JPH11148059A - 接着剤及び電子部品装置 - Google Patents

接着剤及び電子部品装置

Info

Publication number
JPH11148059A
JPH11148059A JP25767898A JP25767898A JPH11148059A JP H11148059 A JPH11148059 A JP H11148059A JP 25767898 A JP25767898 A JP 25767898A JP 25767898 A JP25767898 A JP 25767898A JP H11148059 A JPH11148059 A JP H11148059A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
adhesive
weight
parts
resin
epoxy
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP25767898A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuhiro Isaka
和博 井坂
Itsuo Watanabe
伊津夫 渡辺
Kenzo Takemura
賢三 竹村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Showa Denko Materials Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Chemical Co Ltd filed Critical Hitachi Chemical Co Ltd
Priority to JP25767898A priority Critical patent/JPH11148059A/ja
Publication of JPH11148059A publication Critical patent/JPH11148059A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Electric Connection Of Electric Components To Printed Circuits (AREA)
  • Combinations Of Printed Boards (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】異方導電性接着剤を用いた回路基板同士または
ICチップや電子部品と回路基板の接続において、異方
導電性接着剤の優れた印刷性と電気的な接続信頼性を両
立すること。 【解決手段】接着剤成分にアクリルゴム微粒子を適量混
合し、接着剤の粘度を3°コーンを用いたEHD型粘度
計による粘度の測定値が30℃、コーンの回転速度0.
5rpmのとき、25〜1,000Pa・sとすること
により、印刷性に優れ、なお且つ良好な接続信頼性を得
ることができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、回路基板同士また
はICチップや電子部品と回路基板の接続に用いられる
回路接続用の接着剤およびそれを用いて接続した電子部
品装置に関する。
【0002】
【従来の技術】電子部品同士を電気的に接続する方法と
して、ワイヤボンディング法などが公知であるが、電子
部品の小型化、高密度化に伴い、最近ではフリップチッ
プ方式による実装方式が注目されてきている。その一つ
に異方導電性接着フィルムによる接続法がある。異方導
電性接着フィルムは、金属粒子などの導電性微粒子を所
定量含有した接着剤からなるもので、この異方導電性接
着フィルムを電子部品と電極や回路の間に設け、加圧ま
たは加熱加圧手段を講じることによって、両者の電極同
士が電気的に接続されると共に、隣接電極間の絶縁性を
付与して、電子部品と回路とが接着固定されるものであ
る。異方導電性接着フィルムを用いて、大きさの異なる
複数個の半導体チップを基板に実装する場合、少なくと
も異なる種類の数だけ異方導電性接着フィルムを用意す
る必要がある。この課題については、異方導電性接着剤
をシリンジ状の容器に詰めて用いることにより解決す
る。この場合、異方導電性接着剤は1種類で済み、先端
のノズルを交換するもしくは接続する半導体チップに応
じて塗布するパターンを変えるだけで良い。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】異方導電性接着剤を用
いた場合、マスクを用いて電極上への選択的塗布が可能
となるので、電気特性や接着強度の接続信頼性の他に印
刷性も重要となる。優れた印刷性を発揮するには、ある
程度高粘度である必要がある。しかしながら、高粘度に
なると、接続時の溶融粘度も高くなり、接続電極間、ま
たは接続電極と導電粒子界面の溶融接着剤の排除性が低
下するため、接続電極間または接続電極と導電粒子間の
電気的導通を確保できなくなる。本発明は、優れた印刷
性と電気的な接続信頼性の両立を達成する異方導電接着
剤を提供するものである。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明の接着剤は、相対
峙する回路電極を加熱、加圧によって加圧方向の電極間
を電気的に接続する加熱接着性接着剤において、増粘
剤、樹脂及び潜在性硬化剤の混練成分を含み、増粘剤が
必要有効量〜90重量%であることを特徴とする。均一
な溶液を得る工程や導電性微粒子を分散させる工程で
は、必要に応じて三本ローラーミルを使用しても良い。
前記接着剤は、アクリルゴム微粒子を含有することによ
り、好適な溶融粘度を得ることができ、良好な耐湿接着
力及び耐熱接着力を得ることができる。増粘剤は、特に
限定するものではなく、例えば、溶融シリカ、結晶質シ
リカ、非晶質シリカ、ケイ酸カルシウム、アルミナ、炭
酸カルシウム等の粉体が挙げられる。チップのパッシベ
ーション膜のダメージを防ぐ目的で球状フィラを用いる
ことが望ましく、その平均粒径は、接続部での導通不良
を防止する目的で3μm以下にするのが好ましい。更に
好ましくは、十分なチキソ効果を得るために水に対する
挙動が疎水性を示すように表面処理を施したものが良
い。増粘剤の添加量は、接着剤に対し0.1〜90重量
%が好ましい。また、前記接着剤には必要有効量〜20
容量部(接着剤樹脂成分100容量部に対して)の導電
性微粒子を分散することができ、その場合の添加量は
0.1〜20容量部がさらに好ましい。また、接着剤の
粘度については、3°コーンを用いたEHD型粘度計に
よる粘度の測定値が30℃、コーンの回転速度0.5r
pmのとき、25〜1,000Pa・sが好適であり、
優れた印刷性を発揮することができる。
【0005】
【発明の実施の形態】本発明において用いられる接着剤
としては、接着剤の粘度が、3°コーンを用いたEHD
型粘度計による粘度の測定値が30℃、コーンの回転速
度0.5rpmのとき、25〜1,000Pa・sであ
り、接続後の良好な耐湿接着力及び耐湿接着力を得られ
る接着剤として、エポキシ系樹脂とイミダゾール系、ヒ
ドラジド系、三フッ化ホウ素−アミン錯体、スルホニウ
ム塩、アミンイミド、ポリアミンの塩、ジシアンジアミ
ド等の潜在性硬化剤の混合物に、接着剤の粘度が、前記
測定条件において25〜1,000Pa・sとなるよう
に、アクリルゴム微粒子を配合した接着剤が挙げられ
る。接着剤の30℃での粘度測定については、例えば、
東京計器(株)製EHD型粘度計を用いて測定すること
ができる。
【0006】また、本発明において用いられる接着剤
は、エポキシ系樹脂と、アクリルゴム微粒子及び潜在性
硬化剤と増粘剤及びカップリング剤を含有しているもの
である。本発明で用いるエポキシ樹脂としては、エピク
ロルヒドリンとビスフェノールAやF、AD等から誘導
されるビスフェノール型エポキシ樹脂、エピクロルヒド
リンとフェノールノボラックやクレゾールノボラックか
ら誘導されるエポキシノボラック樹脂やナフタレン環を
含んだ骨格を有するナフタレン系エポキシ樹脂、グリシ
ジルアミン、グリシジルエーテル、ビフェニル、脂環式
等の1分子内に2個以上のグリシジル基を有する各種の
エポキシ化合物等を、単独にあるいは2種以上を混合し
て用いることが可能である。これらのエポキシ樹脂は、
不純物イオン(Na+、Cl−等)や、加水分解性塩素
等を300ppm以下に低減した高純度品を用いること
がエレクトロマイグレーション防止のために好ましい。
【0007】本発明のアクリルゴム粒子は、0.02〜
1μmの直径を有し、例えば一次粒子として均一にエポ
キシ樹脂に分散されたものであり、好ましくは、ゴムエ
マルジョンを前記エポキシ樹脂に直接混合、脱水処理し
て得られる。前記ゴムエマルジョンは、乳化重合、懸濁
重合や溶液重合から得られるゴムの水分散体としたもの
であり、例えば、アクリルエマルジョン、SBR、NB
Rなどが挙げられ、単独あるいは2種以上を混合したも
のが用いられ、特に、(メタ)アクリル酸エステル系モ
ノマを乳化重合して得られる、ガラス転移温度が室温以
下のアクリルゴムエマルジョンが好適である。前記ゴム
粒子の粒子径は、0.02〜1μm程度であるが、エポ
キシ樹脂組成物にした際の硬化物性や作業性の点から
0.1〜0.6μmが好ましい。また、本発明のアクリ
ルゴム粒子は、断面構造が複数の層構造を有する粒子で
あっても良く、その例として、コアシェルアクリル粒子
がある。前記コアシェルアクリル粒子の製造方法は、特
に限定されるものではないが、通常少なくとも2段階の
連続した多段シード乳化重合によって製造する。まず、
第一段目にガラス転移温度−20℃以下の共重合体を形
成するような組成を有する第一の単量体、第二の単量体
および架橋性単量体の組み合わせを、乳化剤の存在下、
重合開始剤として過酸化物開始剤、レドックス開始剤な
どのラジカル重合開始剤を用いて乳化重合を行いコア成
分を含有するシードラテックスを得る。第二段目として
ガラス転移温度0℃以上の重合体を形成するような組成
を有する第三の単量体及び架橋性単量体の組み合わせを
第一段目で得られたコア成分を含有するシードラテック
スに添加して、乳化剤の存在下、重合開始剤として過酸
化物開始剤、レドックス開始剤などのラジカル重合開始
剤を用いて乳化重合してシェル成分を形成する。このよ
うにして、粒径0.03μm〜0.5μmのコアシェル
アクリル微粒子を得ることが出来る。
【0008】本発明でゴムエマルジョンとエポキシ樹脂
を混合・脱水して得られるエポキシ樹脂組成物は、ゴム
エマルジョンを、エポキシ樹脂に直接混合して、常圧
下、または減圧下で撹拌しながら水を除去して得られ
る。この際、水を除去後さらに高圧ホモジナイザで処理
するとエポキシ樹脂組成物の粘度が低くなり、接着剤組
成物を作製時の作業性が向上する。エポキシ樹脂組成物
中に分散されるゴム粒子量は、エポキシ樹脂100重量
部に対して1重量部〜60重量部が好ましく、さらに好
ましくは、2重量部〜30重量部である。
【0009】また、本発明で得られる接着剤を用いて接
続する電子製品の接続信頼性を高めるために、種々のカ
ップリング剤を接着剤中に添加しても良い。カップリン
グ剤には、シランカップリング剤の他、用途に応じてチ
タネートカップリング剤やアルミニウム系カップリング
剤を使用しても良く、またこれらを混合して用いても良
い。添加量は0.1〜5重量部が好ましい。
【0010】本発明の接着剤には、チップのバンプや基
板電極の高さばらつきを吸収するために、異方導電性を
積極的に付与する目的で導電性微粒子を分散することも
できる。本発明において導電性微粒子は、例えば、A
u、Ag、Cuやはんだ等の金属の粒子であり、ポリス
チレン等の高分子の球状の核材にNi、Cu、Au、は
んだ等の導電層を設けたものも良い。さらに導電性の粒
子の表面にSu、Au、はんだ等の表面層を形成するこ
ともできる。粒径は基板の電極の最小の間隔よりも小さ
いことが必要で、電極の高さばらつきがある場合、高さ
ばらつきよりも大きいことが好ましく、1〜10μmが
好ましい。また、接着剤に分散される導電性微粒子の量
は、接着剤樹脂成分100容積部に対して0.1〜20
容量部が好ましい。
【0011】本発明において、回路部材としては半導体
チップ、抵抗体チップ、コンデンサチップ等のチップ部
品、プリント基板、ポリイミドやポリエステルを基材と
したフレキシブル配線板等の基板等が用いられる。これ
らの回路部材には接続端子が通常は多数(場合によって
は単数でも良い)設けられており、前記回路部材の少な
くとも1組をそれらの回路部材に設けられた接続端子の
少なくとも一部を対向配置し、対向配置した接続端子間
に接着剤を介在させ、加熱加圧して対向配置した接続端
子同士を電気的に接続して回路板とする。
【0012】回路部材の少なくとも1組を加熱加圧する
ことにより、対向配置した接続端子同士は、直接接触に
よりまたは異方導電性接着剤の導電性微粒子を介して電
気的に接続する。半導体チップや基板の電極パッド上に
は、めっきで形成されるバンプや金ワイヤの先端をトー
チ等により溶融させ、金ボールを形成し、このボールを
電極パッド上に圧着した後、ワイヤを切断して得られる
ワイヤバンプなどの突起電極を設け、接続端子として用
いることができる。このように半導体チップの端子に
は、金、ニッケル、はんだ等をめっきし突起電極とした
めっきバンプ、また金、アルミニウム等の金属ワイヤの
先端を熱エネルギによりボール状とし、このボールを接
続端子が構成される半導体チップの電極パッド上に圧着
した後、前記金属ワイヤを切断して構成された突起電極
であるボールバンプ、はんだボール、溶融はんだ成形バ
ンプ、カラムのはんだ付け等による突起電極が使用でき
る。本発明の接着剤を用いて半導体チップを半導体チッ
プ端子に対応する電極(接続端子)が形成された基板
(チップ実装用基板)に実装することができる。
【0013】このようなチップ実装用基板として、半導
体チップ端子に対応する電極(接続端子)が形成された
有機質絶縁基板が使用される。有機質絶縁基板として
は、ポリイミド樹脂、ポリエステル樹脂等の合成樹脂フ
ィルム、またはガラスクロス、ガラス不繊布等のガラス
基材にポリイミド樹脂、エポキシ樹脂、フェノール樹脂
等の樹脂を含浸し硬化させた積層板が使用される。また
チップ実装用基板として、チップ端子と接続する電極、
この電極が形成された表面絶縁層及び所定数層の絶縁層
と、前記各絶縁層を介して配置される所定数層の配線層
と所定の前記電極・配線層間を、電気的に接続する導体
化された穴を有する多層配線板が使用でき、前記所定数
層の絶縁層はガラス基材で補強された樹脂よりなり、前
記表面絶縁層の動的粘弾性測定器(例えば、レオロジ
(株)製レオスペクトラDVE−4(引っ張りモード、
周波数10Hz、昇温速度5℃/min.−40℃〜2
50℃)を用いた測定)で測定される弾性率をE1、ガ
ラス基材で補強された樹脂よりなる絶縁層の動的粘弾性
測定器で測定される弾性率をE2とすると、 E1=0.01E2 〜0.5E2 である多層配線板が好ましく使用される。また、このよ
うな多層配線板であって、表面絶縁層の動的粘弾性測定
器で測定される弾性率は、 25℃ 100〜10,000MPa 100℃ 10〜10,000MPa であるものが好ましい。このような多層配線板として、
ガラスクロスを用いた絶縁層により構成された基材もし
くは1層以上の導体回路を有する配線基板上に、絶縁層
と導体回路層とを交互に形成した、ビルドアップ多層基
板が好ましい。
【0014】表面絶縁層は、樹脂フィルムを用いること
ができ、この樹脂フィルムはエポキシ樹脂、ポリイミド
樹脂、ポリアミドイミド樹脂、変成ポリフェニレンエー
テル樹脂、フェノキシ樹脂、アミドエポキシ樹脂、フェ
ノール樹脂やこれらの混合物、共重合物等のフィルム
が、またポリサルフォン、ポリエーテルサルフォン、ポ
リエーテルエーテルケトン、全芳香族液晶ポリエステ
ル、フッ素系樹脂などの耐熱性熱可塑性エンジニヤリン
グプラスチックのフィルムが使用できる。このような樹
脂フィルム中に有機もしくは無機のフィラを含むものが
使用できる。ガラス基材で補強された樹脂よりなる絶縁
層としては、ガラスクロス、ガラス不繊布等のガラス基
材にエポキシ樹脂、フェノール樹脂等の樹脂を含浸し硬
化させたプリプレグが使用できる。チップ実装用基板と
して、チップ端子と接続する電極が絶縁基板表面に埋め
込まれている配線基板が使用される。このような配線基
板は、銅箔、ステンレス板等の導電性仮基板にニッケル
薄層を形成し、電極が形成される箇所以外にめっきレジ
ストを塗布し電気銅めっきを行い電極を形成し、電極の
面にポリイミドフィルム、ガラス基材エポキシ樹脂プリ
プレグ等の絶縁層を押圧し銅電極を絶縁層中に埋め込
み、導電性仮基板、ニッケル薄層を機械的、化学的に剥
離・除去することにより得ることができる。また導電性
仮基板にニッケル薄層、銅層を形成し、電極が形成され
る箇所にエッチングレジストを塗布しエッチングにより
電極を形成し、以降は同様にして得ることができる。こ
のような配線基板では半導体チップのリペア性が向上す
る。
【0015】
【実施例】以下に、本発明を実施例に基づいて詳細に説
明する。 実施例1 アクリルゴム微粒子分散エポキシ樹脂(ビスフェノール
A型エポキシ、エポキシ当量185g/eq、アクリル
ゴム微粒子含有量;20%)45重量部と潜在性硬化剤
(エポキシ当量185、旭化成(株)社製、ノバキュア
HX−3941)45重量部と増粘剤(無機質充填材)
2重量部と液状エポキシ(ビスフェノールF型エポキ
シ、エポキシ当量169)8重量部とシランカップリン
グ剤(γ−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン)
1重量部を乳鉢上で混練し、均一な溶液を得た。さらに
ニッケル粒子(平均粒子径3μm)を1.5容量%分散
して接着剤を得た。次に、作製した接着剤を用いて、ス
タッド金バンプ(面積;80×80μm、スペース30
μm、高さ;30μm、バンプ数288)付きチップ
(10×10mm、厚み;0.5mm)とNi/Auめ
っきCu回路プリント基板の接続を以下に示すように行
った。Ni/AuめっきCu回路プリント基板(電極高
さ;20μm、基板厚み;0.8mm)上のチップを搭
載する位置の中央部に接着剤約10mgをディスペンサ
を用いて塗布し、チップのバンプとNi/AuめっきC
u回路プリント基板の位置合わせを行った。次いで、1
80℃、100g/バンプ、20秒の条件でチップ上方
から加熱、加圧を行い、チップと基板を接続した。絶縁
抵抗は108Ω以上であった。また、接続後のPCT試
験(121℃、2atm)24h後の接続信頼性及び熱
衝撃試験(−55℃〜125℃)結果は500hまで良
好であった。30℃における接着剤の粘度は、364P
a・s(EHD型粘度計、0.5rpm)であった。印
刷性については、80μm厚のテフロンシートを2枚重
ね、上側のシートに四角い開口部を作り、開口部へ接着
剤をスキージングして流し込み、加熱硬化させ、開口部
内での樹脂の塗膜性を評価した。本実施例で用いた接着
剤の印刷性は良であった。
【0016】実施例2 アクリルゴム微粒子分散エポキシ樹脂(ビスフェノール
A型エポキシ、エポキシ当量185g/eq、アクリル
ゴム微粒子含有量;20%)15重量部及びテトラグリ
シジルジアミノジフェニルメタン(エポキシ当量11
6.6g/eq)37.5重量部及び潜在性硬化剤(エ
ポキシ当量185、旭化成(株)社製、ノバキュアHX
−3941)37.5重量部及び増粘剤(無機質充填
材)2重量部及び液状エポキシ(ビスフェノールF型エ
ポキシ、エポキシ当量169)8重量部及びシランカッ
プリング剤(γ−グリシドキシプロピルトリメトキシシ
ラン)1重量部を乳鉢上で混練し、均一な溶液を得た。
さらに、ニッケル粒子(平均粒子径3μm)を1.5容
量%分散して接着剤を得た。上記実施例1と同じチップ
と同じNi/AuめっきCu回路プリント基板(電極高
さ;20μm、基板厚み;0.8mm)の接続を上記実
施例1と同じ接続方法で行った。絶縁抵抗は108Ω以
上であった。また、接続後のPCT試験(121℃、2
atm)24h後の接続信頼性及び熱衝撃試験(−55
℃〜125℃)結果は500hまで良好であった。30
℃における接着剤の粘度は66Pa・s(EHD型粘度
計、0.5rpm)であった。本実施例で用いた接着剤
の印刷性は良であった。
【0017】実施例3 コアシェルアクリル粒子(基本粒径約0.3μm)10
重量部及びテトラグリシジルジアミノジフェニルメタン
(エポキシ当量116.6g/eq)40重量部及び潜
在性硬化剤(エポキシ当量185、旭化成(株)社製、
ノバキュアHX−3941)40重量部及び増粘剤(無
機質充填剤)2重量部と液状エポキシ(ビスフェノール
F型エポキシ、エポキシ当量169)8重量部及びシラ
ンカップリング剤(γ−グリシドキシプロピルトリメト
キシシラン)1重量部を乳鉢上で混錬し、均一な溶液を
得た。さらに、ニッケル粒子(平均粒径3μm)を1.
5容量%分散して接着剤を得た。上記実施例1と同じチ
ップと同じNi/AuめっきCu回路プリント基板(電
極高さ;20μm、基板厚み;0.8mm)の接続を上
記実施例1と同じ接続方法で行った。接続後の絶縁抵抗
は108Ω以上であった。また、接続後のPCT試験
(121℃、2atm)24h後の接続信頼性及び熱衝
撃試験(−55℃〜125℃)結果は500hまで良好
であった。30℃における接着剤の粘度は155Pa・
s(EHD型粘度計、0.5rpm)であった。本実施
例で用いた接着剤の印刷性は良好であった。
【0018】実施例4 テトラグリシジルジアミノジフェニルメタン(エポキシ
当量116.6g/eq)40重量部及びコアシェルア
クリル粒子(基本粒径約0.3μm)5重量部及びアク
リルゴム微粒子分散エポキシ樹脂(ビスフェノールA型
エポキシ、エポキシ当量185g/eq、アクリルゴム
微粒子含有量;20%)5重量部及び潜在性硬化剤(エ
ポキシ当量185、旭化成(株)社製、ノバキュアHX
−3941)40重量部及び増粘剤(無機質充填剤)2
重量部及び液状エポキシ(ビスフェノールF型エポキ
シ、エポキシ当量169)8重量部及びシランカップリ
ング剤(γ−グリシドキシプロピルトリメトキシシラ
ン)1重量部を乳鉢上で混錬し、均一な溶液を得た。さ
らに、ニッケル粒子(平均粒径3μm)を1.5容量%
分散して接着剤を得た。上記実施例1と同じチップと同
じNi/AuめっきCu回路プリント基板(電極高さ;
20μm、基板厚み;0.8mm)の接続を上記実施例
1と同じ接続方法で行った。接続後の絶縁抵抗は108
Ω以上であった。また、接続後のPCT試験(121
℃、2atm)24h後の接続信頼性及び熱衝撃試験
(−55℃〜125℃)結果は500hまで良好であっ
た。30℃における接着剤の粘度は66Pa・s(EH
D型粘度計、0.5rpm)であった。本実施例で用い
た接着剤の印刷性は良好であった。
【0019】実施例5 コアシェルアクリル粒子(基本粒径約0.3μm)10
重量部及びアクリルゴム微粒子分散エポキシ樹脂(ビス
フェノールA型エポキシ、エポキシ当量185g/e
q、アクリルゴム微粒子含有量;20%)25重量部及
びテトラグリシジルジアミノジフェニルメタン(エポキ
シ当量116.6g/eq)30重量部及び潜在性硬化
剤(エポキシ当量185、旭化成(株)社製、ノバキュ
アHX−3941)30重量部及び液状エポキシ(ビス
フェノールF型エポキシ、エポキシ当量169)8重量
部及び増粘剤(無機質充填剤)2重量部及びシランカッ
プリング剤(γ−グリシドキシプロピルトリメトキシシ
ラン)1重量部を乳鉢上で混錬し、均一な溶液を得た。
さらに、ニッケル粒子(平均粒径3μm)を1.5容量
%分散して接着剤を得た。上記実施例1と同じチップと
同じNi/AuめっきCu回路プリント基板(電極高
さ;20μm、基板厚み;0.8mm)の接続を上記実
施例1と同じ接続方法で行った。接続後の絶縁抵抗は1
08Ω以上であった。また、接続後のPCT試験(12
1℃、2atm)24h後の接続信頼性及び熱衝撃試験
(−55℃〜125℃)結果は500hまで良好であっ
た。30℃における接着剤の粘度は128Pa・s(E
HD型粘度計、0.5rpm)であった。本実施例で用
いた接着剤の印刷性は良好であった。
【0020】実施例6 コアシェルアクリル粒子(基本粒径約0.3μm)5重
量部及びアクリルゴム微粒子分散エポキシ樹脂(ビスフ
ェノールA型エポキシ、エポキシ当量185g/eq、
アクリルゴム微粒子含有量;20%)5重量部及びテト
ラグリシジルジアミノジフェニルメタン(エポキシ当量
116.6g/eq)24重量部及びトリグリシジル‐
p‐アミノフェノール(エポキシ当量105g/eq)
16重量部及び潜在性硬化剤(エポキシ当量185、旭
化成(株)社製、ノバキュアHX−3941)40重量
部及び液状エポキシ(ビスフェノールF型エポキシ、エ
ポキシ当量169)8重量部及び増粘剤(無機質充填
剤)2重量部及びシランカップリング剤(γ−グリシド
キシプロピルトリメトキシシラン)1重量部を乳鉢上で
混錬し、均一な溶液を得た。上記実施例1と同じチップ
と同じNi/AuめっきCu回路プリント基板(電極高
さ;20μm、基板厚み;0.8mm)の接続を上記実
施例1と同じ接続方法で行った。接続後の絶縁抵抗は1
08Ω以上であった。また、接続後のPCT試験(12
1℃、2atm)24h後の接続信頼性及び熱衝撃試験
(−55℃〜125℃)結果は500hまで良好であっ
た。30℃における接着剤の粘度は30Pa・s(EH
D型粘度計、0.5rpm)であった。本実施例で用い
た接着剤の印刷性は良好であった。
【0021】実施例7 コアシェルアクリル粒子(基本粒径約0.3μm)5重
量部及びアクリルゴム微粒子分散エポキシ樹脂(ビスフ
ェノールA型エポキシ、エポキシ当量185g/eq、
アクリルゴム微粒子含有量;20%)5重量部及びテト
ラグリシジルジアミノジフェニルメタン(エポキシ当量
116.6g/eq)24重量部及び液状エポキシ(ビ
スフェノールAD型エポキシ、エポキシ当量167)1
6重量部及び潜在性硬化剤(エポキシ当量185、旭化
成(株)社製、ノバキュアHX−3941)40重量部
及び液状エポキシ(ビスフェノールF型エポキシ、エポ
キシ当量169)8重量部及び増粘剤(無機質充填剤)
2重量部及びシランカップリング剤(γ−グリシドキシ
プロピルトリメトキシシラン)1重量部を乳鉢上で混錬
し、均一な溶液を得た。上記実施例1と同じチップと同
じNi/AuめっきCu回路プリント基板(電極高さ;
20μm、基板厚み;0.8mm)の接続を上記実施例
1と同じ接続方法で行った。接続後の絶縁抵抗は108
Ω以上であった。また、接続後のPCT試験(121
℃、2atm)24h後の接続信頼性及び熱衝撃試験
(−55℃〜125℃)結果は500hまで良好であっ
た。30℃における接着剤の粘度は30Pa・s(EH
D型粘度計、0.5rpm)であった。本実施例で用い
た接着剤の印刷性は良好であった。実施例1〜7に用い
た接着剤の特性及び評価結果を図1の表1に示す。
【0022】
【発明の効果】以上のように、回路基板同士またはIC
チップや電子部品と回路基板の接続用に本発明の異方導
電接着剤を用いれば、印刷性に優れ、なおかつ良好な接
続信頼性を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例1〜7に用いた接着剤の特性及び評価結
果を示す表1。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI // C08L 33/00 C08L 33/00 63/00 63/00 A

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】相対峙する回路電極を加熱、加圧によって
    加圧方向の電極間を電気的に接続する加熱接着性接着剤
    であって、増粘剤、樹脂及び潜在性硬化剤の混練成分を
    含み、増粘剤が必要有効量〜90重量%である接着剤。
  2. 【請求項2】アクリルゴム微粒子を含有する請求項1記
    載の接着剤。
  3. 【請求項3】3°コーンを用いたEHD型粘度計による
    粘度の測定値が、30℃、コーンの回転速度0.5rp
    mのとき、25〜1,000Pa・sである請求項1又
    は2記載の接着剤。
  4. 【請求項4】接着剤樹脂成分100容積部に対して、導
    電性微粒子を必要有効量〜20容量部分散した請求項1
    〜3各項記載の接着剤。
  5. 【請求項5】電子部品と回路基板の間に請求項1〜4記
    載の接着剤を介在させ、熱圧着して電気的導通を得てな
    る電子部品装置。
JP25767898A 1997-09-11 1998-09-11 接着剤及び電子部品装置 Pending JPH11148059A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25767898A JPH11148059A (ja) 1997-09-11 1998-09-11 接着剤及び電子部品装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24666197 1997-09-11
JP9-246661 1997-09-11
JP25767898A JPH11148059A (ja) 1997-09-11 1998-09-11 接着剤及び電子部品装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11148059A true JPH11148059A (ja) 1999-06-02

Family

ID=26537839

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25767898A Pending JPH11148059A (ja) 1997-09-11 1998-09-11 接着剤及び電子部品装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11148059A (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001123143A (ja) * 1999-10-27 2001-05-08 Hitachi Chem Co Ltd アディティブ法プリント配線板用絶縁フィルム
JP2001135672A (ja) * 1999-11-01 2001-05-18 Sony Chem Corp 異方性導電接続体、製造方法およびペースト状接続材料
JP2001284005A (ja) * 2000-03-28 2001-10-12 Hitachi Chem Co Ltd 異方導電材テープ
JP2005136401A (ja) * 2003-10-10 2005-05-26 Japan Gore Tex Inc 電気二重層キャパシタ用電極とその製造方法、および電気二重層キャパシタ、並びに導電性接着剤
JP2005194413A (ja) * 2004-01-08 2005-07-21 Hitachi Chem Co Ltd 回路接続用接着フィルム及び回路接続構造体
JP2008038070A (ja) * 2006-08-09 2008-02-21 Toshiba Corp エポキシ接着剤、それを用いた注型品およびエポキシ接着剤を用いた注型品の製造方法
JP2008300849A (ja) * 2008-06-16 2008-12-11 Sony Chemical & Information Device Corp 接続材料
JP4556261B2 (ja) * 1999-10-27 2010-10-06 日立化成工業株式会社 アディティブ法プリント配線板用接着剤
JP2016098333A (ja) * 2014-11-21 2016-05-30 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー エポキシ接着剤、並びに自動車用部材及びその製造方法
JP2020097721A (ja) * 2015-04-01 2020-06-25 アルファ・アセンブリー・ソリューションズ・インコーポレイテッドAlpha Assembly Solutions Inc. エンジニアードポリマー系電子材料

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4556260B2 (ja) * 1999-10-27 2010-10-06 日立化成工業株式会社 アディティブ法プリント配線板用絶縁フィルム
JP2001123143A (ja) * 1999-10-27 2001-05-08 Hitachi Chem Co Ltd アディティブ法プリント配線板用絶縁フィルム
JP4556261B2 (ja) * 1999-10-27 2010-10-06 日立化成工業株式会社 アディティブ法プリント配線板用接着剤
JP2001135672A (ja) * 1999-11-01 2001-05-18 Sony Chem Corp 異方性導電接続体、製造方法およびペースト状接続材料
JP2001284005A (ja) * 2000-03-28 2001-10-12 Hitachi Chem Co Ltd 異方導電材テープ
JP2005136401A (ja) * 2003-10-10 2005-05-26 Japan Gore Tex Inc 電気二重層キャパシタ用電極とその製造方法、および電気二重層キャパシタ、並びに導電性接着剤
JP2005194413A (ja) * 2004-01-08 2005-07-21 Hitachi Chem Co Ltd 回路接続用接着フィルム及び回路接続構造体
JP2008038070A (ja) * 2006-08-09 2008-02-21 Toshiba Corp エポキシ接着剤、それを用いた注型品およびエポキシ接着剤を用いた注型品の製造方法
JP2008300849A (ja) * 2008-06-16 2008-12-11 Sony Chemical & Information Device Corp 接続材料
JP4702566B2 (ja) * 2008-06-16 2011-06-15 ソニーケミカル&インフォメーションデバイス株式会社 接続材料
JP2016098333A (ja) * 2014-11-21 2016-05-30 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー エポキシ接着剤、並びに自動車用部材及びその製造方法
CN107001893A (zh) * 2014-11-21 2017-08-01 3M创新有限公司 环氧树脂粘合剂、机动车构件及其制造方法
US20170313918A1 (en) * 2014-11-21 2017-11-02 3M Innovative Properties Company Epoxy adhesive, automotive member, and method for manufacturing same
JP2020097721A (ja) * 2015-04-01 2020-06-25 アルファ・アセンブリー・ソリューションズ・インコーポレイテッドAlpha Assembly Solutions Inc. エンジニアードポリマー系電子材料

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6328844B1 (en) Filmy adhesive for connecting circuits and circuit board
US8273457B2 (en) Adhesive for bonding circuit members, circuit board and process for its production
JP4775377B2 (ja) 回路接続用接着フィルム、回路部材の接続構造及び回路部材の接続方法
JP2009147231A (ja) 実装方法、半導体チップ、及び半導体ウエハ
JPH11148059A (ja) 接着剤及び電子部品装置
JPH1150032A (ja) 回路用接続部材及び回路板
JP4433564B2 (ja) 回路接続用接着剤
JP2007056209A (ja) 回路接続用接着剤
JP4254995B2 (ja) 異方導電性接着剤及び回路板
JP4631984B2 (ja) 回路部材接続用接着剤、回路板、及びその製造方法
JP4631979B2 (ja) 回路部材接続用接着剤並びに回路板及びその製造方法
JP2009194105A (ja) スルーホール用充填剤及び多層配線基板
JP2000086988A (ja) 回路接続用接着剤の製造法
JP2006028521A (ja) 回路接続用接着剤
JP2001064619A (ja) 回路接続用フィルム状接着剤
JPH1187892A (ja) 回路板の製造法
JP2009299079A (ja) 回路用接続部材及び回路板
JP4626495B2 (ja) 回路接続用接着剤
JP4032532B2 (ja) 回路部材の実装方法
JP4385488B2 (ja) 回路接続用フィルム状接着剤
JP2007305994A (ja) 回路用接続部材及び回路板
JP2011071514A (ja) 回路部材接続用接着剤、回路板、及びその製造方法
JPH11148063A (ja) 回路接続用接着剤の製造法
JP3835583B2 (ja) 電子部品装置
JPH11219980A (ja) 電子部品装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Effective date: 20050901

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070613

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20070621

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070810

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Effective date: 20070810

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071016

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080520