JP2001064619A - 回路接続用フィルム状接着剤 - Google Patents

回路接続用フィルム状接着剤

Info

Publication number
JP2001064619A
JP2001064619A JP24690199A JP24690199A JP2001064619A JP 2001064619 A JP2001064619 A JP 2001064619A JP 24690199 A JP24690199 A JP 24690199A JP 24690199 A JP24690199 A JP 24690199A JP 2001064619 A JP2001064619 A JP 2001064619A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
adhesive
circuit connection
circuit
connection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP24690199A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4815648B2 (ja
Inventor
Kenzo Takemura
賢三 竹村
Akira Nagai
朗 永井
Itsuo Watanabe
伊津夫 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Showa Denko Materials Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Chemical Co Ltd filed Critical Hitachi Chemical Co Ltd
Priority to JP24690199A priority Critical patent/JP4815648B2/ja
Publication of JP2001064619A publication Critical patent/JP2001064619A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4815648B2 publication Critical patent/JP4815648B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Landscapes

  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Electric Connection Of Electric Components To Printed Circuits (AREA)
  • Wire Bonding (AREA)
  • Conductive Materials (AREA)
  • Adhesive Tapes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 回路接続用フィルム状接着剤を介して半導体
チップを直接回路基板に搭載する場合に、接着剤中のボ
イド発生が少なく、接続信頼性が向上する回路接続用フ
ィルム状接着剤を提供する。 【解決手段】 相対向する半導体チップと回路基板電極
を加熱、加圧によって、加圧方向の電極間を電気的に接
続する回路接続用フィルム状接着剤において、回路接続
用フィルム状接着剤を回路基板上に加熱・加圧によって
転写する(貼り付ける)際、この転写後の該回路接続用
フィルム状接着剤の面積が初期面積に対して1.0〜
1.5倍となるよう押し広げ、続いて回路基板に転写し
た前記回路接続用フィルム状接着剤を介して前記半導体
チップと回路基板電極を接続するときの加熱・加圧によ
って、前記回路接続用フィルム状接着剤を加熱・加圧し
たときの面積が初期面積に対して1.5〜3.0倍とな
るよう押し広げて加圧方向の電極間を電気的に接続する
回路接続用フィルム状接着剤。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、半導体チップと回
路基板の電極間を電気的に接続する回路接続用フィルム
状接着剤に関する。
【0002】
【従来の技術】一般に、半導体チップをフェイスダウン
ボンディング方式により直接回路基板に実装する方法と
して、半導体チップの電極部分にはんだバンプを形成し
回路基板にはんだ接続するフリップチップ方式、半導体
チップに設けた突起電極に導電性接着剤を塗布し回路基
板電極に接着する接続方法が用いられている。また、半
導体チップや電子部品と回路基板とを機械的な電極接続
により電気的に接続する方法として、接着剤または導電
粒子を分散させた異方導電性接着剤がある。すなわち、
これらの接着剤を相対向する電極間に配置して、加熱、
加圧によって電極同士を接続後、加圧方向に導電性を持
たせることによって、電気的接続を行うことができる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】半導体チップをこのよ
うな接着剤を介して直接回路基板に搭載する場合、従来
のエポキシ樹脂をベース樹脂とした接着剤では、接続
時、接着剤の流動によってボイドが発生しやすく、温度
サイクル試験、PCT試験、はんだバス浸漬試験などの
信頼性試験において、この接着剤中のボイドに起因する
接続不良が生じるという問題がある。本発明は、回路接
続用フィルム状接着剤を介して半導体チップを直接回路
基板に搭載する場合、接着剤中のボイド発生が少なく、
接続信頼性が向上する回路接続用フィルム状接着剤を提
供するものである。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明の回路接続用フィ
ルム状接着剤は、相対向する半導体チップと回路基板電
極を加熱、加圧によって、加圧方向の電極間を電気的に
接続する回路接続用フィルム状接着剤において、回路接
続用フィルム状接着剤を回路基板上に加熱・加圧によっ
て転写する(貼り付ける)際、この転写後の該回路接続
用フィルム状接着剤の面積が初期面積に対して1.0〜
1.5倍となるよう押し広げ、続いて回路基板に転写し
た前記回路接続用フィルム状接着剤を介して前記半導体
チップと回路基板電極を接続するときの加熱・加圧によ
って、前記回路接続用フィルム状接着剤を加熱・加圧し
たときの面積が初期面積に対して1.5〜3.0倍とな
るよう押し広げて加圧方向の電極間を電気的に接続する
ことを特徴とする回路接続用フィルム状接着剤である。
また、本発明の回路接続用フィルム状接着剤は、回路接
続用フィルム状接着剤の樹脂組成物100重量部に対
し、平均粒径が0.1〜20μmの球状無機質充填材が
10〜200重量部の範囲で充填され、かつ、平均粒径
が0.005〜0.05μmの無機質充填材が、前記樹
脂組成物100重量部に対し、1〜20重量部の範囲で
充填されていることが好ましい。さらに、本発明の回路
接続用フィルム状接着剤は、硬化後の線膨張係数が、ガ
ラス転移温度以下の温度において10〜40×10-6
℃であることが好ましく、硬化後の40℃における弾性
率が3.5〜6.0GPa、ガラス転移温度が140℃
以上であることが好ましい。そして、本発明の回路接続
用フィルム状接着剤は、離型フィルム上に形成すること
が好ましい。また、本発明の回路接続用フィルム状接着
剤には0.1〜20体積%の導電粒子を分散し、異方導
電性フィルムとすることができる。
【0005】
【発明の実施の形態】本発明に用いられる回路接続用フ
ィルム状接着剤は、この回路接続用フィルム状接着剤を
回路基板上に転写する(貼り付ける)際に、加熱・加圧
後の回路接続用フィルム状接着剤の面積を初期面積に対
して1.0〜1.5倍となるように押し広げる。その条
件としては、一般的に温度60〜120℃、圧力18k
gf/cm2で加熱・加圧した時、加熱・加圧後の回路
接続用フィルム状接着剤の面積が初期面積に対して1.
0〜1.5倍になるように流動性を制御する。そして、
更に、半導体チップと回路基板電極を接続する工程で加
える温度・圧力によって、回路接続用フィルム状接着剤
の面積を初期面積に対して1.5〜3.0倍となるよう
に押し広げて加圧方向の電極間を電気的に接続する。そ
の条件としては、一般的に温度140〜240℃、圧力
18kgf/cm2で加熱・加圧した時、加熱・加圧後
の回路接続用フィルム状接着剤の面積が初期面積に対し
て1.5〜3.0倍になるよう流動性を制御する。
【0006】回路接続用フィルム状接着剤の加熱・加圧
後の面積と初期面積の比は、以下の手段によって測定す
る。すなわち、一辺5mmの正方形で厚さ50μmの接
着剤を、厚さ0.7mm、大きさ15mm角のガラス板2枚
に挟んでおく。このとき、初期面積(A)は、25mm
2である。これを、加熱圧着機によって、回路接続用フ
ィルム状接着剤を回路基板上に転写する(貼り付ける)
工程または半導体チップと回路基板電極を接続する工
程、それぞれの加熱条件に応じた温度、例えば、60〜
120℃または140〜240℃で、初期の回路接続用
フィルム状接着剤に対して圧力18kgf/cm2、加
圧時間20秒の条件で加熱・加圧を行う。加熱・加圧後
の接着剤面積(B)を、例えば画像処理装置を用いて測
定し、回路接続用フィルム状接着剤の加熱・加圧前後の
面積の比(B/A)を求めることができる。
【0007】回路接続用フィルム状接着剤を回路基板上
に転写する(貼り付ける)工程において、回路接続用フ
ィルム状接着剤の加熱・加圧前後の面積の比(B/A)
が1.5倍を超えると、回路接続用フィルム状接着剤は
流動した状態になり、回路基板上に転写した回路接続用
フィルム状接着剤の厚さが不均一になりやすく、その後
の半導体チップと回路基板電極を接続する工程で接続不
良を生じやすくなる。また、必要な領域外にも回路接続
用フィルム状接着剤がはみ出し、その後の工程に影響を
及ぼす可能性も出てくる。一方、本発明の通り、回路接
続用フィルム状接着剤の加熱・加圧前後の面積の比(B
/A)が1.0〜1.5の範囲にある場合は、回路接続
用フィルム状接着剤の流動はほとんどなく、転写後の厚
さがほぼ均一で、転写時の気泡の巻き込みがなく、同時
に回路基板との密着性も高い。
【0008】続いて行う半導体チップと回路基板電極を
接続する工程で、回路接続用フィルム状接着剤の加熱・
加圧前後の面積の比(B/A)が1.5未満になると、
接続電極間、または接続電極と導電粒子界面の接着剤の
排除性が低下するため、接続電極間または接続電極と導
電粒子間の電気的導通を確保できなくなる。また、回路
接続用フィルム状接着剤の加熱・加圧前後の面積の比
(B/A)が3.0を超えると接続時の接着剤の流動性
が高すぎるため、気泡が発生しやすく、結果として信頼
性が低下する。一方、本発明の通り、回路接続用フィル
ム状接着剤の加熱・加圧前後の面積の比(B/A)が
1.5〜3.0の範囲にある場合は、接続後の気泡の発
生もなく、高い接続信頼性及び高い接着強度を得やす
い。
【0009】本発明における回路接続用フィルム状接着
剤を回路基板上に転写(貼り付け)する工程における、
加熱・加圧条件および加熱・加圧時間は、特に制限する
ものではないが、加熱温度は60〜120℃の範囲であ
ることが望ましい。半導体チップと回路接続用フィルム
状接着剤を転写(貼り付け)した回路基板電極とを接続
する工程における、加熱・加圧条件および加熱・加圧時
間は、特に制限するものではないが、加熱温度は回路接
続用フィルム状接着剤の硬化状態を考慮して140〜2
40℃の範囲であることが望ましい。また、加熱・加圧
条件は一定温度及び一定荷重で接続する方法、接続工程
中温度または荷重を連続的に変化させ接続する方法、ま
た接続工程中温度または荷重をステップ式に変化させ接
続する方法を採ることができる。
【0010】本発明において用いられる回路接続用フィ
ルム状接着剤の樹脂組成物としては、エポキシ樹脂とそ
の硬化剤を用いることができる。硬化剤としては、イミ
ダゾール系、ヒドラジド系、三フッ化ホウ素−アミン錯
体、スルホニウム塩、アミンイミド、ポリアミンの塩、
ジシアンジアミド等の潜在性硬化剤の一つ以上を用いる
ことができる。エポキシ樹脂としては、エピクロルヒド
リンとビスフェノールAやF、AD等から誘導されるビ
スフェノール型エポキシ樹脂、エピクロルヒドリンとフ
ェノールノボラックやクレゾールノボラックとから誘導
されるエポキシノボラック樹脂やナフタレン環を含んだ
骨格を有するナフタレン系エポキシ樹脂、グリシジルア
ミン、グリシジルエーテル、ビフェニル、脂環式等の1
分子内に2個以上のグリシジル基を有する各種のエポキ
シ化合物等を単独あるいは2種以上を併用して用いるこ
とができる。これらのエポキシ樹脂は、不純物イオン
(Na+、Cl-等)や、加水分解性塩素等を300pp
m以下に低減した高純度品を用いることがエレクトロン
マイグレーション防止のために好ましい。エポキシ樹脂
は、熱膨張係数の低下及びガラス転移温度の向上を図る
ため、3官能以上の多官能エポキシ樹脂またはナフタレ
ン系エポキシ樹脂が好ましい。3官能以上の多官能エポ
キシ樹脂としては、フェノールノボラック型エポキシ樹
脂、クレゾールノボラック型エポキシ樹脂、トリスヒド
ロキシフェニルメタン型エポキシ樹脂、テトラフェニロ
ールエタン型エポキシ樹脂、ジシクロペンタジエンフェ
ノール型エポキシ樹脂等が挙げられる。また、ナフタレ
ン系エポキシ樹脂は、1分子中に少なくとも1個以上の
ナフタレン環を含んだ骨格を有しており、ナフトール
系、ナフタレンジオール系等がある。本発明では、エポ
キシ樹脂の他に、熱硬化性樹脂、熱可塑性高分子、熱・
電子線・光などのエネルギーによって硬化する架橋型高
分子を単独で、または組み合わせて用いることができ
る。
【0011】また、回路接続用フィルム状接着剤の樹脂
組成物には、フィルム形成性をより容易にするためにフ
ェノキシ樹脂などの熱可塑性樹脂を配合することもでき
る。特に、フェノキシ樹脂は、エポキシ樹脂と構造が類
似しているため、エポキシ樹脂との相溶性、接着性に優
れるなどの特徴を有するので好ましい。回路接続用フィ
ルム状接着剤とするため、フィルムの形成は、これら少
なくともエポキシ樹脂、フェノキシ樹脂、潜在性硬化剤
からなる接着組成物と導電粒子を有機溶剤に溶解あるい
は分散により液状化して、剥離性基材上(例えば離型フ
ィルム)に塗布し、硬化剤の活性温度以下で溶剤を除去
することにより行われる。この時用いる溶剤は、芳香族
炭化水素系と含酸素系の混合溶剤が材料の溶解性を向上
させるため好ましい。
【0012】本発明に用いる球状無機質充填材及び無機
質充填材の材質としては、特に限定するものではなく、
例えば、溶融シリカ、結晶質シリカ、ケイ酸カルシウ
ム、アルミナ、炭酸カルシウム、酸化チタン等の粉体が
あげられる。これら無機質充填剤は、純度が高く、α
(アルファ)線の放出量が少ないものが望ましい。球状
無機質充填材の配合量は、回路接続用フィルム状接着剤
の樹脂組成物100重量部に対して10〜200重量部
の範囲であり、その平均粒径は、レーザ回折散乱式粒度
分布測定器において0.1〜20μmの範囲にあること
が好ましい。この平均粒径範囲にある無機質充填材は、
チップのパッシベーション膜のダメージを防ぐ目的で、
球状であることが望ましい。平均粒径が、0.1μm未
満の場合、線膨張係数低減の効果が小さく、目的の線膨
張係数を得るためには配合部数を増やす必要がある。こ
の場合、フィルム状接着剤製造時のワニス粘度が高くな
りすぎ、回路接続用フィルム状接着剤の製造が困難にな
る。さらに、接着剤樹脂の機械強度が低下する傾向にあ
るため好ましくない。また平均粒径が、20μmを超え
ると半導体チップと回路基板電極を接続する際、半導体
チップと回路基板電極の間に挟まり、各接続部材にダメ
ージを与えることや接続の妨げとなるため好ましくな
い。そして、球状無機質充填材の配合量が樹脂組成物1
00重量部に対して10重量部未満では、線膨張係数が
低減されないため接続信頼性が低下する傾向にあり、2
00重量部を超えると回路接続用フィルム状接着剤中の
樹脂成分が少なくなり、接着強度が低下するため好まし
くない。本発明では、球状無機充填材を充填すると同時
に、平均粒径が0.005〜0.05μmの無機質充填
材が、樹脂組成物100重量部に対し、1〜20重量部
の範囲で充填されていることが好ましい。この無機充填
材の平均粒径が0.005μm未満であると、各粒子の
比表面積が大きくなるため粒子同士の凝集を解くことが
難しく、回路接続用フィルム状接着剤中に均一に分散さ
せることが困難なため、回路接続用フィルム状接着剤の
流動性抑制効果が得られないと共に、接着剤樹脂の機械
強度を減少させる傾向にあり、0.05μmを超えると
フィルム状接着剤の流動性抑制効果が減少するため好ま
しくない。また、充填量が、1重量部未満では、回路接
続用フィルム状接着剤の流動性が抑制されず、20重量
部を超えると回路接続用フィルム状接着剤製造時のワニ
ス粘度が高くなりすぎ、回路接続用フィルム状接着剤の
製造が困難になり、さらに、接着剤樹脂の機械強度が低
下する傾向にあるため好ましくない。球状無機充填材ま
たは無機充填材の表面は、ジメチルシリコーンオイル、
オクチルシラン及びトリメチルシリル基などの有機物、
シランカップリング剤、チタネート系カップリング剤、
アルミニウム系カップリング剤などのカップリング剤で
表面処理されていても良い。
【0013】本発明において、回路接続用フィルム状接
着剤の硬化後の線膨張係数が、ガラス転移温度以下の温
度において10〜40×10-6/℃であることによっ
て、温度サイクル試験における接続信頼性が向上するた
め、回路接続用フィルム状接着剤硬化物のガラス転移温
度以下の温度における線膨張係数は10〜40×10-6
/℃であることが好ましい。また、ガラス転移温度が1
40℃以上であることによって、温度サイクル試験およ
びPCTにおける接続信頼性が向上するため、ガラス転
移温度は140℃以上であることが好ましい。硬化後の
線膨張係数とガラス転移温度は、例えば、真空理工株式
会社製、熱機械分析装置TM−7000(商品名、定荷
重引っ張りモード、引っ張り荷重5gf、昇温速度5℃
/min)を用いて測定することができ、本発明におけ
る線膨張係数はガラス転移温度以下の温度である、40
〜100℃の温度範囲における平均線膨張係数とした。
【0014】本発明において、回路接続用フィルム状接
着剤の硬化後の40℃における貯蔵弾性率が3.5〜
6.0GPaの範囲であることによって、接着強度およ
びフィルム状接着剤の機械強度が向上するため、回路接
続用フィルム状接着剤の硬化後の40℃における貯蔵弾
性率は3.5〜6.0GPaの範囲であることが好まし
い。硬化後の貯蔵弾性率は、例えば、レオメトリックサ
イエンティフィック社製粘弾性測定装置RSA−II
(定歪み引っ張りモード、周波数1Hz、5℃/分で昇
温、−70〜250℃まで測定)を用いて粘弾性測定法
により測定することができる。なお、回路接続用フィル
ム状接着剤の硬化は、接着工程時の加熱温度及び時間と
同じ条件でオイルバスに浸漬して行うことができる。こ
のような回路接続用フィルム状接着剤の硬化物は、DS
C(示差走査熱分析)を用いて測定した場合、全硬化発
熱量の90%以上の発熱を終えたものである。
【0015】本発明の回路接続用フィルム状接着剤は、
ポリエチレンテレフタレート、フッ素系樹脂、シリコー
ン樹脂等からなる離型フィルム(セパレータフィルム)
上に塗布形成されると好ましい。特に回路接続用フィル
ム状接着剤を回路基板上に転写する(貼り付ける)際、
回路基板上にある回路電極の凹凸に追従しやすい柔軟性
のあるフッ素系樹脂フィルムまたはシリコーン樹脂フィ
ルム上に形成されることが望ましい。更に、回路接続用
フィルム状接着剤を回路基板上に転写する(貼り付け
る)際、シリコーン樹脂フィルム等の柔軟性のあるフィ
ルム状樹脂を介して離型フィルム上に形成された回路接
続用フィルム状接着剤を回路基板上に加熱・加圧によっ
て転写する(貼り付ける)ことによって、より回路接続
用フィルム状接着剤が回路電極の凹凸に追従し易くな
り、ボイド等の発生を抑える効果が増す。
【0016】本発明の回路接続用フィルム状接着剤に
は、チップのバンプや回路基板電極の高さばらつきを吸
収するために、異方導電性を積極的に付与する目的で
0.1〜20体積%の導電粒子を混入・分散することも
できる。本発明において導電粒子は、例えばAu、A
g、Cu、Niやはんだ等の金属の粒子であり、ポリス
チレン等の高分子球状の核材にNi、Cu、Au、はん
だ等の導電層を設けたものを用いることができる。更に
導電粒子の表面にSn、Au、はんだ等の表面層を形成
することもできる。粒子径は回路基板電極の最小間隔よ
りも小さいことが必要で、電極の高さばらつきがある場
合、高さばらつきよりも大きいことが好ましく、平均粒
子径が1〜10μmの範囲であることが好ましい。ま
た、接着剤に分散される導電粒子量は、接着剤樹脂組成
物100体積部に対して0.1〜20体積%であり、好
ましくは0.2〜15体積%である。0.1体積%未満
では、導電粒子を添加する効果に乏しく、20体積%を
超えると加圧方向に垂直方向の電極間が導通してくるた
め好ましくない。
【0017】本発明の回路接続用フィルム状接着剤は、
半導体チップの動作時、外部光源からの光によって誤動
作を防ぐために、回路接続用フィルム状接着剤中にカー
ボンブラック、顔料、色素を添加することによって、黒
色、褐色、青色等の遮光性フィルムとすることもでき
る。半導体チップや回路基板の電極パッド上には、A
u、Ni、はんだ等のめっきまたは真空蒸着法で形成さ
れるバンプやAu、はんだ等のワイヤの先端をトーチ等
により溶融させ、ボールを形成し、このボールを電極パ
ッド上に圧着した後、ワイヤを切断して得られるワイヤ
ボールバンプなどの突起電極を形成し、接続端子として
用いることが望ましい。回路基板には、ガラスクロス、
アラミド繊維等によって補強されたエポキシ樹脂、フェ
ノール樹脂等による樹脂配線板やこれらをコア材とした
ビルドアップ配線板が用いられる他、ポリイミド樹脂、
PET(ポリエチレンテレフタレート樹脂)、液晶ポリ
マー樹脂等からなるフィルム状配線板が用いられる。更
に、Al23(アルミナ)等によるセラミックス配線板
を用いることもできる。
【0018】本発明によれば、回路接続用フィルム状接
着剤を回路基板上に転写する(貼り付ける)時、加熱・
加圧後の回路接続用フィルム状接着剤の面積が初期面積
に対して1.0〜1.5倍となるよう押し広げ、更に、
半導体チップと回路基板電極を接続する工程で加える温
度・圧力により、加熱・加圧後の回路接続用フィルム状
接着剤の面積が初期面積に対して1.5〜3.0倍にな
るよう押し広げて加圧方向の電極間を電気的に接続する
ことにより、接続後の気泡の発生が少なく、接着強度及
び接続信頼性を向上させることができる。加えて、接着
剤樹脂組成物中に無機質充填剤を加え、硬化後の線膨張
係数を、ガラス転移温度以下の温度において10〜40
×10-6/℃とし、更に硬化後の40℃における貯蔵弾
性率を3.5〜6.0GPa、ガラス転移温度を140
℃以上である回路接続用フィルム状接着剤とすることで
接続信頼性が大幅に向上する。
【0019】
【実施例】以下に本発明を実施例に基づいて具体的に説
明する。 (実施例1)フェノキシ樹脂100gと多官能エポキシ
(エポキシ当量:212)150gとを酢酸エチル58
3gに溶解し、固形分30重量%溶液を得た。次いで、
マイクロカプセル型潜在性硬化剤を含有する液状エポキ
シ(エポキシ当量:185)250gをこの溶液に加
え、撹拌し、球状無機質充填材として溶融シリカ(平均
粒径:0.5μm)を樹脂組成物100重量部に対して
100重量部および無機質充填材として微粒子シリカ
(平均粒径:0.01μm)2重量部を分散させてフィ
ルム塗工溶液を得た。このフィルム塗工溶液を離型フィ
ルム(テフロンフィルム、厚み:80μm)にロールコ
ータで塗布し、100℃で10分間乾燥させて、回路接
続用フィルム状接着剤を作製した。得られた回路接続用
フィルム状接着剤を用いて、ワイヤボールAuバンプ
(高さ:30μm、バンプ数184)付きチップ(大き
さ:10mm×10mm、厚み:0.55mm)と、Ni/A
uめっきした銅回路付き回路基板(電極高さ:20μ
m、基板厚み:0.8mm)との接続を、以下のように
行った。回路接続用フィルム状接着剤(12mm×12
mm)をNi/Auめっき銅回路付き回路基板に80
℃、18kgf/cm2、5秒で貼り付けた後、離型フ
ィルムを剥離し、チップのバンプとNi/Auめっき銅
回路付き回路基板との位置合わせを行った。次いで、1
60℃、100gf/バンプ、60秒の条件でチップ上
方から加熱、加圧を行ってチップと回路基板とを接続し
た。
【0020】(実施例2)フェノキシ樹脂100gと多
官能エポキシ(エポキシ当量:212)150gとを酢
酸エチル583gに溶解し、30重量%溶液を得た。次
いで、マイクロカプセル型潜在性硬化剤を含有する液状
エポキシ(エポキシ当量:185)250gをこの溶液
に加え、撹拌し、溶融シリカ(平均粒径:0.5μm)
を樹脂組成物100重量部に対して60重量部および微
粒子シリカ(平均粒径:0.01μm)10重量部を分
散させてフィルム塗工溶液を得た。このフィルム塗工溶
液を離型フィルム(テフロンフィルム、厚み:80μ
m)にロールコータで塗布し、100℃で10分間乾燥
させて、回路接続用フィルム状接着剤を作製した。得ら
れた回路接続用フィルム状接着剤を用いて、実施例1と
同様に、チップと回路基板の接続を行った。
【0021】(比較例1)フェノキシ樹脂100gと多
官能エポキシ(エポキシ当量:212)150gとを酢
酸エチル583gに溶解し、30重量%溶液を得た。次
いで、マイクロカプセル型潜在性硬化剤を含有する液状
エポキシ(エポキシ当量:185)250gをこの溶液
に加え、撹拌し、フィルム塗工溶液を得た。このフィル
ム塗工溶液を離型フィルム(テフロンフィルム、厚み:
80μm)にロールコータで塗布し、100℃で10分
間乾燥させて、回路接続用フィルム状接着剤を作製し
た。得られた回路接続用フィルム状接着剤を用いて、実
施例1と同様に、チップと回路基板の接続を行った。
【0022】(比較例2)フェノキシ樹脂100gと多
官能エポキシ(エポキシ当量:212)150gとを酢
酸エチル583gに溶解し、30重量%溶液を得た。次
いで、マイクロカプセル型潜在性硬化剤を含有する液状
エポキシ(エポキシ当量:185)250gをこの溶液
に加え、撹拌し、溶融シリカ(平均粒径:0.5μm)
を樹脂組成物100重量部に対して100重量部を分散
させてフィルム塗工溶液を得た。このフィルム塗工溶液
を離型フィルム(テフロンフィルム、厚み:80μm)
にロールコータで塗布し、100℃で10分間乾燥させ
て、回路接続用フィルム状接着剤を作製した。得られた
回路接続用フィルム状接着剤を用いて、実施例1と同様
に、チップと回路基板の接続を行った。
【0023】(比較例3)フェノキシ樹脂100gと多
官能エポキシ(エポキシ当量:212)150gとを酢
酸エチル583gに溶解し、30重量%溶液を得た。次
いで、マイクロカプセル型潜在性硬化剤を含有する液状
エポキシ(エポキシ当量:185)250gをこの溶液
に加え、撹拌し、微粒子シリカ(平均粒径:0.01μ
m)10重量部を分散させてフィルム塗工溶液を得た。
このフィルム塗工溶液を離型フィルム(テフロンフィル
ム、厚み:80μm)にロールコータで塗布し、100
℃で10分間乾燥させて、回路接続用フィルム状接着剤
を作製した。得られた回路接続用フィルム状接着剤を用
いて、実施例1と同様に、チップと回路基板の接続を行
った。
【0024】実施例、比較例で作製した回路接続用フィ
ルム状接着剤の硬化後の線膨張係数、硬化後の40℃に
おける貯蔵弾性率、硬化後のガラス転移温度、貼り付け
時の流動性、回路接続時の流動性を測定した。さらに、
回路接続用フィルム状接着剤を用いて接続したチップと
Ni/Auめっき銅回路付き回路基板からなる接続体を
切断し、接続部の断面観察を行って、回路接続用フィル
ム状接着剤の気泡状態を観察した。これらの測定結果お
よび気泡観察結果を表1に示した。
【0025】硬化後の線膨張係数とガラス転移温度は、
真空理工株式会社製熱機械分析装置TM−7000を使
用し、定荷重引っ張りモード、引っ張り荷重5gf、昇
温速度5℃/minで行った。弾性率の測定は、レオメ
トリックサイエンティフィック社製粘弾性測定装置RS
A−IIを使用し、定歪み引っ張りモード、周波数1H
z、昇温速度5℃/分で、−70〜250℃まで測定
し、40℃の弾性率を示した。温度サイクル試験におけ
る接続不良発生率は、−55℃〜125℃を1サイクル
とする冷熱サイクル試験を行い、500サイクル後の半
導体チップと回路基板の接続状態を測定し、接続不良の
割合を接続不良発生率とした。
【0026】
【表1】 表1の断面気泡観察において、気泡のない状態を○、気
泡が存在する状態を×とした。
【0027】実施例1および実施例2の回路接続用フィ
ルム状接着剤は、貼り付け時の流動性および回路接続時
の流動性を抑制することによって、接続後の断面に気泡
の存在しない、良好な接続体を得ることができた。比較
例1から比較例3では流動性が高いために、接続体断面
に気泡が発生した。接続体断面に気泡がない場合、温度
サイクル試験における接続不良発生率で示すように接続
信頼性が著しく向上する。
【0028】
【発明の効果】以上述べたように本発明によれば、回路
接続用フィルム状接着剤を回路基板上に転写する(貼り
付ける)時の加熱・加圧により回路接続用フィルム状接
着剤の面積が初期面積に対して1.0〜1.5倍となる
よう押し広げ、続いて、半導体チップと回路基板電極を
接続する工程で加える温度・圧力によって回路接続用フ
ィルム状接着剤の面積が初期面積に対して1.5〜3.
0倍となるよう押し広げて加圧方向の電極間を電気的に
接続するようにしたので、接続後の気泡の発生を少なく
した回路板の製造方法が可能となり、接着強度及び接続
信頼性が向上する。加えて、接着剤樹脂組成物中に無機
質充填剤を加え、硬化後の線膨張係数を、ガラス転移温
度以下の温度において10〜40×10-6/℃とし、更
に硬化後の40℃における弾性率を3.5〜6.0GP
a、ガラス転移温度を140℃以上である回路接続用フ
ィルム状接着剤とすることで接続信頼性が向上する。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H01B 1/20 H01B 1/20 D 1/22 1/22 B D H01L 21/60 311 H01L 21/60 311S H05K 3/32 H05K 3/32 B (72)発明者 渡辺 伊津夫 茨城県下館市大字五所宮1150 日立化成工 業株式会社五所宮事業所内 Fターム(参考) 4J004 AA13 AA18 AA19 AB05 BA02 DA02 DA04 DB03 FA05 4J040 EC021 EC061 EC071 EC111 EC121 HA176 HA196 HA306 HA316 KA03 KA25 LA09 MA02 MB03 NA20 PA30 PA33 5E319 BB11 5F044 LL09 LL11 5G301 DA02 DA03 DA05 DA06 DA10 DA29 DA32 DA33 DA57 DD03 DD08

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 相対向する半導体チップと回路基板電極
    を加熱、加圧によって、加圧方向の電極間を電気的に接
    続する回路接続用フィルム状接着剤において、回路接続
    用フィルム状接着剤を回路基板上に加熱・加圧によって
    転写する(貼り付ける)際、この転写後の該回路接続用
    フィルム状接着剤の面積が初期面積に対して1.0〜
    1.5倍となるよう押し広げ、続いて回路基板に転写し
    た前記回路接続用フィルム状接着剤を介して前記半導体
    チップと回路基板電極を接続するときの加熱・加圧によ
    って、前記回路接続用フィルム状接着剤を加熱・加圧し
    たときの面積が初期面積に対して1.5〜3.0倍とな
    るよう押し広げて加圧方向の電極間を電気的に接続する
    ことを特徴とする回路接続用フィルム状接着剤。
  2. 【請求項2】 回路接続用フィルム状接着剤の樹脂組成
    物100重量部に対し、平均粒径が0.1〜20μmの
    球状無機質充填材が10〜200重量部の範囲で充填さ
    れ、かつ、平均粒径が0.005〜0.05μmの無機
    質充填材が、前記樹脂組成物100重量部に対し、1〜
    20重量部の範囲で充填されていることを特徴とする請
    求項1に記載の回路接続用フィルム状接着剤。
  3. 【請求項3】 回路接続用フィルム状接着剤において、
    硬化後の線膨張係数が、ガラス転移温度以下の温度にお
    いて10〜40×10-6/℃であることを特徴とする請
    求項1または請求項2に記載の回路接続用フィルム状接
    着剤。
  4. 【請求項4】 回路接続用フィルム状接着剤において、
    硬化後の40℃における貯蔵弾性率が3.5〜6.0G
    Pa、ガラス転移温度が140℃以上であることを特徴
    とする請求項1ないし請求項3のいずれかに記載の回路
    接続用フィルム状接着剤。
  5. 【請求項5】 回路接続用フィルム状接着剤が、離型フ
    ィルム上に形成されたことを特徴とする請求項1ないし
    請求項4のいずれかに記載の回路接続用フィルム状接着
    剤。
  6. 【請求項6】 回路接続用フィルム状接着剤に0.1〜
    20体積%の導電粒子が分散されている請求項1ないし
    請求項5のいずれかに記載の回路接続用フィルム状接着
    剤。
JP24690199A 1999-09-01 1999-09-01 回路接続用フィルム状接着剤 Expired - Fee Related JP4815648B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24690199A JP4815648B2 (ja) 1999-09-01 1999-09-01 回路接続用フィルム状接着剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24690199A JP4815648B2 (ja) 1999-09-01 1999-09-01 回路接続用フィルム状接着剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001064619A true JP2001064619A (ja) 2001-03-13
JP4815648B2 JP4815648B2 (ja) 2011-11-16

Family

ID=17155440

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24690199A Expired - Fee Related JP4815648B2 (ja) 1999-09-01 1999-09-01 回路接続用フィルム状接着剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4815648B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002203871A (ja) * 2000-12-28 2002-07-19 Hitachi Chem Co Ltd 接着剤組成物、それを用いた回路端子の接続方法及び回路端子の接続構造
JP2010016388A (ja) * 2009-07-13 2010-01-21 Hitachi Chem Co Ltd 回路接続方法
JP2011233633A (ja) * 2010-04-26 2011-11-17 Hitachi Chem Co Ltd 回路接続材料及び回路部材の接続体
JP2012038975A (ja) * 2010-08-09 2012-02-23 Hitachi Chem Co Ltd 回路部材接続用接着剤、回路部材接続用接着剤シート、半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP2016164984A (ja) * 2016-03-02 2016-09-08 デクセリアルズ株式会社 太陽電池モジュール及びその製造方法、並びに導電性接着フィルム

Citations (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05320610A (ja) * 1992-05-26 1993-12-03 Hitachi Chem Co Ltd 接着剤組成物、該接着剤組成物を用いたフィルム状接着剤の製造方法、並びに該接着剤を用いた電極の接続体、及び接着剤付金属箔
JPH05339556A (ja) * 1992-06-11 1993-12-21 Hitachi Chem Co Ltd 接着剤組成物
JPH0790237A (ja) * 1993-07-29 1995-04-04 Hitachi Chem Co Ltd 回路接続材料とその接続材料を用いた回路の接続方法
JPH08315885A (ja) * 1995-05-16 1996-11-29 Hitachi Chem Co Ltd 回路接続材料
JPH09279121A (ja) * 1996-04-15 1997-10-28 Hitachi Chem Co Ltd 接着剤組成物および該組成物からなる接続部材
JPH108007A (ja) * 1996-06-24 1998-01-13 Sumitomo Bakelite Co Ltd 接着剤組成物
WO1998003047A1 (en) * 1996-07-15 1998-01-22 Hitachi Chemical Company, Ltd. Film-like adhesive for connecting circuit and circuit board
JPH10226769A (ja) * 1997-02-17 1998-08-25 Hitachi Chem Co Ltd フィルム状接着剤及び接続方法
JPH10273630A (ja) * 1997-03-31 1998-10-13 Hitachi Chem Co Ltd 回路接続材料及び回路板の製造法
JPH1150032A (ja) * 1997-08-04 1999-02-23 Hitachi Chem Co Ltd 回路用接続部材及び回路板
JPH11106714A (ja) * 1997-10-08 1999-04-20 Hitachi Chem Co Ltd 回路接続用フィルム状接着剤
JPH11154687A (ja) * 1997-09-18 1999-06-08 Hitachi Chem Co Ltd 回路板
JPH11236535A (ja) * 1998-02-23 1999-08-31 Hitachi Chem Co Ltd 電極接続用接着剤及びこれを用いた微細電極の接続構造
JPH11238538A (ja) * 1998-02-23 1999-08-31 Hitachi Chem Co Ltd 電極接続用接着剤及びこれを用いた微細電極の接続構造
JP2000100865A (ja) * 1998-09-17 2000-04-07 Nec Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2000123639A (ja) * 1998-10-12 2000-04-28 Sony Chem Corp 遮光性異方性導電性接着フィルム及び液晶表示素子

Patent Citations (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05320610A (ja) * 1992-05-26 1993-12-03 Hitachi Chem Co Ltd 接着剤組成物、該接着剤組成物を用いたフィルム状接着剤の製造方法、並びに該接着剤を用いた電極の接続体、及び接着剤付金属箔
JPH05339556A (ja) * 1992-06-11 1993-12-21 Hitachi Chem Co Ltd 接着剤組成物
JPH0790237A (ja) * 1993-07-29 1995-04-04 Hitachi Chem Co Ltd 回路接続材料とその接続材料を用いた回路の接続方法
JPH08315885A (ja) * 1995-05-16 1996-11-29 Hitachi Chem Co Ltd 回路接続材料
JPH09279121A (ja) * 1996-04-15 1997-10-28 Hitachi Chem Co Ltd 接着剤組成物および該組成物からなる接続部材
JPH108007A (ja) * 1996-06-24 1998-01-13 Sumitomo Bakelite Co Ltd 接着剤組成物
WO1998003047A1 (en) * 1996-07-15 1998-01-22 Hitachi Chemical Company, Ltd. Film-like adhesive for connecting circuit and circuit board
JPH10226769A (ja) * 1997-02-17 1998-08-25 Hitachi Chem Co Ltd フィルム状接着剤及び接続方法
JPH10273630A (ja) * 1997-03-31 1998-10-13 Hitachi Chem Co Ltd 回路接続材料及び回路板の製造法
JPH1150032A (ja) * 1997-08-04 1999-02-23 Hitachi Chem Co Ltd 回路用接続部材及び回路板
JPH11154687A (ja) * 1997-09-18 1999-06-08 Hitachi Chem Co Ltd 回路板
JPH11106714A (ja) * 1997-10-08 1999-04-20 Hitachi Chem Co Ltd 回路接続用フィルム状接着剤
JPH11236535A (ja) * 1998-02-23 1999-08-31 Hitachi Chem Co Ltd 電極接続用接着剤及びこれを用いた微細電極の接続構造
JPH11238538A (ja) * 1998-02-23 1999-08-31 Hitachi Chem Co Ltd 電極接続用接着剤及びこれを用いた微細電極の接続構造
JP2000100865A (ja) * 1998-09-17 2000-04-07 Nec Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2000123639A (ja) * 1998-10-12 2000-04-28 Sony Chem Corp 遮光性異方性導電性接着フィルム及び液晶表示素子

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002203871A (ja) * 2000-12-28 2002-07-19 Hitachi Chem Co Ltd 接着剤組成物、それを用いた回路端子の接続方法及び回路端子の接続構造
JP2010016388A (ja) * 2009-07-13 2010-01-21 Hitachi Chem Co Ltd 回路接続方法
JP2011233633A (ja) * 2010-04-26 2011-11-17 Hitachi Chem Co Ltd 回路接続材料及び回路部材の接続体
JP2012038975A (ja) * 2010-08-09 2012-02-23 Hitachi Chem Co Ltd 回路部材接続用接着剤、回路部材接続用接着剤シート、半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP2016164984A (ja) * 2016-03-02 2016-09-08 デクセリアルズ株式会社 太陽電池モジュール及びその製造方法、並びに導電性接着フィルム

Also Published As

Publication number Publication date
JP4815648B2 (ja) 2011-11-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6328844B1 (en) Filmy adhesive for connecting circuits and circuit board
KR100388770B1 (ko) 회로 부재 접속용 접착제 및 회로판 및 그의 제조 방법
JP2009194359A (ja) 回路接続用接着フィルム、これを用いた回路部材の接続構造及び回路部材の接続方法
JP4449325B2 (ja) 半導体用接着フィルム、半導体装置、及び半導体装置の製造方法。
JP2009147231A (ja) 実装方法、半導体チップ、及び半導体ウエハ
JP4433564B2 (ja) 回路接続用接着剤
JPH1150032A (ja) 回路用接続部材及び回路板
JP4254995B2 (ja) 異方導電性接着剤及び回路板
JP5712884B2 (ja) フィルム状接着剤およびこれを用いた半導体装置の製造方法
JPH11148059A (ja) 接着剤及び電子部品装置
JP4815648B2 (ja) 回路接続用フィルム状接着剤
JP4631984B2 (ja) 回路部材接続用接着剤、回路板、及びその製造方法
JP2007113012A (ja) 回路部材接続用接着剤
JP4928378B2 (ja) 回路部材接続用接着剤
JP4514840B2 (ja) 回路部材接続用接着剤
JP2006028521A (ja) 回路接続用接着剤
JP5925460B2 (ja) フィルム状接着剤およびこれを用いた半導体装置の製造方法
JP4626495B2 (ja) 回路接続用接着剤
JP2014237843A (ja) フィルム状接着剤およびこれを用いた半導体装置の製造方法
WO2020203295A1 (ja) 接着剤組成物
JP4385488B2 (ja) 回路接続用フィルム状接着剤
JP4492692B2 (ja) 回路部材接続用接着フィルム
JP3882967B2 (ja) 回路板の製造法
JPH1187892A (ja) 回路板の製造法
JP3835583B2 (ja) 電子部品装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060817

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20071213

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100202

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100326

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101026

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101122

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110802

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110815

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140909

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140909

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140909

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees