JP4775377B2 - 回路接続用接着フィルム、回路部材の接続構造及び回路部材の接続方法 - Google Patents

回路接続用接着フィルム、回路部材の接続構造及び回路部材の接続方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4775377B2
JP4775377B2 JP2007528907A JP2007528907A JP4775377B2 JP 4775377 B2 JP4775377 B2 JP 4775377B2 JP 2007528907 A JP2007528907 A JP 2007528907A JP 2007528907 A JP2007528907 A JP 2007528907A JP 4775377 B2 JP4775377 B2 JP 4775377B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
adhesive layer
connection
insulating
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007528907A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2007123003A1 (ja
Inventor
幸寿 廣澤
忠光 飯村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Showa Denko Materials Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Chemical Co Ltd
Showa Denko Materials Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Chemical Co Ltd, Showa Denko Materials Co Ltd filed Critical Hitachi Chemical Co Ltd
Priority to JP2007528907A priority Critical patent/JP4775377B2/ja
Publication of JPWO2007123003A1 publication Critical patent/JPWO2007123003A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4775377B2 publication Critical patent/JP4775377B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/321Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by conductive adhesives
    • H05K3/323Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by conductive adhesives by applying an anisotropic conductive adhesive layer over an array of pads
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils
    • C09J7/10Adhesives in the form of films or foils without carriers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J9/00Adhesives characterised by their physical nature or the effects produced, e.g. glue sticks
    • C09J9/02Electrically-conducting adhesives
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/70Coupling devices
    • H01R12/7076Coupling devices for connection between PCB and component, e.g. display
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2301/00Additional features of adhesives in the form of films or foils
    • C09J2301/20Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the structural features of the adhesive itself
    • C09J2301/208Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the structural features of the adhesive itself the adhesive layer being constituted by at least two or more adjacent or superposed adhesive layers, e.g. multilayer adhesive
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2301/00Additional features of adhesives in the form of films or foils
    • C09J2301/30Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the chemical, physicochemical or physical properties of the adhesive or the carrier
    • C09J2301/314Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the chemical, physicochemical or physical properties of the adhesive or the carrier the adhesive layer and/or the carrier being conductive
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/28Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/29Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/29001Core members of the layer connector
    • H01L2224/29099Material
    • H01L2224/29198Material with a principal constituent of the material being a combination of two or more materials in the form of a matrix with a filler, i.e. being a hybrid material, e.g. segmented structures, foams
    • H01L2224/29199Material of the matrix
    • H01L2224/2929Material of the matrix with a principal constituent of the material being a polymer, e.g. polyester, phenolic based polymer, epoxy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/28Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/29Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/29001Core members of the layer connector
    • H01L2224/29099Material
    • H01L2224/29198Material with a principal constituent of the material being a combination of two or more materials in the form of a matrix with a filler, i.e. being a hybrid material, e.g. segmented structures, foams
    • H01L2224/29298Fillers
    • H01L2224/29299Base material
    • H01L2224/293Base material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • H01L2224/838Bonding techniques
    • H01L2224/8385Bonding techniques using a polymer adhesive, e.g. an adhesive based on silicone, epoxy, polyimide, polyester
    • H01L2224/83851Bonding techniques using a polymer adhesive, e.g. an adhesive based on silicone, epoxy, polyimide, polyester being an anisotropic conductive adhesive
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/06Polymers
    • H01L2924/078Adhesive characteristics other than chemical
    • H01L2924/0781Adhesive characteristics other than chemical being an ohmic electrical conductor
    • H01L2924/07811Extrinsic, i.e. with electrical conductive fillers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/102Material of the semiconductor or solid state bodies
    • H01L2924/1025Semiconducting materials
    • H01L2924/10251Elemental semiconductors, i.e. Group IV
    • H01L2924/10253Silicon [Si]
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/11Treatments characterised by their effect, e.g. heating, cooling, roughening
    • H05K2203/1189Pressing leads, bumps or a die through an insulating layer

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Adhesive Tapes (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Conductive Materials (AREA)
  • Combinations Of Printed Boards (AREA)
  • Non-Insulated Conductors (AREA)

Description

本発明は、回路接続用接着フィルム、回路部材の接続構造及び回路部材の接続方法に関し、より詳しくは、回路基板同士又はICチップなどの電子部品と配線基板との接続等に用いられる回路接続用接着フィルム、それを用いた回路部材の接続構造及び回路部材の接続方法に関する。
回路基板同士又はICチップなどの電子部品と回路基板とを電気的に接続する際に、接着剤に導電粒子を分散させた異方導電接着剤が用いられている。すなわち、この異方導電接着剤を、上記のような相対峙する回路部材の電極間に配置し、加熱及び加圧によって電極同士を接続することで、加圧方向に導電性を持たせると共に、隣接して形成されている電極同士には絶縁性を付与して、対向する電極間のみの電気的接続を行うことができる。こうした異方導電接着剤としては、例えば、エポキシ樹脂をベースとした回路接続用接着剤が提案されている(例えば、特許文献1参照)。
上記の回路接続用接着剤を高分解能化するための基本的な考え方は、導電粒子の粒子径を隣接する電極間の絶縁部分よりも小さくすることで隣接電極間における絶縁性を確保し、併せて導電粒子の含有量を粒子同士が接触しない程度とし、かつ電極上には確実に導電粒子を存在させることにより、対向する電極間の導通性を得ることである。
しかしながら、上記従来の方法では、導電粒子の粒子径を小さくすると、導電粒子の表面積の著しい増加により粒子が2次凝集を起こして連結し、隣接電極間の絶縁性が保持できなくなるという問題が生じやすい。また、導電粒子の含有量を減らすと、電極上の導電粒子の数も減少することから接触点数が不足し、接続すべき電極間での導通が十分に得られなくなるという問題が生じやすい。このように、従来の方法では、長期接続信頼性を保ちながら回路接続用接着剤を高分解能化することが困難であった。
特に近年の回路基板の著しい高分解能化、すなわち電極面積や隣接電極間のスペースの微細化により、電極上の導電粒子が接続時の加熱加圧によって接着剤と共に隣接電極間に流出しやすく、そのことが回路接続用接着剤の高分解能化の妨げとなっていた。
こうした問題を改善するために、導電粒子含有層と絶縁性接着剤層とを分離した多層構造の接着フィルムとし、電極上における導電粒子の捕捉効率を高めることにより隣接電極間への導電粒子の流出を抑制し、高分解能化する方法が提案されている(例えば、特許文献2〜5参照)。
また、上記のように微細化した電極や回路の接続を可能とし、かつ接続信頼性に優れる回路接続用接着剤を実現するために、面方向の必要な部分に導電粒子の密集領域を形成した回路接続用接着剤の提案もなされている(例えば、特許文献6参照)。
特開平3−16147号公報 特開平1−236588号公報 特開平2−18809号公報 特開平4−366630号公報 特開平8−279371号公報 特開2002−76607号公報
しかしながら、上記特許文献2に記載された方法では、一方の電極側における導電粒子の密度が高くなり、近年の著しい高分解能化の要求には十分に対応出来なくなっている。また、一方の電極側における導電粒子の密度が高くなることにより、電極と回路接続用接着剤との界面の接着力が低下し、界面剥離や接続信頼性の悪化が生じやすくなる。
また、上記特許文献3〜5に記載された方法では、電極と導電粒子との接触が必ずしも十分に確保されず、接続抵抗値が高くなることから接続信頼性が悪化するという問題点がある。
更に、上記特許文献6に記載された回路接続用接着剤では、ドット状の微細電極の接続が可能となるものの、接着剤の製法が面倒であるとともに、電極間の接続を行う際に導電粒子の密集領域と電極との正確な位置合わせが必要であり、作業性に劣るという問題がある。
本発明は上記問題に鑑みてなされたものであり、回路部材同士の接続時に電極上からの導電粒子の流出が少なく、高分解能及び長期接続信頼性に優れ、導電粒子と電極との正確な位置合わせが不要なことから作業性に優れた回路接続用接着フィルム、それを用いた回路部材の接続構造及び回路部材の接続方法を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明は、第一の基板の主面上に第一の回路電極が形成された第一の回路部材と、第二の基板の主面上に第二の回路電極が形成された第二の回路部材とを、上記第一の回路電極及び上記第二の回路電極を対向配置させた状態で接続するための回路接続用接着フィルムであって、導電粒子及び接着剤を含有する導電性接着剤層と、上記導電性接着剤層の片面に形成された絶縁性の第一の絶縁性接着剤層と、上記導電性接着剤層の上記第一の絶縁性接着剤層が形成された面とは反対側の面に形成された絶縁性の第二の絶縁性接着剤層と、を少なくとも有し、上記第一の絶縁性接着剤層及び上記第二の絶縁性接着剤層のうちの少なくとも一方の層の厚みが1.0〜4.0μmであり、上記第一の回路電極及び上記第二の回路電極のうちの少なくとも一方の回路電極の高さが3.0μm以下であり、上記回路接続用接着フィルムにおける厚みが1.0〜4.0μmである上記第一の絶縁性接着剤層又は上記第二の絶縁性接着剤層が、高さが3.0μm以下である上記回路電極側に配置される、回路接続用接着フィルムを提供する。ここで、上記第一の絶縁性接着剤層及び上記第二の絶縁性接着剤層のうちの少なくとも一方の層の厚みは、2.0〜4.0μmであることが好ましく、2.0〜3.0μmであることがより好ましい。
かかる回路接続用接着フィルムによれば、回路部材同士の接続に用いた場合に、電極上からの導電粒子の流出が少なく粒子捕捉性が良好であり、これにより、微小な回路電極に対しても、隣接する電極間の絶縁性と接続すべき電極間の導通性とを十分に確保することができる。そのため、本発明の回路接続用接着フィルムは、高分解能及び長期接続信頼性を高水準で達成することができる。また、本発明の回路接続用接着フィルムは、導電粒子と電極との正確な位置合わせが不要なことから、回路部材同士の接続時の作業性に優れている。
ここで、本発明の回路接続用接着フィルムにより上記効果が奏されるのは、以下の理由によるものと考えられる。すなわち、導電粒子を導電性接着剤層中にのみ配置することにより、電極上からの導電粒子の流出が少なく粒子捕捉効率が向上する。これにより導電粒子を、この導電粒子同士が接触せず、かつ電極上には確実に存在させることができ、接続部分における導電性を十分に得ることができる。また、導電性接着剤層の両面に絶縁性接着剤層を形成することにより、絶縁性接着剤層が隣接する回路電極間に配置され、隣接電極間の絶縁性を十分に確保することができる。併せて、少なくとも一方の絶縁性接着剤層の厚みを1.0〜4.0μmとすることにより、隣接電極間の絶縁性を十分に確保しつつ、電極と導電粒子との接触を十分に確保することができ、隣接する電極間の絶縁性と接続すべき電極間の導電性とを十分に確保することができる。
また、本発明の回路接続用接着フィルムにおいて、上記接着剤が熱硬化性樹脂を含有するものであり、上記導電性接着剤層が、上記第一の絶縁性接着剤層及び上記第二の絶縁性接着剤層よりも、上記第一の回路部材と上記第二の回路部材との接続時の溶融粘度が高いことが好ましい。これにより、接続時の加熱加圧により導電粒子が接着剤と共に隣接する回路電極間に流出することを低減することができ、それによって粒子捕捉数が向上し、微小な回路電極に対しても、隣接する電極間の絶縁性と接続すべき電極間の導電性とを十分に確保することができる。
また、本発明の回路接続用接着フィルムにおいて、上記導電性接着剤層はフィルム形成性高分子を更に含有することが好ましい。これにより、導電性接着剤層のフィルム形成性を良好なものとすることができるとともに、導電粒子を均一に分散した状態で保持することができる。そして、かかる回路接続用接着フィルムは、導電粒子と電極との正確な位置合わせが不要なことから作業性に優れ、接続部に気泡を含み難いことから長期接続信頼性に優れている。
本発明はまた、第一の基板の主面上に第一の回路電極が形成された第一の回路部材と、第二の基板の主面上に第二の回路電極が形成された第二の回路部材とが、上記第一及び第二の回路部材の間に設けられた、上記本発明の回路接続用接着フィルムの硬化物からなる回路接続部材によって、上記第一の回路電極と上記第二の回路電極とが対峙するとともに電気的に接続されるように接続された、回路部材の接続構造を提供する。
かかる回路部材の接続構造は、回路接続部材が本発明の回路接続用接着フィルムの硬化物からなることから、電極上からの導電粒子の流出が少なく粒子捕捉性が良好であり、隣接する電極間の絶縁性と接続すべき電極間の導通性とを十分に確保することができ、高分解能及び長期接続信頼性を高水準で達成することができる。
また、上記回路部材の接続構造において、上記第一の回路電極及び上記第二の回路電極のうちの少なくとも一方の回路電極の高さが3.0μm以下であり、上記回路接続用接着フィルムにおける厚みが1.0〜4.0μmである上記第一の絶縁性接着剤層又は上記第二の絶縁性接着剤層が、高さが3.0μm以下である上記回路電極側に配置されている。
かかる回路部材の接続構造は、微小な回路電極に対して、隣接する電極間の絶縁性と接続すべき電極間の導電性とを十分に確保することができるので、近年の著しい高分解能化の要求を高水準で達成することができる。
本発明は更に、第一の基板の主面上に第一の回路電極が形成された第一の回路部材と、上記本発明の回路接続用接着フィルムと、第二の基板の主面上に第二の回路電極が形成された第二の回路部材とを、上記第一の回路電極と上記第二の回路電極とが対峙するようにこの順に積層して加熱及び加圧することにより、上記第一の回路電極と上記第二の回路電極とが電気的に接続されるように上記第一の回路部材と上記第二の回路部材とを接続する、回路部材の接続方法を提供する。
かかる回路部材の接続方法によれば、本発明の回路接続用接着フィルムを用いることにより、電極上からの導電粒子の流出を抑制して粒子捕捉性を良好なものとすることができ、隣接する電極間の絶縁性と接続すべき電極間の導通性とを十分に確保することができる。そのため、高分解能及び長期接続信頼性が高水準で達成された回路部材の接続構造を形成することができる。
また、上記本発明の回路部材の接続方法において、上記第一の回路電極及び上記第二の回路電極のうちの少なくとも一方の回路電極の高さが3.0μm以下であり、上記回路接続用接着フィルムにおける厚みが1.0〜4.0μmである上記第一の絶縁性接着剤層又は上記第二の絶縁性接着剤層を、高さが3.0μm以下である上記回路電極側に配置して加熱及び加圧することにより、上記第一の回路電極と上記第二の回路電極とが電気的に接続されるように上記第一の回路部材と上記第二の回路部材とを接続する。
かかる回路部材の接続方法によれば、隣接する電極間の絶縁性と接続すべき電極間の導電性とを十分に確保することができるため、高分解能及び長期接続信頼性を高水準で達成された回路部材の接続構造を形成することができる。
本発明によれば、回路部材同士の接続時に電極上からの導電粒子の流出が少なく、高分解能及び長期接続信頼性に優れ、導電粒子と電極との正確な位置合わせが不要なことから作業性に優れた回路接続用接着フィルム、それを用いた回路部材の接続構造及び回路部材の接続方法を提供することができる。
本発明の回路接続用接着フィルムの好適な一実施形態を示す模式断面図である。 本発明の回路接続用接着フィルムの他の好適な一実施形態を示す模式断面図である。 本発明による回路部材の接続構造の好適な一実施形態を示す模式断面図である。
符号の説明
1…導電粒子、2…接着剤、3…導電性接着剤層、4…絶縁性接着剤層、5…絶縁性接着剤層、10…第一の回路部材、11…第一の基板、12…第一の回路電極、20…第二の回路部材、21…第二の基板、22…第二の回路電極、100,110…回路接続用接着フィルム、110a…回路接続部材、200…回路部材の接続構造。
以下、図面を参照しながら本発明の好適な実施形態について詳細に説明する。なお、図面中、同一又は相当部分には同一符号を付し、重複する説明は省略する。また、図面の寸法比率は図示の比率に限られるものではない。
図1は、本発明の回路接続用接着フィルム(異方導電性接着フィルム)の好適な一実施形態を示す模式断面図である。図1に示す回路接続用接着フィルム100は、導電粒子1と接着剤2とを含む導電性接着剤層3と、導電性接着剤層3の両面に形成された絶縁性の絶縁性接着剤層4,5と、を備えるものであり、絶縁性接着剤層5の厚みが0.1〜5.0μmの範囲内となっている。
また、図2は、本発明の回路接続用接着フィルムの他の好適な一実施形態を示す模式断面図である。図2に示す回路接続用接着フィルム110は、導電粒子1と接着剤2とを含む導電性接着剤層3と、導電性接着剤層3の両面に形成された絶縁性の絶縁性接着剤層5と、を備えるものであり、両面の絶縁性接着剤層5の厚みがいずれも0.1〜5.0μmの範囲内となっている。なお、図1及び2には図示していないが、回路接続用接着フィルム100,110の表面には、作業性向上やごみ付着防止のために、剥離可能な剥離性基材(支持フィルム)が存在していても良い。以下、図1に示した回路接続用接着フィルム100を用い、その回路接続用接着フィルム100を構成する各層について詳細に説明する。
導電性接着剤層3は、上述のように導電粒子1と接着剤2とを含有してなる層であり、回路電極を有する回路部材同士の接続時に、対向する回路電極同士を結ぶ方向に導電性を示し、その対向する回路電極同士のみを電気的に接続することが可能な異方導電性を有する層である。ここで、接着剤2は、熱により硬化する反応性樹脂(熱硬化性樹脂)を含むことが好ましい。熱硬化性樹脂としては、エポキシ樹脂と、イミダゾール系、ヒドラジド系、三フッ化ホウ素−アミン錯体、スルホニウム塩、アミンイミド、ポリアミンの塩、ジシアンジアミド等の潜在性硬化剤との混合物や、ラジカル反応性樹脂と有機過酸化物との混合物等が用いられる。
上記エポキシ樹脂としては、エピクロルヒドリンとビスフェノールAやF、AD等から誘導されるビスフェノール型エポキシ樹脂、エピクロルヒドリンとフェノールノボラックやクレゾールノボラックから誘導されるエポキシノボラック樹脂、ナフタレン環を含んだ骨格を有するナフタレン系エポキシ樹脂、グリシジルアミン、グリシジルエーテル、ビフェニル、脂環式等の1分子内に2個以上のグリシジル基を有する各種のエポキシ化合物等を単独にあるいは2種以上を混合して用いることが可能である。
これらのエポキシ樹脂は、不純物イオン(Na、Cl等)や、加水分解性塩素等の含有量を300ppm以下に低減した高純度品を用いることが、エレクトロンマイグレーション防止の観点から好ましい。
導電性接着剤層3には、回路接続用接着フィルム100により接続するチップのバンプや基板電極等の高さのばらつきを吸収するために、異方導電性を積極的に付与する目的で導電粒子1を混入・分散している。導電粒子1は、例えば、Au、Ag、Ni、Cu、はんだ等の金属を含む導電性を有する粒子であり、ポリスチレン等の高分子からなる球状の核材の表面に、Au、Ag、Ni、Cu、はんだ等の金属からなる導電層を形成してなる粒子であることがより好ましい。また、導電粒子1は、導電性を有する粒子の表面に、Su、Au、はんだ等の表面層を形成してなるものであってもよい。
導電粒子1の粒径は、回路接続用接着フィルム100により接続する回路部材の電極の最小の間隔よりも小さいことが必要であり、且つ、電極の高さにばらつきがある場合、その高さのばらつきよりも大きいことが好ましい。導電粒子1の平均粒径は、1〜10μmであることが好ましく、2〜5μmであることがより好ましい。平均粒径が1μm未満であると、電極の高さのばらつきに対応できずに電極間の導電性が低下しやすい傾向があり、10μmを超えると、隣接する電極間の絶縁性が低下しやすい傾向がある。
導電性接着剤層3における導電粒子1の含有量は、導電性接着剤層中の固形分の全体積を基準として、0.1〜30体積%であることが好ましく、0.2〜20体積%であることがより好ましい。この含有量が0.1体積%未満であると、接続すべき電極上の導電粒子の数が減少することから接触点数が不足し、接続電極間の導電性が低下しやすい傾向があり、30体積%を超えると、粒子表面積の著しい増加により粒子が2次凝集を起こして連結しやすく、隣接電極間の絶縁性が低下しやすい傾向がある。
導電性接着剤層3には、そのフィルム形成性をより良好なものとする観点から、フィルム形成性高分子を配合することもできる。フィルム形成性高分子としては、フェノキシ樹脂、ポリエステル樹脂、ポリアミド樹脂等の熱可塑性樹脂等が挙げられる。これらのフィルム形成性高分子は、熱硬化性樹脂の硬化時の応力緩和に効果がある。特に、フィルム形成性高分子が水酸基等の官能基を有する場合、接着性が向上するためより好ましい。
また、回路接続用接着フィルム100を構成する絶縁性接着剤層4,5は、絶縁性を有する層である。絶縁性接着剤層4,5は、回路部材における隣接する回路電極間に配置された際に、その隣接する電極間の絶縁性を十分に確保する(好ましくは、隣接する電極間の絶縁抵抗値を1×10Ω以上とする)ことが可能なものであれば、その組成は特に限定されないが、例えば、上述の導電性接着剤層3から導電粒子1を除いた組成と同様の組成とすることができる。
また、導電性接着剤層3及び絶縁性接着剤層4,5には、更に無機質充填材やゴム粒子を混入・分散することができる。これらは、導電粒子1と共に導電性接着剤層3に混入・分散することができ、導電粒子1が使用されない絶縁性接着剤層4,5に混入・分散することもできるが、特に導電粒子1を使用する導電性接着剤層3に混入・分散することが好ましい。これら無機質充填材やゴム粒子を導電性接着剤層3に添加することにより、導電性接着剤層3の回路部材同士の接続時の溶融粘度を、絶縁性接着剤層4,5の接続時の溶融粘度よりも容易に且つ十分に高くすることができる。
無機質充填材としては、特に制限されないが、例えば、溶融シリカ、結晶質シリカ、ケイ酸カルシウム、アルミナ、炭酸カルシウム等の粉体が挙げられる。無機質充填材の平均粒径は、接続部での導通不良を防止する観点から、3μm以下であることが好ましい。
無機質充填材を用いる場合の配合量は、導電性接着剤層3及び絶縁性接着剤層4,5のいずれにおいても、接着剤2の配合量を100質量部として5〜100質量部であることが好ましい。なお、溶融粘度を高めるためには、この配合量が大きいほど効果的である。
ゴム粒子としては、ガラス転移温度が25℃以下のゴム粒子であれば特に限定されないが、例えば、ブタジエンゴム、アクリルゴム、スチレン−ブタジエン−スチレンゴム、ニトリル−ブタジエンゴム、シリコーンゴム等を用いることができる。ゴム粒子としては、平均粒径が0.1〜10μmのものを用いることが好ましく、平均粒径以下の粒子が粒径分布の80%以上を占めるゴム粒子がより好ましい。ゴム粒子の平均粒径は、0.1〜5μmであることが更に好ましい。また、ゴム粒子の表面をシランカップリング剤で処理した場合、反応性樹脂に対する分散性が向上するためより好ましい。
ゴム粒子の中でもシリコーンゴム粒子は、耐溶剤性に優れる他、分散性にも優れるため、効果的なゴム粒子として好ましく用いることができる。なお、シリコーンゴム粒子は、シラン化合物やメチルトリアルコキシシラン及び/又はその部分加水分解縮合物を、苛性ソーダ、アンモニア等の塩基性物質によりpH9以上に調整したアルコール水溶液に添加し、加水分解、重縮合させる方法や、オルガノシロキサンの共重合等で得ることができる。また、分子末端又は分子内側鎖に水酸基、エポキシ基、ケチミン、カルボキシル基、メルカプト基等の官能基を含有したシリコーン微粒子は、反応性樹脂への分散性が向上するため好ましい。
ゴム粒子を用いる場合の配合量は、導電性接着剤層3及び絶縁性接着剤層4,5のいずれにおいても、接着剤2の配合量を100質量部として5〜50質量部であることが好ましい。
導電性接着剤層3及び絶縁性接着剤層4,5の形成は、少なくとも上記接着剤2(反応性樹脂及び潜在性硬化剤等)を含み、導電性接着剤層3については更に導電粒子1を含む接着組成物を有機溶剤に溶解あるいは分散することで液状化して塗布液を調製し、この塗布液を剥離性基材(支持フィルム)上に塗布して、硬化剤の活性温度以下で溶剤を除去することにより行うことができる。このとき用いる溶剤は、芳香族炭化水素系溶剤と含酸素系溶剤との混合溶剤が、材料の溶解性を向上させる観点から好ましい。また、剥離性基材としては、離型性を有するように表面処理されたPETフィルム等が好適に用いられる。
なお、図示しないが、絶縁性接着剤層4,5の外側にさらに導電性接着剤層もしくは絶縁性接着剤層を設けることもできる。
そして、回路接続用接着フィルム100の製法としては、例えば、上記のようにして形成した導電性接着剤層3及び絶縁性接着剤層4,5をラミネートする方法や、各層を順次塗工する方法などの公知の方法を採用することができる。
こうして得られる回路接続用接着フィルム100において、導電性接着剤層3の厚みは、3〜15μmであることが好ましく、5〜10μmであることがより好ましい。この厚みが3μm未満であると、好適な平均粒径である導電粒子を適用した場合において、導電性接着剤層の形成性が低下する傾向があり、15μmを超えると、電極上からの導電粒子の流出が多くなり、隣接する電極間の絶縁性と接続すべき電極間の導電性とを十分に確保しにくくなる傾向がある。
また、絶縁性接着剤層5の厚みは、0.1〜5.0μmであることが必要であるが、1.0〜5.0μmであることが好ましく、2.0〜4.0μmであることがより好ましい。この厚みが0.1μm未満であると、回路部材における隣接する回路電極間に配置された際に、その隣接する電極間の絶縁性を十分に確保できず、5μmを超えると、電極上からの導電粒子の流出が多くなり、隣接する電極間の絶縁性と接続すべき電極間の導電性とを十分に確保できない。
更に、絶縁性接着剤層4の厚みは、第一の基板の主面上に形成された第一の回路電極の厚みと、第二の基板の主面上に形成された第二の回路電極の厚みとの総和以下であることが好ましい。絶縁性接着剤層4の厚みが第一の回路電極の厚みと第二の回路電極の厚みとの総和よりも大きいと、電極上からの導電粒子の流出が多くなり、隣接する電極間の絶縁性と接続すべき電極間の導電性とを十分に確保しにくくなる傾向がある。
また、回路接続用接着フィルム100において、導電性接着剤層3は、絶縁性接着剤層4,5よりも、回路部材同士の接続時の溶融粘度が高いことが好ましい。ここで、上記接続時の溶融粘度とは、回路接続用接着フィルム100を用いて回路部材同士を接続する際の加熱温度における溶融粘度である。なお、回路部材同士を接続する際の加熱温度は、回路接続用接着フィルム100中の接着剤の硬化性等に応じて適宜調整されるが、通常、120℃〜220℃の範囲である。したがって、その温度範囲内において、導電性接着剤層3の溶融粘度が絶縁性接着剤層4,5の溶融粘度よりも高いことがより好ましい。
また、導電性接着剤層3の接続時の溶融粘度として具体的には、例えば120℃において、5.0×10〜5.0×10Pa・sであることが好ましく、5.0×10〜5.0×10Pa・sであることがより好ましい。
また、絶縁性接着剤層4,5の接続時の溶融粘度として具体的には、例えば120℃において、1.0×10〜1.0×10Pa・sであることが好ましく、1.0×10〜1.0×10Pa・sであることがより好ましい。
次に、本発明の回路接続用接着フィルム110を用いた本発明の回路部材の接続構造について説明する。
図3は、本発明による回路部材の接続構造の好適な一実施形態を示す模式断面図である。図3に示す回路部材の接続構造200は、第一の基板11及びその主面上に形成された第一の回路電極12を有する第一の回路部材10と、第二の基板21及びその主面上に形成された第二の回路電極22を有する第二の回路部材20とが、上記本発明の回路接続用接着フィルム110が硬化した硬化物からなり第一及び第二の回路部材10,20の間に形成された回路接続部材110aによって接続されたものである。回路部材の接続構造200においては、第一の回路電極12と第二の回路電極22とが対峙するとともに電気的に接続されている。
回路接続部材110aは、本発明の回路接続用接着フィルム110が硬化した硬化物からなるものであり、上述した接着剤2の硬化物2a及びこれに分散している導電粒子1を含む導電性接着剤層3の硬化物3aと、その両面に形成された絶縁性接着剤層5の硬化物5aとから構成されている。そして、第一の回路電極12と第二の回路電極22とは、導電粒子1を介して電気的に接続されている。また、絶縁性接着剤層5の硬化物5aは、第一及び第二の回路電極12,22の少なくとも第一及び第二の基板11,12側の周囲を覆うように形成されている。これは、第一及び第二の回路部材10,20の接続時に、絶縁性接着剤層5が第一及び第二の回路電極12,22上(互いに対向している面上)からその周囲に流出するためである。
第一及び第二の回路部材10,20としては、電気的接続を必要とする電極が形成されているものであれば特に制限はない。具体的には、液晶ディスプレイに用いられているITO等で電極が形成されているガラス又はプラスチック基板、プリント配線板、セラミック配線板、フレキシブル配線板、半導体シリコンチップ等が挙げられ、これらは必要に応じて組み合わせて使用される。このように、本実施形態では、プリント配線板やポリイミド等の有機物からなる材質をはじめ、銅、アルミニウム等の金属やITO(indium tin oxide)、窒化ケイ素(SiN)、二酸化ケイ素(SiO)等の無機材質のように多種多様な表面状態を有する回路部材を用いることができる。
回路部材の接続構造200は、例えば、第一の回路部材10と、上記本発明の回路接続用接着フィルム110と、第二の回路部材20とを、第一の回路電極11と第二の回路電極21とが対峙するようにこの順に積層して加熱及び加圧することにより、第一の回路電極11と第二の回路電極21とが電気的に接続されるように第一の回路部材10と第二の回路部材20とを接続する方法によって得られる。
この方法においては、まず、剥離性基材上に形成されている回路接続用接着フィルム110を第二の回路部材20上に貼り合わせた状態で加熱及び加圧して回路接続用接着フィルム110を仮接着し、剥離性基材を剥離してから、第一の回路部材10を回路電極を位置合わせしながら載せて、第二の回路部材20、回路接続用接着フィルム110及び第一の回路部材10がこの順に積層された積層体を準備することができる。
上記積層体を加熱及び加圧する条件は、回路接続用接着フィルム中の接着剤の硬化性等に応じて、回路接続用接着フィルムが硬化して十分な接着強度が得られるように、適宜調整される。
なお、上記回路部材の接続構造200及びその製造方法の説明においては、回路接続用接着フィルム110を用いた場合を説明したが、回路接続用接着フィルム110の代わりに回路接続用接着フィルム100を用いてもよい。
以下、実施例及び比較例に基づいて本発明をより具体的に説明するが、本発明は以下の実施例に限定されるものではない。
(実施例1)
フェノキシ樹脂(ユニオンカーバイド社製、商品名:PKHC)32質量部、ビスフェノールA型エポキシ樹脂中に平均粒子径0.2μmのアクリル樹脂粒子が20質量%分散されてなるアクリル粒子含有樹脂(日本触媒社製、商品名:BPA328)10質量部、ビスフェノールA型固形エポキシ樹脂(油化シェルエポキシ社製、商品名:YL980)20質量部、イミダゾール系硬化剤(旭化成工業社製、商品名:ノバキュアHX−3941)35質量部及びシランカップリング剤(日本ユニカー社製、商品名:A187)3質量部を溶剤であるトルエンに溶解し、固形分50質量%の絶縁性接着剤層形成用塗布液を得た。
次いで、この塗布液を、片面(塗布液を塗布する面)に離型処理が施された厚み50μmのPETフィルムに塗工装置を用いて塗布し、70℃で10分間熱風乾燥することにより、PETフィルム上に厚み11μmの絶縁性接着剤層(a)を形成した。この絶縁性接着剤層(a)の溶融粘度を、粘弾性測定装置(レオメトリックス社製)を用いて昇温速度10℃/分、周波数10Hz、25℃〜200℃までの条件で測定したところ、120℃における溶融粘度は、1.0×10Pa・sであった。
更に、上記絶縁性接着剤層形成用塗布液を、片面(塗布液を塗布する面)に離型処理が施された厚み25μmのPETフィルムに塗工装置を用いて塗布し、70℃で10分間熱風乾燥することにより、PETフィルム上に厚み2μmの絶縁性接着剤層(b)を形成した。この絶縁性接着剤層(b)の溶融粘度を、粘弾性測定装置(レオメトリックス社製)を用いて昇温速度10℃/分、周波数10Hz、25℃〜200℃までの条件で測定したところ、120℃における溶融粘度は、1.0×10Pa・sであった。
次に、フェノキシ樹脂(ユニオンカーバイド社製、商品名:PKHC)32質量部、ビスフェノールA型エポキシ樹脂中に平均粒子径0.2μmのアクリル樹脂粒子が20質量%分散されてなるアクリル粒子含有樹脂(日本触媒社製、商品名:BPA328)20質量部、イミダゾール系硬化剤(旭化成工業社製、商品名:ノバキュアHX−3941)35質量部、シランカップリング剤(日本ユニカー社製、商品名:A187)3質量部及びシリコーンゴム(東レダウコーニング社製、商品名:E604)30質量部を溶剤であるトルエンに溶解し、固形分50質量%の接着剤溶液を調製した。この接着剤溶液100質量部に、ポリスチレン系核体(直径:3μm)の表面にAu層を形成してなる導電粒子(平均粒径:3.2μm)20質量部を分散して、導電性接着剤層形成用塗布液を得た。
この塗布液を、片面(塗布液を塗布する面)に離型処理が施された厚み50μmのPETフィルムに塗工装置を用いて塗布し、70℃で10分間熱風乾燥することにより、PETフィルム上に厚み10μmの導電性接着剤層(c)を形成した。この導電性接着剤層(c)の溶融粘度を、粘弾性測定装置(レオメトリックス社製)を用いて昇温速度10℃/分、周波数10Hz、25℃〜200℃までの条件で測定したところ、120℃における溶融粘度は、1.0×10Pa・sであった。
上記で得られた絶縁性接着剤層(a)と導電性接着剤層(c)とを、40℃で加熱しながらロールラミネータでラミネートして積層フィルムを得た。次いで、得られた積層フィルムの導電性接着剤層(c)側に、導電性接着剤層(c)上のPETフィルムを剥離した後、上記で得られた絶縁性接着剤層(b)を、40℃で加熱しながらロールラミネータでラミネートして、絶縁性接着剤層(a)の厚みが11μm、導電性接着剤層(c)の厚みが10μm、絶縁性接着剤層(b)の厚みが2μmの3層構造の回路接続用接着フィルムを得た。
参考例2)
絶縁性接着剤層(a)の厚みを8μmとし、絶縁性接着剤層(b)の厚みを5μmとし、さらに導電性接着剤層(c)の厚みを10μmとしたこと以外は実施例1と同様にして、3層構造の回路接続用接着フィルムを得た。
参考例3)
絶縁性接着剤層(a)の厚みを12μmとし、絶縁性接着剤層(b)の厚みを0.1μmとし、さらに導電性接着剤層(c)の厚みを10μmとしたこと以外は実施例1と同様にして、3層構造の回路接続用接着フィルムを得た。
(実施例4)
絶縁性接着剤層(a)の厚みを3μmとし、絶縁性接着剤層(b)の厚みを3μmとし、さらに導電性接着剤層(c)の厚みを10μmとしたこと以外は実施例1と同様にして、3層構造の回路接続用接着フィルムを得た。
(実施例5)
フェノキシ樹脂(ユニオンカーバイド社製、商品名:PKHC)32質量部、ビスフェノールA型エポキシ樹脂中に平均粒子径0.2μmのアクリル粒子が20質量%分散されてなるアクリル粒子含有樹脂(日本触媒社製、商品名:BPA328)20質量部、イミダゾール系硬化剤(旭化成工業社製、商品名:HX−3941)35質量部、シランカップリング剤(日本ユニカー社製、商品名:A187)3質量部及びシリコーンゴム(東レダウコーニング社製、商品名:E604)30質量部を溶剤であるトルエンに溶解し、固形分50質量%の絶縁性接着剤層形成用塗布液を得た。
次いで、この塗布液を、片面(塗布液を塗布する面)に離型処理が施された厚み50μmのPETフィルムに塗工装置を用いて塗布し、70℃で10分間熱風乾燥することにより、PETフィルム上に厚み11μmの絶縁性接着剤層(a)を形成した。この絶縁性接着剤層(a)の溶融粘度を、粘弾性測定装置(レオメトリックス社製)を用いて昇温速度10℃/分、周波数10Hz、25℃〜200℃までの条件で測定したところ、120℃における溶融粘度は、1.0×10Pa・sであった。
更に、上記絶縁性接着剤層形成用塗布液を、片面(塗布液を塗布する面)に離型処理が施された厚み25μmのPETフィルムに塗工装置を用いて塗布し、70℃で10分間熱風乾燥することにより、PETフィルム上に厚み2μmの絶縁性接着剤層(b)を形成した。この絶縁性接着剤層(b)の溶融粘度を、粘弾性測定装置(レオメトリックス社製)を用いて昇温速度10℃/分、周波数10Hz、25℃〜200℃までの条件で測定したところ、120℃における溶融粘度は、1.0×10Pa・sであった。
次に、フェノキシ樹脂(ユニオンカーバイド社製、商品名:PKHC)32質量部、ビスフェノールA型エポキシ樹脂中に平均粒子径0.2μmのアクリル粒子が20質量%分散されてなるアクリル粒子含有樹脂(日本触媒社製、商品名:BPA328)10質量部、ビスフェノールA型固形エポキシ樹脂(油化シェルエポキシ社製、商品名:YL980)20質量部、イミダゾール系硬化剤(旭化成工業社製、商品名:HX−3941)35質量部、シランカップリング剤(日本ユニカー社製、商品名:A187)3質量部を溶剤であるトルエンに溶解し、固形分50質量%の接着剤溶液を調製した。この接着剤溶液100質量部に、ポリスチレン系核体(直径:3μm)の表面にNiおよびAu層を形成してなる導電粒子(平均粒径:3.2μm)20質量部を分散して導電性接着剤層形成用塗布液を得た。
この塗布液を、片面(塗布液を塗布する面)に離型処理が施された厚み50μmのPETフィルムに塗工装置を用いて塗布し、70℃で10分間熱風乾燥することにより、PETフィルム上に厚み10μmの絶縁性接着剤層(c)を形成した。この導電性接着剤層(c)の溶融粘度を、粘弾性測定装置(レオメトリックス社製)を用いて昇温速度10℃/分、周波数10Hz、25℃〜200℃までの条件で測定したところ、120℃における溶融粘度は、1.0×10Pa・sであった。
上記で得られた絶縁性接着剤層(a)と導電性接着剤層(c)とを、40℃で加熱しながらロールラミネータでラミネートして積層フィルムを得た。次いで、得られた積層フィルムの導電性接着剤層(c)側に、導電性接着剤層(c)上のPETフィルムを剥離した後、上記で得られた絶縁性接着剤層(b)を、40℃で加熱しながらロールラミネータでラミネートして、絶縁性接着剤層(a)の厚みが11μm、導電性接着剤層(c)の厚みが10μm、絶縁性接着剤層(b)の厚みが2μmの3層構造の回路接続用接着フィルムを得た。
(比較例1)
絶縁性接着剤層(a)の厚みを7μmとし、絶縁性接着剤層(b)の厚みを7μmとし、さらに導電性接着剤層(c)の厚みを9μmとした以外は実施例1と同様にして、3層構造の回路接続用接着フィルムを得た。
(比較例2)
フェノキシ樹脂(ユニオンカーバイド社製、商品名:PKHC)32質量部、ビスフェノールA型エポキシ樹脂中に平均粒子径0.2μmのアクリル樹脂粒子が20質量%分散されてなるアクリル粒子含有樹脂(日本触媒社製、商品名:BPA328)10質量部、ビスフェノールA型固形エポキシ樹脂(油化シェルエポキシ社製、商品名:YL980)20質量部、イミダゾール系硬化剤(旭化成工業社製、商品名:ノバキュアHX−3941)35質量部及びシランカップリング剤(日本ユニカー社製、商品名:A187)3質量部を溶剤であるトルエンに溶解し、固形分50質量%の絶縁性接着剤層形成用塗布液を得た。
次いで、この塗布液を、片面(塗布液を塗布する面)に離型処理が施された厚み50μmのPETフィルムに塗工装置を用いて塗布し、70℃で10分間熱風乾燥することにより、PETフィルム上に厚み13μmの絶縁性接着剤層(a)を形成した。この絶縁性接着剤層(a)の溶融粘度を、粘弾性測定装置(レオメトリックス社製)を用いて昇温速度10℃/分、周波数10Hz、25℃〜200℃までの条件で測定したところ、120℃における溶融粘度は、1.0×10Pa・sであった。
次に、上記絶縁性接着剤層形成用塗布液100質量部に、ポリスチレン系核体(直径:3μm)の表面にAu層を形成してなる導電粒子(平均粒径:3.2μm)20質量部を分散して、導電性接着剤層形成用塗布液を得た。この塗布液を、片面(塗布液を塗布する面)に離型処理が施された厚み50μmのPETフィルムに塗工装置を用いて塗布し、70℃で10分間熱風乾燥することにより、PETフィルム上に厚み10μmの導電性接着剤層(c)を形成した。この導電性接着剤層(c)の溶融粘度を、粘弾性測定装置(レオメトリックス社製)を用いて昇温速度10℃/分、周波数10Hz、25℃〜200℃までの条件で測定したところ、120℃における溶融粘度は、1.0×10Pa・sであった。
上記で得られた絶縁性接着剤層(a)と導電性接着剤層(c)とを、40℃で加熱しながらロールラミネータでラミネートして、2層構造の回路接続用接着フィルムを得た。
(比較例3)
絶縁性接着剤層(a)の厚みを12μmとし、絶縁性接着剤層(b)の厚みを0.08μmとし、さらに導電性接着剤層(c)の厚みを10μmとしたこと以外は実施例1と同様にして、3層構造の回路接続用接着フィルムを得た。
[粒子捕捉数の測定]
上記実施例及び比較例で作製した回路接続用接着フィルムを用いて、金バンプ(面積:30×50μm、バンプ高さ:15μm、バンプ数:300)付きチップ(1.2×19mm、厚み:500μm)と、ITO回路付きガラス基板(厚み:0.7mm、電極高さ:0.15μm)との接続を、以下に示すように行った。
まず、回路接続用接着フィルム(1.5×20mm)を、ITO回路付きガラス基板に、80℃、0.98MPa(10kgf/cm)の条件で2秒間加熱加圧することで貼り付けた。このとき、3層構造の回路接続用接着フィルムは、絶縁性接着剤層(b)を、当該絶縁性接着剤層(b)上のPETフィルムを剥離した後にガラス基板に貼り付け、2層構造の回路接続用接着フィルムは、導電性接着剤層(c)を、当該導電性接着剤層(c)上のPETフィルムを剥離した後にガラス基板に貼り付けた。
次いで、回路接続用接着フィルムからPETフィルムを剥離し、チップのバンプとITO回路付きガラス基板との位置合わせを行った後、190℃、40g/バンプ、10秒間の条件でチップ上方から加熱、加圧を行い、回路接続用接着フィルムを介したチップとガラス基板との本接続を行った。
このとき、金バンプ(面積:30×50μm)に捕捉される導電粒子の数を、倍率が200〜500倍の顕微鏡を用いて測定した。これにより、上記実施例及び比較例で作製した回路接続用接着フィルムにおける金バンプの粒子捕捉数の最小値を求めた。結果を表1に示す。
[絶縁抵抗値の測定]
上記実施例及び比較例で作製した回路接続用接着フィルムを用いて、金バンプ(面積:30×100μm、バンプ間スペース10μm、高さ:15μm、バンプ数:472)付きチップ(1.9×15mm、厚み:500μm)と、ITO回路付きガラス基板(厚み:0.7mm、電極高さ:0.15μm)との接続を、以下に示すように行った。
まず、回路接続用接着フィルム(2.0×20mm)を、ITO回路付きガラス基板に、80℃、0.98MPa(10kgf/cm)の条件で2秒間加熱加圧することで貼り付けた。このとき、3層構造の回路接続用接着フィルムは、絶縁性接着剤層(b)を、当該絶縁性接着剤層(b)上のPETフィルムを剥離した後にガラス基板に貼り付け、2層構造の回路接続用接着フィルムは、導電性接着剤層(c)を、当該導電性接着剤層(c)上のPETフィルムを剥離した後にガラス基板に貼り付けた。
次いで、回路接続用接着フィルムからPETフィルムを剥離し、チップのバンプとITO回路付きガラス基板との位置合わせを行った後、190℃、40g/バンプ、10秒間の条件でチップ上方から加熱、加圧を行い、回路接続用接着フィルムを介したチップとガラス基板との本接続を行った。
こうして得られた接続サンプルについて、以下の通電耐湿試験を行った。すなわち、接続サンプルに対し、85℃、85%RHの環境下でDC15Vを500時間印加する処理を行った。
通電耐湿試験後の接続サンプルの絶縁抵抗値について、絶縁抵抗計を用いて、隣接するバンプ間の絶縁抵抗を室温中で測定電圧50V、電圧印加時間60秒の条件で測定した。これにより、隣接するバンプ間の絶縁特性が良好になっているかを判断した。この場合の良好な絶縁特性とは、絶縁抵抗値で1×10Ω以上とし、全ての隣接するバンプ間の絶縁抵抗値が1×10Ω以上のものをA、隣接するバンプ間の絶縁抵抗値が1×10Ω未満の箇所を含むものをBとして評価した。その結果及び絶縁抵抗値の最小値を表1に示す。
[接続抵抗値の測定]
上記実施例及び比較例で作製した回路接続用接着フィルムを用いて、金バンプ(面積:30×50μm、バンプ高さ:15μm、バンプ数:300)付きチップ(1.2×19mm、厚み:500μm)と、ITO回路付きガラス基板(厚み:0.7mm、電極高さ:0.15μm)との接続を、以下に示すように行った。
まず、回路接続用接着フィルム(1.5×20mm)を、ITO回路付きガラス基板に、80℃、0.98MPa(10kgf/cm)の条件で2秒間加熱加圧することで貼り付けた。このとき、3層構造の回路接続用接着フィルムは、絶縁性接着剤層(b)を、当該絶縁性接着剤層(b)上のPETフィルムを剥離した後にガラス基板に貼り付け、2層構造の回路接続用接着フィルムは、導電性接着剤層(c)を、当該導電性接着剤層(c)上のPETフィルムを剥離した後にガラス基板に貼り付けた。
次いで、回路接続用接着フィルムからPETフィルムを剥離し、チップのバンプとITO回路付きガラス基板との位置合わせを行った後、190℃、40g/バンプ、10秒間の条件でチップ上方から加熱、加圧を行い、回路接続用接着フィルムを介したチップとガラス基板との本接続を行った。
こうして得られた接続サンプルについて、以下の耐湿試験を行った。すなわち、接続サンプルを85℃、85%RHの環境下で1000時間放置する処理を行った。
耐湿試験後の接続サンプルの接続抵抗値について、デジタルマルチメータを用いて1バンプ毎の接続抵抗を4端子法で測定した。これにより、導通が良好になっているかを判断した。この場合の良好な導通とは、接続抵抗値で20Ω以下とし、全てのバンプの接続抵抗値が20Ω以下のものをA、接続抵抗値が20Ωを越えるバンプを含むものをBとして評価した。その結果及び接続抵抗値の最大値を表1に示す。
Figure 0004775377
表1に示した結果から明らかなように、少なくとも片面の絶縁性接着剤層の厚みが0.1〜5.0μmの範囲内である実施例1、4、5、参考例2、3の回路接続用接着フィルムでは、電極間の粒子捕捉数が十分であり、通電耐湿試験後の絶縁抵抗値及び耐湿試験後の接続抵抗値がともに良好であることが確認された。一方、絶縁性接着剤層の厚みが両面とも7μmである比較例1の回路接続用接着フィルムでは、通電耐湿試験後の絶縁抵抗値、耐湿試験後の接続抵抗値及び粒子捕捉数の全てが劣ることが確認された。更に、導電性接着剤層と絶縁性接着剤層とからなる2層構造の回路接続用接着フィルム(比較例2)では、通電耐湿試験後の絶縁抵抗値が劣ることが確認された。また、絶縁性接着剤層の厚みが0.1μm未満の0.08μmである比較例3では、隣接電極間の絶縁性を十分に確保できないことにより通電耐湿試験後の絶縁抵抗値が悪化することが確認された。以上より、本発明の回路接続用接着フィルムによれば、回路部材同士の接続時に電極上からの導電粒子の流出が少なく、高分解能及び長期接続信頼性に優れることが確認された。
以上説明したように、本発明によれば、回路部材同士の接続時に電極上からの導電粒子の流出が少なく、高分解能及び長期接続信頼性に優れ、導電粒子と電極との正確な位置合わせが不要なことから作業性に優れた回路接続用接着フィルム、それを用いた回路部材の接続構造及び回路部材の接続方法を提供することができる。

Claims (12)

  1. 第一の基板の主面上に第一の回路電極が形成された第一の回路部材と、第二の基板の主面上に第二の回路電極が形成された第二の回路部材とを、前記第一の回路電極及び前記第二の回路電極を対向配置させた状態で接続するための回路接続用接着フィルムであって、
    導電粒子及び接着剤を含有する導電性接着剤層と、
    前記導電性接着剤層の片面に形成された絶縁性の第一の絶縁性接着剤層と、
    前記導電性接着剤層の前記第一の絶縁性接着剤層が形成された面とは反対側の面に形成された絶縁性の第二の絶縁性接着剤層と、
    を少なくとも有し、
    前記第一の絶縁性接着剤層及び前記第二の絶縁性接着剤層のうちの少なくとも一方の層の厚みが1.0〜4.0μmであり、
    前記第一の回路電極及び前記第二の回路電極のうちの少なくとも一方の回路電極の高さが3.0μm以下であり、前記回路接続用接着フィルムにおける厚みが1.0〜4.0μmである前記第一の絶縁性接着剤層又は前記第二の絶縁性接着剤層が、高さが3.0μm以下である前記回路電極側に配置される、回路接続用接着フィルム。
  2. 前記第一の絶縁性接着剤層及び前記第二の絶縁性接着剤層のうちの少なくとも一方の層の厚みが2.0〜4.0μmである、請求項1記載の回路接続用接着フィルム。
  3. 前記第一の絶縁性接着剤層及び前記第二の絶縁性接着剤層のうちの少なくとも一方の層の厚みが2.0〜3.0μmである、請求項1記載の回路接続用接着フィルム。
  4. 前記接着剤が熱硬化性樹脂を含有するものであり、
    前記導電性接着剤層が、前記第一の絶縁性接着剤層及び前記第二の絶縁性接着剤層よりも、前記第一の回路部材と前記第二の回路部材との接続時の溶融粘度が高い、請求項1〜3のうちのいずれか一項に記載の回路接続用接着フィルム。
  5. 前記導電性接着剤層の120℃における溶融粘度が5.0×10 〜5.0×10 Pa・sである、請求項4記載の回路接続用接着フィルム。
  6. 前記導電性接着剤層の120℃における溶融粘度が5.0×10 〜5.0×10 Pa・sである、請求項4記載の回路接続用接着フィルム。
  7. 前記第一の絶縁性接着剤層及び前記第二の絶縁性接着剤層の120℃における溶融粘度が1.0×10 〜1.0×10 Pa・sである、請求項4〜6のうちのいずれか一項に記載の回路接続用接着フィルム。
  8. 前記第一の絶縁性接着剤層及び前記第二の絶縁性接着剤層の120℃における溶融粘度が1.0×10 〜1.0×10 Pa・sである、請求項4〜6のうちのいずれか一項に記載の回路接続用接着フィルム。
  9. 前記導電性接着剤層がフィルム形成性高分子を更に含有する、請求項1〜8のうちのいずれか一項に記載の回路接続用接着フィルム。
  10. 前記フィルム形成性高分子が熱可塑性樹脂である、請求項9記載の回路接続用接着フィルム。
  11. 第一の基板の主面上に第一の回路電極が形成された第一の回路部材と、
    第二の基板の主面上に第二の回路電極が形成された第二の回路部材とが、
    前記第一及び第二の回路部材の間に設けられた、請求項1〜10のうちのいずれか一項に記載の回路接続用接着フィルムの硬化物からなる回路接続部材によって、前記第一の回路電極と前記第二の回路電極とが対峙するとともに電気的に接続されるように接続されており、
    前記第一の回路電極及び前記第二の回路電極のうちの少なくとも一方の回路電極の高さが3.0μm以下であり、前記回路接続用接着フィルムにおける厚みが1.0〜4.0μmである前記第一の絶縁性接着剤層又は前記第二の絶縁性接着剤層が、高さが3.0μm以下である前記回路電極側に配置されている、回路部材の接続構造。
  12. 第一の基板の主面上に第一の回路電極が形成された第一の回路部材と、
    請求項1〜10のうちのいずれか一項に記載の回路接続用接着フィルムと、
    第二の基板の主面上に第二の回路電極が形成された第二の回路部材とを、
    前記第一の回路電極と前記第二の回路電極とが対峙するようにこの順に積層して加熱及び加圧することにより、前記第一の回路電極と前記第二の回路電極とが電気的に接続されるように前記第一の回路部材と前記第二の回路部材とを接続する方法であって、
    前記第一の回路電極及び前記第二の回路電極のうちの少なくとも一方の回路電極の高さが3.0μm以下であり、前記回路接続用接着フィルムにおける厚みが1.0〜4.0μmである前記第一の絶縁性接着剤層又は前記第二の絶縁性接着剤層を、高さが3.0μm以下である前記回路電極側に配置して加熱及び加圧することにより、前記第一の回路電極と前記第二の回路電極とが電気的に接続されるように前記第一の回路部材と前記第二の回路部材とを接続する、回路部材の接続方法。
JP2007528907A 2006-04-12 2007-04-05 回路接続用接着フィルム、回路部材の接続構造及び回路部材の接続方法 Active JP4775377B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007528907A JP4775377B2 (ja) 2006-04-12 2007-04-05 回路接続用接着フィルム、回路部材の接続構造及び回路部材の接続方法

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006109690 2006-04-12
JP2006109690 2006-04-12
JP2006213444 2006-08-04
JP2006213444 2006-08-04
JP2007528907A JP4775377B2 (ja) 2006-04-12 2007-04-05 回路接続用接着フィルム、回路部材の接続構造及び回路部材の接続方法
PCT/JP2007/057667 WO2007123003A1 (ja) 2006-04-12 2007-04-05 回路接続用接着フィルム、回路部材の接続構造及び回路部材の接続方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2007123003A1 JPWO2007123003A1 (ja) 2009-09-03
JP4775377B2 true JP4775377B2 (ja) 2011-09-21

Family

ID=38624909

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007528907A Active JP4775377B2 (ja) 2006-04-12 2007-04-05 回路接続用接着フィルム、回路部材の接続構造及び回路部材の接続方法

Country Status (5)

Country Link
JP (1) JP4775377B2 (ja)
KR (2) KR101150116B1 (ja)
CN (3) CN101901972B (ja)
TW (1) TW200745308A (ja)
WO (1) WO2007123003A1 (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5186157B2 (ja) * 2007-08-24 2013-04-17 デクセリアルズ株式会社 異方性導電フィルム及びそれを用いた接続構造体の製造方法
JP2009194359A (ja) * 2008-01-16 2009-08-27 Hitachi Chem Co Ltd 回路接続用接着フィルム、これを用いた回路部材の接続構造及び回路部材の接続方法
JP2010241993A (ja) * 2009-04-08 2010-10-28 Canon Chemicals Inc 導電性接着剤
JP5543968B2 (ja) * 2009-07-01 2014-07-09 日本化薬株式会社 液晶滴下工法用液晶シール剤及びそれを用いた液晶表示セル
KR101351617B1 (ko) * 2010-12-23 2014-01-15 제일모직주식회사 이방 도전성 필름
KR20120076187A (ko) * 2010-12-29 2012-07-09 제일모직주식회사 이방 도전성 필름
JP5972844B2 (ja) * 2012-09-18 2016-08-17 デクセリアルズ株式会社 異方性導電フィルム、異方性導電フィルムの製造方法、接続体の製造方法、及び接続方法
CN103596379A (zh) * 2013-10-26 2014-02-19 溧阳市东大技术转移中心有限公司 一种双层柔性电路板的制造方法
JP6408759B2 (ja) * 2013-11-08 2018-10-17 デクセリアルズ株式会社 接着剤組成物、及びフィルム巻装体
WO2016189829A1 (ja) * 2015-05-28 2016-12-01 タツタ電線株式会社 実装用導電性ペースト
TWI741973B (zh) * 2015-12-22 2021-10-11 美商英特爾股份有限公司 層積體之製造方法,層積體及多層電路基板
CN108603078A (zh) * 2016-01-29 2018-09-28 日立化成株式会社 粘接剂膜及其制造方法、粘接剂带以及粘接剂膜用卷轴
CN108040425B (zh) * 2017-12-14 2019-09-20 广东长盈精密技术有限公司 电子设备及其电路板
KR102254467B1 (ko) * 2018-07-12 2021-05-21 에이치엔에스하이텍(주) 이방도전성 접착필름의 제조방법
KR102254470B1 (ko) * 2018-07-12 2021-05-21 에이치엔에스하이텍(주) 도전입자의 이격거리가 제어된 이방도전성 접착필름의 제조방법
CN110875101A (zh) * 2018-08-31 2020-03-10 玮锋科技股份有限公司 异方性导电膜结构及其制作方法

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61195179A (ja) * 1985-02-25 1986-08-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd 異方導電性接着シ−ト
JPH01236588A (ja) * 1988-03-17 1989-09-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd 異方導電性接着体
JPH0218809A (ja) * 1988-07-06 1990-01-23 Nitto Denko Corp 導電性接着テープ
JPH0316147A (ja) * 1989-03-09 1991-01-24 Hitachi Chem Co Ltd 回路の接続方法及びそれに用いる接着剤フィルム
JPH03107888A (ja) * 1989-09-21 1991-05-08 Sharp Corp 回路基板の接続構造
JPH04366630A (ja) * 1991-06-13 1992-12-18 Sharp Corp 異方性導電接着テープ
JPH07230840A (ja) * 1994-02-17 1995-08-29 Hitachi Chem Co Ltd 接続部材及びこれを用いた電極の接続構造
JPH08279371A (ja) * 1995-02-07 1996-10-22 Hitachi Chem Co Ltd 接続部材および該接続部材を用いた電極の接続構造並びに接続方法
JP2002076607A (ja) * 2000-08-25 2002-03-15 Sekisui Chem Co Ltd 微粒子の転写・配置方法、微粒子配置フィルム、導電接続フィルム、及び、導電接続構造体

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5401913A (en) * 1993-06-08 1995-03-28 Minnesota Mining And Manufacturing Company Electrical interconnections between adjacent circuit board layers of a multi-layer circuit board
US5718789A (en) * 1995-06-07 1998-02-17 The Dexter Corporation Method for making a debossed conductive film composite
JP3914606B2 (ja) * 1997-04-25 2007-05-16 松下電器産業株式会社 接着層の製造装置、両面基板の製造装置および多層基板の製造装置
EP1045437A3 (en) * 1999-04-13 2004-09-01 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Mounting structure for electronic component, method of producing the same, and electrically conductive adhesive used therein
KR100559937B1 (ko) * 2003-01-08 2006-03-13 엘에스전선 주식회사 미세회로의 접속방법 및 그에 의한 접속 구조체

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61195179A (ja) * 1985-02-25 1986-08-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd 異方導電性接着シ−ト
JPH01236588A (ja) * 1988-03-17 1989-09-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd 異方導電性接着体
JPH0218809A (ja) * 1988-07-06 1990-01-23 Nitto Denko Corp 導電性接着テープ
JPH0316147A (ja) * 1989-03-09 1991-01-24 Hitachi Chem Co Ltd 回路の接続方法及びそれに用いる接着剤フィルム
JPH03107888A (ja) * 1989-09-21 1991-05-08 Sharp Corp 回路基板の接続構造
JPH04366630A (ja) * 1991-06-13 1992-12-18 Sharp Corp 異方性導電接着テープ
JPH07230840A (ja) * 1994-02-17 1995-08-29 Hitachi Chem Co Ltd 接続部材及びこれを用いた電極の接続構造
JPH08279371A (ja) * 1995-02-07 1996-10-22 Hitachi Chem Co Ltd 接続部材および該接続部材を用いた電極の接続構造並びに接続方法
JP2002076607A (ja) * 2000-08-25 2002-03-15 Sekisui Chem Co Ltd 微粒子の転写・配置方法、微粒子配置フィルム、導電接続フィルム、及び、導電接続構造体

Also Published As

Publication number Publication date
KR101090561B1 (ko) 2011-12-08
TW200745308A (en) 2007-12-16
KR101150116B1 (ko) 2012-06-08
JPWO2007123003A1 (ja) 2009-09-03
CN101901972B (zh) 2012-07-04
CN101901971B (zh) 2012-07-04
KR20080108615A (ko) 2008-12-15
CN101421886A (zh) 2009-04-29
WO2007123003A1 (ja) 2007-11-01
TWI367930B (ja) 2012-07-11
CN101421886B (zh) 2010-12-15
CN101901972A (zh) 2010-12-01
CN101901971A (zh) 2010-12-01
KR20110063586A (ko) 2011-06-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4775377B2 (ja) 回路接続用接着フィルム、回路部材の接続構造及び回路部材の接続方法
JP2009194359A (ja) 回路接続用接着フィルム、これを用いた回路部材の接続構造及び回路部材の接続方法
JP4978493B2 (ja) 回路接続材料、接続構造体及びその製造方法
JP2009147231A (ja) 実装方法、半導体チップ、及び半導体ウエハ
JP6237855B2 (ja) 接着フィルム、回路部材の接続構造及び回路部材の接続方法
JP5029691B2 (ja) 回路接続用フィルム状接着剤
WO2013005831A1 (ja) 回路接続材料及び回路基板の接続構造体
JP2002204052A (ja) 回路接続材料及びそれを用いた回路端子の接続方法、接続構造
JP4433564B2 (ja) 回路接続用接着剤
JP4254995B2 (ja) 異方導電性接着剤及び回路板
JP2008308682A (ja) 回路接続材料
JP2010278025A (ja) 異方性導電フィルム
JP4110589B2 (ja) 回路用接続部材及び回路板の製造法
JP4687576B2 (ja) 回路接続用フィルム状接着剤
JP2005194413A (ja) 回路接続用接着フィルム及び回路接続構造体
JP2006028521A (ja) 回路接続用接着剤
JP4055583B2 (ja) 回路接続用接着剤組成物、これを用いた回路端子の接続方法及び回路端子の接続構造
JP4626495B2 (ja) 回路接続用接着剤
JP5143329B2 (ja) 回路接続体の作製方法
JP2021089894A (ja) 異方導電性フィルム及び接続構造体
KR20030086450A (ko) 회로 접속용 접착제 및 이를 사용하여 접속된 회로판
KR20030086451A (ko) 회로 접속용 접착 필름 및 이를 사용하여 접속된 회로판
KR20030086452A (ko) 회로 접속용 접착제 및 이를 사용하여 접속된 회로판

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100420

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100616

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101109

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110531

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110613

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4775377

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140708

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140708

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350