JP2007124439A - 弾性表面波素子片および弾性表面波デバイス - Google Patents

弾性表面波素子片および弾性表面波デバイス Download PDF

Info

Publication number
JP2007124439A
JP2007124439A JP2005315731A JP2005315731A JP2007124439A JP 2007124439 A JP2007124439 A JP 2007124439A JP 2005315731 A JP2005315731 A JP 2005315731A JP 2005315731 A JP2005315731 A JP 2005315731A JP 2007124439 A JP2007124439 A JP 2007124439A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
surface acoustic
acoustic wave
electrode
cell
wave element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005315731A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4548305B2 (ja
Inventor
Kunihito Yamanaka
國人 山中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Miyazaki Epson Corp
Original Assignee
Miyazaki Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Miyazaki Epson Corp filed Critical Miyazaki Epson Corp
Priority to JP2005315731A priority Critical patent/JP4548305B2/ja
Publication of JP2007124439A publication Critical patent/JP2007124439A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4548305B2 publication Critical patent/JP4548305B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Surface Acoustic Wave Elements And Circuit Networks Thereof (AREA)

Abstract

【課題】減衰量を改善する。
【解決手段】弾性表面波素子片は、圧電基板の弾性表面波の伝播方向に沿って配置した一対のIDT14、16と、これらのIDT14、16を挟んで設けた一対の反射器とを備えている。一対のIDT14、16のそれぞれは、弾性表面波を励振可能、かつ反射する電極セルAと、弾性表面波を励振可能であって反射しない電極セルBと、弾性表面波を励振できずに反射のみする電極セルCと、弾性表面波を励振せず、反射もしない電極セルDとを混在させて形成してある。
【選択図】図3

Description

本発明は、圧電基板の表面に弾性波を発生させる弾性表面波素子片に係り、特に一対のIDTとこれらを挟んで設けた一対の反射器とを備えた弾性表面波素子片および弾性表面波デバイスに関する。
弾性表面波(Surface Acoustic Wave:SAW)デバイスである弾性表面波フィルタは、高周波に対応可能であるとともに、小型で量産性に優れており、携帯電話機をはじめとして各種電子機器に採用されている。弾性表面波フィルタには、IDT(Interdigital Transducer)を挟んで格子状の反射器を有する共振子型と、反射器を備えていないトランスバーサル型とがある。図7は、共振子型フィルタの1種である通常の2IDT型の二重モードフィルタ(DMSフィルタ)を構成する弾性表面波素子片の平面図である。
図7において、弾性表面波素子片10は、圧電基板12の中央部に一対のIDT14、16が設けてある。圧電基板12は、例えば水晶やタンタル酸リチウム(リチウムタンタレート)、ニオブ酸リチウムなどの圧電体からなり、平面視矩形状に形成してある。一対のIDT14、16は、圧電基板12の弾性表面波の伝播方向に沿って配置してある。IDT14は、一対の櫛型電極18(18a、18b)からなっていて、櫛型電極の櫛歯に相当する電極指20が噛み合うように配置されてすだれ状をなしている。他方のIDT16は、一対の櫛型電極22(22a、22b)からなっていて、IDT14と同様に電極指20が相互に噛み合うように配置してある。これらのIDT14、16の外側には、IDT14、16を挟むように一対の反射器24(24a、24b)が設けてある。各反射器24は、電極指20と平行に形成した複数の導体ストリップ26を有し、格子状をなしている。
一対のIDT14、16のいずれか一方(例えば、IDT14)は、入力側となっていて、櫛型電極18a、18bとの間に信号電圧が印加され、圧電基板12の表面部に所定周波数の弾性波(弾性表面波)を励振する。他方のIDT16は、出力側となっていて、圧電基板12を伝播してきた弾性表面波の振幅に比例した電圧を得ることができる。このようになっている弾性表面波素子片10は、RFフィルタ、デュープレクサ、IFフィルタ等に利用されている。
RFフィルタ、デュープレクサにおいては、低損失化、広帯域化が課題となっており、多くの技術が開発されている。これに対して、IFフィルタは、一般に遷移帯域において急速に減衰する急峻性、高い減衰特性が要求され、またデジタル通信機器用においては群遅延の平坦性も重要な要素となっている。そして、フィルタは、さまざまな用途に用いられるが、概してRFフィルタ、デュープレクサ以外の用途においては、IFフィルタと同様の性能が要求されている。これらのフィルタには、従来、急峻で大きな減衰量のフィルタ特性を容易に実現することができるトランスバーサル型フィルタが多く利用されてきた。
ところが、トランスバーサル型フィルタは、一般にフィルタの挿入損失が大きく、パッケージサイズが大きくなる欠点がある。そこで、トランスバーサル型弾性表面波素子片に一方向性電極を形成して挿入損失の低減を図っている。また、IDTの内部共振を利用したRSPUDT手法の開発により、パッケージサイズも小型化されてきている。しかしながら、トランスバーサル型弾性表面波素子片は、弾性表面波の伝播方向の端部に吸音材(アブソーバ)を設ける必要があるため、その分だけ小型化できない欠点が残る。
この点、DMSフィルタ用の素子片は、IDTを挟んで設けた反射器によって振動エネルギーを電極部に閉じ込めることができ、吸音材が不要で容易に小型化をすることができる。しかし、一対のIDTと一対の反射器とからなる1セクションの2IDT型DMS素子片は、急峻性、減衰量がトランスバーサル型弾性表面波素子片よりはるかに劣っている。そこで、2セクションとしたり、減衰トラップとして共振子を並列または直列に接続して急峻性、減衰量の改善を図ることが行なわれるが、その分フィルタサイズが大きくなって小型化できない。したがって、2IDT型DMS素子片は、IFフィルタなどを形成するために、1セクションでもって急峻性の改善、高減衰化が強く求められている。そして、特許文献1には、弾性表面波の1波長の中に一対に電極指をもつシングル電極と、1波長の中に二対の電極指をもつダブル電極とをIDT中に混在させ、通過帯域外減衰量の劣化を改善する共振器型フィルタが開示してある。また、特許文献2には、3IDT型のDMSフィルタにおいて、IDTを構成する電極指を間引きしてその位置に短絡グレーティングを配置し、入出力インピーダンスの互いに異なる3IDT型DMSフィルタの通過帯域内の平坦性と挿入損失とを改善することを開示している。
特開昭58−156211号公報 特開2002−353777号公報
そこで、発明者は、上記特許文献1、2に記載のIDTを用いて2IDT型DMSフィルタを形成した場合に、減衰量がどの程度改善されるかを調べた。図8、図9は、その調べた結果を示す図である。なお、図8、図9は、いずれも横軸が周波数(MHz)、縦軸が挿入損失(dB)であって、中心周波数fが100MHzである。
図8は、特許文献1に記載されているシングル電極とダブル電極(スプリット電極)とを混在させたIDTからなる2IDT型DMSフィルタと、IDTがシングル電極のみからなる従来の通常の2IDT型DMSフィルタとの伝達応答を比較した図である。図8の実線は、IDTをシングル電極とダブル電極とを混在させて形成したフィルタの伝達応答であり、破線がIDTをシングル電極のみによって形成したフィルタの伝達応答である。ただし、IDTに混在させたシングル電極とダブル電極との配置は、減衰量が最も大きくなるように、遺伝的アルゴリズムの手法を用いて最適化して得ている。なお、図8(2)は、同図(1)の中心周波数f付近の拡大図である。
通常のIDTがシングル電極のみからなるフィルタの場合、破線に示したように、fの高周波数側にαで示した大きな盛り上がり部を有する。この部分では、減衰量が14.5dBしか得ることができない。そして、10dB阻止域幅と3dB通過帯域幅の比をフィルタの急峻性を表すシェイプアップファクタ(SF)とすると、IDTがシングル電極のみからなるフィルタは、SF=1.59であった。これに対してシングル電極とダブル電極とを混在させたIDTのフィルタは、破線のαで示した部分の減衰量が改善されている。しかし、βとして示した14.5dBのスプリアスが部分的に残ってしまう。ただし、シングル電極とダブル電極とを混在させてフィルタは、SF=1.55となっていて、急峻性の劣化は見られない。
図9は、特許文献2に示されているシングル電極と短絡グレーティングとを混在させてIDTを形成した2IDT型DMSフィルタの伝達応答を上記のシングル電極のみからなるフィルタと比較したものである。IDTに混在させたシングル電極と短絡グレーティングの配置は、上記と同様に、減衰量が最大となるように遺伝的アルゴリズムの手法により最適化してある。また、図9(2)は、図9(1)の中心周波数f付近の拡大図である。
実線に示したシングル電極と短絡グレーティングとを混在させたIDTからなるフィルタは、破線の盛り上がり部分αの減衰量を14.5dBから20dBまで改善することができる。また、中心周波数fの低周波数側に、γで示したように、18dB程度のスプリアスが生じているが、スプリアスの改善効果は高い。しかし、シングル電極と短絡グレーティングとを混在させたフィルタは、弾性表面波を励振するシングル電極を多く間引くため、シェイプアップファクタがSF=1.68となり、急峻性が劣化している。さらに、符号δ、εに示したように、f−7.5MHz〜f−2.5MHzと、f+5MHz〜f+10MHzとの通過帯域からやや遠い周波数帯の減衰量も劣化している。
上記のように、特許文献1のように、シングル電極とダブル電極とを混在させてIDTを形成した2IDT型DMSフィルタは、通過帯域の近傍におけるスプリアスの抑制が弱い。一方、特許文献2のように、シングル電極と短絡グレーティングとを混在させてIDTを形成した2IDT型DMSフィルタは、通過帯域の近傍におけるスプリアスを抑制することができるが、狭帯域化による急峻性の劣化や、通過帯域からやや遠い領域における減衰量の劣化を生ずる。
本発明は、減衰量を改善することを目的としている。
また、本発明は、急峻性を改善することを目的としている。
さらに、本発明は、弾性表面波デバイスの小型化を図れるようにすることを目的としている。
特許文献1に記載のように、IDTをシングル電極とダブル電極とを混在させて形成することは、IDTにおける弾性表面波の反射について、反射あり、反射なしの間引きに重み付けをしているといえる。また、特許文献2に記載のように、IDTのシングル電極の一部を短絡グレーティングに置き換えることは、弾性表面波の励振について、励振あり、励振なしの間引き重み付けをしているといえる。そこで、発明者は、反射と励振との両方について間引きの重み付けを行なえば、急峻性と減衰量との両方を改善できるのではないかと推測し、解析を行なった。
本発明は、上記の考察に基づいてなされたもので、本発明に係る弾性表面波素子片は、圧電基板の弾性表面波の伝播方向に沿って配置した一対のIDTと、これらのIDTを挟んで設けた一対の反射器とを備えた弾性表面波素子片であって、前記一対のIDTのそれぞれは、前記弾性表面波を励振可能、かつ反射する電極セルAと、前記弾性表面波を励振可能であって反射しない電極セルBと、前記弾性表面波を励振できずに反射のみする電極セルCとが混在していることを特徴としている。
このようになっている本発明は、反射に対する反射なし、反射ありの間引き重み付けと、励振に対する励振なし、励振ありの間引き重み付けとを適宜に組み合わせることにより、急峻性と減衰量との改善を行なうことができる。したがって、IFフィルタなどの要求に応えることができる。そして、素子片の端部に吸音材(アブソーバ)を設ける必要がないため、トランスバーサル型より小型のIFフィルタなどを形成することができ、弾性表面波デバイスの小型化を図ることができる。
前記各IDTは、前記弾性表面波を励振も反射もしない中性領域が混在していてもよい。弾性表面波を励振も反射も生じない中性領域を積極的に混在させることによって、IDTの内部に弾性表面波の多様な状態を作り出すことができ、急峻性、減衰特性を改善することができる。中性領域は、電極を配置しないことによって実現できるし、弾性表面波を励振も反射もしない電極セルDを配置しても実現することができる。
前記電極セルAは、前記弾性表面波の1波長内に含まれる2本の電極指を有し、前記各電極指はそれぞれ電位の異なるバスバーに接続してあり、前記電極セルBは、前記弾性表面波の1波長内に含まれる4本の電極指を有し、セル内の隣り合う2本ずつの前記電極指がそれぞれ電位の異なる前記バスバーに接続してある、構造にすることができる。これにより、電極セルAは、弾性表面波の励振が可能であり、弾性表面波を反射する。また、電極セルBは、4本の電極指のそれぞれを弾性表面波に対して位相を90°ずらせて配置することにより、弾性表面波の各電極指からの反射波が相互に打ち消しあって、実質的に反射を生じない。
前記電極セルCは、前記弾性表面波の1波長内に含まれる2本の電極指を有し、これらの電極指が前記バスバーのいずれか一方の同じバスバーに接続してあってよい。また、前記電極セルCは、前記弾性表面波の1波長内に含まれる2本の電極指を有し、これらの電極指が前記バスバーから離間しており、かつ相互に接続することができる。このような電極セルCは、各電極指が同電位となるため、弾性表面波を励振せずに、反射のみを生ずる。さらに、前記電極セルCは、前記弾性表面波の1波長内に含まれる2本の電極指を有し、これらの電極指が前記バスバーから離間しており、かつ相互に分離してあってもよい。
前記電極セルDは、前記弾性表面波の1波長内に含まれる4本の電極指を有し、これらの電極指が前記バスバーのいずれか一方の同じバスバーに接続することができる。また、前記電極セルDは、前記弾性表面波の1波長内に含まれる4本の電極指を有し、これらの電極指が前記バスバーから離間しており、かつ相互に接続してよい。そして、前記電極セルDは、前記弾性表面波の1波長内に含まれる4本の電極指を有し、これらの電極指が前記バスバーから離間しており、かつ相互に分離することができる。これらの電極セルDは、上記した理由により弾性表面波を励振せず、反射も生じない。
前記電極セルAと前記電極セルCとの前記弾性表面波の伝播方向におけるセルの長さをL2、前記電極セルBと前記電極セルDとの前記弾性表面波の伝播方向におけるセルの長さをL4としたときに、L2とL4とを異ならせるとよい。弾性表面波の1波長内に電極指が2本ある場合と、電極指が4本ある場合とで弾性表面波の位相の伝播速度が異なってくる。したがって、2本電極指の電極セルA、Cと、4本電極指の電極セルB、Dとで弾性表面波の伝播方向における長さを調整して弾性表面波の共振周波数が同じになるように調整する。
この場合、L2は、L4より大きくする。4本電極指の電極セルは、2本電極指の電極セルより弾性表面波の伝播速度が遅くなる。したがって、4本電極指の電極セルB、Dの弾性表面波の伝播方向における長さL4を、2本電極指の電極セルA、Cの長さL2より短く(小さく)して共振周波数が同じになるように調整する。そして、0.95L2≦L4<L2にするとよい。弾性表面波の位相速度は、圧電基板の材質、圧電基板のカット角、弾性表面波の伝播方向、電極の製造条件(電極材料、電極膜厚、電極指幅)などによって異なるが、ほとんどの条件において、4本電極指の位相速度は、2本電極指の位相速度を1とした場合、0.95以上、1.00未満である。したがって、0.95L2≦L4<L2にすることが望ましい。
前記電極セルC、Dの各電極指がバスバーに接続されておらず、電気的に浮いた状態であって、相互に分離されている場合、前記電極セルA、前記電極セルB、前記電極セルC、前記電極セルDの前記弾性表面波の伝播方向におけるセルの長さを相互に異ならせる。電極セル内の個々の電極指を電気的に浮いたオープンの状態にすると、弾性表面波の位相速度が相互に接続したショートの状態と異なってくる。したがって、電極セルC、Dの各電極指をそれぞれ分離して形成した場合、4種類の電極セルA〜Dは、弾性表面波の伝播方向における長さを相互に変えて形成するとよい。各電極セルの最適な長さは、前記した圧電基板の材料、圧電基板のカット角、電極の製造条件などを考慮して、シミュレーションなどによって求めることができる。
本発明に係る弾性表面波デバイスは、上記したいずれかの弾性表面波素子片を備えていることを特徴としている。これにより、上記の作用効果を有する小型の弾性表面波デバイスが得られる。
本発明に係る弾性表面波素子片および弾性表面波デバイスの好ましい実施の形態を、添付図面に従って詳細に説明する。なお、前記背景技術において説明した部分に対応する部分については、同一の符号を付してその説明を省略する。
図1、本発明の実施の形態に係る弾性表面波素子片の概略を示す平面図である。この実施形態に係る弾性表面波素子片30は、2IDT型DMS素子片であって、圧電基板12の中央部に一対のIDT14、16が設けてある。IDT14、16は、圧電基板12の弾性表面波の伝播方向に沿って配置してあり、実施形態の場合、それぞれが詳細を後述するように、4種類の電極セルを混在させて形成してある。また、弾性表面波素子片30は、圧電基板12の弾性表面波の伝播方向に沿ったIDT14、16の外側に、IDT14、16を挟んで一対の反射器24(24a、24b)が設けてある。IDT14、16は、いずれか一方(例えば、IDT14)が入力側となり、いずれか他方が出力側となっている。
IDT14、16を構成している4種類の電極セルは、実施形態の場合、図2(1)〜(4)に示したようになっている。図2(1)に示した電極セルAは、いわゆるシングル電極(ソリッド電極)として形成してあり、弾性表面波の1波長内に2本の電極指32(32a、32b)を含み、弾性表面波の伝播方向におけるセルの長さ(セル長)がLaとなっている。電極セルAは、電極指32a、32bの中心間距離がLa/2となっていて、各電極指32の一端が対応するバスバー34(34a、34b)に接続してある。また、電極セルAは、セルの端となるバスバー34の端と、この端に近い電極指32の中心との距離がLa/4となっている。そして、バスバー34a、34bは、信号電圧が印加されたときに相互に電位が異なる。電極指32a、32bは、バスバー34a、34bを介して両者間に印加される信号電圧により、圧電基板12に弾性表面波を励振できるとともに、電極指32の幅方向端部において弾性表面波を反射する。
図2(2)に示した電極セルBは、いわゆるダブル電極(スプリット電極)であって、弾性表面波の1波長内に4本の電極指36(36a〜36d)を備えている。電極セルBは、隣接する2本の電極指36a、36bの一端がバスバー34aに接続してあり、他の隣接する2本の電極指36c、36dの一端がバスバー34bに接続してある。電極セルBは、セル長がLbとなっていて、各電極指36の中心間距離がLb/4にしてある。そして、電極セルBは、セルの端となるバスバー34の端と、この端に近い電極指36の中心との距離がLb/8となっている。この電極セルBは、弾性表面波の励振が可能であって、実質的に弾性表面波の反射を生じない。すなわち、電極セルBの各電極指36は、弾性表面波に対して位相を90°ずつずらせて配置してあり、各電極指36の幅方向端部において反射された弾性表面波の位相が180°ずれ、相互に打ち消し合って実質的に反射を生じない。
図2(3)に示した電極セルCは、弾性表面波の1波長の内に2本の電極指38(38a、38b)を備えている。しかし、これらの電極指38は、バスバー34a、34bのいずれにも接続されておらず、電気的に浮いた状態に形成される。ただし、一対の電極指38は、一端がショートバー40によって相互に接続してショート状態となっており、電極指38aと電極指38bとは、同電位に保持される。電極セルCは、セル長がLcであって、一対の電極指38の中心間距離がLc/2となっており、セルの端となるバスバー34の端と、この端に近い電極指38の中心との距離がLc/4にしてある。電極セルCは、電極指38がいずれのバスバー34にも接続していないため、弾性表面波を励振しない。しかし、電極セルCの一対の電極指38は、弾性表面波に対して位相を180°ずらせて配置してあるため、電極指38の幅方向の両端部において弾性表面波を反射する。
図2(4)に示した電極セルDは、セル長がLdとなっていて、弾性表面波の1波長内に4本の電極指42(42a〜42d)を有している。これらの電極指42は、バスバー34a、34bのいずれにも接続されておらず、一端がショートバー44によって相互に接続してあり、ショート状態となっていて同電位に保持されている。そして、電極セルDは、各電極指42の中心間距離がLd/4となっていて、セルの端となるバスバー34の端と、この端に近い電極指42の中心との距離がLd/8にしてある。また、各電極指42は、弾性表面波に対して位相が相互に90°ずれている。このため、電極セルDは、弾性表面波を励振せず、反射も生じない中性領域を形成する。なお、電極セルC、Dは、各電極指を相互に接続する場合、図2の下側端部または電極指の長手方向中央部など、任意の位置で相互に接続してもよいし、各電極指の長手方向両端部を相互に接続してもよい。
ところで、電極セルA〜Dは、2本の電極指を有する電極セルA、Cと、4本の電極指を有する電極セルB、Dとで弾性表面波の位相速度が異なる。このため、各電極セルA〜Dにおける弾性表面波の共振周波数を一致させるようにセル長La〜Ldを補正する必要がある。弾性表面波の位相速度は、圧電基板の材質、圧電基板のカット角、弾性表面波の伝播方向、IDTを形成する電極の形成条件(電極材料、膜厚、電極指の幅)などによって異なってくる。しかし、ほとんどの条件において、4本電極指の位相速度は、2本電極指の位相速度より低下し、2本電極指の位相速度を1とした場合、0.95以上、1.00未満となる。
例えば、圧電基板が36°回転YカットX伝播LT(リチウムタンタレート)基板であって、アルミ(またはアルミ合金)電極、電極膜厚が弾性表面波の波長の2%、IDTのメタライズ比が0.35の場合、4本電極指の位相速度は、2本電極指の位相速度の約0.99倍となる。したがって、4本電極指を有する電極セルB、Dのセル長Lb、Ldは、上記の各条件に応じて、2本電極指を有する電極セルA、Cのセル長La、Lcの0.95以上、1.00未満に補正する必要がある。すなわち、La=lc=L2とし、Lb=Ld=L4とした場合、0.95L2≦L4<L2にして各電極セルにおける弾性表面波の共振周波数を同じになるようにする。
このように形成した4種類の電極セルA〜Dを用いたIDTの構成例を図3に示す。このIDT14、16における電極セルA〜Dの配置は、例えば遺伝的アルゴリズムの手法を用いて、2IDT型DMS素子片30の急峻性および減衰量が最適となるように求める。なお、図3は、IDT14、16を同じ電極セルの配置パターンとして示しているが、実際のIDT14とIDT16との電極セルの配置パターンは、相互に異なっており、一般に両者間において線対称、点対称などの対称関係も存在しない。そして、電極セルA〜Dの配置パターンは、要求される中心周波数、通過帯域幅、急峻性、減衰量などの特性によって異なってくる。なお、弾性表面波素子片30の反射器24は、実施形態の場合、導体ストリップ26の幅が電極セルAの電極指32の幅と同じにしてある。また、導体ストリップ26の形成ピッチPrは、電極セルAの電極指32の形成ピッチLa/2よりやや大きくしてあって、例えば(La/2)/Pr=0.99程度にしてある。
このようになっている実施形態の弾性表面波素子片30は、弾性表面波を励振可能および反射する電極セルA、弾性表面波を励振可能であるが反射しない電極セルB、弾性表面波を励振せずに反射だけする電極セルC、弾性表面波を励振の反射もしない電極セルDの4種類の電極セルを組合せ、最適な配置をとることにより、急峻性、減衰量を大きく改善することができる。すなわち、4種類の電極セルA〜Dを混在させてIDT14、16を形成することにより、弾性表面波の励振と反射との両方について間引きの重み付けを施すことができ、急峻性を劣化させずに減衰量の改善を図ることができる。図4は、実施の形態に係る弾性表面波素子片30と、シングル電極のみによってIDTを形成した従来の弾性表面波素子片とを用いた2IDT型DMSフィルタの伝達応答を比較した図である。
図4(1)、(2)は、ともに横軸がMHzで表した周波数、縦軸がdBで表した挿入損失である。また、図4(2)は、同図(1)のP部分の拡大図である。そして、図4においては、実線が実施形態に係る弾性表面波素子片30を用いた2IDT型DMSフィルタの伝達応答であり、破線が従来のシングル電極からなるIDTを有する2IDT型DMSフィルタの伝達応答であって、いずれも中心周波数fが100MHzとなっている。
なお、図4の実線に示した伝達応答の実施形態に係る弾性表面波素子片30は、IDT14、16を構成している4種類の電極セルA〜Dの配置を、最良の急峻性、減衰量が得られるように、最適化の1手法である遺伝的アルゴリズムを用いて求めた。また、電極セルA〜Dは、実施形態の場合、メタライズ比が同じにしてある。
図4(1)に示されているように、実施形態の2IDT型DMSフィルタは、IDTがシングル電極のみからなる従来の2IDT型DMSフィルタにおいて、中心周波数fの高域側に現れる盛り上がり部αの14.5dBが24dBまで改善される。また、実施形態のフィルタは、符号ζで示した部分に16.5dBのスプリアスが残っているが、急峻性はSF=1.58と劣化していない。さらに、f−10MHz以下、f+10MHz以上の通過帯域からやや遠い領域のスプリアスも25dB以下に抑えることができる。このように、実施形態の弾性表面波素子片30を用いた2IDT型DMSフィルタは、4種類の電極セルA〜Dを混在させてIDT14、16を形成し、弾性表面波の励振と反射とについて間引きの重み付けをしたことにより、中心周波数fの高域側に生じていた盛り上がり部αのスプリアスを10dB近く抑制することができ、中心周波数近傍のスプリアスも2dB抑制することができる。
このように、実施の形態の弾性表面波素子片30は、減衰量、急峻性を改善することができる。そして、実施形態に係る弾性表面波素子片30は、トランスバーサル型のように素子片の端部に吸音材(アブソーバ)を設ける必要がないため、IFフィルタなどの弾性表面波デバイスを形成した場合に、弾性表面波デバイスの小型化を図ることができる。
なお、前記実施形態は、本発明の一態様であって、これに限定されるものではない。例えば、前記IDT14、16において、弾性表面波の励振も反射も生じない電極セルDの電極指42を配置した部分は、4本の電極指42を配置した範囲にわたって、一様な1つ(いわゆるベタ)の電極としてもよい。また、電極セルDの電極指42を配置した部分は、何も設けない空白としてもよい。さらに、前記実施形態においては、IDT中に弾性表面波を励振も反射もしない中性領域を設けた場合について説明したが、IDT中に中性領域を設けなくともよい。そして、電極セルC、Dを図5、図6のように形成してもよい。
図5は電極セルCの他の実施形態を示したものであり、図6は電極セルDの他の実施形態を示したものである。図5(1)に示した電極セルCは、一対の電極指38のそれぞれの一端がバスバー34a、34bのいずれか一方の同じバスバー、例えばバスバー34aに接続してある。これにより、電極セルCの電極指38aと38bとは、同電位に保持されるため図2(3)に示した電極セルCと同様に、弾性表面波を励振せずに反射のみを生ずる。
図5(2)に示した電極セルCは、電極指38a、38bがいずれのバスバー34にも接続されておらず、また相互に独立して形成してある。すなわち、一対の電極指38は、電気的に浮いていてオープンとなっており、弾性表面波を励振することがなく、反射のみを生ずる。また、電極指38a、38bは、圧電基板12を伝播する弾性表面波によって相互に異なった電位となる。
図6(1)に示した電極セルDは、4本の電極指42a〜42dの一端をバスバー34a、34bのいずれか一方の同じバスバーに接続し、各電極指42を同じ電位にしている。これにより、電極セルDは、電極セルDと同様に、弾性表面波を励振せず、反射もしない。図6(2)に示した電極セルDは、各電極指42がバスバー34に接続されておらず、電気的に浮いていてるとともに、相互に独立してオープンとなっており、伝播する弾性表面波によって異なる電位となる。したがって、電極セルDは、弾性表面波を励振せず、また反射もしない。
ところで、図5(2)の電極セルC、図6(2)電極セルDのように、各電極指をオープン状態にした場合、各電極指が同電位にされる電極セルC、C、電極セルD、Dと弾性表面波の位相速度が異なってくる。したがって、電極セルC、C、電極セルD、Dに代えて電極セルC、電極セルDを用いてIDT14、16を形成する場合、すべての電極セルA、B、C、Dのセル長をそれぞれ異ならせて、各電極セルにおける弾性表面波の共振周波数が同じとなるように調整する必要がある。なお、前記実施形態においては、電極セルの長さを変えて弾性表面波の共振周波数を合わせる場合について説明したが、IDTのメタライズ比(電極指の幅)を変えて共振周波数を合わせるようにしてもよい。
本発明の実施の形態に係る弾性表面波素子片の概略を説明する平面図である。 実施の形態に係る電極セルの詳細説明図である。 実施の形態に係るIDTの構成例を示す図である。 実施の形態に係る2IDT型DMSフィルタと従来の2IDT型DMSフィルタとの伝達応答を比較する図である。 他の実施形態に係る電極セルCの説明図である。 他の実施形態に係る電極セルDの説明図である。 従来の2IDT型DMS素子片の平面図である。 シングル電極とダブル電極とを混在させたIDTと、シングル電極のみからなるIDTとからなる2IDT型DMSフィルタの伝達応答を比較した図である。 シングル電極と短絡グレーティングとを混在させたIDTと、シングル電極のみからなるIDTとからなる2IDT型DMSフィルタの伝達応答を比較した図である。
符号の説明
12………圧電基板、14、16………IDT、24a、24b………反射器、30………弾性表面波素子片、A〜D………電極セル。

Claims (15)

  1. 圧電基板の弾性表面波の伝播方向に沿って配置した一対のIDTと、これらのIDTを挟んで設けた一対の反射器とを備えた弾性表面波素子片であって、
    前記一対のIDTのそれぞれは、前記弾性表面波を励振可能、かつ反射する電極セルAと、前記弾性表面波を励振可能であって反射しない電極セルBと、前記弾性表面波を励振できずに反射のみする電極セルCとが混在していることを特徴とする弾性表面波素子片。
  2. 請求項1に記載の弾性表面波素子片において、
    前記各IDTは、前記弾性表面波を励振も反射もしない中性領域が混在していることを特徴とする弾性表面波素子片。
  3. 請求項2に記載の弾性表面波素子片において、
    前記中性領域は、前記弾性表面波を励振も反射もしない電極セルDからなることを特徴とする弾性表面波素子片。
  4. 請求項1ないし3のいずれかに記載の弾性表面波素子片において、
    前記電極セルAは、前記弾性表面波の1波長内に含まれる2本の電極指を有し、前記各電極指はそれぞれ電位の異なるバスバーに接続してあり、
    前記電極セルBは、前記弾性表面波の1波長内に含まれる4本の電極指を有し、セル内の隣り合う2本ずつの前記電極指がそれぞれ電位の異なる前記バスバーに接続してある、
    ことを特徴とする弾性表面波素子片。
  5. 請求項1ないし4のいずれかに記載の弾性表面は素子片において、
    前記電極セルCは、前記弾性表面波の1波長内に含まれる2本の電極指を有し、これらの電極指が前記バスバーのいずれか一方の同じバスバーに接続してあることを特徴とする弾性表面波素子片。
  6. 請求項1ないし4のいずれかに記載の弾性表面波素子片において、
    前記電極セルCは、前記弾性表面波の1波長内に含まれる2本の電極指を有し、これらの電極指が前記バスバーから離間しており、かつ相互に接続してあることを特徴とする弾性表面波素子片。
  7. 請求項1ないし4のいずれかに記載の弾性表面波素子片において、
    前記電極セルCは、前記弾性表面波の1波長内に含まれる2本の電極指を有し、これらの電極指が前記バスバーから離間しており、かつ相互に分離されていることを特徴とする弾性表面波素子片。
  8. 請求項3ないし7のいずれかに記載の弾性表面波素子片において、
    前記電極セルDは、前記弾性表面波の1波長内に含まれる4本の電極指を有し、これらの電極指が前記バスバーのいずれか一方の同じバスバーに接続してあることを特徴とする弾性表面波素子片。
  9. 請求項3ないし7のいずれかに記載の弾性表面波素子片において、
    前記電極セルDは、前記弾性表面波の1波長内に含まれる4本の電極指を有し、これらの電極指が前記バスバーから離間しており、かつ相互に接続してあることを特徴とする弾性表面波素子片。
  10. 請求項3ないし7のいずれかに記載の弾性表面波素子片において、
    前記電極セルDは、前記弾性表面波の1波長内に含まれる4本の電極指を有し、これらの電極指が前記バスバーから離間しており、かつ相互に分離されていることを特徴とする弾性表面波素子片。
  11. 請求項8または9に記載の弾性表面波素子片において、
    前記電極セルAと前記電極セルCとの前記弾性表面波の伝播方向におけるセルの長さをL2、前記電極セルBと前記電極セルDとの前記弾性表面波の伝播方向におけるセルの長さをL4としたときに、L2とL4とが異なっていることを特徴とする弾性表面波素子片。
  12. 請求項11に記載の弾性表面波素子片において、
    L2は、L4より大きくしてあることを特徴とする弾性表面波素子片。
  13. 請求項12に記載の弾性表面波素子片において、
    0.95L2≦L4<L2であることを特徴とする弾性表面波素子片。
  14. 請求項10に記載の弾性表面波素子片において、
    前記電極セルA、前記電極セルB、前記電極セルC、前記電極セルDの前記弾性表面波の伝播方向におけるセルの長さが相互に異なっていることを特徴とする弾性表面波素子片。
  15. 請求項1ないし14のいずれかに記載の弾性表面波素子片を備えていることを特徴とする弾性表面波デバイス。
JP2005315731A 2005-10-31 2005-10-31 二重モード弾性表面波フィルタ Expired - Fee Related JP4548305B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005315731A JP4548305B2 (ja) 2005-10-31 2005-10-31 二重モード弾性表面波フィルタ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005315731A JP4548305B2 (ja) 2005-10-31 2005-10-31 二重モード弾性表面波フィルタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007124439A true JP2007124439A (ja) 2007-05-17
JP4548305B2 JP4548305B2 (ja) 2010-09-22

Family

ID=38147760

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005315731A Expired - Fee Related JP4548305B2 (ja) 2005-10-31 2005-10-31 二重モード弾性表面波フィルタ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4548305B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017126862A (ja) * 2016-01-13 2017-07-20 太陽誘電株式会社 弾性波共振器、フィルタ、及びデュプレクサ

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58156211A (ja) * 1982-03-11 1983-09-17 Nec Corp 弾性表面波共振器型フイルタ
JP2001298343A (ja) * 2000-04-14 2001-10-26 Toyo Commun Equip Co Ltd トランスバーサル弾性表面波フィルタ
JP3345609B2 (ja) * 1983-10-14 2002-11-18 キネテイツク・リミテツド 音響波変換器
JP2002353777A (ja) * 2001-05-29 2002-12-06 Toyo Commun Equip Co Ltd 弾性表面波フィルタ
JP2004235676A (ja) * 2003-01-28 2004-08-19 Toyo Commun Equip Co Ltd トランスバーサル型sawフィルタ
JP2005268962A (ja) * 2004-03-16 2005-09-29 Toyo Commun Equip Co Ltd 一方向性弾性表面波変換器及びそれを用いた弾性表面波デバイス

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58156211A (ja) * 1982-03-11 1983-09-17 Nec Corp 弾性表面波共振器型フイルタ
JP3345609B2 (ja) * 1983-10-14 2002-11-18 キネテイツク・リミテツド 音響波変換器
JP2001298343A (ja) * 2000-04-14 2001-10-26 Toyo Commun Equip Co Ltd トランスバーサル弾性表面波フィルタ
JP2002353777A (ja) * 2001-05-29 2002-12-06 Toyo Commun Equip Co Ltd 弾性表面波フィルタ
JP2004235676A (ja) * 2003-01-28 2004-08-19 Toyo Commun Equip Co Ltd トランスバーサル型sawフィルタ
JP2005268962A (ja) * 2004-03-16 2005-09-29 Toyo Commun Equip Co Ltd 一方向性弾性表面波変換器及びそれを用いた弾性表面波デバイス

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017126862A (ja) * 2016-01-13 2017-07-20 太陽誘電株式会社 弾性波共振器、フィルタ、及びデュプレクサ
US10476474B2 (en) 2016-01-13 2019-11-12 Taiyo Yuden Co., Ltd. Acoustic wave resonator, filter, and duplexer

Also Published As

Publication number Publication date
JP4548305B2 (ja) 2010-09-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9203376B2 (en) Ladder-type surface acoustic wave filter and duplexer including the same
EP1732216B1 (en) Surface acoustic device
JP7292100B2 (ja) 弾性表面波素子、フィルタ回路及び電子部品
US9124240B2 (en) Acoustic wave device and antenna duplexer employing the same
JP6816834B2 (ja) 弾性波装置、マルチプレクサ、高周波フロントエンド回路、及び通信装置
WO2013080461A1 (ja) ラダー型弾性波フィルタと、これを用いたアンテナ共用器
US9847770B2 (en) Elastic wave resonator, elastic wave filter apparatus, and duplexer
JP3509771B2 (ja) 弾性表面波フィルタ装置、通信装置
JP2012156741A (ja) アンテナ共用器
US10270425B2 (en) Acoustic wave resonator, filter, and multiplexer
JP4569713B2 (ja) 弾性波共振器、弾性波フィルタおよびこれを用いたアンテナ共用器
JP4100249B2 (ja) 弾性表面波装置、通信機
JP3419339B2 (ja) 弾性表面波フィルタ、デュプレクサ、通信機装置
JP5810113B2 (ja) 弾性波共振器とこれを用いた弾性波フィルタおよびアンテナ共用器
JP2019125856A (ja) 弾性波共振器、フィルタおよびマルチプレクサ
US8289107B2 (en) Acoustic wave device having narrower-pitch electrodes, normally-shaped electrodes and apodized electrodes
JP2004140738A (ja) 弾性表面波フィルタ
JP4821079B2 (ja) 弾性表面波用のくし型電極部、弾性表面波装置、通信装置
JP3915322B2 (ja) 弾性表面波フィルタ
JP7510417B2 (ja) 弾性波装置、高周波フロントエンド回路及び通信装置
JP4457914B2 (ja) 一方向性弾性表面波変換器及びそれを用いた弾性表面波デバイス
JP4548305B2 (ja) 二重モード弾性表面波フィルタ
JP2002111443A (ja) 複合弾性表面波フィルタ
JPH10261935A (ja) 弾性表面波素子
JP2007124440A (ja) 弾性表面波素子片および弾性表面波デバイス

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20070404

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070802

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091211

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091222

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100219

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100413

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100510

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100527

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100615

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100628

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130716

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130716

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130716

Year of fee payment: 3

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130716

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130716

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees