WO2012164801A1 - 油脂加工澱粉およびその製造方法 - Google Patents

油脂加工澱粉およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2012164801A1
WO2012164801A1 PCT/JP2012/002303 JP2012002303W WO2012164801A1 WO 2012164801 A1 WO2012164801 A1 WO 2012164801A1 JP 2012002303 W JP2012002303 W JP 2012002303W WO 2012164801 A1 WO2012164801 A1 WO 2012164801A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
starch
fat
oil
mass
processed
Prior art date
Application number
PCT/JP2012/002303
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
正悟 河合
小林 功
後藤 勝
Original Assignee
株式会社J-オイルミルズ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社J-オイルミルズ filed Critical 株式会社J-オイルミルズ
Priority to EP12792065.0A priority Critical patent/EP2716166A4/en
Priority to JP2012530019A priority patent/JP5154714B2/ja
Priority to CN201280026899.3A priority patent/CN103561587B/zh
Priority to KR1020137031734A priority patent/KR101391091B1/ko
Priority to US14/122,402 priority patent/US9737086B2/en
Publication of WO2012164801A1 publication Critical patent/WO2012164801A1/ja

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L13/00Meat products; Meat meal; Preparation or treatment thereof
    • A23L13/40Meat products; Meat meal; Preparation or treatment thereof containing additives
    • A23L13/42Additives other than enzymes or microorganisms in meat products or meat meals
    • A23L13/43Addition of vegetable fats or oils; Addition of non-meat animal fats or oils; Addition of fatty acids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L7/00Cereal-derived products; Malt products; Preparation or treatment thereof
    • A23L7/10Cereal-derived products
    • A23L7/109Types of pasta, e.g. macaroni or noodles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A21BAKING; EDIBLE DOUGHS
    • A21DTREATMENT, e.g. PRESERVATION, OF FLOUR OR DOUGH, e.g. BY ADDITION OF MATERIALS; BAKING; BAKERY PRODUCTS; PRESERVATION THEREOF
    • A21D13/00Finished or partly finished bakery products
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A21BAKING; EDIBLE DOUGHS
    • A21DTREATMENT, e.g. PRESERVATION, OF FLOUR OR DOUGH, e.g. BY ADDITION OF MATERIALS; BAKING; BAKERY PRODUCTS; PRESERVATION THEREOF
    • A21D2/00Treatment of flour or dough by adding materials thereto before or during baking
    • A21D2/08Treatment of flour or dough by adding materials thereto before or during baking by adding organic substances
    • A21D2/14Organic oxygen compounds
    • A21D2/18Carbohydrates
    • A21D2/186Starches; Derivatives thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L13/00Meat products; Meat meal; Preparation or treatment thereof
    • A23L13/40Meat products; Meat meal; Preparation or treatment thereof containing additives
    • A23L13/42Additives other than enzymes or microorganisms in meat products or meat meals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L13/00Meat products; Meat meal; Preparation or treatment thereof
    • A23L13/40Meat products; Meat meal; Preparation or treatment thereof containing additives
    • A23L13/42Additives other than enzymes or microorganisms in meat products or meat meals
    • A23L13/422Addition of natural plant hydrocolloids, e.g. gums of cellulose derivatives or of microbial fermentation gums
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L13/00Meat products; Meat meal; Preparation or treatment thereof
    • A23L13/40Meat products; Meat meal; Preparation or treatment thereof containing additives
    • A23L13/42Additives other than enzymes or microorganisms in meat products or meat meals
    • A23L13/426Addition of proteins, carbohydrates or fibrous material from vegetable origin other than sugars or sugar alcohols
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L13/00Meat products; Meat meal; Preparation or treatment thereof
    • A23L13/50Poultry products, e.g. poultry sausages
    • A23L13/52Comminuted, emulsified or processed products; Pastes; Reformed or compressed products from poultry meat
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L13/00Meat products; Meat meal; Preparation or treatment thereof
    • A23L13/60Comminuted or emulsified meat products, e.g. sausages; Reformed meat from comminuted meat product
    • A23L13/65Sausages
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L13/00Meat products; Meat meal; Preparation or treatment thereof
    • A23L13/60Comminuted or emulsified meat products, e.g. sausages; Reformed meat from comminuted meat product
    • A23L13/67Reformed meat products other than sausages
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L17/00Food-from-the-sea products; Fish products; Fish meal; Fish-egg substitutes; Preparation or treatment thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L17/00Food-from-the-sea products; Fish products; Fish meal; Fish-egg substitutes; Preparation or treatment thereof
    • A23L17/65Addition of, or treatment with, microorganisms or enzymes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L17/00Food-from-the-sea products; Fish products; Fish meal; Fish-egg substitutes; Preparation or treatment thereof
    • A23L17/70Comminuted, e.g. emulsified, fish products; Processed products therefrom such as pastes, reformed or compressed products
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L29/00Foods or foodstuffs containing additives; Preparation or treatment thereof
    • A23L29/20Foods or foodstuffs containing additives; Preparation or treatment thereof containing gelling or thickening agents
    • A23L29/206Foods or foodstuffs containing additives; Preparation or treatment thereof containing gelling or thickening agents of vegetable origin
    • A23L29/212Starch; Modified starch; Starch derivatives, e.g. esters or ethers
    • A23L29/219Chemically modified starch; Reaction or complexation products of starch with other chemicals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L29/00Foods or foodstuffs containing additives; Preparation or treatment thereof
    • A23L29/20Foods or foodstuffs containing additives; Preparation or treatment thereof containing gelling or thickening agents
    • A23L29/206Foods or foodstuffs containing additives; Preparation or treatment thereof containing gelling or thickening agents of vegetable origin
    • A23L29/212Starch; Modified starch; Starch derivatives, e.g. esters or ethers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23VINDEXING SCHEME RELATING TO FOODS, FOODSTUFFS OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES AND LACTIC OR PROPIONIC ACID BACTERIA USED IN FOODSTUFFS OR FOOD PREPARATION
    • A23V2002/00Food compositions, function of food ingredients or processes for food or foodstuffs

Definitions

  • the present invention relates to an oil and fat processed starch and a method for producing the same.
  • egg white powder, vegetable protein, powdered soy protein, powdered wheat protein, etc. as animal protein are highly used for imparting a resilient texture and preventing drip, and are generally used. Yes.
  • each of these proteins has a unique flavor, and in order to mask the flavor, spices and seasonings are added, so that there is a problem that the original taste of meat is diminished. In recent years, these proteins have become food allergic allergens, and are therefore required to be displayed during use.
  • starch is widely used for improving the yield of meat products because of its relatively low price, low odor, and the advantage of not causing allergies.
  • a high yield improvement effect of starch is sought and it is added excessively to processed meat products, it will become a sticky texture and a soft texture unique to starch, and the elasticity of processed meat products will give you a juicy texture. May be damaged.
  • the advent of starch that is highly effective in preventing drip during heating and that can be added to processed meat products that do not impair the elasticity and juiciness of meat is awaited.
  • fat and oil processed starch is a starch obtained by mixing starch and fat or fat or fat related substances, and then drying or heating, for the purpose of improving the elasticity of marine products, improving the yield of processed meat products, improving texture, Have been used (Patent Documents 1 and 2).
  • Patent Document 1 Japanese Examined Patent Publication No. 45-32898 describes a method for producing an oil- and fat-processed starch in which oil and fat are contact-adsorbed on starch granules, dried and then subjected to aging by applying a heat source at 30 ° C to 150 ° C. .
  • Patent Document 2 Japanese Patent Laid-Open No. 54-11247
  • an oil-and-fat processed starch is produced by adding an oil having an iodine value of 130 or more (125 for soybean oil) in a proportion of 0.005 to 10 Wt% with respect to the starch. How to do is described.
  • Patent Document 3 JP-A-4-51854
  • Patent Document 4 JP-A-6-133714
  • starch, alkali salts and raw soybean powder are mixed as raw materials and heated at 120 ° C. or higher.
  • a method for producing processed starch to be processed is described. In these manufacturing methods, since raw soybean powder is used, flavor unique to soybeans is produced.
  • the present inventor has obtained a fat-and-fat processed starch having a specific solubility and emulsifying ability, which has excellent flavor and quality, and is blended in foods such as processed meat products.
  • the present inventors have found that the texture improvement effect and the yield improvement effect are excellent.
  • An oil- and fat-processed starch that satisfies the following conditions (A) and (B) is provided.
  • the solubility determined by measuring the total amount of sugar contained in the supernatant by the phenol-sulfuric acid method is 9.5 mass% or more and 45 mass% or less
  • required as a volume ratio of a later emulsification layer is 50 to 100%.
  • the foodstuff improving agent containing the fats and oils processed starch in the said invention is provided.
  • the foodstuff containing the foodstuff improving agent in the said invention is provided.
  • a method for producing the oil- and fat-processed starch in the present invention Blending 0.005 parts by weight or more and 2 parts by weight or less of edible fats and / or edible fats and fats relative to 100 parts by weight of raw material starch, and preparing a mixture; Heat-treating the mixture; The manufacturing method of fat-and-oil processed starch containing is provided.
  • the food improver according to the present invention is 1% by mass to 30% by mass, preferably 1% by mass to 25% by mass, and more preferably 1% by mass to 20% by mass with respect to the foodstuff.
  • a food improvement method to be added is also included.
  • the present invention also includes a meat improving method in which the meat improving agent of the present invention is added in an amount of 1% by mass to 20% by mass with respect to meat.
  • an oil- and fat-processed starch that is excellent in flavor and quality, and has an excellent texture improvement effect and a yield improvement effect when blended with food products such as processed meat products.
  • the oil- and fat-processed starch refers to a starchy material produced through a process including an operation of mixing and heating after adding an edible fat or edible fat-related substance to a raw material starch.
  • the solubility measured by the method mentioned later is 9.5 mass% or more and 45 mass% or less, and an emulsification ability is 50% or more and 100% or less.
  • the oil- and fat-processed starch of the present invention has a structure in which both the solubility and the emulsification ability satisfy the above-mentioned specific conditions, so that it is blended in processed meat products and the like to improve the texture of the food, while drip the food The production yield of food can be improved by effectively suppressing the occurrence of the above.
  • the solubility of the oil- and fat-processed starch is 45% by mass or less, preferably 40% by mass or less, more preferably 35% by mass or less, in terms of the texture of the product, particularly the flexibility of the meat. is there.
  • the solubility of fat processed starch is 9.5 mass% or more, for example, Preferably it is 10 mass% or more.
  • the emulsification ability of fat-and-oil processed starch is specifically measured with the following method. That is, 2.5 g of a sample (oil-and-fat processed starch) is dispersed in 30 g of distilled water, 30 g of canola oil is added and stirred with a homogenizer (3000 rpm, 1 min), and then immediately transferred to a 50 mL graduated cylinder. After standing for 30 minutes, the volume of the emulsified layer is read from the graduated cylinder scale, and this value is used as an index of emulsifying ability.
  • the emulsifying capacity is the volume ratio of the emulsified layer
  • Emulsifying capacity (%) volume of emulsified layer (mL) / 50 (mL) ⁇ 100 It is.
  • the measurement temperature of emulsification ability is room temperature (25 degreeC), for example.
  • the emulsifying ability of the fat and oil processed starch in the present invention is 50% or more, preferably 55% or more, more preferably 60% or more, from the viewpoint of stably improving the texture. Moreover, there is no restriction
  • the fat and oil processed starch in the present invention includes, for example, the following steps: (1st process) The process of mix
  • the oil- and fat-processed starch having the characteristics of the predetermined solubility and emulsification ability in the present invention simply by a conventional method for producing oil-and-fat processed starch.
  • a pH adjuster is blended to prepare a mixture, and the edible fat, starch and pH adjuster are subjected to predetermined conditions. It has been found that, by heating, it is possible to produce an oil and fat processed starch having a predetermined solubility and emulsifying ability.
  • the raw materials and conditions used in the first and second steps will be described more specifically.
  • corn starch, waxy corn starch, high amylose corn starch, potato starch, tapioca starch, wheat starch, rice starch, sago starch, sweet potato starch and modified starches such as acetylated, etherified, cross-linked as raw material starch May be used alone or in combination.
  • a raw material starch having a degree of swelling of 45 or less, preferably 40 or less, more preferably 20 or less is used.
  • the degree of swelling is determined by the following method.
  • the low swelling starch can be selected from, for example, cross-linked starch, acetylated starch, potato starch, corn starch and waxy corn starch, with cross-linked starch, acetylated starch and potato starch being preferred.
  • edible oils examples include safflower oil such as soybean oil and hyrinol safflower oil, corn oil, rapeseed oil, sesame oil, linseed oil, sunflower oil, peanut oil, cottonseed oil, olive oil, rice oil, and palm oil.
  • emulsifiers such as glycerin fatty acid esters; phospholipids; glycerides such as monoglycerides and diglycerides, and the like can be given.
  • fats and oils having an iodine value of 100 or more are easily oxidized by heating, have a high starch-modifying effect, and can be expected to improve the texture of foods such as processed meat products.
  • fats and oils having an iodine value of 140 or higher include highlinol safflower oil and linseed oil.
  • the blending ratio of the edible fat and / or edible fat-related substance in the mixture is, for example, 0.005% by mass or more with respect to 100 parts by mass of the raw material starch from the viewpoint of more reliably obtaining the starch modifying effect. 0.008 parts by mass or more is preferable, and 0.02 parts by mass or more is more preferable.
  • the blending ratio of the edible fat and / or edible fat-related substance in the mixture is, for example, 2% by mass or less, preferably 1.5 parts by mass or less, more preferably 0.8% by mass, from the viewpoint of the texture improvement effect. Part or less.
  • specific examples of the combination of starch and edible oil and fat used for the production of oil and fat processed starch include, for example, a combination of cross-linked starch and an oil and fat having an iodine value of 100 or more.
  • the fat processed starch which has specific solubility and emulsification ability, and was excellent in flavor can be obtained more stably.
  • the pH adjuster may be any pH adjuster that can be used in foods, and can be selected according to the types of raw starch and edible fats and oils. From the influence of sodium hydroxide, potassium hydroxide, calcium hydroxide, magnesium hydroxide, etc .; carbonates such as sodium carbonate, sodium hydrogen carbonate, potassium carbonate; and disodium hydrogen phosphate, phosphoric acid 2 Preferred are phosphates such as sodium hydrogen; and other organic acid salts such as trisodium citrate, sodium acetate, sodium lactate, disodium succinate, sodium gluconate, sodium tartrate, monosodium fumarate, etc. It is preferable to blend one or more.
  • one or more carbonates such as sodium carbonate, sodium hydrogen carbonate and potassium carbonate are used.
  • a pH adjuster whose pH (25 ° C.) of a 1% by mass aqueous solution is 6.5 or more. Is 8.0 or more, more preferably 10 or more.
  • the addition amount of the pH adjuster is, for example, 0.005 parts by mass or more and 2 parts by mass or less, preferably 0.02 parts by mass or more and 1.5 parts by mass or less, more preferably 0.03 parts by mass with respect to 100 parts by mass of starch. Part or more and 1.2 parts by mass or less, and more preferably 0.03 parts by mass or more and 1 part by mass or less. If the added amount of the pH adjuster is too small, the oxidized odor of the oil- and fat-processed starch may not be suppressed. Furthermore, starch may be decomposed due to oxidation of fats and oils, and there may be a case where the effect of improving foods such as processed meat products cannot be sufficiently obtained. On the other hand, when there is too much addition amount of a pH adjuster, the foodstuffs, such as an added processed meat product, may feel peculiar to a pH adjuster.
  • the addition amount of the pH adjuster is such that the pH of the mixture is about 6.5 to 10.9, preferably 6.5 to 10.5. It can be adjusted to a degree.
  • the pH of the mixture is a pH value obtained by preparing a starch slurry having a concentration of 10% by mass of the mixture obtained in the first step and measuring the slurry by the glass electrode method.
  • the pH adjuster is added in the first step, that is, when starch and fats and oils are mixed.
  • the salt may be added as it is, but it is preferable to dissolve the pH adjuster in advance with about 1 to 10 times the amount of water in advance. After that, the resulting salt solution is added. More preferably, it is preferable to add after dissolving the pH adjuster in 0.1 to 10 parts by mass of water with respect to 100 parts by mass of the raw material starch.
  • an oil- and fat-processed starch having an effect of improving solid or gel-like foods such as meat is obtained by heating a mixture of starch, pH adjuster and edible oil and fat and / or edible oil and fat-related substances.
  • the heat treatment for example, when heated and baked at a high temperature of 150 ° C. or higher, there is a concern that the starch viscosity is reduced due to the damage of starch granules, and the original water retention of starch is lost. Then, when it adds to a processed meat product, there exists a possibility that the fall of a yield etc. may arise. Therefore, the heat aging is preferably performed at a low temperature of 130 ° C.
  • the period for heating and aging is appropriately set according to the state of the starch and the heating temperature, and is, for example, 0.5 hours to 25 days, preferably 5 hours to 20 days, more preferably 6 hours to 18 days. is there.
  • the slurry viscosity is generally used as a measure of the aging period of the oil- and fat-processed starch. The reason why the viscosity of the slurry increases in fat-modified starch is not clear, but the fat and oil on the starch surface is oxidized and polymerized by heating, and the starch surface is changed hydrophobicly. It becomes a physical property. As a result, the viscosity of the slurry seems to increase.
  • Patent Document 5 Japanese Patent Application Laid-Open No. 2005-73506
  • an oil and fat processed starch having a slurry viscosity of 40% by weight and having a slurry viscosity of 200 cP or more is suitable for a batter. It is said that there is.
  • the fat and oil-processed starch of Comparative Example 5 produced under the conditions corresponding to Example 4 described in Patent Document 5 does not satisfy the conditions of the present invention. .
  • the slurry viscosity of the fat and oil processed starch of the present invention is relatively low as compared with the fat and oil processed starch described in Patent Document 5.
  • 108 g of a sample (oil-modified starch) in terms of anhydride is dispersed in ice-cold water to a total amount of 300 g, and then the rotor rotational speed is set to 60 rpm with a B-type viscometer.
  • the slurry concentration of 40% by mass measured at a value after rotating for 10 seconds is less than 150 cP, and preferably 130 cP or less.
  • the slurry concentration of the processed fat starch obtained by the above-described production method is relatively low is that by adding a pH adjuster such as an alkaline salt in the first step, the oxidation rate of the heated fat can be suppressed. It is presumed that this is because the oxidation and polymerization of the surface of the oil- and fat-processed starch are suppressed, and the viscosity of the oil-and-fatty-processed starch slurry is lowered due to the decrease in the hydrophobicity of the surface of the oil-and-oil processed starch.
  • a pH adjuster such as an alkaline salt
  • the solubility of the oil processed starch can be adjusted by adjusting the amount of the pH adjuster.
  • the emulsifying ability of fat and oil processing starch can be adjusted by adjusting the amount of fats and oils. Therefore, by adjusting the amount of fat and oil and the amount of pH adjuster in the first and second steps according to the raw material to be used, the fat and oil processed starch having the solubility and emulsifying ability in a specific range can be produced.
  • the oil- and fat-processed starch in the present invention is obtained.
  • the oil- and fat-processed starch thus obtained is excellent in texture improvement effect and water retention because the solubility and emulsification ability satisfy specific conditions. For this reason, since generation
  • the oil- and fat-processed starch in the present invention can be used by blending with various foods.
  • the type of food there are no particular restrictions on the type of food, but for example, it can be used in solid or gel foods such as meat and processed meat products, processed fish products, noodles, breads, and other foods to effectively improve manufacturing yield.
  • the fat and oil processed starch in the present invention can be used as a food improving agent such as a meat improving agent.
  • foodstuff improvement agents such as the meat improvement agent in this invention, contain the fats and oils processed starch in this invention.
  • the foodstuff in this invention contains the foodstuff improving agent in the said invention.
  • the processed meat product according to the present invention includes the meat improving agent according to the present invention.
  • Example 1 100 parts of tapioca cross-linked starch “TP-1” (manufactured by J-Oil Mills) 0.1 parts of Hyrinol safflower edible oil and 30 parts of water to 10 parts of sodium carbonate to completely dissolve sodium carbonate Then, 0.4 part of 25% aqueous sodium carbonate solution (0.1 part as sodium carbonate equivalent) was uniformly mixed at 3000 rpm for 3 minutes with a mixer (Super mixer, manufactured by Kawata), and the mixture (moisture 14.8%) was mixed. Obtained. This mixture was heated at 70 ° C. for 14 days with a shelf dryer to obtain an oil- and fat-processed starch (Sample 1).
  • TP-1 tapioca cross-linked starch “TP-1” (manufactured by J-Oil Mills) 0.1 parts of Hyrinol safflower edible oil and 30 parts of water to 10 parts of sodium carbonate to completely dissolve sodium carbonate
  • 0.4 part of 25% aqueous sodium carbonate solution
  • Comparative Example 3 To 100 parts of the oil- and fat-processed starch obtained in Comparative Example 1, 0.1 part of sodium carbonate was added and mixed uniformly at 3000 rpm for 3 minutes with a mixer (Super mixer, manufactured by Kawata). This obtained the mixture (sample 4) of a pH adjuster and fat processed starch.
  • Comparative Example 5 An oil- and fat-processed starch was obtained according to Comparative Example 1 except that the heating condition was 80 ° C. for 10 days (Sample 6).
  • Samples 1 to 6 obtained as described above were evaluated for solubility, flavor, and emulsifying ability.
  • the evaluation results are shown in Table 1.
  • the solubility and emulsification ability were measured by the methods described above. Moreover, sensory evaluation was performed about the flavor.
  • the evaluation criteria are as follows.
  • the viscosity of the 40 mass% slurry of the sample 1 was 128 cP, and was low compared with the fat-and-oil processed starch obtained according to the method of the sample 6, ie, the patent document 5, and was obtained.
  • Example 2 the meat improving effect of the oil- and fat-processed starch was evaluated for the samples 1 to 6 obtained in Example 1 and Comparative Examples 1 to 5 by the mince gel test.
  • 40 g of minced pork loin was mixed well with 40 g of pickle solution, packed in a casing tube, heated in an 85 ° C. constant temperature bath for 25 minutes, and then cooled in ice bath water for 25 minutes to prepare a minced gel.
  • the minced gel was cut into a thickness of 1.5 cm, and the “gel hardness (g)” was measured using a texture analyzer (manufactured by Stable® Micro® Systems).
  • the gel hardness (g) was defined as the maximum stress when 50% compression was performed at a test speed of 1 mm / s using a round aluminum plunger with a diameter of 25 mm.
  • Example 3 the addition amount of the pH adjuster at the time of oil-fat processed starch manufacture was examined. That is, fat and oil-modified starch was produced according to Example 1 by changing the amount of sodium carbonate added according to the formulation shown in Table 3. Moreover, pH of the 10 mass% concentration slurry of the mixture obtained in the first step described above is shown in the table. About each sample, solubility and emulsification ability were measured and the flavor was sensory-evaluated.
  • Example 5 fat and oil-modified starch was prepared according to the method described in Example 1 by changing the amount of edible oil and fat added. Table 5 shows the results of measuring the solubility and emulsifying ability and the results of evaluating the flavor of each sample. Furthermore, using the obtained starch, a minced gel test was performed according to the method described in Example 4, and the drip at the time of heating, the processed meat product improving effect, and the flavor were evaluated. The results are shown in Table 6.
  • Example 6 In this example, the iodine value of edible fats and oils was changed, and fats and oils processed starch was prepared according to the method described in Example 1 with the formulation shown in Table 7. About each sample, solubility and emulsification ability were measured and flavor was evaluated. Furthermore, using the obtained starch, a minced gel test was conducted according to the method described in Example 4 to evaluate the effect of improving processed meat products and flavor. The results are shown in Table 8. From Table 7 and Table 8, any edible oil and fat showed a sufficient meat quality improving effect, and was remarkable in the oil and fat having an iodine value of 150.
  • fat and oil processed starch was prepared using various pH adjusters. That is, after preparing a mixture of starch, fats and oils, and various pH adjusters with the formulation shown in Table 9, fats and oils processed starch was produced at the heating temperature and heating time described in Example 1. Moreover, pH (25 degreeC) of 1 mass% aqueous solution of various pH adjusters was described in the table
  • Example 8 In addition to the tapioca cross-linked starch (TP-1) used in Example 1, fat and oil processed starch was prepared using the starch shown in Table 11. Using the obtained processed oil and fat starch, a minced gel test was performed according to the method described in Example 4, and the processed meat product improving effect and flavor were evaluated. Moreover, it measured also about the swelling degree of fat-and-oil processed starch. The results are shown in Table 11.
  • a swelling-suppressed starch such as phosphoric acid crosslinked starch having a low degree of swelling was suitable.
  • starch species tapioca starch and potato starch were suitable.
  • Example 9 In the present Example, the heating conditions at the time of manufacture of fat processed starch were examined. Specifically, a mixture was obtained under the conditions of Example 1 and heated under the conditions described in Table 12. A minced gel test was performed according to the method described in Example 4 using the obtained fat and oil processed starch, and the drip at the time of heating, the processed meat product improving effect, and the flavor were evaluated. The results are shown in Table 13.
  • Example 10 Fat and oil-modified starch was obtained in the same manner as in Example 1 except that glycerin fatty acid ester (Poem DO-100V; manufactured by Riken Vitamin Co., Ltd.) was used instead of Hyrinol safflower edible fat and oil (Sample 47).
  • Table 14 shows the production conditions and evaluation results of the obtained starch.
  • the mincill gel test was done according to the method as described in Example 4 using obtained starch, and the drip at the time of heating, the processed meat improvement effect, and flavor were evaluated. The results are shown in Table 15.
  • glycerin fatty acid esters which are edible fats and oils-related substances, were able to obtain fat and oil-processed starches having specific solubility and emulsifying ability as in the case of using fats and oils.
  • Example 11 Trial example of hamburger Using the fat and oil processed starch of Sample 10 produced in the section of Example 3, hamburger was produced with the following composition. As a control, a hamburger using the sample 2 prepared in the section of Example 1 and 1% by mass of sodium carbonate was simultaneously prepared and evaluated.
  • the hamburger compounded with the oil-and-fat processed starch of Sample 10 has less drip during cooking than the control and finished with an elastic texture.
  • Table 19 shows the evaluation results of the koji using the oil-and-fat processed starch of Sample 1 and Sample 2 or tapioca cross-linked starch (TP-1).
  • Example 14 In Example 1 (Sample 1), instead of tapioca cross-linked starch (TP-1), mildly acetylated tapioca starch “TAC-30” (manufactured by J-Oil Mills) was used, and 0.4 parts of 25% aqueous sodium carbonate solution ( Fat processed starch was obtained according to Example 1 except that 1.2 parts (0.3 parts as sodium carbonate equivalent) was used instead of 0.1 parts as sodium carbonate equivalent (Sample 48). The solubility and emulsification ability of Sample 48 were 18.0% by mass and 70%, respectively.
  • Table 22 shows the evaluation results of the bread in which the strong flour blended with the main body was not replaced, or the strong flour was replaced with wheat protein and lightly acetylated tapioca starch (TAC-30) or sample 48.
  • TAC-30 lightly acetylated tapioca starch
  • Example 16 In Sample 37 of Example 8, except that 0.4 part of 25% aqueous sodium carbonate solution (0.1 part as sodium carbonate equivalent) was changed to 4 parts (1 part as sodium carbonate equivalent), according to Example 8. Thus, an oil processed starch was obtained (Sample 49).
  • the solubility and emulsification ability of Sample 49 were 33.6% by mass and 80%, respectively.
  • Example 17 Trial example of chilled noodles After kneading dough with the composition (mass%) shown in Table 23, cutting with 10 angles of cutting edge, noodle thickness 2.4 mm, boiled in a boiling bath for 8 minutes, After cooling with cold water, it was refrigerated overnight to obtain chilled noodles.
  • Sample 49 produces chilled noodles with more water than highly acetylated tapioca starch (A-700), but it has the same appearance and food as highly acetylated tapioca starch (A-700). Chilled noodles with a feeling and taste could be produced.
  • highly acetylated tapioca starch (A-700) when the dough is mixed with the same amount of water as in sample 49, the noodle belt becomes loose and the skin becomes rough due to too much water added. Even so, the texture was unfavorable. That is, by using the sample 49, noodles with good appearance, texture and taste can be produced even when water is added more than usual, leading to an improvement in yield.
  • the conventional fat and oil-processed starch was accompanied by the oxidation odor of fats and oils, and the noodles using the conventional fat-and-oil processed starch were not preferable in flavor.
  • Sample 49 of the present invention did not have an oxidative odor and did not impair the flavor even when used for noodles.

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Marine Sciences & Fisheries (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Botany (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Grain Derivatives (AREA)
  • Meat, Egg Or Seafood Products (AREA)
  • Fish Paste Products (AREA)
  • Edible Oils And Fats (AREA)
  • Bakery Products And Manufacturing Methods Therefor (AREA)
  • Seeds, Soups, And Other Foods (AREA)
  • Noodles (AREA)

Abstract

 溶解度が9.5質量%以上45質量%以下であり、乳化能が50%以上100%以下である、油脂加工澱粉。

Description

油脂加工澱粉およびその製造方法
 本発明は、油脂加工澱粉及びその製造方法に関するものである。
 従来、ハンバーグ、ミートボール、シュウマイ、餃子などの畜肉加工製品や、蒲鉾、揚げ蒲鉾、はんぺん、竹輪、魚肉ソーセージなどの水産加工製品、などの食肉加工品の製造工程において、加熱時の肉汁(ドリップ)の離出抑制、食感改良、歩留まり向上を目的として、動物性たんぱく質、植物性たんぱく質、澱粉などが用いられてきた。
 特に、動物性たんぱく質として、卵白粉末、植物性たんぱく質として、粉状大豆たんぱく質、粉状小麦たんぱく質などが、弾力のある食感を付与し、ドリップを防止する効果が高く、一般的に用いられている。
 しかし、これらのたんぱく質にはそれぞれ特有の風味があり、その風味をマスキングするために、香辛料や調味料を加えるため、食肉本来の美味しさが薄れるという課題がある。また、近年これらのたんぱく質は食物アレルギーのアレルゲンとなるため、使用時には、表示することが求められている。
 一方、澱粉は比較的安価で、臭いも少なく、アレルギーを引き起こさないなどの利点により、食肉製品の歩留まり向上に幅広く利用されている。しかし、澱粉の高い歩留まり向上効果を求め、食肉加工製品へ過剰に添加すると、今度は、澱粉特有の粘りの強い食感や、柔らかい食感となり、食肉加工製品の弾力があり、ジューシーな食感を損なうことがある。このため、加熱時のドリップを防止する効果が高く、かつ、食肉の弾力性、ジューシー感を損なわない食肉加工製品に添加できる澱粉の登場が待ち望まれている。
 ところで、油脂加工澱粉は、澱粉と油脂もしくは油脂類縁物質を混合した後、乾燥もしくは加熱して得られる澱粉で、古くから水産練り製品の弾力向上、食肉加工品の歩留まり向上、食感改良目的で、利用されてきた(特許文献1、2)。
 特許文献1(特公昭45-32898号公報)には、油脂をでん粉粒に接触吸着させ、乾燥後、30℃~150℃の熱源を与えて熟成する油脂加工澱粉の製造方法が記載されている。
 特許文献2(特開昭54-11247号公報)には、ヨウ素価130以上(大豆油は125)の油脂を澱粉に対して0.005~10Wt%の割合で添加して油脂加工澱粉を製造する方法が記載されている。
特公昭45-32898号公報 特開昭54-11247号公報 特開平4-51854号公報 特開平6-133714号公報 特開2005-73506号公報
 上記特許文献1に記載の技術において、油脂加工澱粉の製造には高温での加熱工程が含まれるため、油脂加工澱粉を食肉加工品の改良剤等として使用する場合、改良剤中に高温での加熱工程を経た油脂が含まれることになる。特に、油脂のヨウ素価が高く酸化しやすい場合にも、油脂加工澱粉の製造において、このような油脂が高温で加熱される。
 ところが、ヨウ素価の高い油脂を加熱すると油脂の酸化が進む。すると、油脂の酸化に特有の臭いが発生し、この臭いが練りこまれた食肉加工品の風味や食味を劣化させ、結果として商品の価値を損なうことがある。
 さらに、本発明者の研究により、加熱時に生成した油脂の酸化物が澱粉の一部を分解することにより、澱粉の溶解性を高め、保水性が低下することが明らかになった。
 ここで、澱粉の歩留まりを向上させる技術としては、食肉加工品にアルカリ塩類を添加し、歩留まり向上や食感を改良する手法、食肉加工品に澱粉とアルカリ塩を併用する等の方法が考えられるが、歩留まり向上、食感改良ともに、未だ不充分である。
 また、特許文献3(特開平4-51854号公報)および特許文献4(特開平6-133714号公報)には、澱粉、アルカリ塩類と生大豆粉などを原料として混合し、120℃以上で加熱加工する加工澱粉の製造法が記載されている。これらの製造法では、生大豆粉を使用しているため、大豆特有の風味が生じてしまう。また、特許文献3および4の主目的である天ぷら、フライなどのバッター用途であれば、高温の油で調理するため、大豆特有の風味は揮発して喫食事には大きな問題にならない可能性はあるが、加熱時の温度が比較的低い食肉加工品などに配合した場合、このような大豆特有の風味は肉本来の風味を損なう可能性がある。また、120℃という比較的高温で加熱処理するため、大豆特有の風味が強くなるとともに、さらに澱粉の一部が損傷して溶解度が高まるため、食肉加工製品に配合する場合には機能の低下が予想される。
 このように、従来の食肉加工製品等の食感改良剤として用いられてきたたんぱく質に代わる食肉改良効果を有し、かつ、澱粉特有の歩留まり改善効果を併せ持ち、さらに油脂やたん白特有の風味や異味を最小限にした油脂加工澱粉に関する技術は知られていない。
 本発明者は上記課題を解決するために鋭意研究を行った結果、特定の溶解度および乳化能を有する油脂加工澱粉が、風味に優れて品質がよく、食肉加工品等の食品に配合した際の食感改良効果および歩留まり向上効果が優れていることを見出した。
 すなわち、本発明によれば、
 以下の条件(A)および(B)を満たす、油脂加工澱粉が提供される。
(A)無水物換算で0.1gの当該油脂加工澱粉を蒸留水10mLに分散させて、90℃の恒温浴槽内で30分間加熱した後、20℃まで冷却することにより得られた糊化液を遠心分離し、上澄みに含まれる全糖量をフェノール硫酸法で測定することにより求められる溶解度が9.5質量%以上45質量%以下であり、
(B)当該油脂加工澱粉2.5gを蒸留水30gに分散させ、キャノーラ油30gを加えてホモジェナイザーで攪拌(3000rpm、1min)した後、直ちに50mL容メスシリンダーに50mL移して30分静置後の乳化層の体積割合として求められる乳化能が50%以上100%以下である。
 また、本発明によれば、上記本発明における油脂加工澱粉を含有する、食品改良剤が提供される。
 また、本発明によれば、上記本発明における食品改良剤を含む、食品が提供される。
 また、本発明によれば、
 上記本発明における油脂加工澱粉の製造方法であって、
 100質量部の原料澱粉に対して0.005質量部以上2質量部以下の食用油脂及び/または食用油脂類縁物質を配合し、混合物を調製する工程と、
 前記混合物を加熱処理する工程と、
 を含む、油脂加工澱粉の製造方法が提供される。
 なお、これらの各構成の任意の組み合わせや、本発明の表現を方法、装置などの間で変換したものもまた本発明の態様として有効である。
 たとえば、本発明には、前記本発明における食品改良剤を食材に対して1質量%以上30質量%以下、好ましくは1質量%以上25質量%以下、さらに好ましくは1質量%以上20質量%以下添加する、食品改良方法も包含される。
 また、本発明には、前記本発明における食肉改良剤を食肉に対して1質量%以上20質量%以下添加する、食肉改良方法も包含される。
 以上説明したように本発明によれば、風味に優れて品質がよく、食肉加工品等の食品に配合した際の食感改良効果および歩留まり向上効果が優れた油脂加工澱粉を得ることができる。
 本発明において、油脂加工澱粉とは、原料澱粉に食用油脂または食用油脂類縁物質を添加した後、混合、加熱する操作を備えた工程を経て生産される澱粉質素材を指す。
 そして、本発明の油脂加工澱粉においては、後述する方法で測定される溶解度が9.5質量%以上45質量%以下であり、乳化能が50%以上100%以下である。本発明の油脂加工澱粉は、溶解度および乳化能がいずれも上記特定の条件を満たす構成となっているため、食肉加工品等に配合されて、その食品の食感を改良しつつ、食品のドリップの発生を効果的に抑制することにより食品の製造歩留まりを向上させることができる。
 ここで、本明細書において、油脂加工澱粉の溶解度は、具体的には以下の方法で測定される。
 まず、無水物換算で0.1gの試料(油脂加工澱粉)を蒸留水10mLに分散させて、90℃の恒温浴槽内で30分間加熱し、その後20℃まで冷却する。そして、遠心分離機を用いて得られた糊化液を遠心分離(3000rpm、10分間)し、上澄みに含まれる全糖量をフェノール硫酸法で測定する。
 すなわち、
溶解度(%)=上澄み中の全糖量(g)/0.1(g)×100
である。
 本発明において、油脂加工澱粉の溶解度は、製品の食感、特に、食肉のしなやかさの点で、45質量%以下であり、好ましくは40質量%以下であり、より好ましくは35質量%以下である。
 また、油脂加工澱粉の分散性を向上させる観点から、油脂加工澱粉の溶解度は、たとえば9.5質量%以上であり、好ましくは10質量%以上である。
 また、本明細書において、油脂加工澱粉の乳化能は、具体的には以下の方法で測定される。
 すなわち、試料(油脂加工澱粉)2.5gを蒸留水30gに分散させ、キャノーラ油30gを加えてホモジェナイザーで攪拌(3000rpm、1min)した後、直ちに50mL容メスシリンダーに50mL移す。30分静置後に、乳化層の体積をメスシリンダー目盛りから読み取り、この値を乳化能の指標とする。
 よって、乳化能は、乳化層の体積割合であり、
乳化能(%)=乳化層の体積(mL)/50(mL)×100
である。
 なお、乳化能の測定温度は、たとえば室温(25℃)である。
 本発明における油脂加工澱粉の乳化能は、食感を安定的に改良する観点から、50%以上であり、好ましくは55%以上であり、より好ましくは60%以上である。
 また、油脂加工澱粉の乳化能の上限に特に制限はなく、100%以下であり、たとえば95%以下であってもよい。
 次に、本発明における油脂加工澱粉の製造方法を説明する。
 本発明における油脂加工澱粉は、たとえば、以下の工程を含む:
(第一工程)原料澱粉に食用油脂及び/または食用油脂類縁物質を配合して混合物を調製する工程、ならびに
(第二工程)第一工程で得られた混合物を加熱処理する工程。
 ここで、本発明における所定の溶解度および乳化能の特性を有する油脂加工澱粉は、単に従来の油脂加工澱粉の製造方法で得ることは困難であった。そして、実施例の項で後述するように、上記第一工程において、食用油脂および澱粉とともに、pH調整剤を配合して混合物を調製し、食用油脂、澱粉およびpH調整剤を、所定の条件により加熱することにより、所定の溶解度および乳化能を有する油脂加工澱粉の製造が可能であることを見出した。
 以下、第一および第二工程で用いる原料および条件をさらに具体的に説明する。
 原料澱粉として、具体的には、コーンスターチ、ワキシーコーンスターチ、ハイアミロースコーンスターチ、馬鈴薯澱粉、タピオカ澱粉、コムギ澱粉、コメ澱粉、サゴ澱粉、甘藷澱粉およびこれらの化工澱粉、たとえばアセチル化、エーテル化、架橋化を単独もしくは組み合わせたものなどが挙げられる。
 また、食感の安定化の観点からは、原料澱粉として、膨潤度が45以下、好ましくは40以下、より好ましくは20以下のものを用いる。なお、原料澱粉の膨潤度の下限に特に制限はないが、食感改良の観点からは、たとえば5以上である。
 ここで、膨潤度は、以下の方法で求められる。すなわち、原料澱粉1gを100mLの水に分散させ、80℃恒温槽内で30分加熱した後に30℃に冷却し、遠心分離(3000rpm、10分間)する。得られた沈澱を一部とり、乾熱(105℃、4時間)し、前後の重量を測定する。膨潤度は、沈澱の乾固後重量に対する乾固前重量の割合(乾固前重量/乾固後重量)として求められる。
 上記膨潤度の低い澱粉は、たとえば架橋澱粉、アセチル化澱粉、馬鈴薯澱粉、コーンスターチ、ワキシーコーンスターチから選択することができ、架橋澱粉、アセチル化澱粉、馬鈴薯澱粉が好ましい。
 食用油脂として、大豆油、ハイリノールサフラワー油等のサフラワー油、コーン油、ナタネ油、エゴマ油、アマニ油、ヒマワリ油、落花生油、綿実油、オリーブ油、コメ油、パーム油などが挙げられる。
 また、食用油脂類縁物質として、グリセリン脂肪酸エステルのような乳化剤;リン脂質;モノグリセリド、ジグリセリド等のグリセリドなどが挙げられる。
 また、食用油脂として、ヨウ素価が100以上の油脂を用いることがより好ましく、さらに140以上の油脂を用いることが好ましい。このようなヨウ素価の高い油脂は加熱による酸化を受けやすく、澱粉の改質効果が高く、食肉加工品等の食品の食感改良効果が期待できる。ヨウ素価が140以上の油脂として、具体的には、ハイリノールサフラワー油、アマニ油などが挙げられる。
 ここで、混合物中の食用油脂及び/または食用油脂類縁物質の配合比は、澱粉の改質効果をより確実に得る観点から、100質量部の原料澱粉に対してたとえば0.005質量%以上とし、0.008質量部以上が好ましく、より好ましくは0.02質量部以上とする。また、混合物中の食用油脂及び/または食用油脂類縁物質の配合比は、食感改良効果の観点から、たとえば2質量%以下とし、1.5質量部以下が好ましく、より好ましくは0.8質量部以下とする。
 また、油脂加工澱粉の製造に用いる澱粉と食用油脂の組み合わせの具体例としては、たとえば架橋澱粉とヨウ素価が100以上の油脂との組み合わせが挙げられる。これにより、特定の溶解度および乳化能を有し、風味に優れた油脂加工澱粉がより一層安定的に得られる。
 また、pH調整剤とは、食品に利用可能なpH調整剤であればよく、原料澱粉および食用油脂の種類に応じて選択することができるが、水への溶解性や、最終製品への味などの影響から、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化カルシウム、水酸化マグネシウム等の水酸化物;炭酸ナトリウム、炭酸水素ナトリウム、炭酸カリウム等の炭酸塩;およびリン酸水素2ナトリウム、リン酸2水素ナトリウム等のリン酸塩類;およびクエン酸3ナトリウム、酢酸ナトリウム、乳酸ナトリウム、コハク酸2ナトリウム、グルコン酸ナトリウム、酒石酸ナトリウム、フマル酸1ナトリウム等の上記以外の有機酸塩等が好ましく、これらの一種以上を配合するのが好ましい。さらに好ましくは、炭酸ナトリウム、炭酸水素ナトリウム、炭酸カリウム等の炭酸塩類を一種以上用いる。
 また、油脂加工澱粉の酸化臭をさらに効果的に抑制する観点からは、pH調整剤として、1質量%水溶液のpH(25℃)が6.5以上であるものを用いることが好ましく、より好ましくは8.0以上、さらに好ましくは10以上である。
 pH調整剤の添加量は、澱粉100質量部に対して、たとえば0.005質量部以上2質量部以下、好ましくは0.02質量部以上1.5質量部以下、さらに好ましくは0.03質量部以上1.2質量部以下、より一層好ましくは0.03質量部以上1質量部以下の範囲である。pH調整剤の添加量が少なすぎると、油脂加工澱粉の酸化臭が抑制できない場合がある。さらに、油脂の酸化による澱粉の分解が起こり、食肉加工製品等の食品の改良効果が充分に得られない場合がある。一方、pH調整剤の添加量が多すぎると、添加した食肉加工製品等の食品にpH調整剤特有のえぐみが感じられる場合がある。
 また、油脂加工澱粉の溶解度および乳化能を安定的に制御する観点から、pH調整剤の添加量は、混合物のpHがたとえば6.5~10.9程度、好ましくは6.5~10.5程度となるように調整することができる。
 混合物のpHは、前述の第一工程にて得られた混合物の10質量%濃度の澱粉スラリーを調製し、このスラリーのガラス電極法によるpHの値である。
 pH調整剤は、第一工程、すなわち澱粉と油脂を混合するときに、添加する。pH調整剤の添加方法に特に制限はなく、塩をそのままの形で添加してもよいが、好ましくは、事前に塩類に対して、1~10倍量程度の水でpH調整剤を溶解させた後、得られた塩溶液を添加する。さらに好ましくは、100質量部の原料澱粉に対して0.1質量部以上10質量部以下の水にpH調整剤を溶解した後、添加することが好ましい。pH調整剤を事前に水溶液とすることにより、加熱により澱粉の損傷をさらに安定的に抑制できるため、得られた油脂加工澱粉の溶解度をより一層安定的に所定の範囲に調製することが可能となる。
 なお、第一工程におけるpH調整剤の添加順序に特に制限はなく、原料澱粉と食用油脂及び/または食用油脂類縁物質を混合した後にpH調整剤を添加してもよいし、原料澱粉とpH調整剤を添加した後、食用油脂及び/または食用油脂類縁物質を加えてもよい。好ましくは、作業性の点から、原料澱粉と食用油脂及び/または食用油脂類縁物質を混合した後にpH調整剤を添加するのがよい。
 次に、第二工程について説明する。
 第二工程において、澱粉、pH調整剤および食用油脂及び/または食用油脂類縁物質の混合物を加熱することにより、食肉等の固形またはゲル状食品の改良効果を有する油脂加工澱粉が得られる。
 加熱処理については、たとえば150℃以上の高温で加熱、焙焼すると澱粉粒の損傷により、澱粉の粘度が低下し、澱粉本来の保水性が失われる懸念がある。すると、食肉加工品に加えたときに歩留まりの減少などが生じるおそれがある。そのため、加熱熟成は、好ましくは130℃以下、より好ましくは120℃未満の低温でおこない、より好ましくは40~110℃程度の低温で加熱熟成させる。こうすることにより、澱粉の損傷を押さえ、食肉改良効果がより高くなる。なお、加熱温度の下限に制限はないが、熟成日数を適度に短縮して生産性を向上させる観点から、たとえば40℃以上とする。
 加熱熟成させる期間は、澱粉の状態および加熱温度に応じて適宜設定され、たとえば0.5時間以上25日以下、好ましくは5時間以上20日以下であり、より好ましくは6時間以上18日以下である。
 ここで、一般に油脂加工澱粉の熟成期間の目安としてスラリー粘度が用いられる。油脂加工澱粉においてスラリー粘度が上昇する理由は明らかではないが、澱粉表面の油脂が加熱により酸化、重合し、澱粉表面が疎水的に変化することにより、油脂加工澱粉は水と空気を含み、クリーム状の物性となる。その結果、スラリーの粘度が上昇するものと思われる。
 なお、特許文献5(特開2005-73506号公報)においては、ヨウ素価130以上の油脂を使用した油脂加工澱粉において、40重量%濃度のスラリー粘度が200cP以上の油脂加工澱粉がバッターに適しているとされている。これに対し、後述する実施例の項に示すように、特許文献5に記載の実施例4に相当する条件で製造した比較例5の油脂加工澱粉は、溶解度が本発明の条件を満たしていない。さらに、本発明の油脂加工澱粉のスラリー粘度は、特許文献5に記載の油脂加工澱粉に対して比較的低い。本発明では、具体的には、無水物換算で108gの試料(油脂加工澱粉)を氷冷水に分散して総量を300gとした後、B型粘度計にて、ローター回転数を60rpmに設定し、10秒間回転させた後の値、にて測定される40質量%のスラリー濃度が150cP未満であり、好ましくは、130cP以下である。
 上述した製造方法により得られる油脂加工澱粉のスラリー濃度が比較的低い理由としては、アルカリ性塩等のpH調整剤を第一工程で加えることにより、加熱による油脂の酸化速度が抑えられ、結果として、油脂加工澱粉表面の酸化、重合が抑制され、油脂加工澱粉表面の疎水度が下がることにより、油脂加工澱粉スラリーの粘度が低下するためであると推察される。
 また、以上の製造工程において、pH調整剤量を調整することにより、油脂加工澱粉の溶解度を調整することができる。また、油脂量を調整することにより、油脂加工澱粉の乳化能を調整することができる。よって、用いる原料に応じて第一および第二工程において、油脂量およびpH調整剤量を調整することにより、溶解度および乳化能が特定の範囲にある油脂加工澱粉を製造することができる。
 以上の手順により、本発明における油脂加工澱粉が得られる。
 こうして得られた油脂加工澱粉は、溶解度および乳化能が特定の条件を満たすため、食感改良効果および保水力に優れる。このため、ドリップの発生が抑制されるため、製造安定性および製造歩留まりに優れたものである。また、第二工程における加熱を高温でおこなう必要がないため、加熱による油脂の酸化臭を抑制することができるため、優れた風味の食品を得ることができる。
 本発明における油脂加工澱粉は、各種食品に配合して用いることができる。食品の種類に特に制限はないが、たとえば、食肉、食肉加工品等の固形状またはゲル状の食品や水産加工品、麺類、パン類などの食品に用いることにより、製造歩留まりを効果的に向上させることができる。すなわち、本発明における油脂加工澱粉は、たとえば食肉改良剤等の食品改良剤として用いることができる。また、本発明における食肉改良剤等の食品改良剤は、本発明における油脂加工澱粉を含有する。また、本発明における食品は、上記本発明における食品改良剤を含む。たとえば、本発明における食肉加工製品は、上記本発明における食肉改良剤を含む。
 以下の実施例において、特に断りのない場合、原料の配合における「部」とは「質量部」であり、「%」とは「質量%」である。
 また、以下の実施例において、官能評価は5名のパネラーによりおこなった。
 (実施例1)
 タピオカ架橋でん粉「TP-1」(J-オイルミルズ社製)100部にハイリノールサフラワー食用油脂0.1部、炭酸ナトリウム10部に対して水30部を加えて炭酸ナトリウムを完全に溶解させた25%炭酸ナトリウム水溶液0.4部(炭酸ナトリウム当量として0.1部)を混合機(スーパーミキサー、カワタ社製)で3000rpm、3分間均一に混合し、混合物(水分14.8%)を得た。この混合物を棚段式乾燥機にて、70℃14日間加熱し、油脂加工澱粉(試料1)を得た。
 (比較例1)
 タピオカ架橋でん粉「TP-1」(J-オイルミルズ社製)100部にハイリノールサフラワー食用油脂0.1部を加え、実施例1に記載の方法に準じた条件で混合、加熱した。これにより、調製時にpH調整剤を用いずに油脂加工澱粉(試料2)を得た。
 (比較例2)
 タピオカ架橋でん粉「TP-1」(J-オイルミルズ社製)100部に25%炭酸ナトリウム水溶液0.4部(炭酸ナトリウム当量として0.1部)を加え、実施例1と同様に、混合、加熱した。これにより、食用油脂を含まない澱粉(試料3)を得た。
 (比較例3)
 比較例1で得られた油脂加工澱粉100部に対して、炭酸ナトリウム0.1部を加え、混合機(スーパーミキサー、カワタ社製)で3000rpm、3分間均一に混合した。これにより、pH調整剤と油脂加工澱粉の混合品(試料4)を得た。
 (比較例4)
 タピオカ架橋でん粉「TP-1」(J-オイルミルズ社製)100部にハイリノールサフラワー食用油脂0.1部、25%炭酸ナトリウム水溶液0.4部(炭酸ナトリウム当量として0.1部)を加え、混合機(スーパーミキサー、カワタ社製)で3000rpm、3分間均一に混合した。これにより、加熱処理されていないpH調整剤・油脂混合澱粉(試料5)を得た。
 (比較例5)
 比較例1において、加熱条件を80℃10日間とした他は、比較例1に準じて油脂加工澱粉を得た(試料6)。
 以上により得られた試料1~6について、溶解度、風味、乳化能をそれぞれ評価した。評価結果を表1に示す。溶解度および乳化能については、それぞれ、前述した方法で測定した。また、風味について官能評価をおこなった。評価基準は以下の通りである。
 (風味の評価)官能評価は5名のパネラーによりおこなった。
○:良好
△:やや酸化臭があるが、許容できる
×:酸化臭あり
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000001
 表1において、pH調整剤を添加した後加熱処理して得られた試料1は、溶解度が低く、油脂特有の酸化臭が抑制されていたのに対し、pH調整剤を添加していない試料2および試料6は溶解度が高く、油脂特有の酸化臭が目立った。また、油脂加工澱粉の調製後、pH調整剤を混合して得られた試料4についても、同様に酸化臭が目立った。一方、油脂を添加していない試料3、および加熱していない試料5については、乳化能が低く、油脂加工されていなかった。
 なお、試料1の40質量%スラリーの粘度は、128cPであり、試料6すなわち特許文献5に記載の方法に準じて得られた油脂加工澱粉に比べて低かった。
 (実施例2)
 本実施例では、実施例1および比較例1~5で得られた試料1~6について、ミンチゲル試験により、油脂加工澱粉の食肉改良効果を評価した。
 ミンチした豚ロース肉40gに、ピックル液40gを良く混合し、ケーシングチューブに詰め、85℃恒温浴槽内で25分加熱した後、氷浴水内で25分冷却し、ミンチゲルを作製した。なお、ピックル液として、試料澱粉4g、キサンタンガム製剤(DSP五協フード&ケミカル社製)0.07g、オクテニルコハク酸澱粉ナトリウム(日本NSC社製)0.07g、食塩0.6g、水35gを混合したものを用いた。
 得られたミンチゲルについて、チューブからミンチゲルを取り出す際に流れ出たドリップ質量(g)を測定し、下記式に基づきドリップ率を算出した。
ドリップ率(%)=ドリップ質量/加熱前の質量×100
 また、ミンチゲルを1.5cm厚に切断し、テクスチャーアナライザー(Stable Micro Systems社製)を用いて、「ゲル硬さ(g)」を測定した。ゲル硬さ(g)は、直径25mm丸型アルミプランジャーを用い、テストスピード1mm/sで50%圧縮した時の最大応力とした。
 官能評価の基準は、以下の通りである。また、官能評価は5名のパネラーによりおこなった。
(弾力性)
○:弾力強い
△:普通
×:弾力なし
(凝集性)
○:凝集性強い
△:普通
×:凝集性なし
(しなやかさ)
○:しなやか
△:普通
×:しなやかさなし
(風味)
○:良好
△:やや酸化臭があるが、許容できる
×:酸化臭あり
 試料1~6の澱粉を用いて得られたミンチゲルの評価結果を表2に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000002
 表2において、試料1については良好なミンチゲルを形成した。すなわち、ドリップが少なく風味が良好で弾力のある硬いミンチゲルを形成し、良好な肉質改良効果が得られた。一方、pH調整剤を添加していない試料2および試料6では風味が劣り、試料1に比較すると多くのドリップが見られた。また、油脂加工澱粉の調製後にpH調整剤を混合しただけの試料4についても、同様に風味が劣り、酸化臭が目立った。一方、油脂を添加していない試料3、および加熱をしていない試料5については、肉質改良効果がみられず柔らかく仕上がった。
 (実施例3)
 本実施例では、油脂加工澱粉製造時のpH調整剤の添加量を検討した。
 すなわち、表3に示す配合で炭酸ナトリウムの添加量を変えて、実施例1に準じて油脂加工澱粉を作製した。また、前述の第一工程にて得られた混合物の10質量%濃度スラリーのpHを表中に記載した。それぞれの試料について、溶解度、乳化能を測定し、風味を官能評価した。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000003
 表3より、炭酸ナトリウムの量が少ないと、溶解度が大きく、風味に酸化臭が生じてきた。一方、炭酸ナトリウムの量が多すぎると、乳化能が低すぎ、かつ溶解度が高すぎ、塩類特有の異味を感じた。
 (実施例4)
 実施例3で得られた試料7~14の澱粉を使用し、実施例2に記載の方法に準じてミンチゲル試験をおこない、加熱時のドリップ、食肉加工品改良効果、風味を評価した。加熱前の試料を使用したドリップ率およびゲル硬さを100%とし、「相対ドリップ率」および「相対ゲル硬さ」を下記式で算出した。その結果を表4に示す。
相対ドリップ率(%)=加熱後の試料でのドリップ率/加熱前の試料でのドリップ率×100
相対ゲル硬さ(%)=加熱後の試料でのゲル硬さ/加熱前の試料でのゲル硬さ×100
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000004
 表4のように、炭酸ナトリウムの量が少ないと、改良効果が低下してくる。一方、炭酸ナトリウムの量が多すぎるとドリップが高くなり、柔らかくなり、塩類特有の異味を感じた。
 (実施例5)
 本実施例では、食用油脂の添加量を変えて、実施例1に記載の方法に準じて油脂加工澱粉を作製した。それぞれの試料について、溶解度および乳化能を測定した結果および風味を評価した結果を表5に示す。さらに、得られた澱粉を使用し、実施例4に記載の方法に準じてミンチゲル試験をおこない、加熱時のドリップ、食肉加工品改良効果および風味を評価した。その結果を表6に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000005
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000006
 表5および表6より、食用油脂の量が多すぎると、pH調整剤の添加によっても、溶解度が高くなり、風味が劣化した。一方、食用油脂の量が少なすぎると、食感改良効果が不充分であった。
 (実施例6)
 本実施例では、食用油脂のヨウ素価を変えて、表7の配合で実施例1に記載の方法に準じて油脂加工澱粉を作製した。それぞれの試料について、溶解度および乳化能を測定し、風味を評価した。さらに、得られた澱粉を使用し、実施例4に記載の方法に準じてミンチゲル試験をおこない、食肉加工品改良効果、風味を評価した。その結果を表8に示す。
 表7および表8より、いずれの食用油脂であっても、充分な肉質改良効果が現れ、ヨウ素価150の油脂において顕著であった。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000007
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000008
 (実施例7)
 本実施例では、各種pH調整剤を用いて油脂加工澱粉を調製した。すなわち、表9の配合で、澱粉、油脂および種々のpH調整剤の混合物を調製した後、実施例1に記載の加熱温度、加熱時間で油脂加工澱粉を作製した。また、各種pH調整剤の1質量%水溶液のpH(25℃)を表中に記載した。それぞれの試料について、溶解度および乳化能を測定し、風味を評価した。さらに、得られた油脂加工澱粉を使用し、実施例4に記載の方法に準じてミンチゲル試験をおこない、食肉加工品改良効果、風味を評価した。その結果を表10に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000009
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000010
 表9および表10より、pH調整剤としては、種類により大きな違いはないが、1質量%水溶液のpHが7以上の塩の添加により、ミンチゲルの風味が向上した。
 また、酢酸塩の場合には、酢酸塩特有の酢酸臭がわずかに感じられた。
 (実施例8)
 実施例1において用いたタピオカ架橋でん粉(TP-1)に替えて、表11に示す澱粉を用いて、油脂加工澱粉を調製した。得られた油脂加工澱粉を用いて実施例4に記載の方法に準じてミンチゲル試験をおこない、食肉加工品改良効果、風味を評価した。また、油脂加工澱粉の膨潤度についても測定をおこなった。その結果を表11に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000011
 表11より、澱粉の特性としては、膨潤度が低いリン酸架橋澱粉のような膨潤抑制澱粉が好適であった。また澱粉種としては、タピオカ澱粉、馬鈴薯澱粉が好適であった。
 (実施例9)
 本実施例では、油脂加工澱粉の製造時の加熱条件を検討した。具体的には、実施例1の条件で混合物を得て、表12に記載の条件で加熱した。得られた油脂加工澱粉を用いて実施例4に記載の方法に準じてミンチゲル試験をおこない、加熱時のドリップ、食肉加工品改良効果、風味を評価した。その結果を表13に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000012
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000013
 表12および表13より、50℃~115℃、5時間~20日の加熱条件で好適な溶解度と乳化能を有する油脂加工澱粉を製造することができた。
 (実施例10)
 実施例1において、ハイリノールサフラワー食用油脂に代えてグリセリン脂肪酸エステル(ポエムDO-100V;理研ビタミン社製)とした他は、実施例1に準じて油脂加工澱粉を得た(試料47)。得られた澱粉の製造条件および評価結果を表14に示す。また、得られた澱粉を用いて実施例4に記載の方法に準じてミンチゲル試験をおこない、加熱時のドリップ、食肉加工品改良効果および風味を評価した。結果を表15に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000014
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000015
 表14および表15より、食用油脂類縁物質であるグリセリン脂肪酸エステルにおいても油脂を用いた場合と同様に、特定の溶解度および乳化能を示す油脂加工澱粉を得ることができた。
 (実施例11)ハンバーグの試作例
 実施例3の項で作製した試料10の油脂加工澱粉を用い、以下の配合で、ハンバーグを作製した。コントロールとして、実施例1の項で作製した試料2に炭酸ナトリウム1質量%を添加したものを用いたハンバーグを同時に作製し、評価した。
(ハンバーグの作製方法)
 表16に示す配合で混合された材料を俵型に成形し、オーブンにて200℃7分間加熱することで、ハンバーグを作製した。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000016
 その結果、試料10の油脂加工澱粉を配合したハンバーグは、コントロールに比べて加熱調理時のドリップが少なく、弾力のある食感に仕上がった。
 (実施例12)から揚げの試作例
 実施例1(試料1)の油脂加工澱粉を用いて表17の配合のとおりピックル液を作製し、鶏胸肉100部に対し、60部加え、タンブラーで1時間マッサージを行った。その後、その鶏肉100部にバッター120部をまぶし、170℃6分加熱することによりから揚げを作製した。これらのから揚げの歩留まり、官能評価の結果を表18に示した。なお、表18中、加熱調理歩留まりは以下の方法で求めた。
加熱調理歩留まり(%)=加熱調理後肉重量/加熱調理前肉重量×100
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000017
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000018
(実施例13)蒲鉾の試作例
 試料1、試料2の油脂加工澱粉、もしくはタピオカ架橋でん粉(TP-1、J-オイルミルズ社製)を用いた蒲鉾の作製方法を以下に示す。
 冷凍スケソウダラすり身(FA級)100gに、塩2gを加えて良く混和させ、澱粉懸濁液85g(澱粉5g、水80g)を加えて再度良く混和させて、すり身ペーストを得た。このすり身ペーストを直径3cmのケーシングチューブに充填し、15℃で14時間静置した後、90℃で20分間加熱し、流水で20分間冷却することで、蒲鉾を得た。
(蒲鉾の評価方法)
 蒲鉾を2.5cm厚に切断し、テクスチャーアナライザー(Stable Micro Systems社製)を用いて、「破断強度(g)」と「破断凹み(cm)」を測定し、下記式に基づいて「ゼリー強度(g・cm)」を算出した。破断強度(g)、破断凹み(cm)の測定には、それぞれ、直径5mm球状プランジャーを用い、テストスピード1mm/sで蒲鉾を圧縮して、破断した時の応力(g)、破断するまでプランジャーが移動した距離(cm)とした。
ゼリー強度(g・cm)=破断強度(g)×破断凹み(cm)
 試料1、試料2の油脂加工澱粉、もしくはタピオカ架橋でん粉(TP-1)を用いた蒲鉾の評価結果を表19に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000019
 表19より、試料1を用いた蒲鉾は良好であった。すなわち、ゼリー強度が高く、食感が硬く弾力が強い蒲鉾であり、良好な改質効果が得られた。一方で、溶解度が高い試料2や油脂加工澱粉でないタピオカ架橋でん粉では、試料1と比較するとゼリー強度が低く、食感も好ましくなかった。
(実施例14)
 実施例1(試料1)においてタピオカ架橋でん粉(TP-1)の代わりに軽度アセチル化タピオカ澱粉「TAC-30」(J-オイルミルズ社製)を用い、25%炭酸ナトリウム水溶液0.4部(炭酸ナトリウム当量として0.1部)の代わりに1.2部(炭酸ナトリウム当量として0.3部)とした他は、実施例1に準じて油脂加工澱粉を得た(試料48)。試料48の溶解度および乳化能は、それぞれ、18.0質量%、70%であった。
(実施例15)パンの試作例
 表20に示す割合(質量%)で原料を配合し、表21に記載の方法によってパンを得た。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000020
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000021
 本捏配合の強力粉を置き換えていないもの、または強力粉を小麦蛋白と軽度アセチル化タピオカ澱粉(TAC-30)もしくは試料48で置き換えたパンの評価結果を表22に示す。
 表22中、官能評価の基準は、以下の通りである。
(歯切れ)
○:歯切れが良い
△:普通
×:歯切れが悪い
(弾力)
○:モチモチとした弾力がある
△:普通
×:モチモチとした弾力がない
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000022
 表22より、軽度アセチル化タピオカ澱粉を用いると、非常にモチモチと弾力ある食感となるが、歯切れの良さが低下し、また製パン作業性も低下する。一方で、試料48の油脂加工タピオカ澱粉を用いると、加水を増やすことができ、歯切れの良さを低下させること無く、モチモチと弾力ある食感となり、良好な改質効果が得られた。また、強力粉、軽度アセチル化タピオカ澱粉(TAC-30)では、作業性向上の目的で乳化剤(グリセリン脂肪酸エステル)を添加する必要があるが、試料48では乳化剤を添加しなくても良好に作業をすることができた。
(実施例16)
 実施例8の試料37において、25%炭酸ナトリウム水溶液0.4部(炭酸ナトリウム当量として0.1部)の代わりに4部(炭酸ナトリウム当量として1部)とした他は、実施例8に準じて油脂加工澱粉を得た(試料49)。試料49の溶解度および乳化能は、それぞれ、33.6質量%、80%であった。
(実施例17)チルド麺の試作例
 表23に示す配合(質量%)の生地を混捏し製麺した後に、切刃10角、麺厚2.4mmで切り出し、沸騰浴中で8分間茹で、冷水で冷却後、一晩冷蔵保存し、チルド麺を得た。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000023
 試料49では、高度アセチル化タピオカ澱粉(A-700)の場合よりも加水を多くしてチルド麺を作製しているが、高度アセチル化タピオカ澱粉(A-700)の場合と同等の外観・食感・味のチルド麺を作製することができた。一方、高度アセチル化タピオカ澱粉(A-700)では、試料49と同量の加水をして生地を混捏した場合、加水が多すぎるため、麺帯は緩く、肌も荒れたものとなり、チルド麺にしても食感が好ましくなかった。すなわち、試料49を用いることで、通常よりも多く加水をしても、外観・食感・味も良好な麺を作製することができ、歩留まり向上につながる。
 また、従来の油脂加工澱粉は油脂の酸化臭を伴い、従来の油脂加工澱粉を用いた麺類は風味が好ましくなかった。一方で、本発明の試料49は酸化臭を伴わず、麺類に用いても風味を損なわなかった。
 この出願は、2011年6月1日に出願された日本出願特願2011-123513号を基礎とする優先権を主張し、その開示のすべてをここに取り込む。

Claims (14)

  1.  以下の条件(A)および(B)を満たす、油脂加工澱粉。
    (A)無水物換算で0.1gの当該油脂加工澱粉を蒸留水10mLに分散させて、90℃の恒温浴槽内で30分間加熱した後、20℃まで冷却することにより得られた糊化液を遠心分離し、上澄みに含まれる全糖量をフェノール硫酸法で測定することにより求められる溶解度が9.5質量%以上45質量%以下であり、
    (B)当該油脂加工澱粉2.5gを蒸留水30gに分散させ、キャノーラ油30gを加えてホモジェナイザーで攪拌(3000rpm、1min)した後、直ちに50mL容メスシリンダーに50mL移して30分静置後の乳化層の体積割合として求められる乳化能が50%以上100%以下である。
  2.  100質量部の原料澱粉に対して0.005質量部以上2質量部以下のpH調整剤を含有する、請求項1に記載の油脂加工澱粉。
  3.  100質量部の前記原料澱粉に対して0.005質量部以上2質量部以下の食用油脂及び/または食用油脂類縁物質が配合された混合物を加熱して得られる、請求項2に記載の油脂加工澱粉。
  4.  前記食用油脂のヨウ素価が100以上である、請求項3に記載の油脂加工澱粉。
  5.  前記原料澱粉1gを100mLの水に分散させ、80℃恒温槽内で30分加熱した後に30℃に冷却し、遠心分離して得られた沈澱を乾熱(105℃、4時間)し、前記沈澱の乾固前重量/乾固後重量として求められる前記原料澱粉の膨潤度が5以上45以下である、請求項2乃至4いずれか一項に記載の油脂加工澱粉。
  6.  前記原料澱粉が、架橋澱粉、アセチル化澱粉、馬鈴薯澱粉、コーンスターチまたはワキシーコーンスターチからなる群から選択される一種以上である、請求項2乃至5いずれか一項に記載の油脂加工澱粉。
  7.  1質量%の前記pH調整剤の水溶液のpH(25℃)が6.5以上である、請求項2乃至6いずれか一項に記載の油脂加工澱粉。
  8.  請求項1乃至7いずれか一項に記載の油脂加工澱粉を含有する、食品改良剤。
  9.  請求項8に記載の食品改良剤を含む、食品。
  10.  請求項1乃至7いずれか一項に記載の油脂加工澱粉の製造方法であって、
     100質量部の原料澱粉に対して0.005質量部以上2質量部以下の食用油脂及び/または食用油脂類縁物質を配合し、混合物を調製する工程と、
     前記混合物を加熱処理する工程と、
     を含む、油脂加工澱粉の製造方法。
  11.  混合物を調製する前記工程が、100質量部の前記原料澱粉に対して0.005質量部以上2質量部以下のpH調整剤を含む前記混合物を調製する工程である、請求項10に記載の油脂加工澱粉の製造方法。
  12.  混合物を調製する前記工程が、1質量%の水溶液のpH(25℃)が6.5以上であるpH調整剤を含む前記混合物を調製する工程である、請求項10または11に記載の油脂加工澱粉の製造方法。
  13.  混合物を調製する前記工程において、100質量部の前記原料澱粉に対して0.1質量部以上10質量部以下の水に前記pH調整剤を溶解した後、添加する、請求項11または12に記載の油脂加工澱粉の製造方法。
  14.  加熱処理する前記工程が、40℃以上130℃以下の温度で、0.5時間以上25日以下の時間加熱する工程である、請求項10乃至13いずれか一項に記載の油脂加工澱粉の製造方法。
PCT/JP2012/002303 2011-06-01 2012-04-03 油脂加工澱粉およびその製造方法 WO2012164801A1 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP12792065.0A EP2716166A4 (en) 2011-06-01 2012-04-03 Starch treated with oil or grease and method of production therefor
JP2012530019A JP5154714B2 (ja) 2011-06-01 2012-04-03 油脂加工澱粉およびその製造方法
CN201280026899.3A CN103561587B (zh) 2011-06-01 2012-04-03 油脂加工淀粉及其制造方法
KR1020137031734A KR101391091B1 (ko) 2011-06-01 2012-04-03 유지 가공 전분 및 그의 제조방법
US14/122,402 US9737086B2 (en) 2011-06-01 2012-04-03 Oil—or fat-processed starch and method for producing same

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011123513 2011-06-01
JP2011-123513 2011-06-01

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2012164801A1 true WO2012164801A1 (ja) 2012-12-06

Family

ID=47258679

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2012/002303 WO2012164801A1 (ja) 2011-06-01 2012-04-03 油脂加工澱粉およびその製造方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US9737086B2 (ja)
EP (1) EP2716166A4 (ja)
JP (1) JP5154714B2 (ja)
KR (1) KR101391091B1 (ja)
CN (1) CN103561587B (ja)
MY (1) MY161790A (ja)
WO (1) WO2012164801A1 (ja)

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5466329B1 (ja) * 2013-10-03 2014-04-09 聖一 村上 水産練り製品の製造方法、水産練り製品および保存性向上剤
WO2015015870A1 (ja) * 2013-08-02 2015-02-05 株式会社J-オイルミルズ 衣材、これを用いた食品およびその製造方法
JP2016067355A (ja) * 2014-09-26 2016-05-09 エバラ食品工業株式会社 調味肉の製造方法
JP2017023077A (ja) * 2015-07-24 2017-02-02 王子ホールディングス株式会社 畜肉製品、及び畜肉製品の製造方法
JPWO2016132752A1 (ja) * 2015-02-17 2017-11-24 理研ビタミン株式会社 麺用品質改良剤
WO2018123257A1 (ja) * 2016-12-27 2018-07-05 株式会社J-オイルミルズ 食肉加工用液および食肉加工食品の製造方法
JP2018139565A (ja) * 2017-02-28 2018-09-13 日本食品化工株式会社 油脂加工澱粉
JP2018201464A (ja) * 2017-06-08 2018-12-27 日本食品化工株式会社 含気泡食品用食感改良剤及びその製造方法、並びに含気泡食品の製造方法
WO2020203554A1 (ja) * 2019-03-29 2020-10-08 日本食品化工株式会社 水畜産肉製品改良剤及び水畜産肉製品
WO2021060350A1 (ja) * 2019-09-27 2021-04-01 株式会社J-オイルミルズ 食肉加工品の製造方法
WO2021200333A1 (ja) * 2020-03-30 2021-10-07 株式会社J-オイルミルズ 食肉加工品の製造方法
WO2021241736A1 (ja) * 2020-05-29 2021-12-02 株式会社J-オイルミルズ 食肉加工品用改良剤、食肉加工品、及び食肉加工品の製造方法
WO2022075069A1 (ja) 2020-10-06 2022-04-14 日本食品化工株式会社 分散性に優れた油脂加工澱粉、その製造方法およびその用途
WO2023095711A1 (ja) * 2021-11-29 2023-06-01 株式会社J-オイルミルズ 食肉加工品用改良剤、食肉加工品、及び食肉加工品の製造方法

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ES2839224T3 (es) * 2015-06-26 2021-07-05 Kraft Foods Group Brands Llc Queso de imitación con fusión mejorada
US11849741B2 (en) * 2015-10-20 2023-12-26 Savage River, Inc. Meat-like food products
KR101757175B1 (ko) * 2015-11-06 2017-07-13 제주대학교 산학협력단 가공 육제품 내 전분 검출 또는 정량 방법
JP6320605B1 (ja) * 2017-06-30 2018-05-09 日本食品化工株式会社 油脂加工澱粉及びその製造方法
WO2019064846A1 (ja) * 2017-09-27 2019-04-04 株式会社J-オイルミルズ 油脂加工澱粉、これを用いた揚げ物用衣材、食品およびその製造方法
JP6565013B1 (ja) * 2018-09-27 2019-08-28 日本食品化工株式会社 畜肉様加工食品、その製造方法及び畜肉様加工食品用添加剤
AU2019351113A1 (en) * 2018-09-28 2021-04-15 J-Oil Mills, Inc. Liquid for meat processing
WO2020066844A1 (ja) * 2018-09-28 2020-04-02 株式会社J-オイルミルズ 食肉用組成物、食肉加工食品の製造方法、および、食肉加工食品の歯ごたえを向上させる方法
US20220071248A1 (en) * 2018-12-18 2022-03-10 Nisshin Foods Inc. Meat improving agent
EP4136982A4 (en) * 2020-04-16 2024-01-10 Japan Maize Prod OIL AND FAT MODIFIED STARCH, BATTER FOR FRIED FOODS AND METHOD FOR PRODUCING THE SAME AND METHOD FOR PRODUCING FRIED FOODS

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5411247A (en) 1977-06-25 1979-01-27 Japan Maize Prod Production of oil and fat processed starch
JPH0451854A (ja) 1990-06-14 1992-02-20 Sanwa Kosan Kk 加工澱粉の製造法
JPH06133714A (ja) 1992-10-23 1994-05-17 Sanwa Kosan Kk 食品加工澱粉の製法
JP2005073506A (ja) 2003-08-29 2005-03-24 Nippon Shokuhin Kako Co Ltd 油脂加工澱粉及びその製造方法、並びに揚げ物用衣材

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4532898Y1 (ja) 1969-06-12 1970-12-15
JPS57133073A (en) * 1981-02-12 1982-08-17 Canon Inc Ink jet printer
JPS5931672A (ja) * 1982-08-12 1984-02-20 Nichiden Kagaku Kk 水産練製品の製造方法
JP2829312B2 (ja) * 1995-03-06 1998-11-25 株式会社かたやま 加工魚肉及びそれを用いた魚肉食材、及び加工魚肉の製造方法
CN1295444A (zh) 1998-04-02 2001-05-16 宝洁公司 用于制作半成品的面团组合物和用该半成品生产的淀粉质小吃食品
JP2000342210A (ja) 1999-06-02 2000-12-12 Kyokuto Kagaku Sangyo Kk フライ類食品用衣材組成物又は打ち粉組成物及びそれらの製造方法
JP2004342210A (ja) 2003-05-15 2004-12-02 Tdk Corp 垂直磁気記録用磁気ヘッドおよびその製造方法、ヘッドジンバルアセンブリならびにハードディスク装置
JP4223434B2 (ja) 2004-05-11 2009-02-12 理研ビタミン株式会社 食肉加工食品用品質改良剤
US20060286251A1 (en) * 2005-06-07 2006-12-21 Kyungsoo Woo Reversibly swellable granular starch-lipid composites and methods of making the same
CN102030833B (zh) * 2010-11-26 2012-06-20 江南大学 一种天然油与淀粉酯化的淀粉酯的制备方法与应用
JP4838390B1 (ja) 2011-02-17 2011-12-14 日本食品化工株式会社 揚げ物用衣材
JP5931672B2 (ja) 2012-09-24 2016-06-08 新日鉄住金化学株式会社 ポリイミド積層体及びその製造方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5411247A (en) 1977-06-25 1979-01-27 Japan Maize Prod Production of oil and fat processed starch
JPH0451854A (ja) 1990-06-14 1992-02-20 Sanwa Kosan Kk 加工澱粉の製造法
JPH06133714A (ja) 1992-10-23 1994-05-17 Sanwa Kosan Kk 食品加工澱粉の製法
JP2005073506A (ja) 2003-08-29 2005-03-24 Nippon Shokuhin Kako Co Ltd 油脂加工澱粉及びその製造方法、並びに揚げ物用衣材

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
HITOSHI TAKAGUCHI: "Properties and applications of cross-linked starch and oil-treated starch", FOOD CHEMICALS, vol. 26, no. 2, February 2010 (2010-02-01), pages 24 - 28, XP008172591 *
See also references of EP2716166A4 *

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015015870A1 (ja) * 2013-08-02 2015-02-05 株式会社J-オイルミルズ 衣材、これを用いた食品およびその製造方法
JP5466329B1 (ja) * 2013-10-03 2014-04-09 聖一 村上 水産練り製品の製造方法、水産練り製品および保存性向上剤
JP2016067355A (ja) * 2014-09-26 2016-05-09 エバラ食品工業株式会社 調味肉の製造方法
JPWO2016132752A1 (ja) * 2015-02-17 2017-11-24 理研ビタミン株式会社 麺用品質改良剤
JP2017023077A (ja) * 2015-07-24 2017-02-02 王子ホールディングス株式会社 畜肉製品、及び畜肉製品の製造方法
JPWO2018123257A1 (ja) * 2016-12-27 2019-10-31 株式会社J−オイルミルズ 食肉加工用液および食肉加工食品の製造方法
WO2018123257A1 (ja) * 2016-12-27 2018-07-05 株式会社J-オイルミルズ 食肉加工用液および食肉加工食品の製造方法
JP7065787B2 (ja) 2016-12-27 2022-05-12 株式会社J-オイルミルズ 食肉加工用液および食肉加工食品の製造方法
JP2018139565A (ja) * 2017-02-28 2018-09-13 日本食品化工株式会社 油脂加工澱粉
JP2018201464A (ja) * 2017-06-08 2018-12-27 日本食品化工株式会社 含気泡食品用食感改良剤及びその製造方法、並びに含気泡食品の製造方法
WO2020203554A1 (ja) * 2019-03-29 2020-10-08 日本食品化工株式会社 水畜産肉製品改良剤及び水畜産肉製品
JP2020162560A (ja) * 2019-03-29 2020-10-08 日本食品化工株式会社 水畜産肉製品改良剤及び水畜産肉製品
WO2021060350A1 (ja) * 2019-09-27 2021-04-01 株式会社J-オイルミルズ 食肉加工品の製造方法
WO2021200333A1 (ja) * 2020-03-30 2021-10-07 株式会社J-オイルミルズ 食肉加工品の製造方法
WO2021241736A1 (ja) * 2020-05-29 2021-12-02 株式会社J-オイルミルズ 食肉加工品用改良剤、食肉加工品、及び食肉加工品の製造方法
WO2022075069A1 (ja) 2020-10-06 2022-04-14 日本食品化工株式会社 分散性に優れた油脂加工澱粉、その製造方法およびその用途
WO2023095711A1 (ja) * 2021-11-29 2023-06-01 株式会社J-オイルミルズ 食肉加工品用改良剤、食肉加工品、及び食肉加工品の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR20130141714A (ko) 2013-12-26
KR101391091B1 (ko) 2014-04-30
MY161790A (en) 2017-05-15
US9737086B2 (en) 2017-08-22
US20140087052A1 (en) 2014-03-27
CN103561587A (zh) 2014-02-05
JP5154714B2 (ja) 2013-02-27
JPWO2012164801A1 (ja) 2014-07-31
EP2716166A1 (en) 2014-04-09
CN103561587B (zh) 2015-04-01
EP2716166A4 (en) 2015-02-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5154714B2 (ja) 油脂加工澱粉およびその製造方法
JP5449463B2 (ja) 膨潤抑制澱粉及びその用途
JP5955864B2 (ja) 揚げ物用衣材
WO2015015870A1 (ja) 衣材、これを用いた食品およびその製造方法
JP6450130B2 (ja) 食感改良組成物
WO2018123257A1 (ja) 食肉加工用液および食肉加工食品の製造方法
JP2014198037A (ja) グルテン改質物、その製造方法、及びそれを含む食品
JPWO2019064846A1 (ja) 油脂加工澱粉、これを用いた揚げ物用衣材、食品およびその製造方法
TW201919480A (zh) 油脂加工澱粉、使用其之油炸食品用包覆材料、食品及其之製造方法
WO2018193871A1 (ja) 食肉用呈味改善剤および食肉加工食品の製造方法
JP7389043B2 (ja) 食肉用組成物、食肉加工食品の製造方法、および、食肉加工食品の歯ごたえを向上させる方法
JP2011072285A (ja) 食肉加工製品の製造方法
JP6199631B2 (ja) 魚肉すり身入り菓子様加工食品及び該食品の食感改良及び/又は魚臭低減方法
JP4654959B2 (ja) 食物繊維含有食品
JP4618952B2 (ja) 揚げ物の製造方法
JP2004041011A (ja) 肉質改良材及びそれを用いた肉質の改良方法
JP4718524B2 (ja) 蛋白調整卵焼き
JP7235617B2 (ja) 難消化性油脂処理澱粉、難消化性油脂処理澱粉を含む食品素材組成物、および難消化性油脂処理澱粉を含む食品
JP7163314B2 (ja) たこ焼き用ミックス
JP2002186468A (ja) 小麦粉焼成食品用ミックス及び小麦粉焼成食品
JP4386363B2 (ja) ヤマイモ含有てんぷら用バッター及びこれを使用したてんぷらの製造方法並びにてんぷら用バッターミックス
JP6995610B2 (ja) フライ麺類の製造方法およびフライ麺類の吸油を低減させる方法
JP6912977B2 (ja) 揚げ物用ミックス、及び揚げ物の製造方法
JP2023090136A (ja) 加工澱粉および揚げ物の製造方法
WO2022185889A1 (ja) 畜肉様加工食品の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2012530019

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 12792065

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 14122402

Country of ref document: US

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 20137031734

Country of ref document: KR

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

REEP Request for entry into the european phase

Ref document number: 2012792065

Country of ref document: EP