JP6241150B2 - 空気入りタイヤ - Google Patents

空気入りタイヤ Download PDF

Info

Publication number
JP6241150B2
JP6241150B2 JP2013183417A JP2013183417A JP6241150B2 JP 6241150 B2 JP6241150 B2 JP 6241150B2 JP 2013183417 A JP2013183417 A JP 2013183417A JP 2013183417 A JP2013183417 A JP 2013183417A JP 6241150 B2 JP6241150 B2 JP 6241150B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tire
width direction
small block
circumferential
groove
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2013183417A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015048060A (ja
Inventor
充 平間
充 平間
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yokohama Rubber Co Ltd
Original Assignee
Yokohama Rubber Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yokohama Rubber Co Ltd filed Critical Yokohama Rubber Co Ltd
Priority to JP2013183417A priority Critical patent/JP6241150B2/ja
Publication of JP2015048060A publication Critical patent/JP2015048060A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6241150B2 publication Critical patent/JP6241150B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Tires In General (AREA)

Description

本発明は、氷上での制動性能等を改善した空気入りタイヤに関する。
従来、スタッドレスタイヤについて、氷上性能(制動性能及び駆動性能)を改善した技術が知られている(例えば、特許文献1参照)。特許文献1に開示された空気入りタイヤは、複数のブロックを格子状に密集配置させたトレッドパターンを有する。
国際公開第2010/032606号
一般に、溝によって区画形成されるブロックの形状に異方性を与えた場合には、特定の方向の外力に対する抗力のみが大きくなり、タイヤ性能のうち、特定の性能が改善される傾向にある。例えば、ブロックの形状にタイヤ周方向において異方性を与えることで、タイヤ周方向の外力に対する抗力を大きくした場合には、氷上での制動性能や雪上での制動性能が改善される。
また、ブロックを区画形成する溝の形状に異方性を与えた場合には、排水性能が改善される傾向にある。例えば、V字型のタイヤ幅方向溝を配設した場合には、この溝により区画形成されたブロックの最初に接地する側(踏み込み側)をV字の頂点とすることで、水を溝から効率的に排出して、排水性能を向上させることができる。
特許文献1に開示された空気入りタイヤについては、各ブロックの形状がいずれの方向においても異方性を有していない。このため、上記空気入りタイヤによっては、氷上での制動性能、雪上での制動性能及び排水性能がバランス良く発揮されるか不明である。
本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであって、特に、氷上での制動性能と、雪上での制動性能と、排水性能とをバランス良く改善した、空気入りタイヤを提供することを目的とする。
本発明に係る空気入りタイヤは、周方向主溝を有するとともに、複数の周方向細溝と、上記周方向細溝と交差する複数の幅方向細溝と、により小ブロック列が区画形成された空気入りタイヤである。上記周方向細溝は、0.06本/mm以上0.2本/mm以下のタイヤ幅方向密度で配設されている。上記幅方向細溝が少なくとも1つの屈曲部を有することにより、上記小ブロック列はタイヤ周方向に連続する複数の矢羽状の小ブロックを含む。上記小ブロックの矢羽先端側の屈曲角αと、上記小ブロックの矢羽後端側の屈曲角βとは、それぞれ40°以上160°以下である。上記屈曲角αは上記屈曲角βよりも大きい。
本発明に係る空気入りタイヤでは、周方向細溝のタイヤ幅方向における配設密度について改良を加えるとともに、幅方向細溝に屈曲部を設けることを前提に、小ブロック列を構成する小ブロックの形状について改良を加え、さらに、小ブロックの屈曲角について改良を加えている。その結果、本発明に係る空気入りタイヤによれば、特に、氷上での制動性能と、雪上での制動性能と、排水性能とがバランス良く改善される。
図1は、本発明の実施の形態に係る空気入りタイヤのトレッド部を示す平面図である。 図2は、図1に示すトレッド部の丸囲み部分周辺を拡大して示す平面図である。 図3は、本発明の実施の形態に係る空気入りタイヤのトレッド部を示す平面図である。 図4は、図1又は図3に示す空気入りタイヤにおける、タイヤ周方向に隣り合う小ブロックB1、B1(B2、B2)の関係を示す平面図であり、(a)は小ブロック同士が同一のタイヤ周方向領域を有さない場合であり、(b)は小ブロック同士が同一のタイヤ周方向領域を有する場合である。 図5は、図2に示す小ブロックB1について、サイプの配設態様を示す平面図であり、(a)はサイプがタイヤ幅方向に延在する例であり、(b)はサイプが幅方向細溝のいずれかに平行に延在する例である。
以下に、本発明に係る空気入りタイヤの実施の形態(以下に示す、基本形態及び付加的形態1から7)を、図面に基づいて詳細に説明する。なお、これらの実施の形態は、本発明を限定するものではない。また、上記実施の形態の構成要素には、当業者が置換可能かつ容易なもの、或いは実質的に同一のものが含まれる。さらに、上記実施の形態に含まれる各種形態は、当業者が自明の範囲内で任意に組み合わせることができる。
<基本形態>
以下に、本発明に係る空気入りタイヤについて、その基本形態を説明する。以下の説明において、タイヤ径方向とは、空気入りタイヤの回転軸と直交する方向をいい、タイヤ径方向内側とはタイヤ径方向において回転軸に向かう側、タイヤ径方向外側とはタイヤ径方向において回転軸から離れる側をいう。また、タイヤ周方向とは、上記回転軸を中心軸とする周り方向をいう。さらに、タイヤ幅方向とは、上記回転軸と平行な方向をいい、タイヤ幅方向内側とはタイヤ幅方向においてタイヤ赤道面CL(タイヤ赤道線)に向かう側、タイヤ幅方向外側とはタイヤ幅方向においてタイヤ赤道面CLから離れる側をいう。なお、タイヤ赤道面CLとは、空気入りタイヤの回転軸に直交するとともに、空気入りタイヤのタイヤ幅の中心を通る平面である。
[基本形態1]
基本形態1は、回転方向が指定された空気入りタイヤについての形態である。図1は、本発明の実施の形態に係る空気入りタイヤのトレッド部を示す平面図(接地したタイヤを真上から見た図)である。空気入りタイヤ1は、同図に示すように回転方向(車両が前進している状態でのタイヤ転動向き)が定められている。この空気入りタイヤ1では、図1に示す踏み込み側が蹴り出し側よりも先に接地する。空気入りタイヤ1のトレッド部10は、ゴム材(トレッドゴム)からなり、空気入りタイヤ1のタイヤ径方向の最も外側で露出し、その表面が空気入りタイヤ1の輪郭となる。このトレッド部10の表面は、空気入りタイヤ1を装着する車両(図示せず)が走行した際に路面と接触する面であるトレッド表面12として形成されている。
トレッド表面12には、図1に示すように、タイヤ周方向に延在する溝14、18(例えば、18a、18b)と、タイヤ周方向に対して傾斜する溝22(例えば、22a、22b)とがそれぞれ設けられ、同図に示すトレッドパターンが形成されている。溝14から22の具体的構成は、以下のとおりである。
即ち、トレッド表面12には、タイヤ赤道面CLについて対称である2本の周方向主溝14が設けられている。2本の周方向主溝14の間及び各周方向主溝14のタイヤ幅方向両外側には、周方向主溝14に対して幅狭であってタイヤ周方向に延在する周方向細溝18が複数配設されている。
また、トレッド表面12には、2本の周方向主溝14の間及び各周方向主溝14のタイヤ幅方向両外側に、周方向主溝14に対して幅狭であってタイヤ幅方向にジグザグに延在し、タイヤ幅方向の延在途中で周方向寸法が変化する幅方向細溝22が複数配設されている。
以上により、図1に示す例では、2本の周方向主溝14及び複数の周方向細溝18と、これら周方向細溝18と交差する複数の幅方向細溝22と、により、タイヤ幅方向に隣り合う複数の小ブロック列が形成されている。なお、本実施の形態においては、周方向細溝18よりも幅広であって、略タイヤ周方向に延在する周方向太溝(図1に示すところでは周方向主溝14)が存在する場合には、この周方向太溝間に区画形成された陸部をリブとみなすものとする。また、本実施の形態においては、幅方向細溝22が配設されているタイヤ幅方向領域に、幅方向細溝22よりも幅広であって、略タイヤ幅方向に延在する幅方向太溝(図1には存在しない)がさらに存在する場合には、上記周方向太溝間に区画形成されるとともに、幅方向太溝間に区画形成された陸部を、ブロックとみなすものとする。
また、本実施の形態において、周方向主溝14の溝幅は、4.0mm以上とすることができる。ここで、溝幅とは、溝が延在する方向に垂直な方向における当該溝の最大寸法をいう。
このような前提の下、本実施の形態(基本形態1)においては、周方向細溝18が0.06本/mm以上0.2本/mm以下のタイヤ幅方向密度で配設されている。ここで、周方向細溝18のタイヤ幅方向密度とは、図1に示す両接地端E同士の間のタイヤ幅方向領域における、タイヤ幅方向の単位長さ当たりの、周方向細溝18の配設本数を意味する。
また、本実施の形態においては、幅方向細溝22が、少なくとも1つの、図1に示す例では複数の、屈曲部を有する。即ち、図1に示す例では、1本の幅方向細溝22に関し、隣り合う周方向細溝18間(例えば、周方向細溝18a、18b間)に1つの屈曲部が形成されている。これにより、タイヤ幅方向に隣り合う各小ブロック列が、タイヤ周方向に連続する複数の矢羽状の小ブロックB1を含む。
ここで、矢羽状とは、小ブロックB1について、踏み込み側で幅方向細溝22と隣接する外輪郭(踏み込み側輪郭)と、蹴り出し側で幅方向細溝22と隣接する外輪郭(蹴り出し側輪郭)とが、いずれもタイヤ周方向の同じ向きに、具体的には踏み込み側に、頂点を有するように、屈曲している形状いう。また、頂点とは、踏み込み側輪郭及び蹴り出し側輪郭のそれぞれにおいて最も踏み込み側に突出した点をいう。
なお、矢羽状とは、図1に示す形状に限らない。本実施の形態の矢羽状には、例えば、踏み込み側輪郭の頂点及び蹴り出し側輪郭の頂点の少なくともいずれかが小ブロックB1のタイヤ幅方向中心にない形状を含む。
さらに、本実施の形態においては、図2(図1に示すトレッド部の丸囲み部分周辺を拡大して示す平面図)に示すように、小ブロックB1の矢羽先端側の屈曲角αと、小ブロックB1の矢羽後端側の屈曲角βとが、それぞれ40°以上160°以下である。ここで、小ブロックB1の矢羽先端側の屈曲角αとは、小ブロックB1の踏み込み側輪郭の鋭角側の屈曲角をいう。また、小ブロックB1の矢羽後端側の屈曲角βとは、小ブロックB1の蹴り出し側輪郭の鋭角側の屈曲角をいう。
加えて、本実施の形態においては、屈曲角αが屈曲角βよりも大きい。
(作用等)
本実施の形態に係る空気入りタイヤにおいては、周方向細溝18を、0.06本/mm以上のタイヤ幅方向密度で配設することで、小ブロックB1のタイヤ周方向長さをそのタイヤ幅方向長さに対して過度に小さくすることを抑制することができる。これにより、小ブロックB1のタイヤ周方向への倒れ込みを抑制して、タイヤ周方向の外力に対する抗力を十分に確保して、氷上での優れた制動性能及び雪上での優れた制動性能を発揮することができる。
一方、本実施の形態の空気入りタイヤにおいては、周方向細溝18を、0.2本/mm以下のタイヤ幅方向密度で配設することで、小ブロックB1に形成されるタイヤ幅方向のエッジ成分を十分に確保することができる。これにより、タイヤ周方向の外力に対する抗力を高め、ひいては氷上での優れた制動性能及び雪上での優れた制動性能を発揮することができる。
なお、周方向細溝18のタイヤ幅方向配設密度を0.08本/mm以上0.12本/mm以下とすることで、上記効果をそれぞれさらに高いレベルで奏することができる。
また、本実施の形態の空気入りタイヤにおいては、幅方向細溝22に少なくとも1つの屈曲部を設けることで、幅方向細溝22により区画形成された小ブロックB1の形状に、異方性、図1に示すところではタイヤ周方向に関する異方性、を与えている。これにより、タイヤ周方向の外力に対する抗力を、その他の方向の外力に対する抗力と比べて大きくすることができ、ひいては氷上での優れた制動性能及び雪上での優れた制動性能を発揮することができる。
そして、このように、幅方向細溝22に少なくとも1つの屈曲部を設けることで、幅方向細溝22により区画形成された小ブロックB1の最初に接地する側(踏み込み側)をV字の頂点とし、かつ、最後に接地する側(蹴り出し側)をV字の両端点とすることができる。これにより、水を幅方向溝22から効率的に排出して、優れた排水性能を発揮することができる。
さらに、本実施の形態の空気入りタイヤにおいては、図2に示すように、小ブロックB1の矢羽先端側の屈曲角αと、小ブロックB1の矢羽後端側の屈曲角βとを、それぞれ40°以上とすることで、幅方向細溝22により区画形成される小ブロックB1のエッジに、タイヤ幅方向のエッジ成分を十分に持たせている。これにより、タイヤ周方向の外力に対する抗力を大きくすることができ、ひいては氷上での優れた制動性能及び雪上での優れた制動性能を発揮することができる。
一方、小ブロックB1の矢羽先端側の屈曲角αと、小ブロックB1の矢羽後端側の屈曲角βとを、それぞれ160°以下とすることで、幅方向細溝22により区画形成される小ブロックB1のエッジに、タイヤ周方向のエッジ成分を十分に持たせている。これにより、タイヤ幅方向の外力に対する抗力を大きくすることができ、ひいては氷上での優れた旋回性能及び雪上での優れた旋回性能を発揮することができる。
なお、屈曲部α、βを、いずれも60°以上140°以下とすることで、上記効果をそれぞれさらに高いレベルで奏することができる。
加えて、本実施の形態の空気入りタイヤにおいては、屈曲角αを屈曲角βよりも大きくすることで、幅方向細溝22の屈曲部について、そのタイヤ幅方向両側からそのタイヤ幅方向中央部に向かうにつれてタイヤ周方向寸法が大きくなっている。これにより、小ブロックB1がタイヤ周方向に倒れ込んだ際にも、タイヤ周方向に隣り合う小ブロックB1、B1同士の間には、隙間が残存することで、十分な雪柱せん断力が確保され、雪上での優れた制動性能を発揮することができる。
なお、本実施の形態においては、図1に示すようにタイヤ周方向に隣り合う小ブロックB1、B1同士の間の、特にタイヤ幅方向中央部又はその近傍に隙間が残存することとなる。即ち、この隙間は周方向主溝14や周方向細溝18とは連通せずに、タイヤ周方向に隣り合う小ブロックB1、B1に囲まれることとなる。このため、他の状態(例えば、上記隙間が周方向主溝14等に連通した状態)に比べて、雪柱せん断力を大幅に高めることができる。従って、本実施の形態の空気入りタイヤによれば、雪上での優れた制動性能を効率的に発揮することができる。
以上に示すように、本実施の形態に係る空気入りタイヤは、周方向細溝のタイヤ幅方向における配設密度について改良を加えるとともに、幅方向細溝に屈曲部を設けることを前提に、小ブロック列を構成する小ブロックの形状について改良を加え、さらに、小ブロックの屈曲角について改良を加えている。その結果、本実施の形態(基本形態1)に係る空気入りタイヤによれば、特に、氷上での制動性能と、雪上での制動性能と、排水性能とをバランス良く改善することができる。
なお、以上に示す、本実施の形態に係る空気入りタイヤは、図示しないが、従来の空気入りタイヤと同様の子午断面形状を有する。ここで、空気入りタイヤの子午断面形状とは、タイヤ赤道面CLと垂直な平面上に現れる空気入りタイヤの断面形状をいう。本実施の形態の空気入りタイヤは、タイヤ子午断面視で、タイヤ径方向内側から外側に向かって、ビード部、サイドウォール部、ショルダー部及びトレッド部を有する。そして、上記空気入りタイヤは、例えば、タイヤ子午断面視で、トレッド部から両側のビード部まで延在して一対のビードコアの周りで巻回されたカーカス層と、上記カーカス層のタイヤ径方向外側に順次形成された、ベルト層及びベルト補強層とを備える。
また、本実施の形態の空気入りタイヤは、通常の各製造工程、即ち、タイヤ材料の混合工程、タイヤ材料の加工工程、グリーンタイヤの成型工程、加硫工程及び加硫後の検査工程等を経て得られるものである。本実施の形態の空気入りタイヤを製造する場合には、特に、加硫用金型の内壁に、図1に示すトレッドパターンに対応する凹部及び凸部を形成し、この金型を用いて加硫を行う。
[基本形態2]
基本形態2は、回転方向が指定されていない空気入りタイヤについての形態である。図3は、本発明の実施の形態に係る空気入りタイヤのトレッド部を示す平面図(接地したタイヤを真上から見た図)である。空気入りタイヤ2は、タイヤ赤道面CLに対して点対称であるトレッドパターンを有する。図3に示す参照符号中、図1に示す参照符号と同一の参照符号については、図1に示す構成要素と同じ構成要素を示す。
図3に示す空気入りタイヤ2のトレッド部11は、図1に示す基本形態1と同様に、ゴム材(トレッドゴム)からなり、空気入りタイヤ2のタイヤ径方向の最も外側で露出し、その表面が空気入りタイヤ2の輪郭となる。トレッド部11の表面は、空気入りタイヤ2を装着する車両(図示せず)が走行した際に路面と接触する面であるトレッド表面13として形成されている。
図3に示す例においても、複数の周方向細溝18(例えば、溝18a、18b)と、これら周方向細溝18と交差する複数の幅方向細溝24(例えば、24a、24b)と、により、タイヤ幅方向に隣り合う複数の小ブロック列が形成されている。
このような前提の下、本実施の形態(基本形態2)においても、周方向細溝18が0.06本/mm以上0.2本/mm以下のタイヤ幅方向密度で配設され、幅方向細溝24が少なくとも1つの、図3に示すところでは複数の屈曲部を有することにより、小ブロック列がタイヤ周方向に連続する複数の矢羽状の小ブロックB1(B2)を含む。また、小ブロックB1(B2)の矢羽先端側の屈曲角αと、小ブロックの矢羽後端側の屈曲角βとがそれぞれ40°以上160°以下となっており、さらに屈曲角αが屈曲角βよりも大きくなっている。
なお、小ブロックB1と小ブロックB2とは、大きさが同じでタイヤ周方向における向きが逆である。図3に示す例では、小ブロックB1がタイヤ周方向に複数形成されている小ブロック列と、小ブロックB2がタイヤ周方向に複数形成されている小ブロック列とが、タイヤ幅方向において交互に形成されている。
以上に示すように、基本形態2に係る空気入りタイヤにおいても、周方向細溝のタイヤ幅方向における配設密度について改良を加えるとともに、幅方向細溝に屈曲部を設けることを前提に、小ブロック列を構成する小ブロックの形状について改良を加え、さらに、この屈曲部の屈曲角について改良を加えている。その結果、本実施の形態(基本形態2)に係る空気入りタイヤによっても、特に、氷上での制動性能と、雪上での制動性能と、排水性能とをバランス良く改善することができる。
<付加的形態>
次に、本発明に係る空気入りタイヤの上記基本形態に対して、任意選択的に実施可能な、付加的形態1から7を説明する。
[付加的形態1]
基本形態(基本形態1、2)においては、図1、3のそれぞれにおいて、屈曲角αと屈曲角βとの差が、10°以上80°以下であること(付加的形態1)が好ましい。
屈曲角αと屈曲角βとの差を10°以上とすることで、幅方向細溝22の屈曲部について、そのタイヤ幅方向両側からタイヤ幅方向中央部に向かうにつれてタイヤ周方向寸法を十分に増大させることができる。これにより、小ブロックB1(B2)がタイヤ周方向に倒れ込んだ際にも、タイヤ周方向に隣り合う小ブロックB1(B2)、B1(B2)同士の間には十分な隙間が残存することで、雪柱せん断力が高まり、雪上での制動性能をさらに改善することができる。
一方、屈曲角αと屈曲角βとの差を80°以下とすることで、タイヤ周方向で隣り合う小ブロックB1(B2)、B1(B2)がタイヤ周方向に倒れ込んだ際に、これらの小ブロックB1(B2)、B1(B2)同士が十分に接触面を有することとなる。これにより、これらの小ブロックB1(B2)、B1(B2)同士が確実に互いに支え合うことで、小ブロックB1(B2)、B1(B2)のタイヤ周方向への倒れ込みが抑制され、タイヤ周方向の外力に対する抗力を十分に確保し、氷上での制動性能及び雪上での制動性能をさらに改善することができる。
[付加的形態2]
基本形態及び基本形態に付加的形態1を加えた形態においては、図1、3のそれぞれにおいて、幅方向細溝22、24が、0.04本/mm以上0.3本/mm以下のタイヤ周方向密度で配設されていること(付加的形態2)が好ましい。
ここで、幅方向細溝22、24のタイヤ周方向密度とは、タイヤ周方向の単位長さ当たりの、幅方向細溝22、24の配設本数を意味する。
幅方向細溝22、24を、0.04本/mm以上の周方向密度で配設することで、各小ブロックB1、B2のタイヤ幅方向長さを、いずれも、そのタイヤ周方向長さに対して過度に小さくすることを抑制することができる。これにより、小ブロックB1、B2のタイヤ幅方向への倒れ込みを抑制して、タイヤ幅方向の外力に対する抗力を十分に確保して、氷上での旋回性能及び雪上での旋回性能を改善することができる。
一方、幅方向細溝22、24を、0.3本/mm以下の周方向密度で配設することで、小ブロックB1、B2に形成されるタイヤ周方向に延在するエッジを十分に長くすることができる。これにより、タイヤ幅方向の外力に対する抗力を高め、ひいては氷上での旋回性能及び雪上での旋回性能を改善することができる。
[付加的形態3]
基本形態及び基本形態に付加的形態1、2の少なくともいずれかを加えた形態においては、図1、3のそれぞれにおいて、各小ブロックB1、B2の、矢羽先端側の頂点と矢羽後端側の頂点との少なくとも一方が、各小ブロックB1、B2のタイヤ幅方向領域の中央部50%の領域に存在すること(付加的形態3)が好ましい。
ここで、各小ブロックB1、B2のタイヤ幅方向領域の中央部50%の領域とは、例えば小ブロックB1については、図2に示すように、そのタイヤ幅方向の一方側の端部から他方側の端部までのタイヤ幅方向領域R内における、タイヤ幅方向の中央部50%の領域RCをいう。なお、小ブロックB2についても、タイヤ幅方向領域の中央部50%の領域についての解釈は、小ブロックB1の場合と同じである。
図2に示す小ブロックB1の踏み込み側の頂点A及び蹴り出し側の頂点A´のいずれかを領域RCに存在させた場合には、同一の小ブロックB1に連なって形成される、頂点A(頂点A´)よりもタイヤ幅方向の一方側の溝部分によって形成されたエッジと、他方側の溝部分によって形成されたエッジと、における、タイヤ幅方向のエッジ成分の大きさ及びタイヤ周方向のエッジ成分の大きさが過度に異なるものとなることを抑制することができる。これにより、タイヤ幅方向の外力に対する、上記の2つのエッジによる抗力の差、及び、タイヤ周方向の外力に対する、上記の2つのエッジによる抗力の差、を抑制することができる。その結果、小ブロックB1のタイヤ幅方向への倒れ込みとタイヤ周方向への倒れ込みとを、頂点A(頂点A´)のタイヤ幅方向両側においてバランス良く抑制することができ、氷上及び雪上での旋回性能並びに氷上及び雪上での制動性能の双方をさらに高めることができる。
なお、図2に示す例では、小ブロックB1の踏み込み側の頂点A(蹴り出し側の頂点A´)のみならず、頂点A´(頂点A)についても、タイヤ幅方向領域の中央部50%の領域に存在することがより好ましい。この場合には、小ブロックB1のタイヤ周方向の両側のエッジにおいて、それぞれ、タイヤ幅方向の外力に対する、上記の2つのエッジによる抗力の差、及び、タイヤ周方向の外力に対する、上記の2つのエッジによる抗力の差、を抑制することができる。その結果、小ブロックB1のタイヤ幅方向への倒れ込みとタイヤ周方向への倒れ込みとを、頂点Aのタイヤ幅方向両側及び頂点A´のタイヤ幅方向両側においていずれもバランス良く抑制することができ、氷上及び雪上での旋回性能並びに氷上及び雪上での制動性能の双方を大幅に高めることができる。
[付加的形態4]
基本形態及び基本形態に付加的形態1から3の少なくともいずれかを加えた形態においては、図1、3のそれぞれにおいて、周方向細溝18の溝幅が、1.0mm以上4.0mm以下であること(付加的形態4)が好ましい。ここで、周方向細溝18の溝幅とは、周方向細溝18の延在方向に垂直な方向に測った溝寸法をいう。
周方向細溝18の溝幅を1.0mm以上とすることで、氷上での排水性能をさらに高めることができる。一方、上記溝幅を4.0mm以下とすることで、タイヤ幅方向の外力が加わった場合に、共通の周方向細溝18によって区画形成された、タイヤ幅方向に隣り合う小ブロック同士(図1に示す例では小ブロックB1同士、図3に示す例では小ブロックB1と小ブロックB2)が接触して互いに支え合う。これにより、小ブロックB1、B2のタイヤ幅方向への倒れ込みが抑制され、氷上での旋回性能及び雪上での旋回性能をさらに改善することができる。
なお、周方向細溝18の溝幅を2.0mm以上3.0mm以下とすることで、上記効果をそれぞれさらに高いレベルで奏することができる。
[付加的形態5]
基本形態及び基本形態に付加的形態1から4の少なくともいずれかを加えた形態においては、図1、3のそれぞれにおいて、幅方向細溝22、24の溝幅が、1.0mm以上7.0mm以下であること(付加的形態5)が好ましい。ここで、幅方向細溝22、24の溝幅とは、幅方向細溝22、24の延在方向に垂直な方向に測った溝寸法をいう。
幅方向細溝22、24の溝幅を1.0mm以上とすることで、氷上での排水性能をさらに高めることができるのみならず、雪上においては雪柱せん断力が高まり、雪上での制動性能をさらに改善することができる。一方、幅方向細溝22、24の溝幅を7.0mm以下とすることで、特に、タイヤ周方向の外力が加わった際に、小ブロックB1、B1(小ブロックB2、B2)が接触して互いに支え合う。これにより、小ブロックB1、B2のタイヤ周方向への倒れ込みが抑制され、氷上での制動性能及び雪上での制動性能がさらに改善される。
なお、幅方向細溝22、24の溝幅を2.0mm以上5.0mm以下とすることで、上記効果をそれぞれさらに高いレベルで奏することができる。
[付加的形態6]
基本形態及び基本形態に付加的形態1から5の少なくともいずれかを加えた形態においては、図1(図3)において、タイヤ周方向に隣接する小ブロックB1、B1(小ブロックB2、B2)が、同一のタイヤ周方向領域を有すること(付加的形態6)が好ましい。
図4は、図1又は図3に示す空気入りタイヤにおける、タイヤ周方向に隣り合う小ブロックB1、B1(B2、B2)の関係を示す平面図である。図4中、(a)は小ブロック同士が同一のタイヤ周方向領域を有さない場合であり、(b)は小ブロック同士が同一のタイヤ周方向領域を有する場合である。これらの図中、小ブロックB1(B11、B12、B13、B14)以外の領域は小ブロックB1を区画形成する溝の領域を示す。なお、図4に示す例は図1の小ブロックB1についての例であるが、以下に示す小ブロックB1についての説明は、図3に示す小ブロックB2についても当てはまる。
図4(a)に示す例では、タイヤ周方向に異方性を有する矢羽状の小ブロックB11の矢羽後端部と、タイヤ周方向に異方性を有する矢羽状の小ブロックB12の矢羽先端部と、の間のタイヤ周方向領域(同図においてタイヤ周方向線分Xがタイヤ幅方向に連なる領域)には、溝のみが存在する。即ち、図4(a)に示す例では、これら小ブロックB11、B12が同一のタイヤ周方向領域を有しない。
これに対し、図4(b)に示す例では、タイヤ周方向に異方性を有する矢羽状の小ブロックB13の矢羽後端部と、タイヤ周方向に異方性を有する矢羽状の小ブロックB14の矢羽先端部と、の間のタイヤ周方向領域(同図においてタイヤ周方向線分Yがタイヤ幅方向に連なる領域)には、溝のみならず、小ブロックB13、B14の一部も存在する。即ち、図4(b)に示す例では、これら小ブロックB13、B14が同一のタイヤ周方向領域を有する。
本実施の形態(付加的形態6)では、図4(b)に示す形態が想定されている。同図に示す例は、図4(a)に示す例と比較して、小ブロックB13、B14間に介在する溝のタイヤ周方向寸法が小さい。このため、小ブロックB13、B14にタイヤ周方向の外力が加わると、小ブロックB13、B14がこれらの間に介在する領域において接触して互いに支え合う。これにより、小ブロックB13、B14のタイヤ周方向への倒れ込みがさらに抑制され、氷上での制動性能及び雪上での制動性能がさらに改善される。
同様に、図4(b)に示す例では、図4(a)に示す例と比較して、小ブロックB13、B14間に介在する溝のタイヤ幅方向寸法(タイヤ幅方向に連続して延在する寸法)が小さい。このため、小ブロックB13、B14にタイヤ幅方向の外力が加わると、小ブロックB13、B14がこれらの間に介在する領域において互いに支え合う。これにより、小ブロックB13、B14のタイヤ幅方向への倒れ込みがさらに抑制され、氷上での旋回性能及び雪上での旋回性能がさらに改善される。
[付加的形態7]
基本形態及び基本形態に付加的形態1から6の少なくともいずれかを加えた形態においては、図1、3のそれぞれにおいて、小ブロックB1、B2の少なくともいずれかに、少なくとも1本のサイプが形成されていること(付加的形態7)が好ましい。ここで、サイプとは、溝幅が0.4mm以上1.0mm未満の溝をいう。
小ブロックB1、B2の少なくともいずれかに、少なくとも1本のサイプを形成することで、複数の小ブロックからなる小ブロック群にさらに多くのエッジを持たせることができる。これにより、サイプ形成によるエッジがタイヤ周方向成分を多く含む場合には、タイヤ幅方向の外力に対する抗力がさらに高まり、氷上での旋回性能及び雪上での旋回性能を大幅に高めることができる。一方、サイプ形成によるエッジがタイヤ幅方向成分を多く含む場合には、タイヤ周方向の外力に対する抗力がさらに高まり、氷上での制動性能及び雪上での制動性能を大幅に高めることができる。
図5は、図2に示す小ブロックB1について、サイプの配設態様を示す平面図であり、(a)はサイプS1がタイヤ幅方向に延在する例であり、(b)はサイプS2が幅方向細溝22のいずれかに平行に延在する例である。本実施の形態において、サイプの配設態様は、特に限定されない。例えば、図5(a)に示すように、サイプS1をタイヤ幅方向に延在させた場合には、サイプ形成によるエッジのタイヤ幅方向成分が最大となるため、タイヤ周方向の外力に対する抗力が最大となり、氷上での制動性能及び雪上での制動性能を極めて高くすることができる。また、図5(b)に示すように、サイプS2を幅方向細溝22と平行に延在させた場合には、1つの矢羽状の小ブロックB1をサイプS2によって近似する形状に分割することとなり、サイプS2によって分割された小ブロック片B1aと小ブロック片B1bとが、タイヤ周方向からの外力及びダイヤ幅方向からの外力に対して、いずれも、略同じ動きをする。このため、サイプS2近傍における局所的なヒールアンドトゥ摩耗等の偏摩耗を抑制してタイヤの耐久性能をさらに高めることができる。
タイヤサイズを195/65R15とし、図1、3に示すいずれかのトレッドパターンを有するとともに、表1に示す諸条件(1−1)から(8)、即ち
(1−1)周方向細溝のタイヤ幅方向配設密度(周方向細溝密度)、
(1−2)屈曲角α、屈曲角β、
(1−3)屈曲角αと屈曲角βとの大小関係、
(2)屈曲角αと屈曲角βとの差、
(3)幅方向細溝のタイヤ周方向配設密度(幅方向細溝密度)、
(4)各小ブロックの、矢羽先端側の頂点と矢羽後端側の頂点との少なくとも一方が、各小ブロックのタイヤ幅方向領域の中央部50%の領域(50%領域)に存在するか否か(2つの頂点のタイヤ幅方向位置)、
(5)周方向細溝の溝幅、
(6)幅方向細溝の溝幅、
(7)タイヤ周方向に隣接する小ブロック同士が同一のタイヤ周方向領域を有するか否か(タイヤ周方向同一領域の有無)、及び
(8)小ブロックに少なくとも1本のサイプが形成されているか否か(サイプの有無)
に従い、実施例1から実施例16の空気入りタイヤを作製した。なお、図1に示す例は、タイヤの回転方向が指定された例であり、図3に示す例は、タイヤの回転方向が指定されていない例である。
これに対し、タイヤサイズを195/65R15とし、幅方向細溝が屈曲部を持たずにタイヤ幅方向に直線状に延在すること以外は、実施例1のトレッパターンと同じトレッドパターンを有する従来例の空気入りタイヤを作製した。
このよう作製した、実施例1から実施例16及び従来例の各試験タイヤを、15x6Jのリムに空気圧220kPaで組み付け、排気量1500CCのセダン型車両に装着し、氷上での制動性能と、雪上での制動性能と、排水性能とについて評価を行った。これらの結果を表1に併記する。
(氷上での制動性能)
氷盤路面において、時速40kmで走行した状態からの制動距離を測定して従来例を基準(100)とした指数評価を行った。この評価は、数値が大きいほど、氷上での制動性能が優れていることを示す。
(雪上での制動性能)
圧雪路面において、時速40kmで走行した状態からの制動距離を測定して従来例を基準(100)とした指数評価を行った。この評価は、数値が大きいほど、雪上での制動性能が優れていることを示す。
(排水性能)
水深5mmのウェット路面を停止から加速して行く過程において、タイヤのグリップがなくなりタイヤが空転したときの速度を計測して従来例を基準(100)とした指数評価を行った。この評価は、数値が大きいほど、排水性能が優れていることを示す。
Figure 0006241150
なお、表1中、項目「タイヤ周方向同一領域の有無」において、「無し」とは、図4(a)における寸法Xが0.5mmの場合であり、「有り」とは、図4(b)における寸法Yが0.5mmの場合である。さらに、項目「サイプの有無」において、「有り」とは、図5(b)に示すような形状のサイプS2を各小ブロックに形成した場合である。
表1によれば、本発明の技術的範囲に属する(周方向細溝密度と、屈曲角α及び屈曲角βと、これら屈曲角α、βの大小関係について所定の改良を加えた)実施例1から実施例16の空気入りタイヤについては、いずれも、本発明の技術的範囲に属しない、従来例の空気入りタイヤよりも、氷上での制動性能と、雪上での制動性能と、排水性能とがバランス良く改善されていることが判る。
本発明は以下の態様を包含する。
(1)周方向主溝を有するとともに、複数の周方向細溝と、上記周方向細溝と交差する複数の幅方向細溝と、により小ブロック列が区画形成された空気入りタイヤにおいて、上記周方向細溝が、0.06本/mm以上0.2本/mm以下のタイヤ幅方向密度で配設され、上記幅方向細溝が少なくとも1つの屈曲部を有することにより、上記小ブロック列がタイヤ周方向に連続する複数の矢羽状の小ブロックを含み、上記小ブロックの矢羽先端側の屈曲角αと、上記小ブロックの矢羽後端側の屈曲角βとが、それぞれ40°以上160°以下であり、上記屈曲角αが上記屈曲角βよりも大きい空気入りタイヤ。
(2)上記屈曲角αと上記屈曲角βとの差が、10°以上80°以下である、上記(1)に記載の空気入りタイヤ。
(3)上記幅方向細溝が、0.04本/mm以上0.3本/mm以下のタイヤ周方向密度で配設されている、上記(1)又は(2)に記載の空気入りタイヤ。
(4)上記各小ブロックの、矢羽先端側の頂点と矢羽後端側の頂点との少なくとも一方が、上記各小ブロックのタイヤ幅方向領域の中央部50%の領域に存在する、上記(1)から(3)のいずれか1つに記載の空気入りタイヤ。
(5)上記周方向細溝の溝幅は、1.0mm以上4.0mm以下ある、上記(1)から(4)のいずれか1つに記載の空気入りタイヤ。
(6)上記幅方向細溝の溝幅は、1.0mm以上7.0mm以下である、上記(1)から(5)のいずれか1つに記載の空気入りタイヤ。
(7)タイヤ周方向に隣接する上記小ブロック同士が、同一のタイヤ周方向領域を有する、上記(1)から(6)のいずれか1つに記載の空気入りタイヤ。
(8)上記小ブロックの少なくともいずれかに、少なくとも1本のサイプが形成されている、上記(1)から(7)のいずれか1つに記載の空気入りタイヤ。
1、2 空気入りタイヤ
10、11 トレッド部
12、13 トレッド表面
14 周方向主溝
18、18a、18b 周方向細溝
22、22a、22b、24、24a、24b 幅方向細溝
A、A´ 小ブロックB1の頂点
B1、B2、B11、B12、B13、B14 小ブロック
B1a、B1b 小ブロック片
CL タイヤ赤道面
E 接地端
L タイヤ幅方向領域R内におけるタイヤ幅方向の中心線
R 小ブロックB1のタイヤ幅方向の一方側の端部から他方側の端部までのタイヤ幅方向領域
RC タイヤ幅方向領域R内における、タイヤ幅方向の中央部50%の領域
S1、S2 サイプ
X 小ブロックB11の矢羽後端部と小ブロックB12の矢羽先端部との間のタイヤ周方向領域
Y 小ブロックB13の矢羽後端部と小ブロックB14の矢羽先端部との間のタイヤ周方向領域
α 小ブロックの矢羽先端側の屈曲角
β 小ブロックの矢羽後端側の屈曲角

Claims (8)

  1. 周方向主溝を有するとともに、複数の周方向細溝と、前記周方向細溝と交差する複数の幅方向細溝と、により小ブロック列が区画形成された空気入りタイヤにおいて、
    前記周方向細溝が、0.06本/mm以上0.2本/mm以下のタイヤ幅方向密度で配設され、
    前記幅方向細溝が少なくとも1つの屈曲部を有することにより、前記小ブロック列がタイヤ周方向に連続する複数の矢羽状の小ブロックを含み、
    前記小ブロックの矢羽先端側の屈曲角αであって前記小ブロックの内側の屈曲角αと、前記小ブロックの矢羽後端側の屈曲角βであって前記小ブロックの外側の屈曲角βとが、それぞれ40°以上160°以下であり、
    前記屈曲角αが前記屈曲角βよりも大きい
    空気入りタイヤ。
  2. 前記屈曲角αと前記屈曲角βとの差が、10°以上80°以下である、請求項1に記載の空気入りタイヤ。
  3. 前記幅方向細溝が、0.04本/mm以上0.3本/mm以下のタイヤ周方向密度で配設されている、請求項1又は2に記載の空気入りタイヤ。
  4. 前記各小ブロックの、矢羽先端側の頂点と矢羽後端側の頂点との少なくとも一方が、前記各小ブロックのタイヤ幅方向領域の中央部50%の領域に存在する、請求項1から3のいずれか1項に記載の空気入りタイヤ。
  5. 前記周方向細溝の溝幅は、1.0mm以上4.0mm以下ある、請求項1から4のいずれか1項に記載の空気入りタイヤ。
  6. 前記幅方向細溝の溝幅は、1.0mm以上7.0mm以下である、請求項1から5のいずれか1項に記載の空気入りタイヤ。
  7. タイヤ周方向に隣り合う2つの小ブロックのタイヤ幅方向領域においては、これらの小ブロックのうちの一方の小ブロックのタイヤ周方向後端側位置と、他方の小ブロックのタイヤ周方向先端側位置とが隣り合い、これらの位置の間のいずれのタイヤ周方向位置においても、前記幅方向細溝のみならず、前記小ブロックの一部が存在する、請求項1から6のいずれか1項に記載の空気入りタイヤ。
  8. 前記小ブロックの少なくともいずれかに、少なくとも1本のサイプが形成されている、請求項1から7のいずれか1項に記載の空気入りタイヤ。
JP2013183417A 2013-09-04 2013-09-04 空気入りタイヤ Expired - Fee Related JP6241150B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013183417A JP6241150B2 (ja) 2013-09-04 2013-09-04 空気入りタイヤ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013183417A JP6241150B2 (ja) 2013-09-04 2013-09-04 空気入りタイヤ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015048060A JP2015048060A (ja) 2015-03-16
JP6241150B2 true JP6241150B2 (ja) 2017-12-06

Family

ID=52698410

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013183417A Expired - Fee Related JP6241150B2 (ja) 2013-09-04 2013-09-04 空気入りタイヤ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6241150B2 (ja)

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4104982B2 (ja) * 2001-02-28 2008-06-18 ピレリ・タイヤ・ソチエタ・ペル・アツィオーニ 冬用タイヤ用の方向性トレッドパターン
JP4276690B1 (ja) * 2007-11-28 2009-06-10 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP5241422B2 (ja) * 2008-10-16 2013-07-17 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ
JP2010116030A (ja) * 2008-11-12 2010-05-27 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
JP2010155478A (ja) * 2008-12-26 2010-07-15 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
JP5275903B2 (ja) * 2009-05-25 2013-08-28 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ
WO2011111394A1 (ja) * 2010-03-12 2011-09-15 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ
JP5675580B2 (ja) * 2011-12-21 2015-02-25 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015048060A (ja) 2015-03-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5696817B1 (ja) 空気入りタイヤ
JP6241157B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6657587B2 (ja) 空気入りタイヤ
WO2015186443A1 (ja) 空気入りタイヤ
RU2482973C1 (ru) Пневматическая шина
JP5975004B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6092059B2 (ja) 空気入りタイヤ
US20170190222A1 (en) Pneumatic Tire
JP5368180B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2013151235A (ja) 空気入りタイヤ
JP2016137763A (ja) 空気入りタイヤ
US20170066291A1 (en) Tire
JP6000218B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP4929466B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6792994B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6424415B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6186250B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6241149B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6241150B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6241151B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6206010B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6241158B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2011183927A (ja) 空気入りタイヤ
JP5734669B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6314370B2 (ja) 空気入りタイヤ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160902

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170421

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170509

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170621

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171010

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171023

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6241150

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees