JP2001284005A - 異方導電材テープ - Google Patents

異方導電材テープ

Info

Publication number
JP2001284005A
JP2001284005A JP2000092976A JP2000092976A JP2001284005A JP 2001284005 A JP2001284005 A JP 2001284005A JP 2000092976 A JP2000092976 A JP 2000092976A JP 2000092976 A JP2000092976 A JP 2000092976A JP 2001284005 A JP2001284005 A JP 2001284005A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
anisotropic conductive
conductive material
tape
adhesive
base material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000092976A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4465788B2 (ja
Inventor
Naoki Fukushima
直樹 福嶋
Koji Kobayashi
宏治 小林
Atsuo Nakajima
敦夫 中島
Masajiro Yamazaki
正次郎 山崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Showa Denko Materials Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Chemical Co Ltd filed Critical Hitachi Chemical Co Ltd
Priority to JP2000092976A priority Critical patent/JP4465788B2/ja
Publication of JP2001284005A publication Critical patent/JP2001284005A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4465788B2 publication Critical patent/JP4465788B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • H01L2224/838Bonding techniques
    • H01L2224/8385Bonding techniques using a polymer adhesive, e.g. an adhesive based on silicone, epoxy, polyimide, polyester
    • H01L2224/83851Bonding techniques using a polymer adhesive, e.g. an adhesive based on silicone, epoxy, polyimide, polyester being an anisotropic conductive adhesive

Landscapes

  • Adhesive Tapes (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Manufacturing Of Electrical Connectors (AREA)
  • Electric Connection Of Electric Components To Printed Circuits (AREA)
  • Non-Insulated Conductors (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 異方導電材の接着剤としてアクリル系接着剤
を使用した場合に、自動検出のためのエンドテープの欠
落や異方導電材テープの異方導電材の基材背面への転写
を防止する異方導電材テープを提供する。 【解決手段】 基材に塗布されたアクリル系接着剤から
なる異方導電材テープにおいて、自動検出のためのエン
ドマークをアクリル系接着剤上に設けられたゴム系粘着
テープとした異方導電材テープ。エンドマークの厚みと
して、ゴム系粘着テープの基材と粘着剤の総厚みを25
0μm未満とすることが好ましい。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、例えば液晶パネ
ル、PDPパネル、ELパネル、ペアチップ実装などの
電子部品と回路板、回路板同士を接着固定すると共に、
両者の電極同士を電気的に接続する異方導電材テープに
関し、特にリールに巻かれた異方導電材の巻き芯部付近
に設けた自動検出のためのエンドマークに関する。
【0002】
【従来の技術】異方導電材テープによる接続方法とし
て、相対峙する電極間にフィルム状の接着剤である異方
導電部材を挟み、加熱加圧することにより接続を行うこ
とが行われている。フィルム状の接着材中には、電極間
の導通を得る為の導電粒子が混合され、樹脂としては、
熱可塑性樹脂、熱硬化性樹脂、または熱可塑性樹脂と熱
硬化性樹脂の混合系が用いられている(例えば、特開昭
55−104007号公報参照)。また、導電粒子を含
まず、樹脂のみからなる回路接続方法も知られている
(例えば、特開昭60−262430号公報)。樹脂の
代表的なものには熱可塑性樹脂系としてスチレン樹脂
系、ポリエステル樹脂系があり、また熱硬化性樹脂系と
してはエポキシ樹脂系、シリコーン樹脂系が知られてい
る。熱可塑性樹脂系、熱硬化性樹脂系共に接続する為
に、加熱加圧が必要である。熱可塑性樹脂系では樹脂を
流動させ被着体との密着力を得る為に、また熱硬化性樹
脂系では更に樹脂の硬化反応を行う為である。近年、接
続信頼性の面から、熱可塑性樹脂と熱硬化性樹脂の混合
系、熱硬化性樹脂系が主流となっている。近年、被接続
体の反り及び伸びを防ぐために異方導電材の接続時の接
続温度の低温化が要求されるようになり、また、異方導
電材の接続用途の拡大や液晶パネル、PDPパネル、E
Lパネル、ベアチップ実装などの需要拡大に伴い接続時
のタクトタイムの短時間化の要求が、強くなされるよう
になっている。最近では、上記熱硬化性樹脂系であるエ
ポキシ樹脂系、シリコーン樹脂系より更に低温度・短時
間で接続することが可能な反応性の高い熱ラジカル系が
脚光を浴びている。この熱ラジカル系は主にアクリル系
接着剤で構成されている。一方、異方導電材の接続は用
途及び需要拡大に伴い、オ−トメ−ション化されている
のが一般的である。その為、異方導電材はテープ状であ
り、リールの巻芯部分付近の接着剤上に接着剤とは色の
異なる粘着テープがエンドテープとして付けられ、自動
機がこのエンドテープをセンサーにより感知し、異方導
電材テープの欠乏を知らせ、供給を不備なく行ってい
る。従来の技術においては、異方導電材は前述のように
熱可塑性樹脂系としてスチレン樹脂系、ポリエステル樹
脂系があり、また、熱硬化性樹脂系としてはエポキシ樹
脂系、シリコーン樹脂系であり、エンドテープはアクリ
ル系接着剤が使用されていた。しかし、熱ラジカル系で
あるアクリル系接着剤は同一の接着剤系であるエンドテ
ープのアクリル系接着剤と相溶してしまいリールの側面
に粘着剤あるいは異方導電材の接着剤のはみ出しを引き
起こし、エンドテープの欠落や異方導電材テープの異方
導電材が基材背面へ転写する不都合を引き起こす。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記欠点に
鑑みなされたもので、エンドテープの欠落及び異方導電
材テープの異方導電材が基材背面へ転写するのを防止す
ることを目的とした。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明は、基材に塗布さ
れたアクリル系接着剤からなる異方導電材テープにおい
て、自動検出のためのエンドマークをアクリル系接着剤
上に設けられたゴム系粘着テープとした異方導電材テー
プである。そして、エンドマークの厚みとして、ゴム系
粘着テープの基材と粘着剤の総厚みを250μm未満と
すると好ましい異方導電材テープである。異方導電材テ
ープの基材a(3)に塗布されたアクリル系接着剤(2)を用
いた異方導電材テープ(1)において、自動機において異
方導電材テープの欠乏を知らせるためセンサーにより感
知するエンドマーク(4)としてアクリル系接着剤(2)上に
ゴム系粘着材(5)と基材b(6)から構成されるゴム系粘着
剤テープを設けることにより、異方導電材テープのアク
リル系接着剤と相溶することなく、エンドテープの欠落
や異方導電材テープの異方導電材の基材背面への転写を
防止する事が可能となる。エンドマーク(4)の厚みは、
ゴム系粘着テープの基材b(6)とゴム系粘着剤(5)の総厚
みが250μm未満、好ましくは100μm以下、より
好ましくは、70μm以下とすることにより、異方導電
材テープの巻き締まりによる異方導電材と粘着剤の側面
への流失を防ぎ、エンドテープの欠落及び異方導電材テ
ープの異方導電材の基材背面への転写を防止する事が更
に向上する。
【0005】
【発明の実施の形態】本発明を図面を参照しながらさら
に具体的に説明する。図1は本発明の一実施例を説明す
る断面模式図である。図2、図3は、図1の各部の拡大
図である。本発明の異方導電材テープ(1)は、基材a(3)
上に塗布された異方導電性のアクリル系接着剤(2)から
なり、高精細化された電子部品の接続に用いられるため
無機及び有機物の異物及び汚染を防ぐため、基材aが接
着剤の外側となる構造を示している。本発明に用いられ
る異方導電材は、被接続体の反り及び伸びを防ぐために
接続温度の低温化が可能で、また、接続時のタクトタイ
ムの短時間化が可能である反応性の高いアクリル系接着
剤を使用する。さらに、本発明の異方導電材テープに用
いられる基材は、強度及び異方導電材を構成する接着剤
の剥離性の面からOPP(延伸ポリプロピレン)、ポリテ
トラフルオロエチレン、シリコン処理したPET(ポリ
エチレンテレフタレート)などを用いるが、これらに制
限するものではない。異方導電材を用いた接続は用途及
び需要拡大に伴い、オ−トメション化され、異方導電材
の欠乏、すなわち異方導電材がなくなっていることを知
らせるため、アクリル系接着剤(2)上にエンドマーク(4)
を付けて検知するようにしている。このエンドマークは
異方導電テープの製造上の作業性から異方導電材の接着
剤とは異なる粘着テープが用いられるのが一般的であ
る。本発明においてアクリル系接着剤(2)の成分が、エ
ンドテープの基材b(6)(一般的には材質としてPET
を用いる)上の粘着剤をゴム系粘着剤(5)にすることに
より、異方導電材のアクリル系接着剤(2)と相溶せず、
エンドテープの欠落や異方導電材テープの異方導電材の
基材背面への転写を防止する事が可能である。
【0006】本発明は、基材a(3)に塗布されたアクリ
ル系接着剤(2)を用いた異方導電材テープ(1)において、
自動機において異方導電材テープ(1)の欠乏を知らせる
ためセンサーにより感知するエンドマーク(4)としてア
クリル系接着剤上にゴム系粘着剤テープを設けることに
より、異方導電材のアクリル系接着剤と相溶せず、エン
ドテープの欠落や異方導電材テープの異方導電材の基材
背面への転写を防止する事が可能である。
【0007】
【実施例】次に実施例を説明するが、本発明はこの実施
例に限定されるものではない。 (l)異方導電材テープの作製 フイルム形成材としてフェノキシ樹脂(高分子量エポキ
シ樹脂)50gとアクリル系樹脂であるアクリレート5
0g、過酸化物を5g添加し、酢酸エチルの30重量%
溶液を作製し,これに平均粒径2.5μmのNi粉を5
体積%添加した。この溶液を厚み50μmのシリコン処
理したポリエチレンテレフタレートフィルム基材にロー
ルコータで塗布し、110℃、20分乾燥し、厚み50
μmの異方導電材フィルムを得た。さらに、このフィル
ムを幅5mmにスリットして、長さ50mの異方導電材
テープを得た。 (2)評価 試験として2枚のスライドガラスの間に2枚の異方導電
材フィルムをテープに巻かれた状態となる構成で挟み、
2枚の異方導電材フィルムの間に表1に示す各種の粘着
剤系のテープをエンドテープとして挟み1Kgの荷重を
かけ、23℃で10日間放置し、エンドテープの欠落や
異方導電材テープの異方導電材の基材背面への転写を総
合評価した。この時の試験片のサイズは10×73mm
とした。更に、実際にテープ長50mの異方導電材テー
プを用いて、23℃、10日間放置して評価した。その
結果、エンドテープの欠落や異方導電材テープの異方導
電材の基材背面への転写があったものは×で、ないもの
は○で示した。評価結果を表1に示した。
【0008】
【表1】
【0009】実施例1のNo.31Eをエンドマークと
して使用した場合、試験においてエンドテープの粘着剤
及びアクリル系接着剤のハミダシは観察されなかった。
また、実際のテープにおいても側面にハミダシはなく、
テープを引き出した時、エンドテープの欠落及び異方導
電材テープの異方導電材の基材背面への転写はなかっ
た。一方、比較例1においては、実施例1と同様の評価
を行ったが、異方導電材の接着剤とエンドテープの粘着
剤が相溶し、試験においてハミダシが観察され、実際の
テープにおいても側面にハミダシが発生し、テープを引
き出した時、エンドテープの欠落及び異方導電材の異方
導電材の基材背面への転写が起こった。実施例2〜3に
おいても実施例1同様に評価した所良好な結果が得られ
た。比較例2においては、比較例1と同様はみ出しが観
察された。比較例3においては、エンドテープの厚みが
厚いため、比較例1と同様はみ出しが観察された。
【0010】
【発明の効果】本発明によれば、異方導電材の接着剤と
してアクリル系接着剤を使用した場合に、自動検出のた
めのエンドマークをゴム系粘着テープとする異方導電材
テープ構成にすることにより、エンドテープの欠落や異
方導電材テープの異方導電材が基材背面への転写を防止
することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の異方導電材テープの全体構成を示す
断面模式図。
【図2】 本発明の異方導電材テープの一部分を示す断
面模式図。
【図3】 本発明の異方導電材テープのエンドテープ部
分を示す断面模式図。
【符号の説明】 1.異方導電材テープ 2.アクリル系接着剤 3.基材a 4.エンドマーク 5.ゴム系粘着剤 6.基材b
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 中島 敦夫 茨城県下館市大字五所宮1150番地 日立化 成工業株式会社五所宮事業所内 (72)発明者 山崎 正次郎 茨城県下館市大字五所宮1150番地 日立化 成工業株式会社五所宮事業所内 Fターム(参考) 4J004 AA10 FA05 5E051 CA03 CA10 GA08 GB09 5E319 BB16 5G307 HA02 HC01

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基材に塗布されたアクリル系接着剤から
    なる異方導電材テープにおいて、自動検出のためのエン
    ドマークをアクリル系接着剤上に設けられたゴム系粘着
    テープとした異方導電材テープ。
  2. 【請求項2】 エンドマークの厚みとして、ゴム系粘着
    テープの基材と粘着剤の総厚みを250μm未満とした
    請求項1に記載の異方導電材テープ。
JP2000092976A 2000-03-28 2000-03-28 異方導電材テープ及びリール Expired - Fee Related JP4465788B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000092976A JP4465788B2 (ja) 2000-03-28 2000-03-28 異方導電材テープ及びリール

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000092976A JP4465788B2 (ja) 2000-03-28 2000-03-28 異方導電材テープ及びリール

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009193236A Division JP4844661B2 (ja) 2009-08-24 2009-08-24 異方導電材テープ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001284005A true JP2001284005A (ja) 2001-10-12
JP4465788B2 JP4465788B2 (ja) 2010-05-19

Family

ID=18608229

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000092976A Expired - Fee Related JP4465788B2 (ja) 2000-03-28 2000-03-28 異方導電材テープ及びリール

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4465788B2 (ja)

Cited By (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004011356A1 (ja) * 2002-07-30 2004-02-05 Hitachi Chemical Co., Ltd. 接着材テープ、その接続方法、製造方法、圧着方法、接着材テープリール、接着装置、接着剤テープカセット、これを用いた接着剤の圧着方法並びに異方導電材テープ
JP2004203944A (ja) * 2002-12-24 2004-07-22 Hitachi Chem Co Ltd 接着材テープの接続方法及び接着装置
JP2004203945A (ja) * 2002-12-24 2004-07-22 Hitachi Chem Co Ltd 接着材テープリール及び接着装置
JP2004210524A (ja) * 2003-01-08 2004-07-29 Hitachi Chem Co Ltd 接着具
JP2004211017A (ja) * 2003-01-08 2004-07-29 Hitachi Chem Co Ltd 接着剤テープ、接着剤テープの製造方法及び接着剤テープの圧着方法
JP2004331833A (ja) * 2003-05-08 2004-11-25 Hitachi Chem Co Ltd 接着材テープリール
JP2005330296A (ja) * 2003-06-20 2005-12-02 Hitachi Chem Co Ltd 接着材テープの接続方法
JP2007002103A (ja) * 2005-06-23 2007-01-11 Hitachi Chem Co Ltd エンドマーク用樹脂フィルム及びエンドマーク付き接着テープ
WO2007015372A1 (ja) * 2005-08-04 2007-02-08 Hitachi Chemical Co., Ltd. 異方導電フィルム及びその製造方法
WO2007125830A1 (ja) 2006-04-24 2007-11-08 Hitachi Chemical Company, Ltd. 接着材テープ
KR100791167B1 (ko) 2006-01-09 2008-01-02 엘에스전선 주식회사 롤형 이방성 도전 필름
JP2009138203A (ja) * 2009-01-13 2009-06-25 Hitachi Chem Co Ltd 異方導電材テープ
JP2009218216A (ja) * 2009-05-13 2009-09-24 Hitachi Chem Co Ltd 接着剤テープの圧着方法
JPWO2008053824A1 (ja) * 2006-10-31 2010-02-25 日立化成工業株式会社 接着テープ及び接着テープ巻重体
WO2010098354A1 (ja) * 2009-02-27 2010-09-02 日立化成工業株式会社 接着材リール
WO2010110094A1 (ja) * 2009-03-26 2010-09-30 日立化成工業株式会社 接着材リール
CN101402423B (zh) * 2002-07-30 2011-02-02 日立化成工业株式会社 粘接材料带的连接方法和粘接材料带连接体
CN101920863B (zh) * 2002-07-30 2011-12-07 日立化成工业株式会社 粘接材料带的粘接材料形成方法
CN101920862B (zh) * 2002-07-30 2012-05-02 日立化成工业株式会社 粘接剂带的压接方法
WO2013024544A1 (ja) * 2011-08-18 2013-02-21 日立化成工業株式会社 接着材リール
KR20170102350A (ko) 2015-02-27 2017-09-08 데쿠세리아루즈 가부시키가이샤 릴체, 필름 연결체, 필름 권취 장착체 및 필름 연결체의 제조 방법
CN109071846A (zh) * 2016-05-05 2018-12-21 迪睿合株式会社 填充剂配置膜
WO2019065881A1 (ja) * 2017-09-29 2019-04-04 日立化成株式会社 接着テープ、接着テープ巻回リール、及び接着テープの製造方法
KR20200112927A (ko) 2018-02-01 2020-10-05 히타치가세이가부시끼가이샤 부재 접속 방법 및 접착 테이프
WO2022255414A1 (ja) * 2021-06-02 2022-12-08 昭和電工マテリアルズ株式会社 接着テープ及び接着テープ巻回リール

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4238885B2 (ja) * 2005-08-31 2009-03-18 日立化成工業株式会社 接着剤リール及び接着剤テープ

Citations (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55104007A (en) * 1979-02-01 1980-08-09 Kokoku Rubber Ind Adhesive anisotripic conductive substance and shorting member using same
JPS6134082A (ja) * 1984-07-26 1986-02-18 Okura Ind Co Ltd 接着性に優れた低臭気性の二液型アクリル系接着剤
JPH058567A (ja) * 1991-07-02 1993-01-19 Dainippon Printing Co Ltd エンドマーク用粘着テープ
JPH05155168A (ja) * 1991-12-10 1993-06-22 Ricoh Co Ltd ロール状用紙
JPH07126582A (ja) * 1993-10-29 1995-05-16 Minnesota Mining & Mfg Co <3M> 粘着剤表面に微細形状を有する粘着テープ及び測長用テープ並びにそれらの製造方法
JPH084744A (ja) * 1994-06-20 1996-01-09 Minnesota Mining & Mfg Co <3M> コード用固定具
JPH08102584A (ja) * 1994-09-30 1996-04-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd 異方性導電テープの圧着装置
JPH08290873A (ja) * 1995-04-21 1996-11-05 Dainippon Printing Co Ltd ウェブ巻取ロール
JP3034282U (ja) * 1996-08-01 1997-02-14 信越ポリマー株式会社 ヒートシールコネクター
JPH09153516A (ja) * 1995-11-30 1997-06-10 Sumitomo Bakelite Co Ltd 半導体装置及びicチップの検査方法
JPH1119722A (ja) * 1997-07-01 1999-01-26 Sumitomo Metal Ind Ltd コイルエンドマーク防止用緩衝材及びコイル巻取方法
JPH11148059A (ja) * 1997-09-11 1999-06-02 Hitachi Chem Co Ltd 接着剤及び電子部品装置
JPH11339575A (ja) * 1998-05-22 1999-12-10 Sony Corp 異方性導電性テープの製造方法及び装置
JP2000011760A (ja) * 1998-06-29 2000-01-14 Kyoritsu Kagaku Sangyo Kk 異方導電性組成物及びそれを用いた異方導電部材の製造方法

Patent Citations (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55104007A (en) * 1979-02-01 1980-08-09 Kokoku Rubber Ind Adhesive anisotripic conductive substance and shorting member using same
JPS6134082A (ja) * 1984-07-26 1986-02-18 Okura Ind Co Ltd 接着性に優れた低臭気性の二液型アクリル系接着剤
JPH058567A (ja) * 1991-07-02 1993-01-19 Dainippon Printing Co Ltd エンドマーク用粘着テープ
JPH05155168A (ja) * 1991-12-10 1993-06-22 Ricoh Co Ltd ロール状用紙
JPH07126582A (ja) * 1993-10-29 1995-05-16 Minnesota Mining & Mfg Co <3M> 粘着剤表面に微細形状を有する粘着テープ及び測長用テープ並びにそれらの製造方法
JPH084744A (ja) * 1994-06-20 1996-01-09 Minnesota Mining & Mfg Co <3M> コード用固定具
JPH08102584A (ja) * 1994-09-30 1996-04-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd 異方性導電テープの圧着装置
JPH08290873A (ja) * 1995-04-21 1996-11-05 Dainippon Printing Co Ltd ウェブ巻取ロール
JPH09153516A (ja) * 1995-11-30 1997-06-10 Sumitomo Bakelite Co Ltd 半導体装置及びicチップの検査方法
JP3034282U (ja) * 1996-08-01 1997-02-14 信越ポリマー株式会社 ヒートシールコネクター
JPH1119722A (ja) * 1997-07-01 1999-01-26 Sumitomo Metal Ind Ltd コイルエンドマーク防止用緩衝材及びコイル巻取方法
JPH11148059A (ja) * 1997-09-11 1999-06-02 Hitachi Chem Co Ltd 接着剤及び電子部品装置
JPH11339575A (ja) * 1998-05-22 1999-12-10 Sony Corp 異方性導電性テープの製造方法及び装置
JP2000011760A (ja) * 1998-06-29 2000-01-14 Kyoritsu Kagaku Sangyo Kk 異方導電性組成物及びそれを用いた異方導電部材の製造方法

Cited By (47)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101402423B (zh) * 2002-07-30 2011-02-02 日立化成工业株式会社 粘接材料带的连接方法和粘接材料带连接体
KR100981478B1 (ko) * 2002-07-30 2010-09-10 히다치 가세고교 가부시끼가이샤 접속구조
CN101648658B (zh) * 2002-07-30 2012-06-13 日立化成工业株式会社 粘接材料带的连接方法以及粘接材料带连接体
CN101920862B (zh) * 2002-07-30 2012-05-02 日立化成工业株式会社 粘接剂带的压接方法
CN101920863B (zh) * 2002-07-30 2011-12-07 日立化成工业株式会社 粘接材料带的粘接材料形成方法
WO2004011356A1 (ja) * 2002-07-30 2004-02-05 Hitachi Chemical Co., Ltd. 接着材テープ、その接続方法、製造方法、圧着方法、接着材テープリール、接着装置、接着剤テープカセット、これを用いた接着剤の圧着方法並びに異方導電材テープ
JP2004203944A (ja) * 2002-12-24 2004-07-22 Hitachi Chem Co Ltd 接着材テープの接続方法及び接着装置
JP2004203945A (ja) * 2002-12-24 2004-07-22 Hitachi Chem Co Ltd 接着材テープリール及び接着装置
JP4608839B2 (ja) * 2002-12-24 2011-01-12 日立化成工業株式会社 接着材テープリール及び接着装置
JP2004210524A (ja) * 2003-01-08 2004-07-29 Hitachi Chem Co Ltd 接着具
JP2004211017A (ja) * 2003-01-08 2004-07-29 Hitachi Chem Co Ltd 接着剤テープ、接着剤テープの製造方法及び接着剤テープの圧着方法
JP2004331833A (ja) * 2003-05-08 2004-11-25 Hitachi Chem Co Ltd 接着材テープリール
JP2005330296A (ja) * 2003-06-20 2005-12-02 Hitachi Chem Co Ltd 接着材テープの接続方法
JP2007002103A (ja) * 2005-06-23 2007-01-11 Hitachi Chem Co Ltd エンドマーク用樹脂フィルム及びエンドマーク付き接着テープ
JP4639988B2 (ja) * 2005-06-23 2011-02-23 日立化成工業株式会社 エンドマーク用樹脂フィルム及びエンドマーク付き接着テープ
JP4650490B2 (ja) * 2005-08-04 2011-03-16 日立化成工業株式会社 異方導電フィルム及びその製造方法
KR101025369B1 (ko) * 2005-08-04 2011-03-28 히다치 가세고교 가부시끼가이샤 이방도전필름 및 그 제조방법
JPWO2007015372A1 (ja) * 2005-08-04 2009-02-19 日立化成工業株式会社 異方導電フィルム及びその製造方法
JP2010257983A (ja) * 2005-08-04 2010-11-11 Hitachi Chem Co Ltd 異方導電フィルム巻重体
WO2007015372A1 (ja) * 2005-08-04 2007-02-08 Hitachi Chemical Co., Ltd. 異方導電フィルム及びその製造方法
KR100791167B1 (ko) 2006-01-09 2008-01-02 엘에스전선 주식회사 롤형 이방성 도전 필름
WO2007125830A1 (ja) 2006-04-24 2007-11-08 Hitachi Chemical Company, Ltd. 接着材テープ
JPWO2008053824A1 (ja) * 2006-10-31 2010-02-25 日立化成工業株式会社 接着テープ及び接着テープ巻重体
JP2009138203A (ja) * 2009-01-13 2009-06-25 Hitachi Chem Co Ltd 異方導電材テープ
JP4596086B2 (ja) * 2009-02-27 2010-12-08 日立化成工業株式会社 接着材リール
JP2010222144A (ja) * 2009-02-27 2010-10-07 Hitachi Chem Co Ltd 接着材リール
WO2010098354A1 (ja) * 2009-02-27 2010-09-02 日立化成工業株式会社 接着材リール
JP4596089B2 (ja) * 2009-03-26 2010-12-08 日立化成工業株式会社 接着材リール
JP2010248485A (ja) * 2009-03-26 2010-11-04 Hitachi Chem Co Ltd 接着材リール
WO2010110094A1 (ja) * 2009-03-26 2010-09-30 日立化成工業株式会社 接着材リール
JP2009218216A (ja) * 2009-05-13 2009-09-24 Hitachi Chem Co Ltd 接着剤テープの圧着方法
JP4692664B2 (ja) * 2009-05-13 2011-06-01 日立化成工業株式会社 接着剤テープの圧着方法
KR101940355B1 (ko) 2011-08-18 2019-01-18 히타치가세이가부시끼가이샤 접착재 릴, 블록킹 억제 방법, 접착재 릴의 교환 방법, 접착재 테이프의 조출 방법, 접착재 릴의 제조 방법, 릴 키트, 및 곤포체
WO2013024544A1 (ja) * 2011-08-18 2013-02-21 日立化成工業株式会社 接着材リール
WO2013024873A1 (ja) * 2011-08-18 2013-02-21 日立化成工業株式会社 接着材リール、ブロッキング抑制方法、接着材リールの交換方法、接着材テープの繰出し方法、接着材リールの製造方法、リールキット、及び梱包体
KR20140053298A (ko) 2011-08-18 2014-05-07 히타치가세이가부시끼가이샤 접착재 릴, 블록킹 억제 방법, 접착재 릴의 교환 방법, 접착재 테이프의 조출 방법, 접착재 릴의 제조 방법, 릴 키트, 및 곤포체
JPWO2013024873A1 (ja) * 2011-08-18 2015-03-05 日立化成株式会社 接着材リール、ブロッキング抑制方法、接着材リールの交換方法、接着材テープの繰出し方法、接着材リールの製造方法、リールキット、及び梱包体
KR20170102350A (ko) 2015-02-27 2017-09-08 데쿠세리아루즈 가부시키가이샤 릴체, 필름 연결체, 필름 권취 장착체 및 필름 연결체의 제조 방법
KR20190035956A (ko) 2015-02-27 2019-04-03 데쿠세리아루즈 가부시키가이샤 릴체, 필름 연결체, 필름 권취 장착체 및 필름 연결체의 제조 방법
CN109071846A (zh) * 2016-05-05 2018-12-21 迪睿合株式会社 填充剂配置膜
US20190106548A1 (en) * 2016-05-05 2019-04-11 Dexerials Corporation Filler disposition film
WO2019065881A1 (ja) * 2017-09-29 2019-04-04 日立化成株式会社 接着テープ、接着テープ巻回リール、及び接着テープの製造方法
JPWO2019065881A1 (ja) * 2017-09-29 2020-10-22 日立化成株式会社 接着テープ、接着テープ巻回リール、及び接着テープの製造方法
JP7180606B2 (ja) 2017-09-29 2022-11-30 昭和電工マテリアルズ株式会社 接着テープ及び接着テープ巻回リール
KR20200112927A (ko) 2018-02-01 2020-10-05 히타치가세이가부시끼가이샤 부재 접속 방법 및 접착 테이프
US11342303B2 (en) 2018-02-01 2022-05-24 Showa Denko Materials Co., Ltd. Member connection method and adhesive tape
WO2022255414A1 (ja) * 2021-06-02 2022-12-08 昭和電工マテリアルズ株式会社 接着テープ及び接着テープ巻回リール

Also Published As

Publication number Publication date
JP4465788B2 (ja) 2010-05-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001284005A (ja) 異方導電材テープ
JPS62188184A (ja) 異方導電性を有する回路接続用接着剤組成物および接着フイルム並びにこれらを用いた回路の接続方法
WO2013024544A1 (ja) 接着材リール
JP2007087438A (ja) ハードディスクドライブ用粘着ラベルおよび該ハードディスクドライブ用粘着ラベルが用いられたハードディスクドライブ
JP2008115273A (ja) 熱剥離性粘着シート及び被着体回収方法
JP4238885B2 (ja) 接着剤リール及び接着剤テープ
JP2008156126A (ja) 接着剤テープの接続方法及び接着剤テープ接続体
JPH02206670A (ja) 異方導電性を有する回路接続用熱伝導性接着剤組成物及び熱伝導性接着フィルム
JP2012131921A (ja) 導電性接着テープ
JP5379453B2 (ja) 感温性粘着テープおよびこれを用いたチップ型電子部品の製造方法
JPS6331906B2 (ja)
JP4147614B2 (ja) 接着剤層を有する巻重体
JP2004202738A (ja) 接着材テープの接続方法
JP3503735B2 (ja) 異方導電性接着フィルム巻重体
JP2017222799A (ja) 易剥離性粘着テープ及び物品の解体方法
JP2004202738A5 (ja)
JPS6178069A (ja) 回路の接続部材
JP4844661B2 (ja) 異方導電材テープ
JP2002324432A (ja) 異方導電材テープ
JP2004319659A (ja) フレキシブル回路基板の製造方法及び積層体
JP2007161793A (ja) 異方導電性接着シート
JP2002088321A (ja) 加熱剥離型粘着テープ・シート及びその製造方法
JP2001341239A (ja) 帯電防止フィルム及び該帯電防止フィルムを用いた粘着テープ又はシート用剥離フィルム並びに粘着テープ又はシート
JP6748203B2 (ja) 導電性粘着剤組成物及び導電性粘着テープ
JP4639988B2 (ja) エンドマーク用樹脂フィルム及びエンドマーク付き接着テープ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070131

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20071213

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090206

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090217

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090420

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090623

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090824

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090929

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100202

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100215

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130305

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130305

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140305

Year of fee payment: 4

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140305

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees