JPWO2018181202A1 - 半導体発光素子およびその製造方法 - Google Patents

半導体発光素子およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2018181202A1
JPWO2018181202A1 JP2019509822A JP2019509822A JPWO2018181202A1 JP WO2018181202 A1 JPWO2018181202 A1 JP WO2018181202A1 JP 2019509822 A JP2019509822 A JP 2019509822A JP 2019509822 A JP2019509822 A JP 2019509822A JP WO2018181202 A1 JPWO2018181202 A1 JP WO2018181202A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
phase modulation
refractive index
layer
regions
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019509822A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7089504B2 (ja
Inventor
貴浩 杉山
貴浩 杉山
優 瀧口
優 瀧口
黒坂 剛孝
剛孝 黒坂
和義 廣瀬
和義 廣瀬
佳朗 野本
佳朗 野本
聡 上野山
聡 上野山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hamamatsu Photonics KK
Original Assignee
Hamamatsu Photonics KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hamamatsu Photonics KK filed Critical Hamamatsu Photonics KK
Publication of JPWO2018181202A1 publication Critical patent/JPWO2018181202A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7089504B2 publication Critical patent/JP7089504B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/10Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
    • H01S5/12Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region the resonator having a periodic structure, e.g. in distributed feedback [DFB] lasers
    • H01S5/1231Grating growth or overgrowth details
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/10Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
    • H01S5/18Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities
    • H01S5/185Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities having only horizontal cavities, e.g. horizontal cavity surface-emitting lasers [HCSEL]
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S17/00Systems using the reflection or reradiation of electromagnetic waves other than radio waves, e.g. lidar systems
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/04Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping, e.g. by electron beams
    • H01S5/042Electrical excitation ; Circuits therefor
    • H01S5/0425Electrodes, e.g. characterised by the structure
    • H01S5/04254Electrodes, e.g. characterised by the structure characterised by the shape
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/04Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping, e.g. by electron beams
    • H01S5/042Electrical excitation ; Circuits therefor
    • H01S5/0425Electrodes, e.g. characterised by the structure
    • H01S5/04256Electrodes, e.g. characterised by the structure characterised by the configuration
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/40Arrangement of two or more semiconductor lasers, not provided for in groups H01S5/02 - H01S5/30
    • H01S5/42Arrays of surface emitting lasers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S2301/00Functional characteristics
    • H01S2301/17Semiconductor lasers comprising special layers
    • H01S2301/176Specific passivation layers on surfaces other than the emission facet
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/026Monolithically integrated components, e.g. waveguides, monitoring photo-detectors, drivers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/028Coatings ; Treatment of the laser facets, e.g. etching, passivation layers or reflecting layers
    • H01S5/0287Facet reflectivity
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/10Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
    • H01S5/12Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region the resonator having a periodic structure, e.g. in distributed feedback [DFB] lasers
    • H01S5/1203Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region the resonator having a periodic structure, e.g. in distributed feedback [DFB] lasers over only a part of the length of the active region
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/20Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers
    • H01S5/2054Methods of obtaining the confinement
    • H01S5/2059Methods of obtaining the confinement by means of particular conductivity zones, e.g. obtained by particle bombardment or diffusion
    • H01S5/2063Methods of obtaining the confinement by means of particular conductivity zones, e.g. obtained by particle bombardment or diffusion obtained by particle bombardment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/30Structure or shape of the active region; Materials used for the active region
    • H01S5/34Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers
    • H01S5/343Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers in AIIIBV compounds, e.g. AlGaAs-laser, InP-based laser
    • H01S5/34313Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers in AIIIBV compounds, e.g. AlGaAs-laser, InP-based laser with a well layer having only As as V-compound, e.g. AlGaAs, InGaAs

Abstract

本実施形態は、所望のビーム投射パターンの光をそれぞれが生成可能な複数の発光部を有する単一の半導体発光素子およびその製造方法に関する。当該半導体発光素子は、共通基板層上に活性層と位相変調層が形成され、少なくとも位相変調層は、共通基板層に沿って配置された複数の位相変調領域を含む。複数の位相変調領域は、位相変調層の製造後に該位相変調層内の複数個所に分離することにより得られ、これにより、従来技術と比較して簡単な製造工程を経て正確に位置決めされた複数の発光部を備えた半導体発光素子が得られる。

Description

本発明は、半導体発光素子およびその製造方法に関するものである。
特許文献1に記載の半導体発光素子は、活性層と、活性層に光学的に結合した位相変調層と、を備えている。位相変調層は、基本層と、基本層内に配置されている複数の異屈折率領域と、を有している。特許文献1に記載の半導体発光素子は、複数の異屈折率領域の配置パターンに対応したビームパターン(ビーム投射パターン)の光を出射する。すなわち、複数の異屈折率領域の配置パターンは、目標ビームパターンに応じて設定される。特許文献1には、そのような半導体発光素子の応用例についても記載されている。上記応用例は、それぞれが出射するレーザビームの方向が異なる複数の半導体発光素子を支持基板上に一次元または二次元に配列したものである。そして、上記応用例は、配列した複数の半導体発光素子を順次点灯することで、レーザビームを対象物に対して走査するように構成されている。上記応用例は、レーザビームを対象物に対して走査することで、対象物までの距離測定、対象物のレーザ加工等に適用される。
国際公開WO2016/148075号
発明者らは、従来の半導体発光素子について検討した結果、以下のような課題を発見した。すなわち、特許文献1に記載された応用例では、複数の半導体発光素子を支持基板上に高精度に配置しなければならない。することは容易ではないため、所望のビーム投射領域への所望のビーム投射パターンの光の照射を高精度に実現することが容易ではなかった。また、複数の半導体発光素子を支持基板上に配置する工程が必要であるため、製造工程が複雑化するおそれもあった。
本発明は、このような問題に鑑みてなされたものであり、複数の半導体発光素子を支持基板上に配置する工程が不要で、目標ビーム投射領域への目標ビーム投射パターンの光の照射が容易かつ高精度に実現された半導体発光素子およびその製造方法を提供することを目的としている。
本実施形態に係る半導体発光素子は、隣接する発光部間のクロストークが軽減された複数の発光部を有する単一の半導体発光素子であって、第1面と該第1面に対向する第2面とを有し、第1面および第2面の一方が光を出力する光出射面として機能するとともに他方がサポート面(反射面を含む)として機能する半導体発光素子であって、活性層と、複数の位相変調領域を含む位相変調層と、第1クラッド層と、第2クラッド層と、第1面側電極と、複数の第2面側電極と、共通基板層と、を備える。活性層は、第1面と第2面との間に位置する。位相変調層に含まれる複数の位相変調層は、活性層とそれぞれが光学的に結合される。複数の位相変調領域それぞれは、隣接する位相変調領域の間でのクロストークの発生が低減されるよう配置され、それぞれが独立した発光部の一部を構成する。また、複数の位相変調領域それぞれは、第1屈折率を有する基本領域と、それぞれが基本領域内に設けられるとともに第1屈折率とは異なる第2屈折率を有する複数の異屈折率領域とを含む。第1クラッド層は、少なくとも活性層および位相変調層を含む積層構造体に対して第1面が配置された側に位置する。第2クラッド層は、積層構造体に対して第2面が位置する側に配置される。第1面側電極は、第1クラッド層に対して第1面が位置する側に配置される。複数の第2面側電極は、複数の位相変調領域にそれぞれが対応しており、第2クラッド層に対して第2面が位置する側に配置される。これら複数の第2面側電極は、積層構造体の積層方向に沿って見たときに複数の位相変調領域と重なる複数の領域内にそれぞれ配置される。共通基板層は、第1クラッド層と第1面側電極との間に配置され、複数の位相変調領域を保持する連続した面を有する。
特に、複数の位相変調領域それぞれにおける複数の異屈折率領域は、それぞれの重心が基本領域中の仮想的な正方格子における各格子点から所定の距離だけずれた場所に位置するような配置パターンに従って基本領域中に配置される。なお、複数の位相変調領域それぞれにおける配置パターン(複数の異屈折率領域の配置パターン)は、サポート面側に配置された、当該位相変調領域に対応する第2面側電極から駆動電流が供給されたときに光出射面から出力される光のビーム投射パターンと該ビーム投射パターンの投射範囲であるビーム投射領域が、目標ビーム投射パターンおよび目標ビーム投射領域に一致するよう定められている。
本実施形態に係る半導体発光素子の製造方法は、上述のような構造を備えた半導体発光素子を製造する。具体的に、当該製造方法は、共通基板層を形成する第1工程と、素子本体を共通基板層上に形成する第2工程と、素子本体内に分離領域を形成する第3工程と、を少なくとも備える。第2工程において、共通基板層上に形成される素子本体は、第3面と該第3面に対向するとともに共通基板層に対面する第4面を有する。また、素子本体は、第3面と第4面との間に配置された、活性層、位相変調層、第1クラッド層、および第2クラッド層を少なくとも含む。第2工程の終了時点において、位相変調層における基本領域は、複数の位相変調領域となるべき複数の部分(それぞれが複数の異屈折率領域を含む部分)が互いに所定距離だけ離間した状態で配置された単一層で構成される。第3工程において、素子本体内に形成される分離領域は、少なくとも複数の位相変調領域となるべき複数の部分を電気的に分離する。また、分離領域は、第3面から第4面に向かって、共通基板層に到達するまで形成される。
本発明によれば、複数の半導体発光素子を支持基板上に配置する工程が不要で、目標ビーム投射領域への目標ビーム投射パターンの光の照射が容易かつ高精度に実現された半導体発光素子およびその製造方法を提供することができる。
は、第1実施形態に係る半導体発光素子を第1面側から見た図である。 は、第1実施形態に係る半導体発光素子を第2面側から見た図である。 は、図1、図2のIII−III線に沿っての断面図である。 は、位相変調領域における異屈折率領域の配置パターン(回転方式)を説明するための模式図である。 は、回転方式により決定される配置パターンの一例として、異屈折率領域の重心と仮想的な正方格子における格子点との位置関係を説明するための図である。 は、半導体発光素子から出力される光の目標ビーム投射パターン(光像)と、位相変調層における回転角度分布との関係を説明するための図である。 は、第1実施形態に係る半導体発光素子において目標ビーム投射パターンの一例と、それに対応する元パターンを逆フーリエ変換して得られた複素振幅分布のうちの位相分布を示す図である。 は、第1実施形態に係る半導体発光素子を備える発光装置の構成を示すブロック図である。 は、第2実施形態に係る半導体発光素子を第1面側から見た図である。 は、第2実施形態に係る半導体発光素子を第2面側から見た図である。 は、図9および図10のX−X線に沿っての断面図である。 は、第2、第3実施形態に係る半導体発光素子において目標ビーム投射パターンの一例と、それに対応する元パターンを逆フーリエ変換して得られた複素振幅分布のうちの位相分布を示す図である。 は、第2および第3実施形態に係る半導体発光素子において目標ビーム投射パターンの図12とは異なる一例と、それに対応する元パターンを逆フーリエ変換して得られた複素振幅分布のうちの位相分布を示す図である。 は、第2実施形態に係る半導体発光素子を備える発光装置の構成を示すブロック図である。 は、第3実施形態に係る半導体発光素子を第1面側から見た図である。 は、第3実施形態に係る半導体発光素子を第2面側から見た図である。 図15および図16のXVI−XVI線に沿っての断面図である。 第3実施形態に係る半導体発光素子を備える発光装置の構成を示すブロック図である。 は、第4実施形態に係る半導体発光素子を第1面側から見た図である。 は、第4実施形態に係る半導体発光素子を第2面側から見た図である。 は、図19および図20のXX−XX線に沿っての断面図である。 は、異屈折率領域のX−Y面内形状のうち、180°の回転対称性を備えないものの例(回転方式)を示す図である。 は、図4に示された位相変調領域の第1変形例を示す図である。 は、回転方式により決定される配置パターンの他の例として、異屈折率領域(変位異屈折率領域)に加えて格子点異屈折率領域を設ける場合の、異屈折率領域(変位異屈折率領域)の重心と格子点異屈折率領域との位置関係を説明するための図である。 は、異屈折率領域(変位異屈折率領域)に加えて格子点異屈折率領域を設ける場合の、異屈折率領域(変位異屈折率領域)と格子点屈折率領域の組合せの例(回転方式)を示す図である。 は、異屈折率領域(変位異屈折率領域)に加えて格子点異屈折率領域を設ける場合の変形例(回転方式)を示す図である。 は、図4に示された位相変調領域の第2変形例を示す図である。 は、位相変調層における異屈折率領域の配置パターン(軸上シフト方式)を説明するための模式図である。 は、軸シフト方式により決定される配置パターンの一例として、異屈折率領域の重心G1と仮想的な正方格子における格子点Oとの位置関係を説明するための図である。 は、図28の位相変調層の第1変形例として、位相変調層の特定領域内にのみ屈折率略周期構造を適用した例を示す平面図である。 は、目標ビーム投射パターン(光像)の逆フーリエ変換結果から位相角分布を求め、異屈折率領域の配置を決める際の留意点を説明する図である。 は、半導体発光素子から出力されるビーム投射パターンの例と、半導体発光素子の発光面と交差し発光面に垂直な軸線を含む断面における光強度分布(グラフ)を示す図である。 は、図32(a)に示されたビーム投射パターンに対応する位相分布とその部分拡大図である。 は、各方向の進行波のビーム投射パターンの例を概念的に示す図である。この例では、X軸およびY軸に対する直線Lの傾斜角を45°としている。 は、異屈折率領域の配置パターンの決定方法として、異屈折率領域を格子点の周りで回転させる回転方式と、進行波AU,AD,AR,ALを示す図である。 は、異屈折率領域の配置パターンの決定方法として、格子点を通り正方格子に対して傾斜した軸線上で異屈折率領域を移動させる軸上シフト方式と、進行波AU,AD,AR,ALを示す図である。 は、異屈折率領域の平面形状の一例(軸上シフト方式)を示す図である。 は、異屈折率領域の平面形状の他の例(軸上シフト方式)を示す図である。 は、異屈折率領域の平面形状の更に他の例(軸上シフト方式)を示す図である。 は、図28の位相変調層の第2変形例を示す図である。 は、球面座標(d1,θtilt,θrot)からXYZ直交座標系における座標(x,y,z)への座標変換を説明するための図である。
[本願発明の実施形態の説明]
最初に本願発明の実施形態の内容をそれぞれ個別に列挙して説明する。
(1) 本実施形態に係る半導体発光素子は、その一態様として、隣接する発光部間のクロストークが軽減された複数の発光部を有する単一の半導体発光素子であって、第1面と該第1面に対向する第2面とを有し、第1面および第2面の一方が光を出力する光出射面として機能するとともに他方がサポート面(反射面を含む)として機能する半導体発光素子であって、活性層と、複数の位相変調領域を含む位相変調層と、第1クラッド層と、第2クラッド層と、第1面側電極と、複数の第2面側電極と、共通基板層と、を備える。活性層は、第1面と第2面との間に位置する。位相変調層に含まれる複数の位相変調層は、活性層とそれぞれが光学的に結合される。複数の位相変調領域それぞれは、隣接する位相変調領域の間でのクロストークの発生が低減されるよう配置され、それぞれが独立した発光部の一部を構成する。また、複数の位相変調領域それぞれは、第1屈折率を有する基本領域と、それぞれが基本領域内に設けられるとともに第1屈折率とは異なる第2屈折率を有する複数の異屈折率領域とを含む。第1クラッド層は、少なくとも活性層および位相変調層を含む積層構造体に対して第1面が配置された側に位置する。第2クラッド層は、積層構造体に対して第2面が位置する側に配置される。第1面側電極は、第1クラッド層に対して第1面が位置する側に配置される。複数の第2面側電極は、複数の位相変調領域にそれぞれが対応しており、第2クラッド層に対して第2面が位置する側に配置される。これら複数の第2面側電極は、積層構造体の積層方向に沿って見たときに複数の位相変調領域と重なる複数の領域内にそれぞれ配置される。共通基板層は、第1クラッド層と第1面側電極との間に配置され、複数の位相変調領域を保持する連続した面を有する。
さらに、複数の位相変調領域それぞれは、複数の異屈折率領域は、複数の第2面側電極のうち対応する第2面側電極から駆動電流が供給されたときに光出射面から出力される光のビーム投射パターンおよび該ビーム投射パターンの投射範囲であるビーム投射領域を、目標ビーム投射パターンおよび目標ビーム投射領域にそれぞれ一致させるための配置パターンに従って、基本領域中における所定位置に配置されている。
なお、第1前提条件として、光出射面の法線方向に一致するZ軸と、複数の異屈折率領域を含む位相変調層の一方の面に一致した、互いに直交するX軸およびY軸を含むX−Y平面と、により規定されるXYZ直交座標系において、X−Y平面上に、それぞれが正方形状を有するM1(1以上の整数)×N1(1以上の整数)個の単位構成領域Rにより構成される仮想的な正方格子が設定される。このとき、配置パターンは、X軸方向の座標成分x(1以上M1以下の整数)とY軸方向の座標成分y(1以上N1以下の整数)とで特定されるX−Y平面上の単位構成領域R(x,y)において、単位構成領域R(x,y)内に位置する異屈折率領域の重心G1が単位構成領域R(x,y)の中心となる格子点O(x,y)から距離rだけ離れ、かつ、格子点O(x,y)から前記重心G1へのベクトルが特定方向に向くよう、規定される。
(2)本実施形態に係る半導体発光素子の製造方法は、その一態様として、上述のような構造を備えた半導体発光素子を製造する。具体的に、当該製造方法は、共通基板層を形成する第1工程と、素子本体を共通基板層上に形成する第2工程と、素子本体内に分離領域を形成する第3工程と、を少なくとも備える。第2工程において、共通基板層上に形成される素子本体は、第3面と該第3面に対向するとともに共通基板層に対面する第4面を有する。また、素子本体は、第3面と第4面との間に配置された、活性層、位相変調層、第1クラッド層、および第2クラッド層を少なくとも含む。第2工程の終了時点において、位相変調層における基本領域は、複数の位相変調領域となるべき複数の部分(それぞれが複数の異屈折率領域を含む部分)が互いに所定距離だけ離間した状態で配置された単一層で構成される。第3工程において、素子本体内に形成される分離領域は、少なくとも複数の位相変調領域となるべき複数の部分を電気的に分離する。また、分離領域は、3面から第4面に向かって、共通基板層に到達するまで形成される。
本実施形態に係る半導体発光素子では、複数の位相変調領域それぞれにおける配置パターン(複数の異屈折率領域の配置パターン)は、当該位相変調領域に対応する第2面側電極から駆動電流が供給されたときに光出射面(第1面または第2面)から出力される光のビーム投射パターンおよび該ビーム投射パターンの投射範囲であるビーム投射領域が、目標ビーム投射パターンおよび目標ビーム投射領域に一致するとなるように定められている。したがって、複数の位相変調領域それぞれにおいて設定された配置パターンが、当該半導体発光素子の光出射面から出力される光のビーム投射領域とビーム投射パターンとを決定する。本実施形態では、1つの半導体発光素子が、光のビーム投射領域とビーム投射パターンとを決定する複数の位相変調領域を有する位相変調層を備えている。この構成により、本実施形態に係る製造方法では、それぞれ一つの位相変調領域(位相変調層)を備える複数の半導体発光素子が支持基板上に配置されている構成とは異なり、複数の半導体発光素子が支持基板上に配置される工程が不要になる。その結果、目標ビーム投射領域への目標ビーム投射パターンの光の照射が容易かつ高精度に実現され得る。
(3)本実施形態の一態様として、当該半導体発光素子は、複数の位相変調領域それぞれを電気的に分離するとともに、Z軸に沿った方向(以下、「Z軸方向」という)から見たときに複数の位相変調領域と重なる、活性層、第1クラッド層、および第2クラッド層それぞれにおける複数の対応領域を電気的に分離する分離領域を更に備えてもよい。また、本実施形態の一態様として、分離領域は、複数の位相変調領域とともに、活性層、位相変調層、第1クラッド層、および第2クラッド層それぞれにおける複数の対応領域を光学的に分離してもよい。このように隣接する位相変調領域が分離領域によって電気的に分離されるので、隣接する位相変調領域間でのクロストークの発生が抑制される。また、隣接する位相変調領域が分離領域によって光学的にも分離されることにより、隣接する位相変調領域間でのクロストークの発生が更に抑制される。この結果、所望のビーム投射領域(目標ビーム投射領域)への所望のビーム投射パターン(目標ビーム投射パターン)の光の照射が、より一層高精度で実現される。
(4)本実施形態の一態様として、分離領域は、複数の位相変調領域のうち隣接する位相変調領域の間の領域において、第2面から共通基板層面に向かって、該共通基板層に到達するまで伸びている。また、分離領域の先端と第1面側電極との距離(最短距離)は、共通基板層の、Z軸方向に沿った厚みの半分以下であるのが好ましい。典型的には、該分離領域の先端と第1面側電極との距離は70μm以下であるのが好ましい。この場合、隣接する位相変調領域間でのクロストークの発生が十分に抑制される。
(5)本実施形態の一態様として、分離領域は、高強度光照射に起因した電場により改質された半導体層であってもよい。この場合、隣接する位相変調領域間が電気的に分離され、隣接する位相変調領域間でのクロストークの発生が十分に抑制された半導体発光素子が、効率的に製造され得る。また、分離領域は、不純物拡散またはイオン打ち込み法により絶縁化された半導体層、および、ドライエッチングまたはウェットエッチングにより形成された空気間隙(スリット)のうち何れかであってもよい。この場合、隣接する位相変調領域間が電気的にも光学的にも分離され、隣接する位相変調領域間でのクロストークの発生が十分に抑制された半導体発光素子が、効率的に製造され得る。
(6)本実施形態の一態様として、第2面側電極の何れかから駆動電流が供給された場合にもビーム投射領域が等しくなるように、位相変調領域それぞれにおける配置パターンが定められてもよい。この場合、特許文献1に示された半導体発光素子の応用例(レーザビームを対象物に対して走査するようにした応用例)以外への各種の応用が可能になる。例えば、スクリーンの同じ領域に複数のパターンを切替表示するタイプの各種表示装置への応用、一箇所に同じパターンの光を継続的あるいは断続的に照射するタイプの各種照明への応用、一箇所に同じパターンのパルス光を連続的に照射することで対象物に目標パターンの孔を穿設するタイプのレーザ加工への応用等が可能になる。
(7)本実施形態の一態様として、複数の第2面側電極の何れかから駆動電流が供給された場合にもビーム投射パターンが等しくなるように、位相変調領域それぞれにおける配置パターンが定められてもよい。この場合、特許文献1に示された半導体発光素子の応用例(レーザビームを対象物に対して走査するようにした応用例)と同様の応用が可能になる他、それとは異なる各種の応用も可能になる。特許文献1に示された応用例とは異なる応用としては、一箇所に同じパターンの光を継続的あるいは断続的に照射するタイプの各種照明への応用、一箇所に同じパターンのパルス光を連続的に照射することで対象物に目標パターンの孔を穿設するタイプのレーザ加工への応用等、上述の応用の他、任意の個所を適宜のタイミングで照射するタイプの照明等への応用も可能になる。
上述のような構造を有する半導体発光素子においては、活性層に光学的に結合した位相変調層が、基本層と、それぞれが基本層内に埋め込まれるとともに、該基本層の屈折率とは異なる屈折率をそれぞれが有する複数の異屈折率領域とを有する。また、仮想的な正方格子を構成する単位構成領域R(x,y)において、対応する異屈折率領域の重心G1が格子点O(x,y)から離れて配置される。更に、格子点Oから重心G1へのベクトルの向きが単位構成領域Rごとに個別に設定されている。このような構成において、格子点Oから対応する異屈折率領域の重心G1へのベクトルの向き、すなわち該異屈折率領域の重心G1の格子点周りの角度位置に応じて、ビームの位相が変化する。このように、本実施形態によれば、異屈折率領域の重心位置を変更するのみで、異屈折率領域それぞれから出力されるビームの位相を制御することができ、全体として形成されるビーム投射パターン(光像を形成するビーム群)を所望の形状に制御することができる。このとき、仮想的な正方格子における格子点は異屈折率領域の外部に位置していてもよく、また、該格子点が異屈折率領域の内部に位置していてもよい。
(8)本実施形態の一態様として、仮想的な正方格子の格子定数(実質的に格子間隔に相当)をaとするとき、単位構成領域R(x,y)内に位置する異屈折率領域の重心G1と、格子点O(x,y)との距離rは、0≦r≦0.3aを満たすのが好ましい。また、複数の位相変調領域それぞれに対応して半導体発光素子から出射される光のビーム投射パターンとなる元の画像(二次元逆フーリエ変換前の光像)としては、例えば、スポット、3点以上からなるスポット群、直線、十字架、線画、格子パターン、縞状パターン、図形、写真、コンピュータグラフィクス、および文字のうち少なくとも1つを含むのが好ましい。
(9) 本実施形態の一態様では、第1前提条件の他、第2前提条件として、XYZ直交座標系における座標(x,y,z)は、図41に示されたように、動径の長さd1と、Z軸からの傾き角θtiltと、X−Y平面上で特定されるX軸からの回転角θrotと、で規定される球面座標(d1,θtiltrot)に対して、以下の式(1)〜式(3)で示された関係を満たしているものとする。なお、図41は、球面座標(d1,θtilt,θrot)からXYZ直交座標系における座標(x,y,z)への座標変換を説明するための図であり、座標(x,y,z)により、実空間であるXYZ直交座標系において設定される所定平面(目標ビーム投射領域)上の設計上の光像が表現される。半導体発光素子から出力される光像に相当する目標ビーム投射パターンを角度θtiltおよびθrotで規定される方向に向かう輝点の集合とするとき、角度θtiltおよびθrotは、以下の式(4)で規定される規格化波数であってX軸に対応したKx軸上の座標値kと、以下の式(5)で規定される規格化波数であってY軸に対応するとともにKx軸に直交するKy軸上の座標値kに換算されるものとする。規格化波数は、仮想的な正方格子の格子間隔に相当する波数を1.0として規格化された波数を意味する。このとき、Kx軸およびKy軸により規定される波数空間において、光像に相当するビーム投射パターンを含む特定の波数範囲が、それぞれが正方形状のM2(1以上の整数)×N2(1以上の整数)個の画像領域FRで構成される。なお、整数M2は、整数M1と一致する必要はない。同様に、整数N2は、整数N1と一致する必要もない。また、式(4)および式(5)は、例えば、上記非特許文献1に開示されている。
第3前提条件として、波数空間において、Kx軸方向の座標成分k(1以上M2以下の整数)とKy軸方向の座標成分k(1以上N2以下の整数)とで特定される画像領域FR(kx,)それぞれを、X軸方向の座標成分x(1以上M1以下の整数)とY軸方向の座標成分y(1以上N1以下の整数)とで特定されるX−Y平面上の単位構成領域R(x,y)に二次元逆フーリエ変換することで得られる複素振幅F(x,y)が、jを虚数単位として、以下の式(6)で与えられる。また、この複素振幅F(x,y)は、振幅項をA(x,y)とするとともに位相項をP(x,y)とするとき、以下の式(7)により規定される。更に、第4前提条件として、単位構成領域R(x,y)が、X軸およびY軸にそれぞれ平行であって単位構成領域R(x,y)の中心となる格子点O(x,y)において直交するs軸およびt軸で規定される。
上記第1〜第4前提条件の下、位相変調層における異屈折率領域の配置パターンは、回転方式または軸上シフト方式により決定される。具体的に、回転方式による配置パターンの決定では、単位構成領域R(x,y)内において、格子点O(x,y)と対応する異屈折率領域の重心G1とを結ぶ線分と、s軸と、の成す角度φ(x,y)が、
φ(x,y)=C×P(x,y)+B
C:比例定数であって例えば180°/π
B:任意の定数であって例えば0
なる関係を満たすように、該対応する異屈折率領域が配置される。
上述のような構造を有する半導体発光素子では、位相変調層において、仮想的な正方格子を構成する各単位構成領域の中心(格子点)と、対応する異屈折率領域の重心G1との距離rは、位相変調層全体に亘って一定値であることが好ましい(なお、部分的に距離rが異なっていることは排除されない)。これにより、位相変調層全体における位相分布(単位構成領域R(x,y)に割り当てられた複素振幅F(x,y)における位相項P(x,y)の分布)が0〜2π(rad)まで等しく分布している場合、平均すると、異屈折率領域の重心は正方格子における単位構成領域Rの格子点に一致することとなる。したがって、上記の位相変調層における二次元分布ブラッグ回折効果は、正方格子の各格子点上に異屈折率領域が配置された場合の二次元分布ブラッグ回折効果に近づくこととなるので、定在波の形成が容易となり、発振のための閾値電流低減を期待できる。
(10)一方、軸上シフト方式による配置パターンの決定では、上記第1〜第4前提条件の下、単位構成領域R(x,y)において、格子点O(x,y)を通る、s軸から傾斜した直線上に対応する異屈折率領域の重心G1が配置される。その際、格子点O(x,y)と該対応する異屈折率領域の重心G1までの線分長r(x,y)が、
r(x,y)=C×(P(x,y)−P
C:比例定数
:任意定数であって例えば0
なる関係を満たすように、該対応する異屈折率領域が単位構成領域R(x,y)内に配置される。なお、位相変調層における異屈折率領域の配置パターンが軸上シフト方式により決定された場合でも、上述の回転方式と同様の効果を奏する。
(11)本実施形態の一態様として、複数の位相変調領域のうち少なくとも1つの位相変調領域において、複数の異屈折率領域の全ては、X−Y平面上で規定される形状、X−Y平面上で規定される面積、およびX−Y平面上で規定される距離rのうち少なくとも何れかが一致しているのが好ましい。ここで、上述の「X−Y平面上で規定される形状」には、1つの異屈折率領域を構成する複数要素の組合せ形状も含む(図25(h)〜図25(k)参照)。これによれば、ビーム投射領域内におけるノイズ光およびノイズとなる0次光の発生を抑制することができる。なお、0次光とは、Z軸方向に平行に出力される光であり、位相変調層において位相変調されない光を意味する。
(12)本実施形態の一態様として、複数の異屈折率領域の、X−Y平面上における形状は、真円、正方形、正六角形、正八角形、正16角形、正三角形、直角二等辺三角形、長方形、楕円、2つの円または楕円の一部分が重なる形状、卵型形状、涙型形状、二等辺三角形、矢印型形状、台形、5角形、および、2つの矩形の一部分が重なる形状のうち何れかであるのが好ましい。なお、卵型形状は、図22(h)および図38(d)に示されたように、その長軸に沿った一方の端部近傍の短軸方向の寸法が、他方の端部近傍の該短軸方向の寸法よりも小さくなるように楕円を変形することにより得られる形状である。涙型形状は、図22(d)および図38(e)に示されたように、その長軸に沿った楕円の一方の端部を、長軸方向に沿って突き出る尖った端部に変形することにより得られる形状である。矢印型形状は、図22(e)および図38(g)に示されたように、矩形の一辺が三角形の切欠き部を構成する一方、該一辺に対向する辺が三角形の突起部を構成したな形状である。
複数の異屈折率領域の、X−Y平面上における形状が、真円、正方形、正六角形、正八角形、正16角形、長方形、および楕円の何れかの場合、すなわち、各異屈折率領域の形状が鏡像対称(線対称)となる場合、位相変調層において、仮想的な正方格子を構成する複数の単位構成領域Rそれぞれの格子点Oから、対応するそれぞれの異屈折率領域の重心G1へ向かう方向と、X軸に平行なs軸との成す角度φを高精度に設定することが可能になる。また、複数の異屈折率領域の、X−Y平面上における形状が、正三角形、直角二等辺三角形、二等辺三角形、2つの円または楕円の一部分が重なる形状、卵型形状、涙型形状、矢印型形状、台形、5角形、2つの矩形の一部分が重なる形状の何れかの場合、すなわち、180°の回転対称性を備えない場合、より高い光出力を得ることが可能になる。
(13)本実施形態の一態様として、複数の位相変調領域のうち少なくとも1つの位相変調領域は、M1×N1個の単位構成領域Rで構成された内側領域と、該内側領域の外周を取り囲むように設けられた外側領域と、を有してもよい。なお、外側領域は、仮想的な正方格子と同一の格子構造を該仮想的な正方格子の外周に設定することにより規定される拡張正方格子における格子点とそれぞれが重なるよう配置された複数の周辺格子点異屈折率領域を含む。この場合、X−Y平面に沿った光漏れが抑制され、発振閾値電流を低減することが可能になる。
(14)本実施形態の一態様として、複数の位相変調領域のうち少なくとも1つの位相変調領域は、複数の異屈折率領域とは異なる複数の別の異屈折率領域、すなわち、複数の格子点異屈折率領域を備えてもよい。複数の異屈折率領域は、M1×N1個の単位構成領域Rにそれぞれ配置されており、それぞれの重心G2が対応する単位構成領域Rの格子点Oに一致するよう配置されている。この場合、異屈折率領域と格子点異屈折率領域とで構成される組み合わせ形状が全体として180°の回転対称性を備えなくなる。そのため、より高い光出力が得られる。
以上、この[本願発明の実施形態の説明]の欄に列挙された各態様は、残りの全ての態様のそれぞれに対して、または、これら残りの態様の全ての組み合わせに対して適用可能である。
[本願発明の実施形態の詳細]
以下、本実施形態に係る半導体発光素子およびその製造方法の具体的な構造を、添付図面を参照しながら詳細に説明する。なお、本発明はこれらの例示に限定されるものではなく、請求の範囲によって示され、請求の範囲と均等の意味および範囲内での全ての変更が含まれることが意図される。また、図面の説明において同一の要素には同一符号を付して重複する説明を省略する。
(第1実施形態)
図1〜図3を参照して、第1実施形態に係る半導体発光素子100の構成を説明する。図1は、第1実施形態に係る半導体発光素子100を第1面側から見た図である。図2は、半導体発光素子100を第2面側から見た図、図3は、図1、図2のIII−III線に沿っての断面図である。
図1〜図3に示されたように、半導体発光素子100は、第1面100aと第2面100bとを有し、光出射面として第1面100aから光を出力する。なお、本実施形態では、第2面100bはサポート面として機能する。半導体発光素子100は、共通基板層101と、活性層103と、位相変調層104と、第1クラッド層102と、第2クラッド層106と、一対の第2面側電極108−1、108−2と、第1面側電極110と、を備える。位相変調層104は、活性層103と光学的に結合される一対の位相変調領域104−1、104−2を有する。なお、少なくとも、活性層103と一対の位相変調領域104−1、104−2を含む位相変調層104により積層構造体が構成されている。後述の実施形態においても積層構造体の構成は同様である。第1クラッド層102は、積層構造体(少なくとも、活性層103と位相変調層104を含む)に対して第1面100a側に位置する。第2クラッド層106は、積層構造体(少なくとも、活性層103と位相変調層104を含む)に対して第2面100b側に位置する。第2面側電極108−1、108−2は、第2クラッド層106に対して第2面100bが配置された側であって、位相変調領域104−1、104−2それぞれに対応する位置に配置されている。第1面側電極110は、第1クラッド層102に対して第1面100aが配置された側に位置する。
位相変調領域104−1、104−2は、それぞれ、第1屈折率を有する基本領域104−1a、104−2aと、第1屈折率とは異なる第2屈折率を有する複数の異屈折率領域104−1b、104−2bを含む。複数の異屈折率領域104−1b、104−2bは、それぞれの重心G1が基本領域104−1a、104−2a中の仮想的な正方格子における各格子点から所定の距離rだけずれた場所に位置するような配置パターンに従って、基本領域104−1a、104−2a中に配置される。位相変調領域104−1、104−2それぞれにおいて、複数の異屈折率領域104−1bの配置パターンは、当該位相変調領域104−1または104−2に対応する第2面側電極108−1または108−2から駆動電流が供給されたときに第1面100aから出力される光で表現されるビーム投射パターンと該ビーム投射パターンの投射範囲であるビーム投射領域が、目標ビーム投射パターンと目標ビーム投射領域に一致するよう設定されている。
第2面側電極108−1から駆動電流が供給されたときに出力される光のビーム投射領域と、第2面側電極108−2から駆動電流が供給されたときに出力される光のビーム投射領域とは、同じであってもよいし異なっていてもよい。また、第2面側電極108−1から駆動電流が供給されたときに出力される光のビーム投射パターンと、第2面側電極108−2から駆動電流が供給されたときに出力されるビーム投射パターンも、同じであってもよいし異なっていてもよい。
なお、本明細書でいう「ビーム投射領域」は1つの第2面側電極から駆動電流が供給されたときに半導体発光素子の第1面または第2面から出力される光の投射範囲を指し、「ビーム投射パターン」は、上記投射範囲内における光の投射パターン(光の強弱のパターン)を指す。
活性層103、位相変調層104、第1クラッド層102、第2クラッド層106、および共通基板層101には、第2面100bから共通基板層101に向かって、該共通基板層101に到達するまで延びた分離領域112が設けられている。分離領域112は、Z軸方向(積層方向)から見たときに位相変調領域104−1、104−2と重なる、活性層103、第1クラッド層102、第2クラッド層106、第1クラッド層102、および第2クラッド層106それぞれにおける対応領域間を電気的および光学的に分離するよう、第2面100bから共通基板層101に向かって伸びている。共通基板層101のうち、分離領域112の下側に位置する部分の厚さ(分離領域112の第1面側電極110側の端面112aと第1面側電極110の間の最短距離)は、共通基板層101の厚さの半分以下であり、典型的には70μm以下である。図3に示されたように、分離領域112の位置で区切られる半導体発光素子100の各部分は、それぞれ独立した発光部(第1発光部、第2発光部)と看做すことができる。
第1面側電極110は、図1および図3に示されたように、位相変調領域104−1、104−2と第2面側電極108−1、108−2に対応する位置に開口部110−1、110−2を有している。第1面側電極110は、開口部を有する電極の代わりに、透明電極であってもよい。
活性層103と位相変調層104の上下関係は、図3に示された上下関係と逆であってもよい。また、図3には、共通基板層101、上部光ガイド層105b、下部光ガイド層105a、コンタクト層107、絶縁層109、反射防止層111も記載されているが、半導体発光素子100は、必ずしもこれらを備えている必要はない。
これまでに説明した各層、各領域の構成材料、形状、寸法、分離領域の製造工程を除く主要工程を含む製造方法等は、特許文献1の記載内容に基づいて当業者が適宜選択可能であるが、以下にその一部の例を示す。すなわち、図3に示された各層の材料ないし構造の一例は、次のとおりである。共通基板層101はGaAsからなる。第1クラッド層102はAlGaAsからなる。活性層103は多重量子井戸構造MQW(障壁層:AlGaAs/井戸層:InGaAs)を有する。位相変調層104は、基本領域104−1a、104−2aと、基本領域104−1a、104−2a内に埋め込まれた複数の異屈折率領域104−1b、104−2bを含む。基本領域104−1a、104−2aはGaAsからなる。複数の異屈折率領域104−1b、104−2bがAlGaAsからなる。上部光ガイド層105bおよび下部光ガイド層105aはAlGaAsからなる。第2クラッド層106はAlGaAsからなる。コンタクト層107はGaAsからなる。絶縁層109はSiOまたはシリコン窒化物からなる。反射防止層111は、窒化シリコン(SiN)、二酸化シリコン(SiO)などの誘電体単層膜或いは誘電体多層膜からなる。
本実施形態に係る製造方法では、共通基板の形成(第1工程)の後、上述のように共通基板層101上に素子本体(少なくとも、活性層103、位相変調層104、第1クラッド層102、第2クラッド層106を含む)が形成される(第2工程)。以上のように形成された素子本体に対し、第2面100bから共通基板層101に向かって、該共通基板層101に到達するまで伸びる分離領域112が形成される(第3工程)。分離領域112は、高強度光(電場)により改質された半導体層、不純物拡散およびイオン打ち込み法の何れかにより絶縁化された半導体層、または、ドライエッチングおよびウェットエッチングの何れかにより形成されたスリット(空隙)である。ここで、高強度光(電場)による改質の具体的手法としては、例えば、ナノ秒レーザによる加工や超短パルスレーザによる加工がある。複数の異屈折率領域104−1b、104−2bは、アルゴン、窒素または空気等が封入された空孔であってもよい。第2面100bから共通基板層101に向かって伸びる分離領域112は、共通基板層101を貫通する必要はない。ただし、Z軸方向に沿った共通基板層101の厚みのうち分離領域112が形成された部分の厚み(分離領域112の第1面側電極110側の端面112aと第1面側電極110の間の最短距離)は、発光部間のクロストークを低減するため、共通基板層101の厚みの半分以下であるのが好ましい。典型的には、分離領域112の未形成部分の厚みは70μm以下である。なお、本実施形態に係る製造方法は、後述の第2〜第4実施形態に係る半導体発光素子の製造にも適用可能である。
一例では、共通基板層101と第1クラッド層102には、N型の不純物が添加されている。第2クラッド層106とコンタクト層107には、P型の不純物が添加されている。また、第1クラッド層102と第2クラッド層106のエネルギーバンドギャップは、上部光ガイド層105bと下部光ガイド層105aのエネルギーバンドギャップよりも大きい。上部光ガイド層105bと下部光ガイド層105aのエネルギーバンドギャップは、活性層103の多重量子井戸構造MQWのエネルギーバンドギャップよりも大きく設定されている。
次に、図4および図5を参照して、各位相変調領域における複数の異屈折率領域の配置パターンについて説明する。図4は、位相変調領域における異屈折率領域の配置パターンを説明するための模式図である。図5は、異屈折率領域の重心G1と仮想的な正方格子における格子点Oとの位置関係を説明するための図である。図4には、異屈折率領域は12個しか示されていないが、実際には、多数の異屈折率領域が設けられる。一例では704×704の異屈折率領域が設けられる。なお、ここで説明する配置パターンは、第1実施形態に特有の配置パターンではなく、後述の第2〜第4実施形態の配置パターンも同様ある。そのため、図4では、位相変調領域、基本領域、複数の異屈折率領域それぞれを表す符号を一般化し、位相変調領域をn04−m、基本領域をn04−ma、複数の異屈折率領域をn04−mbで表している。なお、「n」は実施形態を区別するための番号(第1実施形態は「1」、第2実施形態は「2」、…)、mは1つの半導体発光モジュールを構成する半導体発光素子を区別するための番号であり、「n」および「m」とも、1以上の整数で表される。
図4に示されたように、位相変調層n04−mは、第1屈折率の基本領域n04−maと、第1屈折率とは異なる第2屈折率の異屈折率領域n04−mbとを含み、位相変調層n04−mに、X―Y平面上で規定される仮想的な正方格子が設定される。図4は、位相変調層における異屈折率領域の配置パターン(回転方式)を説明するための模式図である。正方格子の一辺はX軸と平行であり、他辺はY軸と平行である。このとき、正方格子の格子点Oを中心とする正方形状の単位構成領域Rが、X軸に沿った複数列およびY軸に沿った複数行にわたって二次元的に設定され得る。複数の異屈折率領域n04−mbは、各単位構成領域R内に1つずつ設けられる。異屈折率領域n04−mbの平面形状は、例えば円形状である。各単位構成領域R内において、異屈折率領域n04−mbの重心G1は、これに最も近い格子点Oから離れて配置される。具体的には、X−Y平面は、図3に示された半導体発光素子100−1、100−2それぞれの厚さ方向(Z軸)に直交する平面であって、異屈折率領域n04−mbを含む位相変調層n04−mの一方の面に一致している。正方格子を構成する単位構成領域Rそれぞれは、X軸方向の座標成分x(1以上の整数)とY軸方向の座標成分y(1以上の整数)とで特定され、単位構成領域R(x,y)として表される。このとき、単位構成領域R(x,y)の中心、すなわち格子点はO(x,y)で表される。なお、格子点Oは、異屈折率領域n04−mbの外部に位置しても良いし、異屈折率領域n04−mbの内部に含まれていても良い。なお、1つの単位構成領域R内に占める異屈折率領域n04−mbの面積Sの比率は、フィリングファクタ(FF)と称される。正方格子の格子間隔をaとすると、異屈折率領域n04−mbのフィリングファクタFFはS/a2として与えられる。SはX−Y平面における異屈折率領域n04−mbの面積であり、異屈折率領域n04−mの形状が例えば真円の場合、真円の直径Dを用いてS=π(D/2)2として与えられる。また、異屈折率領域n04−mbの形状が正方形の場合、正方形の一辺の長さLAを用いてS=LA2として与えられる。
図4において、x1〜x4で示された破線は単位構成領域RにおけるX軸方向の中心位置を示し、y1〜y3で示された破線は単位構成領域RにおけるY軸方向の中心位置を示す。したがって、破線x1〜x4と破線y1〜y3の各交点は、単位構成領域R(1,1)〜R(3,4)それぞれの中心O(1,1)〜O(3,4)、すなわち、格子点を示す。この仮想的な正方格子は格子定数はaである。なお、格子定数aは、発光波長に応じて調整される。
上記異屈折率領域n04−mbの配置パターンは、目標ビーム投射領域と目標ビーム投射パターンに応じて、特許文献1に説明されている方法によって定められる。すなわち、各異屈折率領域n04−mbの重心G1を基本領域n04−ma中の仮想的な正方格子における各格子点(破線x1〜x4と破線y1〜y3の交点)からずらす方向を、目標ビーム投射領域と目標ビーム投射パターンに対応する元パターンを逆フーリエ変換して得られた位相に応じて決定することで、上記配置パターンが決定される。各格子点からずらす距離r(図5参照)は、特許文献1に記載されるように、正方格子の格子定数をaとしたときに0<r≦0.3aの範囲とすることが望ましい。各格子点からずらす距離rは、全ての位相変調領域、全ての異屈折率領域に渡って同一とされるのが通常であるが、一部の位相変調領域における距離rを他の位相変調領域における距離rと異なる値としてもよいし、一部の異屈折率領域の距離rを他の異屈折率領域の距離rと異なる値としてもよい。なお、図5は、回転方式により決定される配置パターン(回転方式)の一例を説明するための図であり、図5中には、単位構成領域R(x,y)の構成が示されており、格子点から異屈折率領域n04−mbまでの距離rは、r(x,y)で示されている。
図5に示されたように、正方格子を構成する単位構成領域R(x,y)は、格子点O(x,y)において互いに直交するs軸およびt軸によって規定される。なお、s軸はX軸に平行な軸であり、図4中に示された破線x1〜x4に対応する。t軸はY軸に平行な軸であり、図4中に示された破線y1〜y3に対応している。このように単位構成領域R(x,y)を規定するs−t平面において、格子点O(x,y)から重心G1に向かう方向とs軸との成す角度がφ(x,y)で与えられる。回転角度φ(x,y)が0°である場合、格子点O(x,y)と重心G1とを結ぶベクトルの方向はs軸の正方向と一致する。また、格子点O(x,y)と重心G1とを結ぶベクトルの長さ(距離rに相当)がr(x,y)で与えられる。
図4に示されたように、位相変調層n04−mにおいては、異屈折率領域n04−mbの重心G1の格子点O(x,y)周りの回転角度φ(x,y)が、目標ビーム投射パターン(光像)に応じて単位構成領域Rごとに独立して設定される。回転角度φ(x,y)は、単位構成領域R(x,y)において特定の値を有するが、必ずしも特定の関数で表わされるとは限らない。すなわち、回転角度φ(x,y)は、目標ビーム投射パターンを波数空間上に変換し、この波数空間の一定の波数範囲を二次元逆フーリエ変換して得られる複素振幅の位相項から決定される。なお、目標ビーム投射パターンから複素振幅分布(単位構成領域Rそれぞれの複素振幅)を求める際には、ホログラム生成の計算時に一般的に用いられるGerchberg-Saxton(GS)法のような繰り返しアルゴリズムを適用することによって、目標ビーム投射パターンの再現性が向上する。
図6は、半導体発光素子100から出力される目標ビーム投射パターン(光像)と、位相変調層n04−mにおける回転角度φ(x,y)の分布との関係を説明するための図である。具体的には、目標ビーム投射パターンの投射範囲である目標ビーム投射領域(XYZ直交座標系における座標(x,y,z)で表現される設計上の光像の設置面)を波数空間上に変換して得られるKx−Ky平面について考える。このKx−Ky平面を規定するKx軸およびKy軸は、互いに直交するとともに、それぞれが、目標ビーム投射パターンの投射方向を第1面100aの法線方向(Z軸方向)から該第1面100aまで振った時の該法線方向に対する角度に、上記式(1)〜式(5)によって対応付けられている。このKx−Ky平面上において、目標ビーム投射パターンを含む特定領域が、それぞれが正方形状のM2(1以上の整数)×N2(1以上の整数)個の画像領域FRで構成されるものとする。また、位相変調層n04−m上のX−Y平面上において設定された仮想的な正方格子が、M1(1以上の整数)×N1(1以上の整数)個の単位構成領域Rにより構成されるものとする。なお、整数M2は、整数M1と一致する必要はない。同様に、整数N2は、整数N1と一致する必要もない。このとき、Kx軸方向の座標成分k(1以上M2以下の整数)とKy軸方向の座標成分k(1以上N2以下の整数)とで特定される、Kx−Ky平面における画像領域FR(k,k)それぞれを、X軸方向の座標成分x(1以上M1以下の整数)とY軸方向の座標成分y(1以上N1以下の整数)とで特定される単位構成領域R(x,y)に二次元逆フーリエ変換した、単位構成領域R(x,y)における複素振幅F(x,y)が、jを虚数単位として、以下の式(8)で与えられる。
また、単位構成領域R(x,y)において、振幅項をA(x,y)および位相項をP(x,y)とするとき、該複素振幅F(x,y)が、以下の式(9)により規定される。
図6に示されたように、座標成分x=1〜M1およびy=1〜N1の範囲において、単位構成領域R(x,y)の複素振幅F(x,y)における振幅項をA(x,y)の分布が、X−Y平面上における強度分布に相当する。また、x=1〜M1,y=1〜N1の範囲において、単位構成領域R(x,y)の複素振幅F(x,y)における位相項をP(x,y)の分布が、X−Y平面上における位相分布に相当する。単位構成領域R(x,y)における回転角度φ(x,y)は、後述するように、P(x,y)から得られ、座標成分x=1〜M1およびy=1〜N1の範囲において、単位構成領域R(x,y)の回転角度φ(x,y)の分布が、X−Y平面上における回転角度分布に相当する。
なお、Kx−Ky平面上におけるビーム投射パターンの中心Qは第1面100aに対して垂直な軸線上に位置しており、図6には、中心Qを原点とする4つの象限が示されている。図6では、一例として第1象限および第3象限に光像が得られる場合が示されたが、第2象限および第4象限、あるいは、全ての象限で像を得ることも可能である。本実施形態では、図6に示されたように、原点に関して点対称なパターンが得られる。図6は、一例として、第3象限に文字「A」が、第1象限に文字「A」を180°回転したパターンが、それぞれ得られる場合について示されている。なお、回転対称な光像(例えば、十字、丸、二重丸など)である場合には、重なって一つの光像として観察される。
半導体発光素子100から出力されたビーム投射パターン(光像)は、スポット、3点以上からなるスポット群、直線、十字架、線画、格子パターン、写真、縞状パターン、CG(コンピュータグラフィクス)、および文字のうち少なくとも1つで表現される設計上の光像(元画像)に対応した光像となる。ここで、目標ビーム投射パターンを得るためには、以下の手順によって単位構成領域R(x,y)における異屈折率領域n04−mbの回転角度φ(x、y)を決定する。
単位構成領域R(x,y)内では、上述のように、異屈折率領域n04−mbの重心G1が格子点O(x,y)から距離r(r(x,y)の値)だけ離れた状態で配置されている。このとき、単位構成領域R(x,y)内には、回転角度φ(x,y)が、以下の関係を満たすように異屈折率領域n04−mbは配置される。
φ(x,y)=C×P(x,y)+B
C:比例定数であって例えば180°/π
B:任意の定数であって例えば0
なお、比例定数Cおよび任意の定数Bは、全ての単位構成領域Rに対して同一の値である。
すなわち、目標ビーム投射パターンを得たい場合、波数空間上に射影されたKx−Ky平面上に形成されるパターンを位相変調層n04−m上のX−Y平面上の単位構成領域R(x,y)に二次元逆フーリエ変換し、その複素振幅F(x,y)の位相項P(x,y)に対応した回転角度φ(x,y)を、該単位構成領域R(x,y)内に配置される異屈折率領域n04−mbに与えればよい。なお、レーザビームの二次元逆フーリエ変換後の遠視野像は、単一若しくは複数のスポット形状、円環形状、直線形状、文字形状、二重円環形状、または、ラゲールガウスビーム形状などの各種の形状をとることができる。なお、目標ビーム投射パターンは波数空間上における波数情報で表わされるものであるので(Kx−Ky平面上)、該目標ビーム投射パターンが二次元的な位置情報で表わされているビットマップ画像などの場合には、一旦波数情報に変換した後に二次元逆フーリエ変換を行うとよい。
二次元逆フーリエ変換で得られた、X−Y平面上における複素振幅分布から強度分布と位相分布を得る方法としては、例えば強度分布(X−Y平面上における振幅項A(x,y)の分布)については、MathWorks社の数値解析ソフトウェア「MATLAB」のabs関数を用いることにより計算することができ、位相分布(X−Y平面上における位相項P(x,y)の分布)については、MATLABのangle関数を用いることにより計算することができる。
上述のように、異屈折率領域n04−mbの配置パターンを定めれば、半導体発光素子100の第1面100aから目標ビーム投射領域と目標ビーム投射パターンの光がビーム投射領域へと出力され得る。目標ビーム投射パターンは、設計者が任意に定めることが可能で、スポット、3点以上からなるスポット群、直線、線画、十字架、図形、写真、CG(コンピュータグラフィックス)、文字、等であり得る。各位相変調領域のX―Y平面内において、全ての異屈折率領域n04−mbは、同一の図形、同一の面積、および/または、同一の距離r、を有する。また、複数の異屈折率領域n04−bは、並進操作、または、並進操作と回転操作の組み合わせにより、重ね合わせることができるように形成されていてもよい。この場合、ビーム投射領域内におけるノイズ光およびノイズとなる0次光の発生を抑制することができる。ここで0次光とは、Z軸方向に平行に出力する光であり、位相変調層n04−mにおいて位相変調されない光のことである。
ここで、図7に、目標ビーム投射パターンと、それに対応する元パターンを逆フーリエ変換して得られた複素振幅分布のうちの位相分布の一例を示す。図7(a)は第2面側電極108−1から駆動電流が供給されたときに得られる目標ビーム投射パターンの一例、図7(b)は第2面側電極108−2から駆動電流が供給されたときに得られる目標ビーム投射パターンの一例を示している。図7(c)および図7(d)は、それぞれ、図7(a)および図7(b)の各ビーム投射パターンに対応する元パターンを逆フーリエ変換して得られた複素振幅分布のうちの位相分布を示している。図7(c)および図7(d)は、何れも704×704の要素で構成されており、色の濃淡によって0〜2πの角度の分布を表している。色が黒い部分が角度0を表している。
次に図8を参照して、半導体発光素子100を備える発光装置について説明する。図8は半導体発光素子100を備える発光装置の構成を示すブロック図である。図8に示されたように、発光装置140は、半導体発光素子100と、電源回路141と、制御信号入力回路142と、駆動回路143と、を備える。電源回路141は、駆動回路143と半導体発光素子100に電源を供給する。制御信号入力回路142は、発光装置140の外部から供給される制御信号を駆動回路143へ伝達する。駆動回路143は、半導体発光素子100に駆動電流を供給する。駆動回路143と半導体発光素子100とは、駆動電流を供給する2本の駆動ライン144−1、144−2と1本の共通電位ライン145により接続されている。駆動ライン144−1、144−2は、第2面側電極108−1、108−2にそれぞれ接続されている。共通電位ライン145は、第1面側電極110に接続されている。なお、図8において、駆動回路143の上に示された半導体発光素子100と駆動回路143の下に示された半導体発光素子100は、それぞれ、1つの半導体発光素子100の第1面と第2面を表している。
駆動ライン144−1、144−2は、用途に応じて、択一的に駆動されてもよいし、同時に駆動されてもよい。また、駆動回路143は、半導体発光素子100とは別体で構成されてもよいし、半導体発光素子100の共通基板層101上に一体的に形成されてもよい。
以上のように構成された半導体発光素子100を備える発光装置140は、次のように動作する。すなわち、駆動回路143から駆動ライン144−1、144−2の何れかと共通電位ライン145の間に駆動電流が供給される。駆動電流が供給された駆動ラインに接続された第2面側電極に対応する発光部では、活性層103において電子と正孔の再結合が生じ、その発光部における活性層103が発光する。その発光により得られた光は、第1クラッド層102と第2クラッド層106によって効率的に閉じ込められる。活性層103から出射された光は、対応する位相変調領域の内部に入射し、位相変調領域による二次元的なフィードバックによる閉じ込め効果によって所定のモードが形成される。活性層に十分な電子と正孔を注入することによって、位相変調領域に入射した光は所定のモードで発振する。所定の発振モードを形成した光は、異屈折率領域の配置パターンに応じた位相変調を受け、位相変調を受けた光が、配置パターンに応じたビーム投射パターンを表現する光として第1面側電極側から外部(ビーム投射領域)に出射される。
本実施形態では、半導体発光素子100が一対の位相変調領域104−1、104−2を有する位相変調層104を備えた単一の素子である。そのため、それぞれ一つの位相変調領域(位相変調層)を備える複数の半導体発光素子が支持基板上に配置されている構成とは違い、複数の半導体発光素子が支持基板上に配置される過程が必要とされない。したがって、本実施形態によれば、目標ビーム投射領域への目標ビーム投射パターンの光の照射が容易かつ高精度に実現される。
また、本実施形態では、活性層103、位相変調層104、第1クラッド層102、第2クラッド層106、および共通基板層101には、Z軸方向から見たときに位相変調領域104−1、104−2と重なる対応領域間を電気的および光学的に分離する分離領域112が設けられている。隣接する位相変調領域104−1、104−2は、分離領域112によって電気的および光学的に分離されるので、隣接する位相変調領域104−1、104−2間でのクロストークの発生が抑制される。この結果、所望のビーム投射領域への所望のビーム投射パターンの光の照射が、より一層高精度で実現される。
本実施形態では、第2面側電極108−1、108−2の何れから駆動電流が供給された場合にもビーム投射領域が等しくなるように、位相変調領域104−1、104−2それぞれにおける配置パターンが設定されていてもよい(ただし、ビーム投射パターンは任意)。このような構成では、特許文献1に示された半導体発光素子の応用例(レーザビームを対象物に対して走査するようにした応用例)以外への各種の応用が可能となる。例えば、本字氏形態によれば、(ア)スクリーンの同じ領域に2つのパターンを切替表示するタイプの各種表示装置への応用、(イ)一箇所に同じパターンの光を継続的あるいは断続的に照射するタイプの各種照明への応用、(ウ)一箇所に同じパターンのパルス光を連続的に照射することで対象物に目標パターンの穴を穿設するタイプのレーザ加工への応用が可能である。
第1実施形態における応用(ア)の例としては、図7(a)に示されたような×のパターンと図7(b)に示されたような○のパターンを、ユーザの指示または適宜のタイミングでスクリーンの同じ位置に切替表示するような応用がある。
第1実施形態における応用(イ)の例としては、第1位相変調領域104−1における配置パターンと第2位相変調領域104−2における配置パターンの両方が、同じビーム投射領域、同じビーム投射パターンが得られるように設定される。なお、ビーム投射パターンは例えばビーム投射領域の全体あるいは一部にわたって均一な明るさを有するようなビーム投射パターンとする。明るい照明が必要な場合には第2面側電極108−1、108−2の両方から駆動電流を供給し、暗い照明で足りる場合には第2面側電極108−1、108−2の何れか一方のみから駆動電流を供給する、といった応用がある。
第1実施形態における応用(ウ)の例としては、第1位相変調領域104−1における配置パターンと第2位相変調領域104−2における配置パターンの両方が、同じビーム投射領域同じビーム投射パターンが得られるように設定される。なお、ビーム投射領域は被加工物の穴を穿設したい位置に合わせ、ビーム投射パターンは穿設したい穴の形状のパターンとする。第2面側電極108−1、108−2の双方から交互にパルス電流を供給する、といった応用がある。この場合、それぞれの発光部のパルス間隔を長くできる。そのため、それぞれの発光部からより高いピーク出力を得ることが可能となり、より大出力を得ることが可能となる。
また、本実施形態においては、第2面側電極108−1、108−2の何れから駆動電流が供給された場合にもビーム投射パターンが等しくなるように、位相変調領域104−1、104−2それぞれにおける配置パターンが定められていてもよい(ただし、ビーム投射領域は任意)。このような構成の場合にも、特許文献1に示された半導体発光素子の応用例(レーザビームを対象物に対して走査するようにした応用例)以外への各種の応用が可能となる。例えば、上述の応用(ア)〜応用(ウ)の他、2つの個所を適宜のタイミングで照射するタイプの照明等への応用も可能となる。
(第2実施形態)
第2実施形態は、第1実施形態において2つ(一対)であった位相変調領域と第2面側電極の組を3つ以上に有し、それらを一次元に配置した実施形態である。換言すれば、この第2実施形態は、第1実施形態では2つであった発光部を3つ以上に増加させて、更に発光部を一次元に配置した実施形態であり、そのように変更した点以外は第1実施形態と同様である。
図9〜図11を参照して、第2実施形態に係る半導体発光素子200の構成を説明する。図9は、第2実施形態に係る半導体発光素子200を第1面側から見た図である。図10は、半導体発光素子200を第2面側から見た図である。図11は、図9および図10のX−X線に沿っての断面図である。図9〜図11には5つの発光部(第1発光部〜第5発光部)が直線上に並んでいる例が示されているが、発光部の数は5つ以外であってもよく、また、一次元の配置は曲線上であってもよい。
図9〜図11に示されたように、半導体発光素子200は、第1面200aと第2面200bとを有し、光出射面として第1面200aから光を出力する。なお、本実施形態において、第2面200bはサポート面として機能する。半導体発光素子200は、共通基板層201と、活性層203と、位相変調層204と、第1クラッド層202と、第2クラッド層206と、複数の第2面側電極208−1〜208−5と、第1面側電極210と、を備える。位相変調層204は、活性層203と光学的に結合される複数の位相変調領域204−1〜204−5を有する。なお、少なくとも、活性層203と複数の位相変調領域204−1〜204−5を含む位相変調層204により積層構造体が構成されている。第1クラッド層202は、積層構造体(少なくとも、活性層203と位相変調層204を含む)に対して第1面200aが配置された側に位置する。第2クラッド層206は、積層構造体(少なくとも、活性層203と位相変調層204を含む)に対して第2面200bが配置された側に位置する。第2面側電極208−1〜208−5は、第2クラッド層206に対して第2面200bが配置された側であって、位相変調領域204−1〜204−5それぞれに対応する位置に配置されている。第1面側電極210は、第1クラッド層202に対して第1面200aが配置された側に位置する。
位相変調領域204−1〜204−5は、それぞれ、第1屈折率を有する基本領域204−1a〜204−5aと、第1屈折率とは異なる第2屈折率を有する複数の異屈折率領域204−1b〜204−5bを含む。複数の異屈折率領域204−1b〜204−5bは、それぞれの重心G1が基本領域204−1a〜204−5a中の仮想的な正方格子における各格子点Oから所定の距離rだけずれた場所に位置するような配置パターンに従って、基本領域204−1a〜204−5a中に配置される。位相変調領域204−1〜204−5それぞれにおける異屈折率領域204−1b〜204−5bの配置パターンは、当該位相変調領域204−1〜204−5に対応する第2面側電極208−1〜208−5から駆動電流が供給されたときに第1面200aから出力される光で表現されるビーム投射パターンと該ビーム投射パターンの投射範囲であるビーム投射が、目標ビーム投射パターンと目標ビーム投射領域となるように設定されている。
第2面側電極208−1〜208−5から駆動電流が供給されたときに出力される光のビーム投射領域は、全てが同じであってもよいし、少なくとも一部が他と異なっていてもよい。また、第2面側電極208−1〜208−5から駆動電流が供給されたときに出力される光のビーム投射パターンも、全てが同じであってもよいし、少なくとも一部が他と異なっていてもよい。
活性層203、位相変調層204、第1クラッド層202、第2クラッド層206、および共通基板層201には、第2面200bから共通基板層201に向かって、該共通基板層201に到達するまで伸びた分離領域212が設けられている。分離領域212は、Z軸方向(積層方向)から見たときに位相変調領域204−1〜204−5と重なる、活性層203、第1クラッド層202、第2クラッド層206、第1クラッド層202、および第2クラッド層206それぞれにおける対応領域間を電気的および光学的に分離するよう、第2面200bから共通基板層201に向かって伸びている。共通基板層201のうち、分離領域212の下部に位置する部分の厚さ(分離領域212の第1面側電極210側の端面212aと第1面側電極210の間の最短距離)は、Z軸方向に沿った共通基板層201の厚さの半分以下であり、典型的には70μm以下である。図11に示されたように、分離領域212の位置で区切られる半導体発光素子100の各部分は、それぞれ独立した発光部(第1発光部〜第5発光部)と看做すことができる。また、分離領域212の製造工程は、第1実施形態と同様である。
第1面側電極210は、図9および図11に示されたように、位相変調領域204−1〜204−5と第2面側電極208−1〜208−5に対応する位置に開口部210−1〜210−5を有している。第1面側電極210は、開口部を有する電極の代わりに、透明電極であってもよい。
活性層203と位相変調層204の上下関係は、図11に示された上下関係と逆であってもよい。また、図11には、共通基板層201、上部光ガイド層205b、下部光ガイド層205a、コンタクト層207、絶縁層209、反射防止層211も記載されているが、半導体発光素子200は、必ずしもこれらを備えている必要はない。
これまでに説明した各層、各領域の構成材料、形状、寸法、分離領域の製造工程を除く主要工程を含む製造方法等は、第1実施形態と同様に、特許文献1の記載内容に基づいて当業者が適宜選択可能であるが、以下にその一部の例を示す。すなわち、図11に示された各層の材料ないし構造の一例は、次のとおりである。共通基板層201はGaAsからなる。第1クラッド層202はAlGaAsからなる。活性層203は多重量子井戸構造MQW(障壁層:AlGaAs/井戸層:InGaAs)を有する。位相変調層204は、基本領域204−1a〜204−5aと、該基本領域204−1a〜204−5a内に埋め込まれた複数の異屈折率領域204−1b〜204−5bを含む。基本領域204−1a〜204−5aはGaAsからなる。複数の異屈折率領域204−1b〜204−5bがAlGaAsからなる。上部光ガイド層205bおよび下部光ガイド層205aはAlGaAsからなる。第2クラッド層206はAlGaAsからなる。コンタクト層207はGaAsからなる。絶縁層209はSiOまたはシリコン窒化物からなる。反射防止層211は、窒化シリコン(SiN)、二酸化シリコン(SiO)などの誘電体単層膜或いは誘電体多層膜からなる。分離領域212は、高強度光(電場)により改質された半導体層、不純物拡散およびイオン打ち込み法の何れかにより絶縁化された半導体層、または、ドライエッチングおよびウェットエッチングの何れかにより形成されたスリット(空隙)である。ここで、高強度光(電場)による改質の具体的手法としては、例えば、ナノ秒レーザによる加工や超短パルスレーザによる加工がある。複数の異屈折率領域204−1b〜204−5bは、アルゴン、窒素または空気等が封入された空孔であってもよい。
一例では、共通基板層201と第1クラッド層202には、N型の不純物が添加されている。第2クラッド層206とコンタクト層207には、P型の不純物が添加されている。また、第1クラッド層202と第2クラッド層206のエネルギーバンドギャップは、上部光ガイド層205bと下部光ガイド層205aのエネルギーバンドギャップよりも大きい。上部光ガイド層205bと下部光ガイド層205aのエネルギーバンドギャップは、活性層203の多重量子井戸構造MQWのエネルギーバンドギャップよりも大きく設定されている。
ここで、図12および図13に、本実施形態および後述の第3実施形態において目標ビーム投射パターンと、それに対応する元パターンを逆フーリエ変換して得られた複素振幅分布のうちの位相分布の例を示す。図12(a)〜図12(c)は、それぞれ、第1発光部、第3発光部、第5発光部の第2面側電極から駆動電流を供給したときに得られる目標ビーム投射パターンの一例を示している。図12(d)〜図12(f)は、それぞれ、図12(a)〜図12(c)の各ビーム投射パターンに対応する元パターンを逆フーリエ変換して得られた複素振幅分布のうちの位相分布を示している。図13(a)〜図13(c)は、それぞれ、第1発光部、第3発光部、第5発光部の第2面側電極から駆動電流を供給したときに得られる目標ビーム投射パターンの別の一例を示している。図13(d)〜図13(f)は、それぞれ、図13(a)〜図13(c)の各ビーム投射パターンに対応する元パターンを逆フーリエ変換して得られた複素振幅分布のうちの位相分布を示している。図12(d)〜図12(f)と図13(d)〜図13(f)は、何れも704×704の要素で構成されており、色の濃淡によって0〜2πの角度の分布を表している。色が黒い部分が角度0を表している。
次に、図14を参照して、半導体発光素子200を備える発光装置の構成を説明する。図14は半導体発光素子200を備える発光装置の構成を示すブロック図である。図14に示されたように、発光装置240は、半導体発光素子200と、電源回路241と、制御信号入力回路242と、駆動回路243と、を備える。電源回路241は、駆動回路243と半導体発光素子200に電源を供給する。制御信号入力回路242は、発光装置240の外部から供給される制御信号を駆動回路243へ伝達する。駆動回路243は、半導体発光素子200に駆動電流を供給する。駆動回路243と半導体発光素子200とは、駆動電流を供給する複数の駆動ライン244−1〜244−5と1本の共通電位ライン245により接続されている。駆動ライン244−1〜244−5は、第2面側電極208−1〜208−5にそれぞれ接続されている。共通電位ライン245は第1面側電極210に接続されている。なお、図14において、駆動回路243の上に示された半導体発光素子200と駆動回路243の下に示された半導体発光素子200は、それぞれ、1つの半導体発光素子200の第1面と第2面を表している。
駆動ライン244−1〜244−5は、用途に応じて、択一的に駆動されてもよいし、少なくとも2本が同時に駆動されてもよい。また、駆動回路243は、半導体発光素子200とは別体で構成されてもよいし、半導体発光素子200の共通基板層201上に一体的に形成されてもよい。
以上のように構成された半導体発光素子200を備える発光装置240は、次のように動作する。すなわち、駆動回路243から駆動ライン244−1〜244−5の何れかと共通電位ライン245の間に駆動電流が供給される。駆動電流が供給された駆動ラインに接続された第2面側電極に対応する発光部では、活性層203において電子と正孔の再結合が生じ、その発光部における活性層203が発光する。その発光により得られた光は、第1クラッド層202と第2クラッド層206によって効率的に閉じ込められる。活性層203から出射された光は、対応する位相変調領域の内部に入射し、位相変調領域による2次元的なフィードバックによる閉じ込め効果によって所定のモードを形成する。活性層に十分な電子と正孔を注入することによって、位相変調領域に入射した光は所定のモードで発振する。所定の発振モードを形成した光は、異屈折率領域の配置パターンに応じた位相変調を受け、位相変調を受けた光が、配置パターンに応じたビーム投射パターンを表現する光として第1面側電極側から外部(ビーム投射領域)に出射される。
本実施形態においても、半導体発光素子200が複数の位相変調領域204−1〜204−5を有する位相変調層204を備えた単一の素子である。そのため、それぞれ一つの位相変調領域(位相変調層)を備える複数の半導体発光素子が支持基板上に配置されている構成とは違い、複数の半導体発光素子が支持基板上に配置される過程が必要とされない。そのため、目標ビーム投射領域への目標ビーム投射パターンの光の照射が容易かつ高精度に実現される。
また、本実施形態においても、活性層203、位相変調層204、第1クラッド層202、第2クラッド層206、および共通基板層201に、第2面200bから共通基板層201に向かって、該共通基板層201に到達するまで伸びた分離領域212が設けられている。隣接する位相変調領域204−1〜204−5は、分離領域212によって電気的および光学的に分離されるので、隣接する位相変調領域204−1〜204−5間でのクロストークの発生が抑制される。この結果、所望のビーム投射領域への所望のビーム投射パターンの光の照射が、より一層高精度で実現される。
また、本実施形態においても、第2面側電極208−1〜208−5の何れから駆動電流が供給された場合にもビーム投射領域が等しくなるように、位相変調領域204−1〜204−5それぞれにおける配置パターンが設定されてもよい(ただし、ビーム投射パターンは任意)。このような構成の場合には、特許文献1に示された半導体発光素子の応用例(レーザビームを対象物に対して走査するようにした応用例)以外への各種の応用が可能となる。例えば、本実施形態によれば、(ア)スクリーンの同じ領域に3つ以上の複数のパターンを切替表示するタイプの各種表示装置への応用、(イ)一箇所に同じパターンの光を継続的あるいは断続的に照射するタイプの各種照明への応用、(ウ)一箇所に同じパターンのパルス光を連続的に照射することで対象物に目標パターンの穴を穿設するタイプのレーザ加工への応用が可能である。
第2実施形態における応用(ア)の例としては、図7(a)に示されたような×のパターンと図7(b)に示されたような○のパターンに加えて、△、□等のそれ以外のパターンを、ユーザの指示または適宜のタイミングでスクリーンの同じ位置に切替表示するような応用、図12および図13に示されたような少しずつ異なるパターンを連続的に切替表示することで1つの領域にアニメーションを表示するような応用、等がある。
第2実施形態における応用(イ)の例としては、第1実施形態における応用(イ)として示された照明を、多段階に切替え可能に変更したような応用がある。
第3実施形態に置ける応用(ウ)の例としては、第1実施形態における応用(ウ)として示されたレーザ加工を、複数の第2面側電極を順次パルス駆動するように変更したような応用がある。この場合、それぞれの発光部のパルス間隔を長く出来るため、それぞれの発光部からより高いピーク出力を得ることが可能となり、より大出力を得ることが可能となる。
また、本実施形態においても、第2面側電極208−1〜208−5の何れから駆動電流が供給された場合にもビーム投射パターンが等しくなるように、位相変調領域204−1〜204−5それぞれにおける配置パターンが設定されていてもよい(ただし、ビーム投射領域は任意)。このような構成の場合、特許文献1に示された半導体発光素子の応用例(レーザビームを対象物に対して走査するようにした応用例)と同様の応用が可能となる他、それとは異なる各種の応用も可能となる。特許文献1に示された応用例とは異なる応用としては、上述の応用(ア)〜応用(ウ)の他、任意の個所を所望のタイミングで照射するタイプの照明への応用等も可能となる。
(第3実施形態)
第3実施形態は、第2実施形態における位相変調領域と第2面側電極の一次元配置を、二次元配置に変更した実施形態である。換言すれば、この第2実施形態は、第1実施形態のような複数の発光部の一次元配置を二次元配置に変更した実施形態であり、そのように変更した点以外は第2実施形態と同様である。
図15〜図17を参照して、第3実施形態に係る半導体発光素子300の構成を説明する。図15は、第3実施形態に係る半導体発光素子300を第1面側から見た図、図16は、半導体発光素子300を第2面側から見た図、図17は、図15および図16のXVI−XVI線に沿っての断面図である。図15〜図17には15個の発光部(第1発光部〜第15発光部)が3行5列に並んでいる例が示されているが、発光部の数は15以外であってもよく、また、二次元の配置は任意でよい。
図15〜図17に示されたように、半導体発光素子300は、第1面300aと第2面300bとを有し、光出射面として第1面300aから光を出力する。なお、本実施形態において、第2面300bはサポート面として機能する。半導体発光素子300は、共通基板層301と、活性層303と、位相変調層304と、第1クラッド層302と、第2クラッド層306と、複数の第2面側電極308−1〜308−15と、第1面側電極310と、を備える。位相変調層304は、活性層303と光学的に結合される複数の位相変調領域304−1〜304−15を有する。なお、少なくとも、活性層303と複数の位相変調領域304−1〜304−15を含む位相変調層304により積層構造体が構成されている。第1クラッド層302は、積層構造体(少なくとも、活性層303と位相変調層304を含む)に対して第1面300aが配置された側に位置する。第2クラッド層306は、積層構造体(少なくとも、活性層303と位相変調層304を含む)の第2面300bが配置された側に位置する。第2面側電極308−1〜308−15は、第2クラッド層306に対して第2面300bが配置された側であって、位相変調領域304−1〜304−15それぞれに対応する位置に配置されている。第1面側電極310は、第1クラッド層302に対して第1面300aが配置された側に位置する。
位相変調領域304−1〜304−15は、それぞれ、第1屈折率を有する基本領域304−1a〜304−15aと第1屈折率とは異なる第2屈折率を有する複数の異屈折率領域304−1b〜304−15bを含む。複数の異屈折率領域304−1b〜304−15bは、それぞれの重心G1が基本領域304−1a〜304−15a中の仮想的な正方格子における各格子点Oから所定の距離rだけずれた場所に位置するような配置パターンに従って基本領域304−1a〜304−15a中に配置される。位相変調領域304−1〜304−15のそれぞれにおける異屈折率領域304−1b〜304−15bの配置パターンは、当該位相変調領域304−1〜304−15に対応する第2面側電極308−1〜308−15から駆動電流が供給されたときに第1面300aから出力される光で表現されるビーム投射パターンと該ビーム投射パターンの投射範囲であるビーム投射領域が、目標ビーム投射パターンと目標ビーム投射領域に一致するよう設定されている。
第2面側電極308−1〜308−15から駆動電流が供給されたときに出力される光のビーム投射領域は、全てが同じであってもよいし、少なくとも一部が他と異なっていてもよい。また、第2面側電極308−1〜308−15から駆動電流が供給されたときに出力される光のビーム投射パターンも、全てが同じであってもよいし、少なくとも一部が他と異なっていてもよい。
活性層303、位相変調層304、第1クラッド層302、第2クラッド層306、および共通基板層301には、第2面300bから共通基板層301に向かって、該共通基板層301に到達するまで伸びた分離領域312が設けられている。分離領域312は、Z軸方向(積層方向)から見たときに位相変調領域304−1〜204−5と重なる、活性層303、第1クラッド層302、第2クラッド層306、第1クラッド層302、および第2クラッド層306それぞれにおける対応領域間を電気的および光学的に分離するよう、第2面300bから共通基板層301に向かって伸びている。共通基板層301のうち、分離領域312の下部に位置する部分の厚さ(分離領域312の第1面側電極310側の端面312aと第1面側電極310の間の最短距離)は、Z軸方向に沿った共通基板層201の厚さの半分以下であり、典型的には70μm以下である。図17に示されたように、分離領域312の位置で区切られる半導体発光素子300の各部分は、それぞれ独立した発光部(第1発光部〜第15発光部)と看做すことができる。また、分離領域312の製造工程は、第1実施形態と同様である。
第1面側電極310は、図15および図17に示されたように、位相変調領域304−1〜304−15と第2面側電極308−1〜308−15に対応する位置に開口部310−1〜310−15を有している。第1面側電極310は、開口部を有する電極の代わりに、透明電極であってもよい。
活性層303と位相変調層304の上下関係は、図17に示された上下関係と逆であってもよい。また、図17には、共通基板層301、上部光ガイド層305b、下部光ガイド層305a、コンタクト層307、絶縁層309、反射防止層311も記載されているが、半導体発光素子200は、必ずしもこれらを備えている必要はない。
これまでに説明した各層、各領域の構成材料、形状、寸法、分離領域の製造工程を除く主要工程を含む製造方法等は、第1実施形態、第2実施形態と同様に、特許文献1の記載内容に基づいて当業者が適宜選択可能であるが、以下にその一部の例を示す。すなわち、図17に示された各層の材料ないし構造の一例は、次のとおりである。共通基板層301はGaAsからなる。第1クラッド層302はAlGaAsからなる。活性層303は多重量子井戸構造MQW(障壁層:AlGaAs/井戸層:InGaAs)を有する。位相変調層304は、基本領域304−1a〜304−15aと、該基本領域304−1a〜304−15a内に埋め込まれた複数の異屈折率領域304−1b〜304−15を含む。基本領域304−1a〜304−15aはGaAsからなる。複数の異屈折率領域304−1b〜304−15bがAlGaAsからなる。上部光ガイド層305bと下部光ガイド層305aはAlGaAsからなる。第2クラッド層306はAlGaAsからなる。コンタクト層307はGaAsからなる。絶縁層309はSiOまたはシリコン窒化物からなる。反射防止層311は、窒化シリコン(SiN)、二酸化シリコン(SiO)などの誘電体単層膜或いは誘電体多層膜からなる。分離領域312は高強度光(電場)により改質された半導体層、不純物拡散およびイオン打ち込み法の何れかにより絶縁化された半導体層、または、ドライエッチングまたはウェットエッチングにより形成されたスリット(空隙)である。ここで、高強度光(電場)による改質の具体的手法としては、例えば、ナノ秒レーザによる加工や超短パルスレーザによる加工がある。複数の異屈折率領域304−1b〜304−15bは、アルゴン、窒素または空気等が封入された空孔であってもよい。
一例では、共通基板層301と第1クラッド層302には、N型の不純物が添加されている。第2クラッド層306とコンタクト層307には、P型の不純物が添加されている。また、第1クラッド層302と第2クラッド層306のエネルギーバンドギャップは、上部光ガイド層305bと下部光ガイド層305aのエネルギーバンドギャップよりも大きい。上部光ガイド層305bと下部光ガイド層305aのエネルギーバンドギャップは、活性層303の多重量子井戸構造MQWのエネルギーバンドギャップよりも大きく設定されている。
次に、図18を参照して、半導体発光素子300を備える発光装置の構成を説明する。図18は半導体発光素子300を備える発光装置の構成を示すブロック図である。
図18に示されたように、発光装置340は、半導体発光素子300と、電源回路341と、制御信号入力回路342と、駆動回路343と、を備える。電源回路341は、駆動回路343と半導体発光素子300に電源を供給する。制御信号入力回路342は、発光装置340の外部から供給される制御信号を駆動回路343へ伝達する。駆動回路343は、半導体発光素子300に駆動電流を供給する。駆動回路343と半導体発光素子300とは、駆動電流を供給する複数の駆動ライン344−1〜344−15と1本の共通電位ライン345により接続されている。駆動ライン344−1〜344−15は、第2面側電極308−1〜308−15のそれぞれに接続され、共通電位ライン345は第1面側電極310に接続されている。なお、図18において、駆動回路343の上に示された半導体発光素子300と駆動回路343の下に示された半導体発光素子300は、それぞれ、1つの半導体発光素子300の第1面と第2面を表している。
駆動ライン344−1〜344−15は、用途に応じて、択一的に駆動されてもよいし、少なくとも2本が同時に駆動されてもよい。また、駆動回路343は、半導体発光素子300とは別体で構成されてもよいし、半導体発光素子300の共通基板層301上に一体的に形成されてもよい。
以上のように構成された半導体発光素子300を備える発光装置340は、次のように動作する。すなわち、駆動回路343から駆動ライン344−1〜344−15の何れかと共通電位ライン345の間に駆動電流が供給される。駆動電流が供給された駆動ラインに接続された第2面側電極に対応する発光部では、活性層303において電子と正孔の再結合が生じ、その発光部における活性層303が発光する。その発光により得られた光は、第1クラッド層302と第2クラッド層306によって効率的に閉じ込められる。活性層303から出射された光は、対応する位相変調領域の内部に入射し、位相変調領域による2次元的なフィードバックによる閉じ込め効果によって所定のモードを形成する。活性層に十分な電子と正孔を注入することによって、位相変調領域に入射した光は所定のモードで発振する。所定の発振モードを形成した光は、異屈折率領域の配置パターンに応じた位相変調を受け、位相変調を受けた光が、配置パターン応じたビーム投射領域とビーム投射パターンを有する光として第1面側電極側から外部に出射される。
本実施形態においても、半導体発光素子300が複数の位相変調領域304−1〜304−15を有する位相変調層304を備えた単一の素子である。そのため、それぞれ一つの位相変調領域(位相変調層)を備える複数の半導体発光素子が支持基板上に配置されている構成とは違い、複数の半導体発光素子が支持基板上に配置される過程が必要とされない。そのため、目標ビーム投射領域への目標ビーム投射パターンの光の照射が容易かつ高精度に実現される。
本実施形態においても、活性層303、位相変調層304、第1クラッド層302、第2クラッド層306、および共通基板層301に、第2面300bから共通基板層301に向かって、該共通基板層301に到達するまで伸びた分離領域312が設けられている。隣接する位相変調領域304−1〜304−15は、このような分離領域312によって電気的および光学的に分離されるので、隣接する位相変調領域304−1〜304−15間でのクロストークの発生が抑制される。この結果、所望のビーム投射領域への所望のビーム投射パターンの光の照射が、より一層高精度で実現される。
本実施形態においても、第2面側電極308−1〜308−15の何れから駆動電流が供給された場合にもビーム投射領域が等しくなるように、位相変調領域304−1〜304−15のそれぞれにおける配置パターンが定められていてもよい。このような構成の場合、特許文献1に示された半導体発光素子の応用例(レーザビームを対象物に対して走査するようにした応用例)以外への各種の応用が可能となる。可能な応用は、第2実施形態と同様である。
また、本実施形態においても、第2面側電極308−1〜308−15の何れから駆動電流が供給された場合にもビーム投射パターンが等しくなるように、位相変調領域304−1〜304−15のそれぞれにおける配置パターンが設定されてもよい。このような構成の場合、特許文献1に示された半導体発光素子の応用例(レーザビームを対象物に対して走査するようにした応用例)と同様の応用が可能となる他、それとは異なる各種の応用も可能となる。この場合に可能な応用も、第2実施形態と同様である。
(第4実施形態)
第4実施形態は、第1実施形態では第1面側から取り出していた光出力を第2面側から取り出すように変更したものである。これによれば、光出力が共通基板層を通過しないため共通基板層による出力光の吸収をなくすことが出来、出力光の減衰や共通基板層の発熱を防止することが出来る。そのように変更した点以外は第1実施形態と同様である。
図19〜図21を参照して、第4実施形態に係る半導体発光素子100Bの構成を説明する。図19は、第4実施形態に係る半導体発光素子100Bを第1面側から見た図である。図20は、半導体発光素子100Bを第2面側から見た図である。図21は、図19および図20のXX−XX線に沿っての断面図である。
図19〜図21に示されたように、半導体発光素子100Bは、第1面100Baと第2面100Bbとを有し、第1〜第3実施形態とは異なり、光出射面として第2面100Bbから光を出力する。なお、本実施形態において、第1面100Baはサポート面として機能する。半導体発光素子100Bは、共通基板層101Bと、活性層103Bと、位相変調層104Bと、第1クラッド層102Bと、第2クラッド層106Bと、一対の第2面側電極108B−1、108B−2と、一対の第1面側電極110B−1、110B−2と、を備える。位相変調層104Bは、活性層103Bと光学的に結合される一対の位相変調領域104B−1、104B−2を有する。なお、少なくとも、活性層103Bと一対の位相変調領域104B−1、104B−2を含む位相変調層104Bにより積層構造体が構成されている。第1クラッド層102Bは、積層構造体(少なくとも、活性層103Bと位相変調層104Bを含む)に対して第1面100Baが配置された側に位置する。第2クラッド層106Bは、積層構造(少なくとも、活性層103Bと位相変調層104Bを含む)に対して第2面100Bbが配置された側に位置する。第2面側電極108B−1、108B−2は、第2クラッド層106Bに対して第2面100Bbが配置された側であって、位相変調領域104B−1、104B−2それぞれに対応する位置に配置されている。第1面側電極110B−1、110B−2は、第1クラッド層102に対して第1面100Baが配置された側に位置する。
位相変調領域104B−1、104B−2それぞれは、第1屈折率を有する基本領域104B−1a、104B−1bと第1屈折率とは異なる第2屈折率を有する複数の異屈折率領域104B−2a、104B−2bとを有する。複数の異屈折率領域104B−1b、104B−2bは、それぞれの重心G1が基本領域104B−1a、104−2a中の仮想的な正方格子における各格子点Oから所定の距離rだけずれた場所に位置するような配置パターンに従って基本領域104B−1a,104B−2a中に配置される。位相変調領域104B−1、104B−2それぞれにおける複数の異屈折率領域104B−1b、104B−2bの配置パターンは、当該位相変調領域104B−1または104B−2に対応する第2面側電極108B−1または108B−2から駆動電流が供給されたときに第2面100Bbから出力される光で表現されるビーム投射パターンと該ビーム投射パターンの投射範囲であるビーム投射領域が、目標ビーム投射パターンと目標ビーム投射領域に一致するように設定されている。
第2面側電極108B−1から駆動電流が供給されたときに出力される光ビーム投射領域と第2面側電極108B−2から駆動電流が供給されたときに出力される光のビーム投射領域とは、同じであってもよいし異なっていてもよい。また、第2面側電極108B−1から駆動電流が供給されたときに出力される光のビーム投射パターンと第2面側電極108B−2から駆動電流が供給されたときに出力されるビーム投射パターンも、同じであってもよいし異なっていてもよい。
活性層103B、位相変調層104B、第1クラッド層102B、第2クラッド層106B、および共通基板層101Bには、第2面100Bbから共通基板層101Bに向かって、該共通基板層101Bに到達するまで伸びた分離領域112Bが設けられている。分離領域112Bは、Z軸方向(積層方向)から見たときに位相変調領域104B−1、104B−2と重なる、活性層103B、第1クラッド層102B、第2クラッド層106B、第1クラッド層102B、および第2クラッド層106Bそれぞれにおける対応領域間を電気的および光学的に分離するよう、第2面100Bbから共通基板層101Bに向かって伸びている。共通基板層101Bのうち、分離領域112Bの下部に位置する部分の厚さ(分離領域112Bの第1面側電極110B−1、110B−2側の端面112Baと第1面側電極110B−1、110B−2の間の距離)は、Z軸方向(積層方向)に沿った共通基板層101Bの厚さの半分以下であり、典型的には70μm以下である。なお、この第4実施形態では、第1面側電極が2つに分かれているが、これら2つの第1面側電極110B−1、110B−2を併せて「第1面側電極」と指す。したがって、「分離領域112Bの第1面側電極110B−1、110B−2側の端面112Baと第1面側電極110B−1、110B−2の間の距離」(共通基板層101Bにおける分離領域の未形成部分の厚さ)は、第1面側電極110B−1と第1面側電極、110B−2の双方の、共通基板層101Bが配置された側の面を含む1つの平面と、端面112Baとの間の距離を指す。このように規定される分離領域112Bの端面112Baから第1面側電極110B−1、110B−2までの距離(最小間隔)、共通基板層101Bの、Z軸方向(積層方向)に沿った厚みの半分以下である。また、このような分離領域の未形成部分の厚さは、典型的には、70μm以下である。図21に示されたように、分離領域112Bの位置で区切られる半導体発光素子100Bの各部分は、それぞれ独立した発光部(第1発光部、第2発光部)と看做すことができる。また、分離領域112Bの製造工程は、第1実施形態と同様である。
第2面側電極108B−1、108B−2は、図20および図21に示されたように、位相変調領域104B−1、104B−2と第1面側電極110B−1、110B−2に対応する位置に開口部108B−1a、108B−2aを有している。第2面側電極108B−1、108B−2は、開口部を有する電極の代わりに、透明電極であってもよい。
活性層103Bと位相変調層104Bの上下関係は、図21に示された上下関係と逆であってもよい。また、共通基板層101Bでの光の吸収を低減する目的で共通基板層101Bと第1クラッド層102Bの間にDBR層120Bがあっても良い。DBR層120Bは位相変調層104Bと共通基板層101Bの間であればこれ以外の場所にあっても良い。また、図21には、共通基板層101B、上部光ガイド層105Bb、下部光ガイド層105Ba、コンタクト層107B、絶縁層109、反射防止層111Bも記載されているが、半導体発光素子100Bは、必ずしもこれらを備えている必要はない。
これまでに説明した各層、各領域の構成材料、形状、寸法、分離領域の製造工程を除く主要工程を含む製造方法等は、特許文献1の記載内容に基づいて当業者が適宜選択可能であるが、以下にその一部の例を示す。すなわち、図21に示された各層の材料ないし構造の一例は、次のとおりである。共通基板層101BはGaAsからなる。第1クラッド層102BはAlGaAsからなる。活性層103Bは多重量子井戸構造MQW(障壁層:AlGaAs/井戸層:InGaAs)を有する。位相変調層104Bは、基本領域104B−1a、104B−2aと、該基本領域104B−1a、104B−2a内に埋め込まれた複数の異屈折率領域104B−1b、104B−2bを含む。基本領域104B−1a、104B−2aはGaAsからなる。複数の異屈折率領域104B−1b、104B−2bがAlGaAsからなる。上部光ガイド層105Bbと下部光ガイド層105BaはAlGaAsからなる。第2クラッド層106BはAlGaAsからなる。コンタクト層107BはGaAsからなる。絶縁層109BはSiOまたはシリコン窒化物からなる。反射防止層111Bは、窒化シリコン(SiN)、二酸化シリコン(SiO)などの誘電体単層膜或いは誘電体多層膜からなる。分離領域112Bは、高強度光(電場)により改質された半導体層、不純物拡散およびイオン打ち込み法の何れかにより絶縁化された半導体層、または、ドライエッチングおよびウェットエッチングの何れかにより形成されたスリット(空隙)である。ここで、高強度光(電場)による改質の具体的手法としては、例えば、ナノ秒レーザによる加工や超短パルスレーザによる加工がある。複数の異屈折率領域104B−1b,104B−2bは、アルゴン、窒素または空気等が封入された空孔であってもよい。
一例では、共通基板層101Bと第1クラッド層102Bには、N型の不純物が添加されている。第2クラッド層106Bとコンタクト層107Bには、P型の不純物が添加されている。また、第1クラッド層102Bと第2クラッド層106Bのエネルギーバンドギャップは、上部光ガイド層105Bbと下部光ガイド層105Baのエネルギーバンドギャップよりも大きい。上部光ガイド層105Bbと下部光ガイド層105Baのエネルギーバンドギャップは、活性層103Bの多重量子井戸構造MQWのエネルギーバンドギャップよりも大きく設定されている。
以上、本発明の第1〜第4実施形態について説明したが、本発明は、上述した第1〜第4実施形態に限定されるものではない。
例えば、第1〜第4実施形態では、分離領域112、212、312、112Bが設けられていたが、隣接する位相変調領域の間隔を広くとることができる場合等、クロストークが問題にならない場合には、分離領域は無くても良い。
例えば、図4および図5には、異屈折率領域が円形(真円)の例が示されていたが、異屈折率領域は円形以外の形状であってもよい。例えば、複数の異屈折率領域の、X−Y平面上における形状が、真円、正方形、正六角形、正八角形、正16角形、長方形、および楕円の何れかの場合、すなわち、各異屈折率領域の形状が鏡像対称(線対称)となる場合、位相変調層において、仮想的な正方格子を構成する複数の単位構成領域Rそれぞれの格子点Oから、対応するそれぞれの異屈折率領域の重心G1へ向かう方向と、X軸に平行なs軸との成す角度φを高精度に設定することが可能になる。また、複数の異屈折率領域の、X−Y平面上における形状は、図22(a)〜図22(j)に示されたように、180°の回転対称性を備えない形状であってもよい。180°の回転対称性を備えない形状には、例えば、図22(b)に示された正三角形、図22(a)に示された直角二等辺三角形、図22(c)に示された二等辺三角形、2つの円または楕円の一部分が重なる、図22(i)に示された形状、図22(h)に示された卵型形状、図22(d)に示された涙型形状、図22(e)に示された矢印型形状、図22(f)に示された台形、図22(g)に示された5角形、2つの矩形の一部分が重なる、図22(j)に示された形状が含まれる。この場合、より高い光出力を得ることが可能になる。なお、卵型形状は、図22(h)に示されたように、その長軸に沿った一方の端部近傍の短軸方向の寸法が、他方の端部近傍の該短軸方向の寸法よりも小さくなるように楕円を変形することにより得られる形状である。涙型形状は、図22(d)に示されたように、その長軸に沿った楕円の一方の端部を、長軸方向に沿って突き出る尖った端部に変形することにより得られる形状である。矢印型形状は、図22(e)に示されたように、矩形の一辺が三角形の切欠き部を構成する一方、該一辺に対向する辺が三角形の突起部を構成したな形状である。
また、第1〜第3実施形態は、何れも第1面から光が出力される半導体発光素子であったが、第4実施形態のように第2面側電極を、開口を有する電極または透明電極とすることで、第2面側から光が出力される半導体発光素子としてもよい。第4実施形態においては、位相変調領域、第2面側電極、第1面側電極の数がそれぞれ2つ(一対)であったが、第2、第3実施形態と同様に、それらを3つ以上、一次元または2次元に配置するようにしてもよい。第2面側から光が出力される半導体発光素子とした場合には、光出力が共通基板層を通過しないため共通基板層による出力光の吸収をなくすことが出来、出力光の減衰や共通基板層の発熱を防止することが出来る。
位相変調層には、図23に示された第1変形例のように、ビーム投射領域とビーム投射パターンを生成するための複数の異屈折率領域を含む内側領域Aと、該内側領域Aの外周を取り囲む外側領域Bが設けられてもよい。内側領域Aは、実質的には、それぞれ対応する異屈折率領域が配置された単位構成領域Rで構成された領域である。外側領域Bは、複数の周辺格子点異屈折率領域が設けられており、これら複数の周辺格子点異屈折率領域の重心は、一例として、仮想的な正方格子の外周に該仮想的な正方格子と同一の格子構造を設定することにより規定される拡張正方格子における格子点に一致していればよい。なお、図23は、位相変調層の変形例を層厚方向(Z軸方向)に沿って見た形態を示している。図23において、外側の輪郭(外側領域B)は、位相変調領域の一部を表している。外側領域Bで取り囲まれた内側領域Aは、第1〜第4実施形態と同様の、ビーム投射領域とビーム投射パターンを生成するための複数の異屈折率領域を含む位相変調領域(実質的に複数の単位構成領域Rで構成された領域)である。したがって、図23の例において、位相変調層の位相変調領域は、内側領域Aと外側領域Bにより構成されている。上述のように、外側領域Bは、仮想的な正方格子における格子点位置に重心を有する複数の周辺格子点異屈折率領域を含む領域であるが、以下にその一例を示す。すなわち、外側領域Bにおける仮想的な正方格子の格子定数は内側領域Aにおける仮想的な正方格子の格子定数と等しく、外側領域Bにおける各周辺格子点異屈折率領域の形状および大きさは、内側領域Aにおける異屈折率領域の形状および大きさと等しくてもよい。この変形例によれば、面内方向への光漏れが抑制され、発振閾値電流の低減が可能になる。
また、図4および図5には、基本領域中の仮想的な正方格子における各格子点から所定の距離だけずれた場所に重心G1を有する異屈折率領域(以下、「変位異屈折率領域」という)が、各単位構成領域内に1つずつ設けられる例が示されていた。しかしながら、変位異屈折率領域は、全体の重心が上記各格子点から所定の距離だけずれた場所に位置するように、複数個に分割して設けられてもよい。また、変位異屈折率領域に加えて、各格子点上に格子点異屈折率領域が設けられてもよい。格子点異屈折率領域は、変位異屈折率領域と同様に基本領域の屈折率(第1屈折率)とは異なる屈折率を有する領域であるが、変位異屈折率領域と同じ材料(同じ屈折率の材料)で構成されてもよいし、その一部が変位異屈折率領域の一部と重なっていてもよい。
ここで、図24〜図26を参照して、変位異屈折率領域に加えて格子点異屈折率領域を設ける場合の例について説明する。図24は、変位異屈折率領域に加えて格子点異屈折率領域を設ける場合の、変位異屈折率領域の重心と格子点異屈折率領域との位置関係を説明するための図である。図25は、変位異屈折率領域に加えて格子点異屈折率領域が設けられる場合の、変位異屈折率領域と格子点屈折率領域の組合せの例(回転方式)を示す図である。図26は、変位異屈折率領域に加えて格子点異屈折率領域を設ける場合の変形例(回転方式)を示す図である。
これらの図において、Oは格子点、G1は変位屈折率領域の重心、G2は格子点異屈折率領域の重心をそれぞれ表している。図24に示されたように、変位異屈折率領域n04−mbの重心G1と格子点Oとの位置関係は図5と同じであるが、図24では、それに加えて格子点異屈折率領域n04−mcが設けられている。図24では、格子点異屈折率領域n04−mcの重心G2は格子点Oと重なっているが、図26に示されたように、その重心G2は必ずしも格子点Oの上になくても良い。図24では、変位異屈折率領域n04−mbと格子点異屈折率領域n04−mcは何れも円形で両者は相互に重なっていないが、両者の組合せはこれに限られない。
図25に示されたように、変位異屈折率領域n04−mbと格子点異屈折率領域n04−mcの組合せとしては種々の組合せが考えられる。図25(a)は図24の組合せである。図25(b)は変位異屈折率領域n04−mbと格子点異屈折率領域n04−mcが共に正方形の組合せである。図25(c)は、変位異屈折率領域n04−mbと格子点異屈折率領域n04−mcが共に円形であるが、両者の一部どうしが重なっている組合せである。図25(d)は、変位異屈折率領域n04−mbと格子点異屈折率領域n04−mcが共に正方形で、両者の一部どうしが重なっている組合せである。図25(e)は、図25(d)の変位異屈折率領域n04−mbと格子点異屈折率領域n04−mcを、それぞれの重心G1、G2(格子点O)を中心に任意に回転させ、両者が相互に重ならないようにした組合せである。図25(f)は、変位異屈折率領域n04−mbが三角形で、格子点異屈折率領域n04−mcが正方形の組合せである。図25(g)は、図25(f)の変位異屈折率領域n04−mbと格子点異屈折率領域n04−mcを、それぞれの重心G1、G2(格子点O)を中心に任意に回転させ、両者が相互に重ならないようにした組合せである。図25(h)は、図25(a)の変位異屈折率領域n04−mbが二つの円形の領域に分割された組合せである。図25(i)は、変位異屈折率領域n04−mbが正方形と三角形に分割され、格子点異屈折率領域n04−mcが三角形とされた組合せである。図25(j)は、図25(i)の変位異屈折率領域n04−mbと格子点異屈折率領域n04−mcを、それぞれの重心G1、G2(格子点O)を中心に任意に回転させた組合せである。図25(k)は、変位異屈折率領域n04−mbと格子点異屈折率領域n04−mcが共に正方形で、変位異屈折率領域n04−mbは2つの正方形に分割されており、各正方形の辺の方向が同一方向を向いている組み合せである。変位異屈折率領域に加えて格子点異屈折率領域が設けられる場合には、その両者を合わせた異屈折率領域全体が180°の回転対称性を備えなくなるので、より高い光出力を得ることができる。
異屈折率領域(周辺格子点異屈折率領域、格子点異屈折率領域を含む。)の形状が直線状の辺を有する形状とされる場合には、その辺の方向を、共通基板層を構成する結晶の特定の面方位に揃える事が望ましい。そうすれば、異屈折率領域をアルゴン、窒素または空気等が封入された空孔とする場合に、空孔の形状の制御が容易になり、空孔の上に成長させる結晶層の欠陥を抑制することができる。
なお、各格子点に対応して設けられる異屈折率領域(周辺格子点異屈折率領域、格子点異屈折率領域を含む)の形状や数は、1つの位相変調領域内で必ずしも同一である必要はない。図27(図4に示された位相変調層n04−mの第2変形例)に示されたように、格子点ごとに異屈折率領域の形状や数が異なっていてもよい。
次に、位相変調層n04−mにおける異屈折率領域n04−mbの配置パターンを軸上シフト方式により決定する場合について説明する。なお、位相変調層n04−mにおける異屈折率領域n04−mbの配置パターン決定方法として、上述の回転方式に替えて軸上シフト方式が適用された場合でも、得られた位相変調層は上述の種々の実施形態に係る当該半導体発光モジュールに適用される。
図28は、位相変調層n04−mにおける異屈折率領域n04−mbの配置パターン(軸上シフト方式)を説明するための模式図である。位相変調層n04−mは、第1屈折率の基本領域n04−maと、第1屈折率とは異なる第2屈折率からなる異屈折率領域n04−mbとを含む。ここで、位相変調層n04−mには、図4の例と同様に、X−Y平面上で規定される仮想的な正方格子が設定される。正方格子の一辺はX軸と平行であり、他辺はY軸と平行である。このとき、正方格子の格子点Oを中心とする正方形状の単位構成領域Rが、X軸に沿った複数列(x1〜x4)およびY軸に沿った複数行(y1〜y3)に亘って二次元状に設定される。それぞれの単位構成領域Rの座標をぞれぞれの単位構成領域Rの重心位置で与えられることとすると、この重心位置は仮想的な正方格子の格子点Oに一致する。複数の異屈折率領域n04−mbは、各単位構成領域R内に1つずつ設けられる。異屈折率領域n04−mbの平面形状は、例えば円形状である。格子点Oは、異屈折率領域n04−mbの外部に位置しても良いし、異屈折率領域n04−mbの内部に含まれていてもよい。
なお、1つの単位構成領域R内に占める異屈折率領域n04−mbの面積Sの比率は、フィリングファクタ(FF)と称される。正方格子の格子間隔をaとすると、異屈折率領域n04−mbのフィリングファクタFFはS/a2として与えられる。SはX−Y平面における異屈折率領域n04−mbの面積であり、異屈折率領域n04−mbの形状が例えば真円の場合、真円の直径Dを用いてS=π(D/2)2として与えられる。また、異屈折率領域n04−mbの形状が正方形の場合、正方形の一辺の長さLAを用いてS=LA2として与えられる。
図29は、軸シフト方式により決定される配置パターンの一例として、異屈折率領域n04−mbの重心G1と仮想的な正方格子における格子点O(x,y)との位置関係を説明するための図である。図29に示されたように、各異屈折率領域n04−mbの重心G1は、直線L上に配置されている。直線Lは、単位構成領域R(x,y)の対応する格子点O(x,y)を通り、正方格子の各辺に対して傾斜する直線である。言い換えると、直線Lは、単位構成領域R(x,y)を規定するs軸およびt軸の双方に対して傾斜する直線である。s軸に対する直線Lの傾斜角はθである。傾斜角θは、位相変調層n04−m内において一定である。傾斜角θは、0°<θ<90°を満たし、一例ではθ=45°である。または、傾斜角θは、180°<θ<270°を満たし、一例ではθ=225°である。傾斜角θが0°<θ<90°または180°<θ<270°を満たす場合、直線Lは、s軸およびt軸によって規定される座標平面の第1象限から第3象限に亘って延びる。或いは、傾斜角θは、90°<θ<180°を満たし、一例ではθ=135°である。あるいは、傾斜角θは、270°<θ<360°を満たし、一例ではθ=315°である。傾斜角θが90°<θ<180°または270°<θ<360°を満たす場合、直線Lは、s軸およびt軸によって規定される座標平面の第2象限から第4象限にわたって延びる。このように、傾斜角θは、0°、90°、180°および270°を除く角度である。ここで、格子点O(x,y)と重心G1との距離をr(x,y)とする。xはX軸におけるx番目の格子点の位置、yはY軸におけるy番目の格子点の位置を示す。距離r(x,y)が正の値である場合、重心G1は第1象限(または第2象限)に位置する。距離r(x,y)が負の値である場合、重心G1は第3象限(または第4象限)に位置する。距離r(x,y)が0である場合、格子点Oと重心G1とは互いに一致する。
図28に示された、各異屈折率領域n04−mbの重心G1と、単位構成領域R(x,y)の対応する格子点O(x,y)との距離r(x,y)は、目標ビーム投射パターン(光像)に応じて各異屈折率領域n04−mbごとに個別に設定される。距離r(x,y)の分布は、x(図28の例ではx1〜x4)とy(図28の例ではy1〜y3)の値で決まる位置ごとに特定の値を有するが、必ずしも特定の関数で表わされるとは限らない。距離r(x,y)の分布は、目標ビーム投射パターンを逆フーリエ変換して得られる複素振幅分布のうち位相分布を抽出したものから決定される。すなわち、図29に示された、単位構成領域R(x,y)における位相P(x,y)がP0である場合には距離r(x,y)が0に設定され、位相P(x,y)がπ+P0である場合には距離r(x,y)が最大値R0に設定され、位相P(x,y)が−π+P0である場合には距離r(x,y)が最小値−R0に設定される。そして、その中間の位相P(x,y)に対しては、r(x,y)={P(x,y)−P0}×R0/πとなるように距離r(x,y)が設定される。ここで、初期位相P0は任意に設定することができる。正方格子の格子間隔をaとすると、r(x,y)の最大値R0は、例えば、以下の式(10)の範囲である。
なお、目標ビーム投射パターンから複素振幅分布を求める際には、ホログラム生成の計算時に一般的に用いられるGerchberg-Saxton(GS)法のような繰り返しアルゴリズムを適用することによって、ビーム投射パターンの再現性が向上する。
図30は、図28の位相変調層の第1変形例として、位相変調層の特定領域内にのみ屈折率略周期構造を適用した例を示す平面図である。図30に示された例では、図23に示された例と同様に、正方形の内側領域RINの内部に、目的となるビーム投射パターンを出射するための略周期構造(例:図28の構造)が形成されている。一方、内側領域RINを囲む外側領域ROUTには、正方格子の格子点位置に、重心位置が一致する真円形の異屈折率領域が配置されている。内側領域RINおよび外側領域ROUTにおいて、仮想的に設定される正方格子の格子間隔は互いに同一(=a)である。この構造の場合、外側領域ROUT内にも光が分布することにより、内側領域RINの周辺部において光強度が急激に変化することで生じる高周波ノイズ(いわゆる窓関数ノイズ)の発生を抑制することができる。また、面内方向への光漏れを抑制することができ、閾値電流の低減が期待できる。
なお、上述の種々の実施形態に係る半導体発光モジュールにおける複数の半導体発光素子それぞれから出力されるビーム投射パターンとして得られる光像と、位相変調層n04−mにおける位相分布P(x,y)との関係は、上述の回転方式の場合(図5)と同様である。したがって、正方格子を規定する上記第1の前提条件、上記式(1)〜式(3)で規定される上記第2の前提条件、上記式(4)および(5)で規定される上記第3の前提条件、および上記式(6)および式(7)で既定される上記第4の前提条件の下、位相変調層n04−mは、以下の条件を満たすよう構成される。すなわち、格子点O(x,y)から対応する異屈折率領域n04−mbの重心Gまでの距離r(x,y)が、
r(x,y)=C×(P(x,y)−P0
C:比例定数で例えばR0/π
0:任意の定数であって例えば0
なる関係を満たすように、該対応する異屈折率領域n04−mbが単位構成領域R(x,y)内に配置される。すなわち、距離r(x,y)は、単位構成領域R(x,y)における位相P(x,y)がP0である場合には0に設定され、位相P(x,y)がπ+P0である場合には最大値R0に設定され、位相P(x,y)が−π+P0である場合には最小値−R0に設定される。目標ビーム投射パターンを得たい場合、該目標ビーム投射パターンを逆フーリエ変換して、その複素振幅の位相P(x,y)に応じた距離r(x,y)の分布を、複数の異屈折率領域n04−mbに与えるとよい。位相P(x,y)と距離r(x,y)とは、互いに比例してもよい。
なお、レーザビームのフーリエ変換後の遠視野像は、単一若しくは複数のスポット形状、円環形状、直線形状、文字形状、二重円環形状、または、ラゲールガウスビーム形状などの各種の形状をとることができる。ビーム方向を制御することもできるので、上述の種々の実施形態に係る半導体発光モジュールにおける複数の半導体発光素子それぞれを一次元または二次元にアレイ化することによって、例えば高速走査を電気的に行うレーザ加工機を実現できる。なお、ビーム投射パターンは遠方界における角度情報で表わされるものであるので、目標ビーム投射パターンが二次元的な位置情報で表わされているビットマップ画像などの場合には、一旦角度情報に変換し、その後波数空間に変換した後に逆フーリエ変換を行うとよい。
逆フーリエ変換で得られた複素振幅分布から強度分布と位相分布を得る方法として、例えば強度分布I(x,y)については、MathWorks社の数値解析ソフトウェア「MATLAB」のabs関数を用いることにより計算することができ、位相分布P(x,y)については、MATLABのangle関数を用いることにより計算することができる。
ここで、目標ビーム投射パターンの逆フーリエ変換結果から位相分布P(x,y)を求め、各異屈折率領域n04−mbの距離r(x,y)を決める際に、一般的な離散フーリエ変換(或いは高速フーリエ変換)を用いて計算する場合の留意点を述べる。なお、図31は、目標ビーム投射パターンの逆フーリエ変換結果から位相角分布(回転方式における回転角度分布に相当)を求め、異屈折率領域の配置を決める際の留意点を説明する図である。目標ビーム投射パターンである図31(a)の逆フーリエ変換で得られた複素振幅分布より計算されるビーム投射パターンは、図31(b)に示された状態になる。図31(a)と図31(b)のように、それぞれA1,A2,A3,およびA4といった4つの象限に分割すると、図31(b)のビーム投射パターンの第1象限には、図31(a)の第1象限の、180度回転したパターンと図31(a)の第3象限のパターンとが重畳した重畳パターンが現れる。図31(b)の第2象限には、図31(a)の第2象限の、180度回転したパターンと図31(a)の第4象限のパターンが重畳した重畳パターンが現れる。図31(b)の第3象限には、図31(a)の第3象限の、180度回転したパターンと図31(a)の第1象限のパターンが重畳した重畳パターンが現れる。図31(b)の第4象限には、図31(a)の第4象限の、180度回転したパターンと図31(a)の第2象限のパターンが重畳した重畳パターンが現れる。このとき、180度回転したパターンは−1次光成分によるパターンである。
したがって、逆フーリエ変換前の光像(元の光像)として第1象限のみに値を有するパターンを用いた場合には、得られるビーム投射パターンの第3象限に元の光像の第1象限が現れ、得られるビーム投射パターンの第1象限に元の光像の第1象限を180度回転したパターンが現れる。
なお、上述の構造において、活性層および位相変調層を含む構成であれば、材料系、膜厚、層の構成は様々に変更され得る。ここで、仮想的な正方格子からの摂動が0の場合のいわゆる正方格子フォトニック結晶レーザに関してはスケーリング則が成り立つ。すなわち、波長が定数α倍となった場合には、正方格子構造全体をα倍することによって同様の定在波状態を得ることが出来る。同様に、本実施形態においても、波長に応じたスケーリング則によって位相変調層n04−mの構造を決定することが可能である。したがって、青色、緑色、赤色などの光を発光する活性層12を用い、波長に応じたスケーリング則を適用することで、可視光を出力する半導体発光素子を実現することも可能である。
なお、格子間隔aの正方格子の場合、直交座標の単位ベクトルをx、yとすると、基本並進ベクトルa=ax、a=ayであり、並進ベクトルa、aに対する基本逆格子ベクトルb=(2π/a)x、b=(2π/a)yである。格子の中に存在する波の波数ベクトルがk=nb+mb(n、mは任意の整数)の場合に、波数kはΓ点に存在するが、なかでも波数ベクトルの大きさが基本逆格子ベクトルの大きさに等しい場合には、格子間隔aが波長λに等しい共振モード(X−Y平面内における定在波)が得られる。上述の種々の実施形態では、このような共振モード(定在波状態)における発振が得られる。このとき、正方格子と平行な面内に電界が存在するようなTEモードを考えると、このように格子間隔と波長が等しい定在波状態は正方格子の対称性から4つのモードが存在する。上述の種々の実施形態では、この4つの定在波状態のいずれのモードで発振した場合においても同様に所望のビーム投射パターンが得られる。
なお、上述の位相変調層n04−m内の定在波が孔形状によって散乱され、面垂直方向に得られる波面が位相変調されていることによって所望のビーム投射パターンが得られる。このため偏光板がなくとも所望のビーム投射パターンが得られる。このビーム投射パターンは、一対の単峰ビーム(スポット)であるばかりでなく、前述したように、文字形状、2以上の同一形状スポット群、或いは、位相、強度分布が空間的に不均一であるベクトルビームなどとすることも可能である。
なお、一例として、基本領域n04−maの屈折率は3.0〜3.5、異屈折率領域n04−mbの屈折率は1.0〜3.4であることが好ましい。また、基本領域n04−maの孔内の各異屈折率領域n04−mbの平均半径は、940nm帯の場合、例えば20nm〜120nmである。各異屈折率領域n04−mbの大きさが変化することによってZ軸方向への回折強度が変化する。この回折効率は、異屈折率領域n04−mbの形状をフーリエ変換した際の一次の係数で表される光結合係数κ1に比例する。光結合係数については、例えば、上記非特許文献2に記載されている。
以上のように軸上シフト方式に異屈折率領域n04−mbの配置パターンが決定された位相変調層n04−mを備えた半導体発光素子によって得られる効果について説明する。従来、半導体発光素子としては、各異屈折率領域n04−mbの重心G1が、仮想的な正方格子の対応する格子点Oから離れて配置されるとともに、各格子点O周りに光像に応じた回転角度を有するものが知られている(例えば特許文献1を参照)。しかしながら、各異屈折率領域n04−mbの重心G1と各格子点Oとの位置関係が従来とは異なる新しい発光装置を実現できれば、位相変調層n04−mの設計の幅が拡がり、極めて有用である。
活性層に光学的に結合した位相変調層n04−mが、基本領域n04−maと、基本領域n04−maとは屈折率が異なる複数の異屈折率領域n04−mbとを有し、それぞれs軸およびt軸の直交座標系で規定される単位構成領域Rにおいて、仮想的な正方格子の格子点Oを通り該s軸および該t軸の双方に対して傾斜する直線L上に、各異屈折率領域n04−mbの重心G1が配置されている。そして、各異屈折率領域n04−mbの重心G1と、対応する格子点Oとの距離r(x,y)は、目標ビーム投射パターンに応じて個別に設定されている。このような場合、格子点Oと重心G1との距離に応じて、ビームの位相が変化する。すなわち、重心G1の位置を変更するのみで、各異屈折率領域n04−mbから出射されるビームの位相を制御することができ、全体として形成されるビーム投射パターンを所望の形状(目標ビーム投射パターン)とすることができる。すなわち、上述の半導体発光素子それぞれはS−iPMレーザであり、このような構造によれば、各異屈折率領域n04−mbの重心G1が各格子点O周りに目標ビーム投射パターンに応じた回転角度を有する従来の構造と同様に、怒りが出力される第1面に垂直な方向に対して傾斜した方向に任意形状のビーム投射パターンを出力することができる。このように、軸上シフト方式では、各異屈折率領域n04−mbの重心G1と各格子点Oとの位置関係が従来とは全く異なる半導体発光素子および半導体発光モジュールを提供することができる。
ここで、図32(a)は、半導体発光素子から出力されるビーム投射パターン(光像)の例を示す図である。図32(a)の中心は、半導体発光素子の発光面と交差し発光面に垂直な軸線に対応する。また、図32(b)は、半導体発光素子の発光面と交差し発光面に垂直な軸線を含む断面における光強度分布を示すグラフである。図32(b)は、FFP光学系(浜松ホトニクス製A3267−12)、カメラ(浜松ホトニクス製ORCA−05G)、ビームプロファイラ(浜松ホトニクス製Lepas−12)を用いて取得した遠視野像で、1344ドット×1024ドットの画像データの縦方向のカウントを積算し、プロットしたものである。なお、図32(a)の最大カウント数を255で規格化しており、また、±1次光の強度比を明示するために、中央の0次光B0を飽和させている。図32(b)から、1次光および−1次光の強度差が容易に理解される。また、図33(a)は、図32(a)に示されたビーム投射パターンに対応する位相分布を示す図である。図33(b)は、図33(a)の部分拡大図である。図33(a)および図33(b)においては、位相変調層n04−m内の各箇所における位相が濃淡によって示されており、暗部ほど位相角0°に、明部ほど位相角360°に近づく。ただし、位相角の中心値は任意に設定することができるので、必ずしも位相角を0°〜360°の範囲内に設定しなくてもよい。図32(a)および図32(b)に示されたように、半導体発光素子は、該軸線に対して傾斜した第1方向に出力される第1光像部分B1を含む1次光と、該軸線に関して第1方向と対称である第2方向に出力され、該軸線に関して第1光像部分B1と回転対称である第2光像部分B2を含む−1次光とを出力する。典型的には、第1光像部分B1はX−Y平面内の第1象限に現れ、第2光像部分B2はX−Y平面内の第3象限に現れる。しかしながら、用途によっては、1次光のみを用い、−1次光を用いない場合がある。そのような場合、−1次光の光量が1次光と比較して小さく抑えられることが望ましい。
図34は、各方向の進行波のビーム投射パターンの例を概念的に示す図である。この例では、単位構成領域Rにおいて、s軸およびt軸に対する直線Lの傾斜角を45°としている。正方格子型のS−iPMレーザの位相変調層では、X−Y平面に沿った基本的な進行波AU,AD,AR,およびALが生じる。進行波AUおよびADは、正方格子の各辺のうちY軸方向に延びる辺に沿って進む光である。進行波AUはY軸正方向に進み、進行波ADはY軸負方向に進む。また、進行波ARおよびALは、正方格子の各辺のうちX軸方向に延びる辺に沿って進む光である。進行波ARはX軸正方向に進み、進行波ALはX軸負方向に進む。この場合、互いに逆向きに進む進行波からは、それぞれ逆向きのビーム投射パターンが得られる。例えば、進行波AUからは第2光像部分B2のみを含むビーム投射パターンBUが得られ、進行波ADからは第1光像部分B1のみを含むビーム投射パターンBDが得られる。同様に、進行波ARからは第2光像部分B2のみを含むビーム投射パターンBRが得られ、進行波ALからは第1光像部分B1のみを含むビーム投射パターンBLが得られる。言い換えると、互いに逆向きに進む進行波同士では、一方が1次光となり他方が−1次光となる。半導体発光素子から出力されるビーム投射パターンは、これらのビーム投射パターンBU,BD,BR,およびBLが重なり合ったものである。
本発明者らの検討によれば、異屈折率領域を格子点の周りで回転させる従来の半導体発光素子においては、異屈折率領域の配置の性質上、互いに逆向きに進む進行波の双方が必ず含まれる。すなわち、従来の方式では、定在波を形成する4つの進行波AU,AD,AR,およびALのいずれにおいても、1次光と−1次光とが同量現れ、更に回転円の半径(異屈折率領域の重心と格子点との距離)によっては0次光が生じてしまう。そのため、1次光および−1次光の各光量に差を与えることは原理的に困難で、これらのうち一方を選択的に低減することは難しい。従って、1次光の光量に対して−1次光の光量を相対的に低下させることは困難である。
ここで、図35は、上述の異屈折率領域n04−mbの配置パターンの決定方法として、異屈折率領域を格子点の周りで回転させる回転方式と、進行波AU,AD,AR,ALを示す図である。異屈折率領域n04−mbを格子点Oの周りで回転させる回転方式において、1次光および−1次光のいずれかを選択的に低減することが難しい理由を説明する。或る位置における設計位相φ(x,y)に対して、4つの進行波の1例として図35(b)に示されるt軸の正の向きの進行波AUを考える。このとき、幾何学的な関係から、進行波AUに対しては、格子点Oからのずれがr・sinφ(x,y)となるので、位相差は(2π/a)r・sinφ(x,y)なる関係となる。この結果、進行波AUに関する位相分布Φ(x,y)は、異屈折率領域n04−mbの大きさの影響が小さいためその影響を無視できる場合には、Φ(x,y)=exp{j(2π/a)r・sinφ(x,y)}で与えられる。この位相分布Φ(x,y)の0次光および±1次光への寄与は、exp{jnΦ(x,y)}(n:整数)で展開した場合の、n=0およびn=±1の成分で与えられる。ところで、次数nの第1種ベッセル関数Jn(z)に関する以下の式(11)で規定される数学公式を用いると、位相分布Φ(x,y)を級数展開することができ、0次光および±1次光の各光量を説明することができる。
このとき、位相分布Φ(x,y)の0次光成分はJ0(2πr/a)、1次光成分はJ1(2πr/a)、−1次光成分はJ-1(2πr/a)と表される。ところで、±1次のベッセル関数に関しては、J1(x)=−J-1(x)の関係があるため、±1次光成分の大きさは等しくなる。ここでは、4つの進行波の1例としてY軸正方向の進行波AUについて考えたが、他の3波(進行波AD,AR,AL)についても同様の関係が成立し、±1次光成分の大きさが等しくなる。以上の議論から、異屈折率領域n04−mbを格子点Oの周りで回転させる従来の方式では、±1次光成分の光量に差を与えることが原理的に困難となる。
これに対し、軸上シフト方式により異屈折率領域n04−mbの配置パターンが決定された位相変調層n04−mによれば、単一の進行波に対しては、1次光および−1次光の各光量に差が生じ、例えば傾斜角θが45°、135°、225°または315°である場合には、シフト量R0が上述した数式(9)の上限値に近づくほど、理想的な位相分布が得られる。この結果、0次光が低減され、進行波AU,AD,AR,およびALのそれぞれにおいては、1次光および−1次光の一方が選択的に低減される。そのため、互いに逆向きに進む進行波のいずれか一方を選択的に低減することで、1次光および−1次光の光量に差を与えることが原理的に可能である。
図36は、異屈折率領域n04−mbの配置パターンの決定方法として、格子点を通り正方格子に対して傾斜した軸線上で異屈折率領域を移動させる軸上シフト方式と、進行波AU,AD,AR,ALを示す図である。格子点Oを通る、単位構成領域Rを規定するs軸およびt軸の双方に対して傾斜した直線L上を異屈折率領域n04−mbの重心G1が移動する、図36(a)に示された、軸上シフト方式において、1次光および−1次光のいずれかを選択的に低減することが可能である理由を説明する。単位構成領域R(x,y)における設計位相φ(x,y)(回転方式における図5の回転角に相当)に対して、4つの進行波の1例として図36(b)に示されるy軸の正の向きの進行波AUを考える。このとき、幾何学的な関係から、進行波AUに対しては、格子点Oからのずれがr・sinθ・{φ(x,y)−φ0}/πとなるため、位相差は(2π/a)r・sinθ・{φ(x,y)−φ0}/πなる関係となる。ここでは簡単のため傾斜角θ=45°、位相角φ0=0°とする。このとき、進行波AUに関する位相分布Φ(x,y)(上述の位相分布P(x,y)に相当)は、異屈折率領域n04−mbの大きさの影響が小さいためその影響を無視できる場合には、以下の式(12)で与えられる。
この位相分布Φ(x,y)の0次光および±1次光への寄与は、exp{nΦ(x,y)}(n:整数)で展開した場合の、n=0およびn=±1の成分で与えられる。ところで、下記の式(13)によって表される関数f(z)をLaurent級数展開すると、以下の式(14)で規定される数学公式が成り立つ。
ここで、sinc(x)=x/sin(x)である。上記式(14)で規定される数学公式を用いると、位相分布Φ(x,y)を級数展開することができ、0次光および±1次光の各光量を説明することができる。このとき、上記式(14)の指数項exp{jπ(c−n)}の絶対値が1である点に注意すると、位相分布Φ(x,y)の0次光成分の大きさは、以下の式(15)で表される。
また、位相分布Φ(x,y)の1次光成分の大きさは、以下の式(16)で表される。
位相分布Φ(x,y)の−1次光成分の大きさは、以下の式(17)で表される。
そして、上記式(15)〜(17)においては、以下の式(18)で規定される条件を満たす場合を除いて、1次光成分以外に0次光および−1次光成分が現れる。しかしながら、±1次光成分の大きさは互いに等しくならない。
以上の説明では、4つの進行波の1例としてY軸正方向の進行波AUについて考えたが、他の3波(進行波AD,AR,AL)についても同様の関係が成立し、±1次光成分の大きさに差が生じる。以上の議論から、格子点Oを通り正方格子から傾斜した直線L上を異屈折率領域n04−mbが移動する軸上シフト方式によれば、±1次光成分の光量に差を与えることが原理的に可能となる。したがって、−1次光または1次光を低減して所望の光像(第1光像部分B1または第2光像部分B2)のみを選択的に取り出すことが原理的に可能になる。上述の図32(b)においても、1次光と−1次光との間に強度の差が生じていることが解る。
また、軸上シフト方式では、単位構成領域Rにおける直線Lの傾斜角θ(s軸と直線Lとのなす角度)は位相変調層n04−m内において一定であってもよい。これにより、異屈折率領域n04−mbの重心G1の配置の設計を容易に行うことができる。また、この場合、傾斜角は45°、135°、225°または315°であってもよい。これにより、正方格子に沿って進む4つの基本波(正方格子に沿ったX軸およびY軸を設定した場合、X軸正方向に進む光、X軸負方向に進む光、Y軸正方向に進む光、およびY軸負方向に進む光)が、光像に均等に寄与することができる。さらに、傾斜角θが45°、135°、225°または315°である場合、適切なバンド端モードを選択することによって、直線L上における電磁界の方向が一方向に揃うため、直線偏光を得ることができる。このようなモードの一例として上記非特許文献3のFig.3に示されているモードA、Bがある。なお、傾斜角θが0°、90°、180°または270°である場合には、4つの進行波AU,AD,AR,およびALのうち、Y軸方向またはX軸方向に進む一対の進行波が1次光(信号光)に寄与しなくなるので、信号光を高効率化することは難しい。
なお、活性層と位相変調層n04−mとの位置関係は、上述の回転方式と同様に、Z軸方向に沿って逆になっても、容易に光結合させることができる。
図37および図38は、異屈折率領域の平面形状の種々の例(軸上シフト方式)を示す図である。上述の例では、X−Y平面上における異屈折率領域n04−mbの形状が円形である。しかしながら、異屈折率領域n04−mbは円形以外の形状を有してもよい。例えば、異屈折率領域n04−mbの形状は、鏡像対称性(線対称性)を有してもよい。ここで、鏡像対称性(線対称性)とは、X−Y平面に沿った或る直線を挟んで、該直線の一方側に位置する異屈折率領域n04−mbの平面形状と、該直線の他方側に位置する異屈折率領域n04−mbの平面形状とが、互いに鏡像対称(線対称)となり得ることをいう。鏡像対称性(線対称性)を有する形状としては、例えば図37(a)に示された真円、図37(b)に示された正方形、図37(c)に示された正六角形、図37(d)に示された正八角形、図37(e)に示された正16角形、図37(f)に示された長方形、および図37(g)に示された楕円、などが挙げられる。このように、X−Y平面上における異屈折率領域n04−mbの形状が鏡像対称性(線対称性)を有する場合、位相変調層n04−mの仮想的な正方格子の単位構成領域Rそれぞれにおいて、シンプルな形状であるため、格子点Oから対応する異屈折率領域n04−mbの重心G1の方向と位置を高精度に定めることができる。すなわち、高い精度でのパターニングが可能となる。
また、X―Y平面上における異屈折率領域n04−mbの形状は、180°の回転対称性を有さない形状であってもよい。このような形状としては、例えば図38(a)に示された正三角形、図38(b)に示された直角二等辺三角形、図38(c)に示された2つの円または楕円の一部分が重なる形状、図38(d)に示された卵型形状、図38(e)に示された涙型形状、図38(f)に示された二等辺三角形、図38(g)に示された矢印型形状、図38(h)に示された台形、図38(i)に示された5角形、図38(j)に示された2つの矩形の一部分同士が重なる形状、および図38(k)に示された2つの矩形の一部分同士が重なり且つ鏡像対称性を有さない形状、等が挙げられる。なお、卵型形状は、楕円の長軸に沿った一方の端部近傍の短軸方向の寸法が他方の端部近傍の短軸方向の寸法よりも小さくなるように変形した形状である。涙型形状は、楕円の長軸に沿った一方の端部を長軸方向に沿って突き出る尖った端部に変形した形状である。矢印型形状は、矩形の一辺が三角形状に凹みその対向する一辺が三角形状に尖った形状である。このように、X―Y平面上における異屈折率領域n04−mbの形状が180°の回転対称性を有さないことにより、より高い光出力を得ることができる。なお、異屈折率領域n04−mbは、図38(j)および図38(k)に示されたように、複数要素で構成されてもよく、この場合、異屈折率領域n04−mの重心G1は、複数の構成要素の合成重心である。
図39は、異屈折率領域の平面形状の更に他の例(軸上シフト方式)を示す図である。また、図40は、図28の位相変調層の第2変形例を示す図である。
これら図39および図40に示された例では、各異屈折率領域n04−mbが複数の構成要素15b、15cで構成される。重心G1は全ての構成要素の合成重心であり、直線L上に位置する。構成要素15b、15cの双方は、基本領域n04−maの第1屈折率とは異なる第2屈折率を有する。構成要素15b、15cの双方は、空孔であってもよく、空孔に化合物半導体が埋め込まれて構成されてもよい。単位構成領域Rそれぞれにおいて、構成要素15cは、構成要素15bにそれぞれ一対一で対応して設けられる。そして、構成要素15b、15cを合わせた重心G1は、仮想的な正方格子を構成する単位構成領域Rの格子点Oを横切る直線L上に位置している。なお、何れの構成要素15b、15cも仮想的な正方格子を構成する単位構成領域Rの範囲内に含まれる。単位構成領域Rは、仮想的な正方格子の格子点間を2等分する直線で囲まれる領域となる。
構成要素15cの平面形状は例えば円形であるが、図37および図38に示された種々の例のように、様々な形状を有し得る。図39(a)〜図39(k)には、X−Y平面上における構成要素15b、15cの形状および相対関係の例が示されている。図39(a)および図39(b)は、構成要素15b、15cの双方が同じ形状の図形を有する形態を示す。図39(c)および図39(d)は、構成要素15b、15cの双方が同じ形状の図形を有し、互いの一部分同士が重なる形態を示す。図39(e)は、構成要素15b、15cの双方が同じ形状の図形を有し、格子点ごとに構成要素15b、15cの重心間の距離が任意に設定された形態を示す。図39(f)は、構成要素15b、15cが互いに異なる形状の図形を有する形態を示す。図39(g)は、構成要素15b、15cが互いに異なる形状の図形を有し、格子点ごとに構成要素15b、15cの重心間の距離が任意に設定された形態を示す。
また、図39(h)〜図39(k)に示されたように、異屈折率用域n04−mbの一部を構成する構成要素15bは、互いに離間した2つの領域15b1、15b2により構成されてもよい。そして、領域15b1、15b2を合わせた重心(単一の構成要素15bの重心に相当)と、構成要素15cの重心との距離が格子点ごとに任意に設定されてもよい。また、この場合、図39(h)に示されたように、領域15b1、15b2および構成要素15cは、互いに同じ形状の図形を有してもよい。または、図39(i)に示されたように、領域15b1、15b2および構成要素15cのうち2つの図形が他と異なっていてもよい。また、図39(j)に示されたように、領域15b1、15b2を結ぶ直線のs軸に対する角度に加えて、構成要素15cのs軸に対する角度が各格子点ごとに任意に設定されてもよい。また、図39(k)に示されたように、領域15b1、15b2および構成要素15cが互いに同じ相対角度を維持したまま、領域15b1、15b2を結ぶ直線のs軸に対する角度が格子点ごとに任意に設定されてもよい。
なお、異屈折率領域n04−mbの平面形状は、単位構成領域R間で互いに同一であってもよい。すなわち、異屈折率領域n04−mbが全ての単位構成領域Rにおいて同一図形を有しており、並進操作、または並進操作および回転操作により、格子点間で互いに重ね合わせることが可能であってもよい。その場合、ビーム投射パターン内におけるノイズ光およびノイズとなる0次光の発生を抑制できる。または、異屈折率領域n04−mbの平面形状は、単位構成領域R間で必ずしも同一でなくともよく、例えば図40に示されたように、隣り合う単位構成領域R間で形状が互いに異なっていてもよい。なお、図36(a)および図36(b)の例に示されたように、図37〜図40の何れの場合も各格子点Oを通る直線Lの中心は格子点Oに一致するように設定されるのが好ましい。
上述のように、軸上シフト方式により異屈折率領域の配置パターンが決定された位相変調層の構成であっても、回転方式により異屈折率領域の配置パターンが決定された位相変調層が適用された実施形態と同様の効果を好適に奏することができる。
100,200,300,100B…半導体発光素子、102,202,302,102B…第1クラッド層、103,203,303,103B…活性層、104,204,304,104B…位相変調層、104−m(mは正の整数),204−m,304−m,104B−m…位相変調領域、104−ma,204−ma,304−ma,104B−ma…基本領域、104−mb,204−mb,304−mb,104B−mb…複数の異屈折率領域、106,206,306,106B…第2クラッド層、108−m,208−m,308−m,108B−m…第2面側電極、110,210,310,110B−m…第1面側電極、112,212,312,112B…分離領域。

Claims (16)

  1. 第1面と前記第1面に対向する第2面とを有し、前記第1面および前記第2面の一方が光を出力する光出射面として機能するとともに他方がサポート面として機能する半導体発光素子であって、
    前記第1面と前記第2面との間に位置する活性層と、
    前記第1面と前記第2面との間に位置し、前記活性層とそれぞれが光学的に結合される複数の位相変調領域を含む位相変調層であって、前記複数の位相変調領域それぞれが、第1屈折率を有する基本領域と、それぞれが前記基本領域内に設けられるとともに前記第1屈折率とは異なる第2屈折率を有する複数の異屈折率領域とを含む位相変調層と、
    少なくとも前記活性層および前記位相変調層を含む積層構造体に対して前記第1面が配置された側に位置する第1クラッド層と、
    前記積層構造体に対して前記第2面が位置する側に配置された第2クラッド層と、
    前記第1クラッド層に対して前記第1面が位置する側に配置された第1面側電極と、
    前記第2クラッド層に対して前記第2面が位置する側に配置された、前記複数の位相変調領域にそれぞれが対応する複数の第2面側電極であって、前記積層構造体の積層方向に沿って見たときに前記複数の位相変調領域と重なる複数の領域内にそれぞれ配置された複数の第2面側電極と、
    前記第1クラッド層と前記第1面側電極との間に配置された共通基板層であって、前記複数の位相変調領域を保持する連続した面を有する共通基板層と、
    を備え、
    前記位相変調層に含まれる前記複数の位相変調領域それぞれにおいて、前記複数の異屈折率領域は、前記複数の第2面側電極のうち対応する第2面側電極から駆動電流が供給されたときに前記光出射面から出力される光の投射パターンであるビーム投射パターンおよび前記ビーム投射パターンが形成されるビーム投射領域を、目標ビーム投射パターンおよび目標ビーム投射領域にそれぞれ一致させるための配置パターンに従って、前記基本領域中における所定位置に配置され、
    前記配置パターンは、
    前記光出射面の法線方向に一致するZ軸と、前記複数の異屈折率領域を含む前記位相変調層の一方の面に一致した、互いに直交するX軸およびY軸を含むX−Y平面と、により規定されるXYZ直交座標系において、前記X−Y平面上に、それぞれが正方形状を有するM1(1以上の整数)×N1(1以上の整数)個の単位構成領域Rにより構成される仮想的な正方格子が設定されるとき、
    X軸方向の座標成分x(1以上M1以下の整数)とY軸方向の座標成分y(1以上N1以下の整数)とで特定される前記X−Y平面上の単位構成領域R(x,y)において、前記単位構成領域R(x,y)内に位置する異屈折率領域の重心G1が前記単位構成領域R(x,y)の中心となる格子点O(x,y)から距離rだけ離れ、かつ、前記格子点O(x,y)から前記重心G1へのベクトルが特定方向に向くよう、規定される、
    半導体発光素子。
  2. 前記複数の位相変調領域それぞれを電気的に分離するとともに、前記Z軸に沿った方向から見たときに前記複数の位相変調領域と重なる、前記活性層、前記第1クラッド層、および前記第2クラッド層それぞれにおける複数の対応領域を電気的に分離する分離領域を更に備える請求項1に記載の半導体発光素子。
  3. 前記分離領域は、前記複数の位相変調領域とともに、前記活性層、前記位相変調層、前記第1クラッド層、および前記第2クラッド層それぞれにおける前記複数の対応領域を光学的に分離することを特徴とする請求項2に記載の半導体発光素子。
  4. 前記分離領域は、前記複数の位相変調領域のうち隣接する位相変調領域の間の領域において、前記第2面から前記共通基板層に向かって、前記共通基板層に到達するまで伸びており、
    前記分離領域の先端と前記第1面側電極との距離は、前記共通基板層の、前記Z軸に沿った方向の厚みの半分以下であることを特徴とする請求項2または3に記載の半導体発光素子。
  5. 前記分離領域は、高強度光照射に起因した電場により改質された半導体層、不純物拡散またはイオン打ち込み法により絶縁化された半導体層、および、ドライエッチングまたはウェットエッチングにより形成された空気間隙のうち何れかであることを特徴とする請求項2〜4の何れか一項に記載の半導体発光素子。
  6. 前記第2面側電極の何れから駆動電流が供給された場合にも前記ビーム投射領域が等しくなるように、前記位相変調領域それぞれにおける前記配置パターンが定められている、請求項1〜5の何れか一項に記載の半導体発光素子。
  7. 前記複数の第2面側電極の何れから駆動電流が供給された場合にも前記ビーム投射パターンが等しくなるように、前記位相変調領域それぞれにおける前記配置パターンが定められている、請求項1〜6の何れか一項に記載の半導体発光素子。
  8. 前記仮想的な正方格子の格子定数をaとするとき、前記距離rは、0≦r≦0.3aを満たし、
    前記XYZ直交座標系における座標(x,y,z)が、動径の長さd1と、前記Z軸からの傾き角θtiltと、前記X−Y平面上で特定される前記X軸からの回転角θrotと、で規定される球面座標(d1,θtiltrot)に対して以下の式(1)〜式(3)で示された関係を満たし、
    前記目標ビーム投射パターンを角度θtiltおよびθrotで規定される方向に向かう輝点の集合とするとき、前記角度θtiltおよびθrotは、以下の式(4)で規定される規格化波数であって前記X軸に対応したKx軸上の座標値kと、以下の式(5)で規定される規格化波数であって前記Y軸に対応するとともに前記Kx軸に直交するKy軸上の座標値kに換算され、
    前記Kx軸および前記Ky軸により規定される波数空間において、前記ビーム投射パターンを含む特定の波数範囲が、それぞれが正方形状のM2(1以上の整数)×N2(1以上の整数)個の画像領域FRで構成され、
    前記波数空間において、Kx軸方向の座標成分k(1以上M2以下の整数)とKy軸方向の座標成分k(1以上N2以下の整数)とで特定される画像領域FR(kx,)それぞれを、前記X−Y平面上の前記単位構成領域R(x,y)に二次元逆フーリエ変換することで得られる複素振幅F(x,y)が、jを虚数単位として、以下の式(6)で与えられ、
    前記単位構成領域R(x,y)において、振幅項をA(x,y)とするとともに位相項をP(x,y)とするとき、前記複素振幅F(x,y)が、以下の式(7)により規定され、かつ、
    前記単位構成領域R(x,y)が、前記X軸および前記Y軸にそれぞれ平行であって前記格子点O(x,y)において直交するs軸およびt軸で規定されるとき、
    前記位相変調層は、
    前記格子点O(x,y)と前記対応する異屈折率領域の重心G1とを結ぶ線分と、前記s軸と、の成す角度φ(x,y)が、
    φ(x,y)=C×P(x,y)+B
    C:比例定数
    B:任意定数
    なる関係を満たす前記対応する異屈折率領域が前記単位構成領域R(x,y)内に配置されるよう、構成されることを特徴とする請求項1〜7の何れか一項に記載の半導体発光素子。
  9. 前記XYZ直交座標系における座標(x,y,z)が、動径の長さd1と、前記Z軸からの傾き角θtiltと、前記X−Y平面上で特定される前記X軸からの回転角θrotと、で規定される球面座標(d1,θtiltrot)に対して以下の式(8)〜式(10)で示された関係を満たし、
    前記目標ビーム投射パターンを角度θtiltおよびθrotで規定される方向に向かう輝点の集合とするとき、前記角度θtiltおよびθrotは、以下の式(11)で規定される規格化波数であって前記X軸に対応したKx軸上の座標値kと、以下の式(12)で規定される規格化波数であって前記Y軸に対応するとともに前記Kx軸に直交するKy軸上の座標値kに換算され、
    前記Kx軸および前記Ky軸により規定される波数空間において、前記ビーム投射パターンを含む特定の波数範囲が、それぞれが正方形状のM2(1以上の整数)×N2(1以上の整数)個の画像領域FRで構成され、
    前記波数空間において、Kx軸方向の座標成分k(1以上M2以下の整数)とKy軸方向の座標成分k(1以上N2以下の整数)とで特定される画像領域FR(kx,)それぞれを、前記X−Y平面上の前記単位構成領域R(x,y)に二次元逆フーリエ変換することで得られる複素振幅F(x,y)が、jを虚数単位として、以下の式(13)で与えられ、
    前記単位構成領域R(x,y)において、振幅項をA(x,y)とするとともに位相項をP(x,y)とするとき、前記複素振幅F(x,y)が、以下の式(14)により規定され、かつ、
    前記単位構成領域R(x,y)が、前記X軸および前記Y軸にそれぞれ平行であって前記格子点O(x,y)において直交するs軸およびt軸で規定されるとき、
    前記位相変調層は、
    前記格子点O(x,y)を通る、前記s軸から傾斜した直線上に前記対応する異屈折率領域の重心G1が位置し、かつ、前記格子点O(x,y)と前記対応する異屈折率領域の重心G1までの線分長r(x,y)が、
    r(x,y)=C×(P(x,y)−P
    C:比例定数
    :任意定数
    なる関係を満たす前記対応する異屈折率領域が前記単位構成領域R(x,y)内に配置されるよう、構成されることを特徴とする請求項1〜7の何れか一項に記載の半導体発光素子。
  10. 前記複数の位相変調領域のうち少なくとも1つの位相変調領域において、
    前記複数の異屈折率領域の全ては、前記X−Y平面上で規定される形状、前記X−Y平面上で規定される面積、および前記X−Y平面上で規定される前記距離rのうち少なくとも何れかが一致していることを特徴とする請求項1〜9の何れか一項に記載の半導体発光素子。
  11. 前記複数の異屈折率領域の、前記X−Y平面上における形状は、真円、正方形、正六角形、正八角形、正16角形、正三角形、直角二等辺三角形、長方形、楕円、2つの円または楕円の一部分が重なる形状、その長軸に沿った一方の端部近傍の短軸方向の寸法が、他方の端部近傍の前記短軸方向の寸法よりも小さくなるように楕円を変形することにより得られる卵型形状、その長軸に沿った楕円の一方の端部を、長軸方向に沿って突き出る尖った端部に変形することにより得られる涙型形状、二等辺三角形、矩形の一辺が三角形の切欠き部を構成する一方、前記一辺に対向する辺が三角形の突起部を構成したな矢印型形状、台形、5角形、および、2つの矩形の一部分が重なる形状のうち何れかであることを特徴とする請求項1〜10の何れか一項記載の半導体発光素子。
  12. 前記複数の位相変調領域のうち少なくとも1つの位相変調領域は、
    前記M1×N1個の単位構成領域Rで構成された内側領域と、
    前記内側領域の外周を取り囲むように設けられた外側領域であって、前記仮想的な正方格子と同一の格子構造を前記仮想的な正方格子の外周に設定することにより規定される拡張正方格子における格子点とそれぞれが重なるよう配置された複数の周辺格子点異屈折率領域を含む外側領域と、
    を有することを特徴とする請求項1〜11の何れか一項に記載の半導体発光素子。
  13. 前記複数の位相変調領域のうち少なくとも1つの位相変調領域は、
    前記M1×N1個の単位構成領域Rにそれぞれ配置された複数の複数の格子点異屈折率領域であって、それぞれの重心G2が対応する単位構成領域Rの前記格子点Oに一致している複数の格子点異屈折率領域を含むことを特徴とする請求項1〜12の何れか一項に記載の半導体発光素子。
  14. 請求項1〜13の何れか一項に記載の半導体発光素子を製造するための製造方法であって、
    前記共通基板層を形成する第1工程と、
    第3面と前記第3面に対向するとともに前記共通基板層に対面する第4面を有する素子本体を、前記共通基板層上に形成する第2工程であって、前記素子本体が、前記第3面と前記第4面との間に配置された、前記活性層、前記位相変調層、前記第1クラッド層、および前記第2クラッド層を少なくとも含み、前記位相変調層における前記基本領域が、前記複数の位相変調領域となるべき複数の部分であって、それぞれが前記複数の異屈折率領域を含む複数の部分が互いに所定距離だけ離間した状態で配置された単一層で構成される第2工程と、
    少なくとも前記複数の位相変調領域となるべき複数の部分を電気的に分離する分離領域を、前記素子本体内に形成する第3工程であって、前記分離領域が、前記3面から前記第4面に向かって、前記共通基板層に到達するまで形成される第3工程と、
    を備えた製造方法。
  15. 前記分離領域の先端と前記第1面側電極との距離は、前記共通基板層の、前記3面から前記第4面に向かう方向に沿った厚みの半分以下であることを特徴とする請求項14に記載の製造方法。
  16. 前記分離領域は、高強度光照射に起因した電場により改質された半導体層、不純物拡散またはイオン打ち込み法により絶縁化された半導体層、および、ドライエッチングまたはウェットエッチングにより形成された空気間隙のうち何れかであることを特徴とする請求項14または15に記載の製造方法。
JP2019509822A 2017-03-27 2018-03-26 半導体発光素子およびその製造方法 Active JP7089504B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017061582 2017-03-27
JP2017061582 2017-03-27
JP2017236198 2017-12-08
JP2017236198 2017-12-08
PCT/JP2018/012188 WO2018181202A1 (ja) 2017-03-27 2018-03-26 半導体発光素子およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018181202A1 true JPWO2018181202A1 (ja) 2020-02-06
JP7089504B2 JP7089504B2 (ja) 2022-06-22

Family

ID=63677098

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019509822A Active JP7089504B2 (ja) 2017-03-27 2018-03-26 半導体発光素子およびその製造方法

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP7089504B2 (ja)
CN (1) CN110383610A (ja)
DE (1) DE112018001611T5 (ja)
WO (1) WO2018181202A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6925249B2 (ja) * 2017-12-08 2021-08-25 浜松ホトニクス株式会社 発光装置
JP7348039B2 (ja) * 2019-11-20 2023-09-20 浜松ホトニクス株式会社 半導体発光素子
JP2024035975A (ja) * 2022-09-05 2024-03-15 浜松ホトニクス株式会社 半導体発光装置
US20240128717A1 (en) * 2021-02-25 2024-04-18 Kyoto University Two-dimensional photonic crystal laser
JP2023131320A (ja) * 2022-03-09 2023-09-22 浜松ホトニクス株式会社 半導体発光素子
JP2023131321A (ja) * 2022-03-09 2023-09-22 浜松ホトニクス株式会社 位相分布設計方法、位相分布設計装置、位相分布設計プログラム及び記録媒体

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09139540A (ja) * 1995-11-14 1997-05-27 Nec Corp 面発光素子およびその製造方法
JP2009212359A (ja) * 2008-03-05 2009-09-17 Canon Inc 面発光レーザアレイ
JP2012195341A (ja) * 2011-03-15 2012-10-11 Ricoh Co Ltd 面発光型レーザ素子とその製造方法、面発光型レーザアレイ素子、光走査装置、ならびに画像形成装置
US20130163626A1 (en) * 2011-12-24 2013-06-27 Princeton Optronics Optical Illuminator
WO2014136962A1 (ja) * 2013-03-07 2014-09-12 浜松ホトニクス株式会社 レーザ素子及びレーザ装置
WO2014136955A1 (ja) * 2013-03-07 2014-09-12 浜松ホトニクス株式会社 レーザ素子及びレーザ装置
US20160072258A1 (en) * 2014-09-10 2016-03-10 Princeton Optronics Inc. High Resolution Structured Light Source
WO2016111332A1 (ja) * 2015-01-09 2016-07-14 浜松ホトニクス株式会社 半導体レーザ装置
WO2016148075A1 (ja) * 2015-03-13 2016-09-22 浜松ホトニクス株式会社 半導体発光素子

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09139540A (ja) * 1995-11-14 1997-05-27 Nec Corp 面発光素子およびその製造方法
JP2009212359A (ja) * 2008-03-05 2009-09-17 Canon Inc 面発光レーザアレイ
JP2012195341A (ja) * 2011-03-15 2012-10-11 Ricoh Co Ltd 面発光型レーザ素子とその製造方法、面発光型レーザアレイ素子、光走査装置、ならびに画像形成装置
US20130163626A1 (en) * 2011-12-24 2013-06-27 Princeton Optronics Optical Illuminator
WO2014136962A1 (ja) * 2013-03-07 2014-09-12 浜松ホトニクス株式会社 レーザ素子及びレーザ装置
WO2014136955A1 (ja) * 2013-03-07 2014-09-12 浜松ホトニクス株式会社 レーザ素子及びレーザ装置
US20160072258A1 (en) * 2014-09-10 2016-03-10 Princeton Optronics Inc. High Resolution Structured Light Source
WO2016111332A1 (ja) * 2015-01-09 2016-07-14 浜松ホトニクス株式会社 半導体レーザ装置
WO2016148075A1 (ja) * 2015-03-13 2016-09-22 浜松ホトニクス株式会社 半導体発光素子

Non-Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
WAI HON LEE: ""Sampled Fourier Transform Hologram Generated by Computer"", APPLIED OPTICS, vol. 9, no. 3, JPN6018021717, March 1970 (1970-03-01), pages 639 - 644, ISSN: 0004672790 *
YOSHITAKA KUROSAKA, ET AL.: ""Effects of non-lasing band in two-dimensional photonic-crystal lasers clarified using omnidirectio", OPTICS EXPRESS, vol. 20, no. 19, JPN6018021716, 7 September 2012 (2012-09-07), pages 21773 - 21783, XP055219395, ISSN: 0004672789, DOI: 10.1364/OE.20.021773 *
YOSHITAKA KUROSAKA, ET AL.: ""Phase-modulating lasers toward on-chip integration"", SCIENTIFIC REPORTS, vol. 6, JPN6018021719, 26 July 2016 (2016-07-26), pages 30138, ISSN: 0004672791 *

Also Published As

Publication number Publication date
JP7089504B2 (ja) 2022-06-22
DE112018001611T5 (de) 2020-01-16
CN110383610A (zh) 2019-10-25
WO2018181202A1 (ja) 2018-10-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPWO2018181202A1 (ja) 半導体発光素子およびその製造方法
US11637409B2 (en) Semiconductor light-emitting module and control method therefor
US11777276B2 (en) Semiconductor light emitting array with phase modulation regions for generating beam projection patterns
JP6979059B2 (ja) 半導体発光モジュールおよびその制御方法
US11088511B2 (en) Semiconductor light emitting element
JP7219552B2 (ja) 発光デバイス
JP6083703B2 (ja) 2次元フォトニック結晶面発光レーザ
JP6276750B2 (ja) レーザ装置
CN110574247B (zh) 半导体发光元件和相位调制层设计方法
CN111247705B (zh) 半导体发光元件
US11686956B2 (en) Light-emitting device
JP7103817B2 (ja) 半導体発光素子
JP2018164049A (ja) 半導体発光装置
CN110380336B (zh) 半导体发光元件
JP6093140B2 (ja) 発光素子
JP6397298B2 (ja) 発光素子
JP2019106398A (ja) 発光装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201119

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220104

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220218

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220607

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220610

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7089504

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150