WO2014061311A1 - 空気入りタイヤ - Google Patents

空気入りタイヤ Download PDF

Info

Publication number
WO2014061311A1
WO2014061311A1 PCT/JP2013/067139 JP2013067139W WO2014061311A1 WO 2014061311 A1 WO2014061311 A1 WO 2014061311A1 JP 2013067139 W JP2013067139 W JP 2013067139W WO 2014061311 A1 WO2014061311 A1 WO 2014061311A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
tire
vehicle
circumferential direction
convex
pneumatic
Prior art date
Application number
PCT/JP2013/067139
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
勇司 児玉
正隆 小石
Original Assignee
横浜ゴム株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 横浜ゴム株式会社 filed Critical 横浜ゴム株式会社
Priority to KR1020157006768A priority Critical patent/KR101656721B1/ko
Priority to DE112013005879.0T priority patent/DE112013005879B4/de
Priority to US14/436,074 priority patent/US10518591B2/en
Priority to CN201380053631.3A priority patent/CN104718093B/zh
Publication of WO2014061311A1 publication Critical patent/WO2014061311A1/ja

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C13/00Tyre sidewalls; Protecting, decorating, marking, or the like, thereof
    • B60C13/02Arrangement of grooves or ribs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C13/00Tyre sidewalls; Protecting, decorating, marking, or the like, thereof
    • B60C13/02Arrangement of grooves or ribs
    • B60C2013/026Arrangement of grooves or ribs provided at the interior side only

Definitions

  • the present invention relates to a pneumatic tire, and more particularly to a pneumatic tire that improves the air flow around the tire.
  • Patent Document 1 a large number of protrusions (projections) extending in the tire radial direction are arranged at predetermined intervals in the tire circumferential direction on a tire side portion (tire side surface) that is the inner side in the width direction of the vehicle when the vehicle is mounted.
  • a pneumatic tire is disclosed in which a large number of recesses are provided in the tire circumferential direction and the tire radial direction in a tire side portion that is provided outside the vehicle in the width direction when the vehicle is mounted.
  • the air flow is likely to be disturbed. Therefore, according to this pneumatic tire, the air flow is promoted and the rectifying effect is obtained by the convex portion provided on the tire side portion on the inner side in the width direction of the vehicle where the air flow is easily disturbed, and the air resistance is further reduced. Turbulent flow is generated around the tire during running of the vehicle by the recess provided in the tire side portion which is on the outer side in the width direction of the vehicle, and the drag to be pulled back by the low pressure portion generated behind the tire during running is reduced, The fuel consumption is improved.
  • Patent Document 2 discloses a pneumatic tire (run flat tire) configured such that a concavo-convex portion including a groove portion and a convex portion extends in at least a part of a tire side portion.
  • the convex part of Patent Document 2 is 1.0 ⁇ p / h50.0 and 1.0 ⁇ (pw) / w, where h is the height, p is the pitch, and w is the width.
  • the relationship of ⁇ 100.0 is satisfied.
  • this pneumatic tire by increasing the surface area of the tire and promoting heat dissipation, the temperature of the tire side portion, which is particularly susceptible to deterioration in a run-flat tire, is reduced.
  • JP 2010-260378 A Japanese Patent No. 4818272
  • the present invention has been made in view of the above, and an object of the present invention is to provide a pneumatic tire capable of maintaining the effect of reducing the air resistance of the vehicle and reducing in-vehicle noise.
  • the pneumatic tire according to the first invention has at least one tire side portion having a convex portion extending in the tire radial direction inside and outside in the tire circumferential direction.
  • a plurality of pneumatic tires arranged at intervals in the direction are characterized in that the convex portions are arranged non-uniformly in the tire circumferential direction.
  • the air flow promoting effect and the rectifying effect at the tire maximum width position which is a main factor for increasing the air resistance of the vehicle, by the convex portion provided including the tire maximum width position at the tire side portion.
  • the convex portion are non-uniformly arranged in the tire circumferential direction, noise that may be generated by air colliding with or getting over the convex portions is dispersed in a wide frequency, and the in-vehicle noise is reduced. Can be reduced.
  • the pneumatic tire of the second invention is characterized in that, in the first invention, the convex portions are arranged by changing an angle between the convex portions in the tire circumferential direction.
  • this pneumatic tire it is possible to realize a form in which the convex portions are non-uniform in the tire circumferential direction, that is, the pitch of the convex portions in the tire circumferential direction is non-uniformly arranged. While maintaining, the effect of reducing in-vehicle noise can be acquired.
  • the pneumatic tire of the third invention is characterized in that, in the second invention, the angle ratio between the convex portions is 0.95 or less or 1.05 or more.
  • the effect of reducing in-vehicle noise can be remarkably obtained by changing the angle between the convex portions within the above range.
  • the pneumatic tire according to a fourth aspect of the present invention is characterized in that, in the first aspect, the convex portion is arranged with the length in the longitudinal direction being changed in the tire circumferential direction.
  • the variation range of the length of the convex portion is 10 [%] or more and 90 [%] with respect to the tire radial dimension of the tire side portion. It is characterized by being in the following range.
  • the effect of reducing in-vehicle noise can be remarkably obtained by changing the length of the convex portion in the longitudinal direction within the above range.
  • the pneumatic tire according to a sixth aspect of the present invention is characterized in that, in the first aspect, the convex portion is arranged by changing a height protruding from the tire side portion in a tire circumferential direction.
  • the height of the convex portion arranged with a change in height ranges from 1 [mm] to 10 [mm]. It is characterized by being.
  • the effect of reducing in-vehicle noise can be remarkably obtained by changing the height of the convex portion within the above range.
  • the pneumatic tire according to an eighth aspect of the present invention is characterized in that, in the first aspect, the convex portion is arranged with the width in the lateral direction being changed in the tire circumferential direction.
  • the convex portion arranged with a varying width has a fluctuation range of the width of 0.5 [mm] or more and 5 [mm] or less. It is characterized by being.
  • the effect of reducing in-vehicle noise can be remarkably obtained by changing the width of the convex portion within the above range.
  • the pneumatic tire according to a tenth aspect of the present invention is the pneumatic tire according to any one of the first to ninth aspects, wherein the convex portion is arranged on one tire side portion, and the other tire side portion has a large number of concave portions. Is arranged.
  • the tire side portion that is the vehicle outer side when the vehicle is mounted is provided with a convex portion and the tire side portion that is the vehicle inner side is provided with a concave portion
  • the air flow from the front side to the rear side of the vehicle Inside the vehicle the air passing between the pneumatic tire and the vehicle is turbulent by the recess.
  • the air passing through the vehicle outer side is made turbulent by the convex portion.
  • a turbulent boundary layer is generated around the pneumatic tire, and on the vehicle inner side, the expansion of air that escapes to the vehicle outer side behind the vehicle is suppressed, and on the vehicle outer side, the vehicle passes through the vehicle outer side of the pneumatic tire. Swelling of air is suppressed.
  • the spread of the passing air can be suppressed, the air resistance of the vehicle can be reduced, and the fuel consumption can be further improved.
  • the pneumatic tire according to an eleventh aspect of the present invention is the pneumatic tire according to any one of the first to tenth aspects, wherein the direction inside and outside the vehicle is specified when the vehicle is mounted, and the convex portion is formed on the tire side portion that is inside the vehicle.
  • the parts are arranged.
  • the air flow from the front side to the rear side of the vehicle is promoted and rectified by the convex portion inside the vehicle of the pneumatic tire. For this reason, the disturbance of the flow of the air which passes the vehicle inner side of a pneumatic tire is suppressed.
  • the air flow from the front side to the rear side of the vehicle is turbulent by the recesses on the outside of the pneumatic tire, and a turbulent boundary layer is generated around the pneumatic tire, causing separation from the pneumatic tire. Is suppressed. For this reason, the swelling of the air which passes the vehicle outer side of a pneumatic tire is suppressed. As a result, since the spread of the passing air is suppressed, the air resistance of the vehicle is further reduced, and the fuel consumption can be further improved.
  • the pneumatic tire according to the present invention can maintain the effect of reducing the air resistance of the vehicle and can reduce the in-vehicle noise.
  • FIG. 1 is a meridional sectional view of a pneumatic tire according to an embodiment of the present invention.
  • FIG. 2 is an external view of the pneumatic tire according to Embodiment 1 of the present invention viewed from the tire width direction.
  • FIG. 3 is a cross-sectional view of the convex portion in the short direction.
  • FIG. 4 is a cross-sectional view of the convex portion in the short direction.
  • FIG. 5 is a cross-sectional view of the convex portion in the short direction.
  • FIG. 6 is a cross-sectional view of the convex portion in the short direction.
  • FIG. 7 is a cross-sectional view of the convex portion in the short direction.
  • FIG. 8 is a cross-sectional view of the convex portion in the short direction.
  • FIG. 9 is a cross-sectional view of the convex portion in the short direction.
  • FIG. 10 is a partial external view of another example of the pneumatic tire according to Embodiment 1 of the present invention viewed from the tire width direction.
  • FIG. 11 is a partial external view of another example of the pneumatic tire according to the first embodiment of the present invention viewed from the tire width direction.
  • FIG. 12 is a partial external view of another example of the pneumatic tire according to Embodiment 1 of the present invention as viewed from the tire width direction.
  • FIG. 13 is a partial external view of another example of the pneumatic tire according to Embodiment 1 of the present invention viewed from the tire width direction.
  • FIG. 10 is a partial external view of another example of the pneumatic tire according to Embodiment 1 of the present invention viewed from the tire width direction.
  • FIG. 11 is a partial external view of another example of the pneumatic tire according to the first embodiment of the present invention viewed from the tire width direction.
  • FIG. 12 is
  • FIG. 14 is a partial external view of another example of the pneumatic tire according to the first embodiment of the present invention as viewed from the tire width direction.
  • FIG. 15 is an external view of another example of a pneumatic tire according to Embodiment 2 of the present invention viewed from the tire width direction.
  • FIG. 16 is an external view of another example of a pneumatic tire according to Embodiment 2 of the present invention viewed from the tire width direction.
  • FIG. 17 is an external view of another example of a pneumatic tire according to Embodiment 2 of the present invention viewed from the tire width direction.
  • FIG. 18 is an external view of another example of a pneumatic tire according to Embodiment 3 of the present invention viewed from the tire width direction.
  • FIG. 19 is an external view of another example of a pneumatic tire according to Embodiment 3 of the present invention viewed from the tire width direction.
  • FIG. 20 is an external view of another example of a pneumatic tire according to Embodiment 4 of the present invention as viewed from the tire width direction.
  • FIG. 21 is an external view of another example of a pneumatic tire according to Embodiment 4 of the present invention as viewed from the tire width direction.
  • FIG. 22 is a partial external view of a pneumatic tire according to Embodiment 5 of the present invention as viewed from the outside of the vehicle.
  • FIG. 23 is an explanatory diagram showing the air flow in the vicinity of a general pneumatic tire.
  • FIG. 20 is an external view of another example of a pneumatic tire according to Embodiment 4 of the present invention as viewed from the tire width direction.
  • FIG. 21 is an external view of another example of a pneumatic tire according to Embodiment 4 of the present invention as viewed from the tire width direction.
  • FIG. 24 is an explanatory diagram showing the air flow in the vicinity of the pneumatic tire according to the fifth embodiment of the present invention.
  • FIG. 25 is a chart showing the results of the performance test of the pneumatic tire according to the example of the present invention.
  • FIG. 26 is a chart showing the results of the performance test of the pneumatic tire according to the example of the present invention.
  • FIG. 27 is a chart showing the results of the performance test of the pneumatic tire according to the example of the present invention.
  • FIG. 28 is a chart showing the results of the performance test of the pneumatic tire according to the example of the present invention.
  • FIG. 1 is a meridional sectional view of a pneumatic tire according to the present embodiment.
  • the tire radial direction refers to a direction orthogonal to the rotation axis (not shown) of the pneumatic tire 1
  • the tire radial direction inner side refers to the side toward the rotation axis in the tire radial direction, the tire radial direction outer side. Means the side away from the rotation axis in the tire radial direction.
  • the tire circumferential direction refers to a direction around the rotation axis as a central axis.
  • the tire width direction means a direction parallel to the rotation axis
  • the inner side in the tire width direction means the side toward the tire equator plane (tire equator line) CL in the tire width direction
  • the outer side in the tire width direction means the tire width direction. Is the side away from the tire equatorial plane CL.
  • the tire equatorial plane CL is a plane that is orthogonal to the rotation axis of the pneumatic tire 1 and passes through the center of the tire width of the pneumatic tire 1.
  • the tire width is the width in the tire width direction between the portions located outside in the tire width direction, that is, the distance between the portions farthest from the tire equatorial plane CL in the tire width direction.
  • the tire equator line is a line along the tire circumferential direction of the pneumatic tire 1 on the tire equator plane CL.
  • CL the same sign “CL” as that of the tire equator plane is attached to the tire equator line.
  • the pneumatic tire 1 includes a tread portion 2, shoulder portions 3 on both sides thereof, and a sidewall portion 4 and a bead portion 5 that are sequentially continuous from the shoulder portions 3. ing.
  • the pneumatic tire 1 includes a carcass layer 6, a belt layer 7, and a belt reinforcing layer 8.
  • the tread portion 2 is made of a rubber material (tread rubber) and is exposed at the outermost side in the tire radial direction of the pneumatic tire 1, and the surface thereof is the contour of the pneumatic tire 1.
  • a tread surface 21 is formed on the outer peripheral surface of the tread portion 2, that is, on the tread surface that contacts the road surface during traveling.
  • the tread surface 21 is provided with a plurality of (four in this embodiment) main grooves 22 that are straight main grooves extending along the tire circumferential direction and parallel to the tire equator line CL.
  • the tread surface 21 extends along the tire circumferential direction by the plurality of main grooves 22, and a plurality of rib-like land portions 23 parallel to the tire equator line CL are formed.
  • the tread surface 21 is provided with a lug groove that intersects the main groove 22 in each land portion 23.
  • the land portion 23 is divided into a plurality of portions in the tire circumferential direction by lug grooves.
  • the lug groove is formed to open to the outer side in the tire width direction on the outermost side in the tire width direction of the tread portion 2.
  • the lug groove may have either a form communicating with the main groove 22 or a form not communicating with the main groove 22.
  • the shoulder portion 3 is a portion of the tread portion 2 on both outer sides in the tire width direction. Further, the sidewall portion 4 is exposed at the outermost side in the tire width direction of the pneumatic tire 1.
  • the bead unit 5 includes a bead core 51 and a bead filler 52.
  • the bead core 51 is formed by winding a bead wire, which is a steel wire, in a ring shape.
  • the bead filler 52 is a rubber material disposed in a space formed by folding the end portion in the tire width direction of the carcass layer 6 at the position of the bead core 51.
  • the carcass layer 6 is configured such that each tire width direction end portion is folded back from the tire width direction inner side to the tire width direction outer side by a pair of bead cores 51 and is wound around in a toroidal shape in the tire circumferential direction. It is.
  • the carcass layer 6 is formed by coating a plurality of carcass cords (not shown) arranged in parallel at an angle in the tire circumferential direction with an angle with respect to the tire circumferential direction being along the tire meridian direction.
  • the carcass cord is made of organic fibers (polyester, rayon, nylon, etc.).
  • the carcass layer 6 is provided as at least one layer.
  • the belt layer 7 has a multilayer structure in which at least two belts 71 and 72 are laminated, and is disposed on the outer side in the tire radial direction which is the outer periphery of the carcass layer 6 in the tread portion 2 and covers the carcass layer 6 in the tire circumferential direction. It is.
  • the belts 71 and 72 are formed by coating a plurality of cords (not shown) arranged in parallel at a predetermined angle (for example, 20 degrees to 30 degrees) with a coat rubber with respect to the tire circumferential direction.
  • the cord is made of steel or organic fiber (polyester, rayon, nylon, etc.). Further, the overlapping belts 71 and 72 are arranged so that the cords intersect each other.
  • the belt reinforcing layer 8 is disposed on the outer side in the tire radial direction which is the outer periphery of the belt layer 7 and covers the belt layer 7 in the tire circumferential direction.
  • the belt reinforcing layer 8 is formed by coating a plurality of cords (not shown) arranged substantially parallel ( ⁇ 5 degrees) in the tire circumferential direction and in the tire width direction with a coat rubber.
  • the cord is made of steel or organic fiber (polyester, rayon, nylon, etc.).
  • the belt reinforcing layer 8 shown in FIG. 1 is disposed so as to cover the end of the belt layer 7 in the tire width direction.
  • the configuration of the belt reinforcing layer 8 is not limited to the above, and is not clearly shown in the figure.
  • the belt reinforcing layer 8 is configured to cover the entire belt layer 7 or has two reinforcing layers, for example, on the inner side in the tire radial direction.
  • the reinforcing layer is formed so as to be larger in the tire width direction than the belt layer 7 and is disposed so as to cover the entire belt layer 7, and the reinforcing layer on the outer side in the tire radial direction is disposed so as to cover only the end portion in the tire width direction of the belt layer 7.
  • a configuration in which two reinforcing layers are provided and each reinforcing layer is disposed so as to cover only the end portion in the tire width direction of the belt layer 7 may be employed.
  • the belt reinforcing layer 8 overlaps at least the end portion in the tire width direction of the belt layer 7.
  • the belt reinforcing layer 8 is provided by winding a strip-shaped strip material (for example, a width of 10 [mm]) in the tire circumferential direction.
  • FIG. 2 is an external view of the pneumatic tire according to the present embodiment viewed from the tire width direction
  • FIGS. 3 to 9 are cross-sectional views of the convex portion in the short direction.
  • 10 to 15 show other examples of the pneumatic tire according to the present embodiment.
  • the pneumatic tire 1 configured as illustrated in FIG. 1 includes a plurality of convex portions 9 that protrude from the surface of the tire side portion S to the outside of the tire in the tire side portion S. Yes.
  • the tire side portion S in FIG. 1 refers to a surface that is uniformly continuous from the ground contact end T of the tread portion 2 to the outer side in the tire width direction and from the rim check line L to the outer side in the tire radial direction.
  • the ground contact T is a tread surface 21 of the tread portion 2 of the pneumatic tire 1 when the pneumatic tire 1 is assembled on a regular rim and filled with a regular internal pressure and 70% of the regular load is applied. In the region where the road contacts the road surface, it means both outermost ends in the tire width direction and continues in the tire circumferential direction.
  • the rim check line L is a line for confirming whether or not the tire rim is assembled normally.
  • the rim check line L is outside the rim flange in the tire radial direction. However, it is shown as an annular convex line that continues in the tire circumferential direction along the portion that is in the vicinity of the rim flange.
  • the regular rim is a “standard rim” defined by JATMA, a “Design Rim” defined by TRA, or a “Measuring Rim” defined by ETRTO.
  • the normal internal pressure is “maximum air pressure” defined by JATMA, the maximum value described in “TIRE LOAD LIMITS AT VARIOUS COLD INFLATION PRESSURES” defined by TRA, or “INFLATION PRESSURES” defined by ETRTO.
  • the normal load is “maximum load capacity” defined by JATMA, the maximum value described in “TIRE LOAD LIMITS AT VARIOUS COLD INFLATION PRESSURES” defined by TRA, or “LOAD CAPACITY” defined by ETRTO.
  • the convex portion 9 is a rubber material (a rubber material constituting the tire side portion S, which is formed to extend in the tire radial direction inside and outside in the range of the tire side portion S. Or may be a rubber material different from the rubber material), and a large number of protrusions are arranged at intervals in the tire circumferential direction.
  • the convex portion 9 has a cross-sectional shape in the short direction, for example, as shown in FIGS.
  • the cross-sectional shape of a transversal direction is made into the rectangle.
  • the cross-sectional shape of a transversal direction is made into the triangle shape.
  • the cross-sectional shape of a transversal direction is made trapezoid.
  • the cross-sectional shape of the convex portion 9 in the short direction may be various shapes such as a quadrangular top having a triangular shape or a quadrangular top having a zigzag shape.
  • the cross-sectional shape in the short direction of the convex portion 9 may be an outer shape based on a curve. 6 has a semicircular cross-sectional shape in the short direction.
  • the cross-sectional shape of the convex portion 9 in the short direction may be various shapes such as a semi-elliptical shape or a semi-ellipse shape.
  • the cross-sectional shape in the short direction of the convex portion 9 may be an outer shape combining straight lines and curves.
  • the convex part 9 shown in FIG. 7 has a square cross-sectional shape with a square corner as a curve.
  • the convex portion 9 in the short direction may be a shape in which a root portion protruding from the tire side portion S is a curve as shown in FIGS.
  • the convex portion 9 has a uniform length N and a cross-sectional shape (projection height H from the tire side portion S and width W in the short direction) in the longitudinal direction.
  • the convex portions 9 are non-uniformly arranged in the tire circumferential direction. Specifically, in the pneumatic tire 1 of the present embodiment, the convex portions 9 are arranged by changing the angle ⁇ between the convex portions 9 in the tire circumferential direction.
  • the change in the angle ⁇ between the convex portions 9 is different from the angle ⁇ between the adjacent convex portions 9 in the tire circumferential direction, for example, as shown in FIG.
  • the arrangement of the different angles ⁇ is non-uniform in the tire circumferential direction and is not constant.
  • the change in the angle ⁇ between the convex portions 9 is, for example, in the tire circumferential direction, the set ⁇ A having the same angle between the adjacent convex portions 9 and the set ⁇ A are adjacent to each other.
  • the arrangement with the set ⁇ B of the same angle where the angles ⁇ between the plurality of convex portions 9 are different may be non-uniform and not constant in the tire circumferential direction.
  • the angle ⁇ between the protrusions 9 is the extension of the protrusions 9 when the protrusions 9 are linearly extended along the tire radial direction.
  • the current direction itself represents the angle ⁇ .
  • FIG. 11 when the convex portion 9 is arranged to be inclined with respect to the tire radial direction, as shown in FIG. 12, when the convex portion 9 is arranged to be bent, As shown in FIG. 13, when the convex part 9 is arranged in a curved manner, when the convex part 9 is arranged in a meandering manner as shown in FIG. Are arranged in a zigzag manner, the position of the center K0 of the reference line K connecting both ends of the convex portion 9 in the tire radial direction is used as a reference for the angle ⁇ .
  • the convex part 9 may be divided and formed in the tire radial direction.
  • the divided convex portions 9 ⁇ / b> A on the inner side in the tire radial direction are arranged with a uniform angle ⁇ between the convex portions 9 in the tire circumferential direction.
  • the convex portions 9B are arranged by changing the angle ⁇ between the convex portions 9 in the tire circumferential direction.
  • the divided convex portions 9A on the inner side in the tire radial direction are arranged by changing the angle ⁇ between the convex portions 9 in the tire circumferential direction, and the divided convex portions on the outer side in the tire radial direction are arranged.
  • the portions 9B may be arranged with a uniform angle ⁇ between the convex portions 9 in the tire circumferential direction.
  • the respective divided convex portions 9A on the tire radial direction and the convex portions 9B on the outer side in the tire radial direction are arranged by changing the angle ⁇ between the convex portions 9 in the tire circumferential direction. May be.
  • segmented may be divided
  • segmented may be overlapped and formed in the tire circumferential direction.
  • At least one tire side portion S has a large number of convex portions 9 extending in the tire radial direction at intervals in the tire circumferential direction.
  • the convex portions 9 are non-uniformly arranged in the tire circumferential direction.
  • a vehicle in which the pneumatic tire 1 is mounted by obtaining an air flow promoting effect and a rectifying effect in the tire side portion S by the convex portion 9 provided in the tire side portion S. It is possible to maintain the effect of reducing the air resistance and improve the fuel efficiency of the vehicle.
  • the convex portions 9 are non-uniformly arranged in the tire circumferential direction, thereby dispersing noise that may be caused by air colliding or getting over the convex portions 9 over a wide frequency range. In-vehicle noise can be reduced.
  • the convex portions 9 are arranged by changing the angle ⁇ between the convex portions 9 in the tire circumferential direction.
  • the convex portions 9 are non-uniform in the tire circumferential direction, that is, the pitch of the convex portions 9 in the tire circumferential direction is non-uniformly arranged. While maintaining the reduction effect, it is possible to obtain the effect of reducing vehicle interior noise.
  • the convex part 9 may be divided in the tire radial direction, and the angle ⁇ between the convex parts 9 may be changed in the tire circumferential direction, and the convex part 9 may be non-uniformly arranged in the tire circumferential direction. This can be realized, and it is possible to maintain the effect of reducing the air resistance of the vehicle and to obtain the effect of reducing in-vehicle noise.
  • the change in the angle ⁇ between the convex portions 9 is preferably such that the mutual angle ratio is 0.95 or less or 1.05 or more.
  • FIG. 16 and 17 are external views of another example of the pneumatic tire according to the present embodiment viewed from the tire width direction.
  • the pneumatic tire 1 configured as illustrated in FIG. 1 includes a plurality of convex portions 9 that protrude from the surface of the tire side portion S to the outside of the tire in the tire side portion S. Yes.
  • the convex portion 9 is a rubber material (a rubber material constituting the tire side portion S, which is formed to extend in the tire radial direction inside and outside in the range of the tire side portion S. Or may be a rubber material different from the rubber material), and a large number of protrusions are arranged at intervals in the tire circumferential direction.
  • the convex portion 9 has a cross-sectional shape in the short direction, for example, as shown in FIGS.
  • the cross-sectional shape of a transversal direction is made into the rectangle.
  • the cross-sectional shape of a transversal direction is made into the triangle shape.
  • the cross-sectional shape of a transversal direction is made trapezoid.
  • the cross-sectional shape of the convex portion 9 in the short direction may be various shapes such as a quadrangular top having a triangular shape or a quadrangular top having a zigzag shape.
  • the cross-sectional shape in the short direction of the convex portion 9 may be an outer shape based on a curve. 6 has a semicircular cross-sectional shape in the short direction.
  • the cross-sectional shape of the convex portion 9 in the short direction may be various shapes such as a semi-elliptical shape or a semi-ellipse shape.
  • the cross-sectional shape in the short direction of the convex portion 9 may be an outer shape combining straight lines and curves.
  • the convex part 9 shown in FIG. 7 has a square cross-sectional shape with a square corner as a curve.
  • the convex portion 9 in the short direction may be a shape in which a root portion protruding from the tire side portion S is a curve as shown in FIGS.
  • the convex portion 9 has a uniform cross-sectional shape (projection height H from the tire side portion S and width W in the short direction) in the longitudinal direction, and the tire circumferential direction and the like. They are arranged at intervals (the angle ⁇ between the convex portions 9 is uniform in the tire circumferential direction).
  • the convex portions 9 are non-uniformly arranged in the tire circumferential direction. Specifically, in the pneumatic tire 1 of the present embodiment, the convex portion 9 is arranged with the length N in the longitudinal direction being changed in the tire circumferential direction.
  • the change in the length N of the convex portion 9 is, for example, in the tire circumferential direction, the longitudinal direction of other convex portions 9 with respect to the longitudinal length N of the adjacent convex portions 9.
  • the arrangement of the different lengths N is non-uniform in the tire circumferential direction and is not constant.
  • the change in the length N of the convex portion 9 is not clearly shown in the drawing, for example, in the tire circumferential direction, a set having the same length N of a plurality of adjacent convex portions 9 and this set are the convex portion 9.
  • the arrangement with the set of the same length N that is different in the length N may be non-uniform in the tire circumferential direction and not constant.
  • the length N of the convex portion 9 is such that when the convex portion 9 is arranged linearly along the tire radial direction, the extending direction of the convex portion 9 is Represents length N.
  • the convex portion 9 when the convex portion 9 is arranged to be inclined with respect to the tire radial direction, as shown in FIG. 12, when the convex portion 9 is arranged to be bent, As shown in FIG. 13, when the convex part 9 is arranged in a curved manner, when the convex part 9 is arranged in a meandering manner as shown in FIG. Is arranged in a zigzag manner, the distance between both ends of the projection 9 projected in the tire circumferential direction is the length N of the projection 9.
  • the convex part 9 may be divided and formed in the tire radial direction.
  • the divided convex portions 9A on the inner side in the tire radial direction are arranged with a uniform length N in the longitudinal direction in the tire circumferential direction.
  • the portion 9B is arranged with the length N in the longitudinal direction being changed in the tire circumferential direction.
  • the respective convex portions 9A on the inner side in the tire radial direction are arranged by changing the length N in the longitudinal direction in the tire circumferential direction, and the respective convex portions on the outer side in the tire radial direction are divided.
  • segmented may be divided
  • segmented may be overlapped and formed in the tire circumferential direction.
  • At least one tire side portion S has a large number of convex portions 9 extending in the tire radial direction at intervals in the tire circumferential direction.
  • the convex portions 9 are non-uniformly arranged in the tire circumferential direction.
  • a vehicle in which the pneumatic tire 1 is mounted by obtaining an air flow promoting effect and a rectifying effect in the tire side portion S by the convex portion 9 provided in the tire side portion S. It is possible to maintain the effect of reducing the air resistance and improve the fuel efficiency of the vehicle.
  • the convex portions 9 are non-uniformly arranged in the tire circumferential direction, thereby dispersing noise that may be caused by air colliding or getting over the convex portions 9 over a wide frequency range. In-vehicle noise can be reduced.
  • the convex portion 9 is arranged by changing the length N in the longitudinal direction in the tire circumferential direction.
  • the convex portions 9 are non-uniformly arranged in the tire circumferential direction, maintaining the effect of reducing the air resistance of the vehicle, and reducing the vehicle interior noise. It becomes possible to obtain.
  • the convex part 9 may be divided in the tire radial direction, and the length in the longitudinal direction may be changed in the tire circumferential direction, and the convex part 9 may be arranged non-uniformly in the tire circumferential direction. Therefore, it is possible to maintain the effect of reducing the air resistance of the vehicle and to obtain the effect of reducing the vehicle interior noise.
  • the variation range of the length N of the convex portion 9 is 10% or more and 90 [%] with respect to the tire radial direction dimension h (see FIG. 1) of the tire side portion S. %] Is in the following range.
  • the pneumatic tire 1 by changing the length N in the longitudinal direction of the convex portion 9 within the above range, the effect of reducing in-vehicle noise can be remarkably obtained.
  • FIG. 18 and 19 are external views of another example of the pneumatic tire according to the present embodiment as viewed from the tire width direction.
  • the pneumatic tire 1 configured as illustrated in FIG. 1 includes a plurality of convex portions 9 that protrude from the surface of the tire side portion S to the outside of the tire in the tire side portion S. Yes.
  • the convex portion 9 is a rubber material (a rubber material constituting the tire side portion S, which is formed to extend in the tire radial direction inside and outside in the range of the tire side portion S. Or may be a rubber material different from the rubber material), and a large number of protrusions are arranged at intervals in the tire circumferential direction.
  • the convex portion 9 has a cross-sectional shape in the short direction, for example, as shown in FIGS.
  • the cross-sectional shape of a transversal direction is made into the rectangle.
  • the cross-sectional shape of a transversal direction is made into the triangle shape.
  • the cross-sectional shape of a transversal direction is made trapezoid.
  • the cross-sectional shape of the convex portion 9 in the short direction may be various shapes such as a quadrangular top having a triangular shape or a quadrangular top having a zigzag shape.
  • the cross-sectional shape in the short direction of the convex portion 9 may be an outer shape based on a curve. 6 has a semicircular cross-sectional shape in the short direction.
  • the cross-sectional shape of the convex portion 9 in the short direction may be various shapes such as a semi-elliptical shape or a semi-ellipse shape.
  • the cross-sectional shape in the short direction of the convex portion 9 may be an outer shape combining straight lines and curves.
  • the convex part 9 shown in FIG. 7 has a square cross-sectional shape with a square corner as a curve.
  • the cross-sectional shape of the convex portion 9 in the short direction may be a shape in which a root portion protruding from the tire side portion S is a curve as shown in FIGS.
  • the protrusions 9 are uniformly formed with a length N in the longitudinal direction and a width W in the lateral direction, and are equally spaced in the tire circumferential direction (between the protrusions 9 in the tire circumferential direction). The angle ⁇ is uniform).
  • the convex portions 9 are non-uniformly arranged in the tire circumferential direction. Specifically, in the pneumatic tire 1 of the present embodiment, the convex portion 9 is arranged with a height H (see FIGS. 3 to 9) protruding from the tire side portion S being changed.
  • the change in the height H of the convex portion 9 is, for example, that the height H of adjacent convex portions 9 is different in the tire circumferential direction and the arrangement of the convex portions 9 having different heights H is not uniform in the tire circumferential direction. And it is not constant.
  • the change of the height H of the convex part 9 is different in the height H of the convex part 9 from the group where the height H of the adjacent convex part 9 is the same in the tire circumferential direction, for example.
  • the arrangement with the set of the same height H may be non-uniform and not constant in the tire circumferential direction.
  • the convex part 9 may be divided and formed in the tire radial direction.
  • the divided convex portions 9A on the inner side in the tire radial direction are arranged with a uniform height H in the tire circumferential direction, and the divided convex portions 9B on the outer side in the tire radial direction are arranged.
  • the height H is changed in the tire circumferential direction.
  • the respective convex portions 9A on the inner side in the tire radial direction are arranged with the height H changed in the tire circumferential direction, and the respective convex portions 9B on the outer side in the tire radial direction have the height H in the tire circumferential direction. It may be arranged as a uniform.
  • each divided convex portion 9A in the tire radial direction and each convex portion 9B on the outer side in the tire radial direction may be arranged with the height H changed in the tire circumferential direction.
  • segmented may be divided
  • segmented may be overlapped and formed in the tire circumferential direction.
  • At least one tire side portion S has a large number of convex portions 9 extending in the tire radial direction at intervals in the tire circumferential direction.
  • the convex portions 9 are non-uniformly arranged in the tire circumferential direction.
  • a vehicle in which the pneumatic tire 1 is mounted by obtaining an air flow promoting effect and a rectifying effect in the tire side portion S by the convex portion 9 provided in the tire side portion S. It is possible to maintain the effect of reducing the air resistance and improve the fuel efficiency of the vehicle.
  • the convex portions 9 are non-uniformly arranged in the tire circumferential direction, thereby dispersing noise that may be caused by air colliding or getting over the convex portions 9 over a wide frequency range. In-vehicle noise can be reduced.
  • the convex portion 9 is arranged by changing the height H protruding from the tire side portion S in the tire circumferential direction.
  • the convex part 9 may be divided
  • the convex portion 9 arranged with the height H changed has a variation range of the height H of 1 [mm] or more and 10 [mm] or less.
  • the convex part 9 is the range whose height H which protrudes from the tire side part S is 1 [mm] or more and 10 [mm] or less, when obtaining the distribution
  • FIG. 1 is external views of another example of the pneumatic tire according to the present embodiment as viewed from the tire width direction.
  • the pneumatic tire 1 configured as illustrated in FIG. 1 includes a plurality of convex portions 9 that protrude from the surface of the tire side portion S to the outside of the tire in the tire side portion S. Yes.
  • the convex portion 9 is a rubber material (a rubber material constituting the tire side portion S, which is formed extending in the tire radial direction inside and outside in the range of the tire side portion S. Or may be a rubber material different from the rubber material), and a large number of protrusions are arranged at intervals in the tire circumferential direction.
  • the convex portion 9 has a cross-sectional shape in the short direction, for example, as shown in FIGS.
  • the cross-sectional shape of a transversal direction is made into the rectangle.
  • the cross-sectional shape of a transversal direction is made into the triangle shape.
  • the cross-sectional shape of a transversal direction is made trapezoid.
  • the cross-sectional shape of the convex portion 9 in the short direction may be various shapes such as a quadrangular top having a triangular shape or a quadrangular top having a zigzag shape.
  • the cross-sectional shape in the short direction of the convex portion 9 may be an outer shape based on a curve. 6 has a semicircular cross-sectional shape in the short direction.
  • the cross-sectional shape of the convex portion 9 in the short direction may be various shapes such as a semi-elliptical shape or a semi-ellipse shape.
  • the cross-sectional shape in the short direction of the convex portion 9 may be an outer shape combining straight lines and curves.
  • the convex part 9 shown in FIG. 7 has a square cross-sectional shape with a square corner as a curve.
  • the cross-sectional shape of the convex portion 9 in the short direction may be a shape in which a root portion protruding from the tire side portion S is a curve as shown in FIGS.
  • the protrusions 9 are uniformly formed with a length N and a protrusion height H in the longitudinal direction, and are equally spaced in the tire circumferential direction (the angle ⁇ between the protrusions 9 in the tire circumferential direction). Are evenly arranged.
  • the convex portions 9 are non-uniformly arranged in the tire circumferential direction. Specifically, in the pneumatic tire 1 of the present embodiment, the convex portion 9 is arranged with the width W in the lateral direction (see FIGS. 3 to 9) changed.
  • the change in the width W of the convex portion 9 is, for example, that the width W of adjacent convex portions 9 is different in the tire circumferential direction, and the arrangement of the convex portions 9 having different widths W is non-uniform in the tire circumferential direction. It is not constant.
  • the change of the width W of the convex part 9 is the same width
  • the arrangement with the set of W may be non-uniform in the tire circumferential direction and not constant.
  • the convex part 9 may be divided and formed in the tire radial direction.
  • the divided convex portions 9A on the inner side in the tire radial direction are arranged with a uniform width W in the tire circumferential direction
  • the divided convex portion 9B on the outer side in the tire radial direction is the tire.
  • the width W is changed in the circumferential direction.
  • the divided convex portions 9A on the inner side in the tire radial direction are arranged with the width W changed in the tire circumferential direction
  • the divided convex portions 9B on the outer side in the tire radial direction are arranged in the tire circumferential direction.
  • the width W may be uniform in the direction.
  • the divided convex portions 9A inside the tire radial direction and the convex portions 9B outside the tire radial direction may be arranged with the width W changed in the tire circumferential direction.
  • segmented may be divided
  • segmented may be overlapped and formed in the tire circumferential direction.
  • At least one tire side portion S has a large number of convex portions 9 extending in the tire radial direction at intervals in the tire circumferential direction.
  • the convex portions 9 are non-uniformly arranged in the tire circumferential direction.
  • a vehicle in which the pneumatic tire 1 is mounted by obtaining an air flow promoting effect and a rectifying effect in the tire side portion S by the convex portion 9 provided in the tire side portion S. It is possible to maintain the effect of reducing the air resistance and improve the fuel efficiency of the vehicle.
  • the convex portions 9 are non-uniformly arranged in the tire circumferential direction, thereby dispersing noise that may be caused by air colliding or getting over the convex portions 9 over a wide frequency range. In-vehicle noise can be reduced.
  • the convex portion 9 is arranged by changing the width W in the lateral direction in the tire circumferential direction.
  • the convex portions 9 are non-uniformly arranged in the tire circumferential direction, maintaining the effect of reducing the air resistance of the vehicle, and reducing the vehicle interior noise. It becomes possible to obtain.
  • the convex part 9 may be divided in the tire radial direction and arranged with the width W changed in the tire circumferential direction, and a form in which the convex part 9 is non-uniformly arranged in the tire circumferential direction can be realized. In addition to maintaining the effect of reducing the air resistance of the vehicle, it is possible to obtain the effect of reducing in-vehicle noise.
  • the convex portion 9 arranged with the width W changed has a variation range of the width W of 0.5 [mm] or more and 5 [mm] or less.
  • the protrusion 9 has a width W in the range of 0.5 [mm] or more and 5 [mm] or less in order to obtain the air flow promoting effect and the rectifying effect more remarkably.
  • the convex portion 9 is disposed on one tire side portion S, and a partial external view of the pneumatic tire according to the present embodiment of FIG. 22 viewed from the outside of the vehicle. As shown in FIG. 2, it is preferable that a large number of recesses 10 are arranged in the other tire side portion S.
  • the concave portions 10 are arranged at predetermined intervals in the tire radial direction and the tire circumferential direction in the range of the tire side portion S.
  • the concave portion 10 has an opening shape that opens on the surface of the tire side portion S in a circular shape, an elliptical shape, an oval shape, a polygonal shape, or the like.
  • the recess 10 is formed in a semicircular shape, a semi-elliptical shape, a semi-elliptical shape, a mortar shape, a rectangular shape, or the like.
  • the recesses 10 are staggered in the tire radial direction and the tire circumferential direction, but may be arranged side by side in the tire radial direction or in the tire circumferential direction. Good.
  • the direction inside and outside the vehicle when the vehicle is mounted is designated, and the above-described convex portion 9 is provided on the tire side portion S that is the vehicle outer side, and the above-described concave portion 10 is provided on the tire side portion S that is the vehicle inner side.
  • the designation of the direction with respect to the inside of the vehicle and the outside of the vehicle is not clearly shown in the figure, but is indicated by, for example, an index provided on the sidewall portion 4.
  • the designation of the vehicle inner side and the vehicle outer side is not limited to the case where the vehicle is mounted on the vehicle.
  • the direction of the rim with respect to the inside and outside of the vehicle is determined in the tire width direction.
  • the orientation with respect to the vehicle inner side and the vehicle outer side is designated in the tire width direction.
  • FIG. 23 showing the flow of air in the vicinity of a general pneumatic tire
  • the pneumatic tire 101 having no convex portion 9 or concave portion 10 is moved in the direction of arrow a in FIG.
  • An air flow is generated from the front side to the rear side of the vehicle.
  • the air flow a passes through between the pneumatic tire 101 and the vehicle 100 so as to swell toward the outside of the vehicle inside the pneumatic tire 101.
  • the air flow passes so as to swell toward the vehicle outer side.
  • the pneumatic tire 1 includes the convex portion 9 described above on the vehicle outer side and the concave portion 10 described above on the vehicle inner side. According to the above, the air flow a from the front side to the rear side of the vehicle causes the air passing between the pneumatic tire 1 and the vehicle 100 to be turbulently flowed by the recess 10 inside the pneumatic tire 1. Further, even on the vehicle outer side of the pneumatic tire 1, the air passing through the vehicle outer side is turbulent by the convex portion 9.
  • the direction inside and outside the vehicle is specified when the vehicle is mounted, and it is preferable that the convex portion 9 is disposed on the tire side portion S that is the inside of the vehicle.
  • the air flow a (see FIG. 24) from the front side to the rear side of the vehicle 100 is promoted by the convex portion 9 on the vehicle inner side of the pneumatic tire 1. And rectified. For this reason, the disturbance of the flow of the air which passes the vehicle inner side of the pneumatic tire 1 is suppressed. As a result, the spread of the passing air is suppressed, the air resistance of the vehicle is reduced, and the fuel consumption can be further improved.
  • the convex portion 9 is disposed on the tire side portion S that is the vehicle inner side
  • the concave portion 10 is disposed on the tire side portion S that is the vehicle outer side. It is more preferable.
  • the air flow a (see FIG. 24) from the front side to the rear side of the vehicle 100 is promoted and rectified by the convex portion 9 inside the vehicle of the pneumatic tire 1. For this reason, the disturbance of the flow of the air which passes the vehicle inner side of the pneumatic tire 1 is suppressed.
  • the air flow a (see FIG. 24) from the front side to the rear side of the vehicle 100 is turbulent by the recess 10 on the outside of the pneumatic tire 1, and a turbulent boundary layer around the pneumatic tire 1. Is generated, and peeling from the pneumatic tire 1 is suppressed. For this reason, the swelling of the air which passes the vehicle outer side of the pneumatic tire 1 is suppressed. As a result, since the spread of the passing air is suppressed, the air resistance of the vehicle 100 is further reduced, and the fuel consumption can be further improved.
  • the recessed part 10 mentioned above satisfy
  • the passing dimension of the opening of the recess 10 is 0.5 [mm] or more and the depth is 0.3 [mm] or more, a turbulent flow generation effect can be sufficiently obtained.
  • the dimension of the opening of the recess 10 is 10 [mm] or less and the depth is 2 [mm] or less, the effect of generating turbulence can be obtained without increasing the air resistance.
  • the convex part 9 is arrange
  • Each of the forms or the forms in which the convex portions 9 are arranged by changing the width W in the lateral direction in the tire circumferential direction has been described. Each of these forms may be applied individually or in combination of at least two.
  • a pneumatic tire with a tire size of 195 / 65R15 is assembled on a regular rim, filled with regular internal pressure, and mounted on a small front-wheel drive vehicle with a displacement of 1500 [cc] + motor assist drive did.
  • the evaluation method of a fuel consumption improvement rate measured the fuel consumption at the time of driving
  • a pneumatic tire with a tire size of 195 / 65R15 is assembled on a regular rim, filled with regular internal pressure, and is a small front wheel drive vehicle with a displacement of 1500 [cc] + motor assist drive Installed.
  • the noise level improvement rate is evaluated by measuring in-vehicle noise in a frequency band of 500 [Hz] or more and 2000 [Hz] or less when the test vehicle is driven at a speed of 100 [km / h] on the test course. And added up. Based on the measurement result, the noise level improvement rate is index-evaluated using the conventional pneumatic tire as a reference (100). This index evaluation indicates that the noise level improvement rate is improved as the numerical value increases.
  • convex portions extending longitudinally in the tire radial direction inside and outside in the tire radial direction are spaced apart in the tire circumferential direction when the vehicle is mounted. Many are arranged. Specifically, the convex portion extends along the tire radial direction at the center of the tire side portion, the number in the tire circumferential direction is 24, the length is 50 [mm], the height is 6 [mm], and the width is 3 [ mm].
  • the pneumatic tires of Examples 1 to 10 have convex portions arranged non-uniformly in the tire circumferential direction, and are arranged by changing the angle between the convex portions in the tire circumferential direction.
  • the convex portion extends along the tire radial direction at the center of the tire side portion, the length is 50 [mm], the number in the tire circumferential direction is 24, the height is 6 [mm], and the width is 3 [ mm].
  • the angle ratio of the angle change is set to the specified value.
  • a convex portion is disposed on one tire side portion, and a concave portion is disposed on the other tire side portion.
  • convex portions are arranged on the vehicle inner side.
  • the convex part is arrange
  • the pneumatic tires of Examples 11 to 19 are formed by unevenly arranging the convex portions in the tire circumferential direction, and are arranged by changing the length of the convex portions in the tire circumferential direction.
  • the convex part extends along the tire radial direction at the center of the tire side part, and the number in the tire circumferential direction is 24, the height is 6 [mm], and the width is 3 [mm].
  • the range of the change in length with respect to the tire side portion is set to the specified value.
  • a convex portion is disposed on one tire side portion, and a concave portion is disposed on the other tire side portion.
  • convex portions are arranged on the vehicle inner side.
  • convex portions are arranged on both sides of the vehicle.
  • the pneumatic tires of Examples 20 to 28 are provided with convex portions arranged non-uniformly in the tire circumferential direction, with the height of the convex portions being changed in the tire circumferential direction.
  • the convex portion extends along the tire radial direction at the center of the tire side portion, and has a length of 50 [mm], a number of 24 in the tire circumferential direction, and a width of 3 [mm].
  • the fluctuation range of the height change is set to the specified value.
  • a convex portion is disposed on one tire side portion, and a concave portion is disposed on the other tire side portion.
  • convex portions are arranged on the vehicle inner side.
  • convex portions are arranged on both sides of the vehicle.
  • the pneumatic tires of Examples 29 to 37 are formed by unevenly arranging the convex portions in the tire circumferential direction, and are arranged by changing the width of the convex portions in the tire circumferential direction.
  • the convex portion extends along the tire radial direction at the center of the tire side portion, has a length of 50 [mm], a number of 24 in the tire circumferential direction, and a height of 6 [mm].
  • the fluctuation range of the width change is set to the specified value.
  • a convex portion is disposed on one tire side portion, and a concave portion is disposed on the other tire side portion.
  • convex portions are arranged on the vehicle inner side.
  • the convex part is arrange
  • the pneumatic tires of Examples 1 to 37 maintain the effect of reducing the air resistance, maintain the fuel efficiency improvement rate, and improve the in-vehicle noise. You can see that.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Tires In General (AREA)

Abstract

 車両の空気抵抗の低減効果を維持するとともに、車内騒音を低減すること。 少なくとも一方のタイヤサイド部(S)に、タイヤ径方向内外に亘って長手状に延在する凸部(9)がタイヤ周方向に間隔をおいて多数配置された空気入りタイヤ(1)において、凸部(9)がタイヤ周方向で非均一に配置される。例えば、凸部(9)は、タイヤ周方向で当該凸部(9)間の角度θを変化して配置される。

Description

空気入りタイヤ
 本発明は、空気入りタイヤに関し、さらに詳しくは、タイヤ周りの空気流を改善する空気入りタイヤに関するものである。
 従来、例えば、特許文献1では、車両装着時に車両の幅方向内側となるタイヤサイド部(タイヤ側面)に、タイヤ径方向に延びる多数の凸部(突部)を互いにタイヤ周方向に所定間隔をおいて設け、車両装着時に車両の幅方向外側となるタイヤサイド部に、タイヤ周方向およびタイヤ径方向に亘って多数の凹部を設けた空気入りタイヤが開示されている。車両装着状態では、車両の幅方向外側は空気が後方に向かって一様に流れるが、車両の幅方向内側はタイヤハウス内に配置されるとともに、車軸などの他の部品が周囲に配置されているため空気の流れが乱れやすくなる。そこで、この空気入りタイヤによれば、空気の流れが乱れやすい車両の幅方向内側となるタイヤサイド部に設けた凸部によって空気の流通促進効果および整流効果を得て空気抵抗を低減し、さらに車両の幅方向外側となるタイヤサイド部に設けた凹部によって車両走行時のタイヤの周囲に乱流を生じさせ、走行時のタイヤの後方に生じる低圧部によって後方に引き戻そうとする抗力を小さくし、燃費の向上を図っている。
 また、従来、例えば、特許文献2では、タイヤサイド部の少なくとも一部に溝部と凸部とでなる凹凸部が延在するように構成された空気入りタイヤ(ランフラットタイヤ)について示されている。この特許文献2の凸部は、その高さをh、そのピッチをp、幅をwとしたときに、1.0≦p/h50.0、かつ1.0≦(p-w)/w≦100.0の関係を満足する。この空気入りタイヤは、タイヤの表面積を増やして放熱を促進させることで、ランフラットタイヤにおいて特に劣化が生じやすいタイヤサイド部の温度低減を図っている。
特開2010-260378号公報 特許第4818272号公報
 上述した特許文献1に記載の空気入りタイヤのように、タイヤサイド部に凸部を設けることで燃費の向上を図ることができるが、凸部をタイヤ周方向およびタイヤ径方向で均一に配置すると、特定周波数において風切り音などによるノイズが増加することが予想され、車内騒音が増加するおそれがある。また、特許文献2に記載の空気入りタイヤでは、凹凸部をタイヤ周方向に沿って間欠的に配置しているが、凹凸部を有する部分の凸部の間隔が均一であって、間欠の間隔が均一であれば、特定周波数において風切り音などによるノイズが増加することが予想され、車内騒音が増加するおそれがある。
 この発明は、上記に鑑みてなされたものであって、車両の空気抵抗の低減効果を維持するとともに、車内騒音を低減することのできる空気入りタイヤを提供することを目的とする。
 上述した課題を解決し、目的を達成するために、第1の発明の空気入りタイヤは、少なくとも一方のタイヤサイド部に、タイヤ径方向内外に亘って長手状に延在する凸部がタイヤ周方向に間隔をおいて多数配置された空気入りタイヤにおいて、前記凸部がタイヤ周方向で非均一に配置されることを特徴とする。
 この空気入りタイヤによれば、タイヤサイド部においてタイヤ最大幅位置を含んで設けた凸部によって、車両の空気抵抗を高くする主要因となるタイヤ最大幅位置での空気の流通促進効果および整流効果を得ることで、当該空気入りタイヤが装着される車両の空気抵抗の低減効果を維持し、車両の燃費を向上することができる。しかも、この空気入りタイヤによれば、凸部がタイヤ周方向で非均一に配置されていることにより、凸部に空気が衝突または乗り越えることにより生じ得るノイズを広い周波数に分散させ、車内騒音を低減することができる。
 また、第2の発明の空気入りタイヤは、第1の発明において、前記凸部は、タイヤ周方向で当該凸部間の角度を変化して配置されることを特徴とする。
 この空気入りタイヤによれば、凸部がタイヤ周方向で非均一、すなわち凸部のタイヤ周方向のピッチが非均一に配置される形態を実現することができ、車両の空気抵抗の低減効果を維持するとともに、車内騒音を低減する効果を得ることができる。
 また、第3の発明の空気入りタイヤは、第2の発明において、前記凸部間の角度の変化は、相互の角度比が0.95以下または1.05以上であることを特徴とする。
 この空気入りタイヤによれば、上記範囲で凸部間の角度を変化させることで、車内騒音を低減する効果を顕著に得ることができる。
 また、第4の発明の空気入りタイヤは、第1の発明において、前記凸部は、タイヤ周方向で長手方向の長さを変化して配置されることを特徴とする。
 この空気入りタイヤによれば、凸部がタイヤ周方向で非均一に配置される形態を実現することができ、車両の空気抵抗の低減効果を維持するとともに、車内騒音を低減する効果を得ることができる。
 また、第5の発明の空気入りタイヤは、第4の発明において、前記凸部の長さの変動範囲が、前記タイヤサイド部のタイヤ径方向寸法に対して10[%]以上90[%]以下の範囲であることを特徴とする。
 この空気入りタイヤによれば、上記範囲で凸部の長手方向の長さを変化させることで、車内騒音を低減する効果を顕著に得ることができる。
 また、第6の発明の空気入りタイヤは、第1の発明において、前記凸部は、タイヤ周方向で前記タイヤサイド部から突出する高さを変化して配置されることを特徴とする。
 この空気入りタイヤによれば、凸部がタイヤ周方向で非均一に配置される形態を実現することができ、車両の空気抵抗の低減効果を維持するとともに、車内騒音を低減する効果を得ることができる。
 また、第7の発明の空気入りタイヤは、第6の発明において、高さが変化して配置される前記凸部は、その高さの変動範囲が、1[mm]以上10[mm]以下であることを特徴とする。
 この空気入りタイヤによれば、上記範囲で凸部の高さを変化させることで、車内騒音を低減する効果を顕著に得ることができる。
 また、第8の発明の空気入りタイヤは、第1の発明において、前記凸部は、タイヤ周方向で短手方向の幅を変化して配置されることを特徴とする。
 この空気入りタイヤによれば、凸部がタイヤ周方向で非均一に配置される形態を実現することができ、車両の空気抵抗の低減効果を維持するとともに、車内騒音を低減する効果を得ることができる。
 また、第9の発明の空気入りタイヤは、第8の発明において、幅が変化して配置される前記凸部は、その幅の変動範囲が、0.5[mm]以上5[mm]以下であることを特徴とする。
 この空気入りタイヤによれば、上記範囲で凸部の幅を変化させることで、車内騒音を低減する効果を顕著に得ることができる。
 また、第10の発明の空気入りタイヤは、第1~第9の何れか1つの発明において、前記凸部は、一方のタイヤサイド部に配置されており、他方のタイヤサイド部に多数の凹部が配置されていることを特徴とする。
 例えば、車両装着時での車両外側となるタイヤサイド部に凸部を備え、車両内側となるタイヤサイド部に凹部を備える場合、車両の前側から後側への空気の流れは、空気入りタイヤの車両内側では、凹部によって空気入りタイヤと車両との間を通過する空気を乱流化させる。また、空気入りタイヤの車両外側においても、凸部によって車両外側を通過する空気を乱流化させる。このため、空気入りタイヤの周囲に乱流境界層が発生し、車両内側では、車両後方において車両外側に抜ける空気の膨らみが抑制されるとともに、車両外側では、空気入りタイヤの車両外側を通過する空気の膨らみが抑制される。この結果、通過する空気の広がりが抑えられ、車両の空気抵抗を低減して、燃費のさらなる向上を図ることができる。
 また、第11の発明の空気入りタイヤは、第1~第10の何れか1つの発明において、車両装着時での車両内外の向きが指定されており、車両内側となるタイヤサイド部に前記凸部が配置されることを特徴とする。
 車両の前側から後側への空気の流れは、空気入りタイヤの車両内側では、凸部によって促進されるとともに整流される。このため、空気入りタイヤの車両内側を通過する空気の流れの乱れが抑制される。一方、車両の前側から後側への空気の流れは、空気入りタイヤの車両外側では、凹部によって乱流化され、空気入りタイヤの周囲に乱流境界層が発生し、空気入りタイヤからの剥離を抑制される。このため、空気入りタイヤの車両外側を通過する空気の膨らみが抑制される。この結果、通過する空気の広がりが抑えられるため、車両の空気抵抗がより低減され、燃費のさらなる向上を図ることができる。
 本発明に係る空気入りタイヤは、車両の空気抵抗の低減効果を維持するとともに、車内騒音を低減することができる。
図1は、本発明の実施の形態に係る空気入りタイヤの子午断面図である。 図2は、本発明の実施の形態1に係る空気入りタイヤをタイヤ幅方向から視た外観図である。 図3は、凸部の短手方向の断面図である。 図4は、凸部の短手方向の断面図である。 図5は、凸部の短手方向の断面図である。 図6は、凸部の短手方向の断面図である。 図7は、凸部の短手方向の断面図である。 図8は、凸部の短手方向の断面図である。 図9は、凸部の短手方向の断面図である。 図10は、本発明の実施の形態1に係る空気入りタイヤの他の例をタイヤ幅方向から視た一部外観図である。 図11は、本発明の実施の形態1に係る空気入りタイヤの他の例をタイヤ幅方向から視た一部外観図である。 図12は、本発明の実施の形態1に係る空気入りタイヤの他の例をタイヤ幅方向から視た一部外観図である。 図13は、本発明の実施の形態1に係る空気入りタイヤの他の例をタイヤ幅方向から視た一部外観図である。 図14は、本発明の実施の形態1に係る空気入りタイヤの他の例をタイヤ幅方向から視た一部外観図である。 図15は、本発明の実施の形態2に係る空気入りタイヤの他の例をタイヤ幅方向から視た外観図である。 図16は、本発明の実施の形態2に係る空気入りタイヤの他の例をタイヤ幅方向から視た外観図である。 図17は、本発明の実施の形態2に係る空気入りタイヤの他の例をタイヤ幅方向から視た外観図である。 図18は、本発明の実施の形態3に係る空気入りタイヤの他の例をタイヤ幅方向から視た外観図である。 図19は、本発明の実施の形態3に係る空気入りタイヤの他の例をタイヤ幅方向から視た外観図である。 図20は、本発明の実施の形態4に係る空気入りタイヤの他の例をタイヤ幅方向から視た外観図である。 図21は、本発明の実施の形態4に係る空気入りタイヤの他の例をタイヤ幅方向から視た外観図である。 図22は、本発明の実施の形態5に係る空気入りタイヤを車両外側から視た一部外観図である。 図23は、一般的な空気入りタイヤ付近における空気の流れを示す説明図である。 図24は、本発明の実施の形態5に係る空気入りタイヤ付近における空気の流れを示す説明図である。 図25は、本発明の実施例に係る空気入りタイヤの性能試験の結果を示す図表である。 図26は、本発明の実施例に係る空気入りタイヤの性能試験の結果を示す図表である。 図27は、本発明の実施例に係る空気入りタイヤの性能試験の結果を示す図表である。 図28は、本発明の実施例に係る空気入りタイヤの性能試験の結果を示す図表である。
 以下に、本発明の実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。なお、この実施の形態によりこの発明が限定されるものではない。また、この実施の形態の構成要素には、当業者が置換可能かつ容易なもの、あるいは実質的に同一のものが含まれる。また、この実施の形態に記載された複数の変形例は、当業者自明の範囲内にて任意に組み合わせが可能である。
 図1は、本実施の形態に係る空気入りタイヤの子午断面図である。以下の説明において、タイヤ径方向とは、空気入りタイヤ1の回転軸(図示せず)と直交する方向をいい、タイヤ径方向内側とはタイヤ径方向において回転軸に向かう側、タイヤ径方向外側とはタイヤ径方向において回転軸から離れる側をいう。また、タイヤ周方向とは、前記回転軸を中心軸とする周り方向をいう。また、タイヤ幅方向とは、前記回転軸と平行な方向をいい、タイヤ幅方向内側とはタイヤ幅方向においてタイヤ赤道面(タイヤ赤道線)CLに向かう側、タイヤ幅方向外側とはタイヤ幅方向においてタイヤ赤道面CLから離れる側をいう。タイヤ赤道面CLとは、空気入りタイヤ1の回転軸に直交するとともに、空気入りタイヤ1のタイヤ幅の中心を通る平面である。タイヤ幅は、タイヤ幅方向の外側に位置する部分同士のタイヤ幅方向における幅、つまり、タイヤ幅方向においてタイヤ赤道面CLから最も離れている部分間の距離である。タイヤ赤道線とは、タイヤ赤道面CL上にあって空気入りタイヤ1のタイヤ周方向に沿う線をいう。本実施の形態では、タイヤ赤道線にタイヤ赤道面と同じ符号「CL」を付す。
 本実施の形態の空気入りタイヤ1は、図1に示すようにトレッド部2と、その両側のショルダー部3と、各ショルダー部3から順次連続するサイドウォール部4およびビード部5とを有している。また、この空気入りタイヤ1は、カーカス層6と、ベルト層7と、ベルト補強層8とを備えている。
 トレッド部2は、ゴム材(トレッドゴム)からなり、空気入りタイヤ1のタイヤ径方向の最も外側で露出し、その表面が空気入りタイヤ1の輪郭となる。トレッド部2の外周表面、つまり、走行時に路面と接触する踏面には、トレッド面21が形成されている。トレッド面21は、タイヤ周方向に沿って延び、タイヤ赤道線CLと平行なストレート主溝である複数(本実施の形態では4本)の主溝22が設けられている。そして、トレッド面21は、これら複数の主溝22により、タイヤ周方向に沿って延び、タイヤ赤道線CLと平行なリブ状の陸部23が複数形成されている。また、図には明示しないが、トレッド面21は、各陸部23において、主溝22に交差するラグ溝が設けられている。陸部23は、ラグ溝によってタイヤ周方向で複数に分割されている。また、ラグ溝は、トレッド部2のタイヤ幅方向最外側でタイヤ幅方向外側に開口して形成されている。なお、ラグ溝は、主溝22に連通している形態、または主溝22に連通していない形態の何れであってもよい。
 ショルダー部3は、トレッド部2のタイヤ幅方向両外側の部位である。また、サイドウォール部4は、空気入りタイヤ1におけるタイヤ幅方向の最も外側に露出したものである。また、ビード部5は、ビードコア51とビードフィラー52とを有する。ビードコア51は、スチールワイヤであるビードワイヤをリング状に巻くことにより形成されている。ビードフィラー52は、カーカス層6のタイヤ幅方向端部がビードコア51の位置で折り返されることにより形成された空間に配置されるゴム材である。
 カーカス層6は、各タイヤ幅方向端部が、一対のビードコア51でタイヤ幅方向内側からタイヤ幅方向外側に折り返され、かつタイヤ周方向にトロイド状に掛け回されてタイヤの骨格を構成するものである。このカーカス層6は、タイヤ周方向に対する角度がタイヤ子午線方向に沿いつつタイヤ周方向にある角度を持って複数並設されたカーカスコード(図示せず)が、コートゴムで被覆されたものである。カーカスコードは、有機繊維(ポリエステルやレーヨンやナイロンなど)からなる。このカーカス層6は、少なくとも1層で設けられている。
 ベルト層7は、少なくとも2層のベルト71,72を積層した多層構造をなし、トレッド部2においてカーカス層6の外周であるタイヤ径方向外側に配置され、カーカス層6をタイヤ周方向に覆うものである。ベルト71,72は、タイヤ周方向に対して所定の角度(例えば、20度~30度)で複数並設されたコード(図示せず)が、コートゴムで被覆されたものである。コードは、スチールまたは有機繊維(ポリエステルやレーヨンやナイロンなど)からなる。また、重なり合うベルト71,72は、互いのコードが交差するように配置されている。
 ベルト補強層8は、ベルト層7の外周であるタイヤ径方向外側に配置されてベルト層7をタイヤ周方向に覆うものである。ベルト補強層8は、タイヤ周方向に略平行(±5度)でタイヤ幅方向に複数並設されたコード(図示せず)がコートゴムで被覆されたものである。コードは、スチールまたは有機繊維(ポリエステルやレーヨンやナイロンなど)からなる。図1で示すベルト補強層8は、ベルト層7のタイヤ幅方向端部を覆うように配置されている。ベルト補強層8の構成は、上記に限らず、図には明示しないが、ベルト層7全体を覆うように配置された構成、または、例えば2層の補強層を有し、タイヤ径方向内側の補強層がベルト層7よりもタイヤ幅方向で大きく形成されてベルト層7全体を覆うように配置され、タイヤ径方向外側の補強層がベルト層7のタイヤ幅方向端部のみを覆うように配置されている構成、あるいは、例えば2層の補強層を有し、各補強層がベルト層7のタイヤ幅方向端部のみを覆うように配置されている構成であってもよい。すなわち、ベルト補強層8は、ベルト層7の少なくともタイヤ幅方向端部に重なるものである。また、ベルト補強層8は、帯状(例えば幅10[mm])のストリップ材をタイヤ周方向に巻き付けて設けられている。
[実施の形態1]
 図2は、本実施の形態に係る空気入りタイヤをタイヤ幅方向から視た外観図であり、図3~図9は、凸部の短手方向の断面図である。図10~図15は、本実施の形態に係る空気入りタイヤの他の例を示す。
 図1に示すように構成された空気入りタイヤ1は、図2に示すように、タイヤサイド部Sにおいて、当該タイヤサイド部Sの面よりタイヤの外側に突出する凸部9が多数設けられている。
 ここで、タイヤサイド部Sとは、図1において、トレッド部2の接地端Tからタイヤ幅方向外側であってリムチェックラインLからタイヤ径方向外側の範囲で一様に連続する面をいう。また、接地端Tとは、空気入りタイヤ1を正規リムにリム組みし、かつ正規内圧を充填するとともに正規荷重の70%をかけたとき、この空気入りタイヤ1のトレッド部2のトレッド面21が路面と接地する領域において、タイヤ幅方向の両最外端をいい、タイヤ周方向に連続する。また、リムチェックラインLとは、タイヤのリム組みが正常に行われているか否かを確認するためのラインであり、一般には、ビード部5の表側面において、リムフランジよりもタイヤ径方向外側であってリムフランジ近傍となる部分に沿ってタイヤ周方向に連続する環状の凸線として示されている。
 なお、正規リムとは、JATMAで規定する「標準リム」、TRAで規定する「Design Rim」、あるいは、ETRTOで規定する「Measuring Rim」である。また、正規内圧とは、JATMAで規定する「最高空気圧」、TRAで規定する「TIRE LOAD LIMITS AT VARIOUS COLD INFLATION PRESSURES」に記載の最大値、あるいはETRTOで規定する「INFLATION PRESSURES」である。また、正規荷重とは、JATMAで規定する「最大負荷能力」、TRAで規定する「TIRE LOAD LIMITS AT VARIOUS COLD INFLATION PRESSURES」に記載の最大値、あるいはETRTOで規定する「LOAD CAPACITY」である。
 凸部9は、図2に示すように、タイヤサイド部Sの範囲において、タイヤ径方向内外に亘って長手状に延在して形成されたゴム材(タイヤサイド部Sを構成するゴム材であっても、当該ゴム材とは異なるゴム材であってもよい)からなる突条として形成され、かつタイヤ周方向に間隔をおいて多数配置されている。
 また、凸部9は、その短手方向の断面形状が、例えば、図3~図9に示すように形成されている。図3に示す凸部9は、短手方向の断面形状が四角形とされている。図4に示す凸部9は、短手方向の断面形状が三角形状とされている。図5に示す凸部9は、短手方向の断面形状が台形状とされている。その他、図には明示しないが、凸部9の短手方向の断面形状は、四角形状の頂部が三角形であったり、四角形状の頂部がジグザグ状であったりする様々な形状であってもよい。また、凸部9の短手方向の断面形状は、曲線を基にした外形であってもよい。図6に示す凸部9は、短手方向の断面形状が半円形とされている。その他、図には明示しないが、凸部9の短手方向の断面形状は、例えば、半楕円形状であったり、半長円形状であったりする様々な形状であってもよい。また、凸部9の短手方向の断面形状は、直線および曲線を組み合わせた外形であってもよい。図7に示す凸部9は、短手方向の断面形状が四角形の角を曲線とされている。図8に示す凸部9は、短手方向の断面形状が三角形の角を曲線とされている。その他、図には明示しないが、四角形状の頂部が波形であったりする様々な形状であってもよい。また、凸部9の短手方向の断面形状は、図7~図9に示すように、タイヤサイド部Sから突出する根元部分を曲線とした形状とされていてもよい。なお、本実施の形態において、凸部9は、長手方向で長さNおよび断面形状(タイヤサイド部Sからの突出高さHや短手方向の幅W)が一様に形成されている。
 また、凸部9は、タイヤ周方向で非均一に配置されている。具体的に、本実施の形態の空気入りタイヤ1では、凸部9は、タイヤ周方向で当該凸部9間の角度θを変化して配置されている。
 凸部9間の角度θの変化とは、図2に示すように、例えば、タイヤ周方向において、隣接する凸部9間の角度θに対して、他の凸部9間の角度θが異なり、かつこの異なる角度θの配置がタイヤ周方向で非均一であって一定とならないことである。
 また、凸部9間の角度θの変化は、図10に示すように、例えば、タイヤ周方向において、隣接する複数の凸部9間の角度が同じ組みθAと、この組みθAとは隣接する複数の凸部9間の角度θが異なっている同じ角度の組みθBとの配置がタイヤ周方向で非均一であって一定とならないことであってもよい。
 また、凸部9間の角度θは、図2および図11に示すように、凸部9がタイヤ径方向に沿って直線状に延在して配置されている場合は、凸部9の延在方向そのものが角度θをあらわす。これに対し、図11に示すように、凸部9がタイヤ径方向に対して傾斜して配置されている場合、図12に示すように、凸部9が屈曲して配置されている場合、図13に示すように、凸部9が湾曲して配置されている場合、図14に示すように凸部9が蛇行して配置されている場合、または図には明示しないが、凸部9がジグザグに配置されている場合は、凸部9のタイヤ径方向の両端部を結ぶ基準線Kの中央K0の位置を角度θの基準とする。
 また、凸部9は、タイヤ径方向で分割して形成されていてもよい。この場合、図15に示すように、例えば、分割されたタイヤ径方向内側の各凸部9Aがタイヤ周方向で凸部9間の角度θを均一として配置され、分割されたタイヤ径方向外側の凸部9Bがタイヤ周方向で凸部9間の角度θを変化して配置される。また、図には明示しないが、分割されたタイヤ径方向内側の各凸部9Aがタイヤ周方向で凸部9間の角度θを変化して配置され、分割されたタイヤ径方向外側の各凸部9Bがタイヤ周方向で凸部9間の角度θを均一として配置されていてもよい。さらに、図には明示しないが、分割されたタイヤ径方向内側の各凸部9Aおよびタイヤ径方向外側の各凸部9Bがタイヤ周方向で凸部9間の角度θを変化して配置されていてもよい。なお、分割される形態の凸部9は、図15に示す以外に、タイヤ径方向で3つに分割されていてもよい。また、分割される形態の凸部9は、タイヤ周方向でオーバーラップして形成されていてもよい。
 このように、本実施の形態の空気入りタイヤ1は、少なくとも一方のタイヤサイド部Sに、タイヤ径方向内外に亘って長手状に延在する凸部9がタイヤ周方向に間隔をおいて多数配置された空気入りタイヤ1において、凸部9がタイヤ周方向で非均一に配置されている。
 この空気入りタイヤ1によれば、タイヤサイド部Sに設けた凸部9によって、タイヤサイド部Sでの空気の流通促進効果および整流効果を得ることで、当該空気入りタイヤ1が装着される車両の空気抵抗の低減効果を維持し、車両の燃費を向上することが可能になる。しかも、この空気入りタイヤ1によれば、凸部9がタイヤ周方向で非均一に配置されていることにより、凸部9に空気が衝突または乗り越えることにより生じ得るノイズを広い周波数に分散させ、車内騒音を低減することが可能になる。
 また、本実施の形態の空気入りタイヤ1では、凸部9は、タイヤ周方向で凸部9間の角度θを変化して配置される。
 この空気入りタイヤ1によれば、凸部9がタイヤ周方向で非均一、すなわち凸部9のタイヤ周方向のピッチが非均一に配置される形態を実現することができ、車両の空気抵抗の低減効果を維持するとともに、車内騒音を低減する効果を得ることが可能になる。なお、凸部9をタイヤ径方向で分割し、タイヤ周方向で凸部9間の角度θを変化して配置してもよく、凸部9がタイヤ周方向で非均一に配置される形態を実現することができ、車両の空気抵抗の低減効果を維持するとともに、車内騒音を低減する効果を得ることが可能になる。
 また、本実施の形態の空気入りタイヤ1では、凸部9間の角度θの変化は、相互の角度比が0.95以下または1.05以上の範囲であることが好ましい。
 この空気入りタイヤ1によれば、上記範囲で凸部9間の角度θを変化させることで、車内騒音を低減する効果を顕著に得ることが可能になる。
[実施の形態2]
 図16および図17は、本実施の形態に係る空気入りタイヤの他の例をタイヤ幅方向から視た外観図である。
 図1に示すように構成された空気入りタイヤ1は、図16に示すように、タイヤサイド部Sにおいて、当該タイヤサイド部Sの面よりタイヤの外側に突出する凸部9が多数設けられている。
 凸部9は、図16に示すように、タイヤサイド部Sの範囲において、タイヤ径方向内外に亘って長手状に延在して形成されたゴム材(タイヤサイド部Sを構成するゴム材であっても、当該ゴム材とは異なるゴム材であってもよい)からなる突条として形成され、かつタイヤ周方向に間隔をおいて多数配置されている。
 また、凸部9は、その短手方向の断面形状が、例えば、図3~図9に示すように形成されている。図3に示す凸部9は、短手方向の断面形状が四角形とされている。図4に示す凸部9は、短手方向の断面形状が三角形状とされている。図5に示す凸部9は、短手方向の断面形状が台形状とされている。その他、図には明示しないが、凸部9の短手方向の断面形状は、四角形状の頂部が三角形であったり、四角形状の頂部がジグザグ状であったりする様々な形状であってもよい。また、凸部9の短手方向の断面形状は、曲線を基にした外形であってもよい。図6に示す凸部9は、短手方向の断面形状が半円形とされている。その他、図には明示しないが、凸部9の短手方向の断面形状は、例えば、半楕円形状であったり、半長円形状であったりする様々な形状であってもよい。また、凸部9の短手方向の断面形状は、直線および曲線を組み合わせた外形であってもよい。図7に示す凸部9は、短手方向の断面形状が四角形の角を曲線とされている。図8に示す凸部9は、短手方向の断面形状が三角形の角を曲線とされている。その他、図には明示しないが、四角形状の頂部が波形であったりする様々な形状であってもよい。また、凸部9の短手方向の断面形状は、図7~図9に示すように、タイヤサイド部Sから突出する根元部分を曲線とした形状とされていてもよい。なお、本実施の形態において、凸部9は、長手方向で断面形状(タイヤサイド部Sからの突出高さHや短手方向の幅W)が一様に形成され、かつタイヤ周方向で等間隔(タイヤ周方向で凸部9間の角度θが均一)に配置されている。
 また、凸部9は、タイヤ周方向で非均一に配置されている。具体的に、本実施の形態の空気入りタイヤ1では、凸部9は、タイヤ周方向で長手方向の長さNを変化して配置されている。
 凸部9の長さNの変化とは、図16に示すように、例えば、タイヤ周方向において、隣接する凸部9の長手方向の長さNに対して、他の凸部9の長手方向の長さNが異なり、かつこの異なる長さNの配置がタイヤ周方向で非均一であって一定とならないことである。
 また、凸部9の長さNの変化は、図には明示しないが、例えば、タイヤ周方向において、隣接する複数の凸部9の長さNが同じ組みと、この組みとは凸部9の長さNが異なっている同じ長さNの組みとの配置がタイヤ周方向で非均一であって一定とならないことであってもよい。
 また、凸部9の長さNは、図16に示すように、凸部9がタイヤ径方向に沿って直線状に延在して配置されている場合は、凸部9の延在方向が長さNをあらわす。これに対し、図11に示すように、凸部9がタイヤ径方向に対して傾斜して配置されている場合、図12に示すように、凸部9が屈曲して配置されている場合、図13に示すように、凸部9が湾曲して配置されている場合、図14に示すように凸部9が蛇行して配置されている場合、または図には明示しないが、凸部9がジグザグに配置されている場合は、凸部9をタイヤ周方向に投影した両端部間の距離を凸部9の長さNとする。
 また、凸部9は、タイヤ径方向で分割して形成されていてもよい。この場合、図17に示すように、例えば、分割されたタイヤ径方向内側の各凸部9Aがタイヤ周方向で長手方向の長さNを均一として配置され、分割されたタイヤ径方向外側の凸部9Bがタイヤ周方向で長手方向の長さNを変化して配置される。また、図には明示しないが、分割されたタイヤ径方向内側の各凸部9Aがタイヤ周方向で長手方向の長さNを変化して配置され、分割されたタイヤ径方向外側の各凸部9Bがタイヤ周方向で長手方向の長さNを均一として配置されていてもよい。さらに、図には明示しないが、分割されたタイヤ径方向内側の各凸部9Aおよびタイヤ径方向外側の各凸部9Bがタイヤ周方向で長手方向の長さNを変化して配置されていてもよい。なお、分割される形態の凸部9は、図17に示す以外に、タイヤ径方向で3つに分割されていてもよい。また、分割される形態の凸部9は、タイヤ周方向でオーバーラップして形成されていてもよい。
 このように、本実施の形態の空気入りタイヤ1は、少なくとも一方のタイヤサイド部Sに、タイヤ径方向内外に亘って長手状に延在する凸部9がタイヤ周方向に間隔をおいて多数配置された空気入りタイヤ1において、凸部9がタイヤ周方向で非均一に配置されている。
 この空気入りタイヤ1によれば、タイヤサイド部Sに設けた凸部9によって、タイヤサイド部Sでの空気の流通促進効果および整流効果を得ることで、当該空気入りタイヤ1が装着される車両の空気抵抗の低減効果を維持し、車両の燃費を向上することが可能になる。しかも、この空気入りタイヤ1によれば、凸部9がタイヤ周方向で非均一に配置されていることにより、凸部9に空気が衝突または乗り越えることにより生じ得るノイズを広い周波数に分散させ、車内騒音を低減することが可能になる。
 また、本実施の形態の空気入りタイヤ1では、凸部9は、タイヤ周方向で長手方向の長さNを変化して配置される。
 この空気入りタイヤ1によれば、凸部9がタイヤ周方向で非均一に配置される形態を実現することができ、車両の空気抵抗の低減効果を維持するとともに、車内騒音を低減する効果を得ることが可能になる。なお、凸部9をタイヤ径方向で分割し、タイヤ周方向で長手方向の長さを変化して配置してもよく、凸部9がタイヤ周方向で非均一に配置される形態を実現することができ、車両の空気抵抗の低減効果を維持するとともに、車内騒音を低減する効果を得ることが可能になる。
 また、本実施の形態の空気入りタイヤ1では、凸部9の長さNの変動範囲が、タイヤサイド部Sのタイヤ径方向寸法h(図1参照)に対して10[%]以上90[%]以下の範囲である。
 この空気入りタイヤ1によれば、上記範囲で凸部9の長手方向の長さNを変化させることで、車内騒音を低減する効果を顕著に得ることが可能になる。
[実施の形態3]
 図18および図19は、本実施の形態に係る空気入りタイヤの他の例をタイヤ幅方向から視た外観図である。
 図1に示すように構成された空気入りタイヤ1は、図18に示すように、タイヤサイド部Sにおいて、当該タイヤサイド部Sの面よりタイヤの外側に突出する凸部9が多数設けられている。
 凸部9は、図18に示すように、タイヤサイド部Sの範囲において、タイヤ径方向内外に亘って長手状に延在して形成されたゴム材(タイヤサイド部Sを構成するゴム材であっても、当該ゴム材とは異なるゴム材であってもよい)からなる突条として形成され、かつタイヤ周方向に間隔をおいて多数配置されている。
 また、凸部9は、その短手方向の断面形状が、例えば、図3~図9に示すように形成されている。図3に示す凸部9は、短手方向の断面形状が四角形とされている。図4に示す凸部9は、短手方向の断面形状が三角形状とされている。図5に示す凸部9は、短手方向の断面形状が台形状とされている。その他、図には明示しないが、凸部9の短手方向の断面形状は、四角形状の頂部が三角形であったり、四角形状の頂部がジグザグ状であったりする様々な形状であってもよい。また、凸部9の短手方向の断面形状は、曲線を基にした外形であってもよい。図6に示す凸部9は、短手方向の断面形状が半円形とされている。その他、図には明示しないが、凸部9の短手方向の断面形状は、例えば、半楕円形状であったり、半長円形状であったりする様々な形状であってもよい。また、凸部9の短手方向の断面形状は、直線および曲線を組み合わせた外形であってもよい。図7に示す凸部9は、短手方向の断面形状が四角形の角を曲線とされている。図8に示す凸部9は、短手方向の断面形状が三角形の角を曲線とされている。その他、図には明示しないが、四角形状の頂部が波形であったりする様々な形状であってもよい。また、凸部9の短手方向の断面形状は、図7~図9に示すように、タイヤサイド部Sから突出する根元部分を曲線とした形状とされていてもよい。なお、本実施の形態において、凸部9は、長手方向で長さNおよび短手方向の幅Wが一様に形成され、かつタイヤ周方向で等間隔(タイヤ周方向で凸部9間の角度θが均一)に配置されている。
 また、凸部9は、タイヤ周方向で非均一に配置されている。具体的に、本実施の形態の空気入りタイヤ1では、凸部9は、タイヤサイド部Sから突出する高さH(図3~図9参照)を変化して配置されている。
 凸部9の高さHの変化とは、例えば、タイヤ周方向において、隣接する凸部9の高さHがそれぞれ異なり、かつ高さHの異なる凸部9の配置がタイヤ周方向で非均一であって一定とならないことである。
 また、凸部9の高さHの変化は、例えば、タイヤ周方向において、隣接する複数の凸部9の高さHが同じ組みと、この組みとは凸部9の高さHが異なっている同じ高さHの組みとの配置がタイヤ周方向で非均一であって一定とならないことであってもよい。
 また、凸部9は、タイヤ径方向で分割して形成されていてもよい。この場合、図19に示すように、例えば、分割されたタイヤ径方向内側の各凸部9Aがタイヤ周方向で高さHを均一として配置され、分割されたタイヤ径方向外側の凸部9Bがタイヤ周方向で高さHを変化して配置される。また、分割されたタイヤ径方向内側の各凸部9Aがタイヤ周方向で高さHを変化して配置され、分割されたタイヤ径方向外側の各凸部9Bがタイヤ周方向で高さHを均一として配置されていてもよい。さらに、分割されたタイヤ径方向内側の各凸部9Aおよびタイヤ径方向外側の各凸部9Bがタイヤ周方向で高さHを変化して配置されていてもよい。なお、分割される形態の凸部9は、図19に示す以外に、タイヤ径方向で3つに分割されていてもよい。また、分割される形態の凸部9は、タイヤ周方向でオーバーラップして形成されていてもよい。
 このように、本実施の形態の空気入りタイヤ1は、少なくとも一方のタイヤサイド部Sに、タイヤ径方向内外に亘って長手状に延在する凸部9がタイヤ周方向に間隔をおいて多数配置された空気入りタイヤ1において、凸部9がタイヤ周方向で非均一に配置されている。
 この空気入りタイヤ1によれば、タイヤサイド部Sに設けた凸部9によって、タイヤサイド部Sでの空気の流通促進効果および整流効果を得ることで、当該空気入りタイヤ1が装着される車両の空気抵抗の低減効果を維持し、車両の燃費を向上することが可能になる。しかも、この空気入りタイヤ1によれば、凸部9がタイヤ周方向で非均一に配置されていることにより、凸部9に空気が衝突または乗り越えることにより生じ得るノイズを広い周波数に分散させ、車内騒音を低減することが可能になる。
 また、本実施の形態の空気入りタイヤ1では、凸部9は、タイヤ周方向でタイヤサイド部Sから突出する高さHを変化して配置される。
 この空気入りタイヤ1によれば、凸部9がタイヤ周方向で非均一に配置される形態を実現することができ、車両の空気抵抗の低減効果を維持するとともに、車内騒音を低減する効果を得ることが可能になる。なお、凸部9をタイヤ径方向で分割し、タイヤ周方向で高さHを変化して配置してもよく、凸部9がタイヤ周方向で非均一に配置される形態を実現することができ、車両の空気抵抗の低減効果を維持するとともに、車内騒音を低減する効果を得ることが可能になる。
 また、本実施の形態の空気入りタイヤ1では、高さHが変化して配置される凸部9は、その高さHの変動範囲が、1[mm]以上10[mm]以下である。
 この空気入りタイヤ1によれば、上記範囲で凸部9の高さHを変化させることで、車内騒音を低減する効果を顕著に得ることが可能になる。なお、凸部9は、タイヤサイド部Sから突出する高さHが1[mm]以上10[mm]以下の範囲であることが、空気の流通促進効果および整流効果をより顕著に得るうえで好ましい。
[実施の形態4]
 図20および図21は、本実施の形態に係る空気入りタイヤの他の例をタイヤ幅方向から視た外観図である。
 図1に示すように構成された空気入りタイヤ1は、図20に示すように、タイヤサイド部Sにおいて、当該タイヤサイド部Sの面よりタイヤの外側に突出する凸部9が多数設けられている。
 凸部9は、図20に示すように、タイヤサイド部Sの範囲において、タイヤ径方向内外に亘って長手状に延在して形成されたゴム材(タイヤサイド部Sを構成するゴム材であっても、当該ゴム材とは異なるゴム材であってもよい)からなる突条として形成され、かつタイヤ周方向に間隔をおいて多数配置されている。
 また、凸部9は、その短手方向の断面形状が、例えば、図3~図9に示すように形成されている。図3に示す凸部9は、短手方向の断面形状が四角形とされている。図4に示す凸部9は、短手方向の断面形状が三角形状とされている。図5に示す凸部9は、短手方向の断面形状が台形状とされている。その他、図には明示しないが、凸部9の短手方向の断面形状は、四角形状の頂部が三角形であったり、四角形状の頂部がジグザグ状であったりする様々な形状であってもよい。また、凸部9の短手方向の断面形状は、曲線を基にした外形であってもよい。図6に示す凸部9は、短手方向の断面形状が半円形とされている。その他、図には明示しないが、凸部9の短手方向の断面形状は、例えば、半楕円形状であったり、半長円形状であったりする様々な形状であってもよい。また、凸部9の短手方向の断面形状は、直線および曲線を組み合わせた外形であってもよい。図7に示す凸部9は、短手方向の断面形状が四角形の角を曲線とされている。図8に示す凸部9は、短手方向の断面形状が三角形の角を曲線とされている。その他、図には明示しないが、四角形状の頂部が波形であったりする様々な形状であってもよい。また、凸部9の短手方向の断面形状は、図7~図9に示すように、タイヤサイド部Sから突出する根元部分を曲線とした形状とされていてもよい。なお、本実施の形態において、凸部9は、長手方向で長さNおよび突出高さHが一様に形成され、かつタイヤ周方向で等間隔(タイヤ周方向で凸部9間の角度θが均一)に配置されている。
 また、凸部9は、タイヤ周方向で非均一に配置されている。具体的に、本実施の形態の空気入りタイヤ1では、凸部9は、短手方向の幅W(図3~図9参照)を変化して配置されている。
 凸部9の幅Wの変化とは、例えば、タイヤ周方向において、隣接する凸部9の幅Wがそれぞれ異なり、かつ幅Wの異なる凸部9の配置がタイヤ周方向で非均一であって一定とならないことである。
 また、凸部9の幅Wの変化は、例えば、タイヤ周方向において、隣接する複数の凸部9の幅Wが同じ組みと、この組みとは凸部9の幅Wが異なっている同じ幅Wの組みとの配置がタイヤ周方向で非均一であって一定とならないことであってもよい。
 また、凸部9は、タイヤ径方向で分割して形成されていてもよい。この場合、図21に示すように、例えば、分割されたタイヤ径方向内側の各凸部9Aがタイヤ周方向で幅Wを均一として配置され、分割されたタイヤ径方向外側の凸部9Bがタイヤ周方向で幅Wを変化して配置される。また、図には明示しないが、分割されたタイヤ径方向内側の各凸部9Aがタイヤ周方向で幅Wを変化して配置され、分割されたタイヤ径方向外側の各凸部9Bがタイヤ周方向で幅Wを均一として配置されていてもよい。さらに、図には明示しないが、分割されたタイヤ径方向内側の各凸部9Aおよびタイヤ径方向外側の各凸部9Bがタイヤ周方向で幅Wを変化して配置されていてもよい。なお、分割される形態の凸部9は、図21に示す以外に、タイヤ径方向で3つに分割されていてもよい。また、分割される形態の凸部9は、タイヤ周方向でオーバーラップして形成されていてもよい。
 このように、本実施の形態の空気入りタイヤ1は、少なくとも一方のタイヤサイド部Sに、タイヤ径方向内外に亘って長手状に延在する凸部9がタイヤ周方向に間隔をおいて多数配置された空気入りタイヤ1において、凸部9がタイヤ周方向で非均一に配置されている。
 この空気入りタイヤ1によれば、タイヤサイド部Sに設けた凸部9によって、タイヤサイド部Sでの空気の流通促進効果および整流効果を得ることで、当該空気入りタイヤ1が装着される車両の空気抵抗の低減効果を維持し、車両の燃費を向上することが可能になる。しかも、この空気入りタイヤ1によれば、凸部9がタイヤ周方向で非均一に配置されていることにより、凸部9に空気が衝突または乗り越えることにより生じ得るノイズを広い周波数に分散させ、車内騒音を低減することが可能になる。
 また、本実施の形態の空気入りタイヤ1では、凸部9は、タイヤ周方向で短手方向の幅Wを変化して配置される。
 この空気入りタイヤ1によれば、凸部9がタイヤ周方向で非均一に配置される形態を実現することができ、車両の空気抵抗の低減効果を維持するとともに、車内騒音を低減する効果を得ることが可能になる。なお、凸部9をタイヤ径方向で分割し、タイヤ周方向で幅Wを変化して配置してもよく、凸部9がタイヤ周方向で非均一に配置される形態を実現することができ、車両の空気抵抗の低減効果を維持するとともに、車内騒音を低減する効果を得ることが可能になる。
 また、本実施の形態の空気入りタイヤ1では、幅Wが変化して配置される凸部9は、その幅Wの変動範囲が、0.5[mm]以上5[mm]以下である。
 この空気入りタイヤ1によれば、上記範囲で凸部9の幅Wを変化させることで、車内騒音を低減する効果を顕著に得ることが可能になる。なお、凸部9は、幅Wが0.5[mm]以上5[mm]以下の範囲であることが、空気の流通促進効果および整流効果をより顕著に得るうえで好ましい。
[実施の形態5]
 本実施の形態の空気入りタイヤ1では、凸部9は、一方のタイヤサイド部Sに配置されており、図22の本実施の形態に係る空気入りタイヤを車両外側から視た一部外観図に示すように、他方のタイヤサイド部Sに多数の凹部10が配置されていることが好ましい。
 凹部10は、例えば、図22に示すように、タイヤサイド部Sの範囲において、タイヤ径方向およびタイヤ周方向に所定間隔をおいて配置されている。
 凹部10は、タイヤサイド部Sの面に開口する開口形状が、円形状、楕円形状、長円形状、多角形状などに形成されている。また、凹部10は、断面形状が、半円形状、半楕円形状、半長円形状、すり鉢形状、または矩形状などに形成されている。なお、図22において凹部10は、タイヤ径方向およびタイヤ周方向に千鳥状に配置されているが、タイヤ径方向に並んで配置されていても、またはタイヤ周方向に並んで配置されていてもよい。
 例えば、車両装着時での車両内外の向きが指定され、車両外側となるタイヤサイド部Sに上述した凸部9を備え、車両内側となるタイヤサイド部Sに上述した凹部10を備える。
 車両内側および車両外側に対する向きの指定は、図には明示しないが、例えば、サイドウォール部4に設けられた指標により示される。なお、車両内側および車両外側の指定は、車両に装着した場合に限らない。例えば、リム組みした場合に、タイヤ幅方向において、車両の内側および外側に対するリムの向きが決まっている。このため、空気入りタイヤ1は、リム組みした場合、タイヤ幅方向において、車両内側および車両外側に対する向きが指定される。
 この場合、一般的な空気入りタイヤ付近における空気の流れを示す図23のように、凸部9や凹部10を有さない空気入りタイヤ101は、車両100の走行によって、図中矢印a方向に車両の前側から後側に向けて空気の流れが生じる。この空気の流れaは、空気入りタイヤ101の車両内側では、空気入りタイヤ101と車両100との間を通って車両外側に膨らむように抜ける。また、空気入りタイヤ101の車両外側では、空気の流れは車両外側に膨らむように通過する。これらの空気の流れが、車両抵抗となる。
 これに対し、本実施の形態に係る空気入りタイヤ付近における空気の流れを示す図24のように、車両外側に上述した凸部9を備え、車両内側に上述した凹部10を備える空気入りタイヤ1によれば、車両の前側から後側への空気の流れaは、空気入りタイヤ1の車両内側では、凹部10によって空気入りタイヤ1と車両100との間を通過する空気を乱流化させる。また、空気入りタイヤ1の車両外側においても、凸部9によって車両外側を通過する空気を乱流化させる。このため、空気入りタイヤ1の周囲に乱流境界層が発生し、車両内側では、車両後方において車両外側に抜ける空気の膨らみが抑制されるとともに、車両外側では、空気入りタイヤ1の車両外側を通過する空気の膨らみが抑制される。この結果、通過する空気の広がりが抑えられ、車両の空気抵抗を低減して、燃費のさらなる向上を図ることが可能になる。
 また、本実施の形態の空気入りタイヤ1では、車両装着時での車両内外の向きが指定されており、車両内側となるタイヤサイド部Sに凸部9が配置されることが好ましい。
 車両内側に上述した凸部9を備える空気入りタイヤ1では、車両100の前側から後側への空気の流れa(図24参照)は、空気入りタイヤ1の車両内側では、凸部9によって促進されるとともに整流される。このため、空気入りタイヤ1の車両内側を通過する空気の流れの乱れが抑制される。この結果、通過する空気の広がりが抑えられ、車両の空気抵抗を低減して、燃費のさらなる向上を図ることが可能になる。
 なお、車両装着時での車両内外の向きが指定されており、車両内側となるタイヤサイド部Sに凸部9が配置される場合、車両外側となるタイヤサイド部Sに凹部10が配置されることがより好ましい。
 この場合、車両100の前側から後側への空気の流れa(図24参照)は、空気入りタイヤ1の車両内側では、凸部9によって促進されるとともに整流される。このため、空気入りタイヤ1の車両内側を通過する空気の流れの乱れが抑制される。一方、車両100の前側から後側への空気の流れa(図24参照)は、空気入りタイヤ1の車両外側では、凹部10によって乱流化され、空気入りタイヤ1の周囲に乱流境界層が発生し、空気入りタイヤ1からの剥離を抑制される。このため、空気入りタイヤ1の車両外側を通過する空気の膨らみが抑制される。この結果、通過する空気の広がりが抑えられるため、車両100の空気抵抗がより低減され、燃費のさらなる向上を図ることが可能になる。
 なお、上述した凹部10は、開口部の差し渡し寸法が0.5[mm]以上10[mm]以下の範囲を満たし、かつ深さが0.3[mm]以上2[mm]以下の範囲を満たすことが好ましい。
 凹部10の開口部の差し渡し寸法が0.5[mm]以上で、深さが0.3[mm]以上であれば、乱流発生効果が十分に得られる。一方、凹部10の開口部の差し渡し寸法が10[mm]以下で、深さが2[mm]以下であれば、空気抵抗を増大することなく乱流発生効果が得られる。
 ところで、上述した各実施の形態において、凸部9がタイヤ周方向で非均一に配置されている形態として、凸部9がタイヤ周方向で凸部9間の角度θを変化して配置される形態、凸部9がタイヤ周方向で長手方向の長さNを変化して配置される形態、凸部9がタイヤ周方向でタイヤサイド部Sから突出する高さHを変化して配置される形態、または凸部9がタイヤ周方向で短手方向の幅Wを変化して配置される形態についてそれぞれ説明した。これらの各形態は、それぞれ個々に適用されてもよく、または少なくとも2つを組み合わせて適用されてもよい。
 本実施例では、条件が異なる複数種類の空気入りタイヤについて、燃費改善率や騒音レベル改善率に関する性能試験が行われた(図25~図28参照)。
 燃費改善率の性能試験では、タイヤサイズ195/65R15の空気入りタイヤを、正規リムにリム組みし、正規内圧を充填して、排気量1500[cc]+モータアシスト駆動の小型前輪駆動車に装着した。そして、燃費改善率の評価方法は、上記試験車両にて、全周2[km]のテストコースで時速100[km/h]にて50周走行した場合の燃費を計測した。そして、この計測結果に基づいて、従来例の空気入りタイヤを基準(100)とし燃費改善率を指数評価する。この指数評価は、数値が大きいほど燃費改善率が向上されていることを示している。
 騒音レベル改善率の性能試験では、タイヤサイズ195/65R15の空気入りタイヤを、正規リムにリム組みし、正規内圧を充填して、排気量1500[cc]+モータアシスト駆動の小型前輪駆動車に装着した。そして、騒音レベル改善率の評価方法は、上記試験車両にて、テストコースを時速100[km/h]で走行したときの500[Hz]以上2000[Hz]以下の周波数帯の車内騒音を計測し合算した。この計測結果に基づいて、従来例の空気入りタイヤを基準(100)とし騒音レベル改善率を指数評価する。この指数評価は、数値が大きいほど騒音レベル改善率が向上されていることを示している。
 図25~図28において、従来例の空気入りタイヤは、車両装着時での車両外側のタイヤサイド部に、タイヤ径方向内外に亘って長手状に延在する凸部がタイヤ周方向に間隔をおいて多数配置されている。具体的に、凸部は、タイヤサイド部の中央でタイヤ径方向に沿って延在し、タイヤ周方向の数が24個、長さ50[mm]、高さ6[mm]、幅3[mm]とされている。
 一方、図25において、実施例1~実施例10の空気入りタイヤは、凸部をタイヤ周方向で非均一に配置したもので、タイヤ周方向で凸部間の角度を変化して配置されている。具体的に、凸部は、タイヤサイド部の中央でタイヤ径方向に沿って延在し、長さ50[mm]、タイヤ周方向の数が24個、高さ6[mm]、幅3[mm]とされている。そして、実施例3~実施例10の空気入りタイヤは、角度変化の角度比が規定値とされている。また、実施例7および実施例10の空気入りタイヤは、一方のタイヤサイド部に凸部が配置され他方のタイヤサイド部に凹部が配置されている。実施例8および実施例10の空気入りタイヤは、車両内側に凸部が配置されている。実施例9の空気入りタイヤは、車両両側に凸部が配置されている。
 また、図26において、実施例11~実施例19の空気入りタイヤは、凸部をタイヤ周方向で非均一に配置したもので、タイヤ周方向で凸部の長さを変化して配置されている。具体的に、凸部は、タイヤサイド部の中央でタイヤ径方向に沿って延在し、タイヤ周方向の数が24個、高さ6[mm]、幅3[mm]とされている。そして、実施例13~実施例19の空気入りタイヤは、長さ変化のタイヤサイド部に対する範囲が規定値とされている。また、実施例16および実施例19の空気入りタイヤは、一方のタイヤサイド部に凸部が配置され他方のタイヤサイド部に凹部が配置されている。実施例17および実施例19の空気入りタイヤは、車両内側に凸部が配置されている。実施例18の空気入りタイヤは、車両両側に凸部が配置されている。
 また、図27において、実施例20~実施例28の空気入りタイヤは、凸部をタイヤ周方向で非均一に配置したもので、タイヤ周方向で凸部の高さを変化して配置されている。具体的に、凸部は、タイヤサイド部の中央でタイヤ径方向に沿って延在し、長さ50[mm]、タイヤ周方向の数が24個、幅3[mm]とされている。そして、実施例22~実施例28の空気入りタイヤは、高さ変化の変動範囲が規定値とされている。また、実施例25および実施例28の空気入りタイヤは、一方のタイヤサイド部に凸部が配置され他方のタイヤサイド部に凹部が配置されている。実施例26および実施例28の空気入りタイヤは、車両内側に凸部が配置されている。実施例27の空気入りタイヤは、車両両側に凸部が配置されている。
 また、図28において、実施例29~実施例37の空気入りタイヤは、凸部をタイヤ周方向で非均一に配置したもので、タイヤ周方向で凸部の幅を変化して配置されている。具体的に、凸部は、タイヤサイド部の中央でタイヤ径方向に沿って延在し、長さ50[mm]、タイヤ周方向の数が24個、高さ6[mm]とされている。そして、実施例31~実施例37の空気入りタイヤは、幅変化の変動範囲が規定値とされている。また、実施例34および実施例37の空気入りタイヤは、一方のタイヤサイド部に凸部が配置され他方のタイヤサイド部に凹部が配置されている。実施例35および実施例37の空気入りタイヤは、車両内側に凸部が配置されている。実施例36の空気入りタイヤは、車両両側に凸部が配置されている。
 そして、図25~図28の試験結果に示すように、実施例1~実施例37の空気入りタイヤは、空気抵抗の低減効果を維持して燃費改善率が維持されるとともに、車内騒音が改善されていることが分かる。
 1 空気入りタイヤ
 9(9A,9B) 凸部
 10 凹部
 h タイヤ径方向寸法
 S タイヤサイド部
 N 長さ
 H 高さ
 W 幅
 θ 角度

Claims (11)

  1.  少なくとも一方のタイヤサイド部に、タイヤ径方向内外に亘って長手状に延在する凸部がタイヤ周方向に間隔をおいて多数配置された空気入りタイヤにおいて、
     前記凸部がタイヤ周方向で非均一に配置されることを特徴とする空気入りタイヤ。
  2.  前記凸部は、タイヤ周方向で当該凸部間の角度を変化して配置されることを特徴とする請求項1に記載の空気入りタイヤ。
  3.  前記凸部間の角度の変化は、相互の角度比が0.95以下または1.05以上であることを特徴とする請求項2に記載の空気入りタイヤ。
  4.  前記凸部は、タイヤ周方向で長手方向の長さを変化して配置されることを特徴とする請求項1に記載の空気入りタイヤ。
  5.  前記凸部の長さの変動範囲が、前記タイヤサイド部のタイヤ径方向寸法に対して10[%]以上90[%]以下の範囲であることを特徴とする請求項4に記載の空気入りタイヤ。
  6.  前記凸部は、タイヤ周方向で前記タイヤサイド部から突出する高さを変化して配置されることを特徴とする請求項1に記載の空気入りタイヤ。
  7.  高さが変化して配置される前記凸部は、その高さの変動範囲が、1[mm]以上10[mm]以下であることを特徴とする請求項6に記載の空気入りタイヤ。
  8.  前記凸部は、タイヤ周方向で短手方向の幅を変化して配置されることを特徴とする請求項1に記載の空気入りタイヤ。
  9.  幅が変化して配置される前記凸部は、その幅の変動範囲が、0.5[mm]以上5[mm]以下であることを特徴とする請求項8に記載の空気入りタイヤ。
  10.  前記凸部は、一方のタイヤサイド部に配置されており、他方のタイヤサイド部に多数の凹部が配置されていることを特徴とする請求項1~9のいずれか1つに記載の空気入りタイヤ。
  11.  車両装着時での車両内外の向きが指定されており、車両内側となるタイヤサイド部に前記凸部が配置されることを特徴とする請求項1~10のいずれか1つに記載の空気入りタイヤ。
PCT/JP2013/067139 2012-10-16 2013-06-21 空気入りタイヤ WO2014061311A1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020157006768A KR101656721B1 (ko) 2012-10-16 2013-06-21 공기입 타이어
DE112013005879.0T DE112013005879B4 (de) 2012-10-16 2013-06-21 Luftreifen
US14/436,074 US10518591B2 (en) 2012-10-16 2013-06-21 Pneumatic tire
CN201380053631.3A CN104718093B (zh) 2012-10-16 2013-06-21 充气轮胎

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012229035A JP5868303B2 (ja) 2012-10-16 2012-10-16 空気入りタイヤ
JP2012-229035 2012-10-16

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2014061311A1 true WO2014061311A1 (ja) 2014-04-24

Family

ID=50487889

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2013/067139 WO2014061311A1 (ja) 2012-10-16 2013-06-21 空気入りタイヤ

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10518591B2 (ja)
JP (1) JP5868303B2 (ja)
KR (1) KR101656721B1 (ja)
CN (1) CN104718093B (ja)
DE (1) DE112013005879B4 (ja)
WO (1) WO2014061311A1 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2513937A (en) * 2013-03-18 2014-11-12 Cheng-Tung Chen Tire/wheel structure
JP2015212117A (ja) * 2014-05-02 2015-11-26 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
US10850573B2 (en) 2015-04-09 2020-12-01 The Yokohama Rubber Co., Ltd. Pneumatic tire
US11072208B2 (en) 2015-04-09 2021-07-27 The Yokohama Rubber Co., Ltd. Pneumatic tire
US11155123B2 (en) 2015-04-09 2021-10-26 The Yokohama Rubber Co., Ltd. Pneumatic tire
US11173753B2 (en) 2015-02-20 2021-11-16 The Yokohama Rubber Co., Ltd. Pneumatic tire and vehicle

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5868303B2 (ja) * 2012-10-16 2016-02-24 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
JP6434284B2 (ja) * 2014-11-19 2018-12-05 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ
DE112016002172T5 (de) * 2015-05-14 2018-03-01 The Yokohama Rubber Co., Ltd. Luftreifen
JP6690642B2 (ja) * 2015-05-14 2020-04-28 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
JP6730041B2 (ja) * 2016-02-15 2020-07-29 Toyo Tire株式会社 空気入りタイヤ
JP2017144789A (ja) * 2016-02-15 2017-08-24 東洋ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
US11420484B2 (en) * 2016-07-06 2022-08-23 The Yokohama Rubber Co., Ltd. Pneumatic tire
JP6720044B2 (ja) 2016-10-06 2020-07-08 株式会社ブリヂストン タイヤ
US11225112B2 (en) 2017-07-24 2022-01-18 Bridgestone Americas Tire Operations, Llc Sidewall treatment for cooling and aerodynamics
JP7074587B2 (ja) * 2018-06-29 2022-05-24 Toyo Tire株式会社 空気入りタイヤ
JP7115074B2 (ja) * 2018-07-02 2022-08-09 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
KR102127667B1 (ko) * 2018-10-31 2020-06-29 한국타이어앤테크놀로지 주식회사 림 피팅성이 향상된 타이어

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001206024A (ja) * 2000-01-24 2001-07-31 Toyo Tire & Rubber Co Ltd 空気入りラジアルタイヤ
JP2009029381A (ja) * 2007-07-30 2009-02-12 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
JP2009029379A (ja) * 2007-07-30 2009-02-12 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
JP2009029380A (ja) * 2007-07-30 2009-02-12 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
JP2009160990A (ja) * 2007-12-28 2009-07-23 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
JP2009279954A (ja) * 2008-05-19 2009-12-03 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤ
JP2010260378A (ja) * 2009-04-30 2010-11-18 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤ
JP2010264962A (ja) * 2009-05-18 2010-11-25 Toyo Tire & Rubber Co Ltd 空気入りタイヤ
JP2011246122A (ja) * 2005-09-13 2011-12-08 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ

Family Cites Families (86)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2612928A (en) * 1950-06-28 1952-10-07 Armstrong Rubber Co Tire casing with noiseless tread
US2808867A (en) * 1953-10-26 1957-10-08 Armstrong Rubber Co Noiseless tire tread construction
US2800098A (en) * 1954-02-01 1957-07-23 Jr Edward L Crosby Pneumatic vehicle tire incorporating a low air pressure alarm
US2878852A (en) * 1955-11-15 1959-03-24 Us Rubber Co Pneumatic tire having noiseless tread
US3023798A (en) * 1958-08-01 1962-03-06 Gates Rubber Co Noiseless tread portion for tire casing
US3245452A (en) * 1962-07-11 1966-04-12 Goodyear Tire & Rubber Quiet and soft ride pneumatic tire
US3421566A (en) * 1966-08-08 1969-01-14 Goodrich Co B F Foldable sidewall pneumatic tire with canted sidewall support ribs
JPS4818272B1 (ja) 1968-07-12 1973-06-05
US3926238A (en) * 1971-08-31 1975-12-16 Gates Rubber Co Modulating noise produced by rotating bodies
US3961657A (en) * 1974-05-03 1976-06-08 The Goodyear Tire & Rubber Company High speed radial ply tire
US4155393A (en) * 1977-06-30 1979-05-22 Caterpillar Tractor Co. Pneumatic tire carcass
US4327792A (en) * 1978-02-14 1982-05-04 The Goodyear Tire & Rubber Company Spreading noise generated by load supporting elements
US4235270A (en) * 1978-06-30 1980-11-25 The Goodyear Tire & Rubber Company Tire with supporting and cushioning walls
JPS5539802A (en) * 1978-08-24 1980-03-21 Bridgestone Corp Skid-resisting air tire for high load and high speed
US4662830A (en) * 1985-09-06 1987-05-05 Magnetic Peripherals Inc. Quiet centrifugal fan
US4936364A (en) * 1986-03-07 1990-06-26 Sumitomo Rubbert Industries, Ltd. Low-noise tire
US4784201A (en) * 1986-05-13 1988-11-15 The Uniroyal Goodrich Tire Company Non-pneumatic tire with vibration reducing features
US5240054A (en) * 1988-05-11 1993-08-31 The Yokohama Rubber Company, Ltd. Pneumatic tire having tread designed for reduced noise
JP3168432B2 (ja) * 1991-12-26 2001-05-21 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
US5303758A (en) * 1992-06-15 1994-04-19 The Goodyear Tire & Rubber Company Tire sidewall design patterns
US5421387A (en) * 1992-07-10 1995-06-06 Michelin Recherche Et Technique S.A. Asymmetrical tire tread
JP3901743B2 (ja) * 1993-12-22 2007-04-04 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JPH0840017A (ja) * 1994-06-21 1996-02-13 Michelin Rech & Technique Sa タイヤ、トレッドバンドのピッチ変化方法、及び金型セグメント
DE4435160A1 (de) * 1994-09-30 1996-04-04 Continental Ag Einrichtung zur Ermittlung der Umfangskraft eines Fahrzeugrades
US5645660A (en) * 1995-06-28 1997-07-08 The Goodyear Tire & Rubber Company Design patterns for a tire sidewall
ES2164216T3 (es) * 1995-08-24 2002-02-16 Bridgestone Corp Cubierta neumatica robusta con ruido reducido.
JPH09180211A (ja) * 1995-12-27 1997-07-11 Mitsumi Electric Co Ltd 光ヘッドアクチュエータ
US5865921A (en) * 1996-02-26 1999-02-02 Bridgestone/Firestone, Inc. Tire noise treatment
CA2180770A1 (en) * 1996-03-11 1997-09-12 Bill Joe Ratliff, Jr. Tire sidewall mosaic design patterns
US5681145A (en) * 1996-10-30 1997-10-28 Itt Automotive Electrical Systems, Inc. Low-noise, high-efficiency fan assembly combining unequal blade spacing angles and unequal blade setting angles
US6112167A (en) * 1998-01-08 2000-08-29 Bridgestone/Firestone Inc. Tire tread noise treatment
US6651712B1 (en) * 1999-06-10 2003-11-25 The Goodyear Tire & Rubber Company Variable pitched tread for ATV tire
US6955782B1 (en) * 1999-11-24 2005-10-18 The Goodyear Tire & Rubber Company Method of molding a tire and mold therefor
JP3566939B2 (ja) * 2001-03-28 2004-09-15 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤの単位模様配列方法
US20020174928A1 (en) * 2001-05-25 2002-11-28 Ratliff Billy Joe Tire sidewall
US6601624B2 (en) * 2001-07-11 2003-08-05 The Goodyear Tire & Rubber Company Tread groove noise diffusers
US7497240B2 (en) * 2001-12-19 2009-03-03 The Goodyear Tire & Rubber Company Tire including projections having sides of unequal length and an undercut extending beneath the apex
WO2003103989A1 (ja) * 2002-06-05 2003-12-18 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤとリムとの組立体、それに用いる制音体、及び空気入りタイヤの保管方法
JP4017457B2 (ja) * 2002-07-04 2007-12-05 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
WO2005012008A1 (ja) * 2003-08-04 2005-02-10 The Yokohama Rubber Co.,Ltd. 低騒音空気入りタイヤ
JP4339047B2 (ja) * 2003-08-22 2009-10-07 横浜ゴム株式会社 タイヤホイール組立体及び騒音低減装置
JP3787343B2 (ja) * 2003-11-07 2006-06-21 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤとリムとの組立体
JP4679073B2 (ja) * 2004-05-18 2011-04-27 株式会社ブリヂストン タイヤ凹凸図形の検査方法、および、タイヤ凹凸図形検査装置
US7341082B2 (en) * 2004-12-28 2008-03-11 The Goodyear Tire & Rubber Company Shoulder ribs for pneumatic tires
JP4689281B2 (ja) * 2005-01-19 2011-05-25 東洋ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
US7409975B2 (en) * 2005-05-13 2008-08-12 Bridgestone Firestone North American Tire, Llc Apparatus for enhancing light reflective properties of tire sidewalls
JP4716799B2 (ja) * 2005-06-10 2011-07-06 東洋ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
US7300244B2 (en) * 2005-09-30 2007-11-27 Intel Corporation Cooling fan noise reduction apparatus, systems, and methods
WO2007136091A1 (ja) * 2006-05-24 2007-11-29 The Yokohama Rubber Co., Ltd. 空気入りタイヤ
US20080110539A1 (en) * 2006-11-10 2008-05-15 Samual Patrick Landers Reduced noise pneumatic tire
JP2009029384A (ja) * 2007-07-30 2009-02-12 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
CN101772430B (zh) * 2007-07-30 2012-02-29 株式会社普利司通 充气轮胎
JP4748810B2 (ja) * 2007-09-05 2011-08-17 東洋ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP5249945B2 (ja) * 2007-11-14 2013-07-31 住友ゴム工業株式会社 ランフラットタイヤ
CN101909907B (zh) * 2007-12-28 2014-03-12 株式会社普利司通 充气轮胎
JP5222551B2 (ja) 2007-12-28 2013-06-26 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ
JP5254126B2 (ja) * 2008-05-16 2013-08-07 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
WO2009142127A1 (ja) 2008-05-20 2009-11-26 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ
JP2010047074A (ja) * 2008-08-20 2010-03-04 Yokohama Rubber Co Ltd:The 低騒音空気入りタイヤ
JP2010089607A (ja) * 2008-10-07 2010-04-22 Bridgestone Corp ランフラットタイヤ
JP4687811B2 (ja) * 2009-04-10 2011-05-25 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
JPWO2010126144A1 (ja) * 2009-04-30 2012-11-01 株式会社ブリヂストン タイヤ
JP5445092B2 (ja) * 2009-12-11 2014-03-19 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
JP5478293B2 (ja) * 2010-02-19 2014-04-23 株式会社ブリヂストン 新交通車両用タイヤ
US20130025761A1 (en) * 2010-04-15 2013-01-31 Bridgestone Corporation Pneumatic tire
DE102010016469A1 (de) * 2010-04-16 2011-10-20 Continental Reifen Deutschland Gmbh Fahrzeugluftreifen für Nutzfahrzeuge
CN103079802B (zh) * 2010-08-06 2015-06-10 株式会社普利司通 轮胎制造方法、胎面构件和轮胎
US8381786B2 (en) * 2010-11-17 2013-02-26 The Yokohama Rubber Co., Ltd. Pneumatic tire
JP5494518B2 (ja) * 2011-02-07 2014-05-14 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
JP5520240B2 (ja) * 2011-02-10 2014-06-11 東洋ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ及び空気入りタイヤの製造方法
JP5402994B2 (ja) * 2011-06-15 2014-01-29 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
JP4947225B1 (ja) * 2011-06-28 2012-06-06 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
JP5582121B2 (ja) * 2011-09-28 2014-09-03 横浜ゴム株式会社 タイヤ/ホイール組立体
JP5482759B2 (ja) * 2011-09-28 2014-05-07 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
JP5775007B2 (ja) * 2012-01-27 2015-09-09 株式会社ブリヂストン タイヤ
JP5687222B2 (ja) * 2012-01-27 2015-03-18 株式会社ブリヂストン タイヤ
JP5576908B2 (ja) * 2012-08-06 2014-08-20 住友ゴム工業株式会社 ランフラットタイヤ
JP5588482B2 (ja) * 2012-08-10 2014-09-10 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP5809611B2 (ja) * 2012-08-20 2015-11-11 住友ゴム工業株式会社 ランフラットタイヤ
JP5868303B2 (ja) * 2012-10-16 2016-02-24 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
JP5956942B2 (ja) * 2013-02-22 2016-07-27 株式会社ブリヂストン タイヤ
FR3007694B1 (fr) * 2013-06-28 2016-10-28 Michelin & Cie Pneumatique a carcasse radiale ou croisee
JP2015034004A (ja) * 2013-08-08 2015-02-19 クムホ タイヤ カンパニー インコーポレーテッド 冷却ピンのピッチ決定方法およびこれを用いた空気入りタイヤ
JP5913229B2 (ja) * 2013-08-09 2016-04-27 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP2017509534A (ja) * 2014-04-13 2017-04-06 ブリヂストン アメリカズ タイヤ オペレーションズ、 エルエルシー 側壁冷却フィン、タイヤ、タイヤに冷却フィンを提供するための方法
FR3022830B1 (fr) * 2014-06-30 2017-05-19 Michelin & Cie Element de moule pour pneumatique comportant une texture a fort contraste

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001206024A (ja) * 2000-01-24 2001-07-31 Toyo Tire & Rubber Co Ltd 空気入りラジアルタイヤ
JP2011246122A (ja) * 2005-09-13 2011-12-08 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
JP2009029381A (ja) * 2007-07-30 2009-02-12 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
JP2009029379A (ja) * 2007-07-30 2009-02-12 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
JP2009029380A (ja) * 2007-07-30 2009-02-12 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
JP2009160990A (ja) * 2007-12-28 2009-07-23 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
JP2009279954A (ja) * 2008-05-19 2009-12-03 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤ
JP2010260378A (ja) * 2009-04-30 2010-11-18 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤ
JP2010264962A (ja) * 2009-05-18 2010-11-25 Toyo Tire & Rubber Co Ltd 空気入りタイヤ

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2513937A (en) * 2013-03-18 2014-11-12 Cheng-Tung Chen Tire/wheel structure
JP2015212117A (ja) * 2014-05-02 2015-11-26 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
US11173753B2 (en) 2015-02-20 2021-11-16 The Yokohama Rubber Co., Ltd. Pneumatic tire and vehicle
US10850573B2 (en) 2015-04-09 2020-12-01 The Yokohama Rubber Co., Ltd. Pneumatic tire
US11072208B2 (en) 2015-04-09 2021-07-27 The Yokohama Rubber Co., Ltd. Pneumatic tire
US11155123B2 (en) 2015-04-09 2021-10-26 The Yokohama Rubber Co., Ltd. Pneumatic tire

Also Published As

Publication number Publication date
KR101656721B1 (ko) 2016-09-22
CN104718093B (zh) 2018-05-22
DE112013005879B4 (de) 2019-03-21
US20150266347A1 (en) 2015-09-24
US10518591B2 (en) 2019-12-31
JP5868303B2 (ja) 2016-02-24
CN104718093A (zh) 2015-06-17
KR20150046146A (ko) 2015-04-29
JP2014080099A (ja) 2014-05-08
DE112013005879T5 (de) 2015-08-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5868303B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP5246370B1 (ja) 空気入りタイヤ
JP6318618B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP5482759B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP5482758B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2013071669A (ja) 空気入りタイヤ
JP2013071680A (ja) 空気入りタイヤユニット
JP5834708B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2015212117A (ja) 空気入りタイヤ
CN107531105B (zh) 充气轮胎
CN109153293B (zh) 充气轮胎
JP6070413B2 (ja) 車両用空気抵抗低減構造および車両
JP6142798B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2013071635A (ja) 空気入りタイヤ
CN109328146B (zh) 充气轮胎
CN107531107B (zh) 充气轮胎
WO2016163516A1 (ja) 空気入りタイヤ
JP5828258B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2015212116A (ja) 空気入りタイヤ

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 13847780

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 20157006768

Country of ref document: KR

Kind code of ref document: A

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 14436074

Country of ref document: US

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1120130058790

Country of ref document: DE

Ref document number: 112013005879

Country of ref document: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 13847780

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1