JP5480927B2 - 空気入りタイヤ - Google Patents

空気入りタイヤ Download PDF

Info

Publication number
JP5480927B2
JP5480927B2 JP2012057709A JP2012057709A JP5480927B2 JP 5480927 B2 JP5480927 B2 JP 5480927B2 JP 2012057709 A JP2012057709 A JP 2012057709A JP 2012057709 A JP2012057709 A JP 2012057709A JP 5480927 B2 JP5480927 B2 JP 5480927B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
groove
shoulder
center
tire
circumferential direction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012057709A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013189128A (ja
Inventor
伸吾 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Rubber Industries Ltd filed Critical Sumitomo Rubber Industries Ltd
Priority to JP2012057709A priority Critical patent/JP5480927B2/ja
Priority to CN201310078535.6A priority patent/CN103303068B/zh
Priority to KR1020130025958A priority patent/KR101895631B1/ko
Publication of JP2013189128A publication Critical patent/JP2013189128A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5480927B2 publication Critical patent/JP5480927B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/04Tread patterns in which the raised area of the pattern consists only of continuous circumferential ribs, e.g. zig-zag
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/01Shape of the shoulders between tread and sidewall, e.g. rounded, stepped or cantilevered
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/11Tread patterns in which the raised area of the pattern consists only of isolated elements, e.g. blocks
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/13Tread patterns characterised by the groove cross-section, e.g. for buttressing or preventing stone-trapping
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C2011/0337Tread patterns characterised by particular design features of the pattern
    • B60C2011/0339Grooves
    • B60C2011/0341Circumferential grooves
    • B60C2011/0344Circumferential grooves provided at the equatorial plane

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Tires In General (AREA)

Description

本発明は、雪上性能及び排水性能を大幅に向上しうる空気入りタイヤに関する。
従来、トレッド部に、タイヤ周方向にのびる複数本の主溝と、この主溝間を横切る横溝とによって区分されるブロックが、タイヤ周方向に隔設された空気入りタイヤが提案されている(例えば、下記特許文献1参照)。このような空気入りタイヤは、ブロックが雪路に食い込むことによって、トラクションを得ることができるため、雪上性能を向上しうる。
特開2009−269500号公報
しかしながら、上記のような空気入りタイヤは、雪上性能を一部向上し得たが、さらなる改善の余地があった。また、近年の温暖化の影響により、雪路以外での性能である、排水性能の向上も求められていた。
本発明は、以上のような実状に鑑み案出されたもので、センター主溝の溝幅を、ショルダー主溝の溝幅よりも大にするとともに、ショルダー横溝のタイヤ周方向に対する角度を、外側センター横溝のタイヤ周方向に対する角度よりも大とし、さらに、外側センター横溝のショルダー主溝に連通する外端と、ショルダー横溝のショルダー主溝に連通する内端とを、ショルダー主溝を介して対向させることを基本として、雪上性能、及び排水性能を大幅に向上しうる空気入りタイヤを提供することを主たる目的としている。
本発明のうち請求項1記載の発明は、トレッド部に、タイヤ赤道上又はタイヤ赤道の両側をタイヤ周方向にのびるセンター主溝、このセンター主溝のタイヤ軸方向両外側でタイヤ周方向にのびる一対のショルダー主溝、及び前記センター主溝と前記ショルダー主溝との間をタイヤ周方向にのびる一対のセンター副溝を設けることにより、前記センター副溝と前記ショルダー主溝との間の外側センター陸部、及び前記ショルダー主溝とトレッド接地端との間のショルダー陸部を具えた空気入りタイヤであって、前記センター主溝の溝幅は、前記ショルダー主溝の溝幅よりも大であり、前記外側センター陸部は、前記センター副溝と前記ショルダー主溝との間をタイヤ軸方向にのびる外側センター横溝によって区分される外側センターブロックが、タイヤ周方向に隔設され、前記ショルダー陸部は、前記ショルダー主溝とトレッド接地端の間をタイヤ軸方向にのびるショルダー横溝によって区分されるショルダーブロックが、タイヤ周方向に隔設され、前記ショルダー横溝のタイヤ周方向に対する角度は、前記外側センター横溝のタイヤ周方向に対する角度よりも大であり、前記外側センター横溝の前記ショルダー主溝に連通する外端と、前記ショルダー横溝の前記ショルダー主溝に連通する内端とは、前記ショルダー主溝を介して対向し、
前記ショルダーブロックは、前記ショルダー主溝と前記ショルダー横溝とがなす角度が鈍角となる内側鈍角コーナ部を有し、前記内側鈍角コーナ部には、長軸がタイヤ周方向にのびる楕円形をなすディンプルが設けられていることを特徴とする。
また、請求項2記載の発明は、前記外側センター横溝の前記外端での溝幅、及び前記ショルダー横溝の前記内端での溝幅は、前記ショルダー主溝の前記溝幅よりも大きい請求項1に記載の空気入りタイヤである。
また、請求項3記載の発明は、前記ショルダー横溝は、前記ショルダー主溝、及び前記トレッド接地端から前記ショルダーブロックのタイヤ軸方向の中央に向かってのびる一対の端部と、該端部間を継ぐ段差部とからなるジグザグ溝からなり、前記一対の端部は、タイヤ周方向に対する角度が70度以上かつ90度未満である請求項1又は2に記載の空気入りタイヤである。
また、請求項4記載の発明は、前記ショルダー主溝と前記外側センター横溝とがなす前記外側センターブロックの一対の外側コーナ部の少なくとも一つに、ブロック踏面を凹ませた少なくとも一つのディンプルを具える請求項1乃至3のいずれかに記載の空気入りタイヤである。
また、請求項5記載の発明は、前記ディンプルは、長軸がタイヤ周方向にのびる楕円形をなす請求項4に記載の空気入りタイヤである。
前記「正規リム」とは、タイヤが基づいている規格を含む規格体系において、当該規格がタイヤ毎に定めるリムであり、例えばJATMAであれば標準リム、TRAであれば "Design Rim" 、或いはETRTOであれば "Measuring Rim"を意味する。
前記「正規内圧」とは、前記規格がタイヤ毎に定めている空気圧であり、JATMAであれば最高空気圧、TRAであれば表 "TIRE LOAD LIMITS AT VARIOUS COLD INFLATION PRESSURES" に記載の最大値、ETRTOであれば "INFLATION PRESSURE" とするが、乗用車用タイヤの場合には180kPaとする。
本発明の空気入りタイヤは、トレッド部に、タイヤ赤道上又はタイヤ赤道の両側をタイヤ周方向にのびるセンター主溝、このセンター主溝のタイヤ軸方向両外側でタイヤ周方向にのびる一対のショルダー主溝、及びセンター主溝とショルダー主溝との間をタイヤ周方向にのびる一対のセンター副溝を設けることにより、センター副溝と前記ショルダー主溝との間の外側センター陸部、及び前記ショルダー主溝とトレッド接地端との間のショルダー陸部を具える。
また、センター主溝の溝幅は、ショルダー主溝の溝幅よりも大に設定される。これにより、センター主溝は、タイヤ赤道側の接地圧が相対的に大きくなる直進時において、トレッド部と路面との間の雪や水を円滑に排出でき、雪上性能、及び排水性能を効果的に向上することができる。
さらに、外側センター陸部は、センター副溝とショルダー主溝との間をタイヤ軸方向にのびる外側センター横溝によって区分される外側センターブロックが、タイヤ周方向に隔設される。さらに、ショルダー陸部は、ショルダー主溝とトレッド接地端の間をタイヤ軸方向にのびるショルダー横溝によって区分されるショルダーブロックが、タイヤ周方向に隔設される。このような外側センターブロック、及びショルダーブロックは、雪路に食い込んでトラクションを得ることができ、雪上性能を向上しうる。
また、ショルダー横溝のタイヤ周方向に対する角度は、外側センター横溝のタイヤ周方向に対する角度よりも大に設定される。これにより、外側センター横溝は、直進時の接地面におけるタイヤ周方向の長さを相対的に大きくすることができ、排水性能を向上しうる。一方、ショルダー横溝は、トレッド部と路面との間の水膜を、タイヤ軸方向外側に円滑に排出しうるとともに、雪柱せん断力を効果的に得ることができ、氷上性能、及び雪上性能を向上しうる。
さらに、外側センター横溝のショルダー主溝に連通する外端と、ショルダー横溝のショルダー主溝に連通する内端とは、ショルダー主溝を介して対向する。これにより、ショルダー主溝、外側センター横溝、及びショルダー横溝は、雪を十字状に踏み固めて、大きな雪柱せん断力を得ることができ、雪上性能を向上しうる。
本実施形態の空気入りタイヤを示すトレッド部の展開図である。 図1のA−A断面図である。 図1の内側センター陸部及び外側センター陸部の拡大図である。 図1のショルダー陸部の拡大図である。
以下、本発明の実施の一形態が図面に基づき説明される。
図1には、本実施形態の空気入りタイヤ(以下、単に「タイヤ」ということがある。)1として、乗用車用のスタッドレスタイヤが例示される。
このタイヤ1のトレッド部2には、タイヤ赤道C上をタイヤ周方向にのびるセンター主溝3A、このセンター主溝3Aのタイヤ軸方向両外側でタイヤ周方向にのびる一対のショルダー主溝3B、3B、及びセンター主溝3Aとショルダー主溝3Bとの間をタイヤ周方向にのびる一対のセンター副溝4A、4Aが設けられる。
これにより、トレッド部2は、センター主溝3Aとセンター副溝4Aとの間の一対の内側センター陸部5A、5A、センター副溝4Aとショルダー主溝3Bとの間の外側センター陸部5B、5B、及びショルダー主溝3Bとトレッド接地端2tとの間のショルダー陸部5C、5Cが設けられる。
前記「トレッド接地端2t」とは、前記正規リムにリム組みしかつ前記正規内圧を充填した状態のタイヤ1に正規荷重を負荷してキャンバー角0度にて平坦面に接地させたときのトレッド接地面のタイヤ軸方向最外端とする。
前記「正規荷重」とは、前記規格がタイヤ毎に定めている荷重であり、JATMAであれば最大負荷能力、TRAであれば表 "TIRE LOAD LIMITS AT VARIOUS COLD INFLATION PRESSURES" に記載の最大値、ETRTOであれば "LOAD CAPACITY"である。
前記センター主溝3A、及び前記ショルダー主溝3Bは、タイヤ周方向に直線状でのびるストレート溝として形成される。このようなストレート溝は、トレッド部2と路面との間の雪や水膜をタイヤ周方向に円滑に案内でき、排水性能、及び雪上性能を向上しうる。これらのセンター主溝3A、及びショルダー主溝3Bの各溝幅W1a、W1bは、トレッド接地端2t、2t間のタイヤ軸方向の距離であるトレッド接地幅TWの3〜10%程度、溝深さD1a、D1b(図2に示す)が6〜10mm程度が望ましい。
また、本実施形態のセンター主溝3Aの溝幅W1aは、ショルダー主溝3Bの溝幅W1bよりも大に設定される。これにより、センター主溝3Aは、タイヤ赤道C側の接地圧が相対的に大きくなる直進時において、雪上性能、及び排水性能を効果的に向上することができる。さらに、ショルダー主溝3Bは、溝幅W1bが相対的に小に形成されるため、タイヤ1が装着される車両外側において、気柱が形成されるのを抑制でき、耐ノイズ性能を向上しうる。
このような作用を効果的に発揮させるために、センター主溝3Aの溝幅W1aは、ショルダー主溝3Bの溝幅W1bの1.2〜2.0倍が望ましい。なお、センター主溝3Aの溝幅W1aが、ショルダー主溝3Bの溝幅W1bの1.2倍未満であると、上記作用を十分に発揮させることができないおそれがある。逆に、センター主溝3Aの溝幅W1aが、ショルダー主溝3Bの溝幅W1bの2.0倍を超えると、ショルダー主溝3Bが過度に幅狭となるため、トレッド接地端2t側の接地圧が相対的に大きくなる旋回時において、雪上性能、及び排水性能を十分に向上できないおそれがある。このような観点より、センター主溝3Aの溝幅W1aは、より好ましくは、ショルダー主溝3Bの溝幅W1bの1.4倍以上が望ましく、また、より好ましくは1.8倍以下が望ましい。
前記センター副溝4Aは、タイヤ周方向にのび、かつその溝幅W2が、センター主溝3A、及びショルダー主溝3Bの各溝幅W1a、W1bよりも小に設定される。このようなセンター副溝4Aは、トレッド部2の剛性低下を抑制しつつ、各主溝3A、3B間の接地圧が相対的に大きくなる直進時から旋回時にかけて、雪上性能、及び排水性能を向上しうる。
また、前記センター副溝4Aは、タイヤ周方向に細長くのびる狭溝部4Aaと、該狭溝部4Aaから略階段状に溝幅W2を大きく変化させた広溝部4Abとがタイヤ周方向に交互に配置されて形成される。
このようなセンター副溝4Aは、その溝幅W2が段差状に変化することにより、タイヤ軸方向のエッジ成分を増加させることができ、トラクション性能を向上しうる。さらに、センター副溝4Aは、路面との間に形成される気柱内の振動に乱れを生じさせることができ、耐ノイズ性能も向上しうる。この狭溝部4Aaの溝幅W2aは、トレッド接地幅TWの1〜3%程度、広溝部4Abの溝幅W2bが、トレッド接地幅TWの2〜4%程度、センター副溝4Aの溝深さD2(図2に示す)が4〜8mm程度が望ましい。
前記内側センター陸部5Aには、センター主溝3Aとセンター副溝4Aとの間をタイヤ軸方向にのびる内側センター横溝6Aが設けられる。これにより、内側センター陸部5Aは、内側センター横溝6Aによって区分される内側センターブロック7Aがタイヤ周方向に隔設される。
前記内側センター横溝6Aは、タイヤ周方向に対して60〜80度程度の角度α2で傾斜してのびる。このような内側センター横溝6Aは、内側センター陸部5Aと路面との間の水膜を円滑に排出しうるとともに、雪を踏み固めて雪柱せん断力を得ることができ、排水性能、及び雪上性能を向上しうる。
図3に拡大して示されるように、内側センター横溝6Aは、センター主溝3Aに連なる狭溝部6Aaと、該狭溝部6Aaのタイヤ軸方向外端に連なり、かつ該狭溝部6Aaから略階段状に溝幅W3を大きく変化させた広溝部6Abとを有する。このような内側センター横溝6Aは、溝幅W3が段差状に変化することで、タイヤ周方向のエッジ成分を増加させ、氷路における旋回時等のグリップを高めるのに役立つ。この狭溝部6Aaの溝幅W3aは、トレッド接地幅TW(図1に示す)の1〜3%程度、広溝部6Abの溝幅W3bが、トレッド接地幅TWの2〜5%程度、内側センター横溝6Aの溝深さD3(図2に示す)が4〜8mm程度が望ましい。
前記内側センターブロック7Aは、タイヤ軸方向の幅W4aよりも、周方向長さL4aが大きい縦長平行四辺形状に形成される。このような内側センターブロック7Aは、タイヤ周方向の剛性を高めることができ、ドライ路面、及び雪路において、トラクション性能を向上しうる。前記幅W4aは、トレッド接地幅TW(図1に示す)の5〜10%程度、周方向長さL4aが、トレッド接地幅TWの15〜25%程度が望ましい。
また、前記内側センターブロック7Aのブロック踏面7Asには、複数本のサイプSaがタイヤ周方向に隔設される。このサイプSaは、その両端を結ぶ直線Ln1が、タイヤ周方向に対して70〜85度の角度α1aで傾斜してのびる。さらに、本実施形態のサイプSaの少なくとも一部は、そのタイヤ軸方向の中央部が、ジグザグ状に形成される。このようなサイプSaは、タイヤ軸方向、及びタイヤ周方向でエッジ成分を発揮でき、氷上性能を向上しうる。
図1に示されるように、前記外側センター陸部5Bは、センター副溝4Aとショルダー主溝3Bとの間をタイヤ軸方向にのびる外側センター横溝6Bが設けられる。これにより、外側センター陸部5Bは、外側センター横溝6Bによって区分される外側センターブロック7Bがタイヤ周方向に隔設される。
前記外側センター横溝6Bは、内側センター横溝6Aとは逆方向に傾斜してのび、かつタイヤ周方向に対して50〜70度の角度α4に設定される。このような外側センター横溝6Bも、内側センター横溝6Aと同様に、排水性能、及び雪上性能を向上しうるとともに、外側センター陸部5Bにおいて、内側センター横溝6Aとは異なるエッジ成分を発揮でき、氷上性能を向上しうる。この外側センター横溝6Bの溝幅W5は、トレッド接地幅TWの2〜5%程度、溝深さD5(図2に示す)が4〜8mmmm程度が望ましい。
図3に示されるように、外側センター横溝6Bは、そのタイヤ軸方向の内端6Biが、内側センター横溝6Aのタイヤ軸方向の外端6Aoとタイヤ周方向に位置ずれして配置される。これにより、外側センター横溝6B、及び内側センター横溝6Aは、外側センター陸部5Bと内側センター陸部5Aとにおいて、タイヤ周方向に分散して配置されるため、排水性能、及び雪上性能を効果的に向上しうる。
さらに、外側センター横溝6Bは、ショルダー主溝3Bに連通する外端6Boでの溝幅W5oが、該ショルダー主溝3Bの溝幅W1bよりも大に設定される。これにより、外側センター横溝6Bは、雪や水膜をショルダー主溝3B側に円滑に排出しうるとともに、雪を効果的に踏み固めて雪柱せん断力を得ることができ、排水性能、及び雪上性能を向上しうる。
このような作用を効果的に発揮させるために、前記外側センター横溝6Bの外端6Boの溝幅W5oは、前記ショルダー主溝3Bの前記溝幅W1bの120〜150%が望ましい。なお、外側センター横溝6Bの前記溝幅W5oは、ショルダー主溝3Bの前記溝幅W1bの120%未満であると、上記作用を十分に発揮させることができないおそれがある。逆に、外側センター横溝6Bの前記溝幅W5oは、ショルダー主溝3Bの前記溝幅W1bの150%を超えると、外側センターブロック7Bの周方向剛性が小さくなり、雪上性能、及びドライ路面での操縦安定性能を向上できないおそれがある。このような観点より、外側センター横溝6Bの前記溝幅W5oは、より好ましくは、ショルダー主溝3Bの前記溝幅W1bの130%以上が望ましく、また、より好ましくは140%以下が望ましい。
前記外側センターブロック7Bは、内側センターブロック7Aと同様に、タイヤ軸方向の幅W4bよりも、周方向長さL4bが大きい縦長平行四辺形状に形成される。このような外側センターブロック7Bも、タイヤ周方向の剛性を高めることができ、ドライ路面、及び雪路において、トラクション性能を向上しうる。前記幅W4b、及び前記周方向長さL4bは、前記内側センターブロック7Aの前記幅W4a、及び前記周方向長さL4aと同一範囲が望ましい。
また、外側センターブロック7Bは、そのブロック踏面7Bsに、複数本のサイプSbがタイヤ周方向に隔設される。このサイプSbは、その両端を結ぶ直線Ln2が、内側センターブロック7Aの前記サイプSaとは逆方向に傾斜してのび、タイヤ周方向に対して例えば60〜80度の角度α1bで傾斜してのびる。さらに、これらのサイプSbは、そのタイヤ軸方向の中央部がジグザグ状に形成される。このようなサイプSbは、内側センターブロック7AのサイプSaとは異なるエッジ成分を発揮でき、氷上性能を向上しうる。
さらに、外側センターブロック7Bは、センター副溝4Aと外側センター横溝6Bとがなす一対の内側コーナ部11a、11bのうち、該センター副溝4Aと該外側センター横溝6Bとがなす角度が鈍角となる内側鈍角コーナ部11aに、面取部12が設けられる。このような面取部12は、センター副溝4A内の水膜を、外側センター横溝6B内に円滑に案内しうるとともに、ブロック欠け等の損傷を防ぐことができる。
また、外側センターブロック7Bには、前記一対の内側コーナ部11a、11bのうち、センター副溝4Aと該外側センター横溝6Bとがなす角度が鋭角となる内側鋭角コーナ部11bに、ブロック踏面7Bsを凹ませたディンプル13Aが設けられる。このディンプル13Aは、長軸がタイヤ周方向にのびる楕円形に形成され、外側センターブロック7B一つおきに、1つずつ配置される。
このようなディンプル13Aは、タイヤ周方向、及びタイヤ軸方向のエッジ成分を発揮させることができ、氷上性能を向上しうる。さらに、ディンプル13Aは、長軸の長さL6aが短軸の長さL6bよりも大きいため、外側センターブロック7Bの接地圧が相対的に大きくなる旋回初期時において、タイヤ周方向のエッジを効果的に発揮させることができ、氷路での旋回性能を大幅に向上しうる。
さらに、ディンプル13Aは、サイプSbのように外側センターブロック7Bの壁面に連通することなくブロック踏面7Bs内に配置されるため、内側鋭角コーナ部11bの剛性低下を抑制でき、ドライ路面での操縦安定性能の低下を防ぐことができる。
このような作用を効果的に発揮させるために、ディンプル13Aの長軸の長さL6aは、3〜5mmが望ましい。なお、前記長さL6aが3mm未満であると、エッジ成分を十分に発揮させることができないおそれがある。逆に、前記長さL6aが5mmを超えると、ブロック剛性が低下し、ドライ路面での操縦安定性能の低下や、加硫成形後に加硫金型から取り出す際にパターン欠けが生じるおそれがある。このような観点より、前記長さL6aは、より好ましくは3.5mm以上が望ましく、また、より好ましくは4.5mm以下が望ましい。
同様に、前記ディンプル13Aの短軸の長さL6bは、好ましくは0.5mm以上、さらに好ましくは0.8mm以上が望ましく、また、好ましくは1.5mm以下、さらに好ましくは1.2mm以下が望ましい。
さらに、前記ディンプル13Aの深さ(図示省略)は、好ましくは1.5mm以上、さらに好ましくは1.8mm以上が望ましく、また、好ましくは2.5mm以下、さらに好ましくは2.2mm以下が望ましい。
また、外側センターブロック7Bには、ショルダー主溝3Bと外側センター横溝6Bとがなす一対の外側コーナ部11c、11dのうち、該ショルダー主溝3Bと該外側センター横溝6Bとがなす角度が鋭角となる外側鋭角コーナ部11cにも、ディンプル13Bが設けられる。このディンプル13Bは、各外側センターブロック7Bに1つずつ設けられる。
このようなディンプル13Bは、各外側センターブロック7Bに一つずつ設けられるため、該外側センターブロック7Bのタイヤ軸方向外側のエッジ成分を確実に高めることができ、氷路での旋回性能を向上しうる。このディンプル13Bの長軸の長さL6c、短軸の長さL6d、及び深さ(図示省略)が、内側鋭角コーナ部11bに設けられるディンプル13Aの長軸の長さL6a、短軸の長さL6b、及び深さ(図示省略)と同一範囲が望ましい。
図1に示されるように、前記ショルダー陸部5Cは、ショルダー主溝3Bとトレッド接地端2tの間をタイヤ軸方向にのびるショルダー横溝6Cが設けられる。これにより、ショルダー陸部5Cには、ショルダー横溝6Cによって区分されるショルダーブロック7Cが、タイヤ周方向に隔設される。
前記ショルダー横溝6Cは、前記外側センター横溝6Bと同方向に傾斜してのびる。このようなショルダー横溝6Cは、内側、外側センター横溝6A、6Bと同様に、排水性能、及び雪上性能を向上しうる。また、ショルダー横溝6Cは、溝幅W7は、トレッド接地幅TWの3〜6%程度、溝深さD7(図2に示す)が4〜8mm程度に設定される。
また、ショルダー横溝6Cは、タイヤ周方向に対する角度α7が、外側センター横溝の前記角度α4よりも大に設定される。このようなショルダー横溝6Cは、雪を効果的に踏み固めて雪柱せん断力を得ることができ、雪上性能を大幅に向上しうる。このような作用を効果的に高めるため、前記角度α7は、60〜85度に設定されるのが望ましい。なお、前記角度α7は、ショルダー横溝6Cのショルダー主溝3Bに連通する内端6Ciから、トレッド接地端2tに連通する外端6Coまでの平均角度で求められるものとする。
図4に拡大して示されるように、ショルダー横溝6Cは、ショルダー主溝3B、及びトレッド接地端2tからショルダーブロック7Cのタイヤ軸方向の中央に向かってのび、かつタイヤ軸方向に対して互いに逆向きにのびる一対の端部6Ce、6Ceと、該端部6Ce、6Ce間を継ぐ段差部6Csとからなる。これにより、ショルダー横溝6Cは、ジグザグ溝に形成される。このようなショルダー横溝6Cは、旋回時において、踏み固めた雪柱を段差部6Csで保持して横滑りを防ぐことができ、雪上性能を向上しうる。
上記作用を効果的に発揮させるために、段差部6Csの周方向長さL7sが0.5〜2.5mmに設定されるのが望ましい。なお、前記周方向長さL7sが0.5mm未満であると、上記のような氷上性能を十分に向上できないおそれがある。逆に、前記周方向長さL7sが2.5mmを超えると、段差部6Csが、ショルダー横溝6C内において、雪や水膜の流れの障害となり、排水性能、及び雪上性能の低下や、パターン欠けが生じるおそれがある。このような観点より、前記周方向長さL7sは、より好ましくは1.0mm以上が望ましく、また、より好ましくは2.0mm以下が望ましい。
同様に、段差部6Csのタイヤ周方向に対する角度α7cは、好ましくは0度以上、さらに好ましくは3度以上が望ましく、また、好ましくは15度以下、さらに好ましくは12度以下に設定されるのが望ましい。
さらに、ショルダー横溝6Cの端部6Ce、6Ceは、タイヤ周方向に対する角度α7eが、70度以上かつ90度未満に設定される。これにより、端部6Ce、6Ceは、雪を効果的に踏み固めて雪柱せん断力を得ることができ、雪上性能を大幅に向上しうる。
また、ショルダー横溝6Cの前記内端6Ciでの溝幅W7iが、ショルダー主溝3Bの前記溝幅W1bよりも大きい。これにより、外側センター横溝6Bは、雪や水膜をショルダー主溝3B側に円滑に排出しうるとともに、雪を大きく踏み固めて雪柱せん断力を得ることができ、排水性能及び雪上性能を向上しうる。
このような作用を効果的に発揮させるために、前記ショルダー横溝6Cの前記溝幅W7iは、前記ショルダー主溝3Bの前記溝幅W1bの130〜160%が望ましい。なお、前記溝幅W7iは、ショルダー主溝3Bの前記溝幅W1bの130%未満であると、上記作用を十分に発揮させることができないおそれがある。逆に、前記溝幅W7iは、ショルダー主溝3Bの前記溝幅W1bの160%を超えると、ショルダーブロック7Cの周方向剛性が小さくなり、トラクション性能を向上できないおそれがある。このような観点より、前記溝幅W7iは、より好ましくは、ショルダー主溝3Bの前記溝幅W1bの140%以上が望ましく、また、より好ましくは150%以下が望ましい。
さらに、ショルダー横溝6Cの前記内端6Ciは、外側センター横溝6Bの前記外端6Boと、前記ショルダー主溝3Bを介して対向する。これにより、ショルダー主溝3B、外側センター横溝6B、及びショルダー横溝6Cは、雪を十字状に踏み固めて、大きな雪柱せん断力を得ることができ、雪上性能を向上しうる。
このような作用を効果的に発揮させるために、前記ショルダー横溝6Cの前記内端6Ciと外側センター横溝6Bの前記外端6Boとのタイヤ軸方向での重複距離L9が、ショルダー横溝6Cの内端6Ciでの溝幅W7iの50%以上、より好ましくは70%以上が望ましい。なお、前記重複距離L9が、前記溝幅W7iの50%未満であると、上記作用を十分に発揮させることができないおそれがある。
前記ショルダーブロック7Cは、タイヤ軸方向の幅W4cが、周方向長さL4cよりも大きい横長平行四辺形状に形成される。このようなショルダーブロック7Cは、タイヤ軸方向の剛性を高めることができ、ドライ路面、及び雪路における旋回性能を向上しうる。このショルダーブロック7Cの前記幅W4cは、トレッド接地幅TW(図1に示す)の20〜30%程度、周方向長さL4cが、トレッド接地幅TWの15〜20%程度が望ましい。
また、ショルダーブロック7Cは、タイヤ周方向に隣り合うショルダー横溝6C、6C間をタイヤ周方向にのびるショルダー副溝4Bが設けられる。このショルダー副溝4Bは、タイヤ周方向に対して70〜85度の角度α10で傾斜してのびるストレート溝からなり、その溝幅W10が、センター主溝3A、及びショルダー主溝3Bの各溝幅W1a、W1b(図1に示す)よりも小に設定される。
このようなショルダー副溝4Bは、ショルダーブロック7Cと路面との間の水膜や雪を円滑に案内して雪上性能、及び排水性能を向上しうるとともに、該ショルダーブロック7Cの剛性低下を抑制しうる。このショルダー副溝4Bの溝幅W10は、トレッド接地幅TW(図1に示す)の0.5〜1.0%程度、溝深さD10(図2に示す)が6〜10mm程度が望ましい。
また、ショルダーブロック7Cは、そのブロック踏面7Csに、複数本のサイプS3が設けられる。このサイプS3は、外側センターブロック7Bの前記サイプS2と同方向に傾斜してのびる軸方向サイプS4と、トレッド接地端2t側でタイヤ周方向にのびる周方向サイプS5とを含む。
前記軸方向サイプS4は、ショルダー副溝4Bに対してタイヤ軸方向内側に配置される内側サイプS4iと、ショルダー副溝4Bに対してタイヤ軸方向外側に配置される外側サイプS4oとを含み、タイヤ周方向に隔設される。これらの内側、外側サイプS4i、S4oは、その両端を結ぶ直線Ln3が、タイヤ周方向に対して例えば60〜80度の角度α1cで傾斜してのびる。また、内側、外側サイプS4i、S4oは、その軸方向の中央部がジグザグ状に形成される。このような内側、外側サイプS4i、S4oは、ショルダーブロック7Cの軸方向のエッジ成分を高めることができ、氷路におけるトラクション性能を向上しうる。
前記周方向サイプS5は、外側サイプ4Soのタイヤ軸方向外側でタイヤ周方向にのび、その周方向の中央部がジグザグ状に形成される。このような周方向サイプS5は、ショルダーブロック7Cの周方向のエッジ成分を高めることができ、旋回時の横滑りを防ぐことができ、氷上性能を向上しうる。
また、ショルダーブロック7Cには、ショルダー主溝3Bとショルダー横溝6Cとがなすショルダーブロック7Cの一対の内側コーナ部16a、16bのうち、該ショルダー主溝3Bと該ショルダー横溝6Cとがなす角度が鈍角となる内側鈍角コーナ部16aに、ディンプル13Cが設けられる。このディンプル13Cは、各ショルダーブロック7Cに3つずつ設けられ、タイヤ軸方向に並んで配置される。
このようなディンプル13Cは、内側鈍角コーナ部16aにおいて、エッジ成分を高めつつ、ショルダーブロック7Cのブロック踏面7Csの剛性を緩和して、路面への追従性を高めることができ、氷上性能を大幅に向上しうる。このディンプル13Cの長軸の長さL6e、短軸の長さL6f、及び深さ(図示省略)が、外側センターブロック7Bの内側鋭角コーナ部11bに設けられるディンプル13Aの長軸の長さL6a、短軸の長さL6b、及び深さ(図示省略)と同一範囲が望ましい。
以上、本発明の特に好ましい実施形態について詳述したが、本発明は図示の実施形態に限定されることなく、種々の態様に変形して実施しうる。
図1に示す基本構造をなし、表1に示す主溝、及び横溝を有するタイヤが製造され、それらの性能が評価されたなお、共通仕様は次のとおりである。
タイヤサイズ:195/65R15
リムサイズ:15×6.5
トレッド接地幅TW:152mm
テスト方法は、次の通りである。
<氷上性能>
各供試タイヤを上記リムにリム組みし、内圧200kPa充填して、国産FF車(排気量1998cc)の全輪に装着するとともに、氷路面上をドライバー1名乗車の下で走行させ、走行速度20km/hから全輪ロック状態で制動してから車両が完全に停止するまでに要した制動距離を測定した。結果は、制動距離の逆数を、比較例1を100とする指数であり、数値が大きいほど良好であることを示す。
<雪上性能>
各供試タイヤを上記リムに条件でリム組みし、上記車両の全輪に装着して、雪路タイヤテストコースを走行させ、ハンドル応答性、剛性感、グリップ等に関する特性をプロのドライバーの官能で評価された。結果は、比較例1を100とする評点で表示している。数値が大きいほど雪上性能が良好であることを示す。
<排水性能>
各供試タイヤを上記リムに条件でリム組みし、上記車両の全輪に装着して、水深2.5mmのアスファルト路面において、走行速度100km/hからABS制動してから車両が完全に停止するまでに要した制動距離を測定した。結果は、制動距離の逆数を、比較例1を100とする指数であり、数値が大きいほど良好であることを示す。
<ドライ路面での操縦安定性能>
各供試タイヤを上記リムに上記条件でリム組みし、上記車両の全輪に装着して、乾燥アスファルト路面のテストコースをドライバー1名乗車で走行した。ハンドル応答性、剛性感、及びグリップ等に関する特性が、ドライバーの官能評価により比較例1を100とする評点で評価された。数値が大きいほど良好である。
<耐パターン欠け性能>
各供試タイヤ100本を加硫した後に、トレッド部に発生したパターン欠けの個数を目指にて確認した。結果は、パターン欠けの総数の逆数を、比較例1を100とする指数であり、数値が大きいほど良好であることを示す。
テストの結果を表1に示す。
Figure 0005480927
Figure 0005480927
テストの結果、実施例のタイヤは、雪上性能、及び排水性能を大幅に向上しうることが確認できた。また、実施例のタイヤは、氷上性能、ドライ路面での操縦安定性能、及び耐パターン欠け性能も向上しうることが確認できた。
2 トレッド部
3A センター主溝
3B ショルダー主溝
4A センター副溝
5B 外側センター陸部
5C ショルダー陸部
6B 外側センター横溝
6C ショルダー横溝

Claims (5)

  1. トレッド部に、タイヤ赤道上又はタイヤ赤道の両側をタイヤ周方向にのびるセンター主溝、このセンター主溝のタイヤ軸方向両外側でタイヤ周方向にのびる一対のショルダー主溝、及び前記センター主溝と前記ショルダー主溝との間をタイヤ周方向にのびる一対のセンター副溝を設けることにより、
    前記センター副溝と前記ショルダー主溝との間の外側センター陸部、及び前記ショルダー主溝とトレッド接地端との間のショルダー陸部を具えた空気入りタイヤであって、
    前記センター主溝の溝幅は、前記ショルダー主溝の溝幅よりも大であり、
    前記外側センター陸部は、前記センター副溝と前記ショルダー主溝との間をタイヤ軸方向にのびる外側センター横溝によって区分される外側センターブロックが、タイヤ周方向に隔設され、
    前記ショルダー陸部は、前記ショルダー主溝とトレッド接地端の間をタイヤ軸方向にのびるショルダー横溝によって区分されるショルダーブロックが、タイヤ周方向に隔設され、
    前記ショルダー横溝のタイヤ周方向に対する角度は、前記外側センター横溝のタイヤ周方向に対する角度よりも大であり、
    前記外側センター横溝の前記ショルダー主溝に連通する外端と、前記ショルダー横溝の前記ショルダー主溝に連通する内端とは、前記ショルダー主溝を介して対向し、
    前記ショルダーブロックは、前記ショルダー主溝と前記ショルダー横溝とがなす角度が鈍角となる内側鈍角コーナ部を有し、
    前記内側鈍角コーナ部には、長軸がタイヤ周方向にのびる楕円形をなすディンプルが設けられていることを特徴とする空気入りタイヤ。
  2. 前記外側センター横溝の前記外端での溝幅、及び前記ショルダー横溝の前記内端での溝幅は、前記ショルダー主溝の前記溝幅よりも大きい請求項1に記載の空気入りタイヤ。
  3. 前記ショルダー横溝は、前記ショルダー主溝、及び前記トレッド接地端から前記ショルダーブロックのタイヤ軸方向の中央に向かってのびる一対の端部と、該端部間を継ぐ段差部とからなるジグザグ溝からなり、
    前記一対の端部は、タイヤ周方向に対する角度が70度以上かつ90度未満である請求項1又は2に記載の空気入りタイヤ。
  4. 前記ショルダー主溝と前記外側センター横溝とがなす前記外側センターブロックの一対の外側コーナ部の少なくとも一つに、ブロック踏面を凹ませた少なくとも一つのディンプルを具える請求項1乃至3のいずれかに記載の空気入りタイヤ。
  5. 前記ディンプルは、長軸がタイヤ周方向にのびる楕円形をなす請求項4に記載の空気入りタイヤ。
JP2012057709A 2012-03-14 2012-03-14 空気入りタイヤ Active JP5480927B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012057709A JP5480927B2 (ja) 2012-03-14 2012-03-14 空気入りタイヤ
CN201310078535.6A CN103303068B (zh) 2012-03-14 2013-03-12 充气轮胎
KR1020130025958A KR101895631B1 (ko) 2012-03-14 2013-03-12 공기 타이어

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012057709A JP5480927B2 (ja) 2012-03-14 2012-03-14 空気入りタイヤ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013189128A JP2013189128A (ja) 2013-09-26
JP5480927B2 true JP5480927B2 (ja) 2014-04-23

Family

ID=49128967

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012057709A Active JP5480927B2 (ja) 2012-03-14 2012-03-14 空気入りタイヤ

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP5480927B2 (ja)
KR (1) KR101895631B1 (ja)
CN (1) CN103303068B (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015093238A1 (ja) * 2013-12-20 2015-06-25 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP6386726B2 (ja) * 2013-12-24 2018-09-05 住友ゴム工業株式会社 重荷重用タイヤ
JP5993406B2 (ja) * 2014-06-04 2016-09-14 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP6235985B2 (ja) * 2014-11-06 2017-11-22 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
US10071601B2 (en) 2014-11-06 2018-09-11 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Pneumatic tire having a zigzag center main groove and shoulder oblique grooves
JP2016107728A (ja) * 2014-12-03 2016-06-20 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
JP2017114384A (ja) * 2015-12-25 2017-06-29 東洋ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP6938870B2 (ja) * 2016-08-29 2021-09-22 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
JP6825327B2 (ja) * 2016-11-22 2021-02-03 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP6946658B2 (ja) * 2017-02-22 2021-10-06 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
JP6885170B2 (ja) * 2017-04-10 2021-06-09 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP6834729B2 (ja) * 2017-04-11 2021-02-24 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP6937615B2 (ja) * 2017-06-07 2021-09-22 株式会社ブリヂストン タイヤ
DE102017118384A1 (de) * 2017-08-11 2019-02-14 Vorwerk & Co. Interholding Gmbh Sich selbsttätig fortbewegendes Bodenbearbeitungsgerät
JP7099498B2 (ja) * 2020-08-05 2022-07-12 横浜ゴム株式会社 タイヤ
JP2022097874A (ja) * 2020-12-21 2022-07-01 Toyo Tire株式会社 空気入りタイヤ

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4557700B2 (ja) * 2004-12-15 2010-10-06 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ
JP4510906B2 (ja) 2008-05-08 2010-07-28 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP4825288B2 (ja) * 2009-08-24 2011-11-30 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP5366852B2 (ja) * 2010-02-09 2013-12-11 株式会社ブリヂストン タイヤ
JP5249993B2 (ja) * 2010-06-18 2013-07-31 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP5129840B2 (ja) * 2010-06-28 2013-01-30 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ

Also Published As

Publication number Publication date
KR101895631B1 (ko) 2018-09-05
CN103303068A (zh) 2013-09-18
JP2013189128A (ja) 2013-09-26
KR20130105436A (ko) 2013-09-25
CN103303068B (zh) 2016-12-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5480927B2 (ja) 空気入りタイヤ
US10894446B2 (en) Tire
JP6082378B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP4280297B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP5462898B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP5385968B2 (ja) 空気入りタイヤ
KR101780830B1 (ko) 공기 타이어
JP5932618B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP5432967B2 (ja) 空気入りタイヤ
US10328751B2 (en) Pneumatic tire
JP5250063B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP5695613B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP5898646B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP5941449B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP5932761B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2010241267A (ja) 空気入りタイヤ
KR20120120022A (ko) 공기 타이어
WO2015093238A1 (ja) 空気入りタイヤ
JP5764159B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP5798586B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6450174B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6558124B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2012086599A (ja) 空気入りタイヤ
EP3025878B1 (en) Heavy duty pneumatic tire
JP2018176881A (ja) タイヤ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130619

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131029

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131209

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140204

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140214

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5480927

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250