WO2014068964A1 - ワイヤハーネス、及びワイヤハーネスの製造方法 - Google Patents

ワイヤハーネス、及びワイヤハーネスの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2014068964A1
WO2014068964A1 PCT/JP2013/006407 JP2013006407W WO2014068964A1 WO 2014068964 A1 WO2014068964 A1 WO 2014068964A1 JP 2013006407 W JP2013006407 W JP 2013006407W WO 2014068964 A1 WO2014068964 A1 WO 2014068964A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
protector
wire harness
electric wire
wire
binding
Prior art date
Application number
PCT/JP2013/006407
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
直哉 榊
三智彦 富永
Original Assignee
古河電気工業株式会社
古河As株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from JP2012238266A external-priority patent/JP5950792B2/ja
Priority claimed from JP2012238267A external-priority patent/JP5950793B2/ja
Application filed by 古河電気工業株式会社, 古河As株式会社 filed Critical 古河電気工業株式会社
Priority to CN201380055117.3A priority Critical patent/CN104737398B/zh
Priority to US14/439,648 priority patent/US9672959B2/en
Publication of WO2014068964A1 publication Critical patent/WO2014068964A1/ja
Priority to US15/498,917 priority patent/US9793031B2/en

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B7/00Insulated conductors or cables characterised by their form
    • H01B7/16Rigid-tube cables
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R16/00Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for
    • B60R16/02Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements
    • B60R16/0207Wire harnesses
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B13/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing conductors or cables
    • H01B13/004Apparatus or processes specially adapted for manufacturing conductors or cables for manufacturing rigid-tube cables
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B13/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing conductors or cables
    • H01B13/012Apparatus or processes specially adapted for manufacturing conductors or cables for manufacturing wire harnesses
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B13/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing conductors or cables
    • H01B13/012Apparatus or processes specially adapted for manufacturing conductors or cables for manufacturing wire harnesses
    • H01B13/01209Details
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B7/00Insulated conductors or cables characterised by their form
    • H01B7/0045Cable-harnesses

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Details Of Indoor Wiring (AREA)
  • Installation Of Indoor Wiring (AREA)

Abstract

 本願発明は、製造作業が容易で、寸法精度を向上させたワイヤハーネスを提供する。プロテクタ(4)は、複数の電線(2)の屈曲形状又は分岐形状の少なくとも何れか一方を規定する。結束バンド(10)は、プロテクタ(4)に取り付けられる先端部(11a)を有するとともに、電線(2)に取り付けられる。プロテクタ(4)には、先端部(11a)に係合する係合部(13)が形成されている。電線(2)に取り付けられた結束バンド(10)の先端部(11a)を係合部(13)に係合させることにより、電線(2)とプロテクタ(4)が位置決めされている。

Description

ワイヤハーネス、及びワイヤハーネスの製造方法
 本発明は、ワイヤハーネスの構成と、当該ワイヤハーネスの製造方法に関する。
 ワイヤハーネスは、複数の電線を束ねて所定の形状としたものである。ワイヤハーネスは、例えば自動車の車体に配索され、当該自動車が備える各種電気機器への電力供給、電気機器間の制御信号の通信などに利用される。近年の自動車においては、様々な電気機器が車体の各部に搭載されているため、自動車用ワイヤハーネスは、複雑な屈曲形状、分岐形状となっている。
 このようなワイヤハーネスの製造方法は、例えば特許文献1に記載されている。従来から、ワイヤハーネスの製造方法では、ASSY盤と呼ばれる作業台(特許文献1の場合は組立図板)が用いられている。この作業台の上には、電線を保持するための治具(保持具)が適宜設けられている。
 この種の製造方法において、作業者は、まず、作業台の上に、複数の電線を、所定の屈曲形状、及び分岐形状となるように布線する。続いて、作業者は、作業台上の電線の所定箇所に、テープを巻き付けていく。このようにテープを巻き付けることにより、電線の屈曲形状及び分岐形状が固定され、所定形状のワイヤハーネスとなる。
特開平8-249952号公報
 このような従来の製造方法では、作業者は、電線の各部にテープを巻き付けるために、作業台の周囲を動き回らなければならない。作業台上の電線は様々な方向に屈曲して布線されているため、作業者は、テープを巻き付ける作業を毎回異なる姿勢で行わなければならず、作業の習熟度が向上しにくい。また、電線の向きによっては、テープを巻き付ける作業が困難な場合も有る。更に、テープを巻き付けるという作業自体が複雑であり、作業時間が長い。また、1つの作業台で複数の作業者が同時に作業を行う場合、各作業者が作業台の周囲を動き回る必要があるため、作業者同士の動線が錯綜する。このため、複数の作業者が1つの作業台で同時に効率良く作業を行うことができない。このように、従来の製造方法では、作業効率が悪く生産性が低いという課題があった。
 また上記のように、従来の製造方法では作業の習熟度が向上しにくいため、品質が不安定になり易いという問題がある。特に、テープの巻き付き具体によってワイヤハーネスの各部の寸法がバラつくため、製造されたワイヤハーネスの各部の寸法を検査する必要があり、検査工程が増大していた。
 また、複雑なワイヤハーネスを製造する場合には、それに応じて作業台が大型化する。このため、ワイヤハーネスの製造ラインが長くなっていた。
 本発明は以上の事情に鑑みてされたものであり、その目的は、製造作業が容易で、寸法精度を向上させたワイヤハーネスを提供することにある。また、本願の別の目的は、ワイヤハーネスの製造時の複雑な作業を削減することにより、生産効率を向上させ、品質のバラつきを低減させた製造方法を提供することにある。
課題を解決するための手段及び効果
 本発明の解決しようとする課題は以上の如くであり、次にこの課題を解決するための手段とその効果を説明する。
 本発明の観点によれば、以下のワイヤハーネスが提供される。即ち、このワイヤハーネスは、複数の電線と、プロテクタと、固定部材と、を備える。前記プロテクタは、前記複数の電線の屈曲形状又は分岐形状の少なくとも何れか一方を規定する。前記固定部材は、前記プロテクタに取り付けられるプロテクタ取付部を有するとともに、前記電線に取り付けられる。前記プロテクタには、前記プロテクタ取付部に係合する係合部が形成されている。前記電線に取り付けられた前記固定部材の前記プロテクタ取付部を前記係合部に係合させることにより、前記電線と前記プロテクタが位置決めされている。
 このように、プロテクタによって電線の屈曲形状又は分岐形状を規定することで、テープによって電線の形状を固定していた従来のワイヤハーネスに比べて、寸法精度を向上させることができる。また、電線にテープを巻き付ける作業が不要となるので、ワイヤハーネスの製造にかかる時間を短縮できる。プロテクタを電線に取り付ける作業は、固定部材をプロテクタに係合させるだけで容易に行うことができる。
 上記のワイヤハーネスは、以下のように構成されることが好ましい。即ち、前記固定部材は、前記複数の電線の外周を周回するバンド部を備える。前記バンド部によって前記複数の電線を束ねることにより、当該電線に対して固定部材が取り付けられている。
 バンド部によって電線を束ねる作業は、電線にテープを巻き付ける作業に比べて容易であるから、作業時間を短縮できる。また、バンド部によって電線を束ねることにより固定部材を電線に取り付けるので、例えばテープのように粘着力が低下して固定力が劣化する心配がない。これにより、ワイヤハーネスの耐久性も向上させることができる。
 上記のワイヤハーネスにおいて、前記電線の長手方向で見たときに、前記プロテクタ取付部は、前記電線から見て一側にのみ設けられていることが好ましい。
 これにより、電線に力が加わった場合には、固定部材が電線に対して斜めに傾く。この結果、固定部材が電線の外周に食い込むので、固定部材と電線の固着力を増大させることができる。
 上記のワイヤハーネスにおいて、前記プロテクタは、前記電線の長手方向に直交する平面において、断面略U字状に形成されていることが好ましい。
 これにより、プロテクタの内部に電線を収容することができる。
 上記のワイヤハーネスは、以下のように構成されることが好ましい。即ち、前記係合部は、前記プロテクタの前記U字状の底面に形成されている。当該プロテクタにおいて、前記U字状の両側壁の少なくとも何れか一方に、前記係合部の近傍において切り欠きが形成されている。
 これにより、係合部の周囲において、作業者の指がプロテクタに干渉しにくくなる。従って、プロテクタの係合部に対して固定部材を係合させる作業の作業性が向上する。
 上記のワイヤハーネスは、複数のプロテクタと、前記複数のプロテクタの間に配置され、電線を収容するコルゲート管と、を備えることが好ましい。
 これにより、プロテクタの間の部分の電線を、コルゲート管によって保護できる。また、仮に電線全体を1つのプロテクタで覆ってしまうと、ワイヤハーネスに柔軟性が無くなってしまう。上記のように、複数のプロテクタでワイヤハーネスを構成することにより、プロテクタ同士の間の部分(コルゲート管の部分)に柔軟性を持たせることができるので、ワイヤハーネスの車両等への組み付け性が向上する。
 上記のワイヤハーネスにおいて、前記プロテクタは、前記コルゲート管の外周の凹凸に係合するコルゲート管係合部を有することが好ましい。
 コルゲート管係合部にコルゲート管を係合させることにより、コルゲート管がプロテクタに対して相対移動しないように固定できる。
 上記のワイヤハーネスにおいて、前記プロテクタ取付部及び前記係合部は、両者の配置が異常な場合には係合できないように形成されていることが好ましい。
 これにより、間違った取り付け位置に固定部材を取り付けようとしても、取り付けることがでないので、組み立てミスを防止できる。
 本発明の別の観点によれば、ワイヤハーネスの製造方法が以下の通り提供される。この製造方法で製造されるワイヤハーネスは、複数の電線と、プロテクタと、固定部材と、を備える。前記プロテクタは、前記複数の電線の屈曲形状又は分岐形状の少なくとも何れか一方を規定する。前記固定部材は、前記複数の電線を束ねる結束部、及び前記プロテクタに対して取り付けられるプロテクタ取付部を有する。この製造方法は、結束工程と、プロテクタ取付工程と、を含む。前記結束工程では、前記結束部によって前記複数の電線の所定位置を束ねることにより、当該電線に対して前記固定部材を取り付ける。前記プロテクタ取付工程では、前記電線に取り付けられた前記固定部材の前記プロテクタ取付部を、前記プロテクタに取り付ける。
 このように、複数の電線を固定部材によって束ねるとともに、当該固定部材をプロテクタに取り付けることで、所定形状のワイヤハーネスとする。この製造方法によれば、電線を束ねるためにテープを巻き付ける作業が不要なので、生産効率が向上する。また、プロテクタによってワイヤハーネスの各部の寸法が決まるので、寸法精度を向上させることができる。
 上記のワイヤハーネスの製造方法において、前記結束工程では、前記複数の電線からなる結束単位を、所定方向に複数並べて配置するとともに、前記複数の結束単位それぞれの所定位置を前記固定部材の前記結束部によって束ねることが好ましい。
 このように、結束単位を所定方向に並べて配置することにより、作業者は、所定方向に移動するだけで各結束単位を順次束ねていくことができる。このように作業者の動線がシンプルになるため、複数の作業者が同時に作業を行っても動線が錯綜しにくく、結果として効率的に作業を行うことができる。また、結束単位を並べて配置するので、各結束単位は互いに略平行となる。従って、作業者は、各結束単位を固定部材で束ねる作業を、毎回ほぼ同じ姿勢で行うことができる。これにより、当該作業の効率が向上する。
 上記のワイヤハーネスの製造方法において、前記結束工程では、前記複数の結束単位のそれぞれを所定方向に並べて保持する治具を備えた作業台を用いることが好ましい。
 この作業台上で固定部材の取り付け作業を行うことにより、作業者は、結束工程の作業を効率的に行うことができる。この作業台は、各結束単位を並べて配置できる程度の大きさで良いので、従来の作業台に比べて小型化できる。
 上記のワイヤハーネスの製造方法において、前記作業台は、前記結束単位を構成する電線の末端に設けられたコネクタを所定位置に保持するコネクタ保持治具と、前記結束単位に対して前記固定部材を取り付ける位置を示す結束位置指示治具と、を少なくとも備えることが好ましい。
 この作業台を用いることで、コネクタから所定の距離だけ離れた位置に固定部材を取り付けることができる。
 前記作業台において、前記コネクタ保持治具は、複数の前記コネクタを一列に並べて保持することが好ましい。
 このように、複数のコネクタを保持させる位置を一列とすることで、作業台に対して電線を布線する作業を行い易くなる。
 上記のコネクタ保持治具は、前記コネクタを1つ又は複数並べて保持可能なサブ治具を複数連結して構成されており、かつ前記作業台に対して着脱可能であることが好ましい。
 複数のコネクタをコネクタ保持治具に保持させておくことにより、当該複数のコネクタ(及びこれに繋っている電線)を、作業台に対して一括してセットできる。コネクタ保持治具を複数のサブ治具に分割することで、サブ治具ごとにコネクタをまとめて取り扱うことができる。
 上記のワイヤハーネス製造方法は、以下のサブ治具配置工程を含むことが好ましい。即ち、このサブ治具配置工程では、前記結束工程の終了後、前記コネクタを保持した状態の前記コネクタ保持治具を前記作業台から取り外すとともに、当該コネクタ保持治具の前記連結を解除して複数の前記サブ治具に分割し、当該サブ治具をプロテクタ取付台に配置する。前記プロテクタ取付工程においては、前記プロテクタ取付台に前記サブ治具が配置された状態で、前記プロテクタの取り付け作業を行う。
 コネクタ保持治具の連結を解除してサブ治具に分割し、当該サブ治具をプロテクタ取付台に配置することにより、各コネクタを、プロテクタの取り付けに適した位置に配置できる。サブ治具によって複数のコネクタをまとめて取り扱うことができるので、プロテクタ取付台へのコネクタ及び電線の配置を効率的に行うことができる。
本発明の一実施形態に係る製造方法で製造されるワイヤハーネスの一例を示す模式的な平面図である。 プロテクタの内部を示す平面図である。 図2のA-A断面矢視図である。 プロテクタの平面図である。 プロテクタに対して結束バンドを取り付ける様子を示す断面図である。 プロテクタに対して結束バンドを取り付ける様子を示す斜視図である。 プロテクタに対するコルゲート管の取り付け構造を示す平面図である。 従来のワイヤハーネスにおける、プロテクタに対する電線の取り付け構造を示す断面図である。 本実施形態における、プロテクタに対する電線の取り付け構造を示す断面図である。 電線を引っぱる力が加わった場合の結束バンドの変形を説明する図である。 本実施形態の製造方法で利用される作業台の斜視図である。 作業台の拡大平面図である。 コネクタビーム一体電線群の斜視図である。 コネクタ保持治具を複数のサブビームに分割した様子を示す斜視図である。 結束位置指示治具の正面図である。 結束位置指示治具の変形例を示す図である。 プロテクタに対して結束バンドを取り付けることができない場合を示す断面図である。 2体成形の結束バンドによって電線を束ねた様子を示す断面図である。 第1の変形例を示す斜視図である。 第2の変形例を示す斜視図である。 第3の変形例を示す斜視図である。 第4の変形例を示す斜視図である。 第5の変形例を示す斜視図である。 第6の変形例を示す斜視図である。 第7の変形例を示す斜視図である。 更に別の変形例を示す斜視図である。
 次に、図面を参照しながら本発明の実施の形態について説明する。図1に示すのは、本実施形態のワイヤハーネス1の一例を示す概略的な平面図である。本実施形態のワイヤハーネス1は、自動車用ワイヤハーネスであり、当該自動車の車体に配索される。ワイヤハーネス1は、自動車が備える各種電気機器への電力供給や、電気機器間の通信などに利用される。
 このワイヤハーネス1は、複数の電線2を束ねたものである。各電線2の末端には、各種電気機器に接続されるコネクタ3が配置されている。各電線2は所定の屈曲形状を有するように配索されており、ワイヤハーネス1の全体としては複雑な枝分かれ構造(分岐形状)となっている。
 ワイヤハーネス1の各部には、プロテクタ4が配置されている。プロテクタ4の構成の一例を、図2から図4に示す。
 図2に示すように、プロテクタ4は、その内部に複数本の電線2を収容できるように構成されている。具体的には、図3に示すように、プロテクタ4は、当該プロテクタ4の内部に収容される電線2の長手方向に直交する断面において、断面形状が略U字状となるように形成されている。つまり、プロテクタ4は、前記断面において、底面と、当該底面から略直交する方向に延伸して設けられた一対の側壁と、を有している。プロテクタ4は、前記U字の内側に、複数本の電線2を収容できる。
 図3に示すように、プロテクタ4は、前記U字の開放側端部を塞ぐ蓋部19を有している。これにより、プロテクタ4の内部に収容された電線2が、前記U字の開放側端部から外側にハミ出すことを防止できる。ただし、蓋部19はプロテクタ4の必須の構成要素ではなく、省略しても良い。以下の説明及び図面では、蓋部19についての記載を省略する場合がある。
 ところで、従来のワイヤハーネスでは、電線の周囲にテープを巻き付けることで、当該電線の屈曲形状及び分岐形状を固定し、所定形状のワイヤハーネスとしていた。これに対し、本実施形態のワイヤハーネス1は、プロテクタ4の内部に電線2を収容することにより、当該電線2の屈曲形状及び分岐形状を固定している。
 例えば図2及び図4に例示するプロテクタ4は、電線引出口5を3つ有している。図2に示すように、このプロテクタ4に収容された複数本の電線2は、プロテクタ4の内部で2つに分岐して、それぞれ別々の電線引出口5からプロテクタ4の外部に引き出されている。分岐させられた電線群の一方(第1電線群6)は、プロテクタ4内で約90度屈曲させられて、当該プロテクタ4から引き出されている。一方、他方の電線群(第2電線群7)は、プロテクタ4内を略直線状に通過して、当該プロテクタ4の外部に引き出されている。
 このように、本実施形態のプロテクタ4は、電線2の屈曲形状、及び分岐形状を規定する機能を有している。つまり、プロテクタ4内に電線2を収容することで、所定の屈曲形状で、所定の分岐形状を有するワイヤハーネス1を形成できる。プロテクタ4の形状は、図2から図4に図示したものに限らない。図1に示すように、ワイヤハーネス1の各部の屈曲形状及び分岐形状に応じて、様々な形状のプロテクタ4を用いることができる。プロテクタ4の素材は特に限定されないが、ある程度の剛性を備え、軽量かつ成形が容易な素材が好ましい。なお、本実施形態のプロテクタ4はプラスチック製である。
 図2及び図3に示すように、プロテクタ4の内部に収容された複数の電線2には、当該電線2を束ねる結束バンド(固定部材)10が取り付けられている。結束バンド10は、バンド部(結束部)11と、バックル部12とを備えた公知の構成である。また、図3に示す結束バンド10は、バンド部11とバックル部12が一体形成されたタイプとなっている。図3に示すように、バンド部11を複数の電線2の周囲に周回させ、当該バンド部11の先端部11aをバックル部12に挿入することで、前記複数の電線2を束ねることができる。バックル部12内には図略のロック機構が設けられており、バンド部11による電線2の締め付けが緩まないように構成されている。なお、以下の説明で、1つの結束バンド10によって束ねられる複数の電線2を、「結束単位50」と呼ぶことがある。
 図4から図6に示すように、プロテクタ4の適宜の箇所には、結束バンド10を係合させることが可能な係合部13が形成されている。具体的には、係合部13は、結束バンド10のバンド部11を挿入可能な孔として構成されており、当該孔の内部には、前記バンド部11に係合するロック爪14が設けられている。なお、本実施形態の係合部13は、断面U字状のプロテクタ4の底面に形成されている。
 図5に示すように、複数の電線2(結束単位50)を束ねたバンド部11をバックル部12に挿通させ、当該バックル部からバンド部11の先端部11aが突出した状態とする。この状態で、図5及び図6に示すように、バンド部11の先端部11aを係合部13に挿入し、当該先端部11aにロック爪14を係合させる(図3の状態)。これにより、結束バンド10をプロテクタ4に固定できるので、当該結束バンド10で束ねられた電線2(結束単位50)とプロテクタ4を位置決めできる。なお、バンド部11の先端部11aを係合部13に係合させることにより当該結束バンド10がプロテクタ4に取り付けられるので、バンド部11の先端部11aは、プロテクタ取付部であると言うことができる。
 本実施形態の係合部13は、図3及び図5に示すように、プロテクタ4の底面を貫通する貫通孔として構成されている。このため、当該係合部13に挿入されたバンド部11の先端部11a(プロテクタ取付部)は、プロテクタ4の底面を貫通して外側に向けて突出することになる。そこで本実施形態のプロテクタ4は、貫通孔状の係合部13の縁部を囲むように設けられた保護壁16を有している。保護壁16は、電線2が収容される側とは反対側に向けて突出するリブ状に形成されている。この保護壁16により、係合部13に挿入されたバンド部11の先端部11a(プロテクタ取付部)が他の部材に接触しないように保護できるので、当該先端部11aに力が加わって係合部13から外れてしまうことを防止できる。
 なお、従来のワイヤハーネスにおいても、電線2の外装部品としてプロテクタ104を用いる場合はあった。この従来のワイヤハーネスにおいては、図8に示すように、電線2とプロテクタ104にテープ101を巻き付けて、両者を固定していた。
 この従来の固定方法の場合、図8に示すように、電線2の長手方向に直交する断面において、電線2とテープ101は角度αで接触する。図8(a)のように電線2の径が太い場合は、十分に大きな接触角αで電線2とテープ101が接触できるので、プロテクタ104に対して電線2を十分な固着力で固定できる。ところが、図8(b)のように電線2の外形が細い場合には、テープ101と電線2の接触角αが小さくなる結果、プロテクタ104に対する電線2の固着力が不足する。このように、プロテクタ104と電線2をテープ101で固定する従来のワイヤハーネスでは、電線2の径によって固着力が不安定であるという問題があった。
 これに対し、本実施形態では、電線2の周囲に結束バンド10を周回させる構成としたので、当該結束バンド10は電線2の外周に対してほぼ全周で接触する。従って、図9(a)のように電線2の径が太い場合であっても、図9(b)のように電線が細い場合であっても、結束バンド10は、電線2の外周に対して広い面積で密着できる。従って、本実施形態の構成によれば、電線2の径にかかわらず、プロテクタ4に対する電線2の固着力を安定させることができる。
 また、図10(a)に示すように、電線2の長手方向で結束バンド10を見たときに、プロテクタ取付部(バンド部11の先端部11a)は、電線2からみて一側に設けられている。つまり、電線2の長手方向で見たときに、2つ以上のプロテクタ取付部が電線2を挟んで配置されていない構成である。また、結束バンド10は、ある程度の可撓性を有している。このため、電線2を長手方向に引っぱる力がワイヤハーネス1に加わった場合、当該電線2によって結束バンド10が引っぱられる。この結果、図10(b)に示すように、電線2の長手方向に対してバンド部11が斜めになり、電線2の外周にバンド部11が食い込むので、電線2と結束バンド10との間の固着力が増大する。これにより、電線2を引っぱる力がワイヤハーネス1に加わった場合であっても、プロテクタ4に対して電線2の位置がズレにくくなっている。
 以上のように、本実施形態の構成によれば、プロテクタと電線をテープで固定していた従来の構成に比べて、プロテクタ4に対して電線2を確実に固定することができる。
 図1に示すように、本実施形態のワイヤハーネス1において、プロテクタ4同士の間には、コルゲート管8が適宜配置されている。プロテクタ4同士の間にコルゲート管8を配置することで、プロテクタ4の間の電線2を保護できる。また、コルゲート管8の部分では、ワイヤハーネス1をあるていど柔軟に変形させることができるので、当該ワイヤハーネス1を自動車の車体に組み付け易くなっている。
 コルゲート管8が配置されるプロテクタ4には、図7(a)に示すようにコルゲート管係合部15を設ける。コルゲート管係合部15は、プロテクタ4の内側に向けて凸となるようにリブ状に形成されており、図7(b)に示すように、コルゲート管8の外周の凹部に係合する。これにより、プロテクタ4に対してコルゲート管8が相対移動しないように固定できる。また、例えば図7(b)のように2つのプロテクタ4の間にコルゲート管8を配置することで、右側のプロテクタ4と、左側のプロテクタ4と、がそれぞれコルゲート管8に対して相対移動しないように固定できる。これにより、図7(b)の左右のプロテクタ4同士の距離を一定に保つことができる。
 続いて、本実施形態のワイヤハーネス1の製造方法について説明する。
 図11に示すのは、本実施形態の製造方法で用いる作業台(ASSY盤)20の模式的な斜視図である。図11には、作業台20上に、複数の電線2が布線された状態が示されている。なお、図示の都合上、図11では複数の電線2からなる結束単位50を1本の太線で示している。図11に示すように、本実施形態の作業台20は、コネクタ保持治具21と、複数の結束位置指示治具22と、を備えている。コネクタ保持治具21及び結束位置指示治具22の近傍を拡大した平面図を図11に示す。
 コネクタ保持治具21は、電線2の末端に配置されているコネクタ3を所定位置に保持するコネクタ保持部24を複数備えている。
 また、図11に示すように、コネクタ保持治具21は、コネクタビーム23を備えている。このコネクタビーム23は、水平方向に沿って細長く形成された梁状の部材である。前述のコネクタ保持部24は、コネクタビーム23の長手方向に並べて複数設けられている。従って、本実施形態の作業台20が有するコネクタ保持治具21は、多数のコネクタ3を、水平方向で並べて保持できる。
 また、図13に示すように、コネクタビーム23は、作業台20に対して着脱可能に構成されている。更に、このコネクタビーム23は、図14に示すように、その長手方向で複数のサブビーム(サブ治具)23a,23b……に分割可能に構成されている。各サブビーム23a,23b……は、1つ又は複数のコネクタ保持部24を有している(即ち、1つのサブビームには、1つ又は複数のコネクタ3を保持させることができる)。各サブビームは、他のサブビームと連結可能、かつ当該連結を解除することが可能に構成されている。複数のサブビーム23a,23b……を一列に並べて連結することにより、図13のコネクタビーム23を構成できる。
 本実施形態の作業台20は、略鉛直方向に沿って(立てた状態で)配置されている。これにより、コネクタ保持治具21に保持された各コネクタ3から、電線2が略鉛直方向下側に向けて垂れ下がるようになっている。
 結束位置指示治具22は、結束単位50ごとに設けられている。結束位置指示治具22は、例えば図15に示すように略U字状に形成された音叉型の治具である。結束位置指示治具22は、図15に示すように前記U字の内側に複数の電線2(結束単位50)を通すことにより、当該電線2を保持する。結束位置指示治具22に、結束単位50ごとに電線2を保持させることで、当該電線2が布線される経路を規制する。
 結束位置指示治具22は、コネクタ保持部24から見て、略鉛直方向下方に配置されている。コネクタ保持部24に保持されたコネクタ3から垂れ下がった電線2を、結束単位50ごとに結束位置指示治具22に通すことで、コネクタ3から結束位置指示治具22までの間の部分において、結束単位50を略鉛直方向(コネクタビーム23の長手方向(水平方向)に直行する方向)に沿って布線できる。
 以上のように、結束位置指示治具22は、結束単位50を、その長手方向が略鉛直方向(コネクタビーム23の長手方向に直行する方向)に沿うように保持する。作業台20は複数の結束位置指示治具22を備えているので、当該作業台20上には複数の結束単位50が互いに略平行となって布線される。これにより、本実施形態の作業台20上には、図11に示すように、複数の結束単位50を略水平方向(コネクタビーム23の長手方向)に並べて布線することができる。なお、結束位置指示治具22が保持している結束単位50の長手方向を、本実施形態の作業台20における布線方向と呼ぶ。
 結束位置指示治具22は、結束バンド10を取り付ける位置を、作業者に示す役割を兼ねている。即ち、作業者は、図12に示すように、結束位置指示治具22に沿わせて結束バンド10を配置するとともに、結束単位50を構成する複数の電線2を前記結束バンド10によって束ねる。これにより、作業者は、結束位置指示治具22によって示された位置に結束バンド10を取り付けることができる。
 各結束位置指示治具22は、それぞれが対応するコネクタ3から所定の距離に配置されている。これにより、結束バンド10を、結束単位50に対して、コネクタ3から所定の距離の位置に取り付けることができる。例えば図12の左の例では、コネクタ3からL1の距離の位置に結束バンド10を取り付けることができる。同様に、図12の中央の例では、コネクタ3からL2の距離の位置に、右の例ではコネクタ3からL3の距離の位置に、それぞれ結束バンド10を取り付けることができる。
 なお、本実施形態の結束バンド10は、バンド部11とバックル部12が一体成形されたタイプであるため、電線2に対してバンド部11を巻き付ける方向によって、結束バンド10の取り付け方向が2通りある。そこで、結束位置指示治具22は、図16に示すように、結束バンド10を取り付ける方向を指示する形状になっていると好適である。これにより、作業者は、電線2に対して結束バンド10を正しい取り付け方向で取り付けることができる。
 続いて、本実施形態におけるワイヤハーネス1の製造方法の実際の流れについて説明する。
 まず、複数のサブビーム23a,23b……が一列に並べて連結された状態のコネクタビーム23(コネクタ保持治具21)と、末端にコネクタ3を有する複数の電線2と、を用意する。続いて、各コネクタ3を、コネクタ保持治具21の対応するコネクタ保持部24に保持させる。このように、コネクタ保持治具21に各電線のコネクタ3を保持させた状態(図13の状態)を、コネクタビーム一体電線群25と呼ぶ。コネクタビーム一体電線群25は、コネクタ保持治具21に対して各コネクタ3を配置するだけの単純な工程で製造可能である。従って、コネクタビーム一体電線群25は、適宜の製造装置によって自動的又は半自動的に製造できる。もっとも、コネクタビーム一体電線群25を製造する作業は人手で行っても良い。
 続いて、作業者は、コネクタビーム一体電線群25のコネクタ保持治具21を、作業台20にセットする。なお、作業台20には、コネクタ保持治具21を所定位置にセットする固定治具(図略)が設けられている。これにより、コネクタビーム一体電線群25を構成する複数のコネクタ3及び電線2を、作業台20に対して一括してセットすることができる。前述のように、コネクタ保持治具21は、コネクタビーム23の長手方向が略水平方向に沿うようにして、作業台20に配置される。
 続いて、作業者は、コネクタ3から垂れ下がった電線2を、結束単位50ごとに、対応する結束位置指示治具22に通していく。これにより、図11に示すように、各結束位置指示治具22に保持された結束単位50が、互いに略並行で、水平方向に並んだ状態となる。
 続いて作業者は、結束位置指示治具22に保持されている結束単位50(複数の電線2)に対して、当該結束位置指示治具22が示す位置に結束バンド10を取り付けていく(結束工程)。前述のように、各結束位置指示治具22が保持している結束単位50は互いに平行となっているので、作業者は、各結束単位50に対して結束バンド10を取り付ける作業を、毎回ほぼ同じ姿勢で行うことができる。これにより、当該作業の作業性が向上している。
 また本実施形態では、図11に示すように、結束バンド10を取り付けるべき結束単位50は、水平方向で整然と並んでいる。従って、作業者は、水平方向に移動するだけで、全ての結束単位50に対して結束バンド10を順次取り付けていくことができる。これにより、作業者の移動距離が最小限で済むため、作業効率が向上している。
 なお、従来のワイヤハーネスの製造方法では、作業台のまわりを作業者が動き回る必要があったので、複数の作業者が1つの作業台で作業していると、各作業者の動線が錯綜し、作業効率の低下を招いていた。本実施形態の作業台20では、各作業者は、1方向(水平方向)に動くだけで結束バンド10を順次取り付けることができる。そこで、本実施形態の作業台20で複数の作業者が並んで作業する場合、各作業者が同じ方向に移動するようにすれば、各作業者の動線が錯綜することはない。これにより、1つの作業台20で複数の作業者が同時に効率良く作業を行うことができる。
 続いて、作業者は、結束バンド10を取り付けたコネクタビーム一体電線群25を作業台20から取り外すとともに、図略のプロテクタ取付台に移動させる。このとき作業者は、コネクタビーム一体電線群25のコネクタビーム23を、複数のサブビーム23a,23b……に分割(図14の状態)するとともに、各サブビームを、プロテクタ取付台の所定の位置に配置する(サブ治具配置工程)。これにより、各コネクタ3及び電線2を、プロテクタ4の取り付けに適した位置に配置することができる。
 そして作業者は、プロテクタ取付台上に配置された電線2に取り付けられている結束バンド10に対して、所定のプロテクタ4を取り付けていく(プロテクタ取付工程)。前述のように、各結束バンド10は、それぞれ電線2の所定の位置に取り付けられているので、当該結束バンド10にプロテクタ4を取り付けることにより、電線2に対してプロテクタ4を適切な位置に固定することができる。
 作業者は必要に応じて、電線2にコルゲート管8を配置するとともに、当該コルゲート管8を、プロテクタ4のコルゲート管係合部15に係合させる。
 以上のように、結束バンド10で束ねられた複数の電線2(結束単位50)に対してプロテクタ4を取り付けていくことにより、所定形状のワイヤハーネス1を製造できる。
 なお、図3及び図17に示すように、本実施形態の係合部13は、プロテクタ4に形成された方向が異なる2通りのパターンが用意されている。各プロテクタ4の係合部13は、それぞれ規定の方向に形成されている。一方、前述のように、電線2に対してバンド部11を巻き付ける方向によって、結束バンド10の取り付け方向が2通りある。従って、係合部13の形成方向と、結束バンド10の取り付け方向と、の組み合わせによって、結束バンド10と係合部13が正しい位置関係になる場合と、異常な(誤った)位置関係になる場合と、がある。
 図3のように、係合部13と結束バンド10が正しい位置関係にある場合は、両者を正常に係合させることができる。また、この場合は、プロテクタ4内に電線を完全に収容できるので、蓋部19を閉めることができる。一方、図17に示すように、係合部13と結束バンド10が逆向き(異常な位置関係)になっている場合、当該係合部13に対してバンド部11の先端部11aを挿入できない。また、仮に、係合部13に対して先端部11aをむりやり挿入したとしても、プロテクタ4内に電線2を完全に収容できず、蓋部19を閉めることができないように構成されている。
 このように、本実施形態では、プロテクタ4に対して結束バンド10が異常な位置関係になっている場合は、両者を係合させることができず、結果として電線2をプロテクタ4に収容できないように構成されている。これにより、作業者がワイヤハーネス1を組み立てる際に、結束バンド10を、誤ったプロテクタ4に係合させてしまうというミスを防ぐことができる。
 続いて、本実施形態の製造方法と、従来の製造方法との違いについて簡単に説明する。
 従来の製造方法では、電線を作業台の上に所定の屈曲形状及び分岐形状となるように布線しておき、当該電線に対してテープを巻き付けることにより、所定の屈曲形状及び分岐形状のワイヤハーネスを製造していた。このため、作業台が大型化するとともに、テープを巻き付ける作業も行いにくかったのである。
 この点、本実施形態の製造方法では、電線2を作業台20から取り外した後で、プロテクタ4を取り付けることにより、当該電線2の屈曲形状及び分岐形状が固定される。つまり、本実施形態の作業台20は、電線2に対して結束バンド10を取り付ける作業のみ行うことができれば良く、電線2を所定の屈曲形状及び分岐形状で布線する機能は必要ない。このように、本実施形態では、作業台20に要求される機能が少ないため、当該作業台20を小型化できる。
 また、結束バンド10で電線2を結束する作業は、電線にテープを巻き付ける作業に比べて簡単であるため、結束バンド10の取り付け位置がバラつきにくく、作業時間も短い。特に本実施形態では、結束バンド10を取り付ける位置を示す結束位置指示治具22を作業台20に設けたことにより、電線2に対して結束バンド10を所定位置に精度良く取り付けることができる。
 従来の製造方法では、電線にテープを巻き付けることでワイヤハーネスの屈曲形状及び分岐形状が固定されていたため、テープの巻き付け方によってワイヤハーネスの寸法・形状にバラつきがあった。この点、本実施形態の製造方法によれば、電線2の屈曲形状及び分岐形状はプロテクタ4によって固定され、かつプロテクタ4同士の間隔はコルゲート管8によって固定されるので、ワイヤハーネス1の形状にバラつきが生じにくい。従って、製造されたワイヤハーネス1の寸法検査を簡略化、ないし省略できる。これにより、高品質のワイヤハーネス1を、低コストで製造できる。
 そして、プロテクタ4に対する電線2の取り付け作業は、結束バンド10の先端部11aをプロテクタ4に係合させるだけで行うことができる。これにより、プロテクタ4に対する電線2の取り付けを簡単かつ素早く行うことができ、かつプロテクタ4と電線2を精度良く位置決めすることができる。
 以上で説明したように、本実施形態のワイヤハーネス1は、複数の電線2と、プロテクタ4と、結束バンド10と、を備えている。プロテクタ4は、複数の電線2の屈曲形状又は分岐形状の少なくとも何れか一方を規定する。結束バンド10は、プロテクタ4に取り付けられる先端部11aを有するとともに、電線2に取り付けられる。プロテクタ4には、先端部11aに係合する係合部13が形成されている。電線2に取り付けられた結束バンド10の先端部11aを係合部13に係合させることにより、電線2とプロテクタ4が位置決めされている。
 このように、プロテクタ4によって電線2の屈曲形状又は分岐形状を規定することで、テープによって電線2の形状を固定していた従来のワイヤハーネスに比べて、寸法精度を向上させることができる。また、電線2にテープを巻き付ける作業が不要となるので、ワイヤハーネス1の製造にかかる時間を短縮できる。プロテクタ4を電線2に取り付ける作業は、結束バンド10をプロテクタ4に係合させるだけで容易に行うことができる。
 本実施形態の結束バンド10は、複数の電線2の外周を周回するバンド部11を備える。バンド部11によって複数の電線2を束ねることにより、当該電線2に対して結束バンド10が取り付けられている。
 バンド部11によって電線2を束ねる作業は、電線2にテープを巻き付ける作業に比べて容易であるから、作業時間を短縮できる。また、バンド部11によって電線2を束ねることにより結束バンド10を電線2に取り付けるので、例えばテープのように粘着力が低下して固定力が劣化する心配がない。これにより、ワイヤハーネス1の耐久性も向上させることができる。
 本実施形態のワイヤハーネス1において、電線2の長手方向で見たときに、バンド部11の先端部11aは、前記電線2から見て一側にのみ設けられている。
 これにより、電線2に力が加わった場合には、結束バンド10が電線2に対して斜めに傾く。この結果、結束バンド10が電線2の外周に食い込むので、結束バンド10と電線2の固着力を増大させることができる。
 上記実施形態のワイヤハーネス1において、プロテクタ4は、電線2の長手方向に直交する平面において、断面略U字状に形成されている。
 これにより、プロテクタ4の内部に電線2を収容することができる。
 上記実施形態のワイヤハーネス1は、複数のプロテクタ4と、前記複数のプロテクタ4の間に配置され、電線2を収容するコルゲート管8と、を備えている。
 これにより、プロテクタ4の間の部分の電線2を、コルゲート管8によって保護できる。また、仮に電線2全体を1つのプロテクタ4で覆ってしまうと、ワイヤハーネス1に柔軟性が無くなってしまう。本実施形態のように、複数のプロテクタ4でワイヤハーネス1を構成することにより、プロテクタ4同士の間の部分(コルゲート管8の部分)に柔軟性を持たせることができるので、ワイヤハーネス1の車両等への組み付け性が向上する。
 上記実施形態のプロテクタ4は、コルゲート管8の外周の凹凸に係合するコルゲート管係合部15を有している。
 コルゲート管係合部15にコルゲート管8を係合させることにより、コルゲート管8がプロテクタ4に対して相対移動しないように固定できる。
 上記実施形態のワイヤハーネス1において、結束バンド10の先端部11a及び係合部13は、両者の配置が異常な場合には係合できないように形成されている。
 これにより、間違った取り付け位置に結束バンド10を取り付けようとしても、取り付けることがでないので、組み立てミスを防止できる。
 また、以上で説明したように、本実施形態のワイヤハーネス1の製造方法は、結束工程と、プロテクタ取付工程と、を含んでいる。結束工程では、結束バンド10のバンド部11によって複数の電線2の所定位置を束ねることにより、当該電線2に対して結束バンド10を取り付ける。プロテクタ取付工程では、電線2に取り付けられた結束バンド10のバンド部11を、プロテクタ4の係合部13に係合させる。
 このように、複数の電線を結束バンド10によって束ねるとともに、当該結束バンド10をプロテクタ4に取り付けることで、所定形状のワイヤハーネス1とする。この製造方法によれば、電線2を束ねるためにテープを巻き付ける作業が不要なので、生産効率が向上する。また、プロテクタ4によってワイヤハーネス1の各部の寸法が決まるので、寸法精度を向上させることができる。
 本実施形態の製造方法において、結束工程では、複数の電線2からなる結束単位50を、水平方向に複数並べて配置するとともに、複数の結束単位50それぞれの所定位置を結束バンド10のバンド部11によって束ねている。
 このように、結束単位50を水平方向に並べて配置することにより、作業者は、水平方向に移動するだけで各結束単位50を順次束ねていくことができる。このように作業者の動線がシンプルになるため、複数の作業者が同時に作業を行っても動線が錯綜しにくく、結果として効率的に作業を行うことができる。また、結束単位50を並べて配置するので、各結束単位50は互いに略平行となる。従って、作業者は、各結束単位50を結束バンド10で束ねる作業を、毎回ほぼ同じ姿勢で行うことができる。これにより、当該作業の効率が向上する。
 本実施形態の製造方法において、結束工程では、複数の結束単位50のそれぞれを水平方向に並べて保持する結束位置指示治具22を備えた作業台20を用いている。
 この作業台20上で結束バンド10の取り付け作業を行うことにより、作業者は、結束工程の作業を効率的に行うことができる。この作業台20は、各結束単位50を並べて配置できる程度の大きさで良いので、従来の作業台に比べて小型化できる。
 本実施形態の製造方法において、作業台20は、結束単位50を構成する電線2の末端に設けられたコネクタ3を所定位置に保持するコネクタ保持治具21と、前記結束単位50に対して結束バンド10を取り付ける位置を示す結束位置指示治具22と、を少なくとも備えている。
 この作業台20を用いることで、コネクタ3から所定の距離だけ離れた位置に結束バンド10を取り付けることができる。
 本実施形態の作業台20においては、コネクタ保持治具21は、複数のコネクタ3を一列に並べて保持している。
 このように、コネクタ3を保持させる位置を一列とすることで、作業台20に対して電線2を布線する作業を行い易くなる。
 上記のコネクタ保持治具21は、コネクタ3を1つ又は複数並べて保持可能なサブビーム23a,23b……を複数連結して構成されており、かつ作業台20に対して着脱可能である。
 複数のコネクタ3をコネクタ保持治具21に保持させておくことにより、当該複数のコネクタ3(及びこれに繋っている電線2)を、作業台20に対して一括してセットできる。コネクタ保持治具21を複数のサブビームに分割することで、サブビームごとにコネクタ3をまとめて取り扱うことができる。
 また、本実施形態のサブ治具配置工程では、結束工程の終了後、コネクタ3を保持した状態のコネクタ保持治具21を作業台20から取り外すとともに、当該コネクタ保持治具21の前記連結を解除して複数のサブビーム23a,23b……に分割し、当該サブ治具をプロテクタ取付台に配置する。プロテクタ取付工程においては、前記プロテクタ取付台にサブビーム23a,23b……が配置された状態で、プロテクタ4の取り付け作業を行う。
 コネクタ保持治具21の連結を解除してサブビーム23a,23b……に分割し、当該サブビームをプロテクタ取付台に配置することにより、各コネクタ3(及び電線2)を、プロテクタ4の取り付けに適した位置に配置できる。サブビーム23a,23b……によって複数のコネクタ3をまとめて取り扱うことができるので、プロテクタ取付台へのコネクタ3及び電線2の配置を効率的に行うことができる。
 続いて、上記実施形態の変形例について説明する。
 上記実施形態では、結束バンド10を、バンド部11とバックル部12が一体成形されたものとしたが、これに限らず、例えば図18のように、バンド部11とバックル部12の二体成形タイプであっても良い。
 また、上記実施形態では、バンド部11の先端部11aがプロテクタ固定部であるとしたが、これに限定されない。例えば図18に示すように、電線2の長手方向に直交する方向に突出する係合爪(プロテクタ取付部)27を、バックル部12に形成しても良い。この場合、プロテクタ4側には、図19に示すように、係合爪27に係合できるように係合部13を形成する。そして、係合爪27を係合部13に係合させることで、プロテクタ4に対して電線2が位置決めされる。
 なお、図19の構成は、種々の変形例を考えることができる。例えば、図20の例では、電線2の長手方向と平行な方向に突出する係合爪27を、バックル部12に形成している。また、例えば図21のように、バックル部12の四方それぞれ(電線2の長手方向に平行な方向と、長手方向に直交する方向それぞれ)に向けて突出するように係合爪27を設けても良い。これによれば、バックル部12をプロテクタ4に対してより安定して固定できる。
 図22に示す変形例では、プロテクタ4には、その底面から上方に向けて突出するプラグ状の係合部13が形成されている。一方、結束バンド10のバックル部12には、プラグ状の係合部13を挿入可能なソケット部31が形成されている。ソケット部31に係合部13を挿入(係合)させることで、結束バンド10をプロテクタ4に取り付ける。なお、プラグ状の係合部13は、電線2を挟んで対で設けられている。これにより、プロテクタ4に対して電線2を安定して位置決めできる。
 図23に示す変形例では、バックル部12に一対の係合爪28が形成されている。プロテクタ4側の係合部13は、一方の係合爪28を挿入可能な挿入部29と、他方の係合爪28に係合可能なロック爪30を備えている。バックル部12の一方の係合爪28を挿入部29に挿入した状態で、バックル部12をプロテクタ4に押し付けることにより、ロック爪30を変形させて、当該ロック爪30を他方の係合爪28に係合させることができる。
 なお、図19から図23の変形例の図面では、何れも、バンド部11とバックル部12が2体成形となった結束バンド10について、バックル部12にプロテクタ取付部を形成したものである。これに限らず、バンド部11とバックル部12が一体成形された結束バンド10であっても、バックル部12にプロテクタ取付部を形成した構成とすることができる。例えば、図24に示す変形例は、一体成形の結束バンド10のバックル部12に、電線2の長手方向と平行な溝部26を形成したものである。一方、プロテクタ4の底面には、溝部26に係合可能な断面L字形の係合部13が、電線の長手方向に沿ってレール状に形成されている。レール状の係合部13に溝部26を係合させ、結束バンド10をプロテクタ4に対して電線2の長手方向に沿ってスライドさせることにより、プロテクタ4に結束バンド10を取り付けることができる。
 上記実施形態及び変形例において、係合部13は、プロテクタ4の底面に形成されている。しかし、係合部13の形成位置は、プロテクタ4の底面に限定されない。例えば図25に示す変形例は、断面U字状のプロテクタ4の両側壁に、結束バンド10のバックル部12を引っかけることができる係合部13を設けたものである。
 なお、プロテクタ4の係合部13と、結束バンド10のプロテクタ取付部の構成は、上記実施形態及び変形例で示したものに限らず、適宜変形することができる。
 次に、上記実施形態の別の変形例について、図26を参照して説明する。
 前述のように、上記実施形態のワイヤハーネス1において、係合部13は、断面U字状のプロテクタ4の底面に形成されている。このため、当該係合部13に対して結束バンド10を係合させる作業を行う際に、作業者の指が、断面U字状のプロテクタ4の両側壁に干渉し易い。
 そこで、この変形例では、図26に示すように、係合部13の近傍において、断面U字状のプロテクタ4の両側壁に切り欠き32を形成したものである。これにより、結束バンド10を係合部13に係合される作業を行う際に、断面U字状のプロテクタ4の両側壁に作業者の指が干渉しにくくなっている。従って、結束バンド10をプロテクタ4に取り付ける作業の作業性が更に向上している。なお、図21では、断面U字状のプロテクタ4の両側壁にそれぞれ切り欠き32を形成しているが、何れか一方の側壁にのみ切り欠き32を形成しても良い。
 以上で説明したように、この変形例において、係合部13は、プロテクタ4の前記U字状の底面に形成されている。当該プロテクタ4において、前記U字状の両側壁の少なくとも何れか一方に、係合部13の近傍において切り欠き32が形成されている。
 これにより、係合部13の周囲において、作業者の指がプロテクタ4に干渉しにくくなる。従って、プロテクタ4の係合部13に対して結束バンド10を係合させる作業の作業性が向上する。
 以上に本発明の好適な実施の形態を説明したが、上記の構成は例えば以下のように変更することができる。
 本発明は、自動車用のワイヤハーネスに限らず、他の用途のワイヤハーネスにも適用できる。
 上記実施形態では、固定部材を結束バンド10としたが、これに限定されない。固定部材は、複数の電線を束ねることができ、かつプロテクタ4に固定できる構成であれば良い。
 上記実施形態では、プロテクタ4は断面U字状としたが、これに限定されるわけではなく、電線2の屈曲形状又は分岐形状を規制し得る形状であれば良い。
 上記実施形態及び変形例では、断面U字状のプロテクタ4の底面又は側面に係合部13が形成されているが、これに限らず、例えばプロテクタ4が有する蓋部19に係合部13が形成されていても良い。
 上記実施形態において、あるプロテクタ4に対してコルゲート管8を介して繋っている他のプロテクタ4は、(いわば芋蔓式に)前記電線2に対して位置決めされる。従って、コルゲート管8を介して他のプロテクタと繋っているプロテクタ4は、当該プロテクタ4と電線2を位置決めする構成(結束バンド10や係合部13など)を省略できる場合がある。
 コルゲート管8は省略することもできる。
 作業台20は略鉛直方向に沿って配置するものとしたが、これに限定されず、例えば作業台20を略水平に配置しても良いし、鉛直方向に対して斜めに配置しても良い。ただし、作業台20を略鉛直方向に沿って配置すれば、コネクタ3から電線2を垂れ下げることができるので、各電線2を作業台20上に布線する際に重力の作用を利用できるというメリットがある。
 上記実施形態では、結束位置指示治具22をU字状の治具としたが、これに限らず、結束バンド10の取り付け位置を何らかの方法で示すことができれば良い。なお、上記実施形態の結束位置指示治具22は、電線2の布線経路を規制できる形状となっているが、必ずしもこれに限定されず、電線2の布線経路を規制する機能を有していなくても良い。
  1 ワイヤハーネス
  2 電線
  3 コネクタ
  4 プロテクタ
 10 結束バンド(固定部材)
 11 バンド部(結束部、プロテクタ取付部)
 13 係合部
 20 作業台
 50 結束単位

Claims (15)

  1.  複数の電線と、
     前記複数の電線の屈曲形状又は分岐形状の少なくとも何れか一方を規定するプロテクタと、
     前記プロテクタに取り付けられるプロテクタ取付部を有するとともに、前記電線に取り付けられる固定部材と、
    を備え、
     前記プロテクタには、前記プロテクタ取付部に係合する係合部が形成されており、
     前記電線に取り付けられた前記固定部材の前記プロテクタ取付部を前記係合部に係合させることにより、前記電線と前記プロテクタが位置決めされていることを特徴とするワイヤハーネス。
  2.  請求項1に記載のワイヤハーネスであって、
     前記固定部材は、
     前記複数の電線の外周を周回するバンド部と、
     前記バンド部が挿入されるバックル部と、
    を備え、
     前記バンド部及びバックル部によって前記複数の電線を束ねることにより、当該電線に対して固定部材が取り付けられていることを特徴とするワイヤハーネス。
  3.  請求項2に記載のワイヤハーネスであって、
     前記電線の長手方向で見たときに、前記プロテクタ取付部は、前記電線から見て一側にのみ設けられていることを特徴とするワイヤハーネス。
  4.  請求項1に記載のワイヤハーネスであって、
     前記プロテクタは、前記電線の長手方向に直交する平面において、断面略U字状に形成されていることを特徴とするワイヤハーネス。
  5.  請求項4に記載のワイヤハーネスであって、
     前記係合部は、前記プロテクタの前記U字状の底面に形成されており、
     当該プロテクタには、前記U字状の両側壁の少なくとも何れか一方に、前記係合部の近傍において切り欠きが形成されていることを特徴とするワイヤハーネス。
  6.  請求項1に記載のワイヤハーネスであって、
     複数のプロテクタと、
     前記複数のプロテクタの間に配置され、電線を収容するコルゲート管と、
    を備えることを特徴とするワイヤハーネス。
  7.  請求項6に記載のワイヤハーネスであって、
     前記プロテクタは、前記コルゲート管の外周の凹凸に係合するコルゲート管係合部を有することを特徴とするワイヤハーネス。
  8.  請求項1に記載のワイヤハーネスであって、
     前記プロテクタ取付部及び前記係合部は、両者の配置が異常な場合には係合できないように形成されていることを特徴とするワイヤハーネス。
  9.  複数の電線と、
     前記複数の電線の屈曲形状又は分岐形状の少なくとも何れか一方を規定するプロテクタと、
     前記複数の電線を束ねる結束部及び前記プロテクタに対して取り付けられるプロテクタ取付部を有する固定部材と、
    を備えたワイヤハーネスの製造方法であって、
     前記結束部によって前記複数の電線の所定位置を束ねることにより、当該電線に対して前記固定部材を取り付ける結束工程と、
     前記電線に取り付けられた前記固定部材の前記プロテクタ取付部を、前記プロテクタに取り付けるプロテクタ取付工程と、
    を含むことを特徴とするワイヤハーネスの製造方法。
  10.  請求項9に記載のワイヤハーネスの製造方法であって、
     前記結束工程では、複数の電線からなる結束単位を、所定方向に複数並べて配置するとともに、前記複数の結束単位それぞれの所定位置を前記固定部材の前記結束部によって束ねることを特徴とするワイヤハーネスの製造方法。
  11.  請求項10に記載のワイヤハーネスの製造方法であって、
     前記結束工程では、前記複数の結束単位のそれぞれを所定方向に並べて保持する治具を備えた作業台を用いることを特徴とするワイヤハーネスの製造方法。
  12.  請求項11に記載のワイヤハーネスの製造方法であって、
     前記作業台は、
     前記結束単位を構成する電線の末端に設けられたコネクタを所定位置に保持するコネクタ保持治具と、
     前記結束単位に対して前記固定部材を取り付ける位置を示す結束位置指示治具と、
    を少なくとも備えることを特徴とするワイヤハーネスの製造方法。
  13.  請求項12に記載のワイヤハーネスの製造方法であって、
     前記作業台において、前記コネクタ保持治具は、複数の前記コネクタを一列に並べて保持することを特徴とするワイヤハーネスの製造方法。
  14.  請求項13に記載のワイヤハーネスの製造方法であって、
     前記コネクタ保持治具は、前記コネクタを1つ又は複数並べて保持可能なサブ治具を複数連結して構成されており、かつ前記作業台に対して着脱可能であることを特徴とするワイヤハーネスの製造方法。
  15.  請求項14に記載のワイヤハーネスの製造方法であって、
     前記結束工程の終了後、前記コネクタを保持した状態の前記コネクタ保持治具を前記作業台から取り外すとともに、当該コネクタ保持治具の前記連結を解除して複数の前記サブ治具に分割し、当該サブ治具をプロテクタ取付台に配置するサブ治具配置工程を含み、
     前記プロテクタ取付工程においては、前記プロテクタ取付台にサブ治具が配置された状態で、前記プロテクタの取り付け作業を行うことを特徴とするワイヤハーネスの製造方法。
PCT/JP2013/006407 2012-10-29 2013-10-29 ワイヤハーネス、及びワイヤハーネスの製造方法 WO2014068964A1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201380055117.3A CN104737398B (zh) 2012-10-29 2013-10-29 布线线束、及布线线束的制造方法
US14/439,648 US9672959B2 (en) 2012-10-29 2013-10-29 Wire harness and method for manufacturing wire harness
US15/498,917 US9793031B2 (en) 2012-10-29 2017-04-27 Wire harness and method for manufacturing wire harness

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012238266A JP5950792B2 (ja) 2012-10-29 2012-10-29 ワイヤハーネスの製造方法
JP2012-238266 2012-10-29
JP2012238267A JP5950793B2 (ja) 2012-10-29 2012-10-29 ワイヤハーネス
JP2012-238267 2012-10-29

Related Child Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
US14/439,648 A-371-Of-International US9672959B2 (en) 2012-10-29 2013-10-29 Wire harness and method for manufacturing wire harness
US15/498,917 Continuation US9793031B2 (en) 2012-10-29 2017-04-27 Wire harness and method for manufacturing wire harness

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2014068964A1 true WO2014068964A1 (ja) 2014-05-08

Family

ID=50626912

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2013/006407 WO2014068964A1 (ja) 2012-10-29 2013-10-29 ワイヤハーネス、及びワイヤハーネスの製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (2) US9672959B2 (ja)
CN (2) CN104737398B (ja)
WO (1) WO2014068964A1 (ja)

Families Citing this family (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6134681B2 (ja) * 2014-03-24 2017-05-24 ヤンマー株式会社 エンジン
JP6213447B2 (ja) * 2014-10-31 2017-10-18 住友電装株式会社 ハーネス
JP6648661B2 (ja) * 2015-10-07 2020-02-14 住友電装株式会社 プロテクタ付ワイヤーハーネス
JP6258907B2 (ja) 2015-10-23 2018-01-10 矢崎総業株式会社 外装部材及びワイヤハーネス
JP6439674B2 (ja) * 2015-12-22 2018-12-19 住友電装株式会社 ワイヤハーネス用のプロテクタ
JP6597375B2 (ja) * 2016-02-19 2019-10-30 株式会社オートネットワーク技術研究所 配線構造
CN107305801A (zh) * 2016-04-20 2017-10-31 无锡市苏南电缆有限公司 一种新型分支电缆
JP6507138B2 (ja) * 2016-10-27 2019-04-24 矢崎総業株式会社 分岐構造及びワイヤハーネス
JP6774627B2 (ja) * 2016-11-11 2020-10-28 住友電装株式会社 電線の接合構造及びワイヤハーネス
JP6836918B2 (ja) * 2017-01-25 2021-03-03 矢崎総業株式会社 プロテクタおよびワイヤハーネス
JP6855966B2 (ja) * 2017-07-19 2021-04-07 住友電装株式会社 ワイヤハーネス
CN107332170A (zh) * 2017-07-24 2017-11-07 陈文征 一种线缆接头处的固定结构
JP7008260B2 (ja) * 2017-09-15 2022-01-25 住友電装株式会社 ワイヤハーネス
CN111373617B (zh) * 2017-11-23 2021-07-30 住友电装株式会社 线束保护器及线束组件
CN108075417B (zh) * 2017-12-28 2024-04-02 安波福电气系统有限公司 用于多线槽连接的布线结构
US10965107B2 (en) * 2018-01-16 2021-03-30 Hawkeye Truck Equipment Co. Wiring harness for trucks
JP6691164B2 (ja) * 2018-04-04 2020-04-28 矢崎総業株式会社 分岐回路体及び電線の分岐方法
JP7166077B2 (ja) * 2018-06-06 2022-11-07 矢崎総業株式会社 屈曲プロテクタ
US10439381B1 (en) * 2018-07-10 2019-10-08 The Boeing Company Electrical raceway system and associated wire bundle clamp system and method
CN109050441A (zh) * 2018-08-07 2018-12-21 湖北欣荣康盛机械科技有限公司 一种汽车用电线固定装置
US10998702B2 (en) * 2018-09-26 2021-05-04 Legrand Connectrac Modular low profile raceway to provide power and/or data connectivity
JP7449644B2 (ja) * 2018-10-16 2024-03-14 大和化成工業株式会社 配策材の結束構造
US11791064B2 (en) 2018-12-17 2023-10-17 Sumitomo Wiring Systems, Ltd. Wiring member and attachment structure of wiring member
JP6985246B2 (ja) * 2018-12-28 2021-12-22 大和化成工業株式会社 係合部材
DE112019006975T5 (de) 2019-03-06 2021-11-25 Autonetworks Technologies, Ltd. Verkabelungsbauteil mit Fixierelement und Verfahren zum Herstellen des Verkabelungsbauteils mit Fixierelement
US11979010B2 (en) 2019-06-05 2024-05-07 Aees Inc. Overmolded wiring harness
JP7310473B2 (ja) * 2019-09-13 2023-07-19 住友電装株式会社 配線部材
JP7116030B2 (ja) * 2019-09-27 2022-08-09 矢崎総業株式会社 プロテクタ
JP7153037B2 (ja) * 2020-01-17 2022-10-13 矢崎総業株式会社 ワイヤハーネス
JP7193498B2 (ja) * 2020-04-07 2022-12-20 矢崎総業株式会社 ワイヤハーネスの配索構造およびワイヤハーネス
CN112074137B (zh) * 2020-09-10 2021-06-22 广州驰创科技有限公司 一种通信基站用束线设备及其束线方法
JP7269209B2 (ja) * 2020-11-16 2023-05-08 矢崎総業株式会社 コルゲートチューブ取付構造
JP2023018196A (ja) * 2021-07-27 2023-02-08 矢崎総業株式会社 プロテクタ

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6481610A (en) * 1987-09-22 1989-03-27 Yazaki Corp Filamentary material protector
JPH0735269A (ja) * 1993-07-26 1995-02-07 Taiton Kk 結束バンド
JP2001266672A (ja) * 2000-03-22 2001-09-28 Sumitomo Wiring Syst Ltd ワイヤハーネスの組立用治具
JP2002225648A (ja) * 2001-02-01 2002-08-14 Sumitomo Wiring Syst Ltd ワイヤハーネス用プロテクタおよび該プロテクタを用いたワイヤハーネスの取付方法および取付構造
JP2002343155A (ja) * 2001-05-18 2002-11-29 Yazaki Corp 配索時間の予測方法
JP2012157176A (ja) * 2011-01-26 2012-08-16 Sumitomo Wiring Syst Ltd ワイヤハーネス用のプロテクタ

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5836190Y2 (ja) 1980-11-28 1983-08-15 日産自動車株式会社 ハ−ネスクリツプ
JPS5793028A (en) 1980-11-29 1982-06-09 Duskin Franchise Co Dry dust control product
JP2894586B2 (ja) 1993-07-29 1999-05-24 矢崎総業株式会社 プロテクタへのバンドクランプの係止構造
JPH08249952A (ja) 1995-03-15 1996-09-27 Sumitomo Wiring Syst Ltd ワイヤハーネスの布線方法および布線用図板
JPH10241473A (ja) * 1997-02-26 1998-09-11 Harness Sogo Gijutsu Kenkyusho:Kk 自動車用ワイヤーハーネスの製造方法
JP2005160222A (ja) * 2003-11-26 2005-06-16 Yazaki Corp プロテクタのロック構造およびワイヤハーネス
JP2006311785A (ja) * 2005-03-29 2006-11-09 Yazaki Corp プロテクタ
JP4360392B2 (ja) * 2006-09-29 2009-11-11 住友電装株式会社 プロテクタ
JP4983525B2 (ja) * 2007-10-11 2012-07-25 住友電装株式会社 ワイヤハーネスのプロテクタ取付構造
JP5478169B2 (ja) * 2009-09-14 2014-04-23 矢崎総業株式会社 ワイヤハーネスの配索方法
JP5353654B2 (ja) * 2009-11-18 2013-11-27 住友電装株式会社 ワイヤハーネス用のプロテクタ
JP5408068B2 (ja) * 2010-08-05 2014-02-05 住友電装株式会社 ワイヤハーネス用クリップおよびワイヤハーネス用クリップの車体取付方法
JP5768380B2 (ja) * 2011-01-19 2015-08-26 住友電装株式会社 ワイヤハーネス用のプロテクタ
JP5768379B2 (ja) * 2011-01-19 2015-08-26 住友電装株式会社 ワイヤハーネス用のプロテクタ
JP5353908B2 (ja) * 2011-01-21 2013-11-27 住友電装株式会社 ワイヤハーネス用プロテクタ
JP2012182940A (ja) * 2011-03-02 2012-09-20 Sumitomo Wiring Syst Ltd バンドクリップ
JP2013169040A (ja) * 2012-02-14 2013-08-29 Sumitomo Wiring Syst Ltd ワイヤハーネス用のバンドクリップ

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6481610A (en) * 1987-09-22 1989-03-27 Yazaki Corp Filamentary material protector
JPH0735269A (ja) * 1993-07-26 1995-02-07 Taiton Kk 結束バンド
JP2001266672A (ja) * 2000-03-22 2001-09-28 Sumitomo Wiring Syst Ltd ワイヤハーネスの組立用治具
JP2002225648A (ja) * 2001-02-01 2002-08-14 Sumitomo Wiring Syst Ltd ワイヤハーネス用プロテクタおよび該プロテクタを用いたワイヤハーネスの取付方法および取付構造
JP2002343155A (ja) * 2001-05-18 2002-11-29 Yazaki Corp 配索時間の予測方法
JP2012157176A (ja) * 2011-01-26 2012-08-16 Sumitomo Wiring Syst Ltd ワイヤハーネス用のプロテクタ

Also Published As

Publication number Publication date
US9793031B2 (en) 2017-10-17
CN104737398B (zh) 2017-07-21
US20170229213A1 (en) 2017-08-10
CN107264440A (zh) 2017-10-20
US20150294768A1 (en) 2015-10-15
CN107264440B (zh) 2019-11-15
CN104737398A (zh) 2015-06-24
US9672959B2 (en) 2017-06-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2014068964A1 (ja) ワイヤハーネス、及びワイヤハーネスの製造方法
JP5618632B2 (ja) ワイヤハーネス
US10096401B2 (en) Wire harness and wire harness production method
US20160372907A1 (en) Wire harness having fixing member
US10490986B2 (en) Method of manufacturing branch protector and method of manufacturing wire harness
JP5950793B2 (ja) ワイヤハーネス
JP5583064B2 (ja) ワイヤハーネスの製造方法
JP5950792B2 (ja) ワイヤハーネスの製造方法
JP6117405B2 (ja) ワイヤハーネス
US20170004903A1 (en) Wire harness having fixing member
JP6386255B2 (ja) ワイヤーハーネス
JP6294695B2 (ja) ワイヤハーネス形状保持体及び形状保持体付きワイヤハーネス
JP6325275B2 (ja) ワイヤハーネス形状保持部材及び形状保持部材付きワイヤハーネス
JP4138429B2 (ja) ワイヤハーネスの製造方法
JP4400297B2 (ja) ワイヤハーネス分岐結束用治具
JP2016144287A (ja) 電線プロテクタ
JP5076628B2 (ja) ワイヤーハーネスの分岐部分結束用治具及びワイヤーハーネスの製造方法
JP6623069B2 (ja) ワイヤハーネス支持具取付部材及びワイヤハーネス支持装置
JP2004006126A (ja) 成形ワイヤハーネスおよび成形用金型
JP2013211986A (ja) 電線束分岐部用固定部材及びワイヤーハーネス並びにワイヤーハーネスの製造方法
JP6217781B2 (ja) 電線保護部材及びワイヤーハーネスモジュール
JP2014183629A (ja) ワイヤハーネス
JP2014032840A (ja) ワイヤーハーネス製造支援装置及びワイヤーハーネスの製造方法
CN117476288A (zh) 线束制造方法、线束、保护部件组装体及保护部件
WO2017090435A1 (ja) コネクタバー、コネクタ保持治具及びワイヤーハーネスの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 13851592

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 14439648

Country of ref document: US

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 13851592

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1