JP2009090680A - 空気入りタイヤ - Google Patents

空気入りタイヤ Download PDF

Info

Publication number
JP2009090680A
JP2009090680A JP2007260086A JP2007260086A JP2009090680A JP 2009090680 A JP2009090680 A JP 2009090680A JP 2007260086 A JP2007260086 A JP 2007260086A JP 2007260086 A JP2007260086 A JP 2007260086A JP 2009090680 A JP2009090680 A JP 2009090680A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
groove
region
angle
ridge line
tire
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007260086A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4280297B2 (ja
Inventor
Katsuhiko Murata
雄彦 村田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2007260086A priority Critical patent/JP4280297B2/ja
Application filed by Sumitomo Rubber Industries Ltd filed Critical Sumitomo Rubber Industries Ltd
Priority to US12/681,537 priority patent/US8555940B2/en
Priority to PCT/JP2008/067729 priority patent/WO2009044727A1/ja
Priority to EP08835707.4A priority patent/EP2196332B1/en
Priority to CN2008801099515A priority patent/CN101815624B/zh
Priority to RU2010112769/11A priority patent/RU2471640C2/ru
Priority to KR1020107009262A priority patent/KR101494484B1/ko
Publication of JP2009090680A publication Critical patent/JP2009090680A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4280297B2 publication Critical patent/JP4280297B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/13Tread patterns characterised by the groove cross-section, e.g. for buttressing or preventing stone-trapping
    • B60C11/1369Tie bars for linking block elements and bridging the groove
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/0304Asymmetric patterns
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/0306Patterns comprising block rows or discontinuous ribs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/0306Patterns comprising block rows or discontinuous ribs
    • B60C11/0309Patterns comprising block rows or discontinuous ribs further characterised by the groove cross-section
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/0327Tread patterns characterised by special properties of the tread pattern
    • B60C11/033Tread patterns characterised by special properties of the tread pattern by the void or net-to-gross ratios of the patterns
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/13Tread patterns characterised by the groove cross-section, e.g. for buttressing or preventing stone-trapping
    • B60C11/1307Tread patterns characterised by the groove cross-section, e.g. for buttressing or preventing stone-trapping with special features of the groove walls
    • B60C11/1323Tread patterns characterised by the groove cross-section, e.g. for buttressing or preventing stone-trapping with special features of the groove walls asymmetric
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/13Tread patterns characterised by the groove cross-section, e.g. for buttressing or preventing stone-trapping
    • B60C11/1376Three dimensional block surfaces departing from the enveloping tread contour
    • B60C11/1392Three dimensional block surfaces departing from the enveloping tread contour with chamfered block edges
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C2011/0337Tread patterns characterised by particular design features of the pattern
    • B60C2011/0339Grooves
    • B60C2011/0381Blind or isolated grooves
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C2011/0337Tread patterns characterised by particular design features of the pattern
    • B60C2011/0339Grooves
    • B60C2011/0381Blind or isolated grooves
    • B60C2011/0383Blind or isolated grooves at the centre of the tread

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Tires In General (AREA)

Abstract

【課題】ドライグリップ性を高く確保しながら、雪路でのトラクション性を高めて雪上性能を向上させる。
【解決手段】車両外側に向く外側域2oに少なくとも1本の縦主溝3を配する。該縦主溝3は、溝壁面20がトレッド面2と交わる各稜線21を、直線状にのばした直線溝とする。各前記溝壁面20は、トレッド面2の法線に対して40〜60°の角度θ1で前記稜線21からのびる緩傾斜の上壁面部20Uと、前記角度θ1よりも小な角度θ2で溝底22までのびる急傾斜の下壁面部20Lとからなる。該下壁面部20Lに、前記角度θ1以下かつ前記角度θ2よりも大な角度θ3で前記上壁面部20Uの下端Ueから溝底22までのびる傾斜面23Sを有する断面三角形状の凸部23をタイヤ周方向に隔設した。
【選択図】図6

Description

本発明は、オールシーズンタイヤとして好適であり、ドライ走行性を高く確保しながら雪上性能を向上させた空気入りタイヤに関する。
高速走行性能を維持しつつ雪路での走行性能(雪上性能)を高めたオールシーズンタイヤでは、前記雪路でのトラクション性を高めることが重要であり、そのためタイヤ周方向にのびる縦主溝として、ジグザグ溝が一般に使用されている。しかし図11(A)に示すように、ジグザグ溝g1では、溝巾中心側に突出する出隅部分g1aの剛性が低いため、この部分の路面との滑り量が大である。そのため前記出隅部分g1aが早期に摩耗するなど偏摩耗が発生し、ドライグリップ性を低下させるという問題がある。特に、トレッド面のうち車両外側の外側域では、旋回時に大きな荷重が作用するため、この外側域に配される縦主溝では前記偏摩耗の発生がより顕著となり、しかも偏摩耗によるコーナリングフォースへの影響も大であるため、ドライグリップ性の低下はいっそう大きなものとなる。
他方、縦主溝として、タイヤ周方向に直線状にのびる直線溝も知られている。しかし直線溝では雪路でのトラクション力が得られないため、雪上性能を高めることができず、オールシーズンタイヤに不利となる。しかも直線溝は、偏摩耗が少ないとはいえ、図11(B)にその断面を示すように、溝壁面gsとトレッド面tsとが交わるコーナ部qにおける剛性が低い。そのため、前記外側域に配した場合、高速度で旋回する際の大きな荷重によって前記コーナ部qが早期に摩耗するなど、耐偏摩耗についても充分満足しうるレベルに至っていない。
特に近年、車両の高速化、高出力化に鑑み、オールシーズンタイヤにおいても、ドライ走行性能、及び雪上性能のさらなる向上が望まれており、耐偏摩耗性に優れ、ドライグリップ性を高く確保しながら、前記雪路でのトラクション性を高めて雪上性能を向上しうるタイヤの出現が強く求められている。
そこで本発明は、前記外側域に設ける縦主溝として、溝壁面が、緩傾斜の上壁面部と急傾斜の下壁面部とからなる直線溝を用い、しかも前記下壁面部に、溝巾中心側に突出する断面三角形状の凸部をタイヤ周方向に隔設ことを基本として、耐偏摩耗性に優れ、ドライグリップ性を高く確保しながら、雪路でのトラクション性を高めて雪上性能を向上しうる空気入りタイヤを提供することを目的としている。
特開2002−219909号公報 特開2002−293109号公報
前記目的を達成するために、本願請求項1の発明は、タイヤ赤道よりも車両外側に向くトレッド面の外側域に、タイヤ周方向に連続してのびる少なくとも1本の外側域の縦主溝を具え、
かつ該外側域の縦主溝は、その両側の溝壁面がトレッド面と交わる各稜線を、タイヤ周方向に直線状にのばした直線溝とするとともに、
各前記溝壁面は、トレッド面の法線に対して40〜60°の角度θ1で前記稜線から下方にのびる緩傾斜の上壁面部と、この上壁面部の下端に連なりかつ前記角度θ1よりも小な角度θ2で溝底までのびる急傾斜の下壁面部とからなり、
しかも該下壁面部に、前記角度θ1以下かつ前記角度θ2よりも大な角度θ3で前記上壁面部の下端から前記溝底までのびる傾斜面を有して該下壁面部から溝巾中心側に突出する断面三角形状の凸部をタイヤ周方向に隔設したことを特徴としている。
又請求項2の発明では、前記タイヤ赤道よりも車両内側に向くトレッド面の内側域に、タイヤ周方向に連続してのびる少なくとも1本の内側域の縦主溝を具えるとともに、
該内側域の縦主溝は、その両側の溝壁面がトレッド面と交わる各稜線を、タイヤ周方向に直線状にのびかつ溝巾中心側の第1稜線部とその外側の第2稜線部とからなる矩形波状としたジグザグ溝からなることを特徴としている。
又請求項3の発明では、前記内側域の縦主溝は、各前記溝壁面が、前記第1稜線部から溝底までのびる第1溝壁部と前記第2稜線部から溝底までのびる第2溝壁部とを具え、かつ前記第2溝壁部のトレッド面の法線に対する角度α2は、前記第1溝壁部のトレッド面の法線に対する角度α1よりも大であることを特徴としている。
又請求項4の発明では、前記内側域の縦主溝は、車両外側に向く外の稜線において、前記第1稜線部の周方向長さL1を、前記第2稜線部の周方向長さL2よりも小としたことを特徴としている。
又請求項5の発明では、前記内側域の縦主溝は、複数本配されるとともに、
各前記内側域の縦主溝において、車両外側に向く外の稜線における前記第1稜線の周方向長さL1と前記第2稜線部の周方向長さL2との比L1/L2は、車両内側に配される縦主溝ほど大きいことを特徴としている。
又請求項6の発明では、前記外側域の縦主溝と外側域の接地端縁との間の外のショルダ領域は、タイヤ周方向にジグザグ状にのびかつ溝巾が8mm未満の縦副溝を具えることを特徴としている。
又請求項7の発明では、前記外側域の縦主溝と外側域の接地端縁との間の外のショルダ領域、及び前記内側域の縦主溝と内側域の接地端縁との間の内のショルダ領域は、各ショルダ領域をタイヤ軸方向に横切る横溝を具えることにより、各ショルダ領域を、ブロックがタイヤ周方向に隔置するブロック列として形成されることを特徴としている。
なお前記「接地端縁」とは、正規リムにリム組みしかつ正規内圧を充填した状態のタイヤに正規荷重を負荷した時に接地する接地面のタイヤ軸方向外端縁を意味する。又この接地端縁間のタイヤ軸方向距離をトレッド接地巾と呼ぶ。なお前記「正規リム」とは、タイヤが基づいている規格を含む規格体系において、当該規格がタイヤ毎に定めるリムであり、例えばJATMAであれば標準リム、TRAであれば "Design Rim" 、或いはETRTOであれば "Measuring Rim"を意味する。前記「正規内圧」とは、前記規格がタイヤ毎に定めている空気圧であり、JATMAであれば最高空気圧、TRAであれば表 "TIRE LOAD LIMITS AT VARIOUS COLD INFLATION PRESSURES" に記載の最大値、ETRTOであれば "INFLATION PRESSURE"を意味するが、乗用車用タイヤの場合には180kPaとする。前記「正規荷重」とは、前記規格がタイヤ毎に定めている荷重であり、JATMAであれば最大負荷能力、TRAであれば表 "TIRE LOAD LIMITS AT VARIOUS COLD INFLATION PRESSURES" に記載の最大値、ETRTOであれば "LOAD CAPACITY"である。
又溝巾は、溝中心と直角方向に測定したトレッド面上での巾を意味する。
本発明は叙上の如く、外側域に設ける縦主溝として、溝壁面とトレッド面とが交わる稜線がタイヤ周方向に直線状にのびる直線溝としている。そのため、ジグザグ溝の如き出隅部分に起因する偏摩耗の発生を防止できる。しかも溝壁面を、緩傾斜の上壁面部と急傾斜の下壁面部とで形成している。この上壁面部は、緩傾斜であるため、溝壁面とトレッド面とが交わるコーナ部を切取った面取り部として機能し、前記コーナ部に起因する偏摩耗の発生を縦主溝の全長に亘って均一に防止しうる。
又前記下壁面部から溝巾中心側に突出する凸部は、その周方向端面により、雪路でのトラクション力を発揮し、雪上性能を高めることができる。特に前記凸部は、断面三角形状をなすため、雪中への噛み込み性、及び噛み込んだ雪の排出性に優れ、しかも排水性の低下を抑制できる。
以下、本発明の実施の一形態を、図示例とともに説明する。図1は本発明の空気入りタイヤのトレッドパターンを示す展開図である。
図1に示すように、本実施形態の空気入りタイヤ1は、トレッド面2を、タイヤ赤道Cによって車両外側に向く外側域2oと、車両内側に向く内側域2iとに仮想的に区分している。そして前記外側域2oには、タイヤ周方向にのびる少なくとも1本、本例では1本の外側域の縦主溝3を配している。又前記内側域2iには、タイヤ周方向にのびる少なくとも1本、本例ではタイヤ赤道側の第1の内側域の縦主溝4Aと、接地端側の第2の内側域の縦主溝4Bとの合計2本の内側域の縦主溝4を配している。これにより、本例では3本の縦主溝3、4A、4Bがタイヤ赤道Cに対して非対称に配置される非対称のトレッドパターンを、前記トレッド面2に形成している。
ここで、もし縦主溝を2本とした場合には、排水性が不足するなどウエット性能を充分に確保することが難しく、又4本とした場合には、パターン剛性、特にタイヤ軸方向剛性が不充分となり、特にスポーツカー(レース用車両を含む)等の高速車両に装着されるタイヤにおいて、ドライグリップ性の不足を招く。従って、縦主溝を3本とすることが、ウエット性能とドライグリップ性との両立の観点から好ましい。又旋回時には、前記外側域2oに大きな荷重が作用する。従って本例の如き非対称配置とすることで、前記外側域2oのタイヤ軸方向剛性を相対的に高めてコーナリングフォースを増加させることができ、ドライグリップ性、特に旋回性能の向上を図ることが可能となる。
このとき、前記外側域の縦主溝3を形成する領域範囲Y3は、前記外側域2oのうちで、外側域の接地端縁TEoを基準とした、トレッド接地巾TWの20%位置から46%位置までの範囲であることが好ましく、前記縦主溝3の全体が、この領域範囲Y3内に形成される。なお前記領域範囲Y3は、トレッド接地巾TWの25%位置から35%位置までの範囲であるのがより好ましい。又前記第1の内側域の縦主溝4Aを形成する領域範囲Y4は、前記内側域2iのうちで、前記外側域の接地端縁TEoを基準とした、トレッド接地巾TWの50%位置から70%位置までの範囲であることが好ましく、又前記第2の内側域の縦主溝4Bを形成する領域範囲Y5は、前記内側域2iのうちで、前記外側域の接地端縁TEoを基準とした、トレッド接地巾TWの70%位置から86%位置までの範囲であることが好ましい。
このような領域範囲Y3、Y4、Y5内に前記縦主溝3、4A、4Bを形成することにより、タイヤ軸方向の剛性バランスが適正化され、ドライグリップ性(特に旋回性能)をより高めることが可能となる。
前記縦主溝3、4A、4Bは、図6、7にその断面を示すように、少なくとも8mm以上の溝巾Wg3、Wg4(総称するとき溝巾Wgという場合がある。)を有し、本例では、縦主溝3の溝巾Wg3を、縦主溝4A、4Bの各溝巾Wg4よりも大に設定することで、前記非対称配置による排水性のバランス低下を抑制している。なお前記溝巾Wg3はトレッド接地巾TWの5〜9%の範囲、前記溝巾Wg4は、それぞれトレッド接地巾TWの4〜8%の範囲が、ドライグリップ性とウエット性能とのバランスの観点から好ましい。
又前記縦主溝3、4A、4Bの溝深さHg3、Hg4(総称するとき溝深さHgという場合がある。)は、それぞれ6.5〜9.0mmの範囲で互いに等しいことが好ましく、特に7.0〜8.0mmの範囲がより好ましい。これは、溝深さHgが大である場合、溝底での損傷防止のためにトレッドゴムの厚さを増す必要が生じるからであり、そのため走行時の発熱が高くなり、特に高速車両用タイヤにおいてはゴムの熱ダレによって異常摩耗(摩耗が早くなる)が発生する傾向を招く。従って、排水性と熱ダレ防止との観点から、溝深さHgは前記範囲が好ましい。
次に、前記縦主溝3は、図4、6に示すように、その両側の溝壁面20がトレッド面2と交わる各稜線21を、タイヤ周方向に直線状にのばした直線溝とするとともに、各前記溝壁面20は、トレッド面2の法線に対して40〜60°の角度θ1で前記稜線21から下方にのびる緩傾斜の上壁面部20Uと、この上壁面部20Uの下端Ueに連なりかつ前記角度θ1よりも小な角度θ2で溝底22までのびる急傾斜の下壁面部20Lとから形成される。しかも、前記下壁面部20Lには、該下壁面部20Lから溝巾中心側に突出する凸部23をタイヤ周方向に隔設している。この凸部23は、前記角度θ1以下かつ前記角度θ2よりも大な角度θ3で前記上壁面部20Uの下端Ueから前記溝底22までのびる傾斜面23Sを有する断面三角形状をなす。
このように、前記外側域2oに設ける縦主溝3を、その稜線21がタイヤ周方向に直線状にのびる直線溝で形成している。従って、ジグザグ溝の如く剛性がばら付く出隅部分、入隅部分の形成がなく、それに起因する偏摩耗の発生を防止することがきる。しかも前記溝壁面20は、そのトレッド面側を、緩傾斜の上壁面部20Uで形成している。この上壁面部20Uは、前記角度θ1が40〜60°の緩傾斜であるため、溝壁面20とトレッド面2とが交わるコーナ部Jを切取った面取り部24として機能し、該コーナ部Jに起因する偏摩耗の発生を縦主溝3の全長に亘って防止しうる。即ち、縦主溝3は、直線溝をなすことで、稜線21に沿った剛性ばら付きを抑えることができ、かつ緩傾斜の上壁面部20Uは面取り部24として機能することで、稜線21での剛性を高く確保することができる。その結果、特に高速度での旋回走行(例えばサーキット等での限界走行)を含む走行においても、前記縦主溝3に起因する偏摩耗を抑制することができ、走行中のドライグリップ性能の変化を抑制し、走行の安定性を確保できる。
又前記下壁面部20Lから突出する凸部23は、縦主溝3内の雪柱に対して剪断力を生じさせるなど雪路でのトラクション力を発生させることができる。しかも凸部23は、前記傾斜面23Sを有する断面三角形状をなすため、雪中への噛み込み性および噛み込んだ雪の排出性に優れ、しかも排水性の低下も抑制できる。
ここで、前記上壁面部20Uのトレッド面2からの深さhUは、縦主溝3の溝深さHg3の5〜50%の範囲、さらには20〜40%の範囲が好ましく、5%未満の場合、前記限界走行などでの偏摩耗を充分抑制し得ない傾向となる。逆に50%を越えると、溝巾Wg3が過大となって接地面積の減少を招き、ドライグリップ性能に不利を招く。なお同様に、前記角度θ1が40°未満では、耐偏摩耗の抑制効果が充分ではなく、又60°を越えると接地面積が過度に減じてドライグリップ性能を低下させる。
又前記下壁面部20Lでは、前記角度θ2は5〜45°の範囲、さらには15〜30°の範囲が好ましく、45°を越えると、溝容積が減じて排水性(ウエット性能)及び雪上性能が不充分となる。逆に角度θ2が5°未満でも、噛み込んだ雪の排出性(排雪性)が損なわれるため雪上性能に不利となる。又角度差(θ1−θ2)が小さいと、前記凸部23の突出量が小となって前記トラクション力の発生が不充分となる。そのため前記角度差(θ1−θ2)の下限値を5°以上とするのが好ましい。
又前記凸部23では、前記傾斜面23Sの角度θ3は、θ1≧θ3>θ2 の範囲であって、雪路でのトラクション力のために、角度差(θ3−θ2)を、前記角度差(θ1−θ2)と同様その下限値を5°以上とするのが好ましい。又前記凸部23では、θ1=θ3であっても良く、斯かる場合には、前記上壁面部20Uと傾斜面23Sとは面一に連続する。又前記凸部23は、溝巾中心Cgを越えて対向する他方の溝壁面側にのびても良いが、本例の如く溝巾中心Cgを越えることなく溝巾中心Cgから控えて終端するのが、排水性の維持の観点から好ましい。又凸部23のタイヤ周方向の端面23aは、トラクション力の観点から、タイヤ軸方向に対する角度λを30°以下とするのが好ましい。
又周方向で隣り合う凸部23、23間の周方向平均ピッチPmは、トレッド接地面の周方向長さ(トレッド接地長さ)の30〜90%の範囲であり、90%を越えると、凸部23の形成数が過小となって、充分なトラクション力の確保が難しい。前記「周方向平均ピッチPm」は、前記縦主溝3の周長を凸部23の形成数で除した値であり、前記凸部23は、例えばバリアブルピッチ法などにより配列される。なお前記周方向平均ピッチPmがトレッド接地長さの30%未満では、排雪性や排水性の減少を招く。又前記凸部23の周方向長さLaは、前記周方向平均ピッチPmの30〜80%の範囲が好ましく、30%未満では排雪性能が悪くなり雪が目詰まりするという不利があり、逆に80%を越えると、雪柱自体の強度が減じてトラクション力の低下を招く。なお一方の溝壁面20に配される凸部23と、他方の溝壁面20に配される凸部23とは、周方向に位置を違えた千鳥状に配置される。
次に、前記図1の如く、前記外側域の縦主溝3と前記第1の内側域の縦主溝4Aとの間の中央領域Rcでは、直進走行時、接地圧が最も大となる。従って、もしこの中央領域Rcをブロック列として形成した場合には、剛性が不足して直進走行性能を低下させるとともに、そのブロック列にヒール&トゥ摩耗が大きく発生するという不利を招く。従って本例では、前記中央領域Rcを、横溝によって区分されることなくタイヤ周方向に連続してのびるリブ5として形成している。このリブ5には、タイヤ周方向に連続してのびかつ溝巾Ws6を5mm未満とした細い直線状の縦副溝6(図8(A)に断面を示す)が配される。該縦副溝6は、前記中央領域Rcにおいて、その剛性を高く確保しながらウエット性能を高めることができる。しかもその放熱効果によって、ゴムの熱ダレに起因する高速走行時の異常摩耗を抑えることができる。本例では、前記縦副溝6がタイヤ赤道C上に配された場合を例示している。
次に、前記外側域の縦主溝3と接地端縁TEoとの間の外のショルダ領域Roには、図2に拡大して示すように、タイヤ軸方向に横切る外の横溝7が配され、これにより外のショルダ領域Roは、外のブロック8がタイヤ周方向に隔置する外のブロック列8Rとして形成される。又外のショルダ領域Roには、さらに、タイヤ周方向に連続してのびかつ溝巾Ws9を8mm未満とした細溝である縦副溝9(図8(B)に断面を示す)が配置され、これにより、各外のブロック8を、タイヤ赤道側の第1のブロック部8Aと、接地端側の第2のブロック部8Bとに区分している。
本例では、前記外の横溝7は、タイヤ周方向に対して40〜90°の角度δでのびる傾斜溝であって、前記縦主溝3との交わり部においては40〜80°の角度δ1をなすとともに、接地端縁TEoに向かって前記角度δはしだいに増大する。なお外の横溝7は、角度αが一定の直線部分を含むことができる。この外の横溝7は、その傾斜によって雨水を接地面外に円滑に排出でき、周方向剛性の低下を抑えながらウエット性能を高めうる。
又前記横溝7の接地端縁側には、図9に示すように、横溝7の溝壁面7Sがトレッド面2と交わる両側のコーナ部Jに、その交点jを切欠く面取り状の切欠き部Kを設けている。この切欠き部Kのタイヤ軸方向内端Ke(図2に示す)の前記接地端縁TEoからの距離Tは、前記トレッド接地巾TWの25%以下であり、かつその切欠き巾Kw(図9に示す)は、前記横溝7の溝巾W7の10〜30%の範囲に設定している。なお前記溝巾W7は、本例では、接地端縁側に向かって減少する。又切欠き部Kが形成される部位においては、交点j、j間の距離で溝巾W7を定義する。又前記切欠き部Kのトレッド面2の法線に対する傾斜角度θkは55〜75°の範囲が好ましく、又前記接地端縁TEoにおける切欠き深さKhは、前記横溝7の溝深さH7の5〜95%の範囲が好ましい。このような切欠き部Kは、外のブロック8の前記コーナ部Jでの摩耗を抑制し、接地面積の減少を最小限に抑えながらトラクションの低下を抑制できる。
又前記縦副溝9は、細溝とすることで前記ブロック8の剛性低下を低く抑えながらウエット性能を向上させる。又本例では、ジグザグ溝、特に矩形波状のジグザグ溝とすることにより、雪路及び氷路でのトラクションの増加を図っている。
又前記横溝7の形成数と、前記凸部23の形成数とは同数であり、前記凸部23を横溝7、7間の周方向中央に形成するのが好ましい。
次に、前記内側域2iに配される2本の内側域の縦主溝4A、4Bは、図5(A)、(B)及び図7に示す如く、その両側の溝壁面25がトレッド面2と交わる各稜線26を矩形波状としたジグザグ溝で形成している。詳しくは、各前記稜線26は、タイヤ周方向に直線状にのびる溝巾中心側(溝巾中心に近い側)の第1稜線部26aと、その外側(溝巾中心から遠い側)の第2稜線部26bとを小長さの継ぎ部26cにより交互に連結した矩形波状をなす。又前記継ぎ部26cは、タイヤ軸方向に対して45°より小な角度、好ましくは40°以下の角度で傾斜する。又各前記溝壁面25は、前記第1稜線部26aから溝底27aまでのびる第1溝壁部25aと、前記第2稜線部26bから溝底27bまでのびる第2溝壁部25bとを具える。本例では溝巾中心側の溝底27aがその外側の溝底27bよりも深い好ましい場合を例示しているが、同じ深さとすることもできる。
ここで、前記内側域2iは、外側域2oに比して限界走行時における負荷荷重が小であって偏摩耗しにくく、かつコーナリングフォースへの影響も小さい。従って、前記内側域の縦主溝4に、矩形波状のジジグザグ溝を採用することで、偏摩耗を抑えつつ、タイヤ全体としてのウエット性能や雪上性能のさらなる向上を図ることが可能となる。特に本例では、前記第2溝壁部25bのトレッド面2の法線に対する角度α2を、前記第1溝壁部25aのトレッド面2の法線に対する角度α1よりも大とした場合を例示しており、これにより溝容積を確保して排水性を円滑に行うと同時に、前記稜線26での偏摩耗をさらに抑制しうる。なお前記角度α2は30〜45°の範囲が好ましく、又角度α1との差(α2−α1)は10〜25°の範囲が好ましい。
又前記内側域の縦主溝4では、前記図5(A)、(B)の如く、車両外側に向く外の稜線26oにおいて、前記第1稜線部26aの周方向長さL1を、前記第2稜線部26bの周方向長さL2よりも小とするのが、ドライグリップ性と排水性との観点から好ましい。又本例の如く、前記内側域の縦主溝4が複数本配される場合には、車両外側に向く外の稜線26oにおける前記第1稜線部26aの周方向長さL1と前記第2稜線部26bの周方向長さL2との比L1/L2を、車両内側に配される縦主溝4ほど大とするのが好ましい。具体的には、本例の場合、第2の内側域の縦主溝4Bにおける比L1/L2を、第1の内側域の縦主溝4Aにおける比L1/L2よりも大に設定している。これにより、より接地端縁TEi側の縦主溝4ほど前記比L1/L2が1に近づくなど、ジグザグの振れを溝巾中心両側で均衡化できる。その結果、偏摩耗を最小限に抑えながら雪路でのトラクション力の増加を図ることができる。
なお縦主溝4のタイヤ軸方向の振幅WPは、縦主溝4の溝巾Wg4の25〜40%の範囲が好ましく、又各前記縦主溝4A、4Bにおけるジグザグのピッチ数は、前記凸部23の形成数と一致している。
次に、前記第1の内側域の縦主溝4Aと第2の内側域の縦主溝4Bとの間の中間領域Rmには、図3に拡大して示すように、この中間領域Rmをタイヤ軸方向に横切る中間の横溝10が配される。これにより、該中間領域Rmは、中間のブロック11がタイヤ周方向に隔置する中間のブロック列11Rとして形成される。又前記第2の内側域の縦主溝4Bと内側域の接地端縁TEiとの間の内のショルダ領域Riも同様に、この内のショルダ領域Riをタイヤ軸方向に横切る内の横溝12を具えることにより、該内のショルダ領域Riは、内のブロック13がタイヤ周方向に隔置する内のブロック列13Rとして形成される。
本例では、前記横溝10はタイヤ周方向に対して40〜70°の角度βで傾斜するとともに、前記横溝12は前記角度βより大な角度γで延在している。なお横溝7、10、12は、タイヤ周方向に対して同方向に傾斜しているのが排水性の観点から好ましい。これら横溝10、12は、水膜への水切り性、排水性を高めて、前記内側域2iにおける排水性を補い、トレッド面2全体としてのウエット性能を高く確保するのに役立つ。そのためには、前記内側域2iにおけるランド比を40〜49%さらに好ましくは45%と低くし、かつ前記外側域2oにおけるランド比を、旋回時のグリップ性のために60〜70%、さらに好ましくは65%と高くするのが望ましい。又接地面全体としては、ランド比を51〜60%、さらに好ましくは55%とするのが望ましい。なお前記内側域2iのランド比が40%を下回ると、キャンバーが付いた車両において接地面積が過小となり、トラクション性能が充分発揮できなくなる。
又本例では、各前記横溝7、10、12には、図10に横溝10を代表して示すように、縦主溝3又は4との交わり部に、溝底から隆起するタイバー14を形成している。これによりブロック列8R、11R、13Rにおけるパターン剛性をそれぞれ高めて、ヒール&トゥ摩耗などの偏摩耗を抑制している。なおタイバー14のトレッド面2からの深さDは、それに隣接する縦主溝3又は4の溝深さHgの5〜70%の範囲、さらには15〜40%の範囲が好ましい。
又本例では、図2、3に示すように、前記接地端縁TEo、TEi側のブロック8、13にはサイピング15を設け、氷上性の確保を図っている。
以上、本発明の特に好ましい実施形態について詳述したが、本発明は図示の実施形態に限定されることなく、種々の態様に変形して実施しうる。
本発明の効果を確認するために、図1の基本パターンを有し、かつ表1の仕様に基づきタイヤサイズ255/40R20の乗用車用ラジアルタイヤ(内部構造はいずれも同じ)を試作し、旋回走行性能(ドライ路面)、耐偏摩耗性能、及び雪上性能をテストした。なお比較例1と実施例1とは、外側域の縦主溝3以外は実質的に同仕様であり、又実施例1と実施例2とは、内側域の縦主溝4A、4B以外は実質的に同仕様である。
<雪上性能>
タイヤをリム(20×9.0JJ)にリム組みしかつ内圧(230kPa)を充填した状態にて、乗用車(排気量3500ccの国産4WD車両)の4輪に装着し、雪路タイヤテストコースを走行させ、制動性能を含む操縦安定性をドライバーの官能評価により、実施例1を100とする指数で表示した。数値が大きいほど雪上性能が良好である。
<旋回走行性能>
上記車両にて、ドライのタイヤテストコース(ハンドリング路を含む)を走行させ、旋回時のグリップレベルや限界レベルをドライバーの官能評価により、実施例1を100とする指数で表示した。数値が大きいほどドライの旋回走行性能及び操縦安定性が良好である。
<耐偏摩耗性能>
上記車両にて、タイヤテストコースを限界走行によって30km走行し、リブやブロックの欠け、偏摩耗の有無などを目視によって観察した。評価は、実施例1を100とする指数で表示し、数値が大きいほど耐偏摩耗性能が良好である。
Figure 2009090680
本発明の空気入りタイヤのトレッドパターンを示す展開図である。 外のショルダ領域を拡大して示すトレッドパターンの展開図である。 中間領域および内のショルダ領域を拡大して示すトレッドパターンの展開図である。 外側域の縦主溝を示す平面図である。 (A)、(B)は内側域の縦主溝を示す平面図である。 外側域の縦主溝を示す図4のA−A断面図である。 内側域の縦主溝を示す図5(A)、(B)のB−B断面図である。 (A)は中央領域の縦副溝を示す断面図、(B)は外のショルダ領域の縦副溝を示す断面図である。 外の横溝における切欠き部を説明する断面図である。 横溝におけるタイバーを説明する溝巾中心に沿った断面図である。 (A)は、ジグザグ溝における問題点を示す平面図、(B)は直線溝における問題点を示す断面図である。
符号の説明
2 トレッド面
2o 外側域
3 外側域の縦主溝
4 内側域の縦主溝
8、11、13 ブロック
8R、11R、13R ブロック列
9 縦副溝
10、12 横溝
20 溝壁面
20U 上壁面部
20L 下壁面部
21 稜線
22 溝底
23 凸部
23S 傾斜面
25 溝壁面
25a 第1溝壁部
25b 第2溝壁部
26 稜線
26a 第1稜線部
26b 第2稜線部
C タイヤ赤道
Ri 内のショルダ領域
Ro 外のショルダ領域
TEo 外側域の接地端縁
TEi 内側域の接地端縁
Ue 上壁面部の下端

Claims (7)

  1. タイヤ赤道よりも車両外側に向くトレッド面の外側域に、タイヤ周方向に連続してのびる少なくとも1本の外側域の縦主溝を具え、
    かつ該外側域の縦主溝は、その両側の溝壁面がトレッド面と交わる各稜線を、タイヤ周方向に直線状にのばした直線溝とするとともに、
    各前記溝壁面は、トレッド面の法線に対して40〜60°の角度θ1で前記稜線から下方にのびる緩傾斜の上壁面部と、この上壁面部の下端に連なりかつ前記角度θ1よりも小な角度θ2で溝底までのびる急傾斜の下壁面部とからなり、
    しかも該下壁面部に、前記角度θ1以下かつ前記角度θ2よりも大な角度θ3で前記上壁面部の下端から前記溝底までのびる傾斜面を有して該下壁面部から溝巾中心側に突出する断面三角形状の凸部をタイヤ周方向に隔設したことを特徴とする空気入りタイヤ。
  2. 前記タイヤ赤道よりも車両内側に向くトレッド面の内側域に、タイヤ周方向に連続してのびる少なくとも1本の内側域の縦主溝を具えるとともに、
    該内側域の縦主溝は、その両側の溝壁面がトレッド面と交わる各稜線を、タイヤ周方向に直線状にのびかつ溝巾中心側の第1稜線部とその外側の第2稜線部とからなる矩形波状としたジグザグ溝からなることを特徴とする請求項1記載の空気入りタイヤ。
  3. 前記内側域の縦主溝は、各前記溝壁面が、前記第1稜線部から溝底までのびる第1溝壁部と前記第2稜線部から溝底までのびる第2溝壁部とを具え、かつ前記第2溝壁部のトレッド面の法線に対する角度α2は、前記第1溝壁部のトレッド面の法線に対する角度α1よりも大であることを特徴とする請求項2記載の空気入りタイヤ。
  4. 前記内側域の縦主溝は、車両外側に向く外の稜線において、前記第1稜線部の周方向長さL1を、前記第2稜線部の周方向長さL2よりも小としたことを特徴とする請求項2又は3記載の空気入りタイヤ。
  5. 前記内側域の縦主溝は、複数本配されるとともに、
    各前記内側域の縦主溝において、車両外側に向く外の稜線における前記第1稜線部の周方向長さL1と前記第2稜線部の周方向長さL2との比L1/L2は、車両内側に配される縦主溝ほど大きいことを特徴とする請求項2〜4の何れかに記載の空気入りタイヤ。
  6. 前記外側域の縦主溝と外側域の接地端縁との間の外のショルダ領域は、タイヤ周方向にジグザグ状にのびかつ溝巾が8mm未満の縦副溝を具えることを特徴とする請求項1〜5の何れかに記載の空気入りタイヤ。
  7. 前記外側域の縦主溝と外側域の接地端縁との間の外のショルダ領域、及び前記内側域の縦主溝と内側域の接地端縁との間の内のショルダ領域は、各ショルダ領域をタイヤ軸方向に横切る横溝を具えることにより、各ショルダ領域を、ブロックがタイヤ周方向に隔置するブロック列として形成されることを特徴とする請求項2〜6の何れかに記載の空気入りタイヤ。
JP2007260086A 2007-10-03 2007-10-03 空気入りタイヤ Expired - Fee Related JP4280297B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007260086A JP4280297B2 (ja) 2007-10-03 2007-10-03 空気入りタイヤ
PCT/JP2008/067729 WO2009044727A1 (ja) 2007-10-03 2008-09-30 空気入りタイヤ
EP08835707.4A EP2196332B1 (en) 2007-10-03 2008-09-30 Pneumatic tire
CN2008801099515A CN101815624B (zh) 2007-10-03 2008-09-30 充气轮胎
US12/681,537 US8555940B2 (en) 2007-10-03 2008-09-30 Pneumatic tire with tread having circumferential grooves
RU2010112769/11A RU2471640C2 (ru) 2007-10-03 2008-09-30 Пневматическая шина
KR1020107009262A KR101494484B1 (ko) 2007-10-03 2008-09-30 공기 타이어

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007260086A JP4280297B2 (ja) 2007-10-03 2007-10-03 空気入りタイヤ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009090680A true JP2009090680A (ja) 2009-04-30
JP4280297B2 JP4280297B2 (ja) 2009-06-17

Family

ID=40526155

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007260086A Expired - Fee Related JP4280297B2 (ja) 2007-10-03 2007-10-03 空気入りタイヤ

Country Status (7)

Country Link
US (1) US8555940B2 (ja)
EP (1) EP2196332B1 (ja)
JP (1) JP4280297B2 (ja)
KR (1) KR101494484B1 (ja)
CN (1) CN101815624B (ja)
RU (1) RU2471640C2 (ja)
WO (1) WO2009044727A1 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013119306A (ja) * 2011-12-07 2013-06-17 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤ
WO2013141261A1 (ja) * 2012-03-21 2013-09-26 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
JP2014122003A (ja) * 2012-12-21 2014-07-03 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤ
JP2016022800A (ja) * 2014-07-17 2016-02-08 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP2016078475A (ja) * 2014-10-09 2016-05-16 東洋ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP2020045032A (ja) * 2018-09-20 2020-03-26 住友ゴム工業株式会社 タイヤ
CN111741857A (zh) * 2018-02-14 2020-10-02 横滨橡胶株式会社 充气轮胎
JP2021079903A (ja) * 2019-11-22 2021-05-27 Toyo Tire株式会社 タイヤ
WO2022145182A1 (ja) * 2020-12-28 2022-07-07 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5250016B2 (ja) * 2010-11-12 2013-07-31 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP4826681B1 (ja) * 2010-11-17 2011-11-30 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
IT1404060B1 (it) * 2011-02-14 2013-11-08 Bridgestone Corp Striscia di battistrada con scanalature asimmetriche per ridurre la ritenzione di detriti
BR112013021611A2 (pt) * 2011-02-25 2021-01-05 Kabushiki Kaisha Bridgestone Pneumático
JP5337201B2 (ja) * 2011-06-20 2013-11-06 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP2013189126A (ja) * 2012-03-14 2013-09-26 Bridgestone Corp 空気入りラジアルタイヤ
TWI480182B (zh) * 2012-08-13 2015-04-11 Cheng Shin Rubber Ind Co Ltd Tire tire groove of the anti-folder structure
JP5667617B2 (ja) * 2012-11-20 2015-02-12 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
US9073392B2 (en) * 2013-06-07 2015-07-07 The Goodyear Tire & Rubber Company Method of tread wear sensor installation in a tire
US11427038B2 (en) 2013-11-21 2022-08-30 The Yokohama Rubber Co., Ltd. Pneumatic tire
DE102014223893A1 (de) * 2014-11-24 2016-05-25 Continental Reifen Deutschland Gmbh Fahrzeugluftreifen
JP6575254B2 (ja) * 2015-09-15 2019-09-18 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
USD848941S1 (en) 2016-01-28 2019-05-21 Bridgestone Americas Tire Operations, Llc Tire sidewall
JP6711169B2 (ja) * 2016-06-24 2020-06-17 住友ゴム工業株式会社 タイヤ
JP2018034628A (ja) * 2016-08-31 2018-03-08 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
EP3718790B1 (en) 2019-04-05 2023-11-15 Bridgestone Europe NV/SA Tyre noise reduction

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2312385A1 (fr) * 1975-05-30 1976-12-24 Uniroyal Structure de bande de roulement et enveloppe de bandage pneumatique en comportant application
JPS58199204A (ja) * 1982-05-12 1983-11-19 Bridgestone Corp 重荷重用空気入りラジアルタイヤ
JPH0431841Y2 (ja) * 1985-08-30 1992-07-30
JPH0253608A (ja) * 1988-08-12 1990-02-22 Sumitomo Rubber Ind Ltd 空気入りラジアルタイヤ
JP3009050B2 (ja) * 1990-03-20 2000-02-14 株式会社ブリヂストン 空気入りラジアルタイヤ
ITMI991447A1 (it) * 1999-06-30 2000-12-30 Pirelli Pneumatico ad alte prestazioni per un autoveicolo
JP4318239B2 (ja) * 1999-07-23 2009-08-19 東洋ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP4873514B2 (ja) 2001-01-29 2012-02-08 東洋ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP5060687B2 (ja) 2001-03-29 2012-10-31 東洋ゴム工業株式会社 空気入りラジアルタイヤ
JP3949938B2 (ja) * 2001-11-13 2007-07-25 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP4344501B2 (ja) * 2002-01-18 2009-10-14 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ
JP4376591B2 (ja) * 2003-10-30 2009-12-02 東洋ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP4859102B2 (ja) * 2006-02-08 2012-01-25 東洋ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013119306A (ja) * 2011-12-07 2013-06-17 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤ
RU2489267C1 (ru) * 2011-12-07 2013-08-10 Дзе Йокогама Раббер Ко., Лтд. Пневматическая шина
US8646498B2 (en) 2011-12-07 2014-02-11 The Yokohama Rubber Co., Ltd. Pneumatic tire with tread having shallower notched lug grooves
WO2013141261A1 (ja) * 2012-03-21 2013-09-26 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
JP2013224132A (ja) * 2012-03-21 2013-10-31 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤ
US9216618B2 (en) 2012-03-21 2015-12-22 The Yokohama Rubber Co., Ltd. Pneumatic tire
JP2014122003A (ja) * 2012-12-21 2014-07-03 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤ
JP2016022800A (ja) * 2014-07-17 2016-02-08 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP2016078475A (ja) * 2014-10-09 2016-05-16 東洋ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
US10214057B2 (en) 2014-10-09 2019-02-26 Toyo Tire Corporation Pneumatic tire with chamfered lateral shoulder groove
CN111741857A (zh) * 2018-02-14 2020-10-02 横滨橡胶株式会社 充气轮胎
JP2020045032A (ja) * 2018-09-20 2020-03-26 住友ゴム工業株式会社 タイヤ
JP7151315B2 (ja) 2018-09-20 2022-10-12 住友ゴム工業株式会社 タイヤ
JP2021079903A (ja) * 2019-11-22 2021-05-27 Toyo Tire株式会社 タイヤ
JP7365870B2 (ja) 2019-11-22 2023-10-20 Toyo Tire株式会社 タイヤ
WO2022145182A1 (ja) * 2020-12-28 2022-07-07 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
JP7473849B2 (ja) 2020-12-28 2024-04-24 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ

Also Published As

Publication number Publication date
CN101815624B (zh) 2013-01-16
US20100212795A1 (en) 2010-08-26
WO2009044727A1 (ja) 2009-04-09
EP2196332B1 (en) 2015-03-11
JP4280297B2 (ja) 2009-06-17
RU2010112769A (ru) 2011-11-10
EP2196332A1 (en) 2010-06-16
EP2196332A4 (en) 2014-01-08
US8555940B2 (en) 2013-10-15
RU2471640C2 (ru) 2013-01-10
CN101815624A (zh) 2010-08-25
KR20100075969A (ko) 2010-07-05
KR101494484B1 (ko) 2015-02-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4280297B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP4217266B1 (ja) 空気入りタイヤ
JP6082378B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP5480927B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP5462898B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP4934175B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP4825288B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP5432967B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP4829994B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP5971280B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2010285035A (ja) 空気入りタイヤ
KR20120120022A (ko) 공기 타이어
JP2009214775A (ja) スタッドレスタイヤ
JP5140146B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2009269500A (ja) 空気入りタイヤ
JP5932761B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6558297B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6092569B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6077934B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6450174B2 (ja) 空気入りタイヤ
KR20120127266A (ko) 공기 타이어
JP5480866B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP4287876B2 (ja) 空気入りタイヤ
US10232669B2 (en) Heavy duty pneumatic tire
JP2013103567A (ja) 空気入りタイヤ

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090217

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090313

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120319

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4280297

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120319

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130319

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130319

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140319

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees