WO2016182076A1 - タイヤ - Google Patents

タイヤ Download PDF

Info

Publication number
WO2016182076A1
WO2016182076A1 PCT/JP2016/064357 JP2016064357W WO2016182076A1 WO 2016182076 A1 WO2016182076 A1 WO 2016182076A1 JP 2016064357 W JP2016064357 W JP 2016064357W WO 2016182076 A1 WO2016182076 A1 WO 2016182076A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
extending
extending portion
tire
pattern
extension
Prior art date
Application number
PCT/JP2016/064357
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
淳 宮坂
聡太郎 岩渕
Original Assignee
株式会社ブリヂストン
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from JP2015099533A external-priority patent/JP6549413B2/ja
Priority claimed from JP2015099535A external-priority patent/JP6549414B2/ja
Priority claimed from JP2015099530A external-priority patent/JP6549412B2/ja
Application filed by 株式会社ブリヂストン filed Critical 株式会社ブリヂストン
Priority to EP16792800.1A priority Critical patent/EP3296129B1/en
Priority to US15/573,489 priority patent/US10850572B2/en
Priority to CN201680027719.1A priority patent/CN107531109B/zh
Priority claimed from JP2016096776A external-priority patent/JP6615046B2/ja
Publication of WO2016182076A1 publication Critical patent/WO2016182076A1/ja

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C13/00Tyre sidewalls; Protecting, decorating, marking, or the like, thereof
    • B60C13/001Decorating, marking or the like
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D30/00Producing pneumatic or solid tyres or parts thereof
    • B29D30/06Pneumatic tyres or parts thereof (e.g. produced by casting, moulding, compression moulding, injection moulding, centrifugal casting)
    • B29D30/72Side-walls
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D30/00Producing pneumatic or solid tyres or parts thereof
    • B29D30/06Pneumatic tyres or parts thereof (e.g. produced by casting, moulding, compression moulding, injection moulding, centrifugal casting)
    • B29D30/72Side-walls
    • B29D2030/726Decorating or marking the sidewalls before tyre vulcanization
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/13Tread patterns characterised by the groove cross-section, e.g. for buttressing or preventing stone-trapping
    • B60C11/1353Tread patterns characterised by the groove cross-section, e.g. for buttressing or preventing stone-trapping with special features of the groove bottom
    • B60C2011/1361Tread patterns characterised by the groove cross-section, e.g. for buttressing or preventing stone-trapping with special features of the groove bottom with protrusions extending from the groove bottom

Definitions

  • the present invention relates to a tire having a pattern formed on the outer surface.
  • the tire according to the first aspect of the present invention is formed on the outer surface of the tire and has a pattern region having a base portion, and is formed in the pattern region, and protrudes from the base portion by 0.1 mm or more and 1.0 mm or less.
  • a plurality of unit patterns are formed in the pattern area.
  • the unit pattern has a protruding height of 0.1 mm or more and 1.0 mm or less from the base portion, and is formed to include an extending portion extending in a plurality of directions from the bending point in plan view.
  • interval of the bending points of an adjacent unit pattern is 0.2 mm or more and 1.0 mm or less.
  • the longest length of the unit pattern in plan view is longer than the interval between the bending points of the adjacent unit patterns.
  • the extended portions of the unit patterns can be supported with good balance. Therefore, the unit pattern is less likely to fall than the interval between the extending portions that is not equal, and the durability of the unit pattern can be improved.
  • one unit pattern and another unit pattern adjacent thereto are connected by a connecting portion. Therefore, the unit patterns are supported with each other via the connecting portion, the unit patterns are prevented from falling down, and the durability can be improved.
  • a plurality of unit patterns are continuously formed from one end to the other end of the pattern region, so that when the tire is manufactured using the mold, the air during vulcanization is continuously formed from the end of the unit pattern. Can escape outside the area. Thereby, it is possible to suppress the occurrence of bears due to air accumulation in the pattern region, and the moldability is improved.
  • the tire according to the ninth aspect is characterized in that the extending portion is curved so that the top portion is convex toward the protruding tip side.
  • the tire according to the tenth aspect is characterized in that at least one extending portion of the unit pattern has a curved shape.
  • the curved extension part is curved so that the tip of the extension part approaches the extension part of the other unit pattern.
  • the tire according to a thirteenth aspect is characterized in that the pattern region is formed in a groove of a tread.
  • FIG. 30 is a cross-sectional view taken along line AA of FIG. 29.
  • FIG. 30 is a cross-sectional view taken along line BB in FIG. 29. It is sectional drawing of the part corresponding to FIG.
  • the outer surface other than the twelve mark portions 14 is the same.
  • the mark portion 14A will be described.
  • region 20 can be formed by providing the unevenness
  • region 20 is arrange
  • first extending portion 25A-1 and the first extending portion 25A-2 are collectively referred to as “first extending portion 25A”.
  • the second extending portion 25B-1 and the second extending portion 25B-2 are also extended in opposite directions from the center O1, and the second extending portion 25B-1, the second extending portion 25B-2, A linearly continuous shape is formed.
  • the second extending portion 25B-1 and the second extending portion 25B-2 are collectively referred to as “second extending portion 25B”.
  • the third extending portion 25C-1 and the third extending portion 25C-2 are also extended in opposite directions from the center O1, and the third extending portion 25C-1, the third extending portion 25C-2, In, a linearly continuous shape is formed.
  • the third extending portion 25C-1 and the third extending portion 25C-2 are collectively referred to as a “third extending portion 25C”.
  • the cross section in the direction orthogonal to the extending direction of each extending portion 24E has a substantially isosceles triangular shape having a flat top.
  • the top of the first extension 25A is referred to as a first top 23A
  • the top of the second extension 25B is referred to as a second top 23B
  • the top of the third extension 25C is referred to as a third top 23C.
  • the height from the base portion 22 to each of the first top portion 23A, the second top portion 23B, and the third top portion 23C (hereinafter referred to as “projection height H1”) is set to 0.1 mm or more and 1.0 mm or less.
  • the distance S between the side wall surfaces on both sides increases from the top side toward the base portion 22 when viewed in a cross section orthogonal to the extending direction.
  • the first side wall surface 23WA, the second side wall surface 23WB, and the third side wall surface 23WC form an angle ⁇ with respect to a virtual vertical surface F with respect to the base portion 22.
  • the angle ⁇ is preferably in the range of 5 ° to 30 °, and more preferably in the range of 15 ° to 25 °.
  • the angle ⁇ is larger than the angle 30 °, the ratio of the reflected light from the first side wall surface 23WA to the third side wall surface 23WC returning to the outside from between the extended portions 24E increases, and the improvement in visibility is small. Become. That is, the light is reflected, the difference in contrast with the outside of the pattern region 20 is reduced, and the improvement in visibility is reduced.
  • the angle ⁇ is smaller than 5 °, the extending portion 24E is likely to fall.
  • the angle ⁇ is 5 ° in consideration of the effect of suppressing the reflected light of the light incident between the extending portions 24E from returning from between the extending portions 24E and the durability of the extending portions 24E.
  • it is ⁇ 30 °.
  • the protruding height H1 is preferably 0.8 to 6 times the base length B1 of the isosceles triangle (the distance between the base portions of the side wall surfaces in the base portion 22).
  • the protruding height H1 is smaller than 0.8 times the base length B1
  • the ratio of the reflected light from the first side wall surface 23WA to the third side wall surface 23WC returning from between the extending portions 24E to the outside increases. Visibility improvement is reduced. That is, the light is reflected, the difference in contrast with the outside of the pattern region 20 is reduced, and the improvement in visibility is reduced.
  • the protruding height H1 is larger than 6 times the base length B1
  • the first side wall surface 23WA to the third side wall surface 23WC are at an angle close to perpendicular to the base portion 22, so that the extension 24E is It becomes easy to fall down. Therefore, in consideration of the effect of suppressing the reflected light of the light incident between the extending portions 24E from returning from between the extending portions 24E and the durability of the extending portions 24E, the protruding height H1 is the bottom side. It is preferably 0.8 to 6 times the length B1.
  • the second asterisk protrusion 26 has the same shape as the first asterisk protrusion 24, and is disposed 90 ° rotated from the position of the first asterisk protrusion 24 around the center O1 in plan view.
  • the first extension parts 25A-1, 25A-2, the second extension parts 25B-1, 25B-2, and the third extension parts 25C-1, 25C of the first asterisk protrusion 24 are provided.
  • -2, the portion corresponding to the center O1, the first extending portions 27A-1, 27A-2, the second extending portions 27B-1, 27B-2, and the third extending portions 27C-1, 27C-2 Referred to as the center O2.
  • first sidewall surface 28WA portions corresponding to the first sidewall surface 23WA, the second sidewall surface 23WB, and the third sidewall surface 23WC are referred to as a first sidewall surface 28WA, a second sidewall surface 28WB, and a third sidewall surface 28WC.
  • first side wall surface 23WA, the second side wall surface 23WB, and the third side wall surface 23WC are collectively referred to as a first side wall surface 23WA to a third side wall surface 23WC
  • first side wall surface 28WA, the second side wall surface 28WB The three side wall surfaces 28WC are collectively referred to as a first side wall surface 28WA to a third side wall surface 28WC.
  • the extending portion 24E and the extending portion 26E have different extending directions.
  • first extending portions 27A-1 and 27A-2 of the second asterisk protrusion 26 are connected to the second extending portion 25B-1 and the third extending portion of the first asterisk protrusion 24 adjacent to each other in the tire circumferential direction C. It is inserted between the second extending portion 25B-2 and the third extending portion 25C-1 between the portions 25C-2.
  • the first asterisk protrusion 24 and the second asterisk protrusion 26 adjacent to each other in the tire radial direction R and the tire circumferential direction C have an interval between the center O1 and the center O2 (hereinafter referred to as “interval P”) of 0.2 mm to 1.0 mm. It is as follows. Further, the length in the extending direction from the tip of the first extending portion 25A-1 to the tip of the first extending portion 25A-2, and the second extending portion 25B-2 from the tip of the second extending portion 25B-1.
  • extension length L The extension length in the extending direction from the front end of the first extending portion 27A-1 to the front end of the first extending portion 27A-2, and the second extending portion 27B-2 from the front end of the second extending portion 27B-1
  • the length in the extending direction from the tip of the third extending portion 27C-1 to the tip of the third extending portion 27C-2 is the second asterisk protrusion 26 in plan view.
  • the interval P is set to 0.2 mm or more and 1.0 mm or less.
  • the interval P is more preferably set within the range of 0.2 mm or more and 0.8 mm or less.
  • the adjacent first asterisk protrusion 24 and second asterisk protrusion 26 are spaced apart.
  • the light incident on the first asterisk projection 24 and the second asterisk projection 26 formed in the pattern region 20 is adjacent to the first side wall surface 23WA to the third side wall 23WA.
  • first side wall surface 28WA to third side wall surface 28WC corresponds to side wall surface 23WC, first side wall surface 28WA to third side wall surface 28WC.
  • the first sidewall surface 23WA to the third sidewall surface 23WC and the first sidewall surface 28WA to the third sidewall surface 28WC are attenuated while being repeatedly reflected.
  • the light reflected to the outside of the pattern area 20 is reduced, and as shown in FIG. 5, the pattern area 20 appears black and the other areas (the character area 16 and the other tire side portions 12) are relatively Looks white. Therefore, the contrast between the pattern region 20 and other regions can be obtained.
  • the contrast between the pattern region 20 and the character region 16 surrounded by the pattern region 20 increases, so that the character region 16 can be clearly seen and visibility can be improved.
  • the first asterisk protrusions 24 and the second asterisk protrusions 26 are alternately arranged in the tire radial direction R and the tire circumferential direction C, and the extension part 24E and the extension part 26E Each has a different extending direction. Therefore, the reflection direction of the light reflected by the pattern region 20 can be varied, and the concentration of the reflected light is suppressed. Thereby, the uniformity of the appearance of the pattern portion when the viewing angle is changed can be improved and the visibility can be improved.
  • the extension length L is longer than the interval P between the adjacent first asterisk protrusions 24 and second asterisk protrusions 26. Therefore, the first asterisk protrusions 24 and the second asterisk protrusions 26 as unit patterns can be easily placed close to each other, and the unit patterns in the pattern region 20 can be densely arranged. By arranging the unit patterns densely, reflection of light in the pattern region 20 can be further suppressed, and visibility can be improved.
  • the first asterisk protrusions 24 are configured by extending portions 24E that extend in different directions and are connected by the center O1, and the second asterisk protrusions 26 are in different directions.
  • the extended portion 26E is extended and connected at the center O2. Therefore, each of the first asterisk projections 24 and the second asterisk projections 26 is unlikely to fall down, and the durability of the individual first asterisk projections 24 and second asterisk projections 26 can be improved.
  • the extending portions 24E and 26E extend in different directions within the same unit pattern (the first asterisk protrusion 24 and the second asterisk protrusion 26), the reflection angle of the reflected light can be varied. And the concentration of reflected light is suppressed. Thereby, the uniformity of the appearance of the pattern portion when the viewing angle is changed can be improved and the visibility can be improved.
  • first asterisk protrusion 24 and the second asterisk protrusion 26 are arranged independently (each separated), even if a crack occurs in the pattern region 20, the progress of the crack is suppressed. Can do.
  • first asterisk protrusion 24 and the second asterisk protrusion 26 have an equal angle (60 °) between the extending portions 24E and the extending portions 26E. Accordingly, since the extended portions 24E and the extended portions 26E can support each other in a well-balanced manner, each of the first asterisk protrusion 24 and the second asterisk protrusion 26 includes the extended portions 24E and the extended portions 26E. The angle is less likely to fall than that which is not equiangular, and durability can be improved.
  • the extending portion 24E and the extending portion 26E have a substantially isosceles triangular cross section, and the first to third side wall surfaces 23WA to 23WC and 28WA to 28WC are viewed in a cross section orthogonal to the extending direction.
  • the distance S between the side wall surfaces on both sides increases from the top side toward the base portion 22. Therefore, the intervals between the adjacent top portions 23A to 23C and 28A to 28C are wider than the interval on the base portion 22 side, and light can be incident between the extending portions 24E and the extending portions 26E in a wide range. And since the light which entered between the extension parts 24E and between the extension parts 26E is reflected on the side wall surface, it can suppress that reflected light returns outside between extension parts.
  • the cross section in the direction orthogonal to the extending direction of the extending part 24E and the extending part 26E as described above, it becomes easy to perform die-cutting at the time of manufacturing, and the moldability can be improved. As a result, the first asterisk protrusion 24 and the second asterisk protrusion 26 are less likely to fall down, and the durability can be improved.
  • the cross section of the direction orthogonal to each extension direction of the extension part 24E and the extension part 26E was made into the substantially isosceles triangle shape, other shapes, for example, FIG. 6A and FIG.
  • the first apex 23A to the third apex 23C, the vicinity of the first apex 28A to the third apex 28 are curved, and the first apex 23AR to the third apex 23CR and the first apex 28AR to the third apex 28CR Also good.
  • the cross-sectional shapes of the extending portion 24E and the extending portion 26E may be an isosceles triangular shape with the apexes 23A to 23C being sharp.
  • the angle ⁇ 1 of the first side wall surface 23WAL on the base portion 22 side may be smaller than the angle ⁇ 2 of the first side wall surface 23WAH on the top side.
  • the angle ⁇ 3 of one first side wall surface 23WA-1 and the angle ⁇ 4 of the other first side wall surface 23WA-2 may be different.
  • the concentration of reflected light is suppressed.
  • the protruding height H1 from the base portion 22 to each of the first top portion 23A to the third top portion 23C and the first top portion 28A to the third top portion 28 is 0.1 mm or more. 7A, 7B, and 7C, only the first extending portion 25A is illustrated.
  • extension length L2 is added to the end of the reference numerals of the second extending portions 25B and 27B, the third extending portions 25C and 26C, the second extending portions 25BL and 27BL, the third extending portion 25CL, 27CL.
  • the second extension 25BL of the first asterisk protrusion 24 is inserted between the first extension 27A and the second extension 27BL of the adjacent second asterisk protrusion 26.
  • the third extending portion 25CL of the first asterisk protrusion 24 is inserted between the first extending portion 27A and the third extending portion 27CL of the adjacent second asterisk protrusion 26.
  • the second extending portion 27BL of the second asterisk protrusion 26 is inserted between the first extending portion 25A and the second extending portion 25BL of the adjacent first asterisk protrusion 24.
  • the third extending portion 27CL of the second asterisk protrusion 26 is inserted between the first extending portion 25A and the third extending portion 25CL of the adjacent first asterisk protrusion 24.
  • the extension length L2 of the second extension portions 25BL and 27BL and the third extension portions 25CL and 26CL is greater than the length L1 of the extension portions 25A and 27A in the extension direction. Also, the area of the flat portion of the base portion 22 is reduced. Therefore, the reflection direction of the light incident on the pattern region 20-2 can be made different, and the concentration of the reflected light is suppressed. Thereby, the uniformity of the appearance of the pattern portion when the viewing angle is changed can be improved and the visibility can be improved.
  • the third extension 25C-1 of the first asterisk protrusion 24 of the first embodiment is the second extension of the other adjacent first asterisk protrusion 24. It is curved so as to approach the tip of the protruding portion 25B-2. As shown in FIG. 11, the extension length of the third extension portion 25C-1 is longer than the other extension portions. Further, in the tire 10 of the present embodiment, the second extending portion 27B-1 of the second asterisk protrusion 26 of the first embodiment is different from the second extending portion 27B-2 of the other adjacent second asterisk protrusion 26. Curved to approach the tip. The extension length of the second extension portion 27B-1 is longer than the other extension portions.
  • the third extending portion 25C-1 and the second extending portion 27B-1 are curved, so that the third extending portion 25C-1 and the second extending portion 27C-1 are curved. Concentration of reflected light reflected by the exit portion 27B-1 is suppressed. Thereby, when the viewing angle is changed, the uniformity of the appearance can be improved and the visibility can be improved. Further, since the extension lengths of the third extension portion 25C-1 and the second extension portion 27B-1 are increased, the bottom surface of the base portion 22 becomes difficult to see, and the light incident on the pattern region 20-3 Reflection can be suppressed.
  • the tire 10 of the present embodiment has a pattern region 20-4 instead of the pattern region 20 of the first embodiment.
  • a connecting portion 34A is formed between the second extending portion 25B-2 and the second extending portion 27B-1.
  • a connecting portion 34B is formed between the second extending portion 25B-1 and the second extending portion 27B-2.
  • the connecting portions 34A and 34B extend in the same direction as the second extending portion 27B from both ends of the second extending portion 27B, and each of the connecting portions 34A and 34B is 90 ° with the end of the second extending portion 25B adjacent in the tire radial direction R. Are connected to form an angle of.
  • the connecting portion 34A and the connecting portion 34B are collectively referred to as a connecting portion 34.
  • the cross section of the connecting portion 34 has the same shape as the second extending portion 27B.
  • the connecting portion 34, the second extending portion 27B, and the second extending portion 25B are integrally connected, and the second extending portion 27B and the connecting portion 34 are longer than the second extending portion 25B.
  • the straight line portion is extended.
  • the second extending portion 27B and the second extending portion 25B are continuous in the tire radial direction R via the connecting portion 34.
  • the continuous second extending portion 27B, the connecting portion 34, and the second extending portion 25B are referred to as a continuous protrusion 36.
  • the continuous protrusion 36 has a zigzag shape having an amplitude in the tire circumferential direction C while passing through the centers O1 and O2 of the first asterisk protrusion 24 and the second asterisk protrusion 26, and extends in the tire radial direction R as a whole. ing.
  • the length of the straight line passing through the second extending portion 27B constituting the zigzag is longer than that of the second extending portion 25B.
  • the continuous protrusion 36 is continuously formed in a zigzag shape from the inner end to the outer end in the tire radial direction R of the pattern region 20-4.
  • the first asterisk protrusion 24 and the second asterisk protrusion 26 are connected by the connecting portion 34, the first asterisk protrusion 24 and the second asterisk protrusion 24 are connected to each other via the connecting portion 34.
  • the asterisk protrusions 26 support each other, and the first asterisk protrusion 24 and the second asterisk protrusion 26 are prevented from falling, so that durability can be improved.
  • the second extending portions 25B and 27B are connected to form a continuous protrusion 36 that continues from the inner end to the outer end in the tire radial direction R of the pattern region 20-4. Then, it is possible to escape from the end of the continuous protrusion 36 to the outside of the pattern region 20-4. Thereby, it is possible to suppress the occurrence of a bear due to air accumulation in the pattern region 20-4.
  • the continuous protrusions 36 extend in a zigzag shape, the reflection angle of the reflected light can be made different even if continuous, and the concentration of reflected light is suppressed. Thereby, when the viewing angle is changed, the uniformity of the appearance can be improved and the visibility can be improved.
  • the tire 10 of the present embodiment has a pattern region 20-5 instead of the pattern region 20 of the first embodiment.
  • the pattern region 20-5 is mainly different in that it does not have the connecting portion 34A in the fourth embodiment, but has a connecting portion 38 instead.
  • a connecting portion 34B similar to that of the fourth embodiment is formed between the second extending portion 25B-1 and the second extending portion 27B-2.
  • a connecting portion 38 is formed between the third extending portion 25C-2 and the third extending portion 27C-1. As shown in FIG. 15, the connecting portion 38 extends from the tip of the third extending portion 25C-2 in the same direction as the third extending portion 25C-2 and is adjacent in the tire circumferential direction C. The extended portion 27C-1 is connected to the front portion so as to form an angle of 90 °.
  • the connecting portion 38 has the same cross section as the third extending portion 25C.
  • the connecting portion 38, the third extending portion 25C-2, and the third extending portion 27C-1 are integrally connected.
  • the third extending portion 25C is extended by the connecting portion 38 to form a linear portion that is longer than the other extending portions.
  • the connecting portion 34B, the second extending portion 27B-2, and the second extending portion 25B-1 are integrally connected.
  • the second extending portion 27B is extended by the connecting portion 34B to form a linear portion that is longer than the other extending portions.
  • the second extending portion 27B-2 and the second extending portion 25B-1 are continuous in the tire radial direction R via the connecting portion 34B.
  • the third extending portion 27C-1 and the third extending portion 25C-2 are continuous in the tire circumferential direction C via the connecting portion 38.
  • the second extending portion 27B-2, the connecting portion 34B, the second extending portion 25B-1, the third extending portion 25C-2, the connecting portion 38, and the third extending portion 27C-1 are connected in this order.
  • One continuous projection 40 is formed.
  • the continuous protrusion 40 passes through the centers O1 and O2 of the first asterisk protrusion 24 and the second asterisk protrusion 26, and is folded back to the adjacent extension portion at the centers O1 and O2, so that the other first asterisk protrusion 24 and second It extends to the asterisk protrusion 26.
  • the continuous protrusion 40 extends with an inclination angle in the tire radial direction R as a whole.
  • the continuous protrusion 40 is continuously formed from the inner end to the outer end in the tire radial direction R of the pattern region 20-5.
  • the adjacent first asterisk protrusion 24 and second asterisk protrusion 26 are connected by the connecting part 34 and the connecting part 38 having different extending directions, and thus reflected by the connecting part.
  • the direction of the emitted light can be made different, the uniformity of the appearance when the viewing angle is changed can be improved, and the visibility can be improved.
  • the same effects as in the fourth embodiment can be obtained.
  • the first asterisk protrusion 24 and the second asterisk protrusion 26 of the present embodiment are formed by bending the third extension portion 25C-1 and the second extension portion 27B-1, respectively, as shown in FIGS. It is good also as a shape.
  • the third extending portion 25C-1 is curved so that the tip approaches the connecting portion 38, and the second extending portion 27B-1 is bent so that the tip approaches the connecting portion 34B.
  • the reflection reflected by the third extending portion 25C-1 and the second extending portion 27B-1 Concentration of light is suppressed. Thereby, when the viewing angle is changed, the uniformity of the appearance can be improved and the visibility can be improved.
  • the curved extension portion makes it difficult to see the bottom surface of the base portion 22, and reflection of light incident on the pattern region 20-5 can be suppressed.
  • a pattern region 20-6 is formed instead of the pattern region 20 of the first embodiment.
  • the pattern region 20-6 is mainly different in the connecting portion 34 in the fourth embodiment.
  • a connecting portion 42 is formed between the second extending portion 25B-1 and the second extending portion 27B-1.
  • the connecting portion 42 extends from the tip of the second extending portion 25B-1 in the same direction as the second extending portion 25B-1, and is adjacent to the tip of the second extending portion 27B-1 adjacent in the tire circumferential direction C. They are connected to form an angle of 90 °.
  • the connecting portion 42 has the same cross section as the second extending portion 25B-1.
  • the second extending portion 27B-1 and the second extending portion 25B-1 are continuous in the tire circumferential direction C via the connecting portion 42.
  • the connecting portion 42, the second extending portion 25B-1, and the second extending portion 27B-1 are integrally connected.
  • the second extending portion 25B-1 is extended by the connecting portion 42 to form a linear portion that is longer than the other extending portions.
  • a connecting portion 44 is formed between the third extending portion 25C-1 and the third extending portion 27C-1.
  • the connecting portion 44 extends from the tip of the third extending portion 27C-1 in the same direction as the third extending portion 27C-1, and is connected to the tip of the third extending portion 25C-1 adjacent in the tire radial direction R. They are connected to form an angle of 90 °.
  • the cross section of the connecting portion 44 has the same shape as the third extending portion 27-1.
  • the third extending portion 27C-1 and the third extending portion 25C-1 are continuous in the tire radial direction R via the connecting portion 44.
  • the connecting portion 44, the third extending portion 27C-1, and the third extending portion 25C-1 are integrally connected.
  • the third extending portion 27C-1 is extended by the connecting portion 44 to form a linear portion that is longer than the other extending portions.
  • the second extending portion 25B-1 and the second extending portion 27B-1 are continuous in the tire circumferential direction C via the connecting portion 42.
  • the third extending portion 27C-1 and the third extending portion 25C-1 are continuous in the tire radial direction R via the connecting portion 44.
  • the third extending portion 27C-1, the connecting portion 44, the third extending portion 25C-1, the second extending portion 25B-1, the connecting portion 42, and the second extending portion 27B-1 are connected in this order.
  • One continuous projection 46 is formed.
  • the continuous protrusion 46 passes through the centers O1 and O2 of the first asterisk protrusion 24 and the second asterisk protrusion 26, and is bent to an extension portion that is not adjacent to each other at the centers O1 and O2.
  • the continuous protrusions 46 extend with an inclination angle in the tire radial direction R as a whole.
  • the continuous protrusion 46 is continuously formed from the inner end to the outer end in the tire radial direction R of the pattern region 20-6.
  • the adjacent first asterisk protrusion 24 and second asterisk protrusion 26 are connected by the connecting part 42 and the connecting part 44 having different extending directions, and thus reflected by the connecting part.
  • the direction of the emitted light can be made different, the uniformity of the appearance when the viewing angle is changed can be improved, and the visibility can be improved.
  • the same effects as those of the third embodiment can be obtained.
  • first asterisk protrusion 24 and the second asterisk protrusion 26 of the present embodiment are formed by bending the second extension part 25B-2 and the third extension part 27C-2, respectively, as shown in FIGS. It is good also as a shape.
  • the second extending portion 25B-2 is curved so that the tip approaches the second extending portion 27B-1, and the third extending portion 27C-2 has the tip approaching the third extending portion 25C-1. Is curved.
  • the reflection reflected by the second extending portion 25B-2 and the third extending portion 27C-2 Concentration of light is suppressed.
  • the uniformity of the appearance can be improved and the visibility can be improved.
  • the curved extending portion makes it difficult to see the bottom surface of the base portion 22, and reflection of light incident on the pattern region 20-6 can be suppressed.
  • second extending portion 25B-2 and the third extending portion 27C-2 may be bent in a direction opposite to the direction shown in FIG. 21, as shown in FIG.
  • a pattern region 20-7 is formed instead of the pattern region 20 of the first embodiment.
  • the pattern region 20-7 is mainly different in that the pattern region 20-7 includes the connecting portion 42 of the fifth embodiment instead of the connecting portion 34A in the fourth embodiment.
  • a connecting portion 34B is formed between the outer side in the tire radial direction R of the second extending portion 25B-1 and the tip of the second extending portion 27B-2.
  • the connecting portion 34B extends in the same direction as the second extending portion 27B-2 from the tip end of the second extending portion 27B-2, and the tire diameter of the second extending portion 25B-1 adjacent in the tire radial direction R. It is connected so as to form an angle of 90 ° with the outside in the direction R.
  • the connecting portion 34B, the second extending portion 25B-1, and the second extending portion 27B-1 are integrally connected.
  • the second extending portion 27B-2 is extended by the connecting portion 34B to form a straight line portion that is longer than the other extending portions.
  • the second extending portion 25B and the second extending portion 27B are continuous in the tire circumferential direction C and the tire radial direction R via the connecting portions 34B and 42.
  • the second extending portion 27B, the connecting portion 34B, the second extending portion 25B-1, and the connecting portion 42 are connected in this order to form one continuous protrusion 48.
  • the continuous protrusion 48 passes through the center O ⁇ b> 2 of the second asterisk protrusion 26, and the second asterisk protrusions 26 adjacent in the direction inclined with respect to the tire radial direction R are one end of the first asterisk protrusion 24.
  • the connecting portions 42 and 34B are extended with an inclination angle in the tire radial direction R as a whole.
  • the continuous protrusions 48 are continuously formed in a zigzag shape from the inner end to the outer end in the tire radial direction R of the pattern region 20-7.
  • the adjacent first asterisk protrusion 24 and second asterisk protrusion 26 are connected by the connecting part 34B and the connecting part 42 having different extending directions, and therefore reflected by the connecting part.
  • the direction of the emitted light can be made different, the uniformity of the appearance when the viewing angle is changed can be improved, and the visibility can be improved.
  • the same effects as in the fourth embodiment can be obtained.
  • the second extending portion 25B-2 and the third extending portion 25C-1 may be curved as shown in FIG.
  • the second extending portion 25B-2 is bent so that the tip approaches the connecting portion 42
  • the third extending portion 25C-1 is bent so that the tip approaches the tip of the third extending portion 27C-1. ing.
  • the reflection reflected by the second extending portion 25B-2 and the third extending portion 25C-1 is made. Concentration of light is suppressed. Thereby, when the viewing angle is changed, the uniformity of the appearance can be improved and the visibility can be improved.
  • the curved extending portion makes it difficult to see the bottom surface of the base portion 22, and reflection of light incident on the pattern region 20-7 can be suppressed.
  • a pattern region 20-8 is formed instead of the pattern region 20 of the first embodiment.
  • the pattern region 20-8 is mainly different in that connecting portions 52 and 54 are formed instead of the connecting portion 34 in the fourth embodiment.
  • the pattern region 20-8 of the present embodiment includes a connecting portion formed between the tip of the first extending portion 25A-1 and the center O2 of the second asterisk protrusion 26. 52, and a connecting portion 54 formed between the tip of the first extending portion 27A-1 and the center O1 of the first asterisk protrusion 24.
  • the connecting portion 52 extends from the front side of the first extending portion 25A-1 toward the center O2 of the second asterisk protrusion 26, and is connected to the second extending portion 27B-2 and the third extending portion 27C-1. They are connected with these.
  • the cross-sectional shape of the connecting portion 52 is the same as that of the first extending portion 25A-1.
  • the connecting portion 52, the first extending portion 25A-1, the second extending portion 27B-2, and the third extending portion 27C-1 are integrally connected.
  • the first extending portion 25A-1 is extended by the connecting portion 52 to form a linear portion that is longer than the other extending portions.
  • the first extending portion 25A-1 and the second asterisk protrusion 26 are continued in the tire radial direction R via the connecting portion 52.
  • the connecting portion 54 extends from the tip of the first extending portion 27A-1 toward the center O1 of the first asterisk protrusion 24, and is between the second extending portion 25B-1 and the third extending portion 25C-2. It is connected with these.
  • the cross-sectional shape of the connecting portion 54 is the same as that of the first extending portion 27A-1.
  • the connecting portion 54, the first extending portion 27A-1, the second extending portion 25B-1, and the second extending portion 25C-2 are integrally connected.
  • the first extending portion 27A-1 is extended by the connecting portion 54 to form a linear portion that is longer than the other extending portions.
  • the first extending portion 27A-1 and the first asterisk protrusion 24 are continuous in the tire circumferential direction C via the connecting portion 54.
  • the first asterisk protrusion 24 and the second asterisk protrusion 26 are connected in the order of the first extending portion 27A-1, the connecting portion 52, the first extending portion 25A-1, and the connecting portion 54.
  • a continuous protrusion 50 is formed.
  • the continuous protrusions 50 are bent and extended 90 ° at the centers O1 and O2 while passing through the centers O1 and O2 of the first asterisk protrusion 24 and the second asterisk protrusion 26, and are adjacent to each other.
  • the asterisk protrusion 26 is connected.
  • the continuous protrusion 50 extends in a zigzag shape with an inclination angle in the tire radial direction R as a whole.
  • the continuous protrusion 50 is continuously formed from the inner end to the outer end in the tire radial direction R of the pattern region 20-8.
  • the adjacent first asterisk protrusion 24 and second asterisk protrusion 26 are connected by the connecting part 52 and the connecting part 54 having different extending directions, and thus reflected by the connecting part.
  • the direction of the emitted light can be made different, the uniformity of the appearance when the viewing angle is changed can be improved, and the visibility can be improved.
  • the same effects as in the fourth embodiment can be obtained.
  • a pattern region 20-9 is formed instead of the pattern region 20 of the first embodiment.
  • the pattern region 20-9 has a first asterisk protrusion 24 and a second asterisk protrusion 26 having the same configuration and the same arrangement as those of the first embodiment in plan view. ing.
  • the cross sections of the first asterisk protrusion 24 and the second asterisk protrusion 26 are different from those of the first embodiment.
  • the cross section in the direction orthogonal to the extending direction of each extending portion 24E is semi-elliptical, and the radius of curvature is from the top. It increases toward the base portion 22.
  • the top of the first extension 25A is referred to as a first top 23AS
  • the top of the second extension 25B is referred to as a second top 23BS
  • the top of the third extension 25C is referred to as a third top 23CS.
  • the first top portion 23AS to the third top portion 23CS are curved so as to protrude toward the projecting tip side (the upper side in the drawing) of the first extension portion 25A to the third extension portion 25C.
  • the height from the base portion 22 to the top of each of the first top portion 23AS, the second top portion 23BS, and the third top portion 23CS (hereinafter referred to as “projection height H1”) is 0.1 mm or more and 1.0 mm or less. Yes.
  • the first top portion 23AS, the second top portion 23BS, and the third top portion 23CS are collectively referred to as a first top portion 23AS to a third top portion 23CS.
  • the protrusion height H1 is more preferably set within the range of 0.2 mm or more and 0.8 mm or less.
  • the base portion 22 between the first extension portion 25A and the second extension portion 25B is flat, and the first extension portion 25A and the third extension portion 25B
  • the base portion 22 between the extending portions 25C has a curved surface shape.
  • the base portion 22 between the first extension portion 27A and the second extension portion 27B is flat, and the first extension portion
  • the base portion 22 between 27A and the third extending portion 27C is curved.
  • the protruding height H1 is preferably 0.8 to 6 times the semi-elliptical short axis length B1 (the distance between the base portions of the side wall surfaces in the base portion 22).
  • the protruding height H1 is smaller than 0.8 times the short axis length B1
  • the reflected light from the first side wall surface 23WA to the third side wall surface 23WC returns from between the extending portions 24E to the outside, and the visibility is improved.
  • Less improvement That is, the light is reflected, the difference in contrast with the outside of the pattern area 20-9 is reduced, and the improvement in visibility is reduced.
  • the protruding height H1 is larger than 6 times the short axis length B1, the first side wall surface 23WA to the third side wall surface 23WC are at an angle close to the vertical with respect to the base portion 22, and thus the extending portion 24E. Is more likely to fall down. Therefore, in consideration of the effect of suppressing the reflected light of the light incident between the extending portions 24E from returning from between the extending portions 24E and the durability of the extending portions 24E, the protruding height H1 is short. It is preferably 0.8 to 6 times the axial length B1.
  • the second asterisk protrusion 26 has the same shape as the first asterisk protrusion 24, and is disposed 90 ° rotated from the position of the first asterisk protrusion 24 around the center O1 in plan view.
  • the first extension parts 25A-1, 25A-2, the second extension parts 25B-1, 25B-2, and the third extension parts 25C-1, 25C of the first asterisk protrusion 24 are provided.
  • -2, the portion corresponding to the center O1, the first extending portions 27A-1, 27A-2, the second extending portions 27B-1, 27B-2, and the third extending portions 27C-1, 27C-2 Referred to as the center O2.
  • first top portion 28AS portions corresponding to the first top portion 23AS, the second top portion 23BS, and the third top portion 23CS are referred to as a first top portion 28AS, a second top portion 28BS, and a third top portion 28CS.
  • first top portion 28AS, the second top portion 28BS, and the third top portion 28CS are collectively referred to as a first top portion 28AS to a third top portion 28CS.
  • first sidewall surface 28WA portions corresponding to the first sidewall surface 23WA, the second sidewall surface 23WB, and the third sidewall surface 23WC are referred to as a first sidewall surface 28WA, a second sidewall surface 28WB, and a third sidewall surface 28WC.
  • first side wall surface 23WA, the second side wall surface 23WB, and the third side wall surface 23WC are collectively referred to as a first side wall surface 23WA to a third side wall surface 23WC
  • first side wall surface 28WA, the second side wall surface 28WB The three side wall surfaces 28WC are collectively referred to as a first side wall surface 28WA to a third side wall surface 28WC.
  • the extending portion 24E and the extending portion 26E have different extending directions.
  • the extension part 24E of the first asterisk protrusion 24 and the extension part 26E of the second asterisk protrusion 26 are the top parts (first top part 23AS to third top part 23CS, first top part 28AS).
  • the third top portion 28CS is curved so as to protrude toward the protruding tip side (upper side in the figure) of the extending portion. Therefore, compared to the case where the top is flat, the direction of the reflected light can be dispersed, and the reflection direction of the light reflected from the pattern region 20-9 is made different so that the concentration of the reflected light is suppressed. The Thereby, the uniformity of the appearance of the pattern portion when the viewing angle is changed can be improved and the visibility can be improved.
  • the extension 24E and the extension 26E have a distance S between the side wall surfaces on both sides when the first to third side wall surfaces 23WA to 23WC and 28WA to 28WC are viewed in a cross section orthogonal to the extending direction. From the base to the base portion 22. Accordingly, the interval between the adjacent first top portion 23AS to third top portion 23CS and the first top portion 28AS to third top portion 28CS is wider than the interval on the base portion 22 side, and light is extended between the extending portions 24E over a wide range. It can enter between the part 26E. And since the light which entered between the extension parts 24E and between the extension parts 26E is reflected on the side wall surface, it can suppress that reflected light returns outside between extension parts.
  • the cross section in the direction orthogonal to the extending direction of the extending part 24E and the extending part 26E as described above, it becomes easy to perform die-cutting at the time of manufacturing, and the moldability can be improved. As a result, the first asterisk protrusion 24 and the second asterisk protrusion 26 are less likely to fall down, and the durability can be improved.
  • the cross section of the direction orthogonal to each extension direction of the extension part 24E and the extension part 26E was made into a semi-elliptical shape, as shown to other shapes, for example, FIG. 31A and FIG. 31B
  • the first top portion 23AS to the third top portion 23CS and the first top portion 28AS to the third top portion 28CS of the isosceles triangle are curved, and the first top portion 23AR to the third top portion 23CR, and the first top portion 28AR to the third top portion 28AR. Also good.
  • the first side wall surface 23WA, the second side wall surface 23WB, and the third side wall surface 23WC that form the oblique sides of the isosceles triangle are virtual to the base portion 22.
  • An angle ⁇ is formed with respect to the vertical plane F.
  • the angle ⁇ is in the range of 5 ° to 30 °.
  • the angle ⁇ is more preferably within a range of 15 ° to 25 °.
  • the angle ⁇ is preferably 5 ° to 30 °.
  • the extending portion 24E and the extending portion 26E can be formed in a shape in which the first side wall surface 25WA is perpendicular to the base portion 22 and the top portion is formed by a curved surface 25AF.
  • the flatness ratio of one first side wall face 23WA-1 and the flatness ratio of the other first side wall face 23WA-2 may be different. By varying the flatness of the side wall surface, concentration of reflected light is suppressed. Thereby, the uniformity of the appearance of the pattern portion when the viewing angle is changed can be improved and the visibility can be improved.
  • FIGS. 32A and 32B only the first extending portion 25A is illustrated.
  • first asterisk protrusion 24 and the second asterisk protrusion 26 have the same cross section as the second to seventh embodiments, and the first asterisk protrusion 24 and the second asterisk protrusion 26 having the same arrangement. You may apply to.
  • the tire 10 of the present embodiment is different from the first to ninth embodiments in that the pattern region 20 is formed on the tread 30. Any one of the first to ninth embodiments can be applied to the configuration of the pattern region 20.
  • the tire 10 includes a tread 30 on the outer side in the tire radial direction.
  • a plurality of circumferential grooves 32 are formed in the tread 30.
  • a mark portion 14 having a character area 16 and a pattern area 20 is formed on the groove bottom 32 ⁇ / b> A of one circumferential groove 32.
  • the pattern region 20 can be formed in the same configuration as in the first to ninth embodiments.
  • the contrast between the character area 16 of the mark portion 14 formed on the groove bottom 32A of the tread 30 and the pattern area 20 can be increased, and the visibility of the tread 30 can be improved.
  • the tire 10 of the first to tenth embodiments may be a pneumatic tire or a non-pneumatic tire.
  • test tires tires having a size of 205 / 55R16 and a tire cross-section height SH of 114 mm were used.
  • Test 1 The tires of Examples 1 to 7 and Comparative Examples 1 to 4 are tires having the same structure as the tire according to the first embodiment of the present invention, and the first asterisk protrusion formed in the pattern region 20 of the mark portion 14A. 24, the interval P, the protrusion height H1, and the angle ⁇ of the second asterisk protrusion 26 are different as shown in Table 1 of FIG.
  • Test 1 the visibility when the pattern region was viewed from each direction was evaluated.
  • each test tire was assembled to the applicable rim, and then 20 observers observed it, and conducted a questionnaire survey to see if the pattern area appeared blacker than a normal tire.
  • the results are shown in Table 1 as “visibility”.
  • Table 1 when the number of viewers who answered that the pattern area looked blacker than a normal tire was 18 or more, A, when 10 to 17 people were B, and when 9 or less, C was evaluated. did.
  • Table 1 also shows the number of viewers who answered that the pattern portion looked black.
  • Example 2 The tires of Examples 3-1 to 3-8 and Comparative Examples 3-1 to 3-4 are tires having the same structure as the tire according to the fourth embodiment of the present invention, and the pattern region 20 of the mark portion 14A. As shown in Table 2 of FIG. 35, the interval P, the protrusion height H1, and the angle ⁇ of the first asterisk protrusion 24 and the second asterisk protrusion 26 formed at -4 are different.
  • the first asterisk protrusion 24 and the second asterisk protrusion 26 formed in the pattern region 20-4 are not connected by the connecting portion 34 (the connecting portion 34 is not formed). Is even more different.
  • Test 2 first, the visibility when the pattern region was viewed from each direction was evaluated. About the evaluation method of visibility, it carried out similarly to the test 1.
  • Example 3 The tires of Examples 8-1 to 8-8 and Comparative Examples 8-1 to 8-4 are tires having the same structure as the tire according to the ninth embodiment of the present invention, and the pattern region 20 of the mark portion 14A. As shown in Table 3 of FIG. 36, the interval P, the protrusion height H1, and the angle ⁇ of the first asterisk protrusion 24 and the second asterisk protrusion 26 formed at ⁇ 9 are different.
  • each extended portion of the first asterisk protrusion 24 and the second asterisk protrusion 26 formed in the pattern region 20-9 is flat, and curved toward the protruding tip side. This is further different from Examples 8-1 to 8-7 and Comparative Examples 8-1 to 8-4.
  • Example 4 The tires of Examples 6-1 to 6-9 and Comparative Examples 6-1 to 6-4 are modified examples of the sixth embodiment of the present invention, and the pattern region 20 of the mark portion 14A shown in FIGS.
  • the tire has the same structure as the tire having -6.
  • the distance P, protrusion height H1, and angle ⁇ of the first asterisk protrusion 24 and the second asterisk protrusion 26 formed in the pattern area 20-6 of the mark portion 14A are as shown in Table 4 of FIG. Is different.
  • Example 6-9 the second extending portion 25B-2 and the third extending portion 27C-2 do not have a curved extending portion, and extend in a straight line. These are different from the other examples and comparative examples in Table 4.
  • the tires of Examples 6-1 to 6-9 to which the present invention is applied have improved visibility compared with the tires of Comparative Examples 6-1 to 6-4. I understand. Further, in the tires of Example 6-1 and Example 6-9, only the presence / absence of the curvature of the extending portion is different as a condition, but the visibility is improved when the extending portion is curved. I understand that.

Abstract

 タイヤは、タイヤの外面に形成され、ベース部を有するパターン領域と、前記パターン領域内に形成され、前記ベース部から0.1mm以上、1.0mm以下の突出高さとされ、平面視で屈曲点から複数方向に延出された延出部を含んで形成された複数の単位パターンと、を有している。隣り合う前記単位パターンの前記屈曲点同士の間隔は、0.2mm以上1.0mm以下である。

Description

タイヤ
 本発明は、外面にパターンが形成されたタイヤに関する。
 従来、タイヤのサイド部に微細な突起を形成して、コントラストを有するパターンを形成することが行われている。例えば国際公開第2012/131089号には、パターンの全域にわたって分布した複数の突起を形成することで、同一の色の表面に大きなコントラストを呈するマーキングを得る技術が開示されている。
 上記のようなコントラストを有するパターンは、光の反射をコントロールすることにより、光を反射する周囲とのコントラストが呈されている。しかしながら、特許文献1では、突起に異方性があるため、見る角度を変えた場合に、パターン部分が均一に見えないことがある。パターンに形成される凹凸について、光の反射をコントロールして視認性を向上させるため、さらなる工夫が求められる。
 本発明は、上記事実を考慮して、タイヤの外面のパターン領域において、見る角度を変えた場合に、パターン部分の見え方の均一性を高めて視認性を向上させた、タイヤを提供することを課題とする。
 本発明の第1の態様に係るタイヤは、タイヤの外面に形成され、ベース部を有するパターン領域と、前記パターン領域内に形成され、前記ベース部から0.1mm以上、1.0mm以下の突出高さとされ、平面視で屈曲点から複数方向に延出された延出部を含んで形成された複数の単位パターンと、を有し、隣り合う単位パターンの前記屈曲点同士の間隔は、0.2mm以上1.0mm以下である。
 第1の態様に係るタイヤの外面には、ベース部を有するパターン領域が形成されている。ここで、タイヤの外面とは、タイヤサイド部、トレッド部、トレッドの溝底、溝壁など、タイヤの外側から視認可能な表面をいう。また、本発明のタイヤは、空気入りタイヤ、非空気入りタイヤの両方を含む。
 パターン領域内には、複数の単位パターンが形成されている。当該単位パターンは、ベース部から0.1mm以上、1.0mm以下の突出高さとされ、平面視で屈曲点から複数方向に延出された延出部を含んで形成されている。そして、隣り合う単位パターンの屈曲点同士の間隔は、0.2mm以上1.0mm以下である。このような単位パターンをベース部に形成することにより、パターン領域に入射した光は、反射が抑えられ、パターン領域外とのコントラストを出すことができる。
 第2の態様に係るタイヤは、隣り合う前記単位パターン同士は、平面視において、一の前記単位パターンの少なくとも一の前記延出部が他の前記単位パターンのすべての前記延出部と異なる向きに延出されている。
 このように、隣り合う前記単位パターン同士において、異なる向きの延出部を設けることにより、パターン領域から反射される光の反射方向を異ならせることができ、反射光の集中が抑制される。これにより、見る角度を変えた場合の、パターン部分の見え方の均一性を高めて、タイヤ外面の視認性を向上させることができる。
 第3の態様に係るタイヤは、前記単位パターンの平面視における最長の長さは、隣り合う前記単位パターンの前記屈曲点同士の間隔よりも長い。
 このように、単位パターンの平面視における最長の長さを、隣り合う前記単位パターンの前記屈曲点同士の間隔よりも長くすることにより、単位パターン同士を接近させて配置しやすくなり、パターン領域における単位パターンを密に配置することができる。単位パターンを密に配置することにより、パターン領域における光の反射がより抑えられ、視認性を向上させることができる。
 第4の態様に係るタイヤは、前記延出部は3本以上であり、隣り合う前記延出部同士が成す角度は等角度とされている。
 このように、単位パターンの延出部を配置することにより、延出部同士でバランス良く支持し合える。したがって、延出部同士の成す角度が等角度でないものよりも間隔が単位パターンが倒れにくくなり、単位パターンの耐久性を向上させることができる。
 第5の態様に係るタイヤは、一の前記単位パターンと隣り合う他の単位パターンとが連結部により連結されていることを特徴とする。
 第5の態様に係るタイヤでは、一の単位パターンと、これと隣り合う他の単位パターンとが、連結部により連結されている。したがって、連結部を介して単位パターンが互いに支え合い、単位パターンの倒れ込みが抑制され、耐久性を向上させることができる。
 第6の態様に係るタイヤは、前記連結部は、前記パターン領域の一端から他端にかけて複数の前記単位パターンが連続するように前記複数の単位パターン同士を連結していることを特徴とする。
 このように、複数の単位パターンを、パターン領域の一端から他端まで連続させることにより、金型を用いてタイヤを製造する際に、加硫時のエアを連続した単位パターンの端部からパターン領域外へ逃がすことができる。これにより、パターン領域内にエア溜まりによるベア発生を抑制することができ、成形性が向上する。
 第7の態様に係るタイヤは、前記パターン領域内のすべての前記単位パターンが、前記パターン領域の端部から連続されている、ことを特徴とする。
 このように、パターン領域内のすべての単位パターンについて、パターン領域の端部から連続されていることにより、パターン領域内にエア溜まりによるベア発生をより抑制することができる。
 第8の態様に係るタイヤは、互いに連結された前記単位パターンの前記延出部により連続したジグザグが形成されている、ことを特徴とする。
 ここで、ジグザグとは、パターン領域の一端から他端までの一方向に対して、隣り合う単位パターンの延出部が互いに異なる方向に延びている折れ線状となることをいう。
 このように、延出部により連続したジグザグ状が形成されることにより、連続していても反射される光の反射角度を異ならせることができ、反射光の集中が抑制される。これにより、見る角度を変えた場合の、パターン部分の見え方の均一性が高められて、視認性を向上させることができる。
 第9の態様に係るタイヤは、前記延出部が、頂部が突出先端側に凸となるように湾曲している、ことを特徴とする。
 第9の態様に係るタイヤでは、延出部は、頂部がタイヤ外側に凸となるように湾曲している。このように、頂部を突出先端側に凸となるように湾曲させることにより、頂部が平面になる場合と比較して、反射光の方向を分散させることができる。したがって、パターン領域から反射される光の反射方向を異ならせることにより、反射光の集中が抑制される。これにより、見る角度を変えた場合の、パターン部分の見え方の均一性を高められて、視認性を向上させることができる。
 第10の態様に係るタイヤは、前記単位パターンの少なくとも一つの延出部は湾曲形状である、ことを特徴とする。
 第10の態様に係るタイヤは、単位パターンの少なくとも一つの延出部が湾曲状であるので、延出部で反射される反射光の集中が抑制される。これにより、見る角度を変えた場合における見え方の均一性を高め、視認性を向上させることができる。また、湾曲状の延出部により、ベース部の底面が見えにくくなり、パターン領域に入射した光の反射を抑制することができる。
 第11の態様に係るタイヤは、湾曲状の前記延出部は、該延出部の先端が他の前記単位パターンの延出部に近づくように湾曲している。
 このように、湾曲延出部の先端を他の単位パターンの延出部に近づくように湾曲させることにより、近づいた他の延出部との間のベース部の底面が見えにくくなり、パターン領域に入射した光の反射をより抑制することができる。
 第12の態様に係るタイヤは、前記パターン領域が、タイヤサイド部に形成されている、ことを特徴とする。
 タイヤサイド部は、タイヤを車両に装着した後でも視認可能であるため、コントラストを高めるパターン領域を形成することにより、より外観性を向上させることができる。
 第13の態様に係るタイヤは、前記パターン領域が、トレッドの溝に形成されている、ことを特徴とする。
 ここで、トレッドの溝は、溝底、溝壁の両方を含んでいる。トレッド溝にパターン領域を形成することにより、トレッド踏面とトレッド溝とのコントラストが高くなり、溝が深く見えることにより、トレッド部の外観性を向上させることができる。
 本発明によれば、タイヤの外面のパターン領域において、見る角度を変えた場合のパターン部分の見え方の均一性を高めて視認性を向上させることができる。
第1実施形態に係るタイヤの側面図である。 第1実施形態に係るタイヤのパターン領域の一部である。 第1実施形態に係るタイヤのパターン領域の一部拡大図である。 図3のA-A線の断面図である。 図3のB-B線の断面図である。 第1実施形態に係るタイヤの標章部の一部拡大図である。 第1実施形態の変形例に係るタイヤの図4Aに対応する部分の断面図である。 第1実施形態の変形例に係るタイヤの図4Bに対応する部分の断面図である。 第1実施形態の変形例に係るタイヤの第1延出部の断面図である。 第1実施形態の変形例に係るタイヤの第1延出部の断面図である。 第1実施形態の変形例に係るタイヤの第1延出部の断面図である。 第2実施形態に係るタイヤのパターン領域の一部拡大図である。 第2実施形態に係るタイヤのパターン領域の一部である。 第3実施形態に係るタイヤのパターン領域の一部である。 第3実施形態に係るタイヤのパターン領域の一部拡大図である。 第4実施形態に係るタイヤのパターン領域の一部である。 第4実施形態に係るタイヤのパターン領域の一部拡大図である。 第5実施形態に係るタイヤのパターン領域の一部である。 第5実施形態に係るタイヤのパターン領域の一部拡大図である。 第5実施形態の変形例に係るタイヤのパターン領域の一部である。 第5実施形態の変形例に係るタイヤのパターン領域の一部拡大図である。 第6実施形態に係るタイヤのパターン領域の一部である。 第6実施形態に係るタイヤのパターン領域の一部拡大図である。 第6実施形態の変形例に係るタイヤのパターン領域の一部である。 第6実施形態の変形例に係るタイヤのパターン領域の一部拡大図である。 第6実施形態の他の変形例に係るタイヤのパターン領域の一部拡大図である。 第7実施形態に係るタイヤのパターン領域の一部である。 第7実施形態に係るタイヤのパターン領域の一部拡大図である。 第7実施形態の変形例に係るタイヤのパターン領域の一部である。 第8実施形態に係るタイヤのパターン領域の一部である。 第8実施形態に係るタイヤのパターン領域の一部拡大図である。 第9実施形態に係るタイヤのパターン領域の一部である。 第9実施形態に係るタイヤのパターン領域の一部拡大図である。 図29のA-A線の断面図である。 図29のB-B線の断面図である。 第9実施形態の変形例に係るタイヤの図30Aに対応する部分の断面図である。 第9実施形態の変形例に係るタイヤの図30Bに対応する部分の断面図である。 第9実施形態の変形例に係るタイヤの第1延出部の断面図である。 第9実施形態の変形例に係るタイヤの第1延出部の断面図である。 第10実施形態に係るタイヤのトレッドの一部斜視断面図である。 試験1の結果を示す表1である。 試験2の結果を示す表2である。 試験3の結果を示す表3である。 試験4の結果を示す表4である。
 [第1実施形態]
 以下、図面を参照して、本発明の第1実施形態について説明する。図1には、本実施形態に係るタイヤ10の側面図が示されている。本実施形態では、タイヤ周方向をC、タイヤ径方向をRで示す 。
 タイヤ10のタイヤサイド部12には、標章部14が形成されている。標章部14は、帯状の円弧状とされ、タイヤ中心軸CE(図1参照)を挟んで対称位置の2カ所に形成されている。標章部14には、パターン領域20と、文字領域16が配置されている。文字領域16は、平滑面で表示された例えば「ABCDEFGH」の文字で表示されている。図1の紙面上側の標章部14Aでは、パターン領域20は、標章部14Aの文字領域16以外の部分で、一種の装飾帯であり、文字領域16を囲むように形成されている。一方、図1の紙面下側の標章部14Bでは、パターン領域20は、標章部14Bの文字領域16と同一領域であり、標章部14Bの文字領域16以外の部分は、タイヤサイド部12の標章部14以外の外面と同様とされている。本実施形態では、標章部14Aについて説明する。なお、パターン領域20を含む標章部14は、レーザー加工によってタイヤのモールド内に対応する凹凸を設けることによって、形成することができる。また、パターン領域20は、タイヤ最大幅部(タイヤサイド部間の直線距離の最大部分)よりもタイヤ径方向Rの外側に配置されることが好ましい。
 図2に示されるように、パターン領域20は、ベース部22を有している。ベース部22は、パターン領域20内での底面を形成するものであり、このベース部22から単位パターンとしての、第1アスタリスク突起24及び第2アスタリスク突起26が突出形成されている。なお、第1アスタリスク突起24及び第2アスタリスク突起26は、空気抵抗の観点から、タイヤサイド部12の表面(標章部14以外の表面)から突出しないことが好ましい。
 
 図3に示されるように、第1アスタリスク突起24は、屈曲点としての中心O1から各々異なる方向へ直線状に延出された同一形状の第1延出部25A-1、25A-2、第2延出部25B-1、25B-2、第3延出部25C-1、25C-2で構成されている。以下、これらの6本の延出部を、まとめて「延出部24E」と称する。1の延出部24Eと他の延出部24E(中心O1から互いに逆向きに延出されているもの同士を除く)とで、中心O1において屈曲された線形状が構成されている。第1延出部25A-1と第1延出部25A-2とは、中心O1から互いに逆方向に延出され、第1延出部25A-1と第1延出部25A-2とで直線状に連続した形状が構成されている。以下、第1延出部25A-1と第1延出部25A-2を、まとめて「第1延出部25A」と称する。第2延出部25B-1と第2延出部25B-2とについても、中心O1から互いに逆方向に延出され、第2延出部25B-1と第2延出部25B-2とで直線状に連続した形状が構成されている。以下、第2延出部25B-1と第2延出部25B-2を、まとめて「第2延出部25B」と称する。第3延出部25C-1と第3延出部25C-2とについても、中心O1から互いに逆方向に延出され、第3延出部25C-1と第3延出部25C-2とでは直線状に連続した形状が構成されている。以下、第3延出部25C-1と第3延出部25C-2を、まとめて「第3延出部25C」と称する。
 6本の延出部24Eは、隣り合う延出部24Eと、各々60°の角度を成している。第1アスタリスク突起24は、言い換えると、中心O1から6本の延出部24Eが放射状に延出された形状となっている。第1アスタリスク突起24では、第1延出部25A-1、25A-2は、略タイヤ径方向Rに沿って延出されている。
 図4A、図4Bに示されるように、第1アスタリスク突起24において、延出部24Eの各々の延出方向と直交する方向の断面は、平坦な頂部を有する略二等辺三角形状とされている。以下、第1延出部25Aの頂部を第1頂部23A、第2延出部25Bの頂部を第2頂部23B、第3延出部25Cの頂部を第3頂部23Cと称する。ベース部22から第1頂部23A、第2頂部23B、第3頂部23Cの各々までの高さ(以下「突出高さH1」という)は、0.1mm以上、1.0mm以下とされている。以下、第1頂部23A、第2頂部23B、第3頂部23Cを、まとめて第1頂部23A~第3頂部23Cと表す。なお、突出高さH1は、0.2mm以上、0.8mm以下の範囲内に設定することが、より好ましい。
 図4Aに示されるように、第1アスタリスク突起24において、第1延出部25Aと、第2延出部25Bの間のベース部22は、平坦状とされ、第1延出部25Aと第3延出部25Cの間のベース部22は、曲面状とされている。また、図4Bに示されるように、後述する第2アスタリスク突起26において、第1延出部27Aと第2延出部27Bの間のベース部22は、平坦状とされ、第1延出部27Aと第3延出部27Cの間のベース部22は、曲面状とされている。ベース部22を曲面状にすることにより、入射光の反射が抑制され、パターン領域20外とのコントラストが大きくなり、視認性が向上する。
 第1延出部25Aの前記二等辺三角形の斜辺を構成する第1側壁面23WA、第2延出部25Bの前記二等辺三角形の斜辺を構成する第2側壁面23WB、及び、第3延出部25Cの前記二等辺三角形の斜辺を構成する第3側壁面23WCは、延出方向と直交する断面で見て、両側の側壁面間の距離Sが頂部側からベース部22へ向けて長くなっている。第1側壁面23WA、第2側壁面23WB、第3側壁面23WCは、ベース部22に対する仮想の垂直面Fに対して、角度θをなしている。角度θは、5°~30°の範囲内とされていることが好ましく、15°~25°の範囲内であることがより好ましい。角度θが角度30°よりも大きいと、第1側壁面23WA~第3側壁面23WCでの反射光が、延出部24E同士の間から外側へ戻る割合が多くなり、視認性の向上が少なくなる。すなわち、光が反射して、パターン領域20外とのコントラストの差異が小さくなり、視認性の向上が少なくなる。一方、角度θが5°よりも小さいと、延出部24Eが倒れやすくなる。したがって、延出部24Eの間に入射した光の反射光が延出部24Eの間から外側へ戻ることを抑制する効果と、延出部24Eの耐久性を考慮し、角度θは、5°~30°であることが好ましい。
 また、延出部24Eにおいて、突出高さH1は、前記二等辺三角形の底辺長さB1(ベース部22における側壁面の基部間の距離)の0.8倍~6倍で有ることが好ましい。突出高さH1が底辺長さB1の0.8倍よりも小さいと、第1側壁面23WA~第3側壁面23WCでの反射光が延出部24Eの間から外側へ戻る割合が多くなり、視認性の向上が少なくなる。すなわち、光が反射して、パターン領域20外とのコントラストの差異が小さくなり、視認性の向上が少なくなる。一方、突出高さH1が底辺長さB1の6倍よりも大きいと、第1側壁面23WA~第3側壁面23WCがベース部22に対して垂直に近い角度になるため、延出部24Eが倒れやすくなる。したがって、延出部24Eの間に入射した光の反射光が延出部24Eの間から外側へ戻ることを抑制する効果と、延出部24Eの耐久性を考慮し、突出高さH1が底辺長さB1の0.8倍~6倍である、ことが好ましい。
 第2アスタリスク突起26は、第1アスタリスク突起24と同一形状で、平面視において第1アスタリスク突起24の配置から中心O1を中心にして90°回転した配置とされている。第2アスタリスク突起26において、第1アスタリスク突起24の第1延出部25A-1、25A-2、第2延出部25B-1、25B-2、及び第3延出部25C-1、25C-2、中心O1に対応する部分を、第1延出部27A-1、27A-2、第2延出部27B-1、27B-2、及び第3延出部27C-1、27C-2、中心O2と称する。以下、前述の6本の延出部を、まとめて「延出部26E」称する。また、第1頂部23A、第2頂部23B、第3頂部23Cに対応する部分を、第1頂部28A、第2頂部28B、第3頂部28Cと称する。以下、第1頂部28A、第2頂部28B、第3頂部28Cを、まとめて第1頂部28A~第3頂部28Cと表す。さらに、第1側壁面23WA、第2側壁面23WB、第3側壁面23WCに対応する部分を第1側壁面28WA、第2側壁面28WB、第3側壁面28WCと称する。以下、第1側壁面23WA、第2側壁面23WB、第3側壁面23WCを、まとめて第1側壁面23WA~第3側壁面23WCと表し、第1側壁面28WA、第2側壁面28WB、第3側壁面28WCを、まとめて第1側壁面28WA~第3側壁面28WCと表す。上記のように、第2アスタリスク突起26を配置することにより、延出部24Eと、延出部26Eは、各々延出方向が異なる。
 第1アスタリスク突起24と第2アスタリスク突起26は、パターン領域20の全体を埋めるように、タイヤ径方向R及びタイヤ周方向Cに交互に並べられている。第1アスタリスク突起24の第1延出部25A-1、25A-2の各々の先端は、タイヤ径方向Rで隣り合う第2アスタリスク突起26の第2延出部27B-2と第3延出部27C-1の間、第2延出部27B-1と第3延出部27C-2の間に各々挿入されている。第2アスタリスク突起26の第1延出部27A-1、27A-2の各々の先端は、タイヤ周方向Cに隣り合う第1アスタリスク突起24の第2延出部25B-1と第3延出部25C-2の間、第2延出部25B-2と第3延出部25C-1の間に挿入されている。
 タイヤ径方向R及びタイヤ周方向Cで隣り合う第1アスタリスク突起24と第2アスタリスク突起26は、中心O1と中心O2の間隔(以下「間隔P」と称する)が、0.2mm以上1.0mm以下とされている。また、第1延出部25A-1の先端から第1延出部25A-2の先端までの延出方向長さ、第2延出部25B-1の先端から第2延出部25B-2の先端までの延出方向長さ、及び、第3延出部25C-1の先端から第3延出部25C-2の先端までの延出方向長さは等しく、平面視における第1アスタリスク突起24の最長の長さとされている。この長さを、以下「延出長さL」と称する。延出長さLは、間隔Pよりも長く設定されている。なお、第1延出部27A-1の先端から第1延出部27A-2の先端までの延出方向長さ、第2延出部27B-1の先端から第2延出部27B-2の先端までの延出方向長さ、及び、第3延出部27C-1の先端から第3延出部27C-2の先端までの延出方向長さは、平面視における第2アスタリスク突起26の最長の長さとされており、延出長さLと同じ長さである。間隔Pが0.2mm未満の場合、延出部24E、26Eの長さが短くなり、製造時における成形性の確保が難しい。一方、間隔Pが1.0mmを超えると、第1アスタリスク突起24及び第2アスタリスク突起26が密に配置されておらず、ベース部22での反射光により、パターン領域20の視認性の向上が少なくなる。したがって、間隔Pは、0.2mm以上、1.0mm以下としている。なお、間隔Pは、0.2mm以上、0.8mm以下の範囲内に設定することが、より好ましい。隣り合う第1アスタリスク突起24と第2アスタリスク突起26は、離間配置されている。
 次に、本実施形態に係るタイヤの作用効果について説明する。
 上記のような、タイヤサイド部12のパターン領域20では、パターン領域20内に形成された第1アスタリスク突起24及び第2アスタリスク突起26へ入射する光は、隣り合う第1側壁面23WA~第3側壁面23WC、第1側壁面28WA~第3側壁面28WCに当たる。そして、第1側壁面23WA~第3側壁面23WC、第1側壁面28WA~第3側壁面28WCの間で反射を繰り返しながら減衰する。これにより、パターン領域20の外側へ反射される光が少なくなり、図5に示すように、パターン領域20が黒く見え、他の領域(文字領域16や他のタイヤサイド部12)が相対的に白く見える。したがって、パターン領域20と他の領域とのコントラストを出すことができる。本実施形態のように、パターン領域20と、パターン領域20に囲まれた文字領域16とのコントラストが大きくなることにより、文字領域16が明瞭に見え、視認性を向上させることができる。
 また、本実施形態のパターン領域20は、第1アスタリスク突起24と第2アスタリスク突起26がタイヤ径方向Rとタイヤ周方向Cに交互に並べられており、延出部24Eと延出部26Eとは、各々延出方向が異なっている。したがって、パターン領域20で反射される光の反射方向を異ならせることができ、反射光の集中が抑制される。これにより、見る角度を変えた場合の、パターン部分の見え方の均一性を高めて、視認性を向上させることができる。
 また、本実施形態では、延出長さLは、隣り合う第1アスタリスク突起24と第2アスタリスク突起26の間隔Pよりも長い。したがって、単位パターンとしての第1アスタリスク突起24、第2アスタリスク突起26を接近させて配置しやすくなり、パターン領域20における単位パターンを密に配置することができる。単位パターンを密に配置することにより、パターン領域20における光の反射がより抑えられ、視認性を向上させることができる。
 また、本実施形態では、第1アスタリスク突起24は、各々異なる方向に延出されると共に6本が中心O1で連結された延出部24Eで構成され、第2アスタリスク突起26は、各々異なる方向に延出されると共に6本が中心O2で連結された延出部26Eで構成されている。したがって、第1アスタリスク突起24、第2アスタリスク突起26の各々は、倒れにくくなり、個々の第1アスタリスク突起24、第2アスタリスク突起26の耐久性を向上させることができる。また、同一の単位パターン(第1アスタリスク突起24、第2アスタリスク突起26)内で延出部24E、26Eが異なる方向に延出されているので、反射される光の反射角度を異ならせることができ、反射光の集中が抑制される。これにより、見る角度を変えた場合の、パターン部分の見え方の均一性を高めて、視認性を向上させることができる。
 また、第1アスタリスク突起24、及び第2アスタリスク突起26は、独立して(各々離間して)配置されているので、パターン領域20にクラックが発生した場合でも、当該クラックの進展を抑制することができる。
 さらに、第1アスタリスク突起24、第2アスタリスク突起26は、延出部24E同士、延出部26E同士が成す角度が等角度(60°)とされている。したがって、延出部24E同士、延出部26E同士でバランス良く支持し合えることから、第1アスタリスク突起24、第2アスタリスク突起26の各々は、延出部24E同士、延出部26E同士が成す角度が等角度でないものより倒れにくくなり、耐久性を向上させることができる。
 また、延出部24E、延出部26Eは、断面が、略二等辺三角形状とされており、第1~第3側壁面23WA~23WC、28WA~28WCが延出方向と直交する断面で見て、両側の側壁面間の距離Sが頂部側からベース部22へ向けて長くなっている。したがって、隣り合う頂部23A~23C、28A~28Cの間隔がベース部22側の間隔よりも広くなり、広い範囲で光を延出部24E間、延出部26E間に入射させることができる。そして、延出部24E間、延出部26E間に入射した光は、側壁面で反射が繰り返されるので、反射光が延出部の間から外側へ戻ることを抑制することができる。
 また、延出部24E、延出部26Eの延出方向と直交する方向の断面を上記のようにすることで、製造時に型抜きしやすくなり、成形性を向上させることができる。その結果、第1アスタリスク突起24、第2アスタリスク突起26の倒れ込みが少なくなり、耐久性を向上させることができる。
 なお、本実施形態では、延出部24E、延出部26Eの各々の延出方向と直交する方向の断面を略二等辺三角形状としたが、他の形状、例えば、図6A、図6Bに示すように、第1頂部23A~第3頂部23C、第1頂部28A~第3頂部28の近傍を曲面状として、第1頂部23AR~第3頂部23CR、第1頂部28AR~第3頂部28CRとしてもよい。
 また、図7Aに示すように、延出部24E、延出部26Eの断面形状について、頂部23A~23Cが尖った二等辺三角形状にすることもできる。尖った二等辺三角形にすることにより、平坦形状の頂部での反射を抑制することができ、視認性を向上させることができる。また、図7Bに示すように、ベース部22側の第1側壁面23WALの角度θ1が頂部側の第1側壁面23WAHの角度θ2よりも小さくてもよい。角度θ1を角度θ2よりも小さくすることにより、延出部24E、延出部26Eが倒れにくくなり耐久性を向上させることができる。また、図7Cに示すように、一方の第1側壁面23WA-1の角度θ3と他方の第1側壁面23WA-2の角度θ4が異なっていてもよい。角度θ3と角度θ4を異ならせることにより、反射光の集中が抑制される。これにより、見る角度を変えた場合の、パターン部分の見え方の均一性を高めて、視認性を向上させることができる。これらこの場合にも、ベース部22から第1頂部23A~第3頂部23C、第1頂部28A~第3頂部28の各々までの突出高さH1は、0.1mm以上とされている。なお、図7A、図7B、及び図7Cでは、第1延出部25Aのみを図示している。
 また、本実施形態では、6方向に延出された延出部24E、延出部26Eで単位パターン(第1アスタリスク突起24、第2アスタリスク突起26)を構成したが、異なる2方向に延出される延出部で単位パターンを形成してもよいし、異なる3方向以上に延出部を延出させて単位パターンを形成してもよい。また、異なる3方向以上に延出部を延出させる場合には、隣り合う延出部同士のなす角度は、等角度でもよいし、異なる角度でもよい。本実施形態のように、等角度とすることにより、延出部同士がバランスよく支持し合うことができる。
 [第2実施形態]
 次に、本発明の第2実施形態について説明する。本実施形態では、第1実施形態と同様の部分については同一の符号を付し、その詳細な説明を省略する。
 本実施形態のタイヤ10は、第1実施形態の第1アスタリスク突起24、第2アスタリスク突起26において、図8に示されるように、第1延出部25A-1の先端から第1延出部25A-2の先端までの延出長さL1、第1延出部27A-1の先端から第1延出部27A-2の先端までの延出長さL1よりも、第2延出部25B-1の先端から第2延出部25B-2の先端までの延出長さL2、第2延出部27B-1の先端から第2延出部27B-2の先端までの延出長さL2、第3延出部25C-1の先端から第3延出部25C-2の先端までの延出長さL2、第3延出部27C-1の先端から第3延出部27C-2の先端までの延出長さL2の方が長い点が主に異なっている。本実施形態では、第2延出部25B、27B、第3延出部25C、26Cの符号の末尾に「L」を付し、第2延出部25BL、27BL、第3延出部25CL、27CLとする。
 図9にも示されるように、第1アスタリスク突起24の第2延出部25BLは、隣り合う第2アスタリスク突起26の第1延出部27Aと第2延出部27BLの間に挿入されている。第1アスタリスク突起24の第3延出部25CLは、隣り合う第2アスタリスク突起26の第1延出部27Aと第3延出部27CLの間に挿入されている。第2アスタリスク突起26の第2延出部27BLは、隣り合う第1アスタリスク突起24の第1延出部25Aと第2延出部25BLの間に挿入されている。第2アスタリスク突起26の第3延出部27CLは、隣り合う第1アスタリスク突起24の第1延出部25Aと第3延出部25CLの間に挿入されている。
 本実施形態のパターン領域20-2では、第2延出部25BL、27BL、第3延出部25CL、26CLの延出長さL2を延出部25A、27Aの延出方向の長さL1よりも長くして、ベース部22の平坦部分の面積を小さくしている。したがって、パターン領域20-2に入射する光の反射方向を異ならせることができ、反射光の集中が抑制される。これにより、見る角度を変えた場合の、パターン部分の見え方の均一性を高めて、視認性を向上させることができる。
  [第3実施形態]
 本実施形態のタイヤ10は、図10に示されるように、第1実施形態の第1アスタリスク突起24の第3延出部25C-1が、隣り合う他の第1アスタリスク突起24の第2延出部25B-2の先端に近づくように湾曲されている。図11にも示されるように、第3延出部25C-1の延出長さは、他の延出部より長くなっている。また、本実施形態のタイヤ10は、第1実施形態の第2アスタリスク突起26の第2延出部27B-1が、隣り合う他の第2アスタリスク突起26の第2延出部27B-2の先端に近づくように湾曲されている。第2延出部27B-1の延出長さは、他の延出部より長くなっている。
 本実施形態のパターン領域20-3では、第3延出部25C-1及び第2延出部27B-1が、湾曲状とされているので、第3延出部25C-1及び第2延出部27B-1で反射される反射光の集中が抑制される。これにより、見る角度を変えた場合における見え方の均一性を高め、視認性を向上させることができる。また、第3延出部25C-1及び第2延出部27B-1の延出長さを長くしているので、ベース部22の底面が見えにくくなり、パターン領域20-3に入射した光の反射を抑制することができる。
 [第4実施形態]
 以下、図面を参照して、本発明の第4実施形態について説明する。本実施形態では、第1、第2実施形態と同様の部分については同一の符号を付し、その詳細な説明を省略する。
 本実施形態のタイヤ10は、第1実施形態のパターン領域20に変えてパターン領域20-4が形成されている。パターン領域20-4は、図12及び図13に示されるように、第2延出部25B-2と第2延出部27B-1の間に、連結部34Aが形成されている。また、第2延出部25B-1と第2延出部27B-2の間に、連結部34Bが形成されている。連結部34A、34Bは、第2延出部27Bの両先端から第2延出部27Bと同方向に延出され、タイヤ径方向Rで隣接する第2延出部25Bの先端と各々90°の角度をなすように連結されている。以下、連結部34Aと連結部34Bをまとめて連結部34と称する。
 連結部34の断面は第2延出部27Bと同形状とされている。連結部34と第2延出部27B及び第2延出部25Bとは、一体的に連結されており、第2延出部27Bと連結部34とで、第2延出部25Bよりも長い直線部分が延出されている。第2延出部27Bと第2延出部25Bとは、連結部34を介してタイヤ径方向Rに連続している。以下、連続した1本の第2延出部27B、連結部34、第2延出部25Bを連続突起36と称する。
 連続突起36は、第1アスタリスク突起24及び第2アスタリスク突起26の中心O1、O2を通過しつつタイヤ周方向Cに振幅をもったジグザグの形状とされ、全体としてタイヤ径方向Rに延出されている。ジグザグを構成する第2延出部27Bを通る直線の長さは、第2延出部25Bよりも長くなっている。連続突起36は、パターン領域20-4のタイヤ径方向Rの内側端から外側端までジグザグ状に連続形成されている。
 本実施形態のパターン領域20-4では、第1アスタリスク突起24と、第2アスタリスク突起26とが、連結部34により連結されているので、連結部34を介して第1アスタリスク突起24と第2アスタリスク突起26が互いに支え合い、第1アスタリスク突起24及び第2アスタリスク突起26の倒れ込みが抑制され、耐久性を向上させることができる。また、第2延出部25B、27Bが連結されて、パターン領域20-4のタイヤ径方向Rの内側端から外側端まで連続する連続突起36が形成されているので、加硫時のエアを、連続突起36の端部からパターン領域20-4外へ逃がすことができる。これにより、パターン領域20-4内にエア溜まりによるベアが発生することを抑制することができる。
 また、連続突起36が、ジグザグ状に延出されているので、連続していても反射される光の反射角度を異ならせることができ、反射光の集中が抑制される。これにより、見る角度を変えた場合における見え方の均一性を高め、視認性を向上させることができる。
 [第5実施形態]
 次に、本発明の第5実施形態について説明する。本実施形態では、第1~第4実施形態と同様の部分については同一の符号を付し、その詳細な説明を省略する。
 本実施形態のタイヤ10は、第1実施形態のパターン領域20に変えてパターン領域20-5が形成されている。パターン領域20-5は、第4実施形態における連結部34Aを有しておらず、これに代えて連結部38を有している点が主に異なっている。
 本実施形態では、図14に示されるように、第4実施形態と同様の連結部34Bが、第2延出部25B-1と第2延出部27B-2の間に形成されている。
 第3延出部25C-2と第3延出部27C-1の間には、連結部38が形成されている。図15にも示されるように、連結部38は、第3延出部25C-2の先端から第3延出部25C-2と同方向に延出され、タイヤ周方向Cで隣接する第3延出部27C-1先部と90°の角度をなすように連結されている。連結部38は、断面は第3延出部25Cと同形状とされている。連結部38と第3延出部25C-2、第3延出部27C-1とは、一体的に連結されている。連結部38により第3延出部25Cが延長されて他の延出部よりも長い直線部分が形成されている。連結部34Bと第2延出部27B-2、第2延出部25B-1とは、一体的に連結されている。連結部34Bにより第2延出部27Bが延長されて他の延出部よりも長い直線部分が形成されている。
 第2延出部27B-2と第2延出部25B-1とは、連結部34Bを介してタイヤ径方向Rに連続されている。第3延出部27C-1と第3延出部25C-2とは、連結部38を介してタイヤ周方向Cに連続されている。そして、第2延出部27B-2、連結部34B、第2延出部25B-1、第3延出部25C-2、連結部38、第3延出部27C-1の順に連結されて、連続した1本の連続突起40が形成されている。連続突起40は、第1アスタリスク突起24及び第2アスタリスク突起26の中心O1、O2を通過しつつ、中心O1、O2で隣り合う延出部へ折り返されて他の第1アスタリスク突起24及び第2アスタリスク突起26へ延出されている。連続突起40は、全体としてタイヤ径方向Rに傾斜角度をもって延出されている。連続突起40は、パターン領域20-5のタイヤ径方向Rの内側端から外側端まで連続形成されている。
 本実施形態のパターン領域20-5では、隣り合う第1アスタリスク突起24と第2アスタリスク突起26とが、延出方向が異なる連結部34と連結部38で連結されているので、連結部で反射される光の方向を異ならせることができ、見る角度を変えた場合における見え方の均一性を高め、視認性を向上させることができる。また、その他、第4実施形態と同様の効果を奏することができる。
 なお、本実施形態の第1アスタリスク突起24及び第2アスタリスク突起26は、図16及び図17に示すように、第3延出部25C-1及び第2延出部27B-1を、各々湾曲状としてもよい。第3延出部25C-1は、先端が連結部38に近づくように湾曲され、第2延出部27B-1は、先端が連結部34Bに近づくように湾曲されている。このように第3延出部25C-1及び第2延出部27B-1を湾曲状とすることにより、第3延出部25C-1及び第2延出部27B-1で反射される反射光の集中が抑制される。これにより、見る角度を変えた場合における見え方の均一性を高め、視認性を向上させることができる。また、湾曲状の延出部により、ベース部22の底面が見えにくくなり、パターン領域20-5に入射した光の反射を抑制することができる。
 [第6実施形態]
 次に、本発明の第6実施形態について説明する。本実施形態では、第1~第5実施形態と同様の部分については同一の符号を付し、その詳細な説明を省略する。
 本実施形態のタイヤ10は、第1実施形態のパターン領域20に変えてパターン領域20-6が形成されている。パターン領域20-6は、第4実施形態における連結部34が主に異なっている。
 本実施形態では、図18及び図19に示されるように、第2延出部25B-1と第2延出部27B-1の間には、連結部42が形成されている。連結部42は、第2延出部25B-1の先端から第2延出部25B-1と同方向に延出され、タイヤ周方向Cで隣接する第2延出部27B-1の先端と90°の角度をなすように連結されている。連結部42は、断面は第2延出部25B-1と同形状とされている。第2延出部27B-1と第2延出部25B-1とは、連結部42を介してタイヤ周方向Cに連続されている。連結部42と、第2延出部25B-1、第2延出部27B-1とは、一体的に連結されている。連結部42により第2延出部25B-1が延長されて他の延出部よりも長い直線部分が形成されている。
 第3延出部25C-1と第3延出部27C-1の間には、連結部44が形成されている。連結部44は、第3延出部27C-1の先端から第3延出部27C-1と同方向に延出され、タイヤ径方向Rで隣接する第3延出部25C-1の先端と90°の角度をなすように連結されている。連結部44の断面は第3延出部27-1と同形状とされている。第3延出部27C-1と第3延出部25C-1とは、連結部44を介してタイヤ径方向Rに連続されている。連結部44と、第3延出部27C-1、第3延出部25C-1とは、一体的に連結されている。連結部44により第3延出部27C-1が延長されて他の延出部よりも長い直線部分が形成されている。
 第2延出部25B-1と第2延出部27B-1は、連結部42を介してタイヤ周方向Cに連続されている。第3延出部27C-1と第3延出部25C-1とは、連結部44を介してタイヤ径方向Rに連続されている。そして、第3延出部27C-1、連結部44、第3延出部25C-1、第2延出部25B-1、連結部42、第2延出部27B-1の順に連結されて、連続した1本の連続突起46が形成されている。連続突起46は、第1アスタリスク突起24及び第2アスタリスク突起26の中心O1、O2を通過しつつ、中心O1、O2で隣り合わない延出部へ屈曲されて他の第1アスタリスク突起24及び第2アスタリスク突起26へ延出されている。連続突起46は、全体としてタイヤ径方向Rに傾斜角度をもって延出されている。連続突起46は、パターン領域20-6のタイヤ径方向Rの内側端から外側端まで連続形成されている。
 本実施形態のパターン領域20-6では、隣り合う第1アスタリスク突起24と第2アスタリスク突起26とが、延出方向が異なる連結部42と連結部44で連結されているので、連結部で反射される光の方向を異ならせることができ、見る角度を変えた場合における見え方の均一性を高め、視認性を向上させることができる。また、その他、第3実施形態と同様の効果を奏することができる。
 なお、本実施形態の第1アスタリスク突起24及び第2アスタリスク突起26は、図20及び図21に示すように、第2延出部25B-2及び第3延出部27C-2を、各々湾曲状としてもよい。第2延出部25B-2は、先端が第2延出部27B-1に近づくように湾曲され、第3延出部27C-2は、先端が第3延出部25C-1に近づくように湾曲されている。このように第2延出部25B-2及び第3延出部27C-2を湾曲状とすることにより、第2延出部25B-2及び第3延出部27C-2で反射される反射光の集中が抑制される。これにより、見る角度を変えた場合における見え方の均一性を高め、視認性を向上させることができる。また、湾曲状の延出部により、ベース部22の底面が見えにくくなり、パターン領域20-6に入射した光の反射を抑制することができる。
 なお、第2延出部25B-2及び第3延出部27C-2の湾曲の方向は、図22に示すように、図21に示した方向と反対方向に湾曲させてもよい。
 [第7実施形態]
 次に、本発明の第6実施形態について説明する。本実施形態では、第1~第6実施形態と同様の部分については同一の符号を付し、その詳細な説明を省略する。
 本実施形態のタイヤ10は、第1実施形態のパターン領域20に変えてパターン領域20-7が形成されている。パターン領域20-7は、第4実施形態における連結部34Aに代えて、第5実施形態の連結部42を有している点が主に異なっている。
 本実施形態では、図23及び図24に示されるように、第2延出部25B-1と第2延出部27B-1の間には、連結部42が形成されている。連結部42は、第2延出部25B-1の先端から第2延出部25B-1と同方向に延出され、タイヤ周方向Cで隣接する第2延出部27B-1の先端と90°の角度をなすように連結されている。連結部42と、第2延出部25B-1、第2延出部27B-1とは、一体的に連結されている。連結部42により第2延出部25B-1が延長されて他の延出部よりも長い直線部分が形成されている。
 第2延出部25B-1のタイヤ径方向R外側と第2延出部27B-2の先端の間には、連結部34Bが形成されている。連結部34Bは、第2延出部27B-2の先端から第2延出部27B-2と同方向に延出され、タイヤ径方向Rで隣接する第2延出部25B-1のタイヤ径方向R外側と90°の角度をなすように連結されている。連結部34Bと、第2延出部25B-1、第2延出部27B-1とは、一体的に連結されている。連結部34Bにより第2延出部27B-2が延長されて他の延出部よりも長い直線部分が形成されている。
 第2延出部25Bと第2延出部27Bは、連結部34B、42を介してタイヤ周方向C及びタイヤ径方向Rに連続されている。そして、第2延出部27B、連結部34B、第2延出部25B-1、連結部42、の順に連結されて、連続した1本の連続突起48が形成されている。言い換えると、連続突起48は、第2アスタリスク突起26の中心O2を通過しつつ、タイヤ径方向Rに対して傾斜する方向で隣り合う第2アスタリスク突起26同士が、第1アスタリスク突起24の一端部と連結部42、34Bを介してされて構成されている。連続突起48は、全体としてタイヤ径方向Rに傾斜角度をもって延出されている。連続突起48は、パターン領域20-7のタイヤ径方向Rの内側端から外側端までジグザグ状に連続形成されている。
 本実施形態のパターン領域20-7では、隣り合う第1アスタリスク突起24と第2アスタリスク突起26とが、延出方向が異なる連結部34Bと連結部42で連結されているので、連結部で反射される光の方向を異ならせることができ、見る角度を変えた場合における見え方の均一性を高め、視認性を向上させることができる。また、その他、第4実施形態と同様の効果を奏することができる。
 なお、本実施形態の第1アスタリスク突起24は、図25に示すように、第2延出部25B-2及び第3延出部25C-1を、各々湾曲状としてもよい。第2延出部25B-2は、先端が連結部42に近づくように湾曲され、第3延出部25C-1は、先端が第3延出部27C-1の先端に近づくように湾曲されている。このように第2延出部25B-2及び第3延出部25C-1を湾曲状とすることにより、第2延出部25B-2及び第3延出部25C-1で反射される反射光の集中が抑制される。これにより、見る角度を変えた場合における見え方の均一性を高め、視認性を向上させることができる。また、湾曲状の延出部により、ベース部22の底面が見えにくくなり、パターン領域20-7に入射した光の反射を抑制することができる。
 [第8実施形態]
 次に、本発明の第7実施形態について説明する。本実施形態では、第1~第7実施形態と同様の部分については同一の符号を付し、その詳細な説明を省略する。
 本実施形態のタイヤ10には、第1実施形態のパターン領域20に変えてパターン領域20-8が形成されている。パターン領域20-8は、第4実施形態における連結部34に代えて、連結部52、54が形成されている点が主に異なっている。
 本実施形態のパターン領域20-8は、図26及び図27に示されるように、第1延出部25A-1の先端と第2アスタリスク突起26の中心O2との間に形成された連結部52と、第1延出部27A-1の先端と第1アスタリスク突起24の中心O1との間に形成された連結部54とを有している。
 連結部52は、第1延出部25A-1の先側から第2アスタリスク突起26の中心O2へ向かって延出され、第2延出部27B-2と第3延出部27C-1の間でこれらと連結されている。連結部52の断面形状は、第1延出部25A-1と同様である。連結部52と第1延出部25A-1、第2延出部27B-2、及び第3延出部27C-1は、一体的に連結されている。連結部52により第1延出部25A-1が延長されて他の延出部よりも長い直線部分が形成されている。第1延出部25A-1と第2アスタリスク突起26とは、連結部52を介してタイヤ径方向Rに連続されている。
 連結部54は、第1延出部27A-1の先端から第1アスタリスク突起24の中心O1へ向かって延出され、第2延出部25B-1と第3延出部25C-2の間でこれらと連結されている。連結部54の断面形状は、第1延出部27A-1と同様である。連結部54と第1延出部27A-1、第2延出部25B-1、及び第延出部25C-2は、一体的に連結されている。連結部54により第1延出部27A-1が延長されて他の延出部よりも長い直線部分が形成されている。第1延出部27A-1と第1アスタリスク突起24とは、連結部54を介してタイヤ周方向Cに連続されている。
 第1アスタリスク突起24と第2アスタリスク突起26とは、第1延出部27A-1、連結部52、第1延出部25A-1、連結部54、の順に連結され、連続した1本の連続突起50が形成されている。連続突起50は、第1アスタリスク突起24及び第2アスタリスク突起26の中心O1、O2を通過しつつ、中心O1、O2で90°屈曲して延出され、隣り合う第1アスタリスク突起24又は第2アスタリスク突起26と連結されている。連続突起50は、全体としてタイヤ径方向Rに傾斜角度をもってジグザグ状に延出されている。連続突起50は、パターン領域20-8のタイヤ径方向Rの内側端から外側端まで連続形成されている。
 本実施形態のパターン領域20-8では、隣り合う第1アスタリスク突起24と第2アスタリスク突起26とが、延出方向が異なる連結部52と連結部54で連結されているので、連結部で反射される光の方向を異ならせることができ、見る角度を変えた場合における見え方の均一性を高め、視認性を向上させることができる。また、その他、第4実施形態と同様の効果を奏することができる。
 [第9実施形態]
 次に、本発明の第9実施形態について説明する。本実施形態では、第1~第8実施形態と同様の部分については同一の符号を付し、その詳細な説明を省略する。
 本実施形態のタイヤ10には、第1実施形態のパターン領域20に変えてパターン領域20-9が形成されている。パターン領域20-9は、図28及び図29に示すように、平面視においては、第1実施形態と同様の構成、同様の配置の、第1アスタリスク突起24及び第2アスタリスク突起26を有している。本実施形態では、第1アスタリスク突起24及び第2アスタリスク突起26の断面が第1実施形態と異なっている。
 図30A、図30Bに示されるように、第1アスタリスク突起24において、延出部24Eの各々の延出方向と直交する方向の断面は、半楕円状とされており、曲率半径は、頂部からベース部22へ向かって大きくなっている。以下、第1延出部25Aの頂部を第1頂部23AS、第2延出部25Bの頂部を第2頂部23BS、第3延出部25Cの頂部を第3頂部23CSと称する。第1頂部23AS~第3頂部23CSは、第1延出部25A~第3延出部25C突出先端側(図では上側)に凸となるように湾曲されている。ベース部22から第1頂部23AS、第2頂部23BS、第3頂部23CSの各々の頂点までの高さ(以下「突出高さH1」という)は、0.1mm以上、1.0mm以下とされている。以下、第1頂部23AS、第2頂部23BS、第3頂部23CSを、まとめて第1頂部23AS~第3頂部23CSと表す。なお、突出高さH1は、0.2mm以上、0.8mm以下の範囲内に設定することが、より好ましい。
 図30Aに示されるように、第1アスタリスク突起24において、第1延出部25Aと第2延出部25Bの間のベース部22は、平坦状とされ、第1延出部25Aと第3延出部25Cの間のベース部22は、曲面状とされている。また、図30Bに示されるように、後述する第2アスタリスク突起26において、第1延出部27Aと第2延出部27Bの間のベース部22は、平坦状とされ、第1延出部27Aと第3延出部27Cの間のベース部22は、曲面状とされている。ベース部22を曲面状にすることにより、入射光の反射が抑制され、パターン領域20-9外とのコントラストが大きくなり、視認性が向上する。
 延出部24Eにおいて、突出高さH1は、前記半楕円形状の短軸長さB1(ベース部22における側壁面の基部間の距離)の0.8倍~6倍で有ることが好ましい。突出高さH1が短軸長さB1の0.8倍よりも小さいと、第1側壁面23WA~第3側壁面23WCでの反射光が延出部24Eの間から外側へ戻り、視認性の向上が少なくなる。すなわち、光が反射して、パターン領域20-9外とのコントラストの差異が小さくなり、視認性の向上が少なくなる。一方、突出高さH1が短軸長さB1の6倍よりも大きいと、第1側壁面23WA~第3側壁面23WCがベース部22に対して垂直に近い角度になるため、延出部24Eが倒れやすくなる。したがって、延出部24Eの間に入射した光の反射光が延出部24Eの間から外側へ戻ることを抑制する効果と、延出部24Eの耐久性を考慮し、突出高さH1が短軸長さB1の0.8倍~6倍である、ことが好ましい。
 第2アスタリスク突起26は、第1アスタリスク突起24と同一形状で、平面視において第1アスタリスク突起24の配置から中心O1を中心にして90°回転した配置とされている。第2アスタリスク突起26において、第1アスタリスク突起24の第1延出部25A-1、25A-2、第2延出部25B-1、25B-2、及び第3延出部25C-1、25C-2、中心O1に対応する部分を、第1延出部27A-1、27A-2、第2延出部27B-1、27B-2、及び第3延出部27C-1、27C-2、中心O2と称する。以下、前述の6本の延出部を、まとめて「延出部26E」称する。また、第1頂部23AS、第2頂部23BS、第3頂部23CSに対応する部分を、第1頂部28AS、第2頂部28BS、第3頂部28CSと称する。以下、第1頂部28AS、第2頂部28BS、第3頂部28CSを、まとめて第1頂部28AS~第3頂部28CSと表す。さらに、第1側壁面23WA、第2側壁面23WB、第3側壁面23WCに対応する部分を第1側壁面28WA、第2側壁面28WB、第3側壁面28WCと称する。以下、第1側壁面23WA、第2側壁面23WB、第3側壁面23WCを、まとめて第1側壁面23WA~第3側壁面23WCと表し、第1側壁面28WA、第2側壁面28WB、第3側壁面28WCを、まとめて第1側壁面28WA~第3側壁面28WCと表す。上記のように、第2アスタリスク突起26を配置することにより、延出部24Eと、延出部26Eは、各々延出方向が異なる。
 本実施形態のパターン領域20-9では、第1アスタリスク突起24の延出部24E、第2アスタリスク突起26の延出部26Eは、頂部(第1頂部23AS~第3頂部23CS、第1頂部28AS~第3頂部28CS)が延出部の突出先端側(図では上側)に凸となるように湾曲されている。したがって、頂部が平面になる場合と比較して、反射光の方向を分散させることができ、パターン領域20-9から反射される光の反射方向を異ならせることにより、反射光の集中が抑制される。これにより、見る角度を変えた場合の、パターン部分の見え方の均一性を高めて、視認性を向上させることができる。
 また、延出部24E、延出部26Eは、第1~第3側壁面23WA~23WC、28WA~28WCが延出方向と直交する断面で見て、両側の側壁面間の距離Sが頂部側からベース部22へ向けて長くなっている。したがって、隣り合う第1頂部23AS~第3頂部23CS、第1頂部28AS~第3頂部28CSの間隔がベース部22側の間隔よりも広くなり、広い範囲で光を延出部24E間、延出部26E間に入射させることができる。そして、延出部24E間、延出部26E間に入射した光は、側壁面で反射が繰り返されるので、反射光が延出部の間から外側へ戻ることを抑制することができる。
 また、延出部24E、延出部26Eの延出方向と直交する方向の断面を上記のようにすることで、製造時に型抜きしやすくなり、成形性を向上させることができる。その結果、第1アスタリスク突起24、第2アスタリスク突起26の倒れ込みが少なくなり、耐久性を向上させることができる。
 なお、本実施形態では、延出部24E、延出部26Eの各々の延出方向と直交する方向の断面を半楕円形状としたが、他の形状、例えば、図31A、図31Bに示すように、二等辺三角形の第1頂部23AS~第3頂部23CS、第1頂部28AS~第3頂部28CSを曲面状として、第1頂部23AR~第3頂部23CR、第1頂部28AR~第3頂部28ARとしてもよい。
 図31A、図31Bに示す延出部24E、延出部26Eでは、二等辺三角形の斜辺を構成する第1側壁面23WA、第2側壁面23WB、第3側壁面23WCは、ベース部22に対する仮想の垂直面Fに対して、角度θをなしている。角度θは、5°~30°の範囲内とされている。角度θは、15°~25°の範囲内であることがより好ましい。角度θが角度30°よりも大きいと、第1側壁面23WA~第3側壁面23WCでの、反射光が延出部24E、延出部26Eの間から外側へ戻り、視認性の向上が少なくなる。すなわち、光が反射して、パターン領域20-9外とのコントラストの差異が小さくなり、視認性の向上が少なくなる。一方、角度θが5°よりも小さいと、延出部24E、延出部26Eが倒れやすくなる。したがって、延出部24E、延出部26Eの間に入射した光の反射光が延出部24E、延出部26Eの間から外側へ戻ることを抑制する効果と、延出部24E、延出部26Eの耐久性を考慮し、角度θは、5°~30°であることが好ましい。
 また、図32Aに示すように、延出部24E、延出部26Eについて、ベース部22に対して鉛直の第1側壁面25WAとし、頂部が曲面25AFで形成される形状にすることもできる。このように、鉛直の第1側壁面25WAを有することにより、延出部が倒れにくくなり、耐久性が向上する。また、図32Bに示すように、対向する第1側壁面23WAの一方の第1側壁面23WA-1の扁平率と他方の第1側壁面23WA-2の扁平率が異なっていてもよい。側壁面の扁平率を異ならせることにより、反射光の集中が抑制される。これにより、見る角度を変えた場合の、パターン部分の見え方の均一性を高めて、視認性を向上させることができる。なお、図32A、図32Bでは、第1延出部25Aのみを図示している。
 さらに、本実施形態における、第1アスタリスク突起24及び第2アスタリスク突起26の断面は、第2~7実施形態の各々と同様の構成、同様の配置の第1アスタリスク突起24及び第2アスタリスク突起26に適用してもよい。
 [第10実施形態]
 次に、本発明の第10実施形態について説明する。本実施形態では、第1~第9実施形態と同様の部分については同一の符号を付し、その詳細な説明を省略する。
 本実施形態のタイヤ10は、パターン領域20がトレッド30に形成されている点が、第1~第9実施形態と異なっている。パターン領域20の構成については第1~第9実施形態のいずれのものを適用することもできる。
 図33に示されるように、タイヤ10は、タイヤ径方向の外側にトレッド30を備えている。トレッド30には、複数の周方向溝32が形成されている。1本の周方向溝32の溝底32Aには、文字領域16とパターン領域20を備えた標章部14が形成されている。パターン領域20は、第1~第9実施形態と構成が同様のものを形成することができる。
 本実施形態では、トレッド30の溝底32Aに形成された標章部14の文字領域16とパターン領域20のコントラストを大きくすることができ、トレッド30の視認性を向上させることができる。
 なお、第1~第10実施形態のタイヤ10は、空気入りタイヤであってもよいし、非空気入りタイヤであってもよい。
 <試験例>
 本発明の効果を立証するために、(1)本発明を適用した実施例1~7のタイヤと、比較例1~比較例4のタイヤ、(2)本発明を適用した実施例3-1~3-7のタイヤと、比較例3-1~比較例3-5のタイヤ、(3)本発明を適用した実施例8-1~8-7のタイヤと、比較例8-1~比較例8-5のタイヤ、を準備し、以下の試験1~3を実施した。
 供試タイヤとしては、いずれもサイズが205/55R16でタイヤ断面高さSHが114mmのタイヤを用いた。
(試験1)
 実施例1~7、比較例1~4のタイヤは、本発明の第1実施形態に係るタイヤと同様の構造のタイヤであり、標章部14Aのパターン領域20に形成された第1アスタリスク突起24、第2アスタリスク突起26の、間隔P、突出高さH1、角度θ、がそれぞれ、図34の表1に示すように異なっている。
 試験1では、パターン領域を各方向から見たときの視認性について評価した。
 まず、それぞれの供試タイヤを適用リムに組み付け、その後、20人の看者が観察して、通常のタイヤよりもパターン領域が黒く見えるかのアンケート調査を行った。その結果を「視認性」として表1に示す。なお、表1では、パターン領域が通常のタイヤよりも黒く見えたと回答した看者の数が18人以上の場合をA、10~17人の場合をB、9人以下の場合をCとして評価した。なお表1には、パターン部が黒く見えたと回答した看者の人数も併記した。
 表1に示されるように、本発明を適用した実施例1~7のタイヤは、比較例1~4のタイヤと比べて、視認性が向上していることが分かる。
(試験2)
 実施例3-1~3-8、比較例3-1~3-4のタイヤは、本発明の第4実施形態に係るタイヤと同様の構造のタイヤであり、標章部14Aのパターン領域20-4に形成された第1アスタリスク突起24、第2アスタリスク突起26の、間隔P、突出高さH1、角度θ、がそれぞれ、図35の表2に示すように異なっている。
 実施例3-8のタイヤは、パターン領域20-4に形成された第1アスタリスク突起24、第2アスタリスク突起26が連結部34によって連結されていない(連結部34が形成されていない)点が、さらに異なっている。
 試験2では、まず、パターン領域を各方向から見たときの視認性について評価した。視認性の評価方法については、試験1と同様に行った。
 次に、試験2では、パターン部を構成する突起の成形性について評価した。
 製造後の第1アスタリスク突起24、第2アスタリスク突起26の倒れ込みの発生率が0.1%未満のものを○、倒れ込みの発生率が0.1%以上、0.3%未満のものを△、倒れ込みの発生率が0.3%以上のものを×として表2に示した。
 表2に示されるように、本発明を適用した実施例3-1~3-8のタイヤは、比較例3-1~3-4のタイヤと比べて、視認性及び成形性の両方が向上していることが分かる。
(試験3)
 実施例8-1~8-8、比較例8-1~8-4のタイヤは、本発明の第9実施形態に係るタイヤと同様の構造のタイヤであり、標章部14Aのパターン領域20-9に形成された第1アスタリスク突起24、第2アスタリスク突起26の、間隔P、突出高さH1、角度θ、がそれぞれ、図36の表3に示すように異なっている。
 実施例8-8のタイヤは、パターン領域20-9に形成された第1アスタリスク突起24、第2アスタリスク突起26の各延出部の突出先端側が平坦状である点が、突出先端側に湾曲されている実施例8-1~8-7、比較例8-1~8-4とさらに異なっている。
 試験では、パターン領域を各方向から見たときの視認性について評価した。視認性の評価方法については、試験1と同様に行った。
 表3に示されるように、本発明を適用した実施例8-1~8-8のタイヤは、比較例8-1~8-4のタイヤと比べて、視認性が向上していることが分かる。
(試験4)
 実施例6-1~6-9、及び比較例6-1~6-4のタイヤは、本発明の第6実施形態の変形例で図20及び図21に示す標章部14Aのパターン領域20-6を有するタイヤと同様の構造のタイヤである。標章部14Aのパターン領域20-6に形成された第1アスタリスク突起24、第2アスタリスク突起26の、間隔P、突出高さH1、角度θ、がそれぞれ、図37の表4に示すように異なっている。
 更に、実施例6-9では、湾曲された延出部を有しておらず、第2延出部25B-2及び第3延出部27C-2が直線状に延出されている点が、表4における他の実施例、比較例と異なっている。
 試験では、パターン領域を各方向から見たときの視認性について評価した。視認性の評価方法については、試験1と同様に行った。
 表4に示されるように、本発明を適用した実施例6-1~6-9のタイヤは、比較例6-1~6-4のタイヤと比べて、視認性が向上していることが分かる。また、実施例6-1と実施例6-9のタイヤでは、条件として延出部の湾曲の有無のみが異なっているが、延出部に湾曲があった方が視認性について向上していることが分かる。

Claims (13)

  1.  タイヤの外面に形成され、ベース部を有するパターン領域と、
     前記パターン領域内に形成され、前記ベース部から0.1mm以上、1.0mm以下の突出高さとされ、平面視で屈曲点から複数方向に延出された延出部を含んで形成された複数の単位パターンと、
     を有し、
     隣り合う前記単位パターンの前記屈曲点同士の間隔が0.2mm以上1.0mm以下である、タイヤ。
  2.  隣り合う前記単位パターン同士は、平面視において、一の前記単位パターンの少なくとも一の前記延出部が他の前記単位パターンのすべての前記延出部と異なる向きに延出されている、請求項1に記載のタイヤ。
  3.  前記単位パターンの平面視における最長の長さは、隣り合う前記単位パターンの前記屈曲点同士の間隔よりも長い、請求項1または請求項2に記載のタイヤ。
  4.  前記延出部は3本以上であり、隣り合う前記延出部同士が成す角度は等角度とされている、請求項1~請求項3のいずれか1項に記載のタイヤ。
  5.  一の前記単位パターンと隣り合う他の単位パターンとが連結部により連結されている、ことを特徴とする、請求項1~4のいずれか1項に記載のタイヤ。
  6.  前記連結部は、前記パターン領域の一端から他端にかけて複数の前記単位パターンが連続するように前記複数の単位パターン同士を連結している、ことを特徴とする、請求項5に記載のタイヤ。
  7.  前記パターン領域内のすべての前記単位パターンが、前記パターン領域の端部から連続されている、ことを特徴とする請求項5または請求項6に記載のタイヤ。
  8.  互いに連結された前記単位パターンの前記延出部により、連続したジグザグが形成されている、ことを特徴とする、請求項6または請求項7に記載のタイヤ。
  9.  前記延出部は、頂部が突出先端側に凸となるように湾曲している、ことを特徴とする請求項1~8のいずれか1項に記載のタイヤ。
  10.  前記単位パターンの少なくとも一つの延出部は湾曲形状である、ことを特徴とする請求項1~9のいずれか1項に記載のタイヤ。
  11.  湾曲状の前記延出部は、該延出部の先端が他の前記単位パターンの延出部に近づくように湾曲している、請求項10に記載のタイヤ。
  12.  前記パターン領域は、タイヤサイド部に形成されている、ことを特徴とする請求項1~請求項9のいずれか1項に記載のタイヤ。
  13.  前記パターン領域は、トレッドの溝に形成されている、ことを特徴とする請求項1~請求項9のいずれか1項に記載のタイヤ。
PCT/JP2016/064357 2015-05-14 2016-05-13 タイヤ WO2016182076A1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP16792800.1A EP3296129B1 (en) 2015-05-14 2016-05-13 Tire
US15/573,489 US10850572B2 (en) 2015-05-14 2016-05-13 Tire
CN201680027719.1A CN107531109B (zh) 2015-05-14 2016-05-13 轮胎

Applications Claiming Priority (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015-099533 2015-05-14
JP2015099533A JP6549413B2 (ja) 2015-05-14 2015-05-14 タイヤ
JP2015-099535 2015-05-14
JP2015-099530 2015-05-14
JP2015099535A JP6549414B2 (ja) 2015-05-14 2015-05-14 タイヤ
JP2015099530A JP6549412B2 (ja) 2015-05-14 2015-05-14 タイヤ
JP2016-096776 2016-05-13
JP2016096776A JP6615046B2 (ja) 2016-05-13 2016-05-13 タイヤ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2016182076A1 true WO2016182076A1 (ja) 2016-11-17

Family

ID=57249102

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2016/064357 WO2016182076A1 (ja) 2015-05-14 2016-05-13 タイヤ

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10850572B2 (ja)
WO (1) WO2016182076A1 (ja)

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019111828A1 (ja) * 2017-12-08 2019-06-13 株式会社ブリヂストン タイヤ
WO2019111854A1 (ja) * 2017-12-08 2019-06-13 株式会社ブリヂストン タイヤ
WO2019111855A1 (ja) * 2017-12-08 2019-06-13 株式会社ブリヂストン タイヤ
WO2019116937A1 (ja) * 2017-12-11 2019-06-20 株式会社ブリヂストン タイヤ
WO2019240198A1 (ja) * 2018-06-15 2019-12-19 株式会社ブリヂストン タイヤ
WO2019244682A1 (ja) 2018-06-21 2019-12-26 株式会社ブリヂストン タイヤ
JP2019218025A (ja) * 2018-06-22 2019-12-26 株式会社ブリヂストン タイヤ
WO2019244377A1 (ja) * 2018-06-22 2019-12-26 株式会社ブリヂストン タイヤ
CN111417527A (zh) * 2017-12-07 2020-07-14 株式会社普利司通 轮胎
CN111479708A (zh) * 2017-12-13 2020-07-31 株式会社普利司通 轮胎
EP3725559A4 (en) * 2017-12-14 2021-08-04 Bridgestone Corporation PNEUMATIC
US11161376B2 (en) * 2017-10-31 2021-11-02 Toyo Tire Corporation Pneumatic tire
CN114714823A (zh) * 2022-04-11 2022-07-08 中策橡胶集团股份有限公司 一种减小空气阻力的轮胎
CN114750544A (zh) * 2022-04-11 2022-07-15 中策橡胶集团股份有限公司 一种具有视觉冲击力的轮胎
EP3495166B1 (de) * 2017-12-08 2023-08-09 Continental Reifen Deutschland GmbH Fahrzeugluftreifen aufweisend einen optoelektronisch lesbaren code

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7124494B2 (ja) * 2018-07-03 2022-08-24 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤおよび空気入りタイヤの製造方法
EP3967523B1 (en) * 2020-09-14 2023-08-30 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Tyre

Citations (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10147114A (ja) * 1996-11-15 1998-06-02 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
JPH11291721A (ja) * 1998-04-03 1999-10-26 Bridgestone Corp 多数のリッジよりなる環状装飾体を備えた空気入りタイヤ
JPH11291722A (ja) * 1998-04-03 1999-10-26 Bridgestone Corp 多数のリッジよりなる環状装飾体を備えた空気入りタイヤ
JP2002522294A (ja) * 1998-08-14 2002-07-23 ミシュラン ルシェルシェ エ テクニク ソシエテ アノニム デザインパターンを有する不透明物品
JP2009512584A (ja) * 2005-10-21 2009-03-26 ソシエテ ド テクノロジー ミシュラン 視認性の良いマーキング及びマーキング方法
WO2011062241A1 (ja) * 2009-11-19 2011-05-26 株式会社ブリヂストン タイヤ
JP2011121523A (ja) * 2009-12-11 2011-06-23 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤ
JP2011148338A (ja) * 2010-01-19 2011-08-04 Bridgestone Corp タイヤ
WO2012111773A1 (ja) * 2011-02-17 2012-08-23 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ
JP2013147085A (ja) * 2012-01-18 2013-08-01 Bridgestone Corp タイヤ
JP2014136487A (ja) * 2013-01-16 2014-07-28 Sumitomo Rubber Ind Ltd 空気入りタイヤ
JP2014205394A (ja) * 2013-04-11 2014-10-30 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
WO2015018763A1 (fr) * 2013-08-07 2015-02-12 Compagnie Generale Des Etablissements Michelin Pneumatique comportant sur un flanc une texture particuliere
JP2015168287A (ja) * 2014-03-05 2015-09-28 株式会社ブリヂストン タイヤ

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3949796B2 (ja) 1997-11-06 2007-07-25 株式会社ブリヂストン タイヤ形状判定装置
JP3308245B2 (ja) 1999-08-12 2002-07-29 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP4371625B2 (ja) * 2002-02-22 2009-11-25 横浜ゴム株式会社 タイヤおよびその金型
EP2277718B1 (en) 2008-05-02 2012-08-01 Bridgestone Corporation Pneumatic tire
KR100910046B1 (ko) 2008-05-26 2009-07-30 금호타이어 주식회사 방열성능을 향상시킨 런플랫 타이어
FR2950566B1 (fr) 2009-09-28 2011-08-26 Michelin Soc Tech Motif de pneumatique a fort contraste et procede d'obtention
JP5461161B2 (ja) * 2009-12-07 2014-04-02 株式会社ブリヂストン タイヤ
FR2973286B1 (fr) 2011-03-31 2013-08-16 Michelin Soc Tech Motif de pneumatique a fort contraste
FR2976523B1 (fr) 2011-06-15 2014-07-25 Michelin Soc Tech Pneumatique comportant un motif a fort contraste et des nervures de protection du motif
JP2013060181A (ja) * 2011-09-15 2013-04-04 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤ及びその製造方法
FR2995254B1 (fr) 2012-09-12 2015-07-17 Michelin & Cie Pneumatique comportant un motif a fort contraste comprenant une pluralite de cavites
JP5793159B2 (ja) * 2013-03-19 2015-10-14 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
FR3007324B1 (fr) 2013-06-20 2015-07-17 Michelin & Cie Pneumatique comportant un marquage a fort contraste
USD736700S1 (en) * 2013-06-21 2015-08-18 Compagnie Generale Des Etablissements Michelin Surface design for a pneumatic tire
USD735655S1 (en) * 2013-06-21 2015-08-04 Compagnie Generale Des Etablissements Michelin Surface design for a pneumatic tire
BR302013005967S1 (pt) * 2013-06-21 2015-02-18 Michelin & Cie Padrão ornamental aplicado a motivos decorativos
BR302013005968S1 (pt) * 2013-06-21 2015-02-18 Michelin & Cie Padrão ornamental aplicado a motivos decorativos
BR302013006281S1 (pt) * 2013-06-21 2015-02-24 Michelin & Cie Padrão ornamental aplicado a motivos decorativos
BR302013006284S1 (pt) * 2013-06-21 2015-02-24 Michelin & Cie Padrão ornamental aplicado a motivos decorativos
BR302013006283S1 (pt) * 2013-06-21 2015-02-24 Michelin & Cie Padrão ornamental aplicado a motivos decorativos
USD731963S1 (en) * 2013-06-21 2015-06-16 Campagnie Generale Des Etablissements Michelin Surface design for a pneumatic tire
FR3007325B1 (fr) 2013-06-21 2016-02-12 Michelin & Cie Pneumatique comportant un marquage a fort contraste
USD749498S1 (en) * 2013-09-06 2016-02-16 Compangnie Generale Des Etablissements Michelin Surface design for a pneumatic tire
JP6257438B2 (ja) * 2014-05-08 2018-01-10 東洋ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ

Patent Citations (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10147114A (ja) * 1996-11-15 1998-06-02 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
JPH11291721A (ja) * 1998-04-03 1999-10-26 Bridgestone Corp 多数のリッジよりなる環状装飾体を備えた空気入りタイヤ
JPH11291722A (ja) * 1998-04-03 1999-10-26 Bridgestone Corp 多数のリッジよりなる環状装飾体を備えた空気入りタイヤ
JP2002522294A (ja) * 1998-08-14 2002-07-23 ミシュラン ルシェルシェ エ テクニク ソシエテ アノニム デザインパターンを有する不透明物品
JP2009512584A (ja) * 2005-10-21 2009-03-26 ソシエテ ド テクノロジー ミシュラン 視認性の良いマーキング及びマーキング方法
WO2011062241A1 (ja) * 2009-11-19 2011-05-26 株式会社ブリヂストン タイヤ
JP2011121523A (ja) * 2009-12-11 2011-06-23 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤ
JP2011148338A (ja) * 2010-01-19 2011-08-04 Bridgestone Corp タイヤ
WO2012111773A1 (ja) * 2011-02-17 2012-08-23 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ
JP2013147085A (ja) * 2012-01-18 2013-08-01 Bridgestone Corp タイヤ
JP2014136487A (ja) * 2013-01-16 2014-07-28 Sumitomo Rubber Ind Ltd 空気入りタイヤ
JP2014205394A (ja) * 2013-04-11 2014-10-30 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
WO2015018763A1 (fr) * 2013-08-07 2015-02-12 Compagnie Generale Des Etablissements Michelin Pneumatique comportant sur un flanc une texture particuliere
JP2015168287A (ja) * 2014-03-05 2015-09-28 株式会社ブリヂストン タイヤ

Cited By (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102018217683B4 (de) 2017-10-31 2023-03-23 Toyo Tire & Rubber Co., Ltd. Pneumatischer Reifen
US11161376B2 (en) * 2017-10-31 2021-11-02 Toyo Tire Corporation Pneumatic tire
CN111417527A (zh) * 2017-12-07 2020-07-14 株式会社普利司通 轮胎
JP2019104282A (ja) * 2017-12-08 2019-06-27 株式会社ブリヂストン タイヤ
WO2019111855A1 (ja) * 2017-12-08 2019-06-13 株式会社ブリヂストン タイヤ
EP3495166B1 (de) * 2017-12-08 2023-08-09 Continental Reifen Deutschland GmbH Fahrzeugluftreifen aufweisend einen optoelektronisch lesbaren code
JP2019104279A (ja) * 2017-12-08 2019-06-27 株式会社ブリヂストン タイヤ
US11479061B2 (en) 2017-12-08 2022-10-25 Bridgestone Corporation Tire
JP7087247B2 (ja) 2017-12-08 2022-06-21 株式会社ブリヂストン タイヤ
JP7087246B2 (ja) 2017-12-08 2022-06-21 株式会社ブリヂストン タイヤ
US20200307323A1 (en) * 2017-12-08 2020-10-01 Bridgestone Corporation Tire
EP3722108A4 (en) * 2017-12-08 2021-06-23 Bridgestone Corporation TIRES
WO2019111854A1 (ja) * 2017-12-08 2019-06-13 株式会社ブリヂストン タイヤ
CN111433052A (zh) * 2017-12-08 2020-07-17 株式会社普利司通 轮胎
CN111448081A (zh) * 2017-12-08 2020-07-24 株式会社普利司通 轮胎
CN111448079A (zh) * 2017-12-08 2020-07-24 株式会社普利司通 轮胎
WO2019111828A1 (ja) * 2017-12-08 2019-06-13 株式会社ブリヂストン タイヤ
EP3722109A4 (en) * 2017-12-08 2021-06-23 Bridgestone Corporation TIRES
CN111465517A (zh) * 2017-12-11 2020-07-28 株式会社普利司通 轮胎
CN111465517B (zh) * 2017-12-11 2022-06-03 株式会社普利司通 轮胎
WO2019116937A1 (ja) * 2017-12-11 2019-06-20 株式会社ブリヂストン タイヤ
JP7087248B2 (ja) 2017-12-11 2022-06-21 株式会社ブリヂストン タイヤ
JP2019104334A (ja) * 2017-12-11 2019-06-27 株式会社ブリヂストン タイヤ
CN111479708A (zh) * 2017-12-13 2020-07-31 株式会社普利司通 轮胎
EP3725559A4 (en) * 2017-12-14 2021-08-04 Bridgestone Corporation PNEUMATIC
US11673430B2 (en) 2017-12-14 2023-06-13 Bridgestone Corporation Tire
WO2019240198A1 (ja) * 2018-06-15 2019-12-19 株式会社ブリヂストン タイヤ
US11872847B2 (en) 2018-06-21 2024-01-16 Bridgestone Corporation Tire
WO2019244682A1 (ja) 2018-06-21 2019-12-26 株式会社ブリヂストン タイヤ
WO2019244377A1 (ja) * 2018-06-22 2019-12-26 株式会社ブリヂストン タイヤ
JP2019218025A (ja) * 2018-06-22 2019-12-26 株式会社ブリヂストン タイヤ
WO2019244376A1 (ja) * 2018-06-22 2019-12-26 株式会社ブリヂストン タイヤ
CN114750544A (zh) * 2022-04-11 2022-07-15 中策橡胶集团股份有限公司 一种具有视觉冲击力的轮胎
CN114714823A (zh) * 2022-04-11 2022-07-08 中策橡胶集团股份有限公司 一种减小空气阻力的轮胎

Also Published As

Publication number Publication date
US10850572B2 (en) 2020-12-01
US20180141390A1 (en) 2018-05-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2016182076A1 (ja) タイヤ
JP6495734B2 (ja) タイヤ
JP5358404B2 (ja) 空気入りタイヤ
EP3296129B1 (en) Tire
JP6411949B2 (ja) タイヤ
EP3409509B1 (en) Tire
EP3409508B1 (en) Tire
JP6549412B2 (ja) タイヤ
WO2019111856A1 (ja) タイヤ
EP3409511B1 (en) Tire
JP6615046B2 (ja) タイヤ
JP6549414B2 (ja) タイヤ
JP6436861B2 (ja) タイヤ
JP6441170B2 (ja) タイヤ
JP6495733B2 (ja) タイヤ
JP6495736B2 (ja) タイヤ
JP6436860B2 (ja) タイヤ
JP6549413B2 (ja) タイヤ
JP7006522B2 (ja) タイヤ
JP6694282B2 (ja) タイヤ
JP2005053248A (ja) タイヤ

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 16792800

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 15573489

Country of ref document: US

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2016792800

Country of ref document: EP