WO2012127793A1 - 弾性波素子 - Google Patents

弾性波素子 Download PDF

Info

Publication number
WO2012127793A1
WO2012127793A1 PCT/JP2012/001489 JP2012001489W WO2012127793A1 WO 2012127793 A1 WO2012127793 A1 WO 2012127793A1 JP 2012001489 W JP2012001489 W JP 2012001489W WO 2012127793 A1 WO2012127793 A1 WO 2012127793A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
electrode
dielectric film
region
bus bar
acoustic wave
Prior art date
Application number
PCT/JP2012/001489
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
禎也 小松
中村 弘幸
哲也 鶴成
城二 藤原
中西 秀和
Original Assignee
パナソニック株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by パナソニック株式会社 filed Critical パナソニック株式会社
Priority to JP2013505793A priority Critical patent/JPWO2012127793A1/ja
Priority to US14/004,163 priority patent/US9136458B2/en
Publication of WO2012127793A1 publication Critical patent/WO2012127793A1/ja
Priority to US14/809,994 priority patent/US9748924B2/en

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/25Constructional features of resonators using surface acoustic waves
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/02Details
    • H03H9/02535Details of surface acoustic wave devices
    • H03H9/02818Means for compensation or elimination of undesirable effects
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/02Details
    • H03H9/02535Details of surface acoustic wave devices
    • H03H9/02992Details of bus bars, contact pads or other electrical connections for finger electrodes
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/80Constructional details
    • H10N30/87Electrodes or interconnections, e.g. leads or terminals

Definitions

  • the present invention relates to an acoustic wave element using a piezoelectric effect.
  • FIG. 35A is a schematic top view of a conventional acoustic wave device.
  • 35B is a schematic cross-sectional view taken along 35B-35B (electrode finger stretching direction) in FIG. 35A.
  • FIG. 35C is a diagram showing the speed of sound of the main elastic wave in FIG. 35B.
  • the acoustic wave element 101 includes a lithium tantalate-based piezoelectric substrate 102, an IDT (InterDigital Transducer) electrode 103, and a reflector electrode 104.
  • the IDT electrode 103 is formed on the piezoelectric substrate 102 and excites a main elastic wave having a wavelength ⁇ .
  • the reflector electrode 104 is formed on the piezoelectric substrate 102 so as to sandwich the IDT electrode 103.
  • the IDT electrode 103 includes a first bus bar electrode 121 and a second bus bar electrode 221 facing the first bus bar electrode 121. Further, the IDT electrode 103 includes a first electrode finger 123 extending from the first bus bar electrode 121 toward the second bus bar electrode 221, and a second bus bar electrode 221 toward the first bus bar electrode 121. The second electrode finger 223 is extended. Further, the IDT electrode 103 includes a first dummy electrode 122 extended from the first bus bar electrode 121 toward the second bus bar electrode 221, and a second bus bar electrode 221 toward the first bus bar electrode 121. The second dummy electrode 222 is extended.
  • a bus bar electrode region 106 On the piezoelectric substrate 102, a bus bar electrode region 106, a dummy electrode region 107, an intermediate region 108, and an alternately arranged region 109 are formed.
  • the first bus bar electrode 121 or the second bus bar electrode 221 is arranged in the bus bar electrode region 106.
  • One of the first dummy electrode 122 and the first electrode finger 123 or the second dummy electrode 222 and the second electrode finger 223 is arranged in the dummy electrode region 107.
  • the alternate arrangement region 109 the first electrode fingers 123 and the second electrode fingers 223 are alternately arranged.
  • One of the first electrode finger 123 and the second electrode finger 223 is arranged in the intermediate region 108.
  • the main acoustic wave in the alternate arrangement region 109 can be confined in the acoustic wave element 101.
  • the heavy metal layer 110 can be formed only in the bus bar electrode region 106 of the IDT electrode 103, and the confinement effect in the alternate arrangement region 109 of the main acoustic wave is not sufficient.
  • the energy of the main elastic wave excited by the IDT electrode 103 tends to move to a region where the sound velocity is high. This is because a lithium tantalate piezoelectric substrate has an anisotropy index in the propagation direction of ⁇ ⁇ 0.
  • the sound velocity of the main elastic wave in the intermediate region 108 is faster than the sound velocity of the main elastic wave in the interleaved region 109. Therefore, a characteristic loss of the acoustic wave element 101 may occur due to leakage of the main acoustic wave in the alternately arranged region 109 to the intermediate region 108.
  • Patent Documents 1 and 2 are known as prior art documents related to the present invention.
  • the acoustic wave device of the present invention includes a piezoelectric substrate, an IDT electrode provided in contact with the piezoelectric substrate, and a first dielectric film.
  • the IDT electrode includes a first bus bar electrode, a second bus bar electrode opposed to the first bus bar electrode, a first electrode finger extended from the first bus bar electrode toward the second bus bar electrode, And a second electrode finger extended from the second bus bar electrode toward the first bus bar electrode.
  • a region and an intermediate region in which one of the first electrode finger and the second electrode finger is disposed are formed.
  • a first dielectric film is formed on the outermost surface of the laminate composed of the piezoelectric substrate and the IDT electrode and at least partly in the extending direction of the first and second electrode fingers in the intermediate region.
  • the first dielectric film is formed of a medium in which the sound speed of the transverse wave propagating through the first dielectric film is slower than the sound speed of the main elastic wave in the alternately arranged region.
  • FIG. 1A is a schematic top view of an acoustic wave device according to Embodiment 1 of the present invention.
  • 1B is a schematic cross-sectional view taken along the line 1B-1B of FIG. 1A.
  • FIG. 1C is a diagram showing the speed of sound of the main elastic wave in FIG. 1B.
  • FIG. 1D is a schematic top view illustrating the configuration of the piezoelectric substrate, the IDT electrode, and the reflector electrode according to Embodiment 1 of the present invention.
  • FIG. 2A is a schematic top view of another acoustic wave device according to Embodiment 1 of the present invention.
  • 2B is a schematic cross-sectional view taken along 2B-2B in FIG. 2A.
  • FIG. 2C is a diagram showing the speed of sound of the main elastic wave in FIG. 2B.
  • FIG. 3 is a diagram showing characteristics of a conventional acoustic wave device.
  • FIG. 4 is a diagram showing the characteristics of the acoustic wave device according to Embodiment 1 of the present invention.
  • FIG. 5A is a schematic top view of another acoustic wave device according to Embodiment 1 of the present invention.
  • FIG. 5B is a schematic cross-sectional view taken along 5B-5B in FIG. 5A.
  • FIG. 6A is a schematic top view of another acoustic wave device according to Embodiment 1 of the present invention.
  • 6B is a schematic cross-sectional view taken along 6B-6B in FIG. 6A.
  • FIG. 7A is a schematic top view of another acoustic wave device according to Embodiment 1 of the present invention.
  • FIG. 7B is a schematic cross-sectional view taken along the line 7B-7B of FIG. 7A.
  • FIG. 8A is a schematic top view of another acoustic wave device according to Embodiment 1 of the present invention.
  • FIG. 8B is a schematic cross-sectional view taken along 8B-8B of FIG. 8A.
  • FIG. 9A is a schematic top view of another acoustic wave device according to Embodiment 1 of the present invention.
  • FIG. 9B is a schematic cross-sectional view taken along line 9B-9B of FIG. 9A.
  • 10A is a schematic top view of another acoustic wave device according to Embodiment 1 of the present invention.
  • 10B is a schematic cross-sectional view taken along 10B-10B of FIG. 10A.
  • FIG. 11A is a schematic top view of another acoustic wave device according to Embodiment 1 of the present invention.
  • FIG. 11B is a schematic cross-sectional view taken along 11B-11B of FIG. 11A.
  • FIG. 12A is a schematic top view of another acoustic wave device according to Embodiment 1 of the present invention.
  • 12B is a schematic cross-sectional view taken along 12B-12B in FIG. 12A.
  • FIG. 13A is a schematic top view of another acoustic wave device according to Embodiment 1 of the present invention.
  • 13B is a schematic cross-sectional view taken along 13B-13B of FIG. 13A.
  • FIG. 14A is a schematic top view of another acoustic wave device according to Embodiment 1 of the present invention.
  • 14B is a schematic cross-sectional view taken along the line 14B-14B of FIG. 14A.
  • FIG. 15A is a schematic top view of another acoustic wave device according to Embodiment 1 of the present invention.
  • FIG. 15B is a schematic cross-sectional view taken along the line 15B-15B of FIG. 15A.
  • FIG. 16A is a schematic top view of the acoustic wave device according to the second exemplary embodiment of the present invention.
  • FIG. 16B is a schematic cross-sectional view taken along 16B-16B of FIG. 16A.
  • FIG. 16C is a diagram showing the speed of sound of the main elastic wave in FIG. 16B.
  • FIG. 16D is a schematic top view illustrating the configuration of the piezoelectric substrate, the IDT electrode, and the reflector electrode according to Embodiment 2 of the present invention.
  • FIG. 17A is a schematic top view of another acoustic wave device according to Embodiment 2 of the present invention.
  • FIG. 17B is a schematic sectional view taken along line 17B-17B of FIG. 17A.
  • FIG. 17C is a diagram showing the speed of sound of the main elastic wave in FIG. 17B.
  • FIG. 18A is a schematic top view of the acoustic wave device according to Embodiment 3 of the present invention.
  • 18B is a schematic cross-sectional view taken along 18B-18B in FIG. 18A.
  • FIG. 18C is a diagram showing the speed of sound of the main elastic wave in FIG. 18B.
  • FIG. 19A is a schematic top view of another acoustic wave device according to Embodiment 3 of the present invention.
  • FIG. 19B is a schematic cross-sectional view taken along the line 19B-19B of FIG. 19A.
  • FIG. 20A is a schematic top view of another acoustic wave device according to Embodiment 3 of the present invention.
  • FIG. 20B is a schematic cross-sectional view taken along 20B-20B of FIG. 20A.
  • FIG. 20C is a diagram illustrating the speed of sound of the main elastic wave in FIG. 20B.
  • FIG. 21A is a schematic top view of another acoustic wave device according to Embodiment 3 of the present invention.
  • FIG. 21B is a schematic cross-sectional view taken along 21B-21B in FIG. 21A.
  • FIG. 22A is a schematic top view of the acoustic wave device according to the fourth exemplary embodiment of the present invention.
  • 22B is a schematic cross-sectional view taken along 22B-22B in FIG. 22A.
  • FIG. 22C is a diagram showing the speed of sound of the main elastic wave in FIG. 22B.
  • FIG. 23A is a schematic top view of another acoustic wave device according to Embodiment 4 of the present invention.
  • FIG. 23B is a schematic cross-sectional view taken along 23B-23B of FIG. 23A.
  • FIG. 24A is a schematic top view of another acoustic wave device according to Embodiment 4 of the present invention.
  • 24B is a schematic cross-sectional view taken along 24B-24B in FIG. 24A.
  • FIG. 25A is a schematic top view of the acoustic wave device according to the fifth exemplary embodiment of the present invention.
  • FIG. 25B is a schematic cross-sectional view taken along 25B-25B in FIG. 25A.
  • FIG. 25C is a diagram showing the speed of sound of the main elastic wave in FIG. 25B.
  • FIG. 26A is a schematic top view of the acoustic wave device according to the sixth exemplary embodiment of the present invention.
  • FIG. 26B is a schematic cross-sectional view taken along the line 26B-26B of FIG. 26A.
  • FIG. 27A is a schematic top view of the acoustic wave device according to the seventh exemplary embodiment of the present invention.
  • FIG. 27B is a schematic cross-sectional view taken along line 27B-27B in FIG. 27A.
  • FIG. 28A is a schematic top view of another acoustic wave device according to Embodiment 7 of the present invention.
  • 28B is a schematic cross-sectional view taken along 28B-28B in FIG. 28A.
  • FIG. 29A is a schematic top view of the acoustic wave device according to the eighth embodiment of the present invention.
  • FIG. 29B is a schematic cross-sectional view taken along 29B-29B in FIG. 29A.
  • FIG. 30A is a schematic top view of another acoustic wave device according to Embodiment 8 of the present invention.
  • 30B is a schematic cross-sectional view taken along 30B-30B in FIG. 30A.
  • FIG. 31A is a schematic top view of an acoustic wave device according to Embodiment 9 of the present invention.
  • FIG. 31B is a schematic cross-sectional view taken along 31B-31B of FIG. 31A.
  • FIG. 31C is a diagram showing the sound velocity of the main elastic wave in FIG. 31B.
  • 32A is a schematic top view of another acoustic wave device according to Embodiment 9 of the present invention.
  • 32B is a schematic cross-sectional view taken along line 32B-32B of FIG. 32A.
  • FIG. 32C is a diagram showing the speed of sound of the main elastic wave in FIG. 32B.
  • FIG. 33A is a schematic top view of the acoustic wave device according to the tenth embodiment of the present invention.
  • FIG. 33B is a schematic sectional view taken along line 33B-33B of FIG. 33A.
  • FIG. 33C is a schematic cross-sectional view of the wiring electrode taken along line 33C-33C in FIG. 33A.
  • 34A is a schematic top view of another acoustic wave device according to Embodiment 10 of the present invention.
  • 34B is a schematic cross-sectional view taken along line 34B-34B of FIG. 34A.
  • 34C is a schematic cross-sectional view of the wiring electrode taken along line 34C-34C in FIG. 34A.
  • FIG. 35A is a schematic top view of a conventional acoustic wave device.
  • FIG. 35B is a schematic cross-sectional view taken along line 35B-35B of FIG. 35A.
  • FIG. 35C is a diagram showing the speed of sound of the main elastic wave in FIG. 35B.
  • FIG. 35D is a top schematic view showing a configuration of a conventional piezoelectric substrate, IDT electrode, and reflector electrode.
  • FIG. 1A is a schematic top view of an acoustic wave device according to Embodiment 1 of the present invention.
  • 1B is a schematic cross-sectional view taken along the line 1B-1B (electrode finger stretching direction) in FIG. 1A.
  • FIG. 1C is a diagram showing the speed of sound of the main elastic wave in FIG. 1B.
  • FIG. 1D is a schematic top view illustrating the configuration of the piezoelectric substrate, the IDT electrode, and the reflector electrode according to Embodiment 1 of the present invention.
  • the acoustic wave element 1 includes a piezoelectric substrate 2, an IDT (InterDigital Transducer) electrode 3, a first dielectric film 10, and a reflector electrode 4.
  • IDT InterDigital Transducer
  • the IDT electrode 3 includes a first bus bar electrode 421 and a second bus bar electrode 521 facing the first bus bar electrode 421. Further, the IDT electrode 3 extends from the first bus bar electrode 421 toward the second bus bar electrode 521, and extends from the second bus bar electrode 521 toward the first bus bar electrode 421. Second electrode finger 523. Further, the IDT electrode 3 includes a first dummy electrode 422 extended from the first bus bar electrode 421 toward the second bus bar electrode 521, and the second bus bar electrode 521 toward the first bus bar electrode 421. The second dummy electrode 522 is extended.
  • a bus bar electrode region 6, a dummy electrode region 7, an intermediate region 8, and an alternately arranged region 9 are formed in order from the outside of the IDT electrode 3 in the electrode finger extending direction.
  • the first bus bar electrode 421 or the second bus bar electrode 521 is arranged.
  • One of the first dummy electrode 422 and the first electrode finger 423 or the second dummy electrode 522 and the second electrode finger 523 is arranged in the dummy electrode region 7.
  • the first electrode fingers 423 and the second electrode fingers 523 are alternately arranged.
  • One of the first electrode finger 423 and the second electrode finger 523 is arranged in the intermediate region 8.
  • the IDT electrode 3 excites a main elastic wave.
  • the first dielectric film 10 is formed in the intermediate region 8, the dummy electrode region 7, and the bus bar electrode region 6, but is not formed in the alternate arrangement region 9.
  • the IDT electrodes 3 in the alternate arrangement region 9 are exposed. That is, the first dielectric film 10 is the first and second in the intermediate region 8, the dummy electrode region 7, and the bus bar electrode region 6 on the outermost surface of the multilayer body 700 composed of the piezoelectric substrate 2 and the IDT electrode 3. Are formed along the extending direction of the electrode fingers.
  • the first dielectric film 10 is made of a medium in which the sound velocity of the transverse wave propagating through the first dielectric film 10 is slower than the sound velocity of the main elastic wave in the alternate arrangement region 9.
  • the bus bar electrode region 6 side is referred to as “outer side” and the alternate arrangement region 9 side is referred to as “inner side” in the electrode finger extending direction.
  • the IDT electrode 3 is formed on the piezoelectric substrate 2 and excites a main elastic wave having a wavelength ⁇ (a surface acoustic wave such as a shear horizontal wave).
  • the reflector electrode 4 is formed on the piezoelectric substrate 2 so as to sandwich the IDT electrode 3. At this time, the wavelength ⁇ is twice the electrode pitch 60 in FIG. 1D.
  • the difference between the sound velocity of the main elastic wave in the intermediate region 8 and the sound velocity of the main elastic wave in the alternate arrangement region 9 can be reduced. That is, since the sound velocity of the main elastic wave in the intermediate region 8 can be made slower than the sound velocity of the main elastic wave in the alternating region 9, the main elastic wave in the alternating region 9 can be prevented from leaking to the intermediate region 8. As a result, the characteristic loss of the acoustic wave device 1 can be reduced.
  • the piezoelectric substrate 2 is, for example, a lithium tantalate substrate whose anisotropy index ⁇ in the propagation direction is negative (hereinafter referred to as ⁇ ⁇ 0).
  • a lithium tantalate (LiTaO 3 ) substrate is used.
  • the piezoelectric substrate having an anisotropy index ⁇ ⁇ 0 is a piezoelectric substrate having a concave surface at the reverse speed surface with respect to the propagation direction of the main elastic wave. More specifically, for example, a 36 ° -50 ° Y-cut X-propagating lithium tantalate (LiTaO 3 ) substrate.
  • the IDT electrode 3 has a configuration in which, for example, a single metal made of aluminum, copper, silver, gold, titanium, tungsten, platinum, chromium, or molybdenum, an alloy containing these as a main component, or these metals are laminated.
  • the thickness of the IDT electrode 3 is about 0.01 ⁇ to 0.2 ⁇ , where ⁇ is the wavelength of the main acoustic wave.
  • the IDT electrode 3 has a normal configuration in which the crossing width of the electrode fingers of the IDT electrode 3 is substantially constant. However, in order to suppress the spurious in the lateral mode, apodization weighting may be applied so that the crossing width decreases as the distance from the center of the IDT electrode 3 to the reflector electrode 4 decreases. At this time, the alternate arrangement region 9 has a diamond shape when viewed from above.
  • the first dielectric film 10 is made of, for example, tantalum oxide (Ta 2 O 5 ), tellurium oxide (TeO 2 ), silicon oxide (SiO 2 ), or the like.
  • tantalum oxide and tellurium oxide are preferable as the first dielectric film 10 because the sound velocity of the transverse waves is sufficiently slower than the sound velocity of the main elastic waves in the alternately arranged region.
  • the film thickness A of the first dielectric film 10 above the intermediate region 8 is desirably 0.001 ⁇ or more and 0.1 ⁇ or less.
  • the film thickness A of the first dielectric film 10 is less than 0.001 ⁇ , the sound velocity of the main elastic wave in the intermediate region 8 cannot be lowered sufficiently, and the film thickness A of the first dielectric film 10 is This is because if it is larger than 0.1 ⁇ , the characteristics of the acoustic wave device may be deteriorated.
  • the “film thickness of the dielectric film” in the present embodiment is an electrode finger formation portion of the IDT electrode 3 (for example, the dummy electrode region 7 in the 1B-1B cross section in FIG. 1A) and is shown in FIG. 1B.
  • the distance C from the upper surface of the IDT electrode 3 to the upper surface of the first dielectric film 10 is referred to.
  • the portion where the electrode fingers of the IDT electrode 3 are not formed for example, the intermediate region 8 of the 1B-1B cross section in FIG. 1A, or the dummy electrode region 7 and the intermediate region 8 of the BB ′ cross section of FIG. In the region 9), as shown in FIG. 1B, it means “distance A from the upper surface of the piezoelectric substrate 2 to the upper surface of the first dielectric film 10”.
  • FIG. 2A is a schematic top view of acoustic wave element 302 according to Embodiment 1 of the present invention.
  • 2B is a schematic cross-sectional view taken along 2B-2B (electrode finger stretching direction) in FIG. 2A.
  • FIG. 2C is a diagram showing the speed of sound of the main elastic wave in FIG. 2B.
  • the film thickness A of the first dielectric film 10 above the intermediate region 8 is desirably 0.05 ⁇ or more and 1 ⁇ or less.
  • the film thickness A of the first dielectric film 10 is less than 0.05 ⁇ , the sound velocity of the main elastic wave in the intermediate region 8 cannot be lowered sufficiently, and the film thickness A of the first dielectric film 10 is This is because if it is larger than 1 ⁇ , the characteristic of the acoustic wave element 302 may be deteriorated.
  • FIG. 3 is a diagram showing the pass characteristics of the acoustic wave device when the first dielectric film 10 is not formed in FIGS. 1A and 1B.
  • the vertical axis represents the pass characteristic (dB), and the horizontal axis represents the frequency (MHz).
  • the piezoelectric substrate 2 is a 43 ° Y-cut X-propagation lithium tantalate substrate.
  • the width 61 (electrode finger crossing width 61) of the alternating arrangement region 9 of the IDT electrode 3 is 25 ⁇
  • the width 62 (dummy electrode length 62) of the dummy electrode region 7 of the IDT electrode 3 is 1 ⁇ .
  • the IDT electrode pitch is 1.2 ⁇ m
  • the number of electrode fingers of the reflector electrode 4 is 30, the number of electrode finger pairs of the IDT electrode 3 is 100 pairs, and the duty ratio (electrode finger width / pitch) of the IDT electrode 3 is 0. .5.
  • An elastic wave element is configured as a one-terminal-pair resonator, and the frequency pass characteristics of the elastic wave element when the width of the intermediate region 8 of the IDT electrode 3 is 0.26 ⁇ (broken line) and 0.32 ⁇ (solid line) are shown. Measured.
  • the resonance frequency is obtained regardless of whether the width of the intermediate region 8 of the IDT electrode 3 is 0.26 ⁇ or 0.32 ⁇ . Loss of pass characteristics occurs in the vicinity (the part surrounded by the broken line).
  • FIG. 4 is a diagram showing the characteristics of the acoustic wave device 1 shown in FIGS. 1A and 1B. That is, the pass characteristic of the acoustic wave device 1 when the first dielectric film 10 is formed on the intermediate region 8, the dummy electrode region 7, and the bus bar electrode region 6 is shown.
  • the vertical axis indicates the pass characteristic
  • the horizontal axis indicates the frequency.
  • tantalum oxide having a thickness (height A from the upper surface of the piezoelectric substrate 2 to the upper surface of the first dielectric film 10 in the intermediate region 8 in FIG. 1) of 0.018 ⁇ is formed. Except for this, it is the same as the acoustic wave device having the characteristics of FIG.
  • the frequency pass characteristics of the acoustic wave device 1 when the width of the intermediate region 8 of the IDT electrode 3 is 0.26 ⁇ (broken line) and 0.32 ⁇ (solid line) are actually measured.
  • the IDT electrode 3 has an intermediate region 8 in the vicinity of the resonance frequency (indicated by a broken line) regardless of whether the width of the intermediate region 8 is 0.26 ⁇ or 0.32 ⁇ .
  • the loss of pass characteristics in the enclosed part) has been improved.
  • the loss of the pass characteristic is reduced by about 0.015 dB at 1650 Hz to 1670 Hz.
  • the first dielectric film 10 is formed on the IDT electrode 3.
  • the first dielectric film 10 in the alternately arranged region 9 may be removed by etching.
  • the alternate arrangement region 9 of the IDT electrode 3 may be masked, and the first dielectric film 10 may be formed on the IDT electrode 3.
  • FIG. 2B shows an acoustic wave element in which the height from the upper surface of the piezoelectric substrate 2 to the upper surface of the first dielectric film 10 above the intermediate region 8, the dummy electrode region 7, and the bus bar electrode region 6 is constant. 302 is shown.
  • Such a configuration is, for example, such that the upper surface of the first dielectric film 10 becomes flat before or after the first dielectric film 10 above the interleaved region 9 of the IDT electrode 3 is removed by etching. It can be obtained by polishing one dielectric film 10. However, the upper surface of the first dielectric film 10 may not be flat.
  • FIG. 5A is a schematic top view of acoustic wave element 305 according to Embodiment 1 of the present invention.
  • FIG. 5B is a schematic cross-sectional view taken along 5B-5B (electrode finger stretching direction) in FIG. 5A.
  • the first dielectric film 10 may be formed at least in the intermediate region 8.
  • the first dielectric film 10 may not be formed in the dummy electrode region 7 or the bus bar electrode region 6.
  • the difference between the sound velocity of the main elastic wave in the intermediate region 8 and the sound velocity of the main elastic wave in the alternate arrangement region 9 can be reduced. That is, since the sound velocity of the main elastic wave in the intermediate region 8 can be made slower than the sound velocity of the main elastic wave in the alternating region 9, the main elastic wave in the alternating region 9 can be prevented from leaking to the intermediate region 8. As a result, the characteristic loss of the acoustic wave element 305 can be reduced.
  • FIGS. 6A and 6B show an acoustic wave element 306 when the first dielectric film 10 is thicker than the IDT electrode 3. Also in this case, it is possible to suppress the main elastic waves in the alternately arranged regions 9 from leaking to the intermediate region 8.
  • the first dielectric is formed from the end on the intermediate region 8 side to a predetermined region inside the alternating arrangement region 9.
  • a film 10 may be formed. That is, the first dielectric film 10 may be formed in a part of the alternately arranged region 9. The first dielectric film 10 is not formed in the central portion 11 of the alternately arranged region 9 in the electrode finger extending direction. With such a configuration, it is not necessary to align the end portions of the first dielectric film 10 with the tips of the first dummy electrode 422 and the second dummy electrode 522.
  • the acoustic wave element 307 can suppress characteristic variations due to manufacturing variations of the acoustic wave element 307. Further, in the acoustic wave element 307, the difference between the acoustic velocity of the main acoustic wave in the intermediate region 8 and the acoustic velocity of the principal acoustic wave in the central portion 11 of the alternate arrangement region 9 can be reduced. That is, the sound velocity of the main elastic wave in the intermediate region 8 can be made slower than the sound velocity of the main elastic wave in the central portion 11 of the alternately arranged region 9. Therefore, it is possible to further suppress main elastic waves in the alternately arranged regions 9 from being concentrated in the central portion 11 and leaking into the intermediate region 8.
  • FIG. 7B shows a cross section of the acoustic wave element 307 when the first dielectric film 10 is thinner than the IDT electrode 3.
  • an acoustic wave element 308 in the case where the first dielectric film 10 is thicker than the IDT electrode 3 is shown in FIGS. 8A and 8B. Also in this case, it is possible to suppress the main elastic waves in the alternately arranged regions 9 from leaking into the intermediate region 8.
  • the first dielectric film 10 is formed in a predetermined region of the intermediate region 8 from the end of the alternately arranged region 9. It may not be formed. That is, the first dielectric film 10 may not be formed in a part of the intermediate region 8. With such a configuration, it is not necessary to align the end portions of the first dielectric film 10 with the tips of the first dummy electrode 422 and the second dummy electrode 522. Therefore, characteristic variations due to manufacturing variations of the acoustic wave element 309 can be suppressed.
  • FIGS. 10A and 10B show a cross section of the acoustic wave element 309 when the first dielectric film 10 is thinner than the IDT electrode 3.
  • an acoustic wave device 310 in the case where the first dielectric film 10 is thicker than the IDT electrode 3 is shown in FIGS. 10A and 10B. Also in this case, the above effect can be obtained.
  • the end portion of the first dielectric film 10 has a thickness of the first dielectric film 10 in the bus bar electrode region 6.
  • a taper shape that gradually decreases in the direction from the direction toward the center portion 11 of the alternating arrangement region 9 (the direction of the arrow 600 in FIG. 11B, that is, the extending direction of the first and second electrode fingers) may be used.
  • the end portion of the first dielectric film 10 has the thickness of the first dielectric film 10 in the alternating arrangement region 9.
  • FIG. 11A, FIG. 11B, FIG. 12A, and FIG. 12B show the structures of the acoustic wave elements 311 and 312 when the first dielectric film 10 is thinner than the IDT electrode 3.
  • the acoustic wave elements 311 and 312 are, for example, the acoustic wave elements 313 and 314 shown in FIGS. 13A, 13B, 14A, and 14B, respectively.
  • the end of the first dielectric film 10 has an intermediate height from the upper surface of the piezoelectric substrate 2 to the upper surface of the first dielectric film 10.
  • a tapered shape that gradually decreases from the region 8 to the alternately arranged region 9 may be used.
  • the end portion of the first dielectric film 10 in a tapered shape, the main elastic wave at the boundary between the formation portion of the first dielectric film 10 and the non-formation portion of the first dielectric film 10 is formed. Sudden changes in sound speed can be suppressed. As a result, generation of unnecessary spurious can be suppressed.
  • FIG. 16A is a schematic top view of the acoustic wave device according to the second exemplary embodiment of the present invention.
  • 16B is a schematic cross-sectional view taken along the line 16B-16B (electrode finger stretching direction) of FIG. 16A.
  • FIG. 16C is a diagram showing the speed of sound of the main elastic wave in FIG. 16B.
  • FIG. 16D is a schematic top view illustrating the configuration of the piezoelectric substrate, the IDT electrode, and the reflector electrode according to Embodiment 2 of the present invention.
  • the difference between the first embodiment and the second embodiment is that the IDT electrode 3 does not include a dummy electrode and the dummy electrode region 7 does not exist as shown in FIGS. 16A and 16B.
  • the difference between the sound velocity of the main elastic wave in the intermediate region 8 and the sound velocity of the main elastic wave in the alternate arrangement region 9 can be reduced. That is, the sound velocity of the main elastic wave in the intermediate region 8 can be made slower than the sound velocity of the main elastic wave in the alternately arranged region 9. Therefore, it is possible to suppress the main elastic waves in the alternately arranged regions 9 from leaking into the intermediate region 8. As a result, the characteristic loss of the acoustic wave element 316 can be reduced.
  • FIGS. 17A and 17B show the structure of the acoustic wave element 317 when the first dielectric film 10 is thicker than the IDT electrode 3
  • FIGS. 17C show the characteristics of the main elastic waves in the alternately arranged regions 9 from leaking into the intermediate region 8.
  • the intermediate region 8 side The first dielectric film 10 may be formed in a predetermined area inside the alternately arranged area 9 from the end of the first dielectric film 10.
  • the first dielectric film 10 may not be formed in a predetermined region from the end portion to the intermediate region 8.
  • the end of the first dielectric film 10 is formed at the end of the first dielectric film 10.
  • a taper shape in which the film thickness gradually decreases in the direction from the bus bar electrode region 6 toward the central portion 11 of the alternately arranged region 9 may be used.
  • the first dielectric film 10 is also formed in the bus bar electrode region 6, but the first dielectric film 10 may not be formed in the bus bar electrode region 6.
  • FIG. 18A is a schematic top view of the acoustic wave device according to Embodiment 3 of the present invention.
  • 18B is a schematic cross-sectional view taken along 18B-18B (electrode finger stretching direction) in FIG. 18A.
  • FIG. 18C is a diagram showing the speed of sound of the main elastic wave in FIG. 18B.
  • the configurations of the piezoelectric substrate 2, the IDT electrode 3, and the reflector electrode 4 are the same as those in FIG. 1D.
  • the difference between the first embodiment and the third embodiment is that, as shown in FIGS. 18A and 18B, the first dielectric film 10 is also formed in the alternately arranged region 9, and the first dielectric in the alternately arranged region 9 is the same.
  • the film thickness of the body film 10 is smaller than the film thickness of the first dielectric film 10 in the intermediate region 8.
  • the difference between the sound velocity of the main elastic wave in the intermediate region 8 and the sound velocity of the main elastic wave in the alternate arrangement region 9 can be reduced. That is, the sound velocity of the main elastic wave in the intermediate region 8 can be made slower than the sound velocity of the main elastic wave in the alternately arranged region 9. Therefore, it is possible to suppress the main elastic waves in the alternately arranged regions 9 from leaking into the intermediate region 8. As a result, the characteristic loss of the acoustic wave element 318 can be reduced.
  • the height from the upper surface of the piezoelectric substrate 2 to the upper surface of the first dielectric film 10 is a direction from the intermediate region 8 toward the center of the alternately arranged region 9. It may be gradually lowered. That is, the height from the upper surface of the piezoelectric substrate 2 to the upper surface of the first dielectric film 10 in the interleaved region 9 and the height from the upper surface of the piezoelectric substrate 2 to the upper surface of the first dielectric film 10 in the intermediate region 8.
  • the stepped portion formed by the difference may be tapered. With this configuration, it is possible to suppress an abrupt change in the sound velocity of the main elastic wave at the step portion of the first dielectric film 10.
  • the acoustic wave device 319 according to the third embodiment also has a second BB ′ cross section (cross section in the electrode finger extending direction between the electrode fingers of the IDT electrode 3) in FIG.
  • the thickness of the first dielectric film 10 is smaller than the thickness of the first dielectric film 10 in the intermediate region 8.
  • the height from the upper surface of the piezoelectric substrate 2 to the upper surface of the first dielectric film 10 in the alternate arrangement region 9 is high from the upper surface of the piezoelectric substrate 2 to the upper surface of the first dielectric film 10 in the intermediate region 8. Therefore, it is possible to further prevent the main elastic wave in the alternately arranged region 9 from leaking into the intermediate region 8. As a result, the characteristic loss of the acoustic wave element 319 can be further reduced.
  • 18A, 18B, 19A, and 19B show the structures of the acoustic wave elements 318 and 319 when the first dielectric film 10 is thinner than the IDT electrode 3.
  • FIG. when the first dielectric film 10 is thicker than the IDT electrode 3, for example, the structures and characteristics of the acoustic wave elements 320 and 321 shown in FIGS. 20A to 20C and FIGS. 21A and 21B are obtained. Also in this case, the above effect can be obtained.
  • FIG. 22A is a schematic top view of acoustic wave element 322 according to Embodiment 4 of the present invention.
  • 22B is a schematic cross-sectional view taken along 22B-22B (electrode finger stretching direction) of FIG. 22A.
  • FIG. 22C is a diagram showing the speed of sound of the main elastic wave in FIG. 22B.
  • the configurations of the piezoelectric substrate 2, the IDT electrode 3, and the reflector electrode 4 are the same as those in FIG. 1D.
  • the piezoelectric substrate 2 is, for example, a lithium tantalate substrate whose anisotropy index ⁇ in the propagation direction is ⁇ ⁇ 0.
  • the difference between the first embodiment and the fourth embodiment is that the first dielectric film 10 is not formed, and the second dielectric film 12 is formed in the alternate arrangement region 9.
  • the second dielectric film 12 is a point made of a medium in which the sound speed of the transverse wave propagating through the second dielectric film 12 is faster than the sound speed of the main elastic wave in the intermediate region 8.
  • the second dielectric film 12 is formed in the alternating region 9 and is not formed in the intermediate region 8. That is, the IDT electrode 3 in the intermediate region 8, the dummy electrode region 7, and the bus bar electrode region 6 is exposed. That is, the second dielectric film 12 is on the outermost surface of the laminate 700 composed of the piezoelectric substrate 2 and the IDT electrode 3 and along the extending direction of the first and second electrode fingers in the alternately arranged region 9. Is formed.
  • the second dielectric film 12 is made of, for example, silicon nitride (Si 3 N 4 ), aluminum nitride (AlN), aluminum oxide (Al 2 O 3 ), diamond (C), silicon (Si), or the like.
  • the insulating medium is not limited to these materials as long as the sound velocity of the transverse wave propagating through the second dielectric film 12 is faster than the sound velocity of the main elastic wave in the intermediate region 8.
  • aluminum nitride is preferable as the second dielectric film 12 because it is a medium in which the sound velocity of the transverse wave is sufficiently faster than the sound velocity of the main elastic wave in the intermediate region 8.
  • the difference between the sound velocity of the main elastic wave in the intermediate region 8 and the sound velocity of the main elastic wave in the alternate arrangement region 9 can be reduced. That is, the speed of sound of the main elastic wave in the alternate area 9 can be made faster than the speed of sound of the main elastic wave in the intermediate area 8. Therefore, it is possible to suppress the main elastic waves in the alternately arranged regions 9 from leaking into the intermediate region 8. As a result, the characteristic loss of the acoustic wave element 322 can be reduced.
  • the film thickness B of the second dielectric film 12 in the alternate arrangement region 9 is desirably 0.05 ⁇ or more and 1 ⁇ or less.
  • the film thickness B of the second dielectric film 12 is less than 0.05 ⁇ , the sound velocity of the main acoustic wave in the alternately arranged region 9 cannot be sufficiently increased, and the film thickness B of the second dielectric film 12 Is larger than 1 ⁇ , the characteristics of the acoustic wave element 322 may be deteriorated.
  • the film thickness B of the second dielectric film 12 in the alternately arranged region 9 is desirably 0.001 ⁇ or more and 0.1 ⁇ or less.
  • the film thickness B of the second dielectric film 12 is less than 0.001 ⁇ , the sound velocity of the main elastic wave in the alternately arranged region 9 cannot be sufficiently increased, and the film thickness B of the second dielectric film 12 Is greater than 0.1 ⁇ , the characteristics of the acoustic wave element 322 may be deteriorated.
  • the second dielectric is formed from the end on the intermediate region 8 side to a predetermined region inside the alternate arrangement region 9.
  • the film 12 may not be formed. That is, the second dielectric film 12 may not be formed in a part of the alternately arranged region 9.
  • the second dielectric film 12 may be formed only on the center part 11 of the first electrode finger 423 and the second electrode finger 523 in the alternately arranged region 9. In this case, it is not necessary to align the end of the second dielectric film 12 with the tip of the electrode finger of the IDT electrode 3, so that characteristic variations due to manufacturing variations of the acoustic wave element 323 can be suppressed.
  • the difference between the acoustic velocity of the main acoustic wave in the intermediate region 8 and the acoustic velocity of the principal acoustic wave in the central portion 11 of the alternate arrangement region 9 can be reduced. That is, the sound velocity of the main elastic wave in the central portion 11 of the alternating arrangement region 9 can be made faster than the sound velocity of the main elastic wave in the intermediate region 8. For this reason, it is possible to further suppress main elastic waves in the alternately arranged regions 9 from being concentrated in the central portion 11 and leaking into the intermediate region 8. As a result, the characteristic loss of the acoustic wave element 323 can be reduced.
  • the second dielectric film 12 may be formed in a predetermined region from the end of the alternately arranged region 9 to the intermediate region 8. That is, the second dielectric film 12 may be formed in a part of the intermediate region 8. In this case, since it is not necessary to align the end of the second dielectric film 12 with the tips of the first electrode finger 423 and the second electrode finger 523, variation in characteristics due to manufacturing variations of the acoustic wave element 324 can be suppressed. . In addition, since there is no boundary between the formation part and the non-formation part of the second dielectric film 12 in the alternating arrangement region 9 of the IDT electrode 3, the characteristic deterioration of the acoustic wave element 324 can be suppressed.
  • the end portion of the second dielectric film 12 has a thickness of the second dielectric film 12 from the central portion 11 of the alternating arrangement region 9.
  • the taper shape may be gradually reduced in the direction toward the intermediate region 8 (the direction of the arrow 610 in FIG. 23B, that is, the extending direction of the first and second electrode fingers).
  • FIG. 25A is a schematic top view of acoustic wave element 325 according to Embodiment 5 of the present invention.
  • FIG. 25B is a schematic cross-sectional view taken along 25B-25B (electrode finger stretching direction) in FIG. 25A.
  • FIG. 25C is a diagram showing the speed of sound of the main elastic wave in FIG. 25B.
  • the configurations of the piezoelectric substrate 2, the IDT electrode 3, and the reflector electrode 4 are the same as those in FIG. 16D.
  • the difference between the fourth embodiment and the fifth embodiment is that the IDT electrode 3 does not include the first dummy electrode 422 and the second dummy electrode 522 and the dummy electrode region 7 does not exist.
  • the difference between the sound speed of the main elastic wave in the intermediate region 8 and the sound speed of the main elastic wave in the alternating region 9 can be reduced. That is, the speed of sound of the main elastic wave in the alternate area 9 can be made faster than the speed of sound of the main elastic wave in the intermediate area 8. Therefore, it is possible to suppress the main elastic waves in the alternately arranged regions 9 from leaking into the intermediate region 8. As a result, the characteristic loss of the acoustic wave element 325 can be reduced.
  • FIG. 26A is a schematic top view of acoustic wave element 326 according to Embodiment 6 of the present invention.
  • 26B is a schematic cross-sectional view taken along 26B-26B (electrode finger stretching direction) in FIG. 26A.
  • the configurations of the piezoelectric substrate 2, the IDT electrode 3, and the reflector electrode 4 are the same as those in FIG. 1D.
  • a second dielectric film 12 is formed at least in the intermediate region 8.
  • the second dielectric film 12 is formed in the intermediate region 8, the dummy electrode region 7, and the bus bar electrode region 6.
  • the film thickness B of the second dielectric film 12 in the interleaved region 9 is larger than the film thickness A of the second dielectric film 12 in the intermediate region 8.
  • the difference between the sound velocity of the main elastic wave in the intermediate region 8 and the sound velocity of the main elastic wave in the alternate arrangement region 9 can be reduced. That is, the speed of sound of the main elastic wave in the alternate area 9 can be made faster than the speed of sound of the main elastic wave in the intermediate area 8. Therefore, it is possible to suppress the main elastic waves in the alternately arranged regions 9 from leaking into the intermediate region 8. As a result, the characteristic loss of the acoustic wave element 326 can be reduced.
  • the height from the upper surface of the piezoelectric substrate 2 to the upper surface of the second dielectric film 12 in the interleaved region 9 is the height from the upper surface of the piezoelectric substrate 2 to the upper surface of the second dielectric film 12 in the intermediate region 8. Higher than that. Therefore, it is possible to further suppress the main elastic waves in the alternately arranged regions 9 from leaking into the intermediate region 8. As a result, the characteristic loss of the acoustic wave element 326 can be further reduced.
  • the height from the upper surface of the piezoelectric substrate 2 to the upper surface of the second dielectric film 12 is the center of the alternately arranged region 9. It may be gradually lowered in the direction from 11 to the intermediate region 8. That is, the height from the upper surface of the piezoelectric substrate 2 to the upper surface of the second dielectric film 12 in the interleaved region 9 and the upper surface of the piezoelectric substrate 2 above the intermediate region 8 to the upper surface of the second dielectric film 12.
  • the stepped portion formed by the difference from the height is tapered.
  • the interleaved region 9 is tapered, but the intermediate region 8 may be tapered.
  • FIG. 27A is a schematic top view of acoustic wave element 327 according to Embodiment 7 of the present invention.
  • 27B is a schematic cross-sectional view taken along 27B-27B (electrode finger stretching direction) in FIG. 27A.
  • the configurations of the piezoelectric substrate 2, the IDT electrode 3, and the reflector electrode 4 are the same as those in FIG. 1D.
  • a first dielectric film 10 is formed in the intermediate region 8, and a third dielectric film in which the speed of sound of the transverse wave propagating in the alternating region 9 is faster than the speed of sound of the transverse wave propagating in the first dielectric film 10. 13 is formed.
  • the third dielectric film 13 includes silicon oxide (SiO 2 ), silicon nitride (Si 3 N 4 ), aluminum nitride (AlN), and aluminum oxide. (Al 2 O 3 ), diamond (C), silicon (Si), or the like.
  • the third dielectric film 13 may be an insulating medium in which the sound velocity of the transverse wave propagating through the third dielectric film 13 is faster than the sound velocity of the transverse wave propagating through the first dielectric film 10.
  • the difference between the sound velocity of the main elastic wave in the intermediate region 8 and the sound velocity of the main elastic wave in the alternately arranged region 9 can be reduced. That is, the sound velocity of the main elastic wave in the intermediate region 8 can be made slower than the sound velocity of the main elastic wave in the alternate arrangement region 9. Therefore, it is possible to suppress the main elastic waves in the alternately arranged regions 9 from leaking into the intermediate region 8. As a result, the characteristic loss of the acoustic wave element 327 can be reduced.
  • the frequency temperature characteristics of the acoustic wave element 327 are also improved.
  • the boundary between the first dielectric film 10 and the third dielectric film 13 may be in the alternately arranged region 9 of the IDT electrode 3.
  • the boundary between the first dielectric film 10 and the third dielectric film 13 does not have to be aligned with the tips of the first electrode finger 423 and the second electrode finger 523.
  • Variations in characteristics due to variations in manufacturing the acoustic wave element 327 can be suppressed.
  • the boundary between the first dielectric film 10 and the third dielectric film 13 may be in the intermediate region 8 of the IDT electrode 3. Also in this case, it is not necessary to align the boundary between the first dielectric film 10 and the third dielectric film 13 at the tips of the first electrode finger 423 and the second electrode finger 523. Characteristic variations due to manufacturing variations can be suppressed. In addition, since there is no boundary between the first dielectric film 10 and the third dielectric film 13 in the alternating arrangement region 9 of the IDT electrode 3, the characteristic deterioration of the acoustic wave element 327 can be suppressed.
  • FIGS. 28A and 28B show the configuration in which the first dielectric film 10 is thinner than the IDT electrode 3.
  • an acoustic wave element 328 in the case where the first dielectric film 10 is thicker than the IDT electrode 3 is shown in FIGS. 28A and 28B. Also in this case, it is possible to suppress the main elastic waves in the alternately arranged regions 9 from leaking into the intermediate region 8.
  • FIG. 29A is a schematic top view of acoustic wave element 329 according to Embodiment 8 of the present invention.
  • 29B is a schematic cross-sectional view taken along 29B-29B (electrode finger stretching direction) in FIG. 29A.
  • the configurations of the piezoelectric substrate 2, the IDT electrode 3, and the reflector electrode 4 are the same as those in FIG. 1D.
  • Formed in the intermediate region 8 is a first dielectric film 10 in which the sound velocity of the propagating transverse wave is slower than the sound velocity of the main elastic wave in the alternately arranged region 9.
  • a third dielectric film 13 is formed on the first dielectric film 10 and in the alternately arranged region 9 so that the speed of sound of the transverse wave propagating is higher than the speed of sound of the transverse wave propagating through the first dielectric film 10. Yes.
  • the difference between the sound velocity of the main elastic wave in the intermediate region 8 and the sound velocity of the main elastic wave in the alternately arranged region 9 can be reduced. That is, the sound velocity of the main elastic wave in the intermediate region 8 can be made slower than the sound velocity of the main elastic wave in the alternately arranged region 9. Therefore, it is possible to further suppress the main elastic wave in the alternately arranged region 9 from leaking to the intermediate region 8. As a result, the characteristic loss of the acoustic wave element 329 can be further reduced.
  • the first dielectric film 10 may be formed in a part of the alternately arranged region 9. That is, the boundary between the first dielectric film 10 and the third dielectric film 13 may be in the alternate arrangement region 9.
  • the boundary between the first dielectric film 10 and the third dielectric film 13 may be in the alternate arrangement region 9.
  • the first dielectric film 10 may not be formed in a part of the intermediate region 8. That is, the boundary between the first dielectric film 10 and the third dielectric film 13 may be in the intermediate region 8. Also in this case, the boundary between the first dielectric film 10 and the third dielectric film 13 does not have to be aligned with the tips of the first electrode finger 423 and the second electrode finger 523, and Characteristic variations due to manufacturing variations can be suppressed. In addition, since there is no boundary between the first dielectric film 10 and the third dielectric film 13 in the alternately arranged region 9, it is possible to suppress the characteristic deterioration of the acoustic wave element 329.
  • FIG. 29A and 29B show a configuration in which the first dielectric film 10 is thinner than the IDT electrode 3.
  • FIG. 30A and FIG. 30B show an acoustic wave device 330 when the first dielectric film 10 is thicker than the IDT electrode 3. Also in this case, the above effect can be obtained.
  • FIG. 31A is a schematic top view of acoustic wave element 331 according to Embodiment 9 of the present invention.
  • 31B is a schematic cross-sectional view taken along 31B-31B (electrode finger stretching direction) of FIG. 31A.
  • FIG. 31C is a diagram showing the sound velocity of the main elastic wave in FIG. 31B.
  • the configurations of the piezoelectric substrate 2, the IDT electrode 3, and the reflector electrode 4 are the same as those in FIG. 1D.
  • a fourth dielectric film 14 is formed between the first dielectric film 10 and the IDT electrode 3.
  • the fourth dielectric film 14 is used to prevent electrode oxidation, corrosion, disconnection, and the like, and materials such as AlN, Al 2 O 3 , SiO 2 , SiN, and SiON are used.
  • the deterioration of the characteristics of the acoustic wave element 331 in the process of forming the first dielectric film 10 is suppressed, and the passivation effect is enhanced.
  • the fourth dielectric film 14 may not be formed in the alternate arrangement region 9.
  • the difference between the sound velocity of the main elastic wave in the intermediate region 8 and the sound velocity of the main elastic wave in the alternate arrangement region 9 can be reduced. That is, the sound velocity of the main elastic wave in the intermediate region 8 can be made slower than the sound velocity of the main elastic wave in the alternately arranged region 9. Therefore, it is possible to further suppress the main elastic wave in the alternately arranged region 9 from leaking to the intermediate region 8. As a result, the characteristic loss of the acoustic wave element 331 can be further reduced.
  • 31A to 31C show the structure and characteristics of the acoustic wave element 331 when the first dielectric film 10 is thinner than the IDT electrode 3.
  • the acoustic wave device 332 has the structure shown in FIGS. 32A and 32B and the characteristics shown in FIG. 32C. Also in this case, the above effect can be obtained.
  • FIG. 33A is a schematic top view of acoustic wave element 333 according to Embodiment 10 of the present invention.
  • 33B is a schematic cross-sectional view taken along 33B-33B (electrode finger stretching direction) of FIG. 33A.
  • FIG. 33C is a schematic cross-sectional view of the wiring electrode taken along line 33C-33C in FIG. 33A.
  • the configurations of the piezoelectric substrate 2, the IDT electrode 3, and the reflector electrode 4 are the same as those in FIG. 1D.
  • the first dielectric film 10 is formed on the intermediate region 8 of the acoustic wave element 333 and the first wiring electrode 15.
  • a second wiring electrode 16 is formed above the first dielectric film 10.
  • the first wiring electrode 15 and the second wiring electrode 16 are disposed on the piezoelectric substrate 2 and electrically connect the IDT electrode 3 to other circuits, electrodes, terminals, and the like.
  • the difference between the sound velocity of the main elastic wave in the intermediate region 8 and the sound velocity of the main elastic wave in the alternate arrangement region 9 can be reduced. That is, the sound velocity of the main elastic wave in the intermediate region 8 can be slower than the sound velocity of the main elastic wave in the alternately arranged region 9. Therefore, it is possible to suppress the main elastic waves in the alternately arranged regions 9 from leaking into the intermediate region 8.
  • the anti-resonance frequency of the acoustic wave element 333 can be controlled by the capacitance generated by forming the first dielectric film 10 in the region where the first wiring electrode 15 and the second wiring electrode 16 intersect three-dimensionally. .
  • FIGS. 34A to 34C show the structure and characteristics of the acoustic wave element 333 when the thickness of the first dielectric film 10 is smaller than the thickness of the IDT electrode 3.
  • an acoustic wave element 334 in the case where the first dielectric film 10 is thicker than the IDT electrode 3 is shown in FIGS. 34A to 34C. Also in this case, the above effect can be obtained.
  • the elastic wave device has an effect of suppressing leakage of main elastic waves from the alternately arranged region to the intermediate region, and is applied to an electronic device such as a mobile phone.

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Surface Acoustic Wave Elements And Circuit Networks Thereof (AREA)

Abstract

 弾性波素子は、圧電基板と、IDT電極と、第1の誘電体膜とを有する。IDT電極は、第1のバスバー電極と、第2のバスバー電極と、第1の電極指と、第2の電極指とを有する。圧電基板上には、バスバー電極領域と、交互配置領域と、中間領域が形成されている。第1の誘電体膜は、中間領域の少なくとも一部に形成され、第1の誘電体膜を伝搬する横波の音速が、交互配置領域における主要弾性波の音速より遅い媒質からなる。

Description

弾性波素子
 本発明は、圧電効果を利用した弾性波素子に関する。
 図35Aは、従来の弾性波素子の上面模式図である。図35Bは、図35Aの35B-35B(電極指延伸方向)における断面模式図である。図35Cは、図35Bにおける主要弾性波の音速を示す図である。
 弾性波素子101は、タンタル酸リチウム系の圧電基板102と、IDT(InterDigital Transducer)電極103と、反射器電極104を有する。IDT電極103は、圧電基板102の上に形成され、波長λの主要弾性波を励振させる。反射器電極104は、圧電基板102の上に、IDT電極103を挟むように形成されている。
 IDT電極103は、第1のバスバー電極121と、第1のバスバー電極121に対向した第2のバスバー電極221とを有する。さらに、IDT電極103は、第1のバスバー電極121から第2のバスバー電極221に向けて延伸された第1の電極指123と、第2のバスバー電極221から第1のバスバー電極121に向けて延伸された第2の電極指223とを有する。さらに、IDT電極103は、第1のバスバー電極121から第2のバスバー電極221に向けて延伸された第1のダミー電極122と、第2のバスバー電極221から第1のバスバー電極121に向けて延伸された第2のダミー電極222とを有する。
 圧電基板102の上には、バスバー電極領域106と、ダミー電極領域107と、中間領域108と、交互配置領域109とが形成されている。バスバー電極領域106には、第1のバスバー電極121または第2のバスバー電極221が配置されている。ダミー電極領域107には、第1のダミー電極122と第1の電極指123もしくは第2のダミー電極222と第2の電極指223のうちどちらかが配置されている。交互配置領域109には、第1の電極指123と第2の電極指223が交互に配置されている。中間領域108には、第1の電極指123と第2の電極指223のうちのどちらか一方が配置されている。
 さらに、バスバー電極領域106の一部に例えば重金属層110を形成して厚くすることで、交互配置領域109内における主要弾性波を弾性波素子101内に閉じ込めることができる。
 しかしながら、弾性波素子101では、重金属層110がIDT電極103のバスバー電極領域106にしか形成できず、主要弾性波の交互配置領域109内における閉じ込め効果が十分ではない。
 タンタル酸リチウム系の圧電基板102で形成した共振器において、IDT電極103によって励振される主要弾性波のエネルギーは音速が速い領域に移動する傾向を示す。これは、タンタル酸リチウム系の圧電基板は、伝搬方向の異方性指数が、γ<0であるからである。
 図35Cに示すように、中間領域108における主要弾性波の音速が、交互配置領域109における主要弾性波の音速よりも速い。そのため、交互配置領域109の主要弾性波が中間領域108に漏れることにより、弾性波素子101の特性ロスが発生する場合がある。
 なお、この発明に関連する先行技術文献として特許文献1、2が知られている。
特許第341261号公報 特許第3929415号公報
 本発明の弾性波素子は、圧電基板と、圧電基板に接して設けられたIDT電極と、第1の誘電体膜を有する。IDT電極は、第1のバスバー電極と、第1のバスバー電極に対向した第2のバスバー電極と、第1のバスバー電極から第2のバスバー電極に向けて延伸された第1の電極指と、第2のバスバー電極から第1のバスバー電極に向けて延伸された第2の電極指とを有する。圧電基板上には、第1のバスバー電極と第2のバスバー電極のうちどちらか一方が配置されたバスバー電極領域と、第1の電極指と第2の電極指が交互に配置された交互配置領域と、第1の電極指と第2の電極指のうちのどちらか一方が配置された中間領域が形成されている。
 圧電基板とIDT電極で構成された積層体の最表面で、かつ中間領域における第1、第2の電極指の延伸方向の少なくとも一部に、第1の誘電体膜が形成されている。第1の誘電体膜は、第1の誘電体膜を伝搬する横波の音速が、交互配置領域における主要弾性波の音速より遅い媒質で形成されている。
図1Aは、本発明の実施の形態1における弾性波素子の上面模式図である。 図1Bは、図1Aの1B-1Bにおける断面模式図である。 図1Cは、図1Bにおける主要弾性波の音速を示す図である。 図1Dは、本発明の実施の形態1における圧電基板とIDT電極と反射器電極の構成を示す上面模式図である。 図2Aは、本発明の実施の形態1における他の弾性波素子の上面模式図である。 図2Bは、図2Aの2B-2Bにおける断面模式図である。 図2Cは、図2Bにおける主要弾性波の音速を示す図である。 図3は、従来の弾性波素子の特性を示す図である。 図4は、本発明の実施の形態1における弾性波素子の特性を示す図である。 図5Aは、本発明の実施の形態1における他の弾性波素子の上面模式図である。 図5Bは、図5Aの5B-5Bにおける断面模式図である。 図6Aは、本発明の実施の形態1における他の弾性波素子の上面模式図である。 図6Bは、図6Aの6B-6Bにおける断面模式図である。 図7Aは、本発明の実施の形態1における他の弾性波素子の上面模式図である。 図7Bは、図7Aの7B-7Bにおける断面模式図である。 図8Aは、本発明の実施の形態1における他の弾性波素子の上面模式図である。 図8Bは、図8Aの8B-8Bにおける断面模式図である。 図9Aは、本発明の実施の形態1における他の弾性波素子の上面模式図である。 図9Bは、図9Aの9B-9Bにおける断面模式図である。 図10Aは、本発明の実施の形態1における他の弾性波素子の上面模式図である。 図10Bは、図10Aの10B-10Bにおける断面模式図である。 図11Aは、本発明の実施の形態1における他の弾性波素子の上面模式図である。 図11Bは、図11Aの11B-11Bにおける断面模式図である。 図12Aは、本発明の実施の形態1における他の弾性波素子の上面模式図である。 図12Bは、図12Aの12B-12Bにおける断面模式図である。 図13Aは、本発明の実施の形態1における他の弾性波素子の上面模式図である。 図13Bは、図13Aの13B-13Bにおける断面模式図である。 図14Aは、本発明の実施の形態1における他の弾性波素子の上面模式図である。 図14Bは、図14Aの14B-14Bにおける断面模式図である。 図15Aは、本発明の実施の形態1における他の弾性波素子の上面模式図である。 図15Bは、図15Aの15B-15Bにおける断面模式図である。 図16Aは、本発明の実施の形態2における弾性波素子の上面模式図である。 図16Bは、図16Aの16B-16Bにおける断面模式図である。 図16Cは、図16Bにおける主要弾性波の音速を示す図である。 図16Dは、本発明の実施の形態2における圧電基板とIDT電極と反射器電極の構成を示す上面模式図である。 図17Aは、本発明の実施の形態2における他の弾性波素子の上面模式図である。 図17Bは、図17Aの17B-17Bにおける断面模式図である。 図17Cは、図17Bにおける主要弾性波の音速を示す図である。 図18Aは、本発明の実施の形態3における弾性波素子の上面模式図である。 図18Bは、図18Aの18B-18Bにおける断面模式図である。 図18Cは、図18Bにおける主要弾性波の音速を示す図である。 図19Aは、本発明の実施の形態3における他の弾性波素子の上面模式図である。 図19Bは、図19Aの19B-19Bにおける断面模式図である。 図20Aは、本発明の実施の形態3における他の弾性波素子の上面模式図である。 図20Bは、図20Aの20B-20Bにおける断面模式図である。 図20Cは、図20Bにおける主要弾性波の音速を示す図である。 図21Aは、本発明の実施の形態3における他の弾性波素子の上面模式図である。 図21Bは、図21Aの21B-21Bにおける断面模式図である。 図22Aは、本発明の実施の形態4における弾性波素子の上面模式図である。 図22Bは、図22Aの22B-22Bにおける断面模式図である。 図22Cは、図22Bにおける主要弾性波の音速を示す図である。 図23Aは、本発明の実施の形態4における他の弾性波素子の上面模式図である。 図23Bは、図23Aの23B-23Bにおける断面模式図である。 図24Aは、本発明の実施の形態4における他の弾性波素子の上面模式図である。 図24Bは、図24Aの24B-24Bにおける断面模式図である。 図25Aは、本発明の実施の形態5における弾性波素子の上面模式図である。 図25Bは、図25Aの25B-25Bにおける断面模式図である。 図25Cは、図25Bにおける主要弾性波の音速を示す図である。 図26Aは、本発明の実施の形態6における弾性波素子の上面模式図である。 図26Bは、図26Aの26B-26Bにおける断面模式図である。 図27Aは、本発明の実施の形態7における弾性波素子の上面模式図である。 図27Bは、図27Aの27B-27Bにおける断面模式図である。 図28Aは、本発明の実施の形態7における他の弾性波素子の上面模式図である。 図28Bは、図28Aの28B-28Bにおける断面模式図である。 図29Aは、本発明の実施の形態8における弾性波素子の上面模式図である。 図29Bは、図29Aの29B-29Bにおける断面模式図である。 図30Aは、本発明の実施の形態8における他の弾性波素子の上面模式図である。 図30Bは、図30Aの30B-30Bにおける断面模式図である。 図31Aは、本発明の実施の形態9における弾性波素子の上面模式図である。 図31Bは、図31Aの31B-31Bにおける断面模式図である。 図31Cは、図31Bにおける主要弾性波の音速を示す図である。 図32Aは、本発明の実施の形態9における他の弾性波素子の上面模式図である。 図32Bは、図32Aの32B-32Bにおける断面模式図である。 図32Cは、図32Bにおける主要弾性波の音速を示す図である。 図33Aは、本発明の実施の形態10における弾性波素子の上面模式図である。 図33Bは、図33Aの33B-33Bにおける断面模式図である。 図33Cは、図33Aの33C-33Cにおける配線電極の断面模式図である。 図34Aは、本発明の実施の形態10における他の弾性波素子の上面模式図である。 図34Bは、図34Aの34B-34Bにおける断面模式図である。 図34Cは、図34Aの34C-34Cにおける配線電極の断面模式図である。 図35Aは、従来の弾性波素子の上面模式図である。 図35Bは、図35Aの35B-35Bにおける断面模式図である。 図35Cは、図35Bにおける主要弾性波の音速を示す図である。 図35Dは、従来の圧電基板とIDT電極と反射器電極の構成を示す上面模式図である。
 以下に発明を実施するための形態を図面を参照して説明する。各実施の形態において、同一の要素は同一の符号を付し、その説明を省略する。
 (実施の形態1)
 図1Aは、本発明の実施の形態1における弾性波素子の上面模式図である。図1Bは、図1Aの1B-1B(電極指延伸方向)における断面模式図である。図1Cは、図1Bにおける主要弾性波の音速を示す図である。図1Dは、本発明の実施の形態1における圧電基板とIDT電極と反射器電極の構成を示す上面模式図である。
 弾性波素子1は、圧電基板2と、IDT(InterDigital Transducer)電極3と、第1の誘電体膜10と、反射器電極4とを有する。
 IDT電極3は、第1のバスバー電極421と、第1のバスバー電極421に対向した第2のバスバー電極521とを有する。さらにIDT電極3は、第1のバスバー電極421から第2のバスバー電極521に向けて延伸された第1の電極指423と、第2のバスバー電極521から第1のバスバー電極421に向けて延伸された第2の電極指523とを有する。さらに、IDT電極3は、第1のバスバー電極421から第2のバスバー電極521に向けて延伸された第1のダミー電極422と、第2のバスバー電極521から第1のバスバー電極421に向けて延伸された第2のダミー電極522とを有する。
 圧電基板2の上には、電極指延伸方向において、IDT電極3の外側から順に、バスバー電極領域6と、ダミー電極領域7と、中間領域8と、交互配置領域9とが形成されている。
 バスバー電極領域6には、第1のバスバー電極421または第2のバスバー電極521が配置されている。ダミー電極領域7には、第1のダミー電極422と第1の電極指423もしくは第2のダミー電極522と第2の電極指523のうちどちらか一方が配置されている。
 交互配置領域9には、第1の電極指423と第2の電極指523が交互に配置されている。中間領域8には、第1の電極指423と第2の電極指523のうちのどちらか一方が配置されている。IDT電極3は、主要弾性波を励振させる。
 第1の誘電体膜10は、中間領域8、ダミー電極領域7、およびバスバー電極領域6に形成されており、交互配置領域9には形成されていない。交互配置領域9におけるIDT電極3は露出されている。すなわち、第1の誘電体膜10が、圧電基板2とIDT電極3で構成された積層体700の最表面で、中間領域8、ダミー電極領域7、およびバスバー電極領域6における第1、第2の電極指の延伸方向に沿って形成されている。
 第1の誘電体膜10は、第1の誘電体膜10を伝搬する横波の音速が、交互配置領域9における主要弾性波の音速より遅い媒質からなる。
 尚、本実施の形態においては、電極指延伸方向において、バスバー電極領域6側を「外側」といい、交互配置領域9側を「内側」と呼ぶ。
 IDT電極3は、圧電基板2の上に形成され、波長λの主要弾性波(Shear Horizontal波等の弾性表面波)を励振させる。反射器電極4は、圧電基板2の上に、IDT電極3を挟むように形成されている。このとき波長λは図1Dにおける電極ピッチ60の2倍とする。
 上記の構成により、図1Cに示すように、中間領域8における主要弾性波の音速と交互配置領域9における主要弾性波の音速との差を小さくできる。すなわち、中間領域8における主要弾性波の音速を交互配置領域9における主要弾性波の音速より遅くできるため、交互配置領域9の主要弾性波が中間領域8に漏れることを抑制できる。その結果、弾性波素子1の特性ロスを低減できる。
 本実施の形態の弾性波素子1の各構成について以下に詳述する。圧電基板2は、例えば、伝搬方向の異方性指数γが負(以降γ<0と記す)であるタンタル酸リチウム系の基板である。本実施の形態では、タンタル酸リチウム(LiTaO)基板を用いている。ここで、異方性指数γ<0の圧電基板とは、主要弾性波の伝搬方向に対する逆速度面が凹面となる圧電基板である。より具体的には、例えば、36°~50°YカットX伝搬タンタル酸リチウム(LiTaO)基板である。
 IDT電極3は、例えば、アルミニウム、銅、銀、金、チタン、タングステン、白金、クロム、若しくはモリブデンからなる単体金属、又はこれらを主成分とする合金又はこれらの金属が積層された構成である。IDT電極3の厚さは、主要弾性波の波長をλとした場合に、0.01λ~0.2λ程度である。
 尚、図1Aでは、IDT電極3は、IDT電極3の電極指の交差幅が略一定の正規型の構成を示している。しかし、横モードのスプリアス抑圧のために、IDT電極3の中央から反射器電極4に近づくに従って交差幅が小さくなるようなアポダイズ重み付けが施されていても良い。このとき、交互配置領域9は、上面から見て菱型となる。
 第1の誘電体膜10は、例えば、酸化タンタル(Ta)、酸化テルル(TeO)又は酸化ケイ素(SiO)等からなる。しかしこれらの材料に限らず、第1の誘電体膜10を伝搬する横波の音速が、交互配置領域における主要弾性波の音速より遅い絶縁媒質であればよい。特に、酸化タンタルや酸化テルルは、横波の音速が交互配置領域における主要弾性波の音速より十分に遅い媒質であるので、第1の誘電体膜10として好ましい。
 第1の誘電体膜10が酸化タンタルの場合、第1の誘電体膜10がIDT電極3より薄くても主要弾性波の交互配置領域9への閉じ込め効果を得ることができる。具体的には、中間領域8の上方における第1の誘電体膜10の膜厚Aは、0.001λ以上、0.1λ以下が望ましい。第1の誘電体膜10の膜厚Aが0.001λ未満の場合は、中間領域8の主要弾性波の音速を十分に下げることができず、第1の誘電体膜10の膜厚Aが0.1λより大きい場合は、弾性波素子の特性劣化を招くおそれがあるからである。
 尚、本実施の形態でいう「誘電体膜の膜厚」とは、IDT電極3の電極指形成箇所(例えば図1Aにおける1B-1B断面のダミー電極領域7)であれば、図1Bに示すように、「IDT電極3の上面から第1の誘電体膜10の上面までの距離C」をいう。あるいは、IDT電極3の電極指が形成されていない箇所(例えば図1Aにおける1B-1B断面の中間領域8、或は図1AのB-B´断面のダミー電極領域7、中間領域8、交互配置領域9)では、図1Bに示すように、「圧電基板2の上面から第1の誘電体膜10の上面までの距離A」をいう。
 図2Aは、本発明の実施の形態1における弾性波素子302の上面模式図である。図2Bは、図2Aの2B-2B(電極指延伸方向)における断面模式図である。図2Cは、図2Bにおける主要弾性波の音速を示す図である。
 第1の誘電体膜10が酸化ケイ素の場合、図2Bに示すように、第1の誘電体膜10がIDT電極3より厚い場合に特に上記主要弾性波の交互配置領域9への閉じ込め効果を十分に得ることができる。具体的には、中間領域8の上方における第1の誘電体膜10の膜厚Aは、0.05λ以上、1λ以下が望ましい。第1の誘電体膜10の膜厚Aが0.05λ未満の場合は、中間領域8の主要弾性波の音速を十分に下げることができず、第1の誘電体膜10の膜厚Aが1λより大きい場合は、弾性波素子302の特性劣化を招くおそれがあるからである。
 図3は、図1A、図1Bにおいて第1の誘電体膜10を形成していない場合の弾性波素子の通過特性を示す図である。縦軸は通過特性(dB)を示し、横軸は周波数(MHz)を示す。圧電基板2は43°YカットX伝搬のタンタル酸リチウム基板である。図1Dにおいて、IDT電極3の交互配置領域9の幅61(電極指交差幅61)が25λ、IDT電極3のダミー電極領域7の幅62(ダミー電極長62)が1λである。IDT電極のピッチは1.2μm、反射器電極4の電極指の本数が30本、IDT電極3の電極指対の数が100対、IDT電極3のデューティ比(電極指幅/ピッチ)が0.5である。1端子対共振器として弾性波素子を構成し、IDT電極3の中間領域8の幅が0.26λの場合(破線)と、0.32λの場合(実線)の弾性波素子の周波数通過特性を実測している。
 図3に示すように、第1の誘電体膜10を形成しない場合の弾性波素子において、IDT電極3の中間領域8の幅が0.26λの場合も、0.32λの場合も、共振周波数付近(破線で囲んだ部分)で通過特性の損失が発生している。
 図4は、図1A、図1Bに示す弾性波素子1の特性を示す図である。すなわち中間領域8と、ダミー電極領域7と、バスバー電極領域6の上に第1の誘電体膜10を形成した場合の弾性波素子1の通過特性を示している。縦軸は通過特性を示し、横軸は周波数を示している。第1の誘電体膜10として厚さ(図1の中間領域8における圧電基板2の上面から第1の誘電体膜10の上面までの高さA)が0.018λの酸化タンタルが形成されていること以外は、図3の特性を示す弾性波素子と同様である。IDT電極3の中間領域8の幅が0.26λの場合(破線)と、0.32λの場合(実線)の弾性波素子1の周波数通過特性を実測している。
 図4に示すように、第1の誘電体膜10を形成することにより、IDT電極3の中間領域8の幅が0.26λの場合も、0.32λの場合も、共振周波数付近(破線で囲んだ部分)での通過特性の損失が改善されている。図3と比較して図4では、通過特性の損失が、1650Hz~1670Hzにおいて0.015dB程度低減している。
 尚、交互配置領域9を除いて中間領域8とダミー電極領域7とバスバー電極領域6に第1の誘電体膜10を形成する方法としては、IDT電極3上に第1の誘電体膜10を成膜した後に交互配置領域9の第1の誘電体膜10をエッチングにより除去してもよい。または、IDT電極3の交互配置領域9をマスキングし、IDT電極3の上に第1の誘電体膜10を成膜してもよい。
 尚、図2Bには、中間領域8とダミー電極領域7とバスバー電極領域6の上方における、圧電基板2の上面から第1の誘電体膜10の上面までの高さを一定とした弾性波素子302を示している。このような構成は、例えばIDT電極3の交互配置領域9の上方の第1の誘電体膜10をエッチングにより除去する前か後に、第1の誘電体膜10の上面が平坦になるように第1の誘電体膜10を研磨することにより得られる。但し、第1の誘電体膜10の上面は平坦でなくとも良い。
 図5Aは、本発明の実施の形態1における弾性波素子305の上面模式図である。図5Bは、図5Aの5B-5B(電極指延伸方向)における断面模式図である。
 図5A、5Bに示すように、第1の誘電体膜10は、少なくとも中間領域8に形成されていれば良い。ダミー電極領域7やバスバー電極領域6に第1の誘電体膜10が形成されてなくても良い。この場合も、弾性波素子305において、中間領域8における主要弾性波の音速と交互配置領域9における主要弾性波の音速との差を小さくできる。すなわち、中間領域8における主要弾性波の音速を交互配置領域9における主要弾性波の音速より遅くすることができるため、交互配置領域9の主要弾性波が中間領域8に漏れることを抑制できる。その結果、弾性波素子305の特性ロスを低減できる。尚、図5A、図5Bでは、第1の誘電体膜10がIDT電極3より薄い場合の弾性波素子305の断面を示している。第1の誘電体膜10がIDT電極3より厚い場合の弾性波素子306を図6A、図6Bに示す。この場合も、交互配置領域9の主要弾性波が中間領域8に漏れることを抑制することができる。
 また、図7A、図7Bに示す弾性波素子307のように、IDT電極3の交互配置領域9において、中間領域8側の端部から交互配置領域9の内側の所定領域に第1の誘電体膜10が形成されていてもよい。すなわち、交互配置領域9の一部に第1の誘電体膜10が形成されていてもよい。電極指延伸方向における交互配置領域9の中央部11には、第1の誘電体膜10は形成されていない。このような構成にすることにより、第1のダミー電極422、第2のダミー電極522の先端に第1の誘電体膜10の端部を合わせなくとも良い。そのため、弾性波素子307の製造ばらつきによる特性ばらつきを抑制できる。また、弾性波素子307において、中間領域8における主要弾性波の音速と交互配置領域9の中央部11における主要弾性波の音速との差を小さくできる。すなわち、中間領域8における主要弾性波の音速を交互配置領域9の中央部11における主要弾性波の音速より遅くできる。そのため、交互配置領域9の主要弾性波がより中央部11に集中し、中間領域8に漏れることを更に抑制できる。その結果、弾性波素子307の特性ロスを低減できる。尚、図7Bでは、第1の誘電体膜10がIDT電極3より薄い場合の弾性波素子307の断面を示している。一方、第1の誘電体膜10がIDT電極3より厚い場合の弾性波素子308を図8A、図8Bに示す。この場合も、交互配置領域9の主要弾性波が中間領域8に漏れることを抑制できる。
 さらに、図9A、図9Bに示す弾性波素子309のように、IDT電極3の中間領域8において、交互配置領域9の端部から中間領域8の所定領域には第1の誘電体膜10が形成されていなくてもよい。すなわち、中間領域8の一部に第1の誘電体膜10が形成されていなくてもよい。このような構成にすることにより、第1のダミー電極422、第2のダミー電極522の先端に第1の誘電体膜10の端部を合わせなくとも良い。そのため、弾性波素子309の製造ばらつきによる特性ばらつきを抑制できる。また、IDT電極3の交互配置領域9に第1の誘電体膜10の形成部と非形成部の境界がないので、弾性波素子309の特性劣化を抑制できる。尚、図9A、図9Bでは、第1の誘電体膜10がIDT電極3より薄い場合の弾性波素子309の断面を示している。一方、第1の誘電体膜10がIDT電極3より厚い場合の弾性波素子310を図10A、10Bに示す。この場合も、上記の効果が得られる。
 また、図11A、図11Bに示す弾性波素子311のように、交互配置領域9において、第1の誘電体膜10の端部は、第1の誘電体膜10の膜厚がバスバー電極領域6から交互配置領域9の中央部11に向かう方向(図11Bの矢印600の方向、すなわち第1、第2の電極指の延伸方向)に徐々に小さくなるテーパー形状であってもよい。さらに、図12A、図12Bに示す弾性波素子312のように、中間領域8において、第1の誘電体膜10の端部は、第1の誘電体膜10の膜厚が交互配置領域9の中央部11に向かう方向に徐々に小さくなるテーパー形状であってもよい。尚、図11A、図11B、図12A、図12Bでは、第1の誘電体膜10がIDT電極3より薄い場合の弾性波素子311、312の構造を示している。しかし、第1の誘電体膜10がIDT電極3より厚い場合には、弾性波素子311、312は夫々例えば図13A、図13B、図14A、図14Bに示す弾性波素子313、314となる。さらにまた、図15A、15Bに示す弾性波素子315のように、第1の誘電体膜10の端部は、圧電基板2の上面から第1の誘電体膜10の上面までの高さが中間領域8から交互配置領域9にかけて徐々に低くなるテーパー形状であってもよい。
 このように第1の誘電体膜10の端部をテーパー形状とすることで、第1の誘電体膜10の形成部と第1の誘電体膜10の非形成部の境界における主要弾性波の音速の急激な変化を抑制できる。その結果、不要なスプリアスの発生を抑制できる。
 (実施の形態2)
 図16Aは、本発明の実施の形態2における弾性波素子の上面模式図である。図16Bは、図16Aの16B-16B(電極指延伸方向)における断面模式図である。図16Cは、図16Bにおける主要弾性波の音速を示す図である。図16Dは、本発明の実施の形態2における圧電基板とIDT電極と反射器電極の構成を示す上面模式図である。
 実施の形態1と実施の形態2の相違点は、図16A、図16Bに示すように、IDT電極3がダミー電極を含まず、ダミー電極領域7が存在しないことである。
 上記構成においても、図16Cに示すように、中間領域8における主要弾性波の音速と交互配置領域9における主要弾性波の音速との差を小さくできる。すなわち、中間領域8における主要弾性波の音速を交互配置領域9における主要弾性波の音速より遅くできる。そのため、交互配置領域9の主要弾性波が中間領域8に漏れることを抑制できる。その結果、弾性波素子316の特性ロスを低減できる。
 尚、図16A~16Dでは、第1の誘電体膜10がIDT電極3より薄い場合を示した。一方、第1の誘電体膜10がIDT電極3より厚い場合の弾性波素子317の構造を図17A、図17Bに、特性を図17Cに示す。この場合も、交互配置領域9の主要弾性波が中間領域8に漏れることを抑制できる。
 また、本実施の形態のように、ダミー電極領域7が存在しない構成において、図7A、図7B、図8A、図8Bに示すように、IDT電極3の交互配置領域9において、中間領域8側の端部から交互配置領域9の内側の所定領域に第1の誘電体膜10が形成されていてもよい。
 また、本実施の形態のように、ダミー電極領域7が存在しない構成において、図9A、図9B、図10A、図10Bに示すように、IDT電極3の中間領域8において、交互配置領域9の端部から中間領域8の所定領域には第1の誘電体膜10が形成されていなくてもよい。
 また、本実施の形態のように、ダミー電極領域7が存在しない構成において、図11A~図15Bに示すように、第1の誘電体膜10の端部において、第1の誘電体膜10の膜厚がバスバー電極領域6から交互配置領域9の中央部11に向かう方向に徐々に小さくなるテーパー形状であってもよい。
 また、本実施の形態ではバスバー電極領域6にも第1の誘電体膜10を形成したが、バスバー電極領域6には第1の誘電体膜10は形成しなくてもよい。
 (実施の形態3)
 図18Aは、本発明の実施の形態3における弾性波素子の上面模式図である。図18Bは、図18Aの18B-18B(電極指延伸方向)における断面模式図である。図18Cは、図18Bにおける主要弾性波の音速を示す図である。本実施の形態において、圧電基板2とIDT電極3と反射器電極4の構成は図1Dと同じである。
 実施の形態1と実施の形態3の相違点は、図18A、図18Bに示すように、交互配置領域9にも第1の誘電体膜10が形成され、交互配置領域9における第1の誘電体膜10の膜厚が、中間領域8における第1の誘電体膜10の膜厚より薄い点である。
 上記構成においても、図18Cに示すように、中間領域8における主要弾性波の音速と交互配置領域9における主要弾性波の音速との差を小さくできる。すなわち、中間領域8における主要弾性波の音速を交互配置領域9における主要弾性波の音速より遅くすることができる。そのため、交互配置領域9の主要弾性波が中間領域8に漏れることを抑制できる。その結果、弾性波素子318の特性ロスを低減できる。
 また、図19A、図19Bに示す弾性波素子319のように、圧電基板2の上面から第1の誘電体膜10の上面までの高さが中間領域8から交互配置領域9の中央に向かう方向に徐々に低くなってもよい。即ち、交互配置領域9における圧電基板2の上面から第1の誘電体膜10の上面までの高さと、中間領域8における圧電基板2の上面から第1の誘電体膜10の上面までの高さとの差からなる段差部分をテーパー形状としてもよい。この構成により、第1の誘電体膜10の段差部分における主要弾性波の音速の急激な変化を抑制できる。その結果、不要なスプリアスの発生を抑制できる。尚、本実施の形態3の弾性波素子319は、図19AのB-B´断面(IDT電極3の電極指と電極指の間の電極指延伸方向断面)においても、交互配置領域9における第1の誘電体膜10の膜厚が、中間領域8における第1の誘電体膜10の膜厚より薄い。
 また、交互配置領域9における圧電基板2の上面から第1の誘電体膜10の上面までの高さが、中間領域8における圧電基板2の上面から第1の誘電体膜10の上面までの高さより低いので、更に、交互配置領域9の主要弾性波が中間領域8に漏れることを抑制できる。その結果、弾性波素子319の特性ロスを更に低減できる。
 尚、図18A、18B、図19A、19Bでは、第1の誘電体膜10がIDT電極3より薄い場合の弾性波素子318、319の構造を示した。しかし、第1の誘電体膜10がIDT電極3より厚い場合には、例えば図20A~20C、図21A、21Bに示す弾性波素子320、321の構造および特性となる。この場合も、上記の効果が得られる。
 (実施の形態4)
 図22Aは、本発明の実施の形態4における弾性波素子322の上面模式図である。図22Bは、図22Aの22B-22B(電極指延伸方向)における断面模式図である。図22Cは、図22Bにおける主要弾性波の音速を示す図である。本実施の形態において、圧電基板2とIDT電極3と反射器電極4の構成は図1Dと同じである。圧電基板2は、例えば、伝搬方向の異方性指数γが、γ<0であるタンタル酸リチウム系の基板である。
 実施の形態1と実施の形態4の相違点は、第1の誘電体膜10が形成されておらず、第2の誘電体膜12が交互配置領域9に形成されている点である。また、第2の誘電体膜12は、第2の誘電体膜12を伝搬する横波の音速が中間領域8における主要弾性波の音速より速い媒質からなる点である。
 さらにまた、第2の誘電体膜12は交互配置領域9において形成されており、中間領域8には形成されていない。すなわち、中間領域8とダミー電極領域7とバスバー電極領域6におけるIDT電極3は露出している。すなわち、第2の誘電体膜12が、圧電基板2とIDT電極3で構成された積層体700の最表面で、かつ交互配置領域9における第1、第2の電極指の延伸方向に沿って形成されている。
 第2の誘電体膜12は、例えば、窒化ケイ素(Si)、窒化アルミ二ウム(AlN)、酸化アルミニウム(Al)、ダイヤモンド(C)、若しくはシリコン(Si)等からなる。しかし、これらの材料に限らず、第2の誘電体膜12を伝搬する横波の音速が、中間領域8における主要弾性波の音速より速い絶縁媒質であればよい。特に、窒化アルミ二ウムは、横波の音速が中間領域8における主要弾性波の音速より十分に速い媒質であるので、第2の誘電体膜12として好ましい。
 上記構成により、図22Cに示すように、中間領域8における主要弾性波の音速と交互配置領域9における主要弾性波の音速との差を小さくできる。すなわち、交互配置領域9における主要弾性波の音速を中間領域8における主要弾性波の音速より速くすることができる。そのため、交互配置領域9の主要弾性波が中間領域8に漏れることを抑制できる。その結果、弾性波素子322の特性ロスを低減できる。
 第2の誘電体膜12が窒化ケイ素や酸化アルミニウムの場合、図22Bに示すように、第1の誘電体膜10がIDT電極3より厚い場合に、主要弾性波の交互配置領域9への閉じ込め効果を十分に得ることができる。具体的には、交互配置領域9における第2の誘電体膜12の膜厚Bは、0.05λ以上、1λ以下が望ましい。第2の誘電体膜12の膜厚Bが0.05λ未満の場合は、交互配置領域9の主要弾性波の音速を十分に上げることができず、第2の誘電体膜12の膜厚Bが1λより大きい場合は、弾性波素子322の特性劣化を招くおそれがある。
 第2の誘電体膜12が窒化アルミ二ウムの場合、第1の誘電体膜10の膜厚がIDT電極3の厚さより小さくても上記主要弾性波の交互配置領域9への閉じ込め効果を得ることができる。具体的には、交互配置領域9における第2の誘電体膜12の膜厚Bは、0.001λ以上、0.1λ以下が望ましい。第2の誘電体膜12の膜厚Bが0.001λ未満の場合は、交互配置領域9の主要弾性波の音速を十分に上げることができず、第2の誘電体膜12の膜厚Bが0.1λより大きい場合は、弾性波素子322の特性劣化を招くおそれがある。
 また、図23A、図23Bに示す弾性波素子323のように、IDT電極3の交互配置領域9において、中間領域8側の端部から交互配置領域9の内側の所定領域に第2の誘電体膜12が形成されていなくてもよい。すなわち、交互配置領域9の一部に第2の誘電体膜12が形成されていなくてもよい。交互配置領域9の第1の電極指423、第2の電極指523の中央部11のみに第2の誘電体膜12が形成されてもよい。この場合、IDT電極3の電極指の先端に第2の誘電体膜12の端部を合わせなくても良くなるので、弾性波素子323の製造ばらつきによる特性ばらつきを抑制することができる。また、弾性波素子323において、中間領域8における主要弾性波の音速と交互配置領域9の中央部11における主要弾性波の音速との差を小さくできる。すなわち、交互配置領域9の中央部11における主要弾性波の音速を中間領域8における主要弾性波の音速より速くすることができる。そのため、交互配置領域9の主要弾性波が中央部11により集中し、中間領域8に漏れることを更に抑制できる。その結果、弾性波素子323の特性ロスを低減できる。
 さらに、図24A、図24Bに示す弾性波素子324のように、交互配置領域9の端部から中間領域8の所定領域に第2の誘電体膜12が形成されていてもよい。すなわち、中間領域8の一部に第2の誘電体膜12が形成されていてもよい。この場合、第1の電極指423、第2の電極指523の先端に第2の誘電体膜12の端部を合わせなくとも良くなるので、弾性波素子324の製造ばらつきによる特性ばらつきを抑制できる。また、IDT電極3の交互配置領域9に第2の誘電体膜12の形成部と非形成部の境界がないので、弾性波素子324の特性劣化を抑制できる。
 また、図23A、図23B、図24A、図24Bに示すように、第2の誘電体膜12の端部は、第2の誘電体膜12の膜厚が交互配置領域9の中央部11から中間領域8に向かう方向(図23Bの矢印610の方向、すなわち第1、第2の電極指の延伸方向)に徐々に小さくなるテーパー形状であってもよい。このように第2の誘電体膜12の端部をテーパー形状とすることで、第2の誘電体膜12の形成部と第2の誘電体膜12の非形成部の境界における主要弾性波の音速の急激な変化を抑制できる。その結果、不要なスプリアスの発生を抑制できる。
 (実施の形態5)
 図25Aは、本発明の実施の形態5における弾性波素子325の上面模式図である。図25Bは、図25Aの25B-25B(電極指延伸方向)における断面模式図である。図25Cは、図25Bにおける主要弾性波の音速を示す図である。本実施の形態において、圧電基板2とIDT電極3と反射器電極4の構成は図16Dと同じである。
 実施の形態4と実施の形態5の相違点は、IDT電極3が第1のダミー電極422、第2のダミー電極522を含まず、ダミー電極領域7が存在しないことである。
 上記構成においても、図25Cに示すように、弾性波素子325において、中間領域8における主要弾性波の音速と交互配置領域9における主要弾性波の音速との差を小さくできる。すなわち、交互配置領域9における主要弾性波の音速を中間領域8における主要弾性波の音速より速くすることができる。そのため、交互配置領域9の主要弾性波が中間領域8に漏れることを抑制できる。その結果、弾性波素子325の特性ロスを低減できる。
 (実施の形態6)
 図26Aは、本発明の実施の形態6における弾性波素子326の上面模式図である。図26Bは、図26Aの26B-26B(電極指延伸方向)における断面模式図である。本実施の形態において、圧電基板2とIDT電極3と反射器電極4の構成は図1Dと同じである。
 実施の形態4と実施の形態6の相違点は、少なくとも中間領域8に第2の誘電体膜12が形成されている点である。図26では中間領域8とダミー電極領域7とバスバー電極領域6に第2の誘電体膜12が形成されている。そして、交互配置領域9における第2の誘電体膜12の膜厚Bが、中間領域8における第2の誘電体膜12の膜厚Aより大きい点である。
 上記構成においても、中間領域8における主要弾性波の音速と交互配置領域9における主要弾性波の音速との差を小さくできる。すなわち、交互配置領域9における主要弾性波の音速を中間領域8における主要弾性波の音速より速くすることができる。そのため、交互配置領域9の主要弾性波が中間領域8に漏れることを抑制できる。その結果、弾性波素子326の特性ロスを低減できる。
 また、交互配置領域9における圧電基板2の上面から第2の誘電体膜12の上面までの高さが、中間領域8における圧電基板2の上面から第2の誘電体膜12の上面までの高さより高い。そのため、更に、交互配置領域9の主要弾性波が中間領域8に漏れることを抑制できる。その結果、弾性波素子326の特性ロスを更に低減することができる。
 また、図26Bに示すように、弾性波素子326の構成の交互配置領域9において、圧電基板2の上面から第2の誘電体膜12の上面までの高さが、交互配置領域9の中央部11から中間領域8に向かう方向に徐々に低くなっても良い。即ち、交互配置領域9における圧電基板2の上面から第2の誘電体膜12の上面までの高さと、中間領域8の上方における圧電基板2の上面から第2の誘電体膜12の上面までの高さとの差からなる段差部分をテーパー形状とする。この構成により、第2の誘電体膜12の上面の段差部分における主要弾性波の音速の急激な変化を抑制できる。その結果、不要なスプリアスの発生を抑制できる。なお、図26Bでは、交互配置領域9にテーパー形状を設けたが、中間領域8にテーパー形状を設けてもよい。
 (実施の形態7)
 図27Aは、本発明の実施の形態7における弾性波素子327の上面模式図である。図27Bは、図27Aの27B-27B(電極指延伸方向)における断面模式図である。本実施の形態において、圧電基板2とIDT電極3と反射器電極4の構成は図1Dと同じである。中間領域8には、第1の誘電体膜10が形成され、交互配置領域9には伝搬する横波の音速が第1の誘電体膜10を伝搬する横波の音速より速い第3の誘電体膜13が形成されている。
 例えば、第1の誘電体膜10が酸化タンタルの場合、第3の誘電体膜13は、酸化ケイ素(SiO)、窒化ケイ素(Si)、窒化アルミ二ウム(AlN)、酸化アルミニウム(Al)、ダイヤモンド(C)、若しくはシリコン(Si)等からなる。第3の誘電体膜13は、第3の誘電体膜13を伝搬する横波の音速が第1の誘電体膜10を伝搬する横波の音速より速い絶縁媒質であればよい。
 上記構成により、弾性波素子327において、中間領域8における主要弾性波の音速と交互配置領域9における主要弾性波の音速との差を小さくできる。すなわち中間領域8における主要弾性波の音速を交互配置領域9における主要弾性波の音速より遅くすることができる。そのため、交互配置領域9の主要弾性波が中間領域8に漏れることを抑制できる。その結果、弾性波素子327の特性ロスを低減できる。
 また、交互配置領域9に形成された第3の誘電体膜13が酸化ケイ素(SiO)の場合、酸化ケイ素(SiO)と圧電基板2とで、周波数の温度係数が逆であるため、上記の効果に加え、弾性波素子327の周波数温度特性も向上する。
 また、第1の誘電体膜10と第3の誘電体膜13の境界はIDT電極3の交互配置領域9にあっても良い。このような構成にすることにより、第1の電極指423、第2の電極指523の先端に第1の誘電体膜10と第3の誘電体膜13の境界を合わせなくとも良くなるので、弾性波素子327の製造ばらつきによる特性ばらつきを抑制することができる。また、弾性波素子327において、交互配置領域9の主要弾性波がより交互配置領域9の中央部11に集中し、中間領域8に漏れることを更に抑制できる。その結果、弾性波素子327の特性ロスを低減できる。
 さらにまた、第1の誘電体膜10と第3の誘電体膜13の境界はIDT電極3の中間領域8にあっても良い。この場合も、第1の電極指423、第2の電極指523の先端に第1の誘電体膜10と第3の誘電体膜13の境界を合わせなくとも良くなるので、弾性波素子327の製造ばらつきによる特性ばらつきを抑制できる。また、IDT電極3の交互配置領域9に第1の誘電体膜10と第3の誘電体膜13の境界がないので、弾性波素子327の特性劣化を抑制できる。
 尚、図27A、図27Bでは、第1の誘電体膜10がIDT電極3より薄い場合の構成を示した。一方、第1の誘電体膜10がIDT電極3より厚い場合の弾性波素子328を図28A,図28Bに示す。この場合も、交互配置領域9の主要弾性波が中間領域8に漏れることを抑制できる。
 (実施の形態8)
 図29Aは、本発明の実施の形態8における弾性波素子329の上面模式図である。図29Bは、図29Aの29B-29B(電極指延伸方向)における断面模式図である。本実施の形態において、圧電基板2とIDT電極3と反射器電極4の構成は図1Dと同じである。中間領域8には伝搬する横波の音速が、交互配置領域9における主要弾性波の音速より遅い第1の誘電体膜10が形成されている。さらに、第1の誘電体膜10の上と交互配置領域9に、伝搬する横波の音速が第1の誘電体膜10を伝搬する横波の音速より速い第3の誘電体膜13が形成されている。第1の誘電体膜10を第3の誘電体膜13で保護することにより、弾性波素子329の周波数特性の経時変化を抑制し、パッシベーション効果が高められる。
 上記構成により、弾性波素子329において、中間領域8における主要弾性波の音速と交互配置領域9における主要弾性波の音速との差を小さくできる。すなわち、中間領域8における主要弾性波の音速を交互配置領域9における主要弾性波の音速より遅くすることができる。そのため、交互配置領域9の主要弾性波が中間領域8に漏れることを更に抑制できる。その結果、弾性波素子329の特性ロスを更に低減できる。
 また、第1の誘電体膜10は、交互配置領域9の一部に形成されていてもよい。すなわち第1の誘電体膜10と第3の誘電体膜13の境界は交互配置領域9にあっても良い。このような構成にすることにより、第1の電極指423、第2の電極指523の先端に第1の誘電体膜10と第3の誘電体膜13の境界を合わせなくても良くなり、弾性波素子329の製造ばらつきによる特性ばらつきを抑制できる。また、弾性波素子329において、交互配置領域9の主要弾性波がより交互配置領域9の中央部11に集中し、中間領域8に漏れることを更に抑制できる。その結果、弾性波素子329の特性ロスを低減できる。
 さらにまた、第1の誘電体膜10は、中間領域8の一部に形成されていなくてもよい。すなわち第1の誘電体膜10と第3の誘電体膜13の境界は中間領域8にあっても良い。この場合も、第1の電極指423、第2の電極指523の先端に第1の誘電体膜10と第3の誘電体膜13の境界を合わせなくても良くなり、弾性波素子329の製造ばらつきによる特性ばらつきを抑制できる。また、交互配置領域9に第1の誘電体膜10と第3の誘電体膜13の境界がないので、弾性波素子329の特性劣化を抑制できる。
 尚、図29A、図29Bでは、第1の誘電体膜10がIDT電極3より薄い場合の構成を示した。一方、第1の誘電体膜10がIDT電極3より厚い場合の弾性波素子330を図30A、図30Bに示す。この場合も、上記の効果が得られる。
 (実施の形態9)
 図31Aは、本発明の実施の形態9における弾性波素子331の上面模式図である。図31Bは、図31Aの31B-31B(電極指延伸方向)における断面模式図である。図31Cは、図31Bにおける主要弾性波の音速を示す図である。本実施の形態において、圧電基板2とIDT電極3と反射器電極4の構成は図1Dと同じである。
 実施の形態1と実施の形態9の相違点は、第1の誘電体膜10とIDT電極3との間に第4の誘電体膜14が形成されている点である。第4の誘電体膜14は、電極の酸化、腐食、断線などを防ぐために用いられ、AlN、Al、SiO、SiN、SiONなどの材料が用いられる。IDT電極を第4の誘電体膜14で保護することにより、第1の誘電体膜10の形成工程における弾性波素子331の特性劣化を抑制し、パッシベーション効果が高められる。尚、第4の誘電体膜14は、交互配置領域9には形成しなくてもよい。
 上記構成においても、中間領域8における主要弾性波の音速と交互配置領域9における主要弾性波の音速との差を小さくできる。すなわち、中間領域8における主要弾性波の音速を交互配置領域9における主要弾性波の音速より遅くできる。そのため、交互配置領域9の主要弾性波が中間領域8に漏れることを更に抑制できる。その結果、弾性波素子331の特性ロスを更に低減できる。
 尚、図31A~31Cでは、第1の誘電体膜10がIDT電極3より薄い場合の弾性波素子331の構造と特性を示している。第1の誘電体膜10がIDT電極3より厚い場合の弾性波素子332は図32A、図32Bに示す構造、図32Cに示す特性となる。この場合も、上記の効果が得られる。
 (実施の形態10)
 図33Aは、本発明の実施の形態10における弾性波素子333の上面模式図である。図33Bは、図33Aの33B-33B(電極指延伸方向)における断面模式図である。図33Cは、図33Aの33C-33Cにおける配線電極の断面模式図である。本実施の形態において、圧電基板2とIDT電極3と反射器電極4の構成は図1Dと同じである。
 本実施の形態では、図33A~33Cに示すように、第1の誘電体膜10が弾性波素子333の中間領域8及び第1の配線電極15の上に形成される。そして、第1の誘電体膜10の上方に第2の配線電極16が形成されている。第1の配線電極15と第2の配線電極16は、圧電基板2の上に配置されると共にIDT電極3を他の回路、電極、端子等と電気的に接続する。
 上記構成により、中間領域8における主要弾性波の音速と交互配置領域9における主要弾性波の音速との差を小さくできる。すなわち、中間領域8における主要弾性波の音速を交互配置領域9における主要弾性波の音速より遅くきる。そのため、交互配置領域9の主要弾性波が中間領域8に漏れることを抑制できる。また、第1の配線電極15と第2の配線電極16が立体交差する領域に第1の誘電体膜10を形成することで生じる静電容量により、弾性波素子333の反共振周波数を制御できる。
 尚、図33A~33Cでは、第1の誘電体膜10の膜厚がIDT電極3の膜厚より小さい場合の弾性波素子333の構造と特性を示した。一方、第1の誘電体膜10がIDT電極3より厚い場合の弾性波素子334を図34A~34Cに示す。この場合も、上記の効果が得られる。
 本発明にかかる弾性波素子は、交互配置領域から中間領域への主要弾性波の漏れを抑制するという効果を有し、携帯電話等の電子機器に適用される。
 1,101,302,305,306,307,308,309,310,311,312,313,314,315,316,317,318,319,320,321,322,323,324,325,326,327,328,329,330,331,332,333,334  弾性波素子
 2  圧電基板
 3  IDT電極
 4  反射器電極
 6  バスバー電極領域
 7  ダミー電極領域
 8  中間領域
 9  交互配置領域
 10  第1の誘電体膜
 11  中央部
 12  第2の誘電体膜
 13  第3の誘電体膜
 14  第4の誘電体膜
 15  第1の配線電極
 16  第2の配線電極
 60  電極ピッチ
 61  交互配置領域の幅(電極指交差幅)
 62  ダミー電極領域の幅(ダミー電極長)
 421  第1のバスバー電極
 521  第2のバスバー電極
 422  第1のダミー電極
 522  第2のダミー電極
 423  第1の電極指
 523  第2の電極指
 600,610  矢印
 700  積層体

Claims (20)

  1. 圧電基板と、前記圧電基板に接して設けられたIDT電極とを備え、
    前記IDT電極は、
     第1のバスバー電極と、前記第1のバスバー電極に対向した第2のバスバー電極と、
     前記第1のバスバー電極から前記第2のバスバー電極に向けて延伸された第1の電極指と、前記第2のバスバー電極から前記第1のバスバー電極に向けて延伸された第2の電極指とを有し、
    前記圧電基板上には、
     前記第1のバスバー電極と前記第2のバスバー電極のうちどちらか一方が配置されたバスバー電極領域と、
     前記第1の電極指と前記第2の電極指が交互に配置された交互配置領域と、
     前記第1の電極指と前記第2の電極指のうちのどちらか一方が配置された中間領域が形成され、
    第1の誘電体膜が、前記中間領域の少なくとも一部に形成され、
    前記第1の誘電体膜は、前記第1の誘電体膜を伝搬する横波の音速が、前記交互配置領域における主要弾性波の音速より遅い媒質で形成された
    弾性波素子。
  2. 前記圧電基板は、タンタル酸リチウム系の基板である
    請求項1に記載の弾性波素子。
  3. 前記圧電基板における、前記主要弾性波の伝搬方向の異方性指数γが負である
    請求項1に記載の弾性波素子。
  4. 前記第1の誘電体膜は、前記主要弾性波の波長をλとした場合に、0.001λ以上、0.1λ以下の膜厚を有する酸化タンタルである
    請求項1に記載の弾性波素子。
  5. 前記第1の誘電体膜が前記バスバー電極領域に形成されている
    請求項1に記載の弾性波素子。
  6. 前記IDT電極は、前記第1のバスバー電極から前記第2のバスバー電極に向けて延伸された第1のダミー電極と、前記第2のバスバー電極から前記第1のバスバー電極に向けて延伸された第2のダミー電極とをさらに備え、
    前記バスバー電極領域と前記中間領域の間に、前記第1のダミー電極と前記第1の電極指もしくは、前記第2のダミー電極と前記第2の電極指のうちどちらか一方が配置されたダミー電極領域がさらに形成され、
    前記第1の誘電体膜が、前記ダミー電極領域にも形成されている
    請求項1に記載の弾性波素子。
  7. 前記交互配置領域の一部に前記第1の誘電体膜が延伸されている
    請求項1に記載の弾性波素子。
  8. 前記第1、第2の電極指の延伸方向における前記第1の誘電体膜の端部は、前記第1の誘電体膜の膜厚が前記バスバー電極領域から前記交互配置領域に向かう方向に徐々に小さくなるテーパー形状である
    請求項1に記載の弾性波素子。
  9. 前記第1の誘電体膜が前記交互配置領域に延伸され、
    前記交互配置領域における前記第1の誘電体膜は、前記中間領域における前記第1の誘電体膜より薄い
    請求項1に記載の弾性波素子。
  10. 前記交互配置領域における、前記圧電基板の上面から前記第1の誘電体膜の上面までの高さが、前記中間領域における、前記圧電基板の上面から前記第1の誘電体膜の上面までの高さより低い
    請求項1に記載の弾性波素子。
  11. 前記交互配置領域に、第3の誘電体膜をさらに備え、
    前記第3の誘電体膜は、前記第3の誘電体膜を伝搬する横波の音速が、前記第1の誘電体膜を伝搬する横波の音速より速い媒質で形成された
    請求項1に記載の弾性波素子。
  12. 前記第1の誘電体膜と前記IDT電極との間に第4の誘電体膜が形成されている
    請求項1に記載の弾性波素子。
  13. 圧電基板と、前記圧電基板に接して設けられたIDT電極とを備え、
    前記IDT電極は、
     第1のバスバー電極と、前記第1のバスバー電極に対向した第2のバスバー電極と、
     前記第1のバスバー電極から前記第2のバスバー電極に向けて延伸された第1の電極指と、前記第2のバスバー電極から前記第1のバスバー電極に向けて延伸された第2の電極指とを有し、
    前記圧電基板上には、
     前記第1のバスバー電極と前記第2のバスバー電極のうちどちらか一方が配置されたバスバー電極領域と、
     前記第1の電極指と前記第2の電極指が交互に配置された交互配置領域と、
     前記第1の電極指と前記第2の電極指のうちのどちらか一方が配置された中間領域が形成され、
    第2の誘電体膜が、前記交互配置領域の少なくとも一部に形成され、
    前記第2の誘電体膜は、前記第2の誘電体膜を伝搬する横波の音速が、前記中間領域における主要弾性波の音速より速い媒質で形成された
    弾性波素子。
  14. 前記圧電基板は、タンタル酸リチウム系の基板である
    請求項13に記載の弾性波素子。
  15. 前記第2の誘電体膜は、前記主要弾性波の波長をλとした場合に、0.05λ以上、1λ以下の膜厚を有する窒化ケイ素である
    請求項13に記載の弾性波素子。
  16. 前記第2の誘電体膜は、前記主要弾性波の波長をλとした場合に、0.001λ以上、0.1λ以下の膜厚を有する窒化アルミ二ウムである
    請求項13に記載の弾性波素子。
  17. 前記中間領域の一部に前記第2の誘電体膜が延伸されている
    請求項15に記載の弾性波素子。
  18. 前記第1、第2の電極指の延伸方向における前記第2の誘電体膜の端部は、前記第2の誘電体膜の膜厚が前記交互配置領域から前記バスバー電極領域に向かう方向に徐々に小さくなるテーパー形状である
    請求項13に記載の弾性波素子。
  19. 前記第2の誘電体膜が前記中間領域に延伸され、前記交互配置領域における前記第2の誘電体膜は、前記中間領域における前記第2の誘電体膜より厚い
    請求項13に記載の弾性波素子。
  20. 前記交互配置領域における、前記圧電基板の上面から前記第2の誘電体膜の上面までの高さが、前記中間領域における、前記圧電基板の上面から前記第2の誘電体膜の上面までの高さより高い
    請求項13に記載の弾性波素子。
PCT/JP2012/001489 2011-03-22 2012-03-05 弾性波素子 WO2012127793A1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013505793A JPWO2012127793A1 (ja) 2011-03-22 2012-03-05 弾性波素子
US14/004,163 US9136458B2 (en) 2011-03-22 2012-03-05 Elastic wave element
US14/809,994 US9748924B2 (en) 2011-03-22 2015-07-27 Elastic wave element with interdigital transducer electrode

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011-061959 2011-03-22
JP2011061959 2011-03-22

Related Child Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
US14/004,163 A-371-Of-International US9136458B2 (en) 2011-03-22 2012-03-05 Elastic wave element
US14/809,994 Continuation US9748924B2 (en) 2011-03-22 2015-07-27 Elastic wave element with interdigital transducer electrode

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2012127793A1 true WO2012127793A1 (ja) 2012-09-27

Family

ID=46878973

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2012/001489 WO2012127793A1 (ja) 2011-03-22 2012-03-05 弾性波素子

Country Status (3)

Country Link
US (2) US9136458B2 (ja)
JP (2) JPWO2012127793A1 (ja)
WO (1) WO2012127793A1 (ja)

Cited By (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014143657A (ja) * 2012-12-27 2014-08-07 Kyocera Corp 弾性波素子、分波器および通信モジュール
JP2014239385A (ja) * 2013-06-10 2014-12-18 太陽誘電株式会社 共振器、フィルタおよび分波器
JP2015089069A (ja) * 2013-11-01 2015-05-07 太陽誘電株式会社 弾性表面波デバイス及びフィルタ
JP2015119413A (ja) * 2013-12-19 2015-06-25 太陽誘電株式会社 弾性表面波デバイス及びフィルタ
US20150280689A1 (en) * 2014-03-26 2015-10-01 Taiyo Yuden Co., Ltd. Surface acoustic wave device and filter
JP2016026444A (ja) * 2011-03-22 2016-02-12 スカイワークス・パナソニック フィルターソリューションズ ジャパン株式会社 弾性波素子
EP3022841A1 (en) * 2013-07-18 2016-05-25 Epcos AG Electroacoustic transducer with improved suppression of unwanted modes
JP2016136712A (ja) * 2015-01-20 2016-07-28 太陽誘電株式会社 弾性波デバイス
JP2016178387A (ja) * 2015-03-18 2016-10-06 太陽誘電株式会社 弾性波デバイス
JP2017011442A (ja) * 2015-06-19 2017-01-12 太陽誘電株式会社 弾性表面波デバイス及びフィルタ
JP2017112603A (ja) * 2015-12-14 2017-06-22 太陽誘電株式会社 弾性波共振器、フィルタおよびデュプレクサ
JP2018088601A (ja) * 2016-11-28 2018-06-07 京セラ株式会社 弾性波素子および弾性波装置
WO2018131454A1 (ja) * 2017-01-13 2018-07-19 株式会社村田製作所 弾性波装置
CN108770380A (zh) * 2015-11-27 2018-11-06 追踪有限公司 具有减少的二阶非线性的电声转换器
US10355668B2 (en) 2015-01-20 2019-07-16 Taiyo Yuden Co., Ltd. Acoustic wave device
WO2020045442A1 (ja) * 2018-08-30 2020-03-05 株式会社村田製作所 弾性波装置及びラダー型フィルタ
WO2020100744A1 (ja) * 2018-11-16 2020-05-22 株式会社村田製作所 弾性波装置
WO2021205987A1 (ja) * 2020-04-06 2021-10-14 株式会社村田製作所 弾性波装置
WO2022059586A1 (ja) * 2020-09-17 2022-03-24 株式会社村田製作所 弾性波装置
WO2022158370A1 (ja) * 2021-01-22 2022-07-28 株式会社村田製作所 弾性波装置
US11588469B2 (en) 2017-10-20 2023-02-21 Murata Manufacturing Co., Ltd. Acoustic wave device

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9322809B2 (en) * 2012-01-20 2016-04-26 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Elastic wave sensor
US9518863B2 (en) * 2012-10-01 2016-12-13 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Elastic wave element and elastic wave sensor using same
CN105814794B (zh) * 2013-12-26 2019-05-17 株式会社村田制作所 弹性波装置以及滤波器装置
JP6686027B2 (ja) 2014-12-16 2020-04-22 スナップトラック・インコーポレーテッド 不要なモードの抑制が改善された電気音響変換器
DE102014118897B4 (de) * 2014-12-17 2019-02-21 Snaptrack, Inc. Wandler für SAW mit unterdrückter Modenkonversion
KR101652297B1 (ko) * 2015-03-31 2016-08-31 (주)와이솔 Saw 필터
JP7441125B2 (ja) 2015-10-14 2024-02-29 タイ ユニオン グループ パブリック カンパニー リミテッド 組織化された食肉製品を製造するための高圧および高温処理(hptp)の組み合わせ方法ならびにその方法から得られた改良された食肉製品
JP6573836B2 (ja) * 2016-01-13 2019-09-11 太陽誘電株式会社 弾性波共振器、フィルタ、及びデュプレクサ
JP6624289B2 (ja) * 2016-06-28 2019-12-25 株式会社村田製作所 弾性波装置
CN109417379B (zh) * 2016-06-28 2022-08-12 株式会社村田制作所 多工器、高频前端电路及通信装置
US10476481B2 (en) * 2016-08-08 2019-11-12 Qorvo Us, Inc. Acoustic filtering circuitry including capacitor
CN110073596B (zh) * 2016-12-20 2023-03-24 株式会社村田制作所 弹性波装置、高频前端电路以及通信装置
CN110419161B (zh) * 2017-03-23 2023-03-03 株式会社村田制作所 弹性波装置
US10840876B2 (en) 2017-08-23 2020-11-17 Resonant Inc. Temperature compensated acoustic wave devices
JP7027079B2 (ja) * 2017-09-12 2022-03-01 太陽誘電株式会社 弾性波デバイスおよびその製造方法
KR20190138096A (ko) * 2018-06-04 2019-12-12 (주)와이솔 표면 탄성파 소자
US11451212B2 (en) 2019-06-19 2022-09-20 Skyworks Solutions, Inc. Acoustic wave resonator with transverse spurious mode for filter steepness
US11742829B2 (en) 2019-08-28 2023-08-29 Skyworks Solutions, Inc. Multiplexer with filter having increased reflection characteristic
US11652466B2 (en) * 2019-08-29 2023-05-16 Skyworks Solutions, Inc. Suppression of transverse mode spurious signals in surface acoustic wave devices utilizing a dense film above gap region of interdigital transducer electrodes
US11811392B2 (en) * 2019-10-23 2023-11-07 Skyworks Solutions, Inc. Surface acoustic wave resonator with suppressed transverse modes using selective dielectric removal
US11804822B2 (en) * 2019-10-23 2023-10-31 Skyworks Solutions, Inc. Surface acoustic wave resonator with reduced frequency shift
US11881837B2 (en) * 2019-11-21 2024-01-23 Skyworks Solutions, Inc. Acoustic wave device with acoustic velocity regions
FR3105894B3 (fr) * 2019-12-30 2023-11-03 Frecnsys Structure de transducteur pour résonateur à accès unique
US11405017B2 (en) 2020-10-05 2022-08-02 Resonant Inc. Acoustic matrix filters and radios using acoustic matrix filters
WO2023129921A1 (en) * 2021-12-28 2023-07-06 Murata Manufacturing Co., Ltd. Transatirsely-excited film bulk acoustic resonators with gap dielectric stripes in busbar-electrode gaps

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56100512A (en) * 1980-01-17 1981-08-12 Victor Co Of Japan Ltd Elastic surface wave element and its production
JPH0832397A (ja) * 1994-07-21 1996-02-02 Oki Electric Ind Co Ltd 弾性表面波装置
JP2007110342A (ja) * 2005-10-12 2007-04-26 Kyocera Corp 弾性表面波素子及びその製造方法
JP2009232242A (ja) * 2008-03-24 2009-10-08 Fujitsu Ltd 弾性波素子、フィルタ、通信モジュール、および通信装置
JP2009290472A (ja) * 2008-05-28 2009-12-10 Fujitsu Ltd 弾性波デバイス、フィルタ、通信モジュール、および通信装置
WO2011030519A1 (ja) * 2009-09-11 2011-03-17 パナソニック株式会社 弾性波素子と弾性波素子センサ

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4657587A (en) 1985-02-21 1987-04-14 Canadian Liquid Air Ltd./Air Liquide Canada Ltee Molten metal casting
US5654680A (en) * 1996-01-30 1997-08-05 Motorola, Inc. Saw-based ladder filter including multiple coUpling coefficients (K2), Method therefor and radio incorporating same
JPH1174751A (ja) * 1997-08-28 1999-03-16 Murata Mfg Co Ltd 弾性表面波装置
JP3412611B2 (ja) * 2000-09-25 2003-06-03 株式会社村田製作所 弾性表面波装置
JP2003037467A (ja) * 2001-07-24 2003-02-07 Murata Mfg Co Ltd 弾性表面波装置
JP3929415B2 (ja) 2003-04-23 2007-06-13 富士通メディアデバイス株式会社 弾性表面波デバイス
DE10331323B4 (de) * 2003-07-10 2013-09-05 Epcos Ag Mit akustischen Wellen arbeitender Wandler mit Unterdrückung transversaler Moden
JP2006237750A (ja) * 2005-02-22 2006-09-07 Seiko Epson Corp 弾性表面波素子および電子機器
JP2006319887A (ja) * 2005-05-16 2006-11-24 Murata Mfg Co Ltd 弾性境界波装置
CN101379699B (zh) * 2006-12-27 2012-04-11 松下电器产业株式会社 声表面波谐振器及使用该声表面波谐振器的声表面波滤波器以及天线共用器
US7576471B1 (en) * 2007-09-28 2009-08-18 Triquint Semiconductor, Inc. SAW filter operable in a piston mode
JP2009209472A (ja) * 2008-03-03 2009-09-17 Daio Paper Corp 目止め塗工紙
WO2010119796A1 (ja) * 2009-04-14 2010-10-21 株式会社村田製作所 弾性境界波装置
WO2010137279A1 (ja) * 2009-05-27 2010-12-02 パナソニック株式会社 弾性波共振器と、これを用いたアンテナ共用器
WO2010137648A1 (ja) * 2009-05-29 2010-12-02 株式会社村田製作所 ラダー型フィルタ及び弾性波共振子
US7939989B2 (en) * 2009-09-22 2011-05-10 Triquint Semiconductor, Inc. Piston mode acoustic wave device and method providing a high coupling factor
DE102010005596B4 (de) * 2010-01-25 2015-11-05 Epcos Ag Elektroakustischer Wandler mit verringerten Verlusten durch transversale Emission und verbesserter Performance durch Unterdrückung transversaler Moden
US9136458B2 (en) * 2011-03-22 2015-09-15 Skyworks Panasonic Filter Solutions Japan Co., Ltd. Elastic wave element
JP5697751B2 (ja) * 2011-03-25 2015-04-08 スカイワークス・パナソニック フィルターソリューションズ ジャパン株式会社 高次横モード波を抑制した弾性波デバイス

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56100512A (en) * 1980-01-17 1981-08-12 Victor Co Of Japan Ltd Elastic surface wave element and its production
JPH0832397A (ja) * 1994-07-21 1996-02-02 Oki Electric Ind Co Ltd 弾性表面波装置
JP2007110342A (ja) * 2005-10-12 2007-04-26 Kyocera Corp 弾性表面波素子及びその製造方法
JP2009232242A (ja) * 2008-03-24 2009-10-08 Fujitsu Ltd 弾性波素子、フィルタ、通信モジュール、および通信装置
JP2009290472A (ja) * 2008-05-28 2009-12-10 Fujitsu Ltd 弾性波デバイス、フィルタ、通信モジュール、および通信装置
WO2011030519A1 (ja) * 2009-09-11 2011-03-17 パナソニック株式会社 弾性波素子と弾性波素子センサ

Cited By (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016026444A (ja) * 2011-03-22 2016-02-12 スカイワークス・パナソニック フィルターソリューションズ ジャパン株式会社 弾性波素子
JP2014143657A (ja) * 2012-12-27 2014-08-07 Kyocera Corp 弾性波素子、分波器および通信モジュール
JP2014239385A (ja) * 2013-06-10 2014-12-18 太陽誘電株式会社 共振器、フィルタおよび分波器
EP3022841A1 (en) * 2013-07-18 2016-05-25 Epcos AG Electroacoustic transducer with improved suppression of unwanted modes
JP2015089069A (ja) * 2013-11-01 2015-05-07 太陽誘電株式会社 弾性表面波デバイス及びフィルタ
JP2015119413A (ja) * 2013-12-19 2015-06-25 太陽誘電株式会社 弾性表面波デバイス及びフィルタ
US9698755B2 (en) * 2014-03-26 2017-07-04 Taiyo Yuden Co., Ltd. Surface acoustic wave device and filter
JP2015188123A (ja) * 2014-03-26 2015-10-29 太陽誘電株式会社 弾性表面波デバイス及びフィルタ
US20150280689A1 (en) * 2014-03-26 2015-10-01 Taiyo Yuden Co., Ltd. Surface acoustic wave device and filter
JP2016136712A (ja) * 2015-01-20 2016-07-28 太陽誘電株式会社 弾性波デバイス
US10355668B2 (en) 2015-01-20 2019-07-16 Taiyo Yuden Co., Ltd. Acoustic wave device
JP2016178387A (ja) * 2015-03-18 2016-10-06 太陽誘電株式会社 弾性波デバイス
JP2017011442A (ja) * 2015-06-19 2017-01-12 太陽誘電株式会社 弾性表面波デバイス及びフィルタ
US10069477B2 (en) 2015-06-19 2018-09-04 Taiyo Yuden Co., Ltd. Surface acoustic wave device and filter
CN108770380A (zh) * 2015-11-27 2018-11-06 追踪有限公司 具有减少的二阶非线性的电声转换器
JP2017112603A (ja) * 2015-12-14 2017-06-22 太陽誘電株式会社 弾性波共振器、フィルタおよびデュプレクサ
JP2018088601A (ja) * 2016-11-28 2018-06-07 京セラ株式会社 弾性波素子および弾性波装置
WO2018131454A1 (ja) * 2017-01-13 2018-07-19 株式会社村田製作所 弾性波装置
US10797679B2 (en) 2017-01-13 2020-10-06 Murata Manufacturing Co., Ltd. Elastic wave device
US11588469B2 (en) 2017-10-20 2023-02-21 Murata Manufacturing Co., Ltd. Acoustic wave device
WO2020045442A1 (ja) * 2018-08-30 2020-03-05 株式会社村田製作所 弾性波装置及びラダー型フィルタ
JPWO2020045442A1 (ja) * 2018-08-30 2021-08-10 株式会社村田製作所 弾性波装置及びラダー型フィルタ
JP7001172B2 (ja) 2018-08-30 2022-01-19 株式会社村田製作所 弾性波装置及びラダー型フィルタ
US11973487B2 (en) 2018-08-30 2024-04-30 Murata Manufacturing Co., Ltd. Acoustic wave device and ladder filter
WO2020100744A1 (ja) * 2018-11-16 2020-05-22 株式会社村田製作所 弾性波装置
CN112997403A (zh) * 2018-11-16 2021-06-18 株式会社村田制作所 弹性波装置
JPWO2020100744A1 (ja) * 2018-11-16 2021-09-27 株式会社村田製作所 弾性波装置
WO2021205987A1 (ja) * 2020-04-06 2021-10-14 株式会社村田製作所 弾性波装置
WO2022059586A1 (ja) * 2020-09-17 2022-03-24 株式会社村田製作所 弾性波装置
WO2022158370A1 (ja) * 2021-01-22 2022-07-28 株式会社村田製作所 弾性波装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20140001919A1 (en) 2014-01-02
JP2016026444A (ja) 2016-02-12
JPWO2012127793A1 (ja) 2014-07-24
US9136458B2 (en) 2015-09-15
JP6181719B2 (ja) 2017-08-16
US20150333731A1 (en) 2015-11-19
US9748924B2 (en) 2017-08-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6181719B2 (ja) 弾性波素子
US20210066575A1 (en) Elastic wave device
US9035725B2 (en) Acoustic wave device
JP4043045B2 (ja) 弾性表面波素子及び弾性表面波装置
JP4973732B2 (ja) 弾性波装置
JP5187444B2 (ja) 弾性表面波装置
WO2012090873A1 (ja) 弾性波素子およびそれを用いた弾性波装置
US8710940B2 (en) Elastic wave device having a capacitive electrode on the piezoelectric substrate
WO2010137279A1 (ja) 弾性波共振器と、これを用いたアンテナ共用器
JP2013518455A (ja) 横方向放射損失を低減させ,横方向モードの抑制により性能を高めた電気音響変換器
CN103250348A (zh) 弹性表面波装置
US20220029601A1 (en) Acoustic wave device
JP5891198B2 (ja) アンテナ共用器およびこれを用いた電子機器
US8084916B2 (en) Acoustic wave device and electronic equipment using the same
JPWO2020116528A1 (ja) 弾性波装置
JP5083469B2 (ja) 弾性表面波装置
JP5163805B2 (ja) 弾性表面波素子とその製造方法
JPWO2020184466A1 (ja) 弾性波装置
US11863155B2 (en) Surface acoustic wave element
JP6276354B2 (ja) インタデジタルトランスデューサ
US20240171152A1 (en) Acoustic wave device
JP5796639B2 (ja) 弾性境界波装置及びその製造方法
JP2019050544A (ja) 弾性波デバイスおよびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 12761276

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2013505793

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 14004163

Country of ref document: US

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 12761276

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1