WO2022195960A1 - タイヤ - Google Patents

タイヤ Download PDF

Info

Publication number
WO2022195960A1
WO2022195960A1 PCT/JP2021/042850 JP2021042850W WO2022195960A1 WO 2022195960 A1 WO2022195960 A1 WO 2022195960A1 JP 2021042850 W JP2021042850 W JP 2021042850W WO 2022195960 A1 WO2022195960 A1 WO 2022195960A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
pattern
tire
area
region
pattern area
Prior art date
Application number
PCT/JP2021/042850
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
陽子 板井
Original Assignee
株式会社ブリヂストン
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社ブリヂストン filed Critical 株式会社ブリヂストン
Priority to EP21931703.9A priority Critical patent/EP4309919A1/en
Priority to CN202180095710.5A priority patent/CN116997474A/zh
Priority to US18/547,683 priority patent/US20240123770A1/en
Publication of WO2022195960A1 publication Critical patent/WO2022195960A1/ja

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C13/00Tyre sidewalls; Protecting, decorating, marking, or the like, thereof
    • B60C13/001Decorating, marking or the like

Definitions

  • This disclosure relates to tires.
  • the smooth surface of the side surface of the tire is decorated with minute unevenness (for example, see Japanese Patent Application Laid-Open No. 2019-099094).
  • An object of the present disclosure is to provide a tire that can expand the range of expression of decorative parts.
  • a tire according to a first aspect includes a plurality of pattern large regions arranged along the tire circumferential direction of the tire outer surface, each formed of unevenness, and partitioned by a smooth surface, wherein the pattern large region comprises a first It comprises a pattern area and a second pattern area which is arranged adjacent to the first pattern area and has a higher brightness than the first pattern area.
  • the tire according to the first aspect includes a first pattern region and a second pattern region that is arranged adjacent to the first pattern region and has a higher brightness than the first pattern region, each formed by unevenness.
  • the tire outer surface is decorated by providing a plurality of pattern large areas partitioned by a smooth surface on the tire outer surface, and the portion provided with the pattern large areas, in other words, the decorative portion decorated on the tire outer surface. You can expand your range of expression.
  • a tire according to a second aspect is the tire according to the first aspect, in which a plurality of the large pattern regions are arranged in the tire radial direction on the tire side portion.
  • the width of the portion of the tire side where the large pattern region is provided in other words, the width of the decorative portion of the tire side can be expanded.
  • a plurality of large pattern regions are arranged in the tire radial direction, it is possible to expand the range of expression of the decorative portion compared to the case where a plurality of pattern large regions are not arranged in the tire radial direction.
  • a tire according to a third aspect is the tire according to the first aspect or the second aspect, wherein at least one of the first pattern area and the second pattern area is plural in one of the large pattern areas. is provided.
  • the one pattern large area includes the first pattern area.
  • the range of expression of the decorative portion can be expanded.
  • FIG. 2 is a plan view showing decorative portions formed on the tire side portion of the tire according to the first embodiment; 4 is an enlarged plan view showing the decorative portion; FIG. 4 is an enlarged plan view showing part of the first pattern area; FIG. FIG. 11 is an enlarged plan view showing part of the second pattern area; Fig. 10 is a cross-sectional view showing a first asterisk projection; FIG. 8 is a plan view showing decorative portions formed on the tire side portion of the tire according to the second embodiment; FIG. 8 is an enlarged plan view showing a large pattern region of a tire according to a second embodiment; FIG. 11 is an enlarged plan view showing a pattern large area according to another embodiment;
  • FIG. 10 A tire 10 according to a first embodiment of the present disclosure will be described with reference to FIGS. 1 to 4.
  • FIG. Arrow C shown in the drawing indicates the tire circumferential direction
  • arrow R indicates the tire radial direction.
  • a tire side portion 12 which is an example of the outer surface of the tire 10, is provided with a decorative portion 14 extending in the tire circumferential direction (arrow C direction).
  • the decorative portion 14 has an arc shape when viewed from the axial direction of the tire 10, and is arranged at an arbitrary position in the tire circumferential direction.
  • the tire side portion 12 other than the decorative portion 14 has a smooth surface like a normal tire.
  • the portion of the tire side portion 12 that is formed as a smooth surface is appropriately referred to as a base surface 16 .
  • the decorative portion 14 includes a plurality of large pattern areas 18.
  • a plurality of large pattern regions 18 are arranged in the tire radial direction (arrow R direction) and are arranged in a plurality in the tire circumferential direction (arrow C direction).
  • the large pattern regions 18 of the present embodiment have a substantially arrow feather shape in a plan view of the tire side portion 12, and are arranged opposite to each other adjacent to each other in the tire radial direction.
  • a gap S with a smooth surface is provided so as to be connected to the base surface 16 .
  • the large pattern area 18 is defined by the smooth surface.
  • the large pattern area 18 includes a first pattern area 20 and a second pattern area 22 adjacent to the first pattern area 20 and having a higher brightness than the first pattern area 20 .
  • the first pattern area 20 is composed of areas 20a, 20b, 20c, 20d, 20e, etc., which are different in size and shape.
  • the second pattern area 22 is composed of areas 22a, 22b, 22c, 22d, 22e, etc., which are different in size and shape.
  • the regions 20a, 20b, 20c, 20d, and 20e of the first pattern region 20 are symmetrical with the regions 22a, 22b, 22c, 22d, and 22e of the second pattern region 22. It has a symmetrical shape across the axis CL.
  • the first pattern area 20 has a lower brightness than the base surface 16 and appears black compared to the base surface 16 .
  • the second pattern area 22 has a higher brightness than the first pattern area 20 and a lower brightness than the base surface 16 . That is, the brightness decreases in the order of the base surface 16, the second pattern region 22, and the first pattern region 20. Compared to the base surface 16, the second pattern region 22 appears black, and the first pattern region 20 appears black. It looks blacker than the second pattern region 22, and the first pattern region 20 looks the blackest.
  • the surface of the tire side portion 12 is formed to have the first shape.
  • a patterned area 20 and a second patterned area 22 may be formed.
  • first pattern region 20 and the second pattern region 22 minute projections are formed that protrude from the base surface 16, so that the surfaces of the first pattern region 20 and the second pattern region 22 are uneven.
  • a first asterisk projection 34 and a second asterisk projection 36 which are examples of projections, are formed in the first pattern region 20 and the second pattern region 22 in a manner similar to each other.
  • the shapes of the first asterisk projection 34 and the second asterisk projection 36 are similar in their respective regions. Also, the distance P between the first asterisk projection 34 and the second asterisk projection 36 adjacent to each other changes according to the similitude ratio.
  • the shapes of the first asterisk projection 34 and the second asterisk projection 36 are similar in their respective regions. Accordingly, the shapes of the first asterisk projection 34 and the second asterisk projection 36 will be described below using the first pattern region 20 as an example.
  • the first pattern area 20 has a plurality of first asterisk protrusions 34 and a plurality of second asterisk protrusions 36 projecting from the base surface 16 .
  • the first asterisk projections 34 and the second asterisk projections 36 are alternately arranged in the tire circumferential direction and the tire radial direction.
  • first asterisk projection 34 As shown in FIG. 3A, the first asterisk projections 34 are a plurality of projections extending in different directions from a center O1 as a base point when viewed from a direction perpendicular to the base surface 16 (rotational axis direction of the tire 10). , six extensions 34E are provided in this embodiment.
  • the six extending portions 34E form an angle of 60° with each adjacent extending portion 34E.
  • the first asterisk projection 34 has a shape in which six extending portions 34E extend radially from the center O1.
  • the cross section in the direction orthogonal to the extending direction has a substantially isosceles triangle shape with a flat top surface 34C. That is, the first asterisk projection 34 has a top surface 34C and a pair of side surfaces 34D.
  • the width of the top surface 34C (W1 in the drawing) is 0.02 mm
  • the vertical angle of the first asterisk projection 34 (D1 in the drawing) is 26 degrees.
  • the height (H in the drawing) of the first asterisk projection 34 is a predetermined value of 0.05 mm or more and 1.0 mm or less.
  • the height of the protrusion is less than 0.05 [mm]
  • it becomes difficult to form the protrusion and there is a possibility that the incident light may be attenuated and the brightness may not be lowered to the extent that it appears black. be.
  • the height of the projection is set to 1.0 mm or less, the difference between the rigidity of the projection portion and the rigidity of the surrounding portion of the projection is reduced, thereby suppressing local stress concentration. ing.
  • the height of the protrusions in the present embodiment and the dimensions such as the spacing (pitch) of the protrusions described later can be measured using, as an example, a one-shot 3D shape measuring machine VR-3000 series manufactured by Keyence Corporation. .
  • the second asterisk projection 36 has a similar shape to the first asterisk projection 34 .
  • the second asterisk projection 36 rotates the first asterisk projection 34 clockwise 90 degrees about the center O1 when viewed from a direction orthogonal to the base surface 16, and further, It has a shape in which the first asterisk projection 34 rotated 90 degrees around the center O1 is turned upside down. That is, the second asterisk projection 36 has six extending portions 36E extending in different directions from the center O2 as a base point, and each extending portion 36E has a top surface 36C and side surfaces 36D. ing.
  • the first asterisk projections 34 and the second asterisk projections 36 are alternately arranged in the tire circumferential direction and the tire radial direction, filling the entire area.
  • the distance between the center O1 and the center O2 (hereinafter referred to as the "distance P") is 0.1. It is set to a predetermined value equal to or greater than [mm] and equal to or less than 1.0 [mm]. If the interval P is less than 0.1 [mm], it will be difficult to form the protrusions. Furthermore, if the interval P is larger than 1.0 [mm], there is a possibility that the incident light cannot be attenuated and the lightness cannot be lowered to the extent that it looks black.
  • first asterisk projections 34 and second asterisk projections 36 similar in shape to the first pattern region 20 are formed. , is lower than the density of the protrusions formed in the first pattern region 20 . As a result, the second pattern area 22 appears brighter than the first pattern area 20 .
  • the first pattern region 20 and the second pattern region 22 described in the present embodiment are lightness L* values measured using a handy spectrophotometer (NF333) manufactured by Nippon Denshoku Industries Co., Ltd. is a region of less than 20 as an example.
  • the value of the lightness L* ranges from 0 to 100, with values closer to 0 appearing blacker, and values closer to 100 appearing whiter.
  • the lightness L* value of the base surface 16 is set to 23 as an example
  • the lightness L* value of the second pattern region 22 is set to 15 as an example
  • the lightness L* of the first pattern region 20 is set to 15 as an example.
  • the value of lightness L* is set to 5 as an example. It should be noted that the value of the lightness L* of each region can be appropriately changed as required.
  • the total area of the first pattern region 20 and the second pattern region 22 per decorative portion 14 can be, for example, within the range of 50% to 95%.
  • the incident light is reflected outward by the smooth outer surface that constitutes the base surface 16 .
  • the first pattern area 20 and the second pattern area 22 the light incident on the first asterisk projection 34 and the second asterisk projection 36 hits the side surfaces 34D and 36D shown in FIG. The incident light is attenuated while being repeatedly reflected between the facing side surfaces 34D and 36D, and is reflected outward. Therefore, the first pattern area 20 and the second pattern area 22 appear black compared to the base surface 16 .
  • the area occupied by the base surface 16 of the second pattern area 22 per unit area is smaller than the area occupied by the base surface 16 of the first pattern area 20 per unit area. and widen.
  • the amount of light reflected outward from the second pattern area 22 is greater than the amount of light reflected outward from the first pattern area 20 . That is, the lightness L* of the second pattern area 22 is higher than that of the first pattern area 20 . In other words, the second patterned area 22 appears relatively lighter than the first patterned area 20 , and the first patterned area 20 appears relatively darker than the second patterned area 22 .
  • the first pattern region 20 and the second pattern region 22 arranged adjacent to the first pattern region 20 and having a higher brightness than the first pattern region 20 are included, and the gap S is a smooth surface. Since the decoration part 14 is provided with a plurality of pattern large areas 18 partitioned by , the decoration part 14 of this embodiment greatly expands the range of expression compared to a decoration part that is not configured in this way. can be done.
  • the width of the gap S is determined so that the total area of the first pattern region 20 and the second pattern region 22 per decorative portion 14 is within the range of 50% to 95%. The visibility of the large pattern area 18 can be improved.
  • the tire 10 according to a second embodiment of the present disclosure will be described.
  • symbol is attached
  • the tire 10 of the present embodiment has a pattern large region 18 having the same contour shape as that of the first embodiment, in the tire side portion 12. As shown in FIGS.
  • regions 20a, 20b, 20c, 20d, 20e, and 20c have the same outline shape as the large pattern region 18 of the first embodiment. It has a region 22a, a region 22b, a region 22c, a region 22d, and a region 22e, and the shape of the protrusion in each region differs from that of the first embodiment.
  • a plurality of linearly extending rib-like projections 38 are provided in the regions 20a, 20b, 20c, 22a, 22b, and 22c as an example of projections.
  • the rib-shaped projections 38 can also be called ridges (mountain ridge-shaped projections; see FIG. 4).
  • the area 20d, the area 20e, the area 22d, and the area 22e are smooth surfaces. It should be noted that the outline portion of the outer circumference of each region in this embodiment is formed of rib-like projections 40 similar to the rib-like projections 38 .
  • the height of the rib-shaped projections 38 is 0.15 mm as an example, and the apex angle is 35 [degrees] as an example.
  • the rib-like projection 40 has a height of 0.2 mm, for example, and an apex angle of 35 degrees, for example. These heights and apex angles can be changed as appropriate.
  • the rib-shaped projections 38 are arranged in parallel along one direction, and the distance P between the center of one rib-shaped projection 38 and the center of the other adjacent rib-shaped projection 38 is shown in FIGS. 3A and 3B. Similar to the spacing between the first asterisk projection 34 and the second asterisk projection 36 .
  • the interval P between the rib-shaped projections 38 in the second pattern region 22 is wider than the interval P between the rib-shaped projections 38 in the first pattern region 20, and the second pattern region 22 is closer to the first pattern. It appears relatively brighter than the region 20 .
  • the first asterisk projection 34 and the second asterisk projection 36 are connected to each other, but they may be configured so that they are not connected to each other.
  • the apex angle of the projections such as the first asterisk projection 34 and the second asterisk projection 36 was set to 26 [degrees], but other angles may be used. As the apex angle D1 increases, the proportion of reflected light reflected by the side surfaces 34D and 36D returning to the incident direction increases, and the lightness L* relatively increases.
  • the first asterisk projection 34 and the second asterisk projection 36 having a plurality of radially extending extensions 34E, and the linearly extending rib-like projection 38 were given as examples of projections.
  • the disclosure is not limited to this, and the planar shape of the protrusions is not limited to radial or linear, and may be a so-called embossed pattern.
  • Grain patterns are patterns including, for example, leather patterns, satin patterns, wood grain patterns, texture patterns, and geometric patterns.
  • first pattern region 20 and the second pattern region 22 are not limited to the shapes shown in the above embodiments, and may be of any shape such as a rectangular shape as shown in FIG. 7, for example.
  • the large pattern area 18 of the above embodiment has two pattern areas with different brightnesses, it may have three or more pattern areas with different brightnesses.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Tires In General (AREA)

Abstract

タイヤは、タイヤサイド部のタイヤ周方向に沿って配置され、各々が凹凸によって形成され、平滑面である隙間で区画された複数のパターン大領域を備え、パターン大領域は、第1パターン領域と、第1パターン領域と隣接して配置され第1パターン領域よりも明度が高い第2パターン領域と、を含んで構成されている。

Description

タイヤ
 本開示は、タイヤに関する。
 タイヤの側面の平滑面に微小の凹凸を形成した装飾を設けることが行われている(例えば、特開2019-099094号公報参照)。
 本開示は、装飾部分の表現の幅を広げることができるタイヤの提供を目的とする。
 第1の態様に係るタイヤは、タイヤ外面のタイヤ周方向に沿って配置され、各々が凹凸によって形成され、平滑面で区画された複数のパターン大領域を備え、前記パターン大領域は、第1パターン領域と、前記第1パターン領域と隣接して配置され前記第1パターン
領域よりも明度が高い第2パターン領域とを含んで構成されている。
 第1の態様に係るタイヤでは、各々が凹凸によって形成され、第1パターン領域と、第1パターン領域と隣接して配置され第1パターン領域よりも明度が高い第2パターン領域とを含んで構成され、平滑面で区画された複数のパターン大領域がタイヤ外面に設けられることでタイヤ外面が装飾されており、パターン大領域の設けられた部分、言い換えれば、タイヤ外面において装飾された装飾部分の表現の幅を広げることができる。
 第2の態様に係るタイヤは、第1の態様に係るタイヤにおいて、前記パターン大領域は、タイヤ側部においてタイヤ径方向に複数配置されている。
 第2の態様に係るタイヤでは、パターン大領域が、タイヤ側部に設けられているため、タイヤ側部のパターン大領域の設けられた部分、言い換えれば、タイヤ側部の装飾部分の表現の幅を広げることができる。
 また、パターン大領域は、タイヤ径方向に複数配置されているため、タイヤ径方向に複数配置されていない場合に比較して、装飾部分の表現の幅を広げることができる。
 第3の態様に係るタイヤは、第1の態様または第2の態様に係るタイヤにおいて、 一つ前記パターン大領域の中に、前記第1パターン領域、及び前記第2パターン領域の少なくとも一方が複数設けられている。
 第3の態様に係るタイヤでは、一つパターン大領域の中に、第1パターン領域、及び第2パターン領域の少なくとも一方が複数設けられているため、一つパターン大領域の中に、第1パターン領域、及び第2パターン領域の少なくとも一方が複数設けられていない場合に比較して、装飾部分の表現の幅を広げることができる。
 以上説明したように本開示のタイヤによれば、タイヤ外面の装飾部分の表現の幅を広げることができる、という優れた効果を有する。
第1の実施形態に係るタイヤのタイヤサイド部に形成された装飾部を示す平面図である。 装飾部を示す拡大平面図である。 第1パターン領域の一部を示す拡大平面図である。 第2パターン領域の一部を示す拡大平面図である。 第1アスタリスク突起を示す断面図である。 第2の実施形態に係るタイヤのタイヤサイド部に形成された装飾部を示す平面図である。 第2の実施形態に係るタイヤのパターン大領域を示す拡大平面図である。 他の実施形態に係るパターン大領域を示す拡大平面図である。
[第1の実施形態]
 図1~図4を用いて、本開示の第1の実施形態に係るタイヤ10について説明する。なお、図中に示す矢印Cは、タイヤ周方向を示し、矢印Rは、タイヤ径方向を示す。
 図1に示されるように、タイヤ10の外面の一例たるタイヤサイド部12には、タイヤ周方向(矢印C方向)に延びる装飾部14が設けられている。装飾部14は、タイヤ10の軸方向から見て円弧状とされ、タイヤ周方向の任意の位置に配置されている。
 装飾部14以外のタイヤサイド部12は、通常のタイヤと同様に平滑面とされている。なお、タイヤサイド部12における平滑面とされた部分は、適宜ベース面16と呼ぶ。
 装飾部14は、複数のパターン大領域18を備えている。パターン大領域18は、タイヤ径方向(矢印R方向)に複数配置されると共に、タイヤ周方向(矢印C方向)に複数配置されている。本実施形態のパターン大領域18は、タイヤサイド部12の平面視で略矢羽形状とされ、タイヤ径方向に隣り合う同士で、逆向きに配置されている。
 隣り合うパターン大領域18とパターン大領域18との間には、平滑面とされた隙間Sがベース面16に繋がるように設けられている。言い換えれば、パターン大領域18は、平滑面で区画されている。
 なお、パターン大領域18は、タイヤ周方向に好ましくは3つ以上、更に好ましくは5つ以上配置することが好ましい。
 パターン大領域18は、第1パターン領域20と、第1パターン領域20と隣接して配置され第1パターン領域20よりも明度が高い第2パターン領域22とを含んで構成されている。
 第1パターン領域20は、大きさ、及び形状の異なる領域20a、領域20b、領域20c、領域20d、領域20e等で構成されている。
 第2パターン領域22は、大きさ、及び形状の異なる領域22a、領域22b、領域22c、領域22d、領域22e等で構成されている。
 なお、第1パターン領域20の領域20a、領域20b、領域20c、領域20d、及び領域20eは、第2パターン領域22の領域22a、領域22b、領域22c、領域22d、及び領域22eと、は対称軸CLを挟んで対称形状とされている。
 次に、第1パターン領域20は、ベース面16に比較して明度が低く、ベース面16に比較して黒色に見える。第2パターン領域22は、第1パターン領域20よりは明度が高く、かつベース面16よりは明度が低い。即ち、ベース面16、第2パターン領域22、第1パターン領域20の順で明度が低くなっており、ベース面16に比較して第2パターン領域22は黒く見え、第1パターン領域20は第2パターン領域22に比較して黒く見え、第1パターン領域20が最も黒く見える。
なお、タイヤ10を成形するためのモールド(金型)において、第1パターン領域20、及び第2パターン領域22に対応する部分に微小な凹凸を設けることによって、タイヤサイド部12の表面に第1パターン領域20、及び第2パターン領域22を形成することができる。
 第1パターン領域20、及び第2パターン領域22には、ベース面16から突出する微小な突起が形成され、これにより第1パターン領域20、及び第2パターン領域22の各々の表面が凹凸している。
 第1パターン領域20、及び第2パターン領域22には、突起の一例としての第一アスタリスク突起34及び第二アスタリスク突起36が、互いに相似に形成されている。
 第一アスタリスク突起34及び第二アスタリスク突起36の形状は、各々の領域において相似である。また、互いに隣接する第一アスタリスク突起34と第二アスタリスク突起36との間隔Pは、相似比に応じて変化している。
 上記したように、第一アスタリスク突起34及び第二アスタリスク突起36の形状は、各々の領域において相似である。したがって、第一アスタリスク突起34及び第二アスタリスク突起36の形状については、第1パターン領域20を例に挙げて以下に説明する。
(第1パターン領域20)
 図3Aに示すように、第1パターン領域20は、ベース面16から突出した複数の第一アスタリスク突起34と、複数の第二アスタリスク突起36とを有している。そして、第一アスタリスク突起34と、第二アスタリスク突起36とは、タイヤ周方向、及びタイヤ径方向に交互に配置されている。
(第一アスタリスク突起34)
 図3Aに示すように、 第一アスタリスク突起34は、ベース面16に対して直交する方向(タイヤ10の回転軸方向)から見て、基点としての中心O1からそれぞれ異なる方向へ延出された複数、本実施形態では6本の延出部34Eを備えている。
 6本の延出部34Eは、隣り合う延出部34Eと、それぞれ60°の角度を成している。第一アスタリスク突起34は、換言すると、中心O1から6本の延出部34Eが放射状に延出された形状となっている。
 図4に示すように、第一アスタリスク突起34の延出部34Eにおいて、延出方向と直交する方向の断面は、平坦な頂面34Cを有する略二等辺三角形状とされている。つまり、第一アスタリスク突起34は、頂面34Cと、一対の側面34Dとを有している。本実施形態では、頂面34Cの幅(図中W1)は、0.02〔mm〕とされ、第一アスタリスク突起34の頂角(図中D1)は、26〔度〕とされている。また、第一アスタリスク突起34の高さ(図中H)は、0.05〔mm〕以上、1.0〔mm〕以下の予め決められた一の値とされている。突起の高さ(突出高さ)が0.05〔mm〕未満の場合は、突起の成形が困難になり、かつ、入射された光を減衰させて黒色に見える程度まで明度を低くできない虞がある。さらに、突起の高さを1.0〔mm〕以下とすることで、突起の部分の剛性と突起の周辺の部分の剛性との差を小さくし、局部的な応力集中を抑制させるようになっている。
 なお、本実施形態における突起の高さ及び後述する突起の間隔(ピッチ)等の寸法については、一例として、株式会社キーエンスのワンショット3D形状測定機VR-3000シリーズを用いて測定することができる。
(第二アスタリスク突起36)
 図3Aに示すように、第二アスタリスク突起36は、第一アスタリスク突起34と同様の形状をしている。具体的には、第二アスタリスク突起36は、ベース面16に対して直交する方向から見て、中心O1を中心にして第一アスタリスク突起34を時計回り方向に90〔度〕回転させ、さらに、中心O1を中心に90〔度〕回転させた第一アスタリスク突起34の上下を反転させた形状である。即ち、第二アスタリスク突起36は、基点としての中心O2からそれぞれ異なる方向へ延出された6本の延出部36Eを備えており、延出部36Eは、頂面36C、及び側面36Dを備えている。
 第一アスタリスク突起34と第二アスタリスク突起36とは、タイヤ周方向、及びタイヤ径方向に交互に配置されており、各領域全体を埋めている。
 また、タイヤ径方向及びタイヤ周方向で隣り合う第一アスタリスク突起34と第二アスタリスク突起36において、中心O1と中心O2との間隔(以下「間隔P」)は、0.1
〔mm〕以上1.0〔mm〕以下の予め決められた一の値とされている。間隔Pが0.1〔mm〕未満の場合は、突起の成形が困難となる。さらに、間隔Pが1.0〔mm〕より大きくなると、入射された光を減衰させて黒色に見える程度まで明度を低くできない虞がある。
(第2パターン領域22)
 次に、第2パターン領域22について説明する。
 図3Bに示すように、第2パターン領域22には、第1パターン領域20と相似形の第一アスタリスク突起34及び第二アスタリスク突起36が形成されているが、形成されている突起の密度は、第1パターン領域20に形成されている突起の密度と比して、低くされている。これにより、第2パターン領域22は、第1パターン領域20に比較して、相対的に明るく見える。
 ここで、本実施形態に記載する第1パターン領域20、及び第2パターン領域22とは、日本電色工業(株)のハンディ型分光色差計(NF333)を用いて測定した明度L*の値が、一例として20未満の領域である。明度L*の値の範囲は、0~100であり、0に近いほど黒色に見え、100に近いほど白色に見える。
 本実施形態では、ベース面16の明度L*の値が一例として23とされており、第2パターン領域22の明度L*の値が一例として15に設定されており、第1パターン領域20の明度L*の値が一例として5に設定されている。なお、各領域の明度L*の値は、必要に応じて適宜変更可能である。
 なお、装飾部14の1つ当たりに占める第1パターン領域20と第2パターン領域22との総合計面積は、例えば、50%~95%の範囲内にすることができる。
(作用、効果)
 次に、本実施形態に係るタイヤ10の作用効果について説明する。
 タイヤサイド部12の突起が形成されていない他の領域、即ちベース面16では、入射した光は、ベース面16を構成する平滑な外面によって外側に反射される。
 これに対し、第1パターン領域20、及び第2パターン領域22では、第一アスタリスク突起34及び第二アスタリスク突起36へ入射する光が、図4に示す側面34D、36Dに当たる。そして、入射した光は、向かい合う側面34D、36D間で反射を繰り返しながら減衰して外側に反射される。したがって、第1パターン領域20、及び第2パターン領域22は、ベース面16に比較して黒く見える。
 さらに、それぞれの突起の頂角が同様であるため、第2パターン領域22のベース面16が単位面積当たりに占める領域は、第1パターン領域20のベース面16が単位面積当たりに占める領域と比して広くなる。
 これにより、第2パターン領域22において外側に反射される光の量は、第1パターン領域20において外側に反射される光の量と比して多くなる。つまり、第2パターン領域22の明度L*は、第1パターン領域20よりも高くなる。言い換えれば、第2パターン領域22は第1パターン領域20よりも相対的に明るく見え、第1パターン領域20は第2パターン領域22よりも相対的に黒く見える。
 このように、第1パターン領域20と、第1パターン領域20と隣接して配置され第1パターン領域20よりも明度が高い第2パターン領域22とを含んで構成され、平滑面である隙間Sで区画された複数のパターン大領域18を装飾部14が備えているので、このように構成されていない装飾部に比較して、本実施形態の装飾部14は、表現の幅を大きく広げることができる。
 なお、装飾部14の1つ当たりに占める第1パターン領域20と第2パターン領域22との総合計面積が、50%~95%の範囲内となるように隙間Sの幅を決めることで、パターン大領域18の視認性を向上することができる。
[第2実施形態]
 次に、本開示の第2の実施形態に係るタイヤ10について説明する。なお、第1の実施形態と同一構成には同一符号を付し、その説明は省略する。
 図5、及び図6に示すように、本実施形態のタイヤ10は、第1の実施形態と同様の輪郭形状とされたパターン大領域18をタイヤサイド部12に備えている。
 図6に示すように、本実施形態のパターン大領域18では、第1の実施形態のパターン大領域18と同様の輪郭形状とされた領域20a、領域20b、領域20c、領域20d、領域20e、領域22a、領域22b、領域22c、領域22d、及び領域22eを備えているが、各々の領域において突起の形状が第1の実施形態とは異なっている。
 領域20a、領域20b、領域20c、領域22a、領域22b、及び領域22cには、突起の一例として、直線状に延びる複数のリブ状突起38が設けられている。リブ状突起38は、リッジ(山の尾根状の突起。図4参照。)と言い換えることもできる。なお、本実施形態のパターン大領域18では、領域20d、領域20e、領域22d、及び領域22eが平滑面とされている。なお、本実施形態の各領域の外周の輪郭部分は、リブ状突起38と同様のリブ状突起40で形成されている。
 また、リブ状突起38の高さは、一例として0.15mmであり、頂角は、一例として35〔度〕である。リブ状突起40の高さは、一例として0.2mmであり、頂角は、一例として35〔度〕である。これらの高さ、頂角は適宜変更可能である。
 リブ状突起38は、一方向に沿って並列されており、一方のリブ状突起38との中心と、隣接する他方のリブ状突起38の中心との間隔Pは、図3A、図3Bに示す第一アスタリスク突起34と第二アスタリスク突起36との間隔と同様である。
 本実施形態においても、第2パターン領域22のリブ状突起38の間隔Pは、第1パターン領域20のリブ状突起38の間隔Pよりも広くなっており、第2パターン領域22が第1パターン領域20よりも相対的に明るく見えるようになっている。
[その他の実施形態]
 以上、本開示の一実施形態について説明したが、本開示は、上記に限定されるものでなく、上記以外にも、その主旨を逸脱しない範囲内において種々変形して実施可能であることは勿論である。
 例えば、上記第1実施形態では、第一アスタリスク突起34と第二アスタリスク突起36とが互いに連結されていたが、互いに連結されない構成であってもよい。
 第一アスタリスク突起34や第二アスタリスク突起36等の突起の頂角(例えば図4のD1)は、26〔度〕とされたが、他の角度であってもよい。頂角D1が大きくなると、側面34D、36Dで反射する反射光が、入射した方向に戻る割合が多くなり、相対的に明度L*が高くなる。
 上記実施形態では、突起の一例として、放射状に延びる複数本の延出部34Eを備えた第一アスタリスク突起34、及び第二アスタリスク突起36、直線状に延びるリブ状突起38を挙げたが、本開示はこれに限らず、突起の平面視形状は、放射状、直線状に限らず、所謂シボ模様であってもよい。シボ模様とは、例えば、皮革模様、梨地模様、木目模様、布目模様、及び幾何学模様を含む模様のことである。
 また、第1パターン領域20、及び第2パターン領域22は、上記実施形態で示した形状に限らず、例えば、図7に示すような矩形状等、任意の形状であってもよい。
 上記実施形態のパターン大領域18では、明度の異なる2つのパターン領域を備えていたが、明度の異なる3つ以上のパターン領域を備えていてもよい。
 2021年3月16日に出願された日本国特許出願2021-042926号開示は、その全体が参照により本明細書に取り込まれる。
 本明細書に記載されたすべての文献、特許出願、及び技術規格は、個々の文献、特許出願、及び技術規格が参照により取り込まれることが具体的かつ個々に記載された場合と同程度に、本明細書中に参照により取り込まれる。 

Claims (3)

  1.  タイヤ外面のタイヤ周方向に沿って配置され、各々が凹凸によって形成され、平滑面で区画された複数のパターン大領域を備え、
     前記パターン大領域は、第1パターン領域と、前記第1パターン領域と隣接して配置され前記第1パターン領域よりも明度が高い第2パターン領域と、を含んで構成されている、
     タイヤ。
  2.  前記パターン大領域は、タイヤ側部においてタイヤ径方向に複数配置されている、
    請求項1に記載のタイヤ。
  3.  一つ前記パターン大領域の中に、前記第1パターン領域、及び前記第2パターン領域の少なくとも一方が複数設けられている、
     請求項1または請求項2に記載のタイヤ。
PCT/JP2021/042850 2021-03-16 2021-11-22 タイヤ WO2022195960A1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP21931703.9A EP4309919A1 (en) 2021-03-16 2021-11-22 Tire
CN202180095710.5A CN116997474A (zh) 2021-03-16 2021-11-22 轮胎
US18/547,683 US20240123770A1 (en) 2021-03-16 2021-11-22 Tire

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021042926A JP2022142662A (ja) 2021-03-16 2021-03-16 タイヤ
JP2021-042926 2021-03-16

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2022195960A1 true WO2022195960A1 (ja) 2022-09-22

Family

ID=83319988

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2021/042850 WO2022195960A1 (ja) 2021-03-16 2021-11-22 タイヤ

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20240123770A1 (ja)
EP (1) EP4309919A1 (ja)
JP (1) JP2022142662A (ja)
CN (1) CN116997474A (ja)
WO (1) WO2022195960A1 (ja)

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002522294A (ja) * 1998-08-14 2002-07-23 ミシュラン ルシェルシェ エ テクニク ソシエテ アノニム デザインパターンを有する不透明物品
JP2010052471A (ja) * 2008-08-26 2010-03-11 Toyo Tire & Rubber Co Ltd 空気入りタイヤ
JP2011105231A (ja) * 2009-11-19 2011-06-02 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
JP2015024722A (ja) * 2013-07-25 2015-02-05 東洋ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
WO2018059751A1 (de) * 2016-09-27 2018-04-05 Continental Reifen Deutschland Gmbh Fahrzeugreifen
WO2018059758A1 (de) * 2016-09-27 2018-04-05 Continental Reifen Deutschland Gmbh Fahrzeugreifen
JP2019081514A (ja) * 2017-10-31 2019-05-30 住友ゴム工業株式会社 重荷重用空気入りタイヤ
WO2019111828A1 (ja) * 2017-12-08 2019-06-13 株式会社ブリヂストン タイヤ
JP2019099094A (ja) 2017-12-07 2019-06-24 株式会社ブリヂストン タイヤ
JP2021042926A (ja) 2019-09-13 2021-03-18 三菱重工業株式会社 冷却流路構造及びバーナー

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002522294A (ja) * 1998-08-14 2002-07-23 ミシュラン ルシェルシェ エ テクニク ソシエテ アノニム デザインパターンを有する不透明物品
JP2010052471A (ja) * 2008-08-26 2010-03-11 Toyo Tire & Rubber Co Ltd 空気入りタイヤ
JP2011105231A (ja) * 2009-11-19 2011-06-02 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
JP2015024722A (ja) * 2013-07-25 2015-02-05 東洋ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
WO2018059751A1 (de) * 2016-09-27 2018-04-05 Continental Reifen Deutschland Gmbh Fahrzeugreifen
WO2018059758A1 (de) * 2016-09-27 2018-04-05 Continental Reifen Deutschland Gmbh Fahrzeugreifen
JP2019081514A (ja) * 2017-10-31 2019-05-30 住友ゴム工業株式会社 重荷重用空気入りタイヤ
JP2019099094A (ja) 2017-12-07 2019-06-24 株式会社ブリヂストン タイヤ
WO2019111828A1 (ja) * 2017-12-08 2019-06-13 株式会社ブリヂストン タイヤ
JP2021042926A (ja) 2019-09-13 2021-03-18 三菱重工業株式会社 冷却流路構造及びバーナー

Also Published As

Publication number Publication date
JP2022142662A (ja) 2022-09-30
CN116997474A (zh) 2023-11-03
EP4309919A1 (en) 2024-01-24
US20240123770A1 (en) 2024-04-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3409509B1 (en) Tire
JP6930908B2 (ja) タイヤ
WO2019111828A1 (ja) タイヤ
CN108602400B (zh) 轮胎
WO2019111856A1 (ja) タイヤ
JP6948930B2 (ja) タイヤ
WO2022195960A1 (ja) タイヤ
JP6436861B2 (ja) タイヤ
JP6441170B2 (ja) タイヤ
WO2022195961A1 (ja) タイヤ
WO2022195962A1 (ja) タイヤ
JP6436860B2 (ja) タイヤ
WO2019116937A1 (ja) タイヤ
JP6495736B2 (ja) タイヤ
JP6930907B2 (ja) タイヤ
JP6694282B2 (ja) タイヤ
US11479061B2 (en) Tire
JP2016182931A (ja) 空気入りタイヤ

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 21931703

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 18547683

Country of ref document: US

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 202180095710.5

Country of ref document: CN

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2021931703

Country of ref document: EP

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2021931703

Country of ref document: EP

Effective date: 20231016