WO2016148075A1 - 半導体発光素子 - Google Patents

半導体発光素子 Download PDF

Info

Publication number
WO2016148075A1
WO2016148075A1 PCT/JP2016/057835 JP2016057835W WO2016148075A1 WO 2016148075 A1 WO2016148075 A1 WO 2016148075A1 JP 2016057835 W JP2016057835 W JP 2016057835W WO 2016148075 A1 WO2016148075 A1 WO 2016148075A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
refractive index
layer
different refractive
phase modulation
semiconductor light
Prior art date
Application number
PCT/JP2016/057835
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
黒坂 剛孝
優 瀧口
貴浩 杉山
和義 廣瀬
佳朗 野本
Original Assignee
浜松ホトニクス株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 浜松ホトニクス株式会社 filed Critical 浜松ホトニクス株式会社
Priority to DE112016001195.4T priority Critical patent/DE112016001195T5/de
Priority to US15/556,429 priority patent/US10389088B2/en
Priority to JP2017506533A priority patent/JP6788574B2/ja
Publication of WO2016148075A1 publication Critical patent/WO2016148075A1/ja
Priority to US16/451,580 priority patent/US11088511B2/en

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/10Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
    • H01S5/18Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities
    • H01S5/183Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities having only vertical cavities, e.g. vertical cavity surface-emitting lasers [VCSEL]
    • H01S5/18358Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities having only vertical cavities, e.g. vertical cavity surface-emitting lasers [VCSEL] containing spacer layers to adjust the phase of the light wave in the cavity
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/04Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping, e.g. by electron beams
    • H01S5/042Electrical excitation ; Circuits therefor
    • H01S5/0425Electrodes, e.g. characterised by the structure
    • H01S5/04256Electrodes, e.g. characterised by the structure characterised by the configuration
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/10Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
    • H01S5/11Comprising a photonic bandgap structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/40Arrangement of two or more semiconductor lasers, not provided for in groups H01S5/02 - H01S5/30
    • H01S5/42Arrays of surface emitting lasers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/40Arrangement of two or more semiconductor lasers, not provided for in groups H01S5/02 - H01S5/30
    • H01S5/42Arrays of surface emitting lasers
    • H01S5/423Arrays of surface emitting lasers having a vertical cavity
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S2301/00Functional characteristics
    • H01S2301/18Semiconductor lasers with special structural design for influencing the near- or far-field
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S2301/00Functional characteristics
    • H01S2301/20Lasers with a special output beam profile or cross-section, e.g. non-Gaussian
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/06Arrangements for controlling the laser output parameters, e.g. by operating on the active medium
    • H01S5/068Stabilisation of laser output parameters
    • H01S5/0683Stabilisation of laser output parameters by monitoring the optical output parameters
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/10Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
    • H01S5/18Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities
    • H01S5/185Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities having only horizontal cavities, e.g. horizontal cavity surface-emitting lasers [HCSEL]
    • H01S5/187Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities having only horizontal cavities, e.g. horizontal cavity surface-emitting lasers [HCSEL] using Bragg reflection

Abstract

 活性層4と、活性層4を挟む一対のクラッド層2,7と、活性層4に光学的に結合した位相変調層6とを備えた半導体発光素子において、位相変調層6は、基本層6Aと、基本層6Aとは屈折率の異なる複数の異屈折率領域6Bとを備え、位相変調層6の厚み方向をZ軸方向とするXYZ直交座標系を設定し、XY平面内において、仮想的な格子定数aの正方格子を設定した場合、それぞれの異屈折率領域6Bは、その重心位置Gが、仮想的な正方格子における格子点位置から距離rだけずれるように配置されており、距離rは、0<r≦0.3aである。

Description

半導体発光素子
 本発明は、半導体発光素子に関する。
 従来、本願発明者らは、特許文献1に記載の半導体発光素子を提案してきた。特許文献1に記載の半導体発光素子は、活性層と、活性層を挟む一対のクラッド層と、活性層に光学的に結合した位相変調層とを備えており、位相変調層は、基本層と、基本層とは屈折率の異なる複数の異屈折率領域とを備えている。位相変調層に、正方格子を設定した場合、異屈折率領域(主孔)は、正孔格子の格子点にちょうど一致するように配置されている。この異屈折率領域の周囲には、補助的な異屈折率領域(副孔)が設けられており、所定のビームパターンの光を出射することができる。
国際公開WO2014/136962号
 しかしながら、主孔と副孔を設けた構造の場合、これらの間の位置精度を高く制御するのは難しく、また、格子間隔を短くするなどのパターンの高精細化も難しいため、所望のビームパターンを得るのが難しいという課題がある。
 本発明は、このような課題に鑑みてなされたものであり、所望のビームパターンを従来よりも簡単に得ることが可能な半導体発光素子を提供することを目的とする。
 上述の課題を解決するため、第1の半導体発光素子は、活性層と、前記活性層を挟む一対のクラッド層と、前記活性層に光学的に結合した位相変調層と、を備えた半導体発光素子において、前記位相変調層は、基本層と、前記基本層とは屈折率の異なる複数の異屈折率領域とを備え、前記位相変調層の厚み方向をZ軸方向とするXYZ直交座標系を設定し、XY平面内において、格子定数aの仮想的な正方格子を設定した場合、それぞれの前記異屈折率領域は、その重心位置が、前記仮想的な正方格子における格子点位置から距離rだけずれるように、配置されており、距離rは、0<r≦0.3aであることを特徴とする。
 この構造の場合、異屈折率領域の平面形状重心位置が、上記範囲内の距離rだけずれることにより、格子点の位置から、異屈折率領域の平面形状重心位置に向かうベクトルの向きに応じて、ビームの位相差が変化する。すなわち、重心位置を変更するのみで、各異屈折率領域から出射されるビームの位相差を制御することができ、全体として形成されるビームパターンを所望の形状とすることができる。このとき、仮想的な正方格子の格子点が異屈折率領域の外部であっても良いし、仮想的な正方格子の格子点が異屈折率領域の内部に含まれていても良い。
 このような半導体発光素子においては、少なくとも、仮想的な正方格子の格子点から半径0.62aの円の内側には、単一の異屈折率領域のみが存在している。
 また、第2の半導体発光素子は、前記位相変調層において、全ての前記異屈折率領域は、XY平面内において、(a)同一の図形、(b)同一の面積、及び/又は、(c)同一の距離r、を有しており、(d)複数の前記異屈折率領域は、並進操作又は並進操作および回転操作により、重ね合わせることができることを特徴とする。
 これらの条件(a)~(d)のいずれか1つ以上を備えることにより、ビームパターン内におけるノイズ光およびノイズとなる0次光の発生を抑制することができる。ここで0次光とは、Z方向に平行に出力する光出力であり、位相変調層において位相変調されない光のことである。本発明の位相変調層において仮想的な正方格子の格子点と異屈折率領域の距離rとしてr=0を設定すればZ方向に平行に出力する正方格子のフォトニック結晶レーザとして機能することになる。本発明ではr=0の場合は含まない。なお、本発明は周期構造である正方格子フォトニック結晶を含む正方格子フォトニック結晶レーザの各孔位置に摂動が加わることでビームパターンの制御を実現していると捉えることも出来る。つまり、正方格子に平行な方向における定在波状態の形成については正方格子フォトニック結晶と同様な原理に基づいているが、各孔位置に本発明に基づいて設計された摂動を加えることにより、正方格子と垂直な方向に回折される平面波に所望の位相変調を加えることができ、結果として所望のビームパターンを得ることが可能となる。前述の観点から、本発明の位相変調層に含まれる異屈折領域が構成している構造については周期構造ではなく、略周期構造と呼ぶこととする。
 また、第3の半導体発光素子においては、それぞれの前記異屈折率領域のXY平面内の形状は、回転対称性を有していることを特徴とする。第4の半導体発光素子においては、それぞれの前記異屈折率領域のXY平面内の形状は、真円、正方形、正六角形又は正八角形、正16角形などの回転対称な形状であることが好ましい。これらの図形は、回転非対称図形と比較して、パターンが回転方向にずれても、影響が少ないため、高い精度でパターニングすることが可能である。
 また、第5の半導体発光素子においては、それぞれの前記異屈折率領域のXY平面内の形状は、鏡像対称性(線対称)を有していることを特徴とする。第6の半導体発光素子においては、それぞれの前記異屈折率領域のXY平面内の形状は、長方形、楕円、2つの円又は楕円の一部分が重なる形状であることが好ましい。これらの図形は、回転非対称図形と比較して、線対称の基準となる線分位置が明確に分かるため、高い精度でパターニングすることが可能である。
 第7の半導体発光素子においては、異屈折率領域のXY平面内の形状は、上述の図形に限定されない。例えば、それぞれの前記異屈折率領域のXY平面内の形状は、台形、楕円の長軸に沿った一方の端部近傍の短軸方向の寸法が、他方の端部近傍の短軸方向の寸法よりも小さくなるように変形した形状(卵型)、又は、楕円の長軸に沿った一方の端部を、長軸方向に沿って突き出る尖った端部に変形した形状(涙型)であることを特徴とする。このような図形であっても、異屈折率領域の平面形状重心位置が、格子点から距離rだけずれることによって、ビームの位相を変えることができる。
 第8の半導体発光素子においては、前記位相変調層の実効屈折率をnとした場合、前記位相変調層が選択する波長λ(=a×n)は、前記活性層の発光波長範囲内に含まれていることを特徴とする。位相変調層(回折格子層)は、活性層の発光波長のうちの波長λを選択して、外部に出力することができる。
 第9の半導体発光素子においては、前記位相変調層の実効屈折率をnとした場合、前記位相変調層が選択する波長λ(=20.5×a×n)は、前記活性層の発光波長範囲内に含まれていることを特徴とする。位相変調層(回折格子層)は、活性層の発光波長のうちの波長λを選択して、外部に出力することができる。
 第10の半導体発光素子においては、前記半導体発光素子から出射されるビームパターンは、少なくとも1つの:スポット、直線、十字架、格子パターン、又は、文字を含み、XY平面内における前記ビームパターンの特定の領域を2次元フーリエ変換した複素振幅分布F(X,Y)は、jを虚数単位として、XY平面内の強度分布I(X,Y)と、XY平面内の位相分布P(X,Y)を用いて次式:F(X,Y)=I(X,Y)×exp{P(X,Y)j}で与えられ、前記位相変調層において、前記仮想的な正方格子のそれぞれの格子点から、対応するそれぞれの前記異屈折率領域の重心へ向かう方向と、X軸との成す角度をφとし、定数をCとし、X軸方向におけるx番目、Y軸方向におけるy番目の仮想的な正方格子点の位置を(x、y)とし、位置(x,y)における角度をφ(x,y)とすると、φ(x、y)=C×P(X,Y)を満たすことを特徴とする。
 ビームパターンで構成される文字は、アルファベット、日本語、中国語、ドイツ語などの世界各国の文字の意味であり、日本語の場合は、漢字、ひらがな、カタカナを含む。このような文字を表示しようとする場合、ビームパターンをフーリエ変換して、その複素振幅の位相部に応じた角度φの方向に、異屈折率領域の重心位置を、仮想的な正方格子の格子点位置からずらせばよい。
 本発明の半導体発光素子によれば、所望のビームパターンを簡単に得ることができる。
図1は、レーザ装置の構成を示す図である。 図2は、レーザ素子の構成を示す図である。 図3は、レーザ素子を構成する各化合物半導体層の材料、導電型、厚み(nm)の関係を示す図表である。 図4は、位相変調層6の平面図である。 図5は、異屈折率領域の位置関係について説明するための図である。 図6は、位相変調層の特定領域内にのみ図4の屈折率略周期構造を適用した例である。 図7は、出力ビームパターンと、位相変調層6における角度φとの関係を説明するための図である。 図8-(A)は、フーリエ変換前の元パターンの配置を説明するための図、図8-(B)は実施の形態により得られるビームパターンの配置を説明するための図である。 図9は、レーザ素子の構成を示す図である。 図10-(A)は、実施の形態に用いた元パターンを説明するための図、図10-(B)は実施の形態に用いた元パターンを2次元フーリエ変換して得られた強度分布を説明するための図、図10-(C)は実施の形態に用いた元パターンを2次元フーリエ変換して得られた位相分布を説明するための図である。 図11-(A)は、第1の実施の形態における異屈折率分布の一部を抜粋した図、図11-(B)は第1の実施の形態で得られるビームパターンを示した図である。 図12は、フィリングファクターFFと距離r(a)との関係に応じた、出力ビームパターンのS/N比を示すグラフである。 図13-(A)は、第2の実施の形態における異屈折率分布の一部を抜粋した図、図13-(B)は、第2の実施の形態で得られるビームパターンを示した図である。 図14は、フィリングファクターFFと距離r(a)との関係に応じた、出力ビームパターンのS/N比を示すグラフである。 図15-(A)は、第3の実施の形態における異屈折率分布の一部を抜粋した図、第3の実施の形態で得られるビームパターンを示した図15-(B)である。 図16は、フィリングファクターFFと距離r(a)との関係に応じた、出力ビームパターンのS/N比を示すグラフである。 図17は、図12の場合の距離r(a)とS/N比の関係を示すグラフである。 図18は、図14の場合の距離r(a)とS/N比の関係を示すグラフである。 図19は、図16の場合の距離r(a)とS/N比の関係を示すグラフである。 図20は、それぞれの異屈折率領域6BのXY平面内の形状を示す平面図である。 図21は、それぞれの異屈折率領域6BのXY平面内の形状を示す平面図である。 図22-(A)は、位相変調層におけるΓ点発振時の波数ベクトルを示す図であり、図22-(B)は、位相変調層におけるM点発振時の波数ベクトルを示す図である。 図23は、目標パターンを示す図である。 図24は、図23に対応する位相変調層の位相分布パターンを示す図である。 図25は、図23に対応する位相変調層の穴形状の電子顕微鏡写真の図である。 図26は、図23に対応するレーザ素子のビームパターンを示す写真の図である。 図27は、図26に対応するレーザ素子のビームパターンの波長と光強度の関係を示すグラフである。 図28は、図26に対応するレーザ素子のピーク電流(mA)とレーザ光ピーク強度(mW)との関係を示すグラフである。 図29は、図26に対応するレーザ素子の光強度の分光スペクトル・角度依存性測定結果の発振波長での等波長プロットをした図である。 図30は、図29におけるΓ-X方向とΓ-M方向に沿った断面における波数(2π/a)と波長(nm)の関係を示すグラフである。 図31は、図29の素子における発振前のΓ-X方向とΓ-M方向に沿った断面における波数(2π/a)と波長(nm)の関係についての測定結果を示すグラフである。 図32は、目標パターンを示す図である。 図33は、図32に対応する位相変調層の位相分布パターンを示す図である。 図34は、図32に対応するビームパターンを示す図である。 図35は、図32に対応するレーザ素子のビームパターンの波長と光強度の関係を示すグラフである。 図36は、図34に対応するレーザ素子のピーク電流(mA)と光強度(mW)の関係を示すグラフである。 図37は、目標パターンを示す図である。 図38は、図37に対応する位相変調層の位相分布パターンを示す図である。 図39は、図37に対応するビームパターンを示す図である。 図40は、図37に対応するレーザ素子のビームパターンの波長と光強度の関係を示すグラフである。 図41は、図39に対応するレーザ素子のピーク電流(mA)と光強度(mW)の関係を示すグラフである。 図42は、目標パターンを示す図である。 図43は、図42に対応する位相変調層の位相分布パターンを示す図である。 図44は、図42に対応するビームパターンを示す図である。 図45は、図42に対応するレーザ素子のビームパターンの波長と光強度の関係を示すグラフである。 図46は、図44に対応するレーザ素子のピーク電流(mA)と光強度(mW)の関係を示すグラフである。 図47は、目標パターンを示す図である。 図48は、図47に対応する位相変調層の位相分布パターンを示す図である。 図49は、図47に対応するビームパターンを示す図である。 図50は、図47に対応するレーザ素子のビームパターンの波長と光強度の関係を示すグラフである。 図51は、図49に対応するレーザ素子のピーク電流(mA)と光強度(mW)の関係を示すグラフである。
 以下、実施の形態に係るレーザ素子(半導体発光素子)及びレーザ装置について説明する。同一要素には、同一符号を用いることとし、重複する説明は省略する。
 図1は、レーザ装置の構成を示す図である。
 支持基板SB上には、複数のレーザ素子LDが一次元又は二次元状に配置されている。個々のレーザ素子LDは、支持基板SBの裏面又は内部に設けられた駆動回路DRVによって駆動される。すなわち、制御回路CONTからの指示により、駆動回路DRVは、個々のレーザ素子LDに駆動電流を供給する。例えば、二次元状に配置されたレーザ素子LDに、これらが配置されたアドレスの順番に従って駆動電流を供給する。レーザ素子LDからはレーザビームが基板に垂直な方向からそれぞれある特定の傾きをもった方向に出射される。レーザ素子LDがアドレスの順番に順次点灯すると、疑似的にレーザビームで対象物が走査されることになる。対象物によって反射されたレーザビームLBは、フォトダイオードなどの光検出器PDによって検出することができる。
 制御回路CONTには、光検出器PDによって検出されたレーザビーム強度を示す検出信号が入力される。レーザ素子LDがパルス駆動される場合には、光検出器PDは、レーザビームの出射タイミングから検出タイミングまでの時間を測定、すなわち対象物までの距離を測定することができる。
 かかるレーザ装置は、例えば、以下の用途に用いることができる。例えば、対象物にレーザビームを照射し、レーザビーム照射位置までの距離を計測することにより、対象物の三次元形状を計測することができる。三次元形状のデータを用いれば、これを種々の加工装置や医療機器に利用することができる。また、車両などの移動体にレーザビームを出力すれば、障害物までの方向に応じた距離を測定することができ、距離に応じて、ブレーキやハンドルを自動制御又はアシスト制御する安全装置に利用することも可能である。
 以下、上述のレーザ装置に用いられる半導体レーザ素子の詳細構造について説明する。レーザ素子は、様々な強度パターンのレーザ光を出射することができる。
 図2は、レーザ素子の構成を示す図である。
 このレーザ素子LDは、活性層4からのレーザ光を選択して外部に出力している。なお、レーザ素子の構造として、従来のように、半導体レーザ素子などのレーザ素子本体から、光ファイバを介して、或いは、直接的に、位相変調層6内にレーザ光が入射する構成としてもよい。位相変調層6内に入射したレーザ光は、位相変調層6内において位相変調層の格子に応じた所定のモードを形成し、位相変調層6の表面から垂直方向に所望のパターンを有するレーザビームとして、外部に出射される。
 レーザ素子LDは、XY面内方向に定在波を形成し、Z方向に位相制御された平面波を出力するレーザ光源であり、レーザ光を発生する活性層4と、活性層4を挟む上部クラッド層7及び下部クラッド層2と、これらの間に設けられ活性層4を挟む光ガイド層3,5を備えており、上部クラッド層7と活性層4との間には、位相変調層6が設けられている。なお、図2に示す構造では、第2電極E2は、コンタクト層8の中央領域に設けられている。
 この構造においては、半導体基板1上には、下部クラッド層2、下部光ガイド層3、活性層4、上部光ガイド層5、位相変調層6、上部クラッド層7、コンタクト層8が順次積層されており、半導体基板1の下面には第1電極E1が設けられ、コンタクト層8の上面には第2電極E2が設けられている。第1電極E1と第2電極E2との間に駆動電流が供給された場合、活性層4内において電子と正孔の再結合が生じ、活性層4が発光する。これらの発光に寄与するキャリア及び発生した光は、上下の光ガイド層3,5とクラッド層2,7によって、これらの間に効率的に閉じ込められる。
 活性層4から出射されたレーザ光は、位相変調層6の内部に入射し、所定のモードを形成する。なお、位相変調層6は、第1屈折率媒質からなる基本層6Aと、第1屈折率媒質とは屈折率の異なる第2屈折率媒質からなり、基本層6A内に存在する複数の異屈折率領域6Bとを備えている。複数の異屈折率領域6Bは略周期構造を含んでいる。位相変調層6内に入射したレーザ光は、上部クラッド層7、コンタクト層8、上部電極E2を介して、レーザビームとして、基板表面に垂直に外部に出射される。
 位相変調層6の実効屈折率をnとした場合、位相変調層6が選択する波長λ(=a×n)は、活性層4の発光波長範囲内に含まれている。位相変調層(回折格子層)は、活性層の発光波長のうちの波長λを選択して、外部に出力することができる。
 このときの発振状態は、摂動が0であった場合、すなわちr=0の場合には、図22-(A)に示すように、正方格子のΓ点発振に対応したものとなり、基本波の波数ベクトルが同図に示すように、位相変調層6の面内において、横方向(Γ-X方向)と縦方向(Γ―Y方向)を向く。なお、距離rは、位相変調層6における仮想的な正方格子の格子点位置Oと孔の重心との間の距離であり、r=0は、摂動が無い場合を示す。rがゼロでない場合には、面内で発生した定在波のうち一部は所望のパターンを有するレーザビームとして、基板表面に垂直に外部に出射される。なお、逆格子ベクトルは基本ベクトルの2π/a倍である。
 また、位相変調層6の実効屈折率をnとした場合、位相変調層6が選択する波長λ(=√2×a×n)は、活性層4の発光波長範囲内に含まれている。なお、√2=20.5である。位相変調層(回折格子層)は、活性層の発光波長のうちの波長λを選択して、外部に出力することができる。このときの発振状態は、摂動が0であった場合、すなわちr=0の場合には、図22-(B)に示すように、正方格子のM点発振に対応したものとなる。図22-(B)に示すように、レーザ発振の基本波のベクトルが、(A)の場合と比較して、45度回転したものとなる。詳説すれば、(B)の発振モードでは、発振波長が(A)の場合と同一のままで、格子内での発振方向が異なる。(A)の発振モードでは、正方格子の格子に沿った4方向に主要光波が進む定在波が形成されているが、(B)の発振モードではこれとは45度回転した方向、つまり対角線方向に主要光波が進行する。
 図3は、レーザ素子を構成する各化合物半導体層の材料、導電型、厚み(nm)の関係を示す図表である。
 各要素の材料は、図3に示す通りであり、半導体基板1はGaAsからなり、下部クラッド層2はAlGaAsからなり、下部光ガイド層3はAlGaAsからなり、活性層4は多重量子井戸構造MQW(障壁層:AlGaAs/井戸層:InGaAs)からなり、上部光ガイド層5は、下層AlGaAs/上層GaAsからなり、位相変調層(屈折率変調層)6は基本層6AがGaAs、基本層6A内に埋め込まれた異屈折率領域(埋込層)6BがAlGaAsからなり、上部クラッド層7がAlGaAsからなり、コンタクト層8がGaAsからなる。
 なお、各層には、図3に示すように、第1導電型(N型)の不純物又は、第2導電型(P型)の不純物が添加されており(不純物濃度は1×1017~1×1021/cm)、意図的にはいずれの不純物も添加されていない領域は真性(I型)となっている。I型の不純物濃度は1×1015/cm以下である。
 また、クラッド層のエネルギーバンドギャップは、光ガイド層のエネルギーバンドギャップよりも大きく、光ガイド層のエネルギーバンドギャップは活性層4の井戸層のエネルギーバンドギャップよりも大きく設定されている。AlGaAsにおいては、Alの組成比を変更することで、容易にエネルギーバンドギャップと屈折率を変えることができる。AlGa1-XAsにおいて、相対的に原子半径の小さなAlの組成比Xを減少(増加)させると、これと正の相関にあるエネルギーバンドギャップは小さく(大きく)なり、GaAsに原子半径の大きなInを混入させてInGaAsとすると、エネルギーバンドギャップは小さくなる。すなわち、クラッド層のAl組成比は、光ガイド層のAl組成比よりも大きく、光ガイド層のAl組成比は、活性層の障壁層(AlGaAs)よりもAl組成以上である。クラッド層のAl組成比は0.2~0.4に設定され、本例では0.3とする。光ガイド層及び活性層における障壁層のAl組成比は0.1~0.15に設定され、本例では0.1とする。
 また、各層の厚みは、図3に示す通りであり、同図内の数値範囲は好適値を示し、括弧内の数値は最適値を示している。位相変調層からZ方向に平面波として出射されるレーザ光の位相は、位相変調層の特性にも依存するため、位相変調層として機能している。
 なお、図9に示すように、下部クラッド層2と活性層4との間に、位相変調層6を設けることとしてもよい。この場合には、位相変調層6は、下部クラッド層2と光ガイド層3との間に挟まれる位置に配置することができる。この構造においても、上記と同様の作用を奏する。すなわち、活性層4から出射されたレーザ光は、位相変調層6の内部に入射し、所定のモードを形成する。位相変調層6内に入射したレーザ光は、下部光ガイド層、活性層4、上部光ガイド層5、上部クラッド層7、コンタクト層8、上部電極E2を介して、レーザビームとして、基板表面に垂直な方向に向けて出射される。なお、レーザビームは、基板表面に垂直な方向から傾けて出射させることもできる。
 なお、図示はしないが、上部クラッド層7と下部クラッド層2の間に位相変調層6と活性層4を含む構造であれば同様の効果が得られる。
 なお、電極形状を変形し、基板の下面からレーザ光を出射することもできる。すなわち、半導体基板1の下面において、第2電極E2に対向する領域において、第1電極E1が開口している場合、レーザビームは下面から外部に出射する。この場合、半導体基板1の下面に設けられた第1電極E1は、中央部に開口を有する開口電極であり、第1電極E1の開口内及び周辺には、反射防止膜が設けることとしてもよい。この場合、反射防止膜は、窒化シリコン(SiN)、二酸化シリコン(SiO)などの誘電体単層膜或いは誘電体多層膜からなる。誘電体多層膜としては、例えば、酸化チタン(TiO)、二酸化シリコン(SiO)、一酸化シリコン(SiO)、酸化ニオブ(Nb)、五酸化タンタル(Ta)、フッ化マグネシウム(MgF)、酸化チタン(TiO)、酸化アルミニウム(Al)、酸化セリウム(CeO)、酸化インジウム(In)、酸化ジルコニウム(ZrO)などの誘電体層群から選択される2種類以上の誘電体層を適当に積層した膜を用いることができる。例えば、波長λの光に対する光学膜厚で、λ/4の厚さの膜を積層する。なお、反射膜や反射防止膜は、スパッタ法を用いて形成することができる。
 また、コンタクト層8の上面には、第2電極E2が設けられているが、コンタクト電極E2の形成領域以外の領域は、必要に応じて、SiO又はシリコン窒化物などの絶縁膜で被覆し、表面を保護することができる。
 なお、上述の構造では、基本層6Aの複数箇所において、エッチングにより、周期的に空孔を形成し、形成した空孔内に異屈折率領域6Bを有機金属気相成長法、スパッタ法又はエピタキシャル法を、埋め込んでいるが、基本層6Aの孔内に異屈折率領域6Bを埋め込んだ後、更に、その上に異屈折率領域6Bと同一の材料した異屈折率被覆層を堆積してもよい。
 図4は、上述の位相変調層6の平面図である。
 位相変調層6は、第1屈折率媒質からなる基本層6Aと、第1屈折率媒質とは屈折率の異なる第2屈折率媒質からなる異屈折率領域6Bとからなる。異屈折率領域6Bは、化合物半導体であるが、アルゴン、窒素又は空気等が封入された空孔であってもよい。
 複数の異屈折率領域6Bは、厚み方向(Z軸)に垂直な第1面積(XY平面内の面積S1)を有する孔内の第1異屈折率領域6B1のみを、単位構成領域R11~R34に1つずつ有している。第1異屈折率領域6B1が円形である場合は、その直径をDとすれば、S=π(D/2)である。1つの単位構成領域R11~R34内に占める第1異屈折率領域6B1の面積Sの比率をフィリングファクタ(FF)とする。1つの単位構成領域R11~R34の面積は、仮想的な正方格子の1つの単位格子内の面積に等しい。
 ここで、単位構成領域R11~R34を規定する。それぞれの単位構成領域R11~R34は、1つの第1異屈折率領域6B1のみからなる。単位構成領域R11~R34内における、第1異屈折率領域6B1の(重心G)は、これに最も近い仮想的な正方格子の格子点O(図5参照)から、シフトした位置にある。
 図5を参照すると、仮想的な正方格子の格子点Oから重心Gに向かう方向とX軸との成す角度をφ(x,y)とする。xはX軸におけるx番目の格子点の位置、yはY軸におけるy番目の格子点の位置を示す。回転角度φがX軸の正方向に一致している場合をφ=0°とする。
 図4に示すように、位相変調層6においては、X軸及びY軸を含むXY平面内において、複数の単位構成領域R11~R34が二次元的に配置されており、それぞれの単位構成領域のXY座標をぞれぞれの単位構成領域の重心位置で与えられることとすると、この重心位置は仮想的な正方格子の格子点に一致する。単位構成領域R11~R34のXY座標を(X,Y)とする。
 単位構成領域R11の座標は(x1、y1)であり、単位構成領域Rmnの座標は(xm、yn)である(m、nは自然数)。このとき、回転角度分布φ(x,y)は、x(=x1、x2、x3、x4・・・)およびy(=y1,y2,y3,y4・・・)で決まる位置毎に特定の値を有するが、必ずしも特定の関数で表わされるとは限らない。すなわち、上述の通り、回転角度分布φ(x,y)は本発明の出力ビームパターンをフーリエ変換して得られる複素振幅分布のうち位相分布を抽出したものから決定することが出来る。この関数は位相変調層全体又は特定領域内に適用することもできる。
 図6は、位相変調層の特定領域内にのみ図4の屈折率略周期構造を適用した例である。
 同平面図に示すように、正方形の内側領域RINの内部においては、目的となるビームパターンを出射するための略周期構造(例:図4の構造)が形成されている。一方、内側領域RINを囲む外側領域ROUTには、正方格子の格子点位置に、重心位置が一致する真円形の異屈折率領域が配置されている。例えば、外側領域ROUTにおけるフィリングファクターFFは、12%に設定される。また、内側領域RINの内部も、外側領域ROUT内においても、仮想的に設定される正方格子の格子間隔は同一(=a)である。
 この構造の場合、外側領域ROUT内にも光が分布することにより、内側領域RINの周辺部において光強度が急激に変化することで生じる高周波ノイズ(いわゆる窓関数ノイズ)の発生を抑制することが出来るという利点がある。
 なお、本発明では、偏光板を用いなくてもよく、光の利用効率が高い。
 図7は、出力ビームパターンと、位相変調層6における角度φとの関係を説明するための図である。この出力ビームパターンは、本発明を駆動して観察されるビームパターンである。図の中心が本発明の基板に対して垂直な方向に対応しており、これを原点とした4つの象限を示している。図7では例として第1象限および第3象限に像が得られる場合を示したが、第2象限および第4象限或いは全ての象限に像を得ることも可能である。このとき、本発明からは原点(つまりデバイスの基板に対して垂直な方向)に関して点対称なビームパターンが得られる。ここでは例として第3象限に文字「A」が、第1象限に文字「A」を180度回転したパターンが得られる場合について説明する。もちろん、ビームパターンは本発明の基板に対して垂直な方向にも得ることが可能であり、この場合点対称な一組のパターンが同時に重なって観察されるが、特に回転対称なビームパターン(例えば、十字、丸、二重丸などのパターン)である場合には重なって一つのパターンとして観察される。ここでは簡単のために例として第1象限および第3象限に像が得られる場合について説明する。
 本発明において、出射されるビームパターンは、少なくとも1つの:スポット、直線、十字架、図形、写真、CG(コンピュータグラフィックス)、格子パターン又は、文字を含んでいる。ビームパターンで構成される文字は、アルファベット、日本語、中国語、ドイツ語などの世界各国の文字の意味であり、日本語の場合は、漢字、ひらがな、カタカナを含む。例えば、出力ビームパターンにおいて、第1象限と第3象限において、「A」という文字を表示したいとする。第1象限においては、第3象限の文字を反転した文字を表示する。この場合、位相変調層を設計するには、第3象限のビームパターンを元画像として、下記手順により角度φを求める。
 XY平面内におけるビームパターンの特定の領域(この場合第3象限)を2次元フーリエ変換した複素振幅分布F(X,Y)は、jを虚数単位として、XY平面内の強度分布I(X,Y)と、XY平面内の位相分布P(X,Y)を用いて表され、強度分布と位相分布を得ることができる。
 すなわち、F(X,Y)=I(X,Y)×exp{P(X,Y)j}で与えられる。
 ここで、位相変調層6において、上述の仮想的な正方格子のそれぞれの格子点から、対応するそれぞれの異屈折率領域の重心Gへ向かう方向と、X軸との成す角度をφとし、定数をCとし、X軸方向におけるx番目、Y軸方向におけるy番目の仮想的な正方格子点の位置を(x、y)とし、位置(x,y)における角度をφ(x,y)とすると、φ(x、y)=C×P(X,Y)により角度分布φ(x,y)を得ることが出来る。ここで、Cは定数であり、全ての位置(x,y)に対して同一の値を持つ。
 文字「A」を表示しようとする場合、ビームパターンをフーリエ変換して、その複素振幅の位相に応じた角度φの方向に、異屈折率領域の重心位置Gを、仮想的な正方格子の格子点位置Oからずらせばよい。角度φを調整することにより、任意のビームパターンや一対の斜め方向単峰ビームを得ることもできる。レーザビームのフーリエ変換後の遠視野像は、単一若しくは複数のスポット形状、円環形状、直線形状、文字形状、二重円環形状、又は、ラゲールガウスビーム形状などの各種の形状をとることができる。
 ビーム方向についても、制御することができるため、レーザ素子を1次元又は2次元にアレイ化することにより、高速走査を電気的に行うレーザ加工機などにも利用することができる。
 また、フーリエ変換で得られた複素振幅分布から強度分布と位相分布を得る方法として、例えば強度分布I(x,y)については、MathWorks社の数値解析ソフトウェア「MATLAB」のabs関数を用いることにより計算することができ、位相分布P(x,y)については、MATLABのangle関数を用いることにより計算することができる。
 なお、本発明により得られるビームパターンの特徴について述べておく。すなわち、前述の通りビームパターンのフーリエ変換結果から角度分布を決定し、各孔の配置を決めるという本発明を実施する際の留意点を述べる。フーリエ変換前のビームパターンを図8(A)の通り1,2,3,4の4つの象限に分割すると、本発明から得られるビームパターンは図8(B)のようになる。つまり、本発明のビームパターンの第一象限には、図8(A)の第一象限を180度回転したものと図8(A)の第三象限が重畳したパターンが現れ、本発明のビームパターンの第二象限には図8(A)の第二象限を180度回転したものと図8(A)の第四象限が重畳したパターンが現れ、本発明のビームパターンの第三象限には図8(A)の第三象限を180度回転したものと図8(A)の第一象限が重畳したパターンが現れ、本発明のビームパターンの第四象限には図8(A)の第四象限を180度回転したものと図8(A)の第2象限が重畳したパターンが現れる。従って、フーリエ変換前のビームパターン(元パターン)として第一象限のみに値を有するものを用いた場合には、本発明から得られるビームパターンには第三象限に元パターンの第一象限が現れ、本発明から得られるビームパターンには第一象限に元パターンの第一象限を180度回転したパターンのみが現れることとなる。
 次に、異屈折率領域の重心位置Gを、仮想的な正方格子の格子点位置Oからずらす量について説明する。重心Gの間隔を規定する格子定数をaとすると、異屈折率領域のフィリングファクターFF=S/aで与えられる。但し、Sは異屈折率領域の面積であり、例えば真円形状の場合には真円の直径をDとすると、S=π×(D/2)で与えられる。また、正方形形状の場合には正方形の一辺の長さをLとすると、S=Lで与えられる。他の形状についても同様である。以下、具体的な実施の形態について説明する。図10(A)は、特に説明の無い限り、全ての実施の形態に共通する元パターンの画像である。704×704の画素で構成される「光」の文字である。このとき、「光」の文字は第一象限に存在しており、第2象限~第4象限にはパターンが存在しない。図10(B)は図10(A)を2次元フーリエ変換して強度分布を抽出したものであり、704×704の要素で構成される。図10(C)は図10(A)を2次元フーリエ変換して位相分布を抽出したものであり、704×704の要素で構成される。これは同時に角度分布にも対応しており、図10(C)は色の濃淡によって0~2πの角度の分布を表わしている。色が黒い部分が角度0を表わしている。
 図11(A)は第1の実施の形態における異屈折率領域の上面図を一部抜粋して示したものであり、基本層内の異屈折率領域は白く示される。実際には異屈折率領域は704個×704個存在する。異屈折率領域の平面形状は真円であり、孔の直径D=111nm、仮想的な正方格子の格子点位置Oと孔の重心との距離r=8.52nm、仮想的な正方格子の格子定数a=284nmとした。このとき、真円のフィリングファクターFF=12%であり、r=0.03aとなる。図11(B)は異屈折率領域全体をフーリエ変換することで得られた予想ビームパターンである。
 図12は、第1の実施の形態に関してフィリングファクターFFと距離r(a)との関係に応じた、出力ビームパターンのS/N比、すなわち所望のビームパターンとノイズの強度比を示すグラフである。また、図17は、図12の場合の距離r(a)とS/N比の関係を示すグラフである。
 この構造の場合、少なくとも距離rが0.3a以下の場合には、S/Nは0.3aを超えた場合よりも高くなり、距離rが0.01a以上の場合には、0の場合よりもS/Nが高くなることが分かる。特に、図17を見ると、これらの数値範囲内にS/N比のピークが存在する。すなわち、S/N比の向上の観点から、距離rは、0<r≦0.3aが好ましく、0.01a≦r≦0.3aが更に好ましく、0.03a≦r≦0.25が更に好ましい。但し、rが0.01aより小さい場合でもS/N比は小さいもののビームパターンは得られる。
 図13(A)は第2の実施の形態における異屈折率領域の上面図を一部抜粋して示したものであり、基本層内の異屈折率領域は白く示される。実際には異屈折率領域は704個×704個存在する。異屈折率領域の平面形状は正方形であり、一辺の長さL=98.4nm、仮想的な正方格子の格子点位置Oと孔の重心との距離r=8.52nm、仮想的な正方格子の格子定数a=284nmとした。このとき、正方形孔のフィリングファクターFF=12%であり、r=0.03aとなる。図13(B)は異屈折率領域全体をフーリエ変換することで得られた予想ビームパターンである。
 図14は、第2の実施の形態に関してフィリングファクターFFと距離r(a)との関係に応じた、出力ビームパターンのS/N比、すなわち所望のビームパターンとノイズの強度比を示すグラフである。また、図18は、図14の場合の距離r(a)とS/N比の関係を示すグラフである。
 この構造の場合においても、少なくとも距離rが0.3a以下の場合には、S/Nは0.3aを超えた場合よりも高くなり、距離rが0.01a以上の場合には、0の場合よりもS/Nが高くなることが分かる。特に、図18を見ると、これらの数値範囲内にS/N比のピークが存在する。すなわち、S/N比の向上の観点から、距離rは、0<r≦0.3aが好ましく、0.01a≦r≦0.3aが更に好ましく、0.03a≦r≦0.25aが更に好ましい。但し、rが0.01aより小さい場合でもS/N比は小さいもののビームパターンは得られる。
 図15(A)は第3の実施の形態における異屈折率領域の上面図を一部抜粋して示したものであり、基本層内の異屈折率領域は白く示される。実際には異屈折率領域は704個×704個存在する。異屈折率領域の平面形状は真円が2つ重なった形状であり、孔の直径は共にD=111nm、1つ目の孔は仮想的な正方格子の格子点位置Oに重心を有しており、2つ目の孔は孔の重心と仮想的な正方格子の格子点位置Oとの距離r=14.20nmに配置されている。このとき仮想的な正方格子の格子定数a=284nmとした。このとき、真円のフィリングファクターFF=12%であり、r=0.05aとなる。図13(B)は異屈折率領域全体をフーリエ変換することで得られた予想ビームパターンである。
 図16は、フィリングファクターFFと距離r(a)との関係に応じた、出力ビームパターンのS/N比、すなわち所望のビームパターンとノイズの強度比を示すグラフである。図19は、図16の場合の距離r(a)とS/N比の関係を示すグラフである。
 この構造の場合においても、少なくとも距離rが0.3a以下の場合には、S/Nは0.3aを超えた場合よりも高くなり、距離rが0.01a以上の場合には、0の場合よりもS/Nが高くなることが分かる。特に、図19を見ると、これらの数値範囲内にS/N比のピークが存在する。すなわち、S/N比の向上の観点から、距離rは、0<r≦0.3aが好ましく、0.01a≦r≦0.3aが更に好ましく、0.03a≦r0.25aが更に好ましい。但し、rが0.01aより小さい場合でもS/N比は小さいもののビームパターンは得られる。
 また、図12、図14、図16の場合において、S/N比が0.9、0.6、0.3を超える領域は、以下の関数で与えられる。なお、図17、図18、図19において、FF3、FF6、FF9、FF12、FF15、FF18、FF21、FF24、FF27,FF30は、それぞれ、FF=3%、FF=6%、FF=9%、FF=12%、FF=15%、FF=18%、FF=21%、FF=24%、FF=27%,FF=30%を示す。
(図12においてS/Nが0.9以上)
FF>0.03、且つ、
r>0.06、且つ、
r<-FF+0.23、且つ
r>-FF+0.13
(図12においてS/Nが0.6以上)
FF>0.03、且つ、
r>0.03、且つ、
r<-FF+0.25、且つ、
r>-FF+0.12
(図12においてS/Nが0.3以上)
FF>0.03、且つ、
r>0.02、且つ、
r<-(2/3)FF+0.30、且つ
r>-(2/3)FF+0.083
(図14においてS/Nが0.9以上)
r>-2FF+0.25、且つ、
r<-FF+0.25、且つ、
r>FF-0.05
(図14においてS/Nが0.6以上)
FF>0.03、且つ、
r>0.04、且つ、
r<-(3/4)FF+0.2375、且つ、
r>-FF+0.15
(図14においてS/Nが0.3以上)
FF>0.03、且つ、
r>0.01、且つ、
r<-(2/3)FF+1/3、且つ
r>-(2/3)FF+0.10
(図16においてS/Nが0.9以上)
r>0.025、且つ、
r>-(4/3)FF+0.20、且つ
r<-(20/27)FF+0.20
(図16においてS/Nが0.6以上)
FF>0.03、且つ、
r>0.02、且つ、
r>-(5/4)FF+0.1625、且つ、
r<-(13/18)FF+0.222
(図16においてS/Nが0.3以上)
FF>0.03、且つ、
r>0.01、且つ、
r<-(2/3)FF+0.30、且つ、
r>-(10/7)FF+1/7
 なお、上述の構造において、活性層4および位相変調層6を含む構成であれば、材料系、膜厚、層の構成には自由度を持つ。ここで、仮想的な正方格子からの摂動が0の場合のいわゆる正方格子フォトニック結晶レーザに関してはスケーリング則が成り立つ。すなわち、波長が定数α倍となった場合には、正方格子構造全体をα倍することによって同様の定在波状態を得ることが出来る。同様に、本発明においても、実施例に開示した以外の波長においてもスケーリング則によって位相変調層の構造を決定することが可能である。従って、青色、緑色、赤色などの光を発光する活性層を用い、波長に応じたスケーリング則を適用することで、可視光を出力する半導体発光素子を実現することも可能である。レーザ素子の製造においては、各化合物半導体層は、有機金属気相成長(MOCVD)法を用いる。半導体基板1の(001)面上に結晶成長を行うが、これに限られるものではない。また、上述のAlGaNを用いたレーザ素子の製造においては、AlGaAsの成長温度は500℃~850℃であって、実験では550~700℃を採用し、成長時におけるAl原料としてTMA(トリメチルアルミニム)、ガリウム原料としてTMG(トリメチルガリウム)およびTEG(トリエチルガリウム)、As原料としてはAsH3(アルシン)、N型不純物用の原料としてSi26(ジシラン)、P型不純物用の原料としてDEZn(ジエチル亜鉛)を用いる。GaAsの成長においては、TMGとアルシンを用いるが、TMAを用いない。InGaAsは、TMGとTMI(トリメチルインジウム)とアルシンを用いて製造する。絶縁膜の形成は、その構成物質を原料としてターゲットをスパッタして形成すればよい。
 すなわち、上述のレーザ素子は、まず、N型の半導体基板(GaAs)1上に、N型のクラッド層(AlGaAs)2、ガイド層(AlGaAs)3、多重量子井戸構造(InGaAs/AlGaAs)4、光ガイド層(GaAs/AaGaAs)5、位相変調層となる基本層(GaAs)6Aを、MOCVD(有機金属気相成長)法を用いて順次、エピタキシャル成長させる。次に、エピタキシャル成長後のアライメントをとるため、PCVD(プラズマCVD)法により、SiN層を基本層6A上に形成し、次に、レジストを、SiN層上に形成する。更に、レジストを露光・現像し、レジストをマスクとしてSiN層をエッチングし、SiN層を一部残留させて、アライメントマークを形成する。残ったレジストは除去する。
 次に、基本層6Aに別のレジストを塗布し、アライメントマークを基準とし、レジスト上に電子ビーム描画装置で2次元微細パターンを描画し、現像することでレジスト上に2次元微細パターンを形成する。その後、レジストをマスクとして、ドライエッチングにより100nm程度の深さを持つ2次元微細パターンを基本層6A上に転写し、孔(穴)を形成する、レジストを除去する。孔の深さは、100nmである。この孔の中に、異屈折率領域6B(AlGaAs)となる化合物半導体を孔の深さ以上に再成長させる。次に、上部クラッド層(AlGaAs)7、コンタクト層(GaAs)8を順次MOCVDで形成し、適当な電極材料を蒸着法又はスパッタ法で基板の上下面に形成して第1及び第2電極を形成する。また、必要に応じて、基板の上下面に絶縁膜をスパッタ法等で形成することができる。
 位相変調層を活性層の下部に備える場合には、活性層及び下部光ガイド層の形成前に、下部クラッド層上に位相変調層を形成すればよい。
 位相変調層を備えないレーザ素子本体を製造する場合は、この製造工程を省略すればよい。また、柱状の異屈折率領域を空隙とし、空気、窒素又はアルゴン等の気体が封入されてもよい。また、上述の仮想的な正方格子における縦及び横の格子線の間隔は、波長を等価屈折率で除算した程度或いは波長を等価屈折率および√2で除算した程度であり、具体的には300nm程度或いは210nm程度に設定されることが好ましい。なお、格子間隔aの正方格子の場合、直交座標の単位ベクトルをx、yとすると、基本並進ベクトルa=ax、a=ayであり、並進ベクトルa、aに対する基本逆格子ベクトルb=(2π/a)y、b=(2π/a)xである。格子の中に存在する波の波数ベクトルがk=nb+mb(n、mは任意の整数)の場合に、波数kはΓ点に存在するが、なかでも波数ベクトルの大きさが基本逆格子ベクトルの大きさに等しい場合には、格子間隔aが波長λに等しい共振モード(XY平面内における定在波)が得られる。本発明では、このような共振モード(定在波状態)における発振が得られる。このとき、正方格子と平行な面内に電界が存在するようなTEモードを考えると、このように格子間隔と波長が等しい定在波状態は正方格子の対称性から4つのモードが存在する。本発明では、この4つの定在波状態のいずれのモードで発振した場合においても同様に所望のビームパターンが得られる。
 なお、上述の位相変調層内の定在波が孔形状によって散乱され、面垂直方向に得られる波面が位相変調されていることによって所望のビームパターンが得られる。このため偏光板がなくとも所望のビームパターンが得られる。このビームパターンは、一対の単峰ビーム(スポット)であるばかりでなく、前述したように、文字形状、2以上の同一形状スポット群、或いは、位相、強度分布が空間的に不均一であるベクトルビームなどとすることも可能である。
 なお、基本層6Aの屈折率は3.0~3.5、異屈折率領域6Bの屈折率は1.0~3.4であることが好ましい。また、基本層6Aの孔内の各異屈折率領域6B1の平均径は例えば、38nm~76nmである。この孔の大きさが変化することによってZ軸方向への回折強度が変化する。この回折効率は、孔形状をフーリエ変換した際の一次の係数で表される光結合係数κ1に比例する。光結合係数については、例えばK. Sakai et al.,“Coupled-Wave Theory for Square-Lattice Photonic Crystal Lasers With TE Polarization,IEEE J.Q. E. 46, 788-795 (2010)”に記載されている。
 以上、説明したように、上述の半導体発光素子は、活性層と、活性層を挟む一対のクラッド層と、活性層に光学的に結合した位相変調層と、を備えた半導体発光素子において、位相変調層は、基本層と、基本層とは屈折率の異なる複数の異屈折率領域とを備え、位相変調層の厚み方向をZ軸方向とするXYZ直交座標系を設定し、XY平面内において、仮想的な格子定数aの正方格子を設定した場合、それぞれの異屈折率領域は、その重心位置が、前記仮想的な正方格子における格子点位置から距離rだけずれるように、配置されており、距離rは、0<r≦0.3aであることを特徴とする。
 この構造の場合、異屈折率領域の重心位置が、上記範囲内の距離rだけずれることにより、格子点の位置から、異屈折率領域の重心位置に向かうベクトルの向きに応じて、ビームの位相差が変化する。すなわち、重心位置を変更するのみで、各異屈折率領域から出射されるビームの位相差を制御することができ、全体として形成されるビームパターンを所望の形状とすることができる。このような半導体発光素子においては、少なくとも、仮想的な正方格子の格子点から半径0.62aの円の内側には、単一の異屈折率領域のみが存在している。
 また、前記位相変調層において、全ての前記異屈折率領域6Bは、XY平面内において、(a)同一の図形、(b)同一の面積、及び/又は、(c)同一の距離r、を有しており、(d)複数の前記異屈折率領域は、並進操作又は並進操作および回転操作により、重ね合わせることができる。
 これらの条件(a)~(d)のいずれか1つ以上を備えることにより、ビームパターン内におけるノイズおよびノイズとなる0次光の発生を抑制することができる。
 図20及び図21は、それぞれの異屈折率領域6BのXY平面内の形状を示す平面図である。
 図20(A)の場合、異屈折率領域6BのXY平面内の形状は、回転対称性を有している。すなわち、それぞれの異屈折率領域のXY平面内の形状は、真円、正方形、正六角形、正八角形又は正16角形である。これらの図形は、回転非対称図形と比較して、パターンが回転方向にずれても、影響が少ないため、高い精度でパターニングすることが可能である。
 図20(B)の場合、それぞれの異屈折率領域のXY平面内の形状は、鏡像対称性(線対称)を有している。すなわち、それぞれの異屈折率領域のXY平面内の形状は、長方形、楕円、2つの円又は楕円の一部分が重なる形状である。仮想的な正方格子の格子点Oは、これら異屈折率領域の外部に存在している。
 これらの図形は、回転非対称図形と比較して、線対称の基準となる線分位置が明確に分かるため、高い精度でパターニングすることが可能である。
 図20(C)の場合、それぞれの異屈折率領域のXY平面内の形状は、台形、楕円の長軸に沿った一方の端部近傍の短軸方向の寸法が、他方の端部近傍の短軸方向の寸法よりも小さくなるように変形した形状(卵型)、又は、楕円の長軸に沿った一方の端部を、長軸方向に沿って突き出る尖った端部に変形した形状(涙型)である。仮想的な正方格子の格子点Oは、これら異屈折率領域の外部に存在している。このような図形であっても、異屈折率領域の重心位置が、仮想的な正方格子の格子点Oから距離rだけずれることによって、ビームの位相を変えることができる。
 図21(D)の場合、それぞれの異屈折率領域のXY平面内の形状は、鏡像対称性(線対称)を有している。すなわち、それぞれの異屈折率領域のXY平面内の形状は、長方形、楕円、2つの円又は楕円の一部分が重なる形状である。仮想的な正方格子の格子点Oは、これら異屈折率領域の内部に存在している。
 これらの図形は、回転非対称図形と比較して、線対称の基準となる線分位置が明確に分かるため、高い精度でパターニングすることが可能である。また、仮想的な正方格子の格子点Oと異屈折率領域の重心位置との距離rが小さいためビームパターンのノイズでの発生を小さくすることが出来る。
 図21(E)の場合、それぞれの異屈折率領域のXY平面内の形状は、台形、楕円の長軸に沿った一方の端部近傍の短軸方向の寸法が、他方の端部近傍の短軸方向の寸法よりも小さくなるように変形した形状(卵型)、又は、楕円の長軸に沿った一方の端部を、長軸方向に沿って突き出る尖った端部に変形した形状(涙型)である。仮想的な正方格子の格子点Oは、これら異屈折率領域の内部に存在している。このような図形であっても、異屈折率領域の重心位置が、仮想的な正方格子の格子点Oから距離rだけずれることによって、ビームの位相を変えることができる。また、仮想的な正方格子の格子点Oと異屈折率領域の重心位置との距離rが小さいためビームパターンのノイズの発生を小さくすることが出来る。
 図23は、目標パターンの画像であり、「iPM Lasers」の文字が示されている。このとき、「iPM Lasers」の文字は第一象限に存在しており、第二象限~第四象限にはパターンが存在しない。
 図24は、図23の画像を2次元フーリエ変換して位相分布を抽出した位相分布パターンを示す図である。図24は色の濃淡によって0~2πの位相の分布を表わしている。色が黒い部分が位相0を表わしている。本発明では、この位相に応じて図5に示した通り孔の回転角度Φを決定する。
 図25は、図23の画像を得るための位相変調層の孔形状を示す電子顕微鏡写真の図である。位相変調層に1400×1400の孔が、ほぼ正方格子の格子点上に配置されており、仮想的に設定される正方格子の格子間隔(=a)に対して、格子点位置と孔の重心との間の距離r=0.06aであり、フィリングファクターFF=20%である。図25では1400×1400の孔の全てではなく一部を示している。
 図26は、図23に対応するレーザ素子のビームパターンを示す写真の図である。
 この例では、レーザ素子におけるp側の第2電極E2の寸法は、400μm×400μmとし、図2のレーザ素子LDに、10kHz、50ns、4Aのパルス電流を供給し、レーザ素子を駆動した。「iPM Lasers」の文字とこれを180°回転させた文字が、第一象限と第三象限に現れている。
 図27は、図26に対応するレーザ素子のビームパターンの波長と光強度の関係を示すグラフである。
 波長930nmを超えた位置に、レーザ光の強度ピークが表れている。
 図28は、図26に対応するレーザ素子のピーク電流(mA)とレーザ光ピーク強度(mW)との関係を示すグラフである。
 同図中の「全体」が示すデータは、レーザ光の出力光全体が含まれるようにパワーメータ受光部を設置して、レーザ光を測定した例である。同図中の「0次光」が示すデータは、レーザ光の中心に位置する0次光のみが含まれるようにパワーメータ受光部を設置して、レーザ光を測定した例である。同図中の「各変調光(推定)」が示すデータは、‘上記(「全体」-「0次光」)/2を計算した値であり、変調光の推定光強度を示している。
 同図から、ピーク電流を増加させるにしたがって、レーザ光のピーク強度が増加していることが分かる。また、ピーク電流が1200mAを超えたところから、全体のピーク強度がリニア且つ大きな傾きで増加していることが分かる。
 図29は、図26に対応するレーザ素子の光強度の分光スペクトル・角度依存性測定結果の発振波長(930.2nm)での等波長プロットをした図である。
 「iPM Lasers」の文字とこれを反転させた文字が、第一象限と第三象限に現れている。この結果より、発振波長に対応する単一波長の光が、図26に示したビームパターンに対応する方向に出射していることが分かる。すなわち、ビームパターンは様々な波長の光が組み合わさって構成されているわけではなく、単一の波長でも複雑な形状のビームパターンが実現可能であることが分かる。
 図30は、図29(すなわち発振時(印加電流4A))におけるΓ-X方向とΓ-M方向に沿った断面における波数(2π/a)と波長(nm)の関係を示すグラフである。すなわち、レーザ発振時において、どの波長の光がどの方向に出射しているかを示した図である。図29にプロットした930.2nmの光が、図29上の文字「L」、「a」、「M」に対応した方向にそれぞれ出射している。また、Γ点上にも光が出射している。
 図31は、発振前(印加電流400mA)において図30と同一の方向に沿った断面における波数(2π/a)と波長(nm)の関係を示すグラフである。すなわち、レーザ発振前において、どの波長の光がどの方向に出射しているかを示した図である。正方格子などの周期的な構造に対しては、いわゆるフォトニックバンド構造と呼ばれるものである。フォトニックバンド構造では、傾きがゼロの部分はバンド端と呼ばれ、バンド端では定在波が形成されることが知られている。周期構造による光の閉じ込め効果で発振モードを形成するのは基本的にバンド端である。図31ではΓ点(横軸の波数が0の部分)上で各バンドの傾きがゼロとなっており、発振モードが形成される可能性がある。一方、Γ点以外にはバンド端は存在しておらず、発振モードが形成される可能性はない。なお、図30において出射光が観測されていた点のうち、Γ点以外の部分にはバンドおよびバンド端は存在していない。このことから、発振はΓ点において生じており、Γ点において発振した光のうち一部が文字「L」、「a」、「M」に対応した方向に結合して出射していることが分かる。
 図32は、目標パターンの画像であり、人物の写真が示されている。このとき、人物の写真は第一象限に存在しており、第二象限~第四象限にはパターンが存在しない。
 図33は、図32の画像を2次元フーリエ変換して位相分布を抽出した位相分布パターンを示す図である。図33は色の濃淡によって0~2πの位相の分布を表わしている。色が黒い部分が位相0を表わしている。本発明では、この位相に応じて図5に示した通り孔の回転角度Φを決定する。
 なお、位相変調層においては、1400×1400の孔が、ほぼ正方格子の格子点上に配置されており、仮想的に設定される正方格子の格子間隔(=a)に対して、格子点位置と孔の重心との間の距離r=0.06aであり、フィリングファクターFF=20%である。
 図34は、図32に対応するレーザ素子のビームパターンを示す写真の図である。
 この例では、レーザ素子におけるp側の第2電極E2の寸法は、400μm×400μmとし、図2のレーザ素子LDに、10kHz、50ns、4Aのパルス電流を供給し、レーザ素子を駆動した。人物の画像とこれを180°回転させた像が、それぞれ第一象限と第三象限に現れている。
 図35は、図32に対応するレーザ素子のビームパターンの波長と光強度の関係を示すグラフである。
 波長930nmを超えた位置に、レーザ光の強度ピークが表れている。
 図36は、図34に対応するレーザ素子のピーク電流(mA)とレーザ光ピーク強度(mW)との関係を示すグラフである。
 同図中の「全体」が示すデータは、レーザ光の出力光全体が含まれるようにパワーメータ受光部を設置して、レーザ光を測定した例である。同図中の「0次光」が示すデータは、レーザ光の中心に位置する0次光のみが含まれるようにパワーメータ受光部を設置して、レーザ光を測定した例である。同図中の「各変調光(推定)」が示すデータは、‘上記(「全体」-「0次光」)/2を計算した値であり、変調光の推定光強度を示している。
 同図から、ピーク電流を増加させるにしたがって、レーザ光のピーク強度が増加していることが分かる。また、ピーク電流が1000mAを超えたところから、全体のピーク強度がリニア且つ大きな傾きで増加していることが分かる。
 図37は、目標パターンの画像であり、人物の写真が示されている。このとき、人物の写真は第一象限に存在しており、第二象限~第四象限にはパターンが存在しない。
 図38は、図37の画像を2次元フーリエ変換して位相分布を抽出した位相分布パターンを示す図である。図38は色の濃淡によって0~2πの位相の分布を表わしている。色が黒い部分が位相0を表わしている。本発明では、この位相に応じて図5に示した通り孔の回転角度Φを決定する。
 なお、位相変調層においては、1400×1400の孔が、ほぼ正方格子の格子点上に配置されており、仮想的に設定される正方格子の格子間隔(=a)に対して、格子点位置と孔の重心との間の距離r=0.06aであり、フィリングファクターFF=20%である。
 図39は、図37に対応するレーザ素子のビームパターンを示す写真の図である。
 この例では、レーザ素子におけるp側の第2電極E2の寸法は、400μm×400μmとし、図2のレーザ素子LDに、10kHz、50ns、4Aのパルス電流を供給し、レーザ素子を駆動した。人物の画像とこれを反転させた像が、それぞれ第一象限と第三象限に現れている。
 図40は、図37に対応するレーザ素子のビームパターンの波長と光強度の関係を示すグラフである。
 波長930nmを超えた位置に、レーザ光の強度ピークが表れている。
 図41は、図39に対応するレーザ素子のピーク電流(mA)とレーザ光ピーク強度(mW)との関係を示すグラフである。
 同図中の「全体」が示すデータは、レーザ光の出力光全体が含まれるようにパワーメータ受光部を設置して、レーザ光を測定した例である。同図中の「0次光」が示すデータは、レーザ光の中心に位置する0次光のみが含まれるようにパワーメータ受光部を設置して、レーザ光を測定した例である。同図中の「各変調光(推定)」が示すデータは、‘上記(「全体」-「0次光」)/2を計算した値であり、変調光の推定光強度を示している。
 同図から、ピーク電流を増加させるにしたがって、レーザ光のピーク強度が増加していることが分かる。また、ピーク電流が1000mAを超えたところから、全体のピーク強度がリニア且つ大きな傾きで増加していることが分かる。
 図42は、目標パターンの画像であり、格子パターンが示されている。このとき、格子パターンは、中央に存在している。なお、格子パターンは、直線を含んでおり、これは図形であって、写真とすることもでき、CG(コンピュータグラフィックス)で作成してもよい。
 図43は、図42の画像を2次元フーリエ変換して位相分布を抽出した位相分布パターンを示す図である。図43は色の濃淡によって0~2πの位相の分布を表わしている。色が黒い部分が位相0を表わしている。本発明では、この位相に応じて図5に示した通り孔の回転角度Φを決定する。
 なお、位相変調層においては、1400×1400の孔が、ほぼ正方格子の格子点上に配置されており、仮想的に設定される正方格子の格子間隔(=a)に対して、格子点位置と孔の重心との間の距離r=0.10aであり、フィリングファクターFF=20%である。
 図44は、図42に対応するレーザ素子のビームパターンを示す写真の図である。
 この例では、レーザ素子におけるp側の第2電極E2の寸法は、400μm×400μmとし、図2のレーザ素子LDに、10kHz、50ns、4Aのパルス電流を供給し、レーザ素子を駆動した。中央に格子パターンが現れている。
 図45は、図42に対応するレーザ素子のビームパターンの波長と光強度の関係を示すグラフである。
 波長930nmを超えた位置に、レーザ光の強度ピークが表れている。
 図46は、図44に対応するレーザ素子のピーク電流(mA)とレーザ光ピーク強度(mW)との関係を示すグラフである。
 同図中の「全体」が示すデータは、レーザ光の出力光全体が含まれるようにパワーメータ受光部を設置して、レーザ光を測定した例である。
 同図から、ピーク電流を増加させるにしたがって、レーザ光のピーク強度が増加していることが分かる。また、ピーク電流が3000mAを超えたところから、全体のピーク強度が大きな傾きで増加していることが分かる。
 図47は、目標パターンの画像であり、仮想的な正方格子の格子点位置に配置された複数のスポット(ドット)からなる多点パターンが示されている。縦に5個、横に5個、合計で25個のドットが示されている。このとき、多点パターンは、中央に存在している。
 図48は、図47の画像を2次元フーリエ変換して位相分布を抽出した位相分布パターンを示す図である。図48は色の濃淡によって0~2πの位相の分布を表わしている。色が黒い部分が位相0を表わしている。本発明では、この位相に応じて図5に示した通り孔の回転角度Φを決定する。
 なお、位相変調層においては、1400×1400の孔が、ほぼ正方格子の格子点上に配置されており、仮想的に設定される正方格子の格子間隔(=a)に対して、格子点位置と孔の重心との間の距離r=0.10aであり、フィリングファクターFF=20%である。
 図49は、図47に対応するレーザ素子のビームパターンを示す写真の図である。
 この例では、レーザ素子におけるp側の第2電極E2の寸法は、400μm×400μmとし、図2のレーザ素子LDに、10kHz、50ns、4Aのパルス電流を供給し、レーザ素子を駆動した。中央に多点パターンが現れている。
 図50は、図47に対応するレーザ素子のビームパターンの波長と光強度の関係を示すグラフである。
 波長930nmを超えた位置に、レーザ光の強度ピークが表れている。
 図51は、図49に対応するレーザ素子のピーク電流(mA)とレーザ光ピーク強度(mW)との関係を示すグラフである。
 同図中の「全体」が示すデータは、レーザ光の出力光全体が含まれるようにパワーメータ受光部を設置して、レーザ光を測定した例である。
 同図から、ピーク電流を増加させるにしたがって、レーザ光のピーク強度が増加していることが分かる。また、ピーク電流が3000mAを超えたところから、全体のピーク強度が大きな傾きで増加していることが分かる。
 以上、説明したように、半導体発光素子から出射されるビームパターンは、少なくとも1つの:スポット、直線、十字架、格子パターン、図形、写真、CG(コンピュータグラフィックス)、又は、文字を含むことができる。
 6…位相変調層、6A…基本層、6B…異屈折率領域。
 

Claims (10)

  1.  活性層と、
     前記活性層を挟む一対のクラッド層と、
     前記活性層に光学的に結合した位相変調層と、
    を備えた半導体発光素子において、
     前記位相変調層は、
     基本層と、
     前記基本層とは屈折率の異なる複数の異屈折率領域と、を備え、
     前記位相変調層の厚み方向をZ軸方向とするXYZ直交座標系を設定し、XY平面内において、格子定数aの仮想的な正方格子を設定した場合、
     それぞれの前記異屈折率領域は、
     その重心位置が、前記仮想的な正方格子における格子点位置から距離rだけずれるように、配置されており、
     距離rは、0<r≦0.3aである、
    ことを特徴とする半導体発光素子。
  2.  前記位相変調層において、全ての前記異屈折率領域は、XY平面内において、
     同一の図形、
     同一の面積、及び/又は、
     同一の距離r、
    を有しており、
     複数の前記異屈折率領域は、並進操作又は並進操作および回転操作により、重ね合わせることができる、ことを特徴とする請求項1に記載の半導体発光素子。
  3.  それぞれの前記異屈折率領域のXY平面内の形状は、回転対称性を有している、
    ことを特徴とする請求項1又は2に記載の半導体発光素子。
  4.  それぞれの前記異屈折率領域のXY平面内の形状は、真円、正方形、正六角形、正八角形又は正16角形である、
    ことを特徴とする請求項3に記載の半導体発光素子。
  5.  それぞれの前記異屈折率領域のXY平面内の形状は、鏡像対称性を有している、
    ことを特徴とする請求項1又は2に記載の半導体発光素子。
  6.  それぞれの前記異屈折率領域のXY平面内の形状は、
     長方形、
     楕円、
     2つの円又は楕円の一部分が重なる形状、
    であることを特徴とする請求項5に記載の半導体発光素子。
  7.  それぞれの前記異屈折率領域のXY平面内の形状は、
     台形、
     楕円の長軸に沿った一方の端部近傍の短軸方向の寸法が、他方の端部近傍の短軸方向の寸法よりも小さくなるように変形した形状、又は、
     楕円の長軸に沿った一方の端部を、長軸方向に沿って突き出る尖った端部に変形した形状、
    であることを特徴とする請求項1又は2に記載の半導体発光素子。
  8.  前記位相変調層の実効屈折率をnとした場合、
     前記位相変調層が選択する波長λ(=a×n)は、
     前記活性層の発光波長範囲内に含まれている、
    ことを特徴とする請求項1に記載の半導体発光素子。
  9.  前記位相変調層の実効屈折率をnとした場合、
     前記位相変調層が選択する波長λ(=20.5×a×n)は、
     前記活性層の発光波長範囲内に含まれている、
    ことを特徴とする請求項1に記載の半導体発光素子。
  10.  前記半導体発光素子から出射されるビームパターンは、
     少なくとも1つの:
     スポット、
     直線、
     十字架、
     図形、
     写真、
     CG(コンピュータグラフィックス)、又は、
     文字、
    を含み、
     XY平面内における前記ビームパターンの特定の領域を2次元フーリエ変換した複素振幅F(X,Y)は、jを虚数単位として、XY平面内の強度分布I(X,Y)と、XY平面内の位相分布P(X,Y)を用いて:
     F(X,Y)=I(X,Y)×exp{P(X,Y)j}で与えられ、
     前記位相変調層において、
     前記仮想的な正方格子のそれぞれの格子点から、対応するそれぞれの前記異屈折率領域の重心へ向かう方向と、X軸との成す角度をφとし、
     定数をCとし、
     X軸方向におけるx番目、Y軸方向におけるy番目の仮想的な正方格子点の位置を(x、y)とし、位置(x,y)における角度をφ(x,y)とすると、
     φ(x、y)=C×P(X,Y)を満たす、
    ことを特徴とする請求項1乃至9のいずれか1項に記載の半導体発光素子。
     
     
PCT/JP2016/057835 2015-03-13 2016-03-11 半導体発光素子 WO2016148075A1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE112016001195.4T DE112016001195T5 (de) 2015-03-13 2016-03-11 Lichtemittierendes halbleiterelement
US15/556,429 US10389088B2 (en) 2015-03-13 2016-03-11 Semiconductor light emitting element
JP2017506533A JP6788574B2 (ja) 2015-03-13 2016-03-11 半導体発光素子
US16/451,580 US11088511B2 (en) 2015-03-13 2019-06-25 Semiconductor light emitting element

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015051220 2015-03-13
JP2015-051220 2015-03-13

Related Child Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
US15/556,429 A-371-Of-International US10389088B2 (en) 2015-03-13 2016-03-11 Semiconductor light emitting element
US16/451,580 Continuation US11088511B2 (en) 2015-03-13 2019-06-25 Semiconductor light emitting element

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2016148075A1 true WO2016148075A1 (ja) 2016-09-22

Family

ID=56920063

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2016/057835 WO2016148075A1 (ja) 2015-03-13 2016-03-11 半導体発光素子

Country Status (4)

Country Link
US (2) US10389088B2 (ja)
JP (1) JP6788574B2 (ja)
DE (1) DE112016001195T5 (ja)
WO (1) WO2016148075A1 (ja)

Cited By (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018030523A1 (ja) * 2016-08-10 2018-02-15 浜松ホトニクス株式会社 発光装置
JP2018041832A (ja) * 2016-09-07 2018-03-15 浜松ホトニクス株式会社 半導体発光素子及び発光装置
WO2018159606A1 (ja) * 2017-02-28 2018-09-07 国立大学法人京都大学 フォトニック結晶レーザ
WO2018168959A1 (ja) * 2017-03-17 2018-09-20 スタンレー電気株式会社 レーザーレーダー装置
WO2018181204A1 (ja) * 2017-03-27 2018-10-04 浜松ホトニクス株式会社 半導体発光モジュールおよびその制御方法
WO2018181202A1 (ja) * 2017-03-27 2018-10-04 浜松ホトニクス株式会社 半導体発光素子およびその製造方法
JP2018164049A (ja) * 2017-03-27 2018-10-18 浜松ホトニクス株式会社 半導体発光装置
WO2018221421A1 (ja) * 2017-06-02 2018-12-06 浜松ホトニクス株式会社 半導体発光素子および位相変調層設計方法
JP2018198302A (ja) * 2016-07-25 2018-12-13 浜松ホトニクス株式会社 半導体発光素子およびその製造方法
WO2019077997A1 (ja) * 2017-10-20 2019-04-25 浜松ホトニクス株式会社 半導体発光素子
WO2019111787A1 (ja) * 2017-12-08 2019-06-13 浜松ホトニクス株式会社 発光装置およびその製造方法
WO2019111786A1 (ja) * 2017-12-08 2019-06-13 浜松ホトニクス株式会社 発光装置およびその製造方法
JP2019106398A (ja) * 2017-12-08 2019-06-27 浜松ホトニクス株式会社 発光装置
JP2019106396A (ja) * 2017-12-08 2019-06-27 浜松ホトニクス株式会社 位相変調層設計方法
WO2019124312A1 (ja) * 2017-12-22 2019-06-27 国立大学法人京都大学 面発光レーザ素子及び面発光レーザ素子の製造方法
JP2019106397A (ja) * 2017-12-08 2019-06-27 浜松ホトニクス株式会社 発光装置
US20190312410A1 (en) * 2017-03-27 2019-10-10 Hamamatsu Photonics K.K. Semiconductor light-emitting module and control method therefor
JP2019186548A (ja) * 2018-04-13 2019-10-24 浜松ホトニクス株式会社 半導体発光素子
WO2020129787A1 (ja) * 2018-12-17 2020-06-25 浜松ホトニクス株式会社 発光素子、発光素子の作製方法、および位相変調層設計方法
US10734786B2 (en) 2016-09-07 2020-08-04 Hamamatsu Photonics K.K. Semiconductor light emitting element and light emitting device including same
US11031751B2 (en) 2016-08-10 2021-06-08 Hamamatsu Photonics K.K. Light-emitting device
US20210226412A1 (en) * 2018-08-27 2021-07-22 Hamamatsu Photonics K.K. Light emission device
US20210226420A1 (en) * 2018-06-08 2021-07-22 Hamamatsu Photonics K.K. Light-emitting element
US11646546B2 (en) 2017-03-27 2023-05-09 Hamamatsu Photonics K.K. Semiconductor light emitting array with phase modulation regions for generating beam projection patterns
US11686956B2 (en) 2017-06-15 2023-06-27 Hamamatsu Photonics K.K. Light-emitting device
JP7318868B2 (ja) 2019-12-02 2023-08-01 国立大学法人東京工業大学 試料の測定装置、測定方法およびプログラム
JP7477420B2 (ja) 2020-10-02 2024-05-01 浜松ホトニクス株式会社 光導波構造及び光源装置

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6281869B2 (ja) * 2014-02-27 2018-02-21 国立大学法人大阪大学 方向性結合器および合分波器デバイス
TW202219987A (zh) 2014-11-17 2022-05-16 日商迪睿合股份有限公司 異向性導電膜及連接構造體
CN108830773A (zh) * 2018-05-25 2018-11-16 合肥羿振电力设备有限公司 一种基于宿主图像预处理的防伪信息的隐藏和识别方法
JP7125865B2 (ja) * 2018-06-11 2022-08-25 浜松ホトニクス株式会社 発光装置
JP2021097114A (ja) * 2019-12-16 2021-06-24 国立大学法人京都大学 面発光レーザ素子及び面発光レーザ素子の製造方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006100776A (ja) * 2004-09-03 2006-04-13 Kyoto Univ 光ピンセット及び2次元フォトニック結晶面発光レーザ光源
WO2014136955A1 (ja) * 2013-03-07 2014-09-12 浜松ホトニクス株式会社 レーザ素子及びレーザ装置
WO2014136607A1 (ja) * 2013-03-08 2014-09-12 国立大学法人京都大学 2次元フォトニック結晶面発光レーザ
JP2014236127A (ja) * 2013-06-03 2014-12-15 ローム株式会社 2次元フォトニック結晶面発光レーザ

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3561244B2 (ja) * 2001-07-05 2004-09-02 独立行政法人 科学技術振興機構 二次元フォトニック結晶面発光レーザ
KR20080049734A (ko) * 2005-09-05 2008-06-04 고쿠리츠 다이가쿠 호진 교토 다이가쿠 2차원 포토닉 결정 면발광 레이저 광원
US8228604B2 (en) * 2005-11-14 2012-07-24 Industrial Technology Research Institute Electromagnetic (EM) wave polarizing structure and method for providing polarized electromagnetic (EM) wave
JP4927411B2 (ja) * 2006-02-03 2012-05-09 古河電気工業株式会社 2次元フォトニック結晶面発光レーザ
JP4793820B2 (ja) * 2006-03-20 2011-10-12 国立大学法人京都大学 2次元フォトニック結晶面発光レーザ光源
US8284814B2 (en) * 2007-08-31 2012-10-09 Japan Science And Technology Agency Photonic crystal laser
JP5303221B2 (ja) * 2008-08-29 2013-10-02 独立行政法人科学技術振興機構 2次元フォトニック結晶レーザ
JP5549011B2 (ja) * 2010-07-30 2014-07-16 浜松ホトニクス株式会社 半導体面発光素子及びその製造方法
JP5881332B2 (ja) * 2011-08-23 2016-03-09 シチズンホールディングス株式会社 半導体発光装置及びそれを用いたledランプ
JP5967749B2 (ja) * 2011-09-30 2016-08-10 国立大学法人京都大学 端面発光型フォトニック結晶レーザ素子
CN103188227A (zh) * 2011-12-29 2013-07-03 北京网秦天下科技有限公司 一种对移动设备进行家长控制的方法和系统
WO2014136962A1 (ja) 2013-03-07 2014-09-12 浜松ホトニクス株式会社 レーザ素子及びレーザ装置
JP6172789B2 (ja) * 2013-03-08 2017-08-02 国立大学法人京都大学 レーザ装置
JP6331997B2 (ja) * 2014-11-28 2018-05-30 三菱電機株式会社 半導体光素子
WO2017150387A1 (ja) * 2016-02-29 2017-09-08 国立大学法人京都大学 2次元フォトニック結晶面発光レーザ及びその製造方法
US9991669B2 (en) * 2016-07-25 2018-06-05 Hamamatsu Photonics K.K. Semiconductor light-emitting device and manufacturing method for the same
JP6747910B2 (ja) * 2016-08-10 2020-08-26 浜松ホトニクス株式会社 発光装置
JP6951890B2 (ja) * 2017-07-10 2021-10-20 浜松ホトニクス株式会社 半導体レーザ素子

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006100776A (ja) * 2004-09-03 2006-04-13 Kyoto Univ 光ピンセット及び2次元フォトニック結晶面発光レーザ光源
WO2014136955A1 (ja) * 2013-03-07 2014-09-12 浜松ホトニクス株式会社 レーザ素子及びレーザ装置
WO2014136607A1 (ja) * 2013-03-08 2014-09-12 国立大学法人京都大学 2次元フォトニック結晶面発光レーザ
JP2014236127A (ja) * 2013-06-03 2014-12-15 ローム株式会社 2次元フォトニック結晶面発光レーザ

Cited By (74)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018198302A (ja) * 2016-07-25 2018-12-13 浜松ホトニクス株式会社 半導体発光素子およびその製造方法
WO2018030523A1 (ja) * 2016-08-10 2018-02-15 浜松ホトニクス株式会社 発光装置
JP2018026463A (ja) * 2016-08-10 2018-02-15 浜松ホトニクス株式会社 発光装置
US11031751B2 (en) 2016-08-10 2021-06-08 Hamamatsu Photonics K.K. Light-emitting device
US11031747B2 (en) 2016-08-10 2021-06-08 Hamamatsu Photonics K.K. Light-emitting device
WO2018047717A1 (ja) * 2016-09-07 2018-03-15 浜松ホトニクス株式会社 半導体発光素子およびそれを含む発光装置
JP2018041832A (ja) * 2016-09-07 2018-03-15 浜松ホトニクス株式会社 半導体発光素子及び発光装置
US10734786B2 (en) 2016-09-07 2020-08-04 Hamamatsu Photonics K.K. Semiconductor light emitting element and light emitting device including same
JPWO2018159606A1 (ja) * 2017-02-28 2019-12-19 国立大学法人京都大学 フォトニック結晶レーザ
JP7057949B2 (ja) 2017-02-28 2022-04-21 国立大学法人京都大学 フォトニック結晶レーザ
US10879669B2 (en) 2017-02-28 2020-12-29 Kyoto University Photonic crystal laser
WO2018159606A1 (ja) * 2017-02-28 2018-09-07 国立大学法人京都大学 フォトニック結晶レーザ
WO2018168959A1 (ja) * 2017-03-17 2018-09-20 スタンレー電気株式会社 レーザーレーダー装置
JP2018155628A (ja) * 2017-03-17 2018-10-04 スタンレー電気株式会社 レーザーレーダー装置
WO2018181202A1 (ja) * 2017-03-27 2018-10-04 浜松ホトニクス株式会社 半導体発光素子およびその製造方法
US11777276B2 (en) 2017-03-27 2023-10-03 Hamamatsu Photonics K.K. Semiconductor light emitting array with phase modulation regions for generating beam projection patterns
JP2018164049A (ja) * 2017-03-27 2018-10-18 浜松ホトニクス株式会社 半導体発光装置
US11646546B2 (en) 2017-03-27 2023-05-09 Hamamatsu Photonics K.K. Semiconductor light emitting array with phase modulation regions for generating beam projection patterns
WO2018181204A1 (ja) * 2017-03-27 2018-10-04 浜松ホトニクス株式会社 半導体発光モジュールおよびその制御方法
US11637409B2 (en) 2017-03-27 2023-04-25 Hamamatsu Photonics K.K. Semiconductor light-emitting module and control method therefor
JPWO2018181202A1 (ja) * 2017-03-27 2020-02-06 浜松ホトニクス株式会社 半導体発光素子およびその製造方法
JPWO2018181204A1 (ja) * 2017-03-27 2020-02-06 浜松ホトニクス株式会社 半導体発光モジュールおよびその制御方法
US20190312410A1 (en) * 2017-03-27 2019-10-10 Hamamatsu Photonics K.K. Semiconductor light-emitting module and control method therefor
DE112018001611T5 (de) 2017-03-27 2020-01-16 Hamamatsu Photonics K.K. Lichtemittierendes halbleiterelement und verfahren zur herstellung eines lichtemittierenden halbleiterelements
JP7089504B2 (ja) 2017-03-27 2022-06-22 浜松ホトニクス株式会社 半導体発光素子およびその製造方法
CN110383610A (zh) * 2017-03-27 2019-10-25 浜松光子学株式会社 半导体发光元件及其制造方法
CN110383609A (zh) * 2017-03-27 2019-10-25 浜松光子学株式会社 半导体发光模块及其控制方法
DE112018001622T5 (de) 2017-03-27 2020-01-16 Hamamatsu Photonics K.K. Lichtemittierendes halbleitermodul und steuerungsverfahren dafür
WO2018221421A1 (ja) * 2017-06-02 2018-12-06 浜松ホトニクス株式会社 半導体発光素子および位相変調層設計方法
CN110574247A (zh) * 2017-06-02 2019-12-13 浜松光子学株式会社 半导体发光元件和相位调制层设计方法
US11394174B2 (en) 2017-06-02 2022-07-19 Hamamatsu Photonics K.K. Semiconductor light-emitting element and method for designing phase modulation layer
CN110574247B (zh) * 2017-06-02 2022-09-23 浜松光子学株式会社 半导体发光元件和相位调制层设计方法
JP7081906B2 (ja) 2017-06-02 2022-06-07 浜松ホトニクス株式会社 半導体発光素子及び半導体発光素子の位相変調層設計方法
JP2018206921A (ja) * 2017-06-02 2018-12-27 浜松ホトニクス株式会社 半導体発光素子及び半導体発光素子の位相変調層設計方法
US11686956B2 (en) 2017-06-15 2023-06-27 Hamamatsu Photonics K.K. Light-emitting device
US11374383B2 (en) 2017-10-20 2022-06-28 Hamamatsu Photonics K.K. Semiconductor light emitting element
CN111247705A (zh) * 2017-10-20 2020-06-05 浜松光子学株式会社 半导体发光元件
JP7036567B2 (ja) 2017-10-20 2022-03-15 浜松ホトニクス株式会社 半導体発光素子
CN111247705B (zh) * 2017-10-20 2021-08-24 浜松光子学株式会社 半导体发光元件
JP2019079863A (ja) * 2017-10-20 2019-05-23 浜松ホトニクス株式会社 半導体発光素子
WO2019077997A1 (ja) * 2017-10-20 2019-04-25 浜松ホトニクス株式会社 半導体発光素子
JP2019106396A (ja) * 2017-12-08 2019-06-27 浜松ホトニクス株式会社 位相変調層設計方法
US11309687B2 (en) 2017-12-08 2022-04-19 Hamamatsu Photonics K.K. Light-emitting device and production method for same
JPWO2019111787A1 (ja) * 2017-12-08 2020-11-26 浜松ホトニクス株式会社 発光装置およびその製造方法
CN111448725A (zh) * 2017-12-08 2020-07-24 浜松光子学株式会社 发光装置及其制造方法
WO2019111787A1 (ja) * 2017-12-08 2019-06-13 浜松ホトニクス株式会社 発光装置およびその製造方法
WO2019111786A1 (ja) * 2017-12-08 2019-06-13 浜松ホトニクス株式会社 発光装置およびその製造方法
CN111448726A (zh) * 2017-12-08 2020-07-24 浜松光子学株式会社 发光装置及其制造方法
JP7015684B2 (ja) 2017-12-08 2022-02-03 浜松ホトニクス株式会社 位相変調層設計方法
JP2019106398A (ja) * 2017-12-08 2019-06-27 浜松ホトニクス株式会社 発光装置
JPWO2019111786A1 (ja) * 2017-12-08 2020-11-26 浜松ホトニクス株式会社 発光装置およびその製造方法
US11626709B2 (en) 2017-12-08 2023-04-11 Hamamatsu Photonics K.K. Light-emitting device and production method for same
CN111448726B (zh) * 2017-12-08 2023-04-04 浜松光子学株式会社 发光装置及其制造方法
CN111448725B (zh) * 2017-12-08 2023-03-31 浜松光子学株式会社 发光装置及其制造方法
JP7245169B2 (ja) 2017-12-08 2023-03-23 浜松ホトニクス株式会社 発光装置およびその製造方法
JP7241694B2 (ja) 2017-12-08 2023-03-17 浜松ホトニクス株式会社 発光装置およびその製造方法
JP7109179B2 (ja) 2017-12-08 2022-07-29 浜松ホトニクス株式会社 発光装置
JP2019106397A (ja) * 2017-12-08 2019-06-27 浜松ホトニクス株式会社 発光装置
JP7173478B2 (ja) 2017-12-22 2022-11-16 国立大学法人京都大学 面発光レーザ素子及び面発光レーザ素子の製造方法
JP2019114663A (ja) * 2017-12-22 2019-07-11 国立大学法人京都大学 面発光レーザ素子及び面発光レーザ素子の製造方法
US11539187B2 (en) 2017-12-22 2022-12-27 Kyoto University Surface emitting laser element and manufacturing method of the same
WO2019124312A1 (ja) * 2017-12-22 2019-06-27 国立大学法人京都大学 面発光レーザ素子及び面発光レーザ素子の製造方法
US10714898B2 (en) 2018-04-13 2020-07-14 Hamamatsu Photonics K.K. Semiconductor light emitting element
JP7227060B2 (ja) 2018-04-13 2023-02-21 浜松ホトニクス株式会社 半導体発光素子
JP2019186548A (ja) * 2018-04-13 2019-10-24 浜松ホトニクス株式会社 半導体発光素子
CN110380336A (zh) * 2018-04-13 2019-10-25 浜松光子学株式会社 半导体发光元件
CN110380336B (zh) * 2018-04-13 2023-11-14 浜松光子学株式会社 半导体发光元件
US20210226420A1 (en) * 2018-06-08 2021-07-22 Hamamatsu Photonics K.K. Light-emitting element
US20210226412A1 (en) * 2018-08-27 2021-07-22 Hamamatsu Photonics K.K. Light emission device
US11923655B2 (en) * 2018-08-27 2024-03-05 Hamamatsu Photonics K.K. Light emission device
JP2020098815A (ja) * 2018-12-17 2020-06-25 浜松ホトニクス株式会社 発光素子、発光素子の作製方法、及び発光素子の位相変調層設計方法
WO2020129787A1 (ja) * 2018-12-17 2020-06-25 浜松ホトニクス株式会社 発光素子、発光素子の作製方法、および位相変調層設計方法
JP7318868B2 (ja) 2019-12-02 2023-08-01 国立大学法人東京工業大学 試料の測定装置、測定方法およびプログラム
JP7477420B2 (ja) 2020-10-02 2024-05-01 浜松ホトニクス株式会社 光導波構造及び光源装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP6788574B2 (ja) 2020-11-25
US11088511B2 (en) 2021-08-10
JPWO2016148075A1 (ja) 2017-12-28
US20180109075A1 (en) 2018-04-19
US10389088B2 (en) 2019-08-20
DE112016001195T5 (de) 2017-11-23
US20190356113A1 (en) 2019-11-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11088511B2 (en) Semiconductor light emitting element
US10734786B2 (en) Semiconductor light emitting element and light emitting device including same
JP6747910B2 (ja) 発光装置
JP7245169B2 (ja) 発光装置およびその製造方法
JP6276750B2 (ja) レーザ装置
JP6747922B2 (ja) 半導体発光素子及び発光装置
US11923655B2 (en) Light emission device
WO2019235535A1 (ja) 発光素子
US20200287350A1 (en) Semiconductor light emitting element
WO2019239960A1 (ja) 発光装置
CN110380336B (zh) 半导体发光元件
JP7103817B2 (ja) 半導体発光素子
JP7109179B2 (ja) 発光装置
US11309687B2 (en) Light-emitting device and production method for same
JP6925249B2 (ja) 発光装置
JP7015684B2 (ja) 位相変調層設計方法
WO2023021803A1 (ja) 位相変調層の設計方法、及び、発光素子の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 16764905

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2017506533

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 15556429

Country of ref document: US

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 112016001195

Country of ref document: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 16764905

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1