JP7473849B2 - 空気入りタイヤ - Google Patents
空気入りタイヤ Download PDFInfo
- Publication number
- JP7473849B2 JP7473849B2 JP2022572958A JP2022572958A JP7473849B2 JP 7473849 B2 JP7473849 B2 JP 7473849B2 JP 2022572958 A JP2022572958 A JP 2022572958A JP 2022572958 A JP2022572958 A JP 2022572958A JP 7473849 B2 JP7473849 B2 JP 7473849B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- groove
- circumferential main
- vehicle
- tire
- inclined groove
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 230000001154 acute effect Effects 0.000 claims description 44
- 101100443249 Caenorhabditis elegans dig-1 gene Proteins 0.000 claims description 20
- ZHVOBYWXERUHMN-KVJKMEBSSA-N 3-[(3s,5r,8r,9s,10s,13s,14s,17s)-10,13-dimethyl-3-[(2r,3r,4s,5s,6r)-3,4,5-trihydroxy-6-(hydroxymethyl)oxan-2-yl]oxy-2,3,4,5,6,7,8,9,11,12,14,15,16,17-tetradecahydro-1h-cyclopenta[a]phenanthren-17-yl]-2h-furan-5-one Chemical compound O([C@@H]1C[C@H]2CC[C@@H]3[C@@H]([C@]2(CC1)C)CC[C@]1([C@H]3CC[C@@H]1C=1COC(=O)C=1)C)[C@@H]1O[C@H](CO)[C@@H](O)[C@H](O)[C@H]1O ZHVOBYWXERUHMN-KVJKMEBSSA-N 0.000 claims description 14
- 101000863770 Homo sapiens DNA ligase 1 Proteins 0.000 claims description 12
- 101000619640 Homo sapiens Leucine-rich repeats and immunoglobulin-like domains protein 1 Proteins 0.000 claims description 12
- 102100022170 Leucine-rich repeats and immunoglobulin-like domains protein 1 Human genes 0.000 claims description 12
- 101000927847 Homo sapiens DNA ligase 3 Proteins 0.000 claims description 7
- 102100022173 Leucine-rich repeats and immunoglobulin-like domains protein 2 Human genes 0.000 claims description 7
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 22
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 11
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 10
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 6
- 230000000737 periodic effect Effects 0.000 description 6
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 3
- VZSRBBMJRBPUNF-UHFFFAOYSA-N 2-(2,3-dihydro-1H-inden-2-ylamino)-N-[3-oxo-3-(2,4,6,7-tetrahydrotriazolo[4,5-c]pyridin-5-yl)propyl]pyrimidine-5-carboxamide Chemical compound C1C(CC2=CC=CC=C12)NC1=NC=C(C=N1)C(=O)NCCC(N1CC2=C(CC1)NN=N2)=O VZSRBBMJRBPUNF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- SXAMGRAIZSSWIH-UHFFFAOYSA-N 2-[3-[2-(2,3-dihydro-1H-inden-2-ylamino)pyrimidin-5-yl]-1,2,4-oxadiazol-5-yl]-1-(2,4,6,7-tetrahydrotriazolo[4,5-c]pyridin-5-yl)ethanone Chemical compound C1C(CC2=CC=CC=C12)NC1=NC=C(C=N1)C1=NOC(=N1)CC(=O)N1CC2=C(CC1)NN=N2 SXAMGRAIZSSWIH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- AFCARXCZXQIEQB-UHFFFAOYSA-N N-[3-oxo-3-(2,4,6,7-tetrahydrotriazolo[4,5-c]pyridin-5-yl)propyl]-2-[[3-(trifluoromethoxy)phenyl]methylamino]pyrimidine-5-carboxamide Chemical compound O=C(CCNC(=O)C=1C=NC(=NC=1)NCC1=CC(=CC=C1)OC(F)(F)F)N1CC2=C(CC1)NN=N2 AFCARXCZXQIEQB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 206010061218 Inflammation Diseases 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000004054 inflammatory process Effects 0.000 description 1
- 230000001953 sensory effect Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60C—VEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
- B60C11/00—Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
- B60C11/03—Tread patterns
- B60C11/0302—Tread patterns directional pattern, i.e. with main rolling direction
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60C—VEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
- B60C11/00—Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
- B60C11/03—Tread patterns
- B60C11/0304—Asymmetric patterns
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60C—VEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
- B60C11/00—Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
- B60C11/03—Tread patterns
- B60C11/04—Tread patterns in which the raised area of the pattern consists only of continuous circumferential ribs, e.g. zig-zag
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60C—VEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
- B60C11/00—Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
- B60C11/03—Tread patterns
- B60C11/13—Tread patterns characterised by the groove cross-section, e.g. for buttressing or preventing stone-trapping
- B60C11/1307—Tread patterns characterised by the groove cross-section, e.g. for buttressing or preventing stone-trapping with special features of the groove walls
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60C—VEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
- B60C11/00—Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
- B60C11/03—Tread patterns
- B60C11/13—Tread patterns characterised by the groove cross-section, e.g. for buttressing or preventing stone-trapping
- B60C11/1307—Tread patterns characterised by the groove cross-section, e.g. for buttressing or preventing stone-trapping with special features of the groove walls
- B60C11/1323—Tread patterns characterised by the groove cross-section, e.g. for buttressing or preventing stone-trapping with special features of the groove walls asymmetric
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60C—VEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
- B60C11/00—Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
- B60C11/03—Tread patterns
- B60C11/13—Tread patterns characterised by the groove cross-section, e.g. for buttressing or preventing stone-trapping
- B60C11/1376—Three dimensional block surfaces departing from the enveloping tread contour
- B60C11/1392—Three dimensional block surfaces departing from the enveloping tread contour with chamfered block edges
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60C—VEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
- B60C11/00—Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
- B60C11/03—Tread patterns
- B60C2011/0337—Tread patterns characterised by particular design features of the pattern
- B60C2011/0339—Grooves
- B60C2011/0341—Circumferential grooves
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60C—VEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
- B60C11/00—Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
- B60C11/03—Tread patterns
- B60C2011/0337—Tread patterns characterised by particular design features of the pattern
- B60C2011/0339—Grooves
- B60C2011/0341—Circumferential grooves
- B60C2011/0346—Circumferential grooves with zigzag shape
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60C—VEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
- B60C11/00—Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
- B60C11/03—Tread patterns
- B60C2011/0337—Tread patterns characterised by particular design features of the pattern
- B60C2011/0339—Grooves
- B60C2011/0341—Circumferential grooves
- B60C2011/0353—Circumferential grooves characterised by width
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60C—VEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
- B60C11/00—Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
- B60C11/03—Tread patterns
- B60C2011/0337—Tread patterns characterised by particular design features of the pattern
- B60C2011/0339—Grooves
- B60C2011/0341—Circumferential grooves
- B60C2011/0355—Circumferential grooves characterised by depth
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60C—VEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
- B60C11/00—Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
- B60C11/03—Tread patterns
- B60C2011/0337—Tread patterns characterised by particular design features of the pattern
- B60C2011/0339—Grooves
- B60C2011/0381—Blind or isolated grooves
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Tires In General (AREA)
Description
《態様1》
車両に対する装着方向が指定されており、かつトレッド部のトレッド面に複数の周方向主溝を備えている、空気入りタイヤであって、
タイヤ平面視において、
前記周方向主溝の溝中心線が、タイヤ周方向に進むにつれてタイヤ幅方向に周期的に変位し、かつ
前記周方向主溝の車両装着内側の縁部に、面取り幅が一定である車両装着内側面取り部が形成されている、
ことを特徴とする空気入りタイヤ。
《態様2》
複数の前記周方向主溝のうち少なくとも最も車両装着内側に配置されている前記周方向主溝の車両装着外側の縁部に、面取り幅が一定である車両装着外側面取り部が形成されている、態様1に記載の空気入りタイヤ。
《態様3》
前記車両装着内側面取り部の面取り幅をWAIとするとともに、前記車両装着外側面取り部の面取り幅をWAOとしたときに、以下の式(1)を満たす、態様2に記載の空気入りタイヤ。
WAO<WAI (1)
《態様4》
タイヤ赤道面を基準とした車両装着内側の前記周方向主溝の溝総面積をSSIとするとともに、タイヤ赤道面を基準とした車両装着外側の前記周方向主溝の溝総面積をSSOとしたときに、以下の式(2)を満たす、態様1から3のいずれか一つに記載の空気入りタイヤ。
SSO<SSI (2)
《態様5》
隣り合う2つの前記周方向主溝に関して、車両装着内側の前記周方向主溝の平均溝幅は、車両装着外側の前記周方向主溝の平均溝幅よりも大きい、態様1から4のいずれか一つに記載の空気入りタイヤ。
《態様6》
隣り合う2つの前記周方向主溝の全ての組み合わせにおいて、車両装着内側の前記周方向主溝の平均溝幅が、車両装着外側の前記周方向主溝の平均溝幅よりも大きい、態様1から5のいずれか一つに記載の空気入りタイヤ。
《態様7》
タイヤ子午断面視において、
前記周方向主溝が無いとした場合のタイヤ表面プロファイルから前記周方向主溝の溝底までのタイヤ径方向長さの最大値をdGとするとともに、前記タイヤ表面プロファイルから前記車両装着内側面取り部のタイヤ径方向最内位置までのタイヤ径方向長さの最大値をdCIとしたときに、以下の式(3)を満たす、態様1から6のいずれか一つに記載の空気入りタイヤ。
0.05<dCI/dG<0.40 (3)
《態様8》
タイヤ子午断面視において、
複数の前記周方向主溝のうち、少なくとも最も車両装着内側に配置されている前記周方向主溝に関して、
タイヤ径方向に対する前記周方向主溝の車両装着内側溝壁の傾斜角度をθGIとするとともに、タイヤ径方向に対する前記周方向主溝の車両装着外側溝壁の傾斜角度をθGOとしたときに、以下の式(4)を満たす、態様1から7のいずれか一つに記載の空気入りタイヤ。
θGI<θGO (4)
《態様9》
第1の傾斜溝、第2の傾斜溝、第3の傾斜溝、及び第4の傾斜溝を更に有しており、
前記第1の傾斜溝は、複数の前記周方向主溝のうち最も車両装着内側に配置されている前記周方向主溝を起点として車両装着各側に延在しており、車両装着外側方向の終端部が、複数の前記周方向主溝のうち最も車両装着内側に配置されている前記周方向主溝の車両装着外側に隣接している陸部内で終端しており、かつ車両装着内側方向の終端部が、複数の前記周方向主溝のうち最も車両装着内側に配置されている前記周方向主溝の車両装着内側に隣接している陸部内で終端しており、
前記第2の傾斜溝は、複数の前記周方向主溝のうち最も車両装着外側に配置されている前記周方向主溝を起点として車両装着外側に延在しており、車両装着外側方向の終端部が、複数の前記周方向主溝のうち最も車両装着外側に配置されている前記周方向主溝の車両装着外側に隣接している陸部内で終端しており、かつ車両装着内側方向の終端部が、複数の前記周方向主溝のうち最も車両装着外側に配置されている前記周方向主溝に連通して終端しており、
前記第3の傾斜溝は、複数の前記周方向主溝のうち最も車両装着内側に配置されている前記周方向主溝の車両装着内側に隣接している陸部内でその両端が終端するようにして配置されており、
前記第4の傾斜溝は、複数の前記周方向主溝のうち最も車両装着外側に配置されている前記周方向主溝の車両装着外側に隣接している陸部内でその両端が終端するようにして配置されている、
態様1から8のいずれか一つに記載の空気入りタイヤ。
《態様10》
複数の前記周方向主溝のうち最も車両装着外側に配置されている前記周方向主溝の車両装着外側に隣接している陸部内でその両端が終端するようにして配置されており、かつ前記第4の傾斜溝よりも溝の長さが短い、第5の傾斜溝を更に有している、態様9に記載の空気入りタイヤ。
《態様11》
タイヤ幅方向に関して、前記第3の傾斜溝及び前記第4の傾斜溝は、接地端に跨って延在しており、かつ前記第5の傾斜溝は、前記接地端よりもタイヤ赤道面側で終端している、
態様10に記載の空気入りタイヤ。
《態様12》
前記第2の傾斜溝、前記第3の傾斜溝、及び前記第4の傾斜溝それぞれがタイヤ幅方向とのなす鋭角の向きは、前記第1の傾斜溝がタイヤ幅方向とのなす鋭角の向きと等しく、前記第5の傾斜溝がタイヤ幅方向とのなす鋭角の向きは、前記第1の傾斜溝がタイヤ幅方向とのなす鋭角の向きと異なる、
態様10又は11に記載の空気入りタイヤ。
《態様13》
前記第2の傾斜溝及び前記第4の傾斜溝それぞれがタイヤ幅方向とのなす鋭角の向きは、前記第1の傾斜溝がタイヤ幅方向とのなす鋭角の向きと等しく、前記第3の傾斜溝がタイヤ幅方向とのなす鋭角の向きは、前記第1の傾斜溝がタイヤ幅方向とのなす鋭角の向きと異なる、
態様9から11のいずれか一つに記載の空気入りタイヤ。
《態様14》
タイヤ周方向に関して、
前記第3の傾斜溝の車両装着外側の終端部は、互いに隣接する2つの前記第1の傾斜溝の車両装着内側の端部の間で終端しており、かつ/又は
前記第4の傾斜溝の車両装着内側の終端部は、互いに隣接する2つの前記第2の傾斜溝の車両装着外側の端部の間で終端している、
態様9から13のいずれか一つに記載の空気入りタイヤ。
《態様15》
前記第1の傾斜溝は、複数の前記周方向主溝のうち最も車両装着内側に配置されている前記周方向主溝のうち車両装着内側に凸となる部分及び車両装着外側に凹となる部分と連通するようにして、車両装着各側に延在している、
態様9から14のいずれか一つに記載の空気入りタイヤ。
《態様16》
前記第2の傾斜溝の車両装着内側の終端部は、複数の前記周方向主溝のうち最も車両装着外側に配置されている前記周方向主溝のうち車両装着外側に凸である部分と連通している、
態様9から15のいずれか一つに記載の空気入りタイヤ。
《態様17》
第1の傾斜溝のうち、複数の前記周方向主溝のうち最も車両装着内側に配置されている前記周方向主溝から車両装着外側に延在する部分のタイヤ幅方向の長さをLIG1とし、かつ複数の前記周方向主溝のうち最も車両装着内側に配置されている前記周方向主溝の車両装着外側に隣接している陸部のタイヤ幅方向の長さをLLとしたときに、以下の式(5)を満たす、態様9から16のいずれか一つに記載の空気入りタイヤ。
0.20<LIG1/LL<0.60 (5)
《態様18》
前記第2の傾斜溝の車両装着外側方向の終端部は、
タイヤ周方向に関して隣り合う2つの前記第4の傾斜溝間で終端しており、かつ隣り合う2つの前記第4の傾斜溝のうちの一方から他方までのタイヤ周方向の長さをLG4G4とし、かつ隣り合う2つの前記第4の傾斜溝のうちの一方から前記第2の傾斜溝の終端部までのタイヤ周方向の長さをLG2G4としたときに、以下の式(6)を満たす、態様9から17のいずれか一つに記載の空気入りタイヤ。
0.40<LG2G4/LG4G4<0.60 (6)
《態様19》
タイヤ子午断面視において、前記周方向主溝及び各傾斜溝が無いとした場合のタイヤ表面プロファイルから前記周方向主溝の溝底までのタイヤ径方向長さの最大値をdGとするとともに、前記タイヤ表面プロファイルから前記第1の傾斜溝、前記第2の傾斜溝、前記第3の傾斜溝、及び前記第4の傾斜溝の溝底までのタイヤ径方向長さの最大値を、それぞれdIG1、dIG2、dIG3、及びdIG4としたときに、以下の式(7)~(10)を満たす、態様9から18のいずれか一つに記載の空気入りタイヤ。
0.05<dIG1/dG<0.85 (7)
0.05<dIG2/dG<0.85 (8)
0.05<dIG3/dG<0.85 (9)
0.05<dIG4/dG<0.85 (10)
《態様20》
タイヤ子午断面視において、前記周方向主溝及び各傾斜溝が無いとした場合のタイヤ表面プロファイルから複数の前記周方向主溝のうち最も車両装着内側に配置されている前記周方向主溝の溝底までのタイヤ径方向長さの最大値をdG1とするとともに、前記タイヤ表面プロファイルから前記第1の傾斜溝のうち複数の前記周方向主溝のうち最も車両装着内側に配置されている前記周方向主溝を起点として車両装着外側の部分における溝底までのタイヤ径方向長さの最大値をdIG1’、前記第1の傾斜溝のうち複数の前記周方向主溝のうち最も車両装着内側に配置されている前記周方向主溝を起点として車両装着内側の部分における溝底までのタイヤ径方向長さの最大値をdIG1’’としたときに、以下の式(11)を満たす、態様9から19のいずれか一つに記載の空気入りタイヤ。
dIG1’<dIG1’’<dG1 (11)
《態様21》
前記第1の傾斜溝のうち、複数の前記周方向主溝のうち最も車両装着内側に配置されている前記周方向主溝から車両装着外側に延在する部分のタイヤ幅方向の長さをLIG1とし、かつ前記第1の傾斜溝のうち、複数の前記周方向主溝のうち最も車両装着内側に配置されている前記周方向主溝から車両装着内側に延在する部分のタイヤ幅方向の長さをLIG2としたときに、以下の式(12)を満たす、態様9から20のいずれか一つに記載の空気入りタイヤ。
LIG1<LIG2 (12)
《態様22》
車両に対する装着方向が指定されており、かつトレッド部のトレッド面に複数の周方向主溝、第1の傾斜溝、及び第2の傾斜溝を備えている、空気入りタイヤであって、
タイヤ平面視において、
前記周方向主溝の溝中心線が、タイヤ周方向に進むにつれてタイヤ幅方向に周期的に変位し、
前記第1の傾斜溝は、複数の前記周方向主溝のうち最も車両装着内側に配置されている前記周方向主溝を起点として車両装着各側に延在しており、
前記第2の傾斜溝は、複数の前記周方向主溝のうち最も車両装着外側に配置されている前記周方向主溝を起点として車両装着外側に延在している、
空気入りタイヤ。
《態様23》
前記第1の傾斜溝は、車両装着外側方向の終端部が、複数の前記周方向主溝のうち最も車両装着内側に配置されている前記周方向主溝の車両装着外側に隣接している陸部内で終端しており、かつ車両装着内側方向の終端部が、複数の前記周方向主溝のうち最も車両装着内側に配置されている前記周方向主溝の車両装着内側に隣接している陸部内で終端している、態様22に記載の空気入りタイヤ。
《態様24》
前記第2の傾斜溝は、車両装着外側方向の終端部が、複数の前記周方向主溝のうち最も車両装着外側に配置されている前記周方向主溝の車両装着外側に隣接している陸部内で終端しており、かつ車両装着内側方向の終端部が、複数の前記周方向主溝のうち最も車両装着外側に配置されている前記周方向主溝に連通して終端している、態様22又は23に記載の空気入りタイヤ。
《態様25》
前記第1の傾斜溝のうち、複数の前記周方向主溝のうち最も車両装着内側に配置されている前記周方向主溝から車両装着外側に延在する部分のタイヤ幅方向の長さをLIG1とし、かつ前記第1の傾斜溝のうち、複数の前記周方向主溝のうち最も車両装着内側に配置されている前記周方向主溝から車両装着内側に延在する部分のタイヤ幅方向の長さをLIG2としたときに、以下の式(13)を満たす、態様22から24のいずれか一つに記載の空気入りタイヤ。
LIG1<LIG2 (13)
《態様26》
前記第1の傾斜溝は、複数の前記周方向主溝のうち最も車両装着内側に配置されている前記周方向主溝のうち車両装着内側に凸となる部分及び車両装着外側に凹となる部分と連通するようにして、車両装着各側に延在している、
態様22から25のいずれか一つに記載の空気入りタイヤ。
《態様27》
前記第1の傾斜溝のうち、複数の前記周方向主溝のうち最も車両装着内側に配置されている前記周方向主溝から車両装着外側に延在する部分のタイヤ幅方向の長さをLIG1とし、かつ複数の前記周方向主溝のうち最も車両装着内側に配置されている前記周方向主溝の車両装着外側に隣接している陸部のタイヤ幅方向の長さをLLとしたときに、以下の式(14)を満たす、態様22から26のいずれか一つに記載の空気入りタイヤ。
0.20<LIG1/LL<0.60 (14)
《態様28》
タイヤ子午断面視において、前記周方向主溝及び各傾斜溝が無いとした場合のタイヤ表面プロファイルから複数の前記周方向主溝のうち最も車両装着内側に配置されている前記周方向主溝の溝底までのタイヤ径方向長さの最大値をdG1とするとともに、前記タイヤ表面プロファイルから前記第1の傾斜溝のうち複数の前記周方向主溝のうち最も車両装着内側に配置されている前記周方向主溝を起点として車両装着外側の部分における溝底までのタイヤ径方向長さの最大値をdIG1’、前記第1の傾斜溝のうち複数の前記周方向主溝のうち最も車両装着内側に配置されている前記周方向主溝を起点として車両装着内側の部分における溝底までのタイヤ径方向長さの最大値をdIG1’’としたときに、以下の式(15)を満たす、態様22から27のいずれか一つに記載の空気入りタイヤ。
dIG1’<dIG1’’<dG1 (15)
《態様29》
前記第2の傾斜溝の車両装着内側の終端部は、複数の前記周方向主溝のうち最も車両装着外側に配置されている前記周方向主溝のうち車両装着外側に凸である部分と連通している、
態様22から28のいずれか一つに記載の空気入りタイヤ。
《態様30》
第3の傾斜溝及び第4の傾斜溝を更に有しており、
前記第3の傾斜溝は、複数の前記周方向主溝のうち最も車両装着内側に配置されている前記周方向主溝の車両装着内側に隣接している陸部内でその両端が終端するようにして配置されており、
前記第4の傾斜溝は、複数の前記周方向主溝のうち最も車両装着外側に配置されている前記周方向主溝の車両装着外側に隣接している陸部内でその両端が終端するようにして配置されている、
態様22から29のいずれか一つに記載の空気入りタイヤ。
《態様31》
複数の前記周方向主溝のうち最も車両装着外側に配置されている前記周方向主溝の車両装着外側に隣接している陸部内でその両端が終端するようにして配置されており、かつ前記第4の傾斜溝よりも溝の長さが短い、第5の傾斜溝を更に有している、態様30に記載の空気入りタイヤ。
《態様32》
タイヤ幅方向に関して、前記第3の傾斜溝及び前記第4の傾斜溝は、接地端に跨って延在しており、かつ前記第5の傾斜溝は、前記接地端よりもタイヤ赤道面側で終端している、
態様31に記載の空気入りタイヤ。
《態様33》
前記第2の傾斜溝、前記第3の傾斜溝、及び前記第4の傾斜溝それぞれがタイヤ幅方向とのなす鋭角の向きは、前記第1の傾斜溝がタイヤ幅方向とのなす鋭角の向きと等しく、前記第5の傾斜溝がタイヤ幅方向とのなす鋭角の向きは、前記第1の傾斜溝がタイヤ幅方向とのなす鋭角の向きと異なる、
態様31又は32に記載の空気入りタイヤ。
《態様34》
前記第2の傾斜溝及び前記第4の傾斜溝それぞれがタイヤ幅方向とのなす鋭角の向きは、前記第1の傾斜溝がタイヤ幅方向とのなす鋭角の向きと等しく、前記第3の傾斜溝がタイヤ幅方向とのなす鋭角の向きは、前記第1の傾斜溝がタイヤ幅方向とのなす鋭角の向きと異なる、
態様30から32のいずれか一つに記載の空気入りタイヤ。
《態様35》
タイヤ周方向に関して、
前記第3の傾斜溝の車両装着外側の終端部は、互いに隣接する2つの前記第1の傾斜溝の車両装着内側の端部の間で終端しており、かつ/又は
前記第4の傾斜溝の車両装着内側の終端部は、互いに隣接する2つの前記第2の傾斜溝の車両装着外側の端部の間で終端している、
態様30から34のいずれか一つに記載の空気入りタイヤ。
《態様36》
前記第2の傾斜溝の車両装着外側方向の終端部は、
タイヤ周方向に関して隣り合う2つの前記第4の傾斜溝間で終端しており、かつ隣り合う2つの前記第4の傾斜溝のうちの一方から他方までのタイヤ周方向の長さをLG4G4とし、かつ隣り合う2つの前記第4の傾斜溝のうちの一方から前記第2の傾斜溝の終端部までのタイヤ周方向の長さをLG2G4としたときに、以下の式(16)を満たす、態様30から35のいずれか一つに記載の空気入りタイヤ。
0.40<LG2G4/LG4G4<0.60 (16)
《態様37》
タイヤ子午断面視において、前記周方向主溝及び各傾斜溝が無いとした場合のタイヤ表面プロファイルから前記周方向主溝の溝底までのタイヤ径方向長さの最大値をdGとするとともに、前記タイヤ表面プロファイルから前記第1の傾斜溝、前記第2の傾斜溝、前記第3の傾斜溝、及び前記第4の傾斜溝の溝底までのタイヤ径方向長さの最大値を、それぞれdIG1、dIG2、dIG3、及びdIG4としたときに、以下の式(17)から(20)を満たす、態様30から36のいずれか一つに記載の空気入りタイヤ。
0.05<dIG1/dG<0.85 (17)
0.05<dIG2/dG<0.85 (18)
0.05<dIG3/dG<0.85 (19)
0.05<dIG4/dG<0.85 (20)
《態様38》
タイヤ赤道面を基準とした車両装着内側の前記周方向主溝の溝総面積をSSIとするとともに、タイヤ赤道面を基準とした車両装着外側の前記周方向主溝の溝総面積をSSOとしたときに、以下の式(21)を満たす、態様22から37のいずれか一つに記載の空気入りタイヤ。
SSO<SSI (21)
《態様39》
隣り合う2つの前記周方向主溝のいずれか一組に関して、車両装着内側の前記周方向主溝の平均溝幅は、車両装着外側の前記周方向主溝の平均溝幅よりも大きい、態様22から38のいずれか一つに記載の空気入りタイヤ。
《態様40》
隣り合う2つの前記周方向主溝の全ての組み合わせにおいて、車両装着内側の前記周方向主溝の平均溝幅が、車両装着外側の前記周方向主溝の平均溝幅よりも大きい、態様22から39のいずれか一つに記載の空気入りタイヤ。
《態様41》
タイヤ子午断面視において、
複数の前記周方向主溝のうち、少なくとも最も車両装着内側に配置されている前記周方向主溝に関して、
タイヤ径方向に対する前記周方向主溝の車両装着内側溝壁の傾斜角度をθGIとするとともに、タイヤ径方向に対する前記周方向主溝の車両装着外側溝壁の傾斜角度をθGOとしたときに、以下の式(22)を満たす、態様22から40のいずれか一つに記載の空気入りタイヤ。
θGI<θGO (22)
図1は、本開示の基本形態に従う空気入りタイヤの一例における、トレッド部のトレッド面100の平面図である。図1において、「W」は、タイヤ幅方向を、「C」は、タイヤ周方向を、それぞれ示している。また、「WI」は、車両装着内側を、「WO」は、車両装着外側を、それぞれ示している。
本開示の付加的形態1-1に従う空気入りタイヤは、図1及び図2に示すように、基本形態1に関して、複数の周方向主溝のうち少なくとも最も車両装着内側に配置されている周方向主溝、すなわちそれぞれの図における第1の周方向主溝110、210の車両装着外側の縁部に、面取り幅が一定である車両装着外側面取り部112、212が形成されている。
図3は、図1のXで示す部分の拡大図である。
本開示の付加的形態1-2に従う空気入りタイヤは、図3に示すように、付加的形態1-1に関して、車両装着内側面取り部111の面取り幅をWAIとするとともに、車両装着外側面取り部112の面取り幅をWAOとしたときに、以下の式(1)を満たす。
WAO<WAI (1)
本開示の付加的形態1-3に従う空気入りタイヤは、基本形態1、並びに付加的形態1-1及び1-2のいずれか一つに関して、タイヤ赤道面CLを基準とした車両装着内側の周方向主溝の溝総面積をSSIとするとともに、タイヤ赤道面を基準とした車両装着外側の周方向主溝の溝総面積をSSOとしたときに、以下の式(2)を満たす。
SSO<SSI (2)
本開示の付加的形態1-4に従う空気入りタイヤは、図1及び図2に示すように、基本形態1、並びに付加的形態1-1から1-3のいずれか一つにおいて、隣り合う2つの周方向主溝のいずれか一組に関して、車両装着内側の周方向主溝の平均溝幅は、車両装着外側の周方向主溝の平均溝幅よりも大きい。
本開示の付加的形態1-5に従う空気入りタイヤは、基本形態1、並びに付加的形態1-1から1-4のいずれか一つに関して、隣り合う2つの周方向主溝の全ての組み合わせにおいて、車両装着内側の周方向主溝の平均溝幅が、車両装着外側の周方向主溝の平均溝幅よりも大きい。
図4は、図1における第1の周方向主溝110のA11-A12断面図である。図4において、「W」は、タイヤ幅方向を、「R」は、タイヤ径方向を、それぞれ示している。また、タイヤ幅方向のうち、「WI」は、車両装着内側を、「WO」は、車両装着外側を、それぞれ示している。
0.05<dCI/dG<0.40 (3)
図5は、図2における第1の周方向主溝210のA21-A22断面図である。
θGI<θGO (4)
付加的形態1-8に従う本開示の空気入りタイヤは、図1及び2に示すように、基本形態1、並びに付加的形態1-1から1-7のいずれか一つに関して、第1の傾斜溝130(図2では参照番号240)、第2の傾斜溝140(図2では参照番号250)、第3の傾斜溝150(図2では参照番号260)、第4の傾斜溝160(図2では参照番号270)、及び第5の傾斜溝170(図2では第5の傾斜溝無し)を有している。
付加的形態1-9に従う本開示の空気入りタイヤは、図1に示すように、付加的形態1-8に関して、複数の周方向主溝(図1では2本)のうち最も車両装着外側に配置されている第2の周方向主溝120の車両装着外側に隣接している陸部内でその両端が終端するようにして配置されており、かつ第4の傾斜溝160よりも溝の長さが短い、第5の傾斜溝170を有している。
付加的形態1-10に従う本開示の空気入りタイヤは、図1に示すように、付加的形態1-9について、タイヤ幅方向Wに関して、第3の傾斜溝150及び第4の傾斜溝160は、それぞれ接地端EI及びEOに跨って延在しており、かつ第5の傾斜溝170は、接地端EOよりもタイヤ赤道面CL側で終端している。
付加的形態1-11に従う本開示の空気入りタイヤは、図1に示すように、付加的形態1-9又は1-10に関して、第2の傾斜溝140、第3の傾斜溝150、及び第4の傾斜溝160それぞれがタイヤ幅方向Wとのなす鋭角の向きは、第1の傾斜溝130がタイヤ幅方向Wとのなす鋭角の向きと等しい。また、第5の傾斜溝170がタイヤ幅方向Wとのなす鋭角の向きは、第1の傾斜溝130がタイヤ幅方向Wとのなす鋭角の向きと異なる。
付加的形態1-12に従う本開示の空気入りタイヤは、図2に示すように、付加的形態1-8から1-10のいずれか一つに関して、第2の傾斜溝250及び第4の傾斜溝270それぞれがタイヤ幅方向Wとのなす鋭角の向きは、第1の傾斜溝240がタイヤ幅方向Wとのなす鋭角の向きと等しく、第3の傾斜溝260がタイヤ幅方向Wとのなす鋭角の向きは、第1の傾斜溝240がタイヤ幅方向Wとのなす鋭角の向きと異なる。
付加的形態1-13に従う本開示の空気入りタイヤは、図1に示すように、付加的形態1-8から1-12のいずれか一つについて、タイヤ周方向に関して、第3の傾斜溝150の車両装着外側の終端部は、互いに隣接する2つの第1の傾斜溝130の車両装着内側の端部の間で終端しており、かつ/又は第4の傾斜溝160の車両装着内側の終端部は、互いに隣接する2つの第2の傾斜溝140の車両装着外側の端部の間で終端している。
付加的形態1-14に従う本開示の空気入りタイヤは、図1に示すように、付加的形態1-8から1-13のいずれか一つに関して、第1の傾斜溝130が、複数の周方向主溝のうち最も車両装着内側に配置されている第1の周方向主溝110のうち車両装着内側に凸となる部分及び車両装着外側に凹となる部分を連通するようにして、車両装着各側に延在している。
付加的形態1-15に従う本開示の空気入りタイヤは、図1に示すように、付加的形態1-8から1-14のいずれか一つに関して、第2の傾斜溝140の車両装着内側の終端部は、複数の周方向主溝のうち最も車両装着外側に配置されている第2の周方向主溝120のうち車両装着外側に凸である部分と連通している。
付加的形態1-16に従う本開示の空気入りタイヤは、図1に示すように、付加的形態1-8から1-15のいずれか一つに関して、第1の傾斜溝130のうち、複数の周方向主溝のうち最も車両装着内側に配置されている第1の周方向主溝110から車両装着外側に延在する部分のタイヤ幅方向Wの長さをLIG1とし、かつ複数の周方向主溝のうち最も車両装着内側に配置されている第1の周方向主溝110の車両装着外側に隣接している陸部のタイヤ幅方向Wの長さをLLとしたときに、以下の式(5)を満たす:
0.20<LIG1/LL<0.60 (5)
付加的形態1-17に従う本開示の空気入りタイヤは、図1に示すように、付加的形態1-8から1-16のいずれか一つに関して、第2の傾斜溝140の車両装着外側方向WOの終端部は、タイヤ周方向に関して隣り合う2つの第4の傾斜溝160間で終端している。ここで、隣り合う2つの第4の傾斜溝160のうちの一方から他方までのタイヤ周方向の長さをLG4G4とし、かつ隣り合う2つの第4の傾斜溝160のうちの一方から第2の傾斜溝140の終端部までのタイヤ周方向の長さをLG2G4としたときに、以下の式(6)を満たすことが好ましい:
付加的形態1-18に従う本開示の空気入りタイヤは、付加的形態1-8から1-17のいずれか一つに関して、タイヤ子午断面視において、周方向主溝及び各傾斜溝が無いとした場合のタイヤ表面プロファイルから第1及び第2の周方向主溝110及び120の溝底までのタイヤ径方向長さの最大値をdGとするとともに、タイヤ表面プロファイルから第1の傾斜溝130、第2の傾斜溝140、第3の傾斜溝150、及び第4の傾斜溝160の溝底までのタイヤ径方向長さの最大値を、それぞれdIG1、dIG2、dIG3、及びdIG4としたときに、以下の式(7)から(10)を満たす:
0.05<dIG1/dG<0.85 (7)
0.05<dIG2/dG<0.85 (8)
0.05<dIG3/dG<0.85 (9)
0.05<dIG4/dG<0.85 (10)
付加的形態1-19に従う本開示の空気入りタイヤは、付加的形態1-8から1-18のいずれか一つに関して、タイヤ子午断面視において、周方向主溝及び各傾斜溝が無いとした場合のタイヤ表面プロファイルから複数の周方向主溝のうち最も車両装着内側に配置されている第1の周方向主溝110の溝底までのタイヤ径方向長さの最大値をdG1とするとともに、タイヤ表面プロファイルから第1の傾斜溝130のうち複数の周方向主溝のうち最も車両装着内側に配置されている第1の周方向主溝110を起点として車両装着外側方向WOの部分における溝底までのタイヤ径方向長さの最大値をdIG1’、第1の傾斜溝130のうち複数の周方向主溝のうち最も車両装着内側に配置されている第1の周方向主溝110を起点として車両装着内側方向WIの部分における溝底までのタイヤ径方向長さの最大値をdIG1’’としたときに、以下の式(11)を満たす:
dIG1’<dIG1’’<dG1 (11)
付加的形態1-20に従う本開示の空気入りタイヤは、図1(及び図2)に示すように、付加的形態1-8から1-19のいずれか一つに関して、第1の傾斜溝130(図2では240)のうち、複数の周方向主溝のうち最も車両装着内側に配置されている周方向主溝110(図2では210)から車両装着外側に延在する部分のタイヤ幅方向の長さをLIG1とし、かつ第1の傾斜溝130(図2では240)のうち、複数の周方向主溝のうち最も車両装着内側に配置されている周方向主溝110(図2では210)から車両装着内側に延在する部分のタイヤ幅方向の長さをLIG2としたときに、以下の式(12)を満たす。
LIG1<LIG2 (12)
基本形態2に従う本開示の空気入りタイヤは、図1(及び図2)に示すように、車両に対する装着方向が指定されており、かつトレッド部のトレッド面に複数の周方向主溝110及び120(図2では210、220、及び230)、第1の傾斜溝130(図2では240)、及び第2の傾斜溝140(図2では250)を備えている、空気入りタイヤである。
付加的形態2-1に従う本開示の空気入りタイヤは、図1(及び図2)に示すように、基本形態2に関して、第1の傾斜溝130(図2では240)の車両装着外側方向WOの終端部が、複数の周方向主溝のうち最も車両装着内側に配置されている周方向主溝110(図2では210)の車両装着外側に隣接している陸部内で終端しており、かつ第1の傾斜溝130(図2では240)の車両装着内側方向WIの終端部が、複数の周方向主溝のうち最も車両装着内側に配置されている周方向主溝110(図2では210)の車両装着内側に隣接している陸部内で終端している。
付加的形態2-2に従う本開示の空気入りタイヤは、図1(及び図2)に示すように、基本形態2及び付加的形態2-1に関して、第2の傾斜溝140(図2では250)の車両装着外側方向の終端部が、複数の周方向主溝のうち最も車両装着外側に配置されている周方向主溝120(図2では230)の車両装着外側に隣接している陸部内で終端しており、かつ第2の傾斜溝140(図2では250)の車両装着内側方向の終端部が、複数の周方向主溝のうち最も車両装着外側に配置されている周方向主溝120(図2では230)に連通して終端している。なお、連通して終端しているとは、第2の傾斜溝140(図2では250)の端部が周方向主溝120(図2では230)に合流して終端し、周方向主溝120(図2では230)の反対側の陸部に延在していないことを意味する。
付加的形態2-3に従う本開示の空気入りタイヤは、図1(及び図2)に示すように、基本形態2、並びに付加的形態2-1及び2-2のいずれか一つに関して、第1の傾斜溝130(図2では240)のうち、複数の周方向主溝のうち最も車両装着内側に配置されている周方向主溝110(図2では210)から車両装着外側に延在する部分のタイヤ幅方向の長さをLIG1とし、かつ第1の傾斜溝130(図2では240)のうち、複数の周方向主溝のうち最も車両装着内側に配置されている周方向主溝110(図2では210)から車両装着内側に延在する部分のタイヤ幅方向の長さをLIG2としたときに、以下の式(13)を満たす。
LIG1<LIG2 (13)
付加的形態2-4に従う本開示の空気入りタイヤは、図1(及び図2)に示すように、基本形態2及び付加的形態2-1から2-3のいずれか一つに関して、第1の傾斜溝130(図2では240)が、複数の周方向主溝のうち最も車両装着内側に配置されている第1の周方向主溝110(図2では210)のうち車両装着内側に凸となる部分及び車両装着外側に凹となる部分を連通するようにして、車両装着各側に延在している。
付加的形態2-5に従う本開示の空気入りタイヤは、図1(及び図2)に示すように、基本形態2及び付加的形態2-1~2-4のいずれか一つに関して、第1の傾斜溝130(図2では240)のうち、複数の周方向主溝のうち最も車両装着内側に配置されている第1の周方向主溝110(図2では210)から車両装着外側に延在する部分のタイヤ幅方向Wの長さをLIG1とし、かつ複数の周方向主溝のうち最も車両装着内側に配置されている第1の周方向主溝110(図2では210)の車両装着外側に隣接している陸部のタイヤ幅方向Wの長さをLLとしたときに、以下の式(14)を満たす:
0.20<LIG1/LL<0.60 (14)
付加的形態2-6に従う本開示の空気入りタイヤは、図1(及び図2)に示すように、基本形態2及び付加的形態2-1から2-5のいずれか一つに関して、タイヤ子午断面視において、周方向主溝110、120(図2では210、220、及び230)及び各傾斜溝130、140、150、160、及び170(図2では240、250、260、及び270)が無いとした場合のタイヤ表面プロファイルから複数の周方向主溝のうち最も車両装着内側に配置されている第1の周方向主溝110(図2では210)の溝底までのタイヤ径方向長さの最大値をdG1とするとともに、タイヤ表面プロファイルから第1の傾斜溝130(図2では240)のうち複数の周方向主溝のうち最も車両装着内側に配置されている第1の周方向主溝110(図2では210)を起点として車両装着外側方向WOの部分における溝底までのタイヤ径方向長さの最大値をdIG1’、第1の傾斜溝130(図2では240)のうち複数の周方向主溝のうち最も車両装着内側に配置されている第1の周方向主溝110(図2では210)を起点として車両装着内側方向WIの部分における溝底までのタイヤ径方向長さの最大値をdIG1’’としたときに、以下の式(15)を満たす:
dIG1’<dIG1’’<dG1 (15)
付加的形態2-7に従う本開示の空気入りタイヤは、図1(及び図2)に示すように、基本形態2及び付加的形態2-1から2-6のいずれか一つに関して、第2の傾斜溝140(図2では250)の車両装着内側の終端部は、複数の周方向主溝のうち最も車両装着外側に配置されている第2の周方向主溝120(図2では220)のうち車両装着外側に凸である部分と連通している。
付加的形態2-8に従う本開示の空気入りタイヤは、図1(及び図2)に示すように、基本形態2及び付加的形態2-1から2-7のいずれか一つに関して、第1の傾斜溝130(図2では参照番号240)、第2の傾斜溝140(図2では参照番号250)、第3の傾斜溝150(図2では参照番号260)、第4の傾斜溝160(図2では参照番号270)、及び第5の傾斜溝170(図2では第5の傾斜溝は無し)を有している。
付加的形態2-9に従う本開示の空気入りタイヤは、図1に示すように、付加的形態2-8に関して、複数の周方向主溝(図1では2本)のうち最も車両装着外側に配置されている第2の周方向主溝120の車両装着外側に隣接している陸部内でその両端が終端するようにして配置されており、かつ第4の傾斜溝160よりも溝の長さが短い、第5の傾斜溝170を有している。
付加的形態2-10に従う本開示の空気入りタイヤは、図1に示すように、付加的形態2-9について、タイヤ幅方向Wに関して、第3の傾斜溝150及び第4の傾斜溝160は、それぞれ接地端EI及びEOに跨って延在しており、かつ第5の傾斜溝170は、接地端EOよりもタイヤ赤道面CL側で終端している。
付加的形態2-11に従う本開示の空気入りタイヤは、図1に示すように、付加的形態2-9又は2-10に関して、第2の傾斜溝140、第3の傾斜溝150、及び第4の傾斜溝160それぞれがタイヤ幅方向Wとのなす鋭角の向きは、第1の傾斜溝130がタイヤ幅方向Wとのなす鋭角の向きと等しい。また、第5の傾斜溝170がタイヤ幅方向Wとのなす鋭角の向きは、第1の傾斜溝130がタイヤ幅方向Wとのなす鋭角の向きと異なる。
付加的形態2-12に従う本開示の空気入りタイヤは、図2に示すように、付加的形態2-8から2-10のいずれか一つに関して、第2の傾斜溝140及び第4の傾斜溝160それぞれがタイヤ幅方向Wとのなす鋭角の向きは、第1の傾斜溝130がタイヤ幅方向Wとのなす鋭角の向きと等しく、第3の傾斜溝150がタイヤ幅方向Wとのなす鋭角の向きは、第1の傾斜溝130がタイヤ幅方向Wとのなす鋭角の向きと異なる。
付加的形態2-13に従う本開示の空気入りタイヤは、図1(及び図2)に示すように、付加的形態2-8から2-12のいずれか一つについて、タイヤ周方向に関して、第3の傾斜溝150(図2では260)の車両装着外側の終端部は、互いに隣接する2つの第1の傾斜溝130(図2では240)の車両装着内側の端部の間で終端しており、かつ/又は第4の傾斜溝160(図2では270)の車両装着内側の終端部は、互いに隣接する2つの第2の傾斜溝140(図2では250)の車両装着外側の端部の間で終端している。
付加的形態2-14に従う本開示の空気入りタイヤは、図1に示すように、付加的形態2-8から2-13のいずれか一つに関して、第2の傾斜溝140の車両装着外側方向WOの終端部は、タイヤ周方向に関して隣り合う2つの第4の傾斜溝160間で終端している。ここで、隣り合う2つの第4の傾斜溝160のうちの一方から他方までのタイヤ周方向の長さをLG4G4とし、かつ隣り合う2つの第4の傾斜溝160のうちの一方から第2の傾斜溝140の終端部までのタイヤ周方向の長さをLG2G4としたときに、以下の式(16)を満たす:
0.40<LG2G4/LG4G4<0.60 (16)
付加的形態2-15に従う本開示の空気入りタイヤは、付加的形態2-8から2-14のいずれか一つに関して、タイヤ子午断面視において、周方向主溝及び各傾斜溝が無いとした場合のタイヤ表面プロファイルから第1及び第2の周方向主溝110及び120の溝底までのタイヤ径方向長さの最大値をdGとするとともに、タイヤ表面プロファイルから第1の傾斜溝130、第2の傾斜溝140、第3の傾斜溝150、及び第4の傾斜溝160の溝底までのタイヤ径方向長さの最大値を、それぞれdIG1、dIG2、dIG3、及びdIG4としたときに、以下の式(17)から(20)を満たす:
0.05<dIG1/dG<0.85 (17)
0.05<dIG2/dG<0.85 (18)
0.05<dIG3/dG<0.85 (19)
0.05<dIG4/dG<0.85 (20)
本開示の付加的形態2-16に従う空気入りタイヤは、基本形態2、並びに付加的形態2-1から2-15のいずれか一つに関して、タイヤ赤道面CLを基準とした車両装着内側の周方向主溝の溝総面積をSSIとするとともに、タイヤ赤道面を基準とした車両装着外側の周方向主溝の溝総面積をSSOとしたときに、以下の式(21)を満たす。
SSO<SSI (21)
本開示の付加的形態2-17に従う空気入りタイヤは、図1及び図2に示すように、基本形態2、並びに付加的形態2-1から2-16のいずれか一つにおいて、隣り合う2つの周方向主溝のいずれか一組に関して、車両装着内側の周方向主溝の平均溝幅は、車両装着外側の周方向主溝の平均溝幅よりも大きい。
本開示の付加的形態2-18に従う空気入りタイヤは、基本形態2、並びに付加的形態2-1から2-17のいずれか一つに関して、隣り合う2つの周方向主溝の全ての組み合わせにおいて、車両装着内側の周方向主溝の平均溝幅が、車両装着外側の周方向主溝の平均溝幅よりも大きい。
図5は、図2における第1の周方向主溝210のA21-A22断面図である。
θGI<θGO (22)
発明例1から6及び従来例1の空気入りタイヤを、以下の表1に示す「条件」のとおりに製造した。なお、各例の空気入りタイヤのタイヤサイズは255/35R19(JATMAにて規定)であった。
発明例7から12及び従来例2の空気入りタイヤを、以下の表2に示す「条件」のとおりに製造した。なお、各例の空気入りタイヤのタイヤサイズは255/35R19(JATMAにて規定)であった。
条件の定義に関して、その余は表1と同様である。
各例のタイヤをリムサイズ19×9.0JのJATMA標準リムのリムホイールにリム組みして、空気圧を240kPaに調整し、試験車両としての2.0Lエンジン搭載のFR車の総輪に装着した。
各例のタイヤをリムサイズ19×9.0JのJATMA標準リムのリムホイールにリム組みして、空気圧を240kPaに調整し、試験車両としての2.0Lエンジン搭載のFR車の総輪に装着した。
発明例1に関して、第1の周方向主溝110の平均溝幅が第2の周方向主溝120の平均溝幅と等しいものを発明例1-1として製造し、第1の周方向主溝110の平均溝幅が第2の周方向主溝120の平均溝幅よりも大きいものを発明例1-2として製造した。なお、各例の空気入りタイヤのタイヤサイズは255/35R19(JATMAにて規定)であった。
発明例13から21の空気入りタイヤを、図1に示す溝の形状をベースとして、以下の表3に示す「条件」のとおりに製造した。また、発明例22から30の空気入りタイヤを、図2に示す溝の形状をベースとして、以下の表4に示す「条件」のとおりに製造した。なお、各例の空気入りタイヤのタイヤサイズは255/35R19(JATMAにて規定)であった。なお、発明例13から21の空気入りタイヤは、いずれも発明例1の構成に加えて、表3に示す条件を有している。また、発明例22から30の空気入りタイヤは、いずれも発明例7の構成に加えて、表4に示す条件を有している。
発明例30及び31の空気入りタイヤを、第1の傾斜溝110に関する構成について、発明例30ではLIG1=LIG2とし、発明例31ではLIG1<LIG2としたことを除いて、図1に示す溝の形状をベースとして製造した。なお、各例の空気入りタイヤのタイヤサイズは255/35R19(JATMAにて規定)であった。
発明例32から48の空気入りタイヤを、図1に示す溝の形状をベースとして、面取りを設けずに、かつ第1及び第2の周方向主溝110、120の条件、並びに第1~第5の傾斜溝130~170の有無及び条件を異ならせて、以下の表5に示す「条件」のとおりに製造した。また、発明例49から63の空気入りタイヤを、図2に示す溝の形状をベースとして、面取りを設けずに、かつ第1及び第3の周方向主溝210、230の条件、並びに第1~第4の傾斜溝240~270の有無及び条件を異ならせて、以下の表6に示す「条件」のとおりに製造した。なお、各例の空気入りタイヤのタイヤサイズは255/35R19(JATMAにて規定)であった。
発明例32に関して、第1の周方向主溝110の平均溝幅が第2の周方向主溝120の平均溝幅と等しいものを発明例32-1として製造し、第1の周方向主溝110の平均溝幅が第2の周方向主溝120の平均溝幅よりも大きいものを発明例32-2として製造した。なお、各例の空気入りタイヤのタイヤサイズは255/35R19(JATMAにて規定)であった。
110及び210 第1の周方向主溝
111、211、221、及び231 車両装着内側面取り部
112、212、及び222 車両装着外側面取り部
120及び220 第2の周方向主溝
210a、220a、及び230a 車両装着内側溝壁
210b、220b、230b及び 車両装着外側溝壁
230 第3の周方向主溝
Claims (19)
- 車両に対する装着方向が指定されており、かつトレッド部のトレッド面に複数の周方向主溝を備えている、空気入りタイヤであって、
タイヤ平面視において、
前記周方向主溝の溝中心線が、タイヤ周方向に進むにつれてタイヤ幅方向に周期的に変位し、かつ
前記周方向主溝の車両装着内側の縁部に、面取り幅が一定である車両装着内側面取り部が形成され、
複数の前記周方向主溝のうち少なくとも最も車両装着内側に配置されている前記周方向主溝の車両装着外側の縁部に、面取り幅が一定である車両装着外側面取り部が形成され、 前記車両装着内側面取り部の面取り幅をW AI とするとともに、前記車両装着外側面取り部の面取り幅をW AO としたときに、以下の式(1)を満たす、ことを特徴とする空気入りタイヤ。
W AO <W AI (1) - 車両に対する装着方向が指定されており、かつトレッド部のトレッド面に複数の周方向主溝を備えている、空気入りタイヤであって、
タイヤ平面視において、
前記周方向主溝の溝中心線が、タイヤ周方向に進むにつれてタイヤ幅方向に周期的に変位し、かつ
前記周方向主溝の車両装着内側の縁部に、面取り幅が一定である車両装着内側面取り部が形成され、
隣り合う2つの前記周方向主溝の全ての組み合わせにおいて、車両装着内側の前記周方向主溝の平均溝幅が、車両装着外側の前記周方向主溝の平均溝幅よりも大きい、ことを特徴とする空気入りタイヤ。 - 車両に対する装着方向が指定されており、かつトレッド部のトレッド面に複数の周方向主溝を備えている、空気入りタイヤであって、
タイヤ平面視において、
前記周方向主溝の溝中心線が、タイヤ周方向に進むにつれてタイヤ幅方向に周期的に変位し、かつ
前記周方向主溝の車両装着内側の縁部に、面取り幅が一定である車両装着内側面取り部が形成され、
タイヤ子午断面視において、
複数の前記周方向主溝のうち、少なくとも最も車両装着内側に配置されている前記周方向主溝に関して、
タイヤ径方向に対する前記周方向主溝の車両装着内側溝壁の傾斜角度をθ GI とするとともに、タイヤ径方向に対する前記周方向主溝の車両装着外側溝壁の傾斜角度をθ GO としたときに、以下の式(4)を満たす、ことを特徴とする空気入りタイヤ。
θ GI <θ GO (4) - タイヤ赤道面を基準とした車両装着内側の前記周方向主溝の溝総面積をSSIとするとともに、タイヤ赤道面を基準とした車両装着外側の前記周方向主溝の溝総面積をSSOとしたときに、以下の式(2)を満たす、請求項1から3のいずれか一項に記載の空気入りタイヤ。
SSO<SSI (2) - 隣り合う2つの前記周方向主溝のいずれか一組に関して、車両装着内側の前記周方向主溝の平均溝幅は、車両装着外側の前記周方向主溝の平均溝幅よりも大きい、請求項1から4のいずれか一項に記載の空気入りタイヤ。
- タイヤ子午断面視において、
前記周方向主溝が無いとした場合のタイヤ表面プロファイルから前記周方向主溝の溝底までのタイヤ径方向長さの最大値をdGとするとともに、前記タイヤ表面プロファイルから前記車両装着内側面取り部のタイヤ径方向最内位置までのタイヤ径方向長さの最大値をdCIとしたときに、以下の式(3)を満たす、請求項1から5のいずれか一項に記載の空気入りタイヤ。
0.05<dCI/dG<0.40 (3) - 第1の傾斜溝、第2の傾斜溝、第3の傾斜溝、及び第4の傾斜溝を更に有しており、
前記第1の傾斜溝は、複数の前記周方向主溝のうち最も車両装着内側に配置されている前記周方向主溝を起点として車両装着各側に延在しており、車両装着外側方向の終端部が、複数の前記周方向主溝のうち最も車両装着内側に配置されている前記周方向主溝の車両装着外側に隣接している陸部内で終端しており、かつ車両装着内側方向の終端部が、複数の前記周方向主溝のうち最も車両装着内側に配置されている前記周方向主溝の車両装着内側に隣接している陸部内で終端しており、
前記第2の傾斜溝は、複数の前記周方向主溝のうち最も車両装着外側に配置されている前記周方向主溝を起点として車両装着外側に延在しており、車両装着外側方向の終端部が、複数の前記周方向主溝のうち最も車両装着外側に配置されている前記周方向主溝の車両装着外側に隣接している陸部内で終端しており、かつ車両装着内側方向の終端部が、複数の前記周方向主溝のうち最も車両装着外側に配置されている前記周方向主溝に連通して終端しており、
前記第3の傾斜溝は、複数の前記周方向主溝のうち最も車両装着内側に配置されている前記周方向主溝の車両装着内側に隣接している陸部内でその両端が終端するようにして配置されており、
前記第4の傾斜溝は、複数の前記周方向主溝のうち最も車両装着外側に配置されている前記周方向主溝の車両装着外側に隣接している陸部内でその両端が終端するようにして配置されている、
請求項1から6のいずれか一項に記載の空気入りタイヤ。 - 複数の前記周方向主溝のうち最も車両装着外側に配置されている前記周方向主溝の車両装着外側に隣接している陸部内でその両端が終端するようにして配置されており、かつ前記第4の傾斜溝よりも溝の長さが短い、第5の傾斜溝を更に有している、請求項7に記載の空気入りタイヤ。
- タイヤ幅方向に関して、前記第3の傾斜溝及び前記第4の傾斜溝は、接地端に跨って延在しており、かつ前記第5の傾斜溝は、前記接地端よりもタイヤ赤道面側で終端している、請求項8に記載の空気入りタイヤ。
- 前記第2の傾斜溝、前記第3の傾斜溝、及び前記第4の傾斜溝それぞれがタイヤ幅方向とのなす鋭角の向きは、前記第1の傾斜溝がタイヤ幅方向とのなす鋭角の向きと等しく、前記第5の傾斜溝がタイヤ幅方向とのなす鋭角の向きは、前記第1の傾斜溝がタイヤ幅方向とのなす鋭角の向きと異なる、請求項8又は9に記載の空気入りタイヤ。
- 前記第2の傾斜溝及び前記第4の傾斜溝それぞれがタイヤ幅方向とのなす鋭角の向きは、前記第1の傾斜溝がタイヤ幅方向とのなす鋭角の向きと等しく、前記第3の傾斜溝がタイヤ幅方向とのなす鋭角の向きは、前記第1の傾斜溝がタイヤ幅方向とのなす鋭角の向きと異なる、請求項7から9のいずれか一項に記載の空気入りタイヤ。
- タイヤ周方向に関して、
前記第3の傾斜溝の車両装着外側の終端部は、互いに隣接する2つの前記第1の傾斜溝の車両装着内側の端部の間で終端しており、かつ/又は
前記第4の傾斜溝の車両装着内側の終端部は、互いに隣接する2つの前記第2の傾斜溝の車両装着外側の端部の間で終端している、
請求項7から11のいずれか一項に記載の空気入りタイヤ。 - 前記第1の傾斜溝は、複数の前記周方向主溝のうち最も車両装着内側に配置されている前記周方向主溝のうち車両装着内側に凸となる部分及び車両装着外側に凹となる部分と連通するようにして、車両装着各側に延在している、請求項7から12のいずれか一項に記載の空気入りタイヤ。
- 前記第2の傾斜溝の車両装着内側の終端部は、複数の前記周方向主溝のうち最も車両装着外側に配置されている前記周方向主溝のうち車両装着外側に凸である部分と連通している、請求項7から13のいずれか一項に記載の空気入りタイヤ。
- 第1の傾斜溝のうち、複数の前記周方向主溝のうち最も車両装着内側に配置されている前記周方向主溝から車両装着外側に延在する部分のタイヤ幅方向の長さをLIG1とし、かつ複数の前記周方向主溝のうち最も車両装着内側に配置されている前記周方向主溝の車両装着外側に隣接している陸部のタイヤ幅方向の長さをLLとしたときに、以下の式(5)を満たす、請求項7から14のいずれか一項に記載の空気入りタイヤ。
0.20<LIG1/LL<0.60 (5) - 前記第2の傾斜溝の車両装着外側方向の終端部は、
タイヤ周方向に関して隣り合う2つの前記第4の傾斜溝間で終端しており、かつ隣り合う2つの前記第4の傾斜溝のうちの一方から他方までのタイヤ周方向の長さをLG4G4とし、かつ隣り合う2つの前記第4の傾斜溝のうちの一方から前記第2の傾斜溝の終端部までのタイヤ周方向の長さをLG2G4としたときに、以下の式(6)を満たす、請求項7から15のいずれか一項に記載の空気入りタイヤ。
0.40<LG2G4/LG4G4<0.60 (6) - タイヤ子午断面視において、前記周方向主溝及び各傾斜溝が無いとした場合のタイヤ表面プロファイルから前記周方向主溝の溝底までのタイヤ径方向長さの最大値をdGとするとともに、前記タイヤ表面プロファイルから前記第1の傾斜溝、前記第2の傾斜溝、前記第3の傾斜溝、及び前記第4の傾斜溝の溝底までのタイヤ径方向長さの最大値を、それぞれdIG1、dIG2、dIG3、及びdIG4としたときに、以下の式(7)から(10)を満たす、請求項7から16のいずれか一項に記載の空気入りタイヤ。
0.05<dIG1/dG<0.85 (7)
0.05<dIG2/dG<0.85 (8)
0.05<dIG3/dG<0.85 (9) 0.05<dIG4/dG<0.85 (10) - タイヤ子午断面視において、前記周方向主溝及び各傾斜溝が無いとした場合のタイヤ表面プロファイルから複数の前記周方向主溝のうち最も車両装着内側に配置されている前記周方向主溝の溝底までのタイヤ径方向長さの最大値をdG1とするとともに、前記タイヤ表面プロファイルから前記第1の傾斜溝のうち複数の前記周方向主溝のうち最も車両装着内側に配置されている前記周方向主溝を起点として車両装着外側の部分における溝底までのタイヤ径方向長さの最大値をdIG1’、前記第1の傾斜溝のうち複数の前記周方向主溝のうち最も車両装着内側に配置されている前記周方向主溝を起点として車両装着内側の部分における溝底までのタイヤ径方向長さの最大値をdIG1’’としたときに、以下の式(11)を満たす、請求項7から17のいずれか一項に記載の空気入りタイヤ。
dIG1’<dIG1’’<dG1 (11) - 前記第1の傾斜溝のうち、複数の前記周方向主溝のうち最も車両装着内側に配置されている前記周方向主溝から車両装着外側に延在する部分のタイヤ幅方向の長さをLIG1とし、かつ前記第1の傾斜溝のうち、複数の前記周方向主溝のうち最も車両装着内側に配置されている前記周方向主溝から車両装着内側に延在する部分のタイヤ幅方向の長さをLIG2としたときに、以下の式(12)を満たす、請求項7から18のいずれか一項に記載の空気入りタイヤ。
LIG1<LIG2 (12)
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2023220006A JP2024041801A (ja) | 2020-12-28 | 2023-12-26 | 空気入りタイヤ |
JP2023220032A JP2024041802A (ja) | 2020-12-28 | 2023-12-26 | 空気入りタイヤ |
Applications Claiming Priority (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020219405 | 2020-12-28 | ||
JP2020219405 | 2020-12-28 | ||
JP2021175912 | 2021-10-27 | ||
JP2021175912 | 2021-10-27 | ||
PCT/JP2021/045019 WO2022145182A1 (ja) | 2020-12-28 | 2021-12-07 | 空気入りタイヤ |
Related Child Applications (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2023220006A Division JP2024041801A (ja) | 2020-12-28 | 2023-12-26 | 空気入りタイヤ |
JP2023220032A Division JP2024041802A (ja) | 2020-12-28 | 2023-12-26 | 空気入りタイヤ |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2022145182A1 JPWO2022145182A1 (ja) | 2022-07-07 |
JPWO2022145182A5 JPWO2022145182A5 (ja) | 2023-08-14 |
JP7473849B2 true JP7473849B2 (ja) | 2024-04-24 |
Family
ID=82260407
Family Applications (3)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2022572958A Active JP7473849B2 (ja) | 2020-12-28 | 2021-12-07 | 空気入りタイヤ |
JP2023220032A Pending JP2024041802A (ja) | 2020-12-28 | 2023-12-26 | 空気入りタイヤ |
JP2023220006A Pending JP2024041801A (ja) | 2020-12-28 | 2023-12-26 | 空気入りタイヤ |
Family Applications After (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2023220032A Pending JP2024041802A (ja) | 2020-12-28 | 2023-12-26 | 空気入りタイヤ |
JP2023220006A Pending JP2024041801A (ja) | 2020-12-28 | 2023-12-26 | 空気入りタイヤ |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20240042801A1 (ja) |
JP (3) | JP7473849B2 (ja) |
DE (1) | DE112021005398T9 (ja) |
WO (1) | WO2022145182A1 (ja) |
Citations (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2005115770A1 (ja) | 2004-05-27 | 2005-12-08 | Bridgestone Corporation | 空気入りタイヤ |
JP2009040156A (ja) | 2007-08-07 | 2009-02-26 | Sumitomo Rubber Ind Ltd | 空気入りタイヤ |
JP2009090680A (ja) | 2007-10-03 | 2009-04-30 | Sumitomo Rubber Ind Ltd | 空気入りタイヤ |
JP2012116389A (ja) | 2010-12-02 | 2012-06-21 | Yokohama Rubber Co Ltd:The | 空気入りタイヤ |
US20140014245A1 (en) | 2011-01-04 | 2014-01-16 | Compagnie Generales des Etablissements Michelin | Tire for a heavy vehicle, and arrangement of tires on the drive axle and on the steering axle |
JP2014076764A (ja) | 2012-10-11 | 2014-05-01 | Yokohama Rubber Co Ltd:The | 空気入りタイヤ |
JP2017024662A (ja) | 2015-07-27 | 2017-02-02 | 横浜ゴム株式会社 | 空気入りタイヤ |
JP2017030557A (ja) | 2015-07-31 | 2017-02-09 | 横浜ゴム株式会社 | 空気入りタイヤ |
JP2018012372A (ja) | 2016-07-19 | 2018-01-25 | 横浜ゴム株式会社 | 空気入りタイヤ |
JP2020200018A (ja) | 2019-06-05 | 2020-12-17 | 住友ゴム工業株式会社 | タイヤ |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4348321B2 (ja) * | 2005-06-30 | 2009-10-21 | 住友ゴム工業株式会社 | 空気入りタイヤ |
US10214054B2 (en) * | 2013-07-23 | 2019-02-26 | The Yokohama Rubber Co., Ltd. | Pneumatic tire |
EP3323639B1 (en) * | 2016-11-17 | 2020-05-06 | Aeolus Tyre Co., Ltd. | Tire tread |
JP7534592B2 (ja) * | 2020-03-31 | 2024-08-15 | 横浜ゴム株式会社 | タイヤ |
-
2021
- 2021-12-07 DE DE112021005398.1T patent/DE112021005398T9/de active Active
- 2021-12-07 US US18/258,974 patent/US20240042801A1/en active Pending
- 2021-12-07 WO PCT/JP2021/045019 patent/WO2022145182A1/ja active Application Filing
- 2021-12-07 JP JP2022572958A patent/JP7473849B2/ja active Active
-
2023
- 2023-12-26 JP JP2023220032A patent/JP2024041802A/ja active Pending
- 2023-12-26 JP JP2023220006A patent/JP2024041801A/ja active Pending
Patent Citations (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2005115770A1 (ja) | 2004-05-27 | 2005-12-08 | Bridgestone Corporation | 空気入りタイヤ |
JP2009040156A (ja) | 2007-08-07 | 2009-02-26 | Sumitomo Rubber Ind Ltd | 空気入りタイヤ |
JP2009090680A (ja) | 2007-10-03 | 2009-04-30 | Sumitomo Rubber Ind Ltd | 空気入りタイヤ |
JP2012116389A (ja) | 2010-12-02 | 2012-06-21 | Yokohama Rubber Co Ltd:The | 空気入りタイヤ |
US20140014245A1 (en) | 2011-01-04 | 2014-01-16 | Compagnie Generales des Etablissements Michelin | Tire for a heavy vehicle, and arrangement of tires on the drive axle and on the steering axle |
JP2014076764A (ja) | 2012-10-11 | 2014-05-01 | Yokohama Rubber Co Ltd:The | 空気入りタイヤ |
JP2017024662A (ja) | 2015-07-27 | 2017-02-02 | 横浜ゴム株式会社 | 空気入りタイヤ |
JP2017030557A (ja) | 2015-07-31 | 2017-02-09 | 横浜ゴム株式会社 | 空気入りタイヤ |
JP2018012372A (ja) | 2016-07-19 | 2018-01-25 | 横浜ゴム株式会社 | 空気入りタイヤ |
JP2020200018A (ja) | 2019-06-05 | 2020-12-17 | 住友ゴム工業株式会社 | タイヤ |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20240042801A1 (en) | 2024-02-08 |
WO2022145182A1 (ja) | 2022-07-07 |
DE112021005398T9 (de) | 2023-10-12 |
DE112021005398T5 (de) | 2023-07-27 |
JP2024041801A (ja) | 2024-03-27 |
JP2024041802A (ja) | 2024-03-27 |
JPWO2022145182A1 (ja) | 2022-07-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5102711B2 (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP4214159B2 (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP5432967B2 (ja) | 空気入りタイヤ | |
US9555669B2 (en) | Pneumatic tire | |
JP5357988B2 (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP5250063B2 (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP6699270B2 (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP5590267B1 (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP4653832B2 (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP5140146B2 (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP6482395B2 (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP7225865B2 (ja) | タイヤ | |
JP6798347B2 (ja) | タイヤ | |
JP5480866B2 (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP2003326920A (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP2006143040A (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP7473849B2 (ja) | 空気入りタイヤ | |
WO2016203837A1 (ja) | 空気入りタイヤ | |
JPWO2022145182A5 (ja) | ||
JP7167695B2 (ja) | タイヤ | |
CN116648360A (zh) | 充气轮胎 | |
CN219838390U (zh) | 一种高性能轮胎花纹 | |
JP7111261B2 (ja) | タイヤ | |
JP7508878B2 (ja) | タイヤ | |
JPH0840015A (ja) | 空気入りタイヤ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20230216 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20230802 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20230829 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20231026 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20231226 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20240312 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20240325 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7473849 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |