JPWO2019111786A1 - 発光装置およびその製造方法 - Google Patents

発光装置およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2019111786A1
JPWO2019111786A1 JP2019558165A JP2019558165A JPWO2019111786A1 JP WO2019111786 A1 JPWO2019111786 A1 JP WO2019111786A1 JP 2019558165 A JP2019558165 A JP 2019558165A JP 2019558165 A JP2019558165 A JP 2019558165A JP WO2019111786 A1 JPWO2019111786 A1 JP WO2019111786A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
refractive index
light emitting
emitting device
different refractive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019558165A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7241694B2 (ja
Inventor
和義 廣瀬
和義 廣瀬
黒坂 剛孝
剛孝 黒坂
優 瀧口
優 瀧口
貴浩 杉山
貴浩 杉山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hamamatsu Photonics KK
Original Assignee
Hamamatsu Photonics KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hamamatsu Photonics KK filed Critical Hamamatsu Photonics KK
Publication of JPWO2019111786A1 publication Critical patent/JPWO2019111786A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7241694B2 publication Critical patent/JP7241694B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/10Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
    • H01S5/11Comprising a photonic bandgap structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/20Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers
    • H01S5/22Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers having a ridge or stripe structure
    • H01S5/2205Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers having a ridge or stripe structure comprising special burying or current confinement layers
    • H01S5/2218Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers having a ridge or stripe structure comprising special burying or current confinement layers having special optical properties
    • H01S5/222Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers having a ridge or stripe structure comprising special burying or current confinement layers having special optical properties having a refractive index lower than that of the cladding layers or outer guiding layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/04Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping, e.g. by electron beams
    • H01S5/042Electrical excitation ; Circuits therefor
    • H01S5/0427Electrical excitation ; Circuits therefor for applying modulation to the laser
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/06Arrangements for controlling the laser output parameters, e.g. by operating on the active medium
    • H01S5/062Arrangements for controlling the laser output parameters, e.g. by operating on the active medium by varying the potential of the electrodes
    • H01S5/06233Controlling other output parameters than intensity or frequency
    • H01S5/06246Controlling other output parameters than intensity or frequency controlling the phase
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/10Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
    • H01S5/18Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities
    • H01S5/183Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities having only vertical cavities, e.g. vertical cavity surface-emitting lasers [VCSEL]
    • H01S5/18361Structure of the reflectors, e.g. hybrid mirrors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S2301/00Functional characteristics
    • H01S2301/16Semiconductor lasers with special structural design to influence the modes, e.g. specific multimode
    • H01S2301/166Single transverse or lateral mode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/028Coatings ; Treatment of the laser facets, e.g. etching, passivation layers or reflecting layers
    • H01S5/0287Facet reflectivity
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/04Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping, e.g. by electron beams
    • H01S5/042Electrical excitation ; Circuits therefor
    • H01S5/0425Electrodes, e.g. characterised by the structure
    • H01S5/04256Electrodes, e.g. characterised by the structure characterised by the configuration
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/20Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers
    • H01S5/22Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers having a ridge or stripe structure
    • H01S5/2205Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers having a ridge or stripe structure comprising special burying or current confinement layers
    • H01S5/2214Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers having a ridge or stripe structure comprising special burying or current confinement layers based on oxides or nitrides
    • H01S5/2215Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers having a ridge or stripe structure comprising special burying or current confinement layers based on oxides or nitrides using native oxidation of semiconductor layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/30Structure or shape of the active region; Materials used for the active region
    • H01S5/32Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising PN junctions, e.g. hetero- or double- heterostructures
    • H01S5/3211Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising PN junctions, e.g. hetero- or double- heterostructures characterised by special cladding layers, e.g. details on band-discontinuities
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/30Structure or shape of the active region; Materials used for the active region
    • H01S5/32Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising PN junctions, e.g. hetero- or double- heterostructures
    • H01S5/3211Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising PN junctions, e.g. hetero- or double- heterostructures characterised by special cladding layers, e.g. details on band-discontinuities
    • H01S5/3213Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising PN junctions, e.g. hetero- or double- heterostructures characterised by special cladding layers, e.g. details on band-discontinuities asymmetric clading layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/30Structure or shape of the active region; Materials used for the active region
    • H01S5/34Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers
    • H01S5/343Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers in AIIIBV compounds, e.g. AlGaAs-laser, InP-based laser
    • H01S5/34306Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers in AIIIBV compounds, e.g. AlGaAs-laser, InP-based laser emitting light at a wavelength longer than 1000nm, e.g. InP based 1300 and 1500nm lasers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/30Structure or shape of the active region; Materials used for the active region
    • H01S5/34Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers
    • H01S5/343Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers in AIIIBV compounds, e.g. AlGaAs-laser, InP-based laser
    • H01S5/34313Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers in AIIIBV compounds, e.g. AlGaAs-laser, InP-based laser with a well layer having only As as V-compound, e.g. AlGaAs, InGaAs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/30Structure or shape of the active region; Materials used for the active region
    • H01S5/34Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers
    • H01S5/343Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers in AIIIBV compounds, e.g. AlGaAs-laser, InP-based laser
    • H01S5/34333Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers in AIIIBV compounds, e.g. AlGaAs-laser, InP-based laser with a well layer based on Ga(In)N or Ga(In)P, e.g. blue laser

Abstract

本実施形態は、±1次光のうち一方のパワーを他方のパワーに対して低減可能な構造を備えた発光装置等に関する。当該発光装置は、基板と、発光部と、基本層および複数の異屈折率領域を含む位相変調層と、を備える。複数の異屈折率領域のぞれぞれは、基板に対面する第1面、第1面に対して基板とは反対側に位置する第2面、および、側面により規定される立体形状を有する。該立体形状において、第1面、第2面、および側面の少なくとも何れかは、主面に対して傾斜した部分を含む。

Description

本発明は、発光装置およびその製造方法に関するものである。
特許文献1には、発光装置としての半導体発光素子に関する技術が記載されている。この半導体発光素子は、活性層と、該活性層を挟む一対のクラッド層と、該活性層に光学的に結合した位相変調層と、を備える。位相変調層は、基本層と、それぞれが基本層の屈折率とは異なる屈折率を有する複数の異屈折率領域と、を含む。位相変調層の厚み方向をZ軸方向とするXYZ直交座標系が設定され、更に、該位相変調層の設計面に相当するX−Y平面内において格子間隔aの仮想的な正方格子が設定された場合、異屈折率領域それぞれは、各重心位置が仮想的な正方格子における格子点(異屈折率領域の何れかに対応付けられた格子点)から距離rだけずれるように配置されている。距離rは0<r≦0.3aを満たす。
国際公開第2016/148075号
発明者らは、従来の発光装置について検討した結果、以下のような課題を発見した。すなわち、光の位相スペクトルおよび強度スペクトルを制御することにより任意の光像を出力する発光装置が研究されている。このような発光装置の構造の1つとして、基板上に設けられた位相変調層を含む構造がある。位相変調層は、基本層と、それぞれが基本層の屈折率とは異なる屈折率を有する複数の異屈折率領域と、を含む。この位相変調層の厚さ方向に直交した面(設計面)上において仮想的な正方格子が設定された場合、各重心位置それぞれが出力されるべき光像に応じて仮想的な正方格子の対応する格子点の位置からずれるよう、異屈折率領域それぞれが配置されている。このような発光装置は、S−iPM(Static-integrable Phase Modulating)レーザと呼ばれ、基板の主面に垂直な方向に対して傾斜した方向に任意形状の光像を出力する。
このような発光装置からは、1次光と、1次光とは逆向きに変調された−1次光とが出力される。1次光は、基板の主面に垂直な方向(法線方向)に対して傾斜した第1方向に所望の出力光像を形成する。−1次光は、基板の主面と交差するとともに該主面の法線方向に延びる軸線に関して上記第1方向と対称である第2方向に、上記出力光像とは回転対称である光像を形成する。しかしながら、用途によっては、1次光および−1次光のうち何れか一方の光が不要な場合がある。そのような場合、1次光および−1次光のうち不要な光を、必要な光に対して減光することが望ましい。
本発明は、上述のような課題を解決するためになされたものであり、1次光および−1次光のうち一方の光を、他方の光に対して減光することができる発光装置およびその製造方法を提供することを目的としている。
本発明に係る発光装置は、基板の主面の法線方向および該法線方向に対して傾斜した傾斜方向の少なくとも何れかの方向に光像を形成するための光を出力する発光装置であって、上述の課題を解決するための構造を備える。すなわち、当該発光装置は、主面を有する基板と、基板上に設けられた発光部と、発光部と光学的に結合された状態で基板上に設けられた位相変調層と、を備える。位相変調層は、基本層と、基本層の屈折率とは異なる屈折率を有する複数の異屈折率領域と、を含む。法線方向に直交する位相変調層の設計面上において、複数の異屈折率領域は、光像を形成するための配置パターンに従って、基本層中における所定位置に配置されている。特に、複数の異屈折率領域のぞれぞれは、主面に対面した第1面、該第1面に対して主面とは反対側に位置する第2面、および、第1面と前記第2面とを連絡する側面により規定される立体形状を有し、この立体形状において、第1面、第2面、および側面の少なくとも何れかは、主面に対して傾斜した部分を含む。なお、本明細書において、「主面に対して傾斜した面またはその一部」とは、主面との位置関係において、主面に対して平行な状態および主面に対して垂直な状態の双方が除外された、位置関係を満たす面またはその一部を意味する。
また、本発明に係る発光装置の製造方法は、上述の構造を有する発光装置の製造方法であって、一例として、基板上に基本層を設ける第1工程と、ドライエッチングにより、複数の異屈折率領域となるべき複数の空孔または凹部(depression)を、基本層に形成する第2工程と、を含む。特に、第2工程において、ドライエッチングは、法線方向に対して傾斜した方向から基本層にエッチング反応ガスを当てる。この製造方法によれば、複数の空孔または凹部の側面が、主面に対して傾斜する。したがって、複数の異屈折率領域とその周囲の層との界面の少なくとも一部が主面または該主面の法線方向に対して傾斜した構成が容易に実現され得る。
本発明に係る発光装置およびその製造方法によれば、1次光および−1次光のうち一方の光を、他方の光に対して減光することができる。
は、本発明の第1実施形態に係る発光装置として、半導体発光素子の構成を示す斜視図である。 は、半導体発光素子の積層構造を模式的に示す図である。 は、位相変調層がクラッド層11と活性層12との間に設けられる場合を示す図である。 は、位相変調層の平面図である。 は、位相変調層における異屈折率領域の位置関係を示す図である。 は、位相変調層の特定領域内にのみ図4の屈折率略周期構造を適用した例を示す平面図である。 は、半導体発光素子の出力ビームパターンが結像して得られる光像と、位相変調層における位相分布との関係を説明するための図である。 は、球面座標からXYZ直交座標系における座標への座標変換を説明するための図である。 は、光像のフーリエ変換結果から位相角分布を求め、異屈折率領域の配置を決める際の留意点を説明するための図である。 は、半導体発光素子の製造方法における各工程を示す図である。 は、半導体発光素子から出力されるビームパターン(光像)の例を示す図と、半導体発光素子の発光面と交差し発光面に垂直な軸線を含む断面における光強度分布を示すグラフである。 は、図11(a)に示されたビームパターンに対応する位相分布を示す図と、図12(a)の部分拡大図である。 は、各方向の進行波のビームパターンの例を概念的に示す図である。この例では、X軸およびY軸に対する直線Dの傾斜角を45°としている。 は、位相変調層の面内を進む進行波が散乱あるいは反射する様子を示す図である。 は、第2実施形態に係る発光装置として、半導体発光素子の断面構造を示す図である。 は、位相変調層がクラッド層11と活性層12との間に設けられる場合を示す図である。 は、半導体発光素子を表面側から見た平面図である。 は、異屈折率領域のX−Y平面内の形状の例を示す平面図である。 は、異屈折率領域のX−Y平面内の形状の別の例を示す平面図である。 は、異屈折率領域のX−Y平面内の形状の例を示す平面図である。 は、異屈折率領域のX−Y平面内の形状の例を示す平面図である。 は、X−Y平面内の異屈折率領域の形状の別の例を示す平面図である。 は、X−Y平面内の異屈折率領域の形状の別の例を示す平面図である。 は、異屈折率領域のZ軸に沿った断面形状の変形例を示す図である。 は、第3変形例として、半導体発光素子の断面構造を模式的に示す図である。 は、第3変形例の位相変調層の製造方法を説明するための図である。 は、第4変形例として、半導体発光素子の断面構造を模式的に示す図である。 は、第4変形例の位相変調層の製造方法を説明するための図である。 は、第5変形例に係る発光装置の構成を示す図である。 は、半導体発光素子がGaAs系化合物半導体からなる場合(発光波長940nm帯)の層構造を示す表である。 は、図30に示された層構造を備える半導体発光素子の屈折率分布およびモード分布である。 は、半導体発光素子がInP系化合物半導体からなる場合(発光波長1300nm帯)の層構造を示す表である。 は、図32に示された層構造を備える半導体発光素子の屈折率分布およびモード分布である。 は、半導体発光素子が窒化物系化合物半導体からなる場合(発光波長405nm帯)の層構造を示す表である。 は、図34に示された層構造を備える半導体発光素子の屈折率分布およびモード分布である。 は、6層のスラブ型導波路によって導波路構造を近似する場合を説明するための断面図および屈折率分布である。 は、5層のスラブ型導波路によって導波路構造を近似する場合を説明するための断面図および屈折率分布である。 は、6層のスラブ型導波路において、光導波路層に関する3層スラブ構造を示す断面図および屈折率分布である。 は、6層のスラブ型導波路において、コンタクト層に関する3層スラブ構造を示す断面図および屈折率分布である。 は、5層のスラブ型導波路において、光導波路層に関する3層スラブ構造を示す断面図および屈折率分布である。 は、5層のスラブ型導波路において、コンタクト層に関する3層スラブ構造を示す断面図および屈折率分布である。 は、クラッド層11、光導波路層31、およびクラッド層13からなる3層スラブ構造を示す断面図とその屈折率分布である。 は、半導体発光素子がGaAs系化合物半導体からなる場合の5層スラブ構造の例を示す表である。 は、計算に用いられた屈折率n1、n2、およびn3、非対称パラメータa’およびクラッド層11の屈折率ncladを示す表と、下限値および上限値の計算結果を示す表である。 は、式(1)および式(2)によって示される光導波路層の規格化導波路幅V1と、規格化伝搬係数bとの関係を示すグラフである。 は、計算に用いられた屈折率n4、n5、およびn6、非対称パラメータa’およびクラッド層11の屈折率ncladを示す表と、上限値の計算結果を示す表である。 は、式(5)および式(6)によって示されるコンタクト層の規格化導波路幅V2と、規格化伝搬係数bとの関係を示すグラフである。 は、図43に示された層構造を備える半導体発光素子の屈折率分布およびモード分布である。 は、半導体発光素子がInP系化合物半導体からなる場合の6層スラブ構造の例を示す表である。 は、計算に用いられた屈折率n1、n2、およびn3、非対称パラメータa’およびクラッド層11の屈折率ncladを示す表と、下限値および上限値の計算結果を示す表である。 は、式(1)および式(2)によって示される光導波路層の規格化導波路幅V1と、規格化伝搬係数bとの関係を示すグラフである。 は、計算に用いられた屈折率n4、n5、およびn6、非対称パラメータa’およびクラッド層11の屈折率ncladを示す表と、上限値の計算結果を示す表である。 は、式(5)および式(6)によって示されるコンタクト層の規格化導波路幅V2と、規格化伝搬係数bとの関係を示すグラフである。 は、図49に示された層構造を備える半導体発光素子の屈折率分布およびモード分布である。 は、半導体発光素子が窒化物系化合物半導体からなる場合の6層スラブ構造の例を示す表である。 は、計算に用いられた屈折率n1、n2、およびn3、非対称パラメータa’およびクラッド層11の屈折率ncladを示す表と、下限値および上限値の計算結果を示す表である。 は、式(1)および式(2)によって示される光導波路層の規格化導波路幅V1と、規格化伝搬係数bとの関係を示すグラフである。 は、計算に用いられた屈折率n4、n5、およびn6、非対称パラメータa’およびクラッド層11の屈折率ncladを示す表と、上限値の計算結果を示す表である。 は、式(5)および式(6)によって示されるコンタクト層の規格化導波路幅V2と、規格化伝搬係数bとの関係を示すグラフである。 は、図55に示された層構造を備える半導体発光素子の屈折率分布およびモード分布である。
[本願発明の実施形態の説明]
最初に本願発明の実施形態の内容をそれぞれ個別に列挙して説明する。
(1)本実施形態に係る発光装置は、主面の法線方向および該法線方向に対して傾斜した傾斜方向の少なくとも何れかの方向に光像を形成する光を出力する発光装置であって、1次光および−1次光のうち一方の光を、他方の光に対して減光するための構造を備える。すなわち、当該発光装置は、その一態様として、主面を有する基板と、基板上に設けられた発光部と、発光部と光学的に結合された状態で基板上に設けられた位相変調層と、を備える。位相変調層は、基本層と、基本層の屈折率とは異なる屈折率を有する複数の異屈折率領域と、を含む。法線方向に直交する位相変調層の設計面上において、複数の異屈折率領域は、光像を形成するための配置パターンに従って、基本層中における所定位置に配置されている。
特に、当該発光装置において、複数の異屈折率領域とその周囲の層との界面の少なくとも一部は、主面に対して傾斜している。具体的には、複数の異屈折率領域のぞれぞれは、主面に対面した第1面、該第1面に対して主面とは反対側に位置する第2面、および、第1面と前記第2面とを連絡する側面により規定される立体形状を有する。この場合、複数の異屈折率領域それぞれの立体形状において、第1面、第2面、および側面の少なくとも何れかは、主面に対して傾斜した部分を含む。この傾斜部分は、対象面の全体であってもよく、また、一部領域であってもよい。なお、「主面に対して傾斜した部分(面全体または面の一部)」には、主面または法線方向に対して直交する部分、および、主面および該主面の法線方向に平行な部分の何れも含まれない。換言すれば、主面を基準とした場合、該主面に対して平行な部分および該主面に対して垂直な部分の双方が、「主面に対して傾斜した部分」から除外される。
上述のように、各異屈折率領域とその周囲の層との界面の少なくとも一部が、主面および該主面の法線方向に対して傾斜している場合、主面と平行な面(進行面)に沿って位相変調層内を進む光は、界面の少なくとも一部において該進行面と交差する方向に散乱あるいは反射される。このとき、進行面上において互いに逆向きに進む2つの光(1次光および−1次光)には、互いに異なる向きへの散乱の大きさに差が生じるか、あるいは、互いに異なる向きへの反射の大きさに差が生じる。すなわち、1次光(または−1次光)は基板に向けて強く散乱(あるいは反射)され、−1次光(または1次光)は基板とは反対側に向けて強く散乱(あるいは反射)される。1次光を主要成分として含む光と−1次光を主要成分として含む光とでは、装置外部へ出力されるまでの光路が異なるので、光路が長くなる方の光は、光路が短くなる方の光と比較してより減衰する。故に、当該発光装置によれば、1次光および−1次光のうち一方の光を、他方の光に対して減光することができる。なお、1次光と−1次光には、上記のように位相変調層内の進行面(主面に対して平行な面)上において互いに逆向きに進む光に起因する成分と、単一の方向に進む光に起因する成分(位相変調方式(異屈折率領域の位置の決定方法)や位相変調量(異屈折率領域のシフト量)が少ないこと等によって、理想的な位相分布と実際の光波に対して生じる位相分布との差によって生じる)の2つが考えられる。ただし、本明細書では、前者の成分(互いに逆向きに進む光成分の一方)を抑制するものとする。
(2)本実施形態の一態様として、複数の異屈折率領域それぞれは、前記基本層と、前記基本層に接触している1またはそれ以上の層(例えば、クラッド層や活性層など)と、により規定される密閉空間であってもよい。なお、異屈折率領域となるべき密閉空間には、アルゴンなどの不活性ガス、窒素、水素または空気が封入されていてもよい。位相変調層の設計面上において、複数の異屈折率領域それぞれは、該設計面上の第1方向に沿った幅が第1方向と交差する第2方向に沿って徐々に減少していく平面形状を有するのが好ましい。この場合、位相変調層上に別の半導体層(例えばクラッド層)を再成長させる際に、該半導体層と異屈折率領域との界面が、基板の主面に対して傾斜する。したがって、複数の異屈折率領域とその周囲の層との界面の少なくとも一部が主面に対して傾斜している構成を、容易に実現できる。また、本実施形態の一態様として、複数の異屈折率領域それぞれが密閉空間である場合において、第1面の少なくとも一部は、第2面に対して傾斜していてもよい。このような第1面と第2面との位置関係が満たされた状態で、側面は、主面に対して傾斜した部分(傾斜部)を含んでもよい。
(3)複数の異屈折率領域の配置の一例としては、例えば、位相変調層の厚さ方向(法線方向に一致)に垂直な面(位相変調層の設計面)上に仮想的な正方格子が設定された場合に、複数の異屈折率領域それぞれの重心位置が、仮想的な正方格子の対応する格子点を通る直線であって正方格子に対して傾斜する直線上に配置される。この時、異屈折率領域それぞれの重心と対応する格子点との距離が光像に応じて個別に設定される。このような構造によれば、上記特許文献1に記載された構造(各異屈折率領域の重心が各格子点周りに光像に応じた回転角度を有する構造)と同様に、基板の主面の法線方向に対して傾斜した傾斜方向に、任意形状の光像を形成する光が出力され得る。
より具体的には、本実施形態の一態様として、位相変調層の設計面上において、複数の異屈折率領域それぞれは、仮想的な正方格子の何れかの格子点に1対1対応するよう、配置される。ただし、全ての格子点に対して対応する異屈折率領域が割り当てられる必要はない。そのため、本明細書では、仮想的な正方格子を構成する格子点のうち何れかの異屈折率領域が対応付けられている格子点を、「有効格子点」と記す。このように規定される複数の有効格子点において、任意の特定格子点と該特定格子点に対応付けられた特定異屈折率領域の重心とを結ぶ線分は、特定格子点に対して最短距離で隣接する複数の周辺格子点と該複数の周辺格子点にそれぞれ対応付けられた複数の周辺異屈折率領域の重心とを結ぶ線分それぞれに対して平行であるのが好ましい。
更には、本実施形態の一態様として、複数の有効格子点において、任意の特定格子点と該特定格子点に対応付けられた特定異屈折率領域の重心とを結ぶ線分は、特定格子点を除く残りの有効格子点と該残りの有効格子点にそれぞれ対応付けられた残りの異屈折率領域とを結ぶ線分それぞれに対して平行であってもよい。この場合、異屈折率領域それぞれの重心配置の設計を容易に行うことができる。また、傾斜角度(格子点を始点とする線分のうち正方格子に平行な線分の何れかと該格子点を通る上記直線とのなす角度)は、0°、90°、180°および270°を除く角度であってもよい。更に、傾斜角度は、45°、135°、225°または315°であってもよい。このような角度設定により、正方格子に沿って進む4つの基本波(正方格子に沿ったX軸およびY軸を設定した場合、X軸正方向に進む光、X軸負方向に進む光、Y軸正方向に進む光、およびY軸負方向に進む光)が、光像に均等に寄与することができる。なお、上記傾斜角度が0°、90°、180°、または270°のとき、上記直線は正方格子のX軸またはY軸に対応する。例えば傾斜角度が0°または180°で上記直線がX軸に沿う場合、4つの基本波のうちY軸方向にて対向する2つの進行波は位相変調を受けないため、信号光へ寄与しない。また、上記傾斜角度が90°または270°で上記直線がY軸に沿う場合、X軸方向にて対向する2つの進行波が信号光へ寄与しない。このため、傾斜角度が0°、90°、180°、または270°である場合、信号光の生成効率が低下してしまう。
(4)本実施形態の一態様として、発光部は、基板上に設けられた活性層であるのが好ましい。この場合、発光部と位相変調層とが容易に光結合できる。
(5)本実施形態に係る発光装置の製造方法は、上述のような構造を備えた発光装置を製造する。具体的に、当該製造方法は、その一態様として、基板上に基本層を設ける第1工程と、ドライエッチングにより、複数の異屈折率領域となるべき複数の空孔または凹部を、基本層に形成する第2工程と、を含む。特に、第2工程において、ドライエッチングは、基板の主面の法線方向に対して傾斜した方向から基本層にエッチング反応ガスを当てる。この製造方法によれば、複数の空孔または凹部の側面が、基板の主面の法線方向に対して傾斜する。したがって、複数の異屈折率領域とその周囲の層との界面の少なくとも一部が主面または該主面の法線方向に対して傾斜した構成が容易に実現され得る。
(6)また、本実施形態に係る発光装置の製造方法は、その一態様として、基板上に基本層を設ける第1工程と、ドライエッチングにより、複数の異屈折率領域となるべき複数の空孔または凹部を、基本層に形成する第2工程と、基本層に形成された複数の空孔または凹部の開口部分を塞ぐ蓋層を、該基本層上に形成する第3工程と、を含んでもよい。この場合、第3工程において、蓋層を形成するための原料ガスは、基板の主面の法線方向に対して傾斜した方向から基本層に当てられるのが好ましい。この製造方法によれば、第3工程において、複数の空孔または凹部の開口部分を覆う蓋層の面が、基板の主面に対して傾斜する。したがって、複数の異屈折率領域とその周囲の層との界面の少なくとも一部が主面または該主面の法線方向に対して傾斜している構成が、容易に実現され得る。
(7)本実施形態の一態様として、複数の空孔または凹部を形成するためのエッチング反応ガスが供給される方向は、原料ガスが供給される方向と異なっていてもよい。
以上、この[本願発明の実施形態の説明]の欄に列挙された各態様は、残りの全ての態様のそれぞれに対して、または、これら残りの態様の全ての組み合わせに対して適用可能である。
[本願発明の実施形態の詳細]
以下、本実施形態に係る発光装置およびその製造方法の具体的な構造を、添付図面を参照しながら詳細に説明する。なお、本発明はこれらの例示に限定されるものではなく、請求の範囲によって示され、請求の範囲と均等の意味および範囲内での全ての変更が含まれることが意図される。また、図面の説明において同一の要素には同一符号を付して重複する説明を省略する。
以下、添付図面を参照しながら本発明による発光装置およびその製造方法の実施の形態を詳細に説明する。なお、図面の説明において同一の要素には同一の符号を付し、重複する説明を省略する。
(第1実施形態)
図1は、本発明の第1実施形態に係る発光装置として、半導体発光素子1Aの構成を示す斜視図である。なお、半導体発光素子1Aの中心を通り半導体発光素子1Aの厚さ方向に延びる軸をZ軸とするXYZ直交座標系を定義する。半導体発光素子1Aは、X−Y平面に沿った定在波を形成し、位相制御された平面波をZ軸方向に出力するS−iPMレーザであって、後述するように、半導体基板10の主面10aに垂直な方向(すなわちZ軸方向)またはこれに対して傾斜する方向、或いはその両方に二次元的な任意形状の光像を出力する。
図2は、半導体発光素子1Aの積層構造を模式的に示す図である。図1および図2に示されたように、半導体発光素子1Aは、半導体基板10の主面10a上に設けられた発光部としての活性層12と、主面10a上に設けられて活性層12を挟む一対のクラッド層11、13と、クラッド層13上に設けられたコンタクト層14と、を備える。これらの半導体基板10および各層11〜14は、例えばGaAs系半導体、InP系半導体、もしくは窒化物系半導体といった化合物半導体からなる。クラッド層11のエネルギーバンドギャップ、およびクラッド層13のエネルギーバンドギャップは、活性層12のエネルギーバンドギャップよりも大きい。半導体基板10および各層11〜14の厚さ方向は、Z軸方向と一致する。なお、光ガイド層は、キャリアを活性層12に効率的に閉じ込めるためのキャリア障壁層を含んでもよい。
半導体発光素子1Aは、活性層12と光学的に結合された位相変調層15Aを更に備える。本実施形態において、位相変調層15Aは、活性層12とクラッド層13との間に設けられている。必要に応じて、クラッド層11とクラッド層13の間に、光ガイド層が設けられてもよい。位相変調層15Aの厚さ方向は、Z軸方向と一致する。
図3に示されたように、位相変調層15Aは、クラッド層11と活性層12との間に設けられてもよい。必要に応じて、クラッド層11とクラッド層13の間に、光ガイド層が設けられてもよい。
図2に示されたように、位相変調層15Aは、基本層15aと、該基本層15a内に存在する複数の異屈折率領域15bと、を含む。基本層15aは、第1屈折率媒質からなり、複数の異屈折率領域15bそれぞれは、第1屈折率媒質の屈折率とは異なる屈折率を有する第2屈折率媒質からなる。本実施形態の異屈折率領域15bは、基本層15a内に設けられた凹部で規定される。凹部内には、アルゴン、窒素、水素といった不活性ガスまたは空気が封入されてもよい。なお、異屈折率領域15bは、基本層15a内に設けられた空孔であってもよい。また、複数の異屈折率領域15bは、略周期構造を含んでいる。位相変調層15Aの実効屈折率をnとした場合、位相変調層15Aが選択する波長λ(=a×n、aは格子間隔)は、活性層12の発光波長範囲内に含まれている。位相変調層15Aは、活性層12の発光波長のうちの波長λを選択して、外部に出力することができる。位相変調層15A内に入力された光は、位相変調層15A内において異屈折率領域15bの配置に応じた所定のモードを形成し、所望のパターンを有するレーザビームとして、半導体発光素子1Aの裏面から外部に出力される。
各異屈折率領域15bは、基本層15aとの屈折率界面、およびクラッド層13との屈折率界面を有する。そして、各異屈折率領域15bとその周囲の層との屈折率界面の少なくとも一部(各異屈折率領域15bの立体形状を規定ずる面の少なくとも一部)は、主面10a(X−Y平面に平行な面)および主面10aの法線方向(Z軸方向)に対して傾斜している。
本実施形態では、各異屈折率領域15bの底面(主面10aに対面した第1面)および側面が、基本層15aとの屈折率界面を構成している。各異屈折率領域15bの上面(第1面に対して主面10aとは反対側に位置する第2面)は、クラッド層13との屈折率界面を成している。各異屈折率領域15bの底面は、位相変調層15Aの厚さ方向と垂直である(X−Y平面に対して平行)。また、各異屈折率領域15bの側面は、主面10aに垂直な方向(Z軸方向)に沿っている。一方、各異屈折率領域15bの上面(すなわち、クラッド層13との屈折率界面)の一部または全体は、主面10a(X−Y平面に対して平行)および主面10aに垂直な方向(Z軸方向)に対して傾斜している。上面の傾斜方向は、複数の異屈折率領域15bにおいて互いに揃っている。このような上面の形状は、クラッド層13の一部が異屈折率領域15bの凹部内に入り込むか、または、異屈折率領域15bの一部がクラッド層13に入り込むことにより実現される。
半導体発光素子1Aは、コンタクト層14上に設けられた電極16と、半導体基板10の裏面10b上に設けられた電極17とを更に備える。電極16はコンタクト層14とオーミック接触しており、電極17は半導体基板10とオーミック接触している。更に、電極17は開口17aを有する。電極16は、コンタクト層14の中央領域に設けられている。コンタクト層14上における電極16以外の部分は、保護膜18(図2を参照)によって覆われている。なお、電極16と接触していないコンタクト層14は、取り除かれてもよい。半導体基板10の裏面10bのうち電極17以外の部分(開口17a内を含む)は、反射防止膜19によって覆われている。開口17a以外の領域にある反射防止膜19は取り除かれてもよい。
電極16と電極17との間に駆動電流が供給されると、活性層12内において電子と正孔の再結合が生じ、活性層12内で光が発生する。この発光に寄与する電子および正孔、並びに発生した光は、クラッド層11およびクラッド層13の間に効率的に閉じ込められる。
活性層12から出力された光は、位相変調層15Aの内部に入り、位相変調層15A内に形成された格子構造に応じた所定のモードを形成する。位相変調層15Aから出力されたレーザ光は、直接に、裏面10bから開口17aを通って半導体発光素子1Aの外部へ出力されるか、または、電極16において反射されたのちに、裏面10bから開口17aを通って半導体発光素子1Aの外部へ出力される。このとき、レーザ光に含まれる0次光は、主面10aに垂直な方向(法線方向)へ出力される。これに対し、レーザ光に含まれる信号光(1次光および−1次光)は、主面10aに垂直な方向およびこれに対して傾斜した方向を含む二次元的な任意方向へ出力される。所望の光像を形成するのは信号光である。
一例として、半導体基板10はGaAs基板であり、クラッド層11、活性層12、クラッド層13、コンタクト層14、および位相変調層15Aは、それぞれIII族元素およびV族元素により構成される化合物半導体層である。具体的には、例えば、クラッド層11はAlGaAsからなる。活性層12は多重量子井戸構造(障壁層:AlGaAs/井戸層:InGaAs)を有する。位相変調層15Aにおいて、基本層15aはGaAsからなり、異屈折率領域15bは凹部または空孔である。クラッド層13はAlGaAsからなり、コンタクト層14はGaAsからなる。
AlGaAsにおいては、Alの組成比を変更することで、容易にエネルギーバンドギャップと屈折率を変えることができる。AlxGa1-xAsにおいて、相対的に原子半径の小さなAlの組成比xを減少(増加)させると、これと正の相関にあるエネルギーバンドギャップは小さく(大きく)なる。また、GaAsに原子半径の大きなInを混入させてInGaAsとすると、エネルギーバンドギャップは小さくなる。すなわち、クラッド層11,13のAl組成比は、活性層12の障壁層(AlGaAs)のAl組成比よりも大きい。クラッド層11,13のAl組成比は例えば0.2〜1.0に設定される(例えば、0.4)。活性層12の障壁層のAl組成比は例えば0〜0.3に設定される(例えば、0.15)。
なお、半導体発光素子1Aから出力される、光像に相当するビームパターンには、網目状の暗部を有するノイズ光が重畳することがある。発明者らの研究によれば、この網目状の暗部を有するノイズ光は、半導体発光素子1Aの内部での積層方向の高次モードに起因する。ここで、積層方向の基本モードとは、活性層12を含みクラッド層11とクラッド層13で挟まれた領域に亘って1つのピークが存在する強度分布を有するモードを意味する。また、高次モードとは、2以上のピークが存在する強度分布を有するモードを意味する。なお、基本モードの強度分布のピークが活性層12近傍に形成されるのに対し、高次モードの強度分布のピークはクラッド層11、クラッド層13、コンタクト層14などにも形成される。また、積層方向のモードとしては導波モードと漏れモードとが存在するが、漏れモードは安定して存在しない。そこで、以下の説明では導波モードのみに着目する。また、導波モードには、X−Y平面に沿った方向に電界ベクトルが存在するTEモードと、X−Y平面に垂直な方向に電界ベクトルが存在するTMモードとがあるが、ここではTEモードのみに着目する。活性層12とコンタクト層との間のクラッド層13の屈折率が、活性層12と半導体基板との間のクラッド層11の屈折率よりも大きい場合に、上述のような高次モードが顕著に生じる。通常、活性層12およびコンタクト層14の屈折率は、各クラッド層11,13の屈折率よりも格段に大きい。したがって、クラッド層13の屈折率がクラッド層11の屈折率よりも大きい場合、クラッド層13にも光が閉じ込められ、導波モードが形成される。これによって高次モードが生じる。
本実施形態の半導体発光素子1Aにおいて、クラッド層13の屈折率は、クラッド層11の屈折率以下である。これにより、上述のような高次モードの発生が抑制され、ビームパターンに重畳される網目状の暗部を有するノイズ光が低減され得る。
ここで、活性層12を含む光導波路層の好適な厚さについて説明する。前提として、位相変調層15Aの屈折率がクラッド層11の屈折率より小さい場合、光導波路層が活性層12のみを含むものとして(光導波路層はクラッド層11、クラッド層13、および位相変調層15Aは含まない)、このような光導波路層と、該光導波路層に隣接する上下の2層とからなる3層スラブ導波構造とみなす。一方、位相変調層15Aの屈折率がクラッド層11の屈折率以上の場合には、光導波路層が位相変調層15Aおよび活性層12を含むものとして(クラッド層11およびクラッド層13は含まない)、このような光導波路層と、該光導波路層に隣接する上下の2層とからなる3層スラブ導波構造とみなす。なお、層厚方向の導波モードはTEモードとする。このとき、光導波路層の規格化導波路幅VとTEモードの規格化伝搬定数bは以下の式(1)によって規定される。
ただし、光導波路層に導波モードが形成されるとき(モード次数はN)、導波モードがクラッド層11を経て半導体基板10に漏れないためには、TEモードの等価屈折率がクラッド層11の屈折率よりも高い必要があり、規格化伝搬定数bが以下の式(2)を満たす必要がある。
このとき、上記式(1)および式(2)を満たす規格化導波路幅Vの解が1つのみとなる範囲内であれば、光導波路層を導波するモードは単一となる。a’,bは、それぞれ3層スラブ導波路における非対称パラメータと規格化伝搬定数を表し、以下の式(3)および式(4)をそれぞれ満たす実数である。なお、式(3)および式(4)中、ncladはクラッド層11の屈折率、nは活性層12を含む光導波路層の屈折率、nは光導波路層に隣接する層のうち屈折率の高い層の屈折率、nは光導波路層に隣接する層のうち屈折率の低い層の屈折率、neffは光導波路層と光導波路層に隣接する上下の2層とからなる3層スラブ導波路構造に対するTEモードの等価屈折率である。
発明者らの研究によれば、活性層12を含む光導波路層(高屈折率層)においても高次モードが発生することが分かった。そして、発明者らは、光導波路層の厚さおよび屈折率を適切に制御することにより、高次モードを抑制できることを見出した。すなわち、光導波路層の規格化導波路幅Vの値が上述の条件を満たすことにより、高次モードの発生が更に抑制され、ビームパターンに重畳される網目状の暗部を有するノイズ光のより一層低減が可能になる。
コンタクト層14の好適な厚さは次の通りである。すなわち、コンタクト層14と、コンタクト層14に隣接する上下の2層とからなる3層スラブ導波路構造において、規格化導波路幅VおよびTEモードの規格化伝搬定数bは以下の式(5)によって規定される。
ただし、コンタクト層に導波モードが形成されるとき(モード次数はN)、導波モードがクラッド層11を経て半導体基板10に漏れないためには、TEモードの等価屈折率がクラッド層11の屈折率よりも高い必要があり、規格化伝搬定数bが以下の式(6)を満たす必要がある。
このとき、上記式(5)および式(6)を満たす規格化導波路幅Vが解なしの範囲内であれば、コンタクト層14を導波するモードは基本モードすら存在しなくなる。
a’,bは、それぞれ3層スラブ導波路における非対称パラメータと規格化伝搬定数を表し、以下の式(7)および式(8)をそれぞれ満たす実数である。なお、式(7)および式(8)中において、nはコンタクト層14の屈折率、nはコンタクト層14と隣接する層のうち屈折率の高い層の屈折率、nはコンタクト層14と隣接する層のうち屈折率の低い層の屈折率、neffはコンタクト層14および隣接する上下の2層からなる3層スラブ導波路構造に対するTEモードの等価屈折率である。
このように、コンタクト層14の厚さを適切に制御することにより、コンタクト層14に起因する導波モードの発生が抑制され、半導体発光素子に生じる高次モードの発生が更に抑制され得る。
別の例として、半導体基板10はInP基板であり、クラッド層11、活性層12、位相変調層15A、クラッド層13、およびコンタクト層14は、例えばInP系化合物半導体からなる。具体的に、例えば、クラッド層11はInPからなる。活性層12は多重量子井戸構造(障壁層:GaInAsP/井戸層:GaInAsP)を有する。位相変調層15Aにおいて、基本層15aはGaInAsPからなり、異屈折率領域15bは凹部(空孔でもよい)である。クラッド層13はInPからなる。コンタクト層14はGaInAsPからなる。
また、更に別の例として、半導体基板10はGaN基板であり、クラッド層11、活性層12、位相変調層15A、クラッド層13、およびコンタクト層14は、例えば窒化物系化合物半導体からなる。具体的に、例えば、クラッド層11はAlGaNからなる。活性層12は多重量子井戸構造(障壁層:InGaN/井戸層:InGaN)を有する。位相変調層15Aにおいて、基本層15aはGaNからなり、異屈折率領域15bは凹部(空孔でもよい)である。クラッド層13はAlGaNからなる。コンタクト層14はGaNからなる。
クラッド層11には半導体基板10と同じ導電型が付与され、クラッド層13およびコンタクト層14には半導体基板10とは逆の導電型が付与される。一例として、半導体基板10およびクラッド層11はn型であり、クラッド層13およびコンタクト層14はp型である。位相変調層15Aは、活性層12とクラッド層11との間に設けられる場合、半導体基板10と同じ導電型を有する。一方、位相変調層15Aは、活性層12とクラッド層13との間に設けられる場合、半導体基板10とは逆の導電型を有する。なお、不純物濃度は例えば1×1017〜1×1021/cm3である。活性層12は、何れの不純物も意図的に添加されていない真性(i型)であり、その不純物濃度は1×1015/cm3以下である。また、位相変調層15Aの不純物濃度については、不純物準位を介した光吸収による損失の影響を抑制する必要がある場合等には、真性(i型)としてもよい。
半導体基板10の厚さは例えば150μmである。クラッド層11の厚さは例えば2000nmである。活性層12の厚さは例えば175nmである。位相変調層15Aの厚さは例えば280nmである。異屈折率領域15bの深さは例えば200nmである。クラッド層13の厚さは例えば2000nmである。コンタクト層14の厚さは例えば150nmである。
反射防止膜19は、例えば、シリコン窒化物(例えばSiN)、シリコン酸化物(例えばSiO2)などの誘電体単層膜、あるいは誘電体多層膜からなる。誘電体多層膜としては、例えば、酸化チタン(TiO2)、二酸化シリコン(SiO2)、一酸化シリコン(SiO)、酸化ニオブ(Nb25)、五酸化タンタル(Ta25)、フッ化マグネシウム(MgF2)、酸化チタン(TiO2)、酸化アルミニウム(Al23)、酸化セリウム(CeO2)、酸化インジウム(In23)、酸化ジルコニウム(ZrO2)などの誘電体層群から選択される2種類以上の誘電体層を積層した膜を用いることができる。例えば、波長λの光に対する光学膜厚で、λ/4の厚さの膜を積層する。また、保護膜18は、例えばシリコン窒化物(例えばSiN)、シリコン酸化物(例えばSiO2)などの絶縁膜である。半導体基板10およびコンタクト層14がGaAs系半導体からなる場合、電極16は、Cr、Ti、およびPtのうち少なくとも1つと、Auとを含む材料により構成されることができ、例えばCr層およびAu層の積層構造を有する。電極17は、AuGeおよびNiのうち少なくとも1つと、Auとを含む材料により構成されることができ、例えばAuGe層およびAu層の積層構造を有する。なお、電極16,17の材料は、オーミック接合が実現できればよく、これらの範囲に限定されない。
図4は、位相変調層15Aの平面図である。上述のように、位相変調層15Aは、基本層15aと、異屈折率領域15bと、を含む。基本層15aは、第1屈折率媒質からなり、異屈折率領域15bは、第1屈折率媒質の屈折率とは異なる屈折率を有する第2屈折率媒質からなる。ここで、位相変調層15Aに、X−Y面に一致する位相変調層15Aの設計面上には、仮想的な正方格子が設定される。正方格子の一辺はX軸と平行であり、他辺はY軸と平行である。このとき、正方格子の格子点Oを中心とする正方形状の単位構成領域Rは、X軸に沿った複数列およびY軸に沿った複数行にわたって二次元状に設定され得る。このとき、正方格子の格子点Oを中心とする正方形状の単位構成領域Rが、X軸に沿って並列に配列された複数列(x1〜x4)およびY軸に沿って並列に配列された複数行(y1〜y3)に亘って二次元状に設定される。それぞれの単位構成領域Rの座標をぞれぞれの単位構成領域Rの重心位置で与えられることとすると、この重心位置は仮想的な正方格子の格子点Oに一致する。異屈折率領域15bは、各単位構成領域R内に1つずつ設けられる。格子点Oは、異屈折率領域15bの外部に位置してもよいし、異屈折率領域15bの内部に含まれていてもよい。
なお、複数の異屈折率領域15bそれぞれの平面形状は、X−Y平面上において或る方向の幅が該方向と交差する方向に沿って徐々に狭くなる形状である。図4には、このような形状の例として、三角形状が示されている。すなわち、或る辺から該辺と対向する頂点に向けて徐々に幅が狭くなる形状である。この三角形は、例えば二等辺三角形である。図2および図3に示されたように、本実施形態では、異屈折率領域15bと、クラッド層11および活性層12の少なくとも一方とで規定される屈折率界面が、主面10a(X−Y平面)および主面10aに対して垂直な方向(Z軸方向)に対して傾斜している。この傾斜方向は、或る辺から該辺と対向する頂点に向かう方向と一致する。この方向は、複数の異屈折率領域15bにおいて互いに揃っている。一例では、この方向とX軸方向との成す角は45°もしくは135°である。
なお、1つの単位構成領域R内に占める異屈折率領域15bの面積SAの比率は、フィリングファクタ(FF)と称される。正方格子の格子間隔をaとすると、異屈折率領域15bのフィリングファクタFFはSA/a2として与えられる。SAはX−Y平面における異屈折率領域15bの面積であり、例えば三角形状の場合には、或る一辺の長さLAおよび該一辺と対向する頂点と該一辺との距離hを用いてSA=LA・h/2として与えられる。正方格子の格子間隔aは、波長を等価屈折率で除算した程度であり、例えば300nm程度に設定される。
図5は、位相変調層15Aにおける異屈折率領域15bの位置関係を示す図である。図5に示されたように、各異屈折率領域15bの重心Gは、直線D上に配置されている。直線Dは、単位構成領域R(x,y)の対応する格子点O(x,y)を通り、正方格子の各辺に対して傾斜する直線である。換言すれば、直線Dは、単位構成領域R(x,y)を規定するs軸(X軸に平行)およびt軸(Y軸に平行)の双方に対して傾斜する直線である。s軸に対する直線Dの傾斜角度(格子点を始点とするs軸の一部を基準とした傾斜角度)はθである。傾斜角度θは、位相変調層15A内おいて一定である(位相変調層15A内の一部が一定でもよい)。また、傾斜角度θは、0°<θ<90°を満たし、一例ではθ=45°である。または、傾斜角度θは、180°<θ<270°を満たし、一例ではθ=225°である。傾斜角度θが0°<θ<90°または180°<θ<270°を満たす場合、直線Dは、s軸およびt軸によって規定される座標平面の第1象限から第3象限に跨って延びる。あるいは、傾斜角度θは、90°<θ<180°を満たし、一例ではθ=135°である。あるいは、傾斜角度θは、270°<θ<360°を満たし、一例ではθ=315°である。傾斜角度θが90°<θ<180°または270°<θ<360°を満たす場合、直線Dは、s軸およびt軸によって規定される座標平面の第2象限から第4象限に跨って延びる。このように、傾斜角度θは、0°、90°、180°および270°を除く角度である。ここで、格子点O(x,y)と重心Gとの距離をr(x,y)とする。xはX軸におけるx番目の格子点の位置、yはY軸におけるy番目の格子点の位置を示す。距離r(x,y)が正の値である場合、重心Gは第1象限(または第2象限)に位置する。距離r(x,y)が負の値である場合、重心Gは第3象限(または第4象限)に位置する。距離r(x,y)が0である場合、格子点Oと重心Gとは互いに一致する。
図5に示された、各異屈折率領域15bの重心Gと、単位構成領域R(x,y)の対応する格子点O(x,y)との距離r(x,y)は、出力ビームパターン(光像)に応じて異屈折率領域15bごとに個別に設定される。すなわち、距離r(x,y)の分布は、x(図4の例ではx1〜x4)とy(図4の例ではy1〜y3)の値で決まる位置ごとに特定の値を有するが、必ずしも特定の関数で表わされるとは限らない。距離r(x,y)の分布は、出力ビームパターンを逆フーリエ変換して得られる複素振幅分布のうち位相分布を抽出したものから決定される。すなわち、後述の、単位構成領域R(x,y)における位相P(x,y)がP0である場合には距離r(x,y)が0に設定され、位相P(x,y)がπ+P0である場合には距離r(x,y)が最大値R0に設定され、位相P(x,y)が−π+P0である場合には距離r(x,y)が最小値−R0に設定される。そして、その中間の位相P(x,y)に対しては、r(x,y)={P(x,y)−P0}×R0/πとなるように距離r(x,y)が設定される。ここで、初期位相P0は任意に設定され得る。正方格子の格子間隔をaとすると、r(x,y)の最大値R0は例えば以下の式(9)の範囲である。
なお、出力ビームパターンから複素振幅分布を求める際には、ホログラム生成の計算時に一般的に用いられるGerchberg-Saxton(GS)法のような繰り返しアルゴリズムを適用することによって、ビームパターンの再現性が向上する。
図6は、位相変調層の特定領域内にのみ図4の屈折率略周期構造が適用された例を示す平面図である。図6に示された例では、図4に示された例と同様に、正方形の内側領域RINの内部に、所望のビームパターンを出力するための略周期構造が形成されている。一方、内側領域RINを囲む外側領域ROUTには、正方格子の格子点位置に、重心位置が一致する真円形の異屈折率領域が配置されている。内側領域RINおよび外側領域ROUTにおいて、仮想的に設定される正方格子の格子間隔は互いに同一(=a)である。この構造の場合、外側領域ROUT内にも光が分布することにより、内側領域RINの周辺部において光強度が急激に変化することで生じる高周波ノイズ(いわゆる窓関数ノイズ)の発生を抑制することができる。また、X−Y平面に平行な方向への光漏れを抑制することができ、閾値電流の低減が期待できる。
図7は、半導体発光素子1Aからの出力ビームパターン(光像)と、位相変調層15Aにおける距離の分布との関係を説明するための図である。詳細については後述するが、出力ビームパターンの投射範囲であるビーム投射領域を波数空間上に変換して得られるKx−Ky平面について考える。このKx−Ky平面を規定するKx軸およびKy軸は、互いに直交するとともに、それぞれが、出力ビームパターンの投射方向を主面10aの法線方向(Z軸方向)から該主面10aの面内方向に振った時の該法線方向に対する角度に対応付けられる(詳細は後述)。このKx−Ky平面上において、出力ビームパターンを含む特定領域が、それぞれが正方形状のM2(1以上の整数)×N2(1以上の整数)個の画像領域FRで構成されるものとする。また、位相変調層15Aの設計面(X−Y平面)上に設定された仮想的な正方格子が、M1(1以上の整数)×N1(1以上の整数)個の単位構成領域Rにより構成されるものとする。なお、整数M2は、整数M1と一致する必要はない。同様に、整数N2は、整数N1と一致する必要もない。このとき、Kx軸方向の座標成分k(0以上M2−1以下の整数)とKy軸方向の座標成分k(0以上N2−1以下の整数)とで特定される、Kx−Ky平面における画像領域FR(k,k)それぞれを、X軸方向の座標成分x(1以上M1以下の整数)とY軸方向の座標成分y(1以上N1以下の整数)とで特定される単位構成領域R(x,y)に二次元逆フーリエ変換した、単位構成領域R(x,y)における複素振幅F(x,y)が、振幅項A(x,y)および位相項P(x,y)で規定される。また、図7に示されたように、座標成分x=1〜M1およびy=1〜N1の範囲において、単位構成領域R(x,y)の複素振幅F(x,y)における振幅項A(x,y)の分布が、X−Y平面上における振幅分布に相当する。また、x=1〜M1,y=1〜N1の範囲において、単位構成領域R(x,y)の複素振幅F(x,y)における位相項P(x,y)の分布が、X−Y平面上における位相分布に相当する。単位構成領域R(x,y)における距離r(x,y)は、P(x,y)から得られ、座標成分x=1〜M1およびy=1〜N1の範囲において、単位構成領域R(x,y)の距離r(x,y)の分布が、X−Y平面上における距離分布に相当する。
なお、Kx−Ky平面上における出力ビームパターンの中心Qは主面10aに対して垂直な軸線上に位置しており、図7には、中心Qを原点とする4つの象限が示されている。図7では、一例として第1象限および第3象限に光像が得られる場合が示されたが、第2象限および第4象限、あるいは、全ての象限で像を得ることも可能である。本実施形態では、図7に示されたように、原点に関して点対称なパターンが得られる。図7は、一例として、第3象限に文字「A」が、第1象限に文字「A」を180°回転したパターンが、それぞれ得られる場合について示されている。なお、回転対称な光像(例えば、十字、丸、二重丸など)である場合には、重なって一つの光像として観察される。
半導体発光素子1Aの出力ビームパターン(光像)は、スポット、3点以上からなるスポット群、直線、十字架、線画、格子パターン、写真、縞状パターン、CG(コンピュータグラフィクス)、および文字のうち少なくとも1つで表現される設計上の光像(元画像)に対応した光像となる。ここで、出力ビームパターン所望の光像を得るためには、以下の手順によって位相変調層15Aの異屈折率領域15bの距離r(x,y)の分布が決定される。
まず、第1の前提条件として、XYZ直交座標系において、X−Y平面上に、それぞれが正方形状を有するM1(1以上の整数)×N1(1以上の整数)個の単位構成領域Rにより構成される仮想的な正方格子が設定される。次に、第2の前提条件として、XYZ直交座標系における座標(ξ,η,ζ)は、図8に示されるように、動径の長さd1と、Z軸からの傾き角θtiltと、X−Y平面上で特定されるX軸からの回転角θrotと、で規定される球面座標(d1,θtiltrot)に対して、以下の式(10)〜式(12)で示される関係を満たしているものとする。なお、図8は、球面座標(d1,θtilt,θrot)からXYZ直交座標系における座標(ξ,η,ζ)への座標変換を説明するための図であり、座標(ξ,η,ζ)により、実空間であるXYZ直交座標系において設定される所定平面上の設計上の光像が表現される。半導体発光素子から出力される光像に相当するビームパターンを角度θtiltおよびθrotで規定される方向に向かう輝点の集合とするとき、角度θtiltおよびθrotは、以下の式(13)で規定される規格化波数であってX軸に対応したKx軸上の座標値kと、以下の式(14)で規定される規格化波数であってY軸に対応するとともにKx軸に直交するKy軸上の座標値kに換算されるものとする。規格化波数は、仮想的な正方格子の格子間隔に相当する波数を1.0として規格化された波数を意味する。このとき、Kx軸およびKy軸により規定される波数空間において、光像に相当するビームパターンを含む特定の波数範囲が、それぞれが正方形状のM2(1以上の整数)×N2(1以上の整数)個の画像領域FRで構成される。なお、整数M2は、整数M1と一致する必要はない。同様に、整数N2は、整数N1と一致する必要もない。また、式(13)および式(14)は、例えば、以下の文献(1)に記載されている。
(1)Y. Kurosaka et al.," Effects of non-lasing band in two-dimensional photonic-crystal lasers clarified using omnidirectional band structure," Opt. Express 20, 21773-21783 (2012)
第3の前提条件として、波数空間において、Kx軸方向の座標成分k(0以上M2−1以下の整数)とKy軸方向の座標成分k(0以上N2−1以下の整数)とで特定される画像領域FR(kx,)それぞれを、X軸方向の座標成分x(1以上M1以下の整数)とY軸方向の座標成分y(1以上N1以下の整数)とで特定されるX−Y平面上の単位構成領域R(x,y)に二次元逆フーリエ変換することで得られる複素振幅F(x,y)が、jを虚数単位として、以下の式(15)で与えられる。また、この複素振幅F(x,y)は、振幅項をA(x,y)とするとともに位相項をP(x,y)とするとき、以下の式(16)により規定される。更に、第4の前提条件として、単位構成領域R(x,y)が、X軸およびY軸にそれぞれ平行であって単位構成領域R(x,y)の中心となる格子点O(x,y)において直交するs軸およびt軸で規定される。
上記第1〜第4の前提条件の下、位相変調層15Aは、以下の条件を満たすよう構成される。すなわち、格子点O(x,y)から対応する異屈折率領域15bの重心Gまでの距離r(x,y)が、
r(x,y)=C×(P(x,y)−P0
C:比例定数で例えばR0/π
0:任意の定数であって例えば0
なる関係を満たすように、該対応する異屈折率領域15bが単位構成領域R(x,y)内に配置される。すなわち、距離r(x,y)は、或る座標(x,y)における位相P(x,y)がP0である場合には0に設定され、位相P(x,y)がπ+P0である場合には最大値R0に設定され、位相P(x,y)が−π+P0である場合には最小値−R0に設定される。所望の光像を得たい場合、該光像を逆フーリエ変換して、その複素振幅の位相P(x,y)に応じた距離r(x,y)の分布を、複数の異屈折率領域15bに与えるとよい。位相P(x,y)と距離r(x,y)とは、互いに比例してもよい。
なお、レーザビームのフーリエ変換後の遠視野像は、単一若しくは複数のスポット形状、円環形状、直線形状、文字形状、二重円環形状、または、ラゲールガウスビーム形状などの各種の形状をとることができる。ビーム方向を制御することもできるので、半導体発光素子1Aを1次元または2次元にアレイ化することによって、例えば高速走査を電気的に行うレーザ加工機を実現できる。なお、ビームパターンは遠方界における角度情報で表わされるものであるので、目標とするビームパターンが2次元的な位置情報で表わされているビットマップ画像などの場合には、一旦角度情報に変換し、その後波数空間に変換した後に逆フーリエ変換を行うとよい。
逆フーリエ変換で得られた複素振幅分布から振幅分布と位相分布を得る方法として、例えば振幅分布A(x,y)については、MathWorks社の数値解析ソフトウェア「MATLAB」のabs関数を用いることにより計算することができ、位相分布P(x,y)については、MATLABのangle関数を用いることにより計算することができる。
ここで、光像の逆フーリエ変換結果から位相分布P(x,y)を求め、各異屈折率領域15bの距離r(x,y)を決める際に、一般的な離散フーリエ変換(或いは高速フーリエ変換)を用いて計算する場合の留意点を述べる。所望の光像である図9(a)の逆フーリエ変換で得られた複素振幅分布より計算される出力ビームパターンは図9(b)のようになる。図9(a)と図9(b)のようにそれぞれA1,A2,A3,およびA4の4つの象限に分割すると、図9(b)の出力ビームパターンの第1象限には、図9(a)の第1象限のパターンを180度回転したパターンと図9(a)の第3象限のパターンとの重畳パターンが現れる。ビームパターンの第2象限には、図9(a)の第2象限のパターンを180度回転したパターンと図9(a)の第4象限のパターンとの重畳パターンが現れる。ビームパターンの第3象限には、図9(a)の第3象限のパターンを180度回転したパターンと図9(a)の第1象限のパターンとの重畳パターンが現れる。ビームパターンの第4象限には、図9(a)の第4象限のパターンを180度回転したパターンと図9(a)の第2象限のパターンとの重畳パターンが現れる。このとき、180度回転したパターンは−1次光成分によるパターンである。
したがって、フーリエ変換前の光像(元の光像)として第1象限のみに値を有するビームパターンを用いた場合には、得られるビームパターンの第3象限に元の光像の第1象限が現れ、得られるビームパターンの第1象限に元の光像の第1象限を180度回転したパターンが現れる。
なお、上述の構造において、活性層12および位相変調層15Aを含む構成であれば、材料系、膜厚、層の構成は様々に変更され得る。ここで、仮想的な正方格子からの摂動が0の場合のいわゆる正方格子フォトニック結晶レーザに関してはスケーリング則が成り立つ。すなわち、波長が定数α倍となった場合には、正方格子構造全体をα倍することによって同様の定在波状態を得ることが出来る。同様に、本実施形態においても、波長に応じたスケーリング則によって位相変調層15Aの構造を決定することが可能である。したがって、青色、緑色、赤色などの光を発光する活性層12を用い、波長に応じたスケーリング則を適用することで、可視光を出力する半導体発光素子1Aを実現することも可能である。
半導体発光素子1Aを製造する際、各化合物半導体層は、有機金属気相成長(MOCVD)法若しくは分子線エピタキシー法(MBE)により形成される。AlGaAsを用いた半導体発光素子1Aの製造においては、AlGaAsの成長温度は500℃〜850℃とすることができる。成長時におけるAl原料としてTMA(トリメチルアルミニム)、ガリウム原料としてTMG(トリメチルガリウム)およびTEG(トリエチルガリウム)、As原料としてはAsH3(アルシン)、N型不純物用の原料としてSi26(ジシラン)、P型不純物用の原料としてDEZn(ジエチル亜鉛)が利用される。GaAsの成長においては、TMGとアルシンが利用されるが、TMAは利用されない。InGaAsは、TMGとTMI(トリメチルインジウム)とアルシンを用いて製造される。絶縁膜の形成は、その構成物質を原料としてターゲットをスパッタするか、またはPCVD(プラズマCVD)法により形成される。
図10の(a)〜(c)は、半導体発光素子1Aの製造方法における各工程を示す図である。まず、図10の(a)に示されたように、半導体基板10の主面10a上に、クラッド層11、活性層12、および基本層15aが、例えばMOCVD(有機金属気相成長)法を用いたエピタキシャル成長法により、順次設けられる。
続いて、基本層15aに別のレジストが塗布され、レジスト上に電子ビーム描画装置で2次元微細パターンが描画される。パターンが描画されたレジストを現像することでレジスト上に2次元微細パターンが形成される。その後、レジストをマスクとして、ドライエッチングにより2次元微細パターンが基本層15aに転写される。これにより、図10の(b)に示されたように、異屈折率領域15bとなる複数の凹部(空孔でもよい)が形成される。複数の凹部の平面形状は、上述のように、或る方向の幅が該方向と交差する方向に沿って徐々に狭くなる形状(例えば三角形状、図4を参照)である。なお、レジスト形成前にSiN層やSiO2層がPCVD法で基本層15a上に形成される工程、これら形成された層(SiN層やSiO2層)の上にレジストマスクが形成される工程、反応性イオンエッチング(RIE)によりSiN層やSiO2層に微細パターンが転写される工程、レジストを除去してからドライエッチングを行う工程が順次行われてもよい。この場合、ドライエッチングの耐性を高めることができる。
続いて、図10の(c)に示されたように、クラッド層13およびコンタクト層14が順次MOCVD法により設けられる。クラッド層13が成長する際、異屈折率領域15bとしての複数の凹部がクラッド層13により塞がれる。このとき、クラッド層13の一部が凹部内に入り込むが、凹部の平面形状に起因して、その入り込む程度が凹部内で変化する。すなわち、凹部の幅が広い部分と凹部の幅が狭い部分とでクラッド層13の入り込む程度が変化する。したがって、クラッド層13と異屈折率領域15bとの屈折率界面は、基本層15aとクラッド層13との界面に対して傾斜する。基本層15aとクラッド層13との界面は主面10aに対して平行なので、クラッド層13と異屈折率領域15bとの屈折率界面は、主面10aおよび該主面10aに垂直な方向に対して傾斜することとなる。図10(c)では、クラッド層13の一部が凹部に入り込む例が示されているが、逆に凹部がクラッド層13に入り込んでもよい。なお、このような方法は、以下の文献(2)に記載されている。
(2)Kazuyoshi Hirose et al., “Watt-class high-power, high-beam-quality photonic-crystal lasers”, Nature Phoronics 8, pp. 406-411 (2014)
その後、図2に示された電極16,17が蒸着法、スパッタ法などにより形成される。また、必要に応じて、保護膜18および反射防止膜19がスパッタ法やPCVD法などにより形成される。以上の工程を経て、本実施形態の半導体発光素子1Aが作製される。なお、位相変調層15Aを活性層12とクラッド層11との間に設ける場合には、活性層12の形成前に、クラッド層11上に位相変調層15Aが形成される。
なお、格子間隔aの正方格子の場合、直交座標の単位ベクトルをx、yとすると、基本並進ベクトルa=ax、a=ayであり、並進ベクトルa、aに対する基本逆格子ベクトルはb=(2π/a)x、b=(2π/a)yである。格子の中に存在する波の波数ベクトルがk=nb+mb(n、mは任意の整数)の場合に、波数kはΓ点に存在するが、なかでも波数ベクトルの大きさが基本逆格子ベクトルの大きさに等しい場合には、格子間隔aが波長λに等しい共振モード(X−Y平面内における定在波)が得られる。本実施形態では、このような共振モード(定在波状態)における発振が得られる。このとき、正方格子と平行な面内に電界が存在するようなTEモードを考えると、このように格子間隔と波長が等しい定在波状態は正方格子の対称性から4つのモードが存在する。本実施形態では、この4つの定在波状態のいずれのモードで発振した場合においても同様に所望のビームパターンが得られる。
半導体発光素子1Aでは、上述の位相変調層15A内の定在波が所定形状を有する異屈折率領域15bによって散乱され、垂直方向(Z軸方向)に得られる波面が位相変調されていることによって所望のビームパターンが得られる。このため偏光板がなくとも所望のビームパターンが得られる。このビームパターンは、一対の単峰ビーム(スポット)であるばかりでなく、上述のように、文字形状、2以上の同一形状スポット群、或いは、位相、強度分布が空間的に不均一であるベクトルビームなどとすることも可能である。
基本層15aの屈折率は3.0〜3.5、異屈折率領域15bの屈折率は1.0〜3.4であることが好ましい。また、基本層15aの凹部(異屈折率領域15b)の平均半径は、940nm帯の場合、例えば20nm〜120nmである。各異屈折率領域15bの大きさが変化することによってZ軸方向への回折強度が変化する。この回折効率は、異屈折率領域15bの形状をフーリエ変換した際の一次の係数で表される光結合係数κ1に比例する。光結合係数については、例えば、以下の文献(3)に記載されている。
(3)K. Sakai et al., “Coupled-Wave Theory for Square-Lattice Photonic Crystal Lasers With TE Polarization”, IEEE J.Q. E. 46, 788-795 (2010)
以上の構成を備える、本実施形態の半導体発光素子1Aによって得られる効果について説明する。本実施形態の半導体発光素子1Aでは、活性層12に光学的に結合した位相変調層15Aが、基本層15aと、基本層15aの屈折率とは異なる屈折率を有する複数の異屈折率領域15bと、を含む。また、位相変調層15Aの設計面上に設定された仮想的な正方格子の格子点O(x,y)を含む単位構成領域R(x,y)において、該格子点O(x,y)を通り、かつ、該正方格子の各辺(単位構成領域R(x,y)を規定するs軸およびt軸に平行)に対して傾斜する直線D上に、対応する異屈折率領域15bの重心Gが配置されている。そして、異屈折率領域15bの重心Gと、対応する格子点O(x、y)との距離r(x,y)は、光像に応じて格子点ごとに個別に設定されている。このような場合、格子点O(x、y)と重心Gとの距離に応じて、ビームの位相が変化する。故に、重心Gの位置を変更するのみで、各異屈折率領域15bから出力されるビームの位相を制御することができ、全体として形成されるビームパターンを所望の形状に制御することが可能になる。すなわち、この半導体発光素子1AはS−iPMレーザであり、このような構造によれば、各異屈折率領域15bの重心Gが各格子点O(x、y)周りに光像に応じた回転角度を有する従来の構造(回転方式)と同様に、半導体基板10の主面10aに垂直な方向(法線方向)に対して傾斜した方向に、任意形状の光像を形成する光を出力することができる。
ここで、図11(a)は、半導体発光素子1Aから出力されるビームパターン(光像)の例を示す。図11(a)の中心は、半導体発光素子1Aの発光面と交差し発光面に垂直な軸線に対応する。また、図11(b)は、該軸線を含む断面における光強度分布を示すグラフである。図11(b)は、FFP光学系(浜松ホトニクス製A3267−12)、カメラ(浜松ホトニクス製ORCA−05G)、ビームプロファイラ(浜松ホトニクス製Lepas−12)を用いて取得された遠視野像で、1344ドット×1024ドットの画像データの縦方向のカウントを積算し、プロットした像である。なお、図11(a)の最大カウント数を255で規格化しており、また、±1次光の強度比を明示するために、中央の0次光B0を飽和させている。図11(b)から、1次光および−1次光の強度差が容易に理解される。また、図12(a)は、図11(a)に示されたビームパターンに対応する位相分布を示す図である。図12(b)は、図12(a)の部分拡大図である。図12(a)および図12(b)においては、位相変調層15A内の各箇所における位相が濃淡によって示されており、暗部ほど位相角0°に、明部ほど位相角360°に近づく。ただし、位相角の中心値は任意に設定することができるので、必ずしも位相角を0°〜360°の範囲内に設定しなくてもよい。図11(a)および図11(b)に示されたように、半導体発光素子1Aは、該軸線に対して傾斜した第1方向に出力される第1光像部分B1を含む1次光と、該軸線に関して第1方向と対称である第2方向に出力され、該軸線に関して第1光像部分B1と回転対称である第2光像部分B2を含む−1次光とを出力する。典型的には、第1光像部分B1はX−Y平面内の第1象限に現れ、第2光像部分B2はX−Y平面内の第3象限に現れる。しかしながら、用途によっては、1次光および−1次光のうち何れか一方の光が不要な場合がある。そのような場合、1次光および−1次光のうち不要な光を、必要な光に対して減光することが望ましい。
図13は、各方向の進行波のビームパターンの例を概念的に示す図である。この例では、s軸およびt軸に対する直線Dの傾斜角を45°とし、各異屈折率領域15bの重心Gと、単位構成領域R(x、y)において、対応する格子点O(x、y)との距離r(x,y)の最大値Rが以下の式(17)のように設定されている。
正方格子型のS−iPMレーザの位相変調層では、X−Y平面に沿った基本的な進行波AU,AD,AR,およびALが生じる。進行波AUおよびADは、正方格子の各辺のうちY軸方向に延びる辺に沿って進む光である。進行波AUはY軸正方向に進み、進行波ADはY軸負方向に進む。また、進行波ARおよびALは、正方格子の各辺のうちX軸方向に延びる辺に沿って進む光である。進行波ARはX軸正方向に進み、進行波ALはX軸負方向に進む。この場合、互いに逆向きに進む進行波からは、それぞれ逆向きのビームパターンが得られる。例えば、進行波AUからは第2光像部分B2のみを含むビームパターンBUが得られ、進行波ADからは第1光像部分B1のみを含むビームパターンBDが得られる。同様に、進行波ARからは第2光像部分B2のみを含むビームパターンBRが得られ、進行波ALからは第1光像部分B1のみを含むビームパターンBLが得られる。言い換えると、互いに逆向きに進む進行波同士では、一方が1次光となり他方が−1次光となる。
本実施形態の位相変調層15Aによれば、単一の進行波に対しては、1次光および−1次光の各光量に差が生じ、例えば傾斜角度θが45°、135°、225°または315°である場合には、シフト量R0が上記式(9)の上限値に近づくほど、理想的な位相分布が得られる。この結果、0次光が低減され、進行波AU,AD,AR,およびALのそれぞれにおいては、1次光および−1次光の一方が選択的に低減される。そのため、互いに逆向きに進む進行波の何れか一方を選択的に低減することで、1次光および−1次光の光量に差を与えることが原理的に可能である。
ここで、図5に示された、格子点O(x、y)を通り、かつ、正方格子の各辺に対して傾斜した直線D上を異屈折率領域15bが移動する本実施形態の方式において、1次光および−1次光の何れかを選択的に低減することが可能である理由を説明する。或る位置における設計位相φ(x,y)に対して、4つの進行波の1例として図12(a)およびず12(b)に示されたt軸(Y軸に平行)の正の向きの進行波AUを考える。このとき、幾何学的な関係から、進行波AUに対しては、格子点Oからのずれがr・sinθ・{φ(x,y)−φ0}/πとなるため、位相差は(2π/a)r・sinθ・{φ(x,y)−φ0}/πなる関係となる。ここでは簡単のため傾斜角度θ=45°、位相角φ0=0°とする。異屈折率領域15bの大きさの影響が小さく無視できる場合、進行波AUに関する位相分布Φ(x,y)は、以下の式(18)で与えられる。
この位相分布Φ(x,y)の0次光および±1次光への寄与は、exp{nΦ(x,y)}(n:整数)で展開した場合の、n=0およびn=±1の成分で与えられる。ところで、下記の数式(19)によって表され、かつ、以下の式(20)の条件を満たす関数f(z)をLaurent級数展開すると、以下の式(21)のような数学公式が成り立つ。
ここで、sinc(x)=x/sin(x)である。この数学公式を用いると、位相分布Φ(x,y)を級数展開することができ、0次光および±1次光の各光量を説明することができる。このとき、上記式(21)の指数項exp{jπ(c−n)}の絶対値が1である点に注意すると、位相分布Φ(x,y)の0次光成分の大きさは以下の式(22)で表され、1次光成分の大きさは以下の式(23)で表され、更に、−1次光成分の大きさは以下の式(24)で表される。
そして、上記式(22)〜(24)においては、以下の式(25)で規定される条件の場合を除いて、1次光成分以外に0次光および−1次光成分が現れる。しかしながら、±1次光成分の大きさは互いに等しくならない。
以上の説明では、4つの進行波の1例としてt軸方向(Y軸正方向)の進行波AUについて考えたが、他の3波(進行波AD,AR,AL)についても同様の関係が成立し、±1次光成分の大きさに差が生じる。以上の議論から、格子点Oを通り正方格子から傾斜した直線D上を異屈折率領域15bが移動する本実施形態の方式によれば、±1次光成分の光量に差を与えることが原理的に可能となる。従って、−1次光または1次光を低減して所望の光像(第1光像部分B1または第2光像部分B2)のみを選択的に取り出すことが原理的に可能になる。上述の図11(b)においても、1次光と−1次光との間に強度の差が生じていることが分かる。
本実施形態の半導体発光素子1Aでは、異屈折率領域15bとその上層(クラッド層13若しくは活性層12)との界面が、主面10aに対して傾斜している。これにより、図14に示されたように、位相変調層15A内を主面10aと平行に進む進行波AU,AD,AR,およびALは、異屈折率領域15bとその上層との界面において位相変調層15Aの設計面(X−Y平面に平行な面)と交差する方向(例えばZ軸方向)に散乱あるいは反射される。このとき、位相変調層15A内において主面10aに沿って互いに逆向きに進む2つの進行波AU,ADは、互いに異なる向きに散乱あるいは反射され、互いに分離する。同様に、位相変調層15Aの面内において互いに逆向きに進む2つの進行波AR,ALは、互いに異なる向きに散乱あるいは反射され、互いに分離する。
すなわち、1次光(または−1次光)である進行波AU,ARは半導体基板10に向けて散乱あるいは反射され、−1次光(または1次光)である進行波AD,ALは半導体基板10とは反対側(電極16側)に向けて散乱あるいは反射される。したがって、1次光と−1次光とで、装置外部に出力されるまでの光路が異なる。進行波AU,ARは、半導体基板10に向けて散乱あるいは反射されるので、そのまま半導体基板10を透過して外部へ出力され、その光路は短くなる。これに対し、進行波AD,ALは、半導体基板10とは反対側に向けて散乱あるいは反射されるので、電極16において反射して半導体基板10に至る分だけ、進行波AU,ARよりも光路が長くなる。故に、半導体における光吸収作用、電極16での不完全な反射、光伝搬に伴う散乱などの影響によって、進行波AD,ALは進行波AU,ARと比較してより減衰する。故に、本実施形態の半導体発光素子1Aによれば、1次光および−1次光のうち一方の光を、他方の光に対して減光することができる。実験結果に対応する図11(b)においても、1次光と−1次光で強度の差が生じていることが分かる。
なお、本実施形態では、異屈折率領域15bとその上層との界面が主面10aに対して傾斜しているが、これは一例である。上述の効果は、複数の異屈折率領域15bとその周囲の層との界面のうち少なくとも一部が主面10aに対して傾斜していることによって、好適に得ることができる。
また、上述の説明では、半導体発光素子1A内での減衰によって一方の光を減光できるとしているが、半導体発光素子1A、または半導体発光素子1Aを備える発光装置は、一方の光を減衰するための構成(例えば位相変調層15Aと半導体基板10との間に設けられる光吸収層、半導体発光素子1Aの外部に設けられる光吸収部材など)を更に備えてもよい。また、一方の光が、他方の光とは逆側の表面(すなわち、活性層12に対してクラッド層13側の表面)から出力される構成であってもよい。
更に、本実施形態のように、複数の異屈折率領域15bは凹部であり、複数の異屈折率領域15bそれぞれの平面形状は、或る方向の幅が該方向と交差する方向に沿って徐々に狭くなる形状であってもよい。これにより、位相変調層15A上に別の半導体層(例えばクラッド層13)を再成長させる際に、該半導体層と異屈折率領域15bとの界面が主面10aに対して傾斜する。従って、複数の異屈折率領域15bとその周囲の層との界面の少なくとも一部が主面10aに対して傾斜する構成を、容易に実現できる。
本実施形態のように、正方格子に対する直線Dの傾斜角度θは、位相変調層15Aに設定される全ての格子点において一致していてもよい。これにより、異屈折率領域15bの重心Gの配置の設計を容易に行うことができる。また、この場合、傾斜角度θは45°、135°、225°または315°であってもよい。これにより、正方格子に沿って進む互いに直交する2波(例えば進行波AD,AR)が、所望の光像の形成に均等に寄与することができる。さらに、傾斜角度θが45°、135°、225°または315°である場合、適切なバンド端モードを選択することによって、直線D上における電磁界の方向が一方向に揃うため、直線偏光を得ることができる。このようなモードの一例として、以下の文献(4)のFig. 3に示されているモードA、Bがある。
(4)C. Peng, et al.,“Coupled-wave analysis for photonic-crystal surface-emitting lasers on air holes with arbitrary sidewalls,” Optics Express Vol. 19, No. 24, pp. 24672-24686 (2011).
なお、傾斜角度θが0°、90°、180°または270°である場合には、4つの進行波AU,AD,AR,およびALのうち、Y軸方向またはX軸方向に進む一対の進行波が1次光(信号光)に寄与しなくなるので、信号光を高効率化することは難しい。
更に、本実施形態のように、発光部は、半導体基板10上に設けられた活性層12であってもよい。これにより、発光部と位相変調層15Aとを容易に光結合させることができる。
(第2実施形態)
図15は、第2実施形態に係る発光装置として、半導体発光素子1Bの断面構造を示す図である。この半導体発光素子1Bは、X−Y面に沿って定在波を形成し、位相制御された平面波をZ軸方向に出力するレーザ光源であって、第1実施形態と同様に、半導体基板10の主面10aに垂直な方向(法線方向)および該法線方向対して傾斜した傾斜方向をも含む方向に、2次元的な任意形状の光像を形成する光を出力する。ただし、第1実施形態の半導体発光素子1Aは半導体基板10を透過したビームパターン(光像)を裏面から出力するが、本実施形態の半導体発光素子1Bは、活性層12に対してクラッド層13側の表面からビームパターン(光像)を出力する。
半導体発光素子1Bは、クラッド層11、活性層12、クラッド層13、コンタクト層14、位相変調層15A、および電流狭窄層21を備える。クラッド層11は、半導体基板10上に設けられている。活性層12は、クラッド層11上に設けられている。クラッド層13は、活性層12上に設けられている。コンタクト層14は、クラッド層13上に設けられている。位相変調層15Aは、活性層12とクラッド層13との間に設けられている。電流狭窄層21は、クラッド層13内に設けられている。各層11〜14、15Aの構成(好適な材料、バンドギャップ、屈折率等)は、第1実施形態と同様である。
位相変調層15Aの構造は、第1実施形態において説明された位相変調層15Aの構造(図4および図5を参照)と同様である。必要に応じて、クラッド層11とクラッド層13の間に、光ガイド層が設けられてもよい。図16に示されたように、位相変調層15Aが、クラッド層11と活性層12との間に設けられてもよい。なお、光ガイド層は、キャリアを活性層12に効率的に閉じ込めるためのキャリア障壁層を含んでもよい。
半導体発光素子1Bは、コンタクト層14上に設けられた電極23と、半導体基板10の裏面10b上に設けられた電極22とを更に備える。電極23はコンタクト層14とオーミック接触しており、電極22は半導体基板10とオーミック接触している。図17は、半導体発光素子1Bを電極23側(表面側)から見た平面図である。図17に示されたように、電極23は枠状(環状)の平面形状を有する(開口23aを有する)。なお、図17には正方形の枠状の電極23が例示されているが、電極23の平面形状には、例えば円環状など様々な形状が適用可能である。また、図17中に破線によって示される電極22の形状は、電極23の開口23aの形状と相似しており、例えば正方形もしくは円形である。電極23の開口23aの内径(開口23aの形状が正方形である場合は1辺の長さ)は、例えば20μm〜50μmである。
再び図15を参照する。本実施形態のコンタクト層14は、電極23と同様の平面形状を有する。すなわち、コンタクト層14の中央部は、エッチングにより除去され、開口14aとなっている。コンタクト層14は枠状(環状)の平面形状を有する。半導体発光素子1Bから出力される光は、コンタクト層14の開口14a、および電極23の開口23aを通過する。コンタクト層14の開口14aを光が通過することにより、コンタクト層14における光吸収を回避し、光出力効率を高めることができる。但し、コンタクト層14における光吸収を許容できる場合には、コンタクト層14は、開口14aを有さずにクラッド層13上の全面を覆っていてもよい。電極23の開口23aを光が通過することにより、電極23に遮られることなく、半導体発光素子1Bの表面側から好適に光が出力され得る。
コンタクト層14の開口14aから露出したクラッド層13の表面(若しくは、開口14aが設けられない場合にはコンタクト層14の表面)は、反射防止膜25によって覆われている。なお、コンタクト層14の外側にも反射防止膜25が設けられてもよい。また、半導体基板10の裏面10b上における電極22以外の部分は、保護膜24によって覆われている。保護膜24の材料は、第1実施形態の保護膜18と同様である。反射防止膜25の材料は、第1実施形態の反射防止膜19と同様である。
電流狭窄層21は、電流を通過させにくい(あるいは通過させない)構造を有し、中央部に開口21aを有する。図17に示されるように、開口21aの平面形状は、電極23の開口23aの形状と相似しており、例えば正方形もしくは円形である。電流狭窄層21は、例えばAlを高い濃度で含む層が酸化されてなるAl酸化層である。あるいは、電流狭窄層21は、クラッド層13内にプロトン(H+)が注入されることにより形成された層であってもよい。あるいは、電流狭窄層21は、半導体基板10とは逆の導電型の半導体層と半導体基板10と同じ導電型の半導体層とが順に積層されてなる逆pn接合構造を有してもよい。
電極22と電極23との間に駆動電流が供給されると、駆動電流は活性層12に達する。このとき、電極23と活性層12との間を流れる電流は、厚いクラッド層13において十分に拡散するとともに、電流狭窄層21の開口21aを通過する。その結果、活性層12における中央部付近に均一に電流が拡散する。そして、活性層12内において電子と正孔の再結合が生じ、活性層12内で光が発生する。この発光に寄与する電子および正孔、並びに発生した光は、クラッド層11およびクラッド層13の間に効率的に閉じ込められる。活性層12から出力されたレーザ光は、位相変調層15Aの内部に入り、位相変調層15Aの内部の格子構造に応じた所定のモードを形成する。位相変調層15A内から出力されたレーザ光は、クラッド層13から開口14aおよび開口23aを通って外部へ出力される。
本実施形態においても、上述の第1実施形態と同様の効果を奏することができる。すなわち、主面10aに平行な面(進行面)に沿って位相変調層15A内を進む進行波AU,AD,AR,およびALは、異屈折率領域15bとその上層との界面において位相変調層15Aの設計面と交差する方向(例えばZ軸方向)に散乱あるいは反射される。このとき、位相変調層15Aの進行面上において互いに逆向きに進む2つの進行波AU,ADは、互いに異なる向きに散乱あるいは反射され、互いに分離する(図13を参照)。同様に、位相変調層15Aの進行面上において互いに逆向きに進む2つの進行波AR,ALは、互いに異なる向きに散乱あるいは反射され、互いに分離する(図13を参照)。
進行波AD,ALは、クラッド層13に向けて散乱あるいは反射されるので、そのままクラッド層13を透過して外部へ出力され、その光路は短くなる。これに対し、進行波AU,ARは、クラッド層13とは反対側に向けて散乱あるいは反射されるので、電極22において反射してクラッド層13に至る分だけ、進行波AD,ALよりも光路が長くなる。故に、半導体における光吸収作用によって、進行波AU,ARは進行波AD,ALと比較してより減衰する。故に、本実施形態の半導体発光素子1Bによれば、1次光および−1次光のうち一方の光を、他方の光に対して減光することができる。
(第1変形例)
図18(a)〜図18(h)は、異屈折率領域15bのX−Y平面内の形状の例を示す平面図である。上述の第1実施形態において、異屈折率領域15bの平面形状は、或る方向の幅が、該方向と交差する方向に延びる軸AXに沿って徐々に狭くなる形状である。このような平面形状の例として、図18(a)、図18(d)、および図18(f)は、或る方向に沿った斜辺を有する直角二等辺三角形を示す。また、図18(b)および図18(g)は、或る方向に沿った上底および下底を有する台形を示す。図18(c)および図18(h)は、或る方向に沿った上底および下底を有し、上底と下底とを結ぶ線が湾曲している例を示す。図18(e)は、いずれの角も直角ではなく等辺ではない三角形を示す。これらの形状は、軸AXと直交または交差する方向に延びる辺Sを有する。
図18(a)〜図18(d)および図18(f)〜図18(h)に示されたように、軸AXとX軸との成す角は45°または135°であってもよい。これにより、異屈折率領域15bの傾斜した屈折率界面による散乱あるいは反射作用を、進行波AU,ADと進行波AR,ALとに対して均等に及ぼすことができる。また、異屈折率領域15bの平面形状は、軸AXに関して線対称であってもよい。軸AXは、図5に示された直線D、もしくは図19に示された格子点Oと重心Gとを結ぶベクトルと一致してもよい。
図19(a)および図19(b)は、異屈折率領域15bのX−Y平面内の形状の別の例を示す平面図である。これらの図に示されたように、軸AXは、X軸またはY軸に沿っていてもよい。これらの場合であっても、異屈折率領域15bの傾斜した屈折率界面による散乱あるいは反射作用を、進行波AU,ADまたは進行波AR,ALに対して及ぼすことができる。結果、1次光および−1次光のうち一方の光は、他方の光に対して減光され得る。
図20(a)〜図20(g)および図21(a)〜図21(k)は、異屈折率領域15bのX−Y平面内の形状の例を示す平面図である。上記第1実施形態を除く他の実施形態および変形例では、X−Y平面内における異屈折率領域15bの形状は、図18(a)〜図18(h)、図19(a)および図19(b)に示された形状の他、以下のような様々な形状であることができる。例えば、X−Y平面内における異屈折率領域15bの形状は、鏡像対称性(線対称性)を有してもよい。ここで、鏡像対称性(線対称性)とは、X−Y平面に沿った或る直線を挟んで、該直線の一方側に位置する異屈折率領域15bの平面形状と、該直線の他方側に位置する異屈折率領域15bの平面形状とが、互いに鏡像対称(線対称)となり得ることをいう。鏡像対称性(線対称性)を有する形状としては、例えば図20(a)に示された真円、図20(b)に示された正方形、図20(c)に示された正六角形、図20(d)に示された正八角形、図20(e)に示された正16角形、図20(f)に示された長方形、および図20(g)に示された楕円、などが挙げられる。このように、X−Y平面内における異屈折率領域15bの形状が鏡像対称性(線対称性)を有する。この場合、単位構成領域Rそれぞれにおいて、シンプルな形状であるため、格子点Oから対応する異屈折率領域15bの重心Gの方向と位置を高精度に定めることができるので、高い精度でのパターニングが可能となる。
また、X−Y平面内における異屈折率領域15bの形状は、180°の回転対称性を有さない形状であってもよい。このような形状としては、例えば図21(a)に示された正三角形、図21(b)に示された直角二等辺三角形、図21(c)に示された2つの円または楕円の一部分が重なる形状、図21(d)に示された楕円の長軸に沿った一方の端部近傍の短軸方向の寸法が他方の端部近傍の短軸方向の寸法よりも小さくなるように変形した形状(卵形)、図21(e)に示された楕円の長軸に沿った一方の端部を長軸方向に沿って突き出る尖った端部に変形した形状(涙形)、図21(f)に示された二等辺三角形、図21(g)に示された矩形の一辺が三角形状に凹みその対向する一辺が三角形状に尖った形状(矢印形)、図21(h)に示された台形、図21(i)に示された5角形、図21(j)に示された2つの矩形の一部分同士が重なる形状、および図21(k)に示された2つの矩形の一部分同士が重なり且つ鏡像対称性を有さない形状、等が挙げられる。このように、X−Y平面内における異屈折率領域15bの形状が180°の回転対称性を有さないことにより、より高い光出力を得ることができる。
図22(a)〜図22(k)および図23は、X−Y平面内の異屈折率領域の形状の別の例を示す平面図である。本変形例では、複数の異屈折率領域15bとは別の複数の異屈折率領域15c(第2異屈折率領域)が更に設けられる。各異屈折率領域15cは、基本層15aの第1屈折率媒質とは屈折率の異なる第2屈折率媒質からなる。異屈折率領域15cは、異屈折率領域15bと同様に、凹部(または空孔)であってもよく、凹部に化合物半導体が埋め込まれて構成されてもよい。異屈折率領域15cは、異屈折率領域15bにそれぞれ一対一で対応して設けられる。そして、異屈折率領域15cの重心と異屈折率領域15bの重心とを合成した重心Gが、格子点Oを通る直線D上に位置する。なお、いずれの異屈折率領域15b、15cも仮想的な正方格子を構成する単位較正領域Rの範囲内に含まれる。単位構成領域Rは、仮想的な正方格子の格子点間を2等分する直線で囲まれる領域となる。
異屈折率領域15cの平面形状は例えば円形であるが、異屈折率領域15bと同様に、様々な形状を有し得る。図22(a)〜図22(k)には、異屈折率領域15b,15cのX−Y平面内における形状および相対関係の例が示されている。図22(a)および図22(b)は、異屈折率領域15b,15cが同じ形状の図形を有する形態を示す。図22(c)および図22(d)は、異屈折率領域15b,15cが同じ形状の図形を有し、互いの一部分同士が重なる形態を示す。図22(e)は、異屈折率領域15b,15cが同じ形状の図形を有し、格子点毎に異屈折率領域15b,15cの重心間の距離が任意に設定された形態を示す。図22(f)は、異屈折率領域15b,15cが互いに異なる形状の図形を有する形態を示す。図22(g)は、異屈折率領域15b,15cが互いに異なる形状の図形を有し、格子点毎に異屈折率領域15b,15cの重心間の距離が任意に設定された形態を示す。
また、図22(h)〜図22(k)に示されるように、異屈折率領域15bは、互いに離間した2つの領域15b1,15b2を含んで構成されてもよい。そして、領域15b1,15b2を合わせた重心(単一の異屈折率領域15bの重心に相当)と、異屈折率領域15cの重心との距離が任意に設定されてもよい。また、この場合、図22(h)に示されるように、領域15b1,15b2および異屈折率領域15cは、互いに同じ形状の図形を有してもよい。または、図22(i)に示されたように、領域15b1,15b2および異屈折率領域15cのうち2つの図形が他と異なっていてもよい。また、図22(j)に示されるように、領域15b1,15b2を結ぶ直線のX軸に対する角度に加えて、異屈折率領域15cのX軸に対する角度が任意に設定されてもよい。また、図22(k)に示されるように、領域15b1,15b2および異屈折率領域15cが互いに同じ相対角度を維持したまま、領域15b1,15b2を結ぶ直線のX軸に対する角度が任意に設定されてもよい。
異屈折率領域のX−Y平面内の形状は、各格子点間で互いに同一であってもよい。すなわち、異屈折率領域が全ての格子点において同一図形を有しており、並進操作、または並進操作および回転操作により、格子点間で互いに重ね合わせることが可能であってもよい。その場合、ビームパターン内におけるノイズ光およびノイズとなる0次光の発生を抑制できる。または、異屈折率領域のX−Y平面内の形状は格子点間で必ずしも同一でなくともよく、例えば図23に示されたように、隣り合う格子点間で形状が互いに異なっていてもよい。なお、図5の例に示されたように、図18(a)〜図18(g)、図19(a)、図19(b)、図20(a)〜図20(g)、図21(a)〜図21(k)、図22(a)〜図22(k)、および図23の何れの場合も各格子点を通る直線Dの中心は格子点Oに一致するように設定されればよい。
例えば、本変形例のような位相変調層の構成であっても、Z軸に対して異屈折率領域15bの側面が傾斜していることにより、上記実施形態の効果を好適に奏することができる。
(第2変形例)
図24(a)〜図24(c)は、異屈折率領域15bのZ軸に沿った断面形状の変形例を示す図である。異屈折率領域15bのZ軸に沿った断面形状は、その周囲の層との界面の少なくとも一部が主面10a(X−Y平面)に対して傾斜していればよく、図24(a)〜図24(c)に例示された形状には限定されない。なお、図24(a)は、一辺がX−Y平面に対して傾斜した三角形状の断面を示す。図24(b)は、上底および下底がX−Y平面に対して傾斜した台形状の断面を示す。図24(c)は、斜辺がX−Y平面に対して傾斜した直角二等辺三角形状の断面を示す。これらの断面形状であっても、X−Y平面に対して傾斜した屈折率界面において各進行波AU,AD,AR,ALが散乱あるいは反射することにより、上述した各実施形態と同様の効果を奏することができる。
(第3変形例)
図25は、第1実施形態の一変形例(第3変形例)として、半導体発光素子1Cの断面構造を模式的に示す図である。本変形例と第1実施形態との相違点は、位相変調層における異屈折率領域15bの断面形状である。すなわち、本変形例の位相変調層15ACにおいては、異屈折率領域15bの深さ方向がZ軸に対して傾斜している。換言すれば、基本層15aとの屈折率界面である異屈折率領域15bの側面が、主面10aの法線方向に対して傾斜している。異屈折率領域15bの内径は、深さ方向に略一定である。このような構成であっても、主面10aまたは該主面10aの法線方向に対して傾斜した屈折率界面において各進行波AU,AD,AR,ALが散乱または反射することにより、上述した各実施形態と同様の効果を奏することができる。
図26(a)〜図26(c)は、本変形例の位相変調層15Cの製造方法を説明するための図である。まず、図26(a)に示されたように、半導体基板10の主面10a上に、クラッド層11、活性層12、および基本層15aがエピタキシャル成長法により設けられる(第1工程)。次に、基本層15a上に、電子線描画法などの微細加工技術を用いてエッチングマスクが形成される。続いて、図26(b)に示されたように、基本層15aに対するドライエッチングにより、異屈折率領域15bとなるべき複数の凹部(空孔でもよい)が形成される(第2工程)。この第2工程では、Z軸方向に対して傾斜する方向から基本層15aにエッチング反応ガスEGが当てられる。例えば、以下の文献(5)に示されるように、シース電界制御板等を基本層15a上に配置し、電界の方向を主面10aの法線方向に対して傾斜させることにより、エッチング反応ガスEGの進行方向を傾斜させることができる。そして、図26(c)に示されたように、MOCVD法を用いてクラッド層13およびコンタクト層14の再成長が行われる。これにより、凹部はクラッド層13によって塞がれ、異屈折率領域15b(密閉空間)が形成される。その後、図25に示された電極16,17が、蒸着法、スパッタ法などにより形成される。また、必要に応じて、保護膜18および反射防止膜19が、スパッタ等により形成される。以上の工程を経て、本変形例の半導体発光素子1Cが作製される。なお、エッチング反応ガスEGの進行方向を傾斜させる方法は、以下の文献(6)および文献(7)にも記載されている。
(5)Shigeki Takahashi et al., “Direct creation of three-dimentional photonic crystals by a top-down approach”, Nature Materials 8, pp. 721-725 (2009)
(6)Masaya Nishimoto et al., “Design of photonic-crystal surface-emitting lasers with circularly-polarized beam”, OPTICS EXPRESS 25, pp.6104-6111 (2017)
(7)Katsuyoshi Suzuki et al., “Three-dimensional photonic crystals created by single-step multi-directional plasma etching”, OPTICS EXPRESS 22, pp.17099-17106 (2014)
また、本変形例においても、第2実施形態と同様に、表面出力型の構成とすることができる。また、異屈折率領域15bの配置は、第1実施形態の配置(図5を参照)とすることが可能である。また、本変形例において、異屈折率領域15bは、基本層15aとは屈折率が異なる半導体を凹部内に埋め込むことにより形成されてもよい(このとき、凹部はクラッド層13に入り込んでもよい)。その場合、例えば基本層15aの凹部がエッチングにより形成され、有機金属気相成長法、スパッタ法またはエピタキシャル法を用いて半導体が凹部内に埋め込まれてもよい。例えば、基本層15aがGaAsからなる場合、異屈折率領域15bはAlGaAsからなってもよい。また、基本層15aの凹部内に半導体を埋め込むことにより異屈折率領域15bが形成された後、更に、該凹部上に基本層15aまたは異屈折率領域15bと同一の半導体が堆積されてもよい。
(第4変形例)
図27は、第1実施形態の一変形例(第4変形例)として、半導体発光素子1Dの断面構造を模式的に示す図である。本変形例と第1実施形態との相違点は、位相変調層における異屈折率領域15bの断面形状である。すなわち、本変形例の位相変調層15ADにおいても、第5変形例と同様に、異屈折率領域15bの深さ方向がZ軸に対して傾斜している。換言すれば、基本層15aとの屈折率界面である異屈折率領域15bの側面が、主面10aまたは主面10aの法線方向に対して傾斜している。ただし、上述の第3変形例と異なり、異屈折率領域15bの内径は、深さ方向(Z軸方向)に変化している。このような構成であっても、主面10aに対して傾斜した屈折率界面において各進行波AU,AD,AR,ALが散乱あるいは反射することにより、上述した各実施形態と同様の効果を奏することができる。
図28(a)〜図28(c)は、本変形例の位相変調層15Dの製造方法を説明するための図である。まず、図28(a)に示されたように、半導体基板10の主面10a上に、クラッド層11、活性層12、および基本層15aがエピタキシャル成長法により設けられる(第1工程)。次に、図28(b)に示されたように、基本層15aに対するドライエッチングにより、異屈折率領域15bとなるべき複数の凹部(空孔でもよい)が形成される(第2工程)。続いて、図28(c)に示されたように、MBE法を用いてクラッド層13およびコンタクト層14の再成長が行われる(第3工程)。これにより、凹部はクラッド層13によって塞がれ、異屈折率領域15b(密閉空間)が形成される。この第3工程では、少なくともクラッド層13のエピタキシャル成長の際、Z軸方向に対して傾斜する方向から基本層15aに原料ビームが当てられる。すなわち、第2工程置におけるエッチング反応ガスの供給方向と、第3工程における原料ガスの供給方向と、は異なる。上記第3工程のような方法は、例えば、以下の文献(8)に記載されている。これにより、凹部の深さ方向に対して傾斜する方向から原料が飛来するので、凹部の側面に堆積した材料によって、凹部の側面も深さ方向に対して傾斜することになる。その後、図27に示された電極16,17が、蒸着法またはスパッタ法により形成される。また、必要に応じて、保護膜18および反射防止膜19が、スパッタ等により形成される。以上の工程を経て、本変形例の半導体発光素子1Dが作製される。
(8)Masaya Nishimoto et al., “Fabrication of photonic crystal lasers by MBE air-hole retained growth”, Applied Physics Express 7, 092703 (2014)
本変形例においても、第3変形例と同様に、異屈折率領域15bの平面形状としては、上記各実施形態の形状(或る方向の幅が該方向と交差する方向に沿って徐々に狭くなる形状)に限られず、様々な形状が可能である(図20(a)〜図20(g)、図21(a)〜図21(k)、図22(a)〜図22(k)、および図23を参照)。また、本変形例においても、第2実施形態と同様に、表面出力型の構成とすることができる。また、異屈折率領域15bの配置は、第1実施形態の配置(図5を参照)とすることが可能である。また、本変形例において、クラッド層13以外の半導体層(例えば、基本層15aと同じ材料からなる半導体層)が、上述したクラッド層13と同じ方法により再成長されてもよい。
(第5変形例)
図29は、第5変形例に係る発光装置1Eの構成を示す図である。この発光装置1Eは、支持基板6と、支持基板6上に一次元または二次元状に配列された複数の半導体発光素子1Aと、複数の半導体発光素子1Aを個別に駆動する駆動回路4とを備える。各半導体発光素子1Aの構成は、上記第1実施形態と同様である。ただし、複数の半導体発光素子1Aには、赤色波長域の光像を出力するレーザ素子と、青色波長域の光像を出力するレーザ素子と、緑色波長域の光像を出力するレーザ素子とが含まれてもよい。赤色波長域の光像を出力するレーザ素子は、例えばGaAs系半導体によって構成される。青色波長域の光像を出力するレーザ素子、および緑色波長域の光像を出力するレーザ素子は、例えば窒化物系半導体によって構成される。駆動回路4は、支持基板6の裏面または内部に設けられ、各半導体発光素子1Aを個別に駆動する。駆動回路4は、制御回路7からの指示により、個々の半導体発光素子1Aに駆動電流を供給する。
本変形例のように、個別に駆動される複数の半導体発光素子1Aを設け、各半導体発光素子1Aから所望の光像を取り出すことによって(適宜必要な素子を駆動することによって)、予め複数のパターンに対応した半導体発光素子を並べたモジュールについて、ヘッドアップディスプレイなどを好適に実現することができる。また、複数の半導体発光素子1Aに、赤色波長域の光像を出力するレーザ素子と、青色波長域の光像を出力するレーザ素子と、緑色波長域の光像を出力するレーザ素子とが含まれることにより、カラーヘッドアップディスプレイなどを好適に実現することができる。なお、本変形例において、半導体発光素子1Aは、第2実施形態の半導体発光素子1Bもしくは上記各変形例の半導体発光素子に置き換えられてもよい。
(第1実施形態の具体例)
発明者らは、活性層を含む光導波路層の厚さと屈折率、コンタクト層の厚さと屈折率について、高次モードを生じない条件を検討した。その検討過程および結果を以下に説明する。
まず、本具体例において検討対象とした半導体発光素子1Aの具体的構造について説明する。図30は、半導体発光素子1AがGaAs系化合物半導体からなる場合(発光波長940nm帯)の層構造を示す表である。図30の表には、各層の導電型、組成、層厚さ、および屈折率が示されている。なお、層番号1はコンタクト層14、層番号2はクラッド層13、層番号3は位相変調層15A、層番号4は光ガイド層および活性層12、層番号5はクラッド層11を示す。図31は、図30に示された層構造を備える半導体発光素子1Aの屈折率分布G21aおよびモード分布G21bを示す。横軸は積層方向位置(範囲は2.5μm)を表す。このとき、基本モードのみが生じており、高次モードが抑制されていることが分かる。
図32は、半導体発光素子1AがInP系化合物半導体からなる場合(発光波長1300nm帯)の層構造を示す表である。層番号1はコンタクト層14、層番号2はクラッド層13、層番号3は位相変調層15A、層番号4は光ガイド層および活性層12、層番号5はクラッド層11を示す。図33は、図32に示された層構造を備える半導体発光素子1Aの屈折率分布G22aおよびモード分布G22bを示す。横軸は積層方向位置(範囲は2.5μm)を表す。このとき、基本モードのみが生じており、高次モードが抑制されていることが分かる。
図34は、半導体発光素子1Aが窒化物系化合物半導体からなる場合(発光波長405nm帯)の層構造を示す表である。層番号1はコンタクト層14、層番号2はクラッド層13、層番号3はキャリア障壁層、層番号4は活性層12、層番号5は光ガイド層、層番号6は位相変調層15A、層番号7はクラッド層11を示す。図35は、図34に示された層構造を備える半導体発光素子1Aの屈折率分布G23aおよびモード分布G23bを示す。横軸は積層方向位置(範囲は2.5μm)を表す。このとき、基本モードのみが生じており、高次モードが抑制されていることが分かる。
なお、上記の各構造において、位相変調層15Aのフィリングファクタ(Filling Factor:FF)は15%である。フィリングファクタとは、1つの単位構成領域R内に占める異屈折率領域15bの面積の比率である。
次に、検討の前提条件について説明する。以下の検討では、TEモードを前提とした。すなわち、漏れモードおよびTMモードは考慮されていない。また、クラッド層11が十分に厚く、半導体基板10の影響は無視できるものである。また、クラッド層13の屈折率が、クラッド層11の屈折率以下である。そして、活性層12(MQW層)および光ガイド層は、特に分けて記載しない限り、平均誘電率と合計膜厚とを有する1つの光導波路層(コア層)と見なされる。更に、位相変調層15Aの誘電率は、フィリングファクタに基づく平均誘電率である。
活性層12および光ガイド層からなる光導波路層の平均屈折率および膜厚の計算式は以下の通りである。すなわち、εcoreは光導波路層の平均誘電率であり、以下の式(26)で規定される。εiは各層の誘電率であり、diは各層の厚さであり、niは各層の屈折率である。ncoreは光導波路層の平均屈折率であり、以下の式(27)で規定される。dcoreは光導波路層の膜厚であり、以下の式(28)で規定される。
また、位相変調層15Aの平均屈折率の計算式は以下の通りである。すなわち、nPMは位相変調層15Aの平均屈折率であり、以下の式(29)で規定される。εPMは位相変調層15Aの誘電率であり、n1は第1屈折率媒質の屈折率であり、n2は第2屈折率媒質の屈折率であり、FFはフィリングファクタである。
以下の検討では、5層もしくは6層のスラブ型導波路によって導波路構造の近似が行われた。図36(a)および図36(b)は、6層のスラブ型導波路によって導波路構造を近似する場合を説明するための断面図および屈折率分布である。図37(a)および図37(b)は、5層のスラブ型導波路によって導波路構造を近似する場合を説明するための断面図および屈折率分布である。図36(a)および図36(b)に示されたように、位相変調層15Aの屈折率がクラッド層11の屈折率より小さい場合には位相変調層15Aに導波機能がないので、6層のスラブ型導波路について近似が行われた。すなわち、光導波路層は、活性層12および光ガイド層を含む一方、クラッド層11、クラッド層13、および位相変調層15Aを含まない構造を有する。このような近似は、例えば図32および図34に示された構造(本具体例ではInP系化合物半導体、もしくは窒化物系化合物半導体)に適用されることができる。
また、図37(a)および図37(b)に示されたように、位相変調層15Aの屈折率がクラッド層11の屈折率以上の場合には位相変調層15Aに導波機能があるので、5層のスラブ型導波路について近似が行われた。すなわち、光導波路層は、位相変調層15Aおよび活性層12を含む一方、クラッド層11およびクラッド層13を含まない構造を有する。このような近似は、例えば図30に示された構造(本実施例ではGaAs系化合物半導体)に適用されることができる。
更に、計算をより簡略化するために、半導体発光素子1Aの等価屈折率よりも屈折率が高い光導波路層およびコンタクト層それぞれの周辺部分に計算範囲が限定されている。すなわち、光導波路層および該光導波路層に隣接する上下の層によって、光導波路層に関する3層スラブ構造が規定され、コンタクト層14および隣接する上下の層によって、コンタクト層14に関する3層スラブ構造が規定される。
図38(a)および図38(b)は、6層のスラブ型導波路(図36(a)および図36(b)参照)における、光導波路層に関する3層スラブ構造を説明するための断面図および屈折率分布である。この場合、図38(b)の屈折率分布において実線で示された屈折率分布に基づいて、光導波路層の導波モードが計算される。また、図39(a)および図39(b)は、6層のスラブ型導波路(図36(a)および図36(b)参照)における、コンタクト層14に関する3層スラブ構造を説明するための断面図および屈折率分布である。この場合、図39(b)において実線で示された屈折率分布に基づいて、コンタクト層14の導波モードが計算される。
図40(a)および図40(b)は、5層のスラブ型導波路(図37(a)および図37(b)参照)における、光導波路層に関する3層スラブ構造を説明するための断面図および屈折率分布である。この場合、図40(b)において実線で示された屈折率分布に基づいて、光導波路層の導波モードが計算される。また、図41(a)および図41(b)は、5層のスラブ型導波路(図37(a)および図37(b)参照)における、コンタクト層14に関する3層スラブ構造を説明するための断面図および屈折率分布である。この場合、図41(b)において実線で示された屈折率分布に基づいて、コンタクト層14の導波モードが計算される。
なお、上述の3層スラブ構造による近似の際、クラッド層11を経て半導体基板10に導波モードが漏れないようにするために、クラッド層11の屈折率が半導体発光素子1Aの等価屈折率以下であることを要する。
ここで、3層スラブ構造の解析式について説明する。図42(a)および図42(b)は、クラッド層11、光導波路層31、およびクラッド層13からなる3層スラブ構造30と、その屈折率分布とを示す。ここでは、クラッド層11の屈折率をn2とし、光導波路層31の屈折率をn1とし、クラッド層13の屈折率をn3とする。そして、光導波路層31の規格化導波路幅V1が上記式(1)によって規定されたとき、規格化導波路幅V1の解が1つのみとなる範囲内であれば、導波モードは基本モードのみとなる。ただし、3層スラブ構造の解析式で、上記の5層スラブ構造および6層スラブ構造の導波モードを調べるときには、クラッド層11に導波モードが漏れない必要があるので、上記式(2)に示す条件も同時に満たしている必要がある。
コンタクト層14に関しては、図42(a)および図42(b)においてクラッド層11をクラッド層13に、光導波路層31をコンタクト層14に、クラッド層13を空気層に、それぞれ置き換えるとよい。そして、コンタクト層14の屈折率をn4とし、空気層の屈折率をn5とすると、コンタクト層14の規格化導波路幅V2に関する上記式(5)が得られる。そして、規格化導波路幅V2の解がない範囲内であれば、コンタクト層14に導波モードは存在しない。ただし、3層スラブ構造の解析式で、上記の5層スラブ構造および6層スラブ構造の導波モードを調べるときには、クラッド層11に導波モードが漏れない必要があるので、上記式(6)に示す条件も同時に満たしている必要がある。
なお、クラッド層13の膜厚を変化させて発生する導波モードを解析することで、クラッド層13の膜厚が導波モードに影響を与えないことが確認できた。
(半導体発光素子1AがGaAs系化合物半導体からなる場合)
図43は、半導体発光素子1AがGaAs系化合物半導体からなる場合の5層スラブ構造の例を示す表である。この5層スラブ構造における光導波路層(層番号4)およびコンタクト層(層番号2)の膜厚の範囲は、以下の計算によって求められる。
図44(a)は、計算に用いられた屈折率n1、n2、およびn3、非対称パラメータa’およびクラッド層11の屈折率ncladを示す表である。この場合、上記式(1)および式(2)によって示される光導波路層の規格化導波路幅Vと、規格化伝搬係数bとの関係が、図45に示されている。図45中、グラフG31a〜G31fは、それぞれ、モード次数N=0〜5の場合を示す。このグラフにおいて、導波モードが基本モード(すなわちN=0)のみとなるのは、規格化導波路幅V1の解が1つとなる範囲であって、範囲H1の内側である。範囲Hは、規格化伝搬係数bが0であるときのN=0に対応する規格化導波路幅V1の値を下限値とし、規格化伝搬係数bが0であるときのN=1に対応する規格化導波路幅V1の値を上限値とする範囲である。図44(b)は、そのような下限値および上限値の計算結果を示す表である。
また、図46(a)は、計算に用いられた屈折率n4、n5、およびn6、非対称パラメータa’およびクラッド層11の屈折率ncladを示す表である。この場合、上記式(5)および式(6)によって示されるコンタクト層14の規格化導波路幅Vと、規格化伝搬係数bとの関係が、図47に示されている。図47中、グラフG32a〜G32fは、それぞれモード次数N=0〜5の場合を示す。このグラフにおいて、コンタクト層14に起因する導波モードが生じず、半導体発光素子1Aの導波モードが光導波路層の基本モードのみとなるのは、規格化導波路幅Vの解が無い範囲であって、範囲Hの内側である。範囲Hは、0を下限値とし、規格化伝搬係数bがクラッド層11の屈折率に対応する値bであるときのN=0に対応する規格化導波路幅Vの値を上限値とする範囲である。図46(b)は、そのような上限値の計算結果を示す表である。
図48は、図43に示された層構造を備える半導体発光素子1Aの屈折率分布G24aおよびモード分布G24bを示す。基本モードのみが顕著に生じており、高次モードが抑制されていることがわかる。
(半導体発光素子1AがInP系化合物半導体からなる場合)
図49は、半導体発光素子1AがInP系化合物半導体からなる場合の6層スラブ構造の例を示す表である。この6層スラブ構造における光導波路層(層番号5)およびコンタクト層(層番号2)の膜厚の範囲は、以下の計算によって求められる。
図50(a)は、計算に用いられた屈折率n1、n2、およびn3、非対称パラメータa’およびクラッド層11の屈折率ncladを示す表である。この場合、上記式(1)および式(2)によって示される光導波路層の規格化導波路幅Vと、規格化伝搬係数bとの関係が、図51に示されている。図51中、グラフG33a〜G33fは、それぞれモード次数N=0〜5の場合を示す。このグラフにおいて、導波モードが基本モード(すなわちN=0)のみとなるのは、規格化導波路幅V1の解が1つとなる範囲であって、範囲H1の内側である。なお、範囲H1の定義は前述したGaAs系化合物半導体の場合と同様である。図50(b)は、下限値および上限値の計算結果を示す表である。
また、図52(a)は、計算に用いられた屈折率n4、n5、およびn6、非対称パラメータa’およびクラッド層11の屈折率ncladを示す表である。この場合、上記式(5)および式(6)によって示されるコンタクト層14の規格化導波路幅V2と、規格化伝搬係数bとの関係は、図53に示すグラフのようになる。図53中、グラフG34a〜G34fは、それぞれモード次数N=0〜5の場合を示す。このグラフにおいて、コンタクト層14に起因する導波モードが生じず、半導体発光素子1Aの導波モードが光導波路層の基本モードのみとなるのは、規格化導波路幅V2の解が無い範囲であって、範囲H2の内側である。範囲H2の定義は前述したGaAs系化合物半導体の場合と同様である。図52(b)は、そのような上限値の計算結果を示す表である。
図54は、図49に示された層構造を備える半導体発光素子1Aの屈折率分布G25aおよびモード分布G25bを示す。基本モードのみが顕著に生じており、高次モードが抑制されていることが分かる。
(半導体発光素子1Aが窒化物系化合物半導体からなる場合)
図55は、半導体発光素子1Aが窒化物系化合物半導体からなる場合の6層スラブ構造の例を示す表である。この6層スラブ構造における光導波路層(層番号4)およびコンタクト層(層番号2)の膜厚の範囲は、以下の計算によって求められる。
図56(a)は、計算に用いられた屈折率n1、n2、およびn3、非対称パラメータa’およびクラッド層11の屈折率ncladを示す表である。この場合、上記式(1)および式(2)によって示される光導波路層の規格化導波路幅V1と、規格化伝搬係数bとの関係が、図57に示されている。図57中、グラフG35a〜G35fは、それぞれモード次数N=0〜5の場合を示す。このグラフにおいて、導波モードが基本モード(すなわちN=0)のみとなるのは、規格化導波路幅Vの解が1つとなる範囲であって、範囲Hの内側である。範囲Hは、規格化伝搬係数bが値b1であるときのN=0に対応する規格化導波路幅V1の値を下限値とし、規格化伝搬係数bが値b1であるときのN=1に対応する規格化導波路幅V1の値を上限値とする範囲である。図56(b)は、下限値および上限値の計算結果を示す表である。
また、図58(a)は、計算に用いられた屈折率n4、n5、およびn6、非対称パラメータa’およびクラッド層11の屈折率ncladを示す表である。この場合、上記式(5)および式(6)によって示されるコンタクト層14の規格化導波路幅V2と、規格化伝搬係数bとの関係が、図59に示されている。図59中、グラフG36a〜G36fは、それぞれモード次数N=0〜5の場合を示す。このグラフにおいて、コンタクト層14に起因する導波モードが生じず、半導体発光素子1Aの導波モードが光導波路層の基本モードのみとなるのは、規格化導波路幅V2の解が無い範囲であって、範囲H2の内側である。範囲H2の定義は前述したGaAs系化合物半導体の場合と同様である。図58(b)は、そのような上限値の計算結果を示す表である。
図60は、図55に示された層構造を備える半導体発光素子1Aの屈折率分布G26aおよびモード分布G26bを示す。基本モードのみが顕著に生じており、高次モードが抑制されていることが分かる。
本発明による発光装置およびその製造方法は、上述の実施形態には限定されず、他に様々な変形が可能である。例えば、上記実施形態ではGaAs系、InP系、および窒化物系(特にGaN系)の化合物半導体からなる半導体発光素子が例示されたが、本発明は、これら以外の様々な半導体材料からなる半導体発光素子に適用できる。
また、上記実施形態では位相変調層15Aと共通の半導体基板10上に設けられた活性層12を発光部とする例を説明したが、本発明においては、発光部は半導体基板10から分離して設けられてもよい。発光部は位相変調層と光学的に結合され、位相変調層に光を供給する部分であれば、そのような分離構成であっても上記実施形態と同様の効果を好適に奏することができる。
1A,1B,1C,1D…半導体発光素子、1E…発光装置、4…駆動回路、6…支持基板、7…制御回路、10…半導体基板、10a…主面、10b…裏面、11,13…クラッド層、12…活性層、14…コンタクト層、14a…開口、15A…位相変調層、15a…基本層、15b,15c…異屈折率領域、16,17…電極、17a…開口、18,24…保護膜、19,25…反射防止膜、21…電流狭窄層、21a…開口、22,23…電極、23a…開口、AU,AD,AR,AL…進行波、AX…軸、BD,BL,BR,BU…ビームパターン、D…直線、EG…エッチング反応ガス、G…重心、O…格子点、Q…中心、R…単位構成領域、RIN…内側領域、ROUT…外側領域、θ…傾斜角度。

Claims (9)

  1. 主面の法線方向および前記法線方向に対して傾斜した傾斜方向の少なくとも何れかの方向に光像を形成する光を出力する発光装置であって、
    前記主面を有する基板と、
    前記基板上に設けられた発光部と、
    前記発光部と光学的に結合された状態で前記基板上に設けられた位相変調層であって、基本層と、前記基本層の屈折率とは異なる屈折率を有する複数の異屈折率領域とを含む位相変調層と、
    を備え、
    前記法線方向に直交する前記位相変調層の設計面上において、前記複数の異屈折率領域は、前記光像を形成するための配置パターンに従って、前記基本層中における所定位置に配置され、
    前記複数の異屈折率領域のぞれぞれは、前記主面に対面した第1面、前記第1面に対して前記主面とは反対側に位置する第2面、および、前記第1面と前記第2面とを連絡する側面により規定される立体形状を有し、
    前記立体形状において、前記第1面、前記第2面、および前記側面の少なくとも何れかは、前記主面に対して傾斜した部分を含む、
    発光装置。
  2. 前記複数の異屈折率領域それぞれは、前記基本層と、前記基本層に接触している1またはそれ以上の層と、により規定される密閉空間であり、
    前記位相変調層の前記設計面上において、前記複数の異屈折率領域それぞれは、前記設計面上の第1方向に沿った幅が前記第1方向と交差する第2方向に沿って徐々に減少していく平面形状を有することを特徴とする請求項1に記載の発光装置。
  3. 前記複数の異屈折率領域それぞれは、前記基本層と、前記基本層に接触している1またはそれ以上の層と、により規定される密閉空間であり、
    前記第1面の少なくとも一部は、前記第2面に対して傾斜していることを特徴とする請求項1に記載の発光装置。
  4. 前記位相変調層の前記設計面上において、前記複数の異屈折率領域それぞれは、仮想的な正方格子の何れかの格子点に1対1対応するよう、配置されており、かつ、
    前記仮想的な正方格子を構成する格子点のうち前記複数の異屈折率領域が対応付けられている複数の有効格子点において、任意の特定格子点と前記特定格子点に対応付けられた特定異屈折率領域の重心とを結ぶ線分は、前記特定格子点に対して最短距離で隣接する複数の周辺格子点と前記複数の周辺格子点にそれぞれ対応付けられた複数の周辺異屈折率領域の重心とを結ぶ線分それぞれに対して平行であることを特徴とする請求項1〜3の何れか一項に記載の発光装置。
  5. 前記位相変調層の前記設計面上において、前記複数の異屈折率領域それぞれは、仮想的な正方格子の何れかの格子点に1対1対応するよう、配置されており、かつ、
    前記仮想的な正方格子を構成する格子点のうち前記複数の異屈折率領域が対応付けられている複数の有効格子点において、任意の特定格子点と前記特定格子点に対応付けられた特定異屈折率領域の重心とを結ぶ線分は、前記特定格子点を除く残りの有効格子点と前記残りの有効格子点にそれぞれ対応付けられた残りの異屈折率領域とを結ぶ線分それぞれに対して平行であることを特徴とする請求項1〜3の何れか一項に記載の発光装置。
  6. 発光部は、前記基板上に設けられた活性層であることを特徴とする請求項1〜5の何れか一項に記載の発光装置。
  7. 請求項1〜6の何れか一項に記載の発光装置の製造方法であって、
    前記基板上に前記基本層を設ける第1工程と、
    ドライエッチングにより、前記複数の異屈折率領域となるべき複数の空孔または凹部を、前記基本層に形成する第2工程と、
    を含み、
    前記第2工程において、ドライエッチングは、前記法線方向に対して傾斜した方向から前記基本層にエッチング反応ガスを当てる、発光装置の製造方法。
  8. 請求項1〜6の何れか一項に記載の発光装置の製造方法であって、
    前記基板上に前記基本層を設ける第1工程と、
    ドライエッチングにより、前記複数の異屈折率領域となるべき複数の空孔または凹部を、前記基本層に形成する第2工程と、
    前記基本層に形成された前記複数の空孔または凹部の開口部分を塞ぐ蓋層を、前記基本層上に形成する第3工程と、
    を含み、
    前記第3工程において、前記蓋層を形成するための原料ガスは、前記法線方向に対して傾斜した方向から前記基本層に当てられる、発光装置の製造方法。
  9. 前記複数の空孔または凹部を形成するためのエッチング反応ガスが供給される方向は、前記原料ガスが供給される方向と異なっていることを特徴とする請求項8に記載の発光装置の製造方法。
JP2019558165A 2017-12-08 2018-11-28 発光装置およびその製造方法 Active JP7241694B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017236201 2017-12-08
JP2017236201 2017-12-08
PCT/JP2018/043813 WO2019111786A1 (ja) 2017-12-08 2018-11-28 発光装置およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2019111786A1 true JPWO2019111786A1 (ja) 2020-11-26
JP7241694B2 JP7241694B2 (ja) 2023-03-17

Family

ID=66750222

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019558165A Active JP7241694B2 (ja) 2017-12-08 2018-11-28 発光装置およびその製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11309687B2 (ja)
JP (1) JP7241694B2 (ja)
CN (2) CN111448726B (ja)
DE (1) DE112018006286T5 (ja)
WO (1) WO2019111786A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE112019002892T5 (de) * 2018-06-08 2021-02-25 Hamamatsu Photonics K.K. Lichtemittierendes Element

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007073571A (ja) * 2005-09-05 2007-03-22 Kyoto Univ 2次元フォトニック結晶面発光レーザ光源
JP5373717B2 (ja) * 2010-08-12 2013-12-18 日本電信電話株式会社 光導波路部品の作製方法
US20140211822A1 (en) * 2011-09-15 2014-07-31 David A. Fattal Vertical-cavity surface-emitting lasers
WO2014136962A1 (ja) * 2013-03-07 2014-09-12 浜松ホトニクス株式会社 レーザ素子及びレーザ装置
WO2014175447A1 (ja) * 2013-04-26 2014-10-30 浜松ホトニクス株式会社 半導体レーザ装置
JP2016167639A (ja) * 2016-06-17 2016-09-15 国立大学法人京都大学 半導体レーザ素子
WO2016148075A1 (ja) * 2015-03-13 2016-09-22 浜松ホトニクス株式会社 半導体発光素子

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20090135869A1 (en) * 2005-09-05 2009-05-28 Kyoto University Surface-emitting laser light source using two-dimensional photonic crystal
WO2016031965A1 (ja) * 2014-08-29 2016-03-03 国立大学法人京都大学 2次元フォトニック結晶面発光レーザ
US9991669B2 (en) * 2016-07-25 2018-06-05 Hamamatsu Photonics K.K. Semiconductor light-emitting device and manufacturing method for the same

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007073571A (ja) * 2005-09-05 2007-03-22 Kyoto Univ 2次元フォトニック結晶面発光レーザ光源
JP5373717B2 (ja) * 2010-08-12 2013-12-18 日本電信電話株式会社 光導波路部品の作製方法
US20140211822A1 (en) * 2011-09-15 2014-07-31 David A. Fattal Vertical-cavity surface-emitting lasers
WO2014136962A1 (ja) * 2013-03-07 2014-09-12 浜松ホトニクス株式会社 レーザ素子及びレーザ装置
WO2014175447A1 (ja) * 2013-04-26 2014-10-30 浜松ホトニクス株式会社 半導体レーザ装置
WO2016148075A1 (ja) * 2015-03-13 2016-09-22 浜松ホトニクス株式会社 半導体発光素子
JP2016167639A (ja) * 2016-06-17 2016-09-15 国立大学法人京都大学 半導体レーザ素子

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
KUROSAKA ET AL.: "Phase-modulating lasers toward on-chip integration", SCIENTIFIC REPORTS, vol. 6, JPN6019005449, 26 July 2016 (2016-07-26), GB, pages 30138, ISSN: 0004937167 *
NISHIMOTO ET AL.: "Fabrication of photonic crystal lasers by MBE air-hole retained growth", APPLIED PHYSICS EXPRESS, vol. 7, JPN6019005450, 19 August 2014 (2014-08-19), JP, pages 092703, ISSN: 0004937168 *

Also Published As

Publication number Publication date
JP7241694B2 (ja) 2023-03-17
US20200373740A1 (en) 2020-11-26
DE112018006286T5 (de) 2020-12-17
CN115967011A (zh) 2023-04-14
CN111448726B (zh) 2023-04-04
CN111448726A (zh) 2020-07-24
WO2019111786A1 (ja) 2019-06-13
US11309687B2 (en) 2022-04-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6978868B2 (ja) 半導体発光素子およびその製造方法
CN109565152B (zh) 发光装置
JP7245169B2 (ja) 発光装置およびその製造方法
JP6788574B2 (ja) 半導体発光素子
US10734786B2 (en) Semiconductor light emitting element and light emitting device including same
US11923655B2 (en) Light emission device
CN109690890B (zh) 半导体发光元件和包含其的发光装置
JP2019220574A (ja) 発光素子
WO2019235535A1 (ja) 発光素子
US20220037849A1 (en) Light emitting element, method for manufacturing light emitting element, and method for designing phase modulation layer
JP7109179B2 (ja) 発光装置
WO2019239960A1 (ja) 発光装置
JP7241694B2 (ja) 発光装置およびその製造方法
JP6925249B2 (ja) 発光装置
JP7015684B2 (ja) 位相変調層設計方法
WO2023021803A1 (ja) 位相変調層の設計方法、及び、発光素子の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210705

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220802

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220928

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221206

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221228

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230228

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230307

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7241694

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150