JP6805680B2 - 空気入りタイヤ - Google Patents

空気入りタイヤ Download PDF

Info

Publication number
JP6805680B2
JP6805680B2 JP2016187451A JP2016187451A JP6805680B2 JP 6805680 B2 JP6805680 B2 JP 6805680B2 JP 2016187451 A JP2016187451 A JP 2016187451A JP 2016187451 A JP2016187451 A JP 2016187451A JP 6805680 B2 JP6805680 B2 JP 6805680B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mark
ridge
unit pattern
tire
height
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016187451A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018052173A (ja
Inventor
勇太 宮越
勇太 宮越
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Rubber Industries Ltd filed Critical Sumitomo Rubber Industries Ltd
Priority to JP2016187451A priority Critical patent/JP6805680B2/ja
Publication of JP2018052173A publication Critical patent/JP2018052173A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6805680B2 publication Critical patent/JP6805680B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Tires In General (AREA)

Description

本発明は、空気入りタイヤに関する。
タイヤのサイド面には、その内部に位置するカーカスの継ぎ目や製造時の残留エアー等により、バジルやデント等の凹凸が現れることがある。
サイド面に、多数の線状の突起からなる模様(セレーション模様と称される)が設けられたタイヤがある。このセレーション模様は、サイド面での凹凸を目立たなくする。これにより、タイヤの外観品質の向上が図られている。セレーション模様を備えるタイヤについての検討が、特開2016−60346公報で報告されている。
特開2016−60346公報
タイヤのサイド面には、タイヤのサイズや商品名を表すための文字や数字等の標章が設けられている。セレーション模様を有するタイヤでは、この標章は、セレーション模様の内部に設けられることがある。標章には、高い視認性が求められるため、通常標章の高さは、セレーション模様を構成する線状の突起の高さよりも高い。タイヤを製造するとき、この標章を形成するためにモールドのキャビティ面に設けられた溝は、セレーション模様を構成する突起を形成するための溝よりも深い。この標章を形成するための溝で、エアーが残留し易い。この残留したエアーは、標章での傷の要因となりうる。
本発明の目的は、優れた外観品質及び標章の高い視認性が達成されたうえで、標章での傷が防止されたタイヤを提供することにある。
本発明に係る空気入りタイヤは、そのサイド面に装飾領域を備える。上記装飾領域には、少なくとも一つの標章と、この標章以外の部分に敷きつめられた複数の突条とが設けられている。上記突条には、上記標章と同等の高さを有する第一突条と、上記標章より高さが低い第二突条とが存在している。それぞれの標章から、少なくとも一つの第一突条と少なくとも一つの第二突条とが延びている。
好ましくは、上記装飾領域は、並列された複数の上記突条から構成された第一単位模様と、第一単位模様とは異なる模様であって並列された複数の上記突条からなる第二単位模様とを備えている。上記装飾領域では、上記第一単位模様と上記第二単位模様とが周方向に交互に並べられた中に上記標章が配置されている。この標章が配置された位置では上記突条はこの標章と交差している。
好ましくは、周方向において、上記第一単位模様の幅は上記標章の幅より小さく、上記第二単位模様の幅は上記標章の幅より小さい。
好ましくは、上記第一単位模様と上記第二単位模様との境界のそれぞれにおいて、この境界に隣接しかつ上記標章と交差する上記突条のうちの一つが上記第一突条とされ、それ以外の突条が上記第二突条とされている。
好ましくは、上記第一単位模様の突条はその延在方向の略直角方向に突出する折れ曲がりを有しており、上記第二単位模様の突条はその延在方向の略直角方向に突出する折れ曲がりを有していない。
このタイヤでは、サイド面の装飾領域に、少なくとも一つの標章と、この標章以外の部分に敷きつめられた複数の突条とが設けられている。これらの突条は、セレーション模様を構成している。このタイヤでは、サイド面の凹凸は目立ちにくい。このタイヤでは、それぞれの標章から、この標章と同等の高さを備える第一突条が延びている。モールドのキャビティ面における第一突条を形成するための溝の深さは、標章を形成するための溝の深さと同等である。この標章を形成するための溝でのエアーは、第一突条を形成するための溝を通って排出されうる。このタイヤでは、タイヤの標章の部分での傷が防止されている。さらにこのタイヤでは、それぞれの標章から、標章より高さの低い第二突条が延びている。この第二突条では、標章の視認性への影響が抑えられている。このタイヤでは、標章の優れた視認性が実現されている。
図1は、本発明の一実施形態に係るタイヤの一部が示された断面図である。 図2は、図1のタイヤのサイド部の一部が示された正面図である。 図3は、図2のIII−III線に沿った断面の一部である。 図4(a)は、図2のIVa−IVa線に沿った断面の一部であり、図4(b)は、図2のIVb−IVb線に沿った断面の一部である。 図5は、図2のサイド部の一部が拡大された正面図である。
以下、適宜図面が参照されつつ、好ましい実施形態に基づいて本発明が詳細に説明される。
図1には、本発明の一実施形態に係る空気入りタイヤ2が示されている。図1において、上下方向がタイヤ2の半径方向であり、左右方向がタイヤ2の軸方向であり、紙面との垂直方向がタイヤ2の周方向である。
このタイヤ2は、トレッド4、一対のサイドウォール6、一対のクリンチ8、一対のビード10、カーカス12、ベルト14、バンド16、一対のチェーファー18及びインナーライナー20を備えている。このタイヤ2は、チューブレスタイプである。このタイヤ2は、乗用車に装着される。
図1の符号Aで示されるのは、装飾領域である。このタイヤ2は、そのサイド面に装飾領域Aを備える。サイド面とは、タイヤ2の外面のうち軸方向から目視されうる領域を意味する。図1のタイヤ2では、サイドウォール6の表面に装飾領域Aが設けられている。装飾領域Aの半径方向外側及び内側には、それぞれ周方向に延びるリブ22が形成されている。
図2は、装飾領域Aの一部が示された正面図である。これは、装飾領域Aをサイド面側から見た図である。図において、上下方向は半径方向であり、矢印Xで示された方向はタイヤ2の周方向である。装飾領域Aは、周方向に延びる。この実施形態では、装飾領域Aは環状を呈している。装飾領域Aは環状でなくてもよい。装飾領域Aが途中で途切れた部分を有していてもよい。
装飾領域Aにはサイズや商品名等が刻まれている。装飾領域Aには、これらを表すための文字や数字等の標章24が、少なくとも1以上設けられている。複数の文字や数字等が繋がっているときは、これらの繋がった一群の文字や数字等が、一つの標章24である。標章24は、その輪郭が周囲から突出している。すなわち、標章24は、突起として装飾領域Aに刻まれている。図で示されるように、装飾領域Aには複数の線状の突起26(突条26)が設けられている。これら突条26は、装飾領域Aにおいて、標章24以外の部分に敷き詰められている。これらの突条26は、セレーション模様を形成している。
突条26には、第一突条26aと第二突条26bとが存在する。それぞれの標章24から、少なくとも一つの第一突条26aが延びている。図2では、符号「26a」が付された突条26が第一突条26aである。それぞれの標章24から、少なくとも一つの第二突条26bが延びている。図2において、第二突条26bは、第一突条26a以外の突条26である。図2では、一部の第二突条26bに符号「26b」が付されている。
図3は、図2のIII-III線に沿って切った断面図の一部である。図2のIII-III線は、周方向に延びている。図3において、上下方向がタイヤ2の軸方向であり、左右方向がタイヤ2の周方向である。図では、第一突条26aの近辺が示されている。図で示されるとおり、第二突条26bの高さは、第一突条26aより低い。
図4(a)は、図2のIVa−IVa線に沿って切った断面図の一部である。図2のIVa−IVa線は、第一突条26a上をその延在方向に沿って延びている。図において、上下方向がタイヤ2の軸方向である。図では、標章24の半径方向外側端の近辺が示されている。図で点線Bは、標章24と第一突条26aとの境界を表す。半径方向において、点線Bの内側(紙面の右側)が標章24であり、外側(紙面の左側)が第一突条26aである。図において、両矢印H1は第一突条26aの高さである。両矢印Hmは標章24の高さである。図で示されるとおり、高さH1と高さHmは、ほぼ等しい。第一突条26aは標章24と同等の高さである。
図4(b)は、図2のIVb−IVb線に沿って切った断面図の一部である。図2のIVb−IVb線は、第二突条26b上をその延在方向に沿って延びている。図では、標章24の半径方向外側端の近辺が示されている。図で点線Bは、標章24と第二突条26bとの境界を表す。半径方向において、点線Bの内側(紙面の右側)が標章24であり、外側(紙面の左側)が第二突条26bである。図において、両矢印H2は第二突条26bの高さである。図で示されるとおり、高さH2は高さHmより小さい。第二突条26bの高さは、標章24より低い。
図2に示されるように、これらの突条26(第一突条26a及び第二突条26b)は、装飾領域Aにおいて模様を形成する。この模様は、第一単位模様28を備える。図2では、第一単位模様28には、影が付されている。図5は、第一単位模様28の拡大図である。図で示されるように、第一単位模様28は、周方向に並列した複数の突条26から構成されている。それぞれの突条26は、半径方向に延びる成分を有している。突条26は、装飾領域Aの半径方向外側端から内側端まで延びている。この実施形態では、第一単位模様28を構成する突条26は、装飾領域Aの外側端から延びる外部30と、内側端から延びる内部32と、外部30と内部32との間に位置する中部34とを備えている。中部34の半径方向に対する傾きは、外部30の半径方向に対する傾き及び内部32の半径方向に対する傾きよりも大きい。中部34はさらに、その延在方向に略直角方向にテーパー状に突出する折れ曲がり36を有している。この折れ曲がり36の半径方向位置は、第一単位模様28の周方向の一方の端からもう一方の端に向けて、徐々にずれている。突条26間の間隔は、半径方向外側部分の方が、内側部分よりやや広くなっている。
図2に示されるように、装飾領域Aの模様は、第二単位模様38を備える。図2では、第一単位模様28には、影が付されていない。図で示されるように、第二単位模様38は、第一単位模様28とは異なっている。第二単位模様38は、周方向に並列した複数の突条26から構成されている。それぞれの突条26は、半径方向に延びる成分を有している。突条26は、装飾領域Aの半径方向外側端から内側端まで延びている。この実施形態では、第二単位模様38を構成する突条26は、装飾領域Aの外側端から延びる外部と、内側端から延びる内部と、外部と内部との間に位置する中部とを備えている。中部の半径方向に対する傾きは、外部の半径方向に対する傾き及び内部の半径方向に対する傾きよりも大きい。この突条26は、その延在方向に略直角方向に突出する折れ曲がりを有していない。突条26間の間隔は、半径方向外側部分の方が、内側部分よりやや広くなっている。
第一単位模様28は、図2及び3に示された模様に限られない。すなわち、第一単位模様28を構成する突条26の形状は、図2及び3に記載した形状に限らない。例えば、突条26が互いに傾斜角度が異なる外部及び内部から形成されていてもよい。突条26が曲線からなる部分を含んでいてもよい。その模様が周方向に並列した複数の突条26から構成されていればよい。この突条26が延在方向に略直角方向に突出する折れ曲がり36を有していなくてもよい。突条26が延在方向に略直角方向に突出する折れ曲がり36を有している場合でも、この折れ曲がり36の形状は、テーパー状でなくてもよい。この折曲がりの形状は円弧状でもよく、矩形状でもよい。
第二単位模様38は、図2に示された模様に限られない。第二単位模様38を構成する突条26の形状は、図2に記載した形状に限らない。例えば、突条26が互いに傾斜角度が異なる外部及び内部から形成されていてもよい。突条26が曲線からなる部分を含んでいてもよい。その模様が、周方向に並列した複数の突条26から構成されていればよい。この突条26が延在方向に略直角方向に突出する折れ曲がりを有していてもよい。
図2の実施形態では、第一単位模様28と第二単位模様38との主な違いは、第一単位模様28の中部34が折れ曲がり36を備えているが、第二単位模様38は折れ曲がりを備えていないことである。第一単位模様28と第二単位模様38との違いが、これとは別の点であってもよい。例えば、第二単位模様38の内部又は外部が折れ曲がりを備えることで、第一単位模様28と第二単位模様38とが異なっていてもよい。第二単位模様38の内部32と中部34の接点の半径方向位置が、第二単位模様38の内部と中部の接点の半径方向位置と異なっていてもよい。一見して第一単位模様28と第二単位模様38との違いが視認できれる程度にこれらが異なっていればよい。
図2に示されるように、この装飾領域Aには、第一単位模様28と第二単位模様38とが周方向に交互に並べられている。装飾領域Aには、第一単位模様28と第二単位模様38とが敷き詰められている。標章24は、第一単位模様28と第二単位模様38の中に配置されている。標章24が配置された場所では、第一単位模様28又は第二単位模様38の突条26は、この標章24によって複数の突条26に分断されている。このような突条26は、ここでは「標章と交差する突条」と称される。分断されてできた突条26のそれぞれは、この標章24から延びている。例えば、標章24と交差する突条26は、標章24から装飾領域Aの半径方向外側端まで延びる突条26と、標章24から装飾領域Aの半径方向内側端まで延びる突条26とに分断される。
上記のとおり、第一単位模様28の中に標章24が配置されたとき、標章24と交差する突条26は分断される。この部分は、標章24が配置されていない第一単位模様28の当該部分とは異なっている。ここでは、標章24と交差する突条26を有していても、この標章24がないとしたときに第一単位模様28を構成する模様は、「第一単位模様28」と称される。標章24がないとしたときに第二単位模様38を構成する模様は、「第二単位模様38」と称される。
図2で示されるとおり、この実施形態では、第一突条26aは、第一単位模様28と第二単位模様38との境界に隣接し、かつ標章24と交差している。ここで、「第一単位模様28と第二単位模様38との境界」は、第一単位模様28の端の突条26と、これに隣接する第二単位模様38の端の突条26との間に位置する仮想の境界である。この境界の位置は、第一単位模様28の端の突条26とこれに隣接する第二単位模様38の端の突条26との間であれば、どこでもよい。「第一単位模様28と第二単位模様38との境界に隣接する突条26」とは、この境界を挟む第一単位模様28の端の突条26及び第二単位模様38の端の突条26を指す。図2の実施形態では、標章24と交差する突条26のうち、第一単位模様28の両端に位置する突条26が第一突条26aとされている。標章24と交差する突条26のうち、第二単位模様38の端に位置する突条26が第一突条26aとされてもよい。
図示されていないが、第一単位模様28と第二単位模様38との境界に隣接しない第一突条26aが存在していてもよい。標章24と交差しない第一突条26aが存在していてもよい。
以下では、本発明の作用効果が説明される。
このタイヤ2では、サイド面の装飾領域Aに、少なくとも一つの標章24と、この標章24以外の部分に敷きつめられた複数の突条26とが設けられている。これらの突条26は、セレーション模様を構成している。このタイヤ2では、サイド面の凹凸は目立ちにくい。このセレーション模様は、タイヤ2の装飾性に寄与する。このタイヤ2は、外観品質に優れる。
このタイヤ2では、それぞれの標章24から、この標章24と同等の高さを備える第一突条26aが延びている。モールドのキャビティ面における第一突条26aを構成するための溝の深さは、標章24を構成するための溝の深さと同等である。この標章24を構成するための溝でのエアーは、第一突条26aを構成するための溝を通って排出されうる。このタイヤ2では、タイヤ2の標章24の部分での傷が防止されている。さらにこのタイヤ2では、それぞれの標章24から、標章24より高さの低い第二突条26bが延びている。この第二突条26bでは、標章24の視認性に対する影響が抑えられている。このタイヤ2では、標章24の優れた視認性が実現されている。
装飾領域Aでは、前述したとおり、第一単位模様28と第二単位模様38とが交互に周方向に並ぶのが好ましい。第一単位模様28と第二単位模様38とを交互に周方向に並べることにより、これらは装飾領域A内で複雑な模様を構成する。このサイド面の凹凸がより効果的に目立ち難くなる。さらに、この第一単位模様28と第二単位模様38の並びは、サイド面の装飾性に効果的に寄与する。このタイヤ2は、外観品質に優れる。
前述したとおり、第一単位模様28を構成する突条26は、その延在方向に略直角方向にテーパー状に突出する折れ曲がり36を有しているのが好ましい。これにより、第一単位模様28の周方向に並列した突条26が光を反射するとともに、この突条26の折れ曲がり36が立体感のある模様を構成する。これは、サイド面の凹凸を効果的に目立たなくする。このタイヤ2は、外観品質に優れる。
前述したとおり、第一単位模様28を構成する突条26が折れ曲がり36を有しているとき、第二単位模様38を構成する突条26は、折れ曲がりを有していないのが好ましい。この第一単位模様28と第二単位模様38とは、装飾領域A内でより複雑な模様を構成する。このサイド面の凹凸がより効果的に目立ち難くなる。このタイヤ2は、外観品質に優れる。
前述したとおり、第一突条26aは第二突条26bより高い。この第一突条26aが目立つことにより、外観品質が低下することがある。第一突条26aを第一単位模様28と第二単位模様38との境界に位置させることで、この第一突条26aを効果的に目立たなくすることができる。
第一単位模様28と第二単位模様38との境界に隣接しかつ標章24と交差している突条26のうちの少なくとも一つの突条26が、第一突条26aであるのが好ましい。前述のとおり、標章24と交差する突条26は、標章24から延びる複数の突条26に分割されている。標章24と交差する突条26を第一突条26aとすることで、この標章24を構成するための溝でのエアーは、第一突条26aを構成するための溝を通って排出されうる。この標章24での傷が防止されている。さらに、第一単位模様28と第二単位模様38との境界に隣接している第一突条26aは、目立ち難い。このタイヤ2では、第一突条26aによる外観品質の低下が抑えられている。このタイヤ2では、良好な外観品質が実現されている。この観点から、第一単位模様28と第二単位模様38との境界のそれぞれにおいて、この境界に隣接し標章24と交差する突条26のうち少なくとも一つの突条26が第一突条26aとされているのがより好ましい。
図2において、一点鎖線Loは、標章24の半径方向外側端のうち、最も外側の端から周方向に引いた基準線である。一点鎖線Liは、標章24の半径方向内側端のうち、最も内側の端から周方向に引いた基準線である。両矢印W1は、第一単位模様28の幅である。この幅W1は、基準線Loと基準線Liとの間での、第一単位模様28の周方向幅の最大値として定義される。通常、幅W1は、基準線Loに沿って計測した、第一単位模様28の幅となる。図において、両矢印W2は、第二単位模様38の幅である。この幅W2は、基準線Loと基準線Liとの間での、第二単位模様38の周方向幅の最大値として定義される。通常、幅W2は、基準線Loに沿って計測した、第二単位模様38の幅となる。図において、両矢印WmUは標章24「U」の幅である。標章24の幅は、周方向における標章24の一方の端ともう一方の端との距離である。全ての標章24の幅のうちの最小値が、標章24の幅Wmとして定義される。
第一単位模様28の幅W1及び第二単位模様38の幅W2は、いずれも標章24の幅Wmより小さいのが好ましい。このようにすることで、第一単位模様28と第二単位模様38とを交互に周方向に並べたとき、全ての標章24は、少なくとも一つの第一単位模様28と第二単位模様38との境界をまたぐ。全ての標章24には、この標章24と交差しこの境界に隣接する突条26が存在する。このとき、前述のとおり、この境界のそれぞれにおいて、この境界に隣接しかつ標章24と交差する突条26のうち少なくとも一つの突条26を第一突条26aとすることで、標章24での傷を防止しつつ第一突条26aによる外観品質の低下が効果的に抑えられる。
幅W1及び幅W2がいずれも標章24の幅Wmより小さいとき、第一単位模様28と第二単位模様38との境界のそれぞれにおいて、この境界に隣接しかつ標章24と交差する突条26のうちの一つの突条26が第一突条26aとされ、それ以外の突条26が第二突条26bとされるのがさらに好ましい。上記のとおり、幅W1及び幅W2がいずれも標章24の幅Wmより小さいときは、いずれの標章24も、この標章24と交差しかつこの境界に隣接する突条26が存在する。それぞれの境界において、この突条26の一つを第一突条26aとすることで、標章24での傷を防止しつつ、この第一突条26aによる外観品質の低下が効果的に抑えられる。これ以外の突条26を第二突条26bとすることで、第一突条26aによる外観品質の低下がさらに抑制できるとともに、標章24の良好な視認性が実現できる。このタイヤ2では、優れた外観品質及び標章24の高い視認性が達成されたうえで、標章24での傷が防止されている。
第一突条26aの高さH1の標章24の高さHmに対する比(H1/Hm)は、0.8以上が好ましい。比(H1/Hm)を0.8以上とすることで、モールドのキャビティ面において、標章24を形成するための溝でのエアーは、第一突条26aを形成するための溝を通って効果的に排出されうる。このタイヤ2では、標章24の部分での傷が効果的に防止されている。この観点から、比(H1/Hm)は0.9以上がより好ましい。比(H1/Hm)は、1.2以下が好ましい。比(H1/Hm)を1.2以下とすることで、第一突条26aによる外観品質への影響が抑えられている。このタイヤ2は外観品質に優れる。この観点から、比(H1/Hm)は、1.0以下がより好ましい。
第二突条26bの高さH2の高さHmに対する比(H2/Hm)は、0.2以上が好ましい。比(H2/Hm)を0.2以上とすることで、この第二突条26bによるセレーション模様は、タイヤ2の凹凸を効果的に目立たなくする。このタイヤ2は外観品質に優れる。この観点から、比(H2/Hm)は、0.3以上がより好ましい。高さH2の高さHmに対する比(H2/Hm)は、0.5以下が好ましい。比(H1/Hm)を0.5以下とすることで、第二突条26bによる標章24の視認性への影響が抑えられている。この標章24は視認性に優れる。この観点から、比(H2/Hm)は、0.4以下がより好ましい。
高さH2は、0.1mm以上が好ましい。高さH2を0.1mm以上とすることで、この第二突条26bによるセレーション模様は、タイヤ2の凹凸を効果的に目立たなくする。このタイヤ2は外観品質に優れる。この観点から、高さH2は、0.2mm以上がより好ましい。高さH2は、1.0mm以下が好ましい。高さH2を1.0mm以下とすることで、第二突条26bによる標章24の視認性への影響が抑えられている。この標章24は視認性に優れる。この観点から、高さH2は、0.9mm以下がより好ましい。
一つの標章24から延びる第一突条26aの数は、5以下が好ましい。一つの標章24から延びる第一突条26aの数は、5以下とすることで、第一突条26aによる外観品質への影響が抑えられているとともに、この標章24の良好な視認性が実現できる。この観点からこの数は3以下がより好ましい。
このタイヤ2では、タイヤ2の各部材の寸法及び角度は、特に言及のない限り、タイヤ2が正規リムに組み込まれ、正規内圧となるようにタイヤ2に空気が充填された状態で測定される。測定時には、タイヤ2には荷重がかけられない。本明細書において正規リムとは、タイヤ2が依拠する規格において定められたリムを意味する。JATMA規格における「標準リム」、TRA規格における「Design Rim」、及びETRTO規格における「Measuring Rim」は、正規リムである。本明細書において正規内圧とは、タイヤ2が依拠する規格において定められた内圧を意味する。JATMA規格における「最高空気圧」、TRA規格における「TIRE LOAD LIMITS AT VARIOUS COLD INFLATION PRESSURES」に掲載された「最大値」、及びETRTO規格における「INFLATION PRESSURE」は、正規内圧である。なお、タイヤ2が乗用車用である場合は、内圧が180kPaの状態で、寸法及び角度が測定される。
以下、実施例によって本発明の効果が明らかにされるが、この実施例の記載に基づいて本発明が限定的に解釈されるべきではない。
[実施例1]
図2に示された装飾領域を有する実施例1の空気入りタイヤを得た。このタイヤのサイズは、「195/65R15」とされた。このタイヤの装飾領域には、図2の第一単位模様及び第二単位模様が、交互に敷き詰められている。標章と交差する突条のうち、第一単位模様及び第二単位模様の境界に隣接する第一単位模様の突条が、第一突条とされた。その他は全て第二突条とされた。このことが表1の「第一突条の位置」の欄に、「境界隣接」として示されている。このタイヤでは、第二突条の高さH2の標章の高さHmに対する比(H2/Hm)は、0.3である。
[比較例1]
突条が全て第二突条であることの他は実施例1と同様にして、比較例1のタイヤを得た。これは従来のタイヤである。
[比較例2]
突条が全て第一突条であることの他は実施例1と同様にして、比較例2のタイヤを得た。
[実施2−5]
第一突条の高さH1の標章の高さHmに対する比(H1/Hm)を表2の値としたことの他は実施例1と同様にして、実施例2−5のタイヤを得た。
[標章での傷発生率]
上記実施例及び比較例のタイヤをそれぞれ1000本製造して、標章での傷の有無が確認された。傷が発生したタイヤの割合が、比較例1を100とした指数で、表1−2に示されている。値が小さいほど好ましい。
[外観品質及び標章の視認性]
製造されたタイヤについて、外観品質及び標章の視認性が目視で検査された。その結果が、A、B及びCの三段階で表1−2に示されている。外観品質及び標章の視認性ともに、A、B、Cの順に優れている。A、B、Cの順に好ましい。
Figure 0006805680
Figure 0006805680
表1−2に示されるように、実施例のタイヤは、比較例のタイヤに比べて評価が高い。この評価結果から、本発明の優位性は明らかである。
以上説明されたタイヤは、種々の車両に適用されうる。
2・・・タイヤ
6・・・サイドウォール
8・・・クリンチ
10・・・ビード
12・・・カーカス
22・・・リブ
24・・・標章
26・・・突条
26a・・・第一突条
26b・・・第二突条
28・・・第一単位模様
30・・・外部
32・・・内部
34・・・中部
36・・・折れ曲がり
38・・・第二単位模様

Claims (8)

  1. そのサイド面に装飾領域を備え、
    上記装飾領域には、少なくとも一つの標章と、この標章以外の部分に敷きつめられた複数の突条とが設けられており、
    上記突条には、上記標章の高さの0.7倍以上1.3倍以下の高さを有する第一突条と、上記標章より高さが低く上記第一突条より高さが低い第二突条とが存在しており、
    それぞれの標章から、少なくとも一つの第一突条と少なくとも一つの第二突条とが延びている空気入りタイヤ。
  2. 上記第二突条の高さが、上記標章の高さの0.2倍以上0.5倍以下である、請求項1に記載のタイヤ。
  3. 一つの上記標章から延びる上記第一突条の数が5以下である、請求項1又は2に記載のタイヤ。
  4. 上記第二突条の高さが0.1mm以上1.0mm以下である、請求項1から3のいずれかに記載のタイヤ。
  5. 上記装飾領域が、並列された複数の上記突条から構成された第一単位模様と、第一単位模様とは異なる模様であって並列された複数の上記突条からなる第二単位模様とを備えており、
    上記装飾領域では、上記第一単位模様と上記第二単位模様とが周方向に交互に並べられた中に上記標章が配置されており、この標章が配置された位置では上記突条がこの標章と交差している請求項1から4のいずれかに記載のタイヤ。
  6. 周方向において、上記第一単位模様の幅が上記標章の幅より小さく、上記第二単位模様の幅が上記標章の幅より小さい請求項に記載のタイヤ。
  7. 上記第一単位模様と上記第二単位模様との境界のそれぞれにおいて、この境界に隣接しかつ上記標章と交差する上記突条のうちの一つが上記第一突条とされ、それ以外の突条が上記第二突条とされている請求項に記載のタイヤ。
  8. 上記第一単位模様の突条がその延在方向の略直角方向に突出する折れ曲がりを有しており、上記第二単位模様の突条がその延在方向の略直角方向に突出する折れ曲がりを有していない請求項からのいずれかに記載のタイヤ。
JP2016187451A 2016-09-26 2016-09-26 空気入りタイヤ Active JP6805680B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016187451A JP6805680B2 (ja) 2016-09-26 2016-09-26 空気入りタイヤ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016187451A JP6805680B2 (ja) 2016-09-26 2016-09-26 空気入りタイヤ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018052173A JP2018052173A (ja) 2018-04-05
JP6805680B2 true JP6805680B2 (ja) 2020-12-23

Family

ID=61833432

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016187451A Active JP6805680B2 (ja) 2016-09-26 2016-09-26 空気入りタイヤ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6805680B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU2018407047B2 (en) * 2018-01-30 2021-01-21 The Yokohama Rubber Co., Ltd. Pneumatic tire
JP7359622B2 (ja) * 2019-09-27 2023-10-11 Toyo Tire株式会社 空気入りタイヤ
JP7554586B2 (ja) 2020-06-17 2024-09-20 Toyo Tire株式会社 空気入りタイヤ

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3667818B2 (ja) * 1995-05-26 2005-07-06 株式会社ブリヂストン 多数のリッジよりなる装飾体を備えた空気入りタイヤ
JPH0948217A (ja) * 1995-08-09 1997-02-18 Bridgestone Corp 多数のリッジよりなる装飾体を備えた空気入りタイヤ
DE602006013802D1 (de) * 2005-03-16 2010-06-02 Bridgestone Corp Reifen
JP4036269B2 (ja) * 2006-05-24 2008-01-23 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
JP2009090950A (ja) * 2007-10-12 2009-04-30 Bridgestone Corp タイヤ管理システム
JP5232580B2 (ja) * 2008-09-11 2013-07-10 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ
JP4687811B2 (ja) * 2009-04-10 2011-05-25 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
JP5785530B2 (ja) * 2012-09-21 2015-09-30 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP5913229B2 (ja) * 2013-08-09 2016-04-27 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP6034837B2 (ja) * 2014-09-17 2016-11-30 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018052173A (ja) 2018-04-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4904378B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6365535B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP5846227B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP5785530B2 (ja) 空気入りタイヤ
US9545826B2 (en) Pneumatic tire
JP5793159B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6599218B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP5708043B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6805680B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2013129233A (ja) 空気入りタイヤ及びその製造方法
WO2019098275A1 (ja) 空気入りタイヤ
JP5886914B2 (ja) 空気入りタイヤ
WO2022014474A1 (ja) タイヤ
US20190176536A1 (en) Pneumatic tire
JP2021091330A (ja) 空気入りタイヤ
JP6944412B2 (ja) タイヤ
WO2020008701A1 (ja) 空気入りタイヤ
JP6667281B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP7088155B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP7189800B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6947696B2 (ja) タイヤ
JP2017094764A (ja) 空気入りタイヤ
JPH10338006A (ja) 空気入りタイヤ
JP2020179681A (ja) 不整地走行車両用のタイヤ
JP6018882B2 (ja) タイヤ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190719

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200630

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200818

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200907

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20200907

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201104

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201117

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6805680

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250