WO2007136091A1 - 空気入りタイヤ - Google Patents

空気入りタイヤ Download PDF

Info

Publication number
WO2007136091A1
WO2007136091A1 PCT/JP2007/060527 JP2007060527W WO2007136091A1 WO 2007136091 A1 WO2007136091 A1 WO 2007136091A1 JP 2007060527 W JP2007060527 W JP 2007060527W WO 2007136091 A1 WO2007136091 A1 WO 2007136091A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
tire
circumferential
protrusion
pneumatic tire
radial
Prior art date
Application number
PCT/JP2007/060527
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Tomoya Nakano
Original Assignee
The Yokohama Rubber Co., Ltd.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from JP2006237881A external-priority patent/JP4725464B2/ja
Application filed by The Yokohama Rubber Co., Ltd. filed Critical The Yokohama Rubber Co., Ltd.
Priority to EP07743961A priority Critical patent/EP2020311B1/en
Priority to US12/293,523 priority patent/US8256479B2/en
Priority to CN2007800184569A priority patent/CN101448657B/zh
Publication of WO2007136091A1 publication Critical patent/WO2007136091A1/ja

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C13/00Tyre sidewalls; Protecting, decorating, marking, or the like, thereof
    • B60C13/001Decorating, marking or the like
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C33/00Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor
    • B29C33/10Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor with incorporated venting means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C33/00Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor
    • B29C33/42Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor characterised by the shape of the moulding surface, e.g. ribs or grooves
    • B29C33/424Moulding surfaces provided with means for marking or patterning
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D30/00Producing pneumatic or solid tyres or parts thereof
    • B29D30/06Pneumatic tyres or parts thereof (e.g. produced by casting, moulding, compression moulding, injection moulding, centrifugal casting)
    • B29D30/72Side-walls
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C37/00Component parts, details, accessories or auxiliary operations, not covered by group B29C33/00 or B29C35/00
    • B29C37/0053Moulding articles characterised by the shape of the surface, e.g. ribs, high polish
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D30/00Producing pneumatic or solid tyres or parts thereof
    • B29D30/06Pneumatic tyres or parts thereof (e.g. produced by casting, moulding, compression moulding, injection moulding, centrifugal casting)
    • B29D30/72Side-walls
    • B29D2030/726Decorating or marking the sidewalls before tyre vulcanization
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2030/00Pneumatic or solid tyres or parts thereof

Definitions

  • the present invention relates to a pneumatic tire, and more particularly, to improve the visibility of a sign formed on a sidewall portion and to reduce a vulcanization failure caused by an air pocket during sign molding. Regarding tires.
  • Patent Document 1 Japanese Patent Laid-Open No. 6-55915
  • Patent Document 2 Japanese Patent Laid-Open No. 10-67208
  • An object of the present invention is to provide a pneumatic tire capable of improving the visibility of a sign formed on a side wall portion and reducing vulcanization failure due to an air pocket during sign molding. There is.
  • the present invention provides two circumferential protrusions extending in the tire circumferential direction on the surface of the sidewall portion at a predetermined interval in the tire radial direction. At least two radial projections that are connected to the two circumferential projections and extend in the tire radial direction are arranged at a predetermined interval in the tire circumferential direction between the circumferential projections. And the region defined by the radial protrusions is formed on a recessed surface that is recessed from the surface of the sidewall portion, and at least one mark protruding from the surface of the sidewall portion is provided on the recessed surface, and the surface of the sidewall portion is provided.
  • a pneumatic tire in which the height of the force sign is set to be equal to or less than the height of the circumferential protrusion from the surface of the sidewall portion and the height of the radial protrusion from the surface of the sidewall portion.
  • a circumferential protrusion and a radial protrusion connected to the circumferential protrusion are provided on the surface of the sidewall portion, and a region defined by the circumferential protrusion and the radial protrusion is formed on the recessed surface.
  • a sign that protrudes from the surface force of the sidewall portion is formed on the depression surface, and the height of the sign is defined as described above, so that the sign and the mold that forms the sign can be formed during tire vulcanization.
  • the air remaining between the recesses can be effectively released to the mold groove for molding the circumferential protrusions and the radial protrusions between the hollow surface recessed inside the tire and the inner surface of the mold. Therefore, it is possible to improve the vulcanization failure due to air trapping during sign molding.
  • the surface of the sidewall portion is surrounded by the circumferential protrusion and the radial protrusion that protrude from the surface force of the sidewall portion. Since it is formed in a state protruding from the surface, the visibility of the sign can be improved.
  • FIG. 1 is a half sectional view showing an embodiment of a pneumatic tire of the present invention.
  • FIG. 2 is a partially enlarged view showing a sign formed on the tire of FIG.
  • FIG. 3 is a cross-sectional view taken along arrow III-III in FIG.
  • FIG. 4 is a sectional view taken along line IV-IV in FIG.
  • FIG. 5 is an explanatory cross-sectional view showing the flow of unvulcanized rubber in the marked portion during tire vulcanization. It is.
  • FIG. 6 is a cross-sectional explanatory view showing the flow of unvulcanized rubber following FIG. 5.
  • FIG. 7 is a cross-sectional explanatory view showing the flow of unvulcanized rubber and the flow of remaining air following FIG. 6.
  • FIG. 8 is a cross-sectional view taken along arrow VIII-VIII in FIG.
  • FIG. 9 is a cross-sectional explanatory view showing the flow of unvulcanized rubber forming the mark of FIG. 8.
  • FIG. 10 is a partially enlarged view showing a sign formed on the surface of the sidewall portion in another embodiment of the pneumatic tire of the present invention.
  • FIG. 11 is a cross-sectional view taken along the line XX of FIG.
  • FIG. 12 is a cross-sectional view showing a preferred example of auxiliary protrusions.
  • FIG. 13 is a half sectional view showing still another embodiment of the pneumatic tire of the present invention.
  • FIG. 14 is an explanatory diagram of the sign in FIG.
  • FIG. 15 is a partially omitted enlarged view of the inner surface of the mold.
  • FIG. 16 is an explanatory view of a rubber ridge formed at the connecting portion between the circumferential protrusion and the radial protrusion.
  • FIG. 17 is an explanatory view showing a trace after the rubber candy in FIG. 16 has been removed.
  • FIG. 18 is a side view showing still another embodiment of the pneumatic tire of the present invention.
  • FIG. 19 is a partially enlarged view of FIG.
  • FIG. 20 is an explanatory view showing another example of the circumferential protrusion.
  • FIG. 21 is an explanatory view showing still another example of the circumferential protrusion.
  • FIG. 22 is an explanatory view showing another example of radial protrusions.
  • FIG. 23 is an explanatory view showing still another example of the radial protrusion.
  • FIG. 24 is a half sectional view showing still another embodiment of the pneumatic tire of the present invention.
  • FIG. 25 is a half sectional view showing still another embodiment of the pneumatic tire of the present invention. Explanation of symbols
  • reference numeral 1 is a tread part
  • reference numeral 2 is a sidewall part
  • reference numeral 3 is a bead part
  • reference numeral 100 is a tire equatorial plane.
  • a carcass layer 4 in which reinforcement cords extending in the tire radial direction are arranged at predetermined intervals in the tire circumferential direction between the left and right bead portions 3 and embedded in the rubber layer is extended, and both end portions 4a thereof are bead portions 3
  • the bead filler 6 is sandwiched around the bead core 5 embedded in the tire, the inner force in the axial direction of the tire is also folded outward!
  • the tire On the surface 2a of the sidewall portion 2, the tire is located at a position 1Z4 away from the tire maximum width position P1 in the tire radial direction inside the tire radial direction and at the tire radial height outside from the tire maximum width position P1. Between the position 1Z4 away from the cross-section height SH is a region Y where a convex marker 8 such as a character, symbol, or figure is formed.
  • two circumferential protrusions 9 (9A, 9B) extending in a ring shape along the tire circumferential direction are sidewall portions at a predetermined interval in the tire radial direction. 2 is provided on the surface 2a.
  • at least two radial projections 10 extending in the tire radial direction and connected to the two circumferential projections 9A, 9B are spaced apart from each other at a predetermined interval in the tire circumferential direction. It is formed on the surface 2 a of the sidewall portion 2.
  • Regions defined by the circumferential protrusions 9A and 9B and the radial protrusions 10 are formed on a recessed surface 11 that is recessed by a depth D from the surface 2a of the sidewall portion 2 as shown in FIGS.
  • a marker 8 protrudes from the surface 2a of the side wall 2 on the recess surface 11 so as to protrude.
  • the height HI of the mark 8 from the surface 2a of the sidewall portion 2 is equal to or less than the height H2 of the circumferential protrusions 9A, 9B from the surface 2a of the sidewall portion 2, and Surface 2a Force radial projection 10 height H3 or less!
  • the unvulcanized rubber 12 constituting the sidewall portion 2 first comes into contact with the convex surface 24 of the mold 20 that molds the recessed surface 11.
  • the unvulcanized rubber 12 first flows into the marker molding recess 21 of the mold 20, and then the groove 22 of the mold 20 for molding the circumferential projection 9 and the radial projection 10. Flow into.
  • the unvulcanized rubber 12 flows into the bottom of the marker molding recess 21 of the mold 20 first, and therefore remains between the unvulcanized rubber 12 and the wall surface of the marker molding recess 21.
  • the surface 2a of the sidewall part 2 has the marker 8 surrounded by the circumferential protrusions 9A and 9B and the radial protrusions 10 protruding from the surface 2a of the sidewall part 2.
  • the visibility of the sign 8 can be improved because it is formed so as to protrude from the recessed surface 11 recessed inward of the tire from the surface 2a of the sidewall portion 2.
  • a marker 8 is projected on the recessed surface 11, and its height HI is defined as described above with respect to the height H2 of the circumferential protrusions 9A and 9B and the height H3 of the radial protrusion 10.
  • the height HI of the marker 8 is higher than the height H2 of the circumferential protrusions 9A, 9B, air trapping is likely to occur during marker molding. The same applies when the height HI of marker 8 is higher than the height H3 of radial projection 10. It is like. Preferably, the height HI of the marker 8 is lower than the height H2 of the circumferential protrusions 9A and 9B and the height H3 of the radial protrusion 10.
  • the marker 8 when the marker 8 has an annular protrusion 8m and a portion 8n surrounded by it as shown by "0" on the right side of FIG. 2, as shown in FIG.
  • the portion 8n is preferably higher than the surface 2a of the sidewall portion 2.
  • the height Hn of the portion 8n only needs to be higher than the surface 2a of the sidewall portion 2.
  • the visibility of the sign 8 is not more than 0.25 times the height HI of the sign 8.
  • Fig. 10 shows another embodiment of the pneumatic tire of the present invention, partially showing a mark 8 formed on the surface 2a of the sidewall portion 2.
  • a plurality of auxiliary members extending along the tire radial direction are formed on the recessed surface 11 in the region defined by the circumferential protrusions 9A and 9B and the radial protrusion 10.
  • the protrusions 13 are formed at predetermined intervals in the tire circumferential direction.
  • the plurality of auxiliary protrusions 13 includes a first auxiliary protrusion 13A having one end connected to the mark 8 and the other end connected to the circumferential protrusion 9 and a second auxiliary protrusion 13B having both ends connected to the circumferential protrusions 9A and 9B. It is composed of As shown in FIG. 11, the auxiliary protrusion 13 has a height H4, and the ratio H4 / D between the height H and the depth D of the recessed surface 11 is 0.6 ⁇ H4 / D ⁇ 1. Satisfy the relationship represented by 0.
  • the air remaining between the mark 8 and the wall surface of the mark molding recess is transferred to the first auxiliary protrusion 13A. It is possible to escape to the groove of the mold for molding the circumferential projection through the groove of the mold for molding the mold.
  • the second auxiliary protrusion 13B connected to the circumferential protrusions 9A and 9B at both ends allows the air remaining on the recessed surface 11 and the inner surface of the mold to be efficiently passed through the groove of the mold for molding the second auxiliary protrusion 13. Well, it can escape to the groove of the mold that molds the circumferential protrusions 9A, 9B.
  • the vulcanization failure due to air trapping at the time of sign molding can be further improved.
  • the ratio H4ZD is smaller than 0.6, the groove of the mold for molding the auxiliary protrusion 13 is too shallow, and the remaining air cannot be effectively released. If the ratio H4ZD exceeds 1.0, the visibility of the sign 8 is reduced.
  • auxiliary projections 13 it is preferable to provide a plurality of auxiliary projections 13 at a predetermined interval as described above, but at least one auxiliary projection 13 may be provided as necessary. In that case, providing at least one auxiliary projection 13A may improve the air retention during the marker molding.
  • the auxiliary protrusion 13A has a height H5 from the side wall surface 2a of the one end 13A1 connected to the marker 8 to a height HI of the marker 8 of 0.2 to 0.8.
  • One end 13A1 should be raised so that it doubles.
  • the auxiliary protrusion 13A has a height H6 from the side wall surface 2a of the other end 13A2 connected to the circumferential protrusion 9, and the height H2 of the circumferential protrusions 9A, 9B is 0.
  • the other end 13A2 should be raised so that it is 2 to 1.0 times.
  • the sidewalls of the markers 8 Force to make the sum of the volume of the part 8s protruding from the surface 2a of the part 2 in the range of 0.7 to 1.3 times the volume of the space part 14 from the surface 2a of the sidewall part 2 to the recessed surface 11 This may improve the rubber flow failure around the sign 8 and further reduce the vulcanization failure caused by air traps.
  • the space 14 is formed on the side wall 2. This is a space portion from the surface 2a to the recessed surface 11 including the auxiliary projections 13.
  • FIG. 13 shows still another embodiment of the pneumatic tire of the present invention.
  • the pneumatic tire shown in Fig. 13 is a heavy-duty pneumatic tire used for trucks and buses.
  • Reference number 31 is the tread part
  • reference number 32 is the sidewall part
  • reference number 33 is the bead part
  • reference number 100 is the tire equator.
  • a carcass layer 34 in which reinforcing cords extending in the tire radial direction are arranged at predetermined intervals in the tire circumferential direction between the left and right bead portions 33 and embedded in a rubber layer is extended, and both end portions 34a thereof are The inner force in the axial direction of the tire is also folded outward so that the bead filler 36 is sandwiched around the bead core 35 embedded in the lead portion 33.
  • the bead filler 36 disposed on the outer peripheral side of the bead core 35 is configured with a rubber force having a hardness higher than that of the rubber composing the side wall portion 32, and functions as a reinforcing member. It extends in a triangular shape on the side.
  • the outer peripheral edge 36a of the bead filler 36 is a sidewall portion from the tire maximum width position P1 to the tire cross-section height He 1Z2 position P2 to the tire maximum width position P1 inside the tire radial direction orthogonal to the tire rotation axis.
  • the sidewall region Q1 is a range in which the outer peripheral end of the bead filler is arranged in a general heavy-duty pneumatic tire.
  • the tire cross-sectional height He here is the difference between the tire radial length Lr from the tire rotation axis to the position P1 and the rim radius Rr of the wheel to be mounted.
  • the cross-sectional shape of the line is formed in an arc shape having a radius of curvature R1
  • the cross-sectional shape of the tire meridian of the portion 32a of the side wall portion surface 32 located in the side wall portion region Q1 is
  • the tire meridian cross-sectional shape is formed in an arc shape having a curvature radius Rs, and these curvature radii Rl, R2 and Rs satisfy the relationship expressed by Rs R1 and 3. OR1 ⁇ R2.
  • Curvature radii Rl, R2 and Rs are 50mn radius of curvature for heavy duty pneumatic tires! ⁇ 200mm, radius of curvature R2 force 200mm ⁇ 800mm, radius of curvature Rs can be in the range of 30mm ⁇ 180mm, and it is appropriately selected according to tire size.
  • circumferential protrusions 9A and 9B, and radial protrusion 10 are provided in the sidewall region Q4 from the position P2 to the position P3. That is, as shown in FIG. 14, continuous with the tire circumferential direction on the portion 32a of the sidewall portion surface 32a of the sidewall region Q5 from the position P5 of the outer peripheral edge 36a of the bead filler 36 to the position P2.
  • a circumferential projection 9 (9A) is provided which extends in a circular shape.
  • Side wall part Continuously extending in the tire circumferential direction on the part 32a of the side wall part 32a located in the region Q2.
  • At least two radial projections 10 extending in the tire radial direction and connected to the two circumferential projections 9A, 9B are provided on the surface 32a of the sidewall portion 32 at a predetermined interval in the tire circumferential direction. Is formed. Region force defined by these circumferential protrusions 9A, 9B and radial protrusions 10 is formed in a recessed surface 11 that is recessed by a depth D from the surface 32a of the sidewall portion 32, and the sidewall portion 32 is formed on the recessed surface 11
  • the above-described indicator 8 is provided so as to protrude from the surface 32a.
  • the side wall surface 32a located in the sidewall region Q4 from the position P2 to the position P3 when the tire is used with internal pressure is used. It is possible to make the portion closer to a flat surface than in the past. Therefore, by providing the above-described label 8 on the side wall part surface 32a located in the side wall part region Q4, the sign 8 becomes easier to see and the visibility can be further improved.
  • the tire is pressed against the inner surface of the mold by the internal pressure and molded.
  • the portion of the sidewall portion 32 where the bead filler 36 is disposed at this time is the other portion of the sidewall portion 32. Since the rigidity is higher, the other part of the sidewall portion 32 is pressed against the inner surface of the mold first and then pressed. Therefore, the side wall surface 32a The air remaining between the inner surface of the mold is collected between the partial surface of the side wall 32 where the bead filler 36 is disposed and the inner surface of the mold.
  • the circumferential projection 9A is provided in the gathered area, and the radial projection 10 is further connected to the circumferential projection 9A, the partial surface of the side wall 32 where the bead filler 36 is disposed, the inner surface of the mold, The air collected during this time is collected in the groove of the mold that molds the circumferential projection 9A, and the vent hole force for air venting can be effectively released to the outside. It becomes possible to further improve the vulcanization failure caused by the margin.
  • vent holes 41A and 41B for venting air are formed with the circumferential projection molding groove 42 and the diameter of the circumferential projection 9A.
  • the radial projection molding groove 43 for molding the directional projection 10 is connected and the part where the circumferential projection molding groove 44 and the radial projection molding groove 43 for molding the circumferential projection 9B are connected It is done.
  • the air collected between the partial surface of the side wall 32 where the bead filler 36 is disposed and the inner surface of the mold is collected in the circumferential projection molding groove 42 for molding the circumferential projection 9A, which is used for air venting.
  • the vent hole 41 A can be effectively escaped to the outside.
  • connection portion Cl between the circumferential projection 9A and the radial projection 10 and the connection portion C2 between the circumferential projection 9B and the radial projection 10 are shown in FIG.
  • a rubber rod 38 made of rubber flowing into the vent hole for venting air is formed.
  • 39 traces of the slightly raised rubber rod 38 remain.
  • FIG. 18 and 19 show still another embodiment of the pneumatic tire of the present invention used for trucks, buses and the like.
  • the pneumatic tire of FIG. 18 is obtained by adding the following configuration to the pneumatic tire shown in FIG.
  • radial protrusions 10 Connected to check line (annular protrusion) 51. Some of the radial protrusions 10 extend in the tire radial direction while a portion 10a extending between the circumferential protrusions 9A and 9B is bent at an obtuse angle.
  • the pneumatic tire described above is usually divided into a mold divided into an upper mold, a lower mold, and upper and lower bead rings, or an upper mold plate, a lower mold plate, a sector, and upper and lower bead rings. Vulcanized using a mold.
  • a portion 60 corresponding to the mold dividing position exists as an annular line on the surface 33a of the bead portion 33 on the inner side in the tire radial direction from the rim check line 51 of the pneumatic tire.
  • a sub-protrusion 52 extends from the rim check line 51 up to this point 60. In the example shown in FIG. 19, the sub protrusion 52 further extends to the bead heel position 33x.
  • connection portion C3 to which the radial protrusion 10 and the rim check line 51 are connected also has the rubber rod 38 shown in FIG. 16 or the trace 39 shown in FIG.
  • the mold for molding the tire is designed to allow air to escape to the outside by a vent hole for venting air even at a position corresponding to the connecting portion C3.
  • the radial protrusion 10 By connecting the radial protrusion 10 to the rim check line 51 in this way, the radial protrusion 10 remains from the groove of the mold for molding the radial protrusion 10 via the groove of the mold for molding the rim check line 51. Since air can be more easily released to the outside, vulcanization failures due to air pools at the time of marker molding can be further reduced. In this case, a vent hole for venting air is also formed in the groove of the mold for molding the rim check line 51.
  • the air remaining from the mold dividing position can be released to the outside, the remaining air can be externally extended by extending the sub projection 52 from the rim check line 51 to the corresponding location 60. This makes it easier to escape, and further reduces vulcanization failures due to air trapping during sign molding.
  • the radial protrusion 10 may be extended directly to the location 60.
  • the height HI of the marker 8 is preferably in the range of 0.2 mm to 1.5 mm.
  • the height HI of the sign 8 is lower than 0.2 mm, the visibility of the sign 8 is lowered. Sign 8 If the height HI exceeds 1.5 mm, it will be difficult to improve the vulcanization failure caused by air trapping during sign molding.
  • the heights H2 and H3 of the circumferential protrusion 9 and the radial protrusion 10 are each 0.2mn! ⁇ 2.
  • the height H2, H3 of the circumferential projection 9 and the radial projection 10 is lower than 0.2 mm, the depth of the mold for molding the circumferential projection 9 and the radial projection 10 becomes too shallow and remains. The effect of escaping air to the outside is greatly reduced. If the height H2, H3 of the circumferential protrusion 9 and radial protrusion 10 exceeds 2. Omm, it is easy to cause a rubber flow failure of the rubber flowing into the mold groove for molding the protrusions 9, 10, which is not preferable. .
  • the widths W2 and W3 of the circumferential projection 9 and the radial projection 10 are 0.2mn! It should be in the range of ⁇ 5.0 mm. If the width W2 and W3 of the circumferential projection 9 and the radial projection 10 are narrower than 0.2 mm, the effect of releasing the remaining air to the outside is greatly reduced. If the widths W2 and W3 of the circumferential projection 9 and the radial projection 10 exceed 5. Omm, it is not preferable because the rubber flowing into the groove of the mold for molding the projections 9 and 10 tends to be poor.
  • the depth D of the hollow surface 11 is 0.2mn! ⁇ 1. It is preferable to be in the range of Omm. If the depth D of the hollow surface 11 is shallower than 0.2 mm, the visibility of the sign will be lowered, and it will be difficult to effectively improve the vulcanization failure caused by the air pocket during sign molding. Even when the depth D of the hollow surface 11 exceeds 1. Omm, it is difficult to effectively improve the vulcanization failure due to air trapping at the time of marker molding. More preferably, the depth D of the recessed surface 11 is in the range of 0.4 mm to 0.8 mm.
  • the circumferential protrusion 9 is formed in a circular shape having a single radius of curvature, but as shown in FIGS. 20 and 21, the tire has an amplitude in the tire radial direction. You may make it extend circularly in the circumferential direction. In that case, the circumferential protrusions 9A and 9B extend in a wavy shape in FIGS. 20 and 21, but may be configured to extend while bending in a zigzag shape. Not.
  • the radial protrusion 10 may have a zigzag shape extending in the tire radial direction as shown in FIG. 22, or may be inclined in one direction in the tire circumferential direction as shown in FIG. While trying to extend in the tire radial direction.
  • the pneumatic tire shown in FIG. 13 has a rubber rod 38 or a connecting portion for each of the projections 9A, 9B, 10 connected. It is configured to have a trace 39 from which it has been removed, but it is preferable for at least one of the circumferential projections 9A and 9B and the radial projection 10 due to the arrangement of vent holes for venting air formed in the mold.
  • the rubber protrusion 38 or its trace 39 is formed in at least one connection portion of the connection portion between the circumferential protrusion 9A and the radial protrusion 10 and the connection portion between the circumferential protrusion 9B and the radial protrusion 10. Can do.
  • the pneumatic tire shown in FIG. 13 preferably has a structure having rubber bars 38 or traces 39 at the connecting portions of the protrusions 9A, 9B, and 10.
  • the pneumatic tire shown in FIG. 18 also has the circumferential protrusions 9A and 9B, the radial protrusion 10, the rim check line 51, and the sub protrusions 52 depending on the arrangement of the vent holes for releasing air formed in the mold. At least one of them, preferably a connection portion between the circumferential projection 9A and the radial projection 10, a connection portion between the circumferential projection 9B and the radial projection 10, a connection portion between the radial projection 10 and the rim check line 51, and a rim. Of the connecting portions of the check line 51 and the sub-projection 52, it is preferable to have the rubber rod 38 or its trace 39 in one connecting portion.
  • the pneumatic tire shown in FIG. 18 is more preferably configured to have rubber rods 38 or traces 39 at each connection portion.
  • the outer end 34e of the carcass layer 34F is located outside the outer end 36a of the bead filler 36 in the tire radial direction and located in the side wall part region Q1.
  • the outer peripheral end 34e of the folded portion 34F of the layer 34 is the outer peripheral end of the reinforcing member.
  • the bead portion 33 side force is also extended to the side wall portion 32 side in the vicinity of the bead filler 36, and reinforcing cords (not shown) such as organic fiber cords and steel cords are arranged.
  • a cord reinforcing layer 53 embedded in the rubber layer is embedded, and the outer peripheral end 53a of the cord reinforcing layer 53 is located on the outer side in the tire radial direction from the outer peripheral end 36a of the bead filler 36 and the outer peripheral end 34e of the folded portion 34F of the carcass layer 34.
  • the cord reinforcing layer 53 is a reinforcing member.
  • the tire maximum width position Pl, the positions P2 to P5, and the curvature radii Rl, R2, and Rs described above are The tire is mounted on a standard rim specified by JATMA (Japan Automobile Tire Association), and it is in an unloaded condition with an air pressure of 5% of the air pressure corresponding to the maximum load capacity specified by JATMA. The same applies to the tire cross-section height SH and the tire cross-section height He.
  • the tire maximum width position P1 is a position where the tire width is maximum on the surface 2a of the sidewall portion 2. When a decoration such as a mark 8 is provided on the surface 2a of the sidewall part 2, the tire width is the maximum position on the surface 2a of the sidewall part 2 without the decoration.
  • the tire size is 11R22.5
  • the tire structure is the same as in FIG. 10, and the sign is common in FIG. 2.
  • Tires 1 and 2 of the present invention were prepared with the height Hn of the portion surrounded by the ring-shaped protrusion of the sign D as shown in Table 1. Further, the tire 2 of the present invention was further provided with auxiliary protrusions as shown in FIG. 10, and the tire 3 of the present invention (Example 3) having a height H4 as shown in Table 1 was produced.
  • conventional tires 1 and 2 (conventional examples 1 and 2) each having the same structure as the tire 1 of the present invention are provided, except that a mark is provided directly on the surface of the sidewall portion where the circumferential protrusion and the radial protrusion are formed. Produced.
  • the total volume of the protruding portion of the side wall portion surface force of the sign with respect to the volume of the space portion up to the depression surface of the surface portion of the sidewall portion is as shown in Table 1.
  • Table 1 also shows the height HI of the sign of the conventional tires 1 and 2 and the height Hn of the portion surrounded by the annular protrusion of the sign.
  • the prepared tire was mounted on a standard rim specified in JATMA, filled with air pressure (700 kPa) corresponding to the maximum load capacity, and a sensory evaluation test of the visibility of the sign by 50 panelists was performed.
  • the evaluation results are shown as index values with the conventional tire 1 as 100. The larger this value, the better the visibility.
  • the tire size is the same as in Example 1, and one of the two circumferential protrusions is disposed in the sidewall region Q5 and the other is disposed in the sidewall region Q2.
  • Inventive tires 4, 5 (Examples 4 and 5) having the same structure as the inventive tire 1 except that the radius of curvature Rl, R2 of the portion and the radius of curvature Rs of the carcass layer portion are as shown in Table 1. Each was made.
  • the present invention having the above-described excellent effects can be suitably used for a pneumatic tire having a mark on the sidewall portion.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Tires In General (AREA)
  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

 本発明の空気入りタイヤは、サイドウォール部に形成した標識の視認性を高めると共に、標識成型時における空気溜まりに起因する加硫故障を低減する。  サイドウォール部2の表面2aにタイヤ周方向に延びる2本の周方向突起9をタイヤ径方向に所定の間隔をおいて配置する。2本の周方向突起9間に、2本の周方向突起9に接続され、タイヤ径方向に延びる少なくとも2本の径方向突起10をタイヤ周方向に所定の間隔をおいて配置する。周方向突起9及び径方向突起10により区画された領域をサイドウォール部2の表面2aより窪んだ窪み面11に形成する。窪み面11上にサイドウォール部2の表面2aより突出する少なくとも1つの標識8が設けられる。サイドウォール部2の表面2aからの標識8の高さH1は、サイドウォール部2の表面2aからの周方向突起9の高さH2及びサイドウォール部2の表面2aからの径方向突起10の高さH3以下になっている。

Description

明 細 書
空気入りタイヤ
技術分野
[0001] 本発明は空気入りタイヤに関し、さらに詳しくは、サイドウォール部に形成した標識 の視認性を高めると共に、標識成型時における空気溜まりに起因する加硫故障を低 減するようにした空気入りタイヤに関する。
背景技術
[0002] タイヤのサイドウォール部の表面にはメーカー名やブランド名などを表示するため に、文字、図形、記号など力もなる標識をサイドウォール部の表面力も突設している。 従来、このような標識は、標識の視認性を高めるために標識の突出高さをなるベく高 くするようにしてきた。しかし、標識の突出高さを高くすると標識成型時におけるゴム 流れ不良による空気溜まりが発生し、加硫故障の問題が生じる。
[0003] 上記対策として、従来から、サイドウォール部に形成する標識の形態を工夫して、 標識の視認性を高めながら、標識成型時におけるゴム流れ不良を改善し、空気溜ま りに起因する加硫故障を低減させるようにした提案が種々なされてきた (例えば、特 許文献 1、 2参照)。
[0004] ところが、いずれの提案にあっても、標識の視認性の向上とゴム流れ不良による加 硫故障の防止という二律背反の特性を両立させる対策としては未だ不十分であり、な お改善の余地を残して!/、た。
特許文献 1 :日本特開平 6— 55915号公報
特許文献 2 :日本特開平 10— 67208号公報
発明の開示
発明が解決しょうとする課題
[0005] 本発明の目的は、サイドウォール部に形成した標識の視認性を高めると共に、標識 成型時における空気溜まりに起因する加硫故障を低減することが可能な空気入りタ ィャを提供することにある。
課題を解決するための手段 [0006] 上記目的を達成するため、本発明は、サイドウォール部の表面にタイヤ周方向に延 びる 2本の周方向突起をタイヤ径方向に所定の間隔をお 、て配置し、前記 2本の周 方向突起間に、該 2本の周方向突起に接続され、タイヤ径方向に延びる少なくとも 2 本の径方向突起をタイヤ周方向に所定の間隔をお 、て配置し、前記周方向突起及 び前記径方向突起により区画された領域をサイドウォール部の表面より窪んだ窪み 面に形成され、該窪み面上にサイドウォール部の表面より突出する少なくとも 1つの 標識を設け、サイドウォール部の表面力 の標識の高さを、サイドウォール部の表面 からの周方向突起の高さ及びサイドウォール部の表面からの径方向突起の高さ以下 にした空気入りタイヤを提供する。
発明の効果
[0007] 上述した本発明によれば、サイドウォール部の表面に周方向突起とこれに接続され る径方向突起を設け、周方向突起と径方向突起とにより区画された領域を窪み面に 形成し、その窪み面上にサイドウォール部の表面力 突出する標識を形成し、更に 標識の高さを上記のように規定することにより、タイヤ加硫時において標識とこれを成 型する金型の凹部との間に残留する空気を、タイヤ内側に窪む窪み面と金型内面と の間を経由して周方向突起及び径方向突起を成型する金型の溝に効果的に逃がす ことができるので、標識成型時における空気溜まりに起因する加硫故障を改善するこ とがでさる。
[0008] 他方、サイドウォール部の表面には、標識がサイドウォール部の表面力 突出した 周方向突起と径方向突起とにより囲まれた状態で、タイヤ内側に窪んだ窪み面から サイドウォール部の表面より突出した状態で形成されるため、標識の視認性を高める ことができる。
図面の簡単な説明
[0009] [図 1]図 1は本発明の空気入りタイヤの一実施形態を示す半断面図である。
[図 2]図 2は図 1のタイヤに形成された標識を示す部分拡大図である。
[図 3]図 3は図 2の III III矢視断面図である。
[図 4]図 4は図 2の IV— IV矢視断面図である。
[図 5]図 5はタイヤ加硫時における標識部分の未加硫ゴムの流れを示す断面説明図 である。
[図 6]図 6は図 5に続く未加硫ゴムの流れを示す断面説明図である。
[図 7]図 7は図 6に続く未加硫ゴムの流れ及び残留する空気の流れを示す断面説明 図である。
[図 8]図 8は図 2の VIII— VIII矢視断面図である。
[図 9]図 9は図 8の標識を形成する未加硫ゴムの流れを示す断面説明図である。
[図 10]図 10は本発明の空気入りタイヤの他の実施形態において、サイドウォール部 の表面に形成された標識を示す部分拡大図である。
[図 11]図 11は図 10の X— X矢視断面図である。
[図 12]図 12は補助突起の好ましい例を示す断面図である。
[図 13]図 13は本発明の空気入りタイヤの更に他の実施形態を示す半断面図である。
[図 14]図 14はタイヤ側面方向力も見た図 13の標識の説明図である。
[図 15]図 15は金型内面の一部省略部分拡大図である。
圆 16]図 16は周方向突起と径方向突起の接続部分に形成されたゴム髭の説明図で ある。
[図 17]図 17は図 16のゴム髭を除去した跡を示す説明図である。
[図 18]図 18は本発明の空気入りタイヤの更に他の実施形態を示す側面図である。
[図 19]図 19は図 18の部分拡大図である。
[図 20]図 20は周方向突起の他の例を示す説明図である。
[図 21]図 21は周方向突起の更に他の例を示す説明図である。
[図 22]図 22は径方向突起の他の例を示す説明図である。
[図 23]図 23は径方向突起の更に他の例を示す説明図である。
[図 24]図 24は本発明の空気入りタイヤの更に他の実施形態を示す半断面図である。
[図 25]図 25は本発明の空気入りタイヤの更に他の実施形態を示す半断面図である。 符号の説明
1 トレッド咅
2 サイドウォール部
2a 表面 3 ビード部
8 標識
8m 突起部
8n 部分
9, 9A, 9B 周方向突起
10 径方向突起
11 窪み面
13, 13A 補助突起
13A1 一端部
13A2 他端部
14 空間部分
発明を実施するための最良の形態
[0011] 以下、本発明の実施の形態について添付の図面を参照しながら詳細に説明する。
[0012] 図 1において、参照番号 1はトレッド部、参照番号 2はサイドウォール部、参照番号 3 はビード部、参照番号 100はタイヤ赤道面である。左右のビード部 3間にタイヤ径方 向に延在する補強コードをタイヤ周方向に所定の間隔で配列してゴム層に埋設した カーカス層 4が延設され、その両端部 4aがビード部 3に埋設したビードコア 5の周りに ビードフイラ一 6を挟み込むようにしてタイヤ軸方向内側力も外側に折り返されて!/、る 。トレッド部 1のカーカス層 4の外周側には、タイヤ周方向に対して傾斜配列したスチ ールコードなどの補強コードをゴム層に埋設した複数のベルト層 7が設けられて 、る。
[0013] サイドウォール部 2の表面 2aにおいて、タイヤ最大幅位置 P1からタイヤ径方向内側 にタイヤ断面高さ SHの 1Z4の長さ離れた位置と、タイヤ最大幅位置 P1からタイヤ径 方向外側にタイヤ断面高さ SHの 1Z4の長さ離れた位置との間が、文字、記号、図 形など力 なる凸状の標識 8が形成される領域 Yになっている。
[0014] 領域 Yには、図 2に示すように、タイヤ周方向に沿って環状に延びる 2本の周方向 突起 9 (9A, 9B)がタイヤ径方向に所定の間隔をおいてサイドウォール部 2の表面 2a 上に設けられている。領域 Yには、更にタイヤ径方向に延び、かつ 2本の周方向突起 9A, 9Bに接続する少なくとも 2本の径方向突起 10がタイヤ周方向に所定の間隔を おいてサイドウォール部 2の表面 2a上に形成されている。これら周方向突起 9A, 9B と径方向突起 10により区画された領域は、図 3, 4に示すように、サイドウォール部 2 の表面 2aより深さ Dだけ窪んだ窪み面 11に形成され、この窪み面 11上にサイドゥォ ール部 2の表面 2aより突出するようにして標識 8が突設されて 、る。
[0015] サイドウォール部 2の表面 2aからの標識 8の高さ HIは、サイドウォール部 2の表面 2 aからの周方向突起 9A, 9Bの高さ H2以下であり、かつサイドウォール部 2の表面 2a 力もの径方向突起 10の高さ H3以下になって!/、る。
[0016] これにより、タイヤ加硫時において、図 5に示すように、サイドウォール部 2を構成す る未加硫ゴム 12が先ず窪み面 11を成型する金型 20の凸面 24に当接する。次 、で 、図 6に示すように、未加硫ゴム 12が金型 20の標識成型用凹部 21に先に流れ込み 、次いで周方向突起 9及び径方向突起 10を成型する金型 20の溝 22に流れ込む。 図 7に示すように、未加硫ゴム 12が金型 20の標識成型用凹部 21の底まで先に流れ 込むので、未加硫ゴム 12と標識成型用凹部 21の壁面との間に残留する空気力 流 れ込んだ未加硫ゴム 12により押し出されて、矢印で示すように金型 20の凸面 24と窪 み面 11を形成する未加硫ゴム 12の部分との間を経由して、未加硫ゴム 12が部分的 に充填された金型 20の溝 22に逃げる。そのため、標識 8の成型時における空気溜ま りによる加硫故障が低減する。金型 20の溝 22に逃げた空気は空気抜き用のベントホ ール 23を介して外部に排出される。
[0017] 上述した本発明によれば、サイドウォール部 2の表面 2aに、標識 8がサイドウォール 部 2の表面 2aから突出した周方向突起 9A, 9Bと径方向突起 10とにより囲まれた状 態で、タイヤ内側に窪んだ窪み面 11からサイドウォール部 2の表面 2aより突出した形 態に形成されるため、標識 8の視認性を向上することができる。
[0018] また、窪み面 11上に標識 8を突設し、その高さ HIを周方向突起 9A, 9Bの高さ H2 及び径方向突起 10の高さ H3に対して上記のように規定することにより、標識成型時 におけるゴム流れを良好にし、空気溜まりに起因する加硫故障を改善することができ る。
[0019] 標識 8の高さ HIが周方向突起 9A, 9Bの高さ H2より高いと、標識成型時に空気溜 まりが発生し易くなる。標識 8の高さ HIが径方向突起 10の高さ H3より高い場合も同 様である。好ましくは、標識 8の高さ HIを周方向突起 9A, 9Bの高さ H2及び径方向 突起 10の高さ H3より低くするのがよい。
[0020] 本発明において、標識 8が、図 2の右側に示す「0」のように、環状の突起部 8mとそ れに囲まれた部分 8nを有する場合には、図 8に示すように、部分 8nをサイドウォール 部 2の表面 2aより高くするのが好ましい。これにより、タイヤ加硫時に、図 9に示すよう に、金型 20の標識成型用凹部 21内の空気を、矢印で示すように、金型 20の凸面 24 と窪み面 11を形成する未加硫ゴム 12の部分との間を経由して、未加硫ゴム 12が部 分的に流れ込んだ、周方向突起 9及び径方向突起 10を成型する金型 20の溝 22に 逃がし易くすることができる。
[0021] 部分 8nの高さ Hnとしては、サイドウォール部 2の表面 2aより高くなつていればよい。
部分 8nの高さ Hnの上限値としては、標識 8の視認性の点力も標識 8の高さ HIの 0. 25倍以下にするのがよい。
[0022] 図 10は、本発明の空気入りタイヤの他の実施形態を示し、サイドウォール部 2の表 面 2aに形成された標識 8を部分的に示すものである。この図 10の実施形態では、周 方向突起 9A, 9Bと径方向突起 10により区画された領域の窪み面 11に、上記した標 識 8に加えて、更にタイヤ径方向に沿って延びる複数の補助突起 13をタイヤ周方向 に所定の間隔で形成している。複数の補助突起 13は、一端が標章 8に、他端が周方 向突起 9に接続された第 1補助突起 13Aと、両端が周方向突起 9A, 9Bに接続され た第 2補助突起 13Bから構成されている。補助突起 13は、図 11に示すように、高さ H 4を有し、この高さ Hと窪み面 11の深さ Dとの比 H4/Dが、 0. 6≤H4/D≤1. 0で 表される関係を満足して ヽる。
[0023] このように標章 8を第 1補助突起 13Aを介して周方向突起 9に接続することにより、 標識 8と標識成型用凹部の壁面との間に残留する空気を第 1補助突起 13Aを成型 する金型の溝を介して周方向突起を成型する金型の溝に逃がすことができる。また、 両端が周方向突起 9A, 9Bに接続された第 2補助突起 13Bにより、窪み面 11と金型 内面に残留する空気を、第 2補助突起 13を成型する金型の溝を介して効率よく周方 向突起 9A, 9Bを成型する金型の溝に逃がすことができる。そのため、標識成型時に おける空気溜まりに起因する加硫故障を一層改善することができる。 [0024] 比 H4ZDが 0. 6より小さいと、補助突起 13を成型する金型の溝が浅過ぎて、残留 する空気を効果的に逃がすことができなくなる。比 H4ZDが 1. 0を超えると、標識 8 の視認性が低下する。
[0025] 補助突起 13は、上述したように所定の間隔で複数本設けるのが好ましいが、必要 により少なくとも 1本の補助突起 13を設ければよい。その場合、少なくとも 1本の補助 突起 13Aを設けるのが、標識成型時における空気溜まりをより改善する上でよい。
[0026] 補助突起 13Aは、図 12に示すように、標識 8に接続される一端部 13A1のサイドウ オール部表面 2aからの高さ H5を標識 8の高さ HIの 0. 2〜0. 8倍になるように、一端 部 13A1を隆起させるのがよい。また、補助突起 13Aは、図 12に示すように、周方向 突起 9に接続される他端部 13A2のサイドウォール部表面 2aからの高さ H6を周方向 突起 9A, 9Bの高さ H2の 0. 2〜1. 0倍になるように、他端部 13A2を隆起させるの がよい。これによりタイヤ加硫時に標識 8と金型内面に残留する空気を、補助突起 13 Aを成型する金型の溝を介して一層効率よく周方向突起 9を成型する金型の溝に逃 がすことができ、標識 8の成型時における空気溜まりに起因する加硫故障を一層改 善することができる。
[0027] 補助突起 13Aの一端部 13A1の高さ H5が標識 8の高さ HIの 0. 2倍より低くても、 また補助突起 13Aの他端部 13A2の高さ H6が周方向突起 9の高さ H2の 0. 2倍より 低くても、残留する空気を逃がす効果が小さい。補助突起 13Aの一端部 13A1の高 さ H5が標識 8の高さ HIの 0. 8倍より高くなると、標識 8の視認性が低下する。補助突 起 13Aの他端部 13A2の高さ H6を周方向突起 9の高さ H2の 1. 0倍より高くしても、 残留する空気を逃がす効果が変わらないので、補助突起 13Aの他端部 13A2の高 さ H6の上限は、周方向突起 9の高さ H2の 1. 0倍である。
[0028] 本発明では、上述したように周方向突起 9A, 9Bと径方向突起 10に区画された領 域に形成した窪み面 11に複数の標識 8を突設する場合、標識 8のサイドウォール部 2 の表面 2aより突出した部分 8sの体積の総和を、サイドウォール部 2の表面 2aから窪 み面 11までの空間部分 14の容積の 0. 7〜1. 3倍の範囲にするの力 標識 8の周辺 におけるゴム流れ不良を改善し、空気溜まりに起因する加硫故障をさらに低減する 上でよい。なお、補助突起 13がある場合には、空間部分 14はサイドウォール部 2の 表面 2aから補助突起 13を含む窪み面 11までの空間部分である。
[0029] 図 13は、本発明の空気入りタイヤの更に他の実施形態を示す。図 13に示す空気 入りタイヤは、トラックやバスなどに使用される重荷重用空気入りタイヤであり、参照番 号 31はトレッド部、参照番号 32はサイドウォール部、参照番号 33はビード部、参照 番号 100はタイヤ赤道面である。
[0030] 左右のビード部 33間にタイヤ径方向に延在する補強コードをタイヤ周方向に所定 の間隔で配列してゴム層に埋設したカーカス層 34が延設され、その両端部 34aがビ ード部 33に埋設したビードコア 35の周りにビードフイラ一 36を挟み込むようにしてタ ィャ軸方向内側力も外側に折り返されている。トレッド部 31のカーカス層 34の外周側 には、タイヤ周方向に対して傾斜配列したスチールコードなどの補強コードをゴム層 に埋設した複数のベルト層 37が設けられている。
[0031] ビードコア 35の外周側に配置されるビードフイラ一 36は、サイドウォール部 32を構 成するゴムより硬度の高いゴム力 構成され、補強部材として働き、ビード部 33側か らサイドウォール部 32側に断面三角形状で延びて 、る。ビードフイラ一 36の外周端 3 6aは、タイヤ最大幅位置 P1から、タイヤ回転軸と直交するタイヤ径方向内側にタイヤ 最大幅位置 P1までのタイヤ断面高さ Heの 1Z2の位置 P2までのサイドウォール部領 域 Q1に位置している。このサイドウォール部領域 Q1は、一般の重荷重用空気入りタ ィャにおいてビードフイラ一の外周端を配置する範囲である。なお、ここで言うタイヤ 断面高さ Heは、タイヤ回転軸から位置 P1までのタイヤ径方向長さ Lrと装着されるホ ィールのリム半径 Rrとの差である。
[0032] サイドウォール部 32の表面 32aにおいて、タイヤ最大幅位置 P1からタイヤ回転軸と 直交するタイヤ径方向外側にタイヤ断面高さ Heの 1Z4の距離の位置 P3までのサイ ドウオール部領域 Q2に位置するサイドウォール部表面 32aの部分 32aのタイヤ子午
1
線断面形状が、曲率半径 R1を有する円弧状に形成される一方、サイドウォール部領 域 Q1に位置するサイドウォール部表面 32の部分 32aのタイヤ子午線断面形状が
2
曲率半径 R2を有する円弧状に形成されている。更に、タイヤ最大幅位置 P1からタイ ャ回転軸と直交するタイヤ径方向内側にタイヤ断面高さ Heの 1Z4の距離の位置 P4 力 位置 P3までのサイドウォール部領域 Q3に位置するカーカス層 34の部分 34sの タイヤ子午線断面形状が曲率半径 Rsを有する円弧状に形成してあり、これら曲率半 径 Rl, R2, Rsは、 Rsく R1及び 3. OR1≤R2で表される関係を満足している。曲率 半径 Rl, R2, Rsは、重荷重用空気入りタイヤの場合には、曲率半径 R1が 50mn!〜 200mm,曲率半径 R2力 200mm〜800mm、曲率半径 Rsが 30mm〜180mmの 範囲にすることができ、タイヤサイズにより適宜選択される。
[0033] 図 13の実施形態では、上述した標識 8、周方向突起 9A, 9B及び径方向突起 10を 位置 P2から位置 P3までのサイドウォール部領域 Q4に設けたものである。即ち、ビー ドフイラ一 36の外周端 36aの位置 P5から位置 P2までのサイドウォール部領域 Q5の サイドウォール部表面 32aの部分 32a に、図 14に示すように、タイヤ周方向に連続
3
的に環状に延在する 1本の周方向突起 9 (9A)が設けられている。サイドウォール部 領域 Q2に位置するサイドウォール部表面 32aの部分 32a に、タイヤ周方向に連続
1
的に環状に延在するもう 1本の周方向突起 9 (9B)が設けられて 、る。
[0034] タイヤ径方向に延び、かつ 2本の周方向突起 9A, 9Bに接続する少なくとも 2本の 径方向突起 10がタイヤ周方向に所定の間隔をおいてサイドウォール部 32の表面 32 a上に形成されている。これら周方向突起 9A, 9Bと径方向突起 10により区画された 領域力 サイドウォール部 32の表面 32aより深さ Dだけ窪んだ窪み面 11に形成され、 この窪み面 11上にサイドウォール部 32の表面 32aより突出するようにして上述した標 識 8が突設されている。
[0035] 曲率半径 Rl, R2, Rsの関係を上記のように規定することにより、タイヤの使用内圧 負荷時に位置 P2から位置 P3までのサイドウォール部領域 Q4に位置するサイドゥォ ール部表面 32aの部分を従来より平面に近づけた形状にすることができる。そのため 、サイドウォール部領域 Q4に位置するサイドウォール部表面 32aの部分に上述した 標識 8を設けることにより、標識 8が更に見や易くなり、視認性を一層向上することが できる。
[0036] 他方、加硫時には、内圧によりタイヤが金型内面に押し付けられて成型されるが、 その際にビードフイラ一 36を配置したサイドウォール部 32の部分は、サイドウォール 部 32の他の部分より剛性が高いので、サイドウォール部 32の他の部分が先に金型 内面に押し当てられてから、押し当てられる。そのため、サイドウォール部表面 32aと 金型内面との間に残留する空気がビードフイラ一 36を配置したサイドウォール部 32 の部分表面と金型内面との間に集められる。その集められる領域に周方向突起 9A が設けられ、更に径方向突起 10がその周方向突起 9Aに接続されているので、ビー ドフイラ一 36を配置したサイドウォール部 32の部分表面と金型内面との間に集めら れた空気を周方向突起 9Aを成型する金型の溝に集め、それを空気抜き用のベント ホール力 効果的に外部に逃がすことができるようになるので、標識成型時に空気溜 まりに起因する加硫故障を一層改善することができるようになる。
[0037] 即ち、金型内面にブラダーにより順次押し付けられて加硫成型されるタイヤは、タイ ャ表面の突起部分に空気が溜まり易!、ので、その突起部分を成型する突起成型溝 の溝底に空気抜き用のベントホールが一般に設けられる。上述した重荷重用空気入 りタイヤを加硫成型する金型 40では、図 15に示すように、空気抜き用のベントホール 41A, 41Bが、周方向突起 9Aを成型する周方向突起成型溝 42と径方向突起 10を 成型する径方向突起成型溝 43とが接続された部分、及び周方向突起 9Bを成型す る周方向突起成型溝 44と径方向突起成型溝 43とが接続された部分に好ましく設け られる。ビードフイラ一 36を配置したサイドウォール部 32の部分表面と金型内面との 間に集められた空気が、周方向突起 9Aを成型する周方向突起成型溝 42に集めら れ、それを空気抜き用のベントホール 41 Aから効果的に外部に逃がすことができるの である。
[0038] その結果、加硫成型後のタイヤには、周方向突起 9Aと径方向突起 10との接続部 分 Cl、及び周方向突起 9Bと径方向突起 10との接続部分 C2に、図 16に示すように 、空気抜き用のベントホールに流れ込んだゴムにより形成されたゴム髭 38が形成され る。また、ゴム髭 38を除去したタイヤでは、図 17に示すように、若干盛り上がったゴム 髭 38の跡 39力残る。
[0039] 図 18, 19は、トラックやバスなどに使用される本発明の空気入りタイヤの更に他の 実施形態を示す。図 18の空気入りタイヤは、図 13に示す空気入りタイヤにおいて、 更に下記の構成を追加したものである。
[0040] 径方向突起 10が周方向突起 9Aを超えてタイヤ径方向内側に延在し、位置 P2より タイヤ径方向内側に位置するビード部 33側のサイドウォール部 32の表面 32aの部分 32a にタイヤ周方向に環状に突設した、リムとの嵌合状態をチェックするためのリム
4
チェックライン (環状突起) 51に接続している。径方向突起 10の幾つかは、周方向突 起 9A, 9B間に延在する部分 10aが鈍角状に屈曲しながらタイヤ径方向に延在して いる。
[0041] 上記した空気入りタイヤは、通常、上型と下型及び上下のビードリングに分割された 金型、或いは上型プレートと下型プレートとセクタ一及び上下のビードリングに分割さ れた金型を用いて加硫される。その場合、空気入りタイヤのリムチェックライン 51より タイヤ径方向内側のビード部 33の表面 33aに、金型分割位置に相当する箇所 60が 環状のラインとなって存在する。この箇所 60までリムチェックライン 51から更にサブ突 起 52が延設してある。サブ突起 52は、図 19に示す例では、更にビードヒール位置 3 3xまで延在している。
[0042] 接続部分 CI, C2に加えて、径方向突起 10とリムチェックライン 51とが接続される 接続部分 C3にも、図 16に示すゴム髭 38或いは図 17に示す跡 39があり、このタイヤ を成型する金型は、この接続部分 C3に対応する位置でも空気抜き用のベントホール により空気を外部に逃がすようにして 、る。
[0043] このように径方向突起 10をリムチヱックライン 51に接続することで、径方向突起 10 を成型する金型の溝からリムチェックライン 51を成型する金型の溝を介して残留する 空気を外部に一層逃がし易くすることができるので、標識成型時における空気溜まり に起因する加硫故障をより一層低減することができる。この場合、リムチェックライン 5 1を成型する金型の溝にも空気抜き用のベントホールが形成される。
[0044] また、金型分割位置からも残留する空気を外部に逃がすことができるので、それに 対応する箇所 60までリムチェックライン 51から更にサブ突起 52を延設することにより 、残留する空気を外部により一層逃がし易くすることができ、標識成型時の空気溜ま りに起因する加硫故障を更に低減することができる。
[0045] なお、リムチェックライン 51がないタイヤの場合には、径方向突起 10を箇所 60まで 直接延設するようにしてもょ ヽ。
[0046] 本発明において、標識 8の高さ HIとしては 0. 2mm〜l. 5mmの範囲にするのが よい。標識 8の高さ HIが 0. 2mmより低いと、標識 8の視認性が低下する。標識 8の 高さ HIが 1. 5mmを超えると、標識成型時における空気溜まりに起因する加硫故障 を改善することが難しくなる。
[0047] 周方向突起 9及び径方向突起 10の高さ H2, H3としては、それぞれ 0. 2mn!〜 2.
Ommの範囲にするのがよい。周方向突起 9及び径方向突起 10の高さ H2, H3が 0. 2mmより低いと、周方向突起 9及び径方向突起 10を成型する金型の溝深さが浅くな り過ぎるため、残留する空気を外部に逃がす効果が大きく低減する。周方向突起 9及 び径方向突起 10の高さ H2, H3が 2. Ommを超えると、突起 9, 10を成型する金型 の溝に流れ込むゴムのゴム流れ不良を招き易くなるので、好ましくない。
[0048] 周方向突起 9及び径方向突起 10の幅 W2, W3としては、それぞれ 0. 2mn!〜 5. 0 mmの範囲にするのがよい。周方向突起 9及び径方向突起 10の幅 W2, W3が 0. 2 mmより狭いと、残留する空気を外部に逃がす効果が大きく低減する。周方向突起 9 及び径方向突起 10の幅 W2, W3が 5. Ommを超えると、突起 9, 10を成型する金型 の溝に流れ込むゴムのゴム流れ不良を招き易くなるので、好ましくない。
[0049] 窪み面 11の深さ Dとしては、 0. 2mn!〜 1. Ommの範囲にするのが好ましい。窪み 面 11の深さ Dが 0. 2mmより浅いと、標識の視認性が低下し、更に標識成型時にお ける空気溜まりに起因する加硫故障を効果的に改善することが難しくなる。窪み面 11 の深さ Dが 1. Ommを超える場合も、標識成型時における空気溜まりに起因する加硫 故障を効果的に改善することが難しくなる。より好ましくは、窪み面 11の深さ Dを 0. 4 mm〜0. 8mmの範囲にするのがよい。
[0050] 周方向突起 9は、上述した実施形態では、単一の曲率半径を有する円状に形成し ているが、図 20, 21に示すように、タイヤ径方向に振幅を有しながらタイヤ周方向に 環状に延在するようにしてもよい。その場合、周方向突起 9A, 9Bが図 20, 21では波 状に延在しているが、ジグザグ状に屈曲しながら延在する構成であってもよぐ図 20 , 21に示す形状に限定されない。
[0051] 径方向突起 10は、図 22に示すように、タイヤ径方向にジグザグ状に延在する形状 であってもよぐまた図 23に示すように、タイヤ周方向の一方向に傾斜しながらタイヤ 径方向に延在するようにしてもょ 、。
[0052] 図 13に示す空気入りタイヤは、突起 9A, 9B, 10の各接続部分にゴム髭 38または それを除去した跡 39を有する構成であるが、金型に形成される空気抜き用のベント ホールの配置により、周方向突起 9A, 9Bと径方向突起 10の内、少なくとも 1つの突 起に、好ましくは、周方向突起 9Aと径方向突起 10の接続部分及び周方向突起 9Bと 径方向突起 10の接続部分の内、少なくとも 1つ接続部分にゴム髭 38またはその跡 3 9を有する構成にすることができる。図 13に示す空気入りタイヤは、望ましくは、突起 9A, 9B, 10の各接続部分にゴム髭 38またはその跡 39を有する構成にするのがよ い。
[0053] 図 18に示す空気入りタイヤも、金型に形成される空気抜き用のベントホールの配置 により、周方向突起 9A, 9B、径方向突起 10、リムチェックライン 51、及びサブ突起 5 2の内の少なくとも 1つ、好ましくは、周方向突起 9Aと径方向突起 10の接続部分、周 方向突起 9Bと径方向突起 10の接続部分、径方向突起 10とリムチェックライン 51の 接続部分、及びリムチェックライン 51とサブ突起 52の接続部分の内、 1つの接続部 分にゴム髭 38またはその跡 39を有する構成にするのがよい。図 18に示す空気入り タイヤは、より好ましくは、各接続部分にゴム髭 38またはその跡 39を有する構成にす るのがよい。
[0054] 図 13, 18の実施形態では、外周端を範囲 Q1に位置された補強部材としてビード フィラー 36を挙げた力 図 24に示すように、ビードコア 35の周りにタイヤ軸方向内側 力も外側に折り返すと共にサイドウォール部 32側まで延設したカーカス層 34の折り 返し部 34Fの外周端 34eがビードフイラ一 36の外周端 36aよりタイヤ径方向外側で サイドウォール部領域 Q1に位置する場合には、カーカス層 34の折り返し部 34Fの外 周端 34eが補強部材の外周端となる。
[0055] 図 25に示すように、ビードフイラ一 36の近傍にビード部 33側力もサイドウォール部 32側に延設され、かつ有機繊維コードやスチールコードなどの補強コード (不図示) を配列してゴム層に埋設したコード補強層 53が埋設され、このコード補強層 53の外 周端 53aがビードフイラ一 36の外周端 36a及びカーカス層 34の折り返し部 34Fの外 周端 34eよりタイヤ径方向外側でサイドウォール部領域 Q1内に位置する場合には、 コード補強層 53が補強部材である。
[0056] なお、上述したタイヤ最大幅位置 Pl、位置 P2〜P5及び曲率半径 Rl, R2, Rsは、 タイヤを JATMA (日本自動車タイヤ協会)に規定される標準リムに装着し、 JATMA に規定される最大負荷能力に対応する空気圧の 5%の空気圧を加えた無負荷状態 におけるものである。タイヤ断面高さ SH及びタイヤ断面高さ Heも同様である。また、 タイヤ最大幅位置 P1とは、サイドウォール部 2の表面 2aにおいてタイヤの幅が最大と なる位置である。サイドウォール部 2の表面 2aに標章 8などの飾りが設けられている場 合には、その飾りがない状態におけるサイドウォール部 2の表面 2aにおいてタイヤの 幅が最大となる位置である。もし、飾りがない状態のサイドウォール部 2の表面 2aにお いてタイヤの幅が最大となる位置が分力り難い場合には、カーカス層の幅が最大とな る位置に対応するサイドウォール部 2の表面 2aの位置がタイヤ最大幅位置 P1である 実施例 1
[0057] タイヤサイズを 11R22. 5、タイヤ構造を図 10、標識を図 2で共通にし、標識の高さ Hl、周方向突起の高さ H2、径方向突起の高さ H3、窪み面の深さ D、標識の環状の 突起部に囲まれた部分の高さ Hnを表 1のようにした本発明タイヤ 1, 2 (本実施例 1, 2)をそれぞれ作製した。また、本発明タイヤ 2において、更に図 10に示すように補助 突起を設け、その高さ H4を表 1のようにした本発明タイヤ 3 (本実施例 3)を作製した。 また、周方向突起及び径方向突起がなぐサイドウォール部の表面上に直接標識を 設けた他は本発明タイヤ 1と同じ構造を有する従来タイヤ 1, 2 (従来例 1, 2)をそれ ぞれ作製した。
[0058] 本発明タイヤ 1〜3において、サイドウォール部の表面力 窪み面までの空間部分 の容積に対する、標識のサイドウォール部表面力 突出する部分の体積の総和は表 1に示す通りである。また、従来タイヤ 1, 2の標識の高さ HI及び標識の環状の突起 部に囲まれた部分の高さ Hnも、表 1に示す通りである。
[0059] 作製した上記タイヤを JATMAに規定する標準リムに装着し、最大負荷能力に対応 する空気圧(700kPa)を充填し、 50名のパネラーによる標識の視認性の官能評価 試験を実施した。その評価結果を従来タイヤ 1を 100とする指数値で示す。この値が 大きい程、視認性が優れている。
[0060] また、作製したタイヤにおいて、標章の空気溜まりに起因する加硫故障の発生状況 を調べたところ、表 1に示す結果を得た。加硫故障の発生状況は、 A1〜A3の 3段階 で示す。 A1は加硫故障の発生がなし、 A2は加硫故障の発生率が 1%未満、 A3は 加硫故障の発生率が 1 %以上であることを意味する。
[0061] [表 1]
Figure imgf000017_0001
[0062] 表 1より、本発明タイヤは、標識の視認性を向上することができ、かつ空気溜まりに 起因する標識の加硫故障の発生を低減できることがわ力る。
実施例 2
[0063] タイヤサイズを実施例 1と同じにし、 2本の周方向突起の内、 1本をサイドウォール部 領域 Q5に、もう 1本をサイドウォール部領域 Q2に配置し、サイドウォール部表面の部 分の曲率半径 Rl, R2及びカーカス層の部分の曲率半径 Rsを表 1のようにした他は 、本発明タイヤ 1と同じ構造を有する本発明タイヤ 4, 5 (本実施例 4, 5)をそれぞれ作 製した。
[0064] 作製した上記タイヤを実施例 1と同様にして、標識の視認性と標章の空気溜まりに 起因する加硫故障の発生状況を調べたところ、表 2に示す結果を得た。なお、視認 性は、本発明タイヤ 4を 100とする指数値で示す。
[0065] [表 2]
Figure imgf000017_0002
[0066] 表 2より、曲率半径 Rl, R2, Rsが Rs<Rlかつ 3. OR1≤R2で表される関係を満足 する本発明タイヤ 5は、標識の視認性及び空気溜まりに起因する標識の加硫故障を 更に改善できることがわかる。
産業上の利用可能性
上述した優れた効果を有する本発明は、サイドウォール部に標章を設けた空気入り タイヤに好適に利用することができる。

Claims

請求の範囲
[1] サイドウォール部の表面にタイヤ周方向に延びる 2本の周方向突起をタイヤ径方向 に所定の間隔をおいて配置し、前記 2本の周方向突起間に、該 2本の周方向突起に 接続され、タイヤ径方向に延びる少なくとも 2本の径方向突起をタイヤ周方向に所定 の間隔をおいて配置し、前記周方向突起及び前記径方向突起により区画された領 域をサイドウォール部の表面より窪んだ窪み面に形成され、該窪み面上にサイドゥォ ール部の表面より突出する少なくとも 1つの標識を設け、サイドウォール部の表面から の標識の高さを、サイドウォール部の表面力 の周方向突起の高さ及びサイドウォー ル部の表面力 の径方向突起の高さ以下にした空気入りタイヤ。
[2] 前記標識が、環状の突起部とそれに囲まれた部分を有する標識を有し、該囲まれ た部分はサイドウォール部の表面より高ぐかつサイドウォール部の表面力 の前記 囲まれた部分の高さが標識の高さの 0. 25倍以下である請求項 1に記載の空気入り タイヤ。
[3] 前記窪み面に少なくとも 1本の補助突起を周方向突起と標識に接続するように設け 、窪み面からの補助突起の高さ H4と窪み面の深さ Dの比 H4ZDが 0. 6≤H4/D ≤ 1. 0で表される関係を満足する請求項 1または 2に記載の空気入りタイヤ。
[4] 標識に接続される補助突起の一端部をサイドウォール部の表面より高くし、該補助 突起のサイドウォール部の表面力 の一端部の高さが、標識の高さの 0. 2〜0. 8倍 である請求項 3に記載の空気入りタイヤ。
[5] 周方向突起に接続される補助突起の他端部をサイドウォール部の表面より高くし、 該補助突起のサイドウォール部の表面力 の他端部の高さが、周方向突起の高さの 0. 2〜1. 0倍である請求項 3または 4に記載の空気入りタイヤ。
[6] 窪み面上にサイドウォール部の表面より突出する複数の前記標識を有し、該複数 の標識のサイドウォール部表面力 突出する部分の体積の総和が、周方向突起と径 方向突起により区画された領域におけるサイドウォール部の表面力 窪み面までの 空間部分の容積の 0. 7〜1. 3倍である請求項 1乃至 5のいずれか 1項に記載の空気 入りタイヤ。
[7] 左右のビード部間にカーカス層を延設し、ビード部側力 サイドウォール部側に延び る補強部材をサイドウォール部に配置し、該補強部材の外周端をタイヤ最大幅位置
P1からタイヤ最大幅位置 P1までのタイヤ断面高さ Heの 1Z2の位置 P2までのサイド ウォール部領域 Q1に位置させ、タイヤ最大幅位置 P1よりタイヤ径方向外側にタイヤ 断面高さ Heの 1Z4の距離の位置 P3までのサイドウォール部領域 Q2に位置するサ イドウォール部表面の部分のタイヤ子午線断面形状を曲率半径 R 1を有する円弧状 に形成する一方、サイドウォール部領域 Q1に位置するサイドウォール部表面の部分 のタイヤ子午線断面形状を曲率半径 R2を有する円弧状に形成し、タイヤ最大幅位 置 P1よりタイヤ径方向内側にタイヤ断面高さ Heの 1Z4の距離の位置 P4から位置 P 3までのサイドウォール部領域 Q3に位置するカーカス層の部分のタイヤ子午線断面 形状を曲率半径 Rsを有する円弧状に形成し、曲率半径 Rl, R2, Rsが Rsく R1かつ 3. 0R1≤R2で表される関係を満足し、標識を位置 P2から位置 P3までのサイドゥォ ール部領域 Q4に配置し、補強部材の外周端の位置 P5から位置 P2までのサイドゥォ ール部領域 Q5に位置するサイドウォール部表面の部分に 2本の周方向突起の内の 1本を配置した請求項 1乃至 6のいずれか 1項に記載の空気入りタイヤ。
[8] 空気入りタイヤは空気抜き用ベントホールを有する金型により加硫成型され、周方 向突起と径方向突起の内の少なくとも 1つに、金型の空気抜き用ベントホールに流れ 込んだゴムにより形成されたゴム髭、または該ゴム髭を除去した跡を有する請求項 7 に記載の空気入りタイヤ。
[9] 周方向突起と径方向突起の接続部分の内の少なくとも 1つにゴム髭または跡を有 する請求項 8に記載の空気入りタイヤ。
[10] 空気入りタイヤは分割された金型により加硫成型され、ビード部の表面に金型分割 位置に相当する箇所を有し、径方向突起を該箇所まで延設した請求項 7, 8または 9 に記載の空気入りタイヤ。
[11] 位置 P2よりタイヤ径方向内側に位置するビード部側のサイドウォール部表面にタイ ャ周方向に環状に突設した、リムとの嵌合状態をチェックするためのリムチェックライ ンを有し、径方向突起をタイヤ径方向内佃 jにリムチェックラインに接続するまで延設し た請求項 7に記載の空気入りタイヤ。
[12] 空気入りタイヤは分割された金型により加硫成型され、リムチェックラインよりタイヤ 径方向内側のビード部の表面に金型分割位置に相当する箇所を有し、リムチェックラ インから該箇所までサブ突起を延設した請求項 11に記載の空気入りタイヤ。
[13] 空気入りタイヤは空気抜き用ベントホールを有する金型により加硫成型され、周方 向突起、径方向突起、リムチェックライン及びサブ突起の内の少なくとも 1つに、金型 の空気抜き用ベントホールに流れ込んだゴムにより形成されたゴム髭、またはゴム髭 を除去した跡を有する請求項 12に記載の空気入りタイヤ。
[14] 周方向突起と径方向突起の接続部分、径方向突起とリムチ ックラインの接続部分 、及びリムチェックラインとサブ突起の接続部分の内、少なくとも 1つの接続部分にゴ ム髭またはその跡を有する請求項 13に記載の空気入りタイヤ。
[15] ビード部に埋設したビードコアの外周側にサイドウォール部側まで延在するビード フィラーを設け、カーカス層をビードコアの周りにタイヤ軸方向内側力も外側に折り返 すと共にサイドウォール部側まで延設し、前記補強部材が、ビードフイラ一とカーカス 層の内の一方であり、該一方は外周端が他方よりタイヤ径方向外側に位置しかつサ イドウォール部領域 Q1内に位置する請求項 7乃至 14のいずれか 1項に記載の空気 入りタイヤ。
[16] ビード部に埋設したビードコアの外周側にサイドウォール部側に向けて延在するビ ードフイラ一を設け、カーカス層をビードコアの周りにタイヤ軸方向内側から外側に折 り返し、ビードフイラ一の近傍にビード部側力もサイドウォール部側に延設され、かつ 補強コードを配列してゴム層に埋設したコード補強層を埋設し、該コード補強層の外 周端がビードフイラ一の外周端及びカーカス層の折り返し部の外周端よりタイヤ径方 向外側でかつサイドウォール部領域 Q1に位置し、前記補強部材がコード補強層で ある請求項 7乃至 14のいずれか 1項に記載の空気入りタイヤ。
[17] 径方向突起がタイヤ径方向に対して傾斜しながら延在する請求項 1乃至 16のいず れカ 1項に記載の空気入りタイヤ。
[18] 2本の周方向突起の内、少なくとも 1本がタイヤ径方向に振幅を有しながらタイヤ周 方向に延在する請求項 1乃至 17のいずれか 1項に記載の空気入りタイヤ。
PCT/JP2007/060527 2006-05-24 2007-05-23 空気入りタイヤ WO2007136091A1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP07743961A EP2020311B1 (en) 2006-05-24 2007-05-23 Pneumatic tire
US12/293,523 US8256479B2 (en) 2006-05-24 2007-05-23 Pneumatic tire
CN2007800184569A CN101448657B (zh) 2006-05-24 2007-05-23 充气轮胎

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006144061 2006-05-24
JP2006-144061 2006-05-24
JP2006-237881 2006-09-01
JP2006237881A JP4725464B2 (ja) 2006-09-01 2006-09-01 空気入りタイヤ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2007136091A1 true WO2007136091A1 (ja) 2007-11-29

Family

ID=38723401

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2007/060527 WO2007136091A1 (ja) 2006-05-24 2007-05-23 空気入りタイヤ

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8256479B2 (ja)
EP (1) EP2020311B1 (ja)
CN (1) CN101448657B (ja)
WO (1) WO2007136091A1 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102092245A (zh) * 2009-12-11 2011-06-15 横滨橡胶株式会社 充气轮胎
JP2013001136A (ja) * 2011-06-10 2013-01-07 Bridgestone Corp タイヤ
JP2013001135A (ja) * 2011-06-10 2013-01-07 Bridgestone Corp タイヤ
CN104768776A (zh) * 2012-11-08 2015-07-08 株式会社普利司通 轮胎
JP2019156273A (ja) * 2018-03-15 2019-09-19 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
US12023963B2 (en) 2018-04-19 2024-07-02 The Yokohama Rubber Co., Ltd. Pneumatic tire

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9221307B2 (en) * 2008-05-02 2015-12-29 Bridgestone Corporation Pneumatic tire
JP4886812B2 (ja) * 2009-05-18 2012-02-29 東洋ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
CN103097151B (zh) * 2010-07-08 2015-06-17 株式会社普利司通 轮胎
EP2612771B1 (en) * 2010-08-31 2018-11-14 Bridgestone Corporation Pneumatic tire
CN102463851B (zh) * 2010-10-29 2015-05-27 横滨橡胶株式会社 充气轮胎
JP5520240B2 (ja) * 2011-02-10 2014-06-11 東洋ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ及び空気入りタイヤの製造方法
KR101349040B1 (ko) * 2011-07-13 2014-01-09 한국타이어 주식회사 차량용 타이어의 사이드월
JP5970324B2 (ja) 2012-10-10 2016-08-17 東洋ゴム工業株式会社 タイヤモールド、空気入りタイヤの製造方法、及び、空気入りタイヤ
JP5868303B2 (ja) * 2012-10-16 2016-02-24 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
FR2997899B1 (fr) * 2012-11-09 2015-01-23 Michelin & Cie Marquages de flanc de pneu reduisant la trainee aerodynamique
FR3007324B1 (fr) * 2013-06-20 2015-07-17 Michelin & Cie Pneumatique comportant un marquage a fort contraste
DE102014001760A1 (de) * 2014-02-10 2015-08-13 Giesecke & Devrient Gmbh Verfahren und System zur Bearbeitung von Wertdokumenten
JP5869019B2 (ja) 2014-03-05 2016-02-24 株式会社ブリヂストン タイヤ
JP6423295B2 (ja) * 2015-03-18 2018-11-14 株式会社ブリヂストン タイヤ
DE102015205007A1 (de) * 2015-03-19 2016-09-22 Continental Reifen Deutschland Gmbh Fahrzeugluftreifen und Vulkanisationsform zur Vulkanisation eines Fahrzeugluftreifens
EP3130485B1 (de) * 2015-08-10 2018-04-18 Continental Reifen Deutschland GmbH Fahrzeugluftreifen
USD825446S1 (en) * 2017-01-24 2018-08-14 The Goodyear Tire & Rubber Company Tire tread wear indicator
DE102017210403A1 (de) * 2017-06-21 2018-12-27 Continental Reifen Deutschland Gmbh Elastomerprodukt aufweisend eine Markierung und Verfahren zur Herstellung
KR102127667B1 (ko) * 2018-10-31 2020-06-29 한국타이어앤테크놀로지 주식회사 림 피팅성이 향상된 타이어
CN110039957B (zh) * 2019-04-24 2023-11-03 北京化工大学 一种安全绿色节能降噪非充气轮胎
WO2021024725A1 (ja) * 2019-08-05 2021-02-11 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
JP7207224B2 (ja) * 2019-08-05 2023-01-18 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
CN114450177B (zh) * 2019-09-30 2023-11-21 横滨橡胶株式会社 充气轮胎
JP7497566B2 (ja) * 2019-10-08 2024-06-11 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
US11413907B2 (en) 2020-10-16 2022-08-16 The Goodyear Tire & Rubber Company Tire with shallow groove-based tread wear indicator

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58180706U (ja) * 1982-05-27 1983-12-02 住友ゴム工業株式会社 タイヤサイド部の表示
JPS5999730U (ja) * 1982-12-24 1984-07-05 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ用金型
JPS59190010A (ja) 1983-04-13 1984-10-27 Bridgestone Corp 標識を装着した空気入りタイヤ
JPS6467208A (en) 1987-09-09 1989-03-13 Teijin Ltd Manufacture of hollow fiber-type fluid separator
JPH02253904A (ja) * 1989-03-28 1990-10-12 Sumitomo Rubber Ind Ltd 更生タイヤ用トレッド金型
EP0522781A1 (en) 1991-07-04 1993-01-13 Sumitomo Rubber Industries Limited Tyre
JPH0648109A (ja) * 1992-08-04 1994-02-22 Bridgestone Corp 重荷重用空気入りラジアルタイヤ
JPH0655915A (ja) 1992-08-06 1994-03-01 Sumitomo Rubber Ind Ltd 空気入りタイヤ
JP2004034860A (ja) * 2002-07-04 2004-02-05 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤ

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1567402A (en) * 1922-05-17 1925-12-29 Century Rubber Works Tire mold
US4198774A (en) * 1977-11-18 1980-04-22 The Goodyear Tire & Rubber Company Indicia for rubber articles
US4343342A (en) * 1981-03-25 1982-08-10 The Firestone Tire & Rubber Company Unified modular indicia marking for rubber articles
JPS58180706A (ja) 1982-04-16 1983-10-22 Toshiba Corp タ−ビンの潤滑油温度調整装置
JPS5999730A (ja) 1982-11-29 1984-06-08 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法
US5196076A (en) * 1986-03-03 1993-03-23 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Radial tire carcass profile
JPH03189206A (ja) * 1989-12-20 1991-08-19 Bridgestone Corp 空気入りラジアルタイヤ
IT1263919B (it) * 1993-02-16 1996-09-05 Pirelli Pneumatico per ruote di veicoli, presentante in corrispondenza dei fianchi una fascia anulare superficialmente lavorata
JPH1067208A (ja) 1996-08-28 1998-03-10 Bridgestone Corp サイドウオールに文字、数字、記号または図形などの浮き出しマークを備えた空気入りタイヤ
US6253815B1 (en) * 1998-08-14 2001-07-03 Michelin Recherche Et Techniques S.A. Design pattern for a tire
EP1310384B1 (en) * 2001-11-08 2014-01-29 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Vehicle tire
EP1468846B1 (en) * 2001-12-26 2006-09-20 Bridgestone Corporation Pneumatic tire
JP2005125937A (ja) * 2003-10-23 2005-05-19 Bridgestone Corp タイヤのサイドウォール装飾構造
US7409975B2 (en) * 2005-05-13 2008-08-12 Bridgestone Firestone North American Tire, Llc Apparatus for enhancing light reflective properties of tire sidewalls
US20070044886A1 (en) * 2005-08-31 2007-03-01 Lo Tsai J Tire information tab protection device

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58180706U (ja) * 1982-05-27 1983-12-02 住友ゴム工業株式会社 タイヤサイド部の表示
JPS5999730U (ja) * 1982-12-24 1984-07-05 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ用金型
JPS59190010A (ja) 1983-04-13 1984-10-27 Bridgestone Corp 標識を装着した空気入りタイヤ
JPS6467208A (en) 1987-09-09 1989-03-13 Teijin Ltd Manufacture of hollow fiber-type fluid separator
JPH02253904A (ja) * 1989-03-28 1990-10-12 Sumitomo Rubber Ind Ltd 更生タイヤ用トレッド金型
EP0522781A1 (en) 1991-07-04 1993-01-13 Sumitomo Rubber Industries Limited Tyre
JPH0648109A (ja) * 1992-08-04 1994-02-22 Bridgestone Corp 重荷重用空気入りラジアルタイヤ
JPH0655915A (ja) 1992-08-06 1994-03-01 Sumitomo Rubber Ind Ltd 空気入りタイヤ
JP2004034860A (ja) * 2002-07-04 2004-02-05 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤ

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP2020311A4

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102092245A (zh) * 2009-12-11 2011-06-15 横滨橡胶株式会社 充气轮胎
US20110139326A1 (en) * 2009-12-11 2011-06-16 The Yokohama Rubber Co., Ltd. Pneumatic tire
US8631847B2 (en) * 2009-12-11 2014-01-21 The Yokohama Rubber Co., Ltd. Pneumatic tire
JP2013001136A (ja) * 2011-06-10 2013-01-07 Bridgestone Corp タイヤ
JP2013001135A (ja) * 2011-06-10 2013-01-07 Bridgestone Corp タイヤ
CN104768776A (zh) * 2012-11-08 2015-07-08 株式会社普利司通 轮胎
JP2019156273A (ja) * 2018-03-15 2019-09-19 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
JP7035659B2 (ja) 2018-03-15 2022-03-15 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
US12023963B2 (en) 2018-04-19 2024-07-02 The Yokohama Rubber Co., Ltd. Pneumatic tire

Also Published As

Publication number Publication date
EP2020311A4 (en) 2010-08-11
EP2020311B1 (en) 2011-08-31
EP2020311A1 (en) 2009-02-04
US20100000648A1 (en) 2010-01-07
CN101448657B (zh) 2010-08-25
CN101448657A (zh) 2009-06-03
US8256479B2 (en) 2012-09-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2007136091A1 (ja) 空気入りタイヤ
JP4036269B2 (ja) 空気入りタイヤ
CN107531111B (zh) 漏气保用轮胎
JP4725464B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP5708043B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP4967339B2 (ja) 空気入りタイヤ
WO2007139047A1 (ja) タイヤ加硫用成形金型
JP2022048323A (ja) 重荷重用タイヤ
KR20120040117A (ko) 자가-팽창 타이어 구성 방법
CN113022232B (zh) 充气轮胎
JP2006256355A (ja) 空気入りタイヤ
JP4780796B2 (ja) 空気入りタイヤの製造方法
JP2019500268A (ja) ラジアルカーカスまたはバイアスカーカスを有するタイヤ
CN113242804B (zh) 充气轮胎
JP5917118B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2006341830A (ja) 空気入りタイヤ
JP4841516B2 (ja) 空気入りタイヤ及びその製造方法
JP5849476B2 (ja) 空気入りタイヤ及びその製造方法
JP2021116043A (ja) 空気入りラジアルタイヤ、空気入りラジアルタイヤの製造方法、及びタイヤ加硫金型
CN221392876U (zh) 充气轮胎
JP6047362B2 (ja) ラグ付きタイヤ及びその製造方法
JP5056043B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2023080490A (ja) 空気入りタイヤの製造方法
JP2021084484A (ja) タイヤ、金型及びタイヤ製造方法
JP2006290240A (ja) 空気入りタイヤ及びタイヤ成形用金型

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 200780018456.9

Country of ref document: CN

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 07743961

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 12293523

Country of ref document: US

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2007743961

Country of ref document: EP

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE