JP5480867B2 - 空気入りタイヤ - Google Patents

空気入りタイヤ Download PDF

Info

Publication number
JP5480867B2
JP5480867B2 JP2011223168A JP2011223168A JP5480867B2 JP 5480867 B2 JP5480867 B2 JP 5480867B2 JP 2011223168 A JP2011223168 A JP 2011223168A JP 2011223168 A JP2011223168 A JP 2011223168A JP 5480867 B2 JP5480867 B2 JP 5480867B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
block
tire
circumferential direction
tire circumferential
siping
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2011223168A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013082307A (ja
Inventor
義之 鳶野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Rubber Industries Ltd filed Critical Sumitomo Rubber Industries Ltd
Priority to JP2011223168A priority Critical patent/JP5480867B2/ja
Priority to US13/611,318 priority patent/US9090134B2/en
Priority to EP20120184803 priority patent/EP2578419B1/en
Priority to RU2012140047/11A priority patent/RU2596646C2/ru
Priority to KR1020120108042A priority patent/KR101877573B1/ko
Priority to CN201210369976.7A priority patent/CN103029525B/zh
Publication of JP2013082307A publication Critical patent/JP2013082307A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5480867B2 publication Critical patent/JP5480867B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/11Tread patterns in which the raised area of the pattern consists only of isolated elements, e.g. blocks
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/12Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/12Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes
    • B60C11/1236Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes with special arrangements in the tread pattern
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/12Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes
    • B60C11/1259Depth of the sipe
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C2011/0337Tread patterns characterised by particular design features of the pattern
    • B60C2011/0339Grooves
    • B60C2011/0341Circumferential grooves
    • B60C2011/0344Circumferential grooves provided at the equatorial plane
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C2011/0337Tread patterns characterised by particular design features of the pattern
    • B60C2011/0339Grooves
    • B60C2011/0341Circumferential grooves
    • B60C2011/0348Narrow grooves, i.e. having a width of less than 4 mm
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C2011/0337Tread patterns characterised by particular design features of the pattern
    • B60C2011/0339Grooves
    • B60C2011/0358Lateral grooves, i.e. having an angle of 45 to 90 degees to the equatorial plane
    • B60C2011/0367Lateral grooves, i.e. having an angle of 45 to 90 degees to the equatorial plane characterised by depth
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/12Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes
    • B60C11/1204Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes with special shape of the sipe
    • B60C2011/1209Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes with special shape of the sipe straight at the tread surface
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/12Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes
    • B60C11/1236Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes with special arrangements in the tread pattern
    • B60C2011/1254Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes with special arrangements in the tread pattern with closed sipe, i.e. not extending to a groove
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/12Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes
    • B60C11/1259Depth of the sipe
    • B60C2011/1268Depth of the sipe being different from sipe to sipe
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/12Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes
    • B60C2011/129Sipe density, i.e. the distance between the sipes within the pattern
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/12Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes
    • B60C2011/129Sipe density, i.e. the distance between the sipes within the pattern
    • B60C2011/1295Sipe density, i.e. the distance between the sipes within the pattern variable

Description

本発明は、氷上性能を維持しつつ、耐偏摩耗性能を向上しうる空気入りタイヤに関する。
従来、氷上性能を向上させるために、例えば、トレッド部のブロックが、複数のサイピングによって複数のブロック小片部に区分された空気入りタイヤが提案されている(例えば、下記特許文献1参照)。このような空気入りタイヤは、ブロック小片部のエッジ成分を利かせて、氷路面との摩擦力を大きくし、駆動力及び制動力を向上しうる。
特開2005−162058号公報
しかしながら、上述のようなブロックは、剛性が略同一のブロック小片から形成されるため、相対的に大きな負荷がかかるタイヤ周方向の両端側で、ヒールアンドトウ摩耗といった偏摩耗が生じやすいという問題があった。
本発明は、以上のような実状に鑑み案出されたもので、ブロックに設けられるサイピングのタイヤ軸方向のエッジ成分の長さの合計を、トレッド幅の100〜400倍にするとともに、ブロック小片部のタイヤ周方向の長さを、ブロックのタイヤ周方向外側に位置するものほど大きくすることを基本として、氷上性能を維持しつつ、耐偏摩耗性能を向上しうる空気入りタイヤを提供することを主たる目的としている。
本発明のうち請求項1記載の発明は、トレッド部に、タイヤ周方向に連続してのびる複数本の主溝と、この主溝で区分された複数の陸部とを有する空気入りタイヤであって、前記陸部は、前記主溝と交わる方向にのび、かつタイヤ周方向に隔設される複数本の横溝が設けられることにより、前記横溝によって区分されるブロックがタイヤ周方向に隔設されるブロック列が形成され、前記ブロックの少なくとも一つは、タイヤ軸方向にのびる少なくとも2本のサイピングが設けられることにより、該サイピングによって区分されたブロック小片部が少なくとも3個設けられ、前記サイピングのタイヤ軸方向のエッジ成分の長さの合計は、トレッド幅の100〜400倍であり、前記ブロック小片部のタイヤ周方向の長さは、前記ブロックのタイヤ周方向外側に位置するものほど大であり、前記ブロック小片部の前記長さと、該ブロック小片部と前記ブロックのタイヤ周方向内側で隣り合うブロック小片部の前記長さとの比が、1.0より大かつ3.0より小でタイヤ軸方向の最も外側に配されるブロックでの前記比は、それよりもタイヤ軸方向内側に配されるブロックでの前記比よりも小さいことを特徴とする。
また、請求項2記載の発明は、前記ブロックに形成されるサイピングは、3本以上であり、かつ前記サイピングの深さは、前記ブロックのタイヤ周方向外側に位置するものほど小さい請求項1に記載の空気入りタイヤである。
また、請求項3記載の発明は、前記サイピングの深さと、該サイピングと前記ブロックのタイヤ周方向内側で隣り合うサイピングの深さとの比が1.0よりも小かつ0.7以上である請求項2に記載の空気入りタイヤである。
また、請求項4記載の発明は、前記サイピングは、その一端が前記ブロックの側縁で開口し、かつその他端が前記ブロック内で終端するセミオープンサイプを含む請求項1乃至3のいずれかに記載の空気入りタイヤである。
また、請求項5記載の発明は、前記セミオープンサイプは、前記ブロックのタイヤ軸方向の一方側で開口する第1セミオープンサイプと、前記ブロックのタイヤ軸方向の他方側で開口する第2セミオープンサイプとを含み、前記第1セミオープンサイプ及び前記第2セミオープンサイプは、前記ブロック内において、タイヤ周方向に交互に配される請求項4に記載の空気入りタイヤである。
また、請求項6記載の発明は、前記陸部には、タイヤ周方向に連続してのびる少なくとも1本の細溝が設けられるとともに、前記細溝を挟んで両側に前記ブロックが形成され、しかも細溝を介して隣り合う前記ブロック小片部は、タイヤ周方向に位置ずれして配置される請求項1乃至5のいずれかに記載の空気入りタイヤである。
また、請求項7記載の発明は、前記細溝を挟んで隣り合う前記ブロックの前記サイピングは、タイヤ周方向に位置ずれして配置される請求項6に記載の空気入りタイヤである。
また、請求項8記載の発明は、前記タイヤ軸方向の最も外側に配されるブロックでの前記比は、1.0よりも大かつ2.0以下である請求項1乃至7のいずれかに記載の空気入りタイヤである。
なお、本明細書では、特に断りがない限り、タイヤの各部の寸法は、正規リムにリム組みされかつ正規内圧が充填された無負荷の正規状態において特定される値とする。
前記「正規リム」とは、タイヤが基づいている規格を含む規格体系において、当該規格がタイヤ毎に定めるリムであり、例えばJATMAであれば標準リム、TRAであれば "Design Rim" 、或いはETRTOであれば "Measuring Rim"を意味する。
前記「正規内圧」とは、前記規格がタイヤ毎に定めている空気圧であり、JATMAであれば最高空気圧、TRAであれば表 "TIRE LOAD LIMITS AT VARIOUS COLD INFLATION PRESSURES" に記載の最大値、ETRTOであれば "INFLATION PRESSURE" とする。
本発明の空気入りタイヤは、トレッド部に、タイヤ周方向に連続してのびる複数本の主溝と、この主溝で区分された複数の陸部とを有する。この陸部は、主溝と交わる方向にのび、かつタイヤ周方向に隔設される複数本の横溝が設けられることにより、該横溝によって区分されるブロックがタイヤ周方向に隔設されるブロック列が形成される。
前記ブロックの少なくとも一つは、タイヤ軸方向にのびる少なくとも2本のサイピングが設けられることにより、該サイピングによって区分されたブロック小片部が少なくとも3個設けられる。このようなブロック小片部は、ブロックの剛性を小さくして接地面積を大きくしうるとともに、それらのエッジ成分を利かせて、氷路面での駆動力及び制動力を向上できる。
さらに、サイピングのタイヤ軸方向のエッジ成分の長さの合計は、トレッド幅の100〜400倍に設定される。これにより、ブロック小片部は、氷路面での駆動力及び制動力を向上させつつ、ブロック剛性の過度の低下を抑制でき、耐偏摩耗性能及び操縦安定性能を維持しうる。
また、ブロック小片部のタイヤ周方向の長さは、ブロックのタイヤ周方向外側に位置するものほど大に設定される。これにより、ブロックは、ブロック小片部の剛性をタイヤ周方向外側に位置するものほど大きくできるため、タイヤ周方向の両端側で生じがちなヒールアンドトウ摩耗といった偏摩耗を効果的に防ぐことができる。
さらに、ブロック小片部の長さと、該ブロック小片部とブロックのタイヤ周方向内側で隣り合うブロック小片部の前記長さとの比が、1.0より大かつ3.0より小に設定される。これにより、ブロック小片部のタイヤ周方向の長さを、ブロックのタイヤ周方向外側に位置するものほど確実に大きくしうるとともに、タイヤ周方向で隣り合うブロック小片部間の剛性差が過度に大きくなるのを抑制でき、耐偏摩耗性能を効果的に向上しうる。
本実施形態の空気入りタイヤのトレッド部の展開図である。 図1のA−A断面図である。 図1のセンター陸部の拡大図である。 図1のショルダー陸部の拡大図である。 (a)は内側センターブロック及び外側センターブロックの斜視図、(b)は、内側ショルダーブロックの斜視図、(c)は中央ショルダーブロックの斜視図である。 他の実施形態のサイピングを示すトレッド部の展開図である。
以下、本発明の実施の一形態が図面に基づき説明される。
図1には、本実施形態の空気入りタイヤ(以下、単に「タイヤ」ということがある)1として、例えばトラック・バス等の重荷重車両用のスタッドレスタイヤが示される。このタイヤ1のトレッド部2には、タイヤ周方向に連続してのびる複数本の主溝3と、この主溝3で区分された複数の陸部4とが設けられる。
前記主溝3は、タイヤ赤道C上をのびるセンター主溝3Aと、該センター主溝3Aに対してトレッド接地端2e側に配される一対のショルダー主溝3B、3Bとを含む。
ここで、前記トレッド接地端2eは、外観上、明瞭なエッジによって識別しうるときには当該エッジとするが、識別不能の場合には、前記正規状態のタイヤに正規荷重を負荷してキャンバー角0゜でトレッド部2を平面に接地させたときの最もタイヤ軸方向外側で平面に接地する接地端がトレッド接地端2eとして定められる。
前記「正規荷重」とは、タイヤが基づいている規格を含む規格体系において、各規格がタイヤ毎に定めている荷重であり、JATMAであれば最大負荷能力、TRAであれば表 "TIRE LOAD LIMITS AT VARIOUS COLD INFLATION PRESSURES" に記載の最大値、ETRTOであれば "LOAD CAPACITY" とする。
前記センター主溝3A及び前記ショルダー主溝3Bは、例えば、タイヤ周方向に連続してのびるストレート溝として形成される。このようなセンター主溝3A及びショルダー主溝3Bは、トレッド部2と路面との間の水膜を、タイヤ周方向に円滑に案内しうるとともに、溝内で雪を押し固めて大きな雪柱せん断力を得ることができ、排水性能及び雪上性能を高めうる。
上記のような作用を効果的に発揮させるために、各主溝3A、3Bの溝幅W1は、好ましくはトレッド幅TWの2.5〜4%程度、溝深さD1(図2に示す)がトレッド幅TWの8〜10%程度が望ましい。なお、前記トレッド幅TWは、前記正規状態におけるトレッド接地端2e、2e間のタイヤ軸方向距離とする。
前記陸部4は、センター主溝3Aとショルダー主溝3Bとの間のセンター陸部4A、及びショルダー主溝3Bとトレッド接地端2eとの間のショルダー陸部4Bを含む。
前記センター陸部4A及び前記ショルダー陸部4Bには、タイヤ周方向に連続してのびる細溝5と、主溝3と交わる方向にのび、かつタイヤ周方向に隔設される複数本の横溝6とが設けられる。これにより、各陸部4A、4Bには、細溝5及び横溝6で区分されるブロック7がタイヤ周方向に隔設されたブロック列8が形成される。
前記細溝5は、センター主溝3Aとショルダー主溝3Bとの間をのびるセンター細溝5A、及びショルダー主溝3Bとトレッド接地端2eとの間をのびるショルダー細溝5Bを含む。さらに、ショルダー細溝5Bは、ショルダー主溝3B側に配置される内側ショルダー細溝5Biと、該内側ショルダー細溝5Biのトレッド接地端2e側に配置される外側ショルダー細溝5Boとを含む。
これらのセンター細溝5A、内側ショルダー細溝5Bi及び外側ショルダー細溝5Boも、前記主溝3と同様に、ストレート溝として形成され、各陸部4A、4Bの剛性を維持しつつ、排水性能及び雪上性能を高めうる。なお、これらの各細溝5A、5Bi及び5Boの溝幅W2は、好ましくは、トレッド幅TWの0.5〜2%程度が望ましく、溝深さD2(図2に示す)がトレッド幅TWの4〜6%程度が望ましい。
前記横溝6は、センター主溝3Aとセンター細溝5Aとの間をのびる内側センター横溝6Ai、センター細溝5Aとショルダー主溝3Bとの間をのびる外側センター横溝6Ao、ショルダー主溝3Bと内側ショルダー細溝5Biとの間をのびる内側ショルダー横溝6Bi、及び内側ショルダー細溝5Biとトレッド接地端2eとの間をのびる外側ショルダー横溝6Boを含む。
これらの内側センター横溝6Ai、外側センター横溝6Ao、内側ショルダー横溝6Bi、及び外側ショルダー横溝6Boは、各陸部4A、4Bと路面との間の水膜を、タイヤ軸方向に案内しうるとともに、溝内で雪を押し固めて雪柱せん断力を得ることができ、排水性能及び雪上性能を高めるのに役立つ。なお、これらの横溝6Ai、6Ao、6Bi及び6Boの溝幅W6は、好ましくはトレッド幅TWの2〜3%程度が望ましく、溝深さD6(図2に示す)がトレッド幅TWの5〜8%程度が望ましい。
また、本実施形態の内側センター横溝6Ai、外側センター横溝6Ao、内側ショルダー横溝6Bi、及び外側ショルダー横溝6Boは、タイヤ軸方向で隣り合う横溝と、タイヤ周方向に位置ずれして配置される。これにより、各横溝6Ai、6Ao、6Bi及び6Boは、タイヤ周方向に万遍なく配置されるため、排水性能及び雪上性能を効果的に高めつつ、走行中のピッチノイズを分散させることができる。
前記センター陸部4Aには、センター主溝3Aとセンター細溝5Aと内側センター横溝6Aiとで区切られた内側センターブロック7Ai、及びセンター細溝5Aとショルダー主溝3Bと外側センター横溝6Aoとで区切られた外側センターブロック7Aoが設けられる。これにより、センター陸部4Aには、内側センターブロック7Aiがタイヤ周方向に隔設される内側センターブロック列8Ai、及び外側センターブロック7Aoがタイヤ周方向に隔設される外側センターブロック列8Aoが形成される。
図3に拡大して示されるように、前記内側センターブロック7Ai及び前記外側センターブロック7Aoは、タイヤ軸方向の幅W3aよりも、周方向長さL3aが大きい縦長矩形状に形成される。
このような各センターブロック7Ai、7Aoは、タイヤ周方向の剛性を高めることができ、トラクション性能、及び耐偏摩耗性能を向上しうる。なお、これらのブロック7Ai、7Aoの前記幅W3aは、好ましくはトレッド幅TW(図1に示す)の8〜12%程度が望ましく、前記周方向長さL3aがトレッド幅TWの12〜16%程度が望ましい。
また、本実施形態の内側センターブロック7Ai及び外側センターブロック7Aoは、センター細溝5Aを挟んで両側に形成される。これにより、各ブロック7Ai、7Aoは、大きな横力が作用する旋回時において、各ブロック7Ai、7Biが互いに接して支え合って、センター陸部4Aの横剛性を高めることができ、操縦安定性能、耐摩耗性能を向上させることができる。
図1に示されるように、前記ショルダー陸部4Bには、ショルダー主溝3Bと内側ショルダー細溝5Biと内側ショルダー横溝6Biとで区切られた内側ショルダーブロック7Bi、内側ショルダー細溝5Biと外側ショルダー細溝5Boと外側ショルダー横溝6Boとで区切られた中央ショルダーブロック7Bc、及び外側ショルダー細溝5Boとトレッド接地端2eと外側ショルダー横溝6Boとで区切られた外側ショルダーブロック7Boが設けられる。
これにより、ショルダー陸部4Bには、内側ショルダーブロック7Biがタイヤ周方向に隔設される内側ショルダーブロック列8Bi、中央ショルダーブロック7Bcがタイヤ周方向に隔設される中央ショルダーブロック列8Bc及び外側ショルダーブロック7Boがタイヤ周方向に隔設される外側ショルダーブロック列8Boが形成される。
図4に拡大して示されるように、前記内側ショルダーブロック7Biは、内側、外側センターブロック7Ai、7Aoと同様に、タイヤ軸方向の幅W3bよりも、周方向長さL3bが大きい縦長矩形状に形成される。
このような内側ショルダーブロック7Biも、タイヤ周方向の剛性を高めることができ、トラクション性能、及び耐偏摩耗性能を高めうる。この内側ショルダーブロック7Biの幅W3b及び周方向長さL3bは、図3に示される内側、外側センターブロック7Ai、7Aoの幅W3a及び周方向長さL3aと同一範囲が望ましい。
前記中央ショルダーブロック7Bcは、タイヤ軸方向の幅W3cよりも、周方向長さL3cがやや大きい縦長矩形状に形成される。このような中央ショルダーブロック7Bcも、トラクション性能及び耐偏摩耗性能を高めうる。なお、この中央ショルダーブロック7Bcの前記幅W3cは、トレッド幅TW(図1に示す)の9〜13%程度が望ましく、前記周方向長さL3cがトレッド幅TWの10〜14%程度が望ましい。
また、本実施形態の内側ショルダーブロック7Bi及び中央ショルダーブロック7Bcは、内側ショルダー細溝5Biを挟んでタイヤ軸方向の両側に形成される。これにより、各ブロック7Bi、7Bcは、大きな横力が作用する旋回時において、互いに接して支え合うことができ、ショルダー陸部4Bの横剛性を高めることができる。
前記外側ショルダーブロック7Boは、タイヤ軸方向の幅W3dよりも周方向長さL3dが大きい縦長矩形状に形成される。このような外側ショルダーブロック7Boは、タイヤ周方向のエッジ成分を利かせて氷雪上性能を向上させうるとともに、タイヤ軸方向の剛性を低下させて、ワンダリング性能を効果的に高めうる。この外側ショルダーブロック7Boの前記幅W3dは、トレッド幅TW(図1に示す)の1.5〜4%程度、周方向長さL3dがトレッド幅TWの8〜12%程度が望ましい。
図3及び図4に示されるように、前記ブロック7の少なくとも一つ、本実施形態では、内側センターブロック7Ai、外側センターブロック7Ao、内側ショルダーブロック7Bi、及び中央ショルダーブロック7Bcに、タイヤ軸方向にのびる少なくとも2本のサイピングSが設けられる。これにより、前記各ブロック7Ai、7Ao、7Bi及び7Bcには、サイピングSによって区分されたブロック小片部11が少なくとも3個設けられる。
本実施形態の内側センターブロック7Ai、外側センターブロック7Ao及び内側ショルダーブロック7Biには、4本のサイピングSが距離を隔てて設けられる。これにより、各ブロック7Ai、7Ao及び7Biには、サイピングSによって区分されたブロック小片部11が5個設けられる。
一方、前記中央ショルダーブロック7Bcには、3本の前記サイピングSが距離を隔てて設けられる。これにより、中央ショルダーブロック7Bcには、サイピングSによって区分されたブロック小片部11が4個設けられる。
これらの前記ブロック小片部11は、タイヤ周方向の長さL5よりも、タイヤ軸方向の幅W5(図3に示す)が大きい横長矩形状に形成される。このようなブロック小片部11は、各ブロック7Ai、7Ao、7Bi及び7Bcの剛性を小さくして接地面積を大きくしうるとともに、それらのエッジ成分を利かせて、氷路面での駆動力及び制動力を向上できる。
上記作用を効果的に発揮させるために、サイピングSのタイヤ軸方向のエッジ成分の長さの合計S1と、トレッド幅TWとの比S1/TWは、100〜400倍に設定されるのが望ましい。なお、前記比S1/TWが100倍未満であると、氷上性能を十分に向上できないおそれがある。逆に、前記比S1/TWが400倍を超えると、ブロック剛性が過度に低下し、操縦安定性能、耐偏摩耗性能及び耐摩耗性能を十分に維持できなくなるおそれがある。このような観点より、前記比S1/TWは、好ましくは150倍以上が望ましく、また、好ましくは300倍以下が望ましい。
さらに、前記ブロック小片部11の複素弾性率E*は、6〜10MPaが望ましい。なお、前記複素弾性率E*が6MPa未満であると、ブロック小片部11の剛性を十分に維持することができず、操縦安定性能、及び耐偏摩耗性能を十分に維持できなくなるおそれがある。逆に、前記複素弾性率E*が10MPaを超えると、ブロック小片部11の剛性が過度に大きくなり、氷上性能を十分に維持できなくなるおそれがある。このような観点より、前記複素弾性率E*は、より好ましくは7MPa以上が望ましく、また、より好ましくは9MPa以下が望ましい。
前記複素弾性率E*は、JIS−K6394の規定に準拠して、次に示される条件で(株)岩本製作所製の粘弾性スペクトロメータを用いて測定した値である。
初期歪:10%
振幅:±2%
周波数:10Hz
変形モード:引張
温度:70℃
また、本実施形態では、前記ブロック小片部11の前記長さL5が、内側センターブロック7Ai、外側センターブロック7Ao、内側ショルダーブロック7Bi及び中央ショルダーブロック7Bcにおいて、タイヤ周方向外側に位置するものほど大きく設定される。
これにより、内側センターブロック7Ai、外側センターブロック7Ao、内側ショルダーブロック7Bi及び中央ショルダーブロック7Bcは、ブロック小片部11の剛性をタイヤ周方向外側に位置するものほど大きくすることができ、タイヤ周方向の両端側で生じがちなヒールアンドトウ摩耗といった偏摩耗を効果的に防ぐことができる。
さらに、前記ブロック小片部11の前記長さL5(x)と、該ブロック小片部11と前記ブロック7のタイヤ周方向内側で隣り合うブロック小片部11の前記長さL5(x−1)との比L5(x)/L5(x−1)が、1.0より大かつ3.0より小に設定される。
ここで、本実施形態では、内側センターブロック7Ai、外側センターブロック7Ao及び内側ショルダーブロック7Biのブロック小片部11の場合、x=2、3が設定され、中央ショルダーブロック7Bcのブロック小片部11の場合、x=2が設定される。
これにより、内側センターブロック7Ai、外側センターブロック7Ao、内側ショルダーブロック7Bi及び中央ショルダーブロック7Bcは、ブロック小片部11の剛性を、タイヤ周方向外側に位置するものほど確実に大きくすることができ、ヒールアンドトウ摩耗といった偏摩耗を確実に防ぐことができる。しかも、各ブロック7Ai、7Ao、7Bi、7Bcは、タイヤ周方向で隣り合うブロック小片部11、11間の剛性差が過度に大きくなるのを抑制でき、耐偏摩耗性能を効果的に向上させることができる。
なお、前記比L5(x)/L5(x−1)が1.0以下であると、上記のようなヒールアンドトウ摩耗を十分に防ぐことができないおそれがある。逆に、前記比L5(x)/L5(x−1)が3.0以上であると、タイヤ周方向で隣り合うブロック小片部11、11間の剛性差が過度に大きくなり、剛性の小さなブロック小片部11において、偏摩耗が生じるおそれがある。このような観点より、前記比L5(x)/L5(x−1)は、より好ましくは1.1よりも大きいことが望ましく、より好ましくは2.0以下が望ましい。
さらに、ブロック小片部11のうち、タイヤ軸方向の最も外側に配される最外側ブロック小片部11o(本実施形態では、中央ショルダーブロック7Bcのブロック小片部11)は、そのタイヤ周方向の長さL5o(x)と、該最外側ブロック小片部11oと前記ブロックのタイヤ周方向内側で隣り合う最外側ブロック小片部11oの前記長さL5o(x−1)との比L5o(x)/L5o(x−1)が、他のブロック小片部11の前記比L5(x)/L5(x−1)よりも小さいのが望ましい。
これにより、最外側ブロック小片部11oは、タイヤ周方向で隣り合う最外側ブロック小片部11o、11o間の剛性差を、他のブロック小片部11に比べて小さくできるため、旋回時に接地圧が相対的に大きくなるブロック7(本実施形態では、中央ショルダーブロック7Bc)の剛性を確実に維持でき、操縦安定性能、耐偏摩耗性能及び耐摩耗性能を向上させることができる。
上記のような作用を効果的に発揮させるために、前記比L5o(x)/L5o(x−1)は1.0よりも大かつ2.0以下が望ましい。なお、前記比L5o(x)/L5o(x−1)が2.0を超えると、上記のような作用を十分に発揮できないおそれがある。逆に、前記比L5o(x)/L5o(x−1)が1.0以下であると、最外側ブロック小片部11oのヒールアンドトウ摩耗を十分に防ぐことができないおそれがある。このような観点より、前記L5o(x)/L5o(x−1)は、より好ましくは、比L5(x)/L5(x−1)の1.5以下が望ましい。
また、センター細溝5A又は内側ショルダー細溝5Biを挟んで隣り合うブロック小片部11、11は、タイヤ周方向に位置ずれして配置されるのが望ましい。これにより、タイヤ周方向の長さL5が異なるブロック小片部11、11が、互いに接して支え合い、タイヤ周方向へのブロック小片部11の動きが抑制され、前後方向のブロック剛性を高めることができ、耐偏摩耗性能及び耐摩耗性能を向上させることができる。
さらに、上記のような作用をより効果的に発揮させるために、センター細溝5A又は内側ショルダー細溝5Biを挟んで隣り合う各ブロック7のサイピングSは、タイヤ周方向に位置ずれして配置されるのが望ましい。
図5(a)〜(c)に示されるように、前記サイピングSの深さD4は、タイヤ周方向外側に位置するものほど小に設定されるのが望ましい。これにより、各ブロック7Ai、7Ao、7Bi及び7Bcは、各ブロック小片部11の剛性を、タイヤ周方向外側に位置するものほどより大きくでき、ヒールアンドトウ摩耗をより効果的に防ぐことができる。
上記のような作用を効果的に発揮させるために、サイピングSの深さD4(y)と、該サイピングSとブロック7のタイヤ周方向内側で隣り合うサイピングSの深さD4(y−1)との比D4(y)/D4(y−1)が、1.0よりも小かつ0.7以上に設定されるのが望ましい。ここで、本実施形態では、y=2が設定される。
なお、前記比D4(y)/D4(y−1)が1.0を超えると、上記作用を十分に発揮できないおそれがある。逆に、前記比D4(y)/D4(y−1)が0.7未満であっても、隣り合うブロック小片部11、11間の剛性差が過度に大きくなり、氷上性能及び耐偏摩耗性能を十分に向上させることができないおそれがある。このような観点より、前記比D4(y)/D4(y−1)は、より好ましくは0.95以下が望ましく、より好ましくは0.80以上が望ましい。
図6には、他の実施形態のサイピングSが示される。
この実施形態のサイピングSは、その一端が前記ブロックの側縁で開口し、かつその他端がブロック7内で終端するセミオープンサイプSOを含んでもよい。このようなセミオープンサイプSOは、ブロック小片部11のエッジ成分を維持しつつ、ブロック7の剛性を高めることができ、操縦安定性能及び耐偏摩耗性能を向上しうる。
なお、このようなセミオープンサイプSOが含まれる場合、ブロック小片部11の周方向の長さL5は、セミオープンサイプSOを含むタイヤ周方向に隣り合うサイピングS、S間、又はサイピングSと各ブロック7のタイヤ周方向の両端間の最短距離とする。
前記セミオープンサイプSOのタイヤ軸方向の長さL7と、ブロック7のタイヤ軸方向の幅W3との比L7/W3は、50〜80%が望ましい。なお、前記比L7/W3が80%を超えると、ブロック7の剛性を十分に高めることができないおそれがある。逆に、前記比L7/W3が50%未満であると、前記エッジ成分を十分に維持できなくなるとともに、ブロック小片部11に剛性差をつけることができず、氷上性能及び耐偏摩耗性能を十分に維持できないおそれがある。このような観点より、前記比L7/W3は、より好ましくは80%以下が望ましく、また、より好ましくは70%以上が望ましい。
さらに、前記セミオープンサイプSOは、ブロック7のタイヤ軸方向の一方側で開口する第1セミオープンサイプSOaと、ブロック7のタイヤ軸方向の他方側で開口する第2セミオープンサイプSObとを含むのが望ましい。
このような第1、第2セミオープンサイプSOa、SObは、ブロック小片部11のエッジ成分を、タイヤ軸方向の両側に万遍なく形成しうるとともに、ブロック剛性を、タイヤ軸方向で略均一にすることができ、氷上性能及び耐偏摩耗性能を向上しうる。このような作用をより効果的に発揮させるために、第1セミオープンサイプSOa及び第2セミオープンサイプSOは、ブロック7内において、タイヤ周方向に交互に配されるのが望ましい。
以上、本発明の特に好ましい実施形態について詳述したが、本発明は図示の実施形態に限定されることなく、種々の態様に変形して実施しうる。
図1に示す基本構造をなし、表1に示すブロック小片部及びサイピングを有するタイヤが製造され、それらの性能が評価された。なお、共通仕様は次のとおりである。
タイヤサイズ:11R22.5 14PR
リムサイズ:22.5×7.50
トレッド幅TW:260mm
主溝:
溝幅W1:9.1mm
溝深さD1:20mm
比W1/TW:3.5%
比D1/TW:7.7%
細溝:
溝幅W2:2〜2.6mm
溝深さD2:10〜15mm
比W2/TW:0.75〜1%
比D2/TW:3.8〜5.8%
横溝:
溝幅W6:7.15〜16.9mm
溝深さD6:14.5mm
比W6/TW:2.75〜6.5%
比D6/TW:5.5%
内側センターブロック、外側センターブロック:
幅W3(W3a):26mm
周方向長さL3a:36.4mm
比W3a/TW:10%
比L3a/TW:14%
内側ショルダーブロック:
幅W3(W3b):26mm
周方向長さL3b:36.4mm
比W3b/TW:10%
比L3b/TW:14%
中央ショルダーブロック:
幅W3(W3c):26mm
周方向長さL3c:32.5mm
比W3c/TW:10%
比L3c/TW:12.5%
外側ショルダーブロック7Bo
幅W3d:5.2mm
周方向長さL3d:27.3mm
比W3d/TW:2%
比L3d/TW:10.5%
テスト方法は、次のとおりである。
<氷上性能>
各供試タイヤを上記リムにリム組みし、内圧800kPa充填して、8.5屯積み2−D車の全輪に装着し、半積載(前輪荷重:26.72kN、後輪荷重:11.38kN)状態で、氷路(路面温度−2〜0度)のテストコースにおいて、車両停止状態から発進加速させたときのフィーリングを、プロのテストドライバーの官能により評価された。結果は、実施例1を100とする評点で表示している。数値が大きいほど良好である。
<ドライ路面での操縦安定性能>
各供試タイヤを上記条件でリム組みして、上記車両の全輪に装着し、ドライアスファルト路面のテストコースをドライバー1名乗車で時速80km/hで走行し、直進性、操舵性及び応答性等に関する特性を、ドライバーの官能評価により評価した。結果は、実施例1を100とする評点で表示している。数値が大きいほど良好である。
<耐偏摩耗性能>
各供試タイヤを上記条件でリム組みして、上記車両の全輪に装着し、ドライアスファルト路面を40%摩耗まで走行し、タイヤ周上の3つの各ブロックにおいて、ブロックのタイヤ周方向両端縁における最大摩耗量とブロック中央側における最小摩耗量との差が測定され、その平均値が計算された。結果は、各平均値の逆数を、実施例1を100とする指数で表示している。数値が大きいほど良好である。
<耐摩耗性能>
各供試タイヤを上記条件でリム組みして、上記車両の全輪に装着し、ドライアスファルト路面を40%摩耗まで走行し、タイヤ周上の3つの各ブロックにおいて、磨耗指数(走行距離/摩耗量)が測定され、その平均値が計算された。結果は、各平均値を、実施例1を100とする指数で表示している。指数が大きいほど良好である。
テストの結果を表1に示す。
Figure 0005480867
Figure 0005480867
テストの結果、実施例のタイヤは、氷上性能を維持しつつ、耐偏摩耗性能を向上しうることが確認できた。
1 空気入りタイヤ
2 トレッド部
3 主溝
4 陸部
6 横溝
7 ブロック
11 ブロック小片部

Claims (8)

  1. トレッド部に、タイヤ周方向に連続してのびる複数本の主溝と、この主溝で区分された複数の陸部とを有する空気入りタイヤであって、
    前記陸部は、前記主溝と交わる方向にのび、かつタイヤ周方向に隔設される複数本の横溝が設けられることにより、前記横溝によって区分されるブロックがタイヤ周方向に隔設されるブロック列が形成され、
    前記ブロックの少なくとも一つは、タイヤ軸方向にのびる少なくとも2本のサイピングが設けられることにより、該サイピングによって区分されたブロック小片部が少なくとも3個設けられ、
    前記サイピングのタイヤ軸方向のエッジ成分の長さの合計は、トレッド幅の100〜400倍であり、
    前記ブロック小片部のタイヤ周方向の長さは、前記ブロックのタイヤ周方向外側に位置するものほど大であり、
    前記ブロック小片部の前記長さと、該ブロック小片部と前記ブロックのタイヤ周方向内側で隣り合うブロック小片部の前記長さとの比が、1.0より大かつ3.0より小であり、
    タイヤ軸方向の最も外側に配されるブロックでの前記比は、それよりもタイヤ軸方向内側に配されるブロックでの前記比よりも小さいことを特徴とする空気入りタイヤ。
  2. 前記ブロックに形成されるサイピングは、3本以上であり、かつ前記サイピングの深さは、前記ブロックのタイヤ周方向外側に位置するものほど小さい請求項1に記載の空気入りタイヤ。
  3. 前記サイピングの深さと、該サイピングと前記ブロックのタイヤ周方向内側で隣り合うサイピングの深さとの比が1.0よりも小かつ0.7以上である請求項2に記載の空気入りタイヤ。
  4. 前記サイピングは、その一端が前記ブロックの側縁で開口し、かつその他端が前記ブロック内で終端するセミオープンサイプを含む請求項1乃至3のいずれかに記載の空気入りタイヤ。
  5. 前記セミオープンサイプは、前記ブロックのタイヤ軸方向の一方側で開口する第1セミオープンサイプと、
    前記ブロックのタイヤ軸方向の他方側で開口する第2セミオープンサイプとを含み、
    前記第1セミオープンサイプ及び前記第2セミオープンサイプは、前記ブロック内において、タイヤ周方向に交互に配される請求項4に記載の空気入りタイヤ。
  6. 前記陸部には、タイヤ周方向に連続してのびる少なくとも1本の細溝が設けられるとともに、
    前記細溝を挟んで両側に前記ブロックが形成され、
    しかも細溝を介して隣り合う前記ブロック小片部は、タイヤ周方向に位置ずれして配置される請求項1乃至5のいずれかに記載の空気入りタイヤ。
  7. 前記細溝を挟んで隣り合う前記ブロックの前記サイピングは、タイヤ周方向に位置ずれして配置される請求項6に記載の空気入りタイヤ。
  8. 前記タイヤ軸方向の最も外側に配されるブロックでの前記比は、1.0よりも大かつ2.0以下である請求項1乃至7のいずれかに記載の空気入りタイヤ。
JP2011223168A 2011-10-07 2011-10-07 空気入りタイヤ Expired - Fee Related JP5480867B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011223168A JP5480867B2 (ja) 2011-10-07 2011-10-07 空気入りタイヤ
US13/611,318 US9090134B2 (en) 2011-10-07 2012-09-12 Pneumatic tire
EP20120184803 EP2578419B1 (en) 2011-10-07 2012-09-18 Pneumatic tire
RU2012140047/11A RU2596646C2 (ru) 2011-10-07 2012-09-20 Пневматическая шина
KR1020120108042A KR101877573B1 (ko) 2011-10-07 2012-09-27 공기 타이어
CN201210369976.7A CN103029525B (zh) 2011-10-07 2012-09-28 充气轮胎

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011223168A JP5480867B2 (ja) 2011-10-07 2011-10-07 空気入りタイヤ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013082307A JP2013082307A (ja) 2013-05-09
JP5480867B2 true JP5480867B2 (ja) 2014-04-23

Family

ID=46924314

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011223168A Expired - Fee Related JP5480867B2 (ja) 2011-10-07 2011-10-07 空気入りタイヤ

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9090134B2 (ja)
EP (1) EP2578419B1 (ja)
JP (1) JP5480867B2 (ja)
KR (1) KR101877573B1 (ja)
CN (1) CN103029525B (ja)
RU (1) RU2596646C2 (ja)

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101209243B (zh) * 2006-12-29 2010-12-08 石药集团中奇制药技术(石家庄)有限公司 一种脂质体药物及其制备方法
DE102012111116A1 (de) * 2012-11-19 2014-05-22 Continental Reifen Deutschland Gmbh Fahrzeugluftreifen
JP2015009789A (ja) * 2013-07-02 2015-01-19 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP5690375B2 (ja) * 2013-06-05 2015-03-25 株式会社ブリヂストン タイヤ
US10035380B2 (en) * 2014-05-29 2018-07-31 Bridgestone Corporation Pneumatic tire
FR3022493B1 (fr) * 2014-06-24 2016-07-01 Michelin & Cie Bande de roulement incisee pour pneu genie civil
JP5957496B2 (ja) * 2014-08-07 2016-07-27 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP6154798B2 (ja) * 2014-12-12 2017-06-28 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP6438329B2 (ja) * 2015-03-16 2018-12-12 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP6412461B2 (ja) * 2015-04-15 2018-10-24 株式会社ブリヂストン ランフラットタイヤ
US11285761B2 (en) 2015-11-12 2022-03-29 Bridgestone Corporation Tire
JP6790495B2 (ja) * 2016-06-24 2020-11-25 住友ゴム工業株式会社 タイヤ
DE102016212560A1 (de) * 2016-07-11 2018-01-11 Continental Reifen Deutschland Gmbh Fahrzeugluftreifen für den Winter- und Ganzjahreseinsatz
JP6312895B2 (ja) * 2017-04-13 2018-04-18 住友ゴム工業株式会社 重荷重用空気入りタイヤ
IT201700084726A1 (it) * 2017-07-25 2019-01-25 Prometeon Tyre Group S R L Pneumatico per ruote di veicoli
JP6981176B2 (ja) * 2017-10-31 2021-12-15 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
WO2019111757A1 (ja) * 2017-12-08 2019-06-13 株式会社ブリヂストン タイヤ
JP6953298B2 (ja) * 2017-12-12 2021-10-27 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ
US20220055412A1 (en) * 2018-12-27 2022-02-24 Bridgestone Corporation Tire
WO2020139574A1 (en) * 2018-12-28 2020-07-02 Bridgestone Americas Tire Operations, Llc Non-pneumatic tire having reinforced support structure
JP7218246B2 (ja) * 2019-06-07 2023-02-06 株式会社ブリヂストン タイヤ
JP7178962B2 (ja) * 2019-06-07 2022-11-28 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ
JP7430093B2 (ja) * 2020-03-26 2024-02-09 Toyo Tire株式会社 空気入りタイヤ

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4503898A (en) * 1983-09-14 1985-03-12 The Goodyear Tire & Rubber Company Pneumatic tire
JP2514780Y2 (ja) * 1987-02-20 1996-10-23 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ
JP2890310B2 (ja) * 1989-01-30 1999-05-10 横浜ゴム株式会社 空気入りラジアルタイヤ
JPH02299909A (ja) * 1989-05-15 1990-12-12 Toyo Tire & Rubber Co Ltd 重荷重用空気入りラジアルタイヤ
US5385189A (en) * 1991-11-01 1995-01-31 Bridgestone Corporation Pneumatic tire with paired sides in the tread
DE4232306C2 (de) * 1992-09-26 1995-09-21 Continental Ag Laufrichtungsgebundener Fahrzeugreifen mit Querrillen
JPH07101210A (ja) * 1993-10-04 1995-04-18 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
FI944892A (fi) * 1993-11-18 1995-08-18 Bridgestone Corp Pneumaattinen rengas
JP4054097B2 (ja) * 1997-12-25 2008-02-27 株式会社ブリヂストン 重荷重用空気入りラジアルタイヤ
JP3837235B2 (ja) * 1998-06-10 2006-10-25 横浜ゴム株式会社 重荷重用スタッドレスタイヤ
EP1108566B1 (en) * 1999-12-02 2005-06-01 Bridgestone Corporation Pneumatic tire
JP4408325B2 (ja) * 2000-01-28 2010-02-03 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ
JP2004058838A (ja) * 2002-07-29 2004-02-26 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
JP3898692B2 (ja) 2003-12-03 2007-03-28 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP2006131097A (ja) * 2004-11-05 2006-05-25 Yokohama Rubber Co Ltd:The 冬用空気入りタイヤ
JP5081291B2 (ja) * 2010-11-11 2012-11-28 住友ゴム工業株式会社 重荷重用空気入りタイヤ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013082307A (ja) 2013-05-09
KR101877573B1 (ko) 2018-08-09
EP2578419A1 (en) 2013-04-10
CN103029525B (zh) 2016-02-24
KR20130038145A (ko) 2013-04-17
RU2596646C2 (ru) 2016-09-10
US20130087260A1 (en) 2013-04-11
EP2578419B1 (en) 2014-08-20
US9090134B2 (en) 2015-07-28
RU2012140047A (ru) 2014-03-27
CN103029525A (zh) 2013-04-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5480867B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP5385968B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6082378B2 (ja) 空気入りタイヤ
KR101780830B1 (ko) 공기 타이어
JP5932618B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP5480868B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP5941449B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP5764159B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP5695613B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6420709B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP5798586B2 (ja) 空気入りタイヤ
KR20130127922A (ko) 공기 타이어
JP2013091479A (ja) 空気入りタイヤ
JP5932761B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2018203117A (ja) タイヤ
JP6450174B2 (ja) 空気入りタイヤ
KR20180001439A (ko) 타이어
WO2015093390A1 (ja) 冬用タイヤ
JP2012086599A (ja) 空気入りタイヤ
JP6013954B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2013079006A (ja) 空気入りタイヤ
JP6013952B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6204837B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP5926714B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2019131150A (ja) 空気入りタイヤ

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130812

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130814

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130927

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140204

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140214

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5480867

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees