WO2022014474A1 - タイヤ - Google Patents

タイヤ Download PDF

Info

Publication number
WO2022014474A1
WO2022014474A1 PCT/JP2021/025868 JP2021025868W WO2022014474A1 WO 2022014474 A1 WO2022014474 A1 WO 2022014474A1 JP 2021025868 W JP2021025868 W JP 2021025868W WO 2022014474 A1 WO2022014474 A1 WO 2022014474A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
region
unit pattern
tire
extension
ridge
Prior art date
Application number
PCT/JP2021/025868
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
聡太郎 岩渕
Original Assignee
株式会社ブリヂストン
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社ブリヂストン filed Critical 株式会社ブリヂストン
Priority to CN202180047610.5A priority Critical patent/CN115768634A/zh
Priority to EP21842122.0A priority patent/EP4180245A4/en
Priority to JP2022536315A priority patent/JPWO2022014474A1/ja
Priority to US18/002,484 priority patent/US20230241928A1/en
Publication of WO2022014474A1 publication Critical patent/WO2022014474A1/ja

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C13/00Tyre sidewalls; Protecting, decorating, marking, or the like, thereof
    • B60C13/001Decorating, marking or the like

Definitions

  • This disclosure relates to tires.
  • Patent Document 1 describes this type of tire.
  • Patent Document 1 describes a tire provided with asymmetric fine stripes in a first portion, which is a portion around a character, and a second portion, which is a portion of a character.
  • Patent Document 1 provides optical contrast between the first portion and the second portion at a plurality of viewing angles and a plurality of illumination angles by providing asymmetric fine stripes in the first portion and the second portion. , The purpose is to make the characters easier to see.
  • Patent Document 1 still has room for improvement from the viewpoint of making a specific area such as a character part easier to see from the surroundings.
  • the present disclosure aims to provide a tire capable of improving the visibility of a specific area on the outer surface of the tire.
  • a first region composed of an uneven surface formed by arranging convex portions over the entire area and a plurality of ridges are arranged in parallel over the entire area on the outer surface of the tire.
  • a second region is provided, which is composed of a concavo-convex surface formed by the tire and is arranged adjacent to the first region, and the minimum distance between the tops of the convex portions in the first region is the above. It is smaller than the minimum distance between the tops of two adjacent ridges in the second region.
  • FIG. 3 is an enlarged view in which the vicinity of a part of the character portion “D” in FIG. 3 is enlarged, and an enlarged view in which a part thereof is further enlarged.
  • FIG. 3 is a cross-sectional view taken along the line III-III in FIG.
  • FIG. drawing which is the I-I cross section of FIG. It is a figure which shows the modification of the 1st region and the 2nd region shown in FIG.
  • FIG. 9 is a diagram showing a configuration in which a ridge having a higher protrusion height than the ridge of each segment region is provided at the boundary of a plurality of segment regions of the second region shown in FIG.
  • the tires according to the present disclosure include both pneumatic tires and non-pneumatic tires.
  • a pneumatic tire will be exemplified as an example of the tire according to the present disclosure.
  • the "applicable rim” means a standard rim specified in the following standards according to the tire size ("Design Rim” in the YEAR BOOK of the following TRA, "Measuring Rim” in the STANDARDS MANUAL of the following ETRTO). ..
  • the standard is determined by the industrial standard that is effective in the area where the tire is produced or used. For example, in the United States, “The Tire and Rim Association, Inc. (TRA)" "YEAR BOOK” Yes, in Europe, it is “STANDARDS MANUAL” of "The European Tire and Rim Technical Organization (ETRTO)", and in Japan, it is “JATTA YEAR BOOK” of "Japan Automobile Tire Association (JATTA)”.
  • the "applicable rim” includes, in addition to the current size, a size that may be included in the above industrial standards in the future.
  • a size that may be included in the above industrial standards in the future As an example of the size that can be included in the above industrial standard in the future, the size described as "FUTURE DEVELOPMENTS" in the ETRTO 2013 edition can be mentioned, but in the case of the size not described in the above industrial standard, the size is not described.
  • the "specified internal pressure” refers to the air pressure (maximum air pressure) corresponding to the maximum load capacity of a single wheel in the applicable size and ply rating described in the above-mentioned JATMA YEAR BOOK, etc., and is described in the above-mentioned industrial standard. In the case of no size, it means the air pressure (maximum air pressure) corresponding to the maximum load capacity specified for each vehicle equipped with tires. Further, the "maximum load load” described later is specified for each vehicle equipped with the tire maximum load capacity of the standard such as JATTA for the tire of the applicable size, or in the case of the size not described in the industrial standard. It means the load corresponding to the maximum load capacity.
  • FIG. 1 is a diagram showing a pneumatic tire 1 (hereinafter, simply referred to as “tire 1”) as the present embodiment.
  • tire 1 shows a cross section of the tire 1 in a cross section parallel to the tire width direction A in a reference state in which the tire 1 is mounted on the applicable rim 2, the specified internal pressure is applied, and the load is not applied. It is a figure.
  • this cross section will be referred to as a “tire width direction cross section”.
  • FIG. 1 shows a tire width direction cross section of only one side of the tire width direction A with the tire equatorial plane CL interposed therebetween. ing.
  • the tire may have a structure asymmetrical with respect to the equatorial surface CL of the tire.
  • the applicable rim 2 of the present embodiment shown in FIG. 1 has a rim seat portion 2a to which a bead member 3 described later of the tire 1 is attached to the outside of the tire radial direction B, and a tire diameter from both ends of the rim seat portion 2a in the tire width direction A.
  • a rim flange portion 2b protruding outward in the direction B is provided.
  • the tire 1 includes a tread portion 1a and a pair of tire side portions 1b extending inward in the tire radial direction B from both ends of the tread portion 1a in the tire width direction A.
  • the tire side portions 1b are a pair of sidewall portions 1b1 extending inward in the tire radial direction B from both ends of the tread portion 1a in the tire width direction A, and inner end portions of each sidewall portion 1b1 in the tire radial direction B. It is provided with a pair of bead portions 1b2 provided in the above.
  • the tire 1 of the present embodiment is a tubeless type radial tire for a passenger car.
  • the "tread portion 1a” means a portion sandwiched by the tread end TEs on both sides in the tire width direction A.
  • the "bead portion 1b2” means a portion where the bead member 3 described later is located in the tire radial direction B.
  • the "sidewall portion 1b1” means a portion between the tread portion 1a and the bead portion 1b2.
  • the "tread end TE” means the outermost position of the ground contact surface in the tire width direction when the tire is mounted on the above-mentioned applicable rim, the above-mentioned specified internal pressure is applied, and the maximum load is applied. ..
  • the tire outer surface is an outer surface 31 of the tread portion 1a, which is the outer surface of the tread portion 1a, in the tire radial direction B (hereinafter, referred to as “tread outer surface 31”), and a tire which is the outer surface of the tire side portion 1b.
  • the side portion 1b is composed of an outer surface 32 in the tire width direction A (hereinafter, referred to as “tire side outer surface 32”).
  • the tire side outer surface 32 is an outer surface 32a of the sidewall portion 1b1 in the tire width direction A (hereinafter, referred to as “sidewall outer surface 32a”) and an outer surface 32b of the bead portion 1b2 in the tire width direction A. (Hereinafter referred to as "bead outer surface 32b").
  • Tire 1 includes a bead member 3, a carcass 4, a belt 6, a tread rubber 7, a side rubber 8, and an inner liner 9.
  • the bead member 3 is embedded in the bead portion 1b2.
  • the bead member 3 includes a bead core 3a and a rubber bead filler 3b located outside the tire radial direction B with respect to the bead core 3a.
  • the bead core 3a includes a plurality of bead wires whose perimeter is covered with rubber.
  • the bead wire can be, for example, a steel cord.
  • the steel cord may be, for example, a steel monofilament or may be composed of stranded wires.
  • the carcass 4 straddles between the pair of bead portions 1b2, more specifically between the bead cores 3a of the pair of bead members 3, and extends in a toroidal manner.
  • the carcass 4 may be composed of one or more (one in this embodiment) carcass ply in which the carcass cords are arranged at an angle of, for example, 75 ° to 90 ° with respect to the tire circumferential direction C (see FIG. 1 and the like). ..
  • This carcass ply is formed by being continuous with the ply main body 4a located between the pair of bead cores 3a and both ends of the ply main body 4a, and being folded back from the inside to the outside in the tire width direction A around the bead core 3a. It is provided with a ply folding portion 4b.
  • a bead filler 3b extending from the bead core 3a to the outside in the tire radial direction B in a tapered shape is arranged between the ply main body portion 4a and the ply folding portion 4b.
  • the carcass cord of the carcass ply may be, for example, a metal cord such as a steel cord, or an organic fiber cord made of polyester, nylon, rayon, aramid or the like. Further, the number of carcass plies may be two or more.
  • the belt 6 includes one or more layers (two layers in this embodiment) arranged outside the tire radial direction B with respect to the crown portion of the carcass 4.
  • Each belt layer of the belt 6 of the present embodiment includes a belt cord coated with rubber.
  • Each belt layer may be an inclined belt layer or a circumferential belt layer.
  • the inclined belt layer is composed of a belt ply including belt cords inclined and arranged at an angle of 40 ° or less, which is larger than 10 ° with respect to the tire circumferential direction C (see FIG. 1).
  • the circumferential belt layer is a belt ply including belt cords arranged along the tire circumferential direction C (see FIG.
  • the belt cord of each belt layer may be a metal cord such as a steel cord, or may be an organic fiber cord made of polyester, nylon, rayon, aramid or the like.
  • the belt 6 of the present embodiment is configured to include two belt layers, it may be a single-layer belt 6 or a belt 6 having three or more belt layers.
  • the tread rubber 7 constitutes the tread outer surface 31.
  • the tread outer surface 31 of the present embodiment has a tread pattern including a circumferential groove 7a extending in the tire circumferential direction C (see FIG. 1 and the like), a width direction groove extending in the tire width direction A, and the like (not shown). Is formed.
  • the side rubber 8 constitutes the tire side outer surface 32 of the tire side portion 1b. Further, the side rubber 8 is connected to the outer end of the above-mentioned tread rubber 7 in the tire width direction A.
  • the inner liner 9 is laminated on the inner surface of the carcass 4.
  • the inner liner 9 can be made of, for example, a butyl rubber having low air permeability.
  • the butyl rubber means butyl rubber and a halogenated butyl rubber which is a derivative thereof.
  • FIG. 2 is a side view of the tire 1 in the above-mentioned reference state. Specifically, FIG. 2 is a view of the tire side portion 1b of the tire 1 in the reference state as viewed from the outside in the tire width direction A to the front.
  • FIG. 3 is an enlarged view showing a part of FIG. 2 in an enlarged manner.
  • a mark 10 including characters, symbols, figures or patterns is formed on the tire side outer surface 32 of the tire outer surface of the tire 1.
  • the mark 10 of the present embodiment is formed on the sidewall outer surface 32a of the tire side outer surface 32, the mark 10 may be formed at another position on the tire outer surface. However, in consideration of visibility and durability from the outside, it is preferable that the mark 10 is applied to the outer surface 32 of the tire side.
  • the mark 10 includes a plurality of mark elements 11 formed at different positions in the tire circumferential direction C on the tire side outer surface 32 of the tire outer surface.
  • the mark 10 of this embodiment is a character mark composed of only seven characters of "ABCDEFG". That is, the mark 10 of the present embodiment includes seven character portions "A" to "G" as a plurality of mark elements 11.
  • the mark may include at least one of a figure, a symbol such as a barcode, and a pattern.
  • the character portions "A” to “G” as the plurality of mark elements 11 of the mark 10 of the present embodiment are formed at different positions in the tire circumferential direction C on the tire side outer surface 32. More specifically, the character portions "A” to “G” as the plurality of mark elements 11 of the mark 10 of the present embodiment are formed at positions separated from each other in the tire circumferential direction C.
  • a convex portion 50 (see FIG. 4) is arranged over the entire area.
  • a plurality of ridges 26 as one aspect of the convex portion are arranged in parallel over the entire area. ing. The details will be described later (see FIGS. 4 to 7).
  • the second region X2 of the present embodiment is adjacent to the third region X3 made of a flat surface having no unevenness, in addition to the first region X1.
  • the periphery of the first region X1 of the present embodiment is surrounded by the second region X2.
  • the second region X2 is surrounded by a third region X3 made of a flat surface. That is, the second region X2 of the present embodiment is adjacent to the first region X1 on the inner side and adjacent to the third region X3 on the outer side.
  • the flat surface means a surface on which an uneven shape is not formed, and may be a flat surface or a curved surface.
  • the surface roughness of the flat surface is preferably 1 to 15 Rz (Rt).
  • the tire side outer surface 32 of the present embodiment is provided with two marks 10 at positions facing each other in the tire radial direction B with the tire central axis O (see FIG. 2) interposed therebetween. .. Further, in the present embodiment, separate second regions X2 are arranged at the positions of the two marks 10 provided on the tire side outer surface 32, but the second regions X2 may be connected in a ring shape. .. Further, the tire side outer surface 32 may have other indications formed by unevenness or printing.
  • the right figure of FIG. 4 is an enlarged view showing the vicinity of a part of the character portion “D” as the mark element 11 in FIG. 3 (inside the broken line square frame of FIG. 3) in an enlarged manner. Further, the left figure of FIG. 4 also shows an enlarged view (inside the broken line square frame of the right figure of FIG. 4) in which a part of the character portion “D” in the right figure of FIG. 4 is further enlarged.
  • the first region X1 in which the character portion “D” as the mark element 11 is located is composed of an uneven surface formed by arranging convex portions 50 (see FIG. 4) over the entire area. ..
  • the second region X2 located around the character portion “D” is formed from an uneven surface formed by arranging a plurality of ridges 26 (see FIG. 4) in parallel over the entire area.
  • FIG. 4 illustrates the character portion "D" as the mark element 11 and its surroundings, the first region X1 in which the other character portions are located and the second region X2 around the character portion X1 are shown. Has the same configuration, and the description thereof is omitted here.
  • the first region X1 includes a base portion 12 and a convex portion 50 protruding from the base portion 12.
  • the convex portion 50 of the present embodiment includes a unit pattern having a predetermined shape that is repeatedly arranged.
  • the unit patterns of the present embodiment are repeatedly arranged at predetermined intervals. By using the unit pattern, the entire area of the first region X1 can be easily filled regardless of the area of the first region X1.
  • the convex portion 50 of the present embodiment includes two unit patterns, a first unit pattern 13 and a second unit pattern 14. Further, the convex portion 50 of the present embodiment further includes a connecting portion 60 for connecting the first unit pattern 13 and the second unit pattern 14.
  • each of the first unit pattern 13 and the second unit pattern 14 of the present embodiment is composed of asterisk projections having six extending portions extending in different directions from the relay point in a plan view. Has been done. Further, although the details will be described later, in the first unit pattern 13 and the second unit pattern 14 of the present embodiment, some of the extending portions are connected to each other via the connecting portion 60.
  • the base portion 12 forms a reference surface for each mark element 11, and the first unit pattern 13, the second unit pattern 14, and the connecting portion 60 project from the base portion 12 as a reference.
  • the first unit pattern 13 includes an extension portion 16 that protrudes from the base portion 12 and extends from the relay point 15 in a plurality of directions in a plan view.
  • the first unit pattern 13 of the present embodiment is composed of asterisk protrusions as described above.
  • the asterisk projection as the first unit pattern 13 of the present embodiment includes an extension portion 16 having the same shape extending linearly from the center point O1 as the relay point 15 in different directions. More specifically, the asterisk projection as the first unit pattern 13 of the present embodiment is a first extension portion as six extension portions 16 extending in different directions from the center point O1 as the relay point 15.
  • extension portion 16a a second extension section 16b, a third extension section 16c, a fourth extension section 16d, a fifth extension section 16e, and a sixth extension section 16f are provided.
  • extension portion 16 a sixth extension section 16f
  • first extension portion 16a and the second extension portion 16b extend in opposite directions from the center point O1 as the relay point 15, and the first extension portion 16a and the second extension portion 16a and the second extend portion 16a.
  • the extending portion 16b constitutes a shape that extends continuously in a straight line.
  • first straight line portion 17a the first extension portion 16a and the second extension portion 16b are collectively referred to as "first straight line portion 17a".
  • the third extension portion 16c and the fourth extension portion 16d extend in opposite directions from the center point O1 as the relay point 15, and the third extension portion 16c and the fourth extension portion 16c and the fourth extend portion 16d.
  • the extending portion 16d constitutes a shape that extends continuously in a straight line.
  • the third extension portion 16c and the fourth extension portion 16d are collectively referred to as “second straight line portion 17b”.
  • the fifth extension section 16e and the sixth extension section 16f extend in opposite directions from the center point O1 as the relay point 15, and the fifth extension section 16e and the sixth extension section 16e and the sixth extend section 16f.
  • the extending portion 16f constitutes a shape that extends continuously in a straight line.
  • the fifth extension portion 16e and the sixth extension portion 16f are collectively referred to as a “third straight line portion 17c”.
  • the asterisk projection as the first unit pattern 13 of the present embodiment intersects at the center point O1 as the relay point 15, the first straight line portion 17a, the second straight line portion 17b, and the third straight line portion 17c. It is composed of.
  • the six extension portions 16 form an angle of 60 ° with the adjacent extension portions 16. In other words, the six extension portions 16 extend radially from the center point O1 as the relay point 15.
  • FIG. 5 is a diagram showing cross sections of the first straight line portion 17a, the second straight line portion 17b, and the third straight line portion 17c of the first unit pattern 13 of the present embodiment, which are orthogonal to the extending direction. Specifically, it is a cross-sectional view of the II-II cross section of FIG. As shown in FIG. 5, in the asterisk projection as the first unit pattern 13, the first straight line portion 17a, the second straight line portion 17b, and the third straight line portion 17c have a substantially isosceles triangle shape having a flat top. Has been done.
  • first top portion 18a the top of the first straight line portion 17a
  • second top portion 18b the top of the second straight line portion 17b
  • third top portion 18c the top of the third straight line portion 17c
  • protruding height H1 The height from the base portion 12 to each of the first top portion 18a, the second top portion 18b, and the third top portion 18c (hereinafter referred to as "protruding height H1") is 0.1 mm or more and 1.0 mm or less.
  • the protrusion height H1 is more preferably set within the range of 0.2 mm or more and 0.8 mm or less.
  • the base portion 12 between the first straight line portion 17a and the second straight line portion 17b is flat.
  • the base portion 12 between the second straight line portion 17b and the third straight line portion 17c has a curved surface shape.
  • the third side wall surface 19c constituting the hypotenuse of the isosceles triangle is between the side wall surfaces on both sides in a cross-sectional view (see FIG. 5) orthogonal to the extending direction of each of the first straight line portion 17a to the third straight line portion 17c.
  • the width W1 which is a distance, widens from the top side toward the base portion 12.
  • the first side wall surface 19a, the second side wall surface 19b, and the third side wall surface 19c form an angle ⁇ 1 with respect to the virtual vertical surface F1 with respect to the base portion 12.
  • the angle ⁇ 1 is preferably in the range of 5 ° to 30 °, and more preferably in the range of 15 ° to 25 °.
  • the angle ⁇ 1 is larger than the angle 30 °, the ratio of the reflected light from the first side wall surface 19a to the third side wall surface 19c returning to the outside from between the extending portions 16 increases, and the improvement in visibility is small. Become. That is, the light is reflected, the difference in contrast from the outside of the mark element 11 becomes small, and the improvement in the visibility of the mark element 11 becomes small.
  • the angle ⁇ 1 is 5 °. It is preferably about 30 °.
  • the protruding height H1 may be 0.8 to 6 times the maximum width W1max (distance between the bases of the side wall surfaces in the base portion 12) at the base position of the isosceles triangle. preferable.
  • the protrusion height H1 is smaller than 0.8 times the maximum width W1max, the ratio of the reflected light from the first side wall surface 19a to the third side wall surface 19c returning to the outside from between the extending portions 16 increases and is visible. There is less improvement in sex. That is, the light is reflected, the difference in contrast from the outside of the mark element 11 becomes small, and the improvement in visibility is reduced.
  • the protrusion height H1 is larger than 6 times the maximum width W1max, the first side wall surface 19a to the third side wall surface 19c have an angle close to perpendicular to the base portion 12, so that the extension portion 16 collapses. It will be easier. Therefore, in consideration of the effect of suppressing the reflected light of the light incident between the extension portions 16 from returning to the outside from between the extension portions 16 and the durability of the extension portion 16, the protrusion height H1 is the base. It is preferably 0.8 to 6 times the maximum width W1max which is the length.
  • the second unit pattern 14 of the present embodiment includes an extension portion 21 that protrudes from the base portion 12 and extends from the relay point 20 in a plan view in a plurality of directions.
  • the second unit pattern 14 of the present embodiment is an asterisk protrusion having the same shape and size as the first unit pattern 13, but as the first unit pattern 13 in the tire side view (see FIGS. 2 to 4). It is tilted at a different angle from the asterisk protrusion of. Specifically, as shown in FIG. 4, the asterisk projection as the second unit pattern 14 is tilted at an angle rotated by 30 ° about the center point O1 of the asterisk projection as the first unit pattern 13. ..
  • the asterisk projection as the second unit pattern 14 of the present embodiment includes an extension portion 21 having the same shape extending linearly from the center point O2 as the relay point 20 in different directions.
  • the asterisk projection as the second unit pattern 14 of the present embodiment is a first extension portion as six extension portions 21 extending in different directions from the center point O2 as the relay point 20. 21a, a second extension section 21b, a third extension section 21c, a fourth extension section 21d, a fifth extension section 21e, and a sixth extension section 21f are provided.
  • extension portion 21 when the six extension portions 21 are described without distinction, they are simply described as "extension portion 21".
  • first extension portion 21a and the second extension portion 21b extend in opposite directions from the center point O2 as the relay point 20, and the first extension portion 21a and the second extension portion 21a and the second extend portion 21b.
  • the extending portion 21b constitutes a shape that extends continuously in a straight line.
  • first straight line portion 22a the first extension portion 21a and the second extension portion 21b are collectively referred to as "first straight line portion 22a".
  • the third extension section 21c and the fourth extension section 21d extend in opposite directions from the center point O2 as the relay point 20, and the third extension section 21c and the fourth extension section 21c and the fourth extend section 21d.
  • the extending portion 21d constitutes a shape that extends continuously in a straight line.
  • the third extension portion 21c and the fourth extension portion 21d are collectively referred to as “second straight line portion 22b”.
  • the fifth extension section 21e and the sixth extension section 21f extend in opposite directions from the center point O2 as the relay point 20, and the fifth extension section 21e and the sixth extension section 21e and the sixth extend section 21f.
  • the extending portion 21f constitutes a shape that extends continuously in a straight line.
  • the fifth extension portion 21e and the sixth extension portion 21f are collectively referred to as a “third straight line portion 22c”.
  • the asterisk projection as the second unit pattern 14 of the present embodiment intersects at the center point O2 as the relay point 20, the first straight line portion 22a, the second straight line portion 22b, and the third straight line portion 22c. It is composed of.
  • the six extension portions 21 form an angle of 60 ° with the adjacent extension portions 21. In other words, the six extension portions 21 extend radially from the center point O2 as the relay point 20.
  • FIG. 6 is a diagram showing cross sections of the first straight line portion 22a, the second straight line portion 22b, and the third straight line portion 22c of the second unit pattern 14 of the present embodiment, which are orthogonal to the extending direction. Specifically, it is a cross-sectional view in the section III-III of FIG. As shown in FIG. 6, in the asterisk projection as the second unit pattern 14, the first straight line portion 22a, the second straight line portion 22b, and the third straight line portion 22c have a substantially isosceles triangle shape having a flat top. Has been done.
  • first top portion 23a the top of the first straight line portion 22a
  • second top portion 23b the top of the second straight line portion 22b
  • third top portion 23c the top of the third straight line portion 22c
  • the protrusion height H1 which is the height from the base portion 12 to each of the first top portion 23a, the second top portion 23b, and the third top portion 23c, is 0.1 mm or more, similar to the protrusion height H1 in the first unit pattern 13. It is 1.0 mm or less.
  • the protrusion height H1 is more preferably set within the range of 0.2 mm or more and 0.8 mm or less.
  • the base portion 12 between the first straight line portion 22a and the second straight line portion 22b is flat.
  • the base portion 12 between the second straight line portion 22b and the third straight line portion 22c has a curved surface shape.
  • the third side wall surface 24c constituting the hypotenuse of the isosceles triangle is between the side wall surfaces on both sides in a cross-sectional view (see FIG. 6) orthogonal to the extending direction of each of the first straight line portion 22a to the third straight line portion 22c.
  • the width W1 which is a distance, is configured to widen from the top side toward the base portion 12.
  • the first side wall surface 24a, the second side wall surface 24b, and the third side wall surface 24c form an angle ⁇ 1 with respect to the virtual vertical surface F1 with respect to the base portion 12.
  • the angle ⁇ 1 is preferably in the range of 5 ° to 30 °, and more preferably in the range of 15 ° to 25 °, for the same reason as the angle ⁇ 1 in the first unit pattern 13.
  • the protruding height H1 is the maximum width W1max at the base position of the isosceles triangle (the side wall surface of the base portion 12) for the same reason as the protruding height H1 in the first unit pattern 13.
  • the distance between the bases) is preferably 0.8 to 6 times.
  • the above-mentioned first unit pattern 13 and second unit pattern 14 are arranged so as to fill the entire area of the first region X1 which is the position of each mark element 11.
  • a plurality of first unit patterns 13 for each of the plurality of mark elements 11 of the present embodiment are arranged along the tire radial direction B (at an angle of 10 ° or less with respect to the tire radial direction B).
  • a plurality of second unit patterns 14 for each of the plurality of mark elements 11 of the present embodiment are arranged along the tire radial direction B (at an angle of 10 ° or less with respect to the tire radial direction B).
  • a plurality of first unit patterns 13 for each of the plurality of mark elements 11 of the present embodiment are arranged in a direction substantially orthogonal to the tire radial direction B.
  • a plurality of second unit patterns 14 for each of the plurality of mark elements 11 of the present embodiment are arranged in a direction substantially orthogonal to the tire radial direction B.
  • the first unit pattern 14 is first.
  • the arrangement of the unit pattern 13 and the second unit pattern 14 can be simplified. Not limited to the configuration of the present embodiment, when a unit pattern having no anisotropy is used, it is preferable to use a repeating pattern formed by regularly arranging the unit patterns. By doing so, even if a unit pattern having no anisotropy is used, a large area can be easily filled with the unit pattern.
  • the tip of the first extension portion 16a of the asterisk protrusion as the first unit pattern 13 is the third extension portion 21c of the asterisk protrusion as the adjacent second unit pattern 14. It is arranged at a position sandwiched between the fifth extending portion 21e and the fifth extending portion 21e. Further, the tip of the second extension portion 16b of the asterisk protrusion as the first unit pattern 13 is formed by the fourth extension portion 21d and the sixth extension portion 21f of the asterisk protrusion as the adjacent second unit pattern 14. It is located between the two.
  • the tip of the first extending portion 21a of the asterisk protrusion as the second unit pattern 14 is the fourth extending portion of the asterisk protrusion as the adjacent first unit pattern 13. It is arranged at a position sandwiched between the 16d and the sixth extension portion 16f. Further, the tip of the second extension portion 21b of the asterisk protrusion as the second unit pattern 14 is formed by the third extension portion 16c and the fifth extension portion 16e of the asterisk protrusion as the adjacent first unit pattern 13. It is located between the two.
  • the distance between the center point O1 as the relay point 15 and the center point O2 as the relay point 20 (hereinafter referred to as “spacing P”) is 0. It is 2 mm or more and 3.0 mm or less. Further, in the first unit pattern 13, the length from the tip of the first extension portion 16a to the tip of the second extension portion 16b, from the tip of the third extension portion 16c to the tip of the fourth extension portion 16d. The length and the length from the tip of the fifth extending portion 16e to the tip of the sixth extending portion 16f are equal to each other, which is the longest length of the first unit pattern 13 in the side view of the tire. This length is hereinafter referred to as "straight line extension length L". The linear extension length L is set to be longer than the interval P.
  • the length from the tip of the extending portion 21e to the tip of the sixth extending portion 21f is the longest length of the second unit pattern 14 in the side view of the tire, and is the linear extending length of the first unit pattern 13. It is the same length as L.
  • the interval P is less than 0.2 mm, the lengths of the extending portions 16 and 21 become short, and it is difficult to secure the formability of the first unit pattern 13 and the second unit pattern 14 at the time of manufacturing.
  • the interval P exceeds 3.0 mm, the influence of the reflected light on the base portion 12 is large, and it becomes difficult for the first unit pattern 13 and the second unit pattern 14 to form a contrast with the surroundings.
  • the first unit pattern 13 and the second unit pattern 14 are densely arranged so that the influence of the reflected light on the base portion 12 is small, and the interval P is 1.0 mm or less, more preferably 0.8 mm or less. do.
  • the mark element 11 can be made to appear blacker, the contrast with respect to the periphery of the mark element 11 can be further increased, and the mark element 11 can be made to appear blacker. Visibility is improved.
  • the adjacent first unit pattern 13 and the second unit pattern 14 are not continuous in the portion where the connecting portion 60, which will be described later, does not intervene, and are arranged apart from each other.
  • the mark element 11 of the present embodiment includes the first unit pattern 13 and the second unit pattern 14, but only one of the unit patterns is formed on the base portion 12. May be good. However, by using a plurality of types of unit patterns as in the present embodiment, it becomes easy to arrange the unit patterns densely so that the area of the base portion 12 becomes small. Therefore, it becomes easy to realize the mark element 11 having higher visibility.
  • each of the first unit pattern 13 and the second unit pattern 14 of the present embodiment is composed of asterisk protrusions
  • the number of extension portions extending in different directions from the relay point is not limited to six. Two or more may be sufficient, and three or more are more preferable. By providing a plurality of extending portions, it becomes easy to arrange the unit patterns densely so that the area of the base portion 12 becomes small.
  • the connecting portion 60 of the present embodiment connects the adjacent first unit pattern 13 and the second unit pattern 14.
  • any first unit pattern 13 is connected to at least one adjacent second unit pattern 14 via a connecting portion 60.
  • the sixth extension portion 16f of the arbitrary first unit pattern 13 is connected to the fifth extension portion 21e of the adjacent second unit pattern 14 by the connecting portion 60. ..
  • the third extension portion 16c of the arbitrary first unit pattern 13 is connected to the fourth extension portion 21d of the adjacent second unit pattern 14 by the connecting portion 60.
  • the extension portion 16 of the first unit pattern 13 and the extension portion 21 of the second unit pattern 14 to which the connecting portion 60 is connected are not limited to the configuration of the present embodiment, and another extension portion 16 21 may be connected to each other.
  • the connecting portion 60 of the present embodiment is a straight line formed by extending one extending portion 16 of the first unit pattern 13 or one extending portion 21 of the second unit pattern 14. It is a structure of the shape. However, the connecting portion 60 is formed by extending and continuing one extending portion 16 of the first unit pattern 13 and one extending portion 21 of the second unit pattern 14, for example, 90. It may be configured as a bent shape that bends at a predetermined angle such as °. Further, the connecting portion 60 is not limited to a linear shape or a bent shape, and may be configured to be curved in an arc shape, for example.
  • the plurality of first unit patterns 13 arranged along the tire radial direction B are continuous via the connecting portion 60 and the second unit pattern 14 connected by the connecting portion 60.
  • the plurality of second unit patterns 14 arranged along the tire radial direction B are continuous via the connecting portion 60 and the first unit pattern 13 connected by the connecting portion 60. .. That is, the first unit pattern 13 and the second unit pattern 14 are connected by the connecting portion 60 and are connected in a zigzag shape in the tire radial direction B.
  • the first unit pattern 13 and the second unit pattern 14 are continuous from the inner end in the tire radial direction B to the outer other end.
  • the connecting portion 60 By providing the connecting portion 60, the first unit pattern 13 and the second unit pattern 14 are connected, the first unit pattern 13 and the second unit pattern 14 support each other, and the first unit pattern 13 and the second unit pattern 14 are provided. The collapse of each unit pattern is suppressed, and the durability of each unit pattern can be improved.
  • first unit pattern 13 and the second unit pattern 14 are connected along a straight line direction (tire radial direction B in this embodiment) as in the connecting portion 60 of the present embodiment, the adjacent first unit pattern 13 and the second unit pattern 14 are connected.
  • each mark element 11 of the present embodiment the adjacent first unit pattern 13 and the second unit pattern 14 are regularly connected in a predetermined direction by the connecting portion 60, so that each mark element 11 The shade of black inside is unlikely to vary, and the inside of each mark element 11 can be made to appear uniformly black.
  • the convex portion 50 does not have to include the connecting portion 60. That is, from the viewpoint of visibility, the adjacent first unit pattern 13 and the second unit pattern 14 may be arranged apart from each other. From the viewpoint of achieving both visibility and the above-mentioned rubber flowability, it is preferable that the adjacent first unit pattern 13 and the second unit pattern 14 are regularly connected in a predetermined direction by the connecting portion 60.
  • the plurality of first unit patterns 13 arranged in a direction substantially orthogonal to the tire radial direction B have a connecting portion 60 and a second unit pattern 14 connected by the connecting portion 60. Not continuous through. Further, the plurality of second unit patterns 14 arranged in a direction substantially orthogonal to the tire radial direction B are continuous via the connecting portion 60 and the first unit pattern 13 connected by the connecting portion 60. No. By doing so, the flow of air during vulcanization molding can be made more appropriate, and air can be more efficiently released to the outside of each mark element 11. As a result, the rubber flowability during vulcanization molding can be further improved, and the occurrence of defective products can be further suppressed.
  • the second region X2 a plurality of ridges 26 are arranged in parallel over the entire area.
  • the second region X2 includes a base portion 25 and a plurality of ridges 26 protruding from the base portion 25.
  • each ridge 26 of the present embodiment extends linearly, it may have a configuration extending linearly (see FIG. 8).
  • the second region X2 looks brighter at a predetermined viewing angle and a predetermined illumination angle as compared with the case where the second region X2 is a flat surface. be able to.
  • the contrast with the first region X1 in which the mark element 11 is located can be further emphasized. That is, the visibility of the mark element 11 can be further enhanced.
  • the plurality of ridges 26 of the present embodiment extend in parallel. That is, in the present embodiment, the ridge 26 extending in the same direction is arranged regardless of the position around any of the character portions "A" to "G” as the mark element 11. By doing so, the reflection of light in the second region X2 can be made uniform regardless of the arrangement position of the mark element 11. That is, even if the arrangement positions of the mark elements 11 are separated, the reflection of light in the second region X2 around each mark element 11 is made uniform, so that a plurality of marks arranged apart from each other. It is possible to suppress the variation in the visibility of the element 11. That is, since the plurality of ridges 26 of the second region X2 extend in parallel, it is possible to suppress the variation in visibility among the plurality of first regions X1 arranged apart from each other.
  • FIG. 7 is a diagram showing cross sections of the first straight line portion 22a of the second unit pattern 14 in the first region X1 and the ridge 26 in the second region X2, respectively, orthogonal to the extending direction. Specifically, it is a cross-sectional view of the I-I cross section of FIG. As shown in FIG. 7, in the asterisk projection as the second unit pattern 14, the first top portion 23a of the first straight line portion 22a is composed of a flat top portion as described above (see FIG. 6). On the other hand, the cross-sectional shape in the cross section orthogonal to the extending direction of the ridge 26 is a substantially isosceles triangle, and the top 27 of the ridge 26 is sharp. As shown in FIG.
  • the protruding height H1 of the convex portion 50 of the first region X1 is higher than the protruding height H2 of the ridge 26 of the second region X2.
  • the first region X1 looks blacker, the contrast with the second region X2 is more conspicuous, and the visibility of the first region X1 can be improved.
  • the maximum width W2max which is the base length of the ridge 26, is longer than the maximum width W1max of the first straight line portion 22a.
  • the top 27 of the ridge 26 of the present embodiment is composed of a sharp top, but is not limited to this structure. That is, the top 27 of the ridge 26 may be a flat top.
  • the side wall surface 28 of the ridge 26 has a width W2, which is the distance between the side wall surfaces 28 on both sides, widened from the top 27 side toward the base 25 in a cross-sectional view (see FIG. 7) orthogonal to the extending direction of the ridge 26. It has become.
  • the side wall surface 28 has an angle ⁇ 2 with respect to the virtual vertical surface F2 with respect to the base portion 25.
  • the angle ⁇ 2 is preferably larger than 30 ° and within a range of 75 ° or less, and more preferably larger than 30 ° and within a range of 60 ° or less. When the angle ⁇ 2 is 30 ° or less, the ratio of the reflected light on the side wall surface 28 returning to the outside from between the ridges 26 decreases.
  • the angle ⁇ 2 is set to 30 ° or more so that the reflected light of the light incident between the ridges 26 can easily return to the outside from between the ridges 26 and can be seen particularly brightly at a predetermined viewing angle and a predetermined illumination angle. It is large, preferably 75 ° or less.
  • the minimum distance D1 between the tops 50a of the convex portions 50 of the first region X1 is the minimum distance D2 between the tops 27 of the two adjacent ridges 26 of the second region X2. It has a smaller relationship than.
  • the convex portion 50 of the first region X1 of the present embodiment includes the first unit pattern 13, the second unit pattern 14, and the connecting portion 60.
  • the minimum distance D1 between the tops 50a of the convex portions 50 of the first region X1 of the present embodiment is 0.1 to 0.2 mm.
  • the extension portion of one unit pattern of the first unit pattern 13 and the second unit pattern 14 is inserted between the two extension portions of the other unit pattern.
  • the above-mentioned minimum separation distance D1 is realized at the arranged position. As shown in the left figure of FIG.
  • the top of the first extending portion 16a of the first unit pattern 13 at the tip end and the second unit pattern 14 3 The distance between the top of the extending portion 21c and the top thereof can be mentioned.
  • the top of the first extending portion 16a of the first unit pattern 13 of the present embodiment is a part of the flat first top 18a of the first straight line portion 17a as shown in FIG.
  • the top of the third extension portion 21c of the second unit pattern 14 is a part of the flat second top portion 23b of the second straight line portion 22b as shown in FIG.
  • the minimum distance D1 between the flat tops may be the distance between the closest points between the tops.
  • the top portion 50a of the convex portion 50 of the present embodiment has a flat structure, it may have a sharp structure such as a ridge line formed by intersecting the surfaces.
  • the minimum distance D2 between the tops 27 of the two adjacent ridges 26 of the second region X2 of the present embodiment is larger than 0.5 mm and 1.5 mm or less.
  • the top 27 of the ridge 26 of the present embodiment is sharp and not flat, but may be a flat top. When the top 27 of the ridge 26 is flat, the minimum separation distance D2 may be the distance between the closest points of the tops.
  • the minimum distance D1 between the tops 50a of the convex portions 50 of the first region X1 is smaller than the minimum distance D2 between the tops 27 of the two adjacent ridges 26 of the second region X2.
  • the reflection of light in the first region X1 can be reduced as compared with the second region X2. Therefore, the first region X1 is more likely to appear black than the second region X2.
  • a plurality of ridges 26 are arranged in parallel in the second region X2. Therefore, the second region X2 looks brighter at a predetermined viewing angle and a predetermined illumination angle as compared with the case where the second region X2 is composed of a flat surface.
  • the contrast of light in the adjacent first region X1 and second region X2 is enhanced at a predetermined viewing angle and a predetermined illumination angle, and the visibility of the other to one of the first region X1 and the second region X2 is enhanced. be able to.
  • This makes it possible to improve the visibility of a specific area on the outer surface of the tire. That is, in the present embodiment, the visibility of the mark element 11 composed of the first region X1 from the outside can be enhanced.
  • the minimum separation distance D3 is smaller than the minimum separation distance D2 between the tops 27 of the two ridges 26 in the second region X2.
  • the minimum separation distance D3 of the present embodiment means the minimum separation distance from the reference position SP to the top of the unit pattern adjacent to the reference unit pattern SU.
  • the reference unit pattern SU means an arbitrary unit pattern of the first region X1 (first unit pattern 13 or second unit pattern 14 in this embodiment), and the reference position SP is the top of the reference unit pattern SU. Means any position.
  • the minimum separation distance D3 of this embodiment is 0.5 mm or less.
  • the left figure of FIG. 4 shows an example of the minimum separation distance D3. When the tops are flat, the above-mentioned minimum separation distance D3 may be the distance between points close to each other.
  • the density of the convex portion 50 of the first region X1 is set to the ridge 26 of the second region X2. Can be higher than the density of.
  • the area of the base portion 12 of the first region X1 can be reduced, and the light reflected by the base portion 12 of the first region X1 can be reduced. Therefore, the first region X1 can be made to appear blacker, and the contrast of light in the adjacent first region X1 and second region X2 is further enhanced. That is, the visibility of the other to one of the first region X1 and the second region X2 can be further enhanced.
  • the total extending length of the top 50a of the convex portion 50 of the first region X1 is longer than the total extending length of the top 27 of the ridge 26 of the second region X2 per unit area.
  • the total extending length of the top 50a of the convex portion 50 of the first region X1 per unit area is the extending length of the first top 18a to the third top 18c of the first unit pattern 13.
  • the total extending length of the top 27 of the ridge 26 of the second region X2 per unit area is the sum of all the extending lengths of the top 27 of each ridge 26. be.
  • the convex portion 50 of the first region X1 is densely arranged as compared with the ridge 26 of the second region X2.
  • the unit area for comparing the total extension lengths is not particularly limited, but may be a size including the tops 27 of a plurality of ridges 26 such as a 5 mm square or a 10 mm square.
  • the maximum width of the bases of the extending portions 16 and 21 of the first region X1 of the present embodiment is smaller than the minimum width of the base of the ridge 26 of the second region X2. That is, the extension portions 16 and 21 of the present embodiment are thinner than the ridge 26. By doing so, it becomes easy to fill the first region X1 with the unit pattern (the first unit pattern 13 and the second unit pattern 14 in the present embodiment), and the area of the base portion 12 can be made smaller.
  • the bases of the extending portions 16 and 21 of the present embodiment have a substantially constant width regardless of the position in the extending direction. Further, the base of the ridge 26 of the present embodiment also has a substantially constant width regardless of the position in the extending direction.
  • the maximum width of the bases of the extending portions 16 and 21 of the present embodiment is the “maximum width W1max” shown in FIG. 7, and the minimum width of the base of the ridge 26 of the second region X2 of the present embodiment is shown in FIG. It is the "maximum width W2max” shown in 7.
  • the maximum linear length M of the base portion 12 is preferably smaller than the minimum separation distance D2 of the second region X2 described above. By doing so, the light reflected by the base portion 12 of the first region X1 can be further reduced.
  • the convex portion 50 of the first region X1 is arranged more densely than the ridge 26 of the second region X2 in this way, the first region X1 is less likely to generate cracks than the second region X2. Therefore, even if a crack along the ridge 26 occurs in the second region X2, the first region X1 can suppress the progress of the crack.
  • the convex portion 50 arranged in the first region X1 is composed of the first unit pattern 13 and the second unit pattern 14 having no anisotropy. Therefore, according to the first region X1 of the present embodiment, it is possible to suppress the progress of cracks along the extending direction of the ridge 26 regardless of the extending direction of the ridge 26 of the second region X2.
  • the position of the mark element 11 is configured by the first region X1, and the position adjacent to the mark element 11 is configured by the second region X2, but the configuration is not limited to this. That is, it is sufficient that the first region X1 and the second region X2 are arranged adjacent to each other, and the arrangement positions of the first region X1 and the second region X2 on the outer surface of the tire, and the first region X1 and the second region.
  • the type of display represented by X2 is not particularly limited.
  • the first region X1 and the second region X2 are provided on the tire side outer surface 32 as in the present embodiment, at least both sides of the tire circumferential direction C with respect to the first region X1 are the second regions. It is preferably adjacent to X2. By doing so, the visibility of the first region X1 sandwiched between the second regions X2 in the tire circumferential direction C can be enhanced.
  • the first region X1 is a plurality of mark elements 11 arranged apart from each other in the tire circumferential direction C as in the present embodiment, the tire circumferential direction of each first region X1 representing each mark element 11. It is particularly preferable that the second region X2 is provided on both sides of C. As a result, the visibility of each mark element 11 can be enhanced, and as a result, the visibility of the entire mark 10 can be improved.
  • the first region X1 and the second region X2 are provided on the tire side outer surface 32 as in the present embodiment, the first region X1 is added to both sides of the tire circumferential direction C with respect to the first region X1. It is preferable that at least one side of the tire radial direction B with respect to the region X1 is adjacent to the second region X2. By doing so, the visibility of the first region X1 can be further enhanced.
  • the first region X1 is surrounded by the second region X2, and the first region X1 is adjacent to the second region X2 in the entire surrounding area. By doing so, the visibility of the first region X1 can be further enhanced.
  • the convex portion 50 of the first region X1 is configured to include the first unit pattern 13, the second unit pattern 14, and the connecting portion 60, but the configuration is not limited to this.
  • FIG. 8 is a diagram showing a modified example of the convex portion 50 of the first region X1 and the ridge 26 of the second region X2.
  • the convex portion 50 of the first region X1 may be composed of a plurality of ridges 51.
  • the ridge 26 of the second region X2 extends linearly, but the configuration is not limited to this. As shown in FIG. 8, the ridge 26 of the second region X2 may extend in a curved shape.
  • FIG. 9 is a diagram showing a modified example of the second region X2. Since the configurations of the first region X1 and the third region X3 shown in FIG. 9 are the same as the configurations of the above-described embodiments shown in FIGS. 1 to 7, the description thereof will be omitted here.
  • the second region X2 shown in FIG. 9 is composed of an uneven surface formed by arranging a plurality of ridges 26 in parallel over the entire area, as in the above-described embodiment.
  • the second region X2 shown in FIG. 9 is different from the second region X2 of the above-described embodiment in that it includes a plurality of types of segment regions having different separation distances between two adjacent ridges 26. ing.
  • the second region X2 shown in FIG. 9 includes two types of segment regions X2a and X2b as a plurality of types of segment regions.
  • first segment region X2a and “second segment region X2b”.
  • second segment region X2b a plurality of first segment regions X2a and a plurality of second segment regions X2b are arranged adjacent to each other. More specifically, the second region X2 shown in FIG. 9 is filled with a plurality of first segment regions X2a and a plurality of second segment regions X2b.
  • the first segment region X2a includes a plurality of first ridges 26a arranged in parallel.
  • the second segment region X2b includes a plurality of second ridges 26b arranged in parallel. As shown in FIG. 9, the first ridge 26a and the second ridge 26b extend substantially in parallel.
  • the minimum distance D2a between the tops of the two adjacent first ridges 26a of the first segment region X2a is smaller than the minimum distance D2b between the tops of the two adjacent second ridges 26b of the second segment region X2b.
  • the first ridge 26a and the second ridge 26b extend linearly.
  • the plurality of first ridges 26a in the first segment region X2a are arranged at equal intervals.
  • a plurality of second ridges 26b in the second segment region X2b are also arranged at equal intervals.
  • the above-mentioned minimum separation distance D2a is a separation distance between the tops of two adjacent first ridges 26a in a cross section orthogonal to the extending direction of the first ridge 26a, and is an arrangement pitch of the first ridge 26a.
  • the above-mentioned minimum separation distance D2b is a separation distance between the tops of two adjacent second ridges 26b in a cross section orthogonal to the extending direction of the second ridge 26b, and is an arrangement pitch of the second ridge 26b. be.
  • the second region X2 may include a plurality of segment regions (first segment region X2a and second segment region X2b in the example shown in FIG. 9) having different separation distances of the ridges 26.
  • the second region X2 shown in FIG. 9 includes only two types of segment regions (first segment region X2a and second segment region X2b), but may include three or more types of segment regions.
  • the shapes and sizes of the outer edge contours of the first segment region X2a and the second segment region X2b shown in FIG. 9 are substantially the same. Specifically, the outer edge contours of the first segment region X2a and the second segment region X2b shown in FIG. 9 are substantially rectangular. However, the two sides extending in the longitudinal direction of the rectangular outer edge contour are curved in a concave shape. Further, the two sides extending in the lateral direction of the rectangular outer edge contour are curved in a convex shape.
  • the shape and size of the outer edge contours of the first segment region X2a and the second segment region X2b may be different. Further, the outer edge contours of the first segment region X2a and the second segment region X2b do not have to be rectangular as described above.
  • the minimum distance D2a between the two adjacent first ridges 26a of the first segment region X2a shown in FIG. 9 can be, for example, 0.6 mm, but is not limited to this length.
  • the minimum separation distance D2b of the two adjacent second ridges 26b of the second segment region X2b shown in FIG. 9 can be, for example, 1.0 mm, but is not limited to this length.
  • the minimum separation distance D2a and the minimum separation distance D2b may be appropriately set in a range of, for example, larger than 0.5 mm and 1.5 mm or less.
  • the protruding height of the first ridge 26a of the first segment region X2a may be equal to or different from the protruding height of the second ridge 26b of the second segment region X2b.
  • the protruding heights of the first ridge 26a and the second ridge 26b are both lower than the protruding height H1 (see FIGS. 5 to 7) in the first region X1.
  • the protruding heights of the first ridge 26a and the second ridge 26b can be, for example, 0.15 mm.
  • another ridge may be provided to form a boundary between a plurality of segment regions of the second region X2 (first segment region X2a and second segment region X2b in the example shown in FIG. 9).
  • the protruding height of the ridges (first ridge 26a and second ridge 26b in the example shown in FIG. 9) arranged in parallel in each segment region should be higher than the ridge forming the boundary described above.
  • the ridges (first ridge 26a and second ridge 26b in the example shown in FIG. 9) arranged in parallel in each segment region form an uneven surface over the entire area of the second region X2. In this way, the ridges arranged in parallel in each segment region may cross the ridges forming the above-mentioned boundary.
  • FIG. 10 shows an example in which a boundary ridge 70 is provided at the boundary between the first segment region X2a and the second segment region X2b of the second region X2 shown in FIG.
  • the upper view of FIG. 10 shows a part of the first segment region X2a and the second segment region X2b in an enlarged manner.
  • the lower view of FIG. 10 shows a cross-sectional view taken along the line IV-IV of the upper figure of FIG.
  • the protruding height H3 of the boundary ridge 70 shown in FIG. 10 is from the protruding heights H4 and H5 of the first ridge 26a and the second ridge 26b arranged in parallel in the first segment region X2a and the second segment region X2b. expensive.
  • This disclosure relates to tires.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Tires In General (AREA)

Abstract

本開示に係るタイヤは、タイヤ外面に、凸部が全域に亘って配置されて形成された凹凸面からなる第1領域と、複数のリッジが全域に亘って並列に配置されて形成された凹凸面からなり、前記第1領域に隣接して配置されている第2領域と、が設けられており、前記第1領域における前記凸部の頂部同士の最小離間距離は、前記第2領域において隣接する2つのリッジの頂部同士の最小離間距離より小さい。

Description

タイヤ
 本開示はタイヤに関する。
 従来から、タイヤ外面に、外部から識別可能な態様で、文字、記号、図形、模様などが施されたタイヤが知られている。特許文献1には、この種のタイヤが記載されている。特許文献1には、文字の周囲の部分である第1部分と、文字の部分である第2部分と、で非対称な細縞が設けられているタイヤが記載されている。
特表2002-522294号公報
 特許文献1のタイヤは、第1部分及び第2部分に非対称な細縞を設けることにより、第1部分と第2部分との間で複数の視角および複数の照明角度で光学的コントラストを生じさせ、文字を見易くすることを目的としている。
 しかしながら、特許文献1のタイヤは、例えば文字の部分などの特定の領域を周囲から更に見易くする観点において、依然として改善の余地がある。
 本開示は、タイヤ外面の特定の領域の可視性を向上可能なタイヤを提供することを目的とする。
 本開示の第1の態様としてのタイヤは、タイヤ外面に、凸部が全域に亘って配置されて形成された凹凸面からなる第1領域と、複数のリッジが全域に亘って並列に配置されて形成された凹凸面からなり、前記第1領域に隣接して配置されている第2領域と、が設けられており、前記第1領域における前記凸部の頂部同士の最小離間距離は、前記第2領域において隣接する2つのリッジの頂部同士の最小離間距離より小さい。
 本開示によれば、タイヤ外面の特定の領域の可視性を向上可能なタイヤを提供することができる。
本開示の一実施形態としてのタイヤの基準状態の際の、タイヤ幅方向に平行な断面での断面図である。 図1に示すタイヤの側面図である。 図2の一部を拡大して示す拡大図である。 図3における文字部「D」の一部分の近傍を拡大した拡大図、及び、その一部を更に拡大した拡大図である。 図4のII-II断面での断面図である。 図4のIII-III断面での断面図である。 図4のI-I断面での断面図である。 図4に示す第1領域及び第2領域の変形例を示す図である。 図4に示す第2領域の別の変形例を示す図である。 図9示す第2領域の複数のセグメント領域の境界に、各セグメント領域のリッジより突出高さが高いリッジを設けた構成を示す図である。
 以下、本開示に係るタイヤの実施形態について、図面を参照して例示説明する。各図において共通する部材、部位、方位には同一の符号を付している。
 本開示に係るタイヤは、空気入りタイヤ及び非空気入りタイヤの両方を含む。本実施形態では、本開示に係るタイヤの一例として、空気入りタイヤについて例示説明する。
 以下、特に断りのない限り、各要素の寸法、長さ関係、位置関係等は、空気入りタイヤを適用リムに装着し、規定内圧を充填し、無負荷状態とした、基準状態で測定されるものとする。
 ここで、「適用リム」とは、タイヤサイズに応じて下記の規格に規定された標準リム(下記TRAのYEAR BOOKでは“Design Rim”。下記ETRTOのSTANDARDS MANUALでは“Measuring Rim”。)をいう。その規格とは、タイヤが生産または使用される地域に有効な産業規格によって決められたものであり、例えば、米国では、“The Tire and Rim Association, Inc.(TRA)”の“YEAR BOOK”であり、欧州では、“The European Tyre and Rim Technical Organisation(ETRTO)”の“STANDARDS MANUAL”であり、日本では、“日本自動車タイヤ協会(JATMA)”の“JATMA YEAR BOOK”である。なお、上記「適用リム」には、現行サイズに加えて将来的に上記産業規格に含まれ得るサイズも含む。将来的に上記産業規格に含まれ得るサイズの例としては、ETRTO 2013年度版において「FUTURE DEVELOPMENTS」として記載されているサイズを挙げることができるが、上記産業規格に記載のないサイズの場合は、空気入りタイヤのビード幅に対応した幅のリムをいう。
 また、「規定内圧」とは、上記のJATMA YEAR BOOK等に記載されている、適用サイズ・プライレーティングにおける単輪の最大負荷能力に対応する空気圧(最高空気圧)をいい、上記産業規格に記載のないサイズの場合は、タイヤを装着する車両ごとに規定される最大負荷能力に対応する空気圧(最高空気圧)をいうものとする。また後述する「最大負荷荷重」は、適用サイズのタイヤにおける上記JATMA等の規格のタイヤ最大負荷能力、又は、上記産業規格に記載のないサイズの場合は、タイヤを装着する車両ごとに規定される最大負荷能力に対応する荷重を意味する。
 図1は、本実施形態としての空気入りタイヤ1(以下、単に「タイヤ1」と記載する。)を示す図である。具体的に、図1は、タイヤ1を適用リム2に装着し、規定内圧を充填し、無負荷状態とした、基準状態の際の、タイヤ1のタイヤ幅方向Aに平行な断面での断面図である。以下、この断面を「タイヤ幅方向断面」と記載する。なお、本実施形態のタイヤ1は、タイヤ赤道面CLに対して対称な構成であるため、図1では、タイヤ赤道面CLを挟んでタイヤ幅方向Aの一方側のみのタイヤ幅方向断面を示している。但し、タイヤ赤道面CLに対して非対称な構成のタイヤであってもよい。
<適用リム2>
 図1に示す本実施形態の適用リム2は、タイヤ1の後述するビード部材3がタイヤ径方向Bの外側に取り付けられるリムシート部2aと、このリムシート部2aのタイヤ幅方向Aの両端からタイヤ径方向Bの外側に突出するリムフランジ部2bと、を備えている。
<タイヤ1>
 図1に示すように、タイヤ1は、トレッド部1aと、このトレッド部1aのタイヤ幅方向Aの両端部からタイヤ径方向Bの内側に延びる一対のタイヤサイド部1bと、を備えている。タイヤサイド部1bとは、トレッド部1aのタイヤ幅方向Aの両端部からタイヤ径方向Bの内側に延びる一対のサイドウォール部1b1と、各サイドウォール部1b1のタイヤ径方向Bの内側の端部に設けられた一対のビード部1b2と、を備えている。本実施形態のタイヤ1は、チューブレスタイプの乗用車用ラジアルタイヤである。ここで「トレッド部1a」は、タイヤ幅方向Aにおいて両側のトレッド端TEにより挟まれる部分を意味する。また、「ビード部1b2」とは、タイヤ径方向Bにおいて後述するビード部材3が位置する部分を意味する。そして「サイドウォール部1b1」とは、トレッド部1aとビード部1b2との間の部分を意味する。なお、「トレッド端TE」とは、タイヤを上述の適用リムに装着し、上述の規定内圧を充填し、最大負荷荷重を負荷した状態での接地面のタイヤ幅方向最外側の位置を意味する。
 また、タイヤ外面は、トレッド部1aの外面であるトレッド部1aのタイヤ径方向Bの外側の面31(以下、「トレッド外面31」と記載する。)と、タイヤサイド部1bの外面であるタイヤサイド部1bのタイヤ幅方向Aの外側の面32(以下、「タイヤサイド外面32」と記載する。)と、で構成されている。タイヤサイド外面32とは、サイドウォール部1b1のタイヤ幅方向Aの外側の面32a(以下、「サイドウォール外面32a」と記載する。)と、ビード部1b2のタイヤ幅方向Aの外側の面32b(以下、「ビード外面32b」と記載する。)と、を備えている。
 タイヤ1は、ビード部材3、カーカス4、ベルト6、トレッドゴム7、サイドゴム8、及び、インナーライナ9、を備えている。
[ビード部材3]
 ビード部材3は、ビード部1b2に埋設されている。ビード部材3は、ビードコア3aと、このビードコア3aに対してタイヤ径方向Bの外側に位置するゴム製のビードフィラ3bと、を備えている。ビードコア3aは、周囲をゴムにより被覆されている複数のビードワイヤを備えている。ビードワイヤは、例えばスチールコードとすることができる。スチールコードは、例えば、スチールのモノフィラメントであってもよく、撚り線からなる構成であってもよい。
[カーカス4]
 カーカス4は、一対のビード部1b2間、より具体的には一対のビード部材3のビードコア3a間に跨っており、トロイダル状に延在している。
 カーカス4は、カーカスコードをタイヤ周方向C(図1等参照)に対して例えば75°~90゜の角度で配列した1枚以上(本実施形態では1枚)のカーカスプライから構成されてよい。このカーカスプライは、一対のビードコア3a間に位置するプライ本体部4aと、このプライ本体部4aの両端それぞれに連続し、ビードコア3aの廻りでタイヤ幅方向Aの内側から外側に折り返されて形成されたプライ折返し部4bと、を備えている。本実施形態では、プライ本体部4aとプライ折返し部4bとの間に、ビードコア3aからタイヤ径方向Bの外側に先細状に延びるビードフィラ3bが配置されている。カーカスプライのカーカスコードは、例えば、スチールコードなどの金属コードであってもよく、ポリエステル、ナイロン、レーヨン、アラミドなどからなる有機繊維コードであってもよい。また、カーカスプライの枚数についても、2枚以上としてもよい。
[ベルト6]
 ベルト6は、カーカス4のクラウン部に対してタイヤ径方向Bの外側に配置されている1層以上(本実施形態では2層)のベルト層を備えている。本実施形態のベルト6の各ベルト層はゴムで被覆されているベルトコードを含む。各ベルト層は、傾斜ベルト層としてもよく、周方向ベルト層としてもよい。傾斜ベルト層は、タイヤ周方向C(図1参照)に対して10°より大きく、40°以下の角度で傾斜配列したベルトコードを含むベルトプライから構成される。また、周方向ベルト層は、タイヤ周方向C(図1参照)に沿って(タイヤ周方向Cに対して10°以下、好ましくは5°以下の角度で)、配列したベルトコードを含むベルトプライから構成される。各ベルト層のベルトコードは、スチールコードなどの金属コードであってもよく、ポリエステル、ナイロン、レーヨン、アラミドなどからなる有機繊維コードであってもよい。また、本実施形態のベルト6は2層のベルト層を備える構成であるが、単層のベルト6としてもよく、3層以上のベルト層を備えるベルト6としてもよい。
[トレッドゴム7及びサイドゴム8]
 トレッドゴム7は、トレッド外面31を構成している。本実施形態のトレッド外面31には、タイヤ周方向C(図1等参照)に延在する周方向溝7aや、タイヤ幅方向Aに延在する、図示しない幅方向溝等、を含むトレッドパターンが形成されている。サイドゴム8は、タイヤサイド部1bのタイヤサイド外面32を構成している。また、サイドゴム8は、上述のトレッドゴム7のタイヤ幅方向Aの外側端に連なっている。
[インナーライナ9]
 インナーライナ9は、カーカス4の内面に積層されている。インナーライナ9は、例えば、空気透過性の低いブチル系ゴムにより構成可能である。なお、ブチル系ゴムとは、ブチルゴム、及びその誘導体であるハロゲン化ブチルゴムを意味する。
 次に、タイヤ1の更なる特徴部について説明する。
 図2は、上述の基準状態にあるタイヤ1の側面図である。具体的に、図2は、基準状態にあるタイヤ1のタイヤサイド部1bを、タイヤ幅方向Aの外側から正面に見た図である。図3は、図2の一部を拡大して示す拡大図である。図2、図3に示すように、タイヤ1のタイヤ外面のタイヤサイド外面32には、文字、記号、図形又は模様を含む標章10が形成されている。なお、本実施形態の標章10は、タイヤサイド外面32のうちサイドウォール外面32aに形成されているが、標章10は、タイヤ外面の別の位置に形成されていてもよい。但し、外部からの可視性及び耐久性を考慮すると、標章10は、タイヤサイド外面32に施されていることが好ましい。
 図2、図3に示すように、標章10は、タイヤ外面のタイヤサイド外面32で、タイヤ周方向Cの異なる位置に形成されている複数の標章要素11を備えている。
 具体的に、本実施形態の標章10は、「ABCDEFG」の7文字のみから構成される文字標章である。つまり、本実施形態の標章10は、複数の標章要素11として、7つの文字部「A」~「G」を備えている。なお、本実施形態のような文字に加えて、又は、文字に代えて、図形、バーコード等の記号、および、模様、の少なくとも1つを含む標章であってもよい。
 本実施形態の標章10の複数の標章要素11としての文字部「A」~「G」は、タイヤサイド外面32において、タイヤ周方向Cの異なる位置に形成されている。より具体的に、本実施形態の標章10の複数の標章要素11としての文字部「A」~「G」は、タイヤ周方向Cに離間した位置に形成されている。なお、本実施形態の標章10の各標章要素11が位置する第1領域X1には、凸部50(図4参照)が全域に亘って配置されている。また、本実施形態の標章10の各標章要素11に隣接する第2領域X2においても、凸部の一態様としての複数のリッジ26(図4参照)が全域に亘って並列に配置されている。この詳細は後述する(図4~図7参照)。
 また、本実施形態の第2領域X2は、第1領域X1以外に、凹凸を有さない平坦面からなる第3領域X3と隣接している。具体的に、本実施形態の第1領域X1の周囲は、第2領域X2に取り囲まれている。そして、第2領域X2の周囲は、平坦面からなる第3領域X3に取り囲まれている。つまり、本実施形態の第2領域X2は、内側で第1領域X1と隣接し、外側で第3領域X3と隣接している。なお、平坦面とは、凹凸形状が形成されていない面を意味し、平面であっても曲面であってもよい。平坦面の表面粗さは1~15Rz(Rt)であることが好ましい。
 図2に示すように、本実施形態のタイヤサイド外面32には、タイヤ中心軸O(図2参照)を挟んでタイヤ径方向Bで対向する位置に、2つの標章10が設けられている。また、本実施形態では、タイヤサイド外面32に設けられた2つの標章10それぞれの位置に、別々の第2領域X2が配置されているが、第2領域X2が環状に連なっていてもよい。また、タイヤサイド外面32には、凹凸や印刷により形成される他の表示があってもよい。
 次に、第1領域X1及び第2領域X2の詳細について説明する。図4の右図は、図3における標章要素11としての文字部「D」の一部分の近傍(図3の破線四角枠内)を拡大して示す拡大図である。また、図4の左図は、図4の右図における文字部「D」の一部分を更に拡大した拡大図(図4の右図の破線四角枠内)を併せて示している。図4に示すように、標章要素11としての文字部「D」が位置する第1領域X1は、凸部50(図4参照)が全域に亘って配置されて形成された凹凸面からなる。また、図4に示すように、文字部「D」の周囲に位置する第2領域X2は、複数のリッジ26(図4参照)が全域に亘って並列に配置されて形成された凹凸面からなる。なお、図4では、標章要素11としての文字部「D」及びその周囲を例示しているが、他の文字部が位置する第1領域X1、及び、その周囲の第2領域X2、についても同様の構成であり、ここでは説明を省略する。
 第1領域X1は、ベース部12と、このベース部12から突出する凸部50と、を備える。本実施形態の凸部50は、繰り返し配置される所定形状の単位パターンを含む。本実施形態の単位パターンは、所定間隔を隔てて繰り返し配置されている。単位パターンを用いることで、第1領域X1の面積にかかわらず、第1領域X1の全域を容易に埋め尽くすことができる。具体的に、本実施形態の凸部50は、第1単位パターン13及び第2単位パターン14の2つの単位パターンを備える。また、本実施形態の凸部50は、第1単位パターン13と第2単位パターン14とを連結する連結部60を更に備える。詳細は後述するが、本実施形態の第1単位パターン13及び第2単位パターン14それぞれは、平面視で中継点から異なる方向に延出されている6個の延出部を備えるアスタリスク突起により構成されている。また、詳細は後述するが、本実施形態の第1単位パターン13及び第2単位パターン14は、一部の延出部同士が、連結部60を介して、連結されている。
 ベース部12は、各標章要素11の基準面を形成するものであり、このベース部12を基準として、第1単位パターン13、第2単位パターン14及び連結部60、は突出している。
 第1単位パターン13は、ベース部12から突出し、平面視で中継点15から複数方向に延出されている延出部16を含む。具体的に、本実施形態の第1単位パターン13は、上述したようにアスタリスク突起により構成されている。本実施形態の第1単位パターン13としてのアスタリスク突起は、中継点15としての中心点O1からそれぞれ異なる方向へ直線状に延出されている同一形状の延出部16を備えている。より具体的に、本実施形態の第1単位パターン13としてのアスタリスク突起は、中継点15としての中心点O1からそれぞれ異なる方向へ延出する6個の延出部16として、第1延出部16a、第2延出部16b、第3延出部16c、第4延出部16d、第5延出部16e、及び、第6延出部16f、を備えている。以下、6個の延出部16を区別することなく記載する場合は、単に「延出部16」と記載する。
 図4に示すように、第1延出部16a及び第2延出部16bは、中継点15としての中心点O1から互いに逆向きに延出されており、第1延出部16a及び第2延出部16bによって、直線状に連続して延在する形状が構成されている。以下、説明の便宜上、第1延出部16a及び第2延出部16bを纏めて「第1直線部17a」と記載する。
 図4に示すように、第3延出部16c及び第4延出部16dは、中継点15としての中心点O1から互いに逆向きに延出されており、第3延出部16c及び第4延出部16dによって、直線状に連続して延在する形状が構成されている。以下、説明の便宜上、第3延出部16c及び第4延出部16dを纏めて「第2直線部17b」と記載する。
 図4に示すように、第5延出部16e及び第6延出部16fは、中継点15としての中心点O1から互いに逆向きに延出されており、第5延出部16e及び第6延出部16fによって、直線状に連続して延在する形状が構成されている。以下、説明の便宜上、第5延出部16e及び第6延出部16fを纏めて「第3直線部17c」と記載する。
 このように、本実施形態の第1単位パターン13としてのアスタリスク突起は、中継点15としての中心点O1で交差する、第1直線部17a、第2直線部17b、及び、第3直線部17cにより構成されている。
 6個の延出部16は、隣り合う延出部16との間で、60°の角度を成している。換言すれば、6個の延出部16は、中継点15としての中心点O1から、放射状に延出されている。
 図5は、本実施形態の第1単位パターン13の第1直線部17a、第2直線部17b、及び、第3直線部17cそれぞれの、延在方向と直交する断面を示す図である。具体的には、図4のII-II断面での断面図である。図5に示すように、第1単位パターン13としてのアスタリスク突起において、第1直線部17a、第2直線部17b、及び、第3直線部17cは、平坦な頂部を有する略二等辺三角形状とされている。以下、第1直線部17aの頂部を「第1頂部18a」、第2直線部17bの頂部を「第2頂部18b」、第3直線部17cの頂部を「第3頂部18c」と記載する。
 ベース部12から第1頂部18a、第2頂部18b、第3頂部18cの各々までの高さ(以下「突出高さH1」という)は、0.1mm以上、1.0mm以下とされている。なお、突出高さH1は、0.2mm以上、0.8mm以下の範囲内に設定することが、より好ましい。
 図5に示すように、本実施形態の第1単位パターン13としてのアスタリスク突起において、第1直線部17aと第2直線部17bとの間のベース部12は、平坦状とされている。図5に示すように、第2直線部17bと第3直線部17cとの間のベース部12は、曲面状とされている。ベース部12を曲面状にすることにより、入射光の反射が抑制され、標章要素11外とのコントラストが大きくなり、可視性が向上する。
 第1直線部17aの前記二等辺三角形の斜辺を構成する第1側壁面19a、第2直線部17bの前記二等辺三角形の斜辺を構成する第2側壁面19b、及び、第3直線部17cの前記二等辺三角形の斜辺を構成する第3側壁面19cは、第1直線部17a~第3直線部17cそれぞれの延在方向と直交する断面視(図5参照)で、両側の側壁面間の距離である幅W1が頂部側からベース部12へ向けて広くなっている。第1側壁面19a、第2側壁面19b、第3側壁面19cは、ベース部12に対する仮想の垂直面F1に対して、角度θ1をなしている。角度θ1は、5°~30°の範囲内とされていることが好ましく、15°~25°の範囲内であることがより好ましい。角度θ1が角度30°よりも大きいと、第1側壁面19a~第3側壁面19cでの反射光が、延出部16同士の間から外側へ戻る割合が多くなり、可視性の向上が少なくなる。すなわち、光が反射して、標章要素11外とのコントラストの差異が小さくなり、標章要素11の可視性の向上が少なくなる。一方、角度θ1が5°よりも小さいと、延出部16が倒れやすくなる。したがって、延出部16の間に入射した光の反射光が延出部16の間から外側へ戻ることを抑制する効果と、延出部16の耐久性を考慮し、角度θ1は、5°~30°であることが好ましい。
 また、延出部16において、突出高さH1は、前記二等辺三角形の底辺位置における最大幅W1max(ベース部12における側壁面の基部間の距離)の0.8倍~6倍で有ることが好ましい。突出高さH1が最大幅W1maxの0.8倍よりも小さいと、第1側壁面19a~第3側壁面19cでの反射光が延出部16の間から外側へ戻る割合が多くなり、可視性の向上が少なくなる。すなわち、光が反射して、標章要素11外とのコントラストの差異が小さくなり、可視性の向上が少なくなる。一方、突出高さH1が最大幅W1maxの6倍よりも大きいと、第1側壁面19a~第3側壁面19cがベース部12に対して垂直に近い角度になるため、延出部16が倒れやすくなる。したがって、延出部16の間に入射した光の反射光が延出部16の間から外側へ戻ることを抑制する効果と、延出部16の耐久性を考慮し、突出高さH1が底辺長さである最大幅W1maxの0.8倍~6倍である、ことが好ましい。
 本実施形態の第2単位パターン14は、ベース部12から突出し、平面視で中継点20から複数方向に延出されている延出部21を含む。本実施形態の第2単位パターン14は、第1単位パターン13と同一の形状及び大きさを有するアスタリスク突起であるが、タイヤ側面視(図2~図4参照)で、第1単位パターン13としてのアスタリスク突起とは異なる角度で傾斜している。具体的には、図4に示すように、第2単位パターン14としてのアスタリスク突起は、第1単位パターン13としてのアスタリスク突起を、中心点O1を中心に30°回転した角度で傾斜している。
 具体的に、本実施形態の第2単位パターン14としてのアスタリスク突起は、中継点20としての中心点O2からそれぞれ異なる方向へ直線状に延出されている同一形状の延出部21を備えている。より具体的に、本実施形態の第2単位パターン14としてのアスタリスク突起は、中継点20としての中心点O2からそれぞれ異なる方向へ延出する6個の延出部21として、第1延出部21a、第2延出部21b、第3延出部21c、第4延出部21d、第5延出部21e、及び、第6延出部21f、を備えている。以下、6個の延出部21を区別することなく記載する場合は、単に「延出部21」と記載する。
 図4に示すように、第1延出部21a及び第2延出部21bは、中継点20としての中心点O2から互いに逆向きに延出されており、第1延出部21a及び第2延出部21bによって、直線状に連続して延在する形状が構成されている。以下、説明の便宜上、第1延出部21a及び第2延出部21bを纏めて「第1直線部22a」と記載する。
 図4に示すように、第3延出部21c及び第4延出部21dは、中継点20としての中心点O2から互いに逆向きに延出されており、第3延出部21c及び第4延出部21dによって、直線状に連続して延在する形状が構成されている。以下、説明の便宜上、第3延出部21c及び第4延出部21dを纏めて「第2直線部22b」と記載する。
 図4に示すように、第5延出部21e及び第6延出部21fは、中継点20としての中心点O2から互いに逆向きに延出されており、第5延出部21e及び第6延出部21fによって、直線状に連続して延在する形状が構成されている。以下、説明の便宜上、第5延出部21e及び第6延出部21fを纏めて「第3直線部22c」と記載する。
 このように、本実施形態の第2単位パターン14としてのアスタリスク突起は、中継点20としての中心点O2で交差する、第1直線部22a、第2直線部22b、及び、第3直線部22cにより構成されている。
 6個の延出部21は、隣り合う延出部21との間で、60°の角度を成している。換言すれば、6個の延出部21は、中継点20としての中心点O2から、放射状に延出されている。
 図6は、本実施形態の第2単位パターン14の第1直線部22a、第2直線部22b、及び、第3直線部22cそれぞれの、延在方向と直交する断面を示す図である。具体的には、図4のIII-III断面での断面図である。図6に示すように、第2単位パターン14としてのアスタリスク突起において、第1直線部22a、第2直線部22b、及び、第3直線部22cは、平坦な頂部を有する略二等辺三角形状とされている。以下、第1直線部22aの頂部を「第1頂部23a」、第2直線部22bの頂部を「第2頂部23b」、第3直線部22cの頂部を「第3頂部23c」と記載する。
 ベース部12から第1頂部23a、第2頂部23b、第3頂部23cの各々までの高さである突出高さH1は、第1単位パターン13における突出高さH1と同様、0.1mm以上、1.0mm以下とされている。なお、突出高さH1は、0.2mm以上、0.8mm以下の範囲内に設定することが、より好ましい。
 図6に示すように、本実施形態の第2単位パターン14としてのアスタリスク突起において、第1直線部22aと第2直線部22bとの間のベース部12は、平坦状とされている。図6に示すように、第2直線部22bと第3直線部22cとの間のベース部12は、曲面状とされている。ベース部12を曲面状にすることにより、入射光の反射が抑制され、標章要素11外とのコントラストが大きくなり、可視性が向上する。
 第1直線部22aの前記二等辺三角形の斜辺を構成する第1側壁面24a、第2直線部22bの前記二等辺三角形の斜辺を構成する第2側壁面24b、及び、第3直線部22cの前記二等辺三角形の斜辺を構成する第3側壁面24cは、第1直線部22a~第3直線部22cそれぞれの延在方向と直交する断面視(図6参照)で、両側の側壁面間の距離である幅W1が頂部側からベース部12へ向けて広くなるように構成されている。第1側壁面24a、第2側壁面24b、第3側壁面24cは、ベース部12に対する仮想の垂直面F1に対して、角度θ1をなしている。角度θ1は、第1単位パターン13での角度θ1と同様の理由により、5°~30°の範囲内とされていることが好ましく、15°~25°の範囲内であることがより好ましい。
 また、延出部21において、突出高さH1は、第1単位パターン13での突出高さH1と同様の理由により、前記二等辺三角形の底辺位置における最大幅W1max(ベース部12における側壁面の基部間の距離)の0.8倍~6倍で有ることが好ましい。
 図4に示すように、上述した第1単位パターン13及び第2単位パターン14は、各標章要素11の位置である第1領域X1の全域を埋めるように並べられている。
 具体的に、本実施形態の複数の標章要素11それぞれの第1単位パターン13は、タイヤ径方向Bに沿って(タイヤ径方向Bに対して10°以下の角度で)、複数配置されている。また、本実施形態の複数の標章要素11それぞれの第2単位パターン14は、タイヤ径方向Bに沿って(タイヤ径方向Bに対して10°以下の角度で)、複数配置されている。
 更に、本実施形態の複数の標章要素11それぞれの第1単位パターン13は、タイヤ径方向Bに略直交する方向に、複数配置されている。また、本実施形態の複数の標章要素11それぞれの第2単位パターン14は、タイヤ径方向Bに略直交する方向に、複数配置されている。
 このように、第1単位パターン13及び第2単位パターン14を所定方向に規則的に配置することにより、異方性がない第1単位パターン13及び第2単位パターン14であっても、第1単位パターン13及び第2単位パターン14の配置を単純化することができる。本実施形態の構成に限らず、異方性がない単位パターンを用いる場合には、単位パターンを規則的に配置することで形成された繰り返しパターンを用いることが好ましい。このようにすれば、異方性がない単位パターンを用いても、容易に大きな面積を単位パターンで埋め尽くすことができる。
 図4の左図に示すように、第1単位パターン13としてのアスタリスク突起の第1延出部16aの先端は、隣り合う第2単位パターン14としてのアスタリスク突起の、第3延出部21cと第5延出部21eとの間、に挟まれる位置に配置されている。また、第1単位パターン13としてのアスタリスク突起の第2延出部16bの先端は、隣り合う第2単位パターン14としてのアスタリスク突起の、第4延出部21dと第6延出部21fとの間、に挟まれる位置に配置されている。
 また、図4の左図に示すように、第2単位パターン14としてのアスタリスク突起の第1延出部21aの先端は、隣り合う第1単位パターン13としてのアスタリスク突起の、第4延出部16dと第6延出部16fとの間、に挟まれる位置に配置されている。更に、第2単位パターン14としてのアスタリスク突起の第2延出部21bの先端は、隣り合う第1単位パターン13としてのアスタリスク突起の、第3延出部16cと第5延出部16eとの間、に挟まれる位置に配置されている。
 隣り合う第1単位パターン13及び第2単位パターン14において、中継点15としての中心点O1と、中継点20としての中心点O2と、の間隔(以下「間隔P」と称する)は、0.2mm以上3.0mm以下とされている。また、第1単位パターン13において、第1延出部16aの先端から第2延出部16bの先端までの長さ、第3延出部16cの先端から第4延出部16dの先端までの長さ、及び、第5延出部16eの先端から第6延出部16fの先端までの長さは等しく、タイヤ側面視における第1単位パターン13の最長の長さとされている。この長さを、以下「直線延在長さL」と称する。直線延在長さLは、間隔Pよりも長く設定されている。
 なお、第1延出部21aの先端から第2延出部21bの先端までの長さ、第3延出部21cの先端から第4延出部21dの先端までの長さ、及び、第5延出部21eの先端から第6延出部21fの先端までの長さは、タイヤ側面視における第2単位パターン14の最長の長さとされており、第1単位パターン13の直線延在長さLと同じ長さである。
 上述の間隔Pが0.2mm未満の場合、延出部16、21の長さが短くなり、製造時における第1単位パターン13及び第2単位パターン14の成形性の確保が難しい。一方、間隔Pが3.0mmを超えると、ベース部12での反射光の影響が大きく、第1単位パターン13及び第2単位パターン14が周囲との間でコントラストを形成し難くなる。なお、第1単位パターン13及び第2単位パターン14を、ベース部12での反射光の影響が小さくなるよう密に配置し、間隔Pを、1.0mm以下、より好ましくは0.8mm以下とする。このようにすれば、ベース部12による反射光をより低減できるため、標章要素11をより黒く見せることができ、標章要素11の周囲に対するコントラストを、より高めることができ、標章要素11の可視性が向上する。但し、隣り合う第1単位パターン13及び第2単位パターン14は、後述する連結部60が介在しない部分では連続しておらず、離間して配置されている。
 なお、本実施形態の標章要素11は、第1単位パターン13及び第2単位パターン14を備えるが、いずれか一方の単位パターンのみが、ベース部12上に複数形成されている構成であってもよい。但し、本実施形態のように、複数種の単位パターンを用いることで、ベース部12の面積が小さくなるように単位パターンを密に配置し易くなる。そのため、より可視性の高い標章要素11を実現し易くなる。
 また、本実施形態の第1単位パターン13及び第2単位パターン14それぞれは、アスタリスク突起により構成されているが、中継点から異なる方向に延出されている延出部は6個に限られず、2個以上あればよく、3個以上あることがより好ましい。複数の延出部を備えることで、ベース部12の面積が小さくなるように、単位パターンを密に配置し易くなる。
 本実施形態の連結部60は、隣り合う第1単位パターン13及び第2単位パターン14を連結している。本実施形態では、任意の第1単位パターン13が、隣接する少なくとも1つの第2単位パターン14に連結部60を介して連結されている。より具体的に、本実施形態では、任意の第1単位パターン13の第6延出部16fが、隣接する第2単位パターン14の第5延出部21eと、連結部60により連結されている。また、本実施形態では、任意の第1単位パターン13の第3延出部16cが、隣接する第2単位パターン14の第4延出部21dと、連結部60により連結されている。但し、連結部60が連結する、第1単位パターン13の延出部16、及び、第2単位パターン14の延出部21、は本実施形態の構成に限られず、別の延出部16、21同士を連結していてもよい。
 なお、本実施形態の連結部60は、第1単位パターン13の1つの延出部16、又は、第2単位パターン14の1つの延出部21、を延設させることで形成されている直線状の構成である。但し、連結部60は、第1単位パターン13の1つの延出部16、及び、第2単位パターン14の1つの延出部21、を延設させて連続させることにより形成される、例えば90°等の所定の角度に屈曲する屈曲形状の構成としてもよい。また、連結部60は、直線状や屈曲形状に限られず、例えば、弧状に湾曲する構成であってもよい。
 タイヤ径方向Bに沿って配置されている複数の第1単位パターン13は、連結部60、及び、この連結部60により連結される第2単位パターン14を介して連続している。換言すれば、タイヤ径方向Bに沿って配置されている複数の第2単位パターン14は、連結部60、及び、この連結部60により連結される第1単位パターン13を介して連続している。つまり、第1単位パターン13及び第2単位パターン14は、連結部60により連結され、タイヤ径方向Bにジグザグ状に連なっている。そして、第1単位パターン13及び第2単位パターン14は、タイヤ径方向Bの内側の一端から外側の他端まで連続している。
 連結部60を設けることで、第1単位パターン13及び第2単位パターン14が連結され、第1単位パターン13及び第2単位パターン14が互いに支え合い、第1単位パターン13及び第2単位パターン14の各単位パターンの倒れ込みが抑制され、各単位パターンの耐久性を向上させることができる。
 また、本実施形態の連結部60のように、第1単位パターン13及び第2単位パターン14を、一直線方向(本実施形態ではタイヤ径方向B)に沿って連結していけば、隣接する第1単位パターン13及び第2単位パターン14が不規則な位置で連結部により異なる方向に連結され、一直線方向に沿って連結されている部分がない構成と比較して、金型を用いたタイヤ1の加硫成形時において、ゴム流れ性を向上させることができる。つまり、第1単位パターン13、第2単位パターン14、及び、連結部60の対応形状となる連続する金型内面の溝により、加硫成形時に空気を各標章要素11の外部へと逃がすことができる。そのため、加硫成形時の金型内に空気が溜まり難く、ゴム流れ性を高めることができ、不良品の発生を抑制できる。
 また、本実施形態の各標章要素11では、隣接する第1単位パターン13及び第2単位パターン14が、連結部60により、所定方向に規則的に連結されているため、各標章要素11内の黒色の濃淡にばらつきが生じ難く、各標章要素11内を一様に黒く見せることができる。但し、可視性の観点のみを考慮すれば、凸部50は、連結部60を備えなくてもよい。つまり、可視性の観点では、隣接する第1単位パターン13及び第2単位パターン14は、離間して配置されていてもよい。可視性と上述したゴム流れ性との両立の観点では、隣接する第1単位パターン13及び第2単位パターン14が、連結部60により、所定方向に規則的に連結されていることが好ましい。
 なお、本実施形態において、タイヤ径方向Bと略直交する方向に配置されている複数の第1単位パターン13は、連結部60、及び、この連結部60により連結される第2単位パターン14を介して連続していない。また、タイヤ径方向Bと略直交する方向に配置されている複数の第2単位パターン14は、連結部60、及び、この連結部60により連結される第1単位パターン13を介して連続していない。このようにすることで、加硫成形時の空気の流れをより適正化でき、空気を各標章要素11の外部へとより効率的に逃がすことができる。その結果、加硫成形時のゴム流れ性を、より向上させることができ、不良品の発生をより抑制できる。
 次に、標章要素11の周囲の第2領域X2の詳細について説明する。第2領域X2には、複数のリッジ26が全域に亘って並列に配置されている。具体的には、図4の右図に示すように、第2領域X2は、ベース部25と、このベース部25から突出する複数のリッジ26と、を備える。本実施形態の各リッジ26は直線状に延在しているが、曲線状に延在する構成(図8参照)であってもよい。このように、第2領域X2に複数のリッジ26を配置することで、第2領域X2を平坦面とする場合と比較して、所定の視角及び所定の照明角度において第2領域X2を明るく見せることができる。これにより、標章要素11が位置する第1領域X1とのコントラストを、より強調できる。つまり、標章要素11の可視性を、より高めることができる。
 更に、本実施形態の複数のリッジ26は平行に延在している。つまり、本実施形態では、標章要素11としての文字部「A」~「G」のいずれの周囲の位置であっても、同方向に延在するリッジ26が配置されている。このようにすることで、標章要素11の配置位置にかかわらず、第2領域X2の光の反射を均一化できる。つまり、標章要素11の配置位置が離間していても、各標章要素11の周囲での第2領域X2の光の反射が均一化されるため、離間して配置される複数の標章要素11の可視性がばらつくことを抑制できる。つまり、第2領域X2の複数のリッジ26が平行に延在していることで、離間して配置される複数の第1領域X1の間で可視性にばらつきが生じることを抑制できる。
 図7は、第1領域X1における第2単位パターン14の第1直線部22a、及び、第2領域X2におけるリッジ26それぞれの、延在方向と直交する断面を示す図である。具体的には、図4のI-I断面での断面図である。図7に示すように、第2単位パターン14としてのアスタリスク突起において、第1直線部22aの第1頂部23aは、上述したように、平坦な頂部により構成されている(図6参照)。これに対して、リッジ26の延在方向と直交する断面での断面形状は、略二等辺三角形であり、リッジ26の頂部27は、尖っている。なお、図7に示すように、第1領域X1の凸部50の突出高さH1は、第2領域X2のリッジ26の突出高さH2より高い。このようにすることで、第1領域X1がより黒く見えるようになり、第2領域X2とのコントラストが一層際立ち、第1領域X1の可視性を向上させることができる。また、図7に示すように、リッジ26の底辺長さである最大幅W2maxは、第1直線部22aの最大幅W1maxより長い。なお、本実施形態のリッジ26の頂部27は、尖った頂部により構成されているが、この構成に限られない。つまり、リッジ26の頂部27は、平坦な頂部であってもよい。
 リッジ26の側壁面28は、リッジ26の延在方向に直交する断面視(図7参照)において、両側の側壁面28間の距離である幅W2が頂部27側からベース部25へ向けて広くなっている。側壁面28は、ベース部25に対する仮想の垂直面F2に対して、角度θ2をなしている。角度θ2は、30°より大きく、75°以下の範囲内とされていることが好ましく、30°より大きく、60°以下の範囲内であることがより好ましい。角度θ2が角度30°以下になると、側壁面28での反射光が、リッジ26同士の間から外側へ戻る割合が少なくなる。すなわち、光が反射し難くなり、標章要素11が位置する第1領域X1とのコントラストの差異が小さくなり、第1領域X1の可視性の向上が少なくなる。一方、角度θ2が75°よりも大きいと、平坦面に近づくため、所定の視角及び所定の照明角度であっても明るく見え難くなる。したがって、リッジ26の間に入射した光の反射光がリッジ26の間から外側へ戻り易く、かつ、所定の視角及び所定の照明角度で特に明るく見えるようにするため、角度θ2は、30°より大きく、75°以下であることが好ましい。
 次に、第1領域X1及び第2領域X2の関係について説明する。第1領域X1及び第2領域X2は、第1領域X1の凸部50の頂部50a同士の最小離間距離D1が、第2領域X2の隣接する2つのリッジ26の頂部27同士の最小離間距離D2よりも小さい関係にある。
 上述したように、本実施形態の第1領域X1の凸部50は、第1単位パターン13、第2単位パターン14及び連結部60を備える。ここで、本実施形態の第1領域X1の凸部50の頂部50a同士の最小離間距離D1は、0.1~0.2mmである。具体的に、本実施形態の凸部50では、第1単位パターン13及び第2単位パターン14の一方の単位パターンの延出部が、他方の単位パターンの2つの延出部の間に入り込んで配置されている位置で、上述の最小離間距離D1が実現されている。図4の左図に示すように、本実施形態の最小離間距離D1の一例としては、第1単位パターン13の第1延出部16aの先端部での頂部と、第2単位パターン14の第3延出部21cの頂部と、の間の距離が挙げられる。なお、本実施形態の第1単位パターン13の第1延出部16aの先端部での頂部は、図5に示すように第1直線部17aの平坦な第1頂部18aの一部である。また、第2単位パターン14の第3延出部21cの頂部は、図6に示すように第2直線部22bの平坦な第2頂部23bの一部である。このように、平坦な頂部同士の最小離間距離D1は、頂部同士の最も近い点同士の距離とすればよい。なお、本実施形態の凸部50の頂部50aは平坦状な構成であるが、面同士が交差して形成される稜線のように尖った構成であってもよい。
 また、本実施形態の第2領域X2の隣接する2つのリッジ26の頂部27同士の最小離間距離D2は、0.5mmより大きく、1.5mm以下である。なお、本実施形態のリッジ26の頂部27は尖っており平坦状ではないが、平坦な頂部であってもよい。リッジ26の頂部27が平坦状である場合に、最小離間距離D2は、頂部同士の最も近い点同士の距離とすればよい。
 このように、第1領域X1の凸部50の頂部50a同士の最小離間距離D1は、第2領域X2の隣接する2つのリッジ26の頂部27同士の最小離間距離D2より小さい。このようにすることで、第1領域X1での光の反射を、第2領域X2より低減することができる。そのため、第1領域X1は、第2領域X2と比較して、黒く見え易くなる。これに対して、第2領域X2には、複数のリッジ26を並列に配置される。そのため、第2領域X2は、平坦面で構成される場合と比較して、所定の視角及び所定の照明角度で明るく見える。これにより、所定の視角及び所定の照明角度において、隣接する第1領域X1及び第2領域X2の光のコントラストが強められ、第1領域X1及び第2領域X2の一方に対する他方の可視性を高めることができる。これにより、タイヤ外面の特定の領域の可視性を向上させることができる。つまり、本実施形態では、第1領域X1により構成される標章要素11の外部からの可視性を高めることができる。
 更に、図4に示すように、本実施形態では、最小離間距離D3が、第2領域X2における2つのリッジ26の頂部27同士の最小離間距離D2より小さい。本実施形態の最小離間距離D3とは、基準位置SPから、基準単位パターンSUに隣接する単位パターンの頂部までの最小離間距離を意味する。基準単位パターンSUとは、第1領域X1の任意の単位パターン(本実施形態では第1単位パターン13又は第2単位パターン14)を意味し、基準位置SPとは、基準単位パターンSUの頂部の任意の位置を意味する。本実施形態の最小離間距離D3は、0.5mm以下である。図4の左図では、最小離間距離D3の一例を示している。なお、頂部が平坦状の場合、上述の最小離間距離D3は、頂部同士の近い点同士の距離とすればよい。
 このように、第1領域X1における最小離間距離D3が、第2領域X2における最小離間距離D2より小さい構成とすれば、第1領域X1の凸部50の密度を、第2領域X2のリッジ26の密度よりも高くすることができる。これにより、第1領域X1のベース部12の面積を小さくでき、第1領域X1のベース部12で反射する光を低減できる。そのため、第1領域X1を、より黒く見せることができ、隣接する第1領域X1及び第2領域X2の光のコントラストが更に強められる。すなわち、第1領域X1及び第2領域X2の一方に対する他方の可視性を、より高めることができる。
 換言すれば、単位面積当たりで、第1領域X1の凸部50の頂部50aの延在長さの合計が、第2領域X2のリッジ26の頂部27の延在長さの合計より長い。本実施形態での、単位面積当たりの第1領域X1の凸部50の頂部50aの延在長さの合計は、第1単位パターン13の第1頂部18a~第3頂部18cの延在長さの合計、第2単位パターン14の第1頂部23a~第3頂部23cの延在長さの合計、及び、連結部60の延在長さ、を全て足し合わせた長さである。また、本実施形態での、単位面積当たりの第2領域X2のリッジ26の頂部27の延在長さの合計は、各リッジ26の頂部27の延在長さを全て足し合わせた長さである。このようにすることで、第1領域X1の凸部50は、第2領域X2のリッジ26と比較して、密に配置される。これにより、第1領域X1のベース部12の面積を小さくでき、第1領域X1のベース部12で反射する光を低減できる。なお、上記延在長さの合計を比較するための単位面積は、特に限定されないが、例えば5mm四方や10mm四方の正方形など、複数のリッジ26の頂部27が含まれる広さとすることができる。
 また、本実施形態の第1領域X1の延出部16、21の基部の最大幅は、第2領域X2のリッジ26の基部の最小幅よりも小さい。つまり、本実施形態の延出部16、21は、リッジ26よりも細い。このようにすることで、第1領域X1を単位パターン(本実施形態では第1単位パターン13及び第2単位パターン14)で埋め尽くし易くなり、ベース部12の面積を、より小さくできる。なお、本実施形態の延出部16、21の基部は延在方向の位置によらず略一定幅を有する。また、本実施形態のリッジ26の基部についても、延在方向の位置によらず略一定幅を有する。つまり、本実施形態の延出部16、21の基部の最大幅は、図7に示す「最大幅W1max」であり、本実施形態の第2領域X2のリッジ26の基部の最小幅は、図7に示す「最大幅W2max」である。
 更に、図4の左図に示すように、第1領域X1の平面視において、ベース部12の最大直線長さMは、上述した第2領域X2の最小離間距離D2よりも小さいことが好ましい。このようにすれば、第1領域X1のベース部12で反射する光を、より低減できる。
 このように第1領域X1の凸部50は、第2領域X2のリッジ26よりも密に配置されているため、第1領域X1は第2領域X2と比較して、クラックが発生し難い。そのため、仮に第2領域X2においてリッジ26に沿うようなクラックが生じたとしても、第1領域X1がクラックの進行を抑制することができる。特に、本実施形態では、第1領域X1に配置される凸部50が、異方性がない第1単位パターン13及び第2単位パターン14により構成されている。そのため、本実施形態の第1領域X1によれば、第2領域X2のリッジ26の延在方向によらず、リッジ26の延在方向に沿うクラックの進行を抑制可能である。
 なお、本実施形態では、標章要素11の位置を第1領域X1で構成し、標章要素11に隣接する位置を第2領域X2で構成しているが、この構成に限られない。つまり、第1領域X1と第2領域X2とが隣接して配置されていればよく、タイヤ外面での第1領域X1及び第2領域X2の配置位置、及び、第1領域X1及び第2領域X2で表現される表示の種類、は特に限定されない。
 但し、本実施形態のように、第1領域X1及び第2領域X2が、タイヤサイド外面32に設けられている場合、第1領域X1に対して少なくともタイヤ周方向Cの両側が、第2領域X2に隣接していることが好ましい。このようにすることで、タイヤ周方向Cに第2領域X2に挟まれる第1領域X1の可視性を高めることができる。本実施形態のように、第1領域X1が、タイヤ周方向Cに離間して配置された複数の標章要素11である場合、各標章要素11を表す各第1領域X1のタイヤ周方向C両側に第2領域X2が設けられていることが、特に好ましい。これにより、各標章要素11の可視性を高めることができ、その結果、標章10全体の可視性を向上できる。
 更に、本実施形態のように、第1領域X1及び第2領域X2が、タイヤサイド外面32に設けられている場合、第1領域X1に対してタイヤ周方向Cの両側に加えて、第1領域X1に対してタイヤ径方向Bの少なくとも一方側は、第2領域X2に隣接していることが好ましい。このようにすることで、第1領域X1の可視性を、より高めることができる。
 また更に、本実施形態のように、第1領域X1は、第2領域X2に取り囲まれており、第1領域X1は、周囲全域において、第2領域X2と隣接していることが好ましい。このようにすることで、第1領域X1の可視性を、より一層高めることができる。
 本開示に係るタイヤは、上述した実施形態に示す具体的な構成に限られず、特許請求の範囲を逸脱しない限り、種々の変形・変更が可能である。上述した実施形態では、第1領域X1の凸部50を、第1単位パターン13、第2単位パターン14及び連結部60を備える構成であるが、この構成に限られない。図8は、第1領域X1の凸部50及び第2領域X2のリッジ26の変形例を示す図である。図8に示すように、第1領域X1の凸部50は、複数のリッジ51から構成されていてもよい。図8に示すリッジ51の延在方向と略直交する断面形状は二等辺三角形であり、頂部52は尖っているが、平坦状の頂部であってもよい。また、上述した実施形態では、第2領域X2のリッジ26が、直線状に延在する構成であるが、この構成に限られない。図8に示すように、第2領域X2のリッジ26は、曲線状に延在していてもよい。
 図9は、第2領域X2の変形例を示す図である。図9に示す第1領域X1及び第3領域X3の構成は、図1~図7に示す上述の実施形態の構成と同じであるため、ここでは説明を省略する。
 図9に示す第2領域X2は、上述の実施形態と同様、複数のリッジ26が全域に亘って並列に配置されて形成された凹凸面からなる。但し、図9に示す第2領域X2は、隣り合う2つのリッジ26間の離間距離が異なる、複数種のセグメント領域を備えている点で、上述した実施形態の第2領域X2とは相違している。
 具体的に、図9に示す第2領域X2は、複数種のセグメント領域として、2種のセグメント領域X2a、X2bを備える。以下、説明の便宜上、2種のセグメント領域X2a、X2bを区別するため、「第1セグメント領域X2a」及び「第2セグメント領域X2b」と記載する。図9に示す第2領域X2には、複数の第1セグメント領域X2aと、複数の第2セグメント領域X2bと、が隣接して配置されている。より具体的に、図9に示す第2領域X2は、複数の第1セグメント領域X2aと、複数の第2セグメント領域X2bと、により埋め尽くされている。
 第1セグメント領域X2aは、並列に配置されている複数の第1リッジ26aを備える。第2セグメント領域X2bは、並列に配置されている複数の第2リッジ26bを備える。図9に示すように、第1リッジ26a及び第2リッジ26bは略平行に延在している。
 第1セグメント領域X2aの隣接する2つの第1リッジ26aの頂部同士の最小離間距離D2aは、第2セグメント領域X2bの隣接する2つの第2リッジ26bの頂部同士の最小離間距離D2bより、小さい。図9に示す例では、第1リッジ26a及び第2リッジ26bは直線状に延在している。また、図9に示す例では、第1セグメント領域X2aにおける複数の第1リッジ26aは、等間隔で配置されている。更に、図9に示す例では、第2セグメント領域X2bにおける複数の第2リッジ26bについても、等間隔で配置されている。したがって、上述した最小離間距離D2aは、第1リッジ26aの延在方向と直交する断面での、隣接する2つの第1リッジ26aの頂部同士の離間距離であり、第1リッジ26aの配列ピッチである。また、上述した最小離間距離D2bは、第2リッジ26bの延在方向と直交する断面での、隣接する2つの第2リッジ26bの頂部同士の離間距離であり、第2リッジ26bの配列ピッチである。
 このように、第2領域X2は、リッジ26の離間距離が異なる、複数のセグメント領域(図9に示す例では第1セグメント領域X2a及び第2セグメント領域X2b)を備えてもよい。
 図9に示す第2領域X2は、2種のみのセグメント領域(第1セグメント領域X2a及び第2セグメント領域X2b)を備えるが、3種以上のセグメント領域を備えてもよい。
 また、図9に示す第1セグメント領域X2a及び第2セグメント領域X2bそれぞれの外縁輪郭の形状および大きさは、略等しい。具体的に、図9に示す第1セグメント領域X2a及び第2セグメント領域X2bそれぞれの外縁輪郭は、略矩形状である。但し、矩形状の外縁輪郭の長手方向に延びる2つの辺が凹状に湾曲している。また、矩形状の外縁輪郭の短手方向に延びる2つの辺が凸状に湾曲している。
 但し、第1セグメント領域X2a及び第2セグメント領域X2bそれぞれの外縁輪郭の形状および大きさは、異なっていてもよい。また、第1セグメント領域X2a及び第2セグメント領域X2bそれぞれの外縁輪郭は、上述した矩形状でなくてもよい。
 図9に示す第1セグメント領域X2aの隣接する2つの第1リッジ26aの最小離間距離D2aは、例えば、0.6mmとすることができるが、この長さに限られない。また、図9に示す第2セグメント領域X2bの隣接する2つの第2リッジ26bの最小離間距離D2bは、例えば、1.0mmとすることができるが、この長さに限られない。最小離間距離D2a及び最小離間距離D2bは、例えば、0.5mmより大きく、1.5mm以下の範囲で適宜設定されてよい。
 また、第1セグメント領域X2aの第1リッジ26aの突出高さは、第2セグメント領域X2bの第2リッジ26bの突出高さと、等しくてもよく、異なっていてもよい。但し、第1リッジ26a及び第2リッジ26bの突出高さはいずれも、第1領域X1での突出高さH1(図5~図7参照)より低いことが好ましい。第1リッジ26a及び第2リッジ26bの突出高さは、例えば、いずれも0.15mmとすることができる。
 なお、第2領域X2の複数のセグメント領域(図9に示す例では第1セグメント領域X2a及び第2セグメント領域X2b)の境界を形成する別のリッジを設けてもよい。かかる場合には、各セグメント領域で並列に配置されているリッジ(図9に示す例では第1リッジ26a及び第2リッジ26b)の突出高さを、上述の境界を形成するリッジより高くすることで、各セグメント領域で並列に配置されているリッジ(図9に示す例では第1リッジ26a及び第2リッジ26b)が第2領域X2の全域に亘る凹凸面を形成する。このようにして、各セグメント領域で並列に配置されているリッジが、上述の境界を形成するリッジを横断するようにすればよい。
 図10は、図9に示す第2領域X2の第1セグメント領域X2a及び第2セグメント領域X2bの境界に、境界リッジ70を設けた例を示している。図10の上側の図は、一部の第1セグメント領域X2a及び第2セグメント領域X2bを拡大して示している。また、図10の下側の図は、図10の上側の図のIV-IV線での断面図を示している。図10に示す境界リッジ70の突出高さH3は、第1セグメント領域X2a及び第2セグメント領域X2bで並列に配置されている第1リッジ26aの及び第2リッジ26bの突出高さH4、H5より高い。
 本開示はタイヤに関する。
1:タイヤ、 1a:トレッド部、 1b:タイヤサイド部、 1b1:サイドウォール部、 1b2:ビード部、 2:適用リム、 2a:リムシート部、 2b:リムフランジ部、 3:ビード部材、 3a:ビードコア、 3b:ビードフィラ、 4:カーカス、 4a:プライ本体部、 4b:プライ折り返し部、 6:ベルト、 7:トレッドゴム、 7a:周方向溝、 8:サイドゴム、 9:インナーライナ、 10:標章、 11:標章要素、 12:第1単位パターンのベース部、 13:第1単位パターン(単位パターン)、 14:第2単位パターン(単位パターン)、 15:第1単位パターンの中継点、 16:第1単位パターンの延出部、 16a:第1単位パターンの第1延出部、 16b:第1単位パターンの第2延出部、 16c:第1単位パターンの第3延出部、 16d:第1単位パターンの第4延出部、 16e:第1単位パターンの第5延出部、 16f:第1単位パターンの第6延出部、 17a:第1単位パターンの第1直線部、 17b:第1単位パターンの第2直線部、 17c:第1単位パターンの第3直線部、 18a:第1単位パターンの第1頂部、 18b:第1単位パターンの第2頂部、 18c:第1単位パターンの第3頂部、 19a:第1単位パターンの第1側壁面、 19b:第1単位パターンの第2側壁面、 19c:第1単位パターンの第3側壁面、 20:第2単位パターンの中継点、 21:第2単位パターンの延出部、 21a:第2単位パターンの第1延出部、 21b:第2単位パターンの第2延出部、 21c:第2単位パターンの第3延出部、 21d:第2単位パターンの第4延出部、 21e:第2単位パターンの第5延出部、 21f:第2単位パターンの第6延出部、 22a:第2単位パターンの第1直線部、 22b:第2単位パターンの第2直線部、 22c:第2単位パターンの第3直線部、 23a:第2単位パターンの第1頂部、 23b:第2単位パターンの第2頂部、 23c:第2単位パターンの第3頂部、 24a:第2単位パターンの第1側壁面、 24b:第2単位パターンの第2側壁面、 24c:第2単位パターンの第3側壁面、 25:第2単位パターンのベース部、 26:リッジ、 26a:第1リッジ、 26b:第2リッジ、 27:リッジの頂部、 28:リッジの側壁面、 31:トレッド外面、 32:タイヤサイド外面、 32a:サイドウォール外面、 32b:ビード外面、 50:凸部、 50a:凸部の頂部、 51:リッジ、 52:リッジの頂部、 60:連結部、 70:境界リッジ、 A:タイヤ幅方向、 B:タイヤ径方向、 C:タイヤ周方向、 CL:タイヤ赤道面、 D1:第1領域の凸部の頂部間の最小離間距離、 D2:第2領域のリッジの頂部間の最小離間距離、 D2a:第2領域の第1セグメント領域の第1リッジの頂部間の最小離間距離、 D2b:第2領域の第2セグメント領域の第2リッジの頂部間の最小離間距離、 D3:第1領域の基準位置から基準単位パターンに隣接する単位パターンの頂部までの最小離間距離、 F1:第1領域のベース部に対する仮想の垂直面、 F2:第2領域のベース部に対する仮想の垂直面、 H1:第1領域の直線部の突出高さ、 H2:第2領域のリッジの突出高さ、 H3:第2領域の境界リッジの突出高さ、 H4:第2領域の第1セグメント領域の第1リッジの突出高さ、 H5:第2領域の第2セグメント領域の第2リッジの突出高さ、 L:直線延在長さ、 M:第1領域のベース部の最大直線長さ、 O:タイヤ中心軸、 O1:第1単位パターンの中心点、 O2:第2単位パターンの中心点、 W1:第1領域の直線部の幅、 W2:第2領域のリッジの幅、 P:第1単位パターン及び第2単位パターンの中心点同士の間隔、 SP:基準位置、 SU:基準単位パターン、 TE:トレッド端、 X1:第1領域、 X2:第2領域、 X2a:第1セグメント領域、 X2b:第2セグメント領域、 X3:第3領域、 θ1:第1領域のベース部に対する仮想の垂直面に対する角度、  θ2:第2領域のベース部に対する仮想の垂直面に対する角度

Claims (8)

  1.  タイヤ外面に、
      凸部が全域に亘って配置されて形成された凹凸面からなる第1領域と、
      複数のリッジが全域に亘って並列に配置されて形成された凹凸面からなり、前記第1領域に隣接して配置されている第2領域と、が設けられており、
     前記第1領域における前記凸部の頂部同士の最小離間距離は、前記第2領域において隣接する2つのリッジの頂部同士の最小離間距離より小さい、タイヤ。
  2.  前記第1領域の前記凸部は、繰り返し配置される所定形状の単位パターンを含む、請求項1に記載のタイヤ。
  3.  前記単位パターンは、平面視で中継点から異なる方向に延出されている複数の延出部を備える、請求項2に記載のタイヤ。
  4.  前記第1領域の任意の前記単位パターンを基準単位パターンとし、前記基準単位パターンの頂部の任意の位置を基準位置とした場合に、
     前記基準位置から、前記基準単位パターンに隣接する単位パターンの頂部までの最小離間距離は、前記第2領域における前記2つのリッジの頂部同士の前記最小離間距離より小さい、請求項2又は3に記載のタイヤ。
  5.  前記第2領域における前記複数のリッジは平行に延在している、請求項1から4のいずれか1つに記載のタイヤ。
  6.  前記第1領域及び前記第2領域は、前記タイヤ外面のうちタイヤサイド部の外面に設けられており、
     前記第1領域に対して少なくともタイヤ周方向の両側は、前記第2領域に隣接している、請求項1から5のいずれか1つに記載のタイヤ。
  7.  前記第1領域に対してタイヤ径方向の少なくとも一方側は、前記第2領域に隣接している、請求項6に記載のタイヤ。
  8.  前記第1領域は、前記第2領域に取り囲まれており、
     前記第1領域は、周囲全域において、前記第2領域と隣接している、請求項7に記載のタイヤ。
PCT/JP2021/025868 2020-07-13 2021-07-08 タイヤ WO2022014474A1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN202180047610.5A CN115768634A (zh) 2020-07-13 2021-07-08 轮胎
EP21842122.0A EP4180245A4 (en) 2020-07-13 2021-07-08 TIRE
JP2022536315A JPWO2022014474A1 (ja) 2020-07-13 2021-07-08
US18/002,484 US20230241928A1 (en) 2020-07-13 2021-07-08 Tire

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020-120124 2020-07-13
JP2020120124 2020-07-13

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2022014474A1 true WO2022014474A1 (ja) 2022-01-20

Family

ID=79555457

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2021/025868 WO2022014474A1 (ja) 2020-07-13 2021-07-08 タイヤ

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20230241928A1 (ja)
EP (1) EP4180245A4 (ja)
JP (1) JPWO2022014474A1 (ja)
CN (1) CN115768634A (ja)
WO (1) WO2022014474A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP4321352A1 (en) * 2022-08-09 2024-02-14 Cheng Shin Rubber Ind. Co., Ltd. Structure for enhancing sidewall marking contrast and tire with the same

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07164831A (ja) * 1993-12-10 1995-06-27 Bridgestone Corp 帯状デザインを有する空気入りタイヤ
JPH08282215A (ja) * 1995-04-11 1996-10-29 Bridgestone Corp 多数のリッジよりなる装飾体を備えた空気入りタイヤ
WO2016067855A1 (ja) * 2014-10-27 2016-05-06 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ
JP2016084041A (ja) * 2014-10-27 2016-05-19 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ
JP2019081514A (ja) * 2017-10-31 2019-05-30 住友ゴム工業株式会社 重荷重用空気入りタイヤ
WO2019124253A1 (ja) * 2017-12-20 2019-06-27 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
WO2019150929A1 (ja) * 2018-01-30 2019-08-08 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7087248B2 (ja) * 2017-12-11 2022-06-21 株式会社ブリヂストン タイヤ

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07164831A (ja) * 1993-12-10 1995-06-27 Bridgestone Corp 帯状デザインを有する空気入りタイヤ
JPH08282215A (ja) * 1995-04-11 1996-10-29 Bridgestone Corp 多数のリッジよりなる装飾体を備えた空気入りタイヤ
WO2016067855A1 (ja) * 2014-10-27 2016-05-06 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ
JP2016084041A (ja) * 2014-10-27 2016-05-19 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ
JP2019081514A (ja) * 2017-10-31 2019-05-30 住友ゴム工業株式会社 重荷重用空気入りタイヤ
WO2019124253A1 (ja) * 2017-12-20 2019-06-27 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
WO2019150929A1 (ja) * 2018-01-30 2019-08-08 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ

Non-Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
"ETRTO", article "FUTURE DEVELOPMENTS"
"JATMA YEAR BOOK"
See also references of EP4180245A4

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP4321352A1 (en) * 2022-08-09 2024-02-14 Cheng Shin Rubber Ind. Co., Ltd. Structure for enhancing sidewall marking contrast and tire with the same

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2022014474A1 (ja) 2022-01-20
EP4180245A4 (en) 2023-12-20
EP4180245A1 (en) 2023-05-17
CN115768634A (zh) 2023-03-07
US20230241928A1 (en) 2023-08-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9493040B2 (en) Pneumatic tire
JP5589015B2 (ja) 空気入りタイヤ
KR101972174B1 (ko) 공기 타이어
CN108602397B (zh) 轮胎
JP7081999B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP5756490B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP5917869B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP4725464B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP7342652B2 (ja) タイヤ
WO2022014474A1 (ja) タイヤ
JP6944412B2 (ja) タイヤ
JP5891682B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6947696B2 (ja) タイヤ
JP6024790B1 (ja) 空気入りタイヤ
JP6728795B2 (ja) 空気入りタイヤ
WO2021070876A1 (ja) 空気入りタイヤ
JP2023032836A (ja) 空気入りタイヤ
JP7238449B2 (ja) タイヤ
JP2021104745A (ja) 空気入りタイヤ
EP4140781B1 (en) Pneumatic tire
US11951775B2 (en) Pneumatic tire
JP7359622B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2019094025A (ja) 空気入りタイヤ
WO2021024724A1 (ja) 空気入りタイヤ
JP2018131024A (ja) タイヤ用突起部材およびタイヤ用突起部材の取付方法

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 21842122

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2022536315

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2021842122

Country of ref document: EP

Effective date: 20230213