JP2010052683A - 空気入りタイヤ - Google Patents

空気入りタイヤ Download PDF

Info

Publication number
JP2010052683A
JP2010052683A JP2008222468A JP2008222468A JP2010052683A JP 2010052683 A JP2010052683 A JP 2010052683A JP 2008222468 A JP2008222468 A JP 2008222468A JP 2008222468 A JP2008222468 A JP 2008222468A JP 2010052683 A JP2010052683 A JP 2010052683A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sipe
depth
pneumatic tire
main body
closed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008222468A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5181934B2 (ja
Inventor
Hiroisa Maruyama
博功 丸山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yokohama Rubber Co Ltd
Original Assignee
Yokohama Rubber Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yokohama Rubber Co Ltd filed Critical Yokohama Rubber Co Ltd
Priority to JP2008222468A priority Critical patent/JP5181934B2/ja
Publication of JP2010052683A publication Critical patent/JP2010052683A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5181934B2 publication Critical patent/JP5181934B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/12Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes
    • B60C11/1259Depth of the sipe
    • B60C11/1263Depth of the sipe different within the same sipe
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/12Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes
    • B60C11/1236Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes with special arrangements in the tread pattern
    • B60C2011/1254Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes with special arrangements in the tread pattern with closed sipe, i.e. not extending to a groove

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Tires In General (AREA)

Abstract

【課題】サイプ端部のクラックの発生を抑制すること。
【解決手段】トレッド部に形成された陸部4の踏面21に、少なくとも一方の端部が前記陸部内で閉塞された細溝状のサイプ5を有する空気入りタイヤにおいて、サイプ5は、端部が閉塞された端部領域51aと、その他の本体領域51bとを有し、端部領域51aが本体領域51bよりも深さが浅く形成されており、端部領域51aの深さCを、端部領域51aの長さBに対し、0.30≦C/B≦1.40の範囲に設定する。
【選択図】 図2

Description

本発明は、サイプ端部のクラックの発生を抑制できる空気入りタイヤに関するものである。
空気入りタイヤでは、トレッド部に形成されたブロックやリブの剛性を保ちつつ、耐偏摩耗性および耐ウエット性を向上させるため、ブロックやリブの表面に少なくとも一端が閉塞されたサイプを配置することが知られている。
ところが、かかる構成の空気入りタイヤでは、閉塞されたサイプ端部にクラックが発生する課題がある。
そこで、従来では、サイプクラックの発生を防止する目的で、閉塞されたサイプ端部が、90度を超える曲げ角度でなめらかな丸みをつけて曲げられている空気入りタイヤ(重荷重用ラジアルタイヤ)が知られている(例えば、特許文献1参照)。
特開平7−1918号公報
しかしながら、従来の空気入りタイヤにおいて、サイプ端部に丸みをつけて曲げた構成は、サイプ端部に加わる応力集中を回避するために設けられたものであり、本来のサイプの性能を低下させるおそれがある。例えば、サイプ端部の曲げにより、外力に対する追従性が悪くなった場合、リブやブロックに偏摩耗が発生する。
本発明は、サイプの性能を低下させることなく、サイプ端部のクラックの発生を抑制することのできる空気入りタイヤを提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明にかかる空気入りタイヤでは、トレッド部に形成された陸部の踏面に、少なくとも一方の端部が前記陸部内で閉塞された細溝状のサイプを有する空気入りタイヤにおいて、前記サイプは、端部が閉塞された端部領域と、その他の本体領域とを有し、前記端部領域が前記本体領域よりも深さが浅く形成されており、前記端部領域の深さCが、前記サイプの両端を結ぶ直線と平行な方向での前記端部領域の長さBに対し、0.30≦C/B≦1.40の範囲に設定されていることを特徴とする。
この空気入りタイヤによれば、長さBに対する深さCの関係が適正化された端部領域を設けたことで、陸部の踏面の摩耗に伴って端部領域が縮小・消滅する態様で作用することから、サイプの端部のクラックの発生を抑制できる。
また、本発明にかかる空気入りタイヤでは、前記端部領域の長さBが、前記本体領域の深さDに対し、0.15≦B/D≦1.00の範囲に設定されていることを特徴とする。
この空気入りタイヤによれば、端部領域の長さBを適した長さとしつつ、本体領域の深さDを端部領域の深さCに対して適した深さとすることから、陸部の踏面の摩耗に伴う端部領域の縮小・消滅を助勢して、サイプの端部のクラックの発生をより抑制できる。
また、本発明にかかる空気入りタイヤでは、前記サイプは、両端部が前記陸部内で閉塞されており、前記サイプの両端間の全長Aが、前記本体領域の深さDに対し、1.40≦A/D≦4.50の範囲に設定されていることを特徴とする。
この空気入りタイヤによれば、両端部が前記陸部内で閉塞されたサイプにおいて、本体領域の深さDおよび全長Aを適正化したことから、摩耗初期(空気入りタイヤの新品時)および摩耗後での耐ウエット性(ウエット制動性)を向上できる。
また、本発明にかかる空気入りタイヤでは、前記サイプは、一方の端部のみが前記陸部内で閉塞されており、前記サイプの両端間の全長Aが、前記本体領域の深さDに対し、0.35≦A/D≦1.40の範囲に設定されていることを特徴とする。
この空気入りタイヤによれば、一方の端部のみが前記陸部内で閉塞されサイプにおいて、本体領域の深さDおよび全長Aを適正化したことから、摩耗初期(空気入りタイヤの新品時)および摩耗後での耐ウエット性(ウエット制動性)を向上できる。
また、本発明にかかる空気入りタイヤでは、前記端部領域と前記本体領域との溝内での境が、曲線または直線により連続して形成されていることを特徴とする。
この空気入りタイヤによれば、端部領域と本体領域との溝内での境に対する応力集中を防ぐので、サイプの端部のクラックの発生をさらに抑制できる。
また、本発明にかかる空気入りタイヤでは、重荷重用空気入りタイヤに適用されることを特徴とする。
この空気入りタイヤによれば、重荷重用空気入りタイヤを適用対象とすることにより、サイプの端部のクラックの発生を抑制する効果がより顕著に得られる。
本発明にかかる空気入りタイヤは、サイプの閉塞された端部に、その長さBに対する深さCが適正化された端部領域を設けたことで、陸部の踏面の摩耗に伴って端部領域が縮小・消滅する態様で作用することから、サイプの端部のクラックの発生を抑制できる。
以下に、本発明にかかる空気入りタイヤの実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。なお、この実施の形態によりこの発明が限定されるものではない。また、この実施の形態の構成要素には、当業者が置換可能かつ容易なもの、或いは実質的同一のものが含まれる。また、この実施の形態に記載された複数の変形例は、当業者自明の範囲内にて任意に組み合わせが可能である。
図1は、本発明の実施の形態にかかる空気入りタイヤのトレッド部の一部を示す展開平面図である。
以下の説明において、タイヤ幅方向とは、空気入りタイヤ1の回転軸(図示せず)と平行な方向をいい、タイヤ幅方向内側とはタイヤ幅方向においてタイヤ赤道面Eに向かう側、タイヤ幅方向外側とは、タイヤ幅方向においてタイヤ赤道面Eから離れる側をいう。また、また、タイヤ周方向とは、前記回転軸を中心軸とするタイヤの周り方向をいう。また、タイヤ径方向とは、前記回転軸と直交する方向をいい、タイヤ径方向内側とはタイヤ径方向において回転軸に向かう側、タイヤ径方向外側とは、タイヤ径方向において回転軸から離れる側をいう。なお、タイヤ赤道面Eとは、空気入りタイヤ1の回転軸に直交すると共に、空気入りタイヤ1のタイヤ幅の中心を通る平面である。
本実施の形態に係る空気入りタイヤ1は、図1に示すように、タイヤ径方向の最も外側に、弾力性を有するゴム部材からなり空気入りタイヤ1の外郭をなすトレッド部2が形成されている。また、トレッド部2の表面、すなわち空気入りタイヤ1を装着する車両(図示せず)が走行した場合に路面と接触する踏面21には、タイヤ周方向に延在する複数(本実施の形態では2本)の周方向主溝3が設けられている。そして、トレッド部2には、この周方向主溝3により、タイヤ周方向に延びるリブ状の陸部4が複数(本実施の形態では3本)形成されている。なお、図には明示しないが、トレッド部2には、タイヤ幅方向に延在して周方向主溝3を繋ぐことで、陸部4をタイヤ周方向で分割してブロック状に形成するラグ溝が設けられていてもよい。
リブ状またはブロック状の陸部4の踏面21には、細溝状のサイプ5が形成されている。このサイプ5は、両端が周方向主溝3に対して開口せず、陸部4内で閉塞された閉口サイプ51と、一方の端部が陸部4内で閉塞され、他方の端部が周方向主溝3やタイヤ幅方向外側に対して開口された片側閉口サイプ52とがある。これら閉口サイプ51および片側閉口サイプ52は、陸部4の踏面21に対し、くの字形状、ジグザグ形状、波形状、直線形状などで形成されている。
図2〜図5は、図1に示した空気入りタイヤにおけるサイプの拡大断面図である。そして、図2〜図4は、閉口サイプ51を示し、図5は、片側閉口サイプ52を示している。なお、図2〜図5の断面図は、サイプ5の両端を結ぶ直線Lに直交する方向から視つつ、サイプの形状に沿って切断している。
閉口サイプ51は、図2〜図4に示すように、閉塞された両端部側を端部領域51aとし、端部領域51aの間を本体領域51bとして構成されている。端部領域51aと本体領域51bとは、踏面21から溝底部までの深さが異なり、端部領域51aの深さCが、本体領域51bの深さDよりも浅く形成されている。
ここで、端部領域51aの深さCを定義する。端部領域51aは、閉塞する端から本体領域51bに至り漸次深くなるように溝底部が傾斜した形状(図2参照)、閉塞する端から本体領域51bに至る以前で漸次深くなるように溝底部が湾曲した形状(図3参照)、または閉塞する端から本体領域51bに至る以前で漸次深くなるように溝底部が湾曲しつつ本体領域51bに至り深さが浅くなる形状(図4参照)などがある。その他、図には明示しないが、端部領域51aは、図2の傾斜が湾曲した形状、図3の湾曲が傾斜した形状、または図4の湾曲が傾斜した形状などがある。これらの形状の端部領域51aにおいて、その深さCは、図2に示すように、閉塞する端から本体領域51bに至り傾斜した線が本体領域51bの壁部に交差する交点α(端部領域51aの傾斜した溝底部と本体領域51bの壁部との屈曲点)と、陸部4の踏面21との間の深さをいう。なお、本体領域51bの深さDは、踏面21から最も深い溝底部に至る深さをいう。
このような閉口サイプ51において、端部領域51aの深さCが、閉口サイプ51の両端を結ぶ直線Lと平行な方向での端部領域51aの長さBに対し、0.30≦C/B≦1.40の範囲に設定されている。つまり、端部領域51aの長さBに対する端部領域51aの深さCの比が、30%以上140%以下の範囲に設定されている。なお、端部領域51aの長さBは、本体領域51bの壁部を陸部4の踏面21に向けて延在した仮想線が踏面21に交差する交点βと、端部領域51aの閉塞する端との間の長さをいう。
また、片側閉口サイプ52は、図5に示すように、閉塞された一方の端部側を端部領域52aとし、周方向主溝3やタイヤ幅方向外側に対して開口された他方の端部側を本体領域52bとして構成されている。端部領域52aと本体領域52bとは、踏面21から溝底部までの深さが異なり、端部領域52aの深さCが、本体領域52bの深さDよりも浅く形成されている。
端部領域52aの深さCは、閉口サイプ51の端部領域51aと同様に、閉塞する端から本体領域52bに至り傾斜した線が本体領域52bの壁部に交差する交点α(端部領域52aの傾斜した溝底部と本体領域52bの壁部との屈曲点)と、陸部4の踏面21との間の深さをいう。なお、本体領域52bの深さDも、閉口サイプ51の本体領域52bと同様に、踏面21から最も深い溝底部に至る深さをいう。
このような片側閉口サイプ52において、閉口サイプ51と同様に、端部領域52aの深さCが、片側閉口サイプ52の両端を結ぶ直線Lと平行な方向での端部領域52aの長さBに対し、0.30≦C/B≦1.40の範囲に設定されている。つまり、端部領域52aの長さBに対する端部領域52aの深さCの比が、30%以上140%以下の範囲に設定されている。なお、端部領域52aの長さBは、本体領域52bの壁部を陸部4の踏面21に向けて延在した仮想線が踏面21に交差する交点βと、端部領域52aの閉塞する端との間の長さをいう。
すなわち、本実施の形態の空気入りタイヤ1では、トレッド部2に形成された陸部4の踏面21に、少なくとも一方の端部が陸部4内で閉塞された細溝状のサイプ5(51,52)を有している。そして、サイプ5(51,52)は、端部が閉塞された端部領域51a,52aと、その他の本体領域51b,52bとを有し、端部領域51a,52aが本体領域51b,52bよりも深さが浅く形成されており、端部領域51a,52aの深さCが、サイプ5(51,52)の両端を結ぶ直線Lと平行な方向での端部領域51a,52aの長さBに対し、0.30≦C/B≦1.40の範囲に設定されている。
ここで、サイプ5の端部に発生するクラックについて市場調査した結果を、図6および図7を参照して説明する。図6および図7は、サイプ端部のクラックの発生する過程を示す説明図である。空気入りタイヤ1の新品時(図6の(a)および図7(a)参照)より初期摩耗において、サイプ5の端部の外側には、ある範囲Z(図7(a)に二点差線で示す)内で陸部4を構成するゴムの耐え得る大きさで変形が生じる。具体的には、陸部4の踏面21の摩耗初期において、新品時の陸部4の踏面21’が摩耗して踏面21になることに伴って範囲Zに生じる変形によりサイプ5の端部にクラック5aが発生する(図6の(b)および図7(b)参照)。次に、踏面21のさらなる摩耗に伴い、クラック5aは、サイプ5の長さ方向および深さ方向に成長する(図6の(a)〜(c)および図7(c)参照)。次に、クラック5aは、ある程度の長さおよび深さまで成長すると、踏面21の摩耗は進むが、クラック5aの長さは止まり深さが進行する(図6の(c)〜(d)および図7(d)参照)。次に、クラック5aは、ある程度までの深さで進行が止まり、その後は踏面21のさらなる摩耗の進行に伴って縮小し(図6の(e)および図7(e)参照)、最終的に消滅する(図6の(f)および図7(f)参照)。
この結果に基づき、クラック5aの進行が止まる形状で(図7(d)参照)、クラック5a相当の長さおよび深さの溝を予め形成しておけば、そこからは、クラック5aの発生が抑えられつつ、踏面21の摩耗に伴ってクラック5a相当の溝が縮小・消滅することになる。上述した長さBに対する深さCの関係(0.30≦C/B≦1.40)を設定された端部領域51a,52aは、このクラック5a相当の溝である。よって、端部領域51a,52aを設けたことで、端部領域51a,52aが縮小・消滅する態様で作用することから、サイプ5(51,52)の端部のクラックの発生を抑制することが可能になる。
C/Bが0.30(30%)未満であると、端部領域51a,52aの深さCが不十分であることから、深さ方向へのクラックの発生を抑制する効果が小さくなる。伴って端部領域51a,52aの深さの進行し易くなる。一方、C/Bが1.40(140%)を超えると、端部領域51a,52aの長さBが不十分であることから、長さ方向へのクラックの発生を抑制する効果が小さくなる。したがって、端部領域51a,52aの長さBに対する深さCが、0.30≦C/B≦1.40(30%以上140%以下)の範囲に設定されていることが好ましい。なお、このようにサイプ5(51,52)の端部領域51a,52aの長さBおよび深さCの範囲を規定した場合では、端部領域51a,52aの閉塞する端から本体領域51b,52bに至り傾斜した線と、踏面21とがなす角度が、17[度]以上55[度]以下の範囲となる。
また、本実施の形態の空気入りタイヤ1では、端部領域51a,52aの長さBが、本体領域51b,52bの深さDに対し、0.15≦B/D≦1.00の範囲に設定されている。つまり、本体領域51b,52bの深さDに対する端部領域51a,52aの長さBの比が、15%以上100%以下の範囲に設定されている。
B/Dが0.15(15%)未満であると、端部領域51a,52aの長さBが不十分であることから、長さ方向へのクラックの発生を抑制する効果が小さくなる。一方、B/Dが1.00(100%)を超えると、上記0.30≦C/B≦1.40の範囲において、端部領域51a,52aの深さCが本体領域51b,52bの深さDに近くなりすぎることから、クラックの発生を抑制する効果が小さくなる。したがって、本体領域51b,52bの深さDに対する端部領域51a,52aの長さBが、0.15≦B/D≦1.00(15%以上100%以下)の範囲に設定されていることが、サイプ5(51,52)の端部のクラックの発生を抑制する上で好ましい。また、本体領域51b,52bの深さDに対する端部領域51a,52aの長さBが、0.35≦B/D≦1.00(35%以上100%以下)の範囲に設定されていることが、サイプ5(51,52)の端部のクラックの発生を抑制する上でより好ましい。
また、本実施の形態の空気入りタイヤ1では、閉口サイプ51において、その両端間の全長Aが、本体領域51bの深さDに対し、1.40≦A/D≦4.50の範囲に設定されている。つまり、閉口サイプ51は、本体領域51bの深さDに対する全長Aの比が、140%以上450%以下の範囲に設定されている。なお、閉口サイプ51の全長Aは、閉口サイプ51の両端を結ぶ直線Lと平行な方向での長さ、すなわち直線Lの長さである。
閉口サイプ51においてA/Dが1.40(140%)未満であると、閉口サイプ51の全長Aが不十分であることから、陸部4の踏面21の摩耗初期(空気入りタイヤ1の新品時)での耐ウエット性(ウエット制動性)が低下する。一方、閉口サイプ51においてA/Dが4.50(450%)を超えると、閉口サイプ51の本体領域51bの深さDが不十分であることから、陸部4の踏面21の摩耗後での耐ウエット性(ウエット制動性)が低下する。したがって、閉口サイプ51において、本体領域51bの深さDに対する全長Aが、1.40≦A/D≦4.50(140%以上450%以下)の範囲に設定されていることが耐ウエット性(ウエット制動性)を向上する上で好ましい。なお、閉口サイプ51において、本体領域51bの深さDに対する全長Aが、2.00≦A/D≦4.50(200%以上450%以下)の範囲に設定されていることが耐ウエット性(ウエット制動性)を向上する上でより好ましい。
また、本実施の形態の空気入りタイヤ1では、片側閉口サイプ52において、その両端間の全長Aが、本体領域52bの深さDに対し、0.35≦A/D≦1.40の範囲に設定されている。つまり、片側閉口サイプ52は、本体領域52bの深さDに対する全長Aの比が、35%以上140%以下の範囲に設定されている。なお、片側閉口サイプ52の全長Aは、片側閉口サイプ52の両端を結ぶ直線Lと平行な方向での長さ、すなわち直線Lの長さである。
片側閉口サイプ52においてA/Dが0.35(35%)未満であると、片側閉口サイプ52の全長Aが不十分であることから、陸部4の踏面21の摩耗初期(空気入りタイヤ1の新品時)での耐ウエット性(ウエット制動性)が低下する。一方、片側閉口サイプ52においてA/Dが1.40(140%)を超えると、片側閉口サイプ52の本体領域52bの深さDが不十分であることから、陸部4の踏面21の摩耗後での耐ウエット性(ウエット制動性)が低下する。したがって、片側閉口サイプ52において、本体領域52bの深さDに対する全長Aが、0.35≦A/D≦1.40(35%以上140%以下)の範囲に設定されていることが耐ウエット性(ウエット制動性)を向上する上で好ましい。なお、片側閉口サイプ52において、本体領域52bの深さDに対する全長Aが、0.70≦A/D≦1.40(70%以上140%以下)の範囲に設定されていることが耐ウエット性(ウエット制動性)を向上する上でより好ましい。
また、本実施の形態の空気入りタイヤ1では、図8の本発明の他の実施の形態にかかるサイプを示す拡大断面図のように、閉口サイプ51において、端部領域51aと本体領域51bとの溝内での境が、曲線(または直線)により連続して形成されている。なお、図8では、閉口サイプ51について示してあるが、片側閉口サイプ52でも同様に、端部領域52aと本体領域52bとの溝内での境が、曲線(または直線)により連続して形成されている。
かかる構成によれば、端部領域52aと本体領域52bとが溝内で点(交点α)を境とすることなく滑らかに連続することから、前記点(交点α)での応力集中を防ぐので、サイプ5(51,52)の端部のクラックの発生をさらに抑制することが可能になる。
また、本実施の形態の空気入りタイヤ1は、重荷重用空気入りタイヤに適用されるものである。重荷重用空気入りタイヤを適用対象とすることにより、サイプ5(51,52)の端部のクラックの発生を抑制する効果がより顕著に得られる利点がある。
[実施例]
図9〜図11は、本発明の実施の形態にかかる空気入りタイヤの性能試験の結果を示す図表である。本実施例では、条件が異なる複数種類の空気入りタイヤについて、閉口サイプおよび片側閉口サイプの耐サイプクラック性(図9参照)、閉口サイプの耐ウエット性(図10参照)、および片側閉口サイプの耐ウエット性(図11参照)に関する性能試験が行われた。
この性能試験では、タイヤサイズ275/80R22.5の空気入りタイヤを、正規リムに組み付け、正規内圧を充填し、正規荷重を加え、2−D・4の試験車両に装着して実施した。ここでいう正規リムとは、JATMAに規定される「標準リム」、TRAに規定される「Design Rim」、あるいはETRTOに規定される「Measuring Rim」をいう。また、正規内圧とは、JATMAに規定される「最高空気圧」、TRAに規定される「TIRE LOAD LIMITS AT VARIOUS COLD INFLATION PRESSURES」の最大値、あるいはETRTOに規定される「INFLATION PRESSURES」をいう。また、正規荷重とは、JATMAに規定される「最大負荷能力」、TRAに規定される「TIRE LOAD LIMITS AT VARIOUS COLD INFLATION PRESSURES」の最大値、あるいはETRTOに規定される「LOAD CAPACITY」をいう。
評価方法は、耐サイプクラック性の性能試験では、空気入りタイヤが装着された試験車両で舗装路を30,000[km]走行し、走行後に陸部の踏面に設けた閉口サイプおよび片側閉口サイプの閉塞端部に発生するサイプクラック([長さ方向]および[深さ方向])を測定することにより行った。評価結果は、従来例の評価結果を100とする指数で示し、指数が110をより超えるほど、耐サイプクラック性が優れていることを示している。また、耐ウエット性の性能試験では、ウエットアスファルト路面にて、新品の空気入りタイヤが装着された試験車両と、摩耗した空気入りタイヤが装着された試験車両とで、それぞれ時速60km/hからの制動距離を3回以上測定し、その平均値を指数化することにより行った。評価結果は、従来例の評価結果を100とする指数で示し、指数が110をより超えるほど、耐ウエット性が優れていることを示している。
図9において、従来例1の空気入りタイヤは、端部領域を有さない閉口サイプおよび片側閉口サイプを陸部の踏面に設けた。比較例1および比較例2の空気入りタイヤは、端部領域を有する閉口サイプおよび片側閉口サイプを陸部の踏面に設けてあるが、端部領域の長さBに対する端部領域の深さCの関係が適正化されていない。一方、実施例1〜実施例3の空気入りタイヤは、端部領域を有する閉口サイプおよび片側閉口サイプを陸部の踏面に設けてあり、端部領域の長さBに対する端部領域の深さCの関係が適正化されている。
る。
この図9の試験結果に示すように、実施例1〜実施例3の空気入りタイヤでは、それぞれ深さ方向および長さ方向での耐サイプクラック性が向上し、サイプクラックの発生が抑制されていることが分かる。
図10において、従来例2の空気入りタイヤは、端部領域を有さない閉口サイプを陸部の踏面に設け、かつサイプ深さDに対するサイプ全長Aの関係が適正化されていない。一方、実施例4〜実施例6の空気入りタイヤは、端部領域を有する閉口サイプを陸部の踏面に設けてあり、端部領域の長さBに対する端部領域の深さCの関係、本体領域の深さDに対する端部領域の長さBの関係、および本体領域の深さDに対するサイプ全長Aの関係が適正化されている。
この図10の試験結果に示すように、実施例4〜実施例6の空気入りタイヤでは、それぞれ新品時および摩耗時での耐ウエット性が向上し、サイプが十分に機能していることが分かる。
図11において、従来例3の空気入りタイヤは、端部領域を有さない片側閉口サイプを陸部の踏面に設け、かつサイプ深さDに対するサイプ全長Aの関係が適正化されていない。一方、実施例7〜実施例9の空気入りタイヤは、端部領域を有する片側閉口サイプを陸部の踏面に設けてあり、端部領域の長さBに対する端部領域の深さCの関係、本体領域の深さDに対する端部領域の長さBの関係、および本体領域の深さDに対するサイプ全長Aの関係が適正化されている。
この図11の試験結果に示すように、実施例7〜実施例9の空気入りタイヤでは、それぞれ新品時および摩耗時での耐ウエット性が向上し、サイプが十分に機能していることが分かる。
以上のように、本発明にかかる空気入りタイヤは、サイプ端部のクラック(サイプクラック)の発生を抑制することに適している。
本発明の実施の形態にかかる空気入りタイヤのトレッド部の一部を示す展開平面図である。 図1に示した空気入りタイヤにおけるサイプの拡大断面図である。 図1に示した空気入りタイヤにおけるサイプの拡大断面図である。 図1に示した空気入りタイヤにおけるサイプの拡大断面図である。 図1に示した空気入りタイヤにおけるサイプの拡大断面図である。 サイプ端部のクラックの発生する過程を示す説明図である。 サイプ端部のクラックの発生する過程を示す説明図である。 本発明の他の実施の形態にかかるサイプを示す拡大断面図である。 本発明の実施の形態にかかる空気入りタイヤの性能試験の結果を示す図表である。 本発明の実施の形態にかかる空気入りタイヤの性能試験の結果を示す図表である。 本発明の実施の形態にかかる空気入りタイヤの性能試験の結果を示す図表である。
符号の説明
1 空気入りタイヤ
2 トレッド部
21 踏面
3 周方向主溝
4 陸部
5 サイプ
51 閉口サイプ
51a 端部領域
51b 本体領域
52 片側閉口サイプ
52a 端部領域
52b 本体領域
A サイプの全長
B 端部領域の長さ
C 端部領域の深さ
D 本体領域の深さ
L サイプの端部を結ぶ直線
E タイヤ赤道面

Claims (6)

  1. トレッド部に形成された陸部の踏面に、少なくとも一方の端部が前記陸部内で閉塞された細溝状のサイプを有する空気入りタイヤにおいて、
    前記サイプは、端部が閉塞された端部領域と、その他の本体領域とを有し、前記端部領域が前記本体領域よりも深さが浅く形成されており、
    前記端部領域の深さCが、前記サイプの両端を結ぶ直線と平行な方向での前記端部領域の長さBに対し、0.30≦C/B≦1.40の範囲に設定されていることを特徴とする空気入りタイヤ。
  2. 前記端部領域の長さBが、前記本体領域の深さDに対し、0.15≦B/D≦1.00の範囲に設定されていることを特徴とする請求項1に記載の空気入りタイヤ。
  3. 前記サイプは、両端部が前記陸部内で閉塞されており、
    前記サイプの両端間の全長Aが、前記本体領域の深さDに対し、1.40≦A/D≦4.50の範囲に設定されていることを特徴とする請求項1または2に記載の空気入りタイヤ。
  4. 前記サイプは、一方の端部のみが前記陸部内で閉塞されており、
    前記サイプの両端間の全長Aが、前記本体領域の深さDに対し、0.35≦A/D≦1.40の範囲に設定されていることを特徴とする請求項1または2に記載の空気入りタイヤ。
  5. 前記端部領域と前記本体領域との溝内での境が、曲線または直線により連続して形成されていることを特徴とする請求項1〜4の何れか一つに記載の空気入りタイヤ。
  6. 重荷重用空気入りタイヤに適用されることを特徴とする請求項1〜5の何れか一つに記載の空気入りタイヤ。
JP2008222468A 2008-08-29 2008-08-29 空気入りタイヤ Active JP5181934B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008222468A JP5181934B2 (ja) 2008-08-29 2008-08-29 空気入りタイヤ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008222468A JP5181934B2 (ja) 2008-08-29 2008-08-29 空気入りタイヤ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010052683A true JP2010052683A (ja) 2010-03-11
JP5181934B2 JP5181934B2 (ja) 2013-04-10

Family

ID=42069046

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008222468A Active JP5181934B2 (ja) 2008-08-29 2008-08-29 空気入りタイヤ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5181934B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20140224395A1 (en) * 2011-09-09 2014-08-14 Bridgestone Corporation Pneumatic tire
US9108472B2 (en) * 2011-09-22 2015-08-18 The Yokohama Rubber Co., Ltd. Pneumatic heavy-duty tire having circumferential reinforcing layer and sipes
USD745454S1 (en) 2012-11-21 2015-12-15 Bridgestone Corporation Tread portion of an automobile tire
CN108482021A (zh) * 2018-05-25 2018-09-04 安徽佳通乘用子午线轮胎有限公司 一种具有雪地牵引性能的at轮胎
WO2023074026A1 (ja) * 2021-10-28 2023-05-04 株式会社ブリヂストン タイヤ
EP4316871A1 (en) * 2022-08-01 2024-02-07 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Tire
JP7430093B2 (ja) 2020-03-26 2024-02-09 Toyo Tire株式会社 空気入りタイヤ

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5777206A (en) * 1980-10-31 1982-05-14 Sumitomo Rubber Ind Ltd Pneumatic tire with excellent wet grip capacity
JPS61229603A (ja) * 1985-04-03 1986-10-13 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
JPS6343803A (ja) * 1986-08-08 1988-02-24 Yokohama Rubber Co Ltd:The 雪氷路用タイヤ
JPH09202115A (ja) * 1996-01-25 1997-08-05 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
WO1998040228A1 (fr) * 1997-03-11 1998-09-17 Bridgestone Corporation Pneumatique
JPH11321239A (ja) * 1998-05-14 1999-11-24 Toyo Tire & Rubber Co Ltd 空気入りラジアルタイヤ
JP2004306872A (ja) * 2003-04-09 2004-11-04 Toyo Tire & Rubber Co Ltd 空気入りタイヤ
JP2005119415A (ja) * 2003-10-15 2005-05-12 Sumitomo Rubber Ind Ltd 空気入りタイヤ
JP2005193858A (ja) * 2004-01-09 2005-07-21 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤ及びタイヤ金型
JP2006056502A (ja) * 2004-07-21 2006-03-02 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤ

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5777206A (en) * 1980-10-31 1982-05-14 Sumitomo Rubber Ind Ltd Pneumatic tire with excellent wet grip capacity
JPS61229603A (ja) * 1985-04-03 1986-10-13 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
JPS6343803A (ja) * 1986-08-08 1988-02-24 Yokohama Rubber Co Ltd:The 雪氷路用タイヤ
JPH09202115A (ja) * 1996-01-25 1997-08-05 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
WO1998040228A1 (fr) * 1997-03-11 1998-09-17 Bridgestone Corporation Pneumatique
JPH11321239A (ja) * 1998-05-14 1999-11-24 Toyo Tire & Rubber Co Ltd 空気入りラジアルタイヤ
JP2004306872A (ja) * 2003-04-09 2004-11-04 Toyo Tire & Rubber Co Ltd 空気入りタイヤ
JP2005119415A (ja) * 2003-10-15 2005-05-12 Sumitomo Rubber Ind Ltd 空気入りタイヤ
JP2005193858A (ja) * 2004-01-09 2005-07-21 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤ及びタイヤ金型
JP2006056502A (ja) * 2004-07-21 2006-03-02 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤ

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20140224395A1 (en) * 2011-09-09 2014-08-14 Bridgestone Corporation Pneumatic tire
US9834041B2 (en) * 2011-09-09 2017-12-05 Bridgestone Corporation Pneumatic tire
US9108472B2 (en) * 2011-09-22 2015-08-18 The Yokohama Rubber Co., Ltd. Pneumatic heavy-duty tire having circumferential reinforcing layer and sipes
USD745454S1 (en) 2012-11-21 2015-12-15 Bridgestone Corporation Tread portion of an automobile tire
CN108482021A (zh) * 2018-05-25 2018-09-04 安徽佳通乘用子午线轮胎有限公司 一种具有雪地牵引性能的at轮胎
CN108482021B (zh) * 2018-05-25 2023-10-27 安徽佳通乘用子午线轮胎有限公司 一种具有雪地牵引性能的at轮胎
JP7430093B2 (ja) 2020-03-26 2024-02-09 Toyo Tire株式会社 空気入りタイヤ
WO2023074026A1 (ja) * 2021-10-28 2023-05-04 株式会社ブリヂストン タイヤ
EP4316871A1 (en) * 2022-08-01 2024-02-07 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Tire

Also Published As

Publication number Publication date
JP5181934B2 (ja) 2013-04-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6786794B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6467309B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6006772B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6750358B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP5314343B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP4539774B2 (ja) 重荷重用空気入りタイヤ
JP5181934B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP5452388B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6259339B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2009006983A (ja) 空気入りタイヤ
JP4653832B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP5895778B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6317942B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2009214761A (ja) 空気入りタイヤ
JP6828512B2 (ja) タイヤ
JP2020196286A (ja) タイヤ
JP2010064578A (ja) 空気入りタイヤ
JP5144116B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP5769427B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP5932866B2 (ja) 空気入りタイヤ
WO2018117024A1 (ja) 空気入りタイヤ
JP2004161202A (ja) 重荷重用空気入りタイヤ
JP2009001156A (ja) 空気入りタイヤ
JP2009067181A (ja) 空気入りタイヤ
JP7091648B2 (ja) タイヤ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110819

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121001

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121218

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121231

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5181934

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160125

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250