JP2000100865A - 半導体装置およびその製造方法 - Google Patents

半導体装置およびその製造方法

Info

Publication number
JP2000100865A
JP2000100865A JP26373998A JP26373998A JP2000100865A JP 2000100865 A JP2000100865 A JP 2000100865A JP 26373998 A JP26373998 A JP 26373998A JP 26373998 A JP26373998 A JP 26373998A JP 2000100865 A JP2000100865 A JP 2000100865A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conductive particles
semiconductor device
wiring board
connection terminal
insulating resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP26373998A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3183272B2 (ja
Inventor
Yoshitsugu Funada
佳嗣 船田
Takatoshi Suzuki
崇敏 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP26373998A priority Critical patent/JP3183272B2/ja
Publication of JP2000100865A publication Critical patent/JP2000100865A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3183272B2 publication Critical patent/JP3183272B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/16237Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation the bump connector connecting to a bonding area disposed in a recess of the surface of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/28Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/29Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/29001Core members of the layer connector
    • H01L2224/29099Material
    • H01L2224/29198Material with a principal constituent of the material being a combination of two or more materials in the form of a matrix with a filler, i.e. being a hybrid material, e.g. segmented structures, foams
    • H01L2224/29199Material of the matrix
    • H01L2224/2929Material of the matrix with a principal constituent of the material being a polymer, e.g. polyester, phenolic based polymer, epoxy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/28Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/29Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/29001Core members of the layer connector
    • H01L2224/29099Material
    • H01L2224/29198Material with a principal constituent of the material being a combination of two or more materials in the form of a matrix with a filler, i.e. being a hybrid material, e.g. segmented structures, foams
    • H01L2224/29298Fillers
    • H01L2224/29299Base material
    • H01L2224/293Base material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32225Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73201Location after the connecting process on the same surface
    • H01L2224/73203Bump and layer connectors
    • H01L2224/73204Bump and layer connectors the bump connector being embedded into the layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • H01L2224/8319Arrangement of the layer connectors prior to mounting
    • H01L2224/83192Arrangement of the layer connectors prior to mounting wherein the layer connectors are disposed only on another item or body to be connected to the semiconductor or solid-state body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • H01L2224/838Bonding techniques
    • H01L2224/8385Bonding techniques using a polymer adhesive, e.g. an adhesive based on silicone, epoxy, polyimide, polyester
    • H01L2224/83851Bonding techniques using a polymer adhesive, e.g. an adhesive based on silicone, epoxy, polyimide, polyester being an anisotropic conductive adhesive
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01079Gold [Au]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/013Alloys
    • H01L2924/0132Binary Alloys
    • H01L2924/01322Eutectic Alloys, i.e. obtained by a liquid transforming into two solid phases

Landscapes

  • Wire Bonding (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 半導体素子と配線基板とを電気接続する際
に、隣接端子間においてショート不良が発生しない半導
体装置およびその製造方法を提供する。 【解決手段】 配線基板の接続端子上に選択的に導電性
粒子を載置することにより、バンプと接続端子との間の
電気接続部における導電性粒子の存在密度を、電気接続
部の周辺部における導電性粒子の存在密度よりも高くし
てある。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】発明は、半導体装置およびそ
の製造方法に関し、特に、隣接端子間におけるショート
不良の発生が極めて少ない半導体装置およびこの半導体
装置が効率的に得られる半導体装置の製造方法に関す
る。
【0002】
【従来の技術】近年、電子機器の小型化、薄型化に伴
い、半導体素子(チップ)等の微小部品と配線基板等に
おける微細回路(接続端子あるいは基板と称する場合が
ある。)とを電気接続する必要性が高まっており、その
配線ピッチはますます小さくなってきている。そこで、
これらの半導体素子(チップ)等を電気接続する場合に
は、従来は、ワイヤボンディングする方法が主流であっ
たが、近年は、以下のような電気接続方法が提案されて
いる。
【0003】(1)フリップチップ法(その1) フリップチップ法は、接続端子同士、例えば、半導体素
子に設けられたバンプと、配線基板の接続端子とを対向
させて電気接続する方法であり、バンプと接続端子との
電気接続には、例えば、はんだ、金−金圧着(共晶)、
および導電性ペースト等が用いられている。
【0004】そして、このフリップチップ法を用いた場
合、外部環境からの電気接続部の保護と、接続信頼性の
向上とを目的として、電気接続部を樹脂封止することが
一般になされている。具体的には、対向する端子間を電
気的に接続後、隣接端子間の隙間から、液状樹脂、例え
ば、低粘度のエポキシ樹脂等の熱硬化性樹脂を流入する
方法(いわゆるアンダーフィル)がとられていた。
【0005】しかしながら、電子機器の小型化、薄型化
が進行するにつれて、半導体素子と配線基板の接続端子
と間のスペースや、隣接端子間のスペースが狭くなり、
フリップチップ法を用いて電気接続をした後に、封止用
の液状樹脂を流入することが困難となっている。
【0006】(2)フリップチップ法(その2) そこで、特開平2−7180号公報に開示されたよう
に、接続する半導体素子と配線基板の接続端子とを電気
接続する際に、予め半導体素子を搭載する基板領域に熱
硬化性樹脂(液状樹脂)を塗布しておき、相互の接続端
子同士を位置合わせした後、熱圧着して電気的接続とと
もに機械的接続するフリップチップ法が提案されてい
る。この方法では、アンダーフィルが不要となり、半導
体素子と基板の接続端子は、予め塗布された熱硬化性樹
脂の硬化収縮力によって直接接触し、電気的接続および
機械的接続が同時に達成される。
【0007】しかしながら、電子機器を高温下で使用す
る際、またはパワーモジュール等の高温発熱の半導体素
子を使用する際には、半導体素子の周辺の封止樹脂は膨
張する一方、使用終了後には冷却されて、封止樹脂は収
縮するため、これが繰り返えされると、一般に封止樹脂
の劣化が促進される傾向がある。特に、特開平2−71
80号公報に開示された方法においては、接続端子周辺
の封止樹脂のみで電気的接続が保持されているため、こ
の樹脂の膨張収縮の繰り返しにより、樹脂の収縮力が緩
和され、電気的接続不良が発生しやすい傾向が見られ
た。
【0008】(3)フリップチップ法(その3) そこで、封止樹脂の熱膨張係数を低下させて、熱膨張を
抑制することが必要となり、このような封止樹脂とし
て、熱膨張係数の小さいシリカ粒子等の無機粒子を配合
した熱硬化性樹脂が提案されている。しかしながら、無
機粒子を配合した熱硬化性樹脂を使用した場合であって
も、接続端子の形状が平滑であると、対向接続端子間に
液状樹脂や無機粒子が端子間に挟まれやすく、半導体装
置をエージングする前から、電気的接続不良が生じやす
い傾向が見られた。すなわち、無機粒子を配合した熱硬
化性樹脂を使用した場合、電気的接続の安定性が接続端
子の形状に依存しているという問題が見られた。
【0009】(4)フリップチップ法(その4) そこで、特開平9−97816号公報に開示されたよう
に、導通安定性を良好とするために、半導体素子の接続
端子として、特殊形状のバンプ(金属突起)を設けるこ
とが提案されている。図10に、この特殊形状のバンプ
の構成例を示す。このバンプ116は先端が尖っている
が、一般に、ワイヤボンディング方法を用いて、ボンデ
ィング後に、ワイヤをひきちぎることでこのようなバン
プ116形成している。しかしながら、ワイヤボンディ
ング方法を用いた場合、ワイヤ径を細くすることに限界
があり、微細なバンプを、安定して形成することが困難
であった。
【0010】(5)異方性導電接続樹脂による接続方法 そこで、特開昭62−141083号公報や特開平7−
157720号公報等に開示されたように、異方性導電
接続樹脂を利用した電気接続方法が提案されている。図
11に示したように、異方性導電接続樹脂132は、絶
縁性樹脂130中に、導電性粒子128、例えばニッケ
ル、はんだ等の金属粒子を均一分散させて構成したフィ
ルム状接着剤である。したがって、この異方性導電接続
樹脂132を対向する接続端子116、122間に挟ん
で熱圧着することにより、隣接端子間の電気絶縁性を確
保したまま、導電性粒子128により電気的接続が得ら
れ、また、絶縁性樹脂130により機械的接続を同時に
得ることができる。
【0011】また、異方性導電樹脂132を用いて得ら
れた電気接続は、絶縁性樹脂のみによる接続に比べて、
導電性粒子128が対向電極間に介在するため、接続信
頼性が高い傾向ある。例えば、導電性粒子128が、絶
縁樹脂表面に金属メッキ処理した導電性粒子である場
合、熱圧着時に対向電極間において容易に変形した状態
で介在し、絶縁性樹脂が膨張収縮しても導電性粒子がそ
れに追随して変形することができる。したがって、半導
体装置100をエージング処理した場合でも、比較的良
好な接続信頼性が得られることが知られている。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、異方性
導電樹脂は、熱圧着後、バンプと接続端子との間に、介
在する導電性粒子の割合(個数)がばらつきやすいとい
う問題が見られた。一方、異方性導電樹脂を用いた場
合、熱圧着時に導電性粒子が隣接端子間に移動して凝集
すると、図11に示したように、ブリッジを形成してシ
ョート不良が発生しやすいという問題点が見られた。特
に、隣接端子の面積が小さくなったり、あるいは隣接端
子の間のスペースが狭くなってくると、ショート不良の
発生率が高まり、深刻な問題となっていた。
【0013】そこで、この問題を解決するために、導電
性粒子の表面を、絶縁性樹脂によりコーティング(被
覆)する方法も提案されている。しかしながら、この方
法は、ショート不良発生の防止性が必ずしも十分ではな
く、対向電極間での接続信頼性が低下したり、さらに
は、コストアップにつながり、経済的に不利となりやす
かった。
【0014】
【発明の目的】本発明は、従来の問題点に鑑みてなされ
たものであり、その目的は半導体素子と配線基板のフリ
ップチップ接続において、微細ピッチにおいても隣接端
子間のショート不良発生がなく、電気絶縁性が良好であ
り、しかも、接続信頼性が高い半導体装置およびその接
続方法を提供することにある。
【0015】
【課題を解決するための手段】本発明の半導体装置によ
れば、導電性粒子及び絶縁性樹脂を用いて、バンプ付き
の半導体素子を配線基板の接続端子に対して電気接続し
た半導体装置において、配線基板の接続端子上に選択的
に導電性粒子を載置させることにより、バンプと接続端
子との間の電気接続部における導電性粒子の存在密度
を、電気接続部の周辺部における導電性粒子の存在密度
よりも高くしてあることを特徴とする。
【0016】このように配線基板の接続端子上に選択的
に導電性粒子を載置(配置)した状態で電気接続して半
導体装置を構成するので、微細ピッチにおいても隣接端
子間の絶縁性を良好に保持することができる。また、こ
のように構成することにより、熱圧着後であっても、バ
ンプと接続端子との間に、確実に、導電性粒子を介在す
ることができる。したがって、接続信頼性が高い半導体
装置を提供することができる。
【0017】なお、配線基板の接続端子上に選択的に導
電性粒子を載置させる手段は特に制限されるものではな
く、導電性粒子をスクリーン印刷法やグラビア印刷法で
印刷するか、あるいは後述するように配線基板に凹状部
を形成し、そこに導電性粒子を物理的に充填したり、さ
らには、磁界を印加しても良い。
【0018】また、本発明の半導体装置を構成するにあ
たり、半導体素子のバンプの表面に、平坦部を形成して
あることが好ましい。このように構成するとバンプが導
電性粒子をグリップしやすい。
【0019】また、本発明の半導体装置を構成するにあ
たり、配線基板に凹状部を形成し、凹状部に空間部を残
して接続端子を埋設してあることが好ましい。このよう
に構成することにより、凹状部における空間部に、導電
性粒子を物理的に充填することができる。したがって、
配線基板の接続端子上に選択的に導電性粒子を載置する
ことができるので、微細ピッチにおいても隣接端子間の
絶縁性が良好に保持される。また、熱圧着時に、導電性
粒子が隣接端子間に移動することが有効に防止できるの
で、その点からもショート不良の発生を防止することが
できる。
【0020】また、本発明の半導体装置を構成するにあ
たり、配線基板の接続端子の表面に、平坦部を形成して
あることが好ましい。このように構成すると、配線基板
の接続端子が導電性粒子をグリップして、接続端子間に
確実に介在させることができる。
【0021】また、本発明の半導体装置を構成するにあ
たり、バンプの面積をS1、接続端子の面積をS2、凹
状部における空間部の深さをHおよび導電性粒子の平均
粒子径をDとしたときに、S1>S2かつH<Dの関係
を満足することが好ましい。このように構成すると、導
電性粒子により、十分に接続端子と接触して、安定した
電気的接続を形成することができる。また、このように
構成すると、バンプは凹状部における空間部に入り込む
ことができないため、導電性粒子を誤って過度に加圧す
ることもない。
【0022】また、本発明の半導体装置を構成するにあ
たり、バンプの面積をS1、接続端子の面積をS2、凹
状部における空間部の深さをHおよび導電性粒子の平均
粒子径をDとしたときに、S2>S1 かつ H>D
の関係を満足することが好ましい。このように構成する
と、バンプは凹状部における空間部に入り込んで、導電
性粒子により、十分に接続端子と接触して、安定した電
気的接続を形成することができる。
【0023】また、本発明の半導体装置を構成するにあ
たり、D/2≦Hの関係を満足することが好ましい。こ
のように構成すると、導電性粒子の、空間部への充填が
容易となり、ショート不良の発生を有効に防止すること
ができる。
【0024】また、本発明の半導体装置を構成するにあ
たり、絶縁性樹脂に、導電性粒子より平均粒子径が小さ
い無機粒子を配合することが好ましい。このように無機
粒子を配合した絶縁性樹脂(フィルム状樹脂)を使用す
ることにより、導電性粒子によるショート不良発生をさ
らに有効に防止することができる。
【0025】すなわち、一般に、図11に示すように、
複数の導電性粒子が凝集することにより、隣接端子間に
ブリッジが形成されて、ショート不良が発生すること知
られている。しかしながら、無機粒子を絶縁性樹脂中に
配合することにより、無機粒子が複数の導電性粒子間に
入り込み、このブリッジの形成を阻害することができ
る。また、無機粒子の平均粒子径が、導電性粒子の平均
粒子径よりも小さいことから、接続端子間での電気接続
を阻害するおそれも少ない。
【0026】また、このように無機粒子を配合した絶縁
性樹脂を使用することにより、絶縁性樹脂の熱膨張係数
を低下することができる。したがって、半導体装置にお
ける耐衝撃性、機械的強度、耐熱性、耐湿性等の特性が
向上する。さらに、このように無機粒子を配合した絶縁
性樹脂を使用することにより、絶縁性樹脂における伝熱
性が均一となり、熱圧着時に、均一に、しかも素速く熱
を伝えることができるため、半導体装置を短時間で製造
することができる。
【0027】また、本発明の半導体装置を構成するにあ
たり、無機粒子が、球状シリカ粒子であることが好まし
い。無機粒子として、球状シリカ粒子を使用することに
より、絶縁性樹脂中に、より均一に分散することができ
る。したがって、より優れたショート不良の発生防止効
果、熱膨張係数の低下効果および伝熱の均一性効果を得
ることができる。
【0028】また、本発明の別の態様は、半導体装置の
製造方法であり、導電性粒子及び絶縁性樹脂フィルムを
用いて、バンプ付きの半導体素子を配線基板の接続端子
に対して電気接続して構成する半導体装置の製造方法に
おいて、以下の(A)〜(D)工程を含むことを特徴と
する。 (A)配線基板の接続端子上に、選択的に導電性粒子を
載置する工程、(B)配線基板上に、半導体素子におけ
るバンプの高さ以上の厚さを有する絶縁性樹脂フィルム
を仮圧着する工程、(C)配線基板の接続端子と半導体
素子の接続端子とを対向させて位置合わせする工程、
(D)配線基板と半導体素子を熱圧着して、電気的接続
と機械的接続を同時に行う工程。
【0029】このように配線基板の接続端子上に選択的
に導電性粒子を載置(配置)する工程を含んで半導体装
置の製造方法を実施することにより、バンプと接続端子
との間の電気接続部における導電性粒子の存在密度を、
電気接続部の周辺部における導電性粒子の存在密度より
も効率的に高くすることができる。したがって、微細ピ
ッチにおいても隣接端子間の絶縁性が良好に保持され
る。
【0030】また、このように半導体装置の製造方法を
実施することにより、(A)工程と(B)工程との間に
検査工程を設けることができる。したがって、(B)工
程において、熱圧着する前に、導電性粒子の載置の仕方
を予め検査、修正することができる。例えば、配線基板
の接続端子上に導電性粒子が載置されていない箇所が発
見された場合や、配線基板の隣接する接続端子間に、多
量の導電性粒子が載置されている場合には、再度、
(A)工程をやり直せば良い。したがって、微細ピッチ
においても隣接端子間の電気絶縁性を、確実に保持する
ことができる。
【0031】なお、前述したように、配線基板の接続端
子上に選択的に導電性粒子を載置させる方法は特に制限
されるものではなく、導電性粒子をスクリーン印刷法や
グラビア印刷法で印刷するか、あるいは後述するように
配線基板に凹状部を形成し、そこに導電性粒子を物理的
に充填したり、さらには、磁界を印加しても良い。
【0032】また、本発明の半導体装置の製造方法を実
施するにあたり、(A)工程において、配線基板上に、
凹状部を形成するとともに、凹状部に空間部を残して接
続端子を埋設し、この空間部に導電性粒子を充填するこ
とにより、選択的に導電性粒子を載置することが好まし
い。このように実施すると、容易に導電性粒子を物理的
に載置することができるとともに、導電性粒子の移動を
制御して、ショート不良の発生を効率的に防止すること
ができる。
【0033】また、本発明の半導体装置の製造方法を実
施するにあたり、空間部に、導電性粒子を充填する前
に、カップリング剤を付着させておくことが好ましい。
このようにカップリング剤、例えば、シランカップリン
グ剤、アルミニウムカップリング剤、チタンカップリン
グ剤を使用することにより、導電性粒子を載置する際の
選択性が向上するとともに、導電性粒子を空間部に充填
した後で、仮固定することができる。したがって、導電
性粒子を空間部に充填した後に、距離的に移動したり、
一定の振動が加わった場合でも、空間部から外部に漏れ
るおそれが少なくなり都合が良い。
【0034】また、カップリング剤を使用することによ
り、導電性粒子と配線端子の接続端子との密着力、ある
いは絶縁性樹脂を介して、半導体素子のバンプと配線端
子の接続端子との間の密着力を著しく向上させることが
できる。したがって、半導体装置における耐湿性等を著
しく向上させることができる。
【0035】さらに、カップリング剤は親水性であり、
カップリング剤を使用することにより、静電気の影響を
取り除くことができる。すなわち、静電気の影響で、導
電性粒子を空間部に充填することが困難となる場合があ
るが、静電気の影響を取り除くことにより、充填が容易
となる。
【0036】また、本発明の半導体装置の製造方法を実
施するにあたり、(A)工程において、導電性粒子とし
て、強磁性材料を使用することが好ましい。このように
強磁性を示す導電性粒子を使用することにより、磁界を
一定方向に印加するだけで、配線基板の接続端子上によ
り選択的に導電性粒子を載置させることができる。
【0037】また、本発明の半導体装置の製造方法を実
施するにあたり、(A)工程において、磁界を印加しな
がら、磁場中で導電性粒子を充填することが好ましい。
このように強磁性を示す導電性粒子を使用するととも
に、磁界を一定方向に印加しながら、磁場中で充填する
ことにより、導電性粒子を配線基板の接続端子上により
選択的に載置させることができる。
【0038】また、本発明の半導体装置の製造方法を実
施するにあたり、(A)工程において、バンプの面積を
S1、接続端子の面積をS2としたときに、S1>S2
の関係を満足するとともに、空間部の深さ(H)よりも
大きい平均粒子径(D)を有する導電性粒子を使用する
ことが好ましい。このように実施すると、バンプは凹状
部における空間部に入り込むことができないが、導電性
粒子により、十分に接続端子と接触して、安定した電気
的接続を形成することができるとともに、導電性粒子を
過度に加圧することがない。
【0039】また、本発明の半導体装置の製造方法を実
施するにあたり、(A)工程において、バンプの面積を
S1、接続端子の面積をS2としたときに、S1<S2
の関係を満足するとともに、空間部の深さ(H)よりも
小さい平均粒子径(D)を有する導電性粒子を使用する
ことが好ましい。このように実施すると、バンプは凹状
部における空間部に入り込んで、導電性粒子により、十
分に接続端子と接触して、安定した電気的接続を形成す
ることができる。
【0040】また、本発明の半導体装置の製造方法を実
施するにあたり、D/2≦Hの関係を満足する導電性粒
子を使用することが好ましい。このように実施すると、
導電性粒子の、空間部への充填が容易となり、ショート
不良の発生を有効に防止することができ、
【0041】また、本発明の半導体装置の製造方法を実
施するにあたり、使用する絶縁性樹脂フィルムが、中心
層および両側層からなる3層構造を有しており、中心層
は、導電性粒子より平均粒子径が小さい無機粒子を含有
しており、かつ、両側層には無機粒子を含有していない
ことが好ましい。このように構成した積層フィルムを使
用することにより、無機粒子を配合した場合にも、半導
体素子および配線基板の界面における応力が低減され、
これらの間の密着性も向上させることができる。
【0042】また、本発明の半導体装置の製造方法を実
施するにあたり、半導体装置の構成において既に説明し
たように、 1)使用する半導体素子のバンプの表面に、平坦部を形
成してあること、 2)使用する配線基板の接続端子の表面に、平坦部を形
成してあること、 3)使用する絶縁性樹脂フィルムに、導電性粒子より平
均粒子径が小さい無機粒子、例えば球状シリカを配合す
ることが、それぞれ好ましい。
【0043】
【発明の実施の形態】次に、本発明の実施形態1〜3に
ついて図面を参照しながら、具体的に説明する。
【0044】[第1の実施形態]第1の実施形態は、図
4に示す半導体装置10であり、図3に示す半導体素子
12と、配線基板14と、導電性粒子28と、絶縁性樹
脂30とから基本的に構成されている。また、この半導
体素子12は、基材20と、電極18と、バンプ(金属
突起)16とから構成されており、配線基板14には、
基板22と、接続端子24と、この接続端子24を埋設
するために、基板22の表面上に凹状部25が形成され
ている。なお、凹状部25の形状は特に限定されるもの
でなく、断面矩形状でも、円柱状でも、あるいは半円形
であっても良い。
【0045】なお、この実施形態では、一例として、埋
設される接続端子24の厚さを、凹状部25の深さの約
1/2としてある。したがって、凹状部25において、
凹状部25の約1/2の深さHを有する空間部26が形
成されている。そして、導電性粒子28は、この空間部
26に埋設された接続端子24上に、選択的に載置され
ている。
【0046】そして、第1の実施形態では、バンプ16
の面積をS1、接続端子24の面積をS2、凹状部25
における空間部26の深さをHおよび導電性粒子28の
平均粒子径をDとしたときに、S1>S2 かつ H<
D の関係を満足している。したがって、バンプ16
と、配線基板14の接続端子24とを位置合わせした状
態で熱圧着した場合に、バンプ16は、接続端子24よ
りも大きいために、凹状部25における空間部26に入
り込むことができず、配線基板14の基板22における
表面の一部と当接して止まることになる。よって、導電
性粒子28が過度に加圧されることがない。
【0047】そして、熱圧着した場合に、導電性粒子2
8は、まず、バンプ16にグリップされて、接続端子2
4に対して押圧されるが、凹状部25における空間部2
6の外部に、凹状部25を形成する壁が邪魔をして、移
動することができない。したがって、導電性粒子28
は、効率的に変形し、十分な接触面積で接続端子24と
接触して、半導体素子12と配線基板14との間に安定
した電気的接続を形成することができる。
【0048】なお、凹状部25における空間部26の深
さHが、D/2より小さくなると、導電性粒子28の、
空間部26への充填が困難となる傾向にある。また、導
電性粒子28を加圧した場合にも、空間部26の深さH
がD/2より小さいと、空間部26の外部に、移動しや
すくなり、結果として、ショート不良が発生しやすくな
る傾向がある。さらに、導電性粒子28として金属メッ
キ粒子等を用いた場合に、過度に加圧すると、表面の金
属メッキが剥離したり、あるいは、弾性変形域を越え
て、塑性変形してしまい追随性が低下する傾向がある。
したがって、導電性粒子28を加圧して、空間部26の
深さHまで変形させた場合でも、導電性粒子28の平均
粒子径Dの半分、すなわち、D/2以内になるように構
成するとよい。よって、空間部26の深さHについて、
導電性粒子28の平均粒子径Dを考慮して、D/2≦H
の関係を満足することがより好ましい。
【0049】一方、電気接続部の周辺である半導体素子
12と配線基板14との間、および電気接続部における
導電性粒子28以外の部分には、絶縁性樹脂30が存在
しており、半導体素子12と配線基板14とを機械的に
接続している。また、絶縁性樹脂30には、導電性粒子
28が実質的に存在しない状態であり、電気接続部より
導電性粒子の存在密度が小さくなっている。したがっ
て、第1の実施形態の半導体装置10は、初期的にはも
ちろんのこと、絶縁性樹脂30が吸湿した状態となり、
電気絶縁抵抗が低下した場合にも、ショート不良が発生
することがない。以下、第1の実施形態の半導体装置1
0における構成について、さらに詳細に説明する。
【0050】(1)半導体素子 第1の実施形態で使用する半導体素子は、この接続端子
上にバンプ(金属突起)が設けられているものであれ
ば、特に制限されるものではないが、バンプ(金属突
起)の表面が平滑である、すなわちバンプ(金属突起)
の少なくとも一部に平坦部を設けてある半導体素子を使
用することが好ましい。バンプの表面が平滑でないと、
バンプによる導電性粒子のグリップ力が減少し、電気接
続部に存在する(挟み込まれる)導電性粒子数が不足
し、接続信頼性が低くなる傾向がある。また、バンプに
グリップされなかった導電性粒子は、隣接バンプ間に集
まって凝集し、ショート不良が発生しやすくなる傾向が
ある。
【0051】(2)配線基板 また、配線基板の形態についても、特に制限されるもの
ではないが、配線基板の接続端子の表面が平滑である、
すなわち接続端子の少なくとも一部に平坦部を設けてあ
る配線基板を使用することが好ましい。バンプの表面と
同様に、配線基板の接続端子の表面が平滑でないと、グ
リップされる導電性粒子数が減少したり、ショート不良
が発生しやすくなる傾向がある。
【0052】また、配線基板の接続端子は、図1および
図2に示すように、配線基板14の基部22に形成され
た凹状部25に、空間部26を上方に残した状態で埋設
されていることが好ましい。すなわち、接続端子の表面
に導電性粒子を選択的に供給する際、接続端子が電子部
品表面と同一あるいは表面より突出していると、導電性
粒子を所定箇所に保持することが容易でない。ところ
が、接続端子が配線基板(基部)表面より下位の位置に
形成されていれば、導電性粒子を所定箇所に保持するこ
とが容易となる。なお、接続端子が埋設されていると言
った場合、接続端子の一部が基部内に入り込んでいても
良く、あるいは、基部表面に、メッキ等により薄膜とし
て形成された状態であっても良い。
【0053】ここで、図1は、配線基板14の基部22
に形成された凹状部25の底面にのみ、接続端子24が
埋設されている例である。このように接続端子を形成す
ると、空間部26を広くすることができ、導電性粒子の
充填率を高めることができる。
【0054】また、図2は、配線基板14の基部22に
形成された凹状部25の底面および側面の双方に、空間
部26を上方に残した状態で接続端子24が埋設されて
いる例である。このように接続端子24を形成すると、
接続端子24と導電性粒子との接触面積を高めることが
できる。
【0055】また、図1および図2に示す凹状部25の
場合、接続端子24の上方が空間部26となるが、この
空間部26の深さ(H)が、導電性粒子の平均粒子径
(D)の半分より小さくなると、導電性粒子の充填が困
難となったり、あるいは充填後に、空間部26から容易
に外部に飛び出す傾向がある。よって、空間部26の深
さ(H)が適切となるように、接続端子24の厚さ
(t)や凹状部25の深さ(H+t)を決めることが好
ましい。
【0056】具体的には、凹状部25の深さを1.0〜
250μmの範囲内の値、より好ましくは、2.0〜1
50μmの範囲内の値、さらに好ましくは、4.0〜5
0μmの範囲内の値とすることであり、同様に、空間部
26の深さを0.2〜200μmの範囲内の値、より好
ましくは、1.0〜100μmの範囲内の値、さらに好
ましくは、2〜40μmの範囲内の値とすることであ
る。
【0057】(3)導電性粒子 第1の実施形態で使用する導電性粒子は、特に制限され
るものではなく、その種類としては、ニッケル、はん
だ、金、アルミニウム等の金属粒子でもよいし、ポリス
チレンやアクリル粒子等の表面に、ニッケル、金等のメ
ッキ処理を施したいわゆるポリマー粒子であってもよ
い。金属粒子は、比重が比較的重いため、基板に形成し
た凹状部に充填することが容易であることから、また、
ポリマー粒子は、粒度分布が狭く、仮固定が容易である
ことから、それぞれ本発明に好適に使用できる。
【0058】ただし、導電性粒子を磁場中で選択的に載
置(配置)させる場合には、強磁性特性を示す金属、例
えば、ニッケル、鉄、コバルト等を含んだ金属粒子ある
いは強磁性特性を示す金属を表面メッキ層としたポリマ
ー粒子を用いるのが好ましい。
【0059】また、導電性粒子の平均粒子径について
も、特に制限されるものではないが、一例として、0.
1〜100μmの範囲内の値、より好ましくは、0.5
〜50μmの範囲内の値、さらに好ましくは、1〜20
μmの範囲内の値である。導電性粒子の平均粒子径が
0.1μm未満となると、電気的接続の安定性が低下す
る傾向があり、一方、100μmを超えると、配線基板
の接続端子上に選択的に導電性粒子を載置することが困
難となったり、あるいはショート不良が発生しやすくな
る傾向がある。
【0060】(4)絶縁性樹脂 次に、第1の実施形態で使用する絶縁性樹脂(樹脂フィ
ルム)について説明する。この絶縁性樹脂は、半導体素
子と配線基板との間に挟まれて熱圧着されて、この半導
体素子と配線基板とを機械的に接続するとともに、安定
した電気的接続を形成することができるものであれば特
に限定されるものではなく、熱硬化性樹脂、熱可塑性樹
脂、あるいはこれらの混合物等が好適に使用される。
【0061】具体的に、熱硬化性樹脂としては、例えば
エポキシ樹脂、フェノール樹脂、シリコーン樹脂等が挙
げられる。また、好ましいエポキシ樹脂としては、エポ
キシ樹脂ベース化合物(例えば、ビスフェノールA型、
ジシクロペンタジエン型、クレゾールノボラック型、ビ
フェニル型、ナフタレン型等のエポキシ樹脂)に、潜在
性硬化剤(例えばアミン系化合物)や、高分子材料(例
えば、ポリビニルブチラール)を添加混合したものが挙
げられる。
【0062】また、好ましいフェノール樹脂としては、
フェノール樹脂ベース化合物(レゾール型フェノール樹
脂、ノボラック型フェノール樹脂)に、硬化剤(例え
ば、ヘキサジアミン系化合物)や、高分子材料(例え
ば、ポリビニルブチラール)を添加混合したものが挙げ
られる。また、好ましいシリコーン樹脂としては、構造
式−(R2SiO)n−[ここでRはメチル基あるいは
フェニル基を示す]で表される樹脂であれば好適に使用
可能である。
【0063】また、熱可塑性樹脂としては、アクリル樹
脂、アミド樹脂、アセタール樹脂、SBS樹脂、SEB
S樹脂、ポリエステル樹脂、ABS樹脂、ポリカーボネ
ート樹脂、フェノキシ樹脂等が挙げられる。
【0064】[第2の実施形態]第2の実施形態は、図
6に示す半導体装置40であり、図5に示す半導体素子
42と、配線基板44と、導電性粒子58と、絶縁性樹
脂50とから基本的に構成されている。そして、この半
導体素子42は、基材50と、電極48と、バンプ(金
属突起)46とから構成されており、配線基板44は、
基部52と、接続端子54と、この接続端子54を埋設
するために基部52の表面上に形成された凹状部55と
から構成されており、これらの点については、基本的に
第1の実施形態と同様であり、第1の実施形態と同様の
構成を採ることができる。したがって、第2の実施形態
の説明においては、第1の実施形態と異なる点を中心に
説明するものとする。
【0065】まず、第2の実施形態では、一例として、
埋設される接続端子54の厚さ(t)を、凹状部55の
深さの約1/5としてある。したがって、凹状部55に
おいて、H(凹状部55の深さ−t)の深さを有する空
間部56が形成されている。そして、導電性粒子58
は、この空間部56に埋設された接続端子54上に、選
択的に載置されている。
【0066】そして、第2の実施形態では、バンプ46
の面積をS1、接続端子54の面積をS2、凹状部55
における空間部56の深さをHおよび導電性粒子58の
平均粒子径をDとしたときに、S1<S2かつH>Dの
関係を満足している。
【0067】したがって、バンプ46と、配線基板44
の接続端子54とを位置合わせした状態で熱圧着した場
合に、バンプ46は、接続端子54よりも小さいため
に、配線基板44の基板52における表面の一部と当接
することなく、凹状部55における空間部56に入り込
むことができる。なお、図6に示すように、バンプ46
が空間部56に入り込んだ場合でも、空間部56との間
の一定距離Gを有している。したがって、バンプ46が
凹状部55の壁と衝突して、変形することは少ない。
【0068】そして、熱圧着した場合に、導電性粒子5
8は、まず、バンプ46にグリップされて、接続端子5
4に対して押圧されたとしても、凹状部55における空
間部56の外部に、凹状部55を形成する壁が邪魔をし
て移動することができない。したがって、導電性粒子5
8は、効率的に変形して、十分な接触面積で、接続端子
54と接触することができる。よって、半導体素子42
と配線基板44との間に安定した電気的接続を形成する
ことができる。また、第2の実施形態においては、バン
プ46の一部または全部が、凹状部55における空間部
56に入り込んでいるため、半導体装置40の上下方向
の厚さを薄くすることができるという効果も得られる。
【0069】また、第2の実施形態においてバンプ46
の面積は、第1実施形態におけるバンプ16の面積と等
しい一方、第2の実施形態における空間部56の大きさ
を、第1の実施形態における空間部26より大きくして
あるために、図6から理解されるように、より多くの導
電性粒子58を、電気接続部、すなわち、バンプ46と
接続端子54との間に介在させることができる。よっ
て、第2の実施形態においては、半導体素子42と配線
基板44との間の導通抵抗を、第1の実施形態と比較し
て、より低く、かつ安定させることができる。
【0070】第2の実施形態においても、電気接続部の
周辺である半導体素子42と配線基板44との間、およ
び電気接続部における導電性粒子58以外の部分には、
絶縁性樹脂60が存在しており、半導体素子42と配線
基板44とを機械的に接続している。また、絶縁性樹脂
60には、導電性粒子58が実質的に存在しない状態で
あり、電気接続部より導電性粒子の存在密度が小さくな
っている。したがって、第2の実施形態の半導体装置4
0は、初期的にはもちろんのこと、絶縁性樹脂60が吸
湿した状態となり、電気絶縁抵抗が低下した場合にも、
ショート不良が発生することがない。
【0071】[第3の実施形態]第3の実施形態は、半
導体装置の製造方法であり、図3および図4を参照しな
がら詳細に説明する。なお、図3は、本発明の半導体装
置を構成するにあたり、熱圧着する前の形態を説明する
ための図であり、図4は、同様に、熱圧着後の形態を説
明するための図である。
【0072】第3の実施形態である半導体装置の製造方
法は、導電性粒子及び絶縁性樹脂フィルムを用いて、バ
ンプ付きの半導体素子を配線基板の接続端子に対して電
気接続した半導体装置の製造方法において、以下の
(A)〜(D)工程を含むことを特徴とする。
【0073】(A)配線基板の接続端子上に、選択的に
導電性粒子を載置する工程 (B)配線基板上に、半導体素子におけるバンプの高さ
以上の厚さを有する絶縁性樹脂フィルムを仮圧着する工
程 (C)配線基板の接続端子と半導体素子の接続端子とを
対向するように位置合わせする工程 (D)配線基板と半導体素子を熱圧着して、電気的接続
と機械的接続を同時に行う工程
【0074】(1)工程(A) 第3の実施形態において、配線基板の接続端子上に、選
択的に導電性粒子を載置する方法は特に制限されるもの
ではないが、例えば、物理的手法として、図3に示すよ
うに、配線基板14に凹状部25を形成しておき、この
凹状部25に上方に空間部26を残して接続端子24を
埋設するとともに、導電性粒子28を配線基板14上に
ふりかけ、その後、配線基板24を振動させたり、スキ
ージーを用いて配線基板14の表面をなぞることによ
り、導電性粒子28を空間部26のみに、選択的に載置
することができる。
【0075】なお、静電気や振動等の影響により、配置
した導電性粒子が空間部から移動しないように仮固定す
るために、空間部に、熱圧着時に支障のない範囲で、液
状樹脂(エポキシ樹脂等)、カップリング剤(シランカ
ップリング剤、アルミニウムカップリング剤、チタンカ
ップリング剤等)、溶剤(トルエン等)等を塗布してお
くことができる。
【0076】このうち、カップリング剤は、導電性粒子
と配線端子の接続端子との密着力、あるいは絶縁性樹脂
を介して、半導体素子のバンプと配線端子の接続端子と
の間の密着力を著しく向上させることができることか
ら、特に好ましく使用することができる。
【0077】ここで、好ましいシランカップリング剤の
種類としては、γ−アミノプロピルトリメトキシシラン
やγ−グリシドキシプロピルトリエトキシシラン等が挙
げられる。同様に、好ましいアルミニウムカップリング
剤としては、γ−アミノプロピルトリメトキシアルミニ
ウムやγ−グリシドキシプロピルトリエトキシアルミニ
ウム等が挙げられる。同様に、好ましいチタンカップリ
ング剤としては、γ−アミノプロピルトリメトキシシラ
ンやγ−グリシドキシプロピルトリエトキシシラン等が
挙げられる。
【0078】また、カップリング剤を使用する場合、予
め加水分解処理を施すことが好ましい。このように加水
分解処理をすると、カップリング剤の反応性が向上し、
短期間で半導体素子のバンプと、配線端子の接続端子と
の間の密着力等を著しく向上させることができる。ま
た、カップリング剤を加水分解処理することにより、適
当な粘度に調節することができ、導電性粒子の仮固定性
もさらに向上する。
【0079】また、配線基板の接続端子上に、選択的に
導電性粒子を載置する方法としては、印刷法が用いられ
る。例えば、スクリーン印刷法やグラビア印刷法を用い
て、配線基板の接続端子上に印刷するこにより、精度良
く、所定の位置に、導電性粒子を載置することができ
る。
【0080】なお、印刷法を用いる場合にも、配置した
導電性粒子が所定箇所から移動しないように仮固定する
ために、所定箇所に、熱圧着時に支障のない範囲で、液
状樹脂(エポキシ樹脂等)、カップリング剤(シランカ
ップリング剤、アルミニウムカップリング剤、チタンカ
ップリング剤等)、溶剤(トルエン等)等を塗布してお
くことができる。
【0081】さらに、配線基板の接続端子上に、選択的
に導電性粒子を載置する方法として、導電性粒子とし
て、強磁性材料を使用した上で、磁場を印加する方法が
ある。例えば、配線基板上に、強磁性材料を含む導電性
粒子をふりかけた後、配線基板の接続端子の所定箇所に
配置した磁極により、一定の磁場を印加することによ
り、導電性粒子を選択的に偏在させることができる。
【0082】また、磁場を印加する方法は、上述した物
理的手法あるいは印刷法と組み合わせると、さらに、選
択的に導電性粒子を載置することができることから好ま
しい。具体的には、物理的手法として、配線基板の空間
部に、導電性粒子をふりかけて充填する際に、あるい
は、導電性粒子を空間部に選択的に載置した後、配線基
板の接続端子に対応した上下方向の位置に、2つの磁極
を配置しておき、この磁極間に磁界を印加して磁場を形
成することにより、空間部に選択的に導電性粒子を載置
することができる。また、印刷法により、導電性粒子を
空間部に選択的に印刷中あるいは印刷後に、配線基板の
接続端子に対応した上下方向の位置に設けた磁極により
磁界を印加することにより、導電性粒子を選択的に偏在
させることもできる。
【0083】(2)工程(B) 次に、選択的に導電性粒子が配置された配線基板表面
に、絶縁性樹脂フィルムが載置され、仮圧着される。こ
の工程で、配置された導電性粒子および基板表面は絶縁
性樹脂フィルムにより覆われる。なお、絶縁性樹脂フィ
ルムには、第1の実施形態で説明したものと同様の絶縁
性樹脂を使用することができる。
【0084】次に、絶縁性樹脂フィルムの厚さについて
説明する。絶縁性樹脂フィルムの厚さは、半導体素子の
接続端子の高さと、接続端子上に形成されたバンプ(金
属突起)の高さを考慮して定めることが好ましい。例え
ば、半導体素子の接続端子の高さ(厚さ)をt1とし、
接続端子上に形成されたバンプ(金属突起)の高さをt
としたときに、絶縁性樹脂フィルムの厚みを、t1+t
μm以上、t1+t+10μm以下の値とすることが好
ましい。絶縁性樹脂フィルムの厚みが、t1+tμm未
満となると、熱圧着時に半導体素子と配線基板との間
に、絶縁性樹脂が介在しない空隙部が発生しやすくな
る。一方、絶縁性樹脂フィルムの厚みが、t1+t+1
0μmを超えると、熱圧着時に、絶縁性樹脂が半導体素
子周辺部に広く流出するので、導電性粒子が一緒に流出
しやすくなり好ましくない。したがって、絶縁性樹脂フ
ィルムの厚みを、t1+tμm以上、t1+t+5μm
以下の値とする場合が最も好適である。
【0085】また、第3の実施形態において、絶縁性樹
脂フィルムは種々の形態を採ることができるが、図3に
示すように、単層の絶縁性樹脂フィルム30であっても
良く、あるいは、図7に示すように三層構造の絶縁性樹
脂フィルム60であっても良い。
【0086】ここで、図7を参照しながら、三層構造の
絶縁性樹脂フィルム60について説明する。この絶縁性
樹脂フィルム60は、中心層62および第1の表面層6
1と、第2の表面層63から構成されている。中心層6
2には、絶縁性樹脂中に無機粒子が配合されており、配
合した無機粒子の平均粒子径を、導電性粒子の平均粒子
径よりも小さくしてある。したがって、無機粒子によ
り、絶縁性樹脂の熱膨張係数を低下させたり、半導体装
置の熱安定性を向上させたり、あるいはショート不良が
発生するのを効率的に防止したりするとともに、混合し
た無機粒子により、導電性粒子を介した電気的接続が妨
げられず、抵抗値が上昇することを防止することができ
る。また、第1の表面層61と第2の表面層63である
両側層には、無機粒子を含有しておらず、したがって、
これらの両側層61,63は、絶縁性樹脂のみから構成
されている。
【0087】ここで、中心層62を構成する絶縁性樹脂
は、第1の表面層61と第2の表面層63を構成する絶
縁性樹脂と比べて、同等以下の溶融粘度を有することが
好ましい。両側層61,63よりも、中心層62の樹脂
の方が高い溶融粘度であると、熱圧着時に両側層61,
63を構成する低溶融粘度の絶縁性樹脂が優先的に流動
し、中心層62に配合された無機粒子が半導体素子との
界面付近まで移動しやすい。このため、無機粒子によ
り、密着性が低下したり、界面応力が増加する傾向があ
る。
【0088】また、中心層62を構成する絶縁性樹脂の
粘度を、第1の表面層61と第2の表面層63を構成す
る絶縁性樹脂の粘度よりも低下させるにあたり、粘度の
異なる種類の絶縁性樹脂をそれぞれ使用するか、あるい
は、同一種類の材料を使用する場合には、中心層62を
構成する絶縁性樹脂の分子量を、第1の表面層61と第
2の表面層63を構成する絶縁性樹脂の分子量よりも小
さくすれば良い。
【0089】また、中心層62を構成する絶縁性樹脂の
粘度を、第1の表面層61と第2の表面層63を構成す
る絶縁性樹脂の粘度よりも低下させる方法として、両側
層に可撓性および密着性を阻害しない有機粒子やチクソ
性付与剤を配合して溶融粘度を高くすることもできる。
このような有機粒子の例としては、アクリル樹脂やポリ
スチレン樹脂等が挙げられる。
【0090】さらに、中心層62を構成する絶縁性樹脂
の粘度を、第1の表面層61と第2の表面層63を構成
する絶縁性樹脂の粘度よりも低下させる方法として、中
心層62に熱硬化性樹脂を使用し、これら両側層61,
63に熱可塑性樹脂を使用することも好ましい。なお、
両側層61、63を構成する絶縁性樹脂は同一でも、異
なった樹脂でもよい。
【0091】次に、中心層62中に混合分散させる無機
粒子について説明する。この無機粒子は、絶縁性樹脂の
熱膨張係数を低下させて、半導体装置の熱安定性を向上
させるとともに、導電性粒子が凝集してブッリジを形成
してショート不良が発生するのを効率的に防止するため
に添加される。したがって、この無機粒子の種類は特に
制限されるものではないが、例えば、シリカ、アルミ
ナ、窒化硼素、窒化珪素等の1種単独または2種以上の
組み合わせが挙げられる。その中でも、球状のシリカ粒
子は、絶縁性樹脂中での分散性に優れており、また低コ
スト、低比重、高流動性であることからも、本発明に好
適である。
【0092】また、無機粒子の配合量(含有量)は、半
導体装置の熱安定性を向上させ、ショート不良の発生防
止性の観点から定められるが、具体的に、絶縁性樹脂全
体を100重量%としたときに、1〜80重量%の範囲
内の値とするのが好ましく、2〜75重量%の範囲内の
値とするのがより好ましく、20〜70重量%の範囲内
の値とするのがさらに好ましい。この理由は、無機粒子
の配合量が1重量%皆未満となると、半導体装置の熱安
定性の向上や、ショート不良の発生防止性の顕著な効果
が見られない傾向があり、一方、80重量%を超える
と、均一に混合分散することが困難となったり、あるい
は、導通抵抗値が上昇する傾向があるためである。
【0093】また、無機粒子の平均粒子径についても、
導電性粒子の平均粒子径よりも小さければ特に制限され
るものではないが、例えば、0.001〜10μmの範
囲内の値、より好ましくは、0.005〜5μmの範囲
内の値、さらに好ましくは、0.01〜1μmの範囲内
の値である。この理由は、無機粒子の平均粒子径が0.
001μm未満となると、混合分散が困難となったり、
ショート不良の発生防止性の効果が得られない傾向があ
り、一方、10μmを超えると、逆に均一に混合分散す
ることが困難となったり、あるいは、導通抵抗値が上昇
する傾向があるためである。
【0094】(3)工程(C) 工程(C)において、半導体素子のバンプと配線基板の
接続端子とを対向させた状態で、位置合わせする。この
際、予め設けておいた位置決めマーク等を利用して、位
置合わせすることが好ましい。
【0095】また、第1の実施形態における半導体装置
の場合には、半導体素子のバンプ(表面)が、配線基板
の接続端子表面を覆う様に位置合わせするのが好まし
い。さらに、第2の実施形態における半導体装置の場合
には、半導体素子のバンプの先端が、配線基板の接続端
子の凹状部に対して、挿入可能な位置に位置合わせする
のが好ましい。
【0096】(4)工程(D) 最後に、工程(D)において、半導体素子と配線基板と
を熱圧着して、両部品間の電気的接続と機械的接続とを
同時に行うことにより、半導体装置が完成される。そし
て、第3の実施形態では、工程(A)において、配線基
板の接続端子上には、導電性粒子が確実に配置されてお
り、したがって、工程(D)における熱圧着後にも、半
導体素子のバンプと配線基板の接続端子との間に、導電
性粒子が確実に介在している。よって、安定した電気的
接続が得られるとともに、隣接端子間には導電性粒子が
ブリッジすることなく、隣接端子間のピッチが狭くなっ
たとしても、ショート不良が発生する確率は極めて低
い。
【0097】
【実施例】次に本発明の実施例を、図8および図9を参
照しながら詳細に説明する。なお、実施例1は、第1の
実施形態に対応したものであり、実施例2は、第2の実
施形態に対応したものである。ただし、以下の実施例の
説明は、本発明の概略を例示するものであり、本発明は
特に理由なく実施例の説明に制限されるものでない。
【0098】[実施例1]図8は、本発明の実施例1で
ある半導体装置10を示している。使用した半導体素子
12は、75μm角のアルミパッド18上に、金メッキ
バンプ16が形成されたものである。ここで、金メッキ
バンプ16は、70μm角の表面積を有し、金メッキの
厚さ(バンプ高さ)を20μmとしてある。
【0099】一方、使用した配線基板14は、アディテ
ィブ法で形成されたFR4を中心材とする、厚み25μ
mのビルドアップ基板(基部)22ある。その基部22
の表面に設けられた接続端子24は、まず、厚み25μ
mの感光性メッキレジスト層を形成した後、凹状部25
に該当する位置を露光および現像して、開口部(50μ
m角)を設け、この開口部に露出させた接続端子24に
無電解銅メッキ処理を18μm、続いて無電解ニッケル
メッキ処理および金メッキ処理を施して、最終的に22
μm厚に形成したものである。したがって、3μmの深
さを有する空間部26が、凹状部25における接続端子
24上に形成された。
【0100】次いで、空間部26にのみ、予めシランカ
ップリング剤をスプレーコーティングしておき、導電性
粒子28として、平均粒子径が5μmの金メッキプラス
チック粒子を充填し(ばらまき、あるいはふりかけ
た。)、空間部26に選択的に載置(配置)した。この
際、隣接端子間に導電性粒子28は全く存在しないのが
理想的であるが、ブリッジしない程度に多少除去されず
に残っていても実用上は問題ない。また、空間部26に
充填された導電性粒子28は、シランカップリング剤に
より貼り付いており、それ以外の過剰な導電性粒子28
は、配線基板14を傾ける等の手段により、容易に除去
可能であった。
【0101】次いで、導電性粒子28が充填された配線
基板14の表面に、平均粒子径が0.2μmであるシリ
カ粒子を含有した、厚み20μmの絶縁性樹脂フィルム
30を載置した。この際、導電性粒子28が、空間部2
6から外部に飛び出さないように絶縁性樹脂フィルム3
0を載置した。
【0102】その後、配線基板14の表面に、熱硬化性
のエポキシ樹脂からなる絶縁性樹脂フィルム30を仮圧
着した。なお、温度50〜100℃、時間1〜10秒の
範囲内で仮圧着を行った。このような仮圧着条件であれ
ば、熱硬化性樹脂、例えば、エポキシ系接着剤からなる
絶縁性樹脂フィルムを使用した場合にも、硬化反応を抑
制したまま軟化させて、配線基板表面に仮固定すること
ができる。また、このような仮圧着条件であれば、仮
に、位置ずれ等が生じ、再び仮圧着する場合でも、樹脂
フィルムを容易に剥離することもできる。
【0103】次いで、半導体素子12に設けられた金メ
ッキバンプ16と、配線基板14の接続端子24とは、
半導体素子と配線基板にそれぞれ設けた位置合わせマー
ク(目合わせマーク)を用いて位置合わせした後、熱圧
着して、電気的接続かつ機械的接続が完了した。なお、
圧力50g/バンプ、温度200℃、時間15秒間の条
件で熱圧着した。
【0104】得られた半導体装置10について、隣接端
子間1000個における絶縁体積抵抗を測定したとこ
ろ、全隣接端子間で1×106Ω・cm以上の値が得ら
れた。したがって、ショート不良の発生は全く観察され
なかった。また、半導体装置10における接続信頼性も
良好であり、初期はもちろんのこと、温度85℃、湿度
85%RH、1000時間のエージング後でも、温度1
25℃、1000時間のエージング後でも、導通不良の
発生は見られず、低い抵抗値が得られた。
【0105】[実施例2]図9は、本発明の実施例2の
半導体装置40を示している。実施例2においては、ア
ルミパッド48上に、ワイヤボンディングにより形成し
たスタッドバンプを予め平坦化処理した金バンプ46を
有する半導体素子42を用いた。このバンプ46は、先
端直径が約40μm、根元直径が約60μm、バンプ高
さが35μmであった。ただし、図9上では、簡略化の
ため、バンプ48は矩形状に示してある。
【0106】また、配線基板44としては、ポリイミド
基板を使用した。このポリイミド基板は、次のように作
製した。まず、厚み25μmのポリイミドフィルム(第
1の配線基板用フィルム)に、レーザー光により、直径
75μmの円形の開口部を、凹状部55として設けた。
次いで、第1の配線基板用フィルムと、別のポリイミド
フィルム(第2の配線基板用フィルム)とを、接着剤等
を用いてラミネートした後、第1の配線基板用フィルム
の表面側に、スパッタリングにより、接続端子用の銅薄
膜を形成し、凹状部55を有する配線基板44とした。
【0107】次いで、凹状部55以外をメッキレジスト
で被覆した後、凹状部55のみに、ニッケルメッキ(下
地メッキ)および金メッキ処理を施し、さらに、メッキ
レジスト層および凹状部の内壁(底部を除く)の銅薄膜
をエッチングにより除去して、最終的に15μm厚の図
1に示すような接続端子54を形成した。したがって、
10μmの深さを有する空間部56が、凹状部55にお
ける接続端子54上に形成された。
【0108】次いで、接続端子54上に形成した空間部
56に、平均粒子径が8μmであるニッケル粒子58
を、ふりかけて充填した。この際、配線基板44の上下
方向に、2つの磁極(図示せず。)を配置しており、こ
の磁極間に磁界を印加し、磁場を形成することにより、
空間部56に充填されたニッケル粒子58を選択的に偏
在させることができた。また、ニッケル粒子58を、空
間部56に充填している際中にも、磁界を印加すること
により、ニッケル粒子58をより選択的に偏在させるこ
とができた。なお、前述した通り、隣接端子間に導電性
粒子58は全く存在しないのが望ましいが、ブリッジし
ない程度に多少存在しても実用上は問題ない。
【0109】次いで、配線基板44上に絶縁性樹脂フィ
ルム60を載置した。実施例2では、空間部56の深さ
(H)より、ニッケル粒子58の平均粒子径(D)の方
が小さいので、絶縁性樹脂フィルム60により配線基板
44は平坦に覆われた。
【0110】ここで、使用した絶縁性樹脂フィルム60
は、厚み40μmのエポキシ樹脂フィルムであり、図7
に示すように三層構造である。中心層62は、平均粒子
径0.2μmのシリカ粒子を40重量%含有する、厚み
10μmのエポキシ樹脂からなる層であり、第1および
第2の表面層61,63は、それぞれシリカ粒子を含ま
ない、厚み15μmのエポキシ樹脂からなる単独層であ
る。
【0111】この絶縁性樹脂フィルム60の仮圧着工程
(仮圧着条件)、半導体素子42と配線基板44との位
置合わせ、および熱圧着工程(熱圧着条件)は、実施例
1と同様に実施した。なお、半導体素子42に設けられ
たバンプ48の先端は、配線基板44における空間部5
6より小さいため、この空間部56に完全に挿入された
状態で電気的接続かつ機械的接続された。
【0112】得られた半導体装置40について、隣接端
子間1000個における絶縁体積抵抗を測定したとこ
ろ、全隣接端子間で1×106Ω・cm以上の値が得ら
れた。したがって、ショート不良の発生は全く観察され
なかった。また、半導体装置40における接続信頼性も
良好であり、初期はもちろんのこと、温度85℃、湿度
85%RH、1000時間のエージング後でも、温度1
25℃、1000時間のエージング後でも、導通不良の
発生は見られず、低い抵抗値が得られた。
【0113】
【発明の効果】本発明の半導体装置によれば、従来使用
されてきた異方性導電樹脂と異なり、配線基板の接続端
子上に選択的に導電性粒子を載置させた状態で、半導体
素子のバンプと電気接続しているため、微細ピッチにお
いても隣接端子間の絶縁性が良好に保持され、また、半
導体素子のバンプと配線基板の接続端子との間に、確実
に導電性粒子が介在しているため、安定した電気接続が
得られるようになった。
【0114】また、本発明の半導体装置の製造方法によ
れば、配線基板の接続端子上に選択的に導電性粒子を載
置させた後に、絶縁性樹脂フィルムを用いて半導体素子
のバンプと電気接続することができるため、微細ピッチ
においても隣接端子間の電気絶縁性を良好に保持できる
半導体装置を効率的に提供することができるようになっ
た。また、本発明の半導体装置の製造方法によれば、熱
圧着する前に、導電性粒子の載置の仕方を予め検査する
ことができるため、微細ピッチにおいても隣接端子間の
電気絶縁性を益々良好に保持できるようになった。
【0115】また、本発明の半導体装置を構成する際
や、半導体装置の製造方法を実施する際に、無機粒子を
含有した絶縁性樹脂層の両面に、無機粒子を含有しない
絶縁性樹脂層を設けた、多層構造の絶縁性樹脂フィルム
を使用することにより、半導体素子および配線基板との
密着性を低下させることなく、界面における応力を低減
することができるようになった。したがって、半導体装
置における機械的強度、耐熱性、耐湿性を向上させるこ
とができるとともに、短時間での熱圧着が可能となっ
た。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の配線基板における凹状部の断面図であ
る(その1)。
【図2】本発明の配線基板における凹状部の断面図であ
る(その2)。
【図3】本発明の半導体装置を構成するにあたり、熱圧
着する前の形態を説明するための図である(その1)。
【図4】本発明の半導体装置を構成するにあたり、熱圧
着後の形態を説明するための図である(その1)。
【図5】本発明の半導体装置を構成するにあたり、熱圧
着する前の形態を説明するための図である(その2)。
【図6】本発明の半導体装置を構成するにあたり、熱圧
着後の形態を説明するための図である(その2)。
【図7】絶縁性樹脂フィルムの断面図である。
【図8】本発明の半導体装置の断面図である(その
1)。
【図9】本発明の半導体装置の断面図である(その
2)。
【図10】従来の半導体装置の断面図である(その
1)。
【図11】従来の半導体装置の断面図である(その
2)。
【符号の説明】
10,40 半導体装置 12,42 半導体素子 14,44 配線基板 16,46 バンプ(金属突起) 18,48 電極 20,50 基材 22,52 基部 24,54 接続端子 25,55 凹状部 26,56 空間部 28,58 導電性粒子 30,60 絶縁性樹脂(絶縁性樹脂フィルム) 61 中心層 62 第1の表面層 63 第2の表面層

Claims (18)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 導電性粒子及び絶縁性樹脂を用いて、バ
    ンプ付きの半導体素子を配線基板の接続端子に対して電
    気接続した半導体装置において、 配線基板の接続端子上に選択的に導電性粒子を載置する
    ことにより、バンプと接続端子との間の電気接続部にお
    ける導電性粒子の存在密度を、電気接続部の周辺部にお
    ける導電性粒子の存在密度よりも高くしてあることを特
    徴とする半導体装置。
  2. 【請求項2】 前記半導体素子のバンプの表面に、平坦
    部を形成してあることを特徴とする請求項1に記載の半
    導体装置。
  3. 【請求項3】 前記配線基板に凹状部を形成し、当該凹
    状部に空間部を残して接続端子を埋設してあることを特
    徴とする請求項1または2に記載の半導体装置。
  4. 【請求項4】 前記配線基板の接続端子の表面に、平坦
    部を形成してあることを特徴とする請求項1〜3のいず
    れか一項記載の半導体装置。
  5. 【請求項5】 前記バンプの面積をS1、前記接続端子
    の面積をS2、前記凹状部における空間部の深さをHお
    よび前記導電性粒子の平均粒子径をDとしたときに、S
    1>S2 かつ H<D の関係を満足することを特徴
    とする請求項3または4に記載の半導体装置。
  6. 【請求項6】 前記バンプの面積をS1、前記接続端子
    の面積をS2、前記凹状部における空間部の深さをHお
    よび前記導電性粒子の平均粒子径をDとしたときに、S
    2>S1 かつ H>D の関係を満足することを特徴
    とする請求項3または4に記載の半導体装置。
  7. 【請求項7】 D/2≦Hの関係を満足することを特徴
    とする請求項5または6に記載の半導体装置。
  8. 【請求項8】 前記絶縁性樹脂が、前記導電性粒子より
    平均粒子径が小さい無機粒子を含有することを特徴とす
    る請求項1〜7記載の半導体装置。
  9. 【請求項9】 前記無機粒子が、球状シリカ粒子である
    ことを特徴とする請求項8に記載の半導体装置。
  10. 【請求項10】 導電性粒子及び絶縁性樹脂フィルムを
    用いて、バンプ付きの半導体素子を配線基板の接続端子
    に対して電気接続して構成した半導体装置の製造方法に
    おいて、以下の(A)〜(D)工程を含むことを特徴と
    する半導体装置の製造方法。 (A)配線基板の接続端子上に、選択的に導電性粒子を
    載置する工程、(B)配線基板上に、半導体素子におけ
    るバンプの高さ以上の厚さを有する絶縁性樹脂フィルム
    を仮圧着する工程、(C)配線基板の接続端子と半導体
    素子の接続端子とを位置合わせする工程、(D)配線基
    板と半導体素子を熱圧着して、電気的接続と機械的接続
    を同時に行う工程。
  11. 【請求項11】 前記(A)工程において、配線基板上
    に、凹状部を形成するとともに、凹状部に空間部を残し
    て接続端子を埋設し、この空間部に導電性粒子を充填す
    ることにより、選択的に導電性粒子を載置することを特
    徴とする請求項10に記載の半導体装置の製造方法。
  12. 【請求項12】 前記空間部に、前記導電性粒子を充填
    する前に、カップリング剤を付着させておくことを特徴
    とする請求項11に記載の半導体装置の製造方法。
  13. 【請求項13】 前記(A)工程において、前記導電性
    粒子として、強磁性材料を使用することを特徴とする請
    求項10〜12のいずれか一項に記載の半導体装置の製
    造方法。
  14. 【請求項14】 前記(A)工程において、前記導電性
    粒子を磁場中で充填することを特徴とする請求項13に
    記載の半導体装置の製造方法。
  15. 【請求項15】 前記(A)工程において、前記バンプ
    の面積をS1、前記接続端子の面積をS2としたとき
    に、S1>S2の関係を満足するとともに、 前記空間部の深さ(H)よりも小さい平均粒子径(D)
    を有する導電性粒子を使用することを特徴とする請求項
    11〜14のいずれか一項に記載の半導体装置の製造方
    法。
  16. 【請求項16】 前記(A)工程において、前記バンプ
    の面積をS1、前記接続端子の面積をS2としたとき
    に、S1<S2の関係を満足するとともに、 前記空間部の深さ(H)よりも大きい平均粒子径(D)
    を有する導電性粒子を使用することを特徴とする請求項
    11〜14のいずれか一項に記載の半導体装置の製造方
    法。
  17. 【請求項17】 D/2≦Hの関係を満足することを特
    徴とする請求項15または16に記載の半導体装置の製
    造方法。
  18. 【請求項18】 前記(B)工程で使用する絶縁性樹脂
    フィルムが、中心層および両側層からなる三層構造を有
    しており、当該中心層は、前記導電性粒子より平均粒子
    径が小さい無機粒子を含有しており、かつ、両側層には
    無機粒子を含有していないことを特徴とする請求項10
    〜17のいずれか一項に記載の半導体装置の製造方法。
JP26373998A 1998-09-17 1998-09-17 半導体装置およびその製造方法 Expired - Fee Related JP3183272B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26373998A JP3183272B2 (ja) 1998-09-17 1998-09-17 半導体装置およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26373998A JP3183272B2 (ja) 1998-09-17 1998-09-17 半導体装置およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000100865A true JP2000100865A (ja) 2000-04-07
JP3183272B2 JP3183272B2 (ja) 2001-07-09

Family

ID=17393626

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26373998A Expired - Fee Related JP3183272B2 (ja) 1998-09-17 1998-09-17 半導体装置およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3183272B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001064619A (ja) * 1999-09-01 2001-03-13 Hitachi Chem Co Ltd 回路接続用フィルム状接着剤
JP2008311584A (ja) * 2007-06-18 2008-12-25 Elpida Memory Inc 半導体パッケージの実装構造
JP2009105209A (ja) * 2007-10-23 2009-05-14 Nec Corp 電子装置及びその製造方法
JP2011077307A (ja) * 2009-09-30 2011-04-14 Fujitsu Ltd 半導体装置及び半導体装置の製造方法
WO2011148445A1 (ja) * 2010-05-27 2011-12-01 パナソニック株式会社 半導体装置及びその製造方法
JP2012028273A (ja) * 2010-07-27 2012-02-09 Nhk Spring Co Ltd アース電極の接点及びその製造方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001064619A (ja) * 1999-09-01 2001-03-13 Hitachi Chem Co Ltd 回路接続用フィルム状接着剤
JP2008311584A (ja) * 2007-06-18 2008-12-25 Elpida Memory Inc 半導体パッケージの実装構造
JP2009105209A (ja) * 2007-10-23 2009-05-14 Nec Corp 電子装置及びその製造方法
JP2011077307A (ja) * 2009-09-30 2011-04-14 Fujitsu Ltd 半導体装置及び半導体装置の製造方法
WO2011148445A1 (ja) * 2010-05-27 2011-12-01 パナソニック株式会社 半導体装置及びその製造方法
JP2012028273A (ja) * 2010-07-27 2012-02-09 Nhk Spring Co Ltd アース電極の接点及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3183272B2 (ja) 2001-07-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100290993B1 (ko) 반도체장치,반도체탑재용배선기판및반도체장치의제조방법
JP4145730B2 (ja) 半導体内蔵モジュール
EP1445995B1 (en) Method of mounting an electronic component on a circuit board and system for carrying out the method
US6311888B1 (en) Resin film and a method for connecting electronic parts by the use thereof
CN100426492C (zh) 微电子封装件及其制造方法
JPH1027825A (ja) 半導体素子実装用基板、半導体素子実装用基板の製造方法、半導体装置、及び半導体装置の製造方法
US6365840B1 (en) Electrical connecting device and electrical connecting method
KR20000063759A (ko) 비솔더 플립 칩 본딩용 고신뢰성 비전도성 접착제 및 이를이용한 플립 칩 본딩 방법
US6528889B1 (en) Electronic circuit device having adhesion-reinforcing pattern on a circuit board for flip-chip mounting an IC chip
US7466030B2 (en) Semiconductor device and fabrication process thereof
JP3436170B2 (ja) 異方性導電フィルム、これを用いた半導体装置及びその製造方法
JP3183272B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2000277649A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP3477486B2 (ja) 電子部品の実装体の製造方法
JP3925752B2 (ja) バンプ付き配線基板及び半導体パッケ−ジの製造法
JP3741553B2 (ja) 半導体装置の接続構造および接続方法ならびにそれを用いた半導体装置パッケージ
JP3422243B2 (ja) 樹脂フィルム
JP2000290471A (ja) 封止用樹脂組成物
JP3120837B2 (ja) 電気的接続用の樹脂フィルムおよび樹脂フィルムを用いた電気的接続方法
JPH0831871A (ja) 電子部品を表面実装する際に使用する界面封止用フィルム、及び電子部品の表面実装構造
JP3070544B2 (ja) ボール・グリッド・アレイ型半導体装置
JP3447569B2 (ja) 異方性導電膜およびそれを用いた電極接続構造
JP2003297977A (ja) 電子部品の製造方法
JP3882967B2 (ja) 回路板の製造法
JP2966354B2 (ja) 半導体装置の実装方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees