WO2013024873A1 - 接着材リール、ブロッキング抑制方法、接着材リールの交換方法、接着材テープの繰出し方法、接着材リールの製造方法、リールキット、及び梱包体 - Google Patents

接着材リール、ブロッキング抑制方法、接着材リールの交換方法、接着材テープの繰出し方法、接着材リールの製造方法、リールキット、及び梱包体 Download PDF

Info

Publication number
WO2013024873A1
WO2013024873A1 PCT/JP2012/070757 JP2012070757W WO2013024873A1 WO 2013024873 A1 WO2013024873 A1 WO 2013024873A1 JP 2012070757 W JP2012070757 W JP 2012070757W WO 2013024873 A1 WO2013024873 A1 WO 2013024873A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
adhesive
reel
tape
adhesive tape
winding
Prior art date
Application number
PCT/JP2012/070757
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
立澤 貴
藤縄 貢
松田 和也
恭久 石田
柳川 俊之
忠恭 藤枝
Original Assignee
日立化成工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日立化成工業株式会社 filed Critical 日立化成工業株式会社
Priority to KR1020147006339A priority Critical patent/KR101940355B1/ko
Priority to JP2013529027A priority patent/JP6036694B2/ja
Publication of WO2013024873A1 publication Critical patent/WO2013024873A1/ja

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H75/00Storing webs, tapes, or filamentary material, e.g. on reels
    • B65H75/02Cores, formers, supports, or holders for coiled, wound, or folded material, e.g. reels, spindles, bobbins, cop tubes, cans, mandrels or chucks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/04Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation using electrically conductive adhesives
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H75/00Storing webs, tapes, or filamentary material, e.g. on reels
    • B65H75/02Cores, formers, supports, or holders for coiled, wound, or folded material, e.g. reels, spindles, bobbins, cop tubes, cans, mandrels or chucks
    • B65H75/04Kinds or types
    • B65H75/08Kinds or types of circular or polygonal cross-section
    • B65H75/14Kinds or types of circular or polygonal cross-section with two end flanges
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H75/00Storing webs, tapes, or filamentary material, e.g. on reels
    • B65H75/02Cores, formers, supports, or holders for coiled, wound, or folded material, e.g. reels, spindles, bobbins, cop tubes, cans, mandrels or chucks
    • B65H75/34Cores, formers, supports, or holders for coiled, wound, or folded material, e.g. reels, spindles, bobbins, cop tubes, cans, mandrels or chucks specially adapted or mounted for storing and repeatedly paying-out and re-storing lengths of material provided for particular purposes, e.g. anchored hoses, power cables
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils
    • C09J7/20Adhesives in the form of films or foils characterised by their carriers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J9/00Adhesives characterised by their physical nature or the effects produced, e.g. glue sticks
    • C09J9/02Electrically-conducting adhesives
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B5/00Non-insulated conductors or conductive bodies characterised by their form
    • H01B5/16Non-insulated conductors or conductive bodies characterised by their form comprising conductive material in insulating or poorly conductive material, e.g. conductive rubber
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R11/00Individual connecting elements providing two or more spaced connecting locations for conductive members which are, or may be, thereby interconnected, e.g. end pieces for wires or cables supported by the wire or cable and having means for facilitating electrical connection to some other wire, terminal, or conductive member, blocks of binding posts
    • H01R11/01Individual connecting elements providing two or more spaced connecting locations for conductive members which are, or may be, thereby interconnected, e.g. end pieces for wires or cables supported by the wire or cable and having means for facilitating electrical connection to some other wire, terminal, or conductive member, blocks of binding posts characterised by the form or arrangement of the conductive interconnection between the connecting locations
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R43/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2701/00Handled material; Storage means
    • B65H2701/30Handled filamentary material
    • B65H2701/37Tapes
    • B65H2701/377Adhesive tape
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2203/00Applications of adhesives in processes or use of adhesives in the form of films or foils
    • C09J2203/326Applications of adhesives in processes or use of adhesives in the form of films or foils for bonding electronic components such as wafers, chips or semiconductors
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2301/00Additional features of adhesives in the form of films or foils
    • C09J2301/30Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the chemical, physicochemical or physical properties of the adhesive or the carrier
    • C09J2301/312Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the chemical, physicochemical or physical properties of the adhesive or the carrier parameters being the characterizing feature

Definitions

  • the present invention relates to an adhesive reel, and more particularly, to an adhesive reel in which an adhesive tape having a tape-like base material and an adhesive layer provided on one surface thereof is wound around a winding core.
  • An anisotropic conductive film (ACF: Anisotropic Conductive Film) is used as a connection material for electrically connecting circuit members having a large number of electrodes to manufacture a circuit connection body.
  • Anisotropic conductive film keeps the conductive state between opposing electrodes when connecting a semiconductor element such as an IC or LSI or a member such as a package to a substrate such as a printed wiring board, LCD glass substrate or flexible printed circuit board. It is a connection material that performs electrical connection and mechanical fixation so as to maintain insulation between electrodes.
  • connection materials such as non-conductive films (NCF) are known.
  • the connecting material includes an adhesive component containing a thermosetting resin and the like, and conductive particles blended as necessary in the case of an anisotropic conductive film, and a substrate such as a polyethylene terephthalate film (PET film). Formed on top as a film.
  • the raw film of the obtained film is cut into a tape shape so as to have a width suitable for the application, and this is wound around a core to produce an adhesive reel (see Patent Document 1).
  • Blocking is a phenomenon in which the adhesive layer is transferred to the back surface of the substrate when the wound adhesive tape is pulled out and used. Since the adhesive layer provided on one surface of the substrate is in an uncured state, it has a certain degree of fluidity. If the adhesive reel is left for a long time, the adhesive may ooze out from the end face of the adhesive tape, and this may stick to the side plate of the reel. When the adhesive tape is pulled out from the reel in this state, there is a problem that a part of the adhesive layer is transferred to the back surface of the base material, or a problem that the adhesive layer is peeled off from the base material and only the base material is pulled out. There is a case.
  • Patent Documents 2 and 3 describe a technique for suppressing blocking from the viewpoint of the shape of the adhesive tape, and an adhesive having a width narrower than the width of the base material on the inner side in the width direction of the base material on the end surface on the tape side.
  • An adhesive tape provided with a layer is disclosed.
  • Patent Document 4 describes a technique for suppressing blocking from the viewpoint of the composition of the adhesive, and discloses an adhesive tape having a temporary fixing force with respect to a substrate within a predetermined range.
  • Patent Document 5 describes a technique for suppressing blocking from the viewpoint of use conditions, and discloses a sticking device having means for controlling the temperature of a reel.
  • Patent Document 6 describes a technique for suppressing blocking from the viewpoint of the structure of a reel part around which an adhesive tape is wound, and discloses an adhesive reel in which a rib structure provided on a side plate has conductivity.
  • Patent Document 7 describes a technique for suppressing blocking from the viewpoint of the configuration of a base material, and discloses a wound body using a material having a superior difference in surface tension between the front and back surfaces as a base material.
  • Patent Document 8 describes a technique for suppressing blocking from the viewpoint of compatibility between an end mark and an adhesive.
  • JP 2003-34468 A International Publication No. 08/053824 International Publication No. 07/015372 Japanese Patent Application Laid-Open No. 2003-064322 JP 2006-218867 A JP 2009-004354 A Japanese Patent Laid-Open No. 11-293206 JP 2001-284005 A
  • the present invention provides an adhesive reel capable of suppressing a problem that the adhesive layer is peeled off from the base material and only the base material is pulled out when pulling out the wound adhesive tape at a sufficiently high level.
  • blocking indicates “a problem that when the wound adhesive tape is pulled out, the adhesive layer is peeled off from the base material and only the base material is pulled out”.
  • An adhesive reel according to the present invention is wound around a winding core, a pair of side plates provided on both sides of the winding core so as to face each other, and a tape-like base material and one surface thereof.
  • An adhesive tape having an adhesive layer provided, and the adhesive tape is a region extending in a direction from the start end portion to the end end portion of the adhesive tape, and a use portion where the adhesive layer is used; And a winding part where the adhesive layer is not used over a predetermined length from the terminal part of the adhesive tape, and an end mark provided in a region between the use part and the dumping part.
  • the “roll-off portion” means a region on the end portion side of the adhesive tape that is wound around the core but discarded without being used.
  • the length of the adhesive tape that can be wound around the core has been limited, but by adopting the above configuration, the adhesive tape is longer than the conventional product (for example, 200 m or more) is possible.
  • the adhesive layer preferably has a shear viscosity at 30 ° C. of 100000 Pa ⁇ s or less.
  • the low-viscosity adhesive include a thermal radical curable adhesive and a low-temperature curable adhesive.
  • a low-temperature curable adhesive is required to have high fluidity at a low temperature (for example, 130 to 150 ° C.).
  • a thermal radical curable adhesive containing a radical polymerization initiator having a 1 minute half-life temperature of 160 ° C. or less can be mentioned.
  • the thermal radical curable adhesive contains a thermoplastic resin, a radical polymerizable material containing a radical polymerizable substance that is liquid at 30 ° C., and a radical polymerization initiator, blocking with a conventional adhesive reel is possible. It is likely to occur with high probability.
  • the content of the radical polymerizable substance in the thermal radical curable adhesive is 20 to 80 masses with respect to 100 mass parts of the total amount of the thermoplastic resin and the radical polymerizable material. Even if it is a part, blocking can fully be suppressed.
  • the adhesive layer may be an epoxy adhesive containing a thermoplastic resin, a thermosetting material containing an epoxy resin that is liquid at 30 ° C., and a curing agent.
  • the content of the epoxy resin in the epoxy adhesive is the total amount of the thermoplastic resin and the thermosetting material. Even if it is 20 to 80 parts by mass with respect to 100 parts by mass, blocking can be sufficiently suppressed.
  • the inorganic filler content of the adhesive layer may be 20% by volume or less based on the volume of the adhesive layer.
  • the inorganic filler content of the adhesive layer may be 50% by mass or less based on the mass of the adhesive layer. According to the present invention, blocking can be sufficiently suppressed even when an inorganic filler is not blended in the adhesive layer or even when the blending amount is 50% by mass or less.
  • silica is used as the inorganic filler
  • the content is preferably 35% by mass or less based on the mass of the adhesive layer.
  • alumina is used as the inorganic filler, the content is preferably 50% by mass or less based on the mass of the adhesive layer.
  • blocking can be sufficiently suppressed even when the width of the adhesive tape is 0.5 to 3.0 mm.
  • a narrow tape has a relatively large influence of the bleeding of the adhesive on the end face of the tape as compared with a thick tape, and is likely to be blocked.
  • the adhesive tape is suitable for use in circuit connection. As described above, since blocking can be suppressed at a high level, it is possible to manufacture a circuit connection body having excellent connection reliability. Adhesive tapes used for circuit connections are known to be relatively expensive.
  • the present invention provides a blocking suppression method. That is, the blocking suppression method according to the present invention includes a winding core, a pair of side plates provided on both sides of the winding core so as to face each other, and a tape-shaped substrate and one side surface thereof wound around the winding core.
  • the adhesive layer having a predetermined length is used from the end of the adhesive tape. It is assumed that it is a scrapping part.
  • the present invention provides a method for replacing an adhesive reel. That is, in this method, the winding core, a pair of side plates provided on both sides of the winding core so as to face each other, and the winding core are wound on the tape-shaped base material and one surface thereof.
  • a first adhesive reel having an adhesive tape having an adhesive layer is used and then replaced with a new second adhesive reel having the same configuration as the first adhesive reel, a predetermined length is used. The first adhesive reel with the adhesive tape remaining is replaced with the second adhesive reel.
  • the present invention provides a method for paying out an adhesive tape. That is, in this method, the winding core, a pair of side plates provided on both sides of the winding core so as to face each other, and the winding core are wound on the tape-shaped base material and one surface thereof.
  • the present invention provides a method for manufacturing an adhesive reel. That is, the method for manufacturing an adhesive reel according to the present invention is any one of the above-described methods for manufacturing an adhesive reel, and includes a step of determining a predetermined length of the winding portion based on the characteristics of the adhesive tape. . Examples of the characteristics of the adhesive tape include the length and width of the adhesive tape, and the thickness, composition and shear viscosity of the adhesive layer.
  • the present invention is a method of providing an end mark in the process of manufacturing any one of the above-mentioned adhesive material reels, wherein a predetermined length of the winding portion is determined based on the characteristics of the adhesive tape, and the used part Provided is a method for providing an end mark in a region between the slab and the unwinding part.
  • the present invention provides a reel kit including an adhesive reel. That is, the reel kit according to the present invention includes a winding core, a pair of side plates provided on both sides of the winding core so as to face each other, and wound on the winding core. An adhesive reel having an adhesive tape having an adhesive layer provided on the adhesive tape, and when using the adhesive tape, the end of the adhesive tape is wound without using an adhesive layer of a predetermined length. It is provided with an instruction manual that states that it is a disposal part.
  • the present invention provides a package including the adhesive reel and a packaging bag containing the adhesive reel.
  • the present invention provides a package kit including an adhesive reel. That is, the packaging kit according to the present invention includes a winding core, a pair of side plates provided on both sides of the winding core so as to face each other, and a tape-shaped base material and one side surface thereof wound around the winding core.
  • Adhesive reel provided with an adhesive tape having an adhesive layer provided thereon, and without using an adhesive layer of a predetermined length from the end of the adhesive tape when using the adhesive tape
  • An instruction manual describing that it is a winding-up part and a packaging bag containing an adhesive reel are provided.
  • the present invention provides a package set comprising one or more adhesive reels.
  • the package set according to the present invention includes a winding core, a pair of side plates provided on both sides of the winding core so as to face each other, and a tape-shaped base material and one surface thereof wound around the winding core.
  • One or more adhesive reels provided with an adhesive tape having an adhesive layer provided thereon, one or more packing bags containing the adhesive reels, a containing box containing all of the packing bags, and bonding
  • an instruction manual which describes that the end portion of the adhesive tape is used as a scraping portion without using the adhesive layer having a predetermined length.
  • the length of the winding portion may be 5 m or more, or may be 10 turns or more in a state where the adhesive tape is wound around the winding core. In the present invention, the length of the winding portion may be 5 m or more and 20 m or less, or may be 10 windings or more and 30 windings or less when the adhesive tape is wound around the core. . In the present invention, the adhesive tape may have a length of 200 m to 1000 m.
  • the instruction manual may be accommodated in the inside of the packaging bag. In the present invention, the instruction manual may be a sticker or may be affixed to an adhesive reel. In the present invention, the instruction manual may be a sticker or may be affixed to a packaging bag.
  • the instruction manual may be accommodated in the inside of the storage box.
  • an instruction manual is a sticker and may be affixed on the storage box.
  • the instruction manual contains a statement that when using the adhesive tape, the end portion of the adhesive tape is used as a rewinding portion without using an adhesive layer having a predetermined length. By being printed on the box, it may be integrally formed with the storage box.
  • the peeling of the adhesive layer from the base material can be suppressed at a sufficiently high level.
  • FIG. 1 is a perspective view schematically showing one embodiment of an adhesive reel according to the present invention. It is a schematic cross section which shows the structure of the adhesive material reel shown in FIG. It is a front view which shows typically the inner surface of the side plate of the adhesive material reel shown in FIG. It is a schematic cross section which shows an example of an anisotropic conductive tape. It is a schematic cross section which shows the end mark arrangement
  • the core 1 includes a cylindrical core 1 and a pair of side plates 2 provided on both sides in the axial direction of the core 1 so as to face each other.
  • an anisotropic conductive tape (adhesive tape) 5 is wound on the outer surface F1 of the core 1 to form a wound body.
  • the anisotropic conductive tape 5 is wound around the core 1 so that the adhesive layer 8 faces the core 1 and the surface of the base 6 on which the adhesive layer is not formed faces the outside. In the wound state, the surface of the adhesive layer 8 is in contact with the base material 6 of the anisotropic conductive tape 5 on the inner side of the winding.
  • the core 1 has an outer diameter of, for example, about 50 to 160 mm.
  • the side plates 2 are preferably provided at both ends of the core 1 in the axial direction because a plurality of adhesive reels can be easily arranged and stored. However, a part of the core 1 penetrates the side plate 2 and is formed from the outer surface of the side plate 2.
  • the side plate 2 may be provided so as to protrude.
  • the side plate 2 includes a rib structure portion 2 b that protrudes from the surface F ⁇ b> 2 and extends radially from the edge of the through hole 2 a on the inner side surface F ⁇ b> 2 adjacent to the anisotropic conductive tape 5.
  • the rib structure portion 2b By providing the rib structure portion 2b, even if the adhesive oozes out from the end surface of the anisotropic conductive tape 5, the area where the adhesive is adhered to the side plate 2 can be made sufficiently small. In addition, blocking can be effectively suppressed.
  • the side plate 2 has been illustrated with the side plate 2 having the rib structure portion 2b from the viewpoint of further suppressing blocking, but the side plate 2 having no rib structure portion 2b may be employed.
  • the adhesive reel 10 has a shaft hole 10 a into which the rotation shaft 25 a of the crimping device 25 is inserted, and the shaft hole 10 a has a convex portion provided on the rotation shaft. And a notch 10b to be fitted.
  • a configuration other than the notch portion 10b may be adopted as long as it can prevent idling when the adhesive reel 10 is mounted on the rotating shaft of the crimping apparatus.
  • a plastic molded product or the like can be used as a reel component including the core 1 and the side plate 2.
  • the anisotropic conductive tape 5 includes a tape-like base material 6 and an adhesive layer 8 formed on one surface of the base material 6. As shown in FIG. 5, the anisotropic conductive tape 5 is a region extending in the direction from the start end 5d to the end portion 5c, where the adhesive layer 8 is used, and a predetermined portion from the end portion 5c. And the end mark EM provided in the area between the use part 5a and the discard part 5b.
  • the distance from the end portion 5c to the end mark EM of the anisotropic conductive tape 5, that is, the length of the winding portion 5b (length L1 in FIG. 5) is preferably 5 m or more, more preferably 5 to 20 m. More preferably, it is 5 to 15 m, and most preferably 5 to 10 m.
  • the length of the rewinding part 5b is set to 20 m or less. The amount of the adhesive layer 8 that is discarded without being discarded can be suppressed.
  • the length of the winding portion 5b is preferably 10 turns or more, more preferably 10 to 30 turns, and still more preferably in the state where the anisotropic conductive tape 5 is wound around the core 1. Is 13 to 20 turns, most preferably 15 to 20 turns.
  • the position where the end mark EM is disposed is determined based on the characteristics of the anisotropic conductive tape 5 (for example, the length and width of the anisotropic conductive tape 5 and the thickness, composition, and shear viscosity of the adhesive layer 8). It is preferable to do.
  • the method of manufacturing the adhesive reel 10 includes a step of determining the length of the winding portion 5b based on the characteristics of the anisotropic conductive tape 5 and providing the end mark EM in a region between the use portion 5a and the winding portion 5b. Is provided.
  • the adhesive layer 8 is sufficiently peeled from the base material 6 when the anisotropic conductive tape 5 is pulled out from the adhesive reel 10. It can be suppressed at a high level.
  • the end mark EM is preferably disposed on the adhesive layer 8 and has a color different from that of the adhesive layer 8.
  • the different colors mentioned here mean colors that are distinguished from each other from the three attributes of hue, saturation, and brightness, and further include metal colors and fluorescent colors.
  • the end mark EM is disposed between the core 1 and the adhesive layer 8 when the anisotropic conductive tape 5 is wound, and is attached in close contact with the adhesive layer 8. It has been.
  • the shape of the end mark EM is not particularly limited, but is usually rectangular.
  • the end mark EM may be made of a resin-based material, and specific examples of the constituent material include general acrylic resin and PET. Note that the end mark EM may be disposed on the substrate 6.
  • the end mark EM has a color different from that of the substrate 6.
  • the end mark may be in a mode in which the above resin is pasted, but a mode in which a part of the adhesive layer 8 or the substrate 6 is coated with a paint or ink such as paint, or a pattern or characters are applied. An aspect may be sufficient.
  • the color of the adhesive layer 8 and the color of the base material 6 differ, the part which does not have the adhesive bond layer 8 on the base material 6 is provided, and it is good also considering the said part as an end mark.
  • the anisotropic conductive tape 5 having the end mark EM is preferably used for assembling an automated electronic member.
  • the detector detects the end mark EM, and the remaining anisotropic conductive tape 5 (the unwinding portion 5b) is used. Notify that a new adhesive reel 10 should be replaced.
  • the length of the end mark EM (length L2 in FIG. 5) is preferably 5 cm to 1 m, more preferably 5 to 50 cm, and still more preferably 5 to 30 cm. By making the length of the end mark EM 5 cm or more, the detector can sufficiently recognize the end mark EM. On the other hand, by making the length 1 m or less, the amount of the adhesive layer 8 discarded without being used. Can be suppressed.
  • the length of the anisotropic conductive tape 5 is preferably 100 to 1000 m, more preferably 200 to 1000 m, still more preferably 200 to 500 m, still more preferably 250 to 500 m, and particularly preferably 300. ⁇ 500 m.
  • the length of the anisotropic conductive tape 5 that can be wound around the core 1 has been limited. By providing 5b, it is possible to wind the anisotropic conductive tape 5 longer than the conventional product around the core 1.
  • the width of the anisotropic conductive tape 5 is preferably 0.5 to 30 mm, more preferably 0.5 to 3.0 mm, still more preferably 0.5 to 2.0 mm, and particularly preferably 0. .5 to 1.0 mm.
  • the width of the anisotropic conductive tape 5 that can be wound around the core 1 has been limited.
  • the end portion 5c of the anisotropic conductive tape 5 has a predetermined length of the discarded portion 5b. It is possible to wind the anisotropic conductive tape 5 having a narrower width than the conventional product around the core 1.
  • variety of the base material 6 is the same as the width
  • FIG. What is necessary is just to adjust the width
  • the thickness of the adhesive layer 8 may be appropriately selected according to the adhesive component to be used and the type of the adherend, but is preferably 5 to 100 ⁇ m, more preferably 5 to 60 ⁇ m, and more preferably Is 10 to 40 ⁇ m. Conventionally, since blocking is likely to occur, the thickness of the adhesive layer 8 of the anisotropic conductive tape 5 that can be wound around the core 1 has been limited. However, the anisotropic conductive tape 5 has a predetermined length on the end portion 5c side. By providing the winding portion 5b, it is possible to wind the anisotropic conductive tape 5 having the adhesive layer 8 thicker than the conventional product having a thickness of, for example, about 30 to 100 ⁇ m.
  • the thickness of the substrate 6 is preferably about 4 to 200 ⁇ m, more preferably 20 to 100 ⁇ m.
  • the substrate 6 is, for example, polyethylene terephthalate, polyethylene naphthalate, polyethylene isophthalate, polybutylene terephthalate, polyolefin, polyacetate, polycarbonate, polyphenylene sulfide, polyamide, ethylene / vinyl acetate copolymer, polyvinyl chloride, polyvinylidene chloride, Various plastic tapes made of synthetic rubber or liquid crystal polymer can be used. But the material which comprises the base material 6 is not limited to these. Moreover, since the base material 6 is peeled from the adhesive layer 8 at the time of use of the adhesive tape, a substrate having a release treatment applied to the contact surface with the adhesive layer 8 or the like may be used. Furthermore, what mixed 2 or more types chosen from said material, or the thing in which said film was multilayered may be used.
  • an epoxy adhesive or a radical curable adhesive can be used as the adhesive component 8a of the adhesive layer 8.
  • a thermoplastic adhesive such as polyurethane or polyvinyl ester can be used.
  • the use of a crosslinkable material is preferred because of excellent heat resistance and moisture resistance after connection.
  • an epoxy adhesive containing an epoxy resin as a main component as a thermosetting resin is preferable because it can be cured for a short time, has good connection workability, and has excellent molecular adhesion.
  • the radical curable adhesive has characteristics such as excellent curability at a low temperature and in a short time as compared with the epoxy adhesive, and can be appropriately selected depending on the application.
  • a pressure sensitive adhesive can also be used.
  • the epoxy adhesive contains, for example, a thermosetting material such as an epoxy resin and a curing agent. Moreover, it is common to mix
  • the epoxy resin examples include bisphenol A type epoxy resin, bisphenol F type epoxy resin, bisphenol S type epoxy resin, phenol novolac type epoxy resin, cresol novolac type epoxy resin, bisphenol A novolak type epoxy resin, bisphenol F novolak type epoxy.
  • examples thereof include resins, alicyclic epoxy resins, glycidyl ester type epoxy resins, glycidyl amine type epoxy resins, hydantoin type epoxy resins, isocyanurate type epoxy resins, and aliphatic chain epoxy resins. These epoxy resins may be halogenated or hydrogenated. Further, an acryloyl group or a methacryloyl group may be added to the side chain of the epoxy resin. These are used individually by 1 type or in combination of 2 or more types.
  • the curing agent is not particularly limited as long as it can cure the epoxy resin.
  • anionic polymerizable catalyst-type curing agent cationic polymerizable catalyst-type curing agent, polyaddition-type curing agent, etc. Is mentioned.
  • anionic or cationic polymerizable catalyst-type curing agents are preferred because they are excellent in rapid curability and do not require chemical equivalent considerations.
  • anionic or cationic polymerizable catalyst-type curing agent examples include imidazole, hydrazide, boron trifluoride-amine complexes, onium salts (aromatic sulfonium salts, aromatic diazonium salts, aliphatic sulfonium salts, etc.), Examples include amine imides, diaminomaleonitrile, melamine and derivatives thereof, polyamine salts, dicyandiamide, and the like, and modifications thereof.
  • Examples of the polyaddition type curing agent include polyamines, polymercaptans, polyphenols, and acid anhydrides.
  • Latent curing agents that are microencapsulated by coating these epoxy resin curing agents with polyurethane, polyester or other polymer materials, nickel, copper or other metal thin films, inorganic materials such as calcium silicate, etc. are acceptable. It is preferable because the working time can be extended.
  • curing agent is used individually by 1 type or in combination of 2 or more types.
  • the compounding amount of the curing agent is generally about 0.05 to 20 parts by mass with respect to 100 parts by mass of the total amount of the thermosetting material and the thermoplastic resin blended as necessary.
  • the radical curable adhesive contains, for example, a radical polymerizable material and a radical polymerization initiator. Moreover, it is common to mix
  • radical polymerizable material for example, any substance having a functional group that is polymerized by radicals can be used without particular limitation.
  • radical polymerizable substances such as acrylate (including corresponding methacrylate, the same shall apply hereinafter) compound, acryloxy (including corresponding methacryloxy, and the same shall apply hereinafter) compound, maleimide compound, citraconic imide resin, nadiimide resin and the like may be mentioned. It is done.
  • radically polymerizable substances may be used in the state of a monomer or an oligomer, and a monomer and an oligomer can be used in combination.
  • acrylate compound examples include methyl acrylate, ethyl acrylate, isopropyl acrylate, isobutyl acrylate, ethylene glycol diacrylate, diethylene glycol diacrylate, trimethylolpropane triacrylate, tetramethylolmethane tetraacrylate, 2-hydroxy-1,3-dia Acryloxypropane, 2,2-bis [4- (acryloxymethoxy) phenyl] propane, 2,2-bis [4- (acryloxypolyethoxy) phenyl] propane, dicyclopentenyl acrylate, tricyclodecanyl acrylate, Examples include tris (acryloyloxyethyl) isocyanurate, urethane acrylate and the like.
  • the radical polymerizable substance such as an acrylate compound has at least one substituent such as a dicyclopentenyl group, a tricyclodecanyl group, or a triazine ring.
  • a compound described in International Publication No. 2009/063827 can be preferably used. These are used individually by 1 type or in combination of 2 or more types.
  • radical polymerization initiator for example, any compound that can be decomposed by heating or light irradiation to generate free radicals can be used without particular limitation. Specific examples include peroxide compounds and azo compounds. Such a curing agent is appropriately selected depending on the intended connection temperature, connection time, pot life, and the like.
  • examples of the radical polymerization initiator include diacyl peroxide, peroxydicarbonate, peroxyester, peroxyketal, dialkyl peroxide, hydroperoxide, silyl peroxide, and the like.
  • peroxyesters, dialkyl peroxides, hydroperoxides, silyl peroxides, and the like are preferable, and peroxyesters that provide high reactivity are more preferable.
  • compounds described in International Publication No. 2009/063827 can be preferably used. These are used individually by 1 type or in combination of 2 or more types.
  • the amount of the radical polymerization initiator is generally about 0.1 to 10 parts by mass with respect to 100 parts by mass of the total amount of the radical polymerizable material and the thermoplastic resin compounded as necessary.
  • thermoplastic resins blended as necessary with epoxy adhesives and radical curable adhesives facilitate imparting film properties to the adhesive.
  • thermoplastic resins include phenoxy resin, polyvinyl formal resin, polystyrene resin, polyvinyl butyral resin, polyester resin, polyamide resin, xylene resin, polyurethane resin, polyester urethane resin, phenol resin, terpene phenol resin, and the like.
  • the compounds described in International Publication No. 2009/063827 can be suitably used.
  • a phenoxy resin is preferable because of excellent adhesion, compatibility, heat resistance, mechanical strength, and the like. These are used individually by 1 type or in combination of 2 or more types.
  • the blending amount of this thermoplastic resin is generally about 5 to 80 parts by mass with respect to 100 parts by mass of the total amount of the thermoplastic resin and the thermosetting material when blended with the epoxy adhesive. Further, when a thermoplastic resin is blended in the radical curable adhesive, the blending amount of the thermoplastic resin is generally 5 to 80 mass with respect to 100 mass parts of the total amount of the thermoplastic resin and the radical polymerizable material. About a part.
  • an adhesive that has a relatively low viscosity and is likely to cause blocking in the conventional technology is used. It can be used for the adhesive layer.
  • the adhesive layer 8 may have a shear viscosity at 30 ° C. of 100000 Pa ⁇ s or less. The viscosity is more preferably 1000 to 50000 Pa ⁇ s, and still more preferably 1000 to 30000 Pa ⁇ s.
  • a heat radical curable adhesive and a low temperature curable adhesive may be used as the low-viscosity adhesive.
  • thermo radical curable adhesive containing a radical polymerization initiator having a 1 minute half-life temperature of 160 ° C. or less.
  • the 1-minute half-life temperature is more preferably 60 to 140 ° C, still more preferably 60 to 120 ° C.
  • di-tert-butylperoxyhexahydroterephthalate (1 minute half-life temperature: 142 ° C., HTP-65W (trade name) manufactured by Kayaku Azo Co., Ltd.), substituted benzoyl peroxide (1 Minute half-life temperature: 131.1 ° C., manufactured by NOF Corporation, NIPPER BMT (trade name), dilauroyl peroxide (1 minute half-life temperature: 116.4 ° C., manufactured by NOF Corporation, Parroyl L (product) Name)).
  • a thermal radical curable adhesive containing a thermoplastic resin, a radical polymerizable material containing a radical polymerizable substance that is liquid at 30 ° C., and a radical polymerization initiator Is mentioned.
  • the content of the radical polymerizable substance in the thermal radical curable adhesive is preferably 20 to 80 parts by mass with respect to 100 parts by mass of the total amount of the thermoplastic resin and the radical polymerizable material.
  • the content is more preferably 30 to 80 parts by mass, still more preferably 40 to 80 parts by mass.
  • the adhesive component 8a may be an epoxy adhesive containing a thermoplastic resin, a thermosetting material containing an epoxy resin that is liquid at 30 ° C., and a curing agent.
  • the content of the epoxy resin in the epoxy adhesive is preferably 20 to 80 parts by mass with respect to 100 parts by mass of the total amount of the thermoplastic resin and the thermosetting material.
  • the content is more preferably 30 to 80 parts by mass, still more preferably 40 to 80 parts by mass.
  • a component that exerts a relaxing action on internal stress from the viewpoint of suppressing the warpage of the substrate caused by the difference in linear expansion coefficient between the IC chip and the substrate is preferably blended into the adhesive component. Specifically, it is preferable to blend an acrylic rubber or an elastomer component with the adhesive component.
  • a radical curable adhesive as described in International Publication No. 98/44067 can also be used.
  • the conductive particles 8b include metal particles such as Au, Ag, Ni, Cu, and solder, and carbon.
  • metal particles such as Au, Ag, Ni, Cu, and solder, and carbon.
  • non-conductive glass, ceramic, plastic, or the like may be used as a core, and the core may be coated with the above-described metal or carbon film or metal particles.
  • the conductive particles 8b are conductive particles having a plastic core or hot-melt metal particles, the conductive particles 8b have deformability when heated and pressurized. For this reason, it is possible to increase the contact area between the electrode and the conductive particles 8b at the time of connection, and the connection reliability can be improved.
  • the conductive particles 8b may be, for example, metal particles made of copper covered with silver.
  • conductive particles 8b a metal powder having a shape in which a large number of fine metal particles are connected in a chain shape as described in JP-A-2005-116291 can be used.
  • conductive particles having protrusions as described in JP 2008-135734 A can also be used.
  • insulating particles obtained by coating the surface of the conductive particles 8b with a polymer resin or the like may be added.
  • insulating particles when the total amount of particles is increased, it becomes possible to suppress short circuit due to contact between particles when used as anisotropic conductive tape, and insulation between adjacent circuit electrodes Can be improved.
  • the average particle diameter of the conductive particles and the insulating particles is preferably 1 to 18 ⁇ m, more preferably 2.0 to 10 ⁇ m, from the viewpoint of improving dispersibility and conductivity.
  • the blending amount of the conductive particles 8b is not particularly limited, and is preferably 0.1 to 30% by volume, more preferably 0.1 to 10% by volume, and still more preferably 0, based on the entire adhesive component. .5-5% by volume.
  • the blending amount of the conductive particles 8b is 0.1% by volume or more, excellent electrical conductivity can be sufficiently achieved.
  • 30% by volume or less the circuit is used when used as an anisotropic conductive tape. The occurrence of short circuit can be sufficiently suppressed.
  • an inorganic filler may be added to the adhesive component 8a.
  • the inorganic filler is not particularly limited as long as it is, for example, a solid particulate inorganic compound.
  • Specific examples of the material of the inorganic filler include, for example, aluminum hydroxide, magnesium hydroxide, calcium carbonate, magnesium carbonate, calcium silicate, magnesium silicate, calcium oxide, magnesium oxide, alumina, aluminum nitride, aluminum borate whisker, and nitride. Examples include boron, silica such as crystalline silica and amorphous silica, and antimony oxide.
  • An inorganic filler is used individually by 1 type or in combination of 2 or more types.
  • the winding portion 5b having a predetermined length on the end portion 5c side of the anisotropic conductive tape 5 it is possible to add no inorganic filler to the adhesive layer 8, or the adhesive layer. Even when the blending amount is 20% by volume or less based on the volume of 8, blocking can be sufficiently suppressed.
  • the inorganic filler content is more preferably 0 to 15% by volume, still more preferably 0 to 10% by volume.
  • the inorganic filler content is more preferably 0 to 40% by mass, and still more preferably 0 to 30% by mass. Since the specific gravity of an inorganic filler changes with kinds, it is preferable to set content based on mass to a suitable value according to the inorganic filler to be used. For example, when the inorganic filler is silica, blocking can be sufficiently suppressed even if the content based on the mass of the adhesive layer 8 is 35% by mass or less.
  • the silica content is more preferably 0 to 30% by mass, and still more preferably 0 to 20% by mass.
  • the inorganic filler is alumina
  • blocking can be sufficiently suppressed even if the content based on the mass of the adhesive layer 8 is 50% by mass or less.
  • the alumina content is more preferably 0 to 40% by mass, still more preferably 0 to 30% by mass.
  • the content of the inorganic filler can be easily calculated at the time of blending, but can be measured, for example, by the following method when measured from the state of the adhesive tape.
  • a crucible used for measurement is placed in an electric furnace (in an air environment) heated to 700 ° C. in advance and heated for 45 minutes.
  • the temperature of the electric furnace is returned to room temperature, and the mass of the crucible taken out from the electric furnace is quickly weighed in a desiccator.
  • the mass of the crucible or the like is measured to 3 decimal places (0.001 g) using a balance (Precision Electronic Balance UW series manufactured by Shimadzu Corporation).
  • This ash should contain an inorganic filler and conductive particles (metal). (7)
  • the type and content of conductive particles (metal content) contained in the ash are separately calculated by ICP emission spectroscopic analysis.
  • the ash is decomposed with a mixed acid of hydrofluoric acid and nitric acid to obtain a test solution.
  • the metal species contained in the test solution and the content thereof are quantitatively analyzed by an ICP emission spectroscopic analyzer (ICP-AES manufactured by Shimadzu Corporation).
  • the mixed acid is a mixture of hydrofluoric acid, nitric acid and water at a mass ratio of 1: 1: 1.
  • the mass of the conductive particles (metal component) calculated by this ICP emission spectroscopic analysis method is subtracted from the mass of the ash obtained in (6) above to obtain the mass of the inorganic filler.
  • the content of the inorganic filler based on the volume is determined as follows. That is, the specific gravity of the ash extracted from the crucible and the specific gravity of the adhesive layer before heating were measured with a dry hydrometer (Shimadzu dry density meter Accupic II 1340 series) and detected by ICP emission spectroscopy. The theoretical specific gravity and content of the metal are subtracted from the ash, and the volume percentage of the inorganic filler relative to the original adhesive layer is calculated.
  • a coating liquid containing an adhesive component is used on a base film (the above-mentioned various materials can be used as a base, for example, a polyethylene terephthalate film).
  • the raw material of the anisotropic conductive film is produced by coating.
  • This raw fabric is cut into a tape shape so as to have a width suitable for the application.
  • a slit device described in JP-A-2003-285293 can be used.
  • the adhesive reel 10 is manufactured by winding the anisotropic conductive tape 5 having a predetermined width around the core of the reel component.
  • the first portion (terminal portion 5c) of the anisotropic conductive tape is fixed to the core and wound.
  • this fixing method can use a well-known method, it can fix with an adhesive tape and an adhesive, for example.
  • a fastener and a notch part can also be provided and fixed to a winding core.
  • the anisotropic conductive tape 5 may be wound up through an end tape as described in International Publication No. 2010/098354 and International Publication No. 2010/110094. Although there is no restriction
  • a circuit connector 100 shown in FIG. 6 includes a first circuit member 30 and a second circuit member 40 that face each other, and the first circuit member 30 and the second circuit member 40 are disposed between the first circuit member 30 and the second circuit member 40.
  • a connecting portion 50a for connecting them is provided.
  • the first circuit member 30 includes a circuit board 31 and circuit electrodes 32 formed on the main surface 31 a of the circuit board 31.
  • the second circuit member 40 includes a circuit board 41 and circuit electrodes 42 formed on the main surface 41 a of the circuit board 41.
  • the circuit member include chip components such as a semiconductor chip (IC chip), a resistor chip, and a capacitor chip. These circuit members include circuit electrodes, and generally include a large number (at least two or more) of circuit electrodes. Specific examples of the other circuit member to which the circuit member is connected include a flexible substrate having metal wiring, a flexible printed wiring board, and a wiring substrate such as a glass substrate on which indium tin oxide (ITO) is deposited. It is done.
  • ITO indium tin oxide
  • the anisotropic conductive tape 5 drawn from the adhesive reel 10 the circuit members can be connected efficiently and with high connection reliability. Therefore, the anisotropic conductive tape 5 according to the present embodiment is suitable for COG mounting (Chip On Glass) or COF mounting (Chip On Flex) on a wiring board of a chip component having many fine connection terminals (circuit electrodes). It is.
  • each circuit electrode 32, 42 may be composed of one kind selected from gold, silver, tin, ruthenium, rhodium, palladium, osmium, iridium, platinum, and indium tin oxide (ITO), or two or more kinds. It may be comprised. Moreover, the material of the surface of the circuit electrodes 32 and 42 may be the same in all the circuit electrodes, or may be different.
  • connection portion 50a includes a cured product 8A of the adhesive component 8a included in the adhesive layer 8, and conductive particles 8b dispersed therein. And in the circuit connection body 100, the circuit electrode 32 and the circuit electrode 42 which oppose are electrically connected through the conductive particle 8b.
  • connection resistance between the circuit electrodes 32 and 42 is sufficiently reduced, and a good electrical connection between the circuit electrodes 32 and 42 becomes possible.
  • the cured product 8A has electrical insulation, and the insulation between adjacent circuit electrodes is ensured. Therefore, the flow of current between the circuit electrodes 32 and 42 can be made smooth, and the functions of the circuit can be fully exhibited.
  • FIG. 7 is a process diagram illustrating an embodiment of a method for manufacturing a circuit connector in a schematic cross-sectional view.
  • the adhesive layer 8 of the anisotropic conductive tape 5 is thermally cured, and finally the circuit connector 100 is manufactured.
  • the adhesive reel 10 is mounted on the rotating shaft of a connecting device (not shown).
  • the anisotropic conductive tape 5 is pulled out from the adhesive reel 10 so that the adhesive layer 8 faces downward.
  • the anisotropic conductive tape 5 is cut into a predetermined length and placed on the main surface 31a of the circuit member 30 (FIG. 7A).
  • pressure is applied in the directions of arrows A and B in FIG. 7A to temporarily fix the adhesive layer 8 to the first circuit member 30 (FIG. 7B).
  • the pressure at this time is not particularly limited as long as it does not damage the circuit member, but it is generally preferably 0.1 to 30.0 MPa.
  • you may pressurize, heating, and let heating temperature be the temperature which the adhesive bond layer 8 does not harden
  • the heating temperature is preferably 50 to 100 ° C. These heating and pressurization are preferably performed in the range of 0.1 to 2 seconds.
  • the adhesive layer 8 is arranged so that the second circuit member 40 faces the second circuit electrode 42 toward the first circuit member 30. Put it on top. Then, while heating the adhesive layer 8, the whole is pressurized in the directions of arrows A and B in FIG.
  • the heating temperature at this time is set to a temperature at which the adhesive component 8a of the adhesive layer 8 can be cured.
  • the heating temperature is preferably 60 to 180 ° C, more preferably 70 to 170 ° C, and still more preferably 80 to 160 ° C. By setting the heating temperature to 60 ° C. or higher, the curing rate can be sufficiently increased, and by setting the heating temperature to 180 ° C. or lower, the undesirable side reaction can be sufficiently suppressed.
  • the heating time is preferably 0.1 to 180 seconds, more preferably 0.5 to 180 seconds, and still more preferably 1 to 180 seconds.
  • connection part 50a is formed by hardening of the adhesive component 8a, and the circuit connection body 100 as shown in FIG. 6 is obtained.
  • the connection conditions are appropriately selected depending on the application to be used, the adhesive component, and the circuit member.
  • cured with light is used as an adhesive agent component of the adhesive bond layer 8, what is necessary is just to irradiate the adhesive bond layer 8 with an actinic ray or an energy ray suitably.
  • the active light include ultraviolet light, visible light, and infrared light.
  • energy rays include electron beams, X-rays, ⁇ rays, and microwaves.
  • the anisotropic conductive tape 5 wound around the reel part is pulled out by providing the winding portion 5b having a predetermined length on the end portion 5c side of the anisotropic conductive tape 5, the base material is pulled out. 6 can prevent the adhesive layer 8 from peeling at a sufficiently high level.
  • the anisotropic conductive tape 5 is wound around the core so that the adhesive layer 8 faces the core 1 side (inside) and the surface of the substrate 6 where the adhesive layer is not formed faces the outside.
  • the direction of the anisotropic conductive tape 5 may be reversed. 8 and 9, the core 1 is formed such that the surface of the base 6 on which the adhesive layer is not formed faces the core 1 (inside) and the adhesive layer 8 faces the outside.
  • Anisotropic conductive tape 5 is wound around.
  • the anisotropic conductive tape 5 of the adhesive reel 20 also has a winding portion 5b where the adhesive layer 8 is not used over a predetermined length from the end portion 5c, and in the region between the using portion 5a and the winding portion 5b.
  • An end mark EM is provided.
  • the distance from the end portion 5c of the anisotropic conductive tape 5 to the end mark EM, that is, the length of the unwinding portion 5b (length L3 in FIG. 10) is preferably 5 m or more, more preferably 5 to 20 m. More preferably, it is 5 to 15 m, and most preferably 5 to 10 m.
  • the length of the rewinding part 5b is set to 20 m or less.
  • the amount of the adhesive layer 8 that is discarded without being discarded can be suppressed.
  • the length of the winding portion 5b is preferably 10 turns or more, more preferably 10 to 30 turns, and still more preferably in the state where the anisotropic conductive tape 5 is wound around the core 1. Is 13 to 20 turns, most preferably 15 to 20 turns.
  • the end mark EM is disposed at a predetermined position, and the base material 6 faces the core 1 and the adhesive layer 8 faces the outside.
  • the anisotropic conductive tape 5 By winding the anisotropic conductive tape 5 around the core 1, the occurrence of blocking can be more reliably suppressed.
  • the reason why a more excellent effect is achieved by reversing the direction in which the anisotropic conductive tape 5 is wound is not necessarily clear, but the present inventors infer as follows. That is, when the anisotropic conductive tape 5 is pulled out even if the adhesive oozes out from the end face of the adhesive layer 8 in the region (use part 5a) where the anisotropic conductive tape 5 is to be used and adheres to the side plate 2.
  • the adhesive layer 8 of the drawn anisotropic conductive tape 5 and the base material 6 are separated. It is considered that the suppression of blocking can be achieved because the force to be worked does not work and the influence from the portion that is adhesively bonded to the side plate 2 is small.
  • the adhesive layer 8 on the substrate 6 is previously removed from the last portion (the end portion of the winding) of the anisotropic conductive tape 5 to provide a blank portion, and the adhesive layer 8 is wound around the wound body. Exposure can be prevented.
  • another tape (similar to the base material can be exemplified) is prepared, and this is connected to the end of the base material 6 and wound around the wound body. May be. In addition to the above, contamination from the external environment can be suppressed by storing the adhesive reel 20 in a bag.
  • FIG. 11 is a diagram showing a packaging state of the adhesive reel.
  • a packaging body 90 shown in FIG. 11 includes an adhesive reel 20 and a packaging bag 80 that accommodates the adhesive reel 20.
  • the packaging bag 80 is made of, for example, polyethylene, polypropylene, or polyethylene terephthalate.
  • When packing it is preferable to suck and remove air in the packing bag 80 before closing the insertion port 81 of the packing bag 80.
  • the insertion port 81 of the packaging bag 80 is closed and sealed by, for example, a sealing machine. In this case, it can be expected that moisture in the packing bag 80 is reduced from the initial stage of packing, and that air from the outside is prevented from entering.
  • the packaging bag 80 preferably has transparency so that various information such as a product name, a lot number, an expiration date, and the like attached to the internal adhesive reel 20 can be confirmed even from outside the packaging bag 80. In this case, since various information of the adhesive reel 20 can be confirmed from the outside of the packaging bag 80, it can be expected that mixing of different products is prevented and sorting work is efficiently performed. In addition, it is preferable to use a material that adheres by heat and pressure. Moreover, it is preferable that the notch for opening is attached. In this case, the opening work at the time of use becomes easy because the notch for opening is attached. Note that the adhesive reel 10 may be accommodated in the packaging bag 80 instead of the adhesive reel 20.
  • the adhesive reels 10 and 20 having the anisotropic conductive tape 5 provided with the end marks EM at predetermined positions are exemplified.
  • the adhesive reels 10 and 20 have a predetermined length from the end portion 5 c of the anisotropic conductive tape 5.
  • the end mark EM does not necessarily have to be provided on the anisotropic conductive tape 5 as long as the thickness can be used as the unwinding portion 5b. That is, when the adhesive tape having the same configuration as that of the adhesive reel 10 or 20 is used except that the end mark EM is not provided, the adhesive tape is bonded to a predetermined length from the end portion of the adhesive tape. It is good also as a winding-up part, without using an agent layer. For example, when the first adhesive reel having no end mark EM is used and then replaced with a new second adhesive reel having the same configuration, the first adhesive tape having a predetermined length is left. The adhesive reel may be replaced with a second adhesive reel.
  • the anisotropic conductive tape 5 wound on the first adhesive reel and the start end portion of the anisotropic conductive tape 5 wound on the second adhesive reel are connected to each other. Can be attached or attached with an adhesive tape or the like.
  • the anisotropic conductive tape 5 wound around the reel may be cut off in the middle of the winding-up portion, or may be fed out to the end.
  • the end tape (adhesive tape) used for connection between the anisotropic conductive tape 5 and the core 1 has a start end portion of the anisotropic conductive tape 5 that the second adhesive reel has. It may be used for connection.
  • a lead tape (adhesive tape) is provided at the start end of the anisotropic conductive tape 5 of the second adhesive reel, and this lead tape is used for connection with the end of the anisotropic conductive tape 5 of the first adhesive reel. May be used.
  • the lead tape is for attaching and fixing the start end portion 5d of the anisotropic conductive tape 5 to a specific location (for example, the outer surface of the side plate 2).
  • the adhesive reel does not have an end mark
  • a packaging kit including the instruction manual and the packaging bag containing the adhesive reel may be provided to the user.
  • one or more adhesive reels that do not have end marks may provide a user with a package body set provided with the instruction manual which describes making it a disposal part without using the adhesive layer of predetermined length from the terminal part of a material tape.
  • a storage box for example, a box made of cardboard or a box made of resin may be used.
  • the instruction manual may be accommodated inside the packing bag. Further, the instruction manual may be a sticker or may be affixed to an adhesive reel.
  • the instruction manual may be a sticker or may be affixed to a packaging bag.
  • the instruction manual may be stored inside the storage box. Further, the instruction manual may be a sticker or may be affixed to the storage box.
  • the instruction manual when using the adhesive tape, the instruction manual is printed on the storage box with a description that the end portion of the adhesive tape is used as an unwinding portion without using an adhesive layer of a predetermined length. Therefore, it may be integrally formed with the storage box.
  • a document or specification document that states that the adhesive tape having a predetermined length from the end portion of the adhesive tape is used as a rewinding portion is used. Apart from the material reel, the reel kit, the package, the package kit, or the package set, it may be provided to the user.
  • the anisotropic conductive tape 5 was illustrated as an adhesive tape for circuit connection, the non-conductive tape which the adhesive bond layer 8 consists of the adhesive component 8a and does not contain the electroconductive particle 8b is the core 1.
  • the adhesive reel may be produced by winding the conductive material 8 on the tape, or a conductive tape having no anisotropy in which the conductive particles 8b are blended more than the anisotropic conductive tape may be used.
  • the present invention is also applicable to adhesive films for various electronic materials such as die bond films, silver films, and adhesive films for processing semiconductor wafers.
  • this invention is applicable also to the conductive film of a solder substitute which connects the electrode on a photovoltaic cell, and the tab wire for current collection (refer international publication 07/125903).
  • the case where the side plate 2 having the rib structure portion 2b is employed has been exemplified.
  • a side plate having no rib structure portion 2b may be employed instead. Since the side plate not having such a rib structure part is more likely to be blocked than the side plate having the rib structure part described above, the blocking can be sufficiently suppressed by applying the present invention.
  • an adhesive tape 15A shown in FIG. 12A includes an adhesive layer 18 having a multilayer structure.
  • the adhesive layer 18 includes a conductive particle non-containing layer 18a that does not contain conductive particles and a conductive particle-containing layer 18b that contains conductive particles.
  • an adhesive agent component of the conductive particle non-containing layer 18a and the conductive particle containing layer 18b the same adhesive component as that of the above-described adhesive layer 8 can be used.
  • the adhesive layer 18 having the two-layer structure is used as a circuit connecting material, the decrease in the number of conductive particles on the circuit electrode due to the flow of the adhesive component can be sufficiently suppressed when the circuit members are joined to each other. .
  • the adhesive layer 18 is disposed so that the surface provided with the metal bumps of the IC chip and the conductive particle-free layer 18a are in contact with the substrate on which the IC chip is to be mounted and the conductive particle-containing layer 18b, respectively. It is preferable to do.
  • the adhesive tape 15 ⁇ / b> B shown in FIG. 12B is provided with a pressure-sensitive adhesive layer 9 a between the substrate 6 and the adhesive layer 8 from the viewpoint of more reliably preventing the adhesive layer 8 from peeling. .
  • the adhesive tape 15 ⁇ / b> C shown in FIG. 12C is obtained by further laminating the pressure-sensitive adhesive layer 9 b on the adhesive layer 8 from the viewpoint of improving the sticking property to the circuit member.
  • the cover film 13 may be laminated on the surface opposite to the base 6 of the adhesive tape 16. Good.
  • Measurement frequency 10 Hz Atmosphere: under nitrogen Temperature range: 0 ° C to 150 ° C, Temperature increase rate: 10 ° C / min, Probe diameter: 8mm Sample size: 10 mm x 10 mm, Sample thickness: about 0.6 mm, Measurement strain: 1.0%.
  • Example 1 [Preparation of raw materials for adhesive components]
  • the following raw materials were prepared. 50 g of thermoplastic phenoxy resin (manufactured by Union Carbide Co., Ltd., trade name: PKHC, weight average molecular weight: 45000), 1: 1 toluene (boiling point 110.6 ° C.) and ethyl acetate (boiling point 77.1 ° C.) It melt
  • urethane acrylate that is liquid at 30 ° C.
  • an adhesive film was prepared as follows. For 40 parts by mass of the phenoxy resin solution, 40 parts by mass of liquid urethane acrylate, 20 parts by mass of liquid dimethacrylate, and 4 parts by mass of radical generator were blended to obtain a mixed solution. To the liquid mixture, nickel powder (conductive particles) having an average particle diameter of 5 ⁇ m and silica powder (inorganic filler) having an average particle diameter of 0.5 ⁇ m are blended, and nickel powder and silica powder are dispersed in the liquid mixture. A coating solution was obtained.
  • the coating solution is applied to a PET film (carrier film) having a thickness of 80 ⁇ m, a width of 500 mm, and a silicone release treatment on both sides using a coating device, with a length of 320 m, a furnace length of 15 m, and a hot air temperature of 70 ° C. Drying was performed at a speed of 3 m / min using a drying furnace. This obtained the adhesive film (full length 320m) in which the adhesive layer (thickness: 40 micrometers) was provided on the one surface of PET film.
  • the nickel powder content of the adhesive layer after drying was 1.5% by volume, and the silica powder content was 15% by volume (26% by mass).
  • the adhesive film was cut into a width of 1.5 mm using a roll-to-roll slit facility, and an adhesive tape was wound up on a reel part (core outer diameter: 66 mm, plastic molded product) to a length of 300 m. At this time, it wound up so that the adhesive layer faced the core side (inside) and the base material made of PET faced the outside. During winding, an end mark was attached at a position 5 m from the end of the adhesive tape.
  • Reel side plates are provided on both sides of the core, and the clearance distance between the reel side plate and the wound tape of the adhesive tape is about 0.1 mm to 0.5 mm on each side. It was within the range.
  • a reel part having a reel side plate provided with rib structure portions 2b extending radially as shown in FIG. 1 was used.
  • Example 2 An adhesive reel was prepared and evaluated in the same manner as in Example 1 except that the position where the end mark was applied was 10 m instead of 5 m from the end of the adhesive tape.
  • Example 3 An adhesive reel was prepared and evaluated in the same manner as in Example 1 except that the position of the end mark was 15 m instead of 5 m from the end of the adhesive tape.
  • Example 4 An adhesive reel was produced and evaluated in the same manner as in Example 1 except that the position of attaching the end mark was set to 20 m instead of 5 m from the end of the adhesive tape.
  • Tables 1 and 2 show the results of the above examples and comparative examples.
  • Test Example 2 The point where the adhesive tape is wound around the core so that the adhesive layer faces outside and the base material made of PET faces the core side (inside), and the end mark is not pasted on the adhesive tape Except these two points, 30 adhesive reels were produced in the same manner as in Example 1. And the incidence rate of blocking according to the distance from the terminal part of the adhesive tape was evaluated in the same manner as in Test Example 1. Table 3 shows the results.

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Storage Of Web-Like Or Filamentary Materials (AREA)
  • Adhesive Tapes (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Manufacturing Of Electrical Connectors (AREA)

Abstract

 接着材リールは、巻芯と、巻芯の両側に互いに対向するように設けられた一対の側板と、巻芯に巻かれており、テープ状の基材及びその一方面上に設けられた接着剤層を有する接着材テープとを備え、接着材テープは当該接着材テープの終端部から所定の長さにわたって接着剤層が使用されない巻き捨て部を有する。

Description

接着材リール、ブロッキング抑制方法、接着材リールの交換方法、接着材テープの繰出し方法、接着材リールの製造方法、リールキット、及び梱包体
 本発明は、接着材リールに関し、より詳しくは、テープ状の基材及びその一方面上に設けられた接着剤層を有する接着材テープが巻芯に巻かれた接着材リールに関する。
 多数の電極を有する回路部材同士を電気的に接続し、回路接続体を製造するための接続材料として、異方導電フィルム(ACF:Anisotropic Conductive Film)が使用されている。異方導電フィルムはプリント配線基板、LCD用ガラス基板、フレキシブルプリント基板等の基板に、IC、LSI等の半導体素子やパッケージなどの部材を接続する際、相対する電極同士の導通状態を保ち、隣接する電極同士の絶縁を保つように電気的接続と機械的固着を行う接続材料である。異方導電フィルムの他にも非導電フィルム(NCF:Non-Conductive film)などの接続材料が知られている。
 上記接続材料は、熱硬化性樹脂等を含有する接着剤成分と、異方導電フィルムの場合にあっては必要により配合される導電粒子とを含み、ポリエチレンテレフタレートフィルム(PETフィルム)などの基材上にフィルム状に形成される。得られたフィルムの原反を用途に適した幅となるようにテープ状に切断し、これを巻芯に巻き付けて接着材リールが製造される(特許文献1参照)。
 ところで、回路接続体の接続信頼性を低下させる原因の一つにブロッキングと称される現象がある。ブロッキングは、巻かれた状態の接着材テープを引き出して使用する際、接着剤層が基材の背面に転写する現象である。基材の一方面に設けられた接着剤層は、未硬化状態であるため、ある程度の流動性を有している。接着材リールを長時間放置したりすると、接着材テープの端面から接着剤が染み出し、これがリールの側板に粘接着してしまうことがある。この状態で接着材テープをリールから引き出すと、接着剤層の一部が基材の背面に転写するという不具合や、基材から接着剤層が剥離し、基材のみが引き出されるという不具合が生じる場合がある。
 接着材テープを引き出す際にブロッキングが生じると、接着剤層の一部が基材の背面に転写した場合には、回路部材上の所定位置に必要量の接着剤層を配置できず、接続部の電気的接続又は機械的固着が不十分となるおそれがある。また、基材から接着剤層が剥離し、基材のみが引き出された場合には、生産設備を停止させなければならず生産性を大きく低下させる。回路接続体や半導体チップ、プリント配線板などの大量生産を要する分野などではコスト競争力を持たせるために時間あたりの生産個数を多くすることが非常に重要であり、仮に数分間程度の停止時間であってもその影響は極めて大きい。このため、このような分野でブロッキング改善が強く望まれていた(特許文献2~8)。
 特許文献2,3には、接着材テープの形状の観点からブロッキングを抑制する技術が記載されており、テープ側端面において基材の幅方向の内側に基材の幅よりも狭い幅の接着剤層を設けた接着材テープが開示されている。特許文献4には、接着剤の組成の観点からブロッキングを抑制する技術が記載されており、基板に対する仮固定力を所定の範囲内とした接着材テープが開示されている。特許文献5には、使用条件の観点からブロッキングを抑制する技術が記載されており、リールの温度を制御する手段を有する貼付装置が開示されている。特許文献6には、接着材テープが巻かれるリール部品の構造の観点からブロッキングを抑制する技術が記載されており、側板に設けられたリブ構造が導電性を有する接着材リールが開示されている。特許文献7には、基材の構成の観点からブロッキングを抑制する技術が記載されており、表裏の表面張力に優位差をもたせた材質を基材として用いた巻重体が開示されている。特許文献8には、エンドマークと接着剤との相性の観点からブロッキングを抑制する技術が記載されている。
特開2003-34468号公報 国際公開第08/053824号 国際公開第07/015372号 特開2003-064322号公報 特開2006-218867号公報 特開2009-004354号公報 特開平11-293206号公報 特開2001-284005号公報
 上記特許文献2~8に記載の通り、回路接続用の接着材テープの実用化がなされた時期から最近に至るまで、ブロッキングの防止策が様々な観点から検討されているものの、未だに画期的な解決策が見出されていないのが現状である。
 そこで、本発明は、巻かれた状態の接着材テープを引き出す際、基材から接着剤層が剥離し、基材のみが引き出されるという不具合を十分高いレベルで抑制できる接着材リールを提供することを目的とする。以下、本明細書において「ブロッキング」とは「巻かれた状態の接着材テープを引き出す際、基材から接着剤層が剥離し、基材のみが引き出されるという不具合」を示す。
 本発明に係る接着材リールは、巻芯と、巻芯の両側に互いに対向するように設けられた一対の側板と、巻芯に巻かれており、テープ状の基材及びその一方面上に設けられた接着剤層を有する接着材テープとを備え、接着材テープは、当該接着材テープの始端部から終端部の方向に延在する領域であって接着剤層が使用される使用部と、当該接着材テープの終端部から所定の長さにわたって接着剤層が使用されない巻き捨て部と、使用部と巻き捨て部との間の領域に設けられたエンドマークとを有する。ここでいう「巻き捨て部」とは、巻芯に巻かれているものの使用されることなく捨てられる接着材テープの終端部側の領域を意味する。
 従来は、巻芯に近い部分であってもブロッキングが起きないように様々な手法が採用されていた。しかし、本発明は、巻芯に近い部分(巻き捨て部)において敢えて接着剤の染み出しを発生させると、この染み出しが発生している部分や染み出しが発生していない部分が適度なクッション性を発揮すると考えられ、使用部においてブロッキングが発生しにくくなるとの発明者らの知見によってなされたものである。
 上記接着材リールによれば、所定の長さの巻き捨て部を接着材テープの終端側に設けたことで、接着材リールの使用時におけるブロッキングを十分に抑制できる。このような効果が奏される理由は必ずしも明らかではないが、巻き捨て部が使用すべき領域と同一の構成(基材及び接着剤層)からなり、接着剤層が適度な硬度を有することが主因と発明者らは推察する。まず基材及び接着剤層からなり適度な硬度及び所定の長さを有する巻き捨て部を巻芯に巻き、その後に使用すべき領域を巻くことで、巻き捨て部の接着剤層が接着材テープの外側に染み出すことはあっても使用すべき領域におけるブロッキングの発生を効果的に抑制できると推察される。また、接着材テープの使用部を巻芯に直接巻きつける場合と比較し、巻芯に巻き捨て部が巻かれていることでその分だけ多少外径の大きい巻芯を使用したときと同様の効果も得られる。外径の大きい巻芯を使用すると、これよりも外径が小さい巻芯を使用した場合と比較してブロッキングの発生が抑制される。
 従来、ブロッキングが生じやすいため、巻芯に巻くことができる接着材テープの長さに制限があったが、上記構成を採用したことにより、従来品よりも接着材テープの長尺化(例えば、200m以上)が可能である。
 接着材テープの長尺化の他にも、本発明によれば、粘度が比較的低くて従来の技術ではブロッキングが生じやすかった接着剤を接着剤層に採用することが可能となる。本発明においては、接着剤層は30℃におけるずり粘度が100000Pa・s以下であることが好ましい。低粘度の接着剤としては、例えば、熱ラジカル硬化型の接着剤であって低温硬化型のものが挙げられる。低温硬化型の接着剤は低温(例えば130~150℃)における流動性を高くすることが求められる。具体例として、1分間半減期温度が160℃以下のラジカル重合開始剤を含有する熱ラジカル硬化型接着剤が挙げられる。
 本発明によれば、接着剤層が30℃にて液状の材料を多く含有し、比較的流動性が高いものであってもブロッキングを十分に抑制できる。上記熱ラジカル硬化型の接着剤が熱可塑性樹脂と、30℃にて液状のラジカル重合性物質を含むラジカル重合性材料と、ラジカル重合開始剤とを含有する場合、従来の接着材リールではブロッキングが高確率で発生しやすい。これに対し、本発明の接着材リールでは熱ラジカル硬化型の接着剤における上記ラジカル重合性物質の含有量が、熱可塑性樹脂及びラジカル重合性材料の合計量100質量部に対し、20~80質量部であってもブロッキングを十分に抑制できる。
 接着剤層は、熱可塑性樹脂と、30℃にて液状のエポキシ樹脂を含む熱硬化性材料と、硬化剤とを含有するエポキシ系接着剤であってもよい。この場合、従来の接着材リールではブロッキングが高確率で発生しやすいが、本発明の接着材リールではエポキシ系接着剤における上記エポキシ樹脂の含有量が、熱可塑性樹脂及び熱硬化性材料の合計量100質量部に対し、20~80質量部であってもブロッキングを十分に抑制できる。
 本発明においては接着剤層の無機フィラー含有量は、当該接着剤層の体積を基準として20体積%以下であってもよい。接着剤層に無機フィラーを配合することにより接着剤層の流動性が低下してブロッキングを抑制できるが、本発明によれば接着剤層に無機フィラーを配合しなくても、あるいは配合量が20体積%以下であってもブロッキングを十分に抑制できる。
 本発明においては接着剤層の無機フィラー含有量は、当該接着剤層の質量を基準として50質量%以下であってもよい。本発明によれば接着剤層に無機フィラーを配合しなくても、あるいは配合量が50質量%以下であってもブロッキングを十分に抑制できる。無機フィラーとしてシリカを使用する場合、その含有量は当該接着剤層の質量を基準として35質量%以下であることが好ましい。無機フィラーとしてアルミナを使用する場合、その含有量は当該接着剤層の質量を基準として50質量%以下であることが好ましい。
 本発明によれば、接着材テープの幅が0.5~3.0mmであってもブロッキングを十分に抑制できる。幅の狭いテープは幅の太いテープと比較してテープ端面における接着剤の染み出しの影響が相対的に大きく、ブロッキングが生じやすい。上記接着材テープは、回路接続に使用するのに好適である。上述の通り、ブロッキングを高いレベルで抑制できるので、優れた接続信頼性の回路接続体の製造が可能となる。回路接続に使用する接着材テープは、比較的高価であることが知られている。
 本発明はブロッキング抑制方法を提供する。すなわち、本発明に係るブロッキング抑制方法は、巻芯と、巻芯の両側に互いに対向するように設けられた一対の側板と、巻芯に巻かれており、テープ状の基材及びその一方面上に設けられた接着剤層を有する接着材テープとを備える接着材リールから、接着材テープを繰り出して使用する際、当該接着材テープの終端部から所定の長さの接着剤層を使用せずに巻き捨て部とする。
 本発明は接着材リールの交換方法を提供する。すなわち、この方法は、巻芯と、巻芯の両側に互いに対向するように設けられた一対の側板と、巻芯に巻かれており、テープ状の基材及びその一方面上に設けられた接着剤層を有する接着材テープとを備える第1の接着材リールを使用した後、第1の接着材リールと同様の構成からなる新たな第2の接着材リールに交換する際、所定の長さの接着材テープを残した第1の接着材リールから第2の接着材リールに交換する。
 本発明は接着材テープの繰出し方法を提供する。すなわち、この方法は、巻芯と、巻芯の両側に互いに対向するように設けられた一対の側板と、巻芯に巻かれており、テープ状の基材及びその一方面上に設けられた接着剤層を有する接着材テープとを備える接着材リールから接着材テープを繰り出す方法であって、当該接着材テープの終端部から所定の長さの接着剤層を使用せずに巻き捨て部とする。
 本発明は接着材リールの製造方法を提供する。すなわち、本発明に係る接着材リールの製造方法は、上述のいずれかの接着材リールの製造方法であり、接着材テープの特性に基づいて巻き捨て部の所定の長さを決定する工程を備える。接着材テープの特性としては、例えば、接着材テープの長さ及び幅、並びに、接着剤層の厚さ、組成及びずり粘度などが挙げられる。
 更に、本発明は、上述のいずれかの接着材リールを製造する過程においてエンドマークを設ける方法であって、接着材テープの特性に基づいて巻き捨て部の所定の長さを決定し、使用部と巻き捨て部との間の領域にエンドマークを設ける方法を提供する。
 本発明は、接着材リールを備えるリールキットを提供する。すなわち、本発明に係るリールキットは、巻芯と、巻芯の両側に互いに対向するように設けられた一対の側板と、巻芯に巻かれており、テープ状の基材及びその一方面上に設けられた接着剤層を有する接着材テープとを備える接着材リールと、接着材テープを使用するにあたっては当該接着材テープの終端部から所定の長さの接着剤層を使用せずに巻き捨て部とすることを記載した取扱い説明書とを備える。
 本発明は、上記接着材リールと、当該接着材リールを収容した梱包袋とを備える梱包体を提供する。
 本発明は、接着材リールを備える梱包体キットを提供する。すなわち、本発明に係る梱包体キットは、巻芯と、巻芯の両側に互いに対向するように設けられた一対の側板と、巻芯に巻かれており、テープ状の基材及びその一方面上に設けられた接着剤層を有する接着材テープとを備える接着材リールと、接着材テープを使用するにあたっては当該接着材テープの終端部から所定の長さの接着剤層を使用せずに巻き捨て部とすることを記載した取扱い説明書と、接着材リールを収容した梱包袋と、を備える。
 本発明は、1又は複数の接着材リールを備える梱包体セットを提供する。すなわち、本発明に係る梱包体セットは、巻芯と、巻芯の両側に互いに対向するように設けられた一対の側板と、巻芯に巻かれており、テープ状の基材及びその一方面上に設けられた接着剤層を有する接着材テープとを備える1又は複数の接着材リールと、接着材リールを収容した1又は複数の梱包袋と、梱包袋を全て収容した収容箱と、接着材テープを使用するにあたっては当該接着材テープの終端部から所定の長さの前記接着剤層を使用せずに巻き捨て部とすることを記載した取扱い説明書と、を備える。
 本発明において、巻き捨て部の長さは5m以上であってもよいし、巻芯に接着材テープが巻かれた状態において10巻き分以上であってもよい。また、本発明において、巻き捨て部の長さは、5m以上20m以下であってもよいし、巻芯に接着材テープが巻かれた状態において10巻き分以上30巻き分以下であってもよい。また、本発明において、接着材テープは、長さが200m以上1000m以下であってもよい。
 また、本発明において、取扱い説明書は、梱包袋の内部に収容されていてもよい。また、本発明において、取扱い説明書は、ステッカー(sticker)であってもよく、接着材リールに貼られていてもよい。また、本発明において、取扱い説明書は、ステッカーであってもよく、梱包袋に貼られていてもよい。
 また、本発明において、取扱い説明書は、収容箱の内部に収容されていてもよい。また、本発明において、取扱い説明書は、ステッカーであり、収容箱に貼られていてもよい。また、本発明において、取扱い説明書は、接着材テープを使用するにあたっては当該接着材テープの終端部から所定の長さの接着剤層を使用せずに巻き捨て部とする旨の記載が収容箱に印字されていることにより、収容箱と一体形成されていてもよい。
 本発明によれば、巻かれた状態の接着材テープを引き出す際、基材からの接着剤層の剥離を十分高いレベルで抑制できる。
本発明に係る接着材リールの一実施形態を模式的に示す斜視図である。 図1に示す接着材リールの構成を示す模式断面図である。 図1に示す接着材リールの側板の内側面を模式的に示す正面図である。 異方導電テープの一例を示す模式断面図である。 図1に示す接着材リールのエンドマーク配置箇所を示す模式断面図である。 回路電極同士が接続された回路接続体の一例を示す模式断面図である。 回路接続体の製造方法の一例を示す模式断面図である。 本発明に係る接着材リールの他の実施形態を模式的に示す斜視図である。 図8の接着材リールの構成を示す模式断面図である。 図8に示す接着材リールのエンドマーク配置箇所を示す模式断面図である。 接着材リールの梱包状態を模式的に示す斜視図である。 異方導電テープの他の例を示す模式断面図である。 異方導電テープの他の例を示す模式断面図である。
 以下、添付図面を参照しながら本発明の好適な実施形態について詳細に説明する。なお、図面の説明において同一の要素には同一の符号を付し、重複する説明は省略する。また、図面の便宜上、図面の寸法比率は説明のものと必ずしも一致しない。
 図1に示す接着材リール10は、筒状の巻芯1と、巻芯1の軸方向の両側に互いに対向するように設けられた一対の側板2とを備える。図2に示すように、巻芯1の外面F1上に異方導電テープ(接着材テープ)5が巻かれ、巻重体を構成している。異方導電テープ5は、接着剤層8が巻芯1側を向き且つ基材6の接着剤層が形成されていない面が外側を向くように巻芯1に巻かれている。巻重体の状態では、接着剤層8の表面は一巻き内側の異方導電テープ5の基材6と接している。巻芯1は、例えば50~160mm程度の外径を有している。
 側板2は巻芯1の軸方向の両端部に設けることが複数の接着材リールを整列して保管しやすいため好ましいが、巻芯1の一部が側板2を突き抜けて側板2の外側面から突出するように側板2を設けてもよい。
 図3に示すように、側板2は、異方導電テープ5と隣接する内側面F2上に、面F2から隆起し且つ貫通孔2aの縁から放射状に延在するリブ構造部2bを備える。リブ構造部2bを設けることで、異方導電テープ5の端面から接着剤が染み出したとしても、接着剤が側板2に粘接着する面積を十分に小さくできるため、後述の巻き捨て部5bとあわせ、ブロッキングを効果的に抑制することができる。ここでは、より一層高度にブロッキングを抑制する観点から、側板2がリブ構造部2bを有する側板2を例示したが、リブ構造部2bを有しない側板2を採用してもよい。
 なお、図1,2に示すように、接着材リール10は、圧着装置25の回転軸25aが挿入される軸穴10aを有し、この軸穴10aには、回転軸に設けられた凸部と嵌合する切欠き部10bが設けられている。ただし、接着材リール10を圧着装置の回転軸に装着した際、空回りを防止できる構成であれば、切欠き部10b以外の構成を採用してもよい。巻芯1及び側板2を備えるリール部品としてプラスチック成型品などを使用できる。
 異方導電テープ5は、図4に示すように、テープ状の基材6と、基材6の一方面上に形成された接着剤層8とを備える。また図5に示すように、異方導電テープ5は、始端部5dから終端部5cの方向に延在する領域であって接着剤層8が使用される使用部5aと、終端部5cから所定の長さにわたって接着剤層8が使用されない巻き捨て部5bと、使用部5aと巻き捨て部5bとの間の領域に設けられたエンドマークEMとを有する。
 異方導電テープ5の終端部5cからエンドマークEMまでの距離、すなわち、巻き捨て部5bの長さ(図5の長さL1)は好ましくは5m以上であり、より好ましくは5~20mであり、更に好ましくは5~15mであり、最も好ましくは5~10mである。巻き捨て部5bの長さを5m以上とすることで、接着材リール10の使用時におけるブロッキングの発生を十分に防止でき、他方、巻き捨て部5bの長さを20m以下にすることで、使用されずに破棄される接着剤層8の量を抑えることができる。同様の理由から巻き捨て部5bの長さは、巻芯1に異方導電テープ5が巻かれた状態において好ましくは10巻き分以上であり、より好ましくは10~30巻き分であり、更に好ましくは13~20巻き分であり、最も好ましくは15~20巻き分である。
 エンドマークEMを配置する位置は、異方導電テープ5の特性(例えば、異方導電テープ5の長さ及び幅、並びに、接着剤層8の厚さ、組成及びずり粘度など)に基づいて決定することが好ましい。接着材リール10の製造方法は、異方導電テープ5の特性に基づいて巻き捨て部5bの長さを決定し、使用部5aと巻き捨て部5bとの間の領域にエンドマークEMを設ける工程を備える。異方導電テープ5の特性に基づいて巻き捨て部5bの長さを決定することで、接着材リール10から異方導電テープ5を引き出す際、基材6からの接着剤層8の剥離を十分高いレベルで抑制できる。
 エンドマークEMは、接着剤層8上に配置されており接着剤層8と異なる色を有することが好ましい。ここでいう異なる色とは、色相、彩度及び明度の色の三属性から互いに区別される色を意味し、更に、金属色や蛍光色も含むものとする。エンドマークEMは、異方導電テープ5が巻回された際に、巻芯1と接着剤層8との間に挟まれた状態で配置されており、接着剤層8に密着して貼り付けられている。エンドマークEMの形状は特に限定されないが、通常は長方形である。エンドマークEMは樹脂を主成分とする材質であってもよく、構成材料として具体的には一般的なアクリル樹脂やPETなどが挙げられる。なお、エンドマークEMは、基材6上に配置してもよく、この場合、基材6と異なる色を有することが好ましい。なお、エンドマークは上記樹脂を貼り付ける態様であってもよいが、ペンキ等の塗料やインクなどで、接着剤層8や基材6の一部を塗装した態様、あるいは模様や文字を施した態様であってもよい。また、接着剤層8の色と基材6の色が異なる場合、基材6上に接着剤層8を存在しない部分を設け、当該部分をエンドマークとしてもよい。
 エンドマークEMを有する異方導電テープ5は、オートメーション化された電子部材の組み立てに好適に用いられる。異方導電テープ5が電子部材間の接続に使用されて、エンドマークEMが露出すると、そのエンドマークEMを検知器が検知して、残りの異方導電テープ5(巻き捨て部5b)は使用すべきでなく、新たな接着材リール10に取り替えるべきことを知らせる。エンドマークEMの長さ(図5の長さL2)は、好ましくは5cm~1mであり、より好ましくは5~50cmであり、更に好ましくは5~30cmである。エンドマークEMの長さを5cm以上とすることで、上記検出器がエンドマークEMを十分確実に認識でき、他方、1m以下にすることで、使用されずに破棄される接着剤層8の量を抑えることができる。
 異方導電テープ5の長さは100~1000mであることが好ましく、より好ましくは200~1000mであり、更に好ましくは200~500mであり、更により好ましくは250~500mであり、特に好ましくは300~500mである。従来、ブロッキングが生じやすいため、巻芯1に巻くことができる異方導電テープ5の長さに制限があったが、異方導電テープ5の終端部5c側に所定の長さの巻き捨て部5bを設けたことで、従来品よりも長い異方導電テープ5を巻芯1に巻くことが可能である。
 異方導電テープ5の幅は、0.5~30mmであることが好ましく、より好ましくは0.5~3.0mmであり、更に好ましくは0.5~2.0mmであり、特に好ましくは0.5~1.0mmである。従来、ブロッキングが生じやすいため、巻芯1に巻くことができる異方導電テープ5の幅に制限があったが、異方導電テープ5の終端部5c側に所定の長さの巻き捨て部5bを設けたことで、従来品よりも幅が狭い異方導電テープ5を巻芯1に巻くことが可能である。なお、基材6の幅は、その上に形成される接着剤層8の幅と同じであるか、接着剤層8の幅よりも広いことが好ましい。接着剤層8の幅は、使用用途に合わせて調整すればよい。
 接着剤層8の厚さは、使用する接着剤成分及び被接着物の種類等に合わせて適宜選択すればよいが、好ましくは5~100μmであり、一層好ましくは5~60μmであり、より好ましくは10~40μmである。従来、ブロッキングが生じやすいため、巻芯1に巻くことができる異方導電テープ5の接着剤層8の厚さに制限があったが、異方導電テープ5の終端部5c側に所定の長さの巻き捨て部5bを設けたことで、例えば30~100μm程度の厚さを有する従来品よりも厚い接着剤層8を有する異方導電テープ5を巻くことも可能である。なお、基材6の厚さは、4~200μm程度であることが好ましく、より好ましくは20~100μmである。
 基材6は、例えば、ポリエチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート、ポリエチレンイソフタレート、ポリブチレンテレフタレート、ポリオレフィン、ポリアセテート、ポリカーボネート、ポリフェニレンサルファイド、ポリアミド、エチレン・酢酸ビニル共重合体、ポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリデン、合成ゴム系、液晶ポリマー等からなる各種プラスチックテープを使用することが可能である。もっとも、基材6を構成する材質はこれらに限定されるものではない。また、基材6は接着材テープの使用時に接着剤層8から剥離されるため、接着剤層8との当接面等に離型処理が施されたものを使用してもよい。更に、上記の材料から選ばれる2種以上が混合されたもの、又は、上記のフィルムが複層化されたものでもよい。
 接着剤層8の接着剤成分8aとしては、熱や光により硬化性を示す材料が広く適用でき、エポキシ系接着剤又はラジカル硬化型の接着剤を使用できる。あるいは、ポリウレタンやポリビニルエステルなどの熱可塑性接着剤を使用できる。接続後の耐熱性や耐湿性に優れていることから、架橋性材料の使用が好ましい。なかでも熱硬化性樹脂であるエポキシ樹脂を主成分として含有するエポキシ系接着剤は、短時間硬化が可能で接続作業性がよく、分子構造上接着性に優れている等の特徴から好ましい。また、ラジカル硬化型の接着剤はエポキシ系接着剤よりも低温短時間での硬化性に優れている等の特徴を持ち、用途に応じて適宜選択が可能である。また、感圧性接着剤も使用できる。
 エポキシ系接着剤は、例えば、エポキシ樹脂等の熱硬化性材料及び硬化剤を含有してなる。また、必要に応じて、熱可塑性樹脂、カップリング剤、充填剤等が配合されるのが一般的である。
 上記エポキシ樹脂としては、例えば、ビスフェノールA型エポキシ樹脂、ビスフェノールF型エポキシ樹脂、ビスフェノールS型エポキシ樹脂、フェノールノボラック型エポキシ樹脂、クレゾールノボラック型エポキシ樹脂、ビスフェノールAノボラック型エポキシ樹脂、ビスフェノールFノボラック型エポキシ樹脂、脂環式エポキシ樹脂、グリシジルエステル型エポキシ樹脂、グリシジルアミン型エポキシ樹脂、ヒダントイン型エポキシ樹脂、イソシアヌレート型エポキシ樹脂、脂肪族鎖状エポキシ樹脂等が挙げられる。これらのエポキシ樹脂は、ハロゲン化されていてもよく、水素添加されていてもよい。また、アクリロイル基又はメタクリロイル基をエポキシ樹脂の側鎖に付加させてもよい。これらは1種を単独で又は2種類以上を組み合わせて使用される。
 上記硬化剤としては、エポキシ樹脂を硬化させることができるものであれば特に制限はなく、例えば、アニオン重合性の触媒型硬化剤、カチオン重合性の触媒型硬化剤、重付加型の硬化剤等が挙げられる。これらのうち、速硬化性において優れ、化学当量的な考慮が不要である点からは、アニオン又はカチオン重合性の触媒型硬化剤が好ましい。
 上記アニオン又はカチオン重合性の触媒型硬化剤としては、例えば、イミダゾール系、ヒドラジド系、三フッ化ホウ素-アミン錯体、オニウム塩(芳香族スルホニウム塩、芳香族ジアゾニウム塩、脂肪族スルホニウム塩等)、アミンイミド、ジアミノマレオニトリル、メラミン及びその誘導体、ポリアミンの塩、ジシアンジアミド等が挙げられ、これらの変成物なども使用することができる。上記重付加型の硬化剤としては、例えば、ポリアミン類、ポリメルカプタン、ポリフェノール、酸無水物等が挙げられる。
 これらのエポキシ樹脂の硬化剤を、ポリウレタン系、ポリエステル系等の高分子物質、ニッケル、銅等の金属薄膜、ケイ酸カルシウム等の無機物などで被覆してマイクロカプセル化した潜在性硬化剤は、可使時間が延長できるため好ましい。上記硬化剤は1種を単独で又は2種類以上を組み合わせて使用される。
 上記硬化剤の配合量は、一般的に、熱硬化性材料と必要により配合される熱可塑性樹脂との合計量100質量部に対して、0.05~20質量部程度である。
 ラジカル硬化型の接着剤は、例えば、ラジカル重合性材料及びラジカル重合開始剤を含有してなる。また、必要に応じて、熱可塑性樹脂、カップリング剤、充填剤等が配合されるのが一般的である。
 上記ラジカル重合性材料としては、例えば、ラジカルにより重合する官能基を有する物質であれば特に制限なく使用することができる。具体的には、例えば、アクリレート(対応するメタクリレートも含み、以下同じ)化合物、アクリロキシ(対応するメタアクリロキシも含み、以下同じ)化合物、マレイミド化合物、シトラコンイミド樹脂、ナジイミド樹脂等のラジカル重合性物質が挙げられる。これらラジカル重合性物質は、モノマー又はオリゴマーの状態で用いてもよく、モノマーとオリゴマーを併用することも可能である。
 上記アクリレート化合物としては、例えば、メチルアクリレート、エチルアクリレート、イソプロピルアクリレート、イソブチルアクリレート、エチレングリコールジアクリレート、ジエチレングリコールジアクリレート、トリメチロールプロパントリアクリレート、テトラメチロールメタンテトラアクリレート、2-ヒドロキシ-1,3-ジアクリロキシプロパン、2,2-ビス[4-(アクリロキシメトキシ)フェニル]プロパン、2,2-ビス[4-(アクリロキシポリエトキシ)フェニル]プロパン、ジシクロペンテニルアクリレート、トリシクロデカニルアクリレート、トリス(アクリロイロキシエチル)イソシアヌレート、ウレタンアクリレート等が挙げられる。また、必要によりハイドロキノン、メチルエーテルハイドロキノン類などの重合禁止剤を適宜用いてもよい。また、耐熱性の向上の観点から、アクリレート化合物等のラジカル重合性物質がジシクロペンテニル基、トリシクロデカニル基、トリアジン環等の置換基を少なくとも1種有することが好ましい。
 上記アクリレート化合物以外のラジカル重合性物質は、例えば、国際公開第2009/063827号に記載の化合物を好適に使用することが可能である。これらは1種を単独で又は2種類以上を組み合わせて使用される。
 上記ラジカル重合開始剤としては、例えば、加熱又は光の照射により分解して遊離ラジカルを発生する化合物であれば特に制限なく使用することができる。具体的には、例えば、過酸化化合物、アゾ系化合物等が挙げられる。このような硬化剤は、目的とする接続温度、接続時間、ポットライフ等により適宜選定される。
 ラジカル重合開始剤として、より具体的には、ジアシルパーオキサイド、パーオキシジカーボネート、パーオキシエステル、パーオキシケタール、ジアルキルパーオキサイド、ハイドロパーオキサイド、シリルパーオキサイド等が挙げられる。これらの中でも、パーオキシエステル、ジアルキルパーオキサイド、ハイドロパーオキサイド、シリルパーオキサイド等が好ましく、高反応性が得られるパーオキシエステルがより好ましい。これらラジカル重合開始剤は、例えば、国際公開第2009/063827号に記載の化合物を好適に使用することが可能である。これらは1種を単独で又は2種類以上を組み合わせて使用される。
 上記ラジカル重合開始剤の配合量は、一般的に、ラジカル重合性材料と必要により配合される熱可塑性樹脂との合計量100質量部に対して、0.1~10質量部程度である。
 これら、エポキシ系接着剤及びラジカル硬化型の接着剤で必要により配合される熱可塑性樹脂は、例えば、接着剤にフィルム性を付与しやすくするものである。これら熱可塑性樹脂としては、例えば、フェノキシ樹脂、ポリビニルホルマール樹脂、ポリスチレン樹脂、ポリビニルブチラール樹脂、ポリエステル樹脂、ポリアミド樹脂、キシレン樹脂、ポリウレタン樹脂、ポリエステルウレタン樹脂、フェノール樹脂、テルペンフェノール樹脂等が挙げられる。これら熱可塑性樹脂は、例えば、国際公開第2009/063827号に記載の化合物を好適に使用することが可能である。これらの中でも、接着性、相溶性、耐熱性、機械的強度等が優れることからフェノキシ樹脂であることが好ましい。これらは1種を単独で又は2種類以上を組み合わせて使用される。
 この熱可塑性樹脂の配合量は、エポキシ系接着剤に配合される場合、熱可塑性樹脂及び熱硬化性材料の合計量100質量部に対し、一般的に5~80質量部程度である。また、ラジカル硬化型の接着剤に熱可塑性樹脂が配合される場合、熱可塑性樹脂の配合量は、熱可塑性樹脂及びラジカル重合性材料の合計量100質量部に対し、一般的に5~80質量部程度である。
 本実施形態においては、異方導電テープ5の終端部5c側に所定の長さの巻き捨て部5bを設けたことで、粘度が比較的低くて従来の技術ではブロッキングが生じやすかった接着剤を接着剤層に採用することが可能である。接着剤層8は30℃におけるずり粘度が100000Pa・s以下であればよい。当該粘度はより好ましくは1000~50000Pa・sであり、更に好ましくは1000~30000Pa・sである。低粘度の接着剤成分8aとしては、熱ラジカル硬化型の接着剤であって低温硬化型のものが挙げられる。その具体例として、1分間半減期温度が160℃以下のラジカル重合開始剤を含有する熱ラジカル硬化型の接着剤が挙げられる。1分間半減期温度は、より好ましくは60~140℃であり、更に好ましくは60~120℃である。このような硬化剤としては、ジ-tert-ブチルパーオキシヘキサハイドロテレフタレート(1分半減期温度:142℃、化薬アグゾ株式会社社製HTP-65W(商品名))、置換ベンゾイルパーオキサイド(1分半減期温度:131.1℃、日本油脂株式会社製、ナイパーBMT(商品名))、ジラウロイルパーオキサイド(1分半減期温度:116.4℃、日本油脂株式会社製、パーロイルL(商品名))などが挙げられる。
 低粘度の接着剤成分8aの他の例として、熱可塑性樹脂と、30℃にて液状のラジカル重合性物質を含むラジカル重合性材料と、ラジカル重合開始剤とを含有する熱ラジカル硬化型接着剤が挙げられる。熱ラジカル硬化型接着剤における上記ラジカル重合性物質の含有量は、熱可塑性樹脂及びラジカル重合性材料の合計量100質量部に対し、20~80質量部とすることが好ましい。当該含有量は、より好ましくは30~80質量部であり、更に好ましくは40~80質量部である。
 接着剤成分8aは、熱可塑性樹脂と、30℃にて液状のエポキシ樹脂を含む熱硬化性材料と、硬化剤とを含有してなるエポキシ系接着剤であってもよい。この場合、エポキシ系接着剤における上記エポキシ樹脂の含有量は、熱可塑性樹脂及び熱硬化性材料の合計量100質量部に対し、20~80質量部とすることが好ましい。当該含有量は、より好ましくは30~80質量部であり、更に好ましくは40~80質量部である。
 なお、ICチップをガラス基板やフレキシブルプリント基板(FPC)上に実装する場合、ICチップと基板の線膨張係数の差から生じる基板の反りを抑制する観点から、内部応力の緩和作用を発揮する成分を接着剤成分に配合することが好ましい。具体的には、接着剤成分に、アクリルゴムやエラストマ成分を配合することが好ましい。また、国際公開第98/44067号に記載されているようなラジカル硬化型接着剤も使用することができる。
 導電粒子8bとしては、例えば、Au、Ag、Ni、Cu、はんだ等の金属粒子やカーボンなどが挙げられる。また、非導電性のガラス、セラミック、プラスチック等を核とし、この核に上述の金属やカーボンの膜、又は金属粒子を被覆したものであってもよい。導電粒子8bが、プラスチックを核とした導電粒子や熱溶融金属粒子であると、加熱加圧時に変形性を有することとなる。このため、接続時に電極と導電粒子8bとの接触面積を増大することが可能となり、接続信頼性を向上させることができる。また、導電粒子8bは、例えば、銅からなる金属粒子に銀を被覆したものであってもよい。また、導電粒子8bとして、特開2005-116291号公報に記載されるような、微細な金属粒子が多数、鎖状に繋がった形状を有する金属粉末を用いることもできる。また、特開2008-135734号公報に記載されるような突起を有する導電粒子を使用することもできる。
 また、導電粒子8bの表面を、更に高分子樹脂などで被覆した絶縁性粒子を添加してもよい。絶縁性粒子を添加することにより、粒子全体の配合量を増加した場合に、異方導電テープとして使用した際に粒子同士の接触による短絡を抑制することが可能となり、隣接する回路電極間の絶縁性を向上することができる。なお、絶縁性粒子及び導電粒子から選ばれる1種の粒子を単独で、又は2種の粒子を組み合わせて用いてもよい。導電粒子及び絶縁性粒子の平均粒径は、分散性及び導電性を良好にする観点から、好ましくは1~18μmであり、より好ましくは2.0~10μmである。
 導電粒子8bの配合量は、特に制限はなく、接着剤成分全体を基準として、好ましくは0.1~30体積%であり、より好ましくは0.1~10体積%であり、更に好ましくは0.5~5体積%である。導電粒子8bの配合量を、0.1体積%以上とすることで、優れた導電性を十分に達成でき、他方、30体積%以下とすることで、異方導電テープとして使用した際に回路の短絡の発生を十分に抑制できる。
 接着剤層8の流動性を低下させるため、無機フィラーを接着剤成分8aに配合する場合がある。無機フィラーは、例えば、固体粒子状の無機化合物であれば特に限定されない。無機フィラーの材質の具体例としては、例えば、水酸化アルミニウム、水酸化マグネシウム、炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム、ケイ酸カルシウム、ケイ酸マグネシウム、酸化カルシウム、酸化マグネシウム、アルミナ、窒化アルミニウム、ほう酸アルミウイスカ、窒化ホウ素、結晶性シリカや非晶性シリカ等のシリカ、アンチモン酸化物などが挙げられる。無機フィラーは1種を単独で又は2種以上を組み合わせて用いられる。
 本実施形態においては、異方導電テープ5の終端部5c側に所定の長さの巻き捨て部5bを設けたことで、接着剤層8に無機フィラーを配合しなくても、あるいは接着剤層8の体積を基準として配合量を20体積%以下としてもブロッキングを十分に抑制できる。無機フィラー含有量は、より好ましくは0~15体積%であり、更に好ましくは0~10体積%である。
 また、接着剤層8の質量を基準とした無機フィラー含有量を50質量%以下としてもブロッキングを十分に抑制できる。無機フィラー含有量は、より好ましくは0~40質量%であり、更に好ましくは0~30質量%である。無機フィラーの比重は種類によって異なるため、質量基準の含有量は使用する無機フィラーに応じて好適な値に設定することが好ましい。例えば、無機フィラーがシリカの場合、接着剤層8の質量を基準とした含有量を35質量%以下としてもブロッキングを十分に抑制できる。シリカ含有量は、より好ましくは0~30質量%であり、更に好ましくは0~20質量%である。無機フィラーがアルミナの場合、接着剤層8の質量を基準とした含有量を50質量%以下としてもブロッキングを十分に抑制できる。アルミナ含有量は、より好ましくは0~40質量%であり、更に好ましくは0~30質量%である。
 上記無機フィラーの含有量は配合時には容易に計算できるが、接着材テープの状態から測定する場合には、例えば、以下の方法により測定することができる。
(1)測定に使用するるつぼを予め700℃の温度に昇温した電気炉(空気環境下)に入れ、45分間加熱する。
(2)電気炉の温度を常温に戻し、電気炉から取り出したるつぼの質量をデシケーターの中で速やかに秤量する。なお、この無機フィラーの含有量の測定において、るつぼ等の質量は天秤(島津製作所製精密電子天秤 UWシリーズ)を使用して小数点3桁(0.001g)まで測定する。
(3)天秤の上にるつぼを置き、そのるつぼ内に接着材テープから接着剤層を約1g入れる。なお、この秤量は23±3℃、50±10%RH、1気圧下で行う。
(4)接着剤層が入ったるつぼを(1)と同様に電気炉で45分間加熱する。この加熱により接着剤層が灰分となる。
(5)電気炉の温度を常温に戻し、電気炉から取り出したるつぼと灰分の質量をデシケーターの中で速やかに上記(2)(3)と同様の方法で秤量する。
(6)(5)で得られたるつぼと灰分の質量から(2)で得られたるつぼの質量を引き、灰分の質量を算出する。この灰分には、無機フィラーと導電粒子(金属分)が含まれているはずである。
(7)灰分中に含まれている導電粒子(金属分)の種類と含有量は、ICP発光分光分析法にて別に算出する。この際、灰分をフッ化水素酸及び硝酸の混酸で分解し供試液とする。この供試液中に含まれる金属種とその含有量をICP発光分光分析装置(島津製作所製ICP-AES等)により定量分析する。上記混酸は、フッ化水素酸、硝酸及び水を質量で1:1:1で混合したものである。このICP発光分光分析法にて算出された導電粒子(金属分)の質量を上記(6)で得られた灰分の質量から引き、無機フィラーの質量とする。
(8)体積を基準とした無機フィラーの含有量を以下のようにして求める。すなわち、るつぼから取り出した灰分の比重と、加熱前の接着剤層の比重を、乾式比重計(島津製作所 乾式密度計 アキュピックII 1340 シリーズ)にて測定し、ICP発光分光分析法にて検出された金属の理論比重と含有量を灰分から差し引き、元の接着剤層に対する無機フィラーの体積%を算出する。
 接着材リール10を作製するには、例えば、まず、接着剤成分を含有する塗工液を基材フィルム(基材として前述した各種材料を使用することができ、例えば、ポリエチレンテレフタレートフィルム)上に塗布するなどして異方導電フィルムの原反を作製する。この原反を用途に適した幅となるようにテープ状に裁断する。この裁断には、例えば、特開2003-285293号公報に記載のスリット装置を使用できる。所定の幅となった異方導電テープ5をリール部品の巻芯に巻き取ることによって接着材リール10が製造される。
 異方導電テープ5をリール部品の巻芯に巻き取るために異方導電テープの最初の部分(終端部5c)を巻芯に固定して巻き取ることが好ましい。この固定方法は周知の方法を使用できるが、例えば、粘着テープ、粘着剤により固定することができる。また、巻芯に留め具や切り込み部を設けて固定することもできる。この中でも作業性の観点から粘着テープ又は粘着剤を使用して固定することが好ましい。また、国際公開第2010/098354号及び国際公開2010/110094号に記載されるようなエンドテープを介して異方導電テープ5を巻き取ってもよい。かかるエンドテープの材質としては特に制限はないが、基材6の材質として例示した各種材料を使用することができる。
 (回路接続体)
 次に、本実施形態に係る接着材リール10の接着剤層8を回路接続材料として使用して製造された回路接続体について説明する。図6に示す回路接続体100は、相互に対向する第1の回路部材30及び第2の回路部材40を備えており、第1の回路部材30と第2の回路部材40との間には、これらを接続する接続部50aが設けられている。
 第1の回路部材30は、回路基板31と、回路基板31の主面31a上に形成された回路電極32とを備えている。第2の回路部材40は、回路基板41と、回路基板41の主面41a上に形成された回路電極42とを備えている。
 回路部材の具体例としては、半導体チップ(ICチップ)、抵抗体チップ、コンデンサチップ等のチップ部品などが挙げられる。これらの回路部材は、回路電極を備えており、多数(少なくとも二つ以上)の回路電極を備えているものが一般的である。上記回路部材が接続される、もう一方の回路部材の具体例としては、金属配線を有するフレキシブルテープ、フレキシブルプリント配線板、インジウム錫酸化物(ITO)が蒸着されたガラス基板などの配線基板が挙げられる。接着材リール10から引き出した異方導電テープ5を使用することで、回路部材同士を効率的且つ高い接続信頼性をもって接続することができる。したがって、本実施形態に係る異方導電テープ5は、微細な接続端子(回路電極)を多数備えるチップ部品の配線基板上へのCOG実装(Chip On Glass)もしくはCOF実装(Chip On Flex)に好適である。
 各回路電極32,42の表面は、金、銀、錫、ルテニウム、ロジウム、パラジウム、オスミウム、イリジウム、白金及びインジウム錫酸化物(ITO)から選ばれる1種で構成されてもよく、2種以上で構成されていてもよい。また、回路電極32,42の表面の材質は、すべての回路電極において同一であってもよく、異なっていてもよい。
 接続部50aは接着剤層8に含まれる接着剤成分8aの硬化物8Aと、これに分散している導電粒子8bとを備えている。そして、回路接続体100においては、対向する回路電極32と回路電極42とが、導電粒子8bを介して電気的に接続されている。
 このため、回路電極32,42間の接続抵抗が十分に低減され、回路電極32,42間の良好な電気的接続が可能となる。他方、硬化物8Aは電気絶縁性を有するものであり、隣接する回路電極同士は絶縁性が確保される。従って、回路電極32,42間の電流の流れを円滑にすることができ、回路の持つ機能を十分に発揮することができる。
 (回路接続体の製造方法)
 次に、回路接続体100の製造方法について説明する。図7は、回路接続体の製造方法の一実施形態を概略断面図により示す工程図である。本実施形態では、異方導電テープ5の接着剤層8を熱硬化させ、最終的に回路接続体100を製造する。
 まず、接続装置(図示せず)の回転軸に接着材リール10を装着する。この接着材リール10から異方導電テープ5を、接着剤層8が下方に向くようにして引き出す。異方導電テープ5を所定の長さに切断して回路部材30の主面31a上に載置する(図7(a))。
 次に、図7(a)の矢印A及びB方向に加圧し、接着剤層8を第1の回路部材30に仮固定する(図7(b))。このときの圧力は回路部材に損傷を与えない範囲であれば特に制限されないが、一般的には0.1~30.0MPaとすることが好ましい。また、加熱しながら加圧してもよく、加熱温度は接着剤層8が実質的に硬化しない温度とする。加熱温度は一般的には50~100℃にするのが好ましい。これらの加熱及び加圧は0.1~2秒間の範囲で行うことが好ましい。
 基材6を剥がした後、図7(c)に示すように、第2の回路部材40を、第2の回路電極42を第1の回路部材30の側に向けるようにして接着剤層8上に載せる。そして、接着剤層8を加熱しながら、図7(c)の矢印A及びB方向に全体を加圧する。このときの加熱温度は、接着剤層8の接着剤成分8aが硬化可能な温度とする。加熱温度は、60~180℃が好ましく、70~170℃がより好ましく、80~160℃が更に好ましい。加熱温度を60℃以上とすることで硬化速度を十分に高めることができ、180℃以下とすることで望まない副反応の進行を十分に抑制できる。加熱時間は、0.1~180秒が好ましく、0.5~180秒がより好ましく、1~180秒が更に好ましい。
 接着剤成分8aの硬化により接続部50aが形成されて、図6に示すような回路接続体100が得られる。接続の条件は、使用する用途、接着剤成分、回路部材によって適宜選択される。なお、接着剤層8の接着剤成分として、光によって硬化するものを使用した場合には、接着剤層8に対して活性光線やエネルギー線を適宜照射すればよい。活性光線としては、紫外線、可視光、赤外線等が挙げられる。エネルギー線としては、電子線、エックス線、γ線、マイクロ波等が挙げられる。
 本実施形態によれば、異方導電テープ5の終端部5c側に所定の長さの巻き捨て部5bを設けたことで、リール部品に巻かれた異方導電テープ5を引き出す際、基材6から接着剤層8が剥離するのを十分高いレベルで抑制できる。
 以上、本発明の好適な実施形態について説明したが、本発明は上記実施形態に限定されるものではない。本発明は、その要旨を逸脱しない範囲で様々な変形が可能である。
 例えば、上記実施形態においては、接着剤層8が巻芯1側(内側)を向き且つ基材6の接着剤層が形成されていない面が外側を向くように異方導電テープ5を巻芯1に巻く場合を例示したが、異方導電テープ5の向きはこれの逆であってもよい。図8及び図9に示す接着材リール20は、基材6の接着剤層が形成されていない面が巻芯1側(内側)を向き且つ接着剤層8が外側を向くように巻芯1に異方導電テープ5が巻かれている。
 接着材リール20の異方導電テープ5も終端部5cから所定の長さにわたって接着剤層8が使用されない巻き捨て部5bを有し、使用部5aと巻き捨て部5bとの間の領域にはエンドマークEMが設けられている。異方導電テープ5の終端部5cからエンドマークEMまでの距離、すなわち、巻き捨て部5bの長さ(図10の長さL3)は好ましくは5m以上であり、より好ましくは5~20mであり、更に好ましくは5~15mであり、最も好ましくは5~10mである。巻き捨て部5bの長さを5m以上とすることで、接着材リール20の使用時におけるブロッキングの発生を十分に防止でき、他方、巻き捨て部5bの長さを20m以下にすることで、使用されずに破棄される接着剤層8の量を抑えることができる。同様の理由から巻き捨て部5bの長さは、巻芯1に異方導電テープ5が巻かれた状態において好ましくは10巻き分以上であり、より好ましくは10~30巻き分であり、更に好ましくは13~20巻き分であり、最も好ましくは15~20巻き分である。
 接着材リール20によれば、上述の接着材リール10と同様、所定の位置にエンドマークEMに配置するとともに、基材6が巻芯1側を向き且つ接着剤層8が外側を向くように異方導電テープ5を巻芯1に巻いたことで、ブロッキングの発生をより一層確実に抑制できる。異方導電テープ5を巻く向きを逆にすることによってより一層優れた効果が奏される理由は必ずしも明らかではないが、本発明者らは以下のように推察する。すなわち、異方導電テープ5の使用すべき領域(使用部5a)において接着剤層8の端面から接着剤が染み出して側板2に粘接着していても、異方導電テープ5を引き出す際、接着剤層8よりも巻芯1側(内側)に位置する基材6が接着剤層8を持ち上げるため、引き出される異方導電テープ5の接着剤層8及びの基材6の間で剥離しようとする力が働くことなく、且つ、側板2に粘接着している部分からの影響が小さいので、ブロッキングの抑制が達成できると考えられる。
 なお、この場合、異方導電テープ5の巻重体の外周に接着剤層8が露出し、この部分が埃などで汚染しないようにするため、必要に応じて以下のような対策を講じてもよい。例えば、異方導電テープ5の最後の部分(巻き終わりの部分)について基材6上の接着剤層8を予め除去して余白部分を設け、これを巻重体に巻き付けることにより接着剤層8の露出を防ぐことができる。あるいは、基材6に余白部分を設ける代わりに、他のテープ(基材と同様のものを例示することができる)を準備し、これを基材6の端部に連結して巻重体に巻き付けてもよい。上記以外にも接着材リール20を袋に入れて保存することにより外部環境からの汚染を抑制することができる。
 図11は、接着材リールの梱包状態を示す図である。図11に示す梱包体90は接着材リール20と、これを収容する梱包袋80とを備える。梱包袋80は、例えばポリエチレン、ポリプロピレン又はポリエチレンテレフタレートなどからなる。梱包に際し、梱包袋80の挿入口81を閉じる前に梱包袋80内の空気を吸引除去しておくことが好ましい。また、外部からの空気の侵入を防ぐために、梱包袋80の挿入口81を例えばシール機などにより閉じて、密閉することが好ましい。この場合、梱包した初期の段階から梱包袋80内の湿気が少なくなり、かつ外部からの空気の進入を防ぐことが期待できる。また、梱包袋80の内面と接着材リール20が密着することにより、運搬又は搬送時の振動で梱包袋80の内面と接着材リール20の表面がこすれあって発生する異物や、接着材リール20の側板2の外側面への傷つきを防止できる。なお、梱包袋80は、内部の接着材リール20に貼り付けてある製品名や、ロットナンバー、有効期限等の各種情報が梱包袋80の外からでも確認できるように透明度をもつことが好ましい。この場合、梱包袋80の外から接着材リール20の各種情報を確認することができるため、違う製品の混入防止や、仕分け作業が効率よくなることが期待できる。また、熱と圧力とにより密着する材料を使用することが好ましい。また、開封のための切り込みがついていることが好ましい。この場合、開封のための切り込みがついていることにより、使用時の開封作業が容易になる。なお、接着材リール20の代わりに接着材リール10を梱包袋80内に収容させてもよい。
 また、上記実施形態においては、所定の位置にエンドマークEMが設けられた異方導電テープ5を有する接着材リール10,20を例示したが、異方導電テープ5の終端部5cから所定の長さを巻き捨て部5bとすることが可能であれば、必ずしもエンドマークEMを異方導電テープ5に設けなくてもよい。すなわち、エンドマークEMが設けられていないことの他は接着材リール10又は20と同様の構成を有する接着材テープを繰り出して使用する際、当該接着材テープの終端部から所定の長さの接着剤層を使用せずに巻き捨て部としてもよい。例えば、エンドマークEMを有しない第1の接着材リールを使用した後、同様の構成の新たな第2の接着材リールに交換する際、所定の長さの接着材テープを残した第1の接着材リールから第2の接着材リールに交換してもよい。
 第1の接着材リールに巻かれていた異方導電テープ5の終端部と第2の接着材リールに巻かれている異方導電テープ5の始端部とを接続するには、これらの部分同士を結び付けたり、粘着テープ等で貼り付けたりすればよい。第1の接着材リールの使用を終了するに際して、当該リールに巻かれていた異方導電テープ5を巻き捨て部の途中で切断してもよく、あるいは、最後まで繰り出してもよい。異方導電テープ5を最後まで繰り出す場合、異方導電テープ5と巻芯1との接続に使用されるエンドテープ(粘着テープ)を第2の接着リールが有する異方導電テープ5の始端部との接続に使用してもよい。あるいは、第2の接着リールが有する異方導電テープ5の始端部にリードテープ(粘着テープ)を設け、第1の接着リールが有する異方導電テープ5の終端部との接続にこのリードテープを使用してもよい。リードテープは、異方導電テープ5の始端部5dを特定の箇所(例えば側板2の外面)に貼り付けて固定するためのものである。
 接着材リールがエンドマークを有しない場合、巻き捨て部に関する情報を取扱い説明書に記載して使用者に提供することが好ましい。すなわち、エンドマークを有しない接着材リールと、この接着材テープを使用するにあたっては当該接着材テープの終端部から所定の長さの接着剤層を使用せずに巻き捨て部とすることを記載した取扱い説明書とをセットにしたリールキットとして使用者に提供すればよい。また、エンドマークを有しない接着材リールと、この接着材テープを使用するにあたっては当該接着材テープの終端部から所定の長さの接着剤層を使用せずに巻き捨て部とすることを記載した取扱い説明書と、接着材リールを収容した梱包袋と、を備える梱包体キットを使用者に提供してもよい。また、エンドマークを有しない1又は複数の接着材リールと、接着材リールを収容した1又は複数の梱包袋と、梱包袋を全て収容した収容箱と、接着材テープを使用するにあたっては当該接着材テープの終端部から所定の長さの接着剤層を使用せずに巻き捨て部とすることを記載した取扱い説明書と、を備える梱包体セットを使用者に提供してもよい。収容箱としては、例えば、段ボールにより形成された箱、又は樹脂により形成された箱等を使用してもよい。もちろん、接着材リールがエンドマークを有する場合であっても、これらリールキット、梱包体キット、及び梱包体セットは効果的である。
 取扱い説明書は、梱包袋の内部に収容されていてもよい。また、取扱い説明書は、ステッカーであってもよく、接着材リールに貼られていてもよい。また、取扱い説明書は、ステッカーであってもよく、梱包袋に貼られていてもよい。
 取扱い説明書は、収容箱の内部に収容されていてもよい。また、取扱い説明書は、ステッカーであってもよく、収容箱に貼られていてもよい。また、取扱い説明書は、接着材テープを使用するにあたっては当該接着材テープの終端部から所定の長さの接着剤層を使用せずに巻き捨て部とする旨の記載が収容箱に印字されていることにより、収容箱と一体形成されていてもよい。
 なお、接着材テープを使用するにあたっては当該接着材テープの終端部から所定の長さの接着剤層を使用せずに巻き捨て部とすることを記載した資料又は仕様書等を、上述の接着材リール、リールキット、梱包体、梱包体キット、又は梱包体セットとは別にして、使用者に提供することも考えられる。
 また、上記実施形態においては、回路接続用の接着材テープとして異方導電テープ5を例示したが、接着剤層8が接着剤成分8aからなり導電粒子8bを含有しない非導電テープを巻芯1に巻いて接着材リールを作製してもよく、導電粒子8bを異方導電テープよりも多く配合した異方性を有さない導電テープを用いてもよい。本発明は、ダイボンドフィルム、銀フィルム、半導体ウエハ加工用の接着フィルムなど各種の電子材料用の接着フィルムにも適用可能である。また、本発明は、太陽電池セル上の電極と集電用タブ線とを接続する、はんだ代替の導電フィルムにも適用可能である(国際公開第07/125903号参照)。
 また、上記実施形態においては、リブ構造部2bを有する側板2を採用する場合を例示したが、これの代わりにリブ構造部2bを有さない側板を採用してもよい。このようなリブ構造部を有さない側板は、前述したリブ構造部を有する側板よりもブロッキングが生じやすいため本発明を適用することによりブロッキングを充分に抑制することができる。
 更に、上記実施形態においては、接着剤層8が一層からなる場合を例示したが、基材6上に複数の層を設けてもよい。例えば、図12(a)に示す接着材テープ15Aは多層構造の接着剤層18を備えるものである。接着剤層18は、導電粒子を含有しない導電粒子非含有層18a及び導電粒子を含有する導電粒子含有層18bによって構成されている。なお、導電粒子非含有層18a及び導電粒子含有層18bの接着剤成分としては、上述の接着剤層8の接着剤成分と同様のものを使用できる。
 上記二層構造の接着剤層18を回路接続材料として使用すると、回路部材同士の接合時に、接着剤成分の流動に起因する回路電極上における導電粒子の個数の減少を十分に抑制することができる。このため、例えば、ICチップをCOG実装もしくはCOF実装によって基板上に接続する場合、ICチップの金属バンプ上の導電粒子の個数を十分に確保することができる。この場合、ICチップの金属バンプを備える面と導電粒子非含有層18aとが、他方、ICチップを実装すべき基板と導電粒子含有層18bとが、それぞれ当接するように接着剤層18を配置することが好ましい。
 図12(b)に示す接着材テープ15Bは、接着剤層8の剥離をより確実に防止する観点から、基材6と接着剤層8との間に粘着剤層9aを設けたものである。図12(c)に示す接着材テープ15Cは、回路部材に対する貼付け性向上の観点から、接着剤層8上に粘着剤層9bを更に積層したものである。また、より効果的にブロッキングを抑制するとともに接着剤層8を保護する観点から、図13に示すように、接着材テープ16の基材6と反対側の面にカバーフィルム13を積層してもよい。かかるカバーフィルム13の材質としては特に制限はないが、例えば、基材6の材質として例示されたものを使用することができる。
 以下、本発明について、実施例でさらに詳細に説明するが、本発明はこれに限定されない。実施例及び比較例に係る接着材リールについて以下のようにして評価を行った。
 (1)ブロッキングの発生の有無の評価
 作製した接着材リールを横にした状態で、温度30℃の恒温槽(相対湿度40~60%)内に24時間にわたって放置した。その後、テンシロン(商品名、株式会社エー・アンド・デイ製)を使用し、接着材リールから接着材テープを1m/分の速度で引き出した。エンドマークが引き出されるまでの間にブロッキングが発生しなかった場合を「なし」とし、発生した場合を「あり」とした。
 (2)ずり粘度の測定
 接着材リールの作製過程において接着材フィルムの接着剤層(厚さ:40μm)を15枚ラミネートすることで厚さ約0.6mmの接着剤層を作製し、1cm×1cmのサイズに切り出したものを試料として、接着剤層のずり粘度を測定した。この測定にはずり粘弾性測定装置(TAインスツルメンツ社製、商品名:ARES)を使用した。その結果、接着剤層の30℃におけるずり粘度は1×10Pa・sであった。なお、測定条件は以下の通りとした。
 測定周波数:10Hz、
 雰囲気:窒素下、
 温度範囲:0℃~150℃、
 昇温速度:10℃/分、
 プローブ径:8mm、
 試料サイズ:10mm×10mm、
 試料厚み:約0.6mm、
 測定ひずみ量:1.0%。
 (実施例1)
 [接着剤成分の原材料の準備]
 接着剤成分を作製するため、以下の原材料を準備した。
 熱可塑性を有するフェノキシ樹脂(ユニオンカーバイド株式会社製、商品名:PKHC、重量平均分子量:45000)50gを、トルエン(沸点110.6℃)と酢酸エチル(沸点77.1℃)とを1:1(質量比)で混合した混合溶剤に溶解して、固形分40質量%のフェノキシ樹脂溶液を調製した。
 ラジカル重合性物質として、30℃にて液状であるウレタンアクリレート(新中村化学工業株式会社製、商品名:UA-512、重量平均分子量:2800)、及び30℃にて液状であるジメタクリレート(新中村化学工業株式会社製、商品名:DCP、重量平均分子量:332)を準備した。
 遊離ラジカルを発生する硬化剤(ラジカル発生剤)として、ジラウロイルパーオキサイド(日本油脂株式会社製、商品名:パーロイルL、1分半減期温度116.4℃、重量平均分子量:399)を準備した。
 [接着材フィルムの作製]
 上述の通り準備した原材料を用いて、接着材フィルムを以下の通り作製した。
 フェノキシ樹脂溶液40質量部に対して、液状ウレタンアクリレートを40質量部、液状ジメタクリレートを20質量部、ラジカル発生剤を4質量部配合して混合液を得た。当該混合液に対して、平均粒子径が5μmのニッケル粉(導電粒子)と、平均粒子径が0.5μmのシリカ粉(無機フィラー)を配合し、混合液中にニッケル粉とシリカ粉が分散した塗布液を得た。
 当該塗布液を、厚さ80μm、幅500mmで両面がシリコーン離型処理されたPETフィルム(キャリアフィルム)に塗工装置を用いて320mの長さで塗布し、炉長15m、熱風温度70℃の乾燥炉を用いて3m/分の速度にて乾燥を行った。これにより、PETフィルムの一方面上に接着剤層(厚さ:40μm)が設けられた接着材フィルム(全長320m)を得た。
 乾燥後における接着剤層のニッケル粉含有量は1.5体積%であり、シリカ粉含有量は15体積%(26質量%)であった。
 [接着材リールの作製]
 上記接着材フィルムを、ロールツーロールのスリット設備により幅1.5mmに裁断し、リール部品(巻芯外径:66mm、プラスチック成型品)に、300mの長さで接着材テープを巻き取った。このとき、接着剤層が巻芯側(内側)を向き、PETからなる基材が外側を向くように巻き取った。なお、巻き取りの途中、接着材テープの端部から5mの位置にエンドマークを貼り付けた。巻芯の両側にはリール側板(厚さ2.0mm)が設けられており、このリール側板と接着材テープの巻重体との間の隙間距離は、左右それぞれ約0.1mm~0.5mmの範囲内であった。なお、本実施例において図1に示すような放射状に延在するリブ構造部2bを設けたリール側板を有するリール部品を使用した。
 (実施例2)
 エンドマークを貼り付ける位置を接着材テープの端部から5mとする代わりに、10mとしたことの他は、実施例1と同様にして接着材リールを作製し、その評価を行った。
 (実施例3)
 エンドマークを貼り付ける位置を接着材テープの端部から5mとする代わりに、15mとしたことの他は、実施例1と同様にして接着材リールを作製し、その評価を行った。
 (実施例4)
 エンドマークを貼り付ける位置を接着材テープの端部から5mとする代わりに、20mとしたことの他は、実施例1と同様にして接着材リールを作製し、その評価を行った。
 (比較例1)
 接着材テープにエンドマークを貼り付けなかったことの他は、実施例1と同様にして接着材リールを作製し、その評価を行った。
 表1,2に上記実施例及び比較例の結果を示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000001
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000002
 [ブロッキングの発生率の評価]
 (試験例1)
 接着材テープにエンドマークを貼り付けなかったことの他は実施例1と同様にして作製した30個の接着材リールについて、以下のようにしてブロッキングの発生率を評価した。すなわち、接着材リールを縦にした状態で固定し、先端に75gの分銅を吊り下げ、温度30℃の恒温槽(相対湿度40~60%)内に6時間にわたって放置した。その後、テンシロン(商品名、株式会社エー・アンド・デイ製)を使用し、接着材リールから接着材テープを1m/分の速度で引き出した。そして、ブロッキングが最初に発生した位置から接着材リールの終端部までの距離を測定した。表3に接着材テープの終端部からの距離に応じたブロッキングの発生率を示す。
 (試験例2)
 接着剤層が外側を向き、PETからなる基材が巻芯側(内側)を向くように、接着材テープを巻芯に巻き取った点、及び接着材テープにエンドマークを貼り付けなかった点の2点以外は、実施例1と同様にして30個の接着材リールを作製した。そして、試験例1と同様にして接着材テープの終端部からの距離に応じたブロッキングの発生率を評価した。表3に結果を示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000003
1…巻芯、2…側板、5…異方導電テープ(接着材テープ)、5a…使用部、5b…巻き捨て部、5c…終端部、5d…始端部、6…基材、8,18…接着剤層、13…カバーフィルム、10,20…接着材リール、15A,15B,15C,16…接着材テープ、80…梱包袋、90…梱包体、EM…エンドマーク。

Claims (34)

  1.  巻芯と、
     前記巻芯の両側に互いに対向するように設けられた一対の側板と、
     前記巻芯に巻かれており、テープ状の基材及びその一方面上に設けられた接着剤層を有する接着材テープと、
    を備え、
     前記接着材テープは、当該接着材テープの始端部から終端部の方向に延在する領域であって前記接着剤層が使用される使用部と、当該接着材テープの終端部から所定の長さにわたって前記接着剤層が使用されない巻き捨て部と、前記使用部と前記巻き捨て部との間の領域に設けられたエンドマークとを有する、接着材リール。
  2.  前記巻き捨て部の長さは、5m以上である、請求項1に記載の接着材リール。
  3.  前記巻き捨て部の長さは、5m以上20m以下である、請求項1に記載の接着材リール。
  4.  前記巻き捨て部の長さは、前記巻芯に前記接着材テープが巻かれた状態において10巻き分以上である、請求項1~3のいずれか一項に記載の接着材リール。
  5.  前記巻き捨て部の長さは、前記巻芯に前記接着材テープが巻かれた状態において10巻き分以上30巻き分以下である、請求項1~3のいずれか一項に記載の接着材リール。
  6.  前記接着剤層は、30℃におけるずり粘度が100000Pa・s以下である、請求項1~5のいずれか一項に記載の接着材リール。
  7.  前記接着材テープは、幅が0.5~3.0mmである、請求項1~6のいずれか一項に記載の接着材リール。
  8.  前記接着材テープは、長さが200m以上である、請求項1~7のいずれか一項に記載の接着材リール。
  9.  前記接着材テープは、長さが200m以上1000m以下である、請求項1~7のいずれか一項に記載の接着材リール。
  10.  前記接着剤層は、厚さが5~60μmである、請求項1~9のいずれか一項に記載の接着材リール。
  11.  前記接着材テープは、回路接続に使用されるものである、請求項1~10のいずれか一項に記載の接着材リール。
  12.  巻芯と、前記巻芯の両側に互いに対向するように設けられた一対の側板と、前記巻芯に巻かれており、テープ状の基材及びその一方面上に設けられた接着剤層を有する接着材テープとを備える接着材リールから、前記接着材テープを繰り出して使用する際、当該接着材テープの終端部から所定の長さの前記接着剤層を使用せずに巻き捨て部とする、ブロッキング抑制方法。
  13.  前記巻き捨て部の長さは、5m以上である、請求項12に記載の方法。
  14.  前記巻き捨て部の長さは、5m以上20m以下である、請求項12に記載の方法。
  15.  前記巻き捨て部の長さは、前記巻芯に前記接着材テープが巻かれた状態において10巻き分以上である、請求項12~14のいずれか一項に記載の方法。
  16.  前記巻き捨て部の長さは、前記巻芯に前記接着材テープが巻かれた状態において10巻き分以上30巻き分以下である、請求項12~14のいずれか一項に記載の方法。
  17.  巻芯と、前記巻芯の両側に互いに対向するように設けられた一対の側板と、前記巻芯に巻かれており、テープ状の基材及びその一方面上に設けられた接着剤層を有する接着材テープとを備える第1の接着材リールを使用した後、前記第1の接着材リールと同様の構成からなる新たな第2の接着材リールに交換する際、
     所定の長さの前記接着材テープを残した前記第1の接着材リールから前記第2の接着材リールに交換する、接着材リールの交換方法。
  18.  前記第1の接着材リールに残す前記接着材テープの前記所定の長さは、5m以上である、請求項17に記載の方法。
  19.  前記第1の接着材リールに残す前記接着材テープの前記所定の長さは、5m以上20m以下である、請求項17に記載の方法。
  20.  前記第1の接着材リールに残す前記接着材テープの前記所定の長さは、前記巻芯に前記接着材テープが巻かれた状態において10巻き分以上である、請求項17~19のいずれか一項に記載の方法。
  21.  前記第1の接着材リールに残す前記接着材テープの前記所定の長さは、前記巻芯に前記接着材テープが巻かれた状態において10巻き分以上30巻き分以下である、請求項17~19のいずれか一項に記載の方法。
  22.  巻芯と、前記巻芯の両側に互いに対向するように設けられた一対の側板と、前記巻芯に巻かれており、テープ状の基材及びその一方面上に設けられた接着剤層を有する接着材テープとを備える接着材リールから前記接着材テープを繰り出す方法であって、
     当該接着材テープの終端部から所定の長さの前記接着剤層を使用せずに巻き捨て部とする、接着材テープの繰出し方法。
  23.  前記巻き捨て部の長さは、5m以上である、請求項22に記載の方法。
  24.  前記巻き捨て部の長さは、5m以上20m以下である、請求項22に記載の方法。
  25.  前記巻き捨て部の長さは、前記巻芯に前記接着材テープが巻かれた状態において10巻き分以上である、請求項22~24のいずれか一項に記載の方法。
  26.  前記巻き捨て部の長さは、前記巻芯に前記接着材テープが巻かれた状態において10巻き分以上30巻き分以下である、請求項22~24のいずれか一項に記載の方法。
  27.  請求項1~11のいずれか一項に記載の接着材リールの製造方法であり、
     前記接着材テープの特性に基づいて前記巻き捨て部の前記所定の長さを決定する工程を備える、接着材リールの製造方法。
  28.  請求項1~11のいずれか一項に記載の接着材リールを製造する過程において前記エンドマークを設ける方法であって、
     前記接着材テープの特性に基づいて前記巻き捨て部の前記所定の長さを決定し、前記使用部と前記巻き捨て部との間の領域に前記エンドマークを設ける方法。
  29.  巻芯と、前記巻芯の両側に互いに対向するように設けられた一対の側板と、前記巻芯に巻かれており、テープ状の基材及びその一方面上に設けられた接着剤層を有する接着材テープとを備える接着材リールと、
     前記接着材テープを使用するにあたっては当該接着材テープの終端部から所定の長さの前記接着剤層を使用せずに巻き捨て部とすることを記載した取扱い説明書と、
    を備えるリールキット。
  30.  前記巻き捨て部の長さは、5m以上である、請求項29に記載のリールキット。
  31.  前記巻き捨て部の長さは、5m以上20m以下である、請求項29に記載のリールキット。
  32.  前記巻き捨て部の長さは、前記巻芯に前記接着材テープが巻かれた状態において10巻き分以上である、請求項29~31のいずれか一項に記載のリールキット。
  33.  前記巻き捨て部の長さは、前記巻芯に前記接着材テープが巻かれた状態において10巻き分以上30巻き分以下である、請求項29~31のいずれか一項に記載のリールキット。
  34.  請求項1~11のいずれか一項に記載の接着材リールと、
     前記接着材リールを収容した梱包袋と、
    を備える梱包体。
PCT/JP2012/070757 2011-08-18 2012-08-15 接着材リール、ブロッキング抑制方法、接着材リールの交換方法、接着材テープの繰出し方法、接着材リールの製造方法、リールキット、及び梱包体 WO2013024873A1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020147006339A KR101940355B1 (ko) 2011-08-18 2012-08-15 접착재 릴, 블록킹 억제 방법, 접착재 릴의 교환 방법, 접착재 테이프의 조출 방법, 접착재 릴의 제조 방법, 릴 키트, 및 곤포체
JP2013529027A JP6036694B2 (ja) 2011-08-18 2012-08-15 接着材リール、ブロッキング抑制方法、接着材リールの交換方法、接着材テープの繰出し方法、接着材リールの製造方法、リールキット、及び梱包体

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JPPCT/JP2011/068700 2011-08-18
PCT/JP2011/068700 WO2013024544A1 (ja) 2011-08-18 2011-08-18 接着材リール

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2013024873A1 true WO2013024873A1 (ja) 2013-02-21

Family

ID=47714887

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2011/068700 WO2013024544A1 (ja) 2011-08-18 2011-08-18 接着材リール
PCT/JP2012/070757 WO2013024873A1 (ja) 2011-08-18 2012-08-15 接着材リール、ブロッキング抑制方法、接着材リールの交換方法、接着材テープの繰出し方法、接着材リールの製造方法、リールキット、及び梱包体

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2011/068700 WO2013024544A1 (ja) 2011-08-18 2011-08-18 接着材リール

Country Status (5)

Country Link
JP (1) JP6036694B2 (ja)
KR (1) KR101940355B1 (ja)
CN (3) CN102951498B (ja)
TW (1) TWI580628B (ja)
WO (2) WO2013024544A1 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015151874A1 (ja) * 2014-03-31 2015-10-08 デクセリアルズ株式会社 異方性導電フィルム及びその製造方法
JP2015189836A (ja) * 2014-03-27 2015-11-02 デクセリアルズ株式会社 接着フィルム巻装体、接続体の製造方法及び電子部品の接続方法
WO2019050012A1 (ja) * 2017-09-11 2019-03-14 日立化成株式会社 回路接続用接着剤フィルム及びその製造方法、回路接続構造体の製造方法、並びに、接着剤フィルム収容セット
WO2019050011A1 (ja) * 2017-09-11 2019-03-14 日立化成株式会社 回路接続用接着剤フィルム及びその製造方法、回路接続構造体の製造方法、並びに、接着剤フィルム収容セット
WO2019050005A1 (ja) * 2017-09-11 2019-03-14 日立化成株式会社 接着剤フィルム収容セット及びその製造方法
WO2020184583A1 (ja) * 2019-03-13 2020-09-17 日立化成株式会社 回路接続用接着剤フィルム及びその製造方法、回路接続構造体の製造方法、並びに、接着剤フィルム収容セット
WO2022255414A1 (ja) * 2021-06-02 2022-12-08 昭和電工マテリアルズ株式会社 接着テープ及び接着テープ巻回リール

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6119718B2 (ja) 2013-11-19 2017-04-26 デクセリアルズ株式会社 異方導電性フィルム及び接続構造体
CN114334881A (zh) 2013-11-19 2022-04-12 迪睿合株式会社 各向异性导电性膜及连接构造体
JP6098949B2 (ja) * 2014-12-12 2017-03-22 トヨタ自動車株式会社 電解質膜巻回体
JP6510846B2 (ja) * 2015-03-24 2019-05-08 デクセリアルズ株式会社 異方性導電フィルム、接続方法、及び接合体
TWI605942B (zh) * 2016-01-04 2017-11-21 厚生股份有限公司 感壓複合結構及其製造方法
JP6905320B2 (ja) * 2016-09-27 2021-07-21 デクセリアルズ株式会社 接着フィルム巻装体、接着フィルム巻装体の製造方法
WO2019050006A1 (ja) * 2017-09-11 2019-03-14 日立化成株式会社 回路接続用接着剤フィルム及びその製造方法、回路接続構造体の製造方法、並びに、接着剤フィルム収容セット
CN113264422A (zh) * 2021-05-28 2021-08-17 广东电网有限责任公司 一种伸缩式密封带装置

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001284005A (ja) * 2000-03-28 2001-10-12 Hitachi Chem Co Ltd 異方導電材テープ
JP2004115153A (ja) * 2002-09-24 2004-04-15 Shibaura Mechatronics Corp テープ部材の貼着装置、及び貼着方法
JP2004200126A (ja) * 2002-12-20 2004-07-15 Hitachi Chem Co Ltd 接着材テープの接続方法
JP2004237996A (ja) * 2003-02-04 2004-08-26 Shin Etsu Polymer Co Ltd カバーテープ及びこれを用いた包装体
JP2007331949A (ja) * 2007-08-20 2007-12-27 Hitachi Chem Co Ltd 接着材リール
JP2011037636A (ja) * 2010-11-09 2011-02-24 Sony Chemical & Information Device Corp 接着フィルムの貼付方法

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4147614B2 (ja) 1998-04-15 2008-09-10 日立化成工業株式会社 接着剤層を有する巻重体
JP3959247B2 (ja) 2001-02-16 2007-08-15 ソニーケミカル&インフォメーションデバイス株式会社 リール部材及びフィルムの巻取方法
JP3889944B2 (ja) 2001-08-30 2007-03-07 日立化成工業株式会社 回路接続用接着フィルム及びそれを用いた回路板の製造方法
CN100548840C (zh) * 2002-07-30 2009-10-14 日立化成工业株式会社 粘接材料带连接体及粘接材料带的连接方法
KR100953011B1 (ko) * 2002-07-30 2010-04-14 히다치 가세고교 가부시끼가이샤 접착제 테이프의 제조방법
JP2007002130A (ja) * 2005-06-24 2007-01-11 Asahi Kasei Chemicals Corp カチオン硬化性組成物およびその硬化物
KR101025369B1 (ko) 2005-08-04 2011-03-28 히다치 가세고교 가부시끼가이샤 이방도전필름 및 그 제조방법
JP4238885B2 (ja) * 2005-08-31 2009-03-18 日立化成工業株式会社 接着剤リール及び接着剤テープ
JP4193858B2 (ja) 2006-03-27 2008-12-10 ソニーケミカル&インフォメーションデバイス株式会社 フィルム状接着剤の貼付装置
CN102070048B (zh) * 2006-06-21 2016-02-03 日立化成株式会社 带的卷绕方法
CN101528878A (zh) 2006-10-31 2009-09-09 日立化成工业株式会社 粘接带和粘接带卷绕体
JP2008303067A (ja) * 2007-05-09 2008-12-18 Hitachi Chem Co Ltd 接着材リール及びこれを用いた回路接続体の製造方法
JP2009004354A (ja) * 2007-05-23 2009-01-08 Hitachi Chem Co Ltd 接着材リール及びこれを用いた回路接続体の製造方法
JP2009278059A (ja) * 2008-04-17 2009-11-26 Hitachi Chem Co Ltd 熱圧着装置
JP2010001084A (ja) * 2008-06-18 2010-01-07 Sony Chemical & Information Device Corp リール部材、フィルム収容体及びフィルムの引出方法
WO2010098354A1 (ja) * 2009-02-27 2010-09-02 日立化成工業株式会社 接着材リール
CN102037614B (zh) * 2009-03-26 2014-03-19 日立化成株式会社 粘接材料卷轴
CN102148178A (zh) * 2009-12-16 2011-08-10 第一毛织株式会社 电路小片粘性膜、卷筒、安装设备和电子产品

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001284005A (ja) * 2000-03-28 2001-10-12 Hitachi Chem Co Ltd 異方導電材テープ
JP2004115153A (ja) * 2002-09-24 2004-04-15 Shibaura Mechatronics Corp テープ部材の貼着装置、及び貼着方法
JP2004200126A (ja) * 2002-12-20 2004-07-15 Hitachi Chem Co Ltd 接着材テープの接続方法
JP2004237996A (ja) * 2003-02-04 2004-08-26 Shin Etsu Polymer Co Ltd カバーテープ及びこれを用いた包装体
JP2007331949A (ja) * 2007-08-20 2007-12-27 Hitachi Chem Co Ltd 接着材リール
JP2011037636A (ja) * 2010-11-09 2011-02-24 Sony Chemical & Information Device Corp 接着フィルムの貼付方法

Cited By (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015189836A (ja) * 2014-03-27 2015-11-02 デクセリアルズ株式会社 接着フィルム巻装体、接続体の製造方法及び電子部品の接続方法
JP7017158B2 (ja) 2014-03-31 2022-02-08 デクセリアルズ株式会社 異方性導電フィルム及びその製造方法
CN106415938A (zh) * 2014-03-31 2017-02-15 迪睿合株式会社 各向异性导电膜及其制备方法
JP2022068165A (ja) * 2014-03-31 2022-05-09 デクセリアルズ株式会社 異方性導電フィルム及びその製造方法
WO2015151874A1 (ja) * 2014-03-31 2015-10-08 デクセリアルズ株式会社 異方性導電フィルム及びその製造方法
US10461054B2 (en) 2014-03-31 2019-10-29 Dexerials Corporation Anisotropic conductive film and production method of the same
JP2015201435A (ja) * 2014-03-31 2015-11-12 デクセリアルズ株式会社 異方性導電フィルム及びその製造方法
TWI664783B (zh) * 2014-03-31 2019-07-01 日商迪睿合股份有限公司 異向性導電膜、其製造方法、連接構造體、及連接構造體之製造方法
CN106415938B (zh) * 2014-03-31 2019-09-06 迪睿合株式会社 各向异性导电膜及其制备方法
JP7368765B2 (ja) 2014-03-31 2023-10-25 デクセリアルズ株式会社 異方性導電フィルム及びその製造方法
JP2020053403A (ja) * 2014-03-31 2020-04-02 デクセリアルズ株式会社 異方性導電フィルム及びその製造方法
JPWO2019050012A1 (ja) * 2017-09-11 2020-08-27 日立化成株式会社 回路接続用接着剤フィルム及びその製造方法、回路接続構造体の製造方法、並びに、接着剤フィルム収容セット
WO2019050005A1 (ja) * 2017-09-11 2019-03-14 日立化成株式会社 接着剤フィルム収容セット及びその製造方法
WO2019050011A1 (ja) * 2017-09-11 2019-03-14 日立化成株式会社 回路接続用接着剤フィルム及びその製造方法、回路接続構造体の製造方法、並びに、接着剤フィルム収容セット
WO2019050012A1 (ja) * 2017-09-11 2019-03-14 日立化成株式会社 回路接続用接着剤フィルム及びその製造方法、回路接続構造体の製造方法、並びに、接着剤フィルム収容セット
JPWO2019050011A1 (ja) * 2017-09-11 2020-08-20 日立化成株式会社 回路接続用接着剤フィルム及びその製造方法、回路接続構造体の製造方法、並びに、接着剤フィルム収容セット
JP7210846B2 (ja) 2017-09-11 2023-01-24 株式会社レゾナック 回路接続用接着剤フィルム及びその製造方法、回路接続構造体の製造方法、並びに、接着剤フィルム収容セット
JP7210845B2 (ja) 2017-09-11 2023-01-24 株式会社レゾナック 接着剤フィルム収容セット及びその製造方法
JP7264054B2 (ja) 2017-09-11 2023-04-25 株式会社レゾナック 回路接続用接着剤フィルム及びその製造方法、回路接続構造体の製造方法、並びに、接着剤フィルム収容セット
TWI808990B (zh) * 2017-09-11 2023-07-21 日商力森諾科股份有限公司 電路連接用接著劑膜及其製造方法、電路連接結構體的製造方法及接著劑膜收容套組
JPWO2019050005A1 (ja) * 2017-09-11 2020-08-20 日立化成株式会社 接着剤フィルム収容セット及びその製造方法
WO2020184583A1 (ja) * 2019-03-13 2020-09-17 日立化成株式会社 回路接続用接着剤フィルム及びその製造方法、回路接続構造体の製造方法、並びに、接着剤フィルム収容セット
WO2022255414A1 (ja) * 2021-06-02 2022-12-08 昭和電工マテリアルズ株式会社 接着テープ及び接着テープ巻回リール

Also Published As

Publication number Publication date
TWI580628B (zh) 2017-05-01
JP6036694B2 (ja) 2016-11-30
KR101940355B1 (ko) 2019-01-18
CN102951498A (zh) 2013-03-06
JPWO2013024873A1 (ja) 2015-03-05
TW201318952A (zh) 2013-05-16
WO2013024544A1 (ja) 2013-02-21
CN203020727U (zh) 2013-06-26
CN102951498B (zh) 2016-11-16
KR20140053298A (ko) 2014-05-07
CN203021117U (zh) 2013-06-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6036694B2 (ja) 接着材リール、ブロッキング抑制方法、接着材リールの交換方法、接着材テープの繰出し方法、接着材リールの製造方法、リールキット、及び梱包体
JP5928567B2 (ja) 接着材リール
JP4079281B2 (ja) 異方導電性組成物
EP2312697B1 (en) Adhesive material reel
JP4465788B2 (ja) 異方導電材テープ及びリール
KR101139545B1 (ko) 전자부품 포장용 커버 테이프 및 전자부품 포장체
EP2315314A1 (en) Adhesive material reel
JP5398455B2 (ja) 異方性導電フィルム及びその製造方法
US11008488B2 (en) Adhesive composition and film roll
JP5703621B2 (ja) 回路部材接続用接着剤、回路部材接続用接着剤シート、半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP3503735B2 (ja) 異方導電性接着フィルム巻重体
JP3712334B2 (ja) 異方導電性接着フィルム
JP2008303067A (ja) 接着材リール及びこれを用いた回路接続体の製造方法
JP5539039B2 (ja) 異方性導電フィルム及びその製造方法
JPH0551053A (ja) 耐熱カバーテープ
JP4844661B2 (ja) 異方導電材テープ
JP2007165056A (ja) 異方導電性フィルムの製造方法および異方導電性フィルム
JP2017098077A (ja) 異方性導電フィルム、及び接続方法

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 12823957

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2013529027

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 20147006339

Country of ref document: KR

Kind code of ref document: A

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 12823957

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1