JP2017098077A - 異方性導電フィルム、及び接続方法 - Google Patents

異方性導電フィルム、及び接続方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2017098077A
JP2017098077A JP2015229142A JP2015229142A JP2017098077A JP 2017098077 A JP2017098077 A JP 2017098077A JP 2015229142 A JP2015229142 A JP 2015229142A JP 2015229142 A JP2015229142 A JP 2015229142A JP 2017098077 A JP2017098077 A JP 2017098077A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
anisotropic conductive
conductive film
resin
circuit member
crystalline resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2015229142A
Other languages
English (en)
Inventor
敦史 國吉
Atsushi Kuniyoshi
敦史 國吉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dexerials Corp
Original Assignee
Dexerials Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dexerials Corp filed Critical Dexerials Corp
Priority to JP2015229142A priority Critical patent/JP2017098077A/ja
Publication of JP2017098077A publication Critical patent/JP2017098077A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Conductive Materials (AREA)
  • Non-Insulated Conductors (AREA)
  • Adhesive Tapes (AREA)

Abstract

【課題】仮貼り性と、リールへの非付着性とを両立できる異方性導電フィルムなどの提供。【解決手段】 第1の回路部材の端子と第2の回路部材の端子とを異方性導電接続させる異方性導電フィルムであって、導電性粒子を含有する導電性粒子含有層と、結晶性樹脂を含有する結晶性樹脂層と、を有する異方性導電フィルムである。【選択図】図1

Description

本発明は、異方性導電フィルム、及び接続方法に関する。
従来より、電子部品を基板と接続する手段として、導電性粒子が分散された熱硬化性樹脂を剥離フィルムに塗布したテープ状の接続材料(例えば、異方性導電フィルム(ACF;Anisotropic Conductive Film))が用いられている。
この異方性導電フィルムは、例えば、フレキシブルプリント基板(FPC)やIC(Integrated Circuit)チップの端子と、LCD(Liquid Crystal Display)パネルのガラス基板上に形成された電極とを接続する場合を始めとして、種々の端子同士を接着すると共に電気的に接続する場合に用いられている。
異方性導電フィルムを用いた接続においては、通常、位置ずれを防ぐために、ガラス基板への異方性導電フィルムの仮貼りが行われる。前記仮貼りは、異方性導電フィルムの硬化温度よりも低温で行われるため、異方性導電フィルムには、仮貼りを行うことができる程度の接着性が要求される。
そこで、タックのない異方性導電フィルムにタックを付与する方法として、絶縁性樹脂と導電粒子から成る異方性導電膜において、異方性導電膜の少なくとも一面に粘着性ポリマー微粒子層を設けることが提案されている(例えば、特許文献1参照)。
一方、異方性導電フィルムは、通常、離型処理されたプラスチックフィルム上に積層された状態で長尺に製造され、リールに巻き取られて、保存される。そして、リールから送り出されて、各種接続に使用される。リールから送り出される際に、異方性導電フィルムのタック性が強いと、異方性導電フィルムがリール又はパスロールに付着して、リールからの送り出しが阻害されるという問題がある。
特開平08−249930号公報
本発明は、従来における前記諸問題を解決し、以下の目的を達成することを課題とする。即ち、本発明は、仮貼り性と、リールへの非付着性とを両立できる異方性導電フィルム、及び前記異方性導電フィルムを用いた接続方法を提供することを目的とする。
前記課題を解決するための手段としては、以下の通りである。即ち、
<1> 第1の回路部材の端子と第2の回路部材の端子とを異方性導電接続させる異方性導電フィルムであって、
導電性粒子を含有する導電性粒子含有層と、
結晶性樹脂を含有する結晶性樹脂層と、
を有することを特徴とする異方性導電フィルムである。
<2> 前記結晶性樹脂が、酸変性ポリオレフィン樹脂、ポリエステル樹脂、及びエチレン酢酸ビニル共重合樹脂の少なくともいずれかである前記<1>に記載の異方性導電フィルムである。
<3> 前記結晶性樹脂の融点が、100℃以下である前記<1>から<2>のいずれかに記載の異方性導電フィルムである。
<4> 前記結晶性樹脂層の平均厚みが、前記導電性粒子含有層の平均厚みの1.0%〜20%である前記<1>から<3>のいずれかに記載の異方性導電フィルムである。
<5> 第1の回路部材の端子と第2の回路部材の端子とを異方性導電接続させる接続方法であって、
前記第1の回路部材の端子上に前記<1>から<4>のいずれかに記載の異方性導電フィルムを、前記結晶性樹脂層が前記第1の回路部材の端子と接するように配置する第1の配置工程と、
前記異方性導電フィルム上に前記第2の回路部材を、前記第2の回路部材の端子が前記異方性導電フィルムと接するように配置する第2の配置工程と、
前記第2の回路部材を加熱押圧部材により加熱及び押圧する加熱押圧工程とを含むことを特徴とする接続方法である。
本発明によれば、従来における前記諸問題を解決し、前記目的を達成することができ、仮貼り性と、リールへの非付着性とを両立できる異方性導電フィルム、及び前記異方性導電フィルムを用いた接続方法を提供することができる。
図1は、本発明の異方性導電フィルムの一例の概略断面図である。 図2Aは、リール部材の正面図である。 図2Bは、リール部材の側面図である。 図3は、リール部材に異方性導電フィルムが巻回された状態を示す斜視図である。 図4は、実施例1〜6の異方性導電フィルムの概略断面図である。 図5は、比較例1の異方性導電フィルムの概略断面図である。 図6は、比較例2及び3の異方性導電フィルムの概略断面図である。
(異方性導電フィルム)
本発明の異方性導電フィルムは、導電性粒子含有層と、結晶性樹脂層とを有し、更に必要に応じて、剥離性基材などのその他の部材を有する。
前記異方性導電フィルムは、第1の回路部材の端子と第2の回路部材の端子とを異方性導電接続させる異方性導電フィルムである。
<導電性粒子含有層>
前記導電性粒子含有層は、導電性粒子を少なくとも含有し、好ましくは膜形成樹脂と、熱硬化性樹脂と、熱硬化剤とを含有し、更に必要に応じて、その他の成分を含有する。
<<導電性粒子>>
前記導電性粒子としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、金属粒子、金属被覆樹脂粒子などが挙げられる。
前記金属粒子としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、ニッケル、コバルト、銀、銅、金、パラジウム、半田などが挙げられる。これらは、1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。
これらの中でも、ニッケル、銀、銅が好ましい。これらの金属粒子は、表面酸化を防ぐ目的で、その表面に金、パラジウムを施していてもよい。更に、表面に金属突起や有機物で絶縁皮膜を施したものを用いてもよい。
前記金属被覆樹脂粒子としては、樹脂粒子の表面を金属で被覆した粒子であれば、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、樹脂粒子の表面をニッケル、銀、半田、銅、金、及びパラジウムの少なくともいずれかの金属で被覆した粒子などが挙げられる。更に、表面に金属突起や有機物で絶縁皮膜を施したものを用いてもよい。低抵抗を考慮した接続の場合、樹脂粒子の表面を銀で被覆した粒子が好ましい。
前記樹脂粒子への金属の被覆方法としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、無電解めっき法、スパッタリング法などが挙げられる。
前記樹脂粒子の材質としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、スチレン−ジビニルベンゼン共重合体、ベンゾグアナミン樹脂、架橋ポリスチレン樹脂、アクリル樹脂、スチレン−シリカ複合樹脂などが挙げられる。
前記導電性粒子は、異方性導電接続の際に、導電性を有していればよい。例えば、金属粒子の表面に絶縁皮膜を施した粒子であっても、異方性導電接続の際に前記粒子が変形し、前記金属粒子が露出するものであれば、前記導電性粒子である。
前記導電性粒子の平均粒子径としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、1μm〜50μmが好ましく、2μm〜25μmがより好ましく、2μm〜10μmが特に好ましい。
前記平均粒子径は、任意に10個の導電性粒子について測定した粒子径の平均値である。
前記粒子径は、例えば、走査型電子顕微鏡観察により測定できる。
前記導電性粒子含有層における前記導電性粒子の含有量としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、0.5質量%〜10質量%が好ましく、3質量%〜8質量%がより好ましい。
<<膜形成樹脂>>
前記膜形成樹脂としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、フェノキシ樹脂、不飽和ポリエステル樹脂、飽和ポリエステル樹脂、ウレタン樹脂、ブタジエン樹脂、ポリイミド樹脂、ポリアミド樹脂、ポリオレフィン樹脂などが挙げられる。前記膜形成樹脂は、1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。これらの中でも、製膜性、加工性、接続信頼性の点からフェノキシ樹脂が好ましい。
前記フェノキシ樹脂としては、例えば、ビスフェノールAとエピクロルヒドリンより合成される樹脂などが挙げられる。
前記フェノキシ樹脂は、適宜合成したものを使用してもよいし、市販品を使用してもよい。
前記導電性粒子含有層における前記膜形成樹脂の含有量としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、20質量%〜70質量%が好ましく、30質量%〜60質量%がより好ましい。
<<熱硬化性樹脂>>
前記熱硬化性樹脂(熱硬化成分)としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、エポキシ樹脂、ラジカル重合性化合物などが挙げられる。
−エポキシ樹脂−
前記エポキシ樹脂としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、ビスフェノールA型エポキシ樹脂、ビスフェノールF型エポキシ樹脂、ノボラック型エポキシ樹脂、それらの変性エポキシ樹脂等の熱硬化性エポキシ樹脂などが挙げられる。これらは、1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。
−ラジカル重合性化合物−
前記ラジカル重合性化合物としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、メチルアクリレート、エチルアクリレート、イソプロピルアクリレート、イソブチルアクリレート、リン酸基含有アクリレート、エチレングリコールジアクリレート、ジエチレングリコールジアクリレート、トリメチロールプロパントリアクリレート、ジメチロールトリシクロデカンジアクリレート、テトラメチレングリコールテトラアクリレート、2−ヒドロキシ−1,3−ジアクリロキシプロパン、2,2−ビス[4−(アクリロキシメトキシ)フェニル]プロパン、2,2−ビス[4−(アクリロキシエトキシ)フェニル]プロパン、ジシクロペンテニルアクリレート、トリシクロデカニルアクリレート、トリス(アクリロキシエチル)イソシアヌレート、ウレタンアクリレート、エポキシアクリレートなどが挙げられる。なお、前記アクリレートをメタクリレートにしたものを用いることもできる。これらは、1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。
前記導電性粒子含有層における前記熱硬化性樹脂の含有量としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、20質量%〜70質量%が好ましく、30質量%〜60質量%がより好ましい。
<<熱硬化剤>>
前記熱硬化剤としては、熱により前記熱硬化性樹脂を硬化させる作用を有する限り、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、カチオン系硬化剤、ラジカル系硬化剤などが挙げられる。
−カチオン系硬化剤−
前記カチオン系硬化剤としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、スルホニウム塩、オニウム塩などが挙げられる。これらの中でも、芳香族スルホニウム塩が好ましい。
前記カチオン系硬化剤は、前記熱硬化性樹脂としてのエポキシ樹脂と併用することが好ましい。
−ラジカル系硬化剤−
前記ラジカル系硬化剤としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、有機過酸化物などが挙げられる。
前記ラジカル系硬化剤は、前記熱硬化性樹脂としてのラジカル重合性化合物と併用することが好ましい。
前記導電性粒子含有層における前記熱硬化剤の含有量としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、1質量%〜10質量%が好ましく、3質量%〜7質量%がより好ましい。
<<その他の成分>>
前記その他の成分としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、シランカップリング剤などが挙げられる。
−シランカップリング剤−
前記シランカップリング剤としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、エポキシ系シランカップリング剤、アクリル系シランカップリング剤、チオール系シランカップリング剤、アミン系シランカップリング剤などが挙げられる。
前記シランカップリング剤の含有量としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができる。
前記導電性粒子含有層の平均厚みとしては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、2μm〜50μmが好ましく、5μm〜40μmがより好ましく、10μm〜35μmが特に好ましい。
ここで、本明細書において平均厚みとは、任意の箇所を10箇所測定した際の算術平均値である。
<結晶性樹脂層>
前記結晶性樹脂層は、結晶性樹脂を含有し、好ましくは、結晶性樹脂を層状に形成してなる。
<<結晶性樹脂>>
前記結晶性樹脂としては、結晶領域を有する樹脂であれば、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、ポリエステル樹脂、ポリウレタン樹脂、ポリオレフィン樹脂、エチレン酢酸ビニル共重合樹脂などが挙げられる。ここで、前記結晶性樹脂かどうかは、例えば、示差走査熱量分析において、昇温過程で吸熱ピークが観察されることにより確認できる。
前記ポリエステル樹脂としては、例えば、ポリエチレンテレフタレート樹脂、ポリブチレンテレフタレート樹脂などが挙げられる。
前記ポリオレフィン樹脂としては、例えば、ポリエチレン樹脂、ポリプロピレン樹脂、ポリブチレン樹脂などが挙げられる。前記ポリオレフィン樹脂は、酸変性がされていてもよい。
これらの中でも、前記結晶性樹脂は、酸変性ポリオレフィン樹脂、ポリエステル樹脂、エチレン酢酸ビニル共重合樹脂が、接着性の点で好ましい。酸変性ポリオレフィン樹脂、ポリエステル樹脂、及びエチレン酢酸ビニル共重合樹脂は、単独でも接着性を有するため、圧着後に前記導電性粒子含有層と混ざり合っても、前記異方性導電フィルムの接着性を低下させない。
更に、酸変性ポリオレフィン樹脂は、仮貼り性、接着性、及び導通抵抗の全てにおいて優れる点で、より好ましい。
前記結晶性樹脂の融点としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、100℃以下が好ましく、50℃〜100℃がより好ましく、80℃〜100℃が特に好ましい。
示差走査熱量分析における昇温過程での吸熱ピークの温度が、前記融点に該当する。
前記結晶性樹脂層の形成方法としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、前記結晶性樹脂を加熱して軟化させて層状に成型する方法、前記結晶性樹脂を溶解させた溶液又は分散させた分散液を塗布して形成する方法などが挙げられる。
前記結晶性樹脂層の平均厚みとしては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、0.1μm〜5.0μmが好ましく、0.3μm〜3.5μmがより好ましく、0.5μm〜2.0μmが特に好ましい。
前記平均厚みが、5.0μmを超えると、導通抵抗値が高くなることがある。一方、前記平均厚みが薄くても、前記異方性導電フィルムの特性に悪影響を与えることはないが、0.1μm未満であると、均一な厚みの層を形成することが難しくなることがある。
また、前記結晶性樹脂層の平均厚みとしては、前記導電性粒子含有層の平均厚みの1.0%〜20%であることが好ましく、1.0%〜10%であることがより好ましく、2.5%〜7.5%であることが特に好ましい。
<剥離性基材>
前記剥離性基材としては、仮貼り時に導電性粒子含有層から剥がされるフィルムであれば、特に制限なく用いることができる。
前記剥離性基材としては、例えば、シリコーン系フィルム、弗素系フィルム、離型剤で離型処理されたPET(ポリエチレンテレフタレート)、離型剤で離型処理されたPEN(ポリエチレンナフタレート)、離型剤で離型処理されたグラシン紙などが挙げられる。
前記離型剤としては、例えば、シリコーン系離型剤、弗素系離型剤などが挙げられる。
これらの中でも、シリコーン系の離型剤で離型処理された基材が好ましい。
前記剥離性基材は、前記導電性粒子含有層と接して配される。
前記剥離性基材は、前記導電性粒子含有層と接する側の表面が離型処理されていることが好ましいが、前記導電性粒子含有層と接する側と反対側の表面は離型処理されていなくてもよい。
前記剥離性基材の平均厚みとしては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、12μm〜75μmが好ましい。
<第1の回路部材、第2の回路部材>
前記第1の回路部材、及び前記第2の回路部材としては、端子を有し、前記異方性導電フィルムを用いた異方性導電接続の対象となる回路部材であれば、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、端子を有するガラス基板、端子を有するプラスチック基板、IC(Integrated Circuit)、TAB(Tape Automated Bonding)テープ、Flex−on−Glass(フレックスオンガラス、FOG)、Chip−on−Glass(チップオンガラス、COG)、Chip−on−Flex(チップオンフレックス、COF)、Flex−on−Board(フレックスオンボード、FOB)、Flex−on−Flex(フレックスオンフレックス、FOF)、液晶パネルなどが挙げられる。
前記端子を有するガラス基板としては、例えば、ITO(Indium Tin Oxide)ガラス基板、IZO(Indium Zinc Oxide)ガラス基板、その他のガラスパターン基板などが挙げられる。これらの中でも、ITOガラス基板、IZOガラス基板が好ましい。
前記端子を有するプラスチック基板の材質、構造としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、端子を有するリジット基板、端子を有するフレキシブル基板などが挙げられる。
前記ICとしては、例えば、フラットパネルディスプレイ(FPD)における液晶画面制御用ICチップなどが挙げられる。
前記第1の回路部材、及び前記第2の回路部材の形状、大きさとしては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができる。
前記第1の回路部材、及び前記第2の回路部材は、同じ回路部材であってもよいし、異なる回路部材であってもよい。
ここで、本発明の異方性導電フィルムの一例を図を用いて説明する。
図1は、本発明の異方性導電フィルムの一例の概略断面図である。図1の異方性導電フィルムは、剥離性基材1上に、導電性粒子含有層2と、結晶性樹脂層3とをこの順で有する。
前記異方性導電フィルムは、例えば、長尺であり、リール部材に巻き取られて保存される。
前記リール部材は、例えば、図2A及び図2Bに示すように、巻芯11と、リールフランジ12とを有する。巻芯11には、異方性導電フィルムが巻回される。リールフランジ12は、巻芯11に巻回された異方性導電フィルムの巻装体の側面を支持する。
図3は、リール部材に異方性導電フィルムが巻回された状態を示す斜視図である。図3における異方性導電フィルムは、長尺で、剥離性基材1上に、導電性粒子含有層2と、結晶性樹脂層3とをこの順で有する。
前記結晶性樹脂層は、結晶性樹脂の融点未満では粘着性(タック)を有さないため、図3に示すように、リール部材から送り出された際に、前記結晶性樹脂層が露出していても、リール部材又はパスロールに付着することを防ぐことができる。
一方、前記結晶性樹脂層は、結晶性樹脂の融点以上では、急峻に溶融(シャープメルト)して粘着性(タック)を発現するため、本発明の異方性導電フィルムを第1の回路部材に仮貼りする際に、加熱を行えば、仮貼りを行うことができる。
(接続方法)
本発明の接続方法は、第1の配置工程と、第2の配置工程と、加熱押圧工程とを少なくとも含み、更に必要に応じて、仮貼工程などのその他の工程を含む。
前記接続方法は、第1の回路部材の端子と第2の回路部材の端子とを異方性導電接続させる方法である。
前記第1の回路部材、及び前記第2の回路部材としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、本発明の前記異方性導電フィルムの説明で例示した前記第1の回路部材、及び前記第2の回路部材がそれぞれ挙げられる。
<第1の配置工程>
前記第1の配置工程としては、前記第1の回路部材の端子上に本発明の前記異方性導電フィルムを、前記結晶性樹脂層が前記第1の回路部材の端子と接するように配置する工程であれば、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができる。
<第2の配置工程>
前記第2の配置工程としては、前記異方性導電フィルム上に前記第2の回路部材を、前記第2の回路部材の端子が前記異方性導電フィルムと接するように配置する工程であれば、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができる。
<加熱押圧工程>
前記加熱押圧工程としては、前記第2の回路部材を加熱押圧部材により加熱及び押圧する工程であれば、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができる。
前記加熱押圧部材としては、例えば、加熱機構を有する押圧部材などが挙げられる。前記加熱機構を有する押圧部材としては、例えば、ヒートツールなどが挙げられる。
前記加熱の温度としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、150℃〜200℃が好ましい。
前記押圧の圧力としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、0.1MPa〜50MPaが好ましい。
前記加熱及び押圧の時間としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、0.5秒間〜120秒間が挙げられる。
<仮貼工程>
前記仮貼工程としては、前記第1の配置工程の後に、前記異方性導電フィルムを、前記加熱押圧工程における加熱の温度よりも低い温度で加熱及び押圧し、前記異方性導電フィルムを前記第1の回路部材に貼り付ける工程であれば、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができる。
前記加熱及び押圧は、例えば、加熱押圧部材を用いて行うことができる。前記加熱押圧部材としては、例えば、加熱機構を有する押圧部材などが挙げられる。前記加熱機構を有する押圧部材としては、例えば、ヒートツールなどが挙げられる。
前記異方性導電フィルムが、前記剥離性基材を前記導電性粒子含有層側に有する場合、前記仮貼工程は、前記異方性導電フィルムが前記剥離性基材を有した状態で行い、前記仮貼工程の後に、前記導電性粒子含有層から前記剥離性基材を剥離することが好ましい。
前記仮貼工程における加熱の温度としては、前記加熱押圧工程における加熱の温度よりも低い温度であれば、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、50℃〜110℃が好ましい。前記加熱温度は、前記異方性導電フィルムが硬化しない温度が好ましい。
前記仮貼工程における押圧の圧力としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、0.1MPa〜10MPaが好ましい。
前記仮貼工程における加熱及び押圧の時間としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、0.5秒間〜10秒間などが挙げられる。
以下、本発明の実施例を説明するが、本発明は、これらの実施例に何ら限定されるものではない。
(実施例1)
<異方性導電フィルムの作製>
<<導電性粒子含有層の作製>>
以下の配合を均一に混合し、混合物を作製した。
−配合−
フェノキシ樹脂(商品名:YP−50、新日鉄住金化学社製)50質量部
ウレタンアクリレート(商品名:M−1600、東亞合成社製)25質量部
多官能アクリレート(商品名:M−315、東亞合成社製)25質量部
硬化剤(商品名:パーロイルL、日油社製)5質量部
導電性粒子(商品名:ミクロパールAU、積水化学工業社製、平均粒子径4μm)3質量部
得られた混合物をシリコーン処理したPET(ポリエチレンテレフタレート)上に乾燥後の平均厚みが20μmとなるようにバーコーターで塗布し、70℃で5分間乾燥し、導電性粒子含有層(ACF層)を作製した。
<<結晶性樹脂層>>
結晶性樹脂である酸変性ポリオレフィン樹脂(商品名:H1301、住化ケムテックス社製、融点80℃)を有機溶剤(トルエン)に溶解して固形分5質量%の溶液を得た。
得られた溶液を、前記導電性粒子含有層上に、乾燥後の平均厚みが1.0μmになるように塗布し、70℃で5分間乾燥して、結晶性樹脂層を得た。
以上により、異方性導電フィルムを得た。
得られた異方性導電フィルムは、図4に示すように、片面にシリコーン処理をしたPETフィルム21のシリコーン処理面上に、導電性粒子含有層2と、結晶性樹脂層3とがこの順で積層している。
(実施例2)
実施例1において、結晶性樹脂層に用いる結晶性樹脂を、ポリエステル樹脂(商品名:GA−6400、東洋紡社製、融点96℃)に変更した以外は、実施例1同様にして、異方性導電フィルムを得た。
得られた異方性導電フィルムは、図4に示すように、片面にシリコーン処理をしたPETフィルム21のシリコーン処理面上に、導電性粒子含有層2と、結晶性樹脂層3とがこの順で積層している。
(実施例3)
実施例1において、結晶性樹脂層に用いる結晶性樹脂を、エチレン酢酸ビニル共重合樹脂(商品名:EV450、三井デュポンポリケミカル社製、融点84℃)に変更した以外は、実施例1同様にして、異方性導電フィルムを得た。
得られた異方性導電フィルムは、図4に示すように、片面にシリコーン処理をしたPETフィルム21のシリコーン処理面上に、導電性粒子含有層2と、結晶性樹脂層3とがこの順で積層している。
(実施例4)
実施例1において、結晶性樹脂層の平均厚みを、0.5μmに変更した以外は、実施例1と同様にして、異方性導電フィルムを得た。
得られた異方性導電フィルムは、図4に示すように、片面にシリコーン処理をしたPETフィルム21のシリコーン処理面上に、導電性粒子含有層2と、結晶性樹脂層3とがこの順で積層している。
(実施例5)
実施例1において、結晶性樹脂層の平均厚みを、1.5μmに変更した以外は、実施例1と同様にして、異方性導電フィルムを得た。
得られた異方性導電フィルムは、図4に示すように、片面にシリコーン処理をしたPETフィルム21のシリコーン処理面上に、導電性粒子含有層2と、結晶性樹脂層3とがこの順で積層している。
(実施例6)
実施例1において、膜形成樹脂を、ウレタン樹脂(商品名:UR−8200、東洋紡社製)に変更した以外は、実施例1と同様にして、異方性導電フィルムを得た。
得られた異方性導電フィルムは、図4に示すように、片面にシリコーン処理をしたPETフィルム21のシリコーン処理面上に、導電性粒子含有層2と、結晶性樹脂層3とがこの順で積層している。
(比較例1)
実施例1における導電性粒子含有層を、異方性導電フィルムとして用いた。
得られた異方性導電フィルムは、図5に示すように、片面にシリコーン処理をしたPETフィルム21のシリコーン処理面上に、導電性粒子含有層2が積層している。
(比較例2)
以下の方法により、非晶性樹脂層を形成した。
<<非晶性樹脂層>>
非晶性樹脂であるポリウレタン樹脂(商品名:UR−1400、東洋紡社製、ガラス転移温度83℃)を有機溶剤〔MEK(メチルエチルケトン)〕に溶解して固形分5質量%の溶液を得た。
得られた溶液を、実施例1で作製した導電性粒子含有層上に、乾燥後の平均厚みが1.0μmになるように塗布し、70℃で5分間乾燥して、非晶性樹脂層を得た。
以上により、異方性導電フィルムを得た。
得られた異方性導電フィルムは、図6に示すように、片面にシリコーン処理をしたPETフィルム21のシリコーン処理面上に、導電性粒子含有層2と、非晶性樹脂層4とがこの順で積層している。
(比較例3)
比較例2において、非晶性樹脂を非晶性樹脂であるフェノキシ樹脂(商品名:YP−50、新日鉄住金化学社製、ガラス転移温度88℃)に代えた以外は、比較例2と同様にして、異方性導電フィルムを得た。
得られた異方性導電フィルムは、図6に示すように、片面にシリコーン処理をしたPETフィルム21のシリコーン処理面上に、導電性粒子含有層2と、非晶性樹脂層4とがこの順で積層している。
〔評価〕
<リールへの非付着性>
異方性導電フィルムの表面(PETフィルム側と反対側の面)とリールフランジ(材質:ポリスチレン)とを常温で接触させ、0.2MPaで1秒間荷重を掛けた後、異方性導電フィルムが剥離可能かを以下の評価基準で評価した。結果を表1−1、及び表1−2に示した。
〔評価基準〕
○:異方性導電フィルムはリールフランジに付着しておらず、簡単に剥離可能である。
×:異方性導電フィルムはリールフランジに付着しており、異方性導電フィルムをリールフランジから剥離しようとすると、異方性導電フィルムがちぎれるか、又は異方性導電フィルムがPETフィルムから剥離する。
<仮貼り性>
ITOが形成されたガラス基板のITO側の表面に、PETフィルムが付いた状態の異方性導電フィルム(図4〜図6の状態の積層体)を常温で接触させた後、仮貼り用のツールをPETフィルム側から以下の条件で押圧し、仮貼りを行った。そして、PETフィルムを異方性導電フィルムから剥がした。以下の評価基準で評価を行った。結果を表1−1、及び表1−2に示した。
〔条件〕
条件1:100℃、1MPa、1秒
条件2:120℃、1MPa、1秒
〔評価基準〕
○:問題なく、PETフィルムを剥がすことができる。
△:異方性導電フィルムが若干ガラス基板から浮くが、PETフィルムは剥がすことができ、問題はない。
×:PETフィルムを剥がそうとすると、異方性導電フィルムがガラス基板から剥がれてしまい、問題がある。
<接合体の製造>
以下の方法により接合体を製造した。
第2の回路部材として、評価用COF(チップオンフレックス)(デクセリアルズ株式会社評価用基材、50μmP(ピッチ)、Cu8μmt(厚み)−Snめっき、PI(ポリイミド)38μmt(厚み)−S’perflex基材)を用いた。
第1の回路部材として、ITOコーティングガラス(デクセリアルズ株式会社評価用基材、全表面ITOコート、ガラス厚み0.7mm)を用いた。
前記第1の回路部材上に、幅1.5mmにスリットした前記異方性導電フィルムを、PETフィルムと反対側が、前記第1の回路部材に接するように配置した。配置する際、100℃、1MPa、1秒間で貼り付けた。続いて、前記PETフィルムを剥離し、前記異方性導電フィルム上に、前記第2の回路部材を前記異方性導電フィルムからはみ出さないように配置した。続いて、緩衝材(テフロン(登録商標)、厚み0.15mm)を介して、加熱ツール(幅1.5mm)により170℃、4MPa、5秒間にて圧着し、接合体を得た。
得られた接合体の接着力、及び導通抵抗を以下の方法で評価した。
<<接着力>>
作製した接合体を、剥離試験機(株式会社エー・アンド・デイ製)を用いて、剥離速度50mm/分間で、90度剥離試験(JIS K6854−1)を行い、ピール強度を接着力として測定した。測定結果について、下記評価基準で評価した。結果を表1−1、及び表1−2に示した。
〔評価基準〕
○:8N/10mm以上
△:5N/10mm以上8N/10mm未満
×:5N/10mm未満
<<導通抵抗>>
接合体について、初期、及び高温高湿保存(85℃、85%RH、500時間)後の導通抵抗値(Ω)を以下の方法で測定した。
具体的には、デジタルマルチメータ(品番:デジタルマルチメータ7555、横河電機株式会社製)を用いて4端子法にて電流1mAを流したときの抵抗値を測定した。30チャンネルについて抵抗値を測定し、最大の抵抗値を測定値とし、下記評価基準で評価した。結果を表1−1、及び表1−2に示した。
〔評価基準〕
○:2Ω未満
△:2Ω以上10Ω未満
×:10Ω以上
なお、評価「○」は、導通抵抗が十分に低いことを表し、評価「△」は、実用可能な程度であることを表し、評価「×」は、実用不可であることを表す。
表中の結晶性樹脂、非晶性樹脂は、それぞれ以下のとおりである。
結晶性樹脂1:酸変性ポリオレフィン樹脂、商品名:H1301、住化ケムテックス社製、融点80℃
結晶性樹脂2:ポリエステル樹脂、商品名:GA−6400、東洋紡社製、融点96℃
結晶性樹脂3:エチレン酢酸ビニル共重合樹脂、商品名:EV450、三井デュポンポリケミカル社製、融点84℃
非晶性樹脂1:ポリウレタン樹脂、商品名:UR−1400、東洋紡社製、ガラス転移温度83℃
非晶性樹脂2:フェノキシ樹脂、商品名:YP−50、新日鉄住金化学社製、ガラス転移温度88℃
結晶性樹脂層は、結晶性樹脂の融点未満では粘着性(タック)を有しないため、実施例1〜6の異方性導電フィルムが巻き取られているリールから、前記異方性導電フィルムを送り出した際にも、前記異方性導電フィルムが前記リール又はパスロールに付着することを避けることができる。
一方、結晶性樹脂層は、結晶性樹脂の融点以上では、急峻に溶融(シャープメルト)して粘着性(タック)を発現するため、本発明の異方性導電フィルムを第1の回路部材に仮貼りする際に、加熱を行えば、仮貼りを行うことができる。
比較例1では、結晶性樹脂層を有さないために、リールへの付着が生じる。
比較例2及び3では、非晶性樹脂層を有するため、リールへの付着は生じない。しかし、仮貼り時の加熱による溶融挙動が鈍感なため、短時間の加熱及び押圧では十分に仮貼りすることができない。また、非晶性樹脂は、本圧着時に、導電性粒子含有層と混ざりにくいため、本圧着後の接着力も低下する傾向にある。
1 剥離性基材
2 導電性粒子含有層
3 結晶性樹脂層
4 非晶性樹脂層
11 巻芯
12 リールフランジ
21 PETフィルム

Claims (5)

  1. 第1の回路部材の端子と第2の回路部材の端子とを異方性導電接続させる異方性導電フィルムであって、
    導電性粒子を含有する導電性粒子含有層と、
    結晶性樹脂を含有する結晶性樹脂層と、
    を有することを特徴とする異方性導電フィルム。
  2. 前記結晶性樹脂が、酸変性ポリオレフィン樹脂、ポリエステル樹脂、及びエチレン酢酸ビニル共重合樹脂の少なくともいずれかである請求項1に記載の異方性導電フィルム。
  3. 前記結晶性樹脂の融点が、100℃以下である請求項1から2のいずれかに記載の異方性導電フィルム。
  4. 前記結晶性樹脂層の平均厚みが、前記導電性粒子含有層の平均厚みの1.0%〜20%である請求項1から3のいずれかに記載の異方性導電フィルム。
  5. 第1の回路部材の端子と第2の回路部材の端子とを異方性導電接続させる接続方法であって、
    前記第1の回路部材の端子上に請求項1から4のいずれかに記載の異方性導電フィルムを、前記結晶性樹脂層が前記第1の回路部材の端子と接するように配置する第1の配置工程と、
    前記異方性導電フィルム上に前記第2の回路部材を、前記第2の回路部材の端子が前記異方性導電フィルムと接するように配置する第2の配置工程と、
    前記第2の回路部材を加熱押圧部材により加熱及び押圧する加熱押圧工程とを含むことを特徴とする接続方法。
JP2015229142A 2015-11-24 2015-11-24 異方性導電フィルム、及び接続方法 Pending JP2017098077A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015229142A JP2017098077A (ja) 2015-11-24 2015-11-24 異方性導電フィルム、及び接続方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015229142A JP2017098077A (ja) 2015-11-24 2015-11-24 異方性導電フィルム、及び接続方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2017098077A true JP2017098077A (ja) 2017-06-01

Family

ID=58817208

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015229142A Pending JP2017098077A (ja) 2015-11-24 2015-11-24 異方性導電フィルム、及び接続方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2017098077A (ja)

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61277179A (ja) * 1985-05-31 1986-12-08 ソニ−ケミカル株式会社 導電異方性接着シ−ト
JPH08111124A (ja) * 1994-10-11 1996-04-30 Sony Chem Corp 異方導電性接着剤フィルム
JP2008288551A (ja) * 2007-04-19 2008-11-27 Hitachi Chem Co Ltd 回路接続用接着フィルム、接続構造体及びその製造方法
JP2010102859A (ja) * 2008-10-21 2010-05-06 Sumitomo Electric Ind Ltd 異方導電性フィルム
JP2011049184A (ja) * 2010-11-16 2011-03-10 Sony Chemical & Information Device Corp 異方性導電フィルム、接合体、及び接合体の製造方法
JP2012158633A (ja) * 2011-01-31 2012-08-23 Nitta Corp 易剥離性粘着シートおよび易剥離性粘着テープ
JP2012238455A (ja) * 2011-05-11 2012-12-06 Toppan Printing Co Ltd 蓄電デバイス用外装材及び蓄電デバイス
JP2013030485A (ja) * 2007-10-24 2013-02-07 Hitachi Chem Co Ltd 導電粒子、回路接続材料及び接続構造体
JP2015178539A (ja) * 2014-03-18 2015-10-08 ニッタ株式会社 感温性粘着剤
JP2015187238A (ja) * 2014-03-27 2015-10-29 ニッタ株式会社 感温性粘着剤

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61277179A (ja) * 1985-05-31 1986-12-08 ソニ−ケミカル株式会社 導電異方性接着シ−ト
JPH08111124A (ja) * 1994-10-11 1996-04-30 Sony Chem Corp 異方導電性接着剤フィルム
JP2008288551A (ja) * 2007-04-19 2008-11-27 Hitachi Chem Co Ltd 回路接続用接着フィルム、接続構造体及びその製造方法
JP2013030485A (ja) * 2007-10-24 2013-02-07 Hitachi Chem Co Ltd 導電粒子、回路接続材料及び接続構造体
JP2010102859A (ja) * 2008-10-21 2010-05-06 Sumitomo Electric Ind Ltd 異方導電性フィルム
JP2011049184A (ja) * 2010-11-16 2011-03-10 Sony Chemical & Information Device Corp 異方性導電フィルム、接合体、及び接合体の製造方法
JP2012158633A (ja) * 2011-01-31 2012-08-23 Nitta Corp 易剥離性粘着シートおよび易剥離性粘着テープ
JP2012238455A (ja) * 2011-05-11 2012-12-06 Toppan Printing Co Ltd 蓄電デバイス用外装材及び蓄電デバイス
JP2015178539A (ja) * 2014-03-18 2015-10-08 ニッタ株式会社 感温性粘着剤
JP2015187238A (ja) * 2014-03-27 2015-10-29 ニッタ株式会社 感温性粘着剤

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5825373B2 (ja) 導電粒子配置シート及びその製造方法
JP5833809B2 (ja) 異方性導電フィルム、接合体及び接続方法
KR102161430B1 (ko) 이방성 도전 필름, 접속 방법, 및 접합체
EP2884590B1 (en) Anisotropic conductive film, connection method, and assembly
JP2009029914A (ja) 接着フィルム
JP6297381B2 (ja) 接着フィルム、フィルム巻装体、接続体の製造方法
US11008488B2 (en) Adhesive composition and film roll
JP2007224111A (ja) 異方導電性接着シート及びその製造方法
US20170210947A1 (en) Anisotropic conductive film, connection method, and joined body
JP6505423B2 (ja) 実装体の製造方法、及び異方性導電フィルム
JP5956362B2 (ja) 異方性導電フィルム、接続方法、及び接合体
JP5981173B2 (ja) 接続体の製造方法、接着フィルムの貼り合わせ方法、接着フィルムの引き出し方法及び接着フィルム
JP6271048B2 (ja) 異方性導電フィルム、接続方法、及び接合体
JP5049176B2 (ja) 接合体及びその製造方法、並びに、異方性導電材料及びその製造方法
JP2005194413A (ja) 回路接続用接着フィルム及び回路接続構造体
JP5539039B2 (ja) 異方性導電フィルム及びその製造方法
WO2021112023A1 (ja) フィルム巻装体及び接続体の製造方法
JP2017098077A (ja) 異方性導電フィルム、及び接続方法
JP6064399B2 (ja) 回路接続部材、それを用いた回路接続方法及び回路接続構造体
JP6493968B2 (ja) 接続方法、接合体、異方性導電フィルム、及び接合体の前駆体
JP6285191B2 (ja) 異方性導電フィルム及びその製造方法、並びに、接続方法及び接合体
JP6524283B2 (ja) 接着フィルム、フィルム巻装体、接続体の製造方法
JP6517130B2 (ja) リペア方法、及び接続方法
JP2016181442A (ja) 回路接続材料、及びその製造方法、並びに接合体の製造方法
JP2009164596A (ja) 回路接続用接着フィルム、及び回路部材の位置識別用のマークを認識する方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180705

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20190220

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190710

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190723

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190920

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191210

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200623

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200715

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20200915