WO2016035785A1 - 導電膜および導電パターンの製造方法 - Google Patents

導電膜および導電パターンの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2016035785A1
WO2016035785A1 PCT/JP2015/074832 JP2015074832W WO2016035785A1 WO 2016035785 A1 WO2016035785 A1 WO 2016035785A1 JP 2015074832 W JP2015074832 W JP 2015074832W WO 2016035785 A1 WO2016035785 A1 WO 2016035785A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
acid
film
conductive
polymer
photoacid generator
Prior art date
Application number
PCT/JP2015/074832
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
有光 晃二
若林 誠
Original Assignee
学校法人東京理科大学
日産化学工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 学校法人東京理科大学, 日産化学工業株式会社 filed Critical 学校法人東京理科大学
Priority to JP2016546654A priority Critical patent/JP6898609B2/ja
Priority to US15/507,971 priority patent/US10720259B2/en
Publication of WO2016035785A1 publication Critical patent/WO2016035785A1/ja
Priority to US16/895,704 priority patent/US11450445B2/en

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B1/00Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors
    • H01B1/06Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors mainly consisting of other non-metallic substances
    • H01B1/12Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors mainly consisting of other non-metallic substances organic substances
    • H01B1/124Intrinsically conductive polymers
    • H01B1/127Intrinsically conductive polymers comprising five-membered aromatic rings in the main chain, e.g. polypyrroles, polythiophenes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C17/00Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating
    • C03C17/28Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with organic material
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/16Coating processes; Apparatus therefor
    • G03F7/162Coating on a rotating support, e.g. using a whirler or a spinner
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/16Coating processes; Apparatus therefor
    • G03F7/168Finishing the coated layer, e.g. drying, baking, soaking
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/20Exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/2002Exposure; Apparatus therefor with visible light or UV light, through an original having an opaque pattern on a transparent support, e.g. film printing, projection printing; by reflection of visible or UV light from an original such as a printed image
    • G03F7/2004Exposure; Apparatus therefor with visible light or UV light, through an original having an opaque pattern on a transparent support, e.g. film printing, projection printing; by reflection of visible or UV light from an original such as a printed image characterised by the use of a particular light source, e.g. fluorescent lamps or deep UV light
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/26Processing photosensitive materials; Apparatus therefor
    • G03F7/34Imagewise removal by selective transfer, e.g. peeling away
    • G03F7/343Lamination or delamination methods or apparatus for photolitographic photosensitive material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B13/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing conductors or cables
    • H01B13/003Apparatus or processes specially adapted for manufacturing conductors or cables using irradiation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B13/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing conductors or cables
    • H01B13/0036Details
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B5/00Non-insulated conductors or conductive bodies characterised by their form
    • H01B5/14Non-insulated conductors or conductive bodies characterised by their form comprising conductive layers or films on insulating-supports
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K71/00Manufacture or treatment specially adapted for the organic devices covered by this subclass
    • H10K71/621Providing a shape to conductive layers, e.g. patterning or selective deposition
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/0045Photosensitive materials with organic non-macromolecular light-sensitive compounds not otherwise provided for, e.g. dissolution inhibitors
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/09Photosensitive materials characterised by structural details, e.g. supports, auxiliary layers
    • G03F7/093Photosensitive materials characterised by structural details, e.g. supports, auxiliary layers characterised by antistatic means, e.g. for charge depletion

Definitions

  • the present invention relates to a method for manufacturing a conductive film and a conductive pattern, and more specifically, to a method for manufacturing a conductive film and a conductive pattern using doping of a conductive polymer with an acid generated by a photoacid generation reaction.
  • a transparent conductive film formed using a conductive polymer has been studied for application to electrolytic capacitors, antistatic agents, batteries, organic EL elements, and the like.
  • a conductive polymer As a transparent conductive film, it is necessary to pattern it into a shape according to the purpose.
  • Conventional patterning methods for conductive polymers include photo-etching methods (see Patent Document 1) and screen printing methods, all of which have the disadvantage that the process is complicated and the resulting line width is large. there were.
  • Patent Document 1 photo-etching methods
  • screen printing methods all of which have the disadvantage that the process is complicated and the resulting line width is large. there were.
  • a wet process using an etchant is used at the time of patterning as in the method of Patent Document 1, there is also a problem that the conductive layer is adversely affected.
  • the present invention has been made in view of the above circumstances, and an object thereof is to provide a method for producing a conductive film and a conductive pattern utilizing photoacid generation and acid multiplication.
  • the present inventors used a photoacid generator and an acid proliferator that generates an acid in an autocatalytic manner, and generated and proliferated by irradiating them with light. It is found that acid can be used as a dopant for conductive polymers, and the above-mentioned photoacid generation is performed by bonding and exposing a conductive polymer film and an acid generating film containing an acid proliferating agent and a photoacid generator. It has been found that a conductive film utilizing the dry doping phenomenon due to the above can be produced, and further, by conducting masking during exposure, a conductive pattern can be produced by dry photo-patterning, and the present invention has been completed.
  • the present invention 1.
  • a stacking step of stacking an acid generating film containing an acid multiplication agent and a photoacid generator on a polymer film containing a conductive polymer formed on a substrate to obtain a stack, and the acid generation of the stack A light irradiation step of irradiating light from the film side, a doping step of doping the conductive polymer with an acid generated and propagated in the acid generation film by the light irradiation, and peeling the acid generation film from the polymer film A peeling step, and a method for producing a conductive film, comprising: 2.
  • a conductive film or conductive pattern forming composition comprising a conductive polymer, an acid proliferating agent, and a photoacid generator; 7).
  • an acid generation layer in which an acid that is laminated on a polymer film containing a conductive polymer and generated and propagated by light irradiation migrates onto the polymer film and acts as a dopant for the conductive polymer.
  • An acid generating layer forming composition comprising an acid proliferating agent and a photoacid generator, 8).
  • a composition for forming a polymer film containing a conductive polymer and a composition for forming an acid generation layer containing an acid multiplier and a photoacid generator kit 10.
  • the conductive polymer includes poly (3,4-ethylenedioxythiophene), the acid proliferating agent is a compound that generates alkyl or aryl sulfonic acid by an acid-catalyzed reaction, and the photoacid generator includes: 9 or 10 conductive film or conductive pattern manufacturing kit which is naphthaleneimide-arylsulfonic acid ester, 12
  • a method for doping a conductive polymer characterized in that the conductive polymer is doped with an acid generated and propagated by irradiating the acid multiplier and the photoacid generator with light.
  • a photoacid generator and an acid proliferator that generates acid in an autocatalytic manner are used, and the acid generated and propagated by irradiating with light is used as a dopant for the conductive polymer. It is possible to produce a conductive film by doping or a conductive pattern by dry photopatterning.
  • FIG. 3 is a graph showing the time change of the FT-IR spectrum when the acid generation film produced in Example 1 is irradiated with light of wavelength 365 nm at 0 or 10 J / cm 2 and heated at 120 ° C. It is a figure which shows the time change of the electrical conductivity when the conductive film produced in Example 2 is irradiated with 0 or 10 J / cm 2 of light having a wavelength of 365 nm and heated at 120 ° C.
  • 6 is a schematic view of a dry photopatterning process in Example 3.
  • FIG. 6 is a diagram showing a pattern formed in Example 3.
  • the manufacturing method of the electrically conductive film which concerns on this invention contains an acid multiplication agent and a photo-acid generator on the polymer film containing the conductive polymer formed on the board
  • a doping step for doping and a peeling step for peeling the acid generating film from the polymer film are provided.
  • the method for laminating the acid generating film on the polymer film is not particularly limited, but the acid generating film is formed by coating and drying the acid generating layer forming composition on the polymer film.
  • the acid generating film is formed by coating and drying the acid generating layer forming composition on the polymer film.
  • Examples thereof include a method of laminating, a method of laminating an acid generating film prepared in advance by applying and drying an acid generating layer forming composition on a substrate (support), and a polymer film.
  • the latter method is preferable because it can be performed in a dry manner and does not cause problems such as erosion of the polymer film.
  • the acid multiplier is decomposed to generate an acid by a catalytic reaction triggered by an acid generated from the photoacid generator, and further, an acid is generated by an autocatalytic decomposition reaction by an acid generated from the acid multiplier itself. Acid grows in the membrane.
  • the irradiation light include radiation such as ultraviolet rays or visible rays having a wavelength of 190 to 500 nm.
  • a radiation light source a low-pressure mercury lamp, a high-pressure mercury lamp, an ultrahigh-pressure mercury lamp, a metal halide lamp, an argon gas laser, or the like can be used.
  • the amount of radiation irradiation varies depending on the type and content of each component, the film thickness of the polymer film and the acid generation film, etc., and thus cannot be specified unconditionally.
  • a high pressure mercury lamp 0.1 to 15 J / cm 2 Degree.
  • the conductive polymer is doped with the acid generated and propagated in the acid generating film by the catalytic reaction.
  • the doping in the present invention is to dope with an acid (dopant) generated in an acid generating film when an undoped conductive polymer is used as the conductive polymer constituting the polymer film.
  • an acid (dopant) generated in an acid generating film when an undoped conductive polymer is used as the conductive polymer constituting the polymer film.
  • a conductive polymer doped with an acid (dopant) is used as the conductive polymer constituting the polymer film, it is generated in the acid generating film with the acid that is the dopant of the conductive polymer. With dopant exchange with the acid.
  • the light irradiation step and the doping step are performed in parallel, that is, during the light irradiation step after the start of light irradiation, the acid proliferated by decomposition of the acid proliferating agent (acid growth).
  • the above-described doping may occur due to transfer to a polymer film.
  • heating may be used in combination in the light irradiation step and / or the doping step, and heating may be performed after the light irradiation step and / or the doping step. May be.
  • the heating temperature is not particularly limited, but is usually preferably about 80 to 150 ° C, more preferably about 100 to 130 ° C.
  • the heating time is preferably about 5 to 60 minutes, more preferably about 10 to 50 minutes.
  • the acid generating film is peeled off from the polymer film, whereby a conductive film having high conductivity is obtained by doping in the doping step.
  • the peeling method is not particularly limited, and examples include a method of immersing in a stripping solution and a method of physically peeling (peeling peeling). In this case as well, physical peeling can be performed. Is preferred. In addition, in order to improve this physical peelability, it is preferable to mix
  • a conductive pattern having a desired pattern can be produced by performing a masking process for masking the acid generating film after the light irradiation process after the lamination process. More specifically, by irradiating light through a photomask having a desired pattern, acid is generated and propagated only in the portion of the acid generating film that has received light irradiation, and the light irradiation in the polymer film is performed. Since only the portion in contact with the portion (acid generation / proliferation portion) is doped to impart high conductivity, a desired conductive pattern according to the pattern shape of the photomask can be manufactured.
  • the photoacid generator used in the acid generation film is not particularly limited as long as it is a compound that generates acid upon irradiation with light (radiation). Examples include methyl-s-triazine compounds, diaryl iodonium salts, triaryl sulfonium salts, other sulfonium salts, quaternary ammonium salts, sulfonic acid esters, and the like.
  • trichloromethyl-s-triazine compound examples include 2,4,6-tris (trichloromethyl) -s-triazine, 2-phenyl-4,6-bis (trichloromethyl) -s-triazine, 2- ( 4-chlorophenyl) -4,6-bis (trichloromethyl) -s-triazine, 2- (3-chlorophenyl) -4,6-bis (trichloromethyl) -s-triazine, 2- (2-chlorophenyl) -4 , 6-Bis (trichloromethyl) -s-triazine, 2- (4-methoxyphenyl) -4,6-bis (trichloromethyl) -s-triazine, 2- (3-methoxyphenyl) -4,6-bis (Trichloromethyl) -s-triazine, 2- (2-methoxyphenyl) -4,6-bis (trichloromethyl) -s-triazin
  • diaryliodonium salts include diphenyliodonium tetrafluoroborate, diphenyliodonium hexafluorophosphonate, diphenyliodonium hexafluoroarsenate, diphenyliodonium trifluoromethanesulfonate, diphenyliodonium trifluoroacetate, diphenyliodonium-p-toluenesulfonate, Diphenyliodonium butyltris (2,6-difluorophenyl) borate, diphenyliodonium hexyltris (p-chlorophenyl) borate, diphenyliodoniumhexyltris (3-trifluoromethylphenyl) borate, 4-methoxyphenyliodoniumtetrafluoroborate, 4- Methoxyphenyliodonium hexafluorophor Phonate, 4-methoxy
  • triarylsulfonium salt examples include triphenylsulfonium tetrafluoroborate, triphenylsulfonium hexafluorophosphonate, triphenylsulfonium hexafluoroarsenate, triphenylsulfonium trifluoromethanesulfonate, triphenylsulfonium trifluoroacetate, triphenylsulfonium -P-toluenesulfonate, triphenylsulfonium butyltris (2,6-difluorophenyl) borate, triphenylsulfonium hexyltris (p-chlorophenyl) borate, triphenylsulfonium hexyltris (3-trifluoromethylphenyl) borate, 4 -Methoxyphenyldiphenylsulfonium tetrafluoroborate, 4-methoxyphenyl
  • sulfonium salts include (4-hydroxy-1-naphthyl) dimethylsulfonium tetrafluoroborate, (4-hydroxy-1-naphthyl) dimethylsulfonium hexafluorophosphonate, and (4-hydroxy-1-naphthyl) dimethyl.
  • quaternary ammonium salts include tetramethylammonium tetrafluoroborate, tetramethylammonium hexafluorophosphonate, tetramethylammonium hexafluoroarsenate, tetramethylammonium trifluoromethanesulfonate, tetramethylammonium trifluoroacetate, tetramethyl Ammonium-p-toluenesulfonate, tetramethylammonium butyltris (2,6-difluorophenyl) borate, tetramethylammonium hexyltris (p-chlorophenyl) borate, tetramethylammonium hexyltris (3-trifluoromethylphenyl) borate, Tetrabutylammonium tetrafluoroborate, tetrabutylammonium hexafluorophos , Tetrabutylammonium
  • sulfonic acid ester examples include ⁇ -hydroxymethylbenzoin-p-toluenesulfonic acid ester, ⁇ -hydroxymethylbenzoin-trifluoromethanesulfonic acid ester, ⁇ -hydroxymethylbenzoin-methanesulfonic acid ester, pyrogallol-tri (p -Toluenesulfonic acid ester, pyrogallol-tri (trifluoromethanesulfonic acid) ester, pyrogallol-trimethanesulfonic acid ester, 2,4-dinitrobenzyl-p-toluenesulfonic acid ester, 2,4-dinitrobenzyl-trifluoromethanesulfone Acid ester, 2,4-dinitrobenzyl-methanesulfonic acid ester, 2,4-dinitrobenzyl-1,2-naphthoquinonediazide-5-sulfonic acid ester, 2,6-ddi
  • organic sulfonic acid esters derived from organic sulfonic acids and alcohols are preferred, and aryl sulfonic acids and alcohols having an aryl group in the molecule
  • An aryl sulfonic acid ester derived from is more preferable, and a naphthalimide-aryl sulfonic acid ester derived from N-hydroxynaphthalimide and an aryl sulfonic acid is even more preferable.
  • 2,6-dinitrobenzyl-p-toluenesulfonic acid ester 2,6-dinitrobenzyl-trifluoromethanesulfonic acid ester
  • p-toluenesulfonic acid-1,8-naphthalimide N-hydroxynaphthalimide -Trifluoromethanesulfonic acid ester
  • p-toluenesulfonic acid-1,8-naphthalimide is optimal.
  • the acid proliferating agent is not particularly limited, but considering the balance between solubility in organic solvents and acid growth ability, organic sulfone derived from organic sulfonic acid and alcohol Acid ester derivatives are preferred.
  • organic sulfonate derivative examples include cyclohexyl-p-toluenesulfonate, cyclohexylbenzenesulfonate, cyclohexyl-o-nitrobenzenesulfonate, cyclohexyl-m-nitrobenzenesulfonate, cyclohexyl-p-nitrobenzenesulfonate, cyclohexyl- ⁇ -naphthalenesulfonate, Cyclohexyl methanesulfonate, 2-methylcyclohexyl-p-toluenesulfonate, 2-methylcyclohexylbenzenesulfonate, 2-methylcyclohexyl-o-nitrobenzenesulfonate, 2-methylcyclohexyl-m-nitrobenzenesulfonate, 2-methylcyclohexyl-p-nitrobenzenesulfonate 2-methylcyclohexyl-p
  • 1,3-cyclohexylenebis (benzenesulfonate), 1,3-cyclohexylenebis (o-nitrobenzenesulfonate), 1,3-cyclohexylenebis (m-nitrobenzenesulfonate), 1,3-cyclohexylenebis (P-nitrobenzenesulfonate), 1,3-cyclohexylenebis (1-naphthalenesulfonate), 1,3-cyclohexylenebis (2-naphthalenesulfonate), 1,3-cyclohexylenebis (methanesulfonate), 1,4 -Cyclohexylenebis (p-toluenesulfonate), 1,4-cyclohexylenebis (benzenesulfonate), 1,4-cyclohexylenebis (o-nitrobenzenesulfonate), 1,4-cyclohexylenebis (m-nitrobenzenesulfonate) 1, -Cyclo
  • 1,4-cyclohexanediol di p-toluenesulfonate 1,3-cyclohexylenebis (benzenesulfonate), 1,3-cyclohexylenebis (o-nitrobenzenesulfonate), 1,3-cyclohexylenebis (m- Nitrobenzenesulfonate), 1,3-cyclohexylenebis (p-nitrobenzenesulfonate), 1,3-cyclohexylenebis (1-naphthalenesulfonate), 1,3-cyclohexylenebis (2-naphthalenesulfonate), 1,3 -Cyclohexylenebis (methanesulfonate), 1,4-cyclohexylenebis (p-toluenesulfonate), 1,4-cyclohexylenebis (benzenesulfonate), 1,4-cyclohexylenebis (o-nitrobenzenesulfonate)
  • the organic sulfonic acid ester derivative can be synthesized from a corresponding organic sulfonic acid or a halide thereof and an alcohol according to a conventional method, or can be obtained as a commercial product.
  • Specific examples of the organic sulfonic acid include benzenesulfonic acid, p-toluenesulfonic acid, 4-bromobenzenesulfonic acid, 4-methoxybenzenesulfonic acid, 4-benzyloxybenzenesulfonic acid, 1-naphthylsulfonic acid, and 2-naphthyl.
  • Examples include sulfonic acid, 1,3-benzenedisulfonic acid, methanesulfonic acid, ethanesulfonic acid, ethanesulfonic acid, 2-nitrobenzenesulfonic acid, 3-nitrobenzenesulfonic acid, and 4-nitrobenzenesulfonic acid.
  • the alcohol include methanol, ethanol, propanol, isopropanol, 2-phenylethanol, 1-phenylpropanol, butanol, isobutanol, sec-butanol, tert-butanol, amyl alcohol, cyclohexanol, 2-methylcyclohexanol, 4-methylcyclohexanol, 4- (tert-butyl) cyclohexanol, 2-cyclohexylcyclohexanol, 4-cyclohexylcyclohexanol, 2,6-dimethylcyclohexanol, benzhydrol, 1-phenylethanol, 2,3-dihydro Inden-2-ol, 2-phenyl-1,3-dioxane-5-ol, ethylene glycol diethylene glycol, propylene glycol, 2,2-dimethyl-1 3-propanediol, 1,4-butanediol, 2,3-butan
  • the easy release agent is for facilitating release from the polymer film, and examples thereof include silicone-based easy release agents and fluorine-based easy release agents, which are available as commercial products. . Specific examples thereof include OPTOOL DSX (manufactured by Daikin Industries, Ltd.), Novec EGC-1720 (manufactured by Sumitomo 3M Limited), and the like.
  • composition for forming an acid generation layer and method for producing acid generation film comprises a photoacid generator, an acid multiplication agent, and an easy-release agent as required. Is included.
  • the amount used is not particularly limited, but in order to generate a sufficient release action, with respect to the total mass 1 of the photoacid generator and acid multiplication agent, About 0.1 to 100 times by mass is preferable, about 0.5 to 50 times by mass is more preferable, and about 1 to 10 times by mass is even more preferable.
  • an appropriate one can be selected and used depending on the material to be used.
  • organic solvents may be used alone or in combination of two or more.
  • the amount of the organic solvent to be used is not particularly limited. However, in consideration of applicability and the like, an amount such that the solid content concentration of the photoacid generator or the like is about 0.1 to 20% by mass is preferable. An amount of 5 to 10% by mass is more preferable.
  • the acid generating film used in the production method of the present invention is a case where the above acid generating layer forming composition is heated on a polymer film or a substrate (support) and then heated. Is produced by evaporating it.
  • the application method of the composition is not particularly limited, and examples thereof include a dipping method, a spin coating method, a transfer printing method, a roll coating method, a brush coating method, an ink jet method, and a spray method. It is preferable to adjust the viscosity and surface tension of the composition.
  • the heating atmosphere is not particularly limited, and may be an air atmosphere, an inert gas such as nitrogen, or a vacuum. The heating temperature is appropriately set within a range of about 50 to 150 ° C.
  • the heating may be performed using an appropriate device such as a hot plate or an oven.
  • the thickness of the acid generating film is not particularly limited, but is usually determined appropriately within a range of 0.1 to 30 ⁇ m.
  • the acid generating film is directly formed on the polymer film, it is possible to select a material or solvent that does not elute the polymer in the polymer film into the composition for forming the acid generating film. preferable.
  • the material for the support is transparent with good light transmittance such as glass. It is necessary to use materials.
  • the polymer film used in the present invention can be prepared using a conventionally known polymer film forming composition containing a conductive polymer.
  • the conductive polymer may exhibit conductivity by being doped with a dopant substance, or may have conductivity by itself.
  • the conductive polymer is not particularly limited as long as it is a polymer having conductivity in the above sense, and may be a commercially available product or a product produced by polymerizing a predetermined monomer.
  • aniline derivatives used as monomers include aniline, 2,3-diphenylaniline, 3-aminoquinoxaline and the like.
  • pyrrole derivative include 3-alkylpyrrole such as 3-hexylpyrrole, 3,4-dialkylpyrrole such as 3,4-dihexylpyrrole, 3-alkoxypyrrole such as 3-methoxypyrrole, 3,4-dimethoxy Examples include 3,4-dimethoxypyrrole such as pyrrole.
  • thiophene derivatives include 3,4-ethylenedioxythiophene, 3,4- (1-hexyl) ethylenedioxythiophene and the like, 3,4-ethylenedioxythiophene and its derivatives, 3-hexylthiophene and the like Examples include 3-alkoxythiophenes such as 3-alkylthiophene and 3-methoxythiophene. These monomers may be used alone or in combination of two or more.
  • Examples of the method for producing a conductive polymer include a method in which various monomers are chemically oxidatively polymerized at about 0 to 100 ° C. using an oxidizing agent in a solvent. Under the present circumstances, you may make the dopant substance mentioned later exist in a reaction system previously.
  • the solvent is appropriately selected in consideration of compatibility with monomers and oxidizing agents, reactivity, and the like. Specifically, water; alcohol solvents such as methanol, ethanol, propanol, acetonitrile, acetone An organic solvent such as a low polarity solvent such as dimethyl sulfoxide can be used. These solvents may be used alone or in combination of two or more.
  • the oxidizing agent is appropriately determined in consideration of the reactivity with the monomer and the like, and specifically, an iron (III) salt of an inorganic acid such as iron (III) chloride hexahydrate; Copper (II) salts of inorganic acids such as copper (II) chloride; Nitrosonium tetrafluoroborate; Periodate salts such as ammonium persulfate; Iron (III) of organic acids such as iron (III) p-toluenesulfonate Salt; hydrogen peroxide, iodine and the like may be mentioned, and these may be used alone or in combination of two or more.
  • the amount of the oxidizing agent used is appropriately determined within the range of 0.5 to 100 parts by mass with respect to 1 part by mass of the monomer in consideration of the type of monomer and solvent.
  • the average molecular weight of the conductive polymer used in the present invention is not particularly limited, but the weight average molecular weight may be 1,000 to 2,000,000 in consideration of coating properties, thin film formability, and the like. It is preferably 2,000 to 1,000,000.
  • the weight average molecular weight in this invention is a measured value (polystyrene conversion) by gel permeation chromatography.
  • the polymer film forming composition used in the present invention may contain a dopant substance.
  • the dopant substance include sulfonic acid compounds and salts thereof.
  • the sulfonic acid compound include alkyl sulfonic acid compounds such as 2-acrylamido-2-methylpropane sulfonic acid, benzene sulfonic acid compounds such as phenol sulfonic acid, styrene sulfonic acid, toluene sulfonic acid, and dodecyl benzene sulfonic acid, and 1-naphthalene sulfone.
  • the composition for forming a polymer film used in the present invention may contain a solvent as necessary.
  • Solvents include water; amides such as N, N-dimethylformamide (DMF), N, N-dimethylacetamide (DMAc), N-methyl-2-pyrrolidone (NMP); acetone, methyl ethyl ketone, methyl isobutyl ketone, cyclohexanone Ketones such as: alcohols such as methanol, ethanol, isopropanol and n-propanol; aliphatic hydrocarbons such as n-heptane, n-hexane and cyclohexane; aromatic hydrocarbons such as benzene, toluene, xylene and ethylbenzene
  • Organic solvents such as glycol ethers such as ethylene glycol monoethyl ether, ethylene glycol monobutyl ether, and propylene glycol monomethyl ether;
  • the polymer film used in the present invention is produced by applying the above-described composition for forming a polymer film on a substrate and then heating, and evaporating it when it contains a solvent.
  • the substrate for forming the polymer film is not only a glass substrate, ITO substrate, IZO substrate, etc., but also a metal or its oxide substrate, or a solvent in the composition, etc. It may be a substrate made of resin.
  • the heating temperature is appropriately set within a range of about 50 to 200 ° C. in consideration of the use of the obtained thin film, the properties imparted to the obtained thin film, the boiling point of the solvent used, and the like.
  • the method for applying the composition, the heating atmosphere, the heating equipment, etc. are the same as the conditions for producing the acid generating film.
  • the film thickness of the polymer film is not particularly limited, but is usually appropriately determined within the range of 0.1 to 10 ⁇ m.
  • composition for forming an acid generation layer of the present invention can be suitably used as a composition for doping various conventional conductive polymer films or for forming a pattern by itself.
  • a predetermined polymer film and an acid generating film suitable for it can be efficiently produced, A conductive film or a conductive pattern can be produced more efficiently and simply.
  • a polymer film-forming composition containing poly (3,4-ethylenedioxythiophene) as a conductive polymer, a compound that generates an alkyl or aryl sulfonic acid by an acid-catalyzed reaction as an acid proliferating agent, and light
  • a conductive film or conductive pattern preparation kit comprising two compositions: a naphthaleneimide-based photoacid generator as an acid generator, preferably an acid generation layer forming composition containing naphthaleneimide-arylsulfonic acid ester.
  • the mode in which the polymer film and the acid generation film are stacked and the conductive polymer in the polymer film is doped with the acid generated and propagated in the acid generation film has been described. Irradiating light to a single film made from a composition containing a photoacid generator and a photoacid generator, the conductive polymer is doped with the acid generated and propagated in the single film to conduct electricity A film can also be produced. At this time, if light irradiation is performed through a photomask, a conductive pattern in which only the light irradiation portion is doped to become a highly conductive portion can be produced.
  • the technique of doping a conductive polymer using an acid generated and propagated from a photoacid generator and an acid proliferator by light irradiation which is a feature of the present invention, is a conductive polymer and a photoacid.
  • the present invention can be applied to both the case where the generator and the acid proliferating agent are formed as separate films and the case where a single film including all of them is used.
  • Example 1 Production of a composition for forming an acid generating layer 53 masses of 1,4-cyclohexanediol di-p-toluenesulfonate as an acid proliferating agent against Optool DSX (manufactured by Daikin Industries, Ltd.) as an easy release agent %, 25% by mass of p-toluenesulfonic acid-1,8-naphthalimide (manufactured by Midori Chemical Co., Ltd.), which is a photoacid generator, in a hexafluoro-2-propanol (hereinafter referred to as HFIP) solution (solid content concentration 4 % By weight) was prepared.
  • HFIP hexafluoro-2-propanol
  • Example 2 Production of conductive film 1.3% by mass PEDOT: PSS aqueous dispersion (Clevios TM PH1000, Heraeus Co., Ltd.) was spin-coated on a glass substrate and pre-baked at 100 ° C for 5 minutes to form a transparent polymer. A membrane was prepared. On the other hand, an HFIP solution in which 25% by mass of p-toluenesulfonic acid-1,8-naphthalimide and 53% by mass of 1,4-cyclohexanediol di-toluenesulfonate were mixed with Optool DSX (manufactured by Daikin Industries).
  • Optool DSX manufactured by Daikin Industries
  • Example 3 Production of Conductive Pattern
  • the acid generating film 10 was bonded to the polymer film 20 in the same manner as in Example 2, and then the acid generating film 10 as shown in FIG. A photomask 30 having the shape shown in FIG. 4 was applied to the glass substrate (support) 11 on the side, irradiated with 10 J / cm 2 of light having a wavelength of 365 nm, and heated at 120 ° C. for 20 minutes to form a pattern.
  • the acid generating film 10 was peeled off after the pattern formation and the conductive film was observed, it was observed that the pattern 40 was transferred to the conductive film as shown in FIG. 4B.
  • the dry photo patterning of the transparent conductive film of PEDOT: PSS is possible by using the acid generation film
  • Acid generation film 11 Glass substrate (support) 20 Polymer film 21 Glass substrate (substrate) 30 Photomask 40 Conductive pattern

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Materials For Photolithography (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Polyoxymethylene Polymers And Polymers With Carbon-To-Carbon Bonds (AREA)
  • Non-Insulated Conductors (AREA)
  • Manufacturing Of Electric Cables (AREA)

Abstract

 基板21上に形成された導電性高分子を含む高分子膜20上に、酸増殖剤、および光酸発生剤を含む酸発生膜10を積層して積層体を得る積層工程と、酸発生膜10上をマスキングするマスキング工程と、積層体の酸発生膜10側から光照射する光照射工程と、光照射により酸発生膜10中で発生・増殖した酸によって導電性高分子をドーピングするドーピング工程と、酸発生膜10を高分子膜20から剥離する剥離工程と、を備える導電パターン40の製造方法。この方法により、光酸発生および酸増殖作用を利用した、導電膜および導電パターンの製造方法を提供できる。

Description

導電膜および導電パターンの製造方法
 本発明は、導電膜および導電パターンの製造方法に関し、さらに詳述すると、光酸発生反応で発生した酸による導電性高分子のドーピングを利用した導電膜および導電パターンの製造方法に関する。
 導電性高分子を用いて形成された透明導電膜は、電解コンデンサー、帯電防止剤、電池、および有機EL素子等への応用が研究されている。
 導電性高分子を透明導電膜として利用するには、目的に応じた形状にパターニングする必要がある。
 これまでの導電性高分子のパターニング法には、フォトエッチング法(特許文献1参照)やスクリーン印刷法などが知られているが、いずれも工程が複雑で、得られる線幅が大きいといった欠点があった。
 また、特許文献1の手法のように、パターニング時に、エッチング液によるウェットプロセスを用いた場合、導電層に悪影響を及ぼすという問題もあった。
特開2013-247250号公報
 本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであり、光酸発生および酸増殖作用を利用した、導電膜および導電パターンの製造方法を提供することを目的とする。
 本発明者らは、上記目的を達成するために鋭意検討を重ねた結果、光酸発生剤および自己触媒的に酸を発生する酸増殖剤を用い、これらに光照射することで発生・増殖した酸を導電性高分子のドーパントとして用い得ることを見出すとともに、導電性高分子膜と酸増殖剤および光酸発生剤を含む酸発生膜とを貼り合わせて露光することで、前述の光酸発生による乾式ドーピング現象を利用した導電膜の作製が可能となるとともに、さらに露光時にマスキングすることで、乾式光パターニングによる導電パターンの作製が可能となることを見出し、本発明を完成させた。
 すなわち、本発明は、
1. 基板上に形成された導電性高分子を含む高分子膜上に、酸増殖剤および光酸発生剤を含む酸発生膜を積層して積層体を得る積層工程と、前記積層体の前記酸発生膜側から光照射する光照射工程と、前記光照射により前記酸発生膜中で発生・増殖した酸によって前記導電性高分子をドーピングするドーピング工程と、前記酸発生膜を前記高分子膜から剥離する剥離工程と、を備えることを特徴とする導電膜の製造方法、
2. 前記積層工程後光照射工程前に、前記酸発生膜上をマスキングするマスキング工程を備える1の導電膜の製造方法、
3. 前記酸発生膜が、あらかじめ支持体上に形成されている1または2の導電膜の製造方法、
4. 前記酸発生膜が、さらに易剥離剤を含む1~3のいずれかの導電膜の製造方法、
5. 導電性高分子、酸増殖剤および光酸発生剤を含む組成物を基板上に塗布し、乾燥させて高分子膜を得る高分子膜形成工程と、前記高分子膜に光照射する光照射工程と、前記光照射により前記高分子膜中で発生・増殖した酸によって前記導電性高分子をドーピングするドーピング工程と、を備えることを特徴とする導電膜の製造方法、
6. 導電性高分子と、酸増殖剤と、光酸発生剤とを含む導電膜または導電パターン形成用組成物、
7. 導電性高分子を含む高分子膜上に積層され、光照射により発生および増殖した酸が、前記高分子膜上に移行して前記導電性高分子のドーパントとして作用する酸発生層を形成するための酸発生層形成用組成物であって、酸増殖剤と、光酸発生剤とを含むことを特徴とする酸発生層形成用組成物、
8. さらに、易剥離剤を含む7の酸発生層形成用組成物、
9. 導電性高分子を含む高分子膜形成用組成物と、酸増殖剤および光酸発生剤を含む酸発生層形成用組成物と、を別々に含むことを特徴とする導電膜または導電パターン製造用キット、
10. 前記酸発生層形成用組成物が、さらに易剥離剤を含む9の導電膜または導電パターン製造用キット、
11. 前記導電性高分子が、ポリ(3,4-エチレンジオキシチオフェン)を含み、前記酸増殖剤が、酸触媒反応によってアルキルまたはアリールスルホン酸を発生する化合物であり、前記光酸発生剤が、ナフタレンイミド-アリールスルホン酸エステルである9または10の導電膜または導電パターン製造用キット、
12. 酸増殖剤および光酸発生剤に光照射して発生・増殖した酸により導電性高分子をドーピングすることを特徴とする導電性高分子のドープ方法
を提供する。
 本発明によれば、光酸発生剤および自己触媒的に酸を発生する酸増殖剤を用い、これらに光照射することで発生・増殖した酸を導電性高分子のドーパントとして用いることで、乾式ドーピングによる導電膜の作製や、乾式光パターニングによる導電パターンの作製が可能となる。
実施例1で作製した酸発生膜に波長365nmの光を0または10J/cm2照射して120℃で加熱したときのFT-IRスペクトルの時間変化を示す図である。 実施例2で作製した導電膜に波長365nmの光を0または10J/cm2照射して120℃で加熱したときの導電率の時間変化を示す図である。 実施例3における乾式光パターニングプロセスの概略図である。 実施例3で形成したパターンを示す図である。
 以下、本発明についてさらに詳しく説明する。
(1)導電膜および導電パターンの製造方法
 本発明に係る導電膜の製造方法は、基板上に形成された導電性高分子を含む高分子膜上に、酸増殖剤および光酸発生剤を含む酸発生膜を積層して積層体を得る積層工程と、積層体の酸発生膜側から光照射する光照射工程と、光照射により酸発生膜中で発生・増殖した酸によって導電性高分子をドーピングするドーピング工程と、酸発生膜を高分子膜から剥離する剥離工程と、を備えるものである。
 積層工程において、酸発生膜を高分子膜上に積層する手法としては、特に限定されるものではないが、高分子膜上に酸発生層形成用組成物を塗布・乾燥して酸発生膜を積層する方法や、基板(支持体)上に酸発生層形成用組成物を塗布・乾燥してあらかじめ作製した酸発生膜と、高分子膜とを積層する方法などが挙げられる。中でも、乾式で行えることから高分子膜の浸食等の問題が生じない後者の方法を用いることが好ましい。
 光照射工程では、光酸発生剤から発生した酸をトリガーとした触媒反応によって酸増殖剤が分解して酸が生じるとともに、さらに酸増殖剤自身から生じた酸による自己触媒的分解反応により酸発生膜中で酸が増殖する。
 この場合、照射光としては、例えば、波長190~500nmの紫外線または可視光線等の放射線が挙げられる。
 放射線の光源としては、低圧水銀灯、高圧水銀灯、超高圧水銀灯、メタルハライドランプ、アルゴンガスレーザー等を用いることができる。
 また、放射線照射量は、各成分の種類や含有量、高分子膜や酸発生膜の膜厚等によって異なるため一概に規定できないが、高圧水銀灯を使用する場合、0.1~15J/cm2程度である。
 ドーピング工程では、上記の触媒的な反応によって酸発生膜中で発生・増殖した酸によって導電性高分子がドーピングされる。
 なお、本発明におけるドーピングは、高分子膜を構成する導電性高分子として未ドープの導電性高分子を用いた場合は、それを酸発生膜中で発生した酸(ドーパント)でドープするものであり、一方、高分子膜を構成する導電性高分子として酸(ドーパント)でドープされた導電性高分子を用いた場合は、導電性高分子のドーパントである酸と、酸発生膜中で発生した酸とのドーパント交換を伴うものである。
 なお、本発明の方法において、光照射工程とドーピング工程とが同時並行的に行われる、すなわち、光照射開始後光照射工程中に、酸増殖剤の分解(酸の増殖)により増殖した酸が高分子膜へ移行し、上述したドーピングが起こる場合もある。
 また、ドーピング工程における導電性高分子のドーピングを促進させるべく、上記光照射工程および/またはドーピング工程において、加熱を併用してもよいし、上記光照射工程および/またはドーピング工程の後に、加熱をしてもよい。
 加熱温度は、特に限定されるものではないが、通常、80~150℃程度が好ましく、100~130℃程度がより好ましい。
 加熱時間は、5~60分間程度が好ましく、10~50分間程度がより好ましい。
 剥離工程では、酸発生膜が高分子膜から剥離され、これにより、上記ドーピング工程でのドーピングによって高導電性が付与された導電膜が得られることになる。
 剥離法としては、特に限定されるものではなく、剥離液に浸漬する方法や、物理的に剥離(ピーリング剥離)する方法などが挙げられるが、この場合も、乾式で行えることから物理的に剥離する方法が好適である。
 なお、この物理的な剥離性を向上させるために、酸発生膜中に易剥離剤を配合することが好ましい。
 上記導電膜の製造方法において、積層工程後光照射工程前に、酸発生膜上をマスキングするマスキング工程を行い、所望のパターンを有する導電パターンを製造することもできる。
 より具体的には、所望のパターンを有するフォトマスクを介して光照射をすることで、酸発生膜における光照射を受けた部分のみで酸が発生・増殖するとともに、高分子膜における上記光照射部(酸発生・増殖部)に接する部分のみがドーピングされて高導電性が付与されるため、フォトマスクのパターン形状に応じた所望の導電パターンを製造することができる。
(2)光酸発生剤
 上記酸発生膜に用いられる光酸発生剤としては、光(放射線)の照射を受けて酸を発生する化合物である限り特に限定されるものではないが、例えば、トリクロロメチル-s-トリアジン化合物、ジアリールヨードニウム塩、トリアリールスルホニウム塩、その他のスルホニウム塩、第四級アンモニウム塩、スルホン酸エステル等が挙げられる。
 トリクロロメチル-s-トリアジン化合物の具体例としては、2,4,6-トリス(トリクロロメチル)-s-トリアジン、2-フェニル-4,6-ビス(トリクロロメチル)-s-トリアジン、2-(4-クロロフェニル)-4,6-ビス(トリクロロメチル)-s-トリアジン、2-(3-クロロフェニル)-4,6-ビス(トリクロロメチル)-s-トリアジン、2-(2-クロロフェニル)-4,6-ビス(トリクロロメチル)-s-トリアジン、2-(4-メトキシフェニル)-4,6-ビス(トリクロロメチル)-s-トリアジン、2-(3-メトキシフェニル)-4,6-ビス(トリクロロメチル)-s-トリアジン、2-(2-メトキシフェニル)-4,6-ビス(トリクロロメチル)-s-トリアジン、2-(4-メチルチオフェニル)-4,6-ビス(トリクロロメチル)-s-トリアジン、2-(3-メチルチオフェニル)-4,6-ビス(トリクロロメチル)-s-トリアジン、2-(2-メチルチオフェニル)-4,6-ビス(トリクロロメチル)-s-トリアジン、2-(4-メトキシナフチル)-4,6-ビス(トリクロロメチル)-s-トリアジン、2-(3-メトキシナフチル)-4,6-ビス(トリクロロメチル)-s-トリアジン、2-(2-メトキシナフチル)-4,6-ビス(トリクロロメチル)-s-トリアジン、2-(4-メトキシ-β-スチリル)-4,6-ビス(トリクロロメチル)-s-トリアジン、2-(3-メトキシ-β-スチリル)-4,6-ビス(トリクロロメチル)-s-トリアジン、2-(2-メトキシ-β-スチリル)-4,6-ビス(トリクロロメチル)-s-トリアジン、2-(3,4,5-トリメトキシ-β-スチリル)-4,6-ビス(トリクロロメチル)-s-トリアジン、2-(4-メチルチオ-β-スチリル)-4,6-ビス(トリクロロメチル)-s-トリアジン、2-(3-メチルチオ-β-スチリル)-4,6-ビス(トリクロロメチル)-s-トリアジン、2-(3-メチルチオ-β-スチリル)-4,6-ビス(トリクロロメチル)-s-トリアジン、2-ピペロニル-4,6-ビス(トリクロロメチル)-s-トリアジン、2-[2-(フラン-2-イル)エテニル]-4,6-ビス(トリクロロメチル)-s-トリアジン、2-[(E)-2-(3-メチル-2-フラニル)エテニル]-4,6-ジ(トリクロロメチル)-1,3,5-トリアジン、2-[2-(5-メチルフラン-2-イル)エテニル]-4,6-ビス(トリクロロメチル)-s-トリアジン、2-[2-(4-ジエチルアミノ-2-メチルフェニル)エテニル]-4,6-ビス(トリクロロメチル)-s-トリアジン等が挙げられる。
 ジアリールヨードニウム塩の具体例としては、ジフェニルヨードニウムテトラフルオロボレート、ジフェニルヨードニウムヘキサフルオロホスホネート、ジフェニルヨードニウムヘキサフルオロアルセネート、ジフェニルヨードニウムトリフルオロメタンスルホナート、ジフェニルヨードニウムトリフルオロアセテート、ジフェニルヨードニウム-p-トルエンスルホナート、ジフェニルヨードニウムブチルトリス(2,6-ジフルオロフェニル)ボレート、ジフェニルヨードニウムヘキシルトリス(p-クロロフェニル)ボレート、ジフェニルヨードニウムヘキシルトリス(3-トリフルオロメチルフェニル)ボレート、4-メトキシフェニルヨードニウムテトラフルオロボレート、4-メトキシフェニルヨードニウムヘキサフルオロホスホネート、4-メトキシフェニルフェニルヨードニウムヘキサフルオロアルセネート、4-メトキシフェニルフェニルヨードニウムトリフルオロメタンスルホナート、4-メトキシフェニルフェニルヨードニウムトリフルオロアセテート、4-メトキシフェニルフェニルヨードニウム-p-トルエンスルホナート、4-メトキシフェニルフェニルヨードニウムブチルトリス(2,6-ジフルオロフェニル)ボレート、4-メトキシフェニルフェニルヨードニウムヘキシルトリス(p-クロロフェニル)ボレート、4-メトキシフェニルフェニルヨードニウムヘキシルトリス(3-トリフルオロメチルフェニル)ボレート、ビス(4-tert-ブチルフェニル)ヨードニウムテトラフルオロボレート、ビス(4-tert-ブチルフェニル)ヨードニウムヘキサフルオロアルセネート、ビス(4-tert-ブチルフェニル)ヨードニウムトリフルオロメタンスルホナート、ビス(4-tert-ブチルフェニル)ヨードニウムトリフルオロアセテート、ビス(4-tert-ブチルフェニル)ヨードニウム-p-トルエンスルホナート、ビス(4-tert-ブチルフェニル)ヨードニウムブチルトリス(2,6-ジフルオロフェニル)ボレート、ビス(4-tert-ブチルフェニル)ヨードニウムヘキシルトリス(p-クロロフェニル)ボレート、ビス(4-tert-ブチルフェニル)ヨードニウムヘキシルトリス(3-トリフルオロメチルフェニル)ボレート、フェニル,4-(2’-ヒドロキシ-1’-テトラデカオキシ)フェニルヨードニウムテトラフルオロボレート、フェニル,4-(2’-ヒドロキシ-1’-テトラデカオキシ)フェニルヨードニウムトリフルオロメタンスルホナート、4-(2’-ヒドロキシ-1’-テトラデカオキシ)フェニルヨードニウムヘキサフルオロアンチモナート等が挙げられる。
 トリアリールスルホニウム塩の具体例としては、トリフェニルスルホニウムテトラフルオロボレート、トリフェニルスルホニウムヘキサフルオロホスホネート、トリフェニルスルホニウムヘキサフルオロアルセネート、トリフェニルスルホニウムトリフルオロメタンスルホナート、トリフェニルスルホニウムトリフルオロアセテート、トリフェニルスルホニウム-p-トルエンスルホナート、トリフェニルスルホニウムブチルトリス(2,6-ジフルオロフェニル)ボレート、トリフェニルスルホニウムヘキシルトリス(p-クロロフェニル)ボレート、トリフェニルスルホニウムヘキシルトリス(3-トリフルオロメチルフェニル)ボレート、4-メトキシフェニルジフェニルスルホニウムテトラフルオロボレート、4-メトキシフェニルジフェニルスルホニウムヘキサフルオロホスホネート、4-メトキシフェニルジフェニルスルホニウムヘキサフルオロアルセネート、4-メトキシフェニルジフェニルスルホニウムトリフルオロメタンスルホナート、4-メトキシフェニルジフェニルスルホニウムトリフルオロアセテート、4-メトキシフェニルジフェニルスルホニウム-p-トルエンスルホナート、4-メトキシフェニルジフェニルスルホニウムブチルトリス(2,6-ジフルオロフェニル)ボレート、4-メトキシフェニルジフェニルスルホニウムヘキシルトリス(p-クロロフェニル)ボレート、4-メトキシフェニルジフェニルスルホニウムヘキシルトリス(3-トリフルオロメチルフェニル)ボレート、4-フェニルチオフェニルジフェニルスルホニウムテトラフルオロボレート、4-フェニルチオフェニルジフェニルスルホニウムヘキサフルオロホスホネート、4-フェニルチオフェニルジフェニルスルホニウムヘキサフルオロアルセネート、4-フェニルチオフェニルジフェニルスルホニウムトリフルオロメタンスルホナート、4-フェニルチオフェニルジフェニルスルホニウムトリフルオロアセテート、4-フェニルチオフェニルジフェニルスルホニウム-p-トルエンスルホナート、4-フェニルチオフェニルジフェニルスルホニウムブチルトリス(2,6-ジフルオロフェニル)ボレート、4-フェニルチオフェニルジフェニルスルホニウムヘキシルトリス(p-クロロフェニル)ボレート、4-フェニルチオフェニルジフェニルスルホニウムヘキシルトリス(3-トリフルオロメチルフェニル)ボレート、4-ヒドロキシ-1-ナフタレニルジメチルスルホニウムテトラフルオロボレート、4-ヒドロキシ-1-ナフタレニルジメチルスルホニウムヘキサフルオロホスホネート、4-ヒドロキシ-1-ナフタレニルジメチルスルホニウムヘキサフルオロアルセネート、4-ヒドロキシ-1-ナフタレニルジメチルスルホニウムトリフルオロメタンスルホナート、4-ヒドロキシ-1-ナフタレニルジメチルスルホニウムトリフルオロアセテート、4-ヒドロキシ-1-ナフタレニルジメチルスルホニウム-p-トルエンスルホナート、4-ヒドロキシ-1-ナフタレニルジメチルスルホニウムブチルトリス(2,6-ジフルオロフェニル)ボレート、4-ヒドロキシ-1-ナフタレニルジメチルスルホニウムヘキシルトリス(p-クロロフェニル)ボレート、4-ヒドロキシ-1-ナフタレニルジメチルスルホニウムヘキシルトリス(3-トリフルオロメチルフェニル)ボレート等が挙げられる。
 その他のスルホニウム塩の具体例としては、(4-ヒドロキシ-1-ナフチル)ジメチルスルホニウムテトラフルオロボレート、(4-ヒドロキシ-1-ナフチル)ジメチルスルホニウムヘキサフルオロホスホネート、(4-ヒドロキシ-1-ナフチル)ジメチルスルホニウムヘキサフルオロアルセネート、(4-ヒドロキシ-1-ナフチル)ジメチルスルホニウムトリフルオロメタンスルホナート、(4-ヒドロキシ-1-ナフチル)ジメチルスルホニウムノナフルオロブタンスルホナート、(4-ヒドロキシ-1-ナフチル)ジメチルスルホニウム-p-トルエンスルホナート、1-(2-ナフタレン-2-イル-2-オキソエチル)チオラン-1-イウムテトラフルオロボレート、1-(2-ナフタレン-2-イル-2-オキソエチル)チオラン-1-イウムヘキサフルオロホスホネート、1-(2-ナフタレン-2-イル-2-オキソエチル)チオラン-1-イウムヘキサフルオロアルセネート、1-(2-ナフタレン-2-イル-2-オキソエチル)チオラン-1-イウムトリフルオロメタンスルホナート、1-(2-ナフタレン-2-イル-2-オキソエチル)チオラン-1-イウムトリフルオロノナフルオロブタンスルホナート、1-(2-ナフタレン-2-イル-2-オキソエチル)チオラン-1-イウム-p-トルエンスルホナート、(4-ヒドロキシ-1-ナフチル)ジメチルスルホニウムテトラフルオロボレート、(4-ヒドロキシ-1-ナフチル)ジメチルスルホニウムヘキサフルオロホスホネート、(4-ヒドロキシ-1-ナフチル)ジメチルスルホニウムヘキサフルオロアルセネート、(4-ヒドロキシ-1-ナフチル)ジメチルスルホニウムトリフルオロメタンスルホナート、(4-ヒドロキシ-1-ナフチル)ジメチルスルホニウムノナフルオロブタンスルホナート、(4-ヒドロキシ-1-ナフチル)ジメチルスルホニウム-p-トルエンスルホナート、(4,7-ジヒドロキシ-1-ナフチル)ジメチルスルホニウムテトラフルオロボレート、(4,7-ジヒドロキシ-1-ナフチル)ジメチルスルホニウムヘキサフルオロホスホネート、(4,7-ジヒドロキシ-1-ナフチル)ジメチルスルホニウムヘキサフルオロアルセネート、(4,7-ジヒドロキシ-1-ナフチル)ジメチルスルホニウムトリフルオロメタンスルホナート、(4,7-ジヒドロキシ-1-ナフチル)ジメチルスルホニウムノナフルオロブタンスルホナート、(4,7-ジヒドロキシ-1-ナフチル)ジメチルスルホニウム-p-トルエンスルホナート、(4,8-ジヒドロキシ-1-ナフチル)ジメチルスルホニウムテトラフルオロボレート、(4,8-ジヒドロキシ-1-ナフチル)ジメチルスルホニウムヘキサフルオロホスホネート、(4,8-ジヒドロキシ-1-ナフチル)ジメチルスルホニウムヘキサフルオロアルセネート、(4,8-ジヒドロキシ-1-ナフチル)ジメチルスルホニウムトリフルオロメタンスルホナート、(4,8-ジヒドロキシ-1-ナフチル)ジメチルスルホニウムノナフルオロブタンスルホナート、(4,8-ジヒドロキシ-1-ナフチル)ジメチルスルホニウム-p-トルエンスルホナート、1-(4,7-ヒドロキシ-1-ナフチル)チオラン-1-イウムテトラフルオロボレート、1-(4,7-ヒドロキシ-1-ナフチル)チオラン-1-イウムヘキサフルオロホスホネート、1-(4,7-ヒドロキシ-1-ナフチル)チオラン-1-イウムヘキサフルオロアルセネート、1-(4,7-ジブトキシ-1-ナフチル)チオラン-1-イウムトリフルオロメタンスルホナート、1-(4,7-ヒドロキシ-1-ナフチル)チオラン-1-イウムノナフルオロブタンスルホナート、1-(4,7-ヒドロキシ-1-ナフチル)チオラン-1-イウム-p-トルエンスルホナート、1-(4,7-ジブトキシ-1-ナフチル)チオラン-1-イウムテトラフルオロボレート、1-(4,7-ジブトキシ-1-ナフチル)チオラン-1-イウムヘキサフルオロホスホネート、1-(4,7-ジブトキシ-1-ナフチル)チオラン-1-イウムヘキサフルオロアルセネート、1-(4,7-ジブトキシ-1-ナフチル)チオラン-1-イウムノナフルオロブタンスルホナート、1-(4,7-ジブトキシ-1-ナフチル)チオラン-1-イウム-p-トルエンスルホナート等が挙げられる。
 第四級アンモニウム塩の具体例としては、テトラメチルアンモニウムテトラフルオロボレート、テトラメチルアンモニウムヘキサフルオロホスホネート、テトラメチルアンモニウムヘキサフルオロアルセネート、テトラメチルアンモニウムトリフルオロメタンスルホナート、テトラメチルアンモニウムトリフルオロアセテート、テトラメチルアンモニウム-p-トルエンスルホナート、テトラメチルアンモニウムブチルトリス(2,6-ジフルオロフェニル)ボレート、テトラメチルアンモニウムヘキシルトリス(p-クロロフェニル)ボレート、テトラメチルアンモニウムヘキシルトリス(3-トリフルオロメチルフェニル)ボレート、テトラブチルアンモニウムテトラフルオロボレート、テトラブチルアンモニウムヘキサフルオロホスホネート、テトラブチルアンモニウムヘキサフルオロアルセネート、テトラブチルアンモニウムトリフルオロメタンスルホナート、テトラブチルアンモニウムトリフルオロアセテート、テトラブチルアンモニウム-p-トルエンスルホナート、テトラブチルアンモニウムブチルトリス(2,6-ジフルオロフェニル)ボレート、テトラブチルアンモニウムヘキシルトリス(p-クロロフェニル)ボレート、テトラブチルアンモニウムヘキシルトリス(3-トリフルオロメチルフェニル)ボレート、ベンジルトリメチルアンモニウムテトラフルオロボレート、ベンジルトリメチルアンモニウムヘキサフルオロホスホネート、ベンジルトリメチルアンモニウムヘキサフルオロアルセネート、ベンジルトリメチルアンモニウムトリフルオロメタンスルホナート、ベンジルトリメチルアンモニウムトリフルオロアセテート、ベンジルトリメチルアンモニウム-p-トルエンスルホナート、ベンジルトリメチルアンモニウムブチルトリス(2,6-ジフルオロフェニル)ボレート、ベンジルトリメチルアンモニウムヘキシルトリス(p-クロロフェニル)ボレート、ベンジルトリメチルアンモニウムヘキシルトリス(3-トリフルオロメチルフェニル)ボレート、ベンジルジメチルフェニルアンモニウムテトラフルオロボレート、ベンジルジメチルフェニルアンモニウムヘキサフルオロホスホネート、ベンジルジメチルフェニルアンモニウムヘキサフルオロアルセネート、ベンジルジメチルフェニルアンモニウムトリフルオロメタンスルホナート、ベンジルジメチルフェニルアンモニウムトリフルオロアセテート、ベンジルジメチルフェニルアンモニウム-p-トルエンスルホナート、ベンジルジメチルフェニルアンモニウムブチルトリス(2,6-ジフルオロフェニル)ボレート、ベンジルジメチルフェニルアンモニウムヘキシルトリス(p-クロロフェニル)ボレート、ベンジルジメチルフェニルアンモニウムヘキシルトリス(3-トリフルオロメチルフェニル)ボレート、N-シンナミリデンエチルフェニルアンモニウムテトラフルオロボレート、N-シンナミリデンエチルフェニルアンモニウムヘキサフルオロホスホネート、N-シンナミリデンエチルフェニルアンモニウムヘキサフルオロアルセネート、N-シンナミリデンエチルフェニルアンモニウムトリフルオロメタンスルホナート、N-シンナミリデンエチルフェニルアンモニウムトリフルオロアセテート、N-シンナミリデンエチルフェニルアンモニウム-p-トルエンスルホナート、N-シンナミリデンエチルフェニルアンモニウムブチルトリス(2,6-ジフルオロフェニル)ボレート、N-シンナミリデンエチルフェニルアンモニウムヘキシルトリス(p-クロロフェニル)ボレート、N-シンナミリデンエチルフェニルアンモニウムヘキシルトリス(3-トリフルオロメチルフェニル)ボレート等が挙げられる。
 スルホン酸エステルの具体例としては、α-ヒドロキシメチルベンゾイン-p-トルエンスルホン酸エステル、α-ヒドロキシメチルベンゾイン-トリフルオロメタンスルホン酸エステル、α-ヒドロキシメチルベンゾイン-メタンスルホン酸エステル、ピロガロール-トリ(p-トルエンスルホン酸)エステル、ピロガロール-トリ(トリフルオロメタンスルホン酸)エステル、ピロガロール-トリメタンスルホン酸エステル、2,4-ジニトロベンジル-p-トルエンスルホン酸エステル、2,4-ジニトロベンジル-トリフルオロメタンスルホン酸エステル、2,4-ジニトロベンジル-メタンスルホン酸エステル、2,4-ジニトロベンジル-1,2-ナフトキノンジアジド-5-スルホン酸エステル、2,6-ジニトロベンジル-p-トルエンスルホン酸エステル、2,6-ジニトロベンジル-トリフルオロメタンスルホン酸エステル、2,6-ジニトロベンジル-メタンスルホン酸エステル、2,6-ジニトロベンジル-1,2-ナフトキノンジアジド-5-スルホン酸エステル、2-ニトロベンジル-p-トルエンスルホン酸エステル、2-ニトロベンジル-トリフルオロメタンスルホン酸エステル、2-ニトロベンジル-メタンスルホン酸エステル、2-ニトロベンジル-1,2-ナフトキノンジアジド-5-スルホン酸エステル、4-ニトロベンジル-p-トルエンスルホン酸エステル、4-ニトロベンジル-トリフルオロメタンスルホン酸エステル、4-ニトロベンジル-メタンスルホン酸エステル、4-ニトロベンジル-1,2-ナフトキノンジアジド-5-スルホン酸エステル、N-ヒドロキシナフタルイミド-p-トルエンスルホン酸エステル(以下、p-トルエンスルホン酸-1,8-ナフタルイミドともいう。)、N-ヒドロキシナフタルイミド-トリフルオロメタンスルホン酸エステル、N-ヒドロキシナフタルイミド-メタンスルホン酸エステル、N-ヒドロキシ-5-ノルボルネン-2,3-ジカルボキシイミド-p-トルエンスルホン酸エステル、N-ヒドロキシ-5-ノルボルネン-2,3-ジカルボキシイミド-トリフルオロメタンスルホン酸エステル、N-ヒドロキシ-5-ノルボルネン-2,3-ジカルボキシイミド-メタンスルホン酸エステル、2,4,6,3’,4’,5’,-ヘキサヒドロキシベンゾフェノン-1,2-ナフトキノンジアジド-4-スルホン酸エステル、1,1,1-トリ(p-ヒドロキシフェニル)エタン-1,2-ナフトキノンジアジド-4-スルホン酸エステル等が挙げられる。
 なお、これらの光酸発生剤は、1種単独で用いても、2種以上組み合わせて用いてもよい。
 中でも、有機溶媒への溶解性と酸発生能とのバランスを考慮すると、有機スルホン酸とアルコールとから誘導される有機スルホン酸エステルが好ましく、アリールスルホン酸と、アリール基を分子内に有するアルコールとから誘導されるアリールスルホン酸エステルがより好ましく、N-ヒドロキシナフタルイミドとアリールスルホン酸から誘導されるナフタルイミド-アリールスルホン酸エステルがより一層好ましい。
 具体的には、2,6-ジニトロベンジル-p-トルエンスルホン酸エステル、2,6-ジニトロベンジル-トリフルオロメタンスルホン酸エステル、p-トルエンスルホン酸-1,8-ナフタルイミド、N-ヒドロキシナフタルイミド-トリフルオロメタンスルホン酸エステルが好ましく、p-トルエンスルホン酸-1,8-ナフタルイミドが最適である。
(3)酸増殖剤
 酸増殖剤としても、特に限定されるものではないが、有機溶媒への溶解性と酸増殖能とのバランスを考慮すると、有機スルホン酸とアルコールとから誘導される有機スルホン酸エステル誘導体が好ましい。
 有機スルホン酸エステル誘導体の具体例としては、シクロヘキシル-p-トルエンスルホネート、シクロヘキシルベンゼンスルホネート、シクロヘキシル-o-ニトロベンゼンスルホネート、シクロヘキシル-m-ニトロベンゼンスルホネート、シクロヘキシル-p-ニトロベンゼンスルホネート、シクロヘキシル-β-ナフタレンスルホネート、シクロヘキシルメタンスルホネート、2-メチルシクロヘキシル-p-トルエンスルホネート、2-メチルシクロヘキシルベンゼンスルホネート、2-メチルシクロヘキシル-o-ニトロベンゼンスルホネート、2-メチルシクロヘキシル-m-ニトロベンゼンスルホネート、2-メチルシクロヘキシル-p-ニトロベンゼンスルホネート、2-メチルシクロヘキシル-1-ナフタレンスルホネート、2-メチルシクロヘキシル-2-ナフタレンスルホネート、2-メチルシクロへキシルメタンスルホネート、2-シクロヘキシルシクロヘキシル-p-トルエンスルホネート、2-シクロヘキシルシクロヘキシルベンゼンスルホネート、2-シクロヘキシルシクロヘキシル-o-ニトロベンゼンスルホネート、2-シクロヘキシルシクロヘキシル-m-ニトロベンゼンスルホネート、2-シクロヘキシルシクロヘキシル-p-ニトロベンゼンスルホネート、2-シクロヘキシルシクロヘキシル-1-ナフタレンスルホネート、2-シクロヘキシルシクロヘキシル-2-ナフタレンスルホネート、2-シクロヘキシルシクロヘキシルメタンスルホネート、4-(tert-ブチル)シクロヘキシル-p-トルエンスルホネート、4-(tert-ブチル)シクロヘキシルベンゼンスルホネート、4-(tert-ブチル)シクロヘキシル-o-ニトロベンゼンスルホネート、4-(tert-ブチル)シクロヘキシル-m-ニトロベンゼンスルホネート、4-(tert-ブチル)シクロヘキシル-p-ニトロベンゼンスルホネート、4-(tert-ブチル)シクロヘキシル-1-ナフタレンスルホネート、4-(tert-ブチル)シクロヘキシル-2-ナフタレンスルホネート、4-(tert-ブチル)シクロヘキシルメタンスルホネート、1,3-シクロヘキシレンビス(p-トルエンスルホネート)〔以下、1,4-シクロヘキサンジオールジp-トルエンスルホネートともいう。〕、1,3-シクロヘキシレンビス(ベンゼンスルホネート)、1,3-シクロヘキシレンビス(o-ニトロベンゼンスルホネート)、1,3-シクロヘキシレンビス(m-ニトロベンゼンスルホネート)、1,3-シクロへキシレンビス(p-ニトロベンゼンスルホネート)、1,3-シクロヘキシレンビス(1-ナフタレンスルホネート)、1,3-シクロヘキシレンビス(2-ナフタレンスルホネート)、1,3-シクロヘキシレンビス(メタンスルホネート)、1,4-シクロヘキシレンビス(p-トルエンスルホネート)、1,4-シクロヘキシレンビス(ベンゼンスルホネート)、1,4-シクロヘキシレンビス(o-ニトロベンゼンスルホネート)、1,4-シクロヘキシレンビス(m-ニトロベンゼンスルホネート)、1,4-シクロヘキシレンビス(p-ニトロベンゼンスルホネート)、1,4-シクロヘキシレンビス(β-ナフタレンスルホネート)、1,4-シクロヘキシレンビス(メタンスルホネート)、2,3-ブチレンビス(p-トルエンスルホネート)、2,3-ブチレンビス(ベンゼンスルホネート)、2,3-ブチレンビス(o-ニトロベンゼンスルホネート)、2,3-ブチレンビス(m-ニトロベンゼンスルホネート)、2,3-ブチレンビス(p-ニトロベンゼンスルホネート)、2,3-ブチレンビス(β-ナフタレンスルホネート)、2,3-ブチレンビス(メタンスルホネート)、ジフェニルメタン-p-トルエンスルホネート、ジフェニルメタンベンゼンスルホネート、ジフェニルメタン-o-ニトロベンゼンスルホネート、ジフェニルメタンm-ニトロベンゼンスルホネート、ジフェニルメタン-p-ニトロベンゼンスルホネート、ジフェニルメタン-β-ナフタレンスルホネート、ジフェニルメタンメタンスルホネート、1-フェニルエチル-p-トルエンスルホネート、1-フェニルエチルベンゼンスルホネート、1-フェニルエチル-o-ニトロベンゼンスルホネート、1-フェニルエチル-m-ニトロベンゼンスルホネート、1-フェニルエチル-p-ニトロベンゼンスルホネート、1-フェニルエチル-1-ナフタレンスルホネート、1-フェニルエチル-2-ナフタレンスルホネート、1-フェニルエチルメタンスルホネート、4-シクロヘキシルシクロヘキシルベンゼンスルホネート、2-フェニル-1,3-ジオキサン-5-イルベンゼンスルホネート、2,3-ジヒドロインデン-2-イルベンゼンスルホネート等や、特開2014-47329号公報等に記載の酸増殖剤等が挙げられる。
 これらの酸増殖剤は、1種単独で用いても、2種以上組み合わせて用いてもよい。
 中でも、1,4-シクロヘキサンジオールジp-トルエンスルホネート、1,3-シクロヘキシレンビス(ベンゼンスルホネート)、1,3-シクロヘキシレンビス(o-ニトロベンゼンスルホネート)、1,3-シクロヘキシレンビス(m-ニトロベンゼンスルホネート)、1,3-シクロへキシレンビス(p-ニトロベンゼンスルホネート)、1,3-シクロヘキシレンビス(1-ナフタレンスルホネート)、1,3-シクロヘキシレンビス(2-ナフタレンスルホネート)、1,3-シクロヘキシレンビス(メタンスルホネート)、1,4-シクロヘキシレンビス(p-トルエンスルホネート)、1,4-シクロヘキシレンビス(ベンゼンスルホネート)、1,4-シクロヘキシレンビス(o-ニトロベンゼンスルホネート)、1,4-シクロヘキシレンビス(m-ニトロベンゼンスルホネート)、1,4-シクロヘキシレンビス(p-ニトロベンゼンスルホネート)、1,4-シクロヘキシレンビス(β-ナフタレンスルホネート)、1,4-シクロヘキシレンビス(メタンスルホネート)が好ましく、1,4-シクロヘキサンジオールジp-トルエンスルホネートがより一層好ましい。
 有機スルホン酸エステル誘導体は、対応する有機スルホン酸やそのハロゲン化物とアルコールから、定法に従って合成することも、市販品として入手することもできる。
 有機スルホン酸の具体例としては、ベンゼンスルホン酸、p-トルエンスルホン酸、4-ブロモベンゼンスルホン酸、4-メトキシベンゼンスルホン酸、4-ベンジルオキシベンゼンスルホン酸、1-ナフチルスルホン酸、2-ナフチルスルホン酸、1,3-ベンゼンジスルホン酸、メタンスルホン酸、エタンスルホン酸、エタンスルホン酸、2-ニトロベンゼンスルホン酸、3-ニトロベンゼンスルホン酸、4-ニトロベンゼンスルホン酸等が挙げられる。
 アルコールの具体例としては、メタノール、エタノール、プロパノール、イソプロパノール、2-フェニルエタノール、1-フェニルプロパノール、ブタノール、イソブタノール、sec-ブタノール、tert-ブタノール、アミルアルコール、シクロヘキサノール、2-メチルシクロヘキサノール、4-メチルシクロヘキサノール、4-(tert-ブチル)シクロヘキサノール、2-シクロヘキシルシクロヘキサノール、4-シクロヘキシルシクロヘキサノール、2,6-ジメチルシクロヘキサノール、ベンズヒドロール、1-フェニルエタノール、2,3-ジヒドロインデン-2-オール、2-フェニル-1,3-ジオキサン-5-オール、エチレングリコールジエチレングリコール、プロピレングリコール、2,2-ジメチル-1,3-プロパンジオール、1,4-ブタンジオール、2,3-ブタンジオール、2,5-へキサンジオール、1,2-シクロヘキサンジオール、1,3-シクロヘキサンジオール、1,4-シクロヘキサンジオール、2,2-ビス(4-シクロヘキシル)プロパン等が挙げられる。
 なお、有機スルホン酸ハロゲン化物は、有機スルホン酸をハロゲン化剤と反応させるなど、定法に従って合成しても、市販品を用いてもよい。
(4)易剥離剤
 易剥離剤は、高分子膜からの剥離を容易にするためのものであって、シリコーン系易剥離剤やフッソ系易剥離剤が挙げられ、これらは市販品として入手できる。
 その具体例としては、オプツールDSX(ダイキン工業(株)製)、Novec EGC-1720(住友スリーエム(株)製)等が挙げられる。
(5)酸発生層形成用組成物および酸発生膜の作製法
 本発明に係る酸発生層形成用組成物は、光酸発生剤と、酸増殖剤と、必要に応じて易剥離剤とを含むものである。
 当該組成物中において、光酸発生剤と酸増殖剤との使用比率は、特に限定されるものではないが、光酸発生剤:酸増殖剤=1:1~1:100程度が好ましく、1:5~1:30程度がより好ましい。
 また、易剥離剤を用いる場合、その使用量としても特に限定されるものではないが、十分な剥離作用を発生させるためには、上記光酸発生剤および酸増殖剤の総質量1に対し、0.1~100質量倍程度が好ましく、0.5~50質量倍程度がより好ましく、1~10質量倍程度がより一層好ましい。
 本発明の酸発生層形成用組成物には、必要に応じて有機溶媒を配合してもよい。
 有機溶媒としては、使用する材料に応じて適当なものを選択して用いることができ、例えば、N,N-ジメチルホルムアミド(DMF)、N,N-ジメチルアセトアミド(DMAc)、N-メチル-2-ピロリドン(NMP)等のアミド類;アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、シクロヘキサノン等のケトン類;メタノール、エタノール、イソプロパノール、n-プロパノール等のアルコール類;1,1,1,3,3,3-ヘキサフルオロ-2-プロパノール等のハロアルコール類;n-ヘプタン、n-ヘキサン、シクロヘキサン等の脂肪族炭化水素類;ベンゼン、トルエン、キシレン、エチルベンゼン等の芳香族炭化水素類;エチレングリコールモノエチルエーテル、エチレングリコールモノブチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテル等のグリコールエーテル類;エチレングリコール、プロピレングリコール等のグリコール類などが挙げられる。これらの有機溶媒は、1種単独で用いても、2種以上組み合わせて用いてもよい。
 有機溶媒の使用量は、特に限定されるものではないが、塗布性等を考慮すると、光酸発生剤等の固形分濃度が、0.1~20質量%程度となる量が好ましく、0.5~10質量%となる量がより好ましい。
 上述したように、本発明の製造方法で用いる酸発生膜は、上記酸発生層形成用組成物を、高分子膜上や、基板(支持体)上に塗布後、加熱し、溶媒を含む場合にはこれを蒸発させて作製される。
 この場合、組成物の塗布方法は、特に限定されないが、ディップ法、スピンコート法、転写印刷法、ロールコート法、刷毛塗り、インクジェット法、スプレー法等が挙げられ、これらの塗布方法に応じて、組成物の粘度や表面張力を調節することが好ましい。
 また、加熱雰囲気も特に限定されず、大気雰囲気でも、窒素等の不活性ガスや真空中でもよい。
 加熱温度は、溶媒の沸点や材料の分解温度等を勘案して、50~150℃程度の範囲内で適宜設定される。
 加熱の際、より高い均一成膜性を発現させる目的で、2段階以上の温度変化をつけてもよい。加熱は、例えば、ホットプレートやオーブン等適当な機器を用いて行えばよい。
 酸発生膜の膜厚は、特に限定されないが、通常0.1~30μmの範囲内で適宜決定される。
 なお、酸発生膜を高分子膜上に直接形成する場合、高分子膜中の高分子等が、酸発生膜を形成するための組成物中に溶出しないような材料や溶媒を選択することが好ましい。
 一方、酸発生膜を支持体上に形成する場合、後の光照射工程にて酸の発生および増殖を効率的に促進するため、支持体の材料として、ガラス等の光透過性の良好な透明材料を用いる必要がある。
(6)高分子膜形成用組成物
 本発明で用いる高分子膜は、従来公知の導電性高分子を含む高分子膜形成用組成物を用いて作製することができる。
 ここで、導電性高分子は、ドーパント物質がドープされることで導電性を発現するものであっても、それ自体導電性を有するものであってもよい。
 導電性高分子としては、上述の意味の導電性を有するポリマーである限り特に限定されるものではなく、市販品でも、所定のモノマーを重合させて製造したものでもよいが、典型的には、アニリン誘導体、ピロール誘導体、チオフェン誘導体等から選ばれる単一のモノマー単位または2種以上のモノマー単位が任意の順序の組み合わせで連続したポリマーが挙げられ、その具体例としては、ポリアニリン、ポリピロール、ポリチオフェンなどが挙げられる。
 中でも、導電性と入手容易性のバランスから、ポリチオフェンが好ましく、ポリ(3,4-エチレンジオキシチオフェン)がより好ましい。
 モノマーとして用いられるアニリン誘導体の具体例としては、アニリン、2,3-ジフェニルアニリン、3-アミノキノキサリンなどが挙げられる。
 ピロール誘導体の具体例としては、3-ヘキシルピロール等の3-アルキルピロール、3,4-ジヘキシルピロール等の3,4-ジアルキルピロール、3-メトキシピロール等の3-アルコキシピロール、3,4-ジメトキシピロール等の3,4-ジメトキシピロールなどが挙げられる。
 チオフェン誘導体の具体例としては、3,4-エチレンジオキシチオフェン、3,4-(1-ヘキシル)エチレンジオキシチオフェン等の3,4-エチレンジオキシチオフェンおよびその誘導体、3-ヘキシルチオフェン等の3-アルキルチオフェン、3-メトキシチオフェン等の3-アルコキシチオフェンなどが挙げられる
 これらのモノマーは、1種単独で用いても、2種以上組み合わせて用いてもよい。
 導電性高分子(高分子膜形成用組成物)の製造法としては、例えば、各種モノマーを、溶媒中、酸化剤を用い、0~100℃程度で化学酸化重合させる手法が挙げられる。この際、後述するドーパント物質を、予め反応系中に存在させてもよい。
 溶媒としては、モノマーや酸化剤との相溶性、反応性等を考慮して適宜選択されるものであるが、具体的には、水;メタノール,エタノール,プロパノール等のアルコール系溶媒、アセトニトリル,アセトン,ジメチルスルホキシド等の低極性溶媒などの有機溶媒を用いることができる。
 これらの溶媒は、1種単独で用いても、2種以上組み合わせて用いてもよい。
 酸化剤としては、モノマーとの反応性等を考慮して、適宜決定されるものであるが、具体的には、塩化鉄(III)六水和物等の無機酸の鉄(III)塩;塩化銅(II)等の無機酸の銅(II)塩;テトラフルオロホウ酸ニトロソニウム;過硫酸アンモニウム等の過ヨウ素酸塩;p-トルエンスルホン酸鉄(III)等の有機酸の鉄(III)塩;過酸化水素、ヨウ素などが挙げられ、これらは、1種単独で用いても、2種以上組み合わせて用いてもよい。
 なお、酸化剤の使用量は、モノマーや溶媒の種類等を考慮して、モノマー1質量部に対して0.5~100質量部の範囲内で適宜決定される。
 なお、導電性高分子(高分子膜形成用組成物)の市販品としては、例えば、CleviosTM F010、CleviosTM F020、CleviosTM F100T、CleviosTM F141M、CleviosTM F50T、CleviosTM CPP105D、CleviosTM HC Solar、CleviosTM PVA、CleviosTM FAS、CleviosTM FAS8、CleviosTM FE、CleviosTM FE T、CleviosTM M V2、CleviosTM P、CleviosTM P HC V4、CleviosTM P Jet(OLED)、CleviosTM P Jet 700、CleviosTM P Jet HC、CleviosTM P Jet HC V2、CleviosTM P Jet N、CleviosTM P Jet N V2、CleviosTM P Jet UA、CleviosTM P T2、CleviosTM P VP Al4083、CleviosTM 、CleviosTM P VP CH8000、CleviosTM PH、CleviosTM 1000、CleviosTM PH500、CleviosTM PH1000、CleviosTM PH510(以上、ヘレウス(株)製)、R-iCPTM iCP150、R-iCPTM iCP150H、R-iCPTM iCP500、R-iCPTM iCP500H(以上、ナノ・ソルテック(株)製)、 OrgaconTM HIL-1005、OrgaconTM IJ-1005、OrgaconTM S305、OrgaconTM EL-P 5015、OrgaconTM N-1005(以上 Sigma-Aldrich製)、Plexcore OS1100、Plexcore OS1110、Plexcore OS1115、Plexcore OS1150、Plexcore OS115、Plexcore OS1200、Plexcore OS2100(以上、Plextronics製)、エノコートBP-105、エノコートBP-200(化研産業(株)製)、CDP-310M(日本カーリッド(株)製)等が挙げられる。
 本発明で用いる導電性高分子の平均分子量は特に限定されるものではないが、塗布性や薄膜の形成性等を考慮すると、重量平均分子量が1,000~2,000,000であることが好ましく、2,000~1,000,000であることがより好ましい。
 なお、本発明における重量平均分子量は、ゲル浸透クロマトフラフィーによる測定値(ポリスチレン換算)である。
 本発明で用いる高分子膜形成用組成物は、ドーパント物質を含んでいてもよい。ドーパント物質としては、典型的には、スルホン酸化合物やその塩が挙げられる。
 スルホン酸化合物としては、2-アクリルアミド-2-メチルプロパンスルホン酸等のアルキルスルホン酸化合物、フェノールスルホン酸,スチレンスルホン酸,トルエンスルホン酸,ドデシルベンゼンスルホン酸等のベンゼンスルホン酸化合物、1-ナフタレンスルホン酸,2-ナフタレンスルホン酸,1,3-ナフタレンジスルホン酸,1,3,6-ナフタレントリスルホン酸,6-エチル-1-ナフタレンスルホン酸等のナフタレンスルホン酸化合物、アントラキノンスルホン酸化合物などの低分子スルホン酸化合物;ポリビニルスルホン酸、ポリスチレンスルホン酸等のポリスルホン酸化合物などが挙げられる。
 本発明で用いる高分子膜形成用組成物は、必要に応じて溶媒を配合することもできる。
 溶媒としては、水;N,N-ジメチルホルムアミド(DMF)、N,N-ジメチルアセトアミド(DMAc)、N-メチル-2-ピロリドン(NMP)等のアミド類;アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、シクロヘキサノン等のケトン類;メタノール、エタノール、イソプロパノール、n-プロパノール等のアルコール類;n-ヘプタン、n-ヘキサン、シクロヘキサン等の脂肪族炭化水素類;ベンゼン、トルエン、キシレン、エチルベンゼン等の芳香族炭化水素類;エチレングリコールモノエチルエーテル、エチレングリコールモノブチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテル等のグリコールエーテル類;エチレングリコール、プロピレングリコール等のグリコール類などの有機溶媒が挙げられる。これらの溶媒は、1種単独で用いても、2種以上組み合わせて用いてもよい。
 溶媒を含む場合、組成物中において、導電性高分子は、溶媒に溶解していても、分散していてもよい。
 本発明で用いる高分子膜は、上述した高分子膜形成用組成物を基板上に塗布後、加熱し、溶媒を含む場合はこれを蒸発させて作製される。
 高分子膜を形成する基板は、ガラス基板や、ITO基板、IZO基板などだけでなく、金属やその酸化物からなる基板、あるいは、組成物中の溶媒等に溶出し、悪影響を及ぼさない限り、樹脂からなる基板であってもよい。
 加熱温度は、得られる薄膜の用途、得られる薄膜に付与する性質、用いる溶媒の沸点等を勘案して、50~200℃程度の範囲内で適宜設定される。
 なお、組成物の塗布方法、加熱雰囲気、加熱機器等は上記酸発生膜作製時の条件と同様である。
 高分子膜の膜厚は、特に限定されないが、通常0.1~10μmの範囲内で適宜決定される。
 上述した本発明の酸発生層形成用組成物は、当該組成物単独で、従来公知のさまざまな導電性高分子膜のドーピング用あるいはパターン形成用の組成物として好適に利用できるものであるが、上述した高分子膜形成用組成物と、酸発生層形成用組成物とを別々に含むキットとすることで、所定の高分子膜と、それに適した酸発生膜とを効率的に作製でき、導電膜または導電パターンをより効率的かつ簡便に作製できるようになる。
 特に、導電性高分子として、ポリ(3,4-エチレンジオキシチオフェン)を含む高分子膜形成用組成物と、酸増殖剤として酸触媒反応によってアルキルまたはアリールスルホン酸を発生する化合物と、光酸発生剤としてナフタレンイミド系光酸発生剤、好ましくは、ナフタレンイミド-アリールスルホン酸エステルとを含む酸発生層形成用組成物との2つの組成物からなる導電膜または導電パターン作製用キットとすることで、本発明の主たる目的である乾式光パターニングを効率的かつ簡便に作製できる。
 なお、以上では、高分子膜と酸発生膜とを積層し、酸発生膜中で発生・増殖した酸によって高分子膜中の導電性高分子をドーピングする態様について説明したが、導電性高分子と、酸増殖剤と、光酸発生剤とを含む組成物から作製した単一膜に光を照射することで、単一膜内で発生・増殖した酸によって導電性高分子をドーピングして導電膜を作製することもできる。
 また、この際、フォトマスクを介して光照射をすれば、光照射部分のみがドーピングされて高導電性部分となった導電パターンを作製することもできる。
 すなわち、本発明の特徴である、光照射によって光酸発生剤と酸増殖剤とから発生・増殖させた酸を用いて導電性高分子をドーピングするという技術は、導電性高分子と、光酸発生剤および酸増殖剤とを別々の膜とした場合、およびそれらをすべて含む単一膜とした場合のどちらにも応用できる。
 以下、実施例を挙げて本発明をより具体的に説明するが、本発明は下記の実施例に限定されるものではない。なお、使用した装置は以下のとおりである。
[1]FT-IRスペクトル測定
 日本分光株式会社製 FT/IR-6100を用いて測定した。
[2]導電率測定
 スピンコーターを用いて作製した薄膜(膜厚0.1~10μm、スピンコート条件300~5000rpm)の導電率を、抵抗率計(ロレスタGP MCP-T610型,(株)三菱化学アナリティック製)を用いて測定した。
[実施例1]酸発生層形成用組成物の製造
 易剥離剤であるオプツールDSX(ダイキン工業(株)製)に対し、酸増殖剤である1,4-シクロヘキサンジオールジp-トルエンスルホネート53質量%、光酸発生剤であるp-トルエンスルホン酸-1,8-ナフタルイミド(みどり化学(株)製)25質量%混合したヘキサフルオロ-2-プロパノール(以下、HFIP)溶液(固形分濃度4質量%)を調製した。
〔離型剤中での酸増殖剤の分解挙動〕
 先に調製した溶液をシリコンウェハー上にスピンコートし、100℃で3分間プリベイクして製膜した。これに365nm光を0または10J/cm2照射し、120℃で0~70分間加熱した際のFT-IRスペクトルの変化を追跡した。結果を図1に示す。
 FT-IRスペクトル測定において、加熱に伴う酸増殖剤のS-O結合由来ピークの強度変化を追跡したところ、図1に示されるように、光照射により酸を発生させた場合では速やかに減少したのに対し、光照射を行わなかった場合では70分間加熱しても減少は見られなかった。
 このことから、酸増殖剤は離型剤中で光酸発生剤から発生した酸によって効果的に分解されることがわかった。
[実施例2]導電膜の作製
 1.3質量%PEDOT:PSS水分散液(CleviosTM PH1000、ヘレウス(株))をガラス基板上にスピンコートし、100℃で5分間プリベイクして透明高分子膜を作製した。
 一方、オプツールDSX(ダイキン工業(株)製)に対し、p-トルエンスルホン酸-1,8-ナフタルイミド25質量%、1,4-シクロヘキサンジオールジp-トルエンスルホネート53質量%混合したHFIP溶液を、別のガラス基板にスピンコートし、100℃で3分間プリベイクして酸発生膜を作製した。
 透明高分子膜に酸発生膜を貼り合せ、365nm光を0または10J/cm2照射し、120℃で0~60分間加熱した際の導電率を四探針法により測定した。
 図2に示されるように、透明高分子膜の上に酸発生膜を貼り合せ、光照射と加熱して得られた透明導電膜では、加熱時間に応じて導電率は上昇し、20分間加熱したときの導電率は未露光の場合に比べて1000倍に上昇した。この理由は、光酸発生剤から発生した酸をトリガーとして酸増殖剤が連鎖的に分解され、系中に増加したTsOHとPEDOT:PSSのPSSとの間でドーパント交換が起きたためと考えられる。
[実施例3]導電パターンの作製
 図3に示されるように、実施例2と同様にして高分子膜20に酸発生膜10を貼り合わせた後、図3に示されるように酸発生膜10側のガラス基板(支持体)11上に図4に示される形状のフォトマスク30を当て、波長365nmの光を10J/cm2照射し、120℃で20分間加熱してパターン形成を行った。
 パターン形成後に酸発生膜10を剥離して導電膜を観察したところ、図4(b)に示されるように、導電膜にパターン40が転写されたことが観察された。
 以上より、光酸発生反応と酸増殖反応を組み込んだ酸発生膜を用いることで、PEDOT:PSSの透明導電膜の乾式光パターニングが可能であることがわかった。
 10 酸発生膜
 11 ガラス基板(支持体)
 20 高分子膜
 21 ガラス基板(基板)
 30 フォトマスク
 40 導電パターン

Claims (12)

  1.  基板上に形成された導電性高分子を含む高分子膜上に、酸増殖剤および光酸発生剤を含む酸発生膜を積層して積層体を得る積層工程と、
     前記積層体の前記酸発生膜側から光照射する光照射工程と、
     前記光照射により前記酸発生膜中で発生・増殖した酸によって前記導電性高分子をドーピングするドーピング工程と、
     前記酸発生膜を前記高分子膜から剥離する剥離工程と、
    を備えることを特徴とする導電膜の製造方法。
  2.  前記積層工程後光照射工程前に、前記酸発生膜上をマスキングするマスキング工程を備える請求項1記載の導電膜の製造方法。
  3.  前記酸発生膜が、あらかじめ支持体上に形成されている請求項1または2記載の導電膜の製造方法。
  4.  前記酸発生膜が、さらに易剥離剤を含む請求項1~3のいずれか1項記載の導電膜の製造方法。
  5.  導電性高分子、酸増殖剤および光酸発生剤を含む組成物を基板上に塗布し、乾燥させて高分子膜を得る高分子膜形成工程と、
     前記高分子膜に光照射する光照射工程と、
     前記光照射により前記高分子膜中で発生・増殖した酸によって前記導電性高分子をドーピングするドーピング工程と、
    を備えることを特徴とする導電膜の製造方法。
  6.  導電性高分子と、酸増殖剤と、光酸発生剤とを含む導電膜または導電パターン形成用組成物。
  7.  導電性高分子を含む高分子膜上に積層され、光照射により発生および増殖した酸が、前記高分子膜上に移行して前記導電性高分子のドーパントとして作用する酸発生層を形成するための酸発生層形成用組成物であって、
     酸増殖剤と、光酸発生剤とを含むことを特徴とする酸発生層形成用組成物。
  8.  さらに、易剥離剤を含む請求項7記載の酸発生層形成用組成物。
  9.  導電性高分子を含む高分子膜形成用組成物と、
     酸増殖剤および光酸発生剤を含む酸発生層形成用組成物と、を別々に含むことを特徴とする導電膜または導電パターン製造用キット。
  10.  前記酸発生層形成用組成物が、さらに易剥離剤を含む請求項9記載の導電膜または導電パターン製造用キット。
  11.  前記導電性高分子が、ポリ(3,4-エチレンジオキシチオフェン)を含み、
     前記酸増殖剤が、酸触媒反応によってアルキルまたはアリールスルホン酸を発生する化合物であり、
     前記光酸発生剤が、ナフタレンイミド-アリールスルホン酸エステルである請求項9または10記載の導電膜または導電パターン製造用キット。
  12.  酸増殖剤および光酸発生剤に光照射して発生・増殖した酸により導電性高分子をドーピングすることを特徴とする導電性高分子のドープ方法。
PCT/JP2015/074832 2014-09-02 2015-09-01 導電膜および導電パターンの製造方法 WO2016035785A1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016546654A JP6898609B2 (ja) 2014-09-02 2015-09-01 導電膜の製造方法
US15/507,971 US10720259B2 (en) 2014-09-02 2015-09-01 Electroconductive film and method for manufacturing electroconductive pattern
US16/895,704 US11450445B2 (en) 2014-09-02 2020-06-08 Electroconductive film and method for manufacturing electroconductive pattern

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014178018 2014-09-02
JP2014-178018 2014-09-02

Related Child Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
US15/507,971 A-371-Of-International US10720259B2 (en) 2014-09-02 2015-09-01 Electroconductive film and method for manufacturing electroconductive pattern
US16/895,704 Division US11450445B2 (en) 2014-09-02 2020-06-08 Electroconductive film and method for manufacturing electroconductive pattern

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2016035785A1 true WO2016035785A1 (ja) 2016-03-10

Family

ID=55439845

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2015/074832 WO2016035785A1 (ja) 2014-09-02 2015-09-01 導電膜および導電パターンの製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (2) US10720259B2 (ja)
JP (1) JP6898609B2 (ja)
TW (1) TW201619978A (ja)
WO (1) WO2016035785A1 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001047747A (ja) * 1999-08-06 2001-02-20 Dainippon Printing Co Ltd 光画像記録材料及び光画像記録方法
JP2012251132A (ja) * 2011-03-28 2012-12-20 Fujifilm Corp 導電性組成物、当該組成物を用いた導電性膜及びその製造方法

Family Cites Families (36)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1447592A1 (de) * 1964-12-24 1969-02-13 Agfa Gevaert Ag Lichtvernetzbare Schichten
US3695912A (en) * 1970-10-19 1972-10-03 Columbia Ribbon & Carbon Thermal copying method and products
GB8413395D0 (en) * 1984-05-25 1984-07-04 Ciba Geigy Ag Production of images
US5198153A (en) * 1989-05-26 1993-03-30 International Business Machines Corporation Electrically conductive polymeric
DE4214363C2 (de) * 1991-04-30 1998-01-29 Toshiba Kawasaki Kk Strahlungsempfindliches Gemisch zur Ausbildung von Mustern
US5804354A (en) * 1992-06-17 1998-09-08 Fujitsu Limited Composition for forming conductivity imparting agent and pattern forming method
JP3770625B2 (ja) * 1993-03-12 2006-04-26 旭硝子株式会社 反射防止層を有する光学物品
KR100380546B1 (ko) * 1994-02-24 2003-06-25 가부시끼가이샤 히다치 세이사꾸쇼 반도체집적회로장치의제조방법
US6045977A (en) * 1998-02-19 2000-04-04 Lucent Technologies Inc. Process for patterning conductive polyaniline films
US6323287B1 (en) * 1999-03-12 2001-11-27 Arch Specialty Chemicals, Inc. Hydroxy-amino thermally cured undercoat for 193 NM lithography
JP3353885B2 (ja) * 1999-12-28 2002-12-03 日本電気株式会社 化学増幅型レジスト
KR100458498B1 (ko) * 2001-03-23 2004-12-03 이석현 전기전도도와 현상성을 향상시키는 산반응 분해성작용기가 치환된 전도성 고분자 및 그의 조성물
JP2002341525A (ja) * 2001-05-14 2002-11-27 Fuji Photo Film Co Ltd ポジ型フォトレジスト転写材料およびそれを用いた基板表面の加工方法
JP3842588B2 (ja) * 2001-06-29 2006-11-08 株式会社東芝 配線基板の製造方法および配線基板形成用部材
KR100824356B1 (ko) * 2002-01-09 2008-04-22 삼성전자주식회사 감광성 수지 조성물 및 이를 사용한 패턴의 형성방법
KR100895364B1 (ko) * 2002-01-23 2009-04-29 제이에스알 가부시끼가이샤 포지티브형 감광성 절연 수지 조성물 및 그의 경화물
JP2003307856A (ja) * 2002-04-12 2003-10-31 Dainippon Printing Co Ltd レジストパターンの製造方法
EP1643813A1 (en) * 2003-07-07 2006-04-05 Pioneer Corporation Organic electroluminescent display panel and method for manufacturing same
US7063994B2 (en) * 2003-07-11 2006-06-20 Organic Vision Inc. Organic semiconductor devices and methods of fabrication including forming two parts with polymerisable groups and bonding the parts
FI121831B (fi) * 2005-07-07 2011-04-29 M Real Oyj Anturirakenne, menetelmä sen valmistamiseksi ja siitä valmistettava tuote
US20070176167A1 (en) * 2006-01-27 2007-08-02 General Electric Company Method of making organic light emitting devices
JP4698470B2 (ja) * 2006-03-31 2011-06-08 富士フイルム株式会社 光記録媒体の処理方法及び処理装置、並びに光記録再生装置
WO2008114411A1 (ja) * 2007-03-20 2008-09-25 Fujitsu Limited 導電性反射防止膜形成用材料、導電性反射防止膜の形成方法、レジストパターン形成方法、半導体装置、及び磁気ヘッド
US7651830B2 (en) * 2007-06-01 2010-01-26 3M Innovative Properties Company Patterned photoacid etching and articles therefrom
TWI467349B (zh) * 2008-11-19 2015-01-01 Toagosei Co Ltd 具有經圖案化的導電性高分子膜之基板的製造方法及具有經圖案化的導電性高分子膜之基板
JP2010202704A (ja) * 2009-02-27 2010-09-16 Sanyo Chem Ind Ltd 導電性樹脂形成性組成物
JP2011086492A (ja) * 2009-10-15 2011-04-28 Oji Paper Co Ltd 透明導電膜、透明導電回路およびその製造方法
US8932494B2 (en) * 2010-05-03 2015-01-13 University Of Central Florida Research Foundation, Inc. Photo-irradiation of base forms of polyaniline with photo acid generators to form conductive composites
JP5630374B2 (ja) * 2010-06-11 2014-11-26 信越化学工業株式会社 マイクロ構造体の製造方法及び光パターン形成性犠牲膜形成用組成物
JP6228460B2 (ja) * 2011-12-09 2017-11-08 旭化成株式会社 感光性樹脂組成物
JP5943195B2 (ja) 2012-05-25 2016-06-29 東亞合成株式会社 導電性高分子のエッチング液、およびエッチング液を用いた導電性高分子パターンの形成方法。
JP2014179234A (ja) * 2013-03-14 2014-09-25 Hitachi Maxell Ltd 導電パターン形成方法および透明導電性シート
JP6071688B2 (ja) * 2013-03-26 2017-02-01 信越ポリマー株式会社 帯電防止性剥離剤用組成物及び帯電防止性剥離フィルム
TWI506372B (zh) * 2013-12-05 2015-11-01 Chi Mei Corp 正型感光性樹脂組成物、圖案形成方法、薄膜電晶體陣列基板以及液晶顯示元件
US9666327B2 (en) * 2014-09-11 2017-05-30 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Conductive polymer material and substrate
US9663656B2 (en) * 2014-09-12 2017-05-30 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Conductive polymer material and substrate

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001047747A (ja) * 1999-08-06 2001-02-20 Dainippon Printing Co Ltd 光画像記録材料及び光画像記録方法
JP2012251132A (ja) * 2011-03-28 2012-12-20 Fujifilm Corp 導電性組成物、当該組成物を用いた導電性膜及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20200303086A1 (en) 2020-09-24
US20170309363A1 (en) 2017-10-26
US11450445B2 (en) 2022-09-20
JP6898609B2 (ja) 2021-07-07
US10720259B2 (en) 2020-07-21
JPWO2016035785A1 (ja) 2017-06-15
TW201619978A (zh) 2016-06-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5594455B2 (ja) 低温熱硬化型導電性コーティング用組成物
EP3037880B1 (en) Laminate body
TWI495694B (zh) 適用於滾筒印刷法之有機絕緣膜形成用墨水組成物
JP6281427B2 (ja) 膜形成用組成物およびその膜、並びにそれを用いる有機半導体素子の製造方法
TW201501138A (zh) 透明導電性積層薄膜、其製造方法及觸控面板
CN104335366B (zh) 光活化的蚀刻糊及其用途
TW201111918A (en) Method and materials for double patterning
CN106947221B (zh) 导电性高分子组合物、包覆品以及图案形成方法
WO2016035785A1 (ja) 導電膜および導電パターンの製造方法
US11118082B2 (en) Composition, insulating material, and method for preparing an insulating material
TW201520690A (zh) 光波導用感光性樹脂組成物及光波導芯層形成用光硬化性薄膜、以及使用其之光波導、光.電傳送用混合撓性印刷配線板
WO2019173967A1 (en) Photosensitizer, photosensitive resin composition, photosensitive element, and method of producing wiring board
JP4100050B2 (ja) 導電性パターンの形成方法
KR101927584B1 (ko) 도전성 고분자 조성물, 피복품 및 패턴 형성 방법
JP6217857B2 (ja) 新規な重合体およびその用途
TWI625214B (zh) Conductive polymer self-standing film, method of forming the same, and conductive laminate
KR102399715B1 (ko) 임프린트용 경화성 조성물, 이형제, 경화물, 패턴 형성 방법 및 리소그래피 방법
TW201718665A (zh) 壓印材料
JP6543928B2 (ja) レジストのパターン形成方法
TWI675879B (zh) 壓印材料
EP4210089A1 (en) Method for manufacturing organic layer pattern, and method for manufacturing semiconductor device
JP2006292841A (ja) レジストパターン形成方法
JPWO2017170828A1 (ja) 硬化膜形成組成物
WO2021251063A1 (ja) ネガ型レジストフィルム積層体及びパターン形成方法
WO2020054559A1 (ja) 含フッ素樹脂組成物

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 15838232

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2016546654

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 15507971

Country of ref document: US

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 15838232

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1