JP2016136712A - 弾性波デバイス - Google Patents

弾性波デバイス Download PDF

Info

Publication number
JP2016136712A
JP2016136712A JP2015127715A JP2015127715A JP2016136712A JP 2016136712 A JP2016136712 A JP 2016136712A JP 2015127715 A JP2015127715 A JP 2015127715A JP 2015127715 A JP2015127715 A JP 2015127715A JP 2016136712 A JP2016136712 A JP 2016136712A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
grating electrode
elastic wave
electrode
wave device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015127715A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6494447B2 (ja
Inventor
匡郁 岩城
Masafumi Iwaki
匡郁 岩城
佐藤 良夫
Yoshio Sato
良夫 佐藤
旅人 田中
Tabito Tanaka
旅人 田中
秀太郎 中澤
Hidetaro Nakazawa
秀太郎 中澤
松田 隆志
Takashi Matsuda
隆志 松田
堤 潤
Jun Tsutsumi
潤 堤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taiyo Yuden Co Ltd
Original Assignee
Taiyo Yuden Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taiyo Yuden Co Ltd filed Critical Taiyo Yuden Co Ltd
Priority to US14/970,153 priority Critical patent/US10355668B2/en
Priority to CN201610037045.5A priority patent/CN105811913B/zh
Publication of JP2016136712A publication Critical patent/JP2016136712A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6494447B2 publication Critical patent/JP6494447B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Surface Acoustic Wave Elements And Circuit Networks Thereof (AREA)

Abstract

【課題】低損失な弾性波デバイスを提供すること。
【解決手段】20°以上かつ48°以下のカット角を有するYカットX伝播タンタル酸リチウム基板と、前記基板上に積層された1または複数の金属膜により形成され、弾性波を励振し、前記1または複数の金属膜のうち各金属膜の密度をρi、前記各金属膜のポアソン比をPi、前記各金属膜の膜厚をhi、銅の密度をρ0、銅のポアソン比をP0、およびピッチをλとしたとき、前記各金属膜における(hi/λ)×(ρi/ρ0)×(Pi/P0)を前記1または複数の金属膜について合計した値が0.08より大きいグレーティング電極12と、を具備する弾性波デバイス。
【選択図】図1

Description

本発明は、弾性波デバイスに関し、例えば圧電基板上に形成されたグレーティング電極を有する弾性波デバイスに関する。
携帯電話を代表とする高周波通信用システムにおいて、通信に使用する周波数帯以外の不要な信号を除去するために、高周波フィルタ等が用いられている。高周波フィルタ等には、弾性表面波(SAW:Surface acoustic wave)素子等を有する弾性波デバイスが用いられている。SAW素子は、圧電基板上にIDT(Interdigital Transducer)等のグレーティング電極を形成した素子である。SAW素子には弾性表面波の一種であるSH(Shear Horizontal)波を用いたものがある。
SH波は、圧電基板の表面に平行な方向かつSH波の伝播方向に直交する方向に圧電基板をせん断する応力が加わるような弾性表面波である。SH波は圧電基板の固体内を伝播するバルク波より音速が早い。このため、SH波は、圧電基板内にバルク波を放射しながら圧電基板の表面を伝播する。よって、SH波を用いた弾性波デバイスにおいては、低損失化に限界がある。
SH波を用いた弾性波デバイスの低損失化のため、圧電基板上に音速の遅い物質を付着させることにより、SH波の音速を遅くする。SH波の音速が圧電基板内を伝播するバルク波(例えば最も遅い横波バルク波)より遅くする。これにより、SH波伝播時のバルク波の放射が抑制され、SH波を用いた弾性波デバイスの低損失化が可能となる。このように、低損失化したデバイスを通称ラブ波型SAWデバイスという。
特許文献1には、カット角0°の回転YカットX伝播タンタル酸リチウム(LiTaO)基板上にAu電極を形成し、電極のピッチλと膜厚をhとしたときh/λを0.04から0.08としたときに低損失となることが記載されている。h/λを0.04から0.08とすることにより、SH波(リーキー波)の音速が最も遅い横波の音速より遅くなるため、低損失となることが記載されている。
特許文献2には、カット角36°の回転YカットX伝播タンタル酸リチウム基板上にAu電極を形成し、h/λを0から0.05としたときに低損失となることが記載されている。
また、IDTを有する弾性波デバイスにおいて、横モードの不要波を抑制する技術が知られている。特許文献3には、IDTの交差領域のうち中央領域に対しエッジ領域の電極指を幅広とすることで横モードの不要波を抑制することが記載されている。特許文献4には、エッジ領域の電極指に誘電体膜を付加することで横モードの不要波を抑制することが記載されている。
特開平10−247835号公報 特開2001−77662号公報 特開2011−101350号公報 特表2013−544041号公報
しかしながら、特許文献1および2における計算は、圧電基板上に電極が一様に形成されていると仮定している。すなわち、電極がグレーティング電極ではない。例えば、特許文献2においては、h/λが0から0.1までの電気機械結合係数と伝播損失が計算されているが、電極としてグレーティング電極とした計算ではない。このように、特許文献1および2におけるh/λの範囲は低損失な範囲を規定するものではない。
本発明は、上記課題に鑑みなされたものであり、低損失な弾性波デバイスを提供することを目的とする。
本発明は、20°以上かつ48°以下のカット角を有するYカットX伝播タンタル酸リチウム基板と、前記基板上に積層された1または複数の金属膜により形成され、弾性波を励振し、前記1または複数の金属膜のうち各金属膜の密度をρi、前記各金属膜のポアソン比をPi、前記各金属膜の膜厚をhi、銅の密度をρ0、銅のポアソン比をP0、およびピッチをλとしたとき、前記各金属膜における(hi/λ)×(ρi/ρ0)×(Pi/P0)を前記1または複数の金属膜について合計した値が0.08より大きいグレーティング電極と、を具備することを特徴とする弾性波デバイスである。
上記構成において、前記1または複数の金属膜は、Cu、W、Ru、Mo、TaおよびPtの少なくとも1つを主成分とする金属膜を含む構成とすることができる。
上記構成において、前記合計の値は0.09以上である構成とすることができる。
本発明は、20°以上かつ48°以下のカット角を有するYカットX伝播タンタル酸リチウム基板と、前記基板上に形成され、弾性波を励振し、Cuを主成分とし、膜厚をh、ピッチをλとしたとき、h/λが0.08より大きいグレーティング電極と、を具備することを特徴とする弾性波デバイスである。
本発明は、20°以上かつ48°以下のカット角を有するYカットX伝播タンタル酸リチウム基板と、前記基板上に形成され、弾性波を励振し、Wを主成分とし、膜厚をh、ピッチをλとしたとき、h/λが0.05より大きいグレーティング電極と、を具備することを特徴とする弾性波デバイスである。
本発明は、20°以上かつ48°以下のカット角を有するYカットX伝播タンタル酸リチウム基板と、前記基板上に形成され、弾性波を励振し、Ruを主成分とし、膜厚をh、ピッチをλとしたとき、h/λが0.07より大きいグレーティング電極と、を具備することを特徴とする弾性波デバイスである。
本発明は、20°以上かつ48°以下のカット角を有するYカットX伝播タンタル酸リチウム基板と、前記基板上に形成され、弾性波を励振し、Moを主成分とし、膜厚をh、ピッチをλとしたとき、h/λが0.08より大きいグレーティング電極と、を具備することを特徴とする弾性波デバイスである。
上記構成において、前記弾性波はSH波である構成とすることができる。
上記構成において、前記基板上に形成され、前記グレーティング電極を覆う誘電体膜を具備する構成とすることができる。
上記構成において、前記グレーティング電極が設けられた領域は、前記グレーティング電極の延伸方向における中央に設けられた中央領域と前記グレーティング電極の延伸方向におけるエッジに設けられたエッジ領域とを有し、前記エッジ領域における前記弾性波の速度は前記中央領域における前記弾性波の速度より小さい構成とすることができる。
上記構成において、前記グレーティング電極が設けられた領域は、前記グレーティング電極の延伸方向における中央に設けられた中央領域と前記グレーティング電極の延伸方向におけるエッジに設けられたエッジ領域とを有し、前記エッジ領域における前記グレーティング電極の前記弾性波の伝搬方向の幅は前記中央領域における前記グレーティング電極の前記弾性波の伝搬方向の幅より大きい構成とすることができる。
上記構成において、前記グレーティング電極が設けられた領域は、前記グレーティング電極の延伸方向における中央に設けられた中央領域と前記グレーティング電極の延伸方向におけるエッジに設けられたエッジ領域とを有し、前記エッジ領域内の前記グレーティング電極上に付加膜が形成され、前記中央領域内の前記グレーティング電極上には付加膜が形成されていない構成とすることができる。
上記構成において、前記グレーティング電極が設けられた領域は、前記グレーティング電極の延伸方向における中央に設けられた中央領域と前記グレーティング電極の延伸方向におけるエッジに設けられたエッジ領域とを有し、前記エッジ領域内の前記グレーティング電極間の前記基板上に付加膜が形成され、前記中央領域内の前記グレーティング電極間の前記基板上には付加膜が形成されていない構成とすることができる。
本発明は、前記グレーティング電極を含むフィルタを具備する構成とすることができる。
本発明は、前記フィルタを含むデュプレクサを具備する構成とすることができる。
本発明によれば、低損失な弾性波デバイスを提供することができる。
図1(a)は、シミュレーションに用いた共振器の平面図、図1(b)は、図1(a)のA−A断面図である。 図2(a)から図2(d)は、共振器における規格化周波数に対するアドミッタンスをシミュレーションした結果を示す図である。 図3(a)から図3(c)は、共振器における規格化周波数に対するアドミッタンスをシミュレーションした結果を示す図である。 図4は、Cuを電極とした共振器のh/λに対するΔYを示す図である。 図5(a)から図5(d)は、共振器における規格化周波数に対するコンダクタンスをシミュレーションした結果を示す図である。 図6(a)から図6(c)は、共振器における規格化周波数に対するコンダクタンスをシミュレーションした結果を示す図である。 図7は、Wを電極とした共振器のh/λに対するΔYを示す図である。 図8は、Ruを電極とした共振器のh/λに対するΔYを示す図である。 図9は、Moを電極とした共振器のh/λに対するΔYを示す図である。 図10は、Wを電極とした共振器の規格化h/λに対するΔYを示す図である。 図11は、Ruを電極とした共振器の規格化h/λに対するΔYを示す図である。 図12は、Moを電極とした共振器の規格化h/λに対するΔYを示す図である。 図13(a)は、実施例1に係る共振器の平面図、図13(b)は、図13(a)のA−A断面図である。 図14(a)から図14(c)は、それぞれ実施例1の変形例1から3に係る共振器の断面図である。 図15は、実施例2に係るフィルタを示す回路図である。 図16は、実施例3に係るデュプレクサのブロック図である。 図17(a)は、配列した電極指の平面図、図17(b)は、波数の平面図である。 図18は、β/βθに対するβ/βθを示す図である。 図19は、Moを金属膜とした共振器のh/λに対するΓを示す図である。 図20(a)および図20(b)は、横モードの不要波を抑制するためのIDT内の音速を示す図である。 図21(a)は、実施例4の変形例1に係る弾性波デバイスの一部の平面図、図21(b)は、図21(a)のA−A断面図である。 図22(a)および図22(b)は、実施例4の変形例1および比較例に係る共振器における、それぞれ反射特性のスミスチャートおよび周波数に対するコンダクタンスを示す図である。 図23(a)は、実施例4の変形例2に係る弾性波デバイスの一部の平面図、図23(b)は、図23(a)のA−A断面図である。 図24(a)は、実施例4の変形例3に係る弾性波デバイスの一部の平面図、図24(b)は、図24(a)のA−A断面図である。
以下、図面を参照し、本発明の実施例について説明する。
圧電基板上に形成されたグレーティング電極がSH波を励振する場合についてシミュレーションした。グレーティング電極として音速の遅い物質を用いることにより、SH波の音速が横波バルク波より小さくなれば、バルク波の放射が生じず、低損失化が可能になると考えられる。そこで、音速が遅く重い物質であり、かつ圧電基板上への堆積が可能な物質として、Cu(銅)、W(タングステン)、Ru(ルテニウム)およびMo(モリブデン)に着目した。これらの金属の金属膜をグレーティング電極に用いた場合について、金属膜の膜厚と弾性波共振器の損失の関係を有限要素法を用いシミュレーションした。
図1(a)は、シミュレーションに用いた共振器の平面図、図1(b)は、図1(a)のA−A断面図である。図1(a)および図1(b)に示すように、圧電基板10上にIDT12および反射器14が形成されている。圧電基板10は、回転YカットX伝播タンタル酸リチウム基板である。IDT12および反射器14は金属膜16により形成されている。IDT12は一対の櫛型電極12aおよび12bを有する。一対の櫛型電極12aおよび12bは、それぞれ複数の電極指と、複数の電極指が接続されたバスバーを有する。一対の櫛型電極12aおよび12bの電極指は、グレーティング電極を形成する。IDT12の弾性波の伝播方向の両側に反射器14が形成されている。反射器14は、弾性波を反射する。金属膜16の膜厚をh、グレーティング電極(IDT12の電極指)のピッチをλとする。λは、IDT12が励振するSH波の波長に相当する。
シミュレーションした共振器の構造を以下に示す。
ピッチλ: 4μm
電極指デュティ比:50%
IDT電極指対数:55.5対
反射器電極指数: 20本
開口長: 35λ
表1は、金属膜16の材料としてシミュレーションに用いた金属の物性値を示す表である。表1に示すように、金属膜として、Cu膜、W膜、Ru膜およびMo膜を用いた。物性値として、密度、ヤング率およびポアソン比を用いた。
Figure 2016136712
まず、金属膜16をCu膜として、シミュレーションを行なった。
図2(a)から図3(c)は、共振器における規格化周波数に対するアドミッタンスをシミュレーションした結果を示す図である。金属膜16の膜厚hのIDT16のピッチ(すなわちSH波の波長)λに対する比率である比膜厚(h/λ)を0.02から0.11まで変化させている。横軸は規格化した周波数であり、縦軸はアドミッタンスである。金属膜16はCu膜とし、圧電基板10は36°回転YカットX伝播タンタル酸リチウム基板である。
共振器の損失の度合いを評価する尺度として、共振器の共振点と反共振点とのアドミッタンス差分ΔYを用いる。共振器の共振点においては、アドミッタンスが大きい方が損失が小さい。共振器の反共振点においては、アドミッタンスが小さい方が損失が小さい。そこで、ΔYが大きいほど、共振器のQ値が大きく低損失となる。
図2(a)から図3(c)に示すように、h/λが0.02から0.08まではΔYは比較的小さいが、h/λが0.09から0.11では、ΔYが比較的大きくなる。このように、h/λが0.08以下の共振器に比べΔYが0.09以上の共振器はΔYが大きく、低損失な共振器である。また、h/λが0.02から0.06では、共振点および反共振点のピークは鋭くない。h/λが0.08では、共振点のピークが鋭くQ値が高くなる。h/λが0.09から0.11では、共振点および反共振点のピークが鋭くQ値が高くなる。
図4は、Cuを電極とした共振器のh/λに対するΔYを示す図である。圧電基板10のYカット角を20°、30°、36°、42°および48°とした。Yカット角が20°より小さいと電気機械結合係数が小さくなる。Yカット角が48°より大きいと周波数の温度係数が大きくなる。よって、Yカット角が20°から48°の範囲は実用的な範囲である。
図4に示すように、h/λが0.08以下の範囲30では、h/λに対するΔYの極大点を有する。これは、SH波の最適膜厚を示すものであり、SH波の音速が横波バルク波より遅くなったためではない。h/λが0.08より大きい範囲32では、ΔYが著しく大きくなる。
図5(a)から図6(c)は、共振器における規格化周波数に対するコンダクタンスをシミュレーションした結果を示す図である。金属膜16はCu膜とし、圧電基板10は36°回転YカットX伝播タンタル酸リチウム基板である。共振点のピークを除いたコンダクタンスを破線の直線で近似している。h/λが0.09から0.11では、共振点と反共振点との間に、破線よりコンダクタンスが低くなる領域40が生じる。領域40は、バルク波の放射がなく、コンダクタンスが低下した領域と考えられる。以上のように、h/λ=0.08を境にΔYおよびコンダクタンスの振る舞いが大きく変わる。h/λが0.08より大きくなると、SH波の音速が横波バルク波より遅くなり、バルク波の放射が抑制され、低損失の共振器が実現できると考えられる。
次に、金属膜16をW膜、Ru膜およびMo膜とした場合のシミュレーションを行なった。図7は、Wを電極とした共振器のh/λに対するΔYを示す図である。図7に示すように、h/λに対するΔYの振る舞いは、Cuの場合と同様である。ΔYの振る舞いが変化する境界点はh/λが約0.05である。
図8は、Ruを電極とした共振器のh/λに対するΔYを示す図である。図8に示すように、h/λに対するΔYの振る舞いは、Cuの場合と同様である。ΔYの振る舞いが変化する境界点はh/λが約0.07である。
図9は、Moを電極とした共振器のh/λに対するΔYを示す図である。図9に示すように、h/λに対するΔYの振る舞いは、Cuの場合と同様である。ΔYの振る舞いが変化する境界点はh/λが約0.08である。
W、RuおよびMoについて、h/λを規格化した。金属膜16の密度をρ、Cuの密度をρ0、金属膜16のポアソン比をP、Cuのポアソン比をP0とする。このとき、規格化h/λ=(h/λ)×(ρ/ρ0)×(P/P0)とする。Cuの場合、規格化h/λはh/λと同じである。
図10は、Wを電極とした共振器の規格化h/λに対するΔYを示す図である。図11は、Ruを電極とした共振器の規格化h/λに対するΔYを示す図である。図12は、Moを電極とした共振器の規格化h/λに対するΔYを示す図である。図10から図12に示すように、規格化h/λが0.08より大きい範囲32において、バルク波の放射を抑制でき、低損失化が可能となる。このように、規格化h/λを用いることにより、金属膜16の材料によらず、範囲30と32との間の境界を一般化できる。
図13(a)は、実施例1に係る共振器の平面図、図13(b)は、図13(a)のA−A断面図である。図13(a)および図13(b)に示すように、共振器100は、回転YカットX伝播タンタル酸リチウム基板である圧電基板10上にIDT12および反射器14が形成されている。IDT12および反射器14は金属膜16により形成される。圧電基板10のYカット角は、20°以上かつ48°以下である。Yカット角は、25°以上または30°以上でもよく、45°以下または40°以下でもよい。IDT12の電極指はグレーティング電極を形成する。グレーティング電極は金属膜16により形成される。金属膜16の規格化膜厚h/λは0.08より大きい。Yカット角を20°以上かつ48°以下とし、規格化h/λを0.08より大きくすると、IDT12が励振する弾性波の主モードはSH波となる。
これにより、図4、図11から図12のように、バルク波の放射を抑制し、低損失化が可能となる。低損失化のためには、規格化h/λは0.09以上が好ましく、0.10以上がより好ましい。規格化h/λが0.14より大きくなると、SH波と同程度の周波数のレーリー波が大きくなる。このため、スプリアスが大きくなる。よって、規格化h/λは0.14以下が好ましく、0.13以下がより好ましく、0.12以下がさらに好ましい。
金属膜16の主成分は、音速が遅く重い物質であることが好ましい。さらに、圧電基板10上への堆積が可能であることが好ましい。金属膜16の主成分は、例えばCu、W、Ru、Mo、Ta(タンタル)およびPt(白金)の少なくとも1つであることが好ましい。
図4のように、金属膜16の主成分がCuのとき、h/λは0.08より大きいことが好ましく、0.09以上がより好ましく、0.10以上がさらに好ましい。図7のように、金属膜16の主成分がWのとき、h/λは0.05より大きいことが好ましく、0.055以上がより好ましく、0.06以上がさらに好ましい。図8のように、金属膜16の主成分がRuのとき、h/λは0.07より大きいことが好ましく、0.08以上がより好ましく、0.09以上がさらに好ましい。図9のように、金属膜16の主成分がMoのとき、h/λは0.08より大きいことが好ましく、0.09以上がより好ましく、0.10以上がさらに好ましい。なお、主成分とは、意図しない不純物や、特性改善のために意図的添加した不純物を除く成分であり、例えば50原子%以上含む成分である。また、例えばポアソン比/密度が、純粋な金属に対し±10%以内となるような範囲で他の元素を含んでいてもよい。
電極指のピッチは、グレーティング電極(IDT12)と反射器14とで10%以下、好ましくは5%以下の範囲で異なっていてもよい。また、グレーティング電極内でピッチが10%以下、好ましくは5%以下の範囲で変調されていてもよい。この場合、h/λのλとしてグレーティング電極内のいずれもピッチを用いても、h/λの誤差は10%以下、または5%以下であり、結果にほとんど影響しない。
図14(a)から図14(c)は、それぞれ実施例1の変形例1から3に係る共振器の断面図である。図14(a)に示すように、圧電基板10上に金属膜16を覆うように誘電体膜18が形成されている。誘電体膜18は、周波数調整および/または温度変化補償のための膜である。誘電体膜18としては、例えば、酸化シリコン膜、窒化シリコン膜、または酸化アルミニウム膜を用いることができる。誘電体膜18は、金属膜16に比べ軽い膜である。このため、誘電体膜18の有無は、上記シミュレーションの結果にほとんど影響しない。
図14(b)に示すように、金属膜16と圧電基板10との間に密着層17が形成されていてもよい。密着層17は、金属膜16と圧電基板10との密着を向上させるための膜である。密着層17としては、例えばTi(チタン)またはCr(クロム)を用いることができる。密着層17の材料は金属膜16より軽くかつ薄い。このため、密着層17の有無は、上記シミュレーションの結果にほとんど影響しない。
図14(c)に示すように、金属膜16は、複数の金属膜16aおよび16bが積層されていてもよい。このとき、規格化h/λは、各金属膜16aおよび16bで算出した規格化h/λの和とすることができる。金属膜16aの膜厚、密度およびポアソン比をh1、ρ1およびP1とし、金属膜16bの膜厚、密度およびポアソン比をh2、ρ2およびP2とする。金属膜16aの規格化h1/λ=(h1/λ)×(ρ1/ρ0)×(P1/P0)であり、金属膜16bの規格化h2/λ=(h2/λ)×(ρ2/ρ0)×(P2/P0)である。よって、規格化h/λ=規格化h1/λ+規格化h2/λ=(h1/λ)×(ρ1/ρ0)×(P1/P0)+(h2/λ)×(ρ2/ρ0)×(P2/P0)である。このように算出した規格化h/λが0.08より大きければよい。
このように、グレーティング電極として、圧電基板10上に複数の金属膜が積層されているとき、複数の金属膜のうち各金属膜の密度をρi、各金属膜のポアソン比をPi、各金属膜の膜厚をhi、銅の密度をρ0、銅のポアソン比をP0、およびピッチをλとしたとき、各金属膜における(hi/λ)×(ρi/ρ0)×(Pi/P0)を複数の金属膜について合計した値が0.08より大きければよい。
実施例2は、弾性波デバイスとしてフィルタの例である。図15は、実施例2に係るフィルタを示す回路図である。図15に示すように、フィルタ102において、入力端子Tinと出力端子Toutとの間に1または複数の直列共振器S1からS4が直列に接続されている。入力端子Tinと出力端子Toutとの間に1または複数の並列共振器P1からP3が並列に接続されている。直列共振器S1からS4および並列共振器P1からP3の少なくとも1つが実施例1またはその変形例に係る共振器である。このように、フィルタ102は、実施例1またはその変形例のグレーティング電極を含む。これにより、フィルタ102の損失を抑制できる。
フィルタ102の直列共振器および並列共振器の個数および接続は適宜設定できる。また、実施例2はラダー型フィルタを例に説明したがフィルタは、多重モードフィルタ等でもよい。
実施例3は弾性波デバイスとしてデュプレクサの例である。図16は、実施例3に係るデュプレクサのブロック図である。図16に示すように、デュプレクサ104において、共通端子Antと送信端子Txとの間に送信フィルタ22が接続されている。共通端子Antと受信端子Rxとの間に受信フィルタ24が接続されている。送信フィルタ22および受信フィルタ24の少なくとも一方に実施例2に係るフィルタ102を用いることができる。このように、デュプレクサ104は実施例2に係るフィルタ102を含む。これにより、デュプレクサ104の損失を抑制できる。
デュプレクサ104として、送信フィルタ22と受信フィルタ24を有する例を説明したが、両方のフィルタとも送信フィルタでもよいし、受信フィルタでもよい。
実施例4は、グレーティング電極を厚くすることにより、異方性係数を負から正に変える例である。図17(a)は、配列した電極指の平面図、図17(b)は、波数の平面図である。図17(a)および図17(b)におけるX方向およびY方向は、異方性係数を説明するための方向であり、圧電基板の結晶方位のX軸方向およびY軸方向とは必ずしも対応しない。
図17(a)に示すように、圧電基板上にIDT12の電極指13aがX方向に配列している。X方向に直交する方向をY方向とする。弾性波はX方向に伝搬する。図17(b)に示すように、X方向の弾性波の波数をβ、Y方向の弾性波の波数をβとする。X方向からY方向に角度θの方向の弾性波の波数βθが角度θに対して放物線近似できるとすると、波数βθは異方性係数γ用い、β +γ・β =βθ で表される。
図18は、β/βθに対するβ/βθを示す図である。β/βθはX方向の弾性波の位相速度の逆速度(slowness)に相当し、β/βθはY方向の弾性波の位相速度の逆速度に対応する。図18は、異方性係数γが1、0および−3のときを示している。異方性係数γが正のときの逆速度面70は、原点からみて凸型となる。このため、γ>0のときを凸型ともいう。異方性係数γが0のとき、逆速度面71は平面となる。異方性係数γが負のとき逆速度面72は原点からみて凹型となる。このため、γ<0のときを凹型ともいう。
圧電基板として回転YカットX伝搬タンタル酸リチウム基板を用いた場合、異方性係数γは負となる。電極指の材料および膜厚を変え、異方性係数γをシミュレーションした。
シミュレーションには、図1(a)および図1(b)の構造を用いた。シミュレーションした共振器の構造を以下に示す。
圧電基板10:42°YカットX伝播タンタル酸リチウム基板
ピッチλ: 4μm
電極指デュティ比:50%
IDT電極指対数および開口長:無限
シミュレーションに用いたCu膜、W膜およびMo膜の物性値は実施例1と同じとした。Al膜およびTi膜の物性値は表2とした。
Figure 2016136712
図19は、Moを金属膜とした共振器のh/λに対するΓを示す図である。異方性係数γ=1+Γである。つまり、Γが−1より大きいとき異方性係数γは正となり、Γが−1より小さいとき異方性係数は負となる。図19に示すように、電極指13aの膜厚(電極指13aを形成する金属膜)のSH波の波長に対する比膜厚h/λが大きくなるとΓは大きくなる。h/λが約0.08以下ではΓ<−1(つまり異方性係数は負)であり、膜厚h/λが約0.08より大きい範囲ではΓ>−1(つまり異方性係数は正)となる。このように、異方性係数γは電極指13aの膜厚が大きくなると負から正となる。
表3は、金属膜としてMo膜、Cu膜、Al膜、W膜およびTi膜を用いた場合のh/λとΓを示す表である。
Figure 2016136712
表3に示すように、Mo膜ではh/λが約0.08より大きい範囲でΓ>−1となる。Cu膜ではh/λが約0.08以上でΓ>−1となる。Al膜ではh/λが約0.15以上でΓ>−1となる。W膜ではh/λが約0.05以上でΓ>−1となる。Ti膜ではh/λが約0.125以上でΓ>−1となる。
以上のように、異方性係数γが負から正になる比膜厚h/λは、実施例1においてアドミッタンス差分の振る舞いが変わるh/λ、つまりSH波の音速が横波バルク波より遅くなるh/λとほぼ一致する。このように、実施例1において低損失となるh/λの範囲では異方性係数γは正である。異方性係数γが正となるh/λがSH波の音速が横波バルク波より遅くなるh/λとほぼ同じとなる理由は明確ではないが、弾性波が関係していることから、実施例1と同様に電極指13aを形成する金属膜のポアソン比と密度で規格化できると考えられる。
異方性係数γが正の場合、負の場合より横モードの不要波の抑制が容易である。例えば、異方性係数γが正の場合、特許文献3および4の方法を用い横モードの不要波を抑制できる。
図20(a)および図20(b)は、横モードの不要波を抑制するためのIDT内の音速を示す図である。図20(a)および図20(b)は、それぞれ異方性係数γが正および負の場合に対応する。図20(a)および図20(b)の左図に示すように、IDT12は、2つの櫛型電極12aおよび12bを備えている。櫛型電極12aおよび12bは電極指13aとバスバー13bを有する。複数の電極指13aがバスバー13bに接続されている。電極指13aはグレーティング電極に相当する。電極指13aが交差する領域が交差領域56(開口領域ともいう)である。交差領域56は中央領域50およびエッジ領域52を有する。交差領域56とバスバー13bとの間がギャップ領域54である。
図20(a)の右図に示すように、異方性係数γが正のとき、交差領域56に比べギャップ領域54の音速を速くする。これにより、弾性波が交差領域56内に閉じ込められる。エッジ領域52の音速を中央領域50より遅くする。これにより、横モードによる不要波を抑制できる。図20(b)の右図に示すように、異方性係数γが負のとき、交差領域56に比べギャップ領域54の音速を遅くする。これにより、弾性波が交差領域56内に閉じ込められる。エッジ領域52の音速を中央領域50より速くする。これにより、横モードによる不要波を抑制できる。このような構造をピストンモード構造という。
異方性係数が正の場合に対応し、エッジ領域52の音速を中央領域50より遅くするためには、特許文献3のように、エッジ領域52の電極指13aの幅を中央領域50の電極指13aの幅より大きくする。一方、異方性係数が負の場合に対応し、エッジ領域52の音速を中央領域50より速くするためには、エッジ領域52の電極指13aの幅を中央領域50の電極指13aの幅より小さくする。電極指13aの幅を狭く形成することは、製造の観点から負担が大きい。よって、異方性係数が正の場合は負の場合より、横モードの不要波を抑制することが容易である。また、エッジ領域52の音速を中央領域50より遅くする方法としては、特許文献4のように、エッジ領域52の電極指13a上に付加膜を形成する等の方法も用いることができる。
回転YカットX伝搬タンタル酸リチウム基板の異方性係数は図20(b)のような負であるが、電極の膜厚を大きくする。これにより、図20(a)のように異方性係数が正となる。よって、横モードの不要波の抑制が容易となる。
実施例4によれば、圧電基板10を20°以上かつ48°以下のカット角を有するYカットX伝播タンタル酸リチウム基板とする。実施例1と同様に、グレーティング電極として、圧電基板10上に複数の金属膜が積層されているとき、複数の金属膜のうち各金属膜の密度をρi、各金属膜のポアソン比をPi、各金属膜の膜厚をhi、銅の密度をρ0、銅のポアソン比をP0、およびピッチをλとしたとき、各金属膜における(hi/λ)×(ρi/ρ0)×(Pi/P0)を複数の金属膜について合計した値が0.08より大きくする。これにより、圧電基板10では異方性係数は負であるが、弾性波デバイスとして異方性係数を正とすることができる。
そして、グレーティング電極(電極指13a)が設けられた交差領域56は、グレーティング電極の延伸方向における中央に設けられた中央領域50とグレーティング電極の延伸方向におけるエッジに設けられたエッジ領域52を有する。エッジ領域52における弾性波の速度を中央領域50における弾性波の速度より大きくする。これにより、横モードの不要波の抑制が容易となる。
横モードの不要波の抑制方法について説明する。図21(a)は、実施例4の変形例1に係る弾性波デバイスの一部の平面図、図21(b)は、図21(a)のA−A断面図である。図21(a)および図21(b)に示すように、IDT12が形成されている。エッジ領域52の電極指13aの幅W52は中央領域50の電極指13aの幅W50より広い。エッジ領域52と中央領域50のピッチW13は同じである。このため、エッジ領域52のデュティ比(W52/W13)は中央領域50のデュティ比(W50/W13)より大きくなる。
実施例4の変形例1の共振器について実際に試作を行なった。試作した構造は以下である。
ピッチλ W13:3.84μm
中央領域50のデュティ比:45%
エッジ領域52のデュティ比:50%
交差領域56の長さL50(開口長):20λ
エッジ領域52の長さL52:1.5λ
IDT電極指対数:100対
電極材料:銅
電極膜厚h/λ:0.1λ
エッジ領域52のデュティ比を45%とした比較例についても試作した。
図22(a)および図22(b)は、実施例4の変形例1および比較例に係る共振器における、それぞれ反射特性のスミスチャートおよび周波数に対するコンダクタンスを示す図である。図22(a)および図22(b)に示すように、比較例においては矢印で示すようにスプリアスが発生している。実施例4の変形例1ではスプリアスが抑制されている。これは、エッジ領域52のデュティ比が中央領域50のデュティ比より大きいため、エッジ領域52の弾性波の速度が中央領域50の弾性波の速度より遅くなったためと考えられる。
このように、実施例4の変形例1によれば、グレーティング電極が銅のとき、グレーティング電極の膜厚h/λを0.08以上とする。エッジ領域52における弾性波の伝搬方向の幅W52を中央領域50におけるグレーティング電極の弾性波の伝搬方向の幅W50より大きくする。これにより、横モードの不要波を抑制できる。
電極指13aの膜厚が小さく、異方性係数γが負の場合、ピストンモード構造とするためには、エッジ領域52の電極指13aの幅W52を中央領域50の幅W52より小さくなる。電極指13aの幅を小さくすることは製造の観点から難しい。実施例4の変形例1では、h/λを大きくし、異方性係数γを正とする。これにより、エッジ領域52の電極指13aの幅W52を大きくすることによりピストンモード構造が実現できる。よって、より簡単に横モードの不要波を抑制できる。
図23(a)は、実施例4の変形例2に係る弾性波デバイスの一部の平面図、図23(b)は、図23(a)のA−A断面図である。図23(a)および図23(b)に示すように、エッジ領域52において、圧電基板10および電極指13a上に付加膜42が形成されている。付加膜42は弾性波の伝搬方向に連続して帯状に形成されている。
実施例4の変形例2によれば、エッジ領域52内のグレーティング電極上に付加膜42が形成され、中央領域50内のグレーティング電極上には付加膜42が形成されていない。これにより、エッジ領域52の音速を中央領域50より遅くできる。付加膜42としては、例えば五酸化タンタル(Ta)膜または酸化アルミニウム(Al)膜を用いることができる。付加膜42の密度は例えば4g/cm以上が好ましい。また、付加膜42の膜厚は例えば200nm以下が好ましい。
付加膜42はエッジ領域52内の電極指13a上に少なくとも一部に形成されていればよい。付加膜42は電極指13a間の圧電基板10上に形成されていなくともよい。電極指13a上に形成される付加膜42は絶縁膜または金属膜とすることができる。電極指13a間の圧電基板10上に形成される付加膜42は絶縁膜であることが好ましい。
異方性係数γが負の場合、付加膜42を付加することによりピストンモード構造を実現することはできない。実施例4の変形例2では、h/λを大きくし、異方性係数γを正とする。これにより、エッジ領域52の電極指13a上に付加膜42を形成することで、簡単にピストンモード構造を実現できる。
図24(a)は、実施例4の変形例3に係る弾性波デバイスの一部の平面図、図24(b)は、図24(a)のA−A断面図である。図24(a)および図24(b)に示すように、エッジ領域52において、電極指13a間の圧電基板10上に付加膜44が形成されている。電極指13a上には付加膜44は形成されていない。
実施例4の変形例3によれば、エッジ領域52内のグレーティング電極間の圧電基板10上に付加膜44が形成され、中央領域50内のグレーティング電極間の圧電基板10上には付加膜44が形成されていない。これにより、エッジ領域52の音速を中央領域50より遅くできる。付加膜44としては、例えば五酸化タンタル膜または酸化アルミニウム膜を用いることができる。付加膜44の密度は例えば4g/cm以上が好ましい。また、付加膜42の膜厚は例えば200nm以下が好ましい。
付加膜44はエッジ領域52内の電極指13a間の少なくとも一部に形成されていればよい。付加膜44は絶縁膜であることが好ましい。
異方性係数γが負の場合、付加膜44を付加することによりピストンモード構造とすることはできない。実施例4の変形例3では、h/λを大きくし、異方性係数γを正とする。これにより、エッジ領域52の電極指13間の圧電基板10上に付加膜44を形成することで、簡単にピストンモード構造を実現できる。
実施例4およびその変形例において、金属膜16を実施例1の変形例のように複数の膜で形成してもよい。中央領域50が主に弾性波デバイスの特性に寄与するため、中央領域50の長さがエッジ領域52の長さより大きいことが好ましい。中央領域50の長さはエッジ領域52の長さの2倍以上が好ましく、10倍以上が好ましい。実施例4およびその変形例において、実施例1の変形例のように、金属膜16を複数の膜で形成してもよい。実施例4およびその変形例を実施例2のフィルタおよび実施例3のデュプレクサに用いてもよい。
実施例1から4およびその変形例において、弾性波デバイスとして弾性表面波デバイスを例に説明したが、弾性波デバイスは、ラブ波デバイスまたは弾性境界波デバイス等でもよい。また、圧電基板10は、サファイア基板等の支持基板に接合された圧電基板でもよい。
以上、本発明の実施例について詳述したが、本発明はかかる特定の実施例に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された本発明の要旨の範囲内において、種々の変形・変更が可能である。
10 圧電基板
12 IDT
12a、12b 櫛型電極
13a 電極指
14 反射器
16 金属膜
18 誘電体膜
22 送信フィルタ
24 受信フィルタ
42、44 付加膜
50 中央領域
52 エッジ領域
54 ギャップ領域
56 交差領域

Claims (15)

  1. 20°以上かつ48°以下のカット角を有するYカットX伝播タンタル酸リチウム基板と、
    前記基板上に積層された1または複数の金属膜により形成され、弾性波を励振し、前記1または複数の金属膜のうち各金属膜の密度をρi、前記各金属膜のポアソン比をPi、前記各金属膜の膜厚をhi、銅の密度をρ0、銅のポアソン比をP0、およびピッチをλとしたとき、前記各金属膜における(hi/λ)×(ρi/ρ0)×(Pi/P0)を前記1または複数の金属膜について合計した値が0.08より大きいグレーティング電極と、
    を具備することを特徴とする弾性波デバイス。
  2. 前記1または複数の金属膜は、Cu、W、Ru、Mo、TaおよびPtの少なくとも1つを主成分とする金属膜を含むことを特徴とする請求項1記載の弾性波デバイス。
  3. 前記合計の値は0.09以上であることを特徴とする請求項1または2記載の弾性波デバイス。
  4. 20°以上かつ48°以下のカット角を有するYカットX伝播タンタル酸リチウム基板と、
    前記基板上に形成され、弾性波を励振し、Cuを主成分とし、膜厚をh、ピッチをλとしたとき、h/λが0.08より大きいグレーティング電極と、
    を具備することを特徴とする弾性波デバイス。
  5. 20°以上かつ48°以下のカット角を有するYカットX伝播タンタル酸リチウム基板と、
    前記基板上に形成され、弾性波を励振し、Wを主成分とし、膜厚をh、ピッチをλとしたとき、h/λが0.05より大きいグレーティング電極と、
    を具備することを特徴とする弾性波デバイス。
  6. 20°以上かつ48°以下のカット角を有するYカットX伝播タンタル酸リチウム基板と、
    前記基板上に形成され、弾性波を励振し、Ruを主成分とし、膜厚をh、ピッチをλとしたとき、h/λが0.07より大きいグレーティング電極と、
    を具備することを特徴とする弾性波デバイス。
  7. 20°以上かつ48°以下のカット角を有するYカットX伝播タンタル酸リチウム基板と、
    前記基板上に形成され、弾性波を励振し、Moを主成分とし、膜厚をh、ピッチをλとしたとき、h/λが0.08より大きいグレーティング電極と、
    を具備することを特徴とする弾性波デバイス。
  8. 前記弾性波はSH波であることを特徴とする請求項1から7のいずれか一項記載の弾性波デバイス。
  9. 前記基板上に形成され、前記グレーティング電極を覆う誘電体膜を具備することを特徴とする請求項1から8のいずれか一項記載の弾性波デバイス。
  10. 前記グレーティング電極が設けられた領域は、前記グレーティング電極の延伸方向における中央に設けられた中央領域と前記グレーティング電極の延伸方向におけるエッジに設けられたエッジ領域とを有し、
    前記エッジ領域における前記弾性波の速度は前記中央領域における前記弾性波の速度より小さいことを特徴とする請求項1から9のいずれか一項記載の弾性波デバイス。
  11. 前記グレーティング電極が設けられた領域は、前記グレーティング電極の延伸方向における中央に設けられた中央領域と前記グレーティング電極の延伸方向におけるエッジに設けられたエッジ領域とを有し、
    前記エッジ領域における前記グレーティング電極の前記弾性波の伝搬方向の幅は前記中央領域における前記グレーティング電極の前記弾性波の伝搬方向の幅より大きいことを特徴とする請求項1から9のいずれか一項記載の弾性波デバイス。
  12. 前記グレーティング電極が設けられた領域は、前記グレーティング電極の延伸方向における中央に設けられた中央領域と前記グレーティング電極の延伸方向におけるエッジに設けられたエッジ領域とを有し、
    前記エッジ領域内の前記グレーティング電極上に付加膜が形成され、前記中央領域内の前記グレーティング電極上には付加膜が形成されていないことを特徴とする請求項1から9のいずれか一項記載の弾性波デバイス。
  13. 前記グレーティング電極が設けられた領域は、前記グレーティング電極の延伸方向における中央に設けられた中央領域と前記グレーティング電極の延伸方向におけるエッジに設けられたエッジ領域とを有し、
    前記エッジ領域内の前記グレーティング電極間の前記基板上に付加膜が形成され、前記中央領域内の前記グレーティング電極間の前記基板上には付加膜が形成されていないことを特徴とする請求項1から9のいずれか一項記載の弾性波デバイス。
  14. 前記グレーティング電極を含むフィルタを具備することを特徴とする請求項1から13のいずれか一項記載の弾性波デバイス。
  15. 前記フィルタを含むデュプレクサを具備することを特徴とする請求項14記載の弾性波デバイス。
JP2015127715A 2015-01-20 2015-06-25 弾性波デバイス Active JP6494447B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US14/970,153 US10355668B2 (en) 2015-01-20 2015-12-15 Acoustic wave device
CN201610037045.5A CN105811913B (zh) 2015-01-20 2016-01-20 声波器件

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015008909 2015-01-20
JP2015008909 2015-01-20

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016136712A true JP2016136712A (ja) 2016-07-28
JP6494447B2 JP6494447B2 (ja) 2019-04-03

Family

ID=56513066

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015127715A Active JP6494447B2 (ja) 2015-01-20 2015-06-25 弾性波デバイス

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6494447B2 (ja)

Cited By (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017112603A (ja) * 2015-12-14 2017-06-22 太陽誘電株式会社 弾性波共振器、フィルタおよびデュプレクサ
JP2018019363A (ja) * 2016-07-29 2018-02-01 太陽誘電株式会社 マルチプレクサ
JP2018088601A (ja) * 2016-11-28 2018-06-07 京セラ株式会社 弾性波素子および弾性波装置
WO2018135489A1 (ja) * 2017-01-17 2018-07-26 株式会社村田製作所 弾性波装置、高周波フロントエンド回路及び通信装置
JP2018182544A (ja) * 2017-04-13 2018-11-15 太陽誘電株式会社 弾性波素子、フィルタおよびマルチプレクサ
KR20190001535A (ko) 2017-06-26 2019-01-04 다이요 유덴 가부시키가이샤 탄성파 공진기, 필터 및 멀티플렉서
WO2019049893A1 (ja) * 2017-09-07 2019-03-14 株式会社村田製作所 弾性波装置
KR20190054916A (ko) * 2017-11-13 2019-05-22 가부시키가이샤 무라타 세이사쿠쇼 탄성파 장치, 고주파 프론트 엔드 회로 및 통신 장치
KR20190056293A (ko) * 2017-11-16 2019-05-24 가부시키가이샤 무라타 세이사쿠쇼 탄성파 장치, 고주파 프론트 엔드 회로 및 통신 장치
JP2019121880A (ja) * 2017-12-28 2019-07-22 太陽誘電株式会社 弾性波デバイス、フィルタおよびマルチプレクサ
JP2019121879A (ja) * 2017-12-28 2019-07-22 太陽誘電株式会社 マルチプレクサ
US10361678B2 (en) 2015-12-14 2019-07-23 Taiyo Yuden Co., Ltd. Acoustic wave resonator, filter, and duplexer
JP2019125856A (ja) * 2018-01-12 2019-07-25 太陽誘電株式会社 弾性波共振器、フィルタおよびマルチプレクサ
JP2019129508A (ja) * 2018-01-26 2019-08-01 太陽誘電株式会社 弾性波デバイス、フィルタおよびマルチプレクサ
CN110582939A (zh) * 2017-05-15 2019-12-17 株式会社村田制作所 多工器、高频前端电路以及通信装置
JP2020043386A (ja) * 2018-09-06 2020-03-19 太陽誘電株式会社 ラダー型フィルタ及びマルチプレクサ
US10700662B2 (en) 2017-12-28 2020-06-30 Taiyo Yuden Co., Ltd. Acoustic wave device, filter, and multiplexer
JP2020198552A (ja) * 2019-06-03 2020-12-10 太陽誘電株式会社 弾性波デバイス、フィルタ、及びマルチプレクサ
JP2021027401A (ja) * 2019-07-31 2021-02-22 太陽誘電株式会社 弾性波デバイス、フィルタおよびマルチプレクサ
US11177790B2 (en) 2018-12-10 2021-11-16 Taiyo Yuden Co., Ltd. Acoustic wave device, filter, and multiplexer
JP2022126852A (ja) * 2018-11-16 2022-08-30 NDK SAW devices株式会社 弾性表面波素子
WO2023058755A1 (ja) * 2021-10-08 2023-04-13 株式会社村田製作所 弾性波装置および弾性波装置の製造方法
WO2024070893A1 (ja) * 2022-09-29 2024-04-04 株式会社村田製作所 弾性波装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006513649A (ja) * 2003-01-23 2006-04-20 エプコス アクチエンゲゼルシャフト 改善された温度特性を有するsaw素子
JP2012070361A (ja) * 2010-08-27 2012-04-05 Panasonic Corp 弾性波素子
WO2012127793A1 (ja) * 2011-03-22 2012-09-27 パナソニック株式会社 弾性波素子
JP2013518455A (ja) * 2010-01-25 2013-05-20 エプコス アーゲー 横方向放射損失を低減させ,横方向モードの抑制により性能を高めた電気音響変換器

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006513649A (ja) * 2003-01-23 2006-04-20 エプコス アクチエンゲゼルシャフト 改善された温度特性を有するsaw素子
JP2013518455A (ja) * 2010-01-25 2013-05-20 エプコス アーゲー 横方向放射損失を低減させ,横方向モードの抑制により性能を高めた電気音響変換器
JP2012070361A (ja) * 2010-08-27 2012-04-05 Panasonic Corp 弾性波素子
WO2012127793A1 (ja) * 2011-03-22 2012-09-27 パナソニック株式会社 弾性波素子

Cited By (48)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017112603A (ja) * 2015-12-14 2017-06-22 太陽誘電株式会社 弾性波共振器、フィルタおよびデュプレクサ
US10361678B2 (en) 2015-12-14 2019-07-23 Taiyo Yuden Co., Ltd. Acoustic wave resonator, filter, and duplexer
JP2018019363A (ja) * 2016-07-29 2018-02-01 太陽誘電株式会社 マルチプレクサ
JP2018088601A (ja) * 2016-11-28 2018-06-07 京セラ株式会社 弾性波素子および弾性波装置
WO2018135489A1 (ja) * 2017-01-17 2018-07-26 株式会社村田製作所 弾性波装置、高周波フロントエンド回路及び通信装置
KR102272686B1 (ko) * 2017-01-17 2021-07-05 가부시키가이샤 무라타 세이사쿠쇼 탄성파 장치, 고주파 프론트 엔드 회로 및 통신 장치
US11025221B2 (en) 2017-01-17 2021-06-01 Murata Manufacturing Co., Ltd. Acoustic wave device, high-frequency front end circuit, and communication device
KR20190093657A (ko) * 2017-01-17 2019-08-09 가부시키가이샤 무라타 세이사쿠쇼 탄성파 장치, 고주파 프론트 엔드 회로 및 통신 장치
JP2018182544A (ja) * 2017-04-13 2018-11-15 太陽誘電株式会社 弾性波素子、フィルタおよびマルチプレクサ
US11374552B2 (en) 2017-05-15 2022-06-28 Murata Manufacturing Co., Ltd. Multiplexer, radio-frequency front-end circuit, and communication device
JPWO2018212047A1 (ja) * 2017-05-15 2020-01-09 株式会社村田製作所 マルチプレクサ、高周波フロントエンド回路および通信装置
CN110582939A (zh) * 2017-05-15 2019-12-17 株式会社村田制作所 多工器、高频前端电路以及通信装置
CN110582939B (zh) * 2017-05-15 2023-03-28 株式会社村田制作所 多工器、高频前端电路以及通信装置
US10812039B2 (en) 2017-06-26 2020-10-20 Taiyo Yuden Co., Ltd. Acoustic wave resonator, filter, and multiplexer
JP7224094B2 (ja) 2017-06-26 2023-02-17 太陽誘電株式会社 弾性波共振器、フィルタおよびマルチプレクサ
JP2019009641A (ja) * 2017-06-26 2019-01-17 太陽誘電株式会社 弾性波共振器、フィルタおよびマルチプレクサ
KR20190001535A (ko) 2017-06-26 2019-01-04 다이요 유덴 가부시키가이샤 탄성파 공진기, 필터 및 멀티플렉서
JPWO2019049893A1 (ja) * 2017-09-07 2020-10-08 株式会社村田製作所 弾性波装置
WO2019049893A1 (ja) * 2017-09-07 2019-03-14 株式会社村田製作所 弾性波装置
US11133790B2 (en) 2017-09-07 2021-09-28 Murata Manufacturing Co., Ltd. Acoustic wave device
CN111034040A (zh) * 2017-09-07 2020-04-17 株式会社村田制作所 弹性波装置
CN111034040B (zh) * 2017-09-07 2023-07-18 株式会社村田制作所 弹性波装置
US11469737B2 (en) 2017-11-13 2022-10-11 Murata Manufacturing Co., Ltd. Elastic wave device, high-frequency front-end circuit, and communication apparatus
KR102142868B1 (ko) * 2017-11-13 2020-08-10 가부시키가이샤 무라타 세이사쿠쇼 탄성파 장치, 고주파 프론트 엔드 회로 및 통신 장치
KR20190054916A (ko) * 2017-11-13 2019-05-22 가부시키가이샤 무라타 세이사쿠쇼 탄성파 장치, 고주파 프론트 엔드 회로 및 통신 장치
KR102142866B1 (ko) * 2017-11-16 2020-08-10 가부시키가이샤 무라타 세이사쿠쇼 탄성파 장치, 고주파 프론트 엔드 회로 및 통신 장치
KR20190056293A (ko) * 2017-11-16 2019-05-24 가부시키가이샤 무라타 세이사쿠쇼 탄성파 장치, 고주파 프론트 엔드 회로 및 통신 장치
CN109802650A (zh) * 2017-11-16 2019-05-24 株式会社村田制作所 弹性波装置、高频前端电路以及通信装置
US10951192B2 (en) 2017-11-16 2021-03-16 Murata Manufacturing Co., Ltd. Elastic wave device, high-frequency front-end circuit, and communication apparatus
JP2019121879A (ja) * 2017-12-28 2019-07-22 太陽誘電株式会社 マルチプレクサ
JP7055016B2 (ja) 2017-12-28 2022-04-15 太陽誘電株式会社 マルチプレクサ
JP2019121880A (ja) * 2017-12-28 2019-07-22 太陽誘電株式会社 弾性波デバイス、フィルタおよびマルチプレクサ
US10700662B2 (en) 2017-12-28 2020-06-30 Taiyo Yuden Co., Ltd. Acoustic wave device, filter, and multiplexer
JP2019125856A (ja) * 2018-01-12 2019-07-25 太陽誘電株式会社 弾性波共振器、フィルタおよびマルチプレクサ
JP7055023B2 (ja) 2018-01-12 2022-04-15 太陽誘電株式会社 弾性波共振器、フィルタおよびマルチプレクサ
JP7068835B2 (ja) 2018-01-26 2022-05-17 太陽誘電株式会社 弾性波デバイス、フィルタおよびマルチプレクサ
US11451210B2 (en) 2018-01-26 2022-09-20 Taiyo Yuden Co., Ltd. Acoustic wave device, filter, and multiplexer
JP2019129508A (ja) * 2018-01-26 2019-08-01 太陽誘電株式会社 弾性波デバイス、フィルタおよびマルチプレクサ
JP7068974B2 (ja) 2018-09-06 2022-05-17 太陽誘電株式会社 ラダー型フィルタ及びマルチプレクサ
JP2020043386A (ja) * 2018-09-06 2020-03-19 太陽誘電株式会社 ラダー型フィルタ及びマルチプレクサ
JP7377920B2 (ja) 2018-11-16 2023-11-10 NDK SAW devices株式会社 弾性表面波素子
JP2022126852A (ja) * 2018-11-16 2022-08-30 NDK SAW devices株式会社 弾性表面波素子
US11177790B2 (en) 2018-12-10 2021-11-16 Taiyo Yuden Co., Ltd. Acoustic wave device, filter, and multiplexer
JP2020198552A (ja) * 2019-06-03 2020-12-10 太陽誘電株式会社 弾性波デバイス、フィルタ、及びマルチプレクサ
JP7403239B2 (ja) 2019-06-03 2023-12-22 太陽誘電株式会社 弾性波デバイス、フィルタ、及びマルチプレクサ
JP2021027401A (ja) * 2019-07-31 2021-02-22 太陽誘電株式会社 弾性波デバイス、フィルタおよびマルチプレクサ
WO2023058755A1 (ja) * 2021-10-08 2023-04-13 株式会社村田製作所 弾性波装置および弾性波装置の製造方法
WO2024070893A1 (ja) * 2022-09-29 2024-04-04 株式会社村田製作所 弾性波装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP6494447B2 (ja) 2019-04-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6494447B2 (ja) 弾性波デバイス
US10355668B2 (en) Acoustic wave device
US9124240B2 (en) Acoustic wave device and antenna duplexer employing the same
WO2018168836A1 (ja) 弾性波素子、弾性波フィルタ装置およびマルチプレクサ
US10361678B2 (en) Acoustic wave resonator, filter, and duplexer
US10461718B2 (en) Acoustic wave resonator, filter, and multiplexer
JP6394710B2 (ja) 複合フィルタ装置
CN107070431B (zh) 声波谐振器、滤波器和双工器
JP6680358B2 (ja) 弾性波装置
US10270425B2 (en) Acoustic wave resonator, filter, and multiplexer
JP2021145306A (ja) 弾性波デバイス、フィルタおよびマルチプレクサ
JP5810113B2 (ja) 弾性波共振器とこれを用いた弾性波フィルタおよびアンテナ共用器
JP6624337B2 (ja) 弾性波装置、マルチプレクサ、高周波フロントエンド回路及び通信装置
JP2017229016A (ja) 弾性表面波フィルタ、デュプレクサおよびマルチプレクサ
JP7055023B2 (ja) 弾性波共振器、フィルタおよびマルチプレクサ
JP7237556B2 (ja) 弾性波共振器、フィルタおよびマルチプレクサ
KR20210087537A (ko) 탄성파 장치
JP6335492B2 (ja) 弾性波素子
JP6465441B2 (ja) マルチプレクサ
US11451210B2 (en) Acoustic wave device, filter, and multiplexer
JP7509598B2 (ja) 弾性波デバイス、フィルタおよびマルチプレクサ
WO2023248636A1 (ja) 弾性波装置
JP2023173756A (ja) 弾性波共振器、フィルタ、およびマルチプレクサ
JP2022025374A (ja) 弾性波デバイス、フィルタおよびマルチプレクサ
JP2007124439A (ja) 弾性表面波素子片および弾性表面波デバイス

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170215

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180117

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180213

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180416

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20180918

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181212

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20181219

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190212

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190305

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6494447

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250