JP2013149947A - 発光素子搭載用パッケージ及び発光素子パッケージ並びにそれらの製造方法 - Google Patents
発光素子搭載用パッケージ及び発光素子パッケージ並びにそれらの製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2013149947A JP2013149947A JP2012238318A JP2012238318A JP2013149947A JP 2013149947 A JP2013149947 A JP 2013149947A JP 2012238318 A JP2012238318 A JP 2012238318A JP 2012238318 A JP2012238318 A JP 2012238318A JP 2013149947 A JP2013149947 A JP 2013149947A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light emitting
- emitting element
- element mounting
- wiring
- mounting package
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims abstract description 86
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims description 99
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 99
- 239000011888 foil Substances 0.000 claims description 84
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 51
- 238000007747 plating Methods 0.000 claims description 42
- 238000005530 etching Methods 0.000 claims description 11
- 238000007788 roughening Methods 0.000 claims description 6
- 238000010030 laminating Methods 0.000 claims 2
- 238000009413 insulation Methods 0.000 abstract 3
- 230000005855 radiation Effects 0.000 abstract 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 28
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 28
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 16
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 description 15
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 12
- 229910001316 Ag alloy Inorganic materials 0.000 description 11
- ROOXNKNUYICQNP-UHFFFAOYSA-N ammonium persulfate Chemical compound [NH4+].[NH4+].[O-]S(=O)(=O)OOS([O-])(=O)=O ROOXNKNUYICQNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 10
- ORTQZVOHEJQUHG-UHFFFAOYSA-L copper(II) chloride Chemical compound Cl[Cu]Cl ORTQZVOHEJQUHG-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 10
- 239000000463 material Substances 0.000 description 10
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 10
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 239000004593 Epoxy Substances 0.000 description 7
- 229910000990 Ni alloy Inorganic materials 0.000 description 6
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 6
- 229920001296 polysiloxane Polymers 0.000 description 6
- 229910021578 Iron(III) chloride Inorganic materials 0.000 description 5
- 229910001870 ammonium persulfate Inorganic materials 0.000 description 5
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 5
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 5
- 239000011889 copper foil Substances 0.000 description 5
- 229960003280 cupric chloride Drugs 0.000 description 5
- 238000009713 electroplating Methods 0.000 description 5
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 description 5
- RBTARNINKXHZNM-UHFFFAOYSA-K iron trichloride Chemical compound Cl[Fe](Cl)Cl RBTARNINKXHZNM-UHFFFAOYSA-K 0.000 description 5
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 5
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 description 5
- 229910001020 Au alloy Inorganic materials 0.000 description 4
- 229910001252 Pd alloy Inorganic materials 0.000 description 4
- GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N Titan oxide Chemical compound O=[Ti]=O GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 description 4
- 229910052763 palladium Inorganic materials 0.000 description 4
- OGIDPMRJRNCKJF-UHFFFAOYSA-N titanium oxide Inorganic materials [Ti]=O OGIDPMRJRNCKJF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000000945 filler Substances 0.000 description 3
- 230000017525 heat dissipation Effects 0.000 description 3
- 238000007639 printing Methods 0.000 description 3
- 239000004925 Acrylic resin Substances 0.000 description 2
- 229920000178 Acrylic resin Polymers 0.000 description 2
- 229910000881 Cu alloy Inorganic materials 0.000 description 2
- OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N Phosphorus Chemical compound [P] OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000007772 electroless plating Methods 0.000 description 2
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 2
- 239000000049 pigment Substances 0.000 description 2
- 239000011342 resin composition Substances 0.000 description 2
- 229920002050 silicone resin Polymers 0.000 description 2
- 238000001039 wet etching Methods 0.000 description 2
- 229910000838 Al alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N aluminium oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000005422 blasting Methods 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 1
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 238000004382 potting Methods 0.000 description 1
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 1
- 238000007650 screen-printing Methods 0.000 description 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 1
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 1
- 229920001187 thermosetting polymer Polymers 0.000 description 1
- 238000001721 transfer moulding Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K1/00—Printed circuits
- H05K1/02—Details
- H05K1/0213—Electrical arrangements not otherwise provided for
- H05K1/0263—High current adaptations, e.g. printed high current conductors or using auxiliary non-printed means; Fine and coarse circuit patterns on one circuit board
- H05K1/0265—High current adaptations, e.g. printed high current conductors or using auxiliary non-printed means; Fine and coarse circuit patterns on one circuit board characterized by the lay-out of or details of the printed conductors, e.g. reinforced conductors, redundant conductors, conductors having different cross-sections
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L33/00—Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
- H01L33/48—Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
- H01L33/58—Optical field-shaping elements
- H01L33/60—Reflective elements
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/04—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
- H01L21/50—Assembly of semiconductor devices using processes or apparatus not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326, e.g. sealing of a cap to a base of a container
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/10—Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/15—Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
- H01L2224/16—Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
- H01L2224/161—Disposition
- H01L2224/16151—Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
- H01L2224/16221—Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
- H01L2224/16245—Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/15—Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/181—Encapsulation
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K1/00—Printed circuits
- H05K1/02—Details
- H05K1/0201—Thermal arrangements, e.g. for cooling, heating or preventing overheating
- H05K1/0203—Cooling of mounted components
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K1/00—Printed circuits
- H05K1/02—Details
- H05K1/0274—Optical details, e.g. printed circuits comprising integral optical means
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K1/00—Printed circuits
- H05K1/02—Details
- H05K1/11—Printed elements for providing electric connections to or between printed circuits
- H05K1/111—Pads for surface mounting, e.g. lay-out
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K2201/00—Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
- H05K2201/09—Shape and layout
- H05K2201/09209—Shape and layout details of conductors
- H05K2201/09372—Pads and lands
- H05K2201/09409—Multiple rows of pads, lands, terminals or dummy patterns; Multiple rows of mounted components
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K2201/00—Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
- H05K2201/09—Shape and layout
- H05K2201/09209—Shape and layout details of conductors
- H05K2201/09654—Shape and layout details of conductors covering at least two types of conductors provided for in H05K2201/09218 - H05K2201/095
- H05K2201/098—Special shape of the cross-section of conductors, e.g. very thick plated conductors
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K2201/00—Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
- H05K2201/09—Shape and layout
- H05K2201/09818—Shape or layout details not covered by a single group of H05K2201/09009 - H05K2201/09809
- H05K2201/099—Coating over pads, e.g. solder resist partly over pads
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K2201/00—Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
- H05K2201/10—Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
- H05K2201/10007—Types of components
- H05K2201/10106—Light emitting diode [LED]
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K2201/00—Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
- H05K2201/20—Details of printed circuits not provided for in H05K2201/01 - H05K2201/10
- H05K2201/2054—Light-reflecting surface, e.g. conductors, substrates, coatings, dielectrics
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Led Device Packages (AREA)
Abstract
【課題】放熱性能に優れ、狭ピッチの発光素子に対応しやすい発光素子搭載用パッケージ及び前記発光素子搭載用パッケージに複数の発光素子を搭載した発光素子パッケージ、並びにそれらの製造方法を提供すること。
【解決手段】本発光素子搭載用パッケージは、複数の配線が所定の間隔を隔てて配置された発光素子搭載部と、前記発光素子搭載部が設けられた絶縁層と、を有し、前記発光素子搭載部の上面は前記絶縁層から露出し、下面は前記絶縁層に埋設されており、隣接する前記配線の対向する側縁部の下側には、それぞれ切り欠き部が形成されている。
【選択図】図3
【解決手段】本発光素子搭載用パッケージは、複数の配線が所定の間隔を隔てて配置された発光素子搭載部と、前記発光素子搭載部が設けられた絶縁層と、を有し、前記発光素子搭載部の上面は前記絶縁層から露出し、下面は前記絶縁層に埋設されており、隣接する前記配線の対向する側縁部の下側には、それぞれ切り欠き部が形成されている。
【選択図】図3
Description
本発明は、複数の発光素子を搭載可能な発光素子搭載用パッケージ及び前記発光素子搭載用パッケージに複数の発光素子を搭載した発光素子パッケージ、並びにそれらの製造方法に関する。
近年、光源として低消費電力で長寿命である発光ダイオード(以降、LEDとする)が注目されており、例えば、複数のLEDを搭載したLEDモジュールが提案されている。このようなLEDモジュールにおいて、LEDが発する熱を速やかに放熱するためには、LEDが搭載される部分の配線(パッド)が厚いことが好ましい。
しかしながら、LEDが搭載される部分の配線はサブトラクティブ法により形成されるため、配線を厚くすると、隣接する配線同士の間隔を狭くできず、狭ピッチのLEDを搭載できないという問題があった。
本発明は、上記の点に鑑みてなされたものであり、放熱性能に優れ、狭ピッチの発光素子に対応しやすい発光素子搭載用パッケージ及び前記発光素子搭載用パッケージに複数の発光素子を搭載した発光素子パッケージ、並びにそれらの製造方法を提供することを課題とする。
本発光素子搭載用パッケージは、複数の配線が所定の間隔を隔てて配置された発光素子搭載部と、前記発光素子搭載部が設けられた絶縁層と、を有し、前記発光素子搭載部の上面は前記絶縁層から露出し、下面は前記絶縁層に埋設されており、隣接する前記配線の対向する側縁部の下側には、それぞれ切り欠き部が形成されていることを要件とする。
本発光素子搭載用パッケージの製造方法は、金属箔の一方の面の所定領域に溝部を形成する工程と、前記金属箔の前記一方の面及び前記溝部を被覆する絶縁層を形成する工程と、前記金属箔の前記溝部が形成された部分の一部を除去し、複数の配線が所定の間隔を隔てて配置された発光素子搭載部を形成する工程と、を有し、前記発光素子搭載部を形成する工程において、隣接する前記配線の対向する側縁部の前記一方の面側には、前記溝部の内壁を構成していた部分から、それぞれ切り欠き部が形成されることを要件とする。
開示の技術によれば、放熱性能に優れ、狭ピッチの発光素子に対応しやすい発光素子搭載用パッケージ及び前記発光素子搭載用パッケージに複数の発光素子を搭載した発光素子パッケージ、並びにそれらの製造方法を提供できる。
以下、図面を参照して発明を実施するための形態について説明する。なお、各図面において、同一構成部分には同一符号を付し、重複した説明を省略する場合がある。
〈第1の実施の形態〉
[第1の実施の形態に係る発光素子搭載用パッケージの構造]
まず、第1の実施の形態に係る発光素子搭載用パッケージの構造について説明する。図1は、第1の実施の形態に係る発光素子搭載用パッケージを例示する平面図(その1)である。図2は、第1の実施の形態に係る発光素子搭載用パッケージを例示する平面図(その2)であり、図1において反射膜60を省略した図である。図3(a)は、図1のA−A線に沿う断面図である。図3(b)は、図1のB−B線に沿う断面図である。図4は、図3(a)のA部を拡大して例示する断面図である。
[第1の実施の形態に係る発光素子搭載用パッケージの構造]
まず、第1の実施の形態に係る発光素子搭載用パッケージの構造について説明する。図1は、第1の実施の形態に係る発光素子搭載用パッケージを例示する平面図(その1)である。図2は、第1の実施の形態に係る発光素子搭載用パッケージを例示する平面図(その2)であり、図1において反射膜60を省略した図である。図3(a)は、図1のA−A線に沿う断面図である。図3(b)は、図1のB−B線に沿う断面図である。図4は、図3(a)のA部を拡大して例示する断面図である。
なお、便宜上、図1及び図2のめっき膜50、並びに、図2の発光素子搭載部40を梨地模様で示している(他の図においても同様の場合がある)。又、図4においては、絶縁層30と発光素子搭載部40のみを図示している。
図1〜図4を参照するに、発光素子搭載用パッケージ10は、大略すると、金属板20と、絶縁層30と、発光素子搭載部40と、めっき膜50と、反射膜60とを有する。
金属板20は、発光素子搭載用パッケージ10に搭載される発光素子の発する熱を発光素子搭載用パッケージ10の外部に放出する放熱板としての機能を有するとともに、絶縁層30や発光素子搭載部40を形成するための基体となる部分である。金属板20の材料としては、例えば、銅(Cu)や銅合金、アルミニウム(Al)やアルミニウム合金等の熱伝導率のよい材料を用いることができる。金属板20の厚さは、例えば、100〜2000μm程度とすることができる。
絶縁層30は、金属板20上に形成されており、金属板20と発光素子搭載部40とを絶縁している。絶縁層30の材料としては、例えば、エポキシ系の絶縁性樹脂等を用いることができる。絶縁層30の厚さは、例えば、15〜200μm程度とすることができる。
発光素子搭載部40は、互いに電気的に独立した配線41〜45を有する。発光素子搭載部40は、絶縁層30に埋設されている。但し、発光素子搭載部40の上面(配線41〜45の上面)を含む部分は絶縁層30から露出している。発光素子搭載部40の材料としては、例えば、銅(Cu)や銅合金等の金属を用いることができる。発光素子搭載部40の厚さは、例えば、20〜100μm程度とすることができる。
配線41〜45は、例えば、平面視して長尺状又は長方形状に形成され、各配線の長辺同士が対向するように、所定の間隔を隔てて配置されている。配線41〜45の各長辺及び各短辺の長さ並びに隣接する配線の間隔の一例を挙げると、長辺が5〜10mm程度、短辺が1〜5mm程度、間隔が50〜100μm程度である。
配線41〜45において、隣接する配線の対向する側縁部40xの下側(絶縁層30側)には、それぞれ切り欠き部40yが形成されている。隣接する配線において、切り欠き部40yが形成されている部分の厚さは、切り欠き部40yが形成されていない部分の厚さよりも薄くなっている。なお、配線41及び45の各々の他の配線と対向しない側の側縁部(図3(a)参照)、及び配線41〜45の各々の長手方向の両端部(図3(b)参照)には切り欠き部40yが形成されていない。
切り欠き部40yは絶縁層30に被覆され、側縁部40xの切り欠き部40yよりも上部は絶縁層30から突出している。切り欠き部40yの断面形状は、例えば、凹型R形状等とすることができる。なお、配線41〜45の各上面(切り欠き部40yが形成されていない側の面)は略平坦である。
配線41〜45において、隣接する配線の一方に形成された切り欠き部40yの断面形状と、隣接する配線の他方に形成された切り欠き部40yの断面形状とは、隣接する配線の間隔の中心を通り配線の厚さ方向に引かれた仮想線を対称軸として線対称とされている。なお、ここでいう線対称は、おおよそ線対称であることを意味し、厳密に線対称でることを意味するものではない。従って、本実施の形態の所定の効果を損なわない範囲で線対称からずれているものも『線対称』と表現する。
配線41〜45の所定の領域には、めっき膜50が形成されている。めっき膜50を形成する目的は、それぞれの部分に接続される部材等との接続信頼性を向上させるためである。
めっき膜50としては、例えば、Ni又はNi合金/Au又はAu合金膜、Ni又はNi合金/Pd又はPd合金/Au又はAu合金膜、Ni又はNi合金/Pd又はPd合金/Ag又はAg合金/Au又はAu合金膜、Ag又はAg合金膜、Ni又はNi合金/Ag又はAg合金膜、Ni又はNi合金/Pd又はPd合金/Ag又はAg合金膜等を用いることができる。なお、『AA/BB膜』は、AA膜とBB膜とが対象部分にこの順番で積層形成されていることを意味している(3層以上の場合も同様)。
めっき膜50のうち、Au又はAu合金膜、Ag又はAg合金膜の膜厚は、0.1μm以上とすることが好ましい。めっき膜50のうち、Pd又はPd合金膜の膜厚は、0.005μm以上とすることが好ましい。めっき膜50のうち、Ni又はNi合金膜の膜厚は、0.5μm以上とすることが好ましい。
なお、Ag膜又はAg合金膜は反射率が高いため、めっき膜50の最表層をAg膜又はAg合金膜とすると、発光素子の照射する光の反射率を上げることができ好適である。
めっき膜50において、隣接する配線に対向するように形成された部分は、発光素子搭載領域51を構成している。発光素子搭載領域51は、例えば、平面形状が半円状のめっき膜が隣接する配線に対向するように形成された部分であり、1つの発光素子搭載領域51に2端子(4端子等でもよい)の1つの発光素子を搭載可能とされている。
より詳しくは、配線41〜45において、隣接する配線の上面には、複数の発光素子搭載領域51が形成されている。つまり、配線41〜45において、隣接する配線間に複数の発光素子を並列に搭載可能とされている。例えば、隣接する配線41と42との間に配線の長手方向に沿って複数の発光素子(本実施の形態では4個)を並列に搭載可能とされている。隣接する配線42と43との間、隣接する配線43と44との間、及び隣接する配線44と45との間についても同様である。
又、配線の配列方向(X方向)に沿って隣接する配線間に複数の発光素子を直列に搭載可能とされている。例えば、隣接する配線41と42との間、隣接する配線42と43との間、隣接する配線43と44との間、及び隣接する配線44と45との間に、発光素子(本実施の形態では4個)を直列に搭載可能とされている。
なお、例えば、平面形状が矩形状のめっき膜を隣接する配線に対向するように形成して、発光素子搭載領域51としてもよい。又、本実施の形態では、発光素子搭載領域51を16箇所形成し、16個の発光素子を搭載可能としているが、発光素子搭載領域51の個数は任意に決定してよい。
配線41には、めっき膜50により、第1電極部52が形成されている。第1電極部52は、発光素子搭載領域51の配線41に形成された部分と電気的に接続されている。又、配線45には、めっき膜50により、第2電極部53が形成されている。第2電極部53は、発光素子搭載領域51の配線45に形成された部分と電気的に接続されている。第1電極部52及び第2電極部53は、例えば、発光素子搭載用パッケージ10の外部に配置される電源や駆動回路等に接続される部分である。
反射膜60は、発光素子搭載部40を覆うように、絶縁層30上に形成されている絶縁膜である。反射膜60は開口部60xを有し、各開口部60x内には各発光素子搭載領域51が露出している。なお、配線41〜45の反射膜60が形成される側の面に、粗化処理を施してもよい。粗化処理を施すことにより、アンカー効果により、配線41〜45と反射膜60との密着性を向上できる。
反射膜60の材料としては、例えば、エポキシ系やシリコーン系の絶縁性樹脂等を用いることができる。反射膜60は、発光素子の照射する光の反射率を上げるため、酸化チタン等のフィラーを含有させて白色にすると好適である。酸化チタンに代えて、BaSO4等の顔料を使用して反射膜60を白色にしてもよい。反射膜60の厚さは、例えば、10〜50μm程度とすることができる。
なお、本実施の形態では、隣接する配線間に露出する絶縁層30上には反射膜60を形成していないが、隣接する配線間に露出する絶縁層30上及びその近傍の発光素子搭載部40及びめっき膜50を覆うように反射膜60を形成してもよい。
図5は、第1の実施の形態に係る発光素子パッケージを例示する断面図である。図5を参照するに、発光素子パッケージ100は、発光素子搭載用パッケージ10の各発光素子搭載領域51に複数の発光素子110を縦横に搭載し、封止樹脂120により封止したものである。但し、封止樹脂120は、第1電極部52及び第2電極部53のそれぞれの一部又は全部を露出するように形成されている。
発光素子110としては、例えば、一端側にアノード端子、他端側にカソード端子が形成されたLEDを用いることができる。但し、発光素子110はLEDには限定されず、例えば、面発光型レーザ等を用いてもよい。封止樹脂120としては、例えば、エポキシ系やシリコーン系等の絶縁性樹脂に蛍光体を含有させた樹脂を用いることができる。
以降、発光素子110がLEDであり発光素子パッケージ100がLEDモジュールである場合を例にして説明を行う(発光素子110をLED110、発光素子パッケージ100をLEDモジュール100と称する場合がある)。
発光素子搭載領域51に搭載されるLED110の寸法の一例を挙げると、平面視において、縦0.3mm(Y方向)×横0.3mm(X方向)、縦1.0mm(Y方向)×横1.0mm(X方向)、縦1.5mm(Y方向)×横1.5mm(X方向)等である。
各LED110には、一方の電極端子となるバンプ110aと、他方の電極端子となるバンプ110bが形成されている。各LED110のバンプ110a又は110bの何れか一方がアノード端子であり、他方がカソード端子である。バンプ110a及び110bは、例えば、隣接する配線にフリップチップ接合されている。各LED110は、同一方向(例えば、アノード端子が紙面左側にくるように)に搭載されている。
なお、バンプ110a及び110bは、それぞれ複数設けると好適である。バンプ110a及び110bが1つずつであると各配線上での接続箇所が一箇所ずつとなるため、実装されたLED110に傾きが生じる虞がある。バンプ110a及び110bをそれぞれ複数設けることにより、各配線上での接続箇所が複数箇所となるため、安定した実装を行うことができる。
隣接する配線の間隔は、搭載されるLED110のバンプ110aと110bとの間隔(例えば、60μm)と略同一とされている。これにより、配線41と配線42との間、配線42と配線43との間、配線43と配線44との間、配線44と配線45との間にそれぞれLED110を直列に搭載できる(X方向)。
又、配線41〜45のそれぞれの長手方向(Y方向)の長さは、LED110のY方向の長さの数倍〜数10倍程度とされている。これにより、配線41と配線42との間に複数のLED110を並列に搭載できる(Y方向)。配線42と配線43との間、配線43と配線44との間、配線44と配線45との間についても同様である。
[第1の実施の形態に係る発光素子搭載用パッケージ、及び発光素子パッケージの製造方法]
次に、第1の実施の形態に係る発光素子搭載用パッケージ、及び発光素子パッケージの製造方法について説明する。図6〜図19は、第1の実施の形態に係る発光素子搭載用パッケージの製造工程を例示する図である。図20〜図24は、第1の実施の形態に係る発光素子パッケージの製造工程を例示する図である。なお、各工程は、原則として断面図を示して説明するが、必要に応じ、(a)として平面図、(b)として断面図を示して説明する場合がある。
次に、第1の実施の形態に係る発光素子搭載用パッケージ、及び発光素子パッケージの製造方法について説明する。図6〜図19は、第1の実施の形態に係る発光素子搭載用パッケージの製造工程を例示する図である。図20〜図24は、第1の実施の形態に係る発光素子パッケージの製造工程を例示する図である。なお、各工程は、原則として断面図を示して説明するが、必要に応じ、(a)として平面図、(b)として断面図を示して説明する場合がある。
まず、図6及図7に示す工程では、金属箔200を準備する。図6は平面図であり、Cは切断線を示している。図8以降の所定の工程を経た金属箔200等を、切断線Cで切断することにより、複数の発光素子搭載用パッケージ10(この場合には、27個)を得ることができる。つまり、図6において切断線Cで囲まれた各領域が、それぞれ発光素子搭載用パッケージ10となる。なお、図7は、図1のA−A線に相当する断面図であり、図6において切断線Cで囲まれた1つの領域を示している。
金属箔200としては、例えば、銅箔等を用いることができる。金属箔200の平面形状は、例えば、矩形状であり、その大きさは、例えば、縦650mm(Y方向)程度×横510mm(X方向)程度×厚さ100μm(Z方向)程度とすることができる。なお、金属箔200は、最終的には発光素子搭載部40となる部材である。
次に、図8に示す工程では、金属箔200の上面に金属箔200の上面全面を覆うレジスト層300を形成し、金属箔200の下面に金属箔200の下面の一部を露出する開口部310xを有するレジスト層310を形成する。レジスト層300及び310を形成するには、金属箔200の上面及び下面に、それぞれ、例えばエポキシ系樹脂やアクリル系樹脂等を含む感光性樹脂組成物からなる液状又はペースト状のレジストを塗布する。或いは、金属箔200の上面及び下面に、それぞれ、例えばエポキシ系樹脂やアクリル系樹脂等を含む感光性樹脂組成物からなるフィルム状のレジスト(例えば、ドライフィルムレジスト等)をラミネートする。
そして、金属箔200の下面に塗布又はラミネートしたレジストを露光及び現像することで開口部310xを形成する。これにより、金属箔200の上面全面を覆うレジスト層300と、金属箔200の下面の一部を露出する開口部310xを有するレジスト層310が形成される。なお、予め開口部310xを形成したフィルム状のレジストを金属箔200の下面にラミネートしても構わない。
次に、図9〜図11に示す工程では、金属箔200の開口部310x内に露出する部分をハーフエッチングして溝部200xを形成する。溝部200xは、Y方向と平行方向に細長状に複数形成される。金属箔200が銅箔である場合には、例えば、塩化第二鉄水溶液や塩化第二銅水溶液、過硫酸アンモニウム水溶液等を用いてハーフエッチングできる。なお、図10は、図9のB部を拡大して例示する断面図であり、図11(a)は図9の底面図(レジスト層310側から視た図)であり、図11(b)は図11(a)のD−D線に沿う断面図である。
溝部200xは、最終的には中央部近傍が除去され、発光素子搭載部40において隣接する配線の切り欠き部40yとなる部分である。溝部200xの断面形状は、例えば、U形状等とすることができる。溝部200xの幅は、例えば、200μm程度とすることができる。溝部200xの深さは、例えば、70μm程度とすることができる。なお、溝部200xは、ハーフエッチングに代えて、ブラスト処理やプレス加工等により形成してもよい。
次に、図12に示す工程では、図9等に示すレジスト層300及び310を除去する。次に、図13に示す工程では、溝部200xが形成された金属箔200を絶縁層30を介して金属板20と接合し、金属箔200の下面及び溝部200xを絶縁層30で被覆する。具体的には、例えば、金属板20の上面にBステージ状態(半硬化状態)の絶縁性樹脂30A(熱硬化性樹脂)をラミネートし、更に溝部200xが形成された金属箔200を積層する。
そして、絶縁性樹脂30Aを加熱しながら金属箔200を金属板20側に押圧して絶縁性樹脂30Aを硬化させる。なお、絶縁性樹脂30A上に金属箔200を加圧及び加熱して積層後に、オーブン等により加圧せずに加熱してもよい。硬化した絶縁性樹脂30Aが絶縁層30となる。絶縁性樹脂30A(絶縁層30)の材料としては、例えば、アルミナ等のフィラーを含有したエポキシ系樹脂等を用いることができる。
次に、図14に示す工程では、金属箔200の上面にレジスト層320を形成する。レジスト層320は、発光素子搭載部40の配線41〜45となる部分を覆うように形成する(切り欠き部40yとなる部分の上も覆う)。レジスト層320は、例えば、図8に示す工程のレジスト層300や310と同様な方法により形成できる。
次に、図15に示す工程では、レジスト層320に覆われていない部分の金属箔200(金属箔200の溝部200xが形成された部分の一部)をエッチングにより除去し、配線41〜45が所定の間隔を隔てて配置された発光素子搭載部40を形成する。金属箔200が銅箔である場合には、例えば、塩化第二鉄水溶液や塩化第二銅水溶液、過硫酸アンモニウム水溶液等を用いてエッチングできる。この工程において、隣接する配線の対向する側縁部40xの下側には、溝部200xの内壁を構成していた部分から、それぞれ切り欠き部40yが形成される(図4参照)。
次に、図16に示す工程では、図15に示すレジスト層320を除去する。これにより、発光素子搭載部40の配線41〜45が露出する。
次に、図17に示す工程では、絶縁層30の一部及び発光素子搭載部40の一部を覆うように、開口部60xを有する反射膜60を形成する。反射膜60の材料としては、例えば、エポキシ系やシリコーン系の絶縁性樹脂等を用いることができる。反射膜60は、発光素子の照射する光の反射率を上げるため、酸化チタン等のフィラーを含有させて白色にすると好適である。酸化チタンに代えて、BaSO4等の顔料を使用して反射膜60を白色にしてもよい。反射膜60の厚さは、例えば、10〜50μm程度とすることができる。
反射膜60を形成するには、例えば液状又はペースト状の感光性のエポキシ系やシリコーン系の絶縁性樹脂等を絶縁層30及び発光素子搭載部40を覆うように塗布する。又は、例えばフィルム状の感光性のエポキシ系やシリコーン系の絶縁性樹脂等を絶縁層30及び発光素子搭載部40を覆うようにラミネートする。 そして、塗布又はラミネートした絶縁性樹脂等を露光及び現像することで開口部60xを形成する。これにより、開口部60xを有する反射膜60が形成される。なお、予め開口部60xを形成したフィルム状のエポキシ系やシリコーン系の絶縁性樹脂等を絶縁層30の一部及び発光素子搭載部40の一部を覆うようにラミネートしても構わない。又、非感光性のエポキシ系やシリコーン系の絶縁性樹脂のスクリーン印刷により、開口部60xを有する反射膜60を形成してもよい。なお、発光素子搭載部40の配線41〜45を予め粗化しておくと、配線41〜45と反射膜60との密着性を向上でき好適である。
次に、図18に示す工程では、例えば、無電解めっき法等により、開口部300x内に露出する発光素子搭載部40上に、発光素子搭載領域51、第1電極部52、及び第2電極部53を含むめっき膜50を形成する。めっき膜50の種類や厚さ等は前述の通りである。なお、Ag膜又はAg合金膜は反射率が高いため、最表層がAg膜又はAg合金膜となるようにめっき膜50を形成すると、発光素子の照射する光の反射率を上げることができ好適である。
次に、図19に示す工程では、図18に示す構造体を図18に示す切断線Cに沿って切断することにより、複数の発光素子搭載用パッケージ10が完成する。図18に示す構造体は、例えば、ダイシングブレード等により切断できる。又は、Vカット切断してもよい。
発光素子搭載用パッケージ10は、図1に示す構造体(発光素子搭載用パッケージ10の単体)を1つの製品として出荷してもよいし、図18に示す構造体(発光素子搭載用パッケージ10の集合体)を1つの製品として出荷してもよい。
LEDモジュール100を製造する場合には、図20に示す工程のように、発光素子搭載用パッケージ10の各発光素子搭載領域51にそれぞれLED110を搭載する。各LED110には、一方の電極端子となるバンプ110aと、他方の電極端子となるバンプ110bが形成されている。各LED110は、例えば、各発光素子搭載領域51にフリップチップ接続することができる。
次に、図21に示す工程では、LED110を封止樹脂120により封止する。封止樹脂120としては、例えば、エポキシ系やシリコーン系等の絶縁性樹脂に蛍光体を含有させた樹脂を用いることができる。封止樹脂120は、例えば、トランスファーモールドやポッティングにより形成できる。これにより、LEDモジュール100が完成する。なお、複数のLED110をまとめて封止する代わりに、個々のLED110を個別に封止してもよい。
なお、LEDモジュール100を製造する場合には、以下のようにしてもよい。すなわち、図18に示す工程の後(図18に示す構造体を切断線Cで切断する前)、図22に示す工程のように、図18に示す構造体の各発光素子搭載用パッケージ10となる部分に複数のLED110を搭載する。そして、図23に示す工程のように、各発光素子搭載用パッケージ10となる部分において、LED110を封止樹脂120により封止する。その後、図24に示すように、図23に示す構造体を図23に示す切断線Cに沿って切断することにより、複数のLEDモジュール100が完成する。
このように、本実施の形態に係る発光素子搭載用パッケージ10では、金属箔200の下面の所定領域に溝部200xを形成し、金属箔200の溝部200xが形成された部分の一部を除去し、複数の配線が所定の間隔を隔てて配置された発光素子搭載部40を形成する。発光素子搭載部40の隣接する配線間となる部分には溝200xが形成されており、溝200xが形成されている部分の金属箔200の厚さは、溝200xが形成されていない部分の金属箔200の厚さよりも薄い。そのため、隣接する配線間隔が狭い場合にも、エッチングにより容易に溝部200xが形成された部分の金属箔200を除去できる。
つまり、放熱性能に優れた厚めの金属箔200(例えば、100μm程度)を用いた場合でも、隣接する配線間隔を従来よりも狭くすることができる。例えば、従来は、サブトラクティブ法により、隣接する配線間隔を金属箔の厚さ(配線の厚さ)の2倍よりも狭くできなかったが、本実施の形態では、サブトラクティブ法により、隣接する配線間隔を金属箔の厚さ(配線の厚さ)の2倍未満とすることが可能である。
〈第2の実施の形態〉
第2の実施の形態では、第1の実施の形態とは異なる発光素子搭載用パッケージの製造方法の例を示す。なお、第2の実施の形態において、既に説明した実施の形態と同一構成部品についての説明は省略する。
第2の実施の形態では、第1の実施の形態とは異なる発光素子搭載用パッケージの製造方法の例を示す。なお、第2の実施の形態において、既に説明した実施の形態と同一構成部品についての説明は省略する。
図25〜図31は、第2の実施の形態に係る発光素子搭載用パッケージの製造工程を例示する図である。まず、第1の実施の形態の図6〜図13に示す工程を実行し、その後、図25に示す工程では、金属箔200の上面に、めっき膜50に対応する開口部330xを有するレジスト層330を形成する。レジスト層330の形成方法は、図8に示す工程のレジスト層300等と同様とすることができる。
次に、図26に示す工程では、例えば、金属箔200を給電層とする電解めっき法等により、開口部330x内に露出する金属箔200の上面に、めっき膜50を形成する。めっき膜50の種類や厚さ等は前述の通りである。なお、Ag膜又はAg合金膜は反射率が高いため、最表層がAg膜又はAg合金膜となるようにめっき膜50を形成すると、発光素子の照射する光の反射率を上げることができ好適である。
次に、図27に示す工程では、図26に示すレジスト層330を除去する。これにより、金属箔200の上面に、発光素子搭載領域51、第1電極部52、及び第2電極部53を含むめっき膜50が形成される。
次に、図28に示す工程では、図14に示す工程と同様にして、金属箔200の上面にレジスト層320を形成する。レジスト層320は、発光素子搭載部40の配線41〜45となる部分を覆うように形成する(切り欠き部40yとなる部分の上も覆う)。なお、レジスト層320は、めっき膜50の側面を被覆するように形成してもよい。
次に、図29に示す工程では、図15に示す工程と同様にして、レジスト層320に覆われていない部分の金属箔200をエッチングし、発光素子搭載部40の配線41〜45を形成する。金属箔200が銅箔である場合には、例えば、塩化第二鉄水溶液や塩化第二銅水溶液、過硫酸アンモニウム水溶液等を用いてエッチングできる。
次に、図30に示す工程では、図29に示すレジスト層320を除去する。次に、図31に示す工程では、図17に示す工程と同様にして、めっき膜50が形成されていない部分の絶縁層30の一部及び発光素子搭載部40を覆うように、開口部60xを有する反射膜60を形成する。なお、反射膜60は、めっき膜50の上面外周部を被覆するように形成してもよい。図31に示す工程の後、図19に示す工程と同様にして、図31に示す構造体を図31に示す切断線Cに沿って切断することにより、複数の発光素子搭載用パッケージ10が完成する。
このように、配線41〜45を形成してからめっき膜50を形成してもよいし、金属箔200の所定領域に先にめっき膜50を形成し、その後、金属箔200の溝部200xが形成された部分の一部を除去し、配線41〜45を形成してもよい。
〈第3の実施の形態〉
第3の実施の形態では、第1の実施の形態とは異なる発光素子搭載用パッケージの製造方法の他の例を示す。なお、第3の実施の形態において、既に説明した実施の形態と同一構成部品についての説明は省略する。
第3の実施の形態では、第1の実施の形態とは異なる発光素子搭載用パッケージの製造方法の他の例を示す。なお、第3の実施の形態において、既に説明した実施の形態と同一構成部品についての説明は省略する。
図32〜図38は、第3の実施の形態に係る発光素子搭載用パッケージの製造工程を例示する図である。まず、第1の実施の形態の図6〜図13に示す工程を実行し、その後、図32に示す工程では、金属箔200の上面にレジスト層340を形成する。レジスト層340の形成方法は、図8に示す工程のレジスト層300等と同様とすることができる。レジスト層340は、発光素子搭載部40の配線41〜45に対応する領域上と、後述する枠部210及び連結部220に対応する領域上に形成する。
次に、図33に示す工程では、図32に示す開口部340x内に露出する金属箔200を除去し、更にレジスト層340を除去する。金属箔200が銅箔である場合には、例えば、塩化第二鉄水溶液や塩化第二銅水溶液、過硫酸アンモニウム水溶液等を用いたウェットエッチングにより除去できる。これにより、発光素子搭載部40の配線41〜45がそれぞれ連結部220を介して枠部210と連結された構造が形成される。なお、枠部210及び連結部220は、配線41〜45に電解めっきを行う際のバスラインとなる部分である。
次に、図34に示す工程では、めっき膜50に対応する開口部350xを有するレジスト層350を形成する。レジスト層350の形成方法は、図8に示す工程のレジスト層300等と同様とすることができる。
次に、図35に示す工程では、枠部210及び連結部220をバスラインとする電解めっき法により、発光素子搭載部40の配線41〜45の上面の開口部350x内に、めっき膜50を形成する。その後、レジスト層350を除去する。
次に、図36に示す工程では、発光素子搭載部40の配線41〜45上及び隣接する配線の間の絶縁層30上にレジスト層360を形成する。レジスト層360の形成方法は、図8に示す工程のレジスト層300等と同様とすることができる。次に、図37に示す工程では、バスラインとして用いた枠部210及び連結部220を除去する。枠部210及び連結部220が銅である場合には、例えば、塩化第二鉄水溶液や塩化第二銅水溶液、過硫酸アンモニウム水溶液等を用いたウェットエッチングにより除去できる。
次に、図38に示す工程では、レジスト層360を除去する。次に、図38に示す工程の後、図17に示す工程と同様にして、発光素子搭載部40及びめっき膜50を覆うように絶縁層30上に開口部60xを有する反射膜60を形成し、切断線Cに沿って切断することにより、複数の発光素子搭載用パッケージ10が完成する。
このように、めっき膜50は無電解めっき法により形成してもよいし、金属箔200により所定のバスラインを形成して電解めっき法により形成してもよい。
なお、本実施の形態に係る発光素子搭載用パッケージは、電解めっき後にバスラインを除去する工程を有するため、最終的には(出荷形態としては)バスラインを有しない構造となる。そのため、個片化する際の切断により、バスラインの端面が発光素子搭載用パッケージの側面から露出することがない。バスラインの端面が発光素子搭載用パッケージの側面から露出すると、バスラインの端面と金属板の側面との距離が近い場合には、バリ等によりバスラインの端面と金属板の側面とが短絡する虞がある。本実施の形態に係る発光素子搭載用パッケージでは、このような問題を回避できる。
〈第4の実施の形態〉
第4の実施の形態では、第1の実施の形態とは異なる発光素子搭載部の配線のパターン形状の例を示す。なお、第4の実施の形態において、既に説明した実施の形態と同一構成部品についての説明は省略する。
第4の実施の形態では、第1の実施の形態とは異なる発光素子搭載部の配線のパターン形状の例を示す。なお、第4の実施の形態において、既に説明した実施の形態と同一構成部品についての説明は省略する。
図39は、第4の実施の形態に係る発光素子搭載用パッケージを例示する平面図(その1)である。図40は、第4の実施の形態に係る発光素子搭載用パッケージを例示する平面図(その2)であり、図39において反射膜60を省略した図である。
図39及び図40を参照するに、発光素子搭載用パッケージ10Aにおいて、発光素子搭載部70は、互いに電気的に独立した配線71〜87を有する。なお、図示はしないが、発光素子搭載部70は、発光素子搭載部40と同様に、絶縁層30に埋設されている。但し、発光素子搭載部70の上面(配線71〜87の上面)を含む部分は絶縁層30から露出している。
又、図示はしないが、配線71〜87において、配線41〜45と同様に、X方向に隣接する配線の対向する側縁部の下側(絶縁層30側)には、それぞれ切り欠き部が形成されている。隣接する配線において、切り欠き部が形成されている部分の厚さは、切り欠き部が形成されていない部分の厚さよりも薄くなっている。切り欠き部は絶縁層30に被覆され、側縁部の切り欠き部よりも上部は絶縁層30から突出している。切り欠き部の断面形状は、例えば、凹型R形状等とすることができる。
配線71〜87は、例えば、平面視して矩形状に形成され、各配線のY方向に平行な辺同士が対向するように、所定の間隔を隔てて配置されている。但し、配線75、79、及び83のY方向の長さは、他の配線のY方向の長さよりも大きく、例えば、他の配線のY方向の長さの2倍程度に形成されている。
配線71〜74及び配線75の一部は、X−方向に向って所定間隔でこの順に並設されている。又、配線75の残部、配線76〜78、及び配線79一部は、X+方向に向って所定間隔でこの順に並設されている。又、配線79の残部、配線80〜82、及び配線83一部は、X−方向に向って所定間隔でこの順に並設されている。又、配線83の残部、配線84〜87は、X+方向に向って所定間隔でこの順に並設されている。つまり、配線71〜87は、平面視において、配線75、79、及び83の部分で屈曲する矩形波状に配置されている。
配線75、79、及び83を除く配線71〜87において、X方向に平行な辺の長さは例えば1〜5mm程度、Y方向に平行な辺の長さは例えば1〜5mm程度とすることができる。又、配線75、79、及び83において、X方向に平行な辺の長さは例えば1〜5mm程度、Y方向に平行な辺の長さは例えば2〜10mm程度とすることができる。配線71〜87において、隣接する配線の間隔(X方向)は例えば50〜100μm程度とすることができる。
配線71〜87の所定の領域には、めっき膜90が形成されている。めっき膜90を形成する目的は、それぞれの部分に接続される部材等との接続信頼性を向上させるためである。めっき膜90の材料や厚さは、めっき膜50と同様とすることができる。
めっき膜90において、隣接する配線に対向するように形成された部分は、発光素子搭載領域91を構成している。発光素子搭載領域91は、例えば、平面形状が半円状のめっき膜が隣接する配線に対向するように形成された部分であり、1つの発光素子搭載領域91に2端子(4端子等でもよい)の1つの発光素子を搭載可能とされている。
配線71には、めっき膜90により、第1電極部92が形成されている。第1電極部92は、発光素子搭載領域91の配線71に形成された部分と電気的に接続されている。又、配線87には、めっき膜90により、第2電極部93が形成されている。第2電極部93は、発光素子搭載領域91の配線87に形成された部分と電気的に接続されている。第1電極部92及び第2電極部93は、例えば、発光素子搭載用パッケージ10Aの外部に配置される電源や駆動回路等に接続される部分である。
このように、発光素子搭載部70の配線71〜87は、平面視において、配線75、79、及び83の部分で屈曲する矩形波状に配置されており、隣接する配線には発光素子搭載領域91が形成されている。又、矩形波状に配置された配線の両端部となる配線71及び87には、それぞれ第1電極部92及び第2電極部93が形成されている。これにより、発光素子は、第1電極部92と第2電極部93との間に配置された各発光素子搭載領域91に直列に搭載される。
なお、発光素子搭載用パッケージ10Aは、第1〜第3の実施の形態と同様の工程により製造できる。
このように、発光素子搭載用パッケージにおいて、発光素子搭載部は、第1の実施の形態のように発光素子を直列及び並列に搭載可能に形成されてもよいし、本実施の形態のように発光素子を直列のみに搭載可能に形成されてもよい。
〈第5の実施の形態〉
第5の実施の形態では、第1の実施の形態とは異なる発光素子搭載用パッケージの例を示す。なお、第5の実施の形態において、既に説明した実施の形態と同一構成部品についての説明は省略する。
第5の実施の形態では、第1の実施の形態とは異なる発光素子搭載用パッケージの例を示す。なお、第5の実施の形態において、既に説明した実施の形態と同一構成部品についての説明は省略する。
[第5の実施の形態に係る発光素子搭載用パッケージの構造]
まず、第5の実施の形態に係る発光素子搭載用パッケージの構造について説明する。図41は、第5の実施の形態に係る発光素子搭載用パッケージを例示する断面図であり、第1の実施の形態の図3に対応する断面を示している。なお、第5の実施の形態に係る発光素子搭載用パッケージの平面図については、図1及び図2と同様であるため、図示は省略する。
まず、第5の実施の形態に係る発光素子搭載用パッケージの構造について説明する。図41は、第5の実施の形態に係る発光素子搭載用パッケージを例示する断面図であり、第1の実施の形態の図3に対応する断面を示している。なお、第5の実施の形態に係る発光素子搭載用パッケージの平面図については、図1及び図2と同様であるため、図示は省略する。
第1の実施の形態に係る発光素子搭載用パッケージ10では、配線41〜45において、隣接する配線の対向する側縁部40xの下側(絶縁層30側)にのみ、それぞれ切り欠き部40yが形成されていた。換言すれば、配線41及び45の各々の他の配線と対向しない側の側縁部、及び配線41〜45の各々の長手方向の両端部には切り欠き部40yが形成されていなかった(図3参照)。
一方、図41に示すように、発光素子搭載用パッケージ10Bでは、配線41及び45の各々の他の配線と対向しない側の側縁部(D部)の下側、及び配線41〜45の各々の長手方向の両端部(E部)の下側にも切り欠き部40yが形成されている。D部及びE部の切り欠き部40yを含む各切り欠き部40yは絶縁層30に被覆され、配線41〜45の各切り欠き部40yよりも上部は絶縁層30から突出している。なお、D部及びE部の切り欠き部40yの形状は、図4に示した側縁部40xに形成される切り欠き部40yの形状と同様となる。
このように、本実施の形態では、配線41及び45の各々の他の配線と対向しない側の側縁部(D部)の下側、及び配線41〜45の各々の長手方向の両端部(E部)の下側にも切り欠き部40yを形成することが特徴である。この形態に特有の効果については、以下の発光素子搭載用パッケージの製造方法において説明する。
[第5の実施の形態に係る発光素子搭載用パッケージの製造方法]
次に、第5の実施の形態に係る発光素子搭載用パッケージの製造方法について説明する。図42〜図54は、第5の実施の形態に係る発光素子搭載用パッケージの製造工程を例示する図である。
次に、第5の実施の形態に係る発光素子搭載用パッケージの製造方法について説明する。図42〜図54は、第5の実施の形態に係る発光素子搭載用パッケージの製造工程を例示する図である。
まず、第1の実施の形態の図6及び図7と同様の工程を実行する。次に、図42〜図44に示す工程では、金属箔200の上面に金属箔200の上面全面を覆うレジスト層300を形成し、金属箔200の下面に金属箔200の下面の一部を露出する開口部310x及び310yを有するレジスト層310を形成する。
図42〜図44において、開口部310xは、配線41〜45において、隣接する配線間となる部分に形成される。又、開口部310yは、配線41及び45の各々の他の配線と対向しない側の側縁部(D部)、及び配線41〜45の各々の長手方向の両端部(E部)となる部分に形成される。レジスト層300及び310の材料や形成方法は図8の場合と同様とすることができる。なお、図42は底面図、図43は図42のA−A線に沿う断面図、図44は図42のB−B線に沿う断面図である。
次に、図45及び図46に示す工程では、金属箔200の開口部310x内に露出する部分をハーフエッチングして図9〜図11と同様の溝部200xを形成する。又、金属箔200の開口部310y内に露出する部分をハーフエッチングして溝部200yを形成する。溝部200x及び200yの形成方法は図9〜図11の場合と同様とすることができる。なお、図45は図43に対応する断面図、図46は図44に対応する断面図である。
次に、第1の実施の形態の図12及び図13と同様の工程を実行後、図47〜49に示す工程では、金属箔200の上面にレジスト層320を形成する。レジスト層320は、発光素子搭載部40の配線41〜45となる部分を覆うように形成する(切り欠き部40yとなる部分の上も覆う)。レジスト層320は、例えば、図8に示す工程のレジスト層300や310と同様な方法により形成できる。なお、図47は平面図、図48は図47のA−A線に沿う断面図、図49は図47のB−B線に沿う断面図である。
次に、図50及び図51に示す工程では、図15に示す工程と同様にして、レジスト層320に覆われていない部分の金属箔200をエッチングにより除去し、配線41〜45が所定の間隔を隔てて配置された発光素子搭載部40を形成する。この工程において、隣接する配線の対向する側縁部40xの下側に、溝部200xの内壁を構成していた部分から、それぞれ切り欠き部40yが形成される。
又、配線41及び45の各々の他の配線と対向しない側の側縁部(D部)の下側、及び配線41〜45の各々の長手方向の両端部(E部)の下側にも、溝部200yの内壁を構成していた部分から、切り欠き部40yが形成される。D部及びE部の切り欠き部40yを含む各切り欠き部40yは絶縁層30に被覆され、配線41〜45の各切り欠き部40yよりも上部は絶縁層30から突出する。なお、図50は図48に対応する断面図、図51は図49に対応する断面図である。
次に、図50及び図51に示すレジスト層320を除去後、図52〜54に示す工程では、図17に示す工程と同様にして、絶縁層30の一部及び発光素子搭載部40の一部を覆うように、開口部60xを有する反射膜60を形成する。続いて、第1の実施の形態の図18及び図19と同様の工程を実行することにより、図41に示す発光素子搭載用パッケージ10Bが完成する。
本実施の形態では、配線41及び45の各々の他の配線と対向しない側の側縁部(D部)の下側、及び配線41〜45の各々の長手方向の両端部(E部)の下側にも切り欠き部40yが形成されている。これにより、D部及びE部において、切り欠き部40yを被覆するように絶縁層30が突起して形成されるため、反射膜60が形成される部分の段差を小さくできる。すなわち、D部及びE部における配線41及び45の上面と絶縁層30の上面との段差は、発光素子搭載用パッケージ10のD部及びE部の相当部における配線41及び45の上面と絶縁層30の上面との段差よりも小さい。
これにより、反射膜60を容易に形成することが可能となる。具体的には、例えば、反射膜60を印刷により形成する場合、発光素子搭載用パッケージ10Bでは配線41及び45の上面と絶縁層30の上面との段差が小さいため、発光素子搭載用パッケージ10よりも少ない印刷回数で反射膜60を形成できる。又、反射膜60の印刷むらを低減することが可能となり、反射膜60の平坦度を向上できる。又、反射膜60の材料使用量を減らせるため、発光素子搭載用パッケージ10Bの製造コストを低減できる。
なお、前述のように、図50及び図51に示す工程において、レジスト層320に覆われていない部分の金属箔200をエッチングにより除去する。この際、除去される部分の金属箔200の断面形状(断面形状200zとする)は、図55(a)に示すような略矩形状であってもよいし、図55(b)に示すような略U字状であってもよい。又、図50及び図51に示すD部及びE部のように、特に狭ピッチにする必要がない部分については、図55(c)に示すように、断面形状200zのU字の幅を広くしてもよい。
又、図55(d)に示すように、図45及び図46に示す工程において溝部200x及び200yを深く形成してもよい。この場合、図50及び図51に示す工程においてエッチングにより除去する部分の金属箔200の厚さを薄くできるため、特に狭ピッチにしたい場合に好適である。又、図55(d)の場合、金属箔200の上面と金属箔200に覆われていない部分の絶縁層30の上面との段差を、図55(a)〜図55(c)の場合よりも更に小さくできる。そのため、上記効果(反射膜60の印刷回数の低減等)を更に高めることができる。
〈第6の実施の形態〉
第6の実施の形態では、第1の実施の形態とは異なる発光素子搭載用パッケージの製造方法の例を示す。なお、第6の実施の形態において、既に説明した実施の形態と同一構成部品についての説明は省略する。
第6の実施の形態では、第1の実施の形態とは異なる発光素子搭載用パッケージの製造方法の例を示す。なお、第6の実施の形態において、既に説明した実施の形態と同一構成部品についての説明は省略する。
図56は、第6の実施の形態に係る発光素子搭載用パッケージの製造工程を例示する図である。第1の実施の形態で示した発光素子搭載用パッケージの製造方法において、図12に示す工程と図13に示す工程との間に図56に示す工程を追加してもよい。図56に示す工程では、溝部200xの内壁を含む金属箔200の表面を粗化する。粗化は、例えば、エッチングや酸化処理、ブラスト処理等により行うことができる。
このように、溝部200xの内壁を含む金属箔200の表面を粗化することにより、金属箔200と絶縁層30との密着性を向上できる。又、金属箔200から形成される配線41〜45と反射膜60との密着性を向上できる。
なお、第1の実施の形態で示した発光素子搭載用パッケージの製造方法において、図12に示す工程と図13に示す工程との間に図56に示す工程を追加する代わりに、図7に示す工程と図8に示す工程との間に図57に示す工程を追加してもよい。
図57に示す工程では、溝部200xを形成する前の金属箔200の表面を粗化する。その後、図8〜図12と同様の工程を実行することにより、図58に示すように、表面が粗化されていない金属箔200(図12参照)に代えて、溝部200xの内壁を除く部分の表面が粗化された金属箔200が形成される。
このように、溝部200xの内壁を除く部分の金属箔200の表面を粗化した場合にも、溝部200xの内壁を除く部分において金属箔200と絶縁層30との密着性を向上できる。又、金属箔200から形成される配線41〜45と反射膜60との密着性を向上できる。
なお、第6の実施の形態で示した発光素子搭載用パッケージの製造方法を、第5の実施の形態に係る発光素子搭載用パッケージ10Bに適用してもよい。
以上、好ましい実施の形態について詳説したが、上述した実施の形態に制限されることはなく、特許請求の範囲に記載された範囲を逸脱することなく、上述した実施の形態に種々の変形及び置換を加えることができる。
例えば、第2〜第6の実施の形態に係る発光素子搭載用パッケージに発光素子を搭載し、発光素子パッケージを実現できる。
又、第2、第3の実施の形態において、第1の実施の形態の図22〜図24に相当する工程を採用してもよい。
又、発光素子搭載用パッケージは、1つの発光素子のみを搭載可能な構造であってもよい。
又、発光素子搭載用パッケージに発光素子(例えば、LED)をワイヤボンディング接合して発光素子パッケージとしてもよい。又、発光素子搭載用パッケージに発光素子サブマウント(例えば、LEDサブマウント)をフリップチップ接合やワイヤボンディング接合して発光素子パッケージとしてもよい。
10、10A、10B 発光素子搭載用パッケージ
20 金属板
30 絶縁層
30A 絶縁性樹脂
40、70 発光素子搭載部
40x 側縁部
40y 切り欠き部
41〜45、71〜87 配線
50、90 めっき膜
51、91 発光素子搭載領域
52、92 第1電極部
53、93 第2電極部
60 反射膜
60x、310x、310y、330x、340x、350x 開口部
100 発光素子パッケージ
110 発光素子
110a、110b バンプ
120 封止樹脂
200 金属箔
200x、200y 溝部
200z 断面形状
210 枠部
220 連結部
300、310、320、330、340、350、360 レジスト層
C 切断線
20 金属板
30 絶縁層
30A 絶縁性樹脂
40、70 発光素子搭載部
40x 側縁部
40y 切り欠き部
41〜45、71〜87 配線
50、90 めっき膜
51、91 発光素子搭載領域
52、92 第1電極部
53、93 第2電極部
60 反射膜
60x、310x、310y、330x、340x、350x 開口部
100 発光素子パッケージ
110 発光素子
110a、110b バンプ
120 封止樹脂
200 金属箔
200x、200y 溝部
200z 断面形状
210 枠部
220 連結部
300、310、320、330、340、350、360 レジスト層
C 切断線
Claims (27)
- 複数の配線が所定の間隔を隔てて配置された発光素子搭載部と、
前記発光素子搭載部が設けられた絶縁層と、を有し、
前記発光素子搭載部の上面は前記絶縁層から露出し、下面は前記絶縁層に埋設されており、
隣接する前記配線の対向する側縁部の下側には、それぞれ切り欠き部が形成されている発光素子搭載用パッケージ。 - 前記配線の他の配線と対向しない側縁部の下側にも切り欠き部が形成されている請求項1記載の発光素子搭載用パッケージ。
- 隣接する前記配線において、前記切り欠き部が形成されている部分の厚さは、前記切り欠き部が形成されていない部分の厚さよりも薄い請求項1又は2記載の発光素子搭載用パッケージ。
- 隣接する前記配線の一方に形成された前記切り欠き部の断面形状と、隣接する前記配線の他方に形成された前記切り欠き部の断面形状とは、隣接する前記配線の間隔の中心を通り前記配線の厚さ方向に引かれた仮想線を対称軸として線対称である請求項1乃至3の何れか一項記載の発光素子搭載用パッケージ。
- 前記切り欠き部は前記絶縁層に被覆され、前記側縁部の前記切り欠き部よりも上部は前記絶縁層から突出している請求項1乃至4の何れか一項記載の発光素子搭載用パッケージ。
- 前記発光素子搭載部において、平面形状が長尺状又は長方形状の複数の配線が、各配線の長辺同士が対向するように所定の間隔を隔てて配置されている請求項1乃至5の何れか一項記載の発光素子搭載用パッケージ。
- 前記各配線の長手方向の両端部の下側にも切り欠き部が形成されている請求項6記載の発光素子搭載用パッケージ。
- 前記絶縁層及び前記配線上に、前記発光素子搭載部を露出する反射膜が形成されている請求項1乃至7の何れか一項記載の発光素子搭載用パッケージ。
- 金属板上に、前記絶縁層と前記配線とが順次積層されている請求項1乃至8の何れか一項記載の発光素子搭載用パッケージ。
- 前記配線の厚さは20〜100μmであり、隣接する前記配線の間隔が50〜100μmである請求項1乃至9の何れか一項記載の発光素子搭載用パッケージ。
- 隣接する前記配線の上面の一領域に、めっき膜が施された発光素子搭載領域が形成されている請求項1乃至10の何れか一項記載の発光素子搭載用パッケージ。
- 隣接する前記配線の上面には、複数の前記発光素子搭載領域が形成されている請求項11記載の発光素子搭載用パッケージ。
- 前記配線の上面及び下面が粗化されている請求項1乃至12の何れか一項記載の発光素子搭載用パッケージ。
- 前記切り欠き部の表面が粗化されている請求項13記載の発光素子搭載用パッケージ。
- 請求項1乃至14の何れか一項記載の発光素子搭載用パッケージの前記発光素子搭載部に発光素子を搭載した発光素子パッケージ。
- 金属箔の一方の面の所定領域に溝部を形成する工程と、
前記金属箔の前記一方の面及び前記溝部を被覆する絶縁層を形成する工程と、
前記金属箔の前記溝部が形成された部分の一部を除去し、複数の配線が所定の間隔を隔てて配置された発光素子搭載部を形成する工程と、を有し、
前記発光素子搭載部を形成する工程において、隣接する前記配線の対向する側縁部の前記一方の面側には、前記溝部の内壁を構成していた部分から、それぞれ切り欠き部が形成される発光素子搭載用パッケージの製造方法。 - 前記発光素子搭載部を形成する工程において、前記配線の他の配線と対向しない側縁部の前記一方の面側には、前記溝部の内壁を構成していた部分から、切り欠き部が形成される請求項16記載の発光素子搭載用パッケージの製造方法。
- 前記発光素子搭載部を形成する工程では、平面形状が長尺状又は長方形状の複数の配線が、各配線の長辺同士が対向するように所定の間隔を隔てて配置される請求項16又は17記載の発光素子搭載用パッケージの製造方法。
- 前記発光素子搭載部を形成する工程では、前記各配線の長手方向の両端部の前記一方の面側にも切り欠き部が形成される請求項18記載の発光素子搭載用パッケージの製造方法。
- 前記絶縁層を形成する工程では、前記絶縁層に前記金属箔の一方の面が接するように、前記絶縁層上に前記金属箔を積層し、
前記金属箔の他方の面の前記溝部に対向する部分を前記他方の面側からエッチングで除去し、複数の前記配線を形成する工程を有する請求項16乃至19の何れか一項記載の発光素子搭載用パッケージの製造方法。 - 前記溝部を形成する工程と前記絶縁層を形成する工程との間に、
金属板上に前記絶縁層を積層し、次いで、前記絶縁層上に前記溝部が形成された前記金属箔を積層する工程を有する請求項16乃至20の何れか一項記載の発光素子搭載用パッケージの製造方法。 - 前記絶縁層上及び前記配線上に、前記発光素子搭載部を露出する反射膜を形成する工程を有する請求項16乃至21の何れか一項記載の発光素子搭載用パッケージの製造方法。
- 前記配線の厚さは20〜100μmであり、隣接する前記配線の間隔が50〜100μmである請求項16乃至22の何れか一項記載の発光素子搭載用パッケージの製造方法。
- 隣接する前記配線の前記一方の面の反対面の一領域にめっき膜を施して発光素子搭載領域を形成する工程を更に有する請求項16乃至23の何れか一項記載の発光素子搭載用パッケージの製造方法。
- 前記溝部を形成する工程よりも前に、前記金属箔の一方の面及び他方の面を粗化する工程を有する請求項16乃至24の何れか一項記載の発光素子搭載用パッケージの製造方法。
- 前記溝部を形成する工程と前記絶縁層を形成する工程との間に、前記溝部の内壁を含む前記金属箔の一方の面及び他方の面を粗化する工程を有する請求項16乃至24の何れか一項記載の発光素子搭載用パッケージの製造方法。
- 請求項16乃至26の何れか一項記載の発光素子搭載用パッケージの製造方法により製造された発光素子搭載用パッケージの前記発光素子搭載部に発光素子を搭載する工程を有する発光素子パッケージの製造方法。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012238318A JP2013149947A (ja) | 2011-12-19 | 2012-10-29 | 発光素子搭載用パッケージ及び発光素子パッケージ並びにそれらの製造方法 |
US13/710,648 US8952408B2 (en) | 2011-12-19 | 2012-12-11 | Light-emitting element mounting package, light-emitting element package, and method of manufacturing these |
EP12197763.1A EP2608640A3 (en) | 2011-12-19 | 2012-12-18 | Light-emitting element mounting package, light-emitting element package, and method of manufacturing these |
CN2012105514996A CN103165795A (zh) | 2011-12-19 | 2012-12-18 | 发光元件安装用封装及发光元件封装、以及其制造方法 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011277737 | 2011-12-19 | ||
JP2011277737 | 2011-12-19 | ||
JP2012238318A JP2013149947A (ja) | 2011-12-19 | 2012-10-29 | 発光素子搭載用パッケージ及び発光素子パッケージ並びにそれらの製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013149947A true JP2013149947A (ja) | 2013-08-01 |
Family
ID=47623844
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012238318A Pending JP2013149947A (ja) | 2011-12-19 | 2012-10-29 | 発光素子搭載用パッケージ及び発光素子パッケージ並びにそれらの製造方法 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8952408B2 (ja) |
EP (1) | EP2608640A3 (ja) |
JP (1) | JP2013149947A (ja) |
CN (1) | CN103165795A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2019102678A (ja) * | 2017-12-05 | 2019-06-24 | シーシーエス株式会社 | 光射出装置及びled基板 |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN102881780B (zh) * | 2011-07-15 | 2015-04-01 | 展晶科技(深圳)有限公司 | 发光模组及其制造方法 |
CN104716251A (zh) * | 2015-03-04 | 2015-06-17 | 尤俊龙 | 新型led覆晶芯片及其制造方法 |
EP3116040A1 (en) * | 2015-07-06 | 2017-01-11 | LG Electronics Inc. | Light source module, fabrication method therefor, and lighting device including the same |
EP3116039B1 (en) * | 2015-07-06 | 2019-10-16 | LG Electronics Inc. | Light source module, fabrication method therefor, and lighting device including the same |
EP3116041B1 (en) * | 2015-07-06 | 2018-06-06 | LG Electronics Inc. | Light source module, fabrication method therefor, and lighting device including the same |
US10317068B2 (en) * | 2015-12-14 | 2019-06-11 | Lg Electronics Inc. | Light source module |
EP3182471B1 (en) * | 2015-12-14 | 2019-06-05 | LG Electronics Inc. | Light source module |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6384472B1 (en) | 2000-03-24 | 2002-05-07 | Siliconware Precision Industries Co., Ltd | Leadless image sensor package structure and method for making the same |
JP4067802B2 (ja) | 2001-09-18 | 2008-03-26 | 松下電器産業株式会社 | 照明装置 |
TWI309962B (en) | 2004-02-24 | 2009-05-11 | Sanyo Electric Co | Circuit device and menufacturing method thereof |
JP2006179606A (ja) * | 2004-12-21 | 2006-07-06 | Nitto Denko Corp | 配線回路基板 |
JP2006319074A (ja) | 2005-05-12 | 2006-11-24 | Mitsui Chemicals Inc | Led実装用基板およびその製造方法 |
EP2006909B1 (en) * | 2006-06-14 | 2013-06-05 | Panasonic Corporation | Heat dissipating wiring board and method for manufacturing same |
EP2293656B1 (en) | 2008-05-29 | 2012-12-12 | Denki Kagaku Kogyo Kabushiki Kaisha | Metal base circuit board |
-
2012
- 2012-10-29 JP JP2012238318A patent/JP2013149947A/ja active Pending
- 2012-12-11 US US13/710,648 patent/US8952408B2/en active Active
- 2012-12-18 CN CN2012105514996A patent/CN103165795A/zh active Pending
- 2012-12-18 EP EP12197763.1A patent/EP2608640A3/en not_active Withdrawn
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2019102678A (ja) * | 2017-12-05 | 2019-06-24 | シーシーエス株式会社 | 光射出装置及びled基板 |
JP7097176B2 (ja) | 2017-12-05 | 2022-07-07 | シーシーエス株式会社 | 光射出装置及びled基板 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP2608640A2 (en) | 2013-06-26 |
US8952408B2 (en) | 2015-02-10 |
CN103165795A (zh) | 2013-06-19 |
US20130153946A1 (en) | 2013-06-20 |
EP2608640A3 (en) | 2014-11-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2013149947A (ja) | 発光素子搭載用パッケージ及び発光素子パッケージ並びにそれらの製造方法 | |
US9166132B2 (en) | Light-emitting element mounting package having heat radiation route, manufacturing method of the same, and light-emitting element package | |
JP5985846B2 (ja) | 発光素子搭載用基板及びledパッケージ | |
KR102210072B1 (ko) | 발광 소자 패키지 및 발광 소자 탑재용 패키지 | |
JP6335619B2 (ja) | 配線基板及び半導体パッケージ | |
US10028371B2 (en) | Heat radiation member, heat radiation circuit board, and heat emission device package | |
EP2596691B1 (en) | Radiant heat circuit board and method for manufacturing the same | |
US20110079814A1 (en) | Light emitted diode substrate and method for producing the same | |
US9307675B2 (en) | Radiant heat circuit board, method of manufacturing the same, heat generating device package having the same, and backlight | |
JP5812845B2 (ja) | 発光素子搭載用パッケージ及び発光素子パッケージ並びにそれらの製造方法 | |
JP2013033909A (ja) | 発光素子搭載用基板及びledパッケージ | |
JP6280710B2 (ja) | 配線基板、発光装置及び配線基板の製造方法 | |
JP2012174703A (ja) | Ledモジュール装置及びその製造方法 | |
JP6316731B2 (ja) | 配線基板及びその製造方法、並びに半導体パッケージ | |
JP2009290167A (ja) | 発光モジュール | |
US20130206459A1 (en) | Radiant heat circuit board, heat generating device package having the same, and backlight unit | |
JP6392163B2 (ja) | 配線基板及びその製造方法、半導体装置 | |
JP6279921B2 (ja) | 配線基板及び半導体パッケージ | |
JP2013109905A (ja) | 発光装置用の配線基板、発光装置及び配線基板の製造方法 | |
JP2018129375A (ja) | リードフレーム基板およびその製造方法、リードフレーム用積層体、ならびに半導体装置およびその製造方法 | |
KR101172168B1 (ko) | 방열회로기판 및 그의 제조 방법 | |
JP2017103337A (ja) | Led素子実装用基板およびその製造方法、ならびにled発光装置およびその製造方法 |