JPS5999730A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JPS5999730A
JPS5999730A JP20903682A JP20903682A JPS5999730A JP S5999730 A JPS5999730 A JP S5999730A JP 20903682 A JP20903682 A JP 20903682A JP 20903682 A JP20903682 A JP 20903682A JP S5999730 A JPS5999730 A JP S5999730A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solder
spatula
semiconductor substrate
semiconductor
heated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP20903682A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroyuki Baba
博之 馬場
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP20903682A priority Critical patent/JPS5999730A/ja
Publication of JPS5999730A publication Critical patent/JPS5999730A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L24/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/27Manufacturing methods
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/28Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process
    • H01L24/29Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process of an individual layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/28Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/29Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/29001Core members of the layer connector
    • H01L2224/29099Material
    • H01L2224/291Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2224/29101Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of less than 400°C
    • H01L2224/29111Tin [Sn] as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • H01L2224/8319Arrangement of the layer connectors prior to mounting
    • H01L2224/83192Arrangement of the layer connectors prior to mounting wherein the layer connectors are disposed only on another item or body to be connected to the semiconductor or solid-state body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • H01L2224/838Bonding techniques
    • H01L2224/8385Bonding techniques using a polymer adhesive, e.g. an adhesive based on silicone, epoxy, polyimide, polyester
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01029Copper [Cu]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/0105Tin [Sn]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01082Lead [Pb]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/013Alloys
    • H01L2924/0132Binary Alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/013Alloys
    • H01L2924/014Solder alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/06Polymers
    • H01L2924/078Adhesive characteristics other than chemical
    • H01L2924/07802Adhesive characteristics other than chemical not being an ohmic electrical conductor

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野D″′     □ 本発明は、半導体装置の製造方法に関する。′〔発明の
技術的背景コ′   □ ゛□□従来、半導体基板J□
J:に半導体装♀2を装着す劣場合、例えば第1図(5
)に示子如<、”’単導体素子2よりも長い目に切断し
た半m リボン3aを半導体基板1上に載置するか、或
は、同図(B)に示す如□く、□半導体素子2よりも短
い目に切断した半田□リボン3bを半導体基板1上に載
置する。また、・同図(qに示す如く、必要に応じてワ
イヤニ状め半田棒3Cを切断したものや、同図側に示筆
如く、円板状の半田塊3dを半導体基板j王に載直子る
。次し)で、半田リボン3a′等を溶融じた後、半導体
素子2を振動させながらこれ番ヒ押し付けて装着してい
た。而して、半導体装’ +2’ (7)裏面側の接合
面には、通常、半田とのなじみを良くするためにNi;
C診等がらな乞メツ・キ層2a□を形成している。′更
に、メツチ鳴2aの酸化を防止子るために、メッキ層2
aの表面にAu’、” Pt  等の貴金属層2′bを
荊成しでいる。  ″   □・          
 ・〔背景技術の問題点〕 しが0ながら、従来の半導体装置の製造方法で′G19
□半i体木板1の表面がJNiやCu#′のメツ□キ層
そ形成されている場合には、半田リボノ3a□□番溶融
するために加熱すると半導体基坂トの表面に酸化膜が形
成され、半田とのなじみが悪くなる。その結果、半導体
素子2を半導体基板1に装着する際に、溶融した半田5
が半導体素子2の直下の領域からはみ出した所に広がっ
て存在する(第2図(5)及び同図(B) )。このた
め、半導体素子2の半導体基板1上に確実に装着するこ
とができない。また、溶融した半田6と半導体基板1と
のなじみが悪くなっているため、第3図(2)及び同図
但)に示す如く、半田6が十分に広がらずに小さな粒状
のまま半導体基板1上に載置されていたり、第4図(5
)及び同図(B)、第5図(2)及び同図(ハ)に示す
如く、半導体素子2の下方の領域の片寄ったところに載
置された状態になっていることが起きる。このような場
合には、半導体素子2が半田6に対して十分に大きくな
いと、半導体素子2の下方の領域から半田6が外れて存
在することになり、半導体素子2を装着することができ
ない。特に半導体素子2の大きさが約2.OUより小さ
くなるとこの現象は更に顕著になる。また、溶融した半
田6が半導体素子2よりも極端に小さい場合には、半導
体素子2の下面の全域を半田6を介して半導体基板1に
装着できず、半導体素子2の取付は作業を確実に達成で
きない問題があった。
〔発明の目的〕
本発明は、半田ぬれ性の悪い半導体基板上に。
約2.010以下の微小な半導体素子を容易番こ。
かつ、確実に装着することができる半導体装置の製造方
法を提供することをその目的とするものである。
〔発明の概要〕
本発明は、ろう材の融点以上に加熱されたヘラの先端部
になじみろう材を付着して、この先端部で半導体基板上
のろう材を引き伸した後、半導体素子を押潰する工程を
設けて、ろう材のぬれ性の悪い半導体基板上に約2,0
1口以下の微小の半導体素子を容易に装着することがで
きる半導体装置の製造方法である。
〔発明の実施例〕
以下、本発明の実施例について図面を参照して説明する
先ず、第6図囚に示す如く、非酸化性或は遺児性の雰囲
気中に設置した例えば銅からなる半導体基板10を約2
50°Cに加熱し、この半導体基板10上にろう材11
として、所定長さに切ったPb −8n半田プリフオー
ムを圧接する。
次゛いで、同図(B)に示す如く、半導体基板10をろ
う材11の融点以上の温度(この場合には350〜40
0℃)に加熱してろう材1ノを溶融する。溶けたろう材
′11′は、表面に酸化膜が形成されるので、半導体基
板10上に大きな接触角をなして丸くなって存在する。
次いで、同図(qに示す如く、銅等の金属からなるヘラ
12の先端部をろう材11′の融点以上に加熱すると共
に、半導体基板10上に載置されたろう材11′と同じ
組成からなるなじみろう材13をヘラ12の先端部に付
着させる。この状態でヘラ12をろう材11′上に沿っ
て摺動させ、同図(D)に示す如く、ろう材11′を平
坦に引き伸して半導体基板10になじませる。半導体基
板10にろう材11′が、はぼ均一に平坦に引き伸され
たところで、同図(ト)に示す如く、ろう材11′上に
所望の半導体素子14を押付けて装着し、半導体装置を
得る。
このようにこの半導体装置の製造方法によれば、ろう材
11′と同じ組成のなじみろう材13を先端部に付着し
たヘラ12を、ろう材11′の融点以上の温度に加熱し
た状態でろう材11′上を摺動させることによりろう材
11′の引き伸しを行うので、ろう材11′は第6図(
均に示す如く、極めて速やかにかつ確実に半導体基板1
0上の所定領域に引き伸ばされる。つまり、なじみろう
材13がろう材11′に接触した際にろう材11′の表
面に形成された酸化膜が破れ、なじみろう材13を介し
てろう材11′全体かヘラ12と一体化する。しかも、
ヘラ12は、ろう材11′とのなじみ性が良い銅などの
金属で形成されていること、及びヘラ12がろう材11
′の融点以上に加熱されていることにより、ろう材11
′とヘラ12との一体化作用は助長される。
その結果、ろう材11′を半導体基板10上に容易にし
かも十分に引き伸すことができる。このため約20藺口
以下の微小な半導体素子14であっても、その直下に引
き伸されたろう1材11′。
が存在するので、半導体素子14の下面全体を □ろう
材11′を介して半導体基板1oに密着せしめて、確実
に半導体基板10上に装着することができる。
また、ろう材H′の引き伸しを容易番;できるので、半
導体基板1θの表面がNi、Cu  等の酸化膜礼騰が
できやすいメッキ竺で形成されていても、半導体素子1
4を確実に装着することができる。
また、ろう材11′の広がり度合は、ヘラ12の摺動範
囲を制御することにより容易に設定できるので、半導体
素子14下に存在するろう材11′の広がりを一嫌の大
きさにして、辰熱特!のばらつきを小さくすることがで
きる。
また、ろう材11′の表面に形成された酸化膜を破壊し
て半導体素子14を装着するので、その際にろう材1ノ
′中にボイドができるのを阻止して、半導体装置の品質
を向上させることができる。
また、半導体装414は、ろう材J J’が十分にかつ
均一な肉厚で広がった上に装着されるので、傾かずiこ
高い水平度を保って装着される。
このため、後の工程で施すワイヤボンディング、作業を
容易にすることができる。
また、ろう材11′の表面の酸化膜を破壊した状態で半
導体素子14を装着できるので、半導体素子14り装着
作業時に撮動を加える必要がなく、工程檗簡略にするこ
とかで゛きる。
なお、実施例では、銅からなるヘラ12を使用したが、
この他にもろう材となじみ性の高いものであれば、ニッ
ケルや鉄からなるヘラ等を用いても良い。□また。ヘラ
12の先端部の形状は、その先i面が平坦面になってお
り、ろう材11′を高い水平度で広げることができるも
のであれば良く、例えば断面が長方形のもの、正方形の
もの、円形のもの等如何なる形状にしても良い。また、
実施例で(i半田プリフォームをろう材11に用いたが
、この他にもワイヤー状の半田部材を切断したもの、ド
ツト状のもの、粒状のもの等如何なる形状のろう材1)
を用いても良い。更に、このろう材1ノの半導体基板1
0への載置は、圧接法に限らず、予め半導体基板10を
十分に高温に加熱しておき、ろう材11を十分に溶融さ
せて半導体基板lo上に載置するようにしても良い。
〔発明の効果〕 以上説明した如く、本発明に係る半導体装置の製造方法
によれば、半田ぬれ性の悪い半導体基板に、約2.Ou
口林下の微小な半導体素子を容易に、かつ、確実に装着
することができる等顕瘤な効果を素するものである。
【図面の簡単な説明】
第1図囚乃至同図(ロ)は、半導体素子の装着に用いる
ろう材の種類を示す説明図、第2図(イ)及び同図(B
lは半導体素子の取付は領域からはみ出した所にろう材
が偏在している状態を示す説明図、第3図(5)乃至第
5図の)は、ろう材が微小になって半導体素子の取付け
、領域の局所に偏在している状態を示す説明図、第6図
(イ)乃至同図(均は、本発関方法を工程順に示す説明
図である。 ′:″゛°”導体基板・ ′、・イ・l 1’−65材
・12・・・)う、13・・・なじみろう材、14・・
・半導体素子。□ 出願人代理人  弁理士 鈴 江 武 彦第1 (A)   (B) 第2図 第3囚 (A)   (A) (C)      (D) 第4図 第5vA (A)   (A) 第6図 (C) (D)          (E) 特許庁長官  若 杉 和 夫  殿 1、事件の表示 特劇昭57−209036号 発明の名相・ 半導体装置の製造方法 3、補正をする渚 事件との関係   特許出願人 (307)  東京芝浦亀気株式会社 代理人 住所 東京都港区虎ノ門1丁目26番5号 第17森ビ
ル〒1.05   電話03 (502) 3181 
(大代表)昭和57年3月29日 補止の対象 明  細  書 7、補正の内容 明細書、第10負、第1行目に「第3図囚乃至第5図(
B)は、」とおるのを「第3囚(8)(B)乃至第5図
(A) (B)は、」と訂正する。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 半導体基板の所定領域にろう材を載置する工程と、前記
    ろう材をその融点以゛主の温度に加熱する工程と、金R
    製のへらあ先端部を鹸記融薫以上に加熱すると共に、該
    先端1と前記名う材と同じ組成からムるなじみろう材を
    付着して、該先端部にて前記ろう材を引き伸ばす至iと
    。 引き伸ばされん前記ろち材上に半導採素享を押着奢る工
    程とを具備することを特徴とす永牟連体装虐の製造方法
    。         
JP20903682A 1982-11-29 1982-11-29 半導体装置の製造方法 Pending JPS5999730A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20903682A JPS5999730A (ja) 1982-11-29 1982-11-29 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20903682A JPS5999730A (ja) 1982-11-29 1982-11-29 半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5999730A true JPS5999730A (ja) 1984-06-08

Family

ID=16566188

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20903682A Pending JPS5999730A (ja) 1982-11-29 1982-11-29 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5999730A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4942140A (en) * 1987-03-25 1990-07-17 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Method of packaging semiconductor device
JP2008056176A (ja) * 2006-09-01 2008-03-13 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤ
JP2011009632A (ja) * 2009-06-29 2011-01-13 Denso Corp 半導体装置およびその製造方法
US8002530B2 (en) 2006-05-30 2011-08-23 The Yokohama Rubber Co., Ltd. Mold for vulcanization of tire
US8256479B2 (en) 2006-05-24 2012-09-04 The Yokohama Rubber Co., Ltd. Pneumatic tire

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4942140A (en) * 1987-03-25 1990-07-17 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Method of packaging semiconductor device
US8256479B2 (en) 2006-05-24 2012-09-04 The Yokohama Rubber Co., Ltd. Pneumatic tire
US8002530B2 (en) 2006-05-30 2011-08-23 The Yokohama Rubber Co., Ltd. Mold for vulcanization of tire
JP2008056176A (ja) * 2006-09-01 2008-03-13 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤ
JP2011009632A (ja) * 2009-06-29 2011-01-13 Denso Corp 半導体装置およびその製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4770533B2 (ja) 半導体装置の製造方法および半導体装置
JP5871450B2 (ja) 高温はんだ材料
US6495441B2 (en) Semiconductor device with gold bumps, and method and apparatus of producing the same
US3046651A (en) Soldering technique
JP2008004651A (ja) 異方性微粒子を用いた接合材料
DE102009018541A1 (de) Kontaktierungsmittel und Verfahren zur Kontaktierung elektrischer Bauteile
JP2006059904A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2011147982A (ja) はんだ、電子部品、及び電子部品の製造方法
JP2006108523A (ja) 異方性導電フィルムを用いた電気部品の接続方法
JPS5999730A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH06187866A (ja) 電気接点構造
JP2002120086A (ja) 無鉛はんだ及びその製造方法
JP2008042071A (ja) 無電解めっき方法
JP2005236019A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2007063042A5 (ja)
JP4106447B2 (ja) 導電性金ペーストを用いた無電解金メッキ代替導電性金皮膜の形成方法
JPH07118498B2 (ja) 電気的接合部
JP6383208B2 (ja) 半導体装置の製造方法、接合材および接合材の形成方法
JP3522295B2 (ja) 金属板接合セラミック基板とその製造方法
JPH04258131A (ja) 半田バンプ形成方法及び半田ボール
TW201923920A (zh) 核柱的安裝方法
JP2000164785A (ja) ピン、ピンの製造方法、ピンを用いた配線基板
JPH02285651A (ja) デバイスの製造方法
JP3705779B2 (ja) パワーデバイスとその製造方法ならびに錫基はんだ材料
JPH09293953A (ja) メタライズ基板の製造方法