WO2012043631A1 - 接合方法、接着性向上剤、表面改質方法、表面改質剤、及び新規化合物 - Google Patents

接合方法、接着性向上剤、表面改質方法、表面改質剤、及び新規化合物 Download PDF

Info

Publication number
WO2012043631A1
WO2012043631A1 PCT/JP2011/072185 JP2011072185W WO2012043631A1 WO 2012043631 A1 WO2012043631 A1 WO 2012043631A1 JP 2011072185 W JP2011072185 W JP 2011072185W WO 2012043631 A1 WO2012043631 A1 WO 2012043631A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
carbon atoms
group
compound
hydrocarbon group
chain hydrocarbon
Prior art date
Application number
PCT/JP2011/072185
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
森 邦夫
祐亮 松野
克仁 森
孝廣 工藤
Original Assignee
株式会社いおう化学研究所
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社いおう化学研究所 filed Critical 株式会社いおう化学研究所
Priority to JP2012504940A priority Critical patent/JP5083926B2/ja
Priority to US13/823,759 priority patent/US9238757B2/en
Priority to EP11829184.8A priority patent/EP2623572B1/en
Priority to KR1020137004687A priority patent/KR101520436B1/ko
Priority to CN201180041291.3A priority patent/CN103080257B/zh
Publication of WO2012043631A1 publication Critical patent/WO2012043631A1/ja
Priority to US14/954,147 priority patent/US9540403B2/en

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F7/00Compounds containing elements of Groups 4 or 14 of the Periodic Table
    • C07F7/02Silicon compounds
    • C07F7/08Compounds having one or more C—Si linkages
    • C07F7/0803Compounds with Si-C or Si-Si linkages
    • C07F7/081Compounds with Si-C or Si-Si linkages comprising at least one atom selected from the elements N, O, halogen, S, Se or Te
    • C07F7/0812Compounds with Si-C or Si-Si linkages comprising at least one atom selected from the elements N, O, halogen, S, Se or Te comprising a heterocyclic ring
    • C07F7/0814Compounds with Si-C or Si-Si linkages comprising at least one atom selected from the elements N, O, halogen, S, Se or Te comprising a heterocyclic ring said ring is substituted at a C ring atom by Si
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D251/00Heterocyclic compounds containing 1,3,5-triazine rings
    • C07D251/02Heterocyclic compounds containing 1,3,5-triazine rings not condensed with other rings
    • C07D251/12Heterocyclic compounds containing 1,3,5-triazine rings not condensed with other rings having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D251/26Heterocyclic compounds containing 1,3,5-triazine rings not condensed with other rings having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with only hetero atoms directly attached to ring carbon atoms
    • C07D251/40Nitrogen atoms
    • C07D251/54Three nitrogen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F5/00Compounds containing elements of Groups 3 or 13 of the Periodic Table
    • C07F5/06Aluminium compounds
    • C07F5/061Aluminium compounds with C-aluminium linkage
    • C07F5/066Aluminium compounds with C-aluminium linkage compounds with Al linked to an element other than Al, C, H or halogen (this includes Al-cyanide linkage)
    • C07F5/068Aluminium compounds with C-aluminium linkage compounds with Al linked to an element other than Al, C, H or halogen (this includes Al-cyanide linkage) preparation of alum(in)oxanes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F7/00Compounds containing elements of Groups 4 or 14 of the Periodic Table
    • C07F7/02Silicon compounds
    • C07F7/08Compounds having one or more C—Si linkages
    • C07F7/18Compounds having one or more C—Si linkages as well as one or more C—O—Si linkages
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F7/00Compounds containing elements of Groups 4 or 14 of the Periodic Table
    • C07F7/02Silicon compounds
    • C07F7/08Compounds having one or more C—Si linkages
    • C07F7/18Compounds having one or more C—Si linkages as well as one or more C—O—Si linkages
    • C07F7/1804Compounds having Si-O-C linkages
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/16Nitrogen-containing compounds
    • C08K5/34Heterocyclic compounds having nitrogen in the ring
    • C08K5/3467Heterocyclic compounds having nitrogen in the ring having more than two nitrogen atoms in the ring
    • C08K5/3477Six-membered rings
    • C08K5/3492Triazines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/54Silicon-containing compounds
    • C08K5/544Silicon-containing compounds containing nitrogen
    • C08K5/5477Silicon-containing compounds containing nitrogen containing nitrogen in a heterocyclic ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J183/00Adhesives based on macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon, with or without sulfur, nitrogen, oxygen, or carbon only; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • C09J183/04Polysiloxanes
    • C09J183/06Polysiloxanes containing silicon bound to oxygen-containing groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J5/00Adhesive processes in general; Adhesive processes not provided for elsewhere, e.g. relating to primers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J5/00Adhesive processes in general; Adhesive processes not provided for elsewhere, e.g. relating to primers
    • C09J5/06Adhesive processes in general; Adhesive processes not provided for elsewhere, e.g. relating to primers involving heating of the applied adhesive
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2301/00Additional features of adhesives in the form of films or foils
    • C09J2301/40Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the presence of essential components
    • C09J2301/416Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the presence of essential components use of irradiation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2483/00Presence of polysiloxane
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31536Including interfacial reaction product of adjacent layers

Definitions

  • the present invention relates to a bonding method, an adhesion improver, a surface modification method, a surface modifier, and a novel compound.
  • the joining technique (3) is used in a wide range of fields.
  • the adhesive used for joining (adhesion) of the material A and the material B is not to say that any type of adhesive may be used. It is important to select an adhesive suitable for materials A and B. Bonding conditions are also important. This means that it is not easy to adopt the conventional bonding technique (3). In other words, the conventional bonding technique using an adhesive is not satisfactory.
  • the basic (origin) of bonding with conventional adhesives is based on the phenomenon “wetting”.
  • the “wetting” phenomenon depends on the type of material, the surface condition (characteristic) of the material, the surrounding atmosphere, and the like. This is in common with the fact that the selection of the adhesive and the selection of the bonding conditions are important.
  • wetting follows the law of free energy derived from the law of thermodynamics.
  • the wetting of the fluid with respect to the non-fluid is expressed by the interaction constant ⁇ between the two.
  • ⁇ in the wet range is 0 to 0.5.
  • consists of an entropy term and an enthalpy term.
  • the entropy term is experimentally about 0.34.
  • is 0 to 0.45. Therefore, if the wettability is good, the remaining enthalpy term is at most 0.11.
  • the fluid and non-fluid interaction constant ⁇ is 0.5, the available adhesion wetting is only 22% contribution.
  • attachment is 22% or less of the whole wetting.
  • the adhesion factor can be manipulated only in a very narrow range. That is, the conventional adhesive bonding is an adhesive having a high material dependency. And the adhesive technology that has the origin in “wetting” is highly material-dependent. In addition, systematic bonding is difficult.
  • the adhesive force is due to wetting (that is, intermolecular force)
  • the wettability that is, intermolecular force: adhesive force
  • corona discharge treatment pretreatment
  • —OH is generated on the material surface.
  • a chemical reaction occurs between —OH generated on the surface of the material and the molecular adhesive, and the molecular adhesive is firmly bonded (adhesion) to the material.
  • the corona discharge treatment may cause deterioration (decomposition) of the material. If this decomposition product remains on the surface of the material, the adhesive strength decreases. For this reason, cleaning is required after the corona discharge treatment. However, when washed with a solvent, for example, -OH generated on the surface is reduced. Therefore, in this case, the meaning of the corona discharge treatment is lowered.
  • corona discharge treatment causes restrictions on the size and shape of the material to be bonded. Furthermore, corona discharge has poor processability.
  • the problem to be solved by the present invention is to provide a technique capable of effectively introducing —OH into the material surface without performing corona discharge.
  • a technique capable of effectively introducing —OH on the material surface is provided.
  • the problem is A bonding method in which the substrate A and the substrate B are bonded, A step (X) in which an agent containing the following compound ( ⁇ ) is provided on the surface of the substrate A; A step (Y) in which the substrate B is arranged to face the compound ( ⁇ ) existing on the surface of the substrate A; Step (Z) in which a force is applied to the base A and / or the base B so that the base A and the base B are integrally joined. And comprising
  • the compound ( ⁇ ) is a compound having an OH group or an OH generating group, an azide group, and a triazine ring in one molecule.
  • the substrate A is solved by a bonding method characterized by comprising a polymer.
  • the force applied in the step (Z) is such that an OH group generated from an OH group or an OH generating group of the compound ( ⁇ ) existing on the surface of the substrate A is the force.
  • This is solved by a bonding method characterized in that the force comes into contact with the surface of the substrate B.
  • the above-described bonding method is solved by the bonding method characterized in that the step (Z) is performed at a temperature of 0 to 300 ° C.
  • the bonding method further comprises the step (W) of irradiating the compound ( ⁇ ) existing on the surface of the substrate A with a predetermined pattern of light. Is done.
  • the substrate A and the azide group of the compound ( ⁇ ) chemically react with light irradiation in the step (W), and the compound ( ⁇ ) is formed on the surface of the substrate A. It is solved by a joining method characterized by joining.
  • this is solved by the joining method, wherein the light is ultraviolet light.
  • the bonding method is solved by the bonding method characterized in that the OH group or the OH generating group is an alkoxysilyl group (including a case where the alkoxy group is an OH group). .
  • the problem is solved by the bonding method, wherein the compound ( ⁇ ) is a compound represented by the following general formula [Io].
  • the problem is solved by the joining method, wherein the compound ( ⁇ ) is a compound represented by the following general formula [Ia].
  • the problem is solved by the bonding method, wherein the compound ( ⁇ ) is a compound represented by the following general formula [Ib].
  • a substance represented by the following general formula [II] is formed on the surface of the compound ( ⁇ ). It is solved by the joining method characterized by further comprising the process (V) provided.
  • an alkoxysilyl group is formed on the surface of the compound ( ⁇ ).
  • a joining method further comprising a step (U) in which a compound ( ⁇ ) having a group and / or an alkoxy titanate group is provided.
  • the compound ( ⁇ ) is preferably a compound represented by the following general formula [T], general formula [III] or general formula [IV].
  • the problem is An adhesion improver,
  • the agent is This is solved by an adhesion improver comprising a compound ( ⁇ ) having an OH group or an OH generating group, an azide group, and a triazine ring in one molecule.
  • the adhesion improver is an adhesive improver which is an adhesive improver provided on the surface of the substrate A formed using a polymer.
  • the adhesion improver is characterized in that the OH group or OH generating group is an alkoxysilyl group (including the case where the alkoxy group is an OH group). Solved by.
  • the adhesion improver is solved by the adhesive improver characterized in that the compound ( ⁇ ) is a compound represented by the following general formula [I].
  • the adhesion improver is solved by the adhesive improver characterized in that the compound ( ⁇ ) is a compound represented by the following general formula [Io].
  • the adhesion improver is solved by the adhesive improver characterized in that the compound ( ⁇ ) is a compound represented by the following general formula [Ia].
  • the adhesion improver is solved by the adhesive improver characterized in that the compound ( ⁇ ) is a compound represented by the following general formula [Ib].
  • the problem is A surface modification method in which characteristics of a substrate surface are modified, Comprising a step of providing a surface modifier on the surface of the substrate,
  • the surface modifier is This is solved by a surface modification method characterized by containing a compound ( ⁇ ) having an OH group or an OH generating group, an azide group, and a triazine ring in one molecule.
  • the method is solved by the surface modification method further comprising a step of irradiating light after the surface modifier is provided.
  • the surface modification method is solved by the surface modification method, wherein the light irradiation step is a step of performing exposure with a predetermined pattern.
  • the OH group or the OH generating group is an alkoxysilyl group (including a case where the alkoxy group is an OH group). Solved by.
  • the method is solved by the surface modification method, wherein the compound ( ⁇ ) is a compound represented by the following general formula [I].
  • the method is solved by the surface modification method, wherein the compound ( ⁇ ) is a compound represented by the following general formula [Io].
  • the method is solved by the surface modification method, wherein the compound ( ⁇ ) is a compound represented by the following general formula [Ia].
  • the method is solved by the surface modification method, wherein the compound ( ⁇ ) is a compound represented by the following general formula [Ib].
  • the problem is A surface modifier,
  • the surface modifier is It is solved by a surface modifier characterized by containing a compound ( ⁇ ) having an OH group or an OH generating group, an azide group, and a triazine ring in one molecule.
  • the surface modifying agent is characterized in that the OH group or the OH generating group is an alkoxysilyl group (including a case where the alkoxy group is an OH group). Solved by.
  • the problem is solved by the surface modifier, wherein the compound ( ⁇ ) is a compound represented by the following general formula [I].
  • the problem is solved by the surface modifier, wherein the compound ( ⁇ ) is a compound represented by the following general formula [Io].
  • the problem is solved by the surface modifier, wherein the compound ( ⁇ ) is a compound represented by the following general formula [Ia].
  • the problem is solved by the surface modifier, wherein the compound ( ⁇ ) is a compound represented by the following general formula [Ib].
  • E is an arbitrary group.
  • F is an OH group or an OH generating group.
  • -Q is -N 3 or -NR 1 (R 2 ).
  • R 1 and R 2 in —NR 1 (R 2 ) are H, a hydrocarbon group having 1 to 24 carbon atoms, or —RSi (R ′) n (OA) 3-n (R is 1 carbon atom)
  • a chain hydrocarbon group having ⁇ 12 R ′ is a chain hydrocarbon group having 1 to 4 carbon atoms
  • A is H or a chain hydrocarbon group having 1 to 4 carbon atoms
  • N is an integer from 0 to 2).
  • R 1 and R 2 may be the same or different.
  • R 1 and R 2 are H, a hydrocarbon group having 1 to 24 carbon atoms, or —RSi (R ′) n (OA) 3-n (R is a chain hydrocarbon having 1 to 12 carbon atoms) R ′ is a chain hydrocarbon group having 1 to 4 carbon atoms, A is H or a chain hydrocarbon group having 1 to 4 carbon atoms, n is 0 to 2 Is an integer.) At least one of R 1 and R 2 is —RSi (R ′) n (OA) 3-n . R 1 and R 2 may be the same or different.
  • R 1 and R 2 are H, a hydrocarbon group having 1 to 24 carbon atoms, or —RSi (R ′) n (OA) 3-n
  • R is a chain having 1 to 12 carbon atoms
  • R ′ is a chain hydrocarbon group having 1 to 4 carbon atoms
  • A is H or a chain hydrocarbon group having 1 to 4 carbon atoms
  • At least one of R 1 and R 2 is the aforementioned —RSi (R ′) n (OA) 3-n .
  • R 1 and R 2 may be the same or different.
  • R 1 and R 2 are H, a hydrocarbon group having 1 to 24 carbon atoms, or —RSi (R ′) n (OA) 3-n (R is a chain having 1 to 12 carbon atoms; R ′ is a chain hydrocarbon group having 1 to 4 carbon atoms, A is H or a chain hydrocarbon group having 1 to 4 carbon atoms, n Is an integer from 0 to 2. At least one of all R 1 and R 2 is —RSi (R ′) n (OA) 3-n . R 1 and R 2 may be the same or different.
  • Formula [II] [Wherein, X ′ and Y ′ are Si or Ti. Z is Al.
  • G is a hydrocarbon group having 1 to 3 carbon atoms or an alkoxy group having 1 to 3 carbon atoms.
  • B is an alkoxy group having 1 to 3 carbon atoms.
  • n and m are integers of 0 to 200 (where 2 ⁇ n + m ⁇ 400).
  • p is an integer of 0 to 100.
  • General formula [T] L-Si (M ′) n (OM) 3-n [In the formula, L represents an organic group (the organic group may contain an element other than carbon and hydrogen. The organic group may contain a substituent. The organic group may be aliphatic, aromatic, It may be in any form of chain or ring.)
  • M ′ is a chain hydrocarbon group having 1 to 4 carbon atoms.
  • M is H or a chain hydrocarbon group having 1 to 4 carbon atoms. n is an integer of 0-2. M ′ and M may be the same or different.
  • Formula [III] [Wherein R 5 is a hydrocarbon group having 1 to 12 carbon atoms. R 6 is H or a hydrocarbon group having 1 to 10 carbon atoms. X ′′ is H or a hydrocarbon group having 1 to 10 carbon atoms. Y ′′ is an alkyloxy group having 1 to 10 carbon atoms. n is an integer of 1 to 3. M 1 is H, Li, Na, K, or Cs. ] Formula [IV] [Wherein R 5 is a hydrocarbon group having 1 to 12 carbon atoms.
  • R 7 is a hydrocarbon group having 1 to 12 carbon atoms.
  • X ′′ is H or a hydrocarbon group having 1 to 10 carbon atoms.
  • Y ′′ is an alkyloxy group having 1 to 10 carbon atoms. All X ′′ and Y ′′ may be the same or different.
  • n and m are integers of 1 to 3.
  • M 1 is H, Li, Na, K, or Cs. ]
  • Adhesion for example, molecular adhesion
  • a chemical reaction chemical bond
  • adhesive strength is large.
  • durability of adhesion is high.
  • the variation in adhesive force due to environmental changes is small.
  • the first present invention is a joining method.
  • this is a joining method in which the base A and the base B are joined.
  • This bonding method includes a step (X), a step (Y), and a step (Z).
  • the step (X) is a step in which an agent containing the compound ( ⁇ ) is provided on the surface of the substrate A.
  • the step (Y) is a step in which the substrate B is disposed so as to face the compound ( ⁇ ) existing on the surface of the substrate A.
  • a force pressing force (pressurization) or tensile force (decompression)
  • the compound ( ⁇ ) has an OH group or an OH generating group, an azide group, and a triazine ring in one molecule.
  • the substrate A is made of a polymer.
  • the step (X) is achieved by immersing the substrate A in a solution containing (eg, dissolved or dispersed) the compound ( ⁇ ). It is also achieved by spraying the solution onto the substrate A. Thereafter, drying is performed as necessary. That is, when the solvent is volatilized, the compound ( ⁇ ) remains on the surface of the substrate A.
  • the step (Y) is achieved by stacking the base A and the base B.
  • the step (Z) is achieved by applying a pressing force to the base A toward the base B after the step (Y). Alternatively, this is achieved by applying a pressing force to the base B toward the base A.
  • a pressing force may be applied to the base A toward the base B and the base B toward the base A. Alternatively, this can also be achieved by applying a tensile force so that the base A and the base B come close to each other.
  • the force applied in the step (Z) is particularly preferably the OH group generated from the OH group or the OH generating group of the compound ( ⁇ ) existing on the surface of the substrate A by the force on the surface of the substrate B. It is the pressing force (tensile force) that comes into contact.
  • This force is preferably 0.01 to 50 MPa (more preferably 0.1 to 5 MPa) in the case of a pressing force (pressurization).
  • tensile force reduced pressure
  • it is preferably 0.0099 to 0.00001 Pa (more preferably 0.009 to 0.0001 Pa).
  • the action time of the force is, for example, 0.1 to 200 min. Of course, it is not limited to this. The pressure and time are appropriately selected.
  • the base A is deformed accordingly.
  • the OH group of the compound ( ⁇ ) existing on the surface of the substrate A reaches the surface of the substrate B.
  • OH groups are bonded to the surface of the substrate B. That is, the base A and the base B are firmly bonded by chemical bonding (reaction) with the compound ( ⁇ ).
  • the step (Z) is preferably performed at a temperature of 0 to 300 ° C. More preferably, it is carried out at a temperature of 20 to 250 ° C. Thereby, the chemical reaction between the OH group of the compound ( ⁇ ) and the substrate B proceeds efficiently.
  • the bonding method preferably further includes a light irradiation step. That is, light is irradiated toward the compound ( ⁇ ) existing on the surface of the substrate A. As a result, the base A and the azide group of the compound ( ⁇ ) chemically react. And the said compound ((alpha)) couple
  • a reflecting plate or a reflecting film can be used. Thereby, irradiation efficiency increases and an irradiation range spreads.
  • the light is preferably ultraviolet light.
  • a heating means can be adopted instead of light irradiation. However, if the heating means employed to bring the compound ( ⁇ ) into an excited state is compared with the light irradiation means, the light irradiation means is preferred.
  • the OH group or OH generating group of the compound ( ⁇ ) is preferably an alkoxysilyl group (including the case where the alkoxy group is an OH group).
  • the compound ( ⁇ ) has an alkoxysilyl group and an azide group.
  • the compound ( ⁇ ) preferably has a structure in which at least one azide group and at least one alkoxysilyl group are directly or indirectly bonded to triazine (especially 1,3,5-triazine). .
  • the compound ( ⁇ ) is preferably a compound represented by the general formula [I]. More preferably, it is a compound represented by the general formula [Io]. More preferred is a compound represented by the above general formula [Ia] or [Ib].
  • —Q is —N 3 or —NR 1 (R 2 ).
  • R 1 and R 2 are H, a hydrocarbon group having 1 to 24 carbon atoms, or —RSi (R ′) n (OA) 3-n (R is a chain hydrocarbon having 1 to 12 carbon atoms)
  • R ′ is a chain hydrocarbon group having 1 to 4 carbon atoms,
  • A is H or a chain hydrocarbon group having 1 to 4 carbon atoms,
  • n is 0 to 2 Is an integer.
  • At least one of all R 1 and R 2 is —RSi (R ′) n (OA) 3-n .
  • R 1 and R 2 may be the same or different.
  • R 1 and R 2 are H, a hydrocarbon group having 1 to 24 carbon atoms, or —RSi (R ′) n (OA) 3-n .
  • the hydrocarbon group having 1 to 24 carbon atoms is a chain hydrocarbon group, a chain hydrocarbon group having a substituent (cyclic or chain), a cyclic group, or a substituent (cyclic or chain). It is a cyclic group having. For example, -C n H 2n + 1, -C n H 2n-1, -C 6 H 5, -CH 2 CH 2 C 6 H 5, -CH 2 C 6 H 5, a -C 10 H 7 mag.
  • R in the -RSi (R ') n (OA) 3-n is a chain hydrocarbon group having 1 to 12 carbon atoms (eg, -C n H 2n ).
  • R ′ is a chain hydrocarbon group having 1 to 4 carbon atoms (eg, —C n H 2n + 1 ).
  • A is H or a chain hydrocarbon group having 1 to 4 carbon atoms (for example, —CH 3 , —C 2 H 5 , —CH (CH 3 ) 2 , —CH 2 CH (CH 3 ) 2 , -C (CH 3 ) 3 ).
  • n is an integer of 0-2.
  • At least one of R 1 and R 2 is the —RSi (R ′) n (OA) 3-n .
  • R 1 and R 2 may be the same or different.
  • a group having a substituent for example, a hydrocarbon group
  • a group having a substituent means, for example, a group in which H of the group (for example, a hydrocarbon group) is substituted with an appropriate functional group that can be substituted.
  • R 1 and R 2 are H, a hydrocarbon group having 1 to 24 carbon atoms, or —RSi (R ′) n (OA) 3-n .
  • the hydrocarbon group having 1 to 24 carbon atoms is a chain hydrocarbon group, a chain hydrocarbon group having a substituent (cyclic or chain), a cyclic group, or a substituent (cyclic or chain). It is a cyclic group having. For example, -C n H 2n + 1, -C n H 2n-1, -C 6 H 5, -CH 2 CH 2 C 6 H 5, -CH 2 C 6 H 5, a -C 10 H 7 mag.
  • R in the -RSi (R ') n (OA) 3-n is a chain hydrocarbon group having 1 to 12 carbon atoms (eg, -C n H 2n ).
  • R ′ is a chain hydrocarbon group having 1 to 4 carbon atoms (eg, —C n H 2n + 1 ).
  • A is H or a chain hydrocarbon group having 1 to 4 carbon atoms (for example, —CH 3 , —C 2 H 5 , —CH (CH 3 ) 2 , —CH 2 CH (CH 3 ) 2 , -C (CH 3 ) 3 ).
  • n is an integer of 0-2.
  • At least one of all R 1 and R 2 is —RSi (R ′) n (OA) 3-n .
  • R 1 and R 2 may be the same or different.
  • the substance represented by the general formula [II] is provided on the surface of the compound ( ⁇ ) after the step (X) and before the step (Y). Step (V) is further provided. That is, the presence of the polymer represented by the general formula [II] on the surface increased the number of —OH groups present on the surface and improved adhesion.
  • X ′ and Y ′ are Si or Ti.
  • Z is Al.
  • G is a hydrocarbon group having 1 to 3 carbon atoms (eg, —CH 3 , —C 2 H 5 , —CH ⁇ CH 2 ), or an alkoxy group having 1 to 3 carbon atoms (eg, —OCH 3 , -OC 2 H 5 ).
  • B is an alkoxy group having 1 to 3 carbon atoms (eg, —OCH 3 , —OC 2 H 5 ).
  • n and m are integers of 0 to 200 (where 2 ⁇ n + m ⁇ 400).
  • p is an integer of 0 to 100.
  • the bonding method is preferably performed after the step (X) (or the step (V)) and before the step (Y), on the surface of the compound ( ⁇ ), an alkoxysilyl group,
  • the method further includes a step (U) in which a compound ( ⁇ ) having an alkoxy aluminate group and / or an alkoxy titanate group is provided. That is, the presence of the compound ( ⁇ ) on the surface increased the number of —OH groups present on the surface, further introduced reactive functional groups, and improved adhesion.
  • the compound ( ⁇ ) is preferably a compound represented by the general formula [T], [III] or [IV].
  • R 5 and R 7 are hydrocarbon groups having 1 to 12 carbon atoms.
  • R 6 is H or a hydrocarbon group having 1 to 10 carbon atoms.
  • the hydrocarbon group is a chain hydrocarbon group or a cyclic hydrocarbon group. More specifically, it is a saturated aliphatic hydrocarbon group. Alternatively, it is an unsaturated aliphatic hydrocarbon group. Or, it is an aromatic hydrocarbon group.
  • the aliphatic hydrocarbon group may be a linear hydrocarbon group or a branched hydrocarbon group.
  • the aromatic hydrocarbon group may or may not have a substituent.
  • R 5 and R 7 may or may not have a group such as —NH—, —CO—, —O—, —S—, and —COO—.
  • X ′′ is H or a hydrocarbon group having 1 to 10 carbon atoms. This hydrocarbon group is a chain hydrocarbon group. More specifically, it is a saturated aliphatic hydrocarbon group. Alternatively, it is an unsaturated aliphatic hydrocarbon group. These aliphatic hydrocarbon groups do not have a cyclic group, but may have a cyclic group as a substituent.
  • Y ′′ is an alkyloxy group having 1 to 10 carbon atoms. n is an integer of 1 to 3.
  • M 1 is H, Li, Na, K, or Cs.
  • the second aspect of the present invention is a joined body (composite).
  • it is a joined body (composite) in which the base A and the base B are integrally joined (chemically joined) by the joining method.
  • the third aspect of the present invention is an adhesion improver.
  • the adhesion improver is literally an agent that improves adhesion. It can be said that the improvement in adhesiveness plays the role of an adhesive.
  • “adhesion improver” is used to mean “adhesive”.
  • the adhesion improver (adhesive) is preferably provided on the surface of the substrate A constituted by using a polymer.
  • the adhesion improver contains a compound ( ⁇ ) having an OH group or an OH generating group, an azide group, and a triazine ring in one molecule.
  • the compound ( ⁇ ) preferably has an alkoxysilyl group (including the case where the alkoxy group is an OH group) and an azide group in one molecule.
  • This compound ( ⁇ ) preferably has a structure in which at least one azide group and at least one alkoxysilyl group are bonded directly or indirectly to triazine (especially 1,3,5-triazine).
  • it is a compound represented by the above general formula [I]. More preferably, it is a compound represented by the general formula [Io]. More preferred is a compound represented by the above general formula [Ia] or [Ib].
  • the fourth aspect of the present invention is a surface modification method.
  • it is a surface modification method in which the properties of the substrate surface are modified.
  • the surface modification method includes a step of providing a surface modifier on the surface of the substrate.
  • the surface modifier contains a compound ( ⁇ ) having an OH group or OH generating group, an azide group, and a triazine ring in one molecule.
  • the compound ( ⁇ ) preferably has an alkoxysilyl group (including the case where the alkoxy group is an OH group), an azide group, and a triazine ring in one molecule.
  • This compound ( ⁇ ) preferably has a structure in which at least one azide group and at least one alkoxysilyl group are bonded directly or indirectly to triazine (especially 1,3,5-triazine). .
  • it is a compound represented by the above general formula [I]. More preferably, it is a compound represented by the general formula [Io]. More preferred is a compound represented by the above general formula [Ia] or [Ib].
  • the surface modification method preferably further includes a step of irradiating light after the surface modifier is provided.
  • the light irradiation step is a step in which exposure is performed in a predetermined pattern.
  • This surface modification method is performed according to the joining method. Therefore, when this surface modification method is carried out, alkoxysilyl groups (or OH groups) are present on the surface. This modifies the surface.
  • the fifth aspect of the present invention is a substrate subjected to surface modification. That is, a substrate on which the surface modification method has been performed.
  • the sixth aspect of the present invention is a surface modifier.
  • This surface modifier contains a compound ( ⁇ ) having an OH group or OH generating group, an azide group, and a triazine ring in one molecule.
  • the compound ( ⁇ ) preferably has an alkoxysilyl group (including the case where the alkoxy group is an OH group) and an azide group in one molecule.
  • This compound ( ⁇ ) preferably has a structure in which at least one azide group and at least one alkoxysilyl group are bonded directly or indirectly to triazine (especially 1,3,5-triazine).
  • it is a compound represented by the above general formula [I]. More preferably, it is a compound represented by the general formula [Io]. More preferred is a compound represented by the above general formula [Ia] or [Ib].
  • This surface modifier is implemented according to the said adhesive improvement agent.
  • the seventh present invention is a novel compound.
  • This novel compound is a compound represented by the general formula [Io].
  • it is a compound represented by the above general formula [Ia].
  • it is a compound represented by the said general formula [Ib].
  • the compound ( ⁇ ) represented by the general formula [I] [Io] [Ia] or [Ib] and an amplification agent for example, the general formula [II] [T] And a compound represented by [III] or [IV].
  • an amplification agent for example, the general formula [II] [T] And a compound represented by [III] or [IV].
  • light is irradiated. Heating may be performed prior to the light irradiation.
  • the compound ( ⁇ ) represented by the general formula [I] [Io] [Ia] or [Ib] is provided on the surface of the substrate A.
  • an amplifying agent for example, a compound represented by the general formula [II] or [T] [III] or [IV]
  • light irradiation or light irradiation after heating
  • it is preferably immersed in an acidic solution or an alkaline solution.
  • a photosensitizer such as a silane coupling agent having an alkoxysilyl group or a benzophenone type can also be used together with or in place of the amplifying agent.
  • the constituent material of the substrate A a polymer (polymer material) is cited.
  • the substrate B has not been exemplified so far.
  • the constituent material of the base B include metal materials, ceramic materials, and organic materials.
  • a technique similar to the surface modification technique of the substrate A may be employed.
  • silane coupling agents for example, vinyl group silane coupling agents, allyl group silane coupling agents, malonic acid anhydride silane coupling agents, halogenoalkyl silane coupling agents, amine silane coupling agents).
  • an agent an epoxy silane coupling agent, an acrylic acid silane coupling agent, a methacrylic acid silane coupling agent, a phosphoric acid silane coupling agent, or a sulfur silane coupling agent.
  • it is immersed in a solution containing the coupling agent (0.001 to 2 wt%).
  • the temperature during immersion is preferably 20 to 200 ° C.
  • the time is preferably 1 to 60 minutes. At this time, the substrate surface is preferably cleaned in advance.
  • an alkoxysilyl group is introduced onto the surface of the substrate A by a chemical reaction (bonding) between the azide group of the compound ( ⁇ ) and the substrate A. Then, the alkoxysilyl group is modified to generate an OH group.
  • the adhesion with the substrate B made of various materials was improved. That is, the base A and the base B are connected via a chemical bond and have high bonding (adhesion) strength.
  • no corona discharge treatment or plasma treatment is required. That is, OH groups could be easily introduced onto the surface of the substrate A without performing such treatment. Therefore, workability is good.
  • the surface layer of the substrate A is difficult to decompose.
  • the compound ( ⁇ ) is provided on the surface of the substrate A. Thereafter, light is irradiated. At this time, a chemical reaction occurs between the compound ( ⁇ ) and the substrate A. As a result, the compound ( ⁇ ) and the substrate A are bonded.
  • the substrate A is made of a polymer. Examples of the polymer include a curable resin (for example, a thermosetting resin, a photocurable resin, and an electron beam curable resin) and a thermoplastic resin. A fiber reinforced resin is also mentioned. Rubber (vulcanized rubber) is also included. In addition, a coating film containing a polymer may be provided on the surface.
  • an azide compound is a crosslinking agent. That is, when a composition containing an azide compound is irradiated with ultraviolet rays, a polymer having a crosslinked structure is obtained. However, in the situation where an azide compound is present on the polymer surface (the situation where it is not mixed), it is known whether or not the azide group is chemically bonded to the polymer (molecular chain on the polymer surface) when irradiated with ultraviolet rays. It was not done.
  • the compound ( ⁇ ) (in particular, a compound represented by the general formula [I] [Io] [Ia] [Ib]) was provided on the polymer surface. After this, light was irradiated. As a result, a chemical reaction occurred between the azide group and the polymer (molecular chain on the polymer surface). That is, a chemical bond occurred between the compound ( ⁇ ) and the polymer. It was found that alkoxysilyl groups exist on the polymer surface. This has not been imagined in the past.
  • the substrate A surface-modified with an alkoxysilyl group was treated with a compound represented by the general formula [II] [T] [III] [IV] or a silane coupling agent. Thereby, adhesiveness improved more and more.
  • the compound ( ⁇ ) has an alkoxysilyl group and an azide group. In addition, it has a triazine ring.
  • the azide group is preferably directly bonded to the triazine ring (C atom).
  • the number of azide groups bonded to the triazine ring is, for example, one or two.
  • the OH group or OH-generating group eg, alkoxysilyl group
  • the azide group bonded to the triazine ring (electron-localized conjugated system skeleton) has high decomposition energy into nitrene. Therefore, the influence by near ultraviolet rays and visible light hardly occurs. For this reason, the workability of ultraviolet exposure is improved. It has also been found that nitrene bonded to the triazine ring is more stable than nitrene that is not. It was also found that the bonds between nitrenes were suppressed. It was also found that hydrogen abstraction activity for C—H bonds and addition activity for unsaturated bonds were enhanced. That is, it was found that an effective reaction is possible with a small exposure amount.
  • the alkoxysilyl group is bonded to a triazine ring (electron localized conjugated skeleton) via a spacer (for example, an amino group, an oxy group and / or a hydrocarbon group).
  • a spacer for example, an amino group, an oxy group and / or a hydrocarbon group.
  • the number of alkoxysilyl groups and azide groups present in one molecule is large.
  • the number is also limited from the viewpoint of cost and the like. That is, the compound represented by the general formula [Io] [Ia] [Ib] was preferred.
  • the alkoxysilyl group in the general formulas [Io] [Ia] [Ib] is an OH-forming group (OH precursor).
  • OH precursor OH-forming group
  • it is treated with water (neutral water, acidic water, alkaline water).
  • corona discharge treatment and plasma treatment can be considered.
  • water treatment is preferred.
  • Compound ( ⁇ ) was synthesized according to the following reaction formula.
  • a solution of an amino compound having a hydroxyl group (for example, amino alcohol) in acetone (or an alcohol (for example, methanol or ethanol)) was added dropwise to the acetone solution of cyanuric chloride with stirring. The temperature at this time is 0 to 10 ° C. Thereafter, an aqueous NaOH solution was dropped. Thereby, RDC was obtained.
  • a DMF aqueous solution of NaN 3 was dropped into a dimethylformamide (DMF) (or alcohol) solution of RDC. The temperature at this time is 40 to 60 ° C. Thereby, DAZ was obtained.
  • DMF dimethylformamide
  • a solution of an amino compound having a hydroxyl group for example, alkoxysilylalkylamine
  • THF tetrahydrofuran
  • Methanol or ethanol Methanol or ethanol
  • An aqueous NaN 3 solution was added dropwise to an acetone (or alcohol (eg, methanol or ethanol)) solution of cyanuric chloride with stirring. The temperature at this time is 0 to 5 ° C. As a result, ADC was obtained. A solution of an amino compound having a hydroxyl group was dropped into an acetone (or alcohol) solution of the ADC. The temperature at this time is 40 to 60 ° C. Thereby, MAZ was obtained. An aqueous NaN 3 solution was added dropwise to an acetone (or alcohol (eg, methanol or ethanol)) solution of cyanuric chloride with stirring. The temperature at this time is 0 to 60 ° C. As a result, AMC was obtained. A solution of an amino compound having a hydroxyl group was dropped into an acetone (or alcohol) solution of AMC. The temperature at this time is 0 to 10 ° C. Thereby, DAZ was obtained.
  • the molecular adhesive (compound ⁇ ) of the present invention is a triazine compound having an alkoxysilyl group and an azide group.
  • a compound is preferably a compound represented by the general formula [I] [Io] [Ia] [Ib].
  • Examples of such compounds include 6-azido-2,4-bis (ethanolamino) -1,3,5-triazine, 6-azido-2,4-bis (hexanolamino) -1,3,5-triazine 6-azido-2,4-bis (decanolamino) -1,3,5-triazine, 6-azido-2,4-bis (3,4-bishydroxyphenyl) amino) -1,3,5 Triazine, 6-azido-2,4-bis (2,2-dihydroxymethyl) ethylamino-1,3,5-triazine, 6-azido-2,4-bis (trismethanolmethyl) methylamino-1, 3,5-triazine, 6-azido-2,4- (1,2-dihydroxypropyl) amino-1,3,5-triazine, 6-azido-2,4-bis (3-triethoxysilyl) propylamino -1,3 5-triazine (TE-
  • the substrate A is composed of a polymer (resin).
  • the polymer has, for example, a C—H bond or a Si—O bond. In particular, it has a C—H bond.
  • the polymer is a curable resin (for example, a thermosetting resin, a photocurable resin, or an electron beam curable resin). Or it is a thermoplastic resin. Alternatively, it is a fiber reinforced resin. Or it is vulcanized rubber or unvulcanized rubber.
  • a coating film containing a polymer (binder resin) may be provided on the surface.
  • the polymer has a two-dimensional linear structure. Or it is a three-dimensional network structure. The shape of the substrate A depends on the application.
  • the shape is a film shape, a sheet shape, a plate shape, a column shape, a rod shape, a frame shape, a box shape, a fiber shape, a thread shape, a cloth shape, a nonwoven fabric shape, or a foam shape.
  • polymer examples include cellulose and derivatives thereof, hydroxyethyl cellulose, starch, cellulose diacetate, surface saponified vinyl acetate resin, low density polyethylene, high density polyethylene, polypropylene, ethylene-propylene copolymer, petroleum resin.
  • the substrate A may contain various additives (for example, a crosslinking agent, a crosslinking accelerator, a crosslinking assistant, a radical initiator, a cationic initiator, a photopolymerization initiator, a scorch inhibitor, and a stabilizer as necessary.
  • additives for example, a crosslinking agent, a crosslinking accelerator, a crosslinking assistant, a radical initiator, a cationic initiator, a photopolymerization initiator, a scorch inhibitor, and a stabilizer as necessary.
  • Anti-aging agents, UV inhibitors, fillers, reinforcing agents, plasticizers, softeners, colorants, viscosity modifiers, etc. may contain various additives (for example, a crosslinking agent, a crosslinking accelerator, a crosslinking assistant, a radical initiator, a cationic initiator, a photopolymerization initiator, a scorch inhibitor, and a stabilizer as necessary.
  • Anti-aging agents for example,
  • the polymer having the three-dimensional network structure is obtained, for example, by heating or irradiating a composition obtained by adding a crosslinking agent (further, a crosslinking accelerator or a crosslinking aid) to the two-dimensional linear polymer. .
  • a crosslinking agent further, a crosslinking accelerator or a crosslinking aid
  • a predetermined monomer for example, a low molecular weight monomer having one or two or more vinyl groups, acrylate groups, methacrylate groups, epoxy groups, isocyanate groups, or oxetane groups in one molecule
  • a crosslinking agent in addition, It is obtained by heating or irradiating the composition to which a crosslinking accelerator or a crosslinking aid) is added.
  • Examples of the monomer include urethane acrylate, epoxy acrylate, ester acrylate, acrylate, epoxy, and vinyl ether monomers.
  • acrylates for example, ethylene glycol di (meth) acrylate, propylene glycol di (meth) acrylate, polyethylene glycol di (meth) acrylate, 1,4-butanediol di ( Epoxy (meth) obtained by addition reaction with (meth) acrylate, 1,6-hexanediol di (meth) acrylate, trimethylolpropane tri (meth) acrylate, pentaerythritol tetra (meth) acrylate, (meth) acrylic acid Acrylate, polyurethane (meth) acrylate obtained by reaction of 2-hydroxyethyl (meth) acrylate, diol and diisocyanate, polyester (meth) acrylate obtained by reaction of (meth) acrylic acid, polycarboxylic acid and polyol Polyester
  • polymerization initiators crosslinking agents, crosslinking accelerators and crosslinking aids
  • peroxides cationic polymerization initiators
  • photopolymerization initiators sulfur, sulfur crosslinking accelerators, polyol crosslinking agents, polyamine crosslinking agents, polythiol crosslinking agents, acrylate crosslinking assistants, methacrylate crosslinking assistants Allylic crosslinking aids.
  • azobisbutyronitrile benzophenone, Michler ketone, benzoin isopropyl ether, chlorothioxanthone, isopropylthioxanthone, benzyldimethyl ketal, acetophenone diethyl ketal, ⁇ -hydroxycyclohexyl phenyl ketone, 2-hydroxy-2-methylphenylpropane Is mentioned.
  • Acetophenone derivative compounds for example, 4- (2-hydroxyethoxy) phenyl (2-hydroxy-2-propyl) ketone, ⁇ -hydroxy- ⁇ , ⁇ '-dimethylacetophenone, methoxyacetophenone, 2,2-dimethoxy-2-phenyl Acetophenone).
  • benzoin ether compounds for example, benzoin ethyl ether and benzoin propyl ether.
  • ketal derivative compounds such as benzyldimethyl ketal.
  • a phosphate there is also a phosphate.
  • examples also include triazine dithiol-based crosslinking agents, resin crosslinking agents, polyol crosslinking agents, H-terminal siloxane-based crosslinking agents, and silanol condensation-based crosslinking agents.
  • a substrate A made of a two-dimensional linear structure polymer (thermoplastic resin, uncrosslinked rubber), which is a polymer material, and a three-dimensional network polymer (thermosetting resin, crosslinked rubber) is 100 parts by weight of a two-dimensional linear structure.
  • the addition amount of the crosslinking agent, the processing temperature, and the processing time differ depending on the characteristics of the processing machine.
  • a UV device for example, a high-pressure mercury UV lamp, a low-pressure mercury UV lamp, a fluorescent UV lamp (short ARC xenon lamp, chemical lamp), a metal halide lamp
  • a desired environment for example, air, nitrogen atmosphere, argon atmosphere, or reduced pressure
  • the vulcanized rubber contains one or more elastomers selected from the group of linear polymers having a glass transition temperature of ⁇ 20 ° C. or lower, and an additive (for example, a crosslinking agent, a crosslinking accelerator, etc.). It is obtained by holding the composition at a temperature of 0 to 300 ° C. for 0.1 to 1200 minutes. Addition-type silicone rubber and condensation-type silicone rubber may be obtained by heating at low temperature for a long time. In general, the temperature is generally 60 to 180 ° C.
  • the base A contains various amounts of fillers and reinforcing agents as appropriate.
  • various types of carbon black, calcium carbonate, talc, clay, kaolin, glass, wet silica, and dry silica are included as necessary.
  • rayon, nylon, polyester, vinylon, steel, kevlar, carbon fiber, glass fiber, cloth are included.
  • Metal particles (copper, nickel, silver, gold, tin, etc.) are included as necessary. If necessary, carbon particles are included.
  • a conductive material is included as necessary.
  • a heat transfer material such as alumina, silicon nitride, alumina nitride, silicon carbide, or diamond is included as necessary. Content is 200 weight part or less with respect to 100 weight part of polymers. Generally, it is 100 parts by weight or less.
  • the base A contains an appropriate amount of a stabilizer as necessary.
  • the stabilizer is, for example, an antiaging agent or an ultraviolet absorber. Examples thereof include amine / ketone condensates such as poly (2,2,4-trimethyl-1,2-dihydroquinoline) and 6-ethoxy-1,2-dihydro-2,2,4-trimethylquinoline.
  • Styrenated phenol 2,6-di-tert-butyl-4-phenol, 2-tert-butyl-6- (3-tert-butyl-2-hydroxy-5-methylbenzyl) -4-methylphenyl acrylate, 2
  • Mono- or bisphenol compounds such as 1,2-methylenebis (4-methyl-6-t-butylphenol), 4,4-thiobis (3-methyl-6-t-butylphenol) 2,5-di-t-butylhydroquinone is there.
  • 2-mercaptobenzimidazole 2-Zn mercaptobenzimidazole, nickel dimethyldithiocarbamate, 1,3-bis (dimethylaminopropyl) thiourea, dilauryl-3,3-thiodipropionate, tris (nonylated phenyl) phosphite, etc.
  • sulfur-based or phosphorus-based compounds Content is 30 weight part or less with respect to 100 weight part of polymers. Generally, it is 0.5 to 5 parts by weight.
  • the base A contains the following compounds in appropriate amounts as required.
  • paramethoxycinnamate 2-ethylhexyl (octyl) paradimethylaminobenzoate 2-ethylhexyl (octyl), oxybenzone (benzophenone 3)
  • salicylate 2-ethylhexyl (octyl) 4-tert-butyl-4-methoxybenzoylmethane
  • benzoate UV absorbers such as system stabilizers and hindered amine light stabilizers. Content is 10 weight part or less with respect to 100 weight part of polymers. Generally, it is 0.1 to 2 parts by weight.
  • the base A contains softeners, plasticizers, processing aids, viscosity modifiers, and colorants in appropriate amounts as necessary.
  • the substrate B to be bonded (adhesion: adhesion by chemical bonding) to the substrate A (polymer) is made of metal, ceramics, or an organic material.
  • the metal For example, a single metal or alloy.
  • Be, Mg, Ca, St, Ba, Ra, Sc, It, Ti, Zr, V, Nb, Ta, Cr, Mo, W, Mn, Fe, Co, rhodium, Ir, Ni, palladium, Pt, Cu, Ag, Au, Zn, Cd, Hg, Al, Ge, Sn, Pb, An, Bi, neodymium, etc. are mentioned.
  • Iron alloy copper alloy, aluminum alloy, magnesium alloy, zinc alloy, tin alloy, nickel alloy, gold alloy, silver alloy, platinum alloy, palladium alloy, lead alloy, titanium alloy, cadmium alloy, zirconium alloy, cobalt alloy, chromium alloy , Molybdenum alloy, tungsten alloy, manganese alloy, ferritic stainless steel, martensitic stainless steel, austenitic stainless steel, precipitation strengthened stainless steel, nickel-titanium alloy, iron-manganese-titanium alloy, superelastic alloy (nickel-titanium alloy), etc. Is mentioned.
  • a functional metal an amorphous metal, a fiber reinforced metal, a shape memory alloy, and a superelastic alloy may be used. The shape may be the same as or different from that of the substrate A.
  • Ceramics there are no particular restrictions on the ceramics. Examples of ceramics include oxides of the metals, ceramics, glass, cement, and gypsum. An enamel can be used. Diamonds may be used. Metal oxides such as alumina, mullite, zirconia, and zinc oxide may be used. Hydroxides such as hydroxyapatite may be used. Carbides such as silicon carbide may be used. Carbonates may be used. Nitride-based materials such as silicon nitride, silicon nitride, and aluminum nitride may be used. A halide-based material such as fluorite may be used. A phosphate-based material such as apatite may also be used. Barium titanate or lead zirconate titanate may be used.
  • Ferrite, steatite, forsterite, cordierite, sialon, zircon, etc. may be used.
  • high temperature superconducting ceramics, machinable ceramics, etc. may be used.
  • Fiber reinforced ceramics such as carbon fiber, organic fiber, metal fiber, and glass fiber may be used. The shape may be the same as or different from that of the substrate A.
  • organic materials there are no particular restrictions on the organic materials.
  • this organic material the same kind of material as the constituent material of the substrate A is used. Of course, other organic materials may be used.
  • the shape may be the same as or different from that of the substrate A.
  • a solution or dispersion in which the adhesion improver (the compound ( ⁇ ): molecular adhesive) is dissolved is prepared.
  • Solvents used include water, alcohols (eg, methanol, ethanol, isopropanol, ethylene glycol, propylene glycol, cellosolve, carbitol), ketones (eg, acetone, methyl ethyl ketone, cyclohexanone), aromatic hydrocarbons (eg, benzene, Toluene, xylene), aliphatic hydrocarbons (eg, hexane, octane, decane, dodecane, octadecane), esters (eg, ethyl acetate, methyl propionate, methyl phthalate), ethers (eg, tetrahydrofuran, ethyl butyl ether, ani
  • the content of the compound ( ⁇ ) is 0.0001 to 10 wt%. Particularly preferred is 0.001 to 2 wt%. This is because the effect is poor when the content of the compound ( ⁇ ) is too small. On the contrary, the amount of reaction with the substrate A is limited, and even if it is too much, the meaning is poor. From such a viewpoint, the above ratio was preferable.
  • a surfactant is added as necessary from the viewpoint of adjusting the surface tension.
  • a nonionic surfactant for example, a nonionic surfactant composed of a long alkyl chain and polyethylene glycol
  • a cationic surfactant for example, a quaternary ammonium salt
  • an anionic surfactant for example, Organic carboxylates and sulfonates
  • the substrate A is immersed in the solution (dispersion). Alternatively, the solution (dispersion) is sprayed onto the substrate A. Thereby, the said adhesive improvement agent (the said compound ((alpha)): molecular adhesive agent) adheres to the base
  • the said adhesive improvement agent the said compound ((alpha): molecular adhesive agent
  • light is irradiated.
  • light is irradiated only to the portion where the compound ( ⁇ ) is to be bonded to the substrate A.
  • a mask having an appropriate pattern is used.
  • the azide group of the compound ( ⁇ ) is decomposed by the ultraviolet irradiation.
  • the decomposition of the azide group produces nitrene.
  • This nitrene attacks a functional group (for example, —CH 3 , —CH 2 —, —CH ⁇ , —CH ⁇ CH—) on the surface of the substrate A.
  • a hydrogen abstraction radical addition or radical addition reaction occurs, and a chemical bond is generated between the compound ( ⁇ ) and the surface of the substrate A. Chemical bonding does not occur at unirradiated locations.
  • a UV device for example, a high-pressure mercury UV lamp, a low-pressure mercury UV lamp, a fluorescent UV lamp (short ARC xenon lamp, chemical lamp), or a metal halide lamp
  • ultraviolet rays of 200 to 450 nm are irradiated. If the amount of irradiated light is too small, the reaction is difficult to proceed. On the other hand, if the amount of irradiation light is too large, the base A may be deteriorated. Therefore, a preferable irradiation light amount (light source wavelength: 254 nm) is 1 mJ / m 2 to 5 J / m 2 . More preferably, it is 5 mJ / m 2 to 1 J / m 2 .
  • the substrate A has a complicated shape
  • the reflector include a mirror, a surface-polished metal foil, an Al mirror foil, a SUS mirror foil, and a silver-plated mirror plate.
  • the shape, size, material, and the like of the reflector are appropriately selected from the viewpoint of reflection efficiency.
  • the substrate A after the ultraviolet irradiation is treated with water.
  • the water is preferably an acidic aqueous solution or an alkaline aqueous solution.
  • the substrate A is immersed in 0.0001 to 10% (preferably 0.01 to 5%) acidic aqueous solution for 0.1 to 60 minutes (preferably 1 to 20 minutes).
  • the alkoxysilyl group is modified to a hydroxysilyl group.
  • the above numerical conditions are from the viewpoint of the modification efficiency of the hydroxysilyl group from the alkoxysilyl group.
  • the combined use of the polymer of the general formula [II] is preferable. That is, the combined use of the polymer of the general formula [II] increases the number of —OH present on the surface of the substrate A. That is, by using the alkoxy group-containing polymer of the general formula [II], the number of —OH present on the surface of the substrate A increases.
  • the treatment with the alkoxy group-containing polymer is performed in the same manner as the treatment with the compound ( ⁇ ). That is, the substrate A is treated with a solution or dispersion containing the polymer of the general formula [II].
  • the solvent used for the treatment include water, alcohol (for example, methanol, ethanol, isopropanol, ethylene glycol, propylene glycol, cellosolve, carbitol), ketone (for example, acetone, methyl ethyl ketone, cyclohexanone), and aromatic hydrocarbon (for example, Benzene, toluene, xylene), aliphatic hydrocarbons (eg, hexane, octane, decane, dodecane, octadecane), esters (eg, ethyl acetate, methyl propionate, methyl phthalate), ethers (eg, tetrahydrofuran, ethyl butyl
  • the content of the alkoxy group-containing polymer is 0.0001 to 10 wt%. Particularly preferred is 0.001 to 5 wt%. This is because the effect is poor when the content of the polymer is too small.
  • heat treatment is performed at 0 to 200 ° C. (preferably 20 to 150 ° C.) for 0.1 to 60 minutes (1 to 20 minutes).
  • treatment with the compound represented by the general formula [T] [III] or [IV] is also preferable. That is, the combined use of the compounds represented by the above general formula [T] [III] or [IV] increases the number of —OH present on the surface of the substrate A. That is, the use of the compound represented by the general formula [T] [III] or [IV] increases the number of —OH present on the surface of the substrate A.
  • reactive functional groups are introduced.
  • the treatment with the compound represented by the general formula [T] [III] or [IV] is performed in the same manner as the treatment with the compound ( ⁇ ). That is, the substrate A is treated with a solution or dispersion containing the compound represented by the general formula [T] [III] or [IV].
  • solvent used for the treatment examples include water, alcohol (for example, methanol, ethanol, isopropanol, ethylene glycol, propylene glycol, cellosolve, carbitol), ketone (for example, acetone, methyl ethyl ketone, cyclohexanone), and aromatic hydrocarbon (for example, Benzene, toluene, xylene), aliphatic hydrocarbons (eg, hexane, octane, decane, dodecane, octadecane), esters (eg, ethyl acetate, methyl propionate, methyl phthalate), ethers (eg, tetrahydrofuran, ethyl butyl ether) , Anisole) and the like.
  • alcohol for example, methanol, ethanol, isopropanol, ethylene glycol, propylene glycol, cellosolve, carbitol
  • ketone
  • the content of the compound is 0.0001 to 10 wt%. Particularly preferred is 0.001 to 5 wt%. This is because the effect is poor when the content of the compound is too small.
  • heat treatment is performed at 0 to 200 ° C. (preferably 20 to 150 ° C.) for 0.1 to 60 minutes (1 to 20 minutes).
  • a compound represented by the general formula [T] [III] or [IV] (coupling agent having an alkoxysilyl group) can be used.
  • various functional groups are introduced on the surface of the substrate A.
  • this type of coupling agent include 6-alkoxysilylpropylamino-1,3,5-triazine-2,4-dithiol monosodium, 6-bis (3-alkoxysilylpropyl) amino-1,3,5- Triazine-2,4-dithiol monosodium, 6-N-cyclohexyl-N- (3- (triethoxysilyl) propylamino) -1,3,5-triazine-2,4-dithiol monosodium, vinylmethoxysiloxane Homopolymer, bis (triethoxysilylpropyl) tetrasulfide, 3-mercaptopropyltrimethoxysilane, 3-aminoprop
  • Solvents used are, for example, water, alcohols (eg, methanol, ethanol, isopropanol, ethylene glycol, propylene glycol, cellosolve, carbitol), ketones (eg, acetone, methyl ethyl ketone, cyclohexanone), aromatic hydrocarbons (eg, benzene, Toluene, xylene), aliphatic hydrocarbons (eg, hexane, octane, decane, dodecane, octadecane), esters (eg, ethyl acetate, methyl propionate, methyl phthalate), ethers (eg, tetrahydrofuran, ethyl butyl ether, anisole) Etc.
  • solvents used are, for example, water, alcohols (eg, methanol, ethanol, isopropanol, ethylene glycol, propylene glycol, cellosolve
  • the content of the coupling agent is 0.0001 to 10 wt%. Particularly preferred is 0.001 to 5 wt%. This is because the effect is poor when the content of the coupling agent is too small.
  • heat treatment is performed at 0 to 200 ° C. (preferably 20 to 150 ° C.) for 0.1 to 60 minutes (1 to 20 minutes).
  • the material of the base B is a metal, a ceramic, or an organic material.
  • Metals and ceramics basically have OH groups. Accordingly, this type of substrate B and the substrate A subjected to the surface treatment can be bonded by chemical bonding without any special surface treatment. However, the surface of the base B may be contaminated. In such a case, it is necessary to clean the surface. For example, a cleaning process using a cleaning agent, an ultraviolet irradiation process, a corona discharge process, or a plasma process is performed.
  • the base material B made of an organic material is preferably subjected to the same processing as that performed on the base A.
  • Bonding includes fluid bonding and non-fluid bonding.
  • the bonded body flows in the bonding process, and the bonded body and the adherend are brought into contact with each other.
  • non-fluid bonding the bonded body is deformed within the elastic deformation range in the bonding process, and contact between the bonded body and the adherend is performed.
  • the adherend may be fluid or non-fluid.
  • the substrate A is an adhesive (fluid) and the substrate B is an adherend (non-fluid such as metal or ceramics).
  • the substrate B is an adhesive (organic material: fluid).
  • A is an adherend (adhesion temperature is equal to or lower than the glass transition temperature (Tg)).
  • the substrate A is an adhesive (non-fluid), and the substrate B is an adherend (non-fluid such as metal or ceramics).
  • Non-fluid adhesion (4) Non-fluid adhesion where substrate B is an adherent (organic material: non-fluid) and substrate A is an adherend (adhesion temperature is equal to or lower than glass transition temperature (Tg)) (1)
  • the substrate A (flowable adhesive) is a curable resin (thermosetting resin, photocurable resin) before curing, a thermoplastic resin, a vulcanized rubber before cross-linking, or a pre-curing provided on the surface. It is a coating film.
  • the fluid base B is a curable resin (thermosetting resin, photocurable resin) before curing, a thermoplastic resin, It is a pre-crosslinking vulcanized rubber or a coating film before curing provided on the surface.
  • a fluid adhesive body is applied to a non-fluid adherend at 0 to 400 ° C. (preferably 20 to 250 ° C.) for 0.1 second to 200 minutes (preferably 1 second to For 100 minutes) under a pressure of 0.01 to 50 MPa (preferably 0.1 to 5 MPa) (or under a reduced pressure of 0.0099 to 0.00001 Pa (preferably 0.009 to 0.0001 Pa). ).
  • a vacuum dryer, a vacuum packing machine, a press machine, an extruder, an injection molding machine, or a roll is used.
  • an adhesive composite of the base A and the base B was obtained.
  • adhesion chemical reaction: chemical bond
  • the non-fluid base A is an adhesive and the base B is an adherend (non-fluid such as metal or ceramics)
  • the non-fluid base A is a cured resin (thermosetting resin, Photocuring resin), thermoplastic resin, vulcanized rubber, or cured coating film.
  • the non-fluid bases A and B are cured resins (thermosetting resin, photocuring resin), It is a thermoplastic resin, vulcanized rubber, or a cured coating film.
  • non-fluid adhesive is applied to a non-fluid adherend at 0 to 400 ° C. (preferably 20 to 250 ° C.) for 0.1 second to 200 minutes (preferably 1 Under a pressure of 0.01 to 50 MPa (preferably 0.1 to 5 MPa) over a period of seconds to 100 minutes (or 0.0099 to 0.00001 Pa (preferably 0.009 to 0.0001 Pa).
  • a vacuum dryer, a vacuum packing machine, a press machine, an extruder, an injection molding machine, a roll, or the like is used.
  • an adhesive composite of the base A and the base B was obtained.
  • adhesion chemical reaction: chemical bond
  • whether it is fluid adhesion or non-fluid adhesion is based on whether the adhesion temperature is equal to or higher than the glass transition temperature (Tg) or the temperature range of Tg to Tm (melting point).
  • Tg glass transition temperature
  • Tm melting point
  • the purified product obtained was oily. The amount was 18.1 g (yield; 91.5%).
  • the obtained purified product (compound) was identified by an elemental analysis measurement device, an NMR measurement device, and an MS measurement device. As a result, the purified product was determined to be 2,4-diazide-6-chloro-1,3,5-triazine (DAMC).
  • the elemental analysis measurement device is a Perkin Elma model 2400CHN analysis device.
  • the NMR measuring apparatus is AC400P manufactured by Nippon Bruker.
  • the MS measuring device is JEOL JMS-700.
  • the elemental analysis measurement device, NMR measurement device, and MS measurement device used below are the same devices as those described above.
  • 9.88 g (0.050 mol) of DAMC was added to 100 ml of tetrahydrofuran (THF). It was then placed under a nitrogen atmosphere.
  • 100 ml of a THF solution containing 0.050 mol (11.5 ml) of 3-triethoxysilylpropylamine and 0.051 mol (7.2 ml) of triethylamine was dropped. And stirring for 120 minutes was performed under 50 degreeC. After completion of the reaction, the produced triethylamine hydrochloride was removed.
  • THF was distilled off under reduced pressure (20 mmHg) to obtain a crude product.
  • the obtained purified product was a white powder. The amount was 18.55 g (yield: 97%).
  • the obtained purified product (compound) was identified by an elemental analysis measurement device, an NMR measurement device, and an MS measurement device. As a result, the purified product was determined to be 6- (3-triethoxysilylpropyl) amino-1,3,5-triazine-2,4-diazide (TE-DAZ).
  • Example A-2 This was carried out in accordance with Example A-1. That is, in Example A-1, 0.050 mol (21.9 ml) of bis (3-triethoxysilylpropyl) amine was used instead of 0.050 mol (11.5 ml) of 3-triethoxysilylpropylamine. The procedure was similar except that it was used.
  • the purified product obtained was oily. The amount was 28.17 g (yield; 96%).
  • the obtained purified product (compound) was identified by an elemental analysis measurement device, an NMR measurement device, and an MS measurement device. As a result, the purified product was determined to be 6-bis (3-triethoxysilylpropyl) amino-1,3,5-triazine-2,4-diazide (BTE-DAZ).
  • Example A-3 This was carried out in accordance with Example A-1. That is, the same procedure as in Example A-1 was performed except that 0.102 mol of NaN 3 was used.
  • the purified product obtained was oily. The amount was 17.2 g (yield; 90%).
  • the obtained purified product (compound) was identified by an elemental analysis measurement device, an NMR measurement device, and an MS measurement device. As a result, the purified product was determined to be 2-azido-4,6-dichloro-1,3,5-triazine (MADC). 4.35 g (0.023 mol) of the above MADC was added to 50 ml of tetrahydrofuran (THF). It was then placed under a nitrogen atmosphere.
  • MADC 2-azido-4,6-dichloro-1,3,5-triazine
  • the purified product obtained was a colorless oil. The amount was 10.86 g (yield; 85%).
  • the obtained purified product (compound) was identified by an elemental analysis measurement device, an NMR measurement device, and an MS measurement device. As a result, the purified product was determined to be 2-azido-4,6-bis (3-triethoxysilylpropyl) amino-1,3,5-triazine (TE-MAZ).
  • Examples 6 to 11 This was carried out according to Example 2. However, in this embodiment, instead of immersing the PP plate in the ethanol solution of TE-DAZ, a method is adopted in which an ethanol solution of TE-DAZ (concentration: 0.1 wt%) is sprayed on the PP plate. It was. The ultraviolet irradiation amount (exposure amount) is 10 to 200 mJ / cm 2 .
  • Comparative Example 2 Comparative Example 2 was performed according to Example 11. However, in this comparative example, TE-ASH was used instead of TE-DAZ.
  • Table 2 shows the results (XPS analysis) of the reforming treatments in Examples 6 to 11 and Comparative Example 2 described above.
  • Table-2 From Table 2, it can be seen that the larger the UV irradiation amount, the more trialkoxysilylpropylaminotriazinyl groups and triazinylidene groups bonded to the surface of the PP plate.
  • the exposure amount used for photoreaction such as photocuring is generally 200 mJ / cm 2 or more.
  • a chemical reaction occurs with the resin plate even when the amount of ultraviolet rays is small.
  • a chemical reaction between TE-DAZ and the resin plate occurred even at a low irradiation amount of 1 mJ / cm 2 .
  • the amount of chemical reaction is small even when the amount of ultraviolet irradiation is large.
  • Examples 12 to 14 It carried out according to Example 1. However, in this example, the concentration of TE-DAZ is 0.5 wt% or less, and the ultraviolet ray irradiation amount (exposure amount) is 10 to 200 mJ / cm 2 .
  • Comparative Examples 3 to 5 Comparative Examples 3 to 5 were performed according to Examples 12 to 14. However, in this comparative example, TE-ASH was used instead of TE-DAZ.
  • XPS analysis The results (XPS analysis) of the reforming treatments according to Examples 12 to 14 and Comparative Examples 3 to 5 are shown in Table 3.
  • Table-3 From Table 3, it can be seen that the larger the UV irradiation amount and the higher the TE-DAZ concentration, the more trialkoxysilylpropylaminotriazinyl groups and triazinylidene groups bonded to the PP plate surface. .
  • Example 15 to 26 It carried out according to Example 6. However, in this example, as the substrate A, an LD-PE (low density polyethylene) plate, a PP plate, a PA-6 (6-nylon) plate, and an EP (epoxy resin) plate were used. These substrates were also subjected to the same ultrasonic cleaning as in Example 1. Further, instead of TE-DAZ, BTE-DAZ, TE-MAZ and the like were also used. The concentration of TE-DAZ, BTE-DAZ, and TE-MAZ in the used solution was 0.1 wt%, and the ultraviolet irradiation amount was 30 mJ / cm 2 .
  • Comparative Examples 6 to 9 Comparative Examples 6, 7, 8, and 9 were performed according to Examples 15, 18, 21, and 24. However, in this comparative example, TE-ASH was used instead of TE-DAZ. [Characteristic] The results (XPS analysis) of the reforming treatments in Examples 15 to 26 and Comparative Examples 6 to 9 are shown in Table 4. Table-4
  • HD-PE high density polyethylene
  • PVC polyvinyl chloride
  • EP plate polystyrene
  • ABS plate PET (polyester) plate
  • PMMA polyethylene) Methyl methacrylate
  • PC polycarbonate
  • POM polyacetal
  • PBT polybutylene terephthalate
  • PU polyurethane
  • USPE unsaturated polyester
  • PPE polyphenylene ether
  • PI polyimide
  • Comparative Examples 10 to 15 Comparative Examples 10, 11, 12, 13, 14, and 15 were performed according to Examples 27, 30, 32, 34, 39, and 43. However, in this comparative example, TE-ASH was used instead of TE-DAZ. [Characteristic] The results (XPS analysis) of the modification treatments in Examples 27 to 44 and Comparative Examples 10 to 15 are shown in Table-5. Table-5
  • Examples 45 to 53 Performed according to Example 15. However, in this embodiment, as the base A, NR (natural rubber) plate, IR (isoprene rubber) plate, BR (butadiene rubber) plate, NBR (nitrile butadiene rubber) plate, SBR (styrene butadiene rubber) plate, FKM ( Fluorine rubber) plates, SBS (styrene butadiene rubber) plates, Q (silicone rubber) plates, and EPDM (ethylene propylene diene rubber) plates were used.
  • NR natural rubber
  • IR isoprene rubber
  • BR butadiene rubber
  • NBR nitrile butadiene rubber
  • SBR styrene butadiene rubber
  • FKM Fluorine rubber
  • SBS styrene butadiene rubber
  • Q silicone rubber
  • EPDM ethylene propylene diene rubber
  • Example 54 to 59 It carried out according to Example 1. However, in this example, an NBR plate or a PP plate was used as the substrate A. In Examples 54 and 57, after ultraviolet irradiation and ultrasonic cleaning in Example 1, further immersion in a 0.5 wt% PDES (polydiethoxysiloxane) solution and heat treatment (at 80 ° C. for 10 minutes) were performed. . In Examples 55 and 58, 0.1 wt% of TES (6- (3-triethoxysilylpropyl) amino-1,3,5-triazine-2,4-dithiol was used instead of PDES in Examples 54 and 57. ) The procedure was similar except that the solution was used.
  • PDES polydiethoxysiloxane
  • the concentration of TE-DAZ was 0.1 wt%.
  • the heating temperature was 120 ° C.
  • Examples 56 and 59 were performed in the same manner except that immersion in a 0.1 wt% TES solution was performed after immersion in the PDES solution in Examples 54 and 57. However, the heating temperature was 120 ° C.
  • Table-7 From Table 7, in addition to the characteristics of the modification treatment by TE-DAZ, the characteristics of the modification treatment by PDES and TES (PDES binding reaction, TES coupling reaction) can be seen.
  • an Al plate, a SUS304 plate, a glass (G) plate, and an alumina (Al 2 O 3 ) plate were prepared. These metal plates and ceramic plates are subjected to ethanol cleaning after surface polishing. Also, a substrate B was prepared in which the following surface treatment was performed on the metal plate or ceramic plate. That is, the metal plate or ceramic plate was immersed in an ethanol solution of 0.1 wt% vinyl methoxysiloxane polymer (VMS). After pulling up, drying and heat treatment (at 80 ° C. for 10 minutes) were performed. Corona discharge treatment was performed.
  • VMS vinyl methoxysiloxane polymer
  • polydiethoxysiloxane was used instead of the VMS, and the same procedure was performed except for the corona discharge treatment.
  • the substrate A and the substrate B were arranged so that the surface to be modified by TE-DAZ was sandwiched.
  • a 1 MPa press was then applied.
  • the temperature at this time is 80 ° C., and the time is 10 minutes.
  • the same procedure was carried out as in Examples 61 to 72 except that TE-ASH was used instead of TE-DAZ.
  • the adhesion (peeling) strength was examined. That is, a cut was made with a width of 10 mm.
  • a soft polyethylene uncured sheet and a photocurable epoxy acrylate uncured sheet were used as the substrate A.
  • the soft polyethylene uncured sheet was obtained as follows. 100 parts by weight of exelen GMH (soft polyethylene manufactured by Sumitomo Chemical) and 3 parts by weight of dicumyl peroxide were used, and an unsoft polyethylene uncrosslinked sheet having a thickness of 1 mm was produced by two rolls. The unsoft polyethylene uncrosslinked sheet was subjected to a press pressure of 2 MPa at 160 ° C. for 30 minutes by a vacuum hot press. The soft polyethylene uncured sheet was immersed in a 0.1 wt% TE-DAZ ethanol solution.
  • the photocurable epoxy acrylate uncured sheet was obtained as follows. A mixture of 187 g of epoxy resin (Epicoat 828, epoxy equivalent 187) and 172 g of methacrylic acid was heated at 70 ° C. for 12 hours in a nitrogen atmosphere. To the obtained epoxy diacrylate, 136.2 g of pentaerythritol tetrakis (3-mercaptobutyrate) (manufactured by Showa Denko KK, Karenz MT-PEI) and 70 g of ethyl acrylate polymer (manufactured by Kanto Chemical Co., Ltd.) were mixed in a Banbury mixer. Mixed.
  • a sheet having a thickness of about 0.1 mm was obtained.
  • This photocurable epoxy acrylate uncured sheet was immersed in a 0.1 wt% TE-DAZ ethanol solution. After drying, ultraviolet irradiation (35 mJ / cm 2 ) was performed.
  • As the substrate B an Al plate, a SUS304 plate, and an Al 2 O 3 plate were prepared. These metal plates and ceramic plates are subjected to ethanol cleaning after surface polishing. Also, a substrate B was prepared in which the following surface treatment was performed on the metal plate or ceramic plate. That is, the metal plate and the ceramic plate were immersed in a 0.1 wt% ethanol solution of VMS.
  • Example 84 to 89 An epoxy resin sheet was used as the substrate A.
  • This epoxy resin sheet is a glass epoxy resin (FR-4 manufactured by Hitachi Chemical Co., Ltd.).
  • the epoxy resin sheet was immersed in a 0.1 wt% TE-DAZ ethanol solution. Thereafter, ultraviolet irradiation (40 mJ / cm 2 ) was performed. Furthermore, it was immersed in a 0.1 wt% TES ethanol solution. Thereafter, heat treatment was performed at 120 ° C. for 10 minutes.
  • As the substrate B a BR plate, an SBR plate, an NBR plate, an EPR plate, an FKM plate, and a Q plate were prepared.
  • Example 90 to 100 A polyethylene cross-linked sheet was used as the substrate A.
  • a 0.05 wt% TE-DAZ ethanol solution was sprayed on the polyethylene crosslinked sheet. Thereafter, ultraviolet irradiation (30 mJ / cm 2 ) was performed.
  • As the substrate B PP plate, EP plate, PSt plate, PET plate, PC plate, POM plate, PBT plate, PPE plate, PI plate, PPS plate, and LCP plate were prepared.
  • the base B was treated in the same manner as the polyethylene cross-linked sheet.
  • the substrate A and the substrate B were arranged so that the surface to be modified by TE-DAZ was sandwiched. A 2 MPa press was then applied.
  • Example 90 to 100 the procedure was performed according to Examples 90 to 100 except that TE-ASH was used instead of TE-DAZ.
  • TE-ASH was used instead of TE-DAZ.
  • Comparative Examples 90 to 100 the adhesive strength and the coverage were examined. The results are shown in Table-11. Table-11
  • Example 101 to 111 An NBR vulcanized rubber sheet was used as the substrate A. This NBR vulcanized rubber sheet was sprayed with a 0.05 wt% TE-DAZ ethanol solution. Thereafter, ultraviolet irradiation (30 mJ / cm 2 ) was performed.
  • As the substrate B PP plate, EP plate, PSt plate, PET plate, PC plate, POM plate, PBT plate, PPE plate, PI plate, PPS plate, and LCP plate were prepared.
  • the base B was also treated in the same manner as the NBR vulcanized rubber sheet.
  • the substrate A and the substrate B were arranged so that the surface to be modified by TE-DAZ was sandwiched. A 2 MPa press was then applied.
  • Examples 101 to 111 were carried out in the same manner as Examples 101 to 111 except that TE-ASH was used instead of TE-DAZ. [Characteristic] In Examples 101 to 111 and Comparative Examples 101 to 111, the adhesive strength and the coverage were examined. The results are shown in Table-12. Table-12
  • Example 112 to 122 A PP sheet was used as the substrate A.
  • the PP sheet was sprayed with a TE-DAZ ethanol solution. Thereafter, ultraviolet irradiation (30 mJ / cm 2 ) was performed.
  • As the base B Al plate, SUS plate, Ni plate, Au plate, Ag plate, Cu plate, Sn plate, Al 2 O 3 plate, SiC plate, AlN plate, C (C-073478 manufactured by Nicola) are prepared. It was done.
  • Al plate, SUS plate, Ni plate, Al 2 O 3 plate, SiC plate, and AlN plate were immersed in a 0.1 wt% ethanolic solution of vinyl methoxysiloxane polymer (VMEST010 manufactured by Gerest) for 5 minutes.
  • VMEST010 vinyl methoxysiloxane polymer
  • Example 123 to 133 As the substrate A, an FKM cross-linked sheet was used. The TE-DAZ ethanol solution was sprayed on this FKM cross-linked sheet. Thereafter, ultraviolet irradiation (30 mJ / cm 2 ) was performed.
  • As the base B Al plate, SUS plate, Ni plate, Au plate, Ag plate, Cu plate, Sn plate, Al 2 O 3 plate, SiC plate, AlN plate, C (C-073478 manufactured by Nicola) are prepared. It was done. Al plate, SUS plate, Ni plate, Al 2 O 3 plate, SiC plate, and AlN plate were immersed in 0.1 wt% vinylmethoxysiloxane polymer (VMM010 manufactured by Gerest) for 5 minutes.
  • VMM010 vinylmethoxysiloxane polymer
  • TE-DAZ is used.
  • BTE-DAZ or TE-MAZ was used instead of TE-DAZ, it was confirmed that the same results as in Examples 61 to 133 were obtained.
  • THF was distilled off under reduced pressure (20 mmHg) to obtain a crude product.
  • Purification was performed by silica gel column chromatography.
  • the purified product obtained was oily. The amount thereof was 43.05 g (yield: 89.4%).
  • the obtained purified product (compound) was identified by an elemental analysis measurement device, an NMR measurement device, and an MS measurement device. As a result, the purified product was determined to be 6- (11-triethoxysilylundecylpropyl) amino-1,3,5-triazine-2,4-dichloride (TEU-DC). 24.1 g (0.050 mol) of the TEU-DC was added to 200 ml of ethanol at 50-60 ° C.
  • Example A-5 Under ⁇ 10 ° C., 5.0 g (0.027 mol) of cyanuric chloride was added to 50 ml of THF solution. It was then placed under a nitrogen atmosphere. To this cyanuric chloride solution, 30 ml of a THF solution containing 5.2 g (0.027 mol) of 3-aminopropyldiethoxymethylsilane and 3.8 g (0.038 mol) of triethylamine was dropped. Stirring was continued for 2 hours after completion of the dropping. After completion of the reaction, the produced triethylamine hydrochloride was removed. THF was distilled off under reduced pressure (20 mmHg) to give the product. The product obtained was oily.
  • the amount was 9.19 g (yield; 100.0%).
  • the obtained product (compound) was identified by an elemental analysis measurement device, an NMR measurement device, and an MS measurement device. As a result, the product was determined to be 6- (3-diethoxymethylsilylpropyl) amino-1,3,5-triazine-2,4-dichloride (DEM-DC).
  • EDM-DC 6- (3-diethoxymethylsilylpropyl) amino-1,3,5-triazine-2,4-dichloride
  • 9.19 g (0.027 mol) of the DEM-DC was added to 100 ml of methanol at 50-60 ° C. It was then placed under a nitrogen atmosphere.
  • 50 ml of methanol containing 3.8 g (0.059 mol) of NaN 3 was added dropwise while stirring. Stirring was continued for 3 hours after completion of the dropping.
  • Example A-6 Under ⁇ 10 ° C., 10.0 g (0.054 mol) of cyanuric chloride was added to 100 ml of THF solution. It was then placed under a nitrogen atmosphere. To this cyanuric chloride solution, 60 ml of a THF solution containing 12.8 g (0.054 mol) of 4-aminobutyltriethoxysilane and 7.7 g (0.075 mol) of triethylamine was dropped. Stirring was continued for 2 hours after completion of the dropping. After completion of the reaction, the produced triethylamine hydrochloride was removed. THF was distilled off under reduced pressure (20 mmHg) to obtain a crude product.
  • the purified product obtained was oily. The amount was 17.1 g (yield; 83.0%).
  • the obtained purified product (compound) was identified by an elemental analysis measurement device, an NMR measurement device, and an MS measurement device. As a result, the purified product was determined to be 6- (4-triethoxysilylbutyl) amino-1,3,5-triazine-2,4-dichloride (TEB-DC). 15.0 g (0.039 mol) of the TEB-DC was added to 100 ml of methanol at 50-60 ° C. It was then placed under a nitrogen atmosphere.
  • Example A-7 7.43 g (0.040 mol) of cyanuric chloride was placed in a three-necked eggplant flask (200 mL). In addition, 80 mL of acetone was added. Thereafter, it was cooled to 0 ° C. After cooling, 40 mL of an aqueous solution containing 4.06 g (0.039 mol) of diethanolamine was added dropwise. Then, 30 mL of an aqueous solution containing 1 mol of NaOH was dropped. After the dropwise addition, stirring was performed at 0 ° C. for 90 minutes. After standing, the precipitated white solid was separated by suction filtration. After separation by filtration, drying under reduced pressure was performed.
  • the yield was 8.1 g (separation yield 81%).
  • the product was identified by an elemental analysis measurement device, an NMR measurement device and an MS measurement device. As a result, it was determined to be 6- (N, N-dihydroxyethyl) amino-1,3,5-triazine-2,4-dichloride (DEA-DC). 5.06 g (0.020 mol) of DEA-DC was placed in a three-necked eggplant flask (500 mL). The inside of the flask was placed in an argon atmosphere. This was followed by the addition of 100 mL DMF. Then 2.67 g (0.041 mmol) NaN 3 was added.

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)

Abstract

【課題】化学反応(化学結合)を利用した接着(例えば、分子接着)に好適なものとする為、材料表面に-OHを効果的に生成できる技術を提供することである。 【解決手段】基体Aと基体Bとが接合される接合方法であって、前記基体Aの表面に下記化合物(α)を含む剤が設けられる工程と、前記基体A表面に存する前記化合物(α)に対向して前記基体Bが配置される工程と、前記基体A及び/又は前記基体Bに力が加えられ、前記基体Aと前記基体Bとが一体的に接合する工程とを具備してなり、前記化合物(α)は、一分子内に、OH基またはOH生成基と、アジド基と、トリアジン環とを有する化合物であり、前記基体Aはポリマーが用いられて構成されてなる。

Description

接合方法、接着性向上剤、表面改質方法、表面改質剤、及び新規化合物
 本発明は、接合方法、接着性向上剤、表面改質方法、表面改質剤、及び新規化合物に関する。
 材料Aと材料Bとを接合する技術には、
(1) 機械的手段(例えば、ボルトとナット、或いはリベット)を用いた接合技術、
(2) 溶接手段(例えば、ハンダ或いはロウ)を用いた接合技術、
(3) 接着剤を用いた接合技術
が有る。
 前記接合技術(3)は広範囲な分野で用いられている。しかしながら、材料Aと材料Bとの接合(接着)に用いられる接着剤は、如何なるタイプの接着剤でも良いと言うものでは無い。材料Aと材料Bとに適した接着剤が選定されることが大事である。接着条件も大事である。このことは、従来の接着技術(3)の採用は簡単で無いことを意味する。すなわち、これまでの接着剤を用いた接着技術には満足できてない。
 従来の接着剤による接着の基本(原点)は現象「濡れ」に基づいている。前記「濡れ」現象は、材料の種類、材料の表面状態(特性)、周囲の雰囲気などによって左右される。このことは、接着剤の選定や接着条件の選定が大事と言うことと共通性を有する。
 「濡れ」は、熱力学の法則から導き出される自由エネルギーの法則に従う。非流動体に対する流動体の濡れは、両者の相互作用定数χで表現される。濡れの範囲に有るχは0~0.5である。χは、エントロピー項とエンタルピー項とからなる。高分子材料(ポリマー)では、実験的に、前記エントロピー項が約0.34である。濡れ特性が良い場合には、前記χは0~0.45である。従って、濡れ特性が良い場合には、残りのエンタルピー項は、せいぜい、0.11である。流動体と非流動体との相互作用定数χが0.5の場合、利用できる接着濡れは22%だけの寄与である。このように、濡れと言っても、接着に寄与する濡れは、全体の濡れの22%以下である。このことは、非常に狭い範囲でのみ、接着因子の操作が可能と言うことである。すなわち、従来の接着剤による接着は材料依存性が高い接着である。そして、「濡れ」に原点を持つ考えの接着技術は、材料依存性が高い。かつ、計画的な接着が困難である。更には、接着力は濡れ(即ち、分子間力)によるから、接着の信頼性にも課題が有る。例えば、接着剤による接着界面の存する環境が変化した場合、前記濡れ(即ち、分子間力:接着力)にも変動が起きる。このことは、接着の信頼性を低下せしめる。
 従来の濡れ(分子間力:物理的な力)を応用した接着剤に代わって、本発明者によって、化学結合(化学反応)を応用した接着剤(本明細書では「分子接着剤」と表現されることも有る。)が提案(特許文献1,2,3、非特許文献1,2,3,4,5)された。
特開2006-213677号公報 特開2007-17921号公報 特開2007-119752号公報
日本接着学会誌「21世紀の接着技術」 森邦夫 vol.43(6) 242-248(2007) 表面技術誌「六価クロムフリー樹脂めっき」 森邦夫 阿部四郎 vol.59(5) 299-304(2008) 分子接着剤を用いる樹脂とシリコーンゴムの直接架橋接着:高木和久 平原英俊 森克仁 成田榮一 大石好行 森邦夫 日本ゴム協会 81,8-13(2008) 分子接着剤を用いるエピクロルヒドリンゴムとポリアミド6の架橋接着 森克仁 松野祐亮 村岡宏樹 工藤孝廣 平原英俊 成田榮一 大石好行 森邦夫 日本ゴム協会誌 83(3) 71-76(2010) 分子接着剤を用いるアルミニウムとEPDMの直接架橋接着 松野祐亮 工藤孝廣 庭亜子 平原英俊 成田榮一 大石好行 森邦夫 日本ゴム協会誌 83(4) 89-94(2010)
 上記提案の技術においては、例えばコロナ放電処理(前処理)が行われていた。このコロナ放電処理によって、材料表面に-OHが生成する。この材料表面に生成した-OHと分子接着剤との間で化学反応が起こり、分子接着剤が材料に強固に結合(接着:接合)される。
 しかしながら、コロナ放電処理が行われても、-OHの生成が十分では無い場合が多かった。
 しかも、材料が高分子材料(ポリマー)の場合、コロナ放電処理が行われると、材料が劣化(分解)する恐れが有る。この分解生成物が材料表面に残っていると、接着力が低下する。この為、コロナ放電処理後に、洗浄が必要となる。しかしながら、例えば溶剤で洗浄した場合、表面に生成した-OHが減少する。従って、この場合には、コロナ放電処理の意味が低下する。
 かつ、コロナ放電処理は、接着対象の材料の大きさや形状などにも制約を引き起こす。更には、コロナ放電は処理性が良くない。
 従って、本発明が解決しようとする課題は、コロナ放電を行わずとも、材料表面に-OHを効果的に導入できる技術を提供することである。特に、化学反応(化学結合)を利用した接着(例えば、分子接着)に好適なものとする為、材料表面に-OHを効果的に導入できる技術を提供することである。
 前記課題は、
 基体Aと基体Bとが接合される接合方法であって、
 前記基体Aの表面に下記化合物(α)を含む剤が設けられる工程(X)と、
 前記基体A表面に存する前記化合物(α)に対向して前記基体Bが配置される工程(Y)と、
 前記基体A及び/又は前記基体Bに力が加えられ、前記基体Aと前記基体Bとが一体的に接合する工程(Z)
とを具備してなり、
 前記化合物(α)は、一分子内に、OH基またはOH生成基と、アジド基と、トリアジン環とを有する化合物であり、
 前記基体Aはポリマーが用いられて構成されてなる
ことを特徴とする接合方法によって解決される。
 好ましくは、前記接合方法であって、前記工程(Z)で加えられる力は、前記力によって、前記基体A表面に存する前記化合物(α)のOH基またはOH生成基から生成したOH基が前記基体Bの表面に接するようになる力であることを特徴とする接合方法によって解決される。
 好ましくは、前記接合方法であって、前記工程(Z)は0~300℃の温度下で行われることを特徴とする接合方法によって解決される。
 好ましくは、前記接合方法であって、前記基体Aの表面に存する前記化合物(α)に対して所定パターンの光が照射される工程(W)を更に具備することを特徴とする接合方法によって解決される。
 好ましくは、前記接合方法であって、前記工程(W)の光照射によって、前記基体Aと前記化合物(α)のアジド基とが化学反応し、前記基体Aの表面に前記化合物(α)が結合することを特徴とする接合方法によって解決される。
 好ましくは、前記接合方法であって、前記光は紫外線であることを特徴とする接合方法によって解決される。
 好ましくは、前記接合方法であって、前記OH基またはOH生成基が、アルコキシシリル基(前記アルコキシ基がOH基である場合も含まれる。)であることを特徴とする接合方法によって解決される。
 好ましくは、前記接合方法であって、前記化合物(α)が下記一般式[I]で表わされる化合物であることを特徴とする接合方法によって解決される。
 好ましくは、前記接合方法であって、前記化合物(α)が下記一般式[Io]で表わされる化合物であることを特徴とする接合方法によって解決される。
 好ましくは、前記接合方法であって、前記化合物(α)が下記一般式[Ia]で表わされる化合物であることを特徴とする接合方法によって解決される。
 好ましくは、前記接合方法であって、前記化合物(α)が下記一般式[Ib]で表わされる化合物であることを特徴とする接合方法によって解決される。
 好ましくは、前記接合方法であって、前記工程(X)の後で、かつ、前記工程(Y)の前において、前記化合物(α)の表面に、下記一般式[II]で表わされる物質が設けられる工程(V)を更に具備することを特徴とする接合方法によって解決される。
 好ましくは、前記接合方法であって、前記工程(X)又は(V)の後で、かつ、前記工程(Y)の前において、前記化合物(α)の表面に、アルコキシシリル基、アルコキシアルミナート基および/またはアルコキシチタナート基を有する化合物(β)が設けられる工程(U)を更に具備することを特徴とする接合方法によって解決される。前記化合物(β)は、好ましくは、下記一般式[T]、一般式[III]又は一般式[IV]で表わされる化合物である。
 前記課題は、
 前記接合方法によって前記基体Aと前記基体Bとが一体的に接合されてなることを特徴とする接合体によって解決される。
 前記課題は、
 接着性向上剤であって、
 前記剤は、
  一分子内に、OH基またはOH生成基と、アジド基と、トリアジン環とを有する化合物(α)を含む
ことを特徴とする接着性向上剤によって解決される。
 好ましくは、前記接着性向上剤であって、ポリマーが用いられて構成された基体Aの表面に設けられる接着性向上剤であることを特徴とする接着性向上剤によって解決される。
 好ましくは、前記接着性向上剤であって、前記OH基またはOH生成基が、アルコキシシリル基(前記アルコキシ基がOH基である場合も含まれる。)であることを特徴とする接着性向上剤によって解決される。
 好ましくは、前記接着性向上剤であって、前記化合物(α)が下記一般式[I]で表わされる化合物であることを特徴とする接着性向上剤によって解決される。
 好ましくは、前記接着性向上剤であって、前記化合物(α)が下記一般式[Io]で表わされる化合物であることを特徴とする接着性向上剤によって解決される。
 好ましくは、前記接着性向上剤であって、前記化合物(α)が下記一般式[Ia]で表わされる化合物であることを特徴とする接着性向上剤によって解決される。
 好ましくは、前記接着性向上剤であって、前記化合物(α)が下記一般式[Ib]で表わされる化合物であることを特徴とする接着性向上剤によって解決される。
 前記課題は、
 基体表面の特性が改質される表面改質方法であって、
 基体の表面に表面改質剤が設けられる工程を具備してなり、
 前記表面改質剤は、
  一分子内に、OH基またはOH生成基と、アジド基と、トリアジン環とを有する化合物(α)を含む
ことを特徴とする表面改質方法によって解決される。
 好ましくは、前記表面改質方法であって、前記表面改質剤が設けられた後、光が照射される工程を更に具備することを特徴とする表面改質方法によって解決される。
 好ましくは、前記表面改質方法であって、前記光照射工程は所定パターンで露光が行われる工程であることを特徴とする表面改質方法によって解決される。
 好ましくは、前記表面改質方法であって、前記OH基またはOH生成基が、アルコキシシリル基(前記アルコキシ基がOH基である場合も含まれる。)であることを特徴とする表面改質方法によって解決される。
 好ましくは、前記表面改質方法であって、前記化合物(α)が下記一般式[I]で表わされる化合物であることを特徴とする表面改質方法によって解決される。
 好ましくは、前記表面改質方法であって、前記化合物(α)が下記一般式[Io]で表わされる化合物であることを特徴とする表面改質方法によって解決される。
 好ましくは、前記表面改質方法であって、前記化合物(α)が下記一般式[Ia]で表わされる化合物であることを特徴とする表面改質方法によって解決される。
 好ましくは、前記表面改質方法であって、前記化合物(α)が下記一般式[Ib]で表わされる化合物であることを特徴とする表面改質方法によって解決される。
 前記課題は、
 表面改質剤であって、
 前記表面改質剤は、
  一分子内に、OH基またはOH生成基と、アジド基と、トリアジン環とを有する化合物(α)を含む
ことを特徴とする表面改質剤によって解決される。
 好ましくは、前記表面改質剤であって、前記OH基またはOH生成基が、アルコキシシリル基(前記アルコキシ基がOH基である場合も含まれる。)であることを特徴とする表面改質剤によって解決される。
 好ましくは、前記表面改質剤であって、前記化合物(α)が下記一般式[I]で表わされる化合物であることを特徴とする表面改質剤によって解決される。
 好ましくは、前記表面改質剤であって、前記化合物(α)が下記一般式[Io]で表わされる化合物であることを特徴とする表面改質剤によって解決される。
 好ましくは、前記表面改質剤であって、前記化合物(α)が下記一般式[Ia]で表わされる化合物であることを特徴とする表面改質剤によって解決される。
 好ましくは、前記表面改質剤であって、前記化合物(α)が下記一般式[Ib]で表わされる化合物であることを特徴とする表面改質剤によって解決される。
 前記課題は、下記一般式[Io]で表わされる化合物であることを特徴とする新規化合物によって解決される。
 前記課題は、下記一般式[Ia]で表わされる化合物であることを特徴とする新規化合物によって解決される。
 前記課題は、下記一般式[Ib]で表わされる化合物であることを特徴とする新規化合物によって解決される。
    一般式[I]
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000023
  [式中、Eは、任意の基である。Fは、OH基またはOH生成基である。-Qは、-N又は-NR(R)である。-NR(R)のR,Rは、H、炭素数が1~24の炭化水素基、又は-RSi(R’)n(OA)3-n(Rは、炭素数が1~12の鎖状の炭化水素基である。R’は、炭素数が1~4の鎖状の炭化水素基である。Aは、H又は炭素数が1~4の鎖状の炭化水素基である。nは0~2の整数である。)である。RとRとは同一でも異なるものでも良い。]
    一般式[Io]
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000024
  [式中、-Qは、-N又は-NR(R)である。R,Rは、H、炭素数が1~24の炭化水素基、又は-RSi(R’)(OA)3-n(Rは、炭素数が1~12の鎖状の炭化水素基である。R’は、炭素数が1~4の鎖状の炭化水素基である。Aは、H又は炭素数が1~4の鎖状の炭化水素基である。nは0~2の整数である。)である。R,Rにおける少なくとも一つは前記-RSi(R’)(OA)3-nである。RとRとは同一でも異なるものでも良い。]
    一般式[Ia]
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000025
  [式中、R,Rは、H、炭素数が1~24の炭化水素基、又は-RSi(R’)(OA)3-n(Rは、炭素数が1~12の鎖状の炭化水素基である。R’は、炭素数が1~4の鎖状の炭化水素基である。Aは、H又は炭素数が1~4の鎖状の炭化水素基である。nは0~2の整数である。)である。RとRとの少なくとも一方は前記-RSi(R’)(OA)3-nである。RとRとは同一でも異なるものでも良い。]
    一般式[Ib]
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000026
  [式中、R,Rは、H、炭素数が1~24の炭化水素基、又は-RSi(R’)(OA)3-n(Rは、炭素数が1~12の鎖状の炭化水素基である。R’は、炭素数が1~4の鎖状の炭化水素基である。Aは、H又は炭素数が1~4の鎖状の炭化水素基である。nは0~2の整数である。)である。全てのR,Rにおける少なくとも一つは前記-RSi(R’)(OA)3-nである。RとRとは同一でも異なるものでも良い。]
    一般式[II]
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000027
 [式中、X’,Y’は、Si又はTiである。Zは、Alである。Gは、炭素数が1~3の炭化水素基、又は炭素数が1~3のアルコキシ基である。Bは、炭素数が1~3のアルコキシ基である。n,mは、0~200の整数(但し、2≦n+m≦400)である。pは、0~100の整数である。]
    一般式[T]
    L-Si(M’)(OM)3-n
  [式中、Lは、有機基(有機基は、炭素、水素以外の元素を含んでいても良い。有機基は、置換基を含んでいても良い。有機基は、脂肪族、芳香族、鎖状、環状の如何なる形態のものでも良い。)である。M’は、炭素数が1~4の鎖状の炭化水素基である。Mは、H、又は炭素数が1~4の鎖状の炭化水素基である。nは0~2の整数である。前記M’とMとは、同一でも、異なるものでも良い。]
    一般式[III]
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000028
  [式中、Rは、炭素数が1~12の炭化水素基である。Rは、H、又は炭素数が1~10の炭化水素基である。X’’は、H、又は炭素数が1~10の炭化水素基である。Y’’は、炭素数が1~10のアルキルオキシ基である。nは、1~3の整数である。Mは、H,Li,Na,K又はCsである。]
    一般式[IV]
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000029
  [式中、Rは、炭素数が1~12の炭化水素基である。Rは、炭素数が1~12の炭化水素基である。X’’は、H、又は炭素数が1~10の炭化水素基である。Y’’は、炭素数が1~10のアルキルオキシ基である。全てのX’’及びY’’は同一でも異なっていても良い。n,mは、1~3の整数である。Mは、H,Li,Na,K又はCsである。]
 プラズマ処理、コロナ放電処理が行われずとも、高分子材料表面に-OHが効果的に導入される。
 化学反応(化学結合)を利用した接着(例えば、分子接着)が効果的に行われる。この為、接着強度が大きい。しかも、接着の耐久性が高い。例えば、環境変化による接着力の変動が小さい。
TE-DAZの1H-NMRのスペクトル図 TE-DAZの13C-NMRのスペクトル図
 第1の本発明は接合方法である。特に、基体Aと基体Bとが接合される接合方法である。この接合方法は、工程(X)と、工程(Y)と、工程(Z)とを具備する。前記工程(X)は、前記基体Aの表面に化合物(α)を含む剤が設けられる工程である。前記工程(Y)は、前記基体A表面に存する前記化合物(α)に対向して前記基体Bが配置される工程である。前記工程(Z)は、前記基体A及び/又は前記基体Bに力(押圧力(加圧)あるいは引張力(減圧))が加えられ、前記基体Aと前記基体Bとが一体的に接合する工程である。前記化合物(α)は、一分子内に、OH基またはOH生成基と、アジド基と、トリアジン環とを有する。前記基体Aはポリマーが用いられて構成されてなる。
 前記工程(X)は、前記化合物(α)を含む(例えば、溶解または分散)溶液中に、基体Aを浸けることで達成される。前記溶液を基体Aに吹き付けることでも達成される。この後、必要に応じて、乾燥が行われる。すなわち、溶媒が揮散することによって、基体A表面に前記化合物(α)が残る。前記工程(Y)は、前記基体Aと前記基体Bとを重ねることで達成される。前記工程(Z)は、前記工程(Y)後に、前記基体Aに前記基体B側に向けて押圧力を作用させることで達成される。或いは、前記基体Bに前記基体A側に向けて押圧力を作用させることで達成される。勿論、前記基体Aに前記基体B側に向けて、かつ、前記基体Bに前記基体A側に向けて押圧力を作用させても良い。又は、前記基体Aと前記基体Bとが近付くように引張力を作用させることでも達成される。
 前記工程(Z)で加えられる力は、特に、好ましくは、前記力によって、前記基体A表面に存する前記化合物(α)のOH基またはOH生成基から生成したOH基が前記基体Bの表面に接するようになる押圧力(引張力)である。この力は、押圧力(加圧)の場合には、好ましくは0.01~50MPa(より好ましくは、0.1~5MPa)である。引張力(減圧)の場合には、好ましくは0.0099~0.00001Pa(より好ましくは、0.009~0.0001Pa)である。力の作用時間は、例えば0.1~200minである。勿論、これに限られるものでは無い。圧力や時間は、適宜、選択される。これにより、基体Bの表面に微小凹凸が有ったとしても、これに応じて基体Aが変形する。この結果、基体A表面に存する前記化合物(α)のOH基が前記基体Bの表面に届く。そして、OH基が前記基体Bの表面に結合する。すなわち、前記化合物(α)による化学結合(反応)によって、前記基体Aと前記基体Bとが強固に結合する。前記(Z)工程は、好ましくは、0~300℃の温度下で行われる。より好ましくは、20~250℃の温度下で行われる。これにより、前記化合物(α)のOH基と前記基体Bとの化学反応が効率良く進む。
 前記接合方法は、好ましくは、光照射工程を更に具備する。すなわち、光が前記基体Aの表面に存する前記化合物(α)に向けて照射される。この結果、前記基体Aと前記化合物(α)のアジド基とが化学反応する。そして、前記基体A表面に前記化合物(α)が結合する。光が照射されなかった箇所では、化学反応が促進されない。従って、この後、洗浄したならば、光照射部位においてのみ、前記化合物(α)が前記基体Aの表面に存した(結合した)ものになる。光が特定個所に照射されないようにするには、光照射(露光)時に、特定個所にマスクを配置しておけば良い。光照射時に、反射板や反射フィルムを用いることが出来る。これにより、照射効率が高まり、照射範囲が広がる。前記光は、好ましくは、紫外線である。尚、光照射の代わりに加熱手段を採用することも出来る。しかしながら、前記化合物(α)を励起状態のものとする為に採用される加熱手段と光照射手段とを比べたならば、光照射手段の方が好ましかった。
 前記化合物(α)のOH基またはOH生成基は、好ましくは、アルコキシシリル基(前記アルコキシ基がOH基である場合も含まれる。)である。この場合、前記化合物(α)は、アルコキシシリル基とアジド基とを持つ。
 前記化合物(α)は、好ましくは、トリアジン(中でも、1,3,5-トリアジン)に、少なくとも一個のアジド基と、少なくとも一個のアルコキシシリル基とが、直接または間接的に結合した構造を持つ。
 前記化合物(α)は、好ましくは、前記一般式[I]で表わされる化合物である。より好ましくは、前記一般式[Io]で表わされる化合物である。更に好ましくは、前記一般式[Ia]または[Ib]で表わされる化合物である。
 前記一般式中、-Qは、-N又は-NR(R)である。R,Rは、H、炭素数が1~24の炭化水素基、又は-RSi(R’)(OA)3-n(Rは、炭素数が1~12の鎖状の炭化水素基である。R’は、炭素数が1~4の鎖状の炭化水素基である。Aは、H又は炭素数が1~4の鎖状の炭化水素基である。nは0~2の整数である。)である。全てのR,Rにおける少なくとも一つは前記-RSi(R’)(OA)3-nである。RとRとは同一でも異なるものでも良い。
 前記一般式[Ia]中、R,Rは、H、炭素数が1~24の炭化水素基、又は-RSi(R’)(OA)3-nである。前記炭素数が1~24の炭化水素基は、鎖状の炭化水素基、置換基(環状または鎖状)を有する鎖状の炭化水素基、環状基、又は置換基(環状または鎖状)を有する環状基である。例えば、-C2n+1,-C2n-1,-C,-CHCH,-CH,-C10等である。前記-RSi(R’)(OA)3-nのRは、炭素数が1~12の鎖状の炭化水素基(例えば、-C2n)である。前記R’は、炭素数が1~4の鎖状の炭化水素基(例えば、-C2n+1)である。前記Aは、H、又は炭素数が1~4の鎖状の炭化水素基(例えば、-CH,-C,-CH(CH,-CHCH(CH,-C(CH)である。nは0~2の整数である。前記RとRとの少なくとも一方は、前記-RSi(R’)(OA)3-nである。RとRとは同一でも異なるものでも良い。本明細書で置換基を有する基(例えば、炭化水素基)とは、例えば前記基(例えば、炭化水素基)のHが置換可能な適宜な官能基で置換されたものを意味する。
 前記一般式[Ib]中、R,Rは、H、炭素数が1~24の炭化水素基、又は-RSi(R’)(OA)3-nである。前記炭素数が1~24の炭化水素基は、鎖状の炭化水素基、置換基(環状または鎖状)を有する鎖状の炭化水素基、環状基、又は置換基(環状または鎖状)を有する環状基である。例えば、-C2n+1,-C2n-1,-C,-CHCH,-CH,-C10等である。前記-RSi(R’)(OA)3-nのRは、炭素数が1~12の鎖状の炭化水素基(例えば、-C2n)である。前記R’は、炭素数が1~4の鎖状の炭化水素基(例えば、-C2n+1)である。前記Aは、H、又は炭素数が1~4の鎖状の炭化水素基(例えば、-CH,-C,-CH(CH,-CHCH(CH,-C(CH)である。nは0~2の整数である。全てのR,Rにおける少なくとも一つは前記-RSi(R’)(OA)3-nである。RとRとは同一でも異なるものでも良い。
 前記接合方法は、好ましくは、前記工程(X)の後で、かつ、前記工程(Y)の前において、前記化合物(α)の表面に、前記一般式[II]で表わされる物質が設けられる工程(V)を更に具備する。すなわち、前記一般式[II]で表わされるポリマーが表面に存することで、表面に存する-OH基の数が増加し、接着性が改善された。
 前記一般式[II]中、X’,Y’は、Si又はTiである。Zは、Alである。Gは、炭素数が1~3の炭化水素基(例えば、-CH,-C,-CH=CH)、又は炭素数が1~3のアルコキシ基(例えば、-OCH,-OC)である。Bは、炭素数が1~3のアルコキシ基(例えば、-OCH,-OC)である。n,mは、0~200の整数(但し、2≦n+m≦400)である。pは、0~100の整数である。好ましくは、n≠1,m≠1,p≠1である。
 前記接合方法は、好ましくは、前記工程(X)(又は、前記工程(V))の後で、かつ、前記工程(Y)の前において、前記化合物(α)の表面に、アルコキシシリル基、アルコキシアルミナート基および/またはアルコキシチタナート基を有する化合物(β)が設けられる工程(U)を更に具備する。すなわち、前記化合物(β)が表面に存することで、表面に存する-OH基の数が増加し、更に反応性官能基が導入され、接着性が改善された。ここで、前記化合物(β)は、好ましくは、前記一般式[T],[III]又は[IV]で表わされる化合物である。
 前記一般式[III][IV]中、R,Rは、炭素数が1~12の炭化水素基である。Rは、H、又は炭素数が1~10の炭化水素基である。前記炭化水素基は、鎖状の炭化水素基または環状の炭化水素基である。より具体的には、飽和脂肪族炭化水素基である。或いは、不飽和脂肪族炭化水素基である。又は、芳香族炭化水素基である。前記脂肪族炭化水素基は、直鎖の炭化水素基であっても、分岐鎖を有する炭化水素基であっても良い。前記芳香族炭化水素基は、置換基を持たない場合と、置換基を持つ場合とがある。更に、前記R,Rは、-NH-,-CO-,-O-,-S-,-COO-等の基を持つ場合と、持たない場合とがある。X’’は、H、又は炭素数が1~10の炭化水素基である。この炭化水素基は、鎖状の炭化水素基である。より具体的には、飽和脂肪族炭化水素基である。或いは、不飽和脂肪族炭化水素基である。これ等の脂肪族炭化水素基は、環状基を持たないが、置換基として、環状基を持つ場合も有る。Y’’は、炭素数が1~10のアルキルオキシ基である。nは1~3の整数である。Mは、H,Li,Na,K又はCsである。
 第2の本発明は接合体(複合体)である。特に、前記接合方法によって前記基体Aと前記基体Bとが一体的に接合(化学的結合)された接合体(複合体)である。
 第3の本発明は接着性向上剤である。本明細書において、接着性向上剤は、文字通り、接着性が向上する剤である。接着性が向上したと言うことは、接着剤の役割を奏しているとも言える。本明細書において、「接着性向上剤」は「接着剤」をも含む意味として用いられる。前記接着性向上剤(接着剤)は、好ましくは、ポリマーが用いられて構成された基体Aの表面に設けられる。
 前記接着性向上剤(接着剤)は、一分子内に、OH基またはOH生成基と、アジド基と、トリアジン環とを有する化合物(α)を含む。化合物(α)は、好ましくは、一分子内に、アルコキシシリル基(前記アルコキシ基がOH基である場合も含まれる。)と、アジド基とを持つ。この化合物(α)は、好ましくは、トリアジン(中でも、1,3,5-トリアジン)に、少なくとも一個のアジド基と、少なくとも一個のアルコキシシリル基とが、直接または間接的に結合した構造を持つ。好ましくは、前記一般式[I]で表わされる化合物である。より好ましくは、前記一般式[Io]で表わされる化合物である。更に好ましくは、前記一般式[Ia]または[Ib]で表わされる化合物である。
 第4の本発明は表面改質方法である。特に、基体表面の特性が改質される表面改質方法である。前記表面改質方法は、基体の表面に表面改質剤が設けられる工程を具備する。前記表面改質剤は、一分子内に、OH基またはOH生成基と、アジド基と、トリアジン環とを有する化合物(α)を含む。化合物(α)は、好ましくは、一分子内に、アルコキシシリル基(前記アルコキシ基がOH基である場合も含まれる。)と、アジド基と、トリアジン環とを持つ。この化合物(α)は、好ましくは、トリアジン(中でも、1,3,5-トリアジン)に、少なくとも一個のアジド基と、少なくとも一個のアルコキシシリル基とが、直接または間接的に結合した構造を持つ。好ましくは、前記一般式[I]で表わされる化合物である。より好ましくは、前記一般式[Io]で表わされる化合物である。更に好ましくは、前記一般式[Ia]または[Ib]で表わされる化合物である。
 前記表面改質方法は、好ましくは、前記表面改質剤が設けられた後、光が照射される工程を更に具備する。前記光照射工程は所定パターンで露光が行われる工程である。本表面改質方法は前記接合方法に準じて実施される。従って、本表面改質方法が実施された場合、表面には、アルコキシシリル基(又は、OH基)が存在している。これによって、表面が改質される。
 第5の本発明は表面改質が行われた基体である。すなわち、前記表面改質方法が実施された基体である。
 第6の本発明は表面改質剤である。この表面改質剤は、一分子内に、OH基またはOH生成基と、アジド基と、トリアジン環とを有する化合物(α)を含む。化合物(α)は、好ましくは、一分子内に、アルコキシシリル基(前記アルコキシ基がOH基である場合も含まれる。)と、アジド基とを持つ。この化合物(α)は、好ましくは、トリアジン(中でも、1,3,5-トリアジン)に、少なくとも一個のアジド基と、少なくとも一個のアルコキシシリル基とが、直接または間接的に結合した構造を持つ。好ましくは、前記一般式[I]で表わされる化合物である。より好ましくは、前記一般式[Io]で表わされる化合物である。更に好ましくは、前記一般式[Ia]または[Ib]で表わされる化合物である。本表面改質剤は前記接着性向上剤に準じて実施される。
 第7の本発明は新規化合物である。この新規化合物は、前記一般式[Io]で表わされる化合物である。特に、前記一般式[Ia]で表わされる化合物である。或いは、前記一般式[Ib]で表わされる化合物である。
 本発明においては、基体Aの表面に、例えば前記一般式[I][Io][Ia]又は[Ib]で表わされる化合物(α)と、増幅剤(例えば、一般式[II][T][III]又は[IV]で表わされる化合物)とを共存させることが出来る。そして、この後、光(紫外線)が照射される。前記光照射に先立って加熱が行われても良い。本発明においては、基体Aの表面に、前記一般式[I][Io][Ia]又は[Ib]で表わされる化合物(α)が設けられる。或いは、更に、増幅剤(例えば、一般式[II]又は[T][III]又は[IV]で表わされる化合物)が設けられる。そして、光照射(又は、加熱後に光照射)が行われる。この後、好ましくは、酸性溶液中あるいはアルカリ性溶液中に浸漬される。
 本発明においては、前記増幅剤と共に、或いは前記増幅剤の代わりに、アルコキシシリル基を有するシランカップリング剤やベンゾフェノン系等の光増感剤を用いることも出来る。
 本発明において、基体Aの構成材料として、ポリマー(高分子材料)を挙げた。基体Bに関しては、これまで、例示してない。基体Bの構成材料としては、金属材料、セラミック材料、有機材料が挙げられる。これ等の材料についても、基体Aの表面改質技術と同様な技術が採用されても良い。その他にも、シランカップリング剤(例えば、ビニル基系シランカップリング剤、アリル基系シランカップリング剤、マロン酸無水物系シランカップリング剤、ハロゲノアルキル系シランカップリング剤、アミン系シランカップリング剤、エポキシ系シランカップリング剤、アクリル酸系シランカップリング剤、メタクリル酸系シランカップリング剤、燐酸系シランカップリング剤、又は硫黄系シランカップリング剤)を用いた表面改質が行われても良い。例えば、前記カップリング剤(0.001~2wt%)を含有する溶液中に浸けられる。浸漬時の温度は、好ましくは、20~200℃である。時間は、好ましくは、1~60分である。この時、基体表面は、好ましくは、予め、清浄処理されている。
 上記発明によれば、化合物(α)のアジド基と基体Aとの化学反応(結合)により、例えばアルコキシシリル基が基体A表面に導入されている。そして、アルコキシシリル基が変性されてOH基が生成する。この結果、各種の材料からなる基体Bとの接着性が向上した。すなわち、基体Aと基体Bとは、化学結合を介して連結されており、接合(接着)強度が大きい。しかも、コロナ放電処理やプラズマ処理が必要でなくなった。つまり、斯かる処理をしなくても、基体A表面に簡単にOH基を導入できた。従って、作業性が良い。かつ、基体Aの表面層が分解し難い。
 前記化合物(α)が基体A表面に設けられる。この後、光が照射される。この時、前記化合物(α)と基体Aとの間で化学反応が起きる。この結果、前記化合物(α)と基体Aとが結合する。基体Aはポリマーで構成されている。前記ポリマーは、硬化性樹脂(例えば、熱硬化性樹脂、光硬化性樹脂、電子線硬化性樹脂)や熱可塑性樹脂が挙げられる。繊維強化樹脂も挙げられる。ゴム(加硫ゴム)も挙げられる。その他にも、表面にポリマーを含む塗膜が設けられたものであっても良い。
 ところで、アジド化合物が架橋剤であることは知られている。すなわち、アジド化合物を含む組成物に紫外線照射が行われると、架橋構造のポリマーが得られる。しかしながら、ポリマー表面にアジド化合物が存在している状況下(混合されていない状況)において、紫外線が照射された場合、アジド基がポリマー(ポリマー表面の分子鎖)と化学結合するか否かは知られてなかった。
 本発明者によって次の実験が試みられた。ポリマー表面に、前記化合物(α)(特に、一般式[I][Io][Ia][Ib]で表わされる化合物)が設けられた。この後、光が照射された。この結果、アジド基とポリマー(ポリマー表面の分子鎖)との間で化学反応が起きた。すなわち、化学結合が、前記化合物(α)と前記ポリマーとの間で起きた。そして、アルコキシシリル基がポリマー表面に存することが判った。このことは、従来からは想像できないものであった。そして、アルコキシシリル基で表面改質された基体Aが、前記一般式[II][T][III][IV]で表わされる化合物やシランカップリング剤で処理された。これにより、接着性が益々向上した。
 以下、上記とは異なる視点から本発明が説明される。
  [化合物α(接着性向上剤(接着剤):分子接着剤)]
 上記説明から判る通り、本発明の接着性向上剤(前記化合物(α))は、分子接着剤と表現される。
 前記化合物(α)は、アルコキシシリル基とアジド基とを持つ。更にトリアジン環を持つ。アジド基は、好ましくは、トリアジン環(C原子)に、直接、結合している。トリアジン環に結合しているアジド基の数は、例えば一個または二個である。OH基またはOH生成基(例えば、アルコキシシリル基)は、好ましくは、スペーサ(例えば、アミノ基、オキシ基および/または炭化水素基)を介して、間接的に、トリアジン環(C原子)に結合している。間接的に結合しているアルコキシシリル基は、一個または二個以上である。
 トリアジン環(電子局在化共役系骨格)に結合したアジド基は、ナイトレンへの分解エネルギーが高いことが判った。従って、近紫外線、可視光による影響が起き難い。この為、紫外線露光の作業性が改善される。トリアジン環に結合したナイトレンは、そうではないナイトレンに比べて、安定であることも判った。ナイトレン同士の結合が抑制されることも判った。C-H結合に対する水素引抜き活性や不飽和結合に対する付加活性が増強することも判った。すなわち、少ない露光量で効果的な反応が可能であることが判った。
 前記アルコキシシリル基は、トリアジン環(電子局在化共役系骨格)に対して、スペーサ(例えば、アミノ基、オキシ基および/または炭化水素基)を介して結合している。この為、前記化合物(α)がポリマー表面に結合した場合、諸材料との接触において、化学結合を生成する為のエントロピー効果が高まる。エントロピー効果の向上は、ポリマー(前記基体A)と諸材料(前記基体B)との接触後、界面反応における頻度因子項を増大させる。この結果、界面反応の機会が増す。前記スペーサの長さは界面反応における頻度因子の増大に反映される。そして、スペーサの長さが長すぎると、コストが高くなる。かつ、分子接着剤の吸着量の減少が生ずる。従って、適度な長さのスペーサが好ましい。このような観点から、前記一般式[Io][Ia][Ib]で表わされる化合物が好ましかった。
 界面反応における頻度因子項の増大の観点から、1分子中に存在するアルコキシシリル基やアジド基の数は多い方が好ましい。しかしながら、コスト等の観点から、その数にも制約が有る。すなわち、前記一般式[Io][Ia][Ib]で表わされる化合物が好ましかった。
 前記一般式[Io][Ia][Ib]におけるアルコキシシリル基は、殆どの場合、OH生成基(OH前駆体)である。OH生成基をOH基に変性する為、例えば水(中性水、酸性水、アルカリ水)で処理される。その他にも、コロナ放電処理やプラズマ処理が考えられる。但し、水処理が好ましい。
 化合物(α)は、下記反応式に沿って合成された。
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000030
 ヒドロキシル基を有するアミノ化合物(例えば、アミノアルコール)のアセトン(或いは、アルコール(例えば、メタノール又はエタノール等))溶液が、撹拌下において、塩化シアヌルのアセトン溶液に滴下された。この時の温度は0~10℃である。この後、NaOH水溶液が滴下された。これによりRDCが得られた。このRDCのジメチルホルムアミド(DMF)(或いは、アルコール)溶液に、NaNのDMF水溶液が滴下された。この時の温度は40~60℃である。これにより、DAZが得られた。
 
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000031
 ヒドロキシル基を有するアミノ化合物(例えば、アルコキシシリルアルキルアミン)のテトラヒドロフラン(THF)(或いは、アルコール(例えば、メタノール又はエタノール等))溶液が、撹拌下において、塩化シアヌルのTHF(或いは、アルコール(例えば、メタノール又はエタノール等))溶液に滴下された。この時の温度は0~50℃である。この後、NaOH水溶液が滴下された。これによりRMCが得られた。このRMCのDMF(或いは、アルコール)溶液に、NaNのDMF(或いは、アルコール)水溶液が滴下された。この時の温度は50~70℃である。これにより、MAZが得られた。
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000032
 NaN水溶液が、撹拌下において、塩化シアヌルのアセトン(或いは、アルコール(例えば、メタノール又はエタノール等))溶液に滴下された。この時の温度は0~5℃である。これによりADCが得られた。このADCのアセトン(或いは、アルコール)溶液にヒドロキシル基を有するアミノ化合物の溶液が滴下された。この時の温度は40~60℃である。これにより、MAZが得られた。
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000033
 NaN水溶液が、撹拌下において、塩化シアヌルのアセトン(或いは、アルコール(例えば、メタノール又はエタノール等))溶液に滴下された。この時の温度は0~60℃である。これによりAMCが得られた。このAMCのアセトン(或いは、アルコール)溶液にヒドロキシル基を有するアミノ化合物の溶液が滴下された。この時の温度は0~10℃である。これにより、DAZが得られた。
 本発明の分子接着剤(化合物α)は、アルコキシシリル基およびアジド基を持つトリアジン系の化合物である。このような化合物は、好ましくは、前記一般式[I][Io][Ia][Ib]で表される化合物である。この種の化合物として、例えば6-アジド-2,4-ビス(エタノールアミノ)-1,3,5-トリアジン、6-アジド-2,4-ビス(ヘキサノールアミノ)-1,3,5-トリアジン、6-アジド-2,4-ビス(デカノールアミノ)-1,3,5-トリアジン、6-アジド-2,4-ビス(3,4-ビスヒドロキフェニル)アミノ)-1,3,5-トリアジン、6-アジド-2,4-ビス(2,2-ジヒドロキシメチル)エチルアミノ-1,3,5-トリアジン、6-アジド-2,4-ビス(トリスメタノールメチル)メチルアミノ-1,3,5-トリアジン、6-アジド-2,4-(1,2-ジヒドロキシプロピル)アミノ-1,3,5-トリアジン、6-アジド-2,4-ビス(3-トリエトキシシリル)プロピルアミノ-1,3,5-トリアジン(TE-MAZ)、6-アジド-2,4-ビス(3-メチルエチルケトキシミノシリル)プロピルアミノ-1,3,5-トリアジン、6-アジド-2,4-ビス(3-メチルエチルケトキシミノシリル)プロピルアミノ-1,3,5-トリアジン、6-アジド-2,4-ビス(3-トリイソプロポキシシリル)プロピルアミノ-1,3,5-トリアジン、6-アジド-2,4-ビス(3-トリアセトキシシリル)プロピルアミノ-1,3,5-トリアジン、6-アジド-2,4-ビス(3-トリイソプロペノオキシシシリル)プロピルアミノ-1,3,5-トリアジン、6-アジド-2,4-ビス(3-トリイソプロポキシシリル)プロピルアミノ-1,3,5-トリアジン、6-アジド-2,4-ビス(3-トリベンゾキシシリル)プロピルアミノ-1,3,5-トリアジン、6-アジド-2,4-ビス(ジエタノールアミノ)-1,3,5-トリアジン、6-アジド-2,4-ビス(ジヘキサノールアミノ)-1,3,5-トリアジン、6-アジド-2,4-ビス(ジデカノールアミノ)-1,3,5-トリアジン、6-アジド-2,4-ビス(3-トリエトキシシリルプロピル)アミノ-1,3,5-トリアジン、6-アジド-2,4-ビス(6-トリエトキシシリルへキシル)アミノ-1,3,5-トリアジン、6-アジド-2,4-ビス(10-トリエトキシシリルドデシル)アミノ-1,3,5-トリアジン、2,4-ジアジド-6-(N,N-ジエタノール)アミノ-1,3,5-トリアジン(DEA-DAZ)、2,4-ジアジド-6-(N,N-ジデカノール)アミノ-1,3,5-トリアジン、2,4-ジアジド-6-(3,4-ビスヒドロキフェニル)アミノ)-1,3,5-トリアジン、2,4-ジアジド-6-(2,2-ジヒドロキシメチル)エチルアミノ-1,3,5-トリアジン、2,4-ジアジド-6-(トリスメタノールメチル)メチルアミノ-1,3,5-トリアジン、2,4-ジアジド-6-(1,2-ジヒドロキシプロピル)アミノ-1,3,5-トリアジン、2,4-ジアジド-6-(3-トリエトキシシリルプロピル)アミノ-1,3,5-トリアジン(TE-DAZ)、2,4-ジアジド-6-ビス(3-メチルエチルケトキシミノシリル)プロピルアミノ-1,3,5-トリアジン、2,4-ジアジド-6-ビス(3-メチルエチルケトキシミノシリル)プロピルアミノ-1,3,5-トリアジン、2,4-ジアジド-6-(3-トリイソプロポキシシリル)プロピルアミノ-1,3,5-トリアジン、2,4-ジアジド-6-(3-トリアセトキシシリル)プロピルアミノ-1,3,5-トリアジン、2,4-ジアジド-6-(3-トリイソプロペノオキシシシリル)プロピルアミノ-1,3,5-トリアジン、2,4-ジアジド-6-(3-トリイソプロポキシシリル)プロピルアミノ-1,3,5-トリアジン、2,4-ジアジド-6-(3-トリベンゾキシシリル)プロピルアミノ-1,3,5-トリアジン、2,4-ジアジド-6-ビス(ジヒドロキシエチル)アミノ-1,3,5-トリアジン、2,4-ジアジド-6-(N,N-ジヘキサノール)アミノ-1,3,5-トリアジン、2,4-ジアジド-6-(N,N-ジデカノール)アミノ-1,3,5-トリアジン、2,4-ジアジド-6-(N,N-ビス(3-トリエトキシシリルプロピル)アミノ-1,3,5-トリアジン(BTE-DAZ)、2,4-ジアジド-6-(N,N-ビス(6-トリエトキシシリルヘキシル)アミノ-1,3,5-トリアジン、6-(11-トリエトキシシリルウンデシル)アミノ-1,3,5-トリアジン-2,4-ジアジド(TEU-DAZ)、6-(3-ジエトキシメチルシリルプロピル)アミノ-1,3,5-トリアジン-2,4-ジアジド(DEM-DAZ)、6-(4-トリエトキシシリルブチル)アミノ-1,3,5-トリアジン-2,4-ジアジド(TEB-DAZ)等が挙げられる。
  [基体A(ポリマー)]
 基体Aはポリマー(樹脂)で構成される。前記ポリマーは、例えばC-H結合またはSi-O結合を有する。特に、C-H結合を有する。前記ポリマーは、硬化性樹脂(例えば、熱硬化性樹脂、光硬化性樹脂、電子線硬化性樹脂)である。又は、熱可塑性樹脂である。或いは、繊維強化樹脂である。若しくは、加硫ゴムや未加硫ゴムである。その他にも、ポリマー(バインダ樹脂)を含む塗膜が表面に設けられたものでも良い。前記ポリマーは二次元線状構造である。又は、三次元網目構造である。基体Aの形状は用途によって決まる。例えば、フィルム状、シート状、板状、柱状、棒状、枠状、箱状、繊維状、糸状、布状、不織布状、発泡体状と言った形状である。
 前記ポリマー等の具体例としては、例えばセルロース及びその誘導体、ヒドロキシエチルセルロース、デンプン、二酢酸セルロース、表面ケン化酢酸ビニル樹脂、低密度ポリエチレン、高密度ポリエチレン、ポリプロピレン、エチレン-プロピレン共重合体、石油樹脂、ポリスチレン、シンジオタクチック-ポリスチレン、スチレン共重合体、クロマン-インデン樹脂、テルペン樹脂、スチレン-ジビニルベンゼン共重合体、アクリルニトリル-ブタジエン-スチレン共重合樹脂、ポリアクリル酸メチル、ポリアクリル酸エチル、ポリアクリルニトリル、ポリアクリル酸メチル、ポリメタクリル酸メチル、ポリメタクリル酸エチル、ポリシアノアクリレート、ポリ酢酸ビニル、エチレン-酢ビ共重合体樹脂、ポリビニルアルコール、ポリビニルホルマール、ポリビニルアセタール、酢酸ビニル共重合体、ポリ塩化ビニル、塩化ビニル-酢酸ビニル共重合体、塩化ビニル-エチレン共重合体、ポリフッ化ビニリデン、フッ化ビニリデン-エチレン共重合体、フッ化ビニリデン-プロピレン共重合体、ポリ1,4-トランスポリブタジエン、ポリ1,2-トランスポリブタジエン、ポリオキシメチレン、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、フェノール-ホルマリン樹脂、クレゾール-ホルマリン樹脂、レゾルシン樹脂、メラミン樹脂、キシレン樹脂、トルエン樹脂、グリプタル樹脂、変性グリプタル樹脂、ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート、不飽和ポリエステル樹脂、ポリエステルアクリレート、アリルエステル樹脂、ポリカーボネート、6-ナイロン、6’,6-ナイロン、6’,10-ナイロン、ポリイミド、ポリアミド、ポリベンズイミダゾール、ポリベンズオキサゾール、ポリベンズチアゾール、ポリアミドイミド、ケイ素樹脂、付加硬化型シリコーンゴム、重合硬化型シリコーンゴム、縮合硬化型シリコーンゴム、付加硬化型シリコーン樹脂、フラン樹脂、ポリウレタン樹脂、エポキシ樹脂、ポリフェニレンオキサイド、ポリジメチルフェニレンオキサイド、ポリフェニレンオキサイド又はポリジメチルフェニレンオキサイドとトリアリルイソシアヌレートとのブレンドポリマー(ポリマーアロイ)、ポリフェニレンオキサイド又はポリジメチルフェニレンオキサイドとトリアリルイソシアヌル酸パーオキサイドとのブレンドポリマー(ポリマーアロイ)、ポリキシレン、ポリフェニレンスルファイド、ポリシクロオレフィン、ポリスルホン、ポリエーテルスルホン、ポリエーテルエーテルケトン、ポリイミド、液晶樹脂(LCP)、天然ゴム、1,4-シスブタジエンゴム、イソプレンゴム、ポリクロロプレン、スチレン-ブタジエン共重合ゴム、水素添加スチレン-ブタジエン共重合ゴム、アクリルニトリル-ブタジエン共重合ゴム、水素添加アクリルニトリル-ブタジエン共重合ゴム、ポリブテンゴム、ポリイソブチレンゴム、エチレン-プロピレンゴム、エチレン-プロピレン-ジエンゴム、エチレンオキサイド-エピクロロヒドリン共重合体ゴム、塩素化ポリエチレンゴム、クロルスルホン化ポリエチレンゴム、アルキル化クロルスルフォン化ポリエチレンゴム、クロロプレンゴム、塩素化アクリルゴム、臭素化アクリルゴム、フッ素ゴム、エピクロルヒドリン共重合ゴム、塩素化エチレン-プロピレンゴム、塩素化ブチルゴム、臭素化ブチルゴム、テトラフロロエチレン、ヘキサフロロプロピレン、フッ化ビニリデン及びテトラフルオロロエチレンなどの単独重合体ゴム及びこれらの二元及び三元共重合体ゴム、エチレン-テトラフルオロエチレン共重合ゴム、プロピレン-テトラフルオロエチレン共重合ゴム、エチレンアクリルゴム、パーオキサイド型シリコーンゴム、付加型シリコーンゴム、縮合型シリコーンゴム、エポキシゴム、ウレタンゴム、両末端不飽和基エラストマーなどが挙げられる。
 前記基体A(ポリマー)は、必要に応じて、各種の添加剤(例えば、架橋剤、架橋促進剤、架橋助剤、ラジカル開始剤、カチオン開始剤、光重合開始剤、スコーチ防止剤、安定剤、老化防止剤、紫外線防止剤、充填剤、補強剤、可塑剤、軟化剤、着色剤、粘度調整剤など)を含む。
 前記三次元網目構造のポリマーは、例えば前記二次元線状ポリマーに架橋剤(更には、架橋促進剤や架橋助剤)を添加した組成物に対して、加熱または光照射を行うことで得られる。或いは、所定のモノマー(例えば、ビニル基、アクリレート基、メタアクリレート基、エポキシ基、イソシアナート基またはオキセタン基を、一分子中に1個又は2個以上有する低分子モノマー)に架橋剤(更には、架橋促進剤や架橋助剤)を添加した組成物に対して、加熱または光照射を行うことで得られる。
 前記モノマーとしては、例えばウレタンアクリレート系、エポキシアクリレート系、エステルアクリレート系、アクリレート系、エポキシ系、ビニルエ-テル系のモノマ-が挙げられる。具体的には、アクリレ-ト類(例えば、エチレングリコ-ルジ(メタ)アクリレ-ト、プロピレングリコ-ルジ(メタ)アクリレ-ト、ポリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、1,4-ブタンジオールジ(メタ)アクリレート、1,6-ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、(メタ)アクリル酸との付加反応により得られたエポキシ(メタ)アクリレート、2-ヒドロキシエチル(メタ)アクリレートとジオールとジイソシアネートとの反応により得られたポリウレタン(メタ)アクリレート、(メタ)アクリル酸とポリカルボン酸とポリオールとの反応により得られたポリエステル(メタ)アクリレートポリエステルアクリレート、ウレタンアクリレート、エポキシアクリレート、ポリエーテルアクリレート、ポリオールアクリレート)や、メタクリレート類(例えば、ポリエステルメタクリレート、ウレタンメタクリレート、エポキシメタクリレート、ポリエーテルメタクリレート、ポリオールメタクリレート)が挙げられる。その他にも、n-アルキルアクリレート、i-プロピルアクリレート、i-ブチルアクリレート、t-ブチルアクリレート、シクロヘキシルアクリレート、β-ヒドロキシエチルアクリレート、ジエチレングリコールアクリレート、ポリエチレングリコールアクリレート、β-ヒドロキシプロピルアクリレート、グリシジルアクリレート、エチレングリコールジアクリレート、ジエチレングリコールジアクリレート、トリエチレングリコールジアクリレート、ポリエチレングリコールジアクリレート、ジアルキルアミノエチルアクリレート、2-シアノエチルアクリレート、β-エトキシエチルアクリレート、アリールアクリレート、ベンゾイルオキシエチルアクリレート、ベンジルアクリレート、フェノキシエチルアクリレート、フェノキシジエチレングリコールアクリレート、2-ヒドロキシ-3-フェノキシプロピルアクリレート、テトラヒドロフルフリルアクリレート、テトラヒドロフルフリルアルコールとε-カプロラクトンとの付加物アクリレート、i-ボロニルアクリレート、ジシクロペンテニルオキシエチルアクリレート、1,4-ブタンジオールジアクリレート、1,6-ヘキサンジオールジアクリレート、1,9-ノナンジオールジアクリレート、ネオペンチルグリコールジアクリレート、トリエチレングリコールジアクリレート、テトレエチレングリコールジアクリレート、ポリエチレングリコールジアクリレート、トリプロピレングリコールジアクリレート、ヒドロキシピバリン酸ネオペンチルグリコールジアクリレート、アセタールグリコールジアクリレート、ヒドロキシピバリン酸ネオペンチルグリコールとε-カプロラクトンとの付加物ジアクリレート、トリメチロールプロパントリアクリレート、トリメチロールプロパン・ポリエトキシレイト・トリアクリレート、トリメチロールプロパン・ポリプロポキシレイト・トリアクリレート、ペンタエリスリトールトリアクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート、ジペンタエリスリトールとε-カプロラクトンとの付加物ヘキサアクリレート、アクリロキシエチルホスフェート、フロロアルキルアクリレート、スルホプロピルアクリレート、メチルメタクリレート、エチルメタクリレート、プロピルメタクリレート、i-プロピルメタクリレート、ブチルメタクリレート、イソブチルメタクリレート、sec-ブチルメタクリレート、t-ブチルメタクリレート、ヘキシルメタクリレート、オクチルメタクリレート、i-オクチルメタクリレート、2-エチルヘキシルメタクリレート、デシルメタクリレート、ラウリルメタクリレート、ステアリルメタクリレート、2-ヒドロキシエチルメタクリレート、2-ヒドロキシプロピルメタクリレート、2-ジメチルアミノエチルメタクリレート、2-ジエチルアミノエチルメタクリレート、2-t-ブチルアミノエチルメタクリレート、グリシジルメタクリレート、アリルメタクリレート、シクロヘキシルメタクリレート、フェニルメタクリレート、ノニルフェニールメタクリレート、ベンジルメタクリレート、ジシクロペンテニルメタクリレート、ボルニルメタクリレート、1,4-ブタンジオールジメタクリレート、1,3-ブタンジオールジメタクリレート、エチレングリコールジメタクリレート、ジエチレングリコールジメタクリレート、トリエチレングリコールジメタクリレート、テトラエチレングリコールジメタクリレート、ポリエチレングリコールジメタクリレート、ネオペンチルグリコールジメタクリレート、1,6-ヘキサンジオールジメタクリレート、ジプロピレングリコールジメタクリレート、トリメチロールプロパントリメタクリレート、グリセロールメタクリレート、メタクリロキシエチルフォスフェート、ビス・メタクリロキシエチルフォスフェート、アロオキセタン、ジ[1-エチル(3-オキセタニル)]メチルエーテル、3-エチル-3-(ヘキシロキシメチル)オキセタン、キシリレンジオキセタン、フェニルオキセタン、オキセタニルシルセスキオキサン、3-エチル-3-(ヘプチルオキシメチル)オキセタン、3-エチル-3-(2-エチルヘキシロキシメチル)オキセタン、3-エチル-3-(オクチルオキシメチル)オキセタン、3-エチル-3-(ドデシルオキシメチル)オキセタン、ビスフェノールA型エポキシモノマー、ビスフェノールF型エポキシモノマー、ノボラック型エポキシモノマー、トルエンジイソシアナート等も挙げられる。
 前記重合開始剤、架橋剤、架橋促進剤や架橋助剤には、各種のものが用いられる。例えば、パーオキサイド類、カチオン重合開始剤、光重合開始剤、硫黄、硫黄系架橋促進剤、ポリオール系架橋剤、ポリアミン系架橋剤、ポリチオール系架橋剤、アクリレート系架橋助剤、メタクリレート系架橋助剤、アリル系架橋助剤などである。具体的には、例えばアゾビスブチロニトリル、ベンゾフェノン、ミヒラーケトン、ベンゾインイソプロピルエーテル、クロロチオキサントン、イソプロピルチオキサントン、ベンジルジメチルケタール、アセトフェノンジエチルケタール、α-ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン、2-ヒドロキシ-2-メチルフェニルプロパンが挙げられる。アセトフェノン誘導体化合物(例えば、4-(2-ヒドロキシエトキシ)フェニル(2-ヒドロキシ-2-プロピル)ケトン、α-ヒドロキシ-α,α’-ジメチルアセトフェノン、メトキシアセトフェノン、2,2-ジメトキシ-2-フェニルアセトフェノン)も挙げられる。ベンゾインエーテル系化合物(例えば、ベンゾインエチルエーテル、ベンゾインプロピルエーテル)も挙げられる。ベンジルジメチルケタールなどのケタール誘導体化合物も挙げられる。ハロゲン化ケトン、アシルフォスフィンオキシド、アシルフォスフォナート、ビス(2,6-ジメトキシベンゾイル)-2,4,4-トリメチルペンチルフォスフィンオキシド、フェニルジメチルスルホニュウムクロリド、トリアリールスルホニュウムヘキサフルオロフォスフェートも挙げられる。トリアジンジチオール系架橋剤、樹脂架橋剤、ポリオール架橋剤、H末端シロキサン系架橋剤、シラノール縮合系架橋剤も挙げられる。ジベンゾチアゾイルジスルフィド、4-モルホリノジチオベンゾチアゾール、N-シクロヘキシル-2-ベンゾチアゾイルスルフェンアミド、N-t-ブチル-2-ベンゾチアゾイルスルフェンアミド、N-オキシジエチレン-2-ベンゾチアゾイルスルフェンアミド、N-ジイソプロピル-2-ベンゾチアゾイルスルフェンアミド、N-ジシクロヘキシル-2-ベンゾチアゾイルスルフェンアミド、テトラメチルチューラムジスルフィド、テトラエチルチューラムジスルフィド、テトラブチルチューラムジスルフィド、テトラオクチルチューラムジスルフィド、アミン類、ヘキサメチレンテトラミン、ザリゲン、第四級アンモニュウム塩、ホスホニュウム塩、ジアルキルスズ有機酸塩、チタネート、ポリエチレングリコール、塩化白金酸、酸化亜鉛、酸化マグネシウム、酸化カルシウム、酸化バリウム、酸化アルミニウム、水酸化カルシウム、酸化鈴、酸化鉄、水酸化カルシウム、炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム、脂肪酸ナトリウム、オクチル酸カルシウム、イソオクチル酸カリウム、カリウムブトキサイド、オクチル酸セシウム、イソステアリン酸カリウム、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、ヘキサンジオール、シクロヘキサンジオール、ドデカンジオール、ヘキサメチレンジアミン、ドデカンジアミン、末端ジアミノポリエチレングリコール、末端ジアミノポリプロピレングリコール、ベンゼンジチオール、ヘキサンジチオール、1,10-デカンジチオール、1,12-ドデカンジチオール、ポリエチレングリコールジアクリレート、ポリエチレングリコールジメタアクリレート、ポリプロピレングリコールジアクリレート、ポリプロピレングリコールジメタアクリレート、ジアリルエーテル、トリアリルイソシアヌレート、トリアリルシアヌレートも挙げられる。
 高分子材料である二次元線状構造ポリマー(熱可塑性樹脂、未架橋ゴム)と三次元網目構造のポリマー(熱硬化性樹脂、架橋ゴム)製の基体Aは、100重量部の二次元線状構造のポリマー(又は、モノマー)に、架橋剤未添加(二次元線状構造ポリマー, 熱可塑性樹脂)か、又は0.1~20重量部の架橋剤、0.1~20重量部の架橋促進剤、及び0.1~20重量部の架橋助剤を添加した組成物を、温度は20~350℃、加工時間は0.1秒~200分の条件で、ロールシーティング加工、カレンダーロール加工、プレス加工、押出加工、又は射出成形加工することで得られる。但し、加工機の特性により、架橋剤などの添加量、加工温度、加工時間は異なる。
 基体Aが光硬化樹脂で構成される場合は、UV装置(例えば、高圧水銀UVランプ、低圧水銀UVランプ、蛍光式UVランプ(ショートARCキセノンランプ、ケミカルランプ)、メタルハライドランプ)が用いられ、200~450nmの紫外線が、所望の環境下(例えば、大気下、窒素雰囲気下、アルゴン雰囲気下、或いは減圧下)で照射することで得られる。
 加硫ゴムは、ガラス転移温度が-20℃以下の線状重合体の群の中から選ばれる一種または二種以上のエラストマーと、添加剤(例えば、架橋剤、架橋促進剤など)とを含む組成物を、0.1~1200分の間、0~300℃の温度に保持することで得られる。付加型シリコーンゴムや縮合型シリコーンゴムなどは低温で長時間加熱して得られる場合がある。温度は、一般的には、60~180℃の場合が多い。
 前記基体Aには、必要に応じて、各種の充填剤や補強剤が、適宜な量、含有される。例えば、必要に応じて、各種のカーボンブラック、炭酸カルシウム、タルク、クレー、カオリン、ガラス、湿式シリカ、乾式シリカが含まれる。必要に応じて、レーヨン、ナイロン、ポリエステル、ビニロン、スチール、ケブラー、炭素繊維、ガラス繊維、布が含まれる。必要に応じて、金属粒子(銅、ニッケル、銀、金、錫など)が含まれる。必要に応じて、カーボン粒子が含まれる。必要に応じて、導電性材料が含まれる。必要に応じて、アルミナ、窒化珪素、窒化アルミナ、炭化珪素、ダイヤモンドなどの伝熱材が含まれる。含有量は、ポリマー100重量部に対して、200重量部以下である。一般的には、100重量部以下である。
 前記基体Aには、必要に応じて、安定剤が、適宜な量、含有される。安定剤は、例えば老化防止剤あるいは紫外線吸収剤である。例えば、ポリ(2,2,4-トリメチル-1,2-ジヒドロキノリン)、6-エトキシ-1,2-ジヒドロ-2,2,4-トリメチルキノリン等のアミン・ケトン系縮合物である。オクチルジフェニルアミン、4,4-ビス(α、α-ジメチルベンジル)ジフェニルアミン、N,N-ジフェニル-p-フェニレンジアミン、N-フェニル-N’-イソプロピル-p-フェニレンジアミン、N-フェニル-N’-イソプロピル-1,3-ジメチルブチル-p-フェニレンジアミン等の芳香族第二級アミン化合物である。スチレン化フェノール、2,6-ジ-t-ブチル-4-フェノール、2-t-ブチル-6-(3-t-ブチル-2-ヒドロキシ-5-メチルベンジル)-4-メチルフェニルアクリレート、2,2-メチレンビス(4-メチル-6-t-ブチルフェノール)、4,4-チオビス(3-メチル-6-t-ブチルフェノール)2,5-ジ-t-ブチルヒドロキノン等のモノ又はビスフェノール系化合物である。2-メルカプトベンゾイミダゾール、2-Znメルカプトベンゾイミダゾール、ニッケルジメチルジチオカーバメイト、1,3-ビス(ジメチルアミノプロピル)チオウレア、ジラウリル-3,3-チオジプロピオネート、トリス(ノニル化フェニル)フォスファイト等の硫黄系または燐系化合物である。含有量は、ポリマー100重量部に対して、30重量部以下である。一般的には、0.5~5重量部である。
 前記基体Aには、必要に応じて、次の化合物が、適宜な量、含有される。例えば、パラメトキシケイ皮酸2エチルヘキシル(オクチル)、パラジメチルアミノ安息香酸2エチルヘキシル(オクチル)、オキシベンゾン(ベンゾフェノン3)、サリチル酸2エチルヘキシル(オクチル)、4-tert-ブチル-4-メトキシベンゾイルメタン、ベンゾエート系安定剤、ヒンダードアミン系光安定剤等の紫外線吸収材である。含有量は、ポリマー100重量部に対して、10重量部以下である。一般的には、0.1~2重量部である。
 前記基体Aには、必要に応じて、軟化剤、可塑剤、加工助剤、粘度調整剤、着色剤が、適宜な量、含有される。
  [基体B]
 前記基体A(ポリマー)と接合(接着:化学結合による接着)される基体Bは、金属、若しくはセラミックス、又は有機材料で構成される。
 前記金属には格別な制限は無い。例えば、単一金属または合金である。例えば、Be,Mg,Ca,St,Ba,Ra,Sc,It,Ti,Zr,V,Nb,Ta,Cr,Mo,W,Mn,Fe,Co,ロジウム,Ir,Ni,パラジウム,Pt,Cu,Ag,Au,Zn,Cd,Hg,Al,Ge,Sn,Pb,An,Bi,ネオジム等が挙げられる。鉄合金、銅合金、アルミニウム合金、マグネシウム合金、亜鉛合金、錫合金、ニッケル合金、金合金、銀合金、白金合金、パラジウム合金、鉛合金、チタン合金、カドミウム合金、ジルコニウム合金、コバルト合金、クロム合金、モリブデン合金、タングステン合金、マンガン合金、フェライト系ステンレス、マルテンサイト系ステンレス、オースチナイト系ステンレス、析出強化型ステンレス、ニッケル-チタン合金、鉄-マンガン-チタン合金、超弾性合金(ニッケル-チタン合金)等が挙げられる。その他、機能性金属、アモルファス金属、繊維強化金属、形状記憶合金、超弾性合金であっても良い。形状は、基体Aと同じでも異なっていても良い。
 前記セラミックスにも格別な制限は無い。セラミックスとしては、例えば前記金属類の酸化物、陶磁器、ガラス、セメント、石膏などが挙げられる。ほうろう等でも良い。ダイヤモンド系のものでも良い。アルミナ、ムライト、ジルコニア、酸化亜鉛などの金属酸化物でも良い。ハイドロキシアパタイト等の水酸化物でも良い。炭化ケイ素などの炭化物でも良い。炭酸塩系のものでも良い。窒化ケイ素、窒化ケイ素、窒化アルミニウム等の窒化物系のものでも良い。蛍石のようなハロゲン化物系のものでも良い。アパタイト等のリン酸塩系のものでも良い。チタン酸バリウムやチタン酸ジルコン酸鉛などでも良い。フェライト、ステアタイト、フォルステライト、コーディエライト、サイアロン、ジルコン等でも良い。その他、高温超電導セラミックス、マシナブルセラミックス等でも良い。炭素繊維、有機繊維、金属繊維、ガラス繊維などの繊維強化セラミックスでも良い。形状は、前記基体Aと同じでも異なっていても良い。
 前記有機材料にも格別な制限は無い。本有機材料には、前記基体Aの構成材料と同種のものが用いられる。勿論、その他の有機材料であっても良い。形状は、前記基体Aと同じでも異なっていても良い。
  [基体Aの表面処理(改質処理:接着処理)]
 先ず、前記接着性向上剤(前記化合物(α):分子接着剤)が溶解した溶液、又は分散液が用意される。用いられる溶媒としては、水、アルコール(例えば、メタノール、エタノール、イソプロパノール、エチレングリコール、プロピレングリコール、セルソルブ、カルビトール)、ケトン(例えば、アセトン、メチルエチルケトン、シクロヘキサノン)、芳香族炭化水素(例えば、ベンゼン、トルエン、キシレン)、脂肪族炭化水素(例えば、ヘキサン、オクタン、デカン、ドデカン、オクタデカン)、エステル(例えば、酢酸エチル、プロピオン酸メチル、フタル酸メチル)、エーテル(例えば、テトラヒドロフラン、エチルブチルエーテル、アニソール)等である。前記化合物の混合物であっても良い。前記化合物(α)の含有量は0.0001~10wt%である。特に好ましくは0.001~2wt%である。これは、前記化合物(α)の含有量が少なすぎると、効果が乏しいからである。逆に、基体Aとの反応量は限られており、多すぎても、意味が乏しい。このような観点から、上記の割合が好ましかった。
 前記溶液(分散液)中には、必要に応じて、表面張力の調整の観点から、界面活性剤が添加される。例えば、ノニオン系界面活性剤(例えば、長鎖アルキル鎖とポリエチレングリコールからなるノニオン系界面活性剤)、カチオン系界面活性剤(例えば、第4級アンモニウム塩)、又はアニオン系界面活性剤(例えば、有機カルボン酸塩、スルホン酸塩)が用いられる。
 前記溶液(分散液)中に基体Aが浸漬される。又は、前記溶液(分散液)が基体Aに噴霧される。これにより、前記接着性向上剤(前記化合物(α):分子接着剤)が基体A表面に付着する。
 この後、光(紫外線)が照射される。特に、前記基体Aに前記化合物(α)を結合させたい箇所にのみ光は照射される。この為には、適宜なパターンのマスクが使用される。前記紫外線照射によって、前記化合物(α)のアジド基が分解する。アジド基の分解により、ナイトレンが生成する。このナイトレンが前記基体A表面の官能基(例えば、-CH,-CH-,-CH<,-CH=CH-)を攻撃する。そして、水素引抜きラジカル付加あるいはラジカル付加反応が起き、前記化合物(α)と基体A表面との間で化学結合が生じる。未照射箇所では、化学結合が起きない。
 紫外線照射には、UV装置(例えば、高圧水銀UVランプ、低圧水銀UVランプ、蛍光式UVランプ(ショートARCキセノンランプ、ケミカルランプ)、メタルハライドランプ)が用いられる。そして、200~450nmの紫外線が照射される。照射光量が少な過ぎると、反応が進み難い。逆に、照射光量が多すぎると、基体Aの劣化の恐れが有る。従って、好ましい照射光量(光源波長:254nm)は1mJ/m~5J/mである。より好ましくは、5mJ/m~1J/mである。
 基体Aが複雑な形状の場合において、UVを基体Aに均一に照射する為には、反射板の使用が有効である。反射板としては、例えば鏡、表面研磨された金属箔、Al鏡面箔、SUS鏡面箔、銀めっき鏡面板などが挙げられる。反射板の形状、寸法、材質などは、反射効率の観点から、適宜、選択される。
 前記紫外線照射後の基体Aが水で処理される。例えば、水中に浸漬される。水は、好ましくは、酸性水溶液あるいはアルカリ性水溶液である。例えば、0.1~60分(好ましくは、1~20分)間に亘って、基体Aが、0.0001~10%(好ましくは、0.01~5%)の酸性水溶液に浸漬される。これにより、アルコキシシリル基がヒドロキシシリル基に変性する。前記の数値条件は、ヒドロキシシリル基がアルコキシシリル基からの変性効率の観点からである。
 前記化合物(α)の使用に加えて、前記一般式[II]のポリマーの併用は好ましい。すなわち、前記一般式[II]のポリマーの併用により、基体A表面に存する-OHの数が増加する。すなわち、前記一般式[II]のアルコキシ基含有ポリマーが用いられることで、基体A表面に存する-OHの数が増加する。
 前記アルコキシ基含有ポリマーによる処理は、前記化合物(α)による処理と同様に行われる。すなわち、前記一般式[II]のポリマーを含む溶液あるいは分散液で基体Aが処理される。前記処理に用いられる溶媒としては、水、アルコール(例えば、メタノール、エタノール、イソプロパノール、エチレングリコール、プロピレングリコール、セルソルブ、カルビトール)、ケトン(例えば、アセトン、メチルエチルケトン、シクロヘキサノン)、芳香族炭化水素(例えば、ベンゼン、トルエン、キシレン)、脂肪族炭化水素(例えば、ヘキサン、オクタン、デカン、ドデカン、オクタデカン)、エステル(例えば、酢酸エチル、プロピオン酸メチル、フタル酸メチル)、エーテル(例えば、テトラヒドロフラン、エチルブチルエーテル、アニソール)等である。前記化合物の混合物であっても良い。前記アルコキシ基含有ポリマーの含有量は0.0001~10wt%である。特に好ましくは0.001~5wt%である。これは、前記ポリマーの含有量が少なすぎると、効果が乏しいからである。前記ポリマーによる処理後、0~200℃(好ましくは、20~150℃)で0.1~60分間(1~20分間)加熱処理される。
 又、前記化合物(α)の使用に加えて、前記一般式[T][III]又は[IV]で表わされる化合物による処理も好ましい。すなわち、前記一般式[T][III]又は[IV]で表わされる化合物の併用により、基体A表面に存する-OHの数が増加する。すなわち、前記一般式[T][III]又は[IV]で表わされる化合物が用いられることで、基体A表面に存する-OHの数が増加する。更に反応性官能基が導入される。 
 前記一般式[T][III]又は[IV]で表わされる化合物による処理は、前記化合物(α)による処理と同様に行われる。すなわち、前記一般式[T][III]又は[IV]で表わされる化合物を含む溶液あるいは分散液で基体Aが処理される。前記処理に用いられる溶媒としては、水、アルコール(例えば、メタノール、エタノール、イソプロパノール、エチレングリコール、プロピレングリコール、セルソルブ、カルビトール)、ケトン(例えば、アセトン、メチルエチルケトン、シクロヘキサノン)、芳香族炭化水素(例えば、ベンゼン、トルエン、キシレン)、脂肪族炭化水素(例えば、ヘキサン、オクタン、デカン、ドデカン、オクタデカン)、エステル(例えば、酢酸エチル、プロピオン酸メチル、フタル酸メチル)、エーテル(例えば、テトラヒドロフラン、エチルブチルエーテル、アニソール)等である。前記化合物の混合物であっても良い。前記化合物の含有量は0.0001~10wt%である。特に好ましくは0.001~5wt%である。これは、前記化合物の含有量が少なすぎると、効果が乏しいからである。前記化合物による処理後、0~200℃(好ましくは、20~150℃)で0.1~60分間(1~20分間)加熱処理される。
 本発明では、例えば一般式[T][III]又は[IV]で表わされる化合物(アルコキシシリル基を有するカップリング剤)を用いることが出来る。これにより、種々の官能基が基体A表面に導入される。この種のカップリング剤として、例えば6-アルコキシシリルプロピルアミノ-1,3,5-トリアジン-2,4-ジチオールモノナトリウム、6-ビス(3-アルコキシシリルプロピル)アミノ-1,3,5-トリアジン-2,4-ジチオールモノナトリウム、6-N-シクロヘキシル-N-(3-(トリエトキシシリル)プロピルアミノ)-1,3,5-トリアジン-2,4-ジチオ-ルモノナトリウム、ビニルメトキシシロキサンホモポリマー、ビス(トリエトキシシリルプロピル)テトラスルフィド、3-メルカプトプロピルトリメトキシシラン、3-アミノプロピルトリエトキシシラン、6-アルコキシシリルプロピルアミノ-1,3,5-トリアジン-2,4-ジチオール、3-アルコキシシリルプロピルアミン、ビス(3-アルコキシシリルプロピル)アミン、6-N-シクロヘキシル-N-3-(トリエトキシシリル)プロピルアミン、3-アミノプロピルトリエトキシシラン、(3-アクリロキシプロピル)トリメトキシシラン、メタクリロキシプロピルトリメトキシラン、トリエトキシシリルウンデカナル、4-アミノブチルトリエトキシシラン、m-アミノフェニルトリエトキシシラン、11-アミノウンデシルトリメトキシシラン、N-(3-トリエトキシシリルプロピル)ピロール、N-(2-アミノエチル)-3-アミノプロピルトリメトキシシラン、3-アミノプロピルメチルジエトキシシラン、アミノプロピルシラントリオール、N-(2-アミノエチル)-3-アミノプロピルシラントリオール、N-メチルアミノプロピルトリメトキシシラン、N-ブチルアミノプロピルトリメトキシシラン、N-トリメトキシシリルプロピルトリメチルアンモニウムクロリド、ビス(トリメトキシシリルプロピル)アミン、3-(トリエトキシシリル)プロピル琥珀酸無水物、6-アジドスルホニルヘキシルトリエトキシシラン、2-(4-クロロスルホニル)エチルトリエトキシシラン、2-(3,4-エポキシシクロヘキシル)トリメトキシシラン、(3-グリシジオキシプロピル)トリメトキシシラン、10-(カーボメトキシ)デシルジメチルメトキシシラン、3-クロロプロピルトリメトキシシラン、7-ブロモヘプチルトリメトキシシラン、3-イソシアネイトプロピルトリエトキシシラン、(3-トリエトキシシリル)-t-ブチルカーバメイト、2-(ジフェニルホスフィノ)エチルトリエトキシシラン、ジエチルホスフェイトエチルトリエトキシシラン、3-メルカプトプロピルトリメトキシシラン、5-(ビシクロヘプチニル)トリエトキシシラン、(3-シクロペンタジダイエンプロピル)トリエトキシシラン等が挙げられる。
 これ等のカップリング剤による処理も、前記化合物(α)による処理や前記アルコキシ基含有ポリマーによる処理の場合と同様にして行われる。用いられる溶媒は、例えば水、アルコール(例えば、メタノール、エタノール、イソプロパノール、エチレングリコール、プロピレングリコール、セルソルブ、カルビトール)、ケトン(例えば、アセトン、メチルエチルケトン、シクロヘキサノン)、芳香族炭化水素(例えば、ベンゼン、トルエン、キシレン)、脂肪族炭化水素(例えば、ヘキサン、オクタン、デカン、ドデカン、オクタデカン)、エステル(例えば、酢酸エチル、プロピオン酸メチル、フタル酸メチル)、エーテル(例えば、テトラヒドロフラン、エチルブチルエーテル、アニソール)等である。前記カップリング剤の含有量は0.0001~10wt%である。特に好ましくは0.001~5wt%である。これは、前記カップリング剤の含有量が少なすぎると、効果が乏しいからである。前記カップリング剤による処理後、0~200℃(好ましくは、20~150℃)で0.1~60分間(1~20分間)加熱処理される。
  [基体Bの表面処理(改質処理:接着処理)]
 基体Bの材料は、前記の通り、金属、セラミックス、又は有機材料である。
 金属やセラミックスは、基本的に、OH基を持っている。従って、格別な表面処理を行わなくても、この種の基体Bと前記表面処理が行われた基体Aとは化学結合による接着が可能である。但し、基体Bの表面が汚染されている場合も有る。このような場合、表面の清浄化が必要になる。例えば、洗浄剤による洗浄処理、紫外線照射処理、コロナ放電処理、又はプラズマ処理が行われる。
 前述の通り、金属やセラミックスの場合には、格別な処理が不要である。但し、前記一般式[II][T][III][IV]で表される化合物による処理が行われても良い。
 有機材料製の基体Bには、好ましくは、基体Aに行われた処理と同様な処理が行われる。
  [基体Aと基体Bとの接合(接着)]
 接着には、流動体接着と、非流動体接着とが有る。流動体接着では、接着体が接着過程で流動して、接着体と被着体との接触が行われる。非流動体接着では、接着体が接着過程において弾性変形範囲内で変形して、接着体と被着体との接触が行われる。何れの場合も、被着体は、流動性の場合と非流動性の場合とが有る。
 前記基体Aと前記基体Bとの接着においては、どちらを接着体とするかによって、以下の組み合わせの場合が考えられる。
(1) 基体Aが接着体(流動体)、基体Bが被着体(金属またはセラミックス等の非流動体)の流動体接着
(2) 基体Bが接着体(有機材料:流動体)、基体Aが被着体(接着温度がガラス転移温度(Tg)以下)の流動体接着
(3) 基体Aが接着体(非流動体)、基体Bが被着体(金属またはセラミックス等の非流動体)の非流動体接着
(4) 基体Bが接着体(有機材料:非流動体)、基体Aが被着体(接着温度がガラス転移温度(Tg)以下)の非流動体接着
 前記(1)の場合、基体A(流動性の接着体)は、硬化前の硬化性樹脂(熱硬化性樹脂、光硬化性樹脂)、熱可塑性樹脂、架橋前加硫ゴム、又は表面に設けられた硬化前の塗膜である。
 接着温度が材料のガラス転移温度Tg~融点Tmである前記(2)の場合、流動性の基体Bは、硬化前の硬化性樹脂(熱硬化性樹脂、光硬化性樹脂)、熱可塑性樹脂、架橋前加硫ゴム、又は表面に設けられた硬化前の塗膜である。
 流動体接着は、流動性の接着体を、非流動性の被着体に、0~400℃(好ましくは、20~250℃)で、0.1秒~200分(好ましくは、1秒~100分)に亘って、0.01~50MPa(好ましくは、0.1~5MPa)の加圧下(又は、0.0099~0.00001Pa(好ましくは、0.009~0.0001Pa)の減圧下)で接触させる。この処理には、真空乾燥機、真空パック機、プレス機、押出機、射出成型機、又はロールなどが用いられる。これにより、基体Aと基体Bとの接着複合体が得られた。尚、上記条件を外れた場合、接着(化学反応:化学結合)が不十分な恐れが有った。
 非流動性の基体Aが接着体、基体Bが被着体(金属またはセラミックス等の非流動体)である前記(3)の場合、非流動性の基体Aは、硬化樹脂(熱硬化樹脂、光硬化樹脂)、熱可塑性樹脂、加硫ゴム、又は硬化塗膜などである。
 非流動性の基体Bが接着体、非流動性の基体Aが接着体である前記(4)の場合、非流動性の基体A,Bは、硬化樹脂(熱硬化樹脂、光硬化樹脂)、熱可塑性樹脂、加硫ゴム、又は硬化塗膜などである。
 非流動体接着は、非流動性の接着体を、非流動性の被着体に、0~400℃(好ましくは、20~250℃)で、0.1秒~200分(好ましくは、1秒~100分)に亘って、0.01~50MPa(好ましくは、0.1~5MPa)の加圧下(又は、0.0099~0.00001Pa(好ましくは、0.009~0.0001Pa)の減圧下)で接触させる。この処理には、真空乾燥機、真空パック機、プレス機、押出機、射出成型機、又はロール等が用いられる。これにより、基体Aと基体Bとの接着複合体が得られた。尚、上記条件を外れた場合、接着(化学反応:化学結合)が不十分な恐れが有った。
 尚、流動体接着であるか非流動体接着であるかは、接着温度がガラス転移温度(Tg)以上であるか、Tg~Tm(融点)の温度範囲であるかが一つの基準である。
 以下、具体的な実施例を挙げて説明する。しかし、本発明は、以下の実施例に限定されるものでは無い。
 [実施例]
(1) 新規化合物α(-OH付与剤)
 [実施例A-1]
 0~5℃下において、0.1mol(18.4g)の塩化シアヌルが、200mlのアセトン水溶液に加えられた。この塩化シアヌル溶液に、0.204molのNaNを含有する水溶液100mlが、撹拌されながら、滴下された。滴下終了後も撹拌が30分間に亘って続行された。この後、この混合溶液から、エーテルで、有機層が抽出された。そして、濾過が行われた。この後、ロータリーエバポレーターにより、エーテルが除去された。次いで、減圧乾燥により、粗生成物が得られた。シリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒;混合溶媒(クロロホルム:ヘキサン=1:2))により精製が行われた。得られた精製物はオイル状であった。その量は18.1g(収率;91.5%)であった。
 得られた精製物(化合物)の同定が、元素分析測定装置、NMR測定装置、及びMS測定装置により行われた。この結果、精製物は2,4‐ジアジド‐6‐クロロ‐1,3,5‐トリアジン(DAMC)であると決定された。元素分析測定装置はパーキンエルマモデル2400CHN分析装置である。NMR測定装置は日本ブルカー社製AC400Pである。MS測定装置はJEOL JMS-700である。以下で用いられる元素分析測定装置、NMR測定装置、MS測定装置は、前記装置と同じ装置である。
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000034
 上記DAMC9.88g(0.050mol)がテトラヒドロフラン(THF)100mlに加えられた。そして、窒素雰囲気下に置かれた。このDAMC溶液に、0.050mol(11.5ml)の3-トリエトキシシリルプロピルアミンと0.051mol(7.2ml)のトリエチルアミンとを含有するTHF溶液100mlが滴下された。そして、50℃下で120分間の撹拌が行われた。反応終了後、生成したトリエチルアミン塩酸塩が除去された。減圧下(20mmHg)でTHFが留去され、粗生成物が得られた。シリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒;クロロホルム)により精製が行われた。得られた精製物は白色粉末であった。その量は18.55g(収率;97%)であった。
 得られた精製物(化合物)の同定が、元素分析測定装置、NMR測定装置、及びMS測定装置により行われた。この結果、精製物は6-(3-トリエトキシシリルプロピル)アミノ-1,3,5-トリアジン-2,4-ジアジド(TE-DAZ)であると決定された。
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000035
 [実施例A-2]
 前記実施例A-1に準じて行われた。
 すなわち、前記実施例A-1において、0.050mol(11.5ml)の3-トリエトキシシリルプロピルアミンの代わりに、0.050mol(21.9ml)のビス(3-トリエトキシシリルプロピル)アミンが用いられた以外は同様に行われた。得られた精製物はオイル状であった。その量は28.17g(収率;96%)であった。
 得られた精製物(化合物)の同定が、元素分析測定装置、NMR測定装置、及びMS測定装置により行われた。この結果、精製物は6-ビス(3-トリエトキシシリルプロピル)アミノ-1,3,5-トリアジン-2,4-ジアジド(BTE-DAZ)であると決定された。
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000036
 [実施例A-3]
 前記実施例A-1に準じて行われた。
 すなわち、前記実施例A-1において、0.102molのNaNが用いられた以外は同様に行われた。得られた精製物はオイル状であった。その量は17.2g(収率;90%)であった。
 得られた精製物(化合物)の同定が、元素分析測定装置、NMR測定装置、及びMS測定装置により行われた。この結果、精製物は2-アジド‐4,6‐ジクロロ‐1,3,5‐トリアジン(MADC)であると決定された。
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000037
 上記MADC4.35g(0.023mol)がテトラヒドロフラン(THF)50mlに加えられた。そして、窒素雰囲気下に置かれた。このMADC溶液に、0.048mol(11ml)の3-アミノプロピルトリエトキシシランを含有するTHF溶液40mlが滴下された。この後、0.048mol(6.8ml)のトリエチルアミンを含有するTHF溶液40mlが滴下された。滴下終了後、反応溶液が45℃になるまで昇温が行われた。この後、1時間の撹拌が行われた。室温までの冷却が行われた。アンモニウム塩が析出したので、吸引濾過による濾別が行われた。濾液がロータリーエバポレーターにて濃縮された。減圧乾燥により粗生成物が得られた。精製がシリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒;混合溶媒(酢酸エチル:ヘキサン=1:2))により行われた。得られた精製物は無色なオイル状であった。その量は10.86g(収率;85%)であった。
 得られた精製物(化合物)の同定が、元素分析測定装置、NMR測定装置、及びMS測定装置により行われた。この結果、精製物は2-アジド-4,6-ビス(3-トリエトキシシリルプロピル)アミノ-1,3,5-トリアジン(TE-MAZ)であると決定された。
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000038
(2) 新規化合物α(-OH付与剤)による表面改質
 [実施例1~5]
 基体Aとして、40℃のエタノール中で、超音波洗浄(時間:10分間)が行われたPP(ポリプロピレン)板が用いられた。
 このPP板が、前記TE-DAZ(濃度0.01~0.4wt%)のエタノール溶液(温度;20℃)中に浸漬(時間;5分間)された。引き上げ後、温風乾燥が行われた。次いで、高圧水銀ランプ(出力:2kW アイグラフィック株式会社製のアイミニグランテイジ)が用いられ、30mJ/cmの紫外線照射が行われた。この後、エタノール中で超音波洗浄が行われた。
 [比較例1]
 実施例5に準じて行われた。すなわち、TE-DAZの代わりに、アジドスルホン酸ヘキシルトリエトキシシラン(TE-ASH)が用いられた以外は同様に行われた。
 [特性]
 上記実施例1~実施例5及び比較例1よる改質処理の結果(基板表面におけるアルコキシシリル基の有無:XPS分析(線光電子分光分析装置:アルバックファイ製のPHI-QunteraSXM))が、表-1に示される。
                表-1
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000039
 表-1において、N1sはトリアジン環の有無を、Si2pはアルコキシシリル基の有無を示す。従って、N1s,Si2pの数値が認められると言うことは、PP板の表面にトリアルコキシシリルプロピルアミノトリアジニル基の存在を示している。
 実施例1~実施例5の比較から、TE-DAZの濃度が高い方がトリアルコキシシリルプロピルアミノトリアジニル基は多いことが判る。
 尚、トリアジン環を持たない化合物が用いられた場合には、この化合物がアジド基を持っていても、比較例1から判る通り、PP板の表面にアルコキシシリル基が存在していない。このことは、トリアジン環を持たないアジド化合物であるTE-ASHが高濃度で用いられても、TE-ASHはPP表面に殆ど結合していないことを示している。すなわち、紫外線照射により、ナイトレンが生成しても、ナイトレンの反応活性が低く、混合状態では反応するにしても、表面に吸着した程度の場合には反応が起きないと考えられた。
 [実施例6~11]
 実施例2に準じて行われた。但し、本実施例では、PP板がTE-DAZのエタノール溶液中に浸漬される代わりに、TE-DAZ(濃度:0.1wt%)のエタノール溶液がPP板上に噴霧される手法が採用された。
 紫外線照射量(露光量)は10~200mJ/cmである。
 [比較例2]
 比較例2は実施例11に準じて行われた。但し、本比較例では、TE-DAZの代わりに、TE-ASHが用いられた。
 [特性]
 上記実施例6~実施例11及び比較例2よる改質処理の結果(XPS分析)が、表-2に示される。
                表-2
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000040
 表-2から、紫外線照射量の多い方が、PP板の表面に結合しているトリアルコキシシリルプロピルアミノトリアジニル基、トリアジニリデン基は多いことが判る。
 尚、光硬化などの光反応に使用される露光量は200mJ/cm以上であるのが一般的である。
 しかし、本実施例にあっては、紫外線量が少なくても、樹脂板との間で化学反応が起きていることが判る。因みに、1mJ/cmと言った低照射量でも、TE-DAZと樹脂板との間の化学反応が起きていることが確認された。
 TE-ASHの場合には、紫外線照射量が多くても、化学反応量が少ない。
 [実施例12~14]
 実施例1に準じて行われた。但し、本実施例では、TE-DAZの濃度は0.5wt%以下であり、かつ、紫外線照射量(露光量)は10~200mJ/cmである。
 [比較例3~5]
 比較例3~5は実施例12~14に準じて行われた。但し、本比較例では、TE-DAZの代わりに、TE-ASHが用いられた。
 [特性]
 上記実施例12~14及び比較例3~5よる改質処理の結果(XPS分析)が、表-3に示される。
                表-3
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000041
 表-3から、紫外線照射量の多い方が、かつ、TE-DAZ濃度の高い方が、PP板の表面に結合しているトリアルコキシシリルプロピルアミノトリアジニル基、トリアジニリデン基は多いことが判る。
 [実施例15~26]
 実施例6に準じて行われた。
 但し、本実施例では、基体Aとして、LD-PE(低密度ポリエチレン)板、PP板、PA-6(6-ナイロン)板、EP(エポキシ樹脂)板が用いられた。これ等の基板も実施例1と同様な超音波洗浄が行われた。又、TE-DAZの代わりに、前記BTE-DAZ,前記TE-MAZ等も用いられた。用いられた溶液におけるTE-DAZ,BTE-DAZ,TE-MAZの濃度は0.1wt%であり、紫外線照射量は30mJ/cmであった。
 [比較例6~9]
 比較例6,7,8,9は実施例15,18,21,24に準じて行われた。但し、本比較例では、TE-DAZの代わりに、TE-ASHが用いられた。
 [特性]
 上記実施例15~26及び比較例6~9よる改質処理の結果(XPS分析)が、表-4に示される。
                表-4
 
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000042
 [実施例27~44]
 実施例15に準じて行われた。
 但し、本実施例では、基体Aとして、HD-PE(高密度ポリエチレン)板、PVC(ポリ塩化ビニル)板、EP板、PSt(ポリスチレン)板、ABS板、PET(ポリエステル)板、PMMA(ポリメチルメタクリレート)板、PC(ポリカーボネート)板、POM(ポリアセタール)板、PBT(ポリブチレンテレフタレート)板、PU(ポリウレタン)板、USPE(不飽和ポリエステル)板、PPE(ポリフェニレンエーテル)板、PI(ポリイミド)板、PPS(ポリフェニレンスルフィド)板、PEEK(ポリエーテルケトン)板、LCP(液晶ポリマー)板、PTFE(ポリテトラフルオロエチレン)板が用いられた。
 [比較例10~15]
 比較例10,11,12,13,14,15は実施例27,30,32,34,39,43に準じて行われた。但し、本比較例では、TE-DAZの代わりに、TE-ASHが用いられた。
 [特性]
 上記実施例27~44及び比較例10~15よる改質処理の結果(XPS分析)が、表-5に示される。
                表-5
 
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000043
 [実施例45~53]
 実施例15に準じて行われた。
 但し、本実施例では、基体Aとして、NR(天然ゴム)板、IR(イソプレンゴム)板、BR(ブタジエンゴム)板、NBR(ニトリルブタジエンゴム)板、SBR(スチレンブタジエンゴム)板、FKM(フッ素ゴム)板、SBS(スチレンブタジエンゴム)板、Q(シリコーンゴム)板、EPDM(エチレンプロピレンジエンゴム)板が用いられた。
 [比較例16~18]
 比較例16,17,18は実施例48,50,53に準じて行われた。但し、本比較例では、TE-DAZの代わりに、TE-ASHが用いられた。
 [特性]
 上記実施例45~53及び比較例16~18よる改質処理の結果(XPS分析)が、表-6に示される。
                表-6
 
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000044
 表-4,-5,-6より、樹脂の種類に依ることなく、本発明の化合物は改質効果が有ることが判る。
 [実施例54~59]
 実施例1に準じて行われた。
 但し、本実施例では、基体Aとして、NBR板、PP板が用いられた。
 実施例54,57では、実施例1における紫外線照射、超音波洗浄の後、更に0.5wt%のPDES(ポリジエトキシシロキサン)溶液中における浸漬、加熱処理(80℃で10分間)が行われた。
 実施例55,58は、実施例54,57におけるPDESの代わりに、0.1wt%のTES(6-(3-トリエトキシシリルプロピル)アミノ-1,3,5-トリアジン-2,4-ジチオール)溶液が用いられた以外は、同様に行われた。但し、TE-DAZの濃度は0.1wt%であった。加熱温度は120℃であった。
 実施例56,59は、実施例54,57におけるPDES溶液中における浸漬後、更に0.1wt%のTES溶液中における浸漬が行われた以外は、同様に行われた。但し、加熱温度は120℃であった。
 [特性]
 上記実施例54~59よる改質処理の結果(XPS分析)が、表-7に示される。
                表-7
 
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000045
 表-7より、TE-DAZによる改質処理の特徴の他にも、PDESやTESによる改質処理の特徴(PDESの結合反応、TESの結合反応)が窺える。
(3) 新規化合物α(-OH付与剤)による接合(接着:分子接着)
 [実施例61~72]
 基体Aとしてエポキシ樹脂未硬化シートが用いられた。
 このエポキシ樹脂未硬化シートは次のようにして得られた。52重量部のエピコート828(三菱化学製のビスフェノールA型エポキシ樹脂)と、14重量部のエピコート1001(三菱化学製のビスフェノールA型エポキシ樹脂)と、34重量部のポリアミドアミン(硬化剤)と、20重量部のクレー(充填材)とが、バンバリーミキサーで混練された。そして、小型二本ロールで1mm厚のシートが得られた。
 0.05wt%のTE-DAZエタノール溶液が前記シートに吹き付けられた。この後、紫外線照射(25mJ/cm)が行われた。
 基体Bとして、Al板、SUS304板、ガラス(G)板、アルミナ(Al)板が用意された。これ等の金属板やセラミック板は、表面研磨の後、エタノール洗浄が行われている。
 又、上記金属板やセラミック板に対して次の表面処理が行われた基体Bも用意された。すなわち、前記金属板やセラミック板が0.1wt%のビニルメトキシシロキサンポリマー(VMS)のエタノール溶液に浸漬された。引上後、乾燥、熱処理(80℃で10分間)が行われた。コロナ放電処理が行われた。又、前記VMSの代わりに、ポリジエトキシシロキサン(PDES)が用いられて、コロナ放電処理を除き、同様に行われた。
 上記基体Aと基体Bとが、TE-DAZによる改質処理面が挟まれるように配置された。そして、1MPaのプレスが掛けられた。この時の温度は80℃で、時間は10分間である。
 [比較例61~72]
 実施例61~72において、TE-DAZの代わりに、TE-ASHが用いられた以外は、実施例61~72に準じて行われた。
 [特性]
 実施例61~72及び比較例61~72において、接着(剥離)強度が調べられた。すなわち、10mm幅で切れ目が入れられた。そして、JISK6584-1に準じて接着強度が測定された。測定には島津オートグラフAGS(島津製作所製)が用いられた。以後の接着強度の測定はこれと同様にして行われた。又、被覆率が調べられた。
 その結果が表-8に示される。
                表-8
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000046
 [実施例73~83]
 基体Aとして、軟質ポリエチレン未硬化シート、及び光硬化性エポキシアクリレート未硬化シートが用いられた。
 前記軟質ポリエチレン未硬化シートは次のようにして得られた。100重量部のエクセレンGMH(住友化学製の軟質ポリエチレン)と3重量部のジクミルペルオキシドとが用いられ、二本ロールにより1mm厚の未軟質ポリエチレン未架橋シートが作製された。この未軟質ポリエチレン未架橋シートに、真空熱加圧装置により、160℃で30分間に亘って、2MPaのプレス圧が掛った。
 前記軟質ポリエチレン未硬化シートが0.1wt%のTE-DAZエタノール溶液中に浸漬された。この後、紫外線照射(35mJ/cm)が行われた。
 前記光硬化性エポキシアクリレート未硬化シートは次のようにして得られた。エポキシ樹脂(エピコート828、エポキシ当量187)187gとメタアクリル酸172gとの混合物が、窒素雰囲気下70℃で12時間加熱された。得られたエポキシジアクリレートに、ペンタエリスリトールテトラキス(3-メルカプトブチレート)(昭和電工社製、カレンズMT-PEI)136.2gとアクリル酸エチルポリマー(関東化学社製)70gとがバンバリーミキサー中で混合された。そして、コーターにより、PETフイルム上への塗布が行われ、約0.1mm厚のシートとして得られた。
 この光硬化性エポキシアクリレート未硬化シートが0.1wt%TE-DAZエタノール溶液に浸漬された。乾燥後、紫外線照射(35mJ/cm)が行われた。
 基体Bとして、Al板、SUS304板、Al板が用意された。これ等の金属板やセラミック板は、表面研磨の後、エタノール洗浄が行われている。
 又、上記金属板やセラミック板に対して次の表面処理が行われた基体Bも用意された。すなわち、前記金属板やセラミック板が0.1wt%のVMSのエタノール溶液に浸漬された。引上後、乾燥、熱処理(80℃で10分間)が行われた。コロナ放電処理が行われた。又、前記VMSの代わりに、PDESが用いられて、コロナ放電処理を除き、同様に行われた。
 上記基体Aと基体Bとが、TE-DAZによる改質処理面が挟まれるように配置された。そして、1MPaのプレスが掛けられた。この時の温度は80℃で、時間は10分間である。
 [比較例73~83]
 実施例73~83において、TE-DAZの代わりに、TE-ASHが用いられた以外は、実施例73~83に準じて行われた。
 [特性]
 実施例73~83及び比較例73~83において、接着強度および被覆率が調べられた。
 その結果が表-9に示される。
                表-9
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000047
 [実施例84~89]
 基体Aとしてエポキシ樹脂シートが用いられた。このエポキシ樹脂シートはガラスエポキシ樹脂(日立化成社製のFR-4)である。
 前記エポキシ樹脂シートが0.1wt%のTE-DAZエタノール溶液中に浸漬された。この後、紫外線照射(40mJ/cm)が行われた。更に、0.1wt%のTESエタノール溶液中に浸漬された。この後、120℃で10分間の熱処理が行われた。
 基体Bとして、BR板、SBR板、NBR板、EPR板、FKM板、Q板が用意された。
 上記基体Aと基体Bとが、TE-DAZによる改質処理面が挟まれるように配置された。そして、2MPaのプレスが掛けられた。この時の温度は160℃で、時間は30分間である。
 [比較例84~89]
 実施例84~89において、TE-DAZの代わりに、TE-ASHが用いられた以外は、実施例84~89に準じて行われた。
 [特性]
 実施例84~89及び比較例84~89において、接着強度および被覆率が調べられた。
 その結果が表-10に示される。
                表-10
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000048
 [実施例90~100]
 基体Aとしてポリエチレン架橋シートが用いられた。
 このポリエチレン架橋シートに0.05wt%のTE-DAZエタノール溶液が噴霧された。この後、紫外線照射(30mJ/cm)が行われた。
 基体Bとして、PP板、EP板、PSt板、PET板、PC板、POM板、PBT板、PPE板、PI板、PPS板、LCP板が用意された。基体Bもポリエチレン架橋シートと同様の処理が行われた。
 上記基体Aと基体Bとが、TE-DAZによる改質処理面が挟まれるように配置された。そして、2MPaのプレスが掛けられた。この時の温度は150℃で、時間は10分間である。
 [比較例90~100]
 実施例90~100において、TE-DAZの代わりに、TE-ASHが用いられた以外は、実施例90~100に準じて行われた。
 [特性]
 実施例90~100及び比較例90~100において、接着強度および被覆率が調べられた。
 その結果が表-11に示される。
                表-11
 
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000049
 [実施例101~111]
 基体AとしてNBR加硫ゴムシートが用いられた。
 このNBR加硫ゴムシートに0.05wt%のTE-DAZエタノール溶液が噴霧された。この後、紫外線照射(30mJ/cm)が行われた。
 基体Bとして、PP板、EP板、PSt板、PET板、PC板、POM板、PBT板、PPE板、PI板、PPS板、LCP板が用意された。基体BもNBR加硫ゴムシートと同様の処理が行われた。
 上記基体Aと基体Bとが、TE-DAZによる改質処理面が挟まれるように配置された。そして、2MPaのプレスが掛けられた。この時の温度は120℃で、時間は10分間である。
 [比較例101~111]
 実施例101~111において、TE-DAZの代わりに、TE-ASHが用いられた以外は、実施例101~111に準じて行われた。
 [特性]
 実施例101~111及び比較例101~111において、接着強度および被覆率が調べられた。
 その結果が表-12に示される。
                表-12
 
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000050
 [実施例112~122]
 基体AとしてPPシートが用いられた。
 このPPシートにTE-DAZエタノール溶液が噴霧された。この後、紫外線照射(30mJ/cm)が行われた。
 基体Bとして、Al板、SUS板、Ni板、Au板、Ag板、Cu板、Sn板、Al板、SiC板、AlN板、C(ニコラ社製のC-073478)板が用意された。尚、Al板、SUS板、Ni板、Al板、SiC板、AlN板については、0.1wt%のビニルメトキシシロキサンポリマー(ゲレスト社製のVMM010)エタノール溶液に5分間の浸漬が行われた。この後、80℃で10分間の熱処理が行われた。最後に、コロナ放電処理が行われた。Au板、Ag板、Cu板については、0.1wt%のTESエタノール溶液に10分間の浸漬が行われた。この後、80℃で10分間の熱処理が行われた。
 上記基体Aと基体Bとが、TE-DAZによる改質処理面が挟まれるように配置された。そして、1MPaのプレスが掛けられた。この時の温度は160℃で、時間は10分間である。
 [比較例112~122]
 実施例112~122において、TE-DAZの代わりに、TE-ASHが用いられた以外は、実施例112~122に準じて行われた。
 [特性]
 実施例112~122及び比較例112~122において、接着強度および被覆率が調べられた。
 その結果が表-13に示される。
                表-13
 
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000051
 [実施例123~133]
 基体AとしてFKM架橋シートが用いられた。
 このFKM架橋シートにTE-DAZエタノール溶液が噴霧された。この後、紫外線照射(30mJ/cm)が行われた。
 基体Bとして、Al板、SUS板、Ni板、Au板、Ag板、Cu板、Sn板、Al板、SiC板、AlN板、C(ニコラ社製のC-073478)板が用意された。尚、Al板、SUS板、Ni板、Al板、SiC板、AlN板については、0.1wt%のビニルメトキシシロキサンポリマー(ゲレスト社製のVMM010)エタノール溶液に5分間の浸漬が行われた。この後、80℃で10分間の熱処理が行われた。最後に、コロナ放電処理が行われた。Au板、Ag板、Cu板については、0.1wt%のTESエタ
ノール溶液に10分間の浸漬が行われた。この後、80℃で10分間の熱処理が行われた。
 上記基体Aと基体Bとが、TE-DAZによる改質処理面が挟まれるように配置された。そして、1MPaのプレスが掛けられた。この時の温度は160℃で、時間は10分間である。
 [比較例123~133]
 実施例123~133において、TE-DAZの代わりに、TE-ASHが用いられた以外は、実施例123~133に準じて行われた。
 [特性]
 実施例123~133及び比較例123~133において、接着強度および被覆率が調べられた。
 その結果が表-14に示される。
                表-14
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000052
 従来、接着剤を使用しても、FKM架橋ゴムと、金属(及びセラミックス)とは接着され難かった。しかしながら、本発明の化合物αが用いられた場合、強固な接着が得られることが判る。
 上記実施例においては、TE-DAZが用いられた場合である。このTE-DAZの代わりに、BTE-DAZやTE-MAZが用いられた場合も、上記実施例61~133と同様な結果であることが確認された。
(1) 新規化合物α(-OH付与剤)
 [実施例A-4]
 -10℃下において、0.1mol(18.4g)の塩化シアヌルが、200mlのTHF溶液に加えられた。そして、窒素雰囲気下に置かれた。この塩化シアヌル溶液に、0.105mol(35.0g)の11-アミノウンデシルトリエトキシシランと0.105mol(14.6ml)のトリエチルアミンとを含有するTHF溶液100mlが滴下された。滴下終了後も撹拌が30分間に亘って続行された。反応終了後、生成したトリエチルアミン塩酸塩が除去された。減圧下(20mmHg)でTHFが留去され、粗生成物が得られた。シリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製が行われた。得られた精製物はオイル状であった。その量は43.05g(収率;89.4%)であった。
 得られた精製物(化合物)の同定が、元素分析測定置、NMR測定装置、及びMS測定装置により行われた。この結果、精製物は6-(11-トリエトキシシリルウンデシルプロピル)アミノ-1,3,5-トリアジン-2,4-ジクロライド(TEU-DC)であると決定された。
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000053
 上記TEU-DC24.1g(0.050mol)が、50~60℃下において、エタノール200mlに加えられた。そして、窒素雰囲気下に置かれた。このTEU-DC溶液に、0.102molのNaNを含有するエタノール50mlが、撹拌されながら、滴下された。滴下終了後も撹拌が7時間に亘って続行された。析出した塩の濾過が行われた。この後、ロータリーエバポレーターにより、エタノールが除去された。次いで、イソプロピルアルコール(IPA)と水とが用いられ、再沈殿が行われた。析出した結晶が濾過された。その後、乾燥が行われた。得られた精製物はオイル状であった。その量は23.5g(収率;95.2%)であった。
 得られた精製物(化合物)の同定が、元素分析測定装置、NMR測定装置、及びMS測定装置により行われた。この結果、精製物は6-(11-トリエトキシシリルウンデシル)アミノ-1,3,5-トリアジン-2,4-ジアジド(TEU-DAZ)であると決定された。
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000054
 [実施例A-5]
 -10℃下において、5.0g(0.027mol)の塩化シアヌルが、50mlのTHF溶液に加えられた。そして、窒素雰囲気下に置かれた。この塩化シアヌル溶液に5.2g(0.027mol)の3-アミノプロピルジエトキシメチルシランと3.8g(0.038mol)のトリエチルアミンとを含有するTHF溶液30mlが滴下された。滴下終了後も撹拌が2時間に亘って続行された。反応終了後、生成したトリエチルアミン塩酸塩が除去された。減圧下(20mmHg)でTHFが留去され、生成物が得られた。得られた生成物はオイル状であった。その量は9.19g(収率;100.0%)であった。得られた生成物(化合物)の同定が、元素分析測定置、NMR測定装置、及びMS測定装置により行われた。この結果、生成物は6-(3-ジエトキシメチルシリルプロピル)アミノ-1,3,5-トリアジン-2,4-ジクロライド(DEM-DC)であると決定された。
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000055
 上記DEM-DC9.19g(0.027mol)が、50~60℃下において、メタノール100mlに加えられた。そして、窒素雰囲気下に置かれた。このDEM-DC溶液に、3.8g(0.059mol)のNaNを含有するメタノール50mlが、撹拌されながら、滴下された。滴下終了後も撹拌が3時間に亘って続行された。減圧下(20mmHg)でメタノールが留去され、粗生成物が得られた。この粗成生物にエーテル200mlが加えられた。生成した塩と過剰量のNaNが除去された。シリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製が行われた。得られた精製物は白色粉体であった。その量は9.2g(収率;93%)であった。
 得られた精製物(化合物)の同定が、元素分析測定装置、NMR測定装置、及びMS測定装置により行われた。この結果、精製物は6-(3-ジエトキシメチルシリルプロピル)アミノ-1,3,5-トリアジン-2,4-ジアジド(DEM-DAZ)であると決定された。
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000056
 [実施例A-6]
 -10℃下において、10.0g(0.054mol)の塩化シアヌルが、100mlのTHF溶液に加えられた。そして、窒素雰囲気下に置かれた。この塩化シアヌル溶液に12.8g(0.054mol)の4-アミノブチルトリエトキシシランと7.7g(0.075mol)のトリエチルアミンとを含有するTHF溶液60mlが滴下された。滴下終了後も撹拌が2時間に亘って続行された。反応終了後、生成したトリエチルアミン塩酸塩が除去された。減圧下(20mmHg)でTHFが留去され、粗生成物が得られた。シリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製が行われた。得られた精製物はオイル状であった。その量は17.1g(収率;83.0%)であった。
 得られた精製物(化合物)の同定が、元素分析測定置、NMR測定装置、及びMS測定装置により行われた。この結果、精製物は6-(4-トリエトキシシリルブチル)アミノ-1,3,5-トリアジン-2,4-ジクロライド(TEB-DC)であると決定された。
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000057
 上記TEB-DC15.0g(0.039mol)が、50~60℃下において、メタノール100mlに加えられた。そして、窒素雰囲気下に置かれた。このTEB-DC溶液に、5.6g(0.086mol)のNaNを含有するメタノール50mlが、撹拌されながら、滴下された。滴下終了後も撹拌が3時間に亘って続行された。減圧下(20mmHg)でメタノールが留去され、粗生成物が得られた。この粗成生物にエーテル200mlが加えられた。生成した塩と過剰量のNaNが除去された。シリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製が行われた。得られた精製物は白色粉体であった。その量は14.0g(収率;97.2%)であった。得られた精製物(化合物)の同定が、元素分析測定装置、NMR測定装置、及びMS測定装置により行われた。この結果、精製物は6-(4-トリエトキシシリルブチル)アミノ-1,3,5-トリアジン-2,4-ジアジド(TEB-DAZ)であると決定された。
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000058
 [実施例A-7]
 7.43g(0.040mol)の塩化シアヌルが三ツ口ナスフラスコ(200mL)に入れられた。更に、80mLのアセトンが加えられた。この後、0℃に冷却された。冷却後、4.06g(0.039mol)のジエタノールアミンを含む40mLの水溶液が滴下された。次いで、1molのNaOHを含む30mLの水溶液が滴下された。滴下後、撹拌が0℃で90分間行われた。静置後、析出した白色固体が吸引濾過にて濾別された。濾別後、減圧乾燥が行われた。この結果、無色の固体が得られた。収量は8.1g(分離収率81%)であった。
 生成物の同定が、元素分析測定装置、NMR測定装置、及びMS測定装置により行われた。この結果、6-(N,N-ジヒドロキシエチル)アミノ-1,3,5-トリアジン-2,4-ジクロリド(DEA-DC)であると決定された。
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000059
 5.06g(0.020mol)のDEA-DCが三ツ口ナスフラスコ(500mL)に入れられた。フラスコ内がアルゴン雰囲気下におかれた。この後、100mLのDMFが加えられた。次いで、2.67g(0.041mmol)のNaNが加えられた。この後、室温下での撹拌が2時間行われ、次いで50℃での撹拌が1時間行われた。室温までの冷却が行われた後、100mLの水と100mLのジエチルエーテルとが加えられた。そして、室温下で静置された。これにより析出した白色固体が吸引濾過にて濾別された。この後、減圧乾燥が行われた。この結果、無色の粉末が得られた。収量は4.53g(分離収率85%)であった。
 生成物の同定が、元素分析測定装置、NMR測定装置、及びMS測定装置により行われた。この結果、6-(N,N-ジヒドロキシエチル)アミノ-1,3,5-トリアジン-2,4-ジアジド(DEA-DAZ)であると決定された。
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000060
(2) 新規化合物α(-OH付与剤)による表面改質
 [実施例134~136]
 基体Aとして、40℃のエタノール中で、超音波洗浄(時間:10分間)が行われたPP(ポリプロピレン)板が用いられた。
 このPP板が、前記TEU-DAZ,DEM-DAZ,TEB-DAZ(濃度0.1wt%)のエタノール溶液(温度;20℃)中に浸漬(時間;5分間)された。引き上げ後、温風乾燥が行われた。次いで、高圧水銀ランプ(出力:2kW アイグラフィック株式会社製のアイミニグランテイジ)が用いられ、30mJ/cmの紫外線照射が行われた。この後、エタノール中で超音波洗浄が行われた。
 [特性]
 上記実施例134~実施例136による改質処理の結果(基板表面におけるトリアジン環の有無、アルコキシシリル基の有無:XPS分析(線光電子分光分析装置:アルバックファイ製のPHI-QunteraSXM))が、表-15に示される。
                表-15
          化合物α      XPS分析(at%)
                  N1s    Si2p
実施例134  TEU-DAZ   10.2    2.1
実施例135  DEM-DAZ   16.1    3.3
実施例136  TEB-DAZ   13.9    2.8
 表-15において、N1sはトリアジン環の有無を、Si2pはアルコキシシリル基の有無を示す。N1s,Si2pの数値が認められると言うことは、PP板の表面にアルコキシシリルプロピルアミノトリアジニリデン基の存在を示している。
 そして、前記表-15と前記表-1とから、前記TEU-DAZ,DEM-DAZ,TEB-DAZも、前記TE-DAZと同様の反応性を示していることが判る。
(3) 新規化合物α(-OH付与剤)による接合(接着:分子接着)
 [実施例137~145]
 基体AとしてPPシートが用いられた。
 このPPシートに前記TEU-DAZ,DEM-DAZ,TEB-DAZ(濃度0.1wt%)エタノール溶液が噴霧された。この後、紫外線照射(30mJ/cm)が行われた。
 基体Bとして、Al板、Al板、Q板が用意された。信光電気計測株式会社製コロナマスターPS-1M(14kV,15kHz,AC100V)が用いられ、20℃で10秒間の処理が行われた。これにより、表面清浄化が行われた。かつ、表面に-OH基が生成した。
 上記基体Aと基体Bとが、TEU-DAZ,DEM-DAZ,TEB-DAZによる改質処理面が挟まれるように配置された。そして、真空下で1MPaのプレスが掛けられた。この時の温度は160℃で、時間は10分間である。
 [比較例137,138,139]
 実施例137,138,139において、TEU-DAZの代わりにTE-ASHが用いられた以外は、実施例137,138,139に準じて行われた。
 [特性]
 実施例137~145及び比較例137,138,139において、接着強度および被覆率が調べられた。
 その結果が表-16に示される。
                表-16
 
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000061
 TEU-DAZ,DEM-DAZ,TEB-DAZも、TE-DAZ等と同様、良好な接着性を示していることが判る。
 この出願は、2010年9月30日に出願された日本出願特願2010-220512を基礎とする優先権を主張し、その開示の全てをここに取り込む。
 
 

Claims (43)

  1.  基体Aと基体Bとが接合される接合方法であって、
     前記基体Aの表面に下記化合物(α)を含む剤が設けられる工程(X)と、
     前記基体A表面に存する前記化合物(α)に対向して前記基体Bが配置される工程(Y)と、
     前記基体A及び/又は前記基体Bに力が加えられ、前記基体Aと前記基体Bとが一体的に接合する工程(Z)
    とを具備してなり、
     前記化合物(α)は、一分子内に、OH基またはOH生成基と、アジド基と、トリアジン環とを有する化合物であり、
     前記基体Aはポリマ-が用いられて構成されてなる
    ことを特徴とする接合方法。
  2.  前記工程(Z)で加えられる力は、前記力によって、前記基体A表面に存する前記化合物(α)のOH基またはOH生成基から生成したOH基が前記基体Bの表面に接するようになる力である
    ことを特徴とする請求項1の接合方法。
  3.  前記工程(Z)は0~300℃の温度下で行われる
    ことを特徴とする請求項1の接合方法。
  4.  前記基体Aの表面に存する前記化合物(α)に対して所定パタ-ンの光が照射される工程(W)を更に具備する
    ことを特徴とする請求項1の接合方法。
  5.  前記工程(W)の光照射によって、前記基体Aと前記化合物(α)のアジド基とが化学反応し、前記基体Aの表面に前記化合物(α)が結合する
    ことを特徴とする請求項4の接合方法。
  6.  前記光は紫外線である
    ことを特徴とする請求項4又は請求項5の接合方法。
  7.  前記OH基またはOH生成基が、アルコキシシリル基(前記アルコキシ基がOH基である場合も含まれる。)である
    ことを特徴とする請求項1の接合方法。
  8.  前記化合物(α)が下記一般式[I]で表わされる化合物である
    ことを特徴とする請求項1の接合方法。
        一般式[I]
    Figure JPOXMLDOC01-appb-I000001
      [式中、Eは、任意の基である。Fは、OH基またはOH生成基である。-Qは、-N又は-NR(R)である。-NR(R)のR,Rは、H、炭素数が1~24の炭化水素基、又は-RSi(R’)(OA)3-n(Rは、炭素数が1~12の鎖状の炭化水素基である。R’は、炭素数が1~4の鎖状の炭化水素基である。Aは、H又は炭素数が1~4の鎖状の炭化水素基である。nは0~2の整数である。)である。RとRとは同一でも異なるものでも良い。]
  9.  前記化合物(α)が下記一般式[Io]で表わされる化合物である
    ことを特徴とする請求項1の接合方法。
        一般式[Io]
    Figure JPOXMLDOC01-appb-I000002
      [式中、-Qは、-N又は-NR(R)である。R,Rは、H、炭素数が1~24の炭化水素基、又は-RSi(R’)(OA)3-n(Rは、炭素数が1~12の鎖状の炭化水素基である。R’は、炭素数が1~4の鎖状の炭化水素基である。Aは、H又は炭素数が1~4の鎖状の炭化水素基である。nは0~2の整数である。)である。R,Rにおける少なくとも一つは前記-RSi(R’)(OA)3-nである。RとRとは同一でも異なるものでも良い。]
  10.  前記化合物(α)が下記一般式[Ia]で表わされる化合物である
    ことを特徴とする請求項1の接合方法。
        一般式[Ia]
    Figure JPOXMLDOC01-appb-I000003
      [式中、R,Rは、H、炭素数が1~24の炭化水素基、又は-RSi(R’)(OA)3-n(Rは、炭素数が1~12の鎖状の炭化水素基である。R’は、炭素数が1~4の鎖状の炭化水素基である。Aは、H又は炭素数が1~4の鎖状の炭化水素基である。nは0~2の整数である。)である。RとRとの少なくとも一方は前記-RSi(R’)(OA)3-nである。RとRとは同一でも異なるものでも良い。]
  11.  前記化合物(α)が下記一般式[Ib]で表わされる化合物である
    ことを特徴とする請求項1の接合方法。
        一般式[Ib]
    Figure JPOXMLDOC01-appb-I000004
      [式中、R,Rは、H、炭素数が1~24の炭化水素基、又は-RSi(R’)(OA)3-n(Rは、炭素数が1~12の鎖状の炭化水素基である。R’は、炭素数が1~4の鎖状の炭化水素基である。Aは、H又は炭素数が1~4の鎖状の炭化水素基である。nは0~2の整数である。)である。全てのR,Rにおける少なくとも一つは前記-RSi(R’)(OA)3-nである。RとRとは同一でも異なるものでも良い。]
  12.  前記工程(X)の後で、かつ、前記工程(Y)の前において、前記化合物(α)の表面に、下記一般式[II]で表わされる物質が設けられる工程(V)を更に具備する
    ことを特徴とする請求項1の接合方法。
        一般式[II]
    Figure JPOXMLDOC01-appb-I000005
     [式中、X’,Y’は、Si又はTiである。ZはAlである。Gは、炭素数が1~3の炭化水素基、又は炭素数が1~3のアルコキシ基である。Bは、炭素数が1~3のアルコキシ基である。n,mは0~200の整数(但し、2≦n+m≦400)である。pは0~100の整数である。]
  13.  前記工程(X)の後で、かつ、前記工程(Y)の前において、前記化合物(α)の表面に、アルコキシシリル基、アルコキシアルミナ-ト基および/またはアルコキシチタナ-ト基を有する化合物(β)が設けられる工程(U)を更に具備する
    ことを特徴とする請求項1の接合方法。
  14.  前記工程(V)の後で、かつ、前記工程(Y)の前において、前記化合物(α)の表面に、アルコキシシリル基、アルコキシアルミナ-ト基および/またはアルコキシチタナ-ト基を有する化合物(β)が設けられる工程(U)を更に具備する
    ことを特徴とする請求項12の接合方法。
  15.  前記化合物(β)は下記一般式[T]で表わされる化合物である
    ことを特徴とする請求項13又は請求項14の接合方法。
        一般式[T]
        L-Si(M’)(OM)3-n
      [式中、Lは、有機基(有機基は、炭素、水素以外の元素を含んでいても良い。有機基は、脂肪族、芳香族、鎖状、環状の如何なる形態のものでも良い。)である。M’は、炭素数が1~4の鎖状の炭化水素基である。Mは、H、又は炭素数が1~4の鎖状の炭化水素基である。nは0~2の整数である。前記M’とMとは、同一でも、異なるものでも良い。]
  16.  前記化合物(β)は下記一般式[III]で表わされる化合物である
    ことを特徴とする請求項13又は請求項14の接合方法。
        一般式[III]
    Figure JPOXMLDOC01-appb-I000006
      [式中、Rは、炭素数が1~12の炭化水素基である。Rは、H、又は炭素数が1~10の炭化水素基である。X’’は、H、又は炭素数が1~10の炭化水素基である。Y’’は、炭素数が1~10のアルキルオキシ基である。nは1~3の整数である。MはH,Li,Na,K又はCsである。]
  17.  前記化合物(β)は下記一般式[IV]で表わされる化合物である
    ことを特徴とする請求項13又は請求項14の接合方法。
        一般式[IV]
    Figure JPOXMLDOC01-appb-I000007
      [式中、Rは、炭素数が1~12の炭化水素基である。Rは、炭素数が1~12の炭化水素基である。X’’は、H、又は炭素数が1~10の炭化水素基である。Y’’は、炭素数が1~10のアルキルオキシ基である。全てのX’’及びY’’は同一でも異なっていても良い。n,mは1~3の整数である。MはH,Li,Na,K又はCsである。]
  18.  請求項1~請求項17いずれかの接合方法によって前記基体Aと前記基体Bとが一体的に接合されてなる
    ことを特徴とする接合体。
  19.  接着性向上剤であって、
     前記剤は、
      一分子内に、OH基またはOH生成基と、アジド基と、トリアジン環とを有する化合物(α)を含む
    ことを特徴とする接着性向上剤。
  20.  ポリマ-が用いられて構成された基体Aの表面に設けられる接着性向上剤である
    ことを特徴とする請求項19の接着性向上剤。
  21.  前記OH基またはOH生成基が、アルコキシシリル基(前記アルコキシ基がOH基である場合も含まれる。)である
    ことを特徴とする請求項19の接着性向上剤。
  22.  前記化合物(α)が下記一般式[I]で表わされる化合物である
    ことを特徴とする請求項19の接着性向上剤。
        一般式[I]
    Figure JPOXMLDOC01-appb-I000008
      [式中、Eは、任意の基である。Fは、OH基またはOH生成基である。-Qは、-N又は-NR(R)である。-NR(R)のR,Rは、H、炭素数が1~24の炭化水素基、又は-RSi(R’)(OA)3-n(Rは、炭素数が1~12の鎖状の炭化水素基である。R’は、炭素数が1~4の鎖状の炭化水素基である。Aは、H又は炭素数が1~4の鎖状の炭化水素基である。nは0~2の整数である。)である。RとRとは同一でも異なるものでも良い。]
  23.  前記化合物(α)が下記一般式[Io]で表わされる化合物である
    ことを特徴とする請求項19の接着性向上剤。
        一般式[Io]
    Figure JPOXMLDOC01-appb-I000009
      [式中、-Qは、-N又は-NR(R)である。R,Rは、H、炭素数が1~24の炭化水素基、又は-RSi(R’)(OA)3-n(Rは、炭素数が1~12の鎖状の炭化水素基である。R’は、炭素数が1~4の鎖状の炭化水素基である。Aは、H又は炭素数が1~4の鎖状の炭化水素基である。nは0~2の整数である。)である。R,Rにおける少なくとも一つは前記-RSi(R’)(OA)3-nである。RとRとは同一でも異なるものでも良い。]
  24.  前記化合物(α)が下記一般式[Ia]で表わされる化合物である
    ことを特徴とする請求項19の接着性向上剤。
        一般式[Ia]
    Figure JPOXMLDOC01-appb-I000010
      [式中、R,Rは、H、炭素数が1~24の炭化水素基、又は-RSi(R’)(OA)3-n(Rは、炭素数が1~12の鎖状の炭化水素基である。R’は、炭素数が1~4の鎖状の炭化水素基である。Aは、H又は炭素数が1~4の鎖状の炭化水素基である。nは0~2の整数である。)である。RとRとの少なくとも一方は前記-RSi(R’)(OA)3-nである。RとRとは同一でも異なるものでも良い。]
  25.  前記化合物(α)が下記一般式[Ib]で表わされる化合物である
    ことを特徴とする請求項19の接着性向上剤。
        一般式[Ib]
    Figure JPOXMLDOC01-appb-I000011
      [式中、R,Rは、H、炭素数が1~24の炭化水素基、又は-RSi(R’)(OA)3-n(Rは、炭素数が1~12の鎖状の炭化水素基である。R’は、炭素数が1~4の鎖状の炭化水素基である。Aは、H又は炭素数が1~4の鎖状の炭化水素基である。nは0~2の整数である。)である。全てのR,Rにおける少なくとも一つは前記-RSi(R’)(OA)3-nである。RとRとは同一でも異なるものでも良い。]
  26.  基体表面の特性が改質される表面改質方法であって、
     基体の表面に表面改質剤が設けられる工程を具備してなり、
     前記表面改質剤は、
      一分子内に、OH基またはOH生成基と、アジド基と、トリアジン環とを有する化合物(α)を含む
    ことを特徴とする表面改質方法。
  27.  前記表面改質剤が設けられた後、光が照射される工程を更に具備する
    ことを特徴とする請求項26の表面改質方法。
  28.  前記光照射工程は所定パタ-ンで露光が行われる工程である
    ことを特徴とする請求項26の表面改質方法。
  29.  前記OH基またはOH生成基が、アルコキシシリル基(前記アルコキシ基がOH基である場合も含まれる。)である
    ことを特徴とする請求項26の表面改質方法。
  30.  前記化合物(α)が下記一般式[I]で表わされる化合物である
    ことを特徴とする請求項26の表面改質方法。
        一般式[I]
    Figure JPOXMLDOC01-appb-I000012
      [式中、Eは、任意の基である。Fは、OH基またはOH生成基である。-Qは、-N又は-NR(R)である。-NR(R)のR,Rは、H、炭素数が1~24の炭化水素基、又は-RSi(R’)(OA)3-n(Rは、炭素数が1~12の鎖状の炭化水素基である。R’は、炭素数が1~4の鎖状の炭化水素基である。Aは、H又は炭素数が1~4の鎖状の炭化水素基である。nは0~2の整数である。)である。RとRとは同一でも異なるものでも良い。]
  31.  前記化合物(α)が下記一般式[Io]で表わされる化合物である
    ことを特徴とする請求項26の表面改質方法。
        一般式[Io]
    Figure JPOXMLDOC01-appb-I000013
      [式中、-Qは、-N又は-NR(R)である。R,Rは、H、炭素数が1~24の炭化水素基、又は-RSi(R’)(OA)3-n(Rは、炭素数が1~12の鎖状の炭化水素基である。R’は、炭素数が1~4の鎖状の炭化水素基である。Aは、H又は炭素数が1~4の鎖状の炭化水素基である。nは0~2の整数である。)である。R,Rにおける少なくとも一つは前記-RSi(R’)(OA)3-nである。RとRとは同一でも異なるものでも良い。]
  32.  前記化合物(α)が下記一般式[Ia]で表わされる化合物である
    ことを特徴とする請求項26の表面改質方法。
        一般式[Ia]
    Figure JPOXMLDOC01-appb-I000014
      [式中、R,Rは、H、炭素数が1~24の炭化水素基、又は-RSi(R’)(OA)3-n(Rは、炭素数が1~12の鎖状の炭化水素基である。R’は、炭素数が1~4の鎖状の炭化水素基である。Aは、H又は炭素数が1~4の鎖状の炭化水素基である。nは0~2の整数である。)である。RとRとの少なくとも一方は前記-RSi(R’)(OA)3-nである。RとRとは同一でも異なるものでも良い。]
  33.  前記化合物(α)が下記一般式[Ib]で表わされる化合物である
    ことを特徴とする請求項26の表面改質方法。
        一般式[Ib]
    Figure JPOXMLDOC01-appb-I000015
      [式中、R,Rは、H、炭素数が1~24の炭化水素基、又は-RSi(R’)(OA)3-n(Rは、炭素数が1~12の鎖状の炭化水素基である。R’は、炭素数が1~4の鎖状の炭化水素基である。Aは、H又は炭素数が1~4の鎖状の炭化水素基である。nは0~2の整数である。)である。全てのR,Rにおける少なくとも一つは前記-RSi(R’)(OA)3-nである。RとRとは同一でも異なるものでも良い。]
  34.  表面改質剤であって、
     前記表面改質剤は、
      一分子内に、OH基またはOH生成基と、アジド基と、トリアジン環とを有する化合物(α)を含む
    ことを特徴とする表面改質剤。
  35.  前記OH基またはOH生成基が、アルコキシシリル基(前記アルコキシ基がOH基である場合も含まれる。)である
    ことを特徴とする請求項34の表面改質剤。
  36.  前記化合物(α)が下記一般式[I]で表わされる化合物である
    ことを特徴とする請求項34の表面改質剤。
        一般式[I]
    Figure JPOXMLDOC01-appb-I000016
      [式中、Eは、任意の基である。Fは、OH基またはOH生成基である。-Qは、-N又は-NR(R)である。-NR(R)のR,Rは、H、炭素数が1~24の炭化水素基、又は-RSi(R’)(OA)3-n(Rは、炭素数が1~12の鎖状の炭化水素基である。R’は、炭素数が1~4の鎖状の炭化水素基である。Aは、H又は炭素数が1~4の鎖状の炭化水素基である。nは0~2の整数である。)である。RとRとは同一でも異なるものでも良い。]
  37.  前記化合物(α)が下記一般式[Io]で表わされる化合物である
    ことを特徴とする請求項34の表面改質剤。
        一般式[Io]
    Figure JPOXMLDOC01-appb-I000017
      [式中、-Qは、-N又は-NR(R)である。R,Rは、H、炭素数が1~24の炭化水素基、又は-RSi(R’)(OA)3-n(Rは、炭素数が1~12の鎖状の炭化水素基である。R’は、炭素数が1~4の鎖状の炭化水素基である。Aは、H又は炭素数が1~4の鎖状の炭化水素基である。nは0~2の整数である。)である。R,Rにおける少なくとも一つは前記-RSi(R’)(OA)3-nである。RとRとは同一でも異なるものでも良い。]
  38.  前記化合物(α)が下記一般式[Ia]で表わされる化合物である
    ことを特徴とする請求項34の表面改質剤。
        一般式[Ia]
    Figure JPOXMLDOC01-appb-I000018
      [式中、R,Rは、H、炭素数が1~24の炭化水素基、又は-RSi(R’)(OA)3-n(Rは、炭素数が1~12の鎖状の炭化水素基である。R’は、炭素数が1~4の鎖状の炭化水素基である。Aは、H又は炭素数が1~4の鎖状の炭化水素基である。nは0~2の整数である。)である。RとRとの少なくとも一方は前記-RSi(R’)(OA)3-nである。RとRとは同一でも異なるものでも良い。]
  39.  前記化合物(α)が下記一般式[Ib]で表わされる化合物である
    ことを特徴とする請求項34の表面改質剤。
        一般式[Ib]
    Figure JPOXMLDOC01-appb-I000019
      [式中、R,Rは、H、炭素数が1~24の炭化水素基、又は-RSi(R’)(OA)3-n(Rは、炭素数が1~12の鎖状の炭化水素基である。R’は、炭素数が1~4の鎖状の炭化水素基である。Aは、H又は炭素数が1~4の鎖状の炭化水素基である。nは0~2の整数である。)である。全てのR,Rにおける少なくとも一つは前記-RSi(R’)(OA)3-nである。RとRとは同一でも異なるものでも良い。]
  40.  請求項26~請求項33いずれかの表面改質方法が行われてなる基体。
  41.  下記一般式[Io]で表わされる化合物である
    ことを特徴とする新規化合物。
        一般式[Io]
     
    Figure JPOXMLDOC01-appb-I000020
      [式中、-Qは、-N又は-NR(R)である。R,Rは、H、炭素数が1~24の炭化水素基、又は-RSi(R’)(OA)3-n(Rは、炭素数が1~12の鎖状の炭化水素基である。R’は、炭素数が1~4の鎖状の炭化水素基である。Aは、H又は炭素数が1~4の鎖状の炭化水素基である。nは0~2の整数である。)である。R,Rにおける少なくとも一つは前記-RSi(R’)(OA)3-nである。RとRとは同一でも異なるものでも良い。]
  42.  前記化合物が下記一般式[Ia]で表わされる化合物である
    ことを特徴とする請求項41の新規化合物。
        一般式[Ia]
    Figure JPOXMLDOC01-appb-I000021
      [式中、R,Rは、H、炭素数が1~24の炭化水素基、又は-RSi(R’)(OA)3-n(Rは、炭素数が1~12の鎖状の炭化水素基である。R’は、炭素数が1~4の鎖状の炭化水素基である。Aは、H又は炭素数が1~4の鎖状の炭化水素基である。nは0~2の整数である。)である。RとRとの少なくとも一方は前記-RSi(R’)(OA)3-nである。RとRとは同一でも異なるものでも良い。]
  43.  前記化合物が下記一般式[Ib]で表わされる化合物である
    ことを特徴とする請求項41の新規化合物。
        一般式[Ib]
    Figure JPOXMLDOC01-appb-I000022
      [式中、R,Rは、H、炭素数が1~24の炭化水素基、又は-RSi(R’)(OA)3-n(Rは、炭素数が1~12の鎖状の炭化水素基である。R’は、炭素数が1~4の鎖状の炭化水素基である。Aは、H又は炭素数が1~4の鎖状の炭化水素基である。nは0~2の整数である。)である。全てのR,Rにおける少なくとも一つは前記-RSi(R’)(OA)3-nである。RとRとは同一でも異なるものでも良い。]
     
     
PCT/JP2011/072185 2010-09-30 2011-09-28 接合方法、接着性向上剤、表面改質方法、表面改質剤、及び新規化合物 WO2012043631A1 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012504940A JP5083926B2 (ja) 2010-09-30 2011-09-28 接合方法、接着性向上剤、表面改質方法、表面改質剤、及び新規化合物
US13/823,759 US9238757B2 (en) 2010-09-30 2011-09-28 Bonding method, bondability improving agent, surface modification method, surface modifying agent, and novel compound
EP11829184.8A EP2623572B1 (en) 2010-09-30 2011-09-28 Bonding method, bondability improving agent, surface modification method, surface modifying agent, and novel compound
KR1020137004687A KR101520436B1 (ko) 2010-09-30 2011-09-28 접합 방법, 접착성 향상제, 표면 개질 방법, 표면 개질제, 및 신규 화합물
CN201180041291.3A CN103080257B (zh) 2010-09-30 2011-09-28 接合方法、粘接性提高剂、表面改性方法、表面改性剂及新化合物
US14/954,147 US9540403B2 (en) 2010-09-30 2015-11-30 Bonding method, bondability improving agent, surface modification method, surface modifying agent, and novel compound

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010-220512 2010-09-30
JP2010220512 2010-09-30

Related Child Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
US13/823,759 A-371-Of-International US9238757B2 (en) 2010-09-30 2011-09-28 Bonding method, bondability improving agent, surface modification method, surface modifying agent, and novel compound
US14/954,147 Continuation US9540403B2 (en) 2010-09-30 2015-11-30 Bonding method, bondability improving agent, surface modification method, surface modifying agent, and novel compound

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2012043631A1 true WO2012043631A1 (ja) 2012-04-05

Family

ID=45893070

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2011/072185 WO2012043631A1 (ja) 2010-09-30 2011-09-28 接合方法、接着性向上剤、表面改質方法、表面改質剤、及び新規化合物

Country Status (6)

Country Link
US (2) US9238757B2 (ja)
EP (1) EP2623572B1 (ja)
JP (1) JP5083926B2 (ja)
KR (1) KR101520436B1 (ja)
CN (1) CN103080257B (ja)
WO (1) WO2012043631A1 (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013186941A1 (ja) 2012-06-11 2013-12-19 株式会社いおう化学研究所 表面処理方法、表面処理剤、及び新規化合物
WO2016111359A1 (ja) * 2015-01-09 2016-07-14 株式会社朝日Fr研究所 可撓性ペルチェデバイス及び温度調整装置
JP2018052067A (ja) * 2016-09-30 2018-04-05 株式会社朝日Fr研究所 接合体
WO2018235742A1 (ja) * 2017-06-19 2018-12-27 株式会社デンソー 樹脂製光学部品及びその製造方法
WO2020017193A1 (ja) * 2018-07-17 2020-01-23 株式会社デンソー 接合構造体およびその製造方法、熱交換器
JP2020066161A (ja) * 2018-10-24 2020-04-30 日本ゼオン株式会社 接合体の製造方法
JP2020143007A (ja) * 2019-03-05 2020-09-10 国立大学法人岩手大学 反応性付与化合物、その製造方法、それを用いた表面反応性固体、及び表面反応性固体の製造方法
KR20200136379A (ko) 2018-03-29 2020-12-07 린텍 가부시키가이샤 접합용 적층체, 2 개의 피착체를 접합하는 방법, 및, 접합 구조체의 제조 방법
KR20200136896A (ko) 2018-03-29 2020-12-08 린텍 가부시키가이샤 2 개의 피착체를 접합하는 방법, 및, 접합 구조체의 제조 방법
WO2023167188A1 (ja) * 2022-03-03 2023-09-07 大倉工業株式会社 接合層付偏光フィルム、偏光板及びその製造方法
WO2024029356A1 (ja) * 2022-08-01 2024-02-08 大倉工業株式会社 無機基板付偏光板及びその製造方法

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10604681B2 (en) * 2015-06-02 2020-03-31 Nissan Chemical Industries, Ltd. Solvent-free light-curable adhesive composition
WO2016208006A1 (ja) 2015-06-24 2016-12-29 株式会社メイコー 立体配線基板の製造方法、立体配線基板、立体配線基板用基材
WO2017130721A1 (ja) 2016-01-27 2017-08-03 株式会社新技術研究所 表面改質ポリエステル系樹脂を含む銅または銅合金物品および製造方法
WO2018181519A1 (ja) * 2017-03-30 2018-10-04 リンテック株式会社 接着シート、及び積層体の製造方法
TWI772395B (zh) * 2017-03-30 2022-08-01 日商琳得科股份有限公司 黏著片及積層體的製造方法
TWI758450B (zh) * 2017-03-30 2022-03-21 日商琳得科股份有限公司 黏著片及積層體的製造方法
US11787911B2 (en) 2017-06-13 2023-10-17 Henkel Ag & Co. Kgaa Activating surfaces for subsequent bonding
GB201709352D0 (en) * 2017-06-13 2017-07-26 Henkel IP & Holding GmbH Activating surfaces for subsequent bonding
CN107263624A (zh) * 2017-06-27 2017-10-20 六安三创建筑材料有限公司 一种碳化胶合板及其制备方法
JP6511614B2 (ja) * 2017-08-02 2019-05-15 株式会社新技術研究所 金属と樹脂の複合材
GB2579608B (en) 2018-12-06 2023-02-15 Henkel Ag & Co Kgaa Activating surfaces for subsequent bonding to another substrate
CN109825201A (zh) * 2018-12-26 2019-05-31 张家港康得新光电材料有限公司 一种贴合结构及其制备方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61266468A (ja) * 1985-05-21 1986-11-26 Canon Inc インクジェット捺染用インクおよびこれを用いたインクジェット捺染方法
JP2006213677A (ja) 2005-02-07 2006-08-17 Iwate Univ 水溶性アルコキシシラン含有トリアジンジチオール金属塩及びその製造方法、並びにそれを用いた固体表面への反応性付与方法及び表面反応性固体
JP2007017921A (ja) 2005-07-06 2007-01-25 Iwate Univ プリント配線基盤とその製造方法
JP2007119752A (ja) 2005-09-28 2007-05-17 Iwate Univ 樹脂とゴムとを接着するための分子接着剤,樹脂とゴムとの接着方法及び樹脂とゴムとの接着複合製品
JP2008507404A (ja) * 2004-07-22 2008-03-13 ザ スクリプス リサーチ インスティテュート クリックケミストリーを介したポリマー材料
JP3168511U (ja) * 2011-03-31 2011-06-16 アルプス電気株式会社 フィルム配線基板

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3683683D1 (de) 1985-05-21 1992-03-12 Canon Kk Tintenstrahldruckmethode.
JP3168511B2 (ja) 1996-06-21 2001-05-21 株式会社小糸製作所 車輌用灯具
JP3128574B2 (ja) * 1997-08-27 2001-01-29 岩手大学長 パーフロロ基含有トリアジンチオール誘導体、その製造方法及び利用
US6313448B1 (en) 1999-10-21 2001-11-06 3M Innovative Properties Company Adhesive bonding method and device
US8155294B2 (en) 2005-08-15 2012-04-10 Microsoft Corporation Associating a telephone call with a dialog based on a computer protocol such as SIP
JP4538675B2 (ja) 2007-10-26 2010-09-08 株式会社オプトデザイン 面照明ユニット、面照明光源装置、および面照明装置
JP4618451B2 (ja) * 2008-02-19 2011-01-26 信越化学工業株式会社 トリアジンチオール基及びアルケニル基を有するオルガノポリシロキサン及びその製造方法、並びに当該オルガノポリシロキサンを含有する接着用プライマー組成物
WO2009154083A1 (ja) 2008-06-16 2009-12-23 株式会社いおう化学研究所 積層体及び回路配線基板
JP5258489B2 (ja) 2008-09-30 2013-08-07 富士フイルム株式会社 金属膜形成方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61266468A (ja) * 1985-05-21 1986-11-26 Canon Inc インクジェット捺染用インクおよびこれを用いたインクジェット捺染方法
JP2008507404A (ja) * 2004-07-22 2008-03-13 ザ スクリプス リサーチ インスティテュート クリックケミストリーを介したポリマー材料
JP2006213677A (ja) 2005-02-07 2006-08-17 Iwate Univ 水溶性アルコキシシラン含有トリアジンジチオール金属塩及びその製造方法、並びにそれを用いた固体表面への反応性付与方法及び表面反応性固体
JP2007017921A (ja) 2005-07-06 2007-01-25 Iwate Univ プリント配線基盤とその製造方法
JP2007119752A (ja) 2005-09-28 2007-05-17 Iwate Univ 樹脂とゴムとを接着するための分子接着剤,樹脂とゴムとの接着方法及び樹脂とゴムとの接着複合製品
JP3168511U (ja) * 2011-03-31 2011-06-16 アルプス電気株式会社 フィルム配線基板

Non-Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
MATSUNO YUSUKE; KUDO TAKAHIRO; NIWAAKO; HIRAHARA HIDETOSHI; NARITA EIICHI; OISHI YOSHIYUKI; MORI KUNIO: "Direct Adhesion of EPDM to Aluminum Plate During Peroxide Curing Using Molecular Adhesives", vol. 83, 2010, THE SOCIETY OF RUBBER INDUSTRY, JAPAN, pages: 89 - 94
MORI KATSUHITO; MATSUNO YUSUKE; MURAOKA HIROKI; KUDO TAKAHIRO; HIRAHARA HIDETOSHI; OISHI YOSHIYUKI; MORI KUNIO; NARITA EIICHI: "Direct Adhesion of Epichlorohydrin Rubber to Polyamide 6 During Curing Using a Molecular Adhesive", THE SOCIETY OF RUBBER INDUSTRY, vol. 83, no. 3, 2010, pages 71 - 76
MORI KUNIO: "The 21th Century Adhesion Technology", JOURNAL OF THE ADHESION SOCIETY OF JAPAN, vol. 43, no. 6, 2007, pages 242 - 248
MORI KUNIO; ABE SHIRO: "Sixvalent Chromate-Free Resin Plating", JOURNAL OF THE SURFACE FINISHING SOCIETY OF JAPAN, vol. 59, no. 5, 2008, pages 299 - 304
TAKAGI KAZUHISA; HIRAHARA HIDETOSHI; MORI KATSUHITO; NARITA EIICHI; OISHI YOSHIYUKI; MORI KUNIO: "Direct Adhesion of Silicone Rubber to Resins During Peroxide Curing Using Molecular Adhesive", vol. 81, 2008, THE SOCIETY OF RUBBER INDUSTRY, pages: 8 - 13

Cited By (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9790242B2 (en) 2012-06-11 2017-10-17 Kunio Mori Surface treatment method, surface treatment agent, and novel compound
CN104349848B (zh) * 2012-06-11 2016-01-20 森邦夫 表面处理方法、表面处理剂及新型化合物
WO2013186941A1 (ja) 2012-06-11 2013-12-19 株式会社いおう化学研究所 表面処理方法、表面処理剤、及び新規化合物
KR101569128B1 (ko) * 2012-06-11 2015-11-13 가부시키가이샤 이오가가쿠켄큐쇼 표면 처리 방법, 표면 처리제, 및 신규 화합물
US10385076B2 (en) 2012-06-11 2019-08-20 Kunio Mori Surface treatment agent and novel compound
JPWO2013186941A1 (ja) * 2012-06-11 2016-02-01 森 邦夫 表面処理方法、表面処理剤、及び新規化合物
EP3505522A1 (en) 2012-06-11 2019-07-03 Kunio Mori Surface treatment method, surface treatment agent, and novel compound
CN104349848A (zh) * 2012-06-11 2015-02-11 森邦夫 表面处理方法、表面处理剂及新型化合物
JP5729852B2 (ja) * 2012-06-11 2015-06-03 森 邦夫 表面処理方法、表面処理剤、及び新規化合物
JPWO2016111359A1 (ja) * 2015-01-09 2017-08-31 株式会社朝日Fr研究所 可撓性ペルチェデバイス及び温度調整装置
WO2016111359A1 (ja) * 2015-01-09 2016-07-14 株式会社朝日Fr研究所 可撓性ペルチェデバイス及び温度調整装置
US10636952B2 (en) 2015-01-09 2020-04-28 Asahi Fr R&D Co., Ltd. Flexible peltier device and temperature regulation apparatus
JP2018052067A (ja) * 2016-09-30 2018-04-05 株式会社朝日Fr研究所 接合体
WO2018235742A1 (ja) * 2017-06-19 2018-12-27 株式会社デンソー 樹脂製光学部品及びその製造方法
JP2019001124A (ja) * 2017-06-19 2019-01-10 株式会社デンソー 樹脂製光学部品及びその製造方法
KR20200136379A (ko) 2018-03-29 2020-12-07 린텍 가부시키가이샤 접합용 적층체, 2 개의 피착체를 접합하는 방법, 및, 접합 구조체의 제조 방법
KR20200136896A (ko) 2018-03-29 2020-12-08 린텍 가부시키가이샤 2 개의 피착체를 접합하는 방법, 및, 접합 구조체의 제조 방법
WO2020017193A1 (ja) * 2018-07-17 2020-01-23 株式会社デンソー 接合構造体およびその製造方法、熱交換器
JP2020011410A (ja) * 2018-07-17 2020-01-23 株式会社デンソー 接合構造体およびその製造方法、熱交換器
JP2020066161A (ja) * 2018-10-24 2020-04-30 日本ゼオン株式会社 接合体の製造方法
JP7230426B2 (ja) 2018-10-24 2023-03-01 日本ゼオン株式会社 接合体の製造方法
JP2020143007A (ja) * 2019-03-05 2020-09-10 国立大学法人岩手大学 反応性付与化合物、その製造方法、それを用いた表面反応性固体、及び表面反応性固体の製造方法
JP7178094B2 (ja) 2019-03-05 2022-11-25 国立大学法人岩手大学 反応性付与化合物、その製造方法、それを用いた表面反応性固体、及び表面反応性固体の製造方法
US11512178B2 (en) 2019-03-05 2022-11-29 National University Corporation, Iwate University Reactivity-introduced compound, manufacturing method thereof, surface-reactive solid using same and manufacturing method of surface-reactive solid
JP2023009134A (ja) * 2019-03-05 2023-01-19 国立大学法人岩手大学 反応性付与化合物、その製造方法、それを用いた表面反応性固体、及び表面反応性固体の製造方法
JP7490262B2 (ja) 2019-03-05 2024-05-27 国立大学法人岩手大学 反応性付与化合物、その製造方法、それを用いた表面反応性固体、及び表面反応性固体の製造方法
WO2023167188A1 (ja) * 2022-03-03 2023-09-07 大倉工業株式会社 接合層付偏光フィルム、偏光板及びその製造方法
WO2024029356A1 (ja) * 2022-08-01 2024-02-08 大倉工業株式会社 無機基板付偏光板及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP2623572B1 (en) 2019-11-27
US9238757B2 (en) 2016-01-19
US20130177770A1 (en) 2013-07-11
CN103080257B (zh) 2014-09-03
US9540403B2 (en) 2017-01-10
EP2623572A1 (en) 2013-08-07
CN103080257A (zh) 2013-05-01
JPWO2012043631A1 (ja) 2014-02-24
US20160152641A1 (en) 2016-06-02
KR101520436B1 (ko) 2015-05-15
JP5083926B2 (ja) 2012-11-28
EP2623572A4 (en) 2017-07-19
KR20130056298A (ko) 2013-05-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5083926B2 (ja) 接合方法、接着性向上剤、表面改質方法、表面改質剤、及び新規化合物
KR101276648B1 (ko) 금속막 형성 방법, 및 금속막을 갖는 제품
JP5729852B2 (ja) 表面処理方法、表面処理剤、及び新規化合物
JP5448524B2 (ja) めっき用積層フィルム、表面金属膜材料の作製方法及び表面金属膜材料
JP2010239080A (ja) 導電膜の形成方法、プリント配線板の製造方法及び導電膜材料
WO2012077676A1 (ja) 被着材料と過酸化物含有高分子材料との接着体及びその製造方法
JP6893486B2 (ja) ディスプレイ用接着剤
JP5457725B2 (ja) 反応性固体表面の形成方法
KR20150122597A (ko) 투명 플라스틱 기판용 수지 조성물
JP6668212B2 (ja) (メタ)アクリレート化合物、その合成方法および該(メタ)アクリレート化合物の利用
JP6919074B2 (ja) 複合積層体及び、金属―変性ポリフェニレンエーテル接合体
JP7439815B2 (ja) 配線基板及びその製造方法
TW202241916A (zh) 化合物、黏合劑、黏合體、印刷基板以及黏合體之製造方法
JP2011068887A (ja) 接着性樹脂組成物および接着方法

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 201180041291.3

Country of ref document: CN

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2012504940

Country of ref document: JP

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 11829184

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 20137004687

Country of ref document: KR

Kind code of ref document: A

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 13823759

Country of ref document: US

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2011829184

Country of ref document: EP

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE