WO2016067854A1 - 空気入りタイヤ - Google Patents

空気入りタイヤ Download PDF

Info

Publication number
WO2016067854A1
WO2016067854A1 PCT/JP2015/078383 JP2015078383W WO2016067854A1 WO 2016067854 A1 WO2016067854 A1 WO 2016067854A1 JP 2015078383 W JP2015078383 W JP 2015078383W WO 2016067854 A1 WO2016067854 A1 WO 2016067854A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
ridge
main
region
bridge
pattern
Prior art date
Application number
PCT/JP2015/078383
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
聡太郎 岩渕
Original Assignee
株式会社ブリヂストン
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from JP2014218551A external-priority patent/JP6392076B2/ja
Priority claimed from JP2014218552A external-priority patent/JP6392077B2/ja
Application filed by 株式会社ブリヂストン filed Critical 株式会社ブリヂストン
Priority to EP15855995.5A priority Critical patent/EP3213936B1/en
Priority to US15/519,554 priority patent/US10596857B2/en
Priority to CN201580057835.3A priority patent/CN107107679B/zh
Publication of WO2016067854A1 publication Critical patent/WO2016067854A1/ja

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C13/00Tyre sidewalls; Protecting, decorating, marking, or the like, thereof
    • B60C13/001Decorating, marking or the like
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/14Anti-skid inserts, e.g. vulcanised into the tread band
    • B60C11/16Anti-skid inserts, e.g. vulcanised into the tread band of plug form, e.g. made from metal, textile
    • B60C11/1643Anti-skid inserts, e.g. vulcanised into the tread band of plug form, e.g. made from metal, textile with special shape of the plug-body portion, i.e. not cylindrical
    • B60C11/1656Anti-skid inserts, e.g. vulcanised into the tread band of plug form, e.g. made from metal, textile with special shape of the plug-body portion, i.e. not cylindrical concave or convex, e.g. barrel-shaped
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C13/00Tyre sidewalls; Protecting, decorating, marking, or the like, thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C13/00Tyre sidewalls; Protecting, decorating, marking, or the like, thereof
    • B60C13/002Protection against exterior elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C13/00Tyre sidewalls; Protecting, decorating, marking, or the like, thereof
    • B60C13/02Arrangement of grooves or ribs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C1/00Tyres characterised by the chemical composition or the physical arrangement or mixture of the composition
    • B60C1/0025Compositions of the sidewalls
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C13/00Tyre sidewalls; Protecting, decorating, marking, or the like, thereof
    • B60C13/003Tyre sidewalls; Protecting, decorating, marking, or the like, thereof characterised by sidewall curvature
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C2011/0337Tread patterns characterised by particular design features of the pattern
    • B60C2011/0339Grooves
    • B60C2011/0341Circumferential grooves
    • B60C2011/0346Circumferential grooves with zigzag shape
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/13Tread patterns characterised by the groove cross-section, e.g. for buttressing or preventing stone-trapping
    • B60C11/1353Tread patterns characterised by the groove cross-section, e.g. for buttressing or preventing stone-trapping with special features of the groove bottom
    • B60C2011/1361Tread patterns characterised by the groove cross-section, e.g. for buttressing or preventing stone-trapping with special features of the groove bottom with protrusions extending from the groove bottom
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C9/00Reinforcements or ply arrangement of pneumatic tyres
    • B60C9/18Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers

Definitions

  • the present invention relates to a pneumatic tire in which a plurality of ridges are formed on a tire side portion.
  • a side decoration band formed by arranging a plurality of straight or curved ridges in parallel on a side portion of a tire has been widely used.
  • the thickness of the tire side is reduced.
  • unevenness due to the end of a member such as a belt may appear on the surface of the tire side.
  • the above-mentioned side decorative band is effective.
  • Japanese Patent Application Laid-Open No. 2011-126335 discloses a side decorative band composed of a decorative element A1, a decorative element B1, and a decorative element C1.
  • a side decorative band composed of a decorative element A1, a decorative element B1, and a decorative element C1.
  • an object of the present invention is to provide a pneumatic tire in which the unevenness of the tire side portion is made inconspicuous and the appearance of the tire side portion is improved.
  • the pneumatic tire according to the first aspect includes a plurality of decorative concave portions formed on the outer surface of the tire side portion, and a plurality of the concave portions that are arranged in parallel so as to protrude from the bottom surface of the decorative concave portion and the extending direction is the first direction.
  • a second direction ridge pattern including the sub-bridge region in the second direction different from the first direction ridge pattern, the first direction ridge pattern and the second direction ridge pattern Bets has a plurality of alternately arranged on the decorative recess.
  • the pneumatic tire according to the first aspect has a decorative recess formed in the tire side portion, and a plurality of first direction ridge patterns and second direction ridge patterns are arranged in the decorative recess.
  • the first direction ridge pattern is formed with a main ridge region having a plurality of main ridges and a bridge region having a plurality of sub-bridges arranged in parallel with each extending direction being the first direction.
  • the light reflection pattern is different between the main ridge region and the sub-bridge region.
  • the second direction ridge pattern includes a main ridge region in which the extension direction of the main ridge is a second direction different from the first direction, and a bridge region in which the extension direction of the bridge is a second direction different from the first direction. , Including. That is, the second direction ridge pattern is formed by rotating the first direction ridge pattern so that the extending direction of the main ridge and the sub-bridge is a second direction different from the first direction. It has the same main ridge and subbridge. The first direction ridge pattern and the second direction ridge pattern are alternately arranged.
  • the decorative concave portion in which the ridge pattern capable of producing a shadow difference is arranged in this way, the unevenness on the outer surface of the tire side portion having a relatively low spatial frequency can be made inconspicuous.
  • the pneumatic tire according to the second aspect is characterized in that the protruding height of the bridge from the bottom surface is lower than the protruding height of the main ridge from the bottom surface.
  • the reflection patterns of the light incident on the bridge and the main ridge can be made different.
  • the pneumatic tire according to the third aspect is characterized in that the interval between the adjacent bridges is narrower than the interval between the adjacent main ridges.
  • the reflection pattern of light incident on each of the subbridge region and the main ridge region can be made different by changing the interval between adjacent subbridges and the interval between adjacent main ridges.
  • the first direction ridge pattern and the second direction ridge pattern include a plurality of the main ridge region and the sub-bridge region in the decorative recess so that each extends in a zigzag shape. Has been placed.
  • the zigzag shape constituted by the main ridge region and the zigzag shape constituted by the subbridge region are extended in a direction intersecting the tire circumferential direction. Propagation of cracks that are likely to occur along the circumferential direction can be suppressed.
  • the pneumatic tire according to a fifth aspect is characterized in that the main ridge and the bridge are zigzag-shaped.
  • each of the main ridge and the subbridge is zigzag-shaped, incident light can be reflected in more directions, and the difference in shadow due to the difference in light reflection is effective. Can be directed.
  • the pneumatic tire according to the sixth aspect is arranged such that the main ridge region and the subbridge region are alternately arranged in the tire circumferential direction.
  • the main ridge region and the subbridge region are alternately arranged in the tire circumferential direction, so that the portion can be made more effective by utilizing the difference in the light reflection pattern.
  • the ridge interval between the adjacent main ridges and the ridge interval between the sub-bridges are from the main ridge region of the sub-bridge region from the side far from the sub-bridge region of the main ridge region. It is characterized by becoming narrower toward the far side.
  • the interval between adjacent ridges becomes narrower from the main ridge side arranged at one end in one ridge pattern toward the side of the bridge arranged at the other end. Accordingly, it is possible to extend the difference in shadow due to the stepwise reflection of light, and it is possible to more effectively produce a stereoscopic effect in each of the main ridge region and the sub-bridge region.
  • the pneumatic tire according to an eighth aspect is characterized in that the main ridge and the bridge are zigzag-shaped.
  • each of the high ridge and the low ridge is zigzag-shaped, by reflecting light in multiple directions, the difference in shadow due to the difference in light reflection is effectively reduced. Can produce.
  • the main ridge is connected to the main ridge in the main ridge region and the adjacent main ridge region, and is continuous from one end to the other end of the decorative recess.
  • the line is configured.
  • the main ridge is connected to form a continuous main ridge line that continues from one end to the other end of the decorative recess. Therefore, the above-described vertical movement of the blade becomes unnecessary, and the groove for the main ridge can be easily processed.
  • the protruding height of the main ridge from the bottom surface is from the side of the main ridge region far from the bridge region to the side of the bridge region far from the main ridge region. It is characterized by being gradually lowered.
  • the height of the ridge gradually decreases from the main ridge side arranged at one end in one ridge pattern toward the bridge side arranged at the other end. Accordingly, it is possible to extend the difference in shadow due to the stepwise reflection of light, and it is possible to more effectively produce a stereoscopic effect in each of the main ridge region and the sub-bridge region.
  • the unevenness of the tire side portion can be made inconspicuous, and the appearance of the tire side portion can be improved.
  • FIG. 1 is a side view of a pneumatic tire according to a first embodiment. It is a part of the side decoration part of the pneumatic tire which concerns on 1st Embodiment. It is a partially expanded view of the side decorative portion of the pneumatic tire according to the first embodiment.
  • FIG. 4 is a sectional view taken along line 4-4 of FIG. It is sectional drawing of the modification of the side decoration part of the tire of 1st Embodiment. It is sectional drawing of the other modification of the side decoration part of the tire of 1st Embodiment. It is a side view of the pneumatic tire which concerns on 2nd Embodiment. It is a part of side decoration part of the pneumatic tire which concerns on 2nd Embodiment.
  • FIG. 9 is a cross-sectional view taken along line 9-9 of FIG. It is sectional drawing of the modification of the side decoration part of 2nd Embodiment. It is sectional drawing of the other modification of the side decoration part of 2nd Embodiment.
  • FIG. 1 shows a side view of a pneumatic tire 10 according to the present embodiment.
  • the tire circumferential direction is indicated by U
  • the tire radial direction is indicated by R.
  • a mark portion 14 and a side decoration band 16 are formed on the tire side portion 12 of the pneumatic tire 10.
  • the mark portion 14 has a belt-like arc shape, and is formed at two symmetrical positions with the tire center axis CE (see FIG. 1) in between.
  • a mark 14A is arranged in the mark part 14.
  • the mark 14A is displayed by, for example, characters “ABCDEFGH” displayed on a smooth surface.
  • the side decorative strips 16 are formed in an arc shape along the tire circumferential direction U, and four side decorative strips 16 are formed so as to be adjacent to both end portions of the mark portion 14.
  • the side decorative strip 16 has a decorative recess 18 formed therein.
  • the decorative recess 18 has a shape recessed from the outer surface of the tire side portion 12 and constitutes the outer shape of the side decorative band 16.
  • the first direction ridge pattern 20 and the second direction ridge pattern 30 have the same shape and differ only in the arrangement angle.
  • the first direction ridge pattern 20 has a substantially square shape, and includes a substantially rectangular main ridge region 24 and a subbridge region 28.
  • the main ridge region 24 four main ridges 22A, 22B, 22C, and 22D are formed in parallel so as to be parallel to each other.
  • the main ridges 22 ⁇ / b> A, 22 ⁇ / b> B, 22 ⁇ / b> C, and 22 ⁇ / b> D have a zigzag shape and extend in a first direction X ⁇ b> 1 that is slightly inclined with respect to the tire circumferential direction U.
  • the zigzag bending angles ⁇ 1 to ⁇ 4 of the main ridges 22A, 22B, 22C, and 22D are the sharpest angles of the main ridge 22A, the angles increase toward the main ridge 22D side, and the main ridge 22D has the obtuse angle. That is, ⁇ 1 ⁇ 2 ⁇ 3 ⁇ 4.
  • the main ridges 22A, 22B, 22C, 22D protrude from the bottom surface 18A at a height H1.
  • the height H1 is set within a range of 0.08 to 3.0 mm.
  • the cross-sectional shapes of the main ridges 22A, 22B, 22C, and 22D are trapezoids that gradually taper from the bottom surface 18A.
  • the bottom surfaces of the main ridges 22A, 22B, 22C, and 22D have a width W1.
  • the width W1 is set within a range of 0.08 to 3.0 mm.
  • a groove 23A having a groove width M1 is formed between the main ridge 22A and the main ridge 22B, and a groove 23B having a groove width M2 is formed between the main ridge 22B and the main ridge 22C.
  • a groove 23C having a groove width M3 is formed between 22D.
  • the bridge region 28 is adjacent to the main ridge region 24.
  • the four bridges 26A, 26B, 26C, and 26D are formed in parallel in the surbridge region 28 so as to be parallel to each other.
  • the bridges 26A, 26B, 26C, and 26D have a zigzag shape and extend in the first direction X1 that is the same as the main ridges 22A, 22B, 22C, and 22D.
  • the zigzag bending angles ⁇ 5 to ⁇ 8 of the sub-bridges 26A, 26B, 26C, and 26D are the acute angles of the sub-bridge 26A, and the angles widen toward the sub-bridge 26D, and the sub-bridge 26D is the obtuse angle. That is, ⁇ 1 ⁇ 2 ⁇ 3 ⁇ 4.
  • the zigzag bending angle ⁇ 5 of the surbridge 26A is larger than the zigzag bending angle ⁇ 4 of the main ridge 22D.
  • the bridges 26A, 26B, 26C, and 26D protrude from the bottom surface 18A at a height H2 that is lower than the height H1.
  • the height H2 is set within a range of 0.05 to 2.0 mm.
  • the cross sections of the bridges 26A, 26B, 26C, and 26D are trapezoids that gradually taper from the bottom surface 18A.
  • the bottom surfaces of the bridges 26A, 26B, 26C, and 26D have a width W2 that is narrower than the width W1.
  • the width W2 is set within a range of 0.05 to 2.0 mm.
  • a groove 23D having a groove width M4 is formed between the main ridge 22D and the sub-bridge 26A.
  • a groove portion 27A having a groove width M5 is formed between the subbridge 26A and the subbridge 26B, a groove portion 27B having a groove width M6 is formed between the subbridge 26B and the subbridge 26C, and between the subbridge 26C and the subbridge 26D, A groove portion 27C having a groove width M7 is formed.
  • the groove width between the ridges is the largest in the groove 23A and gradually decreases toward the support 26D side, and M1> M2> M3> M4> M5> M6> M7. It has become.
  • the second direction ridge pattern 30 has the same shape as the first direction ridge pattern 20, but is arranged by rotating the first direction ridge pattern 20 by 90 degrees.
  • the main ridge region 34 and the bridge region 38 of the second direction ridge pattern 30 correspond to the main ridge region 24 and the bridge region 28 of the first direction ridge pattern 20, respectively.
  • the main ridges 32A, 32B, 32C, 32D of the second direction ridge pattern 30 correspond to the main ridges 22A, 22B, 22C, 22D of the first direction ridge pattern 20, and the sub-bridges 36A, 36B, 36C and 36D correspond to the sub-bridges 26A, 26B, 26C and 26D of the first direction ridge pattern 20.
  • the grooves 33A, 33B, 33C, 33D, 37A, 37B, and 37C of the second direction ridge pattern 30 correspond to the grooves 23A, 23B, 23C, 23D, 27A, 27B, and 27C of the first direction ridge pattern 20, respectively.
  • the main ridges 32A, 32B, 32C, 32D and the bridges 36A, 36B, 36C, 36D extend in a second direction Y1 that is slightly inclined with respect to the tire radial direction R.
  • the first direction ridge pattern 20 and the second direction ridge pattern 30 are alternately arranged on the bottom surface 18 A of the decorative recess 18, and the entire decorative recess 18 is formed by the first direction ridge pattern 20 and the second direction ridge pattern 30. It is decorated.
  • the main ridge region 24 and the main ridge region 34 of the adjacent first direction ridge pattern 20 and second direction ridge pattern 30 are adjacent to each other in the longitudinal direction at an angle of 90 degrees, and the zigzag main ridge line has a zigzag shape. 21 is formed.
  • the zigzag main ridge line 21 extends in a direction intersecting the tire circumferential direction U.
  • the first bridge ridge pattern 20 and the second bridge ridge pattern 30 are adjacent to each other at an angle of 90 degrees to form a zigzag bridge line 31 having a zigzag shape.
  • the zigzag bridge line 31 extends in the same direction as the zigzag main ridge line 21.
  • the zigzag main ridge line 21 and the zigzag bridge line 31 are alternately arranged in the tire circumferential direction.
  • the side decoration band 16 has the first direction ridge pattern 20 including the main ridge region 24 and the bridge region 28, and the second direction including the main ridge region 34 and the bridge region 38, which have different protrusion heights of the ridges.
  • the ridge pattern 30 is formed by alternately arranging ridge extending directions. In each pattern, the light reflection pattern differs between the main ridge region 24 and the bridge region 28, and the light reflection pattern differs between the main ridge region 34 and the bridge region 38.
  • the incident light can be reflected in multiple directions, and the side decoration band 16 can be seen in three dimensions, and shadows due to differences in the reflection of light (sunlight, ambient light, etc.) can be seen in the tire side portion. The difference can be effectively produced.
  • the main ridge regions 24 and 34 and the bridge regions 28 and 38 have different intervals between the ridges, the three-dimensional effect of the side decoration band 16 can be more effectively produced by the visual effect due to the density of the ridges. it can.
  • the side decoration band 16 has a zigzag zigzag main ridge line 21 composed of main ridge regions 24, 34 and a zigzag zigzag bridge line 31 composed of support bridge regions 28, 38. . Therefore, incident light can be effectively reflected in more directions, and a difference in shadow due to a difference in light reflection can be effectively produced in the tire side portion.
  • the zigzag main ridge line 21 and the zigzag bridge line 31 are extended in a direction crossing the tire circumferential direction U. Therefore, propagation of cracks that are likely to occur along the tire circumferential direction U can be suppressed. Furthermore, since the zigzag main ridge line 21 and the zigzag bridge line 31 are alternately arranged in the tire circumferential direction, the portion can be more effectively viewed in three dimensions using the height difference.
  • the groove width between adjacent ridges is gradually narrowed from the main ridge 22A, 32A side toward the subbridge 26D, 36D side.
  • the grooves 23A, 23B, 23C, 33A, 33B, and 33C in the main ridge regions 24 and 34 are formed.
  • the width may be the same width M8, and the groove widths of the groove portions 27A, 27B, 27C, 37A, 37B, and 37C in the support areas 28 and 38 may be the same width M9.
  • the groove widths of the groove portions in the main ridge regions 24 and 34 are made wider than the groove widths of the groove portions in the support bridge regions 28 and 38.
  • the groove portions 23A, 23B, 23C, 23D, 27A, 27B, and 27C and the groove portions 33A, 33B, 33C, 33D, 37A, 37B, and 37C are all set to the same groove width M8. Also good.
  • the protrusion height of the ridge is two steps, but from the main ridge 22A, 32A side toward the subbridge 26D, 36D side.
  • the protrusion height may be gradually lowered.
  • the heights of the main ridges 22A to 22D and 32A to 32D and the heights of the bridges 26A to 26D and 36A to 36D may all be the same.
  • a mark portion 14 and a side decoration band 46 are formed on the tire side portion 12 of the pneumatic tire 40 of the present embodiment.
  • a decorative recess 48 is formed in the side decorative band 46 (see FIG. 7).
  • the decorative recess 48 has a shape recessed from the outer surface of the tire side portion 12 and constitutes the outer shape of the side decorative band 46.
  • the first direction ridge pattern 50 and the second direction ridge pattern 60 are alternately arranged on the bottom surface 48 ⁇ / b> A of the decorative recess 48.
  • the first direction ridge pattern 50 has a substantially square shape, and includes a main ridge region 54 and a bridge region 58 each having a substantially rectangular shape as shown in FIG.
  • main ridges 52A and 52B are arranged in parallel so as to be parallel to each other.
  • the main ridges 52 ⁇ / b> A and 52 ⁇ / b> B extend in a first direction X ⁇ b> 2 that is inclined with respect to the tire circumferential direction U, and extend from one end side to the other end side of the square of the first direction ridge pattern 50.
  • the main ridges 52A and 52B protrude from the bottom surface 48A at a height H3.
  • the height H3 is set within a range of 0.08 to 3.0 mm.
  • One end side of the main ridge 52A and one end side of the main ridge 52B are connected by an end ridge 52C.
  • the end ridge 52C protrudes from the bottom surface 48A at a height H3.
  • the end ridge 52C extends from one end side of the main ridge 52A to one end side of the main ridge 52B in a direction orthogonal to the first direction X2.
  • the main ridges 52A and 52B and the end ridge 52C form a substantially U-shaped ridge that extends from the other end of the first direction ridge pattern 50 to one end, folds back at one end, and returns to the other end. Yes.
  • a short connecting ridge 52D is formed on the other end side of the main ridge 52A.
  • the short connecting ridge 52D is bent at a substantially right angle from the other end of the main ridge 52A to the opposite side of the main ridge 52B, and is formed to the corner of the first direction ridge pattern 50.
  • a long connection ridge 52E is formed on the other end side of the main ridge 52B.
  • the long connection ridge 52E is bent at a substantially right angle from the other end of the main ridge 52B to the opposite side of the main ridge 52A, and is formed to the corner of the first direction ridge pattern 50.
  • the cross-sectional shapes of the main ridges 52A and 52B, the end ridges 52C, the short connection ridges 52D, and the long connection ridges 52E are trapezoids that gradually taper from the bottom surface 48A, and the bottom surface has a width W3.
  • the width W3 is set within a range of 0.08 to 3.0 mm.
  • bridge region 58 four bridges 56A, 56B, 56C, and 56D are formed in parallel so as to be parallel to each other.
  • the bridges 56A, 56B, 56C, and 56D protrude from the bottom surface 48A at a height H4 that is lower than the height H3, and extend in the first direction X2.
  • the other end is connected to the long connection ridge 52E, and one end extends to the other end of the square of the first direction ridge pattern 50.
  • the height H4 is set within a range of 0.05 to 2.0 mm.
  • One end side of the subbridge 56A and one end side of the subbridge 56B are connected by an end ridge 56E, and one end side of the subbridge 56C and one end side of the subbridge 56D are connected by an end ridge 56F.
  • the end ridges 56E and 56F are arranged in a direction orthogonal to the first direction X2.
  • Each of the bridges 56A and 56B, the end ridge 56E, the bridges 56C and 56D, and the end ridge 56F extends from the long connection ridge 52E of the first direction ridge pattern 50 to one end side, and is folded at one end side to be turned back into the long connection ridge 52E.
  • a substantially U-shaped ridge is formed to return to the top.
  • the bridges 56A, 56B, 56C, 56D and the end ridges 56E, 56F have a trapezoidal shape gradually tapering from the bottom surface 48A, and the bottom surface has a width W4.
  • the width W4 is set within a range of 0.05 to 2.0 mm.
  • a groove 53A having a groove width M10 is formed between the main ridge 52A and the main ridge 52B, and a groove 53B having a groove width M12 is formed between the main ridge 52B and the bridge 56A.
  • a groove portion 53C having a groove width M14 is formed between the sub-bridge 56A and the sub-bridge 56B, a groove portion 53D having a groove width M16 is formed between the sub-bridge 56B and the sub-bridge 56C, and between the sub-bridge 56C and the sub-bridge 56D,
  • a groove 53E having a groove width M18 is formed.
  • the groove width of these groove portions is the largest at the groove portion 53A, and becomes narrower in order toward the bridge 56D side, and M10> M12> M14> M16> M18.
  • the second direction ridge pattern 60 has the same shape as the first direction ridge pattern 50, but is arranged by rotating the first direction ridge pattern 50 by 90 degrees.
  • the main ridge region 64 and the bridge region 68 of the second direction ridge pattern 60 correspond to the main ridge region 54 and the bridge region 58 of the first direction ridge pattern 50, respectively.
  • the main ridges 62A and 62B, the end ridge 62C, the short connection ridge 62D, and the long connection ridge 62E of the second direction ridge pattern 60 are the main ridges 52A and 52B, the end ridge 52C, and the short connection ridge of the first direction ridge pattern 50. 52D and the long connecting ridge 52E.
  • the bridges 66A, 66B, 66C, 66D and the end ridges 66E, 66F of the second direction ridge pattern 60 correspond to the bridges 56A, 56B, 56C, 56D and the end ridges 56E, 56F of the first direction ridge pattern 50. is doing.
  • the main ridges 62A and 62B and the bridges 66A, 66B, 66C, and 66D extend in a second direction Y2 that is slightly inclined with respect to the tire radial direction R.
  • the groove part 63A, groove part 63B, groove part 63C, groove part 63D, and groove part 63E of the second direction ridge pattern 60 correspond to the groove part 53A, groove part 53B, groove part 53C, groove part 53D, and groove part 53E of the first direction ridge pattern 50.
  • the first direction ridge pattern 50 and the second direction ridge pattern 60 are alternately arranged on the bottom surface 48A of the decorative recess 48, and the entire decorative recess 48 is formed by the first direction ridge pattern 50 and the second direction ridge pattern 60. It is decorated.
  • the short connection ridge 52D and the long connection ridge 62E, and the long connection ridge 52E and the short connection ridge 62D of the adjacent first direction ridge pattern 50 and second direction ridge pattern 60 are connected to each other.
  • the ridges having heights H3 and H4 are connected together from one end to the other end of the decorative recess 48 to form a zigzag continuous main ridge line 51.
  • the continuous main ridge line 51 extends in a direction intersecting the tire circumferential direction.
  • the sub-bridges 56A and 56B and the sub-bridges 66A and 66B of the adjacent first direction ridge pattern 50 and second direction ridge pattern 60 are adjacent to each other at an angle of 90 degrees to form a zigzag-shaped zigzag bridge line 61. is doing.
  • the zigzag bridge line 61 extends in the same direction as the continuous main ridge line 51.
  • the continuous main ridge line 51 and the zigzag bridge line 61 are alternately arranged in the tire circumferential direction.
  • the side decoration band 46 has the first ridge pattern 50 including the main ridge region 54 and the bridge region 58, and the second direction including the main ridge region 64 and the bridge region 68, which have different ridge protrusion heights.
  • the ridge pattern 60 is formed by alternately arranging ridge extending directions.
  • the incident light can be reflected in multiple directions, and the side decoration band 16 can be seen in three dimensions, and shadows due to differences in the reflection of light (sunlight, ambient light, etc.) can be seen in the tire side portion.
  • the difference can be effectively produced.
  • the main ridge regions 54 and 64 and the bridge regions 58 and 68 have different intervals between the ridges, the three-dimensional effect of the side decoration band 16 can be more effectively produced by the visual effect due to the density of the ridges. it can.
  • the side decoration band 46 has a zigzag continuous main ridge line 51 composed of main ridge regions 54 and 64 and a zigzag zigzag bridge line 61 composed of support bridge regions 58 and 68. . Therefore, incident light can be effectively reflected in more directions, and a difference in shadow due to a difference in light reflection can be effectively produced in the tire side portion.
  • the continuous main ridge line 51 is connected to one end from the one end of the decorative recess 48 to the other end.
  • the main ridges 52A, 52B, 62A, 62B are interrupted for each ridge pattern, Need to move up and down.
  • the main ridges 52A, 52B, 62A, and 62B are connected to form a continuous main ridge line 51 that continues from one end to the other end of the decorative recess. Therefore, the above-described vertical movement of the blade becomes unnecessary, and the groove for the main ridge can be easily processed.
  • the continuous main ridge line 51 and the zigzag bridge line 61 are extended in a direction intersecting with the tire circumferential direction U. Therefore, propagation of cracks that are likely to occur along the tire circumferential direction U can be suppressed. Furthermore, since the continuous main ridge line 51 and the zigzag bridge line 61 are alternately arranged in the tire circumferential direction, the portion can be more effectively viewed three-dimensionally using the height difference.
  • the groove width between adjacent ridges is gradually narrowed from the main ridges 52A, 62A side toward the subbridges 56D, 66D side.
  • the ridge height in each of the main ridge regions 54 and 64 and the bridge regions 58 and 68 can be produced.
  • the groove widths of the groove portions 53A to 53E formed between the main ridge 52A to the subbridge 56D and the main ridge 62A to the subbridge 66D are changed.
  • the groove widths M10 to M18 are shown in FIG. 10A.
  • the groove widths of the groove portions 53A and 53B in the main ridge regions 54 and 64 may be the same width M19, and the groove widths of the groove portions 53D and 53E in the bridge regions 58 and 68 may be the same width M20.
  • the groove width M19 of the groove portions 53A and 53B in the main ridge regions 54 and 64 is made wider than the groove width M20 of the groove portions 53C to 53E in the bridge regions 58 and 68.
  • the protrusion height of the ridge is two steps, but from the main ridge 22A, 62A side to the subbridge 56D, 66C side.
  • the protrusion height may be gradually lowered.
  • groove widths M10 to M18 may all be the same width M22 as shown in FIG. 10B.
  • the heights of the main ridges 52A to 52B and 62A to 62B and the heights of the bridges 56A to 56D, 66A to 66D may all be the same.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Tires In General (AREA)

Abstract

 装飾凹部18には、第1方向リッジパターンと第2方向リッジパターンとが交互に並べられている。第1方向リッジパターン20には、底面18Aから突出された複数のメインリッジ22A~22D、サブリッジ26A~26Dが形成されている。各々のリッジは、リッジ延出方向が同方向となるように並列に配置されている。メインリッジ領域24、34と、サブリッジ領域28、38では、光の反射パターンが異なっている。

Description

空気入りタイヤ
 本発明は、タイヤサイド部に複数のリッジが形成された空気入りタイヤに関する。
 従来、タイヤのサイド部に複数の直線若しくは曲線のリッジを並列に配列してなるサイド装飾帯を設けることが広く行われている。タイヤの軽量化を図るためにタイヤサイドの厚みを薄くすることが行われるが、タイヤサイドの厚みを薄くするとタイヤサイドの表面にベルトなどの部材端部に起因する凹凸が出る場合がある。このような凹凸を目立たなくするために、前述のサイド装飾帯は有効である。
 例えば特開2011-126335号公報には、装飾要素A1、装飾要素B1、及び装飾要素C1で構成されたサイド装飾帯が開示されている。このサイド装飾帯をタイヤサイド部に形成することにより、タイヤのサイド部の凹凸を目立たなくさせる効果が得られる。
 タイヤサイド部は、タイヤ装着時でも視認可能であるため、外観性の更なる向上が求められる。
 本発明は、上記事実を考慮して、タイヤサイド部の凹凸を目立たなくさせるとともに、タイヤサイド部の外観性を向上させた空気入りタイヤを提供することを課題とする。
 第1の態様に係る空気入りタイヤは、タイヤサイド部の外面に形成された装飾凹部と、前記装飾凹部の底面から突出され延出方向が第1方向となるように並列に配置された複数のメインリッジを有するメインリッジ領域と、前記装飾凹部の底面から突出され延出方向が前記第1方向になるように並列に配置された複数のサブリッジを有し前記メインリッジ領域と光の反射パターンが異なるサブリッジ領域と、を有する第1方向リッジパターンと、前記メインリッジの延出方向が前記第1方向と異なる第2方向となる前記メインリッジ領域と、前記サブリッジの延出方向が前記第1方向と異なる前記第2方向となる前記サブリッジ領域と、を含む第2方向リッジパターンと、を備え、前記第1方向リッジパターンと前記第2方向リッジパターンとが、前記装飾凹部に交互に並ぶように複数配置されている。
 第1の態様に係る空気入りタイヤは、タイヤサイド部に装飾凹部が形成され、装飾凹部に第1方向リッジパターン及び第2方向リッジパターンが複数配置されている。第1方向リッジパターンには、各々の延出方向が第1方向とされて並列配置された、複数のメインリッジを有するメインリッジ領域と、複数のサブリッジを有するサブリッジ領域が形成されている。メインリッジ領域とサブリッジ領域では、光の反射パターンが異なっている。
 一方、第2方向リッジパターンは、メインリッジの延出方向が第1方向と異なる第2方向となるメインリッジ領域と、サブリッジの延出方向が第1方向と異なる第2方向となるサブリッジ領域と、を含んでいる。すなわち、第2方向リッジパターンは、第1方向リッジパターンをメインリッジ及びサブリッジの延出方向が第1方向と異なる第2方向となるように回転配置されたものであり、第1方向リッジパターンと同様のメインリッジ及びサブリッジを有している。そして、第1方向リッジパターンと第2方向リッジパターンは、交互に並んでいる。
 このように、光の反射パターンが異なるメインリッジ領域とサブリッジ領域を含むリッジパターンをリッジの延出方向を変えて交互に並べることにより、入射光を多方向へ反射させることができると共に、当該部分を立体的に見せることができる。したがって、タイヤサイド部において、光(太陽光、環境光など)の反射の違いによる陰影の差を効果的に演出することができる。
 また、このように陰影の差を出すことができるリッジパターンが並べられた装飾凹部を設けることにより、比較的空間周波数の低いタイヤサイド部の外面の凹凸を目立たなくさせることができる。
 第2の態様に係る空気入りタイヤは、前記サブリッジの前記底面からの突出高さが前記メインリッジの前記底面からの突出高さよりも低い、ことを特徴とする。
 このように、サブリッジとメインリッジの底面からの突出高さを変えることにより、サブリッジ領域とメインリッジ領域の各々に入射された光の反射パターンを異ならせることができる。
 第3の態様に係る空気入りタイヤは、隣り合う前記サブリッジ同士の間隔が隣り合う前記メインリッジ同士の間隔よりも狭い、ことを特徴とする。
 このように、隣り合うサブリッジ同士の間隔と、隣り合うメインリッジ同士の間隔を変えることにより、サブリッジ領域とメインリッジ領域の各々に入射された光の反射パターンを異ならせることができる。
 第4の態様に係る空気入りタイヤは、前記第1方向リッジパターン及び前記第2方向リッジパターンは、前記メインリッジ領域及び前記サブリッジ領域が、各々ジグザグ状に延出されるように前記装飾凹部に複数配置されている。
 第4の態様に係る空気入りタイヤによれば、メインリッジ領域で構成されるジグザグ状と、サブリッジ領域で構成されるジグザグ状が、タイヤ周方向と交差する方向に延出されているので、タイヤ周方向に沿って生じやすいクラックの伝搬を抑制することができる。
 第5の態様に係る空気入りタイヤは、前記メインリッジ及び前記サブリッジは、ジグザグ状であることを特徴とする。
 第5の態様に係る空気入りタイヤによれば、メインリッジ及びサブリッジの各々がジグザグ状であるので、入射光をより多方向へ反射させることができ、光の反射の違いによる陰影の差を効果的に演出することができる。
 第6の態様に係る空気入りタイヤは、前記メインリッジ領域と前記サブリッジ領域とが、タイヤ周方向に交互に並ぶように配置されている。
 第6の態様に係る空気入りタイヤによれば、メインリッジ領域とサブリッジ領域とが、タイヤ周方向に交互に並んでいるので、光の反射パターンの違いを利用して、当該部分をより効果的に立体的に見せることができる。
 第7の態様に係る空気入りタイヤは、隣り合う前記メインリッジ同士のリッジ間隔及び前記サブリッジ同士のリッジ間隔は、前記メインリッジ領域の前記サブリッジ領域から遠い側から前記サブリッジ領域の前記メインリッジ領域から遠い側へ向かって狭くなる、ことを特徴とする。
 第7の態様に係る空気入りタイヤによれば、隣り合うリッジ間隔は、1つのリッジパターンにおける一端に配置されたメインリッジ側から他端に配置されたサブリッジの側へ向かって狭くなる。したがって、段階的な光の反射による陰影の差を延出することができ、メインリッジ領域内及びサブリッジ領域内の各々における立体感をより効果的に演出することができる。
 第8の態様に係る空気入りタイヤは、前記メインリッジ及び前記サブリッジは、ジグザグ状であることを特徴とする。
 第8の態様に係る空気入りタイヤによれば、高リッジ及び低リッジの各々がジグザグ状であるので、光を多方向へ反射させることにより、光の反射の違いによる陰影の差を効果的に演出することができる。
 第9の態様に係る空気入りタイヤは、前記メインリッジは、前記メインリッジ領域内及び隣り合う前記メインリッジ領域の前記メインリッジと連結されて前記装飾凹部の一端から他端まで連続する連続メインリッジラインが構成されている。
 メインリッジを形成するための型を加工する際に、メインリッジがリッジパターン毎に途切れていると、メインリッジが途切れる毎に加工用の刃の上下動を行う必要が生じる。第9の態様に係る空気入りタイヤでは、メインリッジが連結されて装飾凹部の一端から他端まで連続する連続メインリッジラインが構成されている。したがって、前述の刃の上下動が不要となり、メインリッジ用の溝を容易に加工することができる。
 第10の態様に係る空気入りタイヤは、前記メインリッジの前記底面からの突出高さは、前記メインリッジ領域の前記サブリッジ領域から遠い側から前記サブリッジ領域の前記メインリッジ領域から遠い側へ向かって徐々に低くなる、ことを特徴とする。
 第10態様に係る空気入りタイヤによれば、リッジの高さが、1つのリッジパターンにおける一端に配置されたメインリッジ側から他端に配置されたサブリッジの側へ向かって徐々に低くなる。したがって、段階的な光の反射による陰影の差を延出することができ、メインリッジ領域内及びサブリッジ領域内の各々における立体感をより効果的に演出することができる。
 本発明によれば、タイヤサイド部の凹凸を目立たなくさせるとともに、タイヤサイド部の外観性を向上させることができる。
第1実施形態に係る空気入りタイヤの側面図である。 第1実施形態に係る空気入りタイヤのサイド装飾部の一部である。 第1実施形態に係る空気入りタイヤのサイド装飾部の一部拡大図である。 図3の4-4線の断面図である。 第1実施形態のタイヤのサイド装飾部の変形例の断面図である。 第1実施形態のタイヤのサイド装飾部の他の変形例の断面図である。 第2実施形態に係る空気入りタイヤの側面図である。 第2実施形態に係る空気入りタイヤのサイド装飾部の一部である。 第2実施形態に係る空気入りタイヤのサイド装飾部の一部拡大図である。 図8の9-9線の断面図である。 第2実施形態のサイド装飾部の変形例の断面図である。 第2実施形態のサイド装飾部の他の変形例の断面図である。
 [第1実施形態]
 以下、図面を参照して、本発明の第1実施形態について説明する。図1には、本実施形態に係る空気入りタイヤ10の側面図が示されている。本実施形態では、タイヤ周方向をU、タイヤ径方向をRで示す 。
 空気入りタイヤ10のタイヤサイド部12には、標章部14及びサイド装飾帯16が形成されている。
 標章部14は、帯状の円弧状とされ、タイヤ中心軸CE(図1参照)を挟んで対称位置の2カ所に形成されている。標章部14には、標章14Aが配置されている。標章14Aは、平滑面で表示された例えば「ABCDEFGH」の文字で表示されている。
 サイド装飾帯16は、タイヤ周方向Uに沿った円弧状とされ、標章部14の両端部のそれぞれに隣接するように4つ形成されている。
 図2に示されるように、サイド装飾帯16には、装飾凹部18が形成されている。装飾凹部18は、タイヤサイド部12の外面から凹んだ形状であり、サイド装飾帯16の外形を構成している。装飾凹部18の底面18Aには、第1方向リッジパターン20及び第2方向リッジパターン30が交互に配置されている。第1方向リッジパターン20及び第2方向リッジパターン30は、同一形状で配置角度のみ異なるものである。
 図3に示されるように、第1方向リッジパターン20は、略正方形状とされ、略長方形状のメインリッジ領域24と、サブリッジ領域28とで構成されている。メインリッジ領域24には、4本のメインリッジ22A、22B、22C、22Dが互いに平行になるように並列形成されている。メインリッジ22A、22B、22C、22Dはジグザグ状とされ、タイヤ周方向Uに対してやや傾斜する第1方向X1に延出されている。メインリッジ22A、22B、22C、22Dのジグザグ屈曲角度θ1~θ4は、メインリッジ22Aが最も鋭角で、メインリッジ22D側へ向かうにつれて角度が広がり、メインリッジ22Dが最も鈍角になっている。すなわち、θ1<θ2<θ3<θ4となっている。
 図4に示されるように、メインリッジ22A、22B、22C、22Dは、底面18Aから高さH1で突出されている。高さH1は、0.08~3.0mmの範囲内に設定されている。メインリッジ22A、22B、22C、22Dの断面形状は、底面18Aから徐々に先細りとなる台形状とされている。メインリッジ22A、22B、22C、22Dの底面は幅W1とされている。幅W1は、0.08~3.0mmの範囲内に設定されている。メインリッジ22Aとメインリッジ22Bの間には、溝幅M1の溝部23Aが構成され、メインリッジ22Bとメインリッジ22Cの間には、溝幅M2の溝部23Bが形成され、メインリッジ22Cとメインリッジ22Dの間には、溝幅M3の溝部23Cが形成されている。
 図3に示されるように、サブリッジ領域28は、メインリッジ領域24に隣接されている。サブリッジ領域28には、4本のサブリッジ26A、26B、26C、26Dが互いに平行になるように並列形成されている。サブリッジ26A、26B、26C、26Dはジグザグ状とされ、メインリッジ22A、22B、22C、22Dと同方向の第1方向X1に延出されている。サブリッジ26A、26B、26C、26Dのジグザグ屈曲角度θ5~θ8は、サブリッジ26Aが最も鋭角で、サブリッジ26D側へ向かうにつれて角度が広がり、サブリッジ26Dが最も鈍角になっている。すなわち、θ1<θ2<θ3<θ4となっている。サブリッジ26Aのジグザグ屈曲角度θ5は、メインリッジ22Dのジグザグ屈曲角度θ4よりも大きい。
 図4に示されるように、サブリッジ26A、26B、26C、26Dは、底面18Aから高さH1よりも低い高さH2で突出されている。高さH2は、0.05~2.0mmの範囲内に設定されている。サブリッジ26A、26B、26C、26Dの断面形状は、底面18Aから徐々に先細りとなる台形状とされている。サブリッジ26A、26B、26C、26Dの底面は幅W1よりも狭い幅W2とされている。幅W2は、0.05~2.0mmの範囲内に設定されている。メインリッジ22Dとサブリッジ26Aの間には、溝幅M4の溝部23Dが形成されている。サブリッジ26Aとサブリッジ26Bの間には、溝幅M5の溝部27Aが構成され、サブリッジ26Bとサブリッジ26Cの間には、溝幅M6の溝部27Bが形成され、サブリッジ26Cとサブリッジ26Dの間には、溝幅M7の溝部27Cが形成されている。
 第1方向リッジパターン20において、各リッジ間に構成された溝部の溝幅は、溝部23Aが最も広く、サブリッジ26D側へ向かうにつれて順に狭くなり、M1>M2>M3>M4>M5>M6>M7、となっている。
 第2方向リッジパターン30は、第1方向リッジパターン20と同様の形状であるが、第1方向リッジパターン20を90度回転させて配置されたものである。第2方向リッジパターン30のメインリッジ領域34、サブリッジ領域38は、第1方向リッジパターン20のメインリッジ領域24、サブリッジ領域28に各々対応している。第2方向リッジパターン30のメインリッジ32A、32B、32C、32Dは、第1方向リッジパターン20のメインリッジ22A、22B、22C、22Dに対応し、第2方向リッジパターン30のサブリッジ36A、36B、36C、36Dは、第1方向リッジパターン20のサブリッジ26A、26B、26C、26Dに対応している。
 また、第2方向リッジパターン30の溝部33A、33B、33C、33D、37A、37B、37Cは、第1方向リッジパターン20の溝部23A、23B、23C、23D、27A、27B、27Cに各々対応している。メインリッジ32A、32B、32C、32D及びサブリッジ36A、36B、36C、36Dは、タイヤ径方向Rに対してやや傾斜する第2方向Y1に延出されている。
 第1方向リッジパターン20と第2方向リッジパターン30は、装飾凹部18の底面18Aに交互に並ぶように配置され、装飾凹部18の全体が第1方向リッジパターン20と第2方向リッジパターン30で装飾されている。隣り合う第1方向リッジパターン20と第2方向リッジパターン30のメインリッジ領域24とメインリッジ領域34は、互いの長手方向が90度の角度を成して隣接し、ジグザグ形状のジグザグメインリッジライン21を形成している。ジグザグメインリッジライン21は、タイヤ周方向Uに対して交差する方向に延出されている。
 隣り合う第1方向リッジパターン20と第2方向リッジパターン30のサブリッジ領域28とサブリッジ領域38は、90度の角度を成して隣接し、ジグザグ形状のジグザグサブリッジライン31を形成している。ジグザグサブリッジライン31は、ジグザグメインリッジライン21と同方向に延出されている。
 ジグザグメインリッジライン21とジグザグサブリッジライン31は、タイヤ周方向に交互に配置されている。
 上記のように、サイド装飾帯16は、リッジの突出高さが異なる、メインリッジ領域24、サブリッジ領域28を含む第1方向リッジパターン20と、メインリッジ領域34、サブリッジ領域38を含む第2方向リッジパターン30を、リッジの延出方向を変えて交互に並べることにより形成されている。各パターンにおいて、メインリッジ領域24とサブリッジ領域28とで光の反射パターンが異なると共に、メインリッジ領域34とサブリッジ領域38とで光の反射パターンが異なっている。これにより、入射光を多方向へ反射させることができると共に、サイド装飾帯16を立体的に見せることができ、タイヤサイド部において、光(太陽光、環境光など)の反射の違いによる陰影の差を効果的に演出することができる。さらに、メインリッジ領域24、34と、サブリッジ領域28、38は、リッジ同士の間隔が異なるので、リッジ同士の粗密による視覚効果により、サイド装飾帯16の立体感をより効果的に演出することができる。
 また、サイド装飾帯16は、メインリッジ領域24、34で構成されるジグザグ状のジグザグメインリッジライン21と、サブリッジ領域28、38で構成されるジグザグ状のジグザグサブリッジライン31を有している。したがって、入射光をより多方向へ効果的に反射させることができ、タイヤサイド部において、光の反射の違いによる陰影の差を効果的に演出することができる。
 また、サイド装飾帯16において、ジグザグメインリッジライン21及びジグザグサブリッジライン31は、タイヤ周方向Uと交差する方向に延出されている。したがって、タイヤ周方向Uに沿って生じやすいクラックの伝搬を抑制することができる。さらに、ジグザグメインリッジライン21とジグザグサブリッジライン31は、タイヤ周方向に交互に配置されているので、高低差を利用して、当該部分をより効果的に立体的に見せることができる。
 また、第1方向リッジパターン20、第2方向リッジパターン30において、隣り合うリッジ間の溝幅は、メインリッジ22A、32Aの側からサブリッジ26D、36D側へ向かって徐々に狭くなっている。これにより、メインリッジ領域24、34内及びサブリッジ領域28、38内の各々におけるリッジの高さが変化しているように演出することができる。
 なお、本実施形態では、隣り合うリッジ間の溝幅をすべて変化させたが、図5Aに示すように、メインリッジ領域24、34内における溝部23A、23B、23C、33A、33B、33Cの溝幅を同幅M8とし、サブリッジ領域28、38内における溝部27A、27B、27C、37A、37B、37Cの溝幅を同幅M9としてもよい。この場合には、メインリッジ領域24、34内における溝部の溝幅を、サブリッジ領域28、38内の溝部の溝幅よりも広くする。
 また、図5Bに示すように、溝部23A、23B、23C、23D、27A、27B、27C及び、不図示の溝部33A、33B、33C、33D、37A、37B、37Cは、すべて同じ溝幅M8としてもよい。
 また、本実施形態では、第1方向リッジパターン20、第2方向リッジパターン30において、リッジの突出高さを2段としたが、メインリッジ22A、32Aの側からサブリッジ26D、36D側へ向かって徐々に突出高さを低くしてもよい。
 また、メインリッジ22A~22D、32A~32Dの高さと、サブリッジ26A~26D、36A~36Dの高さを、すべて同じ高さにしてもよい。
 [第2実施形態]
 次に、本発明の第2実施形態について説明する。本実施形態では、第1実施形態と同様の部分については同一の符号を付し、その詳細な説明は省略する。
 図6に示すように、本実施形態の空気入りタイヤ40のタイヤサイド部12には、標章部14及びサイド装飾帯46が形成されている。サイド装飾帯46には、装飾凹部48が形成されている(図7参照)。装飾凹部48は、タイヤサイド部12の外面から凹んだ形状であり、サイド装飾帯46の外形を構成している。
 図7に示すように、装飾凹部48の底面48Aには、第1方向リッジパターン50及び第2方向リッジパターン60が交互に配置されている。第1方向リッジパターン50は、略正方形状とされ、図8に示すように、略長方形状のメインリッジ領域54とサブリッジ領域58とで構成されている。
 メインリッジ領域54には、2本のメインリッジ52A、52Bが互いに平行になるように並列に配置されている。メインリッジ52A、52Bは、タイヤ周方向Uに対して傾斜する第1方向X2に延出されると共に、第1方向リッジパターン50の正方形の一端辺から他端辺まで延出されている。図9に示すように、メインリッジ52A、52Bは、底面48Aから高さH3で突出されている。高さH3は、0.08~3.0mmの範囲内に設定されている。
 メインリッジ52Aの一端側と、メインリッジ52Bの一端側は、端部リッジ52Cで連結されている。端部リッジ52Cは、メインリッジ52A、52Bと同様に、底面48Aから高さH3で突出されている。端部リッジ52Cは、第1方向X2と直交する方向に、メインリッジ52Aの一端側からメインリッジ52Bの一端側まで延出されている。メインリッジ52A、52B、及び端部リッジ52Cにより、第1方向リッジパターン50の他端辺から一端辺まで延び、一端辺で折り返して他端辺まで戻る、略コ字状のリッジが形成されている。
 メインリッジ52Aの他端側には、短連結リッジ52Dが形成されている。短連結リッジ52Dは、メインリッジ52Aの他端からメインリッジ52Bと逆側に略直角に屈曲されて、第1方向リッジパターン50の角部まで形成されている。メインリッジ52Bの他端側には、長連結リッジ52Eが形成されている。長連結リッジ52Eは、メインリッジ52Bの他端からメインリッジ52Aと逆側に略直角に屈曲されて、第1方向リッジパターン50の角部まで形成されている。
 メインリッジ52A、52B、端部リッジ52C、短連結リッジ52D、長連結リッジ52Eの断面形状は、底面48Aから徐々に先細りとなる台形状とされ、底面は幅W3とされている。幅W3は、0.08~3.0mmの範囲内に設定されている。
 サブリッジ領域58には、4本のサブリッジ56A、56B、56C、56Dが互いに平行になるように並列形成されている。サブリッジ56A、56B、56C、56Dは、底面48Aから高さH3よりも低い高さH4で突出され、第1方向X2に延出されている。また、他端が長連結リッジ52Eと連結されると共に、一端が第1方向リッジパターン50の正方形の他端辺まで延出されている。高さH4は、0.05~2.0mmの範囲内に設定されている。
 サブリッジ56Aの一端側と、サブリッジ56Bの一端側は、端部リッジ56Eで連結され、サブリッジ56Cの一端側と、サブリッジ56Dの一端側は、端部リッジ56Fで連結されている。端部リッジ56E、56Fは、第1方向X2と直交する方向に配置されている。サブリッジ56A、56B及び端部リッジ56E、サブリッジ56C、56D及び端部リッジ56F、の各々により、第1方向リッジパターン50の長連結リッジ52Eから一端辺まで延び、一端辺で折り返して長連結リッジ52Eまで戻る、略コ字状のリッジが形成されている。
 図9に示すように、サブリッジ56A、56B、56C、56D、端部リッジ56E、56Fは、底面48Aから徐々に先細りとなる台形状とされ、底面は幅W4とされている。幅W4は、0.05~2.0mmの範囲内に設定されている。
 メインリッジ52Aとメインリッジ52Bの間には、溝幅M10の溝部53Aが構成され、メインリッジ52Bとサブリッジ56Aの間には、溝幅M12の溝部53Bが形成されている。サブリッジ56Aとサブリッジ56Bの間には、溝幅M14の溝部53Cが形成され、サブリッジ56Bとサブリッジ56Cの間には、溝幅M16の溝部53Dが形成され、サブリッジ56Cとサブリッジ56Dの間には、溝幅M18の溝部53Eが形成されている。これら溝部の溝幅は、溝部53Aが最も広く、サブリッジ56D側へ向かうにつれて順に狭くなり、M10>M12>M14>M16>M18、となっている。
 第2方向リッジパターン60は、第1方向リッジパターン50と同様の形状であるが、第1方向リッジパターン50を90度回転させて配置されたものである。第2方向リッジパターン60のメインリッジ領域64、サブリッジ領域68は、第1方向リッジパターン50のメインリッジ領域54、サブリッジ領域58に各々対応している。第2方向リッジパターン60のメインリッジ62A、62B、端部リッジ62C、短連結リッジ62D、長連結リッジ62Eは、第1方向リッジパターン50のメインリッジ52A、52B、端部リッジ52C、短連結リッジ52D、長連結リッジ52E、に対応している。また、第2方向リッジパターン60のサブリッジ66A、66B、66C、66D、端部リッジ66E、66Fは、第1方向リッジパターン50のサブリッジ56A、56B、56C、56D、端部リッジ56E、56Fに対応している。メインリッジ62A、62B、及びサブリッジ66A、66B、66C、66Dは、タイヤ径方向Rに対してやや傾斜する第2方向Y2に延出されている。第2方向リッジパターン60の溝部63A、溝部63B、溝部63C、溝部63D、溝部63Eは、第1方向リッジパターン50の溝部53A、溝部53B、溝部53C、溝部53D、溝部53Eに対応している。
 第1方向リッジパターン50と第2方向リッジパターン60は、装飾凹部48の底面48Aに交互に並ぶように配置され、装飾凹部48の全体が第1方向リッジパターン50と第2方向リッジパターン60で装飾されている。隣り合う第1方向リッジパターン50と第2方向リッジパターン60の、短連結リッジ52Dと長連結リッジ62E、及び、長連結リッジ52Eと短連結リッジ62Dは、互いに連結されている。これにより、高さH3、H4のリッジが、装飾凹部48の一端から他端まで1本に連結され、ジグザグ形状の連続メインリッジライン51が形成されている。連続メインリッジライン51は、タイヤ周方向に対して交差する方向に延出されている。
 また、隣り合う第1方向リッジパターン50と第2方向リッジパターン60のサブリッジ56A、56Bとサブリッジ66A、66Bは、90度の角度を成して隣接し、ジグザグ形状のジグザグサブリッジライン61を形成している。ジグザグサブリッジライン61は、連続メインリッジライン51と同方向に延出されている。
 連続メインリッジライン51とジグザグサブリッジライン61は、タイヤ周方向に交互に配置されている。
 上記のように、サイド装飾帯46は、リッジの突出高さが異なる、メインリッジ領域54、サブリッジ領域58を含む第1方向リッジパターン50と、メインリッジ領域64、サブリッジ領域68を含む第2方向リッジパターン60を、リッジの延出方向を変えて交互に並べることにより形成されている。これにより、入射光を多方向へ反射させることができると共に、サイド装飾帯16を立体的に見せることができ、タイヤサイド部において、光(太陽光、環境光など)の反射の違いによる陰影の差を効果的に演出することができる。さらに、メインリッジ領域54、64と、サブリッジ領域58、68は、リッジ同士の間隔が異なるので、リッジ同士の粗密による視覚効果により、サイド装飾帯16の立体感をより効果的に演出することができる。
 また、サイド装飾帯46は、メインリッジ領域54、64で構成されるジグザグ状の連続メインリッジライン51と、サブリッジ領域58、68で構成されるジグザグ状のジグザグサブリッジライン61を有している。したがって、入射光をより多方向へ効果的に反射させることができ、タイヤサイド部において、光の反射の違いによる陰影の差を効果的に演出することができる。
 また、連続メインリッジライン51は、装飾凹部48の一端から他端まで1本に連結されている。メインリッジ52A、52B、62A、62Bを形成するための型を加工する際に、メインリッジ52A、52B、62A、62Bがリッジパターン毎に途切れていると、リッジが途切れる毎に加工用の刃の上下動を行う必要が生じる。本実施形態では、メインリッジ52A、52B、62A、62Bが連結されて装飾凹部の一端から他端まで連続する連続メインリッジライン51が形成されている。したがって、前述の刃の上下動が不要となり、メインリッジ用の溝を容易に加工することができる。
 また、サイド装飾帯46において、連続メインリッジライン51及びジグザグサブリッジライン61は、タイヤ周方向Uと交差する方向に延出されている。したがって、タイヤ周方向Uに沿って生じやすいクラックの伝搬を抑制することができる。さらに、連続メインリッジライン51とジグザグサブリッジライン61は、タイヤ周方向に交互に配置されているので、高低差を利用して、当該部分をより効果的に立体的に見せることができる。
 また、第1方向リッジパターン50、第2方向リッジパターン60において、隣り合うリッジ間の溝幅は、メインリッジ52A、62Aの側からサブリッジ56D、66D側へ向かって徐々に狭くなっている。これにより、メインリッジ領域54、64内及びサブリッジ領域58、68内の各々におけるリッジの高さが変化しているように演出することができる。
 なお、本実施形態では、メインリッジ52A~サブリッジ56D、メインリッジ62A~サブリッジ66Dの間に形成されている溝部53A~53Eの溝幅を変化させたが、溝幅M10~M18は、図10Aに示すように、メインリッジ領域54、64内における溝部53A、53B、の溝幅を同幅M19とし、サブリッジ領域58、68内における溝部53D、53Eの溝幅を同幅M20としてもよい。この場合には、メインリッジ領域54、64内における溝部の溝部53A、53Bの溝幅M19を、サブリッジ領域58、68内の溝部53C~53Eの溝幅M20よりも広くする。
 また、本実施形態では、第1方向リッジパターン50、第2方向リッジパターン50において、リッジの突出高さを2段としたが、メインリッジ22A、62Aの側からサブリッジ56D、66C側へ向かって徐々に突出高さを低くしてもよい。
 また、溝幅M10~M18は、図10Bに示すように、すべて同幅M22としてもよい。
 また、メインリッジ52A~52B、62A~62Bの高さと、サブリッジ56A~56D、66A~66Dの高さを、すべて同じ高さにしてもよい。
 日本出願:特願2014-218551及び特願2014-218552の開示はその全体が参照により本明細書に取り込まれる。
 本明細書に記載された全ての文献、特許出願、および技術規格は、個々の文献、特許出願、および技術規格が参照により取り込まれることが具体的かつ個々に記された場合と同程度に、本明細書中に参照により取り込まれる。

Claims (10)

  1.  タイヤサイド部の外面に形成された装飾凹部と、
     前記装飾凹部の底面から突出され延出方向が第1方向となるように並列に配置された複数のメインリッジを有するメインリッジ領域と、前記装飾凹部の底面から突出され延出方向が前記第1方向になるように並列に配置された複数のサブリッジを有し前記メインリッジ領域と光の反射パターンが異なるサブリッジ領域と、を有する第1方向リッジパターンと、
     前記メインリッジの延出方向が前記第1方向と異なる第2方向となる前記メインリッジ領域と、前記サブリッジの延出方向が前記第1方向と異なる前記第2方向となる前記サブリッジ領域と、を含む第2方向リッジパターンと、
     を備え、
     前記第1方向リッジパターンと前記第2方向リッジパターンとが、前記装飾凹部に交互に並ぶように複数配置されている、
     空気入りタイヤ。
  2.  前記サブリッジの前記底面からの突出高さが前記メインリッジの前記底面からの突出高さよりも低い、請求項1に記載の空気入りタイヤ。
  3.  隣り合う前記サブリッジ同士の間隔が隣り合う前記メインリッジ同士の間隔よりも狭い、請求項1又は請求項2に記載の空気入りタイヤ。
  4.  前記第1方向リッジパターン及び前記第2方向リッジパターンは、前記メインリッジ領域及び前記サブリッジ領域が、各々ジグザグ状に延出されるように前記装飾凹部に複数配置されている、請求項1~3のいずれか1項に記載の空気入りタイヤ。
  5.  前記ジグザグ状は、タイヤ周方向と交差する方向に延出されている、請求項4に記載の空気入りタイヤ。
  6.  前記メインリッジ領域と前記サブリッジ領域とは、タイヤ周方向に交互に並ぶように配置されている、請求項1~請求項5のいずれか1項に記載の空気入りタイヤ。
  7.  隣り合う前記メインリッジ同士のリッジ間隔及び前記サブリッジ同士のリッジ間隔は、前記メインリッジ領域の前記サブリッジ領域から遠い側から前記サブリッジ領域の前記メインリッジ領域から遠い側へ向かって狭くなる、ことを特徴とする請求項1~請求項6のいずれか1項に記載の、空気入りタイヤ。
  8.  前記メインリッジ及び前記サブリッジは、ジグザグ状であることを特徴とする、請求項1~請求項7のいずれか1項に記載の空気入りタイヤ。
  9.  前記メインリッジは、前記メインリッジ領域内及び隣り合う前記メインリッジ領域の前記メインリッジと連結されて前記装飾凹部の一端から他端まで連続する連続メインリッジラインが構成されている、請求項1~請求項8のいずれか1項に記載の空気入りタイヤ。
  10.  前記メインリッジの前記底面からの突出高さは、前記メインリッジ領域の前記サブリッジ領域から遠い側から前記サブリッジ領域の前記メインリッジ領域から遠い側へ向かって徐々に低くなる、ことを特徴とする請求項1~請求項9のいずれか1項に記載の、空気入りタイヤ。
PCT/JP2015/078383 2014-10-27 2015-10-06 空気入りタイヤ WO2016067854A1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP15855995.5A EP3213936B1 (en) 2014-10-27 2015-10-06 Pneumatic tire
US15/519,554 US10596857B2 (en) 2014-10-27 2015-10-06 Pneumatic tire
CN201580057835.3A CN107107679B (zh) 2014-10-27 2015-10-06 充气轮胎

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014218551A JP6392076B2 (ja) 2014-10-27 2014-10-27 空気入りタイヤ
JP2014-218552 2014-10-27
JP2014218552A JP6392077B2 (ja) 2014-10-27 2014-10-27 空気入りタイヤ
JP2014-218551 2014-10-27

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2016067854A1 true WO2016067854A1 (ja) 2016-05-06

Family

ID=55857198

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2015/078383 WO2016067854A1 (ja) 2014-10-27 2015-10-06 空気入りタイヤ

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10596857B2 (ja)
EP (1) EP3213936B1 (ja)
CN (1) CN107107679B (ja)
WO (1) WO2016067854A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR3063455A1 (fr) * 2017-03-06 2018-09-07 Compagnie Generale Des Etablissements Michelin Pneumatique pourvu d'une texture sur un flanc
CN111417527A (zh) * 2017-12-07 2020-07-14 株式会社普利司通 轮胎
EP3612340B1 (fr) * 2017-04-20 2021-10-20 Compagnie Générale des Etablissements Michelin Procede de gravure au laser d'un element de moule pour moule de pneumatique
US11479061B2 (en) * 2017-12-08 2022-10-25 Bridgestone Corporation Tire

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6619959B2 (ja) * 2015-06-30 2019-12-11 株式会社ブリヂストン タイヤ
JP1578960S (ja) * 2016-11-16 2017-06-12
JP7087246B2 (ja) * 2017-12-08 2022-06-21 株式会社ブリヂストン タイヤ
CN108407348B (zh) * 2018-03-16 2020-04-24 山东豪迈机械科技股份有限公司 一种具有新型胎侧花纹的轮胎及轮胎模具
DE102021206548A1 (de) * 2021-06-24 2022-12-29 Continental Reifen Deutschland Gmbh Fahrzeugluftreifen
CN114750544A (zh) * 2022-04-11 2022-07-15 中策橡胶集团股份有限公司 一种具有视觉冲击力的轮胎
CN114714823A (zh) * 2022-04-11 2022-07-08 中策橡胶集团股份有限公司 一种减小空气阻力的轮胎
CN115257242A (zh) * 2022-07-28 2022-11-01 山东玲珑轮胎股份有限公司 一种侧壁具有纹理装饰图案的轮胎

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11291722A (ja) * 1998-04-03 1999-10-26 Bridgestone Corp 多数のリッジよりなる環状装飾体を備えた空気入りタイヤ
JP2011116306A (ja) * 2009-12-07 2011-06-16 Bridgestone Corp タイヤ
JP2011225026A (ja) * 2010-04-15 2011-11-10 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
JP2014162447A (ja) * 2013-02-27 2014-09-08 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤ

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3980929B2 (ja) 2002-05-08 2007-09-26 住友ゴム工業株式会社 タイヤ
JP5394679B2 (ja) 2008-08-28 2014-01-22 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ
EP2502758B1 (en) * 2009-11-19 2014-11-12 Bridgestone Corporation Tire
JP5708043B2 (ja) 2011-03-03 2015-04-30 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
DE102012104890A1 (de) 2012-06-05 2013-12-05 Continental Reifen Deutschland Gmbh Polymerprodukt, vorzugsweise Fahrzeugreifen
JP2014218552A (ja) 2013-05-02 2014-11-20 帝人株式会社 共重合ポリエステル、その共重合ポリエステルから得られる繊維、成形材料および成形体
JP2014218551A (ja) 2013-05-02 2014-11-20 日油株式会社 熱可塑性エラストマー組成物及び熱可塑性エラストマー

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11291722A (ja) * 1998-04-03 1999-10-26 Bridgestone Corp 多数のリッジよりなる環状装飾体を備えた空気入りタイヤ
JP2011116306A (ja) * 2009-12-07 2011-06-16 Bridgestone Corp タイヤ
JP2011225026A (ja) * 2010-04-15 2011-11-10 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
JP2014162447A (ja) * 2013-02-27 2014-09-08 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤ

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR3063455A1 (fr) * 2017-03-06 2018-09-07 Compagnie Generale Des Etablissements Michelin Pneumatique pourvu d'une texture sur un flanc
WO2018162308A1 (fr) * 2017-03-06 2018-09-13 Compagnie Generale Des Etablissements Michelin Pneumatique pourvu d'une texture sur un flanc
US11633991B2 (en) 2017-03-06 2023-04-25 Compagnie Generale Des Etablissements Michelin Tire provided with a texture on a sidewall
EP3612340B1 (fr) * 2017-04-20 2021-10-20 Compagnie Générale des Etablissements Michelin Procede de gravure au laser d'un element de moule pour moule de pneumatique
CN111417527A (zh) * 2017-12-07 2020-07-14 株式会社普利司通 轮胎
US11479061B2 (en) * 2017-12-08 2022-10-25 Bridgestone Corporation Tire

Also Published As

Publication number Publication date
EP3213936A1 (en) 2017-09-06
EP3213936A4 (en) 2017-11-01
US10596857B2 (en) 2020-03-24
US20170246917A1 (en) 2017-08-31
CN107107679B (zh) 2019-04-16
EP3213936B1 (en) 2018-12-12
CN107107679A (zh) 2017-08-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2016067854A1 (ja) 空気入りタイヤ
JP6392076B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6572232B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP5461161B2 (ja) タイヤ
JP5358404B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP5869019B2 (ja) タイヤ
WO2011062241A1 (ja) タイヤ
JP6392077B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP5325129B2 (ja) タイヤ
JP6392078B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6495734B2 (ja) タイヤ
JP2016084044A (ja) 空気入りタイヤ
JP6423295B2 (ja) タイヤ
JP6930907B2 (ja) タイヤ
JP6483950B2 (ja) 建築板

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 15855995

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 15519554

Country of ref document: US

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

REEP Request for entry into the european phase

Ref document number: 2015855995

Country of ref document: EP