JP6491081B2 - 乗員保護装置 - Google Patents

乗員保護装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6491081B2
JP6491081B2 JP2015237980A JP2015237980A JP6491081B2 JP 6491081 B2 JP6491081 B2 JP 6491081B2 JP 2015237980 A JP2015237980 A JP 2015237980A JP 2015237980 A JP2015237980 A JP 2015237980A JP 6491081 B2 JP6491081 B2 JP 6491081B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
airbag
seat
airbag case
head
case
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015237980A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017100689A (ja
Inventor
大野 光由
光由 大野
泰士 増田
泰士 増田
滋幸 鈴木
滋幸 鈴木
真一 石田
真一 石田
武経 尾崎
武経 尾崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Toyoda Gosei Co Ltd
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Toyoda Gosei Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp, Toyoda Gosei Co Ltd filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2015237980A priority Critical patent/JP6491081B2/ja
Publication of JP2017100689A publication Critical patent/JP2017100689A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6491081B2 publication Critical patent/JP6491081B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Description

本発明は、乗員保護装置に関する。
衝突時に、シートバックに固定したガス供給パイプを通じて該ガス供給パイプに取付けられたバッグにインフレータのガスを供給し、該バッグを乗員の頭部の前方と側方を覆うように膨張させるエアバッグ装置が知られている(特許文献1参照)。また、頭部用のエアバッグがシートのヘッドレストの左右の端部から前方に膨出し、乗員の頭部の前面で互いに接合する一方、頭部用の副エアバッグがシートのヘッドレストの中央部から前方に膨出し、一対の頭部用のエアバッグに接合するエアバッグ装置が知られている(特許文献2参照)。その他に、乗員の頭部の前方及び側方を覆うように膨張されるエアバッグがシートバックに収納された構成が特許文献3に開示されている。
特開2000−344044号公報 特開2013−018378号公報 ドイツ特許出願公開第19859988A1号明細書
特許文献1の構成では、ガス供給パイプがシートバック上に突出して設けられているので、見栄えが悪く、車両用シートの操作の際にガス供給パイプが邪魔になる。一方、特許文献2の構成では、膨張展開後に互いに接合される一対の頭部用のエアバッグ同士の接合強度、一対の頭部用のエアバッグに対する頭部用の副エアバッグの接合強度の確保が難しい。
この対策として、一体の袋体として構成されたエアバッグをヘッドレスト本体のシート後方側のエアバッグケースに収納し、乗員の頭部に対して前方及び左右両側から覆うようにエアバッグを膨張展開させる構成を採用することが考えられる。しかしながら、車両の前面衝突時や急制動時にエアバッグケースの後方(後席)に着座した乗員が前方へ慣性移動した場合、乗員の頭部がエアバッグケースと接触する可能性がある。このため、後席に着座した乗員の頭部の保護性能を向上させる観点から改善の余地がある。
本発明は上記事実を考慮し、一体の袋体として構成されたエアバッグが折り畳まれた状態でヘッドレスト本体のシート後方側のエアバッグケースに収納された構成において、後席に着座した乗員の頭部の保護性能を向上させることができる乗員保護装置を得ることを目的とする。
請求項1に記載の本発明に係る乗員保護装置は、ガスの供給を受けて膨張展開されると共に、乗員の頭部の前方を含む領域及び左右両側方を含む領域に展開して前記頭部を覆う一体の袋体として構成されたエアバッグと、前記頭部を後方から支持するヘッドレスト本体のシート後方側に設けられ、前記エアバッグが折り畳まれた状態で収納されると共に、前記エアバッグの膨張展開時に後方側から反力を付与する樹脂製のエアバッグケースと、前記エアバッグケースに設けられ、シート後方側から前記エアバッグケースへ荷重が入力された際に、該荷重を吸収させる荷重吸収構造と、を有し、前記荷重吸収構造は、前記ヘッドレスト本体と前記エアバッグケースとを連結する連結部材を備えており、シート後方側から前記エアバッグケースへ荷重が入力された際に、前記エアバッグケースがシート前方へ移動するように前記連結部材が変形することで荷重が吸収され、前記エアバッグケースは、前記エアバッグの膨張展開時に前記ヘッドレスト本体に対してシート後方側へ移動するように設けられており、前記ヘッドレスト本体と前記エアバッグケースとがストラップで連結されて前記エアバッグケースのシート後方側への移動量が制限されている。
請求項1に記載の本発明に係る乗員保護装置では、ヘッドレスト本体のシート後方側に樹脂製のエアバッグケースが設けられており、このエアバッグケースには、エアバッグが折り畳まれた状態で収納されている。ここで、エアバッグは、乗員の頭部の前方を含む領域及び左右両側方を含む領域に展開して乗員の頭部を覆う一体の袋体として構成されており、ガスの供給を受けて膨張展開される。これにより、各種の衝突形態に対してエアバッグにて乗員の頭部を拘束して保護する。
また、エアバッグケースには、シート後方側からエアバッグケースへ入力された荷重を吸収させる荷重吸収構造が設けられている。このため、車両の前面衝突時や急制動時に後席の乗員が前方へ慣性移動するなどして乗員の頭部がエアバッグケースに接触した場合であっても、荷重吸収構造によって頭部からエアバッグケースへ入力された荷重が吸収され、頭部への反力を低減することができる。
さらに、連結部材が変形することで乗員からエアバッグケースへ入力された荷重が吸収される。このため、簡易な構造で乗員の頭部の保護性能を確保することができる。また、連結部材の材質や形状を変更すれば、連結部材の耐力(頭部から受ける荷重に対する強度)を調整することができる。
請求項に記載の本発明に係る乗員保護装置は、ガスの供給を受けて膨張展開されると共に、乗員の頭部の前方を含む領域及び左右両側方を含む領域に展開して前記頭部を覆う一体の袋体として構成されたエアバッグと、前記頭部を後方から支持するヘッドレスト本体のシート後方側に設けられ、前記エアバッグが折り畳まれた状態で収納されると共に、前記エアバッグの膨張展開時に後方側から反力を付与する樹脂製のエアバッグケースと、前記エアバッグケースに設けられ、シート後方側から前記エアバッグケースへ荷重が入力された際に、該荷重を吸収させる荷重吸収構造と、を有し、前記荷重吸収構造は、前記エアバッグケースに形成された脆弱部を備えており、シート後方側から前記エアバッグケースへ荷重が入力された際に、前記脆弱部を起点として前記エアバッグケースが潰れることで荷重が吸収され、前記エアバッグケースは、前記エアバッグの膨張展開時に前記ヘッドレスト本体に対してシート後方側へ移動するように設けられており、前記ヘッドレスト本体と前記エアバッグケースとがストラップで連結されて前記エアバッグケースのシート後方側への移動量が制限されている。
請求項に記載の本発明に係る乗員保護装置では、脆弱部を起点としてエアバッグケースが潰れることで、乗員からエアバッグケースへ入力された荷重が吸収される。これにより、乗員が前方へ慣性移動した場合に加えて、エアバッグの膨張展開時にエアバッグケースが後席側へ移動するなどして乗員の頭部と接触した場合であっても、乗員の頭部を保護することができる。
また、エアバッグの膨張展開時にエアバッグケースがヘッドレスト本体に対してシート後方側へ移動する。これにより、ヘッドレスト本体とエアバッグケースとの間の空間が広がり、エアバッグをスムーズに膨張展開させることができる。また、ヘッドレスト本体とエアバッグケースとがストラップで連結されており、このストラップによってエアバッグケースのシート後方側への移動量が制限されている。これにより、膨張するエアバッグを後方からエアバッグケースで支持することができ、エアバッグに対してシート前方へ効果的に反力を作用させることができる。
さらに、エアバッグの膨張展開時には、ヘッドレスト本体とエアバッグケースの間に膨張したエアバッグが配置されることとなるので、後席の乗員の頭部がエアバッグケースに接触した際には、エアバッグケースを介してエアバッグへ荷重が伝達される。そして、このエアバッグによって入力された荷重を吸収することができる。
以上説明したように、請求項1に記載の本発明に係る乗員保護装置によれば、一体の袋体として構成されたエアバッグが折り畳まれた状態でヘッドレスト本体のシート後方側のエアバッグケースに収納された構成において、後席に着座した乗員の頭部の保護性能を向上させることができるという優れた効果を奏する。
また、簡易な構造で乗員の頭部の保護性能を向上させることができるという優れた効果を奏する。
請求項に記載の本発明に係る乗員保護装置によれば、エアバッグの膨張展開時にエアバッグケースが乗員の頭部に接触した場合でも乗員の頭部を保護することができるという優れた効果を奏する。
また、膨張展開時のエアバッグへ効果的に反力を作用させることができるという優れた効果を奏する。
第1実施形態に係る乗員保護装置の作動状態を模式的に示す側面図である。 第1実施形態に係る乗員保護装置の作動状態を模式的に示す正面図である。 第1実施形態に係る乗員保護装置を構成する多方位エアバッグの膨張展開状態を示す図であって、(A)は図1の3A−3A線に沿った断面図、(B)は図1の3B−3B線に沿った断面図である。 第1実施形態に係る乗員保護装置の作動前の概略全体構成を示す図であって、(A)は側面図、(B)は正面図である。 第1実施形態に係るヘッドレストをシート上方から見た状態を模式的に示す平断面図である。 第1実施形態に係るヘッドレストをシート上方から見た状態を模式的に示す平断面図であり、連結ブラケットが変形した状態を示す図である。 第1実施形態に係るヘッドレストの変形例をシート上方から見た状態を模式的に示す平断面図である。 第2実施形態に係るヘッドレストをシート上方から見た状態を模式的に示す平断面図である。 第3実施形態に係るヘッドレストをシート上方から見た状態を模式的に示す平断面図である。 第3実施形態に係るヘッドレストをシート上方から見た状態を模式的に示す平断面図であり、エアバッグケースがシート後方へ移動した状態を示す図である。
<第1実施形態>
本発明の第1実施形態に係る乗員保護装置10について、図1〜図7に基づいて説明する。なお、各図に適宜記す矢印FR、矢印UPは、車両用シート12の前方向(着座者の向く方向)、上方向をそれぞれ示している。以下、単に前後、上下、左右の方向を用いて説明する場合は、特に断りのない限り、シート前後方向の前後、シート上下方向の上下、シート前後方向の前方を向いた場合の左右を示すものとする。なお、この実施形態では、車両用シート12は、シート前後方向が車両の前後方向に一致され、シート上下方向が車両の上下方向に一致され、シート幅方向が車両幅方向に一致されている。そして、各図に適宜記す矢印INは、車両用シート12が搭載された車両としての自動車における車両幅方向の車両中央側を示している。
(乗員保護装置の概略全体構成)
図1に示されるように、乗員保護装置10は、前席の車両用シート12に搭載されている。車両用シート12は、図示しない自動車の車体における車両幅方向中央に対し左右何れか(本実施形態では左側)にオフセットして配置されている。この車両用シート12は、シートクッション14と、シートクッション14の後端に下端が連結されたシートバック16と、シートバック16の上端に設けられたヘッドレスト18とを含んで構成されている。
なお、図1〜図4では、保護すべき乗員のモデルとして衝突試験用のダミー(人形)Dが車両用シート12のシートクッション14に着座した状態を図示している。ダミーDは、例えばWorldSID(国際統一側面衝突ダミー:World Side Impact Dummy)のAM50(米国人成人男性の50パーセンタイル)である。このダミーDは、衝突試験法で定められた標準的な着座姿勢(正規の状態)で着座しており、車両用シート12は、当該着座姿勢に対応した基準設定位置に位置している。なお、ダミーDの頭部Hは、顔面を含めた首より上方の部位のことであり、顔面を車両前方(シート前方)へ向けている。以下、説明を分かり易くするために、ダミーDを「乗員D」と称する。
図1及び図2に示されるように、乗員保護装置10は、乗員Dを各種形態の衝突から保護するための多方位エアバッグ装置20と、サイドエアバッグ装置22と、シートベルト装置24とを含んで構成されている。以下、シートベルト装置24、サイドエアバッグ装置22について概略構成を説明し、その後、多方位エアバッグ装置20の詳細構成を説明することとする。
シートベルト装置24は、3点式のシートベルト装置とされており、一端がリトラクタ26に引き出し可能に巻き取られたベルト(ウエビング)28の他端がアンカ24Aに固定されている。また、ベルト28にはタングプレート24Tがスライド可能に設けられており、このタングプレート24Tをバックル24Bに係止させることで、ベルト28が乗員Dに装着されるようになっている。そして、ベルト28は、乗員Dへの装着状態で、乗員Dの上体に装着されたショルダベルト28Sと、タングプレート24Tからアンカ24Aまで延在されて乗員Dの腰部に装着されるラップベルト28Lとを含んでいる。
本実施形態では、シートベルト装置24は、リトラクタ26、アンカ24A、及びバックル24Bが車両用シート12に設けられた所謂シート付のシートベルト装置とされている。また、この実施形態では、リトラクタ26は、作動されることで強制的にベルト28を巻き取るプリテンショナ機能を有する。リトラクタ26のプリテンショナ機能は、後述するECU(Electronic Control Unit)60によって作動が制御されるようになっている(図4(A)参照)。
サイドエアバッグ装置22は、インフレータ22Aと、サイドエアバッグ22Bとを含んで構成されており、サイドエアバッグ22Bの折り畳み状態でシートバック16における車両幅方向外側の側部に収納されている。インフレータ22Aは、作動されるとサイドエアバッグ22B内でガスを発生するようになっている。このガスによってサイドエアバッグ22Bは、シートバック16の側部から前方に突出され乗員Dに対する車両幅方向外側で膨張展開する構成とされている。この実施形態では、サイドエアバッグ22Bは、乗員Dの腰部P、腹部A、胸部B、肩部Sに対する車両幅方向外側で膨張展開する構成とされている。また、インフレータ22Aは、後述するECU60によって作動が制御されるようになっている(図4(A)参照)。
(多方位エアバッグ装置の構成)
図1〜3に示されるように、多方位エアバッグ装置20は、エアバッグとしての多方位エアバッグ30と、インフレータ32と、エアバッグケース50とを有して構成されている。また、モジュール化された多方位エアバッグ装置20は、シートバック16上においてヘッドレスト18のシート後方側に設けられている。
多方位エアバッグ30は、乗員Dの頭部H(以下、単に「頭部H」という場合がある)を前方及び左右両側方から覆うように膨張展開される一体の袋体として構成されている。より具体的には、多方位エアバッグ30は、頭部Hに対する左右両側でかつ上方を含む領域に間隔をあけて膨張展開する左右一対のフレームダクト35と、頭部Hの前方を含む領域に展開する前展開部36と、頭部Hの左右両側方を含む領域に展開する一対の横展開部38と、頭部Hの上方を含む領域に展開する上展開部48とを含んで構成されている。
フレームダクト35は、頭部Hに対するシート幅方向の両側にそれぞれ設けられて一対を成しており、それぞれ側面視で下向きに開口する略U字状に膨張展開される構成である。具体的には、フレームダクト35は、膨張展開状態における側面視で、ヘッドレスト18に沿って上下に延びる後ダクト35Rと、後ダクト35Rの上端から前方に延びる上ダクト35Uと、上ダクト35Uの前端から垂下される前ダクト35Fとを含んでいる。
前展開部36は、頭部Hの前方で展開される部分を含む前膨張部40と、前膨張部40を複数の膨張部に区画する非膨張部42とを含んで構成されている。この実施形態では、前膨張部40は、それぞれ上下方向を長手方向としてシート幅方向に隣接して膨張展開される一対の上下膨張部40Aと、一対の上下膨張部40Aの下方に位置する下膨張部40Lとを含んで構成されている。一対の上下膨張部40Aは、頭部Hの前方(正面)で膨張展開される構成とされ、下膨張部40Lは、乗員Dの胸部B及び肩部Sの前方で膨張展開される構成とされている。
非膨張部42は、一対の上下膨張部40Aをシート幅方向に区画する非膨張部42Aと、各上下膨張部40Aとフレームダクト35の前ダクト35Fとの間に介在される非膨張部42Bとを含んで構成されている。この実施形態では、非膨張部42Aは上下に延びる線状のシームにて構成され、非膨張部42Bは上下に延びる環(無端)状のシームにて囲まれた部分として構成されている。
横展開部38は、ガスの供給を受けて頭部Hの側方で膨張展開される横膨張部44と、横膨張部44を複数の膨張部に区画する非膨張部46とを含んで構成されている。この実施形態では、膨張展開状態の横展開部38は、フレームダクト35によって後方、上方、前方の三方から囲まれており、側面視で略矩形状を成している。また、横展開部38は、側面視で頭部Hのほぼ全体にラップする大きさ(面積)を有している。この横展開部38の横膨張部44は、非膨張部46を構成するシームにおける下向きに開口する逆U字状を成すU字状シーム46Aによって、フレームダクト35と仕切られている。この実施形態では、横展開部38の横膨張部44は、その前端側がフレームダクト35の前ダクト35Fを介して間接的に前膨張部40に接続されている。
また、非膨張部46は、横膨張部44の下縁からU字状シーム46Aの開口内まで延びる前後一対の縦シーム46Bを含んで構成されている。一対の縦シーム46Bは、横膨張部44の下部44Lを前後に並んで膨張展開される3つの膨張部44L1、44L2、44L3に区画する構成である。このように横膨張部44の下部44Lが3つの膨張部44L1〜44L3に区画されることで、膨張展開状態の横膨張部44の下部44Lの平断面視における前後長を、横膨張部44の上部44Uの平断面視における前後長よりも短くしている。
左右の横展開部38は、多方位エアバッグ30の膨張展開状態で、それぞれの横膨張部44の下端44Bが乗員Dの肩部S上に接触するようになっている。この横膨張部44の下端44Bの肩部Sに対する接触によって、膨張展開状態の多方位エアバッグ30の乗員D(の頭部H)に対する上下方向の位置が決まる構成である。この位置決め状態で多方位エアバッグ30は、通常の着座姿勢をとる乗員Dに対して、前展開部36、左右の横展開部38、及び後述する上展開部48の何れも頭部Hと接触しない(隙間が形成される)構成とされている。
上展開部48は、シート幅方向を長手方向として頭部Hの上方で膨張展開される展開部である。また、上展開部48には、図示しない非膨張部であるシームが設けられており、このシームによって上展開部48のシート上下方向の厚みが制限されている。
以上のように構成された多方位エアバッグ30は、一例として、OPW(One Piece Wovenの略)により一体の袋体として形成されている。そして、多方位エアバッグ30は、折り畳まれた状態で、エアバッグケース50に収納されている。なお、例えば2枚の織物の周縁を縫い合わせる方法(Cut & Sew)にて多方位エアバッグ30を一体の袋体として形成しても良い。
図1に示されるように、インフレータ32は、多方位エアバッグ30と共にエアバッグケース50内に設けられている。また、インフレータ32は、燃焼式又はコールドガス式のものが採用され、作動されることで発生したガスを多方位エアバッグ30内に供給するようになっている。本実施形態のインフレータ32は、シリンダ型のインフレータとされ、シート幅方向を長手方向として配置されている。さらに、図4(A)に示されるように、インフレータ32は、制御装置であるECU60によって作動が制御される。
(ECUの構成)
ECU60は、シートベルト装置24のリトラクタ26、サイドエアバッグ装置22のインフレータ22A、及び多方位エアバッグ装置20のインフレータ32と電気的に接続されている。また、ECU60は、プリクラッシュセンサなどの衝突予知センサ62及び衝突センサ64と電気的に接続されている。
ECU60は、衝突予知センサ62からの信号に基づいて、自動車に対する各種形態の衝突が不可避であることを予測可能とされている。衝突予知センサ62は、例えば、ウインドシールドガラスの上部における車幅方向中央付近に設けられた図示しないステレオカメラを含んで構成される。そして、このステレオカメラによって車両の前方側を撮影し、車両への衝突体を検出するようになっている。また、ステレオカメラによって検出された衝突体までの距離や車両と衝突体との相対速度などを測定し、測定データをECU60へ出力するようになっている。そして、ECU60は、ステレオカメラからの測定データに基づいて車両の衝突が不可避であるかどうかについて判断する。なお、衝突予知センサ62をミリ波レーダなどによって構成してもよい。
また、ECU60は、衝突センサ64からの信号に基づいて車両の衝突を検知すると、リトラクタ26のプリテンショナ機構を作動させると共にインフレータ32を作動させる。これにより、インフレータ32で発生したガスが多方位エアバッグ30へ供給される。なお、衝突センサ64は、一例として、フロントサイドメンバに配置された加速度センサから成るフロントサテライトセンサと、センタコンソール下方のフロアに配設された加速度センサから成るフロアセンサとを含んで構成されている。
(エアバッグケース50の構成)
次に、エアバッグケース50の構成について説明する。図5に示されるように、ヘッドレスト18は、ヘッドレスト本体19とエアバッグケース50とを含んで構成されており、エアバッグケース50は、ヘッドレスト本体19のシート後方側に設けられている。ヘッドレスト本体19は、乗員Dの頭部を後方から支持できるように乗員Dの頭部Hの後方に配置されており、内部にクッション材を備えている。また、ヘッドレスト本体19は、ヘッドレストステー21によってシートバック16と連結されている(図1参照)。
ヘッドレスト本体19のシート後方側に設けられたエアバッグケース50は、後壁50Aと左右一対の側壁50Bとを含んで構成された樹脂製の箱体であり、シート上方から見た断面がシート前方に開放された略U字状とされている。また、左右一対の側壁50Bは、ヘッドレスト本体19よりもシート幅方向外側に設けられている。そして、このエアバッグケース50とヘッドレスト本体19との間には、多方位エアバッグ30を収納するための空間が形成されている。なお、図5では、説明の便宜上、ヘッドレスト本体19とエアバッグケース50との間の空間に配置された多方位エアバッグ30及びインフレータ32の図示を省略している。図6〜7についても同様に、多方位エアバッグ30及びインフレータ32の図示を省略している。
図4(B)に示されるように、エアバッグケース50のシート前方側の開口は、エアバッグドア33によって閉止されている。本実施形態では、正面視でエアバッグケース50とヘッドレスト本体19との間がエアバッグドア33によって閉止されており、エアバッグドア33が多方位エアバッグ30の膨張圧によってティアライン33Aをきっかけに開裂される構成とされている。また、多方位エアバッグ30の膨張展開時には、エアバッグケース50によって後方側から多方位エアバッグ30へ反力が付与され、多方位エアバッグ30が前方へ膨張展開される。
ここで、図5に示されるように、エアバッグケース50には、荷重吸収構造を構成する連結部材としての連結ブラケット52が設けられており、この連結ブラケット52によってエアバッグケース50とヘッドレスト本体19とが連結されている。
本実施形態の連結ブラケット52は、金属によって長尺状に形成されており、エアバッグケース50のシート幅方向両側に一対設けられている。また、連結ブラケット52は、ケース側接続部52Aと、本体側接続部52Cと、傾斜部52Bとを含んで構成されている。
ケース側接続部52Aは、シート前後方向に延在されており、後端部がエアバッグケース50の後壁50Aの内面に接続されている。また、本体側接続部52Cは、ケース側接続部52Aに対してシート幅方向内側へオフセットされた位置をシート前後方向に延在されており、前端部がヘッドレスト本体19に接続されている。さらに、ケース側接続部52Aの前端部と本体側接続部52Cの後端部とが傾斜部52Bによって繋がれており、傾斜部52Bは、平面視でケース側接続部52Aから本体側接続部52Cへ向かうにつれてシート幅方向内側へ傾斜するように配置されている。
ここで、連結ブラケット52におけるケース側接続部52Aと傾斜部52Bとの間には屈曲部が設けられており、本体側接続部52Cと傾斜部52Bとの間にも屈曲部が設けられている。そして、シート後方側からエアバッグケース50へ荷重が入力されることで、連結ブラケット52へ荷重が伝達され、図6に示されるように屈曲部で連結ブラケット52が折り曲げられることでエアバッグケース50がシート前方へ移動される(図6の矢印A参照)。このようにして、連結ブラケット52が塑性変形することでエアバッグケース50へ入力された荷重が吸収される。
(作用及び効果)
次に、実施形態の作用について説明する。
例えば、車両の前面衝突時や急制動時に、後席に着座した乗員が前方へ慣性移動して乗員の頭部がエアバッグケース50の後壁50Aに接触した場合、乗員の頭部からエアバッグケース50へシート前方への荷重が作用する。ここで、本実施形態の乗員保護装置10では、エアバッグケース50に連結ブラケット52が設けられており、この連結ブラケット52によってヘッドレスト本体19とエアバッグケース50とが連結されている。そして、後席の乗員の頭部からエアバッグケース50へシート前方への荷重が作用することで、連結ブラケット52が折れ曲がり、頭部からエアバッグケース50へ入力された荷重が吸収される。これにより、エアバッグケース50から頭部への反力を低減することができる。すなわち、一体の袋体として構成された多方位エアバッグ30が折り畳まれた状態でヘッドレスト本体19の後方側のエアバッグケース50に収納された構成において、後席に着座した乗員の頭部の保護性能を向上させることができる。
また、本実施形態のように、連結ブラケット52が変形される(折り曲げられる)ことで後席の乗員からエアバッグケース50へ入力された荷重を吸収させるため、簡易な構造で後席の乗員の頭部の保護性能を確保することができる。また、連結ブラケット52の材質や形状を変更すれば、連結ブラケット52の耐力(頭部から受ける荷重に対する強度)を調整することができる。例えば、連結ブラケット52を図5の状態よりも太く(厚く)形成すれば、耐力を高くすることができ、エアバッグケース50へ入力される荷重が大きい場合のみ連結ブラケット52を変形させて荷重を吸収させる構造とすることができる。
さらに、本実施形態では、多方位エアバッグ30は、乗員Dの頭部Hの前方を含む領域及び左右両側方を含む領域に展開して乗員Dの頭部Hを覆う一体の袋体として構成されている。これにより、車両の衝突時に多方位エアバッグ30によって乗員Dの頭部Hが覆われることで、各種の衝突形態に対して乗員Dの頭部Hを拘束して保護することができる。
また、本実施形態では、多方位エアバッグ30がヘッドレスト本体19のシート後方側に設けられたエアバッグケース50に収納されている。このため、例えば、乗員Dの頭部Hを上方から囲むように配置されたガス供給パイプが常時車室内に突出している構成と比較して、同等以上の乗員保護性を確保しつつ作動前における見栄えを向上させることができる。また、多方位エアバッグ装置20によって車両用シート12の前後位置調整、高さ調整、リクライニング動作等が妨げられることがない。
なお、本実施形態では、図5に示されるように、金属製で長尺状の連結ブラケット52によってヘッドレスト本体19とエアバッグケース50とを連結したが、連結部材の材質や形状は特に限定されない。例えば、図7に示す変形例のように樹脂製のブラケットを用いた構成としてもよい。以下、変形例について説明する。なお、本変形例では、ヘッドレスト65を除いて第1実施形態と同様の構成とされている。
(変形例)
図7に示されるように、本変形例のヘッドレスト65を構成するエアバッグケース50には、金属製の連結ブラケット52に替えて、連結部材としての樹脂製の連結リブ66が設けられている。
連結リブ66は、前側突起部(前側リブ)68と後側突起部(後側リブ)69とを含んで構成されており、前側突起部68及び後側突起部69はそれぞれ、エアバッグケース50を構成する左右一対の側壁50Bと一体に設けられている。
前側突起部68は、側壁50Bの前端部の内面からシート幅方向内側へ延出されており、シート上下方向を厚み方向として平面視で略三角状に形成されている。また、前側突起部68の後端68Aがヘッドレストステー21に当接されている。一方、後側突起部69は、前側突起部68の後方に間隔をあけて配置されており、エアバッグケース50の側壁50Bの内面からシート幅方向内側へ延出されている。また、後側突起部69は、シート上下方向が厚み方向とされており、前側突起部68よりもシート幅方向の長さ(幅)が短く形成されている。さらに、後側突起部69の前端69Aがヘッドレストステー21に当接されている。このため、前側突起部68と後側突起部69とでヘッドレストステー21が挟み込まれた状態となっており、このヘッドレストステー21を介してエアバッグケース50がヘッドレスト本体19に取り付けられている。すなわち、連結リブ66によってエアバッグケース50とヘッドレスト本体19とが連結されている。
ここで、前側突起部68及び後側突起部69はそれぞれ、上下方向に沿って複数設けられており、後側突起部69よりも前側突起部68の方が数が多く設けられている。また、後側突起部69は、前側突起部68よりも厚みが薄く、強度が低くなるように形成されている。このため、シート後方側からエアバッグケース50へ荷重が入力された際には、後側突起部69におけるヘッドレストステー21と当接している部分が変形され(削り取られ)、エアバッグケース50がシート前方へ移動される。そして、後側突起部69が変形することで、エアバッグケース50へ入力された荷重が吸収される構造となっている。
本変形例のヘッドレスト65は以上のように構成されているため、第1実施形態と同様の効果を有する。すなわち、後席に着座した乗員の頭部がエアバッグケース50の後壁50Aに接触した場合であっても、頭部からエアバッグケース50へ入力された荷重が吸収され、エアバッグケース50から頭部への反力を低減することができる。
<第2実施形態>
次に、本発明の第2実施形態に係る乗員保護装置70について、図8に基づいて説明する。なお、本実施形態の乗員保護装置70は、ヘッドレスト72を除いて第1実施形態と同様の構成とされている。また、第1実施形態と同様の構造について同じ符号を付し、適宜説明を省略する。
図8に示されるように、本実施形態のヘッドレスト72は、ヘッドレスト本体19とエアバッグケース74とを含んで構成されている。エアバッグケース74は、ヘッドレスト本体19のシート後方側に設けられている。また、エアバッグケース74は、後壁74Aと左右一対の側壁74Bとを含んで構成された樹脂製の箱体であり、シート上方から見た断面がシート前方に開放された略U字状とされている。また、左右一対の側壁74Bの前端部がヘッドレスト本体19とシート前後方向に対向するように配置されており、本実施形態では、側壁74Bがヘッドレスト本体19の後面に当接されている。そして、この状態で図示しない取付具によってエアバッグケース74がヘッドレスト本体19に取り付けられている。
ここで、側壁74Bの内面には、荷重吸収構造を構成する脆弱部としてのノッチ74Cが形成されている。ノッチ74Cは、左右一対の側壁74Bにそれぞれ形成されており、このノッチ74Cが形成された部位は、一般部よりも肉薄とされている。そして、シート後方側からエアバッグケース74へ荷重が入力された際には、ノッチ74Cを起点として側壁74Bが破断されてエアバッグケース74が潰れるように構成されている。
(作用及び効果)
次に、実施形態の作用について説明する。
車両の前面衝突時や急制動時に、後席に着座した乗員が前方へ慣性移動して乗員の頭部がエアバッグケース74の後壁74Aに接触した場合、乗員の頭部からエアバッグケース74へシート前方への荷重が作用する。ここで、本実施形態の乗員保護装置70では、エアバッグケース74の側壁74Bに形成されたノッチ74Cを起点としてエアバッグケース74が潰れることで、頭部からエアバッグケース74へ入力された荷重が吸収される。この結果、エアバッグケース74から頭部への反力を低減することができる。
また、本実施形態では、多方位エアバッグ30の膨張展開時にエアバッグケース74が後席側へ移動するなどして、後席の乗員の頭部とエアバッグケース74が接触した場合であっても、エアバッグケース74が潰れることで、乗員の頭部を保護することができる。
<第3実施形態>
次に、本発明の第3実施形態に係る乗員保護装置80について、図9、9に基づいて説明する。なお、本実施形態の乗員保護装置80は、ヘッドレスト82を除いて第1実施形態と同様の構成とされている。また、第1実施形態と同様の構造について同じ符号を付し、適宜説明を省略する。
図9に示されるように、本実施形態のヘッドレスト82は、ヘッドレスト本体19とエアバッグケース84とを含んで構成されている。エアバッグケース84は、第2実施形態と同様に、後壁84Aと左右一対の側壁84Bとを含んで構成されている。また、側壁84Bの内面には、荷重吸収構造を構成する脆弱部としてのノッチ84Cが形成されている。さらに、左右一対の側壁84Bの前端部がヘッドレスト本体19とシート前後方向に対向するように配置されており、本実施形態では、側壁84Bがヘッドレスト本体19の後面に当接されている。
ここで、エアバッグケース84は、多方位エアバッグ30の膨張展開時にヘッドレスト本体19に対してシート後方側へ移動するように設けられている。具体的には、ヘッドレスト本体19からシート後方側へ延出させたガイドレールにエアバッグケース84を組み付けることで、エアバッグケース84をシート後方側へ移動させる構成などを採用し得る。この他に、エアバッグケース84の下端部にヒンジ部を設定し、このヒンジ部を介してエアバッグケース84を取り付けてもよい。この場合、ヒンジ部を中心にエアバッグケース84をシート後方へ回動させることで、ヘッドレスト本体19に対してエアバッグケース84の上部がシート後方側へ移動される。また、エアバッグケース84は、図示しないストッパによってシート後方への移動が制限されており、エアバッグケース84へ大きな力が加えられない限り、エアバッグケース84がヘッドレスト本体19に当接した状態が維持される。本実施形態では、多方位エアバッグ30の膨張圧がエアバッグケース84に作用することで、ストッパが解除されてエアバッグケース84のシート後方側への移動が許容される構成となっている。
ヘッドレスト本体19とエアバッグケース84とは、ストラップ86で連結されている。本実施形態では、シート幅方向両側にストラップ86が設けられており、ストラップ86の一端がそれぞれヘッドレスト本体19に接続され、ストラップ86の他端がそれぞれエアバッグケース84の後壁84Aの内面に接続されている。
ここで、ストラップ86には余長部86Aが設定されており、図9の状態からエアバッグケース84がシート後方側へ移動できるように構成されている。また、図10に示されるように、多方位エアバッグ30の膨張展開時にエアバッグケース84がシート後方側へ移動した際には、余長部86Aが徐々に短くなり、余長部86Aが無くなった位置(ストラップ86が伸びきった位置)でエアバッグケース84のシート後方への移動が停止される。なお、ストラップ86は、膨張した多方位エアバッグ30によって押し下げられるため、ストラップ86によって多方位エアバッグ30の膨張展開が妨げられるのを抑制している。
(作用及び効果)
次に、実施形態の作用について説明する。
本実施形態では、多方位エアバッグ30の膨張展開時にエアバッグケース84がヘッドレスト本体19に対してシート後方側へ移動する。これにより、ヘッドレスト本体19とエアバッグケース84との間の空間が広がり、多方位エアバッグ30をスムーズに膨張展開させることができる。
また、ヘッドレスト本体19とエアバッグケース84とがストラップ86で連結されており、ストラップ86によってエアバッグケース84のシート後方側への移動量が制限されている。これにより、多方位エアバッグ30を後方からエアバッグケース84の後壁84Aで支持することができ、多方位エアバッグ30に対してシート前方へ効果的に反力を作用させることができる。この結果、多方位エアバッグ30の展開性能を向上させることができる。
さらに、ヘッドレスト本体19とエアバッグケース84との間に膨張した多方位エアバッグ30が配置されるため、後席の乗員の頭部がエアバッグケース84に接触した際には、エアバッグケース84を介して多方位エアバッグ30へ荷重が伝達される。そして、多方位エアバッグ30によって荷重を吸収することができる。
また、多方位エアバッグ30が膨張する前の状態で、車両の急制動時に後席に着座した乗員が前方へ慣性移動して乗員の頭部がエアバッグケース84の後壁84Aに接触した場合は、ノッチ84Cを起点としてエアバッグケース84が潰れる。これにより、頭部からエアバッグケース84へ入力された荷重が吸収される。
以上、本発明の第1実施形態〜第3実施形態について説明したが、本発明の要旨を逸脱しない範囲において、種々なる態様で実施し得ることは勿論である。例えば、第1実施形態では、図6に示されるように、連結ブラケット52が折り曲げられることでエアバッグケース50へ入力された荷重が吸収される構造としたが、これに限定されない。連結ブラケット52に替えて伸縮式のダンパなどを配置してもよい。この場合、ダンパが縮む(変形する)ことでエアバッグケース50へ入力された荷重を吸収することができる。
また、第2実施形態及び第3実施形態では、図8及び図9に示されるように、エアバッグケースの側壁に形成されたノッチを脆弱部としたが、これに限定されない。例えば、エアバッグケースの後壁にもノッチや薄肉部を形成してもよい。また、ノッチの形状や数についても限定されず、要求される荷重吸収性能に応じて適宜変更してもよい。
さらに、第3実施形態では、エアバッグケース84にノッチ84Cが形成された構成において、ヘッドレスト本体19とエアバッグケース84とをストラップ86で連結したが、これに限定されない。例えば、ノッチ84Cに替えて、第1実施形態の連結ブラケット52(図5参照)を備えた構成としてもよい。この場合、多方位エアバッグ30の膨張展開時には、連結ブラケット52が破断されてエアバッグケース50がヘッドレスト本体19に対してシート後方側へ移動するように構成すれば、第3実施形態と同様の効果を奏する。すなわち、多方位エアバッグ30が膨張する前の状態では、連結ブラケット52の変形によってシート後方側から入力された荷重が吸収させる。また、多方位エアバッグ30が膨張展開された状態では、エアバッグケース50を介して膨張した多方位エアバッグ30によって荷重を吸収させる。
さらに、上記実施形態では、エアバッグケースによってヘッドレストの後部の意匠面を構成したが、これに限定されない。例えば、エアバッグケース及びヘッドレスト本体を表皮で覆うなどしてもよい。
また、上記実施形態では、インフレータ32をエアバッグケース50の内部に配置したが、これに限定されない。例えば、インフレータ32をシートバック16の上部の内部に配置してもよい。また、インフレータ32の数や配置についても限定されず、例えば、インフレータ32をシートバック16の内部にシート上下方向が長手方向となるように縦置きに配置してもよい。
さらに、シートベルト装置24が車両用シート12に設けられた構成に限定されず、リトラクタ26やアンカ24A、バックル24B等が車体側に設けられた構成としてもよい。また、乗員保護装置10がシートベルト装置24を備える構成において、シートベルト装置24は3点式に限られることはなく、4点式シートベルト装置などであっても良い。
また、上記実施形態では、車両用シート12がシート幅方向を車両幅方向に一致させて配置された例を示したが、本発明はこれに限定されない。例えば、車両用シート12は車体に対し斜めに配置されてもよく、車体に対する向きが変更(上下軸回りに回転)可能である構成としてもよい。このような構成であっても、多方位エアバッグ30が乗員Dの頭部Hを覆うように膨張展開されるため、頭部Hの良好な保護に寄与し得る。また、ヘッドレスト18を構成するエアバッグケース50に多方位エアバッグ30を収納しているため、車室内面や車室内構成品と干渉し難く、車両用シート12の車体に対する向きの変更動作を阻害することが抑制又は防止される。
さらに、上記実施形態では、前席の車両用シート12に乗員保護装置が搭載された構成としたが、これに限定されない。例えば、3列シートの車両における2列目のセカンドシートに乗員保護装置を搭載してもよい。
さらにまた、上記実施形態では、ヘッドレスト18とシートバック16とをステー21によって連結したが、これに限定されない。ヘッドレスト18とシートバック16とが一体とされた構成に適用してもよい。この場合、乗員Dの頭部Hを後方から支持可能に構成された部位が本発明の「ヘッドレスト本体」に相当する。
10 乗員保護装置
19 ヘッドレスト本体
30 多方位エアバッグ(エアバッグ)
50 エアバッグケース
52 連結ブラケット(荷重吸収構造、連結部材)
66 連結リブ(荷重吸収構造、連結部材)
70 乗員保護装置
74 エアバッグケース
74C ノッチ(荷重吸収構造、脆弱部)
80 乗員保護装置
84 エアバッグケース
84C ノッチ(荷重吸収構造、脆弱部)
86 ストラップ
D 乗員
H 頭部

Claims (2)

  1. ガスの供給を受けて膨張展開されると共に、乗員の頭部の前方を含む領域及び左右両側方を含む領域に展開して前記頭部を覆う一体の袋体として構成されたエアバッグと、
    前記頭部を後方から支持するヘッドレスト本体のシート後方側に設けられ、前記エアバッグが折り畳まれた状態で収納されると共に、前記エアバッグの膨張展開時に後方側から反力を付与する樹脂製のエアバッグケースと、
    前記エアバッグケースに設けられ、シート後方側から前記エアバッグケースへ荷重が入力された際に、該荷重を吸収させる荷重吸収構造と、
    を有し、
    前記荷重吸収構造は、前記ヘッドレスト本体と前記エアバッグケースとを連結する連結部材を備えており、
    シート後方側から前記エアバッグケースへ荷重が入力された際に、前記エアバッグケースがシート前方へ移動するように前記連結部材が変形することで荷重が吸収され、
    前記エアバッグケースは、前記エアバッグの膨張展開時に前記ヘッドレスト本体に対してシート後方側へ移動するように設けられており、
    前記ヘッドレスト本体と前記エアバッグケースとがストラップで連結されて前記エアバッグケースのシート後方側への移動量が制限されている乗員保護装置。
  2. ガスの供給を受けて膨張展開されると共に、乗員の頭部の前方を含む領域及び左右両側方を含む領域に展開して前記頭部を覆う一体の袋体として構成されたエアバッグと、
    前記頭部を後方から支持するヘッドレスト本体のシート後方側に設けられ、前記エアバッグが折り畳まれた状態で収納されると共に、前記エアバッグの膨張展開時に後方側から反力を付与する樹脂製のエアバッグケースと、
    前記エアバッグケースに設けられ、シート後方側から前記エアバッグケースへ荷重が入力された際に、該荷重を吸収させる荷重吸収構造と、
    を有し、
    前記荷重吸収構造は、前記エアバッグケースに形成された脆弱部を備えており、
    シート後方側から前記エアバッグケースへ荷重が入力された際に、前記脆弱部を起点として前記エアバッグケースが潰れることで荷重が吸収され、
    前記エアバッグケースは、前記エアバッグの膨張展開時に前記ヘッドレスト本体に対してシート後方側へ移動するように設けられており、
    前記ヘッドレスト本体と前記エアバッグケースとがストラップで連結されて前記エアバッグケースのシート後方側への移動量が制限されている乗員保護装置。
JP2015237980A 2015-12-04 2015-12-04 乗員保護装置 Active JP6491081B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015237980A JP6491081B2 (ja) 2015-12-04 2015-12-04 乗員保護装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015237980A JP6491081B2 (ja) 2015-12-04 2015-12-04 乗員保護装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017100689A JP2017100689A (ja) 2017-06-08
JP6491081B2 true JP6491081B2 (ja) 2019-03-27

Family

ID=59015942

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015237980A Active JP6491081B2 (ja) 2015-12-04 2015-12-04 乗員保護装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6491081B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111688623A (zh) 2019-03-12 2020-09-22 本田技研工业株式会社 安全气囊及乘客约束装置
CN111645577A (zh) * 2020-05-12 2020-09-11 东南大学 一种在电动汽车发生侧翻时保护车内乘客及驾驶员的装置
JP2022188684A (ja) * 2021-06-09 2022-12-21 トヨタ自動車株式会社 シート搭載型エアバッグ装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS49120517U (ja) * 1973-02-12 1974-10-16
JPH03122932U (ja) * 1990-03-29 1991-12-13
JPH0549523A (ja) * 1991-01-29 1993-03-02 Nissan Motor Co Ltd エアバツグ装置を備えたヘツドレスト
JPH1134711A (ja) * 1997-05-19 1999-02-09 Araco Corp 車両用シートのヘッドレスト
JP5798819B2 (ja) * 2011-07-12 2015-10-21 株式会社リニア・サーキット エアバッグ装置
JP5954268B2 (ja) * 2013-07-04 2016-07-20 トヨタ自動車株式会社 乗員頭部拘束エアバッグ装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017100689A (ja) 2017-06-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6426590B2 (ja) 乗員保護装置
JP6673392B2 (ja) 乗員保護装置
JP6380348B2 (ja) 乗員保護装置
US10668887B2 (en) Vehicle seat with side airbag device
JP6411965B2 (ja) 乗員保護装置
JP6411971B2 (ja) 乗員保護装置
JP6278006B2 (ja) 乗員保護装置
US7942444B2 (en) Airbag module
JP6374361B2 (ja) 乗員保護装置
JP6426553B2 (ja) 乗員保護装置
CN111071197B (zh) 用于车辆的帘式气囊装置
US11267433B2 (en) Side airbag device and vehicle seat provided with same
JP2020152206A (ja) 乗員保護装置
JP6491081B2 (ja) 乗員保護装置
JP6517662B2 (ja) 乗員保護装置
JP6475150B2 (ja) 乗員保護装置
JP6350423B2 (ja) 乗員保護装置
JP6499093B2 (ja) 乗員保護装置
JP6499096B2 (ja) 乗員保護装置
JP2017030374A (ja) 乗員保護装置
JP2017193283A (ja) 乗員保護装置
JP7165085B2 (ja) 乗員保護装置
JP2022068736A (ja) 車両用サイドエアバッグ
JP2014218161A (ja) サイドエアバッグ装置
JP2020152207A (ja) 乗員保護装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180214

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20181122

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181211

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190124

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190205

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190228

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6491081

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250