JP2019104282A - タイヤ - Google Patents

タイヤ Download PDF

Info

Publication number
JP2019104282A
JP2019104282A JP2017236465A JP2017236465A JP2019104282A JP 2019104282 A JP2019104282 A JP 2019104282A JP 2017236465 A JP2017236465 A JP 2017236465A JP 2017236465 A JP2017236465 A JP 2017236465A JP 2019104282 A JP2019104282 A JP 2019104282A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
asterisk
protrusion
groove
tire
lightness
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017236465A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7087247B2 (ja
Inventor
聡太郎 岩渕
Sotaro Iwabuchi
聡太郎 岩渕
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bridgestone Corp
Original Assignee
Bridgestone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bridgestone Corp filed Critical Bridgestone Corp
Priority to JP2017236465A priority Critical patent/JP7087247B2/ja
Priority to PCT/JP2018/044415 priority patent/WO2019111854A1/ja
Priority to US16/766,706 priority patent/US11479061B2/en
Priority to CN201880078828.5A priority patent/CN111433052B/zh
Priority to EP18885210.7A priority patent/EP3722108B1/en
Publication of JP2019104282A publication Critical patent/JP2019104282A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7087247B2 publication Critical patent/JP7087247B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/13Tread patterns characterised by the groove cross-section, e.g. for buttressing or preventing stone-trapping
    • B60C11/1353Tread patterns characterised by the groove cross-section, e.g. for buttressing or preventing stone-trapping with special features of the groove bottom
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/24Wear-indicating arrangements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/13Tread patterns characterised by the groove cross-section, e.g. for buttressing or preventing stone-trapping
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/13Tread patterns characterised by the groove cross-section, e.g. for buttressing or preventing stone-trapping
    • B60C11/1307Tread patterns characterised by the groove cross-section, e.g. for buttressing or preventing stone-trapping with special features of the groove walls
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C2011/0337Tread patterns characterised by particular design features of the pattern
    • B60C2011/0339Grooves
    • B60C2011/0341Circumferential grooves
    • B60C2011/0355Circumferential grooves characterised by depth
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C2011/0337Tread patterns characterised by particular design features of the pattern
    • B60C2011/0339Grooves
    • B60C2011/0374Slant grooves, i.e. having an angle of about 5 to 35 degrees to the equatorial plane
    • B60C2011/0379Slant grooves, i.e. having an angle of about 5 to 35 degrees to the equatorial plane characterised by depth
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/13Tread patterns characterised by the groove cross-section, e.g. for buttressing or preventing stone-trapping
    • B60C11/1307Tread patterns characterised by the groove cross-section, e.g. for buttressing or preventing stone-trapping with special features of the groove walls
    • B60C2011/1338Tread patterns characterised by the groove cross-section, e.g. for buttressing or preventing stone-trapping with special features of the groove walls comprising protrusions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/13Tread patterns characterised by the groove cross-section, e.g. for buttressing or preventing stone-trapping
    • B60C11/1353Tread patterns characterised by the groove cross-section, e.g. for buttressing or preventing stone-trapping with special features of the groove bottom
    • B60C2011/1361Tread patterns characterised by the groove cross-section, e.g. for buttressing or preventing stone-trapping with special features of the groove bottom with protrusions extending from the groove bottom

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Tires In General (AREA)

Abstract

【課題】トレッド踏面の明度と溝の底面の明度とが同様である場合と比して、未使用のタイヤに対して摩耗タイヤのような印象を与えるのを抑制することができるタイヤを得る。【解決手段】トレッド部は、トレッド踏面と、トレッド踏面を区画する溝とを有する。複数の突起は、溝の底面から0.1〔mm〕以上で1.0〔mm〕以下の高さで突出すると共に0.1〔mm〕よりも大きく1.0〔mm〕以下の間隔で配置されている。そして、突起の高さと溝の深さとの比(突起高さ/溝深さ)が0.02以上で0.2以下である。【選択図】図1

Description

本発明は、トレッド部に溝が形成されたタイヤに関する。
特許文献1には、物品の表面の少なくとも一部に、複数のストランドを備えるパターンを形成させることで、物品の表面にコントラストを提供する技術が開示されている。
国際公開第2009/512584号パンフレット
タイヤのトレッド部には、トレッド踏面と、トレッド踏面を区画する溝とが形成されている。トレッド踏面の明度と溝の底面の明度とが同様である場合に、トレッド踏面と溝の底面とのコントラストが弱くなり、未使用状態でも溝が浅く見えることがある。溝が浅く見えてしまうと、未使用のタイヤに対して摩耗タイヤ(路面との摩擦によって摩耗したタイヤ)のような印象を与えてしまうことがある。
本発明の課題は、トレッド踏面の明度と溝の底面の明度とが同様である場合と比して、未使用のタイヤに対して摩耗タイヤのような印象を与えるのを抑制することである。
請求項1に係るタイヤは、トレッド踏面と、前記トレッド踏面を区画する溝とを有するトレッド部と、前記溝の底面から0.1〔mm〕以上で1.0〔mm〕以下の高さで突出すると共に0.1〔mm〕よりも大きく1.0〔mm〕以下の間隔で配置されている複数の突起と、とを備え、前記突起の高さと前記溝の深さとの比(突起高さ/溝深さ)が0.02以上で0.2以下であることを特徴とする。
上記構成によれば、トレッド部の溝の底面から複数の突起が突出している。この突起の高さは、0.1〔mm〕以上で1.0〔mm〕以下であり、複数の突起は、0.1〔mm〕よりも大きく1.0〔mm〕以下の間隔で配置されている。さらに、突起の高さと溝の溝深さとの比(突起高さ/溝深さ)が0.02以上で0.2以下である。このため、溝の内部に入射した光は、突起に当たって反射方向が変えられる。そして、溝の外部に向けて出射する光の光量が少なくなる。
ここで、例えば、突起の高さと溝の深さとの比が0.02未満の場合は、溝の深さに対して突起の高さが低くなり過ぎる。このため、溝の内部に入射した光は、突起に当たって反射方向が変えられるが、溝の外部に向けて出射する光の光量が充分に少なくならない。しかし、突起の高さと溝の深さとの比が0.02以上であるため、前述したように、溝の外部に向けて出射する光の光量が少なくなる。
また、例えば、突起の高さと溝の深さとの比が0.2より大きいの場合は、溝の深さに対して突起の高さが高くなり過ぎ、突起を成形する際に欠肉等の成形不良が生じる可能性がある。しかし、突起の高さと溝の深さとの比が0.2以下であるため、突起に欠肉等の成形不良が生じるのが抑制される。これにより、前述したように、溝の内部に入射した光は、突起に当たって反射方向が変えられる。そして、溝の外部に向けて出射する光の光量が少なくなる。
このため、トレッド踏面の明度と溝の底面の明度とが同様である場合と比して、トレッド踏面と溝の底面とのコントラストが強くなり、未使用のタイヤに対して摩耗タイヤのような印象を与えるのを抑制することができる。
請求項2に係るタイヤは、請求項1に記載のタイヤにおいて、前記溝の深さは、2〔mm〕以上で25〔mm〕以下であることを特徴とする。
上記構成によれば、溝の深さは、2〔mm〕以上で25〔mm〕以下である。
ここで、例えば、溝の深さが2〔mm〕未満の場合は、トレッド踏面の縁(エッジ)が、路面に引っ掛かりづらくなる(滑ってしまう)ため、トラクション性能が低下する可能性がある。しかし、溝18の深さが2〔mm〕以上であるため、トラクション性能の低下が抑制される。
また、例えば、溝の深さが25〔mm〕より大きい場合は、溝の深さが深いため、溝の内部に入射し、溝の底面で反射して溝の外部に向けて出射する光の光量が少ない。しかし、タイヤの溝の深さは25〔mm〕以下であるため、溝の内部に入射し、溝の底面で反射して溝の外部に向けて出射する光の光量が少なくない。ここで、前述した高さ及び間隔で複数の突起が溝の底面から突出しているため、溝の深さが25〔mm〕以下であっても、溝の内部に入射し、溝の底面で反射して溝の外部に向けて出射する光の光量が少なくなる。
このため、トレッド踏面の明度と溝の底面の明度とが同様である場合と比して、未使用のタイヤに対して摩耗タイヤのような印象を与えるのを効果的に抑制することができる。
請求項3に係るタイヤは、請求項1又は2に記載のタイヤにおいて、前記溝は、一対の側面と、前記底面と、前記側面と前記底面とを繋ぐ一対の湾曲面とを含んで形成されており、前記側面及び前記湾曲面から0.1〔mm〕以上で1.0〔mm〕以下の高さで突出すると共に0.1〔mm〕よりも大きく1.0〔mm〕以下の間隔で配置されている複数の他の突起を備えたことを特徴とする。
上記構成によれば、側面及び湾曲面から複数の他の突起が突出している。他の突起の高さは、0.1〔mm〕以上で1.0〔mm〕以下であり、複数の他の突起は、0.1〔mm〕よりも大きく1.0〔mm〕以下の間隔で配置されている。このため、トレッド踏面と、溝の側面、湾曲面及び底面とのコントラストが強くなる。これにより、突起が底面だけに形成されている場合と比して、未使用のタイヤが摩耗タイヤのような印象を与えるのを効果的に抑制することができる。
請求項4に係るタイヤは、請求項3に記載のタイヤにおいて、前記底面に形成された前記突起の高さ、前記湾曲面に形成された前記突起の高さ、及び前記側面に形成された前記突起の高さは、この順番で低くなっていることを特徴とする。
上記構成によれば、底面に形成された突起の高さ、湾曲面に形成された他の突起の高さ、及び側面に形成された他の突起の高さは、この順番で低くなっている。このため、溝の内部に入射して、突起又は他の突起に当たって反射方向が変えられ、溝の外部に向けて出射する光の光量は、底面、湾曲面、及び側面の順番で多くなる。これにより、底面、湾曲面、側面、及びトレッド踏面は、この順番で明度が高くなる。このように、明度が段階的に(徐々に)変化するため、明度が高い部分と明度が低い部分だけが存在する場合と比して、溝に違和感を与えるのを抑制することができる。
請求項5に係るタイヤは、請求項3に記載のタイヤにおいて、前記底面に形成された前記突起の間隔、前記湾曲面に形成された前記突起の間隔、及び前記側面に形成された前記突起の間隔は、この順番で広くなっていることを特徴とする。
上記構成によれば、底面に形成された突起の間隔、湾曲面に形成された他の突起の間隔、及び側面に形成された他の突起の間隔は、この順番で広くなっている。このため、溝の内部に入射して、突起又は他の突起に当たって反射方向が変えられ、溝の外部に向けて出射する光の光量は、底面、湾曲面、及び側面の順番で多くなる。これにより、底面、湾曲面、側面、及びトレッド踏面は、この順番で明度が高くなる。このように、明度が段階的に(徐々に)変化するため、明度が高い部分と明度が低い部分だけが存在する場合と比して、溝に違和感を与えるのを抑制することができる。
請求項6に係るタイヤは、請求項3〜5の何れか1項に記載のタイヤにおいて、前記側面に形成された前記突起は、前記側面において前記湾曲面側の部分に配置されていることを特徴とする。
上記構成によれば、側面に形成された他の突起は、側面において湾曲面側の部分に配置されている。このため、溝の側面の全体に他の突起が形成されている場合と比して、トレッド踏面が摩耗しても他の突起が形成されている領域が狭くなるのが抑制される。これにより、溝の見栄えが変化するのを抑制することができる。
本発明によれば、トレッド踏面の明度と溝の底面の明度とが同様である場合と比して、未使用のタイヤに対して摩耗タイヤのような印象を与えるのを抑制することができる。
本発明の第1実施形態に係るタイヤのトレッド部に形成された溝を示した断面図である。 本発明の第1実施形態に係るタイヤを示した断面図である。 本発明の第1実施形態に係るタイヤの溝の第一低明度領域に形成された突起を示した拡大平面図である。 本発明の第1実施形態に係るタイヤの溝の第二低明度領域に形成された突起を示した拡大平面図である。 本発明の第1実施形態に係るタイヤの溝の第三低明度領域に形成された突起を示した拡大平面図である。 本発明の第1実施形態に係るタイヤの溝に形成された突起を示した平面図である。 (A)(B)(C)本発明の第1実施形態に係るタイヤの溝に形成された突起を示した断面図である。 本発明の第1実施形態に係るタイヤの実施例に係るタイヤ、及び比較例に係るタイヤを評価した評価結果を表で示した図面である。 本発明の第2実施形態に係るタイヤの溝の第一低明度領域に形成された突起を示した拡大平面図である。 本発明の第2実施形態に係るタイヤの溝の第二低明度領域に形成された突起を示した拡大平面図である。 本発明の第2実施形態に係るタイヤの溝の第三低明度領域に形成された突起を示した拡大平面図である (A)(B)(C)本発明の第2実施形態に係るタイヤの溝に形成された突起を示した断面図である。 本発明の第3実施形態に係るタイヤの溝に形成された突起を示した断面斜視図である。 本発明の第4実施形態に係るタイヤの溝に形成された突起を示した断面斜視図である。
<第1実施形態>
本発明の第1実施形態に係るタイヤの一例について図1〜図9に従って説明する。なお、図中に示す矢印Cは、タイヤ周方向を示し、矢印Rは、タイヤ径方向を示し、矢印Wは、タイヤ幅方向を示す。
タイヤ10は、図2に示されるように、タイヤ幅方向の外側を向く一対のサイドウォール部12と、サイドウォール部12に跨がってタイヤ周方向に円環状に延びると共にタイヤ径方向の外側(タイヤの軸に対して反対側)を向くトレッド部14とを有している。また、このトレッド部14は、路面に接地するトレッド踏面16と、トレッド踏面16を複数に区画する複数の溝18とを有している。
溝18は、図1に示されるように、タイヤ幅方向に対向する一対の側面20と、タイヤ径方向の外側を向く底面22と、一対の側面20と底面22とを繋ぐ湾曲面24とによって形成されている。そして、溝18の深さは、2〔mm〕以上で25〔mm〕以下とされている。また、溝18の溝幅S1と溝深さF1との比(溝幅S1/溝深さF1)は、1.0±10%とされている。ここで、溝幅S1 については、溝深さがF1/2の位置での値である。また、溝18の側面20と、トレッド踏面16との成す角度(以下「溝壁角度」、図1のα1)は、100〔度〕±10%とされている。
そして、詳細は後述するが、底面22は、トレッド踏面16と比して明度が低い第一低明度領域32とされている。また、湾曲面24は、トレッド踏面16と比して明度が低く、かつ、第一低明度領域32と比して明度が高い第二低明度領域42とされている。さらに、側面20において湾曲面24側の部分は、トレッド踏面16と比して明度が低く、かつ、第二低明度領域42と比して明度が高い第三低明度領域52とされている。
なお、タイヤ10を成形するためのモールド(金型)において、第一低明度領域32、第二低明度領域42、及び第三低明度領域52に対応する部分に凹凸を設けることによって、後述する突起が形成され、第一低明度領域32、第二低明度領域42、及び第三低明度領域52が形成される。
(第一低明度領域32)
第一低明度領域32は、図6に示されるように、底面22から突出した複数の第一アスタリスク突起34と、複数の第二アスタリスク突起36とを有している。そして、第一アスタリスク突起34と、第二アスタリスク突起36とは、タイヤ周方向、及びタイヤ幅方向に交互に配置されている。第一アスタリスク突起34、及び第二アスタリスク突起36は、突起の一例である。
〔第一アスタリスク突起34〕
第一アスタリスク突起34は、図3に示されるように、底面22に対して直交する方向(例えば、タイヤ径方向)から見て、基点としての中心O1から夫々異なる方向へ延出された第一延出部35A−1、35A−2、第二延出部35B−1、35B−2、及び第三延出部35C−1、35C−2で構成されている。以下、これらの6本の延出部を、まとめて「延出部34E」と称する。そして、一の延出部34Eと他の延出部34E(中心O1から互いに逆向きに延出されているもの同士を除く)とで、中心O1において屈曲された線形状が構成されている。
第一延出部35A−1と第一延出部35A−2とは、中心O1から互いに逆方向に延出され、第一延出部35A−1と第一延出部35A−2とで直線状に連続した形状が構成されている。第一延出部35A−1は、中心O1からタイヤ周方向の一方側(図中上側)に延び、第一延出部35A−2は、中心O1からタイヤ周方向の他方側(図中下側)に延びている。そして、第一延出部35A−1と第一延出部35A−2とは同様の長さとされている。以下、第一延出部35A−1と第一延出部35A−2とを、まとめて「第一延出部35A」と称する。
第二延出部35B−1と第二延出部35B−2とは、中心O1から互いに逆方向に延出され、第二延出部35B−1と第二延出部35B−2とで直線状に連続した形状が構成されている。第二延出部35B−1及び第二延出部35B−2は、タイヤ幅方向の一方側(図中左側)の端部が他方側(図中右側)の端部と比して、タイヤ周方向の一方側(図中上側)に位置するように、タイヤ幅方向に対して傾斜している。
第二延出部35B−1は、中心O1からタイヤ幅方向の一方側に延び、第二延出部35B−2は、中心O1からタイヤ幅方向の他方側に延びている。そして、第二延出部35B−1は、第二延出部35B−2と比して長くされている。さらに、第二延出部35B−2の先端側の部分は、タイヤ周方向の他方側に湾曲している。以下、第二延出部35B−1と第二延出部35B−2とを、まとめて「第二延出部35B」と称する。
第三延出部35C−1と第三延出部35C−2とは、中心O1から互いに逆方向に延出され、第三延出部35C−1と第三延出部35C−2とで直線状に連続した形状が構成されている。第三延出部35C−1及び第三延出部35C−2は、タイヤ幅方向の一方側(図中左側)の端部が他方側(図中右側)の端部と比して、タイヤ周方向の他方側(図中下側)に位置するように、タイヤ幅方向に対して傾斜している。
第三延出部35C−1は、中心O1からタイヤ幅方向の他方側に延び、第三延出部35C−2は、中心O1からタイヤ幅方向の一方側に延びている。そして、第三延出部35C−1は、第三延出部35C−2と比して短くされている。以下、第三延出部35C−1と第三延出部35C−2とを、まとめて「第三延出部35C」と称する。
6本の延出部34Eは、隣り合う延出部34Eと、夫々60°の角度を成している。第一アスタリスク突起34は、換言すると、中心O1から6本の延出部34Eが放射状に延出された形状となっている。
図7(A)に示されるように、第一アスタリスク突起34の延出部34Eにおいて、延出方向と直交する方向の断面は、平坦な頂面34Cを有する略二等辺三角形状とされている。つまり、第一アスタリスク突起34は、頂面34Cと、一対の側面34Dとを有している。本実施形態では、頂面34Cの幅(図中W1)は、0.02〔mm〕とされ、第一アスタリスク突起34の頂角(図中D1)は、26〔度〕とされている。
また、第一アスタリスク突起34の高さ(図中H1)は、0.1〔mm〕以上で1.0〔mm〕以下で、かつ、第一アスタリスク突起34の高さと、溝18の深さとの比(突起高さ/溝深さ)が0.02以上で0.2以下となる予め決められた一の値とされている。第一アスタリスク突起34の高さ(図中H1)は、本実施形態では、一例として0.8〔mm〕とされている。突起の高さが0.1〔mm〕未満の場合は、突起の成形が困難になり、かつ、入射された光を減衰させて意図する程度まで明度を低くできない可能性がある(詳細は後述)。
さらに、突起の高さを1.0〔mm〕以下とすることで、突起が形成された部分の剛性と、突起が形成されていない突起の周囲の部分の剛性との差を小さくし、局部的な応力集中を抑制させるようになっている。
なお、本実施形態における溝18の溝幅、溝18の溝深さ、突起の高さ、及び後述する突起の間隔(ピッチ)等の寸法については、一例として、株式会社キーエンスのワンショット3D形状測定機 VR−3000シリーズを用いて測定することができる。
〔第二アスタリスク突起36〕
第二アスタリスク突起36は、図3に示されるように、第一アスタリスク突起34と同様の形状をしている。具体的には、第二アスタリスク突起36は、底面22に対して直交する方向から見て、中心O1を中心にして第一アスタリスク突起34を時計回り方向に90〔度〕回転させ、さらに、中心O1を中心に90〔度〕回転させた第一アスタリスク突起34の上下を反転させた形状である。
第二アスタリスク突起36において、第一アスタリスク突起34の第一延出部35A−1、35A−2、第二延出部35B−1、35B−2、第三延出部35C−1、35C−2、及び中心O1に対応する部分を、第一延出部37A−1、37A−2、第二延出部37B−1、37B−2、第三延出部37C−1、37C−2、及び中心O2と称する。以下、前述の6本の延出部を、まとめて「延出部36E」と称する。
また、第二アスタリスク突起36において、第一アスタリスク突起34の頂面34Cに対応する部分を、頂面36Cと称する。さらに、第二アスタリスク突起36において、第一アスタリスク突起34の側面34Dに対応する部分を、側面36Dと称する(図7(A)参照)。
〔その他〕
図3、図6に示されるように、第一アスタリスク突起34と、第二アスタリスク突起36とは、タイヤ周方向、及びタイヤ幅方向に交互に配置されており、第一低明度領域32の全体を埋めている(図1参照)。
そして、第一アスタリスク突起34の第一延出部35A−1、35A−2の夫々の先端は、タイヤ周方向で隣り合う第二アスタリスク突起36の第二延出部37B−2と第三延出部37C−1の間、第二延出部37B−1と第三延出部37C−2の間に夫々挿入されている。また、第二アスタリスク突起36の第一延出部37A−1、37A−2の夫々の先端は、タイヤ幅方向で隣り合う第一アスタリスク突起34の第二延出部35B−1と第三延出部35C−2の間、第二延出部35B−2と第三延出部35C−1の間に挿入されている。
さらに、第一アスタリスク突起34の第三延出部35C−1の先端と、第一アスタリスク突起34に対してタイヤ周方向の一方側に配置された第二アスタリスク突起36の第二延出部37B−1の先端とは連結されている。これにより、連結部34Aが形成されている。さらに、第一アスタリスク突起34の第二延出部35B−1の先端と、第一アスタリスク突起34に対してタイヤ幅方向の一方側に配置された第二アスタリスク突起36の第三延出部37C−1の先端とは連結されている。これにより、連結部34Bが形成されている。
この構成において、第一アスタリスク突起34と第二アスタリスク突起36とは、タイヤ周方向の他方側から一方側に向かって、連結部34A、34Bを介して階段状に連結されている。
また、タイヤ周方向及びタイヤ幅方向で隣り合う第一アスタリスク突起34と第二アスタリスク突起36において、中心O1と中心O2との間隔(以下「間隔P1」)は、0.1〔mm〕よりも大きく1.0〔mm〕以下の予め決められた一の値とされている。間隔P1が0.1〔mm〕以下の場合は、突起の成形が困難となる。さらに、間隔P1が1.0〔mm〕より大きくなると、入射された光を減衰させて意図する程度まで明度を低くできない可能性がある(詳細は後述)。
ここで、本実施形態に記載する第一低明度領域32とは、日本電色工業(株)のハンディ型分光色差計(NF333)を用いて測定した明度L*の値が、一例として10以下の領域である。
(第二低明度領域42)
第二低明度領域42は、図4に示されるように、湾曲面24から突出した複数の第一アスタリスク突起44と、複数の第二アスタリスク突起46とを有している。そして、第一アスタリスク突起44と、第二アスタリスク突起46とは、タイヤ周方向、及びタイヤ幅方向に交互に配置されている。第一アスタリスク突起44、及び第二アスタリスク突起46は、他の突起の一例である。
〔第一アスタリスク突起44〕
第一アスタリスク突起44については、第一低明度領域32の第一アスタリスク突起34(図3参照)と異なる部分を主に説明する。
図4に示されるように、第一アスタリスク突起44は、湾曲面24に対して直交する方向から見て、第一低明度領域32の第一アスタリスク突起34(図3参照)と同様の形状とされている。第一アスタリスク突起44において、第一アスタリスク突起34の第一延出部35A−1、35A−2、第二延出部35B−1、35B−2、第三延出部35C−1、35C−2、及び中心O1に対応する部分を、第一延出部45A−1、45A−2、第二延出部45B−1、45B−2、第三延出部45C−1、45C−2、及び中心O3と称する。以下、前述の6本の延出部を、まとめて「延出部44E」と称する。
図7(B)に示されるように、第一アスタリスク突起44の延出部44Eにおいて、延出方向と直交する方向の断面は、平坦な頂面44Cを有する略二等辺三角形状とされている。つまり、第一アスタリスク突起44は、頂面44Cと、一対の側面44Dとを有している。本実施形態では、頂面44Cの幅(図中W2)は、0.02〔mm〕とされ、第一アスタリスク突起44の頂角(図中D2)は、26〔度〕とされている。
また、第一アスタリスク突起44の高さ(図中H2)は、0.1〔mm〕以上で1.0〔mm〕以下で、かつ、第一アスタリスク突起44の高さと、溝18の深さとの比(突起高さ/溝深さ)が0.02以上で0.2以下となる予め決められた一の値とされている。第一アスタリスク突起44の高さ(図中H2)は、本実施形態では、一例として0.6〔mm〕とされている。
〔第二アスタリスク突起46〕
図4に示されるように、第二アスタリスク突起46は、第一アスタリスク突起44と同様の形状をしている。具体的には、第二アスタリスク突起46は、湾曲面24に対して直交する方向から見て、中心O3を中心にして第一アスタリスク突起44を 時計回り方向に90〔度〕回転させ、さらに、中心O3を中心に90〔度〕回転させた第一アスタリスク突起44の上下を反転させた形状である。
第二アスタリスク突起46において、第一アスタリスク突起44の第一延出部45A−1、45A−2、第二延出部45B−1、45B−2、第三延出部45C−1、45C−2、及び中心O3に対応する部分を、第一延出部47A−1、47A−2、第二延出部47B−1、47B−2、第三延出部47C−1、47C−2、及び中心O4と称する。以下、前述の6本の延出部を、まとめて「延出部46E」と称する。
また、第二アスタリスク突起46において、第一アスタリスク突起44の頂面44Cに対応する部分を、頂面46Cと称する。さらに、第二アスタリスク突起46において、第一アスタリスク突起44の側面44Dに対応する部分を、側面46Dと称する(図7(B)参照)。
〔その他〕
図4に示されるように、第一アスタリスク突起44と、第二アスタリスク突起46とは、タイヤ周方向、及びタイヤ幅方向に交互に配置されており、第二低明度領域42(図1参照)の全体を埋めている。
そして、第一アスタリスク突起44の第一延出部45A−1、45A−2の夫々の先端は、タイヤ周方向で隣り合う第二アスタリスク突起46の第二延出部47B−2と第三延出部47C−1の間、第二延出部47B−1と第三延出部47C−2の間に夫々挿入されている。また、第二アスタリスク突起46の第一延出部47A−1、47A−2の夫々の先端は、タイヤ幅方向で隣り合う第一アスタリスク突起44の第二延出部45B−1と第三延出部45C−2の間、第二延出部45B−2と第三延出部45C−1の間に挿入されている。
また、第一アスタリスク突起44の第三延出部45C−1の先端と、第一アスタリスク突起44に対してタイヤ周方向の一方側に配置された第二アスタリスク突起46の第二延出部47B−1の先端とは連結されている。これにより、連結部44Aが形成されている。さらに、第一アスタリスク突起44の第二延出部45B−1の先端と、第一アスタリスク突起44に対してタイヤ幅方向の一方側に配置された第二アスタリスク突起46の第三延出部47C−1の先端とは連結されている。これにより、連結部44Bが形成されている。
この構成において、第一アスタリスク突起44と第二アスタリスク突起46とは、タイヤ周方向の他方側から一方側に向かって、連結部44A、44Bを介して階段状に連結されている。
また、タイヤ周方向及びタイヤ幅方向で隣り合う第一アスタリスク突起44と第二アスタリスク突起46において、中心O3と中心O4の間隔(以下「間隔P2」)は、前述した間隔P1と同様の値とされている。なお、間隔P2については、湾曲面24に沿った距離である。
ここで、本実施形態に記載する第二低明度領域42とは、日本電色工業(株)のハンディ型分光色差計(NF333)を用いて測定した明度L*の値が、一例として10より大きく12以下の領域である。
(第三低明度領域52)
第三低明度領域52は、図5に示されるように、側面20において湾曲面24側の部分から突出した複数の第一アスタリスク突起54と、側面20において湾曲面24側の部分から突出した複数の第二アスタリスク突起56とを有している。そして、第一アスタリスク突起54と、第二アスタリスク突起56とは、タイヤ周方向、及びタイヤ径方向に交互に配置されている。第一アスタリスク突起54、及び第二アスタリスク突起56は、他の突起の一例である。
また、本実施形態では、「側面20において湾曲面24側の部分」とは、側面20の溝深さ方向の長さ(図1のL2)を10とした場合に、側面20の下端から5までの範囲である。
〔第一アスタリスク突起54〕
第一アスタリスク突起54については、第一低明度領域32の第一アスタリスク突起34(図3参照)と異なる部分を主に説明する。
図5に示されるように、第一アスタリスク突起54は、側面20に対して直交する方向から見て、第一低明度領域32の第一アスタリスク突起34(図3参照)と同様の形状とされている。第一アスタリスク突起54において、第一アスタリスク突起34の第一延出部35A−1、35A−2、第二延出部35B−1、35B−2、第三延出部35C−1、35C−2、及び中心O1に対応する部分を、第一延出部55A−1、55A−2、第二延出部55B−1、55B−2、第三延出部55C−1、55C−2、及び中心O5と称する。以下、前述の6本の延出部を、まとめて「延出部54E」と称する。
図7(C)に示されるように、第一アスタリスク突起54の延出部54Eにおいて、延出方向と直交する方向の断面は、平坦な頂面54Cを有する略二等辺三角形状とされている。つまり、第一アスタリスク突起54は、頂面54Cと、一対の側面54Dとを有している。本実施形態では、頂面54Cの幅(図中W3)は、0.02〔mm〕とされ、第一アスタリスク突起54の頂角(図中D3)は、26〔度〕とされている。
また、第一アスタリスク突起54の高さ(図中H3)は、0.1〔mm〕以上で1.0〔mm〕以下で、かつ、第一アスタリスク突起54の高さと、溝18の深さとの比(突起高さ/溝深さ)が0.02以上で0.2以下となる予め決められた一の値とされている。第一アスタリスク突起54の高さ(図中H3)は、本実施形態では、一例として0.4〔mm〕とされている。
〔第二アスタリスク突起56〕
図5に示されるように、第二アスタリスク突起56は、第一アスタリスク突起54と同様の形状をしている。具体的には、第二アスタリスク突起56は、側面20に対して直交する方向から見て、中心O5を中心にして第一アスタリスク突起54を 時計回り方向に90〔度〕回転させ、さらに、中心O3を中心に90〔度〕回転させた第一アスタリスク突起54の上下を反転させた形状である。
第二アスタリスク突起56において、第一アスタリスク突起54の第一延出部55A−1、55A−2、第二延出部55B−1、55B−2、第三延出部55C−1、55C−2、及び中心O5に対応する部分を、第一延出部57A−1、57A−2、第二延出部57B−1、57B−2、第三延出部57C−1、57C−2、及び中心O6と称する。以下、前述の6本の延出部を、まとめて「延出部56E」と称する。
また、第二アスタリスク突起56において、第一アスタリスク突起54の頂面54Cに対応する部分を、頂面56Cと称する。さらに、第二アスタリスク突起56において、第一アスタリスク突起54の側面54Dに対応する部分を、側面56Dと称する(図7(C)参照)。
〔その他〕
図5に示されるように、第一アスタリスク突起54と、第二アスタリスク突起56とは、タイヤ周方向、及びタイヤ径方向に交互に配置されており、第三低明度領域52(図1参照)の全体を埋めている。
そして、第一アスタリスク突起54の第一延出部55A−1、55A−2の夫々の先端は、タイヤ周方向で隣り合う第二アスタリスク突起56の第二延出部57B−2と第三延出部57C−1の間、第二延出部57B−1と第三延出部57C−2の間に夫々挿入されている。また、第二アスタリスク突起56の第一延出部57A−1、57A−2の夫々の先端は、タイヤ径方向で隣り合う第一アスタリスク突起54の第二延出部55B−1と第三延出部55C−2の間、第二延出部55B−2と第三延出部55C−1の間に挿入されている。
また、第一アスタリスク突起54の第三延出部55C−1の先端と、第一アスタリスク突起54に対してタイヤ周方向の一方側に配置された第二アスタリスク突起56の第二延出部57B−1の先端とは連結されている。これにより、連結部54Aが形成されている。さらに、第一アスタリスク突起54の第二延出部55B−1の先端と、第一アスタリスク突起54に対してタイヤ径方向の外側に配置された第二アスタリスク突起56の第三延出部57C−1の先端とは連結されている。これにより、連結部54Bが形成されている。
この構成において、第一アスタリスク突起54と第二アスタリスク突起56とは、タイヤ周方向の他方側から一方側に向かって、連結部54A、54Bを介して階段状に連結されている。
また、タイヤ周方向及びタイヤ径方向で隣り合う第一アスタリスク突起54と第二アスタリスク突起56において、中心O5と中心O6の間隔(以下「間隔P3」)は、前述した間隔P1と同様の値とされている。
ここで、本実施形態に記載する第二低明度領域42とは、日本電色工業(株)のハンディ型分光色差計(NF333)を用いて測定した明度L*の値が、一例として12より大きく14以下の領域である。また、タイヤ10のトレッド部14において、トレッド踏面16、及び側面20において突起が形成されていないトレッド踏面16側の領域については、日本電色工業(株)のハンディ型分光色差計(NF333)を用いて測定した明度L*の値が、一例として20より大きい領域である。
(作用)
次に、本実施形態に係るタイヤの作用について説明する。
図1に示すトレッド部14の溝18における底面22の第一低明度領域32では、第一低明度領域32に形成された第一アスタリスク突起34及び第二アスタリスク突起36へ入射した光は、図7(A)に示す側面34D、36Dに当たる。そして、入射した光は、向かい合う側面34D、36D間で反射を繰り返しながら減衰して、溝18の外部に出射する。このようにして、溝18の内部に入射し、溝18の外部に向けて出射する光の光量が少なくなる。
また、溝18における湾曲面24の第二低明度領域42では、第二低明度領域42に形成された第一アスタリスク突起44及び第二アスタリスク突起46へ入射した光は、図7(B)に示す側面44D、46Dに当たる。そして、入射した光は、向かい合う側面44D、46D間で反射を繰り返しながら減衰して、溝18の外部に出射する。このようにして、溝18の内部に入射し、溝18の外部に向けて出射する光の光量が少なくなる。
また、溝18の側面20において湾曲面24側の部分の第三低明度領域52では、第三低明度領域52に形成された第一アスタリスク突起54及び第二アスタリスク突起56へ入射した光は、図7(C)に示す側面54D、56Dに当たる。そして、入射した光は、向かい合う側面54D、56D間で反射を繰り返しながら減衰して、溝18の外部に出射する。このようにして、溝18の内部に入射し、溝18の外部に向けて出射する光の光量が少なくなる。
さらに、側面20において突起が形成されていないトレッド踏面16側の領域については、外部からの光は、突起が形成されていない平らな面に当たって反射し、溝18の外部に出射する。
また、トレッド踏面16については、外部からの光は、突起が形成されていない平らな面に当たって反射する。
ここで、第一低明度領域32に形成されている第一アスタリスク突起34及び第二アスタリスク突起36の高さは、0.8〔mm〕とされている。また、第二低明度領域42に形成されている第一アスタリスク突起44及び第二アスタリスク突起46の高さは、0.6〔mm〕とされている。さらに、第三低明度領域52に形成されている第一アスタリスク突起54及び第二アスタリスク突起56の高さは、0.4〔mm〕とされている。
また、夫々の突起の間隔P1、P2、P3は同様の値であるため、第二低明度領域42の湾曲面24が単位面積当たりに占める割合は、第一低明度領域32の底面22が単位面積当たりに占める割合と比して大きくなる。また、第三低明度領域52の側面20が単位面積当たりに占める割合は、第二低明度領域42の湾曲面24が単位面積当たりに占める割合と比して大きくなる。
これにより、第二低明度領域42において溝18の外部に出射する光の光量は、第一低明度領域32において溝18の外部に出射する光の光量と比して多くなる。さらに、第三低明度領域52において溝18の外部に出射する光の光量は、第二低明度領域42において溝18の外部に出射する光の光量と比して多くなる。つまり、第一低明度領域32、第二低明度領域42、第三低明度領域52、及びトレッド踏面16は、この順番で明度L*が高くなる。
(まとめ)
上記構成によれば、第一アスタリスク突起34及び第二アスタリスク突起36の高さと、溝18の深さとの比(突起高さ/溝深さ)が0.02以上で0.2以下である。
ここで、例えば、第一アスタリスク突起34及び第二アスタリスク突起36の高さと、溝18の深さとの比が0.02未満の場合は、溝18の深さに対して突起の高さが低くなり過ぎる。このため、溝18の内部に入射した光は、突起に当たって反射方向が変えられるが、溝18の外部に向けて出射する光の光量が充分に少なくならない。しかし、突起の高さと溝18の深さとの比が0.02以上であるため、前述したように、溝18の外部に向けて出射する光の光量が少なくなる。
また、例えば、第一アスタリスク突起34及び第二アスタリスク突起36の高さと、溝18の深さとの比が0.2より大きいの場合は、溝18の深さに対して突起の高さが高くなり過ぎ、突起を成形する際に欠肉等の成形不良が生じる可能性がある。しかし、第一アスタリスク突起34及び第二アスタリスク突起36の高さと、溝18の深さとの比が0.2以下であるため、突起に欠肉等の成形不良が生じるのが抑制される。これにより、前述したように、溝18の内部に入射した光は、第一アスタリスク突起34及び第二アスタリスク突起36に当たって反射方向が変えられる。そして、溝18の外部に向けて出射する光の光量が少なくなる。
このようにして、溝18の底面22に形成された第一低明度領域32の明度L*を、トレッド踏面16の明度L*に対して低くすることで、トレッド踏面の明度L*と溝の底面の明度L*とが同様である場合と比して、トレッド踏面16と溝18の底面22とのコントラストが強くなり(トレッド踏面16と溝18との識別が確実となり)、未使用のタイヤが摩耗タイヤのような印象を与えるのを抑制することができる。
また、溝18の深さは、2〔mm〕以上で25〔mm〕以下である。
ここで、例えば、溝18の深さが2〔mm〕未満の場合は、トレッド踏面16の縁(エッジ)が、路面に引っ掛かりづらくなる(滑ってしまう)ため、トラクション性能が低下する可能性がある。しかし、溝の深さが2〔mm〕以上であるため、トラクション性能の低下が抑制される。
また、例えば、溝の深さが25〔mm〕より大きい場合は、溝の深さが深いため、溝18の内部に入射し、溝18の底面22で反射して溝18の外部に向けて出射する光の光量が少ない。しかし、タイヤ10の溝18の深さは25〔mm〕以下であるため、溝18の内部に入射し、溝18の底面で反射して溝18の外部に向けて出射する光の光量が少なくない。ここで、第一アスタリスク突起34及び第二アスタリスク突起36が溝18の底面22から突出しているため、溝の深さが25〔mm〕以下であっても、溝18の内部に入射し、溝18の底面22で反射して溝18の外部に向けて出射する光の光量が少なくなる。
このため、トレッド踏面16の明度と溝18の底面22の明度とが同様である場合と比して、未使用のタイヤに対して摩耗タイヤのような印象を与えるのを効果的に抑制することができる。
また、近年、環境への配慮から、自動車の低燃費化に寄与する転がり抵抗の小さいタイヤに対する需要が増加している。タイヤの転がり抵抗を小さくする一手段として、例えば、トレッドゴムを薄肉化してタイヤに使用するゴムの量を減らし、タイヤを軽量化する技術がある。トレッドゴムを薄肉化するとで、トレッド踏面に設けられる溝が浅くなることがある。しかし、前述したように、タイヤ10では、トレッド踏面16と溝18の底面22とのコントラストが強くなることで、タイヤ10の溝18が浅いような印象(浅溝感)を与えるのを抑制することができる。
また、タイヤ10では、溝18の底面22の第一低明度領域32の明度L*、溝18の湾曲面24の第二低明度領域42の明度L*、及び溝18の側面20において湾曲面24側の部分の第三低明度領域52の明度L*が、トレッド踏面16の明度L*に対して低くなっている。このため、溝18の底面22の第一低明度領域32の明度L*だけが、トレッド踏面16の明度L*に対して低くなっている場合と比して、トレッド踏面16と溝18において底面22を含む底面22側の部分とのコントラストが強くなる。これにより、未使用のタイヤが摩耗タイヤのような印象を与えるのを抑制することができる。
また、タイヤ10では、第一低明度領域32、第二低明度領域42、第三低明度領域、及びトレッド踏面16は、この順番で明度L*が高くなっている。このように、明度L*が段階的に(徐々に)変化するため、明度L*が高い部分L*と明度L*が低い部分だけが形成されている場合と比して、溝18に違和感を与えるのを抑制することができる。
また、タイヤ10では、溝18の側面20において湾曲面24側の部分にだけ、第三低明度領域52が形成されている。このため、溝18の側面20の全体に第三低明度領域52が形成されている場合と比して、トレッド踏面16が摩耗しても第三低明度領域52が狭くなるのが抑制される。これにより、溝18の見栄えが変化するのを抑制することができる。
また、第一アスタリスク突起34の夫々の延出部34Eは、異なる方向に延出されており、第二アスタリスク突起36の夫々の延出部36Eは、異なる方向に延出されている。これにより、第一低明度領域32に対して視認する角度を変えて第一低明度領域32を見た場合でも、見え方が異なるのを抑制することができる。第二低明度領域42、第三低明度領域52についても同様の作用を奏する。
また、第一アスタリスク突起34は、夫々異なる方向に延出されると共に6本が中心O1で連結された延出部34Eで構成され、第二アスタリスク突起36は、夫々異なる方向に延出されると共に6本が中心O2で連結された延出部36Eで構成されている。したがって、第一アスタリスク突起34、第二アスタリスク突起36の夫々は、倒れにくくなり、夫々の第一アスタリスク突起34、第二アスタリスク突起36の耐久性を向上させることができる。第一アスタリスク突起44及び第二アスタリスク突起46、並びに第一アスタリスク突起54及び第二アスタリスク突起56についても同様の作用を奏する。
また、第一アスタリスク突起34と第二アスタリスク突起36とが、連結部34A、34Bを介して階段状に連結されている。これにより、連結部34A、34Bを介して第一アスタリスク突起34と第二アスタリスク突起36とが互いに支え合い、第一アスタリスク突起34及び第二アスタリスク突起36の倒れ込みが抑制され、耐久性を向上させることができる。第一アスタリスク突起44及び第二アスタリスク突起46、並びに第一アスタリスク突起54及び第二アスタリスク突起56についても同様の作用を奏する。
(評価)
本発明の効果を確認するために、本発明を適用した実施例1〜2のタイヤと、比較例1〜2のタイヤを準備し、以下の評価を実施した。
〔評価タイヤ〕
供試タイヤとしては、いずれもサイズが205/55R16でタイヤ断面高さSHが114mmのタイヤを用いた。
実施例1〜2、比較例1〜2のタイヤは、本発明の第1実施形態に係るタイヤと同様の構造のタイヤである。そして、夫々の供試タイヤにおいて、底面から突出する突起の高さと、タイヤ周方向に延びる溝(主溝)の溝の深さの比(突起高さ/溝深さ)は、図8に示す表のように異なっている。また、底面22に形成される第一アスタリスク突起34及び第二アスタリスク突起36の高さは、0.8〔mm〕とした。さらに、第一低明度領域32の明度L*、第二低明度領域42の明度L*、及び第三低明度領域52の明度L*の値は、図8に示す表のように異なっている。また、全ての供試タイヤについて、溝の溝幅S1と溝深さF1との比(溝幅S1/溝深さF1)は、1.0となっており、溝壁角度αは、95〔度〕となっている。
なお、比較例1〜2のタイヤについては、溝の内部に突起が形成されておらず、溝を形成する各面の明度L*は、トレッド踏面のL*と同様となっている。
〔評価方法、評価内容〕
夫々の供試タイヤを車両に取り付けることなく、タイヤ幅方向が水平方向を向くように供試タイヤを配置した。そして、晴れた日の屋外で、20人の看者が複数方向から供試タイヤの溝を目視して評価した。
評価内容については、トレッド踏面と溝の底面とのコントラストに起因して、未使用のタイヤが摩耗タイヤのような印象を与えるか否かについて評価した。そして、未使用のタイヤが摩耗タイヤのような印象を与えないと評価した看者の数が18人以上の場合を「A」、10〜17人の場合を「B」、9人以下の場合を「C」として評価した。
〔評価結果〕
図8に示す表のように、本発明を適用した実施例1〜2のタイヤについては、評価結果が、「A」であった。これに対して、比較例1〜2のタイヤについては、評価結果が、「B」であった。なお、今回の評価では、何れの仕様も評価結果「C」とはならなかった。この評価結果からも分かるように、実施例1〜2のタイヤについては、比較例1〜2のタイヤと比して、トレッド踏面と溝の底面とのコントラストに起因して、未使用のタイヤが摩耗タイヤのような印象を与えるのを抑制している。
<第2実施形態>
次に、本発明の第2実施形態に係るタイヤ110について、図9〜図12を用いて説明する。第2実施形態のタイヤ110については、第1実施形態のタイヤ10と異なる部分を主に説明する。
タイヤ110の溝118の底面22は、トレッド踏面16と比して明度が低い第一低明度領域132とされている(図9参照)。また、湾曲面24は、トレッド踏面16と比して明度が低く、かつ、第一低明度領域132と比して明度が高い第二低明度領域142とされている(図10参照)。さらに、側面20において湾曲面24側の部分は、トレッド踏面16と比して明度が低く、かつ、第二低明度領域142と比して明度が高い第三低明度領域152とされている(図11参照)。
(第一低明度領域132)
第一低明度領域132は、図9に示されるように、底面22から突出した複数の第一アスタリスク突起134と、複数の第二アスタリスク突起136とを有している。そして、第一アスタリスク突起134と、第二アスタリスク突起136とは、タイヤ周方向、及びタイヤ幅方向に交互に配置されている。第一アスタリスク突起134、及び第二アスタリスク突起136は、突起の一例である。
〔第一アスタリスク突起134〕
図9に示されるように、第一アスタリスク突起134は、底面22に対して直交する方向から見て、第1実施形態の第一アスタリスク突起34(図3参照)と同様の形状とされている。第一アスタリスク突起134において、第一アスタリスク突起34の第一延出部35A−1、35A−2、第二延出部35B−1、35B−2、第三延出部35C−1、35C−2、及び中心O1に対応する部分を、第一延出部135A−1、135A−2、第二延出部135B−1、135B−2、第三延出部135C−1、135C−2、及び中心O11と称する。以下、前述の6本の延出部を、まとめて「延出部134E」と称する。
図12(A)に示されるように、第一アスタリスク突起134の延出部134Eにおいて、延出方向と直交する方向の断面は、平坦な頂面134Cを有する略二等辺三角形状とされている。つまり、第一アスタリスク突起134は、頂面134Cと、一対の側面134Dとを有している。本実施形態では、頂面134Cの幅(図中W11)は、0.02〔mm〕とされ、第一アスタリスク突起134の頂角(図中D11)は、26〔度〕とされている。また、第一アスタリスク突起44の高さ(図中H11)は、0.1〔mm〕以上で1.0〔mm〕以下の予め決められた一の値とされている。
〔第二アスタリスク突起136〕
図9に示されるように、第二アスタリスク突起136は、第一アスタリスク突起134と同様の形状をしている。具体的には、第二アスタリスク突起136は、底面22に対して直交する方向から見て、中心O11を中心にして第一アスタリスク突起134を 時計回り方向に90〔度〕回転させ、さらに、中心O11を中心に90〔度〕回転させた第一アスタリスク突起134の上下を反転させた形状である。
第二アスタリスク突起136において、第一アスタリスク突起134の第一延出部135A−1、135A−2、第二延出部135B−1、135B−2、第三延出部135C−1、135C−2、及び中心O11に対応する部分を、第一延出部137A−1、137A−2、第二延出部137B−1、137B−2、第三延出部137C−1、137C−2、及び中心O12と称する。以下、前述の6本の延出部を、まとめて「延出部136E」と称する。
また、第二アスタリスク突起136において、第一アスタリスク突起134の頂面134Cに対応する部分を、頂面136Cと称する。さらに、第二アスタリスク突起136において、第一アスタリスク突起134の側面134Dに対応する部分を、側面136Dと称する(図12(A)参照)。
〔その他〕
タイヤ周方向及びタイヤ幅方向で隣り合う第一アスタリスク突起134と第二アスタリスク突起136において、中心O11と中心O12の間隔(以下「間隔P11」)は、0.1〔mm〕よりも大きく1.0〔mm〕以下の予め決められた一の値とされている。本実施形態では、一例として、0.6〔mm〕とされている。そして、本実施形態に記載する第一低明度領域132とは、日本電色工業(株)のハンディ型分光色差計(NF333)を用いて測定した明度L*の値が、一例として10以下の領域である。
(第二低明度領域142)
第二低明度領域142は、図10に示されるように、湾曲面24から突出した複数の第一アスタリスク突起144と、複数の第二アスタリスク突起146とを有している。そして、第一アスタリスク突起144と、第二アスタリスク突起146とは、タイヤ周方向、及びタイヤ幅方向に交互に配置されている。第一アスタリスク突起144、及び第二アスタリスク突起146は、他の突起の一例である。
〔第一アスタリスク突起144〕
図10に示されるように、第一アスタリスク突起144は、湾曲面24に対して直交する方向から見て、第一アスタリスク突起134(図9参照)と同様の形状とされている。第一アスタリスク突起144において、第一アスタリスク突起134の第一延出部135A−1、135A−2、第二延出部135B−1、135B−2、第三延出部135C−1、135C−2、及び中心O11に対応する部分を、第一延出部145A−1、145A−2、第二延出部145B−1、145B−2、第三延出部145C−1、145C−2、及び中心O13と称する。以下、前述の6本の延出部を、まとめて「延出部144E」と称する。
図12(B)に示されるように、第一アスタリスク突起144の延出部144Eにおいて、延出方向と直交する方向の断面は、平坦な頂面144Cを有する略二等辺三角形状とされている。つまり、第一アスタリスク突起144は、頂面144Cと、一対の側面144Dとを有している。本実施形態では、頂面144Cの幅(図中W12)は、0.02〔mm〕とされ、第一アスタリスク突起144の頂角(図中D12)は、26〔度〕とされている。また、第一アスタリスク突起144の高さ(図中H12)は、0.1〔mm〕以上で1.0〔mm〕以下の予め決められた一の値とされている。本実施形態では、第一アスタリスク突起144の高さ(図中H12)は、第一アスタリスク突起134の高さと同様の高さとされている。
〔第二アスタリスク突起146〕
図10に示されるように、第二アスタリスク突起146は、第一アスタリスク突起144と同様の形状をしている。具体的には、第二アスタリスク突起146は、湾曲面24に対して直交する方向から見て、中心O13を中心にして第一アスタリスク突起144を 時計回り方向に90〔度〕回転させ、さらに、中心O13を中心に90〔度〕回転させた第一アスタリスク突起144の上下を反転させた形状である。
第二アスタリスク突起146において、第一アスタリスク突起144の第一延出部145A−1、145A−2、第二延出部145B−1、145B−2、第三延出部145C−1、145C−2、及び中心O13に対応する部分を、第一延出部147A−1、147A−2、第二延出部147B−1、147B−2、第三延出部147C−1、147C−2、及び中心O14と称する。以下、前述の6本の延出部を、まとめて「延出部146E」と称する。
また、第二アスタリスク突起146において、第一アスタリスク突起144の頂面144Cに対応する部分を、頂面146Cと称する。さらに、第二アスタリスク突起146において、第一アスタリスク突起144の側面144Dに対応する部分を、側面146Dと称する(図12(B)参照)。
〔その他〕
タイヤ周方向及びタイヤ幅方向で隣り合う第一アスタリスク突起144と第二アスタリスク突起146において、中心O13と中心O14の間隔(以下「間隔P12」)は、0.1〔mm〕よりも大きく1.0〔mm〕以下の予め決められた一の値とされている。本実施形態では、一例として、0.8〔mm〕とされている。そして、本実施形態に記載する第二低明度領域142とは、日本電色工業(株)のハンディ型分光色差計(NF333)を用いて測定した明度L*の値が、一例として10より大きく12以下の領域である。
(第三低明度領域152)
第三低明度領域152は、図11に示されるように、側面20から突出した複数の第一アスタリスク突起154と、複数の第二アスタリスク突起156とを有している。そして、第一アスタリスク突起154と、第二アスタリスク突起156とは、タイヤ周方向、及びタイヤ径方向に交互に配置されている。第一アスタリスク突起154、及び第二アスタリスク突起156は、他の突起の一例である。
〔第一アスタリスク突起154〕
図11に示されるように、第一アスタリスク突起154は、側面20に対して直交する方向から見て、第一アスタリスク突起134(図9参照)と同様の形状とされている。第一アスタリスク突起154において、第一アスタリスク突起134の第一延出部135A−1、135A−2、第二延出部135B−1、135B−2、第三延出部135C−1、135C−2、及び中心O11に対応する部分を、第一延出部155A−1、155A−2、第二延出部155B−1、155B−2、第三延出部155C−1、155C−2、及び中心O15と称する。以下、前述の6本の延出部を、まとめて「延出部154E」と称する。
図12(C)に示されるように、第一アスタリスク突起154の延出部154Eにおいて、延出方向と直交する方向の断面は、平坦な頂面154Cを有する略二等辺三角形状とされている。つまり、第一アスタリスク突起154は、頂面154Cと、一対の側面154Dとを有している。本実施形態では、頂面154Cの幅(図中W13)は、0.02〔mm〕とされ、第一アスタリスク突起154の頂角(図中D13)は、26〔度〕とされている。また、第一アスタリスク突起44の高さ(図中H13)は、0.1〔mm〕以上で1.0〔mm〕以下の予め決められた一の値とされている。本実施形態では、第一アスタリスク突起154の高さ(図中13)は、第一アスタリスク突起134の高さと同様の高さとされている。
〔第二アスタリスク突起156〕
図11に示されるように、第二アスタリスク突起156は、第一アスタリスク突起154と同様の形状をしている。具体的には、第二アスタリスク突起156は、側面20に対して直交する方向から見て、中心O15を中心にして第一アスタリスク突起154を 時計回り方向に90〔度〕回転させ、さらに、中心O15を中心に90〔度〕回転させた第一アスタリスク突起154の上下を反転させた形状である。
第二アスタリスク突起156において、第一アスタリスク突起154の第一延出部155A−1、155A−2、第二延出部155B−1、155B−2、第三延出部155C−1、155C−2、及び中心O15に対応する部分を、第一延出部157A−1、157A−2、第二延出部157B−1、157B−2、第三延出部157C−1、157C−2、及び中心O16と称する。以下、前述の6本の延出部を、まとめて「延出部156E」と称する。
また、第二アスタリスク突起156において、第一アスタリスク突起154の頂面154Cに対応する部分を、頂面156Cと称する。さらに、第二アスタリスク突起156において、第一アスタリスク突起154の側面154Dに対応する部分を、側面156Dと称する(図12(C)参照)。
〔その他〕
タイヤ周方向及びタイヤ径方向で隣り合う第一アスタリスク突起154と第二アスタリスク突起156において、中心O15と中心O16の間隔(以下「間隔P13」)は、0.1〔mm〕よりも大きく1.0〔mm〕以下の予め決められた一の値とされている。本実施形態では、一例として、1.0〔mm〕とされている。そして、本実施形態に記載する第三低明度領域152とは、日本電色工業(株)のハンディ型分光色差計(NF333)を用いて測定した明度L*の値が、一例として12より大きく14以下の領域である。
(作用、まとめ)
第一低明度領域132に形成されている第一アスタリスク突起134及び第二アスタリスク突起136の間隔P11は、0.6〔mm〕とされている(図9参照)。また、第二低明度領域142に形成されている第一アスタリスク突起144及び第二アスタリスク突起146の間隔P12は、0.8〔mm〕とされている(図10参照)。さらに、第三低明度領域152に形成されている第一アスタリスク突起154及び第二アスタリスク突起156の間隔P13は、1.0〔mm〕とされている(図11参照)。
これにより、第二低明度領域142において、溝の内部に入射し、溝118の外部に向けて出射する光の光量は、第一低明度領域32において、溝118の外部に向けて出射する光の光量と比して多くなる。さらに、第三低明度領域152において、溝118の外部に向けて出射する光の光量は、第二低明度領域142において、溝118の外部に向けて出射する光の光量と比して多くなる。つまり、第一低明度領域132、第二低明度領域142、第三低明度領域152、及びトレッド踏面16は、この順番で明度L*が高くなる。このように、明度L*が段階的に(徐々に)変化する。
第2実施形態の他の作用については、第1実施形態の作用と同様である。
<第3実施形態>
次に、本発明の第3実施形態に係るタイヤ210について、図13を用いて説明する。第3実施形態のタイヤ210については、第1実施形態のタイヤ10と異なる部分を主に説明する。
タイヤ210の溝218の底面22は、トレッド踏面16と比して明度が低い第一低明度領域232とされている。また、湾曲面24は、トレッド踏面16と比して明度が低く、かつ、第一低明度領域232と比して明度が高い第二低明度領域242とされている。側面20において湾曲面24側の部分は、トレッド踏面16と比して明度が低く、かつ、第二低明度領域242と比して明度が高い第三低明度領域252とされている。
(第一低明度領域232)
第一低明度領域232は、図13に示されるように、底面22から突出した複数の突起234を有している。そして、突起234は、タイヤ幅方向に間隔を空けて配置されている。
突起234は、タイヤ周方向に延びる板状で、板面がタイヤ幅方向を向いている。そして、突起234の板厚は、底面22側の基端から先端に向かって徐々に薄くなっている。具体的には、基端側の部分における板厚の減少率は、先端側の部分における板厚の減少率と比して高くなっている。
突起234の底面22からの高さ(H31)は、0.1〔mm〕以上で1.0〔mm〕以下とされており、本実施形態では、一例として、0.8〔mm〕とされている。また、タイヤ幅方向で隣り合う突起234の間隔(以下「間隔P31」)は、0.1〔mm〕よりも大きく1.0〔mm〕以下の予め決められた一の値とされている。
ここで、本実施形態に記載する第一低明度領域232とは、日本電色工業(株)のハンディ型分光色差計(NF333)を用いて測定した明度L*の値が、一例として10以下の領域である。
(第二低明度領域242)
第二低明度領域242は、図13に示されるように、湾曲面24から突出した複数の突起244を有している。そして、突起244は、タイヤ幅方向に間隔を空けて配置されている。突起244については、突起234と異なる部分を主に説明する。
突起244の湾曲面24からの高さ(H32)は、0.1〔mm〕以上で1.0〔mm〕以下とされており、本実施形態では、一例として、0.6〔mm〕とされている。また、タイヤ幅方向で隣り合う突起244の間隔(以下「間隔P32」)は、0.1〔mm〕よりも大きく1.0〔mm〕以下の予め決められた一の値とされており、前述した間隔P31と同様の値とされている。
ここで、本実施形態に記載する第二低明度領域242とは、日本電色工業(株)のハンディ型分光色差計(NF333)を用いて測定した明度L*の値が、10より大きく12以下の領域である。
(第三低明度領域252)
第三低明度領域252は、図13に示されるように、側面20から突出した複数の突起254を有している。そして、突起254は、タイヤ径方向に間隔を空けて配置されている。突起254については、突起234と異なる部分を主に説明する。
突起254の側面20からの高さ(H33)は、0.1〔mm〕以上で1.0〔mm〕以下とされており、本実施形態では、一例として、0.4〔mm〕とされている。また、タイヤ径方向で隣り合う突起254の間隔(以下「間隔P33」)は、0.1〔mm〕よりも大きく1.0〔mm〕以下の予め決められた一の値とされており、前述した間隔P31と同様の値とされている。
ここで、本実施形態に記載する第三低明度領域252とは、日本電色工業(株)のハンディ型分光色差計(NF333)を用いて測定した明度L*の値が、12より大きく14以下の領域である。
第3実施形態の作用は、第1実施形態において、突起がアスタリスク形状であることで生じる作用以外の作用と同様である。
<第4実施形態>
次に、本発明の第4実施形態に係るタイヤ310について、図14を用いて説明する。第4実施形態のタイヤ310については、第2実施形態のタイヤ110と異なる部分を主に説明する。
タイヤ310の溝318の底面22は、トレッド踏面16と比して明度が低い第一低明度領域332とされている。また、湾曲面24は、トレッド踏面16と比して明度が低く、かつ、第一低明度領域332と比して明度が高い第二低明度領域342とされている。さらに、側面20において湾曲面24側の部分は、トレッド踏面16と比して明度が低く、かつ、第二低明度領域342と比して明度が高い第三低明度領域352とされている。
(第一低明度領域332)
第一低明度領域332は、図14に示されるように、底面22から突出した複数の突起334を有している。そして、突起334は、タイヤ幅方向に間隔を空けて配置されている。
突起334は、タイヤ周方向に延びる板状で、板面がタイヤ幅方向を向いている。そして、突起334の板厚は、底面22側の基端から先端に向かって徐々に薄くなっている。具体的には、基端側の部分における板厚の減少率は、先端側の部分における板厚の減少率と比して高くなっている。
突起334の底面22からの高さ(H41)は、0.1〔mm〕以上で1.0〔mm〕以下の予め決められた一の値とされている。また、タイヤ幅方向で隣り合う突起334の間隔(以下「間隔P41」)は、0.1〔mm〕よりも大きく1.0〔mm〕以下とされており、本実施形態では、一例として、0.6〔mm〕とされている。
ここで、本実施形態に記載する第一低明度領域332とは、日本電色工業(株)のハンディ型分光色差計(NF333)を用いて測定した明度L*の値が、一例として10以下の領域である。
(第二低明度領域342)
第二低明度領域342は、図14に示されるように、湾曲面24から突出した複数の突起344を有している。そして、突起344は、タイヤ幅方向に間隔を空けて配置されている。突起344については、突起334と異なる部分を主に説明する。
突起344の湾曲面24からの高さ(H42)は、0.1〔mm〕以上で1.0〔mm〕以下とされており、前述した突起334の高さH41と同様の値とされている。また、タイヤ幅方向で隣り合う突起344の間隔(以下「間隔P42」)は、0.1〔mm〕よりも大きく1.0〔mm〕以下とされており、本実施形態では、一例として、0.8〔mm〕とされている。
ここで、本実施形態に記載する第二低明度領域342とは、日本電色工業(株)のハンディ型分光色差計(NF333)を用いて測定した明度L*の値が、10より大きく12以下の領域である。
(第三低明度領域352)
第三低明度領域352は、図14に示されるように、側面20から突出した複数の突起354を有している。そして、突起354は、タイヤ径方向に間隔を空けて配置されている。突起354については、突起334と異なる部分を主に説明する。
突起354の側面20からの高さ(H43)は、0.1〔mm〕以上で1.0〔mm〕以下とされており、前述した突起334の高さH41と同様の値とされている。また、タイヤ幅方向で隣り合う突起354の間隔(以下「間隔P43」)は、0.1〔mm〕よりも大きく1.0〔mm〕以下とされており、本実施形態では、一例として、1.0〔mm〕とされている。
ここで、本実施形態に記載する第三低明度領域352とは、日本電色工業(株)のハンディ型分光色差計(NF333)を用いて測定した明度L*の値が、12より大きく14以下の領域である。
第3実施形態の作用は、第2実施形態において、突起がアスタリスク形状であることで生じる作用以外の作用と同様である。
なお、本発明を特定の実施形態について詳細に説明したが、本発明は係る実施形態に限定されるものではなく、本発明の範囲内にて他の種々の実施形態が可能であることは当業者にとって明らかである。例えば、上記実施形態では特に説明しなかったが、突起を主溝に設けてもよく、ラグ溝に設けてもよい。
また、上記実施形態では特に説明しなかったが、底面22、側面20、及び湾曲面24に、3種以上の突起を形成させることで、トレッド踏面16に対して明度を低くしてもよい。
また、上記実施形態では、側面20の湾曲面24側の部分に突起を形成させたが、側面20の全体に突起を形成させてもよい。この場合には、側面20の湾曲面24側の部分に突起を形成させることで生じる作用は生じない。
また、上記実施形態では、突起の高さと溝18の深さとの比(突起高さ/溝深さ)、溝18の深さ、及び溝18の溝幅と溝深さとの比(溝幅/溝深さ)を規定したが、特にこれらを規定してなくてもよい。溝18の底面22、湾曲面24、及び側面20に突起を形成させることで、底面22及び湾曲面24だけに突起を形成させる場合と比して、トレッド踏面16と、溝18において底面22側の部分とのコントラストが強くなり、未使用のタイヤに対して摩耗タイヤのような印象を与えるのを抑制することができる。
10・・・タイヤ、14・・・トレッド部、16・・・トレッド踏面、18・・・溝
20・・・側面、22・・・底面、24・・・湾曲面、34・・・第一アスタリスク突起(突起の一例)、36・・・第二アスタリスク突起(突起の一例)、44・・・第一アスタリスク突起(他の突起の一例)、46・・・第二アスタリスク突起(他の突起の一例)、54・・・第一アスタリスク突起(他の突起の一例)、56・・・第二アスタリスク突起(他の突起の一例)、110・・・タイヤ、118・・・溝、134・・・第一アスタリスク突起(突起の一例)、136・・・第二アスタリスク突起(突起の一例)、144・・・第一アスタリスク突起(他の突起の一例)、146・・・第二アスタリスク突起(他の突起の一例)、154・・・第一アスタリスク突起(他の突起の一例)、156・・・第二アスタリスク突起(他の突起の一例)、210・・・タイヤ、218・・・溝、234・・・突起(突起の一例)、244・・・突起(他の突起の一例)、254・・・突起(他の突起の一例)
310・・・タイヤ、318・・・溝、334・・・突起(突起の一例)、344・・・突起(他の突起の一例)、354・・・突起(他の突起の一例)

Claims (6)

  1. トレッド踏面と、前記トレッド踏面を区画する溝とを有するトレッド部と、
    前記溝の底面から0.1〔mm〕以上で1.0〔mm〕以下の高さで突出すると共に0.1〔mm〕よりも大きく1.0〔mm〕以下の間隔で配置されている複数の突起と、とを備え、
    前記突起の高さと前記溝の深さとの比(突起高さ/溝深さ)が0.02以上で0.2以下であるタイヤ。
  2. 前記溝の深さは、2〔mm〕以上で25〔mm〕以下である請求項1に記載のタイヤ。
  3. 前記溝は、一対の側面と、前記底面と、前記側面と前記底面とを繋ぐ一対の湾曲面とを含んで形成されており、
    前記側面及び前記湾曲面から0.1〔mm〕以上で1.0〔mm〕以下の高さで突出すると共に0.1〔mm〕よりも大きく1.0〔mm〕以下の間隔で配置されている複数の他の突起を備えた請求項1又は2に記載のタイヤ。
  4. 前記底面に形成された前記突起の高さ、前記湾曲面に形成された前記突起の高さ、及び前記側面に形成された前記突起の高さは、この順番で低くなっている請求項3に記載のタイヤ。
  5. 前記底面に形成された前記突起の間隔、前記湾曲面に形成された前記突起の間隔、及び前記側面に形成された前記突起の間隔は、この順番で広くなっている請求項3に記載のタイヤ。
  6. 前記側面に形成された前記突起は、前記側面において前記湾曲面側の部分に配置されている請求項3〜5の何れか1項に記載のタイヤ。
JP2017236465A 2017-12-08 2017-12-08 タイヤ Active JP7087247B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017236465A JP7087247B2 (ja) 2017-12-08 2017-12-08 タイヤ
PCT/JP2018/044415 WO2019111854A1 (ja) 2017-12-08 2018-12-03 タイヤ
US16/766,706 US11479061B2 (en) 2017-12-08 2018-12-03 Tire
CN201880078828.5A CN111433052B (zh) 2017-12-08 2018-12-03 轮胎
EP18885210.7A EP3722108B1 (en) 2017-12-08 2018-12-03 Tire

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017236465A JP7087247B2 (ja) 2017-12-08 2017-12-08 タイヤ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019104282A true JP2019104282A (ja) 2019-06-27
JP7087247B2 JP7087247B2 (ja) 2022-06-21

Family

ID=66751591

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017236465A Active JP7087247B2 (ja) 2017-12-08 2017-12-08 タイヤ

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11479061B2 (ja)
EP (1) EP3722108B1 (ja)
JP (1) JP7087247B2 (ja)
CN (1) CN111433052B (ja)
WO (1) WO2019111854A1 (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0699705A (ja) * 1991-12-27 1994-04-12 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤ
JP2004196145A (ja) * 2002-12-19 2004-07-15 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤ
WO2010070690A1 (en) * 2008-12-19 2010-06-24 Pirelli Tyre S.P.A. Heavy, load pneumatic tire
JP2010254240A (ja) * 2009-04-28 2010-11-11 Taro Saito レンタルタイヤ用ホイール、レンタルタイヤの状態監視装置、およびレンタルタイヤ管理端末
WO2016182076A1 (ja) * 2015-05-14 2016-11-17 株式会社ブリヂストン タイヤ
JP2017507078A (ja) * 2014-03-10 2017-03-16 コンパニー ゼネラール デ エタブリッスマン ミシュラン 溝内に高コントラストテクスチャを有するタイヤ

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58134105U (ja) * 1982-03-05 1983-09-09 住友ゴム工業株式会社 乗用車用ラジアルタイヤ
JPS6036304U (ja) 1983-08-19 1985-03-13 住友ゴム工業株式会社 タイヤトレツドパタ−ン
JP3020182B2 (ja) * 1991-04-12 2000-03-15 横浜ゴム株式会社 乗用車用空気入りラジアルタイヤ
US6866076B2 (en) 2000-02-07 2005-03-15 Bridgestone Corporation Tire having longitudinally extending smaller grooves formed in the walls of a groove
JP4677106B2 (ja) 2000-02-07 2011-04-27 株式会社ブリヂストン タイヤ
JP2003048408A (ja) 2001-08-07 2003-02-18 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
US7128799B2 (en) 2002-12-06 2006-10-31 The Goodyear Tire & Rubber Company Method of manufacturing precured tread with reflective grooves
JP4342874B2 (ja) 2003-08-20 2009-10-14 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
FR2892336B1 (fr) * 2005-10-21 2009-10-09 Michelin Soc Tech Marquage offrant une meilleure visibilite et procede de marquage.
WO2009051258A1 (ja) 2007-10-19 2009-04-23 Pasco Corporation 家屋異動判定方法、及び家屋異動判定プログラム
JP5461043B2 (ja) 2009-03-30 2014-04-02 東洋ゴム工業株式会社 タイヤ加硫用金型および空気入りタイヤ
US20120168049A1 (en) 2009-05-13 2012-07-05 Brian William Jenkins Tire with a sipe having areas with reduced thickness and apparatus for making the same
US9207150B2 (en) * 2009-11-25 2015-12-08 Compagnie Generale Des Etablissements Michelin Tread surface structures for mud evacuation
JP5039810B2 (ja) 2010-05-18 2012-10-03 東洋ゴム工業株式会社 タイヤモールド及び空気入りタイヤの製造方法
AU2013240209A1 (en) 2012-03-30 2014-10-09 Compagnie Generale Des Etablissements Michelin Tire treads with reduced undertread thickness
JP5690310B2 (ja) 2012-07-04 2015-03-25 株式会社ブリヂストン タイヤ
JP6166943B2 (ja) 2013-05-01 2017-07-19 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ
FR3018222B1 (fr) * 2014-03-10 2017-09-01 Michelin & Cie Bande de roulement comportant une texture a fort contraste dans une rainure
RU2633451C1 (ru) 2014-10-20 2017-10-12 Дзе Йокогама Раббер Ко., Лтд. Пневматическая шина
EP3213936B1 (en) * 2014-10-27 2018-12-12 Bridgestone Corporation Pneumatic tire
FR3034358B1 (fr) 2015-03-30 2018-03-23 Compagnie Generale Des Etablissements Michelin Pneumatique a bande de roulement pourvue de textures
JP6374915B2 (ja) 2015-07-23 2018-08-15 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP6646410B2 (ja) 2015-11-16 2020-02-14 Toyo Tire株式会社 空気入りタイヤ
JP6948930B2 (ja) * 2017-12-13 2021-10-13 株式会社ブリヂストン タイヤ

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0699705A (ja) * 1991-12-27 1994-04-12 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤ
JP2004196145A (ja) * 2002-12-19 2004-07-15 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤ
WO2010070690A1 (en) * 2008-12-19 2010-06-24 Pirelli Tyre S.P.A. Heavy, load pneumatic tire
JP2010254240A (ja) * 2009-04-28 2010-11-11 Taro Saito レンタルタイヤ用ホイール、レンタルタイヤの状態監視装置、およびレンタルタイヤ管理端末
JP2017507078A (ja) * 2014-03-10 2017-03-16 コンパニー ゼネラール デ エタブリッスマン ミシュラン 溝内に高コントラストテクスチャを有するタイヤ
WO2016182076A1 (ja) * 2015-05-14 2016-11-17 株式会社ブリヂストン タイヤ

Also Published As

Publication number Publication date
EP3722108B1 (en) 2023-03-08
CN111433052A (zh) 2020-07-17
JP7087247B2 (ja) 2022-06-21
WO2019111854A1 (ja) 2019-06-13
EP3722108A1 (en) 2020-10-14
US11479061B2 (en) 2022-10-25
EP3722108A4 (en) 2021-06-23
US20200307323A1 (en) 2020-10-01
CN111433052B (zh) 2022-06-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN108602400B (zh) 轮胎
EP3409509B1 (en) Tire
JP6617040B2 (ja) タイヤ
WO2019111856A1 (ja) タイヤ
WO2019116993A1 (ja) タイヤ
EP3702177B1 (en) Tire
JP6584334B2 (ja) タイヤ
JP6549412B2 (ja) タイヤ
WO2019111854A1 (ja) タイヤ
WO2019111855A1 (ja) タイヤ
WO2019111857A1 (ja) タイヤ
JP6441170B2 (ja) タイヤ
JP6549414B2 (ja) タイヤ
EP3409510B1 (en) Tire
JP6495736B2 (ja) タイヤ
JP6549413B2 (ja) タイヤ
JP2019104334A (ja) タイヤ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200702

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210608

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210705

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211221

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220111

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220510

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220518

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7087247

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150