WO2018167919A1 - 乗員保護装置 - Google Patents

乗員保護装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2018167919A1
WO2018167919A1 PCT/JP2017/010701 JP2017010701W WO2018167919A1 WO 2018167919 A1 WO2018167919 A1 WO 2018167919A1 JP 2017010701 W JP2017010701 W JP 2017010701W WO 2018167919 A1 WO2018167919 A1 WO 2018167919A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
airbag
strap
seat
protection device
occupant protection
Prior art date
Application number
PCT/JP2017/010701
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
井村和郎
竹村直敏
菅又敬久
仲村勇佑
Original Assignee
本田技研工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 本田技研工業株式会社 filed Critical 本田技研工業株式会社
Priority to US16/494,077 priority Critical patent/US10960839B2/en
Priority to PCT/JP2017/010701 priority patent/WO2018167919A1/ja
Priority to JP2019505626A priority patent/JP6722817B2/ja
Priority to CN201780088480.3A priority patent/CN110431048B/zh
Publication of WO2018167919A1 publication Critical patent/WO2018167919A1/ja

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/01Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents
    • B60R21/015Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents including means for detecting the presence or position of passengers, passenger seats or child seats, and the related safety parameters therefor, e.g. speed or timing of airbag inflation in relation to occupant position or seat belt use
    • B60R21/01554Seat position sensors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/02Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable
    • B60N2/04Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the whole seat being movable
    • B60N2/14Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the whole seat being movable rotatable, e.g. to permit easy access
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/02Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable
    • B60N2/04Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the whole seat being movable
    • B60N2/14Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the whole seat being movable rotatable, e.g. to permit easy access
    • B60N2/143Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the whole seat being movable rotatable, e.g. to permit easy access taking a position opposite to the original one
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/01Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents
    • B60R21/013Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents including means for detecting collisions, impending collisions or roll-over
    • B60R21/0134Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents including means for detecting collisions, impending collisions or roll-over responsive to imminent contact with an obstacle, e.g. using radar systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/16Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
    • B60R21/20Arrangements for storing inflatable members in their non-use or deflated condition; Arrangement or mounting of air bag modules or components
    • B60R21/201Packaging straps or envelopes for inflatable members
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/16Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
    • B60R21/20Arrangements for storing inflatable members in their non-use or deflated condition; Arrangement or mounting of air bag modules or components
    • B60R21/213Arrangements for storing inflatable members in their non-use or deflated condition; Arrangement or mounting of air bag modules or components in vehicle roof frames or pillars
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/16Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
    • B60R21/20Arrangements for storing inflatable members in their non-use or deflated condition; Arrangement or mounting of air bag modules or components
    • B60R21/214Arrangements for storing inflatable members in their non-use or deflated condition; Arrangement or mounting of air bag modules or components in roof panels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/16Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
    • B60R21/23Inflatable members
    • B60R21/231Inflatable members characterised by their shape, construction or spatial configuration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/16Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
    • B60R21/23Inflatable members
    • B60R21/231Inflatable members characterised by their shape, construction or spatial configuration
    • B60R21/2334Expansion control features
    • B60R21/2338Tethers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R2021/0002Type of accident
    • B60R2021/0011Rear collision or recoiling bounce after frontal collision
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R2021/003Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks characterised by occupant or pedestian
    • B60R2021/0032Position of passenger
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/01Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents
    • B60R2021/01013Means for detecting collision, impending collision or roll-over
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/16Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
    • B60R21/20Arrangements for storing inflatable members in their non-use or deflated condition; Arrangement or mounting of air bag modules or components
    • B60R21/217Inflation fluid source retainers, e.g. reaction canisters; Connection of bags, covers, diffusers or inflation fluid sources therewith or together
    • B60R2021/2173Inflation fluid source retainers, e.g. reaction canisters; Connection of bags, covers, diffusers or inflation fluid sources therewith or together the module or part thereof being movably mounted on the vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/16Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
    • B60R21/23Inflatable members
    • B60R21/231Inflatable members characterised by their shape, construction or spatial configuration
    • B60R2021/23107Inflatable members characterised by their shape, construction or spatial configuration the bag being integrated in a multi-bag system
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/16Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
    • B60R21/23Inflatable members
    • B60R21/231Inflatable members characterised by their shape, construction or spatial configuration
    • B60R2021/23153Inflatable members characterised by their shape, construction or spatial configuration specially adapted for rear seat passengers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/16Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
    • B60R21/23Inflatable members
    • B60R21/231Inflatable members characterised by their shape, construction or spatial configuration
    • B60R2021/23161Inflatable members characterised by their shape, construction or spatial configuration specially adapted for protecting at least two passengers, e.g. preventing them from hitting each other
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/16Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
    • B60R21/23Inflatable members
    • B60R21/231Inflatable members characterised by their shape, construction or spatial configuration
    • B60R21/2334Expansion control features
    • B60R21/2338Tethers
    • B60R2021/23386External tether means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/16Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
    • B60R21/23Inflatable members
    • B60R21/231Inflatable members characterised by their shape, construction or spatial configuration
    • B60R21/2334Expansion control features
    • B60R21/2338Tethers
    • B60R2021/23386External tether means
    • B60R2021/23388External tether means having ends which are movable or detachable during deployment

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Air Bags (AREA)

Abstract

乗員保護装置(60)は、各シート(14)(14D、14G)の配置を判定するシート配置判定部(94)と、車両(10)に発生する衝突の情報を判定する衝突判定部(92)と、を備える。展開制御部(96)は、シート配置判定部(94)により判定されるシート(14)(14D)の向きとシート(14)(14G)の向きとが互いに対向しており、且つ、衝突判定部(92)により判定される衝突の方向がシート(14)(14D)の正面側またはシート(14)(14G)の正面側である場合に、エアバッグ(16)(16D)を展開させる。

Description

乗員保護装置
 本発明は、車両の衝突時に乗員の正面側にエアバッグを展開して乗員を保護する乗員保護装置に関する。
 昨今の車両には室内で乗員の自由度を向上させるために、シートの配置(位置や向き)を自由に変更することが検討されている。シートの配置を変更する場合は、車両の衝突時にその配置に応じた乗員の保護が必要となる。特開2016-175513号公報には、運転席と助手席の向きに応じてエアバッグおよびシートベルトの動作を変更する乗員保護蔵置が開示される。
 特開2009-208566号公報の技術は、運転席と助手席のみを想定するものであり、2列目以降の座席については考慮されていない。また、運転席または助手席が後方を向いた状態で衝突が発生した場合に、後方向を向く乗員の正面の保護については更なる改善が望まれる。
 本発明はこのような課題を考慮してなされたものであり、シートの配置に適した乗員の保護を好適に行うことができる乗員保護装置を提供することを目的とする。
 本発明は、
 互いに隣接する2つのシートの間で展開するエアバッグと、
 前記エアバッグを展開させる展開制御部と、を備えた乗員保護装置であって、
 2つの前記シートの向きを判定するシート配置判定部と、
 車両に発生する衝突の情報を判定する衝突判定部と、を更に備え、
 前記展開制御部は、前記シート配置判定部により判定される一方の前記シートの向きと他方の前記シートの向きとが互いに対向しており、且つ、前記衝突判定部により判定される衝突の方向が一方の前記シートの正面側または他方の前記シートの正面側である場合に、前記エアバッグを展開させる
 ことを特徴とする。
 上記構成によれば、2つのシートが互いに対向し、一方のシートから他方のシート側に乗員が移動するような衝突が発生した場合、または、他方のシートから一方のシート側に乗員が移動するような衝突が発生した場合に、2つのシートの間でエアバッグを展開させるため、1つのエアバッグで対向するシートに着座する乗員の双方を好適に保護することができる。
 また、本発明は、
 車室の最後尾のシートと車室後端との間で展開するエアバッグと、
 前記エアバッグを展開させる展開制御部と、を備えた乗員保護装置であって、
 前記シートの向きを判定するシート配置判定部と、
 車両に発生する衝突の情報を判定する衝突判定部と、を更に備え、
 前記展開制御部は、前記シート配置判定部により判定される前記シートの向きが前記車両の後方向であり、且つ、前記衝突判定部により判定される衝突の方向が前記車両の後方側である場合に、前記エアバッグを展開させる
 ことを特徴とする。
 上記構成によれば、最後尾のシートが後方向を向き、最後尾のシートから車室後端側に乗員が移動するような衝突が発生した場合に、最後尾のシートと車室後端との間でエアバッグを展開させるため、最後尾に着座して後方向を向く乗員を好適に保護することができる。
 前記エアバッグはルーフから前記車両の下方向に展開してもよい。
 上記構成によれば、広いルーフにエアバッグユニットが設置されるため、エアバッグユニットの設置箇所を選択する自由度が向上する。また、各シートの間に個々にエアバッグユニットを設置することができる。
 前記エアバッグはルーフサイドレールまたはピラーから車幅中央側へ展開してもよい。
 上記構成によれば、エアバッグの設置箇所のバリエーションが増えるため、エアバッグの設置箇所を選択する自由度が向上する。
 本発明に係る乗員保護装置は、
 一端が前記エアバッグに固定され他端が前記ルーフに固定される第1ストラップおよび第2ストラップを更に備え、
 展開状態の前記エアバッグと前記第1ストラップとの固定部は展開状態の前記エアバッグと前記第2ストラップとの固定部よりも上方向に位置してもよい。
 上記構成によれば、第1ストラップおよび第2ストラップによりエアバッグに反力を付与することができる。
 本発明に係る乗員保護装置は、
 乗員の体格を判定する乗員判定部と、
 前記乗員判定部により判定される乗員の体格および/または前記衝突判定部により判定される衝突の大きさに基づいて前記第1ストラップおよび第2ストラップの張力を制御する張力制御部と、を更に備えてもよい。
 上記構成によれば、衝突の大小や乗員の大小に応じてエアバッグに適切な反力を付与することができる。
 前記第1ストラップと前記第2ストラップの少なくとも一方は、エネルギー吸収部材に接続されてもよい。
 上記構成によれば、乗員がエアバッグから受ける力を低減することができる。
 本発明に係る乗員保護装置は、
 前記第2ストラップと前記ルーフとの間に拡がるシート部材を更に備えてもよい。
 上記構成によれば、乗員が第2ストラップ側に移動した場合に、第2ストラップだけでなくシート部材により乗員を支えることができるため、乗員が第2ストラップから受ける力を緩和することができる。
 本発明に係る乗員保護装置は、
 前記エアバッグの展開開始時から計時を始めるタイマと、
 切断指示に応じて前記第1ストラップと前記第2ストラップを前記ルーフから切断するストラップ切断装置と、
 前記タイマの計測時間が所定時間を超えた場合に前記ストラップ切断装置に前記切断指示を出力する切断指示部と、を更に備えてもよい。
 上記構成によれば、所定時間後に乗員が円滑に移動できるようになる。
 本発明に係る乗員保護装置は、
 前記シートを水平方向に移動自在な状態で支持するシート支持機構と、
 前記エアバッグを前記シートの移動動作に応じて移動させるエアバッグ移動装置と、を更に備えてもよい。
 上記構成によれば、エアバッグの展開領域をシートの位置に応じた適切な位置に設定することができる。
 本発明に係る乗員保護装置は、
 前記ルーフから前記車両の下方向に突出するモニタ装置を更に備え、
 前記エアバッグは、展開時に前記モニタ装置に接触する位置に配置されてもよい。
 上記構成によれば、モニタ装置によりエアバッグに反力を付与することができる。
図1は車室におけるシートと展開時のエアバッグの配置図である。 図2は模式化したシートの側面図である。 図3A~図3Cはシートの向きの説明図である。 図4A、図4Bは車両前方向からみたエアバッグユニットの配置図である。 図5は乗員保護装置を含む車両のブロック図である。 図6は第1処理のフローチャートである。 図7は第2処理のフローチャートである。 図8は反力付与機構としてのストラップに係る第1実施形態の模式図である。 図9は反力付与機構としてのストラップに係る第1実施形態の模式図である。 図10は反力付与機構としてのストラップに係る第2実施形態の模式図である。 図11は反力付与機構としてのストラップに係る第3実施形態の模式図である。 図12は反力付与機構としてのストラップに係る第3実施形態のフローチャートである。 図13は反力付与機構としてのストラップに係る第4実施形態の模式図である。 図14は反力付与機構としてのストラップに係る第5実施形態の模式図である。 図15は反力付与機構としてのストラップに係る第6実施形態の模式図である。 図16は反力付与機構としてのストラップに係る第6実施形態のフローチャートである。 図17は反力付与機構としてのモニタ装置に係る実施形態の模式図である。 図18はエアバッグ移動装置の模式図である。
 以下、本発明に係る乗員保護装置について好適な実施形態を挙げ、添付の図面を参照しながら説明する。なお、以下の説明では、特別な断りが無い限り、前後というのは車両10(図1)の前後方向を意味し、左右というのは車幅方向の左右方向を意味し、上下というのは車両10の上下方向を意味する。
 本発明は 自動運転車両および手動運転車両に適用可能である。ここでいう自動運転というのは、車両10の走行制御を全て自動で行う「完全自動運転」のみならず、車両10の走行制御を部分的に自動で行う「部分自動運転」や「運転支援」も含む概念である。本明細書では、駆動力制御、制動制御、操舵制御のそれぞれを自動制御と手動制御との間で切り替えが可能な車両10を想定する。
[1 車両10]
 図1に示されるように、車両10の車室12には乗員が着座する複数のシート14が設けられる。ここでは、シート14として、1列目に配置される2つのシート14Aおよびシート14Bと、2列目の3つのシート14C~14Eと、3列目の3つのシート14F~14Hと、を想定する。また、車両10には複数のエアバッグ16がそれぞれ異なる領域で展開する。ここでは、エアバッグ16として、シート14Aと車室前端12Fとの間で展開するエアバッグ16Aと、シート14Bと車室前端12Fとの間で展開するエアバッグ16Bと、シート14Aおよびシート14Bと2列目のシート14C~14Eとの間で展開するエアバッグ16Cと、2列目のシート14C~14Eと3列目のシート14F~14Hとの間で展開するエアバッグ16Dと、3列目のシート14F~14Hと車室後端12Bとの間で展開するエアバッグ16Eと、シート14Aとシート14Bとの間で展開するエアバッグ16Fと、2列目のシート14Cとシート14Dとの間で展開するエアバッグ16Gと、2列目のシート14Dとシート14Eとの間で展開するエアバッグ16Hと、3列目のシート14Fとシート14Gとの間で展開するエアバッグ16Iと、3列目のシート14Gとシート14Hとの間で展開するエアバッグ16Jと、車室12の右端で展開するエアバッグ16Kと、車室12の左端で展開するエアバッグ16Lと、を想定する。
[2 シート14]
  図2に示されるように、車室12の床パネル18には、車両10の前後方向と平行する複数のレール20が取り付けられる。シート14は、レール20に沿って車両10の前後方向に移動自在な状態で支持される基台22と、基台22の上部に固定されるシートクッション24と、シートクッション24の後端から上方向に延びるシートバック26と、シートバック26の上端に固定されるヘッドレスト28と、を備える。基台22は、レール20に沿って移動可能な基台下部22Lと、シートクッション24が固定される基台上部22Uと、を有する。基台上部22Uは、基台下部22Lに対して、床パネル18の略垂直方向と平行する軸線Aを中心にして回転可能である。従って、シート14は、シートバック26の正面を前後左右の方向に向けることができる。シートバック26の正面が向く方向のことをシート14の方向またはシート14の向きという。シート14の向きは車両10の前後方向および左右方向を基準とする。
 シート14の向きの具体例を、図3A~図3Cを用いて説明する。ここでは2列目のシート14C、14Dと3列目のシート14Gを例にして説明するが、各シート14の向きも同じように変更することが可能である。
 図3Aに示されるように、2列目のシート14Dが軸線Aを中心にして180度回転すると、シートバック26の正面は車両10の後方向を向くことになる。この状態を「シート14Dの向きが後方向」という。このとき、3列目のシート14Gの向きが前方向であると、シート14Dとシート14Gは互いに対向する。
 図3Bに示されるように、2列目のシート14Dが軸線Aを中心にして右回り方向に90度回転すると、シートバック26の正面は車両10の右方向を向くことになる。この状態を「シート14Dの向きが右方向」という。このとき、同じ2列目のシート14Cの向きが左方向であると、シート14Dとシート14Cは互いに対向する。
 図3Cに示されるように、3列目のシート14Gが軸線Aを中心にして180度回転すると、シート14Gの向きは後方向となる。このとき、シート14Gは車室後端12Bに対向する。
[3 エアバッグユニット30]
 エアバッグユニット30(図4A、図4B)は、エアバッグ16とガス供給装置32とを有する。エアバッグ16は、化学繊維の織物である。図1に示されるように、各エアバッグ16は、車室12の所定領域で展開するような形に織られ、また、展開する方向が予め調整される。ガス供給装置32は、エアバッグECU66(図5)から出力されるガス発生指令に従い、ガスを発生させてエアバッグ16に供給する。
 エアバッグ16Aを有するエアバッグユニット30は、ステアリングホイール(不図示)に設けられる。エアバッグ16Bを有するエアバッグユニット30は、ダッシュボード(不図示)に設けられる。エアバッグ16A、16Bはシート14A、14Bに向けて展開する。
 図4Aに示されるように、エアバッグ16Cを有するエアバッグユニット30は、ルーフ40とルーフサイドレール42とピラー44(Bピラー)のいずれかの箇所に設けられる。同様に、エアバッグ16D、16Eを有する各エアバッグユニット30は、ルーフ40とルーフサイドレール42とピラー44(Cピラー、Dピラー)のいずれかの箇所に設けられる。ルーフ40とルーフサイドレール42とピラー44は、それぞれ金属板等が接合されてなるアウター部材40o、42o、44oと、樹脂等のインナー部材40i、42i、44iと、を有する。エアバッグユニット30は、アウター部材40o、42o、44oとインナー部材40i、42i、44iとの間に設けられる。エアバッグユニット30がルーフ40に設けられる場合、エアバッグ16C~16Eは車両10の下方向に向けて展開する。エアバッグユニット30がルーフサイドレール42またはピラー44に設けられる場合、エアバッグ16C~16Eは車幅中央方向に展開する。
 図4Bに示されるように、エアバッグ16Fを有するエアバッグユニット30は、車幅方向に沿って隣接する2つのシート14の間の上方向に位置するルーフ40のアウター部材40oとインナー部材40iの間に設けられる。同様に、エアバッグ16G~16Jを有する各エアバッグユニット30は、車幅方向に沿って隣接する2つのシート14の間の上方向に位置するルーフ40のアウター部材40oとインナー部材40iとの間に設けられる。エアバッグ16G~16jは車両10の下方向に向けて展開する。
 エアバッグ16K、16Lを有するエアバッグユニット30は、ルーフサイドレール42のアウター部材42oとインナー部材42iの間に設けられる。エアバッグ16K、16Lはサイドガラス(不図示)に沿って車両10の下方向に展開する。
[4 車両10のシステム構成]
 図5を用いて車両10のシステム構成を説明する。上述したように、本実施形態に係る車両10は自動制御と手動制御の間で切り替えが可能である。以下では自動運転に関するシステム構成と、乗員保護装置60のシステム構成と、を分けて説明する。
[4.1 自動運転に関するシステム構成]
 車両10は、運転操作ECU50と、運転操作ECU50により制御される駆動力装置52、操舵装置54、制動装置56を有する。運転操作ECU50は、1つまたは複数のECUにより構成され、記憶装置と各種機能実現部を備える。機能実現部は、CPU(中央処理ユニット)が記憶装置に記憶されているプログラムを実行することにより機能が実現されるソフトウエア機能部である。なお、機能実現部は、FPGA(Field-Programmable Gate Array)等の集積回路からなるハードウエア機能部により実現することもできる。後述するエアバッグECU66も同様である。運転操作ECU50は、自動運転時に、自動運転に必要な情報を後述する外界センサ62と車両センサ64等から取得し、外界情報および自車情報を認識し、行動計画を作成し、その行動計画に従って走行するための制御指令を駆動力装置52、操舵装置54、制動装置56に出力する。
 駆動力装置52は、駆動力ECUとエンジン・駆動モータを含む駆動源を有し、運転操作ECU50から出力される制御指令に従い加減速操作を行う。操舵装置54は、EPS(電動パワーステアリングシステム)ECUとEPSアクチュエータを有し、運転操作ECU50から出力される制御指令に従い操舵操作を行う。制動装置56は、ブレーキECUとブレーキアクチュエータを有し、運転操作ECU50から出力される制御指令に従い制動操作を行う。
[4.2 乗員保護装置60のシステム構成]
 乗員保護装置60は、外界センサ62と、車両センサ64と、エアバッグECU66と、エアバッグユニット30と、エアバッグ移動装置109と、を有する。
 外界センサ62は、車両10の外界状態を示す情報(以下、外界情報という。)を取得し、外界情報を運転操作ECU50およびエアバッグECU66に出力する。外界センサ62は、車両10の周囲を撮影する複数の車外カメラ68と、車両10の周囲の物体を検出するレーダ70およびLIDAR72を含むほか、図示しない各装置、例えばナビゲーション装置、外部(路側機、放送局、他車両等)と通信を行う通信装置等を含む。
 車両センサ64は、車両10自体の状態を示す情報(以下、車両情報という。)を取得し、車両情報を運転操作ECU50とエアバッグECU66に出力する。車両センサ64は、車両10に発生する加減速度を検出するGセンサ74と、車両10に働く外部からの圧力を検出する圧力センサ76と、車室12を撮影する車内カメラ80と、シート14に着座する乗員の重量を検出するシートウエイトセンサ82と、基台下部22Lに対する基台上部22Uの向きを検出するシート方向センサ84と、レール20上の基台22の位置を検出するシート位置センサ86と、を含む。Gセンサ74と圧力センサ76は、車両10に発生する衝突の情報を検出する衝突センサ78として機能する。シートウエイトセンサ82とシート方向センサ84とシート位置センサ86は、シート14毎に設けられる。車両センサ64は、図示しない各センサ、例えば、車両速度(車速)を検出する車速センサ、ヨーレートセンサ、方位センサ、勾配センサ、アクセルペダルセンサ、ブレーキペダルセンサ、舵角センサ等を含む。
 エアバッグECU66は、機能実現部として、乗員判定部90と、衝突判定部92と、シート配置判定部94と、展開制御部96と、張力制御部98と、切断指示部100と、移動指示部106と、を有する。また、エアバッグECU66は、記憶装置102と、タイマ104と、を有する。
 乗員判定部90は、車内カメラ80の画像情報および/またはシートウエイトセンサ82の検出結果に基づいて各シート14における乗員の有無、乗員の姿勢、乗員の体重等の乗員情報を判定する。
 衝突判定部92は、衝突センサ78の検出結果に基づいて車両10に発生する衝突の有無、衝突した位置(衝突の発生方向)、衝突の大きさ等の衝突情報を判定する。また、衝突判定部92は、車外カメラ68の画像情報、レーダ70またはLIDAR72の検出結果に基づいて車両10に発生する衝突の有無を判定することもできる。
 シート配置判定部94は、シート方向センサ84とシート位置センサ86の検出結果に基づいて各シート14の配置、ここでは各シート14の向きとレール20上の基台下部22Lの位置を判定する。また、シート配置判定部94は、車内カメラ80の画像情報に基づいて各シート14の配置を判定することもできる。
 展開制御部96は、乗員判定部90と衝突判定部92とシート配置判定部94の判定結果に基づいて各エアバッグ16の展開の要否を判定し、展開が必要なエアバッグ16を有するエアバッグユニット30に対して展開指示を出力する。
 張力制御部98は、乗員判定部90および/または衝突判定部92の判定結果に基づいてストラップ(詳細は下記[6.1]で説明する。)の張力を制御する。切断指示部100は、張力制御部98の制御内容に応じて、または、タイマ104の計測時間が所定時間を超えた場合に、ストラップ切断装置108に対してストラップの切断指示を出力する。移動指示部106は、シート配置判定部94で判定されるシート14の位置に応じてエアバッグ移動装置109に対して動作指示を出力する(詳細は下記[7]で説明する。)。
 記憶装置102は、各種のプログラムや数値(所定値)やマップ等を記憶する。タイマ104は、展開制御部96からエアバッグユニット30に展開指示が出力されてから計時を始める。
[5 乗員保護装置60の処理]
 乗員保護装置60は、車両10の電源が投入されている状態で、図6に示される第1処理と図7に示される第2処理とを同時に且つ継続して実行する。
[5.1 第1処理]
 図6を用いて第1処理を説明する。ステップS1において、車両10に衝突が発生したか否かが判定される。ここでは、衝突判定部92は、Gセンサ74で検出される減速度の値が所定値以上となり、且つ、圧力センサ76で検出される圧力値が所定値以上となった場合に衝突が発生したと判定する。衝突が発生した場合(ステップS1:YES)、処理はステップS2に移行する。一方、衝突が発生しない場合(ステップS1:NO)、ステップS1の処理が繰り返し行われる。
 ステップS1からステップS2に移行した場合、互いに対向するシート14の有無が判定される。ここでは、シート配置判定部94は、各シート方向センサ84の検出結果または車内カメラ80の画像情報に基づいて各シート14の向きを判定し、互いに対向するシート14の有無を判定する。互いに対向するシート14がある場合(ステップS2:YES)、処理はステップS3に移行する。一方、互いに対向するシート14がない場合(ステップS2:NO)、処理は終了する。
 ステップS2からステップS3に移行した場合、互いに対向する2つのシート14に乗員が着座しているか否かが判定される。ここでは、乗員判定部90は、車内カメラ80の画像情報またはシートウエイトセンサ82の検出結果に基づいて互いに対向するシート14における乗員の有無を判定する。互いに対向するシート14の双方に乗員が着座する場合(ステップS3:YES)、処理はステップS4に移行する。一方、互いに対向するシート14の一方または双方に乗員が着座しない場合(ステップS3:NO)、処理は終了する。
 ステップS3からステップS4に移行した場合、衝突の方向が互いに対向するシート14の一方の正面側であるか否かが判定される。ここでは、衝突判定部92は、衝突センサ78の検出結果に基づいて衝突が発生した方向を判定する。また、シート配置判定部94は、既にステップS2において、互いに対向する各シート14の向きを判定している。衝突の方向が互いに対向するシート14の一方の正面側である場合(ステップS4:YES)、処理はステップS5に移行する。一方、衝突の方向が互いに対向するシート14の双方の正面側でない場合(ステップS4:NO)、処理は終了する。
 具体的には、図3Aに示されるように、前後方向に隣接するシート14(14D)とシート14(14G)とが互いに対向しており、且つ、両シート14(14D、14G)に乗員が着座しており、且つ、衝突の方向が前方向または後方向である場合、ステップS5に移行する。同様に、図3Bに示されるように、車幅方向に隣接するシート14(14C)とシート14(14D)とが互いに対向しており、且つ、両シート14(14C、14D)に乗員が着座しており、且つ、衝突の方向が左方向または右方向である場合、ステップS5に移行する。他のシート14についても同様である。
 図6に戻り説明を続ける。ステップS4からステップS5に移行した場合、互いに対向するシート14の間にエアバッグ16が展開される。ここでは、展開制御部96は、互いに対向するシート14の位置に応じてエアバッグ16の展開領域を判定する。そして、その展開領域に対応した位置に設けられたエアバッグユニット30のガス供給装置32に展開指示を出力する。
 例えば、図3Aに示されるように、前後方向に隣接するシート14Dとシート14Gとが互いに対向する場合には、シート14Dとシート14Gとの間にエアバッグ16Dが展開する。同様に、図3Bに示されるように、車幅方向に隣接するシート14Cとシート14Dとが互いに対向する場合には、シート14Cとシート14Dとの間にエアバッグ16Gが展開する。
[5.2 第2処理]
 図7を用いて第2処理を説明する。ステップS11の処理は図6に示されるステップS1の処理と同じである。
 ステップS11からステップS12に移行した場合、最後尾のシート14が後方向を向いているか否かが判定される。ここでは、シート配置判定部94は、各シート方向センサ84の検出結果または車内カメラ80の画像情報に基づいて最後尾(3列目)の各シート14(14F~14H)の向きを判定し、後方向を向くシート14の有無を判定する。後方向を向くシート14がある場合(ステップS12:YES)、処理はステップS3に移行する。一方、後方向を向くシート14がない場合(ステップS12:NO)、処理は終了する。
 ステップS12からステップS13に移行した場合、後方向を向くシート14に乗員が着座しているか否かが判定される。ここでは、乗員判定部90は、車内カメラ80の画像情報またはシートウエイトセンサ82の検出結果に基づいて後方向を向くシート14における乗員の有無を判定する。後方向を向くシート14に乗員が着座する場合(ステップS13:YES)、処理はステップS14に移行する。一方、後方向を向くシート14に乗員が着座しない場合(ステップS13:NO)、処理は終了する。
 ステップS13からステップS14に移行した場合、衝突の方向が後方側であるか否かが判定される。ここでは、衝突判定部92は、衝突センサ78の検出結果に基づいて衝突が発生した方向を判定する。衝突の方向が後方側である場合(ステップS14:YES)、処理はステップS15に移行する。一方、衝突の方向が後方側でない場合(ステップS14:NO)、処理は終了する。
 具体的には、図3Cに示されるように、3列目のシート14(14G)が後方向を向いており、且つ、シート14(14G)に乗員が着座しており、且つ、衝突の方向が後方向である場合、ステップS15に移行する。
 図7に戻り説明を続ける。ステップS14からステップS15に移行した場合、後方向を向くシート14と車室後端12Bとの間にエアバッグ16が展開される。ここでは、展開制御部96は、シート14と車室後端12Bとの間を展開領域とするエアバッグユニット30のガス供給装置32に展開指示を出力する。
 例えば、図3Cに示されるように、3列目のシート14Gが後方向を向く場合には、シート14Gと車室後端12Bとの間にエアバッグ16Iが展開する。
[6 エアバッグ16の反力付与機構]
 上述した実施形態において、ルーフ40から下方向に展開するエアバッグ16(16C~16J)には、衝突発生方向に移動する乗員の荷重に抗する力、所謂反力を付与するために、反力付与機構が設けられる。
[6.1 ストラップ]
 図8~図11、図13~図15に示されるように、反力付与機構の一実施形態としてストラップが用いられる。以下でストラップを備えるエアバッグユニット30の実施形態を説明する。
[6.1.1 第1実施形態]
 図8、図9を用いて第1実施形態を説明する。図9においては、互いに対向するシート14の一例としてシート14D、14Gを示すが、他のシートであってもよい。また、図8、図9においては、シート14(14G)の向きは前方向であるものとする。
 エアバッグユニット30は、一端がエアバッグ16に固定され他端がルーフ40に固定される第1ストラップ110および第2ストラップ112を有する。第1ストラップ110および第2ストラップ112は、エアバッグ16の幅方向の両側に設けられる。ここでいうエアバッグ16の幅方向というのは、保護対象の乗員が着座するシート14の方向と直交する方向である。エアバッグ16C~16Eの幅方向は車幅方向と平行する方向であり、エアバッグ16F~16jの幅方向は前後方向と平行する方向である。第1ストラップ110および第2ストラップ112は、例えばエアバッグ16と同じ化学繊維で形成される。
 エアバッグ16と第1ストラップ110の一端は固定部114で固定され、エアバッグ16と第2ストラップ112の一端は固定部116で固定される。エアバッグ16が展開した状態において、固定部114は固定部116よりも上方向に位置する。固定部114は展開状態のエアバッグ16のうちルーフ40に近い部分に位置し、固定部116は展開状態のエアバッグ16の略下端に位置する。
 ルーフ40と第1ストラップ110の他端は固定部118で固定され、ルーフ40と第2ストラップ112の他端は固定部120で固定される。エアバッグ16が展開した状態において、固定部118は固定部114よりも後方向、すなわちエアバッグ16の展開領域よりも後方向に位置する。同様に固定部120は固定部116よりも後方向、すなわちエアバッグ16の展開領域よりも後方向に位置する。固定部118と固定部120は同一箇所でもよいし、異なっていてもよい。固定部118と固定部120はアウター部材40o(図4)としてのルーフパネル、ルーフアーチ、または、インナー部材40i(図4)としてのルーフライニングに設けられる。
 第1ストラップ110および第2ストラップ112は、エアバッグ16の非展開状態において、ルーフ40のインナー部材40iに沿って設けられる。
 図8に示されるように、ガス供給装置32および非展開状態のエアバッグ16は、シート14の上方向であってもよいし、図9に示されるように、互いに隣接するシート14(14D、14G)の間の上方向であってもよい。図8に示される配置の場合、エアバッグ16(16E)は、展開初期時に乗員の上方向からシート14(14G)の前方向に展開し、展開初期以降に下方向に展開してシート14および乗員の正面に配置される。図9に示される配置の場合、エアバッグ16(16E)は、展開初期時に乗員の上方向からシート14(14G)の前方向に展開し、展開初期以降に下方向に展開してシート14(14G)および乗員の正面に配置される。
 シート14の方向が前方向であるときに車両10の前方向で衝突が発生すると、シート14に着座する乗員は前方向に移動する。このとき、エアバッグ16が展開して展開領域に配置される。乗員の移動に伴いエアバッグ16に乗員の荷重が付与されると、第1ストラップ110と第2ストラップ112はエアバッグ16に対してその荷重に抗する反力を付与する。その結果、エアバッグ16は展開領域に保持される。
[6.1.2 第2実施形態]
 図10を用いて第2実施形態を説明する。図10においては、互いに対向するシート14の一例としてシート14D、14Gを示すが、他のシートであってもよい。また、図10においては、シート14(14G)の向きは前方向であり、シート14(14D)の向きは後方向であるものとする。第2実施形態は、第1実施形態に更なる第3ストラップ130および第4ストラップ132を付加したものである。第3ストラップ130および第4ストラップ132は、第1ストラップ110および第2ストラップ112と相対する位置に設けられる。
 エアバッグ16と第3ストラップ130の一端は固定部134で固定され、エアバッグ16と第4ストラップ132の一端は固定部136で固定される。エアバッグ16が展開した状態において、固定部134は固定部136よりも上方向に位置する。固定部134は展開状態のエアバッグ16のうちルーフ40に近い部分に位置し、固定部136は展開状態のエアバッグ16の略下端に位置する。
 ルーフ40と第3ストラップ130の他端は固定部138で固定され、ルーフ40と第4ストラップ132の他端は固定部140で固定される。エアバッグ16が展開した状態において、固定部138は固定部134よりも前方向、すなわちエアバッグ16の展開領域よりも前方向に位置する。同様に固定部140は固定部136よりも前方向、すなわちエアバッグ16の展開領域よりも前方向に位置する。固定部138と固定部140は同一箇所でもよいし、異なっていてもよい。固定部138と固定部140はアウター部材40o(図4)としてのルーフパネル、ルーフアーチ、または、インナー部材40i(図4)としてのルーフライニングに設けられる。
 第3ストラップ130および第4ストラップ132は、エアバッグ16の非展開状態において、ルーフ40のインナー部材40iに沿って設けられる。
 シート14Dの方向が後方向であるときに車両10の後方向で衝突が発生すると、シート14Dに着座する乗員は後方向に移動する。このとき、エアバッグ16Eが展開して展開領域に配置される。乗員の移動に伴いエアバッグ16Eに乗員の荷重が付与されると、第3ストラップ130と第4ストラップ132はエアバッグ16に対してその荷重に抗する反力を付与する。その結果、エアバッグ16Eは展開領域に保持される。
[6.1.3 第3実施形態]
 図11、図12を用いて第3実施形態を説明する。第3実施形態は、第1実施形態の第1ストラップ110および第2ストラップ112の張力を変更できるようにしたものである。
 図11に示されるように、第1ストラップ110は複数のストラップ部材110aからなり、第2ストラップ112は複数のストラップ部材112aからなる。ルーフ40と第1ストラップ110の他端との固定部118およびルーフ40と第2ストラップ112の他端との固定部120には、ストラップ切断装置108が設けられる。ストラップ切断装置108は、切断指示部100(図5)から出力される切断指示に応じて火薬を燃焼させてストラップ部材110a、112aを固定部118、120から切り離す。火薬はストラップ部材110a、112a毎に設けられている。このため、ストラップ部材110a、112aを固定部118、120から選択的に切断可能である。
 図12を用いて第3実施形態の処理を説明する。図6または図7の処理によりエアバッグ16が展開した後に、図12の処理が開始される。ステップS21において、乗員の体格および/または衝突の大きさが判定される。ここでは、乗員判定部90は、車内カメラ80の画像情報に基づいて認識される乗員の大きさと所定の大きさとを比較し、乗員の体格が大きいか小さいかを判定する。または、乗員判定部90は、シートウエイトセンサ82で検出される乗員の体重と所定の体重とを比較し、乗員の体格が大きいか小さいかを判定する。衝突判定部92は、衝突時にGセンサ74で検出される減速度と所定の減速度とを比較し、衝突が大きいか小さいかを判定する。または、衝突判定部92は、衝突時に圧力センサ76で検出される圧力と所定の圧力とを比較し、衝突が大きいか小さいかを判定する。
 ステップS22において、第1ストラップ110および第2ストラップ112を切断するか否かが判定される。ここでは、張力制御部98は、乗員判定部90により乗員が小さいと判定された場合および/または衝突判定部92により衝突が小さいと判定された場合に切断要と判定し、乗員判定部90により乗員が大きいと判定された場合および衝突判定部92により衝突が大きいと判定された場合に切断不要と判定する。切断要と判定された場合(ステップS22:YES)、処理はステップS23に移行する。一方、切断不要と判定された場合(ステップS22:NO)、処理は終了する。
 ステップS22からステップS23に移行した場合、張力制御部98は、第1ストラップ110および第2ストラップ112の張力を制御するために、ストラップ部材110a、112aの切断量を決定する。この際、例えば、乗員の体格および/または衝突の大きさを入力情報とし、ストラップ部材110a、112aの切断量を出力情報とするマップを用いる。マップは記憶装置102に記憶される。切断指示部100は、張力制御部98の決定結果に基づいてストラップ切断装置108に切断指示を出力する。ストラップ切断装置108は、切断指示で指示される切断量のストラップ部材110a、112aを切断する。
 第1ストラップ110および第2ストラップ112のエネルギー吸収量は張力に応じてきまり、張力はストラップ部材110a、112aの量に応じて決まる。ストラップ部材110a、112aの量が多いほど張力が大きくエネルギー吸収量は少ないが、強度は強い。一方、ストラップ部材110a、112aの量が少ないほど張力が小さくエネルギー吸収量は大きいが、強度は弱い。本実施形態では、乗員が小さい場合または衝突が小さい場合に、ストラップ部材110a、112aの量を少なくしてエネルギー吸収量を大きくする。また、乗員が大きい場合または衝突が大きい場合に、ストラップ部材110a、112aの量を多くして強度を強くする。
[6.1.4 第4実施形態]
 図13を用いて第4実施形態を説明する。第4実施形態は、第1実施形態の第1ストラップ110および第2ストラップ112にエネルギー吸収部材(第1バネ142および第2バネ144)を設けたものである。
 ルーフ40と第1ストラップ110の他端との間には第1バネ142が設けられ、ルーフ40と第2ストラップ112の他端との間には第2バネ144が設けられる。下方に位置する第2バネ144のバネ定数は上方に位置する第1バネ142のバネ定数よりも大きくされる。各バネ定数は適宜設定可能である。
 シート14の方向が前方向であるときに車両10の前方向で衝突が発生すると、シート14に着座する乗員は前方向に移動する。このとき、エアバッグ16が展開して展開領域に配置される。
 衝突時の乗員の移動に伴いエアバッグ16に乗員の荷重が付与されると、第1ストラップ110と第2ストラップ112はエアバッグ16に対してその荷重に抗する反力を付与する。この状態で、第1バネ142と第2バネ144は荷重に応じて伸びてエネルギーを吸収する。
[6.1.5 第5実施形態]
 図14を用いて第5実施形態を説明する。第5実施形態は、第1実施形態の第2ストラップ112とルーフ40との間に拡がるシート部材146を設けたものである。
 ルーフ40と第2ストラップ112との間にはシート部材146が設けられる。ルーフ40に対するシート部材146の取付け箇所は、エアバッグ16の展開状態における第2ストラップ112の略真上方向に位置する。シート部材146は、例えばエアバッグ16と同じ化学繊維で形成される。なお、シート部材146は、第1ストラップ110と第2ストラップ112との間に設けられてもよい。
[6.1.6 第6実施形態]
 図15、図16を用いて第6実施形態を説明する。第6実施形態は、第1実施形態の第1ストラップ110および第2ストラップ112を所定時間後に切断できるようにしたものである。
 図13に示される第3実施形態と同様に、ルーフ40と第1ストラップ110の他端との固定部118およびルーフ40と第2ストラップ112の他端との固定部120には、ストラップ切断装置108が設けられる。
 図16を用いて第6実施形態の処理を説明する。図6または図7の処理に引き続いて、図16の処理が開始される。ステップS31において、展開制御部96が展開指示を出力することによりエアバッグ16が展開を開始する。この処理は図6に示されるステップS5の処理および図7に示されるステップS15の処理に相当する。ステップS32において、タイマ104は、展開制御部96が展開指示を出力すると同時に計時を開始する。
 ステップS33において、計測する時間が所定時間に達したか否かが判定される。切断指示部100は、タイマ104の計測時間と記憶装置102に記憶される所定時間とを比較する。タイマ104の計測時間が所定時間を超えた場合(ステップS33:YES)、処理はステップS34に移行する。一方、タイマ104の計測時間が所定時間を超えない場合(ステップS33:NO)、ステップS33の判定が繰り返し行われる。
 ステップS33からステップS34に移行した場合、切断指示部100は、ストラップ切断装置108に切断指示を出力する。ストラップ切断装置108は、切断指示に応じて第1ストラップ110および第2ストラップ112を切断する。
 エアバッグ16が展開してからある程度の時間が経過するとエアバッグは収縮する。この状態で、第1ストラップ110および第2ストラップ112は既に役目を終えている。寧ろ、第1ストラップ110および第2ストラップ112は乗員が車室12内で移動する際の妨げとなる。このため、第6実施形態では、役目を終えた第1ストラップ110および第2ストラップ112を切断し、乗員が車室12内で移動しやすくする。
 以上で説明した第1実施形態~第6実施形態は互いに組み合わせて使用されることが可能である。
[6.2 モニタ装置148]
 図17に示されるように、反力付与機構の一実施形態としてモニタ装置148が用いられる。以下でモニタ装置148を備えるエアバッグユニット30の実施形態を説明する。
 ルーフ40には、モニタ装置148と収納部150とが設けられる。モニタ装置148は、未使用時に収納部150に収納される。この状態で、モニタ装置148の前端にある回転軸152はルーフ40側に回転自在な状態で支持される。モニタ装置148は、使用時に回転軸152を中心にして後転方向に回転して、シート14の正面側に画面154を配置する。回転軸152には最大回転角度の既定するストッパ(不図示)が設けられる。
 ガス供給装置32および非展開状態のエアバッグ16は、収納部150の位置に設けられる。そして、エアバッグ16は展開時に収納部150から下方向に展開する。すると、モニタ装置148はエアバッグ16により押圧されて後転方向に回転し、ストッパで規定される最大回転角度の位置で停止する。このとき、モニタ装置148の画面154は、エアバッグ16の一部前面に当接し、エアバッグ16に反力を付与する。
[7 エアバッグ移動装置109]
 図18を用いてエアバッグ移動装置109を説明する。エアバッグ移動装置109は、エアバッグユニット30が固定される移動台158と、移動台158をシート14の移動方向に合わせて移動させる移動機構160と、移動機構160に動力を与えるモータ162と、を有する。移動機構160としては、例えばボールねじを回転させて移動台158を移動させる機構や、タイミングベルトを回転させて移動台158を移動させる機構等を使用できる。
 エアバッグECU66の移動指示部106は、シート位置センサ86の検出結果に基づいてシート14の前後方向の移動量を判定する。移動指示部106は、記憶装置102に記憶されるマップに基づいてシート14の移動量に応じた移動台158の移動量を求める。そして、動作指示をエアバッグ移動装置109に出力する。
 エアバッグ移動装置109のモータ162は、動作指示に応じて動作する。モータ162の動作に伴い移動機構160は動作し、移動台158が前後方向に移動する。その結果、シート14の前後方向の位置に応じてエアバッグユニット30の前後方向の位置が変化する。
[8 実施形態のまとめ]
 図3A、図3Bに示されるように、本発明に係る乗員保護装置60は、互いに隣接する2つのシート14(14D、14G)の間で展開するエアバッグ16(16D)と、エアバッグ16(16D)を展開させる展開制御部96と、2つのシート14(14D、14G)の向きを判定するシート配置判定部94と、車両10に発生する衝突の情報を判定する衝突判定部92と、を備える。展開制御部96は、シート配置判定部94により判定される一方のシート14(14D)の向きと他方のシート14(14G)の向きとが互いに対向しており、且つ、衝突判定部92により判定される衝突の方向が一方のシート14(14D)の正面側または他方のシート14(14G)の正面側である場合に、エアバッグ16(16D)を展開させる。
 上記構成によれば、2つのシート14D、14Gが互いに対向し、一方のシート14Dから他方のシート14G側に乗員が移動するような衝突が発生した場合、または、他方のシート14Gから一方のシート14D側に乗員が移動するような衝突が発生した場合に、2つのシート14D、14Gの間でエアバッグ16Dを展開させるため、1つのエアバッグ16Dで対向するシート14D、14Gに着座する乗員の双方を好適に保護することができる。
 また、図3Cに示されるように、本発明に係る乗員保護装置60は、車室12の最後尾のシート14(14G)と車室後端12Bとの間で展開するエアバッグ16(16E)と、エアバッグ16(16E)を展開させる展開制御部96と、シート14(14G)の向きを判定するシート配置判定部94と、車両10に発生する衝突の情報を判定する衝突判定部92と、を備える。展開制御部96は、シート配置判定部94により判定されるシート14(14G)の向きが車両10の後方向であり、且つ、衝突判定部92により判定される衝突の方向が車両10の後方側である場合に、エアバッグ16Eを展開させる。
 上記構成によれば、最後尾のシート14Gが後方向を向き、最後尾のシート14Gから車室後端12B側に乗員が移動するような衝突が発生した場合に、最後尾のシート14Gと車室後端12Bとの間でエアバッグ16Eを展開させるため、最後尾に着座して後方向を向く乗員を好適に保護することができる。
 エアバッグ16はルーフ40から車両10の下方向に展開する。上記構成によれば、広いルーフ40にエアバッグユニット30が設置されるため、エアバッグユニット30の設置箇所を選択する自由度が向上する。また、各シート14の間に個々にエアバッグユニット30を設置することができる。
 エアバッグ16はルーフサイドレール42またはピラー44から車幅中央側へ展開してもよい。上記構成によれば、エアバッグ16の設置箇所のバリエーションが増えるため、エアバッグ16の設置箇所を選択する自由度が向上する。
 図8~図11、図13~図15に示されるように、乗員保護装置60は、一端がエアバッグ16に固定され他端がルーフ40に固定される第1ストラップ110および第2ストラップ112を備える。展開状態のエアバッグ16と第1ストラップ110との固定部114は展開状態のエアバッグ16と第2ストラップ112との固定部116よりも上方向に位置する。上記構成によれば、第1ストラップ110および第2ストラップ112によりエアバッグ16に反力を付与することができる。
 乗員保護装置60は、乗員の体格を判定する乗員判定部90と、乗員判定部90により判定される乗員の体格および/または衝突判定部92により判定される衝突の大きさに基づいて第1ストラップ110および第2ストラップ112の張力を制御する張力制御部98と、を備える。上記構成によれば、衝突の大小や乗員の大小に応じてエアバッグ16に適切な反力を付与することができる。
 図13に示されるように、第1ストラップ110は、エネルギー吸収部材である第1バネ142に接続され、第2ストラップ112は、エネルギー吸収部材である第2バネ144に接続される。上記構成によれば、乗員がエアバッグから受ける力を低減することができる。
 図14に示されるように、乗員保護装置60は、第2ストラップ112とルーフ40との間に拡がるシート部材146を備える。上記構成によれば、乗員が第2ストラップ112側に移動した場合に、第2ストラップ112だけでなくシート部材146により乗員を支えることができるため、乗員が第2ストラップ112から受ける力を緩和することができる。
 乗員保護装置60は、エアバッグ16の展開開始時から計時を始めるタイマ104と、切断指示に応じて第1ストラップ110と第2ストラップ112をルーフ40から切断するストラップ切断装置108と、タイマ104の計測時間が所定時間を超えた場合にストラップ切断装置108に切断指示を出力する切断指示部100と、を備える。上記構成によれば、所定時間後に乗員が円滑に移動できるようになる。
 図18に示されるように、乗員保護装置60は、シート14の基台22を水平方向に移動自在な状態で支持するレール20(シート支持機構)と、エアバッグ16をシート14の基台22の移動動作に応じて移動させるエアバッグ移動装置109と、を備える。上記構成によれば、エアバッグ16の展開領域をシート14の位置に応じた適切な位置に設定することができる。
 図17に示されるように、乗員保護装置60は、ルーフ40から車両10の下方向に突出するモニタ装置148を備える。エアバッグ16は、展開時にモニタ装置148に接触する位置に配置される。上記構成によれば、モニタ装置148によりエアバッグ16に反力を付与することができる。

Claims (11)

  1.  互いに隣接する2つのシート(14)の間で展開するエアバッグ(16)と、
     前記エアバッグ(16)を展開させる展開制御部(96)と、を備えた乗員保護装置(60)であって、
     2つの前記シート(14)の向きを判定するシート配置判定部(94)と、
     車両(10)に発生する衝突の情報を判定する衝突判定部(92)と、を更に備え、
     前記展開制御部(96)は、前記シート配置判定部(94)により判定される一方の前記シート(14)の向きと他方の前記シート(14)の向きとが互いに対向しており、且つ、前記衝突判定部(92)により判定される衝突の方向が一方の前記シート(14)の正面側または他方の前記シート(14)の正面側である場合に、前記エアバッグ(16)を展開させる
     ことを特徴とする乗員保護装置(60)。
  2.  車室(12)の最後尾のシート(14)と車室後端(12B)との間で展開するエアバッグ(16)と、
     前記エアバッグ(16)を展開させる展開制御部(96)と、を備えた乗員保護装置(60)であって、
     前記シート(14)の向きを判定するシート配置判定部(94)と、
     車両(10)に発生する衝突の情報を判定する衝突判定部(92)と、を更に備え、
     前記展開制御部(96)は、前記シート配置判定部(94)により判定される前記シート(14)の向きが前記車両(10)の後方向であり、且つ、前記衝突判定部(92)により判定される衝突の方向が前記車両(10)の後方側である場合に、前記エアバッグ(16)を展開させる
     ことを特徴とする乗員保護装置(60)。
  3.  請求項1または2に記載の乗員保護装置(60)において、
     前記エアバッグ(16)はルーフ(40)から前記車両(10)の下方向に展開する
     ことを特徴とする乗員保護装置(60)。
  4.  請求項1または2に記載の乗員保護装置(60)において、
     前記エアバッグ(16)はルーフサイドレール(42)またはピラー(44)から車幅中央側へ展開する
     ことを特徴とする乗員保護装置(60)。
  5.  請求項3に記載の乗員保護装置(60)において、
     一端が前記エアバッグ(16)に固定され他端が前記ルーフ(40)に固定される第1ストラップ(110)および第2ストラップ(112)を更に備え、
     展開状態の前記エアバッグ(16)と前記第1ストラップ(110)との固定部(114)は展開状態の前記エアバッグ(16)と前記第2ストラップ(112)との固定部(116)よりも上方向に位置する
     ことを特徴とする乗員保護装置(60)。
  6.  請求項5に記載の乗員保護装置(60)において、
     乗員の体格を判定する乗員判定部(90)と、
     前記乗員判定部(90)により判定される乗員の体格および/または前記衝突判定部(92)により判定される衝突の大きさに基づいて前記第1ストラップ(110)および第2ストラップ(112)の張力を制御する張力制御部(98)と、を更に備える
     ことを特徴とする乗員保護装置(60)。
  7.  請求項5に記載の乗員保護装置(60)において、
     前記第1ストラップ(110)と前記第2ストラップ(112)の少なくとも一方は、エネルギー吸収部材(142、144)に接続される
     ことを特徴とする乗員保護装置(60)。
  8.  請求項5に記載の乗員保護装置(60)において、
     前記第2ストラップ(112)と前記ルーフ(40)との間に拡がるシート部材(146)を更に備える
     ことを特徴とする乗員保護装置(60)。
  9.  請求項5に記載の乗員保護装置(60)において、
     前記エアバッグ(16)の展開開始時から計時を始めるタイマ(104)と、
     切断指示に応じて前記第1ストラップ(110)と前記第2ストラップ(112)を前記ルーフ(40)から切断するストラップ切断装置(108)と、
     前記タイマ(104)の計測時間が所定時間を超えた場合に前記ストラップ切断装置(108)に前記切断指示を出力する切断指示部(100)と、を更に備える
     ことを特徴とする乗員保護装置(60)。
  10.  請求項5に記載の乗員保護装置(60)において、
     前記シート(14)を水平方向に移動自在な状態で支持するシート支持機構(20)と、
     前記エアバッグ(16)を前記シート(14)の移動動作に応じて移動させるエアバッグ移動装置(109)と、を更に備える
     ことを特徴とする乗員保護装置(60)。
  11.  請求項3に記載の乗員保護装置(60)において、
     前記ルーフ(40)から前記車両(10)の下方向に突出するモニタ装置(148)を更に備え、
     前記エアバッグ(16)は、展開時に前記モニタ装置(148)に接触する位置に配置される
     ことを特徴とする乗員保護装置(60)。
PCT/JP2017/010701 2017-03-16 2017-03-16 乗員保護装置 WO2018167919A1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US16/494,077 US10960839B2 (en) 2017-03-16 2017-03-16 Occupant protection apparatus
PCT/JP2017/010701 WO2018167919A1 (ja) 2017-03-16 2017-03-16 乗員保護装置
JP2019505626A JP6722817B2 (ja) 2017-03-16 2017-03-16 乗員保護装置
CN201780088480.3A CN110431048B (zh) 2017-03-16 2017-03-16 乘员保护装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2017/010701 WO2018167919A1 (ja) 2017-03-16 2017-03-16 乗員保護装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2018167919A1 true WO2018167919A1 (ja) 2018-09-20

Family

ID=63522031

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2017/010701 WO2018167919A1 (ja) 2017-03-16 2017-03-16 乗員保護装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10960839B2 (ja)
JP (1) JP6722817B2 (ja)
CN (1) CN110431048B (ja)
WO (1) WO2018167919A1 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019130944A (ja) * 2018-01-29 2019-08-08 Joyson Safety Systems Japan株式会社 エアバッグ装置及びエアバッグ
JP2021054100A (ja) * 2019-09-26 2021-04-08 豊田合成株式会社 乗員保護装置
US11052853B2 (en) * 2018-12-06 2021-07-06 Hyundai Motor Company Passenger protection system for vehicle
US11059448B2 (en) 2019-06-05 2021-07-13 Volvo Car Corporation Curtain airbag assembly
FR3106545A1 (fr) 2020-01-29 2021-07-30 Psa Automobiles Sa Desactivation dynamique de coussin gonflable pour passsager avant de vehicule automobile
US11267431B2 (en) 2019-06-04 2022-03-08 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Occupant protective apparatus including an inflatable partition
US11565647B2 (en) 2020-08-31 2023-01-31 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle occupant restraint system
US11597343B2 (en) * 2019-03-12 2023-03-07 Nissan North America, Inc. Vehicle airbag system
US11970125B2 (en) 2020-03-03 2024-04-30 Bambino Prezioso Switzerland Ag Seat misuse alarm device

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111819113A (zh) * 2018-03-01 2020-10-23 Zf被动安全系统美国公司 安装在车顶上的乘员约束系统
US11858450B2 (en) * 2018-04-24 2024-01-02 ZF Passive Safety Systems US Inc. Roof-mounted occupant restraint system
JP7092045B2 (ja) * 2019-01-16 2022-06-28 トヨタ自動車株式会社 車室内制御装置
KR20200127067A (ko) * 2019-04-30 2020-11-10 현대자동차주식회사 차량의 에어백시스템
KR20210073113A (ko) * 2019-12-10 2021-06-18 현대자동차주식회사 차량 및 그 제어 방법
US20220144143A1 (en) * 2020-11-09 2022-05-12 Ford Global Technologies, Llc Authorization-based adjustment of passenger compartment arrangement
KR20220063509A (ko) * 2020-11-10 2022-05-17 현대자동차주식회사 차량용 루프 에어백장치
US11667258B1 (en) * 2020-12-16 2023-06-06 Apple Inc. Telescoping panel with reaction surface
US11654858B1 (en) * 2021-02-05 2023-05-23 Apple Inc. Restraint system
US11491945B2 (en) * 2021-04-08 2022-11-08 Ford Global Technologies, Llc Airbag assembly with selectively inflatable inflation chambers
FR3130718A1 (fr) * 2021-12-17 2023-06-23 Psa Automobiles Sa Dispositif de sécurité gonflable intégré dans la zone arrière de pavillon.
KR20230102826A (ko) * 2021-12-30 2023-07-07 현대자동차주식회사 차량의 에어백 전개 시스템 및 그 방법
WO2024010646A1 (en) * 2022-07-07 2024-01-11 Apple Inc. Object restraint

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10129405A (ja) * 1996-10-28 1998-05-19 Kansei Corp 乗員拘束制御装置
JPH10324221A (ja) * 1997-05-23 1998-12-08 Ikeda Bussan Co Ltd 車両用エアバッグ装置
JPH10329640A (ja) * 1997-06-04 1998-12-15 Ikeda Bussan Co Ltd 車両用エアバッグ装置
JPH11170961A (ja) * 1997-12-12 1999-06-29 Mazda Motor Corp 車両用エアバッグ制御装置
JP2007223525A (ja) * 2006-02-24 2007-09-06 Toyoda Gosei Co Ltd 乗員保護装置
JP2007302096A (ja) * 2006-05-10 2007-11-22 Toyoda Gosei Co Ltd エアバッグ装置
JP2016175513A (ja) * 2015-03-19 2016-10-06 トヨタ自動車株式会社 乗員保護制御装置、乗員保護制御プログラム、及び車両
US9604588B1 (en) * 2015-11-25 2017-03-28 Ford Global Technologies, Llc Rear row knee bolster deployment control

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4487452A (en) * 1981-11-30 1984-12-11 Nissan Motor Company, Limited Rotatable seat for an automotive vehicle
SE508095C2 (sv) * 1996-12-04 1998-08-24 Volvo Ab Anordning för skydd av åkande i ett fordon
KR100256047B1 (ko) * 1997-12-29 2000-05-01 정몽규 시트 이송과 연동되는 도어용 에어백 장치
US8534735B2 (en) * 2003-06-05 2013-09-17 The Riverbank, Llc Apparatus for configuring the interior space of a vehicle
US6921121B2 (en) * 2003-08-21 2005-07-26 Autoliv Asp, Inc. Sun visor assembly to be used with an overhead airbag
US7281761B2 (en) * 2004-05-03 2007-10-16 Ford Global Technologies, Llc Seat configuration system for an automotive interior
JP2009208566A (ja) 2008-03-03 2009-09-17 Nissan Motor Co Ltd 乗員膝保護装置付き回転テーブル
JP5195400B2 (ja) * 2008-12-24 2013-05-08 タカタ株式会社 エアバッグ及びエアバッグ装置
KR20100127982A (ko) * 2009-05-27 2010-12-07 현대자동차주식회사 도어 회전이 제한되는 루프 에어백 장치
KR101241157B1 (ko) * 2010-11-29 2013-03-11 현대자동차주식회사 내장 에어백 장치
DE102014223192A1 (de) * 2013-11-20 2015-05-21 Ford Global Technologies, Llc Autonomes Fahrzeug mit rekonfigurierbaren Sitzen
CN104670145B (zh) * 2013-11-27 2019-06-07 博世汽车部件(苏州)有限公司 提供汽车安全缓冲的方法和装置
CN103738292B (zh) * 2013-12-30 2016-08-17 长城汽车股份有限公司 车辆及其顶部气囊组件
US9266487B2 (en) * 2014-03-17 2016-02-23 Ford Global Technologies, Llc Adaptive suppression of vehicle restraint system
CN104828008B (zh) * 2015-03-16 2017-10-31 可隆(南京)特种纺织品有限公司 一种带拉带的气囊及其加工方法
US9821697B2 (en) * 2016-02-02 2017-11-21 Ford Global Technologies, Llc Inflatable cushion disposed between front and rear seats of a vehicle
US9725064B1 (en) * 2016-02-05 2017-08-08 Ford Global Technologies, Llc Vehicle airbag including hub and segments extending radially from the hub
DE102016011048A1 (de) * 2016-09-12 2018-03-15 GM Global Technology Operations LLC (n. d. Ges. d. Staates Delaware) Sitz für ein Kraftfahrzeug
US10647286B1 (en) * 2016-09-22 2020-05-12 Apple Inc. Occupant safety systems
US10279770B2 (en) * 2017-02-01 2019-05-07 Ford Global Technologies, Llc Vehicle impact absorbing system including chest load reduction
US10272868B2 (en) * 2017-02-10 2019-04-30 Ford Global Technologies, Llc Roof mounted airbag assembly for rear seat

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10129405A (ja) * 1996-10-28 1998-05-19 Kansei Corp 乗員拘束制御装置
JPH10324221A (ja) * 1997-05-23 1998-12-08 Ikeda Bussan Co Ltd 車両用エアバッグ装置
JPH10329640A (ja) * 1997-06-04 1998-12-15 Ikeda Bussan Co Ltd 車両用エアバッグ装置
JPH11170961A (ja) * 1997-12-12 1999-06-29 Mazda Motor Corp 車両用エアバッグ制御装置
JP2007223525A (ja) * 2006-02-24 2007-09-06 Toyoda Gosei Co Ltd 乗員保護装置
JP2007302096A (ja) * 2006-05-10 2007-11-22 Toyoda Gosei Co Ltd エアバッグ装置
JP2016175513A (ja) * 2015-03-19 2016-10-06 トヨタ自動車株式会社 乗員保護制御装置、乗員保護制御プログラム、及び車両
US9604588B1 (en) * 2015-11-25 2017-03-28 Ford Global Technologies, Llc Rear row knee bolster deployment control

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019130944A (ja) * 2018-01-29 2019-08-08 Joyson Safety Systems Japan株式会社 エアバッグ装置及びエアバッグ
US11052853B2 (en) * 2018-12-06 2021-07-06 Hyundai Motor Company Passenger protection system for vehicle
US11597343B2 (en) * 2019-03-12 2023-03-07 Nissan North America, Inc. Vehicle airbag system
US11267431B2 (en) 2019-06-04 2022-03-08 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Occupant protective apparatus including an inflatable partition
US11059448B2 (en) 2019-06-05 2021-07-13 Volvo Car Corporation Curtain airbag assembly
JP2021054100A (ja) * 2019-09-26 2021-04-08 豊田合成株式会社 乗員保護装置
JP7223334B2 (ja) 2019-09-26 2023-02-16 豊田合成株式会社 乗員保護装置
FR3106545A1 (fr) 2020-01-29 2021-07-30 Psa Automobiles Sa Desactivation dynamique de coussin gonflable pour passsager avant de vehicule automobile
US11970125B2 (en) 2020-03-03 2024-04-30 Bambino Prezioso Switzerland Ag Seat misuse alarm device
US11565647B2 (en) 2020-08-31 2023-01-31 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle occupant restraint system
JP7380490B2 (ja) 2020-08-31 2023-11-15 トヨタ自動車株式会社 車両用乗員拘束システム

Also Published As

Publication number Publication date
US20200130627A1 (en) 2020-04-30
CN110431048B (zh) 2022-05-24
US10960839B2 (en) 2021-03-30
JPWO2018167919A1 (ja) 2019-11-07
CN110431048A (zh) 2019-11-08
JP6722817B2 (ja) 2020-07-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2018167919A1 (ja) 乗員保護装置
US10252693B2 (en) Airbag unit
JP6704087B2 (ja) 乗員保護装置
JP5862435B2 (ja) 車両制御装置
JP6069451B1 (ja) 車両用乗員保護装置
JP6069450B1 (ja) 車両用保護装置
JP6314897B2 (ja) 車両用運転席エアバッグ装置
JP6747327B2 (ja) 助手席用エアバッグ装置
JP2016043813A (ja) 車両用シート装置
JP2010064632A (ja) 車両用乗員拘束装置
JP6409038B2 (ja) 車両の乗員保護装置
JP7103270B2 (ja) 車両用乗員保護装置
JP6871787B2 (ja) 車両の乗員保護装置
JP6623021B2 (ja) 車両用乗員保護装置
JP2020142738A (ja) 乗員保護機能を有する車両
JP2018172002A (ja) アームレスト
JP6098541B2 (ja) 車両用エアバッグシステム
JP6860403B2 (ja) 車両の乗員保護装置
JP2018172005A (ja) 車両の乗員保護装置
JP6872389B2 (ja) 車両用テーブル装置
JP6069449B1 (ja) 車両用保護装置
JP6069448B1 (ja) 車両用保護装置
JP6520653B2 (ja) 車両用エアバッグシステム
JP6757455B2 (ja) 車両用乗員保護装置
US20240116472A1 (en) Airbag apparatus for vehicle and method of controlling operation of the same

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 17900616

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2019505626

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 17900616

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1