WO2013153771A1 - 銅ベース回路基板 - Google Patents

銅ベース回路基板 Download PDF

Info

Publication number
WO2013153771A1
WO2013153771A1 PCT/JP2013/002264 JP2013002264W WO2013153771A1 WO 2013153771 A1 WO2013153771 A1 WO 2013153771A1 JP 2013002264 W JP2013002264 W JP 2013002264W WO 2013153771 A1 WO2013153771 A1 WO 2013153771A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
copper
circuit board
resin
insulating layer
substrate
Prior art date
Application number
PCT/JP2013/002264
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
茂夫 桑原
和彦 許斐
Original Assignee
日本発條株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日本発條株式会社 filed Critical 日本発條株式会社
Priority to JP2014510040A priority Critical patent/JP6212482B2/ja
Publication of WO2013153771A1 publication Critical patent/WO2013153771A1/ja

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/03Use of materials for the substrate
    • H05K1/05Insulated conductive substrates, e.g. insulated metal substrate
    • H05K1/056Insulated conductive substrates, e.g. insulated metal substrate the metal substrate being covered by an organic insulating layer
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/02Fillers; Particles; Fibers; Reinforcement materials
    • H05K2201/0203Fillers and particles
    • H05K2201/0206Materials
    • H05K2201/0209Inorganic, non-metallic particles

Definitions

  • the present invention relates to a copper base circuit board for a power module or the like.
  • a metal base circuit board in which a wiring pattern is formed on one side of a metal board via an insulating layer is known.
  • aluminum or an aluminum alloy is used as the metal substrate in consideration of heat dissipation.
  • the problem to be solved is that flatness cannot be maintained and assembly is not possible when an insulating layer is laminated on a copper substrate using a resin with high heat resistance for applications such as power modules that require high heat dissipation. Further, it is a point that the durability is deteriorated at an early stage due to use in a high temperature environment as an application such as a power module.
  • the present invention can maintain flatness and durability by use even if an insulating layer is formed by laminating a copper substrate with a high heat resistance for applications such as power modules that require high heat dissipation. Therefore, a copper base circuit board in which a wiring pattern is formed on one side surface of a copper substrate via an insulating layer, the insulating layer is formed of a high heat-resistant resin, and the copper substrate uses pure copper. It is made of a copper alloy mainly composed of Cu, whose hardness change is suppressed to a higher temperature than the conventional copper substrate, and an insulating layer is laminated on one side of the copper substrate at a temperature higher than the temperature at which pure copper begins to anneal.
  • the present invention is characterized in that it can maintain high performance with respect to the variation in the machinability, substrate flatness, and flatness after the lamination with respect to the copper substrate using pure copper, and can maintain high-temperature durability.
  • the copper base circuit board of the present invention has the above-described configuration, even if an insulating layer made of a high heat resistance resin and a copper substrate are laminated at a heating temperature of, for example, 260 ° C. to 400 ° C., copper using pure copper is used. Compared to the substrate, the change in hardness can be suppressed even at a temperature higher than the temperature at which pure copper begins to anneal, and flatness can be maintained in subsequent press punching and drilling operations, such as heat sinks. The assemblability can be improved, and further, durability can be maintained even when used in a high temperature environment such as a power module.
  • Example 1 It is sectional drawing of a copper base circuit board.
  • Example 1 It is a graph which shows the comparison of a composition and characteristic of a copper substrate.
  • Example 1 It is a graph which shows the change of the hardness by giving the thermal history of the board
  • Example 1 It is a reverse view of the copper base circuit board sample which carried out the hole process.
  • Example 1 It is a side view which shows the condition of the flatness test of a copper base circuit board sample.
  • Example 1 It is a principal part expanded sectional view which shows the sagging property of a copper base circuit board sample.
  • Example 1 It is sectional drawing of a copper base circuit board.
  • Example 1 It is sectional drawing of a copper base circuit board.
  • Example 1 It is sectional drawing of a copper base circuit board.
  • Example 1 It is sectional drawing of a copper base circuit board.
  • an insulating layer is formed on a copper substrate using a resin with high heat resistance, and the purpose is to maintain flatness and durability by use.
  • the insulating layer 5 is formed of a resin having a formation temperature of 260 to 400 ° C. when laminated with the copper substrate 3, and the change in hardness of the copper substrate 3 is suppressed to a temperature higher than that of a copper substrate using pure copper. Even if the insulating layer 5 is laminated on one side surface 3a of the copper substrate 3 at a temperature higher than the temperature at which pure copper starts to be annealed, it is laminated on the copper substrate using pure copper. This was realized by maintaining high performance with respect to the machinability after formation, substrate flatness, and variations in flatness and maintaining high-temperature durability.
  • FIG. 1 is a cross-sectional view of a copper base circuit board.
  • a copper base circuit board 1 is obtained by forming a wiring pattern 7 of copper foil on one side surface 3a of a copper substrate 3 made of copper alloy or the like with an insulating layer 5 interposed therebetween.
  • the copper base circuit board 1 is manufactured, for example, as an assembly in which a plurality is integrally formed, and each copper base circuit board 1 is separated by press cutting.
  • the copper base circuit board 1 is filled with an insulating resin from one side surface 3a to the press cutting portion 1a in a case (not shown) and is sealed with resin. Although not shown, a circuit element is attached to a predetermined portion of the wiring pattern 7 and sealed together with an insulating resin.
  • the thickness of the copper substrate 3 of the copper base circuit board 1 is set to 0.5 mm to 10 mm, and the thickness of the insulating layer 5 is set to 10 to 200 ⁇ m.
  • the insulating layer 5 is formed of a highly heat-resistant resin having a molding temperature of 260 ° C. to 400 ° C. (for example, a composition in which an insulating inorganic filler is dispersed in a polyamideimide resin).
  • a highly heat-resistant resin having a molding temperature of 260 ° C. to 400 ° C.
  • PAI indicates a polyamideimide resin
  • LCP indicates a liquid crystal polymer resin.
  • the copper substrate 3 is such that a change in hardness is suppressed to a temperature higher than that of a pure copper copper substrate, and is formed of a copper alloy mainly containing Cu, for example, a copper alloy containing Fe and P.
  • Insulating layer 5 is made of a high heat-resistant resin having a molding temperature of 260 ° C. to 400 ° C., in addition to polyamideimide resin and liquid crystal polymer, polyimide resin, cyanate resin, polyphenylene sulfide resin, polyethersulfone resin, fluorine-based resin, A composition formed by either polyether ether ketone resin polyethylene terephthalate resin or polybutylene terephthalate resin and dispersed with an insulating inorganic filler having a thermal conductivity of 20 W / mK or more as required may be used. .
  • Cu is mainly composed of 97.0 wt% or more and less than 100 wt%, and is formed of a copper alloy containing Fe and P.
  • the metal to contain can also use things other than Fe and P as mentioned later, The content rate can also be changed as needed.
  • FIG. 2 is a chart showing a comparison of the composition and characteristics of copper substrates
  • FIG. 3 is a graph showing the change in hardness due to the thermal history of a substrate made of pure copper and various copper alloys
  • FIG. FIG. 5 is a rear view of a copper base circuit board sample with holes drilled
  • FIG. 6 is a side view showing the state of flatness test of the copper base circuit board sample
  • FIG. 7 is a copper base. It is a principal part expanded sectional view which shows the sagging property of a circuit board sample.
  • Example 1 the composition of the copper substrate 3 is CDA alloy number-classification symbol, Example 1-a: C19210-O, Example 1-b: C19210-1 / Two types of 2H were adopted. In each case, a copper alloy containing 99.81 to 99.925% by weight of Cu and 0.05 to 0.15% by weight Fe and 0.025 to 0.04% by weight P was used. Examples 2 and 3 in FIG. 2 will be described later.
  • Data items are base material thickness, hardness (initial value), heat treatment conditions, hardness (after heat treatment), flatness after processing, variation in flatness, sagging of processed products, 260 ° C (reflow furnace temperature reference) Standard values for hardness, high-temperature durability, and hardness after heating for 2 hr.
  • the base material thickness is the thickness of the copper substrate 3
  • the hardness (initial value) is the hardness before the heat treatment
  • the heat treatment conditions are those when the insulating layer 5 is heated and formed on the copper substrate 3.
  • the hardness after heating is the Vickers hardness after the copper-clad laminate is formed by heating, and the flatness is the flatness of the one side surface 3a and the other side surface 3b of the copper substrate 3.
  • Flatness variation is variation in flatness of a plurality of sampled copper-clad laminates.
  • the sagging property is the difficulty of occurrence of sagging such as press sagging of the press cutting portion 1a after being cut by press cutting processing such as punching processing or a hole edge portion due to drill drilling processing.
  • the hardness after heating at 260 ° C. is the hardness after heat treatment with reference to the temperature of the reflow furnace used for soldering.
  • the copper-clad laminate is a laminated structure of the copper substrate 3 and the insulating layer 5 before the wiring pattern 7 is formed.
  • Comparative Example 1 of FIG. 2 an insulating layer was heated and formed on a copper substrate with a high heat-resistant resin similar to Example 1-a and Example 1-b.
  • a copper-clad laminate was formed using a polyamideimide resin.
  • an insulating layer (composition in which an insulating inorganic filler is dispersed in an epoxy resin) is heated and laminated on a copper substrate by heating at 180 ° C./3 hr below 260 ° C., and heat treatment during lamination The conditions were low and the copper substrate was not annealed. For this reason, workability could be secured (sag of processed products ⁇ ). However, if heat treatment is performed at a temperature of 260 ° C. or higher (eg, heating in a reflow furnace), annealing occurs and changes easily, thereby shortening the substrate life. Further, when the product is used at a temperature of 260 ° C. or higher, annealing occurs and the life is shortened.
  • Example 1-a and Example 1-b in FIG. 2 are obtained by heating and forming an insulating layer on a copper substrate with a high heat-resistant resin, and the heat treatment conditions during lamination are high. No annealing occurred. For this reason, the hardness before and after heating hardly changed, and the change was suppressed. Hardness could be maintained after heating, flatness after processing could be maintained, flatness variation was small, and workability could be ensured (sag of processed product ⁇ ). The hardness after heating at 260 ° C. (reflow oven temperature reference) was high, and high-temperature durability was also obtained ( ⁇ ).
  • the copper-clad laminates of Comparative Examples 1 and 2 both had low temperature durability.
  • the copper-clad laminates of Example 1-a and Example 1-b were able to ensure high performance in both sagging properties and high-temperature durability of processed products.
  • the copper base circuit board 1 when the copper base circuit board 1 is resin-sealed, it is possible to fill the insulating resin without difficulty and accurately, and to suppress warping caused by shrinkage when the sealing material is cured, Appearance quality can also be maintained.
  • the surface of the copper substrate 3 formed of the copper alloy a is subjected to a roughening process (for example, a chemical process) and a film process (for example, a plating process), and the high heat resistant resin is heated to 260 ° C.
  • a roughening process for example, a chemical process
  • a film process for example, a plating process
  • the high heat resistant resin is heated to 260 ° C.
  • a copper-clad laminate was formed by heating at 400 ° C.
  • the insulating layer 5 is firmly bonded to the copper substrate 3, and in the case of the film treatment, the metal ions from the copper substrate 3 are also formed during the lamination by heating at 260 ° C. to 400 ° C. Generation
  • production is suppressed, the oxidation of the insulating layer 5 is suppressed, and peeling between the insulating layer 5 and the copper substrate 3 can be suppressed.
  • the copper base circuit board is excellent in thermal conductivity, can improve heat dissipation, has high heat resistance of the insulating layer 5, and is suitable for applications requiring high heat dissipation such as power modules. 1 can be obtained.
  • FIG. 4 is a chart showing the composition of the copper substrate.
  • a copper substrate of a base material (C15100, C15150, C19400) having a composition as shown in FIG. 4 can also be used. Even in a copper substrate having such a composition, in comparison with a pure copper substrate, annealing of the copper substrate does not occur even when heat treatment is performed at a temperature of 260 ° C. or higher, and the hardness change before and after the heating is the same as in Example 1-a. Like Example 1-b, there is almost no hardness, the hardness can be maintained after heating, and the same effect can be obtained.
  • the copper base circuit board sample 1 was punched into a specified size from the copper substrate 3 side by a press, and further, the holes 8 were processed from the copper substrate 3 side by two presses.
  • This copper base circuit board sample 1 was evaluated.
  • the flatness in the present embodiment is that the processed copper base circuit board sample 1 is placed on the surface plate 10 as shown in FIG. 6 so that the wiring pattern 7 (circuit Cu foil) is in contact with the surface of the copper substrate 3 (upper surface).
  • the sample 1 was also measured in the same manner when it was placed so that the copper substrate 3 side was in contact with the surface plate 10.
  • the larger value of the difference X ( ⁇ m) between the maximum and minimum of nine measurement points on one surface and the difference Y ( ⁇ m) between the maximum and minimum of the other surface was defined as flatness.
  • the variation in flatness is a standard deviation of 9 points.
  • the sagging property in this embodiment is that the copper base circuit board sample 1 is placed so that the wiring pattern 7 (circuit Cu foil) is in contact with the surface plate 10, and the cut edge portion of the press punching is from the extension of the inner flat reference surface. The amount submerged was sag.
  • Satisfaction is less than 0.15 mm, and 0.15 mm or more is x.
  • the measurement of hardness was measured with the following measuring machine at the central portion in the thickness direction of the cut section of the copper plate used for the substrate having a thickness of 2 mm or the copper plate of the produced substrate.
  • Measuring machine Feature Tech, Micro Vickers hardness tester FM700, measuring load 200g Moreover, the hardness after 260 degreeC (reflow furnace temperature reference) heating of FIG. 2 shows the hardness of the copper plate after heating a board
  • the wiring pattern 7 was formed on both surfaces of the copper substrate 3 via the insulating layer 5.
  • the copper base circuit board 1 ⁇ / b> B is obtained by laminating another substrate 11 on the insulating layer 5 with an adhesive layer 9 interposed therebetween.
  • the substrate 11 is obtained by forming a copper foil wiring pattern 15 on the front and back of the glass cloth epoxy resin layer 13. A part of the wiring pattern 15 is electrically connected to the front and back of the glass cloth epoxy resin layer 13 through a through hole.
  • the copper base circuit board 1C in FIG. 10 is a two-layer board (build-up specification).
  • the copper base circuit board 1C forms a wiring pattern 19 on the insulating layer 5 via an insulating layer 17 covering the wiring pattern 7, and the wiring pattern 19 is connected to the wiring pattern 7 side by a through hole.
  • the copper base circuit boards 1A, 1B, and 1C according to the modified examples of FIGS. 8 to 10 can achieve the same effects as the effects of the above-described Example 1-a and Example 1-b.
  • the copper substrate only needs to be formed of a copper alloy containing at least one of Fe, P, Zr, Mg, Zn, and Pb. Even if it heat-processes at the temperature of 400 degreeC, annealing does not occur and there is almost no change of the hardness before and behind a heating.
  • the copper base circuit board 1 of the present embodiment is a liquid crystal polymer in place of the high heat resistance resin forming the insulating layer 5 in FIG. 2 in place of the polyamide-imide resin used in Example 1-a.
  • a resin was used, and the heat treatment condition during lamination was 330 ° C./20 min. Other conditions were the same as in Example 1-b.
  • the present invention can be similarly applied to the copper base circuit boards 1A, 1B, and 1C according to the modified examples of FIGS.
  • the copper base circuit board 1 of this example is a cyanate resin in place of the high heat resistance resin forming the insulating layer 5 in FIG. 2 in place of the polyamide-imide resin used in Example 1-a.
  • the heat treatment conditions during lamination were 300 ° C./60 min.
  • Other conditions were the same as in Example 1-b.
  • the present invention can be similarly applied to the copper base circuit boards 1A, 1B, and 1C according to the modified examples of FIGS.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Insulated Metal Substrates For Printed Circuits (AREA)

Abstract

 パワーモジュールなど高放熱が要求される用途のために銅基板に耐熱性の高い樹脂を使用して積層形成しても、積層形成後の絶縁層剥がれを抑制することを可能とする銅ベース回路基板を提供する。 銅基板3の一側面3aに絶縁層5を介して配線パターン7を形成する銅ベース回路基板1であって、絶縁層5を、銅基板3との積層形成温度が260~400℃となる樹脂で形成し、銅基板3は、純銅を用いた銅基板よりも高い温度まで硬さの変化が抑制されたCuを主体とする銅合金で形成し、絶縁層5と銅基板3とを、260~400℃の温度で積層形成しても、硬さを維持可能とし、積層形成後のプレス打ち抜き加工等においても平面度を維持可能となり、ヒート・シンク等の組み付け性を向上させ、さらには、パワーモジュールなどの用途として高い温度環境下での使用でも耐久性を維持させることができることを特徴とする。

Description

銅ベース回路基板
 本発明は、パワーモジュール用などの銅ベース回路基板に関する。
 従来より、金属基板の一側面に絶縁層を介して配線パターンを形成した金属ベース回路基板が知られている。金属基板としては、LED照明用などの場合、放熱性を考慮し、アルミ又はアルミ合金が使用されている。
 一方、パワーモジュールなどの用途では、より高い放熱性が要求されるため、熱伝導率がより大きな銅を用いた銅基板が望ましく、また、絶縁層に使用される樹脂は耐熱性の高いものが要求されることになる。
 反面、耐熱性の高い樹脂を使用すると、260℃を越える温度で銅基板に積層する必要もあり、純銅を用いた銅基板が焼鈍されて柔らかくなり、機械加工性が低下する問題がある。
 このため、集合体として形成された銅ベース回路基板をプレスにより打ち抜いて単体とするときや、プレス打抜き加工や、ドリル穴明け加工において銅基板が変形し、平面度を維持できず、ヒート・シンク等の組み付け性が低下し、さらには、パワーモジュールなどの用途として高い温度環境下での使用による早期の耐久性低下を招くことになる。
特公平8-4190号公報
 解決しようとする問題点は、パワーモジュールなど高放熱が要求される用途のために銅基板に耐熱性の高い樹脂を使用して絶縁層を積層形成すると、平面度を維持できず、組み付け性が低下し、さらには、パワーモジュールなどの用途として高い温度環境下での使用による早期の耐久性低下を招くことになる点である。
 本発明は、パワーモジュールなど高放熱が要求される用途のために銅基板に耐熱性の高い樹脂を使用して絶縁層を積層形成しても、平面度維持及び使用による耐久性維持等を可能とするため、銅基板の一側面に絶縁層を介して配線パターンを形成する銅ベース回路基板であって、前記絶縁層を、高耐熱性の樹脂で形成し、前記銅基板は、純銅を用いた銅基板よりも高い温度まで硬さの変化が抑制されたCuを主体とする銅合金で形成し、銅基板の一側面に絶縁層を、純銅が焼鈍し始める温度以上の高温で積層形成しても純銅を用いた銅基板に対して積層形成後の機械加工性、基板平面度、平面度のばらつきに関する高い性能を維持し、高温耐久性も維持できることを特徴とする。
 本発明の銅ベース回路基板は、上記構成であるから、高耐熱性の樹脂による絶縁層と銅基板とを、例えば260℃~400℃の加熱温度で積層形成しても、純銅を用いた銅基板に比較して、純銅が焼鈍し始める温度以上でも硬さの変化を抑制することができ、その後のプレス打ち抜き加工や、ドリル穴明け加工においても平面度を維持可能となり、ヒート・シンク等の組み付け性を向上させ、さらには、パワーモジュールなどの用途として高い温度環境下での使用でも耐久性を維持させることができる。
銅ベース回路基板の断面図である。(実施例1) 銅基板の組成及び特性の比較を示す図表である。(実施例1) 純銅及び各種銅合金で出来た基板の熱履歴を与えたことによる硬さの変化を示すグラフである。(実施例1~3) 銅基板の組成を示す図表である。(実施例1) 穴加工をした銅ベース回路基板サンプルの裏面図である。(実施例1) 銅ベース回路基板サンプルの平面度試験の状況を示す側面図である。(実施例1) 銅ベース回路基板サンプルのダレ性を示す要部拡大断面図である。(実施例1) 銅ベース回路基板の断面図である。(実施例1) 銅ベース回路基板の断面図である。(実施例1) 銅ベース回路基板の断面図である。(実施例1)
 パワーモジュールなど高放熱が要求される用途のために銅基板に耐熱性の高い樹脂を使用して絶縁層を積層形成し、平面度維持、及び使用による耐久性維持を可能にするという目的を、絶縁層5を、銅基板3と積層する際の形成温度が260~400℃となる樹脂で形成し、銅基板3は、純銅を用いた銅基板よりも高い温度まで硬さの変化が抑制されたCuを主体とした銅合金で形成し、銅基板3の一側面3aに絶縁層5を、純銅が焼鈍し始める温度以上の高温で積層形成しても純銅を用いた銅基板に対して積層形成後の機械加工性、基板平面度、平面度のばらつきに関する高い性能を維持し、高温耐久性も維持できることにより実現した。
 図1は、銅ベース回路基板の断面図である。
 図1のように、銅ベース回路基板1は、銅合金製などの銅基板3の一側面3aに絶縁層
5を介して銅箔による配線パターン7が形成されたものである。この銅ベース回路基板1は、例えば、複数個が一体に形成された集合体として製造され、各銅ベース回路基板1がプレス切断加工により切り離されたものである。
 銅ベース回路基板1は、図示しないケース内で、一側面3aからプレス切断部1aに掛けて絶縁性樹脂が充填され、樹脂封止される。なお、図示はしていないが、配線パターン7の所定箇所には、回路素子が取り付けられ、絶縁性樹脂内に共に樹脂封止される。
 かかる銅ベース回路基板1の銅基板3の板厚は、0.5mm以上10mm以下、絶縁層5の厚みは、10~200μmに設定されている。
 前記絶縁層5は、成形温度が260℃~400℃の高耐熱性の樹脂(例えば、ポリアミドイミド樹脂に絶縁性の無機充填剤を分散させた組成物)で形成されている。図2においては、最下段に各例に使用されている樹脂の種類を例示している。PAIは、ポリアミドイミド樹脂、LCPは、液晶ポリマー樹脂を示す。銅基板3は、純銅の銅基板よりも高い温度まで硬さの変化が抑制されたものであり、Cuを主体とした銅合金、例えばFe、Pを含有させた銅合金で形成されている。
 絶縁層5を、成形温度が260℃~400℃の高耐熱性樹脂として、ポリアミドイミド樹脂、液晶ポリマーの他に、ポリイミド樹脂、シアネート樹脂、ポリフェニレンサルファイド樹脂、ポリエーテルサルホン樹脂、フッ素系樹脂、ポリエーテルエーテルケトン樹脂ポリエチレンテレフタレート樹脂、ポリブチレンテレフタレート樹脂の何れかで形成し、必要に応じて熱伝導率20W/mK以上の絶縁性の無機充填剤が分散されてなる組成物を用いてもよい。
 銅基板3は、高放熱、高耐熱性のため、実施例1ではCuを97.0重量%以上100重量%未満の主体とし、Fe、Pを含有させた銅合金で形成している。なお、含有させる金属は、後述のように、Fe、P以外のものを使用することもでき、その含有率もまた必要に応じて変更することもできる。
 図2は、銅基板の組成及び特性の比較を示す図表、図3は、純銅及び各種銅合金で出来た基板の熱履歴を与えたことによる硬さの変化を示すグラフ、図4は、銅基板の組成を示す図表、図5は、穴加工をした銅ベース回路基板サンプルの裏面図、図6は、銅ベース回路基板サンプルの平面度試験の状況を示す側面図、図7は、銅ベース回路基板サンプルのダレ性を示す要部拡大断面図である。
 図2のように、実施例1では、例えば、銅基板3の組成としては、CDA合金番号-質別記号で、実施例1-a:C19210-O、実施例1-b:C19210-1/2Hの2種類を採用した。何れも、Cuを99.81~99.925重量%とし、0.05~0.15重量%Fe及び0.025~0.04重量%Pを含有させた銅合金を用いた。なお、図2の実施例2,3については後述する。
 比較例1、2の銅基板は、Cuを99.95重量%以上とし、0.0010重量%O以下の純銅を用いた。
 データ項目は、基材厚み、硬さ(初期値)、熱処理条件、硬さ(熱処理後)、加工後の平面度、平面度のばらつき、加工品のダレ性、260℃(リフロー炉温度参考)/2hr加熱後の硬さ、高温耐久性、硬さの規格値とした。
 基材厚みは、銅基板3の厚み、硬さ(初期値)は熱処理前の硬さ、熱処理条件は、銅基板3に、絶縁層5を加熱積層形成するときのものである。
 加熱後硬さは、加熱で銅張り積層板を形成した後のビッカース硬さ、平面度は、同銅基板3の一側面3a及び他側面3bの平面度である。平面度ばらつきは、サンプリングした複数の銅張り積層板の平面度のばらつきである。ダレ性は、打ち抜き加工などによるプレス切断加工により切り離された後のプレス切断部1aのプレスダレやドリル穴明け加工による穴縁部などのダレの発生し難さである。260℃加熱後の硬さは、はんだ付けに使用するリフロー炉の温度を参考にして熱処理した後の硬さである。
 ここで、銅張り積層板とは、配線パターン7が形成される前の銅基板3と絶縁層5との積層構造である。
 図2の比較例1は、実施例1-a、実施例1-bと同様の高耐熱性の樹脂で銅基板に絶縁層を加熱積層形成した。絶縁層には、ポリアミドイミド樹脂を用いて銅張り積層板を形成した。
 比較例1は、図2のように、積層時熱処理条件が高く、350℃/30minの加熱でHv57となり銅基板の焼鈍が起った。このため、加熱前後の硬さが大幅に異なり、加熱後に硬さを維持できず、加工後の平面度、平面度のばらつきが悪化し、加工性は確保できなかった(加工品のダレ性×)。260℃(リフロー炉温度参考)加熱後の硬さも低く、高温耐久性も得られていない(×)。
 比較例2は、260℃未満の180℃/3hrの加熱で銅基板に絶縁層(エポキシ樹脂に絶縁性の無機充填剤を分散させた組成物)を加熱積層形成したものであり、積層時熱処理条件が低く、銅基板の焼鈍は起こらなかった。このため、加工性は確保できた(加工品のダレ性○)。但し、260℃以上の温度で熱処理する(リフロー炉で加熱するなど)と焼鈍が起こり変化し易くなって基板寿命が短縮する。また、260℃以上の温度で製品を使用する場合にも焼鈍が起こり、短寿命となる。
 これに対し、図2の実施例1-a、実施例1-bは、高耐熱性の樹脂で銅基板に絶縁層を加熱積層形成したものであり、積層時熱処理条件は高いが、銅基板の焼鈍は起らなかった。このため、加熱前後の硬さが殆ど変化せず、変化が抑制された。加熱後にも硬さを維持することができ、加工後の平面度を維持でき、平面度のばらつきが少なく、加工性も確保できた(加工品のダレ性○)。260℃(リフロー炉温度参考)加熱後の硬さも高く、高温耐久性も得られた(○)。
 このように、比較例1、2の銅張り積層板は、何れも高温耐久性が低いという結果になった。これに対し、実施例1-a、実施例1-bの銅張り積層板は、加工品のダレ性、高温耐久性の何れにおいても高い性能を確保できた。
 さらに、銅ベース回路基板1を樹脂封止するときにも、絶縁性樹脂の充填を無理なく正確に行わせると共に、封止材の硬化するときの収縮によるソリを抑制するなど製品形状や寸法、外観品質も維持することができる。
 銅基板3の他側面3bにヒート・シンクを取り付けるときにも平面度の維持で密着性が良く、銅基板3そのものの高放熱性と併せて、さらに放熱性を向上させることができる。
 積層形成に際しては、例えば、前記aの銅合金で形成した銅基板3の表面を粗化処理(例えば、ケミカル処理)及び皮膜処理(例えば、メッキ処理)し、前記高耐熱性樹脂を260℃~400℃で加熱して銅張り積層板を形成した。
 粗化処理の場合は、銅基板3に対する絶縁層5の結合を強固に行わせ、皮膜処理のばあいは、260℃~400℃の加熱で積層形成に際しても、銅基板3からの金属イオンの発生が抑制され、絶縁層5の酸化が抑制されて、絶縁層5及び銅基板3間の剥がれを抑制することができる。
 260℃~400℃の加熱による積層形成後でも銅基板3の平面度を維持できるため、係る点からも絶縁層5及び銅基板3間の剥がれをより一層抑制することができる。
 しかも、銅基板3であるから熱伝導性に優れ、放熱性を高めることができ、且つ絶縁層5の耐熱性も高く、パワーモジュールなどの高放熱が要求される用途に適した銅ベース回路基板1を得ることができる。
  図4は、銅基板の組成を示す図表である。
 本発明実施例は、図4のような組成を持つ基材(C15100、C15150、C19400)の銅基板を用いることもできる。かかる組成の銅基板においても、純銅基板との比較においては、260℃以上の温度で熱処理しても銅基板の焼鈍は起らず、加熱前後の硬さ変化が上記実施例1-a、実施例1-b同様に殆どなく、加熱後に硬さを維持でき、同様の効果を奏することができる。
 試験方法について説明する。
 図5~図7において、銅ベース回路基板サンプルについても、図1と同符号を用いる。
 図5のように銅ベース回路基板サンプル1は、銅基板3側から規定のサイズにプレスで打抜き、さらに、銅基板3側から2箇所プレスにて穴8の加工を行った。この銅ベース回路基板サンプル1について評価した。本実施例における平面度とは、図6のように定盤10の上に、加工した銅ベース回路基板サンプル1を配線パターン7(回路Cu箔)が接するように載せ、銅基板3表面(上面)の任意の場所で厚み方向の高さ0点を設定し、サンプル1の中心と周辺から2mmはなれた図5中の黒点(9点)の位置の高さについて、基準点(0点)との差を測定した。サンプル1について、銅基板3側が定盤10上に接するように載せた場合についても同様に測定した。
 一方の面の測定点9点の最大と最小との差X(μm)と、他方の面の最大と最小との差Y(μm)との大きな方の値を平面度とした。
 また、平面度のばらつきは、9点の標準偏差である。
 本実施例におけるダレ性とは、配線パターン7(回路Cu箔)が定盤10に接するように銅ベース回路基板サンプル1を載せ、プレス打抜きの切断エッジ部が内側の平坦な基準面の延長より沈み込んだ量をダレとした。
 ダレが0.15mm未満を○とし、0.15mm以上を×とした。
 硬さの測定は、厚み2mmの基板に使用する銅板または作製した基板の銅板について、切断した断面の厚み方向の中心部において下記の測定機により測定した。
 測定機:フィーチャーテック製・マイクロビッカース硬さ試験機FM700、測定荷重200g
 また図2の260℃(リフロー炉温度参考)加熱後の硬さとは、基板を260℃/2hr加熱した後の銅板の硬さを示したものである。
 高温耐久性試験は、銅基板3にφ11mmの穴を開け、SUS304製M10ボルトとナットとで締め付け、260℃⇔室温を繰返したときに緩みのないこととした。
 比較例1、2についても同様に試験を行った。
 図8~図10は、変形例に係る銅ベース回路基板の断面図である。なお、図1と同一構成部分には同符号を付す。
 図8の銅ベース回路基板1Aは、銅基板3の両面に絶縁層5を介して配線パターン7を形成した。
 図9の銅ベース回路基板1Bは、2層基板(貼り合わせ仕様)である。銅ベース回路基板1Bは、絶縁層5上に接着層9を介して他の基板11が積層されたものである。基板11は、ガラスクロスエポキシ樹脂層13の表裏に銅箔の配線パターン15を形成したものである。配線パターン15の一部は、スルーホールによりガラスクロスエポキシ樹脂層13の表裏で導通している。
 図10の銅ベース回路基板1Cは、2層基板(ビルドアップ仕様)である。銅ベース回路基板1Cは、絶縁層5上に配線パターン7を覆う絶縁層17を介して配線パターン19を形成し、配線パターン19は、スルーホールによって配線パターン7側に接続されている。
 係る図8~図10の変形例に係る銅ベース回路基板1A、1B、1Cにおいても、上記実施例1-a、実施例1-bの効果と同様の効果を奏することができる。
 銅基板は、Fe、P、Zr、Mg、Zn、Pbの内、少なくとも1種類以上を含有する銅合金で形成されれば良く、何れの組成においても純銅基板との比較においては、260℃~400℃の温度で熱処理しても焼鈍が起こらず、加熱前後の硬さの変化は殆どない。
 図1を参照すると、本実施例の銅ベース回路基板1は、絶縁層5を形成する高耐熱性の樹脂を、図2において、実施例1-aで使用したポリアミドイミド樹脂に代えて液晶ポリマー樹脂を使用し、積層時熱処理条件を330℃/20minとした。その他の条件は、実施例1-bと同様にした。
 本実施例でも、積層時熱処理による焼鈍は起こらず、積層時熱処理後にHv121を維持した。このため、加熱前後の硬さが同じであり、加熱後に硬さを維持でき、加工後の平面度、平面度のばらつきが抑制され、加工性は確保できた(加工品のダレ性○)。260℃(リフロー炉温度参考)加熱後の硬さもHv121であり、高温耐久性も得られた(○)。
 すなわち、本実施例でも、上記実施例と同様な作用効果を奏することができた。
 また、図8~図10の変形例に係る銅ベース回路基板1A、1B、1Cにおいても、同様に適用できる。
 図1を参照すると、本実施例の銅ベース回路基板1は、絶縁層5を形成する高耐熱性の樹脂を、図2において、実施例1-aで使用したポリアミドイミド樹脂に代えてシアネート樹脂を使用し、積層時熱処理条件を300℃/60minとした。その他の条件は、実施例1-bと同様にした。
 本実施例でも、積層時熱処理による焼鈍は起こらず、積層時熱処理後にHv122となった。このため、加熱前後の硬さがほぼ同じであり、加熱後に硬さを維持でき、加工後の平面度、平面度のばらつきが抑制され、加工性は確保できた(加工品のダレ性○)。260℃(リフロー炉温度参考)加熱後の硬さもHv122であり、高温耐久性も得られた(○)。
 すなわち、本実施例でも、上記実施例と同様な作用効果を奏することができた。
 また、図8~図10の変形例に係る銅ベース回路基板1A、1B、1Cにおいても、同様に適用できる。
1、1A、1B、1C 銅ベース回路基板
1a プレス切断部
3 銅基板
5 絶縁層
7 配線パターン

Claims (7)

  1.  銅基板の一側面に絶縁層を介して配線パターンを形成する銅ベース回路基板であって、
     前記絶縁層を、高耐熱性の樹脂で形成し、
     前記銅基板は、純銅を用いた銅基板よりも高い温度まで硬さの変化が抑制されたCuを主体とする銅合金で形成され、
     銅基板の一側面に絶縁層を、純銅が焼鈍し始める温度以上の高温で積層形成しても純銅を用いた銅基板に対して積層形成後の機械加工性、基板平面度、平面度のばらつきに関する高い性能を維持し、高温耐久性も維持できる、
     ことを特徴とする銅ベース回路基板。
  2.  請求項1記載の銅ベース回路基板であって、
     前記銅基板は、Fe、P、Zr、Mg、Zn、Pbの内、1種類以上を含有する銅合金で形成した、
     ことを特徴とする銅ベース回路基板。
  3.  請求2記載の銅ベース回路基板であって、
     前記銅基板は、Cuを少なくとも97.0重量%以上100重量%未満とした銅合金で形成した、
     ことを特徴とする銅ベース回路基板。
  4.  請求項1~3の何れか1項記載の銅ベース回路基板であって、
     前記絶縁層は、前記銅基板との積層形成温度が260~400℃となる樹脂で形成した、
     ことを特徴とする銅ベース回路基板。
  5.  請求項4記載の銅ベース回路基板であって、
     前記絶縁層を構成する樹脂がポリイミド樹脂、ポリアミドイミド樹脂、ポリフェニレンサルファイド樹脂、ポリエーテルサルホン樹脂、フッ素系樹脂、ポリエーテルエーテルケトン樹脂、液晶ポリマー、ポリエチレンテレフタレート樹脂、ポリブチレンテレフタレート樹脂、シアネート樹脂の何れかである、
     ことを特徴とする銅ベース回路基板。
  6.  請求項1~5の何れか1項記載の銅ベース回路基板であって、
     前記絶縁層が、熱伝導率20W/mK以上の無機充填剤が分散されてなる組成物を用いて形成した、
     ことを特徴とする銅ベース回路基板。
  7.  請求項1~6の何れか1項記載の銅ベース回路基板であって、
     前記絶縁層は、熱伝導率が6~40W/mKである、
     ことを特徴とする銅ベース回路基板。
PCT/JP2013/002264 2012-04-13 2013-04-01 銅ベース回路基板 WO2013153771A1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014510040A JP6212482B2 (ja) 2012-04-13 2013-04-01 銅ベース回路基板

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012092327 2012-04-13
JP2012-092327 2012-04-13

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2013153771A1 true WO2013153771A1 (ja) 2013-10-17

Family

ID=49327357

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2013/002264 WO2013153771A1 (ja) 2012-04-13 2013-04-01 銅ベース回路基板

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP6212482B2 (ja)
TW (1) TW201347621A (ja)
WO (1) WO2013153771A1 (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000150715A (ja) * 1998-11-09 2000-05-30 Mitsubishi Gas Chem Co Inc 金属板入りプリント配線板用銅張板の製造方法
JP2005101047A (ja) * 2003-09-22 2005-04-14 Mitsubishi Gas Chem Co Inc 多層プリント配線板の製造方法
WO2008069260A1 (ja) * 2006-11-30 2008-06-12 Sanyo Electric Co., Ltd. 回路素子実装用の基板、これを用いた回路装置およびエアコンディショナ
WO2010117023A1 (ja) * 2009-04-09 2010-10-14 日本発條株式会社 金属ベース回路基板およびその製造方法
JP2011077270A (ja) * 2009-09-30 2011-04-14 Sumitomo Chemical Co Ltd 金属ベース回路基板
WO2011148532A1 (ja) * 2010-05-27 2011-12-01 日本メクトロン株式会社 フレキシブル回路基板

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5520394B2 (ja) * 1973-11-10 1980-06-02
JPS58165392A (ja) * 1982-03-26 1983-09-30 昭和電工株式会社 印刷回路用基板
JPH084190B2 (ja) * 1987-11-13 1996-01-17 新日本製鐵株式会社 放熱性の優れたプリント配線板用銅張積層板
JP2531777B2 (ja) * 1989-02-27 1996-09-04 株式会社 神戸製鋼所 フレキシブルプリント用銅合金圧延箔
JPH05117789A (ja) * 1991-10-24 1993-05-14 Mitsubishi Shindoh Co Ltd 電子電気機器用基板のベース材
JPH06104543A (ja) * 1992-09-22 1994-04-15 Nippon Steel Corp 放熱性の優れたプリント配線板用銅張積層板およびその製造方法
JP2756075B2 (ja) * 1993-08-06 1998-05-25 三菱電機株式会社 金属ベース基板およびそれを用いた電子機器
JP3856582B2 (ja) * 1998-11-17 2006-12-13 日鉱金属株式会社 フレキシブルプリント回路基板用圧延銅箔およびその製造方法
JP3856581B2 (ja) * 1999-01-18 2006-12-13 日鉱金属株式会社 フレキシブルプリント回路基板用圧延銅箔およびその製造方法
JP2002226928A (ja) * 2001-01-30 2002-08-14 Nippon Mining & Metals Co Ltd 積層板用銅合金箔
JP2005313380A (ja) * 2004-04-27 2005-11-10 Hitachi Cable Ltd 銅張積層板及びその製造方法
JP4816870B2 (ja) * 2005-04-13 2011-11-16 三菱マテリアル株式会社 圧延銅合金箔およびその圧延銅合金箔を用いて製造した銅張積層板
JP4821854B2 (ja) * 2006-06-14 2011-11-24 パナソニック株式会社 放熱配線基板
JP5235080B2 (ja) * 2007-09-28 2013-07-10 Jx日鉱日石金属株式会社 銅合金箔及びそれを用いたフレキシブルプリント基板
JP5055088B2 (ja) * 2007-10-31 2012-10-24 Jx日鉱日石金属株式会社 銅箔及びそれを用いたフレキシブルプリント基板
JP5330396B2 (ja) * 2008-09-08 2013-10-30 新日鉄住金化学株式会社 高熱伝導性ポリイミドフィルム、高熱伝導性金属張積層体及びその製造方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000150715A (ja) * 1998-11-09 2000-05-30 Mitsubishi Gas Chem Co Inc 金属板入りプリント配線板用銅張板の製造方法
JP2005101047A (ja) * 2003-09-22 2005-04-14 Mitsubishi Gas Chem Co Inc 多層プリント配線板の製造方法
WO2008069260A1 (ja) * 2006-11-30 2008-06-12 Sanyo Electric Co., Ltd. 回路素子実装用の基板、これを用いた回路装置およびエアコンディショナ
WO2010117023A1 (ja) * 2009-04-09 2010-10-14 日本発條株式会社 金属ベース回路基板およびその製造方法
JP2011077270A (ja) * 2009-09-30 2011-04-14 Sumitomo Chemical Co Ltd 金属ベース回路基板
WO2011148532A1 (ja) * 2010-05-27 2011-12-01 日本メクトロン株式会社 フレキシブル回路基板

Also Published As

Publication number Publication date
JP6212482B2 (ja) 2017-10-11
TW201347621A (zh) 2013-11-16
JPWO2013153771A1 (ja) 2015-12-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9769921B2 (en) Printed circuit board and manufacturing method therefor
KR101086014B1 (ko) 고방열성 광소자용 기판 및 그 제조방법
JP5287976B2 (ja) 樹脂配線基板
KR101435451B1 (ko) 메탈 인쇄회로기판 및 그 제조방법
JP2004274035A (ja) 電子部品内蔵モジュールとその製造方法
JP4525786B2 (ja) 電子部品及び電子部品モジュール
JP2008198921A (ja) モジュール部品及びその製造方法
JP2014116351A (ja) 高熱伝導性プリント配線板及びその製造方法
JP2009111331A (ja) 印刷回路基板及びその製造方法
JP6212482B2 (ja) 銅ベース回路基板
JP6353645B2 (ja) アルミベース回路基板
CN114026967A (zh) 陶瓷基板制造方法
KR20140123273A (ko) 인쇄회로기판 및 그 제조방법
JP2018157115A (ja) 絶縁回路基板の製造方法、及び、ヒートシンク付き絶縁回路基板の製造方法
JP2008177382A (ja) 熱伝導基板とその製造方法及びこれを用いた回路モジュール
CN108353498B (zh) 基板及基板的制造方法
JP2019204873A (ja) モジュール基板
JP4461268B2 (ja) 半導体装置部品およびその製造方法ならびにこれを用いた半導体装置
JP5507278B2 (ja) マシナブルセラミックス回路基板及びその製造方法
WO2024014532A1 (ja) 複層接合体及びそれを用いた半導体装置、並びにこれらの製造方法
JP2010232596A (ja) 多層配線基板の製造方法および多層配線基板
JP2008004785A (ja) 熱伝導基板の製造方法及びこれによって製造した熱伝導基板
JP2007059777A (ja) 多層プリント配線板及びその製造方法
JP2023163754A (ja) パワーモジュール基板及びその製造方法
TW202323026A (zh) 表面處理銅材、銅包覆積層板、表面處理銅材的製造方法、及銅包覆積層板的製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 13776059

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2014510040

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 13776059

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1