JPH11238538A - 電極接続用接着剤及びこれを用いた微細電極の接続構造 - Google Patents

電極接続用接着剤及びこれを用いた微細電極の接続構造

Info

Publication number
JPH11238538A
JPH11238538A JP3948198A JP3948198A JPH11238538A JP H11238538 A JPH11238538 A JP H11238538A JP 3948198 A JP3948198 A JP 3948198A JP 3948198 A JP3948198 A JP 3948198A JP H11238538 A JPH11238538 A JP H11238538A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
adhesive
phenoxy resin
acrylic
electrode
electrode connection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3948198A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4081839B2 (ja
Inventor
Yasushi Goto
泰史 後藤
Isao Tsukagoshi
功 塚越
Yukihisa Hirozawa
幸寿 廣澤
Kazuya Matsuda
和也 松田
Masanori Fujii
正規 藤井
Yuji Yasuda
裕司 保田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Showa Denko Materials Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Chemical Co Ltd filed Critical Hitachi Chemical Co Ltd
Priority to JP03948198A priority Critical patent/JP4081839B2/ja
Publication of JPH11238538A publication Critical patent/JPH11238538A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4081839B2 publication Critical patent/JP4081839B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/321Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by conductive adhesives
    • H05K3/323Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by conductive adhesives by applying an anisotropic conductive adhesive layer over an array of pads

Landscapes

  • Polyethers (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Macromonomer-Based Addition Polymer (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】耐熱性並びに接続信頼性に優れた電極接続用接
着剤の新規な構成を提供すること。 【解決手段】側鎖に3個以上のアクリロイル基を有する
アクリル変成フェノキシ樹脂、アクリロイル基を2個以
上持つアクリルモノマあるいはアクリルオリゴマ、ラジ
カル反応開始剤からなる電極接続用接着剤及び該接着剤
を相対峙した回路電極間に裁置して接続する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、第1の電子部品上
の電極と第2の電子部品の電極との間に載置し、相対峙
した電極間を電気的に接続、接着する目的に使用される
電極接続用接着剤及びこれを用いた微細電極の接続構造
に関する。
【0002】
【従来の技術】半導体パッケージや回路基板等の電子部
品の小形薄形化に伴い、これらに用いる電極は高密度・
高精細化している。これら微細電極の接続は、従来の半
田やゴムコネクタ等では対応が困難であることから、最
近では異方導電性の接着剤からなる接続部材が多用され
るようになってきた。この方法は、相対峙する電極間に
導電性材料を所定量含有した接着剤よりなる接続部材層
を設け、加圧もしくは加熱加圧手段を講じることによっ
て、上下電極間の電気的接続と同時に隣接電極間には絶
縁性を付与し、相対峙する電極同士を接着固定するもの
である。接着剤の硬化手段としては、熱可塑性接着剤に
よる室温冷却による固化や熱硬化性樹脂による加熱硬
化、光硬化性樹脂による紫外線や可視光硬化等がある。
また、化学反応による接着剤の硬化手段の1つに、ラジ
カル重合反応を利用したものが知られている。これは、
熱や光エネルギーによりラジカルを発生させ、接着剤を
重合硬化するものである。厚み方向にのみ導電性を有す
る異方導電性フィルム状接着剤に関する先行技術として
は、例えば特開昭51−21192号公報に開示されて
いるように、導電粒子を非導電性ベースにより互いに接
触しない状態に保持した混合体を、導電粒子の大きさに
ほぼ等しい厚さのシート状に成形し、導電粒子を介して
シート状の厚み方向にのみ導電性を有する構造としたも
のがある。また、紫外線照射によるラジカル重合反応を
利用した異方導電性接着剤としては、特開昭60−26
2436号公報等に開示されている方法が知られてい
る。これらのラジカル重合反応を利用した異方導電性接
着剤は、アクリロイル基を持つモノマやオリゴマを数種
組み合わせ、紫外線等でラジカルを発生する光重合開始
剤を少量添加した接着剤組成である。しかし、これまで
ラジカル重合反応を利用した異方導電性接着剤では、耐
熱性と接着力を両立した接続信頼性の高い接続が得られ
ないという問題があった。具体的には、これまで接着剤
硬化物の耐熱性を向上して高温での充分な接続信頼性を
得るためには、多官能のアクリルモノマ量を多くし、接
着剤中の反応性基であるアクリロイル基の濃度を高くす
る必要があった。しかし、この方法では高弾性で伸びの
小さな硬化物になるため接着力が低下し、接続界面の剥
離が進行しやすく、充分な接続信頼性が得られなかっ
た。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、かかる状況
に鑑みてなされたもので、耐熱性並びに接続信頼性に優
れた電極接続用接着剤の新規な構成を提供せんとするも
のである。
【0004】
【課題を解決するための手段】すなわち本発明は、側鎖
に3個以上のアクリロイル基を有するアクリル変成フェ
ノキシ樹脂、アクリロイル基を2個以上持つアクリルモ
ノマあるいはアクリルオリゴマ、ラジカル反応開始剤か
らなる電極接続用接着剤及び前記電極接続用接着剤を用
いた微細電極の接続構造に関する。
【0005】
【発明の実施の形態】フェノキシ樹脂は、主鎖骨格の繰
り返し単位にビスフェノールAやビスフェノールF等の
ビスフェノール構造を有する熱可塑性樹脂である。この
フェノキシ樹脂にアクリロイル基を有する側鎖を導入す
ることで、反応硬化性を持つアクリル変成フェノキシ樹
脂とする。アクリル変成フェノキシ樹脂は、高分子樹脂
であることから得られる靭性と側鎖の反応による耐熱性
の向上が得られ、2官能や多官能のアクリルモノマと併
用して用いることで、接続信頼性を向上することが可能
となる。また、このアクリル変成フェノキシ樹脂の重量
平均分子量を10,000以上とすることにより靭性が
高く、より高い接着力と接続信頼性が得られる。また、
後述するように、接着剤の耐熱性と接着力は、アクリル
変成フェノキシ樹脂中のアクリロイル基の数で任意に調
節可能なので、重量平均分子量10,000以上のアク
リル変成フェノキシ樹脂を用いることで、より細かいア
クリロイル基数の設計が可能となり、接着剤の耐熱性と
接着力の細かい設計が可能となる。
【0006】アクリロイル基を2個以上持つアクリルモ
ノマあるいはアクリルオリゴマとしては、種々のメタク
リレートやアクリレート化合物が用いられる。アクリル
モノマとしては、例えばポリエチレングリコールやポリ
プロピレングリコールの骨格の両端にアクリルあるいは
メタクリル基があるものやビスフェノール骨格の両端に
アクリルあるいはメタクリル基があるもの等を用いるこ
とができる。また、トリメチロールプロパントリメタク
リレートやテトラメチロールメタンテトラアクリレート
等のアクリロイル基を3個以上持つものも用いることが
できる。アクリルオリゴマとしては、ポリエステルアク
リレートやエポキシアクリレート、ウレタンアクリレー
ト等のオリゴマを用いることができる。これらのアクリ
ルモノマあるいはアクリルオリゴマは、アクリル変成フ
ェノキシ樹脂と高度な網状の反応を形成し、接着剤の接
着性や靭性を損なわないものを選択する。具体的にはア
クリロイル基を2個持つアクリルモノマあるいはアクリ
ルオリゴマを接着剤の80%以下、アクリロイル基を3
個以上持つアクリルモノマあるいはアクリルオリゴマを
接着剤の接着剤の50%以下の範囲で使用するのが望ま
しい。
【0007】アクリル変成フェノキシ樹脂中のビスフェ
ノール構造に対するアクリロイル基の割合は、0.1か
ら1の範囲で顕著な硬化物の耐熱性の向上が得られ、硬
化物のガラス転移温度はアクリロイル基の割合が大きく
なるにつれ高くなる。よって、所望の耐熱性はアクリル
変成フェノキシ樹脂中のビスフェノール構造に対するア
クリロイル基の割合を調節することで得ることができ
る。しかし、アクリロイル基の割合が多くなるにつれ硬
化物の靭性が損なわれる傾向があり、高い接着力を得る
には、ビスフェノール構造に対するアクリロイル基の割
合がおおむね0.1から0.5の範囲でさらに最適な耐
熱性との接着力の両立が得られる。ここで、ビスフェノ
ール構造に対するアクリロイル基の割合とは、分子中に
含まれるビスフェノール構造の数と分子中に含まれるア
クリロイル基の数の比を表している。すなわち、分子中
のビスフェノール構造の数と分子中のアクリロイル基の
数が同数のとき、ビスフェノール構造に対するアクリロ
イル基の割合は1であり、分子中のビスフェノール構造
の数に対して分子中のアクリロイル基の数が1/10の
とき、ビスフェノール構造に対するアクリロイル基の割
合は0.1である。
【0008】フェノキシ樹脂の主鎖骨格は、ビスフェノ
ール構造と同数の水酸基を持っているので、イソシアネ
ート基を持つアクリレートと反応させることで、ウレタ
ン結合を生成しアクリル変成フェノキシ樹脂を生成する
ことができる。このとき、フェノキシ樹脂中の水酸基数
とイソシアネート分子数の配合比により、ビスフェノー
ル構造に対するアクリロイル基の割合を所望量に調製可
能である。このウレタン結合の生成反応は、60℃程度
の加温状態でジブチルスズラウレート等の有機スズ化合
物を触媒として添加することで、速やかに進行し、容易
にアクリル変成フェノキシ樹脂が得られる。また、主鎖
にアミノ基が結合したフェノキシ樹脂を用いることでも
同様に、イソシアネート基を持つアクリレートと反応さ
せることで、ウレア結合を生成しアクリル変成フェノキ
シ樹脂を生成することができる。アミノ基とイソシアネ
ート基のウレア結合生成反応は、水酸基とイソシアネー
ト基のウレタン結合生成反応よりも速やかに進行するの
で、アミノ基と水酸基の両方の官能基を持つフェノキシ
樹脂では、アミノ基数とイソシアネート分子数の配合比
により、ビスフェノール構造に対するウレア結合したア
クリロイル基とウレタン結合したアクリロイル基の割合
を任意に調製可能である。
【0009】イソシアネート基を有するアクリレートと
して、2−メタクリロイルオキシエチルイソシアネート
を用いると、イソシアネートの反応性が高いので高収率
でアクリル変成フェノキシ樹脂が得られ、耐熱性と接着
力の高い電極接続用接着剤が得られる。このアクリレー
ト基を持つ樹脂からなる電極接続用接着剤に、過酸化ベ
ンゾイル等の有機過酸化物やアゾビスイソブチルニトリ
ル等のアゾ化合物等の熱により、ラジカルを発生する熱
ラジカル開始剤を混合することで加熱硬化する電極接続
用接着剤が得られ、低温で短時間の加熱加圧接続工程で
信頼性の高い接続が得られる。また、熱ラジカル反応開
始剤の代わりに紫外光または可視光でラジカルを発生す
るベンゾフェノンやチオキサントン系等のラジカル開始
剤を混合すると、接続時において接着剤に紫外光または
可視光を照射することで、低温で短時間の接続時間で信
頼性の高い接続が得られる。この接続工程で接着した硬
化物のガラス転移温度は、前記の通りアクリル変成フェ
ノキシ樹脂のビスフェノール構造に対するアクリロイル
基の割合で変化するが、ガラス転移温度が100℃以上
であるとき、85℃85%RHの高温高湿試験や−40
℃〜100℃の熱衝撃試験等の加速試験で接続部の剥離
が無く、低抵抗な特に良好な接続信頼性が得られる。ま
た、この電極接続用接着剤を取り扱い性やポットライフ
に優れたフィルム形状に成形して使用されることが多い
が、このフィルム状電極接続用接着剤のフィルム形成材
として、アクリル変成フェノキシ樹脂を用いることがで
きる。このフィルム状の電極接続用接着剤の厚みは特に
限定するものではないが、接続する電極部分の凹凸に接
着剤が充填することで接着力や耐湿性が向上することか
ら、FPC等の電極部の凹凸以上の厚みが適当である。
また、薄くなると取り扱いが容易でなく、しわの発生等
により製造が困難になってくることから、0.005m
m〜1mmが適当である。
【0010】アクリル変成フェノキシ樹脂は、元の未変
成のフェノキシ樹脂よりも溶融粘度が小さいので、電極
接続用接着剤の接続時の樹脂粘度も小さくなり、接続す
る相対峙する電極間の接着剤も排除されやすくなり低抵
抗の接続が可能となる。特に、この接続時の接着剤の粘
度が5Pa・s以下の時低い抵抗値が得られ、さらに2
Pa・s以下で安定した低い抵抗値が得られる。また、
この電極接続用接着剤に導電粒子を添加することで、さ
らに接続抵抗が小さく、高温高湿試験等における抵抗上
昇が抑えられた高信頼性の接続が得られる。この導電粒
子は、Ni等の金属粒子や樹脂粒子の表面に、NiやA
uのめっき層を設けた金属めっき樹脂粒子を単独または
複合して使用することができる。これらの導電粒子の材
質は、接続する電極の堅さや変形性等の特性により最適
なものを選択して用いる。また、粒径は、接続する回路
の細かさにより選択されるが、各粒子の粒径はできるだ
け均一であることが望ましい。また、本発明の電極接続
用接着剤は、上記した電極の接続材料だけでなく、多層
回路部材の層間接続材等への応用が可能である。
【0011】
【実施例】以下、本発明の実施例に基づいて詳細を説明
するが、本発明はこれに限定されるものではない。本実
施例と比較例に使用した材料と評価方法を以下に示す。
アクリル変成フェノキシ樹脂は、種々のフェノキシ樹脂
と2−メタクリロイルオキシエチルイソシアネート(昭
和電光株式会社製、商品名カレンズMOI)を反応させ
て得たものを用いた。フェノキシ樹脂(ユニオンカーバ
イド株式会社製、商品名PKHA 重量平均分子量約2
0,000、PKHC 重量平均分子量約25,00
0、PKHJ 重量平均分子量約35,000)と、2
−メタクリロイルオキシエチルイソシアネート(昭和電
工株式会社製、商品名カレンズMOI)を反応させて、
アクリロイル基を有する側鎖がウレタン結合で結合して
いるアクリル変成フェノキシ樹脂(以下、ウレタン結合
含有アクリル変成フェノキシ樹脂と称する)を作製し、
アミン変成フェノキシ樹脂(東都化成株式会社製、商品
名YP−60 重量平均分子量約20,000)と、2
−メタクリロイルオキシエチルイソシアネート(昭和電
光株式会社製、商品名カレンズMOI)を反応させて、
アクリロイル基を有する側鎖がウレア結合で結合してい
るアクリル変成フェノキシ樹脂(以下、ウレア結合含有
アクリル変成フェノキシ樹脂と称する)を作製した。作
製したアクリル変成フェノキシ樹脂のアクリロイル基含
有量は、ビスフェノール構造に対するアクリロイル基の
数で表した。このアクリロイル基含有量の調整は、反応
させたフェノキシ樹脂と2−メタクリロイルオキシエチ
ルイソシアネートの配合比で行い、この配合比でアクリ
ロイル基が反応していることをラマン分光で測定し確認
した。アクリルオリゴマは、ウレタンアクリレート(新
中村化学工業株式会社製、商品名UA−122P)を使
用し、アクリルモノマは、テトラメチロールメタントリ
アクリレート(新中村化学工業株式会社製、商品名A−
TMM−3L)を用いた。また、接着力向上のためシラ
ンカップリング剤として、γ−メタクリロキシプロピル
トリメトキシシラン(東レ・ダウコーニング・シリコー
ン株式会社製、商品名SZ6030)を添加した。
【0012】導電粒子は、平均粒径5μmのポリスチレ
ン球状粒子の表面に0.1μmのNi層とAu層を設け
たものを使用した。熱硬化性の電極接続用接着剤には、
反応開始材として過酸化ベンゾイル(試薬)を5重量%
添加し、紫外線硬化性の電極接続用接着剤には、反応開
始剤としてベンゾフェノン(試薬)を4重量%、光反応
促進剤として4,4−ビスジエチルアミノベンゾフェノ
ン(保土ヶ谷化学工業株式会社製、商品名EAB)を1
重量%添加した。接続温度における粘度の測定は、反応
開始剤を添加しない接着剤で測定した。液状の電極接続
用接着剤は、シリンジ状ディスペンサを用い、電極上に
塗布して接続した。フィルム状の電極接続用接着剤は、
メチルエチルケトンや酢酸エチルの溶剤で希釈した接着
剤をアプリケーターでテフロンフィルム上に塗布したの
ち乾燥し、約20μmの厚さのフィルム状に成形した。
接続時にはフィルム状の電極接続用接着剤をテフロンフ
ィルムから電極面に転写し、テフロンフィルムを除去し
て用いた。接続信頼性の評価は、ポリイミドフィルム上
にライン幅50μmピッチ100μm厚さ18μmの平
行配列した銅電極を100本有するFPCと、表面抵抗
20Ω/□のITO電極を有するガラス基板とを電極接
続用接着剤により接続した試料を用いて行った。熱硬化
性の電極接続用接着剤を用いたときは、20kg/cm
2の圧力で150℃20秒間の加圧加熱により接続を行
った。紫外線硬化性の電極接続用接着剤を用いたとき
は、圧力20kg/cm2で130℃20秒間の加圧加
熱状態で接着剤に約2J/cm2の紫外線を照射し接続
した。紫外線は高圧水銀ランプを光源とし、光ファイバ
により接続部の接着剤に紫外線を導入する方法で照射し
た。フィルム状に成形した硬化済みの接着剤について動
的粘弾性測定を行い、ガラス転移温度を測定し、耐熱性
の指標とした。硬化済み接着剤の作製条件は、熱硬化性
接着剤の場合には150℃20秒の加熱処理、紫外線硬
化性接着剤の場合には130℃で紫外線を2J照射した
硬化物を使用した。接続抵抗は、1mAの測定電流で各
ラインごとに測定し、平均値を接続抵抗とした。信頼性
評価は、−40℃と100℃の各試験槽に交互に試料を
入れる熱サイクル試験1000サイクルにて行った。接
着力の評価は、FPCのITOガラスへの接着性を90
度剥離試験にて測定した。
【0013】実施例1 ビスフェノール構造に対するアクリロイル基の割合が1
である重量平均分子量約20,000のウレタン結合含
有アクリル変成フェノキシ樹脂20%(重量、以下同
じ)、ウレタンアクリレートオリゴマ40%、テトラメ
チロールメタントリアクリレート25%、シランカップ
リング剤10%、過酸化ベンゾイル5%を均一混合し、
回路接続用接着剤を作製した。
【0014】実施例2 ビスフェノール構造に対するアクリロイル基の割合が1
である重量平均分子量約20,000のウレタン結合含
有アクリル変成フェノキシ樹脂20%、ウレタンアクリ
レートオリゴマ40%、テトラメチロールメタントリア
クリレート25%、シランカップリング剤10%、光反
応開始剤4%、光反応促進剤1%を均一混合し、回路接
続用接着剤を作製した。
【0015】実施例3 ビスフェノール構造に対するアクリロイル基の割合が
0.3である重量平均分子量約25,000のウレタン
結合含有アクリル変成フェノキシ樹脂55%、ウレタン
アクリレートオリゴマ20%、テトラメチロールメタン
トリアクリレート10%、シランカップリング剤10
%、過酸化ベンゾイル5%を均一混合し、フィルム状回
路接続用接着剤を作製した。
【0016】実施例4 ビスフェノール構造に対するアクリロイル基の割合が
0.3である重量平均分子量約25,000のウレタン
結合含有アクリル変成フェノキシ樹脂55%、ウレタン
アクリレートオリゴマ20%、テトラメチロールメタン
トリアクリレート10%、シランカップリング剤10
%、光反応開始剤4%、光反応促進剤1%を均一混合
し、フィルム状回路接続用接着剤を作製した。
【0017】実施例5 ビスフェノール構造に対するアクリロイル基の割合が
0.3である重量平均分子量約35,000のウレタン
結合含有アクリル変成フェノキシ樹脂55%、ウレタン
アクリレートオリゴマ20%、テトラメチロールメタン
トリアクリレート10%、シランカップリング剤10
%、光反応開始剤4%、光反応促進剤1%を均一混合
し、フィルム状回路接続用接着剤を作製した。
【0018】実施例6 ビスフェノール構造に対するアクリロイル基の割合が
0.1である重量平均分子量約25,000のウレタン
結合含有アクリル変成フェノキシ樹脂55%、ウレタン
アクリレートオリゴマ20%、テトラメチロールメタン
トリアクリレート10%、シランカップリング剤10
%、光反応開始剤4%、光反応促進剤1%を均一混合
し、フィルム状回路接続用接着剤を作製した。
【0019】実施例7 ビスフェノール構造に対するアクリロイル基の割合が
0.5である重量平均分子量約25,000のウレタン
結合含有アクリル変成フェノキシ樹脂55%、ウレタン
アクリレートオリゴマ20%、テトラメチロールメタン
トリアクリレート10%、シランカップリング剤10
%、光反応開始剤4%、光反応促進剤1%を均一混合
し、フィルム状回路接続用接着剤を作製した。
【0020】実施例8 ビスフェノール構造に対するアクリロイル基の割合が
0.7である重量平均分子量約25,000のウレタン
結合含有アクリル変成フェノキシ樹脂55%、ウレタン
アクリレートオリゴマ20%、テトラメチロールメタン
トリアクリレート10%、シランカップリング剤10
%、光反応開始剤4%、光反応促進剤1%を均一混合
し、フィルム状回路接続用接着剤を作製した。
【0021】実施例9 ビスフェノール構造に対するアクリロイル基の割合が
0.3である重量平均分子量約20,000のウレア結
合含有アクリル変成フェノキシ樹脂55%、ウレタンア
クリレートオリゴマ20%、テトラメチロールメタント
リアクリレート10%、シランカップリング剤10%、
光反応開始剤4%、光反応促進剤1%を均一混合し、フ
ィルム状回路接続用接着剤を作製した。
【0022】実施例10 ビスフェノール構造に対するアクリロイル基の割合が
0.7である重量平均分子量約20,000のウレア結
合とウレタン結合を含有するアクリル変成フェノキシ樹
脂55%、ウレタンアクリレートオリゴマ20%、テト
ラメチロールメタントリアクリレート10%、シランカ
ップリング剤10%、光反応開始剤4%、光反応促進剤
1%を均一混合し、フィルム状回路接続用接着剤を作製
した。
【0023】実施例11〜実施例20 実施例1から10に導電粒子を5体積%添加したものを
それぞれ実施例11から実施例20とした。
【0024】比較例1 実施例1のアクリル変成フェノキシ樹脂をアクリル変成
していないフェノキシ樹脂とした。
【0025】比較例2 実施例2のアクリル変成フェノキシ樹脂をアクリル変成
していないフェノキシ樹脂とした。
【0026】比較例3 実施例3のアクリル変成フェノキシ樹脂をアクリル変成
していないフェノキシ樹脂とした。
【0027】比較例4 実施例4のアクリル変成フェノキシ樹脂をアクリル変成
していないフェノキシ樹脂とした。
【0028】比較例5 実施例11のアクリル変成フェノキシ樹脂をアクリル変
成していないフェノキシ樹脂とした。
【0029】比較例6 実施例12のアクリル変成フェノキシ樹脂をアクリル変
成していないフェノキシ樹脂とした。
【0030】比較例7 実施例13のアクリル変成フェノキシ樹脂をアクリル変
成していないフェノキシ樹脂とした。
【0031】比較例8 実施例14のアクリル変成フェノキシ樹脂をアクリル変
成していないフェノキシ樹脂とした。
【0032】実施例9 ビスフェノールA構造の重量平均分子量約2,000の
エポキシアクリレートオリゴマ(共栄社化学株式会社
製、商品名ES−4004)20%、ウレタンアクリレ
ートオリゴマ40%、テトラメチロールメタントリアク
リレート25%、シランカップリング剤10%、光反応
開始剤4%、光反応促進剤1%を均一混合し、回路接続
用接着剤を作製した。
【0033】実施例10 ビスフェノールA構造の重量平均分子量約2,000の
エポキシアクリレートオリゴマ(共栄社化学株式会社
製、商品名ES−4004)20%、重量平均分子量約
25,000のフェノキシ樹脂35%、ウレタンアクリ
レートオリゴマ20%、テトラメチロールメタントリア
クリレート10%、シランカップリング剤10%、光反
応開始剤4%、光反応促進剤1%を均一混合し、フィル
ム状回路接続用接着剤を作製した。各実施例と比較例の
粘度、ガラス転移温度、接着力、初期接続抵抗、信頼性
試験後の接続抵抗を表1に示した。本発明に係る電極接
続用接着剤はいづれも耐熱性および接続信頼性に優れて
いる。
【0034】
【表1】
【0035】
【発明の効果】請求項1記載の電極接続用接着剤は、耐
熱性と接着力の両立した接続信頼性の高い接続を得るの
に好適である。請求項2記載の電極接続用接着剤は、請
求項1記載の効果を奏し、さらに接着性が優れると共
に、耐熱性と接着性の細やか設計が可能である。請求項
3記載の電極接続用接着剤は、請求項1乃至2記載の効
果を奏し、さらに耐熱性が優れる。請求項4記載の電極
接続用接着剤は、請求項1乃至3記載の効果を奏し、さ
らに耐熱性と接着力の両特性が優れる。請求項5乃至7
記載の電極接続用接着剤は、請求項1乃至4記載の効果
を奏し、さらに電極接続用接着剤の耐熱性と接着力を向
上できるアクリル変成フェノキシ樹脂を容易に作製でき
る点で優れている。請求項8記載の電極接続用接着剤
は、請求項1乃至7記載の効果を奏し、さらに電極接続
用接着剤の耐熱性と接着力を向上できる。アクリル変成
フェノキシ樹脂を容易に作製できる点で優れている。請
求項9記載の電極接続用接着剤は、請求項1乃至8記載
の効果を奏し、加圧加熱による接続工程により接続可能
な点で優れている。請求項10記載の電極接続用接着剤
は、請求項1乃至8記載の効果を奏し、紫外光乃至可視
光の照射を含む接続工程により接続可能な点で優れてい
る。請求項11記載の電極接続用接着剤は、請求項1乃
至10記載の効果を奏し、特に高温における接続信頼性
が高い点で優れている。請求項12記載の電極接続用接
着剤は、請求項1乃至11記載の効果を奏し、特に低い
接続抵抗が得られている点で優れている。請求項13記
載の電極接続用接着剤は、請求項1乃至12記載の効果
を奏し、特に高い接続信頼性が得られる点で優れてい
る。請求項14記載の電極接続用接着剤は、請求項1乃
至13記載の効果を奏し、耐熱性と接続信頼性が高い微
細電極の接続構造を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明にかかる導電粒子を含有した電極接続用
接着剤を用いた電極接続構造の断面図。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 松田 和也 茨城県下館市大字五所宮1150番地 日立化 成工業株式会社五所宮工場内 (72)発明者 藤井 正規 茨城県下館市大字五所宮1150番地 日立化 成工業株式会社五所宮工場内 (72)発明者 保田 裕司 茨城県下館市大字五所宮1150番地 日立化 成工業株式会社五所宮工場内

Claims (14)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】第1の電子部品上の電極と第2の電子部品
    の電極との間に載置し、相対峙した電極間を電気的に接
    続、接着する目的に使用される電極接続用接着剤におい
    て、側鎖に3個以上のアクリロイル基を有するアクリル
    変成フェノキシ樹脂、アクリロイル基を2個以上有する
    アクリルモノマあるいはアクリルオリゴマ、ラジカル反
    応開始剤を必須成分としてなる電極接続用接着剤。
  2. 【請求項2】アクリル変成フェノキシ樹脂が、重量平均
    分子量10,000以上である請求項1記載の電極接続
    用接着剤。
  3. 【請求項3】フェノキシ樹脂のビスフェノール構造に対
    するアクリロイル基の割合が0.1から1であるアクリ
    ル変成フェノキシ樹脂である請求項1又は2記載の電極
    接続用接着剤。
  4. 【請求項4】フェノキシ樹脂のビスフェノール構造に対
    するアクリロイル基の割合が0.1から0.5であるア
    クリル変成フェノキシ樹脂である請求項1又は2記載の
    電極接続用接着剤。
  5. 【請求項5】フェノキシ樹脂の主鎖とアクリロイル基を
    有する側鎖がウレタン結合で結合しているアクリル変成
    フェノキシ樹脂である請求項1乃至4のいずれかに記載
    の電極接続用接着剤。
  6. 【請求項6】フェノキシ樹脂の主鎖とアクリロイル基を
    有する側鎖がウレア結合で結合しているアクリル変成フ
    ェノキシ樹脂である請求項1乃至4のいずれかに記載の
    電極接続用接着剤。
  7. 【請求項7】フェノキシ樹脂の主鎖とウレタン結合で結
    合しているアクリロイル基を有する側鎖と、主鎖とウレ
    ア結合で結合しているアクリロイル基を有する側鎖の両
    方を含有するアクリル変成フェノキシ樹脂である請求項
    1乃至4のいずれかに記載の電極接続用接着剤。
  8. 【請求項8】フェノキシ樹脂の主鎖の水酸基またはアミ
    ノ基と、2−メタクリロイルオキシエチルイソシアネー
    トのイソシアネート基の反応生成物である変成フェノキ
    シ樹脂である請求項1乃至7のいずれかに記載の電極接
    続用接着剤。
  9. 【請求項9】ラジカル反応開始剤が有機過酸化物等の熱
    ラジカル反応開始剤からなる請求項1乃至8のいずれか
    に記載の電極接続用接着剤。
  10. 【請求項10】ラジカル反応開始剤が紫外光または可視
    光でラジカルを発生するラジカル反応開始剤である請求
    項1乃至8のいずれかに記載の電極接続用接着剤。
  11. 【請求項11】硬化物のガラス転移温度が100℃以上
    である請求項1乃至10のいずれかに記載の電極接続用
    接着剤。
  12. 【請求項12】接続時の粘度が5Pa・s以下である請
    求項1乃至11のいずれかに記載の電極接続用接着剤。
  13. 【請求項13】導電粒子を添加してなる請求項1乃至1
    2のいずれかに記載の電極接続用接着剤。
  14. 【請求項14】請求項1乃至13のいずれかに記載の電
    極接続用接着剤を用いた微細電極の接続構造。
JP03948198A 1998-02-23 1998-02-23 電極接続用接着剤及びこれを用いた微細電極の接続構造 Expired - Lifetime JP4081839B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03948198A JP4081839B2 (ja) 1998-02-23 1998-02-23 電極接続用接着剤及びこれを用いた微細電極の接続構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03948198A JP4081839B2 (ja) 1998-02-23 1998-02-23 電極接続用接着剤及びこれを用いた微細電極の接続構造

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006167596A Division JP5052050B2 (ja) 2006-06-16 2006-06-16 電極接続用接着剤及びこれを用いた微細電極の接続構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11238538A true JPH11238538A (ja) 1999-08-31
JP4081839B2 JP4081839B2 (ja) 2008-04-30

Family

ID=12554264

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP03948198A Expired - Lifetime JP4081839B2 (ja) 1998-02-23 1998-02-23 電極接続用接着剤及びこれを用いた微細電極の接続構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4081839B2 (ja)

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001064619A (ja) * 1999-09-01 2001-03-13 Hitachi Chem Co Ltd 回路接続用フィルム状接着剤
JP2002097439A (ja) * 2000-09-21 2002-04-02 Hitachi Chem Co Ltd 接着剤組成物、回路接続材料、回路接続用接着剤組成物、接続体及び半導体装置
JP2002167555A (ja) * 2000-11-29 2002-06-11 Hitachi Chem Co Ltd 回路接続用フィルム状接着剤、回路端子の接続構造および回路端子の接続方法
JP2002167556A (ja) * 2000-11-29 2002-06-11 Hitachi Chem Co Ltd 回路接続用フィルム状接着剤、回路端子の接続構造および回路端子の接続方法
JP2002201437A (ja) * 2000-12-28 2002-07-19 Hitachi Chem Co Ltd 接着剤組成物、それを用いた回路端子の接続方法及び回路端子の接続構造
JP2005347273A (ja) * 2005-06-06 2005-12-15 Hitachi Chem Co Ltd 熱架橋型回路接続材料及びそれを用いた回路板の製造方法
JP2007009201A (ja) * 2006-06-16 2007-01-18 Hitachi Chem Co Ltd 電極接続用接着剤及びこれを用いた微細電極の接続構造
JP2007317657A (ja) * 2007-05-08 2007-12-06 Hitachi Chem Co Ltd 熱架橋型回路接続材料及びそれを用いた回路板の製造方法
WO2010038366A1 (ja) * 2008-10-04 2010-04-08 株式会社スリーボンド 光硬化性接着剤組成物
JP2013093245A (ja) * 2011-10-26 2013-05-16 Sekisui Chem Co Ltd 異方性導電材料及び接続構造体
JP2014043586A (ja) * 2009-03-03 2014-03-13 Toray Advanced Materials Korea Inc 電子部品製造用粘着テープ
JP2015096585A (ja) * 2012-12-12 2015-05-21 日立金属株式会社 接着剤組成物、接着剤ワニス、接着フィルム、及び配線フィルム
WO2024034464A1 (ja) * 2022-08-10 2024-02-15 株式会社レゾナック 回路接続用接着剤フィルム、並びに回路接続構造体及びその製造方法

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001064619A (ja) * 1999-09-01 2001-03-13 Hitachi Chem Co Ltd 回路接続用フィルム状接着剤
JP2002097439A (ja) * 2000-09-21 2002-04-02 Hitachi Chem Co Ltd 接着剤組成物、回路接続材料、回路接続用接着剤組成物、接続体及び半導体装置
JP2002167555A (ja) * 2000-11-29 2002-06-11 Hitachi Chem Co Ltd 回路接続用フィルム状接着剤、回路端子の接続構造および回路端子の接続方法
JP2002167556A (ja) * 2000-11-29 2002-06-11 Hitachi Chem Co Ltd 回路接続用フィルム状接着剤、回路端子の接続構造および回路端子の接続方法
JP2002201437A (ja) * 2000-12-28 2002-07-19 Hitachi Chem Co Ltd 接着剤組成物、それを用いた回路端子の接続方法及び回路端子の接続構造
JP2005347273A (ja) * 2005-06-06 2005-12-15 Hitachi Chem Co Ltd 熱架橋型回路接続材料及びそれを用いた回路板の製造方法
JP2007009201A (ja) * 2006-06-16 2007-01-18 Hitachi Chem Co Ltd 電極接続用接着剤及びこれを用いた微細電極の接続構造
JP2007317657A (ja) * 2007-05-08 2007-12-06 Hitachi Chem Co Ltd 熱架橋型回路接続材料及びそれを用いた回路板の製造方法
WO2010038366A1 (ja) * 2008-10-04 2010-04-08 株式会社スリーボンド 光硬化性接着剤組成物
JP2010090204A (ja) * 2008-10-04 2010-04-22 Three Bond Co Ltd 光硬化性接着剤組成物
US9790405B2 (en) 2008-10-04 2017-10-17 Threebond Fine Chemical Co., Ltd. Photocurable adhesive composition
JP2014043586A (ja) * 2009-03-03 2014-03-13 Toray Advanced Materials Korea Inc 電子部品製造用粘着テープ
US9090800B2 (en) 2009-03-03 2015-07-28 Toray Advanced Materials Korea, Inc. Adhesive tape for manufacturing electronic components
JP2013093245A (ja) * 2011-10-26 2013-05-16 Sekisui Chem Co Ltd 異方性導電材料及び接続構造体
JP2015096585A (ja) * 2012-12-12 2015-05-21 日立金属株式会社 接着剤組成物、接着剤ワニス、接着フィルム、及び配線フィルム
WO2024034464A1 (ja) * 2022-08-10 2024-02-15 株式会社レゾナック 回路接続用接着剤フィルム、並びに回路接続構造体及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4081839B2 (ja) 2008-04-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100660430B1 (ko) 배선단자 접속용 필름, 배선단자의 접속방법 및 배선구조체
CN100491489C (zh) 各向异性的导电性粘接剂以及应用该粘接剂的薄膜
KR100875412B1 (ko) 저온 경화형 접착제 및 이것을 이용한 이방 도전성 접착필름
KR20040052126A (ko) 이방 도전성 접착제, 이를 이용한 회로 접속 방법 및 회로접속 구조체
JP4081839B2 (ja) 電極接続用接着剤及びこれを用いた微細電極の接続構造
KR101025128B1 (ko) 접착제 조성물 및 회로 부재의 접속 구조
KR101383933B1 (ko) 접착제 조성물 및 그의 용도, 및 회로 부재의 접속 구조체 및 그의 제조 방법
KR101243554B1 (ko) 접착제 조성물, 회로 접속용 접착제, 접속체 및 반도체 장치
JP2008195852A (ja) フィルム状接着剤組成物及びこの組成物を用いた回路端子の接続構造体
WO2005066298A1 (ja) 回路接続材料、これを用いたフィルム状回路接続材料、回路部材の接続構造及びその製造方法
JP5052050B2 (ja) 電極接続用接着剤及びこれを用いた微細電極の接続構造
JP4151101B2 (ja) 電極接続用接着剤及びこれを用いた微細電極の接続構造、並びに、電極の接続方法
JP5844588B2 (ja) 回路接続材料及びそれを用いた接続方法並びに接続構造体
CN1560168A (zh) 一种各相异性导电胶膜的制造方法
KR100710957B1 (ko) 이방 도전성 접착제, 이를 이용한 회로 접속 방법 및 회로 접속 구조체
JP5577635B2 (ja) 接着剤組成物、回路接続用接着剤及び回路接続体
JP2008258607A (ja) 電極接続用接着剤及びこれを用いた微細電極の接続構造、並びに、電極の接続方法
KR101194523B1 (ko) 접착제 조성물 및 상기 접착제 조성물을 이용한 회로 부재의 접속 구조체
KR100727741B1 (ko) 초속경화용 이방도전성 접착제 및 이를 이용한 이방도전성필름상 접속 부재
KR20140064967A (ko) 회로 접속 재료 및 그것을 사용한 접속 방법 및 접속 구조체
CN106700965A (zh) 各向异性导电性粘接剂及其制造方法、电路连接结构体、及应用
JP2002164389A (ja) 回路接続用フィルム状接着剤、回路端子の接続構造および回路端子の接続方法
KR100871503B1 (ko) 이방 도전성 접착제, 이를 이용한 회로 접속 방법 및 회로접속 구조체
JP6438305B2 (ja) 光硬化性導電材料、接続構造体及び接続構造体の製造方法
JP2010111847A (ja) 接着剤組成物及び接続体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050214

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060329

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060420

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20060609

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060704

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060901

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070522

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070723

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070824

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20070829

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080122

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080204

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110222

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120222

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120222

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130222

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130222

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140222

Year of fee payment: 6

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140222

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term