JPH0790237A - 回路接続材料とその接続材料を用いた回路の接続方法 - Google Patents

回路接続材料とその接続材料を用いた回路の接続方法

Info

Publication number
JPH0790237A
JPH0790237A JP6176312A JP17631294A JPH0790237A JP H0790237 A JPH0790237 A JP H0790237A JP 6176312 A JP6176312 A JP 6176312A JP 17631294 A JP17631294 A JP 17631294A JP H0790237 A JPH0790237 A JP H0790237A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
connecting material
conductive particles
circuit connecting
adhesive component
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6176312A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3907217B2 (ja
Inventor
Mitsugi Fujinawa
貢 藤縄
Isao Tsukagoshi
功 塚越
Tomohisa Ota
共久 太田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Showa Denko Materials Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Chemical Co Ltd filed Critical Hitachi Chemical Co Ltd
Priority to JP17631294A priority Critical patent/JP3907217B2/ja
Publication of JPH0790237A publication Critical patent/JPH0790237A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3907217B2 publication Critical patent/JP3907217B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/321Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by conductive adhesives

Landscapes

  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Connections Effected By Soldering, Adhesion, Or Permanent Deformation (AREA)
  • Conductive Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 カチオン重合性物質を含む組成物100重量
部に対して一般式化1で示されるスルホニウム塩を0.
05〜10重量部を配合した接着成分に、導電性粒子を
分散してなる回路接続材料。 【化1】 化1中、R1は、電子吸引性の基、例えば、ニトロソ
基、カルボニル基、カルボキシル基、シアノ基、トリア
ルキルアンモニウム基、フルオロメチル基、R2及びR3
は電子供与性の基、例えば、アミノ基、水酸基、メチル
基、Y-は、非求核性陰イオン例えば、ヘキサフルオロ
アルセネート、ヘキサフルオロアンチモネートである。 【効果】 保存安定性がよく、140℃以下の低い温度
でも接着でき、200℃近くの温度では、短時間で接着
できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、2つの回路基板を互い
に接着するとともに、同じ回路基板上にある隣接回路を
短絡させることなく、2つの回路基板の互いに向き合う
導体間を電気的に導通させることのできる回路接続材料
及びその接続材料を用いた接続方法に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】2つの回路基板を互いに接着するととも
に、2つの回路基板の互いに向き合う導体間を、回路を
短絡させることなく電気的に導通させることのできる、
回路接続材料としては、ウレタン系、ポリエステル系、
アクリル系などの熱可塑性物質や、エポキシ系、シリコ
ーン系などの熱硬化性物質を含む接着成分中に、導電性
粒子を分散させたものが知られている(例えば、特開昭
52−59889号、特開昭55−164007号参
照)。
【0003】接着成分が熱硬化性物質であるとき、その
熱硬化性物質を硬化させるための硬化剤又は触媒として
は、エポキシ樹脂に対してアニオン重合型硬化剤である
第3アミンやイミダゾール類が主として用いられる。第
3アミン類やイミダゾール類を配合したエポキシ樹脂は
160℃〜200℃程度の中温で、数10秒〜数時間程
度の加熱により硬化するために可使時間が比較的長い。
さらに、第3アミンやイミダゾール類をマイクロカプセ
ル可することにより可使時間が延長されることが知られ
ている(例えば、特開平4−314724号参照)。
【0004】上記アニオン重合型硬化剤のほか、カチオ
ン重合型硬化剤がある。カチオン重合型硬化剤として
は、エネルギー線照射により樹脂を硬化させる感光性オ
ニウム塩、例えば、芳香族ジアゾニウム塩、芳香族スル
ホニウム塩などが知られている。またエネルギー線照射
以外に、加熱によっても活性化してエポキシ樹脂を硬化
させるものとして、脂肪族スルホニウム塩が知られてい
る(例えば、特開昭57−102922号、特開昭58
−198532号参照)。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】イミダゾール類などを
硬化剤とする接着成分を用いた回路接続材料で回路基板
上の導体間を電気的に導通させる際、接続時間を例え
ば、15秒に限定すると、140℃以下の加熱温度では
接続部の信頼性が不十分であった。そして140℃以上
とすると、ポリカーボネートのように軟化点が低い熱可
塑性材料を用いた基板に対しては、熱的ダメージを与え
るという問題があった。
【0006】さらに、接続時間を5秒に限定すると、2
00℃以下の接続温度では接続部の信頼性が不十分であ
り、接続温度を200℃以上とすると、回路基板の熱膨
張等により接続部のずれ等が生じるという問題があっ
た。
【0007】また、回路接続材料で回路基板上の導体間
を電気的に導通させるには、接続部の厚みを、接続材料
中の導電性粒子の直径以下にする必要があり、用いた硬
化剤とカチオン重合性物質を含む組成物との反応性及び
該組成物の流動性の調節が重要となる。流動性が悪い
と、接続不良となる。
【0008】芳香族ジアゾニウム塩を硬化剤とする接着
成分は、回路基板が、エネルギー線を透過しないので使
用できない。また、脂肪族スルホニウム塩を硬化剤とす
るものも、イミダゾール類などを硬化剤とするものと同
様の問題がある。
【0009】本発明は、互いに向き合う回路基板同士の
導体間を接続するとき、接続時間が10秒〜20秒と限
定した場合でも、耐熱性に劣る基板に対しても熱的ダメ
ージを与えることのないように、140℃以下の比較的
低温の加熱条件で硬化でき、さらに接続時間を短く限定
した、5秒でも接続部のずれ等が少なく、200℃以下
の比較的中温の加熱条件で硬化でき、室温で10時間以
上の可使時間を有し、接続時に接着剤成分が十分に流動
し良好な接続性を有する回路接続材料を提供することを
目的とするものである。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、2つの回
路基板上の、互いに向き合う回路導体間を140℃以下
の加熱では60秒以内で、140〜200℃の加熱では
30秒以内で接続できかつ室温では不活性な接続材料に
ついて鋭意検討した結果、ベンジル基を有する芳香族ス
ルホニウム塩より選択された感熱性スルホニウム塩を用
いることにより上記目的が達成されることを見出し、本
発明を完成したものである。
【0011】本発明は、カチオン重合性物質を含む組成
物100重量部に対して化2で示されるスルホニウム塩
を0.5〜10重量部を配合した接着成分に、導電性粒
子を分散したことを特徴とする回路接続材である。
【化2】 化2中、R1、R2及びR3は、置換又は非置換の基であ
り、互いに同じでも異なっていてもよく、Y-は、非求
核性陰イオンである。
【0012】R1 としては、カチオン重合の開始剤とし
て推定されるベンジルカチオンを発生させるために、電
子吸引性の基、例えば、ニトロソ基、カルボニル基、カ
ルボキシル基、シアノ基、トリアルキルアンモニウム
基、フルオロメチル基などが好ましく、R2及びR3とし
ては、電子供与性の基、例えば、アミノ基、水酸基、メ
チル基などが好ましい。Y- は、非求核性陰イオンであ
ればよく、例えば、ヘキサフルオロアルセネート(As
6 )、ヘキサクロロアンチモネート(SbCl6 )、
ヘキサフルオロホスフェート(PF6 )、テトラフルオ
ロボレート(BF4 )が挙げられる。
【0013】これらのスルホニウム塩は140℃以下の
温度で活性化し、カチオン重合を引き起こすことがで
き、かつ室温(25℃)においてカチオン重合性物質の
存在下で、10時間以上経過後の反応性接着剤の粘度
が、初期粘度の2倍以下である。また、これらのスルホ
ニウム塩は必要に応じて溶解可能な各種溶媒(例えば酢
酸エチル)に溶解して使用できる。スルホニウム塩の配
合量は、接着成分100重量部に対して0.05〜10
重量部とする。接着成分100重量部に対して、1.5
〜5重量部とするのが特に好ましい。配合量が多いと、
電食の原因となりやすく、また、硬化反応が爆発的に進
行するので望ましくない。
【0014】接着成分中に分散させる導電性粒子として
は、加熱加圧又は単なる加圧により変形するものが好ま
しい。導電性粒子が変形することにより、接続時に回路
との接触面積が増加し、接続信頼性が向上し、回路の厚
みや平坦性のばらつき、回路が突起したものとそうでな
いものが混在しているときでも、良好な接続が行える。
この変形は、導電性粒子自体が変形するもの、導電性粒
子が凝集体を形成していて、接続時に凝集状態を変える
ものいずれでもよい。
【0015】導電性粒子としては、Au、Ag、Ni、
Cu、Sb、Sn、はんだなどの金属粒子や、カーボン
など導電性を有する物質の粒子、これらの粒子又は非導
電性のガラス、セラミックス、プラスチック粒子を核と
して表面に他の導電性材料を被覆したものがある。更
に、導電性粒子を核とし、この核の表面を絶縁層で被覆
し、加圧したときに内部の核が絶縁層を破って接触する
ようにしたものも有効である。このような導電性粒子を
用いると、加圧方向に直角方向の絶縁性が確保され、回
路間の狭い細線回路の接続に極めて有効である。導電性
粒子の粒径は、回路中で隣接する線間距離よりも小さく
ないと、隣接回路間を短絡させる。また、接続時の加圧
により変形して、横に拡がることも考慮して、導電性粒
子の粒径は1〜18μmであるのが好ましい。必要によ
り、絶縁粒子を、導電性粒子間の接触を妨げない程度に
併用してもよい。
【0016】導電性粒子の配合量は、接着時に、加圧方
向にのみ導電性を生ずる程度とするのが好ましい。回路
中で、隣接する線間距離や導電性粒子の径によって異な
るが、接着成分に対して、0.05〜20体積%の範
囲、好ましくは、0.1〜15体積%、より好ましく
は、0.2〜10体積%とする。20体積%をこえる
と、透明性が悪化し、接続する回路の位置合わせが困難
となる。0.05体積%より少ないと導電性を得られな
い。
【0017】接着成分の100℃における溶融粘度が、
1〜1,000Pa・s、特に、10〜1,000Pa
・sである場合に、接着成分がよく流動して接続厚みが
導電性粒子の径よりも小さくなる。1,000Pa・s
以上であると、流動性が悪く接続厚みが導電性粒子の径
よりも厚くなり接続性が悪い。1〜10Pa・sの範囲
であるときには、初期に圧力を小さくし、接着成分があ
る程度硬化してから圧力を高めるなどの注意が必要とな
る。1Pa・s以下では、流動しすぎて成着成分が接続
部外に流れ出し、接続部分に保持されにくく、信頼性が
悪くなる。溶融粘度の調整については、後述する。
【0018】接着成分中のスルホニウム塩をマイクロカ
プセル化すると接着成分の貯蔵安定性がよくなる。カチ
オン重合性物質とスルホニウム塩とが貯蔵中に互いに接
触しないためである。マイクロカプセル化する方法は、
溶剤蒸発法、スプレードライ法、コアセルベーション
法、界面重合法、などとくに制限はない。マイクロカプ
セルの粒径は小さいほうがよく、スルホニウム塩は疎水
性であるので、界面重合法によるのが好ましい。
【0019】接着成分中、カチオン重合性物質として
は、エポキシ樹脂、ポリビニルエーテル、ポリスチレン
などがあり、これらは、単独で用いてもよく、併用して
もよい。また、他のポリマーや重量平均分子量3000
以下の固形樹脂と混合して用いることもできる。
【0020】前記カチオン重合性物質のうち、エポキシ
樹脂がもっとも好適である。エポキシ樹脂は、1分子中
に2個以上のエポキシ基を有する化合物であり、例え
ば、エピクロルヒドリンとビスフェノールA又はビスフ
ェノールFなどから誘導されるビスフェノール型エポキ
シ樹脂や、ポリグリシジルエーテル、ポリグリシジルエ
ステル、脂還式エポキシ樹脂などが挙げられる。
【0021】カチオン重合性物質と混合可能なポリマー
としては、ポリビニルアセタール、フェノキシ樹脂、ポ
リエチレンテレフタレート、ポリウレタンなどや、塩化
ビニル、オレフィン、エチレン系アイオノマー、ポリア
ミド系などのポリマー類がある。フィルム形成性や溶融
時の流動性、樹脂相互の溶解性を考慮して、これらのポ
リマーの分子量は10,000以上80,000以下が
好ましい。また、水酸基(OH基)やカルボキシル基
(COOH基)などの極性基を有すると、エポキシ樹脂
との相溶性が向上し均一な外観や特性を有するフィルム
が得られ、かつ、エポキシ基との反応性を有するので好
ましい。
【0022】重量平均分子量3000以下の固形樹脂と
しては、ロジンやテルペンなどの天然物系樹脂、脂肪
族、脂環族、芳香族、クマロン・インデン・スチレン系
などの重合系樹脂、フェノール樹脂やキシレン樹脂など
の縮合系樹脂など、及び、これらの変性体や誘導体があ
る。重量平均分子量3000以下の固形樹脂は、粘着性
や接着性などの調整する必要がある場合に、単独で、又
は、混合して用いる。
【0023】
【作用】前記化2で表されるスルホニウム塩は常温で安
定であり、かつカチオン重合性物質を110℃〜140
℃では10〜60秒、130℃〜200℃では1〜30
秒の加熱で活性化して硬化する。さらに接着成分の溶融
粘度を100℃で1〜1,000Pa・sにすること
で、0.5〜5MPaの加圧により接着成分の好適な流
動が得られ、導電性粒子を介した回路導体間の接続が得
られる。したがって、粘着成分の常温での保存安定性が
よく、かつ基板材料に熱的なダメージを与えることなく
粘着硬化でき、回路の接続が得られる。
【0024】
【実施例】以下、実施例で、より詳細に説明するが、本
発明はこれに限定されるものではない。 実施例1 ビスフェノールA型液状エポキシ樹脂(油化シェル株式
会社、商品名エピコート828を使用)50g、平均分
子量25,000、水酸基含有量6%のフェノキシ樹脂
(ユニオンカーバイト株式会社、商品名PKHAを使
用)50gを、重量比でトルエン対酢酸エチル1対1の
混合溶剤に溶解して、固形分40%の溶液とした。
【0025】ポリスチレンを核とする粒子の表面に、厚
み0.2μmのニッケル層を設け、このニッケル層の外
側に、厚み0.02μmの金層を設け、平均粒径10μ
m、比重2.0の導電性粒子を製造した。
【0026】p−アセトキシフェニルベンジルメチルス
ルホニウム塩を酢酸エチルに溶解して、50重量%溶液
とした。
【0027】固形重量比で樹脂成分100、p−アセト
キシフェニルジルベンジルメチルスルホニウム塩2とな
るように配合し、更に、導電性粒子を2体積%配合分散
させ、厚み80μmのフッ素樹脂フィルムに塗布し、室
温で送風乾燥して、厚み25μmの回路接続材料を得
た。
【0028】実施例2 p−アセトキシフェニルベンジルメチルスルホニウム塩
に代えて、p−メトキシカルボニルオキシフェニルベン
ジルエチルスルホニウム塩を使用したほかは、実施例1
と同様にして回路接続材料を得た。
【0029】実施例3 p−アセトキシフェニルベンジルメチルスルホニウム塩
に代えて、p−ヒドロキシフェニルベンジルメチルスル
ホニウム塩を使用したほかは、実施例1と同様にして回
路接続材料を得た。
【0030】実施例4 p−アセトキシフェニルベンジルメチルスルホニウム塩
に代えて、p−ヒドロキシフェニル−p−ニトロベンジ
ルメチルスルホニウム塩を使用したほかは、実施例1と
同様にして回路接続材料を得た。
【0031】実施例5 p−アセトキシフェニルベンジルメチルスルホニウム塩
の配合量を0.2重量部としたほかは、実施例1と同様
にして回路接続材料を得た。
【0032】実施例6 p−アセトキシフェニルベンジルメチルスルホニウム塩
の配合量を10重量部としたほかは、実施例1と同様に
して回路接続材料を得た。
【0033】実施例7 ビスフェノールA型液状エポキシ樹脂に代えて、脂環式
エポキシ樹脂(ダイセル化学工業株式会社、商品名セロ
キサイド2021を使用)を使用したほかは、実施例1
と同様にして回路用接続材料を得た。
【0034】実施例8 ビスフェノールA型液状エポキシ樹脂に代えて、ビスフ
ェノールA型固形エポキシ樹脂(油化シェルエポキシ株
式会社、商品名エピコート1001を使用)を使用した
ほかは、実施例1と同様にして回路用接続材料を得た。
【0035】実施例9 ビスフェノールA型液状エポキシ樹脂に代えて、アクリ
ル樹脂(昭和高分子株式会社、商品名リポキシSD−1
509を使用)を使用したほかは、実施例1と同様にし
て回路接続材料を得た。
【0036】実施例10 導電性粒子の量を0.5体積%としたほかは実施例1と
同様にして回路接続材料を得た。
【0037】実施例11 導電性粒子の量を5体積%としたほかは、実施例1と同
様にして回路接続材料を得た。
【0038】実施例12 導電性粒子の径を3μmとしたほかは、実施例1と同様
にして回路接続材料を得た。
【0039】実施例13 導電性粒子を、平均単粒径2μm、凝集粒径10μmの
ニッケル粒子に代えたほかは実施例1と同様にして回路
接続材料を得た。
【0040】実施例14 導電性粒子を、平均単粒径2μm、凝集粒径10μmの
ニッケル粒子を0.5体積%とし、粒径2μmのシリカ
粒子を0.5体積%加えたほかは実施例1同様にして回
路接続材料を得た。
【0041】実施例15 ビスフェノールA型液状エポキシ樹脂(エピコート82
8)を70gとし、フェノキシ樹脂(ユニオンカーバイ
ト株式会社、商品名PKHAを使用)に代えかつ配合量
を30gとしたほかは実施例1と同様にして回路接続材
料を得た。
【0042】実施例16 p−アセトキシフェニルベンジルメチルスルホニウム塩
10重量部、メタクリル酸メチル16重量部、スチレン
16重量部、エチレングリコールジメタクリレート8重
量部、アゾ化合物0.05重量部(和光純薬株式会社製
V−60、V−40各0.025重量部)をA成分と
し、水200重量部、ドデシルベンゼンスルフォン酸ナ
トリウム0.2重量部、ポリビニルアルコール0.12
5重量部をB成分とし、チッ素雰囲気の密封容器中60
℃で、4時間撹拌し、乾燥してスルホニウム塩をマイク
ロカプセル化した。以下実施例1と同様にして回路接続
材料を得た。
【0043】比較例1 p−アセトキシフェニルベンジルメチルスルホニウム塩
に代えて、p−ヒドロキシフェニルジメチルスルホニウ
ム塩(ベンジル基のないスルホニウム塩)を使用したほ
かは、実施例1と同様にして回路接続材料を得た。
【0044】比較例2 p−アセトキシフェニルベンジルメチルスルホニウム塩
に代えて、1−シアノエチル−2−メチルイミダゾール
を使用したほかは、実施例1と同様にして回路接続材料
を得た。
【0045】比較例3 導電性粒子を配合しないほかは、実施例1と同様にして
回路接続材料を得た。
【0046】比較例4 導電性粒子の径が20μmを用いたほかは、実施例1と
同様にして回路接続材料を得た。
【0047】比較例5 ビスフェノールA型液状エポキシ樹脂(エピコート82
8)を20gとし、フェノキシ樹脂(PKHA)を80
gとしたほかは実施例1と同様にして回路接続材料を得
た。
【0048】DSCの測定 以上得られた回路接続材料を3mg(±0.1mg)秤
りとり、密閉式アルミパン中で昇温速度10℃/分でD
SCを測定した。用いた分析計は、デュポン社製TA2
000である。
【0049】溶融粘度の測定 実施例1、15、比較例で、ビスフェノールA型液状エ
ポキシ樹脂(エピコート828)とフェノキシ樹脂(P
KHA)を溶剤に溶解せず250℃近辺で溶融し、均一
に混合した後、10g程度を分取し、徐々に冷却し、1
00℃での粘度を測定した。このとき硬化剤、導電性粒
子は配合しなかった。測定に用いた装置は(株)レスカ
製デジタル粘度計HU−8である。
【0050】回路の接続 実施例1〜16、比較例1〜5の回路接続材料を用いて
ライン幅100μm、ピッチ200μm、厚み35μm
の銅回路を250本有するフレキシブル回路板(FP
C)と、全面に酸化インジウム(ITO)の薄層を形成
(表面抵抗40Ω/□)した、厚み0.5mmのポリカ
ーボネート板(ASTM D648、1.86MPaで
の熱変形温度140℃)とを、130℃、1.5MPa
で20秒間加熱加圧して幅3mmにわたり接続した。こ
のとき、あらかじめポリカーボネート板上に、回路用接
続材料の接着剤面を貼り付け後、70℃、0.5MP
a、5秒間加熱加圧して仮接続し、その後フッ素樹脂フ
ィルムを剥離してFPCと接着した。また、ライン幅1
00μm、ピッチ200μm厚み35μmの銅回路を2
50本有するFPCとITOの薄層形成したガラス(表
面抵抗20Ω/□)とを、160℃、1.5MPaで1
0秒間加熱加圧して幅3mmにわたり接続した。このと
き上記と同様にITOガラス上に仮接続を行った。
【0051】接続抵抗の測定 回路の接続後、接続部を含むFPCの隣接回路間の抵抗
値を、初期と、85℃、85%RHの高温高湿下に50
0時間保持した後にマルチメータで測定した。
【0052】保存安定性 回路接続材料を配合溶液のままで、溶剤が揮発しないよ
うに密封して、25℃に放置し、溶液粘度が2倍になっ
た時間を調べた。
【0053】接続厚みの測定 ITOの薄層を形成した基板とFPCの厚みをマイクロ
メータによりあらかじめ測定しておき、回路接続材料に
より接続後厚みを測定し、接続厚みを算出した。
【0054】これらの測定結果を表1及び表2に示す。
この結果から、以下のことがわかる。
【0055】各実施例について、DSCのピーク温度
は、100〜120℃であり、比較例1及び2のそれよ
りも10〜20℃低い。特に、実施例7の接着剤は、D
SCのピーク温度が、実施例1のそれよりも10℃低
く、接続抵抗の上昇も見られず、良好な接続が得られて
いる。また、各実施例について、初期の抵抗値は、比較
例1及び2のそれよりも著しく低く、高温高湿下に保持
した後の接続抵抗の上昇も見られないか、小さい値であ
る。比較例1,2は反応不足であったためと考える。実
施例8の接続材料は、DSCのピーク温度が120℃と
高く、接続抵抗の上昇も若干大きくなっている。この理
由は、固形エポキシ樹脂を用いたので、反応性が若干低
下したためと考えられる。比較例3は導電性粒子がない
ので、初期の抵抗も高く、接続抵抗の上昇も著しい。比
較例4は導電性粒子が20μmと大きいため、2体積%
では接続部の導電性粒子数が少なくなったため、若干高
い抵抗値となった。導電性粒子として、平均単粒径2μ
mで凝集径10μmのニッケル粒子を用いた実施例10
の接続材料も、実施例1の接続材料と同様に、良好な接
続がえられている。ニッケル粒子と粒径2μmのシリカ
粒子を体積比で1対1で混合したものを配合した実施例
11の接着剤も、実施例1と同様に良好な接続が得ら
れ、特に、ニッケル粒子の間にシリカ粒子が存在して、
隣接回路との絶縁性を良好にしていることがわかった。
実施例1及び実施例15の接続材料は、100℃の溶融
粘度が1〜1,000Pa・sの範囲内にあり、接続厚
みも導電性粒子の粒径以下になっているが、比較例5の
接続材料は、溶融粘度が高く、接着成分が十分に流動す
る前に硬化してしまい、接続厚みが導電性粒子の粒径よ
りも大きくなった。そのため、接続抵抗は大きくなり、
上昇も著しかった。実施例1、5、6及び16の接着剤
溶液について、25℃で長期間放置したところ、実施例
1の溶液は3ヵ月後に、実施例5の溶液は6ヵ月後に、
実施例6の溶液は1か月後に、それぞれ、粘度が2倍に
なった。実施例16はマイクロカプセル化することによ
り保存性がのびて3ヵ月から6ヵ月となっている。
【0056】
【表1】 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ DSC(℃) 粘度が2倍 100℃ 接続厚み ピーク温度 になる時間溶融 粘度(Pa・s) (μm) ──────────────────────────────────── 実施例 1 110 3か月 186 3 2 100 − − 4 3 115 − − 3 4 114 − − 3 5 110 6か月 − 4 6 110 1か月 − 5 7 100 − − 3 8 120 − − 4 9 118 − − 3 10 110 − − 4 11 110 − − 5 12 110 − − 2 13 110 − − 4 14 110 − − 4 15 111 − 11 3 16 115 6か月 − 5 ──────────────────────────────────── 比較例 1 131 − − 3 2 130 − − 4 3 110 − − 4 4 110 − − 16 5 110 − 3,150 11 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【0057】
【表2】 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 接続条件 130℃, 1.5MPa,20s 160℃, 1.5MPa,10s 測定時期 初期 500時間後 初期 500時間後 ──────────────────────────────────── 実施例 1 3.4(Ω) 3.4 2.1 2.8 2 3.1 3.1 2.6 2.9 3 3.6 3.7 2.4 2.8 4 3.7 5.3 2.1 2.5 5 12.1 40.2 15.8 56.1 6 3.6 3.8 2.1 2.7 7 3.0 3.2 2.2 2.4 8 4.1 30.2 6.1 51.2 9 3.7 4.5 3.1 4.2 10 3.8 4.1 3.1 3.6 11 3.1 3.6 3.2 3.4 12 3.4 4.1 3.1 3.3 13 3.6 4.1 3.2 3.8 14 3.1 3.4 3.0 3.2 15 3.7 4.1 3.4 3.8 16 4.8 5.2 4.6 4.9 ──────────────────────────────────── 比較例 1 20.1 451 12.6 374.0 2 10.6 311 18.2 412.0 3 25.1 410 35.6 551.0 4 8.1 35.1 6.2 22.3 5 26.1 181.5 22.6 94.3 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【0058】
【発明の効果】本発明の接続部材は、熱的にダメージを
うけやすい基板に、熱的ダメージを与えない比較的低温
域でも互いに向き合う回路導体間の接続可能であり、ま
た、中温域では短時間で確実な接続ができる。

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 カチオン重合性物質を含む組成物100
    重量部に対して化1で示されるスルホニウム塩を、0.
    05〜10重量部配合した接着成分に、導電性粒子を分
    散したことを特徴とする回路接続材料。 【化1】 化1中、R1、R2及びR3は、置換又は非置換の基であ
    り、互いに同じでも異なっていてもよく、Y- は、非求
    核性陰イオンである。
  2. 【請求項2】 R1が電子吸引性の基であり、R2及びR
    3が電子供与性の基であることを特徴とする請求項1記
    載の回路接続材料。
  3. 【請求項3】 導電性粒子が、導電性を示す物質の粒子
    や非導電性物質の表面を導電性材料で被覆した粒子又は
    導電性粒子の表面を絶縁物質で被覆した粒子のうちから
    選択されたものであることを特徴とする請求項1又は2
    記載の回路接続材料。
  4. 【請求項4】 接着成分中に、導電性粒子が0.05〜
    20体積%含まれることを特徴とする請求項1、2又は
    3記載の回路接続材料。
  5. 【請求項5】 導電性粒子の粒子径が、1〜18μmの
    範囲であることを特徴とする請求項1、2、3又は4記
    載の回路接続材料。
  6. 【請求項6】 接着成分の100℃における溶融粘度が
    1〜1,000Pa・sであることを特徴とする請求項
    1、2、3、4又は5記載の回路接続材料。
  7. 【請求項7】 スルホニウム塩をマイクロカプセル化し
    たことを特徴とする請求項1、2、3、4、5又は6記
    載の回路接続材料。
  8. 【請求項8】 カチオン重合性物質を含む組成物100
    重量部に対してか1で示されるスルホニウム塩を、0.
    05〜10重量部配合した接着成分に、導電性粒子を分
    散した回路接続材料を、互いに向き合う2つの回路導体
    間に挾み、それぞれの回路導体を有する配線板の裏から
    加熱、加圧して積層一体化することを特徴とする回路の
    接続方法。
  9. 【請求項9】 加熱、加圧する条件が温度110〜14
    0℃、圧力0.5MPa〜5MPa、時間10〜60秒
    の範囲であることを特徴とする請求項8に記載の回路の
    接続方法。
JP17631294A 1993-07-29 1994-07-28 回路接続材料とその接続材料を用いた回路の接続方法 Expired - Lifetime JP3907217B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17631294A JP3907217B2 (ja) 1993-07-29 1994-07-28 回路接続材料とその接続材料を用いた回路の接続方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5-186511 1993-07-29
JP18651193 1993-07-29
JP17631294A JP3907217B2 (ja) 1993-07-29 1994-07-28 回路接続材料とその接続材料を用いた回路の接続方法

Related Child Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002305396A Division JP4228652B2 (ja) 1993-07-29 2002-10-21 回路接続材料とその接続材料を用いた回路の接続方法
JP2006318904A Division JP4539644B2 (ja) 1993-07-29 2006-11-27 回路接続材料とその接続材料を用いた回路の接続方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0790237A true JPH0790237A (ja) 1995-04-04
JP3907217B2 JP3907217B2 (ja) 2007-04-18

Family

ID=26497277

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17631294A Expired - Lifetime JP3907217B2 (ja) 1993-07-29 1994-07-28 回路接続材料とその接続材料を用いた回路の接続方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3907217B2 (ja)

Cited By (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08315884A (ja) * 1995-05-16 1996-11-29 Hitachi Chem Co Ltd 回路用接続部材
JPH08315885A (ja) * 1995-05-16 1996-11-29 Hitachi Chem Co Ltd 回路接続材料
JP2001064619A (ja) * 1999-09-01 2001-03-13 Hitachi Chem Co Ltd 回路接続用フィルム状接着剤
JP2001072957A (ja) 1999-03-26 2001-03-21 Hitachi Chem Co Ltd 回路用接続部材
US6309502B1 (en) 1997-08-19 2001-10-30 3M Innovative Properties Company Conductive epoxy resin compositions, anisotropically conductive adhesive films and electrical connecting methods
JP2003253239A (ja) * 2002-02-28 2003-09-10 Hitachi Chem Co Ltd 回路の接続方法及びそれに用いる回路接続用接着剤
US6699351B2 (en) 2000-03-24 2004-03-02 3M Innovative Properties Company Anisotropically conductive adhesive composition and anisotropically conductive adhesive film formed from it
WO2005002002A1 (ja) * 2003-06-25 2005-01-06 Hitachi Chemical Co., Ltd. 回路接続材料、これを用いたフィルム状回路接続材料、回路部材の接続構造及びその製造方法
JP2007012626A (ja) * 2006-07-31 2007-01-18 Hitachi Chem Co Ltd 回路接続材料
WO2007074652A1 (ja) 2005-12-26 2007-07-05 Hitachi Chemical Company, Ltd. 接着剤組成物、回路接続材料及び回路部材の接続構造
JP2007169632A (ja) * 2000-04-25 2007-07-05 Hitachi Chem Co Ltd 回路接続用接着剤並びにそれを用いた回路接続方法及び回路接続構造体
WO2008023565A1 (fr) 2006-08-25 2008-02-28 Hitachi Chemical Company, Ltd. Matériau de connexion de circuit, structure de connexion pour élément de circuit l'utilisant et son procédé de production
WO2008053873A1 (en) 2006-10-31 2008-05-08 Hitachi Chemical Company, Ltd. Circuit connection structure
JP2008153230A (ja) * 2007-12-27 2008-07-03 Hitachi Chem Co Ltd 回路接続材料
WO2008140094A1 (ja) 2007-05-15 2008-11-20 Hitachi Chemical Company, Ltd. 回路接続材料及び回路部材の接続構造
WO2009051043A1 (ja) 2007-10-15 2009-04-23 Hitachi Chemical Company, Ltd. 回路接続用接着フィルム及び回路接続構造体
JP2010219135A (ja) * 2009-03-13 2010-09-30 Sumitomo Electric Ind Ltd プリント配線基板の接続構造、プリント配線基板の接続方法、及び異方導電性を有する接着剤
WO2010125965A1 (ja) 2009-04-28 2010-11-04 日立化成工業株式会社 回路接続材料、これを用いたフィルム状回路接続材料、回路部材の接続構造及び回路部材の接続方法
US7879956B2 (en) 1997-03-31 2011-02-01 Hitachi Chemical Company, Ltd. Circuit-connecting material and circuit terminal connected structure and connecting method
JP2011111474A (ja) * 2009-11-24 2011-06-09 Hitachi Chem Co Ltd 回路接続材料
JP2011155007A (ja) * 2011-02-04 2011-08-11 Hitachi Chem Co Ltd 回路接続材料
US8029911B2 (en) 2000-04-25 2011-10-04 Hitachi Chemical Company, Ltd. Adhesive for circuit connection, circuit connection method using the same, and circuit connected structure
JP2012022795A (ja) * 2010-07-12 2012-02-02 Yokohama Rubber Co Ltd:The 導電性組成物および太陽電池セル
JP2012062477A (ja) * 1999-03-26 2012-03-29 Hitachi Chem Co Ltd 回路用接続部材
KR20140042808A (ko) 2011-07-29 2014-04-07 히타치가세이가부시끼가이샤 접착제 조성물, 그것을 이용한 필름상 접착제 및 회로 접속 재료, 회로 부재의 접속 구조 및 그의 제조 방법
KR20150041748A (ko) 2013-10-09 2015-04-17 히타치가세이가부시끼가이샤 회로 접속 재료, 회로 부재의 접속 구조체 및 회로 부재의 접속 구조체의 제조 방법
JP5944102B2 (ja) * 2009-11-17 2016-07-05 日立化成株式会社 回路接続材料、それを用いた接続構造体
KR20230092943A (ko) 2020-10-22 2023-06-26 가부시끼가이샤 레조낙 회로 접속용 접착제 필름, 접속 구조체, 및 접속 구조체의 제조 방법

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4539644B2 (ja) * 1993-07-29 2010-09-08 日立化成工業株式会社 回路接続材料とその接続材料を用いた回路の接続方法
JP4228652B2 (ja) * 1993-07-29 2009-02-25 日立化成工業株式会社 回路接続材料とその接続材料を用いた回路の接続方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01204982A (ja) * 1988-02-12 1989-08-17 Toagosei Chem Ind Co Ltd 接着剤組成物
JPH01309206A (ja) * 1988-06-06 1989-12-13 Hitachi Chem Co Ltd 回路接続用接着剤組成物
JPH0547212A (ja) * 1991-08-21 1993-02-26 Oki Electric Ind Co Ltd 一液型導電性接着剤
JPH0570750A (ja) * 1991-09-10 1993-03-23 Fujitsu Ltd 導電性接着剤
JPH05132505A (ja) * 1991-04-08 1993-05-28 Ciba Geigy Ag 熱硬化性組成物
JPH05171084A (ja) * 1991-12-20 1993-07-09 Nippon Soda Co Ltd 化学めっき用レジスト樹脂組成物

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01204982A (ja) * 1988-02-12 1989-08-17 Toagosei Chem Ind Co Ltd 接着剤組成物
JPH01309206A (ja) * 1988-06-06 1989-12-13 Hitachi Chem Co Ltd 回路接続用接着剤組成物
JPH05132505A (ja) * 1991-04-08 1993-05-28 Ciba Geigy Ag 熱硬化性組成物
JPH0547212A (ja) * 1991-08-21 1993-02-26 Oki Electric Ind Co Ltd 一液型導電性接着剤
JPH0570750A (ja) * 1991-09-10 1993-03-23 Fujitsu Ltd 導電性接着剤
JPH05171084A (ja) * 1991-12-20 1993-07-09 Nippon Soda Co Ltd 化学めっき用レジスト樹脂組成物

Cited By (41)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08315885A (ja) * 1995-05-16 1996-11-29 Hitachi Chem Co Ltd 回路接続材料
JPH08315884A (ja) * 1995-05-16 1996-11-29 Hitachi Chem Co Ltd 回路用接続部材
US8142605B2 (en) 1997-03-31 2012-03-27 Hitachi Chemical Company, Ltd. Circuit-connecting material and circuit terminal connected structure and connecting method
US7879956B2 (en) 1997-03-31 2011-02-01 Hitachi Chemical Company, Ltd. Circuit-connecting material and circuit terminal connected structure and connecting method
US7967943B2 (en) 1997-03-31 2011-06-28 Hitachi Chemical Company, Ltd. Circuit-connecting material and circuit terminal connected structure and connecting method
US7968196B2 (en) 1997-03-31 2011-06-28 Hitachi Chemical Company, Ltd. Circuit-connecting material and circuit terminal connected structure and connecting method
US6309502B1 (en) 1997-08-19 2001-10-30 3M Innovative Properties Company Conductive epoxy resin compositions, anisotropically conductive adhesive films and electrical connecting methods
JP2001072957A (ja) 1999-03-26 2001-03-21 Hitachi Chem Co Ltd 回路用接続部材
JP2012062477A (ja) * 1999-03-26 2012-03-29 Hitachi Chem Co Ltd 回路用接続部材
JP2014025065A (ja) * 1999-03-26 2014-02-06 Hitachi Chemical Co Ltd 回路用接続部材
JP2001064619A (ja) * 1999-09-01 2001-03-13 Hitachi Chem Co Ltd 回路接続用フィルム状接着剤
US6699351B2 (en) 2000-03-24 2004-03-02 3M Innovative Properties Company Anisotropically conductive adhesive composition and anisotropically conductive adhesive film formed from it
JP2007169632A (ja) * 2000-04-25 2007-07-05 Hitachi Chem Co Ltd 回路接続用接着剤並びにそれを用いた回路接続方法及び回路接続構造体
US8029911B2 (en) 2000-04-25 2011-10-04 Hitachi Chemical Company, Ltd. Adhesive for circuit connection, circuit connection method using the same, and circuit connected structure
JP2003253239A (ja) * 2002-02-28 2003-09-10 Hitachi Chem Co Ltd 回路の接続方法及びそれに用いる回路接続用接着剤
EP2282374A1 (en) 2003-06-25 2011-02-09 Hitachi Chemical Company, Ltd. Circuit material
WO2005002002A1 (ja) * 2003-06-25 2005-01-06 Hitachi Chemical Co., Ltd. 回路接続材料、これを用いたフィルム状回路接続材料、回路部材の接続構造及びその製造方法
US8501045B2 (en) 2003-06-25 2013-08-06 Hitachi Chemical Company, Ltd. Circuit connecting material, film-form circuit connecting material using the same, circuit member connecting structure and method of manufacturing the same
US8202622B2 (en) 2003-06-25 2012-06-19 Hitachi Chemical Co., Ltd. Circuit connecting material, film-form circuit connecting material using the same, circuit member connecting structure and method of manufacturing the same
US8043709B2 (en) 2003-06-25 2011-10-25 Hitachi Chemical Co., Ltd. Circuit connecting material, film-like circuit connecting material using the same, circuit member connecting structure, and method of producing the same
EP2182585A1 (en) 2003-06-25 2010-05-05 Hitachi Chemical Company, Ltd. Circuit connecting material, film-like circuit connecting material using the same, circuit member connecting structure, and method of producing the same
EP2348087A1 (en) 2005-12-26 2011-07-27 Hitachi Chemical Company, Ltd. Adhesive composition, circuit connecting material and connecting structure of circuit member
EP2322585A1 (en) 2005-12-26 2011-05-18 Hitachi Chemical Co., Ltd. Adhesive composition, circuit connecting material and connecting structure of circuit member
WO2007074652A1 (ja) 2005-12-26 2007-07-05 Hitachi Chemical Company, Ltd. 接着剤組成物、回路接続材料及び回路部材の接続構造
JP2007012626A (ja) * 2006-07-31 2007-01-18 Hitachi Chem Co Ltd 回路接続材料
WO2008023565A1 (fr) 2006-08-25 2008-02-28 Hitachi Chemical Company, Ltd. Matériau de connexion de circuit, structure de connexion pour élément de circuit l'utilisant et son procédé de production
EP2339695A1 (en) 2006-08-25 2011-06-29 Hitachi Chemical Company, Ltd. Circuit connecting material, connection structure for circuit member using the same and production method thereof
WO2008053873A1 (en) 2006-10-31 2008-05-08 Hitachi Chemical Company, Ltd. Circuit connection structure
WO2008140094A1 (ja) 2007-05-15 2008-11-20 Hitachi Chemical Company, Ltd. 回路接続材料及び回路部材の接続構造
WO2009051043A1 (ja) 2007-10-15 2009-04-23 Hitachi Chemical Company, Ltd. 回路接続用接着フィルム及び回路接続構造体
JP2008153230A (ja) * 2007-12-27 2008-07-03 Hitachi Chem Co Ltd 回路接続材料
US8507803B2 (en) 2009-03-13 2013-08-13 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Structure of connecting printed wiring boards, method of connecting printed wiring boards, and adhesive having anisotropic conductivity
JP2010219135A (ja) * 2009-03-13 2010-09-30 Sumitomo Electric Ind Ltd プリント配線基板の接続構造、プリント配線基板の接続方法、及び異方導電性を有する接着剤
WO2010125965A1 (ja) 2009-04-28 2010-11-04 日立化成工業株式会社 回路接続材料、これを用いたフィルム状回路接続材料、回路部材の接続構造及び回路部材の接続方法
JP5944102B2 (ja) * 2009-11-17 2016-07-05 日立化成株式会社 回路接続材料、それを用いた接続構造体
JP2011111474A (ja) * 2009-11-24 2011-06-09 Hitachi Chem Co Ltd 回路接続材料
JP2012022795A (ja) * 2010-07-12 2012-02-02 Yokohama Rubber Co Ltd:The 導電性組成物および太陽電池セル
JP2011155007A (ja) * 2011-02-04 2011-08-11 Hitachi Chem Co Ltd 回路接続材料
KR20140042808A (ko) 2011-07-29 2014-04-07 히타치가세이가부시끼가이샤 접착제 조성물, 그것을 이용한 필름상 접착제 및 회로 접속 재료, 회로 부재의 접속 구조 및 그의 제조 방법
KR20150041748A (ko) 2013-10-09 2015-04-17 히타치가세이가부시끼가이샤 회로 접속 재료, 회로 부재의 접속 구조체 및 회로 부재의 접속 구조체의 제조 방법
KR20230092943A (ko) 2020-10-22 2023-06-26 가부시끼가이샤 레조낙 회로 접속용 접착제 필름, 접속 구조체, 및 접속 구조체의 제조 방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP3907217B2 (ja) 2007-04-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3907217B2 (ja) 回路接続材料とその接続材料を用いた回路の接続方法
JP4539644B2 (ja) 回路接続材料とその接続材料を用いた回路の接続方法
JP3419436B2 (ja) 異方性導電接着フィルム
JP3651624B2 (ja) 回路用接続部材
JP3589422B2 (ja) 異方導電性フィルム
JP3391870B2 (ja) 異方導電フィルム
JPH09150425A (ja) 異方導電フィルム
JP4110589B2 (ja) 回路用接続部材及び回路板の製造法
JP4228652B2 (ja) 回路接続材料とその接続材料を用いた回路の接続方法
JP2005194413A (ja) 回路接続用接着フィルム及び回路接続構造体
JP2500826B2 (ja) 異方導電フィルム
JP3871083B2 (ja) フィルム状接着剤及び回路板の製造法
JP3753470B2 (ja) 異方性導電接着剤
JP3871082B2 (ja) フィルム状接着剤及び回路板の製造法
JP2005197032A (ja) 異方導電性フィルム
JPH09162235A (ja) Icチップの実装方法及び接続部材
JP2007053107A (ja) フィルム状回路接続材料
JPH02288019A (ja) 異方性導電フィルム
JP4339414B2 (ja) 回路用接続部材
JP2002167569A (ja) 接着剤組成物、回路接続用接着剤組成物、接続体及び半導体装置
JP5143329B2 (ja) 回路接続体の作製方法
JP4635312B2 (ja) 接着剤組成物、回路接続材料、回路接続用接着剤組成物、接続体及び半導体装置
JP3326806B2 (ja) 回路接続用異方性導電接着剤
JP3046081B2 (ja) 異方導電フィルム
JP5046581B2 (ja) 回路接続用接着剤

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040226

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040427

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20040510

A912 Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20041022

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061127

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20061127

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070116

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100126

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110126

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110126

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120126

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130126

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130126

Year of fee payment: 6

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140126

Year of fee payment: 7

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term