JP6069448B1 - 車両用保護装置 - Google Patents

車両用保護装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6069448B1
JP6069448B1 JP2015194728A JP2015194728A JP6069448B1 JP 6069448 B1 JP6069448 B1 JP 6069448B1 JP 2015194728 A JP2015194728 A JP 2015194728A JP 2015194728 A JP2015194728 A JP 2015194728A JP 6069448 B1 JP6069448 B1 JP 6069448B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
airbag
airbag module
protection device
deployed
occupant
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015194728A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017065554A (ja
Inventor
勇 長澤
勇 長澤
小林 正明
正明 小林
建 庄子
建 庄子
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Subaru Corp
Original Assignee
Fuji Jukogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Jukogyo KK filed Critical Fuji Jukogyo KK
Priority to JP2015194728A priority Critical patent/JP6069448B1/ja
Priority to US15/268,735 priority patent/US10081323B2/en
Priority to CN201610857246.XA priority patent/CN106560353B/zh
Priority to DE102016118216.8A priority patent/DE102016118216A1/de
Application granted granted Critical
Publication of JP6069448B1 publication Critical patent/JP6069448B1/ja
Publication of JP2017065554A publication Critical patent/JP2017065554A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Air Bags (AREA)

Abstract

【課題】対応可能な衝突形態を増やす。【解決手段】車両用保護装置2は、エアバッグ51およびインフレータ52を有するエアバッグモジュール50と、エアバッグモジュール50を所定の回転軸を中心として回転可能に車体に取り付けるアクチュエータ61と、を有する。エアバッグモジュール50は、アクチュエータ61により回転された状態で展開できる。【選択図】図2

Description

本発明は、車両用保護装置に関する。
自動車といった車両には、各種の車両用保護装置が設けられる。
たとえば特許文献1は、シートに着座した乗員の前側で展開されるフロントエアバッグ、乗員の外側で展開されるカーテンエアバッグを開示する。
これにより、たとえば自動車が他の自動車などと衝突する際に、シートに着座した乗員の前側でフロントエアバッグを展開させ、展開したフロントエアバッグに対して前へ倒れた乗員を支えることができる。乗員を保護することが可能である。
特開2014−151676号公報
しかしながら、このように車両において複数のエアバッグを展開させるようにしたとしても、想定外の衝突が発生した場合には、倒れる乗員がエアバッグに当たらなかったり、エアバックが乗員の荷重を十分に受け止めることができなかったりする可能性がある。
そして、このように想定外の衝突形態に対応しようとする場合、さらにエアバッグを追加することが考えられる。しかしながら、車両には既に、上述したようにフロントエアバッグやカーテンエアバッグが設けられており、追加したエアバッグを展開させるスペースが確保できない可能性もある。
このように、車両用保護装置では、エアバッグを追加しなくとも、対応可能な衝突形態を増やすことが求められている。
本発明に係る車両用保護装置は、エアバッグおよび前記エアバッグを展開させるインフレータを有するエアバッグモジュールと、前記エアバッグモジュールを、展開方向に沿った所定の回転軸を中心として回転可能に車体に取り付けるアクチュエータと、を有し、前記エアバッグモジュールは、前記アクチュエータにより回転された状態で、前記回転軸に沿った方向へ展開できる。
好適には、前記エアバッグは、回転駆動されることにより衝撃入力方向における厚さ又は形状が変化する異方形状である、とよい。
好適には、前記エアバッグは、ベンチシートにおいて複数の着座位置の間に展開される、とよい。
好適には、前記エアバッグは、シートの前から前記シートの方向へ向かって展開されるエアバッグであり、前後方向に長い略立方体形状の本体部と、前記本体部から後方へ突出する凸部と、を有し、前記アクチュエータによる回転軸と微小な角度を持った展開方向へ後向きに展開するように取り付けられ、前記アクチュエータにより回転された状態で展開することにより乗員が倒れる方向に前記凸部を展開できる、とよい。
好適には、前記エアバッグは、シートの前から前記シートの方向へ向かって展開されるエアバッグであり、前後方向に長い略立方体形状の本体部と、前記本体部の後面中央部に形成された凹部と、を有し、前記アクチュエータによる回転軸と微小な角度を持った展開方向へ後向きに展開するように取り付けられ、前記アクチュエータにより回転された状態で展開することにより乗員が倒れる方向に前記凹部を展開できる、とよい。
好適には、前記アクチュエータによる前記エアバッグモジュールの回転駆動を制御する制御部を有し、前記制御部は、前記凹部又は前記凸部による一定の衝撃吸収面に対して乗員が当たるように、前記エアバッグモジュールの回転角を判断する、とよい。
好適には、前記制御部は、衝突予定速度および衝突予定角度に基づいて、前記衝撃吸収面に乗員が当たるように、前記エアバッグモジュールの回転角を判断する、とよい。
好適には、前記アクチュエータによる前記エアバッグモジュールの回転駆動を制御する制御部を有し、前記制御部は、衝突形態の予測に用いる入力情報、衝突時の入力情報、または車内状況の入力情報に基づいて、衝突形態を判断し、衝突予定速度および衝突予定角度に基づいて、前記エアバッグの異なる位置に対して乗員が当たるように、前記エアバッグモジュールの回転角を判断し、前記エアバッグモジュールの回転が必要である場合に、前記アクチュエータにより前記エアバッグモジュールを回転駆動させ、前記エアバッグモジュールは、前記アクチュエータにより回転された状態で展開できる、とよい。
好適には、前記制御部は、前記衝突形態の判断において、前記エアバッグの展開方向と衝撃入力方向との一致度、衝撃による乗員の倒れ方向と前記エアバッグの展開方向との一致度、衝撃値の大きさ、乗員の有無、乗員の体型若しくは体重の大きさ、乗員と前記車体の内装部材との距離、の中の少なくとも1つを判断する、とよい。
好適には、前記制御部は、衝突予想時に、前記エアバッグモジュールを回転させる、とよい。
好適には、前記制御部は、展開した前記エアバッグの一定の位置に対して乗員が当たるように、前記エアバッグモジュールの回転角を判断する、とよい。
好適には、前記アクチュエータは、前記制御部により駆動されることにより前記エアバッグモジュールを回転させるワイヤ又はリンク機構を有する、とよい。
好適には、前記アクチュエータは、前記車体に設けられたシートへの着座により変位する変位部材と、前記変位部材の変位を入力として前記エアバッグモジュールを回転させるワイヤ又はリンク機構と、を有する、とよい。
本発明では、エアバッグモジュールは、アクチュエータにより回転された状態で展開できる。よって、回転することにより、1つのエアバッグモジュールで複数の衝突形態に好適に対応することが可能になる。
図1は、本発明の第1実施形態に係る車両保護装置が適用される自動車の構造を模式的に示す説明図である。 図2は、第1実施形態に係る車両保護装置の基本構成の説明図である。 図3は、図2の車両保護装置の構成要素の配置の説明図である。 図4は、図2の制御部によるエアバッグモジュールの回転駆動処理の流れを示すフローチャートである。 図5は、第2実施形態の車両保護装置の構成要素の配置の説明図である(初期状態)。 図6は、第2実施形態の車両保護装置の構成要素の配置の説明図である(回転状態)。 図7は、第3実施形態の車両保護装置の構成要素の配置の説明図である。 図8は、第4実施形態の車両保護装置の構成要素の配置の説明図である(大人乗車状態)。 図9は、第4実施形態の車両保護装置の構成要素の配置の説明図である(子供乗車状態)。 図10は、第5実施形態に係る車両保護装置の基本構成の説明図である。
以下、本発明の実施形態を、図面に基づいて説明する。
[第1実施形態]
図1は、本発明の第1実施形態に係る車両保護装置2が適用される自動車1の構造を模式的に示す説明図である。
自動車1は、車両の一種である。自動車1の車体の前後方向中央部には、乗員が乗車する乗員室が形成される。車体の前部には、燃料エンジンなどを配置するための前室が形成される。車体の後部には、荷室などとして用いることができる後室が形成される。
乗員室は、略四角形のフロアパネル11、フロアパネル11の前角に立設される一対のAピラー12、フロアパネル11の前後方向中央に立設される一対のBピラー13、フロアパネル11の後角に立設される一対のCピラー14、を有する。Aピラー12の上端とCピラー14の上端とは、ルーフレール15により連結される。Bピラー13の上端は、ルーフレール15の前後方向中央に接合される。左右一対のルーフレール15の間には、略四角形のルーフパネル16が接合される。
フロアパネル11の前縁と一対のAピラー12の下部との間にはトーボード17が配置され、トーボード17の上側にはダッシュボード18が配置される。ダッシュボード18、一対のAピラー12の上部、およびルーフパネル16の前縁に囲われるように、フロントガラス19が嵌め込まれる。一対のCピラー14の上部の間には、リアガラス20が嵌め込まれる。
前後方向に並ぶAピラー12とBピラー13との間には、Aピラー12に回転可能に支持される図示外の前ドアが配置される。Bピラー13とCピラー14との間には、Bピラー13に回転可能に支持される図示外の後ドアが配置される。フロアパネル11の左右幅方向両縁には、一対のサイドシル21が接合される。
このように、自動車1の乗員室は、略立方体形状の箱型の空間となる。
また、フロアパネル11の左右幅方向中央には、乗員室内へ突出するように前後方向へ延在するセンタートンネル22が形成される。センタートンネル22の下側には、たとえば燃料エンジンの駆動力を後輪へ伝達するための図示外のドライブシャフトが配置される。
フロアパネル11の前部には、フロントシートとして、ドライバが着座するドライバシート23、ナビゲータが着座するナビゲーションシート24が左右幅方向に並べて取り付けられる。ドライバシート23は、座部41と背部42とを有する。ナビゲーションシート24は、座部41と背部42とを有する。ドライバシート23の座部41とナビゲーションシート24の座部41との間にセンタートンネル22が位置する。センタートンネル22の上には、シフトレバー25、図示外のサイドブレーキレバー、内装部材としてのコンソールボックス26などが取り付けられる。
ドライバシート23およびナビゲーションシート24の前には、左右幅方向へ延在するダッシュボード18が位置する。ドライバシート23の前には、ダッシュボード18から後向きに突出して設けられたステアリングホイール27が位置する。
フロアパネル11の後部には、リアシートとして、複数の乗員が着座できるベンチシート28が取り付けられる。ベンチシート28は、座部41と背部42とを有する。ベンチシート28は、フロアパネル11と同等の左右幅を有する。ベンチシート28には、通常3名までの乗員が着座することが可能である。
ところで、自動車1では、衝突時に乗員等を保護するための車両保護装置2が用いられる。
図2は、第1実施形態に係る車両保護装置2の基本構成の説明図である。
車両保護装置2は、エアバッグモジュール50、アクチュエータ61、制御部71、を有する。
エアバッグモジュール50は、エアバッグ51、インフレータ52、モジュールベース53、を有する。
エアバッグ51は、たとえば布を袋状に縫製したものである。
インフレータ52は、火薬および高圧ガスを収容する小型のタンクである。インフレータ52は、エアバッグ51と連結される。
モジュールベース53は、たとえば金属板である。モジュールベース53に、エアバッグ51、インフレータ52が固定される。
そして、エアバッグ51は、モジュールベース53から所定の展開方向へ展開する。
アクチュエータ61は、回転機構62、駆動モータ66、リンク機構67、ロック機構68、を有する。
回転機構62は、エアバッグモジュール50を車体に対して可動可能に取り付ける。回転機構62は、たとえば固定板63と可動板64とがボールベアリングを介在して重ねられた互いに回転可能な構造を有する。固定板63は、車体に固定される。可動板64には、エアバッグモジュール50のモジュールベース53が固定される。これにより、エアバッグモジュール50は、車体に対して、回転機構62の回転軸を中心にして回転可能に取り付けられる。
駆動モータ66は、たとえば直流モータである。駆動モータ66は、たとえば回転機構62の固定板63に取り付けられる。
リンク機構67は、たとえば複数のギアである。リンク機構67は、駆動モータ66と可動板64との間に設けられる。これにより、駆動モータ66の駆動力により可動板64が回転駆動され、エアバッグモジュール50は車体に対して回転駆動される。なお、リンク機構67は、ワイヤ92により駆動モータ66と可動板64とを連結してもよい。
ロック機構68は、エアバッグ51を展開する際にエアバッグモジュール50の回転をロックする機構である。ロック機構68は、たとえば回転機構62の固定板63に設けられたフックであり、エアバッグ51を展開する前にこのフックを可動板64に掛けてエアバッグモジュール50の回転を阻止する。これにより、エアバッグモジュール50は、駆動モータ66により回転駆動された回転角において、エアバッグ51を展開することができる。
図3は、図2の車両保護装置2の構成要素の配置の説明図である。
そして、エアバッグモジュール50は、ベンチシート28内に設けられる。詳しくは、三人掛けのベンチシート28についての車両の幅方向両端から1/3の位置に設けられる。回転機構62は、たとえばシートの背部42のシートフレームの上下方向中央部に取り付けられる。
また、エアバッグ51は、一方に長い立方体形状を有する。異方形状である。モジュールベース53は、立方体形状のエアバッグ51が、回転軸と一致する展開方向へ前向きに展開するように取り付けられる。立方体形状のエアバッグ51は、モジュールベース53を中心に上下左右へ展開する。初期状態では、エアバッグ51は、ベンチシート28に対して隣接して設定された複数の着座位置の間において、上下方向に長い立方体形状に展開される。90度回転された状態では、エアバッグ51は、ベンチシート28に対して隣接して設定された複数の着座位置の間において、左右方向に長い立方体形状に展開される。
また、ベンチシート28の背部42のシートカバー43には、複数の破断部81が設けられる。複数の破断部81は、回転軸の周囲で、所定の回転角毎に並べて設けられる。これにより、シートカバー43の内側で展開されるエアバッグ51は、シートカバー43の破断部81を突き破って、シートカバー43の前へ展開することができる。
以下、この本実施形態において、このエアバッグ51を乗員間エアバッグ51ともよぶ。
制御部71は、たとえばマイクロコンピュータ装置である。マイクロコンピュータ装置は、CPU、ROM、RAM、入出力ポート、これらを接続するシステムバスを有する。ROMは、車両保護装置2の動作を制御するためのプログラムを記憶する。CPUは、このプログラムをRAMに読み込み、実行する。これにより、マイクロコンピュータ装置は、車両保護装置2の制御部71として機能する。
入出力ポートには、インフレータ52、駆動モータ66、ロック機構68、各種の検出部、が接続される。検出部には、たとえば乗員室から車体の前方といった車外を撮像する車外カメラ72、車内を撮像する車内カメラ73、加速度センサ74、車速センサ75、操舵角センサ76、がある。制御部71は、これら検出部からの入力情報に基づいて、車両保護装置2の動作を制御する。制御部71は、たとえばアクチュエータ61によるエアバッグモジュール50の回転駆動を制御する。
次に、車両保護装置2の動作について説明する。
図4は、図2の制御部71によるエアバッグモジュール50の回転駆動処理の流れを示すフローチャートである。制御部71は、図4の処理を周期的に実施する。
制御部71は、衝突前に、入出力ポートに入力される車体の内外状況を示す入力情報に基づいて、衝突形態を予測判断する。(ステップST1)
ここで、車体の内外状況を示す入力情報には、たとえば車外の撮像画像といった衝突形態の予測に用いる入力情報、衝突時の入力情報、車内の撮像画像といった車内状況の入力情報がある。
また、衝突形態としては、たとえばフルラップ衝突、オフセット衝突、オブリーク衝突、側面衝突、がある。フルラップ衝突は、たとえば対向車と車幅全体で正面衝突することである。オフセット衝突は、たとえば対向車とずれた状態で正面衝突することである。オブリーク衝突は、さらにずれた状態で対向車と正面衝突することである。側面衝突は、車体の側面に他の自動車1が衝突することである。そして、衝突形態の違いにより、衝突時の車体の挙動および乗員の挙動が変化する。
このため、衝突前の衝突形態の予測判断において、制御部71は、まず、車体の内外状況を示す入力情報に基づいて、衝突形態を予測判断する。
たとえば、制御部71は、車外の撮像画像から、先行車、対向車、構造物との相対位置および相対速度を予測し、さらにエアバッグ51の初期展開方向と衝撃入力方向との一致度、衝撃値の大きさ、を予測する。
また、制御部71は、車内の撮像画像から、乗員の乗車位置、乗員の体格若しくは体重を予測し、さらに衝撃による乗員の倒れ方向とエアバッグ51の初期展開方向との一致度、乗員と車体の内装部材との距離、を予測する。
このように、制御部71は、衝突形態を予測判断する。
なお、制御部71は、衝突前の通常時だけでなく、衝突中にもこれらの衝突形態の予測判断を実施してよい。
次に、制御部71は、予測した衝突形態に基づいて、エアバッグモジュール50の回転の要否および回転角を判断する(ステップST2)。ここで、回転角は、離散的な値であっても、連続的な値であってもよい。
たとえば予測した衝突形態が側面衝突である場合、制御部71は、乗員間エアバッグ51を有するエアバッグモジュール50の回転駆動の要否および回転角を判断する。
この場合、制御部71は、たとえばベンチシート28への乗員の乗車位置に基づいて、エアバッグモジュール50の回転駆動の要否および回転角を判断する。
たとえばベンチシート28に三人の乗員が乗車している場合、制御部71は、エアバッグモジュール50の回転を不要と判断する。
また、ベンチシート28の外側のみに乗員が乗車している場合、制御部71は、エアバッグモジュール50を90度で回転させる必要があると判断する。
また、乗員の体格が大きい場合、エアバッグモジュール50の回転角を体格に応じて減らす。
そして、エアバッグモジュール50の回転が必要である場合、制御部71は、ロック機構68を解除し、アクチュエータ61によりエアバッグモジュール50を駆動量で駆動させる(ステップST3)。これにより、たとえばベンチシート28に着座した乗員との間に隙間が形成されないようにエアバッグ51を展開したり、展開したエアバッグ51についての乗員の荷重入力方向における厚さを厚くして乗員の荷重に耐えられる厚さとしたりすることができる。その後、制御部71は、ロック機構68を作動させる。これにより、エアバッグモジュール50は回転できない状態にロックされる。
エアバッグモジュール50の駆動が必要でない場合、制御部71は、アクチュエータ61を駆動させることなく、処理を終了する。
このように衝突前にエアバッグモジュール50を適宜回転駆動するとともに、制御部71は、図4とは別の衝突判断処理により、衝突の発生を判断する。
衝突判断処理において、制御部71は、入出力ポートに入力される各種の検出情報に基づいて、衝突の発生を判断する。
そして、衝突が発生する場合、制御部71は、インフレータ52へ点火信号を出力する。制御部71は、エアバッグ51が最大サイズに展開するタイミングまたはその直前または直後のタイミングで乗員がエアバックに対して突入するように、インフレータ52へ点火信号を出力するタイミングを調整する。
エアバッグモジュール50は、インフレータ52に点火信号が入力されると、火薬を発火させ、高圧ガスをエアバッグ51へ吹き出す。これにより、エアバックが展開する。エアバッグ51は、高圧ガスの流入開始により展開を開始し、シートカバー43の破断部81を突き破り、その後に最大サイズに達し、さらに内圧が高まると、ガスの放出を開始してしぼむ。この展開したエアバッグ51に対して乗員が当たることにより、乗員が内装部品などに当たる場合と比べて、乗員を保護することができる。
また、衝突前にエアバッグモジュール50を適宜回転駆動し、一方向に長い立方体形状のエアバッグ51が、たとえば上下方向に長い状態で展開したり、左右方向に長い状態で展開したりできる。エアバッグ51は、異方形状を有し、回転駆動されることにより衝撃入力方向における厚さ又は形状を変化することができる。
そして、たとえばベンチシート28に三人の乗員が乗車している場合、図3(A)に示すように、エアバッグ51は初期状態のままで展開される。よって、隣り合う二人の乗員の間の狭い隙間において、一方向に長い立方体形状のエアバッグ51を上下方向に長く展開することができる。乗員同士が直接に当たらないようにできる。
たとえばベンチシート28の外側のみに乗員が乗車している場合、図3(B)に示すように、エアバッグ51は回転駆動された状態で展開される。これにより、ベンチシート28の外側に着座する乗員と展開したエアバックとの隙間を減らすようにエアバッグ51を展開できる。また、左右方向に厚くなるので、エアバックは、乗員の荷重に耐えて支えることができる。
以上のように、本実施形態では、ベンチシート28に着座する乗員間で展開するエアバッグ51として、回転駆動されることにより衝撃入力方向における厚さ又は形状を変化する異方形状のエアバッグ51を使用し、このエアバッグ51を衝突形態に応じて回転駆動する。よって、たとえばベンチシート28に着座している乗員の体格、人数および着座位置によらずに、乗員を支えることができる。
[第2実施形態]
本発明の第2実施形態の車両保護装置2は、ナビゲーションシート24の前で展開するエアバッグ51を有する。第2実施形態の車両保護装置2の基本構成は、第1実施形態の図2と同様である。以下の説明では、第1実施形態のものと対応する構成要素には、第1実施形態と同じ符号を付して説明を省略する。
図5および図6は、第2実施形態の車両保護装置2の構成要素の配置の説明図である。図5は、初期状態を示す。図6は、90度で回転させた状態を示す。
エアバッグモジュール50は、ダッシュボード18内に設けられる。詳しくは、ナビゲーションシート24の前側の位置に設けられる。
回転機構62は、たとえばダッシュボード18内のステアリングサポートビーム29に取り付けられる。ステアリングサポートビーム29は、一対のAピラー12の間に橋渡すように固定される。
また、エアバッグ51は、前後方向に長い略立方体形状の本体部54と、本体部54から後方へ突出する凸部55と、を有する。また、モジュールベース53は、立方体形状の本体部54が、回転軸と微小な角度を持った展開方向へ後向きに展開するように取り付けられる。立方体形状のエアバッグ51は、モジュールベース53を中心に展開する。初期状態では、エアバッグ51は、ナビゲーションシート24の正面から、ナビゲーションシート24へ向かって展開される。また、90度で外側へ回転された状態では、エアバッグ51は、外側へ少し傾いた状態で展開される。これにより、凸部55は、ナビゲーションシート24から見て外側へ移動する。エアバッグ51の展開方向は、回転駆動されることにより回転軸の周囲で微妙に変化する。
また、ダッシュボード18には、複数の破断部81が設けられる。複数の破断部81は、回転軸の周囲で、所定の回転角毎に並べて設けられる。これにより、ダッシュボード18の内側で展開されるエアバッグ51は、ダッシュボード18の破断部81を突き破って、ダッシュボード18から後へ展開することができる。
以下、この本実施形態のエアバッグ51をフロントエアバッグ51ともよぶ。
次に、車両保護装置2の動作について説明する。
本実施形態の制御部71によるエアバッグモジュール50の回転駆動処理の全体的な流れは、図4と同様である。
制御部71は、衝突前に、入出力ポートに入力される車体の内外状況を示す入力情報に基づいて、衝突形態を予測判断する(ステップST1)。
次に、制御部71は、予測した衝突形態に基づいて、エアバッグモジュール50の回転の要否および回転角を判断する(ステップST2)。ここで、回転角は、離散的な値であっても、連続的な値であってもよい。
たとえば予測した衝突形態がフルラップ衝突である場合、制御部71は、フロントエアバッグ51を有するエアバッグモジュール50の回転駆動の要否および回転角を判断する。そして、制御部71は、エアバッグモジュール50の回転を不要と判断する。
また、予測した衝突形態がオブリーク衝突である場合、制御部71は、フロントエアバッグ51を有するエアバッグモジュール50の回転駆動の要否および回転角を判断する。そして、制御部71は、エアバッグモジュール50の回転を必要と判断する。また、制御部71は、衝突予定角度である衝撃入力方向または乗員が倒れる方向に凸部55が展開されるように、エアバッグモジュール50の回転角を判断する。制御部71は、乗員の体格または体重および衝突予定角度に基づいて、凸部55により乗員を支えることができるように、エアバッグモジュール50の回転角を微調整する。
そして、エアバッグモジュール50の回転が必要である場合、制御部71は、ロック機構68を解除し、アクチュエータ61によりエアバッグモジュール50を駆動量で駆動させる(ステップST3)。これにより、たとえばナビゲーションシート24に着座した乗員が倒れる方向に、エアバッグ51の凸部55を展開することができる。その後、制御部71は、ロック機構68を作動させ、エアバッグモジュール50を回転できない状態にロックする。この場合、フロントエアバッグ51は、図6に示すように展開する。
エアバッグモジュール50の駆動が必要でない場合、制御部71は、アクチュエータ61を駆動させることなく、処理を終了する。この場合、フロントエアバッグ51は、図5に示すように展開する。
以上のように、本実施形態では、ナビゲーションシート24に着座した乗員が倒れる方向に、エアバッグ51の凸部55を展開せる。よって、乗員は、展開したエアバッグ51の凸部55に対して当たるように倒れる。その結果、衝突形態によらず、エアバッグ51の一定の位置に乗員が当たるようになる。凸部55は、衝撃吸収面として機能する。フルラップ衝突時だけでなく、オフセット衝突時またはオブリーク衝突時においても、エアバッグ51の凸部55により乗員を支えることができる。
[第3実施形態]
本発明の第3実施形態の車両保護装置2は、ナビゲーションシート24の前で展開するエアバッグ51を有する。第3実施形態の車両保護装置2の基本構成は、第1実施形態の図2と同様である。以下の説明では、第2実施形態のものと対応する構成要素には、第2実施形態と同じ符号を付して説明を省略する。
図7は、第3実施形態の車両保護装置2の構成要素の配置の説明図である。図7(A)は、初期状態を示す。図7(B)は、約30度で回転させた状態を示す。
エアバッグ51は、前後方向に長い略立方体形状の本体部54と、略立方体形状の本体部54の後面中央部に形成された凹部56と、を有する。
次に、車両保護装置2の動作について説明する。
本実施形態の制御部71によるエアバッグモジュール50の回転駆動処理の全体的な流れは、図4と同様である。
制御部71は、衝突前に、入出力ポートに入力される車体の内外状況を示す入力情報に基づいて、衝突形態を予測判断する(ステップST1)。
また、制御部71は、予測した衝突形態に基づいて、エアバッグモジュール50の回転の要否および回転角を判断する(ステップST2)。
たとえば予測した衝突形態がフルラップ衝突である場合、制御部71は、フロントエアバッグ51を有するエアバッグモジュール50の回転駆動の要否および回転角を判断する。そして、制御部71は、エアバッグモジュール50の回転を不要と判断する。この場合、乗員の頭部は、凹部56内の最深部に当たる。
また、予測した衝突形態がオブリーク衝突である場合、制御部71は、フロントエアバッグ51を有するエアバッグモジュール50の回転駆動の要否および回転角を判断する。そして、制御部71は、エアバッグモジュール50の回転を必要と判断する。また、制御部71は、衝突予定角度である衝撃入力方向または乗員が倒れる方向に凹部56が展開されるように、エアバッグモジュール50の回転角を判断する。制御部71は、乗員の体格または体重および衝突予定角度に基づいて、凹部56により乗員を支えることができるように、エアバッグモジュール50の回転角を微調整する。具体的には、凹部56内の最深部ではなく側面部に乗員の頭部が当たるようにエアバッグモジュール50の回転角を微調整する。
そして、エアバッグモジュール50の回転が必要である場合、制御部71は、ロック機構68を解除し、アクチュエータ61によりエアバッグモジュール50を駆動量で駆動させる(ステップST3)。これにより、たとえばナビゲーションシート24に着座した乗員が倒れる方向に、エアバッグ51の凸部55を展開することができる。その後、制御部71は、ロック機構68を作動させ、エアバッグモジュール50を回転できない状態にロックする。
エアバッグモジュール50の駆動が必要でない場合、制御部71は、アクチュエータ61を駆動させることなく、処理を終了する。
以上のように、本実施形態では、エアバッグモジュール50を回転させて、ナビゲーションシート24に着座した乗員が倒れる方向に、エアバッグ51の凹部56を展開させる。よって、乗員は、展開したエアバッグ51の凹部56に対して当たるように倒れる。しかも、乗員の頭部が凹部56内で当接する位置は、衝突形態に応じて調整される。その結果、フルラップ衝突時だけでなく、オフセット衝突時またはオブリーク衝突時においても、エアバッグ51の凹部56により乗員を支えることができる。
[第4実施形態]
本発明の第4実施形態の車両保護装置2は、ナビゲーションシート24の横で展開するエアバッグ51を有する。第4実施形態の車両保護装置2の基本構成は、第1実施形態の図2と同様である。以下の説明では、第1実施形態のものと対応する構成要素には、第1実施形態と同じ符号を付して説明を省略する。
図8および図9は、第4実施形態の車両保護装置2の構成要素の配置の説明図である。図8は、大人が乗車した状態を示す。図9は、子供が乗車した状態を示す。
エアバッグモジュール50は、ナビゲーションシート24の背部42内に設けられる。
回転機構62は、たとえばナビゲーションシート24の背部42のシートフレームの上下方向中央部に取り付けられる。
エアバッグ51は、前後方向に長い略薄板形状を有する。
モジュールベース53は、エアバッグ51が、回転軸と略直交する展開方向へ前向きに展開するように取り付けられる。略薄板形状のエアバッグ51は、モジュールベース53を中心に展開する。初期状態では、エアバッグ51は、ナビゲーションシート24の背部42から前へ向かって水平に展開される。また、所定の回転角で回転された状態では、エアバッグ51は、水平方向に対して所定の回転角を持った方向へ展開される。エアバッグ51の展開方向は、回転駆動されることにより微妙に変化する。
また、ナビゲーションシート24の背部42のシートカバー43には、破断部81が設けられる。これにより、シートカバー43の内側で展開されるエアバッグ51は、シートカバー43の破断部81を突き破って、シートカバー43の外へ展開することができる。
以下、この本実施形態において、このエアバッグ51をサイドエアバッグ51ともよぶ。
次に、車両保護装置2の動作について説明する。
本実施形態の制御部71によるエアバッグモジュール50の回転駆動処理の全体的な流れは、図4と同様である。
制御部71は、衝突前に、入出力ポートに入力される車体の内外状況を示す入力情報に基づいて、衝突形態を予測判断する(ステップST1)。
たとえば、制御部71は、車内の撮像画像から、乗員の乗車位置、乗員の体格若しくは体重を予測し、さらに衝撃による乗員の倒れ方向とエアバッグ51の初期展開方向との一致度、乗員と車体の内装部材との距離、を予測する。
次に、制御部71は、予測した衝突形態に基づいて、エアバッグモジュール50の回転の要否および回転角を判断する(ステップST2)。ここで、回転角は、離散的な値であっても、連続的な値であってもよい。
たとえば乗員が通常の体格である場合、制御部71は、エアバッグモジュール50の回転を不要と判断する。
また、乗員の体格が小さい場合、制御部71は、エアバッグモジュール50をたとえば10度で下向きに回転させる必要があると判断する。
そして、エアバッグモジュール50の回転が必要である場合、制御部71は、ロック機構68を解除し、アクチュエータ61によりエアバッグモジュール50を駆動量で駆動させる(ステップST3)。その後、制御部71は、ロック機構68を作動させる。これにより、エアバッグモジュール50は回転できない状態にロックされる。
エアバッグモジュール50の駆動が必要でない場合、制御部71は、アクチュエータ61を駆動させることなく、処理を終了する。
これにより、たとえばナビゲーションシート24に着座した乗員の体格に合わせてエアバッグ51を展開できる。
以上のように、本実施形態では、エアバッグモジュール50を回転させて、ナビゲーションシート24に着座した乗員の体格等に応じた状態にサイドエアバッグ51を展開できる。その結果、乗員の体格といった衝突形態によらず、サイドエアバッグ51により乗員を支えることができる。
[第5実施形態]
本発明の第5実施形態の車両保護装置2は、ベンチシート28の上で展開する乗員間エアバッグ51を有する。以下の説明では、第1実施形態のものと対応する構成要素には、第1実施形態と同じ符号を付して説明を省略する。
図10は、第5実施形態に係る車両保護装置2の基本構成の説明図である。
車両保護装置2のアクチュエータ61は、回転機構62、変位部材91、ワイヤ92、を有する。
変位部材91は、ベンチシート28の中央の着座位置の下に埋設される。変位部材91は、該着座位置に着座した乗員の重さで変位する。
ワイヤ92は、変位部材91と回転機構62の可動板64とを直接に連結する。
本実施形態での、エアバッグモジュール50は、図3と同じものである。
そして、一方に長い立方体形状のエアバッグ51は、初期状態では、左右方向に長い立方体形状に展開される。90度回転された状態では、エアバッグ51は、上下方向に長い立方体形状に展開される。
本実施形態では、ベンチシート28の中央の着座位置に乗員が着座している場合、その重さで変位部材91が変位する。また、ワイヤ92は、変位部材91の変位を入力として回転機構62の可動板64を回転させる。
たとえばベンチシート28の中央の着座位置に乗員が着座していない場合、回転機構62の可動板64は回転しない。この場合、エアバッグ51は、左右方向に長い立方体形状に展開される。
また、ベンチシート28の中央の着座位置に乗員が着座している場合、回転機構62の可動板64は90度で回転する。この場合、エアバッグ51は、上下方向に長い立方体形状に展開される。
以上の実施形態は、本発明の好適な実施形態の例であるが、本発明は、これに限定されるものではなく、発明の要旨を逸脱しない範囲において種々の変形または変更が可能である。
1…自動車(車両)、2…車両保護装置、11…フロアパネル、12…Aピラー、13…Bピラー、14…Cピラー、15…ルーフレール、16…ルーフパネル、17…トーボード、18…ダッシュボード、19…フロントガラス、20…リアガラス、21…サイドシル、22…センタートンネル、23…ドライバシート、24…ナビゲーションシート、25…シフトレバー、26…コンソールボックス、27…ステアリングホイール、28…ベンチシート、29…ステアリングサポートビーム、41…座部、42…背部、43…シートカバー、50…エアバッグモジュール、51…エアバッグ、52…インフレータ、53…モジュールベース、54…本体部、55…凸部、56…凹部、61…アクチュエータ、62…回転機構、63…固定板、64…可動板、66…駆動モータ、67…リンク機構、68…ロック機構、71…制御部、72…車外カメラ、73…車内カメラ、74…加速度センサ、75…車速センサ、76…操舵角センサ、81…破断部、91…変位部材、92…ワイヤ

Claims (13)

  1. エアバッグおよび前記エアバッグを展開させるインフレータを有するエアバッグモジュールと、
    前記エアバッグモジュールを、展開方向に沿った所定の回転軸を中心として回転可能に車体に取り付けるアクチュエータと、
    を有し、
    前記エアバッグモジュールは、前記アクチュエータにより回転された状態で、前記回転軸に沿った方向へ展開できる、
    車両用保護装置。
  2. 前記エアバッグは、回転駆動されることにより衝撃入力方向における厚さ又は形状が変化する異方形状である、
    請求項1記載の車両用保護装置。
  3. 前記エアバッグは、ベンチシートにおいて複数の着座位置の間に展開される、
    請求項2記載の車両用保護装置。
  4. 前記エアバッグは、
    シートの前から前記シートの方向へ向かって展開されるエアバッグであり、
    前後方向に長い略立方体形状の本体部と、前記本体部から後方へ突出する凸部と、を有し、
    前記アクチュエータによる回転軸と微小な角度を持った展開方向へ後向きに展開するように取り付けられ、
    前記アクチュエータにより回転された状態で展開することにより乗員が倒れる方向に前記凸部を展開できる、
    請求項1または2記載の車両用保護装置。
  5. 前記エアバッグは、
    シートの前から前記シートの方向へ向かって展開されるエアバッグであり、
    前後方向に長い略立方体形状の本体部と、前記本体部の後面中央部に形成された凹部と、を有し、
    前記アクチュエータによる回転軸と微小な角度を持った展開方向へ後向きに展開するように取り付けられ、
    前記アクチュエータにより回転された状態で展開することにより乗員が倒れる方向に前記凹部を展開できる、
    請求項1または2記載の車両用保護装置。
  6. 前記アクチュエータによる前記エアバッグモジュールの回転駆動を制御する制御部を有し、
    前記制御部は、前記凹部又は前記凸部による一定の衝撃吸収面に対して乗員が当たるように、前記エアバッグモジュールの回転角を判断する、
    請求項4または5記載の車両用保護装置。
  7. 前記制御部は、衝突予定速度および衝突予定角度に基づいて、前記衝撃吸収面に乗員が当たるように、前記エアバッグモジュールの回転角を判断する、
    請求項記載の車両用保護装置。
  8. 前記アクチュエータによる前記エアバッグモジュールの回転駆動を制御する制御部を有し、
    前記制御部は、
    衝突形態の予測に用いる入力情報、衝突時の入力情報、または車内状況の入力情報に基づいて、衝突形態を判断し、
    衝突予定速度および衝突予定角度に基づいて、前記エアバッグの異なる位置に対して乗員が当たるように、前記エアバッグモジュールの回転角を判断し、
    前記エアバッグモジュールの回転が必要である場合に、前記アクチュエータにより前記エアバッグモジュールを回転駆動させ、
    前記エアバッグモジュールは、前記アクチュエータにより回転された状態で展開できる、
    請求項記載の車両用保護装置。
  9. 前記制御部は、前記衝突形態の判断において、前記エアバッグの展開方向と衝撃入力方向との一致度、衝撃による乗員の倒れ方向と前記エアバッグの展開方向との一致度、衝撃値の大きさ、乗員の有無、乗員の体型若しくは体重の大きさ、乗員と前記車体の内装部材との距離、の中の少なくとも1つを判断する、
    請求項記載の車両用保護装置。
  10. 前記制御部は、衝突予想時に、前記エアバッグモジュールを回転させる、
    請求項8または9記載の車両用保護装置。
  11. 前記制御部は、展開した前記エアバッグの一定の位置に対して乗員が当たるように、前記エアバッグモジュールの回転角を判断する、
    請求項8から10のいずれか一項記載の車両用保護装置。
  12. 前記アクチュエータは、
    前記制御部により駆動されることにより前記エアバッグモジュールを回転させるワイヤ又はリンク機構を有する、
    請求項8から11のいずれか一項記載の車両用保護装置。
  13. 前記アクチュエータは、
    前記車体に設けられたシートへの着座により変位する変位部材と、
    前記変位部材の変位を入力として前記エアバッグモジュールを回転させるワイヤ又はリンク機構と、
    を有する、
    請求項1から7のいずれか一項記載の車両用保護装置。
JP2015194728A 2015-09-30 2015-09-30 車両用保護装置 Active JP6069448B1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015194728A JP6069448B1 (ja) 2015-09-30 2015-09-30 車両用保護装置
US15/268,735 US10081323B2 (en) 2015-09-30 2016-09-19 Vehicle occupant protection device
CN201610857246.XA CN106560353B (zh) 2015-09-30 2016-09-27 车辆用保护装置
DE102016118216.8A DE102016118216A1 (de) 2015-09-30 2016-09-27 Schutzvorrichtung für fahrzeug-insassen

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015194728A JP6069448B1 (ja) 2015-09-30 2015-09-30 車両用保護装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6069448B1 true JP6069448B1 (ja) 2017-02-01
JP2017065554A JP2017065554A (ja) 2017-04-06

Family

ID=57937563

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015194728A Active JP6069448B1 (ja) 2015-09-30 2015-09-30 車両用保護装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6069448B1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7228982B2 (ja) * 2018-09-26 2023-02-27 株式会社Subaru 車両の乗員保護システム

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0624286A (ja) * 1992-07-10 1994-02-01 Nissan Motor Co Ltd エアバッグ装置
JPH08169289A (ja) * 1994-12-20 1996-07-02 Mitsubishi Electric Corp 乗員監視装置、エアバッグ装置、及び車両用制御装置
DE19853322A1 (de) * 1998-11-19 2000-05-31 Opel Adam Ag Rückhaltesystem für einen Fahrzeuginsassen
JP2008247277A (ja) * 2007-03-30 2008-10-16 Takata Corp 乗員拘束装置の制御方法及び乗員拘束装置
JP2015058917A (ja) * 2013-09-20 2015-03-30 トヨタ自動車株式会社 乗員保護装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0624286A (ja) * 1992-07-10 1994-02-01 Nissan Motor Co Ltd エアバッグ装置
JPH08169289A (ja) * 1994-12-20 1996-07-02 Mitsubishi Electric Corp 乗員監視装置、エアバッグ装置、及び車両用制御装置
DE19853322A1 (de) * 1998-11-19 2000-05-31 Opel Adam Ag Rückhaltesystem für einen Fahrzeuginsassen
JP2008247277A (ja) * 2007-03-30 2008-10-16 Takata Corp 乗員拘束装置の制御方法及び乗員拘束装置
JP2015058917A (ja) * 2013-09-20 2015-03-30 トヨタ自動車株式会社 乗員保護装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017065554A (ja) 2017-04-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6069450B1 (ja) 車両用保護装置
JP6069451B1 (ja) 車両用乗員保護装置
US10081323B2 (en) Vehicle occupant protection device
CN110431048B (zh) 乘员保护装置
US10252693B2 (en) Airbag unit
JP6565776B2 (ja) 乗員保護装置
JP5679075B2 (ja) 自動車用エアバッグシステム
EP3640093B1 (en) Occupant protection system
JP5667082B2 (ja) 乗員拘束装置
US20180015902A1 (en) Air bag device
JP2012515112A5 (ja)
US10752199B2 (en) Vehicle airbags for occupants in rear facing seats
JP6747327B2 (ja) 助手席用エアバッグ装置
JP2992961B2 (ja) 自動車のエアバッグ装置
US20150074969A1 (en) Integrated passenger airbag
JP6056695B2 (ja) 車両用センターエアバッグ装置及び車両用乗員保護装置
JP6515861B2 (ja) 乗員保護装置
JP4424183B2 (ja) エアバッグ展開制御装置、エアバッグ展開制御方法
JP6623021B2 (ja) 車両用乗員保護装置
JP6069448B1 (ja) 車両用保護装置
JP6871787B2 (ja) 車両の乗員保護装置
JP6069449B1 (ja) 車両用保護装置
JP2009073207A (ja) エアバッグ制御装置及び乗員保護システム
JP6757455B2 (ja) 車両用乗員保護装置
KR20070060569A (ko) 조수석 에어백 전개 제어방법

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161114

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161206

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161226

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6069448

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250