JP6747910B2 - 発光装置 - Google Patents

発光装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6747910B2
JP6747910B2 JP2016157792A JP2016157792A JP6747910B2 JP 6747910 B2 JP6747910 B2 JP 6747910B2 JP 2016157792 A JP2016157792 A JP 2016157792A JP 2016157792 A JP2016157792 A JP 2016157792A JP 6747910 B2 JP6747910 B2 JP 6747910B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light emitting
light
refractive index
layer
axis
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016157792A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018026463A (ja
Inventor
黒坂 剛孝
剛孝 黒坂
和義 廣瀬
和義 廣瀬
貴浩 杉山
貴浩 杉山
優 瀧口
優 瀧口
佳朗 野本
佳朗 野本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hamamatsu Photonics KK
Original Assignee
Hamamatsu Photonics KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hamamatsu Photonics KK filed Critical Hamamatsu Photonics KK
Priority to JP2016157792A priority Critical patent/JP6747910B2/ja
Priority to CN201780049076.5A priority patent/CN109565152B/zh
Priority to US16/323,625 priority patent/US11031747B2/en
Priority to PCT/JP2017/029152 priority patent/WO2018030523A1/ja
Priority to DE112017003992.4T priority patent/DE112017003992T5/de
Publication of JP2018026463A publication Critical patent/JP2018026463A/ja
Priority to US16/434,789 priority patent/US11031751B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6747910B2 publication Critical patent/JP6747910B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/04Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping, e.g. by electron beams
    • H01S5/042Electrical excitation ; Circuits therefor
    • H01S5/0425Electrodes, e.g. characterised by the structure
    • H01S5/04252Electrodes, e.g. characterised by the structure characterised by the material
    • H01S5/04253Electrodes, e.g. characterised by the structure characterised by the material having specific optical properties, e.g. transparent electrodes
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/48Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S17/00
    • G01S7/481Constructional features, e.g. arrangements of optical elements
    • G01S7/4814Constructional features, e.g. arrangements of optical elements of transmitters alone
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/48Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S17/00
    • G01S7/481Constructional features, e.g. arrangements of optical elements
    • G01S7/4814Constructional features, e.g. arrangements of optical elements of transmitters alone
    • G01S7/4815Constructional features, e.g. arrangements of optical elements of transmitters alone using multiple transmitters
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/005Optical components external to the laser cavity, specially adapted therefor, e.g. for homogenisation or merging of the beams or for manipulating laser pulses, e.g. pulse shaping
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/028Coatings ; Treatment of the laser facets, e.g. etching, passivation layers or reflecting layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/06Arrangements for controlling the laser output parameters, e.g. by operating on the active medium
    • H01S5/0601Arrangements for controlling the laser output parameters, e.g. by operating on the active medium comprising an absorbing region
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/10Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
    • H01S5/11Comprising a photonic bandgap structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/10Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
    • H01S5/18Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities
    • H01S5/183Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities having only vertical cavities, e.g. vertical cavity surface-emitting lasers [VCSEL]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/10Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
    • H01S5/18Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities
    • H01S5/183Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities having only vertical cavities, e.g. vertical cavity surface-emitting lasers [VCSEL]
    • H01S5/18305Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities having only vertical cavities, e.g. vertical cavity surface-emitting lasers [VCSEL] with emission through the substrate, i.e. bottom emission
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/10Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
    • H01S5/18Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities
    • H01S5/185Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities having only horizontal cavities, e.g. horizontal cavity surface-emitting lasers [HCSEL]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/30Structure or shape of the active region; Materials used for the active region
    • H01S5/34Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers
    • H01S5/343Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers in AIIIBV compounds, e.g. AlGaAs-laser, InP-based laser
    • H01S5/34306Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers in AIIIBV compounds, e.g. AlGaAs-laser, InP-based laser emitting light at a wavelength longer than 1000nm, e.g. InP based 1300 and 1500nm lasers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/30Structure or shape of the active region; Materials used for the active region
    • H01S5/34Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers
    • H01S5/343Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers in AIIIBV compounds, e.g. AlGaAs-laser, InP-based laser
    • H01S5/34313Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers in AIIIBV compounds, e.g. AlGaAs-laser, InP-based laser with a well layer having only As as V-compound, e.g. AlGaAs, InGaAs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/30Structure or shape of the active region; Materials used for the active region
    • H01S5/34Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers
    • H01S5/343Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers in AIIIBV compounds, e.g. AlGaAs-laser, InP-based laser
    • H01S5/34333Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers in AIIIBV compounds, e.g. AlGaAs-laser, InP-based laser with a well layer based on Ga(In)N or Ga(In)P, e.g. blue laser
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/40Arrangement of two or more semiconductor lasers, not provided for in groups H01S5/02 - H01S5/30
    • H01S5/42Arrays of surface emitting lasers
    • H01S5/423Arrays of surface emitting lasers having a vertical cavity
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S2304/00Special growth methods for semiconductor lasers
    • H01S2304/04MOCVD or MOVPE
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/028Coatings ; Treatment of the laser facets, e.g. etching, passivation layers or reflecting layers
    • H01S5/0287Facet reflectivity

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)

Description

本発明は、発光装置に関するものである。
特許文献1に記載の半導体発光素子は、活性層と、活性層を挟む一対のクラッド層と、活性層に光学的に結合した位相変調層とを備えている。位相変調層は、基本層と、基本層とは屈折率の異なる複数の異屈折率領域とを備えている。位相変調層に正方格子を設定した場合、異屈折率領域(主孔)は、正方格子の格子点に一致するように配置されている。この異屈折率領域の周囲には、補助的な異屈折率領域(副孔)が設けられており、所定のビームパターンの光を出射することができる。
国際公開第2014/136962号公報
二次元状に配列された複数の発光点から出射される光の位相スペクトル及び強度スペクトルを制御することにより任意の光像を出力する半導体発光素子が研究されている。このような半導体発光素子の構造の1つとして、活性層と光学的に結合された位相変調層を有する構造がある。位相変調層は、基本層と、基本層とは屈折率が異なる複数の異屈折率領域とを有し、位相変調層の厚さ方向に垂直な面内において仮想的な正方格子を設定した場合に、各異屈折率領域の重心位置が、光像に応じて仮想的な正方格子の格子点位置からずれている。このような半導体発光素子はS−iPM(Static-integrablePhase Modulating)レーザと呼ばれ、半導体基板の主面に垂直な方向およびこれに対して傾斜した方向をも含む2次元的な任意形状の光像を出力する。
しかしながら、上述したような半導体発光素子からは、所望の出力光像である信号光の他に、0次光が出力される。この0次光は、半導体基板の主面に垂直な方向(すなわち発光面に垂直な方向)に出力される光であり、S−iPMレーザにおいては通常用いられない。従って、所望の出力光像を得る際に0次光はノイズ光となるので、光像から0次光を取り除くことが望まれる。
本発明は、このような問題点に鑑みてなされたものであり、S−iPMレーザの出力から0次光を取り除くことができる発光装置を提供することを目的とする。
上述した課題を解決するために、本発明による発光装置は、発光面に垂直な方向及び該方向に対して傾斜した方向を含む二次元的な任意形状の光像を出力する半導体発光素子と、発光面と交差し発光面に垂直な軸線に少なくとも重なるように設けられた光遮蔽部材と、を備え、半導体発光素子は、活性層と、活性層を挟む一対のクラッド層と、活性層に光学的に結合した位相変調層とを有し、位相変調層は、基本層と、基本層とは屈折率が異なる複数の異屈折率領域とを有し、位相変調層の厚さ方向に垂直な面内において仮想的な正方格子を設定した場合に、各異屈折率領域の重心が仮想的な正方格子の格子点から離れて配置されるとともに、格子点から重心へのベクトルの向きが各異屈折率領域毎に個別に設定されており、光遮蔽部材は、上記光像のうち上記傾斜した方向に出力される所望の光像を通過させるとともに、発光面と垂直な方向に出力される0次光を遮蔽する、ことを特徴とする。
上記の半導体発光素子においては、活性層に光学的に結合した位相変調層が、基本層と、基本層とは屈折率が異なる複数の異屈折率領域とを有し、各異屈折率領域の重心が仮想的な正方格子の格子点から離れて配置されるとともに、格子点から重心へのベクトルの向きが各異屈折率領域毎に個別に設定されている。このような場合、格子点から異屈折率領域の重心へのベクトルの向き、すなわち異屈折率領域の重心の格子点周りの角度位置に応じて、ビームの位相が変化する。すなわち、重心位置を変更するのみで、各異屈折率領域から出射されるビームの位相を制御することができ、全体として形成されるビームパターンを所望の形状とすることができる。このとき、仮想的な正方格子の格子点が異屈折率領域の外部であっても良いし、仮想的な正方格子の格子点が異屈折率領域の内部に含まれていても良い。
すなわち、この半導体発光素子はS−iPMレーザであり、発光面に垂直な方向およびこれに対して傾斜した方向を含む2次元的な任意形状の光像を出力することができる。さらに、この発光装置においては、光遮蔽部材が、発光面と交差し発光面に垂直な軸線に少なくとも重なるように設けられ、所望の光像を通過させるとともに0次光を遮蔽する。これにより、S−iPMレーザの出力から0次光を取り除くことができる。
また、上記の発光装置は、正方格子の格子間隔をaとしたとき、各異屈折率領域の重心と、対応する格子点との距離rが0<r≦0.3aを満たすことを特徴としてもよい。
また、上記の発光装置は、当該半導体発光素子から出射されるビームパターンが、スポット、直線、十字架、線画、格子パターン、写真、縞状パターン、コンピュータグラフィクス、及び文字のうち少なくとも1つを含み、位相変調層の厚み方向をZ軸方向とするXYZ直交座標系を設定したとき、XY平面内におけるビームパターンの特定の領域を2次元フーリエ変換した複素振幅F(X,Y)は、jを虚数単位として、XY平面内の強度分布I(X,Y)と、XY平面内の位相分布P(X,Y)を用いてF(X,Y)=I(X,Y)×exp{P(X,Y)j}で与えられ、位相変調層において、仮想的な正方格子のそれぞれの格子点から、対応するそれぞれの異屈折率領域の重心へ向かう方向と、X軸との成す角度をφとし、定数をCとし、X軸方向におけるx番目、Y軸方向におけるy番目の格子点の位置を(x,y)とし、位置(x,y)における角度φをφ(x,y)とすると、φ(x,y)=C×P(X,Y)を満たすことを特徴としてもよい。
また、上記の発光装置は、発光面から光遮蔽部材までの距離zが、z≦L 2 /λを満たし、下記の数式(1)に示されるzshよりも長く、軸線から光遮蔽部材の端縁までの距離Waが、下記の数式(2)に示されるWzの半分よりも長いことを特徴としてもよい。


但し、Wzは距離zにおける0次光のビーム幅であり、Lは距離Waが定義される軸線を含む断面における発光面の幅であり、θPBは該断面における所望の光像の軸線側の端縁と軸線との成す角であり、λは活性層の発光波長であり、数式(2)のZ0

として表される。これにより、光遮蔽部材が0次光を効果的に遮蔽することができる。
また、上記の発光装置は、光像が、軸線に対して傾斜した第1方向に出力される第1光像部分と、軸線に関して第1方向と対称である第2方向に出力され、軸線に関して第1光像部分と回転対称である第2光像部分とを含み、光遮蔽部材が第2光像部分を更に遮蔽することを特徴としてもよい。これにより、第1光像部分が所望の光像である場合に、不要な第2光像部分をも効果的に取り除くことができる。
また、上記の発光装置は、光遮蔽部材が光吸収材を含むことを特徴としてもよい。光遮蔽部材が0次光を反射すると、その反射光が半導体発光素子に再び入射し、半導体発光素子の内部の動作に影響を及ぼすおそれがある。光遮蔽部材が光吸収材を含むことにより、0次光を吸収することができ、0次光が半導体発光素子に再び入射することを抑制できる。
また、上記の発光装置は、発光面に垂直な方向及び該方向に対して傾斜した方向を含む二次元的な任意形状の光像を出力する複数の半導体発光素子と、複数の半導体発光素子の発光面と交差し発光面に垂直な複数の軸線に少なくとも重なるように設けられた光遮蔽部材と、複数の半導体発光素子を個別に駆動する駆動回路と、を備え、半導体発光素子は、活性層と、活性層を挟む一対のクラッド層と、活性層に光学的に結合した位相変調層とを有し、位相変調層は、基本層と、基本層とは屈折率が異なる複数の異屈折率領域とを有し、位相変調層の厚さ方向に垂直な面内において仮想的な正方格子を設定した場合に、各異屈折率領域の重心が、仮想的な正方格子の格子点から離れて配置されるとともに、格子点から重心へのベクトルの向きが各異屈折率領域毎に個別に設定されている。光遮蔽部材は、上記光像のうち上記傾斜した方向に出力される所望の光像を通過させるとともに、発光面と垂直な方向に出力される0次光を遮蔽する、ことを特徴とする。このように、個別に駆動される複数の半導体発光素子を発光装置が備え、各半導体発光素子から所望の光像のみを取り出すことによって、予め複数のパターンに対応した半導体発光素子を並べたモジュールについて、適宜必要な素子を駆動することによってヘッドアップディスプレイなどを好適に実現することができる。
また、上記の発光装置は、複数の半導体発光素子に、赤色波長域の光像を出力する半導体発光素子と、青色波長域の光像を出力する半導体発光素子と、緑色波長域の光像を出力する半導体発光素子とが含まれる、ことを特徴としてもよい。これにより、カラーヘッドアップディスプレイなどを好適に実現することができる。
本発明による半導体発光素子によれば、S−iPMレーザの出力から0次光を取り除くことができる。
本発明の一実施形態に係る発光装置の構成を示す斜視図である。 レーザ素子の構成を示す断面図である。 位相変調層の配置に関する変形例を示す図である。 位相変調層の平面図である。 位相変調層における異屈折率領域の位置関係を示す図である。 位相変調層の特定領域内にのみ図4の屈折率略周期構造を適用した例を示す平面図である。 レーザ素子の出力ビームパターンが結像して得られる光像と、位相変調層における回転角度分布との関係を説明するための図である。 (a),(b)光像のフーリエ変換結果から回転角度分布を求め、異屈折率領域の配置を決める際の留意点を説明する図である。 (a)位相変調層の具体的な3つの形態に共通の元パターンの画像である。(b)(a)を2次元フーリエ変換して強度分布を抽出したものである。(c)(a)を2次元フーリエ変換して位相分布を抽出したものである。 (a)図9(c)に示された位相分布を実現するための位相変調層の第1形態を示す画像である。(b)異屈折率領域全体をフーリエ変換することで得られた予想ビームパターンである。 第1形態におけるフィリングファクターと距離r(a)との関係に応じた、出力ビームパターンのS/N比を示すグラフである。 第1形態における距離r(a)とS/N比の関係を示すグラフである。 (a)図9(c)に示された位相分布を実現するための位相変調層の第2形態を示す画像である。(b)異屈折率領域全体をフーリエ変換することで得られた予想ビームパターンである。 第2形態におけるフィリングファクターと距離r(a)との関係に応じた、出力ビームパターンのS/N比を示すグラフである。 第2形態における距離r(a)とS/N比の関係を示すグラフである。 (a)図9(c)に示された位相分布を実現するための位相変調層の第3形態を示す画像である。(b)異屈折率領域全体をフーリエ変換することで得られた予想ビームパターンである。 第3形態におけるフィリングファクターと距離r(a)との関係に応じた、出力ビームパターンのS/N比を示すグラフである。 第3形態における距離r(a)とS/N比の関係を示すグラフである。 (a)〜(c)レーザ素子から出力されるビームパターン(光像)の例を示す。 回折計算に用いる条件を示す図である。 (a)回折計算に用いたターゲット画像を示す図である。(b)(c)それぞれ格子間隔a=282nm、141nmの場合の位相変調層における位相分布を色の濃淡で示す図である。 計算結果を示すグラフであって、或る回折像面における回折像のZ軸側の一端とZ軸との距離をd(μm)とし、該回折像面と発光面2bとの距離をz(μm)としたときの距離dと距離zとの相関を示す。 図22に示されたグラフの元となった回折像の一部を示す図である。 図22に示されたグラフの元となった回折像の一部を示す図である。 図22に示されたグラフの元となった回折像の一部を示す図である。 図22に示されたグラフの元となった回折像の一部を示す図である。 図22に示されたグラフの元となった回折像の一部を示す図である。 距離dと電極サイズLとの積(d×L)と、距離zとの相関を示すグラフである。 発光面と光遮蔽部材との位置関係の模式図である。 第1光像部分B2のZ軸側の端縁と、0次光B1の第1光像部分B2側の端縁との交点付近を拡大して示す図である。 ガウスビームのビームウェストにおけるビーム半径の変化を示すグラフである。 (a)〜(d)光遮蔽部材の配置の具体例を示す平面図である。 (a)〜(d)光遮蔽部材の配置の具体例を示す平面図である。 一変形例に係る位相変調層の平面図である。 (a)〜(c)異屈折率領域のXY平面内の形状の例を示す平面図である。 異屈折率領域のXY平面内の形状の例を示す平面図である。 第3変形例による発光装置の構成を示す図である。
以下、添付図面を参照しながら本発明による発光装置の実施の形態を詳細に説明する。なお、図面の説明において同一の要素には同一の符号を付し、重複する説明を省略する。
図1は、本発明の一実施形態に係る発光装置1Aの構成を示す斜視図である。発光装置1Aは、半導体発光素子としてのレーザ素子2Aと、レーザ素子2Aの発光面2bと光学的に結合された光遮蔽部材3とを備える。なお、レーザ素子2Aの中心を通りレーザ素子2Aの厚さ方向に延びる軸をZ軸とするXYZ直交座標系を定義する。レーザ素子2Aは、XY面内方向において定在波を形成し、位相制御された平面波をZ軸方向に出力するS−iPMレーザであって、後述するように、発光面2bに垂直な方向(すなわちZ軸方向)及びこれに対して傾斜した方向をも含む2次元的な任意形状の光像を出力する。光遮蔽部材3は、レーザ素子2Aの発光面2bと対向して配置され、レーザ素子2Aから出力されるビームパターンに含まれる0次光を遮蔽する。以下、レーザ素子2A及び光遮蔽部材3の構成について詳細に説明する。
図2は、レーザ素子2Aの積層構成を示す断面図である。図1及び図2に示されるように、レーザ素子2Aは、半導体基板10上に設けられた活性層12と、活性層12を挟む一対のクラッド層11及び13と、クラッド層13上に設けられたコンタクト層14と、を備える。これらの半導体基板10及び各層11〜14は、例えばGaAs系半導体、InP系半導体、もしくは窒化物系半導体といった化合物半導体によって構成される。クラッド層11のエネルギーバンドギャップ、及びクラッド層13のエネルギーバンドギャップは、活性層12のエネルギーバンドギャップよりも大きい。半導体基板10及び各層11〜14の厚さ方向は、Z軸方向と一致する。
レーザ素子2Aは、活性層12と光学的に結合された位相変調層15Aを更に備える。本実施形態では、位相変調層15Aは活性層12とクラッド層13との間に設けられている。なお、必要に応じて、活性層12とクラッド層13との間、及び活性層12とクラッド層11との間のうち少なくとも一方に、光ガイド層が設けられてもよい。光ガイド層が活性層12とクラッド層13との間に設けられる場合、位相変調層15Aは、クラッド層13と光ガイド層との間に設けられる。位相変調層15Aの厚さ方向は、Z軸方向と一致する。
図3に示されるように、位相変調層15Aは、クラッド層11と活性層12との間に設けられてもよい。さらに、光ガイド層が活性層12とクラッド層11との間に設けられる場合、位相変調層15Aは、クラッド層11と光ガイド層との間に設けられる。
位相変調層15Aは、第1屈折率媒質からなる基本層15aと、第1屈折率媒質とは屈折率の異なる第2屈折率媒質からなり、基本層15a内に存在する複数の異屈折率領域15bとを含んで構成されている。複数の異屈折率領域15bは、略周期構造を含んでいる。位相変調層15Aの実効屈折率をnとした場合、位相変調層15Aが選択する波長λ(=a×n、aは格子間隔)は、活性層12の発光波長範囲内に含まれている。位相変調層15Aは、活性層12の発光波長のうちの波長λを選択して、外部に出力することができる。位相変調層15A内に入射したレーザ光は、位相変調層15A内において異屈折率領域15bの配置に応じた所定のモードを形成し、所望のパターンを有するレーザビームとして、レーザ素子2Aの表面(発光面2b)から外部に出射される。
レーザ素子2Aは、コンタクト層14上に設けられた電極16と、半導体基板10の裏面10b上に設けられた電極17とを更に備える。電極16はコンタクト層14とオーミック接触を成しており、電極17は半導体基板10とオーミック接触を成している。更に、電極17は開口17aを有する。電極16は、コンタクト層14の中央領域に設けられている。コンタクト層14上における電極16以外の部分は、保護膜18(図2を参照)によって覆われている。なお、電極16と接触していないコンタクト層14は、取り除かれても良い。半導体基板10の裏面10bのうち電極17以外の部分(開口17a内を含む)は、反射防止膜19によって覆われている。開口17a以外の領域にある反射防止膜19は取り除かれてもよい。
電極16と電極17との間に駆動電流が供給されると、活性層12内において電子と正孔の再結合が生じ、活性層12が発光する。この発光に寄与する電子及び正孔、並びに発生した光は、クラッド層11及びクラッド層13の間に効率的に閉じ込められる。
活性層12から出射されたレーザ光は、位相変調層15Aの内部に入射し、位相変調層15Aの内部の格子構造に応じた所定のモードを形成する。位相変調層15A内に入射したレーザ光は、電極16において反射し、裏面10bから開口17aを通って外部へ出射される。このとき、レーザ光に含まれる0次光は、主面10aに垂直な方向へ出射する。これに対し、レーザ光に含まれる信号光は、主面10aに垂直な方向及びこれに対して傾斜した方向を含む2次元的な任意方向へ出射する。所望の光像を形成するのは信号光である。
或る例では、半導体基板10はGaAs基板であり、クラッド層11、活性層12、位相変調層15A、クラッド層13、及びコンタクト層14は、それぞれIII族元素のGa,Al,InおよびV族元素のAsからなる群に含まれる元素により構成される化合物半導体層である。一実施例では、クラッド層11はAlGaAs層であり、活性層12は多重量子井戸構造(障壁層:AlGaAs/井戸層:InGaAs)を有し、位相変調層15Aの基本層15aはGaAsであり、異屈折率領域15bは空孔であり、クラッド層13はAlGaAs層であり、コンタクト層14はGaAs層である。
AlGaAsにおいては、Alの組成比を変更することで、容易にエネルギーバンドギャップと屈折率を変えることができる。AlGa1−XAsにおいて、相対的に原子半径の小さなAlの組成比Xを減少(増加)させると、これと正の相関にあるエネルギーバンドギャップは小さく(大きく)なり、GaAsに原子半径の大きなInを混入させてInGaAsとすると、エネルギーバンドギャップは小さくなる。すなわち、クラッド層11,13のAl組成比は、活性層12の障壁層(AlGaAs)のAl組成比よりも大きい。クラッド層11,13のAl組成比は例えば0.2〜0.4に設定され、一実施例では0.3である。活性層12の障壁層のAl組成比は例えば0.1〜0.15に設定され、一実施例では0.1である。
また、別の例では、半導体基板10はInP基板であり、クラッド層11、活性層12、位相変調層15A、クラッド層13、及びコンタクト層14は、III族元素のGa,Al,InおよびV族元素のAsからなる群に含まれる元素のみでは構成されない化合物半導体、例えばInP系化合物半導体からなる。一実施例では、クラッド層11はInP層であり、活性層12は多重量子井戸構造(障壁層:GaInAsP/井戸層:GaInAsP)を有し、位相変調層15Aの基本層15aはGaInAsPであり、異屈折率領域15bは空孔であり、クラッド層13はInP層であり、コンタクト層14はGaInAsP層である。
また、更に別の例では、半導体基板10はGaN基板であり、クラッド層11、活性層12、位相変調層15A、クラッド層13、及びコンタクト層14は、III族元素のGa,Al,InおよびV族元素のAsからなる群に含まれる元素のみでは構成されない化合物半導体層であり、例えば窒化物系化合物半導体からなる。一実施例では、クラッド層11はAlGaN層であり、活性層12は多重量子井戸構造(障壁層:InGaN/井戸層:InGaN)を有し、位相変調層15Aの基本層15aはGaNであり、異屈折率領域15bは空孔であり、クラッド層13はAlGaN層であり、コンタクト層14はGaN層である。
なお、クラッド層11には半導体基板10と同じ導電型が付与され、クラッド層13及びコンタクト層14には半導体基板10とは逆の導電型が付与される。一例では、半導体基板10及びクラッド層11はn型であり、クラッド層13及びコンタクト層14はp型である。位相変調層15Aは、活性層12とクラッド層11との間に設けられる場合には半導体基板10と同じ導電型を有し、活性層12とクラッド層13との間に設けられる場合には半導体基板10とは逆の導電型を有する。なお、不純物濃度は例えば1×1017〜1×1021/cmである。位相変調層15A及び活性層12は、いずれの不純物も意図的に添加されていない真性(i型)であり、その不純物濃度は1×1015/cm以下である。
クラッド層11の厚さは1×103〜3×103(nm)であり、一実施例では2×103(nm)である。活性層12の厚さは10〜100(nm)であり、一実施例では30(nm)である。位相変調層15Aの厚さは50〜200(nm)であり、一実施例では100(nm)である。クラッド層13の厚さは1×103〜3×103(nm)であり、一実施例では2×103(nm)である。コンタクト層14の厚さは50〜500(nm)であり、一実施例では200(nm)である。
上述の構造では、異屈折率領域15bが空孔となっているが、異屈折率領域15bは、基本層15aとは屈折率が異なる半導体が空孔内に埋め込まれて形成されてもよい。その場合、例えば基本層15aの空孔をエッチングにより形成し、有機金属気相成長法、スパッタ法又はエピタキシャル法を用いて半導体を空孔内に埋め込んでもよい。例えば、基本層15aがGaAsからなる場合、異屈折率領域15bはAlGaAsからなってもよい。また、基本層15aの空孔内に半導体を埋め込んで異屈折率領域15bを形成した後、更に、その上に異屈折率領域15bと同一の半導体を堆積してもよい。なお、異屈折率領域15bが空孔である場合、該空孔にアルゴン、窒素、水素といった不活性ガス又は空気が封入されてもよい。
反射防止膜19は、例えば、シリコン窒化物(例えばSiN)、シリコン酸化物(例えばSiO)などの誘電体単層膜、或いは誘電体多層膜からなる。誘電体多層膜としては、例えば、酸化チタン(TiO)、二酸化シリコン(SiO)、一酸化シリコン(SiO)、酸化ニオブ(Nb)、五酸化タンタル(Ta)、フッ化マグネシウム(MgF)、酸化チタン(TiO)、酸化アルミニウム(Al)、酸化セリウム(CeO)、酸化インジウム(In)、酸化ジルコニウム(ZrO)などの誘電体層群から選択される2種類以上の誘電体層を積層した膜を用いることができる。例えば、波長λの光に対する光学膜厚で、λ/4の厚さの膜を積層する。また、保護膜18は、例えばシリコン窒化物(例えばSiN)、シリコン酸化物(例えばSiO)などの絶縁膜である。
なお、電極形状を変形し、コンタクト層14の表面からレーザ光を出射することもできる。すなわち、電極17の開口17aが設けられず、コンタクト層14の表面において電極16が開口している場合、レーザビームはコンタクト層14の表面から外部に出射する。この場合、反射防止膜は、電極16の開口内及び周辺に設けられる。
図4は、位相変調層15Aの平面図である。位相変調層15Aは、第1屈折率媒質からなる基本層15aと、第1屈折率媒質とは屈折率の異なる第2屈折率媒質からなる異屈折率領域15bとを含む。ここで、位相変調層15Aに、XY面内における仮想的な正方格子を設定する。正方格子の一辺はX軸と平行であり、他辺はY軸と平行であるものとする。このとき、正方格子の格子点Oを中心とする正方形状の単位構成領域Rが、X軸に沿った複数列及びY軸に沿った複数行にわたって二次元状に設定され得る。それぞれの単位構成領域RのXY座標をぞれぞれの単位構成領域Rの重心位置で与えられることとすると、この重心位置は仮想的な正方格子の格子点Oに一致する。複数の異屈折率領域15bは、各単位構成領域R内に1つずつ設けられる。異屈折率領域15bの平面形状は、例えば円形状である。各単位構成領域R内において、異屈折率領域15bの重心Gは、これに最も近い格子点Oから離れて配置される。なお、格子点Oは、異屈折率領域15bの外部に位置しても良いし、異屈折率領域15bの内部に含まれていても良い。
異屈折率領域15bが円形である場合は、その直径をDとすれば、面積S=π(D/2)である。1つの単位構成領域R内に占める異屈折率領域15bの面積Sの比率をフィリングファクタ(FF)とする。1つの単位構成領域Rの面積は、仮想的な正方格子の1つの単位格子内の面積に等しい。
図5に示されるように、格子点Oから重心Gに向かうベクトルとX軸との成す角度をφ(x,y)とする。xはX軸におけるx番目の格子点の位置、yはY軸におけるy番目の格子点の位置を示す。回転角度φが0°である場合、格子点Oと重心Gとを結ぶベクトルの向きはX軸の正方向と一致する。また、格子点Oと重心Gとを結ぶベクトルの長さをr(x,y)とする。一例では、r(x,y)はx、yによらず(位相変調層15A全体にわたって)一定である。
図4に示されるように、格子点Oと重心Gとを結ぶベクトルの向き、すなわち異屈折率領域15bの重心Gの格子点O周りの回転角度φは、所望の光像に応じて各異屈折率領域15b毎に個別に設定される。回転角度分布φ(x,y)は、x,yの値で決まる位置毎に特定の値を有するが、必ずしも特定の関数で表わされるとは限らない。すなわち、回転角度分布φ(x,y)は、所望の光像をフーリエ変換して得られる複素振幅分布のうち位相分布を抽出したものから決定される。なお、所望の光像から複素振幅分布を求める際には、ホログラム生成の計算時に一般的に用いられるGerchberg-Saxton(GS)法のような繰り返しアルゴリズムを適用することによって、ビームパターンの再現性が向上する。
図6は、位相変調層の特定領域内にのみ図4の屈折率略周期構造を適用した例を示す平面図である。図6に示す例では、正方形の内側領域RINの内部に、目的となるビームパターンを出射するための略周期構造(例:図4の構造)が形成されている。一方、内側領域RINを囲む外側領域ROUTには、正方格子の格子点位置に、重心位置が一致する真円形の異屈折率領域が配置されている。例えば、外側領域ROUTにおけるフィリングファクターFFは、12%に設定される。また、内側領域RINの内部も、外側領域ROUT内においても、仮想的に設定される正方格子の格子間隔は同一(=a)である。この構造の場合、外側領域ROUT内にも光が分布することにより、内側領域RINの周辺部において光強度が急激に変化することで生じる高周波ノイズ(いわゆる窓関数ノイズ)の発生を抑制することが出来るという利点がある。また、面内方向への光漏れを抑制することができ、閾値電流の低減が期待できる。
図7は、レーザ素子2Aの出力ビームパターンが結像して得られる光像と、位相変調層15Aにおける回転角度分布φ(x,y)との関係を説明するための図である。なお、出力ビームパターンの中心Qは半導体基板10の主面10aに対して垂直な軸線上に位置しており、図7には、中心Qを原点とする4つの象限が示されている。図7では例として第1象限および第3象限に光像が得られる場合を示したが、第2象限および第4象限或いは全ての象限に像を得ることも可能である。本実施形態では、図7に示されるように、原点に関して点対称な光像が得られる。図7は、例として、第3象限に文字「A」が、第1象限に文字「A」を180度回転したパターンが、それぞれ得られる場合について示している。なお、回転対称な光像(例えば、十字、丸、二重丸など)である場合には、重なって一つの光像として観察される。
レーザ素子2Aの出力ビームパターンが結像して得られる光像は、スポット、直線、十字架、線画、格子パターン、写真、縞状パターン、CG(コンピュータグラフィクス)、及び文字のうち少なくとも1つを含んでいる。ここで、所望の光像を得るためには、以下の手順によって位相変調層15Aの異屈折率領域15bの回転角度分布φ(x、y)を決定する。
XY平面内におけるビームパターンの特定の領域(例えば第3象限のうちビームパターン近傍の一部)を2次元フーリエ変換して得られる複素振幅分布F(X,Y)は、jを虚数単位として、XY平面内の強度分布I(X,Y)と、XY平面内の位相分布P(X,Y)を用いて表される。すなわち、F(X,Y)=I(X,Y)×exp{P(X,Y)j}で与えられる。そして、回転角度分布φ(x,y)は、次の数式
φ(x,y)=C×P(X,Y)
により得ることができる。ここで、Cは定数であり、全ての位置(x,y)に対して同一の値を持つ。
すなわち、所望の光像を得たい場合、該光像をフーリエ変換して、その複素振幅の位相に応じた回転角度分布φ(x,y)を、複数の異屈折率領域15bに与えるとよい。なお、レーザビームのフーリエ変換後の遠視野像は、単一若しくは複数のスポット形状、円環形状、直線形状、文字形状、二重円環形状、又は、ラゲールガウスビーム形状などの各種の形状をとることができる。ビーム方向を制御することもできるので、レーザ素子2Aを1次元又は2次元にアレイ化することによって、例えば高速走査を電気的に行うレーザ加工機を実現できる。なお、ビームパターンは遠方界における角度情報で表わされるものであるので、目標とするビームパターンが2次元的な位置情報で表わされているビットマップ画像などの場合には、一旦角度情報に変換した後にフーリエ変換を行うと良い。
フーリエ変換で得られた複素振幅分布から強度分布と位相分布を得る方法として、例えば強度分布I(x,y)については、MathWorks社の数値解析ソフトウェア「MATLAB」のabs関数を用いることにより計算することができ、位相分布P(x,y)については、MATLABのangle関数を用いることにより計算することができる。
ここで、光像のフーリエ変換結果から回転角度分布φ(x,y)を求め、各異屈折率領域15bの配置を決める際に、一般的な離散フーリエ変換(或いは高速フーリエ変換)を用いて計算する場合の留意点を述べる。フーリエ変換前の光像を図8(a)のようにA1,A2,A3,及びA4といった4つの象限に分割すると、得られるビームパターンは図8(b)のようになる。つまり、ビームパターンの第1象限には、図8(a)の第1象限を180度回転したものと図8(a)の第3象限が重畳したパターンが現れ、ビームパターンの第2象限には図8(a)の第2象限を180度回転したものと図8(a)の第4象限が重畳したパターンが現れ、ビームパターンの第3象限には図8(a)の第3象限を180度回転したものと図8(a)の第1象限が重畳したパターンが現れ、ビームパターンの第4象限には図8(a)の第4象限を180度回転したものと図8(a)の第2象限が重畳したパターンが現れる。
従って、フーリエ変換前の光像(元の光像)として第1象限のみに値を有するものを用いた場合には、得られるビームパターンの第3象限に元の光像の第1象限が現れ、得られるビームパターンの第1象限に元の光像の第1象限を180度回転したパターンが現れる。
次に、異屈折率領域15bの重心Gと、仮想的な正方格子の格子点Oとの好適な距離について説明する。正方格子の格子間隔をaとすると、異屈折率領域15bのフィリングファクターFFはS/aとして与えられる。但し、SはXY平面における異屈折率領域15bの面積であり、例えば真円形状の場合には、真円の直径Dを用いてS=π×(D/2)として与えられる。また、正方形形状の場合には、正方形の一辺の長さLAを用いてS=LAとして与えられる。
以下、位相変調層15Aの具体的な3つの形態について説明する。図9(a)は、各形態に共通の元パターンの画像であって、704×704の画素で構成される「光」の文字である。このとき、「光」の文字は第1象限に存在しており、第2象限〜第4象限にはパターンが存在しない。図9(b)は図9(a)を2次元フーリエ変換して強度分布を抽出したものであり、704×704の要素で構成される。図9(c)は図9(a)を2次元フーリエ変換して位相分布を抽出したものであり、704×704の要素で構成される。これは同時に角度分布にも対応しており、図9(c)は色の濃淡によって0〜2π(rad)の位相の分布を表わしている。色が黒い部分が位相0(rad)を表わしている。
図10(a)は、図9(c)に示された位相分布を実現するための位相変調層15Aの第1形態を示す画像であり、基本層15aは黒く示され、異屈折率領域15bは白く示される。なお、この第1形態では、異屈折率領域15bは704個×704個存在し、異屈折率領域15bの平面形状は真円であり、正方格子の格子間隔aを284nmとした。図10(a)は、異屈折率領域15bの直径Dを111nm、仮想的な正方格子の格子点Oと異屈折率領域15bの重心Gとの距離rを8.52nmとした場合を示す。このとき、異屈折率領域15bのフィリングファクターFFは12%であり、距離rは0.03aとなる。図10(b)は、異屈折率領域全体をフーリエ変換することで得られた予想ビームパターンである。
図11は、第1形態におけるフィリングファクターFFと距離r(a)との関係に応じた、出力ビームパターンのS/N比、すなわち所望のビームパターンとノイズの強度比を示すグラフである。また、図12は、距離r(a)とS/N比の関係を示すグラフである。この構造の場合、少なくとも距離rが0.3a以下の場合には、S/Nは0.3aを超えた場合よりも高くなり、距離rが0.01a以上の場合には、0の場合よりもS/Nが高くなることが分かる。特に、図12を参照すると、これらの数値範囲内にS/N比のピークが存在する。すなわち、S/N比の向上の観点から、距離rは、0<r≦0.3aが好ましく、0.01a≦r≦0.3aが更に好ましく、0.03a≦r≦0.25が更に好ましい。但し、rが0.01aより小さい場合でもS/N比は小さいもののビームパターンは得られる。
図13(a)は、図9(c)に示された位相分布を実現するための異屈折率領域15bの配置の第2形態を示す画像であり、基本層15aは黒く示され、異屈折率領域15bは白く示される。この第2形態では、異屈折率領域15bの平面形状は正方形であり、異屈折率領域15bの個数、及び正方格子の格子間隔aを第1形態と同じとした。図13(a)は、異屈折率領域15bの一辺の長さLを98.4nmとし、仮想的な正方格子の格子点Oと異屈折率領域15bの重心Gとの距離rを8.52nmとした場合を示す。このとき、異屈折率領域15bのフィリングファクターFFは12%であり、距離rは0.03aとなる。図13(b)は、異屈折率領域全体をフーリエ変換することで得られた予想ビームパターンである。
図14は、第2形態におけるフィリングファクターFFと距離r(a)との関係に応じた、出力ビームパターンのS/N比、すなわち所望のビームパターンとノイズの強度比を示すグラフである。また、図15は、図14の場合の距離r(a)とS/N比の関係を示すグラフである。この構造の場合においても、少なくとも距離rが0.3a以下の場合には、S/Nは0.3aを超えた場合よりも高くなり、距離rが0.01a以上の場合には、0の場合よりもS/Nが高くなることが分かる。特に、図15を参照すると、これらの数値範囲内にS/N比のピークが存在する。すなわち、S/N比の向上の観点から、距離rは、0<r≦0.3aが好ましく、0.01a≦r≦0.3aが更に好ましく、0.03a≦r≦0.25が更に好ましい。但し、rが0.01aより小さい場合でもS/N比は小さいもののビームパターンは得られる。
図16(a)は、図9(c)に示された位相分布を実現するための異屈折率領域15bの配置の第3形態を示す画像であり、基本層15aは黒く示され、異屈折率領域15bは白く示される。この第3形態では、異屈折率領域15bの平面形状は2つの真円を相互にずらして重ねた形状であり、一方の真円の重心を格子点Oと一致させた。異屈折率領域15bの個数、及び正方格子の格子間隔aは第1形態と同じとした。図10(a)は、2つの真円の直径を共に111nmとし、他方の真円の重心と格子点Oとの距離rを14.20nmとした場合を示す。このとき、異屈折率領域15bのフィリングファクターFFは12%であり、距離rは0.05aとなる。図16(b)は、異屈折率領域全体をフーリエ変換することで得られた予想ビームパターンである。
図17は、第3形態におけるフィリングファクターFFと距離r(a)との関係に応じた、出力ビームパターンのS/N比、すなわち所望のビームパターンとノイズの強度比を示すグラフである。また、図18は、図17の場合の距離r(a)とS/N比の関係を示すグラフである。この構造の場合においても、少なくとも距離rが0.3a以下の場合には、S/Nは0.3aを超えた場合よりも高くなり、距離rが0.01a以上の場合には、0の場合よりもS/Nが高くなることが分かる。特に、図18を参照すると、これらの数値範囲内にS/N比のピークが存在する。すなわち、S/N比の向上の観点から、距離rは、0<r≦0.3aが好ましく、0.01a≦r≦0.3aが更に好ましく、0.03a≦r≦0.25が更に好ましい。但し、rが0.01aより小さい場合でもS/N比は小さいもののビームパターンは得られる。
なお、図11、図14、及び図17において、S/N比が0.9、0.6、0.3を超える領域は、以下の関数で与えられる。なお、図12、図15、及び図18において、FF3、FF6、FF9、FF12、FF15、FF18、FF21、FF24、FF27,FF30は、それぞれ、FF=3%、FF=6%、FF=9%、FF=12%、FF=15%、FF=18%、FF=21%、FF=24%、FF=27%,FF=30%を示す。
(図11においてS/Nが0.9以上)
FF>0.03、且つ、
r>0.06、且つ、
r<−FF+0.23、且つ
r>−FF+0.13
(図11においてS/Nが0.6以上)
FF>0.03、且つ、
r>0.03、且つ、
r<−FF+0.25、且つ、
r>−FF+0.12
(図11においてS/Nが0.3以上)
FF>0.03、且つ、
r>0.02、且つ、
r<−(2/3)FF+0.30、且つ
r>−(2/3)FF+0.083
(図14においてS/Nが0.9以上)
r>−2FF+0.25、且つ、
r<−FF+0.25、且つ、
r>FF−0.05
(図14においてS/Nが0.6以上)
FF>0.03、且つ、
r>0.04、且つ、
r<−(3/4)FF+0.2375、且つ、
r>−FF+0.15
(図14においてS/Nが0.3以上)
FF>0.03、且つ、
r>0.01、且つ、
r<−(2/3)FF+1/3、且つ
r>−(2/3)FF+0.10
(図17においてS/Nが0.9以上)
r>0.025、且つ、
r>−(4/3)FF+0.20、且つ
r<−(20/27)FF+0.20
(図17においてS/Nが0.6以上)
FF>0.03、且つ、
r>0.02、且つ、
r>−(5/4)FF+0.1625、且つ、
r<−(13/18)FF+0.222
(図17においてS/Nが0.3以上)
FF>0.03、且つ、
r>0.01、且つ、
r<−(2/3)FF+0.30、且つ、
r>−(10/7)FF+1/7
なお、上述の構造において、活性層12および位相変調層15Aを含む構成であれば、材料系、膜厚、層の構成は様々に変更され得る。ここで、仮想的な正方格子からの摂動が0の場合のいわゆる正方格子フォトニック結晶レーザに関してはスケーリング則が成り立つ。すなわち、波長が定数α倍となった場合には、正方格子構造全体をα倍することによって同様の定在波状態を得ることが出来る。同様に、本実施形態においても、波長に応じたスケーリング則によって位相変調層15Aの構造を決定することが可能である。従って、青色、緑色、赤色などの光を発光する活性層12を用い、波長に応じたスケーリング則を適用することで、可視光を出力するレーザ素子2Aを実現することも可能である。
レーザ素子2Aを製造する際、各化合物半導体層は、有機金属気相成長(MOCVD)法を用いる。半導体基板10の(001)面上に結晶成長を行うが、これに限られるものではない。また、AlGaNを用いたレーザ素子2Aの製造においては、AlGaAsの成長温度は500℃〜850℃であって、実験では550〜700℃を採用し、成長時におけるAl原料としてTMA(トリメチルアルミニム)、ガリウム原料としてTMG(トリメチルガリウム)およびTEG(トリエチルガリウム)、As原料としてはAsH3(アルシン)、N型不純物用の原料としてSi26(ジシラン)、P型不純物用の原料としてDEZn(ジエチル亜鉛)を用いる。GaAsの成長においては、TMGとアルシンを用いるが、TMAを用いない。InGaAsは、TMGとTMI(トリメチルインジウム)とアルシンを用いて製造する。絶縁膜の形成は、その構成物質を原料としてターゲットをスパッタして形成すればよい。
すなわち、上述のレーザ素子2Aは、まず、N型の半導体基板10としてのGaAs基板上に、n型のクラッド層11としてのAlGaAs層、活性層12としてのInGaAs/AlGaAs多重量子井戸構造、位相変調層15Aの基本層15aとしてのGaAs層を、MOCVD(有機金属気相成長)法を用いて順次、エピタキシャル成長させる。次に、エピタキシャル成長後のアライメントをとるため、PCVD(プラズマCVD)法により、SiN層を基本層15a上に形成し、次に、レジストを、SiN層上に形成する。更に、レジストを露光・現像し、レジストをマスクとしてSiN層をエッチングし、SiN層を一部残留させて、アライメントマークを形成する。残ったレジストは除去する。
次に、基本層15aに別のレジストを塗布し、アライメントマークを基準とし、レジスト上に電子ビーム描画装置で2次元微細パターンを描画し、現像することでレジスト上に2次元微細パターンを形成する。その後、レジストをマスクとして、ドライエッチングにより2次元微細パターンを基本層15a上に転写し、孔(穴)を形成したのち、レジストを除去する。孔の深さは、例えば100nmである。これらの孔を異屈折率領域15bとするか、或いは、これらの孔の中に、異屈折率領域15bとなる化合物半導体(AlGaAs)を孔の深さ以上に再成長させる。孔を異屈折率領域15bとする場合、孔内に空気、窒素又はアルゴン等の気体を封入してもよい。次に、クラッド層13としてのAlGaAs層、コンタクト層14としてのGaAs層を順次MOCVDで形成し、電極16,17を蒸着法又はスパッタ法により形成する。また、必要に応じて、保護膜18及び反射防止膜19をスパッタ等により形成する。
なお、位相変調層15Aを活性層12とクラッド層11との間に設ける場合には、活性層12の形成前に、クラッド層11上に位相変調層15Aを形成すればよい。また、仮想的な正方格子の格子間隔aは、波長を等価屈折率で除算した程度であり、例えば300nm程度に設定される。
なお、格子間隔aの正方格子の場合、直交座標の単位ベクトルをx、yとすると、基本並進ベクトルa=ax、a=ayであり、並進ベクトルa、aに対する基本逆格子ベクトルb=(2π/a)y、b=(2π/a)xである。格子の中に存在する波の波数ベクトルがk=nb+mb(n、mは任意の整数)の場合に、波数kはΓ点に存在するが、なかでも波数ベクトルの大きさが基本逆格子ベクトルの大きさに等しい場合には、格子間隔aが波長λに等しい共振モード(XY平面内における定在波)が得られる。本実施形態では、このような共振モード(定在波状態)における発振が得られる。このとき、正方格子と平行な面内に電界が存在するようなTEモードを考えると、このように格子間隔と波長が等しい定在波状態は正方格子の対称性から4つのモードが存在する。本実施形態では、この4つの定在波状態のいずれのモードで発振した場合においても同様に所望のビームパターンが得られる。
なお、上述の位相変調層15A内の定在波が孔形状によって散乱され、面垂直方向に得られる波面が位相変調されていることによって所望のビームパターンが得られる。このため偏光板がなくとも所望のビームパターンが得られる。このビームパターンは、一対の単峰ビーム(スポット)であるばかりでなく、前述したように、文字形状、2以上の同一形状スポット群、或いは、位相、強度分布が空間的に不均一であるベクトルビームなどとすることも可能である。
なお、基本層15aの屈折率は3.0〜3.5、異屈折率領域15bの屈折率は1.0〜3.4であることが好ましい。また、基本層15aの孔内の各異屈折率領域15bの平均径は例えば、38nm〜76nmである。この孔の大きさが変化することによってZ軸方向への回折強度が変化する。この回折効率は、異屈折率領域15bの形状をフーリエ変換した際の一次の係数で表される光結合係数κ1に比例する。光結合係数については、例えばK. Sakai et al., “Coupled-WaveTheory for Square-Lattice Photonic Crystal Lasers With TE Polarization, IEEEJ.Q. E. 46, 788-795 (2010)”に記載されている。
続いて、図1に示された光遮蔽部材3について詳細に説明する。光遮蔽部材3は、例えばレーザ素子2Aを収容する筐体に支持されているか、或いは筐体の一部を構成する板状の部材である。或いは、光遮蔽部材3は、レーザ素子2A上に直接形成されていても良い。光遮蔽部材3は、レーザ素子2Aの発光面2bと交差し発光面2bに垂直な軸線、すなわち図1に示されたZ軸に少なくとも重なるように設けられ、光遮蔽部材3の一方の板面はレーザ素子2Aの発光面2bと対向している。より詳細には、この軸線は、発光面2bの中心すなわち開口17aの中心を通る。レーザ素子2Aからは、この軸線に沿って、発光面2bと垂直な方向に0次光が出力される。
図19(a)〜図19(c)は、レーザ素子2Aから出力されるビームパターン(光像)の例を示す。各図の中心が、レーザ素子2Aの発光面2bと交差し発光面2bに垂直な軸線に対応する。これらの図に示されるように、発光面2bから出力される光像は、該軸線上に輝点として現れる0次光B1と、該軸線に対して傾斜した第1方向に出力される第1光像部分B2と、該軸線に関して対称である第2方向に出力され、該軸線に関して第1光像部分B2と回転対称である第2光像部分B3とを含む。典型的には、第1光像部分B2はXY平面内の第1象限に出力され、第2光像部分B3はXY平面内の第3象限に出力される。
本実施形態の光遮蔽部材3は、このような光像のうち所望の光像(例えば第1光像部分B2)を通過させるとともに、輝点として現れる0次光B1を少なくとも遮蔽するように設けられる。より好適には、光遮蔽部材3は、所望の光像でない第2光像部分B3を更に遮蔽する。光遮蔽部材3は、少なくともレーザ素子2A側の面に光吸収材を含むことにより、0次光及び第2光像部分B3を吸収してもよい。また、光遮蔽部材3は、レーザ素子2Aの発光波長の光さえ遮蔽すれば、他の波長の光を透過してもよい。光遮蔽部材3の構成材料としては、例えばAu、Ti、Cr、Alなどの金属薄膜が挙げられる。また、光吸収材としては、例えばシアニン色素、フタロシアニン化合物、ナフタロシアニン化合物、ニッケルジチオレン錯体、スクアリウム色素、キノン系化合物、ジインモニウム化合物、アゾ化合物、六ホウ化ランタン、セシウム酸化タングステン、ITO、アンチモン酸化スズが挙げられる。
ここで、Z軸方向における光遮蔽部材3と発光面2bとの好適な距離、およびXY平面内における光遮蔽部材3の好適な位置について詳細に検討する。光遮蔽部材3の好適な範囲としては、いわゆる遠視野像の範囲(フラウンホーファー回折領域)が考えられる。しかしながら、フラウンホーファー回折領域のZ軸方向の範囲は、Lを開口17aの最大幅、λを波長とすると、z>L2/λとして与えられる(ユージンヘクト著「ヘクト光学II」244頁)。開口17aの幅Lを例えば400μmとし、波長λを940nmとすると、z>170mmとなる。また、幅Lを200μmとし、λを940nmとすると、z>42mmとなる。いずれの場合も遠視野像となるのは発光面2bから数cm以上離れた位置であり、一辺の長さが1mm未満のレーザ素子2A上のそのような離れた位置に光遮蔽部材3を配置することには困難を伴う場合がある。そこで、本発明者は、より発光面2bに近い位置に光遮蔽部材3を設けることを検討した。
いわゆるフレネル回折像、フラウンホーファー回折像の計算式では近似が用いられており、それぞれ適用可能な距離の範囲が限られている。そこで、本発明者は、下記に示すように、近似を用いずに発光面2bからの距離zにおける回折像の計算を行った(数式(4))。なお、回折計算に用いる条件を図20のように設定した。すなわち、位相変調層15Aのうち発光が得られる部分、すなわち位相変調層15Aのなかで電極16に対応する部分から発生する光がどのように回折するかについて計算した。この際、図20の開口部Hが位相変調層15Aのなかで電極16に対応する部分に対応している。以降、開口部Hの幅を開口サイズ(電極サイズ)と呼称する。また、回折像の計算に当たり、ホイヘンス−フレネル原理の第一レーリー・ゾンマーフェルト解(Joseph W. Goodman著「フーリエ光学」3.5節)を用いた。また、0次光を再現するため、発光面2b上での複素振幅分布全体に一定値を重畳した。

なお、数式(4)において、U(P)は或る位置Pにおける複素振幅を表し、P0は回折像が得られる観測点の位置を表し、P1は開口部H(すなわち位相変調層15Aのなかで電極16に対応する部分)の位置を表し、λは平面波の波長を表し、Σは開口部の面積を表し、kは波数を表し、r01は開口部の面上の点と回折像面上の点との距離(すなわちベクトルr01の長さ)を表す。ここで、ベクトルnは開口部に垂直な単位ベクトルを表す。なお、図中のチルダ付きのP0は、計算の便宜上設定された点であり、P0とP1に関して反対側の対称な位置にあり、P0と位相が180°異なっている点である。
図21(a)は、上記の回折計算に用いたターゲット画像を示す図である。また、図21(b)及び図21(c)は、それぞれ格子間隔a=282nm、141nmの場合の位相変調層15Aにおける位相分布を色の濃淡で示す図である。なお、ターゲット画像の要素数を256×256としたので、位相変調層15Aにおける位相分布の要素数も、図21(b)及び図21(c)共に256×256となる。但し、格子間隔の違いを反映して、格子間隔aが282nmである場合には開口サイズ(電極サイズ)が一辺72.2μm、格子間隔aが141nmである場合には開口サイズ(電極サイズ)が一辺36.1μmとなる。
図22は、上記の計算結果を示すグラフであって、或る回折像面における回折像のZ軸側の一端とZ軸との距離をd(μm)とし、該回折像面と発光面2bとの距離をz(μm)としたときの距離dと距離zとの相関を示す。また、図23〜図27は、このグラフの元となった回折像の一部を示す。図23は、位相分布の要素数128×128、格子間隔a=282nm、開口サイズ(電極サイズ)一辺36.1μm、波長λ=940nmの場合を示す。図24は、位相分布の要素数256×256、格子間隔a=282nm、開口サイズ(電極サイズ)一辺72.2μm、波長λ=940nmの場合を示す。図25は、位相分布の要素数512×512、格子間隔a=282nm、開口サイズ(電極サイズ)一辺144.4μm、波長λ=940nmの場合を示す。図26は、位相分布の要素数384×384、格子間隔a=282nm、開口サイズ(電極サイズ)一辺108.3μm、波長λ=940nmの場合を示す。図27は、位相分布の要素数1024×1024、格子間隔a=282nm、開口サイズ(電極サイズ)一辺288.8μm、波長λ=940nmの場合を示す。
図22を参照すると、開口サイズ(電極サイズ)Lにかかわらず、距離dと距離zとはおおよそ比例関係にあることがわかる。また、図28は、距離dと開口サイズ(電極サイズ)Lとの積(d×L)と、距離zとの相関を示すグラフである。図28を参照すると、積(d×L)と距離zとはおおよそ比例関係にあることがわかる。以上のことから、次式(5)が成り立つ。

このことを踏まえ、発光面2bと光遮蔽部材3との位置関係の模式図を図29に示す。同図において、レーザ素子2Aの発光面2bから、発光面2bに垂直なZ軸方向に沿って0次光B1が出射されており、また、発光面2bから、Z軸方向に対して傾斜した方向に所望の第1光像部分B2が出射されている。そして、光遮蔽部材3を、0次光B1の全部を遮蔽し、第1光像部分B2の全部を通過するように配置する。
図30は、第1光像部分B2のZ軸側の端縁と、0次光B1の第1光像部分B2側の端縁との交点V付近を拡大して示す図である。ここで、図30に示される三角形DLに着目する。三角形DLは直角三角形であり、辺DL1は発光面2bの一端2cからZ軸と平行に延びる線分であり、辺DL2はZ軸に対して垂直に交点Vから辺DL1まで延びる線分であり、斜辺DL3は発光面2bの一端2cと交点Vとを結ぶ線分である。この三角形DLに着目すると、次式(6)が成り立つ。

この数式(6)を変形すると、

となる。但し、

である。Wzは距離zにおける0次光B1のビーム幅であり、Lはビーム幅Wzが定義されるZ軸を含む断面における発光面2bの幅(図29参照)であり、θPBは該断面における第1光像部分B2のZ軸側の端縁とZ軸との成す角(図30参照)であり、λは活性層12の発光波長である。また、数式(8)におけるz0はレーリー領域を表し、次の数式(9)により導かれる。

従って、発光面2bから光遮蔽部材3までの距離zは、上記数式(7)に示されるzshよりも長いことが好ましい。これにより、0次光B1と第1光像部分B2とが分離した箇所(すなわち交点Vよりも遠方)において光遮蔽部材3を配置することができる。また、Z軸から光遮蔽部材3の端縁3cまでの距離Wa(図29参照)が、上記の数式(8)に示されるビーム幅Wzの半分よりも長いことが好ましい。これにより、光遮蔽部材3の端縁3cを、0次光B1と第1光像部分B2との間に配置することができる。
ここで、上述した数式(8)について補足する。図31は、ガウスビームのビームウェストにおけるビーム半径の変化を示すグラフである。本検討では、0次光B1に関してはガウスビームとみなす。ガウスビームのビーム半径W(z)は下記の数式(10)によって与えられる。

但し、W0はビームウェスト半径である。また、z0はレーリー領域であり、次式(11)によって与えられる。

ビーム半径W(z)は、zの増加とともに徐々に大きくなり、z=z0のときに√2W0に達し、zに対して単調に増加し続ける。zがz0よりも十分に大きい場合には、数式(10)の第1項は無視されて、次の数式(12)に示される線形な関係が得られる。なお、θ0は遠方でのビーム角度である(図31を参照)。

ここで、数式(11)より

であるので、

となる。つまり、遠方でのビーム角度θ0は波長λに比例し、ビームウェスト径W0に反比例する。
以上を踏まえ、0次光B1のビーム径について考える。電極17の一辺の長さをLとし、波長をλとすると、

の場合には、ビーム半径Rは次の数式(16)を満たす。

また、zが数式(15)の右辺よりも大きくなると、ビーム半径Rは次の数式(17)を満たす。
図32(a)〜図32(d)及び図33(a)〜図33(d)は、光遮蔽部材3の配置の具体例を示す平面図である。なお、これらの図において、破線で示される範囲Eは、0次光B1の照射範囲を表す。照射範囲Eの平面形状は正方形であり、その一辺の長さはWzであり、その中心はZ軸上(XY平面の原点)に位置する。いずれの形態においても、光遮蔽部材3がZ軸を重なるとともに、光遮蔽部材3の端縁3cがZ軸から距離Wz/2だけ離れており、光遮蔽部材3は0次光B1の照射範囲Eを完全に含むように配置されている。
図32(a)では、光遮蔽部材3が、第3象限及び第4象限を全て覆うように配置されている。このような形態は、不要な第2光像部分B3(図19(a)〜図19(c)を参照)が第3象限若しくは第4象限(またはその両方)に存在する場合に有効である。また、図32(b)では、光遮蔽部材3が、第1象限及び第2象限を全て覆うように配置されている。このような形態は、不要な第2光像部分B3が第1象限若しくは第2象限(またはその両方)に存在する場合に有効である。また、図32(c)では、光遮蔽部材3が、第2象限及び第3象限を全て覆うように配置されている。このような形態は、不要な第2光像部分B3が第2象限若しくは第3象限(またはその両方)に存在する場合に有効である。また、図32(d)では、光遮蔽部材3が、第1象限及び第4象限を全て覆うように配置されている。このような形態は、不要な第2光像部分B3が第1象限若しくは第4象限(またはその両方)に存在する場合に有効である。
また、図33(a)では、光遮蔽部材3が、第1象限を全て覆うように配置されている。このような形態は、不要な第2光像部分B3が第1象限に存在する場合に有効である。また、図33(b)では、光遮蔽部材3が、第2象限を全て覆うように配置されている。このような形態は、不要な第2光像部分B3が第2象限に存在する場合に有効である。また、図33(c)では、光遮蔽部材3が、第3象限を全て覆うように配置されている。このような形態は、不要な第2光像部分B3が第3象限に存在する場合に有効である。また、図33(d)では、光遮蔽部材3が、第4象限を全て覆うように配置されている。このような形態は、不要な第2光像部分B3が第4象限に存在する場合に有効である。
以上の構成を備える、本実施形態の発光装置1Aによって得られる効果について説明する。レーザ素子2Aにおいては、活性層12に光学的に結合した位相変調層15Aが、基本層15aと、基本層15aとは屈折率が異なる複数の異屈折率領域15bとを有し、各異屈折率領域15bの重心Gが仮想的な正方格子の格子点Oから離れて配置されるとともに、格子点Oから重心Gへのベクトルの向きが各異屈折率領域15b毎に個別に設定されている。このような場合、格子点Oから重心Gへのベクトルの向き、すなわち重心Gの格子点O周りの角度位置に応じて、ビームの位相が変化する。すなわち、重心Gの位置を変更するのみで、各異屈折率領域15bから出射されるビームの位相を制御することができ、全体として形成されるビームパターンを所望の形状とすることができる。
すなわち、このレーザ素子2AはS−iPMレーザであり、発光面2bに垂直な方向およびこれに対して傾斜した方向を含む2次元的な任意形状の光像を出力することができる。さらに、この発光装置1Aにおいては、光遮蔽部材3が、発光面2bと交差し発光面2bに垂直な軸線(すなわちZ軸)に少なくとも重なるように設けられ、所望の光像を通過させるとともに0次光B1を遮蔽する。これにより、S−iPMレーザの出力から0次光B1を取り除くことができる。
また、本実施形態のように、光像が第1光像部分B2と第2光像部分B3とを含む場合、光遮蔽部材3は第2光像部分B3を更に遮蔽してもよい。これにより、第1光像部分B2が所望の光像である場合に、不要な第2光像部分B3をも効果的に取り除くことができる。
また、本実施形態のように、光遮蔽部材3は光吸収材を含んでもよい。光遮蔽部材3が0次光B1を反射すると、その反射光がレーザ素子2Aに再び入射し、レーザ素子2Aの内部の動作に影響を及ぼすおそれがある。光遮蔽部材3が光吸収材を含むことにより、0次光B1を吸収することができ、0次光B1がレーザ素子2Aに再び入射することを抑制できる。
(第1変形例)
図34は、上記実施形態の一変形例に係る位相変調層15Bの平面図である。本変形例の位相変調層15Bは、上記実施形態の位相変調層15Aの構成に加えて、複数の異屈折率領域15cを更に有する。各異屈折率領域15cは、周期構造を含んでおり、基本層15aの第1屈折率媒質とは屈折率の異なる第2屈折率媒質からなる。各異屈折率領域15cは、各異屈折率領域15bにそれぞれ一対一で対応して設けられている。そして、各異屈折率領域15cの重心は、仮想的な正方格子の格子点Oと一致する。異屈折率領域15cの平面形状は例えば円形である。異屈折率領域15cは、異屈折率領域15bと同様に、空孔であってもよく、空孔に化合物半導体が埋め込まれて構成されてもよい。例えば本変形例のような位相変調層の構成であっても、上記実施形態の効果を好適に奏することができる。
(第2変形例)
図35及び図36は、異屈折率領域15bのXY平面内の形状の例を示す平面図である。図35(a)に示す例では、異屈折率領域15bのXY平面内の形状は、回転対称性を有している。すなわち、それぞれの異屈折率領域のXY平面内の形状は、真円、正方形、正六角形、正八角形又は正16角形である。これらの図形は、回転非対称図形と比較して、パターンが回転方向にずれても、影響が少ないため、高い精度でパターニングすることが可能である。
図35(b)に示す例では、それぞれの異屈折率領域のXY平面内の形状は、鏡像対称性(線対称)を有している。すなわち、それぞれの異屈折率領域のXY平面内の形状は、長方形、楕円、2つの円又は楕円の一部分が重なる形状である。仮想的な正方格子の格子点Oは、これら異屈折率領域の外部に存在している。
これらの図形は、回転非対称図形と比較して、線対称の基準となる線分位置が明確に分かるため、高い精度でパターニングすることが可能である。
図35(c)に示す例では、それぞれの異屈折率領域のXY平面内の形状は、台形、楕円の長軸に沿った一方の端部近傍の短軸方向の寸法が、他方の端部近傍の短軸方向の寸法よりも小さくなるように変形した形状(卵型)、又は、楕円の長軸に沿った一方の端部を、長軸方向に沿って突き出る尖った端部に変形した形状(涙型)である。仮想的な正方格子の格子点Oは、これら異屈折率領域の外部に存在している。このような図形であっても、異屈折率領域の重心位置が、仮想的な正方格子の格子点Oから距離rだけずれることによって、ビームの位相を変えることができる。
図36(a)に示す例では、それぞれの異屈折率領域のXY平面内の形状は、鏡像対称性(線対称)を有している。すなわち、それぞれの異屈折率領域のXY平面内の形状は、長方形、楕円、2つの円又は楕円の一部分が重なる形状である。仮想的な正方格子の格子点Oは、これら異屈折率領域の内部に存在している。
これらの図形は、回転非対称図形と比較して、線対称の基準となる線分位置が明確に分かるため、高い精度でパターニングすることが可能である。また、仮想的な正方格子の格子点Oと異屈折率領域の重心位置との距離rが小さいためビームパターンのノイズの発生を小さくすることが出来る。
図36(b)に示す例では、それぞれの異屈折率領域のXY平面内の形状は、直角二等辺三角形、台形、楕円の長軸に沿った一方の端部近傍の短軸方向の寸法が、他方の端部近傍の短軸方向の寸法よりも小さくなるように変形した形状(卵型)、又は、楕円の長軸に沿った一方の端部を、長軸方向に沿って突き出る尖った端部に変形した形状(涙型)である。仮想的な正方格子の格子点Oは、これら異屈折率領域の内部に存在している。このような図形であっても、異屈折率領域の重心位置が、仮想的な正方格子の格子点Oから距離rだけずれることによって、ビームの位相を変えることができる。また、仮想的な正方格子の格子点Oと異屈折率領域の重心位置との距離rが小さいためビームパターンのノイズの発生を小さくすることが出来る。
(第3変形例)
図37は、第3変形例による発光装置1Bの構成を示す図である。この発光装置1Bは、支持基板6と、支持基板6上に一次元又は二次元状に配列された複数のレーザ素子2Aと、複数のレーザ素子2Aと対向して配置された光遮蔽部材3Bと、複数のレーザ素子2Aを個別に駆動する駆動回路4とを備えている。各レーザ素子2Aの構成は、上記実施形態と同様である。但し、複数のレーザ素子2Aには、赤色波長域の光像を出力するレーザ素子と、青色波長域の光像を出力するレーザ素子と、緑色波長域の光像を出力するレーザ素子とが含まれる。赤色波長域の光像を出力するレーザ素子は、例えばGaAs系半導体によって構成される。青色波長域の光像を出力するレーザ素子、及び緑色波長域の光像を出力するレーザ素子は、例えば窒化物系半導体によって構成される。駆動回路4は、支持基板6の裏面又は内部に設けられ、各レーザ素子2Aを個別に駆動する。駆動回路4は、制御回路7からの指示により、個々のレーザ素子2Aに駆動電流を供給する。
光遮蔽部材3Bは、複数のレーザ素子2Aの発光面2bと交差し発光面2bに垂直な複数の軸線(Z軸)に少なくとも重なるように設けられた板状の部材である。すなわち、本変形例では、図1に示された光遮蔽部材3が、複数のレーザ素子2Aと同数配置され、これらの光遮蔽部材3が一体化して光遮蔽部材3Bを構成している。この光遮蔽部材3Bは、支持基板6を収容する筐体と一体化されてもよい。光遮蔽部材3Bは、上記実施形態の光遮蔽部材3と同様に、各レーザ素子2Aから出射される光像のうち、第1光像部分B2を通過させるとともに、0次光B1を遮蔽する。また、光遮蔽部材3Bは、不要な第2光像部分B3を更に遮蔽してもよい。
本変形例のように、個別に駆動される複数のレーザ素子2A上に光遮蔽部材3Bを設け、各レーザ素子2Aから所望の光像のみを取り出すことによって、予め複数のパターンに対応した半導体発光素子を並べたモジュールについて、適宜必要な素子を駆動することによってヘッドアップディスプレイなどを好適に実現することができる。また、本変形例のように、複数のレーザ素子2Aに、赤色波長域の光像を出力するレーザ素子と、青色波長域の光像を出力するレーザ素子と、緑色波長域の光像を出力するレーザ素子とが含まれることにより、カラーヘッドアップディスプレイなどを好適に実現することができる。
本発明による半導体発光素子は、上述した実施形態に限られるものではなく、他に様々な変形が可能である。例えば、上記実施形態及び実施例ではGaAs系、InP系、及び窒化物系(特にGaN系)の化合物半導体からなるレーザ素子を例示したが、本発明は、これら以外の様々な半導体材料からなるレーザ素子に適用できる。
1A,1B…発光装置、2A…レーザ素子、2b…発光面、3…光遮蔽部材、3B…光遮蔽部材、3c…端縁、4…駆動回路、6…支持基板、7…制御回路、10…半導体基板、11,13…クラッド層、12…活性層、14…コンタクト層、15A,15B…位相変調層、15a…基本層、15b,15c…異屈折率領域、16,17…電極、17a…開口、18…保護膜、19…反射防止膜、B1…0次光、B2…第1光像部分、B3…第2光像部分、G…重心、O…格子点、R…単位構成領域。

Claims (7)

  1. 発光面から二次元的な任意形状の光像を出力する半導体発光素子と、
    前記発光面と交差し前記発光面に垂直な軸線に少なくとも重なるように設けられた光遮蔽部材と、
    を備え、
    前記半導体発光素子は、活性層と、前記活性層を挟む一対のクラッド層と、前記活性層に光学的に結合した位相変調層とを有し、
    前記位相変調層は、基本層と、前記基本層とは屈折率が異なる複数の異屈折率領域とを有し、
    前記位相変調層の厚さ方向に垂直な面内において仮想的な正方格子を設定した場合に、各異屈折率領域の重心が前記仮想的な正方格子の格子点から離れて配置されるとともに、該格子点から前記重心へのベクトルの向きが前記光像に応じて各異屈折率領域毎に個別に設定されており、
    前記光遮蔽部材は、前記発光面と垂直な方向に対して傾斜した方向に出力される前記光像の少なくとも一部を通過させるとともに、前記発光面と垂直な方向に出力される0次光を遮蔽し、
    前記発光面から前記光遮蔽部材までの距離zが、z≦L 2 /λを満たし、下記の数式(1)に示されるz sh よりも長く、前記軸線から前記光遮蔽部材の端縁までの距離Waが、下記の数式(2)に示されるW z の半分よりも長い、ことを特徴とする発光装置。


    但し、W z は距離zにおける0次光のビーム幅であり、Lは前記距離Waが定義される前記軸線を含む断面における前記発光面の幅であり、θ PB は前記断面における前記少なくとも一部の前記軸線側の端縁と前記軸線との成す角であり、λは前記活性層の発光波長であり、数式(2)のZ 0

    として表される数値である。
  2. 前記正方格子の格子間隔をaとしたとき、各異屈折率領域の重心と、対応する格子点との距離rが0<r≦0.3aを満たす、ことを特徴とする請求項1に記載の発光装置。
  3. 当該半導体発光素子から出射される前記光像は、スポット、直線、十字架、線画、格子パターン、写真、縞状パターン、コンピュータグラフィクス、及び文字のうち少なくとも1つを含み、
    前記位相変調層の厚み方向をZ軸方向とするXYZ直交座標系を設定したとき、XY平面内における前記光像の特定の領域を2次元フーリエ変換した複素振幅F(X,Y)は、jを虚数単位として、XY平面内の強度分布I(X,Y)と、XY平面内の位相分布P(X,Y)を用いてF(X,Y)=I(X,Y)×exp{P(X,Y)j}で与えられ、
    前記位相変調層において、
    前記仮想的な正方格子のそれぞれの格子点から、対応するそれぞれの前記異屈折率領域の重心へ向かう方向と、X軸との成す角度をφとし、定数をCとし、X軸方向におけるx番目、Y軸方向におけるy番目の前記格子点の位置を(x,y)とし、位置(x,y)における角度φをφ(x,y)とすると、φ(x,y)=C×P(X,Y)を満たす、ことを特徴とする請求項1または2に記載の発光装置。
  4. 前記光像が、前記軸線に対して傾斜した第1方向に出力される第1光像部分と、前記軸線に関して前記第1方向と対称である第2方向に出力され、前記軸線に関して前記第1光像部分と回転対称である第2光像部分とを含み、
    前記光遮蔽部材が前記第2光像部分を更に遮蔽する、ことを特徴とする請求項1〜のいずれか一項に記載の発光装置。
  5. 前記光遮蔽部材が光吸収材を含む、ことを特徴とする請求項1〜のいずれか一項に記載の発光装置。
  6. 発光面から二次元的な任意形状の光像を出力する複数の半導体発光素子と、
    前記複数の半導体発光素子の前記発光面と交差し前記発光面に垂直な複数の軸線に少なくとも重なるように設けられた光遮蔽部材と、
    前記複数の半導体発光素子を個別に駆動する駆動回路と、
    を備え、
    前記半導体発光素子は、活性層と、前記活性層を挟む一対のクラッド層と、前記活性層に光学的に結合した位相変調層とを有し、
    前記位相変調層は、基本層と、前記基本層とは屈折率が異なる複数の異屈折率領域とを有し、
    前記位相変調層の厚さ方向に垂直な面内において仮想的な正方格子を設定した場合に、各異屈折率領域の重心が前記仮想的な正方格子の格子点から離れて配置されるとともに、該格子点から前記重心へのベクトルの向きが前記光像に応じて各異屈折率領域毎に個別に設定されており、
    前記光遮蔽部材は、前記発光面と垂直な方向に対して傾斜した方向に出力される前記光像の少なくとも一部を通過させるとともに、前記発光面と垂直な方向に出力される0次光を遮蔽し、
    各半導体発光素子の前記発光面から前記光遮蔽部材までの距離zが、z≦L 2 /λを満たし、下記の数式(4)に示されるz sh よりも長く、各軸線から前記光遮蔽部材の各半導体発光素子に対応する部分の端縁までの距離Waが、下記の数式(5)に示されるW z の半分よりも長い、ことを特徴とする発光装置。


    但し、W z は距離zにおける0次光のビーム幅であり、Lは前記距離Waが定義される各軸線を含む断面における各半導体発光素子の前記発光面の幅であり、θ PB は前記断面における前記少なくとも一部の前記軸線側の端縁と前記軸線との成す角であり、λは前記活性層の発光波長であり、数式(5)のZ 0

    として表される数値である。
  7. 前記複数の半導体発光素子には、赤色波長域の前記光像を出力する前記半導体発光素子と、青色波長域の前記光像を出力する前記半導体発光素子と、緑色波長域の前記光像を出力する前記半導体発光素子とが含まれる、ことを特徴とする請求項に記載の発光装置。
JP2016157792A 2016-08-10 2016-08-10 発光装置 Active JP6747910B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016157792A JP6747910B2 (ja) 2016-08-10 2016-08-10 発光装置
CN201780049076.5A CN109565152B (zh) 2016-08-10 2017-08-10 发光装置
US16/323,625 US11031747B2 (en) 2016-08-10 2017-08-10 Light-emitting device
PCT/JP2017/029152 WO2018030523A1 (ja) 2016-08-10 2017-08-10 発光装置
DE112017003992.4T DE112017003992T5 (de) 2016-08-10 2017-08-10 Lichtemittierende vorrichtung
US16/434,789 US11031751B2 (en) 2016-08-10 2019-06-07 Light-emitting device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016157792A JP6747910B2 (ja) 2016-08-10 2016-08-10 発光装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018026463A JP2018026463A (ja) 2018-02-15
JP6747910B2 true JP6747910B2 (ja) 2020-08-26

Family

ID=61163357

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016157792A Active JP6747910B2 (ja) 2016-08-10 2016-08-10 発光装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11031747B2 (ja)
JP (1) JP6747910B2 (ja)
CN (1) CN109565152B (ja)
DE (1) DE112017003992T5 (ja)
WO (1) WO2018030523A1 (ja)

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10389088B2 (en) * 2015-03-13 2019-08-20 Hamamatsu Photonics K.K. Semiconductor light emitting element
US11031751B2 (en) 2016-08-10 2021-06-08 Hamamatsu Photonics K.K. Light-emitting device
JP6747910B2 (ja) 2016-08-10 2020-08-26 浜松ホトニクス株式会社 発光装置
US10734786B2 (en) * 2016-09-07 2020-08-04 Hamamatsu Photonics K.K. Semiconductor light emitting element and light emitting device including same
JP6747922B2 (ja) * 2016-09-07 2020-08-26 浜松ホトニクス株式会社 半導体発光素子及び発光装置
CA3039666C (en) 2016-10-28 2022-08-23 Ppg Industries Ohio, Inc. Coatings for increasing near-infrared detection distances
US11637409B2 (en) 2017-03-27 2023-04-25 Hamamatsu Photonics K.K. Semiconductor light-emitting module and control method therefor
US11646546B2 (en) 2017-03-27 2023-05-09 Hamamatsu Photonics K.K. Semiconductor light emitting array with phase modulation regions for generating beam projection patterns
US11022728B2 (en) * 2017-03-30 2021-06-01 Sharp Kabushiki Kaisha Display device
JP6959042B2 (ja) 2017-06-15 2021-11-02 浜松ホトニクス株式会社 発光装置
US11626709B2 (en) 2017-12-08 2023-04-11 Hamamatsu Photonics K.K. Light-emitting device and production method for same
JP7103817B2 (ja) * 2018-03-29 2022-07-20 浜松ホトニクス株式会社 半導体発光素子
JP7125865B2 (ja) 2018-06-11 2022-08-25 浜松ホトニクス株式会社 発光装置
JP7125867B2 (ja) * 2018-06-20 2022-08-25 浜松ホトニクス株式会社 発光素子
DE112019004322T5 (de) * 2018-08-27 2021-05-20 Hamamatsu Photonics K.K. Lichtemissionsvorrichtung
JP7125327B2 (ja) * 2018-10-25 2022-08-24 浜松ホトニクス株式会社 発光素子及び発光装置
WO2020102181A1 (en) 2018-11-13 2020-05-22 Ppg Industries Ohio, Inc. Method of detecting a concealed pattern
JP6718945B2 (ja) * 2018-12-17 2020-07-08 浜松ホトニクス株式会社 発光素子、発光素子の作製方法、及び発光素子の位相変調層設計方法
US11561329B2 (en) 2019-01-07 2023-01-24 Ppg Industries Ohio, Inc. Near infrared control coating, articles formed therefrom, and methods of making the same
US20230102430A1 (en) * 2020-01-20 2023-03-30 Hamamatsu Photonics K.K. Light source module
US20210262787A1 (en) * 2020-02-21 2021-08-26 Hamamatsu Photonics K.K. Three-dimensional measurement device
JP7422045B2 (ja) * 2020-10-02 2024-01-25 浜松ホトニクス株式会社 半導体レーザ素子
JP7477420B2 (ja) 2020-10-02 2024-05-01 浜松ホトニクス株式会社 光導波構造及び光源装置

Family Cites Families (52)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4924190A (ja) 1972-06-27 1974-03-04
JPS59177282A (ja) 1983-03-25 1984-10-06 株式会社東芝 表示装置
JPH07297110A (ja) 1994-04-27 1995-11-10 Nikon Corp 投影露光装置
JP2809265B2 (ja) 1995-11-14 1998-10-08 日本電気株式会社 面発光素子およびその製造方法
JP3722310B2 (ja) 1996-05-17 2005-11-30 大日本印刷株式会社 ホログラム記録媒体の作製方法
JPH09282437A (ja) * 1996-04-15 1997-10-31 Toppan Printing Co Ltd 光情報記録媒体及び光情報読み取り装置
WO2001053876A1 (en) * 2000-01-19 2001-07-26 Hamamatsu Photonics K.K. Laser machinning device
US6826223B1 (en) * 2003-05-28 2004-11-30 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Surface-emitting photonic crystal distributed feedback laser systems and methods
JP2006026726A (ja) * 2004-07-21 2006-02-02 Takeji Arai レーザ加工方法
JP2007019277A (ja) 2005-07-07 2007-01-25 Rohm Co Ltd 半導体発光素子
US20070019099A1 (en) * 2005-07-25 2007-01-25 Vkb Inc. Optical apparatus for virtual interface projection and sensing
JP4702197B2 (ja) 2005-08-01 2011-06-15 オムロン株式会社 面光源装置
US20070030873A1 (en) * 2005-08-03 2007-02-08 Finisar Corporation Polarization control in VCSELs using photonics crystals
JP5374772B2 (ja) 2006-06-16 2013-12-25 ピービーシー レーザーズ ゲーエムベーハー 光電子デバイスおよびその製造方法
JP4240122B2 (ja) * 2007-01-23 2009-03-18 セイコーエプソン株式会社 光源装置及びその制御方法、照明装置、モニタ装置、並びに画像表示装置
JP5072402B2 (ja) * 2007-03-26 2012-11-14 国立大学法人京都大学 2次元フォトニック結晶面発光レーザ
JP2008256823A (ja) * 2007-04-03 2008-10-23 Seiko Epson Corp 光源装置及びプロジェクタ
US7701629B2 (en) 2007-04-19 2010-04-20 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Photonic device including semiconductor structure having doped region with array of subwavelengh recesses
JP4709259B2 (ja) 2007-10-12 2011-06-22 キヤノン株式会社 面発光レーザ
JP5171318B2 (ja) 2008-03-05 2013-03-27 キヤノン株式会社 面発光レーザアレイ
KR101360294B1 (ko) * 2008-05-21 2014-02-11 광주과학기술원 반사형 광학 센서장치
JP5038371B2 (ja) 2008-09-26 2012-10-03 キヤノン株式会社 面発光レーザの製造方法
JP4975130B2 (ja) 2009-05-07 2012-07-11 キヤノン株式会社 フォトニック結晶面発光レーザ
JP5549011B2 (ja) * 2010-07-30 2014-07-16 浜松ホトニクス株式会社 半導体面発光素子及びその製造方法
WO2012035620A1 (ja) 2010-09-14 2012-03-22 キヤノン株式会社 フォトニック結晶面発光レーザ、該レーザを用いたレーザアレイ、該レーザアレイを用いた画像形成装置
JP2012084692A (ja) 2010-10-12 2012-04-26 Hitachi Cable Ltd 発光素子
JP2012195341A (ja) 2011-03-15 2012-10-11 Ricoh Co Ltd 面発光型レーザ素子とその製造方法、面発光型レーザアレイ素子、光走査装置、ならびに画像形成装置
EP2756564A4 (en) 2011-09-15 2014-09-24 Hewlett Packard Development Co SURFACE EMISSION LASERS
US8675706B2 (en) 2011-12-24 2014-03-18 Princeton Optronics Inc. Optical illuminator
JP2013161965A (ja) * 2012-02-06 2013-08-19 Kyoto Univ 半導体発光素子
CN102638003A (zh) 2012-05-02 2012-08-15 浙江大学 分布反馈激光器阵列
JP2014027264A (ja) 2012-06-22 2014-02-06 Canon Inc 面発光レーザ
JP6047325B2 (ja) * 2012-07-26 2016-12-21 浜松ホトニクス株式会社 光変調方法、光変調プログラム、光変調装置、及び光照射装置
JP6305056B2 (ja) 2013-01-08 2018-04-04 ローム株式会社 2次元フォトニック結晶面発光レーザ
DE112014001152T5 (de) 2013-03-07 2015-11-19 Hamamatsu Photonics K.K. Laserelement und Laservorrichtung
US9748737B2 (en) 2013-03-07 2017-08-29 Hamamatsu Photonics K.K. Laser element and laser device
US9627850B2 (en) 2013-03-08 2017-04-18 Japan Science And Technology Agency Two-dimensional photonic crystal surface-emitting laser
US9531160B2 (en) * 2013-03-08 2016-12-27 Japan Science And Technology Agency Two-dimensional photonic crystal surface-emitting laser
JP6168822B2 (ja) * 2013-04-04 2017-07-26 オリンパス株式会社 パターン照射装置
DE112014002126B4 (de) 2013-04-26 2024-06-20 Hamamatsu Photonics K.K. Halbleiterlaservorrichtung mit einem Lichtmodulator
JP2014236127A (ja) * 2013-06-03 2014-12-15 ローム株式会社 2次元フォトニック結晶面発光レーザ
US9793681B2 (en) 2013-07-16 2017-10-17 Hamamatsu Photonics K.K. Semiconductor laser device
WO2015066337A1 (en) 2013-10-31 2015-05-07 University Of Florida Research Foundation, Inc. Porous polymer membranes, methods of making, and methods of use
WO2015104239A2 (en) 2014-01-07 2015-07-16 Seereal Technologies S.A. Display device for holographic reconstruction
JP6213293B2 (ja) 2014-02-18 2017-10-18 ソニー株式会社 半導体レーザ装置組立体
US20160072258A1 (en) 2014-09-10 2016-03-10 Princeton Optronics Inc. High Resolution Structured Light Source
KR101466354B1 (ko) 2014-09-12 2014-11-27 주식회사 강이엠테크 갠트리형 건널목 이동식 전차선
JP6329893B2 (ja) 2014-12-24 2018-05-23 浜松ホトニクス株式会社 半導体レーザ装置
JP6489836B2 (ja) 2015-01-09 2019-03-27 浜松ホトニクス株式会社 半導体レーザ装置
US10389088B2 (en) 2015-03-13 2019-08-20 Hamamatsu Photonics K.K. Semiconductor light emitting element
GB201607996D0 (en) 2016-05-06 2016-06-22 Univ Glasgow Laser device and method for its operation
JP6747910B2 (ja) 2016-08-10 2020-08-26 浜松ホトニクス株式会社 発光装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN109565152A (zh) 2019-04-02
US11031747B2 (en) 2021-06-08
CN109565152B (zh) 2020-11-03
DE112017003992T5 (de) 2019-04-25
US20190181613A1 (en) 2019-06-13
WO2018030523A1 (ja) 2018-02-15
JP2018026463A (ja) 2018-02-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6747910B2 (ja) 発光装置
US11088511B2 (en) Semiconductor light emitting element
US10734786B2 (en) Semiconductor light emitting element and light emitting device including same
JP6747922B2 (ja) 半導体発光素子及び発光装置
JP7245169B2 (ja) 発光装置およびその製造方法
US11031751B2 (en) Light-emitting device
US11923655B2 (en) Light emission device
US20220037849A1 (en) Light emitting element, method for manufacturing light emitting element, and method for designing phase modulation layer
CN112335145A (zh) 发光元件
JP7081906B2 (ja) 半導体発光素子及び半導体発光素子の位相変調層設計方法
JP7109179B2 (ja) 発光装置
CN112262508B (zh) 发光装置
JP6925249B2 (ja) 発光装置
JP7015684B2 (ja) 位相変調層設計方法
JP7241694B2 (ja) 発光装置およびその製造方法
WO2023021803A1 (ja) 位相変調層の設計方法、及び、発光素子の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190424

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200317

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200414

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200610

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200804

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200806

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6747910

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250