JP2015119413A - 弾性表面波デバイス及びフィルタ - Google Patents

弾性表面波デバイス及びフィルタ Download PDF

Info

Publication number
JP2015119413A
JP2015119413A JP2013262903A JP2013262903A JP2015119413A JP 2015119413 A JP2015119413 A JP 2015119413A JP 2013262903 A JP2013262903 A JP 2013262903A JP 2013262903 A JP2013262903 A JP 2013262903A JP 2015119413 A JP2015119413 A JP 2015119413A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode fingers
acoustic wave
surface acoustic
wave device
gap
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013262903A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6355328B2 (ja
Inventor
秀太郎 中澤
Hidetaro Nakazawa
秀太郎 中澤
中村 健太郎
Kentaro Nakamura
中村  健太郎
井上 将吾
Shogo Inoue
将吾 井上
堤 潤
Jun Tsutsumi
潤 堤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taiyo Yuden Co Ltd
Original Assignee
Taiyo Yuden Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taiyo Yuden Co Ltd filed Critical Taiyo Yuden Co Ltd
Priority to JP2013262903A priority Critical patent/JP6355328B2/ja
Priority to US14/572,246 priority patent/US9667226B2/en
Publication of JP2015119413A publication Critical patent/JP2015119413A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6355328B2 publication Critical patent/JP6355328B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/46Filters
    • H03H9/64Filters using surface acoustic waves
    • H03H9/6489Compensation of undesirable effects
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H3/00Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of impedance networks, resonating circuits, resonators
    • H03H3/007Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of impedance networks, resonating circuits, resonators for the manufacture of electromechanical resonators or networks
    • H03H3/08Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of impedance networks, resonating circuits, resonators for the manufacture of electromechanical resonators or networks for the manufacture of resonators or networks using surface acoustic waves
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/02Details
    • H03H9/02535Details of surface acoustic wave devices
    • H03H9/02818Means for compensation or elimination of undesirable effects
    • H03H9/02881Means for compensation or elimination of undesirable effects of diffraction of wave beam
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/02Details
    • H03H9/02535Details of surface acoustic wave devices
    • H03H9/02818Means for compensation or elimination of undesirable effects
    • H03H9/02889Means for compensation or elimination of undesirable effects of influence of mass loading
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/02Details
    • H03H9/02535Details of surface acoustic wave devices
    • H03H9/02818Means for compensation or elimination of undesirable effects
    • H03H9/02944Means for compensation or elimination of undesirable effects of ohmic loss
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/02Details
    • H03H9/02535Details of surface acoustic wave devices
    • H03H9/02818Means for compensation or elimination of undesirable effects
    • H03H9/02952Means for compensation or elimination of undesirable effects of parasitic capacitance
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/02Details
    • H03H9/125Driving means, e.g. electrodes, coils
    • H03H9/145Driving means, e.g. electrodes, coils for networks using surface acoustic waves
    • H03H9/14538Formation
    • H03H9/14541Multilayer finger or busbar electrode

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Surface Acoustic Wave Elements And Circuit Networks Thereof (AREA)

Abstract

【課題】挿入損失を改善すること。【解決手段】本発明は、圧電基板10上に設けられ、それぞれ複数の電極指24と複数のダミー電極指26とを含み、互いの電極指24とダミー電極指26とが向かい合って配置された1組の櫛型電極22と、複数の電極指24の先端と複数のダミー電極指26の先端との間の複数の隙間30に、隙間30の少なくとも一部を覆うと共に、電極指24が延在する第1方向で隙間30の両側に位置する電極指24及びダミー電極指26並びに第1方向に交差する第2方向で隙間30の側方に位置する電極指24の少なくとも一つと重なって設けられた複数の付加膜18と、を備える弾性表面波デバイスである。【選択図】図1

Description

本発明は、弾性表面波デバイス及びフィルタに関する。
弾性波を利用した弾性波デバイスとして、圧電基板上に1組の櫛型電極からなるIDT(Interdigital Transducer)とIDTを挟む1組の反射器とを含む弾性表面波(SAW:Surface Acoustic Wave)デバイスが知られている。弾性表面波デバイスは、例えば携帯電話に代表される45MHz〜2GHzの周波数帯の無線信号を処理する各種回路におけるバンドパスフィルタに用いられている。近年、携帯電話に代表される無線通信機器の高性能化(例えばマルチバンド化、マルチモード化)に伴い、無線通信機器の受信感度の向上や消費電力の削減等のために、フィルタの低損失化が求められている。
フィルタの低損失化のための様々な弾性波デバイスが提案されている。例えば、バスバーの一部の厚みを電極指の厚みよりも厚くする構造が提案されている(例えば特許文献1、2)。例えば、IDTを覆う保護膜の厚みを、電極指同士が交差する部分よりも他の部分を厚くする構造が提案されている(例えば特許文献3)。例えば、電極指の先端部の幅を広げたり、先端部に金属膜等を付加する構造が提案されている(例えば特許文献4)。例えば、電極指の先端とダミー電極指の先端との間に絶縁体を埋め込む構造が提案されている(例えば特許文献5)。例えば、電極指間に電極指とは異なる材料からなる膜を設ける構造が提案されている(例えば特許文献6)。
特開2004−328196号公報 特開2002−100952号公報 特開2007−110342号公報 特開2012−186808号公報 特開2009−278429号公報 特開平7−115342号公報
しかしながら、従来の弾性波デバイスでは、低損失化の点で未だ改善の余地を残している。また、IDTを覆う保護膜の厚みを電極指同士が交差する部分よりも他の部分を厚くする構造(例えば、特許文献3参照)では、電気機械結合係数が低下する等の特性への悪影響が生じる。特許文献3では、保護膜の膜厚差をエッチングにより形成する方法が開示されているが、この方法では周波数ずれが生じ易くなり製造が難しい。電極指の先端部に金属膜等を付加する構造(例えば、特許文献4参照)でも、電気機械結合係数が低下する等の特性への悪影響が生じる。
本発明は、上記課題に鑑みなされたものであり、挿入損失を改善することが可能な弾性表面波デバイス及びフィルタを提供することを目的とする。
本発明は、圧電基板上に設けられ、それぞれ複数の電極指と複数のダミー電極指とを含み、互いの前記電極指と前記ダミー電極指とが向かい合って配置された1組の櫛型電極と、複数の前記電極指の先端と複数の前記ダミー電極指の先端との間の複数の隙間に、前記隙間の少なくとも一部を覆うと共に、前記電極指が延在する第1方向で前記隙間の両側に位置する前記電極指及び前記ダミー電極指並びに前記第1方向に交差する第2方向で前記隙間の側方に位置する前記電極指の少なくとも一つと重なって設けられた複数の付加膜と、を備えることを特徴とする弾性表面波デバイスである。本発明によれば、挿入損失を改善することができる。
上記構成において、前記付加膜は、前記第1方向で前記隙間の両側に位置する前記電極指及び前記ダミー電極指の少なくとも一方と重なり、前記第2方向で前記隙間の側方に位置する前記電極指とは重ならない構成とすることができる。
上記構成において、前記付加膜は、前記1組の櫛型電極で励振される弾性波の波長をλとした場合に、前記第1方向で前記隙間の両側に位置する前記電極指の先端及び前記ダミー電極指の先端から1.0λ以下の範囲内で前記電極指及び前記ダミー電極指の少なくとも一方と重なる構成とすることができる。
本発明は、圧電基板上に設けられ、それぞれ複数の電極指と複数の前記電極指が接続されるバスバーとを含み、互いの前記電極指と前記バスバーとが向かい合って配置された1組の櫛型電極と、複数の前記電極指の先端と前記バスバーの前記電極指の先端に相対する端との間の複数の隙間に、前記隙間の少なくとも一部を覆うと共に、前記電極指が延在する第1方向で前記隙間の両側に位置する前記電極指及び前記バスバー並びに前記第1方向に交差する第2方向で前記隙間の側方に位置する前記電極指の少なくとも一つと重なって設けられた複数の付加膜と、を備えることを特徴とする弾性表面波デバイスである。本発明によれば、挿入損失を改善することができる。
上記構成において、前記付加膜は、前記第1方向で前記隙間の両側に位置する前記電極指及び前記バスバーの少なくとも一方と重なり、前記第2方向で前記隙間の側方に位置する前記電極指とは重ならない構成とすることができる。
上記構成において、前記付加膜は、前記1組の櫛型電極で励振される弾性波の波長をλとした場合に、前記第1方向で前記隙間の両側に位置する前記電極指の先端及び前記バスバーの前記端から1.0λ以下の範囲内で前記電極指及び前記バスバーの少なくとも一方と重なる構成とすることができる。
上記構成において、前記1組の櫛型電極を覆う保護膜を備え、前記付加膜は、前記保護膜上に設けられている構成とすることができる。
上記構成において、前記付加膜は、酸化タンタル、酸化アルミニウム、酸化シリコン、窒化シリコン、窒化アルミニウム、炭化シリコン、酸化チタン、シリコン、及びダイヤモンドのいずれかを含む膜又は金属膜からなる構成とすることができる。
本発明は、上記いずれかに記載の弾性表面波デバイスを含むことを特徴とするフィルタである。
本発明によれば、挿入損失を改善することができる。
図1(a)は、実施例1に係る弾性表面波デバイスを示す上面図、図1(b)は、図1(a)のA−A間の断面図である。 図2(a)から図2(d)は、実施例1に係る弾性表面波デバイスの製造方法を示す断面図(その1)である。 図3(a)から図3(c)は、実施例1に係る弾性表面波デバイスの製造方法を示す断面図(その2)である。 図4は、オーバーラップ長について説明するための上面図である。 図5は、実施例1の弾性表面波デバイスのアドミタンス特性と放射コンダクタンス特性の測定結果を示す図である。 図6は、実施例1の弾性表面波デバイスのQ特性の測定結果を示す図である。 図7(a)及び図7(b)は、デューティ比が異なる場合での実施例1の弾性表面波デバイスのQ特性の測定結果を示す図(その1)である。 図8(a)及び図8(b)は、デューティ比が異なる場合での実施例1の弾性表面波デバイスのQ特性の測定結果を示す図(その2)である。 図9は、デューティ比が異なる場合での実施例1の弾性表面波デバイスのQ値及び電気機械結合係数の測定結果を示す図である。 図10は、比較例2に係る弾性表面波デバイスを示す上面図である。 図11は、比較例2の弾性表面波デバイスのQ特性のシミュレーション結果を示す図である。 図12は、オーバーラップ長Yを異ならせた実施例1の弾性表面波デバイスのQ特性のシミュレーション結果を示す図である。 図13は、オーバーラップ長Xを異ならせた実施例1の弾性表面波デバイスのQ特性のシミュレーション結果を示す図である。 図14(a)から図14(f)は、実施例1の変形例1から変形例6に係る弾性表面波デバイスを示す上面図である。 図15は、実施例2に係る弾性表面波デバイスを示す上面図である。 図16(a)は、実施例3に係る弾性表面波デバイスを示す上面図、図16(b)は、図16(a)のA−A間の断面図である。 図17は、実施例4に係るラダー型フィルタを示す回路図である。 図18(a)は、実施例4のラダー型フィルタの通過特性及び反射特性の測定結果を示す図、図18(b)は、図18(a)の通過帯域における通過特性を拡大した図である。
以下、図面を参照して、本発明の実施例について説明する。
図1(a)は、実施例1に係る弾性表面波デバイスを示す上面図、図1(b)は、図1(a)のA−A間の断面図である。なお、図1(a)においては、保護膜を透視して図示している。図1(a)及び図1(b)のように、圧電基板10上に、IDT20と、弾性表面波の伝搬方向でIDT20の両側に位置する反射器12と、が設けられている。圧電基板10は、例えばニオブ酸リチウム又はタンタル酸リチウム等の圧電材料を用いることができる。IDT20及び反射器12は、例えばアルミニウム又は銅等の金属で形成されることができる。IDT20は、1組の櫛型電極22を含む。1組の櫛型電極22それぞれは、複数の電極指24と、複数のダミー電極指26と、複数の電極指24及び複数のダミー電極指26が接続されるバスバー28と、を含む。ダミー電極指26は、例えば電極指24の間に設けられている。1組の櫛型電極22それぞれの電極指24は、例えば互い違いに配置されている。
バスバー28の一部を除き、IDT20及び反射器12を覆って保護膜14が設けられている。保護膜14は、例えば酸化シリコン等の誘電体膜を用いることができる。保護膜14の厚さは、例えばIDT20の厚さの1/10程度である。保護膜14で覆われていないバスバー28上には、金属膜16が設けられている。
1組の櫛型電極22は、互いの電極指24とダミー電極指26とが向かい合って配置されている。これにより、複数の電極指24の先端と複数のダミー電極指26の先端との間に複数の隙間30が形成されている。IDT20を覆う保護膜14は、隙間30にも埋め込まれている。保護膜14上に、複数の隙間30それぞれを覆うと共に、電極指24が延在する第1方向で隙間30の両側に位置する電極指24及びダミー電極指26の一部と重なる複数の付加膜18が設けられている。付加膜18は、第1方向に交差する第2方向で隙間30の側方に位置する電極指24とは重なっていない。付加膜18は、例えば酸化タンタル、酸化アルミニウム、酸化シリコン、窒化シリコン、窒化アルミニウム、炭化シリコン、酸化チタン、シリコン、及びダイヤモンドのいずれかを含む膜又はチタン(Ti)、金(Au)、銅(Cu)、クロム(Cr)、ニッケル(Ni)、白金(Pt)、タンタル(Ta)、タングステン(W)、ルテニウム(Ru)、及びモリブデン(Mo)等の金属を含む金属膜を用いることができる。なお、図1(a)では、付加膜18が矩形形状をしている場合を例に示しているが、円形形状、楕円形形状等、矩形形状以外の場合であってもよい。
次に、実施例1に係る弾性表面波デバイスの製造方法について説明する。図2(a)から図3(c)は、実施例1に係る弾性表面波デバイスの製造方法を示す断面図である。図2(a)のように、圧電基板10上に金属膜を堆積した後、例えば露光技術及びエッチング技術を用いて金属膜を加工し、電極指24、ダミー電極指26、及びバスバー28を有する1組の櫛型電極22からなるIDT20と反射器12とを形成する。電極指24の先端とダミー電極指26の先端との間には隙間30が形成される。
図2(b)のように、例えばスパッタ法を用いて、保護膜14を全面堆積する。図2(c)のように、例えば露光技術及びエッチング技術を用いて、金属膜16を形成すべき領域の保護膜14を除去する。図2(d)のように、レジスト膜32を全面に形成した後、付加膜18を形成すべき領域のレジスト膜32を除去して、開口を形成する。
図3(a)のように、例えばスパッタ法を用いて、付加膜18を全面堆積する。図3(b)のように、レジスト膜32をリフトオフによって除去して、付加膜18をパターニングする。付加膜18をリソグラフィー技術に基づく工程により形成できるため、付加膜18と隙間30とを例えば0.1μm以下の精度で位置合せすることができる。よって、第1方向で隙間30の両側に位置する電極指24及びダミー電極指26に対する付加膜18の被覆量を管理値内に制御することができる。また、第1方向で隙間30の両側に位置する電極指24及びダミー電極指26の側面から第2方向への付加膜18のはみ出し量を管理値内に制御することができる。図3(c)のように、例えば蒸着法及びリフトオフ法を用いて、バスバー28上に金属膜16を形成する。以上のような工程を含んで、実施例1に係る弾性表面波デバイスを製造することができる。
次に、発明者が行った実験について説明する。発明者は、実施例1の弾性表面波デバイスを作製し、アドミタンス特性、放射コンダクタンス特性、及びQ特性の測定を行った。作製した弾性表面波デバイスの具体的構成を表1に示す。
Figure 2015119413
表1のように、圧電基板10に、42°Yカットのタンタル酸リチウム(LiTaO)基板を用いた。IDT20及び反射器12に、厚さ180nmのアルミニウム(Al)膜を用いた。保護膜14に、厚さ20nmの酸化シリコン(SiO)膜を用い、付加膜18に、厚さ70nmの酸化アルミニウム(Al)膜を用いた。
また、1組の櫛型電極22で励振される弾性波の波長λを2μmとした。IDT20の電極指24の対数を116対とし、反射器12の電極指の本数を40本とした。電極指24及びダミー電極指26のデューティ比を50%とした。第1方向で隙間30の両側に位置する電極指24の先端とダミー電極指26の先端との間隔を0.175λ(λは弾性波の波長、以下同様)とした。ダミー電極指26の長さを2.0λとした。
第1方向で隙間30の両側に位置する電極指24及びダミー電極指26に対する付加膜18の被覆量を、電極指24の先端及びダミー電極指26の先端から0.1λとした。第1方向で隙間30の両側に位置する電極指24及びダミー電極指26の側面から第2方向への付加膜18のはみ出し量を0λとした。なお、図4のように、第1方向で隙間30の両側に位置する電極指24及びダミー電極指26に対する、電極指24の先端及びダミー電極指26の先端からの付加膜18の被覆量をオーバーラップ長Yと称すこととする。また、第1方向で隙間30の両側に位置する電極指24及びダミー電極指26の側面から第2方向への付加膜18のはみ出し量をオーバーラップ長Xと称すこととする。
図5は、実施例1の弾性表面波デバイスのアドミタンス特性と放射コンダクタンス特性の測定結果を示す図である。実施例1の測定結果を実線で示している。また、比較のために、付加膜18が設けられていない点以外は同じ構成をした比較例1の弾性表面波デバイスに対しても測定を行い、測定結果を点線で示している。図5のように、実施例1と比較例1とで、アドミタンス特性はほとんど変わらない結果であった。一方、放射コンダクタンス特性については、実施例1は、比較例1に比べて、共振周波数frから反共振周波数faにかけて低下する結果となった。
図6は、実施例1の弾性表面波デバイスのQ特性の測定結果を示す図である。図6のように、実施例1は、比較例1に比べて、共振周波数frと反共振周波数faとの間におけるQ値が改善された結果となった。例えば、比較例1では、共振周波数fr近傍でQ値が小さくなることが生じていたのに対し、実施例1では、このようなことが生じない結果となった。
図5及び図6の結果から、付加膜18を設けることで、弾性波を閉じ込める効果が得られ、その結果、共振周波数frから反共振周波数faにかけて、放射コンダクタンスの低下とQ値の改善とが得られることが分かった。
次に、発明者は、電極指24及びダミー電極指26のデューティ比が異なった場合に、付加膜18を設けることによるQ特性の改善効果に変化が生じるかを調べる実験を行った。まず、発明者は、オーバーラップ長Xを0λとし、オーバーラップ長Yを0.1λ、0.2λとした実施例1の弾性表面波デバイスを、電極指24及びダミー電極指26のデューティ比を30%、40%、50%、60%として作製した。なお、その他の構成は表1と同じ構成とした。
図7(a)から図8(b)は、デューティ比が異なる場合での実施例1の弾性表面波デバイスのQ特性の測定結果を示す図である。図7(a)はデューティ比が30%の測定結果、図7(b)は40%の測定結果、図8(a)は50%の測定結果、図8(b)は60%の測定結果を示している。オーバーラップ長Yが0.1λの測定結果を実線で、0.2λの測定結果を破線で示している。また、比較のために、付加膜18が設けられていない点以外は同じ構成とした比較例1の弾性表面波デバイスに対しても測定を行い、測定結果を点線で示している。図7(a)から図8(b)のように、デューティ比が異なる場合でも、付加膜18によるQ値の改善効果が得られることが分かる。
次に、発明者は、オーバーラップ長Xをデューティ比が30%では0.1μm、40%では0.05μm、50%では0μm、60%では−0.05μmとし、オーバーラップ長Yを0.1λとした実施例1の弾性表面波デバイスを作製し、Q値と電気機械結合係数とを測定した。なお、その他の構成は表1と同じ構成とした。
図9は、デューティ比が異なる場合での実施例1の弾性表面波デバイスのQ値及び電気機械結合係数の測定結果を示す図である。比較のために、図7(a)から図8(b)に示した比較例1の弾性表面波デバイスの測定結果も示している。図9では、デューティ比が30%、40%、50%、60%それぞれにおけるQ値及び電気機械結合係数Kの最大値を示している。Q値の測定結果を太線で示し、電気機械結合係数Kの測定結果を細線で示している。また、デューティ比が30%、40%、50%、60%での測定結果をそれぞれ、実線、破線、一点鎖線、二点鎖線で示している。図9のように、デューティ比が異なる場合でも、付加膜18を設けることで、電気機械結合係数Kはほとんど変化せずに、Q値が改善することが分かる。
ここで、比較例2の弾性表面波デバイスに対して行ったQ特性のシミュレーションについて説明する。図10は、比較例2に係る弾性表面波デバイスを示す上面図である。図10のように、比較例2の弾性表面波デバイスでは、付加膜48が、複数の隙間30をまとめて覆うと共に、隙間30からバスバー28全体を覆って設けられている。このような比較例2の弾性表面波デバイスに対して、付加膜48を厚さ60nmのAl膜としてQ特性のシミュレーションを行った。
図11は、比較例2の弾性表面波デバイスのQ特性のシミュレーション結果を示す図である。比較例2のシミュレーション結果を一点鎖線で示している。また、比較のために、付加膜が設けられていない点以外は比較例2と同じ構成をした比較例3の弾性表面波デバイスのシミュレーション結果を点線で示している。図11のように、共振周波数frから反共振周波数faにかけて、比較例2は、比較例3に対して、Q値が小さくなる結果となった。このことから、比較例2のように、隙間30からバスバー28全体を覆う付加膜48を設けてもQ値の改善効果は得られ難いことが分かる。
図11の結果から、図1(a)及び図1(b)のように、複数の隙間30それぞれに付加膜18を設けるのが好ましいことが分かる。このような付加膜18は、形成容易性と薄膜化の観点から、図2(a)から図3(c)で説明したように、リソグラフィー技術を用いて形成することが好ましい。この場合に、隙間30の大きさや露光での位置合わせ精度等から、付加膜18は電極指24及びダミー電極指26の一部と重なる場合が形成し易い。ここで、図11の結果を踏まえると、付加膜18が大きくなるほどQ値の改善効果が弱まることが考えられる。そこで、発明者は、オーバーラップ長X、YとQ特性との関係を調べるシミュレーションを行った。
まず、付加膜18を厚さ60nmのAl膜とし、付加膜18のオーバーラップ長Xを0λ、オーバーラップ長Yを0.1λ、0.2λ、0.3λ、0.5λ、1.0λとし、その他は図11における比較例2と同じ構成とした実施例1の弾性表面波デバイスに対してQ特性のシミュレーションを行った。図12は、オーバーラップ長Yを異ならせた実施例1の弾性表面波デバイスのQ値のシミュレーション結果を示す図である。実施例1のシミュレーション結果を黒丸で示し、上記の比較例3のシミュレーション結果を破線で示している。なお、実線は、実施例1のシミュレーション結果の近似直線を示している。また、図12では、共振周波数fr付近におけるQ値を示している。
図12のように、オーバーラップ長Yが長くなると、共振周波数fr付近におけるQ値は低下する傾向にあることが分かる。また、オーバーラップ長Yが1.0λ以下の場合では、共振周波数fr付近におけるQ値が改善されることが分かる。このことから、オーバーラップ長Yは、例えば1.0λ以下の場合が好ましいことが分かる。
次に、付加膜18を厚さ60nmのAl膜とし、付加膜18のオーバーラップ長Yを0.1λ、オーバーラップ長Xを0λ、0.025λ、0.37λとし、その他は図11における比較例2と同じ構成とした実施例1の弾性表面波デバイスに対してQ特性のシミュレーションを行った。図13は、オーバーラップ長Xを異ならせた実施例1の弾性表面波デバイスのQ値のシミュレーション結果を示す図である。実施例1のシミュレーション結果を黒丸で示し、上記の比較例3のシミュレーション結果を破線で示している。なお、実線は、実施例1のシミュレーション結果の近似直線を示している。また、図13では、共振周波数fr付近におけるQ値を示している。
図13のように、オーバーラップ長Xが長くなると、共振周波数fr付近におけるQ値は低下する傾向にあることが分かる。また、オーバーラップ長Xが0.5λ以下の場合では、共振周波数fr付近におけるQ値が改善されることが分かる。このことから、オーバーラップ長Xは、例えば0.5λ以下の場合が好ましいことが分かる。なお、本シミュレーションの構造では、オーバーラップ長Xが0.5λとは、第2方向で隣接する付加膜18同士が繋がり帯状になる場合である。
図14(a)から図14(f)は、実施例1の変形例1から変形例6に係る弾性表面波デバイスを示す上面図である。なお、図14(a)から図14(f)では、図の簡略化のために、弾性表面波デバイスの一部のみを図示している。図14(a)の実施例1の変形例1のように、付加膜18は、第2方向で隙間30の側方に位置する電極指24と重なって設けられてもよい。図14(b)の実施例1の変形例2のように、付加膜18は、第1方向で隙間30に隣接する電極指24と隙間30との境界に接し且つダミー電極指26と重なって設けられてもよい。図14(c)の実施例1の変形例3のように、付加膜18は、第1方向で隙間30に隣接する電極指24と間隔を有し且つダミー電極指26と重なって設けられてもよい。図14(d)の実施例1の変形例4のように、付加膜18は、第1方向で隙間30に隣接するダミー電極指26と隙間30との境界に接し且つ電極指24と重なって設けられてもよい。図14(e)の実施例1の変形例5のように、付加膜18は、第1方向で隙間30に隣接するダミー電極指26と間隔を有し且つ電極指24と重なって設けられてもよい。図14(f)の実施例1の変形例6のように、付加膜18は、第1方向で隙間30の両側に位置する電極指24及びダミー電極指26に重なると共に、電極指24及びダミー電極指26の側面から第2方向にはみ出して設けられてもよい。
以上のように、実施例1及び実施例1の変形例によれば、複数の隙間30に、隙間30の少なくとも一部を覆うと共に、第1方向で隙間30の両側に位置する電極指24及びダミー電極指26並びに第2方向で隙間30の側方に位置する電極指24の少なくとも一つと重なる複数の付加膜18が設けられている。これにより、図5及び図6のように、弾性波エネルギーの漏れを抑制することができ、共振周波数frから反共振周波数faにかけて、放射コンダクタンスを低下させ、Q値を向上させることができる。したがって、このような弾性表面波デバイスをフィルタに用いることで、挿入損失を改善できることが分かる。
また、付加膜18が、第1方向で隙間30の両側に位置する電極指24及びダミー電極指26並びに第2方向で隙間30の側方に位置する電極指24の少なくとも一つと重なることで、付加膜18を形成する際の位置合せ精度が緩和され、付加膜18の形成を容易にできる。さらに、付加膜18を隙間30に設けることで、付加膜18の電極指24等に対する被覆量を抑えることができ、電気機械結合係数の劣化及び周波数ずれを抑制することができる。
上述したように付加膜18が大きくなるとQ値の改善効果が小さくなることから、図1(a)のように、付加膜18は、第1方向で隙間30の両側に位置する電極指24及びダミー電極指26の少なくとも一方と重なり、第2方向で隙間30の側方に位置する電極指24とは重ならないことが好ましい。
図12で説明したように、Q値を向上させる観点から、オーバーラップ長Yは1.0λ以下の場合が好ましい。つまり、付加膜18は、第1方向で隙間30の両側に位置する電極指24の先端及びダミー電極指26の先端から1.0λ以下の範囲内で電極指24及びダミー電極指26の少なくとも一方と重なることが好ましい。また、オーバーラップ長Yが長くなるとQ値は低下する傾向にあることから、オーバーラップ長Yは、0.5λ以下の場合がより好ましく、0.3λの場合がさらに好ましい。
図13で説明したように、Q値を向上させる観点から、オーバーラップ長Xは0.5λ以下の場合が好ましい。つまり、第1方向で隙間30の両側に位置する電極指24及びダミー電極指26の側面からの付加膜18の第2方向への突出量は0.5λ以下の場合が好ましい。また、オーバーラップ長Xが長くなるとQ値は低下する傾向にあることから、オーバーラップ長Xは、0.2λ以下の場合がより好ましく、0.1λ以下の場合がさらに好ましい。
図15は、実施例2に係る弾性表面波デバイスを示す上面図である。なお、図15においても、実施例1と同様に、保護膜を透視して図示している。図15のように、1組の櫛型電極のうちの一方の櫛型電極22aにおける電極指24a及び24bの長さは同じではなく、互いに異なっている。同様に、1組の櫛型電極のうちの他方の櫛型電極22bにおける電極指24c及び24dの長さは同じではなく、互いに異なっている。櫛型電極22aは、長さが異なる電極指24a及び24bが繰り返し設けられており、櫛型電極22bは、長さが異なる電極指24c及び24dが繰り返し設けられている。これに伴い、櫛形電極22aにおけるダミー電極指26a及び26bの長さも互いに異なり、櫛形電極22bにおけるダミー電極指26c及び26dの長さも互いに異なっている。これにより、隙間30a及び30bの第1方向の位置が互いに異なり、隙間30c及び30dの第1方向の位置が互いに異なっている。その他の構成は、実施例1の図1(a)と同じであるため説明を省略する。
実施例2のように、隙間30a及び30bの第1方向の位置が異なる場合でもよく、隙間30c及び30dの第1方向の位置が異なる場合でもよい。この場合でも、複数の隙間に、隙間の少なくとも一部を覆うと共に、第1方向で隙間の両側に位置する電極指及びダミー電極指並びに第2方向で隙間の側方に位置する電極指の少なくとも一つと重なる付加膜を設ける。これにより、放射コンダクタンスを低下させ、Q値を向上させることができる。したがって、実施例2の弾性表面波デバイスをフィルタに用いても、挿入損失を改善することができる。
実施例3は、ダミー電極指26が設けられていない場合の例である。図16(a)は、実施例3に係る弾性表面波デバイスを示す上面図、図16(b)は、図16(a)のA−A間の断面図である。なお、図16(a)においては、保護膜を透視して図示している。図16(a)及び図16(b)のように、電極指24の間にダミー電極指26が設けられてなく、1組の櫛型電極22は、互いの電極指24とバスバー28とが向かい合って配置されている。これにより、複数の電極指24の先端とバスバー28の前記電極指24の先端に相対する端との間に複数の隙間30が設けられている。複数の隙間30に、隙間30を覆うと共に、第1方向で隙間30の両側に位置する電極指24及びバスバー28の一部と重なる複数の付加膜18が設けられている。その他の構成は、実施例1の図1(a)及び図1(b)と同じであるため説明を省略する。
実施例3のように、ダミー電極指26が設けられていない場合でも、複数の隙間30に、隙間30の少なくとも一部を覆うと共に、第1方向で隙間30の両側に位置する電極指24及びバスバー28並びに第2方向で隙間30の側方に位置する電極指24の少なくとも一つと重なる複数の付加膜18を設ける。これにより、放射コンダクタンスを低下させ、Q値を向上させることができる。したがって、実施例3の弾性表面波デバイスをフィルタに用いても、挿入損失を改善することができる。また、付加膜18の形成を容易にでき、電気機械結合係数の劣化及び周波数ずれの抑制もできる。なお、実施例3においても、付加膜18は、隙間30に対して、実施例1の図14(a)から図14(f)と同様な方法で被覆することができる。
実施例3においても、実施例1と同様に、付加膜18は、第1方向で隙間30の両側に位置する電極指24及びバスバー28の少なくとも一方と重なり、第2方向で隙間30の側方に位置する電極指24とは重ならないことが好ましい。また、付加膜18は、第1方向で隙間30の両側に位置する電極指24の先端及びバスバー28の端から1.0λ以下の範囲内で電極指24及びバスバー28の少なくとも一方と重なることが好ましく、0.5λ以下の範囲内で重なることがより好ましく、0.3λ以下の範囲内で重なることがさらに好ましい。さらに、第1方向で隙間30に隣接する電極指24の側面からの付加膜18の第2方向への突出量は0.5λ以下の場合が好ましく、0.2λ以下の場合がより好ましく、0.1λ以下の場合がさらに好ましい。
実施例1から実施例3において、付加膜18は、弾性波エネルギーの漏れを抑制する観点から、複数の隙間30の全てに設けられている場合が好ましいが、複数の隙間30のうちの一部に設けられていない場合であってもよい。
実施例4は、実施例1の弾性表面波デバイスをフィルタに用いた例である。図17は、実施例4に係るラダー型フィルタを示す回路図である。図17のように、実施例4のラダー型フィルタは、入力端子Tinと出力端子Toutとの間に直列に接続された複数の直列共振器S1〜S4と、並列に接続された複数の並列共振器P1、P2と、を備える。直列共振器S1〜S4及び並列共振器P1、P2の少なくとも1つを実施例1の弾性表面波デバイスとすることができるが、実施例4では、直列共振器S1〜S4及び並列共振器P1、P2の全てに、実施例1の弾性表面波デバイスを用いた場合を例に説明する。
次に、発明者が行った実験について説明する。発明者は、実施例4のラダー型フィルタとして、以下の構成をしたラダー型フィルタを作製した。即ち、表1の構成をした弾性表面波デバイスを直列共振器S1〜S4に用い、IDT20の電極指24の対数を80対とした点以外は表1の構成をした弾性表面波デバイスを並列共振器P1、P2に用いた。そして、作製したラダー型フィルタの通過特性及び反射特性を測定した。また、比較のために、付加膜18が設けられていない点以外は上述した直列共振器S1〜S4及び並列共振器P1、P2に用いた弾性表面波デバイスと同じ構成をした弾性表面波デバイスを直列共振器S1〜S4及び並列共振器P1、P2に用いた比較例4のラダー型フィルタに対しても同様の測定を行った。
図18(a)は、実施例4のラダー型フィルタの通過特性及び反射特性の測定結果を示す図、図18(b)は、図18(a)の通過帯域における通過特性を拡大した図である。実施例4の測定結果を実線で示し、比較例4の測定結果を点線で示している。なお、図18(b)においては、リターンロスも挿入損失に影響を及ぼすことから、リターンロスを0(即ち、リターンロスの影響なし)とした通過特性を示している。図18(a)のように、実施例4と比較例4とは、おおよそ同じ様な特性となっているため、付加膜18を設けた弾性表面波デバイスを用いることによる特性変化は小さいことが分かる。また、図18(b)のように、実施例4は、比較例4に対して、通過帯域における挿入損失が改善していることから、付加膜18を設けた弾性表面波デバイスを用いることで、挿入損失を改善できることが分かる。
このように、付加膜18を備えた実施例1の弾性表面波デバイスをフィルタに用いることで、挿入損失を改善する効果が得られる。また、付加膜18を設けても、共振器の電気機械結合係数はあまり低下しないため、通過帯域及び通過帯域外の抑圧特性もほぼ同一特性に維持される。これより、付加膜18を設けていない状態で既に設計完了した構造に対して、設計変更することなしにただ付加膜18を設けるだけで挿入損失を改善する効果が得られる。なお、実施例4では、直列共振器S1〜S4及び並列共振器P1、P2の全てに実施例1の弾性表面波デバイスを用いた場合を例に説明したが、直列共振器S1〜S4及び並列共振器P1、P2の少なくとも1つに実施例1、実施例1の変形例、実施例2、及び実施例3の弾性表面波デバイスを用いてもよい。また、実施例4では、ラダー型フィルタの場合を例に示したが、ラダー型フィルタに限らず、隙間30を有する構造の多重モード型フィルタ等、その他のフィルタの場合でもよい。
以上、本発明の実施例について詳述したが、本発明はかかる特定の実施例に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された本発明の要旨の範囲内において、種々の変形・変更が可能である。
10 圧電基板
12 反射器
14 保護膜
16 金属膜
18、18a 付加膜
20 IDT
22 櫛型電極
24 電極指
26 ダミー電極指
28 バスバー
30、30a 隙間
48 付加膜
S1〜S4 直列共振器
P1、P2 並列共振器

Claims (9)

  1. 圧電基板上に設けられ、それぞれ複数の電極指と複数のダミー電極指とを含み、互いの前記電極指と前記ダミー電極指とが向かい合って配置された1組の櫛型電極と、
    複数の前記電極指の先端と複数の前記ダミー電極指の先端との間の複数の隙間に、前記隙間の少なくとも一部を覆うと共に、前記電極指が延在する第1方向で前記隙間の両側に位置する前記電極指及び前記ダミー電極指並びに前記第1方向に交差する第2方向で前記隙間の側方に位置する前記電極指の少なくとも一つと重なって設けられた複数の付加膜と、を備えることを特徴とする弾性表面波デバイス。
  2. 前記付加膜は、前記第1方向で前記隙間の両側に位置する前記電極指及び前記ダミー電極指の少なくとも一方と重なり、前記第2方向で前記隙間の側方に位置する前記電極指とは重ならないことを特徴とする請求項1記載の弾性表面波デバイス。
  3. 前記付加膜は、前記1組の櫛型電極で励振される弾性波の波長をλとした場合に、前記第1方向で前記隙間の両側に位置する前記電極指の先端及び前記ダミー電極指の先端から1.0λ以下の範囲内で前記電極指及び前記ダミー電極指の少なくとも一方と重なることを特徴とする請求項1または2記載の弾性表面波デバイス。
  4. 圧電基板上に設けられ、それぞれ複数の電極指と複数の前記電極指が接続されるバスバーとを含み、互いの前記電極指と前記バスバーとが向かい合って配置された1組の櫛型電極と、
    複数の前記電極指の先端と前記バスバーの前記電極指の先端に相対する端との間の複数の隙間に、前記隙間の少なくとも一部を覆うと共に、前記電極指が延在する第1方向で前記隙間の両側に位置する前記電極指及び前記バスバー並びに前記第1方向に交差する第2方向で前記隙間の側方に位置する前記電極指の少なくとも一つと重なって設けられた複数の付加膜と、を備えることを特徴とする弾性表面波デバイス。
  5. 前記付加膜は、前記第1方向で前記隙間の両側に位置する前記電極指及び前記バスバーの少なくとも一方と重なり、前記第2方向で前記隙間の側方に位置する前記電極指とは重ならないことを特徴とする請求項4記載の弾性表面波デバイス。
  6. 前記付加膜は、前記1組の櫛型電極で励振される弾性波の波長をλとした場合に、前記第1方向で前記隙間の両側に位置する前記電極指の先端及び前記バスバーの前記端から1.0λ以下の範囲内で前記電極指及び前記バスバーの少なくとも一方と重なることを特徴とする請求項4または5記載の弾性表面波デバイス。
  7. 前記1組の櫛型電極を覆う保護膜を備え、
    前記付加膜は、前記保護膜上に設けられていることを特徴とする請求項1から6のいずれか一項記載の弾性表面波デバイス。
  8. 前記付加膜は、酸化タンタル、酸化アルミニウム、酸化シリコン、窒化シリコン、窒化アルミニウム、炭化シリコン、酸化チタン、シリコン、及びダイヤモンドのいずれかを含む膜又は金属膜からなることを特徴とする請求項1から7のいずれか一項記載の弾性表面波デバイス。
  9. 請求項1から8のいずれか一項記載の弾性表面波デバイスを含むことを特徴とするフィルタ。
JP2013262903A 2013-12-19 2013-12-19 弾性表面波デバイス及びフィルタ Active JP6355328B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013262903A JP6355328B2 (ja) 2013-12-19 2013-12-19 弾性表面波デバイス及びフィルタ
US14/572,246 US9667226B2 (en) 2013-12-19 2014-12-16 Surface acoustic wave device and filter with additional covering films

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013262903A JP6355328B2 (ja) 2013-12-19 2013-12-19 弾性表面波デバイス及びフィルタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015119413A true JP2015119413A (ja) 2015-06-25
JP6355328B2 JP6355328B2 (ja) 2018-07-11

Family

ID=53401235

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013262903A Active JP6355328B2 (ja) 2013-12-19 2013-12-19 弾性表面波デバイス及びフィルタ

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9667226B2 (ja)
JP (1) JP6355328B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015188123A (ja) * 2014-03-26 2015-10-29 太陽誘電株式会社 弾性表面波デバイス及びフィルタ
JP2016178387A (ja) * 2015-03-18 2016-10-06 太陽誘電株式会社 弾性波デバイス
US20210313961A1 (en) * 2018-12-12 2021-10-07 RF360 Europe GmbH Electo acoustic resonator with suppressed transversal gap mode ecvitation and reduced transversal modes

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20220116014A1 (en) * 2020-10-13 2022-04-14 RF360 Europe GmbH Surface acoustic wave (saw) device with high permittivity dielectric for intermodulation distortion improvement

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007110342A (ja) * 2005-10-12 2007-04-26 Kyocera Corp 弾性表面波素子及びその製造方法
WO2008078573A1 (ja) * 2006-12-27 2008-07-03 Panasonic Corporation 弾性表面波共振器並びにそれを用いた弾性表面波フィルタ及びアンテナ共用器
JP2009159039A (ja) * 2007-12-25 2009-07-16 Panasonic Corp 弾性境界波デバイス、及びそれを用いたフィルタ、アンテナ共用器
JP2009278429A (ja) * 2008-05-15 2009-11-26 Fujitsu Media Device Kk 弾性表面波デバイス
WO2012127793A1 (ja) * 2011-03-22 2012-09-27 パナソニック株式会社 弾性波素子
JP2012186808A (ja) * 2011-03-07 2012-09-27 Triquint Semiconductor Inc トリミング効果とピストンモードでの不安定性を最小化する音響波導波装置および方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07115342A (ja) 1993-10-19 1995-05-02 Kazuhiko Yamanouchi 弾性表面波変換器
JP3412611B2 (ja) 2000-09-25 2003-06-03 株式会社村田製作所 弾性表面波装置
JP3929415B2 (ja) 2003-04-23 2007-06-13 富士通メディアデバイス株式会社 弾性表面波デバイス
JP2009290472A (ja) * 2008-05-28 2009-12-10 Fujitsu Ltd 弾性波デバイス、フィルタ、通信モジュール、および通信装置
US7939989B2 (en) * 2009-09-22 2011-05-10 Triquint Semiconductor, Inc. Piston mode acoustic wave device and method providing a high coupling factor
US8294331B2 (en) 2009-09-22 2012-10-23 Triquint Semiconductor, Inc. Acoustic wave guide device and method for minimizing trimming effects and piston mode instabilities
JP2011205625A (ja) * 2010-03-02 2011-10-13 Panasonic Corp ラダー型フィルタ
JP2014187568A (ja) * 2013-03-25 2014-10-02 Panasonic Corp 弾性波装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007110342A (ja) * 2005-10-12 2007-04-26 Kyocera Corp 弾性表面波素子及びその製造方法
WO2008078573A1 (ja) * 2006-12-27 2008-07-03 Panasonic Corporation 弾性表面波共振器並びにそれを用いた弾性表面波フィルタ及びアンテナ共用器
JP2009159039A (ja) * 2007-12-25 2009-07-16 Panasonic Corp 弾性境界波デバイス、及びそれを用いたフィルタ、アンテナ共用器
JP2009278429A (ja) * 2008-05-15 2009-11-26 Fujitsu Media Device Kk 弾性表面波デバイス
JP2012186808A (ja) * 2011-03-07 2012-09-27 Triquint Semiconductor Inc トリミング効果とピストンモードでの不安定性を最小化する音響波導波装置および方法
WO2012127793A1 (ja) * 2011-03-22 2012-09-27 パナソニック株式会社 弾性波素子

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015188123A (ja) * 2014-03-26 2015-10-29 太陽誘電株式会社 弾性表面波デバイス及びフィルタ
JP2016178387A (ja) * 2015-03-18 2016-10-06 太陽誘電株式会社 弾性波デバイス
US20210313961A1 (en) * 2018-12-12 2021-10-07 RF360 Europe GmbH Electo acoustic resonator with suppressed transversal gap mode ecvitation and reduced transversal modes
US11876504B2 (en) * 2018-12-12 2024-01-16 Rf360 Singapore Pte. Ltd. Electro acoustic resonator with suppressed transversal gap mode excitation and reduced transversal modes

Also Published As

Publication number Publication date
JP6355328B2 (ja) 2018-07-11
US9667226B2 (en) 2017-05-30
US20150180451A1 (en) 2015-06-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6335473B2 (ja) 弾性表面波デバイス及びフィルタ
KR102479702B1 (ko) 탄성파 장치
US9035725B2 (en) Acoustic wave device
CN111200415B (zh) 声表面波器件
JP6284800B2 (ja) 弾性表面波デバイス及びフィルタ
JP4798319B1 (ja) 弾性波装置
US7915976B2 (en) Surface acoustic wave resonator and ladder-type filter
US20220216846A1 (en) Acoustic wave device
CN107070431B (zh) 声波谐振器、滤波器和双工器
JP2012156741A (ja) アンテナ共用器
JP2015073207A (ja) 弾性波共振器
JP6355328B2 (ja) 弾性表面波デバイス及びフィルタ
WO2019131530A1 (ja) 弾性波フィルタ
JP5083469B2 (ja) 弾性表面波装置
CN114531136A (zh) 声表面波谐振器、以及具有该谐振器的声表面波滤波器
JP5614461B2 (ja) ラダー型フィルタ装置及び弾性波共振子
JPWO2012157101A1 (ja) 弾性波デバイスおよびモジュール
JP2017157944A (ja) 弾性表面波装置およびそれを用いた送受信フィルタを有するデュプレクサ
JP6415398B2 (ja) 弾性表面波デバイス及びフィルタ
JP2019075704A (ja) 弾性波デバイスおよびその製造方法
US8222973B2 (en) Elastic wave resonator, ladder filter and duplexer
JP2022171054A (ja) 弾性波共振器、フィルタ、およびマルチプレクサ
US20190372553A1 (en) Surface acoustic wave device
JP2015032889A (ja) 弾性表面波素子、発振器及び電子部品
WO2023068206A1 (ja) マルチプレクサ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161208

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171018

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171107

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171227

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180529

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180612

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6355328

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250