WO2018186208A1 - フレキソ印刷版用感光性樹脂組成物、フレキソ印刷原版、フレキソ印刷版、及び、共重合体 - Google Patents

フレキソ印刷版用感光性樹脂組成物、フレキソ印刷原版、フレキソ印刷版、及び、共重合体 Download PDF

Info

Publication number
WO2018186208A1
WO2018186208A1 PCT/JP2018/011675 JP2018011675W WO2018186208A1 WO 2018186208 A1 WO2018186208 A1 WO 2018186208A1 JP 2018011675 W JP2018011675 W JP 2018011675W WO 2018186208 A1 WO2018186208 A1 WO 2018186208A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
mass
flexographic printing
photosensitive resin
resin composition
parts
Prior art date
Application number
PCT/JP2018/011675
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
小川 博司
斎藤 秀夫
徹 木原
憲史 太田
Original Assignee
旭化成株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 旭化成株式会社 filed Critical 旭化成株式会社
Priority to JP2019511157A priority Critical patent/JP6810251B2/ja
Priority to US16/499,474 priority patent/US11493844B2/en
Priority to EP18781225.0A priority patent/EP3608719A4/en
Priority to CN201880016774.XA priority patent/CN110383171B/zh
Publication of WO2018186208A1 publication Critical patent/WO2018186208A1/ja

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/027Non-macromolecular photopolymerisable compounds having carbon-to-carbon double bonds, e.g. ethylenic compounds
    • G03F7/032Non-macromolecular photopolymerisable compounds having carbon-to-carbon double bonds, e.g. ethylenic compounds with binders
    • G03F7/033Non-macromolecular photopolymerisable compounds having carbon-to-carbon double bonds, e.g. ethylenic compounds with binders the binders being polymers obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. vinyl polymers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41FPRINTING MACHINES OR PRESSES
    • B41F5/00Rotary letterpress machines
    • B41F5/24Rotary letterpress machines for flexographic printing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41NPRINTING PLATES OR FOILS; MATERIALS FOR SURFACES USED IN PRINTING MACHINES FOR PRINTING, INKING, DAMPING, OR THE LIKE; PREPARING SUCH SURFACES FOR USE AND CONSERVING THEM
    • B41N1/00Printing plates or foils; Materials therefor
    • B41N1/12Printing plates or foils; Materials therefor non-metallic other than stone, e.g. printing plates or foils comprising inorganic materials in an organic matrix
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F236/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, at least one having two or more carbon-to-carbon double bonds
    • C08F236/02Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, at least one having two or more carbon-to-carbon double bonds the radical having only two carbon-to-carbon double bonds
    • C08F236/04Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, at least one having two or more carbon-to-carbon double bonds the radical having only two carbon-to-carbon double bonds conjugated
    • C08F236/10Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, at least one having two or more carbon-to-carbon double bonds the radical having only two carbon-to-carbon double bonds conjugated with vinyl-aromatic monomers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F236/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, at least one having two or more carbon-to-carbon double bonds
    • C08F236/02Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, at least one having two or more carbon-to-carbon double bonds the radical having only two carbon-to-carbon double bonds
    • C08F236/04Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, at least one having two or more carbon-to-carbon double bonds the radical having only two carbon-to-carbon double bonds conjugated
    • C08F236/06Butadiene

Abstract

本発明は、少なくとも、親水性共重合体(A)、熱可塑性エラストマー(B)、光重合性モノマー(C)、光重合開始剤(D)、可塑剤(E)、及び、酸性基を有する重合体(F)を含有するフレキソ印刷版用感光性樹脂組成物であって、中和滴定で測定される前記フレキソ印刷版用感光性樹脂組成物の酸価が、1~100mgKOH/gである、フレキソ印刷版用感光性樹脂組成物を提供する。

Description

フレキソ印刷版用感光性樹脂組成物、フレキソ印刷原版、フレキソ印刷版、及び、共重合体
 本発明は、フレキソ印刷版用感光性樹脂組成物、フレキソ印刷原版、フレキソ印刷版、及び、共重合体に関する。
従来の技術
 フレキソ印刷は、凸版印刷の一種であり、印刷版にゴムや合成樹脂等の柔らかい材質を用いていることから、種々の被刷体に適用可能であるという利点を有している。
 フレキソ印刷においては、旧来より印刷版としてネガフィルムを使用して製版する方法と、コンピューター上で処理された情報を印刷版状に直接描画してレリーフを作製するコンピューター製版技術(以下、CTP技術)を使用した方法とがあり、近年ではCTP技術を使用した方法が主流になりつつある。
 フレキソ印刷版の原版は、ネガフィルムを使用する場合とCTP技術を使用する場合とで版構成が異なる。ネガフィルムを使用する場合とCTP技術を使用する場合の両方とも、PET樹脂等の基板上に感光性樹脂組成物よりなる感光層を備えている点で共通しているが、ネガフィルムを使用する場合とCTP技術を使用する場合で、感光層の上に構成しているものが異なっている。
 ネガフィルムを用いる場合は、感光層の粘着性からネガフィルムを保護するための透明画像担体層があり、使用する前に透明画像担体層上にネガフィルムを密着させ、ネガフィルムの上から感光層に外線照射し、未硬化部分を除去することでレリーフ像を形成する。
 一方、CTP技術を使用する場合は、感光層の上に赤外線アブレーション層を積層し、この赤外線アブレーション層に直接レーザー等で描画後、感光層に紫外線を照射し、未硬化部分を除去することでレリーフ像を形成する。
 最近では、この未硬化部分の除去を、水を主成分とする現像液によって行う(水現像する)ことによりレリーフ像を形成することがある。
 ところで、一般に、水系現像可能なフレキソ印刷原版においては、寸法精度を維持するための支持体の上に、親水性共重合体、エラストマー等の疎水性樹脂、重合性不飽和単量体、及び光重合開始剤等を混合した感光性樹脂組成物からなる感光層が形成されている。
 このような感光層に用いる感光性樹脂組成物は、必要とする画像を忠実に得るために、組成物中の各成分が細かく均一に分散していることが好ましく、また、製版時間の短縮のために、その感光性樹脂組成物を用いたフレキソ印刷原版は、現像速度が速いことが好ましい。さらに、製版後は水性インキの使用に耐え、付着したインキを水で洗い落とす必要があることから、感光性樹脂組成物は、硬化後の水膨潤率が低いことが好ましく、また、その感光性樹脂組成物を用いたフレキソ印刷版は、当然耐刷性は高いことが求められる。
 水現像可能な感光性樹脂組成物としては、例えば、特許文献1に、水分散ラテックスと、光重合性モノマーと、ミラブルゴムと、マレイン酸ハーフエステル、及び光重合開始剤とを含有する感光性樹脂組成物が開示されている。
 また、特許文献2には、さらに親水性光重合性モノマーを含有し、ラテックスが親水性光重合性モノマー中に分散した分散相を形成している感光性樹脂組成物が開示されている。
 さらに、特許文献3には、水分散ラテックスが不飽和二重結合を含有する反応性乳化剤を用いた乳化重合により合成され、内部架橋したものである感光性樹脂組成物が開示されている。
特開2014-197078号公報 特許第4211141号公報 特開2015-14685号公報
 特許文献1及び2に記載の水系現像可能な感光性樹脂組成物は、親水性成分が疎水性成分を取り巻いた構成の、層分離構造を有する樹脂組成物が提案されている。
 当該樹脂組成物を用いた場合、現像速度は改善されるが、親水性成分が、疎水性成分の外部に配置されているため、外部からの吸湿性が高くなるという問題を有している。これを用いた印刷版は、インキ付着後の耐刷性が低下したりする問題がある。
 一方、特許文献3に記載の水系現像可能な感光性樹脂組成物は、印刷版の耐刷性は高いものの、水系現像液に対する現像性に優れないという問題がある。
 このように、フレキソ印刷用の印刷原版に用いる感光性樹脂組成物には、水系現像液に対する良好な現像性と、印刷版とした後の耐刷性が求められるが、これらは相反する面もあり、その両立は困難である。
 また、フレキソ印刷用の印刷版を作製する際に、水系現像液を用いるため、耐水性も求められる。
 本発明は、水系現像液に対する良好な現像性と、耐水性と、印刷版とした後の耐刷性とを両立できる感光性樹脂組成物を提供することを課題とする。
 本発明者らがフレキソ印刷版用感光性樹脂組成物について鋭意検討した結果、特定の酸価を有することにより、印刷版としたときの耐水性及び耐刷性を有しながらも、水系現像液に対する現像性を向上させることができることを見出し、本発明を完成するに至った。
 すなわち、本発明は以下のとおりである。
[1]
 少なくとも、
 親水性共重合体(A)、
 熱可塑性エラストマー(B)、
 光重合性モノマー(C)、
 光重合開始剤(D)、
 可塑剤(E)、及び、
 酸性基を有する重合体(F)
を含有するフレキソ印刷版用感光性樹脂組成物であって、
 中和滴定で測定される前記フレキソ印刷版用感光性樹脂組成物の酸価が、1~100mgKOH/gである、フレキソ印刷版用感光性樹脂組成物。
[2]
 前記感光性樹脂組成物を硬化物としたとき、前記硬化物の断面観察において、
 前記親水性共重合体(A)が存在する領域の面積をA、NanoIRによって観察される酸成分が存在する領域の面積をBとし、AとBとが一致する面積をCとしたとき、C/Aが80~98%となる、[1]に記載のフレキソ印刷版用感光性樹脂組成物。
[3]
 前記酸性基を有する重合体(F)が、酸価10~400mgKOH/gの酸性基を有する重合体であり、前記酸性基を有する重合体(F)をフレキソ印刷版用感光性樹脂組成物中に1~50質量%含有する、[1]又は[2]に記載のフレキソ印刷版用感光性樹脂組成物。
[4]
 前記酸性基を有する重合体(F)のSP値が、9.0以上16.0以下である、[1]~[3]のいずれかに記載のフレキソ印刷版用感光性樹脂組成物。
[5]
 前記酸性基が、カルボキシル基、スルホン酸基、スルフィン酸基、硫酸基、リン酸基、ホスホン酸基、ホスフィン酸基、及びフェノール基からなる群から選ばれる少なくとも1種である、[1]~[4]のいずれかに記載のフレキソ印刷版用感光性樹脂組成物。
[6]
 前記酸性基を有する重合体(F)が、重量平均分子量1000以上のポリ(メタ)アクリル骨格を有するポリマーである、[1]~[5]のいずれかに記載のフレキソ印刷版用感光性樹脂組成物。
[7]
 2個以上のラジカル重合可能なエチレン性不飽和結合基を含有する架橋性重合体(G)をさらに含有する、[1]~[6]のいずれかに記載のフレキソ印刷版用感光性樹脂組成物。
[8]
 前記架橋性重合体(G)が、数平均分子量1,000以上300,000未満であり、ポリイソプレン骨格、ポリブタジエン骨格、水素化ポリブタジエン骨格、ポリ(メタ)アクリレート骨格からなる群から選ばれる少なくとも1種類を有する重合体であり、
 前記エチレン性不飽和結合基が、(メタ)アクリレートである、[7]に記載のフレキソ印刷版用感光性樹脂組成物。
[9]
 前記架橋性重合体(G)が、酸価1~400mgKOH/gである、[7]又は[8]に記載のフレキソ印刷版用感光性樹脂組成物。
[10]
 前記架橋性重合体(G)に対する前記親水性共重合体(A)の重量比率が、1%以上30%未満である、[7]~[9]のいずれかに記載のフレキソ印刷版用感光性樹脂組成物。
[11]
 前記架橋性重合体(G)が、酸価1~400mgKOH/gの酸構造を含む、[7]~[10]のいずれかに記載のフレキソ印刷版用感光性樹脂組成物。
[12]
 前記感光性樹脂組成物を硬化物としたとき、前記硬化物の断面観察において、
 前記親水性共重合体(A)を含む相のうち、相面積が3μm以上100μm未満である相が占める割合が、20面積%以上である、[1]~[11]のいずれかに記載のフレキソ印刷版用感光性樹脂組成物。
[13]
 前記親水性共重合体(A)を構成する単量体単位の総量100質量部に対して、
 前記エラストマー(B)の含有量が、50質量部以上400質量部以下であり、
 前記光重合性モノマー(C)の含有量が、10質量部以上200質量部以下であり、
 前記光重合開始剤(D)の含有量が、0.1質量部以上50質量部以下であり、
 前記可塑剤(E)の含有量が、1.0質量部以上400質量部以下であり、
 前記可塑剤(F)の含有量が、5質量部以上800質量部以下である、[1]~[12]のいずれかに記載のフレキソ印刷版用感光性樹脂組成物。
[14]
 前記親水性共重合体(A)が、該親水性共重合体(A)を構成する単量体単位の総量100質量部に対して、3.0質量部以上25質量部以下のカルボキシル基を有する不飽和単量体単位、20質量部以上60質量部以下の共役ジエン系単量体単位、10質量部以上30質量部以下の芳香族ビニル化合物単位、及び25質量部以上45質量部以下のアルキル(メタ)アクリレート単位、を含有する、[1]~[13]のいずれかに記載のフレキソ印刷版用感光性樹脂組成物。
[15]
 前記親水性共重合体(A)のゲル分率が、80%以上99%以下であり、
 前記親水性共重合体(A)のトルエン膨潤度が、3.0以上15以下である、[1]~[14]のいずれかに記載のフレキソ印刷版用感光性樹脂組成物。
[16]
 前記親水性共重合体(A)のフィルム吸水率が、30%以上である、[1]~[15]のいずれかに記載のフレキソ印刷版用感光性樹脂組成物。
[17]
 前記親水性共重合体(A)が、不飽和二重結合を含む反応性乳化剤に由来する単位を含む、内部架橋した重合体粒子である、[1]~[16]のいずれかに記載のフレキソ印刷版用感光性樹脂組成物。
[18]
 以下の工程1~3をこの順に含む、[1]~[17]のいずれかに記載のフレキソ印刷版用感光性樹脂組成物の製造方法:
工程1;親水性共重合体(A)含有水分散液に、酸性基を有する重合体(F)及び/又は架橋性重合体(G)、並びに可塑剤(E)、を添加する工程、
工程2;工程1で得られた、前記親水性共重合体(A)含有水分散液から水を除去し、親水性共重合体(A)を含む混合物を得る工程、
工程3;工程2で得られた、前記混合物に、エラストマー(B)、重合性不飽和単量体(C)、光重合開始剤(D)、及び可塑剤(E)を添加して、混練する工程。
[19]
 支持体と、該支持体上に積層された感光性樹脂層と、を有し、
 前記感光性樹脂層は、[1]~[17]のいずれかに記載されたフレキソ印刷版用感光性樹脂組成物を含む、フレキソ印刷原版。
[20]
 [19]に記載のフレキソ印刷原版から作製されたフレキソ印刷版であって、
 10%IPA溶液で24時間浸漬後において、べた部のテーパー摩耗試験器による1000回の耐摩耗試験での摩耗量が、10mg/cm以下であり、かつ、
 菱形パターンのテーパー摩耗試験器による2000回の耐摩耗試験での摩耗量が、20mg以下である、フレキソ印刷版。
[21]
 カルボキシル基を有する不飽和単量体単位、共役ジエン系単量体単位、芳香族ビニル化合物単位、及びアルキル(メタ)アクリレート単位、を含有する共重合体であって、
 前記共重合体は、該共重合体が含有する単量体単位の総量100質量部に対して、
  3.0質量部以上25質量部以下の前記カルボキシル基を有する不飽和単量体単位、
  20質量部以上60質量部以下の前記共役ジエン系単量体単位、
  10質量部以上30質量部以下の前記芳香族ビニル化合物単位、及び
  25質量部以上45質量部以下の前記アルキル(メタ)アクリレート単位、を含有する、共重合体。
[22]
 前記共重合体のゲル分率が、80%以上99%以下であり、
 前記共重合体のトルエン膨潤度が、3.0以上15以下である、
 [21]に記載の共重合体。
[23]
 前記共重合体のフィルム吸水率が、30%以上である、[21]又は[22]に記載の共重合体。
[24]
 [21]~[23]のいずれかに記載の共重合体を含む、感光性樹脂組成物。
[25]
 [21]~[23]のいずれかに記載の共重合体を含む、フレキソ印刷原版。
 本発明によれば、印刷版としたときの耐水性及び耐刷性を維持しながら、水系現像液に対する現像性が高いフレキソ印刷用原版を得ることができる。
 以下に本発明を実施するための形態(以下、「本実施形態」という。)について詳細に説明するが、本発明はこれに限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で様々な変形が可能である。
 本実施形態のフレキソ印刷版用感光性樹脂組成物は、(A)親水性共重合体、(B)エラストマー、(C)重合性不飽和単量体、(D)光重合開始剤、(E)可塑剤、及び、酸性基を有する重合体(F)を含有する。
 本実施形態のフレキソ印刷版用感光性樹脂組成物は、水系現像液によるフレキソ印刷版の感光性樹脂組成物層に好適に用いることができる。
(親水性共重合体(A))
 本実施形態において、「親水性共重合体(A)」とは、少なくとも親水性のカルボキシル基を有する不飽和単量体、共役ジエン系単量体、芳香族ビニル化合物、及びアルキル(メタ)アクリレートに由来する単位(単量体単位)を含有する、内部架橋した重合体粒子を意味する。
(カルボキシル基を有する不飽和単量体)
 カルボキシル基を有する不飽和単量体としては、特に限定されないが、例えば、一塩基酸単量体、及び二塩基酸単量体等が挙げられる。より具体的には一塩基酸として、例えば、アクリル酸、メタクリル酸、クロトン酸、ビニル安息香酸、桂皮酸、及びこれらの一塩基酸単量体のナトリウム塩、カリウム塩、アンモニウム塩等が挙げられる。二塩基酸単量体としては、例えば、イタコン酸、フマル酸、マレイン酸、シトラコン酸、ムコン酸、及びこれらの二塩基酸単量体のナトリウム塩、カリウム塩、アンモニウム塩等が挙げられる。本実施形態において、カルボキシル基を有する不飽和単量体は少なくとも1種類を使用すればよく、複数種類のカルボキシル基を有する不飽和単量体を同時に用いてもよい。
 カルボキシル基を有する不飽和単量体の含有量は、親水性共重合体(A)が含有する単量体単位の総量100質量部に対して、通常1.0質量部以上30質量部以下であり、好ましくは3.0質量部以上25質量部以下であり、より好ましくは5.0質量部以上20質量部以下であり、さらに好ましくは5.0質量部以上15質量部以下である。3.0質量部以上であることにより、露光後の良好な現像性が得られる傾向にあり、25質量部以下であることにより、耐水性が高く、露光及び現像後の印刷版においてマスク画像との位置ずれ性が小さくなる傾向にある。
(共役ジエン系単量体)
 共役ジエン系単量体としては、特に限定されないが、例えば、1,3-ブタジエン、イソプレン、2,3-ジメチル1,3-ブタジエン、2-エチル-1,3-ブタジエン、2-メチル-1,3-ブタジエン、1,3-ペンタジエン、クロロプレン、2-クロル-1,3-ブタジエン、シクロペンタジエン等が挙げられる。本実施形態において、共役ジエン系単量体は少なくとも1種類を使用すればよく、複数種類の共役ジエン系単量体を同時に用いてもよい。これらのうちでは、入手性の点で、ブタジエンが好ましい。
 カルボキシル基を有する不飽和単量体以外の単量体、すなわち、共役ジエン系単量体、芳香族ビニル化合物、及びアルキル(メタ)アクリレートに由来する単位、並びに、後述するその他の不飽和単量体に関して、共役ジエン系単量体と、その他の単量体(すなわち、上記芳香族ビニル化合物、上記アルキル(メタ)アクリレートに由来する単位、上記その他の不飽和単量体の合計)との質量比は、通常5/95から95/5の間にある。
 また、共役ジエン単量体の含有量は、親水性共重合体(A)が含有する単量体単位の総量100質量部に対して、好ましくは20質量部以上80質量部以下であり、より好ましくは20質量部以上70質量部以下であり、さらに好ましくは20質量部以上60質量部以下であり、よりさらに好ましくは30質量部以上60質量部以下である。80質量部以下であることにより、良好な耐刷性を持つ版が得られ、20質量部以上であることにより、耐水性や耐刷性の低下を抑制することができる。
(芳香族ビニル化合物)
 芳香族ビニル化合物としては、特に限定されないが、例えば、スチレン、α-メチルスチレン、o-メチルスチレン、m-メチルスチレン、p-メチルスチレン、エチルスチレン、ビニルキシレン、ブロモスチレン、ビニルベンジルクロリド、p-t-ブチルスチレン、クロロスチレン、及びアルキルスチレン等が挙げられる。本実施形態において、芳香族ビニル化合物は少なくとも1種類を使用すればよく、複数種類の芳香族ビニル化合物を同時に用いてもよい。これらのうちでは、スチレン、及びα-メチルスチレンが好ましい。
 芳香族ビニル化合物の含有量は、親水性共重合体(A)が含有する単量体単位の総量(100質量部)に対して、10質量部以上30質量部以下であり、15質量部以上30質量部以下であることが好ましく、20質量部以上30質量部以下であることがさらに好ましい。10質量部以上であることにより、耐刷性が良好であり、30質量部以下であることにより、感光性樹脂組成物を混合する際に均一に分散できる。
(アルキル(メタ)アクリレート)
 「アルキル(メタ)アクリレート」とは、アルキルアクリレート、アルキルメタクリレートの総称を意味する。アルキル(メタ)アクリレートとしては、特に限定されないが、例えば、メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、プロピル(メタ)アクリレート、n-ブチル(メタ)アクリレート、イソブチル(メタ)アクリレート、t-ブチル(メタ)アクリレート、n-アミル(メタ)アクリレート、イソアミル(メタ)アクリレート、オクチル(メタ)アクリレート、2-エチルヘキシル(メタ)アクリレート、ノニル(メタ)アクリレート、デシル(メタ)アクリレート、ドデシル(メタ)アクリレート、オクタデシル(メタ)アクリレート、シクロヘキシル(メタ)アクリレート、フェニル(メタ)アクリレート、ベンジル(メタ)アクリレート、ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート等が挙げられる。本実施形態において、アルキル(メタ)アクリレートは少なくとも1種類を使用すればよく、複数種類のアルキル(メタ)アクリレートを同時に用いてもよい。これらのうちでは、エチルアクリレート、プロピルアクリレート、n-ブチルアクリレート、イソブチルアクリレート、t-ブチルアクリレート、n-アミルアクリレート、イソアミルアクリレート、2-エチルヘキシルアクリレート、オクチルアクリレート、ノニルアクリレート、デシルアクリレートのガラス転移温度が-30℃以下のアルキルアクリレートが好ましい。
 アルキル(メタ)アクリレートの含有量は、親水性共重合体(A)が含有する単量体単位の総量(100質量部)に対して、好ましくは10質量部以上45質量部以下であり、より好ましくは15質量部以上45質量部以下であり、さらに好ましくは25質量部以上45質量部以下である。10質量部以上であることにより、耐刷性及び分散性に優れる。この要因は、アルキル(メタ)アクリレートがラテックスフィルムの凝集破壊を抑制する糊のような役目を果たすことにより、ラテックスフィルムの伸び及び強度が向上し、これが混練する際の分散性向上に寄与していると推定される。45質量部以下であることにより、感光性樹脂組成物を混合する際に均一に分散できる。
(その他の不飽和単量体)
 親水性共重合体(A)において、上記カルボキシル基を有する不飽和単量体、共役ジエン系単量体、芳香族ビニル化合物、及びアルキル(メタ)アクリレート以外に使用できる不飽和単量体(以下、「その他の不飽和単量体」ともいう。)としては、特に限定されないが、例えば、多官能ビニル化合物、水酸基を有するエチレン系モノカルボン酸アルキルエステル単量体、不飽和二塩基酸アルキルエステル、無水マレイン酸、シアン化ビニル化合物、(メタ)アクリルアミド及びその誘導体、ビニルエステル類、ビニルエーテル類、ハロゲン化ビニル類、アミノ基を有す塩基性単量体、ビニル含有含窒素複素環単量体、オレフィン、ケイ素含有α、β―エチレン性不飽和単量体、アリル化合物等が挙げられる。
 本明細書において、「単量体」とは、カルボキシル基を有する不飽和単量体、共役ジエン系単量体、芳香族ビニル化合物、及びアルキル(メタ)アクリレートだけではなく、その他の不飽和単量体をも意味する。ただし、反応性乳化剤は除く。
 親水性共重合体(A)を構成する、カルボキシル基を有する不飽和単量体、共役ジエン系単量体、芳香族ビニル化合物、及び、アルキル(メタ)アクリレート、並びに、任意で含まれていてもよい、その他の不飽和単量体の含有量は、合計で100質量部となることが好ましい。
(多官能ビニル化合物)
 「多官能ビニル化合物」とは、1分子中にビニル結合を2個以上有する単量体(但し、共役ジエン単量体は除く)であり、芳香族多官能ビニル化合物や多官能(メタ)アルキルアクリレート等が挙げられる。
 芳香族多官能ビニル化合物としては、特に限定されないが、例えば、ジビニルベンゼンやトリビニルベンゼン等が挙げられる。多官能(メタ)アクリル酸エステルとしては、特に限定されないが、例えば、エチレングリコールジ(メタ)アクリレート、エチレングリコールジ(メタ)アクリレート、1,3-ブチレングリコールジ(メタ)アクリレート、1,4-ブチレングリコールジ(メタ)アクリレート、プロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、1,5-ペンタンジオールジ(メタ)アクリレート、ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレート、1,6-ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート、ジエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、トリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、テトラエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ポリプロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、テトラメチロールメタンテトラ(メタ)アクリレート、アリル(メタ)アクリレート、ビス(4-アクリロキシポリエトキシフェニル)プロパン、メトキシポリエチリングリコール(メタ)アクリレート、β-(メタ)アクリロイルオキシエチルハイドロジェンフタレート、β-(メタ)アクリロイルオキシエチルハイドロジェンサクシネート、3-クロロ-2-ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、ステアリル(メタ)アクリレート、フェノキシエチル(メタ)アクリレート、フェノキシポリエチレングリコール(メタ)アクリレート、2-ヒドロキシ-1,3-ジ(メタ)アクリロキシプロパン、2,2-ビス[4-((メタ)アクリロキシエトキシ)フェニル]プロパン、2,2-ビス[4-((メタ)アクリロキシ-ジエトキシ)フェニル]プロパン、2,2-ビス[4-((メタ)アクリロキシ-ポリエトキシ)フェニル]プロパン等が挙げられる。また、親水性基を有する多官能ビニル化合物も含まれる。これらは、1種類を用いてもよいし、2種類以上を組み合わせて用いてもよい。
 多官能ビニル化合物の含有量は、耐刷性や耐版拭き性の点で少ない方がより好ましく、親水性共重合体(A)が含有する単量体単位の総量(100質量部)に対して、0.5質量部以下であることが好ましい。
 水酸基を有するエチレン系モノカルボン酸アルキルエステル単量体としては、特に限定されないが、例えば、アクリル酸2-ヒドロキシエチル、メタクリル酸2-ヒドロキシエチル、アクリル酸2-ヒドロキシプロピル、メタクリル酸2-ヒドロキシプロピル、アクリル酸1-ヒドロキシプロピル、メタクリル酸1-ヒドロキシプロピル、ヒドロキシシクロヘキシル(メタ)アクリレート等が挙げられる。
 不飽和二塩基酸アルキルエステルとしては、特に限定されないが、例えば、クロトン酸アルキルエステル、イタコン酸アルキルエステル、フマル酸アルキルエステル、マレイン酸アルキルエステル等が挙げられる。
 シアン化ビニル化合物としては、特に限定されないが、例えば、アクリロニトリル、メタクリロニトリル等が挙げられる。
 (メタ)アクリルアミド及びその誘導体としては、特に限定されないが、例えば、(メタ)アクリルアミド、N-メチロール(メタ)アクリルアミド、N-アルコキシ(メタ)アクリルアミド等が挙げられる。
 ビニルエステル類としては、特に限定されないが、例えば、酢酸ビニル、ビニルブチレート、ビニルステアレート、ビニルラウレート、ビニルミリステート、ビニルプロピオネート、バーサティク酸ビニル等が挙げられる。
 ビニルエーテル類としては、特に限定されないが、例えば、メチルビニルエーテル、エチルビニルエーテル、プロピルビニルエーテル、ブチルビニルエーテル、アミルビニルエーテル、ヘキシルビニルエーテル等が挙げられる。
 ハロゲン化ビニル類としては、特に限定されないが、例えば、塩化ビニル、臭化ビニル、フッ化ビニル、塩化ビニリデン、フッ化ビニリデン等が挙げられる。
 アミノ基を有する塩基性単量体としては、特に限定されないが、例えば、アミノエチル(メタ)アクリレート、ジメチルアミノエチル(メタ)アクリレート、ジエチルアミノエチル(メタ)アクリレート等が挙げられる。
 ビニル含有含窒素複素環単量体としては、特に限定されないが、例えば、ビニルピリジン、ビニルイミダゾール、ビニルカルバゾール等が挙げられる。
 オレフィンとしては、特に限定されないが、例えば、エチレン等が挙げられる。
 ケイ素含有α,β-エチレン性不飽和単量体としては、特に限定されないが、例えば、ビニルトリクロルシラン、ビニルトリエトキシシラン等が挙げられる。
 アリル化合物としては、特に限定されないが、例えば、アリルエステル、ジアリルフタレート等が挙げられる。
 上述した以外のその他の不飽和単量体としては、トリアリルイソシアヌレート等の3個以上の二重結合を有する単量体が挙げられる。これらの単量体は、1種類を単独で用いてもよいし、二種類以上を混合して用いてもよい。
 本実施形態に用いられる親水性共重合体(A)の重合方法は、特に限定されないが、乳化重合が好ましい。乳化重合の具体例としては、重合可能な温度に調整された反応系にあらかじめ所定量の水、乳化剤、及びその他添加剤を仕込み、ついで、光重合開始剤及び単量体、乳化剤、調整剤等を回分操作或いは連続操作で反応系内に添加する事によって重合される。また必要に応じて反応系には所定量のシードエマルジョン、光重合開始剤、単量体、その他の調整剤をあらかじめ仕込んでおくことも通常良く用いられる方法である。また不飽和単量体、乳化剤、その他の添加剤、調整剤を反応系への添加速度を個別に変化させる等の工夫によって、重合される親水性共重合体粒子の層構造を段階的に変える事も可能である。各層の構造を代表する物性としては、親水性、ガラス転移点、分子量、架橋密度等が挙げられる。また、この層構造の段階数は特に制限されない。
 親水性共重合体(A)は、該親水性共重合体(A)を構成する単量体単位の総量100質量部に対して、3.0質量部以上25質量部以下のカルボキシル基を有する不飽和単量体単位、20質量部以上60質量部以下の共役ジエン系単量体単位、10質量部以上30質量部以下の芳香族ビニル化合物単位、及び25質量部以上45質量部以下のアルキル(メタ)アクリレート単位、を含有することが好ましい。
(乳化剤)
 乳化重合に使用される乳化剤(界面活性剤)は、耐水性や耐刷性の点で、反応性乳化剤が好ましい。
 上記反応性乳化剤は、不飽和二重結合を含む反応性乳化剤であることが好ましい。不飽和二重結合は、ラジカル重合することができる。乳化重合に不飽和二重結合を含む反応性乳化剤が使用される場合、本実施形態における親水性共重合体(A)は、不飽和二重結合を含む反応性乳化剤に由来する単位を含む、内部架橋した重合体粒子となる。
 本実施形態において用いることのできる反応性乳化剤は、より好ましくは、分子構造中にラジカル重合性の二重結合、親水性官能基及び疎水性基をそれぞれ有し、且つ一般の乳化剤と同様に、乳化、分散、及び湿潤機能を持つもので、親水性共重合体を乳化重合するときに、反応性乳化剤を除いた不飽和単量体100質量部に対して、単独で0.1質量部以上用いることで粒径が5~500nmの重合物が合成できる乳化(界面活性)剤である。分子構造中のラジカル重合性の二重結合の構造例としてはビニル基、アクリロイル基、或いはメタアクリロイル基等が挙げられる。分子構造中の親水性官能基の例としては硫酸基、硝酸基、燐酸基、ホウ酸基、カルボキシル基等のアニオン性基、又はアミノ基等のカチオン性基、又はポリオキシエチレン、ポリオキシメチレン、ポリオキシプロピレン等のポリオキシアルキレン鎖構造等や水酸基等が挙げられる。分子構造中の疎水性基としてはアルキル基、フェニル基等が挙げられる。この反応性乳化剤はその構造に含まれる親水性官能基の構造の種類によりアニオン性乳化剤、ノニオン性乳化剤、カチオン性乳化剤、両性乳化剤等を含む。また、それらは分子構造中のラジカル重合性の二重結合、親水性官能基及び疎水性基は複数の種類の構造、官能基を有することも可能である。
 本実施形態において反応性乳化剤として使用できるもののうち一般的に市販されているものとしては、アデカリアソープSE(旭電化工業)、アクアロンHSやBCやKH(第一工業製薬)、ラテムルS(花王)、アントックスMS(日本乳化剤)、アデカリアソープSDXやPP(旭電化工業)、ハイテノールA(第一工業製薬)、エレミノールRS(三洋化成工業)、スピノマー(東洋曹達工業)等のアニオン界面活性剤、アクアロンRNやノイゲンN(第一工業製薬)、アデカリアソープNE(旭電化工業)等の非イオン界面活性剤等が挙げられる。これらは、1種類を単独で用いてもよいし、2種類以上を組み合わせて用いてもよい。
 本実施形態において、反応性乳化剤の使用量は、親水性共重合体(A)が含有する単量体単位の総量(100質量部)に対して、1質量部以上20質量部以下であることが好ましい。反応性乳化剤の使用量が1質量部以上であることにより、得られる印刷版の画像再現性が向上する傾向にあり、20質量部以下であることにより、得られる印刷版の耐印刷性が向上する傾向にある。
(非反応性乳化剤)
 本実施形態において、親水性共重合体(A)を乳化重合で合成する場合には、必要に応じて、非反応性乳化剤を用いることもできる。ここで、必要に応じて用いられる非反応性乳化剤としては、特に限定されないが、例えば、脂肪酸せっけん、ロジン酸せっけん、スルホン酸塩、サルフェート、リン酸エステル、ポリリン酸エステル、サリコジン酸アシル、等のアニオン界面活性剤;ニトリル化油脂誘導体、油脂誘導体、脂肪酸誘導体、α-オレフィン誘導体等のカチオン界面活性剤;アルコールエトキシレート、アルキルフェノールエトキシレート、プロポキシレート、脂肪族アルカノールアミド、アルキルポリグリコシド、ポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステル、オキシエチレンオキシプロピレンブロックコポリマー等のノニオン界面活性剤が挙げられる。これらは、1種類を単独で用いてもよいし、2種類以上を組み合わせて用いてもよい。
 この中でもスルホン酸塩が好ましく、スルホン酸塩としては、特に限定されないが、例えば、アルキルスルホン酸塩、アルキル硫酸塩、アルキルスルホコハク酸塩、ポリオキシエチレンアルキル硫酸塩、スルホン化油脂、アルキルジフェニルエーテルジスルホン酸塩、α-オレフィンスルホン酸塩、アルキルグリセリルエーテルスルホン酸塩、N-アシルメチルタウリン酸塩等が挙げられる。
 これらの非反応性乳化剤(界面活性剤)の上述した以外の例としては、例えば、「界面活性剤ハンドブック(高橋、難波、小池、小林:工学図書、1972)」に記載されているもの等が挙げられる。
 非反応性乳化剤の使用量は、親水性共重合体(A)の重合に用いられる単量体の総量(100質量部)に対して、1質量部未満であることが好ましい。1質量部未満の場合であることにより、得られる印刷版が適切な水膨潤率を示し、インキ付着時の耐摩耗性の低下及び吸湿後の画像再現性の低下を抑制することができる傾向にある。
(連鎖移動剤)
 本実施形態において、親水性共重合体(A)の重合には、既知の連鎖移動剤を用いることができる。連鎖移動剤としては、特に限定されないが、硫黄元素を含む連鎖移動剤として、t-ドデシルメルカプタン、n-ドデシルメルカプタン等のアルカンチオール;メルカプトエタノール、メルカプトプロパノール等のチオアルキルアルコール;チオグリコール酸、チオプロピオン酸等のチオアルキルカルボン酸;チオグリコール酸オクチルエステル、チオプロピオン酸オクチルエステル等のチオカルボン酸アルキルエステル;ジメチルスルフィド、ジエチルスルフィド等のスルフィドが挙げられる。その他に、連鎖移動剤の例としては、ターピノーレン、ジペンテン、t-テルピネン及び四塩化炭素等のハロゲン化炭化水素が挙げられる。これらの中で、アルカンチオールは連鎖移動速度が大きく、また得られる重合物の物性バランスが良いので好ましい。
 これらの連鎖移動剤は、1種類を単独で用いてもよいし、2種以上を混合して用いてもよい。これらの連鎖移動剤は単量体に混合して反応系に供給するか、単独で所定の時期に所定量添加される。これらの連鎖移動剤の使用量は、親水性共重合体(A)の重合に用いられる単量体の総量(100質量部)に対して、好ましくは0.1質量部以上10質量部以下である。0.1質量部以上であることにより、感光性樹脂組成物の混合を行うときの加工性の悪化を抑制する傾向にあり、10質量部以下であることにより、分子量の著しい低下を抑制させる傾向にある。
(重合反応抑制剤)
 本実施形態において、親水性共重合体(A)の重合には、必要に応じて重合反応抑制剤を用いることができる。「重合反応抑制剤」とは、乳化重合系に添加することにより、ラジカル重合速度を低下させる化合物を意味する。より具体的には、重合速度遅延剤、重合禁止剤、ラジカル再開始反応性が低い連鎖移動剤、及びラジカル再開始反応性が低い単量体である。重合反応抑制剤は、一般に、重合反応速度の調整及び乳化重合物の物性の調整に用いられる。これらの重合反応抑制剤は回分操作或いは連続操作で反応系に添加される。重合反応抑制剤を用いた場合、共重合体被膜の強度が向上し、耐刷性が向上する。反応メカニズムの詳細は不明であるが、重合反応抑制剤はポリマーの立体構造に密接に関与していると思われ、このことにより共重合体被膜の物性の調整に効果があるものと推定している。
 重合反応抑制剤としては、特に限定されないが、例えば、o-,m-,或いはp-ベンゾキノン等のキノン類;ニトロベンゼン、o-,m-,或いはp-ジニトロベンゼン等のニトロ化合物;ジフェニルアミンのようなアミン類;第三ブチルカテコールのようなカテコール誘導体;1,1-ジフェニルエチレン或いはα-メチルスチレン、2,4-ジフェニル-4-メチル-1-ペンテン等の1,1-ジ置換ビニル化合物;2,4-ジフェニル-4-メチル-2-ペンテン、シクロヘキセン等の1,2-ジ置換ビニル化合物等が挙げられる。この他にも、「POLYMER HANDBOOk 3rd Ed.(J.Brandup,E.H.Immergut:John Wiley & Sons,1989)」、「改訂高分子合成の化学(大津:化学同人、1979.)」に重合禁止剤或いは重合抑制剤として記載されている化合物が挙げられる。これらの中でも、2,4-ジフェニル-4-メチル-1-ペンテン(α-メチルスチレンダイマー)が反応性の点で好ましい。これらの重合反応抑制剤は、1種類を単独で用いてもよいし、2種類以上を混合して用いてもよい。
 これらの重合反応抑制剤の使用量は、親水性共重合体(A)の重合に用いられる単量体の総量(100質量部)に対して、10質量部以下であることが好ましい。10質量部以下であることにより、重合速度の著しい低下を抑制させる傾向にある。
(ラジカル重合開始剤)
 ラジカル重合開始剤は、熱又は還元性物質の存在下でラジカル分解して単量体の付加重合を開始させるものであり、無機系開始剤及び有機系開始剤のいずれも使用できる。このようなものとしては、特に限定されないが、例えば、水溶性又は油溶性のペルオキソ二硫酸塩、過酸化物、アゾビス化合物等が挙げられ、具体的にはペルオキソ二硫酸カリウム、ペルオキソ二硫酸ナトリウム、ペルオキソ二硫酸アンモニウム、過酸化水素、t-ブチルヒドロペルオキシド、過酸化ベンゾイル、2,2-アゾビスブチロニトリル、クメンハイドロパーオキサイド等があり、また他に、POLYMER HANDBOOK (3rd edition)、J.Brandrup及びE.H.Immergut著、John Willy&Sons刊(1989)に記載されている化合物が挙げられる。
 また、本実施形態において、酸性亜硫酸ナトリウム、アスコルビン酸やその塩、エリソルビン酸やその塩、ロンガリット等の還元剤を重合開始剤に組み合わせて用いる、いわゆるレドックス重合法を採用することもできる。これらの中では、ペルオキソ二硫酸塩が重合開始剤として好適である。この重合開始剤の使用量は、親水性共重合体(A)の重合に用いられる単量体の総量(100質量部)に対して、好ましくは0.1質量部以上5.0質量部以下であり、より好ましくは0.2質量部以上3.0質量部以下である。0.1質量部以上であることにより、親水性共重合体の合成時の安定性を得られる傾向にあり、5.0質量部以下であることにより、感光性樹脂組成物の吸湿量の増加を抑制する傾向にある。
 本実施形態においては、親水性共重合体(A)の合成時に、必要に応じ各種重合調整剤を添加することができる。例えば、pH調整剤として、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化アンモニウム、炭酸水素ナトリウム、炭酸ナトリウム、リン酸水素二ナトリウム等のpH調整剤を添加することができる。また、エチレンジアミン四酢酸ナトリウム等の各種キレート剤等も重合調整剤として添加することもできる。また、その他の添加剤としてはアルカリ感応エマルジョン、ヘキサメタリン酸等の減粘剤、ポリビニルアルコール、カルボキシメチルセルロース等の水溶性高分子、増粘剤、各種老化防止剤、紫外線吸収剤、防腐剤、殺菌剤、消泡剤、ポリアクリル酸ナトリウム等の分散剤、耐水化剤、亜鉛華等の金属酸化物、イソシアネート系化合物、エポキシ化合物等の架橋剤、滑剤、保水剤等の各種添加剤を添加してもさしつかえない。これらの添加剤の添加方法は特に制限されず親水性共重合体の合成時、合成後に関わらず添加することができる。
 本実施形態において、親水性共重合体(A)を乳化重合する場合における重合温度は、通常60~120℃の範囲で選ばれるが、レドックス重合法等による場合には、より低い温度で重合を行ってもよい。さらに酸化還元触媒として、金属触媒、例えば、2価の鉄イオン、3価の鉄イオン、銅イオン等を共存させてもよい。
 親水性共重合体(A)は粒子状であることが好ましく、その平均粒径は500nm以下が好ましく、100nm以下がより好ましい。平均粒径が500nm以下であることにより、得られる印刷原版の白抜き深度が浅くなることを抑制する傾向にある。
(ゲル分率)
 親水性共重合体(A)のゲル分率は、80%以上99%以下であることが好ましい。より好ましくは85%以上99%以下であり、さらに好ましくは90%以上99%以下である。ゲル分率が80%以上99%以下の範囲であると、印刷時の耐刷性が良好である傾向にある。
(トルエン膨潤度)
 親水性共重合体(A)のトルエン膨潤度は、3.0以上15以下であることが好ましい。より好ましくは3.5以上14以下であり、さらに好ましくは3.5以上13以下である。3.5以以上であることにより良好な耐刷性が得られ、15以下であることにより露光後の良好な現像性が得られる傾向にある。
 ここで、ゲル分率及びトルエン膨潤度は、以下の方法で測定される。親水性共重合体(A)の乳化重合後の分散液を、130℃で30分間乾燥させた皮膜を0.5g取り、25℃のトルエン30mLに浸漬させ、振とう器を用いて3時間振とうさせた後に320SUSメッシュで濾過し、不通過分の質量X(g)を測定する。また、不通過分を130℃1時間乾燥させた後、質量Y(g)を測定する。ゲル分率及びトルエン膨潤度は以下の式より算出される。
 ゲル分率(%)=Y(g)/0.5(g)×100
 トルエン膨潤度=X(g)/Y(g)
(フィルム吸水率)
 親水性共重合体(A)のフィルム吸水率は30%以上であることが好ましい。より好ましくは40%以上であり、さらに好ましくは50%以上である。フィルム吸水率が30%以上であることにより、露光時の良好な現像性が得られる傾向にある。
 ここで、フィルム吸水率は、以下の方法で測定される。親水性共重合体(A)の水分散液を23℃、湿度60%で3日間乾燥し、厚さ0.5μmの乾燥フィルムを調製する。さらに90℃30分加熱して完全に乾燥した後、このフィルムを5×5cmに切り出し、その質量V(g)を測定する。このフィルムを23℃の水に浸漬し、2時間後に、質量W(g)を測定する。フィルム吸水率は以下の式により計算される。
 フィルム吸水率(%)=(W-V)(g)/V(g)×100
(熱可塑性エラストマー(B))
 本実施形態における熱可塑性エラストマー(B)とは、常温(25℃)においてゴム弾性を示すエラストマーであり、例えば、熱可塑性ブロック共重合体、ポリブタジエン、ポリアクリロニトリル-ブタジエン、ポリウレタン系エラストマー等が挙げられる。中でも熱可塑性ブロック共重合体が好ましい。本明細書において、熱可塑性エラストマー(B)を単にエラストマー(B)ともいう。
 熱可塑性ブロック共重合体としては、モノビニル置換芳香族炭化水素モノマーと共役ジエンモノマーを重合して得られるものが好ましい。
 上記モノビニル置換芳香族炭化水素モノマーとしては、例えば、スチレン、α-メチルスチレン、p-メチルスチレン、p-メトキシスチレン等が挙げられる。また、共役ジエンモノマーとしては、例えば、ブタジエン、イソプレン等が挙げられる。
 熱可塑性ブロック共重合体としては、具体的には、スチレン-ブタジエン-スチレンブロック共重合体(例えば、D-KX405(クレイトン製)等)や、スチレン-イソプレン-スチレン共重合体等が挙げられる。ここで、スチレン-ブタジエン-スチレンブロック共重合体やスチレン-イソプレン-スチレン共重合体中には、スチレン-ブタジエン共重合体やスチレン-イソプレン共重合体等のジブロック体が混ざっていてもよい。また、スチレン-ブタジエン-スチレンブロック共重合体やスチレン-イソプレン-スチレン共重合体中のブタジエン部やイソプレン部に、スチレンとブタジエンあるいはイソプレンとがランダム共重合されたものでもよい。
 ここでエラストマー(B)中におけるモノビニル置換芳香族炭化水素単位の含有量は、低すぎる場合には感光性樹脂組成物のコールドフローを引き起こして良好な厚み精度が得られず、また、高すぎる場合はフレキソ印刷版の硬度が高くなりすぎて良好な印刷品質が得られないため、8~50質量%の範囲にあることが好ましい。
 エラストマー(B)の共役ジエンセグメント中のビニル結合単位は、レリーフの再現性向上に寄与するが、同時にフレキソ印刷版表面の粘着性を高める原因にもなる。この両特性のバランスをとる観点から、ビニル結合単位の平均比率は、好ましくは5~40質量%であり、より好ましくは10~35質量%である。
 なお、モノビニル置換芳香族炭化水素単位及び共役ジエン単位の平均含有量や、エラストマー(B)の共役ジエンセグメント中のビニル結合単位の平均比率は、IRスペクトルやNMRで求めることができる。
 エラストマー(B)の含有量は、親水性共重合体(A)が含有する単量体単位の総量100質量部に対して、好ましくは50質量部以上400質量部以下であり、より好ましくは50質量部以上300質量部未満であり、さらに好ましくは50質量部以上200質量部以下である。
 エラストマー(B)の含有量が50質量部未満であると、耐刷性の低下や、極性のあるインキの膨潤率が増加する傾向にある。また、エラストマー(B)の含有量が400質量部超過であると、水系現像液に対する現像性が低下する傾向にある。
 エラストマー(B)の質量部と、親水性共重合体(A)の質量部との比(エラストマー(B)の質量部/親水性共重合体(A)の質量部)は、好ましくは1以下であり、より好ましくは0.9以下であり、さらに好ましくは0.8以下である。
(重合性不飽和単量体(C))
 本実施形態における重合性不飽和単量体(C)としては、例えば、アクリル酸、メタクリル酸、フマル酸及びマレイン酸等のカルボン酸のエステル類;アクリルアミドやメタクリルアミドの誘導体;アリルエステル;スチレン及びその誘導体;並びに、N置換マレイミド化合物;等が挙げられる。
 重合性不飽和単量体(C)の具体的な例としては、1,9-ノナンジオールジアクリレート及び1,6-ヘキサンジオールジメタクリレート等のアルカンジオールのジアクリレート及びジメタクリレート、あるいは、エチレングリコール、ジエチレングリコール、プロピレングリコール、ジプロピレングリコール、ポリエチレングリコール、ブチレングリコール等のジアクリレート及びジメタクリレート、あるいは、トリメチロールプロパントリアクリレート及びトリメタクリレート、ペンタエリトリットテトラアクリレート及びテトラメタクリレート等や、N,N’-ヘキサメチレンビスアクリルアミド及びメタクリルアミド、スチレン、ビニルトルエン、ジビニルベンゼン、ジアクリルフタレート、トリアリルシアヌレート、フマル酸ジエチルエステル、フマル酸ジブチルエステル、フマル酸ジオクチルエステル、フマル酸ジステアリルエステル、フマル酸ブチルオクチルエステル、フマル酸ジフェニルエステル、フマル酸ジベンジルエステル、マレイン酸ジブチルエステル、マレイン酸ジオクチルエステル、フマル酸ビス(3-フェニルプロピル)エステル、フマル酸ジラウリルエステル、フマル酸ジベヘニルエステル、N-ラウリルマレイミド等を挙げることができる。
 これらは単独で用いてもよいし、2種類以上を組み合わせて用いてもよい。
 重合性不飽和単量体(C)の含有量は、親水性共重合体(A)が含有する単量体単位の総量100質量部に対して、好ましくは10質量部以上200質量部以下であり、より好ましくは20質量部以上150質量部未満であり、さらに好ましくは30質量部以上100質量部未満である。重合性不飽和単量体(C)の含有量が10質量部未満であると、細かい点や文字の形成性を低下させてしまう傾向にある。また、重合性不飽和単量体(C)の含有量が200質量部超過であると、未硬化版の貯蔵及び輸送時の変形が大きくなったり、得られた版の硬度が高くなったりして、表面凹凸のある紙質の悪い被印刷体への印刷におけるベタ部分のインキ乗りを損なう等の弊害を生じる傾向にある。
(D)光重合開始剤
 本実施形態における(D)の光重合開始剤としては、例えば、ベンゾフェノン、ミヒラーケトン、ベンゾイン、ベンゾインメチルエーテル、ベンゾインエチルエーテル、ベンゾインイソプロピルエーテル、ベンゾインイソブチルエーテル、α-メチロールベンゾイン、α-メチロールベンゾインメチルエーテル、α-メトキシベンゾインメチルエーテル、ベンゾインフェイニルエーテル、α-t-ブチルベンゾイン、2,2-ジメトキシフェニルアセトフェノン、2,2-ジエチキシフェニルアセトフェノン、ベンジル、ピバロイン、アンスラキノン、ベンズアンスラキノン、2-エチルアンスラキノン、2-クロルアンスラキノン等を挙げることができる。
 これらは単独で用いてもよいし、2種類以上を組み合わせて用いてもよい。
 光重合開始剤(D)の含有量としては、親水性共重合体(A)が含有する単量体単位の総量100質量部に対して、好ましくは0.1質量部以上50質量部以下であり、より好ましくは1質量部以上30質量部未満であり、さらに好ましくは2質量部以上20質量部未満である。光重合開始剤(D)の含有量が0.1質量部未満の場合、細かい点や文字の形成性を低下させてしまう傾向にある。また、光重合開始剤(D)の含有量が50質量部以上の場合、感光性樹脂組成物の紫外線等の活性光透過率を低下させることから、却って露光感度を低下する弊害が現れる傾向にある。
(E)可塑剤
 本発明形態において使用される可塑剤(E)としては、特に限定されないが、例えば、ナフテン油、パラフィン油等の炭化水素油;液状アクリルニトリル-ブタジエン共重合体、液状スチレン-ブタジエン共重合体等、液状のジエンを主体とする共役ジエンゴム;数平均分子量2,000以下のポリスチレン、セバチン酸エステル、フタル酸エステル;親水性共重合体等が挙げられる。
 この中でも、印刷版の高い柔軟性や高い画像再現性の点で、30℃で粘度が2000Pa・s以下、すなわち、液状のジエンを主体とする共役ジエンゴムが好ましい。この粘度は、JIS-K-7117に準拠して測定することができる。
 ジエンとしては、入手しやすいことから、イソプレン及び/又はブタジエンが好ましく、ブタジエンがより好ましい。なお、共役ジエンゴムは、2種類以上を併用してもよい。
 共役ジエンゴムに含まれるジエン総量中のビニル基含有量は、製版時に版再現性を高くできることから、40mol%以上であることが好ましく、60mol%以上であることがより好ましく、80mol%以上であることがさらに好ましい。共役ジエンゴム中のビニル含有量は、H-NMR(核磁気共鳴スペクトル)により求めることができる。
 共役ジエンゴムの数平均分子量(Mn)は、特に制限されないが、1000以上50,000以下であることが好ましく、1000以上30000以下であることがより好ましく、1000以上20000以下であることがさらに好ましい。
 なお、本実施形態における数平均分子量(Mn)は、ゲル浸透クロマトグラフィー(GPC)で測定したポリスチレン換算分子量である。
 共役ジエンゴムとしては、例えば、日本曹達株式会社製や株式会社クラレ製等により市販されているブタジエンホモポリマーを好適に用いることができる。
 可塑剤(E)の含有量は、親水性共重合体(A)が含有する単量体単位の総量100質量部に対して、1.0質量部以上400質量部以下であることが好ましい。可塑剤の含有量は、30質量部以上380質量部以下であることがより好ましく、50質量部以上350質量部以下であることがさらに好ましい。1質量部以上であることにより、現像時間が短縮できる傾向にあり、400質量部以下であることにより、フレキソ印刷原版を作製後、積層した場合に、樹脂層が荷重に押されて流れにくくなる傾向にある。
(酸性基を有する重合体(F))
 本発明形態において使用される酸性基を有する重合体(F)としては、当該重合体の酸価が10~400mgKOH/gであることが好ましい。
 酸性基の構造としては、例えば、カルボキシル基、スルホン酸基、スルフィン酸基、硫酸基、リン酸基、ホスホン酸基、ホスフィン酸基、フェノール基等が挙げられる。これらの基の中ではカルボキシル基が好ましい。また、酸性基の構造における、アルカリ金属、NH等によって酸が中和される際に生成する中和塩の比率は、好ましくは30%以下、より好ましくは20%以下、さらに好ましくは10%以下である。中和塩の比率が30%以下であることにより、耐水性を高く保つことができる傾向にある。
 酸性基を有する重合体(F)の酸価は、好ましくは10~400mgKOH/gであり、より好ましくは30~150mgKOH/gであり、さらに好ましくは50~100mgKOH/gである。酸価が10mgKOH/g以上であることにより、フレキソ印刷版用感光性樹脂組成物の水に対する分散性が向上し、現像性に優れる傾向にある。また、酸価が400mgKOH/g以下であることにより、フレキソ印刷版用感光性樹脂組成物の親水性が抑えられ、耐水性が向上する傾向にある。
 酸性基を有する重合体(F)は、特に限定されないが、例えば、ポリイソプレン骨格、ポリブタジエン骨格、ポリビニル骨格、及びポリアクリレート骨格を有するポリマーが挙げられる。これらの中で、ポリアクリレート骨格を有するポリマーが好ましい。
 酸性基を有する重合体(F)としては、アクリル酸、メタクリル酸、2-メタクリロイロキシエチルアシッドホスフェート、芳香族スルホン酸等の酸性基を含有するビニルモノマーと、酸性基を有しないビニルモノマーと共重合した樹脂も、酸性基を有する重合体として使用できる。
 酸性基を有しないビニルモノマーとしては、例えば、スチレン、α-メチルスチレン、フルオロスチレン、ビニルピリジン等の芳香族モノビニル化合物、メチル(メタ)アクリレート、エチレ(メタ)アクリレート、ブチル(メタ)アクリレート、2-エチルヘキシル(メタ)アクリレート、2-ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、グリシジル(メタ)アクリレート、N,N-ジメチルアミノエチル(メタ)アクリレート等の(メタ)アクリル酸エステルモノマー、(メタ)アクリロニトリル等のシアン化ビニル化合物等を用いることができる。また、重合速度及び重合中の安定性等の観点から、許容されうる範囲内においてブタジエン、イソプレン等の共役二重結合化合物や酢酸ビニル等のビニルエステル類や4-メチル-1-ペンテン等のα-オレフィン類も非酸性ビニルモノマーとして使用することができる。これらの酸性基を有しないビニルモノマーは単独で使用してもよく、二種以上を組み合せ使用してもよい。
 さらに、酸性基を有する重合体(F)は、酸性基を有していれば、さらにアクリロニトリルに由来する単位等のその他繰り返し単位を含有していてもよい。
 酸性基を有する重合体(F)としては、共役ジエン化合物に由来する繰り返し単位を有し、かつ、少なくとも一種類の繰り返し単位中に酸性基を有するポリマーが好ましい。
 上記共役ジエン化合物の具体例としては、例えば、ブタジエンやイソプレン等が挙げられる。
 上記ポリマーにおいて、酸性基は、共役ジエン化合物に由来する繰り返し単位中に含まれていてもよいし、これとは異なる繰り返し単位中に含まれていてもよい。すなわち、上記ポリマーは、例えば、共役ジエン化合物を重合した後に、得られた重合体を酸変性することによって製造してもよく、酸性基を有するモノマーと共役ジエン化合物とを共重合することによって製造してもよい。酸性基を有するモノマーの具体例としては、アクリル酸、メタクリル酸、マレイン酸、イタコン酸、フタル酸、ビニルスルホン酸、2-メタクリロイロキシエチルアシッドホスフェート、芳香族スルホン酸等が挙げられる。
 さらに、上記ポリマーは、共役ジエンに由来する繰り返し単位を有し、かつ、少なくとも一種類の繰り返し単位中にカルボキシル基を有していれば、さらにアクリロニトリルに由来する単位等のその他の繰り返し単位を含有していてもよい。
 酸性基を有する重合体(F)中の酸構造はカルボキシル基、スルホン基、フォスフェート基等が好ましく、より好ましくはカルボキシ基を有する重合体である。酸性基を有する重合体(F)は1種類の酸性基で構成されていてもよく、2種類以上の酸性基で構成又は酸性基を有する複数の重合体を混合させてもよい。
 酸性基を有する重合体(F)は、重量平均分子量1000以上のポリ(メタ)アクリル骨格を有するポリマーであることが好ましい。
 共役ジエン化合物に由来する繰り返し単位を有し、かつ、少なくとも一種類の繰り返し単位中に酸性基を有するポリマーとしては、共役ジエン化合物と不飽和モノカルボン酸(誘導体)とを共重合したものが好ましく、中でも(メタ)アクリル酸及び/又は(メタ)アクリル酸塩と、ブタジエン及び/又はイソプレンと、アクリロニトリルとを共重合体することによって得られたものが好ましい。共重合体の構造はランダムでもブロックのどちらでもよい。上記ポリマーとしては、より好ましくは、(メタ)アクリル酸、ブタジエン、及び、アクリロニトリルの三元共重合体である。
 なお、酸性基を有する重合体(F)の骨格は、フレキソ印刷版用感光性樹脂組成物をIR測定することにより同定することができる。
 酸性基を有する重合体(F)は、現像性の観点から、フレキソ印刷版用感光性組成物中に1~50質量%含有することが好ましい。可塑剤(F)の含有量は、硬化前の透過性の観点から、より好ましくは5~40質量%であり、樹脂成型性の観点から、さらに好ましくは15~35質量%であり、よりさらに好ましくは22~30質量%である。
 酸性基を有する重合体(F)は、60℃における粘度が5000ポイズ未満であることが好ましく、より好ましくは3000ポイズ未満である。60℃における粘度が5000ポイズ未満であると、可塑化効果が大きくなる。
 本実施形態のフレキソ印刷版用感光性樹脂組成物は、酸性基を有する重合体(F)として、ポリアクリレート骨格を有し、かつ、少なくとも一種類の繰り返し単位中にカルボキシル基を有するポリマー(以下、「カルボン酸変性アクリルポリマー」ともいう。)を含むことにより、より良好な現像性(水系現像液に対する現像性)が見られる。
 本実施形態におけるフレキソ印刷版用感光性樹脂組成物は、主に、親水性共重合体(A)を含む相とエラストマー(B)を含む相からなる海島構造となり、現像は親水性共重合体(A)を含む相が開始点となって始まると考えられる。組成物にカルボン酸変性アクリルポリマーが含まれることによって、親水性共重合体(A)を容易に分散させることができ、樹脂組成物中において親水性共重合体(A)を含む相の親水性度が高くなり、これによって現像性が高まると推定される。しかしながら、本実施形態はこの推定によって限定されない。
 酸性基を有する重合体(F)は、市販品を用いることができ、市販品としては液状カルボン酸変性アクリルポリマー[Z250、ダイセル・オルネクス製][CB-3060、CB-3098、CBB-3060、綜研化学製]、[BR-605、三菱レーヨン製]、[アルフォンUC-3000、UC-3510東亜合成製]、[LIR-410,クラレ製]等が挙げられる。
 また、酸性基を有する親水性重合体(F)は、合成することによって調製することもでき、例えば、東亜合成研究年報、TREND,1999,第2号,20~26を参照して調製することができる。具体的には、可塑剤(E)は、アクリル酸と、過硫酸ナトリウム等の重合開始剤と、イソプロピルアルコール等の連鎖移動剤とを、反応させることによって、合成することができる。反応温度、重合開始剤及び連鎖移動剤の添加量を適宜調整することによって、酸価を制御することができる。
 酸性基を有する重合体(F)の含有量は、親水性共重合体(A)が含有する単量体単位の総量100質量部に対して、好ましくは5質量部以上800質量部以下であり、より好ましくは20質量部以上500質量部以下であり、さらに好ましくは50質量部以上300質量部以下である。
 酸性基を有する重合体(F)におけるSP値は、好ましくは9.0以上16.0以下であり、より好ましくは9.1~13であり、さらに好ましくは9.3~11.5である。
 SP値が9.0以上であることにより、現像時間が短縮できる傾向にある。SP値が16.0以下であることにより、透明性が高くなる傾向にある。
 SP値とは、溶解性パラメーターを意味し、重合体の分子を構成する各官能基の分子引力定数法によって計算することできる。
 SP値は、重合体の官能基量(カルボン酸)によって調整できる。
<架橋性重合体(G)>
 本実施形態における架橋性重合体(G)とは、光照射により重合及び架橋し、印刷原版に形状維持及び物性保持のための緻密なネットワークを形成する役割を有する。本実施形態における架橋性重合体(G)は、2個以上のラジカル重合可能なエチレン性不飽和結合基を含有する。
 本実施形態で使用する架橋性重合体(G)としては、光重合性オリゴマーを使用することが好ましい。光重合性オリゴマーの架橋性重合体を使用した場合、親水性共重合体(A)及び(B)エラストマーとも相溶し、緻密な架橋状態(網目)になり、耐刷性が向上する。
 本実施形態における架橋性重合体(G)は、(A)成分と同じ骨格構造を持つ共役ジエン系重合体及びアクリル重合体の末端及び/又は側鎖にエチレン性不飽和基が結合した光重合性オリゴマーであることが好ましい。
 架橋性重合体(G)が(A)成分と同じ骨格構造をもつことで、相溶性が向上し反発弾性等の向上がみられる。
 架橋性重合体(G)は、例えば、ポリイソプレン骨格、ポリブタジエン骨格、水素化ポリブタジエン骨格及びポリ(メタ)アクリレート骨格等からなる群から選ばれる少なくとも1種類を有する重合体であることが好ましい。
 架橋性重合体(G)がポリイソプレン骨格、ポリブタジエン骨格、及び、水素化ポリブタジエン骨格からなる群から選ばれる少なくとも1種類を有する重合体である場合、架橋性重合体(G)の数平均分子量は、好ましくは1,000以上300,000未満であり、より好ましくは2,000~200,000であり、さらに好ましくは3,000~150,000である。架橋性重合体(E)の数平均分子量が1,000未満では(A)成分と相溶し過ぎ、硬度が硬くなるために好ましくない。一方、数平均分子量が300,000以上である場合、架橋状態(網目)が密にならず、耐刷性が劣る。
 架橋性重合体(G)がポリアクリレート骨格を有する重合体である場合、架橋性重合体(G)の数平均分子量は、好ましくは1,000~300,000であり、より好ましくは2,000~200,000であり、さらに好ましくは3,000~150,000である。架橋性重合体(G)の数平均分子量が1,000未満では(A)成分と相溶し過ぎ、硬度が硬くなるために好ましくない。一方、数平均分子量が300,000を越えた場合、(A)成分と相溶できなくなり、架橋状態(網目)が密にならず、耐刷性が劣る。
 架橋性重合体(G)は、例えば、ポリイソプレン骨格、ポリブタジエン骨格、水素化ポリブタジエン骨格及びポリアクリレート骨格等からなる群から選ばれる少なくとも1種類を有する重合体であることが好ましい。架橋性重合体(G)は、ポリブタジエン骨格とポリアクリレート骨格からなる群から選ばれる少なくとも1種類を有する重合体であることがさらに好ましい。
 架橋性重合体(G)としては、具体的には、共役ジエン不飽和化合物の単独重合体又は共役ジエン不飽和化合物とモノエチレン性不飽和化合物との共重合体によって構成される。
 かかる共役ジエン不飽和化合物の単独重合体又は共役ジエン不飽和化合物とモノエチレン性不飽和化合物との共重合体としては、例えば、ブタジエン重合体、イソプレン重合体、クロロプレン重合体、スチレン-クロロプレン共重合体、アクリロニトリル-ブタジエン共重合体、アクリロニトリル-イソプレン共重合体、メタクリル酸メチル-イソプレン共重合体、アクリロニトリル-イソプレン共重合体、メタクリル酸メチル-イソプレン共重合体、メタクリル酸メチル-クロロプレン共重合体、アクリル酸メチル-ブタジエン共重合体、アクリル酸メチル-イソプレン共重合体、アクリル酸メチル-クロロプレン共重合体、アクリル酸メチル-クロロプレン共重合体、アクリロニトリル-ブタジエン-スチレン共重合体、アクリロニトリル-クロロプレン-スチレン共重合体等が挙げられる。この中でも、液状ポリブタジエン、OH基やカルボキシル基等で変性された液状ポリブタジエンの末端変性物、液状アクリロニトリル-ブタジエン共重合体、液状アクリロニトリル-ブタジエン共重合体のカルボン酸変性物、液状スチレン-ブタジエン共重合体、カルボン酸変性アクリルポリマーが好ましい。
 液状ポリブタジエン、液状ポリブタジエンの末端変性物、液状アクリロニトリル-ブタジエン共重合体、液状アクリロニトリル-ブタジエン共重合体のカルボン酸変性物、液状スチレン-ブタジエン共重合体、カルボン酸変性アクリルポリマーを架橋性重合体(G)として用いると、混練成型性及び水現像性を向上させるとともに、架橋性共重合体(G)がエラストマー(B)に容易に混合でき、耐刷性が向上するため、好ましい。
 本実施形態における架橋性重合体(G)としては、共役ジエン系重合体の末端及び/又は側鎖にエチレン性不飽和基が導入することによって得ることができる。
 共役ジエン系重合体の末端及び/又は側鎖エチレン性不飽和基を導入する方法は特に限定されないが、例えば、(1)過酸化水素を重合開始剤として得られた水酸基末端共役ジエン系重合体の末端の水酸基に(メタ)アクリル酸等のモノエチレン性不飽和カルボン酸を脱水反応によりエステル結合させる、若しくは、(メタ)アクリル酸メチルや(メタ)アクリル酸エチル等のモノエチレン性不飽和カルボン酸アルキルエステルをエステル交換反応によりエステル結合させる方法、(2)共役ジエン化合物と少なくとも一部に不飽和カルボン酸(エステル)を含むエチレン性不飽和化合物を共重合して得られた共役ジエン系重合体にアリルアルコール、ビニルアルコール等のエチレン性不飽和アルコールを反応させる方法、等が挙げられる。
 架橋性重合体(G)中のエチレン性不飽和結合基としては、(メタ)アクリレートであることが好ましい。
 本実施形態におけるフレキソ印刷版用感光性樹脂組成物は、架橋性重合体(G)として、ポリブタジエンあるいはポリアクリレート骨格を有することで良好な耐刷性を有する。さらに、架橋性重合体(G)が、少なくとも一種類の繰り返し単位中にカルボキシル基を有する構造、すなわち、酸価が1以上400mgKOH/g未満である酸構造を含むことにより、良好な水系現像液に対する現像性を有する。
 架橋性重合体(G)における酸価は、好ましくは1~400mgKOH/gである。
 架橋性重合体(G)は、2以上のラジカル重合可能なエチレン性不飽和結合基を含有していればよく、上記エチレン性不飽和結合基の含有量(二重結合当量)は、耐刷性と現像性を両立する観点から、好ましくは10~100,000g/molであり、より好ましくは100~50,000g/mol、さらに好ましくは1,000~30,000g/molである。
 本実施形態で使用する架橋性重合体(G)としては、市販品を使用することもでき、具体的には、CN307(サートマー社製)、BAC-45(大阪有機化学工業社製)等のポリブタジエン骨格を有する重合体;UC102M(クラレ社製)、UC203M(クラレ社製)等のポリイソプレン骨格を有する重合体;MAP2801(根上工業社製)等のポリアクリル;等が挙げられる。
 感光性樹脂組成物中における架橋性重合体(G)と親水性共重合体(A)との重量比率((G)成分の質量/(A)成分の質量)は、好ましくは1%以上30%未満の範囲内であり、より好ましくは2~25%の範囲内であり、さらに好ましくは5~20%の範囲内である。この重量比率が1%未満では、十分な耐刷性が得られない。一方、この重量比率が30%を超えると、水系現像液に対する現像性が低下する。重量比率が1%以上30%未満の範囲にすることにより、耐刷性と現像性が両立できる。
(化合物(H))
 本実施形態の感光性樹脂組成物は、さらに、界面活性剤、及びポリアルキレングリコール鎖を有する(メタ)アクリル酸エステルモノマーからなる群から選ばれる少なくとも1種の化合物(H)を含有してもよい。
 本実施形態で使用できる化合物(H)の界面活性剤としては、アニオン系界面活性剤、イオン性界面活性剤、非イオン性界面活性剤、アニオン系反応性界面活性剤、非イオン性反応性界面活性剤等を挙げることができる。
 界面活性剤としては、具体的には、ポリオキシエチレンスチレン化フェニルエーテル硫酸ナトリウム、ポリオキシアルキレン分岐デシルエーテル硫酸ナトリウム、ポリオキシエチレンイソデシルエーテル硫酸アンモニウム、ポリオキシエチレントリデシルエーテル硫酸ナトリウム、ポリオキシエチレンラウリルエーテル硫酸ナトリウム、ポリオキシエチレンラウリルエーテル硫酸アンモニウム、ポリオキシエチレンアルキルエーテル硫酸ナトリウム(例えば、NT-12(第一工業製薬製)等)、ポリオキシエチレンオレイルセチルエーテル硫酸アンモニウム、ポリオキシエチレンオレイルセチルエーテル硫酸ナトリウム、ポリオキシエチレントリデシルエーテルリン酸エステル、ポリオキシエチレンアルキル(C2~C16)エーテルリン酸エステル、ポリオキシエチレンアルキル(C2~C16)エーテルリン酸エステル・モノエタノールアミン塩、アルキル(C2-C16)リン酸エステルナトリウム、アルキル(C2-C16)リン酸エステル・モノエタノールアミン塩、ラウリルスルホコハク酸ジナトリウム、ポリオキシエチレンスルホコハク酸ラウリルジナトリウム、ポリオキシエチレンアルキル(C2-C20)スルホコハク酸ジナトリウム、直鎖アルキルベンゼンスルホン酸ナトリウム、直鎖アルキルベンゼンスルホン酸、アルファーオレフィンスルホン酸ナトリウム、フェノールスルホン酸、ジオクチルスルホコハク酸ナトリウム、ラウリル硫酸ナトリウム、高級脂肪酸カリウム塩等のアニオン系界面活性剤;
アルキル(C8-C20)トリメチルアンモニウムクロライド、アルキル(C8-C20)ジメチルエチルアンモニウムクロライド、ジデシルジメチルアンモニウムクロライド、ラウリルジメチルベンジルアンモニウムクロライド、ステアリルジメチルヒドロキシエチルアンモニウムパラトルエンスルホネート、ステアリルジメチルアミノプロピルアミド、トリブチルベンジルアンモニウムクロライド、ラウリルジメチルアミノ酢酸ベタイン、ラウリル酸アミドプロピルベタイン、ヤシ油脂肪酸アミドプロピルベタイン、オクタン酸アミドプロピルベタイン、ラウリルジメチルアミンオキサイド等のイオン性界面活性剤;
ポリオキシアルキレントリデシルエーテル、ポリオキシエチレンイソデシルエーテル、ポリオキシアルキレンラウリルエーテル、ポリオキシアルキレンアルキルエーテル、ポリオキシアルキレンエーテルとポリエーテルポリオールの混合物、ポリエーテルポリオール、ポリオキシエチレンスルホン化フェニルエーテル、ポリオキシエチレンナフチルエーテル、フェノキシエタノール、ポリオキシエチレンフェニルエーテル、ポリオキシエチレンポリオキシプロピレングリコール、ポリオキシエチレンラウリルエーテル、ポリオキシエチレンオレイルセチルエーテル、ポリオキシレチレンオレイン酸エステル、ポリオキシエチレンジステアリル酸エステル、イソステアリン酸ポリオキシエチレングリセリル、ポリオキシエチレン硬化ひまし油、ヤシ油脂肪酸ジエタノールアミド、ポリオキシエチレンアルキルアミン、ソルビタントリオレート、ソルビタンセスキオレート、ソルビタンモノオレート、ソルビタンモノココレート、ソルビタンモノカプレート、ポリオキシエチレンソルビタンモノココエート、ポリオキシエチレンソルビタンモノステアレート、ポリオキシエチレンソルビタンモノオレート、オクチルポリグリコシド、ブチルポリグリコシド、ショ糖安息香酸エステル、ショ糖酢酸エステル、ショ糖脂肪酸エステルの非イオン性界面活性剤;
ポリオキシエチレン-1-(アリルオキシメチル)アルキルエーテル硫酸アンモニウム、ポリオキシエチレンノニルプロペニルフェニルエーテル硫酸アンモニウム等のアニオン系反応性界面活性剤;
ポリオキシエチレンノニルプロペニルフェニルエーテル等の非イオン性反応性界面活性剤;等が挙げられる。
 また、本実施形態で使用できる化合物(H)のポリアルキレングリコール鎖を有する(メタ)アクリル酸エステルモノマーとしては、エチレングリコール鎖が2以上20以下の範囲で含むポリエチレングリコールモノ(アクリレート)及びポリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、プロピレングリコール鎖が2以上20以下の範囲で含むポリプロピレングリコールモノ(メタ)アクリレート及びポリプロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコール鎖及び/又はポリプロピレングリコール鎖をそれぞれ2から20の範囲で含むポリエチレングリコールポリプロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、クレジルポリエチレングリコール(メタ)アクリレート、並びに、ノニルフェノキシポリエチレングリコール(メタ)アクリレート等が挙げられる。
 化合物(H)の界面活性剤やポリアルキレングリコール鎖を有する(メタ)アクリル酸エステルモノマーは、単独で用いてもよいし、2種類以上を組み合わせてもよい。
 これらの上記化合物(H)のうち、非イオン性界面活性剤、非イオン性反応性界面活性剤、ポリアルキレングリコール鎖を有する(メタ)アクリル酸エステルモノマーが好ましい。
 化合物(H)の含有量は、親水性共重合体(A)100質量部に対して、好ましくは0.1質量部以上15質量部以下であり、より好ましくは0.5質量部以上10質量部未満であり、さらに好ましくは1質量部以上5質量部未満である。0.1質量部未満の場合は、水系現像液に対する現像性が低くなる傾向にあり、15質量部以上の場合は、得られるフレキソ印刷版用感光性樹脂組成物のHazeが高くなったり、現像後の乾燥時間が長くなったり、水系インクに対する耐溶剤性が下がったりする傾向にある。
 その他、本実施形態のフレキソ印刷版用感光性樹脂組成物には、前述した必須又は任意成分の他に、さらに、所望に応じ種々の補助添加成分、例えば、可塑剤、熱重合防止剤、紫外線吸収剤、ハレーション防止剤、光安定剤等を添加することができる。
 本実施形態のフレキソ印刷版用感光性樹脂組成物の酸価は、1~100mgKOH/gである。
 酸価が1~100mgKOH/gであることにより、吸水性を抑えながら、水系現像液に対する現像性を向上させることができる。
 酸価は、現像性の観点から、1mgKOH/g以上であり、好ましくは5mgKOH/g以上であり、より好ましくは20mgKOH/g以上である。また、酸価は、耐水性の観点から、100mgKOH/g以下であり、好ましくは80mgKOH/g以下であり、より好ましくは60mgKOH/g以下である。
 酸価は、好ましくは5~80mgKOH/gであり、より好ましくは20~60mgKOH/gである。
 上記の構成を満たす樹脂組成物は、水系現像液を用いて現像するフレキソ印刷原版の感光性樹脂組成物層に好適に用いることができる。
 本実施形態のフレキソ印刷版用感光性樹脂組成物における酸価は、例えば、試料1gを秤量し、水とTHFの混合溶媒に分散させ、そこに0.1mol/Lの水酸化カリウム水溶液を滴下し、中和点から求めることができる。具体的には、実施例に記載の方法によって酸価を測定することができる。
 本実施形態のフレキソ印刷版用感光性樹脂組成物における酸価は、例えば、酸性基を含有する重合体(F)及び/又は2個以上のラジカル重合可能なエチレン性不飽和結合基を含有する架橋性重合体(G)の酸価を調整したり、配合比を調整したりすることによって、1~100mgKOH/gに制御することができる。
 本実施形態において、フレキソ印刷版用感光性樹脂組成物は、親水性共重合体(A)を含む相が他のエラストマー(B)を含む相から分離した構造を有しており、具体的には、少なくともその一部が、親水性共重合体(A)を含む相が島、その他の相が海のような、いわゆる海島構造のような構造をとることが好ましい。
(面積率S
 本実施形態においては、フレキソ印刷版用感光性樹脂組成物の硬化物の断面を観察した際に、該樹脂組成物の硬化物の断面において、親水性共重合体(A)を含む相が占める割合(面積率S)が15%以上50%未満であることが好ましい。
 感光性樹脂組成物中の親水性共重合体(A)を含む相の分散状態は、感光性樹脂組成物の硬化物の薄膜切片を切り出し、これを観察することによって確認できる。
 なお、感光性樹脂組成物中の親水性共重合体(A)を含む相が占める割合(面積率)は未硬化物、硬化物いずれにおいても変わりがなく、未硬化物の断面についても、硬化物の断面と同様にして観察することができるが、未硬化物は液状の未硬化物がブリードアウトしてくることがあるため、硬化物の断面を観測する方が好ましい。
 観察方法に限定はなく、例えば、透過型顕微鏡(TEM)観察、酸化オスミウムやリンタングステン等による薄膜切片染色後の走査型顕微鏡(SEM)観察、或いは、原子力間顕微鏡(AFM)の走査プローブ顕微鏡(SPM)の位相モード等による観察等により、観察することができる。中でも原子力間顕微鏡(AFM)の走査プローブ顕微鏡(SPM)の位相モード等による測定は、試料の染色等を必要とせず、樹脂組成物から薄膜切片を切り出すだけで簡易に測定でき、しかも、各相の硬さの相対的な比較によって容易に親水性共重合体(A)を含む相とその他の相との分離ができるため、好ましい。SPM測定は、硬化前の樹脂組成物及び硬化後の樹脂組成物の両方で可能であるが、硬化過程の光重合性モノマー(C)の重合により、各相の相対的な硬さが逆転することがある。本実施形態の樹脂組成物では、親水性共重合体(A)を含む相は、硬化前の樹脂組成物では他の相より柔らかく、硬化後の樹脂組成物では他の相より硬い相へと逆転する。
 親水性共重合体(A)を含む相の占める割合(面積率)Sは、具体的には次のようにして行うことができる。
 上記原子力間顕微鏡のSPM位相モードによる観察により30μm角(30μm四方)の画像を得る。得られた画像から、相対的な硬さ情報を示す位相差に基づき画像処理(二値化)を行い、親水性共重合体(A)を含む相及びその他の相(エラストマー(B)を含む相)を分離し、親水性共重合体(A)を含む各相について面積を求め、その合計(親水性共重合体(A)を含む相の総面積)から、樹脂組成物の硬化物の断面において親水性共重合体(A)を含む相の占める割合S(面積%)を求める。(具体的には、観察面積(900μm)に対する上記総面積の面積率を求める。)
 本実施形態において、フレキソ印刷版用感光性樹脂組成物の硬化物や未硬化物の断面において、親水性共重合体(A)を含む相の占める割合(面積率)Sは、好ましくは15%以上50%未満であり、より好ましくは20%以上50%未満であり、さらに好ましくは、25%以上50%未満である。
 親水性共重合体(A)を含む相の割合である面積率Sが15%以上であることにより、水系現像液に対する現像速度が良好である傾向にあり、50%未満であることにより、耐刷性が良好である傾向にある。
 本実施形態においては、フレキソ印刷版用感光性樹脂組成物の硬化物の30μm四方の断面を観察した際に、親水性共重合体(A)を含む相のうち、相面積が3μm以上100μm未満である相の割合が、好ましくは20面積%以上である。
 親水性共重合体(A)を含む相のうち、相面積が3μm以上100μm未満である相の割合は、具体的には、次のようにして求めることができる。
 上記原子力間顕微鏡のSPM位相モード等による観察により30μm四方の画像を得る。得られた画像から、相対的な硬さ情報に基づき画像処理を行い、親水性共重合体(A)を含む相と、その他の相、すなわち、エラストマー(B)を含む相とを分離し、親水性共重合体(A)を含む各相について、面積を求め、ヒストグラムを作成する。ヒストグラムを作成する際の閾値は、測定によって得られた位相像と上記の画像処理した親水性共重合体(A)を含む相の領域が一致するように決定する。このヒストグラムより親水性共重合体(A)を含む相の総面積に対する、相面積が3μm以上100μm以下である親水性共重合体(A)を含む相の面積和の割合(%)を求めることができる。
 本実施形態においては、上記の方法による測定と画像処理から得られる、親水性共重合体(A)を含む相のうち、相面積が3μm以上100μm未満である相の割合が、好ましくは20面積%以上であり、より好ましくは30面積%以上であり、さらに好ましくは40面積%以上であり、よりさらに好ましくは50面積%以上である。
 また、上記割合の上限は、100面積%が理想であるが、99%以下であってもよく、98%以下であってもよい。
 親水性共重合体(A)を含む相のうち、相面積が3μm以上100μm未満である相が、上記範囲の面積和の割合を持つことによって、親水性共重合体(A)とエラストマー(B)を含む相がよく混じり合い、耐刷性や版特性を高く保持したまま、水系現像液に対する現像性を向上できることが本発明者らの研究により判明した。
 相面積が3μm以上100μm未満である相が占める割合が高いと水系現像液に対する現像性を向上させることができるのは、親水性共重合体(A)を含む相面積が3μm以上100μm未満と、小さいサイズであることにより、現像の開始点となり得る親水性共重合体(A)を含む相とその他の相との界面が増加するためと考えられる。もっとも、親水性共重合体(A)を含む相のサイズが小さすぎても現像性が低下する。その理由は明らかでないが、親水性共重合体(A)を含む相のサイズが小さすぎると、水系現像液中にブラシ等の機械的手段で削り取る際に、ブラシ等と親水性共重合体(A)を含む相との接触する部分が小さく、結果として現像性が落ちることがその一因として考えられる。
 一方、親水性共重合体(A)を含む相のサイズが大きすぎる場合には、ブラシ等によって親水性共重合体(A)を含む相を削り取りやすくなるが、印刷版とした際に、耐摩耗性がその他の相よりも劣る親水性共重合体(A)を含む相が大きくなることにより、印刷版の摩耗や欠けが起きやすくなり、結果として耐刷性が落ちると推定される。
 しかしながら、本発明の効果の機序はこれらの推定に限定されない。
 本実施形態における樹脂組成物を硬化物としたとき、当該硬化物の断面観察において、親水性共重合体(A)が存在する領域の面積をA、NanoIRによって観察される酸成分が存在する領域の面積をB、AとBとが一致する面積をCとした場合、C/Aが80%以上98%以下であることが好ましい。
 本実施形態におけるNanoIRとは、ナノメートルスケールの空間分解能を有する赤外性分光分析システムを用いた測定法であり、具体的には試料上方からパルスレーザーを照射、試料が赤外光を吸収した時に生じる熱による試料の瞬間的な膨張をカンチレバーにより検出し、その検出した信号をフーリエ変換により、FT-IRで測定したスペクトルと同等のスペクトルを得ることができるものである。
 本実施形態における親水性共重合体(A)が存在する領域の面積、及びNanoIRによって観察される酸成分が存在する領域の面積は、次のように測定することができる。
 フレキソ印刷版用感光性樹脂組成物の硬化物を、クライオミクロトームを使用して200nmから500nmの超薄切片を得る。この超薄切片をアナシスインスツルメント社製AFM-IR NanoIR2を用い、5μm角のAFM画像を得る。次に同じ測定範囲で、光源としてQuantum Cascade Laser、カンチレバーにコンタクトプローブを用いて酸成分が出る波長でマッピングを行い、マッピングデータを得る。例えば、酸性基がカルボン酸である場合は1700~1710cm-1に固定して、測定を行う。
 得られたAFM像とマッピングデータを次にように画像ソフトを用いて処理を行う。先ずそれぞれAFM像及びマッピングデータを縦と横を同じピクセル数のデータに変換し、次に8ビット化処理、フィルタリング処理を行った後、大津法により二値化し、AFM画像より親水性共重合体を含む相の面積をA、酸性基を含有する相の面積をBとして求める。更に2つの画像の差異画像を作成し、一致している部分をCとして求め、一致した部分の面積C及び親水性共重合体を含む相の面積AをC/Aとすることで、面積一致率を求めることができる。この面積一致率は50%がランダムであり一致していないことを意味する。
 本実施形態における面積一致率C/Aは、好ましくは70%以上98%以下、より好ましくは80%以上98%以下、さらに好ましくは85%以上98%以下である。
 面積一致率C/Aが70%以上であることにより、親水性共重合体を含む相に酸成分を有する化合物(F)が多く含まれ、耐吸湿性や耐水性を維持しながら、水系現像液に対する現像性を高めることができる傾向にある。
 面積一致率C/Aを調整する方法としては、種々挙げられるが、例えば、親水性共重合体(A)と可塑剤のSP値を調整することや、後述するフレキソ印刷版用感光性樹脂組成物の製造方法における可塑剤の添加のタイミングとすること等が挙げられる。
[フレキソ印刷版用感光性樹脂組成物の製造方法]
 上述したフレキソ印刷版用感光性樹脂組成物の製造方法は、例えば、以下に記載の工程1~3をこの順に含む製造方法であることが好ましい。これらの工程については、公知の方法をそれぞれ適用することが可能である。
工程1;親水性共重合体(A)を含有する水分散液に、酸性基を含有する重合体(F)及び/又は架橋性重合体(G)、並びに可塑剤を添加する工程、
工程2;工程1で得られた、上記親水性共重合体(A)含有水分散液から水を除去し、親水性共重合体(A)を含む混合物を得る工程、
工程3;工程2で得られた、混合物に、エラストマー(B)、重合性不飽和単量体(C)、光重合開始剤(D)、及び可塑剤(E)を添加して、混練する工程。
 本実施形態の製造方法は、可塑剤(E)及び/又は酸性基を含有する重合体(F)が親水性共重合体(A)を含む相に分散しやすくなり、その結果として、親水性共重合体(A)の凝集を抑制乃至防止することが可能になる傾向にある。
 上記混合物は、具体的には、親水性共重合体(A)に、少なくとも酸性基を有する化合物(F)、及び、可塑剤(E)、任意で界面活性剤等の化合物(H)、安定剤等を混合してから、蒸留等により水を取り除いたものを使用する。
 水を取り除く方法としては、ニーダー、ナウターミキサー、リボコーン等のバッチ式乾燥機を用いてもよいし、脱揮押し出し機、薄膜蒸留機、CDドライヤー、KRCニーダー、SCプロセッサー等の連続式乾燥機を用いてもよい。
 このようにして混合物の乾燥物を得た後に、エラストマー(B)、重合性不飽和単量体(C)、光重合開始剤(D)、及び可塑剤(E)と共に、押し出し機、バンバリミキサー、ニーダー等、各種公知の混練装置を用いて混練することにより、親水性状重合体が存在する領域の酸強度を上げた(つまり面積一致率を向上させた)感光性樹脂組成物を調製することができる。
[フレキソ印刷原版]
 本実施形態のフレキソ印刷原版又はフレキソ印刷版は、支持体と、該支持体上に積層された感光性樹脂層と、を有する。また、感光性樹脂層は、上述したフレキソ印刷版用感光性樹脂組成物を含む。以下、フレキソ印刷原版を含むフレキソ印刷版について、フレキソ印刷原版、製版したフレキソ印刷版の順に説明する。ここで、フレキソ印刷原版について説明する内容は、製版されたフレキソ印刷版についても同様に適用される。
 本明細書において、「フレキソ印刷版」とは、特に断らない限りは、製版前のフレキソ印刷原版及び製版したフレキソ印刷版を合わせた概念を意味する。
 上記フレキソ印刷原版は、上記支持体と上記感光性樹脂層との間に接着層と、上記感光性樹脂層上に積層された赤外線感受層と、該赤外線感受層上に積層されたカバーフィルムと、をさらに有していてもよい。
(支持体)
 支持体としては、特に限定されないが、例えば、支持フィルムが挙げられる。支持フィルムとしては、例えば、ポリプロピレンフィルム、ポリエチレンフィルム、ポリエチレンテレフタレート及びポリエチレンナフタレート等のポリエステルフィルム、並びに、ポリアミドフィルム等が挙げられる。
 支持フィルムは、厚さが75μm以上300μm以下の寸法安定なポリエステルフィルムが好ましい。
(接着層)
 また、支持体と感光性樹脂層との間に接着層をさらに有することが好ましい。接着層としては、特に限定されないが、例えば、ポリウレタンやポリアミド、熱可塑性エラストマー等のバインダーポリマーと、イソシアネート化合物やエチレン性不飽和化合物等の接着有効成分を有する組成が挙げられる。さらに、接着剤層には、種々の補助添加成分、例えば、可塑剤、熱重合防止剤、紫外線吸収剤、ハレーション防止剤、光安定剤、光重合開始剤、光重合性モノマー、染料等を添加することができる。また、接着層と支持体であるポリエステルフィルムとの間にさらに高い接着力を得るために、少なくとも1層以上の下引き層をさらに有することが好ましい。
(保護層、赤外線感受層)
 感光性樹脂層を構成する感光性樹脂組成物は、通常粘着性を有するので、製版時にその上に重ねられるネガフィルムとの接触性をよくするために、或いは、ネガフィルムの再使用を可能にするために、感光性樹脂層表面に溶剤可溶性の保護層をさらに有してもよい。保護層としては、例えば、洗い出し液として用いられる溶剤に可溶な物質を含み、薄くてたわみ性のあることが好ましい。保護層としては、例えば、結晶性1,2-ポリブタジエンや可溶性のポリアミド、部分ケン化ポリ酢酸ビニル、セルロースエステル等を含む保護層が挙げられ、中でも可溶性のポリアミドが好ましい。これらの物質は適当な溶剤に溶かしてその溶液を直接感光性樹脂層表面にコーティングしてもよいし、いったんポリエステル、ポリプロピレン等のフィルムにコーティングして、上記物質がコーティングされたフィルムを感光性樹脂層にラミネートして転写させてもよい。
 また、上記保護層は赤外線感受性物質を含む赤外線感受層とし、赤外線レーザーでの直接切除(以下、レーザー描画とも称す)することにより、保護層そのものをネガチブとして用いてもよい。いずれの場合も露光が終了してから未露光部を洗い出しする際に、この保護層も同時に除去される。
 赤外線感受層は、バインダーポリマー、赤外線感受性物質及び非赤外放射線の遮蔽物質で構成されることが好ましい。バインダーポリマーとしては、例えば、ポリアミド、ポリエステル、及び、モノビニル置換芳香族炭化水素と共役ジエンとからなる共重合体等が挙げられる。
 中でも、スチレン、α-メチルスチレン、ビニルトルエン等のモノビニル置換芳香族炭化水素と、1,3-ブタジエン、イソプレン等の共役ジエンとからなる共重合体が好ましい。上記バインダーポリマーを用いて非赤外放射線の遮蔽層を構成した場合は、感光性組成物樹脂との親和性が高く、密着性が良好である。
 また、バインダーポリマーとしてポリエステルを用いる場合は、数平均分子量300以上10,000以下であることが好ましい。
 さらに、ポリエステルとしては、例えば、アルカンジオールとアジピン酸とから合成されたもの、アルカンジオールとフタル酸とから合成されたもの、ポリカプロラクトン、及び、これらポリエステルの2つ以上の組み合せ等を好適に挙げることができる。また、ポリエステルは、その他のバインダーポリマーや赤外線感受性物質や非赤外放射線の遮蔽物質との相溶性を損なわない範囲で、アミノ基、ニトロ基、スルホン酸基、ハロゲン等の各種官能基を含んでいてもよい。
 赤外線感受性物質としては、例えば、750~2000nmの範囲で強い吸収をもつ単体或いは化合物が好適に使用される。赤外線感受性物質としては、具体的には、カーボンブラック、グラファイト、亜クロム酸銅、及び酸化クロム等の無機顔料;ポリフタロシアニン化合物、シアニン色素、及び金属チオレート色素等の色素類等が挙げられる。
 これら赤外線感受性物質は、使用するレーザー光線で切除可能な感度を付与する範囲で添加される。一般的には10~80質量%の添加が効果的である。非赤外放射線の遮蔽物質には、紫外線等の放射線を反射又は吸収する物質を用いることができる。紫外線等の放射線吸収剤やカーボンブラック、グラファイト等はその好例であり、所要の光学濃度が達成できるように添加量を設定する。一般的には2以上、好ましくは3以上の光学濃度となるように添加することが好ましい。
 本実施形態のフレキソ印刷原版の製造方法は、特に制限されず、種々の方法で調製することができる。具体的には、以下の方法が挙げられる。
 まず、感光性樹脂組成物の原料を適当な溶媒、例えば、クロロホルム、テトラクロルエチレン、メチルエチルケトン、トルエン等の溶剤に溶解させて混合し、型枠の中に流延して溶剤を蒸発させることにより板状にする方法や、溶剤を用いず、ニーダ、ロールミル或いはスクリュウ押出機で混練後、カレンダーロールやプレス等により所望の厚さに成型する方法を挙げることができる。
 保護層或いは赤外線感受層を感光性樹脂層の表面に設けるには、例えば、保護層或いは赤外線感受層を構成する成分を撹拌羽根によって強制撹拌や超音波撹拌で適当な溶剤に分散或いは溶解させたり、押し出し機やニーダーを用いて予備混練してから適当な溶剤に分散或いは溶解したりした後、その分散液或いは溶液を直接感光性樹脂層にコーティングしてもよい。さらに、保護層或いは赤外線感受層の上にポリエステル、ポリプロピレン等からなるカバーシートを設けてもよい。或いはカバーシートに、保護層或いは赤外線感受層の溶液をコーティングして保護フィルムとし、その後この保護フィルムを感光層にラミネート又はプレス圧着して保護膜を転写させてもよい。
 保護フィルムや支持体は通常感光性樹脂組成物のシート成形後、ロールラミネートにより感光性樹脂組成物に密着させ、ラミネート後加熱プレスすると一層厚み精度の良い感光性樹脂層を得ることができる。
 また、印刷原版において、保護層の上に、さらにカバーフィルムを有してもよい。
(面積率SA)
 本実施形態のフレキソ印刷原版又はフレキソ印刷版においては、フレキソ印刷版の感光性樹脂層の断面を観察した際に、該樹脂組成物の硬化物の断面において、親水性共重合体(A)を含む相が占める割合(面積率SA)が15%以上50%未満であることが好ましい。また、感光性樹脂組成物の硬化物の断面について上述した内容は、上記フレキソ印刷版の感光性樹脂層の断面についても同様に適用される。
[フレキソ印刷版]
 フレキソ印刷原版からフレキソ印刷版を製版するには、一般的に次のような方法をとるのが一般的である。本実施形態のフレキソ印刷版は、本実施形態のフレキソ印刷原版から作製される。
 まず、フレキソ印刷原版の支持フィルムを通して全面に紫外線露光を施し(バック露光)、感光性樹脂組成物を硬化させて薄い均一な硬化層とする。
 次に、感光性樹脂層にネガフィルムをのせ、該ネガフィルムを通して、若しくは、感光性樹脂層上に設けた紫外線遮蔽層をレーザー描画した後、紫外線遮蔽層の上から直接、感光性樹脂層の面に画像露光(レリーフ露光)を行う。
 そして、未露光部分を溶剤系現像液又は水系現像液で洗い流すか、或いは40℃~200℃に加熱された未露光部分を吸収可能な吸収層に接触させ、吸収層を除去することで未露光部分を取り除く。さらに、後処理露光することによってフレキソ印刷版を得ることができる。
 ネガフィルム側若しくは紫外線遮蔽層側からの露光(レリーフ露光)と支持フィルム側からの露光(バック露光)は、どちらを先に行ってもよく、また両方を同時に行ってもよい。露光光源としては、例えば、高圧水銀灯、紫外線蛍光灯、カーボンアーク灯、キセノンランプ等が挙げられる。
 レーザー描画には赤外線レーザーを用いることができ、該赤外線レーザーとしては、波長が750-2000nmのものを用いることが好ましい。この波長の赤外レーザーとしては750-880nmの半導体レーザーや1060nmのNd-YAGレーザーが一般的である。
 未露光部を溶剤現像する場合、現像溶剤としては、特に限定されないが、例えば、ヘプチルアセテート、3-メトキシブチルアセテート等のエステル類;石油留分、トルエン、デカリン等の炭化水素類;テトラクロルエチレン等の塩素系有機溶剤にプロパノール、ブタノール、ペンタノール等のアルコール類を混合したもの;水;ポリオキシアルキレンアルキルエーテル等のエーテル類;等を好適に挙げることができる。
 未露光部を水系現像液で現像する場合、水系現像液は、水を主成分とする現像液であり、水そのものであってもよいし、例えば、水にノニオン性、アニオン性等の界面活性剤、及び、必要に応じてpH調整剤、現像助剤等を配合してなるものであってもよい。
 ノニオン性界面活性剤としては、特に限定されないが、例えば、ポリオキシアルキレンアルキル又はアルケニルエーテル、ポリオキシアルキレンアルキル又はアルケニルフェニルエーテル、ポリオキシアルキレンアルキル又はアルケニルアミン、ポリオキシアルキレンアルキル又はアルケニルアミド、エチレンオキシド/プロピレンオキシドブロック附加物等が挙げられる。
 アニオン性界面活性剤としては、特に限定されないが、例えば、平均炭素数8~16のアルキルを有する直鎖アルキルベンゼンスルフォン酸塩、平均炭素数10~20のα-オレフィンスルフォン酸塩、アルキル基又はアルケニル基の炭素数が4~10のジアルキルスルホコハク酸塩、脂肪酸低級アルキルエステルのスルフォン酸塩、平均炭素数10~20のアルキル硫酸塩、平均炭素数10~20の直鎖又は分岐鎖のアルキル基若しくはアルケニル基を有し、平均0.5~8モルのエチレンオキサイドを附加したアルキルエーテル硫酸塩、平均炭素数10~22の飽和又は不飽和脂肪酸塩等が挙げられる。
 また、pH調整剤としては、特に限定されないが、例えば、ホウ酸ソーダ、炭酸ソーダ、ケイ酸ソーダ、メタケイ酸ソーダ、コハク酸ソーダ、酢酸ソーダ等が挙げられる。上記の中でも、水に溶かしやすいことから、ケイ酸ソーダが好ましい。
 さらに、現像液には現像助剤を添加してもよい。「現像助剤」とは、上記界面活性剤とpH調整剤とを併用して用いることにより、現像液の現像(現像)能力を高めるものを意味する。現像助剤としては、例えば、モノエタノールアミン、ジエタノールアミン、トリエタノールアミン等のアミン類、テトラメチルアンモニウムハイドロオキサイド等のアンモニウム塩類、パラフィン系炭化水素等が挙げられる。
 ノニオン性、アニオン性等の界面活性剤、pH調整剤、及び現像助剤からなる群より選択される1種以上は、現像液にそれぞれ、0.1~50質量%、好ましくは、1~10質量%の範囲で添加混合して使用することができる。
 現像に際しては、補助的に、超音波等で印刷原版に振動を与えたり、ブラシ等の機械的手段を用いて印刷原版の表面をこすったり、ノズルから現像液を噴射したりしてもよい。
 また、溶剤系及び/又は水系現像液中に、明るい印刷を得ることができ、インキ絡みやインキ転移性に優れるフレキソ印刷版を得る観点から、シリコーン成分を0.01%以上~5%添加してもよい。シリコーン成分は、感光性樹脂層における前記(e)におけるシリコーン化合物と同様のものを使用することができる。シリコーン化合物の中でも、現像液に含ませるシリコーン成分としては、好ましくはアミノ基、ポリエーテル基、カルビノール基等で変性されたシリコーンオイルである。
 熱現像の吸収層としては、特に限定されないが、例えば、不織布材料、紙素材、繊維織物、連続気泡発泡体、及び多孔質材料等を含む吸収層が挙げられる。吸収層としては、特に限定されないが、ナイロン、ポリエステル、ポリプロピレン、ポリエチレンを含む不織布材料、及びこれらの不織布材料の組み合わせであることが好ましく、ナイロン又はポリエステルの不織布連続ウェブであることがより好ましい。
 後処理露光としては、表面に波長300nm以下の光を照射する方法が挙げられる。必要に応じて、300nmよりも大きい光も併用してもよい。
 なお、本実施形態におけるフレキソ印刷原版の感光性樹脂層は、溶剤現像と熱現像の両方に有用であるが、特に印刷版の高画像再現性の点で溶剤現像用に好適に用いることができる。
 また、本実施形態のフレキソ印刷版の製造方法は、明るい印刷を得ることができ、インキ絡みやインキ転移性に優れるフレキソ印刷版を得る観点から、後処理露光する前に、現像後のフレキソ印刷版にシリコーン成分及び/又はフッ素系化合物を塗布してもよい。
 塗布されるシリコーン成分としては、反応性シリコーンでも非反応性シリコーンでもよく、例えば、(メタ)アクリル変性シリコーンが好適に挙げられる。
 塗布されるフッ素系化合物としては、例えば、ポリフッ化エチレン化合物、ポリ(エチレン-フッ化エチレン)化合物、側鎖にパーフルオロアルキル基を有するアクリル系共重合体、パーフルオロアルキル基を有するウレタン系重合体、パーフルオロアルキル基を有するエステル系重合体或いはフッ素系のモノマー等が好適に挙げられる。
 (メタ)アクリル変性された反応性シリコーンオイルやフッ素系化合物は、2種類以上を組合せて用いてもよい。
 シリコーン成分及び/又はフッ素系化合物は、溶媒に溶解して溶液として使用することが好ましい。
 溶媒としては、樹脂版の表面に付着し、表面近傍に浸透するものがよい。樹脂版の表面に浸透する溶媒を選択した上で、後露光工程に処することで、一層、(メタ)アクリル変性されたシリコーン成分及び/又はフッ素系化合物が樹脂表面(近傍)に強固に固着することができる。
 シリコーン成分及び/又はフッ素系化合物を含有する溶液におけるシリコーン成分及び/又はフッ素系化合物の濃度は、0.05~50質量%が好ましい。
 溶媒としては、例えば、炭化水素、酢酸エステル、アルコール、ケトン或いはグリコールエーテル等の溶剤を用いることができる。これらは単独で使用してもよく、2種以上を組合せて用いてもよい。感光性樹脂版の表面に浸透させるために、水に上記溶媒のパラフィンやグリコールエーテルを併用したり、浸透力の高いノニオン系界面活性剤を添加したりすることもできる。
 必要に応じて、シリコーン成分及び/又はフッ素系化合物を含有する溶液に、消泡剤、酸化防止剤或いは防腐剤等の添加剤を加えてもよい。
 感光性樹脂版の版面への塗布方法としては、スプレーによる溶液塗布、はけ塗り、浸漬、布やスポンジで溶液を塗る方法、現像後リンス液に添加し版面に滴下する等が挙げられ、これらの中でもスプレーによる溶液塗布が好ましい。塗布は、後露光前であれば、現像直後に実施してもよいし、現像し乾燥後に実施してもよい。
 本実施形態のフレキソ印刷版は、10%IPA溶液で24時間浸漬後において、べた部のテーパー摩耗試験器による1000回の耐摩耗試験での摩耗量が、10mg/cm以下であり、かつ、菱形パターンのテーパー摩耗試験器による2000回の耐摩耗試験での摩耗量が、20mg以下であることが好ましい。このような摩耗量の測定は、具体的には後述する実施例に記載する。
[感光性樹脂組成物用共重合体]
 本実施形態の共重合体は、上述した、カルボキシル基を有する不飽和単量体単位、共役ジエン系単量体単位、芳香族ビニル化合物単位、及びアルキル(メタ)アクリレート単位を含有する。
 また、本実施形態の共重合体は、上述した親水性共重合体(A)と同様に、該共重合体が含有する単量体単位の総量100質量部に対して、3.0質量部以上25質量部以下の前記カルボキシル基を有する不飽和単量体単位、20質量部以上60質量部以下の前記共役ジエン系単量体単位、10質量部以上30質量部以下の前記芳香族ビニル化合物単位、及び25質量部以上45質量部以下の前記アルキル(メタ)アクリレート単位、を含有する。
 本実施形態の共重合体は、親水性を有し、感光性樹脂組成物に用いられる。また、本実施形態の共重合体からフレキソ印刷原版を得ることができる。
 上述した親水性共重合体(A)と同様に、共重合体のゲル分率が、80%以上99%以下であり、共重合体のトルエン膨潤度が、3.0以上15以下であることが好ましい。
 また、上述した親水性共重合体(A)と同様に、共重合体のフィルム吸水率が、30%以上であることが好ましい。
 本実施形態における親水性共重合体(A)は、各種方法により水を取り除いて使用することができる。水を取り除く方法としては、具体的には、例えば、硫酸塩、硝酸塩、塩酸塩、炭酸塩、カルボン酸塩等の凝集剤を用いて重合体を凝固した後、遠心分離等の脱水工程と乾燥工程とにより水を取り除いてもよく、親水性共重合体(A)単独又は親水性共重合体(A)と、可塑剤(E)、界面活性剤等の化合物(H)、及び安定剤等からなる少なくとも1種以上の化合物とを混合してから、蒸留等により水を取り除いて使用してもよい。蒸留等によって水を取り除く方法としては、ニーダー、ナウターミキサー、リボコーン等のバッチ式乾燥機を用いてもよく、脱揮押し出し機、薄膜蒸留機、CDドライヤー、KRCニーダー、SCプロセッサー等の連続式乾燥機を用いてもよい。
 このようにして親水性共重合体(A)、又は、親水性共重合体(A)と、可塑剤(E)、界面活性剤等の化合物(H)、及び安定剤等からなる少なくとも1種以上との混合物の乾燥物を得た後に、エラストマー(B)、重合性不飽和単量体(C)や光重合開始剤(D)と共に、押し出し機、バンバリミキサー、ニーダー等、各種公知の混練装置を用いて混練することにより、フレキソ印刷版用感光性樹脂組成物を調製することができる。
 得られたフレキソ印刷版用感光性樹脂組成物から熱プレス成型やカレンダー処理又は押出成型等により、所望の厚さの感光層を形成することが可能である。
 本実施形態のフレキソ印刷原版は、少なくとも、本実施形態のフレキソ印刷版用感光性樹脂組成物からなるか、又は、フレキソ印刷版用感光性樹脂組成物を含む感光層を有する。
 本実施形態のフレキソ印刷原版は、印刷版としての精度を維持するために、ポリエステル等の支持体の上に感光層を設けた積層体としてもよい。
 また、感光層の支持体と逆の面には、感光層に直接描画するための赤外線アブレーション層、又は、ネガフィルムとの接触性を良くするためと、ネガフィルムの再利用を可能にするための、水系で現像可能な可とう性フィルム層(透明画像担体層、粘着防止層ともいう。)を設けてもよい。
 支持体、赤外線アブレーション層、及び可とう性フィルム層は、例えば、感光層をシート状に成型した後に、ロールラミネートにより感光層に密着させることができる。ラミネート後に、さらに加熱プレスを行って、感光層の表面精度を向上させることもできる。
 本実施形態のフレキソ印刷原版における感光層を光硬化させる(潜像形成する)ことに用いられる活性光線源としては、例えば、低圧水銀灯、高圧水銀灯、紫外線蛍光灯、カーボンアーク灯、キセノンランプ、ジルコニウムランプ、太陽光等が挙げられる。
 本実施形態においては、フレキソ印刷原版の感光層に描画後の赤外線アブレーション層又は透明画像担体を通じて光照射して潜像を形成した後、未照射部分を、水系現像液を用いて除去(現像)することにより、レリーフ(印刷版)が得られる。
 水系現像液は、水を主成分とする現像液であり、水そのものであってもよく、例えば、水にノニオン性、アニオン性等の界面活性剤、及び、必要に応じてpH調整剤、現像促進剤等を配合してなるものであってもよい。
 ノニオン性界面活性剤としては、例えば、ポリオキシアルキレンアルキル又はアルケニルエーテル、ポリオキシアルキレンアルキル又はアルケニルフェニルエーテル、ポリオキシアルキレンアルキル又はアルケニルアミン、ポリオキシアルキレンアルキル又はアルケニルアミド、エチレンオキシド/プロピレンオキシドブロック附加物等が挙げられる。
 アニオン性界面活性剤としては、例えば、平均炭素数8~16のアルキルを有する直鎖アルキルベンゼンスルフォン酸塩、平均炭素数10~20のα-オレフィンスルフォン酸塩、アルキル基又はアルケニル基の炭素数が4~10のジアルキルスルホコハク酸塩、脂肪酸低級アルキルエステルのスルフォン酸塩、平均炭素数10~20のアルキル硫酸塩、平均炭素数10~20の直鎖又は分岐鎖のアルキル基、もしくはアルケニル基を有し、平均0.5~8モルのエチレンオキサイドを附加したアルキルエーテル硫酸塩、平均炭素数10~22の飽和又は不飽和脂肪酸塩等が挙げられる。
 また、pH調整剤としては、例えば、ホウ酸ソーダ、炭酸ソーダ、ケイ酸ソーダ、メタケイ酸ソーダ、コハク酸ソーダ、酢酸ソーダ等が挙げられる。pH調整剤としては、水に溶かしやすいことから、ケイ酸ソーダが好ましい。
 さらに、現像液には現像助剤を添加してもよい。現像助剤とは、上記界面活性剤、pH調整剤と併用して用いることにより、現像液の現像(現像)能力を高めるものである。現像助剤としては、例えば、モノエタノールアミン、ジエタノールアミン、トリエタノールアミン等のアミン類、テトラメチルアンモニウムハイドロオキサイド等のアンモニウム塩類、パラフィン系炭化水素等が挙げられる。
 これらの現像助剤は、例えば、現像液に通常0.1~50質量%、好ましくは1~10質量%の範囲で添加混合して使用することができる。
 現像に際しては、補助的に、超音波等で印刷原版に振動を与えたり、ブラシ等の機械的手段を用いて印刷原版の表面をこすったりしてもよい。
 現像後の印刷版は、オーブン中で例えば50℃で15~120分間乾燥を行うことが好ましい。
 本実施形態の感光性樹脂組成物を含む感光層は、その組成によっては乾燥が終わった後も版表面にべたつきが残ることがある。その場合、公知の表面処理方法により、べたつきを除去することができる。このような表面処理方法としては波長300nm以下の活性光線による露光処理が好ましい。
 以下に本発明を実施例により具体的に説明するが、本発明はこれらによって限定されるものではない。
<製造例1:可塑剤を含む親水性共重合体(A)含有混合物の合成>
 撹拌装置と温度調節用ジャケットを取り付けた耐圧反応容器に水125質量部と、反応性乳化剤として(α-スルフォ(1-ノニルフェノキシ)メチル-2-(2-プロペニルオキシ)エトキシ-ポリ(オキシ-1,2-エタンジイル)のアンモニウム塩「アデカリアソープSE1025」(旭電化工業製)2質量部とを初期仕込みし、内温を80℃に昇温し、スチレン10質量部、ブタジエン50質量部、ブチルアクリレート32質量部、メタアクリル酸5質量部、及び、アクリル酸2質量部からなる単量体混合物とt-ドデシルメルカプタン2質量部の油性混合液と、水20質量部、ペルオキソ二硫酸ナトリウム1.2質量部、水酸化ナトリウム0.2質量部、(α-スルフォ(1-ノニルフェノキシ)メチル-2-(2-プロペニルオキシ)エトキシ-ポリ(オキシ-1,2-エタンジイル)のアンモニウム塩2質量部からなる水溶液をそれぞれ5時間および6時間かけて一定の流速で添加した。
 ついで、80℃の温度をそのまま1時間保って、重合反応を完了した後、冷却した。さらに、生成した共重合体ラテックスを水酸化ナトリウムでpHを7に調整した後スチームストリッピング法により未反応の単量体を除去し、200メッシュの金網で濾過し、最終的にはろ液の固形分濃度が40質量%になるように調整して実施例に用いる親水性共重合体(A)の水分散液を得た。
 また、この水分散液100質量部に対して、可塑剤(E)である液状ポリブタジエン[LBR352:クラレ製]10質量部、及び、液状カルボン酸変性アクリルポリマー(F)[CBB-3098:綜研化学製]100質量部を混合しながら80℃で減圧乾燥し、親水性共重合体(A)と、可塑剤(E)と、液状カルボン酸変性アクリルポリマー(F)との混合乾燥物を得た。
<製造例2:比較例2-4において使用した、可塑剤(E)を含む親水共重合体(A)含有混合物の合成>
 製造例1と同様にして親水性共重合体(A)の水分散液を得た後、該水分散液中に含まれる親水性共重合体100質量部に対して、可塑剤(E)である液状ポリブタジエン[LBR352]10質量部を添加し、混合しながら80℃で減圧乾燥し、親水性共重合体(A)と可塑剤(E)との混合乾燥物を得た。
<製造例3:赤外線アブレーション層の作製>
 アニオン性極性官能基としてカルボン酸基を有するアニオン性ポリマーであるエチレン-アクリル酸共重合体[SG-2000:鉛市製、20質量%水溶液]10質量部、カーボンブラック[BONJET CW-2:オリエント化学工業製、20質量%水溶液]5質量部、離型剤[KF-351:信越化学工業製]0.05質量部、水30質量部、エタノール15質量部を混合し、アブレーション層形成用の塗工溶液を得た。
 このアブレーション層形成用の塗工溶液をカバーフィルムとなる約100μmの厚さのPETフィルムに、乾燥後の膜厚が3μmとなるようにコーティングし、90℃で2分間の乾燥処理を施して、アブレーション層とカバーフィルムとの積層体を得た。
(実施例1)
(1)感光性樹脂組成物の製造
 製造例1で得られた、親水性共重合体(A)と可塑剤(E)と液状カルボン酸変性アクリルポリマー(F)とを含む混合物150質量部と、スチレン-ブタジエン-スチレン共重合体[D-KX405:クレイトン製]100質量部を、加圧ニーダーを用いて140℃で混合後、液状ポリブタジエン[LBR-352:クラレ製]110質量部、1,9-ノナンジオールジアクリレート10質量部、1,6-ヘキサンジオールジメタクリレート10質量部、2,2-ジメトキシフェニルアセトフェノン5質量部、界面活性剤:[ポリオキシエチレンアルキルエーテル(NT-12):日本乳化剤製]2質量部、及び、2,6-ジ-t-ブチル-p-クレゾール5質量部の混合物を15分掛けて少しずつ加えて、加え終えてさらに20分混練し、感光性樹脂組成物を得た。
(2)印刷原版の製造
 上記感光性組成物を取り出し、エラストマー含有接着剤がコートされた厚さ100μmのポリエステルフィルム(以下PETと略す)と、厚さ5μmのポリビニルアルコール(PVA)層がコートされた厚さ100μmのPETの間でサンドイッチし、120℃に加熱したプレス機を用いて厚さ1.14mmの板状に成型し、次いで、PVA層がコートされたPETをはがし、支持体(PET)-感光層からなる積層体を得た。
 得られた積層体に、製造例3で得られた赤外線アブレーション層を感光層と接するようにラミネートして印刷原版を得た。
(3)印刷版の製造
 印刷原版の支持体(接着剤がコートされたPET)の側から、硬化後のパターン高さ(RD)が0.6mm程度となるように、紫外線露光機(日本電子精機製JE-A2-SS)を用いて露光した。
 次に、赤外線アブレーション層のカバーフィルムを剥がし、ESKO製レーザー描画機(CDI)を用いて赤外線アブレーション層に描画した後、赤外線アブレーション層の側から前記露光機で10分間露光した。
 露光後、ニッサン石鹸1%の水溶液(水系現像液)を調製し、日本電子精機製現像機(JOW-A3-P)を用いて、40℃で現像(現像)し、未露光部を除去した。尚、現像時間は、予め、未露光の印刷原版を5分現像して削れた厚みd(mm)を測定しておき、所望のパターン高さ(RD=0.6(mm))に合せて、RD×d×1.5(分)を計算し、その時間とした。
 乾燥後、紫外線殺菌ランプ、紫外線ケミカルランプで後露光して、印刷版を得た。
(4)評価方法
(a)フレキソ印刷版用樹脂組成物、酸性基を含有する重合体(F)、及び、架橋性重合体(G)の酸価の測定
 フレキソ印刷版用樹脂組成物の酸価は、当該樹脂組成物1gを秤量し、水とTHFの混合溶媒(体積比(水:THF)5:5)50mLに添加し、40℃で1時間攪拌後、そこに0.1mol/Lの水酸化カリウム水溶液を滴下し、中和点から求めた。
(b)印刷原版の現像性(水現像性)の評価
 日本電子精機製現像機(JOW-A3-P)にニッサン石鹸1%水溶液を充填し、(2)で得られた印刷原版の赤外線アブレーション層のカバーフィルムを剥がして40℃で5分間現像した。1mm現像するのに要する時間(分)を測定した。現像時間が短い方がよく、現像時間が10分以下/mm未満を◎、15分/mm未満を○、20分/mm未満を△、20分/mm以上を×とした。
(c)印刷版の耐刷性の評価
 [べた部の耐摩耗性]
 印刷版の版面の強さ(耐刷性)を、擬似的に、摩耗輪(テスター産業株製テーバー摩耗試験器、硬質摩耗輪)を用いて評価した。全面ベタ部の印刷版を作製し、印刷版を水性インキの代替として10%イソプロピルアルコール水溶液に24h浸漬した後に、荷重500g、H22摩耗輪を用いて1000回転後の版面の摩耗量を測定した。摩耗量は、減量分を摩耗輪がベタ部と接触する面積で割って求めた。摩耗量が、2mg/cm以下を◎、10mg/cm未満を○とし、10mg/cm以上を×とした。
 [菱形パターンの耐摩耗性]
 印刷版の版面の強さ(耐刷性)を、擬似的に、摩耗輪(テスター産業株製テーバー摩耗試験器、硬質摩耗輪)を用いて評価した。3mm角の菱形パターン及び、3mm幅線のデザインを有する印刷版を作製し、荷重250g、H38摩耗輪を用いて2000回転後の版面の摩耗量を測定した。摩耗量が、20mg以下を◎、30mg未満を○とし、30mg以上を×とした。
(d)印刷原版の透明性(Haze)評価
 上記(1)で作製された感光性樹脂組成物を、2枚の離形処理された厚み100μmのPETフィルムではさみ、120℃に加熱したプレス機にて、1.14mm厚みの板に成型した。日本電色工業社製Hazeメーター(NDH-5000)を使用し、未硬化状態で1.14mm厚に成型した板のHazeを測定した。Hazeが30以下を○、30を超えて50未満を△、50以上を×とした。
 さらに、40℃、80%RHの恒温槽内に上記成型した板を1週間静置した。
 初期のHazeと1週間静置後のHazeとの差(吸湿Haze)が30以下を〇、30を超えて50未満を△、50以上を×とした。
(e)耐水性(水膨潤率)
 上記(3)で作製された印刷版を水に24時間浸漬させ、浸漬前の重量からの増加分(%)を計算した。その値は、少ない方が良いことを意味する。1.5%以下を合格とした。
 1.5%以下を○とし、1.5%超過を△とした。
(f)相面積及び相面積が3μm以上100μm未満である相の面積和の割合(%)
 露光した成形品の中央部からシートに水平に小片を切り出し、クライオミクロトームにより切削面を出し、観察用試料の薄膜切片を得た。
 Bruker社製原子力間顕微鏡(AFM)[Dimension Icon]の走査プローブ顕微鏡(SPM)を用いて、薄膜切片の断面を観察した。観察に際してはTappingモードを選択し、カンチレバーとして長さ125μm、幅40μm、厚さ4μmのSi製矩形型カンチレバーを使用した。該カンチレバーはBruker社からNCHVとして市販されているものであり、ばね定数は40N/m程度である。
 データ処理はDimension Icon付属のデータ処理ソフトウエアNanoscope Analysisを用いて行った。図1のように位相像を表示し、Plane fit処理によって画像全体のゆがみを補正したのち、Flatten処理により、親水性共重合体(A)を含む相を示す明るい領域を均一化させた。
 次に、Particle Analysisにより、図2に示すように親水共重合体(A)を含む相と、エラストマー(B)を含む相とに二値化し、親水性共重合体(A)を含む相の30μm四方での面積率を求めた。
 また、親水性共重合体(A)を含む各相について、画像処理によって得られた親水性共重合体(A)を含む相が測定によって画像処理前の位相像と一致するように画像を確認しながら閾値を設定して相面積を測定し、ヒストグラムを作成した。このヒストグラムに基づき、親水性共重合体(A)を含む相の総面積に対する、相面積が3μm以上100μm未満である相の面積和の割合(%)を算出した。
(g)面積一致率C/A
 露光した成形品の中央部からシートに水平に小片を切り出し、クライオミクロトームにより切削面を出し、観察用試料の薄膜切片を得た。薄膜切片の厚みは200~500μmの範囲であった。
 アナシスインスツルメント社製NanoIR2スペクトロスコピーを用いて、薄膜切片の断面を観察した。観察に際してはカンチレバーにコンタクトプローブであるEX-TnIRを用い、先ず5μm角範囲でAFM画像である高さ像を得た。次に光源にQuantum Cascade Laserでプローブフォースを0.3Vに設定してカルボン酸領域として1706cm-1、比較としてベースラインである1850cm-1に設定してIRマッピングを行った。
 データ処理はImageJを用いて行った。各データを縦○、横△にデータ分解し、AFM画像とIRマッピングデータのピクセル数を一致させた。次に各画像データを8ビットデータに変換、フィルタリングを行った。フィルタリングは中央値算出をRadiusで指定した。更に大津法で二値化した後、各々の画像を照らし合わせる差異画像を作成した。差異画像の一致数と全体ピクセル数から一致率、即ち面積一致率(%)を求めた。
(実施例2-17,比較例1)
 酸性基を有する重合体(F)である液状カルボン酸変性アクリルポリマーの種類及び量及びエラストマー(B)の量を変更したこと以外は、実施例1と同様にして、表1に示す組成の感光性樹脂組成物、並びに、その樹脂組成物からなるフレキソ印刷用原版及び印刷版を得た。
 得られた感光性樹脂組成物、印刷原版及び印刷版の評価結果を表2に示す。
(比較例2,3)
 製造例2で得られた親水性共重合体(A)の水分散液を乾燥させたもの50質量部と、スチレン-ブタジエン-スチレン共重合体[D-KX-405:クレイトン製]100質量部を、加圧ニーダーを用いて130℃で混合後、液状ポリブタジエン[LBR-352:クラレ製]110質量部、1,9-ノナンジオールジアクリレート10質量部、1,6-ヘキサンジオールジメタクリレート10質量部、2,2-ジメトキシフェニルアセトフェノン5質量部、10質量部のLIR-410若しくはUC-203、界面活性剤:[ポリオキシエチレンアルキルエーテル(NT-12):日本乳化剤製]2質量部、及び、2,6-ジ-t-ブチル-p-クレゾール5質量部の混合物を15分掛けて少しずつ加えて、加え終えてさらに20分混練し、感光性樹脂組成物を得た。
 この感光性樹脂組成物を用い、実施例1と同様にしてフレキソ印刷原版及び印刷版を得た。
 得られた感光性樹脂組成物、フレキソ印刷原版及び印刷版の評価結果を表2に示す。
(比較例4)
 親水性共重合体(A)の水分散液を乾燥させたもの50質量部と、スチレン-ブタジエン-スチレン共重合体[D-KX-405:クレイトン製]100質量部を、加圧ニーダーを用いて130℃で混合後、液状ポリブタジエン[LBR-352:クラレ製]130質量部、1,9-ノナンジオールジアクリレート10質量部、1,6-ヘキサンジオールジメタクリレート10質量部、2,2-ジメトキシフェニルアセトフェノン5質量部、界面活性剤:[ポリオキシエチレンアルキルエーテル(NT-12):日本乳化剤製]2質量部、及び、2,6-ジ-t-ブチル-p-クレゾール5質量部の混合物を15分掛けて少しずつ加えて、加え終えてさらに20分混練し、感光性樹脂組成物を得た。
 この感光性樹脂組成物を用い、実施例1と同様にしてフレキソ印刷原版及び印刷版を得た。
 得られた感光性樹脂組成物、フレキソ印刷原版及び印刷版の評価結果を表2に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000001
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000002
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000003
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000004
 表中、酸性基を含有する重合体(F)の入手先は以下のとおりである。
 Z250(ダイセル・オルネクス製)
 UC-3000(東亜合成製)
 CBB3098(綜研化学製)
 BR-605(三菱レーヨン製)
 LIR-410(クラレ製)
 本出願は、2017年4月4日出願の日本特許出願(特願2017-074415号)、2017年4月4日出願の日本特許出願(特願2017-074414号)、2017年4月4日出願の日本特許出願(特願2017-074417号)に基づくものであり、それらの内容はここに参照として取り込まれる。

Claims (25)

  1.  少なくとも、
     親水性共重合体(A)、
     熱可塑性エラストマー(B)、
     光重合性モノマー(C)、
     光重合開始剤(D)、
     可塑剤(E)、及び、
     酸性基を有する重合体(F)
    を含有するフレキソ印刷版用感光性樹脂組成物であって、
     中和滴定で測定される前記フレキソ印刷版用感光性樹脂組成物の酸価が、1~100mgKOH/gである、フレキソ印刷版用感光性樹脂組成物。
  2.  前記感光性樹脂組成物を硬化物としたとき、前記硬化物の断面観察において、
     前記親水性共重合体(A)が存在する領域の面積をA、NanoIRによって観察される酸成分が存在する領域の面積をBとし、AとBとが一致する面積をCとしたとき、C/Aが80~98%となる、請求項1に記載のフレキソ印刷版用感光性樹脂組成物。
  3.  前記酸性基を有する重合体(F)が、酸価10~400mgKOH/gの酸性基を有する重合体であり、前記酸性基を有する重合体(F)をフレキソ印刷版用感光性樹脂組成物中に1~50質量%含有する、請求項1又は2に記載のフレキソ印刷版用感光性樹脂組成物。
  4.  前記酸性基を有する重合体(F)のSP値が、9.0以上16.0以下である、請求項1~3のいずれか1項に記載のフレキソ印刷版用感光性樹脂組成物。
  5.  前記酸性基が、カルボキシル基、スルホン酸基、スルフィン酸基、硫酸基、リン酸基、ホスホン酸基、ホスフィン酸基、及びフェノール基からなる群から選ばれる少なくとも1種である、請求項1~4のいずれか1項に記載のフレキソ印刷版用感光性樹脂組成物。
  6.  前記酸性基を有する重合体(F)が、重量平均分子量1000以上のポリ(メタ)アクリル骨格を有するポリマーである、請求項1~5のいずれか1項に記載のフレキソ印刷版用感光性樹脂組成物。
  7.  2個以上のラジカル重合可能なエチレン性不飽和結合基を含有する架橋性重合体(G)をさらに含有する、請求項1~6のいずれか1項に記載のフレキソ印刷版用感光性樹脂組成物。
  8.  前記架橋性重合体(G)が、数平均分子量1,000以上300,000未満であり、ポリイソプレン骨格、ポリブタジエン骨格、水素化ポリブタジエン骨格、ポリ(メタ)アクリレート骨格からなる群から選ばれる少なくとも1種類を有する重合体であり、
     前記エチレン性不飽和結合基が、(メタ)アクリレートである、請求項7に記載のフレキソ印刷版用感光性樹脂組成物。
  9.  前記架橋性重合体(G)が、酸価1~400mgKOH/gである、請求項7又は8に記載のフレキソ印刷版用感光性樹脂組成物。
  10.  前記架橋性重合体(G)に対する前記親水性共重合体(A)の重量比率が、1%以上30%未満である、請求項7~9のいずれか1項に記載のフレキソ印刷版用感光性樹脂組成物。
  11.  前記架橋性重合体(G)が、酸価1~400mgKOH/gの酸構造を含む、請求項7~10のいずれか1項に記載のフレキソ印刷版用感光性樹脂組成物。
  12.  前記感光性樹脂組成物を硬化物としたとき、前記硬化物の断面観察において、
     前記親水性共重合体(A)を含む相のうち、相面積が3μm以上100μm未満である相が占める割合が、20面積%以上である、請求項1~11のいずれか1項に記載のフレキソ印刷版用感光性樹脂組成物。
  13.  前記親水性共重合体(A)を構成する単量体単位の総量100質量部に対して、
     前記エラストマー(B)の含有量が、50質量部以上400質量部以下であり、
     前記光重合性モノマー(C)の含有量が、10質量部以上200質量部以下であり、
     前記光重合開始剤(D)の含有量が、0.1質量部以上50質量部以下であり、
     前記可塑剤(E)の含有量が、1.0質量部以上400質量部以下であり、
     前記可塑剤(F)の含有量が、5質量部以上800質量部以下である、請求項1~12のいずれか1項に記載のフレキソ印刷版用感光性樹脂組成物。
  14.  前記親水性共重合体(A)が、該親水性共重合体(A)を構成する単量体単位の総量100質量部に対して、3.0質量部以上25質量部以下のカルボキシル基を有する不飽和単量体単位、20質量部以上60質量部以下の共役ジエン系単量体単位、10質量部以上30質量部以下の芳香族ビニル化合物単位、及び25質量部以上45質量部以下のアルキル(メタ)アクリレート単位、を含有する、請求項1~13のいずれか1項に記載のフレキソ印刷版用感光性樹脂組成物。
  15.  前記親水性共重合体(A)のゲル分率が、80%以上99%以下であり、
     前記親水性共重合体(A)のトルエン膨潤度が、3.0以上15以下である、請求項1~14のいずれか1項に記載のフレキソ印刷版用感光性樹脂組成物。
  16.  前記親水性共重合体(A)のフィルム吸水率が、30%以上である、請求項1~15のいずれか1項に記載のフレキソ印刷版用感光性樹脂組成物。
  17.  前記親水性共重合体(A)が、不飽和二重結合を含む反応性乳化剤に由来する単位を含む、内部架橋した重合体粒子である、請求項1~16のいずれか1項に記載のフレキソ印刷版用感光性樹脂組成物。
  18.  以下の工程1~3をこの順に含む、請求項1~17のいずれか1項に記載のフレキソ印刷版用感光性樹脂組成物の製造方法:
    工程1;親水性共重合体(A)含有水分散液に、酸性基を有する重合体(F)及び/又は架橋性重合体(G)、並びに可塑剤(E)、を添加する工程、
    工程2;工程1で得られた、前記親水性共重合体(A)含有水分散液から水を除去し、親水性共重合体(A)を含む混合物を得る工程、
    工程3;工程2で得られた、前記混合物に、エラストマー(B)、重合性不飽和単量体(C)、光重合開始剤(D)、及び可塑剤(E)を添加して、混練する工程。
  19.  支持体と、該支持体上に積層された感光性樹脂層と、を有し、
     前記感光性樹脂層は、請求項1~17のいずれか一項に記載されたフレキソ印刷版用感光性樹脂組成物を含む、フレキソ印刷原版。
  20.  請求項19に記載のフレキソ印刷原版から作製されたフレキソ印刷版であって、
     10%IPA溶液で24時間浸漬後において、べた部のテーパー摩耗試験器による1000回の耐摩耗試験での摩耗量が、10mg/cm以下であり、かつ、
     菱形パターンのテーパー摩耗試験器による2000回の耐摩耗試験での摩耗量が、20mg以下である、フレキソ印刷版。
  21.  カルボキシル基を有する不飽和単量体単位、共役ジエン系単量体単位、芳香族ビニル化合物単位、及びアルキル(メタ)アクリレート単位、を含有する共重合体であって、
     前記共重合体は、該共重合体が含有する単量体単位の総量100質量部に対して、
      3.0質量部以上25質量部以下の前記カルボキシル基を有する不飽和単量体単位、
      20質量部以上60質量部以下の前記共役ジエン系単量体単位、
      10質量部以上30質量部以下の前記芳香族ビニル化合物単位、及び
      25質量部以上45質量部以下の前記アルキル(メタ)アクリレート単位、を含有する、共重合体。
  22.  前記共重合体のゲル分率が、80%以上99%以下であり、
     前記共重合体のトルエン膨潤度が、3.0以上15以下である、
     請求項21に記載の共重合体。
  23.  前記共重合体のフィルム吸水率が、30%以上である、請求項21又は22に記載の共重合体。
  24.  請求項21~23のいずれか一項に記載の共重合体を含む、感光性樹脂組成物。
  25.  請求項21~23のいずれか一項に記載の共重合体を含む、フレキソ印刷原版。
PCT/JP2018/011675 2017-04-04 2018-03-23 フレキソ印刷版用感光性樹脂組成物、フレキソ印刷原版、フレキソ印刷版、及び、共重合体 WO2018186208A1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019511157A JP6810251B2 (ja) 2017-04-04 2018-03-23 フレキソ印刷版用感光性樹脂組成物、フレキソ印刷原版、フレキソ印刷版、及び、共重合体
US16/499,474 US11493844B2 (en) 2017-04-04 2018-03-23 Photosensitive resin composition for flexographic printing plate, flexographic printing original plate, flexographic printing plate, and copolymer
EP18781225.0A EP3608719A4 (en) 2017-04-04 2018-03-23 LIGHT-SENSITIVE RESIN COMPOSITION FOR FLEXO PRINTING PLATE, FLEXO PRINT ORIGINAL PLATE, FLEXO PRINTING PLATE AND COPOLYMER
CN201880016774.XA CN110383171B (zh) 2017-04-04 2018-03-23 柔性印刷版用感光性树脂组合物、柔性印刷原版、柔性印刷版和共聚物

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017-074417 2017-04-04
JP2017-074414 2017-04-04
JP2017-074415 2017-04-04
JP2017074414 2017-04-04
JP2017074417 2017-04-04
JP2017074415 2017-04-04

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2018186208A1 true WO2018186208A1 (ja) 2018-10-11

Family

ID=63713447

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2018/011675 WO2018186208A1 (ja) 2017-04-04 2018-03-23 フレキソ印刷版用感光性樹脂組成物、フレキソ印刷原版、フレキソ印刷版、及び、共重合体

Country Status (6)

Country Link
US (1) US11493844B2 (ja)
EP (1) EP3608719A4 (ja)
JP (1) JP6810251B2 (ja)
CN (1) CN110383171B (ja)
TW (1) TWI740023B (ja)
WO (1) WO2018186208A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021192507A1 (ja) * 2020-03-23 2021-09-30 三菱ケミカル株式会社 アクリル系重合体、硬化性組成物及びその硬化物

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3774360B1 (en) 2018-03-27 2024-01-10 Sun Chemical Corporation Uv-curable compositions comprising cleavage type photoinitiators
JP7229332B2 (ja) * 2019-02-27 2023-02-27 旭化成株式会社 フレキソ印刷原版及びフレキソ印刷版の製造方法
EP4088944A4 (en) * 2020-01-07 2024-02-07 Toyobo Mc Corp FLEXOGRAPHIC ORIGINAL PRINTING PLATE WITH LASER ENGRAVING POSSIBILITY
CN112967834A (zh) * 2021-03-10 2021-06-15 杭州安誉科技有限公司 用于温度传感器的导电材料及其用途
CN113907582B (zh) * 2021-09-17 2023-04-07 江苏鼎顺医疗用品有限公司 一种医用枕套及其制造方法

Citations (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5525046A (en) * 1978-08-11 1980-02-22 Japan Synthetic Rubber Co Ltd Substrate for photosensitive resin plate
US5976763A (en) * 1997-03-05 1999-11-02 Roberts; David H. Highly sensitive water-developable photoreactive resin compositions and printing plates prepared therefrom
JP2003107681A (ja) * 2001-10-02 2003-04-09 Asahi Kasei Corp フレキソ印刷用感光性樹脂組成物
JP2004102187A (ja) * 2002-09-13 2004-04-02 Toyo Ink Mfg Co Ltd 感光性樹脂組成物
JP2006514338A (ja) * 2003-04-29 2006-04-27 クレイトン・ポリマーズ・リサーチ・ベー・ベー 光重合性組成物およびそれから得られるフレキソ印刷版
JP2006163284A (ja) * 2004-12-10 2006-06-22 Asahi Kasei Chemicals Corp 感光性樹脂構成体
JP4211141B2 (ja) 1998-06-26 2009-01-21 東レ株式会社 感光性樹脂組成物、感光性樹脂組成物の製造方法および印刷版材
JP2010191352A (ja) * 2009-02-20 2010-09-02 Unitika Ltd 凸版印刷用感光性樹脂構成体
JP2012173368A (ja) * 2011-02-18 2012-09-10 Toray Ind Inc 感光性樹脂印刷原版およびそれを用いた印刷版
JP2012189848A (ja) * 2011-03-11 2012-10-04 Asahi Kasei E-Materials Corp 凸版印刷版用感光性樹脂構成体
JP2014197078A (ja) 2013-03-29 2014-10-16 東海ゴム工業株式会社 感光性樹脂組成物、印刷版原版およびフレキソ印刷版
JP2015014685A (ja) 2013-07-04 2015-01-22 旭化成イーマテリアルズ株式会社 感光性樹脂組成物及び感光性樹脂構成体
US9366959B2 (en) * 2013-08-08 2016-06-14 Chi Mei Corporation Negative photosensitive resin composition and application thereof
JP2017032845A (ja) * 2015-08-04 2017-02-09 旭化成株式会社 フレキソ印刷版用感光性樹脂組成物
JP2017074417A (ja) 2016-12-16 2017-04-20 京楽産業.株式会社 遊技機
JP2017074414A (ja) 2016-12-16 2017-04-20 株式会社ソフイア 遊技機
JP2017074415A (ja) 2016-12-16 2017-04-20 京楽産業.株式会社 遊技機

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BE793310A (fr) 1971-12-27 1973-06-27 Lilly Co Eli Procede de lutte contre staphylococcus aureus resistant a la methicilline
JPS5228572B2 (ja) 1972-09-06 1977-07-27
JPS5325823B2 (ja) 1972-12-01 1978-07-28
JPS5929849B2 (ja) * 1976-05-06 1984-07-24 ジェイエスアール株式会社 感光性樹脂組成物
JPS61144137A (ja) 1984-12-17 1986-07-01 Seikosha:Kk ハイブリツド回路の調整方法および装置
US5348844A (en) 1990-12-03 1994-09-20 Napp Systems, Inc. Photosensitive polymeric printing medium and water developable printing plates
JP2793068B2 (ja) * 1991-04-24 1998-09-03 日本ペイント株式会社 感光性樹脂組成物
JPH05165216A (ja) * 1991-12-13 1993-07-02 Mitsubishi Petrochem Co Ltd 感光性樹脂組成物
US5830620A (en) * 1995-09-12 1998-11-03 Nippon Paint Co., Ltd. Water developable flexographic printing plate
JPH10161301A (ja) * 1996-12-05 1998-06-19 Nippon Zeon Co Ltd 感光性組成物及び感光性ゴム版
JP4627871B2 (ja) 2000-11-28 2011-02-09 旭化成イーマテリアルズ株式会社 水系現像可能なフレキソ印刷用感光性樹脂
EP1343049B1 (en) * 2000-11-28 2014-11-19 Asahi Kasei Kabushiki Kaisha Improved water-developable photosensitive resin for flexography
JP2002189288A (ja) 2000-12-22 2002-07-05 Toyobo Co Ltd 感光性樹脂組成物および感光性樹脂印刷原版
JP2003066605A (ja) 2001-08-23 2003-03-05 Asahi Kasei Corp フレキソ印刷用感光性樹脂組成物
CN101627339A (zh) * 2007-06-18 2010-01-13 旭化成电子材料株式会社 感光性树脂组合物、柔性印刷版、以及柔性印刷版的制造方法
US8470518B2 (en) * 2007-09-14 2013-06-25 E I Du Pont De Nemours And Company Photosensitive element having reinforcing particles and method for preparing a printing form from the element
JP5228572B2 (ja) 2008-03-31 2013-07-03 東洋紡株式会社 レーザー彫刻可能なフレキソ印刷原版
JP5401840B2 (ja) 2008-06-17 2014-01-29 東洋紡株式会社 レーザー彫刻可能なフレキソ印刷原版
JP5325823B2 (ja) 2010-03-25 2013-10-23 東海ゴム工業株式会社 感光性樹脂組成物、印刷版原版およびフレキソ印刷版
JP6230385B2 (ja) 2013-11-22 2017-11-15 旭化成株式会社 感光性樹脂組成物の製造方法及び感光性樹脂構成体の製造方法
CN106459238B (zh) * 2014-05-27 2018-11-13 富士胶片株式会社 遮光性组合物

Patent Citations (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5525046A (en) * 1978-08-11 1980-02-22 Japan Synthetic Rubber Co Ltd Substrate for photosensitive resin plate
US5976763A (en) * 1997-03-05 1999-11-02 Roberts; David H. Highly sensitive water-developable photoreactive resin compositions and printing plates prepared therefrom
JP4211141B2 (ja) 1998-06-26 2009-01-21 東レ株式会社 感光性樹脂組成物、感光性樹脂組成物の製造方法および印刷版材
JP2003107681A (ja) * 2001-10-02 2003-04-09 Asahi Kasei Corp フレキソ印刷用感光性樹脂組成物
JP2004102187A (ja) * 2002-09-13 2004-04-02 Toyo Ink Mfg Co Ltd 感光性樹脂組成物
JP2006514338A (ja) * 2003-04-29 2006-04-27 クレイトン・ポリマーズ・リサーチ・ベー・ベー 光重合性組成物およびそれから得られるフレキソ印刷版
JP2006163284A (ja) * 2004-12-10 2006-06-22 Asahi Kasei Chemicals Corp 感光性樹脂構成体
JP2010191352A (ja) * 2009-02-20 2010-09-02 Unitika Ltd 凸版印刷用感光性樹脂構成体
JP2012173368A (ja) * 2011-02-18 2012-09-10 Toray Ind Inc 感光性樹脂印刷原版およびそれを用いた印刷版
JP2012189848A (ja) * 2011-03-11 2012-10-04 Asahi Kasei E-Materials Corp 凸版印刷版用感光性樹脂構成体
JP2014197078A (ja) 2013-03-29 2014-10-16 東海ゴム工業株式会社 感光性樹脂組成物、印刷版原版およびフレキソ印刷版
JP2015014685A (ja) 2013-07-04 2015-01-22 旭化成イーマテリアルズ株式会社 感光性樹脂組成物及び感光性樹脂構成体
US9366959B2 (en) * 2013-08-08 2016-06-14 Chi Mei Corporation Negative photosensitive resin composition and application thereof
JP2017032845A (ja) * 2015-08-04 2017-02-09 旭化成株式会社 フレキソ印刷版用感光性樹脂組成物
JP2017074417A (ja) 2016-12-16 2017-04-20 京楽産業.株式会社 遊技機
JP2017074414A (ja) 2016-12-16 2017-04-20 株式会社ソフイア 遊技機
JP2017074415A (ja) 2016-12-16 2017-04-20 京楽産業.株式会社 遊技機

Non-Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
"Kaitei Kobunshi Gosei No Kagaku", 1979, KAGAKU-DOJIN PUBLISHING COMPANY, INC., article "Polymer Synthesis Chemistry"
"Toagosei Annual Report of Research", TREND, vol. 2, 1999, pages 20 - 26
J. BRANDRUPE.H. IMMERGUT: "POLYMER HANDBOOK", 1989, JOHN WILLY & SONS
See also references of EP3608719A4
TAKAHASHINANBAKOIKEKOBAYASHI: "Handbook of Surfactants", 1972, KOUGAKU TOSHO

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021192507A1 (ja) * 2020-03-23 2021-09-30 三菱ケミカル株式会社 アクリル系重合体、硬化性組成物及びその硬化物
JPWO2021192507A1 (ja) * 2020-03-23 2021-09-30
JP7332031B2 (ja) 2020-03-23 2023-08-23 三菱ケミカル株式会社 アクリル系重合体、硬化性組成物及びその硬化物

Also Published As

Publication number Publication date
TWI740023B (zh) 2021-09-21
CN110383171A (zh) 2019-10-25
TW201842074A (zh) 2018-12-01
US20200285150A1 (en) 2020-09-10
CN110383171B (zh) 2023-07-28
US11493844B2 (en) 2022-11-08
JPWO2018186208A1 (ja) 2020-01-16
JP6810251B2 (ja) 2021-01-06
EP3608719A1 (en) 2020-02-12
EP3608719A4 (en) 2020-04-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6810251B2 (ja) フレキソ印刷版用感光性樹脂組成物、フレキソ印刷原版、フレキソ印刷版、及び、共重合体
JP7028560B2 (ja) フレキソ印刷版
JP3836433B2 (ja) 改良された水系現像可能なフレキソ印刷用感光性樹脂
JP6579707B2 (ja) フレキソ印刷用感光性樹脂組成物及びフレキソ印刷原版
JP6568594B2 (ja) フレキソ印刷用感光性樹脂組成物及びフレキソ印刷原版
WO2020122001A1 (ja) フレキソ印刷原版及びフレキソ印刷版の製造方法
JP4994488B2 (ja) フレキソ印刷用感光性樹脂組成物、及びその製造方法
JP4014381B2 (ja) フレキソ印刷用感光性樹脂組成物
JP2022066245A (ja) フレキソ印刷原版及びフレキソ印刷版
JP7229332B2 (ja) フレキソ印刷原版及びフレキソ印刷版の製造方法
JP4323206B2 (ja) 感光性樹脂用水性現像液
JP4627871B2 (ja) 水系現像可能なフレキソ印刷用感光性樹脂
JP2017032845A (ja) フレキソ印刷版用感光性樹脂組成物
WO2023223919A1 (ja) 感光性樹脂組成物、フレキソ印刷原版、及びフレキソ印刷版の製造方法
JP2004246247A (ja) フレキソ印刷用感光性樹脂組成物
JP3938295B2 (ja) フレキソ印刷用感光性樹脂組成物
JP2024032900A (ja) 感光性樹脂用水性現像液組成物、及び製版方法
JP2018180048A (ja) フレキソ印刷版用感光性樹脂組成物及びその製造方法、並びにフレキソ印刷原版
JP2004170596A (ja) 感光性印刷用原版
JP2022119359A (ja) フレキソ印刷原版及びフレキソ印刷原版の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 18781225

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2019511157

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2018781225

Country of ref document: EP

Effective date: 20191104