WO2019111828A1 - タイヤ - Google Patents

タイヤ Download PDF

Info

Publication number
WO2019111828A1
WO2019111828A1 PCT/JP2018/044302 JP2018044302W WO2019111828A1 WO 2019111828 A1 WO2019111828 A1 WO 2019111828A1 JP 2018044302 W JP2018044302 W JP 2018044302W WO 2019111828 A1 WO2019111828 A1 WO 2019111828A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
tire
area
lightness
asterisk
low
Prior art date
Application number
PCT/JP2018/044302
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
聡太郎 岩渕
Original Assignee
株式会社ブリヂストン
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社ブリヂストン filed Critical 株式会社ブリヂストン
Priority to US16/765,217 priority Critical patent/US20200276869A1/en
Priority to CN201880077937.5A priority patent/CN111448081A/zh
Priority to EP18886226.2A priority patent/EP3702177B1/en
Publication of WO2019111828A1 publication Critical patent/WO2019111828A1/ja

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C13/00Tyre sidewalls; Protecting, decorating, marking, or the like, thereof
    • B60C13/001Decorating, marking or the like
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C13/00Tyre sidewalls; Protecting, decorating, marking, or the like, thereof
    • B60C13/02Arrangement of grooves or ribs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/13Tread patterns characterised by the groove cross-section, e.g. for buttressing or preventing stone-trapping
    • B60C11/1353Tread patterns characterised by the groove cross-section, e.g. for buttressing or preventing stone-trapping with special features of the groove bottom
    • B60C2011/1361Tread patterns characterised by the groove cross-section, e.g. for buttressing or preventing stone-trapping with special features of the groove bottom with protrusions extending from the groove bottom
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C13/00Tyre sidewalls; Protecting, decorating, marking, or the like, thereof
    • B60C2013/005Physical properties of the sidewall rubber

Definitions

  • the present disclosure relates to a tire in which fine projections are formed on the outer surface.
  • WO 2012/131089 discloses a technique for exhibiting a large contrast on the side portion of a tire by a plurality of projections formed over the entire pattern area.
  • the decorative portion of the side portion of the tire has a region where a protrusion is formed.
  • the lightness of this one area is lower than that of the other area where the light is reflected as it is by controlling the reflection of the light by the projections.
  • the width of expression of the decorative portion in which the projections are formed in the tire is limited if only one area in which the projections are formed is lowered with the same lightness as a whole.
  • An object of the present disclosure is to widen the expression of a decorative portion having a region where a protrusion is formed in a tire.
  • a tire according to the present disclosure is formed on the outer surface of a tire, and protrudes from a decorative portion having a base surface and a projection height of 0.1 mm or more and 1.0 mm or less from the base surface of the decorative portion. And a plurality of first pattern areas, each having a plurality of projections formed at intervals of 0.1 mm or more and 1.0 mm or less, in the plurality of first pattern areas. Are different from each other.
  • FIGS. 1 to 5 An example of a tire 10 according to a first embodiment of the present invention will be described according to FIGS. 1 to 5.
  • arrow C shown in a figure shows a tire peripheral direction
  • arrow R shows a tire radial direction
  • arrow W shows a tire width direction.
  • a decorative portion 14 is formed on the tire side portion 12 which is an example of the outer surface of the tire 10.
  • the decorative portion 14 has, for example, an arc shape when viewed from the axial direction of the tire 10, and is disposed at an arbitrary position in the tire circumferential direction.
  • the decoration 14 has a base surface 40 (FIG. 4).
  • the base surface 40 is recessed in the tire side portion 12 in a region other than the decorative portion 14 with respect to the other region 18 in which a protrusion or the like is not formed.
  • the base surface 40 forms a bottom surface of the decorative portion 14 and has a curved surface that protrudes outward in the width direction of the tire 10 when viewed from the circumferential direction of the tire.
  • the base surface 40 is recessed by 0.4 mm with respect to the other area 18.
  • Low lightness area 23 is formed. Among these, the lightness of the third low lightness area 23 is the lowest, and the lightness of the second low lightness area 22 is the highest.
  • the lightness of the first low lightness area 21 is lower than the lightness of the second low lightness area 22 and higher than the lightness of the third low lightness area 23.
  • a middle lightness area 16 is formed as an example of a second pattern area.
  • the middle brightness area 16 is lower than the brightness of the other areas 18 and higher in brightness than the second low brightness area 22. As a result, the middle lightness area 16 looks gray.
  • the first low brightness area 21 formed in the decorative portion 14 extends in the tire circumferential direction, and the second low brightness area 22 is disposed adjacent to both ends of the first low brightness area 21 in the tire circumferential direction. ing. Furthermore, the middle brightness area 16 is disposed adjacent to both ends of the second low brightness area 22 in the tire circumferential direction.
  • the third low brightness area 23 is disposed within the range of the first low brightness area 21. In other words, the third low brightness area 23 is adjacent to the first low brightness area 21 and surrounded by the first low brightness area 21.
  • the unevenness is provided in a portion corresponding to the first low brightness area 21, the second low brightness area 22, the third low brightness area 23, and the middle brightness area 16.
  • the first low lightness area 21, the second low lightness area 22, the third low lightness area 23, and the middle lightness area 16 are formed.
  • the first low brightness area 21, the second low brightness area 22, the third low brightness area 23, and the middle brightness area 16 are in the tire radial direction more than the tire maximum width portion (maximum portion of the linear distance between tire side portions) It is preferable from the viewpoint of visibility in a state where the tire 10 is mounted on a vehicle.
  • the first and second asterisk protrusions 34 and 36 are formed to be similar to one another. Further, the spacing P between the first and second asterisk projections 34 and 36 adjacent to each other changes in accordance with the similarity ratio. In the middle brightness area 16 and the second low brightness area 22 adjacent to each other, the ratio of the distance P between the first asterisk protrusion 34 and the second asterisk protrusion 36 is, for example, 1.1 or more and 3.0 or less.
  • the shapes of the first and second asterisk projections 34 and 36 are similar in each region. Therefore, the shapes of the first asterisk protrusion 34 and the second asterisk protrusion 36 will be described by taking the first low brightness region 21 as an example.
  • the first low brightness region 21 has a plurality of first asterisk projections 34 protruding from the base surface 40 and a plurality of second asterisk projections 36, as shown in FIG. 3.
  • the first asterisk protrusions 34 and the second asterisk protrusions 36 are alternately arranged in the tire circumferential direction and the tire radial direction.
  • first asterisk protrusions 34 are respectively different directions from the center O1 as the base point when viewed from the direction orthogonal to the base surface 40 (the direction of the rotation axis of the tire 10 (FIG. 1)).
  • the first extended portions 35A-1 and 35A-2, the second extended portions 35B-1 and 35B-2, and the third extended portions 35C-1 and 35C-2 are extended.
  • these six extension parts are collectively called “extension part 34E.”
  • a linear shape bent at the center O1 is configured by one extension part 34E and the other extension parts 34E (except those extending in opposite directions from the center O1).
  • the first extending portion 35A-1 and the first extending portion 35A-2 extend in opposite directions from the center O1, and the first extending portion 35A-1 and the first extending portion 35A-2 A linear and continuous shape is configured.
  • the first extending portion 35A-1 extends outward from the center O1 in the tire radial direction, and the first extending portion 35A-2 extends inward from the center O1 in the tire radial direction.
  • the first extending portion 35A-1 and the first extending portion 35A-2 have the same length.
  • the first extending portion 35A-1 and the first extending portion 35A-2 are collectively referred to as "first extending portion 35A".
  • the second extending portion 35B-1 and the second extending portion 35B-2 extend in opposite directions from the center O1, and the second extending portion 35B-1 and the second extending portion 35B-2 A linear and continuous shape is configured.
  • the end of one side (left side in the figure) of the tire circumferential direction is compared with the end of the other side (right side in the figure), It is inclined with respect to the tire circumferential direction so as to be located radially outward.
  • the second extension 35B-1 extends from the center O1 to one side in the tire circumferential direction, and the second extension 35B-2 extends from the center O1 to the other side in the tire circumferential direction.
  • the second extension 35B-1 is longer than the second extension 35B-2.
  • the tip end portion of the second extending portion 35B-2 is curved inward in the tire radial direction.
  • the second extending portion 35B-1 and the second extending portion 35B-2 are collectively referred to as a "second extending portion 35B".
  • the third extending portion 35C-1 and the third extending portion 35C-2 extend in the opposite directions from the center O1, and the third extending portion 35C-1 and the third extending portion 35C-2 A linear and continuous shape is configured.
  • the end of one side (left side in the drawing) of the tire circumferential direction is compared with the end of the other side (right side in the drawing), It is inclined with respect to the tire circumferential direction so as to be located inside in the radial direction.
  • the third extension 35C-1 extends from the center O1 to the other side in the tire circumferential direction, and the third extension 35C-2 extends from the center O1 to one side in the tire circumferential direction.
  • the third extension 35C-1 is shorter than the third extension 35C-2.
  • the third extension 35C-1 and the third extension 35C-2 will be collectively referred to as a "third extension 35C”.
  • the six extending portions 34E form an angle of 60 ° with the adjacent extending portions 34E.
  • the first asterisk protrusion 34 has a shape in which six extension parts 34E are radially extended from the center O1.
  • the cross section in the direction orthogonal to the extending direction has a substantially isosceles triangle shape having a flat top surface 34C. That is, the first asterisk projection 34 has a top surface 34C and a pair of side surfaces 34D.
  • the width (W1 in the figure) of the top surface 34C is 0.02 [mm]
  • the apex angle (D in the figure) of the first asterisk protrusion 34 is 26 [degree].
  • the height (H in the figure) of the first asterisk protrusion 34 is a predetermined one value of 0.1 mm or more and 1.0 mm or less.
  • the height (protrusion height) of the protrusions is less than 0.1 mm, it may be difficult to form the protrusions, and the incident light may be attenuated so that the lightness can not be lowered to the extent that it appears black. is there. Furthermore, by setting the height of the protrusion to 1.0 mm or less, the difference between the rigidity of the portion of the protrusion and the rigidity of the portion around the protrusion is reduced, and local stress concentration is suppressed. ing.
  • the height of the protrusions and the dimension (pitch) of the protrusions described later in this embodiment can be measured using the one-shot 3D shape measuring machine VR-3000 series of Keyence Corporation as an example. .
  • the second asterisk projections 36 have the same shape as the first asterisk projections 34, as shown in FIG. Specifically, when viewed from the direction orthogonal to the base surface 40, the second asterisk protrusion 36 rotates the first asterisk protrusion 34 clockwise by 90 degrees around the center O1, and It has a shape obtained by inverting the top and bottom of the first asterisk protrusion 34 rotated 90 degrees around the center O1.
  • the first extending portions 35A-1, 35A-2, the second extending portions 35B-1, 35B-2, the third extending portions 35C-1, 35C- of the first asterisk protrusions 34. 2 and portions corresponding to the center O1 are the first extending portions 37A-1, 37A-2, the second extending portions 37B-1, 37B-2, the third extending portions 37C-1, 37C-2, And called center O2.
  • the above-mentioned six extension parts are collectively called "the extension part 36E.”
  • a portion corresponding to the top surface 34C of the first asterisk projection 34 is referred to as a top surface 36C.
  • a portion corresponding to the side surface 34D of the first asterisk projection 34 is referred to as a side surface 36D (see FIG. 4).
  • the first asterisk projections 34 and the second asterisk projections 36 are alternately arranged in the tire circumferential direction and the tire radial direction, and the entire first low brightness region 21 is Is filling up.
  • the tip of each of the first extending portions 35A-1 and 35A-2 of the first asterisk protrusion 34 is a second extending portion 37B of the second asterisk protrusion 36 adjacent in the tire radial direction.
  • the second extension part 37B-1 and the third extension part 37C-2 are respectively inserted between the second extension part 37C-1 and the second extension part 37C-1.
  • the tips of the first extending portions 37A-1 and 37A-2 of the second asterisk protrusion 36 are the second extending portion 35B-1 and the third extension of the first asterisk protrusion 34 adjacent in the tire circumferential direction. It is inserted between the second extending portion 35B-2 and the third extending portion 35C-1 between the projecting portion 35C-2.
  • the tip of 1 is connected.
  • the connecting portion 34A is formed.
  • the tip of the second extending portion 35B-1 of the first asterisk protrusion 34 and the third extending portion 37C of the second asterisk protrusion 36 disposed on one side in the tire circumferential direction with respect to the first asterisk protrusion 34 It is connected with the tip of -1.
  • the connecting portion 34B is formed.
  • first asterisk protrusion 34 and the second asterisk protrusion 36 are connected to each other in a step-like manner from the inner side to the outer side in the tire radial direction via the connecting portions 34A and 34B.
  • an interval (hereinafter referred to as “interval P”) between the center O1 and the center O2 is 0.1 mm or more. It is considered to be a predetermined one value of not more than 0 mm.
  • the distance P is less than 0.1 mm, the formation of the projections becomes difficult.
  • the distance P is greater than 1.0 mm, the incident light may be attenuated and the lightness may not be lowered to the extent that it appears black.
  • the interval P in the second low brightness region 22 may be set larger than 0.5 mm in the above range. This is because it is possible to further broaden the expression of the decorative portion 14.
  • the first low brightness region 21 and the second low brightness region 22 that appear black described in the present embodiment are the brightness measured using a handy type spectrocolorimeter (NF 333) of Nippon Denshoku Kogyo Co., Ltd.
  • the value of L * is, for example, a range of less than 10.
  • the range of lightness L * is from 0 to 100, with blackness appearing closer to 0 and white appearing closer to 100.
  • the middle lightness area 16 that looks gray is an area where the lightness L * value is, for example, 10 or more and 20 or less. That is, in the outer surface of the tire 10, the middle lightness area 16 that looks gray is an area with relatively medium lightness.
  • the value of the lightness L * is, for example, greater than 20 in the region 18 other than the decorative portion 14 in the tire side portion 12.
  • the third low brightness area 23 shown in FIG. 1 represents, for example, the letter “A” of the alphabet.
  • the third low lightness area 23 is constituted by a plurality of rib-like protrusions 52 as an example of the protrusions, as shown in FIG.
  • the rib-like protrusions 52 are formed on the base surface 40 of the decorative portion 14 in units of V-shapes.
  • the rib-like protrusions 52 are formed in a zigzag shape, for example, by being mutually connected in the tire circumferential direction. Further, a plurality of zigzag rib-like protrusions 52 are formed in the tire radial direction.
  • the cross-sectional shape of the rib-like protrusion 52 and the distance P between the center of one rib-like protrusion 52 in the adjacent rib-like protrusion 52 and the center of the other rib-like protrusion 52 are as shown in FIG.
  • the cross-sectional shape and the distance P of the second asterisk projection 36 are the same.
  • the third low brightness area 23 can express any character, figure, symbol, pattern, etc. within the range of the first low brightness area 21.
  • the rib-like projections 52 alternately form planes parallel to the plane orthogonal to the incident angle of light. Thereby, stripe-like light and dark can be expressed in the decoration part 14.
  • the distance between the first asterisk protrusion 34 and the second asterisk protrusion 36 is set to be larger than 1 mm.
  • light incident on the first asterisk protrusion 34 and the second asterisk protrusion 36 formed in the middle brightness area 16 is similarly the facing side surfaces 34D, It is attenuated while repeatedly reflecting between 36D and reflected outward.
  • the interval P of 52 is set to a predetermined value of 0.1 mm or more and 1.0 mm or less. In these low lightness regions, the lightness is low as compared to the other regions 18 where the protrusions are not formed. In addition, since the distance between the protrusions is different in each low lightness area, the lightness can be changed to express gradation.
  • the distance P between adjacent protrusions By setting the distance P between adjacent protrusions to be larger than 0.5 mm in at least one low brightness region, the brightness is brighter than in a region where the distance between adjacent protrusions is 0.5 mm or less be able to. In this manner, the width of the expression of the decorative portion 14 having the region where the projection is formed in the tire 10 can be expanded.
  • the distance P between the first and second asterisk projections 34 and 36 formed in the middle brightness area 16 is a predetermined one value larger than 1.0 mm. That is, the density of the projections formed in the middle brightness area 16 is lower than the density of the projections formed in the first low brightness area 21, the second low brightness area 22 and the third low brightness area 23. It is done.
  • the area occupied by the base surface 40 of the middle brightness area 16 per unit area is the first low brightness area 21, the second low brightness area 22, and the third low brightness area.
  • the 23 base surfaces 40 are wider than the area occupied per unit area.
  • the amount of light reflected to the outside in the middle lightness region 16 is compared with the amount of light reflected to the outside in the first low lightness region 21, the second low lightness region 22 and the third low lightness region 23. It will increase. Furthermore, the amount of light reflected outward in the medium brightness region 16 is smaller than the amount of light reflected outward in the other regions 18 where the protrusions are not formed. That is, the lightness L * of the third low lightness area 23, the first low lightness area 21, the second low lightness area 22, the middle lightness area 16, and the other areas 18 become higher in this order.
  • the first low lightness region 21, the second low lightness region 22, and the third low lightness region 23 appear relatively black, the other regions 18 relatively appear white, and the middle lightness region 16 relatively. It looks grayish. Thereby, for example, the brightness can be gradually changed to express more gradations. Further, in the second low lightness area 22 and the middle lightness area 16 adjacent to each other, the ratio of the spacing P of the protrusions is set to 1. By setting the above to 3.0 or less, it becomes easy to visually recognize the change in brightness.
  • the middle lightness region 16 in addition to the first low lightness region 21, the second low lightness region 22, and the third low lightness region 23, it is possible to decorate as compared to the case where only the low lightness region is formed.
  • the width of the expression of the part 14 can be expanded. In other words, expression methods can be increased.
  • the extension portions 34E of the first asterisk protrusions 34 extend in different directions
  • the extension portions 36E of the second asterisk protrusions 36 extend in different directions. There is. Thereby, even when the decorative portion 14 is viewed by changing the angle to be visually recognized, it is possible to suppress the difference in the appearance.
  • first asterisk protrusions 34 are configured by extension parts 34E which are extended in different directions and six of which are connected at the center O1.
  • the second asterisk projections 36 are constituted by extension portions 36E each extending in different directions and six of which are connected at the center O2. Therefore, each of the first asterisk protrusion 34 and the second asterisk protrusion 36 is less likely to fall, and the durability of the first asterisk protrusion 34 and the second asterisk protrusion 36 can be improved.
  • first asterisk protrusion 34 and the second asterisk protrusion 36 are connected in a step-like manner via the connection portions 34A and 34B.
  • the first asterisk projection 34 and the second asterisk projection 36 support each other through the coupling portions 34A and 34B, and the falling-down of the first asterisk projection 34 and the second asterisk projection 36 is suppressed, thereby improving the durability. It can be done.
  • the first low lightness region 21 and the second low lightness region 22 formed in a rectangular shape are respectively connected in series in a step shape in the direction intersecting the tire radial direction. Is located in Further, the first low brightness area 21 and the second low brightness area 22 are alternately arranged in the tire circumferential direction. Due to the difference in lightness between the first low lightness area 21 and the second low lightness area 22, a zigzag pattern can be seen in the decorative portion 14.
  • the decorative portion 14 is formed on the tread 32 of the tire 30.
  • a plurality of circumferential grooves 42, 44 extending in the tire circumferential direction are formed separately in the tire width direction (arrow W in the figure).
  • the circumferential grooves 42 are provided at the center in the tire width direction, and the circumferential grooves 44 are provided on both sides of the circumferential grooves 42 in the tire width direction.
  • the decorative portion 14 is formed in a circumferential groove 42 at a central portion in the tire width direction as an example of the tire outer surface.
  • a first low lightness area 21 and a second low lightness area 22 as an example of a plurality of first pattern areas are alternately arranged, for example, in the tire circumferential direction.
  • the width of expression in the tread 32 can be expanded.
  • each pattern area may be provided in addition to the first pattern area.
  • the arrangement of each pattern area is optional, and each pattern area may be arranged, for example, in the tire width direction or in an oblique direction intersecting the tire width direction.
  • the detailed configurations of the first low lightness area 21 and the second low lightness area 22 are the same as in the first embodiment, and thus the description thereof will be omitted.
  • the embodiments according to the present invention are not limited to the above-described embodiments, and it is obvious to those skilled in the art that various other embodiments are possible within the scope of the present invention.
  • the first asterisk protrusion 34 and the second asterisk protrusion 36 are connected to each other, they may not be connected to each other.
  • region 23 was provided as a 2nd pattern area
  • the apex angles (for example, D in FIG. 4) of the protrusions such as the first asterisk protrusion 34 and the second asterisk protrusion 36 are set to 26 degrees, but may be other angles. As the apex angle D increases, the ratio of the reflected light reflected by the side surfaces 34D and 36D to return in the incident direction increases, and the lightness L * relatively increases.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Tires In General (AREA)

Abstract

タイヤは、タイヤサイド部(タイヤ外面)に形成され、ベース面を有する装飾部と、装飾部のベース面から0.1〔mm〕以上1.0〔mm〕以下の突出高さで突出する突起が、0.1〔mm〕以上1.0〔mm〕以下の間隔で複数形成されている第一低明度領域及び第二低明度領域(複数の第一のパターン領域)と、を有し、複数の第一のパターン領域において、突起の間隔が互いに異なる。

Description

タイヤ
 本開示は、外面に微細な突起が形成されたタイヤに関する。
 従来、タイヤのサイド部に微細な突起を形成して、コントラストを有するパターン領域を形成することが行われている。例えば国際公開第2012/131089号には、パターン領域の全体にわたって形成された複数の突起によって、タイヤのサイド部に大きなコントラストを呈する技術が開示されている。
 タイヤのサイド部の装飾部は、突起が形成された一の領域を有する。この一の領域の明度は、突起によって光の反射をコントロールすることにより、光をそのまま反射させる他の領域の明度と比して低くなる。しかしながら、突起が形成されている一の領域が、全体的に同様の明度で低くなっているだけでは、タイヤにおいて突起が形成されている装飾部の表現の幅が限られてしまう。
 本開示の課題は、タイヤにおいて突起が形成されている領域を有する装飾部の表現の幅を広げることである。
 本開示に係るタイヤは、タイヤ外面に形成され、ベース面を有する装飾部と、前記装飾部の前記ベース面から0.1〔mm〕以上1.0〔mm〕以下の突出高さで突出する突起が、0.1〔mm〕以上1.0〔mm〕以下の間隔で複数形成されている複数の第一のパターン領域と、を有し、前記複数の第一のパターン領域において、前記突起の間隔が互いに異なる。
 本開示によれば、タイヤにおいて突起が形成されている領域を有する装飾部の表現の幅を広げることができる。
本発明の第1実施形態に係るタイヤの装飾部を示した拡大側面図である。 (A)装飾部の中明度領域に形成された突起を示す平面図である。(B)装飾部の第二低明度領域に形成された突起を示す平面図である。(C)装飾部の第一低明度領域に形成された突起を示す平面図である。 突起を示す拡大平面図である。 突起を示した断面図である。 第一低明度領域に形成された突起を示した拡大平面図である。 本発明の第2実施形態に係るタイヤの装飾部を示した拡大側面図である。 本発明の第3実施形態に係るタイヤにおいて、トレッドの溝に設けられた装飾部を示す斜視図である。
 <第1実施形態>
 本発明の第1実施形態に係るタイヤ10の一例について図1~図5にしたがって説明する。なお、図中に示す矢印Cは、タイヤ周方向を示し、矢印Rは、タイヤ径方向を示し、矢印Wは、タイヤ幅方向を示す。
 図1に示されるように、タイヤ10の外面の一例たるタイヤサイド部12には、装飾部14が形成されている。装飾部14は、タイヤ10の軸方向から見て例えば円弧状とされ、タイヤ周方向の任意の位置に配置されている。さらに、装飾部14は、ベース面40(図4)を有している。ベース面40は、タイヤサイド部12において装飾部14以外の領域で、突起等が形成されていない他の領域18に対して凹んでいる。このベース面40は、装飾部14の底面を構成すると共にタイヤ周方向から見て、タイヤ10の幅方向の外側に凸を成す湾曲面状とされている。本実施形態では、ベース面40は、他の領域18に対して0.4〔mm〕凹んでいる。
 さらに、装飾部14には、複数の第一のパターン領域の一例として、他の領域18に比して明度が低く、黒色に見える第一低明度領域21、第二低明度領域22及び第三低明度領域23が形成されている。このうち、第三低明度領域23の明度が最も低く、第二低明度領域22の明度が最も高くなっている。第一低明度領域21の明度は、第二低明度領域22の明度よりも低く、第三低明度領域23の明度よりも高い。また、装飾部14には、第二のパターン領域の一例として、中明度領域16が形成されている。中明度領域16は、他の領域18の明度と比して低く、かつ、第二低明度領域22に比して明度が高い。これにより、中明度領域16は、グレー色に見えるようになっている。
 そして、装飾部14に形成された第一低明度領域21は、タイヤ周方向に延びており、第二低明度領域22は、第一低明度領域21のタイヤ周方向両端側にそれぞれ隣接配置されている。さらに、中明度領域16は、第二低明度領域22のタイヤ周方向両端側にそれぞれ隣接配置されている。第三低明度領域23は、第一低明度領域21の範囲内に配置されている。換言すれば、第三低明度領域23は、第一低明度領域21に隣接すると共に第一低明度領域21に囲まれている。
 なお、タイヤ10を成形するためのモールド(金型)において、第一低明度領域21、第二低明度領域22、第三低明度領域23及び中明度領域16に対応する部分に凹凸を設けることによって、該第一低明度領域21、第二低明度領域22、第三低明度領域23及び中明度領域16が形成される。また、第一低明度領域21、第二低明度領域22、第三低明度領域23及び中明度領域16は、タイヤ最大幅部(タイヤサイド部間の直線距離の最大部分)よりもタイヤ径方向の外側に配置されることが、車両にタイヤ10を装着した状態での視認性の観点から好ましい。
 図2(A)に示される中明度領域16、図2(B)に示される第二低明度領域22及び図2(C)に示される第一低明度領域21には、突起の一例としての第一アスタリスク突起34及び第二アスタリスク突起36が、互いに相似に形成されている。また、互いに隣接する第一アスタリスク突起34と第二アスタリスク突起36との間の間隔Pは、相似比に応じて変化している。互いに隣り合う中明度領域16と第二低明度領域22において、第一アスタリスク突起34と第二アスタリスク突起36の間隔Pの比は、例えば1.1以上3.0以下である。
 上記したように、第一アスタリスク突起34及び第二アスタリスク突起36の形状は、各々の領域において相似である。したがって、第一アスタリスク突起34及び第二アスタリスク突起36の形状については、第一低明度領域21を例に挙げて説明する。
 (第一低明度領域21)
 第一低明度領域21は、図3に示されるように、ベース面40から突出した複数の第一アスタリスク突起34と、複数の第二アスタリスク突起36とを有している。そして、第一アスタリスク突起34と、第二アスタリスク突起36とは、タイヤ周方向、及びタイヤ径方向に交互に配置されている。
 〔第一アスタリスク突起34〕
 第一アスタリスク突起34は、図3に示されるように、ベース面40に対して直交する方向(タイヤ10(図1)の回転軸方向)から見て、基点としての中心O1からそれぞれ異なる方向へ延出された第一延出部35A-1、35A-2、第二延出部35B-1、35B-2、及び第三延出部35C-1、35C-2で構成されている。以下、これらの6本の延出部を、まとめて「延出部34E」と称する。そして、一の延出部34Eと他の延出部34E(中心O1から互いに逆向きに延出されているもの同士を除く)とで、中心O1において屈曲された線形状が構成されている。
 第一延出部35A-1と第一延出部35A-2とは、中心O1から互いに逆方向に延出され、第一延出部35A-1と第一延出部35A-2とで直線状に連続した形状が構成されている。第一延出部35A-1は、中心O1からタイヤ径方向の外側に延び、第一延出部35A-2は、中心O1からタイヤ径方向の内側に延びている。そして、第一延出部35A-1と第一延出部35A-2とは同様の長さとされている。以下、第一延出部35A-1と第一延出部35A-2とを、まとめて「第一延出部35A」と称する。
 第二延出部35B-1と第二延出部35B-2とは、中心O1から互いに逆方向に延出され、第二延出部35B-1と第二延出部35B-2とで直線状に連続した形状が構成されている。第二延出部35B-1及び第二延出部35B-2は、タイヤ周方向の一方側(図中左側)の端部が他方側(図中右側)の端部と比して、タイヤ径方向の外側に位置するように、タイヤ周方向に対して傾斜している。
 第二延出部35B-1は、中心O1からタイヤ周方向の一方側に延び、第二延出部35B-2は、中心O1からタイヤ周方向の他方側に延びている。そして、第二延出部35B-1は、第二延出部35B-2と比して長くされている。さらに、第二延出部35B-2の先端側の部分は、タイヤ径方向の内側に湾曲している。以下、第二延出部35B-1と第二延出部35B-2とを、まとめて「第二延出部35B」と称する。
 第三延出部35C-1と第三延出部35C-2とは、中心O1から互いに逆方向に延出され、第三延出部35C-1と第三延出部35C-2とで直線状に連続した形状が構成されている。第三延出部35C-1及び第三延出部35C-2は、タイヤ周方向の一方側(図中左側)の端部が他方側(図中右側)の端部と比して、タイヤ径方向の内側に位置するように、タイヤ周方向に対して傾斜している。
 第三延出部35C-1は、中心O1からタイヤ周方向の他方側に延び、第三延出部35C-2は、中心O1からタイヤ周方向の一方側に延びている。そして、第三延出部35C-1は、第三延出部35C-2と比して短くされている。以下、第三延出部35C-1と第三延出部35C-2とを、まとめて「第三延出部35C」と称する。
 6本の延出部34Eは、隣り合う延出部34Eと、それぞれ60°の角度を成している。第一アスタリスク突起34は、換言すると、中心O1から6本の延出部34Eが放射状に延出された形状となっている。
 図4に示されるように、第一アスタリスク突起34の延出部34Eにおいて、延出方向と直交する方向の断面は、平坦な頂面34Cを有する略二等辺三角形状とされている。つまり、第一アスタリスク突起34は、頂面34Cと、一対の側面34Dとを有している。本実施形態では、頂面34Cの幅(図中W1)は、0.02〔mm〕とされ、第一アスタリスク突起34の頂角(図中D)は、26〔度〕とされている。また、第一アスタリスク突起34の高さ(図中H)は、0.1〔mm〕以上、1.0〔mm〕以下の予め決められた一の値とされている。突起の高さ(突出高さ)が0.1〔mm〕未満の場合は、突起の成形が困難になり、かつ、入射された光を減衰させて黒色に見える程度まで明度を低くできない虞がある。さらに、突起の高さを1.0〔mm〕以下とすることで、突起の部分の剛性と突起の周辺の部分の剛性との差を小さくし、局部的な応力集中を抑制させるようになっている。
 なお、本実施形態における突起の高さ及び後述する突起の間隔(ピッチ)等の寸法については、一例として、株式会社キーエンスのワンショット3D形状測定機VR-3000シリーズを用いて測定することができる。
 〔第二アスタリスク突起36〕
 第二アスタリスク突起36は、図3に示されるように、第一アスタリスク突起34と同様の形状をしている。具体的には、第二アスタリスク突起36は、ベース面40に対して直交する方向から見て、中心O1を中心にして第一アスタリスク突起34を時計回り方向に90〔度〕回転させ、さらに、中心O1を中心に90〔度〕回転させた第一アスタリスク突起34の上下を反転させた形状である。
 第二アスタリスク突起36において、第一アスタリスク突起34の第一延出部35A-1、35A-2、第二延出部35B-1、35B-2、第三延出部35C-1、35C-2、及び中心O1に対応する部分を、第一延出部37A-1、37A-2、第二延出部37B-1、37B-2、第三延出部37C-1、37C-2、及び中心O2と称する。以下、前述の6本の延出部を、まとめて「延出部36E」と称する。
 また、第二アスタリスク突起36において、第一アスタリスク突起34の頂面34Cに対応する部分を、頂面36Cと称する。さらに、第二アスタリスク突起36において、第一アスタリスク突起34の側面34Dに対応する部分を、側面36Dと称する(図4参照)。
 〔その他〕
 図2(C)に示されるように、第一アスタリスク突起34と、第二アスタリスク突起36とは、タイヤ周方向、及びタイヤ径方向に交互に配置されており、第一低明度領域21の全体を埋めている。
 図3に示されるように、第一アスタリスク突起34の第一延出部35A-1、35A-2のそれぞれの先端は、タイヤ径方向で隣り合う第二アスタリスク突起36の第二延出部37B-2と第三延出部37C-1の間、第二延出部37B-1と第三延出部37C-2の間にそれぞれ挿入されている。また、第二アスタリスク突起36の第一延出部37A-1、37A-2のそれぞれの先端は、タイヤ周方向に隣り合う第一アスタリスク突起34の第二延出部35B-1と第三延出部35C-2の間、第二延出部35B-2と第三延出部35C-1の間に挿入されている。
 さらに、第一アスタリスク突起34の第三延出部35C-1の先端と、第一アスタリスク突起34に対してタイヤ径方向の外側に配置された第二アスタリスク突起36の第二延出部37B-1の先端とは連結されている。これにより、連結部34Aが形成されている。さらに、第一アスタリスク突起34の第二延出部35B-1の先端と、第一アスタリスク突起34に対してタイヤ周方向の一方側に配置された第二アスタリスク突起36の第三延出部37C-1の先端とは連結されている。これにより、連結部34Bが形成されている。
 この構成において、第一アスタリスク突起34と第二アスタリスク突起36とは、タイヤ径方向の内側から外側に向かって、連結部34A、34Bを介して階段状に互いに連結されている。
 また、タイヤ径方向及びタイヤ周方向で隣り合う第一アスタリスク突起34と第二アスタリスク突起36において、中心O1と中心O2との間隔(以下「間隔P」)は、0.1〔mm〕以上1.0〔mm〕以下の予め決められた一の値とされている。間隔Pが0.1〔mm〕未満の場合は、突起の成形が困難となる。さらに、間隔Pが1.0〔mm〕より大きくなると、入射された光を減衰させて黒色に見える程度まで明度を低くできない虞がある。なお、第二低明度領域22における間隔Pを、上記範囲内において、0.5〔mm〕より大きく設定してもよい。装飾部14の表現の幅をより広げることが可能となるからである。
 ここで、本実施形態に記載する黒色に見える第一低明度領域21及び第二低明度領域22とは、日本電色工業(株)のハンディ型分光色差計(NF333)を用いて測定した明度L*の値が、一例として10未満の領域である。明度L*の範囲は、0~100であり、0に近いほど黒色に見え、100に近いほど白色に見える。また、グレー色に見える中明度領域16とは、明度L*の値が、一例として10以上20以下の領域である。つまり、グレー色に見える中明度領域16とは、タイヤ10の外面において、相対的に明度が中程度の領域である。タイヤサイド部12において装飾部14以外の他の領域18では、明度L*の値が、一例として20より大きい。
 (第三低明度領域23)
 図1に示される第三低明度領域23は、例えばアルファベットの「A」の文字を表している。第三低明度領域23は、図5に示されるように、突起の一例としての複数のリブ状突起52により構成されている。リブ状突起52は、装飾部14のベース面40にV字状を単位として形成されている。リブ状突起52は、例えばタイヤ周方向に互いに連結されることでジグザグ状に形成されている。また、ジグザグ状のリブ状突起52は、タイヤ径方向に複数形成されている。リブ状突起52の断面形状や、隣り合うリブ状突起52における一方のリブ状突起52の中心と他方のリブ状突起52の中心との間隔Pは、図4に示される第一アスタリスク突起34と第二アスタリスク突起36の断面形状及び間隔Pと同様である。第三低明度領域23により、第一低明度領域21の範囲内に、任意の文字、図形、記号、模様等を表現することができる。また、リブ状突起52により、光の入射角に対して直交する面と平行する面とが交互に形成される。これにより、装飾部14にストライプ状の明暗を表現できる。
 (中明度領域16)
 図2(A)において、中明度領域16では、第一アスタリスク突起34と、第二アスタリスク突起36との間隔が、1〔mm〕より大きく設定されている。
 (作用、効果)
 次に、本実施形態に係るタイヤの作用効果について説明する。
 タイヤサイド部12の装飾部14では、第一低明度領域21、第二低明度領域22及び第三低明度領域23に形成された第一アスタリスク突起34及び第二アスタリスク突起36へ入射する光が、図4に示す側面34D、36Dに当たる。そして、入射した光は、向かい合う側面34D、36D間で反射を繰り返しながら減衰して、外側に反射される。
 また、タイヤサイド部12の装飾部14の中明度領域16において、該中明度領域16に形成された第一アスタリスク突起34及び第二アスタリスク突起36へ入射する光も、同様に、向かい合う側面34D、36D間で反射を繰り返しながら減衰して、外側に反射される。
 さらに、タイヤサイド部12の突起が形成されていない他の領域18では、他の領域18に入射した光は、他の領域18を構成する外面によって外側に反射される。
 ここで、第一低明度領域21及び第二低明度領域22に形成されている第一アスタリスク突起34及び第二アスタリスク突起36の間隔P、第三低明度領域23に形成されているリブ状突起52の間隔Pは、それぞれ0.1〔mm〕以上1.0〔mm〕以下の予め決められた一の値とされている。これらの低明度領域では、突起が形成されていない他の領域18と比して明度が低くなっている。また、各々の低明度領域において、突起の間隔が互いに異なっているので、明度を除変させ、グラデーションを表現できる。少なくとも1つの低明度領域で、隣り合う突起の間隔Pを0.5〔mm〕より大きくすることで、隣り合う突起の間隔が0.5〔mm〕以下の領域に比べて、明度を明るくすることができる。このようにして、タイヤ10において突起が形成されている領域を有する装飾部14の表現の幅を広げることができる。
 また、中明度領域16に形成されている第一アスタリスク突起34及び第二アスタリスク突起36の間隔Pは、1.0〔mm〕より大きい予め決められた一の値とされている。つまり、中明度領域16に形成されている突起の密度は、第一低明度領域21、第二低明度領域22及び第三低明度領域23に形成されている突起の密度と比して、低くされている。
 さらに、それぞれの突起の頂角が同様であるため、中明度領域16のベース面40が単位面積当たりに占める領域は、第一低明度領域21、第二低明度領域22及び第三低明度領域23のベース面40が単位面積当たりに占める領域と比して広くなる。
 これにより、中明度領域16において外側に反射される光の量は、第一低明度領域21、第二低明度領域22及び第三低明度領域23において外側に反射される光の量と比して多くなる。さらに、中明度領域16において外側に反射される光の量は、突起が形成されていない他の領域18において外側に反射される光の量と比して少なくなる。つまり、第三低明度領域23、第一低明度領域21、第二低明度領域22、中明度領域16、及び他の領域18の明度L*は、この順番で高くなる。
 このため、第一低明度領域21、第二低明度領域22及び第三低明度領域23が相対的に黒色に見え、他の領域18が相対的に白色に見え、中明度領域16が相対的にグレー色に見える。これにより、明度を例えば段階的に除変させ、より多くのグラデーションを表現できる。また、互いに隣り合う第二低明度領域22と中明度領域16において、突起の間隔Pの比を1.以上3.0以下に設定することで、明度の除変を視認し易くなる。
 第一低明度領域21、第二低明度領域22及び第三低明度領域23に加えて、中明度領域16を設けることで、上記低明度領域だけが形成されている場合と比較して、装飾部14の表現の幅を広げることができる。換言すれば、表現手法を増やすことができる。
 また、図3において、第一アスタリスク突起34のそれぞれの延出部34Eは、異なる方向に延出されており、第二アスタリスク突起36のそれぞれの延出部36Eは、異なる方向に延出されている。これにより、視認する角度を変えて装飾部14を見た場合でも、見え方が異なるのを抑制することができる。
 また、第一アスタリスク突起34は、それぞれ異なる方向に延出されると共に6本が中心O1で連結された延出部34Eで構成されている。第二アスタリスク突起36は、それぞれ異なる方向に延出されると共に6本が中心O2で連結された延出部36Eで構成されている。したがって、第一アスタリスク突起34、第二アスタリスク突起36のそれぞれは倒れにくくなり、それぞれの第一アスタリスク突起34、第二アスタリスク突起36の耐久性を向上させることができる。
 また、第一アスタリスク突起34と、第二アスタリスク突起36とが、連結部34A、34Bを介して階段状に連結されている。これにより、連結部34A、34Bを介して第一アスタリスク突起34と第二アスタリスク突起36が互いに支え合い、第一アスタリスク突起34及び第二アスタリスク突起36の倒れ込みが抑制されるので、耐久性を向上させることができる。
 <第2実施形態>
 図6において、本発明の第2実施形態に係るタイヤ20では、矩形に形成された第一低明度領域21と第二低明度領域22が、タイヤ径方向と交差する方向にそれぞれ階段状に直列に配置されている。また、第一低明度領域21と第二低明度領域22とは、タイヤ周方向に交互に配置されている。第一低明度領域21と第二低明度領域22との間の明度の差により、装飾部14にジグザグの模様が見えるようになっている。
 第2実施形態の作用、並びに第一低明度領域21及び第二低明度領域22の細部構成は、第1実施形態と同様であるので、説明を省略する。
 <第3実施形態>
 図7において、本発明の第3実施形態に係るタイヤ30は、装飾部14が、タイヤ30のトレッド32に形成されている。具体的には、タイヤ30のトレッド32には、タイヤ周方向に延びる複数の周方向溝42、44が、タイヤ幅方向(図中矢印W)に離間して形成されている。周方向溝42は、タイヤ幅方向中央部に設けられ、周方向溝44は周方向溝42のタイヤ幅方向両側にそれぞれ設けられている。装飾部14は、タイヤ外面の一例としてのタイヤ幅方向中央部の周方向溝42に形成されている。この装飾部14には、複数の第一のパターン領域の一例としての第一低明度領域21と第二低明度領域22とが、例えばタイヤ周方向に交互に配置されている。このように、周方向溝44に装飾部14を設けることにより、トレッド32における表現の幅を広げることができる。
 なお、第一のパターン領域に加えて、第二のパターン領域を設けてもよい。また、各パターン領域の配置については任意であり、各パターン領域を、例えばタイヤ幅方向や、タイヤ幅方向と交差する斜め方向に並べてもよい。
 第一低明度領域21及び第二低明度領域22の細部構成は、第1実施形態と同様であるので、説明を省略する。
 <他の実施形態>
 なお、本発明に係る実施形態は上記の各実施形態に限定されるものではなく、本発明の範囲内にて他の種々の実施形態が可能であることは当業者にとって明らかである。例えば、上記第1実施形態では、第一アスタリスク突起34と第二アスタリスク突起36とが互いに連結されていたが、互いに連結されない構成であってもよい。また、第二パターン領域として第三低明度領域23が設けられていたが、このような第二パターン領域が設けられていなくてもよい。
 第一アスタリスク突起34や第二アスタリスク突起36等の突起の頂角(例えば図4のD)は、26〔度〕とされたが、他の角度であってもよい。頂角Dが大きくなると、側面34D、36Dで反射する反射光が、入射した方向に戻る割合が多くなり、相対的に明度L*が高くなる。
 2017年12月8日に出願された日本国特許出願2017-236451号の開示は、その全体が参照により本明細書に取り込まれる。
 本明細書に記載されたすべての文献、特許出願、および技術規格は、個々の文献、特許出願、および技術規格が参照により取り込まれることが具体的かつ個々に記された場合と同程度に、本明細書中に参照により取り込まれる。

Claims (7)

  1.  タイヤ外面に形成され、ベース面を有する装飾部と、
     前記装飾部の前記ベース面から0.1〔mm〕以上1.0〔mm〕以下の突出高さで突出する突起が、0.1〔mm〕以上1.0〔mm〕以下の間隔で複数形成されている複数の第一のパターン領域と、を有し、
     前記複数の第一のパターン領域において、前記突起の間隔が互いに異なるタイヤ。
  2.  前記突起が、互いに連結されている請求項1に記載のタイヤ。
  3.  前記突起は、前記ベース面に対して直交する方向から見て、基点から複数方向に延びている延出部を含んで形成されている請求項2に記載のタイヤ。
  4.  少なくとも1つの前記第一のパターン領域において、隣り合う前記突起の間隔は、0.5〔mm〕より大きい請求項1~請求項3の何れか1項に記載のタイヤ。
  5.  互いに隣り合う前記第一のパターン領域において、前記突起の間隔の比が、1.1以上3.0以下である請求項1~請求項4の何れか1項に記載のタイヤ。
  6.  前記装飾部で前記第一のパターン領域に近接して配置され、前記突起が、1〔mm〕より大きい間隔で複数形成されている第二のパターン領域を有する請求項1~請求項5の何れか1項に記載のタイヤ。
  7.  互いに隣り合う前記第一のパターン領域と前記第二のパターン領域において、前記突起の間隔の比が、1.1以上3.0以下である請求項6に記載のタイヤ。
PCT/JP2018/044302 2017-12-08 2018-11-30 タイヤ WO2019111828A1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US16/765,217 US20200276869A1 (en) 2017-12-08 2018-11-30 Tire
CN201880077937.5A CN111448081A (zh) 2017-12-08 2018-11-30 轮胎
EP18886226.2A EP3702177B1 (en) 2017-12-08 2018-11-30 Tire

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017-236451 2017-12-08
JP2017236451A JP7087246B2 (ja) 2017-12-08 2017-12-08 タイヤ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2019111828A1 true WO2019111828A1 (ja) 2019-06-13

Family

ID=66750995

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2018/044302 WO2019111828A1 (ja) 2017-12-08 2018-11-30 タイヤ

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20200276869A1 (ja)
EP (1) EP3702177B1 (ja)
JP (1) JP7087246B2 (ja)
CN (1) CN111448081A (ja)
WO (1) WO2019111828A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3842264A1 (en) * 2019-12-26 2021-06-30 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Pneumatic tire
EP3960507A1 (en) * 2020-08-24 2022-03-02 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Tire
WO2022195960A1 (ja) * 2021-03-16 2022-09-22 株式会社ブリヂストン タイヤ

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022142664A (ja) * 2021-03-16 2022-09-30 株式会社ブリヂストン タイヤ
JP2022142663A (ja) * 2021-03-16 2022-09-30 株式会社ブリヂストン タイヤ

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07164831A (ja) * 1993-12-10 1995-06-27 Bridgestone Corp 帯状デザインを有する空気入りタイヤ
JP2011235686A (ja) * 2010-05-07 2011-11-24 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤ
JP2012131089A (ja) 2010-12-21 2012-07-12 Brother Industries Ltd 圧電アクチュエータ装置
WO2015133245A1 (ja) * 2014-03-05 2015-09-11 株式会社ブリヂストン タイヤ
WO2016182076A1 (ja) * 2015-05-14 2016-11-17 株式会社ブリヂストン タイヤ
JP2017001440A (ja) * 2015-06-05 2017-01-05 株式会社ブリヂストン タイヤ

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20020174928A1 (en) * 2001-05-25 2002-11-28 Ratliff Billy Joe Tire sidewall
JP6392076B2 (ja) * 2014-10-27 2018-09-19 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ
EP3213936B1 (en) * 2014-10-27 2018-12-12 Bridgestone Corporation Pneumatic tire
JP6579795B2 (ja) * 2015-05-14 2019-09-25 株式会社ブリヂストン タイヤ
JP6578129B2 (ja) * 2015-05-14 2019-09-18 株式会社ブリヂストン タイヤ

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07164831A (ja) * 1993-12-10 1995-06-27 Bridgestone Corp 帯状デザインを有する空気入りタイヤ
JP2011235686A (ja) * 2010-05-07 2011-11-24 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤ
JP2012131089A (ja) 2010-12-21 2012-07-12 Brother Industries Ltd 圧電アクチュエータ装置
WO2015133245A1 (ja) * 2014-03-05 2015-09-11 株式会社ブリヂストン タイヤ
WO2016182076A1 (ja) * 2015-05-14 2016-11-17 株式会社ブリヂストン タイヤ
JP2017001440A (ja) * 2015-06-05 2017-01-05 株式会社ブリヂストン タイヤ

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP3702177A4

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3842264A1 (en) * 2019-12-26 2021-06-30 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Pneumatic tire
US11654726B2 (en) 2019-12-26 2023-05-23 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Pneumatic tire
EP3960507A1 (en) * 2020-08-24 2022-03-02 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Tire
US11648806B2 (en) 2020-08-24 2023-05-16 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Tire
WO2022195960A1 (ja) * 2021-03-16 2022-09-22 株式会社ブリヂストン タイヤ

Also Published As

Publication number Publication date
EP3702177B1 (en) 2024-05-01
JP7087246B2 (ja) 2022-06-21
EP3702177A4 (en) 2021-07-28
JP2019104279A (ja) 2019-06-27
CN111448081A (zh) 2020-07-24
US20200276869A1 (en) 2020-09-03
EP3702177A1 (en) 2020-09-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2019111828A1 (ja) タイヤ
WO2019116993A1 (ja) タイヤ
WO2019116992A1 (ja) タイヤ
EP3409509B1 (en) Tire
WO2019111856A1 (ja) タイヤ
JP6411949B2 (ja) タイヤ
JP6549412B2 (ja) タイヤ
WO2019116937A1 (ja) タイヤ
JP6436861B2 (ja) タイヤ
WO2019111857A1 (ja) タイヤ
JP2017001438A (ja) タイヤ
JP6495736B2 (ja) タイヤ
US10730353B2 (en) Tire
US20240123770A1 (en) Tire
CN116981576A (zh) 轮胎

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 18886226

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2018886226

Country of ref document: EP

Effective date: 20200529