JP2008156126A - 接着剤テープの接続方法及び接着剤テープ接続体 - Google Patents

接着剤テープの接続方法及び接着剤テープ接続体 Download PDF

Info

Publication number
JP2008156126A
JP2008156126A JP2008004826A JP2008004826A JP2008156126A JP 2008156126 A JP2008156126 A JP 2008156126A JP 2008004826 A JP2008004826 A JP 2008004826A JP 2008004826 A JP2008004826 A JP 2008004826A JP 2008156126 A JP2008156126 A JP 2008156126A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
adhesive tape
adhesive
silicone
reel
tape
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008004826A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4434281B2 (ja
Inventor
Masami Yusa
正己 湯佐
Toshiyuki Yanagawa
俊之 柳川
Masahiro Arifuku
征宏 有福
Isao Tsukagoshi
功 塚越
Yasushi Goto
泰史 後藤
Naoki Fukushima
直樹 福嶋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Showa Denko Materials Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Chemical Co Ltd filed Critical Hitachi Chemical Co Ltd
Priority to JP2008004826A priority Critical patent/JP4434281B2/ja
Publication of JP2008156126A publication Critical patent/JP2008156126A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4434281B2 publication Critical patent/JP4434281B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/40General aspects of joining substantially flat articles, e.g. plates, sheets or web-like materials; Making flat seams in tubular or hollow articles; Joining single elements to substantially flat surfaces
    • B29C66/41Joining substantially flat articles ; Making flat seams in tubular or hollow articles
    • B29C66/43Joining a relatively small portion of the surface of said articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/48Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor using adhesives, i.e. using supplementary joining material; solvent bonding
    • B29C65/50Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor using adhesives, i.e. using supplementary joining material; solvent bonding using adhesive tape, e.g. thermoplastic tape; using threads or the like
    • B29C65/5042Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor using adhesives, i.e. using supplementary joining material; solvent bonding using adhesive tape, e.g. thermoplastic tape; using threads or the like covering both elements to be joined
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/48Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor using adhesives, i.e. using supplementary joining material; solvent bonding
    • B29C65/50Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor using adhesives, i.e. using supplementary joining material; solvent bonding using adhesive tape, e.g. thermoplastic tape; using threads or the like
    • B29C65/5057Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor using adhesives, i.e. using supplementary joining material; solvent bonding using adhesive tape, e.g. thermoplastic tape; using threads or the like positioned between the surfaces to be joined
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/05Particular design of joint configurations
    • B29C66/10Particular design of joint configurations particular design of the joint cross-sections
    • B29C66/11Joint cross-sections comprising a single joint-segment, i.e. one of the parts to be joined comprising a single joint-segment in the joint cross-section
    • B29C66/112Single lapped joints
    • B29C66/1122Single lap to lap joints, i.e. overlap joints
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/05Particular design of joint configurations
    • B29C66/10Particular design of joint configurations particular design of the joint cross-sections
    • B29C66/11Joint cross-sections comprising a single joint-segment, i.e. one of the parts to be joined comprising a single joint-segment in the joint cross-section
    • B29C66/114Single butt joints
    • B29C66/1142Single butt to butt joints
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/72General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the structure of the material of the parts to be joined
    • B29C66/723General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the structure of the material of the parts to be joined being multi-layered
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/48Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor using adhesives, i.e. using supplementary joining material; solvent bonding
    • B29C65/4805Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor using adhesives, i.e. using supplementary joining material; solvent bonding characterised by the type of adhesives
    • B29C65/481Non-reactive adhesives, e.g. physically hardening adhesives
    • B29C65/4815Hot melt adhesives, e.g. thermoplastic adhesives
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/48Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor using adhesives, i.e. using supplementary joining material; solvent bonding
    • B29C65/4805Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor using adhesives, i.e. using supplementary joining material; solvent bonding characterised by the type of adhesives
    • B29C65/483Reactive adhesives, e.g. chemically curing adhesives
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/48Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor using adhesives, i.e. using supplementary joining material; solvent bonding
    • B29C65/50Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor using adhesives, i.e. using supplementary joining material; solvent bonding using adhesive tape, e.g. thermoplastic tape; using threads or the like
    • B29C65/5007Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor using adhesives, i.e. using supplementary joining material; solvent bonding using adhesive tape, e.g. thermoplastic tape; using threads or the like characterised by the structure of said adhesive tape, threads or the like
    • B29C65/5021Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor using adhesives, i.e. using supplementary joining material; solvent bonding using adhesive tape, e.g. thermoplastic tape; using threads or the like characterised by the structure of said adhesive tape, threads or the like being multi-layered
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/48Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor using adhesives, i.e. using supplementary joining material; solvent bonding
    • B29C65/50Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor using adhesives, i.e. using supplementary joining material; solvent bonding using adhesive tape, e.g. thermoplastic tape; using threads or the like
    • B29C65/5092Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor using adhesives, i.e. using supplementary joining material; solvent bonding using adhesive tape, e.g. thermoplastic tape; using threads or the like characterised by the tape handling mechanisms, e.g. using vacuum
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/71General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the composition of the plastics material of the parts to be joined
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2301/00Handling processes for sheets or webs
    • B65H2301/40Type of handling process
    • B65H2301/46Splicing
    • B65H2301/462Form of splice
    • B65H2301/4622Abutting article or web portions, i.e. edge to edge
    • B65H2301/46222Abutting article or web portions, i.e. edge to edge involving double butt splice, i.e. adhesive tape applied on both sides of the article or web portions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2301/00Handling processes for sheets or webs
    • B65H2301/40Type of handling process
    • B65H2301/46Splicing
    • B65H2301/463Splicing splicing means, i.e. means by which a web end is bound to another web end
    • B65H2301/4631Adhesive tape

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Replacement Of Web Rolls (AREA)
  • Lining Or Joining Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Adhesive Tapes (AREA)

Abstract

【課題】シリコーン処理された基材を用いた接着材テープでも、接着材リールの交換が簡単にでき、電子機器の生産効率の向上を図ることができる接着材テープの接続方法を提供する。
【解決手段】電極接続用の接着剤がシリコーン処理基材に塗布された、一方のリールに巻いた一方の接着剤テープと他方のリールに巻いた他方の接着剤テープとを接続する接着剤テープの接続方法であって、一方の接着剤テープの終端部と他方の接着剤テープの始端部との間にシリコーン粘着剤を両面に塗布したシリコーン粘着テープを挟んで両接着剤テープを接続し、両面のシリコーン粘着剤はシリコーン処理基材の表面張力との差が10mN/m(10dyne/cm)以下で、且つ接着力が100g/25mm以上であることを特徴とする接着剤テープの接続方法。
【選択図】図5

Description

本発明は、電子部品と回路基板、又は回路基板同士を接着固定すると共に、両者の電極同士を電気的に接続する接着剤テープに関し、特にリール状に巻かれた接着剤テープの接続方法、及び接着剤テープ接続体に関する。
一般に、液晶パネル、PDP(プラズマディスプレイパネル)、EL(蛍光ディスプレイ)パネル、ベアチップ実装などの電子部品と回路基板、回路基板同士を接着固定し、両者の電極同士を電気的に接続する方法として、接着剤テープが用いられている。
特許文献1には、基材に接着剤が塗布された接着剤テープをリール状に巻き取ったものが開示されている。
この種の従来の接着剤テープは、幅が1〜3mm程度であり、リールに巻き取るテープの長さは50m程度である。
接着剤テープを接着装置に装着する場合、接着剤テープのリール(以下、単に「接着剤リールという」)を接着装置に取り付け、接着剤テープの始端部を引き出して、巻取りリールに取り付ける。接着剤リールの装着後、接着剤リールから巻き出された接着剤テープの基材側から加熱加圧ヘッドで接着剤を回路基板等に圧着し、残った基材を巻取りリールに巻き取っている。
そして、接着剤リールの接着剤テープが終了すると、終了したリールと、基材を巻き取った巻取りリールを外し、新たな巻取りリールと新たな接着剤リールを接着装置に装着し、接着剤テープを接着装置のガイドに掛けるとともに始端を巻取りリールに取り付けている。
特開2001−284005号公報
しかし、近年のPDP等におけるパネル画面の大型化にともない回路基板の接着面積が増大し、一度に使用する接着剤の使用量が増加してきた。また、接着剤の用途も拡大したため、接着剤の使用量が増加してきた。このため、電子機器の製造工場では、接着剤リールの交換頻度が多くなり、接着剤リールの交換に手間がかかるため電子機器の生産効率の向上が図れないという問題がある。
かかる問題に対して、リールに巻き取る接着剤テープの巻き数を多くすることで、1リール当りの接着剤量を増やし、リールの交換頻度を低減することが考えられるが、接着剤テープのテープ幅が1〜3mmと狭いため、巻き数を多くすると巻き崩れが生じるおそれがある。また、巻き数を多くするとテープ状に巻いた接着剤テープに作用する圧力が高くなり接着剤がテープの両幅から染み出してブロッキングの原因になるおそれがある。
更に、接着剤テープの巻き数を増やすと、リールの径寸法も大きくなり、既存の接着装置に装着し難く、既存の接着装置が使用できなくなるおそれがある。
一方、接着剤テープと接着剤テープを粘接着剤テープで貼り付けようとしても十分な接着力で接着することができなかった。これは、接着剤テープに、接着剤との剥離性を良好とするためフッ素系離型剤やシリコーン系離型剤等が塗布され、その影響によるためである。
そこで、本発明は、特に接着剤テープの基材がシリコーン処理された基材を用いている場合でも、接着剤リールの交換が簡単にでき、電子機器の生産効率の向上を図ることができる接着剤テープの接続方法、及びその製造方法により製造される接着剤テープ接続体の提供を目的とする。
前記課題を解決するために、本発明(1)は、電極接続用の接着剤がシリコーン処理基材に塗布された、一方のリールに巻いた一方の接着剤テープと他方のリールに巻いた他方の接着剤テープとを接続する接着剤テープの接続方法であって、一方の接着剤テープの終端部と他方の接着剤テープの始端部を重ね合わせ又は突き合せて、両接着剤テープのシリコーン処理基材の表面に跨る部分をシリコーン粘着テープで貼り付けて両接着剤テープを接続することを特徴とする。
本発明(1)では、一方の接着剤テープを巻いた接着剤リールと接着剤テープの基材のみを巻き取る巻取りリールが接着装置に装着してあり、接着剤リールの接着剤テープが終了したときに、終了した接着剤テープ(一方の接着剤テープ)の終端部と、新たに装着する接着剤リールの接着剤テープ(他方の接着剤テープ)の始端部とをシリコーン粘着テープで接続して、終了した接着剤リールに換えて新たな接着剤リールを接着装置に装着する。
本発明では、終了した接着剤テープと新たな接着剤テープとを接続してリールの交換を行うだけなので、接着装置への新たな接着剤リールの装着が簡単にできる。また、新たな接着剤リールの交換毎に巻取りリールの交換や、新規接着剤テープの始端を巻取りリールに取り付けたり、接着剤テープをガイドに掛ける作業が必要ないので、新しい接着剤リールの交換時間が少なくて済み、電子機器の生産効率が高まる。
接着剤テープの基材はシリコーンで表面処理してあり、用いる粘着テープにもシリコーン粘着剤を用いることにより、両者の表面張力の差を小さくして密着力を高めているので、従来困難であった両者の接着を実現できる。
接着剤テープの接着剤は、絶縁性接着剤中に導電粒子を分散した異方導電性接着であってもよいし、絶縁性接着剤のみであってもよいし、これらの接着剤中に絶縁性のスペーサ粒子を分散したものであってもよい。
本発明(2)は、本発明(1)のシリコーン粘着テープにおいて、その粘着剤面の表面張力と接着剤テープのシリコーン処理基材の表面張力との差を10mN/m(10dyne/cm)以下とすることを特徴とする。
この本発明(2)によれば、本発明(1)と同様な作用効果を奏するとともに、シリコーン粘着テープにおける粘着剤面の表面張力と接着剤テープにおけるシリコーン処理基材の表面張力との差を10mN/m(10dyne/cm)以下とすることにより、強い密着力を得ることができ、両者を確実に接着できる。表面張力は、濡れ試薬や接触角で測定することができる。
接着剤テープのシリコーン処理基材とシリコーン粘着テープの粘着剤面との表面張力の差は、好ましくは0〜5mN/m(5dyne/cm)である。表面張力の差は小さいほどよく、10mN/m(10dyne/cm)を超えて大きくすると充分な密着強度が得られないおそれがあるからである。
本発明(3)は、本発明(2)において、シリコーン粘着テープは、接着力が100g/25mm以上であることを特徴とする。
この本発明(3)によれば、本発明(2)と同様な作用効果を奏するとともに、一方及び他方の接着剤テープの接続において、両者の接着剤面にもシリコーン粘着テープを張り付けて接着できるので、一方及び他方の接着剤テープを両面から接着(又は密着)することにより、高い強度で接着できる。
特に、接着力を100g/25mm以上とすることにより、一方及び他方の接着剤テープの両接着剤面との接着をより強固におこなうことができる。
接着強度は、大きければ強い接着強度を得ることができるが、100g/25mmよりも小さいと所定の強度が得られないおそれがある。
本発明(4)は、本発明(3)において、本発明(3)のシリコーン粘着テープを、一方の接着剤テープの終端部と他方の接着剤テープの始端部を重ね合わせ又は突き合せて、両接着剤テープの両面に亘って張り付けて接続することを特徴とする。
本発明(4)によれば、本発明(3)と同様な作用効果を奏するとともに、一方と他方の接着剤テープをその両面で接続するので、更に強固な接続を得ることができる。
本発明(5)(請求項1に係る発明)は、電極接続用の接着剤がシリコーン処理基材に塗布された、一方のリールに巻いた一方の接着剤テープと他方のリールに巻いた他方の接着剤テープとを接続する接着剤テープの接続方法であって、一方の接着剤テープの終端部と他方の接着剤テープの始端部との間にシリコーン粘着剤を両面に塗布したシリコーン粘着テープを挟んで両接着剤テープを接続し、両面のシリコーン粘着剤はシリコーン基材の表面張力との差が10mN/m(10dyne/cm)以下で、且つ接着力が100g/25mm以上としていることを特徴とする。
本発明(5)によれば、両面粘着剤のシリコーン粘着テープを用いているので、一方と他方の接着剤テープ間に両面シリコーン粘着テープを挟んで両者を接着(又は密着)できるから、両者の接続が簡単且つ容易である。
本発明(6)は、電極接続用の接着剤がシリコーン処理基材に塗布された、一方のリールに巻いた一方の接着剤テープの終端部と、他方のリールに巻いた他方の接着剤テープの始端部とを接続する接続部分を有する接着剤テープ接続体であって、上記接続部分は、一方の接着剤テープの終端部と他方の接着剤テープの始端部を重ね合わせ又は突き合せて、両接着剤テープのシリコーン処理基材の表面に跨る部分をシリコーン粘着テープで貼り付けて両接着剤テープを接続することにより設けられていることを特徴とする。
本発明(7)(請求項2に係る発明)は、電極接続用の接着剤がシリコーン処理基材に塗布された、一方のリールに巻いた一方の接着剤テープの終端部と、他方のリールに巻いた他方の接着剤テープの始端部とを接続する接続部分を有する接着剤テープ接続体であって、上記接続部分は、一方の接着剤テープの終端部と他方の接着剤テープの始端部との間にシリコーン粘着剤を両面に塗布したシリコーン粘着テープを挟んで両接着剤テープを接続することにより設けられており、両面のシリコーン粘着剤はシリコーン処理基材の表面張力との差が10mN/m(10dyne/cm)以下で、且つ接着力が100g/25mm以上であることを特徴とする。
本発明(1)によれば、終了した接着剤テープ(一方の接着剤テープ)と新たな接着剤テープ(他方の接着剤テープ)とを接続してリールの交換を行うだけなので、接着装置への新たな接着剤リールの装着が簡単にできる。また、新たな接着剤リールの交換毎に巻取りリールの交換や、新規接着剤テープの始端を巻取りリールに取り付けたり、接着剤テープをガイドに掛ける作業が必要ないので、新しい接着剤リールの交換時間が少なくて済み、電子機器の生産効率が高まる。
接着剤テープの処理基材に用いる処理剤はシリコーン系樹脂であり、粘着テープにもシリコーン粘着剤を用いることにより、両者の表面張力の差を小さくして密着力を高めているので、従来困難であった両者の接着を実現できる。
本発明(2)によれば、本発明(1)と同様な効果を奏するとともに、シリコーン粘着テープにおける粘着剤面の表面張力と接着剤テープにおけるシリコーン処理基材の表面張力との差を10mN/m(10dyne/cm)以下とすることにより、強い密着力を得ることができ、両者を確実に接着できる。
本発明(3)によれば、本発明(2)と同様な効果を奏するとともに、更に接着力を100g/25mm以上とすることにより、一方及び他方の接着剤テープの両接着剤面との接着をより強固におこなうことができる。
本発明(4)によれば、本発明(3)と同様な効果を奏するとともに、一方と他方の接着剤テープをその両面で接続するので、更に強固な接続を得ることができる。
本発明(5)によれば、両面粘着剤のシリコーン粘着テープを用いているので、一方と他方の接着剤テープ間に両面シリコーン粘着テープを挟んで両者を接着(又は密着)できるから、両者の接続が簡単且つ容易である。
以下に添付図面を参照しながら本発明の実施の形態について説明するが、まず図1〜図4を参照して本発明の第1実施の形態について説明する。図1は第1実施の形態にかかる接着剤テープの接続方法を示す図であり、(a)は接着剤リール同士の接続を示す斜視図であり、(b)は(a)における接続部分(b)の接続方法を示す斜視図であり、図2は接着装置における接着剤の圧着工程を示す概略図であり、図3は回路基板同士の接着を示す断面図であり、図4は接着剤テープの製造方法を示す工程図である。
接着剤テープ1はリール3、3aにそれぞれ巻かれており、各リール3、3aには巻き芯5と接着剤テープ1の両幅側に配置した側板7とが設けられている。
接着剤テープ1は、シリコーン処理基材9と、シリコーン処理基材9の一側面に塗布された接着剤11とから構成されている。
シリコーン処理基材9は、強度及び異方導電材を構成する接着剤の剥離性の面からOPP(延伸ポリプロピレン)、ポリテトラフルオロエチレン、PET(ポリエチレンテレフタレート)等の基材を用い、この表面にシリコーン樹脂等により表面処理されている。
接着剤11は、熱可塑性樹脂、熱硬化性樹脂、または熱可塑性樹脂と熱硬化性樹脂の混合系、ホットメルト系が用いられている。かかる樹脂の代表的なものには熱可塑性樹脂系としてスチレン樹脂系、ポリエステル樹脂系があり、また熱硬化性樹脂系としてはエポキシ樹脂系、ビニルエステル系樹脂、アクリル樹脂系、シリコーン樹脂系が用いられる。
接着剤11には、導電粒子13が分散されている。導電粒子13としては、Au,Ag,Pt,Ni,Cu,W,Sb、Sn,はんだなどの金属粒子やカーボン、黒鉛などがあり、これら及び非導電性のガラス、セラミックス、プラスチック等の高分子核材等に、前記した導電層を被覆等により形成したものでもよい。さらに前記したような導電粒子を絶縁層で被覆してなる絶縁被覆粒子や、導電粒子と絶縁粒子の併用等も適用可能である。はんだ等の熱溶融金属や、プラスチック等の高分子核材に導電層を形成したものは、加熱加圧もしくは加圧により変形性を有し、接続後の電極間の距離が減少し、接続時に回路との接触面積が増加し信頼性が向上するので好ましい。特に高分子類を核とした場合、はんだのように融点を示さないので軟化の状態を接続温度で広く制御でき、電極の厚みや平坦性のばらつきに対応し易い接続部材が得られるのでより好ましい。
次に、本実施の形態にかかる接着剤テープの使用方法について説明する。図2に示すように、接着装置15に接着剤テープ1のリール3aと、巻取りリール17とを装着し、リール3aに巻いた接着剤テープ1の先端を巻取りリール17に取り付け、接着剤テープ1を繰り出す(図2中矢印E)。そして、回路基板21上に接着剤テープ1を配置して、両リール3a、17間に配置された加熱加圧ヘッド19で接着剤テープ1をシリコーン処理基材9側から圧接し、接着剤11を回路基板21に圧着する。その後、シリコーン基材9を巻取りリール17に巻き取る。
上記の圧着後(仮接続)、回路基板21の電極と配線回路(電子部品)23の電極を位置合わせして本接続する。本接続は、図3に示すように、回路基板21に圧着された接着剤11に配線回路(又は電子部品)23を配置して、必要によりクッション材として、例えば、ポリテトラフルオロエチレン材24を介して加熱加圧ヘッド19により配線回路23を回路基板21に加熱加圧する。これにより回路基板21の電極21aと配線回路23との電極23aを接続する。
本実施の形態による接着剤テープ1を用いたPDPは、そのサイズが大きくなっており、PDPの周囲全体に亘り圧着する場合があり、接続部分が多く、接着剤11は一度に用いる接着剤11の使用量が従来に比較して格段に多くなる。したがって、リール3aに巻いた接着剤テープ1の使用量も多くなり、リール3aに巻いた接着剤テープ1は比較的短時間で巻取りリール17に巻き取られて、リール3aに巻かれた接着剤テープ1のエンドマーク28が露出される(図1参照)。
本発明の接着剤テープの接続方法は、(a)巻取りリール17をそのまま使用し、使用済みの接着剤テープ1の巻きが残り少なくなった接着剤テープを交換し、新たな接着剤テープと巻取りリール17を接続する場合と、(b)巻取りリール17として使用済みの接着剤テープ1の巻きが残り少なくなった接着剤テープを使用し、新たな接着剤テープと巻きが残り少なくなった接着剤テープを接続する場合がある。
(b)の場合、図1に示すように、リール3aの接着剤テープ1にエンドマーク28が露出したところで、リール3aを新たな接着剤リール3と交換するため、リール3aの接着剤テープ(一方の接着剤テープ)1の終端部30と、新たな接着剤リール3に巻かれた接着剤テープ(他方の接着剤テープ)の始端部32とを接続する。
この接着剤テープ1の接続は、図1(b)に示すように、接着剤リール3aの接着剤テープ1の終端部30と、新たな接着剤リール3の接着剤テープ1の始端部32とを突き合せ、両接着剤テープ1、1のシリコーン処理基材9、9の表面に跨ってシリコーン粘着テープ41を貼り付けて、両接着剤テープ1、1を接続する。
このシリコーン粘着テープ41は、基材45と基材45の片面に塗布されたシリコーン粘着剤43とから構成されている。基材45は、その材質は特に限定されないが、本実施の形態では、ポリイミド樹脂材である。尚、図1において、接着剤テープの接着剤11及びシリコーン粘着テープ41の粘着剤部分43は、それぞれ斜線で示している。
ここで、シリコーン粘着テープ41による接着について説明する。一方及び他方の接着剤テープ1、1において、シリコーン処理基材9、9はそれぞれシリコーンがコーティングしたあるため、接着剤による接着が困難であるが、本実施の形態では、シリコーン粘着テープ41の粘着剤43にシリコーン樹脂を用いることにより、両シリコーン処理基材9、9との表面張力の差を少なくして、密着(接着)させることにより一方の接着剤テープ1の終端部30と他方の接着剤テープ1の始端部32とが良好に接続される。シリコーン粘着テープ41におけるシリコーン粘着剤43の表面とシリコーン処理基材9、9表面との表面張力の差は10mN/m(10dyne/cm)以下とすることが好ましく、本実施の形態では表面張力の差はほとんどない。
一般的には、一方の接着剤テープ1の終端部30と他方の接着剤テープ1の両シリコーン処理基材9、9の表面張力は25mN/m〜60mN/m(25〜60dyne/cm)であり、例えば、表面張力が30mN/mの場合には、シリコーン粘着テープ41におけるシリコーン粘着剤43の表面張力を20mN/m以上、40mN/m以下に設定する。
シリコーン系粘着剤は、主としてシリコーンガムとシリコーンレジンからなり、両者をわずかに縮合反応させ粘着性を発現させ、さらに、過酸化物、白金触媒によるヒドロシリル化反応により架橋させてガラス転移温度を−100℃以下としたものが一般的である。これらは、市販されており、それを好適に用いることができる。
このように、シリコーン粘着テープ41を用いて、使用済みの接着剤リール3aに巻かれた接着剤テープ1と、新たな接着剤リール3に巻かれた接着剤テープ1とが接続される。次に、使用済みの接着剤リール3aと新たな接着剤リール3を入れ替えて、新たな接着剤リール3を接着装置15に装着する。したがって、新たな接着剤リール3の接着剤テープ1を引き出して、巻取りリール17に接着剤テープを装着したり、接着装置15のガイド36に新たな接着剤テープ1を掛けたりする作業が必要ないので、接着剤リール3、3aの交換の作業効率が良い。このように、巻出しが終了した接着剤テープ1の終端部30と、新たに装着する接着剤テープ1の始端部32とをシリコーン粘着テープで接続するので、接続が簡単である。
次に、使用済みのリール3aと新たなリール3を入れ替えて、新たなリール3を接着装置15に装着する。したがって、巻取りリール17に新たに接着剤テープ1を装着する作業が必要ない。
(a)の巻取りリール17をそのまま使用し、使用済みの接着剤テープ1の巻きが残り少なくなった接着剤テープを新たな接着剤テープと交換し、新たな接着剤テープと巻取りリール17を接続する場合は、使用済みリール3aの接着剤テープ1のエンドマーク28が露出したときに接着剤テープ1のエンドマーク28付近を切断し、巻取りリール17側に残った接着剤テープの終端部30と新たな接着剤リール3の接着剤テープ1の始端部32を突き合わせる。そして、両者の突き合せ部分にシリコーン粘着テープを用いて接着剤テープ1の終端部30と、新たな接着剤リール3の接着剤テープ1の始端部32とを接続する。
巻取りリール17では基材9だけを巻き取っているので、接着剤リールの数本分を巻き取ることができるので、巻取りリール17の交換回数を少なくすることができ、作業効率が良い。
次に、図4を参照して本実施の形態にかかる接着剤テープ1の製造方法について説明する。
巻出機25から巻きだされた基材(セパレータ)にコーター27により、樹脂と導電粒子が混合された接着剤を塗布し、乾燥炉29で乾燥した後、巻取機31で原反を巻き取る。巻き取られた接着剤テープの原反は、スリッタ33により所定幅に切断されて巻き芯に巻き取れられた後、巻き芯に側板7、7が両側から装着されて、あるいは、側板付巻き芯に巻き取られ、除湿材とともに梱包され、好ましくは、低温(−5℃〜−10℃)に管理されて出荷される。
次に、本発明の他の実施の形態について説明するが、以下に説明する実施の形態では上述した実施の形態と同一の部分には同一の符合を付することによりその部分の詳細な説明を省略し、以下では上述した実施の形態と異なる点を主に説明する。
図5に示す第2実施の形態では、上述した第1実施の形態に加えて、一方の接着剤テープ1の終端部30と他方の接着剤テープの始端部32との接着剤11面側にもシリコーン粘着テープ41を貼着したものである。この第2実施の形態におけるシリコーン粘着テープ41のシリコーン粘着剤43は、接着力が100g/25mm以上であり、本実施の形態では、700g/25mm〜1400g/25mmである。尚、シリコーン粘着テープ41におけるシリコーン粘着剤43の表面張力は、上述した実施の形態と同様に、一方及び他方の接着剤テープにおけるシリコーン基材の表面張力との差を10mN/m(10dyne/cm)以下に設定している。この第2実施の形態では、一方の接着剤テープ1の終端部30と他方の接着剤テープの始端部32との両面において、シリコーン粘着テープ41で接着しているので、第1実施の形態よりも高い強度で両接着剤テープ1、1を接着することができる。
図6に示す第3実施の形態は、一方の接着剤テープ1の終端部30と他方の接着剤テープ1の始端部32とを重ねて配置し、そのシリコーン処理基材9側面と接着剤11側面とに第2実施の形態にかかるシリコーン粘着テープ41を貼着したものであり、この第3実施の形態によれば、第2実施の形態と同様な作用効果を奏することができる。
図7に示す第4実施の形態は、一方の接着剤テープ1の終端部30と他方の接着剤テープ1の始端部32との間に、基材の両面にシリコーン粘着剤43を塗布したシリコーン粘着テープ47を介在して、終端部30と始端部32とを接続したものである。この第4実施の形態によれば、両面のシリコーン粘着テープ47を用いることにより、更に、一方の接着剤テープ1の終端部30と他方の接着剤テープ1の始端部32との接続が簡単に且つ容易にできる。
第1実施の形態にかかる接着剤テープの接続方法を示す図であり、(a)は接着剤リール同士の接続を示す斜視図であり、(b)は(a)における接続部分(b)を示す斜視図である。 接着装置における接着剤の圧着工程を示す概略図である。 回路基板と配線回路(電子部品)との接着を示す断面図である。 接着剤テープの製造方法を示す工程図である。 本発明の第2実施の形態における、接着剤テープの接続方法を示す断面図である。 本発明の第3実施の形態における、接着剤テープの接続方法を示す断面図である。 本発明の第4実施の形態における、接着剤テープの接続方法を示す断面図である。
符号の説明
1.接着剤テープ、3、3a.リール、 5.巻き芯、 7.側板、9.シリコーン処理基材、 11.接着剤、 13.導電粒子、15.接着装置、 17.巻き取りリール、 19.加熱加圧ヘッド、21.回路基板、23.配線回路(電子部品)、 25.巻出機、27.コーター、 28.エンドマーク、 29.乾燥炉、 30.終端部、31.巻取機、 32.始端部、 33.スリッタ、41、47.シリコーン粘着テープ、43.シリコーン粘着剤、45.基材。

Claims (2)

  1. 電極接続用の接着剤がシリコーン処理基材に塗布された、一方のリールに巻いた一方の接着剤テープと他方のリールに巻いた他方の接着剤テープとを接続する接着剤テープの接続方法であって、一方の接着剤テープの終端部と他方の接着剤テープの始端部との間にシリコーン粘着剤を両面に塗布したシリコーン粘着テープを挟んで両接着剤テープを接続し、両面のシリコーン粘着剤はシリコーン処理基材の表面張力との差が10mN/m(10dyne/cm)以下で、且つ接着力が100g/25mm以上であることを特徴とする接着剤テープの接続方法。
  2. 電極接続用の接着剤がシリコーン処理基材に塗布された、一方のリールに巻いた一方の接着剤テープの終端部と、他方のリールに巻いた他方の接着剤テープの始端部とを接続する接続部分を有する接着剤テープ接続体であって、
    前記接続部分は、一方の接着剤テープの終端部と他方の接着剤テープの始端部との間にシリコーン粘着剤を両面に塗布したシリコーン粘着テープを挟んで両接着剤テープを接続することにより設けられており、
    両面のシリコーン粘着剤はシリコーン処理基材の表面張力との差が10mN/m(10dyne/cm)以下で、且つ接着力が100g/25mm以上であることを特徴とする接着剤テープ接続体。
JP2008004826A 2008-01-11 2008-01-11 接着剤テープの接続方法及び接着剤テープ接続体 Expired - Fee Related JP4434281B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008004826A JP4434281B2 (ja) 2008-01-11 2008-01-11 接着剤テープの接続方法及び接着剤テープ接続体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008004826A JP4434281B2 (ja) 2008-01-11 2008-01-11 接着剤テープの接続方法及び接着剤テープ接続体

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002371888A Division JP4239585B2 (ja) 2002-07-30 2002-12-24 接着剤テープの接続方法及び接着剤テープ接続体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008156126A true JP2008156126A (ja) 2008-07-10
JP4434281B2 JP4434281B2 (ja) 2010-03-17

Family

ID=39657480

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008004826A Expired - Fee Related JP4434281B2 (ja) 2008-01-11 2008-01-11 接着剤テープの接続方法及び接着剤テープ接続体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4434281B2 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103820051A (zh) * 2014-02-27 2014-05-28 山东泰宝防伪技术产品有限公司 数码全息防伪胶带的制备方法
JP2014167065A (ja) * 2013-02-28 2014-09-11 Naberu:Kk 粘着テープ、テープの接続方法及び卵パック
WO2015008646A1 (ja) * 2013-07-18 2015-01-22 デクセリアルズ株式会社 導電性接着テープ及び導電性接着テープの接続方法、並びに太陽電池モジュール及びその製造方法
WO2015064709A1 (ja) * 2013-10-31 2015-05-07 デクセリアルズ株式会社 接着テープ構造体及び接着テープ収容体
WO2015076304A1 (ja) * 2013-11-20 2015-05-28 デクセリアルズ株式会社 接着テープ構造体及び接着テープ収容体
WO2015087883A1 (ja) * 2013-12-10 2015-06-18 デクセリアルズ株式会社 接着テープ構造体及び接着テープ収容体
WO2017199781A1 (ja) * 2016-05-20 2017-11-23 デクセリアルズ株式会社 接着テープ構造体
JP2017206659A (ja) * 2016-05-20 2017-11-24 デクセリアルズ株式会社 接着テープ構造体
JP2017206660A (ja) * 2016-05-20 2017-11-24 デクセリアルズ株式会社 接着テープ構造体
CN109051942A (zh) * 2018-08-01 2018-12-21 云南通印股份有限公司 一种卷盘印刷品防溢防粘连接头及拼接方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103952091A (zh) * 2014-03-28 2014-07-30 苏州安洁科技股份有限公司 一种以离型膜为介质的加工工艺

Cited By (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014167065A (ja) * 2013-02-28 2014-09-11 Naberu:Kk 粘着テープ、テープの接続方法及び卵パック
WO2015008646A1 (ja) * 2013-07-18 2015-01-22 デクセリアルズ株式会社 導電性接着テープ及び導電性接着テープの接続方法、並びに太陽電池モジュール及びその製造方法
JP2015020851A (ja) * 2013-07-18 2015-02-02 デクセリアルズ株式会社 導電性接着テープ及び導電性接着テープの接続方法、並びに太陽電池モジュール及びその製造方法
KR20160078966A (ko) * 2013-10-31 2016-07-05 데쿠세리아루즈 가부시키가이샤 접착 테이프 구조체 및 접착 테이프 수용체
WO2015064709A1 (ja) * 2013-10-31 2015-05-07 デクセリアルズ株式会社 接着テープ構造体及び接着テープ収容体
JP2015086325A (ja) * 2013-10-31 2015-05-07 デクセリアルズ株式会社 接着テープ構造体及び接着テープ収容体
KR102285601B1 (ko) * 2013-10-31 2021-08-05 데쿠세리아루즈 가부시키가이샤 접착 테이프 구조체 및 접착 테이프 수용체
TWI646164B (zh) * 2013-10-31 2019-01-01 迪睿合股份有限公司 接著帶構造體及接著帶收容體
WO2015076304A1 (ja) * 2013-11-20 2015-05-28 デクセリアルズ株式会社 接着テープ構造体及び接着テープ収容体
KR20160088305A (ko) * 2013-11-20 2016-07-25 데쿠세리아루즈 가부시키가이샤 접착 테이프 구조체 및 접착 테이프 수용체
KR102291382B1 (ko) * 2013-11-20 2021-08-23 데쿠세리아루즈 가부시키가이샤 접착 테이프 구조체 및 접착 테이프 수용체
TWI634993B (zh) * 2013-11-20 2018-09-11 迪睿合股份有限公司 接著帶構造體及接著帶收容體
WO2015087883A1 (ja) * 2013-12-10 2015-06-18 デクセリアルズ株式会社 接着テープ構造体及び接着テープ収容体
KR20160095112A (ko) * 2013-12-10 2016-08-10 데쿠세리아루즈 가부시키가이샤 접착 테이프 구조체 및 접착 테이프 수용체
KR102286222B1 (ko) 2013-12-10 2021-08-06 데쿠세리아루즈 가부시키가이샤 접착 테이프 구조체 및 접착 테이프 수용체
CN103820051B (zh) * 2014-02-27 2015-07-01 山东泰宝防伪技术产品有限公司 数码全息防伪胶带的制备方法
CN103820051A (zh) * 2014-02-27 2014-05-28 山东泰宝防伪技术产品有限公司 数码全息防伪胶带的制备方法
WO2017199781A1 (ja) * 2016-05-20 2017-11-23 デクセリアルズ株式会社 接着テープ構造体
US10934459B2 (en) 2016-05-20 2021-03-02 Dexerials Corporation Adhesive tape structure
JP2017206657A (ja) * 2016-05-20 2017-11-24 デクセリアルズ株式会社 接着テープ構造体
JP2017206660A (ja) * 2016-05-20 2017-11-24 デクセリアルズ株式会社 接着テープ構造体
JP2017206659A (ja) * 2016-05-20 2017-11-24 デクセリアルズ株式会社 接着テープ構造体
CN109051942A (zh) * 2018-08-01 2018-12-21 云南通印股份有限公司 一种卷盘印刷品防溢防粘连接头及拼接方法
CN109051942B (zh) * 2018-08-01 2023-10-20 云南通印股份有限公司 一种卷盘印刷品防溢防粘连接头及拼接方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4434281B2 (ja) 2010-03-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4434281B2 (ja) 接着剤テープの接続方法及び接着剤テープ接続体
JP4465788B2 (ja) 異方導電材テープ及びリール
CN101683934B (zh) 粘接剂带卷
KR100970800B1 (ko) 접착제 테이프 및 그 제조방법
JP2004059776A (ja) 異方導電材テープ
JP4239585B2 (ja) 接着剤テープの接続方法及び接着剤テープ接続体
JP2004202738A5 (ja)
JP2004196540A (ja) 接着材テープの接続方法
JP2007331949A (ja) 接着材リール
JP4477823B2 (ja) 接着剤テープの接続方法及び接着剤テープ接続体
KR20050023355A (ko) 접착재 테이프, 그 접속방법, 제조방법, 압착방법, 접착재 릴, 접착장치, 접착재 테이프 카세트, 이것을 사용한 접착제의 압착방법 및 이방도전재 테이프
JP4333140B2 (ja) 接着剤テープの製造方法
JP4349450B2 (ja) 接着材テープの接続方法及び接着材テープ接続体
JP4032961B2 (ja) 接着材テープの接続方法
JP2009004354A (ja) 接着材リール及びこれを用いた回路接続体の製造方法
JP4844661B2 (ja) 異方導電材テープ
JP2004211017A (ja) 接着剤テープ、接着剤テープの製造方法及び接着剤テープの圧着方法
JP4692664B2 (ja) 接着剤テープの圧着方法
JP4654566B2 (ja) 接着剤テープの接続方法及び接着剤テープ接続体
JP2004323621A (ja) 接着材テープ
JP2004210524A (ja) 接着具
JP4608839B2 (ja) 接着材テープリール及び接着装置
JP2004210523A (ja) 接着剤テープカセット及び接着剤テープカセットを用いた接着剤の圧着方法
JP2009188414A (ja) 接着剤テープの圧着方法
JP4238626B2 (ja) 接着剤テープリール、接着装置、接続方法及び接着剤テープ接続体

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090910

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090929

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091105

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091208

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091221

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130108

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees