JP4821854B2 - 放熱配線基板 - Google Patents

放熱配線基板 Download PDF

Info

Publication number
JP4821854B2
JP4821854B2 JP2008521228A JP2008521228A JP4821854B2 JP 4821854 B2 JP4821854 B2 JP 4821854B2 JP 2008521228 A JP2008521228 A JP 2008521228A JP 2008521228 A JP2008521228 A JP 2008521228A JP 4821854 B2 JP4821854 B2 JP 4821854B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wiring board
groove
filler
metal wiring
resin layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008521228A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2007145237A1 (ja
Inventor
哲也 津村
公治 西山
悦夫 辻本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2008521228A priority Critical patent/JP4821854B2/ja
Publication of JPWO2007145237A1 publication Critical patent/JPWO2007145237A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4821854B2 publication Critical patent/JP4821854B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/10Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern
    • H05K3/20Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern by affixing prefabricated conductor pattern
    • H05K3/202Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern by affixing prefabricated conductor pattern using self-supporting metal foil pattern
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/36Selection of materials, or shaping, to facilitate cooling or heating, e.g. heatsinks
    • H01L23/373Cooling facilitated by selection of materials for the device or materials for thermal expansion adaptation, e.g. carbon
    • H01L23/3737Organic materials with or without a thermoconductive filler
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/498Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
    • H01L23/49861Lead-frames fixed on or encapsulated in insulating substrates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L24/81Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a bump connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/12Passive devices, e.g. 2 terminal devices
    • H01L2924/1204Optical Diode
    • H01L2924/12042LASER
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/156Material
    • H01L2924/157Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2924/15738Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950 C and less than 1550 C
    • H01L2924/15747Copper [Cu] as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/03Use of materials for the substrate
    • H05K1/0313Organic insulating material
    • H05K1/0353Organic insulating material consisting of two or more materials, e.g. two or more polymers, polymer + filler, + reinforcement
    • H05K1/0373Organic insulating material consisting of two or more materials, e.g. two or more polymers, polymer + filler, + reinforcement containing additives, e.g. fillers
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/03Use of materials for the substrate
    • H05K1/05Insulated conductive substrates, e.g. insulated metal substrate
    • H05K1/056Insulated conductive substrates, e.g. insulated metal substrate the metal substrate being covered by an organic insulating layer
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/02Fillers; Particles; Fibers; Reinforcement materials
    • H05K2201/0203Fillers and particles
    • H05K2201/0206Materials
    • H05K2201/0209Inorganic, non-metallic particles
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/03Conductive materials
    • H05K2201/0332Structure of the conductor
    • H05K2201/0364Conductor shape
    • H05K2201/0376Flush conductors, i.e. flush with the surface of the printed circuit
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09009Substrate related
    • H05K2201/09118Moulded substrate
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09209Shape and layout details of conductors
    • H05K2201/09654Shape and layout details of conductors covering at least two types of conductors provided for in H05K2201/09218 - H05K2201/095
    • H05K2201/098Special shape of the cross-section of conductors, e.g. very thick plated conductors
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09818Shape or layout details not covered by a single group of H05K2201/09009 - H05K2201/09809
    • H05K2201/09881Coating only between conductors, i.e. flush with the conductors
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10007Types of components
    • H05K2201/10106Light emitting diode [LED]
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/03Metal processing
    • H05K2203/0369Etching selective parts of a metal substrate through part of its thickness, e.g. using etch resist
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/14Related to the order of processing steps
    • H05K2203/1476Same or similar kind of process performed in phases, e.g. coarse patterning followed by fine patterning
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/02Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which the conductive material is applied to the surface of the insulating support and is thereafter removed from such areas of the surface which are not intended for current conducting or shielding
    • H05K3/027Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which the conductive material is applied to the surface of the insulating support and is thereafter removed from such areas of the surface which are not intended for current conducting or shielding the conductive material being removed by irradiation, e.g. by photons, alpha or beta particles
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/02Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which the conductive material is applied to the surface of the insulating support and is thereafter removed from such areas of the surface which are not intended for current conducting or shielding
    • H05K3/06Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which the conductive material is applied to the surface of the insulating support and is thereafter removed from such areas of the surface which are not intended for current conducting or shielding the conductive material being removed chemically or electrolytically, e.g. by photo-etch process

Description

本発明は、例えばLED素子などの発熱性素子を実装する、金属配線板と熱伝導性樹脂層と放熱板とからなる放熱配線基板とその製造方法に関する。
図20Aは、従来の放熱配線基板の斜視図、図20Bは同断面図である。
図20Aと図20Bに示すように、従来の放熱配線基板101は、金属配線板103とフィラ入り樹脂層104と放熱板105とを備えている。金属配線板103は回路パターンを形成し、貫通溝102を有する。フィラ入り樹脂層104はこの金属配線板103の上面が表出するように同金属配線板103を埋め込んでいる。放熱板105はこのフィラ入り樹脂層104の下面に配置されている。この貫通溝102は、プレスによって金属配線板103の上面から下面までを打ち抜かれて形成され、金属配線板103の表面に対して略垂直な直線形となっている。
このような放熱配線基板101は、実装した電子部品の熱を、フィラ入り樹脂層104を介して放熱板105へと放出することができる。
したがって、ファインパターン化に伴い電子部品を高密度に実装する場合も、電子部品の熱信頼性の低下を抑制することができる。
なお、この出願の発明に関する先行技術文献情報としては以下の特許文献が挙げられる。
しかし、上述の従来の放熱配線基板101は、回路パターンを形成する貫通溝102に、フィラ入り樹脂を充填しきれなかった隙間が生じることがある。この隙間部分に塵埃などが入り込み、電気的絶縁に対する信頼性が低下することがある。
これは、貫通溝102が金属配線板103に対してほぼ垂直な直線形であるため、この金属配線板103の表面から貫通溝102内部に向けて、フィラ入り樹脂の流路が急速に狭くなり、流動抵抗が大きくなったり詰まり易くなったりするためである。
また貫通溝102が細くなるほど、又はフィラの含有率が高まるほど、フィラ入り樹脂の流動性はさらに悪化し、上記問題は顕著である。
また、図21は、従来の貫通孔を拡大した模式断面図である。図21に示すように、回路パターン用の貫通溝114はプレスによって形成しているため、貫通溝114は金属配線板115の表面に対してほぼ垂直な直線形となる。その結果、金属配線板115の表面から貫通溝114内部に向けてフィラ入り樹脂の流路が急速に狭くなり、流動性が悪くなっている。
また、ファインピッチ化の要請に応えるため、貫通溝114を狭くしたり、熱伝導性を向上するためフィラ122の含有率を上げたり、異なる粒径のフィラ122を混合するほど、フィラ122が入った樹脂の流動性はさらに悪化し、上記問題は顕著となっている。
特開2003−152148号公報
放熱配線基板は、回路パターンが形成された金属配線板と、金属配線板の上面が表出するように金属配線板が埋め込まれたフィラ入り樹脂層と、フィラ入り樹脂層の下面に配置された放熱板とを備え、回路パターンの一部を分割する隙間は金属配線板に設けられた貫通溝によって形成され、貫通溝は、金属配線板の上面で開口する微細溝と、微細溝の下端部から金属配線板の下面に向かって広がる拡張溝とからなり、前記微細溝の内壁の表面粗度と前記拡張溝の内壁の表面粗度との差は、Raで、0.1ミクロン以上で10ミクロン以下としている。
本発明を、実施の形態1から6と共に以下に説明する。
(実施の形態1)
実施の形態1では、発熱部品を高密度に隣接して実装する場合について説明する。ここで発熱部品としては、パワー半導体(パワートランジスタやパワーFET、CPU等)や、超小型のトランス、あるいはLED等の電子部品である。こうした電子部品は小型化するほど、機器の小型化に貢献できる。しかしこうした電子部品は小型化するほど、あるいは電子部品の実装形態(例えばパッケージの形態)が小さくなるほど(更にはベアチップ実装した場合など)、発熱(あるいは放熱)が重要な課題となる。そこで実施の形態1では発熱部品の一例としてLEDを選び、具体的に説明する。
実施の形態1では、LED実装用の基板であって、100A(アンペア)の大電流用の放熱配線基板10を例にして説明する。
図1は、実施の形態1の放熱配線基板10上に実装された発熱部品の一例としてのLED11、制御用IC12、チップ部品13を示している。なお、一部の電子部品及び配線パターンは省略して示している。図1において貫通溝14は、LED11に隠れて見えない。
初めに、実施の形態1の構造について述べる。
図2Aは実施の形態1における放熱配線基板10の上面図、図2Bはその断面図である。
図2Aの放熱配線基板10の上面図および図2Bの断面図に示すように、放熱配線基板10は、回路パターン用の貫通溝14が形成された金属配線板15と、この金属配線板15の下面に配置されたフィラ入り樹脂層16と、このフィラ入り樹脂層16の下面に配置された放熱板17とを備えている。またこの金属配線板15は接続端子18を介し、外枠19と繋がっている。
そして金属配線板15は、その上面が表出するようにフィラ入り樹脂層16に埋め込まれ、一体化されている。また金属配線板15に形成された回路パターン用の貫通溝14は、微細溝20と拡張溝21とが互いに上下に接続したものである。このように微細溝20と拡張溝21とが金属配線板15の内部で接続し、貫通溝14となる。
また微細溝20の金属配線板15の表面側(あるいは上面)における開口部を開口部20a、微細溝20の拡張溝21側における開口部を下端部20bとする。微細溝20と拡張溝21は、微細溝20の下端部20bにおいて互いに接続し、一つの貫通溝14を形成する。
なお拡張溝21の最大溝幅(拡張溝21の金属配線板15の下面における溝幅、あるいはフィラ入り樹脂層16側の溝幅に相当)は、微細溝20の下端部20bや開口部20aにおける溝幅よりも大きくすることが望ましい。
図3は、貫通溝14付近を拡大した模式断面図である。図3は、フィラ22も表示している。微細溝20は、その開口部20a(金属配線板15の上表面の露出部)から下端部20b(拡張溝21との接続部分)にかけて溝幅が徐々に広がるように形成されている。開口部20aの溝幅より、下端部20bの溝幅の方が広い。
そしてこの微細溝20の下端部20bは、拡張溝21と明確な界面を持たず、なだらかにつながっている。この拡張溝21は、微細溝20の下端部20bから金属配線板15の下面に向けて、溝幅が徐々に広がる構造となっている。明確な界面を形成しないことで、フィラ入り樹脂層16の充填が容易となり、充填品質を管理しやすい。
また、微細溝20および拡張溝21の内壁には酸化膜(図示せず)を設け、この微細溝20の酸化膜は拡張溝21の酸化膜の膜厚よりも小さい。また、微細溝20の表面粗度は拡張溝21の表面粗度より低く(平滑に)なるように形成されている。こうすることで、フィラ入り樹脂層16の充填を容易にしている。
なお、実施の形態1では、金属配線板15として厚みが0.3mmの銅合金からなる基板を用いた。そしてこの金属配線板15の組成は、銅(以降、Cuとも記載する)を主体とし、錫(以降、Snとも記載する)を0.1wt%以上0.15wt%未満添加し、CuとSnを合わせると99.96wt%を越える。また線膨張係数は8×10-6/℃〜20×10-6/℃のものが用いられている。
なお、金属配線板15の厚みは、0.2mm以上0.8mm以下とすることが望ましい。厚すぎると後述のレーザ加工の加工性が悪くなり、薄すぎるとLED11を制御するのに必要な大電流(30A〜150A程度)を流すことができなくなるためである。
また主成分をCuとしたのは、熱伝導性と導電性に優れるためであり、Snを添加したのは軟化温度を約400℃まで高められるからである。軟化点が高いと、その後の部品実装時(半田付け時)や、LED11の実装後の発熱/冷却の繰り返し等における信頼性を高く保つことができる。
Cuに添加する元素としては、Sn以外にも、ジルコニウム(以降、Zrとも記載する)、ニッケル(以降、Niとも記載する)、珪素(以降、Siとも記載する)、亜鉛(以降、Znとも記載する)、リン(以降、Pとも記載する)、鉄(以降、Feとも記載する)、クロム(以降、Crとも記載する)、などが挙げられ、それぞれ適した添加量がある。この添加量が少なすぎると、Cuの軟化温度の上昇が少なく、添加量が多すぎると電気特性に影響を及ぼすことがある。これらの観点から、Zrならば0.015wt%以上0.15wt%未満、Niは0.1wt%以上5wt%未満、Siは0.01wt%以上2wt%以下、Znは0.1wt%以上5wt%未満、Pは0.005wt%以上0.1wt%未満、Feは0.1wt%以上5wt%以下、Crは0.05wt%以上1wt%以下とすることが望ましい。尚、wt%は重量パーセントを表している。またこれらの元素は、この含有率の範囲で単独、もしくは複数種を添加して用いることができる。
また上記の銅合金の引張り強度は、600N/mm2以下が望ましい。この程度の引張り強度(柔らかさ)が、加工性に適しているためである。またCuの含有率が高いと導電率が高くなり、LED11等の大電流用途に向いている。
なお金属配線板15としてタフピッチ銅(Electrolytic tough pitch copper)を選んでも良い。これはタフピッチ銅が、電気や熱の伝導性に優れ、展延性や絞り加工性がよいためである。
また金属配線板15として無酸素銅(Oxygen free copper)を選んでも良い。これは無酸素銅が、電気や熱の伝導性に優れ、溶接性が良いためである。
なお実施の形態1では、金属配線板15の上面すなわち図1のフィラ入り樹脂層16から露出し、LED11や制御用IC12、チップ部品13が実装された面には、予め半田層(図示せず)が形成されている。これにより半田付け性が向上し、部品を実装しやすくなる。また配線の錆を抑制することができる。この半田層の代わりに、錫層を形成してもよい。ただし、金属配線板15の下面すなわちフィラ入り樹脂層16に埋め込まれた面には、半田層や錫層は形成しない方がよい。半田付け時などにおける熱工程でこの半田層あるいは錫層が柔らかくなり、金属配線板15とフィラ入り樹脂層16との接着性が低下する場合があるためである。
また実施の形態1では微細溝20の深さは0.05mmとした。この微細溝20の深さは加工性を考慮して、0.03mm以上0.15mm以下とすることが望ましい。
微細溝20の深さが0.03mm未満になるように制御することは技術的に難しい。また微細溝20の厚みを0.15mm以上とした場合、微細溝20の溝幅を狭く加工することが技術的に難しい。
そして実施の形態1では、図3に示すように、微細溝20の幅は開口部20aが0.03mmで最小となり、下端部20bが0.05mmで最大となるようなテーパ構造である。この微細溝20の最小幅は0.01mm以上0.10mm以下、微細溝20の最大幅は0.015mm以上0.15mm以下に形成することが望ましい。
なお微細溝20の側面を形成するテーパ形状は、直線状(例えばすり鉢型)、あるいは曲線状(例えばベルジャー型あるいは釣鐘型)であっても良い。そしてこのような先細りの断面形状とすることで、フィラ入り樹脂層16の加圧注入性を高める。
なお微細溝20の開口部20aの幅と、微細溝20の下端部20bの溝幅の差は5ミクロン以上とすることが望ましい。この溝幅の差が5ミクロン以下の場合、テーパ(釣鐘型等も含む)として機能しない場合があり、フィラ入り樹脂層16の充填性に影響を与える場合がある。
また、実施の形態1では、拡張溝21の最大幅は0.3mmとした。この拡張溝21の最大幅は、0.1mm以上0.5mm以下とすることが望ましい。
なお拡張溝21の最大幅(例えば図3における金属配線板15の下面側、あるいは微細溝20の逆側)は、微細溝20の開口部20aにおける溝幅より大きい。互いの位置ズレを吸収するためには0.050mm以上大きいことが望ましい。
また一つの貫通溝14を形成する微細溝20と拡張溝21を比べた場合、拡張溝21の最大幅より、微細溝20の最大幅(特に微細溝20の開口部20aにおける溝幅)を小さくすることが望ましい。こうすることで、拡張溝21と、微細溝20を、別々の工程で互いに重なるように形成する場合の、互いの位置ズレ(アライメントずれ、寸法ズレ等)を吸収することができる。
また、実施の形態1は、フィラ入り樹脂層16としてエポキシ樹脂にAl23からなるフィラ22を充填させたものを用いた。エポキシ樹脂が用いられたのは、耐熱性や電気絶縁性に優れているためである。
その他フィラ入り樹脂層16用の樹脂として、フェノール樹脂やシアネート樹脂などの熱硬化性樹脂を用いてもよい。
そしてフィラ22としては、Al23の他に、MgO、SiO2、BN及びAlNの少なくとも何れか一つからなる無機フィラを充填させたものを用いてもよい。これらの無機成分からなるフィラ22によって放熱性を高めることができる。また特にMgOを用いると線熱膨張係数を大きくすることができ、BNを用いると線熱膨張係数を小さくできる。このように、充填するフィラ22の種類などでフィラ入り樹脂層16の熱膨張係数を調整することによって、金属配線板15や回路パターンに用いる金属との熱膨張係数を近似させ、放熱配線基板10全体の熱信頼性を向上させることができる。またSiO2を用いると誘電率を小さくでき、絶縁性を向上させることができる。
また実施の形態1で用いたAl23からなるフィラ22は、平均粒径3ミクロンと平均粒径12ミクロンの2種類のAl23を混合したものである。この大小2種類の粒径のAl23を用いることによって、大きな粒径のAl23の隙間に小さな粒径のAl23を充填できるので、Al23を90wt%近くまで高濃度に充填できる。この結果、フィラ入り樹脂層16の熱伝導率は5W/mK程度となる。なお、図3に示すフィラ22は、一種類の大きさのフィラ22のみ示し、簡略化している。
また無機フィラやエポキシ樹脂に、熱伝導率の高い材料を用いることで、フィラ入り樹脂層16の熱伝導率を10〜20W/mK程度とすることもできる。
そして、このフィラ22は、直径が0.1〜100μmの範囲でできるだけ小さいものを用い、70〜95wt%程度に高濃度に充填すれば、熱伝導率を上げることができる。ここで、フィラ22の充填率が95wt%を超えると成形し難くなり、フィラ入り樹脂層16と金属配線板15との接着性も低下する。
なおフィラ入り樹脂層16の厚さは、薄くすれば、金属配線板15からの熱を放熱板17へ伝えやすくなるが、絶縁耐圧が低下する。一方、厚すぎると、熱抵抗が大きくなるので、絶縁耐圧と熱抵抗を考慮して最適な厚さに設定すれば良い。
なお、実施の形態1では、この熱硬化性樹脂からなるフィラ入り樹脂層16に予め熱可塑性樹脂粉末からなるプレゲル材を添加した。このプレゲル材は、未硬化の熱硬化性樹脂の液状成分を吸収して膨張し、素早くゲル化させるため、フィラ入り樹脂層16が半硬化状態で金型から取り出すことができる。
ここでプレゲル材とは、例えばアクリル樹脂、ビニル樹脂、ポリアミド樹脂等の熱可塑性樹脂であり、液状のエポキシ樹脂等の熱硬化性樹脂に対して、容易に溶解する相溶性の良い樹脂材料を用いることが望ましい。またプレゲル材を粉状にするのは、液状成分の吸収性を高めるためであり、その粒径は2〜50μm、更には1〜10μm程度の粉体とすることが望ましい。またゲル化状態(あるいは半硬化状態)となったフィラ入り樹脂層16は、本硬化前(あるいは熱硬化前)であるので、例え金型等の表面にその一部が汚れとして付着しても、容易に除去することができ、作業性を改善する効果がある。
このプレゲル材は、フィラ入り樹脂層16に対して0.1wt%から3.0wt%の割合で添加される。プレゲル材をフィラ入り樹脂層16に対して0.5wt%から1.5wt%の割合で添加するのが望ましい。プレゲルの添加割合を0.1wt%未満にすると、添加効果が得られない。一方、プレゲルの添加割合が3.0wt%を超すと、成形性に影響を与えてしまう。
そして金型から取り出した半硬化状態のサンプルを、別に用意した硬化設備で一括して硬化することができ、その生産性を高めることができる。
また、実施の形態1は、放熱板17として厚みが1mmの銅基板を用いた。銅の他には、アルミニウム、銅やアルミニウムを主成分とした合金などの熱伝導の良い金属を用いることもできる。
また、放熱板17の下面(フィラ入り樹脂層16を積層した面と反対側の面)に、表面積を広げるためにフィン部(図示せず)を形成すれば、より放熱性を高めることができる。
なお図3において、金属配線板15の表面に実装したLED11は、一つの貫通溝14の左右に1個ずつ実装するように図示しているが、例えば、一つの貫通溝14の上に一つのLED11が跨るように実装することも可能である。このように一つの貫通溝14によって電気的に絶縁した金属配線板15の上に、その貫通溝14を跨るようにLED11をバンプやワイヤーボンド(共に図示していない)で実装することで、LED11に発生した熱を効率良く放熱できる。これはLED11に発生した熱を、金属配線板15の厚み方向に放熱するだけでなく、金属配線板15の平面方向に放熱することができるためである。これは、平面的なヒートスプレッド効果とも呼ばれる。
次に、レーザを用いた製造方法の一例について説明する。
以下に、実施の形態1における放熱配線基板10の製造方法を説明する。
まず、図2Bに示す金属配線板の15下面側を、第一のレーザとしてのYAGレーザあるいはCOレーザで照射して、拡張溝21が形成される。
次に、この拡張溝21の最深部を、第二のレーザとしての波長1.06μm、パルス幅30nsのYAGを用いたグリーンレーザで照射して、微細溝20が形成され、金属配線板15の上面まで貫通させられる。
なお実施の形態1では、第二のレーザのスポット径を小さくするため、このグリーンレーザ(例えば波長532nm)を光ファイバから放射し、微細加工を実現した。この第二のレーザとしては、600nm以下、更にはグリーンレーザあるいはより短い波長のレーザを用いてもよい。
またこの第二のレーザは、非常にパルス幅が短いため、レーザ照射で発生した熱が被加工物、例えば金属配線板15のレーザ照射部分の近傍に拡散する前に、レーザ照射が終了することになる。そのため、熱ダメージ、例えば金属配線板の熱変形等が発生しにくくなる。その結果、微細な溝を高精度に形成することができる。加えて、第二のレーザの波長は短いので配線を構成する金属材料(特に銅)へのエネルギー吸収効果が高く、金属配線板15のレーザ照射部分を局所的に急速に昇温でき、レーザ照射部分の近傍への熱拡散も少ない。そのため、熱ダメージが発生しにくくなる。その結果、微細な溝を高精度に形成することができる。こうして、加工面の熱的変質を抑制し、微細な貫通溝14を高精度かつ高アスペクト比で形成することができる。
なお、第一のレーザおよび第二のレーザを用いて拡張溝21および微細溝20を加工すると同時に、微細溝20および拡張溝21の内壁が酸化し、表面に酸化銅からなる絶縁性酸化膜(図示せず)を形成することができる。
この時、実施の形態1の製造方法では、拡張溝21より微細溝20の方が膜厚の小さい(薄い)酸化膜を形成することができる。
この理由としては、微細溝20を形成する第二のレーザの方が、拡張溝21を形成する第一のレーザより波長が短く、パルス幅が小さい為と考えられる。
次に図4を用いてレーザについてさらに説明する。図4はレーザのパルス幅と出力の関係を示す図であり、横軸は時間(単位はsec)、縦軸はレーザ出力(単位はW)である。
なお、図4での第一のレーザ41と第二のレーザ42は、それぞれ照射されるレーザのエンベロープを現している。第一のレーザ41としては2種類のエンベロープが記載されている。すなわち、矩形状のエンベロープと、階段状のエンベロープである。図4には記載していないが、第一のレーザ41のエンベロープは正規分布的な形状であっても良い。
すなわち、図4に示すように、第二のレーザ42は第一のレーザ41よりピーク時のエネルギーが大きくなり、瞬時に基質すなわち金属配線板15を蒸発させることができるため、最小限のエネルギーで加工が進行し、熱酸化反応を抑制することができると考えられる。
なお第二のレーザ42のパルス幅は短いほど、その熱ダメージを低く抑えられる。これはレーザ加熱が瞬間に終わるため、熱ダメージが広がりを抑えられる。
なお酸化膜は、レーザ照射によって発生した変質部分、あるいはダメージ部分も含むものであり、こうした変質部分の発生は、金属配線板15の電気抵抗や熱伝導性に影響を与える可能性がある。そのため微細溝20における酸化膜を積極的に薄くすることで、微細溝20付近の電気抵抗や熱伝導性に対する酸化膜あるいは変質部分の影響を抑えられる。
なお金属配線板15に、アルミニウムあるいはアルミニウム合金を用いた場合、微細溝20における表面層を金属酸化物、例えばアルミニウム酸化膜とすることもできる。
このように貫通溝14を形成した後、金属配線板15の上面にフィルム23を貼り付け、金属配線板15が金型に設置される。
次に、フィラ入り樹脂の塊を、中央が凸になるように丸型あるいは蒲鉾型、台形、円柱、球状にまとめ、金属配線板15の下面側に置かれる。そしてこのフィラ入り樹脂を加熱プレス、あるいは真空加熱プレス等によって拡張溝21および微細溝20の内部に隙間ができないように充填し、フィラ入り樹脂層16が形成される。
なお、フィルム23は、このプレス時に上記フィラ入り樹脂が回路パターン上に回り込むのを抑制するためのものである。またプレス時に空気が残ると、熱伝導性や絶縁性が低下するため、フィルム23には多数の孔を形成しておき、通気性を高められている。実施の形態1では、フィルム23として、ポリプロピレンにレーザで複数の孔を形成したものを用いたが、その他不織布に粘着剤を薄く塗布したものなどを使うこともできる。
そして次に、前述のフィラ入り樹脂層16の下面に放熱板17が配置されて、金型で押さえられる。
その後この放熱配線基板10は200℃で1分間加熱される。この加熱によって、フィラ入り樹脂層16を半硬化させ、金型から取り外すことができる。
そして、さらにこの放熱配線基板10を200℃のオーブンに入れ、フィラ入り樹脂層16を本硬化させると実施の形態1の放熱配線基板10が完成する。
なお、実施の形態1では、微細溝20および拡張溝21を形成する工程でレーザを用いたが、溝幅が0.2mm以上の比較的粗いパターンの部分は打ち抜きプレスなどの手法を用いてもよい。
例えば金属配線板15を、溝幅0.2mm以上の比較的粗いパターンとし、この部分はプレスで一括成形される。微細溝20が必要な部分に、微細溝20及び拡張溝21からなる貫通溝14を形成することで、生産性を高めることができる。このように金属配線板15の必要部分、あるいは局所的に微細溝を形成することで、放熱配線基板10の生産性を高め、低コスト化を実現する。
実施の形態1では、フィラ入り樹脂の充填を容易にし、塵埃などによる電気的絶縁に対する信頼性を向上させることができる。
この理由を以下に説明する。
図3に示すように、微細溝20と拡張溝21は明確な界面がないなだらかな面で繋がっており、微細溝20の開口部20aから金属配線板15の下面に向かって溝幅が広がるように形成されている。したがって、金属配線板15の下面からフィラ入り樹脂を充填すれば、このフィラ22入り樹脂の流路を除々に狭めていくことができ、流動性が良好となる。そしてその結果、微細溝20へ隙間のないようにフィラ22入り樹脂を充填していくことができ、塵埃などによる電気的絶縁に対する信頼性を向上させることが出来る。
また圧力をかけてフィラ22入り樹脂を充填する際、貫通溝14とフィラ入り樹脂層16の界面に空気残り(ボイドと呼ばれる)が発生しにくくでき、LED11等に発生した熱を金属配線板15からフィラ入り樹脂層16へ伝えやすくなる。またフィラ入り樹脂層16と金属配線板15との接着面積を広げることで、接着力を高める効果もある。
この構造は、近年の回路パターンのファインピッチ化の要望にも対応するため微細溝20の溝幅を狭くする場合や、熱伝導性を向上させる為フィラ22の含有率を増加させる場合も、フィラ入り樹脂層16を高充填しやすくなり有用である。
なお、微細溝20を加工する際、第二のレーザを拡張溝21の下方から照射したため、上記のように微細溝20の下端部20bに多くのエネルギーが吸収される。そうして、拡張溝21との界面をなだらかにし、さらに下端部20bの方が開口部20aより溝幅が大きくなるように形成できる。
また、開口部20aには余剰なエネルギーが吸収されないため、下端部20bよりさらに平滑に形成することができる。したがって、LED11などの電子部品の実装面である金属配線板15の上面のバリやドロスの発生を低減することができる。
また、微細溝20の内壁を平滑に加工することができ、フィラ22を高濃度(70〜95wt%)含有したフィラ22入り樹脂の充填率をより向上させることができる。
この理由を以下に説明する。
すなわち、微細溝20を加工する際、拡張溝21を形成するYAGレーザやCO2レーザと比較し、波長が1/2以下となるYAGを用いたグリーンレーザを用いている。したがって、スポット径を小さくすることで、微細な加工をより高精度に行うことができ、その結果微細溝20の内壁の表面形状も平滑になる。
また、微細溝20を形成する際の第二のレーザとして、パルス幅が従来の一般的なレーザと比較し1/10程度の30nsのYAGを用いたグリーンレーザを用いていることから、微細溝20の内壁をより平滑にすることができる。
これは、非常に短いパルス幅(パルス幅30ns)のレーザを用いた場合は、金属配線板15の熱拡散長も約5μmと短くなり、熱的変質を抑制できるためである。これにより、微細溝20を高精度に加工することができ、その結果微細溝20の内壁形状をより平滑にすることができる。
なお、実施の形態1では、微細溝20の内壁は拡張溝21の内壁よりも表面粗度が低くなる(平滑になる)ように形成している。
これは、微細でフィラ22入り樹脂が入り込みにくい微細溝20の内壁は、より平滑にして樹脂の流動抵抗を小さくし、フィラ入り樹脂層16の充填率を向上させる為である。
そして拡張溝21の内壁は、粗度を大きくすることによって、アンカー効果が発生し、フィラ入り樹脂層16の密着性を向上させることができる。また、拡張溝21の内壁を粗面とすることによって、フィラ22と複数の点で接触させることが出来、熱伝導性を向上させることが出来る。
また実施の形態1では、一旦拡張溝21を形成し、金属配線基板の厚みを薄肉化してから微細溝20を形成するため、この微細溝20をよりファインピッチに形成することができる。
すなわち、基質が分厚すぎると、レーザビームが的確に貫通せず、微細な溝を形成することが困難である。しかし実施の形態1では、一旦拡張溝21を形成していることから、この拡張溝21の深さを調整することによって微細溝20の深さを小さくすることができる。
たとえば、微細溝20の深さを0.15mm以下にすることができれば、実施の形態1における製法を用いることによって、最小幅0.03mmの微細溝20も容易に形成することができる。
また金属配線板15全体の厚みは0.3mm以上に出来ることから、熱伝導性を向上させることが出来る。
またこのように拡張溝21を形成することによって、微細溝20のアスペクト比を小さくすることができ、加工時間も短縮できるため、レーザ加工時に発生するドロス(飛び散った溶融物が冷却固着したもの)を低減することができ、加工面がより平滑になる。
このように微細溝20の内壁を、ドロス(汚れ)が少なく、平滑な面とすることによってフィラ入り樹脂の流動性が良好となり、その結果信頼性および絶縁性を向上させることができる。さらに、微細溝20のアスペクト比が小さくなることによって、フィラ入り樹脂を充填しやすくなる。
なおフィラ22の粒径を大小異なるものとすることで、フィラ22の充填率を高められるが、この場合、粒径の大きなフィラ22は、狭い隙間に充填するのが難しい課題がある。しかし貫通溝14を拡張溝21及び微細溝20から構成することで、粒径の大きなフィラ22であっても、狭い隙間に充填しやすくなる。安価なアルミナと、高価なBN等を組み合わせた場合での、微細な隙間への充填性を高められる。
さらに、実施の形態1では、微細溝20および拡張溝21の内壁には酸化膜が形成されているため、絶縁性を向上させることができる。またこの酸化膜は、レーザ加工時の熱で形成することができるため、実施の形態1のように微細溝20および拡張溝21をレーザで加工すれば、それぞれの内壁に、貫通溝14形成と同時に酸化膜を形成することができ、生産性に優れる。
ここで、微細溝20の酸化膜は薄い方が望ましい。これは、微細溝20の開口部20aは部品の実装面に露出しているため、脆性の大きい酸化膜の劈開による影響を抑制するためである。なお、劈開による影響とは、劈開により金属配線板15の表面が荒れ、電子部品が実装しにくくなったり、残渣により信頼性を損なったりすることが挙げられる。
更に微細溝20の内壁と、拡張溝21の内壁に形成する酸化膜の厚みを変化させることで、それぞれの内壁に対するフィラ入り樹脂層16に対する濡れ性も調整できる。この場合、それぞれの内壁に形成する酸化膜の厚みは0.01ミクロン以上異なるものとすることが望ましい。厚みが0.01ミクロン未満の場合、酸化膜にピンホールが発生しやすく、酸化膜の形成効果が得られない場合がある。
実施の形態1では、前述のように、レーザの波長とパルス幅の条件によって、微細溝20の酸化膜を拡張溝21の酸化膜よりも膜厚を小さく(薄く)しているため、絶縁性を確保しつつ、劈開を低減し、信頼性を向上させることができる。
また、実施の形態1では、拡張溝21の形状をアーチ状としたため、フィラ入り樹脂の充填時の熱膨張あるいは硬化収縮の際の応力を効果的に分散することが出来、放熱配線基板10の熱変形を抑制することができる。
(実施の形態2)
次に図5を用いて、実施の形態2について説明する。尚、実施の形態1での説明に使用した図面と同一の箇所は同一の参照番号を付している。
実施の形態2は、例えば拡張溝21をエッチングや機械加工等で形成し、微細溝20をレーザで形成した場合に相当する。
図5は、微細溝20の表面に酸化膜24を形成した様子を示す模式断面図である。ここで絶縁膜とは、微細溝20の表面に酸化膜24を形成することで、絶縁膜を併用することによる絶縁効果を高めることができる。酸化膜24としては、金属配線板15の表面を酸化して形成した金属酸化膜を用いることができる。
図5において貫通溝14の一部は、金属配線板15の上面に開口部20aを有する微細溝20と、この微細溝20の下端部20bから前記金属配線板15の下面に向かって広がる拡張溝21とから形成されている。また、微細溝20の内壁には、拡張溝21の内壁に形成された酸化膜(図示せず)よりも膜厚の大きい絶縁膜24が形成されている。さらに拡張溝21の内壁は、微細溝20の内壁よりも表面粗度が小さく(平滑に)なるように形成されている。
図5に示すような拡張溝21は、金属配線板15の裏面側から、例えば化学エッチングや、金型の押し付け加工で形成することができる。そしてこの金属配線板15の同じく裏面側から、拡張溝21に重なるように、レーザ等で微細溝20を形成して、貫通溝14が形成される。こうすることで、下から上に向けて溝幅が狭くなる2段構成の溝、あるいは大小の溝が重なった溝が形成される。
そしてこの微細溝20の下端部20bは、拡張溝21と明確な界面を持たず、なだらかにつながる。この拡張溝21は、微細溝20の下端部20bから金属配線板15の下面に向けて、溝幅が徐々に広がる構造となっている。また、微細溝20の内壁には、拡張溝21の内壁に形成された酸化膜(図示せず)よりも膜厚の大きい酸化膜24が形成されている。さらに拡張溝21の内壁は、微細溝20の内壁よりも表面粗度が小さく(平滑に)なるように形成されている。
このように微細溝20を形成するに当たり、レーザ加工等により積極的に微細溝20の内壁には、拡張溝21の内壁と比較し、膜厚の大きい酸化膜24を形成することができる。これは、レーザ加工することによって加工面が熱酸化されるためである。そしてこの酸化膜24によって、微細溝20における電気絶縁性をさらに向上させることができる。なお、この酸化膜24は、樹脂の充填がし難い微小な微細溝20において、電気絶縁性を強化させるのに有用である。
ここで、微細溝20の酸化膜24の膜厚は均質な方が好ましい。これは、膜厚が不均質であると、脆性の大きい酸化膜24は容易に劈開してしまうためである。そしてこの劈開によって金属配線板15の表面が荒れると、電子部品が実装しにくくなったり、残渣により信頼性を損なったりする。
なお、実施の形態2でも、図4に示すように、非常に短いパルスのレーザを用いたため、急激な蒸発で基質材料を飛散させ、熱が基質の周囲に拡散する前に、溝を形成することができる。よって、加工面の熱的変質を抑制し、比較的均質な酸化膜24を形成することができる。
また実施の形態2では、実施の形態1で述べたように、レーザの波長とパルス幅の条件によって、微細溝20の酸化膜24を拡張溝21の酸化膜よりも膜厚を小さく(薄く)している。そのため、絶縁性を確保しつつ、劈開を低減し、信頼性を向上させることができる。
例えば、金属配線板15にアルミニウムやアルミニウム合金を用いた場合、微細溝20の表面に酸化膜24としてアルミニウムの酸化膜を形成することができる。そしてこの酸化膜24を絶縁層とすることができる。
また酸化膜24を形成することで、金属配線板15と、フィラ入り樹脂層16との接着力例えばピール強度を高めることができる。例えば、フィラ入り樹脂層16と金属配線板15、例えば銅やアルミニウム、あるいはこれらのクラッド合金等の接着力が低い場合、積極的に酸化膜24を形成することで、樹脂との接着力を高めることができる。
特にエッチングや機械加工で拡張溝21を形成した場合、金属配線板15やフィラ入り樹脂層16の組合せによっては、互いの接着強度が低下する場合がある。こうした場合、例えば図5に示すように、微細溝20の表面に酸化膜24を形成することで、フィラ入り樹脂層16との接着力を高めることができる。
また金属配線板15に銅を用いた場合、フィラ入り樹脂層16との接着力が影響を受ける場合がある。こうした場合、図5に示す酸化膜24を、酸化膜24としてではなく、表面粗さを粗くした層あるいは粗面化層、あるいは接着改善層としても良い。例えば短波長のレーザで微細溝20を形成する場合、前述したように、その加工面の表面粗さは小さくなる傾向があるが、レーザ照射パルスやレーザの送り速度を調整、例えば高速加工することで、その加工面あるいは切断面に積極的に凹凸を形成することができる。そしてこうして形成した凹凸面を酸化膜24の代わりに微細溝20とフィラ入り樹脂層16との界面部分として形成することができる。そしてこの凹凸面(酸化膜24と併用してもよい)を、一種のアンカー層とすることで、微細溝20とフィラ入り樹脂層16との接着強度を高めることもできる。
(実施の形態3)
次に図6から図9を用いて、実施の形態3について説明する。
図6は、金属配線板15の両側から溝加工し、貫通溝14を形成する様子を説明する模式断面図である。尚、実施の形態1から実施の形態2までの説明に使用した図面と同一の箇所は同一の参照番号を付している。
まず銅板やアルミニウム板あるいはこれらの積層板、あるいはクラッド板でも良いが用意される。なお必要部分をプレスで打ち抜いたものを使っても良い。そしてこれを金属配線板15とする。
次に図6に示すように、金属配線板15の裏面側から矢印25aに示すように、エッチングやレーザ加工によって拡張溝21が形成される。次に金属配線板15の表面側から、矢印25bに示すようにエッチングやレーザによって、微細溝20が拡張溝21に重なるように形成され、貫通溝14が形成される。こうして金属配線板15の両面から溝を形成することで、その生産性を高めることができる。なおレーザ加工の場合、拡張溝21を形成した後で、微細溝20を形成することが望ましい。こうすることで、拡張溝21を形成する際に発生するドロス(汚れ)が、微細溝20に影響を抑えない。
またエッチングで貫通溝14を形成する場合、微細溝20と拡張溝21を同時に形成することで、エッチングコストを抑えられる。この場合、微細溝20の最大幅すなわち図8における開口部20aの溝幅より、拡張溝21の最大幅(放熱板17側の溝幅)を大きくしておくことで、エッチング用マスクパターンの位置ズレを吸収でき、製品の歩留まり向上が可能になる。
次に図7と図8を用いて放熱基板を作成する様子を説明する。尚、実施の形態1から実施の形態2までの説明に使用した図面と同一の箇所は同一の参照番号を付している。
図7は、放熱配線基板10の作成途中を示す模式断面図である。図7に示すように、金属配線板15の裏面側あるいは拡張溝21を形成した側に、第1のフィラ入り樹脂層26を介して放熱板17が固定される。この時、微細溝20の溝幅は、下端部20bより開口部20aの方が広いため、第1のフィラ入り樹脂層26が微細溝20の中に充填しにくい場合がある。
こうした場合、図8に示すようにして、第2のフィラ入り樹脂層27を用いて微細溝20の処理を行うことができる。図8は、微細溝20を埋める様子を説明する模式断面図である。尚、実施の形態1から実施の形態2までの説明に使用した図面と同一の箇所は同一の参照番号を付している。
図8の矢印25に示すように、微細溝20に第2のフィラ入り樹脂層27が充填される。この時、積極的に第2のフィラ入り樹脂層27を、微細溝20の表面に溢れ出るように、あるいは微細溝20の開口部20aを覆うようにすることで、微細溝20への第2のフィラ入り樹脂層27の充填を確実なものにできる。なお微細溝20のパターンを工夫すること、例えば、図示していないが空気抜き用のパターンや孔を形成する等で、第2のフィラ入り樹脂層27の充填性を高めることもできる。また第2のフィラ入り樹脂層27の充填方法の工夫、例えばスキージ等のゴム板を使って刷り込む、あるいは真空中で充填する等も有効である。この時、内部に空気が泡となって残らないようにすることが重要である。
なお第1のフィラ入り樹脂層26と、第2のフィラ入り樹脂層27を同一のもの、例えばフィラ入り樹脂層16としても良い。あるいは別々のものとしても良い。
次に図9を用いて更に詳しく説明する。図9は、LED11を実装した後の様子を説明する模式断面図である。尚、実施の形態1から実施の形態2までの説明に使用した図面と同一の箇所は同一の参照番号を付している。図9において、貫通溝14は、微細溝20と拡張溝21から形成されている。そして拡張溝21の内部には第1のフィラ28を含有した第1のフィラ入り樹脂層26が充填されており、微細溝20の内部には第2のフィラ29を含有した第2のフィラ入り樹脂層27が充填されている。このように貫通溝14の両側から、更には広い開口部側からフィラ入り樹脂充填することで、その充填性を高めている。
図9の断面図で示されるように、開口部20aの溝幅を下端部20bより広げることで、微細溝20の断面の形状は上部が広く下部が狭い台形となっている。その結果、微細溝20の下部を形成する金属配線板15が、あたかも第1のフィラ入り樹脂層26や第2のフィラ入り樹脂層27の側に張り出した状態、あるいは楔型にはみ出した状態となる。そして、この部分的に張り出し金属配線板の一部、例えば下端部20bを一種のアンカーあるいは楔とすることで、金属配線板15が第1のフィラ入り樹脂層26や第2のフィラ入り樹脂層27から物理的に剥がれにくくする構造部となる。また、この構造により、絶縁距離あるいは沿面距離を増加させる効果も得られる。
なお図9に示すように、拡張溝21の表面粗さを大きくすることで、金属配線板15と第1のフィラ入り樹脂層26との接着強度を高める効果が得られる。例えば、図6に示す微細溝20や拡張溝21の形成を、2種類のレーザで行うことで、こうした効果が得られる。しかし2種類のレーザを用意することはコストアップする可能性がある。
こうした場合、同じレーザ、あるいは同じ波長を用いて、レーザのスポット径を変化させることで、対応できる。すなわち、拡張溝21を形成するときは大きなスポット径が、微細溝20を形成するときは小さなスポット径が用いられる。
なおレーザのスポット径を変化させる以外に、レーザの駆動パルスを変化さても、レンズ系や光学系を変化させても同様な効果が得られる。
(実施の形態4)
次に実施の形態4として、図10Aから図15を用いて、放熱配線基板10の一部のパターンを切り離し、独立型配線パターンとする場合について説明する。尚、実施の形態1から実施の形態3までの説明に使用した図面と同一の箇所は同一の参照番号を付している。
図10Aは一部に独立型配線パターンを有する放熱配線基板10を説明する斜視図、図10Bは10B−10Bにおける断面図である。
図10Aと図10Bにおいて、独立型配線パターン30は、他の金属配線板15から電気的に絶縁された配線パターン部分に相当する。このように金属配線板15の一部を独立型配線パターン30とすることで、パターン設計の自由度を高められる。
例えば、図2B等で示した放熱配線基板10の場合、金属配線板15の外枠19、いわゆる額縁部分に相当する周縁部を切り取ることで、それまで外枠19で接続され一体化していた金属配線板15をバラバラにする、あるいは互いに電気的に絶縁することができる。しかしこうした場合、金属配線板15の一端は、接続端子18を介して外枠19につなげる必要がある。
実施の形態4で説明する独立型配線パターン30は、この外枠19につながる接続端子18を有しないものに相当する。
図10Aにおいて、独立型配線パターン30は、例えばY−Yで示した部分において、金属配線板15と一体化していたものをこのY−Y部分をレーザ等で切断し、独立型配線パターン30として電気的に絶縁し、この切断部分付近を第2のフィラ入り樹脂層27で保護したものである。
図10Bは、図10Aの10B−10Bにおける断面図に相当する。図10Bに示すように、独立型配線パターン30の一部には、拡張溝21を有する貫通溝14が形成されている。そして独立型配線パターン30は、元々、金属配線板15の一部であり、金属配線板15に拡張溝21を介して、あるいは拡張溝21を一種の繋ぎ桟として一体化していたものである。そして拡張溝21に重なるように、微細溝20を形成することで、金属配線板15の一部を、独立、分離させて、独立型配線パターン30が形成されている。
次に図11〜図15を用いて、一部に独立型配線パターン30を有する放熱配線基板10の製造方法について説明する。尚、実施の形態1から実施の形態3までの説明に使用した図面と同一の箇所は同一の参照番号を付している。
図11は、金型を用いて金属配線板15の一部に拡張溝(図示せず)を形成する様子を説明する模式断面図である。表面に凹部31や凸部32を有した金型33を、矢印25に示す方向に金属配線板15に押し当て、金属配線板15の一部が窪まされる。金属配線板15は、事前に、プレスや、レーザ、エッチングによって所定形状にパターニングしたものを使うことが望ましい。なお金属配線板15を窪ませる際に、その反対側に発生する隆起部分等は研磨等で除去される。こうすることで金属配線板15における加工性を高めることができる。こうして図12に示すような一部に拡張溝21を有した金属配線板15が用意される。
図12は、拡張溝21を有した金属配線板15と放熱板17とを、第1のフィラ入り樹脂層26を用いて一体化する様子を説明する模式断面図である。
図12の矢印25に示すようにプレス装置や金型(共に図示していない)を用いて、これら部材を積層、一体化し、図13の状態とする。
図13は、各種部材を積層一体化した様子を示す模式断面図である。図13に示すように、放熱板17と一部に拡張溝21を有する金属配線板15とが、第1のフィラ入り樹脂層26を介して固定される。
次に図13の矢印25に示す方向に、レーザを金属配線板15の拡張溝21部分に重なるように照射し、微細溝(図示せず)が形成される。
図14は、微細溝20を形成した様子を説明する模式断面図である。図14の矢印25に示すように、レーザを金属配線板15の拡張溝21部分に照射し、金属配線板15の一部は、独立型配線パターン30として電気的あるいは機械的に切り離される。なおこの場合、微細溝20の直下の第1のフィラ入り樹脂層26の一部も、レーザによって分解することがある。なお第1のフィラ入り樹脂層26の一部がレーザで分解しても、第1のフィラ28は分解されずに残ることがある。あるいは第1のフィラ28の一部は、レーザによって部分的に焼結、あるいは凝集することがある。ここで第1のフィラ入り樹脂層26における第1のフィラ28の含有率を高めることで、第1のフィラ入り樹脂層26に形成される孔の大きさを小さくできる。第1のフィラ28の含有率は、望ましくは70〜95wt%が望ましい。次にこの孔を、第2のフィラ入り樹脂層27で埋める様子について図15を用いて説明する。
図15は、微細溝20の形成時に発生した孔を、第2のフィラ入り樹脂層27で埋めた状態を説明する模式断面図である。図15において、バンプ34は金や半田等で形成されており、例えばLED11と金属配線板15や独立型配線パターン30との接続部部分、あるいは外部電極部分等に相当する。
図15において、第2のフィラ入り樹脂層27は、微細溝20や拡張溝21部分まで充填されている。なお微細溝20の加工時に発生した残渣、例えば第1のフィラ入り樹脂層26の一部等は、洗浄除去、圧縮空気によるクリーニング等で除去することも可能であるが、そのまま残して第2のフィラ入り樹脂層27の一部としても良い。あるいは、この残渣を第2のフィラ入り樹脂層27のフィラ成分としても良い。また、第2のフィラ29としても良い。なお第2のフィラ29は図15に図示していない。
図15に示すように、第1のフィラ入り樹脂層26に形成した穴の中にも、第2のフィラ入り樹脂層27を充填することで、第1のフィラ入り樹脂層26との接合面積を広げる効果がある。
また図15における微細溝20は、図14に示すように、放熱配線基板10の表面側から形成したものであるため、開口部20aの幅の方が下端部20bの幅より広くしている。この結果、第2のフィラ入り樹脂層27の充填性を高められる。
なお図14では、微細溝20の形成にレーザを用いたが、エッチング等を用いても良い。こうして、開口部20aの幅の方が下端部20bの幅より広くすることで、微細溝20の下端部20bを、第1のフィラ入り樹脂層26や第2のフィラ入り樹脂層27に喰い込ませる(あるいはアンカーする)ことができる。その結果、開口部20a付近の肉薄になった金属配線板15の剥離防止効果が得られる。なお図15に示すように、第2のフィラ入り樹脂層27の一部を、開口部20a付近の肉薄になった金属配線板15の上も覆うようにすることで、金属配線板15と独立型配線パターン30との絶縁距離(沿面距離)を増加させる効果が得られる。
その後、図15の矢印25に示すように、金属配線板15や独立型配線パターン30の上に、LED11が実装される。
(実施の形態5)
次に実施の形態5を図16、図17、図18を用いて、放熱配線基板10における独立型配線パターン30の形成方法について説明する。尚、実施の形態1から実施の形態4までの説明に使用した図面と同一の箇所は同一の参照番号を付している。
図16と図17は、金属配線板15に拡張溝21を形成する様子を説明する模式断面図である。図16に示すように、一部に凸部32を有する金型33を、矢印25aに示す方向に、金属配線板15の両側に押し付けることで、拡張溝21が形成される。
なお図16の矢印25dに示す拡張溝21の側面の角度は、1度以上30度以下、望ましくは2度以上10度以下とすることが望ましい。1度未満とした場合、金型33の“抜き”性に影響を与える可能性がある。また30度より大きくすると、プレス圧力が高くする必要がある。
なお、矢印25cで示される拡張溝21の天井部の溝幅は、0.1mm以上0.5mm以下が望ましい。こうすることで、この部分に微細溝20を形成する際の位置ズレを吸収できる。この天井部部分に、微細溝20が形成される。なお図16において微細溝20は図示していない。
その後、図17に示すように、拡張溝21の一部に重なるように微細溝20が形成される。図17は、微細溝20を形成する様子を説明する模式断面図であり、図17において放熱板17等は図示していない。図17における矢印25は、レーザやエッチングによって微細溝20を形成する方向を示すものである。拡張溝21を台形とすることで、拡張溝21と微細溝20の形成位置に位置ズレが発生した場合でも、微細溝20部分における金属配線板15の厚みを略一定にすることができる。そのため微細溝20を形成するエッチング条件(例えばエッチング時間)や、レーザ条件、例えばレーザパワー等の微調整が不要になり、生産性を高める効果が得られる。
図18は微細溝20に第2のフィラ入り樹脂層27を充填した様子を説明する断面図である。図18に示すように、第2のフィラ29が入った第2のフィラ入り樹脂層27は微細溝20の中に第2のフィラ入り樹脂層27の一部が表面にはみ出すように充填される。この様にはみ出すことで、金属配線板15と独立型配線パターン30との絶縁距離(沿面距離)を増加させる効果が得られる。
なお第2のフィラ入り樹脂層27は、例えばソルダーレジストとしても良い。そしてソルダーレジストを第2のフィラ入り樹脂層27として、金属配線板15の表面に印刷等で形成することで、金属配線板15に半田付け実装する際に半田の広がり過ぎを防止できる。
こうして金属配線板15と独立型配線パターン30を、微細溝20や第2のフィラ入り樹脂層27で分断することで、放熱配線基板10の配線パターンの設計自由度を高められる。
なお拡張溝21や微細溝20のパターン、例えば放熱配線基板10の部品実装面から見た状態は、直線状であっても、曲線状であっても、L字型、あるいはジグザグであっても良い。これは拡張溝21や微細溝20は、レーザやエッチング等で作成するためであり、金型を用いたプレスによる打ち抜き加工では対応できない微細な、あるいは複雑な、もしくは少量多品種のパターンにも対応できる。その結果、放熱配線基板10における金属配線板15の配線パターンは、一般のガラスエポキシ樹脂を用いたプリント配線板並みの設計自由度が得られる。
なお図18において、微細溝20は、拡張溝21の中央部よりずれた状態で図示している。これは、図18の構造が、微細溝20と、拡張溝21と位置ズレを吸収できることを意味する。
(実施の形態6)
実施の形態6では、拡張溝21や微細溝20の形成を化学的エッチングで形成した場合について説明する。例えば、拡張溝21をエッチングする工程は以下のようなものである。
はじめに金属配線板15の下面側に、拡張溝21の開口部20aにエッチングホールを設けたレジストマスクが形成される。
次に、この金属配線板15を塩化第二鉄あるいは塩化第二銅からなる水溶液に含浸させ、所望する拡張溝21が形成されるまで加熱される。
その後レジストマスクを取り除くと、拡張溝21を有する金属配線板15が形成される。その他の構造および製造方法については実施の形態1などと同様であるため省略する。
こうして実施の形態1〜6で提案する放熱配線基板10を、高密度実装に対応させることができる。例えばベアチップ対応したプリント配線板、あるいは放熱用配線板の代用品、あるいは高放熱用の対応品とし使うことができる。
従来のプリント配線板は、配線となる銅箔が35ミクロン以下、ファインパターンが要求される場合は15ミクロン以下であるため、大電流に対応できない。またベアチップに発生した熱が、銅箔を介して放熱、あるいはヒートスプレッドされにくい。
しかし実施の形態1〜6で説明したように、金属配線板15として肉厚の厚いもの、例えば100ミクロン以上、望ましくは200ミクロン以上、更に高放熱や配線抵抗の低抵抗化が必要な場合300ミクロン以上の銅板を使って、放熱配線基板10を作成できる。
例えば、前述の図18に示すように、独立型配線パターン30の形成を容易にすることで、放熱配線基板10の応用分野を広げられる。つまり放熱配線基板10の上に実装する発熱部品としては、LED11以外にパワートランジスタやパワー半導体、あるいはCPU等の半導体も実装できる。またこれらの半導体をベアチップ実装することも可能である。例えば、半導体のベアチップ周辺に形成した数十〜数百個のバンプを、肉厚100〜500ミクロンのような高肉厚の金属配線板15に対して、50〜100ミクロンピッチで高密度実装することができる。
図19Aと図19Bは、共に高密度実装に対応した放熱配線基板10の一例を示す断面図である。図19Aは実装前、図19Bは実装後の断面に相当する。尚、実施の形態1から実施の形態5までの説明に使用した図面と同一の箇所は同一の参照番号を付している。
図19Aにおいて、リードフレーム等の高肉厚、望ましくは100ミクロン以上の金属配線板15が、狭ピッチで複数本、互いにフィラ入り樹脂層16を介して絶縁された状態で、放熱板17の上に固定されている。そして金属配線板15は、少なくともその一部以上に微細溝20と拡張溝21を形成した貫通溝14で互いに分割されている。このようにすることで、高肉厚のリードフレーム等の金属配線板15の隙間にフィラ入り樹脂層16の充填性を高めている。
また図19Aにおいて、LED11の代わりに、例えばパワー半導体、例えば複数のバンプ34の外部接続端子を有するCPUやマイクロトランスの発熱を伴う電子部品とすることができる。なおLED11の代わりにこうした複数の端子を有する発熱を伴う電子部品の実装方法は、バンプ34に限定する必要はなく、アルミニウム線を用いたワイヤー接続、金属結合等とすることもできる。また、金金接合(Gold Gold Interconnection)であっても構わない。図19Aにおける矢印25eは、実装方向を示すものである。
図19Bは、実装後の断面図に相当する。こうして金属配線板15の一部に形成した独立型配線パターン30を、ファインピッチで形成することで、CPU等を高密度に実装できる。なお独立型配線パターン30は、金属配線板15の前面に形成する必要はなく、必要部分に局所的に形成することで、歩留まりを高めることができ、放熱配線基板10で安価に実現できる。金属配線板15は、例えば300ミクロン厚であり、上述のファインピッチは、例えば、(線幅/線間)=(100ミクロン/50ミクロン)である。上述の配線パターンは、例えば、インターポーザ等の配線パターンである。その結果、従来のプリント配線板、あるいは従来のインターポーザ等では対応しきれなかった配線の低抵抗化、あるいは配線部分の断面積の拡大によるジュール熱の低減が可能になる。そうして、電源回路(DC−DCコンバータやAC−DCコンバータも含む)や、プラズマテレビのサステイン回路等の小型化や、高密度実装による高性能化を実現できる。
その結果、実施の形態5に記載のファインパターン、更にはファインピッチにも対応した放熱配線基板10に、各種半導体たとえば半導体レーザやパワー半導体等や発熱電子部品たとえば超小型トランス等を高密度に実装できるため、PDPテレビや液晶テレビ等の電源回路を超小型にすることができる。またレーザ光源等の半導体発光素子を用いた投射型のテレビや、超小型で高輝度のプロジェクターの発光モジュール(いわゆるエンジン部分)やその周辺回路の高密度化、高放熱化に対応でき、これら電子機器の小型を実現できる。
以上のようにして、実施の形態1から6で示した本発明の放熱配線基板は、貫通溝14へのフィラ入り樹脂層16等の充填性を高めることができ、放熱配線基板10の信頼性を高めることができる。
また前記微細溝20の開口部20aの幅と、下端部20bの幅は5ミクロン以上、望ましくは10ミクロン以上100ミクロン以下異なっている放熱配線基板10とすることで、以下の効果が得られる。すなわち、微細溝20に、フィラ入り樹脂層16を充填する際、開口部20aと下端部20bの幅を比べてその幅の広い方からフィラ入り樹脂層16を充填することができ、微細部分までフィラ入り樹脂層16を効率良く充填できる。ここで幅が5ミクロン未満の場合、微細溝20のテーパー、あるいは傾きが小さくなるため、フィラ入り樹脂層16の充填が難しくなる場合がある。また100μm以上の場合、微細溝20の加工が難しくなる。
また微細溝20の内壁と、拡張溝21の内壁の表面粗度はRaで0.01ミクロン以上異なっている放熱配線基板10とすることで、微細溝20もしくは拡張溝21毎に、フィラ入り樹脂層との密着強度を高めることができる。なお表面粗度の違いは、Raで0.1ミクロン以上10ミクロン以下が望ましい。0.1ミクロン未満の場合、表面粗さのバラツキの範囲内に入る可能性がある。また10ミクロンを超えた場合、放熱配線基板10のファインパターン化が難しい場合がある。
また微細溝20もしくは拡張溝21のいずれか一方の内壁には、酸化膜24が、0.01ミクロン以上形成されている(あるいは酸化膜の厚み差が0.01ミクロン以上10ミクロン以下とする)放熱配線基板10とすることで、微細溝20や拡張溝21の形状等に応じてフィラ入り樹脂層16との接着強度等を向上できる。なお酸化膜の厚みの差が0.01ミクロン未満の場合、差が発生しない場合がある。また酸化膜の厚み差が10ミクロンを超えた場合、放熱特性に影響が出る場合がある。
また金属配線板15の上面における微細溝20の溝幅は、金属配線板15の下面における拡張溝21の溝幅より5ミクロン以上(望ましくは10ミクロン以上)小さい放熱配線基板10とすることで、微細溝20と拡張溝21の位置ズレを吸収できる。そのため、加工歩留まりを高められる。なお溝幅の違いが10ミクロン未満の場合、加工が難しくコストアップの原因になる可能性がある。また溝幅自体は200ミクロン以下(望ましくは100ミクロン以下)が望ましい。溝幅が200ミクロンを超えた場合、放熱配線基板10のファイパターン化に対応できない場合がある。
また拡張溝21と微細溝20とは共に、同じもしくはその組成の一部以上が異なるフィラ入り樹脂層16が充填されている放熱配線基板10とすることで、拡張溝21と微細溝20とが積層されてなる貫通溝14への塵埃などの混入を防ぐことができ、信頼性を高めることができる。
金属配線板15の上面における微細溝20の溝幅は、前記金属配線板15の下面における拡張溝21の溝幅より5ミクロン以上(望ましくは10ミクロン以上)小さい放熱配線基板10とすることで、微細溝20と拡張溝21の位置ズレを吸収できるため、加工歩留まりを高められる。なお溝幅の違いが5ミクロン未満の場合、加工が難しくコストアップの原因になる可能性がある。溝幅自体は200ミクロン以下(望ましくは100ミクロン以下)が望ましい。溝幅が200ミクロンを超えた場合、放熱配線基板10のファイパターン化に対応できない場合がある。
なお、第2のフィラ入り樹脂層26は400nm以上800nm以下の可視光域において、30%以上99.5%以下の反射率を有している放熱配線基板10とすることも可能である。こうすることで、放熱配線基板10の表面にLED11等の発光素子を実装した場合、第2のフィラ入り樹脂層27部分での光反射率を高めることができ、その発光効率の改善効果が得られる。なお波長400nm未満や800nmより長い波長は発光素子の効率アップにつながらない場合がある。また反射率が30%未満の場合は、発光効率の改善につながらない場合がある。また反射率を99.5%より大きくするには、高価な部材を使う必要があり、実用的でない場合がある。
第2のフィラ入り樹脂層27は、第1のフィラ入り樹脂層26より、フィラ22の含有率が少ない(望ましくは第1のフィラ入り樹脂層26より10重量%以下少ない)放熱配線基板10とすることで、微細溝20への第2のフィラ入り樹脂層27の充填性を高めることができる。10重量%未満のフィラ22の添加量の差では、第1のフィラ入り樹脂層26と第2のフィラ入り樹脂層27の使い分け効果が得られない場合があり、こうした場合は第1のフィラ入り樹脂層26と第2のフィラ入り樹脂層27を同じものとすることがコスト的に有利となる場合がある。
また第1のフィラ入り樹脂層26よりも、第2のフィラ入り樹脂層27の弾性率が小さい放熱配線基板10とすることで、LED11等の発熱部品による金属配線板15による熱膨張を吸収でき、金属配線板15の端部の剥離防止効果が得られる。これは第2のフィラ入り樹脂層27より、第1のフィラ入り樹脂層26が熱の影響を受けやすい場合が有るためである。なお弾性率は、マイロビッカース(例えばJIS−Z2251)、ディロメータ(例えばISO−868)、TMA(Thermal Mechanical Analysis)等によって測定可能である。なおガラス転移温度(Tg)の違いを弾性率の違いとしても良い。この場合、第2のフィラ入り樹脂層27のTgを、第1のフィラ入り樹脂層26のTgより10℃以上(望ましくは20℃以上)低いものとする。Tgの差が10℃未満では、金属配線板15の熱膨張による応力を緩和仕切れない場合がある。なお第1のフィラ入り樹脂層26のTgは100℃以上、さらに望ましくは130℃以上、更には150度以上が望ましい。100℃未満の場合、動作時等における機械的な強度が影響を受ける場合がある。
なお拡張溝21の溝内部にフィラ22のみならず、セラミック焼結体等を積極的に充填しても良い。こうすることで拡張溝21部分における熱伝導率を高められる。また拡張溝21に重なるように微細溝20をレーザ加工で形成する際、フィラ等の一部を焼結(あるいは凝集)させることで、熱伝導率を高めることができる。あるいは拡張溝21の溝内部に、事前にセラミック粉やセラミック焼結体等のレーザに対する耐久性のある部材を添加(あるいは充填)しておくことで、例えば図13〜図14等で説明した場合における微細溝20のレーザ加工時の、フィラ入り樹脂層16へのレーザ照射の影響を低く抑える効果が得られる。
また、金属配線板15の下面に拡張溝21を形成するステップと、この拡張溝21にその一部が重なるように金属配線板15の上面もしくは下面側より微細溝20を形成し、貫通溝14とするステップと、金属配線板15の下方からフィラ入り樹脂16を充填するステップと、を含む放熱配線基板10の製造方法を示した。この製造方法によって効率良く生産できる。なおこれらの工程の作業順番は、設備の能力等に応じて入れ替えても良い。
また金属配線板15の下面に拡張溝21を形成するステップと、金属配線板15の下方から拡張溝21の内部に第1のフィラ28を含有する樹脂を充填するステップと、金属配線板15の上面に微細溝20を形成して金属配線板15の一部を電気的に絶縁するステップと、微細溝20の内部に第2のフィラ29を含有する樹脂を充填するステップと、を含む放熱配線基板10の製造方法を示した。この製造方法よって、図9に示したようにその一部に独立型配線パターン30を有する放熱配線基板10を安定して製造できる。
なお拡張溝21を形成する第一のレーザは、パルス幅が100ns以上で連続発振(CW)までのレーザ、YAGレーザあるいはCO2レーザを用いることで、放熱配線基板10の製造工程において、そのリードタイムの短縮や少量多品種対応が可能となる。また、図4に示すように、一般的なQスイッチを用いたレーザや、パルス幅が100ns以上のパルス幅の長いレーザ、CWレーザ(Continuous Wave Laser)等の安価な、あるいは汎用のレーザを用いることで、拡張溝21を安価に作成できる。なお100ns未満のパルス幅が短いレーザは高価である。
また微細溝20を形成する前記第二のレーザは、パルス幅が50ns以下または/かつ波長が600nm以下のレーザを用いることで、放熱配線基板10の製造工程において、そのリードタイムの短縮や少量多品種対応が可能となる。ここでパルス幅を1ns以上で50ns以下とすることで、レーザ照射を瞬時に終わらせることができ、フィラ入り樹脂層16等への熱ダメージが広がりにくい。なお50ns以上とした場合、フィラ入り樹脂層16等へ熱ダメージが広がる場合がある。またパルス幅を1ns未満とすることは技術的、コスト的に難しい場合がある。また波長が600nm以下の短波長のレーザを用いることで、微細溝20の微細加工が可能になる。またこうした短波長のレーザを、50ns以下のパルス幅の短い状態で利用することで、フィラ入り樹脂層16等への熱影響の発生も抑えやすい。
また金属配線板15の下面にエッチングで拡張溝21を形成し、次にこの拡張溝21の一部にレーザを照射し微細溝20を形成し、その後前記金属配線板15の下方からフィラを含有する樹脂を充填する放熱配線基板10の製造方法のように、エッチングやレーザ等を組合せることで、より多品種の放熱配線基板10を安定して市場に提供できる。
本発明の放熱性配線基板は、ファインピッチな回路パターン間にも絶縁性のフィラ入り樹脂を隙間なく充填することができ、塵埃などによる電気的絶縁に対する信頼性を向上するのに有用である。
放熱配線基板の斜視図 放熱配線基板の上面図 放熱配線基板の断面図 貫通溝付近を拡大した模式断面図 レーザのパルス幅と出力との関係を示す図 微細溝の表面に酸化膜を形成した様子を示す模式断面図 金属配線板の両側から溝加工し、貫通溝を形成する様子を説明する模式断面図 放熱配線基板の作成途中を示す模式断面図 微細溝を埋める様子を説明する模式断面図 発熱部品を実装した後の様子を説明する模式断面図 一部に独立型配線パターンを有する放熱配線基板を説明する図 10B−10Bにおける断面図 金型を用いて金属配線板の一部に拡張溝を形成する様子を説明する模式断面図 拡張溝を有した配線板と、放熱板とを、第1のフィラ入り樹脂層を用いて、一体化する様子を説明する模式断面図 各種部材を積層一体化した様子を示す模式断面図 微細溝を形成した様子を説明する模式断面図 微細孔の形成時に発生した孔を、第2のフィラ入り樹脂で埋めた状態を説明する模式断面図 金属配線板に拡張溝を形成する様子を説明する模式断面図 微細溝を形成する様子を説明する模式断面図 微細溝に第2のフィラ入り樹脂層を充填した様子を説明する断面図 共に高密度実装に対応した放熱配線板に一例を示す断面図 共に高密度実装に対応した放熱配線板に一例を示す断面図 従来の放熱配線基板の斜視図 同断面図 従来の貫通溝を拡大した摸式断面図
符号の説明
10 放熱配線基板
11 LED
12 制御用IC
13 チップ部品
14 貫通溝
15 金属配線板
16 フィラ入り樹脂層
17 放熱板
18 接続端子
19 外枠
20 微細溝
20a 開口部
20b 下端部
21 拡張溝
22 フィラ
23 フィルム
24 酸化膜
25 矢印
26 第1のフィラ入り樹脂層
27 第2のフィラ入り樹脂層
28 第1のフィラ
29 第2のフィラ
30 独立型配線パターン
31 凹部
32 凸部
33 金型
34 バンプ

Claims (10)

  1. 回路パターンが形成された金属配線板と、前記金属配線板の上面が表出するように前記金属配線板が埋め込まれたフィラ入り樹脂層と、前記フィラ入り樹脂層の下面に配置された放熱板とを備え、前記回路パターンの一部を分割する隙間は前記金属配線板に設けられた貫通溝によって形成され、前記貫通溝は、前記金属配線板の上面で開口する微細溝と、前記微細溝の下端部から前記金属配線板の下面に向かって広がる拡張溝とからなり、前記微細溝の内壁の表面粗度と前記拡張溝の内壁の表面粗度との差は、Raで、0.1ミクロン以上で10ミクロン以下とした放熱配線基板。
  2. 回路パターンが形成された金属配線板と、前記金属配線板の上面が表出するように前記金属配線板が埋め込まれたフィラ入り樹脂層と、前記フィラ入り樹脂層の下面に配置された放熱板とを備え、前記回路パターンの一部を分割する隙間は前記金属配線板に設けられた貫通溝によって形成され、前記貫通溝は、前記金属配線板の上面で開口する微細溝と、前記微細溝の下端部から前記金属配線板の下面に向かって広がる拡張溝とからなり、前記微細溝の内壁に形成した酸化膜の厚みと、前記拡張溝の内壁に形成した酸化膜の厚みとの差は、0.01ミクロン以上で10ミクロン以下とした放熱配線基板。
  3. 回路パターンが形成された金属配線板と、前記金属配線板の上面が表出するように前記金属配線板が埋め込まれた第1のフィラ入り樹脂層と、前記第1のフィラ入り樹脂層の下面に配置された放熱板とを備え、前記回路パターンは前記金属配線板に設けられた貫通溝によって形成され、前記貫通溝は、前記金属配線板の上面で開口する微細溝と、前記微細溝の下端部から前記金属配線板の下面に向かって広がる拡張溝とからなり、前記微細溝は第2のフィラ入り樹脂層が充填されている放熱配線基板。
  4. 前記微細溝の開口部の幅と前記下端部の幅との差は5ミクロン以上で100ミクロン以下である請求項3に記載の放熱配線基板。
  5. 前記微細溝の内壁の表面粗度と前記拡張溝の内壁の表面粗度との差は、Raで、0.1ミクロン以上で10ミクロン以下である請求項3に記載の放熱配線基板。
  6. 前記微細溝に形成した酸化膜の厚みと前記拡張溝の内壁に形成した酸化膜の厚みとの差は、0.01ミクロン以上で10ミクロン以下である請求項3に記載の放熱配線基板。
  7. 前記第2のフィラ入り樹脂層は、400nm以上で800nm以下の可視光域において、30%以上で99.5%以下の反射率を有している請求項3に記載の放熱配線基板。
  8. 前記第2のフィラ入り樹脂層は、前記第1のフィラ入り樹脂層よりもフィラの含有率が少ない請求項3に記載の放熱配線基板。
  9. 前記第1のフィラ入り樹脂層の弾性率よりも、前記第2のフィラ入り樹脂層の弾性率が小さい請求項3に記載の放熱配線基板。
  10. 前記拡張溝の溝内部にセラミック焼結体を有する請求項3に記載の放熱配線基板。
JP2008521228A 2006-06-14 2007-06-13 放熱配線基板 Expired - Fee Related JP4821854B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008521228A JP4821854B2 (ja) 2006-06-14 2007-06-13 放熱配線基板

Applications Claiming Priority (14)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006164297 2006-06-14
JP2006164298 2006-06-14
JP2006164298 2006-06-14
JP2006164297 2006-06-14
JP2006245207 2006-09-11
JP2006245208 2006-09-11
JP2006245207 2006-09-11
JP2006245208 2006-09-11
JP2006252066 2006-09-19
JP2006252067 2006-09-19
JP2006252067 2006-09-19
JP2006252066 2006-09-19
PCT/JP2007/061874 WO2007145237A1 (ja) 2006-06-14 2007-06-13 放熱配線基板とその製造方法
JP2008521228A JP4821854B2 (ja) 2006-06-14 2007-06-13 放熱配線基板

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2007145237A1 JPWO2007145237A1 (ja) 2009-11-05
JP4821854B2 true JP4821854B2 (ja) 2011-11-24

Family

ID=38831751

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008521228A Expired - Fee Related JP4821854B2 (ja) 2006-06-14 2007-06-13 放熱配線基板

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8008756B2 (ja)
EP (1) EP2006909B1 (ja)
JP (1) JP4821854B2 (ja)
CN (1) CN101467248B (ja)
WO (1) WO2007145237A1 (ja)

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7969005B2 (en) * 2007-04-27 2011-06-28 Sanyo Electric Co., Ltd. Packaging board, rewiring, roughened conductor for semiconductor module of a portable device, and manufacturing method therefor
DE102008024704A1 (de) 2008-04-17 2009-10-29 Osram Opto Semiconductors Gmbh Optoelektronisches Bauteil und Verfahren zur Herstellung eines optoelektronischen Bauteils
TWI421982B (zh) * 2008-11-21 2014-01-01 Advanpack Solutions Pte Ltd 半導體導線元件及其製造方法
KR101015735B1 (ko) * 2009-07-02 2011-02-22 삼성전기주식회사 세라믹 적층체 모듈 및 그 제조방법
JP5556278B2 (ja) * 2010-03-18 2014-07-23 パナソニック株式会社 絶縁放熱基板およびその製造方法
JP5339092B2 (ja) * 2010-07-22 2013-11-13 Tdk株式会社 バンドパスフィルタモジュール及びモジュール基板
DE102011076273A1 (de) * 2011-05-23 2012-11-29 Continental Automotive Gmbh Leiterplatte für elektrische Bauelemente und Leiterplattensystem
JP2013149947A (ja) * 2011-12-19 2013-08-01 Shinko Electric Ind Co Ltd 発光素子搭載用パッケージ及び発光素子パッケージ並びにそれらの製造方法
JP2013153068A (ja) * 2012-01-25 2013-08-08 Shinko Electric Ind Co Ltd 配線基板、発光装置及び配線基板の製造方法
JP6096413B2 (ja) 2012-01-25 2017-03-15 新光電気工業株式会社 配線基板、発光装置及び配線基板の製造方法
JP5848976B2 (ja) 2012-01-25 2016-01-27 新光電気工業株式会社 配線基板、発光装置及び配線基板の製造方法
JP6212482B2 (ja) * 2012-04-13 2017-10-11 日本発條株式会社 銅ベース回路基板
CN103794574B (zh) * 2012-10-31 2018-06-01 三垦电气株式会社 半导体装置及其制造方法
TWI462658B (zh) * 2012-11-08 2014-11-21 Wistron Neweb Corp 電子元件及其製作方法
US9666557B2 (en) * 2013-05-30 2017-05-30 Infineon Technologies Ag Small footprint semiconductor package
JP6539956B2 (ja) * 2014-08-08 2019-07-10 株式会社カネカ リードフレーム、樹脂成型体、表面実装型電子部品、表面実装型発光装置、及びリードフレーム製造方法
JP2017117902A (ja) * 2015-12-24 2017-06-29 株式会社オートネットワーク技術研究所 回路構成体
JP7353794B2 (ja) * 2019-05-13 2023-10-02 ローム株式会社 半導体装置、その製造方法、及びモジュール
US20210175155A1 (en) * 2019-12-06 2021-06-10 Alpha And Omega Semiconductor (Cayman) Ltd. Power module having interconnected base plate with molded metal and method of making the same
EP4057338A1 (en) * 2021-03-10 2022-09-14 Hitachi Energy Switzerland AG Metal substrate structure and method of manufacturing a metal substrate structure for a semiconductor power module and semiconductor power module

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04364770A (ja) * 1991-06-12 1992-12-17 Shinko Electric Ind Co Ltd 低融点ガラス封止型半導体パッケージの製造方法
JPH10173097A (ja) * 1996-10-09 1998-06-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd 熱伝導基板用シート状物とその製造方法及びそれを用いた熱伝導基板とその製造方法
JP2000353772A (ja) * 1999-06-11 2000-12-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd 熱伝導樹脂組成物構造体及びその製造方法、並びに、それを用いた熱伝導基板及びその製造方法
JP2001210764A (ja) * 2000-01-26 2001-08-03 Matsushita Electric Works Ltd 熱伝導基板及びその製造方法
JP2002270744A (ja) * 2000-12-27 2002-09-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd リードフレームおよびその製造方法、ならびに熱伝導性基板の製造方法
JP2003152148A (ja) * 2001-03-19 2003-05-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd 熱伝導性基板の製造方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01115151A (ja) * 1987-10-28 1989-05-08 Shinko Electric Ind Co Ltd 半導体装置用リードフレーム
DE69323419T2 (de) * 1992-11-24 1999-06-10 Hitachi Construction Machinery Herstellungsverfahren für einen leiterrahmen.
TW398163B (en) 1996-10-09 2000-07-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd The plate for heat transfer substrate and manufacturing method thereof, the heat-transfer substrate using such plate and manufacturing method thereof
US6143981A (en) * 1998-06-24 2000-11-07 Amkor Technology, Inc. Plastic integrated circuit package and method and leadframe for making the package
US6384472B1 (en) * 2000-03-24 2002-05-07 Siliconware Precision Industries Co., Ltd Leadless image sensor package structure and method for making the same
US6483178B1 (en) * 2000-07-14 2002-11-19 Siliconware Precision Industries Co., Ltd. Semiconductor device package structure
US7049683B1 (en) * 2003-07-19 2006-05-23 Ns Electronics Bangkok (1993) Ltd. Semiconductor package including organo-metallic coating formed on surface of leadframe roughened using chemical etchant to prevent separation between leadframe and molding compound

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04364770A (ja) * 1991-06-12 1992-12-17 Shinko Electric Ind Co Ltd 低融点ガラス封止型半導体パッケージの製造方法
JPH10173097A (ja) * 1996-10-09 1998-06-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd 熱伝導基板用シート状物とその製造方法及びそれを用いた熱伝導基板とその製造方法
JP2000353772A (ja) * 1999-06-11 2000-12-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd 熱伝導樹脂組成物構造体及びその製造方法、並びに、それを用いた熱伝導基板及びその製造方法
JP2001210764A (ja) * 2000-01-26 2001-08-03 Matsushita Electric Works Ltd 熱伝導基板及びその製造方法
JP2002270744A (ja) * 2000-12-27 2002-09-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd リードフレームおよびその製造方法、ならびに熱伝導性基板の製造方法
JP2003152148A (ja) * 2001-03-19 2003-05-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd 熱伝導性基板の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP2006909A9 (en) 2009-08-05
EP2006909B1 (en) 2013-06-05
US8008756B2 (en) 2011-08-30
CN101467248A (zh) 2009-06-24
WO2007145237A1 (ja) 2007-12-21
JPWO2007145237A1 (ja) 2009-11-05
US20090178828A1 (en) 2009-07-16
EP2006909A4 (en) 2011-08-10
EP2006909A2 (en) 2008-12-24
CN101467248B (zh) 2012-09-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4821854B2 (ja) 放熱配線基板
US8263870B2 (en) Heat dissipating wiring board, method for manufacturing same, and electric device using heat dissipating wiring board
JP4085917B2 (ja) 高熱伝導性発光素子用回路部品及び高放熱モジュール
JP5100081B2 (ja) 電子部品搭載多層配線基板及びその製造方法
JP2006303400A (ja) 電子部品収納用パッケージおよび電子装置ならびに電子装置の実装構造
JP4992532B2 (ja) 放熱基板及びその製造方法
JP2007214246A (ja) 放熱配線基板とその製造方法
JP2008140954A (ja) 放熱配線基板とその製造方法並びにこれを用いた発光モジュール
JP2008021819A (ja) 熱伝導基板とその製造方法及び電源ユニット及び電子機器
JP2008251671A (ja) 放熱基板およびその製造方法および電子部品モジュール
JP2008218617A (ja) 放熱基板及びこれを用いた回路モジュール
JP2008124243A (ja) 熱伝導基板とその製造方法及び回路モジュール
US10477692B2 (en) Printed board, light source device, semiconductor device, and methods of manufacturing same
JP2008227334A (ja) 放熱配線基板
JP2005072382A (ja) 放熱用リードフレーム基板及びその製造方法並びに半導体装置
JP2009194277A (ja) 放熱基板とその製造方法
JP4635977B2 (ja) 放熱性配線基板
JP2009043881A (ja) 放熱配線板とその製造方法
JP2008218616A (ja) 回路モジュール
JP2009218254A (ja) 回路モジュールとその製造方法
JP2008098488A (ja) 熱伝導基板とその製造方法
JP5061669B2 (ja) 放熱配線基板
JP2005109374A (ja) 半導体装置
JP2011091116A (ja) 電子部品搭載用基板の製造方法及び電子部品搭載用基板
JP2008066360A (ja) 放熱性配線基板およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20091130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110322

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110516

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110614

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110713

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110809

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110822

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140916

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees