JP5739694B2 - 空気入りタイヤ - Google Patents
空気入りタイヤ Download PDFInfo
- Publication number
- JP5739694B2 JP5739694B2 JP2011054199A JP2011054199A JP5739694B2 JP 5739694 B2 JP5739694 B2 JP 5739694B2 JP 2011054199 A JP2011054199 A JP 2011054199A JP 2011054199 A JP2011054199 A JP 2011054199A JP 5739694 B2 JP5739694 B2 JP 5739694B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- ridge
- pneumatic tire
- along
- decorative band
- radial direction
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Tires In General (AREA)
Description
図2に示すように、装飾帯4を、径方向に沿って湾曲しながら傾斜する複数のリッジ10を、サイドウォール部の周方向に沿って間隔を空けて配置することにより形成する場合、図中左上から光が当たったとき、点A1、A2が最も明るくなり、点B1、B2が最も暗くなる。この現象を、図3を用いて説明する。
最明点A1におけるリッジ10に接線LA1を引くと、この接線LA1は、光の入射方向と略垂直になる。一方、最暗点B1におけるリッジ10に接線LB1を引くと、この接線LB1は、光の入射方向と略平行になる。このように、光の入射方向が、リッジ10の延在方向と略垂直になると、このリッジは明るくなり、リッジ10の延在方向と略平行になると、このリッジは暗くなり、リッジ10の延在方向に従って、装飾帯4に明暗が形成される。
図示例では、点AXが最も明るくなり、点A1は暗くなる。点AXは、図2の点A1と同じ位置にある。すなわち、図2の点A1は、図中右上に存在し、図4の点AXも同様に右上に存在している。このように、光の入射方向が同じ場合、図示例の空気入りタイヤは、回転しても、同じ位置(すなわち図中右上と左下)が明るくなり、同じ位置(すなわち図中左上と右下)が暗くなり、見え方が変化しない。
また、図示を省略するが、図5に示す装飾帯4を、タイヤの回転Cを中心に回転させても、同じ位置が明るくなり、同じ位置が暗くなり、見え方が変化しない。
(1)トレッド部と、このトレッド部のそれぞれの側部に連続して半径方向内方へ延びる一対のサイドウォール部と、これらの各サイドウォール部の半径方向内方に連続するビード部と、を具え、少なくとも一方のサイドウォール部の外表面に、一定幅の円環状の装飾帯を設けてなる空気入りタイヤにおいて、
前記装飾帯は、径方向に沿って傾斜方向を少なくとも1回変化させながら延在する複数のリッジを、サイドウォール部の周方向に沿って間隔を空けて、かつ、位相をもって配置することにより形成されており、隣接する2つの仮想線のうち、径方向内側の前記仮想線の延在方向の法線に沿った2つの仮想線の間隔が、前記径方向内側の前記仮想線の延在方向に沿って一定である領域を有し、隣接する2つの前記仮想線の間において、前記複数のリッジは同一間隔で配置されている、
ことを特徴とする空気入りタイヤ。
ことを特徴とする上記(1)に記載の空気入りタイヤ。
前記リッジ群は、5本〜40本のリッジにより構成されている、
ことを特徴とする上記(1)または(2)に空気入りタイヤ。
ことを特徴とする上記(1)〜(3)のいずれかに記載の空気入りタイヤ。
ことを特徴とする上記(1)〜(3)のいずれかに記載の空気入りタイヤ。
(6)前記仮想線は、曲線である、
ことを特徴とする上記(1)〜(5)のいずれかに記載の空気入りタイヤ。
(7)前記リッジは、複数のリッジ辺を連結部で連結して構成されており、前記連結部と前記屈曲部は同じ形状である、
ことを特徴とする上記(1)〜(6)のいずれかに記載の空気入りタイヤ。
図7は、本発明の空気入りタイヤの側面図である。
この空気入りタイヤは、トレッド部1と、このトレッド部1のそれぞれの側部に連続して半径方向内方へ延びる一対のサイドウォール部2と、これらの各サイドウォール部2の半径方向内方に連続するビード部3と、を具える。この空気入りタイヤは、一方または双方のサイドウォール部2の外表面に、一定幅W(例えば、9mm〜48mm)の円環状の装飾帯4を設けてなる。装飾帯4は、半径方向内側の縁(以下、装飾帯内縁と称する)4oと、半径方向外側の縁(以下、装飾帯外縁と称する)4oと、により区画されている。
この装飾帯4は、径方向に沿ってジグザグ状に、すなわち傾斜方向を変化させながら延在する複数のリッジ10を、サイドウォール部2の周方向に沿って間隔を空けて、かつ、位相をもって配置することにより形成される。
リッジ10−1は、装飾帯内縁4iから、径方向に沿って傾斜して延びるリッジ辺10aと、このリッジ辺10aに連結し、径方向に沿ってリッジ辺10aの傾斜方向と逆方向に傾斜して延びるリッジ辺10bと、このリッジ辺10bに連結し、径方向に沿ってリッジ辺10bの傾斜方向と逆方向に傾斜して延びるリッジ辺10cと、このリッジ辺10cに連結し、径方向に沿ってリッジ辺10cの傾斜方向と逆方向に傾斜して延びるリッジ辺10dと、からなる。リッジ辺10aとリッジ辺10bとはその連結部で屈曲部Kを構成し、リッジ辺10bとリッジ辺10cとはその連結部で屈曲部Kを構成し、リッジ辺10cとリッジ辺10dとはその連結部で屈曲部Kを構成する。
また、リッジ10−1と周方向に隣接したリッジ10−2は、装飾帯内縁4iから、径方向に沿って傾斜して延びるリッジ辺10aと、このリッジ辺10aに連結し、径方向に沿ってリッジ辺10aの傾斜方向と逆方向に傾斜して延びるリッジ辺10bと、このリッジ辺10bに連結し、径方向に沿ってリッジ辺10bの傾斜方向と逆方向に傾斜して延びるリッジ辺10cと、このリッジ辺10cに連結し、径方向に沿ってリッジ辺10cの傾斜方向と逆方向に傾斜して延びるリッジ辺10dと、このリッジ辺10dに連結し、径方向に沿ってリッジ辺10dの傾斜方向と逆方向に傾斜して延びるリッジ辺10eと、からなる。リッジ辺10aとリッジ辺10bとはその連結部で屈曲部Kを構成し、リッジ辺10bとリッジ辺10cとはその連結部で屈曲部Kを構成し、リッジ辺10cとリッジ辺10dとはその連結部で屈曲部Kを構成し、リッジ辺10dとリッジ辺10eとはその連結部で屈曲部Kを構成する。
なお、図6に示す装飾帯4の場合、リッジ10は位相をもたずに配置されているため、周方向に隣接する屈曲部Kを接続した仮想線は、装飾帯4内で円環状となる。
リッジ群を構成するリッジ10は、5本〜40本であることが好ましい。
5本未満であると、位相が大き過ぎ、リッジ辺間距離の差(W10a−W10b)が大きくなり、かつ、仮想線Lの傾きが急になるので、所期した美観を達成できないおそれがある。なお、距離W10a、W10bが狭いと加工が困難になり、距離W10a、W10bが広いとリッジの反射効果が減少する。
一方40本超であると、仮想線Lの傾きが少なすぎて、円環状の装飾帯が偏心したと誤解を与えるおそれがある。
図10に示すように、点A1〜A8が最も明るくなり、点B1〜B8が最も暗くなる。この現象を、図8を用いて説明する。
最明点A1におけるリッジ10に接線LA1を引くと、この接線LA1は、光の入射方向と略垂直になる。一方、最暗点B4におけるリッジ10に接線LB4を引くと、この接線LB4は、光の入射方向と略平行になる。このように、光の入射方向が、リッジ10の延在方向と略垂直になると、このリッジは明るくなり、リッジ10の延在方向と略平行になると、このリッジは暗くなり、リッジ10の延在方向によって、装飾帯4に明暗が形成される。
図示例では、点AXが最も明るくなり、点A1は暗くなる。点AXは、図8の点A1とは異なる位置にある。すなわち、図8の最明点A1は、図11の最明点AXが存在するリッジ10より4本分図中下側に存在する。このことは、図8の最明点A1は、5本のリッジ辺からなるリッジ上に存在しているのに対して、図11の最明点AXは、4本のリッジ辺からなるリッジ上に存在していることからも明らかである。
このように、本発明の空気入りタイヤでは、サイドウォール部2の外表面に形成した装飾帯4の明暗を、タイヤの回転に伴って変化させることにより、タイヤの視認性(意匠性)を向上させることができる。
例えば、リッジ10は、屈曲部が角ばったジグザグ状(リッジ辺が直線から構成される)ではなく、図12に示すように、屈曲部の角を丸めた波状(リッジ辺が曲線から構成される)とすることもできる。
図13に、図12に示す装飾帯4に、図中左上から光が当たった場合を示すように、リッジ10の延在方向に従って、装飾帯4に明暗が形成されている。この装飾帯4は、径方向に沿って波状に、すなわち傾斜方向を変化させながら延在する複数のリッジ10を、サイドウォール部2の周方向に沿って間隔を空けて、かつ、位相をもって配置することにより形成されているため、タイヤの回転に伴って、装飾帯4に形成される明暗が変化する。
2 サイドウォール部
3 ビード部
4 装飾帯
4i 装飾帯内縁
4o 装飾帯外縁
10 リッジ
Claims (7)
- トレッド部と、このトレッド部のそれぞれの側部に連続して半径方向内方へ延びる一対のサイドウォール部と、これらの各サイドウォール部の半径方向内方に連続するビード部と、を具え、少なくとも一方のサイドウォール部の外表面に、一定幅の円環状の装飾帯を設けてなる空気入りタイヤにおいて、
前記装飾帯は、屈曲部で径方向に沿って傾斜方向を少なくとも2回変化させながら延在する複数のリッジを、サイドウォール部の周方向に沿って間隔を空けて、かつ、位相をもって配置することにより形成されており、
周方向に隣接する屈曲部を接続した仮想線は、装飾帯内縁から、装飾帯外縁まで延在し、
隣接する2つの仮想線のうち、径方向内側の前記仮想線の延在方向の法線に沿った2つの仮想線の間隔が、前記径方向内側の前記仮想線の延在方向に沿って一定である領域を有し、
隣接する2つの前記仮想線の間において、前記複数のリッジは同一間隔で配置されている、
ことを特徴とする空気入りタイヤ。 - 前記リッジは、径方向に沿って傾斜方向を10回以下で変化させながら延在する、
ことを特徴とする請求項1に記載の空気入りタイヤ。 - 前記装飾帯は、複数のリッジ群により構成され、
前記リッジ群は、5本〜40本のリッジにより構成されている、
ことを特徴とする請求項1または2に空気入りタイヤ。 - 前記リッジは、径方向に沿ってジグザグ状に延在している、
ことを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の空気入りタイヤ。 - 前記リッジは、径方向に沿って波状に延在している、
ことを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の空気入りタイヤ。 - 前記仮想線は、曲線である、
ことを特徴とする請求項1〜5のいずれかに記載の空気入りタイヤ。 - 前記リッジは、複数のリッジ辺を連結部で連結して構成されており、
前記連結部と前記屈曲部は同じ形状である、
ことを特徴とする請求項1〜6のいずれかに記載の空気入りタイヤ。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011054199A JP5739694B2 (ja) | 2011-03-11 | 2011-03-11 | 空気入りタイヤ |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011054199A JP5739694B2 (ja) | 2011-03-11 | 2011-03-11 | 空気入りタイヤ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012188037A JP2012188037A (ja) | 2012-10-04 |
JP5739694B2 true JP5739694B2 (ja) | 2015-06-24 |
Family
ID=47081671
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011054199A Expired - Fee Related JP5739694B2 (ja) | 2011-03-11 | 2011-03-11 | 空気入りタイヤ |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5739694B2 (ja) |
Families Citing this family (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5913229B2 (ja) * | 2013-08-09 | 2016-04-27 | 住友ゴム工業株式会社 | 空気入りタイヤ |
JP5869019B2 (ja) | 2014-03-05 | 2016-02-24 | 株式会社ブリヂストン | タイヤ |
JP6034837B2 (ja) * | 2014-09-17 | 2016-11-30 | 住友ゴム工業株式会社 | 空気入りタイヤ |
JP6754577B2 (ja) * | 2016-02-03 | 2020-09-16 | 株式会社ブリヂストン | タイヤ |
JP7087248B2 (ja) * | 2017-12-11 | 2022-06-21 | 株式会社ブリヂストン | タイヤ |
JP6948930B2 (ja) * | 2017-12-13 | 2021-10-13 | 株式会社ブリヂストン | タイヤ |
AU2018407047B2 (en) * | 2018-01-30 | 2021-01-21 | The Yokohama Rubber Co., Ltd. | Pneumatic tire |
JP7359622B2 (ja) * | 2019-09-27 | 2023-10-11 | Toyo Tire株式会社 | 空気入りタイヤ |
JP7522338B2 (ja) | 2020-06-02 | 2024-07-25 | 横浜ゴム株式会社 | タイヤおよびタイヤ状態監視システム |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
IT1263919B (it) * | 1993-02-16 | 1996-09-05 | Pirelli | Pneumatico per ruote di veicoli, presentante in corrispondenza dei fianchi una fascia anulare superficialmente lavorata |
JPH08282218A (ja) * | 1995-04-11 | 1996-10-29 | Bridgestone Corp | リム・ガードを備えた偏平空気入りタイヤ |
-
2011
- 2011-03-11 JP JP2011054199A patent/JP5739694B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2012188037A (ja) | 2012-10-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5739694B2 (ja) | 空気入りタイヤ | |
EP3115230B1 (en) | Tire | |
JP5364556B2 (ja) | タイヤ | |
JP2011105231A (ja) | 空気入りタイヤ | |
US20120318423A1 (en) | Pneumatic tire | |
JP2013071572A (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP2013103631A (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP2013035313A (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP2013010401A (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP2014061820A (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP2009067355A (ja) | タイヤ | |
JP6898838B2 (ja) | タイヤ | |
EP3296129B1 (en) | Tire | |
US11014414B2 (en) | Tire | |
JP2022006410A (ja) | 空気入りタイヤ | |
US20150000815A1 (en) | Pneumatic Tire | |
JP3980929B2 (ja) | タイヤ | |
JP6948930B2 (ja) | タイヤ | |
JP2014223914A (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP2010036725A (ja) | タイヤ | |
JP6382655B2 (ja) | 空気入りタイヤ | |
CN107709051A (zh) | 轮胎 | |
EP3725560B1 (en) | Tire | |
JP6423295B2 (ja) | タイヤ | |
EP3725563B1 (en) | Decorative body |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20140221 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20141024 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20141028 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20141218 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20150331 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20150424 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5739694 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |