JP6648661B2 - プロテクタ付ワイヤーハーネス - Google Patents

プロテクタ付ワイヤーハーネス Download PDF

Info

Publication number
JP6648661B2
JP6648661B2 JP2016185333A JP2016185333A JP6648661B2 JP 6648661 B2 JP6648661 B2 JP 6648661B2 JP 2016185333 A JP2016185333 A JP 2016185333A JP 2016185333 A JP2016185333 A JP 2016185333A JP 6648661 B2 JP6648661 B2 JP 6648661B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
protector
band
slide
slide support
electric wire
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016185333A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017073963A (ja
Inventor
夕紀 乃村
夕紀 乃村
浩晃 坂本
浩晃 坂本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Wiring Systems Ltd
Original Assignee
Sumitomo Wiring Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Wiring Systems Ltd filed Critical Sumitomo Wiring Systems Ltd
Priority to PCT/JP2016/079581 priority Critical patent/WO2017061452A1/ja
Priority to CN201680056257.6A priority patent/CN108141020B/zh
Priority to US15/762,219 priority patent/US10170897B2/en
Publication of JP2017073963A publication Critical patent/JP2017073963A/ja
Priority to US16/204,767 priority patent/US10333285B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6648661B2 publication Critical patent/JP6648661B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02GINSTALLATION OF ELECTRIC CABLES OR LINES, OR OF COMBINED OPTICAL AND ELECTRIC CABLES OR LINES
    • H02G3/00Installations of electric cables or lines or protective tubing therefor in or on buildings, equivalent structures or vehicles
    • H02G3/02Details
    • H02G3/04Protective tubing or conduits, e.g. cable ladders or cable troughs
    • H02G3/0437Channels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R16/00Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for
    • B60R16/02Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements
    • B60R16/0207Wire harnesses
    • B60R16/0215Protecting, fastening and routing means therefor
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02GINSTALLATION OF ELECTRIC CABLES OR LINES, OR OF COMBINED OPTICAL AND ELECTRIC CABLES OR LINES
    • H02G3/00Installations of electric cables or lines or protective tubing therefor in or on buildings, equivalent structures or vehicles
    • H02G3/02Details
    • H02G3/04Protective tubing or conduits, e.g. cable ladders or cable troughs
    • H02G3/0406Details thereof
    • H02G3/0418Covers or lids; Their fastenings
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16LPIPES; JOINTS OR FITTINGS FOR PIPES; SUPPORTS FOR PIPES, CABLES OR PROTECTIVE TUBING; MEANS FOR THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16L3/00Supports for pipes, cables or protective tubing, e.g. hangers, holders, clamps, cleats, clips, brackets
    • F16L3/22Supports for pipes, cables or protective tubing, e.g. hangers, holders, clamps, cleats, clips, brackets specially adapted for supporting a number of parallel pipes at intervals
    • F16L3/23Supports for pipes, cables or protective tubing, e.g. hangers, holders, clamps, cleats, clips, brackets specially adapted for supporting a number of parallel pipes at intervals for a bundle of pipes or a plurality of pipes placed side by side in contact with each other
    • F16L3/233Supports for pipes, cables or protective tubing, e.g. hangers, holders, clamps, cleats, clips, brackets specially adapted for supporting a number of parallel pipes at intervals for a bundle of pipes or a plurality of pipes placed side by side in contact with each other by means of a flexible band
    • F16L3/2332Supports for pipes, cables or protective tubing, e.g. hangers, holders, clamps, cleats, clips, brackets specially adapted for supporting a number of parallel pipes at intervals for a bundle of pipes or a plurality of pipes placed side by side in contact with each other by means of a flexible band having a single plastic locking barb
    • F16L3/2334Supports for pipes, cables or protective tubing, e.g. hangers, holders, clamps, cleats, clips, brackets specially adapted for supporting a number of parallel pipes at intervals for a bundle of pipes or a plurality of pipes placed side by side in contact with each other by means of a flexible band having a single plastic locking barb the barb having a plurality of serrations
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B7/00Insulated conductors or cables characterised by their form
    • H01B7/0045Cable-harnesses
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02GINSTALLATION OF ELECTRIC CABLES OR LINES, OR OF COMBINED OPTICAL AND ELECTRIC CABLES OR LINES
    • H02G3/00Installations of electric cables or lines or protective tubing therefor in or on buildings, equivalent structures or vehicles
    • H02G3/30Installations of cables or lines on walls, floors or ceilings
    • H02G3/32Installations of cables or lines on walls, floors or ceilings using mounting clamps
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02GINSTALLATION OF ELECTRIC CABLES OR LINES, OR OF COMBINED OPTICAL AND ELECTRIC CABLES OR LINES
    • H02G3/00Installations of electric cables or lines or protective tubing therefor in or on buildings, equivalent structures or vehicles
    • H02G3/30Installations of cables or lines on walls, floors or ceilings
    • H02G3/34Installations of cables or lines on walls, floors or ceilings using separate protective tubing

Description

本発明は、電線を保護するプロテクタ及び電線をプロテクタに取り付ける取付用部材を含むプロテクタ付ワイヤーハーネスに関する。
特許文献1では、プロテクタと電線をプロテクタに固定するためのクランプとが示されている。特許文献1では、クランプは、電線の周囲に巻き付けられるバンド部とバンド部で束ねられた電線をプロテクタに固定する係止部とを備える。そして、プロテクタには、クランプの係止部に係止可能な係止孔が形成されている。
特開平09−121422号公報
しかしながら、特許文献1では、係止孔は、プロテクタのある面を貫通する貫通孔である。このため、係止孔に係止部が差し込まれると、クランプの係止部がプロテクタの係止孔から外方に向かって大きく突出する。この場合、車両に搭載された状態でプロテクタから大きく突出するクランプの係止部が周りの部材に接触すること及びこのプロテクタの配設箇所が制限されるといったことが懸念される。
そこで、本発明は、電線が固定されたプロテクタの外側面から外方に大きく突出する部分が生じることを抑制することを目的とする。
上記課題を解決するため、第1の態様に係るプロテクタ付ワイヤーハーネスは、電線と、板状部分と、前記板状部分の一方の縁部から内側に向う第一方向において延在するように形成されたスライド支持部と、前記スライド支持部の奥側に設けられた受止部とを含み、前記電線の外周囲の少なくとも一部を覆うように配設されるプロテクタと、前記電線に巻き付け可能なバンド部と、前記スライド支持部に前記第一方向においてスライド移動可能に支持されたスライド部を含み前記バンド部が前記電線に巻き付いた状態を維持するバンド係止部とを有する取付用部材とを備え、前記取付用部材の前記バンド係止部が前記受止部に接触した状態で、前記プロテクタと前記取付用部材とが固定されているものである。
また、第1の態様は、前記プロテクタは、前記バンド係止部が前記受止部に接触した状態で、前記スライド部が前記スライド支持部から抜けてしまうことを防止する側から前記バンド係止部に係止する抜け止め突部を含む。
第2の態様は、電線と、板状部分と、前記板状部分の一方の縁部から内側に向う第一方向において延在するように形成されたスライド支持部と、前記スライド支持部の奥側に設けられた受止部とを含み、前記電線の外周囲の少なくとも一部を覆うように配設されるプロテクタと、前記電線に巻き付け可能なバンド部と、前記スライド支持部に前記第一方向においてスライド移動可能に支持されたスライド部を含み前記バンド部が前記電線に巻き付いた状態を維持するバンド係止部とを有する取付用部材とを備え、前記取付用部材の前記バンド係止部が前記受止部に接触した状態で、前記プロテクタと前記取付用部材とが固定されており、前記スライド支持部は、前記第一方向に沿って延在するスリットを挟んで対向する一対の縁部の少なくとも一方を含み、前記スライド部は、前記一対の縁部の少なくとも一方に対して前記第一方向に沿ってスライド移動可能に支持され、前記スライド部が前記スライド支持部をスライド移動する軌跡を避けた位置で、前記スリットを挟んで対向する前記一対の縁部を連結する連結部を含む。
第3の態様は、第2の態様に係るプロテクタ付ワイヤーハーネスであって、前記バンド係止部に、前記バンド係止部が前記受止部に接触した状態で、前記スライド部が前記スライド支持部から抜けてしまうことを防止する側から前記連結部に係止する係止突部が形成されているものである。
第4の態様は、電線と、板状部分と、前記板状部分の一方の縁部から内側に向う第一方向において延在するように形成されたスライド支持部と、前記スライド支持部の奥側に設けられた受止部とを含み、前記電線の外周囲の少なくとも一部を覆うように配設されるプロテクタと、前記電線に巻き付け可能なバンド部と、前記スライド支持部に前記第一方向においてスライド移動可能に支持されたスライド部を含み前記バンド部が前記電線に巻き付いた状態を維持するバンド係止部とを有する取付用部材とを備え、前記取付用部材の前記バンド係止部が前記受止部に接触した状態で、前記プロテクタと前記取付用部材とが固定されており、前記スライド支持部は、前記第一方向に沿って延在するスリットを挟んで対向する一対の縁部の少なくとも一方を含み、前記スライド部は、前記一対の縁部の一方が通過可能な凹状に形成された凹溝部を成し、前記凹溝部の両側の一対のスライド用側壁部を少なくとも1つ含むものである。
第5の態様は、第4の態様に係るプロテクタ付ワイヤーハーネスであって、前記スライド部における前記一対のスライド用側壁部は、前記スライド用側壁部の先端側の部分よりも基端側の部分が薄く形成されているものである。
第6の態様は、第1から第5のいずれか1つの態様に係るプロテクタ付ワイヤーハーネスであって、前記プロテクタは、底部と、前記底部から突出する一対の側壁部とを備え、前記一対の側壁部の少なくとも一方が前記板状部分として、前記側壁部の先端側から前記側壁部に向う前記第一方向において延在するように前記スライド支持部が形成された部分であり、前記底部と前記一対の側壁部とが成す溝部に前記電線が配設されているものである。
第7の態様は、第6の態様に係るプロテクタ付ワイヤーハーネスであって、前記プロテクタは、前記溝部を前記底部側の反対側から覆う蓋部をさらに含み、前記蓋部は、前記一対の縁部を前記側壁部の内側面側と外側面側とから挟む挟持部を備える。
第8の態様は、電線と、板状部分と、前記板状部分の一方の縁部から内側に向う第一方向において延在するように形成されたスライド支持部と、前記スライド支持部の奥側に設けられた受止部とを含み、前記電線の外周囲の少なくとも一部を覆うように配設されるプロテクタと、前記電線に巻き付け可能なバンド部と、前記スライド支持部に前記第一方向においてスライド移動可能に支持されたスライド部を含み前記バンド部が前記電線に巻き付いた状態を維持するバンド係止部とを有する取付用部材とを備え、前記取付用部材の前記バンド係止部が前記受止部に接触した状態で、前記プロテクタと前記取付用部材とが固定されており、前記板状部分のうち前記スライド支持部が設けられた部分が、前記板状部分における前記スライド支持部が設けられた部分の両隣の部分よりも外方側へ突出するものである。
第9の態様は、電線と、板状部分と、前記板状部分の一方の縁部から内側に向う第一方向において延在するように形成されたスライド支持部と、前記スライド支持部の奥側に設けられた受止部とを含み、前記電線の外周囲の少なくとも一部を覆うように配設されるプロテクタと、前記電線に巻き付け可能なバンド部と、前記スライド支持部に前記第一方向においてスライド移動可能に支持されたスライド部を含み前記バンド部が前記電線に巻き付いた状態を維持するバンド係止部とを有する取付用部材とを備え、前記取付用部材の前記バンド係止部が前記受止部に接触した状態で、前記プロテクタと前記取付用部材とが固定されており、前記バンド部の一端が前記バンド係止部に連なって形成され、前記バンド部が前記電線に巻付いた状態が、前記バンド部が前記バンド係止部を貫通し前記バンド部の他端が前記バンド係止部から突出する形態で維持され、前記プロテクタは、前記バンド部の他端が前記第一方向に沿って突出した状態で、前記バンド部の他端の周囲の少なくとも一部を覆うカバー部を含むものである。
第10の態様は、電線と、板状部分と、前記板状部分の一方の縁部から内側に向う第一方向において延在するように形成されたスライド支持部と、前記スライド支持部の奥側に設けられた受止部とを含み、前記電線の外周囲の少なくとも一部を覆うように配設されるプロテクタと、前記電線に巻き付け可能なバンド部と、前記スライド支持部に前記第一方向においてスライド移動可能に支持されたスライド部を含み前記バンド部が前記電線に巻き付いた状態を維持するバンド係止部とを有する取付用部材と、を備え、前記取付用部材の前記バンド係止部が前記受止部に接触した状態で、前記プロテクタと前記取付用部材とが固定されており、前記スライド支持部が、前記板状部分の一方の縁部から内側に向うスリットの少なくとも一方の縁部とされている。
第11の態様は、第10の態様に係るプロテクタ付ワイヤーハーネスであって、前記バンド係止部の少なくとも一部が前記スリット内に配設されているものである。
第1から第11の態様によると、取付用部材のスライド部が、プロテクタの板状部分に形成されたスライド支持部に、取付用部材のスライド部を第一方向に沿ってスライド移動させ、バンド係止部を受止部に接触させた状態で、プロテクタと取付用部材とが固定される。この場合、プロテクタと取付用部材との固定に際し、従来のようなクランプを用いる必要が無い。このため、電線が固定されたプロテクタの外側面から外方に向かって大きく突出する部分が生じることを抑制できる。
また、第1態様においては、プロテクタが抜け止め部を備えるため、スライド部が、第一方向とは反対側へ移動し、スライド支持部から外れてしまうことを抑制できる。これにより、プロテクタと取付用部材との固定状態が解除されることを抑制できる。
第2の態様によると、スリットを挟んで対向する一対の縁部が連結部によって連結されている。このため、一対の縁部が開き難くなり、スライド部がスライド支持部から外れ難くなる。
第3の態様によると、バンド係止部に、連結部に係止する係止突部が形成されているため、スライド部が、第一方向とは反対側へ移動し、スライド支持部から外れてしまうことを抑制できる。これにより、プロテクタと取付用部材との固定状態が解除されることを抑制できる。
また、第4態様においては、スライド支持部は、第一方向に沿って延在するスリットを挟んで対向する一対の縁部の少なくとも一方を含み、スライド部は、一対の縁部の少なくとも一方が通過可能な凹状に形成された凹溝部を含む。この場合、板状部分に形成されたスリット及びスリットを挟んで対向する一対の縁部の少なくとも一方が通過可能な凹状に形成された凹溝部という簡易な構成によって形成されるスライド支持部及びスライド部で、プロテクタと取付用部材とを固定することが可能となる。
また、第5態様においては、スライド部が、凹溝部を成す一対のスライド用側壁部を含む。そして、スライド用側壁部の先端側の部分よりも基端側の部分が細く形成され、これにより、凹溝部は、スライド用側壁部の先端側の幅よりも基端側の幅の方が大きくなるように形成されている。この場合、スライド部が、スライド支持部に第一方向に沿って移動させられるときに、凹溝部の先端側の部分の幅が広がるように変形しやすくなる。
第6の態様によると、底部と一対の側壁部とが成す溝部に前記電線が配設されるため、電線を十分に保護することができる。また、プロテクタが蓋部を含み、蓋部は、一対の縁部を側壁部の内側面側と外側面側とから挟む挟持部を備える。即ち、挟持部が、側壁部におけるスリットの両側の部分である一対の縁部付近を挟持することで、一対の縁部付近が変形することを抑制できる。
第7の態様によると、プロテクタが蓋部を含み、蓋部は、一対の縁部を側壁部の内側面側と外側面側とから挟む挟持部を備える。即ち、挟持部が、側壁部におけるスリットの両側の部分である一対の縁部付近を挟持することで、一対の縁部付近が変形することを抑制できる。
また、第8態様においては、板状部分のうちスライド支持部が設けられた部分が、板状部分におけるスライド支持部が設けられた部分以外の部分よりも外方側へ突出する。この場合、プロテクタにおけるスライド支持部が設けられた部分以外の部分の寸法を小さくすることができ、プロテクタ付ワイヤーハーネスの省スペース化を図ることができる。
また、第9の態様においては、バンド部の他端を覆うカバー部を含むため、バンド部の他端がこのプロテクタ付ワイヤーハーネスの周りの部材と接触することを抑制できる。
第1実施形態に係るプロテクタ付ワイヤーハーネスの斜視図である。 第1実施形態に係るプロテクタ付ワイヤーハーネスの取付用部材の斜視図である。 第1実施形態に係るプロテクタ付ワイヤーハーネスのプロテクタの一部及び電線の平面図である。 第1実施形態に係るプロテクタ付ワイヤーハーネスのプロテクタの一部の平面図である。 第1実施形態に係るプロテクタ付ワイヤーハーネスのプロテクタの一部の側面図である。 第1実施形態に係るプロテクタ付ワイヤーハーネスのプロテクタの一部の平面図である。 第1実施形態に係るプロテクタ付ワイヤーハーネスの一部拡大斜視図である。 第1実施形態に係るプロテクタ付ワイヤーハーネスの断面図である。 第1変形例に係るプロテクタ付ワイヤーハーネスのプロテクタの一部及び電線の平面図である。 第2変形例に係るプロテクタ付ワイヤーハーネスのプロテクタの一部及び電線の側面図である。 第2変形例に係るプロテクタ付ワイヤーハーネスの断面図である。 第2変形例に係るプロテクタ付ワイヤーハーネスのプロテクタの一部の平面図である。 第3変形例のプロテクタ付ワイヤーハーネスに含まれるプロテクタの一部の平面図である。 第2実施形態に係るプロテクタ付ワイヤーハーネスを示す斜視図である。 第2実施形態に係るプロテクタを示す斜視図である。 第2実施形態に係る取付用部材を示す斜視図である。 第2実施形態に係る取付用部材の部分拡大図である。 取付用部材をプロテクタに取付ける途中状態を示す斜視図である。
以下、添付の図面を参照しつつ、実施形態について説明する。以下の実施形態は、本発明を具現化した一例であり、本発明の技術的範囲を限定する事例ではない。
{第1実施形態}
まず、図1〜8を参照しつつ、第1実施形態に係るプロテクタ付ワイヤーハーネス100について説明する。プロテクタ付ワイヤーハーネス100は、電線9とプロテクタ2と取付用部材8とを備える。ここでは、プロテクタ2は、プロテクタ本体部3と蓋部4とを備える。なお、プロテクタ本体部3は、底部31と底部31から突出する一対の側壁部32とを含み、底部31及び一対の側壁部32は、電線9を配設可能な溝部30を成している。一対の側壁部32の一方は、プロテクタ2の板状部分の一例である。また、蓋部4は、溝部30を底部31の反対側から覆う部分である。
図1は、プロテクタ付ワイヤーハーネス100の斜視図である。なお、図1では、電線9が仮想線(二点鎖線)で示されている。図2は、取付用部材8の斜視図である。図3は、プロテクタ2の一部の平面図であり、具体的には、電線9が配設されたプロテクタ本体部3の平面図である。図4は、プロテクタ2の一部の平面図であり、具体的には、プロテクタ本体部3の平面図である。図5は、プロテクタ2の一部の側面図であり、具体的には、プロテクタ本体部3の側面図である。図6は、プロテクタ2の一部の平面図であり、具体的には、蓋部4の平面図である。なお、図6では、蓋部4の裏側(プロテクタ本体部3に装着された際の底部31側)が示されている。図7は、図1のプロテクタ付ワイヤーハーネス100の一部拡大図であり、具体的には、プロテクタ2と取付用部材8とが固定された状態におけるプロテクタ2及び取付用部材8の一部を拡大した一部拡大斜視図である。図8は、プロテクタ付ワイヤーハーネス100の断面図である。なお、図8は、図1のVIII−VIII線で切断された断面図である。
まず、取付用部材8について説明する。本実施形態では、図2等に示されるように、取付用部材8は、電線9に巻き付け可能なバンド部81と、スライド支持部33に第一方向Xにおいてスライド移動可能に支持されたスライド部88を含みバンド部81が電線9に巻付いた状態を維持するバンド係止部82と、を備える。取付用部材8は、例えば、樹脂製の部材である。
取付用部材8において、バンド部81は、1本若しくは複数本の電線9の周囲に巻回可能に構成されている。ここで、電線9は、例えば、銅又はアルミニウム等の金属を主成分とする芯線と芯線の周囲を覆う絶縁被覆とを含む絶縁電線等を含むことが考えられる。また、電線9が複数本の電線9によって構成されている場合、バンド部81は、複数本の電線9の周囲を一括して覆うように巻き付けられる。
ここでは、図2に示されるように、バンド部81は、細帯状に形成されている。また、ここでは、バンド部81の一端811にバンド係止部82が連なって形成されている。即ち、本実施形態においては、取付用部材8は、一体に形成されたバンド部81とバンド係止部82とを備える。なお、別の態様として、取付用部材が、それぞれ別体のバンド部とバンド係止部とを備える場合も考えられる。
バンド部81の詳細について説明する。ここでは、図2に示されるように、バンド部81は、バンド部81の一端811に形成された付根部分812と電線9の周囲に巻回される長尺部813と係止凹部814とを備える。
ここでは、付根部分812は、バンド部81の一端811に設けられており、バンド部81が電線9の周囲を覆うようにバンド係止部82との連結部分を基点に変形可能な比較的柔軟な部分である。付根部分812により、バンド部81を電線9の周囲に容易に巻き付けることができる。
また、ここでは、長尺部813は、平坦状に形成されている。長尺部813は、電線9に巻き付け可能な長さである。また、長尺部813の中央領域が凹んでおり、係止凹部814は、長尺部813の凹んだ部分に設けられている。
図2に示されるように、複数の係止凹部814は、バンド部81の長尺部813のうち一方側の主面において、バンド部81の長手方向に沿って並ぶように形成されている。なお、上記バンド部81の長尺部813のうち一方側の主面は、バンド部81を電線9の周囲に巻回した状態で電線9側を向く主面である。
次にバンド係止部82について説明する。バンド係止部82は、バンド部81が電線9に巻付いた状態を維持する部分である。ここでは、図2,8に示されるように、バンド係止部82には、バンド部81を挿通可能な貫通孔821が形成されている。そして、バンド係止部82は、貫通孔821の内部に設けられバンド部81の係止凹部814に係止可能な係止凸部822を含む係止爪823と、スライド部88と、を備える。
バンド係止部82の詳細について説明する。貫通孔821は、バンド係止部82の一方の面から反対側の他方の面へ貫通する孔である。ここでは、上記バンド係止部82の一方の面側から上記バンド係止部82の他方の面側に向かって貫通孔821にバンド部81が通される。
係止爪823は、図2,8に示されるように、貫通孔821を成す内壁面のうちバンド部81の付根部分812が連なる部分側のヒンジ部側内壁面に連なって形成されている。ここでは、図8に示されるように、係止爪823は、根元側の部分でヒンジ部側内壁面に連なり、上記バンド係止部82の他方の面側に向かって突出形状に形成されている。そして、自然状態において、係止爪823とヒンジ部側内壁面との間に隙間が形成されている。即ち、自然状態では、係止爪823の先端部がヒンジ部側内壁面から離れ、ヒンジ部側内壁面と対向する反対側の内壁面側に傾いた形状とされている。そして、係止爪823は、その先端部がヒンジ部側内壁面との間隔が狭くなるように弾性変形可能に構成されている。
係止爪823に形成された係止凸部822は、バンド部81の複数の係止凹部814に選択的に係止可能な部分である。なお、ここでは、図8に示されるように、係止爪823に係止凸部822が、3つ形成されている事例が示されている。しかしながら、係止爪823に形成される係止凸部822の数が1つの場合、2つの場合又は4つ以上の場合ももちろん考えられる。
ここでは、バンド部81が電線9の周囲に巻き付けられ、バンド部81の一端811側に対し反対側からバンド係止部82の貫通孔821に挿入される。そして、バンド係止部82の係止凸部822が、バンド部81の複数の係止凹部814に選択的に係止することで、バンド部81が電線9の周囲に巻回した状態が維持される。なお、バンド部81の係止凹部814とバンド係止部82の係止凸部822とは、電線9の径の大きさに応じて選択的に係止する。
ここで、本実施形態では、バンド部81が電線9に巻付いた状態が、バンド部81がバンド係止部82を貫通しバンド部81の一部がバンド係止部82から突出する形態で維持される。即ち、バンド部81の長尺部813の一部が、貫通孔821からバンド係止部82の他方の面側に突出する形態で、バンド部81が電線9に巻付いた状態が維持される。以下では、長尺部813のうち貫通孔821から突出する部分をバンド部81の他端部と称する。他端部は、バンド部81の一端811に対し反対側の他端819を含む。なお、長尺部813のうち貫通孔821から突出する部分が、比較的長い場合等には長尺部813における貫通孔821から突出する部分の一部が切除される。この場合、切除後に長尺部813における貫通孔821から突出する部分が、他端部であり、切除後の他端部の端が他端819である。なお、取付用部材8が、バンド部81のうちバンド係止部82から底部31側へ突出する部分(他端819を含む部分)を含むことで、電線9に巻き付いたバンド部81がバンド係止部82から外れ難くなる。
次に、バンド係止部82のスライド部88について説明する。スライド部88は、スライド支持部33に第一方向Xにおいてスライド移動可能に支持される部分である。ここでは、スライド部88は、凹状に形成された凹溝部881を成す一対のスライド用側壁部882を含む。なお、プロテクタ付ワイヤーハーネス100において、凹溝部881は、第一方向Xにおいてバンド係止部82を貫通している。
また、本実施形態では、さらに、スライド部88において凹溝部881の両側の一対のスライド用側壁部882は、スライド用側壁部882の先端側の部分よりも基端側の部分が薄く形成されている。ここでは、一対のスライド用側壁部882の内側面の一部が凹んでおり、凹溝部881のうちスライド用側壁部882の先端側における幅が、スライド用側壁部882の基端側における幅よりも狭くなっている。この場合、スライド用側壁部882の先端側において凹溝部881の幅が大きくなるように変形しやすい。
なお、他の例として、一対のスライド用側壁部が、スライド用側壁部の外側面の一部が凹んだ形状を有することで、スライド用側壁部の先端側の部分よりも基端側の部分が薄く形成されている場合も考えられる。この場合、スライド用側壁部の先端部から基端部にかけて凹溝部の幅が一定で、かつ、スライド用側壁部の先端側において凹溝部の幅が大きくなるように変形しやすくなる。
また、図2に示されるように、本実施形態では、凹溝部881は、貫通孔821の両側にそれぞれ設けられている。このため、ここでは、スライド部88は、貫通孔821の両側にそれぞれ設けられた2つの一対のスライド用側壁部882を含む。そして、貫通孔821の両側に設けられた2つの凹溝部881は、2つの凹溝部881各々の開口がそれぞれ反対側を向いている。スライド部88における2つの凹溝部881には、後述する一対の縁部35が通されるためである。スライド部88の詳細については、後述する。
次にプロテクタ2について説明する。プロテクタ2は、電線9の周囲を覆い、電線9を保護する部材である。プロテクタ2は、例えば、樹脂製の部材であることが考えられる。ここでは、図1に示されるように、プロテクタ2は、電線9における直線状の部分を保護可能な形状とされている。しかしながら、プロテクタ2が、電線9における曲線状の部分を保護可能な形状とされている場合又は電線9における曲線状の部分及び直線状の部分両方を保護可能な形状とされている場合等も考えられる。
本実施形態において、プロテクタ2は、図1,3〜8に示されるように、底部31と、底部31から突出する一対の側壁部32と、一対の側壁部32の少なくとも一方に形成され側壁部32の先端側から底部31側に向かう第一方向Xにおいて延在するように形成されたスライド支持部33と、スライド支持部33の底部31側に設けられた受止部34と、蓋部4と、を含む。なお、本実施形態では、プロテクタ2は、さらに抜け止め突部36及びカバー部37を備えている。
そして、ここでは、図1に示されるように、プロテクタ2は、プロテクタ本体部3と蓋部4とを備える。プロテクタ本体部3は、図1,3,4に示されるように、底部31と一対の側壁部32とスライド支持部33と受止部34と抜け止め突部36とカバー部37とを備える。また、ここでは、一対の側壁部32には、プロテクタ本体部3に蓋部4を固定するための第一固定部321が設けられている。
まず、プロテクタ2の一対の側壁部32について説明する。一対の側壁部32は、底部31から電線9側へ突出するように形成されている。そして、一対の側壁部32の少なくとも一方には、スライド支持部33及び受止部34が形成され、ここでは、一対の側壁部32の一方に形成されている。以下の説明では、必要に応じ、スライド支持部33及び受止部34が形成された側の側壁部32を一方側壁部320と称する。また、本実施形態においては、スライド支持部33及び受止部34の他に、一対の側壁部32には、蓋部4を固定するための第一固定部321が設けられている。また、一方側壁部320には、さらに抜け止め突部36及びカバー部37も設けられている。
なお、他の例として、一対の側壁部の両方にスライド支持部及び受止部が設けられる場合ももちろん考えられる。例えば、一の電線に2つ以上の取付用部材が装着され、2つの取付用部材のバンド係止部がそれぞれ電線の反対側の位置に設けられる場合、一対の側壁部の両方に設けられたスライド支持部に2つの取付用部材各々のスライド部が支持されることが考えられる。
次に、一方側壁部320に形成されたスライド支持部33、受止部34、抜け止め突部36及びカバー部37について説明する。
スライド支持部33は、第一方向Xに沿って延在して形成されている。本実施形態では、一方側壁部320には、一方側壁部320の先端から底部31側に向かう第一方向Xに沿って延在するスリット39が形成されている。そして、ここでは、スライド支持部33が、一方側壁部320に第一方向Xに沿って延在するように形成されたスリット39を挟んで対向する一対の縁部35の少なくとも一方を含み、ここでは、スライド支持部33が、一対の縁部35の両方を含んでいる。
ちなみに、ここでは、図5に示されるように、スリット39の底部31側には、後述する受止部34及びカバー部37が設けられている。従って、ここでは、スリット39は、一方側壁部320の先端から底部31の手前の部分までの範囲に設けられている。換言すれば、スライド支持部33は、一方側壁部320の先端から底部31の手前の部分までの範囲で第一方向Xに沿って延在して形成されている。なお、スリット39の底部31側の延長線上には、後述するように、カバー部37によって囲まれ第一方向Xにおいて底部31を貫通するバンド部挿通用貫通孔371が形成されている。
スライド部88とスライド支持部33との関係について説明する。プロテクタ付ワイヤーハーネス100において、バンド係止部82のスライド部88の凹溝部881は、スライド支持部33の一対の縁部35の一方が通過可能な凹状に形成されている。従って、例えば、凹溝部881の両側の一対のスライド用側壁部882の幅が、一対の縁部35の一方の厚み(一対の側壁部32の対向方向における寸法)と同じ若しくは一対の縁部35の一方の厚みよりも大きくなるように構成されていることが考えられる。なお、本実施形態では、一対のスライド用側壁部882の内側面の一部が凹んでおり、凹溝部881のうちスライド用側壁部882の先端側における幅が、スライド用側壁部882の基端側における幅よりも狭くなっている。このため、ここでは、図3に示されるように、スライド用側壁部882の先端側において、一対のスライド用側壁部882の幅が、一対の縁部35の一方の厚みと同じとなるように構成され、スライド用側壁部882の基端側において、一対のスライド用側壁部882の幅が、一対の縁部35の一方の厚みよりも大きくなるように構成されている。
なお、他の例として、凹溝部の両側の一対のスライド用側壁部間の幅が、一対の縁部の一方の厚みよりも小さい場合も考えられる。この場合、凹溝部に一対の縁部の一方が通されて凹溝部の幅が大きくなるように変形した状態で第一方向Xに沿って移動させられることで、スライド部がスライド支持部にスライド移動可能に支持されることが考えられる。
また、本実施形態では、バンド係止部82の2つの凹溝部881にスライド支持部33の一対の縁部35がそれぞれ通された状態で、バンド係止部82がスリット39内を第一方向Xに沿って底部31側へ移動させられることで、スライド部88がスライド支持部33にスライド移動可能に支持される。このため、スリット39は、バンド係止部82を第一方向Xにおいて移動可能にするように、プロテクタ2の長手方向において幅を有するスリットであることが考えられる。例えば、スリット39のプロテクタ2の長手方向における幅は、バンド係止部82の2つの凹溝部881の底部間の距離と同じ若しくはバンド係止部82の2つの凹溝部881の底部間の距離よりも大きいことが考えられる。なお、ここでは、上記プロテクタ2の長手方向は、プロテクタ付ワイヤーハーネス100の電線9の長手方向と一致する。
次に受止部34及びカバー部37について説明する。受止部34は、スライド支持部33の底部31側に設けられている。受止部34は、スライド支持部33にスライド移動可能に支持されるスライド部88を含むバンド係止部82の少なくとも一部に接触可能に構成されている。プロテクタ付ワイヤーハーネス100においては、取付用部材8のバンド係止部82が受止部34に接触することで、プロテクタ2と取付用部材8とが固定される。なお、ここでは、受止部34は、カバー部37の一部を含む構成とされている。
本実施形態では、バンド部81の他端819が第一方向Xに沿って底部31側に突出した状態で、スライド部88の凹溝部881がスライド支持部33の一対の縁部35に通され、バンド係止部82が一方側壁部320の先端側から底部31側に向かって移動させられる。ここで、図7,8に示されるように、スリット39の底部側には、カバー部37が設けられている。
カバー部37は、第一方向Xに沿って底部31側に突出するバンド部81の他端819の周囲の少なくとも一部を覆う部分である。即ち、カバー部37は、バンド部81の他端819が第一方向Xに沿って突出した状態で、バンド部81の他端819の周囲の少なくとも一部を覆う。ここでは、図4,8に示されるように、スリット39の底部31側の延長線上には、カバー部37によって囲まれ第一方向Xにおいて底部31を貫通するバンド部挿通用貫通孔371が形成されている。バンド部挿通用貫通孔371には、バンド部81の他端819が挿通される。
ここでは、カバー部37は、バンド部81の他端819を外側から覆う部分及び側方から覆う部分を含んでいる。より具体的には、カバー部37は、一方側壁部320の外方に設けられ、バンド部81の他端819を外側から覆う部分と、一方側壁部320の外側面から外方に向かって突出し、バンド部81の他端819を側方から覆う部分と、を含んでいる。このため、本実施形態では、バンド部81の他端819が、プロテクタ2の周りの部材に接触することを抑制できる。
なお、他の例として、カバー部が、バンド部の他端を外側から覆う部分のみ有すること及びバンド部の他端を側方から覆う部分のみを有することも考えられる。
そして、本実施形態では、カバー部37のうち一方側壁部320の先端寄りの部分が、受止部34を成す。従って、ここでは、一方側壁部320の先端側から底部31側に向かって移動させられたバンド係止部82のうち底部31側を向く面が、カバー部37における一方側壁部320の先端側の部分(即ち、受止部34)に接触することで、バンド係止部82の第一方向Xにおける底部31側への移動が制限される。
なお、他の例として、受止部がバンド係止部の最も底部側に位置する面以外の部分に接触する場合も考えられる。例えば、バンド係止部の側方から突出する凸状の部分にプロテクタ本体部の底部側から受止部が接触することでバンド係止部の第一方向Xにおける底部側への移動が制限される場合等が考えられる。
また、本実施形態では、図8に示されるように、受止部34によってバンド係止部82の第一方向Xにおける移動が制限された状態で、バンド部81のうちバンド係止部82から底部31側へ突出する他端819を含む部分が、バンド部挿通用貫通孔371に通される。ここで、バンド部81の他端819は、バンド部挿通用貫通孔371から底部31の底面側に突出していない。即ち、受止部34によってバンド係止部82の第一方向Xにおける移動が制限された状態で、バンド部81のうちバンド係止部82から突出する部分の第一方向Xにおける寸法が、第一方向Xにおけるカバー部37の寸法よりも小さくなるようにされている。この場合、例えば、受止部34によってバンド係止部82の第一方向Xにおける移動が制限された状態で、バンド部81のうちバンド係止部82から突出する部分の第一方向Xにおける寸法が、第一方向Xにおけるカバー部37の寸法よりも小さくなるようにバンド部81のうちバンド係止部82から突出する部分が切除されること等が考えられる。上記の場合、バンド部81の他端819をより確実に覆うことができ、バンド部81の他端819が底部31から外方に向かって突出することを抑制できる。
次に抜け止め突部36について説明する。抜け止め突部36は、バンド係止部82が受止部34に接触した状態で、スライド部88がスライド支持部33から抜けてしまうことを防止する側からバンド係止部82に係止する部分である。ここでは、抜け止め突部36は、一方側壁部320の外側面に形成されている。ここでは、図1,7に示されるように、抜け止め突部36は、一方側壁部320の外側面側において底部31側に向かうにつれ徐々に外方に突出するように傾斜する傾斜部分と、傾斜部分の底部31側に連なる部分であり一方側壁部320の外側面から外方に向かって突出する壁状の部分を含む壁状部分と、を含んでいる。なお、ここでは、壁状部分は、一方側壁部320の外側面に垂直となるように突出している。
ここでは、スライド部88の凹溝部881にスライド支持部33の縁部35が通された状態で、バンド係止部82が一方側壁部320の先端側から底部31側に移動させられると、凹溝部881は、やがて抜け止め突部36の傾斜部分に接触する。そして、バンド係止部82がさらに底部31側へ移動させられると、傾斜部分の傾斜に沿って一対のスライド用側壁部882間の間隔が広がるように弾性変形する。なお、ここでは、凹溝部881の両側の一対のスライド用側壁部882は、スライド用側壁部882の先端側の部分よりも基端側の部分が薄く形成されているため、一対のスライド用側壁部882は、抜け止め突部36の傾斜部分に沿ってその幅が広がり易い。これにより、バンド係止部82を第一方向Xに沿って底部31側に移動させる作業をより簡単に行うことが可能となる。そして、凹溝部881が、抜け止め突部36の傾斜部分を通過後、壁状部分の箇所に到達することで、一対のスライド用側壁部882が元の形状へと復帰する。その後、バンド係止部82が受止部34まで移動させられることで、バンド係止部82の第一方向Xにおける底部31側への移動が制限される。
ここでは、バンド係止部82の底部31側の部分が受止部34に接触した状態で、バンド係止部82が第一方向Xに沿って一方側壁部320の先端側に向かって移動すると、バンド係止部82の一方側壁部320の先端側の部分が、抜け止め突部36の壁状部分に接触する。そして、壁状部分は一方側壁部320に垂直な壁状の部分を含むため、バンド係止部82の凹溝部881が抜け止め突部36を乗り越えて一方側壁部320の先端側に移動することが抑制される。これにより、スライド部88が、一方側壁部320の底部31側から先端側へ移動し、スライド支持部33から外れてしまうことを抑制できる。
なお、ここでは、バンド係止部82の底部31側の部分が受止部34に接触した状態で、抜け止め突部36とバンド係止部82の一方側壁部320の先端側の部分とが接触しないように、両者の間に間隔が設けられている。しかしながら、他の例として、バンド係止部の底部側の部分が受止部に接触した状態で、抜け止め突部とバンド係止部の一方側壁部の先端側の部分とが接触する構成であってもよい。
また、他の例として、抜け止め突部が、一方側壁部の内側面に形成されていることも考えられる。この場合、抜け止め突部は、一方側壁部の内側面側において底部側に向かうにつれ徐々に内方(溝部に配設される電線側)に突出するように傾斜する傾斜部分と、傾斜部分の底部側に連なる部分であり一方側壁部の内側面から内方に向かって突出する壁状の部分を含む壁状部分と、を含んでいることが考えられる。
次に、第一固定部321について説明する。ここでは、図1,3,4に示されるように、一対の側壁部32の両方に、蓋部4を固定するための第一固定部321がそれぞれ設けられている。
また、図1,3に示されるように、ここでは、一の側壁部32には、2つの第一固定部321が設けられている。なお、一方側壁部320においては、一方側壁部320のうちスライド支持部33が設けられた部分の両隣の部分に第一固定部321が設けられている。
また、ここでは、プロテクタ本体部3には、合計4つの第一固定部321が設けられている。なお、別の態様として、一の側壁部に1つの第一固定部が設けられている場合又は3つ以上の第一固定部が設けられている場合も考えられる。
ここでは、図1,3,4に示されるように、プロテクタ本体部3の第一固定部321は、側壁部32の外側面から外方に向かって突出する一対の第一部分328と一対の第一部分328の間の部分であり側壁部32の外側面に間隔を空けて対向する第二部分329とを含む。そして、側壁部32と第一固定部321とによって囲まれ、第一方向Xに沿って貫通する蓋部固定用貫通孔322が形成されている。この蓋部固定用貫通孔322には、蓋部4の第二固定部42が挿入される。詳細については後述する。
また、本実施形態では、一方側壁部320のうちスライド支持部33が設けられた部分が、一方側壁部320におけるスライド支持部33が設けられた部分の両隣の部分よりも外方側へ突出している。ここでは、図3,4に示されるように、プロテクタ本体部3の平面視において、プロテクタ2の長手方向に沿って一方側壁部320における第一固定部321が設けられた部分から一方側壁部320におけるスライド支持部33が設けられた部分に向かうにつれ徐々に外方側に突出するように、一方側壁部320が曲がった部分(曲がり部325)を含んでいる。なお、ここでは、一方側壁部320におけるスライド支持部33が設けられた部分の両隣に曲がり部325が設けられている。
図3に示されるように、例えば、曲がり部325は、バンド係止部82の厚み分だけ、一方側壁部320におけるスライド支持部33が設けられた部分が一方側壁部320における第一固定部321が設けられた部分よりも外方に位置するように曲がって形成された部分である。なお、バンド係止部82の厚みとは、一対のスライド用側壁部882の対向方向におけるバンド係止部82の厚みである。この場合、図3に示されるように、一方側壁部320における第一固定部321が設けられた部分の箇所で、一方側壁部320の内側面と電線9との間に比較的大きなスペースが生じることを抑制できる。また、曲がり部325が形成されることで、一方側壁部320のうちスライド支持部33が設けられる部分の溝部30の幅を大きくすることができ、バンド係止部82を第一方向Xに沿って移動させることが可能な空間を設けることができる。
次にプロテクタ本体部3の底部31について説明する。底部31には、電線9が配設される。ここでは、底部31は、扁平状に形成されている。
次にプロテクタ2における蓋部4について説明する。ここでは、プロテクタ本体部3と蓋部4とが別体とされている。そして、蓋部4がプロテクタ本体部3に装着されることでプロテクタ2を得ることができる。プロテクタ2における蓋部4は、図6〜8に示されるように、プロテクタ本体部3の底部31に対向する板状部41と、蓋部4をプロテクタ本体部3に固定するための第二固定部42と、板状部41からプロテクタ本体部3側に突出する一対の立ち上がり部43と、取付用部材8のバンド係止部82に接触可能な接触部44と、を備える。また、本実施形態では、蓋部4は、さらに挟持部45も備えている。
本実施形態において、板状部41は底部31に対向する部分であり、ここでは、扁平状に形成されている。ここでは、板状部41は、底部31に対応する形状とされている。
また、一対の立ち上がり部43は、図1に示されるように、板状部41の両側縁部から底部31側へ突出するように形成されている。そして、一対の立ち上がり部43には、後述する第二固定部42と接触部44とが連なって形成されている。
第二固定部42は、一対の立ち上がり部43からさらに底部31側に向かって突出する部分である。第二固定部42は、一対の側壁部32における第一固定部321が設けられた部分に対応する位置に設けられている。
ここでは、第二固定部42は、図1に示されるように、底部31側から板状部41側に向かうにつれ徐々に外方に突出するように傾斜する蓋部用傾斜部分と、蓋部用傾斜部分の板状部41側に連なる部分であり一対の立ち上がり部43の対向方向において立ち上がり部43から外方に向かって突出する蓋部用壁状部分と、を含んでいる。なお、ここでは、蓋部用壁状部分は、立ち上がり部43の突出方向と直交する方向に突出して形成されている。
ここでは、第二固定部42は、プロテクタ本体部3の側壁部32と第一固定部321とによって囲まれた蓋部固定用貫通孔322に挿入される。やがて、第二固定部42は、蓋部用傾斜部分の傾斜に沿って変形し、蓋部固定用貫通孔322を蓋部用傾斜部分が通過する。その後、第二固定部42が元の形状に戻り、第二固定部42の蓋部用壁状部分が第一固定部321の第二部分329の底部31側の部分と接触し、第一固定部321と第二固定部42とが係止する。これにより、蓋部4がプロテクタ本体部3と一体化される。
次に接触部44及び挟持部45について説明する。挟持部45は、一対の縁部35を一方側壁部320の内側面側と外側面側とから挟む部分である。挟持部45は、プロテクタ本体部3と蓋部4とが固定された状態で、一対の縁部35を内側面側と外側面側とから挟むことが可能な壁状の部分を含む。ここでは、挟持部45は、蓋部4のうちプロテクタ本体部3の一対の縁部35に対応する位置で立ち上がり部43から底部31側に向かってさらに突出し、一対の縁部35の外側面側に位置する接触部44と、蓋部4のうちプロテクタ本体部3の一対の縁部35に対応する位置で板状部41から底部31側に向かって突出し、一対の縁部35の内側面側に位置する突出部46と、を備える。ここでは、接触部44及び突出部46は、ともに一対の縁部35を内側面側と外側面側とから挟むことが可能な壁状に形成されている。
本実施形態においては、接触部44と突出部46とが一対の縁部35の一方側壁部320の内側面側と外側面側とから挟むことで、一対の縁部35が変形することを抑制する。ここで、例えば、接触部44と突出部46との間隔は、一対の縁部35の厚みと同じであることが好ましい。一対の縁部35が変形することを抑制しつつ、挟持部45で一対の縁部35を挟みやすいためである。
なお、他の例として、接触部と突出部との間隔が、一対の縁部の厚みよりも大きくてもよい。この場合、接触部と突出部との間隔が、一対の縁部の厚みよりも僅かに大きいことが好ましい。また、さらに他の例として、接触部と突出部との間隔が、一対の縁部の厚みよりも小さくてもよい。この場合、一対の縁部を挟んだときに、接触部と突出部との間隔が広がるように変形可能で構成されていることが考えられ、接触部と突出部との間隔が、一対の縁部の厚みよりも僅かに小さいことが好ましい。
また、本実施形態において、接触部44は、図1,7,8に示されるように、バンド係止部82の一方側壁部320の先端側の部分に接触可能に構成されている。ここでは、図7,8に示されるように、プロテクタ本体部3と蓋部4とが固定され、バンド係止部82の底部31側の部分が受止部34に接触した状態で、バンド係止部82の一方側壁部320の先端側の部分に接触することが可能な突出寸法で接触部44が構成されている。この場合、バンド係止部82が受止部34と接触部44とに挟まれて固定されるため、バンド係止部82とプロテクタ本体部3との固定状態をより安定させることができる。
次に、プロテクタ2及び取付用部材8を備えるプロテクタ付ワイヤーハーネス100を得る方法の一例を説明する。本実施形態では、まず、取付用部材8のバンド部81が電線9の周囲に巻き付けられる。その後、バンド係止部82における凹溝部881に、プロテクタ本体部3における一対の縁部35が通されることで、バンド係止部82のスライド部88が、第一方向Xにおいてスライド移動可能にスライド支持部33に支持される。
その後、バンド係止部82を第一方向Xに沿って底部31側へ移動させる。そして、バンド係止部82の底部31側の部分が受止部34に接触することで、バンド係止部82の第一方向Xにおける底部31側への移動を制限できる。ここで、本実施形態では、抜け止め突部36が設けられているため、バンド係止部82が受止部34に接触した状態から一方側壁部320の先端側に移動し、スライド支持部33から外れてしまうことが抑制される。
そして、プロテクタ本体部3に取付用部材8が固定された状態で、一方側壁部320の先端側から蓋部4が被せられ、第一固定部321と第二固定部42とが係止することで、プロテクタ本体部3と蓋部4とが一体化される。プロテクタ本体部3と蓋部4とが一体化されると、蓋部4の接触部44が、バンド係止部82の一方側壁部320の先端側の部分に接触する。これにより、バンド係止部82は、受止部34と接触部44とに挟まれ、バンド係止部82の位置決めが行われる。
本実施形態では、以上の作業を経て、プロテクタ2及び取付用部材8を備える本実施形態のプロテクタ付ワイヤーハーネス100を得ることができる。プロテクタ付ワイヤーハーネス100は、例えば、自動車等の車両に搭載される。
<効果>
本実施形態においては、取付用部材8のスライド部88が、プロテクタ2の一方側壁部320に形成されたスライド支持部33に、取付用部材8のスライド部88を第一方向Xに沿ってスライド移動させ、バンド係止部82を受止部34に接触させることで、プロテクタ2と取付用部材8とが固定される。この場合、プロテクタ2と取付用部材8との固定に際し、従来のようなクランプを用いる必要が無い。このため、電線9が固定されたプロテクタ2の外側面から外方に向かって大きく突出する部分が生じることを抑制できる。
また、本実施形態においては、プロテクタ2が抜け止め突部36を備えるため、スライド部88が、一方側壁部320の底部31側から先端側へ移動し、スライド支持部33から外れてしまうことを抑制できる。これにより、プロテクタ2と取付用部材8との固定状態が解除されることを抑制できる。
また、本実施形態においては、一方側壁部320のうちスライド支持部33が設けられた部分が、一方側壁部320におけるスライド支持部33が設けられた部分以外の部分よりも外方側へ突出する。この場合、プロテクタ2におけるスライド支持部33が設けられた部分以外の部分の幅寸法を小さくすることができ、プロテクタ付ワイヤーハーネス100の省スペース化を図ることができる。
また、本実施形態においては、バンド部81の他端819の周囲の少なくとも一部を覆うカバー部37を含むため、バンド部81の他端819がこのプロテクタ付ワイヤーハーネス100の周りの部材と接触することを抑制できる。なお、本実施形態では、カバー部37は、バンド部81の他端819の周囲を全周に亘って覆うため、よりバンド部81の他端819がこのプロテクタ付ワイヤーハーネス100の周りの部材と接触することを抑制できる。
また、本実施形態においては、スライド支持部33は、第一方向Xに沿って延在するスリット39を挟んで対向する一対の縁部35の少なくとも一方を含み、スライド部88は、一対の縁部35の少なくとも一方が通過可能な凹状に形成された凹溝部881を含む。この場合、一方側壁部320に形成されたスリット39及びスリット39を挟んで対向する一対の縁部35の少なくとも一方が通過可能な凹状に形成された凹溝部881という簡易な構成によって形成されるスライド支持部33及びスライド部88で、プロテクタ2と取付用部材8とを固定することが可能となる。
また、本実施形態においては、スライド部88が、凹溝部881を成す一対のスライド用側壁部882を含む。そして、スライド用側壁部882の先端側の部分よりも基端側の部分が細く形成されている。この場合、スライド部88が、スライド支持部33に第一方向Xに沿って移動させられるときに、凹溝部881の先端側の部分の幅が広がるように変形しやすくなる。
また、本実施形態においては、プロテクタ2が蓋部4を含み、蓋部4は、一対の縁部35を一方側壁部320の内側面側と外側面側とから挟む挟持部45を備える。即ち、挟持部45が、一方側壁部320におけるスリット39の両側の部分である一対の縁部35付近を挟持することで、一対の縁部35付近が変形することを抑制できる。なお、本実施形態では、蓋部4が、一方側壁部320のうち第一固定部321が設けられた部分を内側面側と外側面側とから挟むことが可能に構成されている。この場合、一方側壁部320のうち第一固定部321が設けられた部分が変形することを抑制できる。
また、本実施形態では、蓋部4が底部31側に延びる接触部44を含む。そして、プロテクタ付ワイヤーハーネス100においては、バンド係止部82が受止部34と接触部44とに挟まれて固定される。この場合、プロテクタ2と取付用部材8とをより安定に固定することが可能となる。
<第1変形例>
次に図9を参照しつつ、第1変形例に係るプロテクタ付ワイヤーハーネス100Aについて説明する。プロテクタ付ワイヤーハーネス100Aにおいては、実施形態のスライド部88及びスライド支持部33と異なる構成のスライド部88A及びスライド支持部33Aを含む。図9は、プロテクタ2の一部の平面図であり、具体的には、電線9が配設されたプロテクタ本体部3Aの平面図である。なお、図9では、蓋部4が省略されている。また、図9において、図1〜8に示される構成要素と同じ構成要素には、同じ参照符号が付されている。以下、本例における実施形態と異なる点について説明する。
プロテクタ2において、プロテクタ本体部3Aにおけるスライド支持部33A以外の構成及び蓋部4については、実施形態と同様であるため説明を省略する。
図9に示されるように、本例において、一方側壁部320には、実施形態のスリット39が形成されていない。ここでは、スライド支持部33Aは、一方側壁部320の内側面側に設けられ、一方側壁部320の内側面側において凸状に形成されたスライド凸状部331を含む。スライド凸状部331は、一方側壁部320の先端から底部31側に向かう方向、即ち、第一方向Xに沿って延在して形成されている。
また、本例において、バンド係止部82Aのスライド部88Aは、スライド凸状部331が通過可能な凹状に形成された凹溝部881Aを含む。ここでは、凹溝部881Aは、スライド凸状部331と嵌りあった状態で第一方向Xにおいてスライド移動可能に構成されている。なお、取付用部材8Aにおいて、スライド部88A以外の構成については、実施形態と同様であるため説明を省略する。
スライド凸状部331及び凹溝部881Aの詳細について説明する。ここでは、図9に示されるように、スライド凸状部331は、先端側の部分のプロテクタ2の長手方向における幅寸法が、一方側壁部320の内側面に連なる根元側の部分のプロテクタ2の長手方向における幅寸法よりも大きくなるように構成されている。ここでは、スライド凸状部331は、根元側から先端側に向かうにつれ徐々にプロテクタ2の長手方向における幅寸法が大きくなるように構成されている。
そして、ここでは、凹溝部881Aは、プロテクタ本体部3Aの平面視において(即ち、第一方向Xに沿う方向から見て)、スライド凸状部331の外縁形状に応じた凹状の溝である。即ち、図9に示されるように、凹溝部881Aの開口側から底部側に向かうにつれ徐々に、凹溝部881Aの両側の一対のスライド用側壁部882A間の距離が大きくなるように構成されている。
本例においては、一方側壁部320の先端側からバンド係止部82Aが近付けられる。そして、第一方向Xに沿う方向から見て、バンド係止部82Aのスライド部88Aの凹溝部881Aとプロテクタ本体部3Aのスライド支持部33Aのスライド凸状部331とが重ねられる。そして、この状態から、例えば、バンド係止部82Aが第一方向Xに沿って底部31側へ移動させられる。これにより、スライド凸状部331と凹溝部881Aとが嵌まりあう。そして、スライド凸状部331の底部31側に設けられた受止部34にバンド係止部82Aが接触することで、取付用部材8Aとプロテクタ本体部3Aとが固定される。
以上より、本例においても、取付用部材8Aのスライド部88Aが、プロテクタ2の一方側壁部320に形成されたスライド支持部33Aに、取付用部材8Aのスライド部88Aを第一方向Xに沿ってスライド移動させ、バンド係止部82Aを受止部34に接触させることで、プロテクタ2と取付用部材8Aとが固定される。この場合、プロテクタ2と取付用部材8Aとの固定に際し、従来のようなクランプを用いる必要が無い。このため、電線9が固定されたプロテクタ2の外側面から外方に向かって大きく突出する部分が生じることを抑制できる。
また、本例においては、スライド凸状部331は、根元側から先端側に向かうにつれ徐々にプロテクタ2の長手方向における幅寸法が大きくなるように構成され、凹溝部881Aは、第一方向Xに沿う方向から見て、スライド凸状部331の外縁形状に応じた凹状に構成されている。この場合、スライド凸状部331と凹溝部881Aとが一度嵌まりあうことで、バンド係止部82Aがプロテクタ本体部3Aに対し一対の側壁部32の対向方向において移動しようとする際に、スライド凸状部331と凹溝部881Aとの嵌まりあい状態が解除されることを抑制できる。即ち、取付用部材8Aとプロテクタ2との固定状態をより安定にすることができる。
<第2変形例>
次に、図10〜12を参照しつつ、第2変形例に係るプロテクタ付ワイヤーハーネス100Bについて説明する。プロテクタ付ワイヤーハーネス100Bにおいては、実施形態のプロテクタ2と異なる構成のプロテクタ2Bを含む。プロテクタ2Bは、プロテクタ本体部3B及び蓋部4Bを備える。図10は、プロテクタ2Bの一部及び電線9の側面図である。図11は、プロテクタ付ワイヤーハーネス100Bの断面図である。図12は、プロテクタ2Bの一部の平面図であり、具体的には、蓋部4Bの平面図である。なお、図12では、蓋部4Bの裏側(プロテクタ本体部3Bに装着された際の底部31側)が示されている。なお、図10〜12において、図1〜9に示される構成要素と同じ構成要素には、同じ参照符号が付されている。以下、本例における実施形態と異なる点について説明する。
本例のプロテクタ付ワイヤーハーネス100Bにおいては、バンド部81の他端819が第一方向Xに沿って蓋部4B側に突出している点で実施形態と異なる。そして、本例では、プロテクタ2Bは、バンド部81の他端819が第一方向Xに沿って蓋部4B側に突出した状態で、バンド部81の他端819の周囲の少なくとも一部を覆うカバー部37Bを含む。より具体的には、プロテクタ2Bにおける蓋部4Bが、カバー部37Bを備える。
まず、プロテクタ2Bにおける蓋部4Bについて説明する。蓋部4Bは、板状部41と第二固定部42と一対の立ち上がり部43と取付用部材8のバンド係止部82に接触可能な接触部44とカバー部37Bとを備える。板状部41、第二固定部42及び一対の立ち上がり部43について実施形態と同様であるため説明を省略する。
本例では、蓋部4Bにおけるスライド支持部33に対応する位置にカバー部37Bが設けられている。ここでは、図11,12に示されるように、カバー部37Bは、バンド部81のうちバンド係止部82から第一方向Xに沿って蓋部4B側に突出する部分(バンド部81の他端819を含む部分)を収容可能な凹状の窪み379を含む。ここでは、カバー部37Bは、バンド部81の他端819が窪み379に収容されることで、バンド部81の他端819の周囲を全周に亘って覆う。即ち、カバー部37Bは、バンド部81の他端819を外側から覆う外側部分と内側から覆う内側部分とを含んでいる。なお、ここでは、カバー部37Bは、さらにバンド部81の他端を両側から覆う側方部分も含んでいる。側方部分は、外側部分と内側部分とを繋ぐ部分である。この場合も、バンド部81の他端819が、プロテクタ2Bの周りの部材に接触すること及びプロテクタ2Bの内部の電線9に接触することを抑制できる。
ここで、プロテクタ本体部3Bについて説明する。プロテクタ本体部3Bは、実施形態のプロテクタ本体部3からカバー部37が省略された構成とされている。また、実施形態と異なる構成の受止部34Bを備えている。
受止部34Bは、一方側壁部320の外側面側で一方側壁部320に対向する壁状の部分を含む。ここでは、図10に示されるように、受止部34Bは、第一方向Xにおいてスリット39の一部を外側から覆っている。また、受止部34Bは、一対の縁部35の一方から他方に亘る範囲に形成されている。
ここでは、受止部34Bにおける一方側壁部320の先端側の部分とバンド係止部82の底部31側の部分とが接触することで、バンド係止部82の第一方向Xにおける底部31側への移動が制限される。なお、ここでは、図10,11に示されるように、受止部34Bにバンド係止部82が接触した状態で、バンド係止部82の蓋部4B側の部分にはカバー部37Bの底部31側の部分が接触する。即ち、本例において、蓋部4Bにおける接触部44は、カバー部37Bにおける底部31側の部分である。
より具体的には、本例においては、受止部34Bの一方側壁部320の先端側の部分から一方側壁部320の先端までの距離が、バンド係止部82の貫通孔821の貫通方向における寸法(バンド係止部82の第一方向Xにおける寸法)と同じとなるように構成されている。この場合、受止部34Bにバンド係止部82の底部31側の部分が接触する状態で、一方側壁部320の先端面とバンド係止部82における蓋部4B側の面とが、第一方向Xにおいて同じ高さとなる。そして、カバー部37Bが、バンド部81のうちバンド係止部82から突出する部分の突出寸法と同じ深さ寸法の窪み379を含むことで、カバー部37Bの底部31側の部分が、バンド係止部82の蓋部4B側の部分と接触することが可能となる。これにより、バンド係止部82が、プロテクタ本体部3Bの受止部34Bと蓋部4Bの接触部44とに挟まれ、バンド係止部82をプロテクタ2Bに対してより安定に固定することが可能となる。
なお、他の例として、受止部の一方側壁部の先端側の部分から一方側壁部の先端までの距離が、バンド係止部の貫通孔の貫通方向における寸法(バンド係止部の第一方向における寸法)よりも大きくなるように構成されている場合も考えられる。この場合、カバー部における内側部分又は外側部分又は側方部分の一部を、プロテクタ本体部の底部側に突出させることが考えられる。
本例においても、取付用部材8のスライド部88が、プロテクタ2Bの一方側壁部320に形成されたスライド支持部33に、取付用部材8のスライド部88を第一方向Xに沿ってスライド移動させ、バンド係止部82を受止部34Bに接触させることで、プロテクタ2Bと取付用部材8とが固定される。この場合、プロテクタ2Bと取付用部材8との固定に際し、従来のようなクランプを用いる必要が無い。このため、電線9が固定されたプロテクタ2Bの外側面から外方に向かって大きく突出する部分が生じることを抑制できる。
また、本例では、バンド部81の他端819が蓋部4Bのカバー部37Bによって覆われるため、このプロテクタ付ワイヤーハーネス100Bの周りの部材とバンド部81の他端819とが接触することを抑制できる。
<第3変形例>
次に図13を参照しつつ、第3変形例に係るプロテクタ付ワイヤーハーネスに含まれる蓋部4Cについて説明する。第3変形例に係るプロテクタ付ワイヤーハーネスは、実施形態と同様の構成のプロテクタ本体部と、実施形態と異なる構成の蓋部4Cと、を含む。ここでは、蓋部4Cについて説明する。
本例では、蓋部4Cは、実施形態の蓋部4と比較して接触部44と異なる構成の接触部44Cを含む。図13は、蓋部4Cの平面図である。なお、図13では、蓋部4Cの裏側(プロテクタ本体部に装着された際の底部側)が示されている。なお、図13において、図1〜12に示される構成要素と同じ構成要素には、同じ参照符号が付されている。
本例において、蓋部4Cにおける接触部44Cは、一対の縁部35が第一方向Xにおいて通過可能な凹状の一対の溝状部441を含む。一対の溝状部441は、蓋部4Cにおけるプロテクタ本体部3のスライド支持部33に対応する位置に設けられている。より具体的には、蓋部4Cにおける一対の溝状部441に一対の縁部35が通過可能な位置に設けられている。例えば、接触部44Cは、バンド係止部82の輪郭形状と同じ形状に形成されていることが考えられる。
また、ここでは、接触部44Cは、蓋部4Cの裏側において、凹状に窪む凹状部442をさらに含む。凹状部442は、バンド部81のうちバンド係止部82から一方側壁部320の先端側に向かって延びる一部を収容可能な窪みである。ここでは、凹状部442は、電線9に巻き付けられたバンド部81の外周面に沿う湾曲した凹面を含むことが考えられる。
本例においても、電線9が固定されたプロテクタの外側面から外方に向かって大きく突出する部分が生じることを抑制できる。また、本例では、接触部44Cが、バンド係止部82の凹溝部881と同じ形状の溝状部441を含む。この場合、接触部44Cとバンド係止部82の一方側壁部320の先端側の部分との接触領域を増やすことができ、バンド係止部82が一方側壁部320の先端側に移動することをより効果的に抑制できる。
{第2実施形態}
第2実施形態に係るプロテクタ付ワイヤーハーネス900について説明する。図14はプロテクタ付ワイヤーハーネス900を示す斜視図であり、図15はプロテクタ910を示す斜視図であり、図16は取付用部材950を示す斜視図であり、図17は図16の部分拡大図であり、図18は取付用部材950をプロテクタ910に取付ける途中状態を示す斜視図である。
プロテクタ付ワイヤーハーネス900は、電線902と、プロテクタ910と、取付用部材950とを備える。
電線902は、上記第1実施形態で説明した電線9と同様の部材であり、ここでも、複数の電線902が束ねられた構成とされている。
取付用部材950は、電線902に巻き付け可能なバンド部952と、バンド部952が電線902に巻付いた状態を維持するバンド係止部954とを備える。取付用部材950は、例えば、樹脂製の部材である。
バンド部952の構成は、上記バンド部81と同様構成である。
バンド係止部954には、バンド部952を挿通可能な貫通孔955が形成されている。バンド係止部954のうち貫通孔955の内部には、バンド部952の係止凹部に係止可能な係止爪956が形成されている。バンド係止部954がバンド部952に係止して当該バンド部952が電線902に巻付いた状態を維持する構成は、上記第1実施形態で説明したのと同様構成である。このため、バンド部952が電線902の周囲に巻き付けられ、バンド部952の一端側に対し反対側からバンド係止部954の貫通孔955に挿入される。そして、バンド係止部954の係止爪956が、バンド部952の複数の係止凹部に選択的に係止することで、バンド部952が電線902の周囲に巻回した状態が維持される。
また、上記第1実施形態と同様に、バンド部952が電線902に巻付いた状態が、バンド部952がバンド係止部954を貫通しバンド部952の一部がバンド係止部954から突出する形態で維持される。即ち、バンド部952の一部が、貫通孔955からバンド係止部954の他方の面側に突出する形態で、バンド部952が電線902に巻付いた状態が維持される。なお、バンド部952のうち貫通孔955から突出する部分が、比較的長い場合等にはバンド部952における貫通孔955から突出する部分の一部が切除される。このように、バンド部952の一部を貫通孔955から突出させておくことで、電線902に巻き付いたバンド部952がバンド係止部954から外れ難くなる。
また、バンド係止部954は、後述するプロテクタ910のスライド支持部925に第一方向Xにおいてスライド移動可能に支持されたスライド部957を含む。ここでは、スライド部957は、凹状に形成された凹溝部958を成す一対のスライド用側壁部959を含む。なお、プロテクタ付ワイヤーハーネス900において、凹溝部958は、第一方向Xにおいてバンド係止部954を貫通している。
本実施形態においては、上記第1実施形態とは異なり、凹溝部958の両側の一対のスライド用側壁部959の一方は同じ厚み寸法を呈する板状に形成され、他方は、先端側の部分よりも基端側の部分が厚く形成されている。もっとも、上記第1実施形態と同様に、凹溝部の両側の一対のスライド用側壁部の少なくとも一方の基端部が先端部よりも薄く形成されていてもよい。
また、凹溝部958は、貫通孔955の両側それぞれ設けられている。このため、ここでは、スライド部957は、貫通孔955の両側それぞれ設けられた2つの一対のスライド用側壁部959を含む。そして、貫通孔955の両側に設けられた2つの凹溝部958の開口がそれぞれ反対側を向いている。スライド部957における2つの凹溝部958には、後述する一対の縁部924aが通過するためである。
また、バンド係止部954には、バンド係止部954が後述する受止部926に接触した状態で、スライド部957が後述するスライド支持部925から抜けてしまうことを防止する側から後述する連結部928に係止する係止突部954Pが形成されている。
より具体的には、バンド係止部954のうち、電線902が配設される側とは反対側の面に、係止突部954Pが形成されている。係止突部954Pは、スライド部957の挿入方向(第一方向X)に向けて徐々に高さ寸法が小さくなる形状に形成されている。そして、バンド係止部954のスライド部957をスライド支持部925に第一方向Xに向けてスライド移動させると、係止突部954Pのガイド斜面954Paが後述する連結部928に接触して、連結部928を外向きに弾性変形させる。係止突部954Pが連結部928を越える迄、バンド係止部954のスライド部957をスライド支持部925に第一方向Xに向けてスライド移動させると、バンド係止部954が受止部926に接触すると共に、係止突部954Pのうちの第一方向Xとは反対側にある、第一方向Xに対して直交する当接面954Pbが連結部928に当接するようになる。
プロテクタ910は、電線902の外周囲の少なくとも一部を覆い、当該電線902を保護する部材である。プロテクタ910は、例えば、樹脂製の部材である。ここでは、プロテクタ910は、電線902における直線状の部分を保護可能な形状とされている。しかしながら、プロテクタ910が、電線902における曲線状の部分を保護可能な形状とされている場合又は電線902における曲線状の部分及び直線状の部分両方を保護可能な形状とされている場合等も考えられる。
本実施形態において、プロテクタ910は、プロテクタ本体部912と、延長固定部920とを備える。
プロテクタ本体部912は、底部913と、底部913から突出する一対の側壁部914とを備える。
延長固定部920は、プロテクタ本体部912の一端部から外方に延出するように形成されており、底延長部922と、底延長部922の一側部から突出する側壁延長部924とを備える。底延長部922は、上記底部913の一端部から延設された部分であり、側壁延長部924は、一対の側壁部914の一方の一端部から延設された部分である。このため、プロテクタ910を全体的に捉えると、底延長部922は、プロテクタ910の底部の一部であり、側壁延長部924は、プロテクタ910の一対の側壁部の一方の一部であると捉えることができる。なお、側壁延長部924のうちスライド支持部925が設けられた部分は、傾斜側壁部924bを介して一方の側壁部914よりも外方に突出している。
また、プロテクタ910は、蓋部930を備えている。蓋部930の両側部に上記第二固定部42と同様構成の第二固定部932が突設されると共に、一対の側壁部914の外面に、上記第一固定部321と同様構成の第一固定部914aが設けられている。そして、蓋部930を閉じた状態で、第二固定部932が第一固定部914aに挿入固定され、蓋部930が閉じた状態が維持される。蓋部930は、省略されてもよい。
プロテクタ910が上記形状をなしていることは必須ではない。例えば、プロテクタ910は、全体的に平たい板状をなす形状であってもよいし、底部の一側部からのみ側壁部が立設された形状であってもよい。プロテクタが板状部分を含む場合に、当該板状部分にスライド支持部を形成することができる。
上記側壁延長部924は、板状部分であり、当該側壁延長部924の一方の縁部(底延長部922に連なる側とは反対側)から内側(底延長部922側)に向う第一方向Xにおいて延在するようにスライド支持部925が形成されている。また、このスライド支持部925に対して第一方向Xの奥側(底延長部922側)に受止部926が形成されている。なお、本実施形態では、プロテクタ910は、さらに連結部928及びカバー部929を備える。スライド支持部は、プロテクタ本体部912の一対の側壁部914の一方又は両方に設けられていてもよい。
より具体的には、側壁延長部924には、その縁部から第一方向Xに沿って延在するスリット924Sが形成されている。スリット924Sは、側壁延長部924の縁部から底延長部922の手前の部分までの範囲に設けられている。スライド支持部925は、側壁延長部924に形成されたスリット924Sを挟んで対向する1つの縁部924aの少なくとも一方を含む。ここでは、スライド支持部925は、一対の縁部924aの両方を含む。
スライド部957とスライド支持部925との関係について説明する。バンド係止部954のスライド部957の凹溝部958は、スライド支持部925の一対の縁部924aの一方が通過可能な凹溝状に形成されている。例えば、凹溝部958の両側の一対のスライド用側壁部959の間隔が、縁部924aの厚みと同じか大きい(僅かに大きい)値に設定されている。なお、スリットの両側部に第一方向Xに沿って延びる溝が形成され、バンド係止部の両側の縁部が当該溝に沿ってスライド移動可能に通される構成であってもよい。これは、第1実施形態においても、適用可能な構成である。
また、本実施形態では、バンド係止部954の2つの凹溝部958にスライド支持部925の一対の縁部924aがそれぞれ通された状態で、バンド係止部954がスリット924S内を第一方向Xに沿って底延長部922側へ移動させられることで、スライド部957がスライド支持部925にスライド移動可能に支持される。
スライド支持部925に対して底延長部922側に受止部926が設けられている。ここでは、カバー部929に受止部926設けられている。受止部926は、スライド支持部925にスライド移動可能に支持されるスライド部957を含むバンド係止部954に接触可能に構成されている。プロテクタ付ワイヤーハーネス900においては、取付用部材950のバンド係止部954が受止部926に接触した状態で、プロテクタ910と取付用部材950とが固定される。
また、ここでは、スリット924Sの底部側に、カバー部929が設けられている。
カバー部929は、第一方向Xに沿って底延長部922側に突出するバンド部952の端部の周囲の少なくとも一部を覆う部分である。即ち、カバー部929は、バンド部952の端部がバンド係止部954に対して第一方向Xに沿って突出した状態で、バンド部952の端部の周囲の少なくとも一部を覆う。ここでは、スリット924Sの底延長部922側の延長線上には、カバー部929によって囲まれ第一方向Xにおいて底延長部922を貫通するバンド部挿通用貫通孔929hが形成されている。
ここでは、カバー部929は、第1実施形態におけるカバー部37と同様に、バンド部952の端部を外側から覆う部分及び両側方から覆う部分を含んでいる。本実施形態では、カバー部929のうちスライド部957のスライド挿入方向反対側寄りの部分が、受止部926を成す。従って、ここでは、側壁延長部924の縁部側から底延長部922側に向かって移動させられたバンド係止部954のうち底延長部922側を向く面が、カバー部929における受止部926に接触することで、バンド係止部954の第一方向Xにおける底延長部922側への移動が制限される。そして、この状態で、バンド部952のうちバンド係止部954より突出する部分がカバー部929によって囲まれる。これにより、バンド部952の端部が、プロテクタ910の周りの部材に接触することを抑制できる。
なお、他の例として、カバー部が、バンド部の端部を外側から覆う部分のみ有すること及びバンド部の端部を側方から覆う部分のみを有することも考えられる。
また、上記スリット924Sを挟んで対向する一対の縁部924aを連結するように連結部928が設けられている。連結部928は、スライド部957がスライド支持部925をスライド移動する軌跡を避けた位置で、ここでは、スライド部957を含むバンド係止部954の移動軌跡を避けた位置で、一対の縁部924aを連結している。より具体的には、連結部928は、一対の縁部924aから側壁延長部924の外側に突出する一対の側方突部928aと、側壁延長部924の外向き面から離れた位置で一対の側方突部928a間を繋ぐ中間連結部928bとを備える。そして、バンド係止部954の両側のスライド部957の凹溝部958が一対の側方突部928aの内側で縁部924aに沿って移動すると共に、バンド係止部954の全体が中間連結部928bの内側で第一方向Xに沿って移動する。
連結部928は、スリット924Sの底よりも開口寄りの部分に設けられており、スリット924Sが開くことを抑制する役割を果す。
また、バンド係止部954が受止部926に接触した状態で、連結部928は、バンド係止部954の外側であって係止突部954Pに対してバンド係止部954の挿入方向反対側に位置する。そして、バンド係止部954が受止部926に接触した状態で、バンド係止部954の係止突部954Pの当接面954Pbが連結部928に対して抜け止係止するようになる。
なお、本実施形態においても、上記第1実施形態と同様の抜け止め突部36が設けられていてもよい。
上記プロテクタ付ワイヤーハーネス900は、上記第1実施形態で説明したのと同様の手順にて得ることができる。
すなわち、まず、取付用部材950のバンド部952が電線902の周囲に巻付けられ、バンド部952の先端部がバンド係止部954の貫通孔955に通されて当該巻付状態が維持される。取付用部材950を電線902に巻付ける作業は、プロテクタ用図板ではなく、一般的なワイヤーハーネス製造用図板を用いて実施できる。このため、プロテクタ用図板への載せ替え作業等を実施することができる。その後、バンド係止部954の両側の凹溝部958に、スライド支持部925の一対の縁部924aが通され、バンド係止部954のスライド部957が第一方向Xにおいてスライド移動可能に支持される。
そして、バンド係止部954を第一方向Xに沿って底延長部922側へ移動させ、バンド係止部954を受止部926に接触させる。その移動途中で、係止突部954Pのガイド斜面954Paが連結部928に接触し、連結部928を外方に弾性変形させる。係止突部954Pが連結部928を越えると、連結部928が元の形状に弾性復帰し、係止突部954Pが連結部928に抜け止係止する。この状態では、第一方向Xにおいて、底延長部922側では、バンド係止部954が受止部926に接触することで当該方向への移動が規制され、その反対側では係止突部954Pが連結部928に当接することで、当該方向への移動が規制される。これにより、バンド係止部954がスライド支持部925に固定される。
この状態で、電線902は、プロテクタ本体部912内に収容され、蓋部930が被せられ、第一固定部914aと第二固定部932とが固定される。
<効果>
本実施形態によると、取付用部材950のスライド部957をスライド支持部925に対して第一方向に沿ってスライド移動させ、バンド係止部954を受止部926に接触させた状態で、プロテクタ910と取付用部材950とが固定される。この場合、従来のようなクランプを用いる必要が無い。このため、電線が固定されたプロテクタの外側面から外方に向かって大きく突出する部分が生じることを抑制できる。
また、本実施形態においては、バンド係止部954の端部の周囲の少なくとも一部を覆うカバー部929を含むため、バンド部952の端部がこのプロテクタ付ワイヤーハーネス900の周りの部材と接触することを抑制できる。
また、本実施形態においては、側壁延長部924のうちスライド支持部925が設けられた部分が、傾斜側壁部924bを介して一方の側壁部914よりも外方に突出している。この場合、プロテクタ910におけるスライド支持部925が設けられた部分以外の部分の幅寸法を小さくすることができ、プロテクタ付ワイヤーハーネス900の省スペース化を図ることができる。
また、本実施形態においては、スライド支持部925は、第一方向Xに沿って延在するスリット924Sを挟んで対向する一対の縁部924aの少なくとも一方を含み、スライド部957は、一対の縁部924aの少なくとも一方が通過可能な凹状に形成された凹溝部958を含む。これにより、簡易な構成によって形成されるスライド支持部925及びスライド部957で、プロテクタ910と取付用部材950とを固定することが可能となる。
また、本実施形態においては、スリット924Sの両側の一対の縁部924aが連結部928によって連結されている。このため、一対の縁部924aが開き難く、凹溝部958に対する縁部924aの嵌り合い構造が解除され難い。これにより、取付用部材950をプロテクタ910に対してより強固に固定できる。
しかも、バンド係止部954が受止部926に接触した状態で、係止突部954Pが連結部928に抜け止係止しているため、第一方向Xにおけるプロテクタ910に対する取付用部材950の抜けもより確実に抑制できる。特に、連結部928でスリット924Sの開きを抑制し、かつ、連結部928に係止突部954Pを抜け止係止させる構成とすることで、強固な固定が可能となり、プロテクタの蓋部で取付用部材を押え付ける構成等を採用でき、蓋部が無いプロテクタに対して適用するのに適している。
{変形例}
なお、各実施形態において、蓋部がプロテクタ本体部と開閉可能にヒンジ部によって繋がって形成されている場合も考えられる。
また、各実施形態において、スライド支持部がスリットを挟んで対向する一対の縁部の一方のみを含む場合も考えられる。
各実施形態において、カバー部が、バンド部挿通用貫通孔の代わりに、第一方向において貫通せず、バンド部の他端が収容可能な凹みを含む場合も考えられる。
第1変形例において、スライド部の構成とスライド支持部の構成とが逆である場合も考えられる。例えば、スライド部が凸状の部分を含み、スライド支持部が凸状のスライド部を通過可能な凹状の溝部を含む場合も考えられる。
また、第2実施形態において、第1実施形態で説明した接触部及び挟持部が設けられてもよい。
なお、上記各実施形態及び各変形例で説明した各構成は、相互に矛盾しない限り適宜組合わせることができる。
以上のようにこの発明は詳細に説明されたが、上記した説明は、すべての局面において、例示であって、この発明がそれに限定されるものではない。例示されていない無数の変形例が、この発明の範囲から外れることなく想定され得るものと解される。
2、2B、910 プロテクタ
3、3A、3B、912 プロテクタ本体部
4、4B、4C 蓋部
8、8A、950 取付用部材
9、902 電線
30 溝部
31、913 底部
32、914 側壁部
33、33A、925 スライド支持部
34、34B、926 受止部
35、924a 縁部
36 抜け止め突部
37、37B、929 カバー部
39、924S スリット
44、44C 接触部
45、46 突出部
81、952 バンド部
82、82A、954 バンド係止部
88、88A、957 スライド部
100、100A、100B、900 プロテクタ付ワイヤーハーネス
320 一方側壁部
441 溝状部
881、881A、958 凹溝部
882、882A、959 スライド用側壁部
920 延長固定部
922 底延長部
924 側壁延長部
924b 傾斜側壁部
928 連結部
954P 係止突部
X 第一方向

Claims (11)

  1. 電線と、
    板状部分と、前記板状部分の一方の縁部から内側に向う第一方向において延在するように形成されたスライド支持部と、前記スライド支持部の奥側に設けられた受止部とを含み、前記電線の外周囲の少なくとも一部を覆うように配設されるプロテクタと、
    前記電線に巻き付け可能なバンド部と、前記スライド支持部に前記第一方向においてスライド移動可能に支持されたスライド部を含み前記バンド部が前記電線に巻き付いた状態を維持するバンド係止部とを有する取付用部材と、
    を備え、
    前記取付用部材の前記バンド係止部が前記受止部に接触した状態で、前記プロテクタと前記取付用部材とが固定されており、
    前記プロテクタは、前記バンド係止部が前記受止部に接触した状態で、前記スライド部が前記スライド支持部から抜けてしまうことを防止する側から前記バンド係止部に係止する抜け止め突部を含む、プロテクタ付ワイヤーハーネス。
  2. 電線と、
    板状部分と、前記板状部分の一方の縁部から内側に向う第一方向において延在するように形成されたスライド支持部と、前記スライド支持部の奥側に設けられた受止部とを含み、前記電線の外周囲の少なくとも一部を覆うように配設されるプロテクタと、
    前記電線に巻き付け可能なバンド部と、前記スライド支持部に前記第一方向においてスライド移動可能に支持されたスライド部を含み前記バンド部が前記電線に巻き付いた状態を維持するバンド係止部とを有する取付用部材と、
    を備え、
    前記取付用部材の前記バンド係止部が前記受止部に接触した状態で、前記プロテクタと前記取付用部材とが固定されており、
    前記スライド支持部は、前記第一方向に沿って延在するスリットを挟んで対向する一対の縁部の少なくとも一方を含み、
    前記スライド部は、前記一対の縁部の少なくとも一方に対して前記第一方向に沿ってスライド移動可能に支持され、
    前記スライド部が前記スライド支持部をスライド移動する軌跡を避けた位置で、前記スリットを挟んで対向する前記一対の縁部を連結する連結部を含む、プロテクタ付ワイヤーハーネス。
  3. 請求項2に記載のプロテクタ付ワイヤーハーネスであって、
    前記バンド係止部に、前記バンド係止部が前記受止部に接触した状態で、前記スライド部が前記スライド支持部から抜けてしまうことを防止する側から前記連結部に係止する係止突部が形成されている、プロテクタ付ワイヤーハーネス。
  4. 電線と、
    板状部分と、前記板状部分の一方の縁部から内側に向う第一方向において延在するように形成されたスライド支持部と、前記スライド支持部の奥側に設けられた受止部とを含み、前記電線の外周囲の少なくとも一部を覆うように配設されるプロテクタと、
    前記電線に巻き付け可能なバンド部と、前記スライド支持部に前記第一方向においてスライド移動可能に支持されたスライド部を含み前記バンド部が前記電線に巻き付いた状態を維持するバンド係止部とを有する取付用部材と、
    を備え、
    前記取付用部材の前記バンド係止部が前記受止部に接触した状態で、前記プロテクタと前記取付用部材とが固定されており、
    前記スライド支持部は、前記第一方向に沿って延在するスリットを挟んで対向する一対の縁部の少なくとも一方を含み、
    前記スライド部は、前記一対の縁部の一方が通過可能な凹状に形成された凹溝部を成し、前記凹溝部の両側の一対のスライド用側壁部を少なくとも1つ含む、プロテクタ付ワイヤーハーネス。
  5. 請求項4に記載のプロテクタ付ワイヤーハーネスであって、
    前記スライド部における前記一対のスライド用側壁部は、前記スライド用側壁部の先端側の部分よりも基端側の部分が薄く形成されている、プロテクタ付ワイヤーハーネス。
  6. 請求項1から請求項5のいずれか1項に記載のプロテクタ付ワイヤーハーネスであって、
    前記プロテクタは、底部と、前記底部から突出する一対の側壁部とを備え、前記一対の側壁部の少なくとも一方が前記板状部分として、前記側壁部の先端側から前記側壁部に向う前記第一方向において延在するように前記スライド支持部が形成された部分であり、前記底部と前記一対の側壁部とが成す溝部に前記電線が配設されている、プロテクタ付ワイヤーハーネス。
  7. 請求項6に記載のプロテクタ付ワイヤーハーネスであって、
    前記プロテクタは、前記溝部を前記底部側の反対側から覆う蓋部をさらに含み、
    前記蓋部は、前記一対の縁部を前記側壁部の内側面側と外側面側とから挟む挟持部を備える、プロテクタ付ワイヤーハーネス。
  8. 電線と、
    板状部分と、前記板状部分の一方の縁部から内側に向う第一方向において延在するように形成されたスライド支持部と、前記スライド支持部の奥側に設けられた受止部とを含み、前記電線の外周囲の少なくとも一部を覆うように配設されるプロテクタと、
    前記電線に巻き付け可能なバンド部と、前記スライド支持部に前記第一方向においてスライド移動可能に支持されたスライド部を含み前記バンド部が前記電線に巻き付いた状態を維持するバンド係止部とを有する取付用部材と、
    を備え、
    前記取付用部材の前記バンド係止部が前記受止部に接触した状態で、前記プロテクタと前記取付用部材とが固定されており、
    前記板状部分のうち前記スライド支持部が設けられた部分が、前記板状部分における前記スライド支持部が設けられた部分の両隣の部分よりも外方側へ突出する、プロテクタ付ワイヤーハーネス。
  9. 電線と、
    板状部分と、前記板状部分の一方の縁部から内側に向う第一方向において延在するように形成されたスライド支持部と、前記スライド支持部の奥側に設けられた受止部とを含み、前記電線の外周囲の少なくとも一部を覆うように配設されるプロテクタと、
    前記電線に巻き付け可能なバンド部と、前記スライド支持部に前記第一方向においてスライド移動可能に支持されたスライド部を含み前記バンド部が前記電線に巻き付いた状態を維持するバンド係止部とを有する取付用部材と、
    を備え、
    前記取付用部材の前記バンド係止部が前記受止部に接触した状態で、前記プロテクタと前記取付用部材とが固定されており、
    前記バンド部の一端が前記バンド係止部に連なって形成され、
    前記バンド部が前記電線に巻付いた状態が、前記バンド部が前記バンド係止部を貫通し前記バンド部の他端が前記バンド係止部から突出する形態で維持され、
    前記プロテクタは、前記バンド部の他端が前記第一方向に沿って突出した状態で、前記バンド部の他端の周囲の少なくとも一部を覆うカバー部を含む、プロテクタ付ワイヤーハーネス。
  10. 電線と、
    板状部分と、前記板状部分の一方の縁部から内側に向う第一方向において延在するように形成されたスライド支持部と、前記スライド支持部の奥側に設けられた受止部とを含み、前記電線の外周囲の少なくとも一部を覆うように配設されるプロテクタと、
    前記電線に巻き付け可能なバンド部と、前記スライド支持部に前記第一方向においてスライド移動可能に支持されたスライド部を含み前記バンド部が前記電線に巻き付いた状態を維持するバンド係止部とを有する取付用部材と、
    を備え、
    前記取付用部材の前記バンド係止部が前記受止部に接触した状態で、前記プロテクタと前記取付用部材とが固定されており、
    前記スライド支持部が、前記板状部分の一方の縁部から内側に向うスリットの少なくとも一方の縁部である、プロテクタ付ワイヤーハーネス。
  11. 請求項10に記載のプロテクタ付ワイヤーハーネスであって、
    前記バンド係止部の少なくとも一部が前記スリット内に配設されている、プロテクタ付ワイヤーハーネス。
JP2016185333A 2015-10-07 2016-09-23 プロテクタ付ワイヤーハーネス Active JP6648661B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2016/079581 WO2017061452A1 (ja) 2015-10-07 2016-10-05 プロテクタ付ワイヤーハーネス
CN201680056257.6A CN108141020B (zh) 2015-10-07 2016-10-05 附带保护器的线束
US15/762,219 US10170897B2 (en) 2015-10-07 2016-10-05 Wire harness equipped with protector
US16/204,767 US10333285B2 (en) 2015-10-07 2018-11-29 Wire harness equipped with protector

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015199378 2015-10-07
JP2015199378 2015-10-07

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017073963A JP2017073963A (ja) 2017-04-13
JP6648661B2 true JP6648661B2 (ja) 2020-02-14

Family

ID=58538765

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016185333A Active JP6648661B2 (ja) 2015-10-07 2016-09-23 プロテクタ付ワイヤーハーネス

Country Status (3)

Country Link
US (2) US10170897B2 (ja)
JP (1) JP6648661B2 (ja)
CN (1) CN108141020B (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6585580B2 (ja) * 2016-12-20 2019-10-02 矢崎総業株式会社 収容部材の連結構造及び収納ケース
JP6798402B2 (ja) * 2017-04-12 2020-12-09 住友電装株式会社 プロテクタ付ワイヤーハーネス
CN111373617B (zh) * 2017-11-23 2021-07-30 住友电装株式会社 线束保护器及线束组件
JP6575639B1 (ja) * 2018-06-22 2019-09-18 株式会社オートネットワーク技術研究所 支持部材付配線部材
JP7279527B2 (ja) * 2019-05-31 2023-05-23 株式会社オートネットワーク技術研究所 配線部材
JP7102374B2 (ja) * 2019-07-19 2022-07-19 矢崎総業株式会社 プロテクタ、及び、ワイヤハーネス
JP7322663B2 (ja) * 2019-10-29 2023-08-08 住友電装株式会社 プロテクタ
CN112234554B (zh) * 2020-10-09 2022-04-05 嘉兴新博信息科技有限公司 一种5g基站用线路归束保护装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3415026B2 (ja) * 1998-04-28 2003-06-09 矢崎総業株式会社 プロテクタのワイヤーハーネス固定構造
JP4316357B2 (ja) * 2003-11-26 2009-08-19 矢崎総業株式会社 結束バンドの固定構造
JP5033646B2 (ja) 2008-01-08 2012-09-26 矢崎総業株式会社 ワイヤーハーネス用プロテクタ
JP2012137145A (ja) * 2010-12-27 2012-07-19 Daiwa Kasei Kogyo Kk ベルトクランプ
JP5353908B2 (ja) * 2011-01-21 2013-11-27 住友電装株式会社 ワイヤハーネス用プロテクタ
JP5898013B2 (ja) * 2012-07-25 2016-04-06 矢崎総業株式会社 電線保護部材
JP5985309B2 (ja) * 2012-08-29 2016-09-06 矢崎総業株式会社 プロテクタ
US9672959B2 (en) * 2012-10-29 2017-06-06 Furukawa Electric Co., Ltd. Wire harness and method for manufacturing wire harness
JP5950793B2 (ja) * 2012-10-29 2016-07-13 古河電気工業株式会社 ワイヤハーネス
CN103346511B (zh) * 2013-07-15 2016-05-11 安徽江淮汽车股份有限公司 一种汽车线束护线盒

Also Published As

Publication number Publication date
US20190097402A1 (en) 2019-03-28
US10170897B2 (en) 2019-01-01
US20180287355A1 (en) 2018-10-04
CN108141020B (zh) 2020-12-04
CN108141020A (zh) 2018-06-08
JP2017073963A (ja) 2017-04-13
US10333285B2 (en) 2019-06-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6648661B2 (ja) プロテクタ付ワイヤーハーネス
US10665980B2 (en) Divided connector cover with engaging locking portions for preventing damage and cover separation due to excessive tensile force
US20160280158A1 (en) Protector and wire with protector
WO2013027352A1 (en) Connector with cover
JP2019198144A (ja) ロック構造、電気接続箱及びワイヤハーネス
US20180205209A1 (en) Wire housing protector
KR101597012B1 (ko) 경로 유지 부재 구비 코르게이트 튜브 및 와이어 하네스
WO2017061452A1 (ja) プロテクタ付ワイヤーハーネス
JP6798402B2 (ja) プロテクタ付ワイヤーハーネス
JP7098678B2 (ja) プロテクタおよびワイヤハーネス
JP2015104145A (ja) ワイヤーハーネス用プロテクタ
JP4246032B2 (ja) プロテクタ
JP7042580B2 (ja) コネクタ、ハウジング、カバー体、及びコネクタ付ワイヤーハーネス
JP6466314B2 (ja) プロテクタ付ワイヤーハーネス
JP2017135813A (ja) プロテクタ付ワイヤハーネス
JP6344228B2 (ja) プロテクタ及びプロテクタ付電線
US20180162296A1 (en) Wire harness fixing clamp
JP5885134B1 (ja) 電線収容プロテクタ
JP2013176205A (ja) ワイヤーハーネス
JP2020022223A (ja) 経路規制部材及びワイヤハーネス
JP6575595B2 (ja) 接続部保護部材及びワイヤハーネス
JP5754400B2 (ja) 経路維持部材及びワイヤーハーネス
JP5402884B2 (ja) 光ケーブル曲げ規制装置
WO2017033716A1 (ja) クランプ及びクランプ付電線
JP2016185016A (ja) プロテクタ及びプロテクタ付配線モジュール

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191015

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191202

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191217

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191230

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6648661

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150