JP2020098815A - 発光素子、発光素子の作製方法、及び発光素子の位相変調層設計方法 - Google Patents

発光素子、発光素子の作製方法、及び発光素子の位相変調層設計方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2020098815A
JP2020098815A JP2018235289A JP2018235289A JP2020098815A JP 2020098815 A JP2020098815 A JP 2020098815A JP 2018235289 A JP2018235289 A JP 2018235289A JP 2018235289 A JP2018235289 A JP 2018235289A JP 2020098815 A JP2020098815 A JP 2020098815A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
light emitting
electrode
region
refractive index
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018235289A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6718945B2 (ja
Inventor
昭生 伊藤
Akio Ito
昭生 伊藤
黒坂 剛孝
Yoshitaka Kurosaka
剛孝 黒坂
正洋 日▲高▼
Masahiro Hidaka
正洋 日▲高▼
和義 廣瀬
Kazuyoshi Hirose
和義 廣瀬
忠孝 枝村
Tadataka Edamura
忠孝 枝村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hamamatsu Photonics KK
Original Assignee
Hamamatsu Photonics KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hamamatsu Photonics KK filed Critical Hamamatsu Photonics KK
Priority to JP2018235289A priority Critical patent/JP6718945B2/ja
Priority to DE112019006251.4T priority patent/DE112019006251T5/de
Priority to PCT/JP2019/048566 priority patent/WO2020129787A1/ja
Priority to CN201980083301.6A priority patent/CN113196598B/zh
Priority to US17/414,070 priority patent/US20220037849A1/en
Publication of JP2020098815A publication Critical patent/JP2020098815A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6718945B2 publication Critical patent/JP6718945B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/026Monolithically integrated components, e.g. waveguides, monitoring photo-detectors, drivers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/022Mountings; Housings
    • H01S5/0235Method for mounting laser chips
    • H01S5/02355Fixing laser chips on mounts
    • H01S5/0236Fixing laser chips on mounts using an adhesive
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/04Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping, e.g. by electron beams
    • H01S5/042Electrical excitation ; Circuits therefor
    • H01S5/0425Electrodes, e.g. characterised by the structure
    • H01S5/04254Electrodes, e.g. characterised by the structure characterised by the shape
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/04Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping, e.g. by electron beams
    • H01S5/042Electrical excitation ; Circuits therefor
    • H01S5/0425Electrodes, e.g. characterised by the structure
    • H01S5/04256Electrodes, e.g. characterised by the structure characterised by the configuration
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/10Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
    • H01S5/11Comprising a photonic bandgap structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/10Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
    • H01S5/18Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities
    • H01S5/185Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities having only horizontal cavities, e.g. horizontal cavity surface-emitting lasers [HCSEL]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/30Structure or shape of the active region; Materials used for the active region
    • H01S5/34Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers
    • H01S5/343Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers in AIIIBV compounds, e.g. AlGaAs-laser, InP-based laser
    • H01S5/34333Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers in AIIIBV compounds, e.g. AlGaAs-laser, InP-based laser with a well layer based on Ga(In)N or Ga(In)P, e.g. blue laser
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F30/00Computer-aided design [CAD]
    • G06F30/10Geometric CAD
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/028Coatings ; Treatment of the laser facets, e.g. etching, passivation layers or reflecting layers
    • H01S5/0287Facet reflectivity
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/04Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping, e.g. by electron beams
    • H01S5/042Electrical excitation ; Circuits therefor
    • H01S5/0425Electrodes, e.g. characterised by the structure
    • H01S5/04256Electrodes, e.g. characterised by the structure characterised by the configuration
    • H01S5/04257Electrodes, e.g. characterised by the structure characterised by the configuration having positive and negative electrodes on the same side of the substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/20Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers
    • H01S5/2004Confining in the direction perpendicular to the layer structure
    • H01S5/2009Confining in the direction perpendicular to the layer structure by using electron barrier layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/20Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers
    • H01S5/22Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers having a ridge or stripe structure
    • H01S5/2205Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers having a ridge or stripe structure comprising special burying or current confinement layers
    • H01S5/2214Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers having a ridge or stripe structure comprising special burying or current confinement layers based on oxides or nitrides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/30Structure or shape of the active region; Materials used for the active region
    • H01S5/34Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers
    • H01S5/343Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers in AIIIBV compounds, e.g. AlGaAs-laser, InP-based laser
    • H01S5/34306Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers in AIIIBV compounds, e.g. AlGaAs-laser, InP-based laser emitting light at a wavelength longer than 1000nm, e.g. InP based 1300 and 1500nm lasers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/30Structure or shape of the active region; Materials used for the active region
    • H01S5/34Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers
    • H01S5/343Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers in AIIIBV compounds, e.g. AlGaAs-laser, InP-based laser
    • H01S5/34326Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers in AIIIBV compounds, e.g. AlGaAs-laser, InP-based laser with a well layer based on InGa(Al)P, e.g. red laser
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/30Structure or shape of the active region; Materials used for the active region
    • H01S5/34Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers
    • H01S5/343Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers in AIIIBV compounds, e.g. AlGaAs-laser, InP-based laser
    • H01S5/34346Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers in AIIIBV compounds, e.g. AlGaAs-laser, InP-based laser characterised by the materials of the barrier layers
    • H01S5/3436Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers in AIIIBV compounds, e.g. AlGaAs-laser, InP-based laser characterised by the materials of the barrier layers based on InGa(Al)P

Abstract

【課題】光出力効率の低下を抑制しつつ、明瞭な光像を出力する。【解決手段】発光素子1Aは、基板20と、基板20の主面20aに垂直な方向または該方向に対して傾斜した方向、或いはその両方に光像を出力する発光部9と、主面20aと発光部9とを接合する接合層21とを備える。発光部9は半導体積層10を有し、半導体積層10は位相変調層を含む。位相変調層は、第2電極32と重なる第1領域と、第1領域を除く第2領域とを含み、基本層と、基本層とは屈折率が異なる複数の異屈折率領域とを有する。第2領域に含まれる各異屈折率領域の重心は、仮想的な正方格子の各格子点から離れており且つ各格子点周りに光像に応じた位相分布に従う回転角度を有するか、格子点を通り正方格子に対して傾斜する直線上に位置し且つ該重心と該格子点との距離が光像に応じた位相分布に従って個別に設定される。光像は、半導体積層10の表面10aから出力される。【選択図】図1

Description

本発明は、発光素子、発光素子の作製方法、及び発光素子の位相変調層設計方法に関するものである。
二次元状に配列された複数の発光点から出射される光の位相分布及び強度分布を制御することにより任意の光像を出力する半導体発光素子が研究されている。このような半導体発光素子の構造の1つとして、活性層と光学的に結合された位相変調層を有する構造がある。位相変調層は、基本層と、基本層とは屈折率が異なる複数の異屈折率領域とを有し、位相変調層の厚さ方向に垂直な面内において仮想的な正方格子を設定した場合に、各異屈折率領域の重心位置が、光像に応じて仮想的な正方格子の格子点位置からずれている。このような半導体発光素子はS−iPM(Static-integrablePhase Modulating)レーザと呼ばれ、位相変調層が設けられた基板の主面に垂直な方向または該方向に対して傾斜した方向、或いはその両方に2次元的な任意形状の光像を出力する。特許文献1には、S−iPMレーザに関する技術が記載されている。
米国特許第9991669号明細書
上述したように、S−iPMレーザにおいては、2次元的な任意形状の光像が、基板の主面に垂直な方向または該方向に対して傾斜した方向、或いはその両方に出力される。従って、基板上に形成された位相変調層を含む半導体積層の表面、及び基板の裏面の何れか一方から光像を出力することとなる。例えば、基板の裏面が半導体積層の表面よりも平坦である(凹凸が少ない)場合には、光像出力面として基板の裏面が選択される。光像出力面の凹凸が少ないほど、光像が明瞭になるからである。或る実施例では、位相変調層を形成する際、まず基本層としての半導体層を形成し、エッチング等により該半導体層に複数の孔を形成したのち、これらの孔に蓋をするように別の半導体層(例えばクラッド層)をその上に形成する。このとき、別の半導体層の表面には、複数の孔の影響により凹凸が生じる。この凹凸が半導体積層の表面の平坦性を損なう。例えばこのような場合に、光像出力面として基板の裏面が選択される。
しかしながら、一般的に基板は半導体積層と比較して格段に厚いので、基板の材質と発光波長との関係によっては、光の吸収が顕著に生じることがある。基板における光の吸収が大きいと、供給電力に対する光出力効率が低下してしまう。本発明は、このような問題点に鑑みてなされたものであり、光出力効率の低下を抑制しつつ、明瞭な光像を出力することができる発光素子、発光素子の作製方法、及び発光素子の位相変調層設計方法を提供することを目的とする。
上述した課題を解決するために、本発明の一態様による発光素子は、主面を有する基板と、主面に垂直な方向または該方向に対して傾斜した方向、或いはその両方に光像を出力する発光部と、主面と発光部とを相互に接合する接合層と、を備える。発光部は、第1導電型の第1クラッド層、第1クラッド層上に設けられた活性層、活性層上に設けられた第2導電型の第2クラッド層、及び、第1クラッド層と活性層との間若しくは活性層と第2クラッド層との間に設けられた位相変調層を含む半導体積層と、半導体積層の第1クラッド層側の裏面に接する第1電極と、半導体積層の第2クラッド層側の表面に接する第2電極と、を有する。接合層及び基板は、半導体積層に対して裏面側に位置する。位相変調層は、該位相変調層の厚さ方向から見て第2電極と重なる第1領域と、第1領域を除く第2領域とを含み、基本層と、基本層とは屈折率が異なる複数の異屈折率領域とを有する。位相変調層の厚さ方向に垂直な面内において仮想的な正方格子を設定した場合に、第2領域に含まれる各異屈折率領域の重心は、仮想的な正方格子の各格子点から離れており且つ各格子点周りに光像に応じた位相分布に従う回転角度を有するか、または、格子点を通り正方格子に対して傾斜する直線上に位置し且つ該重心と該格子点との距離が光像に応じた位相分布に従って個別に設定されている。光像は、半導体積層の表面から出力されるとともに、第2領域から第2電極を通過した光成分のみによって構成される単一のビームパターンとして完成される。半導体積層の表面は裏面よりも平坦である。
この発光素子では、複数の異屈折率領域の各重心が、仮想的な正方格子の各格子点から離れており且つ各格子点周りに光像に応じた位相分布に従う回転角度を有するか、または、格子点を通り正方格子に対して傾斜する直線上に位置し且つ該重心と該格子点との距離が光像に応じた位相分布に従って個別に設定されている。このような構造によれば、S−iPMレーザとして、基板の主面に垂直な方向または該方向に対して傾斜した方向、或いはその両方に任意形状の光像を出力することができる。また、この発光素子では、半導体積層の表面が裏面よりも平坦であり、基板は、接合層を介して半導体積層の裏面側に接合されている。従って、比較的平坦な半導体積層の表面から光像を出力することができるので、明瞭な光像を出力することができる。更に、半導体積層の表面から光像を出力することにより、基板における光吸収を低減し、光出力効率の低下を抑制することができる。
また、この発光素子では、位相変調層が、厚さ方向から見て第2電極と重なる第1領域と、第1領域を除く第2領域とを含む。そして、光像が、第2領域から第2電極を通過した光成分のみによって構成される単一のビームパターンとして完成される。これにより、第2電極によって遮蔽される位相変調層の第1領域から出射される光を用いることなく、遮蔽されない第2領域からの光のみを用いて光像を完成させることができる。従って、位相変調層から出射される光の一部が第2電極に遮られることに起因する光像の質の低下を抑制することができる。
なお、「位相変調層の第2領域から第2電極を通過した光成分のみによって構成される単一のビームパターンとして光像が完成される」とは、第1領域に含まれる異屈折率領域を用いずに第2領域に含まれる異屈折率領域のみによって所望の光像が単一のビームパターンとして得られることを意味する。言い換えると、この発光素子から得られる光像には、第1領域に含まれる異屈折率領域の配置は反映されない。更に言い換えると、第2電極が設けられている状態で形成される光像と、第2電極が設けられていない状態(第2電極とは別の手段により電流を供給した状態)で形成される光像とは、互いに一致する。
上記の発光素子において、活性層はGa、In及びPを組成として含んでもよい。この場合、成長基板としては例えばGaAs基板が好適に用いられるが、GaAsは、この活性層において生じる例えば650〜710nmの波長域の光を顕著に吸収する。従って、GaAs基板上に上記の半導体積層を成長させ、そのままGaAs基板を除去することなく発光素子を完成させた場合、GaAs基板の裏面側から光像を出力させると光出力効率が大幅に低下し、また、半導体積層の成長面の平坦性が低いので半導体積層側から光像を出力させると光像の明瞭性が損なわれる。これに対し、上記の発光素子では、半導体積層の平坦な表面(すなわち成長面とは反対側の面)側から光像を出力させるので、活性層はGa、In及びPを組成として含む場合であっても、明瞭な光像を効率良く得ることができる。
上記の発光素子において、接合層は樹脂を含んでもよい。これにより、平坦性が低い(凹凸が多い)半導体積層の裏面上に形成された第1電極と、基板の主面とを隙間無く強固に接合することが可能となる。
上記の発光素子において、第2電極の平面形状は複数の開口を含んでもよい。また、上記の発光素子において、第2電極の平面形状は複数のスリットを含んでもよい。これらのうち少なくとも一方の構成によれば、活性層における電流密度をより均等に近づけつつ、半導体積層の表面から光像を取り出すことができる。また、上記の発光素子では、第2領域から第2電極を通過した光成分のみによって構成される単一のビームパターンとして光像が完成されるので、このような形状を第2電極が有する場合であっても、位相変調層から出射される光の一部が第2電極に遮られることに起因する光像の質の低下を抑制することができる。
上記の発光素子において、第2電極の平面形状は格子状、縞状、同心円状、放射状、又は櫛歯状であってもよい。これらのうち何れかの平面形状を第2電極が有する場合、半導体積層の表面(光像出力面)において第2電極を一様に満遍なく配置することができる。これにより、活性層における電流密度をより均等に近づけつつ、半導体積層の表面から光像を取り出すことができる。また、上記の発光素子では、第2領域から第2電極を通過した光成分のみによって構成される単一のビームパターンとして光像が完成されるので、このような形状を第2電極が有する場合であっても、位相変調層から出射される光の一部が第2電極に遮られることに起因する光像の質の低下を抑制することができる。
上記の発光素子は、表面から第1電極に至る凹部を有してもよい。これにより、凹部の底面において第1電極を露出させることができるので、半導体積層と基板とに挟まれた第1電極に対する電気的な接続を容易に行うことができる。
上記の発光素子において、第1領域に含まれる複数の異屈折率領域の重心は、仮想的な正方格子の格子点上に配置されるか、若しくは、仮想的な正方格子の格子点から離れて配置されるとともに該格子点周りに光像とは無関係な回転角度を有してもよい。第1領域から出射される光は第2電極によって遮蔽されるので、第1領域における複数の異屈折率領域の重心はどのように配置されてもよいが、このような配置によれば、位相変調層の形成が容易になる。また、本発明者の知見によれば、複数の異屈折率領域の重心が仮想的な正方格子の格子点に近いほど、レーザ発振に必要な電流(発振閾値電流)を低くすることができる。従って、第1領域の複数の異屈折率領域の重心が仮想的な正方格子の格子点上に配置されることにより、発振閾値電流を効果的に低下させることができる。
上記の発光素子において、第1領域の幅は第2電極の幅よりも大きくてもよい。これにより、第2電極の形成位置が設計上の位置から多少ずれた場合であっても、第2領域を第2電極が遮蔽することを回避し、光像の質の低下を抑制できる。
上記の発光素子において、半導体積層は、第2クラッド層と第2電極との間に位置するコンタクト層を更に含み、第2電極はコンタクト層と接してもよい。
上記の発光素子は、例えば次に述べる方法によって好適に作製され得る。すなわち、本発明の一態様による発光素子の作製方法は、半導体積層を第2クラッド層側から順に成長基板上に成長させる工程と、第1電極を半導体積層上に形成する工程と、接合層を介して基板の主面を第1電極に接合する工程と、成長基板を除去する工程と、半導体積層の表面上に第2電極を形成する工程と、を含む。前述したように、位相変調層を形成する際、その上面に凹凸が生じ、その凹凸が半導体積層の成長面(この態様では裏面に相当する)の平坦性に影響を及ぼすことがある。一方、半導体積層の成長面とは反対側の面(この態様では表面に相当する)は、成長基板の表面の平坦性を引き継ぐ。この作製方法においては、第1電極に接合層を介して基板の主面を接合したのち、成長基板を除去する。これにより、半導体積層の成長面とは反対側の平坦な面が露出する。この面を光像出射面とすることにより、光出力効率の低下を抑制しつつ、明瞭な光像を出力することができる。
本発明の別の態様による発光素子の作製方法は、半導体積層をコンタクト層側から順に成長基板上に成長させる工程と、第1電極を半導体積層上に形成する工程と、接合層を介して基板の主面を第1電極に接合する工程と、コンタクト層をエッチング停止層として用い、成長基板をエッチングにより除去する工程と、半導体積層の表面上に第2電極を形成する工程と、を含む。この方法では、半導体積層を成長するために用いられた成長基板を除去する際に、コンタクト層をエッチング停止層として用いている。従って、半導体積層の平坦な表面を残しつつ、成長基板を精度良く除去することができる。
本発明の一態様による発光素子の位相変調層設計方法は、第1領域における複数の異屈折率領域の重心の位置を、仮想的な正方格子の格子点上か、若しくは、仮想的な正方格子の格子点から離れており該格子点周りに一定の回転角度を有するものとして拘束しながら、第2領域における複数の異屈折率領域の重心の位置を、所望の光像に基づく繰り返し演算により算出する。このように、第1領域における複数の異屈折率領域の重心の位置を拘束しながら繰り返し演算を行うことにより、第2領域のみによって光像を完成させ得るような異屈折率領域の重心の配置を容易に算出することができる。
本発明の一態様による発光素子、発光素子の作製方法、及び発光素子の位相変調層設計方法によれば、光出力効率の低下を抑制しつつ、明瞭な光像を出力することができる。
本発明の一実施形態に係る発光素子1Aの外観を示す斜視図である。 図1に示された発光素子1AのII−II線に沿った断面を模式的に示す図である。 図1に示された発光素子1AのIII−III線に沿った断面を模式的に示す図である。 半導体積層10の断面構造の一例を示す模式図である。 位相変調層13の中央部付近(電流供給部32bと重なる部分)を示す平面図である。 位相変調層13の第2領域132の構成を示す平面図である。 位相変調層13の一部(単位構成領域R)を拡大して示す図である。 位相変調層13の第1領域131の一構成例を示す平面図である。 位相変調層13の第1領域131の別の構成例を示す平面図である。 発光素子1Aの出力ビームパターンが結像して得られる光像と、第2領域132における回転角度分布φ(x,y)との関係を説明するための図である。 球面座標(r,θrottilt)からXYZ直交座標系における座標(ξ,η,ζ)への座標変換を説明するための図である。 各異屈折率領域13bの配置を決める際に、一般的な離散フーリエ変換(或いは高速フーリエ変換)を用いて計算する場合の留意点を説明するための図である。 本実施形態において用いられる繰り返しアルゴリズムの概念図である。 (a)上述した演算を1000回繰り返して生成された、位相変調層13全体における回転角度φの分布(すなわち位相分布)を示す図である。(b)(a)の一部分E1を拡大して示す図である。 (a)〜(c)発光素子1Aの作製方法における各工程を示す図であって、作製途中の発光素子1Aの断面を模式的に示している。 (a)〜(c)発光素子1Aの作製方法における各工程を示す図であって、作製途中の発光素子1Aの断面を模式的に示している。 (a)〜(c)発光素子1Aの作製方法における各工程を示す図であって、作製途中の発光素子1Aの断面を模式的に示している。 (a),(b)発光素子1Aの作製方法における各工程を示す図であって、作製途中の発光素子1Aの断面を模式的に示している。 (a)比較例として、位相変調層13が、光像に応じた位相分布を第1領域131及び第2領域132の全体にわたって有する場合の光像の例を示す。(b)一実施形態の位相変調層13により得られる光像の例を示す。 (a)〜(c)異屈折率領域13bの重心Gと格子点Oとの距離を変化させながら、ピーク電流と出力光強度との関係を調べた結果を示すグラフである。 (a)〜(c)異屈折率領域13bの重心Gと格子点Oとの距離を変化させながら、ピーク電流と出力光強度との関係を調べた結果を示すグラフである。 (a)〜(c)異屈折率領域13bの重心Gと格子点Oとの距離を変化させながら、ピーク電流と出力光強度との関係を調べた結果を示すグラフである。 図20〜図22のグラフを算出する際に用いられた光像を示す。 第1変形例に係る第2領域133の平面図である。 第2領域133における異屈折率領域13bの位置関係を示す図である。 (a)〜(g)異屈折率領域13bのXY平面内の形状の例を示す平面図である。 (a)〜(k)異屈折率領域13bのXY平面内の形状の例を示す平面図である。 (a)〜(k)XY平面内の異屈折率領域13bの形状の別の例を示す平面図である。 XY平面内の異屈折率領域13bの形状の別の例を示す平面図である。 第3変形例に係る第2領域134の平面図である。 第2領域134における異屈折率領域13bの位置関係を示す図である。 第3変形例における第1領域135の平面図である。 (a)〜(f)第2電極32の平面形状の他の例を示す図である。 (a)〜(g)第2電極32の平面形状の他の例を示す図である。 (a)第2電極32がストライプ形状を有する場合の、電流供給部32b全体における回転角度φの分布を示す図である。(b)(a)の一部分E2を拡大して示す図である。 (a)第2電極32が同心円形状を有する場合の、電流供給部32b全体における回転角度φの分布を示す図である。(b)(a)の一部分E3を拡大して示す図である。 第5変形例による発光素子1Bの外観を示す斜視図である。 第6変形例による発光装置1Cの構成を示す図である。 位相変調層の変形例を示す図であって、層厚方向から見た形態を示す。
以下、添付図面を参照しながら本発明による発光素子、発光素子の作製方法、及び発光素子の位相変調層設計方法の実施の形態を詳細に説明する。なお、図面の説明において同一の要素には同一の符号を付し、重複する説明を省略する。
図1は、本発明の一実施形態に係る発光素子1Aの外観を示す斜視図である。図2は、図1に示された発光素子1AのII−II線に沿った断面を模式的に示す図である。図3は、図1に示された発光素子1AのIII−III線に沿った断面を模式的に示す図である。なお、発光素子1Aの厚さ方向に延びる軸をZ軸とするXYZ直交座標系を定義する。この発光素子1Aは、長方形若しくは正方形といった平面形状を有しており、或る一辺はX方向に沿っており、他の一辺はY方向に沿っている。発光素子1Aは、主面20aを有する基板20(支持基板)と、基板20の主面20a上に設けられた発光部9と、主面20aと発光部9とを相互に接合する接合層21とを備えている。発光部9は、半導体積層10と、半導体積層10の裏面10b上に設けられた第1電極31と、半導体積層10の表面10a上に設けられた第2電極32とを有する。発光部9は、XY面内方向において定在波を形成し、位相制御された平面波をZ軸方向に出力するS−iPMレーザであって、後述するように、基板20の主面20aに垂直な方向(すなわちZ軸方向)またはこれに対して傾斜した方向、或いはその両方を含む二次元的な任意形状の光像を出力する。光像は、半導体積層10の表面10aから、第2電極32に形成された複数の開口32aを通過して、発光素子1Aの外部へ出力される。
図4は、半導体積層10の断面構造の一例を示す模式図である。図4に示されるように、半導体積層10は、第1導電型(例えばp型)の下部クラッド層(第1クラッド層)12と、下部クラッド層12上に設けられた活性層14と、活性層14上に設けられた第2導電型(例えばn型)の上部クラッド層(第2クラッド層)15とを含む。すなわち、活性層14は基板20の主面20a上に設けられており、下部クラッド層12と上部クラッド層15とによって挟まれている。また、半導体積層10は、下部コンタクト層(第1コンタクト層)11及び上部コンタクト層(第2コンタクト層)16を更に含む。下部コンタクト層11は、下部クラッド層12に対して活性層14とは反対側に設けられ、半導体積層10の下部クラッド層12側の裏面10bを構成している。下部コンタクト層11は、下部クラッド層12と第1電極31(図2参照)との間に位置する。本実施形態では、下部コンタクト層11は下部クラッド層12と接している。上部コンタクト層16は、上部クラッド層15上に設けられ、上部クラッド層15と第2電極32(図2参照)との間に位置し、半導体積層10の上部クラッド層15側の表面10aを構成している。本実施形態では、上部コンタクト層16は上部クラッド層15と接している。これらの層11〜16は、例えばGaAs系半導体、InP系半導体、もしくは窒化物系半導体といった化合物半導体によって構成され得る。下部クラッド層12のエネルギーバンドギャップ、及び上部クラッド層15のエネルギーバンドギャップは、活性層14のエネルギーバンドギャップよりも大きい。
半導体積層10は、活性層14と光学的に結合された位相変調層13を更に含む。本実施形態では、位相変調層13は活性層14と下部クラッド層12との間に設けられている。位相変調層13の厚さ方向は、Z軸方向と一致する。位相変調層13は、上部クラッド層15と活性層14との間に設けられてもよい。また、必要に応じて、活性層14と下部クラッド層12との間、及び活性層14と上部クラッド層15との間のうち少なくとも一方に、光ガイド層が設けられてもよい。本実施形態では、活性層14と下部クラッド層12との間に光ガイド層17が設けられ、活性層14と上部クラッド層15との間に光ガイド層19が設けられている。この場合、位相変調層13は、下部クラッド層12と光ガイド層17との間、若しくは上部クラッド層15と光ガイド層19との間に設けられる。なお、活性層14と下部クラッド層12との間に位置する光ガイド層17は、キャリアを活性層14に効率的に閉じ込めるためのキャリア障壁層17aを含んでも良い。
位相変調層13は、第1屈折率媒質からなる基本層13aと、第1屈折率媒質とは屈折率の異なる第2屈折率媒質からなり、基本層13a内に存在する複数の異屈折率領域13bとを含んで構成されている。複数の異屈折率領域13bは、略周期構造を含んでいる。モードの等価屈折率をnとした場合、位相変調層13が選択する波長λ(=(√2)a×n、aは格子間隔)は、活性層14の発光波長範囲内に含まれている。位相変調層13は、活性層14の発光波長のうちの波長λ近傍のバンド端波長を選択して、外部に出力することができる。位相変調層13内に入射したレーザ光は、位相変調層13内において異屈折率領域13bの配置に応じた所定のモードを形成し、所望のパターンを有するレーザビームとして、半導体積層10の表面10aから外部に出射される。
後述するように、異屈折率領域13bは例えば基本層13a内に形成された空孔である。位相変調層13を形成する際には、まず基本層13aを成長し、基本層13aに複数の空孔をエッチング等により形成した後、下部クラッド層12を基本層13a上に成長させて複数の空孔に蓋をする。従って、下部クラッド層12の成長面には複数の空孔に応じた複数の凹み12aが生じる。この複数の凹み12aの幅及び深さのオーダーは、出射される光像の波長のオーダーと一致する。この複数の凹み12aは下部コンタクト層11を成長する際にも引き継がれるので、半導体積層10の裏面10bは複数の凹み10dを含むこととなる。一方、上部コンタクト層16は位相変調層13を形成する前に成長するので、上部コンタクト層16の表面すなわち半導体積層10の表面10aは、成長基板の主面の平坦性を引き継ぐ。従って、半導体積層10の表面10aは、裏面10bよりも平坦となっている。
或る例では、半導体積層10は、III族元素およびV族元素により構成される化合物半導体層である。一例では、下部コンタクト層11はGaAs層であり、下部クラッド層12はAlGaInP層であり、活性層14は多重量子井戸構造(障壁層:AlGaInP/井戸層:GaInP)を有し、位相変調層13の基本層13aはAlGaInP層であり、異屈折率領域13bは空孔であり、上部クラッド層15はAlGaInP層であり、上部コンタクト層16はGaInP層である。この場合、成長基板としては例えばGaAs基板が用いられる。
一実施例では、半導体積層10を構成する各層は以下に示す組成及び厚さを有する。なお、この例では、活性層14の発光波長は600〜710nmの範囲内であり、例えば675nmである。
下部コンタクト層11:p型GaAs、200nm
下部クラッド層12:p型(Al0.7Ga0.30.5In0.5P、800nm
位相変調層13(基本層13a):i型AlGaInP、220nm
キャリア障壁層17a:i型(Al0.7Ga0.30.5In0.5P、20nm
光ガイド層17:i型AlGaInP、50nm
活性層14:i型GaInPからなる井戸層とi型AlGaInPからなる障壁層とが交互に積層された多重量子井戸構造を有し、井戸層の厚さ10nm、障壁層の厚さ10nm、3周期
光ガイド層19:i型AlGaInP、60nm
上部クラッド層15:n型(Al0.6Ga0.40.5In0.5P、2000nm
上部コンタクト層16:n型GaInP、200nm
AlGaInPにおいては、Alの組成比を変更することで、容易にエネルギーバンドギャップと屈折率を変えることができる。AlGaInPにおいて、相対的に原子半径の小さなAlの組成比を減少(増加)させると、これと正の相関にあるエネルギーバンドギャップは小さく(大きく)なる。すなわち、下部クラッド層12及び上部クラッド層15のAl組成比は、光ガイド層17、光ガイド層19、及び活性層14の障壁層のAl組成比よりも大きい。クラッド層のAl組成比は例えば0.2〜1.0に設定され、光ガイド層17、光ガイド層19、及び活性層14の障壁層のAl組成比は例えば0〜0.3に設定される。
別の例では、半導体積層10は例えばInP系化合物半導体からなる。一実施例では、下部コンタクト層11はGaInAsP層、GaInAs層またはInP層であり、下部クラッド層12はInP層であり、活性層14は多重量子井戸構造(障壁層:GaInAsP/井戸層:GaInAsP)を有し、位相変調層13の基本層13aはGaInAsPまたはInPであり、異屈折率領域13bは空孔であり、上部クラッド層15はInP層である。また、更に別の実施例では、下部コンタクト層11はGaInAsまたはInP層であり、下部クラッド層12はInP層であり、活性層14は多重量子井戸構造(障壁層:AlGaInAs/井戸層:AlGaInAs)を有し、位相変調層13の基本層13aはAlGaInAs層またはInP層であり、異屈折率領域13bは空孔であり、上部クラッド層15はInP層である。これらの場合、成長基板としては例えばInP基板が用いられる。これらの材料系では、1.3/1.55μm帯の光通信波長に適用できると共に、1.4μmより長波長のアイセーフ波長の光を出射することもできる。
また、更に別の例では、半導体積層10は例えば窒化物系化合物半導体からなる。一実施例では、下部コンタクト層11はGaN層であり、下部クラッド層12はAlGaN層であり、活性層14は多重量子井戸構造(障壁層:InGaN/井戸層:InGaN)を有し、位相変調層13の基本層13aはGaN層であり、異屈折率領域13bは空孔であり、上部クラッド層15はAlGaN層である。この場合、成長基板としては例えばGaN基板が用いられる。
下部コンタクト層11及び下部クラッド層12の導電型と、上部クラッド層15及び上部コンタクト層16の導電型とは互いに逆である。一例では、下部コンタクト層11及び下部クラッド層12はp型であり、上部コンタクト層16及び上部クラッド層15はn型である。位相変調層13は、活性層14と下部クラッド層12との間に設けられる場合には下部クラッド層12と同じ導電型を有してもよく、活性層14と上部クラッド層15との間に設けられる場合には上部クラッド層15と同じ導電型を有してもよい。なお、不純物濃度は例えば1×1016〜1×1021/cm3である。活性層14は、いずれの不純物も意図的に添加されていない真性(i型)であり、その不純物濃度は1×1016/cm3以下である。なお、位相変調層13の不純物濃度については、不純物準位を介した光吸収による損失の影響を抑制する必要がある場合等には、上に示した例のように真性(i型)としてもよい。
上述の構造では、異屈折率領域13bが空孔となっているが、異屈折率領域13bは、基本層13aとは屈折率が異なる半導体が空孔内に埋め込まれて形成されてもよい。その場合、例えば基本層13aの空孔をエッチングにより形成し、有機金属気相成長法、スパッタ法又はエピタキシャル法を用いて半導体を空孔内に埋め込んでもよい。例えば、基本層13aがAlGaInPからなる場合、異屈折率領域13bはGaInPからなってもよい。また、基本層13aの空孔内に半導体を埋め込んで異屈折率領域13bを形成した後、更に、その上に異屈折率領域13bと同一の半導体を堆積してもよい。このようにして異屈折率領域13bが形成された場合であっても、半導体積層10の裏面10bには凹凸が生じるので、表面10aは裏面10bよりも平坦となる。なお、異屈折率領域13bが空孔である場合、該空孔にアルゴン、窒素といった不活性ガス又は水素や空気などのガスが封入されてもよい。
再び図1〜図3を参照する。第2電極32は、上部コンタクト層16上に設けられ、上部コンタクト層16とオーミック接触を成している。第2電極32は、クロム(Cr)、チタン(Ti)を含む材料により構成されることができ、例えばTi層及びAu層の積層構造を有する。なお、第2電極32の材料は、オーミック接合が実現できればよく、これらに限定されない。
本実施形態の第2電極32は、半導体積層10の表面10aの中央を含む領域に設けられた電流供給部32b(図1を参照)と、電流供給部32bの周囲から半導体積層10の表面10aの周縁部に向けて延びる一又は複数のボンディングパッド部32cとを含む。図に示される例では、第2電極32は、X方向において電流供給部32bを挟む一対のボンディングパッド部32cと、Y方向において電流供給部32bを挟む一対のボンディングパッド部32cとを含んでおり、略十字状といった平面形状を呈している。各ボンディングパッド部32cの平面形状はいずれも矩形状である。各ボンディングパッド部32cは、発光素子1Aが実装される配線基板の配線パターンと、ボンディングワイヤを介して電気的に接続される。なお、ボンディングパッド部32cの数、形状及び形成位置は任意であり、図示した例に限られない。
電流供給部32bは、正方格子状といった平面形状を有しており、XY平面において2次元状に配列された複数の開口32aを有する。なお、図には9個の開口32aが例示されているが、開口32aの個数及び配列は任意である。第2電極32の各開口32aの平面形状は、例えば正方形等の四角形である。各開口32aの面積は、例えば100μm〜10000μmの範囲内である。第2電極32の一部は、光出射方向から見た発光部9の中央部付近に設けられている。なお、第2電極32は、この他にも例えば縞状(ストライプ状)といった平面形状を有してもよく、その場合、第2電極32はXY平面において1次元状に配列された複数の開口32aを有する。位相変調層13から出射される光は、第2電極32の複数の開口32aを通過する。第2電極32の複数の開口32aを光が通過することにより、第2電極32に遮られることなく光を半導体積層10の表面10a側から好適に出射することができる。
上部コンタクト層16は、第2電極32と同様の平面形状を有してもよい。すなわち、光出射方向から見た上部コンタクト層16の平面形状は、第2電極32と同じ正方格子状であってもよく、上部コンタクト層16は第2電極32の複数の開口32aと連通する複数の開口を有してもよい。上部コンタクト層16の開口を光が通過することにより、上部コンタクト層16における光吸収を回避し、光出射効率を高めることができる。この場合、半導体積層10の表面10aは、上部コンタクト層16の開口から露出した上部クラッド層15により構成される。上部コンタクト層16における光吸収を許容できる場合には、図に示されるように、上部コンタクト層16は開口を有さずに上部クラッド層15上の全面を覆っていてもよい。
第2電極32の開口32aから露出した半導体積層10の表面10a(上部コンタクト層16の表面、若しくは上部コンタクト層16に開口が設けられている場合には上部クラッド層15の表面)は、反射防止膜23によって覆われている。これにより、半導体積層10の表面10aにおける光の反射を低減し、光出射効率を高めることができる。反射防止膜23は、例えば、シリコン窒化物(例えばSiN)、シリコン酸化物(例えばSiO2)などの誘電体単層膜、或いは誘電体多層膜からなる。誘電体多層膜としては、例えば、酸化チタン(TiO2)、二酸化シリコン(SiO2)、一酸化シリコン(SiO)、酸化ニオブ(Nb25)、五酸化タンタル(Ta25)、フッ化マグネシウム(MgF2)、酸化チタン(TiO2)、酸化アルミニウム(Al23)、酸化セリウム(CeO2)、酸化インジウム(In23)、酸化ジルコニウム(ZrO2)などの誘電体層群から選択される2種類以上の誘電体層を積層した膜を用いることができる。例えば、波長λの光に対する光学膜厚で、λ/4の厚さの膜を積層する。
第1電極31は、基板20と半導体積層10との間において層状に設けられ、半導体積層10の裏面10bと接している。第1電極31は、半導体積層10の下部コンタクト層11とオーミック接触を成している。第1電極31は、Ti、Cr、及びAuを含む材料により構成されることができ、例えばTi層及びAu層の積層構造を有する。第1電極31と半導体積層10との間には、絶縁層22が設けられている。XY平面における絶縁層22の中央部には開口22aが形成されており、該開口22aを介して第1電極31と半導体積層10とが相互に接触する。言い換えると、第1電極31の中央部を除く領域と半導体積層10との接触は、絶縁層22によって妨げられている。これにより、XY平面内における半導体積層10の中央部近傍に駆動電流を集中させることができる。絶縁層22は、例えばシリコン窒化物(例えばSiN)、シリコン酸化物(例えばSiO2)などによって構成され得る。
また、図1及び図3に示されるように、半導体積層10及び絶縁層22は、表面10aから第1電極31に至る一又は複数の凹部10cを有する。凹部10cの平面形状は例えば矩形状である。図に示される例では、半導体積層10は、正方形状(若しくは長方形状)の表面10aの四隅に形成された4つの凹部10cを有する。これらの凹部10cの底面は第1電極31によって構成され、第1電極31はこれらの凹部10cによって半導体積層10から部分的に露出している。第1電極31の露出部分は、発光素子1Aが実装される配線基板の配線パターンと、ボンディングワイヤを介して電気的に接続される。なお、凹部10cの数、形状及び形成位置は任意であり、図示した例に限られない。
接合層21及び基板20は、半導体積層10に対して裏面10b側に位置する。基板20の材質及び厚さは、十分な機械的強度を有する材質及び厚さであれば特に限定されない。一例としては、基板20の厚さは50μm〜500μmであり、一実施例では200μmである。基板20の材料は半導体、誘電体、金属など、あらゆる固体材料を採用することができる。一実施例では、基板20の材料はInPである。接合層21は、例えば樹脂を含む接着剤である。一実施例では、接合層21は樹脂からなる。接合層21を構成する樹脂としては、例えばシクロテン(Cyclotene)が採用され得る。接合層21の厚さは例えば10μm〜100μmであり、一実施例では15μmである。なお、本実施形態では第1電極31が裏面10b全体に層状に形成されているので接合層21は第1電極31のみと接触しているが、裏面10b上において第1電極31が部分的に設けられる場合には、接合層21は第1電極31及び半導体積層10と接触してもよい。
発光素子1Aが動作する際には、発光素子1A外部からボンディングワイヤを介して、凹部10cにおける第1電極31の露出部分と、第2電極32のボンディングパッド部32cとの間に駆動電流が供給される。駆動電流は、第1電極31の中央部と第2電極32の電流供給部32bとの間を流れる。このとき、活性層14内において電子と正孔の再結合が生じ、活性層14が発光する。この発光に寄与する電子及び正孔、並びに発生した光は、下部クラッド層12と上部クラッド層15との間に効率的に閉じ込められる。活性層14において発生した光の一部は、位相変調層13の内部に入射し、位相変調層13の内部の格子構造に応じた所定のモードを形成する。位相変調層13内から出射したレーザ光は、上部クラッド層15から第2電極32の複数の開口32aを通って外部へ出射する。このとき、レーザ光の0次光は、主面20aに垂直な方向(Z方向)へ出射する。これに対し、レーザ光の信号光は、主面20aに垂直な方向及びこれに対して傾斜した方向を含む2次元的な任意方向へ出射する。所望の光像を形成するのは主に信号光である。信号光は、主に1次光及び−1次光である。
図5は、位相変調層13の中央部付近(電流供給部32bと重なる部分)を示す平面図である。位相変調層13は、第1領域131と、複数の第2領域132とを含んでいる。第1領域131は、位相変調層13の厚さ方向(すなわちZ方向)から見て第2電極32と重なる領域である。第2領域132は、第1領域131を除く領域である。但し、第2領域132の存在範囲は、位相変調層13の中央部付近に限定され、第2電極32の外側(ボンディングパッド部32cの周辺)に位置する位相変調層13の部分は含まれない。第2電極32の外側に位置する位相変調層13の部分は、発光に寄与しない部分なので、第1領域131に含まれてもよい。
例えば第2電極32が正方格子状といった平面形状を有する場合、位相変調層13の中央部付近における第1領域131もまた、正方格子状といった平面形状を有する。また、この場合、第2領域132は、第2電極32の開口32aと重なる。第1領域131の平面形状及びXY面内における位置は、第2電極32の平面形状及びXY面内における位置と一致してもよいし、完全には一致していなくてもよい。例えば、第1領域131の各部分の長手方向と直交する方向の幅W1は、第2電極32の各部分の長手方向と直交する方向の幅W2(図2を参照)よりも大きくてもよく、或いは小さくてもよい。
図6は、位相変調層13の第2領域132の構成を示す平面図である。第2領域132は、第1屈折率媒質からなる基本層13aと、第1屈折率媒質とは屈折率の異なる第2屈折率媒質からなる異屈折率領域13bとを含む。ここで、位相変調層13に、XY面内における仮想的な正方格子を設定する。正方格子の一辺はX軸と平行であり、他辺はY軸と平行であるものとする。このとき、正方格子の格子点Oを中心とする正方形状の単位構成領域Rが、X軸に沿った複数列及びY軸に沿った複数行にわたって二次元状に設定され得る。それぞれの単位構成領域RのXY座標をぞれぞれの単位構成領域Rの重心位置で与えられることとすると、この重心位置は仮想的な正方格子の格子点Oに一致する。複数の異屈折率領域13bは、各単位構成領域R内に例えば1つずつ設けられる。異屈折率領域13bの平面形状は、例えば円形状である。格子点Oは、異屈折率領域13bの外部に位置しても良いし、異屈折率領域13bの内部に含まれていても良い。各単位構成領域R内において、異屈折率領域13bの重心Gは、これに最も近い格子点Oから離れて配置される。
図7は、位相変調層13の一部(単位構成領域R)を拡大して示す図である。図7に示されるように、異屈折率領域13bのそれぞれは重心Gを有する。ここで、格子点Oから重心Gに向かうベクトルとX軸との成す角度をφ(x,y)とする。xはX軸におけるx番目の格子点の位置、yはY軸におけるy番目の格子点の位置を示す。回転角度φが0°である場合、格子点Oと重心Gとを結ぶベクトルの向きはX軸の正方向と一致する。また、格子点Oと重心Gとを結ぶベクトルの長さをr(x,y)とする。一例では、r(x,y)はx、yによらず(位相変調層13全体にわたって)一定である。
図7に示されるように、第2領域132において、格子点Oと重心Gとを結ぶベクトルの向き、すなわち異屈折率領域13bの重心Gの格子点O周りの回転角度φは、所望の光像に応じた位相パターンに従って各格子点O毎に個別に設定される。位相パターンすなわち回転角度分布φ(x,y)は、x,yの値で決まる位置毎に特定の値を有するが、必ずしも特定の関数で表わされるとは限らない。すなわち、回転角度分布φ(x,y)は、所望の光像をフーリエ変換して得られる複素振幅分布のうち位相分布を抽出したものから決定される。なお、所望の光像から複素振幅分布を求める際には、ホログラム生成の計算時に一般的に用いられるGerchberg-Saxton(GS)法のような繰り返しアルゴリズムを適用することによって、ビームパターンの再現性が向上する。
図8は、位相変調層13の第1領域131の一構成例を示す平面図である。第1領域131は、第2領域132と同様に、第1屈折率媒質からなる基本層13aと、第1屈折率媒質とは屈折率の異なる第2屈折率媒質からなる異屈折率領域13bとを含む。複数の異屈折率領域13bは、各単位構成領域R内に1つずつ設けられる。異屈折率領域13bの平面形状は、例えば円形状である。第1領域131では、第2領域132とは異なり、各単位構成領域R内において、異屈折率領域13bの重心Gは、各単位構成領域R内の格子点O上に配置される。言い換えれば、各異屈折率領域13bの重心Gと、各格子点Oとは互いに一致する。このように、第1領域131は、通常のフォトニック結晶レーザとしての構成を有するので、0次光にのみ寄与し、光像を形成する信号光には寄与しない。本実施形態では、位相変調層13のうち第2領域132から出射されて第2電極32を通過した光成分のみによって、情報の欠落のない所望の光像が単一のビームパターンとして完成される。
図9は、位相変調層13の第1領域131の別の構成例を示す平面図である。図9に示されるように、第1領域131において、異屈折率領域13bの重心Gは、各単位構成領域R内において最も近い格子点Oから離れて配置されてもよい。その場合、図7に示されるr(x,y)及び格子点O周りの回転角度φはx、yによらず(第1領域131全体にわたって)一定か、若しくは光像とは無関係に設定される。このような場合においても、第2領域132のみによって情報の欠落のない所望の光像が完成される。
なお、位相変調層13の第2領域132において、回転角度分布φ(x,y)は0〜2π(rad)の位相が全て同程度含まれるように設計される。言い換えると、各異屈折率領域13bについて、正方格子の格子点Oから異屈折率領域13bの重心Gに向かうベクトルOGをとり、位相変調層13内全てにわたってベクトルOGを足し合わせるとゼロに近づく。つまり、平均的には異屈折率領域13bは正方格子の格子点O上にあると考えることができ、全体としてみれば、格子点O上に異屈折率領域13bを配置したときと同様の二次元分布ブラッグ回折効果が得られるので、定在波の形成が容易となり、発振のための閾値電流低減を期待できる。ここで、位相変調層13の第1領域131として図8のように各異屈折率領域13bの重心Gが各単位構成領域R内の格子点Oと一致するように構成した場合には、前述の第2領域132と組合せることにより位相変調層13の全体において格子点O上に異屈折率領域13bを配置したときと同様の二次元ブラッグ回折効果が得られるので、定在波の形成が容易となり、発振のための閾値電流を更に低減出来ることが期待できる。
図10は、発光素子1Aの出力ビームパターンが結像して得られる光像と、第2領域132における回転角度分布φ(x,y)との関係を説明するための図である。なお、出力ビームパターンの中心Qは基板20の主面20aに対して垂直な軸線上に位置するとは限らないが、垂直な軸線上に配置させることもできる。ここでは説明のため、中心Qが主面20aに対して垂直な軸線上にあるものとする。図10には、中心Qを原点とする4つの象限が示されている。図10では例として第1象限および第3象限に光像が得られる場合を示したが、第2象限および第4象限或いは全ての象限に像を得ることも可能である。本実施形態では、図10に示されるように、原点に関して点対称な光像が得られる。図10は、例として、第3象限に文字「A」が、第1象限に文字「A」を180度回転したパターンが、それぞれ得られる場合について示している。なお、回転対称な光像(例えば、十字、丸、二重丸など)である場合には、重なって一つの光像として観察される。
発光素子1Aの出力ビームパターンの光像は、スポット、直線、十字架、線画、格子パターン、写真、縞状パターン、CG(コンピュータグラフィクス)、及び文字のうち少なくとも1つを含んでいる。ここで、所望の光像を得るためには、以下の手順によって第2領域132の異屈折率領域13bの回転角度分布φ(x、y)を決定する。
本実施形態においては、以下の手順によって回転角度分布φ(x,y)を決定することにより、所望の光像を得ることができる。まず、第1の前提条件として、法線方向に一致するZ軸と、複数の異屈折率領域13bを含む位相変調層13の一方の面に一致した、互いに直交するX軸およびY軸を含むX−Y平面と、により規定されるXYZ直交座標系において、該X−Y平面上に、それぞれが正方形状を有するM1(1以上の整数)×N1(1以上の整数)個の単位構成領域Rにより構成される仮想的な正方格子が設定される。
第2の前提条件として、XYZ直交座標系における座標(ξ,η,ζ)は、図11に示されたように、動径の長さrと、Z軸からの傾き角θtiltと、X−Y平面上で特定されるX軸からの回転角θrotと、で規定される球面座標(r,θrottilt)に対して、以下の式(1)〜式(3)で示された関係を満たしているものとする。なお、図11は、球面座標(r,θrottilt)からXYZ直交座標系における座標(ξ,η,ζ)への座標変換を説明するための図であり、座標(ξ,η,ζ)により、実空間であるXYZ直交座標系において設定される所定平面上の設計上の光像が表現される。発光素子1Aから出力される光像に相当するビームパターンを角度θtiltおよびθrotで規定される方向に向かう輝点の集合とするとき、角度θtiltおよびθrotは、以下の式(4)で規定される規格化波数であってX軸に対応したKx軸上の座標値kと、以下の式(5)で規定される規格化波数であってY軸に対応するとともにKx軸に直交するKy軸上の座標値kに換算されるものとする。規格化波数は、仮想的な正方格子の格子間隔に相当する波数2π/aを1.0として規格化された波数を意味する。このとき、Kx軸およびKy軸により規定される波数空間において、光像に相当するビームパターンを含む特定の波数範囲が、それぞれが正方形状のM2(1以上の整数)×N2(1以上の整数)個の画像領域FRで構成される。なお、整数M2は、整数M1と一致する必要はない。同様に、整数N2は、整数N1と一致する必要もない。また、式(4)および式(5)は、例えば、Y. Kurosaka et al.," Effects of non-lasing band intwo-dimensional photonic-crystal lasers clarified using omnidirectional bandstructure," Opt. Express 20, 21773-21783 (2012)に開示されている。





a:仮想的な正方格子の格子定数
λ:発光素子1Aの発振波長
第3の前提条件として、波数空間において、Kx軸方向の座標成分k(0以上M2−1以下の整数)とKy軸方向の座標成分k(0以上N2−1以下の整数)とで特定される画像領域FR(k,k)それぞれを、X軸方向の座標成分x(0以上M1−1以下の整数)とY軸方向の座標成分y(0以上N1−1以下の整数)とで特定されるX−Y平面上の単位構成領域R(x,y)に二次元逆離散フーリエ変換することで得られる複素振幅F(x,y)が、jを虚数単位として、以下の式(6)で与えられる。また、この複素振幅F(x,y)は、振幅項をA(x,y)とするとともに位相項をP(x,y)とするとき、以下の式(7)により規定される。更に、第4の前提条件として、単位構成領域R(x,y)が、X軸およびY軸にそれぞれ平行であって単位構成領域R(x,y)の中心となる格子点O(x,y)において直交するs軸およびt軸で規定される。


上記第1〜第4の前提条件の下、位相変調層13の第2領域132は、以下の第1および第2条件を満たすよう構成される。すなわち、第1条件は、単位構成領域R(x,y)内において、重心Gが、格子点O(x,y)から離れた状態で配置されていることである。また、第2条件は、格子点O(x,y)から対応する重心Gまでの線分長r(x,y)がM1個×N1個の単位構成領域Rそれぞれにおいて共通の値に設定された状態で、格子点O(x,y)と対応する重心Gとを結ぶ線分と、s軸と、の成す角度φ(x,y)が、
φ(x,y)=C×P(x,y)+B
C:比例定数であって例えば180°/π
B:任意の定数であって例えば0
なる関係を満たすように、対応する異屈折率領域13bが単位構成領域R(x,y)内に配置されることである。
フーリエ変換で得られた複素振幅分布から強度分布と位相分布を得る方法として、例えば強度分布I(x,y)については、MathWorks社の数値解析ソフトウェア「MATLAB」のabs関数を用いることにより計算することができ、位相分布P(x,y)については、MATLABのangle関数を用いることにより計算することができる。
ここで、光像のフーリエ変換結果から回転角度分布φ(x,y)を求め、各異屈折率領域13bの配置を決める際に、一般的な離散フーリエ変換(或いは高速フーリエ変換)を用いて計算する場合の留意点を述べる。フーリエ変換前の光像を図12(a)のようにA1,A2,A3,及びA4といった4つの象限に分割すると、得られるビームパターンは図12(b)のようになる。つまり、ビームパターンの第1象限には、図12(a)の第1象限を180度回転したものと図12(a)の第3象限が重畳したパターンが現れ、ビームパターンの第2象限には図12(a)の第2象限を180度回転したものと図12(a)の第4象限が重畳したパターンが現れ、ビームパターンの第3象限には図12(a)の第3象限を180度回転したものと図12(a)の第1象限が重畳したパターンが現れ、ビームパターンの第4象限には図12(a)の第4象限を180度回転したものと図12(a)の第2象限が重畳したパターンが現れる。
従って、フーリエ変換前の光像(元の光像)として第1象限のみに値を有するものを用いた場合には、得られるビームパターンの第3象限に元の光像の第1象限が現れ、得られるビームパターンの第1象限に元の光像の第1象限を180度回転したパターンが現れる。
このように、発光素子1Aにおいては、波面が位相変調されていることによって所望のビームパターンが得られる。このビームパターンは、一対の単峰ビーム(スポット)であるばかりでなく、文字形状、2以上の同一形状スポット群、或いは、位相、強度分布が空間的に不均一であるベクトルビームなどとすることも可能である。
図13は、本実施形態において用いられる繰り返しアルゴリズムの概念図である。この繰り返しアルゴリズムは、GS法をベースとしている。まず、無限遠方スクリーン上における目標強度分布(ビームパターン)の平方根より目標振幅分布を求める(処理F1)。このとき、位相分布をランダムとし、目標振幅分布及びランダムな位相分布から構成される複素振幅分布を初期条件とする。次に、この複素振幅分布の逆フーリエ変換を行う(処理F2)。これにより、位相変調層13における複素振幅分布が得られる(処理F3)。
続いて、位相変調層13における複素振幅分布の振幅分布(すなわちr(x,y))及び位相分布(すなわち回転角度分布φ(x,y))をそれぞれ目標分布に置き換える。例えば、振幅分布を、第1領域131及び第2領域132において一定値とした目標分布に置き換え、位相分布を、第1領域131では一定値とし、第2領域132では元の値を保持した目標分布に置き換える(処理F4)。
続いて、置き換え後の振幅分布及び位相分布からなる複素振幅分布のフーリエ変換を行う(処理F5)。これにより、無限遠方スクリーン上での複素振幅分布が得られる(処理F6)。この複素振幅分布のうち、振幅分布を目標振幅分布(ビームパターン)に置き替え、位相分布はそのままとする(処理F7)。これらの振幅分布及び位相分布からなる複素振幅分布の逆フーリエ変換を行うことにより(処理F2)、位相変調層13における複素振幅分布が再び得られる(処理F3)。以上の処理F2〜F7を十分な回数だけ繰り返す。そして、最終的に得られた位相変調層13における複素振幅分布のうち、位相分布を位相変調層13における異屈折率領域13bの配置に用いる。このような方法により、第2領域132のみの異屈折率領域13bの分布から光像を完成させることができる。このとき、第1領域131に対応する位相分布は一定値が得られるが、第1領域131の異屈折率領域13bは光像に寄与しないため、第1領域131における複数の異屈折率領域13bの重心Gの位置は、仮想的な正方格子の格子点O上に配置しても良いし、若しくは、仮想的な正方格子の格子点Oから離れており該格子点O周りに一定の回転角度φを有するものとして配置しても良い。
図14(a)は、上述した演算を1000回繰り返して生成された、位相変調層13全体における回転角度φの分布(すなわち位相分布)を示す図である。また、図14(b)は、図14(a)の一部分E1を拡大して示す図である。図14では、回転角度φの大きさが色の濃淡で示されている。回転角度φは0〜2πの範囲で変化している。図14に示されるように、第1領域131では、色の濃淡が一定になっており、回転角度φが一定であることがわかる。また、第2領域132では、色の濃淡が所望のビームパターンのフーリエ変換に対応した位相分布を構成しており、所望の光像に応じて各単位構成領域R毎に独立して設定されていることがわかる。
なお、基本層13aの屈折率は3.0〜3.5、異屈折率領域13bの屈折率は1.0〜3.4であることが好ましい。また、基本層13aの孔内の各異屈折率領域13bの平均半径は、940nm帯の場合、例えば20nm〜90nmである。各異屈折率領域13bの大きさが変化することによって回折強度が変化する。この回折効率は、異屈折率領域13bの形状をフーリエ変換した際の係数で表される光結合係数に比例する。光結合係数については、例えばY. Liang et al., “Three-dimensional coupled-wave analysis for square-lattice photoniccrystal surface emitting lasers with transverse-electric polarization:finite-size effects,”Optics Express 20, 15945-15961 (2012)に記載されている。
なお、上述の構造において、活性層14および位相変調層13を含む構成であれば、材料系、膜厚、層の構成は様々に変更され得る。ここで、仮想的な正方格子からの摂動が0の場合のいわゆる正方格子フォトニック結晶レーザに関してはスケーリング則が成り立つ。すなわち、波長が定数α倍となった場合には、正方格子構造全体をα倍することによって同様の定在波状態を得ることが出来る。同様に、本実施形態においても、波長に応じたスケーリング則によって位相変調層13の構造を決定することが可能である。従って、青色、緑色、赤色などの光を発光する活性層14を用い、波長に応じたスケーリング則を適用することで、可視光を出力する発光素子1Aを実現することも可能である。
続いて、本実施形態の発光素子1Aを作製する方法について説明する。図15〜図18は、発光素子1Aの作製方法における各工程を示す図であって、作製途中の発光素子1Aの断面を模式的に示している。なお、図15の(a)〜(c)、図16の(a)〜(c)、図17の(a)、図18の(a)及び(b)は、図1のII−II線に沿った断面(図2を参照)に相当する断面を模式的に示し、図17の(b)及び(c)は、図1のIII−III線に沿った断面(図3を参照)に相当する断面を模式的に示している。また、以下の説明において、各半導体層をエピタキシャル成長する際には、有機金属気相成長(MOCVD)法若しくは分子線エピタキシー法(MBE)を用いる。また、Al原料としてTMA(トリメチルアルミニウム)、ガリウム原料としてTMG(トリメチルガリウム)およびTEG(トリエチルガリウム)、In原料としてTMI(トリメチルインジウム)、P原料としてPH3(ホスフィン)、As原料としてAsH3(アルシン)、n型不純物用の原料としてSiH4(モノシラン)或いはSi26(ジシラン)、p型不純物用の原料としてDEZn(ジエチル亜鉛)を用いる。
まず、最初の工程では、図15の(a)に示される成長基板40を用意する。成長基板40は、平坦な主面40aを有し、半導体積層10のエピタキシャル成長に好適な格子定数を有する基板である。例えば活性層14がAlGaInP/GaInPからなる場合、成長基板40としてはGaAs基板が用いられる。その場合、主面40aのオフ角は例えば10°である。半導体積層10がInP系化合物半導体からなる場合、成長基板40としてはInP基板が用いられる。半導体積層10が窒化物系化合物半導体からなる場合、成長基板40としてはGaN基板が用いられる。
次の工程では、成長基板40の主面40a上に、半導体積層10のうち表面10aから位相変調層13の基本層13aまでの各層を、上部コンタクト層16側(上部クラッド層15側)から順にエピタキシャル成長させる。具体的には、図15の(a)に示されるように、まず上部コンタクト層16を成長基板40の主面40a上に成長させる。次に、上部クラッド層15を成長基板40の主面40a上(上部コンタクト層16上)に成長させる。光ガイド層19を上部クラッド層15上に成長させる。活性層14を上部クラッド層15上(光ガイド層19上)に成長させる。キャリア障壁層17aを含む光ガイド層17を活性層14上に成長させる。位相変調層13の基本層13aを活性層14上(光ガイド層17上)に成長させる。なお、位相変調層13を活性層14と下部クラッド層12との間に設ける場合には、この段階では光ガイド層19、活性層14及び光ガイド層17を形成せず、基本層13aを上部クラッド層15上に成長させるとよい。
次に、図15の(b)に示されるように、異屈折率領域13bとしての複数の空孔を基本層13aに形成する。複数の空孔は、例えば基本層13aをエッチングすることにより形成され得る。具体的には、基本層13a上にレジストを塗布し、レジスト上に電子ビーム描画装置で2次元微細パターンを描画し、現像することでレジスト上に2次元微細パターンを形成する。その後、レジストをマスクとして、ドライエッチングにより2次元微細パターンを基本層13a上に転写して複数の空孔を形成したのち、レジストを除去する。なお、レジスト形成前にSiN層やSiO2層をプラズマCVD法で基本層13a上に形成し、その上にレジストマスクを形成し、反応性イオンエッチング(RIE)を使ってSiN層やSiO2層に微細パターンを転写し、レジストを除去してからドライエッチングしても良い。この場合、ドライエッチングに対する耐性を高めることができる。こうして、複数の異屈折率領域13bを含む位相変調層13が形成される。
続いて、図15の(c)に示されるように、半導体積層10の残りの半導体層を位相変調層13上にエピタキシャル成長させる。すなわち、下部クラッド層12を位相変調層13上にエピタキシャル成長させ、続いて下部コンタクト層11を下部クラッド層12上にエピタキシャル成長させる。これにより、半導体積層10が完成する。下部クラッド層12を成長する際、下部クラッド層12が複数の空孔に蓋をするが、下部クラッド層12の成長面には複数の空孔に応じた複数の凹みが生じる。この複数の凹みは下部コンタクト層11を成長する際にも引き継がれるので、半導体積層10の裏面10bは複数の凹みを含むこととなる。一方、上部コンタクト層16は位相変調層13を形成する前に成長するので、上部コンタクト層16の表面すなわち半導体積層10の表面10aは、成長基板40の主面40aの平坦性を引き継ぐ。従って、半導体積層10の表面10aは、裏面10bよりも平坦となる。なお、位相変調層13を活性層14と下部クラッド層12との間に設ける場合には、光ガイド層19、活性層14及び光ガイド層17を位相変調層13上にエピタキシャル成長させたのち、活性層14上(光ガイド層17上)に下部クラッド層12及び下部コンタクト層11をエピタキシャル成長させるとよい。この場合においても、半導体積層10の表面10aは、裏面10bよりも平坦となる。
続いて、図16の(a)に示されるように、半導体積層10の成長面(裏面10b)上に、開口22aを有する絶縁層22を形成する。具体的には、まず、半導体積層10上の全面に絶縁膜を成膜する。絶縁膜の成膜方法としては、例えばその構成物質をターゲットとするスパッタ、またはプラズマCVD法等が採用され得る。次に、中央部に開口を有するエッチングマスクを絶縁膜の表面に形成する。このエッチングマスクの開口を介して絶縁膜の中央部分をエッチングし、半導体積層10を露出させる。なお、このエッチングは、ドライエッチング及びウェットエッチングのいずれであってもよい。その後、絶縁膜上からエッチングマスクを除去する。こうして、開口22aを有する絶縁層22が形成される。
続いて、図16の(b)に示されるように、絶縁層22の開口22aを覆うように第1電極31を半導体積層10上に形成する。具体的には、まず、絶縁層22上及び絶縁層22の開口22a内の半導体積層10上に、下地金属膜を形成する。下地金属膜は、例えばTiを含む。次に、例えば蒸着或いはメッキなどにより下地金属膜上に第1電極31の残りの層(例えばAu層)を形成する。こうして、絶縁層22の開口を介して半導体積層10と接する第1電極31が形成される。その後、図16の(c)に示されるように、接合層21を介して基板20の主面20aと第1電極31とを相互に貼り合わせる(接合する)。具体的には、基板20の主面20aにシクロテン(Cyclotene)をスピンコーティングし、接合層21を形成する。その後、接合層21と第1電極31とを密着させ、例えば2MPaで加圧しながら加熱し(例えば250℃で30分間)、接合層21を硬化する。
続いて、図17の(a)に示されるように、成長基板40を除去する。この工程では、例えば成長基板40をエッチングにより除去する。具体的には、半導体積層10の上部コンタクト層16をエッチング停止層として用い、ウェットエッチングにより成長基板40を除去する。なお、エッチングを行う前に、研磨等の他の方法(機械的方法、化学的方法のいずれでもよい)によって成長基板40を薄化しておいてもよい。この工程により、半導体積層10の平坦な表面10aが現れる。この工程では、一例として、研磨により成長基板40を例えば20μmまで薄くした後、硫酸と過酸化水素水と水との混合溶液によりウェットエッチングする。
続いて、図17の(b)及び(c)に示されるように、半導体積層10及び絶縁層22に凹部10cを形成して、第1電極31を露出させる。この工程では、まず、図17の(b)に示されるように、半導体積層10に開口を形成する。具体的には、凹部10cの形成領域(例えば矩形状の表面10aの四隅)に開口を有するエッチングマスクを半導体積層10の表面10a上に形成する。このエッチングマスクの開口を介して半導体積層10をエッチングし、絶縁層22を露出させる。なお、このエッチングは、ドライエッチング及びウェットエッチングのいずれであってもよいが、接合層21の耐熱性が低い場合には、ウェットエッチングを用いることが望ましい。次に、図17の(c)に示されるように、絶縁層22に開口を形成する。すなわち、エッチングガス若しくはエッチャントを変更し、半導体積層10のエッチングに使用したエッチングマスクを再び用いて絶縁層22をエッチングする。なお、半導体積層10及び絶縁層22のエッチング方法(ドライエッチングまたはウェットエッチング)は、互いに異なってもよい。こうして、半導体積層10及び絶縁層22に凹部10cが形成され、第1電極31が露出する。その後、半導体積層10上からエッチングマスクを除去する。
続いて、図18の(a)に示されるように、半導体積層10の表面10a上に第2電極32を形成する。具体的には、第2電極32の平面形状に応じた開口を有するマスクを半導体積層10の表面10a上に形成し、マスク上及びマスクの開口内を含む表面10a上の全面に、第2電極32の材料となる金属を、蒸着またはスパッタにより形成する。具体的には、Ti、Auの順に形成する。そして、マスク上に堆積した金属とともにマスクを除去することにより、第2電極32を形成することができる。
続いて、図18の(b)に示されるように、第2電極32の開口32aから露出した半導体積層10の表面10a上に、反射防止膜23を形成する。反射防止膜23は、前述した絶縁層22と同様に、例えばスパッタやプラズマCVD法等により形成される。以上の工程を経て、本実施形態の発光素子1Aが作製される。
以上に説明した本実施形態の発光素子1Aによって得られる効果について説明する。本実施形態の発光素子1Aでは、複数の異屈折率領域13bの各重心が、仮想的な正方格子の各格子点Oから離れており且つ各格子点O周りに光像に応じた位相分布に従う回転角度φ(x,y)を有する。このような構造によれば、S−iPMレーザとして、基板20の主面20aに垂直な方向または該方向に対して傾斜した方向、或いはその両方に任意形状の光像を出力することができる。また、この発光素子1Aでは、半導体積層10の表面10aが裏面10bよりも平坦であり、基板20は、接合層21を介して半導体積層10の裏面10b側に接合されている。従って、比較的平坦な半導体積層10の表面10aから光像を出力することができるので、明瞭な光像を出力することができる。更に、半導体積層10の表面10aから光像を出力することにより、基板20における光吸収を低減し、光出力効率の低下を抑制することができる。
また、位相変調層13は、厚さ方向から見て第2電極32と重なる第1領域131と、第1領域131を除く第2領域132とを含む。そして、光像は、第2領域132から第2電極32を通過した光成分のみによって構成される単一のビームパターンとして完成される。これにより、第2電極32によって遮蔽される位相変調層13の第1領域131から出射される光を用いることなく、遮蔽されない第2領域132からの光のみを用いて光像を完成させることができる。従って、位相変調層13から出射される光の一部が第2電極32に遮られることに起因する光像の質の低下を抑制することができる。
特に、本実施形態のように上部クラッド層15側の表面10aから光像を出力する場合、表面10a側の第2電極32と活性層14との距離を十分にとることができないことがある。そのような場合、第2電極32の開口を1つのみ設ける方式では、第2電極32の直下にあたる活性層14の周辺部分に電流が集中し、活性層14の中央付近まで電流を拡散させることが困難となる。従って、第2電極32の開口面積を狭くせざるを得ず、該開口内すなわち光出射面内の異屈折率領域13bの個数が少なくなり、光像の解像度が低下してしまう。このような問題に対し、本実施形態の発光素子1Aによれば、光像の質の低下を抑制しつつ第2電極32に複数の開口を設ける(例えば格子状とする)ことができるので、活性層14の中央付近まで電流を拡散させることが容易にできる。故に、光出射面を大きくして光出射面内の異屈折率領域13bの個数を多くし、光像の解像度を向上することができる。
図19(a)は、比較例として、位相変調層13が、光像に応じた位相分布を第1領域131及び第2領域132の全体にわたって有する場合の光像の例を示す。この例は、図13の処理A4における位相分布をそのまま保持して算出された複素振幅分布のうち第2電極32と重なる部分の強度を0とし、他の部分の強度を1としたものをフーリエ変換して得られた、無限遠方スクリーン上における光像である。また、図19(b)は、本実施形態の位相変調層13により得られる光像の例を示す。この例は、図13に示される処理A4において求められた複素振幅分布のうち第2電極32と重なる部分の強度を0とし、他の部分の強度を1としたものをフーリエ変換して得られた、無限遠方スクリーン上における光像である。図19(a)を参照すると、第2電極32による遮蔽に起因する情報の欠落により、光像の質が著しく低下していることがわかる。これに対し、図19(b)を参照すると、情報の欠落のない質の高い光像が得られていることがわかる。
また、本実施形態のように、活性層14はGa、In及びPを組成として含んでもよい。この場合、成長基板40としては例えばGaAs基板が好適に用いられるが、GaAsは、この活性層14において生じる例えば650〜710nmの波長域の光を顕著に吸収する。従って、GaAs基板上に半導体積層10を成長させ、そのままGaAs基板を除去することなく発光素子を完成させた場合、GaAs基板の裏面側から光像を出力させると光出力効率が大幅に低下してしまい、また、前述したように半導体積層10の成長面の平坦性が低いので、半導体積層10側から光像を出力させると光像の明瞭性が損なわれる。これに対し、本実施形態の発光素子1Aでは、半導体積層10の平坦な表面10a(すなわち成長面とは反対側の面)側から光像を出力させるので、活性層14がGa、In及びPを組成として含む場合であっても、明瞭な光像を効率良く得ることができる。
また、本実施形態のように、接合層21は樹脂を含んでもよい。平坦性が低い(凹凸が多い)半導体積層10の裏面10b上に形成された第1電極31の表面には、裏面10bから引き継いだ凹凸が生じ易い。接合層21は樹脂を含む場合、硬化前の樹脂が凹凸に入り込むので、表面に凹凸を有する第1電極31と、基板20の平坦な主面20aとを隙間無く強固に接合することが可能となる。
また、本実施形態のように、第2電極32の平面形状は複数の開口32aを含んでもよい。これにより、活性層14における電流密度をより均等に近づけつつ、半導体積層10の表面10aから光像を取り出すことができる。また、この発光素子1Aでは、第2領域132から第2電極32を通過した光成分のみによって構成される単一のビームパターンとして光像が完成されるので、このような形状を第2電極32が有する場合であっても、位相変調層13から出射される光の一部が第2電極32に遮られることに起因する光像の質の低下を抑制することができる。
また、本実施形態のように、第2電極32の平面形状は格子状であってもよい。このような平面形状を第2電極32が有する場合、半導体積層10の表面10a(光像出力面)において第2電極32を一様に満遍なく配置することができる。これにより、活性層14における電流密度をより均等に近づけつつ、半導体積層10の表面10aから光像を取り出すことができる。また、活性層14の中央部付近にも電流を十分に供給できるので、光出射面の面積をより広くすることができる。また、上部クラッド層15を厚くしなくても活性層14の中央部付近に電流を十分に供給できる。更に、この発光素子1Aでは、第2領域132から第2電極32を通過した光成分のみによって構成される単一のビームパターンとして光像が完成されるので、このような形状を第2電極32が有する場合であっても、位相変調層13から出射される光の一部が第2電極32に遮られることに起因する光像の質の低下を抑制することができる。
また、本実施形態のように、発光素子1Aは、半導体積層10の表面10aから第1電極31に至る凹部10cを有してもよい。これにより、凹部10cの底面において第1電極31を露出させることができるので、半導体積層10と基板20とに挟まれた第1電極31に対する電気的な接続(例えばワイヤボンディング)を容易に行うことができる。
また、本実施形態のように、第1領域131に含まれる複数の異屈折率領域13bの重心Gは、仮想的な正方格子の格子点O上に配置されるか、若しくは、仮想的な正方格子の格子点Oから離れて配置されるとともに該格子点O周りに光像とは無関係な回転角度を有してもよい。第1領域131から出射される光は第2電極32によって遮蔽されるので、第1領域131における複数の異屈折率領域13bの重心Gはどのように配置されてもよいが、このような配置によれば、位相変調層13の形成が容易になる。第1領域131における複数の異屈折率領域13bの重心Gは光像の形成には寄与しないため、例えば仮想的な正方格子の格子点Oとの距離r(x,y)を一定に保ったままランダムな回転角度φ(x,y)を有しても良いし、r(x,y)を0にして異屈折率領域13bを仮想的な正方格子の格子点Oと一致させても良い。後述するように、本発明者の知見によれば、複数の異屈折率領域13bの重心が仮想的な正方格子の格子点Oに近いほど、レーザ発振に必要な電流(発振閾値電流)を低くすることができる。従って、第1領域131の複数の異屈折率領域13bの重心Gが仮想的な正方格子の格子点O上に配置されることにより、発振閾値電流を効果的に低下させることができる。
また、本実施形態のように、第1領域131の幅W1は第2電極32の幅W2よりも大きくてもよい。幅W1が幅W2よりも大きいことにより、第2電極32の形成位置が設計上の位置から多少ずれた場合であっても、第2領域132を第2電極32が遮蔽することを回避することができる。従って、第2領域132を第2電極32が遮蔽することによる光像の質の低下を抑制できる。
また、本実施形態による発光素子1Aの作製方法は、半導体積層10を上部コンタクト層16側(上部クラッド層15側)から順に成長基板40上に成長させる工程と、第1電極31を半導体積層10上に形成する工程と、接合層21を介して基板20の主面20aを第1電極31に接合する工程と、成長基板40を除去する工程と、半導体積層10の表面10a上に第2電極32を形成する工程と、を含む。前述したように、位相変調層13を形成する際、その上面に凹凸が生じ、その凹凸が半導体積層10の成長面(本実施形態では裏面10bに相当する)の平坦性に影響を及ぼすことがある。一方、半導体積層10の成長面とは反対側の面(本実施形態では表面10aに相当する)は、成長基板40の主面40aの平坦性を引き継ぐ。この作製方法においては、第1電極31に接合層21を介して基板20の主面20aを接合したのち、成長基板40を除去する。これにより、半導体積層10の成長面とは反対側の平坦な表面10aが露出する。この表面10aを光像出射面とすることにより、光出力効率の低下を抑制しつつ、明瞭な光像を出力することができる。
また、本実施形態のように、成長基板40をエッチングにより除去する際、上部コンタクト層16をエッチング停止層として用いてもよい。これにより、半導体積層10の平坦な表面10aを残しつつ、成長基板40を精度良く除去することができる。
また、本実施形態による位相変調層13の設計方法によれば、繰り返し演算を行うことにより、第2領域132のみによって光像を完成させ得るような異屈折率領域13bの重心Gの配置を容易に算出することができる。また、本実施形態では、処理A4において、位相変調層13における複素振幅分布の振幅分布(すなわちr(x,y))及び位相分布(すなわち回転角度分布φ(x,y))をそれぞれ目標分布に置き換えている。例えばこのような処理によって、第1領域131における複数の異屈折率領域13bの重心Gの位置を、仮想的な正方格子の格子点O上か、若しくは、仮想的な正方格子の格子点Oから離れており該格子点O周りに一定の回転角度φを有するものとして拘束することができる。
また、本発明者の知見によれば、複数の異屈折率領域13bの重心Gが仮想的な正方格子の格子点Oに近いほど、レーザ発振に必要な電流(発振閾値電流)を低くすることができる。図20〜図22は、異屈折率領域13bの重心Gと格子点Oとの距離を変化させながら、ピーク電流と出力光強度との関係を調べた結果を示すグラフである。これらの図において、縦軸は光強度(単位:mW)を示し、横軸はピーク電流(単位:mA)を示す。菱形のプロットは0次光の光強度を示し、三角形のプロットは信号光(各々)の光強度を示し、四角形のプロットはトータルの光強度を示す。また、図20(a)〜図20(c)は、それぞれ重心Gと格子点Oとの距離r(x,y)が0の場合(すなわち重心Gと格子点Oとが互いに一致している場合)、距離r(x,y)が0.01aの場合、及び距離r(x,y)が0.02aの場合を示している。図21(a)〜図21(c)は、それぞれ距離r(x,y)が0.03aの場合、距離r(x,y)が0.04aの場合、及び距離r(x,y)が0.05aの場合をそれぞれ示している。図22(a)〜図22(c)は、それぞれ距離r(x,y)が0.06aの場合、距離r(x,y)が0.07aの場合、及び距離r(x,y)が0.08aの場合をそれぞれ示している。なお、aは仮想的な正方格子の格子定数である。図23は、図20〜図22のグラフを算出する際に用いられた光像を示す。
図20〜図22を参照すると、距離r(x,y)が大きいほど、0次光の光強度Inと信号光の光強度Inとの比率(In/In)が増大していることがわかる。すなわち、距離r(x,y)が大きいほど、0次光に対して信号光の光強度を高めることができる。その一方で、距離r(x,y)が短いほど、少ない電流で大きな光強度が得られている。すなわち、距離r(x,y)が短いほど、光出力効率が高まり、レーザ発振に必要な電流(発振閾値電流)を低くすることができる。そして、距離r(x,y)が0である場合に、発振閾値電流が最も低くなっている。第2領域132においては光像を形成するために或る程度の距離r(x,y)が必要となるが、第1領域131は光像の形成に寄与しないので距離r(x,y)を任意に選択できる。従って、第1領域131の複数の異屈折率領域13bの重心Gを仮想的な正方格子の格子点O上に配置すれば、発振閾値電流を効果的に低下させることができる。
また、第2領域132において、仮想的な正方格子の各格子点Oと、対応する異屈折率領域13bの重心Gとの距離r(x,y)は、第2領域132全体にわたって一定値であることが望ましい。これにより、第2領域132全体における位相分布が0〜2π(rad)まで等しく分布している場合には、異屈折率領域13bの重心Gは平均すると正方格子の格子点Oに一致することとなる。従って、第2領域132における二次元分布ブラッグ回折効果は、正方格子の各格子点O上に異屈折率領域13bが配置された場合の二次元分布ブラッグ回折効果に近づくこととなるので、定在波の形成が容易となり、発振のための閾値電流低減を期待できる。
(第1変形例)
図24は、上記実施形態の第1変形例に係る第2領域133の平面図である。また、図25は、第2領域133における異屈折率領域13bの位置関係を示す図である。上記実施形態の第2領域132は、本変形例の第2領域133に置き換えられてもよい。図24及び図25に示されるように、本変形例の第2領域133では、各異屈折率領域13bの重心Gは、直線D上に配置されている。直線Dは、各単位構成領域Rの対応する格子点Oを通り、正方格子の各辺に対して傾斜する直線である。言い換えると、直線Dは、X軸及びY軸の双方に対して傾斜する直線である。正方格子の一辺(X軸)に対する直線Dの傾斜角はθである。傾斜角θは、第2領域133内において一定である。傾斜角θは、0°<θ<90°を満たし、一例ではθ=45°である。または、傾斜角θは、180°<θ<270°を満たし、一例ではθ=225°である。傾斜角θが0°<θ<90°または180°<θ<270°を満たす場合、直線Dは、X軸及びY軸によって規定される座標平面の第1象限から第3象限にわたって延びる。或いは、傾斜角θは、90°<θ<180°を満たし、一例ではθ=135°である。或いは、傾斜角θは、270°<θ<360°を満たし、一例ではθ=315°である。傾斜角θが90°<θ<180°または270°<θ<360°を満たす場合、直線Dは、X軸及びY軸によって規定される座標平面の第2象限から第4象限にわたって延びる。このように、傾斜角θは、0°、90°、180°及び270°を除く角度である。ここで、格子点Oと重心Gとの距離をr(x,y)とする。xはX軸におけるx番目の格子点の位置、yはY軸におけるy番目の格子点の位置を示す。距離r(x,y)が正の値である場合、重心Gは第1象限(または第2象限)に位置する。距離r(x,y)が負の値である場合、重心Gは第3象限(または第4象限)に位置する。距離r(x,y)が0である場合、格子点Oと重心Gとは互いに一致する。
図24に示される、各異屈折率領域13bの重心Gと、各単位構成領域Rの対応する格子点Oとの距離r(x,y)は、所望の光像に応じた位相パターンに従って各異屈折率領域13b毎に個別に設定される。位相パターンすなわち距離r(x,y)の分布は、x,yの値で決まる位置毎に特定の値を有するが、必ずしも特定の関数で表わされるとは限らない。距離r(x,y)の分布は、所望の光像を逆フーリエ変換して得られる複素振幅分布のうち位相分布を抽出したものから決定される。すなわち、図25に示される、或る座標(x,y)における位相P(x,y)がP0である場合には距離r(x,y)を0と設定し、位相P(x,y)がπ+P0である場合には距離r(x,y)を最大値r0に設定し、位相P(x,y)が−π+P0である場合には距離r(x,y)を最小値−r0に設定する。そして、その中間の位相P(x,y)に対しては、r(x,y)={P(x,y)−P0}×r0/πとなるように距離r(x,y)をとる。ここで、初期位相P0は任意に設定することができる。仮想的な正方格子の格子間隔をaとすると、r(x,y)の最大値r0は例えば

の範囲内である。なお、所望の光像から複素振幅分布を求める際には、ホログラム生成の計算時に一般的に用いられるGerchberg-Saxton(GS)法のような繰り返しアルゴリズムを適用することによって、ビームパターンの再現性が向上する。
本変形例においては、第2領域133の異屈折率領域13bの距離r(x,y)の分布を決定することにより、所望の光像を得ることができる。上記実施形態と同様の第1〜第4の前提条件の下、第2領域133は、以下の条件を満たすよう構成される。すなわち、格子点O(x,y)から対応する異屈折率領域13bの重心Gまでの距離r(x,y)が、
r(x,y)=C×(P(x,y)−P0
C:比例定数で例えばr0/π
0:任意の定数であって例えば0
なる関係を満たすように、該対応する異屈折率領域13bが単位構成領域R(x,y)内に配置される。すなわち、距離r(x,y)は、或る座標(x,y)における位相P(x,y)がP0である場合には0に設定され、位相P(x,y)がπ+P0である場合には最大値r0に設定され、位相P(x,y)が−π+P0である場合には最小値−r0に設定される。所望の光像を得たい場合、該光像を逆フーリエ変換して、その複素振幅の位相P(x,y)に応じた距離r(x,y)の分布を、複数の異屈折率領域13bに与えるとよい。位相P(x,y)と距離r(x,y)とは、互いに比例してもよい。
上記実施形態と同様に、逆フーリエ変換で得られた複素振幅分布から強度分布と位相分布を得る方法として、例えば強度分布I(x,y)については、MathWorks社の数値解析ソフトウェア「MATLAB」のabs関数を用いることにより計算することができ、位相分布P(x,y)については、MATLABのangle関数を用いることにより計算することができる。なお、光像の逆フーリエ変換結果から位相分布P(x,y)を求め、各異屈折率領域13bの距離r(x,y)を決める際に、一般的な離散フーリエ変換(或いは高速フーリエ変換)を用いて計算する場合の留意点は、前述した実施形態と同様である。
本変形例では、仮想的な正方格子の格子点Oを通り該正方格子に対して傾斜する直線D上に、各異屈折率領域13bの重心Gが配置されている。そして、各異屈折率領域13bの重心Gと、対応する格子点Oとの距離r(x,y)は光像に応じて個別に設定されている。このような構造によれば、各異屈折率領域13bの重心Gが各格子点O周りに光像に応じた回転角度を有する上記実施形態と同様に、S−iPMレーザとして、Z軸方向およびZ軸方向に対して傾斜した方向に任意形状の光像を出力することができる。
(第2変形例)
図26及び図27は、異屈折率領域13bのXY平面内の形状の例を示す平面図である。上記実施形態及び第1変形例ではXY平面内における異屈折率領域13bの形状が円形である例が示されている。しかしながら、異屈折率領域13bは円形以外の形状を有してもよい。例えば、XY平面内における異屈折率領域13bの形状は、鏡像対称性(線対称性)を有してもよい。ここで、鏡像対称性(線対称性)とは、XY平面に沿った或る直線を挟んで、該直線の一方側に位置する異屈折率領域13bの平面形状と、該直線の他方側に位置する異屈折率領域13bの平面形状とが、互いに鏡像対称(線対称)となり得ることをいう。鏡像対称性(線対称性)を有する形状としては、例えば図26(a)に示された真円、図26(b)に示された正方形、図26(c)に示された正六角形、図26(d)に示された正八角形、図26(e)に示された正16角形、図26(f)に示された長方形、および図26(g)に示された楕円、などが挙げられる。このように、XY平面内における異屈折率領域13bの形状が鏡像対称性(線対称性)を有する場合、位相変調層13の仮想的な正方格子の単位構成領域Rそれぞれにおいて、異屈折率領域13bがシンプルな形状となるので、格子点Oからの異屈折率領域13bの重心Gの方向及び位置を高精度に定めることができ、高い精度でのパターニングが可能となる。
また、XY平面内における異屈折率領域13bの形状は、180°の回転対称性を有さない形状であってもよい。このような形状としては、例えば図27(a)に示された正三角形、図27(b)に示された直角二等辺三角形、図27(c)に示された2つの円または楕円の一部分が重なる形状、図27(d)に示された楕円の長軸に沿った一方の端部近傍の短軸方向の寸法が他方の端部近傍の短軸方向の寸法よりも小さくなるように変形した形状(卵形)、図27(e)に示された楕円の長軸に沿った一方の端部を長軸方向に沿って突き出る尖った端部に変形した形状(涙形)、図27(f)に示された二等辺三角形、図27(g)に示された矩形の一辺が三角形状に凹み、その対向する一辺が三角形状に尖った形状(矢印形)、図27(h)に示された台形、図27(i)に示された五角形、図27(j)に示された2つの矩形の一部分同士が重なる形状、および図27(k)に示された2つの矩形の一部分同士が重なり且つ鏡像対称性を有さない形状、等が挙げられる。このように、XY平面内における異屈折率領域13bの形状が180°の回転対称性を有さないことにより、より高い光出力を得ることができる。
図28及び図29は、XY平面内の異屈折率領域13bの形状の別の例を示す平面図である。この例では、複数の異屈折率領域13bとは別の複数の異屈折率領域13cが更に設けられる。各異屈折率領域13cは、基本層13aの第1屈折率媒質とは屈折率の異なる第2屈折率媒質からなる。異屈折率領域13cは、異屈折率領域13bと同様に、空孔であってもよく、空孔に化合物半導体が埋め込まれて構成されてもよい。異屈折率領域13cは、異屈折率領域13bにそれぞれ一対一で対応して設けられる。そして、異屈折率領域13bおよび13cを合わせた重心Gは、上記実施形態と同様に、仮想的な正方格子を構成する単位構成領域Rの各格子点Oから離れており且つ各格子点O周りに光像に応じた位相分布に従う回転角度φ(x,y)を有するか、または、第1変形例と同様に、仮想的な正方格子を構成する単位構成領域Rの格子点Oを横切る直線D上に位置している。なお、いずれの異屈折率領域13cも、単位構成領域Rの範囲内に含まれる。
異屈折率領域13cの平面形状は例えば円形であるが、異屈折率領域13bと同様に、様々な形状を有し得る。図28(a)〜図28(k)には、異屈折率領域13cのXY平面内における形状および相対関係の例が示されている。図28(a)および図28(b)は、異屈折率領域13cが同じ形状の図形を有する形態を示す。図28(c)および図28(d)は、異屈折率領域13cが同じ形状の図形を有し、互いの一部分同士が重なる形態を示す。図28(e)は、異屈折率領域13cが同じ形状の図形を有し、回転した形態を示す。図28(f)は、異屈折率領域13cが互いに異なる形状の図形を有する形態を示す。図28(g)は、異屈折率領域13cが互いに異なる形状の図形を有し、異屈折率領域13cが離間した形態を示す。
また、図28(h)〜図28(k)に示されるように、異屈折率領域13bは、互いに離間した2つの領域13b1,13b2を含んで構成されてもよい。このとき、領域13b1,13b2を合わせた重心が単一の異屈折率領域13bの重心に相当すると考えられる。また、この場合、図28(h)及び図28(k)に示されるように、領域13b1,13b2および異屈折率領域13cは、互いに同じ形状の図形を有してもよい。または、図28(i)及び図28(j)に示されるように、領域13b1,13b2および異屈折率領域13cのうち2つの図形が他と異なっていてもよい。
異屈折率領域13bのXY平面内の形状は、各格子点間で互いに同一であってもよい。すなわち、異屈折率領域13bが全ての格子点において同一図形を有しており、並進操作、または並進操作および回転操作により、格子点間で互いに重ね合わせることが可能であってもよい。その場合、形状のばらつきに起因する位相角のばらつきを抑制することができ、精度良くビームパターンを出射することができる。または、異屈折率領域13bのXY平面内の形状は格子点間で必ずしも同一でなくともよく、例えば図29に示されたように、隣り合う格子点間で形状が互いに異なっていてもよい。
(第3変形例)
図30は、第3変形例に係る第2領域134の平面図である。上記実施形態の第2領域132は、本変形例の第2領域134に置き換えられてもよい。本変形例の第2領域134は、上記実施形態の第2領域132の構成に加えて、複数の異屈折率領域13bとは別の複数の異屈折率領域13dを更に有する。各異屈折率領域13dは、周期構造を含んでおり、基本層13aの第1屈折率媒質とは屈折率の異なる第2屈折率媒質からなる。異屈折率領域13dは、異屈折率領域13bと同様に、空孔であってもよく、空孔に化合物半導体が埋め込まれて構成されてもよい。ここで、図31に示すように、本変形例においても、格子点Oから異屈折率領域13bの重心Gに向かう方向とX軸との成す角度をφ(x,y)とする。xはX軸におけるx番目の格子点の位置、yはY軸におけるy番目の格子点の位置を示す。回転角度φが0°である場合、格子点Oと重心Gとを結ぶベクトルの方向はX軸の正方向と一致する。また、格子点Oと重心Gとを結ぶベクトルの長さをr(x,y)とする。一例では、r(x,y)はx、yによらず(第2領域134全体にわたって)一定である。
各異屈折率領域13dは、各異屈折率領域13bにそれぞれ一対一で対応して設けられている。そして、各異屈折率領域13dは仮想的な正方格子の格子点O上に位置しており、一例では、各異屈折率領域13dの重心は、仮想的な正方格子の格子点Oと一致する。異屈折率領域13dの平面形状は例えば円形であるが、異屈折率領域13bと同様に、様々な形状を有し得る。
図32は、本変形例における第1領域135の平面図である。上記実施形態の第1領域131は、本変形例の第1領域135に置き換えられてもよい。本変形例の第1領域135は、上記実施形態の第1領域131の構成(図8を参照)に加えて、複数の異屈折率領域13bとは別の複数の異屈折率領域13eを更に有する。各異屈折率領域13eの重心は、仮想的な正方格子の格子点Oから離れており、且つ格子点O周りに一定の回転角度を有する。なお、異屈折率領域13b及び13eは、それぞれの一部分において互いに重なってもよく、互いに離間してもよい。また、図31は、異屈折率領域13b及び13eの平面形状が円形である場合を示しているが、異屈折率領域13b及び13eの平面形状には、例えば図28に示されたような様々な形状を適用することができる。
(第4変形例)
図33及び図34は、第2電極32の平面形状の他の例を示す図である。図33(a)は、X方向(又はY方向)に延びる複数の線状の電極部分がY方向(又はX方向)に並んだストライプ形状(縞形状)を示す。これらの電極部分は、両端において、Y方向(又はX方向)に延びる別の一対の電極部分を介して互いに連結されている。図33(b)及び図33(c)は、互いに直径が異なる複数の円環状の電極部分が同心円として(共通の中心を有するように)配置された形状を示す。複数の電極部分同士は、径方向に延びる直線状の電極部分によって互いに連結されている。直線状の電極部分は、図33(b)に示されるように複数設けられてもよく、図33(c)に示されるように1本のみ設けられてもよい。
図33(d)は、複数の線状の電極部分が或る中心点から放射状に拡がる形状を示す。これらの電極部分は、両端において、上記中心点を中心とする一対の円環状の電極部分を介して互いに連結されている。図33(e)は、図33(a)の複数の線状の電極部分をX方向(又はY方向)に対して傾斜させた場合を示す。図33(f)は、図33(a)の複数の線状の電極部分同士の間隔を一定ではなくした(非周期的とした)場合を示す。
図34(a)は、X方向(又はY方向)に延びる複数の線状の電極部分がY方向(又はX方向)に並び、それらの一端がY方向(又はX方向)に延びる別の電極部分を介して互いに連結された2つの櫛歯状の電極が対向している形状を示す。一方の櫛歯状電極の複数の線状の電極部分と、他方の櫛歯状電極の複数の線状の電極部分とは、Y方向(又はX方向)に沿って交互に配置されている。図34(b)は、図34(a)に示された一方の櫛歯状電極のみからなる形状を示す。
図34(c)は、X方向(又はY方向)に延びる複数の線状の電極部分がY方向(又はX方向)に並び、それらの中央部がY方向(又はX方向)に延びる別の電極部分を介して互いに連結されたフィッシュボーン形状を示す。図34(d)は、X方向(又はY方向)に延びる複数の線状の電極部分が一端及び他端において交互に連結された方形波形状を示す。図34(e)は、六角形状の単位構造が二次元的に複数並んだハニカム形状を示す。図34(f)は、渦巻き形状を示す。図34(g)は、正方格子の枠がX方向及びY方向に対して傾斜した斜めメッシュ形状を示す。
図35(a)は、第2電極32が図34(a)に示すストライプ形状を有する場合の、電流供給部32b全体における回転角度φの分布(すなわち位相分布)を示す図である。図35(b)は、図35(a)の一部分E2を拡大して示す図である。図36(a)は、第2電極32が図34(b)に示す同心円形状を有する場合の、電流供給部32b全体における回転角度φの分布を示す図である。図36(b)は、図36(a)の一部分E3を拡大して示す図である。図35および図36では、回転角度φの大きさが色の濃淡で示されている。
第2電極32の平面形状は、上述した実施形態のような格子状に限らず、例えば本変形例に示したような様々な形状であることができる。図33(a)〜図33(f)、図34(e)及び図34(g)は、いずれも複数の開口を含む形状である。また、図33(a)、図33(e)、図33(f)、図34(a)〜図34(d)は、いずれも複数のスリットを含む形状である。図33及び図34に示されたいずれかの構成によれば、活性層14における電流密度をより均等に近づけつつ、半導体積層10の表面10aから光像を取り出すことができる。また、いずれの形状も、活性層14の中央部付近の上に位置する部分を含んでおり、活性層14の中央部に電流を効率良く分散させることができる。また、上記実施形態では、第2領域132から第2電極32を通過した光成分のみによって構成される単一のビームパターンとして光像が完成されるので、これらの形状を第2電極32が有する場合であっても、位相変調層13から出射される光の一部が第2電極32に遮られることに起因する光像の質の低下を抑制することができる。
更に、図33(a)、図33(e)、又は図33(f)に示された縞状(ストライプ状)の場合、線状の電極部分の長手方向に沿った方向における第2電極32と位相変調層13との位置ずれが大きくなっても、第2電極32と第2領域132との重なりを抑制できるので、第2電極32の位置精度に余裕をもたせることができる。更に、活性層14の中央部への電流供給に関しては、格子状よりも少ない被覆率(言い換えれば、格子状よりも大きい開口率)でもって格子状と同等の効果を奏することができるので、光取り出し効率を増すとともに、光像の解像度を高めることができる。図34(a)又は図34(b)に示された櫛歯状の電極、或いは図34(c)に示されたフィッシュボーン形状についても同様である。また、図33(b)及び図33(c)に示された同心円形状の場合、窓関数ノイズを低減できる。ここで、窓関数ノイズとは、開口部が周期的に配置されることによって生じる回折パターンである。この回折パターンは、周期構造が1次元的或いは2次元的に並んでいる場合にはその周期構造に沿って生じる。これに対し、周期構造が同心円状に並んでいる場合には、回折パターンは円周に垂直な全ての方向に分散するので、窓関数ノイズのピーク値を低減出来る。
(第5変形例)
図37は、第5変形例による発光素子1Bの外観を示す斜視図である。この発光素子1Bは、複数(図では4つを例示)の第2電極32を備えている。これらの第2電極32は、例えば半導体積層10の矩形状の表面10a上の四隅にそれぞれ配置されている。各第2電極32は、上記実施形態と同様に電流供給部32bを有しており、各電流供給部32bは、複数の開口を有する正方格子状を呈している。従って、この発光素子1Bは、矩形状の表面10aの四隅から光像を出力する。図示しない発光素子1Bの内部において、位相変調層13の第2領域132は、各電流供給部32bの開口32aに対応して設けられている。これらの第2電極32はそれぞれ一つのボンディングパッド部32cを有しており、各ボンディングパッド部32cは、各電流供給部32bから、矩形状の表面10aの対応する角に向けて延在している。
また、本変形例の凹部10cは、表面10aの中央部に1つのみ形成されている。すなわち、複数の第2電極32に対して共通の凹部10cが設けられている。そして、複数の電流供給部32bを通ってそれぞれ出力される複数の光像を生成するための電流が、この共通の凹部10cにおいて露出した第1電極31の部分を通じて供給される。本変形例の発光素子1Bのような構成であっても、上記実施形態と同様の効果を奏することができる。
(第6変形例)
図38は、第6変形例による発光装置1Cの構成を示す図である。この発光装置1Cは、支持基板6と、支持基板6上に一次元又は二次元状に配列された複数の発光素子1Aと、複数の発光素子1Aを個別に駆動する駆動回路4とを備えている。各発光素子1Aの構成は、上記実施形態またはいずれかの変形例と同様である。但し、複数の発光素子1Aには、赤色波長域の光像を出力する発光素子1Aと、青色波長域の光像を出力する発光素子1Aと、緑色波長域の光像を出力する発光素子1Aとが含まれても良い。赤色波長域の光像を出力する発光素子1Aは、例えばGaAs系半導体によって構成される。青色波長域の光像を出力する発光素子1A、及び緑色波長域の光像を出力する発光素子1Aは、例えば窒化物系半導体によって構成される。駆動回路4は、支持基板6の裏面又は内部に設けられ、各発光素子1Aを個別に駆動する。駆動回路4は、制御回路7からの指示により、個々の発光素子1Aに駆動電流を供給する。
本変形例のように、個別に駆動される複数の発光素子1Aを設け、各発光素子1Aから所望の光像を取り出すことによって、予め複数のパターンに対応した発光素子1Aを並べたモジュールについて、適宜必要な素子を駆動することによってヘッドアップディスプレイなどを好適に実現することができる。また、複数の発光素子1Aに、赤色波長域の光像を出力する発光素子1Aと、青色波長域の光像を出力する発光素子1Aと、緑色波長域の光像を出力する発光素子1Aとが含まれることにより、カラーヘッドアップディスプレイなどを好適に実現することができる。なお、発光素子1Aを第5変形例の発光素子1Bに置き換えてもよい。
(第7変形例)
図39は、位相変調層の変形例を示す図であって、層厚方向から見た形態を示す。この変形例による位相変調層13Cは、図5に示された位相変調層13の中央部付近、すなわち第1領域131および第2領域132を包含する領域136の外周部に、領域137を更に有する。領域137では、図8に示された例と同様に、正方格子の各格子点O上に異屈折率領域13bが設けられている。領域137の異屈折率領域13bの形状および大きさは、領域136の異屈折率領域13bと同一である。また、領域137の正方格子の格子定数は、領域136の正方格子の格子定数と等しい。このように、正方格子の各格子点O上に異屈折率領域13bが設けられた領域137によって領域136を囲むことにより、面内方向への光漏れを抑制することができ、閾値電流の低減が期待できる。
本発明による発光素子、発光素子の作製方法、及び発光素子の位相変調層設計方法は、上述した実施形態及び変形例に限られるものではなく、他に様々な変形が可能である。例えば、上記実施形態及び実施例ではGaAs系、InP系、及び窒化物系(特にGaN系)の化合物半導体からなるレーザ素子を例示したが、本発明は、これら以外の様々な半導体材料からなる発光素子に適用できる。
また、上記実施形態では成長基板を完全に除去しているが、成長基板の一部を残存させ、その残存した成長基板を第2コンタクト層としてもよい。その場合、半導体積層は成長基板の一部を含み、平坦な半導体積層の表面は成長基板により構成される。
また、第1電極と半導体積層との界面に凹凸が生じている場合等には、第1電極と半導体積層との間に光吸収層を設けてもよい。これにより、第1電極から反射した位相の乱れた光の光像への混入を低減し、より明瞭な光像を得ることができる。
また、成長基板をエッチングする際にエッチング停止層を必要としない場合には、半導体積層から第2コンタクト層を省いてもよい。
また、上記実施形態では半導体積層の表面側に凹部を形成しているが、半導体積層の裏面側(すなわち支持基板の裏面側)に凹部を形成し、該凹部の底面において第1電極を露出させてもよい。その場合、凹部は接合層を貫通する。また、支持基板が導電性を有し、支持基板を第1電極と電気的に接続できる場合等には、凹部の形成を省いてもよい。
1A,1B…発光素子、1C…発光装置、4…駆動回路、6…支持基板、7…制御回路、9…発光部、10…半導体積層、10a…表面、10b…裏面、10c…凹部、11…下部コンタクト層、12…下部クラッド層、13,13C…位相変調層、13a…基本層、13b,13c,13d,13e…異屈折率領域、13b1,13b2…領域、14…活性層、15…上部クラッド層、16…上部コンタクト層、17…光ガイド層、17a…キャリア障壁層、19…光ガイド層、20…基板、20a…主面、21…接合層、22…絶縁層、22a…開口、23…反射防止膜、31…第1電極、32…第2電極、32a…開口、32b…電流供給部、32c…ボンディングパッド部、40…成長基板、40a…主面、131,135…第1領域、132,133,134…第2領域、136,137…領域、D…直線、FR…画像領域、G…重心、O…格子点、R…単位構成領域。

Claims (13)

  1. 主面を有する基板と、
    前記主面に垂直な方向または該方向に対して傾斜した方向、或いはその両方に光像を出力する発光部と、
    前記主面と前記発光部とを相互に接合する接合層と、
    を備え、
    前記発光部は、
    第1導電型の第1クラッド層、前記第1クラッド層上に設けられた活性層、前記活性層上に設けられた第2導電型の第2クラッド層、及び、前記第1クラッド層と前記活性層との間若しくは前記活性層と前記第2クラッド層との間に設けられた位相変調層を含む半導体積層と、
    前記半導体積層の前記第1クラッド層側の裏面に接する第1電極と、
    前記半導体積層の前記第2クラッド層側の表面に接する第2電極と、
    を有し、
    前記接合層及び前記基板は、前記半導体積層に対して前記裏面側に位置し、
    前記位相変調層は、該位相変調層の厚さ方向から見て前記第2電極と重なる第1領域と、前記第1領域を除く第2領域とを含み、基本層と、前記基本層とは屈折率が異なる複数の異屈折率領域とを有し、
    前記位相変調層の厚さ方向に垂直な面内において仮想的な正方格子を設定した場合に、前記第2領域に含まれる各異屈折率領域の重心は、前記仮想的な正方格子の各格子点から離れており且つ各格子点周りに前記光像に応じた位相分布に従う回転角度を有するか、または、格子点を通り前記正方格子に対して傾斜する直線上に位置し且つ該重心と該格子点との距離が前記光像に応じた位相分布に従って個別に設定されており、
    前記光像は、前記半導体積層の前記表面から出力されるとともに、前記第2領域から前記第2電極を通過した光成分のみによって構成される単一のビームパターンとして完成され、
    前記半導体積層の前記表面は前記裏面よりも平坦である、発光素子。
  2. 前記活性層はGa、In及びPを組成として含む、請求項1に記載の発光素子。
  3. 前記接合層は樹脂を含む、請求項1または2に記載の発光素子。
  4. 前記第2電極の平面形状は複数の開口を含む、請求項1〜3のいずれか1項に記載の発光素子。
  5. 前記第2電極の平面形状は複数のスリットを含む、請求項1〜4のいずれか1項に記載の発光素子。
  6. 前記第2電極の平面形状は格子状、縞状、同心円状、放射状、又は櫛歯状である、請求項1〜5のいずれか1項に記載の発光素子。
  7. 前記表面から前記第1電極に至る凹部を有する、請求項1〜6のいずれか1項に記載の発光素子。
  8. 前記第1領域に含まれる前記複数の異屈折率領域の重心が、前記仮想的な正方格子の格子点上に配置されるか、若しくは、前記仮想的な正方格子の格子点から離れて配置されるとともに該格子点周りに前記光像とは無関係な回転角度を有する、請求項1〜7のいずれか1項に記載の発光素子。
  9. 前記第1領域の幅が前記第2電極の幅よりも大きい、請求項1〜8のいずれか1項に記載の発光素子。
  10. 前記半導体積層は、前記第2クラッド層と前記第2電極との間に位置するコンタクト層を更に含み、
    前記第2電極は前記コンタクト層と接する、請求項1〜9のいずれか1項に記載の発光素子。
  11. 請求項1〜9のいずれか1項に記載の発光素子を作製する方法であって、
    前記半導体積層を前記第2クラッド層側から順に成長基板上に成長させる工程と、
    前記第1電極を前記半導体積層上に形成する工程と、
    前記接合層を介して前記基板の前記主面を前記第1電極に接合する工程と、
    前記成長基板を除去する工程と、
    前記半導体積層の前記表面上に前記第2電極を形成する工程と、
    を含む、発光素子の作製方法。
  12. 請求項10に記載の発光素子を作製する方法であって、
    前記半導体積層を前記コンタクト層側から順に成長基板上に成長させる工程と、
    前記第1電極を前記半導体積層上に形成する工程と、
    前記接合層を介して前記基板の前記主面を前記第1電極に接合する工程と、
    前記コンタクト層をエッチング停止層として用い、前記成長基板をエッチングにより除去する工程と、
    前記半導体積層の前記表面上に前記第2電極を形成する工程と、
    を含む、発光素子の作製方法。
  13. 請求項1〜10のいずれか1項に記載の発光素子の前記位相変調層を設計する方法であって、
    前記第1領域における前記複数の異屈折率領域の重心の位置を、前記仮想的な正方格子の格子点上か、若しくは、前記仮想的な正方格子の格子点から離れており該格子点周りに一定の回転角度を有するものとして拘束しながら、前記第2領域における前記複数の異屈折率領域の重心の位置を、所望の前記光像に基づく繰り返し演算により算出する、発光素子の位相変調層設計方法。
JP2018235289A 2018-12-17 2018-12-17 発光素子、発光素子の作製方法、及び発光素子の位相変調層設計方法 Active JP6718945B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018235289A JP6718945B2 (ja) 2018-12-17 2018-12-17 発光素子、発光素子の作製方法、及び発光素子の位相変調層設計方法
DE112019006251.4T DE112019006251T5 (de) 2018-12-17 2019-12-11 Lichtemittierendes Element, Herstellungsverfahren für ein lichtemittierendes Element und Verfahren zum Entwerfen einer Phasenmodulationsschicht
PCT/JP2019/048566 WO2020129787A1 (ja) 2018-12-17 2019-12-11 発光素子、発光素子の作製方法、および位相変調層設計方法
CN201980083301.6A CN113196598B (zh) 2018-12-17 2019-12-11 发光元件、发光元件的制作方法、及相位调制层设计方法
US17/414,070 US20220037849A1 (en) 2018-12-17 2019-12-11 Light emitting element, method for manufacturing light emitting element, and method for designing phase modulation layer

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018235289A JP6718945B2 (ja) 2018-12-17 2018-12-17 発光素子、発光素子の作製方法、及び発光素子の位相変調層設計方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020098815A true JP2020098815A (ja) 2020-06-25
JP6718945B2 JP6718945B2 (ja) 2020-07-08

Family

ID=71102109

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018235289A Active JP6718945B2 (ja) 2018-12-17 2018-12-17 発光素子、発光素子の作製方法、及び発光素子の位相変調層設計方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20220037849A1 (ja)
JP (1) JP6718945B2 (ja)
CN (1) CN113196598B (ja)
DE (1) DE112019006251T5 (ja)
WO (1) WO2020129787A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2024043316A1 (ja) * 2022-08-25 2024-02-29 国立大学法人京都大学 2次元フォトニック結晶レーザ

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2024035975A (ja) * 2022-09-05 2024-03-15 浜松ホトニクス株式会社 半導体発光装置
DE102021128854A1 (de) * 2021-11-05 2023-05-11 OSRAM Opto Semiconductors Gesellschaft mit beschränkter Haftung Oberflächenemittierender halbleiterlaser und verfahren zur herstellung eines oberflächenemittierenden halbleiterlasers
DE102021130775A1 (de) * 2021-11-24 2023-05-25 OSRAM Opto Semiconductors Gesellschaft mit beschränkter Haftung Optoelektronisches bauelement und verfahren zum herstellen eines optoelektronischen bauelements
JP2023131320A (ja) * 2022-03-09 2023-09-22 浜松ホトニクス株式会社 半導体発光素子
JP2023131321A (ja) * 2022-03-09 2023-09-22 浜松ホトニクス株式会社 位相分布設計方法、位相分布設計装置、位相分布設計プログラム及び記録媒体

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007019277A (ja) * 2005-07-07 2007-01-25 Rohm Co Ltd 半導体発光素子
JP2014027264A (ja) * 2012-06-22 2014-02-06 Canon Inc 面発光レーザ
WO2016148075A1 (ja) * 2015-03-13 2016-09-22 浜松ホトニクス株式会社 半導体発光素子
WO2018030523A1 (ja) * 2016-08-10 2018-02-15 浜松ホトニクス株式会社 発光装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5850366B2 (ja) * 2011-12-06 2016-02-03 国立大学法人京都大学 半導体レーザ素子及びレーザビーム偏向装置
US9991669B2 (en) * 2016-07-25 2018-06-05 Hamamatsu Photonics K.K. Semiconductor light-emitting device and manufacturing method for the same
JP6747922B2 (ja) * 2016-09-07 2020-08-26 浜松ホトニクス株式会社 半導体発光素子及び発光装置
US10734786B2 (en) * 2016-09-07 2020-08-04 Hamamatsu Photonics K.K. Semiconductor light emitting element and light emitting device including same
JP2018164049A (ja) * 2017-03-27 2018-10-18 浜松ホトニクス株式会社 半導体発光装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007019277A (ja) * 2005-07-07 2007-01-25 Rohm Co Ltd 半導体発光素子
JP2014027264A (ja) * 2012-06-22 2014-02-06 Canon Inc 面発光レーザ
WO2016148075A1 (ja) * 2015-03-13 2016-09-22 浜松ホトニクス株式会社 半導体発光素子
WO2018030523A1 (ja) * 2016-08-10 2018-02-15 浜松ホトニクス株式会社 発光装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2024043316A1 (ja) * 2022-08-25 2024-02-29 国立大学法人京都大学 2次元フォトニック結晶レーザ

Also Published As

Publication number Publication date
JP6718945B2 (ja) 2020-07-08
CN113196598A (zh) 2021-07-30
CN113196598B (zh) 2023-12-15
DE112019006251T5 (de) 2021-09-09
WO2020129787A1 (ja) 2020-06-25
US20220037849A1 (en) 2022-02-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6718945B2 (ja) 発光素子、発光素子の作製方法、及び発光素子の位相変調層設計方法
JP7245169B2 (ja) 発光装置およびその製造方法
WO2018030523A1 (ja) 発光装置
US10734786B2 (en) Semiconductor light emitting element and light emitting device including same
US11923655B2 (en) Light emission device
JP7125867B2 (ja) 発光素子
JP6747922B2 (ja) 半導体発光素子及び発光装置
WO2019235535A1 (ja) 発光素子
CN110546564B (zh) 发光装置
WO2019239960A1 (ja) 発光装置
JP7109179B2 (ja) 発光装置
JP7241694B2 (ja) 発光装置およびその製造方法
JP6925249B2 (ja) 発光装置
JP7015684B2 (ja) 位相変調層設計方法
WO2023021803A1 (ja) 位相変調層の設計方法、及び、発光素子の製造方法
WO2022224591A1 (ja) 面発光レーザ素子

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200416

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20200416

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20200604

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200609

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200615

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6718945

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150