JP2021054100A - 乗員保護装置 - Google Patents

乗員保護装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2021054100A
JP2021054100A JP2019176090A JP2019176090A JP2021054100A JP 2021054100 A JP2021054100 A JP 2021054100A JP 2019176090 A JP2019176090 A JP 2019176090A JP 2019176090 A JP2019176090 A JP 2019176090A JP 2021054100 A JP2021054100 A JP 2021054100A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
expansion
airbag
occupant
receiving
protection device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019176090A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7223334B2 (ja
Inventor
切手 肇
Hajime Kitte
切手  肇
健一 袋野
Kenichi Fukurono
健一 袋野
志幸 田中
Yukisachi Tanaka
志幸 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyoda Gosei Co Ltd
Original Assignee
Toyoda Gosei Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyoda Gosei Co Ltd filed Critical Toyoda Gosei Co Ltd
Priority to JP2019176090A priority Critical patent/JP7223334B2/ja
Publication of JP2021054100A publication Critical patent/JP2021054100A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7223334B2 publication Critical patent/JP7223334B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Air Bags (AREA)

Abstract

【課題】ルーフ側から下方に展開膨張したエアバッグが、安定して、乗員の頭部を受け止めて保護できる乗員保護装置を提供すること。【解決手段】車両1のルーフ4側に収納されて、膨張用ガスGの流入時に下方に展開膨張し、車両衝突時に前方移動する乗員OPの頭部Hを受け止めるエアバッグ16と、エアバッグに連結される連結部材33と、を備える。膨張完了時のエアバッグは、収納部位12から下方へ延びる基部膨張部18と、基部膨張部から後方へ突出し、後端の乗員頭部の受止面24から前方に延びる上面22a側と下面22b側とを、上下両側に拡開させるように離隔させる膨張完了形状の受止膨張部22と、を備える。連結部材は、膨張完了時のエアバッグの受止面から左右両側にずれて、先端34側を、エアバッグの左右両側面16a,16bに連結させ、元部35側を、膨張完了時のエアバッグの受止面より後方のルーフ側に連結させている。【選択図】図2

Description

本発明は、車両における着座した乗員の前上方のルーフ側に収納されたエアバッグを、車両衝突時に乗員を保護可能に、収納部位から下方に展開膨張させる構成の乗員保護装置に関する。
従来のルーフ側にエアバッグを収納した乗員保護装置としては、乗員の頭部を含めた上半身を保護可能に、ルーフ側から下方に展開膨張する略長方形板状のエアバッグと、膨張完了時のエアバッグの先端側に連結されて、エアバッグの下端側の前方移動を規制する連結部材(テザー)と、を配設させて構成されるものがあった(例えば、特許文献1参照)。この乗員保護装置では、膨張完了時のエアバッグが、前方移動しないように、下端側を連結部材に支持されることから、前方移動する乗員は、前方移動を抑制されたエアバッグにより、上半身を受け止められて、保護された。
特開2018−161966号公報
しかし、従来の乗員保護装置では、エアバッグが、下端側を連結部材に支持されて、前方移動を抑制されているものの、乗員を受け止める後面側を略上下方向に沿うような面状としており、車両衝突時に素早く最も前方に移動する頭部を迅速に受け止めて乗員を保護する点で、改善の余地があった。
本発明は、上述の課題を解決するものであり、ルーフ側から下方に展開膨張したエアバッグが、安定して、乗員の頭部を受け止めて保護できる乗員保護装置を提供することを目的とする。
本発明に係る乗員保護装置は、車両における着座した乗員の前上方のルーフ側に収納されて、膨張用ガスの流入時に下方に展開膨張し、車両衝突時に前方移動する乗員の頭部を保護可能に受け止めるエアバッグと、
膨張完了時のエアバッグの前方移動を規制するように、先端側を前記エアバッグと連結させ、元部側を、前記エアバッグの収納部位より後方のルーフ側に連結させた連結部材と、
を備えた乗員保護装置であって、
前記エアバッグが、膨張完了時に、
収納部位から下方へ延びる基部膨張部と、
該基部膨張部から後方側に突出して、後端面付近を乗員の頭部の受止面とするとともに、前記受止面から前方に延びる上面側と下面側とを、上下両側に拡開させるように離隔させて、前記基部膨張部に連結させる膨張完了形状とする受止膨張部と、
を備える構成とし、
前記連結部材が、膨張完了時の前記エアバッグの前記受止面から左右両側にずれて配置されて、先端側を、膨張完了時の前記エアバッグの左右両側に連結させ、元部側を、膨張完了時の前記エアバッグの受止面より後方のルーフ側に連結させるように、配設されていることを特徴とする。
本発明に係る乗員保護装置は、作動時、ルーフ側の収納部位からエアバッグが下方へ展開膨張して膨張を完了させれば、収納部位から下方に基部膨張部が延び、基部膨張部の後面側から後方に受止膨張部が突出しており、前方移動する乗員の頭部は、受止膨張部の後端面付近の受止面に受け止められる。この時、先端側を受止面からずれたエアバッグの左右両側に連結させた連結部材が、受止面より後方のルーフ側に元部側を連結させて、受止膨張部の前進移動を抑制するように、エアバッグを保持しており、乗員の頭部は、連結部材と干渉せずに、連結部材により前進移動を抑制されて反力を高めた状態の受止膨張部の受止面により、受止められることとなる。さらに、膨張を完了させた受止膨張部は、受止面から前方に延びる上面側と下面側とを、上下両側に拡開させるように離隔させる膨張完了形状として、受止面から前方に延びる膨張部位を、上下方向の幅寸法を広げる形状としており、受止面の前進移動に伴なって高い反力を生じさせ、かつ、クッション性良く、乗員の頭部を受け止めて保護できる。
したがって、本発明に係る乗員保護装置では、ルーフ側から下方に展開膨張したエアバッグが、安定して、乗員の頭部を受け止めて保護することができる。
そして、本発明に係る乗員保護装置では、膨張完了時の前記受止膨張部が、上面側と下面側とを、前記受止面を通る前後方向に沿う中心線を基準に、略上下対称となるように、配設させるとともに、下面側における下方に延びた前端を、着座した乗員の膝部の前上付近に配置させるように、構成されていることが望ましい。
このような構成では、膨張完了時の受止膨張部が、上面側と下面側とを上下に略対称形として配置させており、前進移動する乗員の頭部を受け止める際、後端の受止面を、上下に片寄らせること無く、前進移動させることができて、的確に、前進移動する乗員の頭部を受け止めて保護することができる。また、膨張完了時の受止膨張部は、下面側の前端を、着座した乗員の膝部の前上付近に延ばすように、配設させており、乗員の頭部の下方の胸部付近も、受止膨張部の下面側で受け止めて保護することができて、エアバッグは、受止膨張部により、前進移動する乗員の頭部や胸部の上半身を、好適に受け止めて保護可能となる。
さらに、本発明に係る乗員保護装置では、膨張完了時の前記エアバッグの前記受止膨張部が、前記受止面側から略柱状として前方に延びるとともに、相互の間に左右方向に貫通する中空部を設けて、上面側の上側膨張部と、下面側の下側膨張部と、を配設させて、構成されていることが望ましい。
このような構成では、受止膨張部が、左右方向に貫通する中空部を配設させており、エアバッグは、中空部により、容積を低減させることができて、膨張用ガスの供給量が少なくとも、迅速に、膨張を完了させることができる。勿論、エアバッグの受止膨張部が、中空部を配設していても、受止膨張部が後端の受止面で乗員頭部を受け止める際、後端の受止面付近から二又状に上下に分岐した略柱状の上側膨張部と下側膨張部との前端が、基部膨張部の後面側に連結されており、上側膨張部と下側膨張部とが、協働して(共に後端を前端側に接近させるように、各々の軸方向に略沿わせるように圧縮変形させて)、前方移動する乗員頭部の押圧力に対抗できて、上側膨張部と下側膨張部との交差する受止膨張部の後端の受止面により、好適に、乗員頭部を受け止めて保護できる。
この場合、本発明の乗員保護装置では、前記連結部材が、膨張完了時の前記下側膨張部の下端側の左右両側に先端側を連結させて、先端側から元部側に向かう方向を、膨張完了時の前記下側膨張部の軸方向に略沿う方向として、配設されていてもよい。
このような構成では、前方移動する乗員の頭部が、運動エネルギーを高くして、斜め下向きに移動してきても、エアバッグにおける受止膨張部の受止面が、的確に、受け止めて、保護できる。すなわち、膨張完了時の下側膨張部は、下端側を、下側膨張部の軸方向に略沿うように配設される連結部材の先端側に、連結させており、上端側となる後端側の受止面側で、乗員頭部を受け止める際、受止面側の後端側を、軸方向LXに沿って、下端側、すなわち、前端側、に接近させるような圧縮変形状態(座屈変形状態)となる際、下側膨張部の軸方向に沿わせて配設させた連結部材自体も、直接的に、引張力を発揮して対抗できることから、高い反力で、下側膨張部が、乗員頭部を受け止めることができる。そのため、前方移動する乗員の頭部が、運動エネルギーを高くして、斜め下向きに移動してきても、エアバッグにおける受止膨張部の受止面が、的確に、受け止めて、保護できる。
本発明に係る第1実施形態の乗員保護装置の車両搭載状態を示す概略図である。 第1実施形態の乗員保護装置の作動時を示す概略図である。 第1実施形態の乗員保護装置のエアバッグの単体での膨張完了時の概略斜視図である。 第2実施形態の乗員保護装置の作動時を示す概略図である。 第2実施形態の乗員保護装置のエアバッグの単体での膨張完了時の概略斜視図である。
以下、本発明の一実施形態を図面に基づいて説明すると、第1実施形態の乗員保護装置10は、図1,2に示すように、車両1の座席S(図例の場合には後席BSのシート3)に着座した乗員OPの前上方のルーフ4側に搭載されている。
第1実施形態の乗員保護装置10では、エアバッグ16、エアバッグ16に膨張用ガスGを供給するインフレーター14、折り畳まれたエアバッグ16を収納するケース12、及び、膨張したエアバッグ16とルーフ4側とを連結する左右一対の連結部材33、を備えて構成されている。ケース12は、折り畳まれたエアバッグ16の収納部位として、車両1における後席BSの前上方のルーフ4側に配設されている。インフレーター14は、車両1の衝突を検知若しくは予測可能なセンサからの信号を入力する図示しない制御装置に、作動を制御されており、車両1の衝突が検知若しくは予測されると、制御装置による作動信号により、膨張用ガスGを発生させるように、作動される。インフレーター14は、エアバッグ16内に収納されて、ケース12に固定されている。
なお、ケース12は、エアバッグ16を突出させる開口12aを下方に設けた略直方体形状の金属製としており、ルーフ4のルーフパネル5の下方のルーフヘッドライニングヘッド等のカバー材6により、開口12aが覆われている。カバー材6は、エアバッグ16の膨張時に押し開かれて、エアバッグ16を、開口12aから下方に突出させる。
また、インフレーター14は、ケース12を取り付けるルーフパネル5下方の剛性を有した車体側部材としての取付基板7に対して、ケース12と共に、取り付けられている。インフレーター14は、ケース12の後端側、すなわち、ケース12の開口12aと上方側で対向する天井壁12bの後縁側の後壁12c側、を介在させて、取付基板7に取り付けられている。
この取付基板7は、ケース12の後方側のカバー材6の上面側にも延設されており、後述する連結部材33の元部35側を連結させている。
エアバッグ16は、図1〜3に示すように、ポリアミド等のエアバッグ用基布から袋形状に形成されており、膨張完了形状として、収納部位としてケース12から下方へ延びる基部膨張部18と、基部膨張部18の下部18b側から後方側に突出して、後端面23a付近を乗員OPの頭部Hの受止面24とする受止膨張部22と、を備えて構成されている。受止面24は、頭部Hをソフトに受け止めることができるように、略半円弧状の曲面状として、配設されている。
基部膨張部18は、ケース12から下方に柱状(実施形態では略四角柱状)に延びて、下部18bの後方側から受止膨張部22を突出させている。
受止膨張部22は、受止面24から前方に延びる上面22a側と下面22b側とを、上下両側に拡開させるように離隔させて、基部膨張部18に連結させる膨張完了形状としている。さらに、膨張完了時の受止膨張部22は、上面22a側と下面22b側とを、受止面24を通る前後方向に沿う中心線CXを基準に、略上下対称となるように、配設させて、下面22b側における下方に延びた前端22bcを、着座した乗員OPの膝部Kの前上付近に配置させるように、構成されている。
さらに、第1実施形態の膨張完了時の受止膨張部22は、受止面24(後端部23)側から略柱状(実施形態では、略四角柱状)として前方に延びるとともに、相互の間に左右方向に貫通する中空部27を設けて、二又状とした上面22a側の上側膨張部29と、下面22b側の下側膨張部31と、を配設させて、構成されている。すなわち、上側膨張部29と下側膨張部31とは、後端29b,31bを、受止膨張部22自体の後端部23で交差させ、上側膨張部29の前端(上端)29aは、基部膨張部18の上部18a側に連結させ、下側膨張部31の前端(下端)31aは、基部膨張部18の下端18baに連結させている。
中空部27は、側方から見て、後側の頂点27aと、頂点27aから前方側の上下に位置する頂点27b,27cと、の3つの頂点27a,27b,27cを有した略二等辺三角形状に開口する開口28を設けて、構成されている。
そしてまた、膨張完了時の受止膨張部22の上側膨張部29と下側膨張部31も、同様に、略二等辺三角形とした同等の長さ寸法とした二辺、を構成するように、配設されている。
なお、エアバッグ16の上側膨張部29の前端29aと下側膨張部31の前端31aとが連結されている基部膨張部18では、上側膨張部29の前端29aと下側膨張部31の前端31aとの間となる下部18b側では、上部18a側の前後方向の厚さ寸法Tuより、厚さ寸法Tdを、若干、小さくしている(図1参照)。
連結部材33は、可撓性を有した布等からなる帯部材から形成されるとともに、膨張完了時のエアバッグ16の受止面24から左右両側にずれて配置されている。そして、連結部材33は、先端34側を膨張完了時のエアバッグ16の左右面側、すなわち、左側面16a側と右側面16b側とに連結させ、元部35側を、相互に、膨張完了時のエアバッグ16の左右方向の幅寸法WA分の距離WLを空けて、収納部位としてのケース12の後方側における受止面24より後方側、さらに、第1実施形態では、着座した乗員OPより後方側のルーフ4側における既述した車体側部材としての取付基板7、詳しくは、取付基板7の連結部7aに対して、取付固定されている。連結部材33のエアバッグ16に連結された先端34から取付基板7の連結部7aに連結された元部35までの長さ寸法LLは、膨張完了状態のエアバッグ16における先端34側の連結部位21と、元部35側を連結された取付基板7の連結部7aと、の間の距離に対応して、連結部位21を前方移動させない長さ寸法に設定されている。なお、連結部材33は、エアバッグ16が収納状態から膨張する際には、収納部位としてのケース12から元部35付近までのカバー材6を破断させて、先端34側を繰り出させている。
また、第1実施形態の左右一対の連結部材33は、膨張完了時の下側膨張部31の下端(前端)31a側の左右両側に先端34側を連結させて、先端34側から元部35側に向かう方向SDを、膨張完了時の下側膨張部31の軸方向LXに沿う方向として、配設されている。
なお、第1実施形態のエアバッグ16では、膨張完了時、下側膨張部31の軸方向LXと上側膨張部の軸方向UXとは、受止膨張部22の後端面23aの上下の中央付近の前後方向の中心線CXに対して、交差角θ1,θ2を、それぞれ、約40°とし、そして、軸方向UX,LX相互の交差角θ0を約80°として、配設されている。
また、第1実施形態のエアバッグ16では、膨張完了時の各部の形状を安定させるために、基部膨張部18の下部18b、上側膨張部29、及び、下側膨張部31の内部に、各部位の略柱状に膨張する軸方向に対して、直交する厚さ方向(基部膨張部18では前後方向、上側膨張部29と下側膨張部31とでは略上下方向)の対向部位相互を連結する連結片37,38,39が配設され、また、乗員OPの受止時の反力を高めるため、上側膨張部29と下側膨張部31との交差角θ0を広げないように、中空部27側で、上側膨張部29と下側膨張部31との内側面29c,30c相互を連結する連結片41を配設させている。
この第1実施形態の乗員保護装置10では、図2に示すように、作動時、インフレーター14から吐出される膨張用ガスGにより、エアバッグ16が、膨張して、ルーフ4側の収納部位としてのケース12から下方へ展開膨張して膨張を完了させれば、ケース12から下方に基部膨張部18が延び、基部膨張部18の後面20側から後方に受止膨張部22が突出しており、前方移動する乗員OPの頭部Hは、受止膨張部22の後端面23a付近の受止面24に受け止められる。この時、先端34側を受止面24からずれたエアバッグ16の左右両側に連結させた連結部材33が、受止面24より後方のルーフ4側に元部35側を連結させて、受止膨張部22の前進移動を抑制するように、エアバッグ16を保持しており、乗員OPの頭部Hは、連結部材33と干渉せずに、連結部材33により前進移動を抑制されて反力を高めた状態の受止膨張部22の受止面24により、受止められることとなる。さらに、膨張を完了させた受止膨張部22は、受止面24から前方に延びる上面22a側と下面22b側とを、上下両側に拡開させるように離隔させる膨張完了形状として、受止面24から前方に延びる膨張部位を、上下方向の幅寸法を広げる形状としており、受止面24の前進移動に伴なって高い反力を生じさせ、かつ、クッション性良く、乗員OPの頭部Hを受け止めて保護できる。
したがって、第1実施形態の乗員保護装置10では、ルーフ4側から下方に展開膨張したエアバッグ16が、安定して、乗員OPの頭部Hを受け止めて保護することができる。
そして、第1実施形態の乗員保護装置10では、膨張完了時の受止膨張部22が、上面22a側と下面22b側とを、受止面24を通る前後方向に沿う中心線CXを基準に、略上下対称となるように、配設させるとともに、下面22b側における下方に延びた前端(下端)31aを、着座した乗員OPの膝部Kの前上付近に配置させるように、構成されている。
そのため、第1実施形態では、膨張完了時の受止膨張部22が、上面22a側と下面22b側とを上下に略対称形として配置させており、前方向MHへ移動する乗員OPの頭部Hを受け止める際、後端部23の受止面24を、上下に片寄らせること無く、前進移動させることができて、的確に、前進移動する乗員OPの頭部Hを受け止めて保護することができる。また、膨張完了時の受止膨張部22は、下面22b側の前端31aを、着座した乗員OPの膝部Kの前上付近に延ばすように、配設させており、乗員OPの頭部Hの下方の胸部B付近も、受止膨張部22の下面22b側で受け止めて保護することができて、エアバッグ16は、受止膨張部22により、前進移動する乗員OPの頭部Hや胸部Bの上半身UBを、好適に受け止めて保護可能となる。
さらに、第1実施形態の乗員保護装置10では、膨張完了時のエアバッグ16の受止膨張部22が、受止面24側から略柱状として前方に延びるとともに、相互の間に左右方向に貫通する中空部27を設けて、上面22a側の上側膨張部29と、下面22b側の下側膨張部31と、を配設させて、構成されている。
そのため、第1実施形態では、受止膨張部22が、左右方向に貫通する中空部27を配設させており、エアバッグ16は、中空部27により、容積を低減させることができて、膨張用ガスGの供給量が少なくとも、迅速に、膨張を完了させることができる。勿論、エアバッグ16の受止膨張部22が、中空部27を配設していても、受止膨張部22が後端部23の受止面24で乗員OPの頭部Hを受け止める際、後端部23の受止面24付近から二又状に上下に分岐した略柱状の上側膨張部29と下側膨張部31との前端29a,31aが、基部膨張部18の後面20側に連結されており、上側膨張部29と下側膨張部31とが、協働して(共に後端29b,31bを前端29a,31a側に接近させるように、各々の軸方向UX,LXに略沿わせるように圧縮変形させて)、前方移動する乗員OPの頭部Hの押圧力に対抗できて、上側膨張部29と下側膨張部31との交差する受止膨張部22の後端部23の受止面24により、好適に、乗員OPの頭部Hを受け止めて保護できる。
さらに、第1実施形態では、連結部材33が、膨張完了時の下側膨張部31の下端(前端)31a側の左右両側に先端34側を連結させて、先端34側から元部35側に向かう方向SDを、膨張完了時の下側膨張部31の軸方向LXに略沿う方向として、配設されている。
そのため、第1実施形態では、前方移動する乗員OPの頭部Hが、運動エネルギーを高くして、斜め下向きの方向MC(図2参照)に移動してきても、エアバッグ16における受止膨張部22の受止面24が、的確に、受け止めて、保護できる。すなわち、膨張完了時の下側膨張部31は、下端31a側を、下側膨張部31の軸方向LXに略沿うように配設される連結部材33の先端34側に、連結させており、上端側となる後端31b側の受止面24側で、乗員OPの頭部Hを受け止める際、受止面24側の後端31b側を、軸方向LXに沿って、下端側、すなわち、前端31a側、に接近させるような圧縮変形状態(座屈変形状態)となる際、下側膨張部31の軸方向LXに沿わせて配設させた連結部材33自体も、直接的に、引張力を発揮して対抗できることから、高い反力で、下側膨張部31が、乗員OPの頭部Hを受け止めることができる。そのため、前方移動する乗員OPの頭部Hが、運動エネルギーを高くして、斜め下向きの方向MCに移動してきても、エアバッグ16における受止膨張部22の受止面24が、的確に、受け止めて、保護できる。
なお、受止膨張部22の上側膨張部29と下側膨張部31とが、協働して(共に後端29b,31bを前端29a,31a側に接近させるように、各々の軸方向UX,LXに略沿わせるように圧縮変形させて)、乗員OPの頭部Hを受け止めることができれば、図4,5に示す第2実施形態の乗員保護装置10Aのように、連結部材33Aを、膨張完了時の下側膨張部31の軸方向LXに沿わせずに、先端34側を、下側膨張部31の下端31aから離れた上端31b付近に連結させて、元部35側を、受止面24より後方における着座した乗員OPの頭部Hの上方付近に配置された取付基板7の連結部7aに、連結させてもよい。
この第2実施形態の乗員保護装置10Aは、連結部材33Aが、第1実施形態の連結部材33と、先端34側と元部35側の配置位置を異ならせているだけで、他のエアバッグ16、インフレーター14、及び、ケース12等の構成は、第1実施形態と同様であり、第1実施形態と同様の作用効果を得ることができる。
なお、エアバッグ16を保持する連結部材33,33Aとしては、第1,2実施形態のように、先端34側を、受止膨張部22の下側膨張部31側に連結する場合の他、基部膨張部18の下部18b側の側面16a,16bに連結させたり、あるいは、上側膨張部29側の後端29b近傍の前方側の左右両側面16a,16bに、連結させてもよい。
また、受止膨張部22の上側膨張部29と下側膨張部31とが、前方移動する乗員OPの頭部Hを、協働して(共に後端29b,31bを前端29a,31a側に接近させるように、各々の軸方向UX,LXに略沿わせるように圧縮変形させて)、受け止める場合には、上側膨張部29と下側膨張部31とが、相互に、略二等辺三角形の同等の長さの2辺を構成する配設されることが望ましく、さらに、相互の軸方向UX,LXの交差角θ0は、小さすぎては、前方移動する乗員頭部Hの上下のバラツキに対処し難く、大きすぎれば、上側膨張部29と下側膨張部31とが、圧縮変形でなく、反力の低い曲げ変形となってしまう虞れが生ずることから、60°〜100°程度の範囲内とすることが望ましい。
さらに、エアバッグの容量を低減させる点を考慮しなければ、エアバッグ16の中空部27を設けないように、単に、受止膨張部22を、上面側と下面側とを前方向かって拡開させる状態を確保して、軸方向を左右方向に沿わせた略三角柱状や略半円柱状として、基部膨張部18から後方側に突出させて、エアバッグを構成してもよい。
1…車両、4…ルーフ、10,10A…乗員保護装置、12…(収納部位)ケース、16…エアバッグ、18…基部膨張部、20…後面、22…受止膨張部、22a…上面、22b…下面、22bc…前端、23…後端部、23a…後端面、24…受止面、27…中空部、29…上側膨張部、29a…前端・上端、29b…後端・下端、31…下側膨張部、31a…前端・下端、31b…後端・上端、33,33A…連結部材、34…先端、35…元部、
CX…(後端面の中央を通る前後方向の)中心線、UX…(上側膨張部)軸方向、LX…(下側膨張部)軸方向、SD…(連結部材の)方向、MC…(頭部の移動する斜め下の)方向、S…座席、BS…後席、G…膨張用ガス、OP…乗員、H…頭部、K…膝部。

Claims (4)

  1. 車両における着座した乗員の前上方のルーフ側に収納されて、膨張用ガスの流入時に下方に展開膨張し、車両衝突時に前方移動する乗員の頭部を保護可能に受け止めるエアバッグと、
    膨張完了時のエアバッグの前方移動を規制するように、先端側を前記エアバッグと連結させ、元部側を、前記エアバッグの収納部位より後方のルーフ側に連結させた連結部材と、
    を備えた乗員保護装置であって、
    前記エアバッグが、膨張完了時に、
    収納部位から下方へ延びる基部膨張部と、
    該基部膨張部から後方側に突出して、後端面付近を乗員の頭部の受止面とするとともに、前記受止面から前方に延びる上面側と下面側とを、上下両側に拡開させるように離隔させて、前記基部膨張部に連結させる膨張完了形状とする受止膨張部と、
    を備える構成とし、
    前記連結部材が、膨張完了時の前記エアバッグの前記受止面から左右両側にずれて配置されて、先端側を、膨張完了時の前記エアバッグの左右両側に連結させ、元部側を、膨張完了時の前記エアバッグの受止面より後方のルーフ側に連結させるように、配設されていることを特徴とする乗員保護装置。
  2. 膨張完了時の前記受止膨張部が、
    上面側と下面側とを、前記受止面を通る前後方向に沿う中心線を基準に、略上下対称となるように、配設させるとともに、
    下面側における下方に延びた前端を、着座した乗員の膝部の前上付近に配置させるように、構成されていることを特徴とする請求項1に記載の乗員保護装置。
  3. 膨張完了時の前記エアバッグの前記受止膨張部が、
    前記受止面側から略柱状として前方に延びるとともに、相互の間に左右方向に貫通する中空部を設けて、上面側の上側膨張部と、下面側の下側膨張部と、を配設させて、構成されていることを特徴とする請求項1若しくは請求項2に記載の乗員保護装置。
  4. 前記連結部材が、膨張完了時の前記下側膨張部の下端側の左右両側に先端側を連結させて、先端側から元部側に向かう方向を、膨張完了時の前記下側膨張部の軸方向に略沿う方向として、配設されていることを特徴とする請求項3に記載の乗員保護装置。

JP2019176090A 2019-09-26 2019-09-26 乗員保護装置 Active JP7223334B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019176090A JP7223334B2 (ja) 2019-09-26 2019-09-26 乗員保護装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019176090A JP7223334B2 (ja) 2019-09-26 2019-09-26 乗員保護装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021054100A true JP2021054100A (ja) 2021-04-08
JP7223334B2 JP7223334B2 (ja) 2023-02-16

Family

ID=75269479

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019176090A Active JP7223334B2 (ja) 2019-09-26 2019-09-26 乗員保護装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7223334B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102023000897A1 (de) 2023-03-10 2023-04-27 Mercedes-Benz Group AG Airbaganordnung für einen Fondbereich eines Fahrzeuges
US11891008B1 (en) * 2022-12-16 2024-02-06 Ford Global Technologies, Llc Airbag deployable by pillar-mounted pyrotechnic device

Citations (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06344844A (ja) * 1993-06-07 1994-12-20 Takata Kk エアバッグ
WO2008095615A1 (de) * 2007-02-08 2008-08-14 Autoliv Development Ab Gassack, gassackmodul und kraftfahrzeug
WO2010128762A2 (en) * 2009-05-06 2010-11-11 Autoliv Development Ab Airbag module
JP2011057142A (ja) * 2009-09-11 2011-03-24 Fuji Heavy Ind Ltd エアバッグ装置
WO2011099158A1 (ja) * 2010-02-15 2011-08-18 トヨタ自動車株式会社 エアバッグ装置
JP2012046164A (ja) * 2010-08-30 2012-03-08 Hyundai Motor Co Ltd 車両用エアバッグ装置
US20120133114A1 (en) * 2010-11-29 2012-05-31 Hyundai Motor Company Internal airbag device
JP2013082418A (ja) * 2011-10-05 2013-05-09 Hyundai Motor Co Ltd 車両のルーフエアバッグ装置
JP2015522482A (ja) * 2012-07-27 2015-08-06 タカタ アーゲー 乗員拘束システムのエアバッグ装置を有する車両
JP2016030545A (ja) * 2014-07-30 2016-03-07 マツダ株式会社 車両の後席エアバッグ装置
JP2017531592A (ja) * 2014-10-21 2017-10-26 ティーアールダブリュー・ヴィークル・セーフティ・システムズ・インコーポレーテッドTrw Vehicle Safety Systems Incorporated 自動合致エアバッグ
JP2017222331A (ja) * 2016-06-17 2017-12-21 トヨタ自動車株式会社 車両用エアバッグ装置及び車両用乗員拘束装置
WO2018012363A1 (ja) * 2016-07-12 2018-01-18 タカタ株式会社 エアバッグ
JP2018008661A (ja) * 2016-07-15 2018-01-18 タカタ株式会社 後席用エアバッグ
JP2018070102A (ja) * 2016-11-04 2018-05-10 タカタ株式会社 後席用エアバッグ
JP2018086886A (ja) * 2016-11-28 2018-06-07 タカタ株式会社 エアバッグ
WO2018167919A1 (ja) * 2017-03-16 2018-09-20 本田技研工業株式会社 乗員保護装置
US20190161048A1 (en) * 2017-11-29 2019-05-30 GM Global Technology Operations LLC Airbag assembly with tethered reaction surface and cushion configured to permit forward head rotation
US20190161046A1 (en) * 2017-11-29 2019-05-30 GM Global Technology Operations LLC Nested overhead airbag system
DE102018221842A1 (de) * 2017-12-28 2019-07-04 Honda Motor Co., Ltd. Airbag-Vorrichtung
US11059449B2 (en) * 2019-05-17 2021-07-13 ZF Passive Safety Systems US Inc. Roof-mounted occupant restraint system

Patent Citations (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06344844A (ja) * 1993-06-07 1994-12-20 Takata Kk エアバッグ
WO2008095615A1 (de) * 2007-02-08 2008-08-14 Autoliv Development Ab Gassack, gassackmodul und kraftfahrzeug
WO2010128762A2 (en) * 2009-05-06 2010-11-11 Autoliv Development Ab Airbag module
JP2011057142A (ja) * 2009-09-11 2011-03-24 Fuji Heavy Ind Ltd エアバッグ装置
WO2011099158A1 (ja) * 2010-02-15 2011-08-18 トヨタ自動車株式会社 エアバッグ装置
JP2012046164A (ja) * 2010-08-30 2012-03-08 Hyundai Motor Co Ltd 車両用エアバッグ装置
US20120133114A1 (en) * 2010-11-29 2012-05-31 Hyundai Motor Company Internal airbag device
JP2013082418A (ja) * 2011-10-05 2013-05-09 Hyundai Motor Co Ltd 車両のルーフエアバッグ装置
JP2015522482A (ja) * 2012-07-27 2015-08-06 タカタ アーゲー 乗員拘束システムのエアバッグ装置を有する車両
JP2016030545A (ja) * 2014-07-30 2016-03-07 マツダ株式会社 車両の後席エアバッグ装置
JP2017531592A (ja) * 2014-10-21 2017-10-26 ティーアールダブリュー・ヴィークル・セーフティ・システムズ・インコーポレーテッドTrw Vehicle Safety Systems Incorporated 自動合致エアバッグ
JP2017222331A (ja) * 2016-06-17 2017-12-21 トヨタ自動車株式会社 車両用エアバッグ装置及び車両用乗員拘束装置
WO2018012363A1 (ja) * 2016-07-12 2018-01-18 タカタ株式会社 エアバッグ
JP2018008661A (ja) * 2016-07-15 2018-01-18 タカタ株式会社 後席用エアバッグ
JP2018070102A (ja) * 2016-11-04 2018-05-10 タカタ株式会社 後席用エアバッグ
JP2018086886A (ja) * 2016-11-28 2018-06-07 タカタ株式会社 エアバッグ
WO2018167919A1 (ja) * 2017-03-16 2018-09-20 本田技研工業株式会社 乗員保護装置
US20190161048A1 (en) * 2017-11-29 2019-05-30 GM Global Technology Operations LLC Airbag assembly with tethered reaction surface and cushion configured to permit forward head rotation
US20190161046A1 (en) * 2017-11-29 2019-05-30 GM Global Technology Operations LLC Nested overhead airbag system
DE102018221842A1 (de) * 2017-12-28 2019-07-04 Honda Motor Co., Ltd. Airbag-Vorrichtung
US11059449B2 (en) * 2019-05-17 2021-07-13 ZF Passive Safety Systems US Inc. Roof-mounted occupant restraint system

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11891008B1 (en) * 2022-12-16 2024-02-06 Ford Global Technologies, Llc Airbag deployable by pillar-mounted pyrotechnic device
DE102023000897A1 (de) 2023-03-10 2023-04-27 Mercedes-Benz Group AG Airbaganordnung für einen Fondbereich eines Fahrzeuges

Also Published As

Publication number Publication date
JP7223334B2 (ja) 2023-02-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6380348B2 (ja) 乗員保護装置
JP6491739B2 (ja) エアバッグ装置
US9592787B2 (en) Airbag for knee airbag apparatus
JP2017100688A (ja) 乗員保護装置
JP2007190988A (ja) 座席シート装置
JP2010111375A (ja) 車両用外装エアバッグクッション及びその装置
JP4803663B2 (ja) エアバッグのテザー構造
JP6423071B2 (ja) エアバッグ装置
JP2021054100A (ja) 乗員保護装置
JP2011068198A (ja) エアバッグ装置を備えた車両用シート
JP2017214015A (ja) エアバッグ
JP4516506B2 (ja) エアバッグ装置
JP2019081497A (ja) 助手席用エアバッグ装置
JP2007038812A (ja) 助手席用エアバッグ装置
US20200001817A1 (en) Airbag device
JP6491081B2 (ja) 乗員保護装置
JP6607351B2 (ja) エアバッグ装置
JP2011068197A (ja) エアバッグ装置を備えた車両用シート
JP4994620B2 (ja) エアバッグ及びエアバッグ装置
JP7223333B2 (ja) 乗員保護装置
JP5659743B2 (ja) 助手席用エアバッグ及び助手席用エアバッグ装置
JP7083909B2 (ja) エアバッグ装置
JP6017270B2 (ja) エアバッグ装置
JP5779956B2 (ja) サイドエアバッグ装置
JP6464689B2 (ja) 車両の乗員保護構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210827

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220822

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220830

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220922

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230106

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230119

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7223334

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151