WO2011062241A1 - タイヤ - Google Patents

タイヤ Download PDF

Info

Publication number
WO2011062241A1
WO2011062241A1 PCT/JP2010/070612 JP2010070612W WO2011062241A1 WO 2011062241 A1 WO2011062241 A1 WO 2011062241A1 JP 2010070612 W JP2010070612 W JP 2010070612W WO 2011062241 A1 WO2011062241 A1 WO 2011062241A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
ridge
decorative element
decorative
tire
mark
Prior art date
Application number
PCT/JP2010/070612
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
聡太郎 岩渕
Original Assignee
株式会社ブリヂストン
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from JP2009264285A external-priority patent/JP5358404B2/ja
Priority claimed from JP2009284269A external-priority patent/JP5364556B2/ja
Priority claimed from JP2010009319A external-priority patent/JP5325129B2/ja
Application filed by 株式会社ブリヂストン filed Critical 株式会社ブリヂストン
Priority to CN201080051305.5A priority Critical patent/CN102612440B/zh
Priority to US13/509,718 priority patent/US9365080B2/en
Priority to EP10831634.0A priority patent/EP2502758B1/en
Publication of WO2011062241A1 publication Critical patent/WO2011062241A1/ja
Priority to IN5234DEN2012 priority patent/IN2012DN05234A/en
Priority to US14/798,705 priority patent/US20150314653A1/en
Priority to US14/798,662 priority patent/US20150314652A1/en

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C13/00Tyre sidewalls; Protecting, decorating, marking, or the like, thereof
    • B60C13/001Decorating, marking or the like
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C13/00Tyre sidewalls; Protecting, decorating, marking, or the like, thereof
    • B60C13/02Arrangement of grooves or ribs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C5/00Inflatable pneumatic tyres or inner tubes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T152/00Resilient tires and wheels
    • Y10T152/10Tires, resilient

Definitions

  • the present invention relates to a tire having a decorative portion on a tire side portion.
  • US Pat. No. 5,807,446 discloses an example in which a second ridge is formed in a first ridge to form a side decorative band.
  • Japanese Patent Application Laid-Open No. 2008-273505 discloses a side decorative band having a first decorative element composed of only a first ridge and a second decorative element in which the second ridge is arranged in the first ridge.
  • An example of forming is disclosed.
  • an object of the present invention is to provide a tire that makes the unevenness of the side portion inconspicuous and further improves the appearance of the side portion.
  • the tire according to the first aspect includes a decorative portion on a tire side portion, and the decorative portion is inclined with respect to a tire circumferential direction and the decorative element is divided into two or more regions.
  • a ridge that discontinuizes the ridge in the tire circumferential direction, and the ridge includes a first ridge and a second ridge having at least one of height and width smaller than the first ridge. And at least some of the first ridges are adjacent to each other while being inclined with respect to the tire circumferential direction, whereby the valley is formed between the adjacent first ridges.
  • the tire is usually a pneumatic tire, but may be a solid tire that does not contain air. Further, a part of the first ridge may constitute a decorative element on both sides of the first ridge. Moreover, as long as it is a tire side surface, the decoration part may be provided not only to the tire side part but to the shoulder part and the bead part.
  • the decorative portion having the ridge is provided on the tire side portion, the unevenness of the tire portion provided with the decorative portion can be made inconspicuous.
  • the ridge formed in this decoration part has the 1st ridge and the 2nd ridge whose at least one of height and width is small compared with the 1st ridge, the presence or absence of reflection of light, A difference in lightness (shadow density) can be effectively produced, and a pneumatic tire can be obtained in which the appearance (designability) of the tire side surface is remarkably improved.
  • the valleys reliably prevent the ridges constituting the decorative element from continuing in the tire circumferential direction. Therefore, even if the force spreading in the tire radial direction acts on the tire side portion, the decorative portion formed on the tire side portion is hardly cracked.
  • the first ridges are adjacent to each other among the plurality of types of ridges, and valleys are formed between them. Therefore, it is not necessary to make the bottom of the valley lower than the portion where the ridge is not formed. Thereby, the strength of the tire portion forming the valley is remarkably increased.
  • the decorative element has an outer edge formed by the first ridge, an inner side of the outer edge is a smooth surface, and an outer edge formed by the first ridge.
  • the inner side of the outer edge portion of the first decorative element is a smooth surface, so that the visibility of the first decorative element is hardly deteriorated even if dirt such as soil is attached. Moreover, since the inner side of the outer edge of the first decorative element is a smooth surface, the reflectance of light is high and the reflection angle is uniform, and the silhouette is effectively visually recognized in the second decorative element.
  • the second decorative element is composed of at least two types in which directions of the second ridge are different from each other.
  • the light reflection direction by the side wall surface of the second ridge can be at least two directions, and the silhouette is visually recognized from at least two directions.
  • a decorative element row in which the first decorative elements and the second decorative elements are alternately arranged along the valley is formed, and between the adjacent decorative element rows, the The valleys are continuous along the decorative element row.
  • the appearance of the valley is better than when the valley is not continuous. And even if the continuous trough is formed, it is hard to produce a crack in a trough bottom.
  • the direction in which the valley extends has an angle of 20 to 90 ° with respect to the tire circumferential direction.
  • the angle may be either a clockwise angle or a counterclockwise angle with respect to the tire circumferential direction.
  • this angle is smaller than 20 °, the tensile stress generated at the bottom of the valley or the ridge edge tends to increase when a force spreading in the tire radial direction acts on the tire side portion.
  • this angle is more preferably 70 ° or less from the viewpoint of suppressing the tensile stress generated at the valley bottom or ridge edge when the force spreading in the tire circumferential direction acts on the tire side portion.
  • the bottom width of the valley is not less than 0.2 mm and not more than the longest width of the decorative element.
  • valley bottom width is narrower than 0.2 mm, cracks are likely to occur in the valley bottom. Moreover, when the valley bottom width is wider than the longest width of the decorative element, the appearance of the decorative portion is likely to deteriorate.
  • the height of the decorative element is 0.1 mm or more and less than 0.3 mm.
  • the decoration portion is configured by a combination of a plurality of types of decoration elements, and the plurality of types of decoration elements are A first decorative element formed only by the first ridge that forms the decorative element contour; the first ridge that forms the decorative element contour; and the first ridge disposed in a region partitioned by the first ridge. And a second decorative element having a second ridge with a low height.
  • the decorative elements when the decorative elements are adjacent to each other, the decorative elements may share a part of the first ridge.
  • the decoration part may be provided not only to the tire side part but to the shoulder part and the bead part.
  • the tire is usually a pneumatic tire, but may be a solid tire that does not contain air.
  • the unevenness of the tire portion provided with the decorative portion is not conspicuous. Can be made. And since the 2nd ridge whose height is lower than the 1st ridge is arranged in the 2nd decoration element, the presence or absence of reflection of light, the difference of the brightness (shade of shade) can be produced effectively, It can be a pneumatic tire in which the appearance (designability) of the tire side surface is remarkably improved.
  • a region surrounded by the first ridge is a smooth surface.
  • the light reflectance is high and the light reflection angle is uniform, and the silhouette is effectively visually recognized in the second decorative element.
  • the first ridge and the second ridge have different sidewall inclination angles.
  • the first decorative element and the second decorative element are periodically arranged in the decorative portion.
  • the first ridge is composed of a plurality of linear ridges whose directions are random.
  • the first ridge has a higher height than the second ridge, so the appearance is greatly improved. It can be a pneumatic tire.
  • the first decorative element and the second decorative element are arranged at least at a part around the mark portion.
  • ridges are arranged in a peripheral area excluding the mark in the mark portion, and the mark is displayed on a smooth surface.
  • two or more decoration parts are formed on the tire side part, and the decoration parts are arranged on both sides of the mark part in the tire circumferential direction. Is preferable.
  • the tire of the fifteenth aspect has a decoration part on a tire side part, the decoration part has a plurality of decoration elements, and the decoration element is formed only by a first ridge that forms a decoration element outline.
  • the arrangement of the second ridge is different from that of the first decoration element, the second decoration element composed of the first ridge and the second ridge arranged in the first ridge, as compared with the second decoration element.
  • a combination with a third decorative element is included.
  • the first to third decorative elements are adjacent to each other, even if the decorative elements share a part of the first ridge, the first to third decorative elements are It will be combined.
  • the tire side portion is provided with a decorative portion formed by combining a plurality of such first to third decorative elements, the unevenness of the tire portion provided with the decorative portion is conspicuous. Can be eliminated. And since the arrangement of the second ridge is different between the second decorative element and the third decorative element, it effectively produces the difference in shadow due to the difference in the way light (sunlight, ambient light, etc.) is reflected. Thus, it is possible to obtain a tire in which the appearance (designability) of the tire side portion is remarkably improved.
  • the region in the first ridge is a smooth surface.
  • the light reflectance is high and the light reflection angle is uniform in the region in the first ridge constituting the first decorative element, and the silhouette is effectively visually recognized in the second decorative element and the third decorative element.
  • the extending direction of the second ridge is different between the second decorative element B and the third decorative element.
  • the pitch of the second ridge is different between the second decorative element and the third decorative element.
  • This is particularly effective in making the lightness difference between the second decorative element and the third decorative element sufficiently visible when the amount of light incident on the tire side portion is small.
  • the first decorative element, the second decorative element, and the third decorative element are periodically arranged in the decorative portion.
  • the tire of the twentieth aspect includes a mark portion that displays a mark on the side surface of the tire, and the first decorative element and the second decorative element are arranged at least at a part around the mark portion. ing.
  • ridges are arranged in a peripheral area of the mark portion excluding the mark, and the mark is displayed on a smooth surface.
  • two or more decorative portions are formed and the decorative portions are arranged on both sides in the tire circumferential direction of the mark portion from the viewpoint of making the mark having a high degree of visibility more conspicuous.
  • the present invention it is possible to make the tire in which the unevenness of the side portion is inconspicuous and the appearance of the side portion is further improved.
  • FIG. 18A It is a partial expanded side view of the side decoration belt of the pneumatic radial tire concerning a 6th embodiment. It is a principal part enlarged view of FIG. 18A. It is the elements on larger scale of the modification of the side decoration belt
  • FIG. 1 is a side view of the pneumatic tire 10 according to the present embodiment on the vehicle outer side
  • FIG. 2 is a vehicle inner side view of the pneumatic tire 10 according to the present embodiment.
  • FIG. 1 (Pneumatic tire vehicle outside) As shown in FIG. 1, two arc-shaped side decorative bands 16 are formed on the side portion 14 on the vehicle outer side of the pneumatic tire 10. Two side decorative strips 16 are formed so as to be arranged at symmetrical positions with the tire central axis C (see FIG. 1) in between. A large number of ridges 18 that are inclined with respect to the tire circumferential direction U are arranged on each side decorative strip 16.
  • the side portion 14 is formed with an arc-shaped mark portion 20 between one side decorative strip 16J and the other side decorative strip 16K. Accordingly, the two mark portions 20 are also formed so as to be arranged at symmetrical positions with the tire central axis C in between.
  • the mark 22 is displayed with characters “ABCDEFGH” displayed on a smooth surface, for example.
  • a decorative part 24 is formed between the side decorative band 16 and the mark part 20. Therefore, the decoration part 24 is formed in four places.
  • the decoration part 24 is composed of two decoration halves 24A and 24B adjacent to each other in the tire circumferential direction U.
  • the decorative halves 24A and 24B are both parallelogram-shaped, but the decorative halves 24A are slightly located on the tire outer peripheral side, and the decorative halves 24B are slightly located on the tire inner peripheral side.
  • the decorative halves 24A and 24B both have a first ridge 26 extending in a direction inclined at an inclination angle ⁇ of about 45 ° with respect to the tire circumferential direction U, and a first ridge 26 A second ridge 28 having at least one of a height and a width smaller than that and a valley 32 extending in a direction inclined with respect to the tire circumferential direction U are formed.
  • the valley 32 is formed between the first ridges 26 adjacent to each other.
  • the valley 32 divides the decorative elements forming the decorative half 24A into a plurality of regions, and the same applies to the decorative half 24B.
  • the two first ridges 26P form two wavy troughs 32P that are inclined with respect to the tire circumferential direction U, and the two first ridges 26Q are inclined with respect to the tire circumferential direction U.
  • one wavy trough 32Q extending is formed.
  • the valley 32P is continuous from one end to the other end of the decorative halves 24A and 24B.
  • a plurality of three-type first ridges 26P are arranged at equal intervals, and a plurality of two-type first ridges 26Q are also arranged at equal intervals.
  • a decorative element row 34P is formed along the three-type first ridge 26P (that is, along the valley 32P) between the adjacent three-type first ridges 26P. In the decorative element row 34P, the first decorative elements 36 and the second decorative elements 38 are alternately arranged.
  • the first decorative element 36 is a decorative element whose outer edge is formed by the first ridge 26 and whose inner side is formed by the smooth surface 37.
  • the second decorative element 38 is a decorative element having an outer edge portion formed by the first ridge 26 and a plurality of second ridges 28 arranged in parallel to each other inside the outer edge portion.
  • the second ridge 28 is a ridge that extends linearly from the lower left of the drawing to the upper right of the drawing.
  • a decorative element row 34Q is formed along the two-type first ridges 26Q (that is, along the valleys 32Q).
  • the arrangement of the smooth surfaces 37 and the second ridges 28 is set in a staggered manner so that the first decorative elements 36 and the second decorative elements 38 are alternately arranged in the decorative element row 34Q.
  • FIG. 6 is a cross-sectional view taken along the line 6-6 in FIG.
  • the first ridge 26 is trapezoidal in cross section.
  • the width B1 of the plane 26F that forms the top of the first ridge 26 is 0.2 mm at the maximum.
  • the angle ⁇ formed by the slope (side wall) 26S of the first ridge 26 with respect to the normal direction N of the side portion 16 is 45 °.
  • the height h1 of the first ridge 26 is 0.2 mm.
  • the interval (pitch) P between adjacent first ridges is 1.0 mm, and the bottom width W1 of the adjacent first ridges 26 is 0.4 mm.
  • the maximum height hM of the ridge 26 is 0.25 mm). If the bottom width W1 is 0.2 mm or more, it is possible to make a structure in which cracks are unlikely to occur at the bottom of the valley 32, and this dimension example can sufficiently prevent the occurrence of cracks.
  • the second ridge 28 is also trapezoidal in cross section.
  • the second ridge 28 can be configured such that the height of the second ridge 28 is lower than that of the first ridge 26, or the width of the plane forming the top of the second ridge 28 is narrower than that of the first ridge 26. Further, the second ridge 28 can be configured such that the height of the second ridge 28 is lower than that of the first ridge 26 and the width of the plane forming the top of the second ridge 28 is narrower than that of the first ridge 26.
  • the preferable dimension range of the first decorative element 36 and the second decorative element 38 is a range in which the tire circumferential direction length is 2 to 10 mm and the tire radial direction length is 2 to 10 mm.
  • the pitch of the second ridges 28 is preferably 0.5 mm or more from the viewpoint of preventing cracks between the adjacent second ridges 28 and 1.5 mm or less from the viewpoint of appearance. preferable.
  • the first ridge 26 and the second ridge 28 can be formed at the time of vulcanization by forming a recess in advance on the inner wall surface of a mold for vulcanization molding of a raw tire.
  • a second recess 42 for forming the second ridge 28 is formed on the inner wall 48 of the mold for forming the second decorative element 38 by using a drill ( Further, a first recess 44 for forming the first ridge 26 is formed (see FIG. 7B).
  • the drill for forming the second ridge 26 is replaced with the first recess formation scheduled portion 44Y.
  • Move while shaving For example, after one second concave portion 42M is formed by drilling to the end portion, the first concave portion forming planned portion 44Y is moved to the end portion position of the adjacent second concave portion forming position while being drilled, and the next second Two recesses 42N are formed.
  • the first recess 44 is formed with a drill.
  • the first concave portion 44Y is formed in the first concave portion formation planned portion 44Y, and no trace remains when the first concave portion formation planned portion 44Y is shaved with a drill forming the second concave portion 42. .
  • the 2nd recessed part 42 can be formed in a short time like one stroke writing.
  • the side portion 54 on the vehicle inner side of the pneumatic tire 10 has two arc-shaped side decoration bands 16 and two arc-shaped mark portions, like the side portion 14 on the outer side of the vehicle. 20 is formed.
  • a decorative portion 64 is formed between one side decorative band 16 and the mark portion 20. Accordingly, the decorative portions 64 are formed at two locations on both ends in the tire circumferential direction of the one side decorative strip 16.
  • a decorative portion 66 is also formed between the other side decorative band 16 and the mark portion 20. Accordingly, the decorative portions 66 are formed at two locations on both ends in the tire circumferential direction of the other side decorative band 16.
  • the decoration part 64 is configured by two decoration halves 64A and 64B adjacent to each other in the tire circumferential direction U.
  • the decorative half portions 64A and 64B are both parallelogram-shaped in shape, but the decorative half portion 64A is located slightly on the tire outer peripheral side, and the decorative half portion 64B is slightly located on the tire inner peripheral side.
  • the decoration halves 64A and 64B both have a first ridge 76 extending substantially linearly in a direction inclined with respect to the tire circumferential direction U, and a height compared to the first ridge 76.
  • variety is small and the trough 82 extended in the direction inclined with respect to the tire circumferential direction U are formed.
  • the valley 82 is formed between the first ridges 76 adjacent to each other.
  • the valley 82 is formed between the first ridges 76 adjacent to each other.
  • the valley 82 divides the decorative elements forming the decorative half 64A into a plurality of regions, and the same applies to the decorative half 64B.
  • the first ridge 76 extends in a direction inclined at an inclination angle ⁇ of about 60 ° with respect to the tire circumferential direction U.
  • two double-type first ridges 76Q extending in parallel from the lower left side of the drawing to the upper right side of the drawing in FIG. 4A are formed.
  • the first ridge 76 is configured.
  • a trough 82 that is inclined with respect to the tire circumferential direction U is formed between the parallel first ridges 76 constituting the two-type first ridge 76Q.
  • the valley 82 is continuous from one end to the other end of the decorative halves 64A and 64B.
  • a plurality of two-type first ridges 76Q are arranged at equal intervals.
  • a decorative element row 84 is formed along the valley 82 between the adjacent two-type first ridges 76Q. In the decorative element row 84, the first decorative elements 86 and the second decorative elements 88 are alternately arranged.
  • the first decorative element 86 and the second decorative element 88 include a regular triangle 92 convex outward in the radial direction (hereinafter referred to as an outward regular triangle 92), or a regular triangle 94 convex inward in the radial direction. (Hereinafter referred to as an inward regular triangle 94).
  • the first decorative element 86 is formed by a first ridge 76 forming an outer edge of an isosceles triangle having a central angle of 120 °, and an isosceles triangle-shaped smooth surface 77 formed in the first ridge 76.
  • the second decorative element 88 includes a first ridge 76 that forms an outer edge of an isosceles triangle having a central angle of 120 °, and a second ridge 78 that is arranged in the first ridge 76.
  • the second ridge 78 extends in the tire radial direction R.
  • the outward regular triangle 92 (see FIG. 4B) is composed of two first decorative elements 86 adjacent to each other and one second decorative element 88.
  • the two first decorative elements 86 share the first ridge 76P at portions adjacent to each other, and the first ridge 76P constitutes both the first decorative elements 86.
  • the inward regular triangle 94 (see FIG. 4C) is composed of one first decorative element 86 and two second decorative elements 88.
  • the two second decorative elements 88 share the first ridge 76P at portions adjacent to each other, and the first ridge 76P constitutes both of the second decorative elements 88.
  • the outward regular triangles 92 and the inward regular triangles 94 are alternately arranged along the valleys 82.
  • the decoration portion 66 includes two decoration halves 66A and 66B adjacent to each other in the tire circumferential direction U.
  • the decoration halves 66A and 66B are both parallelogram-shaped, but the decoration half 66A is located slightly on the tire outer periphery side, and the decoration half 66B is slightly positioned on the tire inner periphery side.
  • a lattice-like ridge 98 is formed by a ridge extending from the lower right of the paper to the upper left of the paper and a ridge extending from the lower left of the paper to the upper right of the paper.
  • the unevenness of the tire portion provided with the decorative portion can be made inconspicuous.
  • the ridge formed in the decorative portion 64 includes a first ridge 26 and a second ridge 28 having at least one of a height and a width smaller than that of the first ridge 26.
  • the ridge formed in the decorative portion 64 includes a first ridge 76 and a second ridge 78 having at least one of height and width smaller than that of the first ridge 76. Therefore, the presence or absence of light reflection and the difference in lightness (shadow density) can be effectively produced, and a pneumatic tire can be obtained in which the appearance (designability) of the tire side face is remarkably improved.
  • the decoration part 24 of the side part 14 outside the vehicle is formed on the both sides of the plurality of valleys 32 (32P, 32Q) inclined with respect to the tire circumferential direction U and the valleys 32.
  • first ridges 26 are adjacent to each other while being inclined with respect to the tire circumferential direction U, valleys 32 are formed between the adjacent first ridges 26. Therefore, it is not necessary to make the bottom of the valley 32 lower than the flat portion such as the smooth surface 37. Therefore, the strength of the tire portion forming the valley 32 is sufficiently high.
  • the inner side of the outer edge portion of the first decorative element 36 is a smooth surface 37, the visibility of the first decorative element 36 is unlikely to deteriorate even if dirt such as dirt is attached. Further, the smooth surface 37 has a high light reflectance and a uniform reflection angle, and the silhouette is effectively visually recognized by the second decorative element 38. And, compared with the case where a ridge is formed inside the first decorative element 36, the number of processing steps for a mold or the like can be reduced by using the smooth surface 37.
  • decorative element rows 34P and 34Q are formed in the decorative portion 24.
  • the first decorative elements 36 and the second decorative elements 38 are alternately arranged along the valleys 32P, and in the decorative element row 34Q, the first decorative elements 36 and the second decorative elements 38 are arranged. They are arranged alternately along the valley 32Q.
  • the trough 32 (32P, 32Q) is extended so that it may continue from the edge part of an ornamental element row
  • the valley 32 forms an angle ⁇ of about 45 ° with respect to the tire circumferential direction U, even if a force spreading in the tire radial direction R or a force spreading in the tire circumferential direction U acts on the side portion 14, It is possible to sufficiently prevent the tensile stress generated at the bottom and the ridge bottom edge (particularly the ridge bottom edge of the first ridge 26) from becoming large.
  • the angle ⁇ is not limited to 45 °, and the angle ⁇ is in the range of 20 to 90 °, so that when the force spreading in the tire radial direction R acts on the side portion 14, the bottom of the valley 32 or the ridge The tensile stress generated at the edge can be effectively reduced.
  • the angle ⁇ is more preferably 70 ° or less.
  • a plurality of valleys 82 that are inclined with respect to the tire circumferential direction U are also formed on the decorative portion 64 of the side portion 54 on the vehicle inner side, and the first decorative element 86 and the second decorative element 88 are between the adjacent valleys 82. It is formed, and the same effect as the decoration part 24 of the side part 54 inside a vehicle is show
  • the bottom width of the valley 32 is 0.2 mm or more and not more than the longest width of the first decorative element 36 and the second decorative element 38. Thereby, it can be set as the structure where a crack is hard to produce in the bottom of the trough 32, without deteriorating the external appearance property of the decoration part 24.
  • FIG. The same applies to the valley 82.
  • the heights of the first decorative element 36 and the second decorative element 38 are preferably 0.1 mm or more and less than 0.3 mm. .
  • production of the decoration part 24 can fully be prevented, without reducing the visibility of the 1st decoration element 36 and the 2nd decoration element 38.
  • FIG. The same applies to the first decorative element 86 and the second decorative element 88.
  • a pattern may be formed with a ridge or the like instead of the smooth surfaces 37 and 77.
  • the second ridge 79 may be arranged in place of the smooth surface 37 (see FIG. 3).
  • the second ridge 79 is arranged so that the direction of the second ridge 79 is different from that of the second ridge 28 by about 90 °.
  • the light reflection direction differs between the second ridge 28 and the second ridge 79 by about 90 °. Therefore, since the shade of the shadow due to the difference in the viewing direction changes regularly, the appearance (designability) of the tire side surface is further improved.
  • the decorative portions 24 are formed at four locations on the side portion 14 on the vehicle outer side, and the decorative portions 64 are formed on both ends in the tire circumferential direction of one side decorative strip 16 on the side portion 54 on the vehicle inner side.
  • the decorative portions 66 are formed on both ends in the tire circumferential direction of the other side decorative band 16 has been described, the present invention is not limited thereto, and the decorative portion 24 and the decorative portions are provided on the side portion 14 outside the vehicle.
  • the part 64 may be arranged, and the number of decoration parts may be more than four or less.
  • FIG. 9 is a side view of the pneumatic tire 100 according to the present embodiment.
  • the side portion 114 of the pneumatic tire 100 has an arc-shaped side decoration band 116 (FIG. 9, FIG. 9) formed by combining a plurality of first decoration elements 120 and second decoration elements 122. 10) is formed.
  • the 1st decoration element 120 is formed only by the 1st ridge 126 which forms the outline of the smooth surface area
  • the second decorative element 122 includes a first ridge 126 that forms a contour, and a second ridge 128 that is arranged in the first ridge 126 and has a lower height than the first ridge 126.
  • the first decorative element 120 and the second decorative element 122 that are adjacent to each other share the first ridge 126.
  • the two side decoration bands 116 are formed so as to be arranged at symmetrical positions with the tire central axis C (see FIG. 9) in between.
  • an arc-shaped mark portion 130 is formed on the side portion 114 so as to be adjacent to one side decorative strip 116 and the other side decorative strip 116 at both ends. Accordingly, the two mark portions 130 are also formed so as to be arranged symmetrically with respect to the tire central axis C.
  • the mark 132 is displayed by, for example, characters “ABCDEF” displayed on a smooth surface.
  • a large number of ridges 134 are arranged in the surrounding area 136 excluding the mark 132 in the mark portion 130.
  • the first decorative element 120 and the second decorative element 122 are periodically arranged on the side decorative band 116. More specifically, in the side decorative strip 116, the first decorative element 120 and the second decorative element 122 are alternately (in a checkered pattern) arranged in the tire circumferential direction U and the tire radial direction R. The concept of alternately arranging the first decorative elements 120 and the second decorative elements 122 in this way will be described with reference to FIG. As shown in FIG. 11, in this embodiment, the arrangement positions of the first decorative element 120 and the second decorative element 122 are shifted from each other.
  • the smooth surface region 124 surrounded by the first ridge 126 of the first decorative element 120 includes a substantially rectangular elongated portion 124L elongated in the tire circumferential direction U, and a tire circumferential direction central portion of the elongated portion 124L inward in the tire radial direction. It is comprised with the substantially square-shaped extension part 124T extended toward the direction. Since the first ridge 126 forms the contour of the smooth surface region 124, the first decorative element 120 has a shape displaying a “convex” directed inward in the tire radial direction.
  • the second decorative element 122 has a shape that displays “convex” toward the outer side in the tire radial direction.
  • the second ridge 128 constituting the second decorative element 122 is a ridge extending in the tire radial direction R.
  • the side decorative bands 116 in which the first decorative elements 120 and the second decorative elements 122 are alternately arranged in the tire circumferential direction U and the tire radial direction R are formed on the side portions 114.
  • the first decorative element 120 is formed by only the first ridge 126 that forms the contour of the smooth surface area 124.
  • the second decorative element 122 is configured by an arrangement of second ridges 128 having a height lower than that of the first ridge 126.
  • the first ridge 126 serves as an outer frame of the decorative pattern, and the second ridge 126
  • the ridge 128 plays a role of improving visibility.
  • the first decorative element 120 and the second decorative element 122 are alternately and continuously formed, so that the unevenness of the portion where the side decorative band 116 is formed can be made inconspicuous,
  • the second ridge pattern can effectively produce the presence / absence of light reflection and brightness (shadow density), and the smooth surface area 124 has the same reflection direction, so the glossiness is clear and gives a high-class feeling.
  • appearance (design) is improved. This is particularly noticeable when the side decorative strip 16 is coated with wax. Since the first ridge 126 is higher than the second ridge 128, the appearance is remarkably improved as compared with the case where the height is the same. Note that different dimensions between the first ridge 126 and the second ridge 128 can be realized by varying the processing depth when forming the ridge by cutting or etching.
  • first decorative element 120 and the second decorative element 122 have the same shape except that their directions are opposite, uniformity and regularity appear in the side decorative band 116, and the side decorative band 116 A further effect is obtained in making the unevenness inconspicuous.
  • first decorative element 120 and the second decorative element 122 are periodically arranged (arranged in a checkered pattern) on the side decorative band 116. Therefore, the appearance (designability) is excellent. Further, a difference in brightness due to the presence or absence of the second ridge 128 is clearly generated at the boundary formed by the first ridge 126, and the visibility of the side decorative band 116 formed by the first decorative element 120 and the second decorative element 122 is visible. Is further improved.
  • the pneumatic tire 100 includes a mark portion 130 on the tire side surface.
  • the mark portion 130 displays the mark 132 and the first decorative element 120 and the second decoration at both ends. Each is adjacent to element 122. Therefore, the visibility of the mark part 130 is improved, that is, the visibility of the mark 132 is improved.
  • the mark 132 is displayed on a smooth surface, and a ridge 134 (for example, a straight or curved ridge) is arranged in the surrounding area 136 excluding the mark 132 in the mark portion 130.
  • a ridge 134 for example, a straight or curved ridge
  • the direction in which the second ridge 128 extends is the tire radial direction R.
  • the present invention is not limited to this and may be a direction crossing the tire radial direction R.
  • FIG. 12 is a cross-sectional view taken along the line 4-4 in FIG.
  • the first ridge 126 has a trapezoidal cross section.
  • the width B10 of the plane 126F that forms the top of the first ridge 126 is 0.2 mm at the maximum.
  • the angle ⁇ 1 formed by the slope (side wall) 126S of the first ridge 126 with respect to the normal direction N of the side decorative strip 116 is 45 °.
  • the height h10 of the first ridge 126 is 0.2 mm.
  • the height h30 of the partition ridge 138 that extends in the tire radial direction R and separates the side decoration band 116 and the mark portion 130 is 0.4 mm.
  • the second ridge 128 is also trapezoidal in cross section.
  • the width B20 of the plane 28F that forms the top of the second ridge 128 is also 0.2 mm at the maximum.
  • the angle ⁇ 2 formed by the slope 128S of the second ridge 128 with respect to the normal direction N of the side decorative strip 116 is 35 °.
  • the height h20 of the second ridge 128 is 0.15 mm.
  • the interval d20 between the adjacent second ridges 128 is 0.6 mm.
  • the slope 126S of the first ridge 126 and the slope 28S of the second ridge 128 are different in inclination angle ( ⁇ 1 and ⁇ 2 are different), so that the first ridge 126 serves as an outer frame of the decorative pattern.
  • the second ridge 128 can further clearly play the role of improving the visibility of the pattern. This is further manifested by the relationship of h10> h20 and ⁇ 1> ⁇ 2.
  • the height h10 of the first ridge 126 is higher than the height h20 of the second ridge 128, these dimensions are within the range of ⁇ 50% of the values exemplified here, preferably within the range of ⁇ 30%. If there is, sufficient effects such as visibility and durability can be obtained.
  • the first decorative element 150 and the second decorative element 152 are spaced apart from each other on the side decorative band 116 of the side portion 114 of the pneumatic tire 100 shown in FIG. Has been.
  • the first decorative element 150 is the same as the first ridge 126 in the vertical direction (tire radial direction R) in the drawing as compared to the first decorative element 120 described in the second embodiment.
  • the first ridge 156 is formed around the smooth surface region 154.
  • the second decorative element 152 is formed with a first ridge 158 having a cross-sectional dimension that is the same as that of the first ridge 126 as compared with the second decorative element 122 described in the second embodiment.
  • the second ridge 128 is arranged in the first ridge 156.
  • the first ridges 156 and 158 serve as an outer frame of the decorative pattern, and the second ridge 128 serves to improve visibility.
  • the second ridge pattern can effectively produce the presence / absence of light reflection and lightness (shadow density), and the smooth surface area 154 has the same reflection direction, thereby improving the appearance (design). Can do.
  • the first decorative element 170 and the second decorative element 172 are provided on the side portion 114 of the pneumatic tire 100 shown in FIG.
  • a plurality of arc-shaped side decorative bands 166 are formed in combination.
  • Two side decorative strips 166 are formed so as to be arranged symmetrically with respect to the tire central axis.
  • the circular-arc-shaped mark part 130 is formed in the side part.
  • a regular triangle 162 (hereinafter referred to as an outward regular triangle 162) convex outward in the radial direction between the first decorative element and the second decorative element, or A regular triangle 164 that protrudes radially inward (hereinafter referred to as an inward regular triangle 164) is formed.
  • the first decorative element 170 is formed by only the first ridge 176 that forms the contour of the smooth surface region 174 having an isosceles triangle shape with a central angle of 120 °.
  • the second decorative element 172A includes a first ridge 176 that forms a contour, and a second ridge 178 that is arranged in the first ridge 176 and has a lower height than the first ridge 176.
  • the second ridge 178 extends in the tire radial direction R.
  • the outward regular triangle 162 (see FIG. 14B) includes two first decorative elements 170 adjacent to each other and one second decorative element 172A.
  • the second decorative element 172A is formed in an area of the outward regular triangle 162 excluding the first decorative element 170. Therefore, the shape of the second decorative element 172A is an isosceles triangle having the same dimensions as the first decorative element 170.
  • the two first decorative elements 170 share the first ridge portion 176P at portions adjacent to each other, and the first ridge portion 176P constitutes both the first decorative elements 170.
  • the inward regular triangle 164 (see FIG. 14C) is composed of one first decorative element 170 and one second decorative element 172B. Also in the inward regular triangle 164, the second decorative element 172B is formed in a region of the inward regular triangle 164 excluding the first decorative element 170. A second ridge 178 having a lower height than the first ridge 176 is arranged in the second decorative element 172B. In the present embodiment, the second decorative element 172B extends linearly from the center of the inward regular triangle 164 (that is, the vertex of the isosceles triangle formed by the first decorative element 170), and the second ridge 178 is formed. A dividing ridge 186 is formed that bisects the region being formed. The sectional ridge 186 has the same cross-sectional dimension as the first ridge 176. Therefore, the second decorative element 172B is visually recognized as two adjacent decorative elements 172A constituting the outward regular triangle 162 being adjacent to each other.
  • the outward regular triangle 162 and the inward regular triangle 164 are arranged in a staggered arrangement in the tire radial direction R and the tire circumferential direction U. That is, the outward regular triangle 162 and the inward regular triangle 164 are alternately arranged in the tire circumferential direction U and are also alternately arranged in the tire radial direction R.
  • the concept of alternately arranging the outward regular triangle 162 and the inward regular triangle 164 in this way will be described with reference to FIG. As shown in FIG. 15, in the present embodiment, the arrangement positions of the first outward regular triangle 162 and the inward regular triangle 164 are shifted.
  • the first decorative element 170 and the second decorative elements 172A and 172B are periodically arranged on the side decorative band 116. According to this embodiment, the same effect as that of the second embodiment can be obtained.
  • FIG. 16 a plurality of first decorative elements 200 and a plurality of second decorative elements 202 are combined with the side portions 114 of the pneumatic tire 100 shown in FIG. 205 is formed.
  • Two side decoration bands 205 are formed so as to be arranged at symmetrical positions with the tire central axis in between.
  • the arc-shaped mark part 130 (refer FIG. 9) is formed in the side part similarly to 2nd Embodiment or 3rd Embodiment.
  • the first decorative element 200 is formed only by the first ridge 206 that forms the contour of the smooth surface region 204.
  • the first ridge 206 is composed of a plurality of linear ridges whose directions are random.
  • the second decorative element 202 includes a first ridge 206 that forms a contour, and a second ridge 208 that is arranged in the first ridge 206 and has a height lower than that of the first ridge 206.
  • the second ridges 208 all extend in the tire radial direction R.
  • first decorative element 200 and the second decorative element 202 in this way will be described with reference to FIG. As shown in FIG. 17, in this embodiment, there is no concept of particularly shifting the arrangement positions of the first ridge 206 constituting the first decorative element 200 and the second ridge 208 constituting the second decorative element 202.
  • first ridge 206 so as to form each first decorative element 200
  • a side decorative band unit 205U constituting the side decorative band 205 is formed.
  • the side decorative band units 205U is formed.
  • the first ridge 206 is higher in height than the second ridge 208 even with a simple configuration in which the arrangement positions of the first decorative element 200 and the second decorative element 202 are not periodically aligned. Compared with the case where the height is the same, the appearance is remarkably improved as in the second embodiment.
  • this side decorative band unit 205U is continuously arranged in the tire circumferential direction U. That is, the side decorative band 205 formed by periodically arranging the side decorative band units 205U in the tire circumferential direction U seems to have the first decorative element 200 and the second decorative element 202 having a random shape arranged without periodicity. Visible to. Accordingly, the side decorative band 205 that is visually recognized without periodicity can be manufactured significantly more easily than when the decorative elements are randomly arranged over the entire side decorative band without forming the side decorative band unit 205U. .
  • FIGS. 18A and 18B an arc shape formed by combining a plurality of first decorative elements 220 and second decorative elements 222 on the side portion 114 of the pneumatic tire 100 shown in FIG.
  • Side decoration band 216 is formed.
  • Two side decorative strips 216 are formed so as to be arranged at symmetrical positions with the tire central axis in between.
  • the arc-shaped mark part 130 (refer FIG. 9) is formed in the side part similarly to 2nd Embodiment or 3rd Embodiment.
  • a peripheral ridge 224 is formed on each of the peripheral edge portions on the outer side and the inner side in the tire radial direction of the side decorative band 216.
  • the first decorative element 220 includes a first ridge 246 that divides a region and a second ridge 248 arranged in the first ridge 246.
  • the first ridge 246 has a slightly elongated shape, and includes an outer ridge 250 and an inner ridge 252 formed on the inner side of the outer ridge 250 at an equal interval.
  • the outer ridge 250 is formed on both sides in the longitudinal direction and has an outer convex portion 250T that is curved convex toward the outside, and is formed on both sides in the short direction and curved convex toward the inside, that is, outward.
  • an outer concave portion 250D that is a curved concave shape.
  • the inner ridge 252 is also formed on both sides in the longitudinal direction and has an inner convex portion 252T that is curved convex toward the outer side, and an inner concave portion 252D that is formed on both sides in the lateral direction and has a curved concave shape with respect to the outer side. Consists of.
  • the second ridge 248 is a ridge that extends linearly in the longitudinal direction of the first decorative element 220.
  • the second decorative element 222 has the same shape as the first ridge 246 of the first decorative element 220 and is arranged so that the directions of the first decorative element 220 are different from each other by 90 °, and the second ridge 248 is not formed. .
  • the components of the second decorative element 222 (the first ridge 246 and the second ridge 248) will be described using the same reference numerals as those of the first decorative element 220.
  • the first decorative element 220 and the second decorative element 222 are periodically arranged on the side decorative band 216. More specifically, in the side decorative band 216, the first decorative elements 220 and the second decorative elements 222 are alternately arranged (in a checkered pattern) in the tire circumferential direction U and the tire radial direction R.
  • the dimensions of the outer convex portion 250T and the outer concave portion 250D are set in advance so that the outer ridge 250 of the first decorative element 220 and the outer ridge 250 of the second decorative element 222 are connected without forming a corner. (For example, when the outer convex portion 250T and the outer concave portion 250D have an arc shape, the radius of curvature and the arc length of the outer convex portion 250T and the outer concave portion 250D are set in advance).
  • the side decoration band 216 in which the first decoration elements 220 and the second decoration elements 222 are alternately arranged in the tire circumferential direction and the tire radial direction R is formed on the side portion 114.
  • the first decorative element 220 includes a curved first ridge 246 that divides a region, and a linear second ridge 248 arranged in the first ridge 246.
  • the second decorative element 222 has the same shape as the first ridge 246 of the first decorative element 220 and has a 90 ° difference in orientation.
  • the first ridge 246 serves as an outer frame of the decorative pattern, and the second ridge 248 serves to improve visibility.
  • the first decoration elements 220 and the second decoration elements 222 are alternately and continuously arranged periodically, so that uniformity and regularity appear in the side decoration band 216, and the side decoration band 216. It is possible to make the unevenness of the portion where is formed inconspicuous.
  • the first ridge 246 has a curved shape, this effect becomes more remarkable.
  • the outer ridge 250 of the first decorative element 220 and the outer ridge 250 of the second decorative element 222 are continuous so as not to form corners, the effect of visualizing uniformity and regularity can be further obtained. ing.
  • the extending center direction of the first ridge 246 is different by 90 ° and the extending direction of the second ridge 248 is also different by 90 °.
  • the appearance (designability) of the tire side surface is further improved.
  • each first ridge 246 of the first decorative element 220 and the second decorative element 222 is curved. Thereby, the light incident from one direction can be reflected in a wide angle range, and the unevenness of the tire portion can be made less noticeable.
  • the same effect can be obtained even when the first decorative element or the second decorative element rotated by 45 ° clockwise as viewed in FIG. 19 is formed as the side decorative band 266. Can play. Further, as shown in FIG. 19, the outer ridges are arranged only on opposite sides of the first decorative element and the second decorative element to form an outer ridge 268 that appears to extend in a wavy shape along one direction. May be.
  • a side decorative band 276 is formed on the side portion 114 of the pneumatic tire 100 shown in FIG.
  • the side decorative band 276 is provided with a band-shaped smooth surface 280 that is inclined 30 ° clockwise relative to the tire radial direction between adjacent decorative elements.
  • the effect of improving the appearance due to the strip-shaped smooth surface 280 is also exhibited.
  • FIG. 21 is a side view of the pneumatic tire 300 according to the present embodiment.
  • the side portion 314 of the pneumatic tire 300 has an arc-shaped side decoration formed by combining a plurality of first decorative elements A1, second decorative elements B1, and third decorative elements C1.
  • a band 316 (see FIGS. 21 and 22A) is formed.
  • Two side decorative strips 316 are formed so as to be arranged symmetrically with respect to the tire central axis CE (see FIG. 21).
  • An arc-shaped mark portion 330 is formed on the side portion 314 so as to be adjacent to one side decorative strip 316 and the other side decorative strip 316 at both ends. Accordingly, the two mark portions 330 are also formed so as to be arranged symmetrically with respect to the tire central axis CE.
  • the mark 332 is displayed with characters “ABCDEFGH” displayed on a smooth surface, for example.
  • a large number of ridges 334 are arranged in the surrounding area 336 of the mark portion 330 excluding the mark 332.
  • first decorative elements A1, second decorative elements B1, and third decorative elements C1 are periodically combined.
  • Two side decoration bands 316 are formed so as to be arranged at symmetrical positions with the tire central axis in between.
  • 1st decoration element A1 is formed only by the 1st ridge 346 which forms the outline of the rhombus-shaped smooth surface area
  • the second decorative element B1 includes a first ridge 346 that forms an outline of a parallelogram-shaped region that rises to the left in the drawing, and a second ridge 349 that is arranged in the first ridge 346 so as to extend in the upper left direction on the drawing. Composed.
  • the reflected light on the surface of the second ridge 349 the reflected light when the light is incident from the normal direction of the surface is most brightly visible.
  • the third decorative element C1 includes a first ridge 346 that forms an outline of a parallelogram-shaped region that rises to the right in the drawing, and a second ridge 349 that is arranged in the first ridge 346 so as to extend in the upper right direction on the drawing. It is configured. In the present embodiment, the extending direction of the second ridge 349 differs by 90 ° between the second decorative element B1 and the third decorative element C1.
  • the first decorative element A1 to the third decorative element C1 have a structure in which overlapping portions are shared with each other.
  • the height of the second ridge 349 is lower than that of the first ridge 346.
  • the first decorative elements A1 are arranged side by side in the tire circumferential direction U.
  • the second decorative elements B1 and the second decorative elements C1 are alternately arranged in the tire circumferential direction U.
  • the first decorative element row 354 in which the first decorative elements A1 are arranged in the tire circumferential direction U, and the second decorative element row 356 in which the second decorative elements B1 and the third decorative elements C1 are arranged in the tire circumferential direction U. are alternately arranged in the tire radial direction R.
  • the first decorative element rows 354 sandwiching the second decorative element row 356 from both sides in the tire radial direction are arranged so as to be shifted from each other in the tire circumferential direction U by half of the tire circumferential direction length of the decorative element A1.
  • the second decorative element rows 356 sandwiching the first decorative element row 354 from both sides in the tire radial direction are shifted from each other in the tire circumferential direction U by the tire circumferential direction length of the second decorative element B1 or the third decorative element C1. Is arranged.
  • the concept of arranging the first decorative element A1, the second decorative element B1, and the third decorative element C1 in this way will be described with reference to FIG.
  • the first decorative element A1 to the third decorative element C1 have the same rhombus shape, each of which forms a regular hexagon. Accordingly, the first decorative element A1 to the third decorative element C1 have a rhombus shape with a wide angle of 120 ° and an included angle of 60 °.
  • the smooth surface region 344 is formed in the first ridge 346, and in the second decorative element C1, the second decorative element 349 is arranged in the second decorative element B1.
  • the second ridge 349 is arranged (however, the second ridge 349 of the third decorative element C1 is arranged so that the extending direction differs from the second ridge 349 of the second decorative element B1 by 90 °). ),
  • the arrangement positions of the first ridge 346, the second ridge 349, and the smooth surface region 344 are set in advance, and the first ridge 346, the second ridge 349, and the smooth surface region 344 are combined.
  • the first decorative element A1, the second decorative element B1, and the third decorative element C1 are periodically arranged on the side decorative band 316.
  • the side decorative band 316 is formed on the side portion 114 in the present embodiment.
  • the first decorative element A1, the second decorative element B1, and the third decorative element C1 are periodically arranged in the tire circumferential direction U and the tire radial direction R.
  • the first ridge 346 of the first decorative element A1 is a smooth surface region 344
  • the second ridge 349 is arranged in the first ridge 346 of the second decorative element B1
  • the third decorative element C1 includes: A second ridge 349 that forms an angle of 90 ° with the second ridge 349 of the second decorative element B1 is arranged. Accordingly, three different gradations (gradations) are visually recognized on the side decorative band 316.
  • the first decorative element A1 to the third decorative element C1 can effectively produce a difference in lightness (shadow density) due to a difference in the light reflection direction.
  • a reflectance is high and the reflection direction is the same direction. Therefore, it is possible to provide the pneumatic tire 100 with clear glossiness and high-quality feeling and improved appearance (design). This is particularly noticeable when the side decorative strip 316 is coated with wax.
  • the height of the first ridge 346 is higher than that of the second ridge 349. Accordingly, the first ridge 346 serves as an outer frame of the decorative pattern, and the second ridge 349 serves to improve the visibility, so that the appearance is further improved. It should be noted that the ridge dimensions can be varied in this manner by varying the processing depth when forming the ridge by cutting or etching.
  • the side decorative band 316 the first decorative element A1, the second decorative element B1, and the third decorative element C1 are periodically and continuously formed.
  • the side decorative band 316 is formed. It is possible to make the unevenness of the part that is present inconspicuous.
  • the first ridges 346 forming the outer edges of the first decorative element A1 to the third decorative element C1 have the same shape and the same ridge height. Thereby, uniformity and regularity appear remarkably in the side decoration band 316, and further effects can be obtained in making the unevenness of the side decoration band 316 inconspicuous.
  • the reflected light from the first decoration element A1, the second decoration element B1, and the third decoration element C1 is emitted at regular intervals. And the uniformity and regularity of the side decoration portion are strongly visually recognized.
  • the extending direction of the second ridge 349 differs between the second decorative element B1 and the third decorative element C1 by 90 °. Therefore, since the shade of the shadow changes regularly when the pneumatic tire 100 rotates at a rotational speed at which the first decorative element A1 to the third decorative element C1 are visible, the appearance of the side portion 114 (designability) ) Is further improved.
  • the pneumatic tire 100 includes the mark portion 130 on the side portion 114.
  • the mark portion 130 displays the mark 132 and the first decorative element A1 and the second decorative element at both ends. Adjacent to the decorative element B1. Therefore, the visibility of the mark part 130 is improved, that is, the visibility of the mark 132 is improved.
  • the mark 132 is displayed on a smooth surface, and a ridge 34 (for example, a linear or curved ridge) is arranged in the surrounding area 136 of the mark portion 130 excluding the mark 132.
  • a ridge 34 for example, a linear or curved ridge
  • the visibility of the mark 132 is further improved, and the impact on the person who has seen the mark 132 is great.
  • the two side decoration bands 316 are formed and this side decoration band 316 is arrange
  • FIG. 24 is a cross-sectional view taken along the line 4-4 in FIG. 22B.
  • the first ridge 346 constituting the first decorative element B1 has a trapezoidal cross section.
  • the width B12 of the plane 346F forming the top of the first ridge 346 is 0.2 mm at the maximum.
  • the angle ⁇ 10 formed by the slope (side wall) 36S of the first ridge 346 with respect to the normal direction N of the side decorative strip 316 is 45 °.
  • the height h12 of the first ridge 346 is 0.2 mm (note that h12 is preferably in the range of 0.15 to 0.35 mm).
  • the height of the partition ridge 338 (see FIG. 2) extending in the tire radial direction R and partitioning the side decoration band 316 and the mark portion 330 is 0.4 mm.
  • the second ridge 349 is also trapezoidal in cross section.
  • the width B22 of the plane 349F that forms the top of the second ridge 349 is also 0.2 mm at the maximum.
  • an angle ⁇ 20 formed by the inclined surface 349S of the second ridge 349 with respect to the normal direction N of the side decorative band 316 is 35 °.
  • the height h22 of the second ridge 349 is 0.15 mm (note that h22 is preferably in the range of 0.1 to 0.3 mm).
  • the interval d22 between the adjacent second ridges 349 is 0.6 mm.
  • FIG. 25 is a cross-sectional view taken along the line 5-5 in FIG. 22B.
  • the cross-sectional dimensions of the first ridge 346 and the second ridge 349 constituting the third decorative element C1 are the same as those of the first ridge 346 and the second ridge 349 constituting the second decorative element B1, respectively. It is. However, the distance d32 between the adjacent second ridges 349 is 0.8 mm.
  • the slopes 346S of the first ridge 346 and the slopes 348S of the second ridge 348 are different in inclination angle ( ⁇ 10 and ⁇ 20 are different), so that the first ridge 346 serves as an outer frame of the decorative pattern.
  • the second ridge 349 can further clearly play the role of improving the visibility of the pattern. This is further manifested by the relationship of h12> h22 and ⁇ 10> ⁇ 20.
  • the pitch of the second ridges 349 arranged in the third decorative element C1 (adjacent to the pitch of the second ridges 349 arranged in the second decorative element B1 (interval d22 between the adjacent second ridges 349).
  • the distance d32) between the second ridges 349 is wider.
  • the second ridges 349 are arranged at a higher density in the second decorative element B1 than in the third decorative element C1. Accordingly, it is possible to effectively produce a difference in shadow caused by a difference in pitch between the second decorative element B1 and the third decorative element C1. This is particularly effective when the lightness difference between the second decorative element B1 and the third decorative element C1 is sufficiently visible when the amount of light incident on the tire side surface is small.
  • FIG. 26 in the side portion of the pneumatic tire according to the present embodiment, a side in which a third decorative element C2 is arranged instead of the third decorative element C1 (see FIG. 22B) as compared with the eighth embodiment.
  • a decorative band 366 is formed.
  • the extending direction of the second ridge 349 is the same as that of the second ridge 349 of the second decorative element B1 compared to the third decorative element C1 described in the eighth embodiment.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Tires In General (AREA)

Abstract

 空気入りタイヤは、タイヤサイド部に装飾部を備え、装飾部は、リッジを有する装飾要素と、タイヤ周方向に対して傾斜し装飾要素を2つ以上の領域に分けることで、リッジをタイヤ周方向に不連続とする谷と、を有し、リッジが、第1リッジと、第1リッジに比べて高さ及び幅の少なくとも一方が小さい第2リッジと、を有し、少なくとも一部の第1リッジがタイヤ周方向に対して傾斜しつつ互いに隣接していることで、隣り合う第1リッジの間に谷が形成されている。

Description

タイヤ
 本発明は、タイヤサイド部に装飾部を備えたタイヤに関する。
 従来、タイヤのサイド部に複数の直線若しくは曲線のリッジを並列に配列してなるサイド装飾帯を設けることが広く行われている。
 例えば米国特許第5807446号明細書には、第1リッジ内に第2リッジを形成してサイド装飾帯とする例が開示されている。また、特開2008-273505号公報には、第1リッジのみで構成された第1装飾要素と、第1リッジ内に第2リッジを配置してなる第2装飾要素と、を有するサイド装飾帯を形成する例が開示されている。
 米国特許第5807446号明細書では、タイヤのサイド部の凹凸を目立たなくさせる効果が得られるものの、光の当たり方によるシルエットの変化が乏しく、見る人に与えるインパクトが弱い。また、特開2008-273505号公報では、装飾要素A、Bの組合せで光の反射状態を異ならせて外観性を向上させる効果が得られるが、リッジ高さの変化による明暗の強弱の変化に乏しい。
 本発明は、上記事実を考慮して、サイド部の凹凸を目立たなくさせるとともに、サイド部の外観性を更に向上させたタイヤを提供することを課題とする。
 第1の態様のタイヤは、タイヤサイド部に装飾部を備え、前記装飾部は、リッジを有する装飾要素と、タイヤ周方向に対して傾斜し前記装飾要素を2つ以上の領域に分けることで、前記リッジをタイヤ周方向に不連続とする谷と、を有し、前記リッジが、第1リッジと、前記第1リッジに比べて高さ及び幅の少なくとも一方が小さい第2リッジと、を有し、少なくとも一部の前記第1リッジがタイヤ周方向に対して傾斜しつつ互いに隣接していることで、隣り合う前記第1リッジの間に前記谷が形成されている。
 タイヤは、通常、空気入りタイヤであるが、空気を入れない中実タイヤであってもよい。また、第1リッジの一部が第1リッジ両側の装飾要素を構成していてもよい。また、装飾部は、タイヤ側面である限り、タイヤサイド部に限らず、ショルダー部やビード部にまで備えられていてもよい。
 第1の態様のタイヤでは、リッジを有する装飾部がタイヤサイド部に備えられているので、この装飾部が設けられたタイヤ部分の凹凸を目立たなくさせることができる。そして、この装飾部に形成されているリッジは、第1リッジと第1リッジに比べて高さ及び幅の少なくとも一方が小さい第2リッジと、を有しているので、光の反射の有無、明度(影の濃淡)の差を効果的に演出することができ、タイヤ側面の外観性(意匠性)を格段に向上させた空気入りタイヤとすることができる。
 また、第1の態様のタイヤでは、谷によって、装飾要素を構成するリッジがタイヤ周方向に連続することが確実に防止されている。よって、タイヤ径方向に広がる力がタイヤサイド部に作用しても、タイヤサイド部に形成した装飾部に亀裂が発生し難い。
 また、複数種類のリッジのうち上記第1リッジ互いに隣接していることでその間に谷が形成されている。従って、谷の底部をリッジを形成していない部位に比べて低くする必要がない。これにより、谷を形成しているタイヤ部分の強度が格段に高くなる。
 第2の態様のタイヤは、前記装飾要素が、外縁部が前記第1リッジで形成され、外縁部の内側が平滑面である第1装飾要素と、外縁部が前記第1リッジで形成され、外縁部の内側に前記第2リッジが配列された第2装飾要素と、を有する。
 第2の態様のタイヤでは、第1装飾要素の外縁部の内側が平滑面であるので、土などの汚れが多少付いても第1装飾要素の視認性が悪化し難い。また、第1装飾要素の外縁部の内側が平滑面であるので光の反射率が高くしかも反射角度が均一であり、第2装飾要素では効果的にシルエットが視認される。
 第3の態様のタイヤは、前記第2装飾要素は、前記第2リッジの方向が互いに異なる少なくとも2種類で構成される。
 これにより、第2装飾要素で、第2リッジの側壁面による光の反射方向を少なくとも2方向とすることができ、シルエットが少なくとも2方向から視認される。
 第4の態様のタイヤは、前記第1装飾要素と前記第2装飾要素とが前記谷に沿って交互に配置されてなる装飾要素列が形成され、隣り合う前記装飾要素列の間では、前記装飾要素列に沿って前記谷が連続している。
 これにより、谷が連続していない場合に比べ、谷の外観性が良い。そして、連続した谷が形成されていても、谷底に亀裂が生じにくい。
 第5の態様のタイヤは、前記谷の延びる方向が、タイヤ周方向に対して20~90°の範囲の角度をなす。
 上記角度は、タイヤ周方向に対し右回り側の角度、左回り側の角度の何れであってもよい。
 この角度が20°よりも小さいと、タイヤ径方向に広がる力がタイヤサイド部に作用したときに谷底やリッジ縁に生じる引張応力が大きくなり易い。
 なお、タイヤ周方向に広がる力がタイヤサイド部に作用したときに谷底やリッジ縁に生じる引張応力を抑える観点で、この角度は70°以下であることがより好ましい。
 第6の態様のタイヤは、前記谷の底幅が、0.2mm以上で、かつ、前記装飾要素の最長幅以下である。
 谷底幅が0.2mmよりも狭いと、谷底に亀裂が生じ易くなる。また、谷底幅が装飾要素の最長幅よりも広いと、装飾部の外観性が低下し易い。
 第7の態様のタイヤは、前記装飾要素の高さが、0.1mm以上0.3mm未満である。
 0.1mmよりも低いと、装飾要素の視認性が低下し易い。また、0.3mm以上であると、装飾部の亀裂発生を充分に防止することが難しくなる。
 第8の態様のタイヤは、タイヤサイド部に標章部と装飾部とを備えた空気入りタイヤにおいて、前記装飾部を複数種類の装飾要素の組合せで構成すると共に、前記複数種類の装飾要素は、装飾要素輪郭を形成する第1リッジのみで形成した第1装飾要素と、装飾要素輪郭を形成する前記第1リッジと、前記第1リッジで区画された領域内に配置され前記第1リッジよりも高さが低い第2リッジとを有する第2装飾要素と、を含む。
 第8の態様のタイヤでは、装飾要素同士が互いに隣接する場合、装飾要素は第1リッジの一部を共有していてもよい。また、装飾部は、タイヤ側面である限り、タイヤサイド部に限らず、ショルダー部やビード部にまで備えられていてもよい。また、タイヤは、通常、空気入りタイヤであるが、空気を入れない中実タイヤであってもよい。
 第8の態様のタイヤでは、このような第1装飾要素と第2装飾要素とを含む装飾部がタイヤサイド部に備えられているので、この装飾部が設けられたタイヤ部分の凹凸を目立たなくさせることができる。そして、第2装飾要素では第1リッジよりも高さが低い第2リッジが配置されているので、光の反射の有無、明度(影の濃淡)の差を効果的に演出することができ、タイヤ側面の外観性(意匠性)を格段に向上させた空気入りタイヤとすることができる。
 第9の態様のタイヤは、前記第1装飾要素では、前記第1リッジで囲われた領域内が平滑面である。
 これにより、第1装飾要素を構成する第1リッジ内の領域では、光の反射率が高くしかも光の反射角度が均一であり、第2装飾要素では効果的にシルエットが視認される。
 第10の態様のタイヤは、前記第1リッジと前記第2リッジとでは側壁の傾斜角度が互いに異なる。
 これにより、第1リッジの斜面と第2リッジの斜面とで反射方向が異なるので、第1リッジと第2リッジとの視認による区別が明確になる。
 第11の態様のタイヤは、前記装飾部には、前記第1装飾要素と前記第2装飾要素とが周期的に配置されている。
 これにより、均一性、規則性が視認される効果が更に得られる。
 第12の態様のタイヤは、前記第1リッジが、方向がランダムな複数の直線状リッジで構成されている。
 これにより、第1装飾要素と第2装飾要素との配置位置を周期的に揃えない簡易な構成にしても、第1リッジは第2リッジよりも高さが高いので外観性が格段に向上した空気入りタイヤとすることができる。
 第13の態様のタイヤは、前記第1装飾要素と前記第2装飾要素とが前記標章部の周囲の少なくとも一部に配置されている。
 これにより、標章部の視認性が向上、すなわち標章の視認性が向上する。
 第14の態様のタイヤは、前記標章部のうち標章を除いた周囲領域にはリッジが配列され、前記標章が平滑面で表示されている。
 これにより、標章の視認性が更に向上するとともに、標章を見た人に与えるインパクトが大きい。なお、タイヤサイド部に装飾部が2つ以上形成され、標章部のタイヤ周方向両側にこの装飾部が配置されていることが、視認性の重要度が高い標章をより際立たせる観点上で好ましい。
 第15の態様のタイヤは、タイヤサイド部に装飾部を有し、前記装飾部は複数個の装飾要素を有し、前記装飾要素は、装飾要素輪郭を形成する第1リッジのみで形成された第1装飾要素と、前記第1リッジと前記第1リッジ内に配置された第2リッジとで構成される第2装飾要素と、前記第2装飾要素に比べて前記第2リッジの配置が異なる第3装飾要素と、の組合せを含む。
 第15の態様のタイヤでは、第1~第3装飾要素が互いに隣接する場合、装飾要素同士が第1リッジの一部を共有している場合であっても、第1~第3装飾要素が複数組み合わせられていることになる。
 第15の態様のタイヤでは、このような第1~第3装飾要素が複数組合せられてなる装飾部がタイヤサイド部に備えられているので、この装飾部が設けられたタイヤ部分の凹凸を目立たなくさせることができる。そして、第2装飾要素と第3装飾要素とでは第2リッジの配置が異なっているので、光(太陽光、環境光など)の反射の仕方の違いによる陰影の差を効果的に演出することができ、タイヤサイド部の外観性(意匠性)を格段に向上させたタイヤとすることができる。
 第16の態様のタイヤは、前記第1装飾要素では、前記第1リッジ内の領域が平滑面である。
 これにより、第1装飾要素を構成する第1リッジ内の領域では光の反射率が高くしかも光の反射角度が均一であり、第2装飾要素及び第3装飾要素では効果的にシルエットが視認される。
 第17の態様のタイヤは、前記第2装飾要素Bと前記第3装飾要素とでは、前記第2リッジの延在方向が互いに異なる。
 これにより、第2装飾要素と第3装飾要素とで、光の反射方向の違いによる明度(影の濃淡)の差を効果的に演出することができる。
 第18の態様のタイヤは、前記第2装飾要素と前記第3装飾要素とでは、前記第2リッジのピッチが互いに異なる。
 これにより、第2装飾要素と第3装飾要素とで、ピッチ差が異なることによる陰影の差を効果的に演出することができる。このことは、タイヤサイド部への光の入射量が少ないときに第2装飾要素と第3装飾要素との明度差を充分に視認させる上で、特に有効である。
 第19の態様のタイヤは、前記装飾部には、前記第1装飾要素、前記第2装飾要素、及び、前記第3装飾要素が周期的に配置されている。
 これにより、装飾部に均一性、規則性が現れ、装飾部が形成されている部位の凹凸を目立たなくさせることができる。
 第20の態様のタイヤは、前記タイヤ側面に、標章を表示する標章部を備え、前記第1装飾要素と前記第2装飾要素とが前記標章部の周囲の少なくとも一部に配置されている。
 これにより、標章部の視認性が向上、すなわち標章の視認性が向上する。
 第21の態様のタイヤは、前記標章部のうち前記標章を除いた周囲領域にはリッジが配列され、前記標章が平滑面で表示されている。
 これにより、標章の視認性が更に向上するとともに、標章を見た人に与えるインパクトが大きい。なお、装飾部が2つ以上形成され、標章部のタイヤ周方向両側にこの装飾部が配置されていることが、視認性の重要度が高い標章をより際立たせる観点上で好ましい。
 本発明によれば、サイド部の凹凸を目立たなくさせるとともに、サイド部の外観性を更に向上させたタイヤとすることができる。
第1実施形態に係る空気入りタイヤの車両外側の側面図である。 第1実施形態に係る空気入りタイヤの車両内側の側面図である。 第1実施形態に係る空気入りタイヤのサイド部に形成された装飾部の部分拡大図である。 第1実施形態に係る空気入りタイヤのサイド部に形成された装飾部の部分拡大図である。 第1実施形態に係る空気入りタイヤのサイド部に形成された装飾部の部分拡大図であり、外向き三角形を示す図である。 第1実施形態に係る空気入りタイヤのサイド部に形成された装飾部の部分拡大図であり、内向き三角形を示す図である。 第1実施形態に係る空気入りタイヤのサイド部に形成された装飾部の部分拡大図である。 第1実施形態に係る空気入りタイヤのサイド部の装飾部を構成する第1リッジを示す断面図である。 第1実施形態に係る空気入りタイヤを製造する金型に、第1リッジ及び第2リッジに対応した凹部を形成することを示す一工程の説明図である。 第1実施形態に係る空気入りタイヤを製造する金型に、第1リッジ及び第2リッジに対応した凹部を形成することを示す一工程の説明図である。 第1実施形態に係る空気入りタイヤのサイド部に形成された装飾部の変形例を示す部分拡大図である。 第2実施形態に係る空気入りタイヤの側面図である。 第2実施形態に係る空気入りタイヤのサイド装飾帯の部分拡大側面図である。 第2実施形態で、第1装飾要素と第2装飾要素とを配置することの概念の説明図である。 図10の矢視4-4から見た断面図である。 第3実施形態に係る空気入りタイヤのサイド装飾帯の部分拡大側面図である。 第4実施形態に係る空気入りタイヤのサイド装飾帯の部分拡大側面図である。 図14Aの第1要部の拡大図である。 図14Aの第2要部の拡大図である。 第4実施形態で、第1装飾要素と第2装飾要素とを配置することの概念の説明図である。である。 第5実施形態に係る空気入りタイヤのサイド装飾帯の部分拡大側面図である。 第5実施形態で、第1装飾要素と第2装飾要素とを配置することの概念の説明図である。 第6実施形態に係る空気入りラジアルタイヤのサイド装飾帯の部分拡大側面図である。 図18Aの要部拡大図である。 第6実施形態に係る空気入りタイヤのサイド装飾帯の変形例の部分拡大側面図である。 第7実施形態に係る空気入りタイヤのサイド装飾帯の部分拡大側面図である。 第8実施形態に係る空気入りタイヤの側面図である。 第8実施形態に係る空気入りタイヤのタイヤサイド部の部分拡大側面図である。 図22Aの要部拡大図である。 第8実施形態で、第1装飾要素と第2装飾要素とを配置することの概念の説明図である。 図22Bの矢視4-4から見た断面図である。 図22Bの矢視5-5から見た断面図である。 第9実施形態に係る空気入りタイヤのサイド装飾帯の部分拡大側面図である。
 以下、実施形態を挙げ、本発明の実施の形態について説明する。図1は、本実施形態に係る空気入りタイヤ10の車両外側の側面図であり、図2は、本実施形態に係る空気入りタイヤ10の車両内側の側面図である。
 (空気入りタイヤの車両外側)
 図1に示すように、空気入りタイヤ10の車両外側のサイド部14には、2つの円弧状のサイド装飾帯16が形成されている。サイド装飾帯16は、タイヤ中心軸C(図1参照)を挟んで対称位置に配置されるように2つ形成されている。各サイド装飾帯16には、タイヤ周方向Uに対して傾斜した多数のリッジ18が配列されている。
 更に、サイド部14には、一方のサイド装飾帯16Jと他方のサイド装飾帯16Kとの間に円弧状の標章部20が形成されている。従って、標章部20もタイヤ中心軸Cを挟んで対称位置に配置されるように2つ形成されている。標章22は平滑面で表示された例えば「ABCDEFGH」の文字で表示されている。
 そして、サイド装飾帯16と標章部20との間には装飾部24が形成されている。従って、装飾部24は4ヶ所に形成されている。
 (装飾部24)
 装飾部24は、タイヤ周方向Uに互いに隣接する2つの装飾半部24A、24Bで構成されている。装飾半部24A、24Bは何れも外形が平行四辺形状であるが、装飾半部24Aはややタイヤ外周側に位置し、装飾半部24Bはややタイヤ内周側に位置する。
 装飾半部24A、24Bには、何れも、図3に示すように、タイヤ周方向Uに対して約45°の傾斜角θで傾斜した方向に延びる第1リッジ26と、第1リッジ26に比べて高さ及び幅の少なくとも一方が小さい第2リッジ28と、タイヤ周方向Uに対して傾斜した方向に延びる谷32と、が形成されている。この谷32は、第1リッジ26が互いに隣接することでその間に形成されている。そして、谷32が装飾半部24Aを形成する装飾要素を複数の領域に分けており、装飾半部24Bについても同様である。
 詳細に説明すると、装飾半部24A、24Bには、図3において、紙面右下から紙面左上に(すなわち、タイヤ側面視でタイヤ半径方向内側から外側へタイヤ周方向Uに対して傾斜した方向に)3本平行に延びる波状の3本型第1リッジ26Pと、紙面左下から紙面右上に2本平行に延びる波状の2本型第1リッジ26Qと、が形成されている。3本型第1リッジ26P、及び、2本型第1リッジ26Qを構成する各々のリッジは、何れも第1リッジ26によって構成されている。そして、3本型第1リッジ26Pによって、タイヤ周方向Uに対して傾斜して延びる2本の波状の谷32Pが形成され、2本型第1リッジ26Qによって、タイヤ周方向Uに対して傾斜して延びる波状の1本の谷32Qが形成されている。谷32Pは、装飾半部24A、24Bの一方端から他方端まで連続している。
 3本型第1リッジ26Pは、等間隔で複数本配列されており、2本型第1リッジ26Qも等間隔で複数本配列されている。そして、隣り合う3本型第1リッジ26Pの間に、3本型第1リッジ26Pに沿って(すなわち谷32Pに沿って)装飾要素列34Pが形成されている。この装飾要素列34Pでは、第1装飾要素36と第2装飾要素38とが交互に配列されている。
 第1装飾要素36は、外縁部が第1リッジ26で形成され、外縁部の内側が平滑面37で形成された装飾要素である。第2装飾要素38は、外縁部が第1リッジ26で形成され、外縁部の内側に複数本の第2リッジ28が互いに平行に配列された装飾要素である。この第2リッジ28は、紙面左下から紙面右上に直線状に延びるリッジである。
 また、隣り合う2本型第1リッジ26Qの間に、2本型第1リッジ26Qに沿って(すなわち谷32Qに沿って)装飾要素列34Qが形成されている。そして、この装飾要素列34Qでも第1装飾要素36と第2装飾要素38とが交互に配列されるように、上述の平滑面37及び第2リッジ28の配置が千鳥状に設定されている。
 (好適な寸法例)
 以下、本実施形態に係る空気入りタイヤ10で、第1リッジ26、第2リッジ28及びこれらの配置間隔などの好適な具体例を示す。図6は、図3の矢視6-6から見た断面図である。
 図6に示すように、第1リッジ26は断面台形状である。第1リッジ26の頂部を形成する平面26Fの幅B1は最大で0.2mmとされている。また、サイド部16の法線方向Nに対する第1リッジ26の斜面(側壁)26Sがなす角度αは45°である。第1リッジ26の高さh1は0.2mmである。隣り合う第1リッジの間隔(ピッチ)Pは1.0mmであり、隣り合う第1リッジ26の底幅W1は0.4mmである。この設定により、第1リッジ26を形成する後述の第1凹部44の加工交差0.05mmを考慮した場合、最小の底幅WSであっても0.3mmとなる(なお、このときの第1リッジ26の最大高さhMは0.25mmとなる)。底幅W1が0.2mm以上であると谷32の底部に亀裂が生じ難い構造にすることができるので、この寸法例によりこの亀裂の発生を充分に防止することができる。
 第2リッジ28も断面台形状である。第2リッジ28は、第1リッジ26よりも高さが低い、または、第2リッジ28の頂部を形成する平面の幅が第1リッジ26よりも狭い構成にすることができる。さらに、第2リッジ28は、第1リッジ26よりも高さが低く、かつ、第2リッジ28の頂部を形成する平面の幅が第1リッジ26よりも狭い構成にすることができる。
 また、第1装飾要素36及び第2装飾要素38の好適な寸法範囲は、タイヤ周方向長さが2~10mmの範囲で、タイヤ半径方向長さが2~10mmの範囲である。また、第2リッジ28のピッチは、隣り合う第2リッジ28間での亀裂発生防止の観点で0.5mm以上であることが好ましく、また、外観性の観点で1.5mm以下であることが好ましい。
 第1リッジ26、第2リッジ28を形成するには、生タイヤを加硫成形する金型の内壁面に予め凹部を形成しておくことで、加硫成形時に形成することができる。
 本実施形態では、図7A、図7Bに示すように、第2装飾要素38を形成する金型内壁部48に、ドリルを用いて、第2リッジ28を形成する第2凹部42を形成し(図7A参照)、更に、第1リッジ26を形成する第1凹部44を形成する(図7B参照)。
 ここで、第2凹部42が不連続となる部分であって第1凹部44がこの不連続部分に形成される場合では、第2リッジ26を形成するドリルを、第1凹部形成予定部44Yを削りつつ移動させる。例えば、1本の第2凹部42Mを端部までドリルで形成した後、隣りの第2凹部形成位置の端部位置にまで第1凹部形成予定部44Yをドリルで削りつつ移動させ、次の第2凹部42Nを形成する。
 このようにして一筆書きのように第2凹部42を形成した後、第1凹部44をドリルで形成する。この結果、図7Bに示すように、第1凹部形成予定部44Yには第1凹部44が形成され、第1凹部形成予定部44Yを第2凹部42を形成するドリルで削った痕跡は残らない。これにより、第2凹部42を一筆書きのように短時間で形成することができる。
 (空気入りタイヤの車両内側)
 図2に示したように、空気入りタイヤ10の車両内側のサイド部54には、車両外側のサイド部14と同様に2つの円弧状のサイド装飾帯16と、2つの円弧状の標章部20とが形成されている。
 そして、一方のサイド装飾帯16と標章部20との間には装飾部64が形成されている。従って、装飾部64は一方のサイド装飾帯16のタイヤ周方向両端側の2ヶ所にそれぞれ形成されている。
 さらに、他方のサイド装飾帯16と標章部20との間にも装飾部66が形成されている。従って、装飾部66は他方のサイド装飾帯16のタイヤ周方向両端側の2ヶ所にそれぞれ形成されている。
  (装飾部64)
 装飾部64は、タイヤ周方向Uに互いに隣接する2つの装飾半部64A、64Bで構成されている。装飾半部64A、64Bは何れも外形が平行四辺形状であるが、装飾半部64Aはややタイヤ外周側に位置し、装飾半部64Bはややタイヤ内周側に位置する。
 装飾半部64A、64Bには、何れも、図4Aに示すように、タイヤ周方向Uに対して傾斜した方向に略直線状に延びる第1リッジ76と、第1リッジ76に比べて高さ及び幅の少なくとも一方が小さい第2リッジ78と、タイヤ周方向Uに対して傾斜した方向に延びる谷82と、が形成されている。この谷82は、第1リッジ76が互いに隣接することでその間に形成されている。この谷82は、第1リッジ76が互いに隣接することでその間に形成されている。そして、谷82が装飾半部64Aを形成する装飾要素を複数の領域に分けており、装飾半部64Bについても同様である。
 詳細に説明すると、第1リッジ76は、タイヤ周方向Uに対して約60°の傾斜角δで傾斜した方向に延びている。そして、装飾半部64A、64Bには、図4Aにおいて紙面左下から紙面右上に2本平行に延びる2本型第1リッジ76Qが形成されており、この2本型第1リッジ76Qは2本の第1リッジ76で構成されている。そして、この2本型第1リッジ76Qを構成する平行な第1リッジ76間に、タイヤ周方向Uに対して傾斜して延びる谷82が形成されている。谷82は、装飾半部64A、64Bの一方端から他方端まで連続している。
 2本型第1リッジ76Qは等間隔で複数本配列されている。そして、隣り合う2本型第1リッジ76Qの間に、谷82に沿って装飾要素列84が形成されている。この装飾要素列84では、第1装飾要素86と第2装飾要素88とが交互に配列されている。
 本実施形態では、第1装飾要素86と第2装飾要素88とで、半径方向外側に凸の正三角形92(以下、外向き正三角形92という)、又は、半径方向内側に凸の正三角形94(以下、内向き正三角形94という)を形成している。
 第1装飾要素86は、中心角が120°の二等辺三角形の外縁部を形成する第1リッジ76と、第1リッジ76内に形成された二等辺三角形状の平滑面77と、で形成されている。第2装飾要素88は、中心角が120°の二等辺三角形の外縁部を形成する第1リッジ76と、第1リッジ76内に配列された第2リッジ78と、で構成されている。本実施形態では、第2リッジ78はタイヤ半径方向Rに延びている。
 外向き正三角形92(図4B参照)は、2つの互いに隣接する第1装飾要素86と、1つの第2装飾要素88と、で構成される。また、この2つの第1装飾要素86は、互いに隣接している部位では第1リッジ76Pを共有しており、第1リッジ76Pが両方の第1装飾要素86を構成している。
 内向き正三角形94(図4C参照)は、1つの第1装飾要素86と、2つの第2装飾要素88と、で構成される。この2つの第2装飾要素88は、互いに隣接している部位では第1リッジ76Pを共有しており、第1リッジ76Pが両方の第2装飾要素88を構成している。
 なお、外向き正三角形92及び内向き正三角形94は、谷82に沿って交互に配列されている。
  (装飾部66)
 装飾部66は、タイヤ周方向Uに互いに隣接する2つの装飾半部66A、66Bで構成されている。装飾半部66A、66Bは何れも外形が平行四辺形状であるが、装飾半部66Aはややタイヤ外周側に位置し、装飾半部66Bはややタイヤ内周側に位置する。
 装飾半部66A、66Bには、何れも、図5に示すように、紙面右下から紙面左上に延びるリッジと、紙面左下から紙面右上に延びるリッジとによって格子状リッジ98が形成されている。
 以上説明したように、本実施形態によれば、リッジを有する装飾部24、64がタイヤサイド部に備えられているので、この装飾部が設けられたタイヤ部分の凹凸を目立たなくさせることができる。そして、装飾部64に形成されているリッジは、第1リッジ26と第1リッジ26に比べて高さ及び幅の少なくとも一方が小さい第2リッジ28と、を有している。また、装飾部64に形成されているリッジは、第1リッジ76と第1リッジ76に比べて高さ及び幅の少なくとも一方が小さい第2リッジ78と、を有している。したがって、光の反射の有無、明度(影の濃淡)の差を効果的に演出することができ、タイヤ側面の外観性(意匠性)を格段に向上させた空気入りタイヤとすることができる。
 また、本実施形態によれば、車両外側のサイド部14の装飾部24は、タイヤ周方向Uに対して傾斜した複数本の谷32(32P、32Q)と、谷32の両側に形成された第1装飾要素36及び第2装飾要素38と、を有する。従って、谷32によって、第1装飾要素36や第2装飾要素38を構成する第1リッジ26及び第2リッジ28がタイヤ周方向Uに連続することが確実に防止されている。よって、タイヤ半径方向(タイヤ径方向)Rに広がる力がサイド部14に作用しても装飾部24に亀裂が発生し難い。このことは、カーカスプライの折り返し端などによってサイド部14の裏面側に段差が生じていて、この段差を跨る位置に装飾部24が配置されている場合に、特に顕著な効果が得られる。
 また、第1リッジ26がタイヤ周方向Uに対して傾斜しつつ互いに隣接していることで、隣り合う第1リッジ26の間に谷32が形成されている。従って、平滑面37などの平坦部よりも谷32の底を低くする必要はない。よって、谷32を形成しているタイヤ部分の強度が充分に高い。
 更に、第1装飾要素36の外縁部の内側が平滑面37であるので、土などの汚れが多少付いても第1装飾要素36の視認性が悪化し難い。また、平滑面37により光の反射率が高くしかも反射角度が均一であり、第2装飾要素38では効果的にシルエットが視認される。そして、第1装飾要素36の内側にリッジを形成する場合に比べ、平滑面37とするほうが金型等の加工工数を低減させることができる。
 また、装飾部24には、装飾要素列34P、34Qが形成されている。装飾要素列34Pは第1装飾要素36と第2装飾要素38とが谷32Pに沿って交互に配置されたものであり、装飾要素列34Qは第1装飾要素36と第2装飾要素38とが谷32Qに沿って交互に配置されたものである。そして、谷32(32P、32Q)は、装飾要素列の端部から端部まで連続するように延びている。これにより、谷が連続していない場合に比べ、谷32の外観性が良い。そして、連続した谷32が形成されていても、谷底に亀裂が生じにくい。
 また、谷32がタイヤ周方向Uに対して約45°の角度θをなすので、タイヤ半径方向Rに広がる力やタイヤ周方向Uに広がる力がサイド部14に作用しても、谷32の底部やリッジ底縁(特に第1リッジ26のリッジ底縁)に生じる引張応力が大きくなることを充分に防止することができている。ここで、45°に限らず、この角度θが20~90°の範囲の角度をなしていることで、タイヤ半径方向Rに広がる力がサイド部14に作用したときに谷32の底部やリッジ縁に生じる引張応力を効果的に下げることができる。なお、タイヤ周方向Uに広がる力がサイド部14に作用したときに谷32の底部やリッジ底縁に生じる引張応力を抑える観点で、この角度θは70°以下であることがより好ましい。
 車両内側のサイド部54の装飾部64についても、タイヤ周方向Uに対して傾斜した複数本の谷82が形成され、隣り合う谷82の間に第1装飾要素86及び第2装飾要素88が形成されており、車両内側のサイド部54の装飾部24と同様の効果が奏される。
 また、谷32の底幅が、0.2mm以上で、かつ、第1装飾要素36及び第2装飾要素38の最長幅以下であることが好ましい。これにより、装飾部24の外観性を低下させずに谷32の底に亀裂が生じ難い構造にすることができる。谷82についても同様である。
 更に、第1装飾要素36及び第2装飾要素38の高さが、すなわち第1リッジ26、76、第2リッジ28、78の高さが、0.1mm以上0.3mm未満であることが好ましい。これにより、第1装飾要素36及び第2装飾要素38の視認性を低下させずに、装飾部24の亀裂発生を充分に防止することができる。第1装飾要素86及び第2装飾要素88についても同様である。
 また、平滑面37、77に代えてリッジ等で模様を形成してもよい。例えば、図8に示すように、平滑面37(図3参照)に代えて第2リッジ79を配列してもよい。この場合、この第2リッジ79の方向が第2リッジ28とは約90°方向が異なるように配列する。これにより、第2リッジ28と第2リッジ79とで光の反射方向が約90°異なる。従って、視認する方向の違いによる影の濃淡が規則的に変化するので、タイヤ側面の外観性(意匠性)が更に向上する。
 なお、本実施形態では、車両外側のサイド部14では4ヶ所に装飾部24が形成され、車両内側のサイド部54では一方のサイド装飾帯16のタイヤ周方向両端側に装飾部64がそれぞれ形成され、他方のサイド装飾帯16のタイヤ周方向両端側にそれぞれ装飾部66が形成されている例で説明したが、本発明はこれに限らず、車両外側のサイド部14に装飾部24と装飾部64とが配置されていてもよく、更には、装飾部の数が4つよりも多い数、或いは少ない数であってもよい。
[第2実施形態]
 次に、第2実施形態について説明する。図9は、本実施形態に係る空気入りタイヤ100の側面図である。図9、図10に示すように、空気入りタイヤ100のサイド部114には、第1装飾要素120と第2装飾要素122とが複数組み合わされてなる円弧状のサイド装飾帯116(図9、図10参照)が形成されている。第1装飾要素120は、設定形状の平滑面領域124の輪郭を形成する第1リッジ126のみで形成されている。第2装飾要素122は、輪郭を形成する第1リッジ126と、第1リッジ126内に配列され第1リッジ126よりも高さが低い第2リッジ128と、で構成されている。なお、互いに隣接する第1装飾要素120と第2装飾要素122とは、第1リッジ126を共有している。
 サイド装飾帯116は、タイヤ中心軸C(図9参照)を挟んで対称位置に配置されるように2つ形成されている。
 そして、一方のサイド装飾帯116と他方のサイド装飾帯116とに両端部でそれぞれ隣接するように、円弧状の標章部130がサイド部114に形成されている。従って、標章部130もタイヤ中心軸Cを挟んで対称位置に配置されるように2つ形成されている。標章132は、平滑面で表示された例えば「ABCDEF」の文字で表示されている。そして、標章部130のうち標章132を除いた周囲領域136には多数のリッジ134が配列されている。
 図10に示すように、サイド装飾帯116には、第1装飾要素120と第2装飾要素122とが周期的に配置されている。詳細に説明すると、サイド装飾帯116では、第1装飾要素120と第2装飾要素122とが、タイヤ周方向U及びタイヤ半径方向Rに交互に(市松状に)配置されている。なお、このように第1装飾要素120と第2装飾要素122とを交互に配置することの概念を図11に説明する。図11に示すように、本実施形態では、第1装飾要素120と第2装飾要素122との配置位置をずらして配置している。
 第1装飾要素120の第1リッジ126で囲まれた平滑面領域124は、タイヤ周方向Uに細長い略長方形状の細長部124Lと、細長部124Lのタイヤ周方向中央部からタイヤ半径方向内側に向けて延び出している略正方形状の延出し部124Tとで構成されている。この平滑面領域124の輪郭を第1リッジ126が形成しているので、第1装飾要素120はタイヤ半径方向内側に向けた「凸」を表示する形状となっている。
 第2装飾要素122は、タイヤ半径方向外側に向けて「凸」を表示する形状となっている。第2装飾要素122を構成する第2リッジ128は、タイヤ半径方向Rに延びるリッジである。
 以上説明したように、本実施形態では、第1装飾要素120と第2装飾要素122とがタイヤ周方向U及びタイヤ半径方向Rに交互に配置されたサイド装飾帯116がサイド部114に形成されている。そして、第1装飾要素120は、平滑面領域124の輪郭を形成する第1リッジ126のみで形成されている。第2装飾要素122は、第1リッジ126よりも高さが低い第2リッジ128が配列されたもので構成されており、第1リッジ126は装飾模様の外枠としての役割を果たし、第2リッジ128は視認性を向上させる役割を果たす。サイド装飾帯116では、第1装飾要素120と第2装飾要素122とが交互に連続して形成されているので、サイド装飾帯116が形成されている部位の凹凸を目立たなくさせることができ、しかも、第2リッジ模様により光の反射の有無、明度(影の濃淡)を効果的に演出できるとともに平滑面領域124では反射方向が同一方向であるので、光沢の濃淡が明瞭で高級感を与えることができ、外観性(意匠性)が向上する。このことは、サイド装飾帯16にワックスを塗ったときに特に顕著となる。そして、第1リッジ126は第2リッジ128よりも高さが高いので、高さが同じである場合に比べ、この外観性が格段に向上している。なお、第1リッジ126と第2リッジ128とで寸法を異ならせるには、バイト加工やエッチング処理などでリッジを形成する際に加工深さを異ならせることで実現される。
 また、第1装飾要素120と第2装飾要素122とでは、向きが逆であること以外は同一形状とされているので、サイド装飾帯116に均一性、規則性が現れ、サイド装飾帯116の凹凸を目立たなくさせる上で更なる効果が得られる。
 また、サイド装飾帯116には第1装飾要素120と第2装飾要素122とが周期的に配置(市松状に配置)されている。従って、外観性(意匠性)が優れている。また、第1リッジ126が形成する輪郭を境に第2リッジ128の有無による明暗差が明確に生じ、第1装飾要素120と第2装飾要素122とによって形成されたサイド装飾帯116の視認性が更に向上する。
 また、本実施形態では、空気入りタイヤ100は標章部130をタイヤ側面に備えており、この標章部130は、標章132を表示するとともに、両端で第1装飾要素120と第2装飾要素122とにそれぞれ隣接している。従って、標章部130の視認性が向上、すなわち標章132の視認性が向上している。
 更に、標章132が平滑面で表示され、標章部130のうち標章132を除いた周囲領域136にはリッジ134(例えば直線状や曲線状のリッジ)が配列されている。これにより、標章132の視認性が更に向上するとともに、標章132を見た人に与えるインパクトが大きい。
 また、本実施形態では、第2リッジ128の延びる方向をタイヤ半径方向Rとしたが、本発明はこれに限られず、タイヤ半径方向Rに交差する方向であってもよい。
 以下、第1リッジ126、第2リッジ128、これらの配置間隔などの好適な具体例を示す。図12は、図10の矢視4-4から見た断面図である。図12に示すように、第1リッジ126は断面台形状である。第1リッジ126の頂部を形成する平面126Fの幅B10は最大で0.2mmとされている。また、サイド装飾帯116の法線方向Nに対する第1リッジ126の斜面(側壁)126Sがなす角度α1は45°である。第1リッジ126の高さh10は0.2mmである。また、タイヤ半径方向Rに延びてサイド装飾帯116と標章部130とを仕切る仕切りリッジ138の高さh30は0.4mmである。
 第2リッジ128も断面台形状である。第2リッジ128の頂部を形成する平面28Fの幅B20も最大で0.2mmとされている。また、サイド装飾帯116の法線方向Nに対する第2リッジ128の斜面128Sがなす角度α2は35°である。第2リッジ128の高さh20は0.15mmである。また、隣り合う第2リッジ128の間隔d20は0.6mmである。
 このように、第1リッジ126の斜面126Sと第2リッジ128の斜面28Sとで傾斜角度が異なること(α1とα2が異なること)により、第1リッジ126には装飾模様の外枠としての役割を、第2リッジ128には模様の視認性を向上させる役割を、更に、明確に果たさせることができる。そして、h10>h20、α1>α2の関係になっていることにより、このことが更に顕在化している。
 なお、第1リッジ126の高さh10が第2リッジ128の高さh20よりも高い限り、これらの寸法がここに例示した値の±50%の範囲内、好ましくは±30%の範囲内であれば、視認性や耐久性などで充分な効果を奏することができる。
[第3実施形態]
 次に、第3実施形態について説明する。本実施形態では、図9に示される空気入りタイヤ100のサイド部114のサイド装飾帯116に、図13に示すように、第1装飾要素150及び第2装飾要素152が、それぞれ離隔して配置されている。第1装飾要素150は、第2実施形態で説明した第1装飾要素120に比べ、紙面上下方向(タイヤ半径方向R)が逆向きとされたものであり、断面寸法が第1リッジ126と同じである第1リッジ156が平滑面領域154の周囲に形成されている。第2装飾要素152は、第2実施形態で説明した第2装飾要素122に比べ、断面寸法が第1リッジ126と同じである第1リッジ158が周囲に形成されているものである。第2リッジ128は第1リッジ156内に配列されている。
 本実施形態では、第1リッジ156、158は装飾模様の外枠としての役割を果たし、第2リッジ128は視認性を向上させる役割を果たす。そして、第2リッジ模様により光の反射の有無、明度(影の濃淡)を効果的に演出できるとともに平滑面領域154では反射方向が同一方向であるので、外観性(意匠性)を向上させることができる。
[第4実施形態]
 次に、第4実施形態について説明する。本実施形態では、図9に示される空気入りタイヤ100のサイド部114に、図14Aに示すように、第1装飾要素170及び第2装飾要素172(後述の第2装飾要素172A、172B)が複数組み合わされてなる円弧状のサイド装飾帯166が形成されている。サイド装飾帯166は、タイヤ中心軸を挟んで対称位置に配置されるように2つ形成されている。そして、第1実施形態と同様、円弧状の標章部130(図9参照)がサイド部に形成されている。
 図14A~C、図15に示すように、本実施形態では、第1装飾要素と第2装飾要素とで、半径方向外側に凸の正三角形162(以下、外向き正三角形162という)、又は、半径方向内側に凸の正三角形164(以下、内向き正三角形164という)を形成している。
 第1装飾要素170は、中心角が120°の二等辺三角形状の平滑面領域174の輪郭を形成する第1リッジ176のみで形成されている。第2装飾要素172Aは、輪郭を形成する第1リッジ176と、第1リッジ176内に配列され第1リッジ176よりも高さが低い第2リッジ178と、で構成されている。なお、本実施形態では、第2リッジ178はタイヤ半径方向Rに延びている。
 外向き正三角形162(図14B参照)は、2つの互いに隣接する第1装飾要素170と、1つの第2装飾要素172Aと、で構成される。この外向き正三角形162では、第2装飾要素172Aは、外向き正三角形162のうち第1装飾要素170を除いた領域に形成されている。従って、第2装飾要素172Aの形状は、第1装飾要素170と同じ寸法の二等辺三角形である。また、この2つの第1装飾要素170は、互いに隣接している部位では第1リッジ部分176Pを共有しており、第1リッジ部分176Pが両方の第1装飾要素170を構成している。
 内向き正三角形164(図14C参照)は、1つの第1装飾要素170と、1つの第2装飾要素172Bと、で構成される。この内向き正三角形164でも、第2装飾要素172Bは、内向き正三角形164のうち第1装飾要素170を除いた領域に形成されている。第2装飾要素172Bには、第1リッジ176よりも高さが低い第2リッジ178が配列されている。そして、本実施形態では、第2装飾要素172Bには、内向き正三角形164の中心(すなわち第1装飾要素170が形成する二等辺三角形の頂点)から直線状に延び、第2リッジ178が形成されている領域を二分する区分リッジ186が形成されている。区分リッジ186の断面寸法は、第1リッジ176と同じにされている。従って、第2装飾要素172Bは、見かけ上、外向き正三角形162を構成する2つの第2装飾要素172Aが互いに隣接したものと視認される。
 ここで、外向き正三角形162及び内向き正三角形164は、タイヤ半径方向R及びタイヤ周方向Uに千鳥配置となるように配列されている。すなわち、外向き正三角形162と内向き正三角形164とがタイヤ周方向Uに交互に配置されているとともにタイヤ半径方向Rにも交互に配置されている。なお、このように外向き正三角形162と内向き正三角形164とを交互に配置することの概念を図15に説明する。図15に示すように、本実施形態では、第外向き正三角形162と内向き正三角形164との配置位置をずらして配置している。
 このような構成により、サイド装飾帯116には、第1装飾要素170、及び、第2装飾要素172A、172Bが周期的に配置されている。
 本実施形態により、第2実施形態と同様の効果を奏することができる。
[第5実施形態]
 次に、第5実施形態について説明する。本実施形態では、図9に示される空気入りタイヤ100のサイド部114に、図16に示すように、第1装飾要素200及び第2装飾要素202が複数組み合わされてなる円弧状のサイド装飾帯205が形成されている。サイド装飾帯205は、タイヤ中心軸を挟んで対称位置に配置されるように2つ形成されている。そして、第2実施形態や第3実施形態と同様、円弧状の標章部130(図9参照)がサイド部に形成されている。
 第1装飾要素200は、平滑面領域204の輪郭を形成する第1リッジ206のみで形成されている。本実施形態では、第1リッジ206は、方向がランダムな複数の直線状リッジで構成されている。
 第2装飾要素202は、輪郭を形成する第1リッジ206と、第1リッジ206内に配列され第1リッジ206よりも高さが低い第2リッジ208と、で構成されている。第2リッジ208は、全てタイヤ半径方向Rに延びている。
 このように第1装飾要素200、及び、第2装飾要素202を形成することの概念を図17に説明する。図17に示すように、本実施形態では、第1装飾要素200を構成する第1リッジ206と、第2装飾要素202を構成する第2リッジ208との配置位置を特にずらすという概念がなくても、各第1装飾要素200を形成するように第1リッジ206を配置することにより、サイド装飾帯205を構成するサイド装飾帯ユニット205Uが形成される。このサイド装飾帯ユニット205Uをタイヤ周方向Uに連続して配置することによりサイド装飾帯205が形成される。
 本実施形態により、第1装飾要素200と第2装飾要素202との配置位置を周期的に揃えない簡易な構成にしても、第1リッジ206は第2リッジ208よりも高さが高いので、高さが同じである場合に比べ、第2実施形態と同様、この外観性が格段に向上している。
 また、1つのサイド装飾帯ユニット205Uにおける第1装飾要素200と第2装飾要素202との配置位置には周期性はないので、このサイド装飾帯ユニット205Uをタイヤ周方向Uに連続して配置してなる、すなわちサイド装飾帯ユニット205Uをタイヤ周方向Uに周期的に配置してなるサイド装飾帯205は、ランダム形状の第1装飾要素200及び第2装飾要素202が周期性なく配置されたように視認される。従って、サイド装飾帯ユニット205Uを形成せずにサイド装飾帯全体にわたって装飾要素をランダムに配置する場合に比べ、周期性がないように視認されるサイド装飾帯205を著しく容易に製造することができる。
[第6実施形態]
 次に、第6実施形態について説明する。本実施形態では、図9に示される空気入りタイヤ100のサイド部114に、図18A、図18Bに示すように、第1装飾要素220と第2装飾要素222とが複数組み合わされてなる円弧状のサイド装飾帯216が形成されている。サイド装飾帯216は、タイヤ中心軸を挟んで対称位置に配置されるように2つ形成されている。そして、第2実施形態や第3実施形態と同様、円弧状の標章部130(図9参照)がサイド部に形成されている。なお、サイド装飾帯216のタイヤ半径方向外側及び内側の各周縁部には周縁リッジ224が形成されている。
 第1装飾要素220は、領域を区分する第1リッジ246と、第1リッジ246内に配列された第2リッジ248と、で構成される。
 第1リッジ246は、やや細長状であり、外リッジ250と、外リッジ250から均等間隔内側に離れて形成された内リッジ252と、で構成される。外リッジ250は、長手方向両側にそれぞれ形成されて外側に向けて湾曲凸状である外側凸部250Tと、短手方向両側にそれぞれ形成されて内側に向けて湾曲凸状、すなわち外側に対して湾曲凹状である外側凹部250Dと、で構成される。内リッジ252も、長手方向両側にそれぞれ形成されて外側に向けて湾曲凸状である内側凸部252Tと、短手方向両側にそれぞれ形成されて外側に対して湾曲凹状である内側凹部252Dと、で構成される。第2リッジ248は、第1装飾要素220の長手方向に直線状に延びるリッジである。
 第2装飾要素222は、第1装飾要素220の第1リッジ246と同形状で第1装飾要素220とは向きが互いに90°異なるように配置されており、第2リッジ248は形成されていない。以下、第2装飾要素222の構成要素(第1リッジ246及び第2リッジ248)には第1装飾要素220の構成要素と同じ符号を付して説明する。
 サイド装飾帯216には、第1装飾要素220と第2装飾要素222とが周期的に配置されている。詳細に説明すると、サイド装飾帯216では、第1装飾要素220と第2装飾要素222とが、タイヤ周方向U及びタイヤ半径方向Rに交互に(市松状に)配置されている。そして、第1装飾要素220の外リッジ250と第2装飾要素222の外リッジ250とが角部を形成せずに繋がるように、外側凸部250T、外側凹部250Dの寸法が予め設定されている(例えば、外側凸部250T、外側凹部250Dが円弧状である場合には、外側凸部250T、外側凹部250Dの曲率半径、円弧長さが予め設定されている)。
 以上説明したように、本実施形態では、第1装飾要素220と第2装飾要素222とがタイヤ周方向及びタイヤ半径方向Rに交互に配置されたサイド装飾帯216がサイド部114に形成されている。そして、第1装飾要素220は、領域を区分する曲線形状の第1リッジ246と、第1リッジ246内に配列された直線状の第2リッジ248と、で構成される。第2装飾要素222は、第1装飾要素220の第1リッジ246と同形状であって向きが90°異なる。
 第1リッジ246は装飾模様の外枠としての役割を果たし、第2リッジ248は視認性を向上させる役割を果たす。サイド装飾帯216では、第1装飾要素220と第2装飾要素222とが交互に連続して周期的に配置されているので、サイド装飾帯216に均一性、規則性が現れ、サイド装飾帯216が形成されている部位の凹凸を目立たなくさせることができる。しかも、第1リッジ246が曲線状であるので、この効果が一層顕著となる。また、第1装飾要素220の外リッジ250と第2装飾要素222の外リッジ250とが角部を形成しないように連続しているので、均一性、規則性が視認される効果が更に得られている。
 また、第1装飾要素220と第2装飾要素222とで向きが90°異なるので、第1リッジ246の延在中心方向が90°異なるとともに、第2リッジ248の延在方向も90°異なっており、タイヤ側面の外観性(意匠性)が更に向上する。
 また、第1装飾要素220及び第2装飾要素222の各第1リッジ246は曲線状である。これにより、一方向から入射した光を広角度の範囲で反射することができ、タイヤ部分の凹凸を更に目立たなくさせることができる。
 なお、図19に示すように、本実施形態に比べて第1装飾要素や第2装飾要素を紙面右回りに45°回転させたものをサイド装飾帯266として形成しても、同様の効果を奏することができる。また、図19に示したように、外リッジを第1装飾要素や第2装飾要素の互いに対向する両側にだけ配置して、一方向に沿って波状に延びるように見える外リッジ268を形成してもよい。
[第7実施形態]
 次に、第7実施形態について説明する。本実施形態では、図9に示される空気入りタイヤ100のサイド部114に、図20に示すように、サイド装飾帯276が形成されている。サイド装飾帯276には、第4実施形態に比べ、隣り合う装飾要素の間に、タイヤ半径方向に対して紙面右回りに30°傾斜した帯状平滑面280が形成されている
 本実施形態により、第4実施形態で奏される効果に加え、帯状平滑面280による外観性の向上の効果も奏される。
[第8実施形態]
 次に、第8実施形態について説明する。図21は、本実施形態に係る空気入りタイヤ300の側面図である。図21、図22Aに示すように、空気入りタイヤ300のサイド部314には、第1装飾要素A1と第2装飾要素B1と第3装飾要素C1とが複数組み合わされてなる円弧状のサイド装飾帯316(図21、図22A参照)が形成されている。サイド装飾帯316は、タイヤ中心軸CE(図21参照)を挟んで対称位置に配置されるように2つ形成されている。
 そして、一方のサイド装飾帯316と他方のサイド装飾帯316とに両端部でそれぞれ隣接するように、円弧状の標章部330がサイド部314に形成されている。従って、標章部330もタイヤ中心軸CEを挟んで対称位置に配置されるように2つ形成されている。標章332は、平滑面で表示された例えば「ABCDEFGH」の文字で表示されている。そして、標章部330のうち標章332を除いた周囲領域336には多数のリッジ334が配列されている。
 図22Aに示されるように、サイド装飾帯316では、第1装飾要素A1と第2装飾要素B1と第3装飾要素C1とが周期的に複数組み合わされている。このサイド装飾帯316は、タイヤ中心軸を挟んで対称位置に配置されるように2つ形成されている。
 第1装飾要素A1は、長手方向がタイヤ周方向Uである菱形状の平滑面領域344の輪郭を形成する第1リッジ346のみで形成されている。なお、平滑面領域344での反射光としては、平滑面領域344の法線方向から光が入射したときの反射光が最も明るく視認され易い。
 第2装飾要素B1は、紙面左上がりの平行四辺形状の領域の輪郭を形成する第1リッジ346と、紙面左上方向に延びるように第1リッジ346内に配列された第2リッジ349と、で構成される。なお、第2リッジ349の表面での反射光としては、該表面の法線方向から光が入射したときの反射光が最も明るく視認され易い。
 第3装飾要素C1は、紙面右上がりの平行四辺形状の領域の輪郭を形成する第1リッジ346と、紙面右上方向に延びるように第1リッジ346内に配列された第2リッジ349と、で構成されている。本実施形態では、第2装飾要素B1と第3装飾要素C1とでは、第2リッジ349の延在方向が90°異なっている。
 第1装飾要素A1~第3装飾要素C1は、重なり合う部分を互いに共有した構造となっている。また、本実施形態では、第2リッジ349の高さは第1リッジ346に比べて低い。
 第1装飾要素A1は、タイヤ周方向Uに並んで配列されている。第2装飾要素B1及び第2装飾要素C1は、タイヤ周方向Uに交互に配列されている。そして、第1装飾要素A1がタイヤ周方向Uに配列された第1装飾要素列354と、第2装飾要素B1及び第3装飾要素C1がタイヤ周方向Uに配列された第2装飾要素列356とは、タイヤ半径方向Rに交互に配列されている。また、第2装飾要素列356をタイヤ半径方向両側から挟む第1装飾要素列354同士では、装飾要素A1のタイヤ周方向長さの半分だけタイヤ周方向Uに互いにずれるように配置されている。そして、第1装飾要素列354をタイヤ半径方向両側から挟む第2装飾要素列356同士では、第2装飾要素B1や第3装飾要素C1のタイヤ周方向長さだけタイヤ周方向Uに互いにずれるように配置されている。
 なお、このように第1装飾要素A1、第2装飾要素B1、及び、第3装飾要素C1を配置することの概念を図23に説明する。図23に示すように、本実施形態では、第1装飾要素A1~第3装飾要素C1は、3つで正六角形をそれぞれ構成する同形状の菱形状とされている。従って、第1装飾要素A1~第3装飾要素C1は、広角が120°で挟角が60°の菱形状である。
 また、第1装飾要素A1では第1リッジ346内に平滑面領域344が形成されるように、第2装飾要素B1には第2リッジ内349が配列されるように、第3装飾要素C1にも第2リッジ349が配列されるように(ただし、第3装飾要素C1の第2リッジ349は、第2装飾要素B1の第2リッジ349とは延在方向が90°異なるように配列される)、第1リッジ346、第2リッジ349、及び、平滑面領域344の配置位置を予め設定し、第1リッジ346、第2リッジ349、及び、平滑面領域344を組み合わせている。
 このような構成により、サイド装飾帯316には、第1装飾要素A1、第2装飾要素B1、及び、第3装飾要素C1が周期的に配置されている。
 以上説明したように、本実施形態ではサイド装飾帯316がサイド部114に形成されている。このサイド装飾帯316には、第1装飾要素A1と第2装飾要素B1と第3装飾要素C1とがタイヤ周方向U及びタイヤ半径方向Rに周期的に配置されている。そして、第1装飾要素A1の第1リッジ346内は平滑面領域344とされ、第2装飾要素B1の第1リッジ346内には第2リッジ349が配列され、第3装飾要素C1には、第2装飾要素B1の第2リッジ349と90°の角度をなす第2リッジ349が配列されている。従って、サイド装飾帯316では3種類の互いに異なる階調(グラデーション)が視認される。これにより、第1装飾要素A1~第3装飾要素C1で、光の反射方向の違いによる明度(影の濃淡)の差を効果的に演出することができる。そして、平滑面領域344では反射率が高くて反射方向が同一方向である。従って、光沢の濃淡が明瞭でしかも高級感を与えることができ、外観性(意匠性)が向上した空気入りタイヤ100とすることができる。このことは、サイド装飾帯316にワックスを塗ったときに特に顕著となる。
 そして、第1リッジ346の高さは、第2リッジ349よりも高い。従って、第1リッジ346は装飾模様の外枠としての役割を果たし、第2リッジ349は視認性を向上させる役割を果たすので、外観性が更に向上している。なお、このようにリッジ寸法を異ならせるには、バイト加工やエッチング処理などでリッジを形成する際に加工深さを異ならせることで実現される。
 また、サイド装飾帯316では、第1装飾要素A1と第2装飾要素B1と第3装飾要素C1とが周期的に連続して形成されているので、これにより、サイド装飾帯316が形成されている部位の凹凸を目立たなくさせることができる。
 そして、第1装飾要素A1~第3装飾要素C1の各外縁を形成している第1リッジ346は互いに同形状であり、リッジ高さも互いに同じである。これにより、サイド装飾帯316に均一性、規則性が顕著に現れ、サイド装飾帯316の凹凸を目立たなくさせる上で更なる効果が得られる。また、光の入射角度が短時間に変化する状況(特にタイヤが回転する状況)で、第1装飾要素A1、第2装飾要素B1、及び、第3装飾要素C1からの反射光が一定時間毎に連続的に視認され、サイド装飾部の均一性、規則性が強く視認される。
 また、第2装飾要素B1と第3装飾要素C1とでは、第2リッジ349の延在方向が90°異なる。従って、第1装飾要素A1~第3装飾要素C1を視認できる程度の回転速度で空気入りタイヤ100が回転したときに影の濃淡が規則的に変化するので、サイド部114の外観性(意匠性)が更に向上する。
 また、本実施形態では、空気入りタイヤ100は標章部130をサイド部114に備えており、この標章部130は、標章132を表示するとともに、両端で第1装飾要素A1と第2装飾要素B1とにそれぞれ隣接している。従って、標章部130の視認性が向上、すなわち標章132の視認性が向上している。
 更に、標章132が平滑面で表示され、標章部130のうち標章132を除いた周囲領域136にはリッジ34(例えば直線状や曲線状のリッジ)が配列されている。これにより、標章132の視認性が更に向上するとともに、標章132を見た人に与えるインパクトが大きい。そして、サイド装飾帯316が2つ形成され、標章部130のタイヤ周方向両側にこのサイド装飾帯316が配置されているので、視認性の重要度が高い標章132をより際立たせることができる。
 以下、第1リッジ346、第2リッジ349、これらの配置間隔などの好適な具体例を示す。
 図24は、図22B矢視4-4から見た断面図である。図24示すように、第1装飾要素B1を構成する第1リッジ346は断面台形状である。第1リッジ346の頂部を形成する平面346Fの幅B12は最大で0.2mmとされている。また、サイド装飾帯316の法線方向Nに対する第1リッジ346の斜面(側壁)36Sがなす角度α10は45°である。第1リッジ346の高さh12は0.2mmである(なお、h12は0.15~0.35mmの範囲内であることが好ましい)。また、タイヤ半径方向Rに延びてサイド装飾帯316と標章部330とを仕切る仕切りリッジ338(図2参照)の高さは0.4mmである。
 第2リッジ349も断面台形状である。第2リッジ349の頂部を形成する平面349Fの幅B22も最大で0.2mmとされている。また、サイド装飾帯316の法線方向Nに対する第2リッジ349の斜面349Sがなす角度α20は35°である。第2リッジ349の高さh22は0.15mmである(なお、h22は0.1~0.3mmの範囲内であることが好ましい)。また、隣り合う第2リッジ349同士の間隔d22は0.6mmである。
 図25は、図22Bの矢視5-5から見た断面図である。図25に示すように、第3装飾要素C1を構成する第1リッジ346、第2リッジ349の断面寸法は、それぞれ、第2装飾要素B1を構成する第1リッジ346及び第2リッジ349と同じである。ただし、隣り合う第2リッジ349同士の間隔d32は0.8mmである。
 このように、第1リッジ346の斜面346Sと第2リッジ348の斜面348Sとで傾斜角度が異なること(α10とα20が異なること)により、第1リッジ346には装飾模様の外枠としての役割を、第2リッジ349には模様の視認性を向上させる役割を、更に明確に果たさせることができる。そして、h12>h22、α10>α20の関係になっていることにより、このことが更に顕在化している。
 また、第2装飾要素B1に配列された第2リッジ349のピッチ(隣り合う第2リッジ349同士の間隔d22)よりも、第3装飾要素C1に配列された第2リッジ349のピッチ(隣り合う第2リッジ349同士の間隔d32)のほうが広い。従って、第2装飾要素B1のほうが第3装飾要素C1に比べて第2リッジ349が高い密度で配列されている。これにより、第2装飾要素B1と第3装飾要素C1とで、ピッチ差が異なることによる陰影の差を効果的に演出することができる。このことは、タイヤ側面への光の入射量が少ないときに、第2装飾要素B1と第3装飾要素C1との明度差を充分に視認させる上で、特に有効である。
 なお、これらの寸法がここに例示した値の±50%の範囲内、好ましくは±30%の範囲内であれば、視認性や耐久性などで充分な効果を奏することができる。
[第9実施形態]
 次に、第9実施形態について説明する。図26に示すように、本実施形態に係る空気入りタイヤのサイド部には、第8実施形態に比べ、第3装飾要素C1(図22B参照)に代えて第3装飾要素C2を配置したサイド装飾帯366が形成されている。
 第3装飾要素C2では、第8実施形態で説明した第3装飾要素C1に比べ、第2リッジ349の延在方向が第2装飾要素B1の第2リッジ349と同方向とされている。
 本実施形態によっても、サイド装飾帯366では3種類の互いに異なる階調(グラデーション)が視認され、第8実施形態と同様の効果を得ることができる。
 以上、実施形態を挙げて本発明の実施の形態を説明したが、上記実施形態は一例であり、要旨を逸脱しない範囲内で種々変更して実施できる。また、本発明の権利範囲が上記実施形態に限定されないことは言うまでもない。

Claims (21)

  1.  タイヤサイド部に装飾部を備え、
     前記装飾部は、リッジを有する装飾要素と、タイヤ周方向に対して傾斜し前記装飾要素を2つ以上の領域に分けることで、前記リッジをタイヤ周方向に不連続とする谷と、を有し、
     前記リッジが、第1リッジと、前記第1リッジに比べて高さ及び幅の少なくとも一方が小さい第2リッジと、を有し、
     少なくとも一部の前記第1リッジがタイヤ周方向に対して傾斜しつつ互いに隣接していることで、隣り合う前記第1リッジの間に前記谷が形成されている、タイヤ。
  2.  前記装飾要素は、
     外縁部が前記第1リッジで形成され、外縁部の内側が平滑面である第1装飾要素と、
     外縁部が前記第1リッジで形成され、外縁部の内側に前記第2リッジが配列された第2装飾要素と、
     を有する、請求項1に記載のタイヤ。
  3.  前記第2装飾要素は、前記第2リッジの方向が互いに異なる少なくとも2種類で構成される、請求項2に記載のタイヤ。
  4.  前記第1装飾要素と前記第2装飾要素とが前記谷に沿って交互に配置されてなる装飾要素列が形成され、
     隣り合う前記装飾要素列の間では、前記装飾要素列に沿って前記谷が連続している、請求項2又は3に記載のタイヤ。
  5.  前記谷の延びる方向が、タイヤ周方向に対して20~90°の範囲の角度をなす、請求項1~4のうち何れか1項に記載のタイヤ。
  6.  前記谷の底幅が、0.2mm以上で、かつ、前記装飾要素の最長幅以下である、請求項1~5のうち何れか1項に記載のタイヤ。
  7.  前記装飾要素の高さが、0.1mm以上0.3mm未満である、請求項1~6のうち何れか1項に記載のタイヤ。
  8.  タイヤサイド部に標章部と装飾部とを備えたタイヤにおいて、
     前記装飾部を複数種類の装飾要素の組合せで構成すると共に、
     前記複数種類の装飾要素は、
     装飾要素輪郭を形成する第1リッジのみで形成した第1装飾要素と、
     装飾要素輪郭を形成する前記第1リッジと、前記第1リッジで区画された領域内に配置され前記第1リッジよりも高さが低い第2リッジとを有する第2装飾要素と、
     を含む、タイヤ。
  9.  前記第1装飾要素では、前記第1リッジで囲われた領域内が平滑面である、請求項8に記載タイヤ。
  10.  前記第1リッジと前記第2リッジとでは側壁の傾斜角度が互いに異なる、請求項8又は9に記載のタイヤ。
  11.  前記装飾部には、前記第1装飾要素と前記第2装飾要素とが周期的に配置されている、請求項8~10のうち何れか1項に記載のタイヤ。
  12.  前記第1リッジが、方向がランダムな複数の直線状リッジで構成されている、請求項8~11のうち何れか1項に記載の空気入りタイヤ。
  13.  前記第1装飾要素と前記第2装飾要素とが前記標章部の周囲の少なくとも一部に配置されている、請求項8~12のうち何れか1項に記載のタイヤ。
  14.  前記標章部のうち標章を除いた周囲領域にはリッジが配列され、
     前記標章が平滑面で表示されている、請求項13に記載のタイヤ。
  15.  タイヤサイド部に装飾部を有し、
     前記装飾部は複数個の装飾要素を有し、
     前記装飾要素は、装飾要素輪郭を形成する第1リッジのみで形成された第1装飾要素と、前記第1リッジと前記第1リッジ内に配置された第2リッジとで構成される第2装飾要素と、前記第2装飾要素に比べて前記第2リッジの配置が異なる第3装飾要素と、の組合せを含む、タイヤ。
  16.  前記第1装飾要素では、前記第1リッジ内の領域が平滑面である、請求項15記載のタイヤ。
  17.  前記第2装飾要素と前記第3装飾要素とでは、前記第2リッジの延在方向が互いに異なる、請求項15又は16に記載のタイヤ。
  18.  前記第2装飾要素と前記第3装飾要素とでは、前記第2リッジのピッチが互いに異なる、請求項15~17のうち何れか1項に記載のタイヤ。
  19.  前記装飾部には、前記第1装飾要素、前記第2装飾要素、及び、前記第3装飾要素が周期的に配置されている、請求項15~18のうち何れか1項に記載のタイヤ。
  20.  前記タイヤ側面に、標章を表示する標章部を備え、
     前記装飾要素Aと前記装飾要素Bとが前記標章部の周囲の少なくとも一部に配置されている、請求項15~19のうち何れか1項に記載のタイヤ。
  21.  前記標章部のうち前記標章を除いた周囲領域にはリッジが配列され、
     前記標章が平滑面で表示されている、請求項20に記載のタイヤ。
PCT/JP2010/070612 2009-11-19 2010-11-18 タイヤ WO2011062241A1 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201080051305.5A CN102612440B (zh) 2009-11-19 2010-11-18 轮胎
US13/509,718 US9365080B2 (en) 2009-11-19 2010-11-18 Tire
EP10831634.0A EP2502758B1 (en) 2009-11-19 2010-11-18 Tire
IN5234DEN2012 IN2012DN05234A (ja) 2009-11-19 2012-06-13
US14/798,705 US20150314653A1 (en) 2009-11-19 2015-07-14 Tire
US14/798,662 US20150314652A1 (en) 2009-11-19 2015-07-14 Tire

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009264285A JP5358404B2 (ja) 2009-11-19 2009-11-19 空気入りタイヤ
JP2009-264285 2009-11-19
JP2009284269A JP5364556B2 (ja) 2009-12-15 2009-12-15 タイヤ
JP2009-284269 2009-12-15
JP2010009319A JP5325129B2 (ja) 2010-01-19 2010-01-19 タイヤ
JP2010-009319 2010-01-19

Related Child Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
US13/509,718 A-371-Of-International US9365080B2 (en) 2009-11-19 2010-11-18 Tire
US14/798,705 Division US20150314653A1 (en) 2009-11-19 2015-07-14 Tire
US14/798,662 Division US20150314652A1 (en) 2009-11-19 2015-07-14 Tire

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2011062241A1 true WO2011062241A1 (ja) 2011-05-26

Family

ID=44059714

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2010/070612 WO2011062241A1 (ja) 2009-11-19 2010-11-18 タイヤ

Country Status (5)

Country Link
US (3) US9365080B2 (ja)
EP (1) EP2502758B1 (ja)
CN (1) CN102612440B (ja)
IN (1) IN2012DN05234A (ja)
WO (1) WO2011062241A1 (ja)

Cited By (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011116306A (ja) * 2009-12-07 2011-06-16 Bridgestone Corp タイヤ
CN102910038A (zh) * 2011-08-03 2013-02-06 横滨橡胶株式会社 充气轮胎
JP2013100033A (ja) * 2011-11-08 2013-05-23 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
CN103930287A (zh) * 2011-11-15 2014-07-16 横滨橡胶株式会社 充气轮胎
CN104039568A (zh) * 2012-01-11 2014-09-10 横滨橡胶株式会社 充气轮胎
DE102012109197B4 (de) * 2011-09-27 2016-01-28 The Yokohama Rubber Co., Ltd. Luftreifen
WO2016182079A1 (ja) * 2015-05-14 2016-11-17 株式会社ブリヂストン タイヤ
WO2016182076A1 (ja) * 2015-05-14 2016-11-17 株式会社ブリヂストン タイヤ
JP2016215694A (ja) * 2015-05-14 2016-12-22 株式会社ブリヂストン タイヤ
JP2016215693A (ja) * 2015-05-14 2016-12-22 株式会社ブリヂストン タイヤ
JP2016215695A (ja) * 2015-05-14 2016-12-22 株式会社ブリヂストン タイヤ
JP2016215701A (ja) * 2015-05-14 2016-12-22 株式会社ブリヂストン タイヤ
JP2016215698A (ja) * 2015-05-14 2016-12-22 株式会社ブリヂストン タイヤ
JP2016215703A (ja) * 2015-05-14 2016-12-22 株式会社ブリヂストン タイヤ
JP2016215696A (ja) * 2015-05-14 2016-12-22 株式会社ブリヂストン タイヤ
JP2016215699A (ja) * 2015-05-14 2016-12-22 株式会社ブリヂストン タイヤ
JP2016215705A (ja) * 2015-05-14 2016-12-22 株式会社ブリヂストン タイヤ
CN108430806A (zh) * 2015-12-16 2018-08-21 大陆轮胎德国有限公司 车辆轮胎
US10442251B2 (en) 2013-06-14 2019-10-15 The Yokohama Rubber Co., Ltd. Pneumatic tire with side wall decorative portion

Families Citing this family (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5970324B2 (ja) 2012-10-10 2016-08-17 東洋ゴム工業株式会社 タイヤモールド、空気入りタイヤの製造方法、及び、空気入りタイヤ
JP5789274B2 (ja) * 2013-01-16 2015-10-07 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP5869019B2 (ja) 2014-03-05 2016-02-24 株式会社ブリヂストン タイヤ
JP6257438B2 (ja) * 2014-05-08 2018-01-10 東洋ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP6382655B2 (ja) * 2014-09-11 2018-08-29 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ
CN107107680B (zh) * 2014-10-27 2019-06-18 株式会社普利司通 充气轮胎
WO2016067854A1 (ja) * 2014-10-27 2016-05-06 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ
JP6392078B2 (ja) 2014-10-27 2018-09-19 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ
JP6423295B2 (ja) * 2015-03-18 2018-11-14 株式会社ブリヂストン タイヤ
JP6619959B2 (ja) * 2015-06-30 2019-12-11 株式会社ブリヂストン タイヤ
JP6584334B2 (ja) 2016-01-28 2019-10-02 株式会社ブリヂストン タイヤ
JP2017136958A (ja) * 2016-02-03 2017-08-10 株式会社ブリヂストン タイヤ
JP6210127B1 (ja) * 2016-05-26 2017-10-11 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
JP6809827B2 (ja) * 2016-07-08 2021-01-06 Toyo Tire株式会社 空気入りタイヤ
DE102016218487A1 (de) * 2016-09-27 2018-03-29 Continental Reifen Deutschland Gmbh Fahrzeugreifen
JP6848502B2 (ja) * 2017-02-14 2021-03-24 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
JP6874824B2 (ja) * 2017-02-21 2021-05-19 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
FR3063455B1 (fr) * 2017-03-06 2021-11-26 Michelin & Cie Pneumatique pourvu d'une texture sur un flanc
USD838235S1 (en) * 2017-09-22 2019-01-15 Bridgestone Americas Tire Operations, Llc Tire
USD837725S1 (en) * 2017-09-22 2019-01-08 Bridgestone Americas Tire Operations, Llc Tire
JP7087248B2 (ja) * 2017-12-11 2022-06-21 株式会社ブリヂストン タイヤ
JP2019104385A (ja) * 2017-12-12 2019-06-27 株式会社ブリヂストン 装飾体
DE102018204245A1 (de) 2018-03-20 2019-09-26 Continental Reifen Deutschland Gmbh Fahrzeugluftreifen
USD877058S1 (en) 2018-07-12 2020-03-03 Bridgestone Americas Tire Operations, Llc Tire sidewall
JP7099945B2 (ja) * 2018-12-18 2022-07-12 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ
JP7427947B2 (ja) * 2019-12-11 2024-02-06 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP2022160935A (ja) * 2021-04-07 2022-10-20 Toyo Tire株式会社 空気入りタイヤ及びタイヤ装着方法
DE102021212509A1 (de) 2021-11-08 2023-05-11 Continental Reifen Deutschland Gmbh Fahrzeugreifen
DE102021213826A1 (de) * 2021-12-06 2023-06-07 Continental Reifen Deutschland Gmbh Fahrzeugluftreifen
DE102022209943A1 (de) 2022-09-21 2024-03-21 Continental Reifen Deutschland Gmbh Fahrzeugreifen
US20240190180A1 (en) * 2022-12-13 2024-06-13 The Goodyear Tire & Rubber Company Tire comprising a pattern providing a high contrast

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08282215A (ja) * 1995-04-11 1996-10-29 Bridgestone Corp 多数のリッジよりなる装飾体を備えた空気入りタイヤ
JPH09323513A (ja) * 1996-03-11 1997-12-16 Goodyear Tire & Rubber Co:The タイヤのサイドウォール
JP2008062704A (ja) * 2006-09-05 2008-03-21 Bridgestone Corp タイヤ
JP2008137613A (ja) * 2006-12-05 2008-06-19 Bridgestone Corp タイヤ
JP2008273505A (ja) 2007-04-05 2008-11-13 Toyo Tire & Rubber Co Ltd 空気入りタイヤ

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3614973B2 (ja) 1995-04-19 2005-01-26 株式会社ブリヂストン 多数のリッジによる装飾体を備えた空気入りタイヤ
US5645661A (en) * 1995-11-09 1997-07-08 The Goodyear Tire & Rubber Company Tire sidewall
US5996892A (en) * 1996-03-27 1999-12-07 The Goodyear Tire & Rubber Company Means and method of identifying objects using a zero contrast sensor
JP3946850B2 (ja) 1998-01-14 2007-07-18 株式会社ブリヂストン 多数のリッジよりなる環状装飾体を備えた空気入りタイヤ
JP4017457B2 (ja) 2002-07-04 2007-12-05 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
JP4202169B2 (ja) 2003-03-28 2008-12-24 東洋ゴム工業株式会社 空気入りラジアルタイヤ
JP2005125937A (ja) 2003-10-23 2005-05-19 Bridgestone Corp タイヤのサイドウォール装飾構造
JP4673113B2 (ja) 2005-04-01 2011-04-20 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ
JP4990562B2 (ja) 2006-06-02 2012-08-01 株式会社ブリヂストン タイヤ
US20080283169A1 (en) 2007-02-22 2008-11-20 Toyo Tire & Rubber Co., Ltd. Pneumatic Tire
JP5112778B2 (ja) * 2007-08-01 2013-01-09 東洋ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ及びその製造方法
US20100000638A1 (en) * 2008-07-03 2010-01-07 Scott Smith Tire having a sidewall with enhanced indicia

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08282215A (ja) * 1995-04-11 1996-10-29 Bridgestone Corp 多数のリッジよりなる装飾体を備えた空気入りタイヤ
JPH09323513A (ja) * 1996-03-11 1997-12-16 Goodyear Tire & Rubber Co:The タイヤのサイドウォール
US5807446A (en) 1996-03-11 1998-09-15 The Goodyear Tire & Rubber Company Tire sidewall mosaic design patterns
JP2008062704A (ja) * 2006-09-05 2008-03-21 Bridgestone Corp タイヤ
JP2008137613A (ja) * 2006-12-05 2008-06-19 Bridgestone Corp タイヤ
JP2008273505A (ja) 2007-04-05 2008-11-13 Toyo Tire & Rubber Co Ltd 空気入りタイヤ

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP2502758A4 *

Cited By (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011116306A (ja) * 2009-12-07 2011-06-16 Bridgestone Corp タイヤ
CN102910038A (zh) * 2011-08-03 2013-02-06 横滨橡胶株式会社 充气轮胎
JP2013035313A (ja) * 2011-08-03 2013-02-21 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤ
US9446630B2 (en) 2011-08-03 2016-09-20 The Yokohama Rubber Co., Ltd. Pneumatic tire
DE102012109197B4 (de) * 2011-09-27 2016-01-28 The Yokohama Rubber Co., Ltd. Luftreifen
JP2013100033A (ja) * 2011-11-08 2013-05-23 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
CN103930287A (zh) * 2011-11-15 2014-07-16 横滨橡胶株式会社 充气轮胎
CN104039568A (zh) * 2012-01-11 2014-09-10 横滨橡胶株式会社 充气轮胎
CN104039568B (zh) * 2012-01-11 2017-03-22 横滨橡胶株式会社 充气轮胎
US10442251B2 (en) 2013-06-14 2019-10-15 The Yokohama Rubber Co., Ltd. Pneumatic tire with side wall decorative portion
JP2016215695A (ja) * 2015-05-14 2016-12-22 株式会社ブリヂストン タイヤ
JP2016215699A (ja) * 2015-05-14 2016-12-22 株式会社ブリヂストン タイヤ
JP2016215694A (ja) * 2015-05-14 2016-12-22 株式会社ブリヂストン タイヤ
JP2016215701A (ja) * 2015-05-14 2016-12-22 株式会社ブリヂストン タイヤ
JP2016215698A (ja) * 2015-05-14 2016-12-22 株式会社ブリヂストン タイヤ
JP2016215703A (ja) * 2015-05-14 2016-12-22 株式会社ブリヂストン タイヤ
JP2016215696A (ja) * 2015-05-14 2016-12-22 株式会社ブリヂストン タイヤ
JP2016215693A (ja) * 2015-05-14 2016-12-22 株式会社ブリヂストン タイヤ
JP2016215705A (ja) * 2015-05-14 2016-12-22 株式会社ブリヂストン タイヤ
WO2016182076A1 (ja) * 2015-05-14 2016-11-17 株式会社ブリヂストン タイヤ
US10850572B2 (en) 2015-05-14 2020-12-01 Bridgestone Corporation Tire
WO2016182079A1 (ja) * 2015-05-14 2016-11-17 株式会社ブリヂストン タイヤ
US10752058B2 (en) 2015-05-14 2020-08-25 Bridgestone Corporation Tire
CN108430806B (zh) * 2015-12-16 2020-08-25 大陆轮胎德国有限公司 车辆轮胎
CN108430806A (zh) * 2015-12-16 2018-08-21 大陆轮胎德国有限公司 车辆轮胎

Also Published As

Publication number Publication date
US20120273101A1 (en) 2012-11-01
US20150314653A1 (en) 2015-11-05
CN102612440A (zh) 2012-07-25
CN102612440B (zh) 2014-10-22
US20150314652A1 (en) 2015-11-05
EP2502758A4 (en) 2013-04-17
EP2502758A1 (en) 2012-09-26
IN2012DN05234A (ja) 2015-10-23
EP2502758B1 (en) 2014-11-12
US9365080B2 (en) 2016-06-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2011062241A1 (ja) タイヤ
JP5358404B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP5325129B2 (ja) タイヤ
JP5869019B2 (ja) タイヤ
JP5461161B2 (ja) タイヤ
WO2016182076A1 (ja) タイヤ
EP3213936B1 (en) Pneumatic tire
JP5913229B2 (ja) 空気入りタイヤ
US11597240B2 (en) Decorative body
US10596858B2 (en) Pneumatic tire
JP6392076B2 (ja) 空気入りタイヤ
US20230234402A1 (en) Pneumatic tire
EP3296129B1 (en) Tire
EP3213934B1 (en) Pneumatic tire
JP6549412B2 (ja) タイヤ
JP3906967B2 (ja) 空気入りタイヤ
US20180354315A1 (en) Tire
JP6423295B2 (ja) タイヤ
JP6549414B2 (ja) タイヤ
JP6495736B2 (ja) タイヤ
JP7006522B2 (ja) タイヤ
JP6549413B2 (ja) タイヤ
JP2005053248A (ja) タイヤ
JP2009113291A (ja) タイヤの加硫成形金型

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 201080051305.5

Country of ref document: CN

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 10831634

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 13509718

Country of ref document: US

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2010831634

Country of ref document: EP

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 5234/DELNP/2012

Country of ref document: IN